JP2022512401A - ハーボキシジエンスプライシング調節薬抗体-薬物コンジュゲート及びその使用方法 - Google Patents
ハーボキシジエンスプライシング調節薬抗体-薬物コンジュゲート及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022512401A JP2022512401A JP2021533540A JP2021533540A JP2022512401A JP 2022512401 A JP2022512401 A JP 2022512401A JP 2021533540 A JP2021533540 A JP 2021533540A JP 2021533540 A JP2021533540 A JP 2021533540A JP 2022512401 A JP2022512401 A JP 2022512401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- drug conjugate
- compound
- antigen
- neoantigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C*(C)N(C)C=CCN Chemical compound C*(C)N(C)C=CCN 0.000 description 54
- RPBXXDZIMAICBK-IHWYPQMZSA-N CC(/C=C\COCCOC(N(CC1)CC1N)=O)O Chemical compound CC(/C=C\COCCOC(N(CC1)CC1N)=O)O RPBXXDZIMAICBK-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- WOHRGNOPFQKVGT-UHFFFAOYSA-N CC(NC(CCCCNC(N1CCCCC1)=O)C(OC)=O)=O Chemical compound CC(NC(CCCCNC(N1CCCCC1)=O)C(OC)=O)=O WOHRGNOPFQKVGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOGJQOJCIDKIHS-UHFFFAOYSA-N CC1[IH]CCC=C1 Chemical compound CC1[IH]CCC=C1 YOGJQOJCIDKIHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVWSYGFSYMWUFO-KKABEZFDSA-N CC[C@@H](CC[C@@H]1C)O[C@@H]1/C(/C)=C/C=C/C(CC(C)(C)O[C@H](C)[C@H](C)O)=C Chemical compound CC[C@@H](CC[C@@H]1C)O[C@@H]1/C(/C)=C/C=C/C(CC(C)(C)O[C@H](C)[C@H](C)O)=C LVWSYGFSYMWUFO-KKABEZFDSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0011—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0011—Cancer antigens
- A61K39/001102—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K39/001103—Receptors for growth factors
- A61K39/001106—Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ErbB4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39558—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/65—Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6855—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6857—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from lung cancer cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6867—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of a blood cancer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6869—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of the reproductive system: ovaria, uterus, testes, prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
- C07D407/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
- C12Q1/6886—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Yは、O、S、NR6、及びCR6R7から選択され;
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R4は、水素、C1~C6アルキル基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、及び-C(=O)-NR6R7から選択され;
R5は、水素、ヒドロキシル、-CH2-OH、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、-O-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、及び-NR6-C(=O)-NR6R7から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され、及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R9は、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され;
R10は、H及びC1~C6アルキル基から選択され、
ここでR9及びR10は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、-NH2、-NH-(C1~C3アルキル)、及び-N-(C1~C3アルキル)2から独立に選択される0~3個の基で置換され、及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R11は、
(式中、*は、R11が化合物の残りの部分に結合する点を表す)から選択され;
R12及びR13は、各々独立に、H及びメチルから選択され;及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Xは、ヒドロキシル又はNR6R7であり;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、-C(=O)-O-R8、-(C1~C6アルキル)-O-C(=O)-R8、及び-(C1~C6アルキル)-NH-C(=O)-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され、及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Zは、NR9及びOから選択され;
R9は、水素及びC1~C6アルキル基から選択され;
R10及びR11は、各々独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;
R12は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR9、R10、R11、及びR12は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、及びC1~C3ハロアルキル基から選択される0又は1個の基で置換され;
tは、1、2、3、4、5、及び6から選択される整数であり;及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R13は、
(式中、*は、R13が化合物の残りの部分に結合する点を表す)から選択され;
R14及びR15は、各々独立に、水素及びメチルから選択され;及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;及び
R9は、H、
から選択され;
ここでR1、R2、R3、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され、
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはなく;及び
式中、*は、R9が化合物の残りの部分に結合する点を表す]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Yは、O、S、NR6、及びCR6R7から選択され;
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R4は、水素、C1~C6アルキル基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、及び-C(=O)-NR6R7から選択され;
R5は、水素、ヒドロキシル、-CH2-OH、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、-O-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、及び-NR6-C(=O)-NR6R7から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換される]が開示される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R9は、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され;及び
R10は、H及びC1~C6アルキル基から選択され、
ここでR9及びR10は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、-NH2、-NH-(C1~C3アルキル)、及び-N-(C1~C3アルキル)2から独立に選択される0~3個の基で置換される]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R11は、
(式中、*は、R11が化合物の残りの部分に結合する点を表す)から選択され;及び
R12及びR13は、各々独立に、H及びメチルから選択される]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Xは、NR6R7であり;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、-C(=O)-O-R8、-(C1~C6アルキル)-O-C(=O)-R8、及び-(C1~C6アルキル)-NH-C(=O)-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換される]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Zは、NR9及びOから選択され;
R9は、水素及びC1~C6アルキル基から選択され;
R10及びR11は、各々独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;
R12は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR9、R10、R11、及びR12は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、及びC1~C3ハロアルキル基から選択される0又は1個の基で置換され;及び
tは、1、2、3、4、5、及び6から選択される整数である]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R13は、
(式中、*は、R13が化合物の残りの部分に結合する点を表す)から選択され;及び
R14及びR15は、各々独立に、水素及びメチルから選択される]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;及び
R9は、H、
から選択され;
ここでR1、R2、R3、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され;及び
式中、*は、R9が化合物の残りの部分に結合する点を表す]が提供される。
本明細書及び特許請求の範囲全体を通じて、記載の態様に関して様々な用語が用いられる。特に指示されない限り、かかる用語には、当該技術分野におけるその通常の意味が与えられるべきである。他の具体的に定義される用語は、本明細書に提供される定義と整合するように解釈されるべきである。
本開示の抗体-薬物コンジュゲート(ADC)化合物は、抗癌活性を有するものを含む。詳細には、本ADC化合物は、ハーボキシジエンスプライシング調節薬にコンジュゲートした(即ち、リンカーによって共有結合的に結び付いた)抗体又は抗原結合断片(その抗原結合断片を含む)を含み、例えば、ここでハーボキシジエンスプライシング調節薬は、抗体又は抗原結合断片にコンジュゲートされていないとき、細胞傷害効果又は細胞増殖抑制効果を有する。様々な実施形態において、ハーボキシジエンスプライシング調節薬は、抗体又は抗原結合断片にコンジュゲートされていないとき、SF3bスプライセオソーム複合体に結合し、及び/又はそれと相互作用する能力を有する。様々な実施形態において、ハーボキシジエンスプライシング調節薬は、抗体又は抗原結合断片にコンジュゲートされていないとき、インビトロ及び/又はインビボRNAスプライシングを調節する能力を有する。RNAスプライシングを標的化することにより、様々な実施形態において、本明細書に開示されるハーボキシジエンスプライシング調節薬及びADCは強力な抗増殖剤である。様々な実施形態において、本明細書に開示されるハーボキシジエンスプライシング調節薬及びADCは、活発に分裂する細胞及び静止細胞の両方を標的化することができる。
Ab-(L-H)p (I)
(式中、Ab=抗体又は抗原結合断片、L=リンカー部分、H=ハーボキシジエンスプライシング調節薬薬物部分、及びp=各抗体又は抗原結合断片当たりのスプライシング調節薬薬物部分の数)を有する。
式(I)の抗体又は抗原結合断片(Ab)は、その範囲内に、癌細胞上の標的抗原に特異的に結合する任意の抗体又は抗原結合断片を含む。抗体又は抗原結合断片は、例えばBIAcore(登録商標)分析によって測定したとき≦1mM、≦100nM又は≦10nM、又は間にある任意の大きさの解離定数(KD)で標的抗原に結合し得る。特定の実施形態において、KDは1pM~500pMである。一部の実施形態において、KDは500pM~1μM、1μM~100nM、又は100mM~10nMである。
様々な実施形態において、ADCのリンカーは、治療上有効であるのに十分に細胞外で安定している。一部の実施形態において、リンカーは細胞の外部で安定しており、そのためADCは細胞外条件に存在するとき(例えば、細胞への輸送又は送達前は)インタクトなままである。ADCの文脈で使用される用語「インタクト」は、抗体又は抗原結合断片が薬物部分(例えば、ハーボキシジエンスプライシング調節薬)に結び付いたままであることを意味する。本明細書で使用されるとき、「安定」は、リンカー又はリンカーを含むADCの文脈では、ADCが細胞外条件下に存在するときADCの試料中にあるリンカーのうち切断される(又は全ADCの場合、他の点でインタクトでない)ものが20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、約3%以下、又は約1%以下(又は間にある任意のパーセンテージ)であることを意味する。一部の実施形態において、本明細書に開示されるリンカー及び/又はADCは、意外にも、別のリンカーと及び/又は別のリンカー及び/又はハーボキシジエンスプライシング調節薬ペイロードを有するADCと比較して安定している。一部の実施形態において、本明細書に開示されるADCは、約48時間超、60時間超、約72時間超、約84時間超、又は約96時間超インタクトなままであることができる。
を含む。
Ab-(L-H)p (I)
[式中、Abは、新生物細胞を標的化する抗体又は抗原結合断片であり;
Hは、ハーボキシジエンスプライシング調節薬であり;
Lは、AbをDに共有結合的に結び付けるリンカーであり;及び
pは、1~15の整数である]を有する。
Ab-(L-H)p (I)
[式中:
(i)Abは、配列番号1(HCDR1)、配列番号2(HCDR2)、及び配列番号3(HCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの重鎖相補性決定領域(HCDR)と;配列番号4(LCDR1)、配列番号5(LCDR2)、及び配列番号6(LCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR)とを含む抗HER2抗体又はその抗原結合断片であり;
(ii)Hは、ハーボキシジエンスプライシング調節薬であり;
(iii)Lは、ADL1、ADL2、ADL5、ADL6、ADL7、ADL12、ADL13、ADL14、ADL15、ADL21、又はADL23を含むリンカーであり;及び
(iv)pは、1~15の整数である]を有する。
Ab-(L-H)p (I)
[式中:
(i)Abは、配列番号7(HCDR1)、配列番号8(HCDR2)、及び配列番号9(HCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの重鎖相補性決定領域(HCDR)と;配列番号10(LCDR1)、配列番号11(LCDR2)、及び配列番号12(LCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR)とを含む抗CD138抗体又はその抗原結合断片であり;
(ii)Hは、ハーボキシジエンスプライシング調節薬であり;
(iii)Lは、ADL1、ADL2、ADL5、ADL6、ADL7、ADL12、ADL13、ADL14、ADL15、ADL21、又はADL23を含むリンカーであり;及び
(iv)pは、1~15の整数である]を有する。
Ab-(L-H)p (I)
[式中:
(i)Abは、配列番号13(HCDR1)、配列番号14(HCDR2)、及び配列番号15(HCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの重鎖相補性決定領域(HCDR)と;配列番号16(LCDR1)、配列番号17(LCDR2)、及び配列番号18(LCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR)とを含む抗EPHA2抗体又はその抗原結合断片であり;
(ii)Hは、ハーボキシジエンスプライシング調節薬であり;
(iii)Lは、ADL1、ADL2、ADL5、ADL6、ADL7、ADL12、ADL13、ADL14、ADL15、ADL21、又はADL23を含むリンカーであり;及び
(iv)pは、1~15の整数である]を有する。
一部の実施形態において、抗体-薬物コンジュゲートは、式(I):Ab-(L-H)p[式中、Abは、新生物細胞を標的化する抗体又は抗原結合断片であり;Hは、ハーボキシジエンスプライシング調節薬であり;Lは、AbをHに共有結合的に結び付けるリンカーであり;及びpは、1~15の整数である]の抗体-薬物コンジュゲートである。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Yは、O、S、NR6、及びCR6R7から選択され;
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R4は、水素、C1~C6アルキル基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、及び-C(=O)-NR6R7から選択され;
R5は、水素、ヒドロキシル、-CH2-OH、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、-O-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、及び-NR6-C(=O)-NR6R7から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され、及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R9は、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され;
R10は、H及びC1~C6アルキル基から選択され、
ここでR9及びR10は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、-NH2、-NH-(C1~C3アルキル)、及び-N-(C1~C3アルキル)2から独立に選択される0~3個の基で置換され、及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R11は、
(式中、*は、R11が化合物の残りの部分に結合する点を表す)から選択され;
R12及びR13は、各々独立に、H及びメチルから選択され;及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Xは、ヒドロキシル又はNR6R7であり;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、-C(=O)-O-R8、-(C1~C6アルキル)-O-C(=O)-R8、及び-(C1~C6アルキル)-NH-C(=O)-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され、及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Zは、NR9及びOから選択され;
R9は、水素及びC1~C6アルキル基から選択され;
R10及びR11は、各々独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;
R12は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR9、R10、R11、及びR12は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、及びC1~C3ハロアルキル基から選択される0又は1個の基で置換され;
tは、1、2、3、4、5、及び6から選択される整数であり;及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R13は、
(式中、*は、R13が化合物の残りの部分に結合する点を表す)から選択され;
R14及びR15は、各々独立に、水素及びメチルから選択され;及び
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはない]を含む。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;及び
R9は、H、
から選択され;
ここでR1、R2、R3、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され、
ここでLに共有結合的に結び付いている原子の原子価を超えることはなく;及び
式中、*は、R9が化合物の残りの部分に結合する点を表す]を含む。
更に、本明細書には、例示的リンカー-ハーボキシジエンスプライシング調節薬(L-H)化合物、並びにかかる化合物の複数のコピーを含む組成物が開示される。様々な実施形態において、本明細書に開示されるリンカー-ハーボキシジエンスプライシング調節薬化合物は、一般式:L-H[式中、L=リンカー部分、及びH=ハーボキシジエンスプライシング調節薬]によって定義することができる。特定の実施形態において、開示されるL-H化合物は、本明細書に記載されるADCにおける使用に好適である。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Yは、O、S、NR6、及びCR6R7から選択され;
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R4は、水素、C1~C6アルキル基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、及び-C(=O)-NR6R7から選択され;
R5は、水素、ヒドロキシル、-CH2-OH、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、-O-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、及び-NR6-C(=O)-NR6R7から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換される]が開示される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R9は、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され;及び
R10は、H及びC1~C6アルキル基から選択され、
ここでR9及びR10は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、-NH2、-NH-(C1~C3アルキル)、及び-N-(C1~C3アルキル)2から独立に選択される0~3個の基で置換される]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R11は、
(式中、*は、R11が化合物の残りの部分に結合する点を表す)から選択され;
R12及びR13は、各々独立に、H及びメチルから選択される]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Xは、ヒドロキシル又はNR6R7であり;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、-C(=O)-O-R8、-(C1~C6アルキル)-O-C(=O)-R8、及び-(C1~C6アルキル)-NH-C(=O)-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換される]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Zは、NR9及びOから選択され;
R9は、水素及びC1~C6アルキル基から選択され;
R10及びR11は、各々独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;
R12は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR9、R10、R11、及びR12は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、及びC1~C3ハロアルキル基から選択される0又は1個の基で置換され;及び
tは、1、2、3、4、5、及び6から選択される整数である]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R13は、
(式中、*は、R13が化合物の残りの部分に結合する点を表す)から選択され;及び
R14及びR15は、各々独立に、水素及びメチルから選択される]が提供される。
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;及び
R9は、H、
から選択され、
ここでR1、R2、R3、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され;及び
式中、*は、R9が化合物の残りの部分に結合する点を表す]が提供される。
薬物負荷量はpによって表され、本明細書ではハーボキシジエンスプライシング調節薬対抗体比(HAR)とも称される。薬物負荷量は各抗体又は抗原結合断片当たり1~10個の薬物部分の範囲であってもよい。一部の実施形態において、pは1~10の整数である。一部の実施形態において、pは、1~10、1~9、1~8、1~7、1~6、1~5、1~4、1~3、又は1~2の整数である。一部の実施形態において、pは、2~10、2~9、2~8、2~7、2~6、2~5、2~4、又は2~3の整数である。一部の実施形態において、pは1~8の整数である。一部の実施形態において、pは2~5の整数である。一部の実施形態において、pは2~4の整数である。一部の実施形態において、pは3~4の整数である。他の実施形態において、pは4~8の整数である。他の実施形態において、pは、1、2、3、4、5、6、7、又は8、好ましくは4又は8である。
本明細書には、障害、例えば新生物障害についての対象の治療における開示されるADC及び組成物の使用方法が開示される。ADCは単独で、又は第2の療法剤と組み合わせて投与されてもよく、任意の薬学的に許容可能な製剤、投薬量、及び投与レジメンで投与されてもよい。ADC治療有効性は、毒性並びに有効性の指標に関して評価され、それに応じて調整されてもよい。有効性の尺度としては、限定はされないが、インビトロ又はインビボで観察される細胞増殖抑制効果及び/又は細胞傷害効果、腫瘍容積の低下、腫瘍増殖抑制率、及び/又は生存の延長が挙げられる。
本明細書にはまた、様々な実施形態において、患者の免疫系がクリアランスの標的とし得る腫瘍細胞のネオ抗原を誘導することにより患者を治療する方法も開示される。理論によって拘束されるものではないが、様々な実施形態において、ハーボキシジエンスプライシング調節薬を単独で、及び/又はADC若しくは組成物の一部として投与すると、免疫応答を誘導する、例えばイントロン常在内因性レトロウイルスが再発現する結果として二本鎖RNA免疫応答を誘導するネオ抗原が生じ、及び/又は免疫原性細胞死を誘導するネオ抗原が生じ得る。
様々な実施形態において、本開示は、有効量のハーボキシジエンスプライシング調節薬、ハーボキシジエンスプライシング調節薬ベースの抗体-薬物コンジュゲート(ADC)、又はハーボキシジエンスプライシング調節薬若しくはADCを含む組成物を新生物細胞に接触させることにより少なくとも1つのネオ抗原を誘導する方法を提供する。様々な実施形態において、本開示は、有効量のハーボキシジエンスプライシング調節薬、ハーボキシジエンスプライシング調節薬ベースの抗体-薬物コンジュゲート(ADC)、又はハーボキシジエンスプライシング調節薬若しくはADCを含む組成物を新生物細胞に接触させることにより二本鎖RNA免疫応答を誘導する方法を提供する。様々な実施形態において、本開示は、有効量のハーボキシジエンスプライシング調節薬、ハーボキシジエンスプライシング調節薬ベースの抗体-薬物コンジュゲート(ADC)、又はハーボキシジエンスプライシング調節薬若しくはADCを含む組成物を新生物細胞に接触させることにより免疫原性細胞死を誘導する方法を提供する。
様々な実施形態において、本明細書に記載されるとおりの癌を有する患者は、ハーボキシジエンスプライシング調節薬、ADC、又は組成物とチェックポイント阻害薬療法との併用で治療することができる。免疫チェックポイントは、免疫応答を減速又は停止させて、免疫細胞の無制御な活性による過剰な組織損傷を防ぐ抑制経路である。本明細書で使用されるとき、用語「チェックポイント阻害薬」は、こうした抑制経路のうちの1つ以上を阻害し、それにより更なる広範な免疫活性を可能にする、任意の小分子化学的化合物、抗体、核酸分子、又はポリペプチド、又はその任意の断片を含めた任意の療法剤を指すことが意図される。
様々な実施形態において、本明細書に記載されるとおりの癌を有する患者は、ハーボキシジエンスプライシング調節薬、ADC、又は組成物とネオ抗原ワクチンとの併用で治療することができる。理論により拘束されるものではないが、単独で、又は免疫チェックポイント阻害薬(ICI)分子と併用して使用されるワクチンは、初期試験で有望であったが(Ott et al.(2017)Nature 547(7662):217-21;Sahin et al.(2017)Nature 547(7662):222-6)、概して患者腫瘍突然変異のシーケンシングが必要である(Ott et al.(2017)Nature 547(7662):217-21;Aldous and Dong(2018)Bioorg.Med.Chem.26(10):2842-9)。このように、ワクチンは多くの場合に、十分な数の抗原性の非同義突然変異があるかに依存する。概して、突然変異負荷が極めて低い腫瘍は僅かな抗原候補しか提供せず、急激に増殖する腫瘍では、患者特異的ワクチンの同定及び生産に使える時間が限られている。
様々な実施形態において、本明細書に記載されるとおりの癌を有する患者は、ハーボキシジエンスプライシング調節薬、ADC、又は組成物と1つ以上の改変腫瘍標的化T細胞(即ち、CAR-T)との併用で治療することができる。従って、様々な実施形態において、本開示は、新生物障害を有する又は有する疑いがある対象を、有効量のハーボキシジエンスプライシング調節薬、ADC、又はハーボキシジエンスプライシング調節薬若しくはADCを含む組成物;及び改変腫瘍標的化T細胞(即ち、CAR-T)を対象に投与することにより治療する方法を提供する。様々な実施形態において、キメラT細胞受容体は、同定されたネオ抗原との反応性を有する抗原認識配列を使用して改変することができる。
構造を表9~表11に示したペイロード、リンカー、及びコンジュゲート可能なリンカー-ペイロード(リンカー-薬物、L-H)化合物の合成方法について記載する。コンジュゲート可能なリンカー-ペイロードは抗体-薬物コンジュゲート(ADC)の調製において使用した。例示的ADCは実施例3~5に記載する。
以下の合成方法に使用される出発材料は、市販されているか、或いは標準方法により公知の材料から容易に調製できるかのいずれかである。開示されるコンジュゲート可能なリンカー-ペイロードは、本明細書に記載される反応及び技法を用いて調製することができる。以下に記載される合成方法の説明において、特に指示されない限り、提案される反応条件は全て、溶媒、反応雰囲気、反応温度、実験の所要時間、及びワークアップ手順の選択を含め、当該の反応に標準的な条件となるように選択され得ることが理解されるべきである。有機合成分野の当業者によれば、分子の様々な部分に存在する官能基が、提案される試薬及び反応と適合しなければならないことが理解される。反応条件との適合性がない置換基は当業者には明らかであり、従って本明細書では別の方法が指示される。
1.2.1 概要-一般的手順1
ステップ1:発酵及びバイオコンバージョン
10mLのSY-32培地(1%D-グルコース、1%可溶性デンプン、0.5%バクトソイトン、0.5%酵母エキス、0.2%硫酸アンモニウム、0.2%NaCl及び2.3%TES、pH8.0)が入った試験管内の第1の種培養物に、日本の土壌から分離されたサッカロトリクス属種(Saccharothrix sp.)EAS-AB4564の20パーセントグリセロールストック溶液を接種した。この第1の種培養物を200rpmのレシプロシェーカーにおいて28℃で2日間振盪した。発酵後、第1の種培養物を、各々100mLの新しいSY-32培地が入った三角フラスコ内の第2の滅菌種培養物に1%v/vで接種した。第2の種培養物を200rpmのロータリーシェーカー(Iwashiya bioscience SC-144-GR)において28℃で2日間振盪した。発酵後、250mLの第2の培養物を、10Lの新しいSY-32培地及び2mLの消泡剤PE-Mが入った15L発酵槽(Sanki seiki MAT-15)に接種した。発酵は28℃で撹拌及び曝気条件下(450rpm、10L/分)に行った。48時間後、培養ブロスを3000rpmで10分間遠心した。上清の除去後、微生物ペレットに10Lの20mMリン酸緩衝液(pH7.0)を加えて微生物細胞を洗浄した。この懸濁液を3000rpmで10分間遠心した。洗浄緩衝液の除去後、微生物ペレットに10Lの反応緩衝液(1%D-グルコース、0.2%塩化マグネシウム六水和物、2.3%TES及び1.3gのハーボキシジエン、pH8.0)を加え、懸濁液を15L発酵槽に移した。バイオコンバージョンは、撹拌及び曝気(450rpm、10L/分)しながら28℃で6時間行った。
上述の混合物(10L)にXAD-7HP(400g)を加え、この混合物を300rpmで30分間撹拌した(EYELA MAZELA Z)。撹拌後、染色及び検査用篩(0.25mm開口及び0.16mmワイヤ直径)を使用してXAD-7HPの分離を決定した。同じ操作を繰り返した。収集されたXAD-7HPを1Lのアセトンによって抽出し、溶媒を真空除去した。逆相MPLC(Yamazen EPCLC-W-prep 2XY)によってグラジエント溶離法(YMC-DispoPack AT ODS-25 120g、0.1%ギ酸を添加した水中25~55%アセトニトリル、15分間)で抽出物を精製すると、29.5%の変換収率で5-OHハーボキシジエン(397.47mg)が得られた。1H-NMR及び質量分析データは文献値と一致した。例えば、欧州特許第0781772 B1号明細書及びGhosh et al.(2014)Org.Lett.16:3154-57を参照のこと。
0℃でTHF(2mL)及びMeOH(0.5mL)中の2-((2R,4R,5S,6S)-4-ヒドロキシ-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)酢酸(45mg、0.099mmol)の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2.0M、0.148mL、0.297mmol)を滴下して加えた。次に得られた混合物を室温になるまで徐々に加温し、1時間撹拌した後、0℃に冷却した。次に酢酸(0.017mL、0.297mmol)を加え、30分間撹拌した。次にこの混合物をAcOEt及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。分離された残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、メチル2-((2R,4R,5S,6S)-4-ヒドロキシ-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)アセテートを無色の油として得た(36.1mg、78%収率)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)0.80(d,J=6.83Hz,3H)0.86(d,J=6.83Hz,3H)1.03(d,J=6.83Hz,3H)1.16(d,J=6.3Hz,3H)1.20-1.24(m,1H)1.26(s,3H)1.31-1.34(m,3H)1.40-1.59(m,2H)1.63(br.s.,2H)1.69(s,3H)1.87(dd,J=13.66,4.88Hz,1H)2.03(ddd,J=10.37,4.02,2.20Hz,1H)2.42(dd,J=15.61,6.34Hz,2H)2.54(d,J=9.8Hz,2H)2.62(dd,J=15.6,6.3Hz,1H)2.95(t,J=5.37Hz,1H)3.33-3.44(m,2H)3.52(s,3H)3.65(s,3H)3.79-3.90(m,2H)5.45(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.88(d,J=11.22Hz,1H)6.21(dd,J=15.12,10.73Hz,1H).
