JP2022517866A - Akt阻害剤 - Google Patents

Akt阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022517866A
JP2022517866A JP2021543533A JP2021543533A JP2022517866A JP 2022517866 A JP2022517866 A JP 2022517866A JP 2021543533 A JP2021543533 A JP 2021543533A JP 2021543533 A JP2021543533 A JP 2021543533A JP 2022517866 A JP2022517866 A JP 2022517866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
compound
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021543533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020156437A5 (ja
Inventor
昌友 馬
禾 田
杰 安
建良 趙
東暉 陳
艦 呉
丹 徐
春霞 朱
舟山 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanjing Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nanjing Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanjing Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nanjing Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2022517866A publication Critical patent/JP2022517866A/ja
Publication of JPWO2020156437A5 publication Critical patent/JPWO2020156437A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/06Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with a nitrogen atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、AKT阻害剤、具体的に、式Iで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を開示している。本発明は更にその調製方法、並びにAKTタンパク質キナーゼにより媒介された病患を予防及び/又は治療するための使用を提供している。【化173】JPEG2022517866000193.jpg4742

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年01月29日に中国知的財産局に出願された第201910084801.3の中国特許出願の優先権を主張する。ここで、その全内容を、全体として引用により本願に組み込まる。
本発明は医薬品化学分野に属し、具体的にはAKT阻害剤、その調製方法及び医薬品への用途に関する。
ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)と、その下流のタンパク質AKT(タンパク質キナーゼ、PKBとも称される)と、哺乳類ラパマイシン標的タンパク質(mTOR)とからなるPI3K/AKT/mTOR経路は、細胞内の非常に重要なシグナル伝達経路として、細胞の成長、生存、増殖、アポトーシス、血管新生、オートファジーなどの過程において、極めて重要な生物学上の機能を発揮している。該経路の異常な活性化は、がん、神経障害、自己免疫病患及び血液リンパ系疾患を含む一連の病患を起こす。
AKTは、セリン/スレオニンキナーゼの一種であり、その下流にある多くのエフェクターによって細胞の生存、成長、代謝、増殖、移行及び分化を影響する。50%超のヒト腫瘍、主に前立腺がん、膵臓がん、膀胱がん、卵巣がん、乳がんには、AKTが過剰に活性化される現象がある。AKTの過剰な活性化は腫瘍の生成、転移及び薬剤耐性の発生をもたらす。
AKTにはAKT1、AKT2及びAKT3の三つのサブタイプがある。典型的なキナーゼとして、各サブタイプは、いずれもアミノ基末端のPH構造ドメイン(Pleckstrin homology domain)、中部にATPと結合するキナーゼ構造ドメイン、及びカルボキシ基末端の調節構造ドメインで構成された。その三つのサブタイプの約80%のアミノ酸配列は相同であり、ただPH構造ドメイン及びキナーゼ構造ドメインの接合領域では比較的な大きい区別がある。
現在、PI3K/AKT/mTORのシグナル経路に対する標的薬物は主にPI3K阻害剤及びmTOR阻害剤であるが、AKTはそのシグナル伝達経路のコアにある。AKT活性を阻害することで、上流のPI3Kを阻害することによる激しい副作用を回避しつつ、下流のmTORを阻害することによる負帰還メカニズムにより薬物の効果が影響されることも回避できる。従って、有効、且つ選択的なAKT阻害剤を探すのは現在腫瘍標的薬物の開発の重要な方向である。CN101631778Aにはシクロペンタ[D]ピリミジン誘導体が、CN101578273Aには水酸基化とメトキシ化されたシクロペンタ[D]ピリミジン誘導体が、CN101511842Aにはジヒドロフロピリミジン誘導体が、CN101970415Aには5H-シクロペンタ[D]ピリミジン誘導体がそれぞれ開示され、これらの化合物は10μM未満のAKT1阻害IC50を有する。
一種の態様として、本発明は式Iで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000002
ここで:
はH、OH、ハロゲン、CN、NH、NO及び任意にハロゲン又はOHで置換されたC1-C6アルキル基からなる群から選ばれ、
、Rはそれぞれ独立して、H、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、(C-Cシクロアルキル基)-(CH)-、(C-Cシクロアルキル基)-(CHCH)-、ベンジル基、フェネチル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基及びテトラヒドロピラニル基からなる群から選ばれ、ここで、前記C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、(C-Cシクロアルキル基)-(CH)-又は(C-Cシクロアルキル基)-(CHCH)-は、任意にハロゲン、OH、CN、NH又はC-Cアルコキシ基に置換され、前記ベンジル基又はフェネチル基は、任意にハロゲン、OH、CN、NO、NH、C-Cアルコキシ基、ハロゲン化C-Cアルコキシ基、C-Cアルキル基又はハロゲン化C-Cアルキル基に置換され、前記ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基又はテトラヒドロピラニル基は任意にハロゲン、OH、C-Cアルキル基、シクロプロピルメチル又はC-Cアルカノイル基に置換され、
或いは、R、R及びそれらと接続している原子が一緒に4-7員窒素含有複素環を形成し、
m、nはそれぞれ独立して、0、1、2及び3からなる群から選ばれ、
、Rはいずれも水素、又はR、Rが一緒に=Oを形成し、
Figure 2022517866000003
は下記のものからなる群から選ばれ:
Figure 2022517866000004
、R、R、Rはそれぞれ独立して、H、CN、C-Cアルキル基及びC-Cアルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで、前記C-Cアルキル基又はC-Cアルコキシ基は任意にハロゲン、OH、CN又はC-Cアルコキシ基で置換され、
10はH及びC-Cアルキル基からなる群から選ばれ、ここで、前記C-Cアルキル基は任意にハロゲン、OH、CN又はC-Cアルコキシ基で置換され、
Lは任意に置換された1-2個の窒素を含む5-12員飽和複素環であり、
Gは任意に1-5個のR11で置換された6-10員アリール基又は5-10員ヘテロアリール基であり、
11は独立して、ハロゲン、OH、CN、NH、NO、ベンジルオキシ基、-NH(C-Cアルキル基)、-N(C-Cアルキル基)、-C(=O)NH、-C(=O)NH(C-Cアルキル基)、-C(=O)N(C-Cアルキル基)、-SO(C-Cアルキル基)、C-Cアルキル基及びC-Cアルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで、前記C-Cアルキル基又はC-Cアルコキシ基は任意にハロゲンで置換され、
ただし、R、R及びそれらと接続している原子が一緒に4-7員窒素含有複素環を形成すると、R、RはいずれもHではない。
いくつかの実施形態において、RはH、OH及び任意にハロゲン又はOHで置換されたC1-アルキル基からなる群から選ばれ、いくつかの典型的な実施形態において、RはH、OH、Me、CF及びCHOHからなる群から選ばれ、いくつかのより典型的な実施形態において、RはH及びOHからなる群から選ばれ、いくつかの最も典型的な実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、R和Rはそれぞれ独立して、H、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、(C-Cシクロアルキル基)-(CH)-、(C-Cシクロアルキル基)-(CHCH)-、ベンジル基、フェネチル基、ピロリジニル基、及びテトラヒドロピラニル基からなる群から選ばれ、ここで、前記C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、(C-Cシクロアルキル基)-(CH)-又は(C-Cシクロアルキル基)-(CHCH)-は任意にF、Cl、Br、I、OH、CN、NH又はC-Cアルコキシ基で置換され、前記ベンジル基又はフェネチル基は任意にF、Cl、Br、I、OH、OMe、CF又はMeで置換され、前記ピロリジニル基又はテトラヒドロピラニル基は任意にF、Cl、Br、I、OH、C-Cアルキル基、シクロプロピルメチル又はC1-C4アルカノイル基で置換される。
いくつかの実施形態において、R和Rはそれぞれ独立して、H、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、t-ブチル基、3-ペンチル基、CHOH、CHCHOH、CHCHOMe、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピル-(CH)-、シクロペンチル-(CH)-、シクロヘキシル-(CH)-、シクロプロピル-(CHCH)-、シクロペンチル-(CHCH)-、ベンジル基、4-フルオロベンジル基、4-クロロベンジル基、4-フルオロフェネチル基、4-クロロフェネチル基及びテトラヒドロピラン-4-イル基からなる群から選ばれる。
いくつかの典型的な実施形態において、R及びRはそれぞれ独立して、H、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、シクロプロピル-(CH)-、シクロヘキシル-(CH)-及びテトラヒドロピラン-4-イル基からなる群から選ばれる。
いくつかのより典型的な実施形態において、R及びRはそれぞれ独立して、H、イソプロピル基及びシクロプロピル基からなる群から選ばれる。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、Rはイソプロピル基又はシクロプロピル基である。
いくつかの実施形態において、RがHであり、且つRがイソプロピル基又はシクロプロピル基である。
いくつかの実施形態において、R、R及びそれらと接続している原子は一緒に下記のものを形成し、
Figure 2022517866000005
ここで、Rの意味は上記と同じである。
いくつかの典型的な実施形態において、R、R及びそれらと接続している原子は一緒に下記のものを形成し、
Figure 2022517866000006
ここで、Rの意味は上記と同じである。
いくつかの実施形態において、mが0、1又は2であり、いくつかの典型的な実施形態において、mが0又は1であり、いくつかのより典型的な実施形態において、mが1である。
いくつかの実施形態において、nが0、1又は2であり、いくつかの典型的な実施形態において、nが0又は1であり、いくつかのより典型的な実施形態において、nが0である。
いくつかの実施形態において、R、Rはいずれも水素である。
いくつかの実施形態において、R、Rは一緒に=Oを形成する。
いくつかの実施形態において、
Figure 2022517866000007
は下記の基からなる群から選ばれる:
Figure 2022517866000008
いくつかの実施形態において、
Figure 2022517866000009
は下記の基からなる群から選ばれる:
Figure 2022517866000010
いくつかの実施形態において、
Figure 2022517866000011
は下記の基からなる群から選ばれる:
Figure 2022517866000012
いくつかの実施形態において、
Figure 2022517866000013
が、
Figure 2022517866000014
であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成する。
いくつかの実施形態において、
Figure 2022517866000015

Figure 2022517866000016
であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成する。
いくつかの実施形態において、
Figure 2022517866000017

Figure 2022517866000018
であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成する。
いくつかの実施形態において、
Figure 2022517866000019

Figure 2022517866000020
であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成する。
いくつかの実施形態において、
Figure 2022517866000021

Figure 2022517866000022
であり、且つR及びRはいずれもHである。
いくつかの実施形態において、
Figure 2022517866000023

Figure 2022517866000024

であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成する。
いくつかの実施形態において、R、R、R、Rはそれぞれ独立して、H、CN、C1-C6アルキル基及びC1-C6アルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで、前記C1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシ基は任意にF、Cl、Br、I、OH、CN又はOMeで置換される。
いくつかの実施形態において、R、R、R、Rはそれぞれ独立して、H、CN、C1-C6アルキル基及びC1-C6アルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで、前記C1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシ基は任意にF、CN又はOHで置換される。
いくつかの実施形態において、R、R、R、Rはそれぞれ独立して、H、CN、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCN、CHCHCN、CHOH、CHCHOH、OMe、OEt、OCHCHCH及びイソプロポキシ基からなる群から選ばれる。
いくつかの実施形態において、RがH、CN、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCN、CHCHCN、CHOH、CHCHOH、OMe、OEt、OCHCHCH又はイソプロポキシ基であり、いくつかの典型的な実施形態において、RがH、CN、メチル基、エチル基、イソプロピル基、CF、CHCHOH、OMe又はOEtであり、いくつかのより典型的な実施形態において、RがH、CN、メチル基、CF又はOMeであり、いくつかの更に典型的な実施形態において、RがCN、メチル基、CF又はOMeであり、いくつかの更に典型的な実施形態において、RがH、CN又はメチル基であり、いくつかの更に典型的な実施形態において、RがH、CF又はメチル基であり、いくつかの更に典型的な実施形態において、Rがメチル基又はCFである。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、RがH、CN、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCN、CHCHCN、CHOH、CHCHOH、OMe、OEt、OCHCHCH又はイソプロポキシ基であり、いくつかの典型的な実施形態において、RがH、CN、メチル基、エチル基、イソプロピル基、CF、CHCHOH、OMe又はOEtであり、いくつかの更に典型的な実施形態において、RがH、CN又はメチル基であり、いくつかのより典型的な実施形態において、RがH又はCNであり、いくつかのより典型的な実施形態において、RがH又はメチル基であり、いくつかの更に典型的な実施形態において、RがHである。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、R10はH及びC1-C6アルキル基からなる群から選ばれ、ここで、前記C1-C6アルキル基は任意にハロゲン、OH又はCNで置換され、いくつかの実施形態において、R10がH、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCN、CHCHCN、CHOH又はCHCHOHであり、いくつかの典型的な実施形態において、R10がメチル基、エチル基、イソプロピル基、CHCF、CHCHF、CHCN又はCHCHOHであり、いくつかの更に典型的な実施形態において、R10がメチル基、エチル基、CHCN、又はCHCHOHであり、いくつかの更に典型的な実施形態において、R10がメチルである。
いくつかの実施形態において、Lは任意に一つ又は複数のR12で置換された下記の基である:
Figure 2022517866000025

ここで:
波線はLがカルボニル基に接続する位置であり、また二重波線はLがピリミジンに接続する位置であり、
12はハロゲン、OH、CN、ビニル基、C1-C6アルキル及びC1-C6アルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで、前記C1-C6アルキル又はC1-C6アルコキシ基は任意にハロゲン又はOHで置換され、
hは0、1、2、3及び4からなる群から選ばれ、
jは0、1、2及び3からなる群から選ばれ、
kは1、2、3及び4からなる群から選ばれ、
q、s、v、tはそれぞれ独立して、0、1及び2からなる群から選ばれ、且つq、s、v、tがいずれも0であることはなく、
pは0、1、2及び3からなる群から選ばれ、
eは0、1及び2からなる群から選ばれ、
uは1、2及び3からなる群から選ばれ、
W、Zはそれぞれ独立して、N及びCからなる群から選ばれ、且つW、Zの少なくとも一つがNである。
いくつかの実施形態において、R12はF、Cl、Br、I、OH、CN、ビニル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、OMe、OEt、CHOH、CHCHOH、OCHOH及びOCHCHOHからなる群から選ばれ、いくつかの典型的な実施形態において、R12はメチル基、エチル基、イソプロピル基、CF、CHCF、OMe、OEt、CHOH及びOCHOHからなる群から選ばれ、いくつかの更に典型的な実施形態において、R12はメチル基、エチル基及びCFからなる群から選ばれ、いくつかの更に典型的な実施形態において、R12はメチル基である。
いくつかの実施形態において、hが0、1、2又は3であり、且つjが0、1又は2であり、いくつかの典型的な実施形態において、hが0、1又は2であり、且つjが0又は1であり、いくつかのより典型的な実施形態において、hが0又は1であり、且つjが0であり、いくつかのより典型的な実施形態において、hが1であり、且つjが0である。
いくつかの実施形態において、kが1、2又は3であり、いくつかの典型的な実施形態において、kが1又は3であり、いくつかのより典型的な実施形態において、kが1である。
いくつかの実施形態において、q、s、v、tはそれぞれ独立して、0又は1であり、且つq、s、v、tがいずれも0であることはない。いくつかの典型的な実施形態において、q、s、v、tはいずれも1であり、いくつかのより典型的な実施形態において、q、sはいずれも0であり、且つv、tはいずれも1であり、いくつかのより典型的な実施形態において、q、sはいずれも1であり、且つv、tはいずれも0であり、いくつかのより典型的な実施形態において、s、vはいずれも0であり、且つq、tはいずれも1である。
いくつかの実施形態において、pが0、1又は2であり、いくつかの典型的な実施形態において、pが0又は2であり、いくつかのより典型的な実施形態において、pが2である。
いくつかの実施形態において、eが0又は1であり、且つuが1又は2であり、いくつかの典型的な実施形態において、eが0又は1であり、且つuが1であり、いくつかの更に典型的な実施形態において、eが0であり、且つuが1である。
いくつかの実施形態において、WがCであり、且つZがNであり、いくつかの典型的な実施形態において、WがNであり、且つZがCであり、いくつかのより典型的な実施形態において、W、ZはいずれもNである。
いくつかの更に典型的な実施形態において、Lは任意に一つ又は複数のR12で置換された下記の基である:
Figure 2022517866000026

ここで、R12の意味は上記と同じである。
いくつかの更に典型的な実施形態において、Lは任意に一つ又は複数のR12で置換された下記の基である:
Figure 2022517866000027

ここで、R12の意味は上記と同じである。
いくつかの更に典型的な実施形態において、Lは下記の基からなる群から選ばれる:
Figure 2022517866000028
いくつかの更に典型的な実施形態において、Lは下記の基からなる群から選ばれる:
Figure 2022517866000029
いくつかの更に典型的な実施形態において、Lは下記の基からなる群から選ばれる:
Figure 2022517866000030
いくつかの実施形態において、Gは任意に1-5つのR11で置換されたフェニル基、或いは任意に1つ又は複数のR11で置換されたチエニル基又はピリジル基である。
いくつかの実施形態において、R11は独立して、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、NO、ベンジルオキシ基、メチル、エチル、イソプロピル、CHCF、CF、SMe、OMe、OCF、OEt及びイソプロポキシ基からなる群から選ばれ、いくつかの典型的な実施形態において、R11は独立して、F、Cl、Br、CN、ベンジルオキシ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、CF、OMe、SMe及びOCFからなる群から選ばれ、いくつかの更に典型的な実施形態において、R11は独立して、F、Cl及びCFからなる群から選ばれ、いくつかの更に典型的な実施形態において、R11がClである。
いくつかの実施形態において、Gがフェニル基、2-クロロフェニル基、3-クロロフェニル基、4-クロロフェニル基、4-フルオロフェニル基、4-ブロモフェニル基、4-メチルフェニル基、4-エチルフェニル基、4-イソプロピルフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基、4-シアノフェニル基、4-メトキシフェニル基、4-メチルチオフェニル基、4-トリフルオロメトキシフェニル基、4-クロロ-3-フルオロフェニル基、3,4-ジフルオロフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基又は4-ベンジルオキシフェニル基であり、いくつかの典型的な実施形態において、Gが4-クロロフェニル基、4-クロロ-3-フルオロフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基又は3,4-ジフルオロフェニル基であり、いくつかの更に典型的な実施形態において、Gが4-クロロフェニル基である。
いくつかの実施形態において、Gが任意に一つ又は複数のハロゲンで置換されたチエニル基又はピリジル基であり、いくつかのより典型的な実施形態において、Gが任意に一つ又は複数のF、Cl、Br又はIで置換されたチエニル基又はピリジル基であり、いくつかのより典型的な実施形態において、Gは下記の基である:
Figure 2022517866000031
別の態様として、本発明は式IIで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000032
ここで、R、R、R、R、G、L、m及び
Figure 2022517866000033
の定義は式I化合物と同じである。
別の態様として、本発明は式IIIで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000034
ここで、R、R、R、G、L及び
Figure 2022517866000035
の定義は式I化合物と同じである。
別の態様として、本発明は式IVで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000036
ここで、R、G、L及び
Figure 2022517866000037
の定義は式I化合物と同じである。
別の態様として、本発明は式Vで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000038
ここで、R、R、R、G及びLの定義は式I化合物と同じである。
別の態様として、本発明は式VIで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000039
ここで、R、R、R、R11及びLの定義は式I化合物と同じであり、dは0、1、2、3、4及び5からなる群から選ばれる。
いくつかの実施形態において、dは0、1、2及び5からなる群から選ばれ、いくつかの典型的な実施形態において、dは0、1及び2からなる群から選ばれ、いくつかの更に典型的な実施形態において、dは1及び2からなる群から選ばれ、いくつかの更に典型的な実施形態において、dが1である。
別の態様として、本発明は式VIIで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000040
ここで、R、R、R、R11及びLの定義は式I化合物と同じであり、dの定義は式VI化合物と同じである。
別の態様として、本発明は式VIIIで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000041
ここで、R、R、R10、G、Lの定義は式I化合物と同じである。
別の態様として、本発明は式IXで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000042
ここで、R、R、R10、R11及びLの定義は式I化合物と同じであり、dの定義は式VI化合物と同じである。
別の態様として、本発明の化合物は式Xで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を更に含み、
Figure 2022517866000043
ここで、R、R、R、G、L、m、n及び
Figure 2022517866000044
の定義は式I化合物と同じである。
別の態様として、本発明は更に式XIで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022517866000045
ここで、R、R、G及びLの定義は式I化合物と同じである。
別の態様として、本発明は式XIIで示される化合物又はその薬学的に許容される塩を更に提供し、
Figure 2022517866000046
ここで、R、R、R11及びLの定義は式I化合物と同じであり、dの定義は式VI化合物と同じである。
別の態様として、本発明は下記の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する:
Figure 2022517866000047


