JP2022506871A - 二重のスペーサーを備えている絶縁グレージング - Google Patents

二重のスペーサーを備えている絶縁グレージング Download PDF

Info

Publication number
JP2022506871A
JP2022506871A JP2021524974A JP2021524974A JP2022506871A JP 2022506871 A JP2022506871 A JP 2022506871A JP 2021524974 A JP2021524974 A JP 2021524974A JP 2021524974 A JP2021524974 A JP 2021524974A JP 2022506871 A JP2022506871 A JP 2022506871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pane
spacer
hollow profile
glazing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021524974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114810B2 (ja
Inventor
ニーンダー マルクス
ベルグス ビアンカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2022506871A publication Critical patent/JP2022506871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114810B2 publication Critical patent/JP7114810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66314Section members positioned at the edges of the glazing unit of tubular shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66314Section members positioned at the edges of the glazing unit of tubular shape
    • E06B3/66319Section members positioned at the edges of the glazing unit of tubular shape of rubber, plastics or similar materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66352Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes with separate sealing strips between the panes and the spacer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66361Section members positioned at the edges of the glazing unit with special structural provisions for holding drying agents, e.g. packed in special containers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/6733Assembling spacer elements with the panes by applying, e.g. extruding, a ribbon of hardenable material on or between the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

第一ペイン(1)及び第二ペイン(2)、ペイン(1、2)の間に配置され、ペイン(1、2)とともに、ペイン間内側スペース(5)を区切っている、内側スペーサーフレーム(4)、ペイン(1、2)の間に配置され、内側スペーサーフレーム(4)の外向き面側に配置されている、周囲の外側スペーサーフレーム(3)を少なくとも備え、内側スペースフレーム(4)が第一中空プロファイルスペーサー(6)からなり、外側スペースフレーム(3)が第二中空プロファイルスペーサー(7)からなり、内側スペーサーフレーム(4)及び外側スペーサーフレーム(3)が、それぞれ、プライマリシーラント(8)を介して、第一ペイン(1)及び第二ペイン(2)に結合され、外側スペーサーフレーム(3)の外側、第一ペイン(1)、及び第二ペイン(2)の間のペイン間外側スペース(10)が、セカンダリシーラント(9)で満たされている、絶縁グレージング(I)。【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁グレージング、前記絶縁グレージングの製造方法、及びその使用に関する。
絶縁グレージングは、通常、ガラス又はポリマー材料の少なくとも二つのペインを含む。ペインは、スペーサーによって定義されたガス空間又は真空空間で互いに分離されている。絶縁ガラスの断熱能力は、単一ガラスの断熱能力よりも大幅に高く、三重ガラス又は特殊コーティングでさらに向上かつ改善することができる。
断熱性の重要特性に加えて、光学的及び美的特徴だけでなく、機能的特徴もまた、建物のグレージングの分野では、ますます重要な役割を果たす。機能コーティング又は機能要素は、このことを要求されるのが一般的である。このような機能コーティング又は機能要素は、通常、供給電圧と電気的に接触していなければならず、そのために、接続要素及びバスバーのような追加コンポーネントが提供されていなければならない。絶縁グレージングの光学的透明性と全体的な視覚的印象は、追加のコンポーネントによって悪影響を受けることがしばしばである。例えば、エレクトロクロミックコーティングを有している絶縁グレージングには、電気的接続及びバスバーが必要である。例えば、絶縁ガラスに存在しているバスバーに関連する一つの問題は、バスバーが外側から見えることであり、これにより、窓の可視領域が減少し、さらに美的に見苦しくなる。
従来技術では、通常、不透明コーティングがスクリーン印刷によってペイン上に適用されており、バスバーを隠している。しかし、このような解決法にはいくつかの欠点がある。第一に、不透明コーティングを適用するため、追加の製造工程が必要になり、それにより、製造コストと処理時間が増加する。第二に、美的利益は制限される。バスバーの適切な被覆を達成するには、ペインの比較的広い領域に不透明コーティングが提供されていなければならず、これによって絶縁ガラスの可視領域を過度に制限するためである。また、製造工学上の理由から、使用される不透明コーティング及びスペーサーは、通常、異なる色を有しており、これも美的理由から望ましくない。さらに、不透明コーティングは、絶縁グレージングの熱的特性にも悪影響を与える可能性があり、これは、不透明コーティングが、通常、熱膨張の点でペインとは異なる熱的特性を有しており、それによって、温度が変化したとき、機械的ストレス、あるいは熱破壊に至る可能性があるためである。
バスバーを隠すための別の選択肢としては、特別に変更されたスペーサーを用いる。US2014/0247475A1は、バスバーを介して接触しているエレクトロクロミック機能ユニットを有している絶縁グレージングを開示している。この場合、スペーサーは、バスバーを後ろに隠すことができる構造を含むように構成されているため、バスバーは、もはや窓の使用者からは視認できなくなっている。その構造の構成によって、窪みが形成されており、その窪みにバスバーが配置されていて、バスバーの圧縮が少なくなる。この配置の欠点は、各ペイン及びバスバーの新しい各構成に、正確にフィットするスペーサーを提供しなければならないことである。
本発明の目的は、使用者の視界から見えないようにするべき要素を隠すことができ、同時に、経済的であり、製造が容易である、改良された絶縁グレージングを提供することである。
本発明の目的は、独立請求項1の絶縁グレージングによって、本発明に従って達成される。好ましい実施形態は、従属項から明らかである。本発明の絶縁グレージングの製造方法及びその使用は、さらなる請求項から明らかである。
