JP2022506713A - 1,3-オキサチオラン-2-チオン誘導体及びその使用 - Google Patents

1,3-オキサチオラン-2-チオン誘導体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022506713A
JP2022506713A JP2021524274A JP2021524274A JP2022506713A JP 2022506713 A JP2022506713 A JP 2022506713A JP 2021524274 A JP2021524274 A JP 2021524274A JP 2021524274 A JP2021524274 A JP 2021524274A JP 2022506713 A JP2022506713 A JP 2022506713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
linear
branched
group
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021524274A
Other languages
English (en)
Inventor
ボリ コリン,
ギョーム ミショー,
ステファーヌ フーカイ,
フレデリック シモン,
Original Assignee
ボスティク エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボスティク エス アー filed Critical ボスティク エス アー
Publication of JP2022506713A publication Critical patent/JP2022506713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、1,3-オキサチオラン-2-チオン誘導体、その製造方法、及びその使用に関する。本発明はまた、前記1,3-オキサチオラン-2-チオン誘導体から得られるシリル化ポリマー、及びそれらを含む配合物に関する。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、1,3-オキサチオラン-2-チオン誘導体、それを調製するための方法、及びその使用に関する。
本発明はまた、前記1,3-オキサチオラン-2-チオン誘導体から得られるシリルポリウレタン、及びそれを含む組成物に関する。
技術的背景
シリルポリマーは、通常、接着剤、マスチック、コーティングとして、例えば航空、自動車、又は建設業界で使用される。このようなポリマーは、一般に、ポリエーテル又はポリウレタンタイプの主鎖に直接的又は間接的に連結されたアルコキシシランタイプの末端基を含む。
シリルポリウレタンは、アルコキシシラン官能基を含むヒドロキシシラン誘導体から得ることができる。しかしながら、ヒドロキシシランは、特に、ヒドロキシシランのヒドロキシル官能基とアルコキシシラン官能基との間の可能なトランスアルコキシル化のために、典型的には安定性の問題を有する。この副反応は、分子内及び/又は分子間反応による二次的オリゴマー生成物をもたらす可能性があり、これは、シリルポリウレタンの架橋特性に影響を及ぼし、機械的特性の低下につながる可能性がある。
さらに、シリルポリウレタンは典型的に粘度が高いため、取り扱いや使用がより困難になる。
したがって、上記の欠点の少なくとも1つを有利に解決することができる新規なメルカプトシラン誘導体が必要とされている。
上記の欠点の少なくとも1つを有さない新規シリルポリウレタンの必要性も存在する。
発明の説明
本特許出願では、別途記載がない限り、
- パーセンテージ形式で表された量は、重量/重量パーセントに対応する;
- アルコール化合物のヒドロキシル価は、生成物1グラム当たりのヒドロキシル官能基の数を表し、生成物1グラム当たりのヒドロキシル官能基の分析に使用される水酸化カリウム(KOH)のミリグラムの当量数の形で表される。
- 23℃(又は100℃)での粘度測定は、標準ISO2555に準拠したブルックフィールド粘度計を使用して行われ得る。典型的には、23℃(又は100℃)で行われる測定は、粘度範囲に適したスピンドルを備え、回転速度が20回転/分(rpm)のブルックフィールドRVT粘度計を使用して実施され得る。
- g/molで表される、ポリオールの数平均分子量(Mn)は、そのヒドロキシル価及び官能価から計算される。
A.シリル誘導体
本発明は式(I)の化合物に関する:
Figure 2022506713000001
[式中、
- RはR又はRを表し;
- RはR又はRを表し;
ただし、RがRを表す場合、RはRを表し、RがRを表す場合、RはRを表すことを条件とし;
- R及びRのうちの各基は、互いに独立して、
・ 水素;
・ 1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基;
・ 基
Figure 2022506713000002
[式中、
・ Rは、1から20個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し、
・ Rは、直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アルキル、アルキルアリール、アリールアルキル又はアリール基は、それぞれ、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含み、
・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す];
・ -R-O-C(O)-R基[ここで、1から20個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基であり、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル;6から20個の炭素原子を含むアリール;又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
・ -R-C(O)-O-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル、又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
・ -R-C(O)-NR1011基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、R10及びR11は、互いに独立して、水素原子、又は1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状アルキルを表す]
からなる群から選択される基を表し;
- R12は、水素原子、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、特に1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、環状若しくは脂肪族アルキル基、又は-R13-SiR14 (OR153-p基を表し;
- R13は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキレン基を表し;
- R14は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;
- 各R15は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;又は、2つのR15基が一緒になって、3から12個の炭素原子を含む環を形成してもよく(p=0又は1の場合);
- pは、0、1、又は2を表す]。
好ましくは、上記の式(I)において、R=R及びR=Rである。
式(I)の化合物の中で、特に、以下の式(I-A)及び(I-B)の化合物について言及することができる:
Figure 2022506713000003
式中、R、R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである。
式(I)の化合物は、好ましくは式(I-A)の化合物である。
好ましくは、上記の式(I)、(I-A)又は(I-B)の化合物は、RがHを表す化合物である。
一実施態様によれば、上記の式(I)の化合物は、以下の式(II)又は(III)の化合物から選択される:
Figure 2022506713000004
式中、R、R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである。
好ましくは、式(II)の化合物は、以下の式(IV)、(V)、(VI)、(VII)及び(VIII)の化合物から選択される:
- 式(IV)の化合物は、式(II)の化合物であり、式中、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである;
- 以下の式(V)の化合物:
Figure 2022506713000005
[式中、R、R、R、R、R、x、y、z、R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである];
- 以下の式(VI)の化合物:
Figure 2022506713000006
[式中、R、R、R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである];
- 以下の式(VII)の化合物:
Figure 2022506713000007
[式中、R、R、R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである];
- 以下の式(VIII)の化合物:
Figure 2022506713000008
[式中、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである]。
一実施態様によれば、上記の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)及び(VIII)の化合物は、以下の化合物である:
- p=0;及び/又は
- R15=メチル;及び/又は
- R13=プロピレン;及び/又は
- R12=H、ブチル、又は-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CH(2-エチルヘキシル)。
一実施態様によれば、上記の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)及び(VIII)の化合物は、以下の化合物である:
- p=0;及び
- R15=メチル;及び
- R13=プロピレン;及び
- R12=H、ブチル、又は-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CH(2-エチルヘキシル)。
好ましくは、上記の式(I)、(I-A)及び(I-B)の化合物は、以下の化合物である:
- R=H;及び
- Rは、
・ 1から20個の炭素原子、好ましくは1から12個の炭素原子、優先的には4から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族飽和アルキル基;優先的には、Rはブチル又は2-エチルヘキシル基:-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CHである;
・ 基
Figure 2022506713000009
[式中、
・ Rは、1から20個の炭素原子、好ましくは1から12個の炭素原子、優先的には1から5個の炭素原子、例えばメチレンを含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し;
・ Rは、1から12個の炭素原子を含む、直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す]
を表す。
好ましくは、上記の式(II)及び(III)の化合物は、Rが、
・ 1から20個の炭素原子、好ましくは1から12個の炭素原子、優先的には4から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族飽和アルキル基;優先的には、Rはブチル又は2-エチルヘキシル基:-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CHである;
・ 基
Figure 2022506713000010
[式中、
・ Rは、1から20個の炭素原子、好ましくは1から12個の炭素原子、優先的には1から5個の炭素原子、例えばメチレンを含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し;
・ Rは、1から12個の炭素原子を含む、直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す]
を表す化合物である。
好ましくは、上記の式(V)の化合物は、以下の化合物である:
- Rは、1から5個の炭素原子、優先的にはメチレンを含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し;
- Rは、1から8個の炭素原子、好ましくは4から8個の炭素原子を含む、直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキルを表し;
- x=z=0;
- yは0又は2であり;
- R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表す。
好ましい実施態様によれば、式(I)の化合物は、以下の化合物から選択される:
Figure 2022506713000011
式中、yは前に定義されたとおりであり、特にyは2に等しい。
Figure 2022506713000012
式中、yは前に定義されたとおりであり、特にyは2に等しい。
Figure 2022506713000013
式中、yは前に定義されたとおりであり、特にyは2に等しい。
B.シリル誘導体を調製するための方法
本発明はまた、式(IX)の化合物:
Figure 2022506713000014
[式中、R12、R13、R14、R15、R15、及びpは前に定義されたとおりである]と;
以下の式(X)の化合物:
Figure 2022506713000015
[式中、R及びRのうちの各基は、互いに独立して、
・ 水素;
・ 1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基;
・ 基
Figure 2022506713000016
[式中、
・ Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、
・ Rは、直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アルキル、アルキルアリール、アリールアルキル又はアリール基は、それぞれ、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含み、
・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す];
・ -R-O-C(O)-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル;6から20個の炭素原子を含むアリール;又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
・ -R-C(O)-O-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、特に1から8個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から20個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル、又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
・ -R-C(O)-NR1011基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、R10及びR11は、互いに独立して、水素原子、又は1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状アルキル基を表す]
からなる群から選択される基を表す]
との間の反応を含む、上記の式(I)の化合物を調製するための方法に関する。
式(IX)の化合物の中で、例えば、以下の化合物について言及することができる:
- 4-アミノブチルトリエトキシシラン;
- 3-アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン
- N-(n-ブチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン;
- 3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン;
- 3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン;
- 3-アミノプロピルジイソプロピルエトキシシラン;
- 3-アミノプロピルトリエトキシシラン;
- 3-アミノプロピルトリメトキシシラン;
- 3-N-メチルアミノプロピルトリエトキシシラン;
- エチル N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アスパルテート;
- エチル N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-2-アミノメチルサクシネート;
- エチル N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-2-アミノメチルマロネート;
- ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アミン。
好ましくは、式(IX)の化合物は、N-(n-ブチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン及び3-アミノプロピルトリメトキシシランである。
一実施態様によれば、上記の式(X)の化合物は、以下の式(XI)を有する:
Figure 2022506713000017
[式中、Rは前に定義されたとおりである]。
好ましくは、上記の式(X)及び(XI)において、Rは、
- 水素;
- 1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から18個の炭素原子、有利には1から12個の炭素原子、特に1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基;
- 基
Figure 2022506713000018
[式中、
・ Rは、1から20個の炭素原子、好ましくは1から12個の炭素原子、優先的には1から5個の炭素原子、例えばメチレンを含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し;
・ Rは、1から12個の炭素原子を含む、直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す]
を表す。
式(X)の化合物は、以下の化合物から選択される:
Figure 2022506713000019
反応は、無水条件下で行われ得る。
反応は、10℃から100℃、好ましくは10℃から80℃の範囲の温度で行われ得る。
反応は、溶媒、例えば、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、アセトン、ブタノン、又はそれらの混合物の存在下で行われ得る。好ましくは、反応はテトラヒドロフラン中で行われる。
好ましくは、反応は、1.2から0.8、好ましくは1.1から0.9の範囲の化合物(X)/化合物(IX)のモル比で実施される;比率は優先的には1である。
反応時間は、使用する試薬の性質、それらの濃度、及び反応温度に応じて著しく変化し得る。反応は、赤外分光法、C=SのIRバンドの消失を監視すること、又はH及び/又は13C NMRによって監視され得る。
反応の終わりに、式(I)の化合物は、特に反応溶媒を蒸発させることによって回収することができ、任意選択で精製工程に供してもよい。
式(X)の上記の化合物は、触媒としてのアルカリ金属ハロゲン化物の存在下、以下の式:
Figure 2022506713000020
[式中、R及びRは前に定義されたとおりである]を有する化合物と、CSとの間の反応を含む方法によって得ることができる。
アルカリ金属ハロゲン化物は、塩化ナトリウム、塩化カリウム又はリチウム、ヨウ化物又は臭化物であり得る。例えば、LiBr、LiCl、LiI、NaCl、NaBr、NaI、KCl、KBr又はKIについて言及することができる。
好ましくは、反応はLiBrの存在下で行われる。
反応は、例えば、ケトン、アミド、エーテル、アルコール、ニトリル、及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒の存在下で行われ得る。溶媒は、例えば、アセトン、DMF、メタノール、エタノール、2-プロパノール、アセトニトリル、プロピオニトリル、THF、又はそれらの混合物であり得る。
反応は、0℃から100℃、好ましくは10℃から60℃の範囲の温度で行われ得る。
本発明はまた、以下の式(A)の化合物に関する:
Figure 2022506713000021
[式中、
- Rは、直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アルキル、アルキルアリール、アリールアルキル又はアリール基は、それぞれ、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含み;
- R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
- Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
- x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表し;
- ただし、x+y+z>0を条件とする]。
一実施態様によれば、式(A)の化合物は、以下の式(A-1)、(A-2)又は(A-3)の化合物である:
Figure 2022506713000022
[式中、R、R、R、R、x、y及びzは前に定義されたとおりであり、
ここで、x>1、y>1及びz>1である]。
好ましくは、上記の式(A)、(A-1)、(A-2)及び(A-3)において:
- Rはブチレンを表し;及び/又は
- RはHを表し;及び/又は
- Rはメチル基を表す。
さらにより優先的には、上記の式(A)、(A-1)、(A-2)及び(A-3)において:
- Rはブチレンを表し;及び/又は
- RはHを表し;及び/又は
- Rはメチル基を表す。
好ましくは、上記の式(A)、(A-1)、(A-2)及び(A-3)において、Rはブチル基を表す。
yが1以外である場合、各Rは、yの各値に対して同一でも異なっていてもよい。
xが1以外である場合、各Rは、xの各値に対して同一でも異なっていてもよい。
zが1以外である場合、各Rは、zの各値に対して同一でも異なっていてもよい。
式(A)又は(A-1)の化合物の中で、例えば、以下の化合物について言及することができる:
Figure 2022506713000023
C.組成物C
本発明はまた、異なる式(I)の2つの化合物を含む組成物Cに関し、式(I)は前に定義されたとおりである。
一実施態様によれば、上記の組成物Cは、
- 式(I-A)の化合物:
Figure 2022506713000024
及び
- 式(IX-B)の化合物:
Figure 2022506713000025
[式中、R、R、R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである]
を含む。
好ましくは、上記の組成物Cにおいて:
- 式(I-A)のR基は、式(I-B)のR基と同じであり;
- 式(I-A)のR基は、式(I-B)のR基と同じであり;
- 式(I-A)のR12基は、式(I-B)のR12基と同じであり;
- 式(I-A)のR13基は、式(I-B)のR13基と同じであり;
- 式(I-A)のR14基は、式(I-B)のR14基と同じであり;
- 式(I-A)のR15基は、式(I-B)のR15基と同じであり;
- 式(I-A)のpは、式(I-B)のpと同じである。
一実施態様によれば、上記の組成物Cは、
- 式(II)の化合物:
Figure 2022506713000026
及び
- 式(III)の化合物:
Figure 2022506713000027
[式中、R、R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである]
を含む。
好ましくは、上記の組成物Cにおいて:
- 式(II)のR12基は、式(III)のR12基と同じであり;
- 式(II)のR基は、式(III)のR基と同じであり;
- 式(II)のR13基は、式(III)のR13基と同じであり;
- 式(II)のR14基は、式(III)のR14基と同じであり;
- 式(II)のR15基は、式(III)のR15基と同じであり;
- 式(II)のpは、式(III)のpと同じである。
本発明はまた、ポリマーを調製するための、前に定義された式(I)の化合物又は上記の組成物Cの化合物の使用に関する。
D.ポリマー
本発明はまた、
- 上記で定義された式(I)の少なくとも1つの化合物と、
- 以下の式(XII)のプレポリマー、好ましくはポリウレタンプレポリマー:
Figure 2022506713000028
[式中、tは2から4の範囲の整数又は非整数を表し、Bは多価有機基を表す]
との間の反応の工程を含む方法によって得られるポリウレタンPに関する。
好ましくは、本発明によるポリウレタンPは、
- 上記の式(II)、好ましくは上記の式(IV)又は(V)の化合物と;
- 上記の式(XII)のプレポリマー
との間の反応の工程を含む方法によって得られる。
式(XII)のプレポリマーは、-NCO基で終端されたプレポリマーの調製のための当業者に知られている任意の方法を介して得ることができる。
一実施態様によれば、上記の式(XII)のプレポリマーは、
a)好ましくはジイソシアネート、トリイソシアネート、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1つのポリイソシアネートと、
b)好ましくはポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1つのポリオールとの
NCO/OHモル比(r1)が厳密に1より大きくなる、好ましくは1.2から2の範囲であるような量での、重付加反応によって得られるポリウレタンである。
一実施態様によれば、本発明によるポリウレタンPは、以下の工程:
- E1)
i)好ましくはジイソシアネート、トリイソシアネート、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1つのポリイソシアネートと、
ii)好ましくはポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1つのポリオールとの
NCO/OHモル比(r1)が厳密に1より大きくなるような量での、重付加反応を介する、上記の式(XII)の-NCO末端基を有するポリウレタンプレポリマーの調製:
及び
- E2)工程E1)の終了時に形成された生成物と、前に定義された式(I)の少なくとも1つの化合物との、特にNCO/SHモル比(r2)が好ましくは1.3から5の間であるような量での反応
を含む方法によって調製される。
本発明の文脈において、特に言及しない限り、(r1)は、工程E1の反応媒体中に存在する全てのポリイソシアネート(単数又は複数)及びポリオール(単数又は複数)によって担持されるヒドロキシル基(OH)の数に対するイソシアネート基(NCO)の数のモル比に対応するNCO/OHモル比である。
本発明の文脈において、特に言及しない限り、(r2)は、全てのイソシアネート(単数又は複数)(特に、NCO末端基を有するポリウレタンプレポリマー、及び任意選択で、工程E1の終わりに反応しなかったポリイソシアネート(単数又は複数)に関して))、及び工程E2)の反応媒体中に存在する式(I)の化合物(単数又は複数)によってそれぞれ担持されるメルカプト基の数に対するイソシアネート基の数のモル比に対応するNCO/SHモル比である。
工程E1)の間にNCO末端基を有するポリウレタンが、ポリイソシアネート又は連続して添加されたいくつかのポリイソシアネートの混合物から得られる場合、比率(r1)の計算では、第一に工程E1)の反応媒体中に存在する全てのポリイソシアネートによって担持されるNCO基を考慮に入れ、第二に工程E1の反応媒体中に存在するポリオール(単数又は複数)によって担持されるOH基を考慮に入れる。
工程E1)の間、重付加反応は、好ましくは95℃未満の温度で、好ましくは無水条件下で行われる。
工程E1)
本発明に従って使用される上記の式(XII)のプレポリマーを調製するために使用され得るポリオール(単数又は複数)は、数平均分子量(Mn)が300から20000g/モル、好ましくは400から15000g/モル、好ましくは500から12,000g/モルの範囲のものから選択され得る。
好ましくは、それらのヒドロキシル官能価は2から3の範囲である。ヒドロキシル官能価は、ポリオール1モル当たりのヒドロキシル官能基の平均数である。
本発明に従って使用され得るポリオール(単数又は複数)は、ポリオール1グラムあたり9から570ミリグラムのKOH(mg KOH/g)、好ましくは35から430mgのKOH/g、より好ましくは55から340mgのKOH/gの範囲の(平均)ヒドロキシル価(IOH)を有し得る。
ポリオール(単数又は複数)は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、及びそれらの混合物から選択することができる。好ましくは、工程E1)は、ポリエーテルポリオールを用いて行われる。
本発明に従って使用され得るポリエーテルポリオール(単数又は複数)は、好ましくは、ポリオキシアルキレンポリオールから選択され、その直鎖状又は分岐状アルキレン部分は、2から4個の炭素原子、より優先的には2から3個の炭素原子を含む。
より優先的には、本発明に従って使用され得るポリエーテルポリオール(単数又は複数)は、好ましくは、ポリオキシアルキレンジオール又はポリオキシアルキレントリオールから選択され、その直鎖状又は分岐状アルキレン部分は、1から4個の炭素原子、より優先的には2から3個の炭素原子を含む。
本発明に従って使用され得るポリオキシアルキレンジオール又はトリオールの例として、以下について言及することができる:
- 300から20000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有するポリオキシプロピレンジオール又はトリオール(ポリプロピレングリコール(PPG)ジオール又はトリオールとも表される);
- 300から15000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有するポリオキシエチレンジオール又はトリオール(ポリエチレングリコール(PEG)ジオール又はトリオールとも表される)。
- 300から20000g/molの範囲の数平均分子量を有するポリオキシブチレンジオール又はトリオール((PBG)ジオール又はトリオールとも表される);
- 250から4000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有するポリテトラメチレンジオール又はトリオール(polyTHF又はPTMEGとも表される)。
- エチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドに基づく、250から4000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有するジオール若しくはトリオールコポリマー又はターポリマー;
- 及びそれらの混合物。
上記のポリエーテルポリオールは、従来の方法で調製することができ、広く市販されている。それらは、塩基性触媒(例えば、水酸化カリウム)又は二重金属/シアン化物錯体に基づく触媒の存在下で、対応するアルキレンオキシドの重合によって得られ得る。
ヒドロキシル官能価が2に等しいポリプロピレングリコールの中で、以下について言及することができる:
- Voranol(登録商標)EP1900:数平均分子量が約4008g/mol、ヒドロキシル価IOHが28mg KOH/gに等しい二官能性PPG。
- Acclaim(登録商標)8200:数平均分子量が8016g/mol、ヒドロキシル価IOHが14mg KOH/gに等しい二官能性PPG;
- Acclaim(登録商標)12200:数平均分子量が11222g/mol、ヒドロキシル価IOHが10mg KOH/gに等しい二官能性PPG;
- Acclaim(登録商標)18200:数平均分子量が17265g/mol、ヒドロキシル価IOHが6.5mg KOH/gに等しい二官能性PPG。
ヒドロキシル官能価が3に等しいポリプロピレングリコールの中で、以下について言及することができる:
- Voranol(登録商標)CP755:数平均分子量が約710g/mol、ヒドロキシル価IOHが237mg KOH/gに等しい三官能性PPG;
- Voranol(登録商標)CP3355:数平均分子量が約3544g/mol、ヒドロキシル価IOHが47.5 mg KOH/gに等しい三官能性PPG;
- Acclaim(登録商標)6300:数平均分子量が約5948g/mol、ヒドロキシル価IOHが28.3mg KOH/gに等しい三官能性PPG。
ヒドロキシル官能価が2に等しいポリテトラメチレングリコールの中で、以下について言及することができる:
- Terathane(登録商標)PTMEG250:数平均分子量が約4008g/mol、ヒドロキシル価IOHが230から270mg KOH/gの範囲の二官能性PolyTHF。
- Terathane(登録商標)PTMEG2900:数平均分子量が約4008g/mol、ヒドロキシル価IOHが37.7から39.7mg KOH/gの範囲の二官能性PolyTHF。
本発明の文脈において、「ポリエーテルポリオールのヒドロキシル官能価」という語句は、ポリエーテルポリオールの1モル当たりのヒドロキシル官能基の平均数を意味する。
ポリエステルポリオールは、ポリエステルジオール及びポリエステルトリオールから、好ましくはポリエステルジオールから選択することができる。
言及され得るポリエステルジオール又はトリオールの例には、以下が含まれる:
- 1000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有し、ヒドロキシル価が108から116mg KOH/gの範囲である、Cray Valley社により販売されるRealkyd(登録商標)XTR10410。これは、アジピン酸、ジエチレングリコール及びモノエチレングリコールとの縮合から得られる生成物である。
- 240から8000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有する、Perstorp社により標準CAPA Polyolとして販売されるポリカプロラクトンジオール又はトリオール。
ポリカーボネートポリオールは、特に300g/モルから12000g/モルの範囲の数平均分子量(M)を有するポリカーボネートジオール又はトリオールから選択され得る。
言及され得るポリカーボネートジオールの例は、以下が含まれる:
- それぞれの数平均分子量(M)が1000及び2000g/molに等しく、ヒドロキシル価がそれぞれ112及び56mg KOH/gである、Novomer社により販売されるConverge Polyol212-10及びConverge Polyol212-20、
- 数平均分子量(M)が326g/mol、ヒドロキシル価が344mg KOH/gである、Covestroにより販売されるDesmophen(登録商標)CXP2716、
- 数平均分子量(M)が500から3000g/molの範囲で、ヒドロキシル価が224から37mg KOH/gの範囲である、Kurarayにより販売されるポリオールC-590、C1090、C-2090、及びC-3090。
上記の式(XII)のプレポリマーを調製するために使用され得るポリイソシアネート(単数又は複数)は、連続的に添加され得るか、又は混合物の形態で反応され得る。
一実施態様によれば、使用することができるポリイソシアネート(単数又は複数)は、好ましくは以下からなる群から選択されるジイソシアネート(単数又は複数)である。イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ヘプタンジイソシアネート、オクタンジイソシアネート、ノナンジイソシアネート、デカンジイソシアネート、ウンデカンジイソシアネート、ドデカンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’-HMDI)、ノルボルナンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、エチルシクロヘキサンジイソシアネート、プロピルシクロヘキサンジイソシアネート、メチルジエチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキサンジメチレンジイソシアネート、1,5-ジイソシアナト-2-メチルペンタン(MPDI)、1,6-ジイソシアナト-2,4,4-トリメチルヘキサン、1,6-ジイソシアナト-2,2,4-トリメチルヘキサン(TMDI)、4-イソシアナトメチル-1,8-オクタンジイソシアネート(TIN)、(2,5)-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,5-NBDI)、(2,6)-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,6-NBDI)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3-H6-XDI)、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,4-H6-XDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)(特にm-キシリレンジイソシアネート(m-XDI))、トルエンジイソシアネート(特に2,4-トルエンジイソシアネート(2,4-TDI)及び/又は2,6-トルエンジイソシアネート(2,6-TDI))、ジフェニルメタンジイソシアネート(特に4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI)及び/又は2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’-MDI))、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)(特にテトラメチル(メタ)キシレンジイソシアネート)、及びそれらの混合物。
好ましくは、ポリイソシアネート(単数又は複数)は、トルエンジイソシアネート(特に、異性体2,4-TDI、異性体2,6-TDI又はそれらの混合物)、メタキシリレン、IPDI、及びそれらの混合物から選択される。好ましくは、ポリイソシアネートはイソホロンジイソシアネート(IPDI)である。
使用され得るポリイソシアネート(単数又は複数)は、通常、広く市販されている。例として、以下を挙げることができる。95%程度の純度を有する2,4-TDIに対応する、Vencorex社により販売されるScuranate(登録商標)TX;99重量%を超える純度を有する2,4-TDIに対応する、Vencorex社により販売されるScuranate(登録商標)T100;IPDIに対応する、Covestroにより販売されるDesmodur(登録商標)、又はHDIイソシアネートに対応する、Covestroにより販売されるDesmodur(登録商標)N3300;m-XDIに対応する、三井化学により販売されるTakenateTM500;m-H6XDIに対応する、三井化学により販売されるTakenateTM600;H12MDIに対応する、Evonikにより販売されるVestanat(登録商標)H12MDI。
好ましくは、ポリイソシアネートはイソホロンジイソシアネート(IPDI)である。
工程E1)の重付加反応は、少なくとも1つの反応触媒の存在下又は非存在下で行われ得る。
工程E1)の重付加反応中に使用され得る反応触媒(単数又は複数)は、少なくとも1つのポリイソシアネートと少なくとも1つのポリオールとの反応によるポリウレタンの形成を触媒するための当業者に知られている任意の触媒であり得る。
工程E1)の反応媒体の重量に対して、最大0.3重量%の範囲の量の触媒が使用され得る。特に、工程E1)の反応媒体の総重量に対して、0.02重量%から0.2重量%の触媒を使用することが好ましい。
工程E2)
工程E2)は、無水条件下で行われ得る。
工程E2)は、40℃から100℃、好ましくは60℃から100℃の範囲の温度で行われ得る。
工程E2)の重付加反応は、少なくとも1つの反応触媒の存在下又は非存在下で行われ得る。
工程E2)の重付加反応中に使用され得る反応触媒(単数又は複数)は、メルカプト化合物とNCO末端プレポリマーとの間のこのタイプの反応を触媒するための当業者に知られている任意の触媒であり得る。
工程E2)の反応媒体の重量に対して、最大0.3重量%の範囲の量の触媒が使用され得る。特に、工程E2)の反応媒体の総重量に対して、0.02重量%から0.2重量%の触媒を使用することが好ましい。
式(XII)のプレポリマーは、前記プレポリマーの総質量に対して、0.1%から15%、好ましくは0.2%から10%、優先的には0.5%から8%、有利には0.6%から3%の範囲のNCO基の質量含有量を含み得る。
本発明は、特に、以下の式(XIII)を有するポリウレタンP’に関する:
Figure 2022506713000029
[式中、
- Bは多価有機基を表し;
- tは、2から4の範囲の整数又は非整数を表し;
- RはR又はRを表し;
- RはR又はRを表し;
ただし、RがRを表す場合、RはRを表し、RがRを表す場合、RはRを表すことを条件とし;
- R及びRのうちの各基は、互いに独立して、
・ 水素;
・ 1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基;
・ 基
Figure 2022506713000030
[式中、
・ Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、
・ Rは、直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アルキル、アルキルアリール、アリールアルキル又はアリール基は、それぞれ、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含み、
・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す];
・ -R-O-C(O)-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル;6から20個の炭素原子を含むアリール;又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
・ -R-C(O)-O-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル、又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
・ -R-C(O)-NR1011基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、R10及びR11は、互いに独立して、水素原子、又は1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状アルキル基を表す]
からなる群から選択される基を表し;
- R12は、水素原子、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、特に1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、環状若しくは脂肪族アルキル基、又は-R13-SiR14 (OR153-p基を表し;
- R13は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキレン基を表し;
- R14は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;
- 各R15は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;又は、2つのR15基が一緒になって、3から12個の炭素原子を含む環を形成してもよく(p=0又は1の場合);
- pは、0、1、又は2を表す]。
、R、R、R、R12、R13、R14、R15及びpの中からのそれぞれの各出現は、各繰り返し単位において同一であっても異なっていてもよい。例えば、t=2の場合、同一であっても異なっていてもよい2つの繰り返し単位がある。例えば、t=3の場合、同一であっても異なっていてもよい3つの繰り返し単位がある。
ポリウレタンP’は、上記のポリウレタンPの特定の例であり得る。
ポリウレタンP’は、好ましくは、以下の式(XIV)を有する:
Figure 2022506713000031
[式中、
- Bは多価有機基を表し;
- RはR又はRを表し;
- RはR又はRを表し;
ただし、RがRを表す場合、RはRを表し、RがRを表す場合、RはRを表すことを条件とし;
- R及びRのうちの各基は、互いに独立して、
・ 水素;
・ 1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基;
・ 基
Figure 2022506713000032
[式中、
・ Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、
・ Rは、直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アルキル、アルキルアリール、アリールアルキル又はアリール基は、それぞれ、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含み、
・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す];
・ -R-O-C(O)-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル;6から20個の炭素原子を含むアリール;又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
・ -R-C(O)-O-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル、又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
・ -R-C(O)-NR1011基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、R10及びR11は、互いに独立して、水素原子、又は1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状アルキル基を表す]
からなる群から選択される基を表し;
- R12は、水素原子、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、特に1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、環状若しくは脂肪族アルキル基、又は-R13-SiR14 (OR153-p基を表し;
- R13は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキレン基を表し;
- R14は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;
- 各R15は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;又は、2つのR15基が一緒になって、3から12個の炭素原子を含む環を形成してもよく(p=0又は1の場合);
- pは、0、1、又は2を表す]。
、R、R、R、R12、R13、R14、R15及びpのうちのそれぞれの各出現は、同一であっても異なっていてもよい。
「R、R、R、R、R12、R13、R14、R15及びpのうちのそれぞれの各出現は同一であっても異なっていてもよい」という語句は、例えば、式(XIV)におけるRの各出現は、式(XIV)において同一又は異なる可能性があること、又はpの各出現は、同一又は異なる可能性があることを意味する。これは、言及されている全ての基についても同様である。例えば、式(XIV)のR基はHを表し得るが、他のR基は-CHR基を表し得る。
一実施態様によれば、上記の式(XIV)において、R、R、R、R、R12、R13、R14、R15及びpのうちのそれぞれの各出現は、同一である。
本発明によるポリウレタンP’は、好ましくは、以下の式(XV)、(XVI)又は(XVII)のうちの1つを有する:
Figure 2022506713000033
式中、R、R12、R13、R14、R15、及びpは前に定義されたとおりである。
一実施態様によれば、上記の式(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)及び(XVII)のポリウレタンP’は、以下のものである:
- p=0;及び/又は
- R15=メチル;及び/又は
- R13=プロピレン;及び/又は
- R12=H、ブチル、又は-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CH(2-エチルヘキシル)。
特に、上記の式(XIX)、(XX)、(XXI)、(XXII)及び(XXIII)のポリウレタンP’は、以下のものである:
- p=0;及び
- R15=メチル;及び
- R13=プロピレン;及び
- R12=H、ブチル、又は-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CH(2-エチルヘキシル)。
好ましくは、式(XV)、(XVI)又は(XVII)のポリウレタンP’において、R基は以下を表す:
- 1から8個の炭素原子、優先的には4個の炭素原子、又は-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CH(2-エチルヘキシル)を含む直鎖状又は分岐状、飽和脂肪族アルキル基;
又は

Figure 2022506713000034
[式中、
・ Rは、1から5個の炭素原子、優先的にはメチレンを含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し;
・ Rは、1から8個の炭素原子、好ましくは4から8個の炭素原子を含む、直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキルを表し;
・ x=z=0;
・ yは0又は2であり;
・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表す]。
本発明はまた、接着剤、マスチック又はコーティングの調製のための上記のポリウレタン(P及びP’)の使用に関する。
本発明によるシリルポリウレタンは、有利には、既存のシリルポリウレタンよりも粘度が低く、取り扱い及び使用が容易になる。
E.ポリマー組成物
本発明は、本発明による少なくとも1つ、好ましくは少なくとも3つのポリウレタン(単数又は複数)P(又はP’)を含む組成物Vに関する。
組成物Vは、100から3000mPa.sの範囲の、100℃で測定されたブルックフィールド粘度を有し得る。
好ましくは、組成物Vは、
- 上記で定義された式(XV)のポリマーP’;
- 上記で定義された式(XVI)のポリマーP’;及び
- 上記で定義された式(XVII)のポリマーP’
を含み;
、R12、R13、R14、R15、及びpのうちのそれぞれの各出現は、好ましくは同一である。
F.配合物
本発明は、本発明による少なくとも1つのポリウレタンP又はポリウレタンP’、及び、触媒、充填剤、酸化防止剤、光安定剤/UV吸収剤、金属不活性化剤、帯電防止剤、発泡剤、殺生物剤、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、染料、顔料、レオロジー剤、耐衝撃性改良剤、接着促進剤、蛍光増白剤、難燃剤、防湿剤、核形成剤、溶剤、反応性希釈剤及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの添加剤を含む配合物に関する。
上記の配合物は、有利には、上記で定義された式(XV)のポリマーP’を含む。
通常使用される充填剤は、例えば、無機又は有機粉末、例えば、炭酸カルシウム及びケイ酸塩、並びに無機繊維材料、例えば、ガラス繊維である。炭素繊維などの有機充填剤、有機充填剤と無機充填剤の混合物、例えばガラス繊維と炭素繊維の混合物、又は炭素繊維と無機充填剤の混合物を使用することも可能である。充填剤は、配合物の総重量に対して1重量%から75重量%の範囲の量で添加することができる。
本発明による配合物に使用されるUV安定剤、酸化防止剤及び金属不活性化剤は、有利には、良好な移行抵抗性及び高い熱安定性を有する。例えば、以下のa)からt)のグループから選択される。グループa)からg)及びi)の化合物は光安定剤/UV吸収剤であるが、化合物j)からt)は安定剤として機能する。
a)4,4-ジアリールブタジエン
b)桂皮酸エステル、
c)ベンゾトリアゾール、
d)ヒドロキシベンゾフェノン、
e)ジフェニルシアノアクリレート、
f)オキサミド、
g)2-フェニル-1,3,5-トリアジン、
h)酸化防止剤、
i)ニッケル誘導体、
j)立体障害アミン
k)金属不活性化剤、
l)亜リン酸エステル及びホスホニト、
m)ヒドロキシルアミン、
n)ニトロン、
o)アミンオキシド、
p)ベンゾフラノン及びインドリノン、
q)チオシネルギスト、
r)過酸化物破壊剤、
s)ポリアミド安定剤、及び
t)基本的な共安定剤。
触媒は、配合物の総重量に対して、0.01重量%から約10重量%の範囲の比率で任意選択で使用される。
触媒は以下から選択され得る:
- 有機チタン誘導体、例えば、チタンアセチルアセトネート(DuPont社からTyzor(登録商標)AA75の名称で市販されている)、Ti(OnBu)(DoRF KetalからTyzor(登録商標)TnBTの名称で市販されている);
- 有機アルミニウム誘導体、例えばアルミニウムキレート(KingIndustries社からK-KAT(登録商標)5218の名称で市販されている);
- 有機亜鉛誘導体、例えばZn[O(C=O)C19(OMG Borchers社からBorchi(登録商標)KAT15の商品名で入手可能);
- 有機ビスマス誘導体、例えばBi[O(C=O)C19(OMG Borchers社からBorchi(登録商標)KAT315の商品名で入手可能);
- 有機スズ誘導体、例えばジブチルスズジラウレート(又はDBTL)、ジブチルスズジラウレート(DOTDL)、ジオクチルスズビスアセチルアセトナート(Tibkat(登録商標)223の名称で入手可能)又はTibkat(登録商標)425(ジオクチルスズオキシドとビニルトリメトキシシランの混合物);
- 有機アミン:アミジンが優先され、例えば、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)及び1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)、ジ-o-トリルグアニジン(DOTG)、並びにC1からC6のモノ、ジ、及びトリアルキルアミン、特にトリエチルアミン及びtert-ブチルアミン。
有利に使用される添加剤の選択は、本発明による配合物の最終的な使用に依存し、これは、当業者によって適用仕様の官能基として調整され得る。
溶媒は、例えば非プロトン性溶媒、プロトン性溶媒及びそれらの混合物から選択される有機溶媒であり得る。
本発明はまた、接着剤、マスチック又はコーティングの調製のための上記の配合物の使用に関する。
上記の全ての実施態様は、互いに組み合わせることができる。
本発明の文脈において、「xとyの間」又は「xからyの範囲」という語句は、境界x及びyを含む範囲を意味する。例えば、「0%から25%の間」の範囲には、特に値0%と25%が含まれる。
次に、本発明を以下の実施例で説明するが、これらの実施例は純粋に例示として与えられており、その範囲を限定するために解釈されるべきではない。
供給者:
E1:Sigma-Aldrichから入手可能な2-ブチルオキシラン;
E2:Sigma-Aldrich及びCovestroから入手可能な2-(ブトキシメチル)オキシラン;
E3:Sigma-Aldrichから入手可能な2-[[(2-エチルヘキシル)オキシ]メチル]オキシラン;
E4:Dow GlobalTechnologiesの国際公開第2015/148192号に記載されている手順に従って合成されたポリプロピレングリコールモノグリシジルエーテルモノブチルエーテル(CAS番号:62412-80-0);
Silquest A-1110:Momentiveから入手可能な3-アミノプロピルトリメトキシシラン;
Dynasylan 1189:Evonikにより販売されるN-(n-ブチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン;
Acclaim 12200:Bayerから入手可能なポリプロピレングリコール、IOH=11.0mg KOH/g及びMn=11200g/モルを有する。
Borchi KAT 315:OMG Borchersから入手可能なビスマスネオデカノエート;
TIB KAT 223:TIB Chemicalsから入手可能なジオクチルスズビス(アセチルアセトナート)。
実施例1:化合物S1からS4の調製
2モルのCS(152.78g)を、2リットルの反応器内で15℃に事前に冷却した300mlのTHFに入れる。次いで、128℃のオーブン内であらかじめ乾燥させた臭化リチウム1mol(86.85g)を激しく攪拌しながら5分かけて(39℃での発熱)加え、LiBrが完全に溶解し、混合物が15℃に戻るまで、攪拌をさらに約5分間維持する。緑色の溶液が得られる。次いで、2モルのエポキシ誘導体(化合物E1、E2、E3又はE4)を、温度を15~23℃の間に維持しながら約5時間かけてゆっくりと注ぎ、次いで、混合物を15℃で撹拌しながら20時間放置する。均質なオレンジ色の溶液が得られる。
600mlの酢酸エチルを反応媒体に徐々に加え、溶解が完了するまで撹拌を続ける。有機相の最初の洗浄を、臭化リチウム(pH=8.2)を抽出するために700mlの水で行い、続いて700mlの塩水(178g NaCl/リットル)で2回目の洗浄を行う。pHをチェックし、中性であることを確認する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで濾過し、35℃で減圧下で濃縮して、溶媒及び微量のCSを除去する。
Figure 2022506713000035
実施例2:シリル誘導体の調製
2.0molの5-ブチル-1,3-オキサチオラン-2-チオン(実施例1で得られた化合物S1)(352.3g)を2リットルの反応器内の300mlの乾燥THFに入れ、続いて室温で2.1molの3-アミノプロピルトリメトキシシラン(Silquest A-1110)(376.5g)を、2-チオン-1,3-オキサチオラン-5-イル基に特徴的な赤外線バンド(赤外線ではC=Sバンド)が完全に消失し、チオカルバメート結合に特徴的なバンド(赤外線ではC=Sバンド)が出現し、チオール官能基に特徴的なバンド(赤外線ではSHバンド)が出現する時点まで添加する。次いで、THFを減圧下で除去し、以下の式を有する生成物を定量的に得た:
Figure 2022506713000036
実施例3:シリル誘導体の調製
実施例1を繰り返し、化合物S1を実施例1で得られた化合物S2(412.3g)に置き換えて、以下の式を有する生成物を定量的に得る。
Figure 2022506713000037
実施例4:シリル誘導体の調製
実施例1を繰り返し、化合物S1を実施例1で得られた化合物S4(644.3g)に置き換えて、以下の式を有する生成物を定量的に得る。
Figure 2022506713000038
実施例5:シリル誘導体の調製
実施例1で得られた2.0モルの化合物S4(644.3g)を、2リットルの反応器中の300mlの乾燥THFに入れ、続いて23℃で2.1モルのDynasylan1189(Evonik)(494.3g)を加え、混合物を50℃で3時間撹拌し続ける。次いで、THFを減圧下で除去して、以下の式を有する生成物を定量的に得た:
Figure 2022506713000039
実施例6:NCO末端プレポリマー(P0)の調製
683.5gのAcclaim12200(Bayerから入手可能なPPG、IOH=11.0mg KOH/g又はMn=11200g/molを有する)を2リットルの反応器中に入れ、110℃で2時間真空下に置く(含水量≦0.02重量%)。次に、反応器を、窒素ブランケット下で、46.6gのイソホロンジイソシアネート(IPDI)及び0.4gのBorchi KAT 315(OMGBorchersから入手可能なビスマスネオデカノエート)を導入するように、70℃に冷却する。混合物は、1.7%のNCO重量パーセント、すなわち0.40meq.NCO/gに達するまで撹拌を続ける。730.1gのNCO末端ポリウレタンプレポリマー(P0)が得られる。
実施例7:シリルポリマーP1の調製(比較)
237.6g(0.096mol又は96meq.NCO)のプレポリマー(P0)及び17.9g(0.1mol又は100meq.NH)の3-アミノプロピルトリメトキシシラン(MomentiveのSilquest A-1110)を、NH/NCOモル比=1.04で、窒素下で2Lの反応器中に導入する。混合物を70℃に加熱し、-NCO官能基のバンド特性が赤外分光法で検出できなくなるまで攪拌する。255.5gのシリルポリウレタン(P1)が得られ、この生成物は湿気から保護されたアルミニウムカートリッジにパッケージされる。得られたシリルポリウレタンの粘度は、100℃で5500mPa.sである。
実施例8:シリルポリマーP2の調製
237.6g(0.096mol又は96meq.NCO)のプレポリマー(P0)、実施例2で得られた35.5gの化合物(0.1mol)(SH/NCOモル比=1.04)、及び0.1gのTIB KAT 223(TIB Chemicalsから入手可能なジオクチルスズビス(アセチルアセトン))を2L反応器中の窒素下に置く。混合物を90℃に加熱し、-NCO官能基のバンド特性が赤外分光法で検出できなくなるまで攪拌する。273.2gのシリルポリウレタン(P2)が得られ、この生成物は湿気から保護されたアルミニウムカートリッジにパッケージされる。得られたシリルポリウレタンの粘度は、100℃で1620mPa.sである。
実施例9:シリルポリマーP3の調製
237.6g(0.096mol又は96meq.NCO)のプレポリマー(P0)、実施例3で得られた38.5gの化合物(0.1mol)(SH/NCOモル比=1.04)、及び0.1gのTIB KAT 223(TIB Chemicalsから入手可能なジオクチルスズビス(アセチルアセトン))を2L反応器中の窒素下に置く。混合物を90℃に加熱し、-NCO官能基のバンド特性が赤外分光法で検出できなくなるまで攪拌する。276.2gのシリルポリウレタン(P3)が得られ、この生成物は湿気から保護されたアルミニウムカートリッジにパッケージされる。得られたシリルポリウレタンの粘度は、100℃で1510mPa.sである。
実施例10:シリルポリマーP4の調製
237.6g(0.096mol又は96meq.NCO)のプレポリマー(P0)、50.1gの実施例4の化合物(0.1mol)(SH/NCOモル比=1.04)、及び0.1gのTIB KAT 223(TIB Chemicalsから入手可能なジオクチルスズビス(アセチルアセトン))を2L反応器中の窒素下に置く。混合物を90℃に加熱し、-NCO官能基のバンド特性が赤外分光法で検出できなくなるまで攪拌する。287.8gのシリルポリウレタン(P4)が得られ、この生成物は湿気から保護されたアルミニウムカートリッジにパッケージされる。得られたシリルポリウレタンの粘度は、100℃で1360mPa.sである。このように、シリルポリマーP2、P3及びP4の粘度は、有利には、シリルポリマーP1(比較)(100℃において)の粘度よりも低い粘度を有し、これは特により容易な取り扱い及び使用を可能にする。さらに、粘度が低いことは、有利には、配合物における可塑剤の追加の使用を回避することを可能にする。

Claims (19)

  1. 以下の式(I)の化合物:
    Figure 2022506713000040
    であって、式中、
    - RはR又はRを表し;
    - RはR又はRを表し;
    ただし、RがRを表す場合、RはRを表し、RがRを表す場合、RはRを表すことを条件とし;
    - R及びRのうちの各基は、互いに独立して、
    ・ 水素;
    ・ 1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基;
    ・ 基
    Figure 2022506713000041
    [式中、
    ・ Rは、1から20個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し、
    ・ Rは、直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アルキル、アルキルアリール、アリールアルキル又はアリール基は、それぞれ、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含み、
    ・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し、
    ・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
    ・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す];
    ・ -R-O-C(O)-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル;6から20個の炭素原子を含むアリール;又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
    ・ -R-C(O)-O-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル、又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
    ・ -R-C(O)-NR1011基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、R10及びR11は、互いに独立して、水素原子、又は1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状アルキル基を表す]
    からなる群から選択される基を表し;
    - R12は、水素原子、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、特に1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、環状若しくは脂肪族アルキル基、又は-R13-SiR14 (OR153-p基を表し;
    - R13は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキレン基を表し;
    - R14は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;
    - 各R15は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;又は、2つのR15基が一緒になって、3から12個の炭素原子を含む環を形成してもよく(p=0又は1の場合);
    - pは、0、1、又は2を表す、
    化合物。
  2. 以下の式(II)又は(III)の化合物:
    Figure 2022506713000042
    [式中、R、R12、R13、R14、R15、及びpは請求項1に記載されたとおりである]
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 以下の式(IV)、(V)、(VI)、(VII)及び(VIII)の化合物:
    - 式(IV)の化合物は、式(II)の化合物であり、式中、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;R12、R13、R14、R15、及びpは請求項1に記載されたとおりである;
    - 以下の式(V)の化合物:
    Figure 2022506713000043
    [式中、R、R、R12、R13、R14、R15、及びpは請求項1に記載されたとおりである];
    - 以下の式(VI)の化合物:
    Figure 2022506713000044
    [式中、R、R、R、R、R、x、y、z、R12、R13、R14、R15、及びpは請求項1に記載されたとおりである];
    - 以下の式(VII)の化合物:
    Figure 2022506713000045
    [式中、R、R、R12、R13、R14、R15、及びpは請求項1に記載されたとおりである];
    - 以下の式(VIII)の化合物:
    Figure 2022506713000046
    [式中、R、R10、R11、R12、R13、R14、及びpは請求項1に記載されたとおりである];
    から選択されることを特徴とする、請求項1及び2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. - p=0;及び/又は
    - R15=メチル;及び/又は
    - R13=プロピレン;及び/又は
    - R12=H、ブチル、又は-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CH
    を特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、
    ・ 1から20個の炭素原子、好ましくは1から12個の炭素原子、優先的には4から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族飽和アルキル基;優先的には、Rはブチル又は2-エチルヘキシル基:-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CHである;
    ・ 基
    Figure 2022506713000047
    [式中、
    ・ Rは、1から20個の炭素原子、好ましくは1から12個の炭素原子、優先的には1から5個の炭素原子、例えばメチレンを含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し;
    ・ Rは、1から12個の炭素原子を含む、直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
    ・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し、
    ・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
    ・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す]
    を表すことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 以下の化合物:
    Figure 2022506713000048
    Figure 2022506713000049
    [式中、yは請求項1に記載されたとおりであり、特にyは2に等しい]
    から選択されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 式(IX)の化合物:
    Figure 2022506713000050
    [式中、R12、R13、R14、R15、及びpは請求項1から6のいずれか一項に記載されたとおりである]と;
    以下の式(X)の化合物:
    Figure 2022506713000051
    [式中、R及びRのうちの各基は、互いに独立して、
    ・ 水素;
    ・ 1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基;
    ・ 基
    Figure 2022506713000052
    [式中、
    ・ Rは、1から20個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し、
    ・ Rは、直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アルキル、アルキルアリール、アリールアルキル又はアリール基は、それぞれ、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含み、
    ・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し、
    ・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
    ・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す];
    ・ -R-O-C(O)-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル;6から20個の炭素原子を含むアリール;又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
    ・ -R-C(O)-O-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、特に1から8個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から20個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル、又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
    ・ -R-C(O)-NR1011基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、R10及びR11は、互いに独立して、水素原子、又は1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状アルキル基を表す]
    からなる群から選択される基を表す]
    との間の反応を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載された式(I)の化合物を調製するための方法。
  8. - 請求項1から6のいずれか一項に記載された式(I)の少なくとも1つの化合物と、
    - 以下の式(XII)のプレポリマー、好ましくはポリウレタンプレポリマー:
    Figure 2022506713000053
    [式中、tは2から4の範囲の整数又は非整数を表し、Bは多価有機基を表す]
    との間の反応の工程を含む方法によって得られるポリウレタンP。
  9. 以下の工程:
    - E1)
    iii)好ましくはジイソシアネート、トリイソシアネート、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1つのポリイソシアネートと、
    iv)好ましくはポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1つのポリオールとの
    NCO/OHモル比(r1)が厳密に1より大きくなるような量での、重付加反応を介する式(XII)の-NCO末端基を有するポリウレタンプレポリマーの調製:
    及び
    - E2)工程E1)の終了時に形成された生成物と、請求項1から6のいずれか一項に記載された式(I)の少なくとも1つの化合物との、特にNCO/SHモル比(r2)が好ましくは1.3から5の間であるような量での反応
    を含む方法によって調製されることを特徴とする、請求項8に記載のポリウレタン。
  10. 以下の式(XIII):
    Figure 2022506713000054
    [式中、
    - Bは多価有機基を表し;
    - tは、2から4の範囲の整数又は非整数を表し;
    - RはR又はRを表し;
    - RはR又はRを表し;
    ただし、RがRを表す場合、RはRを表し、RがRを表す場合、RはRを表すことを条件とし;
    - R及びRのうちの各基は、互いに独立して、
    ・ 水素;
    ・ 1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基;
    ・ 基
    Figure 2022506713000055
    [式中、
    ・ Rは、1から20個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し、
    ・ Rは、直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アルキル、アルキルアリール、アリールアルキル又はアリール基は、それぞれ、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含み、
    ・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し、
    ・ Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
    ・ x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表す];
    ・ -R-O-C(O)-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル;6から20個の炭素原子を含むアリール;又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
    ・ -R-C(O)-O-R基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、Rは、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル、又は7から20個の炭素原子を含むアリールアルキルを表す];
    ・ -R-C(O)-NR1011基[式中、Rは、1から20個の炭素原子を含む結合又は直鎖状若しくは分岐状の二価アルキレン基を表し、R10及びR11は、互いに独立して、水素原子、又は1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状アルキル基を表す]
    からなる群から選択される基を表し;
    - R12は、水素原子、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、特に1から8個の炭素原子を含む直鎖状若しくは分岐状、環状若しくは脂肪族アルキル基、又は-R13-SiR14 (OR153-p基を表し;
    - R13は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキレン基を表し;
    - R14は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子、有利には1から3個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;
    - 各R15は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から5個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、環状又は脂肪族アルキル基を表し;又は、2つのR15基が一緒になって、3から12個の炭素原子を含む環を形成してもよく(p=0又は1の場合);
    - pは、0、1、又は2を表す]
    を有する、ポリウレタンP’。
  11. 以下の式(XV)、(XVI)又は(XVII):
    Figure 2022506713000056
    [式中、R、R12、R13、R14、R15、及びpは請求項10に記載されたとおりである]
    のうちの1つを有することを特徴とする、請求項10に記載のポリマーP’。
  12. - p=0;及び/又は
    - R15=メチル;及び/又は
    - R13=プロピレン;及び/又は
    - R12=H、ブチル、又は-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CH
    を特徴とする、請求項10及び11のいずれか一項に記載のポリマーP’。
  13. が、
    - 1から8個の炭素原子、優先的には4個の炭素原子、又は-CH-CH(CHCH)-CH-CH-CH-CH(2-エチルヘキシル)を含む直鎖状又は分岐状、飽和脂肪族アルキル基;
    又は
    - 基
    Figure 2022506713000057
    [式中、
    ・ Rは、1から5個の炭素原子、優先的にはメチレンを含む直鎖状又は分岐状の二価アルキレン基を表し;
    ・ Rは、1から8個の炭素原子、好ましくは4から8個の炭素原子を含む、直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキルを表し;
    ・ x=z=0;
    ・ yは0又は2であり;
    ・ R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表す]
    を表すことを特徴とする、請求項10から12のいずれか一項に記載のポリマーP’。
  14. 請求項8及び9のいずれか一項に記載された少なくとも1つのポリウレタンP、又は請求項10から13のいずれか一項に記載のポリウレタンP’、及び、触媒、充填剤、酸化防止剤、光安定剤/UV吸収剤、金属不活性化剤、帯電防止剤、発泡剤、殺生物剤、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、染料、顔料、レオロジー剤、耐衝撃性改良剤、接着促進剤、蛍光増白剤、難燃剤、防湿剤、核形成剤、溶剤、反応性希釈剤及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの添加剤を含む配合物。
  15. 接着剤、コーティング又はマスチックの調製のための、請求項14に記載の配合物、又は請求項8及び9のいずれか一項に記載のポリウレタンP、又は請求項10から13のいずれか一項に記載のポリウレタンP’、の使用。
  16. 以下の式(I):の化合物:
    Figure 2022506713000058
    [式中、
    - Rは、直鎖状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環状、飽和若しくは不飽和アルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、前記アルキル、アルキルアリール、アリールアルキル又はアリール基は、それぞれ、1から60個の炭素原子、好ましくは1から20個の炭素原子、優先的には1から12個の炭素原子、有利には1から8個の炭素原子を含み;
    - R及びRのうちの各基は、互いに独立して、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、優先的には1から2個の炭素原子、特にメチル又はエチルを含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキル基を表し;
    - Rは、互いに独立して、2から4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状、脂肪族又は環状、飽和又は不飽和アルキレン基を表し、特にRは、エチレン又はブチレンを表し;
    - x、y、及びzのうちのそれぞれは、互いに独立して、基の数平均分子量(Mn)が45から20000g/mol、好ましくは45から10000g/mol、優先的には45から5000g/mol、有利には45から1000g/mol、例えば45から500g/molの範囲にあるような整数を表し;
    - ただし、x+y+z>0を条件とする]。
  17. 以下の式(A-1)、(A-2)又は(A-3)の化合物:
    Figure 2022506713000059
    [式中、R、R、R、R、x、y及びzは請求項16に記載されたとおりであり、
    ここで、x>1、y>1及びz>1である]
    から選択される、請求項16に記載の式(A)の化合物。
  18. - Rはブチレンを表し;及び/又は
    - RはHを表し;及び/又は
    - Rはメチル基を表す
    ことを特徴とする、請求項16及び17のいずれか一項に記載の式(A)の化合物。
  19. 以下の化合物:
    Figure 2022506713000060
    から選択される、請求項16から18のいずれか一項に記載の式(A)の化合物。
JP2021524274A 2018-11-09 2019-11-06 1,3-オキサチオラン-2-チオン誘導体及びその使用 Pending JP2022506713A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1860359 2018-11-09
FR1860359A FR3088325B1 (fr) 2018-11-09 2018-11-09 Derives 1,3-oxathiolane-2-thione et leurs utilisations
PCT/FR2019/052622 WO2020094974A1 (fr) 2018-11-09 2019-11-06 Dérivés 1,3-oxathiolane-2-thione et leurs utilisations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022506713A true JP2022506713A (ja) 2022-01-17

Family

ID=65861401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524274A Pending JP2022506713A (ja) 2018-11-09 2019-11-06 1,3-オキサチオラン-2-チオン誘導体及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210395439A1 (ja)
EP (1) EP3877375A1 (ja)
JP (1) JP2022506713A (ja)
CN (1) CN112969691A (ja)
FR (1) FR3088325B1 (ja)
WO (1) WO2020094974A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3921361B1 (en) * 2019-02-08 2023-04-05 Basf Se Preparation of a cured polymer comprising urethane groups and silicon atoms

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1506976A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-16 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Siloxane derivatives of 1,3-oxathiolane-2-thiones, their preparation and use thereof
EP1506964A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-16 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Cyclic dithiocarbonates, their preparation and application
CN106103669A (zh) 2014-03-27 2016-11-09 陶氏环球技术有限责任公司 适于润滑剂调配物的分散剂
US10030122B2 (en) * 2015-02-09 2018-07-24 Wacker Chemical Corporation Curable compositions
CN107955571A (zh) * 2017-12-11 2018-04-24 浙江工业大学 一种低粘度的硅烷改性聚醚基胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020094974A1 (fr) 2020-05-14
CN112969691A (zh) 2021-06-15
FR3088325A1 (fr) 2020-05-15
US20210395439A1 (en) 2021-12-23
FR3088325B1 (fr) 2021-10-15
EP3877375A1 (fr) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2220163B1 (en) Two-part moisture-curable resin composition and adhesive, sealant and coating compositions based thereon
AU2006286874B2 (en) Prepolymers comprising low-viscosity alkoxysilane groups, method for the preparation and use thereof
US7332541B2 (en) Polymer compositions based on alkoxysilane-terminated polymers with adjustable cure rate
US6762270B2 (en) Polyurethane prepolymers with reduced functionality having terminal alkoxysilane and OH groups, a method of preparing them and their use
US7863398B2 (en) Process for making hydrolyzable silylated polymers
EP1717240B1 (de) Organoalkoxysilane zur Verwendung in feuchtigkeitshärtenden Zusammensetzungen
CN108026350B (zh) 双组分组合物
US11692060B2 (en) Silane modified polymers with improved properties
AU2014280342B2 (en) Curable composition based on polymers containing silane groups and on a zinc catalyst
JP5638611B2 (ja) シラン末端ポリマーに基づく組成物
JP2008523177A (ja) アルコキシシラン末端プレポリマー
KR20120061960A (ko) 이소시아네이트 무함유 실란 가교 화합물
BRPI1010609B1 (pt) composições compreendendo polímeros funcionais e seu uso como adesivo para cura por umidade, selante ou revestimento
JP2022506713A (ja) 1,3-オキサチオラン-2-チオン誘導体及びその使用
CN113939523A (zh) 经甲硅烷基化的加合物、经甲硅烷基化的聚合物、以及包含其的组合物
CN111479875B (zh) 湿固化型组合物
JP2006510770A (ja) 3−(n−シリルアルキル)アミノプロペン酸エステル基を含むポリマーおよびその使用
US11945829B2 (en) Functionalized hydroxysilanes, silylated polyurethanes, and compositions comprising same
EP4079780A1 (en) Sealant system for chlorinated water pools
RU2567554C1 (ru) Способ получения влагоотверждаемого полиуретанового связующего с концевыми алкоксисилановыми группами
CN112673037A (zh) 用于湿固化组合物的干燥剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423