JP2022516001A - 通信を形式的に監視するためのシステム - Google Patents
通信を形式的に監視するためのシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022516001A JP2022516001A JP2021535802A JP2021535802A JP2022516001A JP 2022516001 A JP2022516001 A JP 2022516001A JP 2021535802 A JP2021535802 A JP 2021535802A JP 2021535802 A JP2021535802 A JP 2021535802A JP 2022516001 A JP2022516001 A JP 2022516001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actor
- function
- communication
- data
- interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 39
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 21
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012994 industrial processing Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/03—Protocol definition or specification
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
- B60R16/0232—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/448—Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/54—Interprogram communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/14—Network analysis or design
- H04L41/145—Network analysis or design involving simulating, designing, planning or modelling of a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/50—Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
- H04L41/5003—Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
- H04L41/5009—Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Devices For Executing Special Programs (AREA)
Abstract
Description
- 一方向通信チャネルを通じて、定量化可能な情報を相互に交換するアクタのセットを備えるデータストリームの形式モデルであって、前記形式モデルが、具体的なアプリケーションの前記セットをモデル化するアクタの前記セットの挙動を記述する、形式モデル、および、前記アクタによってモデル化されたアプリケーションを実装するソフトウェア実装を記述する通信仕様であって、前記ソフトウェア実装が、前記プラットフォームのプログラミングインターフェースに関連するあらかじめ決定された通信機能を呼び出すように構成された、通信仕様を取得するように構成された取得モジュールと、
- 前記通信機能への呼出しのシーケンスが、アクタの前記セットの予期される挙動に従っていることを検証するように構成された監視モジュールと
を備える、システムに関する。
- 一方向通信チャネルを通じて、定量化可能な情報を相互に交換するアクタのセットを備えるデータストリームの形式モデルであって、前記形式モデルが、具体的なアプリケーションの前記セットをモデル化するアクタのセットの挙動を記述する、形式モデル、および、前記アクタによってモデル化されたアプリケーションを実装するソフトウェア実装を記述する通信仕様であって、前記ソフトウェア実装が、前記プラットフォームのプログラミングインターフェースに関連するあらかじめ決定された通信機能を呼び出すように構成された、通信仕様を取得するステップと、
- 前記通信機能への呼出しのシーケンスが、アクタの前記セットの予期される挙動に従っていることを検証するステップと
を含む方法を対象とする。
- AcquisitionServiceは、センササンプルを生成するAcquisitionService::Samplesインターフェースを公開し、キャリブレーション要求を処理するためのAcquisitionService::Calibrateインターフェースを提供する。
- PreprocessServiceは、前処理されたサンプルを生成するインターフェースを公開し、再構成を実装するために、このインターフェースはPreprocessService::Samples1およびPreprocessService::Samples2インターフェースに複製され、これは現在の再構成に従って使用される。
- ProcessServiceは、処理されたサンプルを生成するProcessService::Samplesインターフェースを公開する。
- Acq1:上記の構成では、図2における形式モデル13の例は、取得アクタが3つの連続したアクティベーションを有し、第1のアクティベーションが0ミリ秒から20ミリ秒の間に行われる必要があり、その出力チャネルにおいてトークンを生成し、その入力チャネルにおいてトークンを消費する必要があると決定する。次の2つのアクティベーションは通信しない。したがって、実装の予期される挙動は、AcquisitionService::SamplesインターフェースにおいてEmit関数を1回呼び出し、AcquisitionService::Calibrateインターフェースの要求を0ミリ秒から20ミリ秒の間に処理するためにProcess関数を呼び出すことである。この挙動は、100ミリ秒から120ミリ秒、200ミリ秒から220ミリ秒などの間で繰り返される必要がある。
