JP2022515816A - 自由空間光通信、コヒーレントlidar、及びそれ以外の用途のための平面光ヘッド - Google Patents

自由空間光通信、コヒーレントlidar、及びそれ以外の用途のための平面光ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2022515816A
JP2022515816A JP2021537189A JP2021537189A JP2022515816A JP 2022515816 A JP2022515816 A JP 2022515816A JP 2021537189 A JP2021537189 A JP 2021537189A JP 2021537189 A JP2021537189 A JP 2021537189A JP 2022515816 A JP2022515816 A JP 2022515816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
phase shifter
integrated circuit
aperture
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021537189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353368B2 (ja
Inventor
シュリーキー,ガイ
オグデン,チャド・エリオット
スニ,ポール・ジェイ.
ボック,ケヴィン・アール.
フェラー,グレゴリー・エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lockheed Martin Corp
Original Assignee
Lockheed Martin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lockheed Martin Corp filed Critical Lockheed Martin Corp
Publication of JP2022515816A publication Critical patent/JP2022515816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353368B2 publication Critical patent/JP7353368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0087Phased arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • G02F1/2955Analog deflection from or in an optical waveguide structure] by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

マルチアパーチャ光学システムが、光集積回路と、光集積回路に結合されたスペーサ基板と、複数の光学セルと、ビームコンバイナと、ビームコンバイナに結合された光検出器とを備える。光集積回路、スペーサ基板、複数の光学セル、ビームコンバイナ、及び光検出器は、単一のモノリシックに形成された光ヘッドとして統合される。各光学セルは、スペーサ基板上に形成されるとともに基板を通じて光をフォールディング素子上に合焦させるように構成された合焦光学素子を備える。フォールディング素子は、光集積回路内に統合され、光学セル上に入射する光を導波路内に結合する。導波路は、位相シフタに結合され、位相シフタを通じてフォールディング素子によって反射された光を搬送する。位相シフタは、合焦光学素子に結合され、合焦光学素子によって受信された光信号の位相をシフトする。【選択図】図1

Description

本開示は、包括的には、コヒーレント自由空間光通信(FSOC:free space optical communications)及びリモートセンシングコヒーレントLIDARに関し、より詳細には、限定ではなく例として、高速FSOC及びコヒーレントLIDARのためのモノリシックに又はほぼモノリシックに形成されたマルチアパーチャ光学システム(「光ヘッド」)に関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は、米国特許商標庁において、2018年8月8日に出願された米国仮特許出願第62/716,288号の優先権を米国特許法第119条の下に主張する。
[連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載]
該当なし。
主題技術の主な使用は、自由空間光通信(FSOC)であり、その説明は、本出願に主として関係している。しかしながら、この技術は、コヒーレントLIDAR、及び、光学照明器又は光学指示器等の他の光学システムタイプにも適用することができる。
FSOCシステムは、かなり大きな範囲(例えば数キロメートル)にわたって高速無線通信を可能にすることができる。地上の用途では、そのようなシステムは、非常に高い(例えば、10ギガビット毎秒(Gbps)よりも高い)データレートを達成することができる。単一のシステムにおいていくつか(N個)の光周波数を多重化することによって、システムのデータレートをN倍にすることが可能になる。
光ファイバ伝送線上での通信と異なり、FSOCは大気乱流に対処しなければならない。これは、光を送信及び受信するのに使用される光学アパーチャにわたって光位相変動を生み出すことによって性能を大きく劣化させる可能性がある。従来のFSOCシステムは、単一の光学アパーチャを有する(「モノスタティック」構成)か、又は、光の送信の際に通る送信アパーチャと光の受信の際に通る受信アパーチャとを別々に有する場合がある(「バイスタティック」構成)。乱流の影響がかなり大きく、位相変動の横スケール(通常、いわゆるフリードパラメータrによって測定される)がアパーチャ直径Dに匹敵するか又はアパーチャ直径Dよりも小さくなると、システム性能の劣化が始まり、その結果、信号変動(フェード)及び/又はデータドロップアウトが生じる。従来のFSOCシステムは、通常、粗いビームポインティングのためと、例えば、システムが取り付けられるプラットフォームのジッタに起因したポインティング誤差を緩和するためとに機械ビームステアリングアセンブリも必要とする。これらの機械アセンブリは、重量をかなり増加させ、かさばることが多く、多くの場合に多量の電力を消費する。
この背景技術の項において提供される説明は、単にこの説明が背景技術の項において述べられている又は背景技術の項に関連しているという理由で、従来技術とみなされるべきではない。背景技術の項は、本主題技術の1つ以上の態様を説明する情報を含む場合がある。
1つ以上の実施態様では、光集積回路と、光集積回路に結合されたスペーサ基板と、複数の光学セルと、ビームコンバイナと、ビームコンバイナに結合された光検出器とを備えるマルチアパーチャ光学システムが提供される。光集積回路、スペーサ基板、複数の光学セル、ビームコンバイナ、及び光検出器は、単一のモノリシックに形成された光ヘッドとして統合される。各光学セルは、スペーサ基板上に形成されるとともに光集積回路を通じてフォールディング(folding:折り曲げ)素子上に光を合焦させるように構成された合焦光学素子を備える。フォールディング素子は、光集積回路内に統合され、光学セル上に入射する光を導波路内に結合する。導波路は、光集積回路内に統合され、位相シフタに結合されて、位相シフタを通じてフォールディング素子によって反射された光を搬送する。位相シフタは、合焦光学素子に結合され、合焦光学素子によって受信された光信号の位相をシフトする。ビームコンバイナは、位相シフタに結合され、位相シフタから出力された光を組み合わせる。光検出器は、ビームコンバイナから出力される組み合わされた光を受信し、対応する信号を出力する。
1つ以上の実施態様では、複数の光学セルを光集積回路上に製作することを含むマルチアパーチャ光学システムを製造する方法が提供される。各光学セルは、フォールディング素子と、合焦光学素子と、位相シフタと、位相シフタに結合された導波路とを備える。上記製作することは、各光学セルについて、フォールディング素子を光集積回路内に統合することと、位相シフタを光集積回路内に埋設することと、導波路を光集積回路上に製作することと、導波路を位相シフタに結合することと、合焦光学素子を、フォールディング素子の上方において光集積回路に結合されたスペーサ基板上に製作することとを含む。この方法は、ビームコンバイナ及び光検出器を光集積回路上に製作することと、光検出器から出力された信号に基づいて各位相シフタの位相シフトを制御するコントローラを光検出器に結合することとを更に含む。光検出器はビームコンバイナに結合され、ビームコンバイナは各位相シフタに結合される。光集積回路、スペーサ基板、複数の光学セル、ビームコンバイナ、光検出器、及びコントローラは、単一の光集積回路としてモノリシックに形成される。
上記の全体的な説明及び以下の詳細な説明の双方は例示的かつ説明的なものであり、請求項に記載の本主題技術の更なる説明を提供することを意図したものであると理解すべきである。また、本主題技術の範囲から逸脱することなく、他の態様を利用することができ、変更を行うことができるということも理解すべきである。
以下の図は、本開示の或る特定の態様を示すために含まれており、限定的な実施形態とみなされるべきでない。開示される主題は、本開示の範囲から逸脱することなく、形態及び機能において多数の変更形態、変形形態、組み合わせ形態、及び均等形態が可能である。
本開示のいくつかの実施形態による自由空間光通信(FSOC)のためのマルチアパーチャ光学システムを示すブロック図である。 本開示のいくつかの実施形態による、図1のマルチアパーチャ光学システムを示す斜視図である。 本開示のいくつかの実施形態による、図2のマルチアパーチャ光学システムの3つの光学セルの構成を示す斜視図である。 本開示のいくつかの実施形態による、図2のマルチアパーチャ光学システムの光学セルのうちの1つに入射する光を示す斜視図である。 本開示のいくつかの実施形態による、図4の光学セルの例示的な部分断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、図4の光学セルの例示的な部分断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、図4の光学セルの例示的な部分断面図である。 印刷GRIN(printed GRIN)技術を使用してモード変換を組み込んだ合焦素子の断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、図2のマルチアパーチャ光学システムの光学セルのうちの1つに入射する光を示す斜視図である。
以下に示す詳細な説明は、様々な実施態様の説明として意図されており、主題技術を実施することができる唯一の実施態様を表すようには意図されていない。当業者であれば理解するように、説明する実施態様は、全て本開示の範囲から逸脱することなく、様々な異なる方法で変更することができる。したがって、図面及び説明は、限定するものではなく本質的に例示的なものとしてみなされるべきである。
上述した従来のFSOCシステムに関連した不備に対処するために、米国特許出願第15/217833号に記載されているような代替のFSOCシステムが提案されている。米国特許出願第15/217833号に記載されている代替のFSOCシステムは、従来のFSOCシステムの単一のアパーチャを複数のより小さなアパーチャ(「サブアパーチャ」)に置き換える。サブアパーチャを予想される最悪の場合のフリードパラメータよりも小さくすることによって、各サブアパーチャは、当該サブアパーチャにわたって線形位相が見られる。各サブアパーチャ「チャネル」に光位相シフタを組み込むとともに、位相変動を測定する手段を組み込むことによって、サブアパーチャのセットにわたる位相変動性をカウントし、乱流の影響を低減又は除去することが可能である。
米国特許出願第15/217833号に記載されている代替のFSOCシステムは、光を送信又は受信する小型レンズのアレイを備える。各小型レンズは、シングルモード光ファイバに光学的に結合される。光ファイバに付随した欠点は、光ファイバが、機械的擾乱及び熱的擾乱に起因した経路長変化を含む環境の影響を受けやすいということである。熱環境及び機械環境が注意深く制御されない限り、これらの経路長変化は、チャネルにわたって位相を制御する問題を増大させるおそれがある。さらに、自由空間からの光をシングルモードファイバ内に結合するには、高い位置合わせ精度が必要となり、これによって、大きなアレイの製作コストが高くなる可能性がある。
本開示の様々な態様は、多数のディスクリート光学構成要素及び複雑な構築技法を必要としない実質的にモノリシックな光学システム(ヘッド)を構築することによって、米国特許出願第15/217833号に記載されている代替のFSOCシステム及び従来の単一アパーチャアーキテクチャの不備に対処することに向けられている。本明細書に記載する本開示の様々な実施形態は、あり得るこれまでのアーキテクチャよりも小さく軽量なシステムの構築を可能にする。システムは、±45度以上等の大きな角度範囲にわたる連続的なビームステアリング、又はポインティングを可能にする非機械的ビームステアリングを更に組み込むことができる。
本明細書に記載する本開示の様々な態様は、光フェーズドアレイアセンブリ(OPAA:optical phased array assembly)及びビームステアリングアセンブリ(BSA:beam steering assembly)を対象とする。いくつかの実施形態では、OPAAは、光集積回路(PIC:photonic integrated circuit)と、スペーサ基板と、光学セルのアレイとを備えることができるマルチアパーチャ光学システム(ヘッド)である。PICは、光を搬送する導波路と、光ビームフォールディング素子と、光位相シフタと、ビームコンバイナとを組み込み、ビームスプリッタを組み込むこともできる。PICは、ビームコンバイナに結合された光検出器も組み込むことができる。ただし、本明細書に記載する様々な実施形態は、前述の構成に限定されるものではない。或いは、他の実施形態では、光検出器は、PICの外部に配置することができ、この場合に、光は、例えば、光ファイバを使用してPICに結合することができる。同様に、PICは、この構造物を通って自由空間内に光を送信するレーザを収容することもできるし、このレーザは、PICの外部に配置して、光ファイバを使用して光をPIC内に結合することもできる。PICは、光増幅器、例えば半導体光増幅器(SOA:semiconductor optical amplifier)も組み込むことができる。コントローラも光検出器に電気的に接続し、検出される光検出器信号に基づいて光位相シフタを制御するのに使用することができる。以下で更に詳細に記載するように、基板、PIC、及びレンズ素子は、単一のモノリシックアセンブリとして構築することができる。
いくつかの実施形態によれば、上述したようなOPAAは、OPAAだけを用いて可能である範囲よりもはるかに大きな範囲にわたってビームステアリングを可能にする1つ以上のビームステアリングデバイスに光学的に結合することができる。このビームステアリングデバイスは、機械的なミラーアセンブリとすることもできるし、或いは非機械的なビームステアラ(steerer)とすることもできる。一例として、偏光格子液晶(PGLC:polarization grating liquid crystal)ビームステアラを、離散ステップでステアリングするのに使用することができる。例えば、そのようなデバイスは、1度のステップサイズで±45度以上にわたってステアリングすることができる。PGLCステップ角がOPAAステアリング角よりも大きい場合には、OPAAとPGLCとの間に第3のステアリングメカニズムを挿入することができる。これによって、小さな角度から大きな角度まで連続的なステアリングが可能になる。そのような第3のステアリングメカニズムは、例えば、機械的なミラーとすることもできるし、液晶OPA又は液晶空間光変調器(SLM:liquid crystal spatial light modulator)とすることもできる。
モノリシックに形成されたマルチアパーチャ光学システムは、上述したように、システムの性能を大きく劣化させる可能性がある大気乱流の悪影響の最小化を可能にするように設計される。加えて、システムの光フェーズドアレイの性質から、微小角度ビームステアリングが可能になる。特に、本明細書に記載する様々な実施形態の平面FSOC光ヘッドは、モノリシックに形成されたOPAAを、従来のFSOC光ヘッドと比較して機械構造の複雑度を低減する固体広角度ビームステアリングと組み合わせる。
本明細書に記載する様々な実施形態のマルチアパーチャ光学システムは、FSOCポートフォリオ全体にわたって多くの改良を可能にする。例えば、米国特許出願第15/217833号に記載されている代替のFSOCシステムは、一般に、ディスクリートレンズを使用して光を対応するシングルモードファイバ上に合焦させる複数のサブアパーチャを用いて構成され、それによって、光ファイバのそれぞれを個々に正確に対応する位相シフタと位置合わせして、これらの位相シフタに結合する必要がある。これらの実施形態では、光ファイバは、サブアパーチャのそれぞれを位相シフタに結合し、サブアパーチャからの光を位相シフタに誘導する導波路として使用される。この構成は、光ファイバが従来から熱的擾乱及び機械的擾乱の影響を極めて受けやすいことから不利である。このタイプの光ヘッドは、一般に、構築するのが複雑であり、擾乱の影響を最小にするためにより多くの制御を必要とする。
対照的に、本明細書に記載するように、その構成要素が実質的にモノリシックの形態で製作されたマルチアパーチャ光学システムは、位相補正を行うために合焦光学素子を位相シフタに結合する光ファイバを組み込む必要性をなくす。さらに、記載されるシステムのモノリシックの性質から、単一の基板においてより高い複雑性が可能になり、その結果、従来のFSOCシステムよりも高いジッタ耐性を有するとともに幾何学的に等角の固体システムが得られる。
加えて、本明細書に記載する様々な実施形態のマルチアパーチャ光学システムは、従来のFSOCシステムと異なり全体が固体であるので、位相補正を行うのに機械アクチュエータは必要でない。したがって、開示されるマルチアパーチャ光学システムは、従来のFSOCシステムと比較して極めて高い帯域幅で動作することができ、大幅にロバストなものとすることができる。さらに、本明細書に記載する様々な実施形態のマルチアパーチャ光学システムは、大幅に小さく軽量であり、大幅なサイズ、重量、及び電力(SWaP:size, weight, and power)の節減特徴、並びに従来の構成を上回るコスト節減特徴を提供する。例えば、固定された光集光エリアについて、開示されるマルチアパーチャ光学システムが有する深さは、従来のFSOCシステムの深さのごく僅かであり、それによって、例えば1桁以上の大幅な体積及び重量の節減がもたらされる。その上、開示されるビームコンバイナ全体をPIC内に統合することができる。
さらに、システムの個々の構成要素の高精度の位置合わせ(例えば、フェーズドアレイの位置合わせ)を実行する必要がある米国特許出願第15/217833号に記載されている代替のFSOCシステムとは逆に、本明細書に記載する様々な実施形態のマルチアパーチャ光学システムは、個々の構成要素の高精度の位置合わせを行う必要性をなくすことができるリソグラフィによって画定されたチップを使用して製作することができる。したがって、本明細書に記載する様々な実施形態のマルチアパーチャ光学システムの組み立て/製造プロセスは、かなり容易であり、長大な専門家の労働時間を費やすことなく確実且つ反復的に行うことができる。加えて、組み立て中に発生し得る複雑さは、リソグラフィによって製造される段階に留められるので、労働コスト、信頼性に関する課題、及び従来の又は代替のFSOC組み立て/製造プロセスに関連した他の同様の問題は、大幅に低減される。更に有利には、高容量マルチアパーチャ光学システムを、既存のチップファウンドリを使用して低コストで製作することができるので、コストを削減することができる。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、自由空間光通信(FSOC)のためのマルチアパーチャ光学システムを示すブロック図である。図示するように、マルチアパーチャ光学システム100は、PIC10と、スペーサ基板32(図2に図示)と、PIC10とともにモノリシックに形成された複数の光学セル12とを備える。いくつかの実施形態によれば、複数のマルチアパーチャ光学システム100が、オープンスペースを通じて互いに光学的に通信することができる。この趣旨で、各マルチアパーチャ光学システム100は、FSOモデム(図示せず)に結合することができ、FSOモデムは、例えばネットワークスイッチ(図示せず)を介してネットワーク(図示せず)と更に通信する。ネットワークの例には、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN:local area network)、イーサネットネットワーク、又は他のネットワークが含まれる。いくつかの実施形態では、各マルチアパーチャ光学システム100は、FSOモデムから光信号を受信し、電気信号をFSOモデムに送信する。FSOモデムとスイッチとの間及びスイッチとネットワークとの間の通信は、電気信号を通じて行われる。このように、各マルチアパーチャ光学システム100は、受信信号の位相を補正し、大気擾乱を補償することができる。
いくつかの実施形態では、各セルは、スペーサ基板32(図2及び図3に図示)上に形成された合焦光学素子16と、位相シフタ18と、導波路20とを備え、これらの全ては、PIC10上にモノリシックに統合される。合焦光学素子16は、PIC10を通じて光を受信し、この光をフォールディング素子14上に合焦させるように構成することができる。位相シフタ18は、PICに埋設することができ、導波路20は、位相シフタ18を通じて光を搬送するために位相シフタ18に結合することができる。図示するように、マルチアパーチャ光学システムは、位相シフタ18に結合されるとともに位相シフタ18から出力される光を組み合わせるように構成されたビームコンバイナ22を更に備えることができる。光検出器26は、ビームコンバイナ22に結合されてビームコンバイナ22から出力される組み合わされた光を受信し、対応する信号を出力することができる。いくつかの実施形態では、マルチアパーチャ光学システム100は、任意選択で、ビームコンバイナ22から出力される信号を第1の部分及び第2の部分に分割するビームスプリッタを備えることができる。更に図示するように、マルチアパーチャ光学システム100は、光検出器26と位相シフタ18のそれぞれとに結合又は別の方法で接続されて各位相シフタ18の位相シフトを光検出器26から出力される信号に基づいて制御するコントローラ30を更に備えることができる。いくつかの実施形態では、コントローラは、汎用マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)、特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:field programmable gate array)、プログラマブルロジックデバイス(PLD:programmable logic device)、状態機械、ゲートロジック、ディスクリートハードウェア構成要素、又は情報の計算若しくは他の操作を実行することができる他の任意の適したデバイスとすることができる。
以下で更に詳細に記載するように、PIC10、スペーサ基板32、複数の光学セル12、ビームコンバイナ22、及び光検出器26は、単一のモノリシックに形成された光ヘッドとして統合することができる。特に、いくつかの実施形態では、フォールディング素子14、位相シフタ18、導波路20、任意選択の増幅器28、ビームコンバイナ22、及び光検出器26は、単一のモノリシックユニットとしてPIC上にリソグラフィによって形成することができる。レーザ等の光源(簡単にするために図面は図示せず)を結合するレーザ入力ポート36を更に設けることもできるし、オンチップレーザを使用することもできる。
本開示の様々な実施形態によれば、マルチアパーチャ光学システム100は、受信モード又は送信モードのいずれかで動作させることができる。受信モードでは、光は各光学セル12によって捕捉され、合焦光学素子16によってフォールディング素子14上に合焦される。フォールディング素子14は、光の方向を実質的に90度変更し、光をPIC10内に折り曲げる。光は、その後、導波路20によって位相シフタ18を通り、増幅器28が存在する場合には増幅器28を通り、その後、ビームコンバイナ22に搬送することができる。いくつかの実施形態では、位相シフタ18及び増幅器28の相対位置は逆にすることができる。送信モードでは、光は、反対方向にビームコンバイナ22から合焦光学素子16に伝播し、そして自由空間内に伝播することができる。ビームコンバイナ22は、全ての光学セル12からの光をコヒーレントに組み合わせ、組み合わされた光を光検出器26に結合することができ、光検出器26は、その後、対応する信号を出力することができる。動作中、コントローラ30は、光検出器26及び位相シフタ18に結合又は接続され、光検出器26から出力される信号に基づいて各位相シフタ18の位相を制御することができる。特に、いくつかの実施形態では、コントローラは、光検出器によって出力される信号を最大にするアルゴリズムの形態の様々な命令を実行することもできるし、各光学セル12において特定の位相シフトを課すために使用することもできる。例えば、いくつかの実施形態では、コントローラは、光学セル12のアレイにわたって線形位相シフトを課し、大きさが各サブアパーチャにおける光ビームの横断寸法に比例することができる角度範囲Aにわたって光フェーズドアレイ(OPA:optical phased array)ビームステアリングを実施するために使用することができる。いくつかの実施形態では、より小さなビームがより大きなOPA角度範囲を提供し、より大きなビームがより小さなOPA角度範囲を提供する。
図2は、本開示のいくつかの実施形態による、図1のマルチアパーチャ光学システムを示す斜視図である。図1及び図2に示すように、マルチアパーチャ光学システム100は、複数の光学セル12の前方、又は向きに応じて真上に位置決めされる粗いビームステアリング素子34を更に備えることができる。粗いビームステアリング素子34は、非機械的にステアリングされるビームステアリングデバイス又は機械的にステアリングされるビームステアリングデバイスとすることができる。いくつかの実施形態では、非機械的にステアリングされるビームステアリングデバイスは、複数の液晶偏光格子(LCPG:liquid crystal polarization grating)を備える液晶ビームステアリングデバイスとすることができる。LCPGは、例えば、入力光の偏光に応じて、2つの偏向角のうちの一方に光をステアリングする薄い複屈折膜とすることができる。有利には、複数のLCPGは、互いに積重されて広角非機械的ビーム制御システムを作製することができ、サイズ、重量、及び電力(SWaP)、ビームアジリティ、並びにポインティングスタビリティにおいて、機械的にステアリングされるシステムを上回る大幅な改善を有する。動作中、LCPGは、位相変調又は振幅変調(従来の回折格子を用いて行われる)の代わりに偏光変調を使用し、その結果、例えば99.8%を越える増加した1次効率が得られる。ビームは、透過0次数(未偏向)に対して正の次数又は負の次数に回折され得る。複数のLCPGの各LCPGは切り替えることができるので、光が複数のLCPGを通って伝播するにつれて、偏向角を加えることもできるし、減じることもできる。比較的少数のLCPGが、大きな一組の偏向角を提供することができ、少数のLCPGを用いて2次元における広範囲の角度を達成することが可能になる。高い効率及びコンパクトなサイズによって、有利には、サイズ及び重量の節減を有するマルチアパーチャ光学システム100が得られる。いくつかの実施形態では、機械的にステアリングされるビームステアリングデバイスは、機械的にステアリングされるミラー、例えば、機械ミラーベースのジンバル若しくはガルバノメータメカニズムによってステアリングされるミラー、又は他の任意の形態の微小電気機械システム(MEMS:Microelectromechanical system)とすることができる。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、図2のマルチアパーチャ光学システム100の3つの光学セル12の構成を示す斜視図である。図3に示すように、図1の参照を続けると、複数の光学セル12、ビームコンバイナ22、及び光検出器26は、単一のモノリシックに形成された光ヘッドとして統合することができる。この趣旨で、光学セル12のそれぞれのフォールディング素子14、位相シフタ18、及び導波路20は、PIC10上にリソグラフィによって製作するか又は成長させることができ、ビームコンバイナ22、及び光検出器26に結合することができる。これらのそれぞれは、PIC10上に直接製作することができる。各フォールディング素子14は、PIC10内に統合することができ、それぞれの導波路20と光学的に結合することができる。各光導波路20は、PIC10上に製作することができ、PIC10内に埋設することができる対応する位相シフタ18に結合することができる。各合焦光学素子16は、対応するフォールディング素子14の上方でPICに結合されるスペーサ基板32上に製作するか又は成長させることができる。例えば、合焦光学素子16は、スペーサ基板32(図5A~図5Cに図示)上にフォールディング素子14上の層としてリソグラフィによって形成することができる。