0℃でジクロロメタン(0.04M)中のメチル2-((2R,4R,5S,6S)-4-ヒドロキシ-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)アセテート(1.0当量、0.075mmol)、カルボノクロリド酸4-ニトロフェニル(2当量)、ヒューニッヒ塩基(0.065mL、4.5当量)の混合物にDMAP(0.05当量)を加えた。次にこの混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。この混合物にピペラジン(10当量)を加え、得られた混合物を更に1時間撹拌した。次にこの混合物をDCMで希釈し、有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、次にアミノ官能化シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。
MeOH(0.02M ml)中のステップ3から得られたメチルエステル(1.0当量、0.039mmol)の混合物に水酸化ナトリウム水溶液(1.0当量、2N)を加えた。この混合物を40℃に加温し、その温度で4時間撹拌した。次に得られた混合物を0℃に冷却し、塩酸水溶液(200μL、2N)で中和した。次にこの混合物を真空濃縮し、得られた残渣を分取HPLC(H2O/MeCN/HCOOH=80/20/0.1~60/40/0.1)により精製して、所望の生成物を得た。
(2S,3S,4R,6R)-2-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-6-(2-メトキシ-2-オキソエチル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルピペラジン-1-カルボキシレート
セクション1.2.1のステップ3のとおり表題化合物を合成して淡黄色の油を得た(22.3mg、52%収率)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.71(d,J=6.83Hz,3H)0.85(d,J=6.8Hz,3H)1.03(d,J=6.83Hz,3H)1.16(d,J=6.8Hz,3H)1.20-1.25(m,1H)1.26(s,3H)1.37(q,J=11.55Hz,1H)1.51(dt,J=8.90,6.52Hz,1H)1.63-1.67(m,1H)1.69(s,3H)1.83-2.07(m,10H)2.11-2.17(m,1H)2.36-2.45(m,2H)2.51-2.62(m,2H)2.81(s,4H)2.95(t,J=5.12Hz,1H)3.40-3.49(m,4H)3.52(s,3H)3.65(s,3H)3.80-3.94(m,2H)4.56(td,J=10.98,4.39Hz,1H)5.46(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.90(d,J=10.24Hz,1H)6.21(dd,J=15.12,10.73Hz,1H).
セクション1.2.1のステップ4のとおり表題化合物を合成して無色の油を得た(16.0mg、73%収率)。LC/MS(ESI,m/z),567.77[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.72(d,J=6.3Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,3H)1.03(d,J=6.3Hz,3H)1.08(d,J=6.3Hz,3H)1.17(dd,J=13.2,11.2Hz,1H)1.25(s,3H)1.36(q,J=11.4Hz,1H)1.45-1.50(m,2H)1.68(s,3H)1.90(dd,J=13.42,4.15Hz,1H)2.14(dd,J=11.71,3.90Hz,1H)2.36-2.52(m,3H)2.63(d,J=9.27Hz,1H)2.95(dd,J=5.85,4.39Hz,1H)3.17(br.s,4H)3.46-3.53(m,4H)3.56-3.60(m,1H)3.69 nr.s,4H)3.74-3.82(m,2H)3.85-3.92(m,1H)4.58(td,J=10.49,4.39Hz,1H)5.49(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.94(d,J=10.73Hz,1H)6.28(dd,J=14.88,10.98Hz,1H).
(2S,3S,4R,6R)-2-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-6-(2-メトキシ-2-オキソエチル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル1,4-ジアゼパン-1-カルボキシレート
セクション1.2.1のステップ3のとおり表題化合物を合成した(30.3mg、60%収率)。
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.71(d,J=6.11Hz,3H)0.84(d,J=6.73Hz,3H)1.00-1.05(m,4H)1.16(d,J=6.11Hz,3H)1.19-1.24(m,1H)1.26(s,3H)1.32-1.40(m,1H)1.51(dt,J=9.17,6.42Hz,1H)1.63-1.67(m,1H)1.69(s,3H)1.73-1.81(m,3H)1.83-1.90(m,2H)2.07-2.18(m,1H)2.41(dd,J=15.28,6.11Hz,2H)2.51-2.60(m,2H)2.82-2.95(m,5H)3.41-3.49(m,4H)3.51(s,3H)3.64(s,3H)3.79-3.95(m,2H)4.57(td,J=10.70,4.28Hz,1H)5.45(dd,J=14.98,8.86Hz,1H)5.90(d,J=11.00Hz,1H)6.20(dd,J=14.98,10.70Hz,1H).
セクション1.2.1のステップ4のとおり表題化合物を合成して無色の油を得た(20.9mg、71%収率)。LC/MS(ESI,m/z),581.81[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.74(d,J=6.34Hz,3H)0.80(d,J=7.32Hz,3H)1.03(d,J=6.34Hz,3H)1.08(d,J=6.34Hz,3H)1.12-1.23(m,1H)1.25(s,3H)1.31-1.41(m,1H)1.41-1.53(m,1H)1.63-1.74(m,4H)1.84-1.93(m,1H)2.04(br.s.,2H)2.11-2.21(m,1H)2.34-2.54(m,3H)2.63(d,J=9.27Hz,1H)2.90-2.98(m,2H)3.21-3.36(m,7H)3.50(s,3H)3.53-3.66(m,2H)3.69-3.79(m,3H)3.83-3.95(m,1H)4.57(br.s.,1H)5.49(dd,J=14.88,9.03Hz,1H)5.94(d,J=10.73Hz,1H)6.24-6.36(m,1H).
(2S,3S,4R,6R)-2-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-6-(2-メトキシ-2-オキソエチル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル3-(メチルアミノ)ピロリジン-1-カルボキシレート
セクション1.2.1のステップ3のとおり表題化合物を合成して無色の油を得た(9.6mg、19%収率)。
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.71(d,J=6.3Hz,3H)0.85(d,J=6.73Hz,3H)0.99-1.05(m,4H)1.17(d,J=6.11Hz,4H)1.27(s,3H)1.32-1.45(m,1H)1.49-1.68(m,6H)1.70(s,3H)1.88(dd,J=13.45,4.89Hz,1H)2.00-2.08(m,1H)2.10-2.17(m,1H)2.38-2.47(m,5H)2.52-2.61(m,2H)2.94(t,J=5.50Hz,1H)3.17-3.26(m,1H)3.43(d,J=10.4Hz,2H)3.52(s,4H)3.65(s,3H)3.78-3.86(m,1H)3.87-3.95(m,1H)4.51-4.57(m,1H)5.45(dd,J=14.98,8.86Hz,1H)5.90(d,J=10.39Hz,1H)6.21(dd,J=14.98,10.70Hz,1H).
セクション1.2.1のステップ4のとおり表題化合物を合成して無色の油を得た(9.8mg、定量的収率)。LC/MS(ESI,m/z),581.81[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.71(d,J=6.34Hz,3H)0.85(d,J=6.83Hz,3H)1.02(d,J=6.34Hz,3H)1.16(d,J=6.34Hz,3H)1.22-1.24(m,1H)1.26(s,3H)1.31-1.42(m,1H)1.45-1.66(m,4H)1.69(s,3H)1.87(dd,J=13.66,4.88Hz,1H)2.02-2.20(m,2H)2.38-2.51(m,4H)2.51-2.60(m,2H)2.94(t,J=5.12Hz,1H)3.08-3.26(m,2H)3.33-3.40(m,1H)3.43(d,J=9.76Hz,2H)3.51(s,3H)3.64(s,3H)3.83-3.94(m,1H)4.51-4.59(m,1H)5.45(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.89(d,J=10.73Hz,1H)6.20(dd,J=15.12,10.73Hz,1H).
セクション1.2.1のステップ3(13.8mg、91%収率)及びステップ4のとおり表題化合物を合成して、白色のアモルファス固体(armophous solid)を得た(4.58mg、76%収率)。LC/MS(ESI,m/z),581.55[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.71(d,J=6.83Hz,3H)0.85(d,J=6.83Hz,3H)1.03(d,J=6.34Hz,3H)1.16(d,J=6.34Hz,3H)1.26(s,4H)1.48-1.57(m,1H)1.61-1.68(m,1H)1.89(dd,J=13.66,4.39Hz,1H)2.20(br d,J=8.29Hz,1H)2.30(s,4H)2.33-2.51(m,6H)2.52-2.57(m,2H)2.57-2.63(m,1H)2.78-3.21(m,9H)3.35-3.66(m,9H)3.70-3.99(m,2H)4.52(br d,J=3.90Hz,1H)5.41-5.58(m,1H)5.92(br d,J=11.22Hz,1H)6.13-6.29(m,1H).
スキーム2のとおりH4を合成した:
ステップ1:2,5-ジオキソピロリジン-1-イル2-((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)アセテート
0℃でDCM(10ml)中の2-((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)酢酸(ハーボキシジエン、300mg、0.684mmol)の混合物にDCC(310mg、1.505mmol)を加え、得られた混合物を15分間撹拌した。次に、この混合物にN-ヒドロキシコハク酸アミド(173mg、1.505mmol)を加えた。得られた混合物(mixtuxe)を室温に加温し、16時間撹拌した。続いて、混合物をセライトでろ過し、ろ過ケーキをDCMで洗浄した。ろ液を真空濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、ヘプタン/AcOEt=50/50~0/100)により精製して、表題化合物を無色(coloroless)の固体として得た(357mg、97%収率)。
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.66(d,J=6.73Hz,3H)0.83-0.89(m,3H)1.03(d,J=6.73Hz,3H)1.17(d,J=6.1Hz,3H)1.19-1.25(m,4H)1.27(s,3H)1.39-1.56(m,3H)1.59(s,3H)1.70(s,3H)1.79-1.93(m,3H)2.36-2.43(m,1H)2.52-2.55(m,2H)2.70(dd,J=15.28,7.34Hz,1H)2.81(br.s.,3H)2.83-2.90(m,1H)2.95(t,J=5.50Hz,1H)3.34(d,J=9.78Hz,1H)3.52(s,3H)3.79-3.87(m,2H)5.43(dd,J=15.28,9.17Hz,1H)5.88(d,J=11.00Hz,1H)6.21-6.26(m,1H).
DMF(2mL)中のステップ1で得られた化合物(40mg、0.075mmol)と(S)-2-アミノ-5-ヒドロキシペンタン酸(19.88mg、0.149mmol)との混合物にDIPEA(0.065mL、0.373mmol)を加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌し、次にAcOEtで希釈した。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をステップ3で更なる精製なしに使用した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.66(d,J=6.3Hz,3H)0.85(d,J=6.8Hz,3H)1.03(d,J=6.8Hz,3H)1.15(d,J=6.3Hz,3H)1.19-1.23(m,2H)1.27(s,3H)1.40-1.61(m,6H)1.72(s,3H)1.82-1.93(m,3H)2.37-2.43(m,2H)2.56(d,J=9.8Hz,1H)2.99(t,J=5.3Hz,1H)3.33(d,J=9.8Hz,1H)3.52(s,3H)3.54-3.70(m,4H)3.81-3.87(m,2H)4.56(d,J=5.4Hz,1H)5.48(dd,J=15.12,8.29Hz,1H)5.89(d,J=11.2Hz,1H)6.22(dd,J=15.1,10.7Hz,1H)7.30(d,J=7.3Hz 1H).
0℃でTHF(2mL)及びメタノール(0.5mL)中のステップ2から得られた化合物(35mg、0.063mmol)の混合物にトリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2.0M、0.095mL、0.19mmol)を加えた。次にこの混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。続いて、この混合物を0℃に冷却し、酢酸を加えることによりクエンチした。得られた混合物を30分間撹拌し、次に真空濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、ヘプタン/AcOEt=90/10~30/70)により精製して、表題化合物を得た(15.7mg、44%収率)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.66(d,J=6.8Hz,3H)0.85(d,J=6.8Hz,3H)1.03(d,J=6.3Hz,3H)1.16(d,J=6.8Hz,3H)1.19-1.23(m,3H)1.27(s,3H)1.47-1.70(m,7H)1.73(s,3H)1.77-1.94(m,6H)2.34-2.59(m,5H)2.96(t,J=5.4Hz 1H)3.29-3.40(m,1H)3.52(s,3H)3.56-3.66(m,3H)3.70(s,3H)3.77-3.89(m,1H)4.61(td,J=8.05,4.88Hz,1H)5.46(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.89(d,J=10.73Hz,1H)6.23(dd,J=15.12,10.73Hz,1H)7.10(d,J=8.29Hz,1H).
室温でDCM(1mL)中のステップ3で生成された化合物(15.7mg、0.028mmol)と4-クロロギ酸ニトロフェニル(11.15mg、0.055mmol)とヒューニッヒ塩基(0.024mL、0.138mmol)との混合物にDMAP(1.689mg、0.014mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。続いて、ピペラジン(23.82mg、0.277mmol)を加え、混合物を更に1時間撹拌した。次に、この混合物をDCMで希釈し、有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。粗製残渣を次のステップで精製なしに使用した。
ステップ4で得られた残渣(15mg、0.022mmol)とMeOH(1mL)との混合物に水酸化ナトリウム水溶液(2N、100μl、0.20mmol)を加えた。この混合物を40℃に加温し、2時間撹拌した。次に混合物を0℃に冷却し、塩酸水溶液(100μL、2N)を加えた。次に得られた混合物を真空濃縮し、得られた残渣を分取HPLC(H2O/MeCN/NH3水溶液=60/40/0.1~30/70/0.1)により精製して、表題化合物を無色の油として得た(7.0mg、ステップ4及び5で48%収率)。LC/MS(ESI,m/z),666.90[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.65(d,J=6.83Hz,3H)0.81(d,J=7.32Hz,3H)0.98-1.04(m,3H)1.08(d,J=6.34Hz,3H)1.17(d,J=11.71Hz,1H)1.22-1.28(m,4H)1.35(d,J=6.83Hz,1H)1.46-1.66(m,10H)1.70(s 3H)1.82-1.94(m,3H)2.25-2.31(m,1H)2.36-2.45(m,2H)2.61-2.65(m,1H)2.95(dd,J=6.10,4.15Hz,1H)3.14(br.s.,2H)3.50(s,3H)3.62-3.71(m,4H)3.76(t,J=6.3Hz,1H)4.03(dd,J=4.15,1.71Hz,1H)4.29(br.s.,1H)5.45(d,J=6.34Hz,1H)5.87(d,J=10.73Hz,1H)6.27(dd,J=15.12,10.73Hz,1H).
スキーム3に、MC-Val-Cit-pABCリンカー-ペイロードの一般的合成手順を概説する。
DMF(0.028M)中のペイロード(例えば、前述のステップにより合成された化合物;1.0当量)と4-((S)-2-((S)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル(4-ニトロフェニル)カーボネート(1.0当量)との混合物に室温でDIPEA(3.03当量)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、真空濃縮し、得られた残渣を逆相分取HPLC(H2O/MeCN/HCOOH=60/40/0.1~40/60/0.1)により精製して、所望の化合物を得た。
セクション1.2.7に概説される一般的手順のとおりADL1-H1(2-((2R,4R,5S,6S)-4-((4-(((4-((R)-2-((S)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)ピペラジン-1-カルボニル)オキシ)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)酢酸)を合成し、無色の油として得た(12.7mg、39%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.71(d,J=5.85Hz,4H)0.80(d,J=6.34Hz,3H)0.94(dd,J= 6.1,3.2Hz,6H)1.01(d,J=6.3Hz,3H)1.08(d,J=6.6Hz,3H)1.13-1.19(m,1H)1.25(s,4H)1.29-1.36(m,2H)1.46-1.65(m,7H)1.68(s,3H)1.71-1.76(m,1H)1.84-1.93(m,2H)2.02-2.15(m,2H)2.25(t,J=7.32Hz,2H)2.37-2.51(m,3H)2.58-2.67(m,2H)2.79(s,4H)2.82-2.96(m,2H)3.08-3.23(m,8H)3.39-3.54(m,15H)3.76(t,J=6.34Hz,1H)3.85-3.97(m,2H)4.13(d,J=7.32Hz,1H)4.46-4.58(m,2H)5.07(s,2H)5.48(dd,J=14.88,9.03Hz,1H)5.93(d,J=10.73Hz,1H)6.28(dd,J=14.88,10.98Hz,1H)7.30(d,J=7.81Hz,2H)7.57(d,J=7.81Hz,2H).
セクション1.2.7に概説される一般的手順のとおりADL1-H4((S)-5-((4-(((4-((S)-2-((S)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)ピペラジン-1-カルボニル)オキシ)-2-(2-((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)アセトアミド)ペンタン酸)を合成し、無色の油として得た(2.4mg、44%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.64(d,J=6.50Hz,3H)0.80(d,J=6.80Hz,3H)0.84-0.89(m,1H)0.89-0.97(m,6H)0.97-1.03(m,2H)1.08(d,J=6.34Hz,3H)1.10-1.16(m,1H)1.22-1.25(m,3H)1.25-1.32(m,6H)1.49-1.66(m,9H)1.69(s,3H)1.80-1.95(m,3H)1.95-2.15(m,2H)2.25(t,J=7.20Hz,2H)2.33-2.48(m,1H)2.62(d,J=9.76Hz,1H)2.91-2.98(m,1H)3.04-3.13(m,1H)3.39-3.47(m,7H)3.49(s,3H)3.63(s,1H)3.76(t,J=6.50Hz,1H)3.99(br.s,1H)4.14(d,J=7.20Hz,1H)4.44-4.51(m,1H)4.44-4.51(m,1H)5.07(br.s,2H)5.43(dd,J=15.37,9.03Hz,1H)5.82-5.90(m,1H)6.19-6.36(m,1H)6.77(s,1H)7.30(d,J=8.29Hz,2H)7.57(d,J=8.78Hz,2H).
セクション1.2.7に概説される一般的手順のとおりADL1-H2(2-((2R,4R,5S,6S)-4-((4-(((4-((R)-2-((R)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)-1,4-ジアゼパン-1-カルボニル)オキシ)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)酢酸)を合成し、無色の油として得た(10.4mg、34%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.61-0.68(m,3H)0.79(d,J=6.83Hz,3H)0.94(t,J=6.10Hz,6H)1.02(d,J=6.34Hz,3H)1.04-1.10(m,3H)1.10-1.17(m,1H)1.19-1.31(m,8H)1.42-1.49(m,2H)1.51-1.65(m,8H)1.67(s,3H)1.69-1.78(br.s,3H)1.83-1.93(m,2H)1.94(s,1H)2.00-2.10(m,2H)2.25(t,J=7.32Hz,2H)2.30-2.38(m,1H)2.38-2.49(m,2H)2.63(d,J=9.27Hz,1H)2.94(t,J=5.12Hz,1H)3.05-3.21(m,2H)3.39-3.48(m,7H)3.49(s,3H)3.52-3.63(m,5H)3.67-3.81(m,2H)3.90(br.s.,1H)4.17(t,J=7.30Hz,1H)4.45-4.55(m,2H)5.00-5.08(m,2H)5.48(dd,J=14.88,9.51Hz,1H)5.87-5.95(m,1H)6.23-6.32(m,1H)6.76(s,J=4.01Hz,2H)7.28(q,J=7.81Hz,2H)7.58(t,J=7.07Hz,2H).
セクション1.2.7に概説される一般的手順のとおりADL1-H3(2-((2R,4R,5S,6S)-4-((3-((((4-((R)-2-((R)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)ピロリジン-1-カルボニル)オキシ)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)酢酸)を合成し、無色の油として得た(18.8mg、37%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4) δ ppm 0.72(d,J=6.83Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,3H)0.90-0.97(m,6H)1.02(d,J=6.34Hz,3H)1.08(d,J=6.34Hz,3H)1.16(dd,J=12.93,11.46Hz,1H)1.22-1.28(m,4H)1.28-1.37(m,2H)1.44-1.67(m,8H)1.68(s,3H)1.90(dd,J=13.42,4.15Hz,2H)2.00-2.15(m,4H)2.25(t,J=7.32Hz,2H)2.38-2.52(m,3H)2.63(d,J=9.27Hz,1H)2.84(s,3H)2.93-2.97(m,1H)3.08(d,J=6.34Hz,1H)3.16(d,J=6.83Hz,1H)3.42-3.47(m,3H)3.49(s,3H)3.51-3.57(m,2H)3.76(t,J=6.34Hz,1H)3.85-3.92(m,1H)4.14-4.19(m,1H)4.47-4.55(m,2H)4.71(d,J=7.32Hz,1H)5.06(s,2H)5.48(dd,J=14.88,9.03Hz,1H)5.93(d,J=11.22Hz,1H)6.28(dd,J=14.88,10.98Hz,1H)6.76(s,J=5.13Hz,2H)7.30(d,J=8.29Hz,2H)7.56(d,J=8.29Hz,2H).