- Pre1:上記の構成では、図2における形式モデル13の例は、前処理アクタが0ミリ秒から50ミリ秒の間に行われる必要があるアクティベーションを有し、その入力チャネルにおいてトークンを消費し、出力チャネルのうちの1つにおいてデータを含むトークンと、他のチャネルにおいてデータを含まないトークンとを生成する必要があると決定する。可能な再構成を考慮に入れるために、この実装は、実装Proc2がOfferService関数を呼び出したかどうかを検証する。したがって、実装の予期される挙動は、データの一部を検索するためにAcq1のSamplesインターフェースにおいてReceive関数を呼び出すことと、Samples1インターフェースにおいて、またはSamples2インターフェースにおいて、0ミリ秒から50ミリ秒の間にSend関数を1回呼び出すこととを行うことである。この挙動は、100ミリ秒から150ミリ秒、200ミリ秒から250ミリ秒などの間で繰り返される必要がある。
- Proc1:上記の構成では、図2における形式モデル13の例は、高速処理アクタがその入力チャネルにおいてトークンを消費し、その出力チャネルにおいてトークンを生成する必要があるアクティベーションを有し、このトークンは、データを含むか、データを含まないと決定する。したがって、この実装の予期される挙動は、1つまたは0のデータの一部を検索するためにPre1のSamples1インターフェースにおいてReceive関数を呼び出し、そのSamplesインターフェースにおいて、データが実際に受信された場合にのみ、Emit関数を1回呼び出すことであり、これは0ミリ秒から90ミリ秒の間である。この挙動は、100ミリ秒から190ミリ秒、200ミリ秒から290ミリ秒などの間で繰り返される必要がある。
- Proc2:予期される挙動は、Receiveのインターフェースが、Pre1のSamples2インターフェースであることを除いて、Proc1と同じである。
- Com1:上記の構成では、図2における形式モデル13の例は、コマンドアクタは、その一方の入力チャネルにデータを含むトークンと、もう一方の入力チャネルにデータを含まないトークンを消費し、その出力チャネルにおいてトークンを生成する必要があるアクティベーションを有すると決定する。したがって、この実装の予期される挙動は、Proc1およびProc2のSamplesインターフェースにおいてReceive関数を呼び出して、どちらかのデータの一部を検索し、任意で、Calibrateインターフェースの要求関数を0ミリ秒から110ミリ秒の間に1回呼び出すことである。この挙動は、100ミリ秒から210ミリ秒、200ミリ秒から310ミリ秒などの間で繰り返される必要がある。
- 実装が、この実装に関連付けられるサービス識別子を使用してOfferService関数を呼び出す。
- 実装が、OfferServiceへの呼出しが現在の状態にしたサービスのインターフェースに対応するインターフェース識別子を使用してPublishInterface関数を呼び出す。
- 実装が、そのサービス識別子に関連付けられるソフトウェアへの予期される接続に対応するインターフェースおよびサービス識別子を使用してSubscribeInterface関数を呼び出す。
- 実装が、以前に公開されたインターフェース識別子を使用してEmit関数を呼び出し、すでに放出されたデータの量は、そのインターフェースで予期される量を超えない。
- 実装が、以前にサブスクライブされたインターフェース識別子を使用してReceive関数を呼び出し、すでに受信されたデータの量は、そのインターフェースで予期される量を超えない。
- 実装が、モデルにおける出力チャネルに対応するサービスおよびインターフェース識別子を使用してRequest関数を呼び出し、すでに送信された要求の数は、このインターフェースで予期される量を超えない。
- 実装が、モデルにおける入力チャネルに対応するインターフェース識別子を使用してProcess関数を呼び出し、すでに処理された要求の数は、このインターフェースで予期される量を超えない。
- 現在のアクティベーションの期限が過ぎた。
- 上記の各通信機能の各々の拡張機能。ソフトウェア呼出しが行われるたびに、その呼出しに対応する現在の状態からの発信移行があるかどうかを決定するために、各拡張機能がオートマトンに照会する。そのような移行がある場合、拡張機能は元の関数を呼び出す。そのような移行がない場合、拡張機能は、必要に応じて障害を登録し、許可されている場合は障害処理の直後に戻る。特定のケースは、アクセスされたデータの数が事前に知られていないReceive関数に関連している。この関数の拡張バージョンでは、最大で指定された量のデータをアプリケーションで使用できるようになり、任意の追加のデータは、使用可能になったときに次のアクティベーションを待つためにバッファリングされる。したがって、1回のアクティベーションでReceiveへの複数の呼出しが可能であるが、検索されるデータの数が指定された数を超えることはない。
- 入力データの期限を管理するための機能。初期状態を通過するたびに、次のアクティベーションの入力データを受信する期限が計算され、その日に呼び出されるように関数がプログラムされる。この方法で関数が呼び出されると、必要に応じて障害が記録され、障害処理ポリシが実装される。たとえば、実装Pre1の場合、最後に受信したサンプルの値は、受信したかのように使用可能になる。
- 現在のアクティベーションの期限を管理するための機能。初期状態を通過するたびに、次のアクティベーションの期限が計算され、その日に呼び出されるように関数がプログラムされる。この方法で関数が呼び出されると、新しいアクティベーションを開始するためにオートマトンの現在の状態を更新し、許可されている場合は障害管理の直後に戻る。
3 計算機またはコンピュータ
5 マイクロプロセッサ
7 メモリ
9 取得モジュール
11 監視モジュール
13 形式モデル
15 通信仕様
Claims (13)
- プラットフォームの具体的なアプリケーションのセットの通信を形式的に監視するためのシステムであって、
- 一方向通信チャネルを通じて、定量化可能な情報を相互に交換するアクタのセットを備えるデータストリームの形式モデルであって、前記形式モデルが、具体的なアプリケーションの前記セットをモデル化するアクタの前記セットの挙動を記述する、形式モデル、および、前記アクタによってモデル化された前記アプリケーションを実装するソフトウェア実装を記述する通信仕様であって、前記ソフトウェア実装が、前記プラットフォームのプログラミングインターフェースに関連するあらかじめ決定された通信機能を呼び出すように構成された、通信仕様を取得するように構成された取得モジュールと、
- 前記通信機能への呼出しのシーケンスが、アクタの前記セットの予期される挙動に従っていることを検証するように構成された監視モジュール(11)と
