JP2022507992A - 熱伝達プレート - Google Patents

熱伝達プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2022507992A
JP2022507992A JP2021529454A JP2021529454A JP2022507992A JP 2022507992 A JP2022507992 A JP 2022507992A JP 2021529454 A JP2021529454 A JP 2021529454A JP 2021529454 A JP2021529454 A JP 2021529454A JP 2022507992 A JP2022507992 A JP 2022507992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbulent
heat transfer
support
virtual
transfer plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021529454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978636B1 (ja
Inventor
フレードリク・ブロムグレン
Original Assignee
アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64477033&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022507992(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー filed Critical アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー
Application granted granted Critical
Publication of JP6978636B1 publication Critical patent/JP6978636B1/ja
Publication of JP2022507992A publication Critical patent/JP2022507992A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/083Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning capable of being taken apart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0025Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being formed by zig-zag bend plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/10Particular pattern of flow of the heat exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

熱伝達プレート2aが提供される。熱伝達プレート2aは、熱伝達プレート2aを第1および第2の半体38、40に分割する縦方向中心軸線Lに沿って連続して配置される第1の端部分8と第2の端部分16と中心部分24とを備える。中心部分24は、支持隆起部60と支持谷部62とを備える熱伝達パターンが設けられた熱伝達領域26を備える。支持隆起部60および支持谷部62は、熱伝達プレート2aの縦方向中心軸線Lに平行に延在し、縦方向中心軸線Lに平行に延在する数がxの別々の仮想縦方向直線64に沿って、かつ縦方向中心軸線Lに垂直に延在する複数の仮想横方向直線66に沿って、交互に配置される。熱伝達パターンは乱流隆起部68と乱流谷部70とを備える。熱伝達プレート2aは、乱流隆起部68および乱流谷部70がそれらの長手方向延在部の中心部分68a、70aに沿って、仮想横方向直線66に対して傾斜して延在することを特徴とする。

Description

本発明は、熱伝達プレートおよびその設計に関する。
プレート熱交換器(PHE)は、典型的には、2つのエンドプレートで構成されており、その間に多数の熱伝達プレートが積み重ねてまたはパック状態で整列されて配置されている。PHEの熱伝達プレートは、同じタイプまたは異なるタイプのものでもあってもよく、これら熱伝達プレートは、さまざまな方法で積み重ねられてもよい。いくつかのPHEでは、熱伝達プレートは、1つの熱伝達プレートの前面および後面がそれぞれ他の熱伝達プレートの後面および前面に面するように積み重ねられており、かつ他の熱伝達プレートごとに残りの熱伝達プレートに対して逆さまに方向転換されている。典型的には、これは、互いに対して「回転」された熱伝達プレートと称される。他のPHEでは、熱伝達プレートは、1つの熱伝達プレートの前面および後面がそれぞれ他の熱伝達プレートの前面および後面に面するように積み重ねられており、かつ他の熱伝達プレートごとに残りの熱伝達プレートに対して逆さまに方向転換されている。典型的には、これは、互いに対して「反転」された熱伝達プレートと称される。さらに他のPHEでは、熱伝達プレートは、他の熱伝達プレートごとに残りの熱伝達プレートに対して逆さまに方向転換されることなく、1つの熱伝達プレートの前面および後面がそれぞれ他の熱伝達プレートの前面および後面に面するように積み重ねられている。これは、互いに対して「方向転換」された熱伝達プレートと称されることがある。
公知のPHEの1つのタイプのいわゆるガスケット付きPHEでは、熱伝達プレート間にガスケットが配置されている。エンドプレートひいては熱伝達プレートは、いくつかのタイプの締め付け手段によって互いへ向けて圧迫され、それによってガスケットは熱伝達プレート間を密閉する。平行な流動チャネルが熱伝達プレート間に形成されており、隣接する熱伝達プレートの各対の間に1つのチャネルが形成される。最初のうちは温度が異なる2つの流体は、入口/出口を介してPHEに/PHEから供給され、一方の流体から他方の流体に熱を伝達するために1つおきのチャネルを通って交互に流れることができ、これら流体は、PHEの入口/出口と連通する熱伝達プレートにおける入口/出口ポート孔を通ってチャネルに出入りする。
典型的には、熱伝達プレートは、2つの端部分と中間熱伝達部分とを備える。端部分は、入口ポート孔および出口ポート孔と、隆起部および谷部からなる所定の分配パターンで圧迫される分配領域とを備える。同様に、熱伝達部分は、隆起部および谷部からなる所定の熱伝達パターンで圧迫される熱伝達領域を備える。熱伝達プレートの分配パターンおよび熱伝達パターンの隆起部および谷部は、接触領域において、プレート熱交換器内で隣接する熱伝達プレートの分配パターンおよび熱伝達パターンの隆起部および谷部に接触するように配置される。熱伝達プレートの分配領域の主な役割は、流体が熱伝達領域に到達する前にチャネルに入る流体を熱伝達プレートの幅にわたって拡散させること、および流体が熱伝達領域を通過した後に流体を回収してチャネルの外へ誘導することである。これに対して熱伝達領域の主な役割は熱を伝達することである。
分配領域および熱伝達領域は主な役割が異なるため、分配パターンは、通常、熱伝達パターンとは異なっている。分配パターンは、比較的弱い流れ抵抗および低い圧力損失を提供するものであってもよく、これは典型的にはいわゆるチョコレートパターンなどのより「開放的な」分配パターン設計に関連しており、隣接する熱伝達プレート間に比較的少数であるが大きな接触領域を提供する。熱伝達パターンは、比較的強い流れ抵抗および高い圧力損失を提供するものであってもよく、これは典型的にはより「密度の高い」熱伝達パターン設計に関連する。そうした設計の1つの一般的な例がいわゆるヘリンボーンパターンであり、隣接する熱伝達プレート間に、比較的多数であるがより小さな接触領域を提供する。いくつかの用途では衛生状態が重要な特徴となり、この時、相対的に少ない接触面積を提供する熱伝達パターンが所望されることがある。そうした設計の一例がいわゆるジェットコースターパターンであり、特許文献1に記載されている。ジェットコースターパターンは、縦列に配置された支持隆起部および支持谷部と、これら列の間に延在する乱流増加波形部と、を備える。たとえジェットコースターパターンが良好に機能しても、特定のタイプの用途ではその熱効率が不十分となることがある。
米国特許第7,186,483号明細書
本発明の目的は、先行技術の上述の問題を少なくとも部分的に解決する熱伝達プレートを提供することである。本発明の基本的な概念は、熱効率が向上した衛生的な熱伝達パターンを備える熱伝達プレートを提供することである。上述の目的を達成するための熱伝達プレートは、本明細書では単に「プレート」とも称され、添付の特許請求の範囲で規定されかつ以下で説明される。
本発明に基づく熱伝達プレートは、第1の端部分と、第2の端部分と、第1の端部分と第2の端部分との間に配置される中心部分とを備える。第1の端部分と中心部分と第2の端部分とは、熱伝達プレートを第1の半体および第2の半体に分割する縦方向中心軸線に沿って連続して配置されている。第1および第2の端部分の各々は、多数のポート孔を備える。中心部分は、支持隆起部および支持谷部を備える熱伝達パターンが設けられた熱伝達領域を備える。支持隆起部および支持谷部は、縦方向において、熱伝達プレートの縦方向中心軸線に平行に延在する。支持隆起部および支持谷部は各々、2つの端部分の間に配置された中間部分を備える。支持隆起部のそれぞれの頂部は第1の平面内に延在し、かつ支持谷部のそれぞれの底部は第2の平面内に延在する。第1の平面および第2の平面は互いに平行である。支持隆起部および支持谷部は、熱伝達プレートの縦方向中心軸線に平行に延在する別々の仮想縦方向直線に沿ってまたは多数の当該直線上に、かつ熱伝達プレートの縦方向中心軸線に直交して延在する多数の別々の仮想横方向直線に沿って、交互に配置される(仮想縦方向直線の数は=xであり、x≧3である)。支持隆起部および支持谷部は、仮想縦方向直線に対して心合わせされ、かつ仮想横方向直線のうち隣接する直線間に延在する。熱伝達パターンは、乱流隆起部および乱流谷部をさらに備える。乱流隆起部のそれぞれの頂部は、第1の平面と第2の平面との間に配置されかつこれら平面に平行に配置される第3の平面内に延在しており、乱流谷部のそれぞれの底部は、第2の平面と第3の平面との間に配置されかつこれら平面に平行に配置される第4の平面内に延在している。乱流隆起部および乱流谷部は、仮想縦方向直線間の間隙内において、隣接する乱流隆起部と隣接する乱流谷部との間に所定のピッチを伴うように、交互に配置される。乱流隆起部および乱流谷部は、仮想縦方向直線のうち隣接する直線に沿って、支持隆起部および支持谷部を接続する。熱伝達プレートは、少なくとも複数の乱流隆起部および乱流谷部が、それらの長手方向延在部の少なくとも中心部分に沿って、仮想横方向直線に対して傾斜して延在することを特徴とする。
本明細書では特に断りのない限り、熱伝達プレートの隆起部および谷部は、熱伝達プレートの前面を見た場合の隆起部および谷部である。必然的に、プレートの前面から見た隆起部は、反対側のプレートの後面から見た谷部であり、プレートの前面から見た谷部は、プレートの後面から見た谷部であり、逆もまた同様である。
特に、ガスケット付きプレート熱交換器を対象とした熱伝達プレートは、第1および第2の端部分と中心部分とを囲む外縁部分を備えてもよく、当該外縁部分は、第1の平面と第2の平面との間において第1の平面および第2の平面内に延在する波形部を備える。外縁部分全体またはその1つ以上の部分のみが、波形部を備えてもよい。波形部は外縁部分に沿って均一にまたは不均一に分配されてもよく、かつこれら波形部は、すべて同じように見えてもそうでなくてもよい。波形部は、外縁部分に波状の設計を与えうる隆起部および谷部を画定する。波形部は、熱伝達プレートがプレート熱交換器内に配置される場合に、熱伝達プレートの前面において第1の隣接する熱伝達プレートに当接するように、かつ熱伝達プレートの反対側の後面において、第2の隣接する熱伝達プレートに当接するように、配置されてもよい。
熱伝達プレートは、プレートパック内で他の熱伝達プレートと組み合わせて配置される。プレートパックの熱伝達プレートは、すべて同じタイプであってもよい。代替的に、熱伝達プレートは、これら熱伝達プレートがすべて請求項1に基づいて構成される限り、異なるタイプであってもよい。
第3の平面および第4の平面は、第1の平面と第2の平面との中間に延在する中心平面から同じ距離に配置されてもされなくてもよい。
乱流隆起部および乱流谷部は、熱伝達プレートの熱伝達能力を増大させる。乱流隆起部および乱流谷部がより高く/より深くかつより高い密度で配置されるほど、乱流隆起部および乱流谷部の熱伝達能力はより増大される。
隣接する乱流隆起部と隣接する乱流谷部との間のピッチは、1つの乱流隆起部または乱流谷部の基準点と、同じ間隙内において隣接する乱流隆起部または乱流谷部の対応する基準点との間の距離である。
乱流隆起部および乱流谷部は、隣接する仮想縦方向直線に沿って支持隆起部および支持谷部を接続するために、隣接する仮想縦方向直線間に延在している。
乱流隆起部および乱流谷部は、それらの長さの少なくとも一部に沿って、仮想縦方向直線間で斜めに延在するため、乱流隆起部および乱流谷部は、同じ2つの仮想横方向直線間に配置されていない支持隆起部および支持谷部を接続してもよい。斜めではない乱流隆起部および乱流谷部を有する2つの熱伝達プレートの互いに対する「旋回」、「反転」および「方向転換」は、1つのプレートの乱流隆起部または乱流谷部が最終的に他のプレートの乱流隆起部または乱流谷部と直接整列されるチャネルをもたらすことがある。そうしたチャネルは、熱伝達プレートの縦方向中心軸線に沿って変化する深さを有してもよく、それによって、チャネルを通る流れの断続的な制限をもたらすことがある。代わりに2つの熱伝達プレートが斜めの乱流隆起部および乱流谷部を有する場合、乱流隆起部および乱流谷部は直接整列され、ひいてはプレートが互いに対して「反転」されかつ「回転」されかつ「方向転換」された場合に、深さが変化するチャネルが回避され得る。
仮想横方向直線の数は、偶数であっても奇数であってもよい。仮想横方向直線は、熱伝達領域の一部または全体にわたって等距離をおいて配置されてもよい。
仮想縦方向直線の数xは、偶数であっても奇数であってもよい。仮想縦方向直線は、熱伝達領域の一部または全体にわたって等距離をおいて配置されてもよい。熱伝達プレートの第1の半体および第2の半体の各々には、多数の完全な間隙が存在している、つまり縦方向中心軸線によって分割されていない間隙が複数存在する。第1の半体および第2の半体の各々の完全な間隙の数は、xが偶数の場合は(x-1-1)/2となり、xが奇数の場合は(x-1)/2となる。
本発明の一実施形態によれば、仮想縦方向直線の数xは偶数であり、間隙の数はx-1である。縦方向中心軸線は、中心間隙を縦方向に、場合により半分に分割しており、(x-2)/2の完全な間隙が、熱伝達プレートの第1の半体および第2の半体の各々に配置される。中心間隙は、仮想縦方向直線x/2と仮想縦方向直線x/2+1との間の間隙である。中心間隙は、プレートの縦方向中心軸線に対して心合わせされる必要はないが、心合わせすることもできる。この実施形態は、熱伝達プレートを、互いに対して「回転」されたプレートを備えるプレートパックや互いに対して「反転」されたプレートを備えるプレートパックでの使用に適したものにすることができるが、互いに対して「方向転換」されたプレートを備えるプレートパックでの使用にはおそらく適していない。必然的に、適合性はプレートパック内の残りの熱伝達プレートの設計に依存する。
熱伝達プレートの第1の半体および第2の半体の一方における完全な間隙内に配置される少なくとも複数の乱流隆起部および乱流谷部は、乱流隆起部および乱流谷部の中心部分に沿って、仮想横方向直線に対して時計回りでつまり座標系の第2象限で最小の角度αで延在してもよく、0<α<90である。さらに、残りの間隙に配置された少なくとも複数の乱流隆起部および乱流谷部は、乱流隆起部および乱流谷部の中心部分に沿って、仮想横方向直線に対して反時計回りでつまり座標系の第1象限で最小の角度βで延在してもよく、0<β<90である。それによって、少なくともプレートが互いに対して「回転」されかつ「反転」される場合に、プレートパック内でこのように構成された2つの隣接する熱伝達プレートの対向する乱流隆起部および乱流谷部が互いに平行に延在することが回避され得る。そうした平行な延在は、プレート間の流れの不必要な制限をもたらす可能性がある。なお、仮想縦方向直線の数xが偶数でありかつ間隙の数が奇数である場合、(x-2)/2の間隙の乱流隆起部および乱流谷部の配向は第2象限内にあってもよく、同時にx/2の間隙の乱流隆起部および乱流谷部の配向は第1象限内にあってもよい。結果的に、プレートが互いに対して「回転」される場合、中心間隙内における対向する乱流隆起部および乱流谷部は最終的に互いに平行に位置決めされ、それによってプレート間の流れの局所的に限定される制限が引き起こされる可能性がある。
αはβとは異なってもよい。代替的に、αはβと等しくてもよい。αがβと等しいオプションでは、プレートパック内でこのように構成された2つの隣接する熱伝達プレートの対向する乱流隆起部および乱流谷部が、プレートが互いに対して「回転」されるか「反転」されるかに関係なく、少なくとも中心間隙を除くすべての間隙内で互いに対して同じように延在してもよい。
仮想縦方向直線は、仮想グリッドを形成するように、仮想交点で仮想横方向直線と交差してもよい。少なくとも複数の仮想交点では、支持隆起部の1つ、支持谷部の1つ、および乱流隆起部の2つが交わってもよい。これら乱流隆起部は、複数の間隙のうち隣接する間隙内に配置され、かつ交差乱流隆起部を形成する。仮想交点のうちの2つの交点間に延在する交差する乱流隆起部は、二重交差乱流隆起部を形成する。乱流隆起部は乱流隆起部の幅に沿うさまざまな箇所で仮想交点に「合流」し得るため、二重交差乱流隆起部は、さらに、同じ仮想横方向直線上に配置される2つの仮想交点間で少なくとも部分的に斜めに延在できる。仮想交点の1つから支持谷部の1つの中間部分まで延在する交差乱流隆起部は、単一交差乱流隆起部を形成する。熱伝達パターンの設計に応じて、二重交差乱流隆起部は存在してもしなくてもよく、二重交差乱流隆起部の密度または頻度は熱伝達パターン間で変動してもよい。支持隆起部の1つ、支持谷部の1つ、乱流隆起部の2つを仮想交点で交わらせることによって、形成することが難しいつまり成形性の低いプレート領域を回避することができる。これによって、熱伝達パターンの基本的な明度(intensity)を高めることができ、それによってプレートの熱伝達能力を向上させることができる。
1つの同じ間隙内における少なくとも複数の交差乱流隆起部は2つおきに、二重交差乱流隆起部であってもよく、一方で残りの交差乱流隆起部は、単一交差乱流隆起部である。
熱伝達プレートは、少なくとも仮想縦方向直線のうち仮想縦方向直線x-1に沿って、交わる交差乱流隆起部のうち一方が二重交差乱流隆起部であり、その一方で交わる交差乱流隆起部のうち他方が単一交差乱流隆起部であるように、設けられてもよい。
したがって、xが偶数の場合、2つの中央の仮想縦方向直線、つまり線番号x/2および(x/2)+1の仮想縦方向直線は、縦方向中心軸線に最も近接する2つの仮想縦方向直線であってもよく、中心仮想縦方向直線を形成してもよい。中心仮想縦方向直線の1つに沿って、交わる交差乱流隆起部の両方が二重交差乱流隆起部であってもよく、あるいは、交わる交差乱流隆起部の両方が単一交差乱流隆起部であってもよい。残りの仮想縦方向直線に沿って、交わる交差乱流隆起部の一方は二重交差乱流隆起部であってもよく、その一方で、交わる交差乱流隆起部の他方は単一交差乱流隆起部であってもよい。この実施形態は、中心仮想縦方向直線のうちの前記一方における熱伝達パターンの変更を容易にし得る。
代替的に、xが奇数の場合、中央の仮想縦方向直線、つまり線番号(x+1)/2の仮想縦方向直線は、縦方向中心軸線と一致してもしなくてもよく、中心仮想縦方向直線を形成してもよい。中心仮想縦方向直線に沿って、交わる交差乱流隆起部の両方が二重交差乱流隆起部であってもよく、あるいは、交わる乱流隆起部が単一交差乱流隆起部であってもよい。残りの仮想縦方向直線に沿って、交わる交差乱流隆起部の一方は二重交差乱流隆起部であってもよく、その一方で、交わる交差乱流隆起部の他方は単一交差乱流隆起部であってもよい。この実施形態は、中心仮想縦方向直線のうちの前記一方における熱伝達パターンの変更を容易にし得る。
中央の仮想縦方向直線は、両側に同数の仮想縦方向直線を有するが、熱伝達プレートのちょうど中心に延在する必要はない。したがって中間仮想縦方向直線は、プレートの縦方向中心軸線に一致する必要はなく/当該縦方向中心軸線から等距離で外れる必要もない。
熱伝達プレートは、支持谷部のうちの1つの中間部分と支持隆起部のうちの1つの中間部分との間に延在する乱流隆起部が中間乱流隆起部を形成するように構成されてもよい。熱伝達パターンの設計に応じて、中間乱流隆起部が存在していても、していなくてもよい。この実施形態は、熱伝達プレートの熱伝達能力を増加し得る交差乱流隆起部の中の、さらなる乱流隆起部、つまり中間乱流隆起部を利用可能にする。
中間乱流隆起部の頻度または密度は変動してもよい。一例として、熱伝達プレートは、中間乱流隆起部の少なくとも1つが、1つの同じ間隙内で少なくとも隣接する単一交差乱流隆起部および二重交差乱流隆起部の複数の各対の単一交差乱流隆起部と二重交差乱流隆起部との間に配置されるように、設けられてもよい。別の例として、熱伝達プレートは、1つの同じ間隙内における少なくとも複数の乱流隆起部は4つおきに中間乱流隆起部となる一方で残りの乱流隆起部が単一交差乱流隆起部となるように設けられてもよい。
1つの同じ仮想縦方向直線に沿う支持隆起部の頂部と支持谷部の底部とは、支持側部によって接続されてもよい。さらに、1つの同じ間隙内の乱流隆起部の頂部と乱流谷部の底部とは、乱流側部によって接続されてもよい。少なくとも複数の乱流隆起部は、頂部と熱伝達プレートの第1の辺との間に延在する第1の乱流側部と、頂部と熱伝達プレートの反対側の第2の辺との間に延在する第2の乱流側部とを有してもよい。そのため、乱流隆起部の第1および第2の乱流側部は、乱流隆起部の頂部の両側において、長手方向延在部に沿って延在する。本質的に矩形状の熱伝達プレートに関して、第1の辺および第2の辺は熱伝達プレートの短辺であってもよい。少なくとも複数の二重交差乱流隆起部に関して、第1の乱流側部および第2の乱流側部は、仮想交点のうち対応する交点で支持側部のそれぞれに接続されてもよい。これは、どのようにして二重交差乱流隆起部が少なくとも部分的に斜めに延在しかつさらに同じ仮想横方向直線上に配置される2つの仮想交点間に延在できるかを示す一例である。
少なくとも複数の単一交差乱流隆起部に関して、第1および第2の乱流側部のうちの一方は、仮想交点のうちの対応する仮想交点で支持側部に接続されてもよい。さらに、第1および第2の乱流側部の他方は、支持谷部のうち対応する支持谷部の中間部分に接続されてもよい。
少なくとも複数の単一交差乱流隆起部は、それらの長手方向延在部の2つの端部分のうちの少なくとも1つの端部分に沿って、仮想横方向直線に本質的に平行に延在してもよい。代替的に/付加的に、少なくとも複数の二重交差乱流隆起部は、それらの長手方向延在部の2つの端部分に沿って、仮想横方向直線に本質的に平行に延在してもよい。これら端部分は、中心部分の両側に配置されている。この実施形態によれば、複数の二重交差乱流隆起部は、引き伸ばされた「Z」の形状を有してもよい。さらに後述のように、この実施形態は、乱流側部が支持側部に従って延在することを可能にする。
乱流隆起部の各々の中心部分は、中心部分のそれぞれの長手方向中心線に沿って配置される第1の終点と第2の終点とを備える。複数の乱流隆起部に関して、第1の終点は、第2の終点に対して、熱伝達プレートの縦方向中心軸線に平行な乱流隆起部間のピッチ×(n+0.5)で変位されてもよく、ここでnは整数である。この時、nの値は、乱流隆起部がどの程度急勾配であるかを決定する;nが大きいほど、乱流隆起部はより急勾配となる。例えばnを0、1、または1より大きくすることができる。n=1の場合、第1の終点と第2の終点との間の変位は、1.5×ピッチであり、乱流隆起部は比較的急勾配となる。そうした熱伝達パターンは、典型的には、比較的低い熱伝達能力および/または流れ抵抗に関連付けられ得る。n=0の場合、第1の終点と第2の終点との間の変位は、0.5×ピッチであり、乱流隆起部はあまり急勾配ではない。そうした熱伝達パターンは、典型的には、比較的高い熱伝達能力および/または流れ抵抗に関連付けられ得る。
強調すべきことに、本発明の熱伝達プレートの上記特徴のすべてではないがほとんどの利点は、熱伝達プレートがプレートパック内の他の適切に構築された熱伝達プレートと組み合わされる際に現れる。
本発明のさらに他の目的、特徴、態様および利点は、以下の詳細な説明および図面から明らかになるであろう。
ここで本発明について添付の概略図を参照してより詳細に説明する。
熱伝達プレートの概略平面図である。 プレートパックの外側から見た、プレートパック内の隣接する熱伝達プレートの当接する外縁を示す図である。 図1における熱伝達プレートの一部の拡大図である。 図1における熱伝達プレートの支持隆起部および支持谷部の断面を概略的に示す図である。 図1における熱伝達プレートの乱流隆起部および乱流谷部の断面を概略的に示す図である。 図1における熱伝達プレートの一部の拡大図である。 図1における熱伝達プレートの一部の拡大図である。 図1における熱伝達プレートの一部の拡大図である。 代替的な熱伝達パターンを概略的に示す図である。 別の代替的な熱伝達パターンを概略的に示す図である。
図1は、冒頭で説明したガスケット付きプレート熱交換器の熱伝達プレート2aを示す。ガスケット付きPHEは、そのすべてが図示されていないが、ガスケットによって分離された熱伝達プレート2aのような熱伝達プレート2のパック、つまり同様の熱伝達プレートのパックを備えており、これらは類似しておりかつ図示されていない。図2を参照すると、プレートパックにおいて、プレート2aの(図1に例示される)前面4は、隣接するプレート2bに面しており、一方でプレート2aの(図1では見えないが図2に示される)後面6は、隣接する別のプレート2cに面している。
図1を参照すると、熱伝達プレート2aは、本質的に矩形状のステンレススチールのシートである。熱伝達プレート2aは第1の端部分8を備えており、続いて第1の端部分8は、第1のポート孔10と、第2のポート孔12と、第1の分配領域14とを備える。プレート2aは第2の端部分16をさらに備えており、続いて第2の端部分16は、第3のポート孔18と、第4のポート孔20と、第2の分配領域22とを備える。プレート2aは中心部分24をさらに備えており、続いて中心部分24は、熱伝達領域26と、第1の端部分8と第2の端部分16と中心部分24との周りに延在する外縁部分28とを備える。第1の端部分8は、第1の境界線30に沿って中心部分24に隣接しており、一方で第2の端部分16は、第2の境界線32に沿って中心部分24に隣接している。図1から明らかなように、第1の端部分8と中心部分24と第2の端部分16とは、プレート2aの縦方向中心軸線Lに沿って連続して配置されており、縦方向中心軸線Lは、プレート2aの対向する第1および第2の長辺34、36の間の中間においてこれら長辺に平行に延在する。縦方向中心軸線Lは、プレート2aを第1の半体38および第2の半体40に分割する。さらに縦方向中心軸線Lは、プレート2aの横方向中心軸線Tに垂直に延在しており、横方向中心軸線Tは、プレート2aの対向する第1および第2の短辺42、44の間の中間においてこれら短辺に平行に延在する。また、熱伝達プレート2aは、前面4から見た場合の前方ガスケット溝46と、後面6から見た場合の後方ガスケット溝(図示せず)とを備える。前方および後方ガスケット溝は、互いに部分的に整列されており、それぞれのガスケットを受け入れるように配置されている。
熱伝達プレート2aは、所望の構造、より具体的には熱伝達プレートのさまざまな部分内にさまざまな波形部パターンが付与されるように、従来の様式で圧迫ツールで圧迫されている。冒頭で説明したように、波形部パターンは、それぞれのプレート部分の特定の機能に合わせて最適化されている。そのため、第1および第2の分配領域14、22には所定の分配パターンが設けられており、熱伝達領域26には、当該分配パターンとは異なる熱伝達パターンが設けられている。さらに、外縁部分28は、外縁部分28をより堅固にし、ひいては熱伝達プレート2aを変形に対してより耐性を有するようにする波形部48を備える。さらに、波形部48は、PHEのプレートパック内の隣接する熱伝達プレートの波形部に当接するように配置されている点で、支持構造を形成している。図2を再度参照すると、プレートパックの熱伝達プレート2aと2つの隣接する熱伝達プレート2bおよび2cとの間の周縁接触が例示されており、波形部48は、図1の図面の平面に平行な第1の平面50と第2の平面52との間においてこれら平面内に延在する。中心平面54は、第1の平面50と第2の平面52との間の中間に延在しており、前方ガスケット溝46および後方ガスケット溝のそれぞれの底部は、この中心平面54内に、つまりいわゆる半分にした平面内に延在する。
分配パターンは、いわゆるチョコレートタイプのものであり、第1および第2の分配領域14、22の各々の範囲内にそれぞれのグリッドを形成するように配置された細長い分配隆起部56および分配谷部58を備える。分配隆起部56のそれぞれの頂部は、第1の平面50内に延在しており、分配谷部58のそれぞれの底部は、第2の平面52内に延在する。分配隆起部56および分配谷部58は、PHEのプレートパック内の隣接する熱伝達プレートの分配隆起部および分配谷部に当接するように配置されている。チョコレートタイプの分配パターンは公知であり、本明細書ではさらに詳細には説明しない。
図1における破線の囲み内にある熱伝達領域部分の拡大図を含む図3を参照すると、熱伝達パターンは、プレートの2aの縦方向中心軸線Lに対して縦方向に平行に延在する細長い支持隆起部60および細長い支持谷部62を備える。支持隆起部60の各々は、2つの端部分60b、60c間に配置される中間部分60aを備えており、支持谷部62の各々は、2つの端部分62b、62c間に配置される中間部分62aを備える。さらに、図4を参照すると、それらの長手方向延在部に平行に、つまりプレート2aの縦方向中心軸線Lに平行に取られた支持隆起部60および支持谷部62の中心断面が例示されており、支持隆起部60のそれぞれの頂部60dは第1の平面50内に延在しており、一方で支持谷部62のそれぞれの底部62dは第2の平面52内に延在する。
図1を再度参照すると、支持隆起部60および支持谷部62は、数x=10の等距離をおいて配置された仮想縦方向直線64に沿って交互に配置されており、仮想縦方向直線64は、プレート2aの縦方向中心軸線Lに平行に延在する。仮想縦方向直線64は、支持隆起部60および支持谷部62のそれぞれの中心を通って延在する。さらに、支持隆起部60および支持谷部62は、多数の等距離をおいて配置された仮想横方向直線66に沿って交互に配置されており、仮想横方向直線66はプレート2aの横方向中心軸線Tに平行に延在する。図1には、これら仮想横方向直線66の半分だけが示されている。支持隆起部60および支持谷部62は、仮想横方向直線66間に配置されている。仮想縦方向直線64および仮想横方向直線66は、仮想グリッドを形成するように、仮想交点67で互いに交差する。
図3を参照すると、熱伝達パターンは、細長い乱流隆起部68および細長い乱流谷部70をさらに備える。乱流隆起部68の各々は、2つの端部分68b、68c間に配置される中心部分68aを備えており、乱流谷部70の各々は、2つの端部分70b、70c間に配置される中心部分70aを備える。いくつかの乱流隆起部および乱流谷部に関する中心部分と端部分との間の境界は、図3では一点鎖線で示されている。さらに図5を参照すると、乱流隆起部68および乱流谷部70の長手方向延在部に対して垂直に取られた乱流隆起部68および乱流谷部70の中心部分の断面が例示されており、乱流隆起部68のそれぞれの頂部68dは第3の平面72内に延在しており、一方で乱流谷部70のそれぞれの底部70dは第4の平面74内に延在する。第3の平面72は、第1の平面50と中心平面54との間に配置されており、一方で第4の平面74は、中心平面54のわずかに下に、つまり第2の平面52と中心平面54との間に置かれる。乱流隆起部68および乱流谷部70が熱伝達領域26内に配置されかつそのように設計されると、プレート2aおよび第1の平面50によって囲まれる第1の体積V1は、プレート2aおよび第2の平面52によって囲まれる第2の体積V2よりも小さくなる。
図1および図3を参照すると、乱流隆起部68および乱流谷部70は、仮想縦方向直線64のうち隣接する仮想縦方向直線64間の間隙76(76a、76b)に所定のピッチpを伴うように交互に配置される。そのように配置された乱流隆起部68および乱流谷部70は、仮想縦方向直線64のうち隣接する仮想縦方向直線64に沿って支持隆起部60および支持谷部62を接続する。乱流隆起部68および乱流谷部70もまた、仮想縦方向直線64の最も外側の仮想縦方向直線64と、プレート2aの対向する第1および第2の長辺34、36との間に所定のピッチpを伴うように交互に配置されている。仮想縦方向直線64の数xは10であるため、9つの間隙76が存在する。プレート2aの縦方向中心軸線Lは、中心間隙76aを縦方向に半分に分割し、それによってプレート2aの縦方向中心軸線Lの両側に4つの完全な間隙76bが残る。中心間隙76aを画定する仮想縦方向直線64は、中心仮想縦方向直線64a、64bを形成する。
乱流隆起部68の延在部は、乱流谷部70の延在部を決定する。そのため残りの説明では、乱流隆起部68に焦点を当てる。
図1および図3から明らかなように、乱流隆起部68、またはより具体的にはその中心部分68aは、仮想横方向直線66に対して斜めに延在する。中心仮想縦方向直線64bで、熱伝達パターンが変化している。より具体的には、図6を参照すると、(図1および図6に見られるように)中心仮想縦方向直線64bの左側では、乱流隆起部68の中心部分68aは、仮想横方向直線66に対して時計回りに最小角度αで延在する(最大角度=α+180)。さらに、(図1および図6に見られるように)中心仮想縦方向直線64bの右側では、乱流隆起部68の中心部分68aは、仮想横方向直線66に対して反時計回りに最小角度βで延在する(最大角度=β+180)。ここではα=β=25であるが、これは、αがβとは異なることがありかつαおよびβが15~75の範囲内の他の値を有し得る代替実施形態の場合には該当しなくてもよい。
図7を参照すると、乱流隆起部68の各々の中心部分68aは、中心部分68aのそれぞれの長手方向中心線cに沿って配置される第1の終点e1および第2の終点e2を備える。乱流隆起部68の中心部分68aの斜めの延在部は、第2の終点e2に対する第1の終点e1の相対変位dをもたらす。変位dは、プレート2aの縦方向中心軸線Lに平行な乱流隆起部68および乱流谷部70のピッチpの半分である。
図1、図3および図6を参照すると、熱伝達パターンはさまざまなタイプの乱流隆起部68を含む。仮想横方向直線66の最も外側の仮想横方向直線66に沿う交点を除いて、仮想交点67の各々において、間隙76のうち隣接する間隙76内に配置されている支持隆起部60の1つと支持谷部62の1つと乱流隆起部68の2つとが交わる。これら乱流隆起部は、交差乱流隆起部78を形成する。いくつかの交差乱流隆起部78は、2つの仮想交点67間に延在しかつ二重交差乱流隆起部78aを形成しており、一方で他の交差乱流隆起部78は、仮想交点67の1つの支持谷部62のうちの1つの支持谷部62の中間部分62aまで延在し、かつ単一交差乱流隆起部78bを形成する。この特定の実施形態では、間隙76の各々において、交差乱流隆起部78は2つおきに、二重交差乱流隆起部78aであり、他の交差乱流隆起部は、単一交差乱流隆起部78bである。図1から明らかなように、熱伝達パターンが変化する中心仮想縦方向直線64bに沿って、交わる交差乱流隆起部78の両方が二重交差乱流隆起部78aであるか、または交わる交差乱流隆起部78の両方が単一交差乱流隆起部78bである。仮想縦方向直線64の残りに沿って、交わる交差乱流隆起部78の1つは二重交差乱流隆起部78aであり、一方で他の交差乱流隆起部78は単一交差乱流隆起部78bである。支持隆起部60の1つの中間部分60aと支持谷部62の1つの中間部分62aとの間に延在する乱流隆起部68は、中間乱流隆起部80を形成する。この特定の実施形態では、間隙76の各々において、1つの中間乱流隆起部80が、隣接する二重交差乱流隆起部と単一交差乱流隆起部との各対の二重交差乱流隆起部78aと単一交差乱流隆起部78bとの間に配置される。
二重交差乱流隆起部78a、単一交差乱流隆起部78b、および中間乱流隆起部80の構成は互いに異なる。例えば、図7に示されるように、二重交差乱流隆起部78aの端部分68bおよび68cは、仮想横方向直線66に平行に延在する。これによって、二重交差乱流隆起部78aは、引き伸ばされた「Z」の形状を有する。さらに、単一交差乱流隆起部78bの端部分68bおよび68cのうちの1つは、仮想横方向直線66に平行に延在する。
図1および図8を参照すると、仮想縦方向直線64の各々に沿う支持隆起部60の頂部60dおよび支持谷部62の底部62dは、支持側部82によって接続されている。さらに、乱流隆起部68の各々の頂部68dは、乱流側部84(84a、84b)によって、同じ間隙内の乱流谷部70のうち隣接する乱流谷部70の底部70dに接続されている。仮想横方向直線66のうち最も外側の仮想横方向直線66におけるいくつかを除いて、乱流隆起部68の各々は、乱流隆起部68の頂部68dとプレート2aの第1の短辺42との間に延在する第1の乱流側部84aと、乱流隆起部68の頂部68dとプレート2aの第2の短辺44との間に延在する第2の乱流側部84bと、を有する。仮想横方向直線66のうち最も外側の仮想横方向直線66におけるいくつかを除いて、二重交差乱流隆起部78aの各々の第1および第2の乱流側部84a、84bは、仮想交点67のうち対応する仮想交点67において支持側部82のそれぞれの1つに接続されている。さらに、仮想横方向直線66のうち最も外側の仮想横方向直線66におけるいくつかを除いて、単一交差乱流隆起部78bの各々に関して、第1および第2の乱流側部84a、84bのうちの1つは、仮想交点67のうち対応する仮想交点67において支持側部82に接続されている。図8においてハッチングで示されるように、支持側部82は、これら乱流側部84間の移行部分においてそれぞれの乱流側部84と同一平面上に配置されており、それによって、それぞれの乱流側部84が支持側部82の「延在部」を形成する。
上述のように、プレートパックにおいて、プレート2aはプレート2bおよび2c間に配置されている。熱伝達パターンの上で特定された設計を用いることで、プレート2bおよび2cは、プレート2aに対して「反転」されるかまたは「回転」されて配置されてもよい。
プレート2bおよび2cがプレート2aに対して「反転」されて配置されている場合、プレート2aの前面4および後面6は、それぞれプレート2bの前面4およびプレート2cの後面6に面している。これは、プレート2aの支持隆起部60がプレート2bの支持隆起部に当接し、一方でプレート2aの支持谷部62がプレート2cの支持谷部に隣接することを意味する。さらに、プレート2aの乱流隆起部68は、プレート2bの乱流隆起部に面しているが当接しておらず、プレート2bの乱流隆起部に対して角度2α=2βで延在しており、一方でプレート2aの乱流谷部70は、プレート2cの乱流谷部に面しているが当接しておらず、プレート2cの乱流谷部に対して角度2α=2βで延在している。熱伝達領域26内で、プレート2aおよび2bは体積2×V1のチャネルを形成しており、一方でプレート2aおよび2cは体積2×V2のチャネルを形成している、つまりV1<V2であるため2つの非対称的なチャネルが形成される。
プレート2bおよび2cがプレート2aに対して「回転」して配置されている場合、プレート2aの前面4および後面6は、それぞれ、プレート2bの後面6およびプレート2cの前面4に面している。これは、プレート2aの支持隆起部60がプレート2bの支持谷部に当接する一方でプレート2aの支持谷部62がプレート2cの支持隆起部に当接することを意味する。さらに、プレート2aの乱流隆起部68は、プレート2bの乱流谷部に面するが当接しておらず、一方でプレート2aの乱流谷部70は、プレート2cの乱流隆起部に面するが当接していない。中心間隙76aを除くすべての間隙76の範囲内で、プレート2aの乱流隆起部68および乱流谷部70は、それぞれ、プレート2bの乱流谷部およびプレート2cの乱流隆起部に対して角度2α=2βで延在している。中心間隙76aの範囲内で、プレート2aの乱流隆起部68および乱流谷部70は、それぞれ、プレート2bの乱流谷部およびプレート2cの乱流隆起部に平行に延在する。熱伝達領域26の範囲内で、プレート2aおよび2bは、体積V1+V2のチャネルを形成しており、一方でプレート2aおよび2cは体積V1+V2のチャネルを形成する、つまり2つの対称的なチャネルが形成される。
本発明の上述の実施形態は、単に一例として理解されるべきである。当業者は、議論された実施形態が本発明の概念から逸脱することなく多くの方法で変更できることを理解している。
例えば、熱伝達パターンは、多かれ少なかれ中間乱流隆起部を備えてもよいし、さらに中間乱流隆起部を備えなくてもよい。さらに、熱伝達パターンは、二重交差乱流隆起部を備えなくてもよい。図9および図10は、2つの代替的な熱伝達パターンを非常に概略的に例示する。これら図面では、すべての隆起部が太い線で示され、同時にすべての谷部が細い線で示される。さらに、長方形は支持隆起部および支持谷部を表し、同時に斜線は乱流隆起部および乱流谷部の中心を表す。
図9から始めて、これは、上述の支持隆起部60および支持谷部62に類似する一方でより短い支持隆起部および支持谷部を備える熱伝達パターンを表している。さらに、熱伝達パターンは、上述の二重交差乱流隆起部78aおよび単一交差乱流隆起部78bと同様の二重交差乱流隆起部および単一交差乱流隆起部を備える。しかしながら、熱伝達パターンは、上述の中間乱流隆起部80と同様の中間乱流隆起部を備えていない。代わりに、乱流隆起部は2つおきに二重交差乱流隆起部となり、一方で他の乱流隆起部は単一交差乱流隆起部となる。
図10に進むと、これは、上述の支持隆起部60および支持谷部62に類似する一方でより長い支持隆起部および支持谷部を備える熱伝達パターンを表している。さらに、熱伝達パターンは、上述の単一交差乱流隆起部78bおよび中間乱流隆起部80と同様の単一交差乱流隆起部および中間乱流隆起部を備える。しかしながら、熱伝達パターンは、上述の二重交差乱流隆起部78aと同様の二重交差乱流隆起部を備えていない。代わりに、乱流隆起部は4つおきに中間乱流隆起部となり、一方で他の乱流隆起部は単一交差乱流隆起部となる。上述の変位dに対応する乱流隆起部の第2の終点に対する乱流隆起部の第1の終点の相対変位は、乱流隆起部のピッチp×1.5である、つまり上述の変位dの3倍である。したがって、乱流隆起部および乱流谷部は、図10における熱伝達パターンでは、上述の熱伝達パターンにおけるよりも急勾配になっている。
別の例として、仮想縦方向直線の数xは10である必要はないが、おおよそ10とすることができる。xが奇数の場合、中央の仮想縦方向直線は、上述の熱伝達パターンにおける中心仮想縦方向直線64bに対応する中心仮想縦方向直線を形成しており、ここでは熱伝達パターンが変化する。最初に説明した実施形態におけるように設計された熱伝達パターンでは、中央の仮想縦方向直線に沿って、交わる交差乱流隆起部の両方が二重交差乱流隆起部となり、あるいは、交わる交差乱流隆起部の両方が単一交差乱流隆起部となる。残りの仮想縦方向直線に沿って、交わる交差乱流隆起部の一方は二重交差乱流隆起部となり、一方で交わる交差乱流隆起部の他方は単一交差乱流隆起部となる。そうしたパターンが設けられたプレートは、「反転」または「方向転換」可能であるが、場合によって互いに対して「回転」されない。
さらに別の例として、xが偶数の場合、プレートの縦方向中心軸線は中心間隙を半分に分割する必要はない。同様に、xが奇数の場合、中央の仮想縦方向直線が、プレートの縦方向中心軸線と一致する必要はない。
さらに、熱伝達パターンは、上述のように中心仮想縦方向直線において変化する必要はない。例えば乱流隆起部および乱流谷部は、代わりに、熱伝達パターン全体の範囲内で同じ配向を有することができる。そうしたパターンが設けられたプレートは、「反転」または「方向転換」可能であるが、場合によって互いに対して「回転」されない。
必然的に、分配パターンはチョコレートタイプである必要はなく、他のタイプであってもよい。
熱伝達プレートは非対称的である必要はなく、対称的なものであってもよい。したがって、図5を参照すると、プレートは、V1=V2となるように設計することができる。
上述のプレートパックは、1つのタイプのプレートのみを含む。代わりに、プレートパックは、異なる様式で構成された熱伝達パターンおよび/または分配パターンを有するプレートなどの2つ以上の異なるタイプのプレートを備えることができる。
支持隆起部および支持谷部と単一交差乱流隆起部および二重交差乱流隆起部と中間乱流隆起部とさらに対応する谷部とは、上述の構成をすべて有する必要はなく、それらの設計は異なってもよい。
本発明は、ガスケット付きプレート熱交換器に限定されず、溶接、半溶接、ろう付け、および融着されたプレート熱交換器にも使用できる。
熱伝達プレートは矩形状である必要はないが、直角の角の代わりに円形または楕円形などの丸みのある角を備える本質的には矩形の形状などの他の形状を有してもよい。熱伝達プレートはステンレススチールから形成する必要はないが、チタンまたはアルミニウムなどの他の材料から形成することができる。
強調すべきことに、前方、後方、第1の、第2の、第3のなどの限定詞は、本明細書では、細部を区別するためにのみ使用されており、細部間の向きまたは相互の順序の種類を表現するものではない。
さらに、強調すべきことに、本発明に関連しない細部の説明は省略されており、かつ図面は単なる概略図であり、一定の縮尺にしたがって描かれていない。また示すべきことに、いくつかの図面は他の図面よりも簡略化されている。そのため、いくつかの構成要素は1つの図面に示されるが、別の図面では省略される場合がある。
2a、2b、2c 熱伝達プレート
4 熱伝達プレートの前面
6 熱伝達プレートの後面
8 第1の端部分
10 第1のポート孔
12 第2のポート孔
14 第1の分配領域
16 第2の端部分
18 第3のポート孔
20 第4のポート孔
22 第2の分配領域
24 中心部分
26 熱伝達領域
28 外縁部分
30 第1の境界線
32 第2の境界線
34 第1の長辺
36 第2の長辺
38 第1の半体
40 第2の半体
42 第1の短辺
44 第2の短辺
46 前方ガスケット溝
48 波形部
50 第1の平面
52 第2の平面
54 中心平面
56 分配隆起部
58 分配谷部
60 支持隆起部
60a 支持隆起部の中間部分
60b、60c 支持隆起部の端部分
60d 支持隆起部の頂部
62 支持谷部
62a 支持谷部の中間部分
62b、62c 支持谷部の端部分
62d 支持谷部の底部
64 仮想縦方向直線
66 仮想横方向直線
67 仮想交点
68 乱流隆起部
68a 乱流隆起部の中心部分
68b、68c 乱流隆起部の端部分
68d 乱流隆起部の頂部
70 乱流谷部
70a 乱流谷部の中心部分
70b、70c 乱流谷部の端部分
70d 乱流谷部の底部
72 第3の平面
74 第4の平面
76、76a、76b 仮想縦方向直線間の間隙
78 交差乱流隆起部
78a 二重交差乱流隆起部
78b 単一交差乱流隆起部
80 中間乱流隆起部
82 支持側部
84 乱流側部
84a 第1の乱流側部
84b 第2の乱流側部

Claims (15)

  1. 熱伝達プレート(2a)であって、
    前記熱伝達プレート(2a)を第1の半体および第2の半体(38、40)に分割する縦方向中心軸線(L)に沿って連続して配置される第1の端部分(8)と、第2の端部分(16)と、中心部分(24)と、を備えており、
    前記第1の端部分(8)および前記第2の端部分(16)の各々は、複数のポート孔(10、12、18、20)を備えており、
    前記中心部分(24)は、支持隆起部(60)と支持谷部(62)とを備える熱伝達パターンが設けられた熱伝達領域(26)を備えており、
    前記支持隆起部(60)および前記支持谷部(62)は、前記熱伝達プレート(2a)の前記縦方向中心軸線(L)に平行に縦方向に延在しており、
    前記支持隆起部(60)および前記支持谷部(62)の各々は、2つの端部分(60b、60c、62b、62c)の間に配置される中間部分(60a、62a)と、第1の平面(50)内に延在する前記支持隆起部(60)のそれぞれの頂部(60d)と、第2の平面(52)内に延在する前記支持谷部(62)のそれぞれの底部(62d)と、を備えており、
    前記第1および第2の平面(50、52)は互いに平行であり、
    前記支持隆起部(60)および前記支持谷部(62)は、前記熱伝達プレート(2a)の前記縦方向中心軸線(L)に平行に延在するx個の別々の仮想縦方向直線(64)に沿って、かつ前記熱伝達プレート(2a)の前記縦方向中心軸線(L)に垂直に延在する複数の別々の仮想横方向直線(66)に沿って、交互に配置されており、
    前記支持隆起部(60)および前記支持谷部(62)は、前記仮想縦方向直線(64)に対して心合わせされており、かつ前記仮想横方向直線(66)のうち隣接する仮想横方向直線(66)間に延在しており、
    前記熱伝達パターンは乱流隆起部(68)と乱流谷部(70)とをさらに備えており、
    前記乱流隆起部(68)のそれぞれの頂部(68d)は、前記第1の平面(50)と前記第2の平面(52)との間において前記第1の平面(50)および前記第2の平面(52)に平行に配置される第3の平面(72)内に延在しており、
    前記乱流谷部(70)のそれぞれの底部(70d)は、前記第2の平面(52)と前記第3の平面(72)との間において前記第2の平面(52)および前記第3の平面(72)に平行に配置される第4の平面(74)内に延在しており、
    前記乱流隆起部(68)および前記乱流谷部(70)は、前記仮想縦方向直線(64)間の間隙(76)において、隣接する乱流隆起部(68)間および隣接する乱流谷部(70)間に所定のピッチ(p)を伴うように、交互に配置されており、かつ前記仮想縦方向直線(64)のうち隣接する仮想縦方向直線(64)に沿って前記支持隆起部(60)と前記支持谷部(62)とを接続しており、
    前記乱流隆起部(68)および前記乱流谷部(70)の少なくとも複数が、それらの長手方向延在部の少なくとも中心部分(68a、70a)に沿って、前記仮想横方向直線(66)に対して傾斜して延在することを特徴とする熱伝達プレート(2a)。
  2. 前記仮想縦方向直線(64)の数xは偶数であり、前記間隙(76)の数はx-1であり、
    前記縦方向中心軸線(L)は、中心の間隙(76a)を縦方向に分割し、(x-2)/2個の完全な間隙(76b)は、前記熱伝達プレート(2a)の前記第1の半体(38)および前記第2の半体(40)の各々に配置されることを特徴とする請求項1に記載の熱伝達プレート(2a)。
  3. 前記熱伝達プレート(2a)の前記第1の半体(38)および前記第2の半体(40)の1つにおける完全な間隙(76b)内に配置される少なくとも複数の前記乱流隆起部(68)および前記乱流谷部(70)は、それらの中心部分(68a、70a)に沿って、前記仮想横方向直線(66)に対して時計回りに最小角度αで延在しており、0<α<90であり、
    残りの間隙(76)内に配置される少なくとも複数の前記乱流隆起部(68)および前記乱流谷部(70)は、それらの中心部分(68a、70a)に沿って、前記仮想横方向直線(66)に対して反時計回りに最小角度βで延在しており、0<β<90であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱伝達プレート(2a)。
  4. αがβに等しいことを特徴とする請求項3に記載の熱伝達プレート(2a)。
  5. 前記仮想縦方向直線(64)は、仮想グリッドを形成するように、仮想交点(67)において前記仮想横方向直線(66)と交差しており、
    少なくとも複数の前記仮想交点(67)において、前記支持隆起部(60)の1つと、前記支持谷部(62)の1つと、前記間隙(76)のうち隣接する間隙(76)内に配置されかつ交差乱流隆起部(78)を形成する前記乱流隆起部(68)の2つとが、交わり、
    前記仮想交点(67)のうち2つの前記仮想交点(67)間に延在する前記交差乱流隆起部(78)は、二重交差乱流隆起部(78a)を形成し、
    前記仮想交点(67)の1つから前記支持谷部(62)の1つの前記中間部分(62a)まで延在する前記交差乱流隆起部(78)は、単一交差乱流隆起部(78b)を形成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱伝達プレート(2a)。
  6. 1つの同じ間隙(76)内の少なくとも複数の前記交差乱流隆起部(78)は2つおきに、二重交差乱流隆起部(78a)となり、一方で、残りの交差乱流隆起部(78)は、単一交差乱流隆起部(78b)となることを特徴とする請求項5に記載の熱伝達プレート(2a)。
  7. xが偶数の場合、2つの中央の前記仮想縦方向直線が中心仮想縦方向直線(64a、64b)を形成しており、
    前記中心仮想縦方向直線(64a、64b)の1つに沿って、交わる前記交差乱流隆起部(78)の両方が二重交差乱流隆起部(78a)となるか、または交わる前記交差乱流隆起部(78)の両方が単一交差乱流隆起部(78b)となり、
    残りの前記仮想縦方向直線(64)に沿って、交わる前記交差乱流隆起部(78)の一方が二重交差乱流隆起部(78a)となり、同時に、交わる前記交差乱流隆起部(78)の他方が単一交差乱流隆起部(78b)となることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の熱伝達プレート(2a)。
  8. xが奇数の場合、中央の前記仮想縦方向直線が中心仮想縦方向直線を形成し、
    前記中心仮想縦方向直線に沿って、交わる前記交差乱流隆起部(78)の両方が二重交差乱流隆起部(78a)となるか、または交わる前記交差乱流隆起部(78)の両方が単一交差乱流隆起部(78b)となり、
    残りの前記仮想縦方向直線(64)に沿って、交わる前記交差乱流隆起部(78)の一方が二重交差乱流隆起部(78a)となり、同時に、交わる前記交差乱流隆起部(78)の他方が単一交差乱流隆起部(78b)となることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の熱伝達プレート(2a)。
  9. 前記支持谷部(62)の1つの前記中間部分(62a)と前記支持隆起部(60)の1つの前記中間部分(60a)との間に延在する前記乱流隆起部(68)は、中間乱流隆起部(80)を形成することを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の熱伝達プレート(2a)。
  10. 前記中間乱流隆起部(80)の少なくとも1つは、1つの同じ間隙(76)内において、少なくとも複数の隣接する前記単一交差乱流隆起部(78b)と前記二重交差乱流隆起部(78a)との各対の前記単一交差乱流隆起部(78b)と前記二重交差乱流隆起部(78a)との間に配置されることを特徴とする請求項9に記載の熱伝達プレート(2a)。
  11. 1つの同じ間隙(76)内の少なくとも複数の前記乱流隆起部(68)は4つおきに、中間乱流隆起部(80)となり、一方で残りの前記乱流隆起部(68)は単一交差乱流隆起部(78b)となることを特徴とする請求項9に記載の熱伝達プレート(2a)。
  12. 前記仮想縦方向直線(64)のうち1つの同じ仮想縦方向直線(64)に沿って前記支持隆起部(60)の前記頂部(60d)および前記支持谷部(62)の前記底部(62d)は、支持側部(82)によって接続されており、
    1つの同じ間隙(76)内の前記乱流隆起部(68)の前記頂部(68d)と前記乱流谷部(70)の前記底部(70d)は、乱流側部(84)によって接続されており、
    少なくとも複数の前記乱流隆起部(68)は、前記頂部(68d)と前記熱伝達プレート(2a)の第1の辺(42)との間に延在する第1の乱流側部(84a)と、前記頂部(68d)と前記熱伝達プレート(2a)の反対側の第2の辺(44)との間に延在する第2の乱流側部(84b)と、を有しており、
    少なくとも複数の前記二重交差乱流隆起部(78a)に関して、前記第1の乱流側部(84a)および前記第2の乱流側部(84b)は、前記仮想交点(67)のうち対応する仮想交点(67)において前記支持側部(82)のそれぞれの支持側部(82)に接続されていることを特徴とする請求項5から請求項10のいずれか一項に記載の熱伝達プレート(2a)。
  13. 少なくとも複数の前記単一交差乱流隆起部(78b)に関して、前記第1の乱流側部(84a)および前記第2の乱流側部(84b)の一方は、前記仮想交点(67)のうちの対応する仮想交点(67)において前記支持側部(82)に接続されており、かつ、
    前記第1の乱流側部(84a)および前記第2の乱流側部(84b)の他方は、前記支持谷部(62)のうち対応する支持谷部(62)の前記中間部分(62a)に接続されていることを特徴とする請求項12に記載の熱伝達プレート(2a)。
  14. 少なくとも複数の前記単一交差乱流隆起部(78b)は、それらの長手方向延在部の2つの端部分(68b、68c)のうちの少なくとも1つに沿って、前記仮想横方向直線(66)に略平行に延在しており、かつ、
    少なくとも複数の前記二重交差乱流隆起部(78a)は、それらの長手方向延在部の2つの端部分(68b、68c)に沿って、前記仮想横方向直線(66)に略平行に延在しており、
    前記端部分(68b、68c)は、前記中心部分(68a)の両側に配置されていることを特徴とする請求項5から請求項13のいずれか一項に記載の熱伝達プレート(2a)。
  15. 前記乱流隆起部(68)の各々の前記中心部分(68a)は、前記中心部分(68a)のそれぞれの長手方向中心線(c)に沿って配置される第1の終点(e1)および第2の終点(e2)を備えており、
    複数の前記乱流隆起部(68)に関して、前記第1の終点(e1)は、前記第2の終点(e2)に対して、前記熱伝達プレート(2a)の前記縦方向中心軸線(L)に平行に、前記乱流隆起部(68)間の前記ピッチ(p)の(n+0.5)倍だけ変位され、
    nは整数であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の熱伝達プレート(2a)。
JP2021529454A 2018-11-26 2019-11-11 熱伝達プレート Active JP6978636B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18208338.6 2018-11-26
EP18208338.6A EP3657114B1 (en) 2018-11-26 2018-11-26 Heat transfer plate
PCT/EP2019/080830 WO2020108969A1 (en) 2018-11-26 2019-11-11 Heat transfer plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6978636B1 JP6978636B1 (ja) 2021-12-08
JP2022507992A true JP2022507992A (ja) 2022-01-18

Family

ID=64477033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529454A Active JP6978636B1 (ja) 2018-11-26 2019-11-11 熱伝達プレート

Country Status (18)

Country Link
US (1) US11499786B2 (ja)
EP (1) EP3657114B1 (ja)
JP (1) JP6978636B1 (ja)
KR (1) KR102354446B1 (ja)
CN (1) CN113039404B (ja)
AU (1) AU2019389180C1 (ja)
CA (1) CA3120901C (ja)
DK (1) DK3657114T3 (ja)
ES (1) ES2879350T3 (ja)
MX (1) MX2021005838A (ja)
PL (1) PL3657114T3 (ja)
PT (1) PT3657114T (ja)
RU (1) RU2757084C1 (ja)
SA (1) SA521422088B1 (ja)
SG (1) SG11202103869WA (ja)
TW (1) TWI732346B (ja)
UA (1) UA126538C2 (ja)
WO (1) WO2020108969A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK4015961T3 (da) * 2020-12-15 2023-08-07 Alfa Laval Corp Ab Varmevekslerplade
EP4015960B1 (en) 2020-12-15 2023-05-10 Alfa Laval Corporate AB Heat transfer plate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130977A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Denso Corp 熱交換器
WO2008113740A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Metal Brain, Llc Plate heat exchanger
JP2014532852A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 エスピーエックス・クーリング・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 空気対空気大気熱交換器
US20150276319A1 (en) * 2012-10-30 2015-10-01 Alfa Laval Corporate Ab Heat transfer plate and plate heat exchanger comprising such a heat transfer plate
EP2988085A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-24 Alfa Laval Corporate AB Heat transfer plate and plate heat exchanger
JP2017504780A (ja) * 2014-01-29 2017-02-09 ダンフォス・マイクロ・チャンネル・ヒート・エクスチェンジャー・(ジャシン)・カンパニー・リミテッド 熱交換板および熱交換板を備える板式熱交換器
WO2018133954A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Airec Ab Heat exchanging plate and heat exchanger

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1197963A (en) 1967-01-19 1970-07-08 Apv Co Ltd Improvements in or relating to Plate Heat Exchangers
DE3622316C1 (de) 1986-07-03 1988-01-28 Schmidt W Gmbh Co Kg Plattenwaermeaustauscher
SE505225C2 (sv) 1993-02-19 1997-07-21 Alfa Laval Thermal Ab Plattvärmeväxlare och platta härför
EP2264522A3 (en) 2000-07-16 2011-12-14 The Board of Regents of The University of Texas System Method of forming a pattern on a substrate
JP2002180977A (ja) 2000-12-14 2002-06-26 Anest Iwata Corp スクロール流体機械
KR100807164B1 (ko) * 2000-12-22 2008-02-27 유오피 엘엘씨 간소화된 플레이트 채널 반응기 배열
SE518256C2 (sv) * 2001-01-04 2002-09-17 Alfa Laval Ab Värmeöverföringsplatta, plattpaket samt plattvärmeväxlare
GB0622355D0 (en) 2006-11-09 2006-12-20 Oxycell Holding Bv High efficiency heat exchanger and dehumidifier
KR200437768Y1 (ko) 2007-01-09 2007-12-26 (주)지아노니 두발 보일러용 온수열교환기의 열교환판
US9074983B2 (en) 2007-03-23 2015-07-07 Honeywell International Inc. Deposition of sensing layers for surface acoustic wave chemical sensors based on supra-molecular chemistry
CN101158561A (zh) 2007-11-26 2008-04-09 北京市京海换热设备制造有限责任公司 板式换热器复合波纹板束
SE534306C2 (sv) 2008-06-17 2011-07-05 Alfa Laval Corp Ab Värmeväxlarplatta och plattvärmeväxlare
CN101782345A (zh) 2009-12-22 2010-07-21 华南理工大学 板壳式换热器及其制造方法以及板壳蒸发式凝汽设备
CN201583181U (zh) * 2009-12-29 2010-09-15 四平维克斯换热设备有限公司 大节距宽流道板式换热器
CN202133321U (zh) 2011-06-21 2012-02-01 福建立信换热设备制造股份公司 垫片挂扣双卡扣板片
CN102650771B (zh) 2011-11-08 2014-08-06 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶面板及其制造方法和显示器
CN202582326U (zh) 2012-03-09 2012-12-05 宝鸡市富源通工贸有限责任公司 新型散热板
CN102997742A (zh) * 2012-12-14 2013-03-27 新兴能源装备股份有限公司 一种全焊接板式换热器板片及使用该板片的换热器
CN103791758B (zh) 2014-03-07 2016-07-20 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 用于板式换热器的热交换板以及具有该热交换板的板式换热器
US9978066B2 (en) 2014-04-01 2018-05-22 Yuh-Shen Song Privacy-protected check certification system
US10094626B2 (en) * 2015-10-07 2018-10-09 Arvos Ljungstrom Llc Alternating notch configuration for spacing heat transfer sheets
EP3225947A1 (en) 2016-03-30 2017-10-04 Alfa Laval Corporate AB Heat transfer plate and plate heat exchanger comprising a plurality of such heat transfer plates
JP2018179340A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 東京電力ホールディングス株式会社 プレート式熱交換器
CN207590547U (zh) 2017-07-25 2018-07-10 成都原能科技有限责任公司 一种传热板及加热装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130977A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Denso Corp 熱交換器
WO2008113740A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Metal Brain, Llc Plate heat exchanger
JP2014532852A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 エスピーエックス・クーリング・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 空気対空気大気熱交換器
US20150276319A1 (en) * 2012-10-30 2015-10-01 Alfa Laval Corporate Ab Heat transfer plate and plate heat exchanger comprising such a heat transfer plate
JP2017504780A (ja) * 2014-01-29 2017-02-09 ダンフォス・マイクロ・チャンネル・ヒート・エクスチェンジャー・(ジャシン)・カンパニー・リミテッド 熱交換板および熱交換板を備える板式熱交換器
EP2988085A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-24 Alfa Laval Corporate AB Heat transfer plate and plate heat exchanger
WO2018133954A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Airec Ab Heat exchanging plate and heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
TW202024554A (zh) 2020-07-01
US20210310744A1 (en) 2021-10-07
BR112021006971A2 (pt) 2021-07-13
EP3657114A1 (en) 2020-05-27
CN113039404B (zh) 2022-03-08
SA521422088B1 (ar) 2022-12-18
KR20210083365A (ko) 2021-07-06
RU2757084C1 (ru) 2021-10-11
WO2020108969A1 (en) 2020-06-04
EP3657114B1 (en) 2021-06-16
CN113039404A (zh) 2021-06-25
SG11202103869WA (en) 2021-06-29
KR102354446B1 (ko) 2022-01-21
PT3657114T (pt) 2021-07-07
ES2879350T3 (es) 2021-11-22
TWI732346B (zh) 2021-07-01
KR102354446B9 (ko) 2022-05-02
AU2019389180C1 (en) 2022-04-21
US11499786B2 (en) 2022-11-15
PL3657114T3 (pl) 2021-11-02
DK3657114T3 (da) 2021-09-20
JP6978636B1 (ja) 2021-12-08
AU2019389180A1 (en) 2021-06-24
CA3120901A1 (en) 2020-06-04
CA3120901C (en) 2023-09-12
MX2021005838A (es) 2021-07-15
UA126538C2 (uk) 2022-10-26
AU2019389180B2 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2715123C1 (ru) Теплопередающая пластина и пластинчатый теплообменник, содержащий множество таких теплопередающих пластин
RU2722078C1 (ru) Теплопередающая пластина и теплообменник, содержащий множество таких теплопередающих пластин
JP6978636B1 (ja) 熱伝達プレート
US11359867B2 (en) Heat transfer plate
KR102514787B1 (ko) 열 전달 플레이트
BR112021006971B1 (pt) Placa de transferência de calor
KR102637998B1 (ko) 열전달 플레이트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150