JP2022504922A - プラスチック組成物を製造するための新規組成物およびその方法 - Google Patents

プラスチック組成物を製造するための新規組成物およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022504922A
JP2022504922A JP2021520429A JP2021520429A JP2022504922A JP 2022504922 A JP2022504922 A JP 2022504922A JP 2021520429 A JP2021520429 A JP 2021520429A JP 2021520429 A JP2021520429 A JP 2021520429A JP 2022504922 A JP2022504922 A JP 2022504922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
plastic
range
waste
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021520429A
Other languages
English (en)
Inventor
スラジュ シュクラ アディティア
チャンドラマニ シュクラ スディルクマール
クマール ラメシュヴァー シャルマ ヨーゲシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saltech Design Labs Private Ltd
Original Assignee
Saltech Design Labs Private Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saltech Design Labs Private Ltd filed Critical Saltech Design Labs Private Ltd
Publication of JP2022504922A publication Critical patent/JP2022504922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/006Waste materials as binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/242Moulding mineral aggregates bonded with resin, e.g. resin concrete
    • B29C67/243Moulding mineral aggregates bonded with resin, e.g. resin concrete for making articles of definite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/08Flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/12Waste materials; Refuse from quarries, mining or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/165Ceramic waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/001Pretreating the materials before recovery
    • B29B2017/0015Washing, rinsing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/042Mixing disintegrated particles or powders with other materials, e.g. with virgin materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0476Cutting or tearing members, e.g. spiked or toothed cylinders or intermeshing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2103/00Use of resin-bonded materials as moulding material
    • B29K2103/04Inorganic materials
    • B29K2103/08Mineral aggregates, e.g. sand, clay or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

本発明は、特に、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物およびその方法を提供する。前記発明は、コンポジットの製造において任意またはすべての種類のプラスチック廃棄物を利用する組成物およびプロセスを提供し、それによって経済的かつ環境フレンドリーである。それは、道路廃棄物、軟質および硬質のプラスチック廃棄物を含む、任意またはすべての種類のプラスチック廃棄物を利用する。そして、それは、セメントの使用をなくし、コンポジットの製造にプラスチック廃棄物を利用し;それゆえ、環境フレンドリーである。上記の本組成物は、プラスチック廃棄物を利用して、強度、貯蔵寿命、および耐久性が向上した非常に安定な軽量コンポジットを製造する。前記組成物は、耐火性があり、重負荷に耐える強度が向上する。

Description

(発明の分野)
本発明は、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物およびその方法を提供する。特に、本発明は、セメントの使用を排除し、コンポジットの製造においてプラスチック廃棄物を利用する組成物および方法を提供し;それゆえ、環境フレンドリーである。
(発明の背景)
環境汚染と人類が利用できる資源の賢明な使用は、時として必要とされる。建築材料としてのセメントは、現在、水に次いで使用されている2番目に大きい材料である。道路、橋、商業施設、住宅、水道管等の建築および建設用途では、かなりの量のセメントベースのコンクリートが必要である。
コンポジットは、舗装用途で一般的に使用される特殊な堅固で非強化のプレキャストコンクリート片である。コンポジットは、歩道、駐車場、バス停、および産業の舗装に最も適した選択肢である。従来のコンポジットは、セメントから作り上げられている。
しかしながら、環境を汚染するとともに、建築材料にセメントを使用することに関連する多くの欠点がある。ポルトランドセメントはコストが高く、酸性雨、ストレス、および/または道路の塩に影響を受ける。さらに、ポルトランドセメントで作られたコンクリートは、硬化するのに時間がかかる。セメントの硬化は長い方法であり、本質的にアルカリ性であるため、硬化および硬化中に過剰な熱が放出されるため、肺や皮膚の障害につながり得る。促進において、炭素排出、水質汚染、および大気中への重金属の放出は、通常のポルトランドセメントの製造に関連する一般的な問題である。さらに、セメント粉塵は、人々の健康に影響を与えるだけでなく、植物にも脅威を与える主要な汚染物質および刺激物質である。また、セメント工場周辺の建具や構造物、工場等に粉塵の痕跡が見られることが多く、近隣の人々の健康に確実に影響を及ぼす。
プラスチックは、環境の持続可能性に危険をもたらす、なお別の要因である。それらは、生分解性ではないため、環境を汚染する大量の埋め立て地を生成する。プラスチック包装、特にどこにでもあるビニール袋は、埋め立て廃棄物の重要な原因であり、定期的に多数の海洋および陸上動物に食べられ、致命的な結果をもたらす。合成プラスチックは、生分解しない。そして、プラスチックの生産には大量の原油が必要であり、これが天然の原油資源の減少につながります。これを促進するために、プラスチックの製造方法には大量のエネルギー入力が必要である。プラスチックの欠点とプラスチック汚染に関連する脅威を考慮して、従来の技術は、再生プラスチックから作られたコンポジットを提供する。
フライアッシュ、採石ダスト、鋳物砂、セラミック廃棄物等の産業廃棄物は、使用後に使用されないため、通常は埋立地に捨てられます。汚染者は、インド政府が2016年に改正した固形廃棄物管理規則により、これらの産業廃棄物を投棄するために金銭を納付している。これらの廃棄物は、一般に重量の軽い粒子状物質が風に乗って流れ、液体との混和性が水を汚染するため、大気および水質汚染の危険性があると考えられている。急速なインフラストラクチャの成長に伴い、建設および解体の廃棄物が増加している。新しいインフラが古いものに取って代わるが、建設と解体の廃棄物は残る。スランプおよび圧縮強度等の工学特性が低下するため、建設および解体廃棄物からリサイクルされた骨材を新しいコンクリートに再利用するオプションがない。
しかしながら、リサイクルされた材料/プラスチック/産業廃棄物を使用する従来の方法は、さまざまな種類のプラスチックを分類および分離する必要があり、最終的にはエネルギー効率が悪く、時間がかかる退屈でエネルギーを消費する方法を使用するため、効率的でない。また、前記方法は、その操作のために大型の機械を必要とし、経済的かつユーザーフレンドリーではない。さらに、プラスチックをリサイクルして溶解する方法では、植物や動物の生命に有害な揮発性有機化合物、煙が発生する。さらに、プラスチック廃棄物は完全にはリサイクルされず、廃棄場に捨てられ、最終的にはプラスチックで汚染された埋立地になる。これらのプラスチックゴミ捨て場は、有機廃棄物の劣化を防ぎ、環境に脅威を与える。
(先行技術およびその欠点)
米国特許出願US08555527は、少なくとも5パーセント、好ましくは5~20パーセントの粒状の再生プラスチックを含むアスファルトコンクリートまたは舗装材料に関し、混合物の岩骨材成分を補足または置換する。この材料は、構造的に優れた舗装材料と長寿命の路盤を生成する。プラスチックは、熱硬化性プラスチックや、現在普及している用途がほとんどないかまったくないその他のプラスチックを含む、任意のまたはすべての種類のリサイクル可能なプラスチックを含み得る。その材料は、アスファルトの総厚が少なく、水不透過性が高い高強度の路盤を生成し、表層の下のすべての層に最も役立つ。材料のリサイクル可能なプラスチック成分は、好ましくは、すべてのリサイクル可能なクラス3~7の混合物、または潜在的により価値のあるリサイクル可能な材料が選択的に除去された、そのようなクラスからの材料の混合物である。舗装製品は、使用済みプラスチックおよび産業廃棄物プラスチックを、no.4~1/2インチのふるいサイズ、好ましくは1/4インチ~3/8インチの顆粒に細断または機械的に粒状にする方法によって形成されることが好ましい。次いで、プラズマまたは還元炎等のエネルギーを与えられた活性化媒体で顆粒を処理して、好ましくはプラスチックを燃焼または溶融させることなく、顆粒の表面を活性化する。次いで、活性化処理された顆粒を骨材に加え、アスファルトバインダーと混合して舗装材を製造する。プラスチックとバインダーのスラリーまたは砂の混合物は、骨材層、基層、または路盤の上に塗布してもよい。
しかしながら、上記特許出願の粒状の再生プラスチックは、原料の分離工程が必要である。本発明は、プラスチック廃棄物を分別する必要性をなくし、それにより、プラスチック廃棄物を分別するために必要な重機の必要性を排除し、それにより、より少ない時間、エネルギー、およびコストを使用する。前記従来技術は、任意のまたはすべての種類のプラスチック廃棄物を利用するプラスチック複合材の製造に失敗し、フライアッシュ、採石場ダスト、セラミック廃棄物、鋳物砂、建設および解体廃棄物も含み、貯蔵寿命、強度、実質的に高い強度を重量比と耐久性を実質的に延ばした。したがって、前記特許出願は、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物およびその方法を提供していない。
インド特許出願第198254号は、柔軟な舗装用の廃プラスチックと骨材のビチューメンの新しい混合方法に関するものである。廃プラスチックは溶融状態で結着性がある。この性質を利用して、廃プラスチック、骨材、ビチューメン混合物は、廃プラスチックが2重量部まで、ビチューメンが3~6重量部、骨材が92~95重量部である。その後、混合物は柔軟な道路建設に使用される。上記廃プラスチック-骨材-ビチューメン混合物(コンポジット)を製造する方法は、以下の工程を含む。a)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンを識別し、ポリ塩化ビニルを排除するための廃プラスチックを分別および洗浄する工程。b)6.75mmのふるいを通過し、2.36mmのふるいに保持されるサイズにフィルムを細断する工程。c)骨材を155~165℃に加熱する工程。d)ビチューメンを別途160℃に加熱する(それ以上加熱すべきでない)工程。e)選択した組成のプラスチック片を熱い骨材に加え、均一なコーティングのためにパドラーを通して混合する工程。f)熱したビチューメン(160℃)をプラスチックでコーティングされた骨材の上に加え、均一に混合する工程。g)廃棄されたポリマーと骨材とアスファルトの混合物が、道路敷設に使用される。完全明細書に記載されている廃プラスチック-骨材-ビチューメンの混合物(コンポジット)の製造方法は、我々の発明である。
しかしながら、この先行技術に関連する欠点は、廃プラスチック集合体ビチューメンの混合物(コンポジット)の製造方法である。ここで、本発明は、プラスチックコンポジットを製造するための新規組成物、および任意のまたはすべての種類のプラスチック廃棄物を利用し、貯蔵寿命、強度、実質的に高い強度対重量比および耐久性を実質的に増大させた、フライアッシュ、採石場ダスト、セラミック廃棄物、鋳物砂、建設および解体廃棄物を含むその方法を提供する。前記先行技術は、原料の分別方法を必要とするが、本発明は、プラスチック廃棄物を分別する必要性をなくし、それにより、プラスチック廃棄物の分別に必要な重機の必要性をなくし、したがって、より少ない時間、エネルギーおよびコストを使用する。
別の特許出願WO1989006259A1には、少なくとも1つの天然樹脂、2つ以上の合成プラスチック材料の混合物、および適切な潤滑剤または増粘剤を含むビチューメン代替合成プラスチック材料結合剤が開示されている。バインダーは、適切に着色するか、骨材および/または無機充填材と混合して、合成舗装またはシーリング材を形成することができる。バインダーは、リサイクルされたプラスチック材料を含むことができ、バインダー自体と舗装材またはシーリング材をリサイクルすることができる。
しかしながら、引用された先行技術は、プラスチックコンポジットを製造するための組成物を提供しておらず、また、それを製造するための方法も提供していない。さらに、先行技術は、バインディング中の30ガム/レジン、石油でありおよび石油を含む潤滑剤、フラックスオイル、パラフィンオイル、ヒドロキシメチルセルロースなどの増粘剤、ヒドロキシエチルセルロース、アスファルトバインダーに代わる合成バインダー組成物を得るためのリチウムおよびシリコングリースの使用を必要とする。これには追加の費用がかかり、追加の原材料の使用を伴うため、効率的で費用対効果が高くなく、環境フレンドリーでもない。
廃プラスチックを含むコンポジットタイルの製造方法を記載する米国特許第5741454号を参照してもよい。本発明は、いくつかの産業方法(例えば、靴製造部門)の廃棄物からなるプラスチック材料、および/または使用されなくなった現在使用されているプラスチック物体から得られるプラスチック材料に関する。これらの廃棄物はしばしば粉砕され、その後の変換で再び使用される。本発明は、適切な製造方法によって、タイルが使用される環境に適した品質のプラスチック材料が型に注入されて、タイルの外殻を形成するコンポジットタイルを製造するという課題を解決する。後の段階で、タイルを満たす機能を備えた廃プラスチック材料が内部に注入される。
しかしながら、この先行技術に関連する欠点は、これらの製品を製造するために靴製造部門の廃棄物を使用することであり、一方、現在の方法は、HDPE、LDPE、PET、PS、およびPPに基づく廃プラスチックバッグおよびプラスチックに完全に基づいており、我々の方法は、フライアッシュ、採石ダスト、セラミックくず、鋳物砂、建設および解体廃棄物等の充填剤の使用を含み、これにより、貯蔵寿命、強度、重量強度比および耐久性が大幅に向上するだけではない。そして、前記先行技術は原材料の分別方法を必要とするが、本発明はプラスチック廃棄物を分別する必要性をなくし、それによりプラスチック廃棄物の分別に必要な重機の必要性をなくし、したがって、より少ない時間、エネルギー、および費用を使用する。
(先行技術の欠点)
前記先行技術は、少なくとも以下のすべてまたはいずれかの欠点を抱えている:
・それらは、プラスチックコンポジットを製造するための組成物を提供していない。
・それらのほとんどは、コンポジットの製造においてセメントの使用を排除できず、環境フレンドリーでない。
・従来のプラスチックコンポジットの製造工程の多くは、原料となる廃プラスチックを分別する必要があり、巨大な機械、時間、人手を必要としていた。それゆえ、効率的ではなく、環境フレンドリーでなく、経済的でもない。
・それらのほとんどは、任意のまたはすべての種類のプラスチック廃棄物を分別せずに利用することに失敗しているため、時間、人員、およびコストを大幅に削減して、プラスチック舗装ブロックを製造するための安定した組成を提供する上で効率的でない。
・プラスチック廃棄物のリサイクル中に炭素排出を排除する方法を提供しないため、環境フレンドリーでない。
・従来の方法の多くは、プラスチックコンポジットの製造過程で大量の廃液を発生させるため、環境フレンドリーでない。
・それらは、軽量でありながら実質的に安定したプラスチックコンポジットを提供しない。
・従来の方法の多くは、方法で大量の水を使用する高い吸水率を提供します。
・既存の方法は、物理的および化学的力に対する耐性、耐薬品性、耐食性、および耐衝撃性を提供できません。
・それらは、可燃性や燃焼に耐性のある安定したプラスチックコンポジットを提供しない。
・それらは、再利用可能なプラスチックコンポジットを提供しない。
・それらは、コストが高く、ユーザーフレンドリーでない。
したがって、従来技術の欠点を取り除き、まだ取り組まれていない問題に対する解決策を提供する本発明を提供したいという欲求が満たされていない。
(発明の目的)
本発明の主な目的は、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物およびその方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、セメントの使用を排除するプラスチックコンポジットの製造のための新規な組成物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、任意のまたはすべての種類のプラスチック廃棄物を利用するプラスチックコンポジットの製造のための新規組成物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、プラスチックコンポジットの製造中にプラスチック廃棄物を分別する必要性をなくし、それにより、プラスチック廃棄物を分別するための従来の方法で必要とされる重機の必要性を排除する、プラスチックコンポジットの新規な製造用組成物を提供することである。したがって、重機の設置とメンテナンスにかかる時間とコストを削減し;それでいて効率的である。
本発明のさらなる目的は、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物、および軽量でありながら実質的に安定な強度を高めたコンポジットを提供する方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、耐火性があり、重負荷に耐える組成物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、プラスチックコンポジットを製造するための組成物、および実質的に増加した貯蔵寿命および耐久性をコンポジットに提供する方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、強度、耐久性、厚さ及び使用法の要求に従って変化するプラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物及び方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物および方法を提供することであり、方法は、プラスチック廃棄物を分離したり廃液を生成したりすることなくリサイクルを容易にし、したがって環境フレンドリーである。
本発明のさらなる目的は、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物および製造中に有害ガスの発生を排除する方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物および方法がプラスチック廃棄物のリサイクル中に炭素排出を排除する方法を提供することである
本発明のさらなる目的は、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物および方法が少ない吸水率を使用する方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、物理的および化学的力に対する耐性、耐食性、耐薬品性および耐衝撃性である、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物および方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、従来技術の問題を解決する、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物および方法を提供することである。
(発明の詳細な説明)
本発明の一実施形態は、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物およびその方法を提供する。この発明は、コンポジットの製造において任意のまたはすべての種類のプラスチック廃棄物を利用するため、経済的で環境フレンドリーである。ここで、任意のまたはすべての種類のプラスチック廃棄物には、道路廃棄物、軟質および硬質プラスチック廃棄物が含まれる。本発明は、プラスチック廃棄物を利用して、強度、貯蔵寿命、および耐久性が向上した非常に安定な軽量コンポジットの製造に利用する。前記組成物は、耐火性があり、重い負荷に耐える強度が増加している。プラスチック廃棄物から前記軽量であるが強化され、耐久性のあるコンポジットを製造するための現在の方法は、プラスチック廃棄物原料を分離する方法を排除し、次いで、プラスチック廃棄物を分離するために従来の方法で必要とされる重機の必要性を排除する。現在の方法は、時間がかからず、エネルギー効率が高く、コスト効率も優れる。また、前記方法は、排出物の生成をなくし、環境フレンドリーである炭素放出である。
本発明は、コンポジットを製造するための原材料として、任意のまたはすべての種類のプラスチックおよび産業廃棄物を利用する。
ここで、
コンポジットを製造するための前記新規組成物は、以下:
・コンポジットA
・コンポジットB
・コンポジットC
を含み、
前記コンポジットA、コンポジットBおよびコンポジットCは、それぞれ0~90%:10~70%:0~80%の比率である。
ここで;
前記コンポジットAは、砂またはシリカおよび骨材または採石ダストからなり、前記砂またはシリカは、細粒、砂廃棄物および鋳物砂の使用を含むが、これらに限定されない。前記砂またはシリカは、40~100%の範囲である。前記砂またはシリカの粒子サイズは、2mmから15mmの範囲である。前記凝集物または採石ダストは、0~60%の範囲である。前記凝集体または採石ダストの粒子サイズは、1mm~25mmの範囲である。
前記コンポジットBは、プラスチック廃棄物および共重合体からなる。本発明は、プラスチック廃棄物を分別する必要性をなくし、それにより、任意のまたはすべての種類のプラスチック廃棄物原料を、受け入れたのと同じ形で利用する。ここで、本組成物に使用されるプラスチック廃棄物は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、HDPE(高密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、PP(ポリプロペリン)、ポリスチレン、水ボトル、バッグ、ジャー、ドラム、ポリサック、おもちゃ、PVC冷却シート、HMバッグ、ボトル、工業用、プラスチックバッグ、アーティクル、フィルム、アーティクル(カップ)、MLP(多層プラスチック)ラミネート、アルミニウム含有プラスチック、ソフトプラスチックおよびそれらの混合物に限らず、種々のプラスチックを利用したプラスチック廃棄物である。それゆえ、本組成物中のプラスチック廃棄物は、分別されていないプラスチック廃棄物であり、方法全体の時間、エネルギー、およびコストを節約する。前記プラスチック廃棄物は、85~100%の範囲である。前記コポリマーは、エチレンおよびプロピレンの使用に限定されない種々のポリマーを利用する。前記共重合体は0~15%の範囲である。
前記コンポジットCは、フライアッシュ、セラミック廃棄物および添加剤からなる。前記フライアッシュは20~100%の範囲である。前記セラミック廃棄物は、セラミック廃棄物の使用からなるが、これに限定されず;ここで、前記セラミック廃棄物は、0~80%の範囲である。前記添加剤は、水酸化アルミニウム、ポリエステル、PVC、ハンタイト(Mg3Ca(Co34)、水酸化マグネシウム、エチルビニルアセテート((C24(C462)およびこれらの組み合わせからなるが、これらに限定されない。前記添加剤は、0~15%の範囲である。
本発明の別の実施形態は、強度、耐久性、厚さ、および使用法に従って変化するプラスチックコンポジットを製造するための新規組成物を提供する。重い負荷に耐えるために、製造されたコンポジットの強度は50N/mm2から75N/mm2の範囲であり;一方、コンポジットの厚さは45mm~60mmの範囲で変化する。重い負荷に耐える前記コンポジットは、以下:
・コンポジットA
・コンポジットB
・コンポジットC
を含み、
前記コンポジットA、コンポジットBおよびコンポジットCは、それぞれ40~65%:57~30%:3.5~5%の比率である。
本発明のさらに別の実施形態は、軽負荷に耐える組成物を提供する。ここで、軽負荷に耐えるために、製造されたコンポジットの強度は25N/mm2~31N/mm2の範囲であり;一方、コンポジットの厚さは20mm~30mmの範囲で変化する。軽負荷に耐える前記コンポジットは、以下:
・コンポジットA
・コンポジットB
・コンポジットC
を含み、
前記コンポジットA、コンポジットBおよびコンポジットCは、70~54%:28~40%:2~3%の比率である。
流出物の生成、有害化学物質の生成、炭素排出を排除する新規プラスチックコンポジットの製造方法は、以下に説明する工程を含む:
工程.1:コンポジットを収集する工程:
砂またはシリカ、骨材または採石ダスト、プラスチック廃棄物、共重合体、フライアッシュ、セラミック廃棄物、およびさまざまな添加物を含む、コンポジットA、BおよびCの収集。
工程2:コンポジットAを洗浄および除湿する工程:
サンドメッシュワイヤーを利用し、本組成物で使用するための1~5mmの範囲のサイズの砂粒子を用いる、コンポジットaの洗浄には。その後、100℃まで加熱することにより、洗浄した砂を脱湿し、水分を除去する。乾燥砂にコンポジットCのフライアッシュの混合。
工程3:コンポジットBを細断、洗浄および乾燥する工程:
シュレッダーマシンを利用しての、コンポジットBの5~15mmの範囲のフレークへの細断。前記フレークは、不純物および他の汚染物質を除去するために洗浄され、乾燥される。前記プラスチックフレークと共重合体をミキサーで混合する。
工程4:混合物を準備し、すべてのコンポジットを混合する工程。
コンポジットA、BおよびCを前記比率内でブレンダー中へ混合および配合する。
Step.5:カスタマイズされたヒーターに混合物を供給する工程
工程4で得られた混合物を供給し、160~300℃の範囲の温度でカスタマイズされたヒーターに処理し、10~30RPMの連続駆動で維持し、材料を準備して均質化する。前記混合物は、半固体材料を提供する粒子または樹脂間の結合を準備する。
工程6:前記処理済み混合物の成形およびコンポジットを抽出する工程
工程5で得られた半固体混合物をダイカスト金型に入れ、水圧を加えてコンポジットを抽出する。
工程.7:コンポジットの周囲硬化工程
抽出されたコンポジットは、1時間未満の環境で硬化される。この工程により、本発明は、処理されたコンポジットを周囲温度で硬化させることが可能となり、コンポジットを硬化させるために温度を使用する必要がなくなり、エネルギー効率が高く、環境フレンドリーである。また、処理されたコンポジットの硬化に必要な時間は、前記コンポジット中の種々の組成物の範囲が少ない水を吸収するので、実質的に短い。
プラスチックコンポジットを製造するための現在の新規組成物およびその方法は、所定の範囲で組成を変化させることにより、舗装ブロック、タイル、屋根瓦等に限定されないさまざまなプラスチックコンポジットを製造するためにさらに利用される。前述の方法によって特定の範囲の本組成物によって製造されたコンポジットは、凍結/解凍損傷、衝撃、化学的損傷、および熱損傷に対する耐性である。それは、実質的に向上した貯蔵寿命、強度、実質的に高い強度対重量比および耐久性をコンポジットに提供する。また、提供されるコンポジットは、外部の物理的および化学的力、紫外線放射に対して耐性がある。さらに、本組成物および方法によって製造されたコンポジットは、耐火性があり、水の吸収が少なく、耐摩耗性があり、耐食性である。コンポジットを製造する前記方法は、排出物、有害ガスおよび炭素排出の発生を排除し、製造時の汚染制御に役立つため、非常に効率的かつ環境フレンドリーである。
前記コンポジットA、B、及びCは、前記比率で、高強度、中強度、及び低強度が同じである。前記比率は、異なる組成での材料の圧縮強度、吸水率、衝撃強度、および可燃性を示す。下の表は、高い圧縮強度、最小の吸水性、耐衝撃性を示し、下の表に示すように耐火性を提供する:
Figure 2022504922000001
したがって、前記表から、本発明(P)は、凍結/解凍損傷、衝撃、化学的損傷、および熱的損傷に対する耐性である、前述の方法によって上記特定の範囲の本組成物によって製造されたコンポジットを提供する。それは、実質的に高められた貯蔵寿命、強度、実質的に高い強度対重量比および耐久性をコンポジットに提供するので、非常に効率的で環境フレンドリーである。
(従来技術と本発明の比較)
典型的な先行技術と本発明は、以下の表で比較され、先行技術と本発明との間の技術的差異を明確に引き出す。
種々のパラメータの値とその影響により、従来技術と本発明との間で比較が行われる。これは、従来技術のシステムの欠点を明確に示す。これにより、本発明の必要性が確立される。
Figure 2022504922000002
前記表から、本発明の半分の重量および寸法(P)は、同等の圧縮強度および製造時間を提供し、また製造時間を10分の1に短縮し、それにより製造コストを減少させると結論付けられる。したがって、本発明(P)は、実質的に高められた貯蔵寿命、強度、実質的に高い強度対重量比および耐久性を有するコンポジットを提供し、したがって、非常に効率的かつ環境フレンドリーである。
(本発明の利点)
本発明は、コンポジットの製造において有害なセメントの使用を排除するが、強度と安定性が向上したコンポジットを提供する。
分別されていないプラスチック廃棄物を利用することで、より多くのエネルギー投入と人力を必要とする巨大な機械の使用を伴うプラスチック廃棄物の処理と分別の方法を排除する。それゆえ、それはエネルギー効率が高く、費用効率が高く、ユーザーフレンドリーかつ環境フレンドリーである。
本方法に必要な製造時間は、大幅に短縮される。
軽量でありながら安定性に優れたコンポジットを提供する。これにより、コンポジットの輸送がさらに容易になり、上記コンポジットの取り扱いにおける人的資源が削減される。
それは、砂や鉱物の使用を大幅に減少させるため、環境フレンドリーである。
それは、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物、ならびにコンポジットの可燃性および燃焼に対する耐性を提供するその方法を提供する。
それは、産業廃棄物を充填材として使用するため、埋め立て地への投棄を低減し、その後の使用も可能になる。
それは、プラスチックコンポジットを製造するための新規な組成物および方法がより少ない吸水率を使用する方法を提供する。
それは、物理的および化学的力に対する耐性、耐食性、耐薬品性、および耐衝撃性を備えた、プラスチックコンポジットおよび方法を製造するための新しい組成物を提供する。
コンポジットの製造方法における廃液の発生を除外する。
コンポジットの製造方法における有害ガスの発生を抑制する。
従来の技術とは異なり、本発明はコンポジットの製造に水を必要とせず、したがって水を節約し、それゆえ効率的かつ環境フレンドリーである。

Claims (10)

  1. 原料として分別されていないプラスチック廃棄物および産業廃棄物を利用する、プラスチックコンポジットを製造するための新規組成物であって;中負荷用の前記組成物は、以下:
    ○コンポジットA、
    ○コンポジットB、
    ○コンポジットC、
    を含み、
    前記コンポジットA、コンポジットBおよびコンポジットCは、それぞれ0~85%:15~70%:0~50%の比率であり;前記コンポジットAは、砂またはシリカおよび骨材または採石ダストからなり、前記砂またはシリカは10~80%の範囲であり、粒子サイズが2mm~15mmの範囲であり;前記凝集物または採石ダストは、0から60%の範囲であり、粒子サイズが1mm~25mmの範囲であり;前記コンポジットBは、プラスチック廃棄物および共重合体からなり;前記プラスチック廃棄物は、85~100%の範囲であり;一方、前記共重合体は、0~15%の範囲であり;前記コンポジットCは、フライアッシュ、セラミック廃棄物および添加剤からなり;前記フライアッシュは、20~100%の範囲であり;前記セラミック廃棄物は、0~80%の範囲であり;前記添加剤は、0~15%の範囲である、新規組成物。
  2. 原料として分別されていないプラスチック廃棄物および産業廃棄物を利用する、プラスチックコンポジットを製造するための新規組成物であって;前記組成物は、45N/mm~75N/mmの範囲の強度を有する重荷重用であり、45mm~60mmの範囲の厚さは、以下:
    ○コンポジットA、
    ○コンポジットB、
    ○コンポジットC、
    を含み、
    前記コンポジットA、コンポジットBおよびコンポジットCは、それぞれ40~65%:57~30%:3.5~5%の比率である、新規組成物。
  3. 原料として分別されていないプラスチック廃棄物および産業廃棄物を利用する、プラスチックコンポジットを製造するための新規組成物であって;前記組成物は、25N/mm2~31N/mm2の範囲の強度を有する軽負荷用であり、25mm~31mmの範囲の厚さは、以下:
    ○コンポジットA、
    ○コンポジットB、
    ○コンポジットC、
    を含み、
    前記コンポジットA、コンポジットBおよびコンポジットCは、70~54%:28~40%:2~3%の比率である、新規組成物。
  4. 原料として分別されていないプラスチック廃棄物および産業廃棄物を利用して、プラスチックコンポジットを製造するための新規組成物の方法であって、前記コンポジットは、以下:
    ・0~85%または40~65%または70~54%の範囲のコンポジットA:
    ・15~70%または57~30%または28~40%の範囲のコンポジットB:
    ・0~50%または3.5~5%または2~3%のコンポジットC
    を含み、
    前記コンポジットを製造するプロセスは、以下の工程;
    1.前記範囲内の前記コンポジットA、BおよびCを収集する工程;
    2.コンポジットAを100℃で洗浄および除湿し、次いで、コンポジットCを混合する工程;
    3.5~15mmの範囲のコンポジットBを細断、洗浄、乾燥する工程;
    4.混合物を調製し、すべてのコンポジットを混合する工程;
    5.混合物を160°~300℃の範囲の温度でカスタマイズされたヒーターに供給する工程;
    6.前記処理された混合物を成形し、コンポジットを抽出する工程;
    7.コンポジットを周囲硬化する工程
    を含む、方法。
  5. 前記コンポジットの圧縮強度が、33~45N/mmの範囲で変化する、請求項1および請求項4に記載の、未分別プラスチック廃棄物および産業廃棄物を原料として利用する、プラスチックコンポジットを製造するための新規組成物およびその方法。
  6. 前記コンポジットの圧縮強度が、50~75N/mmの範囲で変化する、請求項2および請求項4に記載の、非分別プラスチック廃棄物および産業廃棄物を原料として利用する、プラスチックコンポジットを製造するための新規組成物およびその方法。
  7. 前記コンポジットの圧縮強度が、25~31N/mmの範囲で変化する、請求項3および請求項4に記載の、非分別プラスチック廃棄物および産業廃棄物を原料として利用する、プラスチックコンポジットを製造するための新規組成物およびその方法。
  8. 前記コンポジットの吸水率が、0.2%~1.033%の範囲で変化する;請求項1~4のいずれか一項に記載の非分別プラスチック廃棄物及び産業廃棄物を原料とする新規な合成樹脂組成物およびその方法。
  9. 前記組成物が、耐火性である;請求項1~4のいずれか一項に記載の非分別プラスチック廃棄物及び産業廃棄物を原料とする新規な合成樹脂組成物およびその方法。
  10. 前記コンポジットの製造時間が、10倍低減される;請求項4に記載の原料として非分別プラスチック廃棄物および産業廃棄物を利用して前記コンポジットを製造するための新規組成物の方法。
JP2021520429A 2018-10-09 2019-10-07 プラスチック組成物を製造するための新規組成物およびその方法 Pending JP2022504922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201821038244 2018-10-09
IN201821038244 2018-10-09
PCT/IN2019/050744 WO2020075188A1 (en) 2018-10-09 2019-10-07 A novel composition for manufacturing plastic composites and a process thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022504922A true JP2022504922A (ja) 2022-01-13

Family

ID=70164630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520429A Pending JP2022504922A (ja) 2018-10-09 2019-10-07 プラスチック組成物を製造するための新規組成物およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210331975A1 (ja)
JP (1) JP2022504922A (ja)
CN (1) CN112805307A (ja)
AU (1) AU2019358395A1 (ja)
WO (1) WO2020075188A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114031868A (zh) * 2021-12-22 2022-02-11 河南中顶豪瑞科技有限公司 一种装饰板材和其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321601A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd プラスチック混入軽量セメント製品
US6488766B2 (en) * 1999-03-15 2002-12-03 Earl T. Balkum Aggregate using recycled plastics
JP2001048631A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Niko Kk 一般廃棄物・産業廃棄物廃棄プラスチック類全ての単一物又は、その複数混合物と焼却灰、バッグフィルター灰、ガラス片、陶器片とを混合することにより再生した骨材とその再製品化
CN100415671C (zh) * 2006-02-17 2008-09-03 昆明理工大学 一种低温陶瓷基聚合物复合材料的生产方法
CN101386499A (zh) * 2007-09-13 2009-03-18 江苏通州四建集团有限公司 一种轻质建筑材料及制造方法
CN101381211A (zh) * 2008-10-16 2009-03-11 中国科学院长春应用化学研究所 用多种固体废弃物制备建筑模板的方法
CN101698312B (zh) * 2009-10-16 2011-05-04 中国铝业股份有限公司 一种铝土矿选尾矿制取复合仿瓷木材的方法
CN102875181A (zh) * 2012-04-06 2013-01-16 中国电力科学研究院 一种eps轻集料混凝土及其制备方法
CN111718172A (zh) * 2020-06-29 2020-09-29 清华大学 一种利用生活垃圾焚烧炉渣与废塑料颗粒协同生产免烧砖的制备方法
AU2020102838A4 (en) * 2020-10-18 2020-12-17 College of Technology and Engineering, Maharana Pratap University of Agriculture and Technology (MPUAT), Udaipur Method of preparation of conplas paver block utilizing waste polythene bags

Also Published As

Publication number Publication date
US20210331975A1 (en) 2021-10-28
WO2020075188A1 (en) 2020-04-16
AU2019358395A1 (en) 2021-06-03
CN112805307A (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Correia et al. Recycling of FRP composites: reusing fine GFRP waste in concrete mixtures
Yilmaz et al. Possibility of using waste tire rubber and fly ash with Portland cement as construction materials
US8545748B2 (en) Building bricks including plastics
Dalhat et al. Cement-less and asphalt-less concrete bounded by recycled plastic
Azmi et al. A review on fly ash based geopolymer rubberized concrete
Machsus et al. Improvement for asphalt mixture performance using plastic bottle waste
Dharmaraj et al. Suitability of partial replacement of pulverized plastic as fine aggegate in cement concrete
AU2020102838A4 (en) Method of preparation of conplas paver block utilizing waste polythene bags
Afrin et al. Study on end-of-life tires (ELTs) recycling strategy and applications
Yasanthi et al. Study on the performance of waste materials in hot mix asphalt concrete
KR101645321B1 (ko) 상온 재생 아스팔트 조성물 및 이를 이용한 아스팔트 콘크리트 시공방법
JP2022504922A (ja) プラスチック組成物を製造するための新規組成物およびその方法
KR101675882B1 (ko) 보수용 상온 아스콘 조성물
KR101831852B1 (ko) 현무암 석분슬러지와 폐아스콘을 활용한 재생 개질 아스팔트 혼합물
KR20220072543A (ko) 복합 폐합성수지를 이용하는 콘크리트용 골재 및 이를 구비하는 콘크리트 제조방법
KR100602441B1 (ko) 폐기물을 이용한 고형화 제품 제조 방법과 제조 시스템
Krishnamoorthy et al. Repair of deteriorating pavement using recycle concrete materials
KR20130122814A (ko) 폐고무와 폐합성수지를 이용하여 제조된 인장강도가 우수한 토목·건축건자재
Bolden IV Innovative uses of recycled and waste materials in construction application
KR102089428B1 (ko) 상온 순환 아스팔트용 첨가제 조성물 및 이를 포함하는 상온 순환 아스팔트 조성물
Khoury et al. Soil fused with recycled plastic bottles for various geo-engineering applications
Nurhayati et al. The Effect of Linear Low-Density Polyethylene and Palm Kernel Shell Ash Mixture on the Physical, Mechanical and Degradation Properties of Paving Blocks.
Sahoo et al. Experimental investigation for the feasible applications of processed recyclable plastic waste in construction sector
Mageswari et al. Plastic Bricks
Wang et al. Review on the Development of Plastic Road