を備えることを特徴とする、システム。 - 前記監視モジュール(11)が、アクタに対応するソフトウェア実装ごとにオートマトンを構築するように構成され、各オートマトンが、ある状態から別の状態への移行が、前記ソフトウェア実装から前記通信機能のうちの1つへの呼出しによってトリガされる状態のセットを備え、前記オートマトンが、前記通信機能への有効な呼出しシーケンスを追跡するために、前記形式モデルによって予期される挙動に依存していることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
- 各オートマトンが、前記ソフトウェア実装の初期化に関連付けられる第1の部分と、前記ソフトウェア実装の動作に関連付けられる第2の部分とを備え、前記第1の部分の最終状態から前記第2の部分の初期状態への前記移行が、同期信号が前記ソフトウェア実装によって受信されたときにトリガされ、具体的なアプリケーションの実行を示すことを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
- 前記監視モジュール(11)が、通信機能への呼出しをキャプチャするように構成されたソフトウェア要素を生成することと、具体的なアプリケーションの実行時に行われる呼出しの前記シーケンスが前記オートマトンによって定義された前記シーケンスに対応することを確認することとを行うように構成されることを特徴とする、請求項2または3に記載のシステム。
- 前記ソフトウェア要素が、前記通信機能ごとの拡張機能、入力データ期限管理機能、および現在のアクティベーション管理機能を備えることを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
- 前記通信仕様が、サービス指向実装の仕様であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記通信機能が、サービス指向であり、サービス提供機能、インターフェース公開機能、公開インターフェースサブスクリプション機能、放出機能、受信機能、要求機能、およびインターフェース上の処理機能を備えることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記形式モデルが、前記アクタの前記実装に必要な構成データのセットを備えることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記構成データが、前記アクタごとに、予算、初期遅延、初期期限、入力期限、デフォルトの入力ポリシ、永続的/一時的インジケータ、および厳密な/緩和されたインジケータデータを備えることを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
- 前記通信仕様が、ソフトウェア実装と前記形式モデルにおけるアクタとの間のリンクを備えることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のシステム。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の監視システムを使用して設計されたリアルタイムの搭載機器であって、前記搭載機器が、その環境に固有の測定値を受信し、機能的動作を作動させる結果をもたらすように構成されることを特徴とする、リアルタイムの搭載機器。
- 前記機器が、陸上、鉄道、航空宇宙、または海軍タイプの自律型または非自律型の車両であることを特徴とする、請求項11に記載の機器。
- 具体的なアプリケーションのセットの通信を形式的に監視するための方法であって、
- 一方向通信チャネルを通じて、定量化可能な情報を相互に交換するアクタのセットを備えるデータストリームの形式モデルであって、前記形式モデルが、具体的なアプリケーションの前記セットをモデル化するアクタのセットの挙動を記述する、形式モデル、および、前記アクタによってモデル化された前記アプリケーションを実装するソフトウェア実装を記述する通信仕様であって、前記ソフトウェア実装が、前記プラットフォームの前記プログラミングインターフェースに関連するあらかじめ決定された通信機能を呼び出すように構成された、通信仕様を取得するステップと、
- 前記通信機能への呼出しのシーケンスが、アクタの前記セットの予期される挙動に従っていることを検証するステップと
を含むことを特徴とする、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1873585A FR3091106B1 (fr) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Système de supervision formelle de communications |
FR1873585 | 2018-12-20 | ||
PCT/FR2019/053201 WO2020128363A1 (fr) | 2018-12-20 | 2019-12-19 | Système de supervision formelle de communications |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022516001A true JP2022516001A (ja) | 2022-02-24 |
JPWO2020128363A5 JPWO2020128363A5 (ja) | 2024-04-02 |
JP7490656B2 JP7490656B2 (ja) | 2024-05-27 |
Family
ID=66867261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021535802A Active JP7490656B2 (ja) | 2018-12-20 | 2019-12-19 | 通信を形式的に監視するためのシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220250560A1 (ja) |
EP (1) | EP3881515B1 (ja) |
JP (1) | JP7490656B2 (ja) |
FR (1) | FR3091106B1 (ja) |