いくつかの実施形態では、モノリシックに形成されたマルチアパーチャ光学システム100は、約50cmの深さを有する場合がある従来のFSOCシステムのアパーチャと比較してコンパクトなアセンブリであり、例えば1cm未満の深さDを有する。
動作中、各位相シフタ18は、対応する合焦光学素子16によって受信される光信号に位相シフトを課す。いくつかの実施形態によれば、各位相シフタ18は、ニオブ酸リチウム結晶シフタ等の電気光学(EO:electro-optical)位相シフタとすることができる。他の実施形態では、各位相シフタ18は、熱位相シフタ、又はシリコン(Si)、若しくはリン化インジウム(InP)を含む他の材料を使用して製作される位相シフタ等の別のタイプの位相シフタとすることができる。各位相シフタ18は、制御信号(例えば、位相コマンド信号)をコントローラ30から受信し、それぞれの合焦素子16から受信されたそれぞれの入力光信号の位相を制御信号に基づいてシフトすることができる。
いくつかの実施形態では、位相シフタ18のそれぞれからの位相シフトされた光信号は、ビームコンバイナ22によってコヒーレントに組み合わされ、光検出器26に出力される。各位相シフタ18に入力されるそれぞれの光信号の位相の処理の結果、それぞれの入力光信号の位相が補正され、光信号に対する大気乱流の悪影響が除去される。大気乱流は、例えば、オープンスペース内を進行している間、光信号の位相を乱す。各位相シフタ18に入力されるそれぞれの光信号の処理された位相は、小さな角度にわたってビームをステアリングするのに使用することもできる。
いくつかの実施形態によれば、コントローラ30は、光検出器26からの出力信号を受信し、それぞれの合焦光学素子16から受信されるそれぞれの各入力光信号の位相を制御信号に基づいてシフトするために位相シフタ18によって使用される制御信号を生成する。いくつかの実施形態では、位相シフタへの制御信号は、全てのサブアパーチャからの寄与が相互にコヒーレントであることを示す光検出器信号を最大にするためにディザリングすることができる。例えば、フルアパーチャにわたって線形位相勾配を課すために、追加の位相シフトを個々のチャネルに適用することができる。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、図2のマルチアパーチャ光学システムの光学セルのうちの1つに入射する光を示す斜視図である。上記で簡潔に記載したように、各光学セル12は、合焦光学素子16と、フォールディング素子14と、位相シフタ18と、導波路20とを備えることができ、これらの全てはPIC10上にモノリシックに統合される。図示するように、各合焦光学素子16は、光15の入射ビームを受信し、光15を、PIC10を通じてフォールディング素子14上に合焦させるように構成することができる。したがって、合焦光学素子16のそれぞれは、マイクロレンズ、リソグラフィによって画定されたレンズ、屈折率分布型レンズ、ホログラフィによって形成されたレンズ、屈折レンズ、又は回折光学部品類とすることができる。ただし、いくつかの実施形態では、合焦光学素子16は、メタマテリアルレンズとすることもでき、それによって、従来の小型レンズに対する依存度が低減されるという利点がもたらされる。メタマテリアルレンズは、基板表面上に直接印刷されるので、有利には、従来の小型レンズと比較してより薄くよりコンパクトな構成を提供する。更に有利には、メタマテリアルレンズは、リソグラフィプロセスを使用して基板上に印刷することができ、それによって、従来の小型レンズとともに一般に使用される労働集約的な位置合わせの必要がなくなる。
各合焦光学素子16は、対応する導波路20に(例えば、スペーサ基板32(図5A~図5Cに図示)を介して)位置合わせされ、導波路に対して固定された相対位置を維持する。この趣旨で、製造方法は、各合焦光学素子16をスペーサ基板32に融合することと、各合焦光学素子をPIC10上の対応する導波路20と光学的に結合してモノリシック構造を形成することとを含むことができる。前述したように、各合焦光学素子16は、対応するフォールディング素子14の上方においてスペーサ基板32上に製作することもできるし、成長させることもできる。例えば、合焦光学素子16は、フォールディング素子14の上方で且つPIC10の上部において層としてスペーサ基板32上にリソグラフィによって形成することができる。いくつかの実施形態では、合焦光学素子16は、共通の平面内に位置決めすることができる。各合焦光学素子16は、共通の焦点距離を用いて形成することができ、合焦光学素子16のそれぞれから基板までの距離は等しくすることができる。
本明細書に記載する様々な実施形態の合焦光学素子16は、有利には、従来のFSOCシステムの合焦素子又はアパーチャと比較して、サイズをよりコンパクトにすることができる。特に、合焦素子16は、通常は50mm以上の直径を有する従来技術のシステムの合焦素子と比較して、約10μm~約10mmの範囲の直径を有することができる。有利には、本明細書に記載する合焦素子のコンパクトなサイズによって、より多くの数の合焦素子16をスペーサ基板上にモノリシックに形成することが可能になる。合焦素子の数がより多くになることは、これに対応して、光がマルチアパーチャ光学システムを通って伝播することができるチャネルの数の増加をもたらす。例えば、本明細書に記載する様々な実施形態のマルチアパーチャ光学システム100は、より大きな合焦素子/アパーチャを有する従来技術のシステムと比較して、合焦素子のコンパクトなサイズに基づいて256個以上の合焦素子16を組み込むことができる。加えて、合焦素子の増加した数に起因して、本明細書に記載する様々な実施形態のマルチアパーチャ光学システム100は、従来のFSOCシステムと比較して、より厳しい乱流を補償することを可能にすることができ、光信号に関するフェードの耐性をより高くすることができる。
いくつかの実施形態では、各フォールディング素子14は、PIC10において画定された境界面(例えば、ミラー又は格子カプラ)であり、PIC10内の光15の入射ビームを受信し反射するように構成される。例えば、各フォールディング素子14は、対応する合焦光学素子16から対応する導波路20に送信される光を反射することができる。更なる例として、導波路20が合焦光学素子16の向きに直交する方向に向けられている場合には、フォールディング素子14は、光を直角に反射するために、PIC10内で45度の角度に形成することができる。したがって、反射ビームは、フォールディング素子14を入射光ビームに対して90度の角度で出ることができる。他の角度を使用して、合焦光学素子16のそれぞれから対応する導波路20に送信される光を反射することができることが認識されるであろう。したがって、フォールディング素子14は、合焦光学素子16から、入射光の方向に対して横(例えば直交)方向に向けることができる対応する導波路20に光を方向付けるプリズムとしての役割を果たすことができる。有利には、これによって、合焦光学素子16がマルチアパーチャ光学システム100の他の素子/構成要素を覆うPICデバイスの形態で、平坦な薄いモノリシックFSOCシステムの構築が可能になる。
いくつかの実施形態では、各導波路20は、位相シフタ18に結合され、対応する位相シフタ18を通じてフォールディング素子14によって反射された光を搬送するように構成される。米国特許出願第15/217833号に記載されている代替のFSOCシステムは、上記で論述したように光ファイバの形態の導波路を用いるが、本明細書に記載する様々な実施形態のマルチアパーチャ光学システムは、合焦素子を位相シフタに結合するための光ファイバの使用を不要にする。いくつかの実施形態では、導波路20は、PIC10上にリソグラフィによって形成される。或いは、導波路20は、超高速レーザ刻印(ULI:ultrafast laser inscription)を使用してPIC10上に製作することができる。したがって、導波路が、個々に正確に位置合わせされる必要がある光ファイバの形態である米国特許出願第15/217833号に記載されている代替のFSOCシステムとは対照的に、導波路20は、PIC10上の所望の位置に直接製作することができる。したがって、前述の構成によって、モノリシックな、(基準インジケータのロケーションに基づいて)事前に位置合わせされたマルチアパーチャ光学システムが得られ、これによって、個別の合焦光学素子及び光ファイバ導波路の手動の位置合わせの単調なプロセスがなくなる。さらに、前述の構成は、従来のFSOCシステムと比較して改善された熱的安定性及びジッタ耐性を有する製品を提供する。米国特許出願第15/217833号に記載されている代替のFSOCシステムは、シングルモード光ファイバ内に結合された小型レンズの機械的アレイを用い、それによって、個別の合焦光学素子及び光ファイバ導波路の細かすぎるシングルミクロンの位置合わせが必要となる。対照的に、本明細書に記載する様々な実施形態のマルチアパーチャ光学システムは、リソグラフィによって画定されたチップを使用して製作することができ、それによって、個々の構成要素の高精度の位置合わせの必要がなくなり、製造コストが激減される。
いくつかの実施形態では、各位相シフタ18は、対応する合焦光学素子16によって受信される光信号の位相を処理する。各位相シフタ18は、制御信号(例えば位相コマンド信号)をコントローラ30から受信し、それぞれの合焦素子16から受信されるそれぞれの入力光信号の位相を制御信号に基づいて処理する(例えばシフトする)ことができる。いくつかの実施形態によれば、各位相シフタ18は、熱位相シフタ、半導体位相シフタ、又は電気光学位相シフタとすることができる。
各光学セル12は、位相シフタ18と直列に配置された光増幅器28を更に備えることができる。PIC10上に製作される光学構成要素における挿入損失、特にそれらの結合箇所における挿入損失に起因して、光増幅器28を各光路に含めて、それぞれの位相シフタ18からの出力チャネル信号を増強することができる。光増幅器28は、半導体光増幅器(SOA)又は光学的にポンピングされるドープされた結晶質増幅器若しくはセラミック増幅器若しくはガラス増幅器とすることができる。
図5Aは、本開示のいくつかの実施形態による、図4の光学セルの例示的な部分断面図である。図5Bは、本開示のいくつかの実施形態による、図4の光学セルの例示的な部分断面図である。図5Cは、本開示のいくつかの実施形態による、図4の光学セルの例示的な部分断面図である。簡潔に上述したように、合焦光学素子16のそれぞれは、マイクロレンズ、リソグラフィによって画定されたレンズ、屈折率分布型レンズ、ホログラフィによって形成されたレンズ、屈折レンズ、回折光学部品類、又は格子カプラとすることができる。図5Aは、合焦光学素子16がマイクロレンズである構成を示している。これらの実施形態では、球面マイクロレンズを作製するために、例えばインクジェット印刷又はレーザ直接描画を使用して、マイクロレンズを基板32上に製作することができる。図5Bは、合焦光学素子16がリソグラフィによって画定されたレンズである構成を示している。これらの実施形態では、複数の層を互いの上部でエッチングして概ね球面のレンズを作製することによって、各合焦光学素子16を基板32上に製作することができる。合焦光学素子16を基板32上にリソグラフィによって形成することは、合焦光学素子16を極めて小さなパターン(例えば10μmの大きさのサイズ)で作製することができるという点で有利である。さらに、合焦光学素子16を基板32上にリソグラフィによって形成することは、合焦光学素子の形状及びサイズに対する正確な制御をもたらすので、合焦光学素子を基板32全体にコスト効率よく製作することができる。図5Cは、合焦光学素子16が屈折率分布型(GRIN:gradient-index)レンズである構成を示している。
図6は、印刷GRIN技術を使用してモード変換を組み込んだ合焦素子の断面図である。密集した従来のレンズ素子を使用すると、送信において、均一でないフルアパーチャにわたる強度プロファイルが生成される場合がある。これは、導波路を出る横モードプロファイルが非均一であり、高頻度でほぼガウシアン形状を有することに起因する。この形状はレンズ素子に伝播するので、ガウシアン形状は保持される。サブアパーチャアレイの構築が、モードがサブアパーチャよりも小さくなるようなものである場合には、アレイにわたって強度の非均一性が存在することになる。モードをサブアパーチャよりもはるかに大きくして、強度変動が最小にされる場合には、モードのクリッピングに関連した損失が存在することになる。この問題を回避する1つの方法は、導波路出口の近くにおけるガウシアンモード(入力横モード)を合焦素子平面におけるトップハット形状又はスーパーガウシアン形状(出力横モード)に変換するモード変換器を制作することである。これによって、高い損失を招かないとともに、アレイにわたってはるかに均一な強度プロファイルが生成される。この手法は、図6に示すように実施することができる。図6では、合焦素子は、Voxel, Inc.社から入手可能なもの等の印刷GRIN技術を使用して製作される。この技術は、3つの次元において一般に任意の屈折率プロファイルの製作を可能にする。これは、更に、小さなガウシアン入力ビームを、出力においてサブアパーチャをほぼ満たし効率を最適化するほぼ上部が平坦なビームに変換するモード変換器の製作を可能にする。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、図2のマルチアパーチャ光学システムの光学セルのうちの1つに入射する光を示す斜視図である。図7に示すように、フォールディング素子は、格子カプラ70とすることができる。これらの実施形態では、格子カプラ70は、PICに直接形成することができる。格子カプラは、自由空間又は光ファイバと光導波路との間で光を効率的に結合するのに一般に使用される。導波路20内を伝播される光は、格子カプラ70内に伝わり、導波路平面に対してほぼ法線入射で回折される。導波路からシングルモードファイバへの90%を越える結合効率といった非常に高効率のデバイスが実証されている。フォールドミラーを上回るファイバカプラの利点は、製作が簡単であることと、特定のニーズを満たすように放出ビーム直径の調整が可能であることとを含む。ミラーの場合に、ビーム直径は、直径が数百nmしかない場合がある固有の導波路モードによって決まる。これは、ビームが急速に発散し、レンズまでの間隔を、製造誤差及び位置決め誤差の影響を非常に受けやすいものにすることを意味する。格子カプラは、直径が数マイクロメートル等のより大きなモードの作製を可能にする。これによって、合焦許容誤差は、10分の1以上等に大きく低減される。
本開示の方法及びシステムは、光ファイバを導波路として使用することなく光をPIC10内に導入する、PIC10上にモノリシックに製作された光学セル12のアレイを提供するのに利用することができる。いくつかの実施形態によれば、光学セル12はそれぞれ、導入された光を実質的に直角に反射する、PIC10内に埋設されたフォールディング素子14に光学的に結合された合焦光学素子16を備える。ただし、他の実施形態では、上記で論述したように、格子カプラが、自由空間と光導波路との間で光を結合するのに使用される場合には、導入された光を75度~80度の範囲の角度で反射することができる。いくつかの実施形態によれば、マルチアパーチャ光学システム100を製造する方法は、PIC10を準備することと、PIC10上に複数の光学セル12をモノリシックに製作することとを含むことができ、各光学セル12は、フォールディング素子14と、合焦光学素子16と、位相シフタ18と、位相シフタ18に結合された導波路20とを備える。複数の光学セル12をPIC10上にモノリシックに製作することは、各光学セル12について、フォールディング素子14をPIC10内に統合することと、位相シフタ18をPIC10に埋設することと、導波路20をPIC10上に製作することと、光ファイバのない導波路を位相シフタ18に結合することと、フォールディング素子14の上方においてPIC10に結合されるスペーサ基板32上に合焦光学素子16をリソグラフィによって形成することとを含むことができる。
この方法は、ビームコンバイナ22及び光検出器26をPIC10上に製作することを更に含むことができる。光検出器26は、ビームコンバイナ22に結合することができ、ビームコンバイナ22は、各位相シフタ18に結合することができる。この方法は、光検出器26から出力される信号に基づいて各位相シフタ18の位相シフトを制御するコントローラ30を光検出器26及び各位相シフタ18に結合することを更に含むことができる。PIC10、スペーサ基板32、複数の光学セル12、ビームコンバイナ22、及び光検出器26は、単一のモノリシックに形成された光ヘッドとして統合される。特に、合焦光学素子16は、基板32の第1の側にリソグラフィによって形成することができ、フォールディング素子、位相シフタ、導波路、ビームコンバイナ、及び光検出器は、PIC10上にリソグラフィによって形成することができ、PIC10は、基板32の第2の側に結合されて単一のモノリシック構造物を形成することができる。
いくつかの実施形態によれば、この方法は、複数の光学セル12を単一平面において1次元アレイ又は2次元アレイに位置決めすることを更に含むことができる。複数の光学セル12は、単一平面に配置することができ、基板と、合焦素子のそれぞれとは、第1の層を形成することができ、フォールディング素子と、導波路と、位相シフタとのそれぞれと、ビームコンバイナとは、第2の層を形成することができる。
したがって、この製造方法によって、モノリシックな、事前に位置合わせされた光ファイバのないマルチアパーチャ光学システムが得られ、これによって、個別の合焦光学素子及び光ファイバ導波路の手動の位置合わせの単調なプロセスがなくなる。光ファイバは、従来から振動の影響を極めて受けやすいので、例えば導波路の形態で光ファイバを用いるFSOCシステムは、一般に不安定であり、移動するプラットフォーム上で用いることが困難である。さらに、光ファイバを用いるFSOCシステムは、一般に、或る特定の程度の温度変化に晒されると故障の影響を受けやすいことがある。対照的に、本明細書に記載する様々な実施形態の方法及びシステムは、従来のFSOCシステムと比較して改善された熱的安定性及びジッタ耐性を有するFSOCシステムを提供する。加えて、米国特許出願第15/217833号に記載されているような代替のFSOCシステムは、シングルモード光ファイバ内に結合された小型レンズの機械的アレイを用い、それによって、個別の合焦光学素子及び光ファイバ導波路の細かすぎるシングルミクロンの位置合わせの性能が必要となる。対照的に、本明細書に記載する様々な実施形態のモノリシックに形成されたマルチアパーチャ光学システムは、リソグラフィによって画定されたチップを使用して製作することができ、それによって、個々の構成要素の高精度の位置合わせの必要がなくなり、製造コストが激減される。
これまでの記載は、マルチアパーチャ光学システム100をFSOCに使用することを論述してきた。いくつかの実施形態によれば、本明細書に記載するマルチアパーチャ光学システム100は、コヒーレントLIDARシステムに適用することもできるし、コヒーレントLIDARシステムとともに使用することもできる。理解することができるように、コヒーレントLIDARシステムは、通常、FSOCとともに使用される素子として同様の機能的素子を組み込んでいる。その結果、同じ技術を使用して、コヒーレントLIDARシステムを製作することができる。本開示の様々な態様は、光のビームを制御された角度方向に送信することを可能にする。そのような能力は、付加的な用途、例えば、光がリモートエリアに誘導される光学照明器、及び、光がリモートエリアに誘導され、光の強度が所定の時間コードに従って変更される光学指示器を含むが、これらに限定されない用途にとって望ましい。
単数形での要素への言及は、特に明言されていない限り、1つ及び1つのみを意味するように意図されておらず、逆に、1つ以上を意味するように意図されている。例えば、「一("a")」モジュールは、1つ以上のモジュールを指すことができる。「一("a," "an")」、「その("the")」又は「上記("said")」が付いた要素は、更なる制約を伴うことなく、追加の同じ要素の存在を排除するものではない。
表題及び副題がある場合に、これらは、便宜上のためにのみ使用され、本開示を限定するものではない。用語「例示的な」は、一例又は一例示としての役割を果たすことを意味するのに使用される。用語「含む/備える」、「有する」、又は同様の用語が使用される限りにおいて、そのような用語は、用語「備える/含む」が特許請求の範囲において遷移語として用いられるときに解釈されるように、「備える/含む」と同様に包含的であることが意図されている。「第1」及び「第2」並びに同様の用語等の関係語は、或る実体又は動作を別の実体又は動作と区別するために使用することができ、そのような実体又は動作の間に何らかの実際のそのような関係又は順序を必ずしも必要とすることも意味することもない。
一態様、態様、別の態様、いくつかの態様、1つ以上の態様、一実施態様、実施態様、別の実施態様、いくつかの実施態様、1つ以上の実施態様、一実施形態、実施形態、別の実施形態、いくつかの実施形態、1つ以上の実施形態、一構成、構成、別の構成、いくつかの構成、1つ以上の構成、主題技術、開示、本開示、本開示の他の変形形態等の表現は、便宜上のものであり、そのような表現(複数の場合もある)に関係した開示が本主題技術に必須であることも、そのような開示が本主題技術の全ての構成に適用されることも意味するものではない。そのような表現(複数の場合もある)に関係した開示が、全ての構成、又は1つ以上の構成に適用される場合がある。そのような表現(複数の場合もある)に関係した開示が、1つ以上の例を提供する場合がある。一態様又はいくつかの態様等の表現は、1つ以上の態様を指す場合があり、その逆も同様であり、これは、他の上記表現にも同様に当てはまる。
一連の項目のいずれかを分離する用語「及び/並びに」又は「又は/若しくは」を伴う一連の項目の後に続く「~のうちの少なくとも1つ」という表現は、この列挙されたものの各メンバではなく、この列挙されたものを全体として修飾する。「~のうちの少なくとも1つ」という表現は、少なくとも1つの項目の選択を必要としない。逆に、この表現は、項目のあらゆる1つのうちの少なくとも1つ、及び/又は項目を組み合わせたもののうちの少なくとも1つ、及び/又は項目のそれぞれのうちの少なくとも1つを含む意味を可能にする。例として、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」又は「A、B、又はCのうちの少なくとも1つ」という表現はそれぞれ、Aのみ、Bのみ、若しくはCのみ;A、B、及びCの組み合わせ;及び/又はA、B、及びCのそれぞれのうちの少なくとも1つを指す。
開示されるステップ、動作又はプロセスの特定の順序又は階層は、例示的な手法の一例証であるものと理解される。別段明記されていない限り、ステップ、動作又はプロセスの特定の順序又は階層は異なる順序で実行することができるものと理解される。ステップ、動作又はプロセスのうちのいくつかは、同時に実行することができる。添付の方法の請求項がある場合に、これらは、様々なステップ、動作又はプロセスの要素をサンプルの順序で提示し、提示される特定の順序又は階層に限定されることを意味しない。これらは、順次的に、直線的に、並行して、又は異なる順序で実行することができる。記載する命令、動作、及びシステムは、一般に、単一のソフトウェア/ハードウェア製品においてともに統合されるか、又は複数のソフトウェア/ハードウェア製品にパッケージ化され得ることが理解されるべきである。
1つの態様では、「結合される」等の用語は、直接結合されることを指すことができる。別の態様では、「結合される」等の用語は、間接的に結合されることを指すことができる。
「最上部」、「底部」、「前部」、「後部」、「側部」、「水平」、「垂直」等の用語は、通常の重力基準系ではなく任意の基準系を基準とする。したがって、そのような用語は、重力基準系における上方向、下方向、斜め方向、又は水平方向に延びるものである場合がある。
本開示は、いずれの当業者も、本明細書に記載する様々な態様を実施することができるように提供されている。いくつかの場合には、主題技術の概念を不明瞭にしないために、既知の構造物及び構成要素はブロック図の形で示されている。本開示は、主題技術の様々な例を提供し、主題技術はこれらの例に限定されるものではない。これらの態様に対する様々な変更は、当業者に容易に明らかであり、本明細書に記載する原理は、他の態様に適用することができる。
当業者に既知であるか又は後に知られることになる、本開示の全体を通して記載する様々な態様の要素の全ての構造的及び機能的な均等物は、引用することによって明らかに本明細書の一部をなすものとし、特許請求の範囲によって包含されることが意図されている。その上、本明細書に開示されているものはいずれも、そのような開示内容が特許請求の範囲に明示的に列挙されているか否かを問わず、一般公衆に提供されることは意図されていない。請求項の要素はいずれも、その要素が明らかに「~のための手段(means for)」という表現を用いて列挙されていない限り、又は方法の請求項の場合には、その要素が「~のためのステップ(step for)」という表現を用いて列挙されていない限り、米国特許法第112条第6項の規定に基づいて解釈されるべきではない。
発明の名称、背景技術、図面の簡単な説明、要約書及び図面は、本開示の一部をなすものとし、本開示の限定的な記載としてではなく、例示的な例として提供されている。それらは、請求項の範囲又は意味を限定するために使用されるものではないという理解に基づいて、提出される。さらに、詳細な説明において、説明は、例示的な例を提供し、様々な特徴は、本開示を合理化する目的で様々な実施態様において合わせてグループ化されることも分かる。本開示の方法は、請求項に係る主題が各請求項において明示的に記載されているものより多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。むしろ、請求項が反映するように、本発明の主題は、単一の開示する構成又は動作の全ての特徴より少ない特徴にある。特許請求の範囲は、詳細な説明の一部をなすものとし、各請求項は、別個に請求項に係る主題として独立している。
特許請求の範囲は、本明細書に記載する態様に限定されるように意図されておらず、言語による特許請求の範囲に一貫する十分な範囲が与えられるべきであり、全ての法的均等物を包含するものである。それにもかかわらず、請求項のいずれも、適用可能な特許法の要件を満足しない主題を包含するようには意図されておらず、そのように解釈されるべきでもない。

Claims (23)

  1. 光集積回路と、
    前記光集積回路に結合されたスペーサ基板と、
    複数の光学セルであって、各光学セルは、
    前記スペーサ基板上に形成され、該光学セル上に入射する光を受信し、該光を、前記光集積回路を通じてフォールディング素子上に合焦させるように構成された合焦光学素子を有し、前記フォールディング素子は前記光集積回路内に統合されて、該光学セル上に入射する前記光を導波路内に結合し、
    前記導波路は、前記光集積回路内に統合され、位相シフタに結合され、該位相シフタを通じて前記フォールディング素子によって反射された前記光を搬送するように構成され、
    前記位相シフタは、前記合焦光学素子に結合され、前記合焦光学素子によって受信された光信号の位相をシフトするように構成される、前記複数の光学セルと、
    前記位相シフタに結合され、前記位相シフタから出力される光を組み合わせるように構成されるビームコンバイナと、
    前記ビームコンバイナに結合されて、前記ビームコンバイナから出力される前記組み合わされた光を受信し、対応する信号を出力する光検出器と、を備え、
    前記光集積回路、前記スペーサ基板、前記複数の光学セル、前記ビームコンバイナ、及び前記光検出器は、単一のモノリシックに形成された光ヘッドとして統合される、マルチアパーチャ光学システム。
  2. 前記光検出器及び前記位相シフタに結合されて、前記光検出器から出力される前記信号に基づいて各位相シフタの位相シフトを制御するコントローラを更に備える、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  3. 前記導波路は、光ファイバがない導波路を含む、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  4. 前記複数の光学セル、前記ビームコンバイナ、及び前記光検出器は、前記光集積回路上にリソグラフィによって形成される、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  5. 前記合焦光学素子は、マイクロレンズ、リソグラフィによって画定されたレンズ、屈折率分布型レンズ、ホログラフィによって形成されたレンズ、屈折レンズ、回折光学部品類、及びメタマテリアルレンズからなる群から選択される、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  6. 前記合焦光学素子は、入力横モード形を異なる出力横モード形に変換する、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  7. 前記入力横モード形は実質的にガウシアンであり、前記出力横モード形は実質的にスーパーガウシアンである、請求項6に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  8. 前記合焦光学素子は、約10μm~約10mmの範囲の直径を有する、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  9. 前記フォールディング素子は、マイクロミラー又は格子カプラを含む、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  10. 前記フォールディング素子は、前記合焦光学素子から入射する前記光を約75度~90度の範囲の値だけ折り曲げるように構成される、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  11. 前記導波路は、前記光集積回路上又は前記光集積回路内にリソグラフィによって形成される、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  12. 前記導波路は、超高速レーザ刻印(ULI)を使用して前記光集積回路上に形成される、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  13. 前記位相シフタは、熱位相シフタ、半導体位相シフタ、又は電気光学位相シフタからなる群から選択される、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  14. 前記複数の光学セルは、単一平面において1次元アレイ又は2次元アレイに位置決めされる、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  15. 前記複数の光学セルは、実質的に単一の平面に配置され、
    前記スペーサ基板と前記合焦光学素子のそれぞれとは、第1の層を形成し、前記フォールディング素子と、前記導波路と、前記位相シフタとのそれぞれと、前記ビームコンバイナとは、第2の層を形成する、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  16. 前記各光学セルは、前記位相シフタと直列に配置された光増幅器を更に備える、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  17. 前記光増幅器は、半導体光増幅器(SOA)又は光学的にポンピングされるドープされた結晶質若しくはセラミック若しくはガラスを含む、請求項16に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  18. 前記複数の光学セルの前面に位置決めされた粗いビームステアリング素子を更に備える、請求項1に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  19. 前記粗いビームステアリング素子は、液晶ビームステアリングデバイス又は機械的にステアリングされるミラーを含む、請求項18に記載のマルチアパーチャ光学システム。
  20. 複数の光学セルを光集積回路上に製作することであって、各光学セルは、フォールディング素子と、合焦光学素子と、位相シフタと、該位相シフタに結合された導波路と備え、該製作することは、前記各光学セルについて、
    前記フォールディング素子を前記光集積回路内に統合することと、
    前記位相シフタを前記光集積回路に埋設することと、
    前記導波路を前記光集積回路上又は前記光集積回路内に製作し、前記導波路を前記位相シフタに結合することと、
    前記合焦光学素子を、前記フォールディング素子の上方において前記光集積回路に結合されたスペーサ基板上に製作することと、を含んでいることと、
    ビームコンバイナ及び光検出器を前記光集積回路上に製作することであって、前記光検出器は前記ビームコンバイナに結合され、前記ビームコンバイナは前記各位相シフタに結合されることと、を含み、
    前記光集積回路、前記スペーサ基板、前記複数の光学セル、前記ビームコンバイナ、及び前記光検出器は、単一のモノリシックに形成された光ヘッドとして統合される、マルチアパーチャ光学システムを製造する方法。
  21. 前記光検出器から出力された信号に基づいて前記各位相シフタの位相シフトを制御するコントローラを前記光検出器及び前記各位相シフタに結合することを更に含む、請求項20に記載の方法。
  22. 光増幅器を前記光集積回路上に前記各位相シフタと直列に製作することを更に含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記複数の光学セル、前記ビームコンバイナ、及び前記光検出器は、前記光集積回路上にリソグラフィによって形成される、請求項20に記載の方法。
JP2021537189A 2018-08-08 2019-10-03 自由空間光通信、コヒーレントlidar、及びそれ以外の用途のための平面光ヘッド Active JP7353368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862716288P 2018-08-08 2018-08-08
US16/242,961 US10545289B1 (en) 2018-08-08 2019-01-08 Planar optical head for free space optical communications, coherent LIDAR, and other applications
US16/242,961 2019-01-08
PCT/US2019/054548 WO2020146021A1 (en) 2018-08-08 2019-10-03 Planar optical head for free space optical communications, coherent lidar, and other applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515816A true JP2022515816A (ja) 2022-02-22
JP7353368B2 JP7353368B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=69180104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537189A Active JP7353368B2 (ja) 2018-08-08 2019-10-03 自由空間光通信、コヒーレントlidar、及びそれ以外の用途のための平面光ヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10545289B1 (ja)
EP (1) EP3908868A4 (ja)
JP (1) JP7353368B2 (ja)
SG (1) SG11202104054RA (ja)
WO (1) WO2020146021A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018329874A1 (en) 2017-09-06 2020-03-12 Baraja Pty Ltd An optical beam director
WO2020097574A2 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Dual-polarization lidar systems and methods
US11556000B1 (en) 2019-08-22 2023-01-17 Red Creamery Llc Distally-actuated scanning mirror
US10788340B1 (en) * 2019-09-12 2020-09-29 Honeywell International Inc. High resolution and high efficiency photonic air data detection
US11119287B1 (en) * 2020-04-24 2021-09-14 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver and fiber array thereof
US11366202B2 (en) * 2020-07-01 2022-06-21 Ours Technology, Llc Semiconductor laser and optical amplifier photonic package
US11360270B2 (en) 2020-07-02 2022-06-14 Robert Bosch Gmbh MEMS optical switch with stop control
US11300852B2 (en) * 2020-07-02 2022-04-12 Robert Bosch Gmbh MEMS optical switch with a cantilever coupler
US11340399B2 (en) 2020-07-02 2022-05-24 Robert Bosch Gmbh In-plane MEMS optical switch
US11307483B2 (en) * 2020-07-02 2022-04-19 Robert Bosch Gmbh MEMS optical switch with dual cantilever couplers
KR20230101823A (ko) * 2020-11-11 2023-07-06 아날로그 포토닉스, 엘엘씨 광학 위상 어레이 광 조향
GB202104223D0 (en) * 2021-03-25 2021-05-12 Ams Ag Monolithically integrated optical assembly
US11808934B2 (en) 2021-04-20 2023-11-07 Eagle Technology, Llc Planar optical telescope and related methods
US11808985B2 (en) * 2021-10-12 2023-11-07 Himax Technologies Limited Waveguide combiner with light beam processing area
WO2023062957A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光偏向装置、及び測距装置
US11960117B2 (en) 2021-10-18 2024-04-16 Analog Photonics LLC Optical phased array light shaping

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257830A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 重畳式doeホモジナイザ光学系
JP2013504212A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 アルカテル−ルーセント 電子操向能力を有する垂直に光を放出するフォトニック・デバイス
US20140299743A1 (en) * 2012-11-27 2014-10-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Universal Linear Components
JP2018173537A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 沖電気工業株式会社 光導波路素子及びレーザレーダ
WO2018211214A1 (fr) * 2017-05-17 2018-11-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Puce photonique à structure de collimation intégrée
JP2018200273A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社デンソー 測距センサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9726818B1 (en) * 2013-05-30 2017-08-08 Hrl Laboratories, Llc Multi-wavelength band optical phase and amplitude controller
US9683928B2 (en) * 2013-06-23 2017-06-20 Eric Swanson Integrated optical system and components utilizing tunable optical sources and coherent detection and phased array for imaging, ranging, sensing, communications and other applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257830A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 重畳式doeホモジナイザ光学系
JP2013504212A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 アルカテル−ルーセント 電子操向能力を有する垂直に光を放出するフォトニック・デバイス
US20140299743A1 (en) * 2012-11-27 2014-10-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Universal Linear Components
JP2018173537A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 沖電気工業株式会社 光導波路素子及びレーザレーダ
WO2018211214A1 (fr) * 2017-05-17 2018-11-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Puce photonique à structure de collimation intégrée
JP2018200273A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社デンソー 測距センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10545289B1 (en) 2020-01-28
SG11202104054RA (en) 2021-05-28
US20200049886A1 (en) 2020-02-13
EP3908868A1 (en) 2021-11-17
WO2020146021A1 (en) 2020-07-16
EP3908868A4 (en) 2022-10-05
JP7353368B2 (ja) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7353368B2 (ja) 自由空間光通信、コヒーレントlidar、及びそれ以外の用途のための平面光ヘッド
Tu et al. State of the art and perspectives on silicon photonic switches
Wu et al. Optical MEMS for lightwave communication
JP5201508B2 (ja) 導波路型波長ドメイン光スイッチ
Mellette et al. A scalable, partially configurable optical switch for data center networks
US10892845B2 (en) Method and system for a free space CWDM MUX/DEMUX for integration with a grating coupler based silicon photonics platform
CN104204880A (zh) 光元件、光发送元件、光接收元件、混合波导激光器、光发送装置
CN202172209U (zh) 一种基于硅基液晶的外腔可调谐激光器
Vermeulen et al. Optical interfaces for silicon photonic circuits
JP2007011104A (ja) 光線制御装置及びそれを用いた立体像表示装置
JP2005525604A (ja) 可変光減衰器の方法及びデバイス
US7333688B2 (en) Method and apparatus for free-space optical switching
CN115398296A (zh) 具有包括集成控制装置的相控阵天线的光电发射器
JP5759430B2 (ja) 波長選択スイッチ
Okamoto et al. Silica-based planar lightwave circuits for WDM applications
WO2021110936A1 (en) Optical device for controlling light from an external light source
WO2019203307A1 (ja) 波長選択光スイッチ
JP2000250081A (ja) 波長変換回路
US12001043B2 (en) Optical device for controlling light from an external light source
JP5291049B2 (ja) 平面光波回路および受光デバイス
JP4659846B2 (ja) 光信号処理装置
Valette Integrated optics on silicon: IOS technologies
Merget et al. Glass Molded Optical Interposers for Wafer Scale Datacom Component Packaging
Zhou et al. Design and analysis of SiN optical waveguide for 2D beam steering
Akulova et al. Scalable heterogeneously integrated silicon photonics technology platform and its applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150