JP2022501967A - チャネル状態情報csi処理ユニットの占有時間の決定方法及び端末機器 - Google Patents

チャネル状態情報csi処理ユニットの占有時間の決定方法及び端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022501967A
JP2022501967A JP2021517753A JP2021517753A JP2022501967A JP 2022501967 A JP2022501967 A JP 2022501967A JP 2021517753 A JP2021517753 A JP 2021517753A JP 2021517753 A JP2021517753 A JP 2021517753A JP 2022501967 A JP2022501967 A JP 2022501967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
resource
processing unit
time
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285920B2 (ja
Inventor
揚 宋
鵬 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority claimed from PCT/CN2019/101974 external-priority patent/WO2020063211A1/zh
Publication of JP2022501967A publication Critical patent/JP2022501967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285920B2 publication Critical patent/JP7285920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • H04L5/0025Spatial division following the spatial signature of the channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法、端末機器を開示する。該方法において、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含む。前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2018年9月30日に中国特許庁に提出された中国特許出願201811161675.9の優先権、及び2018年11月9日に中国特許庁に提出された中国特許出願201811333704.5の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信分野に係り、特にチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法、端末機器に係る。
端末機器は、ビーム管理において、ネットワーク機器の複数の送信ビーム又は自身の複数の受信ビームを測定してビーム測定情報を取得し、ネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であるかを、異なる応用シーンに応じて決定する。例えば、端末機器が、基地局の複数の送信ビームを測定し、又は、ネットワーク機器の複数の送信ビーム及び自身の複数の受信ビームを測定する場合、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報は、ビーム測定情報である。端末機器が、ネットワーク機器の1つの特定の送信ビームで自身の複数の受信ビームを測定する場合、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報は、内容なしである。即ち、ネットワーク機器にビーム測定情報を報告しない。
一般に、端末機器は、ビーム測定を行う際に、端末機器内のCSI処理ユニットを占有し、CSI処理ユニットの占有時間を決定する必要がある。しかしながら、関連技術では、ビーム管理においてCSI処理ユニットの占有時間を決定することができない。
本開示の実施例は、ビーム管理においてCSI処理ユニットの占有時間を決定することはできないという問題を解決するために、チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法、端末機器を提供する。
第1態様として、端末機器に応用されるチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法を提供し、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含み、前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む。
第2態様として、端末機器を提供し、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する決定モジュールを含み、前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む。
第3態様として、プロセッサと、メモリと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末機器を提供し、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第1態様に記載の方法が実現される。
第4態様として、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第1態様に記載の方法のステップが実現される。
本開示の実施例による技術手段では、ビーム管理において、端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む。このように、ビーム管理において、ネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である応用シーン、及び、報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられない応用シーンで、端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、本開示の実施例による技術手段に基づいてCSI処理ユニットの占有時間を明確化することができ、端末機器及びネットワーク機器の動作がより明晰となる。
第5態様として、端末機器に応用されるチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法を提供し、ネットワーク機器によってCSI報告設定が設定されておらず、且つネットワーク機器によってCSI−RSリソース設定が設定されている場合、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含む。
第6態様として、端末機器を提供し、ネットワーク機器によってCSI報告設定が設定されておらず、且つネットワーク機器によってCSI−RSリソース設定が設定されている場合、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する決定モジュールを含む。
第7態様として、プロセッサと、メモリと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末機器を提供し、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第5態様に記載の方法が実現される。
第8態様として、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第5態様に記載の方法が実現される。
本開示の実施例による技術手段では、ビーム管理において、CSI報告設定が設定されていない応用シーンで、端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、本開示の実施例による技術手段に基づいてCSI処理ユニットの占有時間を明確化することができ、端末機器及びネットワーク機器の動作がより明晰となる。
第9態様として、端末機器に応用されるPUCCH目標受信電力の決定方法を提供し、リンク回復プロセスで、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、前記端末機器がPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又は無線リソース制御RRC再設定シグナリングの受信に成功する前の時間内に、PUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータが物理ランダムアクセスチャネルPRACHと同じであり、且つ前記PRACHが競争に基づくPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を決定することを含む。
第10態様として、端末機器を提供し、リンク回復プロセスで、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、前記端末機器がPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又は無線リソース制御RRC再設定シグナリングの受信に成功する前の時間内に、PUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータが物理ランダムアクセスチャネルPRACHと同じであり、且つ前記PRACHが競争に基づくPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を決定する電力決定モジュールを含む。
第11態様として、プロセッサと、メモリと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末機器を提供し、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第9態様に記載の方法が実現される。
第12態様として、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第9態様に記載の方法が実現される。
本開示の実施例による技術手段では、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、端末機器がPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又はRRC再設定の受信に成功する前の時間内に、PUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータがPRACHと同じであり、且つPRACHが競争に基づくPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を明確化することができる。
ここで説明する図面は、本開示を更に理解するために提供され、本開示の一部を構成する。本開示の例示的な実施例及びその説明は、本開示を解釈するために用いられるものであり、本開示に対する不当な限定を構成しない。
本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法のフローチャートである。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法のフローチャートである。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の概略図である。 本開示の一実施例に係るPUCCH目標受信電力の決定方法のフローチャートである。 本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。 本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。 本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。 本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。 本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。
ビーム管理において、ネットワーク機器(例えば、TRP(Transmission Reception Point))は、複数の送信ビームを有してもよく、端末機器も、複数の受信ビームを有してもよい。一般に、端末機器は、基地局と通信する前に、ネットワーク機器の複数の送信ビーム又は自身の複数の受信ビームを測定して、ネットワーク機器と通信するときにネットワーク機器に使用される最適な送信ビーム又は自身に使用される最適な受信ビームを決定する。
端末機器によるビーム測定は、同期信号ブロックSSB(Synchronisation Signal Block)リソース又はチャネル状態情報基準信号CSI−RS(Channel State Information−Reference Signals)リソースをネットワーク機器が設定することによって実現される。ここで、異なるSSBリソース又はCSI−RSリソース上の信号は、異なる送信ビームで送信される。端末機器は、受信した信号強度などのパラメータに基づいてビーム測定を実現する。
以下では、3つの典型的な応用シーンを例として説明する。
応用シーン1:端末機器は、ネットワーク機器の複数の送信ビームと自身の複数の受信ビームを測定する。
具体的には、端末機器は、ネットワーク機器の送信ビーム毎に、自身の複数の受信ビームを走査し、複数の受信ビームで受信した信号強度等のパラメータから、各送信ビームに対応する最適な受信ビームを決定し、それらの最適な受信ビームに基づいて、対応する1つ又は複数の送信ビームを決定する。
応用シーン2:端末機器は、ネットワーク機器の複数の送信ビームを測定する。
具体的には、端末機器は、1つの特定の受信ビームに、ネットワーク機器の複数の送信ビームを走査し、複数の送信ビームから受信した信号強度などのパラメータに基づいて、1つ又は複数の最適な送信ビームを決定する。
応用シーン2は、上記応用シーン1の特例と考えられ、応用シーン1に比べて、小さい範囲でより正確な送信ビーム走査を実現することができる。
応用シーン3:端末機器は、自身の複数の受信ビームを測定する。
具体的には、端末機器は、ネットワーク機器の1つの特定の送信ビームに、自身の複数の受信ビームを走査し、複数の受信ビームで受信した信号強度などのパラメータに基づいて1つ又は複数の最適な受信ビームを決定する。
上記応用シーン1は、上記応用シーン2と上記応用シーン3との組み合わせである。端末機器は、上記3つの応用シーンでビーム測定を行うと、対応するビーム測定情報を取得し、端末機器に記録する。ここで、上記応用シーン1と応用シーン2において、端末機器は、ビーム測定情報をCSI情報としてネットワーク機器に報告することによって、ネットワーク機器は、適切な送信ビームを使用して端末機器と通信する。上記応用シーン3において、ネットワーク機器の送信ビームが特定されたため、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報は、内容なしであり、即ちビーム測定情報がネットワーク機器に報告されない。このように、ネットワーク機器が特定の送信ビームを使用して端末機器と通信する際に、端末機器は、ローカルに記録されているビーム測定情報に基づいて、適切な受信ビームを選択する。
端末機器がビーム測定情報をCSI報告の方式でネットワーク機器に報告する前に、ネットワーク機器は、CSI報告設定を端末機器に指示する。
具体的に、ネットワーク機器は、端末機器に無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)シグナリングを送信し、RRCシグナリング内でCSI報告設定(CSI−Report Config)を搬送する。ここで、ビーム管理において、CSI報告設定における報告量(reportQuantity)の設定オプションは、主にcri−基準信号受信電力cri−RSRP(cri−Reference Signal Receiving Power)、ssb−Index−RSRP、又はなしを含む。
端末機器は、ネットワーク機器から指示されたCSI報告設定を受信すると、指示に基づいて、対応するビーム測定情報を得る。
端末機器は、ビーム測定情報を得ると、通常、端末機器内のCSI処理ユニットを占有する必要がある。ここで、端末機器がN個のCSIの計算を同時にサポートするとは、端末機器がN個のCSI処理ユニットを有することを意味する。与えられた1つの直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルにおいて、端末機器内にL個のCSI処理ユニットが占有されている場合、端末機器は、N−L個の使用可能なCSI処理ユニットを有することになる。
しかしながら、関連技術では、ビーム管理においてCSI処理ユニットの占有時間を明確にすることができなかった。
これに鑑みて、本開示の実施例は、チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法及び端末機器を提供する。該方法は、端末機器に応用される方法であり、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含む。前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む。