1.3.1 概要-一般的手順2
ステップ1:2-((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)アセトアミド
THF(15mL)中の2-((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)酢酸(ハーボキシジエン、750mg、1.71mmol)とトリエチルアミン(1.192mL、8.55mmol)との混合物に0℃でクロロギ酸エチル(0.767mL、5.13mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次にメタノール中のアンモニア(7M、3.66mL、25.65mmol)を加えた。得られた混合物を同じ温度で更に30分間撹拌した後、真空濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/AcOEt=50/50~0/100、次にAcOEt=80/20)により精製して、表題化合物を無色の固体として得た(632mg、85%収率)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.67(d,J=6.34Hz,3H)0.85(d,J=6.7Hz, 3H)1.05(d,J=6.34Hz,3H)1.16(d,J=6.7Hz,3H)1.20-1.25(m,3H)1.27(s,3H)1.34-1.45(m,1H)1.49-1.65(m,7H)1.71(s,3H)1.82-1.97(m,2H)2.01-2.05(m,1H)2.33-2.48(m,3H)2.54(d,J=9.27Hz,2H)2.95-2.99(m,1H)3.34(d,J=10.0Hz,1H)3.52(s,3H)3.63-3.70(m,1H)3.80-3.87(m,1H)4.08-4.14(m,1H)5.24-5.33(m,1H)5.47(dd,J=15.12,9.27Hz,1H)5.90(d,J=10.73Hz,1H)6.22(dd,J=14.88,10.98Hz,1H)6.61(br.s,1H).
0℃でDCM(15mL)中のステップ1から分離された化合物(719mg、1.446mmol)とトリエチルアミン(2.015mL、14.458mmol)との混合物に、クロロトリエチルシラン(1090mg、7.229mmol)及びN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(177mg、1.446mmol)を加えた。次に得られた混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。撹拌後、この混合物をDCM(100mL)で希釈し、混合物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をAcOEt(100mL)及びアミノ官能化シリカ(50g)と合わせた。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌し、次にろ過した。ろ液をAcOEt/MeOH(9/1、150mL)で洗浄した。合わせた母液を真空濃縮し、分離された残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(40g、ヘプタン/AcOEt=70/30~0/100)により精製して、表題化合物を無色の固体として得た(807mg、定量的収率)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.60(q,J=7.8Hz,6H)0.67(d,J=6.3Hz,3H)0.76(d,J=7.32Hz,3H)0.95(t,J=7.8Hz,9H)1.04(td,J=3.3,1.7Hz,6H)1.17-1.20(m,1H)1.24(s,3H)1.34-1.46(m,2H)1.50-1.58(m,1H)1.61(s,3H)1.70(s,3H)1.82-1.92(m,2H)2.33-2.45(m,3H)2.63(d,J=9.27Hz,1H)3.05-3.09(m,1H),3.34(d,J=9.76Hz,1H)3.50(s,3H)3.62-3.70(m,1H)3.85(t,J=6.59Hz,1H)5.29(br.s.,1H)5.48(dd,J=14.88,8.54Hz,1H)5.90(d,J=10.73Hz,1H)6.21(dd,J=14.64,11.22Hz,1H)6.63(br.s.,1H).
アリルアルコール(20mL)中のステップ2で分離された化合物(807mg、1.462mmol)と二酢酸ヨードベンゼン(1413mg、4.387mmol)との混合物を60℃に加熱し、3時間撹拌した。次に混合物を室温に冷却し、それにAcOEt及び重炭酸ナトリウム水溶液(各100mL)を加えた。有機相を分離し、水相をAcOEtで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(40g、ヘプタン/AcOEt=90/10~50/50)により精製して、表題化合物を無色の油として得た(663mg、75%収率)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.55-0.67(m,9H)0.77(d,J=6.7Hz,3H)0.87(t,J=6.5Hz,2H)0.95(t,J=7.8Hz,9H)1.04(t,J=5.5Hz,6H)1.16-1.32(m,9H)1.39-1.53(m,2H)1.58(s,3H)1.69(s,3H)1.80-1.91(m,2H)2.40(br.s,1H)2.64(d,J=9.27Hz,1H)3.01-3.10(m,2H)3.26(d,J=10.24Hz,1H)3.35-3.44(m,2H)3.50(s,3H)3.85(t,J=6.5Hz,1H)4.54(d,J=5.37Hz,2H)5.12(br.s.,1H)5.19(dt,J=10.49,1.10Hz,1H)5.25-5.33(m,1H)5.45(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.85-5.97(m,2H)6.22(dd,J=14.88,10.98Hz,1H).
ステップ3で得られた化合物(663mg、1.091mmol)とTHF(15mL、183.065mmol)との混合物にボラン-ジメチルアミン錯体(643mg、10.906mmol)を加えた。ベッセルを窒素でパージした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(37.8mg、0.033mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次にこの混合物をAcOEt及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(各100mL)で希釈し、相を分離させた。水層をAcOEt(50mL×3)で抽出し、次に合わせた有機画分を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をアミノ官能化(amino-functionalied)シリカゲルクロマトグラフィー(40g、ヘプタン/AcOEt=70/30~0/100)により精製して(puried)、表題化合物を白色固体として得た(525mg、92%収率)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.60(q,J=7.80Hz,6H)0.65(d,J=6.8Hz,3H)0.77(d,J=6.83Hz,3H)0.95(t,J=7.8Hz,9H)1.03(dd,J=9.0,6.6Hz,6H)1.14-1.21(m,1H)1.23(s,3H),1.30-1.34(m,1H)1.42(ddd,J=9.4,7,2.7Hz,1H)1.48-1.59(m,6H)1.70(s,3H)1.81-1.91(m,2H)2.34-2.44(m,1H)2.62-2.74(m,3H)3.06(dd,J=6.83,2.93Hz,1H)3.25-3.31(m,2H)3.50(s,3H)3.81-3.89(quin,J=6.5Hz,1H)5.44(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.88(d,J=10.73Hz,1H)6.22(dd,J=15.12,10.73Hz,1H).
THF(2mL)中のステップ5で分離された化合物(133mg、0.254mmol)と6-メトキシ-6-オキソヘキサン酸(0.056ml、0.381mmol)との混合物にHATU(145mg、0.381mmol)を加え、次に混合物を室温で16時間撹拌した。続いて、AcOEtを加え、得られた混合物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をTHF(2mL)と合わせ、0℃に冷却した。次に、水素化ホウ素リチウム(22.1mg、1.016mmol)を加え、混合物を同じ温度で30分間撹拌した。続いて、この混合物を室温に加温し、更に1時間撹拌した。この混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてAcOEt及び水を加えた。有機相を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。次に得られた残渣をTHF(5mL、61.02mmol)に溶解させて、TBAF(THF中1M溶液、0.508mL、0.508mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次に室温に加温し、続いて室温で更に2時間撹拌した。次にこの混合物をAcOEtで希釈し、有機相を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(40gシリカ、0~100%ヘプタン/EtOAc)により精製して、表題化合物を無色の油として得た(113mg、85%収率)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.64(d,J=6.3Hz,3H)0.84(d,J=6.8Hz,3H)1.03(d,J=6.3H,3H)1.14(d,J=6.3H,3H)1.17-1.21(m,3H)1.25(s,3H)1.27-1.40(m,3H)1.46-1.60(m,6H)1.60-1.67(m,2H)1.69(s,3H)1.77-1.92(m,3H)2.15(t,J=7.3Hz,2H)2.40(br.s,1H)2.53(d,J=9.76Hz,2H)2.92-3.02(m,2H)3.26(d,J=9.76Hz,1H)3.34-3.45(m,1H)3.50(s,3H)3.52-3.62(m,3H)3.80-3.83(m,1H)5.45(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.89(d,J=10.73Hz,1H)5.96(br.s,1H)6.23(dd,J=14.88,10.98Hz,1H).
DCM(0.05M)中のステップ5から分離された化合物(28.3mg、0.054mmol)とクロロギ酸4-ニトロフェニル(2.0当量)とヒューニッヒ塩基(5当量)との混合物にDMAP(0.5当量)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次に、アミン(2.0当量)を加え、混合物を更に1時間撹拌した。次に、この混合物をジクロロメタンで希釈し、有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。次に得られた残渣をアミノ官能化シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
1.3.2.1 H5の合成
6-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-6-オキソヘキシルピペラジン-1-カルボキシレート(H5)
セクション1.3.1に概説されるステップ1~6を用いて表題化合物を無色の油として得た(24.5mg、71%収率)。LC/MS(ESI,m/z),636.89[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.65(d,J=6.34Hz,3H)0.85(d,J=6.83Hz,3H)0.95(dd,J=16.8,6.6Hz,1H)1.03(d,J=6.34Hz,3H)1.15(d,J=6.34Hz,3H)1.18-1.25(m,2H)1.26(s,3H)1.29-1.40(m,3H)1.47-1.69(m,8H)1.70(s,3H)1.79-1.92(m,2H)1.92-2.07(m,4H)2.15(t,J=7.56Hz,2H)2.36-2.45(m,1H)2.54(d,J=9.27Hz,1H)2.80(br.s.,4H)2.89-3.04(m,2H)3.27(d,J=10.24Hz,1H)3.35-3.46(m,5H)3.51(s,3H)3.52-3.58(m,2H)3.83(t,J=6.34Hz,1H)4.05(t,J=6.34Hz,2H)5.46(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.82-5.95(m,2H)6.24(dd,J=15.12,10.73Hz,1H).
1-(4-((S)-2-((S)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル)4-(6-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-6-オキソヘキシル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(ADL1-H5)
セクション1.2.7に概説される手順を用いて表題化合物を無色の油として得た(25.8mg、54%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.65(d,J=6.83Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,3H)0.94(dd,J=6.34,4.39Hz,7H)1.01(d,J=6.34Hz,3H)1.07(d,J=6.30Hz,4H)1.11-1.38(m,14H)1.45-1.66(m,14H)1.69(s,3H)1.70-1.79(m,1H)1.80-1.92(m,3H)2.00-2.09(m,1H)2.17(t,J=7.07Hz,2H)2.25(t,J=7.32Hz,3H)2.42(br.s.,1H)2.63(d,J=9.76Hz,1H)2.95(dd,J=5.85,4.39Hz,1H)3.02-3.11(m,2H)3.17(d,J=6.83Hz,1H)3.37-3.48(m,14H)3.50(s,4H)3.53(t,J=4.50Hz,2H)3.63-3.67(m,2H)3.76(t,J=6.34Hz,1H)4.05(t,J=6.34Hz,3H)4.14(d,J=7.32Hz,1H)4.48(dd,J=8.78,4.88Hz,1H)5.06(s,2H)5.46(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.90(d,J=10.73Hz,1H)6.20-6.38(m,1H)6.76(s 2H)7.30(d,J=8.29Hz,2H)7.57(d,J=8.29Hz,2H).
1.3.3.1 H6の合成
6-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-6-オキソヘキシル1,4-ジアゼパン-1-カルボキシレート(H6)
セクション1.3.1に概説されるステップ1~6を用いて表題化合物を無色の油として得た(15.3mg、43%収率)。LC/MS(ESI,m/z),650.92[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.65(d,J=6.34Hz,3H)0.85(d,J=6.34Hz,3H)0.93-1.00(m,1H)1.03(d,J=6.83Hz,3H)1.16(d,J=6.83Hz,3H)1.18-1.24(m,2H)1.27(s,3H)1.29-1.41(m,3H)1.49-1.55(m,2H)1.59-1.68(m,5H)1.71(s,3H)1.73-1.92(m,7H)2.16(t,J=7.56Hz,2H)2.36-2.46(m,1H)2.54(d,J=9.27Hz,1H)2.81-2.93(m,4H)2.93-3.04(m,2H)3.27(d,J=9.76Hz,1H)3.37-3.49(m,4H)3.52(s,3H)3.54-3.59(m,2H)3.79-3.88(m,1H)4.05(t,J=6.34Hz,2H)5.46(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.82-5.96(m,2H)6.24(dd,J=15.12,10.73Hz,1H).
1-(4-((S)-2-((S)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル)4-(6-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-6-オキソヘキシル)1,4-ジアゼパン-1,4-ジカルボキシレート(ADL-H6)
セクション1.2.7に概説される手順を用いて表題化合物を無色の油として得た(11.6mg、52%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.65(d,J=6.34Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,2H)0.94(dd,J=6.83,4.39Hz,6H)0.98-1.16(m,9H)1.19-1.36(m,9H)1.44-1.65(m,14H)1.69(s,3H)1.71-1.78(m,4H)1.80-1.92(m,3H)2.00-2.10(m,1H)2.11-2.19(m,2H)2.25(t,J=7.56Hz,3H)3.03-3.21(m,4H)3.36-3.49(m,10H)3.49-3.51(m,3H)3.51-3.57(m,12H)3.62-3.67(m,8H)3.70-3.82(m,1H)3.97-4.05(m,2H)4.14(d,J=7.32Hz,1H)4.46-4.52(m,1H)5.00-5.08(m,3H)5.35-5.52(m,1H)5.35-5.52(m,1H)5.87-5.95(m,1H)6.24-6.33(m,1H)6.76(s,2H)7.26-7.37(m,3H)7.57(d,J=7.32Hz,3H)8.19-8.24(m,1H).
1.3.4.1 H7の合成
6-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-6-オキソヘキシル3-(メチルアミノ)ピロリジン-1-カルボキシレート(H7)
セクション1.3.1に概説されるステップ1~6を用いて表題化合物を無色の油として得た(26.6mg、76%収率)。LC/MS(ESI,m/z),650.88[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.65(d,J=6.34Hz,3H)0.85(d,J=6.34Hz,3H)0.93-0.99(m,1H)1.04(d,J=6.34Hz,3H)1.16(dd,J=6.34,0.98Hz,3H)1.19-1.22(m,2H)1.27(s,3H)1.31-1.41(m,3H)1.47-1.67(m,8H)1.70(s,4H)1.80-1.87(m,2H)1.89(d,J=3.90Hz,1H)2.03(dd,J=12.68,6.34Hz,1H)2.15(t,J=7.32Hz,2H)2.41(m,3H)2.54(d,J=9.76Hz,1H)2.94-3.13(m,2H)3.20(m,1H)3.27(d,J=9.76Hz,1H)3.35-3.50(m,3H)3.51(s,3H)3.53-3.60(m,2H)3.79-3.88(m,1H)4.04(t,J=6.34Hz,2H)5.46(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.82-5.96(m,2H)6.24(dd,J=14.88,10.98Hz,1H).
6-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-6-オキソヘキシル3-((((4-((S)-2-((S)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレート(ADL1-H7)
セクション1.2.7に概説される手順を用いて(混合物は2時間ではなく16時間撹拌した)、表題化合物を無色の油として得た(20.1mg、54%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.65(d,J=6.30Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,3H)0.94(dd,J=6.59,4.63Hz,7H)1.01(d,J=6.34Hz,3H)1.08(d,J=6.34Hz,4H)1.11-1.23(m,4H)1.23-1.27(m,6H)1.27-1.38(m,5H)1.43-1.65(m,14H)1.69(s,3H)1.70-1.77(m,1H)1.80-1.92(m,3H)2.00-2.09(m,3H)2.17(t,J=7.32Hz,2H)2.25(t,J=7.30Hz,3H)2.38-2.46(m,1H)2.63(d,J=9.27Hz,1H)2.83(s,3H)2.84(s,3H)2.92-2.96(m,1H)2.97(s,3H)3.02-3.21(m,4H)3.30-3.42(m,3H)3.45(t,J=7.07Hz,3H)3.50(s,3H)3.51-3.58(m,3H)3.72-3.80(m,1H)4.03(t,J=6.34Hz,2H)4.15(d,J=7.32Hz,1H)4.49(dd,J=9.03,5.12Hz,1H)5.06(s,2H)5.46(dd,J=14.88,9.03Hz,1H)5.90(d,J=11.22Hz,1H)6.28(dd,J=14.88,10.98Hz,1H)6.76(s,2H)7.30(d,J=5.90Hz,2H)7.57(d,J=8.29Hz,2H)7.95(s,1H).
1.4.1 概要-一般的手順4
ステップ1:3-ヒドロキシプロパン酸tert-ブチル
DMF(30mL)中の水素化ナトリウム(269mg、6.157mmol)の混合物に0℃で3-ヒドロキシプロパン酸tert-ブチル(0.909mL、6.157mmol)を加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌し、次にブロモ酢酸メチル(0.624mL、6.157mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を室温に加温し、室温で16時間撹拌した。続いて、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物をAcOEtで抽出した。次に合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。分離された残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(80g、ヘプタン/AcOEt=80/20~50/50)により精製して、表題化合物(97mg、7%収率)を無色の油として得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 1.42(s,9H)2.49-2.58(m,2H)3.41(s,3H)3.69-3.79(m,2H)4.05-4.13(m,2H).
ジクロロメタン(2mL)及びTFA(2mL)中の3-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)プロパン酸tert-ブチル(66mg、0.302mmol)の混合物を室温で3時間撹拌した。次にこの混合物を濃縮乾固して、表題化合物を無色の油として得た(58mg、100%)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 2.62-2.78(m,2H)3.76(s,3H)3.78-3.85(m,2H)4.14(d,J=1.95Hz,2H).
THF(5mL)中の((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-3-メトキシ-4-((トリエチルシリル)オキシ)ペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタンアミン(133mg、0.254mmol)と3-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)プロパン酸(61.7mg、0.381mmol)との混合物に室温でHATU(145mg、0.381mmol)及びDIPEA(221μL、1.27mmol)を加えた。この混合物を16時間撹拌し、次にAcOEtで希釈した。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.65(d,J=6.34Hz,3H)0.85(d,J=6.83Hz,3H)1.04(d,J=6.34Hz,3H)1.16(d,J=6.8Hz,4H)1.19-1.22(m,2H)1.27(s,3H)1.42-1.65(m,4H)1.71(s,3H)1.79-1.92(m,2H)2.37-2.50(m,4H)2.54(d,J=9.27Hz,2H)2.89-3.05(m,2H)3.28(d,J=10.24Hz,1H)3.41(td,J=8.54,2.44Hz,1H)3.52(s,3H)3.54-3.59(m,2H)3.61-3.68(m,2H)3.69-3.76(m,2H)3.78-3.91(m,2H)5.43-5.52(m,1H)5.92(d,J=10.73Hz,1H)6.24(dd,J=15.12,10.73Hz,1H)6.77(m,1H).
DCM(0.04M)中のN-(((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)-3-(2-ヒドロキシエトキシ)プロパンアミド(1.0当量、0.043mmol)とクロロギ酸4-ニトロフェニル(2.0当量、0.086mmol)とDIPEA(5.0当量)との混合物に室温でDMAP(5.0当量)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌し、次にピペラジン(10.0当量)を加え、混合物を更に1時間撹拌した。次に、得られた混合物をジクロロメタンで希釈し、有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をアミノ官能化シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/AcOEt=50/50~0/100)により精製すると、所望の(desrired)化合物が提供された。
1.4.2.1 H8の合成
2-(3-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)エチルピペラジン-1-カルボキシレート(H8)
セクション1.4.1に概説されるステップ1~4を用いて表題化合物を淡黄色の油として得た(19.2mg、70%収率)。LC/MS(ESI,m/z),638.78[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.65(d,J=6.83Hz,3H)0.85(d,J=6.83Hz,3H)0.96(dd,J=18.54,6.34Hz,1H)1.03(d,J=5.85Hz,3H)1.16(d,J=5.85Hz,4H)1.18-1.25(m,2H)1.27(s,3H)1.29-1.39(m,1H)1.41-1.63(m,4H)1.70(s,3H)1.77-1.97(m,7H)2.44(t,J=5.61Hz,2H)2.47-2.57(m,1H)2.80(br.s.,4H)2.85-2.99(m,1H)2.99-3.09(m,1H)3.27(d,J=9.76Hz,1H)3.36-3.48(m,5H)3.52(s,3H)3.54-3.59(m,1H)3.59-3.68(m,2H)3.68-3.74(m,2H)3.77-3.90(m,1H)4.15-4.23(m,2H)4.36(t,J=6.10Hz,1H)5.44(dd,J=14.88,8.54Hz,1H)5.88(d,J=10.73Hz,1H)6.23(dd,J=14.88,10.98Hz,1H)6.41(br.s.,1H).
1-(4-((S)-2-((S)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル)4-(2-(3-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)エチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(ADL1-H8)
セクション1.2.7に概説されるものと同様の手順を用いて表題化合物を無色の油として得た(18.3mg、60%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.65(d,J=6.30Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,3H)0.94(dd,J=6.59,4.15Hz,7H)1.01(d,J=6.83Hz,3H)1.08(d,J=6.34Hz,3H)1.10-1.23(m,4H)1.25(s,3H)1.26-1.32(m,3H)1.44-1.65(m,10H)1.68(s,3H)1.70-1.75(m,1H)1.80-1.92(m,3H)2.00-2.09(m,1H)2.25(t,J=7.56Hz,2H)2.41(t,J=5.85Hz,2H)2.63(d,J=9.27Hz,1H)2.95(dd,J=6.34,4.39Hz,1H)3.08(dt,J=13.05,6.40Hz,1H)3.14-3.21(m,1H)3.38-3.48(m,14H)3.49(s,4H)3.58-3.65(m,2H)3.69(t,J=6.10Hz,2H)3.72-3.80(m,1H)4.13-4.19(m,3H)4.48(dd,J=9.02,5.12Hz,1H)5.07(s,2H)5.46(dd,J=15.12,9.27Hz,1H)5.90(d,J=10.24Hz,1H)6.28(dd,J=14.88,10.98Hz,1H)6.76(s,2H)7.30(d,J=8.78Hz,2H)7.57(d,J=7.25Hz,2H).
1.4.3.1 H9の合成
2-(3-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)エチル1,4-ジアゼパン-1-カルボキシレート(H9)
セクション1.4.1に概説されるステップ1~4を用いて表題化合物を無色の油として得た(21.1mg、75%収率)。LC/MS(ESI,m/z),652.86[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.65(d,J=6.83Hz,3H)0.85(d,J=7.32Hz,3H)0.92-1.00(m,1H)1.03(d,J=6.8H,3H)1.16(d,J=6.8H,3H)1.20-1.24(m,1H)1.27(s,4H)1.47-1.60(m,4H)1.70(s,3H)1.73-1.90(m,8H)2.37-2.47(m,3H)2.53(d,J=9.8Hz,1H)2.81-2.86(m,2H)2.87-2.92(m,2H)2.94-2.97(m,1H)2.99-3.07(m,1H)3.27(d,J=9.76Hz,1H)3.38-3.50(m,4H)3.52(s,3H)3.55-3.59(m,1H)3.61-3.68(m,2H)3.68-3.74(m,2H)3.77-3.91(m,1H)4.19(br.s.,2H)4.37(t,J=6.10Hz,1H)5.41-5.50(m,1H)5.89(d,J=11.22Hz,1H)6.23(dd,J=14.88,10.98Hz,1H)6.46(dd,J=3.17,1.22Hz,1H).