本発明の絶縁グレージングは、少なくとも、第一ペイン、第二ペイン、それらのペインの間に配置されているスペーサーフレームを備えており、スペーサーフレームは、第一ペイン及び第二ペインとともに、ペイン間内側スペースを区切っている。外側スペーサーフレームは、内側スペーサーフレームの外向き側に配置されており、外側スペーサーフレームは、二つの前記ペインとともに、外部環境に対して開放されているペイン間外側スペースを区切っている。内側スペーサーフレームは、実質的に、第一中空プロファイルスペーサーからなり、外側スペーサーフレームは、実質的に、第二中空プロファイルスペーサーからなる。ここで、「実質的に」とは、フレームがそれぞれの中空プロファイルスペーサーからなるが、例えば、コーナーコネクタ又は縦方向コネクタを使用して、個々の中空プロファイルストリップが接続されていてもよい。中実で設計されたスペーサーと比較して、中空プロファイルスペーサーはより優れた断熱特性を有している。さらに、任意で、乾燥剤を、中空プロファイルの中空空間内に配置してもよい。内側スペーサーフレーム及び外側スペーサーフレームは、それぞれの場合で、プライマリシーラントを介して第一ペイン及び第二ペインと結合されている。これにより、水分がペイン間内側スペースに侵入しないようにする。外側スペーサーフレームの外側と二つのペインとの間のペイン間外側スペースは、セカンダリシーラントで満たされている。セカンダリシーラントは、絶縁グレージングの安定性に寄与し、エッジシールにストレスを与える機械的負荷を吸収する。
したがって、本発明は、二重のスペーサーフレームを備えている絶縁グレージングを提供する。第一中空プロファイルスペーサー及び別個の第二中空プロファイルスペーサーを備えているモジュラー構造により、スペーサーとシーラントで構成されたエッジシールによって、全体の高さを柔軟に調整することができる。これにより、コンポーネントを、内側スペーサーフレームによって絶縁ガラスの使用者の視界から隠すことができる。中空プロファイルスペーサーの外観は、例えば、適切な材料を選択することにより、個々の要件に柔軟に適合させることができる。モジュラー構造の更なる利点は、二つのスペーサーフレームのうちの一つの内部、又は好ましくは二つのスペーサーフレームの間に、追加のコンポーネントが配置されていてよいことであり、そうでない場合には、これらのコンポーネントは、セカンダリシーラントの領域又はペイン間内側スペースに収容されている必要がある。
中空プロファイルスペーサーは、好ましくは、それぞれの場合で、第一ペイン接触壁及び第二ペイン接触壁を含んでおり、第一及び第二ペインは、第一ペイン接触壁及び第二ペイン接触壁に固定されている。二つの接触壁は、互いに、外側壁によって接続されている。スペーサーの外側壁は、絶縁グレージングにおいて、外部環境に面しているように意図されている。グレージング内側壁は、二つのペイン接触壁と互いに接続しており、外側壁に対して平行に伸びている。グレージング内側壁は、絶縁グレージングの完成品において、ペイン間内側スペースに面している。二つのペイン接触壁、グレージング内側壁、及び外側壁は中空チャンバーを包囲しており、そこでは、例えば、乾燥剤が充填されていてもよい。ペイン接触壁と外側壁は、相互に、直接又は接続壁を介して接続されている。二つの接続壁は、接触壁に対して好ましくは30°~60°の角度(アルファ)を有していることが好ましい。
プライマリシーラントは、好ましくはブチル、特に好ましくはポリイソブチレンを含有している。ポリイソブチレンは、架橋性又は非架橋性のポリイソブチレンであってよい。
プライマリシーラントは、好ましくは、0.1mm~0.8mm、特に好ましくは0.2mm~0.4mmの厚さで、スペーサーフレームとペインとの間のギャップに導入されている。
絶縁グレージングのペイン間外側スペースは、セカンダリシーラントで満たされていることが好ましい。セカンダリシーラントは、主として、二つのペインの接着に寄与し、これにより、絶縁グレージングの機械的安定性に寄与する。
セカンダリシーラントは、ポリサルファイド、シリコーン、シリコーンゴム、ポリウレタン、ポリアクリレート、コポリマー、及び/又はそれらの混合物を含有していることが好ましい。このような材料はガラスへの接着性が非常に優れているため、セカンダリシーラントがペインの確実な接着を確保する。セカンダリシーラントの厚さは、好ましくは2mm~30mm、特に好ましくは5mm~10mm、最も特に好ましくは7mm~8mmである。
ペインは、ガラス及び/又は透明ポリマーなどの材料を含有している。ペインは、ガラス及び/又はポリマー、好ましくは板ガラス、フロートガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、及び/又はそれらの混合物を含有していることが好ましい。第一ペイン及び第二ペインは、複合ペインとして実装されていてもよい。ペインは、>85%の光学的透明度を有していることが好ましい。原則として、ペインはさまざまな形状が可能であり、例えば、矩形、台形、及び丸みを帯びた形状が可能である。一つ以上のペインには、機能性コーティング、例えば、低Eコーティングが提供されていてもよい。低Eコーティングは熱放射反射コーティングであり、赤外線放射のかなりの部分を反射して、夏の居住空間の加熱を低減する。多種多様な低Eコーティングが、例えば、DE102009006062A1、WO2007/101964A1、EP0912455B1、DE19927683C1、EP1218307B1、及びEP1917222B1から周知である。
内側スペーサーフレームと外側スペーサーフレームとの間には、好ましくは1mm~10mmのギャップが提供されていてよい。しかし、内側スペースフレームは、外側スペーサーフレーム上に直接配置されていることが好ましく、これによって、絶縁ガラスの透視領域が可能な限り大きくなる。
内側スペーサーフレームと外側スペーサーフレームの間には、接着剤、シーラント、又はフィラーが配置されていてもよいが、他の材料が取り付けられていてはならない。二つのスペーサーフレームの間には、接着剤、シーラント、又は充填剤が配置されていないことが好ましい。
好ましい実施形態では、第一中空プロファイルスペーサーの幅b1は、第二中空プロファイルスペーサーの幅b2よりも小さい。幅の小さい第二中空プロファイルスペーサーを選択することにより、中空プロファイルスペーサーとペインとの間の隠蔽すべき要素のために利用可能なスペースが増加する。固定構造のスペーサーとは対照的に、ここでは、内側と外側のスペーサーフレームを有しているモジュラー構造の結果として、多くの異なる組み合わせを非常に柔軟に実現可能である。一定幅のスペーサーフレームと比較して、隠蔽すべき要素が圧迫されたり、スペーサーとペインの接触点の領域で応力が増大したりするおそれが低減される。これにより、最終的に、プライマリシーラントの領域に漏れが発生し、絶縁ガラス全体で漏れが発生する可能性がある。幅b1は、幅b2よりも0.1mm~2mm小さいことが好ましい。
代替の好ましい実施形態では、第一中空プロファイルスペーサーの幅b1は、第二中空プロファイルスペーサーの幅b2と同じである。同じ幅を有する二つの中空プロファイルスペーサーの利点は、絶縁グレージングに必要なスペーサーのタイプが一つだけであることであり、また、自動製造中にツールを適合させる必要がないことである。
中空プロファイルスペーサーの幅は、グレージング内側壁に沿って測定された二つのペイン接触壁間の最短距離である。中空プロファイルスペーサーの幅は、絶縁グレージングの二つの隣接するペイン間の距離を定義し、それは、6mm~38mm、好ましくは8mm~16mmである。
中空プロファイルスペーサーの高さは、グレージング内側壁と外側壁の間の距離であり、ペイン接触壁に沿って測定される。高さは、接続壁の領域では測定されない。単一の中空プロファイルスペーサーの高さは、好ましくは4mm~15mmの間である。
別の好ましい実施形態では、隠蔽すべき要素は、二つのペインのうちの一つに配置され、要素は、第一中空プロファイルスペーサーと関連するペインとの間に配置されており、隠蔽すべき要素は、第一中空プロファイルスペーサーによって隠されている。本発明の意味するところにおいて、「隠蔽すべき」とは、隠蔽すべき要素が、建物の内側又は建物の外側から絶縁ガラスを通して見る観察者から、第一中空プロファイルスペーサーによって隠されていることを意味する。この場合、中空プロファイルスペーサーは、隠蔽すべき要素を有しているペインの反対側にあるペインを通して見るときに、隠蔽すべき要素の視認を遮蔽する。ワイヤーのような隠蔽すべき要素は、第一中空プロファイルスペーサーと関連するペインとの間のプライマリシーラントに埋め込まれていてよい。ペインと中空プロファイルスペーサーの間に隠蔽すべき要素が存在するためにプライマリシーラントの領域で漏れが発生する場合には、外側スペーサーフレームによって追加でシールされており、それは、外側スペーサーフレームがプライマリシーラントによって外側ペインに接続されているためである。
好ましい実施形態では、隠蔽すべき要素は、電気的に切り替え可能な機能要素に接続されているバスバー又はケーブルである。従来技術の絶縁グレージングでは、そのような要素は、観察者の視認を遮蔽するために、複雑な方法で、少なくとも一つのペインの外側をマスキングプリントすることによって隠されなければならない。ケーブル及び/又はバスバーが第一中空プロファイルスペーサーによって隠されている場合、これは必要ない。プライマリシーラントは、通常、電気的に絶縁性であるため、導電性コンポーネントでさえ、この領域に配置することができる。
バスバーは、例えば、導電性材料のストリップ又は導電性インプリントであり、これらによって、導電性層が接続されていてよい。バスバーは、電力を転送し、均一な電圧分配を可能にするために使用される。バスバーは、導電性ペーストを印刷することによって有利に製造される。導電性ペーストは、好ましくは、銀粒子及びガラスフリットを含有する。導電性ペーストの層厚は、好ましくは5μm~20μmである。
代替の実施形態では、薄くて細い金属箔ストリップ又は金属ワイヤーがバスバーとして使用されており、これは、好ましくは銅および/またはアルミニウムを含有している;特に、例えば、約50μmの厚さを有している銅箔ストリップが使用されている。銅箔ストリップの幅は、好ましくは1mm~10mmである。平坦な電極として機能する導電層とバスバーとの間の電気的接触は、例えば、はんだ付け又は導電性接着剤で接着されていることによって確立されていてよい。
好ましい実施形態では、電気的に切り替え可能な機能要素は、ペインの、ペイン間内側スペースに面している側に配置されている。ペインの、ペイン間内側スペースに面している側への配置により、電気的に切り替え可能な機能要素が、水分及び機械的損傷のような外部の影響から充分に保護されていることを確実にする。
好ましい実施形態では、電気的に切り替え可能な機能要素は、二つの導電層及び活性層によって形成されている。導電層は平坦な電極を形成している。平坦な電極に電圧を印加することによって、又は平坦な電極に印加される電圧を変更することによって、活性層の光学特性、特に可視光の透過率及び/又は散乱に影響を与えることができる。
導電層は透明であることが好ましい。導電層は、金属、合金、又は透明導電性酸化物(TCO)を少なくとも含有していることが好ましい。導電層は、少なくとも一つの透明導電性酸化物を含有していることが好ましい。
導電層は、好ましくは10nm~2μm、特に好ましくは20nm~1μm、最も特に好ましくは30nm~500nmの厚さ、及び特に50nm~200nmの厚さを有している。このようにして、活性層の有利な電気的接触が達成される。
導電層は、少なくとも一つの外部電圧源に導電的に接続されており、切り替え可能な機能要素の平坦な電極として機能することが意図されている。
本発明の有利な実施形態では、電気的に切り替え可能な機能要素は、エレクトロクロミック機能要素である。多層フィルムの活性層は電気化学的活性層である。可視光の透過率は、活性層へのイオンの取り込みの程度の関数であり、イオンは、例えば、活性層と平坦な電極との間のイオン貯蔵層によって提供される。透過率は、フラット電極に印加される電圧の影響を受ける可能性があり、電圧はイオンの移動を起こす。適切な活性層は、例えば、少なくとも酸化タングステン又は酸化バナジウムを含有している。エレクトロクロミック機能要素は、例えば、WO2012007334A1、US20120026573A1、WO2010147494A1、及びEP1862849A1から周知である。
本発明の別の有利な実施形態では、電気的に切り替え可能な機能要素は、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal:ポリマー分散液晶)機能要素に取り付けられている。活性層は液晶を含んでおり、液晶はポリマーマトリックスに埋め込まれている。平坦な電極に電圧が印加されていない場合、液晶は無秩序に整列し、活性層を通過する光の強い散乱をもたらす。平坦な電極に電圧を印加すると、液晶は共通の方向に整列し、活性層を通過する光の透過率が増加する。そのような機能要素は、例えば、DE102008026339A1から周知である。
本発明の別の有利な実施形態では、絶縁グレージングは、ペイン間内側スペースにエレクトロルミネセント機能要素を備えている。活性層は、無機又は有機(OLED)であり得るエレクトロルミネッセンス材料を含有している。活性層の発光は、平坦な電極に電圧を印加することによって励起される。そのような機能要素は、例えば、US2004227462A1及びWO2010112789A2から周知である。
本発明の別の有利な実施形態では、電気的に切り替え可能な機能要素は、SPD(Suspended Particle Device:懸濁粒子デバイス)機能要素である。活性層は懸濁粒子を含有しており、懸濁粒子は粘性マトリックスに埋め込まれていることが好ましい。平坦な電極に電圧を印加することにより、活性層による光の吸収を変化させることができ、その結果、懸濁粒子の配向が変化する。そのような機能要素は、例えば、EP0876608B1及びWO2011033313A1から周知である。
もちろん、電気的に切り替え可能な機能要素は、活性層及び導電層に加えて、それ自体が周知である他の層、例えば、バリヤ層、ブロッキング層、反射防止層若しくは反射層、保護層、及び/又は平滑化層を有していてもよい。
あるいは、電気的に切り替え可能な機能要素は、電気的に加熱可能なコーティング、絶縁グレージング中に統合された光起電性コーティング、及び/又は薄膜トランジスタを基本とする液晶ディスプレイ(TFTを基本とするLCD)を備えていてもよい。
好ましい実施形態では、少なくとも第一中空プロファイルスペーサーは、実質的にポリマー材料でできている。ポリマースペーサーは、金属スペーサーに比べて低い熱伝導率を有している。さらに、ポリマースペーサーは、その絶縁特性のために、特に内側スペーサーの領域で導電性コンポーネントと組み合わせる場合に好ましい。第二中空プロファイルスペーサーもまた、ポリマー材料でできていることが特に好ましく、これは、ポリマー材料が、エッジシールの絶縁特性をさらに改善するからである。両方の中空プロファイルスペーサーは同じ材料でできていることが好ましく、これにより、エッジシールの加熱及び冷却中に、異なる材料特性の結果として応力が発生することを防止する。
ポリマー中空プロファイルスペーサーは、バイオコンポジット、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、アクリロニトリルスチレンアクリレスター(ASA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン/ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PC又はそれらのコポリマーを含有しているか、それらからなる。ポリマー中空プロファイルスペーサーは、フィラー又は補強要素を追加で含有していてもよい。ガラス繊維による補強が好ましい。中空プロファイルスペーサーの本体は、20%~50%、特に好ましくは30%~40%のガラス繊維含有量を有していることが好ましい。本体のガラス繊維含有により、熱膨張係数の調整が可能になると同時に、強度と安定性が向上する。
本発明による絶縁グレージングの好ましい実施形態では、第一中空プロファイルスペーサーは、第一中空チャンバー内に乾燥剤を含んでいる。乾燥剤は、ペイン間内側スペースから水分を吸収するのに役立ち、これにより、内側からの絶縁グレージングの曇りを防止する。乾燥剤を有している中空チャンバーは、ガス交換が可能であるようにペイン間内側スペースに接続されているため、乾燥剤はペイン間内側スペースから水分を吸収することができる。好ましくは、開口部は、第一中空プロファイルスペーサーのグレージング内側壁に作成されており、それを通して、第一中空チャンバーとペイン間内側スペースとの間に接続が確立されている。これにより、乾燥剤は、ペイン間内側スペースから水分を吸収することができる。グレージング内側壁は、ペイン間内側スペースに向かって面している中空プロファイルスペーサーの壁である。開口部は、必要に応じてスロット又は穴の形で作成されていてよい。あるいは、グレージング内側壁は多孔質で実装されていてよく、これにより、ペイン間内側スペースと第一中空チャンバーとの間でガス交換が可能である。
二つのスペーサーフレームのうち一つだけに乾燥剤が含まれていれば充分である。これは内側のスペーサーフレームであることが好ましく、これにより、直接隣接するペイン間内側スペースから水分をより効率的に吸収することができる。あるいは、乾燥剤は外側スペーサーフレームにのみ配置されていてもよく、例えば、これが製造において実装するのがより容易であるか、あるいは、光学的理由から好ましい場合である。二つのスペーサーフレームのうちの一つの中空チャンバーは空であることが好ましい。これにより、エッジシールの断熱特性が向上する。
あるいは、乾燥剤が、第一中空プロファイルスペーサーと第二中空プロファイルスペーサーの両方に配置されていることが好ましい。その結果、水分を吸収する能力をさらに高めることができる。これにより、絶縁グレージングの耐用年数が延長される。乾燥剤が両方のスペーサーフレームに配置されている場合には、内側と外側のスペーサーフレームの間にシーラント又は接着剤が配置されておらず、ペイン間内側スペースと第二中空プロファイルスペーサーの第二中空チャンバーとの間のガス交換が可能であることが好ましい。
乾燥剤として特に適しているのは、シリカゲル、モレキュラーシーブ、CaCl、NaSO、活性炭、ケイ酸塩、ベントナイト、ゼオライト、及び/又はそれらの混合物である。
別の好ましい実施形態では、気密及び防湿バリヤが、少なくとも第二中空プロファイルスペーサーの外側壁に取り付けられている。気密及び防湿バリヤは、ペイン接触壁の少なくとも一部にさらに固定されていることが好ましい。気密及び防湿バリヤは、特に、ポリマー中空プロファイルスペーサーの場合に有用である。好ましい実施形態では、気密及び防湿バリヤは、第二中空プロファイルスペーサーだけに取り付けられている。このようにして絶縁グレージングの連続シールが達成されるため、外側スペーサーフレームへの取り付けで充分である。第二バリヤは絶縁グレージングのシーリングを改善するが、それは材料費を増加させる。
気密性と防湿性のバリヤにより、スペーサーの気密性と水分拡散性が向上し、存在する可能性のあるガス充填物の損失、及びペイン間内側スペース内への水分の侵入に対する絶縁グレージングユニットの密閉性を改善する。適切なバリヤは先行技術から周知である。例えば、WO2013/104507又はWO2016/046081に開示されているように、金属箔及び金属コーティングを有しているポリマーフィルムが特に考慮される。
好ましい実施形態では、気密及び防湿バリヤは、バリヤフィルムとして実装されている。バリヤフィルムは、好ましくは多層フィルムであり、多層フィルムは、少なくとも一つのポリマー層、並びに少なくとも一つのセラミック層及び/又は一つの金属層を含んでいる。
バリヤフィルムは、両面が金属又はセラミック層でコーティングされている少なくとも一つのポリマー層を含んでおり、これによって、金属-ポリマー-金属、セラミック-ポリマー-セラミック、又はセラミック-ポリマー-金属の層シーケンスが生じていることが好ましい。両面にコーティングされているそのようなポリマー層は、他のいかなる層に結合されていることが好ましい。
両面にコーティングされているそのようなフィルムは、片面又は両面にコーティングされている少なくとも一つの他のポリマーフィルムに結合されていることが好ましい。このようにして、複数の金属及び/又はセラミック層を含んでいる多層バリヤフィルムを製造することができる。金属層とセラミック層は、ガス拡散密度と水分拡散密度を高める。複数の金属層及び/又はセラミック層の組み合わせが、気密性を有利に改善することができるのは、ある層の欠陥を別の層によって補償することができるためである。
金属層は、アルミニウム、銀、マグネシウム、インジウム、錫、銅、金、クロム、ニッケル、及び/又はそれらの合金若しくは酸化物を含有していることが好ましい。金属層は、好ましくは、真空薄膜プロセスで、あるいは、金属蒸着で適用されており、それぞれの場合において、10nm~800nm、特に好ましくは20nm~50nmの厚さを有している。
セラミック層は、酸化ケイ素(SiO)及び/又は窒化ケイ素を含有していることが好ましい。セラミック層は、好ましくは10nm~800nm、特に好ましくは20nm~50nmの厚さを有している。この厚さの層は、ガス拡散密度と水分拡散密度を改善する。
バリヤフィルムのポリマー層は、ポリエチレンテレフタレート、エチレンビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、アクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、及び/又はそれらのコポリマー若しくは混合物を含有していることが好ましい。
ポリマー層は、単層フィルムとして実装されていることが好ましい。これは有利に経済的である。代替の好ましい実施形態では、ポリマー層は、多層フィルムとして実装されている。この場合、上述の材料の多層が互いに結合されている。これは、材料特性を、使用されているシーラント、接着剤、又は隣接層に完全に一致させることができるため、有利である。
ポリマー層は、5μm~80μmの層厚を有していることが好ましい。
代替の好ましい実施形態では、気密及び防湿バリヤがバリアコーティングとして実装されている。このバリアコーティングは、アルミニウム、酸化アルミニウム、及び/又は酸化ケイ素を含有しており、好ましくは、PVD法(物理蒸着)によって適用されている。アルミニウム、酸化アルミニウム、及び/又は酸化ケイ素を含有しているバリアコーティングは、気密性に関して特に良好な結果を提供し、さらに、これが外層として使用されている場合、絶縁グレージングユニットで使用されているセカンダリシーラントへの優れた接着特性を示す。
代替の好ましい実施形態では、中空プロファイルスペーサーの少なくとも一つは金属でできている。アルミニウム、ステンレス鋼、又は鋼が好ましい。金属スペーサーは、優れた気密性と防湿性が特徴である。
本発明の絶縁グレージングの別の好ましい実施形態では、少なくとも第一中空プロファイルスペーサーが実装されており、第一ペイン接触壁が第一接続壁を介して外側壁に接続されており、第二ペイン接触壁が第二接続壁を介して外側壁に接続されており、二つの接続壁は、それぞれの場合で、ペイン接触壁に対して30°~60°の角度を有している。第一及び第二中間スペースは、第一中空プロファイルスペーサーの接続壁、外側ペイン、及び第二中空プロファイルスペーサーのグレージング内側壁の間に形成されている。この中間スペースは、好ましくはプライマリシーラントで完全に満たされているか、例えば、電気的に切り替え可能な機能要素の接触のためのスペースを提供している。
代替の好ましい実施形態では、第一中空プロファイルスペーサーの二つのペイン接触壁のうちの一つだけが、接続壁を介して外側壁に接続されており、それによって、第一中間スペースのみが形成されている。
ケーブル又はワイヤーが少なくとも一つの中間空間内に配置されており、例えば、絶縁グレージングの第一の側から絶縁グレージングの第二の側への電力供給ラインとして伸びていることが好ましい。これは、例えば、電気接続ケーブルが第一の場所でペイン間内側スペースに配線されており、それに続いて、絶縁グレージングの観察者からできるだけ見えないように、スペーサーフレームに沿って、ペイン間スペース内で、第二の場所に配線されている場合に有用である。既知の解決策においては、これは通常、ペイン間外側スペースで行われ、このことは、セカンダリシーラントの充填を自動化できなくなるため、絶縁グレージングの製造に追加の労力がかかることを意味する。
別の好ましい実施形態では、絶縁グレージングは圧力均等化本体を備えている。圧力均等化本体により、絶縁グレージングの完成品において圧力均等化が可能になり、気圧が大きく変動する場合に、特に有利である。これは、例えば、絶縁グレージングの製造現場から使用場所への輸送後に発生する可能性がある。ペインの内向き又は外向きの膨らみを防止するため、温度変動が大きい場合にも圧力の均等化は有利である。当業者が適切な選択を行うことができる従来技術として、様々な圧力均等化体がある。例えば、CH687937A5、DE102005002285A1、WO2014/095097A1に記載されているように、スペーサーフレーム内のそれぞれの場合で取り付けられている毛細管、膜を備えた弁、又は膜を備えた中空体が可能である。
好ましくは、圧力均等化本体は、外側スペーサーフレームにのみに配置されており、その場合、バリヤは内側スペーサーフレームに配置されておらず、第一中空プロファイルスペーサーはポリマースペーサーである。これにより、ガス交換、そしてその結果として、内側スペーサーフレームを介した圧力均等化が可能である。
別の好ましい実施形態では、絶縁グレージングは、実質的に第三中空プロファイルスペーサーからなる中央スペーサーフレームを備えている。これにより、エッジシールの全体高さをより柔軟に設計できる;そして同時に、追加のコンポーネントを収容する可能性が広がる。さらなる追加スペーサーフレームを有している絶縁グレージングも可能である。
上記の実施形態は、三つ、四つ、又はそれ以上のペインを有している多重絶縁グレージングに類似的に適用することができる。その場合、二重のスペーサーフレームを備えた本発明による実施形態は、一つ、複数、又はすべてのペイン間スペースに配置することができる。電気的に切り替え可能な機能要素は、外側ペインの一つ又は内側ペインの一つに配置されていてよい。
本発明の別の態様は、本発明の絶縁グレージングの製造方法である。先ず、第一ペインを提供し、第二中空プロファイルスペーサーを備えている外側スペーサーフレームを、第一ペインに固定する。例えば、プライマリシーラントを対応する領域に適用し、次に第二中空プロファイルスペーサーをそこに配置し、固定する。次に、外側スペーサーフレームで囲まれた領域で、プライマリシーラントを用いて同じ方法で、内側スペーサーフレームを固定する。このようにして、二重のスペーサーフレームを第一ペイン上に製造する。別のステップでは、第二ペインを、この二重のスペーサーフレームに配置し、プライマリシーラントを介して固定する。このペイン配置を、別のステップでプレスして、スペーサーフレームと外側ペインとの間に密封された接続を形成することが好ましい。外側スペーサーフレームを配置して、外側スペーサーフレームが、二つペインとともに、外部環境に開放されているペイン間外側スペースを区切る。さらなるステップでは、このペイン間外側スペースを、少なくとも部分的にセカンダリシーラントで満たす。セカンダリシーラントを、ペイン間外側スペースに直接押し出すことが好ましい。
任意で、ペイン配置をプレスする前に、ペイン間内側スペースに、アルゴン又はクリプトンなどの不活性ガスを充填する。
本発明の方法の好ましい実施形態では、内側スペーサーを組み込んで、それが第一ペイン及び/又は第二ペインに配置した隠蔽すべき要素を隠す。ここで、例えば、ペインの一つに、バスバーを介して導電的に接触する、電気的に切り替え可能な機能要素を提供する。このバスバーを絶縁グレージングのエッジ領域に配置して、プライマリシーラントを介して、このバスバーに内側スペーサーフレームを直接取り付ける。
次に、バスバーを、電気的接続ケーブルを介して外部電圧源に、導電的に接続する。これらの接続を、ペイン配置をプレスする前に行う。さらなる接続ケーブルが必要な場合、又は接続ケーブルを絶縁グレージングのより離れた場所に配線する必要がある場合、この接続ケーブルを、二つスペーサーフレームの間に簡便に配線してもよい。好ましくは、第一中空プロファイルスペーサーが角度の付いた接続壁を有している場合、接続ケーブルを、二つ中空プロファイルスペーサーとペインとの間の中間スペースに配線してもよい。第二ペインを配置する前は、この中間スペースに、自由にアクセスすることができる。したがって、ペイン配置をプレスした後は、電気接続ケーブルを、スペーサーフレームの一箇所のみで、ペイン間外側スペースに配線する。その結果、長い期間にわたって、干渉する接続ケーブルが存在しないため、その後のセカンダリシーラントの充填を自動化することができる。
本発明の方法の上記ステップは、すべてが記載された順序で実行される必要はない。例えば、先ず、内側スペーサーフレームを固定し、次に、外側スペーサーフレームを固定してもよい。さらに、追加のステップも可能である。
本発明はさらに、建物室内のグレージング又は建物屋外のグレージングとして、本発明の絶縁グレージングの使用を含む。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図面は純粋に模式的表現であり、縮尺どおりではない。それらは本発明を限定するものではない。それらは、以下を示す:
単一のスペーサーフレームを有している絶縁グレージングのエッジ領域の断面、 二重のスペーサーフレームを有している本発明の絶縁グレージングのエッジ領域の断面、及び 二つのスペーサーフレーム間のスペースで可能なケーブル配線の模式図。
図1は、絶縁グレージングの断面描写を示す。絶縁グレージングは第一ペイン1及び第二ペイン2を備えており、これらは中空プロファイルスペーサー7を介して結合されている。中空プロファイルスペーサー7は、第一ペイン1とそれに平行に配置されている第二ペイン2との間に取り付けられている。中空プロファイルスペーサー7は、本体を有しており、本体は第一ペイン接触壁21、第一ペイン接触壁に対して平行に延在している第二ペイン接触壁22、外側壁24、及びグレージング内側壁23を有している。外側壁24は、接続壁25又は26それぞれを介して二つのペイン接触壁21、22に接続されている。第一接続壁25は、第一ペイン接触壁に対して約45°の角度α(アルファ)を有している。同様に、第二接続壁26は、第二ペイン接触壁22に対して45°の角度で配置されている。中空プロファイルスペーサーは中空チャンバーを有しており、中空チャンバーは乾燥剤13としてモレキュラーシーブを含有している。事後形成されているスロット形状の開口部14は、それを介して中空チャンバーとペイン間内側スペース5との間に接続が確立されており、グレージング内側壁23に形成されている。ペイン間内側スペース5は、第一ペイン1、第二ペイン2、及び中空プロファイルスペーサーのグレージング内側壁23によって規定されている。第一ペイン1は、プライマリシーラント8を介して第一ペイン接触壁21に接続されており、第二ペイン2は、プライマリシーラント8を介して第二ペイン接触壁22に接続されている。ペイン間外側スペース10は、第一ペイン1、第二ペイン2、及び中空プロファイルスペーサーの外側壁24によって区切られており、セカンダリシーラント9で完全に満たされている。気密及び防湿バリヤフィルム15が、多層フィルムの形態で、外側壁24、第一接続壁25、第二接続壁26、並びに第一及び第二ペイン接触壁21、22の一部に取り付けられており、多重フィルムは、交互に配置されている二つの25nm厚のアルミニウム層及び二つの12μm厚のポリエチレンテレフタレート層を有している。このバリヤフィルム15は、湿気の侵入に対する耐性を改善する。
第二ペイン2は、ペイン間内側スペース5に面する表面上に、導電性及び/又は電気的に切り替え可能なコーティング17(電気的機能要素)を有している。コーティング17は、ペインエッジのエッジ剥離を除き、ペイン2の内面をほぼ完全に覆っている。コーティング17はバスバー18と接触している。絶縁グレージングは、電圧源(図示せず)に接続することができる電気接続ケーブル19を有している。電気接続ケーブル19及びバスバー18は、電気接触要素20を介して互いに導電的に接続されている。導電性及び/又は電気的に切り替え可能なコーティング17とバスバー18との間、並びにバスバー18と接触要素20との間の電気的接触は、はんだ付け又は導電性接着剤で接着することによって確立されていてよい。接触要素20は、可撓性ケーブルであってよい。ケーブルはT字形であってよく、その二つのサイドアームに二つの金属接触面を有しており、これらはバスバー18と接触するために提供されている。
バスバー18は導電性ペーストを印刷して製造されており、バスバー18は電気的機能要素17に電気的に接触している。銀ペーストとも呼ばれる導電性ペーストは、銀粒子及びガラスフリットを含有している。焼き付けられている導電性ペーストの層の厚さは、例えば、約5μm~20μmである。これに代えて、銅、銅合金、又はアルミニウムを含有している、あるいは、それらから形成されている薄くて細い金属箔ストリップ又は金属ワイヤーをバスバー18として使用してもよい。バスバー18は、ペイン間内側スペース5の第二ペイン2上に延在しており、中空プロファイルスペーサーのグレージング内側壁23に平行である。
第一ペイン1には、黒色マスキングプリントの不透明コーティング16が外側に設けられている。コーティングは、ストリップの形態で実装されており、ガラスのエッジから始まって、バスバー18の上端を超えて延在しており、第一ペイン1を通して、できるだけ多くの視野角から見たときに、バスバー18は十分に隠されている。この例では、第一ペインは建物の内側に向かって面しているペインである。これにより、ペインを通して、建物の内部から見たときに、バスバーを見えないようにする。マスキングプリント16は、絶縁グレージングの透視領域を制限する。任意で、第二ペインに第二マスキングプリントを適用することができる。このような第二マスキングプリントは、建物の外側から見たときに、バスバーを隠す。
図2は、本発明による絶縁グレージングIのエッジ領域を断面で示している。絶縁グレージングは、図1に示した中空プロファイルスペーサー7でできた単一のスペーサーフレームが、第一中空プロファイルスペーサー6及び第二中空プロファイルスペーサー6の二重のスペーサーフレームによって置き換えられること、及び図1に示されているマスキングプリント16が存在しないことを除いて、図1に示された絶縁ガラスに実質的に対応する。これらの違いは別として、図1の情報は図2にも当てはまる。
絶縁グレージングIは、第一中空プロファイルスペーサー6からなる内側スペーサーフレーム4を有している。第一中空プロファイルスペーサー6の本体は、ガラス繊維含有量が20%のスチレンアクリロニトリルでできており、不透明である。内側スペーサーフレーム4は、第一中空プロファイルスペーサー6の四つの個別のセクションから構成されており、これらは、絶縁グレージングの角で、溶接によって互いに接合されている。第一中空プロファイルスペーサー6は第一中空チャンバー11を有しており、第一中空チャンバー11にはモレキュラーシーブ13が充填されている。モレキュラーシーブ13は、第一中空プロファイルスペーサー6のグレージング内側壁の開口部14を介して、ペイン間内側スペース5から水分を吸収する。
第一中空プロファイルスペーサーの外側壁24に隣接して配置されているのは、第二中空プロファイルスペーサー7であり、これは、外側スペーサーフレーム3を形成している。外側スペーサーフレーム3は、第二中空プロファイルスペーサー7の個々のセクションで構成されており、角で溶接されている。中空プロファイルスペーサー6及び7は、両方とも同じ材料でできている。これにより、異なる材料の異なる膨張係数による応力が回避されている。二つのスペーサーフレーム3及び4の間には、シーラント又は接着剤は配置されていない。それらは、意図的に計画されたギャップなしに互いに配置されている。製造関連の理由により、二つのスペーサーフレームの間に0.5ミリメートル程度の小さな距離が存在していてもよい。
図1について既に説明したように、第二中空プロファイルスペーサーは、その外壁、二つの接続壁、及び側壁の一部に、多層フィルムの形態の気密及び気密バリヤ15を有している。気密及び防湿バリヤ15は、ペイン1、2と二つのペイン接触壁21及び22との間に配置されたプライマリシーラント8と重なっている。このようにして、ペイン間内側スペースの良好なシーリングが達成されている。第二中空プロファイルスペーサー7は、そのグレージング内側壁に開口部を有していない。第二中空チャンバー12には乾燥剤を含有していないため、開口部は必要ではない。第二中空チャンバー12は空である。これは、充填された中空チャンバー12と比較して、中空プロファイルスペーサーの絶縁特性を改善する。
第一及び第二中空プロファイルスペーサー6、7は、両方とも6.5mmの高さである。バスバー18の高さは約4mmである。したがって、バスバーは、第一中空プロファイルスペーサー6によって完全に覆われている。バスバー18は、第一中空プロファイルスペーサー6の第二ペイン接触壁と、隠蔽すべき要素として電気的に切り替え可能な機能要素17と接している第二ペイン2との間に取り付けられている。これにより、第一ペインを通して見るとき、内側のスペーサーフレーム4は、バスバー18の視認を遮る。その結果、第一ペイン1にはマスキングプリントが配置されていない。これにより、製造ステップの数が減り、絶縁グレージングの外観が改善され、印刷領域と非印刷領域の異なる加熱による熱応力が回避される。第二ペインを通して見るときに、隠蔽すべき要素を隠すことを望む場合には、そこにマスキングプリントを配置する必要がある。
第一中空プロファイルスペーサー6は、第一接続壁25を有しており、これは、第一ペイン1及び第二中空プロファイルスペーサー7のグレージング内側壁とともに、第一中間スペース27を形成している。この例では、第一中間スペース27は空であり、これにより、ケーブル又はワイヤー等を収容するための空間が提供されている。これに代えて、第一中間スペース27は、例えば、プライマリシーラントで満たされていてもよい。この中間スペース27は、内側スペーサーフレームと外側スペーサーフレームとの間の周辺を取り巻く空間を形成している。第一中空プロファイルスペーサー6は、第二接続壁26を有しており、第二接続壁26は、第二ペイン2及び第二中空プロファイルスペーサー7のグレージング内側壁とともに、第二中間スペース28を形成している。この第二中間スペースには、例えば、電気接点要素20のためのスペースが存在する。電気接続ケーブル19とバスバー18との間の接続点は、第二ペインの接触壁と第二ペインとの間に配置されていなため、内側スペーサーフレーム4と第二ペイン2との間の接続は特に良好である。これにより、絶縁グレージングの耐用年数を長くすることに寄与する。
第一中空プロファイルスペーサー6の幅b1は12mmであり、第二中空プロファイルスペーサー7の幅b2と同じである。実質的に同じ中空プロファイルスペーサーを内側及び外側スペーサーフレームに使用できるため、これは特に有利であり、なぜなら、それらは、気密及び防湿バリヤと、グレージング内側壁の開口部のみ異なるからである。
あるいは、バスバー18、及び第二ペイン2と第一中空プロファイルスペーサー6の第二ペイン接触壁との間の電気接触要素のためにスペースを残したまま、b1<b2であってもよい。これは、例えば、第1の中空プロファイルスペーサー6が長方形の断面を有する場合のように、角度の付いた接続壁がなく、これにより中間スペース27、28がない場合に、特に有利である。
図3は、内側スペーサーフレーム4と外側スペーサーフレーム3との間の中間スペースにおけるケーブル配線の例を示している。2つのスペーサーフレームの配置は図2に示されているとおりであり、その結果、二つの中間スペース27、28が形成されている。電気接続ケーブル19は、これらの中間スペースの一つに沿って配線されている。入口点で、電気接続ケーブルは、外部電圧源29から第二中空プロファイルスペーサー7のペイン接触壁に沿って中間スペース27又は28につながっており、そこから接触点につながっている。図3は、二つの電気接続ケーブル19を示しており、これは、内側スペーサーフレーム3の領域で二つの接触点につながっており、例えば、バスバーがそれぞれの場合で配置されていてよく、それは、これらの接続ケーブル19を介して接触していてよい。スペーサーフレームの一つの完全な側に沿った配線は、内側と外側のスペーサーフレームとの間の配置によって、観察者の視界から視覚的に有利に隠されている。同時に、完成品の絶縁グレージングのペイン間外側スペースでの配線が回避され、生産に有利である。
I 絶縁グレージング
1 第一ペイン
2 第二ペイン
3 外側スペーサーフレーム
4 内側スペーサーフレーム
5 ペイン間内側スペース
6 第一中空プロファイルスペーサー
7 第二中空プロファイルスペーサー
8 プライマリシーラント
9 セカンダリシーラント
10 ペイン間外側スペース
11 第一中空チャンバー
12 第二中空チャンバー
13 乾燥剤
14 開口部
15 気密及び防湿バリヤ
16 マスキングプリント、不透明コーティング
17 電気的に切り替え可能な機能要素、電気的に切り替え可能なコーティング
18 バスバー
19 電気接続ケーブル
20 電気接触要素
21 第一ペイン接触壁
22 第二ペイン接触壁
23 グレージング内側壁
24 外側壁
25 第一接続壁
26 第二接続壁
27 第一中間スペース
28 第二中間スペース
29 外部電圧源
b1 第一中空プロファイルスペーサーの幅
b2 第二中空プロファイルスペーサーの幅

Claims (14)

  1. -第一ペイン(1)、及び第二ペイン(2)、
    -前記ペイン(1、2)の間に配置されており、前記ペイン(1、2)とともに、ペイン間内側スペース(5)を区切っている、内側スペーサーフレーム(4)、並びに
    -前記ペイン(1、2)の間に配置されており、前記内側スペーサーフレーム(4)の外向き面側に配置されている、周囲の外側スペーサーフレーム(3)
    を少なくとも備えており、
    -前記内側スペースフレーム(4)が、実質的に、第一中空プロファイルスペーサー(6)からなり、かつ前記外側スペースフレーム(3)が、実質的に、第二中空プロファイルスペーサー(7)からなり、
    -前記内側スペーサーフレーム(4)及び前記外側スペーサーフレーム(3)が、それぞれの場合で、共に、プライマリシーラント(8)を介して、前記第一ペイン(1)及び前記第二ペイン(2)に結合されており、かつ、
    -前記外側スペーサーフレーム(3)の外側、前記第一ペイン(1)、及び前記第二ペイン(2)の間のペイン間外側スペース(10)が、セカンダリシーラント(9)で満たされている、
    絶縁グレージング(I)。
  2. 前記第一中空プロファイルスペーサー(6)の幅b1が、前記第二中空プロファイルスペーサー(7)の幅b2よりも小さい、好ましくは0.1mm~1mm小さい、請求項1に記載の絶縁グレージング(I)。
  3. 隠蔽すべき要素がペイン(2)上に配置されており、前記要素が前記第一中空プロファイルスペーサー(6)と前記ペイン(2)の間に配置されていて、それによって前記隠蔽すべき要素が前記第一中空プロファイルスペーサー(6)によって隠されている、請求項1又は2に記載の絶縁グレージング(I)。
  4. 前記隠蔽すべき要素がバスバー(18)又はケーブル(19)であり、前記バスバー(17)又は前記ケーブル(19)が電気的に切り替え可能な機能要素(17)に接続されている、請求項3に記載の絶縁グレージング(I)。
  5. 電気的に切り替え可能な機能要素(17)、好ましくはエレクトロクロミック機能要素が、前記ペイン(2)の、前記ペイン間内側スペース(5)に面している側に配置されている、請求項3又は4に記載の絶縁グレージング(I)。
  6. 少なくとも前記第一中空プロファイルスペーサー(6)が、実質的にポリマー材料でできており、前記第二中空プロファイルスペーサー(7)もまた、好ましくは実質的にポリマー材料でできている、請求項1~5のいずれか一項に記載の絶縁グレージング(I)。
  7. 前記第一中空プロファイルスペーサー(6)が、第一中空チャンバー(11)中に、乾燥剤(13)を含有しており、かつ前記第一中空プロファイルスペーサー(6)が、そのグレージング内側壁(23)に複数の開口(14)を含んでいる、請求項1~6のいずれか一項に記載の絶縁グレージング(I)。
  8. 前記第二中空プロファイルスペーサー(7)が、少なくともその外側壁(24)に、気密及び防湿バリヤ(15)を有している、請求項1~7のいずれか一項に記載の絶縁グレージング(I)。
  9. 第一中空プロファイルスペーサー(6)及び第二中空プロファイルスペーサー(7)が、それぞれの場合で、下記を備える、請求項1~8のいずれか一項に記載の絶縁グレージング(I):
    第一ペイン接触壁(21)、
    第二ペイン接触壁(22)、
    二つの前記ペイン接触壁(21、22)を互いに接続しているグレージング内側壁(23)、及び
    前記グレージング内側壁(23)に対して実質的に平行に延在しており、二つの前記ペイン接触壁(21、22)を互いに接続している外側壁(24)。
  10. 少なくとも前記第一中空プロファイルスペーサー(6)が実装されて、それによって前記第一ペイン接触壁(21)が第一接続壁(25)を介して前記外側壁(24)と接続されており、かつ前記第二ペイン接触壁(22)が第二接続壁(26)を介して前記外側壁(24)と接続されており、
    二つの前記接続壁(25、26)が、それぞれの場合で、前記ペイン接触壁(21、22)に対して30°~60°の角度で接続されており、その結果、二つの中間スペース(27、28)が形成されており、二つの前記中間スペース(27、28)は、それぞれの場合で、二つの前記ペイン(1又は2)のうちの一つ、前記第一中空プロファイルスペーサー(6)、及び前記第二中空プロファイルスペーサー(7)で区切られている、請求項9に記載の絶縁グレージング(I)。
  11. 少なくとも一つの中間スペース(27又は28)内で、ケーブル又はワイヤーが、前記スペーサーフレームの延在方向に、少なくとも5cmの距離にわたって配線されている、請求項10に記載の絶縁グレージング(I)。
  12. 下記ステップを含む、絶縁グレージング(I)の製造方法:
    -第一ペイン(1)を提供すること、
    -第二中空プロファイルスペーサー(7)でできている外側スペーサーフレーム(3)を、プライマリシーラント(8)を介して前記第一ペイン(1)上に固定すること、
    -第一中空プロファイルスペーサー(6)でできている内側スペーサーフレーム(4)を、プライマリシーラント(8)を介して前記第一ペイン(1)上に固定して、前記外側スペーサーフレーム(3)が前記内側スペーサーフレーム(4)を包囲すること、
    -前記第二ペイン(2)を、前記第一ペイン(1)及び二つの前記スペーサフレーム(3、4)で構成されている構成上に、プライマリシーラント(8)を介して固定すること、
    -前記第一ペイン(1)、前記第二ペイン(2)、及び前記外側スペーサーフレーム(3)の外部環境に面している側の間を、セカンダリシーラント(9)で充填すること。
  13. 前記内側スペーサーフレーム(4)を取り付け、それによって前記内側スペーサーフレーム(4)で隠蔽すべき要素を覆い、ここで、前記隠蔽すべき要素を前記第一ペイン(1)上及び/又は前記第二ペイン(2)上に配置する、請求項12に記載の絶縁グレージング(I)の製造方法。
  14. 建物のグレージングとしての、請求項1~13のいずれか一項に記載の絶縁グレージング(I)の使用。
JP2021524974A 2018-11-08 2019-10-22 二重のスペーサーを備えている絶縁グレージング Active JP7114810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18205063.3 2018-11-08
EP18205063 2018-11-08
PCT/EP2019/078621 WO2020094380A1 (de) 2018-11-08 2019-10-22 Isolierverglasung mit doppeltem abstandhalter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022506871A true JP2022506871A (ja) 2022-01-17
JP7114810B2 JP7114810B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=64267601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524974A Active JP7114810B2 (ja) 2018-11-08 2019-10-22 二重のスペーサーを備えている絶縁グレージング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11560749B2 (ja)
EP (1) EP3877619A1 (ja)
JP (1) JP7114810B2 (ja)
CN (1) CN112912582B (ja)
WO (1) WO2020094380A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3477035B1 (en) * 2017-10-30 2020-07-22 Technoform Glass Insulation Holding GmbH Spacer for photovoltaic applications
CN111061092B (zh) * 2020-01-20 2021-02-23 Tcl华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板
US20230015006A1 (en) * 2020-04-01 2023-01-19 Leonid Oleksandrovych Lazebnikov Translucent enclosing structure
CN113187353A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 云南(炬锋)电焊机有限公司 一种旧钢门窗扇改制成节能环保门窗的方法
US11473883B1 (en) * 2021-11-12 2022-10-18 Dennis Paul Sooter Caseless tapered-bore ammunition and firearm
US11585150B1 (en) * 2021-11-12 2023-02-21 Bradley R Campbell Security insulated glass unit
WO2024059120A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Techiia Holding, Inc. Translucent enclosing frameless structure based on high-strength double-glazed windows with low optical distortions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685338U (ja) * 1993-05-21 1994-12-06 旭硝子株式会社 導電層を有する複層ガラス
JPH07279544A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Asahi Glass Co Ltd 構造シリコーン構法用複層ガラス
US20140247475A1 (en) * 2010-12-08 2014-09-04 View, Inc. Spacers and connectors for insulated glass units
JP2016183083A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本板硝子株式会社 複層ガラス
JP2017534779A (ja) * 2014-09-25 2017-11-24 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 絶縁グレージングユニットに用いられるスペーサ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2077834B (en) * 1980-06-17 1984-06-06 Leith Glazing Co Ltd A multiple pane assembly
CH687937A5 (de) 1994-04-05 1997-03-27 Troesch Glas Ag Verglasung mit mindestens zwei Scheiben.
DE19544127C1 (de) 1995-11-27 1997-03-20 Gimsa Jan Dr Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Resonanzerscheinungen in Partikelsuspensionen und ihre Verwendung
US6231999B1 (en) 1996-06-21 2001-05-15 Cardinal Ig Company Heat temperable transparent coated glass article
DE19927683C1 (de) 1999-06-17 2001-01-25 Sekurit Saint Gobain Deutsch Sonnen- und Wärmestrahlen reflektierende Verbundglasscheibe
FR2799005B1 (fr) 1999-09-23 2003-01-17 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'un empilement de couches minces agissant sur le rayonnement solaire
DE10023541C2 (de) * 2000-05-13 2002-09-19 Bayer Isolierglas & Maschtech Isolierglasscheibe mit Einzelscheiben und mit einem Abstandhalterprofil
EP1478034A2 (en) 2003-05-16 2004-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
DE102005002285A1 (de) 2005-01-18 2006-07-27 Fredy Zisser Isolierglas-Druckausgleichsystem (ISO-DAS)
DE102005039707B4 (de) 2005-08-23 2009-12-03 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Thermisch hoch belastbares Low-E-Schichtsystem für transparente Substrate, insbesondere für Glasscheiben
JP2007126347A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス
FR2898123B1 (fr) 2006-03-06 2008-12-05 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques
FR2901891B1 (fr) 2006-05-30 2008-09-26 Schefenacker Vision Systems Fr Cellule electrochrome, son utilisation dans la realisation d'une vitre ou d'un retroviseur et son procede de realisation.
DE102008026339A1 (de) 2008-05-31 2009-12-03 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrisch schaltbares Sichtschutzfenster
DE102009006062A1 (de) 2009-01-24 2010-07-29 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Infrarotstrahlung abschirmendes, für sichtbares Licht transparentes Laminat mit einem für Infrarotstrahlung durchlässigen optischen Fenster, Verfahren zu seiner Herstellung und seiner Verwendung
FR2944148B1 (fr) 2009-04-02 2012-03-02 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee obtenue par ce procede
PT104635A (pt) 2009-06-16 2010-12-16 Univ Nova De Lisboa Dispositivo electrocrómico e método para a sua produção
GB0916379D0 (en) 2009-09-18 2009-10-28 Pilkington Group Ltd Laminated glazing
FR2962818B1 (fr) 2010-07-13 2013-03-08 Saint Gobain Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables.
US8164818B2 (en) 2010-11-08 2012-04-24 Soladigm, Inc. Electrochromic window fabrication methods
CN112731720A (zh) * 2010-12-08 2021-04-30 唯景公司 绝缘玻璃装置的改良隔板
DE202012013345U1 (de) * 2012-01-13 2016-06-17 Saint-Gobain Glass France Abstandshalter für Isolierverglasungen
EP2626496A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-14 Technoform Glass Insulation Holding GmbH Spacer profile for a spacer frame for an insulating glass unit with interspace elements and insulating glass unit
US9290986B2 (en) 2012-12-20 2016-03-22 Saint-Gobain Glass France Insulating glazing having a pressure-equalizing element
CN115951532A (zh) * 2015-12-21 2023-04-11 唯景公司 遮蔽电致变色玻璃结构中的汇流条
CN108366681A (zh) * 2015-12-21 2018-08-03 法国圣戈班玻璃厂 用于冷藏柜具的隔绝玻璃元件
EP3192960A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-19 AGC Glass Europe Insulating glass unit and methods to produce it

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685338U (ja) * 1993-05-21 1994-12-06 旭硝子株式会社 導電層を有する複層ガラス
JPH07279544A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Asahi Glass Co Ltd 構造シリコーン構法用複層ガラス
US20140247475A1 (en) * 2010-12-08 2014-09-04 View, Inc. Spacers and connectors for insulated glass units
JP2017534779A (ja) * 2014-09-25 2017-11-24 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 絶縁グレージングユニットに用いられるスペーサ
JP2016183083A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本板硝子株式会社 複層ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
CN112912582B (zh) 2023-06-23
WO2020094380A1 (de) 2020-05-14
CN112912582A (zh) 2021-06-04
EP3877619A1 (de) 2021-09-15
US11560749B2 (en) 2023-01-24
JP7114810B2 (ja) 2022-08-08
US20210381303A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114810B2 (ja) 二重のスペーサーを備えている絶縁グレージング
JP7032552B2 (ja) 統合されたリボンケーブルを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ
JP7032551B2 (ja) 中空チャンバーに統合された電気供給ラインを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ
US10626663B2 (en) Spacer for insulating glazing units
KR102087074B1 (ko) 냉장 유닛용 절연 유리 유닛
JP2021527769A (ja) バスバーのためのカバー要素
JP6974598B2 (ja) 電気的接続要素を有する断熱グレージング
JP2021525324A (ja) 電気供給ラインを有する、絶縁グレージングユニットのためのコーナーコネクタ
JP6994675B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、およびガラス窓の製造方法
JP2023503705A (ja) 向上した接着性を有するスペーサ
TWI815164B (zh) 帶有具有可電切換的光學特性和用於高頻傳輸之樣式的功能元件的玻璃片
US20240052688A1 (en) Connecting element for insulated glazing with an electrically conductive coating and/or electrically controllable functional element
CA3142978C (en) Spacer for insulated glass units
US20230333433A1 (en) Insulated glazing unit having an electrically conductive coating and/or an electrically controllable functional element
WO2023218193A1 (en) Glazing comprising integrated secondary glazing pane
CN107083906A (zh) 一种改进型中空玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150