本開示の実施例に記載のCSI情報が内容なしであることは、CSI報告設定における報告量をなしに設定できると理解できる。
このように、ビーム管理において、ネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である応用シーン、及び、報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられない応用シーンで、端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、本開示の実施例による技術手段に基づいてCSI処理ユニットの占有時間を明確化することができ、端末機器及びネットワーク機器の動作がより明晰となる。
以下、本開示の実施例の図面とともに、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載する実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をしなくても為しえる全ての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。
本開示の技術手段は、GSMシステム(Global System of Mobile communication)、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、GPRS(General Packet Radio Service)、LTE(Long Term Evolution)/LTE−A(Long Term Evolutionadvanced)、NR(New Radio)など、様々な通信システムに応用可能である。
端末機器は、ユーザ端末UE(User Equipment)と理解されてもよく、移動端末(Mobile Terminal)などと称されてもよく、RAN(Radio Access Network)を介して1つ又は複数のコアネットワークと通信可能である。ユーザ機器は、移動電話(又は「セルラー」電話と称される)などの移動端末や、携帯式、ポータブル式、ハンドヘルド式、コンピュータ内蔵式又は車載の移動装置など、移動端末を有するコンピュータであり、無線アクセスネットワークとは音声及び/又はデータのやり取りを行う。
基地局は、GSM又はCDMAにおける基地局BTS(Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAにおける基地局(NodeB)であってもよく、更に、LTEにおけるeNB又はe−NodeB(evolutional Node B)及び5G基地局(gNB)であってもよい。本開示で限定されないが、記載しやすくするために、以下の実施例ではgNBを例として説明する。
本開示の応用シーンは、少なくとも、端末機器がネットワーク機器の複数の送信ビームを測定する応用シーンと、端末機器が自身の複数の送信ビームを測定する応用シーンの2種類の応用シーンを含む。この2種類の応用シーンで、端末機器は、本開示の実施例による技術手段に基づいて、端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を明確化することができる。
以下、図面を参照して、本開示の各実施例による技術手段を詳細に説明する。
図1は、本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法のフローチャートである。前記方法は、端末機器に応用され、以下のように記載される。
S102において、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。
S102において、ビーム測定の応用シーンでCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。
本開示の実施例において、ネットワーク機器によって設定されるCSI報告種類は、2種類を含む。1つは、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であり、もう1つは、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースが追跡基準信号TRS(Tracking Reference Signal)測定に用いられない。即ち、該CSI報告設定に関連するCSIリソース設定におけるCSI−RSリソースセットCSI−RS−ResourceSetのハイレイヤパラメータTRS−Infoが設定されていない。ここで、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであることは、端末機器からネットワーク機器にビーム測定情報を報告しないと理解できる。
前記ビーム測定情報は、SSBのリソース番号に対応するビーム測定量、又はCSI−RSのリソース番号に対応するビーム測定量を含む。前記ビーム測定量は、L1−RSRPを含んでもよく、L1−基準信号受信品質L1−RSRQ(L1−Reference Signal Receiving Quality)及びL1−信号対干渉プラス雑音比L1−SINR(L1−Signal to Interference plus Noise Ratio)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
端末機器からネットワーク機器にビーム測定情報を報告することは、端末機器がネットワーク機器の複数の送信ビームを測定する応用シーンに対応する。この場合、端末機器は、測定した送信ビーム情報をネットワーク機器に報告する必要がある。
端末機器からネットワーク機器に報告されるビーム測定情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられないことは、端末機器が自身の複数の送信ビームを測定する応用シーンに対応する。この場合、端末機器は、測定した受信ビーム情報をネットワーク機器に報告する必要がない。
本開示の一実施例において、CSI報告種類としてビーム測定情報をネットワーク機器に報告する場合、CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含む。
本実施例において、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である場合、CSI報告の時間領域特徴に基づいて、CSI処理ユニットの占有時間を決定する。ここで、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である場合、対応するCSI報告設定における報告量は、cri−RSRP、ssb−Index−RSRPに設定される。
CSI報告の時間領域特徴は、2種類を含み、1つは、周期的又は準持続的であり、もう1つは、非周期的である。ここで、CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、SSBリソースに基づく周期的又は準持続的CSI報告であってもよく、周期的CSI−RSリソースに基づく周期的又は準持続的CSI報告であってもよく、更に準持続的CSI−RSリソースに基づく周期的又は準持続的CSI報告であってもよく、ここでは具体的に限定しない。CSI報告の時間領域特徴が非周期的である場合、SSBリソースに基づく非周期的CSI報告であってもよく、周期的CSI−RSリソースに基づく非周期的CSI報告であってもよく、更に準持続的又は非周期的CSI−RSリソースに基づく非周期的CSI報告であってもよいが、ここでは具体的に限定しない。
以下、CSI報告の2種類の異なる時間領域特徴に対し、CSI処理ユニットの占有時間をどのように決定するかをそれぞれ説明する。
1つの実現方式において、CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、CSI報告を伝送するための物理上りリンク共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)又は物理上りリンク制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)の最後のOFDMシンボルまでを、CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。
前記CSIリソースは、前記PUSCH又は前記PUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信されるCSIリソースである。
一実施例において、前記CSIリソースは、1種類のリソースを含み、該1種類のリソースは、前記CSI報告設定に関連する1つのCSIリソース設定(CSI−ResourceConfig)に設定された少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースを含む。
別の実施例において、前記CSIリソースは、複数種類のリソースを含み、該複数種類のリソースは、前記CSI報告設定に関連する1つのCSIリソース設定に設定された少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソース、及び前記CSI報告設定に関連する別のCSIリソース設定に設定された少なくとも1つの干渉測定リソース又は少なくとも1つの受信信号強度指示RSSI(Received Signal Strength Indication)測定リソースを含む。
即ち、前記CSIリソースは、少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースを含むことが必要であり、これに加えて、少なくとも1つの干渉測定リソース又は少なくとも1つのRSSI測定リソースを更に含む。ここで、前記SSBリソース又はCSI−RSリソースは、基準信号受信電力の測定に用いられる。前記基準信号受信電力は、L1−RSRPであってもよく、L1−SINRに対応する分子であってもよい。前記干渉測定リソースは、ノイズ及び干渉電力の測定に用いられる。前記RSSI測定リソースは、RSSIの測定に用いられる。
なお、前記CSIリソースに1種類のリソースが含まれる場合、前記CSIリソースの最初のOFDMシンボルは、少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースの最初のOFDMシンボルと理解できる。前記CSIリソースに複数種類のリソースが含まれる場合、該複数種類のリソースは、一回に送信され、前記CSIリソースの最初のOFDMシンボルは、該複数種類のリソースのうち一番最初に送信されるリソースの最初のOFDMシンボルと理解できる。
前記Z´は、端末がビーム測定情報を算出するのに必要なOFDMシンボル数と理解できる。
本開示の実施例において、Z´は、表1で決められるBRから得られる。

Figure 2022501967
CSI処理ユニットの占有時間を理解しやすくするために、図2を参照する。
図2では、端末機器(上りに対応する)のサブキャリア間隔とネットワーク機器(下りに対応する)のサブキャリア間隔とは異なるものとする。ここで、各ブロックは、1つのOFDMシンボルを表す。
下りリンクのOFDMシンボルのうち、左から2番目から5番目までのOFDMシンボルは、CSIリソースのOFDMシンボルである。該CSIリソースは、CSI報告を伝送するPUSCH又はPUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信されるCSIリソースである。
上りリンクのOFDMシンボルのうち、右から2番目と3番目のOFDMシンボルは、CSI報告を伝送するためのPUCCH又はPUSCHのOFDMシンボルである。
図2から分かるように、CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、PUSCH又はPUCCHの最後のOFDMシンボルまでである。
一般に、端末機器からネットワーク機器にビーム測定情報を報告する場合、CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的であると、CSI処理ユニットの占有時間は、該CSI報告を伝送するPUSCH又はPUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信されたCSIリソースの最初のOFDMシンボル(存在する場合)から、該CSI報告を伝送するPUSCH又はPUCCHの最後のOFDMシンボルまでである。
別の実現方式において、CSI報告の時間領域特徴が非周期的である場合、CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、CSI報告をトリガする物理下りリンク制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の後の最初のOFDMシンボルから、CSI報告を伝送するPUSCHの最後のOFDMシンボルまでを、CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。
CSI報告をトリガするPDCCHは、下り制御情報DCI(Downlink Control Information)を含んでもよい。ネットワーク機器は、DCIにおけるCSI要求フィールド(CSI request field)によってCSI報告をトリガする。
CSI処理ユニットの占有時間を理解しやすくするために、図3を参照する。
図3では、端末機器のサブキャリア間隔とネットワーク機器のサブキャリア間隔とは異なるものとし、各ブロックは、1つのOFDMシンボルを表す。
下りリンクのOFDMシンボルのうち、左から2番目から5番目までのOFDMシンボルは、CSIリソースのOFDMシンボルであり、7番目と8番目のOFDMシンボルは、CSI報告をトリガするためのPDCCHのOFDMシンボルである。
上りリンクのOFDMシンボルのうち、右から2番目及び3番目のOFDMシンボルは、CSI報告を伝送するためのPUSCHのOFDMシンボルである。
図3から分かるように、CSI処理ユニットの占有時間は、該CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、該CSI報告を伝送するPUSCHの最後のOFDMシンボルまでである。
なお、CSI報告の時間領域特徴が非周期的CSIリソースに基づく非周期的である場合、CSI処理ユニットの占有時間が以下の条件を満たす場合にのみ、CSI報告が更新される。
第1に、タイミングアドバンスを考慮すると、CSI報告を伝送するPUSCH又はPUCCHの最初の上りリンクOFDMシンボルは、Zref番目のOFDMシンボル以降であり、且つZ´ref番目のOFDMシンボル以降である場合。
第2に、前記CSIリソースの最後のOFDMシンボルと、CSI報告を伝送するPUSCH又はPUCCHの最初のOFDMシンボルとの間のシンボル数は、Z´以上であり、且つCSI報告をトリガするPDCCHの最初のOFDMシンボルから、CSI報告を伝送するためのPUSCH又はPUCCHの最初のOFDMシンボルまでの間のシンボル数は、Z以上である場合。
即ち、ビーム測定情報の算出が保証できる場合にのみ、CSI報告が更新される。
refは、サイクリックプレフィックスCP(Cyclic Prefix)の開始時刻としてCSI報告をトリガするためのPDCCHの最後のOFDMシンボルから
T=(Z)(2048+144)κ2−μTc(秒)が経った最初の上りリンクOFDMシンボルに定義される。
CSI報告が非周期的CSI−RSリソースに基づくCSI報告である場合、Z´ref は、CPの開始時刻としてチャネル測定の非周期的CSI−RSリソース、干渉測定の非周期的CSI−IM(CSI Interference Measurement)リソース及び干渉測定の非周期的NZP(Non−zero Power) CSI−RSリソースのうち最後のOFDMシンボルから
T’=(Z’)(2048+144)κ2−μT’c(秒)が経った最初の上りリンクOFDMシンボルに定義される。
ref及びZ´refを理解しやすくするために、図4を参照する。
図4では、端末機器とネットワーク機器に使用されるサブキャリア間隔が同一であると仮定すると、Zrefは、PDCCHの最後のOFDMシンボルから期間Tが経った最初のOFDMシンボルとして表現され、Z´refは、CSI−RSリソース及びCSI−IMリソースの最後のOFDMシンボルから期間T´が経った最初のOFDMシンボルとして表現される。
Z´は、ビーム測定情報を算出するOFDMシンボル数を表し、上記実施方式1に記載したZ´と同じである。
Zは、Z´に関係する。ここで、Z´は、上記の表1で決められるRBから得られる。ZとZ´の差は、一定値である。該一定値は、関連技術で規定されたCSI報告におけるZとZ´の差と同じであるか、又はZとZ´の差と同じである。
下記表2及び表3のように示す。表2及び表3において、μ=1、2、3、4は、それぞれサブキャリア間隔15KHz、30KHz、60KHz、120kHzに対応する。ここで、表2は、低遅延要求の応用シーンに適用し、表3は、高遅延要求の応用シーンに適用する。
Figure 2022501967
Figure 2022501967
上記表2及び表3に基づいて、Z´が既知である場合、対応するZが決められる。
例えば、低遅延30KHzのサブキャリア間隔のシーンで、Z´が8であることが上記の表1に基づいて決められると、表2の30KHzサブキャリア間隔に対応するZ及びZ´から、Z=Z1−Z1´+Z´=10が得られる。
以上は、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である場合、CSI処理ユニットの占有時間をどのように決定するかについての説明であるが、以下は、端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられない場合、CSI処理ユニットの占有時間をどのように決定するかについて説明する。
本開示の一実施例において、CSI報告種類として、ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられないことである場合、CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含み、前記物理上りリンクリソースがPUCCHリソース又はPUSCHリソースである。
本実施例において、CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソース(PUCCHリソース又はPUSCHリソース)の設定状況に基づいて、CSI処理ユニットの占有時間を決定する。ここで、本実施例に対応するCSI報告設定における報告量はなしに設定される。
端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしである場合、CSI報告の時間領域特徴は、2種類を含み、1つは、周期的又は準持続的であり、もう1つは、非周期的である。ここで、CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、SSBリソースに基づく周期的又は準持続的CSI報告であってもよく、周期的CSI−RSリソースに基づく周期的又は準持続的CSI報告であってもよく、更に準持続的CSI−RSリソースに基づく準持続的CSI報告であってもよく、ここでは具体的に限定しない。CSI報告の時間領域特徴が非周期的である場合、SSBリソースに基づく非周期的CSI報告であってもよく、周期的又は準持続的CSI−RSリソースに基づく非周期的CSI報告であってもよく、更に非周期的CSI−RSリソースに基づく非周期的CSI報告であってもよいが、ここでは具体的に限定しない。
前記物理上りリンクリソースの設定状況は、2種類を含み、1つは、ネットワーク機器から端末機器に対して物理上りリンクリソースを設定済みであり、即ちPUCCHリソース又はPUSCHリソースが存在し、もう1つは、ネットワーク機器から端末機器に対して物理上りリンクリソースを設定しておらず、即ちPUCCHリソース及びPUSCHリソースが存在しない。ここで、ネットワーク機器から端末機器に対して設定した物理上りリンクリソースが0である場合、ネットワーク機器から端末機器に対して物理上りリンクリソースを設定していないと理解できる。
以下、CSI報告の2種類の異なる時間領域特徴及び2種類の異なる物理上りリンクリソース設定状況に対し、CSI報告の占有時間をどのように決定するかを説明する。
実現方式1において、CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的であり、且つ物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みである場合、CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、設定された前記CSI報告の周期的又は準持続的PUCCH又はPUSCHの(1+x)番目のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすること、又は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、設定された前記CSI報告の周期的又は準持続的PUCCH又はPUSCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。
前記CSIリソースは、前記PUSCH又は前記PUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである。
前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定における少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースを含むことが必要であり、これに加えて、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定における少なくとも1つの干渉測定リソース又は少なくとも1つのRSSI測定リソースを更に含む。具体的には、上記実施例1でCSIリソースに関する記載を参照し、ここでは繰り返して説明しない。
前記Z´は、上記実施例1に記載のZ´と同じであり、即ちビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数である。前記Z´は、具体的に上記表1で決められるBRから得られるが、ここでは繰り返して説明しない。
前記xは、整数である。ここで、x=−1は、該CSI報告が設定されたPUSCH又はPUCCHの最初のOFDMシンボルの1つ前のOFDMシンボルを示す。CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、設定されたCSI報告の周期的又は準持続的PUCCH又はPUSCHの1つ前のOFDMシンボルまでである。
x=0は、該CSI報告が設定されたPUSCH又はPUCCHの最初のOFDMシンボルを示す。CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、設定されたCSI報告の周期的又は準持続的PUCCH又はPUSCHの最初のOFDMシンボルまでである。
x=1は、該CSI報告が設定されたPUSCH又はPUCCHの最初のOFDMシンボルの次のOFDMシンボルを示す。CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、設定されたCSI報告の周期的又は準持続的PUCCH又はPUSCHの最初のOFDMシンボルの次のOFDMシンボルまでである。以下同様に類推する。
CSI処理ユニットの占有時間を理解しやすくするために、x=−1を例として説明する。図5を参照する。
図5では、端末機器のサブキャリア間隔とネットワーク機器のサブキャリア間隔とは異なるものとし、各ブロックは、1つのOFDMシンボルを表す。
下りリンクのOFDMシンボルのうち、左から2番目から5番目までのOFDMシンボルは、CSIリソースのOFDMシンボルであり、該CSIリソースは、CSI報告が設定されたPUSCH又はPUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信されるCSIリソースである。左から7番目と8番目のOFDMシンボルは、CSI報告をトリガするためのPDCCHのOFDMシンボルを示す。
上りリンクのOFDMシンボルのうち、右から2番目及び3番目のOFDMシンボルは、CSI報告を設定するためのPUCCH又はPUSCHのOFDMシンボルである。
図5から分かるように、CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、CSI報告が設定された周期的又は準持続的PUCCH又はPUSCHの1つ前のOFDMシンボルまでである。
一般に、CSI報告が周期的又は準持続的であり、且つ物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みである場合、CSI処理ユニットの占有時間は、設定された周期的又は準持続的PUSCH/PUCCHの最初のシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信されるCSIリソースの最初のOFDMシンボル(存在する場合)から、該CSI報告が設定された周期的又は準持続的PUSCH/PUCCHの最初のOFDMシンボル+x個のOFDMシンボルの位置まで、又は、設定されたCSI報告の周期的又は準持続的PUCCH/PUSCHの最後のOFDMシンボルまでである。ここで、xは、整数である。
前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである。ここで、前記CSI基準リソースは、関連技術の標準で定義される基準リソースであってもよく、周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係してもよい。前記CSI基準リソースが周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係する場合、前記CSI基準リソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSI−RSリソースのうち最初のCSI−RSリソースの最初のOFDMシンボルであり、又は、毎回送信される少なくとも1つのCSI−RSリソースのうち最後のCSI−RSリソースの最後のOFDMシンボルである。
理解しやすくするために、図6を参照する。
図6では、端末機器のサブキャリア間隔とネットワーク機器のサブキャリア間隔とは異なるものとし、各ブロックは、1つのOFDMシンボルを表す。
図6からわかるように、CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、設定されたCSI報告のPUCCH又はPUSCHの最後のOFDMシンボルまでである。ここで、前記CSIリソースは、CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前のCSIリソースであり、前記CSI基準リソースの定義は、毎回送信されるCSI−RSリソースに関係する。
実現方式2では、CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的であり、且つ前記物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みであるか、又は未設定である場合、CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、前記CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+y)個のOFDMシンボルまでを、CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。
前記CSIリソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである。
前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定における少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースを含むことが必要であり、これに加えて、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定における少なくとも1つの干渉測定リソース又は少なくとも1つのRSSI測定リソースを更に含む。具体的には、上記実施例1でCSIリソースに関する記載を参照し、ここでは繰り返して説明しない。
前記Z´は、上記実施例1に記載したZ´と同じであり、即ち、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数である。前記Z´は、具体的に上記表1で決められるBRから得られるが、ここでは繰り返して説明しない。
前記yは、0以上の整数である。ここで、y=0は、CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボルを示す。CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボルまでである。
y=1は、CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+1)個のOFDMシンボルを示す。CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+1)個のOFDMシンボルまでである。以下同様に類推する。
CSI処理ユニットの占有時間を理解しやすくするために、y=0を例として説明する。図7を参照する。
図7では、端末機器のサブキャリア間隔とネットワーク機器のサブキャリア間隔とは異なるものとし、各ブロックは、1つのOFDMシンボルを表す。
下りリンクのOFDMシンボルのうち、左から2番目から5番目までのOFDMシンボルは、一回に送信されるCSIリソースのOFDMシンボルである。
上りリンクのOFDMシンボルのうち、物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みである場合、右から2番目及び3番目のOFDMシンボルは、設定された物理上りリンクリソースのOFDMシンボルであり、即ち、CSI報告を設定するためのPUCCH又はPUSCHのOFDMシンボルである。
図7から分かるように、CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、該CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボルまでである。
一般に、CSI報告が周期的又は準持続的であり、且つ物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みであるか、又は未設定である場合、CSI処理ユニットの占有時間は、毎回送信されるCSIリソースの最初のOFDMシンボルから、該CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボル+y個のOFDMシンボルまでであり、CSI報告を設定する物理上りリンクリソース(即ちPUCCHリソース又はPUSCHリソース)とは関係しない。
前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである。前記CSI基準リソースは、上記のCSI基準リソースと同じであり、ここでは繰り返して説明しない。
理解しやすくするために、図8を参照する。
図8では、端末機器のサブキャリア間隔とネットワーク機器のサブキャリア間隔とは異なるものとし、各ブロックは、1つのOFDMシンボルを表す。
図8から分かるように、CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、前記CSIリソースの最後のシンボルの後のZ´個のシンボルまでである。ここで、y=0である。前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前のCSIリソースである。前記CSI基準リソースは、関連技術の標準に定義されたCSI基準リソースである。
なお、上記2種類の実現方式では、即ちCSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、CSIリソースの測定周期及びスロットオフセットは、前記CSI報告リソースの送信周期及びスロットオフセットと一致を保つ。
前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定における少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースを含むことが必要であり、これに加えて、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定における少なくとも1つの干渉測定リソース又は少なくとも1つのRSSI測定リソースを更に含む。CSI報告設定に関するCSIリソースをネットワーク機器から端末機器に対して設定した後に、端末機器は、ビーム測定を行う際に、CSIリソースの測定周期及びスロットオフセットを、別途規定する必要がなく、ネットワーク機器によって設定されるCSIリソースの送信周期及びスロットオフセットに一致させる。
実施方式3では、CSI報告の時間領域特徴が非周期的であり、且つ前記物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みである場合、CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、前記CSI報告を設定するPUSCHの最後のシンボルまでを、CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。
CSI報告をトリガするPDCCHは、DCIを含んでもよく、DCIにおけるCSI要求フィールド(CSI request field)によってCSI報告をトリガする。
本実施例の具体的な実現方式は、上記図3及び図4に示す実施例に記載の内容を参照し、ここでは繰り返して記載しない。
実現方式4では、CSI報告の時間領域特徴が非周期的であり、且つ前記物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みであるか、又は未設定である場合、CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、第1OFDMシンボル及び第2OFDMシンボルの一方まで、又は、前記第1OFDMシンボル及び前記第2OFDMシンボルのうち最も遅いOFDMシンボルにプラスy個のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。
前記第1OFDMシンボルは、CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルの後のZ個のOFDMシンボルであり、前記第2OFDMシンボルは、CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボルである。
前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定における少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースを含むことが必要であり、これに加えて、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定における少なくとも1つの干渉測定リソース又は少なくとも1つのRSSI測定リソースを更に含む。
前記Z´は、上記実施例1に記載のZ´と同じであり、即ちビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数である。前記Z´は、上記の表1で決められるBRから得られる。
前記Zは、上記実施例1に記載のZと同じである。即ち、Zは、前記Z´に関係する。Zは、Z´に基づいて、上記表2及び表3から得られてもよい。
前記nは、0以上の整数である。
CSI処理ユニットの占有時間は、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、第1OFDMシンボル及び第2OFDMシンボルの一方までである場合、理解しやすくするために、図9を参照する。
図9では、端末機器のサブキャリア間隔とネットワーク機器のサブキャリア間隔とは異なるものとし、各ブロックは、1つのOFDMシンボルを表す。
下りリンクのOFDMシンボルのうち、左から2番目から5番目までのOFDMシンボルは、一回に送信されるCSIリソースのOFDMシンボルである。
上りリンクのOFDMシンボルのうち、物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みである場合、右から2番目及び3番目のOFDMシンボルは、設定された物理上りリンクリソースのOFDMシンボルであり、即ちCSI報告を設定するためのPUCCH又はPUSCHのOFDMシンボルである。
図9から分かるように、CSI処理ユニットの占有時間は、CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、前記第1OFDMシンボル、即ちCSI報告をトリガするPDCCHの後のZ個のOFDMシンボルまでである。
CSI処理ユニットの占有時間は、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、第1OFDMシンボル及び第2OFDMシンボルのうち最も遅いOFDMシンボルにプラスn個のOFDMシンボルまでである場合、理解しやすくするために、図10を参照する。
図10では、n=0とし、端末機器のサブキャリア間隔とネットワーク機器のサブキャリア間隔とは異なるものとし、各ブロックは、1つのOFDMシンボルを表す。
下りリンクのOFDMシンボルのうち、左から2番目から5番目までのOFDMシンボルは、一回に送信されるCSIリソースのOFDMシンボルである。
上りリンクのOFDMシンボルのうち、物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みである場合、右から2番目及び3番目のOFDMシンボルは、設定された物理上りリンクリソースのOFDMシンボルであり、即ち、CSI報告を設定するためのPUCCH又はPUSCHのOFDMシンボルである。
図10から分かるように、CSI処理ユニットの占有時間は、CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、前記第1OFDMシンボル及び前記第2OFDMシンボルのうち遅い方の第2OFDMシンボル、即ちCSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボルまでである。
一般に、CSI報告が非周期的であり、且つ物理上りリンクリソースがネットワーク機器によって設定済みであるか、又は未設定である場合、CSI処理ユニットの占有時間は、該CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のシンボルから、(1)該CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルの後のZ個のOFDMシンボル、(2)CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボル、の両者のうちの1つ、又は両者のうち遅い方のOFDMシンボル+n個のOFDMシンボルまでである。ここで、n=0、1、2、・・・である。
なお、上記の各実施例において、ビーム測定情報を報告する非周期的CSI報告、又は、報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられない非周期的CSI報告をトリガすることは、いずれも1つの非周期的CSI報告をトリガすることである。1つのDCIによって複数の非周期的CSI報告をトリガし、且つそのうちの1つのCSI報告が、ビーム測定情報を報告する非周期的CSI報告であり、又は報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられない非周期的CSI報告である場合、関連技術において複数の非周期的CSI報告をトリガする規則でZ又はZ´を決定する。即ち、Z=max(Z(m))、Z´=max(Z´(m))である。
本開示の1つの特別な実施例において、前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるビーム測定情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられないことである場合、CSI処理ユニットを占有しないと決定し、即ちCSI処理ユニットの占有時間を0とする。この場合、端末機器内の他の処理ユニットによってCSIを算出する。
本開示の実施例による技術手段では、ビーム管理において、端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む。このように、ビーム管理において、ネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である応用シーン、及び、報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられない応用シーンで、端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、本開示の実施例による技術手段に基づいてCSI処理ユニットの占有時間を明確化することができ、端末機器及びネットワーク機器の動作がより明晰となる。
図11は、本開示の一実施例に係るチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法のフローチャートである。前記方法は、端末機器に応用される。前記方法は、以下のように記載される。
S112において、ネットワーク機器によってCSI報告設定が設定されておらず、且つネットワーク機器によってCSI−RSリソース設定が設定されている場合、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。
本開示の実施例において、CSI報告設定がネットワーク機器によって設定されておらず、前記CSI−RSリソース設定における繰り返しがOnに設定され(即ち、repetitionが「on」である)、前記CSI−RSリソース設定に設定されるCSI−RSの時間領域特徴が周期的CSI−RSである場合、端末機器は、周期的なCSI報告なしのビーム測定を行う。又は、前記CSI−RSリソースが準持続的CSI−RSの時間領域特徴に設定されて且つ活性化される場合、端末機器は、準持続的なCSI報告なしのビーム測定を行う。
端末機器が、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、CSI−RSリソースの最初のOFDMシンボルから、前記CSI−RSリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+y)個のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記yは、0以上の整数である。前記CSI−RSリソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSI−RSリソースのうち最も古いCSI−RSリソースであるか、又は、前記CSI−RSリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSI−RSリソースである。
前記CSI基準リソースは、関連技術の標準に定義される基準リソースであってもよく、周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係してもよい。前記CSI基準リソースが周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係する場合、前記CSI基準リソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSI−RSリソースのうち最初のCSI−RSリソースの最初のOFDMシンボルであり、又は、毎回送信される少なくとも1つのCSI−RSリソースのうち最後のCSI−RSリソースの最後のOFDMシンボルである。
理解しやすくするために、図12及び図13を参照する。
図12では、CSI処理ユニットの占有時間は、CSIリソース(毎回送信されるCSIリソース設定におけるCSIリソースセットの1つのCSIリソースグループ)の最初のOFDMシンボルから、今回の送信の最後のCSI−RSリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボルまでである。ここで、y=0。Z´の定義は、上記図1に示す実施例に記載のZ´と同じである。ただし、本開示の実施例において、Z´は、以下の表4及び表5から決められる。
Figure 2022501967
Figure 2022501967
なお、端末機器によるCSI報告なしのビーム測定の周期及びスロットオフセットは、CSIリソース設定に設定される周期的CSI−RS又は準持続的CSI−RSの周期及びスロットオフセットと一致する。即ち、CSIリソース設定におけるCSI−RSリソースセットの1つのCSI−RSリソースグループを毎回送信し且つ繰り返しを「on」に設定し、UEによる一回のCSI報告なしのビーム測定が可能なCSI報告のビーム測定周期及びスロットオフセットは、周期的又は準持続的な前記CSI−RSリソースの送信周期及びスロットオフセットに一致する。
本開示の実施例による技術手段では、ビーム管理において、CSI報告設定が設定されていない応用シーンで端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、本開示の実施例による技術手段に基づいてCSI処理ユニットの占有時間を明確化することができ、端末機器及びネットワーク機器の動作がより明晰となる。
本開示の実施例は、PUCCH目標受信電力の決定方法を更に提供し、図14を参照する。
図14は、本開示の一実施例に係るPUCCH目標受信電力の決定方法のフローチャートである。前記方法は、以下のように記載される。
S142において、リンク回復プロセスで、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、前記端末機器がPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又は無線リソース制御RRC再設定シグナリングの受信に成功する前の時間内に、PUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータが物理ランダムアクセスチャネルPRACHと同じであり、且つ前記PRACHが競争に基づくPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を決定する。
本開示の実施例において、前記リンク回復プロセスは、ビーム障害回復プロセスと理解し、リンク回復は、ビーム障害回復と理解し、PUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータは、PUCCH伝送に使用されるビームと理解し、前記セルレベル設定の目標受信電力は、PO_NOMINAL_PUCCHと表現し、前記端末機器の特定の目標受信電力は、PO_UE_PUCCHと表現する。
セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を決定する場合、前記セルレベル設定の目標受信電力と前記端末機器の特定の目標受信電力との和を、前記PUCCHの目標受信電力とする。
本開示の実施例において、PO_UE_PUCCHの値は、0であり、PO_NOMINAL_PUCCHの値は、ハイレイヤによって設定されるパラメータであるセルレベルの目標受信電力p0−nominalの値である。
1つの実現方式では、ハイレイヤによってp0−nominalが設定されていなければ、PO_NOMINAL_PUCCHの値は、デフォルト値0とする。
別の実現方式では、ハイレイヤによってp0−nominalが設定されていなければ、PO_NOMINAL_PUCCHの値は、プリアンブル目標受信電力と、メッセージ3と前記プリアンブル目標受信電力とのオフセットとの和であり、具体的に以下の式で表現される。
O_NOMINAL_PUCCH、f、c(0)=PO_PRE+ΔPREAMBLE_Msg3
ここで、PO_PREは、プリアンブル目標受信電力preambleReceivedTargetPowerを示し、ΔPREAMBLE_Msg3は、メッセージ3のオフセットmsg3−DeltaPreambleを示し、preambleReceivedTargetPower及びmsg3−DeltaPreambleは、いずれもハイレイヤによって設定される。
本開示の実施例において、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、端末機器がPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又はRRC再設定の受信に成功する前の時間内に、PUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータがPRACHと同じであり、且つPRACHが競争に基づくPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を明確化することができる。
図15は、本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。前記端末機器は、決定モジュール151を含む。ここで、決定モジュール151は、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む。
任意に、前記決定モジュール151が、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である場合、前記CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含む。
任意に、前記決定モジュール151が、前記CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、CSIリソースの最初の直交周波数分割多重OFDMシンボルから、前記CSI報告を伝送するための物理上りリンク共有チャネルPUSCH又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。ここで、前記CSIリソースは、前記PUSCH又は前記PUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信されるCSIリソースであり、前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数である。
任意に、前記決定モジュール151が、前記CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告の時間領域特徴が非周期的である場合、前記CSI報告をトリガする物理下りリンク制御チャネルPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、前記CSI報告を伝送するPUSCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。
任意に、前記決定モジュール151が、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられないことである場合、前記CSI報告の時間領域特徴及び前記物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含み、前記物理上りリンクリソースがPUCCHリソース又はPUSCHリソースである。
任意に、前記決定モジュール151が、前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みである場合、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、設定された前記CSI報告の周期的又は準持続的PUCCH又はPUSCHの(1+x)番目のOFDMシンボルまで、又は設定された前記CSI報告の周期的又は準持続的PUCCH又はPUSCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。ここで、前記CSIリソースは、前記PUSCH又は前記PUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、又は、前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである。前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記xは、整数である。
任意に、前記決定モジュール151が、前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みであるか、又は設定されていない場合、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、前記CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+y)個のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記yは、0以上の整数である。前記CSIリソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、又は、前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである。
任意に、前記CSI基準リソースは、周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係する。
任意に、前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、CSIリソースの測定周期及びスロットオフセットは、前記CSIリソースの送信周期及びスロットオフセットに一致する。
任意に、前記決定モジュール151が、前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告の時間領域特徴が非周期的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みである場合、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、前記CSIリソースが設定されたPUSCHの最後のシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。
任意に、前記決定モジュール151が、前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告の時間領域特徴が非周期的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みであるか、又は設定されていない場合、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、第1OFDMシンボル又は第2OFDMシンボルの一方まで、又は、前記第1OFDMシンボル及び前記第2OFDMシンボルのうち最も遅いOFDMシンボルにプラスn個のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。ここで、前記第1OFDMシンボルは、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルの後のZ個のOFDMシンボルであり、前記第2OFDMシンボルは、CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボルである。前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数である。前記Zは、前記Z´に関係する。前記nは、0以上の整数である。
任意に、前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定の少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースを含み、又は、前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定の少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソース、及び少なくとも1つの干渉測定リソース又は少なくとも1つの受信信号強度指示RSSI測定リソースを含む。
任意に、前記決定モジュール151が、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるビーム測定情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられないことである場合、CSI処理ユニットを占有しないと決定することを含む。
本開示の実施例に係る端末機器は、図1の方法の実施例で端末機器によって実現される各プロセスを実現可能であり、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。本開示の実施例において、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む。このように、ビーム管理において、ネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である応用シーン、及び、報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられない応用シーンで、端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、本開示の実施例による技術手段に基づいてCSI処理ユニットの占有時間を明確化することができ、端末機器及びネットワーク機器の動作がより明晰となる。
図16は、本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。前記端末機器は、決定モジュール161を含む。ここで、決定モジュール161は、ネットワーク機器によってCSI報告設定が設定されておらず、且つネットワーク機器によってCSI−RSリソース設定が設定されている場合、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。
任意に、前記決定モジュール161が、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、前記CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+y)個のOFDMシンボルまでを、前記CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む。前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記yは、0以上の整数である。前記CSIリソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである。又は、前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである。
任意に、前記CSI基準リソースは、周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係する。
任意に、前記CSI−RSリソース設定における繰り返しがOnにセットされ、前記CSI−RSリソース設定に設定されたCSI−RSの時間領域特徴が周期的CSI−RSであり、又は、前記CSI−RSリソース設定が準持続的CSI−RSの時間領域特徴であり且つ活性化されている。
任意に、CSI報告のビーム測定周期及びスロットオフセットは、周期的又は準持続的な前記CSI−RSリソースの送信周期及びスロットオフセットに一致する。
本開示の実施例に係る端末機器は、図1の方法の実施例で端末機器によって実現される各プロセスを実現可能であり、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。本開示の実施例では、ビーム管理において、CSI報告設定が設定されていない応用シーンで、端末機器内のCSI処理ユニットの占有時間を決定する際に、本開示の実施例による技術手段に基づいてCSI処理ユニットの占有時間を明確化することができ、端末機器及びネットワーク機器の動作がより明晰となる。
本開示の実施例において、通信機器は、ネットワーク機器と端末機器を含む。通信機器が端末機器である場合、図17に示すように、図17は、本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。図17に示す端末機器1700は、少なくとも1つのプロセッサ1701と、メモリ1702と、少なくとも1つのネットワークインタフェース1704と、ユーザインタフェース1703を含む。端末機器1700における各設定部品は、バスシステム1705を介して結合される。バスシステム1705は、これらの設定部品の間の接続と通信に用いられることが理解できる。バスシステム1705は、データバスのほかに、電源バス、制御バス及び状態信号バスを更に含む。ただし、明確に説明するために、図17において、各種類のバスをすべてバスシステム1705として表記している。
ここで、ユーザインタフェース1703は、ディスプレイ、キーボード又はポインティングデバイス(例えばマウス、トラックボール(track ball))、タッチパネル又はタッチスクリーンなどを含む。
本開示の実施例におけるメモリ1702は、揮発性メモリ又は非揮発性メモリであり、又は、揮発性メモリと非揮発性メモリの両方を含む。非揮発性メモリは、ROM(Read−Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EP ROM)又はフラッシュメモリである。揮発性メモリは、RAM(Random Access Memory)であり、外部のキャッシュに用いられる。多くの形態のRAMが使用可能であるが、その例として、例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)、DDRSDRAM(Double Data Rate SDRAM)、ESDRAM(Enhanced SDRAM)、SLDRAM(Synchlink DRAM)、DRRAM(Direct Rambus RAM)が挙げられるが、それらに限られない。本開示の実施例に記載のシステム及び方法におけるメモリ1702は、これらに限られず、これら及びこれら以外の任意の適合する種類のメモリを含むとする。
一部実施例において、メモリ1702には、実行可能なモジュール又はデータ構造、又はそれらのサブセット、又は、それらの拡張セットであるオペレーティングシステム17021とアプリケーションプログラム17022が記憶されている。
ここで、オペレーティングシステム17021は、フレーム層、コアライブラリ層、駆動層など各種類のシステムプログラムを含み、各種類のベーシックサービスの実現及びハードウェアに基づくタスクの処理に用いられる。アプリケーションプログラム17022は、メディアプレイヤー(Media Player)、ブラウザ(Browser)など各種類のアプリケーションプログラムを含み、各種類のアプリケーションサービスの実現に用いられる。本開示の実施例における方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム17022に含まれる。
本開示の実施例において、端末機器1700は、メモリ1702に格納されてプロセッサ1701で実行可能なコンピュータプログラムを更に含む。コンピュータプログラムがプロセッサ1701によって実行されると、以下のステップが実現される。CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む。又は、ネットワーク機器によってCSI報告設定が設定されておらず、且つネットワーク機器によってCSI−RSリソース設定が設定されている場合、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記CSI処理ユニットの占有時間を決定する。
上記の本開示の実施例に開示されるチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法は、プロセッサ1701に応用可能であり、又はプロセッサ1701によって実現される。プロセッサ1701は、信号処理能力を有するICチップである。実現プロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ1701におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の指令によって遂行される。上記プロセッサ1701は、汎用プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブル論理デバイス、分離ゲート又はトランジスタ論理デバイス、分離ハードウェアコンポーネントであり、本開示の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現し又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ又は任意の通常プロセッサなどである。本開示の実施例に開示される方法のステップは、直接ハードウェアの復号プロセッサによって実行されて遂行されるか、復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されて遂行される。ソフトウェアモジュールは、RAM、フラッシュメモリ、ROM、PROM又はEEPROM、レジスタなど本分野の周知のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に位置する。該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、メモリ1702に位置する。プロセッサ1701は、メモリ1702における情報を読み取って、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを遂行する。具体的に、該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納され、コンピュータプログラムがプロセッサ1701によって実行されると、上記のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法の実施例の各ステップが実現される。
本開示の実施例に記載のこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせによって実現される。ハードウェアによる実現について、処理ユニットは、1つ又は複数のASIC(Application Specific Integrated Circuits)、DSP(Digital Signal Processing)、DSPD(DSP Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、それ以外の本開示に記載の機能を実行するための電子ユニット又はそれらの組み合わせで実現される。
ソフトウェアによる実現について、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えばプロセス、関数など)によって本開示の実施例に記載の技術を実現することができる。ソフトウェアコードは、メモリに保存されてプロセッサによって実行される。メモリは、プロセッサの中又はプロセッサの外部で実現することができる。
端末機器1700は、前記実施例で端末機器によって実現される各プロセスを実現可能であり、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。
本開示の実施例は、1つ又は複数のプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、該1つ又は複数のプログラムには、複数の指令を含む。該指令は、複数のアプリケーションプログラムを含む通信機器によって実行されると、図1又は図11に示す実施例の方法を該通信機器に実行させることができ、具体的に上記のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法を実行するために用いられる。
図18は、本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。前記端末機器は、電力決定モジュール181を含む。ここで、電力決定モジュール181は、リンク回復プロセスで、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、前記端末機器がPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又は無線リソース制御RRC再設定シグナリングの受信に成功する前の時間内に、PUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータが物理ランダムアクセスチャネルPRACHと同じであり、且つ前記PRACHが競争に基づくPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を決定する。
任意に、前記電力決定モジュール181が、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を決定することは、前記セルレベル設定の目標受信電力と前記端末機器の特定の目標受信電力との和を、前記PUCCHの目標受信電力とすることを含む。
任意に、前記端末機器の特定の目標受信電力の値は、0である。
任意に、前記セルレベル設定の目標受信電力が前記ネットワーク機器によって設定されていない場合、前記セルレベル設定の目標受信電力の値は、0であるか、又は、プリアンブル目標受信電力と、メッセージ3と前記プリアンブル目標受信電力とのオフセットとの和である。
本開示の実施例に係る端末機器は、図14に示す方法の実施例で端末機器によって実現される各プロセスを実現可能であり、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。本開示の実施例において、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、端末機器がPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又はRRC再設定の受信に成功する前の時間内に、PUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータがPRACHと同じであり、且つPRACHが競争に基づくPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を明確化することができる。
本開示の実施例において、通信機器は、ネットワーク機器と端末機器を含む。通信機器が端末機器である場合、図19に示すように、図19は、本開示の一実施例に係る端末機器の構造図である。図19に示す端末機器1900は、少なくとも1つのプロセッサ1901と、メモリ1902と、少なくとも1つのネットワークインタフェース1904と、ユーザインタフェース1903を含む。端末機器1900における各設定部品は、バスシステム1905を介して結合される。バスシステム1905は、これらの設定部品の間の接続と通信に用いられることが理解できる。バスシステム1905は、データバスのほかに、電源バス、制御バス及び状態信号バスを更に含む。ただし、明確に説明するために、図19において、各種類のバスをすべてバスシステム1905として表記している。
ここで、ユーザインタフェース1903は、ディスプレイ、キーボード又はポインティングデバイス(例えばマウス、トラックボール(track ball))、タッチパネル又はタッチスクリーンなどを含む。
本開示の実施例におけるメモリ1902は、揮発性メモリ又は非揮発性メモリであり、又は、揮発性メモリと非揮発性メモリの両方を含む。非揮発性メモリは、ROM(Read−Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EP ROM)又はフラッシュメモリである。揮発性メモリは、RAM(Random Access Memory)であり、外部のキャッシュに用いられる。多くの形態のRAMが使用可能であるが、その例として、例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)、DDRSDRAM(Double Data Rate SDRAM)、ESDRAM(Enhanced SDRAM)、SLDRAM(Synchlink DRAM)、DRRAM(Direct Rambus RAM)が挙げられるが、それらに限られない。本開示の実施例に記載のシステム及び方法におけるメモリ1902は、これらに限られず、これら及びこれら以外の任意の適合する種類のメモリを含むとする。
一部実施例において、メモリ1902には、実行可能なモジュール又はデータ構造、又はそれらのサブセット、又は、それらの拡張セットであるオペレーティングシステム19021とアプリケーションプログラム19022が記憶されている。
ここで、オペレーティングシステム19021は、フレーム層、コアライブラリ層、駆動層など各種類のシステムプログラムを含み、各種類のベーシックサービスの実現及びハードウェアに基づくタスクの処理に用いられる。アプリケーションプログラム19022は、メディアプレイヤー(Media Player)、ブラウザ(Browser)など各種類のアプリケーションプログラムを含み、各種類のアプリケーションサービスの実現に用いられる。本開示の実施例における方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム19022に含まれる。
本開示の実施例において、端末機器1900は、メモリ1902に格納されてプロセッサ1901で実行可能なコンピュータプログラムを更に含む。コンピュータプログラムがプロセッサ1901によって実行されると、以下のステップが実現される。リンク回復プロセスで、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、前記端末機器がPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又は無線リソース制御RRC再設定シグナリングの受信に成功する前の時間内に、PUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータが物理ランダムアクセスチャネルPRACHと同じであり、且つ前記PRACHが競争に基づくPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、PUCCHの目標受信電力を決定する。
上記の本開示の実施例に開示されるPUCCH目標受信電力の決定方法は、プロセッサ1901に応用可能であり、又はプロセッサ1901によって実現される。プロセッサ1901は、信号処理能力を有するICチップである。実現プロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ1901におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の指令によって遂行される。上記プロセッサ1901は、汎用プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブル論理デバイス、分離ゲート又はトランジスタ論理デバイス、分離ハードウェアコンポーネントであり、本開示の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現し又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ又は任意の通常プロセッサなどである。本開示の実施例に開示される方法のステップは、直接ハードウェアの復号プロセッサによって実行されて遂行されるか、復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されて遂行される。ソフトウェアモジュールは、RAM、フラッシュメモリ、ROM、PROM又はEEPROM、レジスタなど本分野の周知のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に位置する。該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、メモリ1902に位置する。プロセッサ1901は、メモリ1902における情報を読み取って、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを遂行する。具体的に、該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納され、コンピュータプログラムがプロセッサ1901によって実行されると、上記のPUCCH目標受信電力の決定方法の実施例の各ステップが実現される。
本開示の実施例に記載のこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせによって実現される。ハードウェアによる実現について、処理ユニットは、1つ又は複数のASIC(Application Specific Integrated Circuits)、DSP(Digital Signal Processing)、DSPD(DSP Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、それ以外の本開示に記載の機能を実行するための電子ユニット又はそれらの組み合わせで実現される。
ソフトウェアによる実現について、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えばプロセス、関数など)によって本開示の実施例に記載の技術を実現することができる。ソフトウェアコードは、メモリに保存されてプロセッサによって実行される。メモリは、プロセッサの中又はプロセッサの外部で実現することができる。
端末機器1900は、前記実施例で端末機器によって実現される各プロセスを実現可能であり、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。
本開示の実施例は、1つ又は複数のプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、該1つ又は複数のプログラムには、複数の指令を含む。該指令は、複数のアプリケーションプログラムを含む通信機器によって実行されると、図14に示す実施例の方法を該通信機器に実行させることができ、具体的に上記のPUCCH目標受信電力の決定方法を実行するために用いられる。
つまり、以上の記載は、本開示の好適な実施例に過ぎず、本開示の限定に用いられない。本開示の精神及び原則内に為したあらゆる変更、同等代替、改良などは、いずれも本開示の保護範囲に含まれるべきである。
上記実施例に記載したシステム、装置、モジュール又はユニットは、具体的には、コンピュータチップ又は実態(エンティティ)によって実現され、又は何らかの機能を有する製品によって実現される。典型的な実現機器は、コンピュータである。具体的には、コンピュータは、例えばパーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、セルラー電話、カメラ電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、メディアプレイヤー、ナビゲーション機器、電子メール機器、ゲームコンソール、 タブレットコンピュータ、ウェアラブルデバイス又はこれらのデバイスのいずれかの組み合わせである。
コンピュータ読み取り可能な媒体は、永久的媒体や非永久的媒体、リムーバブル媒体やノンリムーバブル媒体を含み、あらゆる方法や技術によって情報の記憶が実現される。情報は、コンピュータ読み取り可能な指令、データ構造、プログラムのモジュール又はほかのデータである。コンピュータデバイスからアクセス可能な情報を記憶可能なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体の例は、PRAM、SRAM、DRAM、ほかのタイプのRAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又はほかの内部記憶技術、CD−ROM、DVD又はほかの光学的記憶媒体、磁気カセット式磁気テープ、磁気ディスク又はほかの磁気記憶デバイス又はほかの非伝送媒体を含むが、それらに限られない。本明細書での規定に基づき、コンピュータ読み取り可能な媒体は、変調されたデータ信号や搬送波など、一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体(transitory media)を含まない。
なお、本明細書において、「含む」や「含有する」又はそれ以外のあらゆる変形用語は、非排他的に含むことを意味する。よって、一連の要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確に列挙されていない他の要素を更に含み、又はこのようなプロセス、方法、モノ又は装置に固有の要素を更に含む。特に限定されない限り、「・・・を1つ含む」の表現によって限定される要素について、当該要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置に他の同一要素の存在を除外しない。
以上の実施形態の記載から、上記実施例の方法が、ソフトウェアに必須の汎用ハードウェアプラットフォームの形態で実現され、もちろんハードウェアによっても実現されてもよく、多くの場合では前者がより好適な実施形態であることは、当業者にとって自明である。このような理解に基づき、本開示の技術手段の実質的又は従来技術に貢献した部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、本開示の各実施例の方法を1台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバー、空調機又はネットワークデバイスなど)に実行させるいくつかの指令を含む。
以上、本開示の実施例を図面に基づいて記載したが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されるものではない。上記の具体的な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではない。本開示のヒントを受け、当業者が本開示の趣旨及び特許請求の範囲から逸脱することなくなしえる多くの形態は、全て本開示の保護範囲に含まれる。

Claims (46)

  1. 端末機器に応用されるチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法であって、
    CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含み、
    前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む、チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  2. CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である場合、CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含む、請求項1に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  3. 前記CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、CSIリソースの最初の直交周波数分割多重OFDMシンボルから、前記CSI報告を伝送するための物理上りリンク共有チャネルPUSCH又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、
    ここで、前記CSIリソースは、前記物理上りリンク共有チャネルPUSCH又は前記物理上りリンク制御チャネルPUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信されるCSIリソースであり、前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数である、請求項2に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  4. 前記CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が非周期的である場合、前記CSI報告をトリガする物理下りリンク制御チャネルPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、前記CSI報告を伝送する物理上りリンク共有チャネルPUSCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む、請求項2に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  5. CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられないことである場合、CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含み、前記物理上りリンクリソースが物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース又は物理上りリンク共有チャネルPUSCHリソースである、請求項1に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  6. 前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みである場合、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、設定された前記CSI報告の周期的又は準持続的物理上りリンク制御チャネルPUCCH又は物理上りリンク共有チャネルPUSCHの(1+x)番目のOFDMシンボルまで、又は設定された前記CSI報告の周期的又は準持続的物理上りリンク制御チャネルPUCCH又は物理上りリンク共有チャネルPUSCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、
    ここで、前記CSIリソースは、前記物理上りリンク共有チャネルPUSCH又は前記物理上りリンク制御チャネルPUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、又は、前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記xは、整数である、請求項5に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  7. 前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みであるか、又は設定されていない場合、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、前記CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+y)個のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記yは、0以上の整数であり、
    前記CSIリソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、又は、前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである、請求項5に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  8. 前記CSI基準リソースは、周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係する、請求項6又は7に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  9. 前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、CSIリソースの測定周期及びスロットオフセットは、前記CSIリソースの送信周期及びスロットオフセットに一致する、請求項5に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  10. 前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が非周期的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みである場合、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、CSIリソースが設定された物理上りリンク共有チャネルPUSCHの最後のシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む、請求項5に記載の方法。
  11. 前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が非周期的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みであるか、又は設定されていない場合、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、第1OFDMシンボル又は第2OFDMシンボルの一方まで、又は、前記第1OFDMシンボル及び前記第2OFDMシンボルのうち最も遅いOFDMシンボルにプラスn個のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、
    ここで、前記第1OFDMシンボルは、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルの後のZ個のOFDMシンボルであり、前記第2OFDMシンボルは、CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボルであり、前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記Zは、前記Z´に関係し、前記nは、0以上の整数である、請求項5に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  12. 前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定の少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースを含み、又は、
    前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定の少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソース、及び少なくとも1つの干渉測定リソース又は少なくとも1つの受信信号強度指示RSSI測定リソースを含む、請求項3、6、7、9又は11に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  13. CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるビーム測定情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられないことである場合、チャネル状態情報CSI処理ユニットを占有しないと決定することを含む、請求項1に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  14. 端末機器に応用されるチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法であって、
    ネットワーク機器によってCSI報告設定が設定されておらず、且つネットワーク機器によってCSI−RSリソース設定が設定されている場合、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含む、チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  15. 前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    CSI−RSリソースの最初のOFDMシンボルから、前記CSI−RSリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+y)個のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、
    前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記yは、0以上の整数であり、CSIリソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、又は、前記CSIリソースは、CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである、請求項14に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  16. 前記CSI基準リソースは、周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係する、請求項15に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  17. 前記CSI−RSリソース設定における繰り返しがOnにセットされ、
    前記CSI−RSリソース設定に設定されたCSI−RSの時間領域特徴が周期的CSI−RSであり、又は、
    前記CSI−RSリソース設定が準持続的CSI−RSの時間領域特徴であり且つ活性化されている、請求項14に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  18. CSI報告のビーム測定周期及びスロットオフセットは、周期的又は準持続的な前記CSI−RSリソースの送信周期及びスロットオフセットに一致する、請求項14に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法。
  19. 物理上りリンク制御チャネルPUCCH目標受信電力の決定方法であって、
    リンク回復プロセスで、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、前記端末機器が物理上りリンク制御チャネルPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又は無線リソース制御RRC再設定シグナリングの受信に成功する前の時間内に、物理上りリンク制御チャネルPUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータが物理ランダムアクセスチャネルPRACHと同じであり、且つ前記物理ランダムアクセスチャネルPRACHが競争に基づく物理ランダムアクセスチャネルPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、物理上りリンク制御チャネルPUCCHの目標受信電力を決定することを含む、物理上りリンク制御チャネルPUCCH目標受信電力の決定方法。
  20. セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、物理上りリンク制御チャネルPUCCHの目標受信電力を決定することは、
    前記セルレベル設定の目標受信電力と前記端末機器の特定の目標受信電力との和を、前記物理上りリンク制御チャネルPUCCHの目標受信電力とすることを含む、請求項19に記載の物理上りリンク制御チャネルPUCCH目標受信電力の決定方法。
  21. 前記端末機器の特定の目標受信電力の値は、0である、請求項19に記載の物理上りリンク制御チャネルPUCCH目標受信電力の決定方法。
  22. 前記セルレベル設定の目標受信電力が前記ネットワーク機器によって設定されていない場合、前記セルレベル設定の目標受信電力の値は、0であり、又は、プリアンブル目標受信電力と、メッセージ3と前記プリアンブル目標受信電力とのオフセットとの和である、請求項19に記載の物理上りリンク制御チャネルPUCCH目標受信電力の決定方法。
  23. 端末機器であって、
    CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定する決定モジュールを含み、
    前記CSI報告種類として、前記端末機器からネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報であること、又は、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つチャネル状態情報基準信号CSI−RSリソースが追跡基準信号TRS測定に用いられないことを含む、端末機器。
  24. 前記決定モジュールが、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報がビーム測定情報である場合、CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含む、請求項23に記載の端末機器。
  25. 前記決定モジュールが、前記CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、CSIリソースの最初の直交周波数分割多重OFDMシンボルから、前記CSI報告を伝送するための物理上りリンク共有チャネルPUSCH又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、
    ここで、前記CSIリソースは、前記物理上りリンク共有チャネルPUSCH又は前記物理上りリンク制御チャネルPUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信されるCSIリソースであり、前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数である、請求項24に記載の端末機器。
  26. 前記決定モジュールが、前記CSI報告の時間領域特徴に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が非周期的である場合、前記CSI報告をトリガする物理下りリンク制御チャネルPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、前記CSI報告を伝送する物理上りリンク共有チャネルPUSCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む、請求項24に記載の端末機器。
  27. 前記決定モジュールが、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるCSI情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられないことである場合、CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することを含み、前記物理上りリンクリソースが物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース又は物理上りリンク共有チャネルPUSCHリソースである、請求項23に記載の端末機器。
  28. 前記決定モジュールが、前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みである場合、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、設定された前記CSI報告の周期的又は準持続的物理上りリンク制御チャネルPUCCH又は物理上りリンク共有チャネルPUSCHの(1+x)番目のOFDMシンボルまで、又は設定された前記CSI報告の周期的又は準持続的物理上りリンク制御チャネルPUCCH又は物理上りリンク共有チャネルPUSCHの最後のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、
    ここで、前記CSIリソースは、前記物理上りリンク共有チャネルPUSCH又は前記物理上りリンク制御チャネルPUCCHの最初のOFDMシンボル前のZ´個のOFDMシンボルで直近の回に送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、又は、前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記xは、整数である、請求項27に記載の端末機器。
  29. 前記決定モジュールが、前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みであるか、又は設定されていない場合、CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、前記CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+y)個のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記yは、0以上の整数であり、
    前記CSIリソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、又は、前記CSIリソースは、前記CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである、請求項27に記載の端末機器。
  30. 前記CSI基準リソースは、周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係する、請求項28又は29に記載の端末機器。
  31. 前記CSI報告の時間領域特徴が周期的又は準持続的である場合、CSIリソースの測定周期及びスロットオフセットは、前記CSIリソースの送信周期及びスロットオフセットに一致する、請求項27に記載の端末機器。
  32. 前記決定モジュールが、前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が非周期的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みである場合、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、CSIリソースが設定された物理上りリンク共有チャネルPUSCHの最後のシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含む、請求項27に記載の端末機器。
  33. 前記決定モジュールが、前記CSI報告の時間領域特徴及び物理上りリンクリソースの設定状況に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告の時間領域特徴が非周期的であり、且つ前記物理上りリンクリソースが前記ネットワーク機器によって設定済みであるか、又は設定されていない場合、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルから、第1OFDMシンボル又は第2OFDMシンボルの一方まで、又は、前記第1OFDMシンボル及び前記第2OFDMシンボルのうち最も遅いOFDMシンボルにプラスn個のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、
    ここで、前記第1OFDMシンボルは、前記CSI報告をトリガするPDCCHの後の最初のOFDMシンボルの後のZ個のOFDMシンボルであり、前記第2OFDMシンボルは、CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後のZ´個のOFDMシンボルであり、前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記Zは、前記Z´に関係し、前記nは、0以上の整数である、請求項27に記載の端末機器。
  34. 前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定の少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソースを含み、又は、
    前記CSIリソースは、前記CSI報告設定に関連するCSIリソース設定の少なくとも1つのSSBリソース又は少なくとも1つのCSI−RSリソース、及び少なくとも1つの干渉測定リソース又は少なくとも1つの受信信号強度指示RSSI測定リソースを含む、請求項25、28、29、31又は33に記載の端末機器。
  35. 前記決定モジュールが、CSI報告設定におけるCSI報告種類に基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    前記CSI報告種類として、前記ネットワーク機器に報告されるビーム測定情報が内容なしであり且つCSI−RSリソースがTRS測定に用いられないことである場合、チャネル状態情報CSI処理ユニットを占有しないと決定することを含む、請求項23に記載の端末機器。
  36. 端末機器であって、
    ネットワーク機器によってCSI報告設定が設定されておらず、且つネットワーク機器によってCSI−RSリソース設定が設定されている場合、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定する決定モジュールを含む、端末機器。
  37. 前記決定モジュールが、前記ネットワーク機器から毎回送信されたCSI−RSリソースに基づいて、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間を決定することは、
    CSIリソースの最初のOFDMシンボルから、前記CSIリソースの最後のOFDMシンボルの後の(Z´+y)個のOFDMシンボルまでを、前記チャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間とすることを含み、
    前記Z´は、ビーム測定情報の算出に必要なOFDMシンボル数であり、前記yは、0以上の整数であり、前記CSIリソースは、毎回送信される少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースであり、又は、前記CSIリソースは、CSI報告に対応するCSI基準リソースの直近の送信以前の少なくとも1つのCSIリソースのうち最も古いCSIリソースである、請求項36に記載の端末機器。
  38. 前記CSI基準リソースは、周期的又は準持続的に送信されるCSI−RSリソースに関係する、請求項37に記載の端末機器。
  39. 前記CSI−RSリソース設定における繰り返しがOnにセットされ、
    前記CSI−RSリソース設定に設定されたCSI−RSの時間領域特徴が周期的CSI−RSであり、又は、
    前記CSI−RSリソース設定が準持続的CSI−RSの時間領域特徴であり且つ活性化されている、請求項37に記載の端末機器。
  40. CSI報告のビーム測定周期及びスロットオフセットは、周期的又は準持続的な前記CSI−RSリソースの送信周期及びスロットオフセットに一致する、請求項37に記載の端末機器。
  41. 端末機器であって、
    リンク回復プロセスで、端末機器がネットワーク機器からのリンク回復応答の受信に成功した後であって、前記端末機器が物理上りリンク制御チャネルPUCCH空間関連情報に関するMAC CE活性化又は無線リソース制御RRC再設定シグナリングの受信に成功する前の時間内に、物理上りリンク制御チャネルPUCCH伝送に使用される空間フィルタリングパラメータが物理ランダムアクセスチャネルPRACHと同じであり、且つ前記物理ランダムアクセスチャネルPRACHが競争に基づく物理ランダムアクセスチャネルPRACHである場合、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、物理上りリンク制御チャネルPUCCHの目標受信電力を決定する電力決定モジュールを含む、端末機器。
  42. 前記電力決定モジュールが、セルレベル設定の目標受信電力及び端末機器の特定の目標受信電力に基づいて、物理上りリンク制御チャネルPUCCHの目標受信電力を決定することは、
    前記セルレベル設定の目標受信電力と前記端末機器の特定の目標受信電力との和を、前記物理上りリンク制御チャネルPUCCHの目標受信電力とすることを含む、請求項41に記載の端末機器。
  43. 前記端末機器の特定の目標受信電力の値は、0である、請求項41に記載の端末機器。
  44. 前記セルレベル設定の目標受信電力が前記ネットワーク機器によって設定されていない場合、前記セルレベル設定の目標受信電力の値は、0であり、又は、プリアンブル目標受信電力と、メッセージ3と前記プリアンブル目標受信電力とのオフセットとの和である、請求項41に記載の端末機器。
  45. メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末機器であって、
    前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項1〜13のいずれか1項に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法が実現され、又は、請求項14〜18のいずれか1項に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法が実現され、又は、請求項19〜22のいずれか1項に記載の物理上りリンク制御チャネルPUCCH目標受信電力の決定方法が実現される、端末機器。
  46. コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1〜13のいずれか1項に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法が実現され、又は、請求項14〜18のいずれか1項に記載のチャネル状態情報CSI処理ユニットの占有時間の決定方法が実現され、又は、請求項19〜22のいずれか1項に記載の物理上りリンク制御チャネルPUCCH目標受信電力の決定方法が実現される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2021517753A 2018-09-30 2019-08-22 チャネル状態情報csi処理ユニットの占有時間の決定方法及び端末機器 Active JP7285920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811161675.9 2018-09-30
CN201811161675 2018-09-30
CN201811333704.5 2018-11-09
CN201811333704.5A CN110971382B (zh) 2018-09-30 2018-11-09 一种确定信道状态信息csi处理单元占用时间的方法、终端设备
PCT/CN2019/101974 WO2020063211A1 (zh) 2018-09-30 2019-08-22 确定信道状态信息csi处理单元占用时间的方法、终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501967A true JP2022501967A (ja) 2022-01-06
JP7285920B2 JP7285920B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=70028357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517753A Active JP7285920B2 (ja) 2018-09-30 2019-08-22 チャネル状態情報csi処理ユニットの占有時間の決定方法及び端末機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210218453A1 (ja)
EP (1) EP3860019A4 (ja)
JP (1) JP7285920B2 (ja)
KR (1) KR20210065181A (ja)
CN (1) CN110971382B (ja)
AU (1) AU2019351179B2 (ja)
CA (1) CA3114818A1 (ja)
SG (1) SG11202103262PA (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210095700A (ko) * 2019-01-09 2021-08-02 후지쯔 가부시끼가이샤 채널 상태 정보의 측정 목적을 표시하기 위한 방법 및 디바이스와 시스템
CN112584443A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 苹果公司 辅助小区链路恢复请求传输
EP3799518A1 (en) * 2019-09-27 2021-03-31 Apple Inc. Secondary cell link recovery request transmission
US11581932B2 (en) 2019-10-23 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Techniques for channel state information processing unit occupancy determination for layer 1 signal to interference plus noise ratio reporting
EP4075888A4 (en) * 2019-12-17 2022-12-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. SIGNAL DETECTION METHOD, SIGNAL TRANSMISSION METHOD, TERMINAL DEVICE AND NETWORK DEVICE
US11824608B2 (en) * 2020-02-10 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Channel state information (CSI) processing unit procedures for CSI report pre-emption
CN113517967B (zh) * 2020-04-11 2022-09-09 维沃移动通信有限公司 信道状态信息csi报告的确定方法和通信设备
CN117413551A (zh) * 2021-08-05 2024-01-16 中兴通讯股份有限公司 用于增强信道测量配置的系统和方法
CN113411909B (zh) * 2021-08-19 2021-10-29 成都爱瑞无线科技有限公司 数据处理方法、设备、系统及存储介质
CN116489695A (zh) * 2022-01-17 2023-07-25 北京紫光展锐通信技术有限公司 Csi上报方法及装置
CN117014098A (zh) * 2022-04-26 2023-11-07 北京紫光展锐通信技术有限公司 通信方法及相关设备
WO2023211134A1 (ko) * 2022-04-27 2023-11-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
CN117675135A (zh) * 2022-08-12 2024-03-08 上海朗帛通信技术有限公司 用于无线通信的方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017075803A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Qualcomm Incorporated Csi feedback processing and reporting for eb/fd-mimo
JP6852813B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-31 ソニー株式会社 Csi報告提供の可否を決定するための装置および方法
US10931354B2 (en) * 2018-01-12 2021-02-23 Mediatek Inc. UE capability for CSI reporting
EP3618557B1 (en) * 2018-05-08 2021-03-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method, terminal device
US11546925B2 (en) * 2018-08-01 2023-01-03 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system and apparatus therefor

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP, 3GPP TS 38.214 V15.2.0, JPN6022021598, 29 June 2018 (2018-06-29), pages 37 - 40, ISSN: 0004953935 *
ERICSSON: "Corrections and clarifications for CSI reporting", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806216, JPN6022021596, 12 May 2018 (2018-05-12), ISSN: 0004953933 *
HUAWEI, HISILICON: "Remaining issues on RS multiplexing", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1805956, JPN6022021597, 11 May 2018 (2018-05-11), ISSN: 0004953934 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019351179B2 (en) 2022-12-22
US20210218453A1 (en) 2021-07-15
KR20210065181A (ko) 2021-06-03
CN110971382B (zh) 2023-04-07
JP7285920B2 (ja) 2023-06-02
EP3860019A4 (en) 2022-03-02
EP3860019A1 (en) 2021-08-04
AU2019351179A1 (en) 2021-05-27
CN110971382A (zh) 2020-04-07
CA3114818A1 (en) 2020-04-02
SG11202103262PA (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285920B2 (ja) チャネル状態情報csi処理ユニットの占有時間の決定方法及び端末機器
KR102371958B1 (ko) Harq-ack 피드백 시간 결정 방법, 지시 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
US20230422312A1 (en) Multi-beam random access procedure in handover execution
JP7064602B2 (ja) 無線通信方法及び装置
KR102414373B1 (ko) 신호 전송의 방법과 장치
WO2019154319A1 (zh) 波束失败事件处理方法、装置及终端设备
US11265803B2 (en) Communication method and communications apparatus
AU2016391021A1 (en) Service transmission method and apparatus
KR20180011248A (ko) 무선 자원 관리 측정 방법 및 장치
CN110475317B (zh) Pdcch的监控方法、终端设备和网络侧设备
CN113271683A (zh) 一种基于ue能力进行通信的方法和ue及网络侧设备
KR20210112381A (ko) 랜덤 액세스 자원의 선택 방법 및 단말
WO2020063211A1 (zh) 确定信道状态信息csi处理单元占用时间的方法、终端设备
KR20190005834A (ko) 신호 전송 방법, 네트워크 기기 및 단말 기기
CN111954302B (zh) 一种信息获取方法及装置
CN110830217B (zh) Csi报告处理时长的确定方法、终端设备和网络设备
CN110475366B (zh) 数据传输方法和设备
JP7052014B2 (ja) 無線通信方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス
US11284419B2 (en) Communication method, terminal device and network device
JP2020503727A (ja) 上り制御信号伝送方法および上り制御信号伝送装置
RU2773430C1 (ru) Способ определения времени занятости блока обработки информации о состоянии канала csi и оконечное устройство
CN110149189B (zh) 一种信息传输方法和装置
JP6911106B2 (ja) 信号伝送方法及び装置
WO2022268116A1 (zh) 定位方法、装置及相关设备
KR102367157B1 (ko) 참조 신호의 전송 방법, 단말 및 네트워크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150