1-(4-((S)-2-((S)-2-(6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド)ベンジル)4-(2-(3-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)エチル)1,4-ジアゼパン-1,4-ジカルボキシレート(ADL1-H9)
セクション1.2.7に概説されるものと同様の手順を用いて表題化合物を得た(25.2mg、72%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.65(d,J=6.30Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,3H)0.93(t,J=5.85Hz,7H)1.01(d,J=6.30Hz,3H)1.08(d,J=6.30Hz,3H)1.11-1.21(m,2H)1.21-1.32(m,7H)1.43-1.65(m,10H)1.69(s,3H)1.70-1.91(m,5H)2.05(q,J=6.8Hz,1H)2.25(t,J=7.32Hz,2H)2.36-2.48(m,3H)2.63(d,J=9.27Hz,1H)2.95(dd,J=5.85,4.39Hz,1H)3.03-3.13(m,2H)3.13-3.21(m,1H)3.37-3.48(m,7H)3.48-3.59(m,8H)3.62-3.70(m,2H)3.76(quin,J=6.46Hz,1H)4.11-4.22(m,2H)4.47-4.53(m,1H)5.02-5.09(m,2H)5.45(dd,J=14.88,9.03Hz,1H)5.90(d,J=10.73Hz,1H)6.28(dd,J=14.64,11.22Hz,1H)6.76(s,2H)7.26-7.37(m,2H)7.57(d,J=7.81Hz,2H).
1.4.4.1 H10の合成
2-(3-((((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)エチル3-(メチルアミノ)ピロリジン-1-カルボキシレート(H10)
セクション1.4.1に概説されるステップ1~4を用いて表題化合物を無色の油として得た(24.8mg、88%収率)。LC/MS(ESI,m/z),652.91[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.65(d,J=6.34Hz,3H)0.85(d,J=6.83Hz,3H)0.96(dd,J=18.78,6.59Hz,1H)1.03(d,J=6.8Hz,3H)1.16(d,J=6.34Hz,3H)1.18-1.25(m,3H)1.27(s 3H)1.20-1.32(m,5H)1.41-1.63(m,4H)1.70(s,3H)1.72-1.90(m,4H)2.02(dd,J=12.44,6.10Hz,2H)2.41(s 3H)2.43-2.50(m,2H)2.54(d,J=9.76Hz,1H)2.95(t,J=5.37Hz,1H)3.01-3.14(m,1H)3.18-3.24(m,1H)3.27(d,J=9.7Hz,1H)3.38-3.49(m,2H)3.52(s,6H)3.61-3.65(m,2H)3.69-3.74(m,2H)3.83(quin,J=5.98Hz,1H)4.15-4.22(m,1H)4.34(t,J=6.10Hz,1H)5.44(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.88(d,J=11.22Hz,1H)6.23(dd,J=14.88,10.98Hz,1H)6.43-6.51(m,1H).
セクション1.2.7に概説されるものと同様の手順を用いて表題化合物を無色の油として得た(22.1mg、57%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.65(d,J=6.34Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,3H)0.94(dd,J=6.34,4.88Hz,8H)1.01(dd,J=3.90,2.93Hz,4H)1.08(d,J=6.30Hz,3H)1.11-1.22(m,3H)1.22-1.31(m,7H)1.44-1.65(m,10H)1.68(s 3H)1.71-1.91(m,4H)1.99-2.09(m,3H)2.25(t,J=7.56Hz,2H)2.41(t,J=5.85Hz,2H)2.62(d,J=9.27Hz,1H)2.84(m,4H)2.93-2.99(m,2H)3.04-3.13(m,2H)3.13-3.21(m,1H)3.43(t,J=7.07Hz,2H)3.50(s,3H)3.52-3.56(m,2H)3.61(t,J=4.39Hz,2H)3.69(t,J=5.37Hz,2H)3.73-3.79(m,1H)4.15(d,J=7.32Hz,3H)4.49(dd,J=9.03,5.12Hz,1H)5.06(s,2H)5.45(dd,J=14.88,9.03Hz,1H)5.90(d,J=11.22Hz,1H)6.28(dd,J=14.88,10.98Hz,1H)6.76(s,J=4.56Hz,2H)7.30(d,J=8.29Hz,2H)7.57(d,J=8.29Hz,2H).
2-((2R,4R,5S,6S)-4-((4-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノイル)ピペラジン-1-カルボニル)オキシ)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)酢酸(ADL2-H1)
DMF(1mL)中のH1(例えば、セクション1.2.2を参照のこと;22.5mg、0.03mmol)の混合物に2,5-ジオキソピロリジン-1-イル3-{2-[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ]エトキシ}プロパノエート(10.55mg、0.03mmol)及びDIPEA(0.016mL、0.089mmol)を加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。次に、溶媒を真空除去し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(ODS、24g、H2O/MeCN=95/5~60/40)により精製して、表題化合物を無色の油として得た(15.7mg、65%収率)。
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.73(d,J=6.34Hz,4H)0.97-1.15(m,13H)1.21(s,2H)1.28-1.41(m,1H)1.42-1.62(m,2H)1.69(d,J=4.39Hz,4H)2.08-2.20(m,1H)2.33-2.39(m,1H)2.42-2.58(m,3H)2.63(t,J=5.30Hz,2H)2.91-2.94(m,1H)3.33(d,J=3.41Hz,1H)3.36(d,J=1.95Hz,2H)3.44-3.60(m,18H)3.60-3.67(m,4H)3.69(t,J=5.37Hz,2H)3.75-3.78(m,1H)3.81-4.00(m,2H)4.22-4.31(m,1H)4.52-4.60(m,1H)5.58-5.72(m,1H)5.89-6.00(m,1H)6.13-6.31(m,1H)6.71-6.89(m,2H).
ステップ1:(2R,3R,4R)-4-((2R,3R)-3-((S,3E,5E)-6-((2S,3S,6R)-6-(アミノメチル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2-メチルヘプタ-3,5-ジエン-1-イル)-3-メチルオキシラン-2-イル)-3-メトキシペンタン-2-オール(H11)の合成
THF(1mL)中の((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-3-メトキシ-4-((トリエチルシリル)オキシ)ペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタンアミン(32mg、0.061mmol)の混合物にTBAF(THF中1M溶液、0.183mL、0.183mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次にAcOEtで希釈した。有機相を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。分離された残渣をアミノ官能化シリカゲルクロマトグラフィー(24g、ヘプタン/AcOEt=50/50~0/100、次にAcOEt/MeOH=80/20)により精製すると、表題化合物が無色の油として提供された(15.1mg、60.4%収率)。LC/MS(ESI,m/z),410.07[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.65(d,J=6.80Hz,3H)0.86(d,J=6.80Hz,3H)1.03(d,J=6.80Hz,3H)1.16(d,J=6.30Hz,4H)1.19-1.24(m,2H)1.27(s,3H)1.29-1.38(m,1H)1.44-1.57(m,3H)1.62-1.66(m,1H)1.71(s,5H)1.74-1.93(m,3H)2.34-2.45(m,1H)2.54(d,J=9.00Hz,1H)2.62-2.74(m,2H)2.92-2.98(m,1H)3.24-3.32(m,2H)3.52(s,3H)3.79-3.88(m,1H)5.39-5.48(m,1H)5.88(d,J=10.73Hz,1H)6.23(ddd,J=14.64,11.22,3.41Hz,1H).
DMF(1mL、12.915mmol)中のステップ1から得られた化合物(15.1mg、0.037mmol)の混合物に2,5-ジオキソピロリジン-1-イル3-{2-[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ]エトキシ}プロパノエート(13.1mg、0.037mmol)及びDIPEA(0.019ml、0.111mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。続いて、この混合物を真空濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(ODS、24g、H2O/MeCN=95/5~60/40)により精製して、表題化合物を無色の油として得た(14.9mg、62%収率)。
H18、H20、H23、H16、H15、H24、H13、H14、H17、H19、及びH21を以下の一般的手順によって調製した(一般的手順1.7)。
DMF(0.028M)中の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル2-((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-4-ヒドロキシ-3-メトキシペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)アセテート(1.0当量)の溶液にアミン(16mg、0.056mmol)及びDIPEA(2.0当量)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に混合物をHPLCにより精製すると、所望の生成物が提供された。
一般的手順1.7を用いて、H20を無色のアモルファス生成物として得た(15.7mg、0.022mmol、79%収率)。LC/MS(ESI,m/z),707.99[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.66(d,J=6.83Hz,3H)0.85(d,J=6.83Hz,3H)1.04(d,J=6.83Hz,3H)1.16(d,J=6.34Hz,3H)1.18-1.25(m,2H)1.27(s,4H)1.30-1.59(m,8H)1.71-1.80(m,2H)1.81-1.89(m,2H)2.35(br d,J=3.90Hz,2H)2.38-2.44(m,1H)2.52-2.60(m,4H)2.79-2.86(m,4H)2.96(t,J=5.37Hz,1H)3.06-3.16(m,1H)3.24-3.30(m,1H)3.32(d,J=9.76Hz,1H)3.52(s,3H)3.64(br d,J=4.39Hz,5H)3.71(s,3H)3.83(t,J=5.85Hz,1H)4.30-4.42(m,1H)5.40-5.53(m,3H)5.89(br d,J=10.73Hz,1H)6.16-6.28(m,1H)6.75(br t,J=5.85Hz,1H).
一般的手順1.7からH23を得た(6.9mg、37%収率)。LC/MS(ESI,m/z),665.96[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.66(d,J=6.34Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,3H)1.02(d,J=6.34Hz,3H)1.08(d,J=6.34Hz,3H)1.12-1.23(m,2H)1.25(s,4H)1.31-1.37(m,1H)1.43-1.55(m,2H)1.63(br d,J=13.17Hz,1H)1.67(s,3H)1.81-1.93(m,3H)2.21-2.40(m,1H)2.63(d,J=9.76Hz,1H)2.74(s,2H)2.92-2.97(m,1H)3.05(br s,3H)3.12-3.22(m,1H)3.31-3.38(m,2H)3.50(s,3H)3.63(br s,4H)3.68-3.78(m,2H)4.23(br d,J=4.39Hz,1H)5.45(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.89(br d,J=10.73Hz,1H)6.27(dd,J=14.88,10.98Hz,1H).
一般的手順1.7を用いてH16を無色のアモルファス生成物として得た(6.4mg、34%収率)。LC/MS(ESI,m/z),679.86[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.67(br d,J=6.34Hz,3H)0.85(br d,J=6.83Hz,3H)1.01-1.06(m,3H)1.14-1.19(m,3H)1.19-1.28(m,5H)1.43(br dd,J=12.20,9.76Hz,1H)1.47-1.55(m,1H)1.61-1.64(m,1H)1.71(br d,J=7.32Hz,3H)1.83-1.90(m,2H)2.03-2.20(m,1H)2.37-2.44(m,3H)2.49-2.56(m,5H)2.75(br s,1H)2.78-2.84(m,3H)2.87-2.94(m,1H)2.94-2.98(m,1H)3.35(br dd,J=13.41,10.00Hz,2H)3.52(s,4H)3.60(br s,4H)3.69(br s,3H)3.71(s,4H)3.83(td,J=12.56,6.59Hz,2H)4.06-4.20(m,1H)4.57-4.68(m,1H)5.47(td,J=15.98,8.54Hz,1H)5.81-5.96(m,1H)6.14-6.36(m,1H).
一般的手順1.7により、H16の合成中の副生成物としてH15を得た(6.6mg、35%収率)。LC/MS(ESI,m/z),665.46[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.66(br d,J=6.34Hz,4H)0.81(br d,J=5.85Hz,3H)0.99-1.04(m,4H)1.07-1.10(m,4H)1.17(br s,1H)1.19-1.27(m,5H)1.46-1.55(m,2H)1.65(br s,1H)1.68(s,4H)1.82-1.95(m,2H)2.00-2.18(m,1H)2.29-2.49(m,4H)2.61-2.67(m,4H)2.92-3.03(m,5H)3.34(br d,J=10.24Hz,1H)3.50(s,3H)3.58-3.77(m,8H)4.28(t,J=9.76Hz,1H)5.40-5.53(m,1H)5.83-5.99(m,1H)6.28(dd,J=14.63,10.73Hz,1H).
一般的手順1.7を用いてH24を無色のアモルファス生成物として得た(12.1mg、94%収率)。LC/MS(ESI,m/z),693.72[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.66(d,J=6.34Hz,3H)0.80(d,J=6.83Hz,3H)1.02(d,J=6.83Hz,4H)1.08(d,J=6.34Hz,4H)1.32-1.37(m,8H)1.44-1.50(m,4H)1.65-1.68(m,5H)1.75-1.96(m,4H)2.19-2.39(m,3H)2.40-2.52(m,2H)2.63(d,J=9.27Hz,1H)2.80(s,3H)2.95(dd,J=6.34,4.39Hz,1H)3.06-3.15(m,1H)3.31-3.40(m,2H)3.50(s,3H)3.65-3.72(m,7H)3.73-3.80(m,2H)4.10-4.24(m,1H)5.47(dd,J=15.12,9.27Hz,1H)5.89(d,J=10.24Hz,1H)6.28(dd,J=15.12,10.73Hz,1H).
一般的手順1.7を用いてH18を無色のアモルファス生成物として得た(8.1mg、53%収率)。LC/MS(ESI,m/z),678.68[M-H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.67(br d,J=6.34Hz,3H)0.87(d,J=6.83Hz,3H)1.03(br d,J=6.83Hz,3H)1.15-1.24(m,5H)1.28(s,3H)1.50-1.67(m,5H)1.75(br s,1H)1.82-1.94(m,3H)2.37-2.44(m,3H)2.56-2.60(m,4H)2.71-2.93(m,3H)3.00(br t,J=5.12Hz,1H)3.37(br d,J=10.24Hz,1H)3.53(s,3H)3.55-3.63(m,1H)3.65-3.76(m,3H)3.83-3.91(m,1H)4.04(br d,J=4.39Hz,1H)4.08-4.16(m,1H)4.41-4.53(m,2H)5.42-5.55(m,1H)5.91(br d,J=10.73Hz,1H)6.14-6.28(m,1H)7.21(br d,J=7.32Hz,1H).
一般的手順1.7を用いてH13を無色のアモルファス生成物として得た(6.7mg、36.7%収率)。LC/MS(ESI,m/z),652.86[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.66(d,J=6.34Hz,3H)0.81(d,J=6.34Hz,3H)1.02(d,J=6.34Hz,3H)1.05-1.10(m,3H)1.14-1.23(m,2H)1.26(s,4H)1.34-1.52(m,2H)1.52-1.59(m,1H)1.65(br s,1H)1.70(s,4H)1.82-1.92(m,2H)2.41(qd,J=14.39,6.10Hz,3H)2.63(d,J=9.76Hz,1H)2.73(br d,J=4.39Hz,3H)2.95(br t,J=5.12Hz,2H)2.99-3.09(m,3H)3.30-3.36(m,1H)3.50(s,3H)3.53-3.65(m,2H)3.65-3.78(m,4H)4.24-4.42(m,2H)4.55(br s,1H)5.36-5.55(m,1H)5.89(br d,J=10.73Hz,1H)6.21-6.43(m,1H).
一般的手順1.7を用いてH14を無色のアモルファス固体として得た(15.5mg、83%収率)。LC/MS(ESI,m/z),666.90[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.65(br d,J=6.34Hz,3H)0.85(br d,J=6.83Hz,3H)1.02(br d,J=6.34Hz,3H)1.14-1.28(m,8H)1.38-1.57(m,2H)1.57-1.65(m,2H)1.81-1.89(m,2H)2.04-2.19(m,2H)2.41(br d,J=4.88Hz,3H)2.54(d,J=9.76Hz,1H)2.65(s,3H)2.91-3.03(m,5H)3.33(br d,J=9.76Hz,1H)3.52(s,3H)3.70(br s,5H)3.81-3.87(m,1H)4.08-4.18(m,2H)4.52(br d,J=6.34Hz,1H)5.45(br dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.89(br d,J=10.73Hz,1H)6.21(br dd,J=14.88,10.98Hz,2H)7.15(br d,J=7.32Hz,1H).
一般的手順1.7を用いてH17を無色のアモルファス固体として得た(12.94mg、68%収率)。LC/MS(ESI,m/z),680.66[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.66(d,J=6.83Hz,4H)0.81(d,J=7.32Hz,3H)0.97-1.04(m,5H)1.08(d,J=6.34Hz,5H)1.10-1.16(m,2H)1.20-1.23(m,1H)1.25(s,4H)1.69(d,J=0.98Hz,4H)1.83(br d,J=3.41Hz,1H)1.87(br d,J=4.39Hz,1H)1.90(br d,J=4.39Hz,1H)2.24-2.30(m,1H)2.40(br dd,J=13.90,9.02Hz,2H)2.58-2.62(m,5H)2.64(s,1H)2.84(br t,J=4.88Hz,5H)2.95(dd,J=6.34,4.39Hz,1H)3.30-3.32(m,1H)3.50(s,3H)3.56-3.64(m,6H)3.74-3.79(m,1H)4.02(br t,J=5.37Hz,3H)4.32-4.35(m,1H)4.35-4.37(m,1H)5.45(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.85-5.91(m,1H)6.27(dd,J=15.12,10.73Hz,1H).
一般的手順1.7を用いてH19を無色のアモルファス固体として得た(5.53mg、56.4%収率)。LC/MS(ESI,m/z),694.08[M+H]+.
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm 0.66(d,J=6.83Hz,3H)0.81(d,J=6.83Hz,3H)0.95-0.95(m,1H)1.02(d,J=6.83Hz,3H)1.08(d,J=6.34Hz,3H)1.12-1.22(m,2H)1.26(s,4H)1.34-1.52(m,7H)1.62(br d,J=13.66Hz,2H)1.68(s,4H)1.81-1.93(m,3H)2.08-2.08(m,1H)2.20-2.39(m,2H)2.39-2.50(m,1H)2.61-2.68(m,4H)2.90-2.97(m,5H)3.11-3.15(m,2H)3.30-3.34(m,1H)3.50(s,3H)3.56-3.62(m,4H)3.76(t,J=6.34Hz,1H)4.11-4.22(m,1H)5.45(dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.90(br d,J=11.22Hz,1H)6.29(dd,J=14.88,10.98Hz,1H).
一般的手順1.7を用いてH21を得て、これは無色のアモルファス固体として得られた(12.3mg、62.1%収率)。LC/MS(ESI,m/z),708.03[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.67(br d,J=6.34Hz,3H)0.85(br d,J=6.83Hz,3H)1.02(br d,J=6.83Hz,3H)1.15-1.29(m,9H)1.29-1.42(m,3H)1.47-1.63(m,6H)1.74-1.79(m,1H)1.86(br dd,J=13.17,3.90Hz,2H)2.40(br d,J=5.37Hz,3H)2.51-2.55(m,4H)2.78(br s,4H)2.96(br t,J=5.12Hz,1H)3.18(td,J=12.07,6.10Hz,2H)3.37(br d,J=9.76Hz,1H)3.52(s,3H)3.57(br s,4H)3.69(s,4H)3.84(br t,J=5.85Hz,1H)4.50-4.57(m,1H)4.85-4.93(m,2H)5.44(br dd,J=15.12,8.78Hz,1H)5.92(br d,J=10.24Hz,1H)6.15-6.38(m,1H)7.24-7.29(m,2H)8.24(br s,1H).
H22及びH25を以下の一般的手順によって調製した。
ステップ1:ジクロロメタン(2ml)中の((2R,5S,6S)-6-((S,2E,4E)-7-((2R,3R)-3-((2R,3R,4R)-3-メトキシ-4-((トリエチルシリル)オキシ)ペンタン-2-イル)-2-メチルオキシラン-2-イル)-6-メチルヘプタ-2,4-ジエン-2-イル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-l)メタンアミン(16.6mg、0.027mmol)及び4-カルボキシ-1-シクロヘキサンメタノール(シス・トランス混合物、5.11mg、0.032mmol)の溶液に室温でEDC(6.20mg、0.032mmol)及びHOBT(4.54mg、0.03mmol)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、この混合物をジクロロメタンで希釈し、有機層を水及びブラインで洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体をろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を無色の油として得た(8.3mg、47%収率)
H25は無色のアモルファス生成物として得られた(7.0mg、32.7%収率)。LC/MS(ESI,m/z),676.94[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.68(d,J=6.83Hz,3H)1.02(d,J=7.32Hz,3H)1.10(d,J=6.83Hz,3H)1.17(d,J=6.34Hz,4H)1.25(s,3H)1.47-1.62(m,11H)1.71(s,3H)1.80-1.86(m,4H)2.13(s,1H)2.27-2.36(m,10H)2.49-2.65(m,1H)2.99-3.12(m,1H)3.29(d,J=10.20Hz,1H)3.32(s,4H)3.47(br t,J=4.88Hz,4H)3.72-3.73(m,1H)3.73-3.74(m,1H)3.99(d,J=6.83Hz,2H)4.21-4.36(m,1H)5.56-5.71(m,1H)5.92(s,1H)6.18-6.31(m,1H).
H22は無色のアモルファス生成物として得られた(5.6mg、26.2%収率)。LC/MS(ESI,m/z),676.89[M+H]+.
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 0.68(d,J=6.83Hz,3H)1.02(d,J=6.83Hz,3H)1.10(d,J=7.32Hz,3H)1.14(d,J=6.34Hz,3H)1.17(s,3H)1.21-1.41(m,2H)1.49-1.55(m,5H)1.58-1.62(m,6H)1.70(s,3H)1.80-1.86(m,4H)2.26-2.30(m,4H)2.35(br s,4H)2.46-2.57(m,1H)2.89(dd,J=3.66,2.20Hz,1H)3.01-3.11(m,1H)3.27(d,J=9.76Hz,1H)3.38(s,3H)3.47(br t,J=4.88Hz,4H)3.53(ddd,J=10.24,6.83,3.41Hz,1H)3.76(d,J=5.37Hz,1H)3.89(dd,J=6.34,1.95Hz,1H)3.99(d,J=7.32Hz,2H)5.68-5.77(m,1H)5.91(d,J=11.22Hz,1H)6.18(dd,J=14.88,10.98Hz,1H).
ADCの調製に使用される例示的ハーボキシジエンスプライセオソーム調節薬ペイロードをプロファイリングした。SF3b複合体への結合性、インビトロスプライシング活性、及び細胞成長の阻害能力に関してペイロードを評価した。
無細胞系でのペイロード活性を評価するため、インビトロスプライシングアッセイを実施した。ペイロードを核抽出物及びプレmRNA基質ミニ遺伝子とインキュベートした。
HCC1954(American Type Culture Collection(ATCC))乳管癌細胞を平底96ウェル組織培養プレート(Corning)内の10%ウシ胎仔血清(ThermoFisher Scientific)を補足した総容積90μLの組織培養培地に2000細胞/ウェルでプレーティングした。細胞を化合物の200nM~0.03nΜの3倍段階希釈液で処理した。各濃度をトリプリケートで試験した。処理時点で、CellTiter-Glo(登録商標)2.0発光細胞生存能力アッセイを製造者の推奨に従い使用して(Promega;#G9241)、未処理細胞のプレートを評価した。CellTiter-Glo(登録商標)2.0試薬を培地に加え、インキュベートし、EnVision Multilabel Reader(PerkinElmer)でアッセイした。値は0時点(T0)を表す。144時間の化合物処理後(T144)における生存細胞数もまた、CellTiter-Glo(登録商標)2.0発光細胞生存能力アッセイを用いて決定した。時点0(T0)、DMSO対照成長(C)、及び化合物の存在下での試験成長(T144)の発光値を用いて、各々の化合物濃度レベルでの成長率を計算した。成長阻害率は、T144≧T0の濃度について[(T144-T0)/(C-T0)]×100、又はT144<T0の濃度について[(T144-T0)/T0]×100として計算した。Prism 7(Graphpad)並びに非線形回帰分析及びlog(inhibitor)vs.反応-可変傾斜(4パラメータ)を用いたフィッティングを使用して用量反応曲線プロットを作成した。
実施例2で評価した例示的ペイロード化合物を例示的抗HER2抗体(トラスツズマブ)に抗体のシステイン残基を介してコンジュゲートした。例示的抗HER2 ADCの調製及び評価を以下に記載する。
抗HER2 ADC(本明細書ではSMLAとも称される)の調製には、トラスツズマブ抗体(「AB185」)(Molina et al.(2001)Cancer Res.61(12):4744-9)を使用した。
PBS緩衝液(pH7.0)中10mg/mLの抗体(トラスツズマブ)を5mM TCEP(2~4モル当量)(ThermoFisher Scientific;#77720)と混合して鎖間ジスルフィド結合を破壊した。この反応物を22℃で3時間、穏やかに混合した。次にプロピレングリコール(15%v/v)、続いて8モル当量のリンカー-ペイロード(DMSO中6mMストック)を加え、溶液を十分に混合した。この反応物を22℃のインキュベーター内の回転プレートに置いた。2時間のコンジュゲーション後、反応混合物を精製して、コンジュゲートしなかったペイロードをDPBS(pH7.5)中にAKTA GE M150(HiTrap(商標)26/10脱塩カラム;流量:3mL/分)(GE Healthcare Bio-Sciences)によって取り除いた。得られたコンジュゲートをAmicon限外ろ過(30kDa、Ultra-4)(EMD Millipore)によって濃縮し、0.22μm PVDF使い捨てフィルタ(EMD Millipore)で滅菌ろ過にかけた。最終的な澄明溶液をUV-VISによって測定して、抗体濃度([mAb];モル/L)及びコンジュゲート化したペイロード濃度([LD];モル/L)をランベルト・ベールの法則(A=E・c・l)及び以下の式により決定した:
A280nm=EmAb 280nm×[mAb]×l+ELD 280nm×[LD]×l
A252nm=EmAb 252nm×[mAb]×l+ELD 252nm×[LD]×l
EmAb 280nm:トラスツズマブ=213,380cm-1M-1
EmAb 252nm:トラスツズマブ=79,112cm-1M-1
ELD 280nm=800cm-1M-1
ELD 252nm=31,000cm-1M-1
略語:c-モル濃度;l-光路長(Nanodrop:0.1cm);E-モル吸光係数;A-吸光度。
例示的抗HER2 ADCに関して、それぞれ、液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、及び逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、ハーボキシジエンスプライシング調節薬対抗体比(HAR)、凝集率、及び非コンジュゲート化ペイロード率を分析した。概して、コンジュゲートは2%未満の遊離薬物を含み、10%未満の凝集を含んだ。
Agilent G6224A Accurate Mass TOF質量分析計に結合したAgilent 1290 UPLCシステムを使用してLC/MS分析を実施した。コンジュゲートをPNGase F(New England Biolabs;#P0705L)によって37℃で4時間脱グリコシルし、8M Gdn-HCl(Sigma;#G9284)で変性させて、最後にDTT(5mM終濃度)(Promega;#V3151)を用いて軽鎖ドメインと重鎖ドメインとに分離した。調製した試料をAgilent PLRP-Sカラム(2.1×150mm、8μm)に注入し、25%B~50%Bのグラジエントによって室温(RT)で28分かけて溶出させた。移動相Aは0.05%TFA含有水であり、移動相Bは0.04%TFA含有アセトニトリルであり、流量は1mL/分であった。デコンボリューション質量スペクトルから、軽鎖(L0又はL1)及び重鎖(H0、H1、H2、及びH3)について非コンジュゲート化ピーク及び薬物コンジュゲートピークの強度を加重平均することによりHARを計算した。式:(HARLC×2)+(HARHC×2)=総HARを用いて、インタクトなコンジュゲートの総DARを計算した。例示的抗HER2 ADCのHAR値を表12に報告する。
TOSON-G3000SWXL(#008541)カラムを使用して、0.25mM塩化カリウム及び15%(v/v)IPAを含有する0.2Mリン酸カリウム(pH7)中、0.75mL/分の流量でサイズ排除クロマトグラフィーを実施した。高分子量の単量体コンジュゲート成分について、280nmにおけるピーク面積吸光度を曲線下面積積分により決定した。例示的抗HER2 ADCの単量体率を表12に報告する。
目的のコンジュゲートを10容量のアセトニトリルによって氷上で2時間沈殿させて、スピンダウンした。次に残留非コンジュゲート化ペイロードを含有する上清をAgilent Poroshell 120 SB-C18 120Aカラム(4.6×100mm、2.7μm)に注入し、45%B~70%Bのグラジエントにより室温で10分間かけて溶出させた。移動相Aは100%水であり、移動相Bは100%アセトニトリルであり、流量は0.6mL/分で、252nmで検出した。UV検出により、非コンジュゲート化リンカー-ペイロードの外部検量線との比較で残留遊離ハーボキシジエンスプライシング調節薬の量を定量化した。例示的抗HER2 ADCの遊離ハーボキシジエンスプライシング調節薬率を表12に報告する。
3.4.1 標的陽性細胞へのFACS結合
非コンジュゲート化抗HER2抗体及び抗HER2 ADCによる標的陽性細胞への結合について、フローサイトメトリーにより間接免疫蛍光法を用いて評価した。HER2を内因的に発現する乳癌細胞株であるJIMT1細胞(DSMZ)をV字底96ウェルプレート(Greiner Bio-One)にプレーティングし(5×104細胞/ウェル)、アッセイ培地(10%(w/v)胎仔ウシ血清アルブミン(Thermo Fisher Scientific)を補足したRPMI-1640)中に様々な濃度に希釈した試験化合物と共に4℃で2時間インキュベートした。次に細胞をPBS+2%FBS(FACS緩衝液)で洗浄し、フィコエリトリン標識(PE)ヤギ抗ヒト免疫グロブリンG(IgG)抗体(Invitrogen)によって暗所下4℃で40分間染色した。細胞を冷FACS緩衝液で洗浄し、FluroFix緩衝液(Biolegend)によって室温で30分間固定した。固定液をFACS緩衝液で洗い流した。固定した細胞をPEの幾何平均蛍光に関してLSRFortessaフローサイトメーター(BD Bioscience)を使用して分析した。対照としてトラスツズマブ及びT-DM1(トラスツズマブにコンジュゲートしたDM1)を含めた。
3.5.1 細胞生存能力
幾つかのHER2増幅細胞株で抗HER2 ADCが細胞成長を阻害するその能力に関して試験した。HCC1954(ATCC)、2000細胞/ウェル)細胞株を使用した。細胞生存能力分析はセクション2.3に記載のとおり実施した。
Caco-2細胞をトランズウェル(transwell)24ウェルプレートにおいて37℃、95%湿度、5%CO2で21日間培養した。細胞単層の完全性をTEER(経上皮電気抵抗)及びルシファーイエローによって確認した。ペイロードは細胞単層の両側にデュプリケートで10μMで別々にスパイクした。処理直後(t=0)及び2時間のインキュベーション後に両方のチャンバからアリコートを採取することにより、頂端側から側底側への(A-B)方向及び側底側から頂端側への(B-A)方向の透過速度を決定した。試料は、内部標準を含有する有機溶媒でタンパク質沈殿させて、LC-MS/MS(SCIEX;API 5500)により分析した。両方向におけるペイロード/内部標準の経時的面積比反応を用いて透過性(cm/秒)値を求めた。B-A/A-Bの除算によって外向きフラックス比を計算した。低透過性及び高透過性並びに外向きフラックスについての対照化合物は予想どおり挙動した。透過性値を表12に報告する。
ハーボキシジエンスプライシング調節薬をMcilvane(クエン酸塩-リン酸塩)緩衝液、pH5.5(Boston Bioproducts;#BB-2466)中において20μMの終濃度(ストック溶液からの0.5%未満のDMSO)でインキュベートした。ハーボキシジエンスプライシング調節薬溶液及び内部標準を96ウェルプレートにピペッティングし、UPLC(Waters Aquity Hクラス)にかけ、初期クロマトグラフィーシグナル(t=0)に関して分析した。カラムはWaters UPLC HSS T3 1.8μm 2.1×50mmカラム(#186003538)であった。移動相A95%~10%のグラジエントを1分かけて用い、ここでAは水中0.1%ギ酸であり、移動相Bはアセトニトリル中0.1%ギ酸であった(流量0.9mL/分)。ハーボキシジエンスプライシング調節薬溶液の残りは37℃でプレート振盪機(Eppendorf ThermoMixer)上に保持した。37℃でのインキュベーション後24、72、及び96時間の時点でUPLCによる試料分析を繰り返した。ハーボキシジエンスプライシング調節薬及び内部標準の面積比反応は3時点:0時点、1日目、及び3日目又は4日目のいずれかで決定した。0時点を100に設定した。後の時点の面積比反応を0時点と比較した。残存率は以下のとおり計算した:(面積比X日目/面積比0時点)×100=残存率%。Excelで%残存率の対数及び時点を比較して線の傾きを計算した。Excelでln(2)/傾きにより半減期を計算した。表12に報告する。
以下に記載するとおり例示的ペイロード化合物を評価した。
4.1.1 細胞生存能力
例示的ペイロード化合物についてHER2増幅HCC1954乳癌細胞及びNCI-N87胃癌細胞で細胞生存能力用量反応を決定した。
漸増濃度の例示的ペイロード化合物で処理したHCC1954及びNCI-N87細胞においてSLC25A19成熟転写物のスプライシングもまた調べた。
Claims (751)
- 式(I):
Ab-(L-H)p (I)
[式中:
Abは、新生物細胞を標的化する抗体又は抗原結合断片であり;
Hは、ハーボキシジエンスプライシング調節薬であり;
Lは、AbをHに共有結合的に結び付けるリンカーであり;及び
pは、1~15の整数である]
の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が、Lに任意の原子を介して共有結合的に結び付いている式(I)の化合物:
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Yは、O、S、NR6、及びCR6R7から選択され;
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R4は、水素、C1~C6アルキル基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、及び-C(=O)-NR6R7から選択され;
R5は、水素、ヒドロキシル、-CH2-OH、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、-O-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、及び-NR6-C(=O)-NR6R7から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され、及び
ここでLに共有結合的に結び付いている前記原子の原子価を超えることはない]を含む、請求項1に記載の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が、Lに任意の原子を介して共有結合的に結び付いている式(Ia)の化合物:
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R9は、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され;
R10は、H及びC1~C6アルキル基から選択され、
ここでR9及びR10は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、-NH2、-NH-(C1~C3アルキル)、及び-N-(C1~C3アルキル)2から独立に選択される0~3個の基で置換され、及び
ここでLに共有結合的に結び付いている前記原子の原子価を超えることはない]を含む、請求項1又は2に記載の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が任意の原子を介してLに共有結合的に結び付いており、
前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が、H1、H2、H3、及びH12から選択され;及び
Lに共有結合的に結び付いている前記原子の原子価を超えることはない、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が、任意の原子を介してLに共有結合的に結び付いている式(II):
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Xは、ヒドロキシル又はNR6R7であり;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、-C(=O)-O-R8、-(C1~C6アルキル)-O-C(=O)-R8、及び-(C1~C6アルキル)-NH-C(=O)-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され、及び
ここでLに共有結合的に結び付いている前記原子の原子価を超えることはない]のスプライシング調節薬である、請求項1に記載の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が、任意の原子を介してLに共有結合的に結び付いている式(IIa):
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Zは、NR9及びOから選択され;
R9は、水素及びC1~C6アルキル基から選択され;
R10及びR11は、各々独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;
R12は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR9、R10、R11、及びR12は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、及びC1~C3ハロアルキル基から選択される0又は1個の基で置換され;
tは、1、2、3、4、5、及び6から選択される整数であり;及び
ここでLに共有結合的に結び付いている前記原子の原子価を超えることはない]のスプライシング調節薬である、請求項1又は7に記載の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が任意の原子を介してLに共有結合的に結び付いており;
前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が、H4、H13、H14、H15、H16、H17、H18、H19、H20、H21、H23、及びH24から選択され;及び
Lに共有結合的に結び付いている前記原子の原子価を超えることはない、請求項1、7、8、又は9に記載の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が、任意の原子を介してLに共有結合的に結び付いている式(III):
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;及び
R9は、H、
から選択され;
ここでR1、R2、R3、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され、
ここでLに共有結合的に結び付いている前記原子の原子価を超えることはなく;及び
式中、*は、R9が前記化合物の残りの部分に結合する点を表す]のスプライシング調節薬である、請求項1に記載の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が任意の原子を介してLに共有結合的に結び付いており;
前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H22、及びH25から選択され;及び
Lに共有結合的に結び付いている前記原子の原子価を超えることはない、請求項1又は12に記載の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が任意の原子を介してLに共有結合的に結び付いており;
前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬が、H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16、H17、H18、H19、H20、H21、H22、H23、H24、及びH25から選択され;及び
Lに共有結合的に結び付いている前記原子の原子価を超えることはない、請求項1に記載の抗体-薬物コンジュゲート。 - 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH1である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH2である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH3である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH4である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH5である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH6である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH7である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH8である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH9である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH10である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH11である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH12である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH13である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH14である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH15である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH16である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH17である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH18である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH19である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH20である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH21である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH22である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH23である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記ハーボキシジエンスプライシング調節薬がH24である、請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーが切断可能リンカーである、請求項1~39のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーが切断可能なペプチド部分を含む、請求項40に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分が酵素によって切断可能である、請求項41に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分又はリンカーがアミノ酸単位を含む、請求項40~42のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記アミノ酸単位がバリン-シトルリン(Val-Cit)を含む、請求項43に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記アミノ酸単位がバリン-アラニン(Val-Ala)を含む、請求項43に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記アミノ酸単位がグルタミン-バリン-シトルリン(Glu-Val-Cit)を含む、請求項43に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記アミノ酸単位がアラニン-アラニン-アスパラギン(Ala-Ala-Asn)を含む、請求項43に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーが切断可能なグルクロニド部分を含む、請求項40に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なグルクロニド部分が酵素によって切断可能である、請求項48に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なグルクロニド部分がグルクロニダーゼによって切断可能である、請求項48又は49に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なグルクロニド部分がβ-グルクロニダーゼによって切断可能である、請求項48~50のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーが少なくとも1つのスペーサー単位を含む、請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記スペーサー単位又はリンカーがポリエチレングリコール(PEG)部分を含む、請求項52に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記PEG部分が-(PEG)m-を含み、mが1~10の整数である、請求項53に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- mが2である、請求項54に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記スペーサー単位又はリンカーがアルキル部分を含む、請求項52に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記アルキル部分が-(CH2)n-を含み、nが1~10の整数である、請求項56に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- nが2である、請求項57に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- nが5である、請求項57に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- nが6である、請求項57に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記スペーサー単位がマレイミド(Mal)部分を介して前記抗体又は抗原結合断片に結び付いている(「Mal-スペーサー単位」)、請求項52~60のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位が前記抗体又は抗原結合断片上のシステイン残基との反応性を有する、請求項61に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位が前記抗体又は抗原結合断片上のシステイン残基を介して前記抗体又は抗原結合断片につなぎ合わされる、請求項61又は62に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーが前記Mal-スペーサー単位と切断可能なペプチド部分とを含む、請求項61~63のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分がアミノ酸単位を含む、請求項64に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位がVal-Citを含む、請求項64又は65に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位がVal-Alaを含む、請求項64又は65に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位がGlu-Val-Citを含む、請求項64又は65に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位がAla-Ala-Asnを含む、請求項64又は65に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位がアルキル部分を含む、請求項61~69のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位がPEG部分を含む、請求項61~69のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位がマレイミドカプロイル(MC)を含む、請求項61~71のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位が前記抗体又は抗原結合断片を前記リンカーの前記切断可能部分に結び付ける、請求項61~72のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーの前記切断可能部分が切断可能なペプチド部分を含む、請求項73に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分がアミノ酸単位を含む、請求項74に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位が、Val-Cit、Val-Ala、Glu-Val-Cit、又はAla-Ala-Asnを含む、請求項74又は75に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがMC-Val-Citを含む、請求項73~76のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがMC-Val-Alaを含む、請求項73~76のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがMC-Glu-Val-Citを含む、請求項73~76のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがMC-Ala-Ala-Asnを含む、請求項73~76のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位がアルキル部分を含む、請求項73~80のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位がPEG部分を含む、請求項73~80のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位がマレイミドカプロイル(MC)を含む、請求項73~82のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーの前記切断可能部分が前記スプライシング調節薬に直接つなぎ合わされるか、又はスペーサー単位が前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける、請求項52~83のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記コンジュゲートの切断により、前記抗体又は抗原結合断片及びリンカーから前記スプライシング調節薬が放出される、請求項84に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける前記スペーサー単位が自己犠牲性である、請求項84又は85に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける前記スペーサー単位がp-アミノベンジルオキシカルボニル(pABC)を含む、請求項84~86のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記pABCが前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける、請求項87に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーの前記切断可能部分が切断可能なペプチド部分を含む、請求項87又は88に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分がアミノ酸単位を含む、請求項89に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位が、Val-Cit、Val-Ala、Glu-Val-Cit、又はAla-Ala-Asnを含む、請求項89又は90に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがVal-Cit-pABCを含む、請求項87~91のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがVal-Ala-pABCを含む、請求項87~91のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがGlu-Val-Cit-pABCを含む、請求項87~91のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがAla-Ala-Asn-pABCを含む、請求項87~91のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける前記スペーサー単位がp-アミノベンジル(pAB)を含む、請求項84~86のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記pABが前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける、請求項96に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーの前記切断可能部分が切断可能なペプチド部分を含む、請求項96又は97に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分がアミノ酸単位を含む、請求項98に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位が、Val-Cit、Val-Ala、Glu-Val-Cit、又はAla-Ala-Asnを含む、請求項98又は99に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがVal-Cit-pABを含む、請求項96~100のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがVal-Ala-pABを含む、請求項96~100のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがGlu-Val-Cit-pABを含む、請求項96~100のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがAla-Ala-Asn-pABを含む、請求項96~100のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーが非切断可能リンカーである、請求項1~39のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーが少なくとも1つのスペーサー単位を含む、請求項105に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記スペーサー単位又はリンカーがポリエチレングリコール(PEG)部分を含む、請求項105又は106に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記PEG部分が-(PEG)m-を含み、mが1~10の整数である、請求項107に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- mが2である、請求項108に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記スペーサー単位又はリンカーがアルキル部分を含む、請求項105又は106に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記アルキル部分が-(CH2)n-を含み、nが1~10の整数である、請求項110に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- nが2である、請求項111に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- nが5である、請求項111に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- nが6である、請求項111に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記スペーサー単位がマレイミド(Mal)部分を介して前記抗体又は抗原結合断片に結び付いている(「Mal-スペーサー単位」)、請求項106~114のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位が前記抗体又は抗原結合断片上のシステイン残基との反応性を有する、請求項115に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位が前記抗体又は抗原結合断片上のシステイン残基を介して前記抗体又は抗原結合断片につなぎ合わされる、請求項115又は116に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位がアルキル部分を含む、請求項115~117のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位がPEG部分を含む、請求項115~117のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がマレイミドカプロイル(MC)を含む、請求項115~119のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がマレイミドカプロイル(MC)と少なくとも1つの追加的なスペーサー単位とを含む、請求項120に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がMC-(PEG)2を含む、請求項115~119のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がMC-(PEG)2と少なくとも1つの追加的なスペーサー単位とを含む、請求項122に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がMal-Hexを含む、請求項115~119のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がMal-Hexと少なくとも1つの追加的なスペーサー単位とを含む、請求項124に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がMal-Etを含む、請求項115~119のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がMal-Etと少なくとも1つの追加的なスペーサー単位とを含む、請求項126に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がMal-Et-O-Etを含む、請求項115~119のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカー又はMal-スペーサー単位がMal-Et-O-Etと少なくとも1つの追加的なスペーサー単位とを含む、請求項128に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記Mal-スペーサー単位が前記抗体又は抗原結合断片を前記スプライシング調節薬に結び付ける、請求項115~129のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがMC-Val-Cit-pABCを含む、請求項115~130のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記リンカーがMC-(PEG)2-COを含む、請求項115~130のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、血液学的悪性腫瘍又は固形腫瘍に由来する新生物細胞を標的化する、請求項1~132のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、血液学的悪性腫瘍に由来する新生物細胞を標的化する、請求項1~133のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、B細胞悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫から選択される、請求項133又は134に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、急性骨髄性白血病及び多発性骨髄腫から選択される、請求項133~135のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、固形腫瘍に由来する新生物細胞を標的化する、請求項1~133のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記固形腫瘍が、乳癌、胃癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、子宮癌、唾液管癌、黒色腫、結腸癌、子宮頸癌、膵癌、腎癌、結腸直腸癌、及び食道癌から選択される、請求項133又は137に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がHER2発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗HER2抗体又は抗原結合断片である、請求項139に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号1(HCDR1)、配列番号2(HCDR2)、及び配列番号3(HCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、及びHCDR3)と;配列番号4(LCDR1)、配列番号5(LCDR2)、及び配列番号6(LCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、及びLCDR3)とを含む、請求項139又は140に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、請求項139~141のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がヒトIgG1重鎖定常領域を含む、請求項139~142のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がヒトIgカッパ軽鎖定常領域を含む、請求項139~143のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がCD138発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗CD138抗体又は抗原結合断片である、請求項145に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号7(HCDR1)、配列番号8(HCDR2)、及び配列番号9(HCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、及びHCDR3)と;配列番号10(LCDR1)、配列番号11(LCDR2)、及び配列番号12(LCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、及びLCDR3)とを含む、請求項145又は146に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、請求項145~147のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がヒトIgG2a重鎖定常領域を含む、請求項145~148のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がヒトIgカッパ軽鎖定常領域を含む、請求項145~149のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がEPHA2発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗EPHA2抗体又は抗原結合断片である、請求項151に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号13(HCDR1)、配列番号14(HCDR2)、及び配列番号15(HCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、及びHCDR3)と;配列番号16(LCDR1)、配列番号17(LCDR2)、及び配列番号18(LCDR3)のアミノ酸配列を含む3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、及びLCDR3)とを含む、請求項151又は152に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、請求項151~153のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がヒトIgG1重鎖定常領域を含む、請求項151~154のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がヒトIgカッパ軽鎖定常領域を含む、請求項151~155のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がMSLN発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗MSLN抗体又は抗原結合断片である、請求項157に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がFOLH1発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗FOLH1抗体又は抗原結合断片である、請求項159に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がCDH6発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗CDH6抗体又は抗原結合断片である、請求項161に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がCEACAM5発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗CEACAM5抗体又は抗原結合断片である、請求項163に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がCFC1B発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗CFC1B抗体又は抗原結合断片である、請求項165に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がENPP3発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗ENPP3抗体又は抗原結合断片である、請求項167に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がFOLR1発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗FOLR1抗体又は抗原結合断片である、請求項169に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がHAVCR1発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗HAVCR1抗体又は抗原結合断片である、請求項171に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がKIT発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗KIT抗体又は抗原結合断片である、請求項173に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がMET発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗MET抗体又は抗原結合断片である、請求項175に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がMUC16発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗MUC16抗体又は抗原結合断片である、請求項177に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がSLC39A6発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗SLC39A6抗体又は抗原結合断片である、請求項179に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がSLC44A4発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗SLC44A4抗体又は抗原結合断片である、請求項181に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片がSTEAP1発現細胞を標的化する、請求項1~138のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 前記抗体又は抗原結合断片が抗STEAP1抗体又は抗原結合断片である、請求項183に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- pが1~10である、請求項1~184のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- pが2~8である、請求項1~185のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- pが4~8である、請求項1~186のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- pが4である、請求項1~187のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- pが8である、請求項1~187のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
- 式(I)の化合物:
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Yは、O、S、NR6、及びCR6R7から選択され;
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R4は、水素、C1~C6アルキル基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、及び-C(=O)-NR6R7から選択され;
R5は、水素、ヒドロキシル、-CH2-OH、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、-O-C(=O)-NR6R7、-NR6-C(=O)-R8、及び-NR6-C(=O)-NR6R7から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換される]。 - H1、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項190に記載の化合物。
- H2、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項190に記載の化合物。
- H3、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項190に記載の化合物。
- H12、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項190に記載の化合物。
- 式(II):
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Xは、NR6R7であり;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、-C(=O)-O-R8、-(C1~C6アルキル)-O-C(=O)-R8、及び-(C1~C6アルキル)-NH-C(=O)-R8から選択され;及び
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換される]。 - 式(IIa):
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
Zは、NR9及びOから選択され;
R9は、水素及びC1~C6アルキル基から選択され;
R10及びR11は、各々独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;
R12は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、C3~C8ヘテロシクリル基から選択され、
ここでR9、R10、R11、及びR12は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、及びC1~C3ハロアルキル基から選択される0又は1個の基で置換され;及び
tは、1、2、3、4、5、及び6から選択される整数である]である、請求項197に記載の化合物。 - H4、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H13、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H14、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H15、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H16、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H17、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H18、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H19、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H20、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H21、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H23、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- H24、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項197に記載の化合物。
- 式(III)の化合物:
又はその薬学的に許容可能な塩[式中:
R1、R2、及びR3は、各々独立に、水素、ヒドロキシル、-O-(C1~C6アルキル)基、-O-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-O-(C1~C6アルキル)基、及びC1~C6アルキル基から選択され;
R6及びR7は、各々独立に、水素、-R8、-C(=O)-R8、及び-C(=O)-O-R8から選択され;
R8は、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基から選択され;及び
R9は、H、
から選択され;
ここでR1、R2、R3、R6、R7、及びR8は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C6アルキル基、-O-(C1~C6アルキル)基、-CO2H、-C(=O)-(C1~C6アルキル)基、-C(=O)-(C3~C8カルボシクリル)基、-C(=O)-(C3~C8ヘテロシクリル)基、-NR6R7、C3~C8カルボシクリル基、C1~C6アルキルヒドロキシ基、C1~C6アルキルアルコキシ基、ベンジル基、及びC3~C8ヘテロシクリル基(この各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1~C3アルキル基、C1~C3アルコキシ基、C1~C3ハロアルキル基、-NH-C(=O)(C1~C3アルキル)、及び-NH-C(=O)-O-(C1~C3アルキル)から選択される0又は1個の基で独立に置換されていてもよい)から独立に選択される0~3個の基で置換され;及び
式中、*は、R9が前記化合物の残りの部分に結合する点を表す]。 - H5、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項212に記載の化合物。
- H6、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項212に記載の化合物。
- H7、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項212に記載の化合物。
- H8、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項212に記載の化合物。
- H9、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項212に記載の化合物。
- H10、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項212に記載の化合物。
- H22、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項212に記載の化合物。
- 請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
- 請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲートの複数のコピーを含む組成物であって、前記組成物中の前記抗体-薬物コンジュゲートの平均pが約3.5~約5.5である、組成物。
- 前記組成物中の前記抗体-薬物コンジュゲートの平均pが約4である、請求項221に記載の組成物。
- 請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲートの複数のコピーを含む組成物であって、前記組成物中の前記抗体-薬物コンジュゲートの平均pが約7~約9である、組成物。
- 前記組成物中の前記抗体-薬物コンジュゲートの平均pが約8である、請求項223に記載の組成物。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、治療有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を前記対象に投与することを含む方法。
- 前記新生物性障害が血液学的悪性腫瘍又は固形腫瘍である、請求項225に記載の方法。
- 前記新生物性障害が血液学的悪性腫瘍である、請求項225又は226に記載の方法。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、急性骨髄性白血病及び多発性骨髄腫から選択される、請求項227に記載の方法。
- 前記新生物性障害が固形腫瘍である、請求項225又は226に記載の方法。
- 前記固形腫瘍が、乳癌、胃癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、子宮癌、唾液管癌、黒色腫、結腸癌、子宮頸癌、膵癌、腎癌、結腸直腸癌、及び食道癌から選択される、請求項229に記載の方法。
- 前記対象が、標的抗原を発現する1つ以上の新生物細胞を有する、請求項225~230のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的抗原がHER2である、請求項231に記載の方法。
- 前記1つ以上の新生物細胞が、HER2を発現する乳癌、卵巣癌、胃癌、肺癌、子宮癌、骨肉腫、又は唾液管癌に由来する、請求項231又は232に記載の方法。
- 前記肺癌が肺腺癌であり、及び/又は前記子宮癌が漿液性子宮内膜癌である、請求項233に記載の方法。
- 前記対象が、(a)単独投与時の抗HER2抗体及び/又は(b)単独投与時のスプライシング調節薬による治療に不応性又は難反応性である、請求項232~234のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、単独投与時のスプライシング調節薬による治療に不忍容、不応性、又は難反応性である、請求項232~235のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的抗原がCD138である、請求項231に記載の方法。
- 前記1つ以上の新生物細胞が、CD138を発現する多発性骨髄腫に由来する、請求項231又は237に記載の方法。
- 前記対象が、(a)単独投与時の抗CD138抗体及び/又は(b)単独投与時のスプライシング調節薬による治療に不応性又は難反応性である、請求項237又は238に記載の方法。
- 前記対象が、単独投与時のスプライシング調節薬による治療に不忍容、不応性、又は難反応性である、請求項237~239のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的抗原がEPHA2である、請求項231に記載の方法。
- 前記1つ以上の新生物細胞が、EPHA2を発現する乳癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、黒色腫、結腸癌、又は食道癌に由来する、請求項231又は241に記載の方法。
- 前記対象が、(a)単独投与時の抗EPHA2抗体及び/又は(b)単独投与時のスプライシング調節薬による治療に不応性又は難反応性である、請求項241又は242に記載の方法。
- 前記対象が、単独投与時のスプライシング調節薬による治療に不忍容、不応性、又は難反応性である、請求項241~243のいずれか一項に記載の方法。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象における腫瘍の成長を低減又は阻害する方法であって、治療有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を前記対象に投与することを含む方法。
- 前記腫瘍が、標的抗原を発現する1つ以上の新生物細胞を含む、請求項245に記載の方法。
- 前記標的抗原がHER2である、請求項246に記載の方法。
- 前記1つ以上の新生物細胞が、HER2を発現する乳癌、卵巣癌、胃癌、肺癌、子宮癌、骨肉腫、又は唾液管癌に由来する、請求項246又は247に記載の方法。
- 前記肺癌が肺腺癌であり、及び/又は前記子宮癌が漿液性子宮内膜癌である、請求項248に記載の方法。
- 前記腫瘍が、(a)単独投与時の抗HER2抗体及び/又は(b)単独投与時のスプライシング調節薬による治療に抵抗性又は難治性である、請求項247~249のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的抗原がCD138である、請求項246に記載の方法。
- 前記1つ以上の新生物細胞が、CD138を発現する多発性骨髄腫に由来する、請求項246又は251に記載の方法。
- 前記腫瘍が、(a)単独投与時の抗CD138抗体及び/又は(b)単独投与時のスプライシング調節薬による治療に抵抗性又は難治性である、請求項251又は252に記載の方法。
- 前記標的抗原がEPHA2である、請求項246に記載の方法。
- 前記1つ以上の新生物細胞が、EPHA2を発現する乳癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、黒色腫、結腸癌、又は食道癌に由来する、請求項246又は254に記載の方法。
- 前記腫瘍が、(a)単独投与時の抗EPHA2抗体及び/又は(b)単独投与時のスプライシング調節薬による治療に抵抗性又は難治性である、請求項254又は255に記載の方法。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象に、請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物による治療が奏効するかどうかを決定する方法であって、前記対象からの生体試料を提供すること、及び請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を前記生体試料に接触させることを含む方法。
- 前記生体試料が腫瘍試料である、請求項257に記載の方法。
- 前記腫瘍試料が腫瘍生検又は血液試料である、請求項258に記載の方法。
- 前記血液試料が、血液、血液分画物、又は前記血液若しくは血液分画物から得られる細胞から選択される、請求項259に記載の方法。
- 前記対象が、標的抗原を発現する1つ以上の新生物細胞を有する、請求項257~260のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的抗原がHER2である、請求項261に記載の方法。
- 前記1つ以上の新生物細胞が、HER2を発現する乳癌、卵巣癌、胃癌、肺癌、子宮癌、骨肉腫、又は唾液管癌に由来する、請求項261又は262に記載の方法。
- 前記肺癌が肺腺癌であり、及び/又は前記子宮癌が漿液性子宮内膜癌である、請求項263に記載の方法。
- 前記標的抗原がCD138である、請求項261に記載の方法。
- 前記1つ以上の新生物細胞が、CD138を発現する多発性骨髄腫に由来する、請求項261又は265に記載の方法。
- 前記標的抗原がEPHA2である、請求項261に記載の方法。
- 前記1つ以上の新生物細胞が、EPHA2を発現する乳癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、黒色腫、結腸癌、又は食道癌に由来する、請求項261又は267に記載の方法。
- 新生物性障害の治療における使用のための、請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記新生物性障害が、標的抗原を発現する1つ以上の新生物細胞を有することによって特徴付けられる、請求項269に記載の使用のための抗体-薬物コンジュゲート、化合物、又は組成物。
- 前記標的抗原がHER2である、請求項270に記載の使用のための抗体-薬物コンジュゲート、化合物、又は組成物。
- 前記新生物性障害が、HER2を発現する乳癌、卵巣癌、胃癌、肺癌、子宮癌、骨肉腫、又は唾液管癌である、請求項270又は271に記載の使用のための抗体-薬物コンジュゲート、化合物、又は組成物。
- 前記肺癌が肺腺癌であり、及び/又は前記子宮癌が漿液性子宮内膜癌である、請求項272に記載の抗体-薬物コンジュゲート、化合物、又は組成物。
- 前記標的抗原がCD138である、請求項270に記載の使用のための抗体-薬物コンジュゲート、化合物、又は組成物。
- 前記新生物性障害が、CD138を発現する多発性骨髄腫である、請求項270又は274に記載の使用のための抗体-薬物コンジュゲート、化合物、又は組成物。
- 前記標的抗原がEPHA2である、請求項270に記載の使用のための抗体-薬物コンジュゲート、化合物、又は組成物。
- 前記新生物性障害が、EPHA2を発現する乳癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、黒色腫、結腸癌、又は食道癌である、請求項270又は276に記載の使用のための抗体-薬物コンジュゲート、化合物、又は組成物。
- 新生物性障害の治療における、請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物の使用。
- 前記新生物性障害が、標的抗原を発現する1つ以上の新生物細胞を有することによって特徴付けられる、請求項278に記載の使用。
- 前記標的抗原がHER2である、請求項279に記載の使用。
- 前記新生物性障害が、HER2を発現する乳癌、卵巣癌、胃癌、肺癌、子宮癌、骨肉腫、又は唾液管癌である、請求項279又は280に記載の使用。
- 前記肺癌が肺腺癌であり、及び/又は前記子宮癌が漿液性子宮内膜癌である、請求項281に記載の使用。
- 前記標的抗原がCD138である、請求項279に記載の使用。
- 前記新生物性障害が、CD138を発現する多発性骨髄腫である、請求項279又は283に記載の使用。
- 前記標的抗原がEPHA2である、請求項279に記載の使用。
- 前記新生物性障害が、EPHA2を発現する乳癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、黒色腫、結腸癌、又は食道癌である、請求項279又は285に記載の使用。
- 新生物性障害の治療用医薬品の製造方法における、請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物の使用。
- 前記新生物性障害が、標的抗原を発現する1つ以上の新生物細胞を有することによって特徴付けられる、請求項287に記載の使用。
- 前記標的抗原がHER2である、請求項288に記載の使用。
- 前記新生物性障害が、HER2を発現する乳癌、卵巣癌、胃癌、肺癌、子宮癌、骨肉腫、又は唾液管癌である、請求項288又は289に記載の使用。
- 前記肺癌が肺腺癌であり、及び/又は前記子宮癌が漿液性子宮内膜癌である、請求項290に記載の使用。
- 前記標的抗原がCD138である、請求項288に記載の使用。
- 前記新生物性障害が、CD138を発現する多発性骨髄腫である、請求項288又は292に記載の使用。
- 前記標的抗原がEPHA2である、請求項288に記載の使用。
- 前記新生物性障害が、EPHA2を発現する乳癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、黒色腫、結腸癌、又は食道癌である、請求項288又は294に記載の使用。
- コンジュゲーションを許容する条件下で、スプライシング調節薬につなぎ合わされたリンカーと抗体又は抗原結合断片を反応させることを含む、請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲートの作製方法。
- 少なくとも1つのネオ抗原を誘導する方法であって、有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を新生物細胞と接触させて、それにより少なくとも1つのネオ抗原の産生を誘導することを含む方法。
- 前記新生物細胞がインビトロ細胞培養物中に存在する、請求項297に記載の方法。
- 前記新生物細胞が対象から入手される、請求項297又は298に記載の方法。
- 前記新生物細胞が対象に存在する、請求項297に記載の方法。
- 前記新生物細胞が血液学的悪性腫瘍又は固形腫瘍に由来する、請求項297~300のいずれか一項に記載の方法。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、B細胞悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫から選択される、請求項301に記載の方法。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、急性骨髄性白血病及び多発性骨髄腫から選択される、請求項301又は302に記載の方法。
- 前記固形腫瘍が、乳癌、胃癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、子宮癌、唾液管癌、黒色腫、結腸癌、子宮頸癌、膵癌、腎癌、結腸直腸癌、及び食道癌から選択される、請求項301に記載の方法。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象において少なくとも1つのネオ抗原及び/又はT細胞応答を誘導する方法であって、有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を前記対象に投与することを含む方法。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を前記対象に投与することを含み、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が少なくとも1つのネオ抗原及び/又はT細胞応答を誘導する、方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与される量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の標準的な投薬量と比較したとき、少なくとも1つのネオ抗原及び/又はT細胞応答の誘導が理由で低減される、請求項305又は306に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の標準的な投薬量と比較したとき、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低減される、請求項305~307のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の標準的な投与レジメンと比較したとき、少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低い頻度で投与される、請求項305~308のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与量及び/又は投薬量が、全身毒性の低下及び/又は忍容性の向上をもたらす、請求項305~309のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも1つの追加療法を投与することを更に含む、請求項305~310のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、組成物、及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の投与される量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、組成物、及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の標準的な投薬量と比較したとき、少なくとも1つのネオ抗原及び/又はT細胞応答の誘導が理由で低減される、請求項311に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、組成物、及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の投与量が、前記スプライシング調節薬、抗体-薬物コンジュゲート、組成物、及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の標準的な投薬量と比較したとき、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低減される、請求項311又は312に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、組成物、及び/又は前記少なくとも1つの追加療法が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、組成物、及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の標準的な投与レジメンと比較したとき、少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低い頻度で投与される、請求項311~313のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、組成物、及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の投与量及び/又は投薬量が、全身毒性の低下及び/又は忍容性の向上をもたらす、請求項311~314のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、前記少なくとも1つの追加療法の投与前に開始される、請求項311~315のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、前記少なくとも1つの追加療法の投与後に開始される、請求項311~315のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、前記少なくとも1つの追加療法の投与と同時に開始される、請求項311~315のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、初回投与後に少なくとも1回反復される、請求項305~318のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、初回投与に使用される量と比較したとき低減される、請求項319に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の標準的な投薬量と比較したとき低減される、請求項319又は320に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の標準的な投薬量と比較したとき、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低減される、請求項319~321のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法の投与が、初回投与後に少なくとも1回反復される、請求項311~322のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法の反復投与に使用される量が、初回投与に使用される量と比較したとき低減される、請求項323に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法の反復投与に使用される量が、前記少なくとも1つの追加療法の標準的な投薬量と比較したとき低減される、請求項323又は324に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法の反復投与に使用される量が、前記少なくとも1つの追加療法の標準的な投薬量と比較したとき、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低減される、請求項323~325のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与が、前記少なくとも1つの追加療法の反復投与と同時である、請求項319~326のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与が、前記少なくとも1つの追加療法の反復投与と逐次的であるか、又は時間をずらされる、請求項319~326のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、チェックポイント阻害薬を投与することを含む、請求項311~328のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、単独投与時の前記チェックポイント阻害薬に不忍容、不応性、又は難反応性である、請求項329に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬が、CTLA4、PD1、PDL1、OX40、CD40、GITR、LAG3、TIM3、及び/又はKIRを標的化する、請求項329又は330に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬が、CTLA4、OX40、CD40、及び/又はGITRを標的化する、請求項329~331のいずれか一項に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬が細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4経路(CTLA4)阻害薬を含む、請求項329~332のいずれか一項に記載の方法。
- 前記CTLA4阻害薬が抗CTLA4抗体である、請求項333に記載の方法。
- 前記抗CTLA4抗体がイピリムマブである、請求項334に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬がプログラム死-1経路(PD1)阻害薬を含む、請求項329~332のいずれか一項に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PD1抗体である、請求項336に記載の方法。
- 前記抗PD1抗体がニボルマブである、請求項337に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PDL1抗体である、請求項336に記載の方法。
- 前記抗PDL1抗体がアテゾリズマブである、請求項339に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬がCTLA4阻害薬及びPD1阻害薬を含む、請求項329~332のいずれか一項に記載の方法。
- 前記CTLA4阻害薬が抗CTLA4抗体である、請求項341に記載の方法。
- 前記抗CTLA4抗体がイピリムマブである、請求項342に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PD1抗体である、請求項341に記載の方法。
- 前記抗PD1抗体がニボルマブである、請求項344に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PDL1抗体である、請求項341に記載の方法。
- 前記抗PDL1抗体がアテゾリズマブである、請求項346に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、ネオ抗原ワクチンを投与することを含む、請求項311~328のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物が、前記ネオ抗原ワクチンの投与前に投与される、請求項348に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物が、前記ネオ抗原ワクチンの投与後に投与される、請求項348に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物が、前記ネオ抗原ワクチンの投与と同時に投与される、請求項348に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、初回投与後に少なくとも1回反復される、請求項348~351のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、初回投与に使用される量と比較したとき低減される、請求項352に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドを含む、請求項348~353のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが約10~約35アミノ酸長の範囲である、請求項354に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが約15~約25アミノ酸長の範囲である、請求項354又は355に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが1つ又は2つ以上のネオ抗原配列を含む、請求項354~356のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象に特異的なネオ抗原配列である、請求項357に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列がユニバーサルネオ抗原配列である、請求項357に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象向けに個別化されたネオ抗原ワクチンである、請求項358に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、有効量の前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を投与することにより前記対象において誘導される少なくとも1つのネオ抗原をシーケンシングすることによって同定されている、請求項360に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項360又は361に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列がユニバーサルネオ抗原ワクチンである、請求項359に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団中の対象の少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、又は少なくとも45%に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項363に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団の少なくとも1%、少なくとも5%、又は少なくとも10%に存在する腫瘍に対するT細胞応答を誘発する能力を有する、請求項363又は364に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが、有効量の前記スプライシング調節薬、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を新生物細胞に接触させることにより誘導されるネオ抗原配列を含む、請求項354~365のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドと薬学的に許容可能な担体とを含む、請求項348に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが前記薬学的に許容可能な担体に連結される、請求項367に記載の方法。
- 前記薬学的に許容可能な担体が、ペプチド、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン、チログロブリン、オボアルブミン、トキソイド又は弱毒化トキソイド誘導体、サイトカイン、及びケモカインから選択される、請求項367又は368に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ペプチドと前記薬学的に許容可能な担体とがリンカーを介して共有結合的に結び付いている、請求項367~369のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ペプチドと前記薬学的に許容可能な担体とが融合タンパク質として発現する、請求項367~369のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドと薬学的に許容可能な希釈剤とを含む、請求項348に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドと薬学的に許容可能なアジュバントとを含む、請求項348に記載の方法。
- 前記新生物細胞がインビトロ細胞培養物中に存在する、請求項366に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象から入手される、請求項366又は374に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象に存在する、請求項366に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAを含む、請求項348~353のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが1つ又は2つ以上のネオ抗原配列をコードする、請求項377に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象に特異的なネオ抗原配列である、請求項378に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列がユニバーサルネオ抗原配列である、請求項378に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象向けに個別化されたネオ抗原ワクチンである、請求項379に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、有効量の前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を投与することにより前記対象において誘導される少なくとも1つのネオ抗原をシーケンシングすることによって同定されている、請求項381に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項381又は382に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列がユニバーサルネオ抗原ワクチンである、請求項380に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団中の対象の少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、又は少なくとも45%に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項384に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団の少なくとも1%、少なくとも5%、又は少なくとも10%に存在する腫瘍に対するT細胞応答を誘発する能力を有する、請求項384又は385に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが、有効量の前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を新生物細胞に接触させることにより誘導されるネオ抗原配列をコードする、請求項378~386のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAと薬学的に許容可能な担体とを含む、請求項377に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが前記薬学的に許容可能な担体に連結される、請求項388に記載の方法。
- 前記薬学的に許容可能な担体が、ペプチド、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン、チログロブリン、オボアルブミン、トキソイド又は弱毒化トキソイド誘導体、サイトカイン、及びケモカインから選択される、請求項388又は389に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAと薬学的に許容可能な希釈剤とを含む、請求項377に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAと薬学的に許容可能なアジュバントとを含む、請求項377に記載の方法。
- 前記ネオ抗原mRNAが封入剤に封入される、請求項377~392のいずれか一項に記載の方法。
- 前記封入剤がリポソームである、請求項393に記載の方法。
- 前記封入剤がナノ粒子である、請求項393に記載の方法。
- 前記新生物細胞がインビトロ細胞培養物中に存在する、請求項387に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象から入手される、請求項387又は396に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象に存在する、請求項387に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、サイトカイン又はサイトカイン類似体を投与することを含む、請求項311~328のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、単独投与時の前記サイトカイン又はサイトカイン類似体に不忍容、不応性、又は難反応性である、請求項399に記載の方法。
- 前記サイトカイン又はサイトカイン類似体がT細胞エンハンサーを含む、請求項399又は400に記載の方法。
- 前記サイトカイン又はサイトカイン類似体が、IL-2、IL-10、IL-12、IL-15、IFNγ、及び/又はTNFαを含む、請求項399~401のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、改変腫瘍標的化T細胞を投与することを含む、請求項311~328のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与後に前記対象において1つ以上のネオ抗原及び/又はT細胞応答を検出することを更に含む、請求項305~403のいずれか一項に記載の方法。
- 1つ以上のネオ抗原及び/又はT細胞応答が検出された場合、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与を継続することを更に含む、請求項404に記載の方法。
- 1つ以上のネオ抗原及び/又はT細胞応答が検出された場合、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与をより低頻度及び/又は低減した投薬量で継続することを更に含む、請求項404又は405に記載の方法。
- 前記対象における1つ以上のネオ抗原及び/又はT細胞応答の検出により、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物による治療の有効性が指示される、請求項404~406のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が約150個以下の突然変異の非同義突然変異荷重を有する、請求項305~407のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が約100個以下の突然変異の非同義突然変異荷重を有する、請求項305~408のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が約50個以下の突然変異の非同義突然変異荷重を有する、請求項305~409のいずれか一項に記載の方法。
- 前記新生物性障害が血液学的悪性腫瘍又は固形腫瘍である、請求項305~410のいずれか一項に記載の方法。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、B細胞悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫から選択される、請求項411に記載の方法。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、急性骨髄性白血病及び多発性骨髄腫から選択される、請求項411又は412に記載の方法。
- 前記固形腫瘍が、乳癌、胃癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、子宮癌、唾液管癌、黒色腫、結腸癌、子宮頸癌、膵癌、腎癌、結腸直腸癌、及び食道癌から選択される、請求項411に記載の方法。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、
(a)有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を前記対象に投与することであって、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が少なくとも1つのネオ抗原及び/又はT細胞応答を誘導すること;
(b)前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与後に前記対象において1つ以上のネオ抗原及び/又はT細胞応答を検出すること;及び
(c)1つ以上のネオ抗原及び/又はT細胞応答が検出された場合、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与を継続すること
を含む方法。 - 前記対象における1つ以上のネオ抗原及び/又はT細胞応答の検出により、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物による治療の有効性が指示される、請求項415に記載の方法。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物;及び少なくとも1つの追加療法を前記対象に投与することを含む方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、又は少なくとも5つの追加療法を含む、請求項417に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が少なくとも1つのネオ抗原及び/又はT細胞応答を誘導する、請求項417又は418に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の投与量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の標準的な投薬量と比較したとき、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低減される、請求項417~419のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物及び/又は前記少なくとも1つの追加療法が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の標準的な投与レジメンと比較したとき、少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低い頻度で投与される、請求項417~420のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物及び/又は前記少なくとも1つの追加療法の投与量及び/又は投薬量が、全身毒性の低下及び/又は忍容性の向上をもたらす、請求項417~421のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、前記少なくとも1つの追加療法の投与前に開始される、請求項417~422のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、前記少なくとも1つの追加療法の投与後に開始される、請求項417~422のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、前記少なくとも1つの追加療法の投与と同時に開始される、請求項417~422のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、初回投与後に少なくとも1回反復される、請求項417~425のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、初回投与に使用される量と比較したとき低減される、請求項426に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の標準的な投薬量と比較したとき低減される、請求項426又は427に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の標準的な投薬量と比較したとき、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低減される、請求項426~428のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法の投与が、初回投与後に少なくとも1回反復される、請求項417~429のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法の反復投与に使用される量が、初回投与に使用される量と比較したとき低減される、請求項430に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法の反復投与に使用される量が、前記少なくとも1つの追加療法の標準的な投薬量と比較したとき低減される、請求項430又は431に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法の反復投与に使用される量が、前記少なくとも1つの追加療法の標準的な投薬量と比較したとき、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低減される、請求項430~432のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与が、前記少なくとも1つの追加療法の反復投与と同時である、請求項426~433のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与が、前記少なくとも1つの追加療法の反復投与と逐次的であるか、又は時間をずらされる、請求項426~433のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、チェックポイント阻害薬を投与することを含む、請求項417~435のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、単独投与時の前記チェックポイント阻害薬に不忍容、不応性、又は難反応性である、請求項436に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬が、CTLA4、PD1、PDL1、OX40、CD40、GITR、LAG3、TIM3、及び/又はKIRを標的化する、請求項436又は437に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬が、CTLA4、OX40、CD40、及び/又はGITRを標的化する、請求項436~438のいずれか一項に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬が細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4経路(CTLA4)阻害薬を含む、請求項436~439のいずれか一項に記載の方法。
- 前記CTLA4阻害薬が抗CTLA4抗体である、請求項440に記載の方法。
- 前記抗CTLA4抗体がイピリムマブである、請求項441に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬がプログラム死-1経路(PD1)阻害薬を含む、請求項436~439のいずれか一項に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PD1抗体である、請求項443に記載の方法。
- 前記抗PD1抗体がニボルマブである、請求項444に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PDL1抗体である、請求項443に記載の方法。
- 前記抗PDL1抗体がアテゾリズマブである、請求項446に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬がCTLA4阻害薬及びPD1阻害薬を含む、請求項436~439のいずれか一項に記載の方法。
- 前記CTLA4阻害薬が抗CTLA4抗体である、請求項448に記載の方法。
- 前記抗CTLA4抗体がイピリムマブである、請求項449に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PD1抗体である、請求項448に記載の方法。
- 前記抗PD1抗体がニボルマブである、請求項451に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PDL1抗体である、請求項448に記載の方法。
- 前記抗PDL1抗体がアテゾリズマブである、請求項453に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、ネオ抗原ワクチンを投与することを含む、請求項417~435のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物が、前記ネオ抗原ワクチンの投与前に投与される、請求項455に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物が、前記ネオ抗原ワクチンの投与後に投与される、請求項455に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物が、前記ネオ抗原ワクチンの投与と同時に投与される、請求項455に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与が、初回投与後に少なくとも1回反復される、請求項455~458のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、初回投与に使用される量と比較したとき低減される、請求項459に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドを含む、請求項455~460のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが約10~約35アミノ酸長の範囲である、請求項461に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが約15~約25アミノ酸長の範囲である、請求項461又は462に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが1つ又は2つ以上のネオ抗原配列を含む、請求項461~463のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象に特異的なネオ抗原配列である、請求項464に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列がユニバーサルネオ抗原配列である、請求項464に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象向けに個別化されたネオ抗原ワクチンである、請求項465に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、有効量の前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を投与することにより前記対象において誘導される少なくとも1つのネオ抗原をシーケンシングすることによって同定されている、請求項467に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項467又は468に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列がユニバーサルネオ抗原ワクチンである、請求項466に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団中の対象の少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、又は少なくとも45%に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項470に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団の少なくとも1%、少なくとも5%、又は少なくとも10%に存在する腫瘍に対するT細胞応答を誘発する能力を有する、請求項470又は471に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが、有効量の前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を新生物細胞に接触させることにより誘導されるネオ抗原配列を含む、請求項464~472のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドと薬学的に許容可能な担体とを含む、請求項455に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが前記薬学的に許容可能な担体に連結される、請求項474に記載の方法。
- 前記薬学的に許容可能な担体が、ペプチド、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン、チログロブリン、オボアルブミン、トキソイド又は弱毒化トキソイド誘導体、サイトカイン、及びケモカインから選択される、請求項474又は475に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ペプチドと前記薬学的に許容可能な担体とがリンカーを介して共有結合的に結び付いている、請求項474~476のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ペプチドと前記薬学的に許容可能な担体とが融合タンパク質として発現する、請求項474~476のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドと薬学的に許容可能な希釈剤とを含む、請求項455に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドと薬学的に許容可能なアジュバントとを含む、請求項455に記載の方法。
- 前記新生物細胞がインビトロ細胞培養物中に存在する、請求項473に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象から入手される、請求項473又は481に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象に存在する、請求項473に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAを含む、請求項455~460のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが1つ又は2つ以上のネオ抗原配列をコードする、請求項484に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象に特異的なネオ抗原配列である、請求項485に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列がユニバーサルネオ抗原配列である、請求項485に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象向けに個別化されたネオ抗原ワクチンである、請求項486に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、有効量の前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を投与することにより前記対象において誘導される少なくとも1つのネオ抗原をシーケンシングすることによって同定されている、請求項488に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記対象に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項488又は489に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列がユニバーサルネオ抗原ワクチンである、請求項487に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団中の対象の少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、又は少なくとも45%に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項491に記載の方法。
- 前記ネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団の少なくとも1%、少なくとも5%、又は少なくとも10%に存在する腫瘍に対するT細胞応答を誘発する能力を有する、請求項491又は492に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが、有効量の前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を新生物細胞に接触させることにより誘導されるネオ抗原配列をコードする、請求項484~493のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAと薬学的に許容可能な担体とを含む、請求項484に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが前記薬学的に許容可能な担体に連結される、請求項495に記載の方法。
- 前記薬学的に許容可能な担体が、ペプチド、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン、チログロブリン、オボアルブミン、トキソイド又は弱毒化トキソイド誘導体、サイトカイン、及びケモカインから選択される、請求項495又は496に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAと薬学的に許容可能な希釈剤とを含む、請求項484に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAと薬学的に許容可能なアジュバントとを含む、請求項484に記載の方法。
- 前記ネオ抗原mRNAが封入剤に封入される、請求項484~499のいずれか一項に記載の方法。
- 前記封入剤がリポソームである、請求項500に記載の方法。
- 前記封入剤がナノ粒子である、請求項500に記載の方法。
- 前記新生物細胞がインビトロ細胞培養物中に存在する、請求項494に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象から入手される、請求項494又は503に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象に存在する、請求項494に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、サイトカイン又はサイトカイン類似体を投与することを含む、請求項417~435のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、単独投与時の前記サイトカイン又はサイトカイン類似体に不忍容、不応性、又は難反応性である、請求項506に記載の方法。
- 前記サイトカイン又はサイトカイン類似体がT細胞エンハンサーを含む、請求項506又は507に記載の方法。
- 前記サイトカイン又はサイトカイン類似体が、IL-2、IL-10、IL-12、IL-15、IFNγ、及び/又はTNFαを含む、請求項506~508のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、改変腫瘍標的化T細胞を投与することを含む、請求項417~435のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が約150個以下の突然変異の非同義突然変異荷重を有する、請求項417~510のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が約100個以下の突然変異の非同義突然変異荷重を有する、請求項417~511のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が約50個以下の突然変異の非同義突然変異荷重を有する、請求項417~512のいずれか一項に記載の方法。
- 前記新生物性障害が血液学的悪性腫瘍又は固形腫瘍である、請求項417~513のいずれか一項に記載の方法。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、B細胞悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫から選択される、請求項514に記載の方法。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、急性骨髄性白血病及び多発性骨髄腫から選択される、請求項514又は515に記載の方法。
- 前記固形腫瘍が、乳癌、胃癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、子宮癌、唾液管癌、黒色腫、結腸癌、子宮頸癌、膵癌、腎癌、結腸直腸癌、及び食道癌から選択される、請求項514に記載の方法。
- 少なくとも1つのネオ抗原を同定する方法であって、
(a)有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を新生物細胞に接触させること;
(b)前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を前記新生物細胞に接触させた後、少なくとも1つの選択的にスプライシングされたmRNA転写物を検出すること;
(c)前記少なくとも1つの選択的にスプライシングされたmRNA転写物から少なくとも1つのペプチドへの翻訳を予測すること;及び
(d)前記少なくとも1つのペプチドを参照プロテオームと比較することであって、前記少なくとも1つのペプチドが前記参照プロテオームのいかなるペプチドとも一致しない場合、少なくとも1つのネオ抗原が同定されること
を含む方法。 - 少なくとも1つの選択的にスプライシングされたmRNA転写物を検出することが、RNAseqを含む、請求項518に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの選択的にスプライシングされたmRNA転写物の翻訳を予測することが、前記少なくとも1つの転写物に関するパーセントスプライスイン(dPSI)値の変化を定量化することを含む、請求項518又は519に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの選択的にスプライシングされたmRNA転写物の翻訳を予測することが、RiboSeq及び/又はリボソームプロファイリングを含む、請求項518~520のいずれか一項に記載の方法。
- 予測される主要組織適合遺伝子複合体(MHC)結合に関して前記少なくとも1つのペプチドを評価することを更に含む、請求項518~521のいずれか一項に記載の方法。
- 予測MHC結合が、前記少なくとも1つのペプチドの未補正親和性予測結合強度を測定することにより決定される、請求項522に記載の方法。
- 約500nM以上の未補正親和性予測結合強度がMHC結合を示す、請求項523に記載の方法。
- 予測MHC結合が、一系列のランダムペプチドに関して予測結合強度の分布を同定し;及び前記少なくとも1つのペプチドの予測結合強度を前記分布と比較することにより決定される、請求項522~524のいずれか一項に記載の方法。
- 前記分布の上位2%にある予測結合強度が弱いMHC結合を示す、請求項525に記載の方法。
- 前記分布の上位0.5%にある予測結合強度が強いMHC結合を示す、請求項525に記載の方法。
- 前記新生物細胞がインビトロ細胞培養物中に存在する、請求項518~527のいずれか一項に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象から入手される、請求項528に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象に存在する、請求項518~527のいずれか一項に記載の方法。
- 1つ以上の追加の新生物細胞と接触させて少なくとも1つのユニバーサルネオ抗原を同定することを更に含む、請求項518~530のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも1つのネオ抗原を同定する方法であって、
(a)有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を新生物細胞に接触させること;
(b)前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物を前記新生物細胞に接触させた後、潜在的ネオ抗原配列を含む少なくとも1つのペプチドを検出すること;及び
(c)前記少なくとも1つのペプチドを参照プロテオームと比較することであって、前記少なくとも1つのペプチドが前記参照プロテオームのいかなるペプチドとも一致しない場合、少なくとも1つのネオ抗原が同定されること
を含む方法。 - 予測される主要組織適合遺伝子複合体(MHC)結合に関して前記少なくとも1つのペプチドを評価することを更に含む、請求項532に記載の方法。
- 予測MHC結合が、前記少なくとも1つのペプチドの未補正親和性予測結合強度を測定することにより決定される、請求項533に記載の方法。
- 約500nM以上の未補正親和性予測結合強度がMHC結合を示す、請求項534に記載の方法。
- 予測MHC結合が、一系列のランダムペプチドに関して予測結合強度の分布を同定し;及び前記少なくとも1つのペプチドの予測結合強度を前記分布と比較することにより決定される、請求項533~535のいずれか一項に記載の方法。
- 前記分布の上位2%にある予測結合強度が弱いMHC結合を示す、請求項536に記載の方法。
- 前記分布の上位0.5%にある予測結合強度が強いMHC結合を示す、請求項536に記載の方法。
- 前記新生物細胞がインビトロ細胞培養物中に存在する、請求項532~538のいずれか一項に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象から入手される、請求項539に記載の方法。
- 前記新生物細胞が前記対象に存在する、請求項532~538のいずれか一項に記載の方法。
- 1つ以上の追加の新生物細胞と接触させて少なくとも1つのユニバーサルネオ抗原を同定することを更に含む、請求項532~541のいずれか一項に記載の方法。
- ネオ抗原ワクチンの作製方法であって、
(a)請求項518~542のいずれか一項に記載の方法を用いて少なくとも1つのネオ抗原を同定すること;及び
(b)前記少なくとも1つのネオ抗原を薬学的に許容可能な担体、希釈剤、又はアジュバントと共に製剤化すること
を含む方法。 - 前記少なくとも1つのネオ抗原が前記薬学的に許容可能な担体に連結される、請求項543に記載の方法。
- 前記薬学的に許容可能な担体が、ペプチド、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン、チログロブリン、オボアルブミン、トキソイド又は弱毒化トキソイド誘導体、サイトカイン、及びケモカインから選択される、請求項544に記載の方法。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、
(a)有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を前記対象に投与すること;
(b)前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の投与後に、前記対象において1つ以上のネオ抗原を検出すること;
(c)前記1つ以上のネオ抗原をユニバーサルネオ抗原のパネルと比較すること;及び
(d)前記対象に存在する少なくとも1つのユニバーサルネオ抗原を含むユニバーサルネオ抗原ワクチンを前記対象に投与すること
を含む方法。 - 前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンが、単独で、又は少なくとも1つの追加療法と併用して投与される、請求項546に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、又は少なくとも5つの追加療法を含む、請求項547に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与を含む、請求項547又は548に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与が、前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンの投与前に開始される、請求項549に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復が、前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンの投与後に開始される、請求項549に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与が、前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンの投与と同時に開始される、請求項549に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、初回投与に使用される量と比較したとき低減される、請求項549~552のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の標準的な投薬量と比較したとき低減される、請求項549~553のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与に使用される量が、前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の標準的な投薬量と比較したとき、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低減される、請求項549~554のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの追加療法が、チェックポイント阻害薬を投与することを含む、請求項547~555のいずれか一項に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬の投与が、前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンの投与前及び/又は前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与前に開始される、請求項556に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬の投与が、前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンの投与後及び/又は前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復後に開始される、請求項556に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬の投与が、前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンの投与及び/又は前記化合物、抗体-薬物コンジュゲート、又は組成物の反復投与と同時に開始される、請求項556に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬の投与が、初回投与後に少なくとも1回反復される、請求項556~559のいずれか一項に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬の反復投与に使用される量が、初回投与に使用される量と比較したとき低減される、請求項560に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬の反復投与に使用される量が、前記チェックポイント阻害薬の標準的な投薬量と比較したとき低減される、請求項560又は561に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬の反復投与に使用される量が、前記チェックポイント阻害薬の標準的な投薬量と比較したとき、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、75%、又は90%低減される、請求項560~562のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、単独投与時の前記チェックポイント阻害薬に不忍容、不応性、又は難反応性である、請求項556~563のいずれか一項に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬が、CTLA4、PD1、PDL1、OX40、CD40、GITR、LAG3、TIM3、及び/又はKIRを標的化する、請求項556~564のいずれか一項に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬が、CTLA4、OX40、CD40、及び/又はGITRを標的化する、請求項556~565のいずれか一項に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬が細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4経路(CTLA4)阻害薬を含む、請求項556~566のいずれか一項に記載の方法。
- 前記CTLA4阻害薬が抗CTLA4抗体である、請求項567に記載の方法。
- 前記抗CTLA4抗体がイピリムマブである、請求項568に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬がプログラム死-1経路(PD1)阻害薬を含む、請求項556~566のいずれか一項に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PD1抗体である、請求項570に記載の方法。
- 前記抗PD1抗体がニボルマブである、請求項571に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PDL1抗体である、請求項570に記載の方法。
- 前記抗PDL1抗体がアテゾリズマブである、請求項573に記載の方法。
- 前記チェックポイント阻害薬がCTLA4阻害薬及びPD1阻害薬を含む、請求項556~566のいずれか一項に記載の方法。
- 前記CTLA4阻害薬が抗CTLA4抗体である、請求項575に記載の方法。
- 前記抗CTLA4抗体がイピリムマブである、請求項576に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PD1抗体である、請求項575に記載の方法。
- 前記抗PD1抗体がニボルマブである、請求項578に記載の方法。
- 前記PD1阻害薬が抗PDL1抗体である、請求項575に記載の方法。
- 前記抗PDL1抗体がアテゾリズマブである、請求項580に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドを含む、請求項546~581のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが約10~約35アミノ酸長の範囲である、請求項582に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが約15~約25アミノ酸長の範囲である、請求項582又は583に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが1つ又は2つ以上のユニバーサルネオ抗原配列を含む、請求項582~584のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団中の対象の少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、又は少なくとも45%に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項585に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団の少なくとも1%、少なくとも5%、又は少なくとも10%に存在する腫瘍に対するT細胞応答を誘発する能力を有する、請求項585又は586に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドと薬学的に許容可能な担体とを含む、請求項582に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが前記薬学的に許容可能な担体に連結される、請求項588に記載の方法。
- 前記薬学的に許容可能な担体が、ペプチド、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン、チログロブリン、オボアルブミン、トキソイド又は弱毒化トキソイド誘導体、サイトカイン、及びケモカインから選択される、請求項588又は589に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ペプチドと前記薬学的に許容可能な担体とがリンカーを介して共有結合的に結び付いている、請求項588~590のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネオ抗原ペプチドと前記薬学的に許容可能な担体とが融合タンパク質として発現する、請求項588~590のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドと薬学的に許容可能な希釈剤とを含む、請求項582に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原ペプチドと薬学的に許容可能なアジュバントとを含む、請求項582に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAを含む、請求項546~581のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが1つ又は2つ以上のユニバーサルネオ抗原配列をコードする、請求項595に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団中の対象の少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、又は少なくとも45%に発現する少なくとも1つのHLAアレルに結合する能力を有する、請求項596に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原配列が、前記新生物性障害に罹患している対象集団の少なくとも1%、少なくとも5%、又は少なくとも10%に存在する腫瘍に対するT細胞応答を誘発する能力を有する、請求項596又は597に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAと薬学的に許容可能な担体とを含む、請求項595に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが前記薬学的に許容可能な担体に連結される、請求項599に記載の方法。
- 前記薬学的に許容可能な担体が、ペプチド、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン、チログロブリン、オボアルブミン、トキソイド又は弱毒化トキソイド誘導体、サイトカイン、及びケモカインから選択される、請求項599又は600に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAと薬学的に許容可能な希釈剤とを含む、請求項595に記載の方法。
- 前記ユニバーサルネオ抗原ワクチンが少なくとも1つのネオ抗原mRNAと薬学的に許容可能なアジュバントとを含む、請求項595に記載の方法。
- 前記ネオ抗原mRNAが封入剤に封入される、請求項595~603のいずれか一項に記載の方法。
- 前記封入剤がリポソームである、請求項604に記載の方法。
- 前記封入剤がナノ粒子である、請求項604に記載の方法。
- 前記対象が約150個以下の突然変異の非同義突然変異荷重を有する、請求項546~606のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が約100個以下の突然変異の非同義突然変異荷重を有する、請求項546~607のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が約50個以下の突然変異の非同義突然変異荷重を有する、請求項546~608のいずれか一項に記載の方法。
- 前記新生物性障害が血液学的悪性腫瘍又は固形腫瘍である、請求項546~609のいずれか一項に記載の方法。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、B細胞悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫から選択される、請求項610に記載の方法。
- 前記血液学的悪性腫瘍が、急性骨髄性白血病及び多発性骨髄腫から選択される、請求項610又は611に記載の方法。
- 前記固形腫瘍が、乳癌、胃癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、子宮癌、唾液管癌、黒色腫、結腸癌、子宮頸癌、膵癌、腎癌、結腸直腸癌、及び食道癌から選択される、請求項610に記載の方法。
- 少なくとも1つのネオ抗原ペプチドを含むネオ抗原ワクチンであって、前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが、有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を新生物細胞に接触させることにより誘導されるネオ抗原配列を含む、ネオ抗原ワクチン。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが約10~約35アミノ酸長の範囲である、請求項614に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが約15~約25アミノ酸長の範囲である、請求項614又は615に記載のネオ抗原ワクチン。
- 薬学的に許容可能な担体を更に含む、請求項614~616のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原ペプチドが前記薬学的に許容可能な担体に連結される、請求項617に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記薬学的に許容可能な担体が、ペプチド、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン、チログロブリン、オボアルブミン、トキソイド又は弱毒化トキソイド誘導体、サイトカイン、及びケモカインから選択される、請求項617又は618に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記ネオ抗原ペプチドと前記薬学的に許容可能な担体とがリンカーを介して共有結合的に結び付いている、請求項617~619のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記ネオ抗原ペプチドと前記薬学的に許容可能な担体とが融合タンパク質として発現する、請求項617~619のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 薬学的に許容可能な希釈剤を更に含む、請求項614~616のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 薬学的に許容可能なアジュバントを更に含む、請求項614~616のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記新生物細胞がインビトロ細胞培養物中に存在する、請求項614~623のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記新生物細胞が対象から入手される、請求項614~624のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記新生物細胞が対象に存在する、請求項614~623のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 少なくとも1つのネオ抗原mRNAを含むネオ抗原ワクチンであって、前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが、有効量の請求項1~189のいずれか一項に記載の抗体-薬物コンジュゲート、請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項220~224のいずれか一項に記載の組成物を新生物細胞に接触させることにより誘導されるネオ抗原配列をコードする、ネオ抗原ワクチン。
- 薬学的に許容可能な担体を更に含む、請求項627に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記少なくとも1つのネオ抗原mRNAが前記薬学的に許容可能な担体に連結される、請求項628に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記薬学的に許容可能な担体が、ペプチド、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン、チログロブリン、オボアルブミン、トキソイド又は弱毒化トキソイド誘導体、サイトカイン、及びケモカインから選択される、請求項628又は629に記載のネオ抗原ワクチン。
- 薬学的に許容可能な希釈剤を更に含む、請求項627に記載のネオ抗原ワクチン。
- 薬学的に許容可能なアジュバントを更に含む、請求項627に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記ネオ抗原mRNAが封入剤に封入される、請求項627~632のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記封入剤がリポソームである、請求項633に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記封入剤がナノ粒子である、請求項633に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記新生物細胞がインビトロ細胞培養物中に存在する、請求項627~635のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記新生物細胞が対象から入手される、請求項627~636のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 前記新生物細胞が対象に存在する、請求項627~635のいずれか一項に記載のネオ抗原ワクチン。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、治療有効量の請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物又は請求項220に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む方法。
- 新生物性障害を有する又は有する疑いがある対象における腫瘍の成長を低減又は阻害する方法であって、治療有効量の請求項190~219のいずれか一項に記載の化合物又は請求項220に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む方法。
- 前記リンカーが切断可能リンカーである、請求項641~678のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーが切断可能なペプチド部分を含む、請求項679に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分が酵素によって切断可能である、請求項680に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分又はリンカーがアミノ酸単位を含む、請求項679~681のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記アミノ酸単位がバリン-シトルリン(Val-Cit)を含む、請求項682に記載の化合物。
- 前記アミノ酸単位がバリン-アラニン(Val-Ala)を含む、請求項682に記載の化合物。
- 前記アミノ酸単位がグルタミン-バリン-シトルリン(Glu-Val-Cit)を含む、請求項682に記載の化合物。
- 前記アミノ酸単位がアラニン-アラニン-アスパラギン(Ala-Ala-Asn)を含む、請求項682に記載の化合物。
- 前記リンカーが切断可能なグルクロニド部分を含む、請求項679に記載の化合物。
- 前記切断可能なグルクロニド部分が酵素によって切断可能である、請求項687に記載の化合物。
- 前記切断可能なグルクロニド部分がグルクロニダーゼによって切断可能である、請求項687又は688に記載の化合物。
- 前記切断可能なグルクロニド部分がβ-グルクロニダーゼによって切断可能である、請求項687~689のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーが少なくとも1つのスペーサー単位を含む、請求項641~690のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記スペーサー単位又はリンカーがポリエチレングリコール(PEG)部分を含む、請求項691に記載の化合物。
- 前記PEG部分が-(PEG)m-を含み、mが1~10の整数である、請求項692に記載の化合物。
- mが2である、請求項693に記載の化合物。
- 前記スペーサー単位又はリンカーがアルキル部分を含む、請求項693に記載の化合物。
- 前記アルキル部分が-(CH2)n-を含み、nが1~10の整数である請求項695に記載の化合物。
- nが2である、請求項696に記載の化合物。
- nが5である、請求項696に記載の化合物。
- nが6である、請求項696に記載の化合物。
- 前記スペーサー単位がマレイミド(Mal)部分を介して前記抗体又は抗原結合断片に結び付いている(「Mal-スペーサー単位」)、請求項691~699のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記Mal-スペーサー単位が前記抗体又は抗原結合断片上のシステイン残基との反応性を有する、請求項700に記載の化合物。
- 前記Mal-スペーサー単位が前記抗体又は抗原結合断片上のシステイン残基を介して前記抗体又は抗原結合断片につなぎ合わされる、請求項700又は701に記載の化合物。
- 前記リンカーが前記Mal-スペーサー単位と切断可能なペプチド部分とを含む、請求項700~702のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分がアミノ酸単位を含む、請求項703に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位がVal-Citを含む、請求項703又は704に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位がVal-Alaを含む、請求項703又は704に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位がGlu-Val-Citを含む、請求項703又は704に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位がAla-Ala-Asnを含む、請求項703又は704に記載の化合物。
- 前記Mal-スペーサー単位がアルキル部分を含む、請求項700~708のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記Mal-スペーサー単位がPEG部分を含む、請求項700~708のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記Mal-スペーサー単位がマレイミドカプロイル(MC)を含む、請求項700~710のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記Mal-スペーサー単位が前記抗体又は抗原結合断片を前記リンカーの前記切断可能部分に結び付ける、請求項700~711のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーの前記切断可能部分が切断可能なペプチド部分を含む、請求項712に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分がアミノ酸単位を含む、請求項713に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位が、Val-Cit、Val-Ala、Glu-Val-Cit、又はAla-Ala-Asnを含む、請求項713又は714に記載の化合物。
- 前記リンカーがMC-Val-Citを含む、請求項712~715のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーがMC-Val-Alaを含む、請求項712~715のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーがMC-Glu-Val-Citを含む、請求項712~715のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーがMC-Ala-Ala-Asnを含む、請求項712~715のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記Mal-スペーサー単位がアルキル部分を含む、請求項712~719のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記Mal-スペーサー単位がPEG部分を含む、請求項712~719のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記Mal-スペーサー単位がマレイミドカプロイル(MC)を含む、請求項712~721のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーの前記切断可能部分が前記スプライシング調節薬に直接つなぎ合わされるか、又はスペーサー単位が前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける、請求項691~722のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記コンジュゲートの切断により、前記抗体又は抗原結合断片及びリンカーから前記スプライシング調節薬が放出される、請求項723に記載の化合物。
- 前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける前記スペーサー単位が自己犠牲性である、請求項723又は724に記載の化合物。
- 前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける前記スペーサー単位がp-アミノベンジルオキシカルボニル(pABC)を含む、請求項723~725のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記pABCが前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける、請求項726に記載の化合物。
- 前記リンカーの前記切断可能部分が切断可能なペプチド部分を含む、請求項726又は727に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分がアミノ酸単位を含む、請求項728に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位が、Val-Cit、Val-Ala、Glu-Val-Cit、又はAla-Ala-Asnを含む、請求項728又は729に記載の化合物。
- 前記リンカーがVal-Cit-pABCを含む、請求項726~730のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーがVal-Ala-pABCを含む、請求項726~730のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーがGlu-Val-Cit-pABCを含む、請求項726~730のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーがAla-Ala-Asn-pABCを含む、請求項726~730のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける前記スペーサー単位がp-アミノベンジル(pAB)を含む、請求項723~725のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記pABが前記リンカーの前記切断可能部分を前記スプライシング調節薬に結び付ける、請求項735に記載の化合物。
- 前記リンカーの前記切断可能部分が切断可能なペプチド部分を含む、請求項735又は736に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分がアミノ酸単位を含む、請求項737に記載の化合物。
- 前記切断可能なペプチド部分又はアミノ酸単位が、Val-Cit、Val-Ala、Glu-Val-Cit、又はAla-Ala-Asnを含む、請求項737又は738に記載の化合物。
- 前記リンカーがVal-Cit-pABを含む、請求項735~739のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーがVal-Ala-pABを含む、請求項735~739のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーがGlu-Val-Cit-pABを含む、請求項735~739のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーがAla-Ala-Asn-pABを含む、請求項735~739のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーが非切断可能リンカーである、請求項641~678のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記リンカーが少なくとも1つのスペーサー単位を含む、請求項744に記載の化合物。
- 前記スペーサー単位又はリンカーがポリエチレングリコール(PEG)部分を含む、請求項744又は745に記載の化合物。
- 前記PEG部分が-(PEG)m-を含み、mが1~10の整数である、請求項746に記載の化合物。
- mが2である、請求項747に記載の化合物。
- 前記スペーサー単位又はリンカーがアルキル部分を含む、請求項744又は745に記載の化合物。
- 前記アルキル部分が-(CH2)n-を含み、nが1~10の整数である、請求項749に記載の化合物。
- 抗体-薬物コンジュゲートの作製方法であって、コンジュゲーションを許容する条件下で、請求項641~750のいずれか一項に記載の化合物と抗体又は抗原結合断片を反応させることを含む方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024176340A JP2025020131A (ja) | 2018-12-13 | 2024-10-08 | ハーボキシジエンスプライシング調節薬抗体-薬物コンジュゲート及びその使用方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862779400P | 2018-12-13 | 2018-12-13 | |
US201862779406P | 2018-12-13 | 2018-12-13 | |
US62/779,406 | 2018-12-13 | ||
US62/779,400 | 2018-12-13 | ||
US201962941220P | 2019-11-27 | 2019-11-27 | |
US62/941,220 | 2019-11-27 | ||
PCT/US2019/066029 WO2020123836A2 (en) | 2018-12-13 | 2019-12-12 | Herboxidiene splicing modulator antibody-drug conjugates and methods of use |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024176340A Division JP2025020131A (ja) | 2018-12-13 | 2024-10-08 | ハーボキシジエンスプライシング調節薬抗体-薬物コンジュゲート及びその使用方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022512401A true JP2022512401A (ja) | 2022-02-03 |
JPWO2020123836A5 JPWO2020123836A5 (ja) | 2022-12-19 |
JP7570329B2 JP7570329B2 (ja) | 2024-10-21 |
Family
ID=69160369
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021533540A Active JP7570329B2 (ja) | 2018-12-13 | 2019-12-12 | ハーボキシジエンスプライシング調節薬抗体-薬物コンジュゲート及びその使用方法 |
JP2024176340A Pending JP2025020131A (ja) | 2018-12-13 | 2024-10-08 | ハーボキシジエンスプライシング調節薬抗体-薬物コンジュゲート及びその使用方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024176340A Pending JP2025020131A (ja) | 2018-12-13 | 2024-10-08 | ハーボキシジエンスプライシング調節薬抗体-薬物コンジュゲート及びその使用方法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220031859A1 (ja) |
EP (1) | EP3893937A2 (ja) |
JP (2) | JP7570329B2 (ja) |
KR (1) | KR20210102274A (ja) |
CN (2) | CN120189526A (ja) |
AU (1) | AU2019397062A1 (ja) |
BR (1) | BR112021010936A2 (ja) |
CA (1) | CA3114931A1 (ja) |
CL (4) | CL2021001534A1 (ja) |
CO (1) | CO2021006503A2 (ja) |
IL (1) | IL283787A (ja) |
JO (1) | JOP20210045A1 (ja) |
MX (1) | MX2021005878A (ja) |
PE (1) | PE20211473A1 (ja) |
PH (1) | PH12021551389A1 (ja) |
SG (1) | SG11202102419VA (ja) |
TW (1) | TWI853863B (ja) |
WO (1) | WO2020123836A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11998544B2 (en) | 2018-06-01 | 2024-06-04 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Methods of using splicing modulators |
CN119405832A (zh) | 2018-06-01 | 2025-02-11 | 卫材R&D管理有限公司 | 剪接调节抗体-药物缀合物及其使用方法 |
PH12022551036A1 (en) | 2019-11-07 | 2023-05-29 | Eisai R&D Man Co Ltd | Anti-mesothelin eribulin antibody-drug conjugates and methods of use |
KR20230020441A (ko) | 2020-06-05 | 2023-02-10 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | 항-bcma 항체-약물 컨쥬게이트 및 이용 방법 |
KR20230104204A (ko) | 2020-11-04 | 2023-07-07 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | 골수이형성 증후군(mds)에 대한 바이오마커 및 이를 사용하는 방법 |
WO2023131866A1 (en) | 2022-01-05 | 2023-07-13 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Biomarkers for myelodysplastic syndrome (mds) and methods of using the same |
IL317102A (en) * | 2022-05-20 | 2025-01-01 | Novartis Ag | EPHA2 BCL-XL inhibitor antibody-drug conjugates and methods of using them |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015535004A (ja) * | 2012-11-05 | 2015-12-07 | ファイザー・インク | スプライソスタチン類似体 |
WO2017156454A1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | The Regents Of The University Of California | Anti-cancer and splce modulating compounds and methods |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4880935A (en) | 1986-07-11 | 1989-11-14 | Icrf (Patents) Limited | Heterobifunctional linking agents derived from N-succinimido-dithio-alpha methyl-methylene-benzoates |
US4880078A (en) | 1987-06-29 | 1989-11-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust muffler |
IL106992A (en) | 1988-02-11 | 1994-06-24 | Bristol Myers Squibb Co | Acylhydrazone derivatives of anthracycline and methods for their preparation |
JP2919890B2 (ja) | 1988-11-11 | 1999-07-19 | メディカル リサーチ カウンスル | 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用 |
CA2017507C (en) | 1989-05-25 | 1996-11-12 | Gary Van Nest | Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion |
CA2109528A1 (en) | 1991-05-01 | 1992-11-02 | Gregory A. Prince | A method for treating infectious respiratory diseases |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
US5622929A (en) | 1992-01-23 | 1997-04-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Thioether conjugates |
US5934272A (en) | 1993-01-29 | 1999-08-10 | Aradigm Corporation | Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug |
US6214345B1 (en) | 1993-05-14 | 2001-04-10 | Bristol-Myers Squibb Co. | Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates |
US6019968A (en) | 1995-04-14 | 2000-02-01 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use |
CA2235226A1 (en) | 1995-11-10 | 1997-05-15 | Elan Corporation, Plc | Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same |
DK0871490T3 (da) | 1995-12-22 | 2003-07-07 | Bristol Myers Squibb Co | Forgrenede hydrazonlinkere |
AU703922B2 (en) | 1995-12-28 | 1999-04-01 | Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. | Compound gexi |
JP2000506165A (ja) | 1996-03-04 | 2000-05-23 | ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション | 細胞インターナリゼーションを増強するための物質および方法 |
US5874064A (en) | 1996-05-24 | 1999-02-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery |
US5985309A (en) | 1996-05-24 | 1999-11-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
US5855913A (en) | 1997-01-16 | 1999-01-05 | Massachusetts Instite Of Technology | Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery |
CA2277801C (en) | 1997-01-16 | 2002-10-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
JP2002518432A (ja) | 1998-06-24 | 2002-06-25 | アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド | 吸入器から放出される大多孔性粒子 |
DE60033530T2 (de) | 1999-08-24 | 2007-10-31 | Medarex Inc. | Humane antikörper gegen ctla-4 und deren verwendungen |
KR100592357B1 (ko) | 2001-04-26 | 2006-06-22 | 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 | 크립토 차단 항체 및 그 용도 |
JP4805848B2 (ja) | 2004-02-12 | 2011-11-02 | モルフォテック、インク. | 腫瘍抗原の生物活性を特異的に阻止するモノクローナル抗体 |
US7521541B2 (en) | 2004-09-23 | 2009-04-21 | Genetech Inc. | Cysteine engineered antibodies and conjugates |
WO2007030642A2 (en) | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Medimmune, Inc. | Toxin conjugated eph receptor antibodies |
DK2502938T3 (en) | 2006-10-27 | 2015-04-20 | Genentech Inc | Antibodies and immunoconjugates and uses thereof |
WO2011074621A1 (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 株式会社医学生物学研究所 | メソセリン(msln)に対する抗体及びその用途 |
HK1203971A1 (en) | 2012-05-15 | 2015-11-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Cancer immunotherapy by disrupting pd-1/pd-l1 signaling |
HK1208216A1 (en) | 2012-05-15 | 2016-02-26 | Concortis Biosystems, Corp | Drug-conjugates, conjugation methods, and uses thereof |
US20140069822A1 (en) | 2012-09-10 | 2014-03-13 | Antec Leyden B.V. | Electrochemical reduction of disulfide bonds in proteinaceous substances and electrochemical cell for carrying out such reduction |
WO2015069430A2 (en) | 2013-11-05 | 2015-05-14 | Immunomedics, Inc. | Humanized anti-ceacam5 antibody and uses thereof |
ES2916923T3 (es) | 2014-07-11 | 2022-07-06 | Ventana Med Syst Inc | Anticuerpos anti-PD-L1 y usos diagnósticos de los mismos |
EP4282434A3 (en) | 2016-06-06 | 2024-03-06 | Abzena (UK) Limited | Antibodies, uses thereof and conjugates thereof |
WO2018185618A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-11 | Novartis Ag | Anti-cdh6 antibody drug conjugates and anti-gitr antibody combinations and methods of treatment |
GB201711068D0 (en) | 2017-07-10 | 2017-08-23 | Crescendo Biologics Ltd | Therapeutic molecules binding PSMA |
WO2019023450A1 (en) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Ghosh Arun K | HERBOXIDIENE DERIVATIVES AND USES THEREOF |
CN119405832A (zh) * | 2018-06-01 | 2025-02-11 | 卫材R&D管理有限公司 | 剪接调节抗体-药物缀合物及其使用方法 |
-
2019
- 2019-12-12 US US17/312,320 patent/US20220031859A1/en active Pending
- 2019-12-12 EP EP19836349.1A patent/EP3893937A2/en active Pending
- 2019-12-12 AU AU2019397062A patent/AU2019397062A1/en active Pending
- 2019-12-12 JP JP2021533540A patent/JP7570329B2/ja active Active
- 2019-12-12 WO PCT/US2019/066029 patent/WO2020123836A2/en active Application Filing
- 2019-12-12 CN CN202510341677.XA patent/CN120189526A/zh active Pending
- 2019-12-12 SG SG11202102419VA patent/SG11202102419VA/en unknown
- 2019-12-12 BR BR112021010936-6A patent/BR112021010936A2/pt unknown
- 2019-12-12 PE PE2021000860A patent/PE20211473A1/es unknown
- 2019-12-12 MX MX2021005878A patent/MX2021005878A/es unknown
- 2019-12-12 KR KR1020217018846A patent/KR20210102274A/ko active Pending
- 2019-12-12 CA CA3114931A patent/CA3114931A1/en active Pending
- 2019-12-12 CN CN201980081875.XA patent/CN113271981B/zh active Active
- 2019-12-12 TW TW108145609A patent/TWI853863B/zh active
- 2019-12-12 PH PH1/2021/551389A patent/PH12021551389A1/en unknown
-
2020
- 2020-06-13 JO JOP/2021/0045A patent/JOP20210045A1/ar unknown
-
2021
- 2021-05-20 CO CONC2021/0006503A patent/CO2021006503A2/es unknown
- 2021-06-07 IL IL283787A patent/IL283787A/en unknown
- 2021-06-10 CL CL2021001534A patent/CL2021001534A1/es unknown
-
2024
- 2024-01-30 CL CL2024000282A patent/CL2024000282A1/es unknown
- 2024-01-30 CL CL2024000285A patent/CL2024000285A1/es unknown
- 2024-01-30 CL CL2024000286A patent/CL2024000286A1/es unknown
- 2024-10-08 JP JP2024176340A patent/JP2025020131A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015535004A (ja) * | 2012-11-05 | 2015-12-07 | ファイザー・インク | スプライソスタチン類似体 |
WO2017156454A1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | The Regents Of The University Of California | Anti-cancer and splce modulating compounds and methods |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
ACS CHEMICAL BIOLOGY, vol. 9(3), JPN6024001754, 2014, pages 643 - 648, ISSN: 0005243429 * |
BIOCONJUGATE CHEMISTRY, vol. 27(8), JPN6024001755, 2016, pages 1880 - 1888, ISSN: 0005243430 * |
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 140(26), JPN6024001753, 2018, pages 8303 - 8320, ISSN: 0005243428 * |
PLOS ONE, vol. 12(5), JPN6024001758, 2017, pages 0178452, ISSN: 0005243434 * |
THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS, vol. 53(9), JPN6024001756, 2000, pages 863 - 872, ISSN: 0005243432 * |
THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS, vol. 55(10), JPN6024001757, 2002, pages 855 - 862, ISSN: 0005243433 * |
THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS, vol. 69(2), JPN6024001759, 2016, pages 121 - 123, ISSN: 0005243431 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025020131A (ja) | 2025-02-12 |
MX2021005878A (es) | 2021-07-16 |
JP7570329B2 (ja) | 2024-10-21 |
PE20211473A1 (es) | 2021-08-05 |
WO2020123836A9 (en) | 2021-04-29 |
CL2021001534A1 (es) | 2021-11-26 |
WO2020123836A3 (en) | 2020-07-23 |
TWI853863B (zh) | 2024-09-01 |
CO2021006503A2 (es) | 2021-05-31 |
CN113271981A (zh) | 2021-08-17 |
JOP20210045A1 (ar) | 2021-03-10 |
CL2024000285A1 (es) | 2024-08-16 |
AU2019397062A1 (en) | 2021-05-06 |
SG11202102419VA (en) | 2021-04-29 |
US20220031859A1 (en) | 2022-02-03 |
CN120189526A (zh) | 2025-06-24 |
EP3893937A2 (en) | 2021-10-20 |
CL2024000286A1 (es) | 2024-08-16 |
KR20210102274A (ko) | 2021-08-19 |
CA3114931A1 (en) | 2020-06-18 |
TW202039007A (zh) | 2020-11-01 |
PH12021551389A1 (en) | 2022-05-16 |
BR112021010936A2 (pt) | 2021-08-31 |
IL283787A (en) | 2021-07-29 |
WO2020123836A2 (en) | 2020-06-18 |
CL2024000282A1 (es) | 2024-08-16 |
CN113271981B (zh) | 2025-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7390315B2 (ja) | スプライシング調節薬抗体-薬物コンジュゲート及びその使用方法 | |
JP7570329B2 (ja) | ハーボキシジエンスプライシング調節薬抗体-薬物コンジュゲート及びその使用方法 | |
JP2023528412A (ja) | 抗bcma抗体-薬物コンジュゲート及び使用方法 | |
RU2820607C2 (ru) | Конъюгаты антитела и лекарственного средства, содержащие модулятор сплайсинга на основе гербоксидиена, и способы их применения | |
TW202519271A (zh) | 荷伯希二烯(herboxidiene)剪接調節抗體-藥物結合物及其使用方法 | |
RU2799438C2 (ru) | Конъюгаты антитела и лекарственного средства в качестве модулятора сплайсинга и способы их применения | |
TW202519520A (zh) | 剪接調節抗體-藥物結合物及其使用方法 | |
EA048288B1 (ru) | Конъюгаты антитела и лекарственного средства в качестве модулятора сплайсинга и способы их применения |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7570329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |