JP2022502081A - 遺伝子操作された微生物ならびにそれを作製および使用する方法 - Google Patents

遺伝子操作された微生物ならびにそれを作製および使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502081A
JP2022502081A JP2021540780A JP2021540780A JP2022502081A JP 2022502081 A JP2022502081 A JP 2022502081A JP 2021540780 A JP2021540780 A JP 2021540780A JP 2021540780 A JP2021540780 A JP 2021540780A JP 2022502081 A JP2022502081 A JP 2022502081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genetically engineered
protein
binding
engineered microorganism
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021540780A
Other languages
English (en)
Inventor
ダンタス,ガウタム
クワク,サリャン
ヴァージン,ハーバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washington University in St Louis WUSTL
Original Assignee
Washington University in St Louis WUSTL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washington University in St Louis WUSTL filed Critical Washington University in St Louis WUSTL
Publication of JP2022502081A publication Critical patent/JP2022502081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • A61K36/064Saccharomycetales, e.g. baker's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • C07K14/395Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts from Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/85Saccharomyces
    • C12R2001/865Saccharomyces cerevisiae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Abstract

本開示は、遺伝子操作された微生物ならびにそれを作製および使用する方法を提供する。本明細書に記載された該遺伝子操作された微生物は、表面提示を有することができ、治療薬(例えば、スポンジ)およびバイオセンサとして有用になり得る。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、全体として参照により本明細書に組み入れられる2018年9月20日出願の米国特許仮出願第62/733,896号の優先権を主張するものである。
連邦政府の後援による研究または開発に関する表明
非適用
参照により組み入れられた材料
本開示の一部である配列表は、本発明のヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列を含む、コンピュータで読み取り可能な形態を含む。配列表の主題は、全体として参照により本明細書に組み入れられる。
発明の分野
本開示は一般に、遺伝子操作された微生物に関する。
発明の概要
本開示の様々な態様の間に、遺伝子操作された微生物、ならびに結合剤の表面提示における使用のために、そして感知の用途のために該微生物を作製および使用する方法の提供がある。
本開示の態様は、遺伝子操作された微生物であって、該遺伝子操作された微生物の表面で提示された少なくとも1種の結合剤を含み、該結合剤が標的微生物への結合親和性を有する、遺伝子操作された微生物を提供する。
幾つかの実施形態において、該結合剤は、アンカータンパク質を介して遺伝子操作された微生物に動作可能に連結されている。
幾つかの実施形態において、該アンカータンパク質は、細胞壁タンパク質アンカー領域である。
幾つかの実施形態において、該細胞壁タンパク質アンカー領域は、Flo1pアンカー領域である。
幾つかの実施形態において、該結合剤は、膜貫通型タンパク質を含むステムを介して操作された微生物に動作可能に連結されている。
幾つかの実施形態において、該膜貫通型タンパク質は、Wsc1p(C8A)から選択される。
幾つかの実施形態において、該ステムは、該膜貫通型タンパク質に動作可能に連結された細胞壁タンパク質ドメインを含み、該細胞壁タンパク質ドメインは、該ステムを細胞外空間に延長することが可能である。
幾つかの実施形態において、該細胞壁タンパク質ドメインは、Mid2タンパク質(Mid2p)である。
幾つかの実施形態において、該遺伝子操作された微生物は、第一の結合剤および第二の結合剤を含み、該第一の結合剤は、第一の標的微生物に結合することが可能であり、該第二の結合剤は、第二の標的微生物に結合することが可能であり、該第一の結合剤は、該第二の結合剤と異なる。
幾つかの実施形態において、該遺伝子操作された微生物は、サッカロマイセス属酵母である。
幾つかの実施形態において、該遺伝子操作された微生物は、サッカロマイセス・セレビシエ var.ブラウディ(S.ブラウディ)から選択される。
幾つかの実施形態において、該標的微生物は、病原性共生生物、片利共生微生物、または病原体である。
幾つかの実施形態において、該標的微生物は、バクテリア、真菌、ウイルス、または真核生物である。
幾つかの実施形態において、該標的微生物は、ノロウイルス、リステリア・モノサイトゲネス、クロストリジウム属病原性共生生物、クロストリジウム・ディフィシル、クロストリジウム・パーフリンゲンス、カンピロバクター・コリ、スタフィロコッカス・アウレウス、メチシリン耐性スタフィロコッカス・アウレウス(MRSA)、ストレプトコッカス・ピオゲネス、サルモネラ、P.エルギノーサ、E.コリ、またはscFv、受容体もしくは結合ドメインなどの結合剤により標的化され得る結合領域を有する任意の他の生物体からなる群から選択される。
幾つかの実施形態において、該結合剤は、該標的微生物に特異的に結合する。
幾つかの実施形態において、該結合剤は、ペプチド、タンパク質、抗体、ナノボディ、それらの一本鎖断片、およびそれらの組み合わせからなる群の1つまたは複数を含む。
幾つかの実施形態において、該結合剤は、標的微生物の細胞壁結合ドメインおよびエンドリシンの細胞壁結合ドメインからなる群の1つまたは複数を含む。
幾つかの実施形態において、該アンカータンパク質は、プロモータおよびターミネータに挟まれた単一シストロン内に細胞壁タンパク質アンカー領域を含む。
幾つかの実施形態において、該標的微生物は、ノロウイルスであり、該結合剤は、CLM−1である。
幾つかの実施形態において、該標的微生物は、クロストリジウム属病原性共生生物(C.ディフィシル/パーフリンゲンス)であり、該結合剤は、φCP26F(PlyCP26F)の細胞結合ドメインである。
幾つかの実施形態において、該標的微生物は、リステリア・モノサイトゲネスであり、該結合剤は、エンドリシンPly500の細胞結合ドメイン500またはPlyP35の細胞壁結合ドメインである。
幾つかの実施形態において、該標的微生物は、ストレプトコッカス・ピオゲネスであり、該結合剤は、エンドリシンPlyCのPlyC結合ドメインである。
幾つかの実施形態において、該標的微生物は、メチシリン耐性スタフィロコッカス・アウレウス(MRSA)またはスタフィロコッカス・アウレウスであり、該結合剤は、LysGH15B、またはエンドリシンLysGH15、LysSA97もしくはZW88の細胞壁結合ドメインである。
幾つかの実施形態において、該標的微生物は、カンピロバクター・コリであり、該結合剤は、phiCcoIBB35の細胞壁結合ドメインである。
幾つかの実施形態において、該遺伝子操作された微生物は、条件付きで切断可能なペプチドを介して膜貫通型タンパク質に動作可能に連結されたトランス活性化因子を含む。
幾つかの実施形態において、該条件付きで切断可能なペプチドは、ユビキチナーゼの存在下で切断可能である。
幾つかの実施形態において、該トランス活性化因子は、RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素を含む。
幾つかの実施形態において、該RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素は、ヌクレアーゼヌルCas9(dCas9)である。
幾つかの実施形態において、該RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素は、インタージェニック部位に組み込まれた提示単位に対応する。
幾つかの実施形態において、該遺伝子操作された微生物は、S.ブラウディであり、該インタージェニック部位は、Chr VII、XII、XV、XVI、またはそれらの組み合わせから選択される。
幾つかの実施形態において、第一のスプリットユビキチン断片が、膜貫通型タンパク質に動作可能に連結され;トランス活性化因子が、第二のスプリットユビキチン断片を介して該膜貫通型タンパク質に動作可能に連結され、第一のスプリットユビキチン断片と第二のスプリットユビキチン断片のとの物理的相互作用が、該トランス活性化因子を放出する。
幾つかの実施形態において、該第一のスプリットユビキチン断片は、膜貫通型タンパク質に動作可能に連結されたユビキチンのN−末端37アミノ酸残基を含み、該第二のスプリットユビキチン断片は、ユビキチンのC−末端42アミノ酸残基を含む。
幾つかの実施形態において、該トランス活性化因子は、レポータタンパク質の発現を開始することが可能なscRNA結合モチーフおよび転写活性化因子を含む。
幾つかの実施形態において、該レポータタンパク質は、GFP、RFP(例えば、mCherry)、BFPなどの蛍光タンパク質、またはルシフェラーゼなどの発光タンパク質から選択される。
幾つかの実施形態において、該トランス活性化因子は、転写活性化ドメインを含む。
幾つかの実施形態において、該転写活性化ドメインは、VP64を含む。
幾つかの実施形態において、該トランス活性化因子は、RNAステムループ認識ドメインを含み、該RNAステムループ認識ドメインは、細胞内酵素切断可能結合断片に融合されている。
幾つかの実施形態において、該RNAステムループ認識ドメインは、MCP、PCP、またはComから選択される。
幾つかの実施形態において、該細胞内酵素切断可能結合断片は、ユビキチン断片である。
幾つかの実施形態において、該遺伝子操作された微生物は、レポータ遺伝子を含む。
幾つかの実施形態において、該レポータ遺伝子は、GFP、RFP、BFP、発光タンパク質、またはそれらの組み合わせから選択される。
幾つかの実施形態において、該遺伝子操作された微生物は、哺乳動物の消化管内に定着しない微生物から選択される。
本開示の態様は、上述の遺伝子操作された微生物の任意の1種の遺伝子操作された微生物の治療有効量を投与することを含む、片利共生の、または病原性の消化管細菌の標的化された感知、検出、または殺傷の方法を提供する。
本開示の態様は、上述の遺伝子操作された微生物の任意の1種の遺伝子操作された微生物の治療有効量を投与することを含む、消化管疾患(例えば、ノロウイルスなどの感染性疾患)を処置する方法を提供する。
本開示の態様は、上述の遺伝子操作された微生物の任意の1種の遺伝子操作された微生物の治療有効量を接触させることを含む、片利共生消化管細菌を調節する方法を提供する。
本開示の態様は、遺伝子操作された微生物を構築する方法であって、
微生物を提供すること;提示カセットを提供すること;および該微生物のゲノムのインタージェニック部位の中に該提示カセットを組み込むこと、を含み、該提示カセットが、結合剤の発現のための配列と;該結合剤を発現することが可能なプロモータと;ターミネータと;アンカーと;分泌シグナルペプチドと、を含む、方法を提供する。
幾つかの実施形態において、該アンカーは、構成型プロモータおよびターミネータに挟まれた単一シストロン内に細胞壁タンパク質アンカー領域を含む。
幾つかの実施形態において、該アンカーは、サッカロマイセス属酵母に由来するCwp2p、Sed1p、Ccw12pまたはFlo1pから選択される。
幾つかの実施形態において、該アンカーは、Flo1pから選択される。
本開示の態様は、微生物を提供すること;提示カセットを提供すること;および該微生物のゲノムのインタージェニック部位の中に該提示カセットを組み込むこと、を含み、該提示カセットが、結合剤の発現のための配列と;構成型プロモータと;ターミネータと;微生物細胞壁タンパク質の膜貫通型ドメインを含むステムと;分泌シグナルペプチドと;トランス活性化因子に動作可能に連結された細胞内酵素切断可能結合断片(例えば、ユビキチンの断片)と、を含む、遺伝子操作された微生物を構築する方法を提供する。
幾つかの実施形態において、微生物細胞壁タンパク質の該膜貫通型ドメインは、Wsc1p(C8A)から選択される。
幾つかの実施形態において、該提示カセットは、該ステムに動作可能に連結された細胞壁タンパク質ドメインをさらに含み、該細胞壁タンパク質ドメインは、該ステムを細胞外空間に延長することが可能である。
幾つかの実施形態において、該方法は、結合剤の第一の対および結合剤の第二の対と、第一のトランス活性化因子および第二のトランス活性化因子と、を含み、該結合剤の第一の対が、第一の標的微生物に結合することが可能であり、該結合剤の第二の対が、第二の標的微生物に結合することが可能であり、該結合剤の第一の対が、該結合剤の第二の対と異なり;該結合剤の第一の対が、第一の膜貫通型タンパク質を介して細胞内酵素切断可能結合断片(例えば、ユビキチン断片)の第一の対に動作可能に連結され、該第一の細胞内酵素切断結合断片の第一の対の一方が、第一のトランス活性化因子に動作可能に連結され;該第二の結合剤が、第二の膜貫通型タンパク質を介して細胞内酵素切断可能結合断片の第二の対に動作可能に連結され、該第二の細胞内酵素切断可能結合断片の該第二の対の一方が、第二のトランス活性化因子に動作可能に連結され;該細胞内酵素切断可能結合断片の第一の対の一方と、該細胞内酵素切断可能結合断片の第二の対の一方が、該N−末端領域内で同一の結合タンパク質を有するが、C−末端領域内では異なるトランス活性化因子を有し、標的微生物と物理的に相互作用すること、および該第一または該第二のトランス活性化因子を放出することが可能である。
幾つかの実施形態において、該結合剤は、ペプチド、タンパク質、抗体、ナノボディ、それらの一本鎖断片、およびそれらの組み合わせからなる群の1つまたは複数を含む。
幾つかの実施形態において、該結合剤は、標的微生物の細胞壁結合ドメインおよびエンドリシンの細胞壁結合ドメインからなる群の1つまたは複数を含む。
幾つかの実施形態において、該結合剤は、CLM−1;ZW88;φCP26F(PlyCP26F)の細胞結合ドメイン;エンドリシンPly500の細胞結合ドメイン500;エンドリシンPlyCのPlyC結合ドメイン;LysGH15B、エンドリシンLysGH15もしくはLysSA97の細胞壁結合ドメイン;またはphiCcolBB35の細胞壁結合ドメインから選択される。
幾つかの実施形態において、該トランス活性化因子は、条件付きで切断可能なペプチドを介して膜貫通型タンパク質に動作可能に連結されている。
幾つかの実施形態において、該トランス活性化因子は、RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素(例えば、ヌクレアーゼヌルCas9(dCas9))を含む。
幾つかの実施形態において、該RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素は、インタージェニック部位(例えば、S.ブラウディではChr VII、XII、XV、XVI)に組み込まれた提示単位に対応する。
幾つかの実施形態において、ヌクレアーゼヌルCas9(dCas9)およびスカフォールドRNAは、トランス活性化因子を対応する合成プロモータに動員する。
幾つかの実施形態において、該トランス活性化因子は、レポータ(例えば、GFP、RFP(例えば、mCherry)、BFPなどの蛍光タンパク質、発光タンパク質)または生体分子(例えば、抗体、酵素、抗菌性ペプチド)の発現を開始することが可能なscRNA結合モチーフおよびトランス活性化因子を含む。
幾つかの実施形態において、該トランス活性化因子は、転写活性化ドメイン(例えば、VP64)を含む。
幾つかの実施形態において、該トランス活性化因子は、細胞内酵素切断可能結合断片(例えば、ユビキチン断片)に融合されたRNAステムループ認識ドメイン(例えば、MCP、PCP、Com)を含む。
幾つかの実施形態において、該方法は、標的レポータタンパク質の転写を開始することを含む。
幾つかの実施形態において、該標的レポータタンパク質は、蛍光タンパク質および発光タンパク質から選択される。
幾つかの実施形態において、該標的レポータタンパク質は、GFP、RFP(mCherryなど)、BFP、ルシフェラーゼ、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。
幾つかの実施形態において、該微生物は、S.ブラウディから選択され、該インタージェニック部位は、Chr VII、XII、XVもしくはXVI、またはそれらの組み合わせから選択され、Cas9の対応する誘導型RNAは、微生物のネイティブ転写を妨害することなく標的タンパク質の安定した発現をもたらす。
幾つかの実施形態において、標的タンパク質の安定した発現のためのフレームワークは、インデューサを必要としない。
幾つかの実施形態において、該方法は、遺伝子操作された微生物の強い構成型プロモータまたは弱いプロモータを含む。
幾つかの実施形態において、該強い構成型プロモータは、S.ブラウディのTDH3またはCCW12プロモータから選択される。
幾つかの実施形態において、該弱いプロモータは、S.ブラウディのWSC1またはFAU1プロモータから選択される。
幾つかの実施形態において、該方法は、ターミネータを含む。
幾つかの実施形態において、該ターミネータは、S.ブラウディのADH1またはCYC1ターミネータから選択される。
他の目的および特色は、一部が明白であり、一部が本明細書の以後に指摘されよう。
当業者は、以下に記載される図面が例示目的に過ぎないことを理解するであろう。図面は、本発明の技術範囲を限定する意図はない。
酵母表面提示のためのバックボーンカセット。 酵母バイオセンサの設計。 dCas9に基づく感知およびシグナル伝達のメカニズム。 スカフォールドRNAに基づく人工トランス活性化因子の構造。 提示単位は、CRISPR−Cas9を用いて安全なインタージェニック部位(例えば、S.ブラウディの第VII染色体)に組み込まれる。 染色体組み込みの検証。 野生型S.ブラウディの免疫蛍光染色および共焦点顕微鏡測定。 エンプティ表面提示カセットを担うS.ブラウディの免疫蛍光染色および共焦点顕微鏡測定。 CLM−1の表面提示カセットを担うS.ブラウディの免疫蛍光染色および共焦点顕微鏡測定。 人工センサおよびシグナル伝達システムの構築、ならびに抗体/結合ドメインの表面提示の設計。 1つの標的ペプチドを提示するための単一キメラタンパク質の発現カセット。 ネズミノロウイルス(MNoV)(J Virol. 2018 May 14;92(11) Atomic Structure of the Murine Norovirus Protruding Domain and Soluble CD300lf Receptor Complexを適応させた図)。 糞便中の遺伝子操作されたS.ブラウディのインビボ安定性。 インビボでの遺伝子操作されたS.ブラウディのインビボ安定性。 消化管内でのS.ブラウディの安定性に及ぼす反復投与、片利共生微生物相の摂動(ストレプトマイシン)、および胃の中和の影響。 CLM−1を提示するS.ブラウディとMNoVとの相互作用を測定するインビトロ結合アッセイ。 マウス消化管におけるCLM−1を提示する酵母とMNoVとの相互作用を測定するための試験計画。 CRISPRを基にしたゲノム編集ツール。 シグナル伝達/遺伝子転写の場合。 ゲノム(IS2)へのレポータカセットの組み込み。 強い構成型プロモータPTEF1、PADH1の下でdCas9、gRNA、およびトランス活性化因子を発現するためのプラスミド。 新しいPGALsynプロモータおよび対応するscRNA。 新しいレポータカセットの構築。 対応するscRNAおよびトランス活性化因子による合成プロモータの直交性誘導(例えば、表1参照)。 キメラセンサのバックボーンカセット。
発明の詳細な記載
本開示は、少なくとも一部が、遺伝子操作されたサッカロマイセス・ブラウディ(S.ブラウディ、Sb)が片利共生の、または病原性の消化管細菌の標的化された結合、感知、および/または殺傷に用いられ得る、という発見に基づく。
本明細書に記載された通り、本開示は、生体分子と、CRISPRシステムの先進の遺伝子ツールボックスと、を用いてS.ブラウディを遺伝子操作して、好適でない余分な遺伝子改変を最小限に抑え、合成のシグナル伝達および遺伝子転写メカニズムを可能にする方法を提供する。
本明細書に記載された通り、本開示は、標的微生物、詳細には片利共生微生物または病原体を含む腸内生物体と、またはそれらに対して特異的に相互作用する細胞表面提示生体分子を提供する。片利共生および病原性の微生物は、バクテリア、ウイルスまたは、真核生物であり得る。
本明細書に記載された通り、本開示は、宿主消化管内の標的微生物(例えば、病原体)に対するプロバイオティクス酵母サッカロマイセス・セレビシエ var.ブラウディ(S.ブラウディ)などの微生物の結合、感知、調整、および破壊能力を操作するために、生体分子の細胞表面提示を提供する。
本明細書に記載された通り、本開示は、消化管マイクロバイオームおよびヴァイロームの抗菌治療および診断などの臨床用途において、S.ブラウディなどの遺伝子操作された微生物を用いる方策を提供する。
サッカロマイセス・ブラウディおよびサッカロマイセス・セレビシエ(両者はほぼ同一である)をはじめとするサッカロマイセス属酵母のために本明細書に開示された遺伝子操作された酵母を作製するための方策は、ピキア・パストリスおよびハンセヌラ・ポリモルファなどの他の酵母に適用され得る − それらはプロバイオティクス酵母ではないが、一般に安全と認識され(GRAS)、しかしサッカロマイセス属として遺伝子検査することができない。
遺伝子操作された微生物
本明細書に記載された通り、微生物は、感知、検出および/または処置/破壊する(例えば、病原体を除去する)ように遺伝子操作され得る。
微生物を生体分子で遺伝子操作することが、CRISPRシステムの先進の遺伝子ツールボックスを用いて実施された。例えば本開示は、選択的に広範囲の感受性のある細菌体を認識する、または該細菌体と反応する、真菌バイオセンサを提供する。
該遺伝子操作された微生物は、細胞外結合剤(例えば、scFvなどの結合ドメイン、エンドリシンの細胞壁結合ドメイン、および受容体を有するペプチド)、細胞外アンカータンパク質(例えば、Mid2p、ユビキチナーゼ、Flo428)、細胞内アンカータンパク質(例えば、Mid2p、ユビキチナーゼ、Flo428)、転写システム(例えば、転写因子/トランス活性化因子)、または治療薬を含み得る。
開示されたS.ブラウディの用途を完遂するために、第VII、XII、XV、およびXVI染色体の新規なインタージェニック部位、ならびにCas9のための対応する誘導型RNAがそれぞれ、酵母のネイティブ転写を妨害することなく、標的タンパク質(例えば、CLM−1)の安定した提示のために、選択および設計される。インデューサを必要としない結合剤/標的タンパク質の安定した発現のためのフレームワークが、S.ブラウディの生来の強い構成型プロモータ(TDH3およびCCW12プロモータ)または弱いプロモータ(例えば、WSC1およびFAU1プロモータ)、およびターミネータ(例えば、ADH1およびCYC1ターミネータ)を用いて構築された。アンカー領域は、キメラタンパク質として、結合剤/結合ドメインと共に発現され得る。
開示された技術の用途としては、「提示(スポンジ)」設計および「センサ」設計を挙げることができる。
a.Flo428(Flo1タンパク質のC−末端428aa残基)「アンカー」タンパク質は、提示設計に用いられた。Flo428の役割は、酵母表面の標的タンパク質の安定した簡単な提示である。
b.突然変異体Wcs1は、センサ設計のために「膜貫通型」タンパク質として用いられた。mtWsc1の主要な役割は、「ステム」として細胞外刺激を細胞内シグナル伝達に接続させることである。本明細書に記載された通り、mtWsc1は、Mid2タンパク質のS/Tリッチ領域を付加することにより伸長され得るが(Mid2タンパク質は、Flo1タンパク質と類似の細胞壁タンパク質の型である)、センサ設計の目的ではアンカーと見なされない。
提示設計のためのアンカータンパク質
該微生物は、微生物の膜上にアンカータンパク質を取り込むように遺伝子操作され得る。アンカータンパク質は、遺伝子操作された微生物の表面に結合剤を固定するのに適した任意のアンカータンパク質であり得る。
アンカータンパク質は、細胞壁タンパク質であり得る(例えば、実施例1参照)。例えばアンカータンパク質は、ペプチド(例えば、セリン/トレオニンリッチ領域を担う細胞壁タンパク質)であり得る。アンカータンパク質の例は、サッカロマイセス属酵母のCwp2p、Sed1p、Ccw12pまたはFlo1pであり得る。
例えばFlo1アンカー(Flo428)が、酵素の提示ツールとして主に代謝的遺伝子操作エリアで用いられてきたが、この目的で有用であることが発見された。そのため、標的タンパク質を細胞外で提示する簡単な単一キメラタンパク質が、Flo428を用いて構築され得る。
部分(例えば、センサ、結合剤)が、細胞外では微生物の表面で、または細胞内ではアンカータンパク質を介して細胞の内部で、付着され得る。例えば該アンカータンパク質は、細胞膜と標的、感知または治療性部分とを連結するリンカー基として作用し得る。
本明細書に記載された通り、該アンカー領域は、キメラタンパク質として結合ドメインと共に発現される。
センサ設計のためのステム
本開示は、該遺伝子操作された微生物系のバイオセンサ/検出物質用途における使用のためのステムを提供する。
本明細書に記載された通り、該酵母バイオセンサは、「アンカー」タンパク質領域を利用しない。感知メカニズムのためのキメラタンパク質は、表面提示設計において用いられるアンカー領域の代わりに、細胞質から細胞外空間まで位置を延ばした膜貫通型タンパク質である「ステム」を有する(例えば、図3参照)。該モジュールタンパク質は、提示設計(スポンジ)のためのアンカータンパク質と類似のS/Tリッチ領域を含むが、該センサモジュールのキメラタンパク質が、固定されないはずである。
例えば該ステムのC−末端は、細胞内酵素切断可能結合断片(例えば、ユビキチン断片)に融合されたRNAステムループ認識ドメイン(例えば、MCP、PCP、Com)から選択され得る。
別の例として、該ステムは、突然変異体Wsc1p(C8A)分子(膜貫通型タンパク質)から選択され得る。Wsc1p(C8A)は、物理的ストレスと無関係にクラスター化され得ないため、好ましいステムである。野生型タンパク質は、自己クラスター化しているが、1つの点突然変異(C8A)がこのタンパク質をクラスター化できないようにしていることが過去に示された。そのため、突然変異体Wsc1pは、ステム部分に適していた(例えば、図2参照)。
該ステムは、細胞壁タンパク質ドメインまたはMid2タンパク質(Mid2p)などの伸長部分により延長され得る。
微生物
開示されたシステムは、微生物(例えば、真菌、酵母、バクテリア、プロバイオティクス(バクテリア、酵母))を利用して、生体分子または結合剤を提示する。
好ましい微生物は、消化管に定着せず、したがって容易に制御される。本明細書に開示された研究は、定着の不能性、先進の翻訳後修飾(バクテリアに比較して)、および酵母膜貫通型タンパク質の存在など、酵母の独特の特徴および能力を考慮して設計された。そのため好ましい微生物は、酵母である。例えば該酵母は、サッカロマイセス属の一種(例えば、S.ブラウディ)であり得る。
S.ブラウディは、ヒト消化管に定着することの不能性のため、標的微生物に吸収または接着し、結合された標的微生物と共に宿主の消化管を通過し、結果的に微生物の標的集団および感染の影響を減少させる、抗菌剤として作用するように遺伝子操作され得る。
本明細書に記載された通り、S.ブラウディのための表面提示システムは、接合因子アルファ分泌シグナルペプチドと、標的微生物に結合する生体分子と、強い構成型プロモータおよびターミネータに挟まれた単一シストロン内の細胞壁タンパク質アンカー領域と、を組み合わせることにより構築され得る。
該微生物はまた、バクテリアであり得る。該バクテリアは、E.コリ(例えば、E.コリ ニッスル)であり得る、E.コリは、標的微生物を吸収またはそれに接着して、宿主と標的との相互作用を減少するように遺伝子設計され得るが、E.コリの定着能力により標的集団を減少させることができない。
結合剤/生体分子
生体分子(例えば、scFvなどの結合ドメイン、受容体、エンドリシンの細胞壁結合ドメインなどの細胞壁結合ドメイン、抗体または抗体機能性断片を有するペプチド)などの結合剤は、遺伝子操作された微生物の表面で提示され得る。そのため該遺伝子操作された微生物は、病原体への結合親和性を有するように設計され得る。
該結合剤または生体分子は、タンパク質、抗体、一本鎖可変断片(scFv)、またはナノボディであり得る。分泌シグナルペプチドと、細胞壁タンパク質アンカー領域と、標的微生物に対する結合または接着能力を呈するそれらの結合剤(例えば、強い構成型プロモータおよびターミネータに挟まれた単一シストロン内の)との組み合わせ。
別の例として、該結合剤または生体分子は、エンドリシンの細胞壁結合ドメインまたは標的微生物に対する結合もしくは接着能力を呈することが可能な任意の結合ドメインであり得る。
該結合剤は、標的微生物(例えば、ノロウイルスなどの病原体)に結合する任意の薬剤であり得る。例えば該結合剤は、標的微生物結合ドメイン(例えば、ウイルスまたはバクテリア結合剤)を含み得る(例えば、図3参照)。該結合剤は、例えばノロウイルス、クロストリジウム・ディフィシル、クロストリジウム・パーフリンゲンス、リステリア・モノサイトゲネス、ストレプトコッカス・ピオゲネス、メチシリン耐性スタフィロコッカス・アウレウス(MRSA)をはじめとするスタフィロコッカス・アウレウス、P.エルギノーサ、または結合ドメインが利用可能な任意の他の細菌体などの病原体または他の疾患を標的化し得る。好ましい実施形態において、該標的微生物は、消化管の病原体である。
本明細書に記載された通り、該scFvs ZW88は、S.アウレウスへの結合親和性を有する微生物(例えば、S.ブラウディ)内で発現された。
本明細書に記載された通り、ノロウイルス受容体は、ノロウイルスへの結合親和性を有する微生物(例えば、S.ブラウディ)内で発現されて、ノロウイルスを除去するスポンジのように作用した。
例えば該結合剤は、エンドリシンの任意の細胞壁結合ドメインまたは任意の病原体の細胞壁結合ドメインであり得る。幾つかの実施形態において、該結合剤は、標的微生物の任意の結合ドメインから選択され得る。例えば該結合剤は、エンドリシンPlyCからのPlyCB(標的微生物がストレプトコッカス・ピオゲネスの場合)、CLM−1(ノロウイルスの場合)、φCP26Fの細胞壁結合ドメイン(CBD)(クロストリジウム属の病原性共生生物の場合)、エンドリシンPly500からのCBD500(リステリア・モノサイトゲネスの場合)、LysSA97(S.アウレウス)、PlyCP26Fの細胞壁結合ドメイン(C.ディフィシル/パーフリンゲンス)、PlyP35の細胞壁結合ドメイン(L.モノサイトゲネス)、エンドリシンLysGH15のLysGH15Bの細胞壁結合ドメイン(MRSA感染またはスタフィロコッカス・アウレウス感染の場合)、phiCcoIBB35の細胞壁結合ドメイン(カンピロバクター・コリ)、またはそれらの組み合わせのうちの任意の1つであり得る。
例えば、リステリア・モノサイトゲネスに対して特異的溶解活性を呈するエンドリシンPlyP35の細胞壁結合ドメインの表面提示は、片利共生の消化管微生物相との望ましくない相互作用を最小限に抑えながらリステリア症を制御することが期待される。このアプローチは、他の病原性微生物の調節(例えば、リステリア・モノサイトゲネスとエンドリシンPly500からのCBD500、ストレプトコッカス・ピオゲネスとエンドリシンPlyCからのPlyCB)だけでなく、片利共生の消化管微生物相の形状の効果的制御(例えば、φCP26FからのCBDを用いたクロストリジウム属病原性共生生物の調節)にも及び得る。
キメラセンサの場合、一本鎖が、好ましい。そのため、1本より多くの鎖を有するナノボディまたは他の抗体形式は、キメラセンサ設計における結合剤として好ましい実施形態ではない。しかし非一本鎖ナノボディまたは他の抗体形式は、提示(スポンジ)設計に容易に取り込まれ得る。
標的微生物
本明細書に記載された通り、本開示は、標的微生物、例えば片利共生微生物および病原体などの腸内生物体と、または該生物体に対して特異的に相互作用する生体分子の細胞表面提示を提供する。片利共生および病原性の微生物は、バクテリア、ウイルス、または真核生物であり得る。
該遺伝子操作された微生物は、標的微生物に結合するように、または該微生物を標的化するように設計され得る。該遺伝子操作された微生物は、標的微生物を標的化する結合部分を含む結合剤を含み得る。
該標的微生物は、バクテリア、真菌、ウイルス、または真核生物であり得る。該標的微生物は、病原性共生生物、病原体、または片利共生生物であり得る。該標的微生物は、ノロウイルス、リステリア・モノサイトゲネス、クロストリジウム属病原性共生生物、クロストリジウム・ディフィシル、クロストリジウム・パーフリンゲンス、カンピロバクター・コリ、スタフィロコッカス・アウレウス、メチシリン耐性スタフィロコッカス・アウレウス(MRSA)、ストレプトコッカス・ピオゲネス、サルモネラ、P.エルギノーサ、またはE.コリであり得る。
この方法を利用して標的化され得る標的微生物の範囲に限定がないと、目下考えられる。そのため、特異的結合ドメインを有する任意の微生物が、標的化され得る。
特異的結合は、受容体へのリガンドの結合を指し得、1つのリガンドに対して1つより多くの特異的結合部位が存在することが可能になり得る。
人工センサ/シグナル伝達システムのためのレポータ
該遺伝子操作された微生物は、人工感知およびシグナル伝達における使用のためのレポータを取り込むように遺伝子操作され得る。
本明細書に記載された遺伝子操作された微生物は、レポータ(またはセンサ)を含み得る。該レポータは、pH、免疫受容体、またはレポータタンパク質(例えば、GFP、RFP(例えば、mCherry)、BFP、発光タンパク質(例えば、ルシフェラーゼ))を検出するセンサタンパク質であり得る。
例えば該遺伝子操作された微生物は、転写システムを含み得る。該転写システムは、トランス活性化因子を含み得、この場合、該人工センサは、物理的刺激を転写シグナルに変換し得る(例えば、図2参照)。
人工トランス活性化因子は、dCas9およびスカフォールドRNA(scRNA、例えば図3、図4、図15、表1参照)に基づいて設計され得る。例えばトランス活性化因子が、転写活性化ドメイン(例えば、VP64)およびRNAステムループ認識ドメイン(例えば、MCP、PCP、Com)を含み得る。
病原体の除去(例えば、スポンジ)
本明細書に記載された通り、本開示は、臨床目的で微生物(例えば、酵母)表面提示の新規用途を提供する。微生物(例えば、S.ブラウディなどのヒト消化管に定着しないプロバイオティクス)の表面が、指定された微生物(例えば、バクテリア、真菌、ウイルス)に特異的に結合する結合剤(例えば、生体分子)でコーティングされ得る。
本明細書に記載された遺伝子操作された微生物は、病原体を除去するスポンジとして作用し得る。例えば、非定着性酵母などの標的病原体を除去することが可能な微生物が、表面の病原体受容体(例えば、ノロウイルス受容体)を発現して病原体に結合し、それを対象から除去するように遺伝子操作され得る。
そのため、標的微生物(例えば、病原体)への結合剤(例えば、タンパク質)を提示する、開示された遺伝子操作された微生物(例えば、S.ブラウディ株)は、抗菌剤(例えば、抗ウイルスおよび抗バクテリア剤)として用いられて、使用が緻密に制御されなければならない抗生物質などの治療薬の代替手段を提供し得る。
バイオセンサ/検出物質
本開示はまた、インビボで広範囲の感知可能な標的微生物(例えば、細菌体)を選択的に認識してそれと反応する、遺伝子操作された微生物バイオセンサを構築する方法を提供する。遺伝子操作された微生物は、レポータを含み得る。
本明細書に記載された通り、該遺伝子操作された微生物は、感知の用途に用いられ得る。例えば機能性タンパク質の一部が、細胞内に(例えば、アンカーを介して膜タンパク質に)付着されて、反応を(例えば、転写応答を刺激するために)触媒することができる。
同じく本明細書に記載されるのは、検出に用いられ得る遺伝子操作された微生物である(例えば、図17、図20参照)。例えば、トランス活性化因子は、検出部分(例えば、GFP、RFP、BFP、発光タンパク質)のプロモータ領域に付着され得る。そのため、病原体(例えば、ノロウイルス)を感知した各遺伝子操作された微生物が、明るくなる。
同じく本明細書に記載されるのは、分泌シグナルペプチドと、標的微生物に対する結合タンパク質と、S.ブラウディ細胞壁タンパク質の膜貫通型ドメインと、ユビキチンの突然変異体N−末端部分またはトランス活性化因子(特異的プロモータ領域に結合する転写因子を発現する)に融合されたC−末端ユビキチン部分と、を組み合わせることにより構築された、選択された微生物(例えば、細菌、バクテリア、ウイルス)をS.ブラウディに認識させ、該微生物に対して反応させるキメラセンサ分子である(例えば、図3参照)。N−末端領域に同じ結合タンパク質を有するがC−末端領域に異なるユビキチンドメインを有する2つのキメラセンサ分子が、一組として一緒になって働き、標的物体(例えば、標的微生物)と物理的に相互作用して、トランス活性化因子を放出する。ヌクレアーゼヌルCas9(dCas9)およびスカフォールドRNAは、トランス活性化因子を対応する合成プロモータに動員し;それに応じてRFPおよびGFPなどのレポータタンパク質などの標的遺伝子の転写が、開始され得る(例えば、図3参照)。本明細書で提供されたキメラセンサ提示S.ブラウディは、その拡張可能性により、バクテリアまたは真菌の感知メカニズムを採用する従来のバイオセンサよりもかなり広範囲の検出可能微生物を有する。
幾つかの実施形態において、C−末端ユビキチンのみが、選択されたトランス活性化因子を有することになり、N−末端ユビキチンは、トランス活性化因子を用いずにステムに動作可能に連結されている。
消化管の健康を目的とする細菌バイオセンサとして、開示された遺伝子操作されたS.ブラウディは、自然界の非常に限定された既存の感知メカニズムに依存する従来のアプローチの限界を克服することができる。
分子の遺伝子操作
以下の定義および方法は、本発明をより良好に定義して、本発明の実践において当業者を誘導するために提供されている。他にことわりがなければ、用語は、関連の技術分野の当業者による従来の使用に従って理解されるべきである。
本明細書で用いられる用語「異種DNA配列」、「外因性DNAセグメント」または「異種核酸」はそれぞれ、特有の宿主細胞に対して外来性の供給源から発する配列、または同じ供給源からの場合、その本来の形態から修飾されている配列を指す。したがって宿主細胞内の異種遺伝子は、特有の宿主細胞に対して内因性であるが、例えばDNAシャフリングの使用を通して、修飾されている遺伝子を包含する。この用語はまた、天然由来DNA配列の非天然由来の複数のコピーを包含する。したがってこの用語は、細胞に対して外来性もしくは異種であるDNAセグメント、または細胞と相同的であるがエレメントが通常見出されない宿主細胞核酸内の位置にあるDNAセグメントを指す。外因性DNAセグメントは、発現されて外因性ポリペプチドをもたらす。「相同的」DNA配列は、導入される宿主細胞に天然で関連するDNA配列である。
発現ベクター、発現構築物、プラスミド、または組換えDNA構築物は一般に、例えば宿主細胞内の、特有の核酸の転写または翻訳を可能にする一連の指定された核酸エレメントを用いて、組換え手段または直接的な化学合成などによりヒトの介入を介して生成された核酸を指すものと理解される。該発現ベクターは、プラスミド、ウイルス、または核酸断片の一部であり得る。典型的には該発現ベクターは、転写されてプロモータに動作可能に連結された核酸を含み得る。
「プロモータ」は一般に、核酸の転写を指揮する核酸制御配列と理解される。誘導型プロモータは一般に、特有の刺激に応答して動作可能に連結された遺伝子の転写を媒介するプロモータとして理解される。プロモータは、ポリメラーゼII型プロモータ、TATAエレメントの場合など、転写の開始部位付近に必要な核酸配列を含み得る。プロモータは、転写の開始部位から数千もの多数の塩基対の位置に配置され得る遠位エンハンサまたはレプレッサエレメントを場合により含み得る。
本明細書で用いられる「転写可能な核酸分子」は、RNA分子に転写されることが可能な任意の核酸分子を指す。翻訳され、それによりタンパク質産物として発現される機能的mRNA分子内に転写可能な核酸分子が転写されるような手法で、構築物を細胞内に導入するための方法は、公知である。構築物はまた、該当する特異的RNA分子の翻訳を阻害するために、アンチセンスRNA分子を発現することが可能であるように構築されてもよい。本開示の実践のために、構築物および宿主細胞を調製および使用するための従来の組成物および方法は、当業者に周知である(例えば、Sambrook and Russel (2006) Condensed Protocols from Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN−10: 0879697717; Ausubel et al. (2002) Short Protocols in Molecular Biology, 5th ed., Current Protocols, ISBN−10: 0471250929; Sambrook and Russel (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN−10: 0879695773; Elhai, J. and Wolk, C. P. 1988. Methods in Enzymology 167, 747−754参照)。
「転写開始部位」または「開始部位」は、転写配列の一部である最初のヌクレオチド周辺の位置であり、+1位置としても定義される。この部位に関して、遺伝子およびその制御領域の全ての他の配列が、ナンバリングされ得る。下流の配列(即ち、3’方向のさらなるタンパク質コード配列)が、プラスと呼称され得、上流配列(大部分が5’方向の制御領域)が、マイナスと呼称される。
「動作可能に連結された」または「機能的に連結された」は、好ましくは一方の機能が他方により影響されるような、単一核酸断片上の核酸配列の関連を指す。例えば、調節DNA配列が、RNAまたはポリペプチドをコードするDNA配列の発現に影響を及ぼすように(即ち、コード配列または機能的RNAが、プロモータの転写制御下にあるように)、それらの2つの配列が位置する場合に、該調節DNA配列は、該コードするDNA配列「に動作可能に連結されている」または「に関連する」と言われる。コード配列は、センスまたはアンチセンスの方向で調節配列に動作可能に連結され得る。この2種の核酸分子は、単一の連続する核酸分子の一部であってもよく、隣接していてもよい。例えばプロモータが、細胞内の該当する遺伝子の転写を調節または媒介する場合、該プロモータは、該当する遺伝子に動作可能に連結されている。
「構築物」は一般に、1つまたは複数の核酸分子が動作可能に連結された核酸分子を含む、ゲノム組み込みまたは自己複製が可能な任意の供給源に由来するプラスミド、コスミド、ウイルス、自己複製核酸分子、ファージ、または直鎖状もしくは環状一本鎖もしくは二本鎖DNAもしくはRNA核酸分子などの任意の組換え核酸分子として理解される。
本開示の構築物は、3’転写終結核酸分子に動作可能に連結された転写可能核酸分子に動作可能に連結されたプロモータを含有し得る。加えて構築物としては、例えば3’−非翻訳領域(3’UTR)からの、追加の調節核酸分子を挙げることができるが、これに限定されない。構築物としては、翻訳開始において重要な役割を担う可能性があり、発現構築物中の遺伝子成分でもあり得る、mRNA核酸分子の5’非翻訳領域(5’UTR)を挙げることができるが、これに限定されない。これらの付加的な上流および下流調節核酸分子は、プロモータ構築物上に存在する他のエレメントに関してネイティブまたは異種である供給源に由来してもよい。
用語「形質転換」は、遺伝的に安定した継承をもたらす、宿主細胞のゲノム内への核酸断片の移動を指す。形質転換された核酸断片を含有する宿主細胞は、「トランスジェニック」細胞と称され、トランスジェニック細胞を含む生物体は、「トランスジェニック生物体」と称される。
「形質転換された」、「トランスジェニック」および「組換え体」は、異種核酸分子が導入されたバクテリア、シアノバクテリア、動物または植物などの宿主細胞または生物体を指す。該核酸分子は、当該技術分野で一般に知られていて開示されている通り(Sambrook 1989; Innis 1995; Gelfand 1995; Innis & Gelfand 1999)、ゲノム内に安定して組み込まれ得る。公知のPCR方法としては、プライマー対、ネステッドプライマー、単一の特異的プライマー、変性プライマー、遺伝子特異性プライマー、ベクター特異性プライマー、部分的にミスマッチされたプライマー、および同様のものが挙げられるが、これらに限定されない。用語「非形質転換の」は、形質転換工程を通していない通常の細胞を指す。
「野生型」は、任意の公知突然変異を有さない、天然に見出されるウイルスまたは生物体を指す。
上記の必要な同一性%を有し、発現されたタンパク質の必要な活性を保持する、ヌクレオチド変種およびそれらをコードしたポリペプチドの設計、生成、およびテストは、当該技術分野の技能の範囲内である。例えば突然変異体の指向性のある進化および迅速な単離は、非限定的にLink et al. (2007) Nature Reviews 5(9)、 680−688; Sanger et al. (1991) Gene 97(1)、 119−123; Ghadessy et al. (2001) Proc Natl Acad Sci USA 98(8) 4552−4557をはじめとする参考資料に記載された方法に従い得る。したがって当業者は、例えば本明細書に記載された参照配列と少なくとも95〜99%の同一性を有する、多数のヌクレオチドおよび/またはポリヌクレオチド変種を生成することができ、それを当該技術分野で日常的な方法に従って所望の表現型についてスクリーニングすることができる。
ヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列の同一性(%)は、候補配列および参照配列がアライメントされた時、参照配列に比較して候補配列でヌクレオチドまたはアミノ酸残基が同一になるヌクレオチドまたはアミノ酸残基のパーセント値として理解される。同一性%を決定するために、配列がアライメントされ、必要ならば、ギャップが導入されて最大配列同一性%を実現する。同一性%を決定するための配列アライメント手順は、当業者に周知である。多くの場合、BLAST、BLAST2、ALIGN2またはMegalign(DNASTAR)ソフトウエアなどの公表されたコンピュータソフトウエアが、配列のアライメントに用いられる。当業者は、比較されている配列の全長にわたり最大アライメントを実現するのに必要な任意のアルゴリズムをはじめとするアライメントを測定するための適当なパラメータを決定することができる。配列が、アライメントされる場合、所与の配列Bへの、該配列Bとの、または該配列Bに対する所与の配列Aの配列同一性%(代わりに、所与の配列Bへの、該配列Bとの、または該配列Bに対する特定の配列同一性%を有する、または含む所与の配列Aと言葉で表すことができる)は、配列同一性%=X/Y100(ここでXは、AおよびBの配列アライメントプログラムの、またはアルゴリズムのアライメントによる完全な一致として記録された残基数であり、Yは、Bにおける合計残基数である)として計算され得る。配列Aの長さが、配列Bの長さと等しくない場合、BへのAの配列同一性%は、AへのBの配列同一性%と等しくならない。
一般に保存的置換は、必要となる活性が保持される限り、任意の位置で作製され得る。交換されるアミノ酸が元のアミノ酸と類似の特性を有する、いわゆる保存的置換、例えばAspによるGlu、AsnによるGln、IleによるVal、IleによるLeu、およびThrによるSerの置換が、実施され得る。例えば類似の特性を有するアミノ酸は、脂肪族アミノ酸(例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン);ヒドロキシルまたは硫黄/セレニウム含有アミノ酸(例えば、セリン、システミン、セレノシステミン、トレオニン、メチオニン);環状アミノ酸(例えば、プロリン);芳香族アミノ酸(例えば、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン);塩基性アミノ酸(例えば、ヒスチジン、リシン、アルギニン);または酸性およびそれらのアミド(例えば、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン、グルタミン)であり得る。欠失は、直接結合によるアミノ酸の交換である。欠失のための位置としては、ポリペプチドの末端、および個々のタンパク質ドメインの間の連結が挙げられる。挿入は、ポリペプチド鎖へのアミノ酸の導入、1つまたは複数のアミノ酸により形式通り(formally)置換された直接結合である。アミノ酸配列は、例えば改善された活性または改変された調節、を有するポリペプチドを生成し得る、当該技術分野で公知のコンピュータシミュレーションプログラムの支援により調整され得る。この人工的に生成されたポリペプチド配列に基づき、そのような調整されたポリペプチドをコードした対応する核酸分子は、所望の宿主細胞の特異的コドン使用を利用してインビトロで合成され得る。
「高ストリンジェントハイブリダイゼーション条件」は、6×SSC緩衝液(即ち、0.9M塩化ナトリウムおよび0.09Mクエン酸ナトリウム)中、65℃でのハイブリダイゼーションとして定義される。これらの条件が与えることで、2つの配列間のDNAデュプレックスの融解温度(T)を計算することにより、所与の配列組がハイブリダイズするか否かについて、決定され得る。特有のデュプレックスが、6×SSCの塩条件で65℃より低い融解温度を有する場合、2つの配列は、ハイブリダイズしない。その一方で、融解温度が、同様の塩条件で65℃を超える場合、配列は、ハイブリダイズする。一般に、任意のハイブリダイズされたDNA:DNA配列の融解温度は、以下の式を利用して決定され得る:T=81.5℃+16.6(log10[Na])+0.41(分数G/C含量)−0.63(%ホルミアミド)−(600/l)。さらに、DNA:DNAハイブリッドのTは、ヌクレオチド同一性の各1%低下により1〜1.5℃低下する(例えば、Sambrook and Russel,2006参照)。
宿主細胞は、当該技術分野で公知の種々の標準的技術を利用して形質転換され得る(例えば、Sambrook and Russel (2006) Condensed Protocols from Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN−10: 0879697717; Ausubel et al. (2002) Short Protocols in Molecular Biology, 5th ed., Current Protocols, ISBN−10: 0471250929; Sambrook and Russel (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN−10: 0879695773; Elhai, J. and Wolk, C. P. 1988. Methods in Enzymology 167, 747−754参照)。そのような技術としては、ウイルス感染、リン酸カルシウムトランスフェクション、リポソームを介したトランスフェクション、マイクロプロジェクタイルを介した送達、受容体を介した取り込み、細胞融合、電気穿孔および同様のものが挙げられるが、これらに限定されない。該トランスフェクトされた細胞は、選択および増殖されて、宿主細胞ゲノム内に安定して組み込まれた発現ベクターを含む組換え宿主細胞を提供することができる。
Figure 2022502081
Figure 2022502081
宿主細胞に導入され得る例示的な核酸としては、例えば、別の種からのDNA配列もしくは遺伝子、または同じ種で発生する、もしくは同じ種に存在するが、遺伝子操作法によりレシピエント細胞に取り込まれる遺伝子もしくは配列が挙げられる。用語「外因性」はまた、形質転換される細胞の中に通常、存在しない遺伝子、またはおそらく単に形質転換しているDNAセグメントもしくは遺伝子の中に見出されるような形態、構造などの中に存在しない遺伝子、または通常は存在し、天然の発現パターンと異なる手法で発現すること、例えば過剰発現することを望まれた遺伝子を指すものとする。したがっての用語「外因性」遺伝子またはDNAは、類似の遺伝子が既にレシピエント細胞内に存在し得るか否かにかかわらず、そのような細胞に導入される任意の遺伝子またはDNAセグメントを指すものとする。外因性DNAに含まれるDNAの型としては、細胞内に既に存在するDNA、同じ型の生物体の別の個体からのDNA、異なる生物体からのDNA、あるいは遺伝子のアンチセンスメッセージを含有するDNA配列または遺伝子の合成もしくは修飾バージョンをコードするDNA配列などの外部で生成されたDNAを挙げることができる。
本明細書に記載されたアプローチに従って開発された宿主株は、当該技術分野で公知の多数の手段により評価され得る(例えば、Studier (2005) Protein Expr Purif. 41(1)、 207−234; Gellissen, ed. (2005) Production of Recombinant Proteins: Novel Microbial and Eukaryotic Expression Systems, Wiley−VCH, ISBN−10: 3527310363; Baneyx (2004) Protein Expression Technologies, Taylor & Francis, ISBN−10: 0954523253参照)。
遺伝子を下方制御またはサイレンシングする方法は、当該技術分野で公知である。例えば発現されたタンパク質活性は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、タンパク質アプタマー、ヌクレオチドアプタマー、およびRNA干渉(RNAi)(例えば、低分子干渉RNA(siRNA)、小ヘアピンRNA(shRNA)、およびマイクロRNA(miRNA))を用いて下方制御または排除され得る(例えば、ハンマーヘッドリボザイムおよび小ヘアピンRNAを記載しているFanning and Symonds (2006) Handb Exp Pharmacol. 173, 289−303G;デオキシリボヌクレオチド配列の標的化を記載しているHelene, C., et al. (1992) Ann. N.Y. Acad. Sci. 660, 27−36; Maher (1992) Bioassays 14(12): 807−15;アプタマーを記載しているLee et al. (2006) Curr Opin Chem Biol. 10, 1−8;RNAiを記載しているReynolds et al. (2004) Nature Biotechnology 22(3), 326−330;RNAiを記載しているPushparaj and Melendez (2006) Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology 33(5−6), 504−510;RNAiを記載しているDillon et al. (2005) Annual Review of Physiology 67, 147−173;RNAiを記載しているDykxhoorn and Lieberman (2005) Annual Review of Medicine 56, 401−423参照)。RNAi分子は、種々の供給源から市販される(例えば、Ambion、テキサス州、;Sigma Aldrich、ミズーリ州所在;Invitrogen)。種々のアルゴリズムを用いた複数のsiRNA分子設計プログラムが、当該技術分野で公知である(例えば、Cenix algorithm, Ambion; BLOCK−iT(商標) RNAi Designer, Invitrogen; shiRNA Whitehead Institute Design Tools, Bioinofrmatics & Research Computing参照)。最適なsiRNA配列を定義することにおいて影響力のある特質としては、siRNAの末端のG/C含量、siRNAの特異的内部ドメインのTm、siRNAの長さ、CDS(コード領域)内の標的配列の位置、および3’オーバーハングのヌクレオチド含量が挙げられる。
ゲノム編集
本明細書で記載された通り、表面提示は、ゲノム編集を利用して実施され得る。ゲノム編集の工程は、周知であり、例えばAldi 2018 Nature Communications 9(1911)を参照されたい。それゆえ本明細書で他に断りがある場合を除き、本開示の工程は、そのような工程に従って実行され得る。
例えばゲノム編集は、CRISPR/Cas9、CRISPR−Cpf1、TALEN、またはZNFを含み得る。
例として、クラスター化されて規則的に間隔があいた短い回文構造の繰り返し(clustered regularly interspaced short palindromic repeats)(CRISPR)/CRISPR関連(Cas)システムは、哺乳動物細胞内の所望のゲノム部位を標的化するゲノム編集ツールのより新しい分類である。近年になり発表されたタイプII CRISPR/Casシステムは、20−ヌクレオチドDNA配列にハイブリダイズする合成誘導型RNAと複合体化すること、およびCas9により認識されたNGGモチーフを直前に置くこと(したがって(N)20NGGは、DNA配列を標的化すること)、によりゲノム部位に標的化されるCas9ヌクレアーゼを利用する。これが、NGGモチーフの3ヌクレオチド上流に二本鎖切断をもたらす。この二本鎖切断は、エラーを生じやすく対立遺伝子をノックアウトするフレームシフト突然変異に伝導する非相同末端結合、またはゲノム内の突然変異をノックインもしくは修正する、外因的に導入された二本鎖もしくは一本鎖DNA修復鋳型の使用により開拓され得る相同組換え修復のいずれかを推進する。したがって例えばCRISPR/Casシステムを用いた、ゲノム編集は、病原体などの標的微生物を標的化する、または感知する治療用途に有用なツールであり得る。
例えば本明細書に記載された方法は、標的ポリヌクレオチド配列を、クラスター化されて規則的に間隔があいた短い回文構造の繰り返しに関連する(Cas)タンパク質と接触させることを含む、細胞において標的ポリヌクレオチド配列を改変するための方法を含み得る。
配合
本明細書に記載された薬剤および組成物は、例えば、全体として参照により本明細書に組み入れられるRemington’s Pharmaceutical Sciences(A.R. Gennaro, Ed.)、 21st edition, ISBN: 0781746736 (2005)に記載される通り、1種または複数の医薬的に許容できる担体または賦形剤を用いて任意の従来の手法により配合され得る。そのような配合剤は、対象への適切な投与のための形態を提供するために、精製形態であり得る治療有効量の本明細書に記載された生物活性剤を、適切な量の担体と共に含有することになる。
用語「配合」は、薬物をヒトなどの対象への投与に適した形態で調製することを指す。したがって「配合」は、希釈剤または担体をはじめとする医薬的に許容できる賦形剤を含み得る。
本明細書で用いられる用語「医薬的に許容できる」は、薬理学的活性の許容できない損失または許容できない有害副作用を誘起しない物質または成分を記載し得る。医薬的に許容できる原材料の例は、United States Pharmacopeia(USP29)およびNational Formulary(NF24)、United States Pharmacopeial Convention, Inc, Rockville, Maryland, 2005(”USP/NF”)、またはより近年の編集物の中に研究論文を有するもの、ならびに連続で更新されるFDAのInactive Ingredient Searchのオンラインデータベースで列挙された成分であり得る。USP/NF他の中に記載されていない他の有用な成分もまた、用いられてよい。
本明細書で用いられる用語「医薬的に許容できる賦形剤」は、あらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗バクテリアおよび抗真菌剤、等張剤、または吸収遅延剤を包含し得る。医薬的活性物質のためのそのような媒体および薬剤の使用は、当該技術分野で周知である(一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences (A.R. Gennaro, Ed.)、 21st edition, ISBN: 0781746736 (2005)参照)。任意の従来の媒体または薬剤が、有効成分と不適合である場合を除き、治療組成物中でのそれの使用が、企図される。補助的有効成分もまた、該組成物中に取り込まれ得る。
「安定した」配合剤または組成物は、約0℃〜約60℃の間などの簡便な温度で、少なくとも約1日間、少なくとも約1週間、少なくとも約1ヶ月間、少なくとも約3ヶ月間、少なくとも約6ヶ月間、少なくとも約1年間、または少なくとも約2年間などの商業的に合理性のある期間、貯蔵を可能にするのに充分な安定性を有する組成物を指し得る。
該配合剤は、投与様式を適合させなければならない。本開示での使用の薬剤は、非限定的に非経口、肺、経口、局所、皮内、腫瘍内、鼻内、吸入(例えば、エアロゾル中で)、埋め込み、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外、眼科的、経皮、口腔、および直腸をはじめとする複数の経路を利用した対象への投与のための公知方法により配合され得る。個々の薬剤が、1種もしくは複数の追加の薬剤と併用で、または他の生物学的活性剤もしくは生物学的不活性剤と共に、投与されてもよい。そのような生物学的活性剤または不活性剤は、イオン、共有、ファンデルワールス、疎水性、親水性または他の物理学的力により、薬剤(複数可)と流体連通もしくは機械通信されていても、または該薬剤(複数可)に付着されていてもよい。
徐放性(または持続放出性)調製物が、薬剤(複数可)の活性を延長して、投与頻度を減少させるために配合されてもよい。徐放性調製物はまた、作用開始時間または薬剤の血中レベルなどの他の特徴を成し遂げ、結果的に副作用の出現に影響を及ぼすように使用され得る。制御放出性調製物は、所望の治療効果を生じる薬剤(複数可)の量を最初に放出し、薬剤の他の量を徐々に、そして連続して放出して、長期間にわたり治療効果のレベルを維持してもよい。体内で薬剤のほぼ一定レベルを維持するために、薬剤は、投与剤形から、体内から代謝または排泄される薬剤の量に置き換わる速度で放出され得る。薬剤の制御放出は、様々な誘導因子、例えばpH変化、温度変化、酵素、水、または他の生理学的条件もしくは分子により刺激されてもよい。
本明細書に記載された薬剤または組成物はまた、以下にさらに記載される通り、他の治療モダリティと組み合わせて使用され得る。したがって本明細書に記載された治療薬に加え、疾患、障害、または病気の処置に有効であることが知られた他の治療薬を対象に提供してもよい。
治療方法
同じく提供されるのは、微生物/細菌感染を処置または予防するために、遺伝子操作された微生物の治療有効量の投与が必要な対象において疾患または微生物感染(例えば、ウイルス感染、病原性共生生物、病原性微生物への感染)を処置する工程である。
本明細書に記載された方法は、一般に必要とする対象において実施される。本明細書に記載された治療方法が必要な対象は、微生物感染を有する対象、該感染と診断された対象、該感染を有する疑いがある対象、または該感染を発症するリスクがある対象であり得る。処置の必要性の決定は、典型的には問題となる疾患または病気と一致した医療歴および健康診断により評定されよう。本明細書に記載された方法により処置され得る様々な病気の診断は、当該技術分野の技能の範囲内である。該対象は、ウマ、ウシ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ブタ、マウス、ラット、サル、ハムスター、モルモット、およびヒトなどの哺乳動物をはじめとする動物対象であり得る。例えば該対象は、ヒト対象であり得る。
一般に、遺伝子操作された微生物の安全かつ有効な量は、例えば望ましくない副作用を最小限に抑えながら、対象における所望の治療効果を誘起する量である。様々な実施形態において、本明細書に記載された遺伝子操作された微生物の有効量は、実質的に、微生物/細菌感染を阻害すること、微生物/細菌感染の進行を緩徐にすること、または微生物/細菌感染の発症を限定することが可能である。
本明細書に記載された方法によれば、投与は、非経口、肺、経口、局所、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外、眼科的、口腔、または直腸投与であり得る。
遺伝子操作された微生物の治療有効量は、本明細書に記載された処置において使用される場合、純粋な形態で用いられるか、またはそのような形態が存在する場合、医薬的に許容できる塩の形態で、医薬的に許容できる賦形剤と共に、もしくは該賦形剤を伴わずに、用いられ得る。例えば本開示の化合物は、任意の医療的処置に適用可能な合理的利益/リスク比で、微生物/細菌感染を処置または予防するのに充分な量で、投与され得る。
単一投与剤形を生成するために医薬的に許容できる担体と併用され得る本明細書に記載された組成物の量は、処置される宿主および固有の投与様式に応じて変動するであろう。必要な治療有効量は、個々の用量の複数の投与により達成され得るため、各投与剤形の個々の用量に含有される薬剤の単位量が、単独で治療有効量を構成する必要がないことは、当業者により認識されよう。
本明細書に記載された組成物の毒性および治療有効性は、LD50(集団の50%が致死となる用量)およびED50(集団の50%に治療有効性がある用量)を決定するための細胞培養または実験動物における標準的医薬手順により決定され得る。毒性の影響と治療効果との用量比が、LD50/ED50比として表され得る治療指数であり、治療指数が大きいほど最適であると、当該技術分野で一般に理解される。
任意の固有の対象にとっての特異的治療有効用量のレベルは、処置される障害および該障害の重症度;用いられる特異的化合物の活性;用いられる特異的組成物;対象の年齢、体重、一般的健康、性別および食事;投与時間;投与経路;用いられる組成物の排泄速度;処置期間;用いられる特異的化合物と併用で、または同時期に用いられる薬物;ならびに医薬の技術分野で周知される類似の因子をはじめとする種々の因子に依存するであろう(例えば、Koda−Kimble et al. (2004) Applied Therapeutics: The Clinical Use of Drugs, Lippincott Williams & Wilkins, ISBN 0781748453; Winter (2003) Basic Clinical Pharmacokinetics, 4th ed., Lippincott Williams & Wilkins, ISBN 0781741475; Sharqel (2004) Applied Biopharmaceutics & Pharmacokinetics, McGraw−Hill/Appleton & Lange, ISBN 0071375503参照)。例えば、所望の治療効果を実現するのに必要となるレベルより低いレベルで該組成物の投与を開始して、所望の効果が実現されるまで投与量を徐々に増加させることは、当該技術分野の技能に十分含まれる。所望なら、有効な日用量が、投与の目的のために複数の用量に分割されてもよい。結果的に、単一用量の組成物は、日用量を作り上げるのにそのような量またはその約数を含有してもよい。しかし、本開示の化合物および組成物の合計日用量が、健全な医療判断の範囲内で担当医により決意されることは、理解されよう。
また、本明細書に記載された状態、疾患、障害、および病気、ならびにその他のそれぞれは、本明細書に記載された組成物および方法から利益を享受し得る。一般に状態、疾患、障害、または病気を処置することは、該状態、疾患、障害、または病気により苦しめられ得る、またはそれらの素因を有し得るが、まだそれらの臨床症状もしくは潜在的症状に見舞われていない、または提示していない哺乳動物において、臨床症状の出現を予防または遅延することを包含する。処置することはまた、該状態、疾患、障害、または病気を阻害すること、例えば該疾患、またはその少なくとも1つの臨床症状もしくは潜在的症状の発症を停止または低減することを包含し得る。さらに処置することは、該疾患を軽減すること、例えば該状態、疾患、障害もしくは病気、またはその臨床症状もしくは潜在的症状の少なくとも1つの回復を誘起することを包含し得る。処置される対象への利益は、統計学的に有意である、または少なくとも対象もしくは医師にとって認知できる、のいずれかであり得る。
遺伝子操作された微生物の投与は、単回のイベントとして、または処置のタイムコースにわたり、行われ得る。例えば遺伝子操作された微生物が、連日、週1回、週2回、または月1回、投与され得る。急性の病気の処置では、処置のタイムコースは通常、少なくとも数日であろう。特定の病気では、処置が数日から数週間に及び得る。例えば処置は、1週間、2週間、または3週間に及び得る。より慢性の病気では、処置が、数週間から数ヶ月または1年以上に及び得る。
本明細書に記載された方法に従う処置は、微生物/細菌感染のための従来の処置モダリティに先立って、それと並行して、またはその後に実施され得る。
遺伝子操作された微生物は、抗生物質、抗炎症剤または別の薬剤など、別の薬剤と同時に、または連続で投与され得る。例えば遺伝子操作された微生物は、抗生物質または抗炎症剤などの別の薬剤と同時に投与され得る。同時投与は、それぞれが遺伝子操作された微生物、抗生物質、抗炎症剤または別の薬剤の1種または複数を含有する、別の組成物の投与を通して行われ得る。同時投与は、遺伝子操作された微生物、抗生物質、抗炎症剤または別の薬剤のうちの2つ以上を含有する1つの組成物の投与を通して行われ得る。遺伝子操作された微生物は、抗生物質、抗炎症剤、または別の薬剤と連続で投与され得る。例えば遺伝子操作された微生物は、抗生物質、抗炎症剤、または別の薬剤の前または後に投与され得る。
投与
本明細書に記載された薬剤および組成物は、当業者に知られた種々の手段で本明細書に記載された方法に従って投与され得る。該薬剤および組成物は、外因性材料または内因性材料のいずれかとして治療に用いられ得る。外因性薬剤は、身体の外側で生成または製造されて、身体に投与されるものである。内因性薬剤は、体内への送達または体内の他の臓器への送達のために幾つかの型のデバイス(生物学的または他の)により身体の内側で生成または製造されるものである。
先に議論された通り、投与は、非経口、肺、経口、局所、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外、眼科的、口腔、または直腸投与であり得る。
本明細書に記載された薬剤および組成物は、当該技術分野で周知の種々の方法で投与され得る。投与は、例えば経口摂取、直接の注射(例えば、全身または定位)、該当する因子を分泌するように遺伝子操作された細胞の埋め込み、薬物放出性生物材料、ポリマーマトリクス、ゲル、透過性膜、浸透圧システム、多層コーティング、マイクロ粒子、埋め込み可能なマトリクスデバイス、ミニ浸透圧ポンプ、埋め込み可能なポンプ、注射可能なゲルおよびハイドロゲル、リポソーム、ミセル(例えば、30μmまで)、ナノスフェア(例えば、1μm未満)、マイクロスフェア(例えば、1〜100μm)、貯蔵デバイス、上記のもののいずれかの組み合わせ、または所望の放出プロファイルを様々な割合で提供する他の適した送達ビヒクルを伴う方法を包含し得る。薬剤または組成物の制御放出性送達の他の方法は、当業者に公知であり、本開示の範囲内である。
送達システムとしては、例えばインスリンまたは化学療法薬を特異的臓器または腫瘍に送達するために用いられるものと類似の手法で、該薬剤または組成物を投与するために用いられ得る輸液ポンプを挙げることができる。典型的にはそのようなシステムを利用して、薬剤または組成物が、選択された部位で制御された期間にわたり薬剤を放出する生分解性、生体適合性ポリマーインプラントと併用で投与され得る。ポリマー材料の例としては、ポリ酸無水物、ポリオルトエステル、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリエチレン酢酸ビニル、ならびにそれらのコポリマーおよび組み合わせが挙げられる。加えて、制御放出性システムは、治療ターゲットの付近に配置され、したがって全身投与量の一部のみを必要とし得る。
薬剤は、種々の担体送達システム中にカプセル化されて、投与され得る。担体送達システムの例としては、マイクロスフェア、ハイドロゲル、ポリマーインプラント、スマートポリマー担体、およびリポソームが挙げられる(一般に、Uchegbu and Schatzlein, eds. (2006) Polymers in Drug Delivery, CRC, ISBN−10:0849325331参照)。分子または生体分子剤送達のための担体に基づくシステムは、細胞内送達を提供すること;生体分子/薬剤放出速度を適合させること;作用部位に到達する生体分子の割合を上昇させること;作用部位への薬物輸送を改善すること;他の薬剤もしくは賦形剤と共局在的に滞積させること;インビボでの薬剤の安定性を改善すること;クリアランスを低下させることにより作用部位での薬剤の滞留時間を長期化すること;非標的組織への薬剤の非特異的送達を減少させること;薬剤により誘起された刺激を減少させること;薬剤の高い初期用量による毒性を低下させること;薬剤の免疫原性を改変すること;投与頻度を減少させること:製品の風味を改善すること;または製品の貯蔵寿命を改善すること、が可能である。
分子生物学のプロトコルを利用した本明細書に記載された組成物および方法は、当該技術分野で公知の種々の標準的技術に従い得る(例えば、Sambrook and Russel (2006) Condensed Protocols from Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN−10: 0879697717; Ausubel et al. (2002) Short Protocols in Molecular Biology, 5th ed., Current Protocols, ISBN−10: 0471250929; Sambrook and Russel (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN−10: 0879695773; Elhai, J. and Wolk, C. P. 1988. Methods in Enzymology 167, 747−754; Studier (2005) Protein Expr Purif. 41(1), 207−234; Gellissen, ed. (2005) Production of Recombinant Proteins: Novel Microbial and Eukaryotic Expression Systems, Wiley−VCH, ISBN−10: 3527310363; Baneyx (2004) Protein Expression Technologies, Taylor & Francis, ISBN−10: 0954523253参照)。
本明細書に記載された定義および方法は、本開示をより良好に定義するため、そして本開示の実践において当業者を誘導するために提供される。他に断りがなければ、用語は、関連の技術分野の当業者による従来の使用に従って理解されなければならない。
幾つかの実施形態において、本開示の特定の実施形態を記載および請求するために用いられる現在医療の量を表す数、分子量などの特性、反応条件その他は、用語「約」により幾つかの例で修飾されると理解されなければならない。幾つかの実施形態において、用語「約」は、値を決定するために用いられるデバイスまたは方法のための平均の標準偏差を値が含むことを示すために用いられる。幾つかの実施形態において、記載された説明および添付された特許請求の範囲に表された数値パラメータは、特有の実施形態により得られようと探索された所望の特性に応じて変動し得る近似である。幾つかの実施形態において、該数値パラメータは、報告された有効数字の数に照らして、通常の丸めの技術を適用することにより解釈されなければならない。本開示の幾つかの実施形態の広い適用範囲を表す数字範囲およびパラメータは近似であるが、具体的実施例に表された数値は、可能な限り精密に報告されている。本開示の幾つかの実施形態に存在する数値は、各検査測定で見出された標準偏差から必然的に生じた特定の誤差を含む場合がある。本明細書の値範囲の列挙は単に、その範囲に含まれる別々の各値を個別に参照する簡略的方法として働くものである。本明細書に他に示されない限り、各個別の値は、それが個別に本明細書に列挙されるかのように、本明細書に組み入れられる。
幾つかの実施形態において、特有の実施形態を説明する文脈で(特に、以下の特許請求の範囲の特定の文脈で)用いられる用語「a」および「an」および「the」および類似の参照は、他に具体的に断りがなければ、単数および複数の両方を対象とするものと解釈され得る。幾つかの実施形態において、特許請求の範囲を含む本明細書で用いられる用語「or」は、他のものだけを参照することを明確に示さない限り、または他のものが互いに排他的でない限り、「および/または」を意味するために用いられる。
用語「含む」、「有する」および「包含する」は、制限のない連結動詞である。「含む」、「含むこと」、「有する」、「有すること」、「包含する」および「包含すること」などのこれらの動詞の1つまたは複数の任意の形態または時制もまた、制限がない。例えば、1つまたは複数のステップを「含む」、「有する」または「包含する」任意の方法は、それらの1つまたは複数のステップのみを保有することに限定されず、他の列挙されていないステップも対象にする可能性がある。同様に、1つまたは複数の特色を「含む」、「有する」または「包含する」任意の組成物またはデバイスは、それらの1つまたは複数の特色のみを保有することに限定されず、他の列挙されていない特色も対象にする可能性がある。
本明細書に記載された方法の全てが、本明細書に他に示されない限り、または他に文脈により明確に矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施され得る。本明細書の特定の実施形態に関係して提供されたあらゆる例または例示的言語(例えば、「など」)の使用は、本開示をより良好に示しているに過ぎず、他で請求された本開示の範囲への限定を提示しない。本明細書内の言語は、本開示の実践に不可欠な任意の請求されていない要素を示すものと解釈されるべきでない。
本明細書に開示された本開示の代替的要素または実施形態の群分けは、限定と解釈されるべきでない。各群の構成員は、個別に、または本明細書で見出される群の他の構成物もしく他の要素との任意の組み合わせで、参照および請求され得る。群の1つまたは複数の構成物は、簡便性または特許性の理由から、群に含まれ得る、または群から排除され得る。任意のそのような包含または排除が行われる場合、本明細書は、添付の特許請求の範囲で用いられた全てのマーカッシュ群の記載された説明を満たす、そのように改良された群を含むものと、ここでは判断される。
各個別の発行物、特許、特許出願、および他の参考資料が、全ての目的で全体として参照より組み入れられることを示すことを具体的かつ個別に示すのと同程度に、全本出願で引用された発行物、特許、特許出願、および他の参考資料の全てが、全ての目的で全体として参照により本明細書に組み入れられる。本明細書の参考資料の引用は、それらが本開示の先行技術であることの承認と解釈されるべきでない。
本開示を詳細に記載したが、添付の特許請求の範囲で定義された本開示の範囲を逸脱することなく、改良、変更および均等な実施形態が可能であることは、明白であろう。さらに、本開示の全ての実施例が、非限定的実施例として提供されていることが、認識されなければならない。
実施例
以下の非限定的実施例は、本開示をさらに例示するために提供されている。以下の実施例で開示された技術が、本開示の実践において本発明者らが機能を十分に見出したアプローチを表し、したがってその実践のための方式の実施例を構成すると判断され得ることは、当業者に認識されなければならない。しかし当業者は、本開示に照らして、開示された具体的実施形態で多くの変更がなされ得ること、そしてそれでも本開示の主旨および範囲から逸脱することなく同様または類似の結果が得られることを、認識すべきである。
実施例1:プロバイオティクス酵母の遺伝子操作された表面提示
以下の実施例は、プロバイオティクス酵母(例えば、サッカロマイセス・ブラウディ)の遺伝子操作を記載している。これらの遺伝子操作されたプロバイオティクス酵母は、病原体の除去に用いられ得る。この実施例は、抗体/結合ドメインの表面提示の構築、およびCRISPRに基づくゲノム編集ツール調製の設計を記載している。
結合ドメインの表面提示
ここでは、S.ブラウディのためのタンパク質提示システムの完成が示されている。提示システムは、Flo428アンカータンパク質に基づいて構築され、検証された。表面提示は、宿主消化管内で遺伝子操作されたS.ブラウディの安定性/寿命を変化させない。MNoV結合ドメインの表面提示は、MNoVに向けられるS.ブラウディのインビトロ結合活性を増強した(約3倍)。
遺伝子操作されたS.ブラウディのMNoV結合活性のインビボテストが、実施された。
ここで記載される、他の病原体結合ドメインのための提示は、I本明細書に記載されたものと同様の手法で作製され得る。
S.ブラウディのための表面提示システムの構築
ここでは、フロキュリン系が、用いられた。1つの標的ペプチド(例えば、CLM−1)を提示するための単一キメラタンパク質の簡単なカセットが、構築された(例えば、図9参照)。
TDH3(グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ3)プロモータが、用いられて、標的タンパク質の強い構成型発現を実証した。
接合因子αシグナル配列およびFlo428(C−末端428aaアンカー領域)が、標的タンパク質の局在化に用いられた。
CYC1(シトクロムC1)ターミネータが、用いられた。
Flo428を除き、全ての要素が、S.ブラウディのゲノムDNAからクローニングされた。
概要
ここで実証された通り、gRNAを含むCRISPRゲノム編集ツールは、S.ブラウディゲノムにおいて効率的なインタージェニック部位を標的化するために使用に成功し、合成転写システムが、dCas9に基づいて開発された。
実施例2:プロバイオティクス酵母の遺伝子操作−酵母バイオセンサ
以下の実施例は、真菌バイオセンサとしての使用のためのS.ブラウディ表面でのタンパク質提示を記載している。この実施例は、人工センサおよびシグナル伝達システムの構築、ならびにCRISPRに基づくゲノム編集ツール調製の設計を記載している。
ここでは、酵母バイオセンサは、「アンカー」タンパク質領域を使用しない。表面提示で用いられたアンカー領域の代わりに、感知メカニズムのためのキメラタンパク質が、細胞質から細胞外空間まで位置を延ばした膜貫通型タンパク質である「ステム」を有する(例えば、図3参照)。
ここでは、様々な結合タンパク質、および4種の構成型プロモータと2種の分泌シグナル配列との8種の組み合わせをテストするための、多重クローニング部位を有するFlo1pに基づく表面提示カセットのクローニングを含むS.ブラウディ表面でのタンパク質提示が、示される。
同じくここで記載されるのは、記載された5つのインタージェニック部位(Chr XVI上の2つ)のための誘導型RNA発現カセットの構築、結合剤(生体分子)とトランス活性化因子との様々な組み合わせをテストするための2つの多重クローニング部位を有するキメラセンサの発現カセットの構築、人工プロモータの制御下でのレポータとしての蛍光タンパク質yeRFPおよびyeGFPの発現カセットの構築、ならびにdCas9およびスカフォールドRNA発現カセットの構築を含む、真菌バイオセンサである。
人工センサおよびシグナル伝達システムの構築
合成転写システムが、構築および検証された。キメラセンサのバックボーンが、ネイティブ膜貫通型タンパク質に基づいて構築された。一組のキメラセンサ(合計8)が、第一の標的であるS.アウレウスのために構築された(scFvs、ZW88)。
野生型膜貫通型タンパク質が、ノックアウトされ、センサ分子の発現カセットが、導入された。
この実施例は、新しい細胞壁結合ドメインを用いた新しいキメラセンサの構築用に拡張され得る。
キメラセンサの組み合わせが、基本となるCRISPR−Cas9を用いてインタージェニック部位IS2n(ユビキチンのN−末端断片を有するセンサタンパク質の場合)およびIS5n(トランス活性化因子に融合されたユビキチンのC−末端断片を有するセンサタンパク質の場合)に組み込まれた。キメラセンサカセットのコード配列は、標的インタージェニック部位IS2nおよびIS5nの上流および下流と同一の50塩基対を含む2つの相同性領域に挟まれており、CRISPR−Cas9ゲノム編集のためのドナーDNAとしてPCR増幅された。該ドナーDNA断片と、IS2nおよびIS5n上にCas9エンドヌクレアーゼを配置する誘導型RNAの発現ベクターとがそれぞれ、Cas9を発現するS.ブラウディ内に形質転換された(例えば、図5参照)。Cas9によるIS2nおよびIS5n上の二本鎖切断が、選択圧であり、それによってIS2nおよびIS5nを対象とする相同組換えを介したドナーDNAの組み込みにより二本鎖切断から回収された疑いのない構築物を選択することが可能になる。
ここでは、キメラセンサが物理的刺激を転写シグナルに変換し得ることが、示される(例えば、図2参照)。バイオセンサの活性化は、サッカロマイセス属酵母の自然なユビキチナーゼ活性に基づく(例えば、図2参照)。
突然変異体Wsc1p(C8A)分子(膜貫通型タンパク質)は、物理的ストレスとは無関係にクラスター化され得ない。そのため突然変異体Wsc1pは、ステム部分としての使用に適する。
人工トランス活性化因子の設計は、dCas9およびスカフォールドRNA上にある(例えば、図3、図4参照)。
材料
クローニング試薬:New England Biolabs
他の化学試薬:Sigma−AldrichおよびThermoFisher
オリゴヌクレオチド:Integrated DNA technologies
S.ブラウディ:American Type Culture Collection
プロバイオティクス酵母の遺伝子操作:キメラセンサ
プロバイオティクス酵母における合成バイオセンサの要件
キメラセンサは、拡張可能な標的範囲および直交性発現システムを有する。
このセンサ部分では、細胞外刺激が、細胞内シグナルに変換される。
結合剤は、抗体(scFv他)、受容体、または細胞壁結合ドメインの機能的断片であり得る。ナノボディまたは1本より多くの鎖を有する他の抗体形式は、キメラセンサ設計における結合剤として採用されるのに適さない。しかしそれらは、提示(例えば、スポンジ)設計における使用に適する。
キメラセンサは、センサ部分および結合ドメインと共に、膜貫通型ドメインおよびシグナル分子を含む。
シグナル伝達/遺伝子転写(例えば、図15参照)は、プロモータ、トランス活性化因子/転写因子、およびレポータを含んでいた。
CRISPRに基づくゲノム編集ツール(例えば、図16参照)が、クローニングに用いられた。詳細にはCas9またはCpf1および誘導型RNA(gRNA)。
合成プロモータおよびトランス活性化因子のテスト(例えば、図4、図17参照)
レポータカセットが、ゲノム(IS1)に組み込まれた。スカフォールドRNA(scRNA)、トランス活性化因子、およびdCas9のエピソーム発現が、実施された。
強い構成型プロモータ:PTEF1、PADH1(例えば、図18参照)が、用いられた。
新しいPGALsynプロモータおよび対応するscRNA(例えば、図19参照)
新しいscRNA標的配列の基準としては、自己相補性がないこと、S.ブラウディ(セレビシエ)ゲノムの中に同じ配列がないこと、適切な効率、およびdCas9発現カセットとレポータ遺伝子とセンサ発現カセットとを含むセンサシステムの他のコンパートメント内に同じ配列がないこと、が挙げられた。PGALsyn1は、PGAL7の最初のscRNA結合配列(20塩基対)と最小プロモータ領域(3’末端から165塩基対)とを接続することにより設計された。他のプロモータでは、該最初のscRNA結合配列が、FastCloning法(Li et al.,2011)を通して他のscRNA結合配列により置き換えられた。
新しいPGALsynプロモータおよび対応するscRNAのテスト
GALsynプロモータ、レポータ(GFPまたはRFP)、およびTcyc1を含む新しいレポータカセットが、CRISPR−Cas9ゲノム編集を介してIS1nインタージェニック部位に組み込まれた。
Figure 2022502081
物理的刺激を転写シグナルに変換するキメラセンサ(例えば、図2参照)
このセンサ部分では、細胞外刺激が、細胞内シグナルに変換された:結合ドメイン(例えば、機能的抗体断片(scFv他)、受容体、エンドリシン細胞壁結合ドメイン他)、膜貫通型ドメイン、およびシグナル分子。
キメラセンサ部分では、物理的刺激が、サッカロマイセス属酵母の本来備わるユビキチナーゼ活性に基づいて転写シグナルに変換される。
野生型Wsc1p vs.突然変異体(C8A)Wsc1p。この野生型タンパク質は、自己クラスター化するが、1つの点突然変異がこのタンパク質をクラスター(C8A)にし得ないことが過去に示されている。したがって突然変異体Wsc1pは、ステムに適していた(例えば、図2参照)。
物理的刺激を転写シグナルに変換するキメラセンサが、生成された。scRNAおよびdCas9による人工および直交性の発現(例えば、図3、図4参照)が、実証された。2つの異なるプロモータ転写因子の組み合わせが、用いられた(例えば、NUbI、NUbG)。多くの研究グループが、dCas9に転写活性化因子を付加して、標的遺伝子の調節転写(modulate transcription)を制御した。
キメラセンサのクローニング(例えば、図22参照)
コアが、局在化のために単一ペプチドで構築された:膜貫通型ドメイン(例えば、突然変異体Wsc1p);結合ドメインおよびトランス活性化クローニングのためのMCS;プロモータおよびターミネータ(PFAU1はS.セレビシエにおいてPWSC1の50%発現レベルを呈する);結合ドメイン(ZW88(2017, Wang et al., Appl. Microbiol. Biotechnol.)、抗S.アウレウスscFv。
N−末端ユビキチン
Figure 2022502081
(NUbIまたはNUbG(1994, Johnsson et al., PNAS)(突然変異体、I13G)およびC−末端ユビキチン−トランス活性化因子
Figure 2022502081
(CUb−MCP−VP64またはCUb−PCP−VP64)を含む、ユビキチン−トランス活性化因子が、構築された(例えば、図3参照)。NUbGのI13G突然変異は、物理的刺激と無関係にNUbとCUbとのネイティブ相互作用による潜在的ノイズシグナルを最小限に抑える。キメラセンサが、ゲノムに組み込まれた。
Figure 2022502081
概要
ここで実証された通り、キメラセンサのコア構造が、開発された。
実施例3:標的ネズミノロウイルス(MNoV)
以下の実施例は、ノロウイルスを標的化する先に記載された酵母表面提示の使用を記載している。該遺伝子操作されたS.ブラウディがCLM−1を提示することが実証された。
フロキュリン系が、酵母表面提示のために用いられた(例えば、図1参照)。簡単な単一カセットが、1つの標的タンパク質を提示するために用いられた。グリセルアルデヒドー3-リン酸デヒドロゲナーゼ3(TDH3)プロモータが、強い構成型発現に用いられた。接合因子αシグナル配列が、細胞表面での局在化に用いられた。用いられたアンカータンパク質は、Flo1pのアンカー領域であるレクチン様細胞壁タンパク質(C−末端428aa(1284bp)、Flo428)であった。シトクロムC1(CYC1)ターミネータが、使用のために選択された。
Cas9を基にしたIS1n部位への組み込みが、表面提示カセットをS.ブラウディの第XV染色体に組み込むために用いられた。CLM−1提示単位発現カセットが、IS1nの上流および下流と同一の50塩基対を含む2つの相同性領域に挟まれており、CRISPR−Cas9ゲノム編集のためのドナーDNAとしてPCR増幅された。該ドナーDNA断片と、IS1n上にCas9エンドヌクレアーゼを配置する誘導型RNAの発現ベクターとが、Cas9を発現するS.ブラウディ内に形質転換された(例えば、図5参照)。Cas9によるIS1n上の二本鎖切断が、選択圧であり、それにより本発明者らは、IS1nを対象とする相同組換えを介したドナーDNAの組み込みにより二本鎖切断から回収された疑いのない構築物を選択することが可能になった。この組み込みは、IS1n部位を含む500bp領域を増幅して(例えば、図6参照)配列決定するコロニーPCRにより検証された。提示システムによるCLM−1の提示は、それぞれ一次および二次抗体としてのGenentech 3F6(ハムスター、非市販)と、フルオロフォア647にコンジュゲートされた抗ハムスター抗体とを用い、免疫蛍光染色および共焦点顕微鏡測定を介して検証された(例えば、図7A〜図7F参照)。
これは、消化管内のMNoVレベルに及ぼすCLM−1提示S.ブラウディ投与の影響を評定した最初のインビボ結合アッセイと考えられる。
S.ブラウディを投与されたマウスは、3日間のS.ブラウディ投与の後、より多量のMNoVを排出し、糞便中のMNoV量は、8日以内に低くなった。その影響は、CLM−1提示S.ブラウディを投与されたマウスで有意であった。
ノロウイルス
ノロウイルスは、急性胃腸炎の突発の主因である。MNoVは、細胞培養で日常的に生育されることができ、実験用マウスに感染させることができ、ノロウイルスの複製および病原性のメカニズムを定義するためのシステムとして用いられてきた。
CD300lf
CMRF35様分子1(CLM−1)が、MNoVの標的タンパク質として用いられた。膜貫通型タンパク質が、単一IgV様細胞外ドメインを含有する。モノクローナル抗体との反応性により同定されたCMRF35抗原は、単球、好中球、ならびに一部のTおよびBリンパ球上に存在する。
方法
エンドリシン遺伝子の3’末端領域の細胞壁結合ドメインが、終止コドンを用いずに増幅されて、CLM−1提示カセット内のCLM−1をコードする遺伝子に置換された。新しい提示カセットもまた、CRISPR−Cas9ゲノム編集を通してインタージェニック部位IS1nに組み込まれた。
ファージエンドリシンに由来する細胞壁結合ドメインを用いることによる適用範囲の拡張が、本明細書に記載された方法を利用して実施され得る。例えばLysGH15BおよびLysSA97(S.アウレウス)、PlyCP26F(C.ディフィシル/パーフリンゲンス)、ならびにPlyP35(L.モノサイトゲネス)細胞壁結合ドメインのための提示カセットが、構築され得る。同様に、phiCcolBB35(カンピロバクター・コリ)の結合ドメインのクローニングが、本明細書に記載された他の細胞壁結合ドメインのためのクローニング方法と同じ手法で実施され得る。
免疫蛍光染色および共焦点顕微鏡測定
標的タンパク質が、S.ブラウディ株の表面での提示に成功した(例えば、図7参照)。蛍光シグナルの環形状は、表面提示を表す。一次抗体は、CLM−1タンパク質を直接標的化するGenentech 3F6(ハムスター、非市販)であった。二次抗体:647にコンジュゲートされた抗ハムスター抗体。
CLM−1提示酵母とMNoVとの相互作用
インビトロ結合アッセイ(例えば、図13参照)が、ここで実証される。
酵母細胞表面でのMNoVの定量で、S.ブラウディ(w/t)または遺伝子操作されたS.ブラウディ(CLM−1提示)の6×10CFU、およびMNoVの10プラーク形成単位(PFU)を示した。
CLM−1の表面提示は、S.ブラウディの結合能力を上昇させることが示された。CLM−1とアンカータンパク質の間の追加的タグは、この相互作用に有意に影響を及ぼさなかった。
マウス消化管におけるCLM−1提示酵母とMNoVとの相互作用が、研究された(試験計画については、例えば図14を参照されたい)。S.ブラウディを投与されたマウスは、3日間のS.ブラウディ投与の後、より多量のMNoVを排出し、糞便中のMNoV量は、8日以内に低くなった。その影響は、CLM−1提示S.ブラウディを投与されたマウスで有意であった。
実施例4:遺伝子操作されたS.ブラウディのインビボ安定性
この実施例では、マウス消化管におけるS.ブラウディの安定性および生存能力を決定した。S.ブラウディ細胞が中断の2日後にマウス消化管からほとんどクリアランスされたことが、示された。この実施例は、マウスモデルでの哺乳動物消化管におけるS.ブラウディの寿命/滞留を記載している。
S.ブラウディは、マウス消化管を非常に急速に通過した(例えば、図11A〜図11B参照)。3×10CFUの生存するS.ブラウディは、経口強制投与を介してマウスに投与された。有意な量のSb細胞が、経口強制投与の12時間後に糞便中で見出された(例えば、図11A参照)。S.ブラウディがマウス消化管に定着しないことが、見出された(例えば、図11B参照)。
図12は、反復投与、ストレプトマイシン、および胃の中和の影響を示している。野生型および遺伝子操作の両方のS.ブラウディ株が、中断後6日以内にクリアランスされることが示された。ストレプトマイシンおよび重炭酸ナトリウムは、S.ブラウディの生存能力を有意に変化させなかった。

Claims (73)

  1. 遺伝子操作された微生物であって、
    前記遺伝子操作された微生物の表面で提示された少なくとも1種の結合剤を含み、前記結合剤が標的微生物への結合親和性を有する、
    遺伝子操作された微生物。
  2. 前記結合剤が、アンカータンパク質を介して前記遺伝子操作された微生物に動作可能に連結されている、請求項1に記載の遺伝子操作された微生物。
  3. 前記アンカータンパク質が、細胞壁タンパク質アンカー領域である、請求項2に記載の遺伝子操作された微生物。
  4. 前記細胞壁タンパク質アンカー領域が、Flo1pアンカー領域である、請求項3に記載の遺伝子操作された微生物。
  5. 前記結合剤が、膜貫通型タンパク質を含むステムを介して、前記操作された微生物に動作可能に連結されている、請求項1に記載の遺伝子操作された微生物。
  6. 前記膜貫通型タンパク質が、Wsc1p(C8A)から選択される、請求項5に記載の遺伝子操作された微生物。
  7. 前記ステムが、前記膜貫通型タンパク質に動作可能に連結された細胞壁タンパク質ドメインを含み、前記細胞壁タンパク質ドメインが、前記ステムを細胞外空間に延長することが可能である、請求項5に記載の遺伝子操作された微生物。
  8. 前記細胞壁タンパク質ドメインが 、Mid2タンパク質(Mid2p)である、請求項7に記載の遺伝子操作された微生物。
  9. 第一の結合剤および第二の結合剤を含み、前記第一の結合剤が、第一の標的微生物に結合することが可能であり、前記第二の結合剤が、第二の標的微生物に結合することが可能であり、前記第一の結合剤が、前記第二の結合剤と異なる、請求項1のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  10. サッカロマイセス属酵母である、請求項1または2に記載の遺伝子操作された微生物。
  11. サッカロマイセス・セレビシエ var.ブラウディ(S.ブラウディ)から選択される、請求項10に記載の遺伝子操作された微生物。
  12. 前記標的微生物が、病原性共生生物、片利共生微生物、または病原体である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  13. 前記標的微生物が、バクテリア、真菌、ウイルス、または真核生物である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  14. 前記標的微生物が、ノロウイルス、リステリア・モノサイトゲネス、クロストリジウム属病原性共生生物、クロストリジウム・ディフィシル、クロストリジウム・パーフリンゲンス、カンピロバクター・コリ、スタフィロコッカス・アウレウス、メチシリン耐性スタフィロコッカス・アウレウス(MRSA)、ストレプトコッカス・ピオゲネス、サルモネラ、P.エルギノーサ、E.コリ、またはscFv、受容体もしくは結合ドメインなどの結合剤により標的化され得る結合領域を有する任意の他の生物体からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  15. 前記結合剤が、前記標的微生物に特異的に結合する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  16. 前記結合剤が、ペプチド、タンパク質、抗体、ナノボディ、それらの一本鎖断片、およびそれらの組み合わせからなる群の1つまたは複数を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  17. 前記結合剤が、標的微生物の細胞壁結合ドメインおよびエンドリシンの細胞壁結合ドメインからなる群の1つまたは複数を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  18. 前記アンカータンパク質が、プロモータおよびターミネータに挟まれた単一シストロン内に細胞壁タンパク質アンカー領域を含む、請求項2に記載の遺伝子操作された微生物。
  19. 前記標的微生物が、ノロウイルスであり、前記結合剤が、CLM−1である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  20. 前記標的微生物が、クロストリジウム属病原性共生生物(C.ディフィシル/パーフリンゲンス)であり、前記結合剤が、φCP26F(PlyCP26F)の細胞結合ドメインである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  21. 前記標的微生物が、リステリア・モノサイトゲネスであり、前記結合剤が、エンドリシンPly500の細胞結合ドメイン500またはPlyP35の細胞壁結合ドメインである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  22. 前記標的微生物が、ストレプトコッカス・ピオゲネスであり、前記結合剤が、エンドリシンPlyCのPlyC結合ドメインである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  23. 前記標的微生物が、メチシリン耐性スタフィロコッカス・アウレウス(MRSA)またはスタフィロコッカス・アウレウスであり、前記結合剤が、LysGH15B、またはエンドリシンLysGH15、LysSA97もしくはZW88の細胞壁結合ドメインである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  24. 前記標的微生物が、カンピロバクター・コリであり、前記結合剤が、phiCcoIBB35の細胞壁結合ドメインである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  25. 条件付きで切断可能なペプチドを介して膜貫通型タンパク質に動作可能に連結されたトランス活性化因子をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  26. 前記条件付きで切断可能なペプチドが、ユビキチナーゼの存在下で切断可能である、請求項25に記載の遺伝子操作された微生物。
  27. 前記トランス活性化因子が、RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素を含む、請求項25に記載の遺伝子操作された微生物。
  28. 前記RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素が、ヌクレアーゼヌルCas9(dCas9)である、請求項27に記載の遺伝子操作された微生物。
  29. 前記RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素が、インタージェニック部位に組み込まれた提示単位に対応する、請求項27に記載の遺伝子操作された微生物。
  30. 前記遺伝子操作された微生物が、S.ブラウディであり、前記インタージェニック部位が、Chr VII、XII、XV、XVI、またはそれらの組み合わせから選択される、請求項29に記載の遺伝子操作された微生物。
  31. 第一のスプリットユビキチン断片が、膜貫通型タンパク質に動作可能に連結され;
    トランス活性化因子が、第二のスプリットユビキチン断片を介して前記膜貫通型タンパク質に動作可能に連結され、
    前記第一のスプリットユビキチン断片と前記第二のスプリットユビキチン断片のとの物理的相互作用が、前記トランス活性化因子を放出する、
    請求項25に記載の遺伝子操作された微生物。
  32. 前記第一のスプリットユビキチン断片が、膜貫通型タンパク質に動作可能に連結されたユビキチンのN−末端37アミノ酸残基を含み、
    前記第二のスプリットユビキチン断片が、ユビキチンのC−末端42アミノ酸残基を含む、
    請求項31に記載の遺伝子操作された微生物。
  33. 前記トランス活性化因子が、レポータタンパク質の発現を開始することが可能なscRNA結合モチーフおよび転写活性化因子を含む、請求項25に記載の遺伝子操作された微生物。
  34. 前記レポータタンパク質が、GFP、RFP(例えば、mCherry)、BFPなどの蛍光タンパク質、またはルシフェラーゼなどの発光タンパク質から選択される、請求項33に記載の遺伝子操作された微生物。
  35. 前記トランス活性化因子が、転写活性化ドメインを含む、請求項25に記載の遺伝子操作された微生物。
  36. 前記転写活性化ドメインが、VP64を含む、請求項35に記載の遺伝子操作された微生物。
  37. 前記トランス活性化因子が、RNAステムループ認識ドメインを含み、前記RNAステムループ認識ドメインが、細胞内酵素切断可能結合断片に融合されている、請求項25に記載の遺伝子操作された微生物。
  38. 前記RNAステムループ認識ドメインが、MCP、PCP、またはComから選択される、請求項37に記載の遺伝子操作された微生物。
  39. 前記細胞内酵素切断可能結合断片が、ユビキチン断片である、請求項37に記載の遺伝子操作された微生物。
  40. レポータ遺伝子を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  41. 前記レポータ遺伝子が、GFP、RFP、BFP、発光タンパク質、またはそれらの組み合わせから選択される、請求項40に記載の遺伝子操作された微生物。
  42. 哺乳動物の消化管内に定着しない微生物から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物。
  43. 請求項1〜42のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物の治療有効量を投与することを含む、片利共生の、または病原性の消化管細菌の標的化された感知、検出、または殺傷の方法。
  44. 請求項1〜42のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物の治療有効量を投与することを含む、消化管疾患(例えば、ノロウイルスなどの感染性疾患)を処置する方法。
  45. 請求項1〜42のいずれか1項に記載の遺伝子操作された微生物の治療有効量を接触させることを含む、片利共生消化管細菌を調節する方法。
  46. 遺伝子操作された微生物を構築する方法であって、
    微生物を提供すること;
    提示カセットを提供すること;および
    前記微生物のゲノムのインタージェニック部位の中に前記提示カセットを組み込むこと、
    を含み、
    前記提示カセットが、結合剤の発現のための配列と;前記結合剤を発現することが可能なプロモータと;ターミネータと;アンカーと;分泌シグナルペプチドと、を含む、
    方法。
  47. 前記アンカーが、構成型プロモータおよびターミネータに挟まれた単一シストロン内に細胞壁タンパク質アンカー領域を含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記アンカーが、サッカロマイセス属酵母に由来するCwp2p、Sed1p、Ccw12pまたはFlo1pから選択される、請求項46に記載の方法。
  49. 前記アンカーが、Flo1pから選択される、請求項46に記載の方法。
  50. 微生物を提供すること;
    提示カセットを提供すること;および
    前記微生物のゲノムのインタージェニック部位の中に前記提示カセットを組み込むこと、
    を含み、
    前記提示カセットが、結合剤の発現のための配列と;構成型プロモータと;ターミネータと;微生物細胞壁タンパク質の膜貫通型ドメインを含むステムと;分泌シグナルペプチドと;トランス活性化因子に動作可能に連結された細胞内酵素切断可能結合断片(例えば、ユビキチンの断片)と、を含む、
    遺伝子操作された微生物を構築する方法。
  51. 前記微生物細胞壁タンパク質の膜貫通型ドメインが、Wsc1p(C8A)から選択される、請求項50に記載の方法。
  52. 前記提示カセットが、前記ステムに動作可能に連結された細胞壁タンパク質ドメインをさらに含み、前記細胞壁タンパク質ドメインが、前記ステムを細胞外空間に延長することが可能である、請求項50に記載の方法。
  53. 結合剤の第一の対および結合剤の第二の対と、
    第一のトランス活性化因子および第二のトランス活性化因子と、
    を含み、
    前記結合剤の第一の対が、第一の標的微生物に結合することが可能であり、前記結合剤の第二の対が、第二の標的微生物に結合することが可能であり、前記結合剤の第一の対が、前記結合剤の第二の対と異なり;
    前記結合剤の第一の対が、第一の膜貫通型タンパク質を介して細胞内酵素切断可能結合断片(例えば、ユビキチン断片)の第一の対に動作可能に連結され、前記第一の細胞内酵素切断結合断片の第一の対の一方が、前記第一のトランス活性化因子に動作可能に連結され;
    前記第二の結合剤が、第二の膜貫通型タンパク質を介して細胞内酵素切断可能結合断片の第二の対に動作可能に連結され、前記第二の細胞内酵素切断可能結合断片の第二の対の一方が、第二のトランス活性化因子に動作可能に連結され;
    前記細胞内酵素切断可能結合断片の第一の対の一方と、前記細胞内酵素切断可能結合断片の第二の対の一方が、N−末端領域内で同一の結合タンパク質を有するが、C−末端領域内では異なるトランス活性化因子を有し、標的微生物と物理的に相互作用すること、および前記第一または前記第二のトランス活性化因子を放出することが可能である、
    請求項50に記載の方法。
  54. 前記結合剤が、ペプチド、タンパク質、抗体、ナノボディ、それらの一本鎖断片、およびそれらの組み合わせからなる群の1つまたは複数を含む、請求項46または50のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記結合剤が、標的微生物の細胞壁結合ドメインおよびエンドリシンの細胞壁結合ドメインからなる群の1つまたは複数を含む、請求項46または50のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記結合剤が、CLM−1;ZW88;φCP26F(PlyCP26F)の細胞結合ドメイン;エンドリシンPly500の細胞結合ドメイン500;エンドリシンPlyCのPlyC結合ドメイン;LysGH15B、エンドリシンLysGH15もしくはLysSA97の細胞壁結合ドメイン;またはphiCcoIBB35の細胞壁結合ドメインから選択される、請求項46、50、または53のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記トランス活性化因子が、条件付きで切断可能なペプチドを介して膜貫通型タンパク質に動作可能に連結されている、請求項50〜56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記トランス活性化因子が、RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素(例えば、ヌクレアーゼヌルCas9(dCas9))を含む、請求項50または53のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記RNA誘導型DNAエンドヌクレアーゼ酵素が、インタージェニック部位(例えば、S.ブラウディではChr VII、XII、XV、XVI)に組み込まれた提示単位に対応する、請求項58に記載の方法。
  60. ヌクレアーゼヌルCas9(dCas9)およびスカフォールドRNAが、前記トランス活性化因子を対応する合成プロモータに動員する、請求項50〜59のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記トランス活性化因子が、レポータ(例えば、GFP、RFP(例えば、mCherry)、BFPなどの蛍光タンパク質、発光タンパク質)または生体分子(例えば、抗体、酵素、抗菌性ペプチド)の発現を開始することが可能なscRNA結合モチーフおよびトランス活性化因子を含む、請求項50または53のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記トランス活性化因子が、転写活性化ドメイン(例えば、VP64)を含む、請求項50〜60のいずれか1項に記載の方法。
  63. 前記トランス活性化因子が、細胞内酵素切断可能結合断片(例えば、ユビキチン断片)に融合されたRNAステムループ認識ドメイン(例えば、MCP、PCP、Com)を含む、請求項50または53のいずれか1項に記載の方法。
  64. 標的レポータタンパク質の転写を開始することを含む、請求項50または53のいずれか1項に記載の方法。
  65. 前記標的レポータタンパク質が、蛍光タンパク質および発光タンパク質から選択される、請求項64に記載の方法。
  66. 前記標的レポータタンパク質が、GFP、RFP(mCherryなど)、BFP、ルシフェラーゼ、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項64に記載の方法。
  67. 前記微生物が、S.ブラウディから選択され、前記インタージェニック部位が、Chr VII、XII、XVもしくはXVI、またはそれらの組み合わせから選択され、Cas9の対応する誘導型RNAが、前記微生物のネイティブ転写を妨害することなく標的タンパク質の安定した発現をもたらす、請求項46、50、または53のいずれか1項に記載の方法。
  68. 標的タンパク質の安定した発現のためのフレームワークが、インデューサを必要としない、請求項46または50のいずれか1項に記載の方法。
  69. 前記遺伝子操作された微生物の強い構成型プロモータまたは弱いプロモータを含む、請求項46または50のいずれか1項に記載の方法。
  70. 前記強い構成型プロモータが、S.ブラウディのTDH3またはCCW12プロモータから選択される、請求項69に記載の方法。
  71. 前記弱いプロモータが、S.ブラウディのWSC1またはFAU1プロモータから選択される、請求項69に記載の方法。
  72. ターミネータをさらに含む、請求項69に記載の方法。
  73. 前記ターミネータが、S.ブラウディのADH1またはCYC1ターミネータから選択される 、請求項72に記載の方法。
JP2021540780A 2018-09-20 2019-09-20 遺伝子操作された微生物ならびにそれを作製および使用する方法 Pending JP2022502081A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862733896P 2018-09-20 2018-09-20
US62/733,896 2018-09-20
PCT/US2019/052044 WO2020061389A1 (en) 2018-09-20 2019-09-20 Engineered microorganisms and methods of making and using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022502081A true JP2022502081A (ja) 2022-01-11

Family

ID=69887875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540780A Pending JP2022502081A (ja) 2018-09-20 2019-09-20 遺伝子操作された微生物ならびにそれを作製および使用する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220033764A1 (ja)
EP (1) EP3917970A4 (ja)
JP (1) JP2022502081A (ja)
CN (1) CN112888712A (ja)
AU (1) AU2019345157A1 (ja)
CA (1) CA3113642A1 (ja)
EA (1) EA202192317A1 (ja)
IL (1) IL281700A (ja)
MX (1) MX2021003310A (ja)
SG (1) SG11202102833TA (ja)
WO (1) WO2020061389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113462676B (zh) * 2021-05-26 2023-04-18 百葵锐(天津)生物科技有限公司 一种在细胞表面展示裂解酶的方法及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738840B1 (fr) * 1995-09-19 1997-10-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Souches de levures genetiquement modifiees
CN100365125C (zh) * 2000-07-26 2008-01-30 韩国生命工学研究院 来源于酵母的新型细胞壁锚定蛋白及其基因和使用其的细胞表面表达系统
US20040170970A1 (en) * 2000-08-04 2004-09-02 Alexander Varshavsky Split- ubiquitin based reporter systems and methods of their use
EP1438400B1 (en) * 2001-10-01 2009-06-17 Dyax Corp. Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof
CA2672229A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Actogenix N.V. Delivery of binding molecules to induce immunomodulation
EP2629094A1 (en) * 2007-01-24 2013-08-21 Carnegie Mellon University Optical biosensors
US20110150907A1 (en) * 2008-04-04 2011-06-23 Farallone Holdings Bv Methods and materials for gastrointestinal delivery of pathogen/toxin binding agents
US20120171188A1 (en) * 2008-08-19 2012-07-05 Hyglos Invest Gmbh Artificial Peptidoglycan Lysing Enzymes and Peptidoglycan Binding Proteins
KR102227975B1 (ko) * 2014-07-24 2021-03-15 삼성전자주식회사 방사선 감수성 보완 키나아제의 활성이 증가되도록 유전적으로 조작된, 내산성을 갖는 효모 세포 및 그를 이용하여 락테이트를 생산하는 방법
JP7235436B2 (ja) * 2014-11-10 2023-03-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 細胞の表面上にポリペプチドを発現させるための組成物および方法
CN115851471A (zh) * 2015-10-13 2023-03-28 马里兰大学巴尔的摩分校 针对艰难梭菌感染的基于酵母的免疫疗法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020061389A1 (en) 2020-03-26
CA3113642A1 (en) 2020-03-26
CN112888712A (zh) 2021-06-01
MX2021003310A (es) 2021-07-15
SG11202102833TA (en) 2021-04-29
EA202192317A1 (ru) 2021-11-15
US20220033764A1 (en) 2022-02-03
AU2019345157A1 (en) 2021-12-23
IL281700A (en) 2021-05-31
EP3917970A4 (en) 2023-05-10
EP3917970A1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180730B2 (en) Compositions and methods for evaluating and modulating immune responses by detecting and targeting GATA3
JP7275043B2 (ja) 増大したhATファミリートランスポゾン媒介遺伝子導入ならびに関連する組成物、システムおよび方法
US20200016202A1 (en) Modulation of novel immune checkpoint targets
US20190106678A1 (en) Compositions and methods for evaluating and modulating immune responses by detecting and targeting pou2af1
US11497774B2 (en) Coordinating gene expression using RNA destabilizing elements
CN107406854A (zh) Rna指导的人类jc病毒和其他多瘤病毒的根除
EP4045637A1 (en) Engineered muscle targeting compositions
CN104769112A (zh) 用于在细胞中表达蛋白质的方法和产品
CN109640946A (zh) 通过基因编辑策略进行hiv-1的负反馈调节
CN109312361A (zh) 转座子系统及应用方法
HU230364B1 (hu) Simian adenovírus nukleinsav és aminosav-szekvencia, azt tartalmazó vektorok, és eljárások annak alkalmazására
JP2010516290A5 (ja)
US20240084330A1 (en) Compositions and methods for delivering cargo to a target cell
KR20230053591A (ko) 조작된 근육 표적화 조성물
JP2022547570A (ja) 操作済みのアデノ随伴ウイルスキャプシド
US20210147828A1 (en) Dna damage response signature guided rational design of crispr-based systems and therapies
WO2023004367A9 (en) Engineered targeting compositions for endothelial cells of the central nervous system vasculature and methods of use thereof
KR20210131309A (ko) 분비형 치료 양식을 운반하기 위한 아넬로좀
JP2022502081A (ja) 遺伝子操作された微生物ならびにそれを作製および使用する方法
KR20230002681A (ko) 대형 아데노바이러스 페이로드의 통합
US20220290157A1 (en) Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis
WO2022071492A1 (ja) インフルエンザウイルス抑制用の融合タンパク質およびこれを含む医薬組成物
WO2024016003A2 (en) Aav capsids that enable cns-wide gene delivery through interactions with the transferrin receptor
WO2024035900A2 (en) Methods and compositions for transducing hematopoietic cells
WO2023225518A2 (en) Engineered pnma proteins and delivery systems thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202