WO (1) | WO2020128363A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023060524A1 (zh) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 华为技术有限公司 | 车载应用的参数标定方法、装置和车辆 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8161081B2 (en) * | 2001-03-16 | 2012-04-17 | Michael Philip Kaufman | System and method for generating automatic user interface for arbitrarily complex or large databases |
US7739240B2 (en) * | 2002-12-09 | 2010-06-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Replication and replica management in a wide area file system |
US7900194B1 (en) * | 2004-03-25 | 2011-03-01 | Verizon Corporate Services Group Inc. | Kernel-based intrusion detection using bloom filters |
US8015235B1 (en) * | 2006-01-03 | 2011-09-06 | Emc Corporation | Group services |
DE602007006476D1 (de) * | 2007-08-17 | 2010-06-24 | Aitment Gmbh X | Spielgleichgewichtswerkzeug |
JP5107131B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2012-12-26 | 株式会社東芝 | テストケース生成装置およびその生成方法、ならびにテストケース生成のためのプログラム |
JP5298967B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-09-25 | 富士通株式会社 | 検証支援プログラム、情報処理装置および検証支援方法 |
JP5524244B2 (ja) | 2010-02-02 | 2014-06-18 | 株式会社日立製作所 | 仕様モデル検査方法および仕様モデル検査装置 |
US8839197B2 (en) | 2010-10-11 | 2014-09-16 | International Business Machines Corporation | Automated analysis of composite applications |
US8984490B1 (en) * | 2010-10-26 | 2015-03-17 | Interactive TKO, Inc. | Modeling and testing of interactions between components of a software system |
US9335977B2 (en) * | 2011-07-28 | 2016-05-10 | National Instruments Corporation | Optimization of a data flow program based on access pattern information |
US8856291B2 (en) * | 2012-02-14 | 2014-10-07 | Amazon Technologies, Inc. | Providing configurable workflow capabilities |
US9684524B1 (en) * | 2013-12-20 | 2017-06-20 | Amazon Technologies, Inc. | Service-oriented system optimization using trace data |
US9852294B1 (en) * | 2014-06-24 | 2017-12-26 | Symantec Corporation | Systems and methods for detecting suspicious applications based on how entry-point functions are triggered |
WO2016151710A1 (ja) | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 株式会社日立製作所 | 仕様構成装置および方法 |
US10346140B2 (en) * | 2015-08-05 | 2019-07-09 | General Electric Company | System and method for model based technology and process for safety-critical software development |
US10579753B2 (en) * | 2016-05-24 | 2020-03-03 | Ab Initio Technology Llc | Executable logic for processing keyed data in networks |
US20210248514A1 (en) * | 2018-05-06 | 2021-08-12 | Strong Force TX Portfolio 2018, LLC | Artificial intelligence selection and configuration |
US20200372315A1 (en) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for carrying out a vehicle action based on a sensor tag state |
US11880271B2 (en) * | 2020-03-27 | 2024-01-23 | VMware LLC | Automated methods and systems that facilitate root cause analysis of distributed-application operational problems and failures |
US11379198B1 (en) * | 2020-12-14 | 2022-07-05 | Sap Se | Call graph enhancement using stitching algorithm |
-
2018
- 2018-12-20 FR FR1873585A patent/FR3091106B1/fr active Active
-
2019
- 2019-12-19 US US17/415,477 patent/US20220250560A1/en active Pending
- 2019-12-19 JP JP2021535802A patent/JP7490656B2/ja active Active
- 2019-12-19 WO PCT/FR2019/053201 patent/WO2020128363A1/fr unknown
- 2019-12-19 EP EP19848788.6A patent/EP3881515B1/fr active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220250560A1 (en) | 2022-08-11 |
WO2020128363A1 (fr) | 2020-06-25 |
FR3091106A1 (fr) | 2020-06-26 |
FR3091106B1 (fr) | 2021-02-12 |
EP3881515B1 (fr) | 2023-08-16 |
JP7490656B2 (ja) | 2024-05-27 |
EP3881515A1 (fr) | 2021-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11093227B1 (en) | Computer-automated software release and deployment architecture | |
US11157253B1 (en) | Computer-automated software release and deployment architecture | |
Hellmund et al. | Robot operating system: A modular software framework for automated driving | |
US9172589B2 (en) | Method for configuring a distributed avionics control system | |
US11294711B2 (en) | Wait a duration timer action and flow engine for building automated flows within a cloud based development platform | |
US11966731B2 (en) | Method for real-time updating of process software | |
US11263404B2 (en) | Conversational AI platform using declarative graph model | |
RU2605918C2 (ru) | Способ предоставления функций в промышленной системе автоматизации и промышленная система автоматизации | |
FR2964224A1 (fr) | Procede et dispositif de deploiement et d'aide au deploiement de composants formant un systeme temps reel embarque | |
Chardet et al. | Toward safe and efficient reconfiguration with concerto | |
JP2022516001A (ja) | 通信を形式的に監視するためのシステム | |
Paunicka et al. | A CORBA-based middleware solution for UAVs | |
CN113268332B (zh) | 持续集成方法及装置 | |
CN115220698A (zh) | 一种实时数据智能检测方法、装置及计算机设备 | |
Ferry et al. | Models@ runtime for continuous design and deployment | |
Santos et al. | An IEC 61499 replication for distributed control applications | |
Otto | Enabling Reproducibility in ROS 2 by Ensuring Sequence Deterministic Callback Execution | |
KR102600294B1 (ko) | 차량용 플랫폼을 위한 arinc 기반 운영체제 헬스 모니터링 설정 코드 자동 생성 장치 및 방법 | |
Buit | PC104 stack mechatronic control platform | |
US9342382B2 (en) | Program processing method, program processing apparatus, and computer program | |
Webel et al. | Developing reliable systems with SDL design patterns and design components | |
WO2023147017A1 (en) | Component management system and method | |
CN115033251A (zh) | 软件部署方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JP6674039B2 (ja) | ストリームデータの分散処理方法、ストリームデータの分散処理システム及び記憶媒体 | |
Gamarra et al. | Grant agreement no. 780785 Project acronym OFERA (micro-ROS) Project full title Open Framework for Embedded Robot Applications Deliverable number D3. 4 Deliverable name Micro-ROS middleware interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7490656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |