JP2022513352A - タンパク質-タンパク質相互作用をトランスダクションするための新規の方法 - Google Patents

タンパク質-タンパク質相互作用をトランスダクションするための新規の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022513352A
JP2022513352A JP2021545328A JP2021545328A JP2022513352A JP 2022513352 A JP2022513352 A JP 2022513352A JP 2021545328 A JP2021545328 A JP 2021545328A JP 2021545328 A JP2021545328 A JP 2021545328A JP 2022513352 A JP2022513352 A JP 2022513352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
variant
protein
narx
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021545328A
Other languages
English (en)
Inventor
メイズ,アラン
ベネンソン,ヤアコフ
Original Assignee
イーティーエッチ チューリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーティーエッチ チューリッヒ filed Critical イーティーエッチ チューリッヒ
Publication of JP2022513352A publication Critical patent/JP2022513352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1055Protein x Protein interaction, e.g. two hybrid selection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0686Kidney cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1223Phosphotransferases with a nitrogenous group as acceptor (2.7.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/13Protein-histidine kinases (2.7.13)
    • C12Y207/13001Protein-histidine pros-kinase (2.7.13.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/13Protein-histidine kinases (2.7.13)
    • C12Y207/13003Histidine kinase (2.7.13.3)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/71Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Abstract

本発明は、DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(ここで、前記第1の変異型が膜貫通ドメインを含まない)、DHpドメイン及びCAドメインを含む前記ヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(ここで、前記第2の変異型が膜貫通ドメインを含まない)、及び前記第1又は前記第2の変異型の前記DHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列を含む細胞に関する。本発明はさらに、本発明の細胞の使用に関する。【選択図】図4A

Description

本出願は、2018年10月15日に提出された欧州特許出願第18200357.4号の優先権の利益を主張し、これは参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、タンパク質-タンパク質相互作用を評価又はそれに応答するための、及び目的の遺伝子の発現にこの相互作用をトランスダクションするための方法及び手段に関する。
タンパク質-タンパク質相互作用などの分子相互作用は、生細胞のほぼすべての細胞プロセスに関与している。タンパク質-タンパク質相互作用の特性評価は、生物学的システムをよりよく理解し、かつ制御するための重要な工程である。検出可能なシグナル又は目的の遺伝子の発現に対するタンパク質-タンパク質相互作用のトランスダクションは、細胞ベースのバイオセンサー又は細胞治療として使用される新しい機能を備えた細胞の開発及び新薬の発見に重要である。
様々な細胞内経路は、タンパク質-タンパク質相互作用を促進又は抑制する化合物の有無によって調節される。タンパク質-タンパク質の相互作用を調節する分子を同定することは、創薬及び開発に用いられる主要な手段の一つである。さらに、新規の応答へのタンパク質-タンパク質相互作用のトランスダクションは、治療を目的とした細胞工学の主要な手段である。
化合物によって調節されるタンパク質相互作用の例は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)と、βーアレスチンなどの下流経路タンパク質との間の相互作用である。GPCRは、様々なリガンド(内因性ホルモン、成長因子、天然又は合成の小分子)を検出できる哺乳類細胞の膜受容体である。GPCRとそのリガンドとの相互作用に続いて、細胞内の異なるカスケードが誘導され、細胞活性を調節する。細胞内のGPCRの中心的な機能により、多くの薬剤がGPCRに対して標的として作用する。GPCRアゴニスト及びアンタゴニストを同定及び特性評価するために、様々なアッセイが開発されている。これらのアッセイのいくつかは、GPCRと、そのタンパク質のパートナーの1つとの相互作用をレポーター遺伝子の発現にトランスダクションする。
さらに、タンパク質-タンパク質相互作用は、様々なシグナルを感知し、これらのシグナルを特定の応答にトランスダクションできるキメラセンサーを設計するために使用されてきた。所定の入力から特定の出力へと情報を誘導するこの能力は、細胞ベースのバイオセンサーを生成して新しいインビトロの診断ツールを作成したり、又はより良好な安全性及び有効性を持つ新しい細胞療法を生成したりするなど、多くの適用に使用することができる。バイオセンサーの分野では様々な開発が行われているが、その多くは人間による手動の読み取り及び解釈を必要とする単に検出可能なシグナルを生成するだけである。シグナルを遺伝子発現などの下流の生物学的活性にトランスダクションするバイオセンサーについては、これまでほとんど進展が見られなかった。これまでに記載された人工シグナル伝達システムでは、主に融合タンパク質の切断作用を利用して、転写活性化因子を放出し、これにより、次いで目的の遺伝子の発現を調節する。
二成分系(TCS)シグナル伝達カスケードは、ヒスチジン残基でのヒスチジンキナーゼ(HK)受容体タンパク質のリガンド誘発性自己リン酸化によって開始され、続いて応答制御((RR:Response Regulator)タンパク質のアスパラギン酸残基へのリン酸転移が行われる。いくつかの例外はあるが、HKセンサーは、細胞膜でホモ二量体を形成し、HK自己リン酸化の構造的基礎は、2つの異なるHK二量体コンフォメーションが存在することである。刺激されていない状態では、触媒性ATP結合(CA:catalytic ATP-binding)ドメインが二量体化及びヒスチジン含有リン酸転移(DHp:dimerization and histidine-containing phosphotransfer)ドメインのヒスチジン残基から離れているようなコンフォメーションであるため(図1a)、自己リン酸化は起こらない。リガンドが結合すると、CAドメイン及び結合したATPがDHpのヒスチジンに近接し、ホスホリル転移が可能になる。次に、同族の応答制御因子(RR)が、リン酸化されたDHpドメインに結合し、該リン酸が、ヒスチジンからRRのレシーバードメインの1つのアスパラギン酸に転移し、リン酸化されたRRがその標的プロモーターに結合して、遺伝子発現を調節する。さらに、リン酸化されたRRが、リン酸化されていないDHpドメインと結合する場合、このDHpドメインはアスパラギン酸残基の脱リン酸化を触媒し、よってシグナル伝達を積極的に閉鎖する。したがって、HKは、キナーゼ活性及びホスファターゼ活性を持つ2つの機能を持った酵素であり、この2つの間のバランスがシグナル伝達の強度及び力学を決定する。
ヒトの疾患におけるGPCRシグナル伝達の重要性に鑑み、GPCRと相互作用する分子を検出及び同定するための様々なアッセイが開発されている。開発された様々な方法の中には、β-アレスチンがリガンド活性化GPCRと相互作用することを利用したものもある。生物発光共鳴エネルギー転移(BRET)アッセイ、TANGOアッセイ(Invitrogen社)(図5)、ChaChaシステムがそれらの例である。1番目のシステムは、タンパク質-タンパク質相互作用を検出可能な蛍光シグナルにトランスダクションするものである。後の2つのアッセイは、タンパク質-タンパク質相互作用を、レポーター遺伝子など目的の遺伝子の発現にトランスダクションするものである。
TANGOアッセイは、GPCRの細胞内ドメインに、タンパク質切断可能人工転写因子(GAL4-VP16)を融合させること、及びβ-アレスチンにTEVプロテアーゼを融合させることで実現している。リガンドによるGPCRの活性化は、β-アレスチンのGPCRへの動員を誘導し、TEVプロテアーゼをGPCRの切断可能なリンカーの近傍に結合させ、GAL4-VP16の放出を可能にする。人工転写因子は、GAL4-VP16が標的とするキメラプロモーターによって作動されるレポーター遺伝子(β-ラクタマーゼ)の発現を誘導するであろう。
ChaChaシステムは、TANGOアッセイの派生として近年開発された。このシステムでは、VP64、p65活性化ドメイン、及びRtaで構成される三者転写活性化因子に連結したdCas9(dCas9-VPR)(DNAを切断できないが、それになお結合することができる)は、β-アレスチンに融合し、一方でGPCRの細胞内ドメインは、TEVプロテアーゼに融合する。このシステムではまた、ガイドRNA(gRNA)の発現も必要であり、これにより、目的の遺伝子の発現を作動するプロモーターにdCas9を動員することを可能にする。GPCRとβ-アレスチン-dCas9-VRP融合の間の相互作用により、dCas9-VRPを放出する。dCas9-VRPは、細胞内で共発現されるgRNAによって標的化される目的の遺伝子の発現を調節する。プロモーターは、内因性又はキメラのプロモーターであり得る。
例えば細胞質における一般的なタンパク質-タンパク質相互作用の精査に関して、異なる方法も同様に開発されてきた。最も一般的なものの1つは、酵母2ハイブリッド(yeast two hybrid)アプローチである。この方法では、通常餌(bait)及び獲物(prey)と呼ばれる2つの可能な相互作用タンパク質を融合して、特定の検出可能な生物活性を持つタンパク質のサブユニットを分割する。分割されたサブユニット単独のそれぞれは、対象の生物学的活性を示さない。餌と獲物の間の相互作用は、それぞれ、餌と獲物に融合したドメインの適切な再構成を可能にする。餌と獲物の配置に応じて、様々なレポーターシステムが開発されている:
- 核局在化を精査するために、分割されたタンパク質はレポーター遺伝子の転写活性化を再構成する;
- 細胞質又は膜で起こるタンパク質-タンパク質相互作用について、レポーターシステムは、Rasシグナル伝達、ウラシル要求性、又は抗生物質耐性を活性化することによる酵母の増殖に基づいている。
酵母2ハイブリッドアプローチの欠点の1つは、相互作用が酵母細胞で定量化されるが、哺乳類の天然の細胞環境での相互作用を忠実に再現できない可能性があるという事実である。
したがって、本発明の目的は、タンパク質-タンパク質相互作用に応答するための、及び/又はそれを評価するための手段及び方法を提供することである。
本発明の説明
この目的は、独立請求項に特定された細胞及びその方法によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項及び以下の説明に記載されている。
図1は、天然及び移植された2成分系シグナル伝達経路の模式図である。(A)天然の経路は、受容体のヒスチジンキナーゼ(HK)タンパク質からなり、これはシグナルが存在すると、レシーバードメインに存在する1つのアスパラギンのレベルで、自己リン酸化し、同族の応答制御因子(RR)をリン酸化する。リン酸化されたRRは、RRによって制御されるプロモーターに存在する特異的な応答元素と結合する。 図1は、天然及び移植された2成分系シグナル伝達経路の模式図である。(B)哺乳類宿主に移植されたTCSは、ヒトに最適化されたコドン配列を持つ遺伝子から発現される。哺乳類細胞に移植されたヒスチジンキナーゼは、常に活性化しており、自己リン酸化し、RRをリン酸化する。移植されたRRはVP48トランス活性化ドメインで増強される。リン酸化されたRRは、目的の遺伝子(この場合では、蛍光レポーターであるセルリアン)の発現を作動させる人工的なプロモーターに存在するREと結合する。DNB,DNA結合ドメイン;VP48,VP48のトランス活性化ドメイン;Pmin,最小の哺乳類プロモーター。 図2は、HKの自己リン酸化のシスとトランスとを示している。(A)WT(野生型)HK(1列目)、DHp変異体(2列目)、CA変異体(3列目)、DHp変異体及びCA変異体(4列目)を発現する哺乳類細胞におけるシス-自動リン酸化(上段)及びトランス-自動リン酸化(下段)の模式図である。 図2は、HKの自己リン酸化のシス対トランスを示している。(A)WT(野生型)HK(1列目)、DHp変異体(2列目)、CA変異体(3列目)、DHp変異体及びCA変異体(4列目)を発現する哺乳類細胞におけるシス-自動リン酸化(上段)及びトランス-自動リン酸化(下段)の模式図である。 図2は、HKの自己リン酸化のシス対トランスを示している。(B)レポーター遺伝子を単独又は野生型HK、DHp変異体(EnvZ H243V、NarX H399Q、及びDcuS H350L)、CA変異体(EnvZ N347A、NarX N509A、及びDcuS N445A)、又はDHp変異体とCA変異体を組み合わせて発現させた哺乳類細胞の定量的データを示す。棒グラフは、独立した生物学的に3重の平均±SDとする基準単位(norm.u.)のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図3は、短縮型HKの活性を示す。(A)WT HK(1列目)、センサードメイント短縮型変異体(2列目)、又はセンサー及び伝達ドメインの短縮型変異体(3列目)を発現する哺乳類細胞のEnvZ/OmpR(上段)及びNarX/NarL(下段)の元素間で発生するリン酸転移の概略図である。 図3は、短縮型HKの活性を示す。(A)WT HK(1列目)、センサードメイント短縮型変異体(2列目)、又はセンサー及び伝達ドメインの短縮型変異体(3列目)を発現する哺乳類細胞のEnvZ/OmpR(上段)及びNarX/NarL(下段)の元素間で発生するリン酸転移の概略図である。 図3は、短縮型HKの活性を示す。(B)レポーター遺伝子を単独、又は野生型HK、センサードメイン短縮型変異体(EnvZ180~450及びNarX176~598)、又はセンサー及び伝達ドメイン短縮型変異体(EnvZ223~450及びNarX379~598)と組み合わせて発現する哺乳動物細胞の定量的データを示す。棒グラフは、独立する生物学的に3重の平均±SDとする基準単位のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図4は、タンパク質-タンパク質相互作用アッセイの設計を示す。(A)2つのタンパク質P1とP2の間の相互作用をモニターするPPIアッセイの模式図である。P1とP2との間の相互作用は、自発的に、あるいは化合物によって誘導され、P1に融合したCAドメインのレベルにて変異したトランスリン酸化ファミリーのHKの短い細胞質ドメインと、P2に融合したDHpドメインのレベルにて変異したトランスリン酸化ファミリーのHKの短い細胞質ドメインとの二量体化を可能にする。二量体化によってRRのリン酸化を引き起こし、これはREと結合してレポーター遺伝子の発現を誘導するであろう。 図4は、タンパク質-タンパク質相互作用アッセイの設計を示す。(B)SZ1又はSZ2ドメインと融合したHK変異体を発現する哺乳類細胞の定量的データを示す。 図4は、タンパク質-タンパク質相互作用アッセイの設計を示す。(C)FKBP又はFRBドメインと融合したHK変異体を、FKBP及びFRBドメインの二量体化を誘導するA/Cヘテロダイマーの非存在下(白棒)又は存在下(黒棒)で発現させた哺乳類細胞の定量的データを示す。棒グラフは、独立した生物学的に3重の平均±SDとする基準単位のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図5は、GPCRのタンパク質-タンパク質相互作用アッセイ(PPI)の設計を示す。(A)GPCRとβ-アレスチンとの間の相互作用をモニターするためのTANGOアッセイの模式図を示す。アゴニストによって誘導されるGPCRとβ-アレスチンとの間の相互作用により、β-アレスチン-TEVプロテアーゼ融合がGPCR-tTAのレベルで局在化し、転写因子tTAの放出を引き起こすことを可能にする。 図5は、GPCRのタンパク質-タンパク質相互作用アッセイ(PPI)の設計を示す。(B)GPCRとβ-アレスチンとの間の相互作用をモニターするためのPPIアッセイの模式図を示す。