JP2022504792A - 炎症性疾患及び関連する感染の治療方法 - Google Patents
炎症性疾患及び関連する感染の治療方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022504792A JP2022504792A JP2021520168A JP2021520168A JP2022504792A JP 2022504792 A JP2022504792 A JP 2022504792A JP 2021520168 A JP2021520168 A JP 2021520168A JP 2021520168 A JP2021520168 A JP 2021520168A JP 2022504792 A JP2022504792 A JP 2022504792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactobacillus
- disease
- inflammation
- gastrointestinal
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/74—Bacteria
- A61K35/741—Probiotics
- A61K35/744—Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
- A61K35/747—Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/135—Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/12—Antidiarrhoeals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
特徴が存在する実施形態と、特徴が存在しない実施形態とを含み且つ包含し、事象又は状況が生じる実施形態と、事象又は状況が生じない実施形態とを含み且つ包含することが理解される。
ラクトバチルス種であるL.パラファラギニスLp18、L.ブチネリLb23、L.ラピLr24、L.ゼアエLz26、L.パラカゼイLp9及びL.ディオリヴォランスLd3を、腸上皮における病原性大腸菌AIEC株の付着及び侵入(及び転座)を競合的に阻害するそれらの能力について試験した。ラクトバチルス株を、20%のグリセロールを有するde Man,Rogosa,Sharpe(MRS)ブロス中において、-80℃に維持した。それらを作業培養物としてMRS寒天上で増殖させ、37℃で18時間、MRSブロス中において再増殖させた後、各々の付着又は侵入アッセイを行った。
付着アッセイの前に、細胞系を8ウェルガラスチャンバスライドシステム上に播種した。細胞を約75%のコンフルエンスに達するまで増殖させ、アッセイの前に、培地を、抗生物質を含まない培地に変えた。l5mLチューブを用いて、AIEC分離株を、4時間、LBブロス中で培養し、ラクトバチルス株を、撹拌しながら(140回/分)、37℃で、MRSブロス中で一晩培養した。細胞懸濁液を、12分間、3,500rpmで遠心分離し、上清を廃棄した。ペレットをリン酸塩緩衝食塩水(PBS)(pH7.4)中で再懸濁し、100μLの懸濁液(約1.0×109cfu/mL、600nmにおいてOD=1)を適切なチャンバ内に接種した。
侵入アッセイについては、細菌を、付着アッセイにおいて説明したように増殖させ、96ウェルプレート内にコンフルエンスに達するまで増殖させたCaco-2細胞及びHT29-MTX細胞上へ接種した。細菌の濃度を(約1×108cfu/mL)に調整したことを除いて付着アッセイと同様の侵入アッセイのために、細菌分離株を培養した。競合的侵入のために、ラクトバチルス及びAIECを同時に接種した後、37℃で2時間のインキュベーションを行った。ラクトバチルスがAIEC侵入の割合を阻害する/減少させる能力について、まずラクトバチルスを接種し、60分間インキュベートし、次いで、AIECを接種し、さらに2時間、37℃でインキュベートした。
全ての実験を3回行った。統計分析のために、GraphPad Prism統計ソフトウェア(バージョン8.0.0)を用いた。2元配置分散分析を用いた後、テューキーの多重比較試験を用いて、全ての実験群にわたる株の中における付着及び侵入の平均レベルの差を決定した。ピアソンの相関係数を用いて、株の付着能力及び侵入能力の関係を評価し、P<0.05である場合、差が統計学的に有意であると考えた。
AIECは、両細胞系における接種の際に細胞の55%でコロニーを作ったが、それは、L.ラピSVT-24を除いて、試験されたラクトバチルス株を有意に超えた(32%~52%)。ラクトバチルス株の共接種及び前接種の両方によって、HT29-MTX細胞系(図1)及びCaco-2細胞系(図2)へのAIECの付着は有意に減少した。全ての例において、前接種は、共接種よりも大きな程度でAIECの付着を減少させた。
実施例1に記載されたものと同じアッセイ及び手法を用いて、病原性大腸菌株HMLN-1の付着及び侵入に対する6つのラクトバチルス株の効果を決定した。HMLN-1株を入院患者の致死的症例の血液及び腸間膜リンパ節から分離したが、多くの刊行物において、HMLN-1株は専門のトランスロケータ株であることが示された。
Caco-2細胞及びHT29-MTX細胞をそれぞれ9及び1の比率で共培養することによって、改良された腸上皮モデルを開発した。このモデルは、ヒト腸上皮と同様の多くの特性を有する。ラクトバチルス種であるL.パラファラギニス、L.ブチネリ、L.ゼアエ、L.パラカゼイ及びL.ディオリヴォランスを、このモデルにおける2つの病原性大腸菌株である大腸菌AIEC(F44A-1)及び大腸菌HMLN-1の付着及び侵入(及び転座)を競合的に阻害するそれらの能力について試験した。
次いで、本発明者らは、マウスにおける慢性大腸炎のデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導モデルにおけるL.パラカゼイ(SVT04P1)、L.ブチネリ(SVT06B1)及びL.ゼアエ(SVT08Z1)の効果を検討した。DSSは、MP BioMedicalsのものであり、室温で保管された。この研究で用いられるモデルは、用いられるDSSの濃度(3%)と、3回の5日間のサイクル(その間に2回の7日間のウォッシュアウト期間を伴う)にわたるDSSの投与とに基づいて、重度の慢性大腸炎の特に有効なモデルである。このレジメに従って3%DSSが投与されたマウスは、結腸における潰瘍、浮腫、炎症及び陰窩喪失の明確な組織病理学的徴候を示す(データは示されない)。
・群1:非治療(陰性対照)群。n=10。
・群2:3%DSS+ビヒクル(9%無菌食塩水)。n=10。
・群3:3%DSS+1.5×1010cfu/mLの用量のSVT04P1。n=10。
・群4:3%DSS+1.5×1010cfu/mLの用量のSVT06B1。n=10。
・群5:3%DSS+1.5×1010cfu/mLの用量のSVT08Z1。n=10。
・群6:3%DSS+1.5×1010cfu/mLの用量のSVT04P1、SVT06B1及びSVT08Z1の組み合わせ。n=10。
ラクトバチルス株のさらなる組み合わせを上記のように潰瘍性大腸炎のDSS誘導モデルにおいて試験した。
・群7:3%DSS+1.5×1010cfu/mLの用量におけるSVT01D1、SVT05P2及びSVT06B1の組み合わせ。n=10
先に記載されているブダペスト条約に従って寄託されるラクトバチルス種であるL.ディオリヴォランス、L.パラカゼイ、L.パラファラギニス、L.ラピ及びL.ゼアエの能力を、炎症及び各種炎症性疾患に関連する細菌性病原体の増殖を阻害するそれらの能力について試験した。この目的のために試験された病原体は、カンピロバクター・ジェジュニ(ATCC33291)、ヘリコバクター・ピロリ(ATCC700824)、クロストリジウム・ディフィシレ(ATCC9689)、サルモネラ・チフィムリウム(ATCC29630)、エルシニア・エンテロコリチカ(ATCC23715)、シトロバクター種(ATCC51378)、化膿連鎖球菌(ATCC19615)、ストレプトコッカス・ミュータンス(ATCC25175)、クレブシェラ・オキシトーカ(ATCC700324)及びプロテウス・ミラビリス(ATCC25933)であった。5%Columbiaウマ血液寒天(CBA)において37℃の微好気的条件下において、C.ジェジュニ及びH.ピロリを増殖させた。栄養寒天において37℃の好気性条件下において、S.チフィムリウム、Y.エンテロコリチカ、シトロバクター種、K.オキシトーカ及びP.ミラビリスを増殖させた。5%CBAにおいて37℃の5%CO2を有する好気的条件下において、化膿連鎖球菌及びS.ミュータンスを増殖させた。5%CBAにおける37℃の嫌気的条件下において、C.ディフィシルを増殖させた。
45歳の男性は、顎関節障害の結果、周期性であるが著しい顎疼痛を経験していた。対象は、毎日、ラクトバチルス・ブチネリLb23を含有する2mLの液体製剤を舌下に配置した後、嚥下した。製剤は、無菌食塩水及び2~3%スクロース中における約106~108CFU/mLの微生物株を含んだ(使用されるまで4℃で保管された)。4~5日後、疼痛は軽減し、さらなる不快感を経験することはなかった。
61歳の女性は、結腸及び直腸の刺激、疼痛、鼓脹及び炎症を含む、進行する腸疾患を訴えていた。対象は、毎日、ラクトバチルス・ゼアエLz26を含有する2mLの液体製剤を経口的に摂取した。製剤は、無菌食塩水及び2~3%スクロース中における約106~108CFU/mLの微生物株を含んだ(使用されるまで4℃で保管された)。3~4日後、腸疾患は改善し、全ての症状は軽減した。対象は、製剤の使用を続け、治療を受けながら消化器疾患が最小限になることが分かった。
19歳の男性は、長年、中等度から重度の顔面座瘡に罹患していたが、局所の乳剤及び抗生剤の使用がわずかに奏功しただけであった。対象は、毎日、ラクトバチルス・パラカゼイLp9を含有する液体製剤を用いて、約1mLを顔面領域に擦り込んだ。製剤は、無菌食塩水及び2~3%スクロース中における約106~108CFU/mLの微生物株を含んだ(使用されるまで4℃で保管された)。1週間後、面皰の数及び大きさが減少し、特に、腫脹領域及び炎症領域に関連する疼痛が大きく軽減した。対象は、傷ついた領域及び痛みを伴う領域が治療の間にほとんど目立たなくなったと述べた。
48歳の男性は、競争的で且つ社会的なフットボール及びテニスのプレイを長年行ったため、右膝の疼痛に罹患した。疼痛は、めったに生じなかったが、関節の酷使後は常に生じ、著しい炎症を伴った。炎症及び疼痛が生じるたびに、対象は、毎日、ラクトバチルス・ブチネリLb23、ラクトバチルス・ゼアエLz26及びラクトバチルス・パラカゼイLp9の組み合わせを含む2mLの液体製剤を数分間舌下に配置した後、嚥下した。製剤は、無菌食塩水及び2~3%スクロース中における約106~108CFU/mLの微生物株を含んだ(使用されるまで4℃で保管された)。2~3日以内に、膝のあたりの疼痛及び腫脹は軽減しはじめ、対象は、通常、歩行が可能になり、いかなる重大な疼痛や不快感もなく膝を動かすことが可能になっている。
56歳の男性は、東南アジア地域への広範な旅行と同時期に、数年間、著しい消化管障害を経験していた。対象は、再発性の腹部疝痛、時々発症する悪心に罹患し、Bristol便スコアが6~7であった。ラクトバチルス・パラカゼイLp9の1×107CFU/mLの液体製剤2.5mLの1日2回の用量を含む治療レジメンを確立した。治療の3日後、対象は、消化管症状の著しい改善を報告した。改善によって持ち直し、対象は、2.5×109ラクトバチルス・ブチネリLb23の1日1回の5mLの用量をレジメンに含むことに決めた。治療の2週間後、対象のBristol便スコアは4に改善し、報告された消化管不調は無視し得るものとなった。
62歳の女性は、主に、膝、及び手の関節における中等度の骨関節炎に罹患していた。彼女の医師によって推奨された管理手法は、必要に応じたパラセタモールであった。しかし、対象は、特に指の著しい硬直及び運動機能の喪失を依然として経験していた。5×109CFU/mLのラクトバチルス・パラファラギニスLp18の液体製剤を経口的に服用した。用量レジメンは、5mLを1日1回服用することであった。治療が1週間になると、対象は、罹患した関節の疼痛及び腫脹の改善を認めることができることに言及した。治療レジメンを、1×109CFU/mLにおけるラクトバチルス・ディオリヴォランスLd03、ラクトバチルス・ゼアエLz26及びラクトバチルス・パラファラギニスLpl8の10mLの液体製剤に拡大した。組み合わせ治療の1ヵ月の後、対象は、関節硬直が著しく減っていることを経験し、指の運動機能の実質的回復を報告し、膝関節の疼痛が軽減した。
80歳の男性は、膝関節の重度の骨関節炎に罹患した結果、運動機能の喪失と、生活の質の低下とが生じた。対象は、医師の指導の下で非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を用いて彼の疾患を管理していた。経口的に1日1回服用する、液体製剤中における1×109CFU/mLの15mLのラクトバチルス・パラファラギニスLpl8の治療をテストした。治療の4週間後、対象は、膝の疼痛及び腫脹が減っていることを経験し、短い歩行を再び行うことが可能になった。対象は、毎日の用量が2.5×107CFU/mLの2次的な15mLの組み合わされた製剤(ラクトバチルス・パラファラギニスLpl8、ラクトバチルス・ゼアエLz26及びラクトバチルス・ラピLr24)を服用した。2週間の組み合わされた治療によって改善は継続し、対象は、1週間につき数回の軽いガーデニングに戻ることができるようになった。
25歳の女性は、著しい疼痛及び腫脹を伴う衰弱性乳腺炎に罹患し、苦痛により、彼女の新生児を母乳で育てることができなかった。対象は、7日間連続で朝に経口で1日当たり1×108CFU/mLのラクトバチルス・パラカゼイLp9を含有する5mLの液体製剤を服用した。彼女の症状は改善したが、その結果、彼女は、用量を、さらに7日間、1日当たり10mLに増やし、彼女の疾患がさらに改善したことに気づいた。2週間の治療後、対象は、乳腺炎が著しく改善したことを感じ、さらに、彼女が喜んだことに、新生児を母乳で育てることを再開することが可能になった。
35歳の女性は、リウマチ様関節炎に罹患し、毎週20mgのメトトレキセートの治療レジメであったが、多くの近位指節間関節の腫脹の再発を頻繁に生じた。既存の治療に加えて、対象は、数週間、経口で、1日2回、1×109CFU/mLのラクトバチルス・ゼアエLz26を含有する10mLの液体製剤を服用した。約2週間後、対象は、現在罹患している関節における疼痛及び腫脹の軽減に言及し、治療の1ヵ月後、さらなる再燃が生じていないことに言及した。対象は、補助的微生物治療が彼女の疾患を安定させるのに役立ったと感じた。
長年にわたって慢性腹部疼痛及び慢性腹部不快感を報告した27歳の女性に、ラクトバチルス・ブチネリLb23を含む液体製剤を投与した。製剤は、無菌食塩水及び2~3%のスクロース中における約106~108cfu/mLの微生物株を含んだ(使用されるまで4℃で保管された)。7日間連続で朝食を摂取すると共に毎朝10mLを服用した後、彼女は、Day4の後で症状が著しく改善したことを報告した。彼女は、Day7が疼痛のない日であったことも報告した。
タイで車による旅行を4週間して帰ってきた19歳の男性は、再発性の下痢のエピソードを報告した。ラクトバチルス・ブチネリLb23、ラクトバチルス・ゼアエLz26及びラクトバチルス・パラカゼイLp9の組み合わせを、無菌食塩水及び2~3%のスクロース中において微生物株が106~108cfu/mLとなるように含む液体製剤(使用されるまで4℃で保管された)が提供された。彼は、1日3回、3mLを服用し、Day2に疾患の改善が認められた。彼は、Day4に完全に回復した。
地域のフィッシュアンドチップスの摂食後における食中毒に罹患した55歳の女性に対して、無菌食塩水及び2~3%のスクロース中において約108cfu/mLで製剤化されたラクトバチルス・ディオリヴォランスLd03の液体製剤(使用されるまで4℃で保管された)の単回投与(35mL)を行った。彼女は、治療の10時間後に症状の著しい改善があり、その翌日に正常な消化管通過に戻ったことを報告した。
18歳の男性は、中等度の尋常性座瘡を約1年間経験していると報告したが、非常に赤く、且つ痛みを伴う50~80個の病変(面皰[約60個]及び炎症性病変[約20個]の組み合わせ)が常時あると報告した。彼は、処方箋のいらない座瘡顔用の洗浄液、乳剤及びゲル剤を用いて病変数を減少させることを試みたが、皮膚が乾燥してほとんど成功しなかった。彼は、まず、顔の全体表面をカバーすることが可能になる噴霧適用(食塩水/スクロースの担体中において1mLにつき5回の噴霧)によって、1×108cfu/mLの濃度の1mLのラクトバチルス・パラカゼイLp9の適用を開始した。彼は、1日2回、クレンジング後に細菌を適用したが、7日後に炎症性病変及び面皰の両方の減少に気づきはじめ、発赤及び疼痛の顕著な軽減が認められた。彼は、Day7に約10個の炎症性病変及び40個の面皰を報告したが、それらは、Day14に、5個の炎症性病変及び25個の面皰にさらに減少した。Day14の後、彼は、L.パラカゼイにラクトバチルス・ブチネリLb23及びラクトバチルス・ゼアエLz26を各々1×108cfu/mLで加え、さらに14日間、1日2回の噴霧剤の適用(1回の適用につき1mL)を続けた。Day28において、彼は、5個の面皰が存在するが炎症性病変が存在しないことを報告した。28日間の期間の間、彼は、いかなる座瘡用の乳剤やゲル剤も使用せず、通常の顔の洗浄液だけで洗浄した。
23歳の女性は、中等度の座瘡を経験しており、15歳から症状の重症度が増加していると報告した。彼女は、婦人科医によって不規則で且つ痛みを伴う期間を有する子宮内膜症と診断された。彼女は、経口避妊剤を4年間服用してきたが、座瘡の症状の改善はなかったことを報告した。彼女は、彼女の主治医の推奨で1クールのテトラサイクリンを服用したが、1クールにつき14日間抗生剤を服用すると共に皮膚の改善に気づいたものの、一旦クールを完了すると座瘡の症状は再び発現した。さらに、彼女は、下痢を伴う鼓脹及び痙攣などの中等度の消化管障害を経験したが、消化管障害によってそのような治療の継続を行うことができなくなった。彼女は、まず、クレンジング後に1日2回の、食塩水/スクロースの担体中における1mLのラクトバチルス・ゼアエLz26(1×109cfu/mL)の適用を、顔の表面をカバーするために合計5回の噴霧(1mL)を行って開始した。治療前に、彼女は、赤色で且つ痛みを伴った約80個の面皰(開いたり、閉じたりしていた)及び30個の炎症性病変を報告した。7日間の適用後、彼女は、約50個の面皰及び20個の病変と、病変の個数の減少に気づいた。彼女は、さらに49日間(全体で8週間)Lz26の適用を継続すると共に、毎週皮膚の改善を報告し続けた。Day56までに、彼女は、面皰の個数は最も少なくなり(10個)、炎症性病変はなくなったことを報告した。
45歳の男性は、足指の間、主に各足の中指、第四趾及び小指の間に再発性の白癬(足白癬)を経験していた。対象は、3日間連続で毎日感染領域の表面上にラクトバチルス・ブチネリLb23を含有する約1mLの液体製剤を配置した。製剤は、無菌食塩水及び2~3%のスクロース中における約106~108CFU/mLの微生物株を含んだ(使用されるまで4℃で保管された)。3日後、症状は改善し、5日後、真菌感染は消失した。
44歳の男性は、ジムの共同衝撃マット上におけるトレーニングの結果、下背部上において白癬真菌感染に罹患した。対象は、3日間連続で毎日、ラクトバチルス・ゼアエLz26を含有する約1mLの液体製剤を感染領域の表面上に配置した。製剤は、無菌食塩水及び2~3%のスクロース中における約1×108cfu/mLの微生物株を含んだ(使用されるまで4℃で保管された)。5日後、真菌感染は消失した。
44歳の女性には、右足親指の爪に発現した早期ステージの足の爪の真菌の徴候があった。対象は、5日間連続で毎日、ラクトバチルス・ゼアエLz26を含有する約1mLの液体製剤を感染領域の表面上に配置した。製剤は、無菌食塩水及び2~3%のスクロース中における約1×108cfu/mLの微生物株を含んだ(使用されるまで4℃で保管された)。5日後、真菌感染の即時徴候は消失し、爪は、時が経つにつれて自然に治癒し、正常に成育することが可能であった。
48歳の男性は、6ヵ月の年齢からアトピー性皮膚炎(AD)と診断されたが、アトピー性皮膚炎は、重症度が平均して中等度であったが、場合によりストレス時に重度になった。皮膚炎の病変は、極めて乾燥しており、赤色で、且つ、睡眠の質に著しい影響を及ぼす充分な不快感を生じる大きな痒み(そう痒)があった。彼は、現在、特に前肘窩及び膝窩の両方の、並びに、場合によっては胴の急性炎症性エピソードを治療するために局所コルチコステロイドを処方した皮膚科専門医の治療を受けている。彼の身体の約30%がADに罹患する。彼は、小児期から断続的に局所コルチコステロイドを使用してきた。彼は、持続性スタフィロコッカス・アウレウス感染を治療するために大規模なクールの抗生剤(経口及び局所的)の投与を受けてきた。彼の毎日のレジメンは、胴及び四肢に対する、石鹸を含まないQVクレンザーによるクレンジングと、QV Flare upクリーム剤の1日2回の適用とを含む。推奨の医療治療に対する彼の遵守にかかわらず、彼は、特に仕事でストレスの多いエピソードや、春及び夏の暑く湿った条件を経験した際に中等度の症状の経験が続いた。彼は、約20cm2の面積をカバーする各々0.2mLの噴霧により食塩水/スクロース担体中においてラクトバチルス・パラカゼイLp9を含有する製剤を1日2回適用し続けたが、各適用で治療される全面積は、最高で200cm2であった。各々0.2mLの噴霧は、1×109CFUを含んだ。この間、彼は、治療領域にQVクリーム剤を適用することを控えた。5日間の治療後、彼は、発赤及びそう痒が約30%減少する病変の重症度の著しい改善に気づき、ひっかき行動の減少のために睡眠の質が改善したことに気づいた。L.パラカゼイLp9をさらに14日間適用した後、彼は、皮膚の疾患が著しく改善したことを報告し、AD病変の重症度について、S.アウレウス感染の明確な徴候がなく、非常に軽度と評価した。彼は、病変の発赤、乾燥及びそう痒が最高で80%減少したことを経験した。
50歳の女性は、30歳の時に乾癬と診断された。肘が斑に罹患すると共に、主に、彼女の髪の生えぎわ、首筋、及び耳の後ろが、強い赤色の鱗片状の皮膚の斑に罹患する。彼女は、多くの場合、炎症性エピソードを減少させるために局所コルチコステロイドを使用し、局所抗生剤及び経口抗生剤を必要とした多くのスタフィロコッカス・アウレウス感染を経験した。彼女は、通常、罹患領域にQVクリーム剤を適用する。彼女は、1×109cfu/0.2mLの噴霧の用量で、1日2回、髪の生えぎわ、首筋、及び耳の後ろの斑にラクトバチルス・ブチネリLb23を適用し続けたが、各噴霧は、20cm2の面積をカバーした。彼女は、1日2回、合計で8回の噴霧を適用した。Day7の終了後、彼女は、髪の生えぎわ及び首筋の斑の重症度が約50%減少したと共に、耳の後ろの斑が完全に消失したことに気づいた。彼女は、さらに14日間、L.ブチネリLb23の適用を継続したが、その時、発赤が残るだけで全ての斑が消失した。
39歳の女性は、再発性敗血性咽頭炎、扁桃炎、口臭及び消化管愁訴を含む、過剰なストレプトコッカス(Streptoccoccus)細菌に関連がある様々な健康上の合併症に罹患していた。対象は、5日間連続で毎日、次いで1日おきに2週間、ラクトバチルス・ゼアエLz26を含有する約1~2mLの液体製剤を嚥下し、対象は、舌下にラクトバチルス・ブチネリLb23、ラクトバチルス・ゼアエLz26及びラクトバチルス・パラカゼイLp9の組み合わせを含む2mLの液体製剤を数分間配置した後、嚥下した。製剤は、無菌食塩水及び2~3%スクロース中における約108cfu/mLの(1又は複数の)微生物株を含んだ(使用されるまで4℃で保管された)。対象は、治療期間の間における咽喉の痛みの減少、口臭の改善、及び消化管機能の改善を報告した。
45歳の女性は、ヘリコバクター・ピロリ感染と診断された。ラクトバチルス・パラカゼイLp9及びラクトバチルス・ゼアエLz26の組み合わせによる治療の開始前、対象に行った14C尿素呼気試験は、胃内のH.ピロリの存在についての極めて陽性の結果である1356毎分崩壊数(dpm)の結果を戻した。対象は、1ヵ月間にわたる毎日の、2×108cfu/mLの総濃度の10mLのラクトバチルス・パラカゼイLp9及びラクトバチルス・ゼアエLz26の経口投与による治療のクールを開始した。この期間の終了時、14C尿素呼気試験は、50%を超える減少である654dpmの結果を戻した。
ブダペスト条約に従って寄託される生物学的材料の詳細は、本明細書において先に提供される。以下に要約する。
Claims (30)
- 対象における、炎症、炎症性疾患若しくは自己免疫疾患又はそれらに関連する1又は複数の症状を治療又は予防する方法であって、ラクトバチルス・ブチネリ、ラクトバチルス・ゼアエ、ラクトバチルス・ラピ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・パラファラギニス及びラクトバチルス・ディオリヴォランスから選択されるラクトバチルス種、並びに/又は、前記ラクトバチルス種が培養された培養培地に由来する培養上清若しくは無細胞濾液を前記対象に投与することを含む、方法。
- 前記炎症が、消化管、尿路、皮膚、爪又は関節の炎症である、請求項1に記載の方法。
- 前記炎症が、食中毒、下痢、胃潰瘍、口腔潰瘍、齲蝕又は歯周疾患に関連する、請求項1又は請求項2に記載の方法。
- 前記1又は複数の炎症に関連する症状が、下痢、便の硬さの不足、糞便中の血液の存在、腹部疝痛、腹部膨満、腹部疼痛、消化管上皮内層の潰瘍、及び/又は歯肉の腫脹である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記炎症、炎症性疾患又は自己免疫疾患が、細菌感染、真菌感染、ウイルス感染若しくは寄生虫感染によって引き起こされるか、誘導されるか、又は、関連する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記炎症性疾患又は自己免疫疾患が、消化管、尿路、皮膚、爪又は関節の炎症性疾患又は自己免疫疾患である、請求項1又は請求項2に記載の方法。
- 対象における、消化管、尿路、皮膚、爪又は関節の疾患を治療又は予防する方法であって、ラクトバチルス・ブチネリ、ラクトバチルス・ゼアエ、ラクトバチルス・ラピ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・パラファラギニス及びラクトバチルス・ディオリヴォランスから選択されるラクトバチルス種、並びに/又は、前記ラクトバチルス種が培養された培地からに由来する培養上清若しくは無細胞濾液を前記対象に投与することを含み、前記疾患が、消化管、尿路、皮膚、爪若しくは関節の炎症に関連し、且つ/又は、前記疾患が、消化管、尿路、皮膚、前若しくは関節の感染によって引き起こされるか、若しくは前記感染に関連する、方法。
- 前記消化管炎症又は消化管の疾患が、胃炎、胃腸炎若しくは炎症性腸疾患であるか、関連する、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記疾患が過敏性腸症候群である、請求項8に記載の方法。
- 前記炎症性腸疾患が大腸炎である、請求項9に記載の方法。
- 前記大腸炎が潰瘍性大腸炎又はクローン病である、請求項10に記載の方法。
- 前記潰瘍性大腸炎が慢性潰瘍性大腸炎である、請求項11に記載の方法。
- 前記対象に、L.パラカゼイ、L.ブチネリ及びL.ゼアエの組み合わせ、又はL.ディオリヴォランス、L.パラファラギニス及びL.ブチネリの組み合わせが投与される、請求項8から請求項12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記消化管炎症又は消化管の疾患が、歯肉炎若しくは咽頭炎であるか、関連する、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記尿路の疾患が、膀胱炎、尿道炎、腎盂腎炎、無症状性細菌尿若しくはカテーテル関連尿路感染であるか、又は関連する、請求項1に記載の方法。
- 前記皮膚又は爪の疾患が、乾癬、皮膚炎、湿疹、酒さ、座瘡、魚鱗癬、白癬であるか、関連し、又は炎症、斑、皮膚病変及び/若しくは感染を特徴とするか、関連する他の皮膚疾患若しくは爪疾患であるか、関連する請求項1に記載の方法。
- 前記関節の疾患が関節炎であるか、又は関連する、請求項1に記載の方法。
- 前記関節炎が関節リウマチ又は骨関節炎である、請求項17に記載の方法。
- 消化管、尿路、皮膚、爪又は関節の細菌感染を治療又は予防する方法であって、ラクトバチルス・ブチネリ、ラクトバチルス・ゼアエ、ラクトバチルス・ラピ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・パラファラギニス及びラクトバチルス・ディオリヴォランスから選択されるラクトバチルス種、並びに/又は、前記ラクトバチルス種が培養された培地に由来する培養上清若しくは無細胞濾液を対象に投与することを含む、方法。
- 前記細菌感染が、炎症、炎症性疾患若しくは自己免疫疾患を生じさせるか、誘導するか又は関連する、請求項19に記載の方法。
- 前記細菌感染が、感染を生じさせる細菌の消化管上皮への付着及び/又は侵入に関連する、請求項19又は請求項20に記載の方法。
- 前記細菌感染が、消化管の炎症、若しくは消化管の炎症性疾患若しくは自己免疫疾患を生じさせるか、誘導するか又は関連する、請求項19から請求項21のいずれか一項に記載の方法。
- 対象において消化管粘膜への細菌性病原体の付着を阻害又は予防するための方法であって、ラクトバチルス・ブチネリ、ラクトバチルス・ゼアエ、ラクトバチルス・ラピ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・パラファラギニス及びラクトバチルス・ディオリヴォランスから選択されるラクトバチルス種、並びに/又は、前記ラクトバチルス種が培養された培地に由来する培養上清若しくは無細胞濾液を前記対象に投与することを含む、方法。
- 対象において細菌性病原体が消化管上皮細胞に侵入することを阻害又は予防するための方法であって、ラクトバチルス・ブチネリ、ラクトバチルス・ゼアエ、ラクトバチルス・ラピ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・パラファラギニス及びラクトバチルス・ディオリヴォランスから選択されるラクトバチルス種、並びに/又は、前記ラクトバチルス種が培養された培地に由来する培養上清若しくは無細胞濾液を前記対象に投与することを含む、方法。
- 前記細菌性病原体が、下部消化管にコロニーを作る病原体である、請求項23又は請求項24に記載の方法。
- 前記細菌性病原体が付着性侵入性大腸菌(AIEC)である、請求項25に記載の方法。
- 対象において創傷治癒を促進するための方法であって、ラクトバチルス・ブチネリ、ラクトバチルス・ゼアエ、ラクトバチルス・ラピ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・パラファラギニス及びラクトバチルス・ディオリヴォランスから選択されるラクトバチルス種、並びに/又は、前記ラクトバチルス種が培養された培地に由来する培養上清若しくは無細胞濾液を前記対象に投与することを含む、方法。
- 前記ラクトバチルス種の内の2つ、3つ、4つ、5つ若しくは6つ全ての組み合わせ、又は前記ラクトバチルス種の内の2つ、3つ、4つ、5つ若しくは6つ全てが培養された培地に由来する培養上清若しくは無細胞濾液の投与を含む、請求項1から請求項27のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ラクトバチルス種、1又は複数の培養上清又は1又は複数の無細胞濾液が、医薬的に許容され得る組成物、食品又は飲料の形態で投与される、請求項1から請求項28のいずれか一項に記載の方法。
- 1又は複数のさらなる微生物又は他の治療剤の投与をさらに含む、請求項1から請求項29のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2018903822A AU2018903822A0 (en) | 2018-10-10 | Compositions and methods of treatment of inflammatory conditions and infections | |
AU2018903823 | 2018-10-10 | ||
AU2018903822 | 2018-10-10 | ||
AU2018903823A AU2018903823A0 (en) | 2018-10-10 | Compositions and methods of treatment of conditions of the gastrointestinal tract | |
AU2019901175A AU2019901175A0 (en) | 2019-04-05 | Compositions and methods of treatment of conditions of the gastrointestinal tract | |
AU2019901176 | 2019-04-05 | ||
AU2019901175 | 2019-04-05 | ||
AU2019901176A AU2019901176A0 (en) | 2019-04-05 | Compositions and methods of treatment of inflammatory conditions and associated infections | |
PCT/AU2019/051092 WO2020073088A1 (en) | 2018-10-10 | 2019-10-10 | Methods of treatment of inflammatory conditions and associated infections |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022504792A true JP2022504792A (ja) | 2022-01-13 |
JPWO2020073088A5 JPWO2020073088A5 (ja) | 2022-10-19 |
Family
ID=70163621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021520168A Pending JP2022504792A (ja) | 2018-10-10 | 2019-10-10 | 炎症性疾患及び関連する感染の治療方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210338749A1 (ja) |
EP (1) | EP3863656A4 (ja) |
JP (1) | JP2022504792A (ja) |
CN (1) | CN114206362A (ja) |
AU (1) | AU2019356524A1 (ja) |
CA (1) | CA3124725A1 (ja) |
SG (1) | SG11202103567RA (ja) |
WO (1) | WO2020073088A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4255456A4 (en) * | 2020-12-01 | 2024-09-25 | Servatus Ltd | METHODS TO IMPROVE SLEEP QUALITY |
EP4259150A4 (en) * | 2020-12-09 | 2024-12-25 | Servatus Ltd | COMBINATION THERAPY FOR INFLAMMATORY JOINT DISEASES |
WO2023021141A1 (en) * | 2021-08-19 | 2023-02-23 | Société des Produits Nestlé S.A. | Postbiotic |
JP2024530209A (ja) * | 2021-08-19 | 2024-08-16 | ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー | ポストバイオティクス |
US12185767B2 (en) * | 2021-11-05 | 2025-01-07 | Trillium Medical Products, LLC | Infused undergarment |
US20250057897A1 (en) * | 2021-12-02 | 2025-02-20 | Servatus Ltd | Methods for the Treatment of Constipation |
CN115725469B (zh) * | 2022-11-28 | 2024-05-14 | 广西大学 | 一株副干酪乳杆菌及其应用 |
WO2024160209A1 (zh) * | 2023-02-01 | 2024-08-08 | 北京三元食品股份有限公司 | 一株母乳来源的鼠李糖乳酪杆菌及应用 |
CN117448227B (zh) * | 2023-10-31 | 2024-09-20 | 西南大学 | 一株副干酪乳酪杆菌及其在预防和治疗痤疮中的应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010099024A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence | 抗炎症効果を有する新規植物性乳酸菌株、該菌株を用いた炎症性腸疾患又は慢性下痢症に対する予防及び治療剤、抑制剤並びに添加剤 |
JP2016522810A (ja) * | 2013-04-23 | 2016-08-04 | テラジェン ホールディングス リミテッドTerragen Holdings Limited | 抗菌活性を有する細菌株およびそれを含む生物的防除組成物 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1306716B1 (it) * | 1999-06-21 | 2001-10-02 | Mendes S U R L | Associazione di batteri lattici e suo uso per la prevenzione e/o iltrattamento terapeutico di infezioni e di stati infiammatori. |
US20040208863A1 (en) * | 2003-01-30 | 2004-10-21 | James Versalovic | Anti-inflammatory activity from lactic acid bacteria |
ITMI20032391A1 (it) * | 2003-12-05 | 2005-06-06 | Consiglio Nazionale Ricerche | Olive da mensa contenenti microrganismi probiotici. |
WO2009005379A1 (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Danuta Kruszewska | New medical applications of alpha-ketoglutarate |
EP2519108A4 (en) * | 2009-12-31 | 2013-10-16 | Ira Milton Trachtman | COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT AND PROPHYLAXIS OF INFLAMMATORY INTESTINAL DISEASE |
US9492487B2 (en) * | 2010-02-01 | 2016-11-15 | Matthew Ryan Garner | Microbial product containing multiple microorganisms |
EP2710115B1 (de) * | 2011-05-16 | 2017-12-27 | Belano Medical AG | Neue milchsäurebakterien und diese enthaltende zusammensetzungen gegen bakterielle erkältungen |
ITMI20130793A1 (it) * | 2013-05-14 | 2014-11-15 | Probiotical Spa | Composizione comprendente batteri lattici per uso nel trattamento preventivo e/o curativo delle cistiti ricorrenti. |
KR20150023132A (ko) * | 2013-08-23 | 2015-03-05 | (주) 아이투비 | 아토피 피부용 조성물 |
CN104000184A (zh) * | 2013-12-09 | 2014-08-27 | 胡安然 | 一种调理萎缩性胃炎的膳食 |
WO2016179639A1 (en) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Markson Ro | Probiotic compositions and uses thereof |
CN106860441B (zh) * | 2017-02-10 | 2019-12-31 | 中国医学科学院医药生物技术研究所 | 4-氧代-2-丁烯酰胺衍生物在制备抑菌剂中的应用 |
KR101917497B1 (ko) * | 2017-02-18 | 2018-11-09 | 박병희 | 신규한 락토바실러스 부크네리 및 이의 용도 |
TWI607758B (zh) * | 2017-03-07 | 2017-12-11 | 景岳生物科技股份有限公司 | 改善乾癬症狀的副乾酪乳桿菌菌株gmnl-653及其組合物 |
JP7494110B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2024-06-03 | セルバトゥス リミテッド | 炎症及び炎症性疾患の治療法 |
US11406672B2 (en) * | 2018-03-14 | 2022-08-09 | Sustainable Community Development, Llc | Probiotic composition and feed additive |
-
2019
- 2019-10-10 EP EP19870476.9A patent/EP3863656A4/en not_active Withdrawn
- 2019-10-10 US US17/284,207 patent/US20210338749A1/en not_active Abandoned
- 2019-10-10 CA CA3124725A patent/CA3124725A1/en active Pending
- 2019-10-10 WO PCT/AU2019/051092 patent/WO2020073088A1/en unknown
- 2019-10-10 CN CN201980082026.6A patent/CN114206362A/zh active Pending
- 2019-10-10 SG SG11202103567RA patent/SG11202103567RA/en unknown
- 2019-10-10 AU AU2019356524A patent/AU2019356524A1/en not_active Abandoned
- 2019-10-10 JP JP2021520168A patent/JP2022504792A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010099024A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence | 抗炎症効果を有する新規植物性乳酸菌株、該菌株を用いた炎症性腸疾患又は慢性下痢症に対する予防及び治療剤、抑制剤並びに添加剤 |
JP2016522810A (ja) * | 2013-04-23 | 2016-08-04 | テラジェン ホールディングス リミテッドTerragen Holdings Limited | 抗菌活性を有する細菌株およびそれを含む生物的防除組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3863656A4 (en) | 2022-06-29 |
US20210338749A1 (en) | 2021-11-04 |
AU2019356524A1 (en) | 2021-05-13 |
SG11202103567RA (en) | 2021-05-28 |
CN114206362A (zh) | 2022-03-18 |
CA3124725A1 (en) | 2020-04-16 |
EP3863656A1 (en) | 2021-08-18 |
WO2020073088A1 (en) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022504792A (ja) | 炎症性疾患及び関連する感染の治療方法 | |
JP7494110B2 (ja) | 炎症及び炎症性疾患の治療法 | |
JP6587614B2 (ja) | プロバイオティクスとしてのラクトバチルス属の菌株 | |
JP7126004B2 (ja) | 組成物及びその使用 | |
US12128077B2 (en) | Strains, composition and method of use | |
EP3261723B1 (en) | Probiotic lactobacillus plantarum strains for urinary tract infections | |
JP2023520081A (ja) | 炎症性腸疾患に対する併用療法 | |
Aron et al. | Probiotics and therapeutic effect in clinical practice–Review | |
US11020440B2 (en) | Probiotic for the treatment of psoriasis | |
US20240226196A9 (en) | Composition and Use Thereof | |
CN119552773A (zh) | 一种卷曲乳杆菌m58d及其组合物 | |
CN119530073A (zh) | 一种卷曲乳杆菌x25b及其用途 | |
CN119530074A (zh) | 一种格氏乳杆菌m17c及其组合物 | |
JP2023553956A (ja) | 関節の炎症性障害のための併用療法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240326 |