Figure 2022517866000048




Figure 2022517866000049
シス-(5R)-4-(5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン、又は
トランス-(5R)-4-(5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン。
別の態様として、本発明は下記の化合物を提供する:
Figure 2022517866000050
別の態様として、本発明は、治療有効量の式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI若しくはXIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物を更に提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は治療有効量の式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI若しくはXIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、並びに一種類又は多種の薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を更に提供する。
本発明の医薬組成物は例えば経口又は非経口(例えば、静脈内)投与の、任意の適用可能な経路又は方法によって投与することができる。式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI又はXIIの化合物の治療有効量は約0.001mgから20mg/Kg体重/日であるが、0.01mgから10mg/Kg体重/日であることが好ましい。
経口投与の場合、本発明の医薬組成物は通常、錠剤、カプセル剤又は溶液の形式で提供される。錠剤は本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩、並びに薬学的に許容される担体を含みうる。前記担体には希釈剤、崩壊剤、粘着剤、潤滑剤、着色剤又は防腐剤が含まれるが、これらに限定されない。カプセル剤にはハードカプセルとソフトカプセルが含まれる。
非経口投与の場合、本発明の医薬組成物は静脈内注射、筋肉内注射又は皮下注射で投与できる。それらは通常、適宜なpH及び等張性に調整された無菌水溶液、混濁液又は凍結乾燥粉末として提供される。
別の態様として、本発明は、AKTタンパク質キナーゼにより媒介された病患又は病患状態を予防及び/又は治療する医薬品の調製における式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI又はXII化合物の使用を更に提供する。
別の態様として、本発明は、治療を必要とする対象に本発明の式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI若しくはXII化合物、又は本発明の医薬組成物を投与することを含む、AKTタンパク質キナーゼにより媒介された病患又は病患状態を予防及び/又は治療する方法を更に提供している。
別の態様として、本発明は、AKTタンパク質キナーゼにより媒介された病患又は病患状態を予防及び/又は治療するための、本発明の式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI若しくはXII化合物、又は本発明の医薬組成物を更に提供する。
前記AKTタンパク質キナーゼにより媒介された病患又は病患状態の例として、乳がん、前立腺がん、又は卵巣がんが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物はAKT1、AKT2、AKT3に対する阻害作用を備え、特にAKT3に対して顕著な阻害作用を備え、がん細胞に対して顕著な増殖阻害作用を備え、しかも薬物動態の吸収が良好であり、顕著に優れた経口吸収の効果を有する。
別の態様として、本発明は下記の合成経路を含む式Vの化合物を調製する方法を提供するが、これらに限定されない:
合成経路1:
Figure 2022517866000051
ここで、R、R、R、G、h、jの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基であり、
式1-1の化合物から塩基(例えばナトリウムメトキシド)と溶媒(例えばメタノール)の存在下で式1-2の化合物を調製し、式1-2の化合物とホルムアミジンアセテートから塩基(例えばナトリウムメトキシド)と溶媒(例えばメタノール)の存在下で式1-3の化合物を調製し、式1-3の化合物から塩基(例えばジイソプロピルエチルアミン)と溶媒(例えばアセトニトリル)の存在下で式1-4の化合物を調製し、式1-4の化合物から更に式1-5の化合物を生成して、式1-5の化合物と式1-6の化合物を反応させて式1-7の化合物を調製し、式1-7の化合物の保護基が脱保護されて式1-8の化合物を調製し、式1-8の化合物と式1-9の化合物を反応させて式1-10の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路1は更にアミノ保護基を脱離させることを含む。
合成経路2:
Figure 2022517866000052
ここで、R、R、R、G、q、v、s、t、pの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基であり、
合成経路1に従って式1-5の化合物を調製し、式1-5の化合物と式2-6の化合物を反応させて式2-7の化合物を調製し、式2-7の化合物の保護基が脱保護されて式2-8の化合物を調製し、式2-8の化合物と式1-9の化合物を反応させて式2-10の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路2は更にアミノ保護基を脱離させることを含む。
合成経路3:
Figure 2022517866000053
ここで、R、R、R、G、h、j、kの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基であり、
合成経路1に従って式1-5の化合物を調製し、式1-5の化合物と式3-6の化合物を反応させて式3-7の化合物を調製し、式3-7の化合物の保護基が脱保護されて式3-8の化合物を調製し、式3-8の化合物と式1-9の化合物を反応させて式3-10の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路3は更にアミノ保護基を脱離させることを含む。
合成経路4:
Figure 2022517866000054
ここで、R、R、R、e、uの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基であり、
合成経路1に従って式1-5の化合物を調製し、式1-5の化合物と式4-6の化合物を反応させて式4-7の化合物を調製し、式4-7の化合物の保護基が脱保護されて式4-8の化合物を調製し、式4-8の化合物と式1-9の化合物を反応させて式4-10の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路4は更にアミノ保護基を脱離させることを含む。
別の態様として、本発明は下記の合成経路を含む式VIII化合物を調製する方法を提供しているが、これらに限定されない:
合成経路5:
Figure 2022517866000055
ここで、R、R10、R、G、h、jの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基であり、
式5-1の化合物から塩基(例えば水素化ナトリウム)と溶媒(例えばテトラヒドロフラン)の存在下で式5-2の化合物を調製し、式5-2の化合物とNHから塩基(例えばトリエチルアミン)と溶媒(例えばイソプロパノール)の存在下で式5-3の化合物を調製し、式5-3の化合物から塩基(例えば水素化ナトリウム)と溶媒(例えばDMF)の存在下で式5-4の化合物を調製し、式5-4の化合物の保護基が脱保護されてあ式5-5の化合物を調製し、式5-5の化合物と式1-6の化合物を反応させて式5-7の化合物を調製し、式5-7の化合物の保護基が脱保護されてあ式5-8の化合物を調製し、式5-8の化合物と式1-9の化合物を反応させて式5-10の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路5は更に保護基を脱離させることを含む。
合成経路6:
Figure 2022517866000056
ここで、R、R10、R、G、q、s、v、t、pの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基であり、
合成経路5に従って式5-5の化合物を調製し、式5-5の化合物と式2-6の化合物を反応させて式6-7の化合物を調製し、式6-7の化合物の保護基が脱保護されて式6-8の化合物を調製し、式6-8の化合物と式1-9の化合物を反応させて式6-10の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路6は更に保護基を脱離させることを含む。
合成経路7:
Figure 2022517866000057
ここで、R、R10、R、G、h、j、kの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基であり、
合成経路5に従って式5-5の化合物を調製し、式5-5の化合物と式3-6の化合物を反応させて式7-7の化合物を調製し、式7-7の化合物の保護基が脱保護されて式7-8の化合物を調製し、式7-8の化合物と式1-9の化合物を反応させて式7-10の化合物を調製する、Pがアミノ保護基である場合、合成経路7は更に保護基を脱離させることを含む。
合成経路8:
Figure 2022517866000058
ここで、R、R10、R、G、e、uの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基であり、
合成経路5に従って式5-5の化合物を調製し、式5-5の化合物と式4-6の化合物を反応させて式8-7の化合物を調製し、式8-7の化合物の保護基が脱保護されて式8-8の化合物を調製し、式8-8の化合物と式1-9の化合物を反応させて式8-10の化合物を調製する、Pがアミノ保護基である場合、合成経路8は更に保護基を脱離させることを含む。
合成経路9:
Figure 2022517866000059
ここで、Xがハロゲンであり、R、h、j、Gの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基である。
式9-1の化合物から式9-2の化合物を調製し、式9-2の化合物と式1-6の化合物を反応させて式9-3の化合物を調製し、式9-3の化合物は還元されて式9-4の化合物を生成し、式9-4の化合物を環形成反応させて式9-5の化合物を調製し、式9-5の化合物の保護基は脱保護されて、式9-6の化合物又はその塩を生成し、更に式1-9の化合物と反応させて式9-7の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路9は更に保護基を脱離させることを含む。
合成経路10:
Figure 2022517866000060
ここで、Xがハロゲンであり、R、q、v、s、t、p、Gの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基である。
式9-1の化合物から式9-2の化合物を調製し、式9-2の化合物と式2-6の化合物を反応させて式10-3の化合物を調製し、式10-3の化合物は還元されて式10-4の化合物を生成し、式10-4の化合物を環形成反応させて式10-5の化合物を調製し、式10-5の化合物の保護基は脱保護されて、式10-6の化合物又はその塩を生成し、更に式1-9の化合物と反応させて式10-7の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路10は更に保護基を脱離させることを含む。
合成経路11:
Figure 2022517866000061
ここで、Xがハロゲンであり、R、h、k、j、Gの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基である。
式9-1の化合物から式9-2の化合物を調製し、式9-2の化合物と式11-1の化合物を反応させて式11-2の化合物を調製し、式11-2の化合物は還元されて式11-3の化合物を生成し、式11-3の化合物を環形成反応させて式11-4の化合物を調製し、式11-4の化合物の保護基は脱保護されて、式11-5の化合物又はその塩を生成し、更に式1-9の化合物と反応させて式11-6の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路11は更に保護基を脱離させることを含む。
合成経路12:
Figure 2022517866000062
ここで、R、R、h、k、j、Gの定義が上述の通りであり、PがH又はアミノ保護基であり、Pがアミノ保護基である。
式1-5の化合物と式11-1の化合物を反応させて式12-1の化合物を調製し、式12-1の化合物の保護基が脱保護されて式12-2の化合物を調製し、式12-2の化合物と式1-9の化合物を反応させて式12-3の化合物を調製する。Pがアミノ保護基である場合、合成経路12は更に保護基を脱離させることを含む。
当業者は、LがR12で置換された場合、本発明の化合物は上記合成経路に参照して調製しうることが理解できる。
図1は実施例15の異性体2の単分子の模式図である。 図2は実施例15の異性体2の単結晶の非対称構造単位の模式図である。 図3は実施例34の異性体1の単分子の模式図である。 図4は実施例34の異性体1の単結晶の非対称構造単位の模式図である。 図5は実施例34の異性体3の単分子の模式図である。 図6は実施例34の異性体3の単結晶の非対称構造単位の模式図である。
関連する定義
特に断らない限り、明細書と請求の範囲に用いる下記の用語は下記の意味を有する:
本発明に記載の「化合物」はその全ての立体異性体と互変異性体を含む。
本願において、化合物は非対称なもの、例えば一つ又は複数の立体異性体を有するものであってもよい。別に断らない限り、全ての立体異性体は例えばエナンチオマーとジアステレオマーを含む。本発明の不斉炭素原子を有する化合物は、光学活性上純粋な形態又はラセミな形態として単離されうる。光学活性上純粋な形態はラセミ混合物から分離され、又ははキラル原料若しくはキラル試薬で合成されうる。ラセミ体、ジアステレオマー、エナンチオマーはいずれも本発明の範囲内にある。
本発明における化合物は更に互変異性体の形態を含む。互変異性体の形態は、一つの単結合と、それと隣接する二重結合との交換、及びそれに伴う一つのプロトンの転移から由来する。
用語「任意」又は「任意に」とは、その後に述べた事項又は状況が発生する又は発生しない可能性があることを指し、この表現は、前記事項又は状況が発生する場合、及び発生しない場合を含む。
本明細書における数字の範囲は、指定された範囲の中の各整数を指す。例えば、「C1-C6」とはその基が1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの炭素原子を有しうることを指し、「C3-C6」とは、その基が3つ、4つ、5つ又は6つの炭素原子を有しうることを指す。
用語「置換された」とは、特定の原子又は基における任意の一つ又は複数の水素が置換基で置換されたことを指し、その特定の原子又は基の原子価が正常であり、置換されて得られた化合物が安定であればよい。置換基がケトン基(即ち=O)である場合、二つの水素が置換されることを意味する。別に断らない限り、置換基の種類と数は化学上実現できる上で、任意なものであってもよい。
ある変数(例えばR)が化合物の組成又は構造において一回以上現れる場合、それが種々の状況における定義はいずれも独立している。従って、例えば一つの基が1-5つのRで置換されれば、その基は任意に5つまでのRで置換されてもよく、しかもその種々の状況におけるRは独立した選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変形の組み合わせは、その組み合わせが安定な化合物を生成する場合のみ、許容される。
用語「アルキル基」とは飽和の脂肪族炭化水素基を指し、直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を含み、前記炭化水素基は示された炭素数を有する。例えば、用語「C1-C6アルキル基」はC1アルキル基、C2アルキル基、C3アルキル基、C4アルキル基、C5アルキル基、C6アルキル基を含み、その実例はメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、n―ヘキシル基、2-ヘキシル基、3-ヘキシル基などを含むが、これらに限定されない。これらは二価のもの、例えばメチレン、エチレンであってもよい。
用語「アルコキシ基」とは、アルキル-O-構造を有する基を指し、アルキルは直鎖又は分岐鎖の飽和一価炭化水素基を含む。例えば、「C1-C3アルコキシ基」はメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基を含む。
用語「アルカノイル基」とはRC(=O)-構造を有する基を指し、RがH又は飽和の脂肪族炭化水素基であり、直鎖又は分岐鎖の飽和一価炭化水素基を含む。例えば、「C1-C4アルカノイル基」はC1アルカノイル基、C2アルカノイル基、C3アルカノイル基、C4アルカノイル基を含み、適宜なアルカノイル基として、ホルミル、アセチル、n-プロピオニル、イソプロピオニル、n-ブチリル、イソブチリル、t-ブチリルが含まれる。
用語「ハロゲン化」とは一つ又は複数のハロゲン原子で置換されることを指し、ハロゲン原子の実例にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が含まれる。例えば、用語「ハロゲン化C1-C3アルコキシ基」は一つ又は複数のハロゲン原子で置換されたC1-C3アルコキシ基を指し、その実例はOCF、OCHF、OCHF、OCHCF、OCHCHF又はOCFCFを含むが、これらに限定されることはない。例えば、用語「ハロゲン化C1-C3アルキル基」は一つ又は複数のハロゲン原子で置換されたC1-C3アルキル基を指し、その実例はCF、CHF、CHF、CHCF、CHCHF又はCFCFを含むが、これらに限定されない。
用語「シクロアルキル」とは、ヘテロ原子がなく、二重結合もない単環式飽和炭化水素系を指す。用語「C3-C6シクロアルキル」の実例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシルを含むが、これらに限定されることはない。
用語「アリール基」とは共役のπ電子系を有する、炭素のみからなる単環又は縮合多環の芳香性環基を指し、母体である芳香性環系の一つの炭素原子から一つの水素原子を取り除くことで得られた。例えば、アリール基は6-20個の炭素原子、6-14個の炭素原子、又は6-10個の炭素原子を有してもよい。飽和、部分に非飽和の環又は芳香性炭素環と縮合するアリール環を含む二環式基が含まれる。その実例はフェニル、ナフチル、アントラセニル、インデン、インダン、1,2-ジヒドロナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレンを含むが、これらに限定されない。
用語「ヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から独立して選ばれるヘテロ原子を少なくとも一つ含む、5-、6-、7-員環の一価アリール基を指し、しかも5-10個原子の縮合環系(その少なくとも一つが芳香性である)も含まれている。ヘテロアリール基の実例は、ピリジル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピリミジニル基、ピリジル基、フリル基、ピラジニル基、チアゾリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾフリル基、ピリダジニル基、イソインドリル基を含むが、これらに限定されない。
用語「員」とは環を構成する骨格の原子の数を指す。例えば、「5-10員」とは、環を構成する骨格の原子の数が5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又は10個であることを指す。従って、例を挙げると、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン及びベンゼンは六員環であり、チオフェンとピロールは五員環である。
用語「複素環」とは、環上で炭素原子と1つから2つのヘテロ原子を有する5-12員飽和非芳香性系を指し、ここでヘテロ原子は、独立して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群から選ばれる。一つ又は複数の窒素原子を含む複素環基において、原子価が許容される限り、結合点は炭素原子又は窒素原子であってもよい。複素環は単環又は多環であってもよく、例えば二環であつてもよい。ここで、二つ又は二つ以上の環は、縮合環、橋かけ環又はスピロ環として存在し、その中で、少なくとも一つの環は一つ又は複数のヘテロ原子を有する。
原子価が許容される限り、置換基R12は環上での任意の原子と結合してもよい。置換基及び/又はその変形の組み合わせは、その組み合わせが安定な化合物を発生させる場合のみに許容される。当業者は、一つ又は複数のR12置換基を含むいずれの基について、空間上で存在できない及び/又は合成できない置換又は置換方式を導入することはないと理解できる。
波線
Figure 2022517866000063
と二重波線
Figure 2022517866000064
はいずれも化学結合の結合位置を指し、同じ化学上の意味を持ち、特に断らない限り、
Figure 2022517866000065

Figure 2022517866000066
の違いは単に結合の位置又は順序を区別するだけである。
用語「アミノ保護基」とは、アミノ基の窒素上での副反応を阻止するための適宜な保護基を指す。アミノ保護基の実例はBoc、DMB、ベンジルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、ベンジル、ホルミル又はアセチルを含むが、これらに限定されない。
用語「薬学的に許容される塩」とは、特定の化合物の遊離の酸と塩基の生物学の有効性を保ちながら、生物学上の不良作用がない塩を指す。例えば、酸(有機酸と無機酸を含む)付加塩、又は塩基(有機塩基と無機塩基を含む)付加塩。
本発明における薬学的に許容される塩は、酸又は塩基を含む母体化合物から、通常の化学方法で合成されうる。一般的に、このような塩は、水、有機溶媒又は両者の混合物に、遊離の酸又は塩基の形態のこれらの化合物を化学量論的に適切な塩基又は酸と反応させる調製方法により調製される。
用語「有効量」又は「治療有効量」とは、無毒であるが、所望の効果を達成できる、医薬品又は薬剤の十分の用量を指す。
用語「薬学的に許容される担体」とは、生体に顕著な刺激がなく、しかも当該活性化合物の生物活性及び性能を損なわないものを指す。担体は、中国国家食品医薬品監督管理局に許可されたいずれのヒト又は動物に用いられる希釈剤、崩壊剤、粘着剤、流動化剤、濡れ剤を含むが、これらに限定されない。
請求の範囲と明細書に用いられる略称の意味は下記である:
M:mol/L
mM:mmol/L
nM:nmol/L
Boc:t-ブトキシカルボニル
DMB:2,4-ジメトキシベンジル
NMP:N-メチルピロリドン
DMAP:p-ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DEA:ジエチルアミン
PE:石油エーテル
EA:酢酸エチル
HATU:(2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート)
RT:保持時間
SFC:超臨界流体クロマトグラフィー
h:時間
min:分
TK:チロシンキナーゼ
SEB:蛍光シグナルエンハンサー
HTRF:ホモジニアス時間分解蛍光
DTT:ジチオスレイトール
NR:計算されていない
調製方法:
以下、より具体的に本発明の調製方法を説明するが、本発明の範囲はこれらの具体的な調製方法に限定されるものではない。また、例えば、反応物、溶媒、塩基、使用する化合物の量、反応温度、反応時間などの反応条件は、下記の実例に限定されるものではない。
本発明の化合物は、任意に明細書に記載されている又は当分野の既知の種々の合成方法を組み合わせて調製してもよく、このような組み合わせは当業者により容易に行える。
スキームA:
Figure 2022517866000067
反応条件:a)クロトン酸エチル、ナトリウムメトキシドメタノール溶液(30%wt)、メタノール、b)酢酸ホルムアミジン、ナトリウムメトキシドメタノール溶液(30%wt)、c)塩化ホスホリル、ジイソプロピルエチルアミン、アセトニトリル、d)アンモニア水溶液(25-28%wt)、e)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル、f)トリフルオロ酢酸、ジクロロメタン、g)(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオン酸、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ジイソプロピルエチルアミン、ジクロロメタン。
実施例1 4-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000068
a)2-メチルプロパン-1,1,3-トリカルボン酸トリメチル
窒素ガス雰囲気下、20℃でナトリウムメトキシドメタノール溶液(30%wt)(8.16g)をメタノール(400mL)に加えた後、70℃に昇温し、マロン酸ジメチル(24.64g)とクロトン酸エチル(21.08g)を均一に混合し、上記ナトリウムメトキシドメタノール溶液に滴下し、70℃で3時間反応させた。完全に反応させた後、減圧蒸留により溶媒を除去し、酢酸エチル(100mL)を加えて、4Mの塩酸でpH=7になるように調整し、そして水100mLを加えて、分液し、有機相を濃縮し、黄色の液体を45.48g得て、精製せずにそのまま次のステップに用いた。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)0.93(d,J=6.8Hz,3H),2.26(q,J=12.0Hz,2H),2.52-2.58(m,1H),3.56(d,J=6.8Hz,1H),3.59(s,3H),3.65(s,3H),3.67(s,3H)。
b)3-(4,6-ジヒドロキシピリミジン-5-イル)酪酸メチル
窒素ガス雰囲気下、20℃でナトリウムメトキシドメタノール溶液(30%wt)(97.55g)をメタノール(400mL)に加えた後、-15℃に冷却し、酢酸ホルムアミジン(22.98g)を加えて30min反応させて、そして、2-メチルプロパ-1,1, ントリカル3-ボン酸トリメチル(45.72g)を滴下し、徐々に20℃に昇温し、反応を12時間続けた。完全に反応させた後、反応液を0℃に冷却し、4Mの塩酸を加えてpH=2になるように調整し、減圧蒸留により溶媒を除去し、そして、0℃で水100mLを入れ、固体が析出し、吸引濾過で固体を集め、フィルターケーキを水(50mL)で洗浄した後、真空乾燥させ、黄色の固体を29.60g得て、精製せずにそのまま次のステップに用いた。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)11.62(s,2H),7.86(s,1H),3.53(s,3H),3.34-3.42(m,1H),2.58-2.70(m,2H),1.11(d,J=6.8Hz,3H)。
c)3-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)酪酸メチル
窒素ガス雰囲気下、22℃で3-(4,6-ジヒドロキシピリミジン-5-イル)酪酸メチル(9.1g)をアセトニトリル(100mL)に分散し、塩化ホスホリル(16.03g)及びジイソプロピルエチルアミン(7.79g)をこの順に滴下し、反応系は激しく発熱し、固体が徐々に完全に溶けていき、そして60℃に昇温し、18時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を0℃に冷却し、氷水200mLに注ぎ、飽和重曹水でpHを7-8になるように調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、減圧蒸留により溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1、体積比)で単離し、8.36gの茶色の液体を得た。
d)4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
20℃で3-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)酪酸メチル(4.12g)とアンモニア水溶液(25-28%wt、25mL)を100mLのオートクレーブに入れ、60℃に昇温し、18時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を0℃に冷却し、吸引濾過し、フィルターケーキを(石油エーテル:酢酸エチル=10:1、体積比)30mLでパルプ化し、1.51gの淡黄色の固体を得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)1.09-1.12(d,J=7.2Hz,3H),2.36-2.49(m,1H),2.92-3.00(m,1H),3.27-3.36(m,1H),8.54(s,1H)。
e)4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素ガス雰囲気下、22℃で4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(0.42g)とピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(10.76g)をそのまま140℃に加熱し、6時間撹拌した。完全に反応させた後、反応液を0℃に冷却し、氷水30mLに注ぎ、4Mの塩酸を加えてpH=7になるように調整し、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出し、減圧蒸留により溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1、体積比)で分離し、0.67gの淡黄色の固体を得た。LC-MS(ESI)m/z:348,(M+H).H NMR(300MHz,CDCl)δ(ppm)8.47(s,1H),8.42(s,1H),3.24-3.61(m,9H),2.56-2.83(m,2H),1.48(s,9H),1.23-1.26(d,J=6.9Hz,3H)。
f)5-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
25℃で4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.67g)をジクロロメタン(10mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(1.31g)を加えて16時間反応させた。完全に反応させた後、減圧蒸留により溶媒を除去して0℃に冷却し、20%の水酸化ナトリウム溶液でpH=12になるように調整し、ジクロロメタン(20mL×6)で抽出し、有機相を合わせ、減圧蒸留により溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1、体積比)で分離し、0.39gの黄色の固体を得て、そのまま次のステップに用いた。
g)4-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
窒素ガス雰囲気下、20℃で5-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(0.10g)と(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオン酸(0.107g)をジクロロメタン(5mL)に溶かし、そして2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.184g)とジイソプロピルエチルアミン(0.078g)とをそれぞれ加えて、25℃で16時間反応させた。完全に反応させた後、反応液に水10mLを加えて分液し、有機相を飽和食塩水(2mL)で洗浄し、減圧蒸留により溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=25:1、体積比)で単離し、0.12gの白い固体を得た。LC-MS(ESI)m/z:471(M+H).H NMR(300MHz,CDCl)δ(ppm)1.06-1.28(m,6H),1.30-1.38(m,3H),2.57(d,J=15.0Hz,1H),2.70-2.78(m,4H),2.80-3.25(m,2H),3.28-3.69(m,7H),3.86-4.09(m,2H),7.22-7.36(m,4H),8.38(s,1H),8.61(s,1H)。
実施例2:(S)-4-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン、及び(R)-4-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000069
窒素ガス雰囲気下、20℃で5-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(0.49g)と(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオン酸(0.53g)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶かし、そして2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.50g)とジイソプロピルエチルアミン(0.51g)とをそれぞれ加えて、25℃で4時間反応させた。完全に反応させた後、反応液に水100mLを加えて分液し、有機相を飽和食塩水(40mL)で洗浄し、減圧蒸留により溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=25:1、体積比)で単離し、白い固体0.59gを得た。光学分割により、0.21g(de%=100%)の(S)配置の生成物、及び0.19g(de%=99%)の(R)配置の生成物を得た。
光学分割のための設備:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel OD,250×30mm I.D.,5μm、移動相A:CO、移動相B:イソプロパノール(0.1%NH・HOを含む)、A:B=70:30(体積比)。
(S)配置の生成物:LC-MS(ESI)m/z:471(M+H).H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)0.93-0.96(m,6H),1.30(d,J=3.0Hz,3H),2.23-2.36(m,1H),2.61-2.84(m,4H),3.12-3.31(m,5H),3.35-3.49(m,2H),3.65-3.78(m,3H),4.21-4.29(m,1H),7.33(d,J=6.6Hz,2H),7.40(d,J=6.6Hz,2H),8.38(s,1H),10.66(s,1H)、
(R)配置の生成物:LC-MS(ESI)m/z:471(M+1).H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)0.95-1.03(m,9H),2.26-2.30(m,1H),2.66-2.79(m,1H),2.82-2.96(m,3H),3.11-3.20(m,4H),3.34-3.47(m,3H),3.62-3.69(m,3H),4.18-4.22(m,1H),7.34(d,J=6.6Hz,2H),7.42(d,J=6.6Hz,2H),8.28(s,1H),10.62(s,1H)。
スキームB:
Figure 2022517866000070
反応条件:a)アクリル酸メチル、ナトリウムメトキシドメタノール溶液(30%wt)、メタノール、b)酢酸ホルムアミジン、ナトリウムメトキシド、メタノール、c)塩化ホスホリル、ジイソプロピルエチルアミン、アセトニトリル、d)アンモニア水溶液(25-28%wt)、e)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル、f)トリフルオロ酢酸、ジクロロメタン、g)(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオン酸、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ジイソプロピルエチルアミン、ジクロロメタン。
実施例3:(S)-4-(4-(2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000071
クロトン酸エチルの代わりにアクリル酸メチルを用いること以外、実施例1に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z:457(M+H).H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)0.92-0.96(m,6H),2.42-2.49(m,2H),2.62-2.78(m,5H),3.08-3.29(m,4H),3.38-3.43(m,2H),3.57-3.65(m,3H),4.21-4.29(m,1H)7.31-7.34(m,2H),7.38-7.40(m,2H),8.27(s,1H),10.53(s,1H)。
実施例4 4-((R)-4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2-メチルピペラジン-1-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000072
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに(R)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルを用いること以外、実施例3に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z:471(M+H).H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)0.75-0.95(m,9H),2.40-2.49(m,3H),2.51-2.61(m,4H),2.85-3.36(m,5H),3.62-3.76(m,1H),3.91-3.96(m,1H),4.14-4.19(m,2H)7.29-7.42(m,4H),8.26(d,J=7.2Hz,1H),10.54(s,1H)。
実施例5 4-((S)-4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2-メチルピペラジン-1-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000073
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルを用いること以外、実施例3に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z:471(M+H)H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)1.10-1.33(m,9H),2.42-2.49(m,2H),2.67-2.76((m,4H),2.84-3.05(m,4H),3.51-3.58(m,3H),3.91-4.19(m,2H),4.28-4.54(m,1H)7.32-7.45(m,4H),8.27(s,1H),10.53(s,1H)。
スキームC:
Figure 2022517866000074
反応条件:a)クロトン酸エチル、ナトリウムメトキシドメタノール溶液(30%wt)、メタノール、b)リン酸水素二ナトリウム、脱イオン水、塩酸、リパーゼ(カンジダ・ルゴサ)、水酸化ナトリウム、c)酢酸ホルムアミジン、ナトリウムメトキシド、メタノール、d)塩化ホスホリル、ジイソプロピルエチルアミン、アセトニトリル、e)アンモニア水溶液(25-28%wt)。
中間体 (R)-4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000075
a)2-メチルプロパン-1,1,3-トリカルボン酸トリメチル
窒素ガス雰囲気下、20℃でナトリウムメトキシドメタノール溶液(30%wt、50.32g)をメタノール(900mL)に加えた後、70℃に昇温し、マロン酸ジメチル(461.12g)とクロトン酸エチル(349.46g)を均一に混合し、上記ナトリウムメトキシドメタノール溶液に滴下し、70℃で3時間反応させた。完全に反応させた後、減圧蒸留により溶媒を除去して、酢酸エチル(1L)を加え、4Mの塩酸でpHを7-8に調整し、そして水500mLを加えて、分液して、有機相を減圧蒸留により除去し、黄色の液体777.68gを得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)3.67(s,3H),3.65(s,3H),3.59(s,3H),3.56(d,J=6.8Hz,1H),2.45-2.58(m,2H),2.23-2.29(m,1H),0.93(d,J=6.8Hz,3H)。
b)(R)-2-メチルプロパン-1,1,3-トリカルボン酸トリメチル
25℃でリン酸水素二ナトリウム(4.5g)を脱イオン水1.5Lに溶かし、2Nの塩酸でpH=7.05に調整し、2-メチルプロパン-1,1,3-トリカルボン酸トリメチル(150.46g)とリパーゼ(カンジダ・ルゴサ、6日間にかけて40gを加えた)を入れ、2Nの水酸化ナトリウムでpHを7.0-7.6に調整し、35℃で6日間反応させ、キラリティー測定ee%>98%、キラリティー測定条件(Chiralpak IC、4.6×250mm、5μm、n-ヘキサン:エタノール=9:1、体積比)。反応液を10℃に冷却し、3Mの塩酸でpHを3-4に調整し、酢酸エチル500mLを加え、吸引濾過して、フィルターケーキを酢酸エチル(600mL)で洗浄して分液し、飽和重曹水(100mL)で洗浄して分液し、有機相を濃縮して、淡黄色の液体26.89gを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.74(s,6H),3.68(s,3H),3.46(d,J=7.2Hz,1H),2.71-2.79(m,1H),2.54(dd,J=15.6、4.8Hz,1H),2.32(dd,J=16.0、8.4Hz,1H),1.06(d,J=6.8Hz,3H)。
c)(R)-3-(4,6-ジヒドロキシピリミジン-5-イル)酪酸メチル
窒素ガス雰囲気下、20℃で酢酸ホルムアミジン(11.33g)をメタノール(200mL)に溶かし、0℃に冷却し、ナトリウムメトキシドメタノール溶液(30%,55.62g)を滴下し、0℃で60min反応させて、(R)-2-メチルプロパン-1,1,3-トリカルボン酸トリメチル(24.07g)のメタノール(60mL)溶液を滴下し、20℃に自然昇温して、10時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を0℃に冷却し、3Nの塩酸を加えてpH=5-6になるように調整し、減圧蒸留により溶媒を除去し、その後0℃に冷却し、3Nの塩酸を加えてpH=3になるように調整し、固体が析出し、吸引濾過で固体を集め、フィルターケーキを氷水(100mL)で洗浄した後、真空乾燥させ、白色の固体18.79gを得て、そのまま次のステップに用いた。
d)(R)-3-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)酪酸メチル
窒素ガス雰囲気下、22℃で(R)-3-(4,6-ジヒドロキシピリミジン-5-イル)酪酸メチル(14.63g)をアセトニトリル(70mL)に分散し、塩化ホスホリル(26.42g)及びジイソプロピルエチルアミン(12.51g)をこの順に滴下し、反応系は激しく発熱し、そして60℃に昇温し、固体が徐々に完全に溶けていき、反応を18時間続けた。完全に反応させた後、反応液を0℃冷却し、酢酸エチル100mLを加え、飽和重曹水でpHを7-8に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を減圧蒸留により除去し、黄色の固体13.89gを得て、そのまま次のステップに用いた。
e)(R)-4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
20℃で(R)-3-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)酪酸メチル(13.89g)とアンモニア水溶液(25-28%wt、70mL)を100mLのオートクレーブに入れ、50℃に昇温し、18時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を0℃冷却し、吸引濾過して、フィルターケーキを(石油エーテル:酢酸エチル=10:1、体積比)30mLでパルプ化し、淡黄色の固体7.32gを得た。LC-MS(ESI)m/z:198(M+H).H NMR(300MHz,CDCl)δ(ppm)1.30(d,J=7.2Hz,3H),2.65-2.69(m,1H),2.86-2.92(m,1H),3.47-3.54(m,1H),8.64(s,1H),10.10(s,1H)。
スキームD:
Figure 2022517866000076
反応条件:a)2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルピロリドン、b)塩化水素/1,4-ジオキサン(4.0M)、ジオキサン、c)(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオン酸、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルホルムアミド。
実施例6 (5R)-4-(5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000077
a)4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素ガス雰囲気下、22℃で(R)-4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(0.30g)、2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル(1.21g)、及び4-ジメチルアミノピリジン(0.58g)をN-メチルピロリドンに溶かし、140℃に加熱し、6時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を0℃に冷却して氷水30mLに注ぎ、4Mの塩酸を加えてpH=4-5になるように調整し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を飽和食塩水(10mL×3)で洗浄し、有機相を減圧蒸留により除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1、体積比)により、淡黄色の固体0.33gを得た。LC-MS(ESI)m/z:360(M+H)。
b)(5R)-4-(2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
25℃で4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.28g)をジオキサン(3mL)に溶かし、塩化水素/1,4-ジオキサン(4.0M)1.91gを加えて16時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を濃縮して溶媒を除去し、0℃に冷却し、20%水酸化ナトリウム溶液を加えてpH=12になるように調整し、ジクロロメタン(20mL×8)で抽出し、有機相を減圧蒸留により除去し、茶色の固体0.15gを得て、そのまま次のステップに用いた。
c)(5R)-4-(5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
窒素ガス雰囲気下、20℃で4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.15g)と(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオン酸(0.157g)を、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かし、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.26g)とジイソプロピルエチルアミン(0.29g)とを、それぞれ加えて、25℃で16時間反応させた。完全に反応させた後、反応液に水10mLを加えて分液し、有機相を飽和食塩水(2mL)で洗浄し、減圧蒸留により有機相を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1、体積比)により、小麦色の固体0.037gを得た。LC-MS(ESI)m/z:483(M+H).H NMR(300MHz,DMSO d)δ(ppm)0.68-1.24(m,10H),1.75-2.38(m,3H),2.54-2.61(m,4H),3.08-3.28(m,2H),3.59-3.61(m,2H),3.87-4.16(m,2H),4.72-4.97(m,2H)7.31-7.38(m,4H),8.10(d,J=23.1Hz,1H),10.36(d,J=11.4Hz,1H)。
実施例7(R)-4-((R)-4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2-メチルピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000078
2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルの代わりに(R)-4-Boc-2-メチルピペラジンを用いること以外、実施例6に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z:485(M+H).H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)0.94-1.04 (m,12H),2.24-2.29(m,1H),2.67-2.93(m,5H),3.06-3.19(m,5H),3.57-3.62(m,3H),4.21-4.24(m,1H),7.32-7.44(m,4H),8.26(s,1H),10.61(s,1H)。
実施例8(R)-4-((R)-4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-3-メチルピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000079
2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルの代わりに(R)-1-N-Boc-2-メチルピペラジンを用いること以外、実施例6に記載された方法と同様にして調製した。
LC-MS(ESI)m/z:485(M+H).H NMR(300MHz,CDCl)δ(ppm)8.37(d,J=12.0Hz,1H),8.28(s,1H),7.36(d,J=6.0Hz,2H),7.26(d,J=6.0Hz,2H),4.59-4.95(m,1H),4.08-4.31(m,2H),3.15-3.82(m,6H),2.72-3.09(m,4H),2.52-2.58(m,1H),2.32-2.39(m,1H),1.10-1.38(m,12H)。
実施例9(R)-4-((S)-4-((R)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-3-メチルピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000080
2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルの代わりに(S)-1-N-Boc-2-メチルピペラジンを用いること以外、実施例6に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z:485(M+H).H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)8.35(d,J=16.0Hz,1H),7.41-7.28(m,3H),7.26-7.21(m,1H),4.89(d,J=6.8Hz,1H),4.76-4.49(m,1H),3.75-3.65(m,1H),3.64-3.54(m,1H),3.51-3.49(m,1H),3.44-3.34(m,1H),3.34-3.17(m,3H),3.17-3.09(m,1H),3.06-2.96(m,1H),2.89-2.49(m,3H),1.44-1.29(m,7H),1.25-1.06(m,5H)。
実施例10(R)-4-(8-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000081
2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルの代わりに3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチルを用いること以外、実施例6に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z:497(M+H).H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)8.35(d,J=16.0Hz,1H),7.41-7.28(m,3H),7.26-7.21(m, 1H),4.83(s,1H),4.51-4.30(m,2H),4.25-4.22(m,1H),4.10-4.03(m,1H),3.92-3.84(m,1H),3.73-3.62(m,1H),3.50-3.26(m,3H),3.24-3.21(m,1H),3.20-2.85(m,2H),2.75-2.62(m,1H),2.49-2.41(m,1H),2.20-1.90(m,1H),1.88-1.60(m,3H),1.44-1.29(m,6H),1.25-1.06(m,3H)。
実施例11(R)-4-(3-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000082
2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルの代わりに3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸t-ブチルを用いること以外、実施例6に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z:497(M+H).H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)8.66(s,1H),8.28(d,J=5.2Hz,1H),7.15-7.38(m,4H),4.31-4.56(m,3H),3.93(s,1H),3.49-3.66(m,2H),3.15-3.31(m,2H),2.70-3.01(m,4H),2.26-2.50(m,1H),1.74-2.03(m,3H),1.57-1.67(m,1H),1.43-1.50(m,1H),1.03-1.26(m,9H)。
実施例12(R)-4-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-4,7-ジアザスピロ[2.5]オクタン-7-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000083
2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルの代わりに4,7-ジアザスピロ[2.5]オクタン-4-カルボン酸t-ブチルを用いること以外、実施例6に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z=497(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.58(s,1H),8.22(s,1H),7.33-7.38(m,4H),4.37(s,1H),3.40-4.15(m,4H),2.97-3.09(m,3H),2.57-2.90(m,4H),2.24-2.32(m,1H),0.44-1.13(m,13H)。
実施例13(5R)-4-(5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000084
2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルの代わりにヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-カルボン酸t-ブチルを用いること以外、実施例6に記載された方法と同様にして調製した。調製された最終生成物を光学分割して、シス異性体とトランス異性体を得た。光学分割の条件:分割のための設備:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel AD,250×30mm I.D.,5μm、移動相A:CO、移動相B:エタノール(0.1%アンモニウム水溶液を含む)、A:B=65:35(体積比)。保持時間が8-10minの生成物を回収し、それらがシス異性体であり、保持時間が11-13minの生成物を回収し、それらがトランス異性体であった。
シス異性体:LC-MS(ESI)m/z:497.(M+H).H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)10.31(d,J=6.9Hz,1H),8.08(d,J=13.5Hz,1H),7.28-7.38(m,4H),3.76-3.93(m,3H),3.56-3.72(m,2H),3.45-3.52(m,2H),3.38-3.40(m,2H),3.13-3.24(m,2H),3.03-3.07(m,1H),2.84-2.90(m,2H),2.57-2.78(m,3H),2.17-2.26(m,1H),1.04(d,J=5.1Hz,2H),0.87-0.93(m,7H)。
トランス異性体:LC-MS(ESI)m/z:497.(M+H).H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)10.31(d,J=7.8Hz,1H),8.08(d,J=13.2Hz,1H),7.28-7.40(m,4H),3.82-3.94(m,2H),3.68-3.79(m,1H),3.47-3.63(m,2H),3.07-3.22(m,3H),2.62-3.02(m,5H),2.18-2.27(m,1H),1.20-1.29(m,3H),1.05(d,J=5.4Hz,1H),0.90-0.96(m,6H),0.81-0.86(m,3H)。
実施例14(R)-4-(6-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000085
2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルの代わりに2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルを用いること以外、実施例6に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z:483(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)10.38(s,1H),8.09(s,1H),7.36-7.38(m,2H),7.30-7.32(m,2H),4.48(d,J=9.6Hz,1H),4.35(s,2H),4.26(s,2H),3.98-4.08(m,3H),3.63-3.67(m,1H),3.00-3.10(m,2H),2.61-2.73(m,4H),2.23(d,J=16.0Hz,1H),1.02(d,J=7.2Hz,3H),0.91-0.93(m,6H)。
スキームE
Figure 2022517866000086
反応条件:a)2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル、N-メチルピロリドン、4-ジメチルアミノピリジン、b)塩化水素/1,4-ジオキサン(4.0M)、ジクロロメタン、c)(S)-3-(t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルホルムアミド、d)トリフルオロ酢酸、ジクロロメタン。
実施例15(R)-4-((1S,6R)-5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン、又は(R)-4-((1R,6S)-5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000087
a)5-((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル
窒素ガス雰囲気下、22℃で(R)-4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(0.21g)、2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル(0.31g)、及び4-ジメチルアミノピリジン(0.39g)をN-メチルピロリドン(5mL)に溶かし、そして、140℃に加熱し、3時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を20℃に冷却して氷水20mLに注ぎ、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、飽和食塩水(10mL×3)で洗浄し、溶媒を減圧蒸留により除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1~1:1)により分離し、淡黄色の液体0.28gを得た。LC-MS(ESI)m/z:360(M+H)。
b)(5R)-4-(2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オンの塩酸塩
20℃で5-((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル(0.28g)をジクロロメタン(5mL)に溶かし、塩化水素/1,4-ジオキサン(4.0mL)を加えて1時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を減圧で蒸留し溶媒を除去し、黄色の固体0.23gを得て、そのまま次のステップに用いた。
c)(2S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(5-((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル
窒素ガス雰囲気下、20℃で(5R)-4-(2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オンの塩酸塩(0.20g)と、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)-プロピオン酸(0.22g)とを、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かし、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.59g)及び4-ジメチルアミノピリジン(0.48g)を加えて、25℃で4時間反応させた。完全に反応させた後、反応液に水20mlを加えて、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、有機相を減圧蒸留により除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:1)で分離し、黄色の固体0.18gを得た。LC-MS(ESI)m/z:583(M+H)。
d)(R)-4-((1S,6R)-5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン、又は(R)-4-((1R,6S)-5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
20℃で(2S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(5-((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル(0.18g)を、ジクロロメタン(2mL)に溶かして、トリフルオロ酢酸(0.86mL)を加えて、3時間反応させた。完全に反応させた後、反応液にジクロロメタン(10mL)を加えて、0℃で2Mの水酸化ナトリウム溶液を滴下して、pH=12になるように調整し、分液して、有機相を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を減圧蒸留により除去し、黄色の固体0.10gを得た。高速分取液体クロマトグラフィーで光学分割して、異性体1(3mg)と異性体2(12mg)を得た。
高速分取液体クロマトグラフィーの条件:カラム:Aglient 5μm prep-C1850×21.2mm、移動相A:水(0.1%のアンモニア水溶液を含む)、移動相B:メタノール。勾配:時間0-10min、B相60-70%(体積比)。
異性体1:RT=5.3min,LC-MS(ESI)m/z:483(M+H)。
異性体2:RT=5.9min、LC-MS(ESI)m/z:483(M+H)、H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)8.27(d,J=7.6Hz,1H),7.92(s,1H),7.27-7.30(m,4H),4.23-4.29(m,1H),3.90-3.95(m,1H),3.81-3.85(m,1H),3.69-3.72(m,1H),3.44-3.59(m,1H), 3.20-3.38(m,3H),3.01-3.05(m,1H),2.70-2.85(m,3H),2.47-2.57(m,1H),2.21-2.25(m,1H),1.25-1.28(m,3H),1.03-1.11(m,6H),0.82-0.90(m,2H)。
単結晶回折による構造の測定:
単結晶の調製:異性体2化合物30.0mg、イソプロパノール2.0mLを5mLのスクリュートップガラス瓶に入れて、5min撹拌して、固体が完全に溶けた。シュウ酸二水和物3.9mgを秤量し、上述ガラス瓶に入れて、ガラス瓶には徐々に白い固体が析出し、室温で3h撹拌し、ガラス瓶に大量の白い固体が析出した。ガラス瓶にメタノール1.0mLを加えて、白い固体が徐々に消えて、溶液が透明になり、続いて1h撹拌した。溶液を0.22μmの微多孔フィルター膜に通し、3mLのスクリュートップガラス瓶に濾過し、ガラス瓶の口をラップフィルムで覆った。針で瓶の口に8つの穴を開けて、室温で7日間放置し、異性体2化合物のシュウ酸塩の単結晶を得た。
Figure 2022517866000088
構造の説明:単結晶X線回折及び構造分析は、得られた単結晶は異性体2のシュウ酸塩のイソプロパノール溶媒和物であることを示す。結晶体の非対称構造単位に四つの異性体2分子、二つのシュウ酸分子及び二つのイソプロパノール分子が含まれ、異性体2とシュウ酸はシュウ酸塩を形成した。化合物異性体2の単分子の模式図を図1に示し、シュウ酸塩単結晶の非対称構造単位を図2に示す。構造式を下記に示す:
Figure 2022517866000089
スキームF:
Figure 2022517866000090
反応条件:a)4,4,4-トリフルオロブタ-2-エン酸メチル、トリウムメトキシドメタノール溶液(30%wt)、b)酢酸ホルムアミジン、ナトリウムメトキシドメタノール溶液(30%wt)、c)塩化ホスホリル、ジイソプロピルエチルアミン、アセトニトリル、d)アンモニア水溶液(25-28%wt)、e)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル、f)トリフルオロ酢酸、ジクロロメタン、g)(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオン酸、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ジイソプロピルエチルアミン、ジクロロメタン。
実施例16:4-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-5-トリフルオロメチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000091
スキームFに従い、実施例1に記載された方法と同様にして調製した。LC-MS(ESI)m/z:525(M+H).
異性体の分離:超臨界流体クロマトグラフィーにて上記標記化合物を光学分割して、異性体1と異性体2を得た。光学分割のための設備及び条件:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel AS,250×30mm I.D.,5μm、移動相:AがCOであり、Bがエタノールである(0.1%NHO)、A:B=85:15(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
異性体1:
Figure 2022517866000092
LCMS(ESI)m/z:525(M+H).HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):0.91-0.95,(m,6H),2.59-2.78(m,4H),3.07-3.12(m,1H),3.20-3.31(m,4H),3.37-3.50(m,3H),3.69-3.75(m,2H),4.08-4.19(m,2H),7.35(dd,J=25.2、8.0Hz,4H),8.36(s,1H),10.90(s,1H)。
異性体2:
Figure 2022517866000093
LCMS(ESI)m/z:525(M+H).HNMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)0.93-1.06(m,6H),2.58-2.72(m,4H),3.06-3.31(m,4H),3.45-3.68(m,6H),4.11-4.20(m,2H)7.31-7.43(m,4H),8.34(d,J=6.0Hz,1H),10.92(s,1H)。
スキームG:
Figure 2022517866000094
反応条件:a)4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸t-ブチル、ジオキサン、炭酸セシウム、水、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、b)メタノール、ギ酸、パラジウム炭素(5%)、水素ガス、c)ジクロロメタン、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)、d)(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸、N,N-ジメチルホルムアミド、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ジイソプロピルエチルアミン、e)ジクロロメタン、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)。
実施例17:
Figure 2022517866000095
a)(R)-4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H))-カルボン酸t-ブチル
窒素ガス雰囲気下、22℃で(R)-4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(0.60g)と4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸t-ブチル(1.03g)を、ジオキサン(20mL)に溶かし、炭酸セシウムと水(5mL)を加えて、最後にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.35g)を加えて、100℃で7時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を20℃に冷却して10mLの氷水に注ぎ、酢酸エチル(20mL)で抽出し、溶媒を減圧蒸留により除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1、体積比)で単離し、淡黄色の固体0.81gを得た。MS(ESI)m/z:345(M+H)。
b)(R)-4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
20℃で(R)-4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H))-カルボン酸t-ブチル(0.75g)を、メタノール(50mL)に溶かし、ギ酸(0.11g)とパラジウム炭素(5%)0.30gを加え、窒素ガスで3回置換し、水素ガスを流し、60℃で16時間反応させた。完全に反応させた後、10℃に冷却し、吸引濾過でパラジウム炭素を濾過し、ろ液の溶媒を減圧蒸留により除去し、無色のオイル状のもの0.66gを得た、MS(ESI)m/z:347(M+H)。
c)(R)-5-メチル-4-(ピペリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
25℃で(R)-4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.63g)を、ジクロロメタン(10mL)に溶かし、塩化水素/1,4-ジオキサン(4.0M)(10mL)を加えて2時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を濃縮して溶媒を除去し、0℃に冷却し、20%水酸化ナトリウム溶液を加えてpH=12になるように調整し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、有機相を減圧蒸留により除去し、黄色の固体0.346gを得て、そのまま次のステップに用いた。
d)(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル
窒素ガス雰囲気下、20℃で(R)-5-メチル-4-(ピペリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(0.302g)と、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸(0.308g)を、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かし、そして2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.86g)とジイソプロピルエチルアミン(0.76g)とを加えて、20℃で3時間反応させた。完全に反応させた後、反応液に30mLの水を加えて、酢酸エチル(50mL)で抽出して分液し、有機相を飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、減圧蒸留により溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=25:1、体積比)で単離し、白い固体0.339gを得て、そのまま次のステップに用いた。
e)(R)-4-(1-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペリジン-4-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
25℃で(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル(0.320g)を、ジクロロメタン(3mL)に溶かして、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0mL)(2.9mL)を加えて、2時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を減圧で蒸留し溶媒を除去し、そして0℃に冷却し、20%水酸化ナトリウム溶液を加えてpH=12になるように調整し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、有機相を減圧蒸留により除去し、白い固体0.176gを得た。
LC-MS(ESI)m/z:470(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)0.83-0.97(m,6H),1.03-1.10(m,3H),1.24-1.43(m,2H),1.57-1.95(m,2H),2.29-2.35(m,1H),2.51-2.87(m,5H),3.01-3.19(m,3H),3.35-3.41(m,1H),4.02-4.21(m,2H),4.51-4.62(m,1H)7.32-7.43(m,4H),8.50-8.61(m,1H),10.85(s,1H)。
スキームH:
Figure 2022517866000096
反応条件:a)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル、N-メチルピロリドン、4-ジメチルアミノピリジン、b)ジクロロメタン、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)、c)ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルホルムアミド、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(4-クロロフェニル)ピペリジン-4-カルボン酸、d)ジクロロメタン、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)。
実施例18(R)-4-(4-(4-(4-クロロフェニル)ピペリジン-4-カルボニル)ピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,6-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オンのギ酸塩
Figure 2022517866000097
a)(R)-4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル
20℃で(R)-4-クロロ-5-メチル-5,6-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン(400mg)、ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(1.8g)及び4-ジメチルアミノピリジン(494mg)を、N-メチルピロリドン(10mL)に溶かし、反応液を窒素ガスで三回置換し、窒素ガス雰囲気下で150℃に昇温し、4時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を酢酸エチル20mLに注ぎ、水(2mL*2)で洗浄し、0.5Mの希塩酸でpHが5-6になるように洗浄した。分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。粗成生物を高速カラム設備(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=2:1、体積比)で単離して精製し、白い固体0.6gを得た。LC-MS(ESI)m/z:348(M+H)。
b)(R)-5-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,6-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン
18℃で(R)-4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.6g)をジクロロメタン(2mL)に溶かし、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M、5mL)を滴下し、18℃で2時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を減圧で蒸留し溶媒を除去し、オイル状の目的物を得て、目的物をジクロロメタンで溶かし、水酸化ナトリウム固体を加えて、オイル状の液体が溶解するまで撹拌し、濾過することで固体を除去し、残りのものを濃縮して、白い固体(0.3g)を得て、そのまま次のステップに用いた。
c)(R)-4-(4-クロロフェニル)-4-(4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボニル)ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
18℃で(R)-5-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,6-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン(150mg)、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(4-クロロフェニル)ピペリジン-4-カルボン酸(247mg)、ジイソプロピルエチルアミン(235mg)及び2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(346mL)を、無水N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、18℃で12時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を酢酸エチル(20mL)に注ぎ、水(5mL*3)で洗浄し、有機相を減圧で蒸留し、粗生成物を得た。粗成生物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1:2、体積比)で単離して精製し、無色のオイル状の目的物280mgを得て、そのまま次のステップに用いた。
d)(R)-4-(4-(4-(4-クロロフェニル)ピペリジン-4-カルボニル)ピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オンのギ酸塩
15℃で(R)-4-(4-クロロフェニル)-4-(4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-カルボニル)ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(280mg)を、ジクロロメタン(5mL)に溶かして、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0mL、5mL)を加えて、15℃で1.5時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を濃縮して、白い粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーで分離し、目的物60mgを得た。分離条件:カラム:Kromasil 10μm C18 50×250mm、移動相A:水(0.1%ギ酸を含む)、移動相B:メタノール。勾配:時間0-10min、B相20%、10-30min、B相20-50%、30-40min、B相50%(体積比)、RT=31.4min。LC-MS(ESI)m/z=469[M+H].H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)10.62(s,1H),8.41(s,1H),8.26(s,1H),7.48(d,J=8.3Hz,2H),7.29(d,J=8.3Hz,2H),2.74-3.74(m,12H),2.49-2.50(m,2H),2.22-2.26(m,3H),1.96-2.00(m,2H),0.97-0.99(m,3H)。
スキームI:
Figure 2022517866000098
反応条件:a)メタクリル酸メチル、ナトリウムメトキシド、メタノール、b)酢酸ホルムアミジン、ナトリウムメトキシド、メタノール、c)塩化ホスホリル、ジイソプロピルエチルアミン、アセトニトリル、d)アンモニア水溶液(25-28%wt)、e)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン、N-メチルピロリドン、f)塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)、g)(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸、ジイソプロピルエチルアミン、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、N,N-ジメチルホルムアミド、h)塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)。
実施例19 4-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピル)ピペラジン-1-イル)-6-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オンの塩酸塩
Figure 2022517866000099
a)1,1,3-トリカルボン酸トリメチルブタン
窒素ガス雰囲気下、20℃でナトリウムメトキシド(2.45g)をメタノール(50mL)に分散し、マロン酸ジメチル(5g)とメタクリル酸メチル(3.75g)を加えて、60℃に昇温し、16時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を減圧で蒸留し溶媒を除去し、黄色の液体5gを得て、そのまま次のステップに用いた。
b)3-(4,6-ジヒドロキシピリミジン-5-イル)-2-メチルプロピオン酸メチル
窒素ガス雰囲気下、20℃でナトリウムメトキシド(11.67g)をメタノール(30mL)に溶かし、0℃に冷却し、攪拌しながら酢酸ホルムアミジン(2.44g)を加え、30min反応させて、1,1,3-トリカルボン酸トリメチルブタン(5g)を滴下し、20℃で16時間反応させた。完全に反応させた後、反応液に塩酸イソプロパノール(4.0M)を加えてpH=5になるように調整し、溶媒を減圧蒸留により除去し、0℃に冷却し、固体が析出し、吸引濾過し、フィルターケーキを水(50mL)で洗浄し、フィルターケーキを乾燥させ、淡黄色の固体3.7gを得て、そのまま次のステップに用いた。
c)3-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)-2-メチルプロピオン酸メチル
窒素ガス雰囲気下、22℃で3-(4,6-ジヒドロキシピリミジン-5-イル)-2-メチルプロピオン酸メチル(3g)をアセトニトリル(60mL)に分散し、塩化ホスホリル(2.91mL)及びジイソプロピルエチルアミン(1.18mL)をこの順に滴下し、反応系は激しく発熱し、固体が徐々に完全に溶けて、そして90℃に昇温し、16時間反応させた。完全に反応させた後、反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1、体積比)で精製し、白い固体1.50gを得て、そのまま次のステップに用いた。
d)4-クロロ-6-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
20℃で3-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)-2-メチルプロピオン酸メチル(1.5g)をアンモニア水溶液(3mL)に加えて、20℃で16反応させた。完全に反応させた後、反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1、体積比)で精製し、白い固体0.30gを得た。LC-MS(ESI)m/z:199(M+H).
e)4-(6-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル
20℃で、4-クロロ-6-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(0.1g)が溶けたN-メチルピロリドン溶液(3mL)に、ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.28g)とN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(0.31g)を加え、反応混合物を150℃で3時間撹拌した。完全に反応させた後、反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留により溶媒を除去した。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:1、体積比)で精製し、白い固体0.31gを得た。LC-MS(ESI)m/z:348.2(M+H).
f)6-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
20℃で4-(6-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.1g)に、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M 10mL)を加えて、反応混合物を20℃で3時間撹拌した。完全に反応させた後、減圧蒸留により溶媒を除去し、オフホワイトの固体(0.1g)を得た。LC-MS(ESI)m/z:248.2(M+H).
g)(2S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(6-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル
20℃で6-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(0.1g)が溶けたN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸(0.17g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.16g)を加えた。反応混合物を2min撹拌した。20℃で2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.23g)を加え、反応混合物を20℃で1h撹拌した。完全に反応させた後、反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留により溶媒を除去した。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:2、体積比)で精製し、白い固体0.08gを得て、そのまま次のステップに用いた。
h)4-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-6-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オンの塩酸塩
20℃で(2R)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(6-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル(0.2g)に、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0mL、3mL)を加えた。反応混合物を20℃で3h撹拌した。完全に反応させた後、反応液を減圧で蒸留し溶媒を除去し、分離することにより、オフホワイトの固体0.06gを得た。LC-MS(ESI)m/z:471(M+H).H NMR(400MHz,MeOD)δ8.42(d,J=4.5Hz,1H),7.54-7.33(m,4H),4.64-4.52(m,1H),3.96-3.81(m,2H),3.79-3.73(m,2H),3.70-3.66(m,2H),3.63-3.56(m,1H),3.51-3.40(m,2H),3.24-3.16(m,1H),3.09-2.94(m,1H),2.84(s,1H),2.79-2.66(m,2H),1.44-1.35(m,6H),1.33-1.25(m,3H)。
異性体の分離:
超臨界流体クロマトグラフィーにて上記標記化合物を光学分割した。光学分割のための設備及び条件:Waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel AS,250×30mm I.D.,5μm、移動相:AがCOであり、Bがメタノールである(0.1%NHO)、A:B=90:10(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
異性体1:
Figure 2022517866000100
LCMS(ESI)m/z:471(M+H).H NMR(400MHz,CDCl)δ8.36(s,1H),7.86(s,1H),7.32-7.37(m,2H),7.21-7.27(m,2H),4.18(s,1H),3.89-4.00(m,1H),3.65-3.74(m,1H),3.53-3.64(m,2H),3.44-3.52(m,1H),3.35-3.42(m,2H),3.27-3.34(m,2H),2.87-2.94(m,1H),2.74-2.82(m,2H),2.57-2.64(m,1H),2.47-2.54(m,1H),1.32(d,J=6.6Hz,3H),1.07-1.19(m,6H)。
異性体2:
Figure 2022517866000101
LCMS(ESI)m/z:471(M+H).H NMR(400MHz,CDCl)δ8.37(s,1H),7.33-7.38(m,2H),7.21-7.27(m,2H),4.09(s,1H),3.83-3.91(m,1H),3.62-3.72(m,1H),3.47(s,3H),3.26-3.34(m,2H),3.12-3.21(m,1H),2.69-2.98(m,5H),2.50-2.66(m,2H),1.32(d,J=6.7Hz,3H),1.11(dd,J=14.8,6.2Hz,6H)。
スキームJ:
Figure 2022517866000102
反応条件:a)ブロモ酢酸エチル、水素化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、テトラヒドロフラン、b)2,4-ジメトキシベンジルアミン、トリエチルアミン、イソプロパノール、 c)ヨウ化メチル、水素化ナトリウム、N,N―ジメチルホルムアミド、d)トリフルオロ酢酸、e)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルピロリドン、f)塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)、g)(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸、ジイソプロピルエチルアミン、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、N,N-ジメチルホルムアミド、h)塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)。
実施例20(S)-4-(4-(2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オンの塩酸塩
Figure 2022517866000103
a)2-((4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)アミノ)酢酸エチル
0℃で4,6-ジクロロ-5-ピリミジン(10.0g)が溶けたテトラヒドロフラン溶液(100mL)に水素化ナトリウム(2.93g)を加えた。反応混合物を2min撹拌した。20℃に自然昇温した後、ブロモ酢酸エチル(12.22g)を加えて、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(27.03g)を更に加えた。反応混合物を20℃で16h撹拌した。完全に反応させた後、反応液を水(100mL)に注ぎ、30min撹拌し、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相を飽和食塩水(100mL*3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留により溶媒を除去した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1、体積比)で精製し、無色のオイル状液体6.5gを得て、そのまま次のステップに用いた。
b)4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン
20℃で2-((4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)アミノ)酢酸エチル(5g)が溶けたイソプロパノール溶液(150mL)に、2,4-ジメトキシベンジルアミン(3.67g)を加え、そしてトリエチルアミン(4.45g)を加えた。反応混合物を80℃で18h撹拌した。完全に反応させた後、反応液を濾過し、フィルターケーキをエタノールで洗浄し、減圧乾燥させて、オフホワイトの固体5.0gを得て、そのまま次のすペップに用いた。
c)4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン
0℃で4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5,6-ジヒドロプテリジン-7(8H)-オン(3.3g)が溶けたN,N-ジメチルホルムアミド溶液(30mL)にヨウ化メチル(1.68g)を加え、反応混合物を20min撹拌した。0℃に保持して、水素化ナトリウム(0.47g)を加えた。反応混合物を続いて0℃で3h撹拌した。完全に反応させた後、反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留により溶媒を除去した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1、体積比)で精製し、生成物としての白い固体1.5gを得て、そのまま次のステップに用いた。
d)4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン
20℃で4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-5,6-ジヒドロプテリジン-7(8H)-オン(5g)にトリフルオロ酢酸(20mL)を加えた。反応混合物を60℃で16h撹拌した。完全に反応させた後、減圧蒸留により溶媒を除去し、紫色に近い固体(1.0g)を得た。LC-MS(ESI)m/z:199.1(M+H).H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)11.60(s,1H),8.35(s,1H),3.77(s,2H),2.85(s,3H)。
e)4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル
20℃で4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン(0.3g)が溶けたN-メチルピロリドン溶液(5mL)に、ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.85g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.93g)を加えた。反応混合物を150℃で3h撹拌した。完全に反応させた後、反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留により溶媒を除去した。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:1、体積比)で精製し、白い固体0.27gを得て、そのまま次のステップに用いた。
f)5-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン
20℃で4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.1g)に塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M、3mL)を加えて、反応混合物を20℃で3時間撹拌した。完全に反応させた後、減圧蒸留により溶媒を除去し、オフホワイトの固体(0.1g)を得た。
g)(S)(2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル
20℃で5-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,6-ジヒドロプテリジン-7(8H)-オン(0.1g)が溶けたN,Nジメチルホルムアミド(10mL)に、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸(0.17g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.16g)を加えて、反応混合物を2min撹拌し、更に20℃で2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.23g)を加えて、そして反応混合物を20℃で1h撹拌した。完全に反応させた後、反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留により溶媒を除去した。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:1.5、体積比)で精製し、生成物として白い固体0.08gを得た。LC-MS(ESI)m/z:572(M+H)。
h)(S)-4-(4-(2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オンの塩酸塩
20℃で(S)-(2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル(0.08g)に、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0mL、3mL)を加えて、反応混合物を20℃で3h撹拌した。完全に反応させた後、反応液を減圧で蒸留し、溶媒を除去し、高速分取液体クロマトグラフィーで単離することにより、オフホワイトの固体0.02gを得た。LC-MS(ESI)m/z:472(M+H).H NMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm)10.94(s,1H),8.12(s,1H),7.46-7.51(m,2H),7.37-7.43(m,2H),4.68-4.74(m,1H),3.81-3.91(m,2H),3.64-3.74(m,2H),3.59-3.63(m,2H),3.52-3.59(m,4H),3.25-3.34(m,2H),2.95-3.03(m,1H),2.48(s,3H),1.20-1.28(m,6H)。
実施例21 4-(8-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オンのギ酸塩
Figure 2022517866000104
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに、3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチルを用いた以外、実施例20に記載された方法と同様にして調製し、目的物の高速分取液体クロマトグラフィー条件:カラム:Aglient 5μm prep-C18 50×21.2mm、移動相A:水(0.1%ギ酸を含む)、移動相B:アセトニトリル。勾配:時間0-10min、B相5-75%(体積比)、RT=3.4min。LC-MS(ESI)m/z:498(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)10.89(s,1H),8.27(s,1H),8.10(d,J=25.6Hz,1H),7.31-7.48(m,4H),4.48-4.68(m,3H),4.09-4.30(m,2H),3.50-3.60(m,3H),3.11-3.24(m,2H),2.62-2.84(m,3H),2.37-2.47(m,3H),1.49-1.88(m,4H),0.89-1.02(m,6H)。
実施例22 4-((S)-4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-3-メチルピペラジン-1-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン
Figure 2022517866000105
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに、(S)-1-N-Boc-2-メチルピペラジンを用いた以外、実施例20に記載された方法と同様にして調製し、最終生成物に0℃で10%の水酸化ナトリウム溶液を加えて、pH=9になるように調整し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、有機相を減圧蒸留により除去し、白い固体70mgを得た。LC-MS(ESI)m/z:486(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)10.88(s,1H),8.09(d,J=5.6Hz,1H),7.35-7.42(m,3H),7.27(d,J=8.4Hz,1H),4.55-4.74(m,3H),4.44-4.53(m,1H),4.31-4.39(m,1H),4.16-4.26(m,1H),4.00-4.10(m,1H),3.87-3.96(m,1H),3.04-3.16(m,2H),2.87-2.96(m,1H),2.77-2.85(m,1H),2.56-2.63(m,2H),2.42-2.47(m,3H),1.18-1.29(m,3H),0.90-0.96(m,6H)。
スキームK:
Figure 2022517866000106
反応試薬:a)アンモニア水溶液(25%-28%wt)、テトラヒドロフラン、 b)アセトニトリル、ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、c)水素化ホウ素ナトリウム、メタノール、飽和塩化アンモニウム水溶液、d)トリクロロメチルカーボネート、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、テトラヒドロフラン、e)ジクロロメタン、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)、f)(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルホルムアミド、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、g)ジクロロメタン、塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M)。
実施例23 5-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-4-メチル-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミド[4,5-d][1,3]オキサジン-2-オンのギ酸塩
Figure 2022517866000107
a)1-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)エタノン
20℃で1-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)エタノン(2.5g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶かし、アンモニア水溶液(9g)を加えて、反応液を20℃で5時間撹拌して、そして濃縮して、少量の水を加えて希釈し、吸引濾過して白い固体を得て、真空乾燥した後、白い固体2gを得て、そのまま次のステップに用いた。
b)4-(5-アセチル-6-アミノピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル
20℃で1-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)エタノン(2g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3g)をアセトニトリル(20mL)に溶かし、そして1-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)エタノンを加えて、反応液を40℃で5時間撹拌した。完全に反応させた後、溶媒を減圧蒸留により除去し、粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:1、体積比)で分離、精製し、淡黄色の固体3.2gを得て、そのまま次のステップに用いた。
c)4-(6-アミノ-5-(1-ヒドロキシエチル)ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル
20℃で4-(5-アセチル-6-アミノピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(1.5g)をメタノール(15mL)に溶かし、-10℃に冷却し、更に水素化ホウ素ナトリウム(1g)を分割して加えて、添加完了後、反応液を徐々に20℃に昇温し、攪拌を3時間続けた。完全に反応させた後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。そして、反応液を濃縮して、酢酸エチル(20mL*2)でパルプ化した。母液を濃縮して、オイル状の粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:30、体積比)で分離、精製し、白いオイル状の生成物400mgを得た。LC-MS(ESI):m/z=324[M+H]。
d)4-(4-メチル-2-オキソ-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミド[4,5-d][1,3]オキサジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル
20℃で4-(6-アミノ-5-(1-ヒドロキシエチル)ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(300mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(282mg)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶かし、そして温度を-5℃に下げ、トリクロロメチルカーボネートをゆっくり加え、-5℃で0.5時間撹拌した。そして、ゆっくり18℃に昇温し、1.5時間撹拌した。完全に反応させた後、反応を重曹水でクエンチし、酢酸エチル(10mL*3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮してオイル状の粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1、体積比)で分離、精製し、白い固体108mgを得た。LC-MS(ESI)m/z=350[M+H]。
e)4-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミジド[4,5-d][1,3]オキサジン-2-オンの塩酸塩
20℃で4-(4-メチル-2-オキソ-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミド[4,5-d][1,3]オキサジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(100mg)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、攪拌下で塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0M、3mL)を加えて、反応液を20℃で1時間撹拌して、白い固体が析出した。反応液を減圧蒸留により溶媒を除去し、白い固体として目的物80mgを得て、そのまま次のステップに用いた。
f)(2S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(4-メチル-2-オキソ-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミド[4,5-d][1,3]オキサジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル
20℃で4-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)-1H-ピリミジド[4,5-d][1,3]オキサジン-2(4H)-オン(80mg)、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸(100mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(113mg)及び2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(167mg)を、無水N,N-ジメチルホルムアミド(2.5mL)に溶かし、反応液を20℃で12時間攪拌。完全に反応させた後、反応液を酢酸エチル(20mL)に注ぎ、水で二回洗浄し、塩化ナトリウム水溶液で一回洗浄し、有機相を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1、体積比)で分離、精製し、白い固体130mgを得た。LC-MS(ESI)m/z=573[M+H]。
g)5-(4-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-4-メチル-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミド[4,5-d][1,3]オキサジン-2-オンのギ酸塩
20℃で(2S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(4-メチル-2-オキソ-1,4-ジヒドロ-1H-ピリミド[4,5-d][1,3]オキサジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カルバミン酸t-ブチル(130mg)をジクロロメタン(2mL)に溶かして、攪拌下で塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(4.0mL、2mL)を加えて、反応液を20℃で2時間攪拌した。完全に反応させた後、反応液を0℃に冷却し、10%水酸化ナトリウムを加えてpH=9になるように調整し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧蒸留により除去し、残留した生成物を高速分取液体クロマトグラフィーで単離、精製し、白い固体32mgを得た。調製条件:カラム:Aglient 5μm prep-C18 50×21.2mm、移動相A:水(0.1%ギ酸を含む)、移動相B:アセトニトリル、勾配:時間0-10min、B相5-45%(体積比)、RT=3.7min。LC-MS(ESI):m/z=473[M+H]。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)8.22-8.31(m,2H),7.37-7.45(m,2H),7.28-7.36(m,2H),5.68-5.81(m,1H),4.18-4.28(m,1H),3.41-3.78(m,8H),3.03-3.26(m,3H),2.89-3.01(m,1H),2.74-2.83(m,1H).2.64-2.72(m,1H).1.33-2.49(m,3H).0.89-1.04(m,6H)。
異性体分離:
超臨界流体クロマトグラフィーにて上記標記化合物を光学分割した。光学分割のための設備及び条件:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel AD,250×30mm I.D.,5μm、移動相:AがCOであり、Bがエタノールである(0.1%NHO)、A:B=65:35(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
異性体1:
Figure 2022517866000108
LCMS(ESI):m/z=473(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.28(s,1H),7.47-7.23(m,4H),5.76(d,J=6.3Hz,1H),4.15(s,1H),3.75-3.44(m,6H),3.28-3.20(m,2H),3.15-3.04(m,2H),2.74-2.58(m,2H),1.41(d,J=6.2Hz,3H),0.93(t,J=6.9Hz,6H)。
異性体2:
Figure 2022517866000109
LCMS(ESI):M/Z=473(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.85(s,1H),8.29(s,1H),7.43(dd,J=42.1,8.2Hz,4H),5.75(q,J=6.2Hz,1H),4.76-4.54(m,1H),3.79-3.39(m,8H),3.32-3.20(m,2H),3.10-2.85(m,2H),1.43(d,J=6.4Hz,3H),1.25(t,J=5.6Hz,6H)。
実施例24
Figure 2022517866000110
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチルを用いた以外、スキームFに記載された方法と同様にして調製した。最終生成物を超臨界流体クロマトグラフィーにて分離し、異性体1と異性体2を得た。光学分割のための設備及び条件:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel OD,250×30mm I.D.,5μm、移動相:AがCOであり、Bがエタノールである(0.1%NHO)、A:B=70:30(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
異性体1:LCMS(ESI)m/z:551(M+H).HNMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm):1.28-1.11(m,6H),2.10-1.47(m,6H),3.18-2.75(m,7H),4.28-3.65(m,5H),4.85-4.83(m,1H),7.41-7.25(m,4H),8.42-8.33(m,1H)。
異性体2:LCMS(ESI)m/z:551(M+H).HNMR(300MHz,DMSO-d)δ(ppm):2.28-1.20(m,13H),3.43-2.89(m,6H),4.37-3.71(m,5H),4.86-4.81(m,1H),7.39-7.27(m,4H),8.36(s,1H)。
実施例25
Figure 2022517866000111
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸t-ブチルを用いた以外、スキームFに記載された方法と同様にして調製した。最終生成物を超臨界流体クロマトグラフィーにて分離し、異性体1と異性体2を得た。光学分割のための設備及び条件:watersSFC200、カラム:Daicel Chiralcel OZ,250×30mm I.D.,5μm、移動相:AがCOであり、Bがエタノールである(0.1%NHO)、A:B=60:40(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
異性体1:
LCMS(ESI)m/z:551(M+H).HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):0.98-0.92(m,6H),1.96-1.57(m,3H),2.87-2.59(m,5H),3.29-3.12(m,2H),3.63-3.42(m,2H),3.99(s,1H),4.67-4.24(m,5H),7.46-7.27(m,4H),8.30(d,J=3.6Hz,1H),10.84(s,1H)。
異性体2:
LCMS(ESI)m/z:551(M+H).HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):0.98-0.89(m,6H),2.03-1.54(m,4H),2.76-2.57(m,4H),3.27-2.95(m,4H),3.70-3.67(m,1H),3.99-3.95(m,1H),4.67-4.20(m,4H),7.45-7.27(m,4H),8.28(s,1H),10.83(s,1H)。
実施例26
Figure 2022517866000112
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸t-ブチルを用いた以外、スキームJに記載された方法と同様にして調製した。LCMS(ESI):m/z=498(M+H).H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ10.86(s,1H),8.06-8.15(m,1H),7.23-7.47(m,4H),4.85-5.09(m,2H),4.11-4.31(m,2H),3.92-4.04(m,1H),3.54-3.62(m,2H),3.05-3.17(m,1H),2.84-2.95(m,1H),2.72-2.82(m,1H),2.55-2.63(m,1H),2.41(s,3H),1.91(s,1H),1.61-1.77(m,1H),1.40-1.55(m,1H),1.22-1.33(m,1H),0.84-1.01(m,6H),0.40-0.53(m,1H)。
実施例27
Figure 2022517866000113
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルを用いた以外、スキームJに記載された方法と同様にして調製した。最終生成物を超臨界流体クロマトグラフィーにて分離し、異性体1と異性体2を得た。光学分割のための設備及び条件:Waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel OZ,250×30mm I.D.,5μm、移動相:AがCOであり、Bがエタノールである(0.1%NHO)、A:B=60:40(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
超高性能コンバージェンスクロマトグラフィーの条件:カラム:Daicel Chiralcel AD,2.1×150mm I.D.,3μm、移動相A:CO、移動相B:エタノール(0.1%DEA)、勾配:時間0-8min、B相5-40%(体積比)、流速:1mL/min、カラム温度40℃。異性体1:RT=4.0min、異性体2:RT=4.8min。
異性体1:LCMS(ESI):m/z=484(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.97(s,1H),8.17-8.25(m,1H),7.38-7.52(m,4H),4.44-4.51(m,1H),4.20-4.38(m,1H),3.65-3.78(m 1H),3.50-3.63(m,4H),3.13-3.33(m,3H),2.69-2.86(m,2H),2.49-2.58(m,3H),1.44-1.51(m,1H),0.93-1.06(m,7H),0.51(d,J=5.6Hz,1H)。
異性体2:LCMS(ESI):m/z=484(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.89(s,1H),7.99-8.19(m,1H),7.16-7.47(m,4H),4.07-4.36(m,2H),3.56-3.69(m,2H),3.39-3.54(m,3H),3.03-3.25(m,3H),2.71-2.79(m,1H),2.57-2.69(m,2H),2.27-2.32(m,3H),1.23-1.35(m,1H),0.80-1.02(m,6H),0.66(q,J=4.9Hz,1H)。
実施例28
Figure 2022517866000114
ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用い、ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチルを用いた以外、スキームJに記載された方法と同様にして調製した。LCMS(ESI):m/z=512(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.88(s,1H),8.15(d,J=26.0Hz,1H),7.54-7.39(m,4H),4.71-4.52(m,4H),4.26-4.19(m,1H),4.15-4.06(m,1H),3.75-3.57(m,2H),3.29-3.11(m,2H),3.01-2.93(m,1H),2.85-2.78(m,1H),2.72-2.64(m,4H),2.09-1.98(m,1H),1.96-1.86(m,1H),1.88-1.59(m,3H),1.04-0.87(m,7H)。
実施例29
Figure 2022517866000115
ヨウ化メチルの代わりにブロモアセトニトリルを用いた以外、スキームJに記載された方法と同様にして調製した。
LCMS(ESI):m/z:523(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.02(s,1H),8.16(d,J=22.9Hz,1H),7.38(dd,J=11.8、2.4Hz,4H),4.61-4.44(m,2H),4.34-4.08(m,3H),4.05-3.94(m,2H),3.85-3.80(m,2H),3.23-3.01(m,2H),2.77-2.66(m,2H),1.90-1.53(m,4H),0.94(t,J=5.6Hz,6H)。
実施例30
Figure 2022517866000116
ヨウ化メチルの代わりに1-フルオロ-2-ヨードエタンを用いた以外、スキームJに記載された方法と同様にして調製した。
LCMS(ESI)m/z:530(M+H)H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.28(d,J=5.3Hz,1H),8.05-8.15(m,1H),7.33-7.49(m,4H),4.22-4.70(m,8H),3.48-3.74(m,1H),3.21-3.43(m,2H),2.88-3.16(m,3H),2.74-2.86(m,1H),1.44-2.02(m,4H),0.97-1.11(m,6H)。
スキームJ-1:
Figure 2022517866000117
反応条件:a)ジメチルt-ブチル(2-ヨードエトキシ)シラン、水素化ナトリウム、N,N-ジメチルホルムアミド、b)3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチル、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルピロリドン、c)塩化水素ジオキサン溶液、d)(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸、ジイソプロピルエチルアミン、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、N,Nジメチルホルムアミド、e)トリフルオロ酢酸、ジクロロメタン。
実施例31
Figure 2022517866000118
a)5-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシエチル)-4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン
0℃で4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン(2.2g)が溶けたN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に水素化ナトリウム(0.53g)を加えた。反応混合物を20分撹拌した。0℃でジメチルt-ブチル(2-ヨードエトキシ)シラン(2.82g)を加えた。反応混合物を0℃で3h撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、生成物として白い固体0.8gを得た。
b)5-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシエチル)-4-(8-t-ブチルオキシカルボニル-3,8-ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン-3-イル)-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン
20℃でステップa)の生成物(0.2g)が溶けたN-メチルピロリドン(5mL)に、3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチル(0.85g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.17g)を加えた。反応混合物を150℃で3h撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製し、生成物として白い固体0.08gを得た。
c)4-(3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-(2-ヒドロキシエチル)-5,8-ジヒドロプテリジン-7(6H)-オン
20℃でステップb)の生成物(0.08g)に塩化水素ジオキサン溶液(3mL)を加えた。反応混合物を20℃で3h撹拌した。反応液をエバポレーターで乾燥させ、オフホワイトの固体(0.06g)を得た。
d)t-ブチル((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-3-(8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-(2-ヒドロキシエチル)-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルバモイル)-3-オキソプロピル(イソプロピル)エステル
20℃でステップc)の生成物(0.06g)が溶けたN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸(0.04g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.03g)を加えた。反応混合物を2分撹拌した。20℃で2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.04g)を加え、反応混合物を20℃で1h撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)で精製し、生成物として白い固体0.04gを得た。
e)4-(-8-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-5-(2-ヒドロキシエチル)-5,6-ジヒドロプテリジン-7(8H)-オン
20℃でステップd)の生成物(40mg)にトリフルオロ酢酸(3mL)を加えた。反応混合物を60℃で3h撹拌した。反応液をエバポレーターで乾燥させ、NaHCOを加えて20min撹拌して、濾過し、オフホワイトの固体(10mg)を得た。LCMS(ESI)m/z:528(M+H).H NMR:(400MHz,DMSO-d)δ10.78(d,J=19.6Hz,1H),8.07(d,J=29.4Hz,1H),7.30-7.51(m,4H),4.61-4.70(m,1H),4.384-4.54(m,1H),4.26-4.36(m,1H),4.04-4.25(m,1H),3.49-3.78(m,6H),2.97-3.23(m,4H),2.82-2.91(m,1H),2.63-2.80(m,1H),1.62-2.02(m,4H),1.27-1.17(m,8H)。
実施例32
Figure 2022517866000119
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチルを用いた以外、スキームKに記載された方法と同様にして調製した。最終生成物を超臨界流体クロマトグラフィーにて分離し、異性体1と異性体2を得た。光学分割のための設備及び条件:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel OZ,250×30mm I.D.,5μm、移動相:AがCOであり、Bがイソプロパノールである(0.1%NHO)、A:B=60:40(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
超高性能コンバージェンスクロマトグラフィーの条件:カラム:Daicel Chiralcel AD,2.1×150mm I.D.,3μm、移動相A:CO、移動相B:イソプロパノール(0.1%DEA)、勾配:時間0-8min、B相5-40%(体積比)、流速:1mL/min、カラム温度40℃。異性体1:RT=4.3min、異性体2:RT=4.5min。
異性体1:
LCMS(ESI)m/z:499(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.23(d,J=11.7Hz,1H),7.50-7.21(m,4H),5.79-5.59(m,1H),4.64-4.47(m,2H),4.08-3.94(m,2H),3.70-3.40(m,2H),3.31-3.20(m,2H),3.16-3.06(m,1H),2.82(d,J=9.2Hz,0.5H),2.75-2.62(m,2H),2.17(d,J=8.7Hz,0.5H)1.96-1.49(m,4H),1.46-1.28(m,3H),0.98-0.87(m,6H)。
異性体2:
LCMS(ESI)m/z:499(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.24(d,J=16.4Hz,1H),7.53-7.21(m,4H),5.81-5.65(m,1H),4.73-4.60(m,2H),4.46(d,J=4.9Hz,0.5H),4.19(d,J=5.1Hz,0.5H),4.03(d,J=9.3Hz,0.5H),3.76(d,J=9.3Hz,0.5H),3.70-3.49(m,3H),3.21-3.16(m,1H),3.06-2.92(m,2H),2.11-1.86(m,1.5H),1.84-1.52(m,4H),1.48-1.33(m,3.5H),1.30-1.22(m,6H)。
実施例33
Figure 2022517866000120
ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルの代わりに3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸t-ブチルを用いた以外、スキームKに記載された方法と同様にして調製した。最終生成物を超臨界流体クロマトグラフィーにて分離し、異性体1と異性体2を得た。光学分割のための設備及び条件:WatersSFC200、カラム:Daicel Chiralcel OZ,250×30mm I.D.,5μm、移動相:AがCOであり、Bがエタノールである(0.1%NHO)、A:B=60:40(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
超高性能コンバージェンスクロマトグラフィーの条件:カラム:Daicel Chiralcel AD,2.1×150mm I.D.,3μm、移動相A:CO、移動相B:エタノール(0.1%DEA)、勾配:時間0-8min、B相5-40%(体積比)、流速:1mL/min、カラム温度40℃。異性体1:RT=4.6min、異性体2:RT=5.0min。
異性体1:
LCMS(ESI)m/z:499(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.87(s,1H),8.23(d,J=11.7Hz,1H),7.50-7.21(m,4H),5.80-5.76(m,1H),4.68-4.64(m,1H),4.44-4.39(m,1H),4.33-4.14(m,2H),4.07-3.88(m,2H),3.66-3.62(m,1H),3.16-2.88(m,2H),2.79-2.55(m,4H),2.01-1.77(m,1H),1.72-1.49(m,2H),1.48-1.36(m,2H),1.31-1.18(m,1H),1.04-0.85(m,4H),0.54-0.44(m,1H)。
異性体2:
LCMS(ESI)m/z:499(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.69(s,1H),8.24(d,J=3.8Hz,1H),7.53-7.21(m,4H),5.80-5.76(m,1H),4.64-4.48(m,1H),4.43-4.42(m,1H),4.27-4.18(m,1H),4.02-3.92(m,1H),3.68-3.60(m,1H),3.21-3.02(m,1H),2.95-2.64(m,4H),2.02-1.70(m,2H),1.60-1.22(m,5H),1.04-0.83(m,6H),0.43-0.40(m,1H)。
実施例34
Figure 2022517866000121
a)1-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)エタノン(化合物34-1)
20℃で1-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)エタノン(2.5g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶かし、アンモニア水溶液(9g)を加えて、反応液を20℃で5時間撹拌して、そして濃縮して、少量の水を加えて希釈し、吸引濾過して白い固体を得て、真空乾燥した後白い固体2gを得て、そのまま次のステップに用いた。
b)1-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)エタン-1-オール(化合物34-2)
20℃で1-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)エタノン(1.5g)をメタノール(15mL)に溶かし、-10℃に冷却し、更に水素化ホウ素ナトリウム(1g)を分割して加えて、添加完了後、反応液をゆっくりに20℃に昇温し、攪拌を3時間続けた。完全に反応させた後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。そして、反応液を濃縮して、酢酸エチル(20mL*2)でパルプ化した。母液を濃縮して、オイル状の粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで単離し、白いオイル状の生成物400mgを得た。LC-MS(ESI)m/z:174(M+H)。
c)5-クロロ-4-メチル-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミジド[4,5-d][1,3]オキサジン-2-オン(化合物34-3)
20℃で1-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)エタン-1-オール(300mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(282mg)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶かし、そして温度を-5℃に下げ、ジ(トリクロロメチル)カーボネート(300mg)をゆっくり加え、-5℃で0.5時間撹拌した。そして、ゆっくり18℃に昇温し、1.5時間撹拌した。完全に反応させた後、反応を重曹水でクエンチし、酢酸エチル(10mL*3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮してオイル状の粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで単離、精製し、白い固体108mgを得た。LC/MS(ESI)m/z:200(M+H)。
d)(S)-5-クロロ-4-メチル-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミジド[4,5-d][1,3]オキサジン-2-オン(化合物34-4a)、及び(R)-5-クロロ-4-メチル-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミジド[4,5-d][1,3]オキサジン-2-オン(化合物34-4b)
化合物34-3をSFCキラルカラムにより光学分割し、所望の目的物の化合物34-4a及び化合物34-4bを得た。
SFC光学分割の条件は下記であり:設備:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel AD,250×50mm I.D.,10μm、移動相:A:CO、B:メタノール(0.1%NHO)、A:B=65:35(体積比)、流速:150mL/min、圧力:100bar、カラム温度:38℃、測定波長:220nm、循環時間:14min、サンプルの前処理:サンプル10gをMeOH300mlに溶かした、注入量:16ml。
後処理:サンプルを40℃で濃縮した後、凍結乾燥して、標記化合物34-4a及び化合物34-4bをそれぞれ得た。
経路一:異性体1及び異性体4の調製
e)5-((S)4-メチル-2-オキソ-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミド[4,5-d][1,3]オキサジン-5-イル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル(化合物34-5a)
化合物34-4a(2g)、2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル(3.58g)を無水MeCN(20mL)に溶かし、DIEA(3.89g)を加えて、反応液を窒素ガスで吹き払い、そして密閉して95℃で6時間撹拌し、反応が完了した後、濃縮して、目的物の粗生成物を得た。粗生成物をDCMに溶かし、水で洗浄した後濃縮して粗生成物を得て、カラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:1)で単離、精製し、淡い茶色の固体3.2gを得た。
f)(4S)-5-(2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-4-メチル-1,4-ジヒドロ-2H-ピリミド[4,5-d][1,3]オキサジン-2-オンの塩酸塩(化合物34-6a)
ステップe)の生成物(3.2g)をHCl/i-PrOH(10mL)に溶かして、室温で2h撹拌し、反応が完了した後、濃縮して粗生成物を得て、精製せずにそのまま次のステップに用いた。
g)化合物34-7a
ステップf)の生成物(3.3g)、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸(4.9g)、HATU(6.32g)、DIPEA(4.3g)を無水DMF(50mL)に溶かし、反応液を室温で12時間撹拌し、反応が完了した後、反応液を酢酸エチル100mLに注ぎ、水(20mL*3)と飽和食塩水10mLで洗浄し、有機相を乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)で単離、精製し、茶色の固体7.2gを得た。MS(ESI)m/z:585(M+H)。
h)化合物34-8a
ステップg)の生成物(7.2g)をMeOH(25mL)に溶かし、そしてHCl/ジオキサン(70mL)を加え、反応液を室温で2h撹拌した後、反応液を濃縮して赤いオイル状の粗生成物を得て、更にMeOH(20mL)に溶かして、NaCOで遊離させた後、濃縮して、粗生成物6gを得た。
i)異性体1和異性体4
化合物34-8aをSFCキラルカラムで光学分割し、異性体1及び異性体4を得た。
SFC光学分割の条件:設備:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel AD,250×50mm I.D.,10μm、移動相:A:CO、B:MeOH(0.1%NHO)、A:B=75:25、流速:70mL/min、圧力:100bar、カラム温度:38℃、測定波長:254nm、循環時間:5min、サンプルの前処理:サンプル10gをMeOH200mlに溶かした、仕込み量:16ml。
後処理:サンプルを40℃で濃縮した後、凍結乾燥して、標記化合物異性体1及び異性体4をそれぞれ得た。
経路二:異性体2及び異性体3の調製
化合物34-4bを原料として、経路一に記載された方法と同様にして、異性体2及び異性体3をそれぞれ調製した。
異性体1:LCMS m/z:485(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.70(s,1H),8.23(s,1H),7.46(d,J=8.5Hz,2H),7.39(d,J=8.6Hz,2H),6.13(q,J=6.6Hz,1H),4.51(s,1H),4.42-4.30(m,1H),3.53-3.45(m,1H),3.28-3.06(m,5H),3.01-2.59(m,3H),1.52-1.34(m,4H),1.08-0.97(m,6H),0.93-0.84(m,1H)。
異性体4:LCMS m/z:485(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.73(s,1H),8.23(s,1H),7.41-7.32(m,4H),6.14(q,J=8.0Hz,1H),4.40-4.36(m,1H),4.19-4.11(m,1H),3.62-3.51(m,2H),3.49-3.35(m,1H),3.24-3.05(m,4H),2.73-2.63(m,2H),1.45(d,J=8.0Hz,1H),1.33(d,J=8.0Hz,2H),1.12(q,J=4.0Hz,1H),0.95-0.88(m,6H),0.26(q,J=4.0Hz,1H)。
異性体2:LCMS m/z:485(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.86(s,1H),8.27(s,1H),7.54-7.27(m,4H),6.32-6.18(m,1H),4.69-4.52(m,1H),4.27-3.97(m,2H),3.66-3.43(m,2H),3.29-2.92(m,6H),2.61-2.55(m,1H),1.63-1.58(m,1H),1.53-1.28(m,3H),1.28-1.12(m,6H)。
異性体3:LCMS m/z:485(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.71(s,1H),8.18(s,1H),7.46-7.39(m,1H),7.36-7.28(m,3H),6.00(q,J=6.4Hz,1H),4.53(s,1H),4.46-4.33(m,1H),3.56-3.44(m,2H),3.26-3.09(m,5H),3.00-2.71(m,2H),1.43-1.38(m,3H),1.10-0.93(m,7H),-0.07--0.11(m,1H)。
単結晶回折による配置の測定:
(1)異性体1の配置の測定
単結晶の調製:化合物異性体1(50.0mg)、イソプロパノール3.0mlを秤量し、5mlのスクリュートップガラス瓶に加え、5min撹拌して、固体が完全に溶けた。シュウ酸二水和物13.0mgを秤量し、上述ガラス瓶に入れて、ガラス瓶には徐々に白い固体が析出し、室温で3h撹拌し、ガラス瓶に大量の白い固体が析出した。ガラス瓶にメタノール1.5ml、精製水0.2mlを加えてた後、白い固体が徐々に消えて、溶液が透明になり、続いて1h撹拌した。溶液を0.22μmの微多孔フィルター膜に通し、20mlのスクリュートップガラス瓶に濾過し、ガラス瓶の口をラップフィルムで覆った。針で瓶の口に8つの穴を開けて、室温で10日間放置し、異性体1化合物のシュウ酸塩の単結晶を得た。
Figure 2022517866000122
構造の説明:単結晶X線回折及び構造分析は、得られた単結晶は異性体1のシュウ酸塩であることが示す。結晶体の非対称構造単位には二分子の異性体及び一分子のシュウ酸が含まれる。化合物異性体1の単分子模式図を図3に示し、シュウ酸塩単結晶を図4に示す。構造式を下記に示す:
Figure 2022517866000123
(2)異性体3の配置の測定
単結晶の調製:上記異性体1の単結晶の調製に記載された方法に従って異性体3のシュウ酸塩単結晶を調製した。
単結晶回折試験:
Figure 2022517866000124
構造の説明:単結晶X線回折及び構造分析は、得られた単結晶は異性体3のシュウ酸塩水和物であることを示す。結晶体の非対称構造単位には、二分子の異性体3、二分子のシュウ酸及び一分子の水が含まれ、異性体3とシュウ酸がシュウ酸塩を形成している。化合物異性体3の単分子模式図を図5に示し、シュウ酸塩単結晶の非対称構造単位を図6に示す。構造式を下記に示す:
Figure 2022517866000125
スキームL:
Figure 2022517866000126
反応条件:a)(2,4-ジメトキシフェニル)メチルアミン、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、b)4,6-ジクロロピリミジン-5-アミン、トリエチルアミン、イソプロパノール、c)ヨウ化メチル、水素化ナトリウム、N,N-ジメチルホルムアミド、d)ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルピロリドン、e)塩化水素ジオキサン溶液、f)(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸、ジイソプロピルエチルアミン、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、N,Nジメチルホルムアミド、g)トリフルオロ酢酸。
実施例35
Figure 2022517866000127
a)2-(2,4-ジメトキシベンジル)アミノ酢酸エチル
0℃でブロモ酢酸エチル(1.0g)が溶けたTHF溶液(10mL)に、トリエチルアミン(0.6g)及び(2,4-ジメトキシフェニル)メチルアミン(1.0g)を加えた。反応混合物を室温で3h撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で精製し、生成物として白い固体1.3gを得た。
b)4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン
0℃で2-(2,4-ジメトキシベンジル)アミノ酢酸エチル(1.3g)が溶けたイソプロパノール(10mL)に、トリエチルアミン(1.56g)及び4,6-ジクロロピリミジン-5-アミン(0.84g)を加えた。反応混合物を90℃で3h撹拌した。反応液を濾過して、生成物として白い固体0.7gを得た。
c)4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン
0℃で4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(0.5g)が溶けたN,N-ジメチルホルムアミド溶液(5mL)に、水素化ナトリウム(76.7mg)を加えた。反応混合物を20分撹拌した。0℃でヨウ化メチル(255mg)を加えた。反応混合物を0℃で3h撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、生成物として白い固体0.5gを得た。
d)4-(8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-6-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル
20℃で4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(0.5g)が溶けたN-メチルピロリドン溶液(10mL)に、ピペラジン-1-カルボン酸t-ブチル(0.53g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.52g)を加えた。反応混合物を150℃で3h撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製し、生成物として白い固体0.5gを得た。
e)8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン
20℃で4-(8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-6-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル(0.1g)に塩化水素ジオキサン溶液(5mL)を加えた。反応混合物を20℃で3h撹拌した。反応液をエバポレーターで乾燥させ、オフホワイトの固体(0.1g)を得た。
f)(S)―t-ブチル(2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-6-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル)カーバメート
20℃で8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン(0.1g)が溶けたN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸(0.12g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.10g)を加えた。反応混合物を2分撹拌した。20℃で2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.12g)を加え、反応混合物を20℃で1h撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)で精製し、生成物として白い固体0.1gを得た。
g)(S)-4-(4-(2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ピペラジン-1-イル)-5-メチル-7,8-ジヒドロプテリジン-6(5H)-オン
20℃で(S)―t-ブチル(2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-6-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)(イソプロピル) カーバメート(100mg)に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。反応混合物を60℃で3h撹拌した。反応液をエバポレーターで乾燥させ、オフホワイトの固体(20mg)を得た。LCMS(ESI)m/z:472(M+H)H NMR(400MHz,CDCl)δ7.89(s,1H),7.22-7.29(m,2H),7.10-7.18(m,2H),4.08-4.17(m,1H),3.86(s,2H),3.32-3.45(m,2H),3.15-3.30(m,3H),3.08(s,3H),2.82-2.93(m,2H),2.51-2.78(m,4H),1.21-1.31(m,2H),1.03-1.12(m,6H)。
スキームM:
Figure 2022517866000128
反応条件:a)2,4-ジメトキシベンジルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、アセトニトリル、b)テトラヒドロフラン、炭酸カリウム、2-クロロ-2-オキソ酢酸メチル、c)N,N-ジイソプロピルエチルアミン、エタノール、d)3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチル、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、アセトニトリル、 e)N,N-ジメチルホルムアミド、炭酸カリウム、ヨウ化メチル、f)トリフルオロ酢酸、g)(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルホルムアミド、HATU、h)ジクロロメタン、塩化水素/イソプロパノール溶液。
実施例36
Figure 2022517866000129
a)6-クロロ-N-(2,4-ジメトキシベンジル)ピリミジン-4,5-ジアミン
4,6-ジクロロピリミジン-5-アミン(2g)と、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.7g)と、2,4-ジメトキシベンジルアミン(2.45g)とをアセトニトリル(20mL)に溶かし、反応液を90℃で5時間撹拌し、そして濃縮して粗生成物を得て、ジクロロメタンに溶かして、少量の水を加えて洗浄し、有機相をエバポレーターで乾燥させた後、組成生物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)で単離して精製し、濃縮して淡黄色の目的物(3.5g)を得た。
b)2-((4-クロロ-6-(((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)ピリミジン-5-イル)アミノ)-2-オキソ酢酸メチル
6-クロロ-N-(2,4-ジメトキシベンジル)ピリミジン-4,5-ジアミン(1.5g)と、炭酸カリウム(1.1g)と、2-クロロ-2-オキソ酢酸メチル(623mg)とを無水エタノール(20mL)に溶かし、反応液を20℃で3時間攪拌した。反応液を酢酸エチル30mLに注ぎ、水(10mL*2)で洗浄し、重量が変わらないまで有機相を濃縮し、粗生成物を得て、粗生成物を 混合溶媒(PE:EA=3:1)により、パルプ化して、精製し、生成物として白い固体(1.6g)を得た。
c)4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5,8-ジヒドロプテリジン-6,7-ジオン
2-((4-クロロ-6-(((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)ピリミジン-5-イル)アミノ)-2-オキソ酢酸メチル(1g)無水エタノール(10mL)に溶かし、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.02g)を加えて、反応液を窒素ガス雰囲気下で90℃-110℃で2時間攪拌。反応液を濃縮して粗生成物を得て、再びジクロロメタンに溶かし、希塩酸で弱い酸性になるように調整し、水で塩を洗浄して除去した。有機相を濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を混合溶媒(PE:EA=3:1)により、パルプ化して、精製し、白いオイル状の生成物(800mg)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ12.15(s,1H),8.47(s,1H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),6.59(d,J=2.3Hz,1H),6.32(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.21(s,2H),3.84(s,3H),3.72(s,3H)。
d)t-ブチル-3-(8-(2,4-ジメトキシベンジル)-6,7-ジオキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸エステル
4-クロロ-8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5,8-ジヒドロプテリジン-6,7-ジオン(250mg)と、(1R,5S)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチル(456mg)と、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(278mg)を、無水アセトニトリル(5mL)に溶かし、反応液を窒素ガス雰囲気下で密閉して、90℃で3時間攪拌した。濃縮してオイル状の粗生成物を得た。更に粗生成物を酢酸エチル(30mL)に溶かし、希塩酸でpH3-4になるように調整し、水でpH5-6なるように洗浄し、更に濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)で単離、精製し、白い固体200mgを得た、m/z=525(M+H)。
e)(t-ブチルー3-(8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-6,7-ジオキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸エステル
t-ブチルー3-(8-(2,4-ジメトキシベンジル)-6,7-ジオキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸エステル(180mg)、ヨウ化メチル(146mg)、炭酸カリウム(142mg)を、無水DMF(3mL)に溶かし、反応液を20℃で1h撹拌し、そして反応液を30mL EAに注ぎ、水(10mL*2)と飽和食塩水(10mL)で洗浄し、有機相を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)で単離、精製し、淡黄色の固体180mgを得た。
f)4-((1R,5S)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-6,7-ジオン
t-ブチルー3-(8-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-メチル-6,7-ジオキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸エステル(120mg)を、無水DCM(1mL)に溶かし、TFA(2mL)を滴下し、反応液を室温で3時間撹拌して、反応液が赤くなり、反応液をそのまま濃縮して粗生成物を得て、重曹水でpH8-9になるように調整し、更に濃縮し、THFで溶かけ、塩を濾過して除去し、残りのものをカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)で単離し、オイル状の生成物60mgを得た。
g)t-ブチル((s)-2-(4-クロロフェニル)-3-3-(5-メチル-6,7-ジオキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-3-オキソプロピルカーバメート(イソプロピル)
化合物4-(3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-6,7-ジオン(60mg)、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸(90mg)、2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(130mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(102mg)を、無水DMF(2mL)に溶かし、反応液を室温で3時間撹拌し、そして反応液を酢酸エチル20mLに注ぎ、水(50mL*2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)で単離、精製し、オイル状の生成物120mgを得た。
h)4-(8-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロプテリジン-6,7-オン
t-ブチル((s)-2-(4-クロロフェニル)-3-3-(5-メチル-6,7-ジオキソ-5,6,7,8-テトラヒドロプテリジン-4-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-3-オキソプロピルカーバメート(イソプロピル)をDCM(2mL)に溶かし、HCl/i-PrOH(2mL)を滴下し、反応液を室温で3h撹拌し、そして反応液を濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を単離し、凍結乾燥することにより、白い固体14mgを得た。m/z:499(M+H).H NMR(400MHz,CDOD)δ8.32(d,J=25.7Hz,1H),7.68-7.32(m,4H),5.14(m,1H),4.71-4.28(m,3H),4.12-3.92(m,3H),3.80-3.40(m,3H),3.23-3.15(m,2H),2.24-2.16(m,1H),1.92-1.82(m,2H),1.80-1.70(m,1H),1.48-1.16(m,8H)。
実施例37
スキームN:
Figure 2022517866000130
反応条件:a)トリエチルアミン、二炭酸ジーt-ブチル、ジクロロメタン、b)ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液)、ブロモメチルメチルエーテル、2-メチルテトラヒドロフラン、c)(R)-4-ベンジルオキサゾリジン-2-オン、ジイソプロピルエチルアミン、トリメチルアセチルクロリド、トルエン、d)四塩化チタン(1mol/Lトルエン溶液)、ジイソプロピルエチルアミン、ジクロロメタン、e)過酸化水素溶液(30%)、水酸化リチウム一水和物、テトラヒドロフラン、水、f)2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルピロリドン、g)塩化水素ジオキサン(4.0M)、h)2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルホルムアミド、i)塩化水素ジオキサン(4.0M)。
a)シクロプロピルカルバミン酸t-ブチル
窒素ガス雰囲気下、20℃でシクロプロピルアミン(9.3g)とトリエチルアミン(19.7g)をジクロロメタン(100mL)に溶かし、0℃で二炭酸ジーt-ブチル(35.48g)を滴下し、20℃で16h反応させて、反応が完了した後、溶媒を除去し、24.3gの無色の液体を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)0.47-0.50(m,2H),0.66-0.72(m,2H),1.44(s,9H),2.53(m,1H),4.79(s,1H)。
b)シクロプロピル(メトキシメチル)カルバミン酸t-ブチル
窒素ガス雰囲気下、シクロプロピルカルバミン酸t-ブチル(24.3g)を2-メチルテトラヒドロフラン(100mL)に溶かし、0℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(120mL)を滴下し、反応液を0℃で1時間撹拌し、0℃でブロモメチルメチルエーテル(35.7g)を滴下し、反応液を0℃で6時間撹拌し、反応液を50gの氷水に注ぎ、分液して、酢酸エチル(100mL*2)で抽出し、反応液をそのまま濃縮して、生成物として無色の液体29.1gを得て、精製せずにそのまま次のステップに用いた。
c)(R)-4-ベンジル-3-(2-(4-(クロロフェニル)アセチル)オキサゾリジン-2-オン
窒素ガス雰囲気下、2-(4-クロロフェニル)酢酸(50g)と、(R)-4-ベンジルオキサゾリジン-2-オン(45.5g)と、ジイソプロピルエチルアミン(127.3g)とをトルエン(600mL)に溶かし、15℃でトリメチルアセチルクロリド(38.4g)を滴下し、反応液を還流で16時間撹拌し、そして反応液を水200mLに注ぎ、分液して、飽和食塩水120mLで洗浄し、有機相を乾燥させて濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)で単離、精製し、白い固体32gを得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm)2.88-3.02(m,2H),4.12-4.37(m,4H),4.64-4.70(m,1H),7.13-7.16(m,2H),7.23-7.32(m,5H),7.39-7.42(m,2H)。
d)((S)-3-((R)-4-ベンジル-2-オキサゾリジン-3-イル)-2-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロピル)(シクロプロピル)カルバミン酸t-ブチル
窒素ガス雰囲気下、(R)-4-ベンジル-3-(2-(4-(クロロフェニル)アセチル)オキサゾリジン-2-オン(3.48g)をジクロロメタン(60mL)に溶かし、0℃で四塩化チタンのトルエン溶液(13mL)を滴下し、反応液を0℃で2時間撹拌し、DIPEA(1.49g)を滴下し、反応液を0℃で1.5時間撹拌し、シクロプロピル(メトキシメチル)カルバミン酸t-ブチル(2.77g)を滴下し、反応液を0℃で6時間撹拌して反応が完了した。そして、反応液を飽和塩化アンモニウム溶液30mLに注ぎ、分液して、飽和食塩水120mLで洗浄し、有機相を乾燥させて濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)で単離、精製し、無色のオイル状の生成物2.50gを得た。
e)(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(シクロプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸
水酸化リチウム一水和物(0.63g)を水(18mL)に溶かし、テトラヒドロフラン(20mL)を加え、0℃で過酸化水素溶液(1.6mL)を滴下し、0℃で((S)-3-((R)-4-ベンジル-2-オキサゾリジン-3-イル)-2-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロピル)(シクロプロピル)カルバミン酸t-ブチル(2.50g)を加え、反応液を0℃で3時間撹拌し、反応液に飽和亜硫酸ナトリウム溶液(15mL)を加え、1.5h反応させ、飽和硫酸水素カリウム溶液でpH=3~4になるように調整し、酢酸エチル(30mL*2)で抽出し、分液し、有機相を乾燥させて濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)で単離、精製し、無色の固体1.26gを得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):0.45-0.48(m,2H),0.60-0.64(m,2H),1.30(s,9H),2.19(s,1H),3.61(d,J=7.6Hz,1H),3.95(t,J=8.0Hz,1H),7.37(dd,J=26.8、8.8Hz,4H),12.7(s,1H)。
f)5-((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸エステル
窒素ガス雰囲気下、(R)-4-クロロ-5-メチル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(300mg)、2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチル(455mg)、4-ジメチルアミノピリジン(600mg)をN-メチルピロリドン(5mL)に溶かし、120℃で12h撹拌し、そして、反応液を水50mLに注ぎ、酢酸エチル(20mL*2)で抽出し、飽和食塩水15mLで洗浄し、有機相を乾燥させて溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1~1:2)で単離、精製し、黄色の固体400mgを得た。
g)(5R)-4-(2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
5-((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボン酸エステル(400mg)をジオキサン(5mL)に溶かし、塩化水素ジオキサン溶液(5mL)を滴下し、25℃で2時間撹拌して、反応が完了し、反応液をそのまま濃縮して粗生成物として黄色の固体を得て、そのまま次のステップに用いた。
h)t-ブチル((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-((1R,6S)-5((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-3-オキソプロピル)(シクロプロピル)カーバメート
窒素ガス雰囲気下、(5R)-4-(2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン(270mg)と、化合物5(389mg)と、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(474mg)と、ジイソプロピルエチルアミン(671mg)とを、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かし、反応液を、25℃で3時間撹拌して、反応が完了した。そして、反応液を水50mLに注ぎ、酢酸エチル(20mL*2)で抽出し、飽和食塩水(10mL*3)で洗浄し、有機相を乾燥させて濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:2)で単離、精製し、黄色の固体320mgを得た。
i)(R)-4-((1R,6S)-5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(シクロプロピルアミノ)プロピオニル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン、及び(R)-4-((1S,6R)-5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(シクロプロピルアミノ)プロピオニル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン
t-ブチル((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-((1R,6S)-5((R)-5-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル)-3-オキソプロピル)(シクロプロピル)カーバメート(320mg)を、ジオキサン(2.5mL)に溶かし、塩化水素ジオキサン(2.7mL)を滴下し、反応液を25℃で14時間撹拌して、反応が完了した。そして反応液を濃縮して、粗生成物を得て、飽和炭酸カリウム溶液でpH=13~14になるように調整し、DCM(10mL*2)で抽出し、水(10mL)で洗浄し、溶媒を除去し、生成物を超臨界流体クロマトグラフィーにて光学分割し、異性体1(61.2mg)と異性体2(31.2mg)を得た。
光学分割のための設備及び条件:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel AS,250×30mm I.D.,5μm、移動相:AがCOであり、Bがイソプロパノールである(0.1%NHO)、A:B=70:30(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
超高性能コンバージェンスクロマトグラフィーの条件:カラム:Daicel Chiralcel AD,2.1×150mm I.D.,3μm、移動相A:CO、移動相B:イソプロパノール(0.1%DEA)、勾配:時間0-8min、B相5-40%(体積比)、流速:1mL/min、カラム温度40℃。異性体1:RT=3.7min、異性体2:RT=4.6min。
異性体1:LCMS(ESI)m/z:481(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):0.03-0.12(m,2H),0.25-0.30(m,2H),0.66-0.70(m,1H),0.96-1.05(m,3H),1.35-1.40(m, 1H),1.93-2.11(m,2H),2.29-2.35(m,1H),2.67-2.77(m,2H),2.80-2.86(m,1H),3.03-3.25(m,4H),3.39-3.48(m,1H),3.69-3.79(m,1H),4.24-4.34(m,2H),7.34-7.41(m,4H),8.17(s,1H),10.52(s,1H)。
異性体2:LCMS(ESI)m/z:481(M+H).H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):0.14-0.21(m,2H),0.30-0.37(m,2H),0.93-1.07(m,4H),2.03-2.34(m,3H),2.66-2.86(m,2H),3.10-3.25(m,4H),3.36-3.94(m,4H),4.07-4.15(m,1H),4.41-4.45(m,1H),7.32-7.42(m,4H),8.19(s,1H),10.48(s,1H)。
実施例38
Figure 2022517866000131
2,5-ジアザビシクロ[4.1.1]ヘプタン-2-カルボン酸t-ブチルの代わりに3,8-ジアザビシクロ[3.2.0]オクタン-8-カルボン酸t-ブチルを用いること以外、スキームNに記載された方法に従い、目的の化合物を調製した。LCMS(ESI)m/z:495(M+H).HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):0.11-0.22(m,2H),0.29-0.37(m,2H),1.01(dd,J=30.8、6.8Hz,3H),1.52-1.69(m,1H),1.72-1.93(m,3H),2.04-2.14(m,1H),2.25(d,J=16Hz,1H),2.32(d,J=13.2Hz,1H),2.66-2.83(m,3H),3.11-3.26(m,3H),3.52(d,J=16Hz,1H),3.75-3.83(m,1H),4.09-4.15(m,1H),4.45-4.63(m,2H),7.33-7.41(m,4H),8.14(d,J=32Hz,1H),10.57(d,J=9.6Hz,1H)。
実施例39
スキームP:
Figure 2022517866000132
反応条件:a)t-ブチルアミン、N,N-ジメチルホルムアミド、b)2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロプロパンカルボン酸エチル、酢酸パラジウム、トリシクロヘキシルホスフィン、炭酸カリウム、トルエン、水、c)硫酸、ジクロロメタン、d)トリエチルアミン、エタノール、e)3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチル、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルホルムアミド、f)塩化水素ジオキサン溶液、g)(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸、ジイソプロピルエチルアミン、2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、N,N-ジメチルホルムアミド、h)SFC、i)塩化水素ジオキサン溶液。
a)N-(t-ブチル)-6-クロロ-5-ヨウドピリミジン-4-アミン
4,6-ジクロロ-5-ヨウドピリミジン(4.00g)をN,N-ジメチルホルムアミド(60ml)に攪拌して混合し、窒素ガス雰囲気下、室温でt-ブチルアミン(5.32g)を加えた。混合物を室温で一夜攪拌した。そして混合物を水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過して、ろ液を減圧で濃縮し、淡黄色の固体(4.1g)を得た。
b)2-(4-(t-ブチル)-6-クロロピリミジン-5-イル)シクロプロピルギ酸エチル
N-(t-ブチル)-6-クロロ-5-ヨウドピリミジン-4-アミン(4.10g)と2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸エチル(6.32g)とを、トルエン(64.00mL)と水(16.00mL)に溶かし、トリシクロヘキシルホスフィン(1.475g)、酢酸パラジウム(1.475g)及び炭酸カリウム(0.59g)をそれぞれ加え、窒素ガス雰囲気下、90℃で一夜攪拌した。そして混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過して、ろ液を減圧で濃縮し、生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、生成物として暗い黄色の固体2.50gを得た。
c)2-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)シクロプロピルギ酸エチル
ジクロロメタン(40.00mL)に2-(4-(t-ブチル)-6-クロロピリミジン-5-イル)シクロプロピルギ酸エチル(2.50g)を加えた。0-5℃、窒素ガス雰囲気下で、硫酸(4.94g)を滴下した。反応液を室温で1時間撹拌し、そして0℃に冷却し、飽和重曹水で混合物をpH=8になるように中和した。ジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過して、ろ液を減圧で濃縮し、黄色の液体2.4gを得た。
d)1-クロロ-7,7a-ジヒドロ-5H-シクロプロパン[4,5]ピリジン[2,3-d]ピリミジン-6(6aH)-オン
室温で、窒素ガス雰囲気下、2-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)シクロプロピルギ酸エチル(2.40g)、トリエチルアミン(6.03g)を、エタノール溶液200.00mLに加えた。反応混合物を80℃で一夜撹拌した。そして混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮した。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製し、生成物として淡黄色の固体1.05gを得た。
e) t-ブチルー3-(6-オキソ-6,6a,7,7a-テトラヒドロ-5H-シクロプロパンピリド[4,5]ピリミジン-1-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸エステル
20℃で1-クロロ-7,7a-ジヒドロ-5H-シクロプロパン[4,5]ピリジン[2,3-d]ピリミジン-6(6aH)-オン(0.20g)が溶けたN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に、3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチル(0.43g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.39g)を加えた。反応混合物を110℃で24h撹拌した。そして、反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製し、生成物として白い固体0.30gを得た。
f)1-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-7,7-ジヒドロ-5H-シクロプロパン[4,5]ピリド[2,3-d]ピリミジン-6(6aH)-オン
20℃でt-ブチルー3-(6-オキソ-6,6a,7,7a-テトラヒドロ-5H-シクロプロパンピリド[4,5]ピリミジン-1-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸エステル(0.15g)に、4Mの塩化水素ジオキサン溶液(2mL)を加えた。反応混合物を20℃で3h撹拌した。反応液をエバポレーターで乾燥させ、オフホワイトの固体(0.12g)を得た。
g)t-ブチル((2R)-2-(4-クロロフェニル)-3-オキソ-3-3-(6-オキソ-6,6-a,7,7a-テトラヒドロ-5H-シクロプロピル-[4,5]ピリジンポリ[2,3-d]ピリミジン-1-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)プロピルカーバメート(イソプロピル)
20℃で1-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-7,7-ジヒドロ-5H-シクロプロパン[4,5]ピリド[2,3-d]ピリミジン-6(6aH)-オン(0.12g)が溶けたN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に、(S)-3-((t-ブトキシカルボニル)(イソプロピル)アミノ)-2-(4-クロロフェニル)プロピオン酸(0.18g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.17g)を加えた。反応混合物を2分撹拌した。20℃で2-(7-ベンゾトリアゾールオキシド)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.20g)を加え、反応混合物を20℃で1h撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を加えて抽出した。有機相に飽和食塩水(100mL*3)を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレーターで乾燥させた。生成物をクロマトグラフィーシリカゲル板(石油エーテル:酢酸エチル=1:1.5)で精製し、生成物として白い固体0.20gを得た。
h)光学分割
光学分割のための設備及び条件:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel AS,250×50mm I.D.,10μm、移動相:AがCOであり、Bがエタノールである(0.1%NHO)、A:B=60:40(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
i)異性体1及び異性体2の調製
20℃で異性体1a(20mg)に4Mの塩化水素ジオキサン溶液(1mL)を加えた。反応混合物を20℃で3h撹拌した。反応液をエバポレーターで乾燥させ、単離することにより、オフホワイトの固体(10mg)を得た。
同様な方法で、異性体2aを原料にして、異性体2を調製した。
異性体1:LCMS(ESI)m/z:495(M+H)H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.69-8.59(m,1H),7.34-7.52(m,4H),5.39-5.53(m,1H),4.69-4.81(m,3H),4.52-4.67(m,1H),4.09-4.38(m,2H),3.75-3.81(m,1H),3.64-3.73(m,2H),3.45-3.53(m,2H),3.26-3.36(m,1H),2.95-3.06(m,1H),1.96-2.07(m,1H),1.50-1.66(m,2H),1.21-1.30(m,8H),1.01-1.11(m,1H),0.83-0.90(m,1H).
異性体2:LCMS(ESI)m/z:495(M+H)H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.43(d,J=15.9Hz,1H),8.20(d,J=26.6Hz,1H),7.37-7.51(m,4H),4.64-4.74(m,1H),4.46-4.61(m,2H),4.19-4.23(m,2H),4.09-4.14(m,2H),3.67-3.73(m,2H),3.56-3.62(m,2H),2.97-3.13(m,2H),2.17-2.28(m,1H),1.96-2.10(m,2H),1.75-1.84(m,1H),1.62-1.68(m,1H),1.20-1.30(m,6H),0.67-0.77(m,1H).
実施例40
Figure 2022517866000133
3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸t-ブチルの代わりにピペラジン-1-カルボン酸t-ブチルを用いた以外、実施例39のスキームPに記載された方法と同様にして調製し、超臨界流体クロマトグラフィーにて分離し、更にBoc保護基がそれぞれ脱保護されて、異性体1と異性体2を得た。光学分割のための設備及び条件:waters SFC200、カラム:Daicel Chiralcel AS,250×50mm I.D.,10μm、移動相:AがCOであり、Bがイソプロパノールである(0.1%NHO)、A:B=60:40(体積比)、流速60mL/min、カラム温度38℃。
異性体1:
LCMS(ESI)m/z:469(M+H)H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.49(s,1H),8.24(s,1H),7.34-7.52(m,4H),4.66-4.74(m,1H),3.77-3.85(m,1H),3.60-3.73(m,4H),3.49-3.51(m,1H),3.43-3.48(m,2H),3.24-3.35(m,2H),2.95-3.04(m,1H),2.80-2.92(m,1H),2.62-2.73(m,1H),2.21-2.29(m,1H),2.01-2.11(m,1H),1.66-1.76(m,1H),1.21-1.27(m,6H),0.72(q,J=4.9Hz,1H).
異性体2:
LCMS(ESI)m/z:469(M+H)H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.48(s,1H),8.22(s,1H),7.33-7.57(m,4H),4.59-4.68(m,1H),3.64-3.72(m,4H),3.45-3.53(m,3H),3.27-3.36(m,2H),3.16-3.24(m,1H),3.04-3.12(m,1H),2.93-3.03(m,1H),2.17-2.28(m,1H),1.99-2.09(m,1H),1.67-1.76(m,1H),1.19-1.31(m,6H),0.72(q,J=4.4Hz,1H).
実験例1生体外酵素活性試験
1.材料と試薬
Envision型プレートリーダー(Molecular Devices)
白色の384ウェルプレート(商品番号#264706、Thermo)
HTRF kinEASE TK 試薬キットに含まれる主要な試薬(商品番号#62 TKOPEC、Cisbio)
TK-ビオチン基質
ストレプトアビジン-XL665
ユーロピウム標識チロシンキナーゼ基質抗体
5x酵素反応緩衝液
SEB
HTRF検測緩衝液
AKT1(商品番号#01-101,Carna)
AKT2(商品番号#01-102,Carna)
AKT3(商品番号#PV3185,Invitrogen)
ATP 10mM(商品番号#PV3227,Invitrogen)
DTT 1M(商品番号#D5545,Sigma)
MgCl1M(商品番号#M8266,Sigma)
本発明の化合物
陽性対照物:GDC-0068
2.実験の手順
2.1試薬の調製
表1キナーゼの反応系における各成分及び濃度の表
Figure 2022517866000134
1xキナーゼ反応緩衝液
キナーゼAKT1、2、3の1xキナーゼ反応緩衝液1mLに、5xキナーゼ反応緩衝液200μL、1M MgCl5μL、1M DTT 1μL、超純水794μLが含有される。
5x TK-ビオチン基質及びATPワーキング溶液
TK-ビオチン基質及びATPの具体的な濃度は表1に示される。
1xキナーゼ反応緩衝液で基質及びATPを反応濃度の5倍に希釈した。
5xキナーゼワーキング溶液
酵素スクリーニングに用いる濃度は表1に示される。1xキナーゼ反応緩衝液を用いて5x酵素ワーキング溶液を調製した。
4xストレプトアビジン-XL665ワーキング溶液
反応におけるストレプトアビジン-XL665の濃度は表1に示される。検測緩衝液を用いて4xストレプトアビジン-XL665ワーキング溶液を調製した。
4xユーロピウム標識チロシンキナーゼ基質抗体ワーキング溶液
ワーキング溶液として、検測緩衝液でユーロピウム標識チロシンキナーゼ基質抗体を100倍希釈したものを用いた。
2.2実験スキーム
上記方法で全ての試薬を調製した後、酵素以外の試薬を室温にして、サンプルの添加を始めた。
a)まず、DMSOで化合物のストック溶液(10mMのDMSO溶液)を100μMの化合物溶液に希釈し、そして1倍のキナーゼ反応緩衝液で2.5μMの化合物ワーキング溶液(2.5%のDMSOを含む)に希釈した。1xキナーゼ反応緩衝液を用いて2.5%のDMSO溶液を調製し、そして2.5%のDMSO溶液で2.5μMの化合物ワーキング溶液を希釈し、4倍の比率の勾配で7回希釈し、合計8つの濃度(2500nM、625nM、156nM、39nM、9.8nM、2.4nM、0.6nM、0.15nM)化合物ワーキング溶液を得た。対照ウェル以外の全ての反応ウェルに希釈された化合物ワーキング溶液4μLを加え、対照ウェルに、調製した2.5%DMSO/キナーゼ緩衝液4μLを加えた。
b)全ての反応ウェルに、調製したTK-ビオチン基質溶液2μLを加えた(酵素スクリーニングの基質の濃度は表1に示される)。
c)陰性のウェル以外の全ての反応ウェルに調製した酵素溶液2μLを加え(酵素の濃度は表1に示される)、陰性のウェルに、1xキナーゼ反応緩衝液対応する酵素溶液2μLを加えて、体積を補完した。封止フィルムでプレートを封じて、均一に混合した後、室温で10分インキュベートし、化合物と酵素を十分に結合させた。
d)全ての反応ウェルにATP溶液2μLを加え、キナーゼ反応を開始した(酵素スクリーニングのATP濃度と反応時間は表1に示される)。
e)キナーゼ反応が完了する5分前、検測液を調製し始めた。試薬キットの検測緩衝液を用いて、ストレプトアビジン-XL665と、ユーロピウム標識チロシンキナーゼ基質抗体(1:100)検測液とを調製した(酵素スクリーニングの検測試薬の濃度は表1に示されある)。
f)キナーゼ反応が完了した後、全ての反応ウェルに希釈されたストレプトアビジン-XL665を5μL加え、均一に混合した直後に希釈されたユーロピウム標識チロシンキナーゼ基質抗体の検測液を加えた。
g)プレートを封じて均一に混合し、室温で1h反応させた後、ENVISION(Perkinelmer)設備で蛍光シグナルを検測した(320nm励起、665nm,615nm放出)。全活性のウェル及びバックグラウンドシグナルのウェルから、ウェルごとの阻害率を計算し、複数のウェルの試験を行う場合は平均値にし、そして専門のプロット分析ソフトウェアPRISM6.0を用いて、各々の測定したい化合物に対して半数阻害活性(IC50)をフィッティングした。
表2:実験のサンプルの添加のフロー表
Figure 2022517866000135
2.3データ分析
ER=665nm蛍光値/615nm蛍光値
阻害率=(ER陽性対照―ERサンプル)/(ER陽性対照―ER陰性対照)*100%
3.実験結果
実験結果を表3に示される:
表3:AKT阻害活性
Figure 2022517866000136
Figure 2022517866000137
Figure 2022517866000138
Figure 2022517866000139
Figure 2022517866000140
Figure 2022517866000141
Figure 2022517866000142
Figure 2022517866000143
Figure 2022517866000144
Figure 2022517866000145
Figure 2022517866000146
実験例2 薬物動態の評価
実施例10、実施例21、GDC-0068、実施例34の異性体4化合物の処方調製:
混合溶媒:Tween80:PEG400:水=1:9:90(v/v/v)
化合物をDMSOで10mg/mLのストック溶液に調製した。
ガラス瓶に、濃度が10mg/mLのストック溶液400μlを精確に吸い取り、混合溶媒3.6mLを加え、最終製剤における溶媒の割合はDMSO:混合溶媒(v/v)=10:90であり、渦(又は超音波)により均一に分散して、各々の化合物の濃度が1mg・mL-1である投与溶液4mLを得た。
実施例15の異性体2化合物の処方調製:
溶媒:DMSO:PEG400:超純水=5:20:75(v/v/v)
ガラス瓶に、サンプルとしての実施例15の異性体2化合物を5.37mg秤量した、DMSOを0.269mL加え、渦による振とうし、固形物を完全に溶かした、PEG400を1.074mL加え、渦による振とうし、均一に混合して、超純水4.028mLを加え、渦による振とうし、均一に混合して濃度1mg・mL-1の無色溶液を得た。
実験動物:マウス、ICR系、Vital River Laboratory Animal Technology Co., Ltd.から提供され、週齢6~10週、オス。
実験計画:
表4:動物実験計画表
Figure 2022517866000147
実験動物は中国蘇州市聖蘇新薬開発有限会社の動物室で飼養された。動物室の換気が良好で、エアコンがあり、温度が20~25℃に保持し、湿度が40%~70%に保持した。明るい/暗い照明は各12時間であり、実験動物の飲食及び飲水は自由であった。正常に少なくとも5日間飼養した後、獣医の検査により、体調のよいマウスは本実験に選ばれた。各マウスは尾の番号で標識された。動物実験計画の詳細は表4に示される。
体重を測った後、下記の式で各マウスの理論投与体積を計算した。
Figure 2022517866000148
実験する前の日、マウスを一晩絶食させ、飲水は自由であり、投与した後4時間に給餌した。
実験当日、群A~Eのマウスに10mg・kg-1の実施例10、実施例21、GDC-0068、実施例15の異性体2、実施例34の異性体4の投与溶液をそれぞれ強制経口投与で与えた。投与した後、各時点でマウスを眼窩で100μL程度採血し、EDTA-K抗凝固チューブに置いた。全血サンプルを5,500rpmで10min遠心し、分離された血漿を-40~-20℃の冷蔵庫に保存し、生物サンプルの分析に用いた。マウスの血漿における化合物の濃度を測定するLC-MS/MS分析方法を確定し、本実験で得られた生物サンプルにおける化合物の濃度の測定に用いた。Pharsight Phoenix7.0のノンコンパートメントモデルで薬物動態パラメーターを計算した。
実験結果:実験結果は表5に示される:
表5:本発明の化合物の薬物動態パラメーター
Figure 2022517866000149
NR:計算されていない

Claims (16)

  1. 式Iで示される化合物又はその薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2022517866000150
    ここで:
    がH、OH、ハロゲン、CN、NH、NO及び任意にハロゲン又はOHで置換されたC1-C6アルキル基からなる群から選ばれ、
    、Rがそれぞれ独立して、H、C1-C6アルキル基、C3-C6シクロアルキル基、(C3-C6シクロアルキル基)-(CH)-、(C3-C6シクロアルキル基)-(CHCH)-、ベンジル基、フェネチル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基及びテトラヒドロピラニル基からなる群から選ばれ、ここで前記C1-C6アルキル基、C3-C6シクロアルキル基、(C3-C6シクロアルキル基)-(CH)-又は(C3-C6シクロアルキル基)-(CHCH)-は、任意にハロゲン、OH、CN、NH又はC1-C3アルコキシ基で置換され、前記ベンジル基又はフェネチル基は、任意にハロゲン、OH、CN、NO、NH、C1-C3アルコキシ基、ハロゲン化C1-C3アルコキシ基、C1-C3アルキル基又はハロゲン化C1-C3アルキル基で置換され、前記ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基又はテトラヒドロピラニル基は、任意にハロゲン、OH、C1-C3アルキル基、シクロプロピルメチル基又はC1-C4アルカノイル基で置換され、
    或いはR、R及びそれらと接続している原子は一緒に4-7員窒素含有複素環を形成し、
    m、nはそれぞれ独立して、0、1、2及び3からなる群から選ばれ、好ましくは、mが0、1又は2であり、より好ましくは、mが0又は1であり、より好ましくは、mが1であり、好ましくは、nが0、1又は2であり、より好ましくは、nが0又は1であり、より好ましくは、nが0であり、
    、Rはいずれも水素であり、又はR、Rは一緒に=Oを形成し、好ましくは、R、Rは一緒に=Oを形成し、
    Figure 2022517866000151
    は:
    Figure 2022517866000152
    からなる群から選ばれ、
    、R、R、Rはそれぞれ独立して、H、CN、C1-C6アルキル基及びC1-C6アルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで前記C1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシ基は、任意にハロゲン、OH、CN又はC1-C3アルコキシ基で置換され、
    10は、H及びC1-C6アルキル基からなる群から選ばれ、ここで前記C1-C6アルキル基は、任意にハロゲン、OH、CN又はC1-C3アルコキシ基で置換され、
    Lは任意に置換された1-2つの窒素を含む5-12員飽和複素環であり、
    Gは任意に1-5つのR11で置換された6-10員アリール基又は5-10員ヘテロアリール基、
    11は、独立して、ハロゲン、OH、CN、NH、NO、ベンジルオキシ基、-NH(C1-C6アルキル基)、-N(C1-C6アルキル基)、-C(=O)NH、-C(=O)NH(C1-C6アルキル基)、-C(=O)N(C1-C6アルキル基)、-SO(C1-C6アルキル基)、C1-C6アルキル基及びC1-C6アルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで前記C1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシ基は任意にハロゲンで置換され、
    ただし、R、R及びそれらと接続している原子が一緒に4-7員窒素含有複素環を形成する場合、R、RはいずれもHではなく、
    好ましくは、前記化合物は式IIに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000153
    好ましくは、式IIIに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000154
    より好ましくは、式IVに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000155
    より好ましくは、式Vに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000156
    より好ましくは、式VIに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000157
    ここで、dが0、1、2及び5からなる群から選ばれ、好ましくは、dが0、1及び2からなる群から選ばれ、より好ましくは、dが1及び2からなる群から選ばれ、より好ましくは、dが1であり、
    より好ましくは、式VIIに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000158
    ここで、dが0、1、2及び5からなる群から選ばれ、好ましくは、dが0、1及び2からなる群から選ばれ、より好ましくは、dが1及び2からなる群から選ばれ、より好ましくは、dが1であり、
    好ましくは、前記化合物は式VIIIに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000159
    より好ましくは、式IXに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000160
    ここで、dが0、1、2及び5からなる群から選ばれ、好ましくは、dが0、1及び2からなる群から選ばれ、より好ましくは、dが1及び2からなる群から選ばれ、より好ましくは、dが1であり、
    好ましくは、前記化合物は式XIに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000161
    より好ましくは、式XIIに示される構造を有し:
    Figure 2022517866000162
    ここで、dが0、1、2及び5からなる群から選ばれ、好ましくは、dが0、1及び2からなる群から選ばれ、より好ましくは、dが1及び2からなる群から選ばれ、より好ましくは、dが1である、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. は、H、OH及び任意にハロゲン又はOHで置換されたC1-C6アルキル基からなる群から選ばれ、好ましくは、RはH、OH、Me、CF及びCHOHからなる群から選ばれ、より好ましくは、RはH及びOHからなる群から選ばれ、最も好ましくは、RはHである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 及びRは、それぞれ独立して、H、C1-C6アルキル基、C3-C6シクロアルキル基、(C3-C6シクロアルキル基)-(CH)-、(C3-C6シクロアルキル基)-(CHCH)-、ベンジル基、フェネチル基、ピロリジニル基及びテトラヒドロピラニル基からなる群から選ばれ、ここで前記C1-C6アルキル基、C3-C6シクロアルキル基、(C3-C6シクロアルキル基)-(CH)-又は(C3-C6シクロアルキル基)-(CHCH)-は、任意にF、Cl、Br、I、OH、CN、NH又はC1-C3アルコキシ基で置換され、前記ベンジル基又はフェネチル基は、任意にF、Cl、Br、I、OH、OMe、CF又はMeで置換され、前記ピロリジニル基又はテトラヒドロピラニル基は、任意にF、Cl、Br、I、OH、C1-C3アルキル基、シクロプロピル基メチル基又はC1-C4アルカノイル基で置換され、
    好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して、H、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、t-ブチル基、3-ペンチル基、CHOH、CHCHOH、CHCHOMe、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピル-(CH)-、シクロペンチル-(CH)-、シクロヘキシル-(CH)-、シクロプロピル-(CHCH)-、シクロペンチル-(CHCH)-、ベンジル基、4-フルオロベンジル基、4-クロロベンジル基、4-フルオロフェネチル基、4-クロロフェネチル基及びテトラヒドロピラン-4-イル基からなる群から選ばれ、
    より好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して、H、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、シクロプロピル-(CH)-、シクロヘキシル-(CH)-及びテトラヒドロピラン-4-イル基からなる群から選ばれ、
    より好ましくは、R及びRはそれぞれ独立して、H、イソプロピル基及びシクロプロピル基からなる群から選ばれ、
    より好ましくは、RがHであり、
    より好ましくは、Rがイソプロピル基又はシクロプロピル基であり、
    最も好ましくは、RがHであり、且つRがイソプロピル基又はシクロプロピル基である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 、R及びそれらと接続している原子は一緒に下記のものを形成し、
    Figure 2022517866000163

    好ましくは、R、R及びそれらと接続している原子は一緒に下記のものを形成する、
    Figure 2022517866000164

    請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. Figure 2022517866000165
    は:
    Figure 2022517866000166
    からなる群から選ばれ、
    好ましくは
    Figure 2022517866000167
    であり、
    より好ましくは、
    Figure 2022517866000168
    であり、
    好ましくは、
    Figure 2022517866000169
    は、
    Figure 2022517866000170
    であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成し、
    好ましくは、
    Figure 2022517866000171
    は、
    Figure 2022517866000172
    であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成し、
    好ましくは、
    Figure 2022517866000173
    は、
    Figure 2022517866000174
    であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成し、
    好ましくは、
    Figure 2022517866000175
    は、
    Figure 2022517866000176
    であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成し、
    好ましくは、
    Figure 2022517866000177
    は、
    Figure 2022517866000178
    であり、且つR及びRはいずれもHであり、
    好ましくは、
    Figure 2022517866000179
    は、
    Figure 2022517866000180
    であり、且つR及びRは一緒に=Oを形成する、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 、R、R、Rは、それぞれ独立して、H、CN、C1-C6アルキル基及びC1-C6アルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで前記C1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシ基は任意にF、Cl、Br、I、OH、CN又はOMeで置換され、
    好ましくは、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、H、CN、C1-C6アルキル基及びC1-C6アルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで前記C1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシ基は、任意にF、CN又はOHで置換され、
    より好ましくは、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、H、CN、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCN、CHCHCN、CHOH、CHCHOH、OMe、OEt、OCHCHCH及びイソプロポキシル基からなる群から選ばれ、
    より好ましくは、RがH、CN、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCN、CHCHCN、CHOH、CHCHOH、OMe、OEt、OCHCHCH又はイソプロポキシル基であり、より好ましくは、RがH、CN、メチル基、エチル基、イソプロピル基、CF、CHCHOH、OMe又はOEtであり、より好ましくは、RがH、CN、メチル基、CF又はOMeであり、より好ましくは、RがCN、メチル基、CF又はOMeであり、より好ましくは、RがH、CN又はメチル基であり、より好ましくは、RがH、CF又はメチル基であり、最も好ましくは、Rがメチル基又はCFであり、
    より好ましくは、RがHであり、
    より好ましくは、RがH、CN、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCN、CHCHCN、CHOH、CHCHOH、OMe、OEt、OCHCHCH又はイソプロポキシル基であり、
    好ましくは、RがH、CN、メチル基、エチル基、イソプロピル基、CF、CHCHOH、OMe又はOEtであり、より好ましくは、RがH、CN又はメチル基であり、より好ましくは、RがH又はCNであり、より好ましくは、RがH又はメチル基であり、最も好ましくは、RがHであり、
    より好ましくは、RがHである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 10は、H及びC1-C6アルキル基からなる群から選ばれ、ここで前記C1-C6アルキル基は、任意にハロゲン、OH又はCNで置換され、好ましくは、R10がH、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCN、CHCHCN、CHOH又はCHCHOHであり、より好ましくは、R10がメチル基、エチル基、イソプロピル基、CHCF、CHCHF、CHCN又はCHCHOHであり、より好ましくは、R10がメチル基、エチル基、CHCN又はCHCHOHであり、より好ましくは、R10がメチル基である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. Lは任意に一つ又は複数のR12で置換された下記基であり:
    Figure 2022517866000181
    ここで:波線はLがカルボニル基に接続する位置であり、また二重波線はLがピリミジンに接続する位置であり、
    12は、ハロゲン、OH、CN、ビニル基、C1-C6アルキル基及びC1-C6アルコキシ基からなる群から選ばれ、ここで前記C1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシ基は、任意にハロゲン又はOHで置換され、
    hは0、1、2、3及び4からなる群から選ばれ、
    jは0、1、2及び3からなる群から選ばれ、
    kは1、2、3及び4からなる群から選ばれ、
    q、s、v、tはそれぞれ独立して、0、1及び2からなる群から選ばれ、且つq、s、v、tがいずれも0であることはない、
    pは0、1、2及び3からなる群から選ばれ、
    eは0、1及び2からなる群から選ばれ、
    uは1、2及び3からなる群から選ばれ、
    W、Zは、それぞれ独立して、N及びCからなる群から選ばれ、且つW、Zの少なくとも一つがNであり、
    好ましくは、R12がF、Cl、Br、I、OH、CN、ビニル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、CF、CHCF、CHCHF、CHCHF、OMe、OEt、CHOH、CHCHOH、OCHOH及びOCHCHOHからなる群から選ばれ、より好ましくは、R12がメチル基、エチル基、イソプロピル基、CF、CHCF、OMe、OEt、CHOH及びOCHOHからなる群から選ばれ、より好ましくは、R12がメチル基、エチル基及びCFからなる群から選ばれ、最も好ましくは、R12がメチル基であり、
    好ましくは、hが0、1、2又は3であり、且つjが0、1又は2であり、好ましくは、hが0、1又は2であり、且つjが0又は1であり、より好ましくは、hが0又は1であり、且つjが0であり、最も好ましくは、hが1であり、且つjが0であり、
    好ましくは、kが1、2又は3であり、好ましくは、kが1又は3であり、より好ましくは、kが1であり、
    好ましくは、q、s、v、tは、それぞれ独立して、0又は1であり、且つq、s、v、tがいずれも0であることはなく、好ましくは、q、s、v、tはいずれも1であり、より好ましくは、q、sはいずれも0であり、且つv、tはいずれも1であり、より好ましくは、q、sはいずれも1であり、且つv、tはいずれも0であり、最も好ましくは、s、vはいずれも0であり、且つq、tはいずれも1であり、
    好ましくは、pは0、1又は2であり、好ましくは、pは0又は2であり、より好ましくは、pが2であり、
    好ましくは、eは0又は1であり、且つuは1又は2であり、好ましくは、eは0又は1であり、且つuは1であり、より好ましくは、eが0であり、且つuが1であり、
    好ましくは、WがCであり、且つZがNであり、好ましくは、WがNであり、且つZがCであり、より好ましくは、W、ZはいずれもNである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. Lは任意に一つ又は複数のR12で置換された下記基であり:
    Figure 2022517866000182
    好ましくは、Lは任意に一つ又は複数のR12で置換された下記基であり:
    Figure 2022517866000183
    より好ましくは、Lが下記基:
    Figure 2022517866000184
    からなる群から選ばれ、
    より好ましくは、Lが下記基:
    Figure 2022517866000185
    からなる群から選ばれ、
    より好ましくは、Lが下記基:
    Figure 2022517866000186
    からなる群から選ばれる、請求項8に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. Gは、任意に1-5つのR11で置換されたフェニル基、或いは任意に1つ又は複数のR11で置換されたチエニル基又はピリジル基であり、
    好ましくは、R11は独立して、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、NO、ベンジルオキシ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、CHCF、CF、SMe、OMe、OCF、OEt及びイソプロポキシ基からなる群から選ばれ、好ましくは、R11は独立して、F、Cl、Br、CN、ベンジルオキシ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、CF、OMe、SMe及びOCFからなる群から選ばれ、より好ましくは、R11は独立して、F、Cl及びCFからなる群から選ばれ、最も好ましくは、R11がClであり、
    好ましくは、Gがフェニル基、2-クロロフェニル基、3-クロロフェニル基、4-クロロフェニル基、4-フルオロフェニル基、4-ブロモフェニル基、4-メチル基フェニル基、4-エチル基フェニル基、4-イソプロピル基フェニル基、4-トリフルオロメチル基フェニル基、4-シアノフェニル基、4-メトキシフェニル基、4-メチルチオフェニル基、4-トリフルオロメトキシフェニル基、4-クロロ-3-フルオロフェニル基、3,4-ジフルオロフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基又は4-ベンジルオキシフェニル基であり、好ましくは、Gが4-クロロフェニル基、4-クロロ-3-フルオロフェニル基、4-トリフルオロメチル基フェニル基又は3,4-ジフルオロフェニル基であり、より好ましくは、Gが4-クロロフェニル基であり、
    好ましくは、Gは任意に一つ又は複数のハロゲンで置換されたチエニル基又はピリジル基であり、好ましくは、Gは任意に一つ又は複数のF、Cl、Br又はIで置換されたチエニル基又はピリジル基であり、より好ましくは、Gが:
    Figure 2022517866000187
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. 下記の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、


    Figure 2022517866000188






    Figure 2022517866000189

    Figure 2022517866000190




    Figure 2022517866000191
    シス-(5R)-4-(5-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オン、又は
    トランス-(5R)-4-(5-((S)-2-(4-クロロフェニル基)-3-(イソプロピルアミノ)プロピオニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)-5-メチル-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7(6H)-オンである、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. 下記の化合物であって、
    Figure 2022517866000192
    である化合物。
  13. 請求項1-12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物であって、好ましくは、前記組成物は請求項1-12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、並びに一種又は多種の薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  14. AKTタンパク質キナーゼにより媒介された病患又は病患状態を予防及び/又は治療する医薬品の調製における、請求項1-12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、或いは請求項13に記載の医薬組成物の使用であって、好ましくは、前記病患又は病患状態ががんであり、より好ましくは、前記病患又は病患状態が乳がん、前立腺がん、又は卵巣がんである、使用。
  15. 治療を必要とする対象に、請求項1-12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、或いは請求項13に記載の医薬組成物を投与することを含む、AKTタンパク質キナーゼにより媒介された病患又は病患状態を予防及び/又は治療する方法であって、好ましくは、前記病患又は病患状態ががんであり、より好ましくは、前記病患又は病患状態が乳がん、前立腺がん、又は卵巣がんである、方法。
  16. AKTタンパク質キナーゼにより媒介された病患又は病患状態を予防及び/又は治療するための、請求項1-12のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項13に記載の医薬組成物であって、好ましくは、前記病患又は病患状態ががんであり、より好ましくは、前記病患又は病患状態が乳がん、前立腺がん、又は卵巣がんである。
JP2021543533A 2019-01-29 2020-01-22 Akt阻害剤 Pending JP2022517866A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910084801 2019-01-29
CN201910084801.3 2019-01-29
PCT/CN2020/073798 WO2020156437A1 (zh) 2019-01-29 2020-01-22 Akt抑制剂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022517866A true JP2022517866A (ja) 2022-03-10
JPWO2020156437A5 JPWO2020156437A5 (ja) 2023-02-01

Family

ID=71841634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543533A Pending JP2022517866A (ja) 2019-01-29 2020-01-22 Akt阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220144821A1 (ja)
EP (1) EP3919491A4 (ja)
JP (1) JP2022517866A (ja)
KR (1) KR20210120054A (ja)
CN (2) CN117964620A (ja)
AU (1) AU2020214258A1 (ja)
CA (1) CA3127884A1 (ja)
WO (1) WO2020156437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472391B2 (ja) 2020-07-22 2024-04-22 南京正大天晴制薬有限公司 ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジノン誘導体の塩及び結晶形

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021228223A1 (zh) * 2020-05-15 2021-11-18 南京正大天晴制药有限公司 氘代akt激酶抑制剂
AU2021314419B2 (en) * 2020-07-22 2023-12-07 Nanjing Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Co., Ltd. Salt of dihydropyrido[2,3-d]pyrimidinone derivative, preparation method therefor, and use thereof
US20230321108A1 (en) * 2020-07-22 2023-10-12 Nanjing Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Co., Ltd. Unit dosage composition of akt inhibitor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786482A (zh) * 2003-11-21 2012-11-21 阿雷生物药品公司 Akt蛋白激酶抑制剂
UA95641C2 (en) 2006-07-06 2011-08-25 Эррей Биофарма Инк. Hydroxylated cyclopenta [d] pyrimidines as akt protein kinase inhibitors
DE602007011628D1 (de) 2006-07-06 2011-02-10 Array Biopharma Inc Dihydrofuropyrimidine als akt-proteinkinaseinhibitoren
US20130065908A1 (en) * 2009-12-07 2013-03-14 Array Biopharma Inc. Dihydrofuro pyrimidines as akt protein kinase inhibitors
RU2481336C2 (ru) 2006-07-06 2013-05-10 Эррэй Биофарма Инк. Циклопента(d)пиримидины в качестве ингибиторов протеинкиназ акт
ES2426092T3 (es) 2008-01-09 2013-10-21 Array Biopharma, Inc. 5H-Ciclopenta[d]pirimidinas como inhibidores de proteínas cinasas AKT
AU2010310786B2 (en) * 2009-10-23 2014-03-27 Eli Lilly And Company AKT inhibitors
EP2920178B1 (en) * 2012-11-16 2016-12-21 Merck Patent GmbH Novel heterocyclic derivatives as modulators of kinase activity (p70s6 and akt)
CN109020957B (zh) * 2017-06-12 2023-01-13 南京天印健华医药科技有限公司 作为mnk抑制剂的杂环化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472391B2 (ja) 2020-07-22 2024-04-22 南京正大天晴制薬有限公司 ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジノン誘導体の塩及び結晶形

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210120054A (ko) 2021-10-06
EP3919491A1 (en) 2021-12-08
CA3127884A1 (en) 2020-08-06
US20220144821A1 (en) 2022-05-12
EP3919491A4 (en) 2022-10-19
AU2020214258A1 (en) 2021-09-16
WO2020156437A1 (zh) 2020-08-06
CN117964620A (zh) 2024-05-03
CN113272304B (zh) 2024-03-29
CN113272304A (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111153901B (zh) 一类含氮稠杂环类shp2抑制剂化合物、制备方法和用途
AU2018208676B2 (en) Macrocyclic compounds as trk kinase inhibitors
JP2022517866A (ja) Akt阻害剤
AU2022219987A1 (en) Cdk inhibitors and methods of use thereof
ES2654288T3 (es) Moduladores de P2X7
KR20140096100A (ko) 이환 피페라진 화합물
EP3166608A1 (en) Aminopyridazinone compounds as protein kinase inhibitors
EP2200595B1 (en) Thieno-and furo-pyrimidine modulators of the histamine h4 receptor
EP4129996A1 (en) Novel aminopyrimidine egfr inhibitor
CA3217830A1 (en) 2-aminobenzothiazole compounds and methods of use thereof
TW202321242A (zh) 雜環化合物及使用方法
WO2018134352A1 (en) Bicyclic amines as novel jak kinase inhibitors
WO2023283933A1 (en) Compounds useful as kras g12d inhibitors
CA3028824C (en) Substituted pyrrolo[2,3-d]pyridazin-4-ones and pyrazolo[3,4-d]pyridazin-4-ones as protein kinase inhibitors
CN113004282B (zh) 取代的炔基杂环化合物
CN115485276B (zh) 氘代akt激酶抑制剂
WO2021228223A1 (zh) 氘代akt激酶抑制剂
CN115916350A (zh) Akt抑制剂的单位剂量组合物
TW202417455A (zh) 新穎三雜環化合物及藥學組成物
US20240034731A1 (en) Aza-quinazoline compounds and methods of use
WO2023039828A1 (en) Fused ring compounds as inhibitors of fgfr4 tyrosine kinases
WO2023154426A1 (en) Cdk inhibitors and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315