アゴニストによって誘導されるGPCRとβ-アレスチンとの間の相互作用により、GPCRに融合されるCAドメインのレベルにて変異したトランスリン酸化ファミリーのHKの短い細胞質ドメインと、β-アレスチンに融合されるDHpドメインのレベルにて変異したトランスリン酸化ファミリーのHKの短い細胞質ドメインとの二量体化を可能にする。二量体化によってRRのリン酸化を引き起こし、これはREと結合してレポーター遺伝子の発現を誘導するであろう。 図5は、GPCRのタンパク質-タンパク質相互作用アッセイ(PPI)の設計を示す。(C)TANGOを発現する哺乳類細胞の定量的データを示す。(D)プロカテロールの非存在下(白棒)又は存在下(黒棒)におけるGPCR又はβ-アレスチンに融合したHK変異体を発現する哺乳類細胞の定量データを示す。棒グラフは、独立した生物学的に3重の平均±SDとする基準単位のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図6は、NarXのC末端又はN末端で融合されるタンパク質部分の強制的な二量体化による、二成分系シグナル伝達の回復を示す。図に示されているとおり、応答制御因子NarL及びNarL制御性mセルリアン蛍光タンパク質レポーターを単独で、又はNarXのC末端又はN末端で融合したSynZip1及びSynZip2の様々な組み合わせで発現する哺乳動物細胞のシグナル伝達レベルを示す。棒グラフは、独立した生物学的に3重の平均±SDとする基準単位のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図7はCMV及びEF1αのプロモーターの比較を示す。(a)CMVプロモーター(白棒)又はEF1αプロモーター(黒棒)からiRFPを発現するプラスミドをトランスフェクトしたHEK細胞のiRFP蛍光を示す。いずれのリガンドを含まないDMEM、又は1μMのプロカテロール若しくは2μMのエピネフリンの存在下でのレポーター発現を示されるとおりに示す。棒グラフは、iRFPレベルをトランスフェクションマーカーであるシトリン陽性細胞の頻度(rel.u.)で、独立した生物学的に3重の平均±SDとして正規化した。(b)CMV又はEF1αのプロモーターから発現されるNarX/NarLの活性を示す。すべてのトランスフェクションには、NarL制御性mセルリアン蛍光タンパク質レポーターと、CMV、EF1α又はEF1α-V1のプロモーターからNarL及びNarXを発現するプラスミドを含有する(図に示すとおり)。棒グラフは、独立した生物学的に3重の平均±SDとする標準単位のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図8は、野生型のNarX又は様々なNarX変異体と融合した強制的な二量体化を介する、二成分シグナル伝達の回復を示す。図に示されるとおり、応答制御因子NarL及びNarL制御性mセルリアン蛍光タンパク質レポーターを、単独で、又は野生型NarX又は様々なNarX変異体と融合したSynZip1及びSynZip2の異なる組み合わせで発現する哺乳類細胞におけるシグナル伝達レベルを示す。棒グラフは、独立した生物学的に3重の平均±SDとする基準単位のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図9は、強制的な二量体化を介する二成分系シグナル伝達の回復を示す。表に示すとおり、応答制御因子NarL及びNarL制御性mセルリアン蛍光タンパク質レポーターを、単独で、又はSynZip1又はSynZip2に融合したNarX変異体の異なる1つの変異型のみを用いて発現する哺乳類細胞におけるシグナル伝達レベルを示す。棒グラフは、独立した生物学的に3重の平均±SDとする基準単位のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図10は、遺伝子発現に対する細胞質内のリガンドの濃度のトランスダクションを示す。(a)表に示すとおり、応答制御因子NarL及びNarL制御性mセルリアン蛍光タンパク質レポーターを、単独、又はFKBP及びFRBに融合したNarX変異体の異なる1つの変異型のみを用いて発現する哺乳類細胞のシグナル伝達レベルを示す。棒グラフの各対について、左の棒(白)はA/Cリガンドなしでのレポーターの発現を、右の棒(黒)はリガンド(100nM)を有するレポーターの発現を示す。棒グラフは、セルリアンのレベルを基準単位のトランスフェクション対照の発現量に正規化したものを表示する。 図10は、遺伝子発現に対する細胞質内のリガンドの濃度のトランスダクションを示す。(b)図3bに画像が示されるものと同じトランスフェクションの代表的な顕微鏡画像であり、トランスフェクション対照チャンネル(赤)を含む。すべてのパネルの上段と下段の画像はそれぞれ、リガンドの有無にかかわらず、同じトランスフェクションにおけるmCherryトランスフェクションレポーターの発現(赤の疑似色)と、経路誘導性mセルリアンタンパク質の出力(シアンの疑似色)を示す。棒グラフは、独立した生物学的に3重の平均±SDとする基準単位のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図11は、レポーター遺伝子の発現に対するGPCR活性の再配線を示す。(a)応答制御因子NarL及びNarL制御性mセルリアン蛍光タンパク質レポーター、並びに示されたタンパク質ドメインとそれらの融合の様々な組み合わせを発現する哺乳動物細胞のシグナル伝達レベルを示す。 図11は、レポーター遺伝子の発現に対するGPCR活性の再配線を示す。(b)CMV又はEF1α-V1のプロモーターからのTANGOアッセイの成分を発現する哺乳動物細胞のシグナル伝達レベルを示す。パネルa及びbの棒の各対について、左側の棒(白)はプロカテロールなしのレポーター発現を表し、右側の棒(黒)はプロカテロールあり(2μM)のレポーター発現を表す。棒グラフは、独立した生物学的に3重の平均±SDとする基準単位のトランスフェクション対照の発現に対して正規化されたセルリアンレベルを示す。 図11は、レポーター遺伝子の発現に対するGPCR活性の再配線を示す。(c)図4の画像が示されるものと同一の選択されたトランスフェクションの代表的な顕微鏡画像であり、mCherryトランスフェクション対照の発現も示している。すべてのパネルの上段と下段の画像はそれぞれ、リガンドの有無にかかわらず、同一のトランスフェクションにおけるmCherryトランスフェクションレポーターの発現(赤の疑似色)と、経路誘導性mセルリアンタンパク質の出力(シアンの疑似色)を示す。
本発明の第1の態様は、組換え細胞に関する。該細胞は、2つのポリペプチド又はタンパク質のペアの互いの相互作用の分析を容易にする。これらの相互作用パートナーは、以下では「第1のポリペプチド」及び「第2のポリペプチド」と呼ばれる。これらのポリペプチドのそれぞれは、核酸配列によってコードされ、これらのポリペプチドのそれぞれは、他のポリペプチドとの相互作用の分析の対象となるポリペプチド部分、及びDHp及びCA活性を保持するヒスチジンキナーゼ変異型の断片を含む融合タンパク質の一部である。
本発明に従う細胞は、以下を含む:
- ヒスチジンキナーゼ(E.C.2.7.13.3)の第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列。このヒスチジンキナーゼは、DHp(dimerization and histidine-containing phosphotransfer:二量体化及びヒスチジン含有リン酸基転移)ドメイン、及びCA(catalytic ATP-binding:触媒性ATP結合)ドメインを含む。
該細胞は、さらに以下を含む:
- DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列、及び
- 第1又は前記第2のヒスチジンキナーゼの変異型のDHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列。
言い換えれば、本発明のこの態様は、以下を含む細胞に関する:
- 第1の核酸配列、ここで第1の核酸配列は、
o NからCへの方向において、ヒスチジンキナーゼの第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードし(第1のポリペプチドの第2のポリペプチドとの相互作用が分析の対象である)、ここで、ヒスチジンキナーゼはDHpドメイン及びCAドメインを含み、かつDHpドメインとCAドメインの両方は第1の変異型内で保持されている、
- DHpドメイン及びCAドメインを含む前記ヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列、ここで、DHpドメインとCAドメインとの両方が第2の変異型にも保持されている、及び
- 前記第1又は前記第2の変異型の前記DHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列。
特定の実施形態では、第1及び第2のポリペプチドは、上記のヒスチジンキナーゼのいかなる部分も含まず、特に膜貫通ドメイン、センサードメイン又は伝達ドメインを含まない。
本発明の細胞の特定の実施形態において、第1の変異型及び/又は第2の変異型は、ヒスチジンキナーゼの膜貫通ドメインを含まない。
本発明の細胞の特定の実施形態では、
- 前記第1の変異型は、ヒスチジンキナーゼの機能的伝達ドメイン及び/又は機能的センサードメインを含まない、及び/又は;
- 前記第2の変異型は、ヒスチジンキナーゼの機能伝達ドメイン及び/又は機能センサードメインを含まない。
特定の実施形態では、ヒスチジンキナーゼの天然に存在するセンサー及び伝達ドメインは、目的の2つのタンパク質によって置き換えられ、それらの相互作用は評価される必要がある。これらのタンパク質間に特異的な相互作用がある場合、それらの間の結合は、ヒスチジンキナーゼの短縮型変異型の二量体化を促進し、それによって、ATPを有するCAドメインとDHpドメインの空間的近接性が達成される。これにより、DHpドメインのリン酸化が起こり、これは、次いで、同族リガンド、応答制御因子ドメイン、特に応答制御タンパク質のレシーバードメインをリン酸化することができる。
あるいは、目的の2つのタンパク質が人工的なシグナルトランスダクション経路を形成することができ、目的の2つのタンパク質の結合は、2つの目的のタンパク質の一方又は両方によって特異的に認識可能であるリガンドなどの刺激によって誘発される。リガンドの認識は、応答制御タンパク質の活性によって媒介される所望の応答につながり得る。そのような応答は、細胞、又はサイトカイン若しくは抗体などのタンパク質の細胞プロセスに影響を与えるマイクロRNAの発現であり得る。特定の実施形態では、このような細胞は、医療用途に使用することができ、例えば、疾患関連抗原などの疾患関連化合物によって、有益な反応又は治療反応が特異的に誘発され得る。
あるいは、既知の相互作用タンパク質に対する化合物の作用は、本発明の細胞によって評価することができ、該化合物の作用は、応答制御タンパク質の活性によって決定することができる。
特に、応答制御タンパク質は、エフェクター機能を含み、これは、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の相互作用を評価するために決定することができ、あるいは、上述の刺激に応答して所望の応答を引き出すために使用することができる。このようなエフェクター機能の非限定的な例としては、DNA、RNA、又は酵素、例えば、cAMPの形成などを触媒する酵素との結合を含む。
特定の実施形態では、エフェクター機能は、プロモーター配列への特異的な結合、及び目的の遺伝子の発現の誘導を含む。
本発明の細胞の特定の実施形態では、応答制御タンパク質は、エフェクタードメインに融合したレシーバードメインを含み、レシーバードメインは、第1又は第2のヒスチジンキナーゼ変異型のDHpドメインによってリン酸化されることが可能であり、かつエフェクタードメインは、リン酸化されたレシーバードメインによって調節、特に活性化又は阻害されることが可能である。特に、エフェクタードメインの活性は、レシーバードメインのリン酸化状態に応じて変化し、よって、エフェクタードメインの活性は、レシーバードメインのリン酸化によって増加し得、又はスイッチが入り得、又は減少し得、又は阻害され得る。
本発明の細胞の特定の実施形態では、
- エフェクタードメインは、転写活性化ドメインであり、かつ
- 細胞は、転写活性化ドメインによって認識可能である誘導性プロモーターの制御下の目的の遺伝子を含む第4の核酸配列を含み、
転写活性化ドメインの活性化により、目的の遺伝子の発現が誘導される。
本発明の細胞の特定の実施形態では、目的の遺伝子は、目的のタンパク質、特に蛍光タンパク質若しくは発光タンパク質、又は目的のRNAをコードしている。
そのような目的のタンパク質は、蛍光タンパク質又は発光タンパク質であり得、それにより、第1及び第2のポリペプチド間の相互作用の成功は、目的のタンパク質の蛍光又は発光を介して決定又は観察され得る。
あるいは、目的のタンパク質又は目的のRNAは、上述の刺激に応答して所望の応答、例えば、所望の治療応答(サイトカイン、抗体、反応性オキシゲン種の産生など)であり得る、又はそれを起こし得る。
本発明の細胞の特定の実施形態では、
- 第1の変異型及び第2の変異型は、EnvZキナーゼ(UniProt番号P0AEJ4)の変異型であり、応答制御タンパク質は、OmpR応答制御(RR)タンパク質(Uniprot番号P0AA16)を含む、又はそれである、又は
- 第1の変異型及び第2の変異型は、NarXキナーゼ(UniProt番号P0AFA2)の変異型であり、レシーバードメインは、NarL応答制御(RR)タンパク質(Uniprot番号P0AF28)を含む、又はそれであり、かつエフェクタードメインは、VP16転写活性化ドメイン(Vp48、配列番号7)である、又はそれを含む。
前述のとおり、エフェクタードメインは、VP16と融合されるNarLの一部であり得る。
本発明の細胞の特定の実施形態では、転写活性化ドメインは、配列番号7によって特徴づけられるアミノ酸であるか、それからなるか、又はそれを含む。
本発明の細胞の特定の実施形態では、第1の変異型又は第2の変異型は、EnvZ180~450(配列番号8)、EnvZ223~450(配列番号9)、NarX176~598(配列番号10)及びNarX379~598(配列番号11)から選択される変異型、又は配列番号8~11の任意の1つに対して少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%の配列同一性を有する機能的に等価のポリペプチドである、又はそれを含む。
本発明の細胞の特定の実施形態では、誘導性プロモーターは、OmpRプロモーター(配列番号1)及びNarL-REプロモーター(配列番号2)から選択される。
本発明の細胞の特定の実施形態では、第1の核酸配列及び/又は第2の核酸配列及び/又は第3の核酸配列は、細胞のコドンの使用に向けて最適化されている。
本発明の細胞の特定の実施形態では、第1の核酸配列及び/又は第2の核酸配列及び/又は第3の核酸配列は、構成的プロモーターの転写制御下にある。
本発明の細胞の特定の実施形態では、構成的プロモーターは、CMV(配列番号3)、EF1α(配列番号4)、及びEF1α-V1(配列番号5)から選択される。
本発明の細胞の特定の実施形態では、第1の変異型と第2の変異型とは同一である。
本発明の細胞の特定の実施形態では、ヒスチジンキナーゼはトランスリン酸化ファミリーに属している。
本発明の細胞の特定の実施形態では、
- 第1の変異型は、ヒスチジンキナーゼの第1の変異型又は第2の変異型のCAドメインがアクセス可能なヒスチジン残基を含まないDHpドメインを含み、及び/又は
- 第2の変異型は、ATPを結合できないCAドメインを含む。
本発明の細胞の特定の実施形態では、
- 第1の変異型は、変異型NarX379~598(H399Q)(配列番号12)、又は(配列番号12)に対して少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する機能的に等価のポリペプチドであるか、又はそれを含む、及び/又は
- 第2の変異型は、変異型NarX379~598(N509A)(配列番号13)、又は(配列番号13)に対して少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する機能的に等価のポリペプチドであるか、又はそれを含む。
本発明の細胞の特定の実施形態では、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドの特異的な結合は、第1のポリペプチド及び/又は第2のポリペプチドによって特異的に認識可能なリガンドによって誘発可能である。
本発明の細胞の特定の実施形態では、第1のポリペプチドは受容体であるか、又はそれを含み、かつ第2のポリペプチドは該受容体の結合パートナーであるか、又はそれを含み、受容体と結合パートナーとの結合が、受容体によって認識されるリガンドによって誘発可能である。
本発明の細胞の特定の実施形態では、受容体は膜貫通型受容体であり、結合パートナーは細胞質タンパク質である。この場合、受容体によって認識可能なリガンドと、結合パートナーである細胞質タンパク質とは、特に膜によって隔てられている。
本発明の細胞の特定の実施形態では、
- 第1のポリペプチドは、Gタンパク質共役型受容体からなるか、又はそれを含み、かつ第2のポリペプチドは、Gタンパク質共役型受容体の細胞質リガンド、特にβ-アレスチンからなるか、又はそれを含み、又は
- 前記第1のポリペプチドは、T細胞受容体又はその構成要素の1つからなるか、又はそれを含み、第2のポリペプチドは、T細胞受容体の細胞質リガンド、又はその構成要素、特にZAP-70(UniProt番号P43403)であるか、又はそれを含む。
本発明の細胞の特定の実施形態では、細胞は哺乳類細胞、特にヒト細胞である。
本発明の別の態様は、タンパク質-タンパク質相互作用を評価するための方法に関する。該方法は以下を含む:
- 本発明に従う細胞を提供すること、該細胞は以下を含む:
● DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼ(E.C.2.7.13.3)の第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列、
● DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列、及び
● 第1又は第2の変異型のDHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列;及び
- 応答制御(RR)タンパク質の活性を決定すること、
ここで、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとが特異的に結合すると、第1の変異型又は第2の変異型のCAドメインが第1の変異型又は第2の変異型のDHpドメインをリン酸化し、そして応答制御タンパク質の活性が、第1の変異型又は第2の変異型のDHpドメインによるリン酸化によって調節されるように、特に活性化若しくは阻害されるように、第1の変異型と第2の変異型とが二量体化する。
本発明のさらなる態様は、タンパク質-タンパク質相互作用に対する化合物の作用を評価するための方法に関する。この方法は、以下の工程を含む:
- 本発明に従う細胞を提供する工程であり、該細胞は以下を含む:
● DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列、
● DHpドメイン及びCAドメインを含む前記ヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列、及び
● 前記第1又は前記第2の変異型の前記DHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列、及び
- 細胞を化合物に接触させる工程、及び
- 前記応答制御タンパク質の活性を決定する工程、
ここで、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとが特異的に結合すると、第1の変異型又は第2の変異型のCAドメインが第1の変異型又は第2の変異型のDHpドメインをリン酸化し、そして応答制御タンパク質の活性が、前記第1の変異型又は第2の変異型の前記DHpドメインによるリン酸化によって調節されるように、特に活性化若しくは阻害されるように、第1の変異型と第2の変異型とが二量体化し、及び
第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの特異的な結合に対する化合物の作用は、応答制御タンパク質の活性によって決定される。
有利なことに、上記の方法は、任意の目的のタンパク質-タンパク質相互作用に対する任意の化合物の作用を評価するためのスクリーニングアッセイとして使用することができる。
本発明のさらに別の態様は、刺激に応答して所望の応答を引き出すための方法を提供する。本発明のこの態様に従う方法は、以下の工程を含む:
- 本発明に従う細胞を提供する工程であり、該細胞は以下を含む:
● DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列、
● DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列、
ここで、第1ポリペプチドと第2のポリペプチドとの特異的な結合は、刺激によって誘発される、及び
● 第1又は第2の変異型のDHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列、
ここで、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとが特異的に結合すると、第1の変異型又は第2の変異型のCAドメインが第1の変異型又は第2の変異型のDHpドメインをリン酸化し、そして応答制御タンパク質の活性が、第1の変異型又は第2の変異型のDHpドメインによるリン酸化によって調節されるように、特に活性化される若しくは阻害されるように、第1の変異型と第2の変異型とが二量体化する、及び
- 細胞を刺激に暴露する工程であり、ここで、所望の応答は、応答制御タンパク質の活性によって媒介される、又は応答制御タンパク質の活性である。
好ましくは、第1ポリペプチド又は第2ポリペプチドは、刺激を認識する受容体、例えば疾患関連抗原を認識するT細胞受容体、又はG共役型受容体であり、他のポリペプチドは、この受容体のリガンド、例えば、それぞれ、β-アレスチン又はZAP-70であり得る。
「第1のポリペチドと第2のポリペチドとの特異的な結合」という用語は、特に、10-5M、10-6M、10-7M、10-8M、又は10-9M未満のKdを有する結合を意味する。
本発明の方法の特定の実施形態では、応答制御タンパク質は、エフェクタードメインに融合したレシーバードメインを含み、レシーバードメインは、第1又は第2の変異型のDHpドメインによってリン酸化可能であり、かつエフェクタードメインは、リン酸化されたレシーバードメインによって活性化可能である。
本発明の方法の特定の実施形態では、
- 応答制御タンパク質は、エフェクタードメインに融合したレシーバードメインを含み、レシーバードメインは、前記第1又は第2の変異型のDHpドメインによってリン酸化可能であり、かつエフェクタードメインは、リン酸化されたレシーバードメインによって活性化可能であり;
- エフェクタードメインは、転写活性化ドメインであり、
- 細胞は、前記転写活性化ドメインによって認識可能である誘導性プロモーターの制御下の目的の遺伝子をコードする第4の核酸配列をさらに含み、
- 転写活性化ドメインの活性化により、目的の遺伝子の発現が誘導される。
本発明の方法の特定の実施形態では、目的の遺伝子の発現産物の存在は、応答制御タンパク質の活性として決定される。
本発明の方法の特定の実施形態では、目的の遺伝子の発現産物は、光学的品質を有し、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)の場合のように、発光部分を含む。
本発明の方法の特定の実施形態では、目的の遺伝子の発現産物は、セルリアンである。
本発明の方法の特定の実施形態では、目的の遺伝子の発現産物は、所望の反応であるか、又は所望の反応を媒介する。例えば、発現産物は、細胞による免疫応答を引き出すことを目的としたサイトカインであり得る。発現産物はまた、シグナルカスケードのさらに下流の所望の応答を引き出すシグナルカスケードの成分であり得る。発現産物はまた、所望の応答を引き出すことができるRNAであってもよく、例えば、それ自体が内因性遺伝子を制御するマイクロRNA又はガイドRNAであってもよい。
さらに、本発明は、哺乳類細胞、特にヒト細胞をトランスフェクション又はトランスダクションするのに特に適したベクターを提供する。該ベクターは、以下を含む:
- 本発明の細胞内に含まれるような第1の核酸配列、
- 本発明の細胞内に含まれるような第2の核酸配列、
- 本発明の細胞内に含まれるような第3の核酸配列、及び
- 任意に、本発明の細胞内に含まれるような第4の核酸配列。
本発明のさらなる態様によれば、融合タンパク質が提供される。変異型は、DHp(二量体化及びヒスチジン含有リン酸基転移)ドメイン及びCA(触媒性ATP結合)ドメインを含むヒスチジンキナーゼ(E.C.2.7.13.3)の変異型に融合したポリペプチドを含む。
特に、該ポリペプチドは、上記のヒスチジンキナーゼのいずれの一部、特に膜貫通ドメイン、センサードメイン、伝達ドメインを含まない。
本発明の融合タンパク質の特定の実施形態では、変異型はヒスチジンキナーゼの膜貫通ドメインを含まない。
本発明の融合タンパク質の特定の実施形態では、変異型は、ヒスチジンキナーゼの機能的な伝達ドメイン及び/又は機能的なセンサードメインを含まない。
本発明の融合タンパク質の特定の実施形態では、変異型は、EnvZキナーゼ(UniProt番号P0AEJ4)の変異型であるか、又はNarXキナーゼ(UniProt番号P0AFA2)の変異型である。
本発明の融合タンパク質の特定の実施形態では、変異型は、EnvZ180~450(配列番号8)、EnvZ223~450(配列番号9)、NarX176~598(配列番号10)及びNarX379~598(配列番号11)から選択される変異型、又は配列番号8~11の任意の1つに対して少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%の配列同一性を有する機能的に等価のポリペプチドであるか、又はそれを含む。
本発明の融合タンパク質の特定の実施形態では、ヒスチジンキナーゼはトランスリン酸化ファミリーに属している。
本発明の融合タンパク質の特定の実施形態では、変異型は、該変異型のCAドメイン又はヒスチジンキナーゼの別の変異型によってアクセス可能なヒスチジン残基を含まないDHpドメインを含む、又はATPを結合することができないCAドメインを含む。
本発明の融合タンパク質の特定の実施形態では、変異型は、変異型NarX379~598(H399Q)(配列番号12)、変異型NarX379~598(N509A)(配列番号13)、又は配列番号12若しくは13に対して少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、98%若しくは99%の配列同一性を有する機能的に等価のポリペプチドであるか、又はそれを含む。
本発明の融合タンパク質の特定の実施形態では、ポリペプチドは、Gタンパク質共役型受容体又はGタンパク質共役型受容体の細胞質リガンド、特にβ-アレスチンからなるか、又はそれを含む。
本発明の融合タンパク質の特定の実施形態では、ポリペプチドは、T細胞受容体若しくはその構成要素の1つ、又はT細胞受容体の細胞質リガンド若しくはその構成要素、特にZAP-70(UniProt番号P43403)を含む。
本発明は、以下の実施例及び図によってさらに説明され、これにより、さらなる実施形態及び利点を引き出すことができる。これらの実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の特定の実施形態の詳細な説明
本発明は、バクテリアに存在する2成分系に由来する成分を用いて、哺乳類細胞の遺伝子発現にタンパク質-タンパク質相互作用をトランスダクションする新規のアプローチを提供する。本発明は、一般的なタンパク質-タンパク質相互作用のための、及び特にGPCRシグナル伝達の調節のための新しいスクリーニングアッセイの開発に使用することができる。本明細書にて記載されるシステムは、従来(例えば、ThermoFischer社のTANGOシステム)に比べてダイナミックレンジが優れていることを特徴とし、かつ構築ブロックのほぼ無制限の供給によって、ハイスループットな多重化に対し大きな可能性を有する。
本発明は、低バックグラウンドレベル、高ダイナミックレンジ、及び可逆性などの特性を持つ、細胞ベースのバイオセンサー及び人工治療細胞における合成シグナルトランスダクションモジュールの基礎を提供することができる。このアプローチは多重化が可能であるため,複雑な論理ベースの回路を作ることができ、これにより改変細胞に新規の機能を提供することができる。
特に、本発明は3つの異なる特徴を含む:
- HK(ヒスチジンキナーゼ)成分(2つの異なる変異体に分かれる)
- RR成分
- 目的の遺伝子の発現を可能にするキメラプロモーターを含有する遺伝子コンストラクト。
2つの相互作用性タンパク質に融合したHKドメインは、ダイナミックレンジを増加するように変異されている。野生型のドメインも使用できるが、今のところダイナミックレンジが低下する結果となっている。それにも関わらず、システムがホモ二量体化を検出するために使用される場合、野生型ドメインの使用は、いくつかの利点をもたらす。さらに、目的のタンパク質のホモ二量体化の場合には、シスファミリーに属するHKを使用することができる。このアプローチの利点は、遺伝子コンストラクトの数を低減することである。それにもかかわらず、すべての場合において、本発明の重要な特徴は、目的のタンパク質の、サイズが縮小されたHKのドメインへの融合である(このドメインは、融合した成分の補助により強制的に二量体化させない限り、それ自体では二量体化せず、したがって、それ自体では転写活性をトランスダクションしない)。
本実験で使用したRR(response regulator protein:応答制御タンパク質)は、哺乳類細胞で機能する転写活性化ドメインであるVP48と融合されている。他の転写活性化ドメインは、RRに融合させることもでき、例えばp65(RelA)ドメイン又はRtaなどである。本実施例では、本発明者らはDNAに直接結合するRRを使用したが、所望の読み出しに応じて他の種類のRRを使用することができる。例えば、一部のRRはRNAに結合することができ、他のRRは酵素であり、これはサイクリックジ-GMPなどの二次シグナルトランスダクション鎖に供給される化合物の生成を触媒する。
目的の遺伝子(GOI:gene of interest)を発現する遺伝子コンストラクトは2つの要素を含む。第1の部分は、キメラプロモーターである。本発明者らは、RRのいくつかの結合部位を有する上流配列に連結された最小プロモーターを使用した。最小プロモーターとREの数との間の距離を調節して、GOIの発現に合わせて上下に調整することができる。
実験で使用したGOIは蛍光レポーターのセルリアンであるが、これは他のタンパク質又はRNAをコードする遺伝子に置き換えることができる。例えば、GOIは、それ自体が内因性遺伝子を制御できるmiRNA又はガイドRNAであり得る。
本発明は、前述のシステムのTANGO及びChaChaとは、これらのそれぞれが、前もってGPCR又はβ-アレスチンに融合された転写因子を放出し、この転写因子は時間と共に蓄積することにおいて異なる。反対に、本発明では、すべての要素は、タンパク質-タンパク質相互作用のある1つの作用の後も依然として機能的であり、したがって、それらは複数のターンオーバーを示す。TANGO及び本発明のシステムの両方によって調節される目的の遺伝子は、キメラプロモーターの制御下にある。ChaChaシステムでは、適切に設計されたgRNAを使用して、内在性の遺伝子を調節することもできる。本発明とTANGOアッセイとの間の別の違いは、本発明では、キメラGPCR融合及びβ-アレスチン融合に加えて、RRというさらなる成分を必要とすることである。
GPCR及びβ-アレスチンに融合したHKドメインのサイズはわずか223個のアミノ酸残基(aa)である。TANGOでは、融合したタンパク質のサイズは、それぞれ240aa、及び341aaである。ChaChaについては、gRNAの発現要件に加えて、それらは、それぞれ240aa、及び1900aaである。このより小さいサイズのために、該システムは構築が容易であり、これにより細胞への負担を少なくする。
本発明のシステムは、2つのシグナル増幅工程を含有する。本発明に特有の第1の工程では、複数のRRのコピーをリン酸化するHKの再構築を生じる。TANGO及びChaChaシステムにも存在する増幅の第2のレベルは、RRによる遺伝子誘導の触媒的性質のレベルである。本発明の2段のレベルの増幅により、結果としてTANGOシステムと比較してダイナミックレンジが10倍に向上する。
本発明のシステムは、時間の経過と共に脱感作されず、何度かのリガンドの存在/非存在におけるサイクルの後に、同じタンパク質が再活性化されることが可能である。反対に、TANGO及びChaChaのシステムの要素は、一度しか使用できないため、それらのシステム活性はタンパク質の分解及びde novoタンパク質合成に依存しており、これは本質的に遅いプロセスである。この特性により、本発明のシステムは、オン状態からオフ状態へ(及びその逆も)より迅速に切り替わることができる。
本発明が他のアプローチと比較して1つの余分な増幅レベルを含有することにより、本発明は、少量のタンパク質及び弱いタンパク質-タンパク質相互作用を検出することができる。この特徴の利点は、本発明のアッセイに必要な成分の発現が、細胞内で低から高に調節できることである。このようにして、該システムの成分の発現レベルを、適切なリガンド誘導性ダイナミックレンジを可能にするレベルに設定することができる。したがって、本アプローチは、以前のアプローチでのタンパク質の過剰発現によって発生することがあるリガンド非依存性シグナル伝達を低減する。
特に、本発明のアッセイは、TANGOアッセイよりも高いダイナミックレンジを示す。このパラメータは、TANGOと比較して、本発明によって生成される結果の自動分析を容易にするであろう。
別の本発明のシステムの利点は、異なるHK-RRペアを同時に使用することによって多重化できることである。天然の2成分システムの数が非常に多いため、多重化の可能性は非常に大きい。各キメラペアは独立しており、異なる出力を誘導する。それ故、同じ実験で、複数のタンパク質-タンパク質相互作用及び複数のGPCRに対する化合物の作用を一度に試験することができるであろう。他のアプローチでは、十分に特徴づけられたTEVプロテアーゼの数が限られているため、多重化はより困難である。
また、本発明のシステムでは、RRが自発的に脱リン酸化することにより、可逆性を実現している。タンパク質ペアの間の相互作用がない場合、該キナーゼはもはや活性化されず、RRをリン酸化することはない。リン酸化されていないRRは、GOIの発現を誘導することができない。TANGO及びChaChaの場合、GPCRとβ-アレスチンの間の相互作用の後に放出される転写活性化因子を、時間をかけて分解する必要があるため、システムの可逆性は困難である。
最後に、本発明のアッセイは高度にモジュール化されている。GPCR誘導アッセイの場合のように、相補するHK断片の同じペアを利用して、細胞質内のタンパク質-タンパク質相互作用及び膜局在性タンパク質-タンパク質相互作用を検出できる。他のアッセイでは、様々な種類のタンパク質-タンパク質相互作用を探査するために大幅な調整が必要であり、TANGOなどのアッセイではGPCR経路に特異的であり、かつ一般的なタンパク質-タンパク質相互作用の探査には使用されていない。
本発明は、複数の用途を有することができる。
1)GPCRと相互作用する化合物を同定するための新しいスクリーニングアッセイの開発に使用できる。得られたアッセイは、既存のアッセイよりも優れた特異性及び高いダイナミックレンジを持つと期待される。また、多重化も容易になる。アッセイの商業化は、現在、DiscoverX社及びThermoFischer社(PathHunter及びTANGO)によって行われているのと同様に、HKに融合されたGPCRを含有する安定した細胞株を販売することによって行うことができる。
2)タンパク質-タンパク質相互作用を調節する化合物をスクリーニングするために使用することができ、それ故、創薬に使用できる。酵母2ハイブリッドとは対照的に、該スクリーニングアッセイは哺乳類細胞で行うことができ、これはより重要なシステムである。さらに、本発明では、同じアッセイを、異なる細胞区画(核、細胞質、又は膜)に局在するタンパク質に使用することができる。
3)既存の治療用細胞ベースの薬剤は、膜の細胞質側でのタンパク質-タンパク質相互作用に関与するシグナル伝達経路を使用することが多い。これは、細胞外抗体断片への抗原の結合がタンパク質相互作用パートナーを動員するCAR-T細胞を含み;これらの相互作用は、次いで再配線されて、発明者のアプローチを使用して治療効果をもたらすことができる。
HKの細胞質ドメインは二量体化及び自己リン酸化が可能であることが知られている。
本発明は、部分的な細胞質ドメインが、固有のシグナルを送る能力の低下を有するかどうかという課題に基づいている。この目的のために、本発明者らは、HKの段階的短縮の変異誘発を実施して、それ自体で二量体化できないドメインを同定した(図1b)。短縮型変異体の第1のセットは、EnvZ及びNarXの細胞質ドメイン全体(それぞれEnvZ180~450及びNarX176~598)を含み、第2のセットはヒスチジンの上流に約20個のアミノ酸(aa)のN末端を有するより深い切断を特徴とした(それぞれ、EnvZ223~450及びNarX379~598)。本発明者らは、HEK293細胞において同族の応答制御因子OmpRと共発現するEnvZの短縮型変異体が、構成的にシグナルを送ることができ、かつ野生型EnvZに匹敵するレベルでOmpR制御性レポーターであるmセルリアンの発現を誘導できることを発見した(図1c)。この結果は、ヒスチジンを含有する小さなEnvZドメイン(「ドメインA」、aa 223~289)がホモ二量体化の原因であるということと一致している。一方、NarXの短縮型変異体は、同族のRR NarL及びNarL誘導性レポーターの存在下で、基底シグナル伝達のサイズ依存性の低下を示し、最短の変異体であるNarX379~598でバックグラウンドレベルに達した(図1d)。この結果について、いくつかの説明が可能であり、以下を含む:(1)タンパク質の安定性の低下、(2)短縮型変異体のキナーゼ活性の低下及び/又はホスファターゼ活性の増加、及び(3)変異体がそれ自体で二量体化できないこと。これらの説明の中で、最後の説明だけが、合成シグナル伝達の最終的な確立をサポートする。強制的な二量体化がシグナル伝達を回復するかどうかを確認するために、本発明者らは、短縮型NarXドメインを哺乳動物細胞において強力なヘテロ二量体を形成するタンパク質のペアに融合することを試みた。この理由は、二量体化のみが損なわれた場合に、互いに強い親和性を持つタンパク質に結合されるこれらの同じ変異体が二量体化し、シグナルを下流にトランスダクションするというものであった。
SynZip1/SynZip2
本発明者らは、既知の相互作用のペアであるSynZip1とSynZip2とを使用し、それらを短いNarXドメインであるNarX379~598のN末端及びC末端に融合させた。短いNarXドメインのN末端へのSynZip1及びSynZip2の融合の共発現は、完全長のNarXのシグナル伝達よりもはるかに低いものの、レポーター発現の増加をもたらすことが観察された(図6)。一方、NarXのC末端へのSynZip融合の共発現は、二量体化によって誘発されるレポーター発現の増加をもたらさなかった。全体として、結果は、完全長HKの細胞質ドメインに対するセンサードメインの位置と一致する、短い細胞質NarXドメインのN末端への融合を介したシグナル伝達メカニズムとしての二量体化の強制の可能性を示唆した。しかし、定量的な挙動は貧弱であった。この研究と並行して、本発明者らは、コンストラクトを作動するプロモーターを、外部刺激に応答しないこと、及び発現レベルのバランスが取れていることを確実にするために最適化した(図7)。
合成のシグナル伝達システムについて、シグナル伝達の読み取りに非特異的な変更を加えないようにすることが重要である。本発明のシステムにおいて、成分は、構成的プロモーターにより発現される。ただし、これらのプロモーターは実際にはSp1などの高度発現性の転写因子によって制御されており、これらの因子が無関係の内因性経路を介する外部刺激によって直接影響を受ける危険性が常に存在する。これは、構成的発現の変化、及び研究された作用とは無関係であり、かつ人工的であるシグナル伝達の読み取りの明らかな変化をもたらすであろう。これらの交絡因子を排除するために、本発明者らは、様々な刺激条件下でのそれらの頑健性についていくつかの構成的プロモーターを調べ、細胞のシグナル伝達を誘導するために使用されることが多い異なる化合物(エピネフリン及びプロカテロール)の存在下でのCMVプロモーター及びEF1αプロモーターによるiRFPの発現を比較した。いずれの化合物を含まない培地では、両方のプロモーターの活性は類似している。しかしながら、エピネフリン及びプロカテロールの存在下では、CMVプロモーターの活性は2倍に誘導されるが、一方、EF1αプロモーターの活性は影響を受けない(図7a)。
短縮型HK細胞質ドメインの高すぎる発現がバックグラウンドレベルを増加させ、かつ非特異的な相互作用に応答するかどうかを決定するために、CMV、EF1α、及びEF1α-V1のプロモーターから発現されたNarX/NarLのシステムの活性を定量化した。EF1α-V1プロモーターはEF1αより約5分の1弱い。結果は、レポーター遺伝子の同等の発現が、いずれの試験されたプロモーターから発現されたNarXで得られることを示している(図7b、レーン2と3、及びレーン5と6を比較)。しかし、NarLがより弱いプロモーターから発現される場合、レポーター遺伝子の発現の低下が観察された(補足図2b)。これらの結果に照らして、本発明者らは、EF1α-V1を使用してNarX由来のコンストラクトを作動し、EF1αを使用してNarL発現を作動した。
本発明者らは、作用を最適化する可能性をさらに調査した。HKは自己リン酸化メカニズムに関して2つのファミリーに分けられることが知られている。「シス」ファミリーでは、ホスホリル基は、同じモノマーのCAドメインに結合したATP分子からヒスチジンに転移する。「トランス」ファミリーでは、ホスホリル基は、一方のモノマーに結合したATPから、もう一方のモノマーのリン酸化可能なヒスチジンに転移する(図2a)。すべてのHKについて、ATP結合部位又はヒスチジンのいずれかを変異させることにより、ホスホリル基の転移を停止することができる。ATP結合部位変異体とヒスチジン変異体の間に形成されたヘテロダイマーは、「シス」ファミリーHKの場合はシグナル伝達することができないが、「トランス」ファミリーHKの場合は、実際には、ヒスチジン変異体モノマーからATP結合部位変異体モノマーへの一方向のリン酸転移を介してシグナルを送ることがなお可能である(図2b)。それ故、これらの変異体は「トランス」ファミリーHKに対して互いに相補し合う。
本発明者らは、相補し合う変異体間の二量体化は、その同族の応答調節因子に対する変異体HKのホスファターゼ活性の低下により、より効率的なトランスダクションをもたらすことができると仮定した。タンパク質アライメントを使用して、本発明者らは、NarXのCAドメインにおけるATP結合に重要な推定残基を同定した。
EnvZのCAドメインに存在するアミノ酸(aa)の変異分析により、347位のアスパラギンがEnvZのキナーゼ活性に始原であると同定することを可能にした。ヒスチジンキナーゼのCAドメインは、HSP90シャペロン/DNAトポイソメラーゼII/ヒスチジンキナーゼタンパク質のATPaseドメインの大きなファミリーに属している(スーパーファミリー55874、http://supfam.org/SUPERFAMILY/cgi-bin/scop.cgi?sunid=55874)。EnvZのN347がNarXで保存されるかどうかを同定するために、本発明者らはEnvZ及びNarXをATPaseドメインを含有するタンパク質でアライメントを行った。アライメントにより、NarXのAsn509を、ATP結合に潜在的に重要な保存残基と同定した。
全長HKは哺乳動物細胞で構成的にシグナルを送ることが示されたため、本発明者らは、NarXのコドン最適化変異体と同族下流のRR NarL及びNarL応答性プロモーターにより作動されるレポーター遺伝子の異なる組み合わせを同時トランスフェクトすることにより、HEK293細胞で相補性アッセイを設定した。このアッセイ(図2c)では、(i)完全長の野生型NarXが前に示したとおりシグナルを送ることができること、(ii)ATP結合に重要なCAドメインのアスパラギン酸、又はDHpドメインのヒスチジンのいずれかの変異体は、予想どおり、それ自体でシグナルを送ることができない、(iii)NarXの相補変異体の共発現は、野生型で得られたレベルにシグナル伝達を部分的に回復させることを示す。
次に、NarXの短い細胞質ドメインに同じ変異体を導入し(図2d)、得られた変異体を、先の野生型ドメインで実施したとおり、N末端でSynZip1及びSynZip2のペプチドに融合し、それぞれコンストラクトSynZip1::NarX379~598H399Q(以降、簡略化のためにSynZip1::Hmutと表記)、及びSynZip2::NarX379~598N509A(SynZip2::Nmutと表記)を作成した。本発明者らはまた、融合ペアを反転させて、SynZip2::NarX379~598H399Q(SynZip2::Hmut)及びSynZip1::NarX379~598N509A(SynZip1::Nmut)を生成した。これらのコンストラクトのペアがNarL応答レポーターの存在下でNarL RRと共にHEK293細胞で共発現した場合、NarLを介したシグナル伝達は、完全長の野生型NarXで得られたレベルに完全に回復し、かつ野生型の短いNarX融合と比較してはるかに強いシグナルを生成することが見出された(図8)。回復は両方のペアで同じであった(図2f、棒グラフ11及び12)。融合したSynZipドメインの一方又は両方が欠失している場合、シグナル伝達は停止し(図2f、棒グラフ4~8、図9)、これは、融合ドメインの二量体化は必要であり、かつシグナル伝達を回復するのに十分であることを示している。興味深いことに、両方ともSynZip1に融合した相補するNarX変異体のペア(SynZip1::Hmut及びSynZip1::Nmut)もまた、野生型ドメインの条件(図6、棒グラフ4)と同様の条件下で観察された(弱い)作用と一致して、シグナル伝達活性の上昇をもたらした(図2f、棒グラフ9)。これは、SynZip1-SynZip2相互作用と比較して親和性が低下しているにもかかわらず、SynZip1ドメインがホモ二量体化できるという仮説につながる。実際、元の文献を調べると、SynZip1はサイズ排除クロマトグラフィー実験において単量体と二量体の両方として存在し、SynZip2単独よりもはるかに広い範囲でそのように存在することが示唆されている。シグナル伝達強度の用量応答挙動を評価するために、本発明者らは、NarX由来コンストラクトのプラスミド用量を変化させるための出力レベルを特徴づけた(図2g)。
活性はプラスミドの投与量に比例して増加し、完全長の野生型NarXが最も高い投与量感度を示し、おそらく最も強い二量体化定数を示し、SynZip1-SynZip2ペアはわずかに減少するが同等の二量体化挙動を示し、SynZip1は明らかに二量体化が劣っていることを示す。例えば、プラスミドの量を最初に使用した条件と比較して約16分の1(100ngではなく6.25ng)に減らすと、SynZip1-SynZip1シグナル伝達がバックグラウンドレベルに減少するが、一方で、予想どおり、強力なSynZip1-SynZip2二量体化が生じる。
要約すると、これらの実験は、NarXの可能なシグナル伝達が、相補する短縮型変異ドメインの二量体化の強制によって回復できること、及びこの回復が用量及び相互作用の強度に依存することを示唆している。E.coliにおける約1:30のHK:RRの比を用いる2成分シグナル伝達化学量論の現在の知識と一致して、NarLと比較して約10%のNarX発現はレポーター出力を完全に活性化する。これは、NarLを作動するプロモーターEF1α-V1(「方法」を参照)が、NarLを作動する野生型EF1αプロモーターよりも約5分の1と弱く、さらにプラスミドの投与量比が1:2(つまり、50ngのNarX由来プラスミドに対し、100ngのRRをコードするプラスミド)はすでに応答を飽和している。
FK506/FKBP
本物のシグナル伝達を可能にするには、好ましくは、NarXドメインの二量体化を外部刺激によって制御する必要がある。誘導性タンパク質-タンパク質相互作用は、細胞質内及び膜全体の両方で共通のシグナル伝達メカニズムである。十分に特徴づけられたリガンド誘導ヘテロ二量体化が、小分子A/Cヘテロ二量体化剤(dimerizer)(ラパマイシン類似体 C16-(S)-7-メチルインドールラパマイシン、AP21967としても知られている)の存在下で、タンパク質FK506結合タンパク質12(FKBP)及びFKBP12-ラパマイシン結合ドメイン(FRB)変異体FRBT2098Lの間で起こる。
NarXドメインがこの相互作用をトランスダクションできるかどうかを調べるために(図3a)、上記のヒスチジン及びアスパラギンを相補するNarX変異体を、それらのN末端で、それぞれFKBP(FK)タンパク質とFRBT2098L(FR)タンパク質とに融合し、FK::NarX379~598H399Q(FK::Hmut)及びFR::NarX379~598N509A(FR::Nmut)の融合体、及びその逆のFR::Hmut及びFK::mutのペアを得た。第1に、100nMのA/Cの非存在下又は存在下でNarX又はNarX379~598をHEK細胞にトランスフェクトして、A/Cが野生型のNarX/NarLシステムに影響を与えないことを確認した(図3b、棒グラフ2及び3)。次に、本発明者らは、SynZip1-SynZip2の実験に使用した方法と同様の方法において、応答調節因子NarL及びNarL活性化レポーターコンストラクトの存在下で、今回はリガンドを使用した場合と使用しない場合とで、異なる融合変異型と対照コンストラクトをHEK293細胞にて発現させて、リガンド誘導性シグナル伝達を精査した(図3b、図8)。予想のとおり、全長野生型NarXは構成的に活性であった。野生型NarXを除くすべてのケースで、リガンドの非存在下ではシグナル伝達は発生しなかった。高レベルのリガンドは、(i)NarX由来ドメインが相補的なヒスチジン及びアスパラギン変異を含有する、かつ(ii)それらがそれぞれFKBP及びFRB相互作用パートナーに融合される場合にのみ、強いシグナル伝達を誘導することができる(図3b、棒グラフ11及び12)。次いで、発明者らは、FR::HmutとFK::Nmutとのペアを使用して、この改変したシグナルトランスダクション経路の用量応答挙動を特徴づけることを進めた(図3c)。用量応答は、期待されるヒル関数依存性を示しており、これから、アッセイにおけるEC50は、公表されている10nM及び36nMの値と比較して1.3nMであると決定された。
上記の結果は、細胞質におけるシグナルトランスダクションを媒介するTCSに基づく成分の能力を示している。しかしながら、シグナル伝達の大部分は膜をわたって行われる。多くの膜貫通シグナル伝達経路は、脂質二重層の細胞質表面でのタンパク質-タンパク質相互作用に関与し、これには、数百のタンパク質のファミリーであるGタンパク質共役型受容体(GPCR)によって開始される重要なクラスのシグナル伝達経路を含む。GPCRシグナルトランスダクションの重要な工程は、GPCR自体とタンパク質β-アレスチンとの間の複合体の形成であり、その後にGPCRの内部移行、リサイクル、シグナル伝達などの様々なプロセスが続く。この相互作用は、融合した転写活性化因子の特異的なタンパク質分解切断によるGPCRシグナル伝達の再配線に十分であることが以前に示されていた。本発明者らは、この相互作用がまた、二成分経路を介した触媒的膜貫通シグナル伝達を可能にし得ると仮定した。この目的のために、本発明者らは、NarXの短縮型ヒスチジン変異体であるNarX379~598H399Qを、GPCR ADRB2-AVPR2:アドレナリン受容体ベータ2(ADRB2)のプロカテロール活性化キメラ及びアルギニンバソプレシン受容体2(AVPR2)の細胞質断片に融合した。本発明者らはまた、NarXの短縮型アスパラギン変異体であるNarX379~598N509Aを、β-アレスチン2に融合した(図4a)。最後に、本発明者らは、作用が対称的であるかどうかを調べるために、これらの融合を逆にして実施した。
第1に、プロカテロールがNarX/NarLシステムを介したシグナル伝達に影響を与えないことを確認した。100nMのプロカテロールの非存在下又は存在下で、NarL及びNarL活性化レポーターを、NarX又はNarX379~598のいずれかで同時トランスフェクトしたHEK293細胞は、プロカテロールとは無関係に、それぞれ、完全に誘導されたレポーター発現、及びバックグラウンドのレポーター発現を示した(図4b、棒グラフ2及び3)。GPCR受容体、β-アレスチン、又はその両方にそれぞれ融合した相補的NarX変異体を組み合わせた実験(図4b、図11a)では、β-アレスチンとGPCR受容体のみ(図4b、棒グラフ9及び10)で一定量のプロカテロール非依存性シグナル伝達が発生することが見出された。この作用はGPCRでより顕著であり、受容体がリガンド非依存的様式に二量体化することを示唆している。重要なことに、相補的なNarX変異体がGPCR受容体とβ-アレスチンとにそれぞれ融合した場合に、非常に強力なプロカテロール誘発性シグナル伝達が起こり、誘導ダイナミックレンジは3桁を超えた(図4b、棒グラフ11及び12)。2成分に基づくシステムで得られたダイナミックレンジは、GPCR活性化のタンパク質分解に基づくアッセイであるTANGOアッセイで得られたものよりも高かった(図11b)。
合成シグナル伝達カスケードが異なる既知のGPCRリガンドの作用を再現できるかどうかを判断するために、本発明者らは、2種のアゴニスト(プロカテロール、イソプロテレノール)及び一部分のアゴニスト(クレンブテロール)の存在下でADRB2-AVPR2::Hmutとβ-アレスチン::Nmut.とのペアを含むシステムの用量応答を特徴づけた。2つの完全アゴニストであるプロカテロール(図4c、青い線)及びイソプロテレノール(図4c、赤い線)は、用量依存的な様式に強力な下流遺伝子発現を誘導し、飽和用量で同じ最大応答に達することが観察された。部分アゴニストのクレンブテロールの存在下では、レポーター遺伝子の発現は完全アゴニストの存在下よりも3.5倍低くなる(図4c、緑の線を青及び赤の線と比較)。さらに、単一細胞フローサイトメトリーのデータは、二峰性ではなく単峰性の誘導を示唆している(図4d、TCSデータ)。プロカテロール、イソプロテレノール、及びクレンブテロールのEC50値は、用量応答曲線からそれぞれ5nM、30nM、及び14nMであると決定した。これらの値は、文献に記載されている値、及びTANGOアッセイを使用して決定された値と類似している(図4c、破線、二次軸)。TANGOアッセイは高い絶対レポーター発現をもたらすが、漏出はTCSに基づくメカニズムと比較してはるかに高く、単一細胞データは二峰性であることに注意されたい(図4d、TANGOデータ)。本発明者らはまた、プロカテロールの存在下でのアンタゴニストのプロプラノロールの作用を特徴づけ、本発明のシグナル伝達カスケードにおいて、該アンタゴニストが用量依存的な様式でプロカテロールの作用を阻害することを見出した(図4e、青い線)。本発明者らは、このアッセイにおけるアンタゴニストのIC50を2nMであると決定し、これは、TANGOアッセイを使用することによって得られた値と同様であった(図4e、破線)。これらの結果は、本発明のシステムが、GPCR活性に対するアゴニスト及びアンタゴニストの様々な既知の作用を忠実にトランスダクションすることができ、相互作用パラメータの定量的データを抽出するために使用できることを実証している。
概要
細胞、特に哺乳類細胞において天然でないシグナル伝達手法を実装することは、細胞の挙動を合理的に制御し、最終的には基礎研究、バイオテクノロジー、及び医学のための新規の細胞機能を操作するために非常に望ましい。二成分シグナル伝達は、脊椎動物のシグナル伝達とは非常に異なって進化的であり、本発明者の知る限りでは、ヒスチジンからアスパラギン酸へのホスホリル転移の一例が脊椎動物の細胞では開示されていない。原核生物におけるTCSシグナルトランスダクションの天然のメカニズムは、膜内のHK二量体のリガンド誘導性コンフォメーション変化に依存しているが、哺乳類細胞におけるこのメカニズムの直接的な実施は捕まえにくい。代わりに、本明細書において本発明者らは、HK細胞質ドメインの解離状態と結合状態との間でのスイッチングを介するシグナル伝達を制御することにより、本質的に同じ最終結果を達成するための異なる戦略を追求した。本発明者らが本明細書に示すケースでは、HK NarXの短縮型細胞質ドメインのヒスチジン及びアスパラギン変異体にそれぞれ融合されるタンパク質のリガンド誘導性二量体化によってスイッチングを達成した。変異体の代わりに野生型の短縮型ドメインを使用した場合にも、同様の定性的作用が観察される。しかしながら、定量的挙動は劣り、さらに重要なことに、結果として生じる作用は、SynZip1及びGPCRの場合のように、2つの相互作用パートナーのリガンド誘導性二量体化とパートナーのうちの1つのホモ二量体化の間を区別しない。ダイナミックレンジが低下する理由の1つは、ヒスチジン変異体と比較して、野生型ドメインのホスファターゼ活性がより強いことである可能性がある。
このアプローチは、元の原核生物のシグナル伝達の特徴の多くを保持している。これは、応答制御因子NarLの複数のコピーをリン酸化できる単一のNarX二量体による増幅性の多重のターンオーバープロセスであり、よって複数の転写開始イベントを誘導することができる。本発明者らは、2段階の増幅により、タンパク質分解-切断に基づくアプローチと比較して、ダイナミックレンジが大幅に改善される結果となると推測している。さらに、刺激が撤回される場合、RRの自発的な脱リン酸化によりシグナル伝達が停止し、これは、迅速なシグナル伝達の静止が必要な場合に、完全なホスファターゼ活性を保持する野生型HKドメインの賢明な使用によって促進できる。TCS経路の多様性を考えると、合成シグナル伝達経路の多重化は、上記の方法を使用することによって実現可能である。それと共に、結果は、細胞質内と膜全体の両方で、哺乳類細胞におけるセンシング及びシグナル伝達のための新規の手法を示している。
方法
当業者が利用可能な標準的な分子クローニング技術を用いた。
プラスミドの構築
プラスミドは、標準的なクローニング技術を用いて構築した。今回使用した制限酵素はすべてNew England Biolabs(NEB)社から購入した。断片の増幅には、Q5 High-Fidelity DNAポリメラーゼ(NEB)を使用した。一本鎖のオリゴヌクレオチドはSigma-Aldrich社で合成した。消化産物又はPCR断片は、GenElute Gel抽出キット又はGen Elute PCR Clean Upキット(Sigma-Aldrich社)を用いて精製した。ライゲーションは、T4 DNA Ligase(NEB社)を用いて、10℃で30秒~30℃で30秒の間で140サイクルの温度サイクルライゲーションによって行った。ギブソンアセンブリは以下の記載の方法で行った。ライゲーション産物又はギブソンアセンブリ産物5μlを、アンピシリンを100μg/ml添加したLB寒天培地上に播種した化学的にコンピテントなE.Coli DH5α又はE.Coli TOP10に形質転換した。得られたクローンは、コロニーPCR(Dream Taq Green PCRマスターミックス, Thermo Scientific社)で直接スクリーニングした。本発明者らは、アンピシリンを補充したLB Broth Miller Difco(BD)で単一クローンを拡大し、GenEluteプラスミドミニプレップキット(Sigma-Aldrich社)を使用してそれらのプラスミドDNAを精製した。得られたすべてのプラスミドは、サンガーシーケンシング法を使用してMicrosynthによって配列検証した。哺乳類のトランスフェクション用のDNAは、Promega PureYield(商標)プラスミドミディプレップシステム(A2495)を使用して100mlの液体培養物から得た。回収したDNAは、Norgen Endotoxin Removal Kit Mini(カタログ番号27700)又はMidi(カタログ番号52200)を使用してさらに精製した。この作業で使用した各コンストラクトの簡単なクローニング手順を以下に説明する。
ギブソンアセンブリプロトコル
ギブソンアセンブリは、ベクター(0.018pmol)及びインサート(0.09pmol)を、1×ギブソンアセンブリ緩衝液(0.1M Tris-HCl、pH 7.5、0.01M MgCl、0.2mM dGTP、0.2mM dATP、0.2mM dTTP、0.2mM dCTP、0.01M DTT、5%(w/v)PEG-8000、1mM NAD)、0.04ユニットのT5エキソヌクレアーゼ(NEB社)、0.25ユニットのPhusion DNAポリメラーゼ(NEB社)、及び40ユニットのTaq DNAリガーゼ(NEB社)において混合することによって、最終容積10μlにおいて実行した。ギブソンアセンブリの陰性対照には、ベクターのみを含んだ。ギブソンアセンブリは50℃で1時間で達成した。
組換えDNAクローニングプロトコル
OmpR_RE-セルリアン(pMZ1):EF1α-セルリアン(pKH24)からのmセルリアンコーディング配列をNotI及びSmaIで消化し、AfeI及びPspOMIで消化したプラスミドOmpR_RE-amCyan(pJH008)にクローニングした。
CMV-envZ N347A(pMZ37):envZの5’及び3’断片を、プラスミドCMV-envZ(pJH001)からPR3687/PR3708及びPR3707/PR3709を用いてPCR増幅した。このプライマーは、347位のアスパラギン(N)をコードするコドンをアラニン(A)をコードするコドンに交換する変異を導入するように設計されている。XhoI及びPvuIIで消化したプラスミドCMV-envZ(pJH001)とPCR産物との両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-envZ223~450(pMZ123):envZの3’断片は、プラスミドCMV-envZ(pJH1)からPR4345/PR4346を用いてPCR増幅した。プライマーは、243位のリン酸化可能なヒスチジンをコードするコドンの上流の20番目のコドンから遺伝子の終わりまでの配列を増幅し、この増幅された配列の前にATG配列を挿入するように設計された。XhoIとAgeIとで消化されたプラスミドCMV-envZ(pJH001)とPCR産物とをギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-narX N509A(pMZ160):narXの5’及び3’断片は、プラスミドCMV-narX(pJH002)からPR4122/PR4541及びPR4346/PR4542を用いてPCR増幅した。このプライマーは、509位のアスパラギン(N)をコードするコドンをアラニン(A)をコードするコドンに交換する変異を導入するように設計されていた。XhoIとAgeIとで消化されたプラスミドCMV-envZ(pJH001)とPCR産物との両方は、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-narX379~598(pMZ163):narXの3’断片は、プラスミドCMV-narX(pJH002)からPR4345/PR4546を用いてPCR増幅した。プライマーは、399位のリン酸化可能なヒスチジンをコードするコドンの上流の20番目のコドンから遺伝子の終わりまでの配列を増幅し、この増幅された配列の前にATG配列を挿入するように設計された。XhoIとAgeIとで消化されたプラスミドCMV-envZ(pJH001)とPCR産物とを、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194):EF1αの短縮バージョンとしてのEF1α-V1は、プラスミドpRA114からPR4733/PR4734でPCR増幅した(Altamuraら、原稿準備中)。PspOMIとAgeIとで消化されたとプラスミドEnvZ-GGGGS-mCherry(pEM017)及びプロモーターは、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-SynZip1::narX379~598(pMZ200):本発明者らは、IDTを介してSynZip1及びG4SリンカーをコードするgBlock配列のデノボ合成を行った(gBlock264)。NarX379~598のコーディング配列は、プラスミドCMV-narX176~598(JH010)からPR4346/PR4747を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドCMV-envZ(pJH001)、gBlock、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-narX379~598::SynZip1(pMZ202):本発明者らは、IDTを介してG4Sリンカー及びSynZip1をコードするgBlock配列のデノボ合成を行った(gBlock265)。NarX379~598のコーディング配列は、プラスミドCMV-narX379~598(pMZ163)からPR4122/PR4747を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドCMV-envZ(pJH001)、gBlock、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-SynZip2::narX379~598(pMZ206):本発明者らは、IDTを介してSynZip2及びG4SリンカーをコードするgBlock配列のデノボ合成を行った(gBlock269)。NarX379~598のコーディング配列は、プラスミドCMV-narX176~598(JH010)からPR4346/PR4747を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドCMV-envZ(pJH001)、gBlock、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-narX379~598::SynZip1(pMZ208):本発明者らは、IDTを介してG4Sリンカー及びSynZip1をコードするgBlock配列のデノボ合成を行った(gBlock270)。NarX379~598のコーディング配列は、プラスミドCMV-narX379~598(pMZ163)からPR4122/PR4748を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドCMV-envZ(pJH001)、gBlock、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-FRB T2098L::CBRC(pMZ211):CBRCを有するFRBの3’断片及びFRBの5’断片を、プラスミドFRB::CBRCからPR4122/PR4541及びPR4346/PR4542を用いてPCR増幅した。プライマーは、(完全なタンパク質セリン/スレオニン-タンパク質キナーゼTOR1と比較して)両方の98位のスレオニン(T)をコードするコドンをロイシン(L)をコードするコドンに交換する変異を導入するように設計された。BamHI及びAgeIで消化されたプラスミドFRB::CBRC、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-FKBP::narX379~598(pMZ214):FKBPをコードする配列を、プラスミドCBRN::FKBPからPR4766/PR4767を用いてPCR増幅した。NarX379~598のコーディング配列は、プラスミドCMV-narX176~598(pJH010)からPR4346/PR4771を用いてPCR増幅した。プライマーは、増幅された断片の間に(G4S)2リンカーを挿入するように設計された。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドCMV-envZ(pJH001)、及びPCR産物の両方は、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-FRB T2098L::narX379~598(pMZ215):FRB T2098Lをコードする配列は、プラスミドCMV-FRB::CBRC(pMZ211)からPR4769/PR4770を用いてPCR増幅した。NarX379~598のコーディング配列は、プラスミドCMV-narX176~598(pJH010)からPR4346/PR4771を用いてPCR増幅した。プライマーは、増幅された断片の間に(G4S)2リンカーを挿入するように設計された。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドCMV-envZ(pJH001)、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
NarL_RE-セルリアン(pMZ219):最小応答要素NarL_REは、プライマーPR4892及びPR4893をアニーリングすることによって形成した。AscIとNdeIとで消化されたプラスミドOmpR_RE-セルリアン(pMZ1)、及びアニーリングされた産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-SynZip1::narX379t~598(pMZ221):SynZip1、G4Sリンカー及びNarX379~383をコードする配列は、プラスミドCMV-SynZip1::NarX379~598(pMZ200)からPR3687/PR4971を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-SynZip2::narX379~598(pMZ222):SynZip2、G4Sリンカー及びNarX379~383をコードする配列は、プラスミドCMV-SynZip2::narX379~598(pMZ206)からPR3687/PR4971を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-SynZip1::narX379~598H399Q(pMZ223):SynZip1及びG4Sリンカーをコードする配列は、プラスミドCMV-SynZip1::narX379~598(pMZ200)からPR4971/PR4973を用いてPCR増幅した。NarX379~598H399Qをコードする配列は、プラスミドCMV-narX H399Q(pEM014)からPR3687/PR4972を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-SynZip2::narX379~598H399Q(pMZ224):SynZip2及びG4Sリンカーをコードする配列は、プラスミドCMV-SynZip2::narX379~598(pMZ206)からPR4971/PR4973を用いてPCR増幅した。NarX379~598H399Qをコードする配列は、プラスミドCMV-narX H399Q(pEM014)からPR3687/PR4972を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-SynZip1::narX379~598N509A(pMZ225):SynZip1をコードする配列は、プラスミドCMV-SynZip1::narX379~598(pMZ200)からPR4971/PR4973を用いてPCR増幅した。NarX379~598N509Aをコードする配列は、プラスミドCMV-narX N509A(pMZ160)からPR3687/PR4972を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-SynZip2::narX379~598N509A(pMZ226):SynZip2をコードする配列は、プラスミドCMV-SynZip2::narX379~598(pMZ206)からPR4971/PR4973を用いてPCR増幅した。NarX379~598N509Aをコードする配列は、プラスミドCMV-narX N509A(pMZ160)からPR3687/PR4972を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-FKBP::narX379~598H399Q (pMZ229):FKBP及び(G4S)2リンカーをコードする配列は、プラスミドCMV-FKBP::narX379~598(pMZ214)からPR4974/PR4973を用いてPCR増幅した。NarX379~598 H399Qをコードする配列は、プラスミドCMV-narX H399Q(pEM014)からPR3687/PR4972を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-FRB T2098L::narX379~598H399Q(pMZ230):FRB T2098L及び(G4S)2リンカーをコードする配列は、プラスミドCMV-FRB T2098L::narX379~598(pMZ215)からPR4975/PR4973を用いてPCR増幅した。NarX379~598 H399Qをコードする配列は、プラスミドCMV-narX H399Q(pEM014)からPR3687/PR4972を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-FKBP::narX379~598 N509A(pMZ231):FKBP及び(G4S)2リンカーをコードする配列は、プラスミドCMV-FKBP::narX379~598(pMZ214)からPR4974/PR4973を用いてPCR増幅した。NarX379~598 N509Aをコードする配列は、プラスミドCMV-narX N509A(pMZ160)からPR3687/PR4972を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-FRB T2098L::narX379~598 N509A(pMZ232):FRB T2098L及び(G4S)2リンカーをコードする配列は、プラスミドCMV-FRB T2098L::narX379~598(pMZ215)からPR4975/PR4973を用いてPCR増幅した。NarX379~598 N509Aをコードする配列は、プラスミドCMV-narX N509A(pMZ160)からPR3687/PR4972を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-narX(pMZ239):NarXをコードする配列は、プラスミドCMV-narX(pJH002)からPR3687/PR4979を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-narX379~598 (pMZ241): narXの3 ’断片は、プラスミドCMV-narX(pJH002)のPR4977/PR3687でPCR増幅した。プライマーは、399位のリン酸化可能なヒスチジンをコードするコドンの上流の20番目のコドンから遺伝子の終わりまでの配列を増幅し、この増幅された配列の前にATG配列を挿入するように設計された。PCR産物、及びAgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)は、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-narX H399Q(pMZ242):NarXをコードする配列は、プラスミドCMV-narX H399Q(pEM014)からPR3687/PR4979を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-narX379~598 H399Q(pMZ244):narXの3’断片は、プラスミドCMV-narX H399Q(pEM014)からPR4977/PR3687を用いてPCR増幅した。プライマーは、399位のリン酸化可能なヒスチジンをコードするコドンの上流の20番目のコドンから遺伝子の終わりまでの配列を増幅し、この増幅された配列の前にATG配列を挿入するように設計された。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-narX N509A(pMZ245):NarXをコードする配列は、プラスミドCMV-narX N509A(pMZ160)からPR3687/PR4979を用いてPCR増幅した。AgeIとXhoIとで消化したプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-narX379~598 N509A(pMZ247):narXの3’断片は、プラスミドCMV-narX N509A(pMZ160)からPR4977/PR3687を用いてPCR増幅した。プライマーは、399位のリン酸化可能なヒスチジンをコードするコドンの上流の20番目のコドンから遺伝子の終わりまでの配列を増幅し、この増幅された配列の前にATG配列を挿入するように設計された。AgeIとXhoIとで消化したプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)、及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-narL(pMZ248):EF1αプロモーターはプラスミドpRA58からPR4732/PR4978を用いてPCR増幅した(Altamuraらl、原稿準備中)。PspOMIとAgeIで消化したプラスミドCMV-narL(pJH004)及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-narL(pMZ249):EF1αプロモーターはプラスミドpRA114からのPR4734/PR4978でPCR増幅した(Altamuraらl、原稿準備中)。PspOMIとAgeIで消化したプラスミドCMV-narL(pJH004)及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-ARRB2::narX379~598(pMZ250):ARRB2をコードする配列は、プラスミドCMV-ARRB2::TEVプロテアーゼ(pBH302)からPR4980/PR4981を用いてPCR増幅した。NarX379~598をコードする配列は、プラスミドCMV-narX(pJH2)からPR3687/PR4982を用いてPCR増幅した。プライマーは、増幅された断片の間にG4Sリンカーを挿入するように設計した。AgeIとXhoIとで消化されたEF1-V1-envZ-mCherryプラスミド(pMZ194)及びPCR産物の両方、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-ARRB2::narX379~598 H399Q(pMZ251):ARRB2をコードする配列は、プラスミドCMV-ARRB2::TEVプロテアーゼ(pBH302)からPR4980/PR4981を用いてPCR増幅した。NarX379~598 H399Qをコードする配列は、プラスミドCMV-narX H399Q(pEM014)からPR3687/PR4982を用いてPCR増幅した。プライマーは、増幅された断片の間にG4Sリンカーを挿入するように設計した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-ARRB2::narX379~598 N509A(pMZ252):ARRB2をコードする配列は、プラスミドCMV-ARRB2::TEVプロテアーゼ(pBH302)からPR4980/PR4981を用いてPCR増幅した。NarX379~598 N509Aをコードする配列は、プラスミドCMV-narX N509A(pMZ160)からPR3687/PR4982を用いてPCR増幅した。プライマーは、増幅された断片の間にG4Sリンカーを挿入するように設計した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-ADRB21~341::AVPR2343~371::narX379~598 H399Q(pMZ257):ADRB21~341::AVPR2343~371をコードする配列は、プラスミドCMV-ADRB21~341::AVPR2343~371::tTA(pBH312)からPR4983/PR4985を用いてPCR増幅した。NarX379~598 H399Qをコードする配列は、プラスミドCMV-narX H399Q(pEM014)からPR3687/PR4982を用いてPCR増幅した。プライマーは、増幅された断片の間にG4Sリンカーを挿入するように設計した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-ADRB21~341::AVPR2343~371::narX379~598 N509A(pMZ258):ADRB21~341::AVPR2343~371をコードする配列は、プラスミドCMV-ADRB21~341::AVPR2343~371::tTA(pBH312)からPR4983/PR4985を用いてPCR増幅した。NarX379~598 N509Aをコードする配列は、プラスミドCMV-narX N509A(pMZ160)からPR3687/PR4982を用いてPCR増幅した。プライマーは、増幅された断片の間にG4Sリンカーを挿入するように設計した。AgeIとXhoIとで消化されたプラスミドEF1α-V1-envZ-mCherry(pMZ194)及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
tTA_RE-セルリアン(pMZ290):tTAによって制御されるプロモーターは、プラスミドtTA_RE-mCherry(pIM003)からPR5226/PR5227を用いてPCR増幅した。AscI及びAgeIで消化されたプラスミドDcuR_RE-セルリアン(pMZ259)及びPCR産物を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-ARRB2::TEVプロテアーゼ(pMZ291):ARRB2283~409及びTEVプロテアーゼをコードする配列は、プラスミドCMV-ARRB2::TEVプロテアーゼ(pBH302)からPR5228/PR5229を用いてPCR増幅した。bGH poly(A)シグナルの配列は、プラスミドEF1α-V1-ARRB2::narX379~598(pMZ250)からPR5230/PR5231を用いてPCR増幅した。BsaIとAvrIIとで消化されたプラスミドEF1-V1-ARRB2::narX379~598(pMZ250)及びPCR産物の両方を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
EF1α::iRFP(pCS184):CMV-iRFP(pCS12)のiRFPコーディング配列をPR2258/PR2259を用いてPCR増幅した。BmtIとXbaIとで消化したプラスミドEF1α::citrine(pRA001、Altamuraら、原稿準備中)及びPCR産物を、ライゲーションミックスを使用してアセンブルした。
EF1α-V1-ADRB21~341::AVPR2343~371::tTA(pBH292):ADRB2254~341 AVPR2343~371及びtTAをコードする配列を、プラスミドCMV-ADRB21~341::AVPR2343~371::tTA(pBH312)からPR5232/PR5233を用いてPCR増幅した。BglIIとXhoIとで消化したプラスミドEF1α-V1-ADRB21~341::AVPR2343~371::narX379~598 H399Q(pMZ257)及びPCR産物を、ギブソンミックスを用いてアセンブルした。
CMV-ARRB2::TEVプロテアーゼ(pBH302):本発明者らは、2つのgBlock(gBlock112及びgBlock113)を有するTEVプロテアーゼと融合したβ-アレスチン-2をコードするgBlock配列のIDTを介するデノボ合成を行った。NotIとEcoRIとで消化したプラスミドpZsYellow1-N1(Clontech 632445)及び該gBlockを、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-OPRK11~345::AVPR2343~371::tTA(pBH309):本発明者らは、IDTを介して、KOR-1をコードするgBlock(gBlock114)配列と、tTAに融合したV2RをコードするgBlock(gBlock115)配列とをデノボ合成した。KOR-11~345をコードする配列を、gBlock114からPR2442/PR2443を用いてPCR増幅した。XhoIとMfeIとで消化したプラスミドpZsYellow1-N1(Clontech 632445)、PCR産物及びgBlock115を、ギブソンミックスを使用してアセンブルした。
CMV-ADRB21~341::AVPR2343~371::tTA(pBH312):IDTを介して、本発明者らは、ベータ-2アドレナリン受容体をコードするgBlock(gBlock118)配列のデノボ合成を行った。ADRB21~341をコードする配列を、gBlock118からPR2442/PR2444を用いてPCR増幅した。XhoIとBssHIIとで消化したプラスミドCMV-OPRK11~345::AVPR2343~371::tTA(pBH309)、及びPCR産物を、ギブソンミックスを用いてアセンブルした。
CMV-narX176~598(pJH010):narXの3’断片は、CMV-narX(pJH002)からPR1021/PR1023を用いてPCR増幅した。プライマーは、176位のアラニンをコードするコドンから該遺伝子の末端までのNarXの配列を増幅し、この増幅された配列の前にATG配列を挿入するように設計した。PCR産物及びCMV-narX(pJH002)をXhoIとAgeIとで消化した。次いで、この2つの消化産物は一緒にライゲーションした。
以下のプラスミドは以前から報告されていた:CMV-envZ(pJH001)、CMV-narX (pJH002)、CMV-ompR(pJH003)、CMV-narL(pJH004)、OmpR_RE-AmCyan(pJH008)、CMV-envZ_cyt(pJH009)、CMV-envZ H243V(pEM013)、CMV-narX H399Q(pEM014)及びEnvZ-GGGGS-mCherry(pEM017)(Hansen,J.ら,Proc Natl Acad Sci U S A 111,15705-15710(2014))。CBRN::FKBP、及びFRB::CBRC(Schramm,A.ら,Int J Mol Sci 19(2018))。Ef1α-mセルリアン(pKH024)、Ef1α-シトリン(pKH025)Ef1α-mCherry(pKH026)、及びJunk-DNA(pBH265)(Prochazka,ら,Nat Commun 5,4729(2014))。pTRE双方向性mCherry-pA(pIM003)(Angelici,B.,ら,Cell Rep 16,2525-2537(2016))。プラスミドCMV-iRFP(pCS12)は、Addgene社から入手した(プラスミド31857(Filonov,G.S.ら,Angewandte Chemie International Edition 51,1448-1451(2012)))。
細胞培養
本研究の実験は、Life technology社から購入したHEK293において実行した(カタログ番号11631~017)。細胞を、10%のFBS(Sigma-Aldrich;カタログ番号F9665)及び1%ペニシリン/ストレプトガミン溶液(Sigma- Aldrich、カタログ番号P4333)を補充したDMEM(Gibco、Life Technologies;カタログ番号41966~052)中で5%のCOにて37℃で培養した。分割は、0.25%のトリプシン-EDTA(Gibco、Life Technologies;カタログ番号25200~072)を使用して3~4日ごとに実行した。培養物は最大2ヶ月間増殖させた後、新たな細胞ストックに交換した。
トランスフェクション
すべてのトランスフェクションは、Lipofectamine2000トランスフェクション試薬(Life Technologies;カタログ番号11668027)を使用して実施した。すべてのトランスフェクションは24ウェルプレート(Thermo Scientific Nunc;NC-142475)で行い、400ngのDNAをトランスフェクトした。トランスフェクションの24時間前に、500μlのDMEMにウェルあたり50000個の密度で細胞を播種した。各試料のプラスミドは、補足表3~18に示すとおり混合し、最終容量を50μlにするために、Opti-MEM I還元血清(Gibco、Life Technologiesカタログ番号31985~962)の容量を用いて完成させた。1.5μlのLipofectamine2000を試料あたり50μlのOpti-MEM Iで希釈し、最終容量を3.75:1のμl 試薬/μg DNAの比にした。少なくとも5分間のインキュベーション後、希釈したLipofectamineを混合したDNA試料に添加した。得られた混合物を穏やかにボルテックスすることにより簡単に混合し、細胞に添加する前に室温で20分間インキュベートした。DNAを細胞に添加した4時間後、培地を取り除き、500μlの新しい培地と交換した。必要に応じて、試験される化学物質5μlを培地に添加した。以下に示すとおり、所望の最終濃度の100倍の異なるストック溶液を調製した。
A/Cヘテロ二量体(Clontech;カタログ番号635057)ストック溶液をエタノール(Honeywell;カタログ番号02860)で調製した:250μM、50μM、20μM、8μM、3.2μM、1.28μM、512nM、205nM、81.9nM、32.8nM、13.1nM、5.24nM、1.04nM。
プロカテロール(Sigma;カタログ番号P9180~10MG)ストック溶液をDMSO(Sigma;カタログ番号D4540、BCBT0803)で調製した:1mM、286μM、81.6μM、23.3μM、10μM、6.6μM、1.9μM、544nM、155nM、44.4nM、及び12.7nM。
イソプロテレノール(Sigma;カタログ番号I6504)ストック溶液をDMSO(Sigma;カタログ番号D4540)で調製した:1mM、286μM、81.6μM、23.3μM、6.6μM、1.9μM、544nM、155nM、44.4nM、及び12.7nM。
クレンブテロール(Sigma;カタログ番号C5423)ストック溶液をDMSO(Sigma;カタログ番号D4540)で調製した:1mM、286μM、81.6μM、23.3μM、6.6μM、1.9μM、544nM、155nM、44.4nM、及び12.7nM。
プロプラノロール(Sigma;カタログ番号P0884)ストック溶液を水で調製した(Invitrogen;カタログ番号10977-035):1mM、286μM、81.6μM、23.3μM、6.6μM、1.9μM、544nM、155nM、44.4nM、及び12.7nM。
顕微鏡検査
顕微鏡画像はトランスフェクションの48時間後に撮影した。本発明者らは、画像取得時に37℃に保持される機械化されたステージ及び温度制御チャンバーを備えた株式会社ニコンのエクリプスTi顕微鏡を使用した。励起光は、株式会社ニコンのIntensiLight C-HGFI水銀ランプによって生成され、最適化されたSemrockフィルターキューブのセットでフィルター処理した。得られた画像は、10倍の対物レンズを使用して浜松ホトニクス株式会社のORCA R2カメラによって収集した。各Semrockキューブは、励起フィルター、ダイクロイックミラー、及び発光フィルターから組み立てられている。異なる蛍光タンパク質間のクロストークを最小限に抑えるために、本発明者らは以下の設定を使用した:セルリアン;CFP HC(HC438/24、BS458、HC483/32)、mCherry;TxRed HC(HC624/40、BS593、HC562/40)。画像は、セルリアンとmCherryとの40ミリ秒の露光で取得した。取得した画像は、可視化を向上させるために均一なコントラスト強調を実行するImageJソフトウェアによって処理した。
フローサイトメトリー
トランスフェクションの48時間後、培地を除去し、細胞を200μlのStemPro(商標)Accutase(商標)細胞解離試薬(Gibco、カタログ番号A11105~01)を用いて37°Cで5分間インキュベートすることにより、FACS分析用に細胞を調製した。インキュベーションの後、プレートを氷上に移した。可能な細胞損傷を回避するために、試料を連続したバッチで調製し、単一試料が1時間を超えて氷上に保持されないようにした。異なる蛍光レポーター間のクロストークを最小限に抑える励起と発光との組み合わせでBD LSR Fortessa IIセルアナライザーを使用して調製した試料を測定した。セルリアンは445nmレーザー及び473/10nm発光フィルターで測定し、mCherryは600nmロングパスフィルターと610/20発光フィルターを合わせた561nm励起レーザーで測定した。セルリアン及びmCherryは、それぞれ、すべての実験でPMT電圧330及び310で測定した。SPHERO RainBowキャリブレーション粒子(Spherotech;カタログ番号RCP-30-5A、BD)を使用して、一定のデバイス性能を確認した。
データ分析
一般的な棒グラフのフローサイトメトリーデータ分析は、FlowJoソフトウェアを使用して実行した。この研究では、正規化された発現単位(セルリアン、基準単位)として示されるとおり、棒グラフの蛍光値は以下のように計算される。生細胞は、前方及び側方散乱の読み取り値に基づいてゲートされる。この集団から、単一細胞が、前方散乱領域及び前方散乱高さに基づいてゲートされる。このゲート内で、セルリアン陽性の細胞は、この対照試料の細胞の99.9%が選択されたゲートの外に落ちるように、陰性対照に基づいてゲートされる。各セルリアン陽性細胞について、蛍光強度の平均値を計算し、陽性細胞の頻度を乗じる。この値は、試料内の総レポーターシグナルの測定値として使用され、総強度(TI)と定義できる。セルリアンのTIは、mCherry陽性細胞のTIによって正規化される(構成的トランスフェクション対照)。したがって、相対式は次のとおりである:基準単位のレポーター強度=[平均(レポーター細胞中のレポーター)×頻度(レポーター細胞)]/[平均(トランスフェクションマーカー細胞中のトランスフェクションマーカー)×頻度(トランスフェクションマーカー細胞)]。
配列
以下の配列が、テキスト形式で本明細書と共に提出された配列プロトコルと異なる場合は、以下の配列が優先される。
Figure 2022513352000002
Figure 2022513352000003
Figure 2022513352000004
Figure 2022513352000005
Figure 2022513352000006
Figure 2022513352000007
Figure 2022513352000008
合成プロモーターの配列を以下の表に示す(下線はRR DNA結合部位を示し、斜体文字はTATAボックスを示す。開始コドンは太字で示す)。
Figure 2022513352000009
プロモーター CMV、EF1α、EF1α-V1の配列
>CMVプロモーター(配列番号3)
gcgttgacattgattattgactagttattaatagtaatcaattacggggtcattagttcatagcccatatatggagttccgcgttacataacttacggtaaatggcccgcctggctgaccgcccaacgacccccgcccattgacgtcaataatgacgtatgttcccatagtaacgccaatagggactttccattgacgtcaatgggtggagtatttacggtaaactgcccacttggcagtacatcaagtgtatcatatgccaagtacgccccctattgacgtcaatgacggtaaatggcccgcctggcattatgcccagtacatgaccttatgggactttcctacttggcagtacatctacgtattagtcatcgctattaccatggtgatgcggttttggcagtacatcaatgggcgtggatagcggtttgactcacggggatttccaagtctccaccccattgacgtcaatgggagtttgttttggcaccaaaatcaacgggactttccaaaatgtcgtaacaactccgccccattgacgcaaatgggcggtaggcgtgtacggtgggaggtctatataagcagagctctctggctaact
>EF1α(配列番号4)
GCTCCGGTGCCCGTCAGTGGGCAGAGCGCACATCGCCCACAGTCCCCGAGAAGTTGGGGGGAGGGGTCGGCAATTGAACCGGTGCCTAGAGAAGGTGGCGCGGGGTAAACTGGGAAAGTGATGTCGTGTACTGGCTCCGCCTTTTTCCCGAGGGTGGGGGAGAACCGTATATAAGTGCAGTAGTCGCCGTGAACGTTCTTTTTCGCAACGGGTTTGCCGCCAGAACACAGGTAAGTGCCGTGTGTGGTTCCCGCGGGCCTGGCCTCTTTACGGGTTATGGCCCTTGCGTGCCTTGAATTACTTCCACGCCCCTGGCTGCAGTACGTGATTCTTGATCCCGAGCTTCGGGTTGGAAGTGGGTGGGAGAGTTCGAGGCCTTGCGCTTAAGGAGCCCCTTCGCCTCGTGCTTGAGTTGAGGCCTGGCCTGGGCGCTGGGGCCGCCGCGTGCGAATCTGGTGGCACCTTCGCGCCTGTCTCGCTGCTTTCGATAAGTCTCTAGCCATTTAAAATTTTTGATGACCTGCTGCGACGCTTTTTTTCTGGCAAGATAGTCTTGTAAATGCGGGCCAAGATCTGCACACTGGTATTTCGGTTTTTGGGGCCGCGGGCGGCGACGGGGCCCGTGCGTCCCAGCGCACATGTTCGGCGAGGCGGGGCCTGCGAGCGCGGCCACCGAGAATCGGACGGGGGTAGTCTCAAGCTGGCCGGCCTGCTCTGGTGCCTGGCCTCGCGCCGCCGTGTATCGCCCCGCCCTGGGCGGCAAGGCTGGCCCGGTCGGCACCAGTTGCGTGAGCGGAAAGATGGCCGCTTCCCGGCCCTGCTGCAGGGAGCTCAAAATGGAGGACGCGGCGCTCGGGAGAGCGGGCGGGTGAGTCACCCACACAAAGGAAAAGGGCCTTTCCGTCCTCAGCCGTCGCTTCATGTGACTCCACGGAGTACCGGGCGCCGTCCAGGCACCTCGATTAGTTCTCGAGCTTTTGGAGTACGTCGTCTTTAGGTTGGGGGGAGGGGTTTTATGCGATGGAGTTTCCCCACACTGAGTGGGTGGAGACTGAAGTTAGGCCAGCTTGGCACTTGATGTAATTCTCCTTGGAATTTGCCCTTTTTGAGTTTGGATCTTGGTTCATTCTCAAGCCTCAGACAGTGGTTCAAAGTTTTTTTCTTCCATTTCAGGTGTCGTGA
>EF1α-V1(配列番号5)
ttaagctcgggcccTGGGCGGGATTCGTCTTGGGCGGGATCCTTGTCCACGTGATCGGGGGAGGGACTTTCCCGCTGGAGTGACTCATCTAGCCCACGTGATCTTCATGCCACGTGATCGATATGGGGACTTTCCTGACTCCCACGTGATCGCACCCCCACGTGATCCCGTAAGGGACTTTCCCTACTTTGCCTAGAGAAGGTGGCGCGGGGTAAACTGGGAAAGTGATGTCGTGTACTGGCTCCGCCTTTTTCCCGTGCTCAGGGGAGAACCGTATATAAGTGCAGTAGTCGCCGTGAACGTTCTTTTTCGCAACGTTAACTAGCACAGAACACAGGTAAGTGCCGTGTGTGGTTCCCGCGGGCGGCGACGGGGCCCGTGCCCACGTGATCAGGAGTTGGGCGGGATGTTATGAGTGACTCACGCCATCCACGTGATCTCAGACGGGACTTTCCATATTAAGTGACTCAGGATAAGGGACTTTCCCTACGGCCACGTGATCTCTTTTTGGGCGGGATGAGATTGGGACTTTCCTGTCCTGGGACTTTCCTACAGTTCAAACTCGACCACGTGATCTTATGACTGACGGGCGGGTGAGTCACCCACGGTGGCATGGGGGACTTTCCTTTAGGCGTTCATGTGACTCCACGGACAAGCCTCAGACAGTGGTTCAAAGTTTTTTTCTTCCATTTCAGGTGTCGTGAa
narLの配列:
>NarL(配列番号6)
MSNQEPATILLIDDHPMLRTGVKQLISMAPDITVVGEASNGEQGIELAESLDPDLILLDLNMPGMNGLETLDKLREKSLSGRIVVFSVSNHEEDVVTALKRGADGYLLKDMEPEDLLKALHQAAAGEMVLSEALTPVLAASLRANRATTERDVNQLTPRERDILKLIAQGLPNKMIARRLDITESTVKVHVKHMLKKMKLKSRVEAAVWVHQERIF
VP48の配列
>VP48(配列番号7)
GPADALDDFDLDMLPADALDDFDLDMLPADALDDFDLDMLPG
EnvZ180~450、EnvZ223~450、NarX176~598、及びNarX379~598のaa配列は以下に示す。リン酸化可能なヒスチジンは下線斜体で示し、ATP結合ドメインに重要なアスパラギンは太字下線で示す。
Figure 2022513352000010
NarX379~598の変異型バージョンのaaでは、変異型のaaを太字下線で示す。
Figure 2022513352000011

Claims (28)

  1. 細胞、特に哺乳類細胞、より特にヒト細胞であって、
    - DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列、
    - DHpドメイン及びCAドメインを含む前記ヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列、及び
    - 前記第1又は前記第2の変異型の前記DHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列、
    を含む、
    前記細胞。
  2. 前記第1の変異型及び/又は前記第2の変異型は、前記ヒスチジンキナーゼの膜貫通ドメインを含まない、請求項1に記載の細胞。
  3. - 前記第1の変異型は、前記ヒスチジンキナーゼの機能的伝達ドメイン及び/又は機能的センサードメインを含まない、及び/又は
    - 前記第2の変異型は、前記ヒスチジンキナーゼの機能的伝達ドメイン及び/又は機能的センサードメインを含まない、
    請求項1又は2に記載の細胞。
  4. 前記応答制御タンパク質は、エフェクタードメインに融合したレシーバードメインを含み、前記レシーバードメインは、前記第1又は前記第2の変異型の前記DHpドメインによってリン酸化可能であり、かつ前記エフェクタードメインは、リン酸化されたレシーバードメインによって活性化可能であるか、又は阻害可能である、請求項1~3のいずれか一項に記載の細胞。
  5. - 前記エフェクタードメインは、転写活性化ドメインであり、
    - 前記細胞は、前記転写活性化ドメインによって認識可能である誘導性プロモーターの制御下の目的の遺伝子を含む第4の核酸を含み、
    前記転写活性化ドメインの活性化により、前記目的の遺伝子の発現が誘導される、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の細胞。
  6. 前記目的の遺伝子は、目的のタンパク質又は目的のRNAをコードし、特に前記目的のタンパク質は、発光タンパク質である、請求項5に記載の細胞。
  7. - 前記第1及び前記第2の変異型は、EnvZキナーゼの変異型であり、前記応答制御タンパク質は、OmpR応答制御タンパク質を含むか、又はそれである、又は
    - 前記第1及び前記第2の変異型は、NarXキナーゼの変異型であり、前記レシーバードメインは、NarL応答制御タンパク質(配列番号6)を含むか、又はそれであり、かつ前記エフェクタードメインは、VP16転写活性化ドメイン(Vp48、配列番号7)であるか、又はそれを含む、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の細胞。
  8. 前記第1又は前記第2の変異型は、EnvZ180~450(配列番号8)、EnvZ223~450(配列番号9)、NarX176~598(配列番号10)及びNarX379~598(配列番号11)から選択される変異型であるか、又はそれを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の細胞。
  9. 前記誘導性プロモーターは、OmpRプロモーター(配列番号1)、及びNarL-RE(配列番号2)から選択される、請求項5~8のいずれか一項に記載の細胞。
  10. 前記第1の核酸配列及び/又は前記第2の核酸配列及び/又は前記第3の核酸配列は、前記細胞のコドンの使用に向けて最適化されている、請求項1~9のいずれか一項に記載の細胞。
  11. 前記第1の核酸配列及び/又は前記第2の核酸配列及び/又は前記第3の核酸配列は、構成的プロモーターの転写制御下にある、請求項1~10のいずれか一項に記載の細胞。
  12. 前記構成的プロモーターは、CMV(配列番号3)、EF1α(配列番号4)、及びEF1α-V1(配列番号5)から選択される、請求項11に記載の細胞。
  13. 前記第1の変異型及び前記第2の変異型は、同一である、請求項1~12のいずれか一項に記載の細胞。
  14. 前記ヒスチジンキナーゼは、トランスリン酸化ファミリーに属する、請求項1~13のいずれか一項に記載の細胞。
  15. - 前記第1の変異型は、前記ヒスチジンキナーゼの前記第1又は前記第2の変異型の前記CAドメインによってアクセス可能なヒスチジン残基を含まないDHpドメインを含み、及び/又は
    - 前記第2の変異型は、ATPを結合できないCAドメインを含む、
    請求項1~14のいずれか一項に記載の細胞。
  16. - 前記第1の変異型は、変異型NarX379~598(H399Q)(配列番号12)又はNarX176~598(H399Q)であるか、又はそれを含み、及び/又は
    - 前記第2の変異型は、変異型NarX379~598(N509A)(配列番号13)又はNarX176~598(N509A)であるか、又はそれを含む、
    請求項1~15のいずれか一項に記載の細胞。
  17. 前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとの特異的な結合は、前記第1及び/又は前記第2のポリペプチドによって特異的に認識可能なリガンドによって誘発可能である、請求項1~16のいずれか一項に記載の細胞。
  18. 前記第1のポリペプチドは、受容体であるか、又はそれを含み、かつ前記第2のポリペプチドは、前記受容体の結合パートナーであるか、又はそれを含み、前記受容体と前記結合パートナーとの結合は、前記受容体によって認識可能な前記リガンドによって誘発可能である、請求項17に記載の細胞。
  19. 前記受容体は、膜貫通受容体であり、かつ前記結合パートナーは、細胞質タンパク質である、請求項18に記載の細胞。
  20. - 前記第1のポリペプチドは、Gタンパク質共役型受容体からなるか、又はそれを含み、かつ第2のポリペプチドは、前記Gタンパク質共役型受容体の細胞質リガンド、特にβ-アレスチンからなるか、又はそれを含み、又は
    - 前記第1のポリペプチドは、T細胞受容体からなるか、又はそれを含み、かつ前記第2のポリペプチドは、ZAP-70であるか、又はそれを含む、
    請求項1~19のいずれか一項に記載の細胞。
  21. 前記目的の遺伝子は、細胞の機能又は内部状態に影響を与える免疫タンパク質、特にサイトカイン若しくは抗体、又はマイクロRNAをコードする、請求項5~20のいずれか1項に記載の細胞。
  22. 前記細胞は、哺乳類細胞、特にヒト細胞である、請求項1~21のいずれか一項に記載の細胞。
  23. タンパク質-タンパク質相互作用を評価するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
    - 請求項1~22のいずれか一項に記載の細胞を提供する工程であり、前記細胞は、
    ● DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列、
    ● DHpドメイン及びCAドメインを含む前記ヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列、及び
    ● 前記第1又は前記第2の変異型の前記DHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列、
    を含む、前記工程、及び
    - 前記応答制御タンパク質の活性を決定する工程、
    を含み、
    前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとの特異的な結合により、前記第1又は第2の変異型の前記CAドメインが前記第1又は第2の変異型の前記DHpドメインをリン酸化し、そして前記第1の変異型及び/又は第2の変異型の前記DHpドメインによるリン酸化によって、前記応答制御タンパク質の活性が調節されるように、特に活性化若しくは阻害されるように、前記第1の変異型と前記第2の変異型とが二量体化する、
    前記方法。
  24. タンパク質-タンパク質相互作用に対する化合物の作用を評価するための方法であって、前記方法は以下の工程:
    - 請求項1~22のいずれか一項に記載の細胞を提供する工程であって、前記細胞は、
    ● DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列、
    ● DHpドメイン及びCAドメインを含む前記ヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列、及び
    ● 前記第1又は前記第2の変異型の前記DHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列、
    を含む、前記工程、及び
    - 前記細胞を化合物と接触させる工程、及び
    - 前記応答制御タンパク質の活性を決定する工程、
    を含み、
    前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとの特異的な結合により、前記第1又は第2の変異型の前記CAドメインが前記第1又は第2の変異型の前記DHpドメインをリン酸化し、そして前記第1の変異型及び/又は第2の変異型の前記DHpドメインによるリン酸化によって、前記応答制御タンパク質の活性が調節されるように、特に活性化若しくは阻害されるように、前記第1の変異型と前記第2の変異型とが二量体化し、かつ
    前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとの前記特異的な結合に対する前記化合物の作用は、前記応答制御タンパク質の前記活性によって決定される、
    前記方法。
  25. 刺激に応答して所望の応答を引き出すための方法であって、前記方法は、以下の工程:
    - 請求項1~22のいずれか一項に記載の細胞を提供する工程であって、前記細胞は、
    ● DHpドメイン及びCAドメインを含むヒスチジンキナーゼの第1の変異型のN末端に融合した第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列、
    ● DHpドメイン及びCAドメインを含む前記ヒスチジンキナーゼの第2の変異型のN末端に融合した第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列、
    ここで、前記第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの特異的な結合は、前記刺激によって誘発され、及び
    ● 前記第1又は前記第2の変異型の前記DHpドメインによって特異的にリン酸化可能な応答制御タンパク質をコードする第3の核酸配列、
    を含み、
    ここで、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとの特異的な結合により、前記第1又は第2の変異型の前記CAドメインが前記第1又は第2の変異型の前記DHpドメインをリン酸化し、そして前記第1の変異型及び/又は第2の変異型の前記DHpドメインによるリン酸化によって前記応答制御タンパク質の活性が調節されるように、前記第1の変異型と前記第2の変異型とが二量体化する、
    前記工程、
    - 前記細胞を前記刺激に暴露する工程であり、前記所望の応答は、前記応答制御タンパク質の活性によって媒介される、又は前記応答制御タンパク質の活性である、前記工程、
    を含む、前記方法。
  26. - 前記応答制御タンパク質は、エフェクタードメインに融合したレシーバードメインを含み、前記レシーバードメインは、前記第1又は第2の変異型の前記DHpドメインによってリン酸化可能であり、かつ前記エフェクタードメインは、リン酸化されたレシーバードメインによって活性化可能であり、
    - 前記エフェクタードメインは、転写活性化ドメインであり、
    - 前記細胞は、前記転写活性化ドメインによって認識可能である誘導性プロモーターの制御下の目的の遺伝子をコードする第4の核酸配列をさらに含み、
    前記転写活性化ドメインの活性化により、前記目的の遺伝子の発現が誘導される、
    請求項23~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. - 前記目的の遺伝子の発現産物の存在は、前記応答制御タンパク質の活性として決定され、又は
    - 前記目的の遺伝子の発現産物は、前記所望の応答であるか、又は前記所望の応答を媒介する、
    請求項26に記載の方法。
  28. 哺乳類細胞、特にヒト細胞をトランスフェクション又はトランスダクションするために特に適したベクターであって:
    - 請求項1~22のいずれか一項に記載のとおりの第1の核酸配列、
    - 請求項1~22のいずれか一項に記載のとおりの第2の核酸配列、
    - 請求項1~22のいずれか一項に記載のとおりの第3の核酸配列、及び
    - 任意に、請求項5~22のいずれか一項に記載のとおりの第4の核酸配列
    を含む、前記ベクター。
JP2021545328A 2018-10-15 2019-10-15 タンパク質-タンパク質相互作用をトランスダクションするための新規の方法 Pending JP2022513352A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18200357.4 2018-10-15
EP18200357 2018-10-15
PCT/EP2019/077962 WO2020078996A1 (en) 2018-10-15 2019-10-15 Novel method for transducing protein-protein interactions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022513352A true JP2022513352A (ja) 2022-02-07

Family

ID=63857796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545328A Pending JP2022513352A (ja) 2018-10-15 2019-10-15 タンパク質-タンパク質相互作用をトランスダクションするための新規の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210340526A1 (ja)
EP (1) EP3867360A1 (ja)
JP (1) JP2022513352A (ja)
KR (1) KR20210080408A (ja)
CN (1) CN112867791A (ja)
AU (1) AU2019361227A1 (ja)
CA (1) CA3116236A1 (ja)
WO (1) WO2020078996A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220169831A (ko) 2021-06-21 2022-12-28 주식회사 엘지에너지솔루션 가스 배출 경로를 개선한 배터리 팩

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063522A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 国立大学法人東北大学 Ebd及びhkd含有融合ペプチド及び当該ペプチドを発現する形質転換体
WO2018146484A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-16 University Of Portsmouth Higher Education Corporation Screening method and kit to detect receptor activation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008060776A2 (en) * 2006-10-03 2008-05-22 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Atap peptides, nucleic acids encoding the same and associated methods of use
CA2688145C (en) * 2007-06-19 2016-10-04 Emory University A method of treating abnormal angiogenesis via the bai family of proteins and their protein fragments
WO2016201106A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 Massachusetts Institute Of Technology Synthetic hybrid receptor and genetic circuit in bacteria to detect enteric pathogenic microorganisms

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063522A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 国立大学法人東北大学 Ebd及びhkd含有融合ペプチド及び当該ペプチドを発現する形質転換体
WO2018146484A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-16 University Of Portsmouth Higher Education Corporation Screening method and kit to detect receptor activation

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 27, no. 6, JPN6023036074, 2017, pages 1106 - 1111, ISSN: 0005145003 *
JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, vol. 168, JPN6023036073, 2013, pages 560 - 566, ISSN: 0005145002 *
PNAS, vol. 111, no. 44, JPN6023036075, 4 November 2014 (2014-11-04), pages 15705 - 15710, ISSN: 0005145004 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019361227A1 (en) 2021-04-01
US20210340526A1 (en) 2021-11-04
EP3867360A1 (en) 2021-08-25
WO2020078996A1 (en) 2020-04-23
CN112867791A (zh) 2021-05-28
KR20210080408A (ko) 2021-06-30
CA3116236A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7541450B2 (en) Ligand-dependent protein splicing
JP4262778B2 (ja) 生体分子相互作用を検出するためのタンパク質断片相補性アッセイ
JP4734498B2 (ja) タンパク質−タンパク質相互作用を解析する方法
US11053300B2 (en) Membrane span-kinase fusion protein and the uses thereof
KR101636306B1 (ko) 프로테아제 활성화된 리포터를 사용한 단백질-단백질 상호작용 조절 분자의 확인 방법
Sawma et al. Evidence for new homotypic and heterotypic interactions between transmembrane helices of proteins involved in receptor tyrosine kinase and neuropilin signaling
DK2681319T3 (en) CHINESE SUBSTRATE SENSOR
JP2022513352A (ja) タンパク質-タンパク質相互作用をトランスダクションするための新規の方法
US8148110B2 (en) Detection of molecular interactions by β-lactamase reporter fragment complementation
US10760072B2 (en) In vivo detection of proteins interaction based on adenylate cyclase hybrid system
WO2007032793A1 (en) Multiplex array useful for assaying protein-protein interaction
WO2003058197A2 (en) Detection of molecular interactions by beta-lactamase reporter fragment complementation
JP3643288B2 (ja) G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法
WO2016038750A1 (ja) 分割型組換えルシフェラーゼ及びそれを用いた解析方法
Boxy An interactomic study of the β₂-adrenergic receptor
WO2000061745A1 (fr) Procede de criblage de ligand de proteine gr et procede d'expression du clonage de la proteine gr
Kumaş Detecting g-protein coupled receptor interactions using enhanced green fluorescent protein reassembly
Björklund Microtubule associated proteins 1B and 1S: interactions with NR1 and NR3A
JP2001521619A (ja) レポーターサブユニット相補による分子相互作用の検出
Lamb Investigation of GLUT4 sorting into the insulin responsive compartment: a role for ubiquitination and deubiquitination.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409