JP2017098601A - 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム - Google Patents

符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017098601A
JP2017098601A JP2015225618A JP2015225618A JP2017098601A JP 2017098601 A JP2017098601 A JP 2017098601A JP 2015225618 A JP2015225618 A JP 2015225618A JP 2015225618 A JP2015225618 A JP 2015225618A JP 2017098601 A JP2017098601 A JP 2017098601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference image
encoding
motion
amount
target image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015225618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626319B2 (ja
Inventor
小林 幸史
Yukifumi Kobayashi
幸史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015225618A priority Critical patent/JP6626319B2/ja
Priority to US15/348,153 priority patent/US10666970B2/en
Publication of JP2017098601A publication Critical patent/JP2017098601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626319B2 publication Critical patent/JP6626319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/521Processing of motion vectors for estimating the reliability of the determined motion vectors or motion vector field, e.g. for smoothing the motion vector field or for correcting motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】被写体の動きと参照画像の符号量とを考慮した参照画像の選択が行えるようにする。【解決手段】符号化装置は、符号化対象画像の動き量を取得する取得手段と、複数の参照画像候補から参照画像を選択する選択手段と、前記選択された参照画像を参照する動き補償予測符号化により、前記符号化対象画像を符号化する符号化手段と、を備える。前記選択手段は、前記動き量が閾値未満の場合、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択し、前記動き量が前記閾値以上の場合、前記符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先的に選択する。【選択図】図8

Description

本発明は、符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラムに関する。
H.264符号化方式の後継規格として、更に高効率な動画像符号化方式であるHEVC(High Efficiency Video Coding)符号化方式が国際標準規格として策定されている。
H.264符号化方式及びHEVC符号化方式は共に、フレーム間予測符号化を用いることができる。フレーム間予測符号化では、これから符号化を行う符号化対象画像と、既に符号化済みのローカルデコード画像である参照画像との間で動き予測を行い、動き補償された位置における画像間の差分を求めることにより、効率的な符号化を行うことができる。
特開2013−236392号公報
ところで、被写体の動きが大きい場合、符号化対象画像と参照画像との間の動きが大きくなり、動き予測の計算量が増加したり動き予測の精度が低下したりする可能性がある。また、符号化対象画像と参照画像との間の動きは、一般的に、符号化対象画像と参照画像とが時間的に遠く離れるほど大きくなる。そこで、被写体の動きが大きい場合には、そうでない場合よりも、符号化対象画像に時間的に近い画像を参照画像とすることが考えられる(特許文献1参照)。
符号化対象画像の画質は、動き予測の精度だけではなく、参照画像の画質にも依存する。一般的に、参照画像の画質は、符号量が多いほど高く、参照画像の画質が高いほど、この参照画像を参照して符号化される符号化対象画像の画質も高くなる。しかしながら、特許文献1では、参照画像を選択する際に、動き予測の精度については考慮されているものの、参照画像の符号量については考慮されていない。
そこで、本発明は、被写体の動きと参照画像の符号量とを考慮した参照画像の選択が行えるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、符号化対象画像の動き量を取得する取得手段と、複数の参照画像候補から参照画像を選択する選択手段と、前記選択された参照画像を参照する動き補償予測符号化により、前記符号化対象画像を符号化する符号化手段と、を備え、前記選択手段は、前記動き量が閾値未満の場合、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択し、前記動き量が前記閾値以上の場合、前記符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先的に選択することを特徴とする符号化装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、被写体の動きと参照画像の符号量とを考慮した参照画像の選択を行うことができる。
第1実施形態及び第2実施形態に係る符号化装置100が有する複数の構成要素の一例を説明するためのブロック図。 ランダムアクセスGOP構造の一例を示す図。 ピクチャ203の符号化時の参照画像候補の一例を示す図。 最上位階層に含まれる参照画像候補の一例を示す図。 符号化対象画像からの時間距離が最も近い参照画像候補の一例を示す図。 符号化対象画像の動き量が小さい場合の参照画像選択の一例を示す図。 符号化対象画像の動き量が大きい場合の参照画像選択の一例を示す図。 第1実施形態に係る参照画像選択処理の流れを示すフローチャート。 符号化対象画像の動き量が小さい場合における、2枚の参照画像選択の一例を示す図。 符号化対象画像の動き量が大きい場合における、2枚の参照画像選択の一例を示す図。 符号化対象画像の動き量が中程度の場合における、2枚の参照画像選択の一例を示す図。 第2実施形態に係る参照画像選択処理の流れを示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明の実施形態は以下の実施形態に限定されるものではない。
●(第1実施形態)
図1は、第1実施形態及び第2実施形態に係る符号化装置100が有する複数の構成要素の一例を説明するためのブロック図である。符号化装置100は、例えば、HEVC(High Efficiency Video Coding)符号化方式を実現する符号化装置として動作する。また、符号化装置100は、例えば、HEVC符号化方式のランダムアクセスGOP構造を用いて符号化を行う符号化装置として動作する。なお、符号化装置100が有する構成要素の少なくとも一部は、ハードウェア構成を有する。
図1に示す符号化装置100は、撮像装置としての機能も有するが、この機能は必須ではない。例えば、符号化装置100は、外部の撮像装置により生成された画像を符号化してもよい。
撮像部102は、レンズ101を通して撮像部102に入力された画像を撮像する。撮像部102は、被写体の画像を撮影し、動画データを出力する。撮像部102で撮像された動画データにおける各フレームの画像は、デジタルRAW画像データに変換され、現像処理部103に提供される。
現像処理部103は、入力される動画データの各フレームのデジタルRAW画像データに対して、デベイヤー処理、キズ補正処理、ノイズ除去処理、拡大縮小処理、及び色変換処理(例えば、YCbCr形式への変換処理)などの画像処理を行い、現像された動画データを生成する。現像処理部103で生成された動画データの各フレームは、順次符号化フレームメモリ104に入力される。本実施形態では、現像処理部103で生成された動画データのそれぞれのフレーム分の画像データを符号化対象画像とする。
これ以降の符号化処理は、CTU(Coding Tree Unit)ごとに行われる。CTUは、8×8画素から64×64画素までのブロックサイズの中から選択される。動き予測部105は、CTUごとに、符号化フレームメモリ104に格納されている符号化対象画像と、参照フレームメモリ117に格納されている参照画像との間でブロックマッチングを行い、動き量の検出及び動きベクトルの検出を行う。動き予測部105は、符号化対象画像と、検出された動きベクトル位置の予測画像との間で画素の差分を計算し、その差分画像を直交変換部106に出力する。従って、符号化装置100は、動き補償予測符号化により、符号化対象画像を符号化する。また、動き予測部105は、ローカルデコード画像作成用に、検出された動きベクトル位置の予測画像を動き補償部114に出力する。更に、動き予測部105は、検出した動き量を、参照画像選択部107に出力する。
参照画像選択部107は、動き予測部105から入力された動き量に応じて、これ以降のピクチャを符号化するための参照画像を選択する。参照画像選択部107の動作の詳細、及び動き量の詳細については、後述する。
直交変換部106は、動き予測部105から入力された差分画像に対して離散コサイン変換を行い、変換係数を生成し、量子化部108に出力する。量子化部108は、直交変換部106から送られてきた変換係数に対して、量子化制御部109が出力する量子化ステップサイズに従い、量子化を行う。量子化部108は、量子化された変換係数を、符号化ストリーム作成のために可変長符号化部110に出力する。また、量子化部108は、量子化された変換係数を、ローカルデコード画像作成のために逆量子化部112に出力する。
可変長符号化部110は、量子化後の変換係数に対してジグザグスキャン、又はオルタネートスキャン等を行い、可変長符号化を行う。可変長符号化部110は、可変長符号化した変換係数に対し、動きベクトル、量子化ステップサイズ、CTUサイズ、及び適応オフセット処理用パラメータなどの符号化方式情報を可変長符号化したものを付加し、符号化ストリームを生成する。生成された符号化ストリームは記録メディア111に記録される。また、可変長符号化部110は、符号化の際にCTUごとの発生符号量を計算し、量子化制御部109に出力する。
量子化制御部109は、可変長符号化部110から送られてくる発生符号量を用いて、発生符号量が目標とする符号量になるように量子化ステップサイズを決定し、量子化部108に出力する。
逆量子化部112は、量子化部108から送られてきた量子化後の変換係数に対して逆量子化を行い、ローカルデコード用の変換係数を生成する。この変換係数は、逆直交変換部113に出力される。逆直交変換部113は、逆量子化部112から送られてきた変換係数に対して逆離散コサイン変換を行い、差分画像を生成する。生成された差分画像は、動き補償部114に出力される。
動き補償部114は、動き予測部105から送られてきた動きベクトル位置の予測画像と、逆直交変換部113から送られてきた差分画像とを加算することにより、ローカルデコード用の画像データを生成する。生成された画像データは、デブロッキングフィルタ部115に出力される。デブロッキングフィルタ部115は、動き補償部114から送られてきた画像データに対してデブロッキングフィルタをかける。デブロッキングフィルタ後の画像は、適応オフセット処理部116に出力される。
適応オフセット処理部116は、符号化フレームメモリ104に格納されている符号化対象画像、及びデブロッキングフィルタ後の画像に基づき、バンドオフセット処理、エッジオフセット処理、又は何も処理をしない、のいずれかの選択を行う。また、適応オフセット処理部116は、選択した処理に対する、適応オフセット処理を行うバンド位置、エッジ方向、オフセット値などのパラメータを決定する。適応オフセット処理部116は、決定されたパラメータに従い、デブロッキングフィルタ後の画像に対して適応オフセット処理を行い、ローカルデコード画像を生成する。この生成したローカルデコード画像は、参照フレームメモリ117に格納される。また、適応オフセット処理部116は、適応オフセット処理としてどの処理を選択したか、バンド位置、エッジ方向、オフセット値などの適応オフセット処理用のパラメータを、符号化ストリームに含めるために可変長符号化部110に出力する。
このような動作により、符号化ストリーム、及びローカルデコード画像が作成される。
次に、動き予測部105で検出する動き量について説明する。ここでの動き量は、画像の動きを表す指標であれば何を用いてもよい。例えば、動き量は、動きベクトルのベクトル長であってもよいし、符号化対象画像と参照画像との間の、動き補償後の差分絶対値和であってもよい。また、これらの値を組み合わせて計算したものを動き量として用いてもよい。簡易的な方法としては、動き補償を行わずに、単純に符号化対象画像と参照画像との間の差分絶対値和を計算し、それを動き量として用いてもよい。
また、本実施形態では、動き予測部105は、動き量の検出を、符号化に用いる動きベクトル検出と同時に行っているが、別動作により動き検出を行ってもよい。例えば、動き予測部105は、符号化に用いる動きベクトル検出では、符号化効率を考慮しベクトル長を加味した検出を行う。他方、動き量の検出では、動き予測部105は、ベクトル長を加味せず、ブロックマッチング時に最も差分量の少ない位置を動き量検出の動きベクトルとして選択してもよい。
ここで、図2を参照して、HEVC符号化方式のランダムアクセスGOP構造を用いる符号化について説明する。図2に示す8つのピクチャの表示順は、Iピクチャ200、Bピクチャ201、Bピクチャ202、Bピクチャ203、Bピクチャ204、Bピクチャ205、Bピクチャ206、Bピクチャ207、Bピクチャ208の順序である。図2に示すランダムアクセスGOP構造は、第1階層から第4階層までの4つの階層を含む階層構造を持つ。最上位階層は第1階層であり、第2階層、第3階層、第4階層の順で下位の階層になる。
HEVC符号化方式では、各階層にはTemporalIDと呼ばれるID番号が割り当てられている。TemporalIDは、「0」が最上位階層を示し、第1階層から第4階層まで順番に、TemporalID=0、1、2、3が割り当てられる。例えば、Iピクチャ200は最上位階層である第1階層に含まれるので、TemporalID=0が付与され、Bピクチャ201は第4階層に含まれるので、TemporalID=3が付与される。
階層構造に関して参照関係に対する制限があり、符号化対象画像と同じか上位の階層しか参照することができない。例えば、第1階層のBピクチャ208は、図2に示してあるピクチャの中では同じ階層のIピクチャ200のみ参照することができる。第2階層のBピクチャ204は、上位階層のIピクチャ200及びBピクチャ208のみ参照することができる。
このような参照関係の制限が存在するため、ピクチャの符号化順にも、上位階層の符号化をある程度優先するという制限が加わる。本実施形態では、Iピクチャ200、Bピクチャ208、Bピクチャ204、Bピクチャ202、Bピクチャ201、Bピクチャ203、Bピクチャ206、Bピクチャ205、Bピクチャ207の順に符号化が行われるものとする。
一般的に、符号化効率の観点から、上位階層のピクチャほど符号化時に割り当てられる符号量は多くなる。割り当てられる符号量が多いピクチャほど、符号化劣化が少ないため、参照画像として好ましいと考えられる。また、階層が同じであれば、符号化対象画像との時間距離が近い方が、画像間の相関性が高く、参照画像として好ましいと考えられる。
下位階層のピクチャの符号化時には上位階層のピクチャの多くの符号化が完了しているため、下位階層ほど、参照画像の選択肢が多い。例えば、Bピクチャ203が符号化対象画像の場合、Iピクチャ200、Bピクチャ201、Bピクチャ202、Bピクチャ204、及びBピクチャ208の5枚が参照画像候補となる。画像の動き量に応じて適切な参照画像は異なるため、参照画像選択部107は、動き量に基づいて参照画像の選択を行う。ここでは、例として、参照画像を1枚だけ用いる場合について、動き量に基づく参照画像の選択を説明する。
ピクチャ200が符号化された後、符号化装置100は、Bピクチャ208の符号化を行う。この場合、参照画像はIピクチャ200である。動き予測部105は、CTUごとの動き量を検出し、検出された動き量を参照画像選択部107に通知する。
参照画像選択部107は、1ピクチャごとに、CTUごとの動き量を累積加算する。これにより、Bピクチャ208の符号化完了時に、Bピクチャ208全体の動き量が得られる。Bピクチャ208全体の動き量は、Bピクチャ208とIピクチャ200との間の動き量として、参照画像選択部107に保持される。
次に、符号化装置100は、Bピクチャ204の符号化を行う。この場合、参照画像候補として、Iピクチャ200及びBピクチャ208の2枚がある。参照画像選択部107は、より上位の階層に含まれ、符号化対象画像との時間距離がより近いピクチャ(即ち、符号化劣化が少なく符号化対象画像との相関性が高いピクチャ)を選択する。Iピクチャ200とBピクチャ208とは、どちらも第1階層であり、Bピクチャ204との時間距離も同じであるため、画像間の相関性に実質的な差が無い。そのため、参照画像としてどちらを選択しても、符号化効率に大きな差はない。ここでは、Iピクチャ200を参照画像として用いるものとする。参照画像選択部107は、Bピクチャ208の符号化時と同様に、動き予測部105で検出した動き量を累積加算し、Bピクチャ204とIピクチャ200との間の動き量として保持しておく。
次に、符号化装置100は、Bピクチャ202の符号化を行う。この場合、参照画像候補として、Iピクチャ200、Bピクチャ204、及びBピクチャ208の3枚がある。Iピクチャ200とBピクチャ208とは第1階層に含まれるので、第2階層のBピクチャ204よりも階層が上位である。また、符号化対象画像であるBピクチャ202との時間距離は、Iピクチャ200とBピクチャ204とが最も近い。そこで、参照画像選択部107は、階層が最も上位であって時間距離が最も近い符号化済み画像であるIピクチャ200を参照画像として選択する。
同様にして、符号化装置100は、Bピクチャ201の符号化を行う。この時、参照画像選択部107は、Bピクチャ202の符号化時と同じ理由で、Iピクチャ200を参照画像として選択する。
次に、符号化装置100は、Bピクチャ203の符号化を行う。この場合、参照画像候補として、Iピクチャ200、Bピクチャ201、Bピクチャ202、Bピクチャ204、及びBピクチャ208の5枚がある(図3参照)。参照画像候補のうち最上位階層に含まれるものは、Iピクチャ200及びBピクチャ208である(図4参照)。また、参照画像候補のうち、符号化対象画像であるBピクチャ203から時間距離が最も近いものは、第3階層のBピクチャ202及び第2階層のBピクチャ204である(図5参照)。
このように最上位階層の参照画像候補と最も時間距離の近い参照画像候補とが異なる場合に、参照画像選択部107は、適応的に参照画像選択を行う。参照画像選択部107は、符号化対象画像であるBピクチャ203の動き量を推定するため、Bピクチャ203の表示時間的に前後に位置する、Iピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量を用いる。Iピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量は、以前にBピクチャ204を符号化した際に検出され、参照画像選択部107に保持されている。前述の通り、動き量は、画像の動きを表す指標であれば何を用いてもよい。例えば、Iピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量は、両ピクチャ間の動きベクトルのベクトル長、両ピクチャ間の差分絶対値和、又は両ピクチャ間の動き補償後の差分絶対値和である。
なお、理論上は、参照画像選択部107は、Bピクチャ203の表示時間的に前後に位置する、Bピクチャ202とBピクチャ204との間の動き量を用いることもできる。しかしながら、Bピクチャ202の符号化時にBピクチャ204は参照画像として用いられていないため、この動き量は未検出である。そのため、本実施形態では、参照画像選択部107は、既に検出されている、Iピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量を用いる。
ピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量が閾値未満の場合、表示時間的にその間にあるBピクチャ203の動き量も小さいと考えられる。この場合、符号化対象画像の動き量が小さいので、符号化対象画像と各参照画像候補との時間距離に関わらず、いずれの参照画像候補も相関性が高いと考えられる。相関性に大きな差が無いので、符号量の割り当てが多く、符号化劣化の少ない上位階層の参照画像候補を用いる方が、符号化効率が良くなる。そのため、動き量が閾値未満の場合、参照画像選択部107は、時間距離よりも割り当て符号量を優先する。具体的には、参照画像選択部107は、最上位階層のピクチャのうち時間距離が最も近いピクチャである、Iピクチャ200を参照画像として選択する(図6参照)。
ピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量が閾値以上の場合、表示時間的にその間にあるBピクチャ203の動き量も大きいと考えられる。この場合、符号化対象画像の動き量が大きいので、時間距離の近い参照画像候補を用いる方が、相関性が高くなり、符号化効率が良くなる。そのため、動き量が閾値以上の場合、参照画像選択部107は、割り当て符号量よりも時間距離を優先する。具体的には、参照画像選択部107は、時間距離が最も近い符号化済み画像(Bピクチャ202及びBピクチャ204)のうち、より上位の階層に含まれるBピクチャ204を参照画像として選択する(図7参照)。
同様にして、符号化装置100は、Bピクチャ206、Bピクチャ205、及びBピクチャ207の符号化も行う。動き量の推定には、表示時間的にこれらのピクチャの前後に位置するIピクチャ200とBピクチャ208との間の動き量が用いられる。
このように、参照画像選択部107は、符号化対象画像の前後の符号化済み画像間の動き量に基づいて符号化対象画像の動き量を推定し、動き量に応じて参照画像を選択する。これにより、符号化効率の良い参照画像を選択することができる。
図8は、第1実施形態に係る参照画像選択処理の流れを示すフローチャートである。最初に、S801で、参照画像選択部107は、参照画像候補全体の中で最上位階層に含まれ、かつ符号化対象画像との時間距離が参照画像候補全体の中で最も近い参照画像候補が存在するか否かを判定する。そのような参照画像候補が存在する場合、参照画像選択部107は処理をS802に進め、そのような参照画像候補が存在しない場合、参照画像選択部107は処理をS803に進める。
S802で、参照画像選択部107は、参照画像候補全体の中で最上位階層に含まれ、かつ符号化対象画像との時間距離が参照画像候補全体の中で最も近い参照画像候補を参照画像として選択する。
S803で、参照画像選択部107は、符号化対象画像の動き量を取得する。例えば、参照画像選択部107は、符号化対象画像の動き量として、符号化対象画像に対して表示時間的に前後の符号化済み画像間の動き量を取得する。
S804で、参照画像選択部107は、符号化対象画像の動き量が閾値未満であるか否かを判定する。符号化対象画像の動き量が閾値未満である場合、参照画像選択部107は処理をS805へ進め、符号化対象画像の動き量が閾値以上である場合、参照画像選択部107は処理をS806へ進める。
S805で、参照画像選択部107は、最上位階層にある参照画像候補のうち、符号化対象画像との時間距離が最も近い参照画像候補を、参照画像として選択する。これにより、時間距離よりも割り当て符号量を優先した参照画像の選択が行われる。
S806で、参照画像選択部107は、符号化対象画像との時間距離が最も近い参照画像候補のうち、最上位階層にある参照画像候補を、参照画像として選択する。これにより、割り当て符号量よりも時間距離を優先した参照画像の選択が行われる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、符号化装置100は、符号化対象画像の動き量に応じて、参照画像の符号量と符号化対象画像からの時間距離のいずれかを優先して、複数の参照画像のうち、符号化対象画像を符号化するために使用する参照画像を選択する。符号化装置100は、符号化対象画像の動き量が閾値以上の場合は、符号化対象画像からの時間距離に基づいて参照画像を選択する。例えば、符号化装置100は、符号化対象画像の動き量が閾値以上の場合は、符号化対象画像からの時間距離が最も近い参照画像を選択する。符号化対象画像の動き量が閾値以上の場合は、符号化対象画像からの時間距離が最も近い参照画像よりも符号量が多い参照画像が他にある場合であっても、符号化対象画像からの時間距離が最も近い参照画像を選択する。また、符号化装置100は、符号化対象画像の動き量が閾値に達しない場合は、参照画像の符号量に基づいて参照画像を選択する。例えば、符号化装置100は、符号化対象画像の動き量が閾値に達しない場合は、複数の参照画像のうち符号量が最も大きな参照画像を選択する。符号化装置100は、符号化対象画像の動き量が閾値に達しない場合は、複数の参照画像のうち符号量が最も大きな参照画像よりも符号化対象画像からの時間距離が短い参照画像が他にある場合であっても、複数の参照画像のうち符号量が最も大きな参照画像を選択する。これにより、符号化効率を向上させることができる。
なお、第1実施形態では、符号化対象画像の動き量として、符号化対象画像に対して表示時間的に前後の符号化済み画像間の動き量を用いたが、符号化対象画像の動き量の取得方法はこれに限定されない。例えば、複数の参照画像候補のうち符号化対象画像からの時間距離が最も近い参照画像候補と、符号化対象画像とを用いて、符号化対象画像の動き量の取得を行ってもよい。この場合も、動き量として、動きベクトルのベクトル長、差分絶対値和、又は動き補償後の差分絶対値和などを用いることができる。
また、第1実施形態では、参照画像を1枚のみ選択する場合の例を示したが、参照画像の数は1枚に限定されず、第1実施形態は、2枚以上の参照画像を用いる場合にも適用できる。例えば、2枚の参照画像を用いる場合、1枚の参照画像には第1実施形態で説明した選択処理を適用し、もう1枚の参照画像には第1実施形態とは別の選択処理を適用することも可能である。また、2枚とも第1実施形態の選択処理を適用しても構わない。
また、第1実施形態では、HEVC符号化方式を例に説明を行ったが、階層構造を持つ符号化方式であれば、どのような符号化方式にも適用することができる。また、第1実施形態は、参照画像候補間の符号量が変化する符号化方式であれば、階層構造を持たない符号化方式にも適用することができる。この場合、上の説明において階層の上下に言及している部分は、符号量の多寡に読み替える。例えば、図8のS805においては、参照画像選択部107は、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択する。また、参照画像選択部107は、符号量の多い参照画像候補を優先しつつ、符号量が同程度の参照画像候補の間では、符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先的に選択してもよい。「同程度」の符号量の範囲は特に限定されないが、範囲が狭いほど、符号量の多い参照画像候補を優先する度合いが強くなる。同様に、例えば図8のS806においては、参照画像選択部107は、符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先しつつ、符号化対象画像からの時間距離が同程度の参照画像候補の間では、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択してもよい。「同程度」の時間距離の範囲は特に限定されないが、範囲が狭いほど、時間距離が近い参照画像候補を優先する度合いが強くなる。
●(第2実施形態)
第2実施形態では、参照画像を2枚選択する場合について説明する。本実施形態において、符号化装置100の基本的な構成は、第1実施形態と同様である。以下、主に第1実施形態と異なる点について説明する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様、図2のランダムアクセスGOP構造における符号化を例に説明を行う。Iピクチャ200が符号化された後、符号化装置100は、Bピクチャ208の符号化を行う。この場合、参照画像はIピクチャ200である。第2実施形態では、参照画像を2枚使用する場合について説明するが、Bピクチャ208の符号化時のみ、参照画像は1枚となる。動き予測部105は、CTUごとの動き量を検出し、検出された動き量を参照画像選択部107に通知する。
参照画像選択部107は、1ピクチャごとに、CTUごとの動き量を累積加算する。これにより、Bピクチャ208の符号化完了時に、Bピクチャ208全体の動き量が得られる。Bピクチャ208全体の動き量は、Bピクチャ208とIピクチャ200との間の動き量として、参照画像選択部107に保持される。
次に、符号化装置100は、Bピクチャ204の符号化を行う。この場合、参照画像は、Iピクチャ200及びBピクチャ208の2枚である。動き予測部105は、Iピクチャ200を参照画像として動き検出を行ったときの動き量と、Bピクチャ208を参照画像として動き検出を行ったときの動き量を、それぞれ別に参照画像選択部107に出力する。
参照画像選択部107は、Iピクチャ200を参照画像としたときの動き量と、Bピクチャ208を参照画像としたときの動き量をそれぞれ独立に累積加算する。これにより、Bピクチャ204の符号化完了時に、Bピクチャ204とIピクチャ200との間の動き量、及び、Bピクチャ204とBピクチャ208との間の動き量が、参照画像選択部107に保持される。
次に、符号化装置100は、Bピクチャ202の符号化を行う。この場合、参照画像候補として、Iピクチャ200、Bピクチャ204、及びBピクチャ208の3枚がある。Iピクチャ200は、最上位階層に含まれ、かつ、符号化対象画像であるBピクチャ202との時間距離が最も近い符号化済み画像のうちの1枚である。そのため、参照画像選択部107は、Iピクチャ200を参照画像の1枚として選択する。
残りの参照画像候補であるBピクチャ204とBピクチャ208とは、Bピクチャ204の方が時間距離が近く、Bピクチャ208の方が階層が上位である。そこで、参照画像選択部107は、第1実施形態と同様の手法を用い、Bピクチャ204とIピクチャ200との間の動き量に応じて、どちらかの参照画像候補を参照画像として選択する。具体的には、参照画像選択部107は、動き量が閾値未満の場合、上位階層であるBピクチャ208を参照画像として選択し、動き量が閾値以上の場合、時間距離の近いBピクチャ204を参照画像として選択する。
同様にして、符号化装置100は、Bピクチャ201の符号化を行う。
次に、符号化装置100は、Bピクチャ203の符号化を行う。この場合、参照画像候補として、Iピクチャ200、Bピクチャ201、Bピクチャ202、Bピクチャ204、及びBピクチャ208の5枚がある(図3参照)。参照画像候補のうち最上位階層に含まれるものは、Iピクチャ200及びBピクチャ208である(図4参照)。また、参照画像候補のうち、符号化対象画像であるBピクチャ203から時間距離が最も近いものは、第3階層のBピクチャ202と第2階層のBピクチャ204である(図5参照)。
このような状況で参照画像を2枚選択する場合、例えば、次の3通りの方法が考えられる。1つは、2枚とも最上位階層の符号化済み画像を参照画像として選択する方法である。もう1つは、2枚とも最も時間距離の近い符号化済み画像を参照画像として選択する方法である。最後の1つは、最上位階層の符号化済み画像の中から1枚の参照画像を選択し、時間距離の最も近い符号化済み画像からもう1枚の参照画像を選択する方法である。
このように参照画像候補が複数存在する場合、参照画像選択部107は、適応的に参照画像の選択を行う。参照画像選択部107は、符号化対象画像であるBピクチャ203の動き量を推定するため、Bピクチャ203の表示時間的に前後に位置する、Iピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量を用いる。Iピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量は、以前にBピクチャ204を符号化した際に検出され、参照画像選択部107に保持されている。
参照画像選択部107は、符号化対象画像であるBピクチャ203の動き量に基づき、参照画像を選択する。参照画像選択部107は、閾値1<閾値2の関係にある2つの閾値を用いて、動き量を3段階に分けて参照画像の選択を行う。
ピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量が閾値1未満の場合、表示時間的にその間にあるBピクチャ203の動き量も小さいと考えられる。この場合、符号化対象画像の動き量が小さいので、符号化対象画像と各参照画像候補との時間距離に関わらず、いずれの参照画像候補も相関性が高いと考えられる。相関性に大きな差が無いので、符号量の割り当てが多く、符号化劣化の少ない上位階層の参照画像候補を用いる方が、符号化効率が良くなる。そのため、動き量が閾値1未満の場合、参照画像選択部107は、2枚の参照画像いずれについても、時間距離よりも割り当て符号量を優先する。具体的には、参照画像選択部107は、最上位階層のIピクチャ200及びBピクチャ208を参照画像として選択する(図9参照)。
ピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量が閾値2以上の場合、時間的にその間にあるBピクチャ203の動き量も大きいと考えられる。この場合、符号化対象画像の動き量が大きいので、時間距離の近い参照画像を用いる方が、相関性が高くなり、符号化効率が良くなる。そのため、動き量が閾値2以上の場合、参照画像選択部107は、2枚の参照画像いずれについても、割り当て符号量よりも時間距離を優先する。具体的には、参照画像選択部107は、時間距離が最も近いBピクチャ202及びBピクチャ204を参照画像として選択する(図10参照)。
ピクチャ200とBピクチャ204との間の動き量が閾値1以上で閾値2未満の場合、時間的にその間にあるBピクチャ203の動き量は中程度であると考えられる。この場合、参照画像選択部107は、動き量が小さい場合と動き量が大きい場合の両方の選択基準を採用する。具体的には、参照画像選択部107は、1枚の参照画像については時間距離よりも割り当て符号量を優先し、もう1枚の参照画像については割り当て符号量よりも時間距離を優先する。参照画像選択部107は、最上位階層の参照画像候補のうち、時間距離が最も近いIピクチャ200を1枚目の参照画像として選択する。そして、参照画像選択部107は、時間距離が最も近い参照画像候補(Bピクチャ202及びBピクチャ204)のうち、より上位の階層に含まれるBピクチャ204を2枚目の参照画像として選択する(図11参照)。
同様にして、符号化装置100は、Bピクチャ206、Bピクチャ205、及びBピクチャ207の符号化も行う。動き量の推定には、表示時間的にこれらの前後に位置するBピクチャ204とBピクチャ208との間の動き量が用いられる。
このように、参照画像選択部107は、符号化対象画像の前後の符号化済み画像間の動き量に基づいて符号化対象画像の動き量を推定し、動き量に応じて参照画像を選択する。これにより、符号化効率の良い参照画像を選択することができる。
図12は、第2実施形態に係る参照画像選択処理の流れを示すフローチャートである。最初に、S1201で、参照画像選択部107は、参照画像候補全体の中で最上位階層に含まれ、かつ符号化対象画像との時間距離が参照画像候補全体の中で最も近い参照画像候補が2枚存在するか否かを判定する。そのような参照画像候補が2枚存在する場合、参照画像選択部107は処理をS1202に進め、そのような参照画像候補が2枚存在しない場合、参照画像選択部107は処理をS1203に進める。
S1202で、参照画像選択部107は、参照画像候補全体の中で最上位階層に含まれ、かつ符号化対象画像との時間距離が参照画像候補全体の中で最も近い2枚の参照画像候補を参照画像として選択する。
S1203で、参照画像選択部107は、符号化対象画像の動き量を取得する。例えば、参照画像選択部107は、符号化対象画像の動き量として、符号化対象画像に対して表示時間的に前後の符号化済み画像間の動き量を取得する。
S1204で、参照画像選択部107は、符号化対象画像の動き量が閾値1未満であるか否かを判定する。符号化対象画像の動き量が閾値1未満である場合、参照画像選択部107は処理をS1205へ進め、符号化対象画像の動き量が閾値1以上である場合、参照画像選択部107は処理をS1206へ進める。
S1205で、参照画像選択部107は、階層が上位のものから順に2枚の参照画像候補を参照画像として選択する。階層が同順位の参照画像候補が複数存在する場合、参照画像選択部107は、符号化対象画像との時間距離が最も近い参照画像候補を選択する。これにより、2枚の参照画像いずれについても、時間距離よりも割り当て符号量を優先した参照画像の選択が行われる。
S1206で、参照画像選択部107は、符号化対象画像の動き量が閾値2以上であるか否かを判定する。符号化対象画像の動き量が閾値2以上である場合、参照画像選択部107は処理をS1207へ進め、符号化対象画像の動き量が閾値2未満である場合、参照画像選択部107は処理をS1208へ進める。
S1207で、参照画像選択部107は、符号化対象画像との時間距離が近いものから順に2枚の参照画像候補を参照画像として選択する。時間距離が同順位の参照画像候補が複数存在する場合、参照画像選択部107は、階層がより上位の参照画像候補を選択する。これにより、2枚の参照画像いずれについても、割り当て符号量よりも時間距離を優先した参照画像の選択が行われる。
S1208で、参照画像選択部107は、最上位階層にある参照画像候補のうち、符号化対象画像との時間距離が最も近い参照画像候補を、1枚目の参照画像として選択する。また、参照画像選択部107は、符号化対象画像との時間距離が最も近い参照画像候補のうち、最上位階層にある参照画像候補を、2枚目の参照画像として選択する。これにより、1枚の参照画像については、時間距離よりも割り当て符号量を優先した参照画像の選択が行われ、もう1枚の参照画像については、割り当て符号量よりも時間距離を優先した参照画像の選択が行われる。
以上説明したように、第2実施形態によれば、符号化装置100は、2枚の参照画像それぞれについて、符号化対象画像の動き量に応じて、参照画像の符号量と符号化対象画像からの時間距離のいずれかを優先して、参照画像候補からの選択を行う。これにより、符号化効率を向上させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…符号化装置、104…符号化フレームメモリ、105…動き予測部、106…直交変換部、107…参照画像選択部、108…量子化部、109…量子化制御部、110…可変長符号化部、117…参照フレームメモリ

Claims (16)

  1. 符号化対象画像の動き量を取得する取得手段と、
    複数の参照画像候補から参照画像を選択する選択手段と、
    前記選択された参照画像を参照する動き補償予測符号化により、前記符号化対象画像を符号化する符号化手段と、
    を備え、
    前記選択手段は、前記動き量が閾値未満の場合、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択し、前記動き量が前記閾値以上の場合、前記符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先的に選択する
    ことを特徴とする符号化装置。
  2. 前記選択手段は、前記複数の参照画像候補から2枚の参照画像を選択する場合、
    前記動き量が第1の閾値未満であれば、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択し、
    前記動き量が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であれば、前記符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先的に選択し、
    前記動き量が前記第1の閾値以上かつ前記第2の閾値未満であれば、1枚の参照画像については符号量の多い参照画像候補を優先的に選択し、もう1枚の参照画像については前記符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先的に選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記選択手段は、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択する場合、符号量が同程度の参照画像候補の間では、前記符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先的に選択する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の符号化装置。
  4. 前記選択手段は、前記符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先的に選択する場合、前記時間距離が同程度の参照画像候補の間では、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の符号化装置。
  5. 前記符号化手段は、HEVC(High Efficiency Video Coding)符号化方式に従う符号化を行い、
    前記選択手段は、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択する場合、より上位の階層に含まれる参照画像候補を優先的に選択する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の符号化装置。
  6. 前記取得手段は、前記符号化対象画像よりも表示時間が前の参照画像候補と前記符号化対象画像よりも表示時間が後の参照画像候補との間の動き量に基づき、前記符号化対象画像の前記動き量を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の符号化装置。
  7. 前記取得手段は、前記符号化対象画像の前記動き量として、前記符号化対象画像よりも表示時間が前の参照画像候補と前記符号化対象画像よりも表示時間が後の参照画像候補との間の動きベクトルのベクトル長を取得する
    ことを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  8. 前記取得手段は、前記符号化対象画像の前記動き量として、前記符号化対象画像よりも表示時間が前の参照画像候補と前記符号化対象画像よりも表示時間が後の参照画像候補との間の差分絶対値和を取得する
    ことを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  9. 前記取得手段は、前記符号化対象画像の前記動き量として、前記符号化対象画像よりも表示時間が前の参照画像候補と前記符号化対象画像よりも表示時間が後の参照画像候補との間の、動き補償後の差分絶対値和を取得する
    ことを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  10. 前記取得手段は、前記複数の参照画像候補のうち前記符号化対象画像からの時間距離が最も近い参照画像候補と前記符号化対象画像との間の動き量に基づき、前記符号化対象画像の前記動き量を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の符号化装置。
  11. 前記取得手段は、前記符号化対象画像の前記動き量として、前記複数の参照画像候補のうち前記符号化対象画像からの時間距離が最も近い参照画像候補と前記符号化対象画像との間の動きベクトルのベクトル長を取得する
    ことを特徴とする請求項10に記載の符号化装置。
  12. 前記取得手段は、前記符号化対象画像の前記動き量として、前記複数の参照画像候補のうち前記符号化対象画像からの時間距離が最も近い参照画像候補と前記符号化対象画像との間の差分絶対値和を取得する
    ことを特徴とする請求項10に記載の符号化装置。
  13. 前記取得手段は、前記符号化対象画像の前記動き量として、前記複数の参照画像候補のうち前記符号化対象画像からの時間距離が最も近い参照画像候補と前記符号化対象画像との間の、動き補償後の差分絶対値和を取得する
    ことを特徴とする請求項10に記載の符号化装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の符号化装置と、
    前記符号化対象画像を生成する撮像手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  15. 符号化装置が実行する符号化方法であって、
    符号化対象画像の動き量を取得する取得工程と、
    複数の参照画像候補から参照画像を選択する選択工程と、
    前記選択された参照画像を参照する動き補償予測符号化により、前記符号化対象画像を符号化する符号化工程と、
    を備え、
    前記選択工程では、前記動き量が閾値未満の場合、符号量の多い参照画像候補を優先的に選択し、前記動き量が前記閾値以上の場合、前記符号化対象画像からの時間距離が近い参照画像候補を優先的に選択する
    ことを特徴とする符号化方法。
  16. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の符号化装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015225618A 2015-11-18 2015-11-18 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6626319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225618A JP6626319B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム
US15/348,153 US10666970B2 (en) 2015-11-18 2016-11-10 Encoding apparatus, encoding method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225618A JP6626319B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098601A true JP2017098601A (ja) 2017-06-01
JP6626319B2 JP6626319B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58690678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225618A Expired - Fee Related JP6626319B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10666970B2 (ja)
JP (1) JP6626319B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10855988B2 (en) * 2018-12-19 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Adaptive prediction structures
CN110992283A (zh) * 2019-11-29 2020-04-10 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、图像处理装置、电子设备和可读存储介质
KR20220003812A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 삼성전자주식회사 호 채널의 상태에 기반하여 필터를 사용하여 전처리된 컨텐츠를 전송하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666461A (en) * 1992-06-29 1997-09-09 Sony Corporation High efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium containing same
US6052414A (en) * 1994-03-30 2000-04-18 Samsung Electronics, Co. Ltd. Moving picture coding method and apparatus for low bit rate systems using dynamic motion estimation
JP3046224B2 (ja) * 1994-07-26 2000-05-29 三星電子株式会社 固定ビット率の符号化方法および装置とこれを利用した高速探索のためのトラッキング方法
EP2460473B1 (en) * 2003-05-08 2017-01-11 Hitachi, Ltd. Reference image display method for ultrasonography and ultrasonic diagnosis apparatus
JP2007503776A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 トムソン ライセンシング インター符号化に使われる参照画像数を最小化するための方法および装置
WO2006101126A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
JP4732184B2 (ja) * 2006-02-21 2011-07-27 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2008011117A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化におけるインターレース符号化時の参照ピクチャ決定方法
JP2008261999A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp オーディオ復号装置
US8953685B2 (en) * 2007-12-10 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Resource-adaptive video interpolation or extrapolation with motion level analysis
JP5322956B2 (ja) 2008-01-29 2013-10-23 パナソニック株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
US8471945B2 (en) * 2008-03-17 2013-06-25 Panasonic Corporation Image display device and imaging device
US20110268185A1 (en) * 2009-01-08 2011-11-03 Kazuteru Watanabe Delivery system and method and conversion device
JP5261312B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-14 富士フイルム株式会社 画像解析装置、画像解析方法およびプログラム
US20120300849A1 (en) * 2010-01-12 2012-11-29 Yukinobu Yasugi Encoder apparatus, decoder apparatus, and data structure
US20110255597A1 (en) * 2010-04-18 2011-10-20 Tomonobu Mihara Method and System for Reducing Flicker Artifacts
WO2011136191A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 富士フイルム株式会社 立体画像再生装置及び方法、立体撮像装置、立体ディスプレイ装置
JP2012055491A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Canon Inc X線撮影装置及びx線画像出力方法
CN107105281B (zh) * 2010-12-14 2019-11-12 M&K控股株式会社 用于解码运动画面的设备
EP2656790A4 (en) * 2010-12-24 2017-07-05 Konica Minolta, Inc. Ultrasound image-generating apparatus and image-generating method
US8737480B2 (en) * 2011-01-14 2014-05-27 Motorola Mobility Llc Joint spatial and temporal block merge mode for HEVC
US9008181B2 (en) * 2011-01-24 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Single reference picture list utilization for interprediction video coding
JP6078883B2 (ja) * 2011-02-08 2017-02-15 サン パテント トラスト 多数の参照ピクチャを用いる動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、および動画像復号方法
JP2012185808A (ja) * 2011-02-17 2012-09-27 Panasonic Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム、並びに撮像装置
TWI530161B (zh) * 2011-06-07 2016-04-11 Sony Corp Image processing apparatus and method
US20120328005A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 General Instrument Corporation Construction of combined list using temporal distance
WO2013006386A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 General Instrument Corporation Motion vector prediction design simplification
JP5893346B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
WO2014027692A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 株式会社東芝 画像処理装置、医用画像診断装置及び血圧モニタ
US9124899B2 (en) * 2012-09-28 2015-09-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Motion derivation and coding for scaling video
EP2908731B1 (en) * 2012-10-18 2023-11-08 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound data visualization apparatus
WO2014069920A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium, reproducing device for providing service based on data of recording medium, and method thereof
US9357214B2 (en) * 2012-12-07 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Advanced merge/skip mode and advanced motion vector prediction (AMVP) mode for 3D video
JP6280382B2 (ja) * 2013-03-08 2018-02-14 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US20140289641A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Jerome Eymard Whitcroft Adaptive User Interface
JP6120707B2 (ja) * 2013-07-08 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置およびその動作方法
JP6230333B2 (ja) * 2013-08-22 2017-11-15 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9417960B2 (en) * 2013-12-20 2016-08-16 Seagate Technology Llc Preventing programming errors from occurring when programming flash memory cells
JP6320053B2 (ja) * 2014-01-22 2018-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US9591316B2 (en) * 2014-03-27 2017-03-07 Intel IP Corporation Scalable video encoding rate adaptation based on perceived quality

Also Published As

Publication number Publication date
US20170142439A1 (en) 2017-05-18
US10666970B2 (en) 2020-05-26
JP6626319B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277257B2 (ja) 動画像復号化方法および動画像符号化方法
KR101239567B1 (ko) 움직임 추정에 대한 검색 범위 선택 방법과 그의 시스템 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP2019115061A (ja) 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、及びプログラム
US10440383B2 (en) Image predictive encoding and decoding system
JP5216710B2 (ja) 復号化処理方法
US10536716B2 (en) Apparatus and method for video motion compensation
JP5441803B2 (ja) 動きベクトル決定装置及び動きベクトル決定方法、コンピュータプログラム
JP2016154395A (ja) 以前ブロックの動きベクトルを現在ブロックの動きベクトルとして用いる映像符号化/復号化方法及び装置
JP6626319B2 (ja) 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム
US10015508B2 (en) Video encoding device and video encoding method
JP6259272B2 (ja) 映像符号化装置及び映像符号化プログラム
JP5706291B2 (ja) 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム
US10516896B2 (en) Encoding device, encoding method, and storage medium
JP5281597B2 (ja) 動きベクトル予測方法,動きベクトル予測装置および動きベクトル予測プログラム
JP2008311824A (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム
JP2012120108A (ja) 補間画像生成装置及びプログラム、並びに、動画像復号装置及びプログラム
WO2013002219A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号プログラム
JP6853697B2 (ja) 時間予測動きベクトル候補生成装置、符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP2021118425A (ja) 動画像符号化装置、撮像装置、動画像符号化装置の制御方法およびプログラム
JP2013517733A (ja) 以前ブロックの動きベクトルを現在ブロックの動きベクトルとして用いる映像符号化/復号化方法及び装置
JP4406887B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2018182435A (ja) 動きベクトル予測装置及びコンピュータプログラム
JP2010187337A (ja) 動画像変換装置及び動画像変換方法
JP2018082250A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2005318106A (ja) 動画像符号化装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6626319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees