JP2022511433A - 光学モジュール及びそれを含むエアロゾル生成装置 - Google Patents

光学モジュール及びそれを含むエアロゾル生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022511433A
JP2022511433A JP2021529330A JP2021529330A JP2022511433A JP 2022511433 A JP2022511433 A JP 2022511433A JP 2021529330 A JP2021529330 A JP 2021529330A JP 2021529330 A JP2021529330 A JP 2021529330A JP 2022511433 A JP2022511433 A JP 2022511433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
visible light
touch interface
infrared rays
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021529330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7284818B2 (ja
Inventor
キョン アン、フィ
Original Assignee
ケーティー・アンド・ジー・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーティー・アンド・ジー・コーポレーション filed Critical ケーティー・アンド・ジー・コーポレーション
Publication of JP2022511433A publication Critical patent/JP2022511433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284818B2 publication Critical patent/JP7284818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/60Devices with integrated user interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • A24F40/465Shape or structure of electric heating means specially adapted for induction heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/57Temperature control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/90Arrangements or methods specially adapted for charging batteries thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/20Devices using solid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/30Devices using two or more structurally separated inhalable precursors, e.g. using two liquid precursors in two cartridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

光学モジュールは、赤外線を放出する赤外線発光部;赤外線発光部から放出された赤外線を受光し、受光された赤外線の光量に基づいて信号を発生させる赤外線受光部;赤外線発光部と赤外線受光部の間に配置され、赤外線発光部から放出された赤外線を赤外線受光部に向かって反射させ、タッチ入力が発生することにより、反射する赤外線の光量を変化させるタッチインターフェース;及び可視光線がタッチインターフェースを透過して外部に放出されるようにタッチインターフェースに向かって可視光線を放出する可視光線発光部;を含んでもよい。

Description

本発明は、光学モジュール及びそれを含むエアロゾル生成装置に係り、さらに詳細には、赤外線を用いてタッチ方式の入力を受けることができ、可視光線を用いて表示機能を遂行する光学モジュール及びそれを含むエアロゾル生成装置に関する。
最近、タッチ方式の入力方式がコンピュータなどの電子機器でポインティング装置または入力装置などを具現するために広く使用されている。タッチ方式の入力装置は、静電容量方式、抵抗膜方式、超音波方式及び赤外線方式などによって具現され、コンピュータはもとより、携帯電話、モニタ、及び各種携帯機器などへの使用が広く拡散されている。
関連技術として、静電容量方式の装置は、ユーザの皮膚(例えば、指)が装置を直接接触しなくても、入力を認識することができる。したがって、デバイスがポケットの中にある場合、皮膚とデバイスとの距離が認識可能範囲内にあるならば、皮膚とデバイスとの間の薄い布が電荷量の変化を引き起こし、意図せぬ入力を発生させてしまう。
抵抗膜方式の装置は、物理的動作距離が必要であるので、物理的キーまたはボタンの利用がさらに便利である。
また、超音波方式の装置は、ノイズ及び湿気に脆弱であって、ある状況では、誤動作の可能性が大きく、汚染物質によって作動不能にもなる。
1以上の実施例による光学モジュールは、赤外線を放出する赤外線発光部;前記赤外線発光部から放出された赤外線を受光し、受光された赤外線の光量に基づいて信号を発生させる赤外線受光部;前記赤外線発光部と前記赤外線受光部との間に配置され、前記赤外線発光部から放出された赤外線を前記赤外線受光部に向かって反射させ、タッチ入力が発生することにより、反射する赤外線の光量を変化させるタッチインターフェース;及び可視光線が前記タッチインターフェースを透過して外部に放出されるように前記タッチインターフェースに向かって可視光線を放出する可視光線発光部;を含む。
一実施例に係わるエアロゾル生成装置にシガレットが挿入された例を示す図面である。 一実施例に係わるエアロゾル生成装置にシガレットが挿入された例を示す図面である。 一実施例に係わるエアロゾル生成装置にシガレットが挿入された例を示す図面である。 図1に図示されたシガレットの一実施例を示す分解図である。 一部実施例に係わる光学モジュールを概略的に示す斜視図である。 図5に図示された実施例に係わる光学モジュールのVI-VI線断面図である。 図5に図示された実施例に係わる光学モジュールを長手方向に切断した断面に対する斜視図である。 一部実施例に係わる光学モジュールを含むエアロゾル生成装置を示す概路図である。 一実施例に係わるエアロゾル生成装置が動作する方法を例示的に示すフローチャートである。
1以上の実施例による光学モジュールは、赤外線を放出する赤外線発光部;赤外線発光部から放出された赤外線を受光し、受光された赤外線の光量に基づいて信号を発生させる赤外線受光部;赤外線発光部と赤外線受光部の間に配置されて赤外線発光部から放出された赤外線を赤外線受光部に向かって反射させ、タッチ入力が発生することにより、反射する赤外線の光量を変化させるタッチインターフェース;及び可視光線がタッチインターフェースを透過して外部に放出されるようにタッチインターフェースに向かって可視光線を放出する可視光線発光部;を含む。
また、光学モジュールは、赤外線発光部から放出された赤外線とタッチインターフェースで反射された赤外線を案内する光伝達部をさらに含んでもよい。
また光伝達部は、赤外線発光部から放出された赤外線を拡散させるレンズ面を含む拡散部、拡散された赤外線をタッチインターフェースに向かって案内してタッチインターフェースから反射した赤外線を赤外線受光部に向かって案内する経路変更部及びタッチインターフェースから反射して経路変更部によって案内された赤外線を集光するレンズ面を含む集光部を含んでもよい。
また、タッチインターフェースは、赤外線発光部から放出された赤外線が拡散部によって拡散される方向に延びる長軸を有する形状でもある。
また、経路変更部は、赤外線の反射を通じて赤外線発光部から放射された赤外線の移動経路を変更させる赤外線反射面を含んでもよい。
また、タッチインターフェースの表面、拡散部のレンズ面、集光部のレンズ面及び経路変更部の赤外線反射面は、表面粗度Raが1以下でもある。
また、光学モジュールは、可視光線発光部から放出された可視光線を前記タッチインターフェースに向かって案内する可視光線反射面をさらに含んでもよい。
また、可視光線伝達器は、可視光線発光部から放出された可視光線を反射させる可視光線反射面と、可視光線反射面で反射された可視光線を拡散させる可視光線レンズ面とを含んでもよい。
また、タッチインターフェースに入射する赤外線の入射角は、内部全反射(total internal reflection)を発生させる臨界角(critical angle)よりも大きく、前記タッチインターフェースに入射する可視光線の入射角は、臨界角よりも小さい。
1以上の実施例によるエアロゾル生成装置は、エアロゾル生成物品からエアロゾルを生成し、上述した実施例に係わる光学モジュールを含んでもよい。
また、エアロゾル生成装置は、エアロゾル生成装置の外観を形成するハウジングをさらに含み、タッチインターフェースは、ハウジングの外部面に露出されうる。
また、エアロゾル生成装置は、エアロゾル生成物品を加熱するヒータ、ヒータに電力を供給するバッテリ及びタッチインターフェースでタッチが発生すれば、ヒータを予熱するためにヒータに供給される電力を制御し、タッチインターフェースが既設定色相の可視光線を発光させるように制御する制御部をさらに含んでもよい。
また、制御部は、ヒータの予熱が完了すれば、タッチインターフェースで発光された可視光線の色相を変更するようにタッチインターフェースを制御することができる。
実施例で使用される用語は、実施例の機能を考慮しながら可能な限り、現在広く使用される一般的な用語を選択したが、これは発明が属する技術分野の通常の知識を有する者の意図または判例、新たな技術の出現などによっても異なる。また、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、その場合、当該発明の説明部分で詳細にその意味を記載する。したがって実施例の説明で使用される用語は、単なる用語の名称ではない、その用語が有する意味と本発明の全般にわたる内容に基づいて定義されねばならない。
ここで使用される要素のリストの前に位置する「少なくとも1つの」のような表現は、要素の全体リストを修飾するものであり、リストの個別要素を修飾するものではない。例えば、「a、b、及びcの少なくとも1つ」は、単に「a」、単に「b」、単に「c」、「aとb」、「aとc」、「bとc」、または「a、b及びc」をいずれも含むと理解されねばならない。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、それは、特別に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…モジュール」というような用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、それは、ハードウェアまたはソフトウェアによって具現されるか、あるいはハードウェアとソフトウェアとの結合によっても具現される。
1つの要素や層が他の要素や層の「上に」、「上方に」、「上部に」、「連結された」、「結合された」と言及するとき、1つの要素や層が他の要素や層のすぐ上に、上方に、上部に、連結されるか、または、結合されうる。逆に、1つの要素が他の要素や層の「直ぐ上に」、「直上に」、「直ぐ上部に」、「直接連結された」、または「直接結合された」と言及するときには、中間に介在された要素や層が存在しないのである。全体として同じ番号は、同じ要素を指称する。
明細書全体においてエアロゾル生成装置は、ユーザの口を通じて、ユーザの肺に直接吸入可能なエアロゾルを発生させるために、エアロゾル生成物質を用いてエアロゾルを生成する装置でもある。例えば、エアロゾル生成装置は、ホルダ(holder)でもある。
明細書全体において「パフ」とは、ユーザの吸入を意味し、吸入とは、ユーザの口や鼻を通じて、ユーザの口腔内、鼻腔内または肺に吸い込む動作を意味する。
以下、添付図面に基づいて実施例について発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施可能なように詳細に説明する。しかし、実施例は、様々な互いに異なる形態によって具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
以下では、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1ないし図3は、エアロゾル生成装置にシガレットが挿入された例を示す図面である。
図1を参照すれば、エアロゾル生成装置1は、バッテリ11、制御部12及びヒータ13を含む。図2及び図3を参照すれば、エアロゾル生成装置1は、蒸気化器14をさらに含む。また、エアロゾル生成装置1の内部空間には、シガレット2が挿入されうる。
図1ないし図3に図示されたエアロゾル生成装置1には、本実施例に係わる構成要素が図示されている。したがって、図1ないし図3に図示された構成要素以外に他の構成要素がエアロゾル生成装置1にさらに含まれるということを、本実施例に係わる技術分野で通常の知識を有する者であれば、理解できるであろう。
図1には、バッテリ11、制御部12、及びヒータ13が一列に配置されたように図示されている。また、図2には、バッテリ11、制御部12、蒸気化器14、及びヒータ13が一列に配置されたように図示されている。また、図3には、蒸気化器14及びヒータ13が並列に配置されたように図示されている。しかし、エアロゾル生成装置1の内部構造は、図1ないし図3に図示されたものに限定されない。すなわち、エアロゾル生成装置1の設計によって、バッテリ11、制御部12、ヒータ13及び蒸気化器14の配置は、変更されうる。
シガレット2がエアロゾル生成装置1に挿入されれば、エアロゾル生成装置1は、ヒータ13及び/または蒸気化器14を作動させ、エアロゾルを発生させうる。ヒータ13及び/または蒸気化器14によって発生したエアロゾルは、シガレット2のフィルタを通過して、ユーザに伝達される。
必要によって、シガレット2がエアロゾル生成装置1に挿入されていない場合にも、エアロゾル生成装置1は、ヒータ13を加熱することができる。
バッテリ11は、エアロゾル生成装置1の動作に用いられる電力を供給する。例えば、バッテリ11は、ヒータ13または蒸気化器14が加熱されるように電力を供給し、制御部12の動作に必要な電力を供給することができる。また、バッテリ11は、エアロゾル生成装置1に設けられたディスプレイ、センサ、モータなどの動作に必要な電力を供給することができる。例えば、バッテリ11は、リチウムイオンバッテリ、ニッケル系バッテリ(例えば、ニッケル金属ハイドライドバッテリ、ニッケルカドミウムバッテリ)、またはリチウム系バッテリ(例えば、リチウムコバルトバッテリ、リン酸鉄リチウムバッテリ、チタン酸リチウムバッテリまたはリチウムポリマーバッテリ)でもある。
制御部12は、エアロゾル生成装置1の動作を全般的に制御する。具体的に、制御部12は、バッテリ11、ヒータ13及び蒸気化器14だけではなく、エアロゾル生成装置1に含まれた他の構成の動作を制御する。また、制御部12は、エアロゾル生成装置1の構成それぞれの状態を確認し、エアロゾル生成装置1が動作可能な状態であるか否かを判断する。
制御部12は、少なくとも1つのプロセッサを含む。プロセッサは、多数の論理ゲートのアレイによっても具現され、汎用的なマイクロプロセッサと、該マイクロプロセッサで実行されるプログラムが保存されたメモリの組合わせによっても具現される。また、他の形態のハードウェアによっても具現されるということを、本実施例が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、理解できるであろう。
ヒータ13は、バッテリ11から供給された電力によって加熱されてエアロゾル生成装置1に挿入されたシガレットを加熱することができる。例えば、シガレットがエアロゾル生成装置1に挿入されれば、ヒータ13は、シガレットに挿入されるか、シガレットの外部に位置する。したがって、加熱されたヒータ13は、シガレット内のエアロゾル生成物質の温度を上昇させうる。
ヒータ13は、電気抵抗性ヒータでもある。例えば、ヒータ13は、導電性トラック(track)を含み、導電性トラックに電流が流れることにより、ヒータ13が加熱されうる。しかし、ヒータ13は、上述した例に限定されず、希望温度まで加熱可能なものであれば、制限なしに該当しうる。ここで、希望温度は、エアロゾル生成装置1に予め設定されていてもよく、ユーザによって所望の温度に設定されていてもよい。
他の例において、ヒータ13は、誘導加熱式ヒータでもある。具体的に、ヒータ13は、シガレットを誘導加熱方式で加熱するための導電性コイルを含み、シガレットは、誘導加熱式ヒータによって加熱されるサセプタを含んでもよい。
例えば、ヒータ13は、管状加熱要素、板状加熱要素、針状加熱要素、または棒状加熱要素の加熱要素を含み、加熱要素の形状によってシガレットの内部または外部を加熱することができる。
また、エアロゾル生成装置1には、ヒータ13が複数個配置されてもよい。この際、複数個のヒータ13は、シガレットの内部に挿入されるように配置されてもよく、シガレットの外部に配置されてもよい。また、複数個のヒータ13のうち、一部は、シガレットの内部に挿入されるように配置され、残りは、シガレット2の外部に配置されうる。また、ヒータ13の形状は、図1ないし図3に図示された形状に限定されず、多様な形状にも作製される。
蒸気化器14は、液状組成物を加熱してエアロゾルを生成し、生成されたエアロゾルは、シガレットを通過して、ユーザに伝達されうる。すなわち、蒸気化器14によって生成されたエアロゾルは、エアロゾル生成装置1の気流通路に沿って移動し、気流通路は、蒸気化器14によって生成されたエアロゾルがシガレットを通過して、ユーザに伝達されるように構成されうる。
例えば、蒸気化器14は、液体保存部、液体伝達手段及び加熱要素を含んでもよいが、それらに限定されない。例えば、液体保存部、液体伝達手段及び加熱要素は、独立したモジュールとしてエアロゾル生成装置1に含まれてもよい。
液体保存部は、液状組成物を保存することができる。例えば、液状組成物は、揮発性タバコ香成分を含むタバコ含有物質を含む液体でもあり、非タバコ物質を含む液体でもある。液体保存部は、蒸気化器14から分離できるように作製されてもよく、蒸気化器14と一体として作製されてもよい。
例えば、液状組成物は、水、ソルベント、エタノール、植物抽出物、香料、香味剤、または、ビタミン混合物を含んでもよい。香料は、メントール、ペパーミント、スペアミントオイル、各種果物の香り成分などを含んでもよいが、それらに制限されるものではない。香味剤は、ユーザに多様な香味または風味を提供する成分を含んでもよい。ビタミン混合物は、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC及びビタミンEのうち、少なくとも1つが混合されたものでもあるが、それらに制限されるものではない。また、液状組成物は、グリセリン及びプロピレングリコールのようなエアロゾル形成剤を含んでもよい。
液体伝達手段は、液体保存部の液状組成物を加熱要素に伝達する。例えば、液体伝達手段は、綿纎維、セラミック纎維、ガラスファイバ、多孔性セラミックのような芯(wick)にもなるが、それらに限定されるものではない。
加熱要素は、液体伝達手段によって伝達される液状組成物を加熱するための要素である。例えば、加熱要素は、金属熱線、金属熱板、セラミックヒータなどにもなるが、それらに限定されるものではない。また、加熱要素は、ニクロム線のような伝導性フィラメントで構成され、液体伝達手段に巻かれる構造によっても配置される。加熱要素は、電流供給によって加熱され、加熱要素と接触された液体組成物に熱を伝達し、液体組成物を加熱することができる。その結果、エアロゾルが生成されうる。
例えば、蒸気化器14は、カトマイザ(cartomizer)または霧化器(atomizer)とも称されるが、それらに限定されるものではない。
一方、エアロゾル生成装置1は、バッテリ11、制御部12、ヒータ13及び蒸気化器14以外に他の構成要素を含んでもよい。例えば、エアロゾル生成装置1は、視覚情報の出力が可能なディスプレイ及び/または触覚情報の出力のためのモータを含んでもよい。また、エアロゾル生成装置1は、少なくとも1つのセンサ(例えばパフ検知センサ、温度検知センサ、シガレット挿入感知センサなど)を含んでもよい。また、エアロゾル生成装置1は、シガレット2が挿入されている間に外部空気が流入されるか、内部気体が流出されるようになされうる。
図1ないし図3には、図示されていないが、エアロゾル生成装置1は、別途のクレードルと共に、システムを構成しうる。例えば、クレードルは、エアロゾル生成装置1のバッテリ11の充電に用いられうる。または、クレードルとエアロゾル生成装置1が結合された状態でヒータ13が加熱されてもよい。
シガレット2は、一般的な燃焼型シガレットと類似してもいる。例えば、シガレット2は、エアロゾル生成物質を含む第1部分とフィルタなどを含む第2部分に区分されうる。または、シガレット2の第2部分にも、エアロゾル生成物質が含まれてもよい。例えば、顆粒またはカプセルの形態に作られたエアロゾル生成物質が第2部分に挿入されてもよい。
エアロゾル生成装置1の内部には、第1部分の全体が挿入され、第2部分は、外部に露出される。選択的には、エアロゾル生成装置1の内部に第1部分の一部だけ挿入されてもよい。そうではなければ、第1部分の全体及び第2部分の一部がエアロゾル生成装置1の内部に挿入されてもよい。ユーザは、第2部分を口にした状態でエアロゾルを吸い込む。この際、エアロゾルは、外部空気が第1部分を通過することで生成され、生成されたエアロゾルは、第2部分を通過して、ユーザの口に伝達される。
一例として、外部空気は、エアロゾル生成装置1に形成された少なくとも1つの空気通路を通じて流入されうる。例えば、エアロゾル生成装置1に形成された空気通路の開閉及び/または空気通路の大きさは、ユーザによって調節されうる。これにより、霧化量、喫煙感などがユーザによって調節されうる。他の例として、外部空気は、シガレット2の表面に形成された少なくとも1つの孔(hole)を通じてシガレット2の内部に流入されてもよい。
以下、図4を参照して、シガレット2の例を説明する。
図4を参照すれば、シガレット2は、タバコロッド21及びフィルタロッド22を含む。図1ないし図3に基づいて前述した第1部分は、タバコロッド21を含み、第2部分は、フィルタロッド22を含む。
図4には、フィルタロッド22が単一セグメントとして図示されているが、それに限定されない。すなわち、フィルタロッド22は、複数のセグメントで構成されてもよい。例えば、フィルタロッド22は、エアロゾルを冷却するセグメント及びエアロゾル内に含まれた所定の成分をフィルタリングするセグメントを含んでもよい。また、必要によって、フィルタロッド22には、他の機能を遂行する少なくとも1つのセグメントをさらに含んでもよい。
シガレット2は、少なくとも1枚のラッパ24によっても包装される。ラッパ24には、外部空気が流入されるか、内部気体が流出される少なくとも1つの孔(hole)が形成されうる。一例として、シガレット2は、1枚のラッパ24によっても包装される。他の例として、シガレット2は、2以上のラッパ24によって重畳して包装されてもよい。例えば、第1ラッパ241によってタバコロッド21が包装され、ラッパ242、243、244によってフィルタロッド22が包装されうる。そして、単一ラッパ245によってシガレット2全体が再包装されうる。もし、フィルタロッド22が複数のセグメントで構成されていれば、それぞれのセグメントがラッパ242、243、244によっても包装される。
タバコロッド21は、エアロゾル生成物質を含む。例えば、エアロゾル生成物質は、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、及びオレイルアルコールのうち、少なくとも1つを含むことができるが、それに限定されない。また、タバコロッド21は、風味剤、湿潤剤及び/または有機酸(organic acid)のような他の添加物質を含んでもよい。また、タバコロッド21には、メントールまたは保湿剤などの加香液が、タバコロッド21に噴射されることで添加することができる。
タバコロッド21は、多様にも作製される。例えば、タバコロッド21は、シート(sheet)状にも作製され、ストランド(strand)状にも作製される。また、タバコロッド21は、タバコシートが細かく切られた刻みタバコによって作製されてもよい。
タバコロッド21は、熱伝導物質によっても取り囲まれる。例えば、熱伝導物質は、アルミ箔のような金属ホイルでもあるが、それに限定されない。一例として、タバコロッド21を取り囲む熱伝導物質は、タバコロッド21に伝達される熱を均一に分散させてタバコロッドの熱伝導率を向上させ、これによりタバコ味を向上させうる。また、タバコロッド21を取り囲む熱伝導物質は、誘導加熱式ヒータによって加熱されるサセプタとしての機能が行える。この際、図面に図示されていないが、タバコロッド21は、外部を取り囲む熱伝導物質以外にも追加のサセプタをさらに含んでもよい。
フィルタロッド22は、酢酸セルロースフィルタでもある。一方、フィルタロッド22の形状には、制限がない。例えば、フィルタロッド22は、円柱状ロッドでもあり、内部に中空を含むチューブ状ロッドでもある。また、フィルタロッド22は、リセス状ロッドでもある。もし、フィルタロッド22が複数のセグメントで構成された場合、複数のセグメントのうち、少なくとも1つが異なる形状にも作製される。
フィルタロッド22は、フィルタロッド22で香味が発生するように作製されうる。例えば、フィルタロッド22に加香液が噴射され、加香液が塗布される別途の繊維がフィルタロッド22の内部に挿入されてもよい。
また、フィルタロッド22には、少なくとも1つのカプセル23が含まれる。ここで、カプセル23は、香味を発生させる機能を行い、エアロゾルを発生させる機能を行ってもよい。例えば、カプセル23は、香料を含む液体を被膜で覆い包んだ構造でもある。カプセル23は、球状または円筒状を有することができるが、それに制限されない。
フィルタロッド22は、エアロゾルを冷却する冷却セグメントを含み、冷却セグメントは高分子物質または生分解性高分子物質によっても製造される。例えば、冷却セグメントは、純粋なポリ乳酸(polylactic acid)だけで作製される。または、冷却セグメントは、複数の穿孔を含む酢酸セルロースフィルタによって作製される。但し、それに限定されるものではなく、エアロゾルを冷却することができる互いに異なる要素が使用されうる。
図示されていないが、シガレット2は、前端プラグをさらに含んでもよい。前端プラグは、タバコロッド21の一側に、すなわち、フィルタロッド22を向かない一側に位置してもよい。前端プラグは、タバコロッド21の外部への離脱を防止し、喫煙中にタバコロッド21から液状化されたエアロゾルがエアロゾル生成装置1に流れて行くことを防止することができる。
図5は、一実施例に係わる光学モジュールを概略的に示す斜視図であり、図6は、図5に図示された実施例に係わる光学モジュールのVI-VI線断面図である。
図5及び図6を参照すれば、光学モジュール100は、赤外線発光部110、赤外線受光部120、タッチ部(すなわち、タッチインターフェース)130、光伝達部140及び可視光線発光部150を含んでもよい。
光伝達部140は、赤外線発光部110と赤外線受光部120との間で延びるベース145と、ベース145から上側に突出する突出部147を含んでもよい。タッチインターフェース130は、突出部147の上部面に配置されうる。タッチインターフェース130は、外部に露出されて、ユーザのタッチ入力を容易に受信することができる。
図5及び図6において、ベース145と突出部147とが一体型本体の互いに異なる部分であると図示されているが、実施例は、これによって制限されない。例えば、ベース145と突出部147は、それぞれ別途に製造された独立した部品でもあり、実施例による使用のために互いに結合されうる。
赤外線発光部110は、赤外線を放出し、赤外線受光部120は、赤外線発光部110から放出された赤外線の少なくとも一部を受光する。赤外線受光部120は、受光される赤外線の光量に基づいた信号を発生し、これにより赤外線発光部110から赤外線受光部120に移動する赤外線光量の変化が検知されうる。
タッチインターフェース130は、赤外線発光部110と赤外線受光部120との間に配置される。タッチインターフェース130で赤外線発光部110から放出された赤外線の少なくとも一部が反射し、反射した赤外線は、赤外線受光部120に受光される。タッチインターフェース130は、外部の媒質(例えば、空気)に対して一定比率で赤外線を反射している。例えば、タッチインターフェース130は、空気よりも大きい屈折率を有し、これにより、タッチインターフェース130に入射する赤外線は、タッチインターフェース130で全反射する。この際、タッチインターフェース130に外部物体(例えば、ユーザの指)が接触すれば、指と接触するタッチインターフェース130は、外部の媒質が空気ではなく指になるので、瞬間的に内部全反射(total internal reflection)条件が変更される。これにより、タッチが発生する前に反射される赤外線と比較して、外部に透過する赤外線の光量が増加する。したがって、タッチインターフェース130でタッチが発生するとき、赤外線受光部120に受光される赤外線の光量は、タッチが発生する前と比較して変化される。
可視光線発光部150は、可視光線を放出する。可視光線は、タッチインターフェース130を透過して外部に放出されるので、タッチインターフェース130は、エアロゾル生成装置1の表示機能を遂行する。したがって、前述した実施例に係わるエアロゾル生成装置1は、タッチインターフェース130がユーザのタッチを検知するだけでなく、エアロゾル生成装置1の状態を表示する機能を同時に遂行することができる。
図6を参照すれば、赤外線発光部110から放出された赤外線がタッチインターフェース130及び光伝達部140を通じて赤外線受光部120に伝達される過程が図示されている。図6において図示された矢印は、赤外線が移動する経路を例示的に示す。光伝達部140は、赤外線の移動経路に位置し、赤外線発光部110から放出された赤外線とタッチインターフェース130で反射された赤外線を赤外線受光部120に案内する。光伝達部140は、赤外線が案内されるか、可視光線が透過するように、アクリルのような透明樹脂やガラスのような素材で構成されうる。
また、図5を参照すれば、光伝達部140は、赤外線発光部110から放出された赤外線が拡散される拡散部141、赤外線の移動経路を変更させる経路変更部142及び経路変更部142を通じて移動された赤外線を集光する集光部143を含む。
拡散部141は、例えば、複数のレンズ面を含み、複数のレンズ面によって赤外線発光部110から放出された赤外線を拡散させる。例えば、赤外線を拡散させるように複数のレンズ面は、凹レンズ面を含み、また拡散部141の複数のレンズ面は、赤外線を効率よく拡散させうるように球面レンズ、または屈折面が球面以外の曲面からなる非球面レンズを含んでもよい。このような構成から、タッチインターフェース130に向かって移動する赤外線は、拡散部141を通過しながら、複数のレンズ面で発生する屈折によって広く拡散されうるので、光学モジュール100は、赤外線発光部110から放出される赤外線の面積よりもさらに広い面積のタッチインターフェース130を有することができる。例えば、図5に図示された拡散部141のレンズ面は、光学モジュール100の長手方向と垂直方向に延びており、光学モジュール100の長手方向に複数のレンズ面が配置されている。したがって、赤外線発光部110から放出された赤外線は、拡散部141のレンズ面で屈折されて広く拡散され、タッチインターフェース130の形状は、拡散部141によって赤外線が拡散される方向に延びる長軸を有することができる。しかし、タッチインターフェース130の形状は、これによって制限されず、タッチインターフェース130が上述したような機能を遂行することができるならば、タッチインターフェース130がそれを代替して互いに異なる形状を有することができる。
経路変更部142は、赤外線を反射させる赤外線反射面を含む。赤外線発光部110から放出され、拡散部141によって拡散された赤外線の移動経路は、赤外線反射面によって変更されてタッチインターフェース130に案内され、タッチインターフェース130で反射された赤外線の移動経路は、赤外線反射面によって変更されて赤外線受光部120に案内される。タッチインターフェース130と同様に、経路変更部142の赤外線反射面は、外部の媒質(例えば、エアロゾル生成装置1内部の空き空間に満たされた空気)に対して一定比率で赤外線を反射している。例えば、経路変更部142は、空気よりも大きい屈折率を有し、これにより、赤外線反射面に入射する赤外線は、全反射されうる。
集光部143は、例えば、複数のレンズ面を含み、複数のレンズ面によってタッチインターフェース130で反射された赤外線を集光させる。例えば、赤外線を集光させるように複数のレンズ面は、凸レンズ面を含み、また集光部143の複数のレンズ面は、赤外線を効率よく集光させるように球面または非球面レンズ面を含んでもよい。拡散部141で赤外線が拡散される場合とは逆に、集光部143は、複数のレンズ面で発生する屈折によって赤外線を集光し、集光された赤外線は、赤外線受光部120に移動する。
上述したタッチインターフェース130及び光伝達部140で赤外線の反射及び屈折を均一に発生させるために、赤外線の反射及び屈折の発生する表面は滑らかになる必要がある。例えば、タッチインターフェース130の表面、光伝達部140の拡散部141のレンズ面、経路変更部142の赤外線反射面及び集光部143のレンズ面は、表面粗度Raが1以下でもある。
図7は、図5に図示された光学モジュールを長手方向に切断した断面に対する斜視図である。
図7を参照すれば、可視光線発光部150から放出された可視光線が可視光線透光部151を通じてタッチインターフェース130で透過する過程が図示されている。図7で図示された矢印は、可視光線が移動する経路を例示的に示す。可視光線発光部150から放出された可視光線は、可視光線反射面152で反射され、タッチインターフェース130に向かって移動する。可視光線反射面152は、平面鏡でもあり、または可視光線を効率よく拡散させる凸面鏡でもある。
この際、可視光線発光部150から放出された可視光線は、可視光線反射面152で反射して可視光線透光部151を透過する。
可視光線透光部151は、可視光線反射面152で反射された可視光線を屈折によって拡散させる可視光線レンズ面を含んでもよい。例えば、可視光線透光部151において可視光線反射面152で反射された可視光線が透過する表面は、レンズ面を形成することで、可視光線が、タッチインターフェース130に拡散された状態で到逹することができる。また、可視光線レンズ面は、可視光線を効率よく拡散させるように球面レンズまたは非球面レンズを含んでもよい。
タッチインターフェース130に入射する赤外線の入射角は、内部全反射(total internal reflection)を発生させる臨界角(critical angle)よりも大きくなり、同時にタッチインターフェース130に入射する可視光線の入射角は臨界角よりも小さい。タッチインターフェース130に入射する赤外線が全反射を行う場合には、全反射を行わない場合と比較して、赤外線受光部120に到逹する赤外線の光量は増加する。したがって、赤外線受光部120に到逹する赤外線の光量は、タッチが発生するとき、大きく変化するので、これにより、タッチの感度が向上しうる。
図8は、一実施例に係わる光学モジュールを含むエアロゾル生成装置を示す概路図である。
図8を参照すれば、エアロゾル生成装置1は、外観を形成するハウジング15及び光学モジュール100を含んでもよい。
光学モジュール100のタッチインターフェース130は、ハウジング15の外部面に露出され、ユーザのタッチ入力を検知し、同時に光学モジュール100は、エアロゾル生成装置1の内部作動状態をそれぞれ示す互いに異なる色相を有する可視光線を発光させることができる。また、光学モジュール100は、可視光線の光量を調節することもできる。但し、可視光線の発光は、上述したところに限定されず、互いに異なる方式でユーザに知らせることを出力することができる。例えば、制御部は、可視光線発光部150及び/またはタッチインターフェース130を制御して可視光線の色相と光量を変化させうる。
一方、制御部12は、光学モジュール100の動作を制御することができる。一方、制御部は、エアロゾル生成装置及び/または光学モジュール100に含まれ、光学モジュール100の動作を制御することができる。
図9は、一実施例に係わるエアロゾル生成装置の作動を示すフローチャートである。
図9に図示された実施例に係わるエアロゾル生成装置の動作方法は、エアロゾル生成装置1で順次に処理される段階を含む。したがって、以下で省略された内容であっても、エアロゾル生成装置1について前述した内容は、図9の方法にも適用されうるということが分かる。
段階S10において、エアロゾル生成装置1の制御部12は、ユーザによってタッチインターフェース130でタッチが発生したか否かを判断することができる。制御部12は、ユーザのタッチが入力される場合、段階S20によって、ヒータ13を予熱するようにバッテリ11からヒータ13に供給される電力を制御することができる。
段階S30において、制御部12は、ヒータ13の温度を検知し、段階S40において、ヒータ13が予熱される間に既設定の可視光線を発光させるように制御することができる。例えば、タッチインターフェース130は、ヒータ13が予熱される間には、赤色の可視光線を発光し、ヒータ13の温度が上昇することにより、可視光線の光量を増加させうる。したがって、ユーザは、タッチインターフェース130で表示される可視光線に基づいてヒータ13の予熱状態を識別することができる。
段階S50において、制御部12は、ヒータ13の温度が目標温度に到逹したか否かを判断する。目標温度に到逹するまでヒータ13が連続して予熱されうる。ヒータ13が目標温度に到逹する場合、段階S60によって、発光している可視光線の色を変更することができる。例えば、ヒータ13が予熱される間にタッチインターフェース130で発光されていた赤色の可視光線をヒータ13が目標温度に到逹した以後に緑色の可視光線に変更し、ユーザに予熱が完了したということを知らせることができる。
このように、エアロゾル生成装置1に含まれた光学モジュール100は、ユーザのタッチ入力を受信する入力機能を遂行すると共に、ユーザに装置の状態を表示する表示機能を遂行することができる。
図1ないし図3の制御部12のように図面においてブロックで表示される構成要素、要素、モジュール、またはユニット(現段落で「構成要素」と通称する)の少なくとも1つは、例示的な実施例によって前述したそれぞれの機能を行う多様な個数のハードウェア、ソフトウェア及び/またはファームウェア構造体によっても具現される。例えば、これら構成要素の少なくとも1つは、1つ以上のマイクロプロセッサまたは他の制御装置の制御を通じてそれぞれの機能を行うことができるメモリ、プロセッサ、論理回路、ルックアップテイブルのような直接的な回路構造体を利用することができる。また、これら構成要素の少なくとも1つは、特定論理機能を行うための1つ以上の実行可能な命令を含む1つのモジュール、1つのプログラム、またはコードの一部によって特別に具現され、1つ以上のマイクロプロセッサまたはその他の制御装置によって実行されうる。さらに、少なくとも1つのこれら構成要素は、それぞれの機能を行う中央処理装置(CPU)、1つのマイクロプロセッサのようなプロセッサを含むか、これらによっても具現される。そのような構成要素の2つ以上は、2つ以上の併合された構成要素の機能または全ての動作を遂行する1つの要素に併合されうる。また、これら構成要素の少なくとも1つの機能の少なくとも一部は、これら構成要素の他の1つによっても実行される。また、前記ブロックダイヤグラムには、バスが図示されていないが、構成要素間の通信がバスを通じて実行されうる。上述した例示的な実施例の機能的な側面は、1つ以上のプロセッサを作動させるアルゴリズムによっても具現される。また、ブロックや処理段階で表示された構成要素は、電子的構成、信号処理及び/または制御、データ処理のような関連技術をいずれも採用可能である。
本実施例に係わる技術の通常の技術者は、上述した特性の範囲から外れず、形式と詳細内容に多様な変化がなされるということが理解できるであろう。
開示された方法は、説明的な観点によってのみ考慮され、制限解釈のための目的として考慮されてはならない。
本開示の範囲は、上述した説明よりは、請求項の範囲によってのみ決定され、請求項の均等物の範囲内での全ての相違点は、本開示に含まれるものと見なさねばならない。

Claims (15)

  1. 赤外線を放出する赤外線発光部と、
    前記赤外線発光部から放出された赤外線を受光し、受光された赤外線の光量に基づいて信号を発生させる赤外線受光部と、
    前記赤外線発光部と前記赤外線受光部との間に配置され、前記赤外線発光部から放出された赤外線を前記赤外線受光部に向かって反射させ、タッチ入力が発生することにより、反射する赤外線の光量を変化させるタッチインターフェースと、
    可視光線が前記タッチインターフェースを透過して外部に放出されるように前記タッチインターフェースに向かって可視光線を放出する可視光線発光部と、を含む、光学モジュール。
  2. 前記赤外線発光部から放出された赤外線と前記タッチインターフェースで反射された赤外線とを案内する光伝達部をさらに含む、請求項1に記載の光学モジュール。
  3. 前記光伝達部は、前記赤外線発光部から放出された赤外線を拡散させるレンズ面を含む拡散部と、
    拡散された赤外線を前記タッチインターフェースに向かって案内し、前記タッチインターフェースから反射した赤外線を前記赤外線受光部に向かって案内する経路変更部と、
    前記タッチインターフェースから反射され、前記経路変更部によって案内された赤外線を集光するレンズ面を含む集光部と、を含む、請求項2に記載の光学モジュール。
  4. 前記タッチインターフェースは、前記赤外線発光部から放出された赤外線が前記拡散部によって拡散する方向に延びる長軸を有する形状である、請求項3に記載の光学モジュール。
  5. 前記経路変更部は、赤外線の反射を通じて前記赤外線発光部から放射された赤外線の移動経路を変更させる赤外線反射面を含む、請求項3に記載の光学モジュール。
  6. 前記タッチインターフェースの表面、前記拡散部のレンズ面、前記集光部のレンズ面及び前記経路変更部の前記赤外線反射面は、表面粗度Raが1以下である、請求項5に記載の光学モジュール。
  7. 前記拡散部の前記レンズ面及び前記集光部の前記レンズ面は、球面または非球面レンズを含む、請求項3に記載の光学モジュール。
  8. 前記可視光線発光部から放出された可視光線を前記タッチインターフェースに向かって案内する可視光線伝達器(transmitter)をさらに含む、請求項1に記載の光学モジュール。
  9. 前記可視光線伝達器は、前記可視光線発光部から放出された可視光線を反射する可視光線反射面と、前記可視光線反射面で反射された可視光線を拡散させる可視光線レンズ面を含む、請求項8に記載の光学モジュール。
  10. 前記可視光線レンズ面は、球面または非球面レンズを含む、請求項9に記載の光学モジュール。
  11. 前記タッチインターフェースに入射する赤外線の入射角は、内部全反射(total internal reflection)を発生させる臨界角(critical angle)よりも大きく、前記タッチインターフェースに入射する可視光線の入射角は、前記臨界角よりも小さい、請求項1に記載の光学モジュール。
  12. エアロゾル生成物品からエアロゾルを生成するエアロゾル生成装置において、
    請求項1~11のうち、いずれか1項に記載の光学モジュールを含む、エアロゾル生成装置。
  13. 前記エアロゾル生成装置の外観を形成するハウジングをさらに含み、
    前記タッチインターフェースは、前記ハウジングの外部面に露出される、請求項12に記載のエアロゾル生成装置。
  14. 前記エアロゾル生成物品を加熱するヒータと、
    前記ヒータに電力を供給するバッテリと、
    前記タッチインターフェースにタッチが発生すれば、前記ヒータを予熱するために、前記ヒータに供給される電力を制御し、前記タッチインターフェースが既設定色相の可視光線を発光させるように制御する制御部と、をさらに含む、請求項12に記載のエアロゾル生成装置。
  15. 前記制御部は、前記ヒータの予熱が完了すれば、前記タッチインターフェースで発光された可視光線の色相を変更するように前記タッチインターフェースを制御する、請求項14に記載のエアロゾル生成装置。
JP2021529330A 2019-06-14 2020-06-11 光学モジュール及びそれを含むエアロゾル生成装置 Active JP7284818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190071061A KR102213838B1 (ko) 2019-06-14 2019-06-14 광학 모듈 및 이를 포함하는 에어로졸 생성 장치
KR10-2019-0071061 2019-06-14
PCT/KR2020/007569 WO2020251272A1 (en) 2019-06-14 2020-06-11 Optical module and aerosol generating device including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511433A true JP2022511433A (ja) 2022-01-31
JP7284818B2 JP7284818B2 (ja) 2023-05-31

Family

ID=73781835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529330A Active JP7284818B2 (ja) 2019-06-14 2020-06-11 光学モジュール及びそれを含むエアロゾル生成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11944129B2 (ja)
EP (1) EP3853702B1 (ja)
JP (1) JP7284818B2 (ja)
KR (1) KR102213838B1 (ja)
CN (1) CN113226077B (ja)
WO (1) WO2020251272A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117062544A (zh) * 2021-03-17 2023-11-14 日本烟草国际股份有限公司 具有改进的照明布置的气溶胶产生装置
WO2023234607A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Kt & G Corporation Aerosol generating device including temperature sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120393A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式操作入力装置
JP2010152860A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Panasonic Corp 操作入力装置
JP2011096208A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sharp Corp 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器
JP2013058117A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2013524835A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ブレック、エルエルシー 電子喫煙装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382008B1 (en) * 2005-08-26 2013-02-26 Jonathan J. Ricciardi Optimized and miniaturized aerosol generator
US8775023B2 (en) 2009-02-15 2014-07-08 Neanode Inc. Light-based touch controls on a steering wheel and dashboard
CN101872271B (zh) * 2009-04-27 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控系统
KR101634805B1 (ko) 2009-07-17 2016-06-29 엘지전자 주식회사 내부 전반사를 이용한 터치 센서
US20110044582A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Microsoft Corporation Efficient collimation of light with optical wedge
KR101063035B1 (ko) 2009-12-23 2011-09-07 대성전기공업 주식회사 스위치 장치
CN101751186B (zh) * 2009-12-30 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸电子装置及其控制方法
WO2011101894A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
AU2011229745C1 (en) * 2010-03-24 2015-01-29 Neonode Inc. Lens arrangement for light-based touch screen
CN201698384U (zh) * 2010-04-16 2011-01-05 北京汇冠新技术股份有限公司 一种触摸屏、触摸系统及交互式显示器
US11344683B2 (en) * 2010-05-15 2022-05-31 Rai Strategic Holdings, Inc. Vaporizer related systems, methods, and apparatus
US9999250B2 (en) * 2010-05-15 2018-06-19 Rai Strategic Holdings, Inc. Vaporizer related systems, methods, and apparatus
CN201796564U (zh) * 2010-08-18 2011-04-13 北京汇冠新技术股份有限公司 一种led显示器
CN102622133A (zh) * 2012-02-21 2012-08-01 成都吉锐触摸技术股份有限公司 改变红外光传输路径的红外触摸屏及其识别触摸点的方法
CN102622135B (zh) * 2012-02-29 2015-06-24 成都吉锐触摸技术股份有限公司 红外线在屏体内部传输的触摸屏及其识别触摸点的方法
CN202694301U (zh) * 2012-06-12 2013-01-23 成都吉锐触摸技术股份有限公司 具有透镜式导光单元的红外触摸屏
CN102722295A (zh) * 2012-06-14 2012-10-10 北京汇冠新技术股份有限公司 一种触摸屏
CN102915161A (zh) * 2012-10-31 2013-02-06 Tcl通力电子(惠州)有限公司 一种红外触摸装置及其识别方法
KR101550184B1 (ko) * 2013-05-20 2015-09-03 한지흠 터치 성능이 향상된 ftir 스크린 구조
CN103558949A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 创维光电科技(深圳)有限公司 红外触摸屏、悬浮触控的方法和系统
CN104679346B (zh) * 2013-11-27 2018-03-23 江苏特思达电子科技股份有限公司 一种基于受抑全内反射技术的多点触摸屏及其识别多点触摸的方法
US10575558B2 (en) * 2014-02-03 2020-03-03 Rai Strategic Holdings, Inc. Aerosol delivery device comprising multiple outer bodies and related assembly method
GB201413037D0 (en) * 2014-02-28 2014-09-03 Beyond Twenty Ltd Beyond 10
CN203812216U (zh) * 2014-04-21 2014-09-03 北京汇冠新技术股份有限公司 一种纯平触摸屏
US10765144B2 (en) * 2014-08-21 2020-09-08 Rai Strategic Holdings, Inc. Aerosol delivery device including a moveable cartridge and related assembly method
US9913493B2 (en) * 2014-08-21 2018-03-13 Rai Strategic Holdings, Inc. Aerosol delivery device including a moveable cartridge and related assembly method
CN204178349U (zh) * 2014-11-21 2015-02-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种红外触摸屏及显示设备
US10238145B2 (en) * 2015-05-19 2019-03-26 Rai Strategic Holdings, Inc. Assembly substation for assembling a cartridge for a smoking article
US10058125B2 (en) * 2015-10-13 2018-08-28 Rai Strategic Holdings, Inc. Method for assembling an aerosol delivery device
CN105404434B (zh) * 2015-12-30 2023-05-02 深圳市艾博德科技股份有限公司 表面反射式红外触摸屏
KR102527098B1 (ko) * 2015-12-31 2023-04-27 엘지이노텍 주식회사 요철구조의 수광부 및 집광부를 구비한 감지장치
WO2017116116A1 (ko) 2015-12-31 2017-07-06 엘지이노텍 주식회사 요철구조의 수광부 및 집광부를 구비한 감지장치
KR102624789B1 (ko) * 2016-06-27 2024-01-16 삼성전자주식회사 생체 센서 및 생체 센서를 포함하는 전자 장치
KR101866322B1 (ko) * 2016-08-22 2018-06-11 주식회사 에이에프오 전반사를 이용한 터치 감지 장치 및 이를 이용한 터치 감지 방법
CA3175959C (en) 2016-12-16 2024-05-14 Kt&G Corporation Aerosol generation method and apparatus
KR102141648B1 (ko) * 2017-10-30 2020-08-05 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치 및 그 제어 방법
CN109379879A (zh) * 2018-11-02 2019-02-22 西安兴仪科技股份有限公司 一种新型电气控制柜装置
US10838556B2 (en) * 2019-04-05 2020-11-17 Apple Inc. Sensing system for detection of light incident to a light emitting layer of an electronic device display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120393A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式操作入力装置
JP2010152860A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Panasonic Corp 操作入力装置
JP2011096208A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sharp Corp 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器
JP2013524835A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ブレック、エルエルシー 電子喫煙装置
JP2013058117A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102213838B1 (ko) 2021-02-08
EP3853702A1 (en) 2021-07-28
CN113226077B (zh) 2024-03-15
JP7284818B2 (ja) 2023-05-31
EP3853702B1 (en) 2024-03-27
EP3853702A4 (en) 2021-11-24
US11944129B2 (en) 2024-04-02
US20210352968A1 (en) 2021-11-18
KR20200143138A (ko) 2020-12-23
CN113226077A (zh) 2021-08-06
WO2020251272A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927648B2 (ja) シガレット挿入感知機能を有するエアロゾル生成装置及びその方法
KR102097681B1 (ko) 광학 모듈 및 이를 포함하는 에어로졸 생성 장치
JP2022050556A (ja) ヒータを備えたエアロゾル生成装置
JP2021500040A (ja) エアロゾル生成装置
JP6944595B2 (ja) エアロゾル生成装置及びその生成方法
JP2018507700A (ja) 導波管を含むエアロゾル送達デバイス及び関連する方法
JP2020536574A (ja) 光学モジュール、及びそれを含むエアロゾル生成装置
JP7284818B2 (ja) 光学モジュール及びそれを含むエアロゾル生成装置
JP2022504005A (ja) エアロゾル生成装置及びその動作方法
JP2022545228A (ja) エアロゾル発生システム、およびエアロゾル発生システム用のインターフェース要素
JP2022506758A (ja) 蒸気化器及びそれを含むエアロゾル生成装置
JP7324741B2 (ja) エアロゾル送達装置のためのビデオ分析カメラシステム
JP7074412B2 (ja) エアロゾル生成装置のアンロック方法及び装置
JP2022505922A (ja) エアロゾル生成装置及びその動作方法
RU2820401C1 (ru) Нагревательная конструкция и устройство для генерирования аэрозоля, содержащее такую конструкцию
KR102436024B1 (ko) 광학 모듈 및 이를 포함하는 에어로졸 생성 장치
RU2816747C1 (ru) Нагревательная конструкция и содержащее ee устройство, генерирующее аэрозоль
RU2820105C1 (ru) Нагревательная конструкция, способ изготовления нагревательной конструкции и содержащее нагревательную конструкцию устройство, генерирующее аэрозоль
KR20230142155A (ko) 발열체 및 이를 포함하는 에어로졸 발생 장치
KR20230142217A (ko) 발열체 및 이를 포함하는 에어로졸 발생 장치
KR20240030519A (ko) 집광체를 포함하는 에어로졸 발생 장치
KR102412627B1 (ko) 에어로졸 생성 장치 및 그 동작 방법
KR20230146892A (ko) 발열체 및 이를 포함하는 에어로졸 발생 장치
KR20230161161A (ko) 발열체 및 이를 포함하는 에어로졸 발생 장치
KR20230172999A (ko) 에어로졸 생성 장치와 이를 위한 작동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230207

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230331

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150