JP2022501433A - 標的化された免疫寛容 - Google Patents
標的化された免疫寛容 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022501433A JP2022501433A JP2021539493A JP2021539493A JP2022501433A JP 2022501433 A JP2022501433 A JP 2022501433A JP 2021539493 A JP2021539493 A JP 2021539493A JP 2021539493 A JP2021539493 A JP 2021539493A JP 2022501433 A JP2022501433 A JP 2022501433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- therapeutic compound
- molecule
- moiety
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006058 immune tolerance Effects 0.000 title 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 559
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 88
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 claims description 574
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 551
- 239000012636 effector Substances 0.000 claims description 223
- 230000008685 targeting Effects 0.000 claims description 215
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 191
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 171
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 171
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 claims description 115
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 113
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 claims description 99
- 102100040678 Programmed cell death protein 1 Human genes 0.000 claims description 96
- 101710089372 Programmed cell death protein 1 Proteins 0.000 claims description 96
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 95
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 89
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 89
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 89
- 230000001506 immunosuppresive effect Effects 0.000 claims description 66
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 58
- 229940126546 immune checkpoint molecule Drugs 0.000 claims description 57
- 102000037982 Immune checkpoint proteins Human genes 0.000 claims description 56
- 108091008036 Immune checkpoint proteins Proteins 0.000 claims description 56
- 108010074708 B7-H1 Antigen Proteins 0.000 claims description 41
- 102000008096 B7-H1 Antigen Human genes 0.000 claims description 41
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Natural products NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 102100029722 Ectonucleoside triphosphate diphosphohydrolase 1 Human genes 0.000 claims description 35
- 101001012447 Homo sapiens Ectonucleoside triphosphate diphosphohydrolase 1 Proteins 0.000 claims description 35
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 35
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 claims description 34
- 102100025584 Leukocyte immunoglobulin-like receptor subfamily B member 1 Human genes 0.000 claims description 32
- 108091008042 inhibitory receptors Proteins 0.000 claims description 32
- 108010017736 Leukocyte Immunoglobulin-like Receptor B1 Proteins 0.000 claims description 26
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 claims description 26
- 102100033633 Killer cell immunoglobulin-like receptor 2DL4 Human genes 0.000 claims description 23
- 230000009149 molecular binding Effects 0.000 claims description 23
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 claims description 22
- 101000945331 Homo sapiens Killer cell immunoglobulin-like receptor 2DL4 Proteins 0.000 claims description 22
- 101000984189 Homo sapiens Leukocyte immunoglobulin-like receptor subfamily B member 2 Proteins 0.000 claims description 21
- 102100025583 Leukocyte immunoglobulin-like receptor subfamily B member 2 Human genes 0.000 claims description 21
- 229940122544 PD-1 agonist Drugs 0.000 claims description 21
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 claims description 20
- 210000003289 regulatory T cell Anatomy 0.000 claims description 20
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 19
- 230000028993 immune response Effects 0.000 claims description 18
- 239000000556 agonist Substances 0.000 claims description 17
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 16
- -1 LILRB Proteins 0.000 claims description 15
- 108010021064 CTLA-4 Antigen Proteins 0.000 claims description 12
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 12
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 10
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 10
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 10
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 claims description 8
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 8
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 7
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 claims description 6
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 claims description 6
- 206010003827 Autoimmune hepatitis Diseases 0.000 claims description 5
- 101001057504 Homo sapiens Interferon-stimulated gene 20 kDa protein Proteins 0.000 claims description 5
- 101001055144 Homo sapiens Interleukin-2 receptor subunit alpha Proteins 0.000 claims description 5
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 claims description 5
- 206010008609 Cholangitis sclerosing Diseases 0.000 claims description 4
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 claims description 4
- 201000000742 primary sclerosing cholangitis Diseases 0.000 claims description 4
- 208000010157 sclerosing cholangitis Diseases 0.000 claims description 4
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 claims description 3
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 claims description 3
- 102000008203 CTLA-4 Antigen Human genes 0.000 claims 3
- 229940045513 CTLA4 antagonist Drugs 0.000 claims 3
- 102100022464 5'-nucleotidase Human genes 0.000 claims 1
- 101000678236 Homo sapiens 5'-nucleotidase Proteins 0.000 claims 1
- 102100027268 Interferon-stimulated gene 20 kDa protein Human genes 0.000 claims 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 178
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 137
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 134
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 122
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 121
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 113
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 description 98
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 73
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 73
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 54
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 54
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 49
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 42
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 42
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 40
- 102100028967 HLA class I histocompatibility antigen, alpha chain G Human genes 0.000 description 39
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 39
- 108010024164 HLA-G Antigens Proteins 0.000 description 36
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 35
- 230000001270 agonistic effect Effects 0.000 description 34
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 34
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000003881 globally optimized alternating phase rectangular pulse Methods 0.000 description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 23
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 22
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 22
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 22
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 20
- 206010062016 Immunosuppression Diseases 0.000 description 19
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 19
- 101710093674 Cyclic nucleotide-gated cation channel beta-1 Proteins 0.000 description 18
- 102100025946 Transforming growth factor beta activator LRRC32 Human genes 0.000 description 18
- 101710169732 Transforming growth factor beta activator LRRC32 Proteins 0.000 description 18
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 18
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 17
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 17
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 17
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 15
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 15
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 15
- 101000801234 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 18 Proteins 0.000 description 15
- 102100033728 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 18 Human genes 0.000 description 15
- 102100031381 Fc receptor-like A Human genes 0.000 description 14
- 230000008484 agonism Effects 0.000 description 14
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 14
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 13
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 13
- UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUSA-N adenosine 5'-monophosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 12
- 230000000735 allogeneic effect Effects 0.000 description 12
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 12
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 12
- 108010042215 OX40 Ligand Proteins 0.000 description 11
- 102000004473 OX40 Ligand Human genes 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 11
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 11
- 239000000710 homodimer Substances 0.000 description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 11
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 10
- 102100022153 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 4 Human genes 0.000 description 10
- 101710165473 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 4 Proteins 0.000 description 10
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 10
- 239000000833 heterodimer Substances 0.000 description 10
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 10
- 102000013816 Cytotoxic T-lymphocyte antigen 4 Human genes 0.000 description 9
- 102100039498 Cytotoxic T-lymphocyte protein 4 Human genes 0.000 description 9
- 101000889276 Homo sapiens Cytotoxic T-lymphocyte protein 4 Proteins 0.000 description 9
- 230000003828 downregulation Effects 0.000 description 9
- 230000008004 immune attack Effects 0.000 description 9
- 101000846860 Homo sapiens Fc receptor-like A Proteins 0.000 description 8
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 8
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 8
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 8
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 8
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 8
- 102100024213 Programmed cell death 1 ligand 2 Human genes 0.000 description 8
- 108091006739 SLC22A6 Proteins 0.000 description 8
- 102100036930 Solute carrier family 22 member 6 Human genes 0.000 description 8
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 8
- 230000001363 autoimmune Effects 0.000 description 8
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 8
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 8
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 7
- 101100407308 Mus musculus Pdcd1lg2 gene Proteins 0.000 description 7
- 108700030875 Programmed Cell Death 1 Ligand 2 Proteins 0.000 description 7
- 239000012893 effector ligand Substances 0.000 description 7
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 7
- 230000005934 immune activation Effects 0.000 description 7
- 239000012642 immune effector Substances 0.000 description 7
- 229940121354 immunomodulator Drugs 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 7
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 7
- 208000031212 Autoimmune polyendocrinopathy Diseases 0.000 description 6
- 102100025429 Butyrophilin-like protein 2 Human genes 0.000 description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 6
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 6
- 102100031511 Fc receptor-like protein 2 Human genes 0.000 description 6
- 102100031512 Fc receptor-like protein 3 Human genes 0.000 description 6
- 102100031513 Fc receptor-like protein 4 Human genes 0.000 description 6
- 102100031507 Fc receptor-like protein 5 Human genes 0.000 description 6
- 102100031508 Fc receptor-like protein 6 Human genes 0.000 description 6
- 101150051800 Fcrl1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101150032879 Fcrl5 gene Proteins 0.000 description 6
- 101150093535 Fcrl6 gene Proteins 0.000 description 6
- 101150032412 Fcrla gene Proteins 0.000 description 6
- 101000934738 Homo sapiens Butyrophilin-like protein 2 Proteins 0.000 description 6
- 101000892451 Homo sapiens Fc receptor-like B Proteins 0.000 description 6
- 101000846911 Homo sapiens Fc receptor-like protein 2 Proteins 0.000 description 6
- 101000846910 Homo sapiens Fc receptor-like protein 3 Proteins 0.000 description 6
- 101000846909 Homo sapiens Fc receptor-like protein 4 Proteins 0.000 description 6
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 6
- 125000003295 alanine group Chemical group N[C@@H](C)C(=O)* 0.000 description 6
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 6
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 6
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 6
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 6
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 6
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 6
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 6
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 6
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 6
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 6
- 125000000341 threoninyl group Chemical group [H]OC([H])(C([H])([H])[H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 6
- 102100025371 Butyrophilin-like protein 8 Human genes 0.000 description 5
- 101000934742 Homo sapiens Butyrophilin-like protein 8 Proteins 0.000 description 5
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- 108091006735 SLC22A2 Proteins 0.000 description 5
- 102100032417 Solute carrier family 22 member 2 Human genes 0.000 description 5
- 206010047115 Vasculitis Diseases 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 5
- 201000011385 autoimmune polyendocrine syndrome Diseases 0.000 description 5
- 230000005784 autoimmunity Effects 0.000 description 5
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 5
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 210000003162 effector t lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 5
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 5
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 5
- 235000014705 isoleucine Nutrition 0.000 description 5
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 5
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 5
- 102100033635 Collectrin Human genes 0.000 description 4
- 102100036966 Dipeptidyl aminopeptidase-like protein 6 Human genes 0.000 description 4
- 102100033839 Glucose-dependent insulinotropic receptor Human genes 0.000 description 4
- 102100030678 HEPACAM family member 2 Human genes 0.000 description 4
- 101710197836 HLA class I histocompatibility antigen, alpha chain G Proteins 0.000 description 4
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- 101000945075 Homo sapiens Collectrin Proteins 0.000 description 4
- 101000804935 Homo sapiens Dipeptidyl aminopeptidase-like protein 6 Proteins 0.000 description 4
- 101000996752 Homo sapiens Glucose-dependent insulinotropic receptor Proteins 0.000 description 4
- 101000843667 Homo sapiens HEPACAM family member 2 Proteins 0.000 description 4
- 101000984190 Homo sapiens Leukocyte immunoglobulin-like receptor subfamily B member 1 Proteins 0.000 description 4
- 101000923531 Homo sapiens Sodium/potassium-transporting ATPase subunit gamma Proteins 0.000 description 4
- 101000612838 Homo sapiens Tetraspanin-7 Proteins 0.000 description 4
- 101000851376 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Proteins 0.000 description 4
- 102100026878 Interleukin-2 receptor subunit alpha Human genes 0.000 description 4
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- 101000597780 Mus musculus Tumor necrosis factor ligand superfamily member 18 Proteins 0.000 description 4
- 208000001388 Opportunistic Infections Diseases 0.000 description 4
- 108091006299 SLC2A2 Proteins 0.000 description 4
- 102100034351 Sodium/potassium-transporting ATPase subunit gamma Human genes 0.000 description 4
- 102100023537 Solute carrier family 2, facilitated glucose transporter member 2 Human genes 0.000 description 4
- 102100040952 Tetraspanin-7 Human genes 0.000 description 4
- 102100035283 Tumor necrosis factor ligand superfamily member 18 Human genes 0.000 description 4
- 102100036857 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Human genes 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000002798 bone marrow cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000000139 costimulatory effect Effects 0.000 description 4
- DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N creatinine Chemical compound CN1CC(=O)NC1=N DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 206010014599 encephalitis Diseases 0.000 description 4
- 210000005008 immunosuppressive cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000007913 intrathecal administration Methods 0.000 description 4
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 201000001119 neuropathy Diseases 0.000 description 4
- 230000007823 neuropathy Effects 0.000 description 4
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 4
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 4
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 4
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 4
- 201000006292 polyarteritis nodosa Diseases 0.000 description 4
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 4
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 102220274636 rs144712084 Human genes 0.000 description 4
- 102200108023 rs199473051 Human genes 0.000 description 4
- 102200053439 rs72466487 Human genes 0.000 description 4
- 102220211407 rs762135776 Human genes 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 3
- 102100026008 Breakpoint cluster region protein Human genes 0.000 description 3
- 108010029697 CD40 Ligand Proteins 0.000 description 3
- 101150013553 CD40 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100032937 CD40 ligand Human genes 0.000 description 3
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 3
- 201000004624 Dermatitis Diseases 0.000 description 3
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 3
- 108010086246 Glucagon-Like Peptide-1 Receptor Proteins 0.000 description 3
- 102000007446 Glucagon-Like Peptide-1 Receptor Human genes 0.000 description 3
- 102100034980 ICOS ligand Human genes 0.000 description 3
- 125000002842 L-seryl group Chemical group O=C([*])[C@](N([H])[H])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 3
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 3
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 3
- 201000011152 Pemphigus Diseases 0.000 description 3
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 201000009594 Systemic Scleroderma Diseases 0.000 description 3
- 206010042953 Systemic sclerosis Diseases 0.000 description 3
- 102100040245 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 5 Human genes 0.000 description 3
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 230000006472 autoimmune response Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 3
- 230000002222 downregulating effect Effects 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000006274 endogenous ligand Substances 0.000 description 3
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 230000036737 immune function Effects 0.000 description 3
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 3
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 108040006849 interleukin-2 receptor activity proteins Proteins 0.000 description 3
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 3
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 3
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 230000008816 organ damage Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 3
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- 238000011301 standard therapy Methods 0.000 description 3
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 3
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 3
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 3
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 3
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 3
- 102000004008 5'-Nucleotidase Human genes 0.000 description 2
- 208000008190 Agammaglobulinemia Diseases 0.000 description 2
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 201000004384 Alopecia Diseases 0.000 description 2
- 206010069002 Autoimmune pancreatitis Diseases 0.000 description 2
- 230000003844 B-cell-activation Effects 0.000 description 2
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 description 2
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 2
- 206010010741 Conjunctivitis Diseases 0.000 description 2
- 206010011732 Cyst Diseases 0.000 description 2
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 2
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 2
- 208000016192 Demyelinating disease Diseases 0.000 description 2
- 241000283073 Equus caballus Species 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- HSRJKNPTNIJEKV-UHFFFAOYSA-N Guaifenesin Chemical compound COC1=CC=CC=C1OCC(O)CO HSRJKNPTNIJEKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102220519030 Guanylyl cyclase-activating protein 1_L80I_mutation Human genes 0.000 description 2
- 108010074032 HLA-A2 Antigen Proteins 0.000 description 2
- 102000025850 HLA-A2 Antigen Human genes 0.000 description 2
- 101001019455 Homo sapiens ICOS ligand Proteins 0.000 description 2
- 101001063392 Homo sapiens Lymphocyte function-associated antigen 3 Proteins 0.000 description 2
- 101100207070 Homo sapiens TNFSF8 gene Proteins 0.000 description 2
- 101000635938 Homo sapiens Transforming growth factor beta-1 proprotein Proteins 0.000 description 2
- 206010020983 Hypogammaglobulinaemia Diseases 0.000 description 2
- 208000031814 IgA Vasculitis Diseases 0.000 description 2
- 102220470904 Interferon-induced protein with tetratricopeptide repeats 5_K48E_mutation Human genes 0.000 description 2
- 108010043610 KIR Receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000002698 KIR Receptors Human genes 0.000 description 2
- 125000003412 L-alanyl group Chemical group [H]N([H])[C@@](C([H])([H])[H])(C(=O)[*])[H] 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100030984 Lymphocyte function-associated antigen 3 Human genes 0.000 description 2
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 2
- 208000003250 Mixed connective tissue disease Diseases 0.000 description 2
- 101100207071 Mus musculus Tnfsf8 gene Proteins 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 208000003926 Myelitis Diseases 0.000 description 2
- 208000009525 Myocarditis Diseases 0.000 description 2
- 102220567128 Ornithine decarboxylase antizyme 1_L56I_mutation Human genes 0.000 description 2
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 2
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 208000025747 Rheumatic disease Diseases 0.000 description 2
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 2
- 102000008115 Signaling Lymphocytic Activation Molecule Family Member 1 Human genes 0.000 description 2
- 108010074687 Signaling Lymphocytic Activation Molecule Family Member 1 Proteins 0.000 description 2
- 108010003723 Single-Domain Antibodies Proteins 0.000 description 2
- 208000021386 Sjogren Syndrome Diseases 0.000 description 2
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 2
- 230000006044 T cell activation Effects 0.000 description 2
- 108091008874 T cell receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000016266 T-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 description 2
- 102220500914 Telomerase reverse transcriptase_K35R_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220572243 Toll-interacting protein_N29S_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102100030742 Transforming growth factor beta-1 proprotein Human genes 0.000 description 2
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100032100 Tumor necrosis factor ligand superfamily member 8 Human genes 0.000 description 2
- 102100033019 Tyrosine-protein phosphatase non-receptor type 11 Human genes 0.000 description 2
- 101710116241 Tyrosine-protein phosphatase non-receptor type 11 Proteins 0.000 description 2
- 208000025851 Undifferentiated connective tissue disease Diseases 0.000 description 2
- 208000017379 Undifferentiated connective tissue syndrome Diseases 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 2
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000000090 biomarker Substances 0.000 description 2
- 210000004900 c-terminal fragment Anatomy 0.000 description 2
- 238000000423 cell based assay Methods 0.000 description 2
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 208000020832 chronic kidney disease Diseases 0.000 description 2
- 229940109239 creatinine Drugs 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 208000031513 cyst Diseases 0.000 description 2
- 230000016396 cytokine production Effects 0.000 description 2
- 210000001151 cytotoxic T lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 2
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 2
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 2
- 210000003979 eosinophil Anatomy 0.000 description 2
- 230000005713 exacerbation Effects 0.000 description 2
- 230000005714 functional activity Effects 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 2
- 208000015446 immunoglobulin a vasculitis Diseases 0.000 description 2
- 230000003308 immunostimulating effect Effects 0.000 description 2
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 2
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 2
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 2
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 2
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 208000002741 leukoplakia Diseases 0.000 description 2
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 2
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 2
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 2
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 210000003071 memory t lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000007799 mixed lymphocyte reaction assay Methods 0.000 description 2
- 210000004898 n-terminal fragment Anatomy 0.000 description 2
- 210000004897 n-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- 201000008383 nephritis Diseases 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 201000001976 pemphigus vulgaris Diseases 0.000 description 2
- 210000005105 peripheral blood lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 2
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 2
- 108010043671 prostatic acid phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 2
- 230000000552 rheumatic effect Effects 0.000 description 2
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 2
- 102200038856 rs150565592 Human genes 0.000 description 2
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 2
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 2
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- 102220481485 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 2_E115Q_mutation Human genes 0.000 description 1
- BGFTWECWAICPDG-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(4-chlorophenyl)methyl]-4-n-[3-[bis(4-chlorophenyl)methyl]-4-(dimethylamino)phenyl]-1-n,1-n-dimethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=C(C(C=2C=CC(Cl)=CC=2)C=2C=CC(Cl)=CC=2)C(N(C)C)=CC=C1NC(C=1)=CC=C(N(C)C)C=1C(C=1C=CC(Cl)=CC=1)C1=CC=C(Cl)C=C1 BGFTWECWAICPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 108091006112 ATPases Proteins 0.000 description 1
- 206010000748 Acute febrile neutrophilic dermatosis Diseases 0.000 description 1
- 208000026872 Addison Disease Diseases 0.000 description 1
- 102100034540 Adenomatous polyposis coli protein Human genes 0.000 description 1
- 102000057290 Adenosine Triphosphatases Human genes 0.000 description 1
- 102100027236 Adenylate kinase isoenzyme 1 Human genes 0.000 description 1
- 208000026326 Adult-onset Still disease Diseases 0.000 description 1
- 208000006704 Aland Island eye disease Diseases 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-UHFFFAOYSA-N Alanine Chemical compound CC([NH3+])C([O-])=O QNAYBMKLOCPYGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000002198 Annona diversifolia Nutrition 0.000 description 1
- 108010032595 Antibody Binding Sites Proteins 0.000 description 1
- 108010007730 Apyrase Proteins 0.000 description 1
- 102000007347 Apyrase Human genes 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 206010003267 Arthritis reactive Diseases 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010003645 Atopy Diseases 0.000 description 1
- 206010064539 Autoimmune myocarditis Diseases 0.000 description 1
- 108010008014 B-Cell Maturation Antigen Proteins 0.000 description 1
- 102000006942 B-Cell Maturation Antigen Human genes 0.000 description 1
- 208000008439 Biliary Liver Cirrhosis Diseases 0.000 description 1
- 208000033222 Biliary cirrhosis primary Diseases 0.000 description 1
- 208000009766 Blau syndrome Diseases 0.000 description 1
- 108700031361 Brachyury Proteins 0.000 description 1
- 102100027140 Butyrophilin subfamily 1 member A1 Human genes 0.000 description 1
- 102100027156 Butyrophilin subfamily 2 member A2 Human genes 0.000 description 1
- 102100027207 CD27 antigen Human genes 0.000 description 1
- 108010080422 CD39 antigen Proteins 0.000 description 1
- 102100036008 CD48 antigen Human genes 0.000 description 1
- 102100025221 CD70 antigen Human genes 0.000 description 1
- 201000002829 CREST Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000005024 Castleman disease Diseases 0.000 description 1
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 1
- 101150015280 Cel gene Proteins 0.000 description 1
- 102000000844 Cell Surface Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010001857 Cell Surface Receptors Proteins 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 206010008748 Chorea Diseases 0.000 description 1
- 206010008874 Chronic Fatigue Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000006545 Chronic Obstructive Pulmonary Disease Diseases 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 208000015943 Coeliac disease Diseases 0.000 description 1
- 208000010007 Cogan syndrome Diseases 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 1
- 108010062580 Concanavalin A Proteins 0.000 description 1
- 206010010252 Concentric sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 102000000529 Costimulatory and Inhibitory T-Cell Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010041504 Costimulatory and Inhibitory T-Cell Receptors Proteins 0.000 description 1
- 208000014311 Cushing syndrome Diseases 0.000 description 1
- 102000001189 Cyclic Peptides Human genes 0.000 description 1
- 108010069514 Cyclic Peptides Proteins 0.000 description 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 1
- 206010012305 Demyelination Diseases 0.000 description 1
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 1
- 206010012442 Dermatitis contact Diseases 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000021866 Dressler syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 102100025137 Early activation antigen CD69 Human genes 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 206010014950 Eosinophilia Diseases 0.000 description 1
- 208000018428 Eosinophilic granulomatosis with polyangiitis Diseases 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 description 1
- 208000028387 Felty syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000001640 Fibromyalgia Diseases 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 208000007882 Gastritis Diseases 0.000 description 1
- 208000005577 Gastroenteritis Diseases 0.000 description 1
- 208000007465 Giant cell arteritis Diseases 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033945 Glycine receptor subunit alpha-1 Human genes 0.000 description 1
- 208000024869 Goodpasture syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000003807 Graves Disease Diseases 0.000 description 1
- 208000015023 Graves' disease Diseases 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 208000030836 Hashimoto thyroiditis Diseases 0.000 description 1
- 102100034459 Hepatitis A virus cellular receptor 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000984929 Homo sapiens Butyrophilin subfamily 1 member A1 Proteins 0.000 description 1
- 101000984925 Homo sapiens Butyrophilin subfamily 2 member A2 Proteins 0.000 description 1
- 101000914511 Homo sapiens CD27 antigen Proteins 0.000 description 1
- 101000716130 Homo sapiens CD48 antigen Proteins 0.000 description 1
- 101000934356 Homo sapiens CD70 antigen Proteins 0.000 description 1
- 101001057612 Homo sapiens Dual specificity protein phosphatase 5 Proteins 0.000 description 1
- 101000934374 Homo sapiens Early activation antigen CD69 Proteins 0.000 description 1
- 101000996297 Homo sapiens Glycine receptor subunit alpha-1 Proteins 0.000 description 1
- 101001068136 Homo sapiens Hepatitis A virus cellular receptor 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000599852 Homo sapiens Intercellular adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101100128412 Homo sapiens LILRB1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000984192 Homo sapiens Leukocyte immunoglobulin-like receptor subfamily B member 3 Proteins 0.000 description 1
- 101001117317 Homo sapiens Programmed cell death 1 ligand 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001117312 Homo sapiens Programmed cell death 1 ligand 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000611936 Homo sapiens Programmed cell death protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000831286 Homo sapiens Protein timeless homolog Proteins 0.000 description 1
- 101000752245 Homo sapiens Rho guanine nucleotide exchange factor 5 Proteins 0.000 description 1
- 101000669511 Homo sapiens T-cell immunoglobulin and mucin domain-containing protein 4 Proteins 0.000 description 1
- 101000914514 Homo sapiens T-cell-specific surface glycoprotein CD28 Proteins 0.000 description 1
- 101000795167 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 13B Proteins 0.000 description 1
- 101000795169 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 13C Proteins 0.000 description 1
- 101000679903 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 25 Proteins 0.000 description 1
- 101000867848 Homo sapiens Voltage-dependent L-type calcium channel subunit alpha-1F Proteins 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 101710093458 ICOS ligand Proteins 0.000 description 1
- 101150106931 IFNG gene Proteins 0.000 description 1
- 201000009794 Idiopathic Pulmonary Fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 208000010159 IgA glomerulonephritis Diseases 0.000 description 1
- 206010021263 IgA nephropathy Diseases 0.000 description 1
- 102100026120 IgG receptor FcRn large subunit p51 Human genes 0.000 description 1
- 101710177940 IgG receptor FcRn large subunit p51 Proteins 0.000 description 1
- 208000014919 IgG4-related retroperitoneal fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 102000009786 Immunoglobulin Constant Regions Human genes 0.000 description 1
- 108010009817 Immunoglobulin Constant Regions Proteins 0.000 description 1
- 102000018071 Immunoglobulin Fc Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010091135 Immunoglobulin Fc Fragments Proteins 0.000 description 1
- 208000004187 Immunoglobulin G4-Related Disease Diseases 0.000 description 1
- 108700005091 Immunoglobulin Genes Proteins 0.000 description 1
- 102000016844 Immunoglobulin-like domains Human genes 0.000 description 1
- 108050006430 Immunoglobulin-like domains Proteins 0.000 description 1
- 208000027601 Inner ear disease Diseases 0.000 description 1
- 102000017345 Integrin beta-7 subunit Human genes 0.000 description 1
- 102100037877 Intercellular adhesion molecule 1 Human genes 0.000 description 1
- 108050003558 Interleukin-17 Proteins 0.000 description 1
- 208000005615 Interstitial Cystitis Diseases 0.000 description 1
- 208000029523 Interstitial Lung disease Diseases 0.000 description 1
- 208000003456 Juvenile Arthritis Diseases 0.000 description 1
- 206010059176 Juvenile idiopathic arthritis Diseases 0.000 description 1
- 108091071243 Kappa family Proteins 0.000 description 1
- 102000040712 Kappa family Human genes 0.000 description 1
- 208000011200 Kawasaki disease Diseases 0.000 description 1
- 102220645750 Keratin-associated protein 6-3_Y51S_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 1
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 241000282838 Lama Species 0.000 description 1
- 108091071262 Lambda family Proteins 0.000 description 1
- 101710145805 Leukocyte immunoglobulin-like receptor subfamily B member 3 Proteins 0.000 description 1
- 208000012309 Linear IgA disease Diseases 0.000 description 1
- 108090001030 Lipoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000004895 Lipoproteins Human genes 0.000 description 1
- 208000005777 Lupus Nephritis Diseases 0.000 description 1
- 206010058143 Lupus vasculitis Diseases 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 108010061593 Member 14 Tumor Necrosis Factor Receptors Proteins 0.000 description 1
- 208000027530 Meniere disease Diseases 0.000 description 1
- 101100437921 Mus musculus Btnl1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100341510 Mus musculus Itgal gene Proteins 0.000 description 1
- 206010028372 Muscular weakness Diseases 0.000 description 1
- 241000238367 Mya arenaria Species 0.000 description 1
- 108010083674 Myelin Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000006386 Myelin Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010042628 NK cell receptor KIR103AS Proteins 0.000 description 1
- 108091005461 Nucleic proteins Chemical group 0.000 description 1
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 description 1
- 206010030216 Oesophagitis Diseases 0.000 description 1
- 208000003435 Optic Neuritis Diseases 0.000 description 1
- 206010058461 Orchitis noninfective Diseases 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 208000025174 PANDAS Diseases 0.000 description 1
- 229940124060 PD-1 antagonist Drugs 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010053869 POEMS syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000021155 Paediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infection Diseases 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010033645 Pancreatitis Diseases 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 206010034277 Pemphigoid Diseases 0.000 description 1
- 208000027086 Pemphigus foliaceus Diseases 0.000 description 1
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 206010035664 Pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 229920002732 Polyanhydride Polymers 0.000 description 1
- 206010065159 Polychondritis Diseases 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 229920001710 Polyorthoester Polymers 0.000 description 1
- 208000012654 Primary biliary cholangitis Diseases 0.000 description 1
- 208000031951 Primary immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000001263 Psoriatic Arthritis Diseases 0.000 description 1
- 208000036824 Psoriatic arthropathy Diseases 0.000 description 1
- 208000006311 Pyoderma Diseases 0.000 description 1
- 206010071141 Rasmussen encephalitis Diseases 0.000 description 1
- 208000004160 Rasmussen subacute encephalitis Diseases 0.000 description 1
- 208000012322 Raynaud phenomenon Diseases 0.000 description 1
- 208000005793 Restless legs syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010038979 Retroperitoneal fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 206010039509 Scab Diseases 0.000 description 1
- 206010039710 Scleroderma Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102220471540 Single-stranded DNA cytosine deaminase_Y31H_mutation Human genes 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 206010072148 Stiff-Person syndrome Diseases 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 208000010265 Sweet syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010042742 Sympathetic ophthalmia Diseases 0.000 description 1
- 108091008035 T cell costimulatory receptors Proteins 0.000 description 1
- 102100039367 T-cell immunoglobulin and mucin domain-containing protein 4 Human genes 0.000 description 1
- 102100027213 T-cell-specific surface glycoprotein CD28 Human genes 0.000 description 1
- 101710157190 Tail virion protein G9P Proteins 0.000 description 1
- 208000000491 Tendinopathy Diseases 0.000 description 1
- 206010043255 Tendonitis Diseases 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 102000004887 Transforming Growth Factor beta Human genes 0.000 description 1
- 108090001012 Transforming Growth Factor beta Proteins 0.000 description 1
- 102100023935 Transmembrane glycoprotein NMB Human genes 0.000 description 1
- 206010052779 Transplant rejections Diseases 0.000 description 1
- 102100036922 Tumor necrosis factor ligand superfamily member 13B Human genes 0.000 description 1
- 101710181056 Tumor necrosis factor ligand superfamily member 13B Proteins 0.000 description 1
- 102100024587 Tumor necrosis factor ligand superfamily member 15 Human genes 0.000 description 1
- 108090000138 Tumor necrosis factor ligand superfamily member 15 Proteins 0.000 description 1
- 102100029675 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 13B Human genes 0.000 description 1
- 102100029690 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 13C Human genes 0.000 description 1
- 102100028785 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 14 Human genes 0.000 description 1
- 102100022203 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 25 Human genes 0.000 description 1
- 208000026928 Turner syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000025865 Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 102100033031 Voltage-dependent L-type calcium channel subunit alpha-1F Human genes 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 206010000269 abscess Diseases 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Chemical group 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 108010066695 adenylate kinase 1 Proteins 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000016571 aggressive behavior Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 231100000360 alopecia Toxicity 0.000 description 1
- 206010002022 amyloidosis Diseases 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 230000000919 anti-host Effects 0.000 description 1
- 230000030741 antigen processing and presentation Effects 0.000 description 1
- 210000000612 antigen-presenting cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000003782 apoptosis assay Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 206010003549 asthenia Diseases 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 230000006470 autoimmune attack Effects 0.000 description 1
- 201000004339 autoimmune neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 201000005011 autoimmune peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 206010071572 autoimmune progesterone dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 206010071578 autoimmune retinopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000029407 autoimmune urticaria Diseases 0.000 description 1
- 201000004988 autoimmune vasculitis Diseases 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 1
- 229920000249 biocompatible polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000008993 bowel inflammation Effects 0.000 description 1
- 208000000594 bullous pemphigoid Diseases 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102220346405 c.164A>G Human genes 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000003352 cell adhesion assay Methods 0.000 description 1
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 1
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 1
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000015861 cell surface binding Effects 0.000 description 1
- 239000002458 cell surface marker Substances 0.000 description 1
- 230000005754 cellular signaling Effects 0.000 description 1
- 201000004559 cerebral degeneration Diseases 0.000 description 1
- 230000009920 chelation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 208000012601 choreatic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000025302 chronic primary adrenal insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 208000024376 chronic urticaria Diseases 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 208000010247 contact dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 238000013270 controlled release Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 1
- 210000005220 cytoplasmic tail Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000003467 diminishing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 201000004997 drug-induced lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001174 endocardium Anatomy 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 231100000321 erythema Toxicity 0.000 description 1
- 208000006881 esophagitis Diseases 0.000 description 1
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 208000027993 eye symptom Diseases 0.000 description 1
- 208000001031 fetal erythroblastosis Diseases 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 1
- 238000001943 fluorescence-activated cell sorting Methods 0.000 description 1
- 230000037433 frameshift Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 1
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 1
- 230000001434 glomerular Effects 0.000 description 1
- 206010061989 glomerulosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003676 hair loss Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000005802 health problem Effects 0.000 description 1
- 238000005734 heterodimerization reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003630 histaminocyte Anatomy 0.000 description 1
- 102000048776 human CD274 Human genes 0.000 description 1
- 102000043381 human DUSP5 Human genes 0.000 description 1
- 102000048362 human PDCD1 Human genes 0.000 description 1
- 230000001096 hypoplastic effect Effects 0.000 description 1
- 208000026804 idiopathic giant cell myocarditis Diseases 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000006450 immune cell response Effects 0.000 description 1
- 230000005746 immune checkpoint blockade Effects 0.000 description 1
- 230000008102 immune modulation Effects 0.000 description 1
- 229940124589 immunosuppressive drug Drugs 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 1
- 239000007972 injectable composition Substances 0.000 description 1
- 229940102223 injectable solution Drugs 0.000 description 1
- 108010043603 integrin alpha4beta7 Proteins 0.000 description 1
- 108010021315 integrin beta7 Proteins 0.000 description 1
- 108010044426 integrins Proteins 0.000 description 1
- 102000006495 integrins Human genes 0.000 description 1
- 208000036971 interstitial lung disease 2 Diseases 0.000 description 1
- 208000028774 intestinal disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007925 intracardiac injection Substances 0.000 description 1
- 230000004068 intracellular signaling Effects 0.000 description 1
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 210000004153 islets of langerhan Anatomy 0.000 description 1
- 150000002520 isoleucines Chemical class 0.000 description 1
- 208000017169 kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 201000010901 lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000008297 liquid dosage form Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 1
- 230000002101 lytic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 239000004530 micro-emulsion Substances 0.000 description 1
- 208000008275 microscopic colitis Diseases 0.000 description 1
- 206010063344 microscopic polyangiitis Diseases 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- 208000005264 motor neuron disease Diseases 0.000 description 1
- 208000001725 mucocutaneous lymph node syndrome Diseases 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 208000029766 myalgic encephalomeyelitis/chronic fatigue syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000036473 myasthenia Effects 0.000 description 1
- 210000005012 myelin Anatomy 0.000 description 1
- 201000003631 narcolepsy Diseases 0.000 description 1
- 230000001338 necrotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007896 negative regulation of T cell activation Effects 0.000 description 1
- 230000001613 neoplastic effect Effects 0.000 description 1
- 208000015122 neurodegenerative disease Diseases 0.000 description 1
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 1
- 239000007935 oral tablet Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000007310 pathophysiology Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 208000005987 polymyositis Diseases 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 201000009395 primary hyperaldosteronism Diseases 0.000 description 1
- 208000028529 primary immunodeficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 230000005522 programmed cell death Effects 0.000 description 1
- 108020001580 protein domains Proteins 0.000 description 1
- 230000006337 proteolytic cleavage Effects 0.000 description 1
- 230000001696 purinergic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 208000002574 reactive arthritis Diseases 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 210000005084 renal tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 201000003068 rheumatic fever Diseases 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 102200006514 rs121913236 Human genes 0.000 description 1
- 102220249043 rs145159429 Human genes 0.000 description 1
- 102220065900 rs200290535 Human genes 0.000 description 1
- 102220127451 rs267597943 Human genes 0.000 description 1
- 102200092592 rs36078803 Human genes 0.000 description 1
- 102220020469 rs397508332 Human genes 0.000 description 1
- 102200100726 rs61752874 Human genes 0.000 description 1
- 102220053978 rs727503162 Human genes 0.000 description 1
- 102200094314 rs74315399 Human genes 0.000 description 1
- 102220092592 rs757653096 Human genes 0.000 description 1
- 102220146061 rs758345818 Human genes 0.000 description 1
- 102220094066 rs876659747 Human genes 0.000 description 1
- 210000003079 salivary gland Anatomy 0.000 description 1
- 201000000306 sarcoidosis Diseases 0.000 description 1
- 230000037390 scarring Effects 0.000 description 1
- 201000000980 schizophrenia Diseases 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 239000008299 semisolid dosage form Substances 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000036332 sexual response Effects 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007909 solid dosage form Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 201000005671 spondyloarthropathy Diseases 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 230000007863 steatosis Effects 0.000 description 1
- 231100000240 steatosis hepatitis Toxicity 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 210000000106 sweat gland Anatomy 0.000 description 1
- 210000002437 synoviocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 238000007910 systemic administration Methods 0.000 description 1
- 230000010119 systemic immune function Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010043207 temporal arteritis Diseases 0.000 description 1
- 201000004415 tendinitis Diseases 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N tgfbeta Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CCSC)C(C)C)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000004797 therapeutic response Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 description 1
- 206010043554 thrombocytopenia Diseases 0.000 description 1
- 210000001541 thymus gland Anatomy 0.000 description 1
- 206010043778 thyroiditis Diseases 0.000 description 1
- 238000011200 topical administration Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 108091007466 transmembrane glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 1
- 231100000397 ulcer Toxicity 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 208000036381 Åland Islands eye disease Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2833—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70532—B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70596—Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y301/00—Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
- C12Y301/03—Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
- C12Y301/03005—5'-Nucleotidase (3.1.3.5)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y306/00—Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6)
- C12Y306/01—Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6) in phosphorus-containing anhydrides (3.6.1)
- C12Y306/01005—Apyrase (3.6.1.5), i.e. ATP diphosphohydrolase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/75—Agonist effect on antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/33—Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
部位特異的免疫特権または局所免疫特権を付与するための方法および化合物。【選択図】図1
Description
関連出願の相互参照
本出願は、それらの各々が、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、2018年9月18日に出願された、米国特許仮出願第62/732,684号、および2019年3月11日に出願された、米国特許仮出願第62/816,450号に対する優先権を主張する。
本出願は、それらの各々が、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、2018年9月18日に出願された、米国特許仮出願第62/732,684号、および2019年3月11日に出願された、米国特許仮出願第62/816,450号に対する優先権を主張する。
本出願はまた、それらの各々が、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、2017年3月15日に出願された、米国特許仮出願第62/471,509号、2018年3月15日に出願された、米国特許出願第15/922,592号、および2018年3月15日に出願された、PCT出願第PCT/US2018/022675号、2018年5月24日に出願された、米国特許出願第15/988,311号、2018年5月24日に出願された、PCT出願第PCT/US2018/034334号、2017年12月6日に出願された、米国特許仮出願第62/595,357号、2018年5月24日に出願された、米国特許仮出願第62/675,972号、および2018年8月23日に出願された、米国特許仮出願第62/721,644号にも関する。
本明細書で提供される実施形態は、例えば、局所免疫特権または標的化された免疫特権のための方法および組成物に関する。
例えば、移植組織の拒絶または自己免疫障害における、望ましくない免疫応答の症例は、世界中の何百万人もの人々にとって、主要な健康問題を構成する。臓器移植についての、長期の転帰は、しばしば、慢性拒絶により特徴づけられ、最終的に、移植された臓器の不全症により特徴づけられる。体内の、本質的に全ての臓器に影響を及ぼし、北米だけで、500万人を超える人々に影響を及ぼす、20を超える自己免疫障害が公知である。両方の状況における、病原性免疫応答に対抗するために使用される、広域活性型の免疫抑制性医薬は、重篤な副作用を有する。
本明細書では、部位特異的免疫特権をもたらす、方法および治療用化合物が開示される。本明細書で開示される実施形態は、参照により本節へと組み入れられる。
一部の実施形態では、治療用化合物は、操作多特異性化合物、例えば、操作二特異性分子、例えば、操作二特異性抗体分子であって:
1)特異的標的化部分であって:
a)例えば、ドナー標的に優先的に(レシピエント抗原への結合と比較して、優先的に)結合し、移植組織、例えば、ドナーに由来する臓器に対する部位特異的免疫特権をもたらすために有用である、ドナー特異的標的化部分;または
b)例えば、対象の標的組織に優先的に(対象の非標的組織と比較して、優先的に)結合し、例えば、自己免疫障害における、免疫による、望ましくない攻撃を受ける対象組織に対する部位特異的免疫特権をもたらすために有用である、組織特異的標的化部分
から選択される、特異的標的化部分と;
2)エフェクター結合性/モジュレーティング部分であって:
(a)免疫細胞阻害性分子結合性/モジュレーティング部分(本明細書では、ICIM結合性/モジュレーティング部分と称される);
(b)免疫抑制性免疫細胞結合性/モジュレーティング部分(本明細書では、IIC結合性/モジュレーティング部分と称される);または
(c)治療用化合物の一部として、例えば、標的の近傍において、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質(本明細書では、SM結合性/モジュレーティング部分と称される)を提供することにより、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分;または
(d)免疫細胞刺激分子結合性/モジュレーティング部分(本明細書では、ICSM結合性/モジュレーティング部分と称される)であって、ICSMは、例えば、共刺激分子と、そのカウンター構造との相互作用を遮断することにより、免疫活性化を阻害する、免疫細胞刺激分子結合性/モジュレーティング部分
から選択される、エフェクター結合性/モジュレーティング部分と
を含む、操作多特異性化合物を含む。
1)特異的標的化部分であって:
a)例えば、ドナー標的に優先的に(レシピエント抗原への結合と比較して、優先的に)結合し、移植組織、例えば、ドナーに由来する臓器に対する部位特異的免疫特権をもたらすために有用である、ドナー特異的標的化部分;または
b)例えば、対象の標的組織に優先的に(対象の非標的組織と比較して、優先的に)結合し、例えば、自己免疫障害における、免疫による、望ましくない攻撃を受ける対象組織に対する部位特異的免疫特権をもたらすために有用である、組織特異的標的化部分
から選択される、特異的標的化部分と;
2)エフェクター結合性/モジュレーティング部分であって:
(a)免疫細胞阻害性分子結合性/モジュレーティング部分(本明細書では、ICIM結合性/モジュレーティング部分と称される);
(b)免疫抑制性免疫細胞結合性/モジュレーティング部分(本明細書では、IIC結合性/モジュレーティング部分と称される);または
(c)治療用化合物の一部として、例えば、標的の近傍において、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質(本明細書では、SM結合性/モジュレーティング部分と称される)を提供することにより、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分;または
(d)免疫細胞刺激分子結合性/モジュレーティング部分(本明細書では、ICSM結合性/モジュレーティング部分と称される)であって、ICSMは、例えば、共刺激分子と、そのカウンター構造との相互作用を遮断することにより、免疫活性化を阻害する、免疫細胞刺激分子結合性/モジュレーティング部分
から選択される、エフェクター結合性/モジュレーティング部分と
を含む、操作多特異性化合物を含む。
エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、クラスa、b、およびcのうちの1つを超えるクラスへと収まりうる。例えば、下記に示される通り、CTLA4結合性分子は、類別aおよびbのいずれにも収まる。
一部の実施形態では、治療用化合物は、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む。一部の実施形態では、ICIM結合性/モジュレーティング分子は、阻害性分子、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子に結合し、これをアゴナイズするか、または免疫細胞、例えば、細胞傷害性T細胞、B細胞、NK細胞、または骨髄細胞、例えば、好中球もしくはマクロファージの活性を、他の形で阻害するか、または低減する。
一部の実施形態では、治療用化合物は、操作多特異性化合物、例えば、操作二特異性分子、例えば、操作二特異性抗体分子であって:
1)特異的標的化部分、例えば、ドナー特異的標的化部分(ドナー標的に結合し、移植組織、例えば、ドナーに由来する臓器に対する部位特異的免疫特権をもたらすために有用)、または組織特異的標的化部分(対象組織標的に結合し、例えば、自己免疫障害における、免疫による、望ましくない攻撃を受ける対象組織に対する部位特異的免疫特権をもたらすために有用)と;
2)免疫細胞上のエフェクター分子、例えば、阻害性受容体、例えば、PD−1に結合する、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とを含み、特異的標的化部分が、その標的に結合し、ICIM結合性/モジュレーティング部分が、免疫細胞上のエフェクター分子に結合すると、免疫細胞の活性、例えば、免疫細胞が、免疫による攻撃をかける能力は、例えば、免疫細胞上のエフェクター分子のクラスター化に依存する阻害シグナルを介して、下方調節される、操作多特異性化合物を含む。一部の実施形態では、操作多特異性化合物は、それが、3つまたは4つのようであるがこれらに限定されない、2つを超える特異的分子に結合するように、さらなる結合性部分を含む。
1)特異的標的化部分、例えば、ドナー特異的標的化部分(ドナー標的に結合し、移植組織、例えば、ドナーに由来する臓器に対する部位特異的免疫特権をもたらすために有用)、または組織特異的標的化部分(対象組織標的に結合し、例えば、自己免疫障害における、免疫による、望ましくない攻撃を受ける対象組織に対する部位特異的免疫特権をもたらすために有用)と;
2)免疫細胞上のエフェクター分子、例えば、阻害性受容体、例えば、PD−1に結合する、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とを含み、特異的標的化部分が、その標的に結合し、ICIM結合性/モジュレーティング部分が、免疫細胞上のエフェクター分子に結合すると、免疫細胞の活性、例えば、免疫細胞が、免疫による攻撃をかける能力は、例えば、免疫細胞上のエフェクター分子のクラスター化に依存する阻害シグナルを介して、下方調節される、操作多特異性化合物を含む。一部の実施形態では、操作多特異性化合物は、それが、3つまたは4つのようであるがこれらに限定されない、2つを超える特異的分子に結合するように、さらなる結合性部分を含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含み、以下の特性:(a)免疫細胞の下方調節のレベルは、治療用化合物が、その標的に結合される場合に、治療用化合物が、その標的に結合されない場合より大きいこと;および(b)治療用化合物は、免疫細胞上の細胞表面阻害性受容体、例えば、PD−1と係合される場合に、細胞表面の阻害性受容体が、内因性リガンドに結合する能力を阻害しないか、または実質的に阻害しないことの一方または両方を有する。
一部の実施形態では、免疫細胞の下方調節のレベルは、治療用化合物が、その標的に結合される場合に、治療用化合物が、その標的に結合されない場合より大きい。複数の実施形態では、標的に結合された治療用化合物による下方調節のレベルは、その標的に結合されない場合に見られるレベルの、1.5倍、2倍、4倍、8倍以上であるか、または10倍を超える。複数の実施形態では、治療用化合物は、標的に結合されない場合、免疫細胞を下方調節しないか、または著明には下方調節しない。したがって、阻害性受容体、例えば、PD−1の、無差別的アゴニズムまたは望ましくないアゴニズムは、最小化されるか、または消失される。例えば、治療用化合物が、免疫細胞に結合されるが、標的化された部分に結合されない場合、治療用化合物による、阻害性免疫チェックポイント分子への係合は、下方調節を結果としてもたらさないか、または、実質的な下方調節を結果としてもたらさない、例えば、治療用化合物が結合される、免疫細胞上の阻害性受容体は、クラスター化されないか、または免疫細胞の下方調節または実質的な阻害をもたらすのに十分な阻害シグナルを結果としてもたらすのに十分にはクラスター化されない。
複数の実施形態では、治療用化合物は、免疫細胞上の細胞表面阻害性受容体、例えば、PD−1と係合される場合に、細胞表面の阻害性受容体が、内因性リガンドに結合する能力を阻害しないか、または実質的に阻害しない。一部の実施形態では、治療用化合物は、PD−1上のPD−L1/2結合性部位に結合することが可能である。したがって、阻害性受容体、例えば、PD−1の、無差別的アゴニズムまたは望ましくないアゴニズムは、最小化されるか、または消失される。複数の実施形態では、治療用化合物の、免疫細胞上の阻害性受容体、例えば、PD−1への結合は、阻害性受容体が、天然リガンド、例えば、PD−L1に結合する能力を損なわないか、またはこれを実質的に損なわない。複数の実施形態では、治療用化合物の、免疫細胞上の阻害性受容体、例えば、PD−1への結合は、天然リガンド、例えば、PD−L1の結合を、治療用化合物の非存在下で見られる結合に対して、50、40、30、20、10、または5%未満低減する。
一部の実施形態では、治療用化合物は、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含み、対象へと、治療有効用量で投与された場合、ある種類の全ての免疫細胞内、例えば、全てのT細胞内の、阻害性受容体の無差別的なアゴニズムが生じた場合に可能な、許容されないレベルの、全身免疫抑制、または治療用化合物が、阻害性受容体の、その天然リガンドとの相互作用をアンタゴナイズした場合に可能な、許容されないレベルの、全身性免疫活性化を結果としてもたらさない。
理論に束縛されることを望まずに述べると、対象へと投与されると、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む治療用化合物は、以下の4つの状態のうちのいずれか1つにおいて存在する:i)結合されずに、遊離溶液中に存在する;ii)ICIM結合性/モジュレーティング部分を介して、免疫細胞、例えば、T細胞の表面上で発現される、阻害性受容体だけに結合されて存在する;iii)標的化部分を介して、標的移植組織または対象組織の表面だけに結合されて存在する;iv)標的化部分を介して、標的移植組織または対象組織の表面、およびICIM結合性/モジュレーティング部分を介して、免疫細胞、例えば、T細胞の表面上で発現される、阻害性受容体の両方に結合されて存在すると考えられる。標的化部分を介して、標的移植組織または対象組織だけに結合される場合(iii)、治療用化合物は、標的移植組織または標的組織に対して、作用を及ぼさないか、または実質的な作用を及ぼさない。標的化部分を介して、標的移植組織または標的組織に結合され、かつ、ICIM結合性/モジュレーティング部分を介して、免疫細胞、例えば、T細胞の表面上で発現される、阻害性受容体に結合される場合(iv)、治療用化合物は、標的臓器または標的組織において免疫特権を創出する。理論に束縛されることを望まずに述べると、これは、例えば、複数の治療用化合物分子を、高密度および高価数で固定化することにより、治療用化合物分子を、その表面上に多量体化する、標的移植組織またはドナー組織により達成されると考えられる。治療用化合物分子の多量体化は、治療用化合物の、ICIM結合性/モジュレーティング部分が、免疫細胞、例えば、病原性T細胞の表面上で発現される、阻害性受容体のクラスター化を促進し、阻害シグナルの伝送が、免疫細胞をサイレンシングまたは下方調節するように機能することを可能とする。例えば、T細胞の場合、PD−L1分子または抗PD−1 Abを含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む治療用化合物を使用することができる。複数の治療用化合物分子の、標的への結合は、治療用化合物分子の多量体化を結果としてもたらし、これは、PD−L1分子または機能的な抗PD−1抗体分子のために、PD−1の、T細胞上のクラスター化をもたらす。このクラスター化が生じると、標的MHCによる、T細胞上のT細胞受容体への抗原提示の文脈では、負のシグナルが発生され、T細胞は不活化される。ある実施形態では、ICIM結合性/モジュレーティング部分、例えば、機能的抗体分子は、エフェクター分子に結合するが、エフェクター分子の、その天然のリガンド(複数可)との相互作用を阻害しないか、または実質的に阻害しない。
一部の実施形態では、治療用化合物は、免疫抑制性免疫細胞、例えば、Treg、例えば、Foxp3+ CD25+ Tregに結合し、これらを、標的組織の近傍へと動員する、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、免疫応答をモジュレートする物質、例えば、可溶性分子、例えば、ATPまたはAMPをモジュレートする、例えば、これらに結合し、これらを阻害、封鎖、分解するか、または他の形で中和する、SM結合性/モジュレーティング部分を含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、免疫細胞上の標的に特異的な標的化部分を含む。一部の実施形態では、標的は、本明細書で記載される通りである。一部の実施形態では、標的は、MAdCAMである。一部の実施形態では、標的化部分は、MAdCAMに結合する抗体である。一部の実施形態では、標的は、PD−1である。一部の実施形態では、標的化部分は、PD−1に結合する抗体である。一部の実施形態では、標的化部分は、PD−1アゴニストである。一部の実施形態では、PD−1アゴニストは、抗体である。
一部の実施形態では、治療用化合物は、刺激分子、例えば、共刺激分子に結合する、ICSM結合性/モジュレーティング部分を含む。一部の実施形態では、ICSMは、共刺激分子カウンター構造を阻害する。共刺激分子または共刺激分子カウンター構造への結合/このモジュレーティングは、免疫細胞が、免疫応答を開始する能力を下方調節するのに用いることができる。一部の実施形態では、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、免疫細胞上の刺激分子、例えば、共刺激分子、例えば、T細胞上のOX40、またはNK細胞、マスト細胞、樹状細胞のような免疫細胞、または、例えば、内皮細胞もしくは平滑筋細胞のような非免疫細胞のようであるがこれらに限定されない、別の細胞上の刺激分子のカウンターメンバー、例えば、OX40Lに結合することが可能である。
一部の実施形態では、治療用化合物は、ドナー特異的標的化部分を含み、対象に植え込まれるドナー移植組織のために、部位特異的免疫特権をもたらす。一部の実施形態では、治療用化合物は、組織特異的標的化部分を含み、対象の組織、例えば、自己免疫障害において、望ましくない免疫応答に罹患する組織のために、部位特異的免疫特権をもたらす。
標的化部分は、免疫系から保護される、ドナー移植組織または対象組織に特異的である。一部の実施形態では、エフェクター分子結合性部分は、デノボで作出された結合性ドメイン、例えば、機能的抗体分子を含む。一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫細胞、例えば、T細胞の表面上で発現される、阻害性受容体を認識する天然リガンドに由来するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、機能のために、標的移植組織またはドナー組織の存在を要求するので、治療用化合物は、保護される移植組織またはドナー組織に近位の免疫細胞、例えば、T細胞をサイレンシングするが、標的に近位でない免疫細胞、例えば、T細胞はサイレンシングしない。これは、治療用化合物が、免疫細胞、例えば、T細胞により発現される、阻害性受容体だけに結合する場合と対照的であり、この場合、機能的帰結は生じない。
本明細書で記載される方法および治療用化合物は、少なくとも部分的に、部位特異的免疫特権を付与することに基づく。本明細書で記載される治療用化合物およびそれらを使用する方法は、例えば、自己免疫疾患、または組織移植、例えば、臓器移植のような、免疫応答の反転および抑制が所望される臨床状況における、免疫抑制治療剤の、非部位特異的全身投与の最小化、例えば、低減または消失を可能とする。免疫系の異常により駆動される、基礎的病態生理が影響を受ける場合に、臨床的に有意味な応答が可能である一方で、広域作用型免疫抑制剤は、患者の全身免疫系の機能を低減する、所望されない作用も及ぼす。正常に機能する免疫系の役割は、周囲の環境に存在する、病原性生物および日和見生物の、不断の来襲に対抗し、健常な個体から、がん性細胞を不断に除去することであるので、慢性免疫抑制を施される患者は、感染症およびがんを発症する危険性が増大される。本明細書で記載される方法および治療用化合物は、病態を有する部位における、病原性免疫応答だけを、選択的に標的化し、これを弱めるか、低減するか、または消滅させる一方で、別の場所における、正常な、全身の免疫系機能に対する阻害は、最小限とする治療をもたらす。
本明細書で提供される一部の実施形態では、治療用化合物が提供される。一部の実施形態では、化合物は、i)特異的標的化部分であって:a)例えば、ドナー標的に優先的に結合する、ドナー特異的標的化部分;またはb)例えば、対象の標的組織に優先的に結合する、組織特異的標的化部分から選択される、特異的標的化部分と;ii)エフェクター結合性/モジュレーティング部分であって:(a)免疫細胞阻害性分子結合性/モジュレーティング部分(ICIM結合性/モジュレーティング部分);(b)免疫抑制性免疫細胞結合性/モジュレーティング部分(IIC結合性/モジュレーティング部分);または(c)治療用化合物の一部として、例えば、標的の近傍において、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質(SM結合性/モジュレーティング部分)を提供することにより免疫抑制性の局所微小環境を促進する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分から選択される、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とを含む。
一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む。一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む。一部の実施形態では、阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−L1分子を含む。一部の実施形態では、阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4から選択される、コグネイト阻害性免疫チェックポイント分子を係合する。一部の実施形態では、ICIMは、抗体である。一部の実施形態では、ICIMは、PD−1に結合する抗体、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4を含む。一部の実施形態では、ICIM結合性/モジュレーティング部分は、細胞表面阻害性分子に対する機能的抗体分子を含む。
一部の実施形態では、細胞表面阻害性分子は、阻害性免疫チェックポイント分子である。一部の実施形態では、阻害性免疫チェックポイント分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB2、CTLA−4から選択されるか、または表1から選択される。
一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む。
一部の実施形態では、化合物は、N末端から、C末端へと、式:
R1−リンカー領域A−R2またはR3−リンカー領域B−R4、
[式中、R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;ただし、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする]
を有する。
R1−リンカー領域A−R2またはR3−リンカー領域B−R4、
[式中、R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;ただし、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする]
を有する。
一部の実施形態では、標的細胞に結合する標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とを含み、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、突然変異体IL−2タンパク質である、IL−2ムテインポリペプチド(IL−2ムテイン)であるポリペプチドが提供される。IL−2ムテインの、多様な非限定的実施形態を含む、変異体および構築物はまた、それらの各々が、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、2017年12月6日に出願された、米国特許仮出願第62/595,357号、2018年5月24日に出願された、米国特許仮出願第62/675,972号、および2018年8月23日に出願された、米国特許仮出願第62/721,644号においても提供されている。IL−2ムテインは、本明細書または参照により組み入れられる出願において記載される、別のタンパク質と融合させることもでき、連結することもできる。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、それらの各々が、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第10,174,092号および同第10,174,091号、またはPCT出願第PCT/US2018/062808号、同第PCT/US2018/062780号、同第PCT/US2018/034334号において提供されている通りである。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、APTSSSTKKTQLQLEHLLLDLQMILNGINNYKNPKLTRMLTFKFYMPKKATELKHLQCLEEELKPLEEVLNLAQSKNFHLRPRDLISNINVIVLELKGSETTFMCEYADETATIVEFLNRWITFCQSIISTLT(配列番号10)の配列を有する。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、MYRMQLLSCIALSLALVTNSAPTSSSTKKTQLQLEHLLLDLQMILNGINNYKNPKLTRMLTFKFYMPKKATELKHLQCLEEELKPLEEVLNLAQSKNFHLRPRDLISNINVIVLELKGSETTFMCEYADETATIVEFLNRWITFCQSIISTLT(配列番号11)の配列を有する。
一部の実施形態では、標的化部分は、標的細胞の表面上の標的タンパク質に結合する抗体を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、本明細書で提供される、2つのポリペプチド鎖を含む。一部の実施形態では、第1の鎖は、標的細胞、またはMAdCAMもしくはPD−1のようであるがこれらに限定されない、標的細胞上で発現されるタンパク質に結合する抗体のVHドメインを含み、第2の鎖は、これらのVLドメインを含む。一部の実施形態では、標的化部分は、MAdCAMに結合する抗体である。抗体は、非遮断抗体の場合もあり、遮断抗体の場合もある。一部の実施形態では、標的化部分は、PD−1に結合する抗体である。一部の実施形態では、PD−1に結合する抗体は、PD−1アゴニストである。一部の実施形態では、標的化部分は、OAT1(SLC22A6)およびOCT2(SLC22A2)に結合する。一部の実施形態では、標的化部分は、OAT1(SLC22A6)およびOCT2(SLC22A2)に結合する抗体である。一部の実施形態では、標的化部分は、OAT1(SLC22A6)およびOCT2(SLC22A2)に結合しない。誤解を避けるために述べると、本明細書で言及されるOCT2は、転写因子ではなく、腎臓組織内で発現される表面タンパク質である。一部の実施形態では、標的化部分は、膵臓内で見出されるタンパク質に特異的に結合する部分である。一部の実施形態では、標的化部分は、FXYD2、TSPAN7、DPP6、HEPACAM2、TMEM27、GLUT2、GLP1R、またはGPR119に結合する。一部の実施形態では、標的化部分は、FXYD2、TSPAN7、DPP6、HEPACAM2、TMEM27、GLUT2、GLP1R、またはGPR119に結合しない。一部の実施形態では、標的化部分は、FXYD2、TSPAN7、DPP6、HEPACAM2、TMEM27、GLUT2、GLP1R、またはGPR119に結合する抗体である。一部の実施形態では、GLUT2に結合する結合性部分を含む分子は、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4)に結合する抗体のような結合性部分を含まない。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、ポリペプチドまたは治療用化合物を形成する、第1の鎖および第2の鎖を含み、
第1の鎖は:
VH−Hc−リンカー−C1であって、VHは、第2の鎖のVLドメインと共に、標的細胞に結合する、重鎖可変ドメインであり;Hcは、CH1−CH2−CH3ドメインを含む、抗体の重鎖であり、リンカーは、本明細書で提供される、グリシン/セリンアミノ酸配列であるか、または存在せず、C1は、本明細書で提供される、N末端またはC末端に配置されて、Fcタンパク質へと、融合されるIL−2ムテインであり、IL−2ムテインを、Fcタンパク質へと連結する、グリシン/セリンリンカーが存在する場合がある、VH−Hc−リンカー−C1
を含み;
第2の鎖は:
VL−Lcであって、VLは、第1の鎖のVHドメインと共に、標的細胞に結合する、軽鎖可変ドメインであり、Lcドメインは、軽鎖CKドメインである、VL−Lc
を含む。一部の実施形態では、第1の鎖は、可変項が上記で規定された、C1−リンカー−VH−Hcを含む。
第1の鎖は:
VH−Hc−リンカー−C1であって、VHは、第2の鎖のVLドメインと共に、標的細胞に結合する、重鎖可変ドメインであり;Hcは、CH1−CH2−CH3ドメインを含む、抗体の重鎖であり、リンカーは、本明細書で提供される、グリシン/セリンアミノ酸配列であるか、または存在せず、C1は、本明細書で提供される、N末端またはC末端に配置されて、Fcタンパク質へと、融合されるIL−2ムテインであり、IL−2ムテインを、Fcタンパク質へと連結する、グリシン/セリンリンカーが存在する場合がある、VH−Hc−リンカー−C1
を含み;
第2の鎖は:
VL−Lcであって、VLは、第1の鎖のVHドメインと共に、標的細胞に結合する、軽鎖可変ドメインであり、Lcドメインは、軽鎖CKドメインである、VL−Lc
を含む。一部の実施形態では、第1の鎖は、可変項が上記で規定された、C1−リンカー−VH−Hcを含む。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、C1−リンカー−CH2−CH3−リンカー−scFvの式[式中、C1およびリンカーは、上記で規定され、本明細書でも規定される通りであり、CH2およびCH3は、重鎖ドメインであり、scFvは、本明細書で提供される、組織標的に結合する標的化部分として作用する、単鎖抗体様断片である]を含む。一部の実施形態では、ムテインは、本明細書で提供される通り、Fc領域へと融合され、リンカーのうちの1つまたはそれ以上は存在しない。一部の実施形態では、リンカーは、本明細書で提供される、グリシン/セリンリンカーである。一部の実施形態では、リンカーは、ペプチド配列である。
本明細書の一部の実施形態では、自己免疫疾患または自己免疫状態を処置する方法であって、本明細書で提供される、治療用化合物またはポリペプチドのうちの、1つまたはそれ以上を投与する工程を含む方法が提供される。
本明細書の一部の実施形態では、本明細書で記載される疾患または状態を処置する方法であって、本明細書で提供される、治療用化合物またはポリペプチドのうちの、1つまたはそれ以上を投与する工程を含む方法が提供される。
一部の実施形態では、炎症性腸疾患を有する対象を処置する方法であって、本明細書で提供される治療用化合物を、対象へと投与して、炎症性腸疾患を処置する工程を含む方法が提供される。一部の実施形態では、対象は、クローン病および/または潰瘍性大腸炎を有する。
一部の実施形態では、自己免疫性肝炎を有する対象を処置する方法であって、本明細書で提供される治療用化合物またはポリペプチドを、対象へと投与して、自己免疫性肝炎を処置する工程を含む方法が提供される。
一部の実施形態では、原発性硬化性胆管炎を処置する方法であって、本明細書で提供される治療用化合物またはポリペプチドを、対象へと投与して、原発性硬化性胆管炎を処置する工程を含む方法が提供される。
一部の実施形態では、腸における炎症を処置する(例えば、軽減する)方法であって、本明細書で提供される治療用化合物または治療用ポリペプチドを、対象へと投与して、腸における炎症を処置する工程を含む方法が提供される。一部の実施形態では、炎症は、小腸における炎症である。一部の実施形態では、炎症は、大腸における炎症である。一部の実施形態では、炎症は、腸管または結腸における炎症である。
一部の実施形態では、膵臓における炎症を処置する(例えば、軽減する)方法であって、本明細書で提供される治療用化合物または治療用ポリペプチドを、対象へと投与して、膵臓における炎症を処置する工程を含む方法が提供される。一部の実施形態では、方法は、膵炎を処置する。
一部の実施形態では、1型糖尿病を処置する方法であって、本明細書で提供される治療用化合物またはポリペプチドを、対象へと投与して、1型糖尿病を処置する工程を含む方法が提供される。
一部の実施形態では、移植対象を処置する方法であって、治療有効量の、本明細書で提供される治療用化合物またはポリペプチドを、対象へと投与し、これにより、移植(レシピエント)対象を処置する工程を含む方法が提供される。
一部の実施形態では、移植されたドナー組織を有する対象におけるGVHDを処置する方法であって、治療有効量の、本明細書で提供される治療用化合物または治療用ポリペプチドを、対象へと投与する工程を含む方法が提供される。
一部の実施形態では、自己免疫障害を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象を処置する方法であって、治療有効量の、本明細書で提供される治療用化合物または治療用ポリペプチドを投与し、これにより、対象を処置する工程を含む方法が提供される。
本明細書で使用され、他の形で指し示されない限りにおいて、「約」という用語は、それが修飾する値の平均値±5%であることが意図される。したがって、約100とは、95〜105を意味する。
本明細書および付属の特許請求の範囲で使用される、単数形の「ある(a)」、「ある(an)」、および「その」は、文脈が、そうでないことを、明確に指示するのでない限りにおいて、複数の指示対象を含む。
本明細書で使用される、「約」という用語は、数値が近似値であり、小さな変動であれば、開示される実施形態の実施に、著明に影響を及ぼさないことを意味する。数値の限界が使用され、文脈により、そうでないことが指し示されるのでない限りにおいて、「約」とは、数値が、±10%変動する可能性があるが、依然として、開示される実施形態の範囲内にあることを意味する。
本明細書で使用される、「動物」という用語は、ヒト、ならびに野生動物、家畜、および農場動物のような非ヒト脊椎動物を含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用される、「〜を接触させること」という用語は、in vitro系またはin vivo系において、2つの要素を一体にすることを意味する。例えば、治療用化合物を、個体または患者または細胞と「接触」させることは、化合物の、ヒトのような個体または患者への投与のほか、例えば、化合物を、標的を含有する、細胞調製物または精製調製物を含有するサンプルへと導入することを含む。
本明細書および特許請求の範囲で使用される、「〜を含むこと(comprising)」(ならびに「〜を含む(comprise)」、「〜を含む(comprises)」、および「含まれた(comprised)」のような、「〜を含むこと(comprising)」の任意の形態)、「〜を有すること」(ならびに「〜を有する(have)」および「〜を有する(has)」のような、「〜を有すること」の任意の形態)、「〜を含むこと(including)」(ならびに「〜を含む(includes)」および「〜を含む(include)」のような、「〜を含むこと(including)」の任意の形態)、または「〜を含有すること」(ならびに「〜を含有する(contain)」および「〜を含有する(contains)」のような、「〜を含有すること」の任意の形態)という用語は、包含的またはオープンエンドであり、さらなる、列挙されていない要素または方法工程を除外しない。「〜を含むこと(comprising)」という用語を連用する、任意の組成物または方法はまた、このような組成物が、列挙された構成要素または要素からなるか、または本質的になると記載することも理解される。
本明細書で使用される通り、異なるドメインまたは異種配列を有するタンパク質に言及して使用される、「融合させた」または「連結された」という用語は、タンパク質ドメインが、ペプチド結合または他の共有結合により互いと接続された、同じペプチド鎖の一部であることを意味する。ドメインまたはセクションは、互いと、直接連結するか、または融合させることもでき、別のドメインまたはペプチド配列を、2つドメインまたは配列の間に置くこともできるが、このような配列もなお、互いと融合されるか、または連結されると考えられよう。一部の実施形態では、本明細書で提供される、多様なドメインまたはタンパク質は、互いと直接連結されるか、または融合される場合もあり、2つのドメインを一体に連結する、本明細書で記載されるグリシン/セリン配列のようなリンカー配列と連結されるか、または融合される場合もある。
本明細書で使用される通り、互換的に使用される、「個体」、「対象」、または「患者」という用語は、マウス、ラット、他の齧歯動物、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、またはヒトのような霊長動物のような哺乳動物を含む、任意の動物を意味する。
本明細書の一部の実施形態では、治療用化合物が提供される。一部の実施形態では、治療用化合物は、互いと相互作用する、複数の鎖を有する、タンパク質またはポリペプチドである。ポリペプチドは、互いと、非共有結合的相互作用を介して相互作用する場合もあり、ジスルフィド結合、または他の共有結合を介する共有結合的相互作用のような、共有結合的相互作用を介して相互作用する場合もある。したがって、実施形態が、治療用化合物を指す場合、それはまた、文脈が指示する通りに、本明細書で提供されるタンパク質またはポリペプチドを指すと言われる場合もあり、この逆の場合もある。
本明細書で使用される、「〜を阻害する」という用語とは、結果、症状、または活性を阻害しつつある化合物の非存在下における活性または結果と比較して低減される、結果、症状、または活性を指す。一部の実施形態では、結果、症状、または活性は、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、もしくは99%、または、少なくともこれらのパーセント阻害される。結果、症状、または活性はまた、完全に消失または消滅された場合に、阻害される場合もある。
本明細書で使用される、「それを必要とする」という語句は、対象が、特定の方法または処置に対する必要を有すると同定されていることを意味する。一部の実施形態では、同定は、任意の診断手段により可能である。本明細書で記載される方法および処置のうちのいずれかでは、対象は、それを必要とする場合がある。一部の実施形態では、対象は、特定の疾患、障害、または状態が蔓延する環境にいるか、またはこの環境へと旅行する予定である。
本明細書で使用される、「X〜Yの整数」という語句は、端点を含む、任意の整数を意味する。例えば、「X〜Yの整数」という語句は、1、2、3、4、または5を意味する。
本明細書で使用される、「哺乳動物」という用語は、齧歯動物(すなわち、マウス、ラット、またはモルモット)、サル、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、またはヒトを意味する。一部の実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。
本明細書で使用された、「眼内で許容可能」という語句は、処置される眼もしくはその機能、または処置される対象の全般的健康に対して、遷延する有害作用を及ぼさないことを意味する。しかし、微弱な刺激または「ヒリヒリ」感のような、一過性の作用は、薬物の局所眼内投与に関して一般的であり、このような一過性の作用の存在が、本明細書において、「眼内で許容可能」と規定される、問題の組成物、製剤、または成分(例えば、賦形剤)と整合しないわけではないことが認識されるであろう。一部の実施形態では、医薬組成物は、眼内で許容可能であるか、または眼内投与に適することが可能である。
特定の抗原、標的、またはエピトープへの「特異的結合」、またはこれらに「特異的に結合する」、またはこれらに「特異的」とは、非特異的相互作用と、測定可能に異なる結合を意味する。特異的結合は、例えば、分子の結合を、一般に、構造は類似するが、結合活性を有さない分子である、対照分子の結合と比較して決定することにより測定することができる。例えば、特異的結合は、標的と類似する対照分子との競合により決定することができる。
特定の抗原、標的、またはエピトープへの特異的結合は、例えば、抗原またはエピトープに対して、少なくとも約10−4M、少なくとも約10−5M、少なくとも約10−6M、少なくとも約10−7M、少なくとも約10−8M、少なくとも約10−9M、代替的に、少なくとも約10−10M、少なくとも約10−11M、少なくとも約10−12M以上のKDを有する抗体により呈される場合があり、この場合、KDとは、特定の抗体−標的間相互作用の解離速度を指す。典型的に、抗原または標的に特異的に結合する抗体は、対照分子に対して、抗原またはエピトープと比べて、2、4、5、10、20、50、100、500、1000、5,000、10,000倍以上であるか、または少なくともこれらの倍数であるKDを有するであろう。
一部の実施形態では、特定の抗原、標的、またはエピトープへの特異的結合は、例えば、標的、抗原、またはエピトープに対して、対照と比べて、少なくとも2、4、5、20、50、100、500、1000、5,000、10,000倍以上のKAまたはKaを有する抗体により呈される場合があり、この場合、KAまたはKaとは、特定の抗体−抗原間相互作用の会合速度を指す。
本明細書で提供される通り、治療用化合物および組成物は、本明細書で提供される処置法において使用することができる。本明細書で使用される、「〜を処置する」、「処置された」、または「〜を処置すること」という用語は、目的は、所望されない生理学的状態、障害、もしくは疾患を、下方に緩徐化する(減殺する)か、または有益であるか、もしくは所望される臨床的結果を得ることである、治療的処置および予防的措置の両方を意味する。これらの実施形態の目的では、有益であるか、または所望される臨床的結果は、症状の緩和;状態、障害、もしくは疾患の程度の減殺;状態、障害、もしくは疾患の状態の安定化(すなわち、無増悪);状態、障害、もしくは疾患の発生の遅延、またはこれらの進行の緩徐化;検出可能であれ、検出不能であれ、状態、障害、もしくは疾患状態の改善(amelioration)もしくは寛解(部分寛解であれ、完全寛解であれ);患者により必ずしも感知可能ではない、少なくとも1つの、測定可能な身体パラメータの改善(amelioration);または状態、障害、もしくは疾患の軽快化もしくは改善(improvement)を含むがこれらに限定されない。処置は、過剰レベルの副作用を伴わずに、臨床的に著明な応答を誘発することを含む。処置はまた、生存を、処置を施されなかった場合に予測される生存と比較して延長することも含む。
本明細書では、標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とを、典型的に、別個のドメインとして含む、治療用化合物、例えば、治療用タンパク質分子、例えば、融合タンパク質が提供される。また、治療用化合物を使用する方法、および治療用化合物を作製する方法も提供される。標的化部分は、治療用化合物を、免疫特権が所望される部位へと局在化させるのに用いられ、したがって、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を、この部位へと局在化させるのに用いられる。エフェクター結合性/モジュレーティング部分は:(a)免疫細胞阻害性分子結合性/モジュレーティング部分(ICIM結合性/モジュレーティング部分):(b)免疫抑制性免疫細胞結合性/モジュレーティング部分(IIC結合性/モジュレーティング部分);(c)可溶性分子結合性/モジュレーティング部分(SM結合性/モジュレーティング部分);または(d)免疫細胞刺激分子結合性/モジュレーティング部分を遮断または阻害する分子(本明細書では、ICSM結合性/モジュレーティング部分と称される)のうちの1つまたはそれ以上を含む。一部の実施形態では、ICSMは、例えば、共刺激分子と、そのカウンター構造との相互作用を遮断することにより、免疫活性化を阻害する。一部の実施形態では、治療用化合物は:(a)および(b);(a)および(c);(a)および(d);(b)および(c);(b)および(d);(c)および(d);または(a)、(b)、(c)、および(d)を含む。
本開示は、例えば、PD−1アゴニストとして作用することが可能な分子を提供する。いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、PD−1のアゴニズムは、T細胞の活性化/T細胞によるシグナル伝達を阻害し、異なる機構により達することができる。例えば、架橋は、アゴニズムをもたらすことが可能であり、ビーズを結合された、機能的PD−1アゴニストについて記載されている(参照により本明細書に組み入れられる、Akkaya、博士論文:「Modulation of the PD−1 pathway by inhibitory antibody superagonists」、Christ Church College、Oxford、UK、2012)。PD−1の、非重複エピトープに結合する、2つのmAbとの架橋は、PD−1シグナル伝達を誘導する(参照により本明細書に組み入れられる、Davis、US2011/0171220)。別の例は、可溶性である場合に、アゴニストとして作用する(参照により本明細書に組み入れられる、Saidら、2010、Nat Med)、ヤギ抗PD−1抗血清(例えば、参照により本明細書に組み入れられる、AF1086、R&D Systems)の使用により例示される。本実施形態において使用することができる、PD−1アゴニストの非限定例は、UCBクローン19またはクローン10、PD1AB−1、PD1AB−2、PD1AB−3、PD1AB−4およびPD1AB−5、PD1AB−6(Anaptys/Celgene)、PD1−17、PD1−28、PD1−33およびPD1−35(参照により組み入れられる、Collinsら、US2008/0311117A1、「Antibodies against PD−1 and uses therefor」)を含むがこれらに限定されないか、または二特異性の一価抗PD−1/抗CD3(小野薬品工業)などの場合もある。一部の実施形態では、PD−1アゴニスト抗体は、PD−L1の、PD−1への結合を遮断する抗体でありうる。一部の実施形態では、PD−1アゴニスト抗体は、PD−L1の、PD−1への結合を遮断しない抗体でありうる。
PD−1アゴニズムは、実施例において記載される方法のような、任意の方法により測定することができる。例えば、1)b−ガラクトシダーゼへと融合されたヒトPD−1ポリペプチドである、「酵素ドナー」と、2)b−ガラクトシダーゼへと融合されたSHP−2ポリペプチドである、「酵素アクセプター」とを含む構築物を、安定的に発現することを含む、この構築物を発現する細胞を構築することができる。いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、PD−1が係合されると、SHP−2が、PD−1へと動員される。酵素アクセプターと、酵素ドナーとは、完全に活性のb−ガラクトシダーゼ酵素を形成し、これをアッセイすることができる。アッセイは、PD−1アゴニズムを直接示さないが、PD−1シグナル伝達の活性化を示す。いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、PD−1アゴニズムは、抗CD3に誘導される、T細胞の活性化を阻害するため、PD−1アゴニズムは、T細胞活性化の阻害を測定することによってもまた、測定することができる。例えば、PD−1アゴニズムは、それらが、PD−1を発現するように、T細胞を、PHA(ヒトT細胞のための)またはConA(マウスT細胞のための)であらかじめ活性化させることにより測定することができる。次いで、PD−1アゴニズムアッセイのために、細胞を、抗PD−1(またはPD−L1)の存在下で、抗CD3により再活性化させることができる。抗CD3の存在下で、PD−1アゴニストシグナルを施されるT細胞は、抗CD3による刺激単独と比べて、活性化の減殺を示す。活性化は、増殖またはサイトカイン産生(IL−2、IFNg、IL−17)、またはCD69活性化マーカーのような他のマーカーにより読み取ることができる。したがって、PD−1アゴニズムは、サイトカイン産生により測定することもでき、細胞増殖により測定することもできる。PD−1アゴニズムを測定するのに、他の方法もまた使用することができる。
PD−1は、活性化T細胞上および他の免疫細胞上で発現される、Igスーパーファミリーメンバーである。PD−1の天然リガンドは、PD−L1およびPD−L2であると考えられる。いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、PD−L1またはPD−L2が、活性化T細胞上で、PD−1に結合すると、阻害性シグナル伝達カスケードが誘発される結果として、活性化エフェクターT細胞機能の減弱をもたらす。したがって、T細胞上のPD−1と、別の細胞(例えば、腫瘍細胞)上のPD−L1/2との相互作用の、PD−1アンタゴニストによる遮断は、チェックポイント阻害として公知であり、T細胞を、阻害から解放する。これに対し、PD−1アゴニスト抗体は、PD−1に結合し、阻害シグナルを送り、T細胞の機能を弱めることが可能である。したがって、PD−1アゴニスト抗体は、本明細書で記載される、エフェクター分子結合性/モジュレーティング部分として、多様な実施形態へと組み入れることができ、これは、標的化部分と対にされると、組織特異的免疫モジュレーションの局在化を達することができる。
エフェクター分子結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制シグナルまたは免疫抑制環境を、様々な形でもたらしうる。一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、病態を駆動する一因となる、免疫細胞により発現される阻害性受容体に直接結合し(本明細書で記載される、適切な条件下で)、これを活性化させる、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む。別の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IIC結合性/モジュレーティング部分を含み、免疫抑制性免疫細胞に結合し、これらを蓄積させる。一部の実施形態では、蓄積された免疫抑制性細胞は、免疫特権を促進する別の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、周囲の微小環境を操作して、免疫細胞、例えば、病態を駆動する免疫細胞の機能に対する許容性を低下させる、SM結合性/モジュレーティング部分を含む。一部の実施形態では、SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫による攻撃または免疫の活性化を促進する実体を枯渇させる。一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、刺激分子、例えば、共刺激分子の対のメンバーに結合し、OX40またはCD30またはCD40、およびOX40LまたはCD30LまたはCD40Lのようであるがこれらに限定されない、共刺激分子と、共刺激分子カウンター構造との相互作用を阻害し、T細胞、B細胞、NK細胞、または対のメンバーを含む、他の免疫細胞のようであるがこれらに限定されない細胞による、免疫の刺激を阻害する、ICSM結合性/モジュレーティング部分を含む。
標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とは、共有結合的に、もしくは非共有結合的に、直接的に、またはリンカー実体を介して、互いと、例えば、治療用タンパク質分子内の、同じタンパク質分子のメンバーとして、物理的に係留される。一部の実施形態では、標的化部分とエフェクター結合性/モジュレーティング部分とは、治療用タンパク質分子内、例えば、融合タンパク質内で、典型的に、別個のドメインとして提供される。一部の実施形態では、標的化部分、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、またはこれらの両方は、各々、単一ドメイン抗体分子、例えば、ラクダ科動物抗体VHH分子、またはヒト可溶性VHドメインを含む。標的化部分、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、またはこれらの両方はまた、単鎖断片可変(scFv)ドメインまたはFabドメインも含有しうる。一部の実施形態では、治療用タンパク質分子、または治療用タンパク質分子をコードする核酸、例えば、mRNAもしくはDNAは、対象へと投与することができる。一部の実施形態では、標的化部分およびエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、第3の実体、例えば、担体、例えば、ポリマー性担体、デンドリマー、または粒子、例えば、ナノ粒子へと連結される。治療用化合物を使用して、全身性の免疫抑制機能を有さないか、または実質的に低下させながら、選択された標的または部位の組織における免疫応答、または組織内の免疫応答を下方調節することができる。標的または部位は、ドナー組織を含む場合もあり、自家組織を含む場合もある。
本明細書では、本明細書で開示される治療用化合物により、移植されたドナー組織、例えば、同種移植組織、例えば、本明細書で記載される組織、例えば、同種移植肝臓、同種移植腎臓、同種移植心臓、同種移植膵臓、同種移植胸腺もしくは同種移植胸腺組織、同種移植皮膚、または同種移植肺に対する部位特異的免疫特権をもたらす方法が提供される。ある実施形態では、処置は、ドナー移植組織の拒絶を最小化し、免疫エフェクター細胞媒介性損傷を最小化して、ドナー移植組織の受容を延長するか、またはドナー移植組織の機能的寿命を延長する。
本明細書ではまた、本明細書において開示される治療用化合物で、ドナー免疫細胞、例えば、ドナーT細胞が、免疫による、レシピエント組織に対する攻撃を媒介する能力を最小化することにより、移植片対宿主病(GVHD)を阻害する方法も提供される。
本明細書ではまた、本明細書で開示される、治療用化合物の投与により、対象における自己免疫障害または自己免疫応答を処置する、例えば、治療的に処置するか、または予防的に処置して(またはこれを防止して)、例えば、免疫系の、部位特異的モジュレーションまたは組織特異的モジュレーションをもたらす方法も提供される。一部の実施形態では、方法は、対象組織に対するトレランス、対象組織に対する拒絶の最小化、対象組織に対する免疫エフェクター細胞媒介性損傷の最小化、または対象組織の機能の拡張をもたらす。一部の実施形態では、治療用化合物は、自己免疫による攻撃下にあるか、またはこの危険性がある組織を標的化する、例えば、特異的に標的化する、標的化部分を含む。非限定的な例示的組織は、膵臓、ミエリン、唾液腺、滑膜細胞、および筋細胞を含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用される、「〜を処置する」、「処置された」、または「〜を処置すること」という用語は、目的は、所望されない生理学的状態、障害、もしくは疾患を、下方に緩徐化する(減殺する)か、または有益であるか、もしくは所望される臨床的結果を得ることである、治療的処置に関する。例えば、有益であるか、または所望される臨床的結果は、症状の緩和;状態、障害、もしくは疾患の程度の減殺;状態、障害、もしくは疾患の状態の安定化(すなわち、無増悪);状態、障害、もしくは疾患の発生の遅延、またはこれらの進行の緩徐化;検出可能であれ、検出不能であれ、状態、障害、もしくは疾患状態の改善(amelioration)もしくは寛解(部分寛解であれ、完全寛解であれ);患者により必ずしも感知可能ではない、少なくとも1つの、測定可能な身体パラメータの改善(amelioration);または状態、障害、もしくは疾患の軽快化もしくは改善(improvement)を含むがこれらに限定されない。処置は、過剰レベルの副作用を伴わずに、臨床的に著明な応答を誘発することを含む。処置はまた、生存を、処置を施されなかった場合に予測される生存と比較して延長することも含む。したがって、「自己免疫疾患/障害の処置」とは、本明細書で記載される、自己免疫疾患/障害、または他の状態と関連する、原発性現象または続発性症状のうちのいずれかを、緩和または改善する行為を意味する。本明細書では、多様な疾患または状態が提供される。治療的処置はまた、疾患または状態を、発生の前に防止または軽減するように、予防的に投与される場合もある。
一部の実施形態では、治療用化合物の投与は、障害が現れた後で始まる。一部の実施形態では、治療用化合物の投与は、障害の発生、または完全な発生の前に始まる。一部の実施形態では、治療用化合物の投与は、例えば、障害を有する対象、高危険性の対象、障害の危険性もしくは存在についてのバイオマーカーを有する対象、障害の家族歴、または障害の危険性についての他の指標、もしくは無症状性の障害の存在を有する対象において、障害の発生、または完全な発生の前に始まる。例えば、一部の実施形態では、膵島細胞損傷を有するが、未だ糖尿病性ではない対象が処置される。
理論に束縛されることを望まずに述べると、標的化部分は、免疫特権が所望される解剖学的部位において、選択的に発現される標的に結合し、治療剤を、これへと蓄積させるように機能すると考えられる。一部の実施形態では、例えば、ドナー組織移植の文脈では、標的化部分は、標的、例えば、ドナー組織内に存在するが、レシピエントには存在しない、対立遺伝子産物に結合する。自己免疫障害を処置するために、標的化部分は、例えば、膵臓内の、免疫特権が所望される解剖学的部位において、選択的に発現される標的に結合する。GVHDを処置するために、標的化部分は、宿主組織を標的化し、宿主を、移植組織に由来する、移植免疫エフェクター細胞からの攻撃に対して保護する。
再度、理論に束縛されることを望まずに述べると、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制シグナルを送達するか、または他の形で、免疫特権付与環境を創出するのに用いられると考えられる。
そうでないことが規定されない限りにおいて、本明細書において使用される、全ての技術用語および科学用語は、これらの実施形態が属する技術分野の当業者により一般に理解される意味と同じ意味を有する。本実施形態の実施または試験において、本明細書において記載される方法および材料と同様または同等な方法および材料も使用することができるが、下記では、適切な方法および材料について記載される。本明細書において言及される、全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、参照によりそれらの全体において組み入れられる。加えて、材料、方法、および例は、例示的なものであるに過ぎず、限定を意図するものではない。見出し、小見出し、または番号付けもしくは文字づけされた要素、例えば、(a)、(b)、(i)などは、読みやすさのためだけに提示される。本文献における、見出しまたは番号付けもしくは文字づけされた要素の使用は、工程または要素が、アルファベット順に実施されることを要求するものでも、工程または要素が、互いと個別であることを必ず要求するものでもない。実施形態の、他の構成、目的、および利点は、記載および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかであろう。
さらなる定義
そうでないことが規定されない限りにおいて、本明細書で使用される、全ての技術用語および科学用語は、実施形態が関連する技術分野の当業者により一般に理解される意味と同じ意味を有する。本実施形態の記載および特許請求において、以下の用語法、および本出願を通して他の形で言及される用語法は、定義がなされる場合において、それがどのように規定されるのかに従い使用される。
そうでないことが規定されない限りにおいて、本明細書で使用される、全ての技術用語および科学用語は、実施形態が関連する技術分野の当業者により一般に理解される意味と同じ意味を有する。本実施形態の記載および特許請求において、以下の用語法、および本出願を通して他の形で言及される用語法は、定義がなされる場合において、それがどのように規定されるのかに従い使用される。
また、本明細書で使用される用語法は、特定の実施形態だけについて記載することを目的とするものであり、限定的であることを意図するものではないことも理解されるものとする。
本明細書で使用される用語としての、抗体分子とは、少なくとも1つの機能的な免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むポリペプチド、例えば、免疫グロブリン鎖またはこの断片を指す。抗体分子は、抗体(例えば、全長抗体)および抗体断片を包摂する。一部の実施形態では、抗体分子は、全長抗体の、抗原結合性断片もしくは機能的断片、または全長免疫グロブリン鎖を含む。例えば、全長抗体は、自然発生の免疫グロブリン(Ig)分子(例えば、IgG抗体)、または通常の免疫グロブリン遺伝子断片組換え工程により形成されるIg分子である。複数の実施形態では、抗体分子とは、抗体断片のような、免疫グロブリン分子の、免疫学的に活性である、抗原結合性部分を指す。抗体断片、例えば、機能的断片は、抗体の部分、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、F(ab)2、可変断片(Fv)、ドメイン抗体(dAb)、または単鎖可変断片(scFv)を含む。機能的抗体断片は、無傷(例えば、全長)抗体により認識される抗原と同じ抗原に結合する。「抗体断片」または「機能的断片」という用語はまた、重鎖および軽鎖の可変領域からなる「Fv」断片、または軽鎖可変領域と、重鎖可変領域とが、ペプチドリンカーにより接続された、組換え単鎖ポリペプチド分子(「scFvタンパク質」)のような、可変領域からなる単離断片も含む。一部の実施形態では、抗体断片は、Fc断片、または単一のアミノ酸残基のような、抗原結合活性を伴わない抗体の部分を含まない。例示的な抗体分子は、全長抗体、ならびに抗体断片、例えば、dAb(ドメイン抗体)、単鎖、Fab、Fab’、およびF(ab’)2断片、ならびに単鎖可変断片(scFv)を含む。
「抗体分子」という用語はまた、また、「sdAb」または「VHH」と称される場合もある、全抗体、またはドメイン抗体の抗原結合性断片、または単一ドメイン抗体も包摂する。ドメイン抗体は、単独型抗体断片として作用する場合がある、VHまたはVLを含む。加えて、ドメイン抗体は、重鎖だけの抗体(HCAb)を含む。ドメイン抗体はまた、IgGのCH2ドメインも、CDRループがグラフトされる基礎骨格として含む。ドメイン抗体はまた、一般に、3つの相補性決定領域により中断された、4つのフレームワーク領域から構成される、アミノ酸配列を含むポリペプチドまたはタンパク質として規定される場合もある。これは、FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4として表される。sdAbは、ラマのようなラクダ科動物において産生される場合もあるが、また、当技術分野で周知の技法を使用して、合成的に作出することもできる。sdAbまたはポリペプチドの、アミノ酸残基の番号付けは、Kabatら(参照により本明細書に組み入れられる、「Sequence of proteins of immunological interest」、US Public Health Services、NIH Bethesda、MD、第91号刊行物)によりもたらされる、VHドメインについての一般的番号付けに従う。この番号付けに従い、sdAbのFR1は、1〜30位におけるアミノ酸残基を含み、sdAbのCDR1は、31〜36位におけるアミノ酸残基を含み、sdAbのFR2は、36〜49位におけるアミノ酸を含み、sdAbのCDR2は、50〜65位におけるアミノ酸残基を含み、sdAbのFR3は、66〜94位におけるアミノ酸残基を含み、sdAbのCDR3は、95〜102位におけるアミノ酸残基を含み、sdAbのFR4は、103〜113位におけるアミノ酸残基を含む。ドメイン抗体はまた、それらの各々が、参照により本明細書に組み入れられる、WO2004041862およびWO2016065323においても記載されている。ドメイン抗体は、本明細書で記載される標的化部分でありうる。
抗体分子は、単一特異性(例えば、一価または二価)の場合もあり、二特異性(例えば、二価、三価、四価、五価、または六価)の場合もあり、三特異性(例えば、三価、四価、五価、六価)の場合もあり、高次の特異性(例えば、四特異性)および/または六価を超える、高次の価数を伴う場合もある。抗体分子は、軽鎖可変領域の機能的断片と、重鎖可変領域の機能的断片とを含む場合もあり、重鎖と、軽鎖とが、単一のポリペプチドへと、併せて融合される場合もある。
多特異性治療用化合物、例えば、二特異性抗体分子のためのフォーマットの例は、以下の非限定例において示される。抗体分子により例示されるが、他の非抗体部分を、特異的結合性部分またはエフェクター部分として含む、治療用分子のためのプラットフォームとしても使用することができる。一部の実施形態では、これらの非限定例は、対称型Fcフォーマットまたは非対称型Fcフォーマットに基づく。
例えば、図は、非限定的で多様な、対称型ホモ二量体法を例示する。一部の実施形態では、二量体化界面は、CH2/CH2およびCH3/CH3の両方にわたる接触面を介して二量体化する、ヒトIgG1のCH2−CH3ドメインの近傍に中心を置く。結果として得られる、表示の二特異性抗体は、二量体の各側のN末端における、2つの同一な結合単位と、二量体の各側のC末端における、2つの同一な結合単位とを伴う、4つの結合単位から構成される全価数を有する。各場合に、ホモ二量体のN末端における結合単位は、ホモ二量体のC末端における結合単位と異なる。阻害性T細胞受容体および組織係留抗原の両方に対するこの種の二価性の使用は、分子の両端において達成することができる。
例えば、図3には、非限定的実施形態が例示される。ホモ二量体のN末端は、VH/VL間相互作用と、CカッパまたはCラムダの、CH1との相互作用とを介して、各重鎖のN末端のVH−CH1ドメインと界面をなす、別個のポリペプチドである、2つの同一な軽鎖から構成される、2つの同一なFabドメインを含有する。CカッパまたはCラムダと、CH1との間には、天然のジスルフィド結合が存在し、軽鎖と重鎖との間に、共有結合的アンカーをもたらす。このデザインのC末端には、(本例では、)FcのCH3ドメインのC末端に、典型的に、セリン残基、グリシン残基、アラニン残基、および/またはトレオニン残基から構成される(が、これらに限定されない)、可撓性の疎水性リンカーが後続し、これに、各scFv単位のVHドメインが後続し、これに、グリシン/セリンに富むリンカーに続く、VLドメインが後続する、2つの同一なscFv単位を置く。これらのタンデムのVHドメインと、VLドメインとは、会合して、FcのC末端に付加された、単鎖可変断片(scFv)を形成する。2つのこのような単位は、Fcに中心を置く、ホモ二量体的性格のために、この分子のC末端に存在する。scFvのドメインの順序は、N末端から、C末端へと、VH−リンカー−VLまたはVL−リンカー−VHとなるように構成することができる。
異なる末端において、異なる結合性領域を有する、分子の非限定例は、1つの末端が、PD−1アゴニストであり、標的特異性をもたらす抗体が、抗MAdCAM−1抗体である分子である。これは、例えば、分子を、異なる配置において例示する、図3Aに示される通りに例示することができる。
一部の実施形態では、MAdCAM抗体は、本明細書の別の箇所で記載される通り、遮断抗体または非遮断抗体である。いかなる理論にも束縛されずに述べると、MAdCAMは、その2つのIgスーパーファミリーIセットドメイン内の複数の残基を介して、リンパ球上で発現される、インテグリンα4β7のヘッドピース部分と相互作用することが示されており、この相互作用についての原子のレベル構造的基礎についても記載されている(それらの各々が、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、Viney JLら(1996)、J Immunol.、157、2488〜2497;Yu Yら(2013)、J Biol Chem.、288、6284〜6294;Yu Yら(2012)、J Cell Biol.、196、131〜146)。ヒト(Chen Jら(2003)、Nat Struct Biol.、10、995〜1001;de Chateau Mら(2001)、Biochemistry、40、13972〜13979)、およびマウス(Day ESら(2002)、Cell Commun Adhes.、9、205〜219;Hoshino Hら(2011)、J Histochem Cytochem.、59、572〜583)いずれの分子系においても、MAdCAMの、α4β7との任意の相互作用は、インテグリンベータ7サブユニットI様ドメイン内に存在する、3つのジカチオン結合性部位に依存し、これらの金属結合性部位は、Ca2+、Mn2+、およびMg2+と共に、配位結合をなすことが可能であることが、構造的、機構的、および機能的に、極めて詳細に示されている。細胞接着アッセイ、フローサイトメトリー、および/またはフローチャンバーアッセイを、Mg2+またはMn2+を伴うか、または伴わない、高レベルのCa2+の存在下で使用すると、MAdCAM/α4β7間相互作用は、機能的アフィニティーが小さな相互作用であることが示され、リンパ球のローリング接着を可能とするのに対し、インテグリンを活性化させる、低Ca2+であるが、高Mg2+または高Mn2+下では、MAdCAM/α4β7間相互作用は、機能的アフィニティーが大きな相互作用であり、リンパ球の強力接着を媒介する(Chen Jら(2003)、Nat Struct Biol.、10、995〜1001)。多数の研究グループが、多様な細胞:細胞、細胞:膜調製物、および/または細胞:タンパク質ベースの接着/相互作用アッセイを、FACS、細胞フローチャンバーベースのカウント、またはIHCベースのリードアウトと共に利用して、抗MAdCAM抗体または抗α4β7抗体の、MAdCAMの、α4β7との相互作用に対する影響をモニタリングすることができ、遮断抗体または非遮断抗体を同定することを可能とすることを示している(Nakache,Mら(1989)、Nature、337、179〜181;Streeter,PRら(1988)、Nature、331、41〜46;Yang Yら(1995)、Scand J Immunol.、42、235〜247;Leung Eら(2004)、Immunol Cell Biol.、82、400〜409;Pullen Nら(2009)、B J Pharmacol.、157、281〜293;Soler Dら(2009)、J Pharmacol Exp Ther.、330、864〜875;Qi Jら(2012)、J Biol Chem.、287、15749〜15759)。
これは、マウス系の設定において、MECA−89(非遮断抗体)およびMECA−367(遮断抗体)のような抗マウスMAdCAM抗体の同定と共に例示されている(Nakache,Mら(1989)、Nature、337、179〜181;Streeter,PRら(1988)、Nature、331、41〜46;Yang Yら(1995)、Scand J Immunol.、42、235〜247)。ヒト系では、抗ヒトMAdCAMである、PF−00547659(Pullen Nら(2009)、B J Pharmacol.、157、281〜293)、および抗ヒトα4β7である、ベドリズマブ(Soler Dら(2009)、J Pharmacol Exp Ther.、330、864〜875)のような、ヒトMAdCAMの、ヒトα4β7との相互作用を遮断する抗体のほか、抗ヒトMAdCAMクローンである、17F5(Soler Dら(2009)、J Pharmacol Exp Ther.、330、864〜875)、および抗ヒトα4β7クローンである、J19(Qi Jら(2012)、J Biol Chem.、287、15749〜15759)のような、相互作用を遮断しない抗体も同定されている。したがって、抗体は、所望される効果に基づき、遮断抗体の場合もあり、非遮断抗体の場合もある。一部の実施形態では、抗体は、MAdCAM非遮断抗体である。一部の実施形態では、抗体は、MAdCAM遮断抗体である。抗体が、遮断抗体であるのか、非遮断遮断抗体であるのかを裏付ける、1つの非限定例は、実施例6で見出すことができるが、任意の方法を使用することができる。本明細書で記載される参考文献の各々は、参照によりその全体において組み入れられる。一部の実施形態では、PD−1アゴニストは、本明細書で記載されるIL−2ムテインのようであるがこれらに限定されない、IL−2ムテインで置きかえられる。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、MAdCAM抗体ではなく、PD−1アゴニストである抗体のような、PD−1アゴニストへと連結される。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、MAdCAM抗体へと連結される。
本明細書で使用されるIL−2ムテインは、本明細書で記載される、任意のムテインでありうる。一部の実施形態では、本明細書で記載される置換または突然変異に加えて、IL−2ムテインは、配列番号11に対応する、73、76、100、または138位のうちの1つもしくはそれ以上、または配列番号10に対応する、53、56、80、または118位のうちの1つもしくはそれ以上における、置換/突然変異を有する。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、73および76位;73および100位;73および138位;76および100位;76および138位;100および138位;73、76、および100位;73、76、および138位;73、100、および138位;76、100および138位;または配列番号11に対応する、73、76、100、および138位の各々における突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、53および56位;53および80位;53および118位;56および80位;56および118位;80および118位;53、56、および80位;53、56、および118位;53、80、および118位;56、80および118位;または配列番号10に対応する、53、56、80、および118位の各々における突然変異を含む。IL−2は、本明細書で使用される、他のタンパク質と、融合または係留することができるので、配列が、NCBIウェブサイトと共に使用することができるアライメントソフトウェアのようなアライメントソフトウェアのデフォルトの設定で、どのようにアライメントするのかを参照されたい。一部の実施形態では、突然変異は、ロイシンからイソロイシンへの突然変異である。したがって、IL−2ムテインは、配列番号11に対応する、73、76、100、もしくは138位、または配列番号10に対応する、53、56、80、または118位のうちの1つもしくはそれ以上において、1つまたはそれ以上のイソロイシンを含みうる。一部の実施形態では、ムテインは、配列番号10に対応する、L53における突然変異を含む。一部の実施形態では、ムテインは、配列番号10に対応する、L56における突然変異を含む。一部の実施形態では、ムテインは、配列番号10に対応する、L80における突然変異を含む。一部の実施形態では、ムテインは、配列番号10に対応する、L118における突然変異を含む。一部の実施形態では、突然変異は、ロイシンからイソロイシンへの突然変異である。一部の実施形態では、ムテインはまた、配列番号10に対応する、これらのムテイン内の、69、74、88、125位、またはこれらの任意の組合せにおける突然変異も含む。一部の実施形態では、突然変異は、V69A突然変異である。一部の実施形態では、突然変異は、Q74P突然変異である。一部の実施形態では、突然変異は、N88D突然変異またはN88R突然変異である。一部の実施形態では、突然変異は、C125A突然変異またはC125S突然変異である。
一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号11に対応する、49、51、55、57、68、89、91、94、108、および145位のうちの1つもしくはそれ以上、または配列番号10に対応する、29、31、35、37、48、69、71、74、88、および125位のうちの1つもしくはそれ以上における突然変異を含む。置換は、単独で使用することもでき、互いと組み合わせて使用することもできる。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、2、3、4、5、6、7、8、9における置換、または49、51、55、57、68、89、91、94、108、および145位の各々における置換を含む。このような組合せの非限定例は、49、51、55、57、68、89、91、94、108、および145位;49、51、55、57、68、89、91、94、および108位;49、51、55、57、68、89、91、および94位;49、51、55、57、68、89、および91位;49、51、55、57、68、および89位;49、51、55、57、および68位;49、51、55、および57位;49、51、および55位;49および51位;51、55、57、68、89、91、94、108、および145位;51、55、57、68、89、91、94、および108位;51、55、57、68、89、91、および94位;51、55、57、68、89、および91位;51、55、57、68、および89位;55、57、および68位;55および57位;55、57、68、89、91、94、108、および145位;55、57、68、89、91、94、および108位;55、57、68、89、91、および94位;55、57、68、89、91、および94位;55、57、68、89、および91位;55、57、68、および89位;55、57、および68位;55および57位;57、68、89、91、94、108、および145位;57、68、89、91、94、および108位;57、68、89、91、および94位;57、68、89、および91位;57、68、および89位;57および68位;68、89、91、94、108、および145位;68、89、91、94、および108位;68、89、91、および94位;68、89、および91位;68および89位;89、91、94、108、および145位;89、91、94、および108位;89、91、および94位;89および91位;91、94、108、および145位;91、94、および108位;91、および94位;または94および108位における突然変異を含むがこれらに限定されない。各突然変異は、互いと組み合わせることができる。配列番号10でも、同じ置換を行うことができるが、番号付けは、本開示から明らかな通り、適切に調整される(配列番号11のための番号付けより20小さい番号付けが、配列番号10内の位置に対応する)。
一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号11に対応する、35、36、42、104、115、または146位のうちの1つもしくはそれ以上、または配列番号10の等価の位置における突然変異(例えば、15、16、22、84、95、および126位)を含む。これらの突然変異は、本明細書で記載される、ロイシンから、イソロイシンへの、他の突然変異、または配列番号11に対応する、73、76、100、または138位、または配列番号10に対応する、53、56、80、または118位のうちの1つもしくはそれ以上における突然変異と組み合わせることができる。一部の実施形態では、突然変異は、E35Q、H36N、Q42E、D104N、E115Q、もしくはQ146E、またはこれらの任意の組合せである。一部の実施形態では、これらの置換のうちの、1つまたはそれ以上は、野生型である。一部の実施形態では、ムテインは、配列番号11に対応する、35、36、42、104、115、または146位のうちの1つもしくはそれ以上、または配列番号10の等価の位置(例えば、15、16、22、84、95、または126位)において、野生型残基を含む。
これらの位置における突然変異は、本明細書で記載され、上記でも記載した、配列番号11に対応する、73、76、100、もしくは138位、または配列番号10に対応する、53、56、80、または118位のうちの1つもしくはそれ以上における置換を含むがこれらに限定されない、本明細書で記載される、他の突然変異のうちのいずれかと組み合わせることができる。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号11に対応するN49S突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、Y51S突然変異または配列番号11に対応するY51H突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号11に対応するK55R突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号11に対応するT57A突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号11に対応するK68E突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号11に対応するV89A突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号11に対応するN91R突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号11に対応するQ94P突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、N108D突然変異または配列番号11に対応するN108R突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、C145A突然変異または配列番号11に対応するC145S突然変異を含む。これらの置換は、単独で使用することもでき、互いと組み合わせて使用することもできる。一部の実施形態では、ムテインは、これらの置換の各々を含む。一部の実施形態では、ムテインは、これらの突然変異のうちの、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つを含む。一部の実施形態では、ムテインは、配列番号11に対応する、35、36、42、104、115、または146位のうちの1つもしくはそれ以上、または配列番号10の等価の位置(例えば、15、16、22、84、95、126、および126位)において、野生型残基を含む。
一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号10に対応するN29S突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、Y31S突然変異または配列番号10に対応するY31H突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号10に対応するK35R突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号10に対応するT37A突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号10に対応するK48E突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号10に対応するV69A突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号10に対応するN71R突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、配列番号10に対応するQ74P突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、N88D突然変異または配列番号10に対応するN88R突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインは、C125A突然変異または配列番号10に対応するC125S突然変異を含む。これらの置換は、単独で使用することもでき、互いと組み合わせて使用することもできる。一部の実施形態では、ムテインは、これらの突然変異のうちの、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つを含む。一部の実施形態では、ムテインは、これらの置換の各々を含む。一部の実施形態では、ムテインは、配列番号11に対応する、35、36、42、104、115、または146位のうちの1つもしくはそれ以上、または配列番号10の等価の位置(例えば、15、16、22、84、95、および126位)において、野生型残基を含む。
一部の実施形態では、IL−2ムテイン分子は、本明細書で記載される、Fc領域、または他のリンカー領域へと融合される。このような融合タンパク質の例は、それらの各々が、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第9,580,486号、米国特許第7,105,653号、米国特許第9,616,105号、米国特許第9,428,567号、US2017/0051029、WO2016/164937、US2014/0286898A1、WO2014153111A2、WO2010/085495、WO2016014428A2、WO2016025385A1、US2017/0037102、およびUS2006/0269515において見出すことができる。
一部の実施形態では、Fc領域は、LALA突然変異として公知の突然変異を含む。一部の実施形態では、Fc領域は、L234AおよびL235A突然変異(EUによる番号付け)を含む。一部の実施形態では、Fc領域は、G237A(EUによる番号付け)を含む。一部の実施形態では、Fc領域は、G237位(EUによる番号付け)における突然変異を含まない。Kabatによる番号付けを使用するならば、これは、L247A、L248A、および/またはG250Aに対応するであろう。一部の実施形態では、EU番号付けシステムを使用すると、Fc領域は、L234A突然変異、L235A突然変異、および/またはG237A突然変異を含む。使用される番号付けシステムに関わらず、一部の実施形態では、Fc部分は、これらの残基のうちの、1つまたはそれ以上に対応する突然変異を含みうる。一部の実施形態では、Fc領域は、N297GまたはN297A(Kabatによる番号付け)突然変異を含む。Kabatによる番号付けは、全長配列に基づくが、Fc領域については、当業者により使用される、従来のアライメントに基づく断片内でも使用されるであろう(例えば、参照により本明細書に組み入れられる、Kabatら、「Sequence of proteins of immunological interest」、US Public Health Services、NIH Bethesda、Md.、第91号刊行物を参照されたい)。一部の実施形態では、Fc領域は、以下の配列:
DKTHTCPPCPAPEAAGAPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号12)を含む。
DKTHTCPPCPAPEAAGAPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号12)を含む。
一部の実施形態では、Fc領域は、以下の配列:
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号13)を含む。
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号13)を含む。
別の例では、かつ、図4に描示される通り、ホモ二量体のN末端は、VH/VL間相互作用と、CカッパまたはCラムダの、CH1との相互作用とを介して、各重鎖のN末端のVH−CH1ドメインと界面をなす、別個のポリペプチドである、2つの同一な軽鎖から構成される、2つの同一なFabドメインを含有する。CカッパまたはCラムダと、CH1との間には、天然のジスルフィド結合が存在し、軽鎖と重鎖との間に、共有結合的アンカーをもたらす。このデザインのC末端には、(本例では、)FcのCH3ドメインのC末端に、典型的に、セリン残基、グリシン残基、アラニン残基、および/またはトレオニン残基から構成される(が、これらに限定されない)、可撓性の疎水性リンカーが後続し、これに、可溶性の、独立した、生殖細胞系列ファミリーVH3ベースのVHドメインが後続する、2つの同一なVH単位(また、ここで、または4つの末端の接合/融合点のうちのいずれかにおいて、非抗体部分により置換される場合もある)を置く。2つのこのような単位は、Fcに中心を置く、ホモ二量体的性格のために、この分子のC末端に存在する。
別の非限定例では、図5に描示される通り、ホモ二量体のN末端は、図3および図4と異なり、N末端において、CカッパまたはCラムダのC末端と、VHのN末端との間のリンカーを介して、重鎖と、物理的に接続される、2つの同一な軽鎖から構成される、2つの同一なFabドメインを含有する。リンカーは、36〜80アミノ酸の長さでありえ、セリン残基、グリシン残基、アラニン残基、およびトレオニン残基から構成される場合がある。物理的に接続されたN末端の軽鎖は、VH/VL間相互作用と、CカッパまたはCラムダの、CH1との相互作用とを介して、各重鎖のN末端のVH−CH1ドメインと界面をなす。CカッパまたはCラムダと、CH1との間には、天然のジスルフィド結合が存在し、軽鎖と重鎖との間に、さらなる安定性をもたらす。このデザインのC末端には、(本例では、)FcのCH3ドメインのC末端に、典型的に、セリン残基、グリシン残基、アラニン残基、および/またはトレオニン残基から構成される(が、これらに限定されない)、可撓性の疎水性リンカーが後続し、これに、CH1ドメインに続く、C末端におけるVHドメインが後続する、2つの同一なFab単位を置く。C末端のCH1/VHドメインと対合するようにデザインされた軽鎖は、記載される通り、N末端のVH/CH1ドメインへと接続される、N末端の軽鎖と異なり、別個のポリペプチドとして発現される。C末端の軽鎖は、VH/VLの間、およびCカッパまたはCラムダと、CH1との間に、界面を形成する。天然のジスルフィドは、この軽鎖を、重鎖へとアンカリングする。ここでもまた、4つの接合/融合点のうちのいずれかにおける、抗体部分のうちのいずれかは、非抗体部分、例えば、抗体分子を含まない、エフェクター結合性/モジュレーティング部分で置換することができる。
二特異性抗体はまた、以下の非限定例において示される通り、非対称型の場合もある。非限定例はまた、非対称型/ヘテロ二量体法を例示する、図6、図7、および図8にも描示される。これらのフォーマットのうちのいずれかでもまた、4つの接合/融合点のうちのいずれかにおける、抗体部分のうちのいずれかは、非抗体部分、例えば、抗体分子を含まない、エフェクター結合性/モジュレーティング部分で置換することができる。一部の実施形態では、二量体化界面は、CH2/CH2およびCH3/CH3の両方にわたる接触面を介して二量体化する、ヒトIgG1のCH2−CH3ドメインの近傍に中心を置く。しかし、各重鎖の、ホモ二量体化ではなく、ヘテロ二量体化を達成するために、各CH3ドメインに、突然変異が導入される。ヘテロ二量体化突然変異は、1つのCH3ドメイン内の、T366W突然変異(kabat)と、他のCH3ドメイン内の、T366S、L368A、およびY407V(kabat)突然変異とを含む。ヘテロ二量体化界面は、天然残基の、CH3/CH3界面の反対側における、S354およびY349のようなシステイン残基への突然変異を介する、デノボにおけるジスルフィド結合により、さらに安定化させることができる。結果として得られる、表示の二特異性抗体は、4つの結合単位から構成される全価数を有する。この手法により、分子の全体を、ただ1つの末端において、二特異性を有し、他の末端では、単一特異性を有する(全体では、三特異性である)か、または両方の末端において、二特異性を有し、全体では、2つまたは4つの分子特異性を有するようにデザインすることができる。下記の例示的な例では、C末端は、例えば、組織係留標的に対する二価の単一特異性をもたらすことが可能な、2つの同一な結合性ドメインを含む。例示的な例の3つ全てのN末端では、両方の結合性ドメインは、同じエフェクター部分の標的上の2つの異なるエピトープの認識を達成することが可能な場合もあり、例えば、T細胞阻害性受容体およびCD3を認識することが可能な場合もある、異なる認識エレメント/パラトープを含む。一部の実施形態では、N末端の結合性部分は、例えば、scFv、単鎖Fab、タンデムscFv、VHドメイン抗体、またはVHHドメイン抗体の構成のような、他の単一のポリペプチドフォーマットと交換することができる。直鎖状ペプチドまたは環状ペプチドのような、他の種類の認識エレメントもまた使用することができる。
非対称型分子の例は、図6に描示される。図6に言及すると、分子のN末端は、VH/VL間相互作用と、Cカッパ/CH1間相互作用またはCラムダ/CH1間相互作用と、共有結合的係留から構成される、天然の重/軽鎖間ジスルフィド結合とを介して、第1の重鎖と対合された、第1の軽鎖から構成される。このヘテロ二量体分子の反対側では、CカッパまたはCラムダのC末端と、VHのN末端との間のリンカーを介して、物理的に接続された、第2の軽鎖および第2の重鎖を、N末端に置く。リンカーは、36〜80アミノ酸の長さでありえ、セリン残基、グリシン残基、アラニン残基、およびトレオニン残基から構成される場合がある。物理的に接続されたN末端の軽鎖は、VH/VL間相互作用と、CカッパまたはCラムダの、CH1との相互作用とを介して、各重鎖のN末端のVH−CH1ドメインと界面をなす。CカッパまたはCラムダと、CH1との間には、天然のジスルフィド結合が存在し、軽鎖と重鎖との間に、さらなる安定性をもたらす。分子のC末端には、N末端のグリシン/セリン/アラニン/トレオニンベースのリンカーを介して、重鎖1および重鎖2の両方の、CH3ドメインC末端へと接続された、生殖細胞系列ファミリーVH3による、2つの同一な可溶性VHドメインを置く。
一部の実施形態では、非対称型分子は、図7に例示される通りでありうる。例えば、分子のN末端は、グリシン/セリン/アラニン/トレオニンベースのリンカーを介して、ヒトIgG1のヒンジ領域へと連結された、生殖細胞系列VH3ベースの、2つの異なる可溶性VHドメインから構成される。第1の重鎖へと接続されたVHドメインは、第2の重鎖へと接続されたVHドメインと異なる。各重鎖のC末端には、2つの重鎖の各々において同一な、生殖細胞系列VH3ベースの、さらなる可溶性VHドメインを置く。重鎖は、FcモジュールのCH3界面に存在する、既に記載されている、ノブイントゥーホール突然変異を介して、ヘテロ二量体化する。
一部の実施形態では、非対称型分子は、図8に例示される通りでありうる。本例は、N末端のFab単位の両方が、軽鎖1および軽鎖2が、CカッパまたはCラムダのC末端と、それぞれの各VHのN末端との間のリンカーを介して、重鎖1および重鎖2と、物理的に接続されるように構成される点を除き、図7に示された分子と同様である。各場合におけるリンカーは、36〜80アミノ酸の長さでありえ、セリン残基、グリシン残基、アラニン残基、およびトレオニン残基から構成される場合がある。物理的に接続されたN末端の軽鎖は、VH/VL間相互作用と、CカッパまたはCラムダの、CH1との相互作用とを介して、各重鎖のN末端のVH−CH1ドメインと界面をなす。CカッパまたはCラムダと、CH1との間には、天然のジスルフィド結合が存在し、軽鎖と重鎖との間に、さらなる安定性をもたらす。
二特異性分子はまた、混合型フォーマットも有する場合がある。これは、例えば、図9、図10、および図11において例示されている。
例えば、図9は、図7の部分フォーマット選択と組み合わされた、ホモ二量体Fcベースの手法(図3、4、および5を参照されたい)であって、総分子価数は、4であるが、特異性は、二特異性に制約された手法を例示する。N末端は、生殖細胞系列VH3ベースの、2つの同一な可溶性VHドメインから構成され、C末端は、N末端ドメインとは特異性が異なる、生殖細胞系列VH3ベースの、2つの同一な可溶性VHドメインから構成される。したがって、各特異性は、価数2を有する。このフォーマットでもまた、4つの接合/融合点のうちのいずれかにおける、抗体部分のうちのいずれかは、非抗体部分、例えば、抗体分子を含まない、エフェクター結合性/モジュレーティング部分で置換することができる。
図10は、別の例を例示する。本例では、分子は、生殖細胞系列VH3ベースの、4つの可溶性VHドメインから構成される。第1の2つドメインは、同じ特異性(例えば、阻害性受容体)を有し、N末端に由来する第3のドメインは、組織抗原に対する特異性を有することが可能であり、N末端に由来する第4のドメインは、ヒト血清アルブミン(HSA)に対する特異性を有することが可能であり、これにより、Ig Fcドメインの非存在下で、分子の半減期の延長を保証する。3つの、グリシン、セリン、アラニン、および/またはトレオニンに富むリンカーが、ドメイン1とドメイン2との間、ドメイン2とドメイン3との間、およびドメイン3とドメイン4との間に存在する。このフォーマットは、最大で四特異性を伴うが、各場合に一価ずつで構成することもでき、各場合に二価性ずつで、二特異性を有するように構成することもできる。ドメインの順序は、変化させることができる。このフォーマットでもまた、抗体部分のうちのいずれかは、非抗体部分、例えば、抗体分子を含まない、エフェクター結合性/モジュレーティング部分で置換することができる。
図11は、さらに別の手法を例示する。本例は、分子のN末端において、2つの同一なFab単位(二価単一特異性)を伴うホモ二量体ベースのFcであるという点において、図3および4と同様である。本例は、各重鎖のC末端が、タンデムscFvにより付加されるという点で異なる。したがって、各場合に、FcのCH3ドメインのC末端は、グリシン/セリン/アラニン/トレオニンベースのリンカーを介して、第1のVHドメインのN末端へと連結され、これが、C末端を介して、12〜15アミノ酸の、グリシン/セリンに富むリンカーにより、第1のVLドメインのN末端へと連結され、これが、25〜35アミノ酸の、グリシン/セリン/アラニン/トレオニンベースのリンカーを介して、C末端により、第2のVHドメインのN末端へと連結され、これが、C末端を介して、12〜15アミノ酸の、グリシン/セリンベースのリンカーにより、第2のVLドメインのN末端へと連結される。したがって、このFcホモ二量体ベースの分子には、分子のC末端に、2つの同一なタンデムscFvが存在し、例えば、単一の組織抗原に対する四価性、または2つの異なる分子に対する二価性をもたらす。このフォーマットはまた、ヘテロ二量体Fcコアにより、図5、6、および7における通りの単鎖Fab構成の使用を介して、N末端における二価の単一特異性、またはN末端における一価の二特異性を保持しながら、C末端において、一価の四特異性を可能とする、FcのC末端における、2つの異なるタンデムscFvを許容するようにも適合させることができる。したがって、この分子は、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの特異性を有するように構成することができる。タンデムscFv単位内の、scFvのドメインの順序は、N末端から、C末端へと、VH−リンカー−VLまたはVL−リンカー−VHとなるように構成することができる。このフォーマットでもまた、4つの接合/融合点のうちのいずれかにおける、抗体部分のうちのいずれかは、非抗体部分、例えば、抗体分子を含まない、エフェクター結合性/モジュレーティング部分で置換することができる。
二特異性抗体はまた、例えば、組織透過性を増大させながら、全身PKを短縮するようにも構築することができる。これらの種類の抗体は、例えば、ヒトVH3ベースのドメイン抗体フォーマットに基づくことが可能である。これらは、例えば、図12、13、および14において例示される。図12、13、および14は、各々、生殖細胞系列ファミリーVH3ベースの、可溶性VHドメインモジュールを含んだ。各ドメインは、小さな全分子量を可能とする、約12.5kDaであり、これは、いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、組織透過性の増強に有益なはずである。これらの例では、VHドメインのいずれも、FcRnまたはHSAのような、半減期延長標的を認識しない。図12に例示される通り、分子は、第1のドメインのC末端と、第2のドメインのN末端との間において、可撓性で疎水性の、グリシン/セリンベースのリンカーで接合された、2つのVHドメインから構成される。本例では、1つのドメインは、T細胞共刺激性受容体を認識することが可能であり、第2のドメインは、組織係留抗原を認識することが可能である。図13に例示される通り、分子は、疎水性の、グリシン/セリンベースのリンカーによる、N末端−C末端間連結を伴う、3つのVHドメインから構成される。分子は、三特異性であるが、各標的について、一価となるように構成することができる。分子は、1つの標的に対して二価性であり、別の標的に対して単一価性である、二特異性でありうる。図14に例示される通り、分子は、各ドメイン間に、N末端−C末端間の、グリシン/セリンに富むリンカーを伴う、4つのVHドメインから構成される。この分子は、各場合に、抗原価数性を変動させて、四特異性、三特異性、または二特異性となるように構成することができる。このフォーマットでもまた、抗体部分のうちのいずれかは、非抗体部分、例えば、抗体分子を含まない、エフェクター結合性/モジュレーティング部分で置換することができる。
二特異性抗体についての、他の実施形態は、図15および16に例示される。図15および16は、天然では、相互作用を、共有結合的にアンカリングする、C末端重鎖/軽鎖間ジスルフィド結合を含む、ヒトIgG CH1/Cカッパ間界面のヘテロ二量体化コアから構成される。このフォーマットは、Fc、または半減期の延長のための部分を含有しない。図15に例示される通り、分子は、カッパ不断のドメインのN末端そのC末端において、12〜15アミノ酸の、gly/serベースのリンカーを介して、VLドメインのN末端へと連結され、これが、そのC末端により、天然のVL−Cカッパエルボー配列を介して、カッパ不断のドメインのN末端へと連結されるにおいて、N末端のVHドメインからなる、scFv断片を付加される。CH1ドメインは、N末端において、そのC末端において、12〜15アミノ酸のgly/serリンカーを介して、VHドメインのN末端ドメインへと連結され、これが、そのC末端において、天然のVH−CH1エルボー配列を介して、CH1ドメインのN末端へと連結される、N末端のVLドメインからなる、scFv断片を付加される。図16に例示される通り、分子は、図13と同じ、N末端の立体構造を有する。しかし、カッパ不断のドメインおよびCH1ドメインのC末端は、VH−VL立体構造の場合もあり、VL−VH立体構造の場合もある、scFvモジュールを付加され、同じ抗原に特異的な場合もあり、2つの異なる抗原に特異的な場合もある。VH/VLドメイン間リンカーは、12〜15アミノ酸の長さでありえ、gly/ser残基からなる。scFv結合性サブユニットは、可溶性VHドメイン、もしくはペプチド認識エレメント、なおまたはタンデムscFvエレメントとも交換することができる。この手法はまた、可変ラムダドメインおよび/または不断のラムダドメインを使用するにも構成することができる。このフォーマットでもまた、接合/融合点のうちのいずれかにおける、抗体部分のうちのいずれかは、非抗体部分、例えば、抗体分子を含まない、エフェクター結合性/モジュレーティング部分で置換することができる。
図17は、別の実施形態を例示する。図17は、そのC末端において、12〜15アミノ酸の、gly/serに富むリンカーにより、第1のVHドメインのN末端へと連結されるのに続き、第1のVHのC末端において、25〜30アミノ酸の、gly/ser/ala/thrベースのリンカーにより、第2のVLドメインのN末端へと連結された、第1のN末端VLドメインからなる、タンデムscFvフォーマットを表す。第2のVLドメインは、C末端において、12〜15アミノ酸gly/serリンカーにより、第2のVHドメインのN末端へと連結される。各scFvは、共刺激性T細胞分子および組織係留標的のような、異なる標的抗原を認識する。このフォーマットでもまた、抗体部分のうちのいずれかは、非抗体部分、例えば、抗体分子を含まない、エフェクター結合性/モジュレーティング部分で置換することができる。
図18は、別の実施形態を例示する。図18は、F(ab’)2 scFv融合体である。これは、ヒトIgG CH1ドメインのC末端側の、天然ヒトIgG1のヒンジ領域内の、2つのジスルフィド結合を介して接合された、2つの同一なFab構成要素からなる。ヒトIgG1のCH2ドメインおよびCH3ドメインは、存在しない。重鎖1および重鎖2のC末端には、gly/ser/ala/thrに富むリンカーを介して、huIgG1ヒンジ領域のC末端へと連結された、2つの同一なscFv断片を置く。表示の立体配置では、VHは、各scFv単位内のN末端にあり、12〜15アミノ酸の、gly/serに富むリンカーを介して、VLドメインのN末端へと連結される。代替的な立体配置は、N末端−VL−リンカー−VH−C末端となろう。このデザインでは、構築物は、各標的について、二価性を伴う、二特異性である。このフォーマットでもまた、4つの接合/融合点のうちのいずれかにおける、抗体部分のうちのいずれかは、非抗体部分、例えば、抗体分子を含まない、エフェクター結合性/モジュレーティング部分で置換することができる。
本明細書で使用される用語としての、CD39分子とは、治療用化合物の一部として、ATPを、AMPへとリン酸加水分解するのに十分なCD39配列を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、CD39分子は、自然発生のCD39、例えば、CD39分子が導出されたCD39の速度と等しいか、またはこの、少なくとも、10、20、30、40、50、60、70、80、90、もしくは95%の速度で、ATPを、AMPへと、リン酸加水分解する。一部の実施形態では、CD39分子は、自然発生のCD39と、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有する。
任意の機能的なアイソフォームを使用することができる(CD39または本明細書で論じられる、他のタンパク質と共に)。例示的なCD39配列は、Genbank受託番号:NP_001767.3、または以下の配列:
MEDTKESNVKTFCSKNILAILGFSSIIAVIALLAVGLTQNKALPENVKYGIVLDAGSSHTSLYIYKWPAEKENDTGVVHQVEECRVKGPGISKFVQKVNEIGIYLTDCMERAREVIPRSQHQETPVYLGATAGMRLLRMESEELADRVLDVVERSLSNYPFDFQGARIITGQEEGAYGWITINYLLGKFSQKTRWFSIVPYETNNQETFGALDLGGASTQVTFVPQNQTIESPDNALQFRLYGKDYNVYTHSFLCYGKDQALWQKLAKDIQVASNEILRDPCFHPGYKKVVNVSDLYKTPCTKRFEMTLPFQQFEIQGIGNYQQCHQSILELFNTSYCPYSQCAFNGIFLPPLQGDFGAFSAFYFVMKFLNLTSEKVSQEKVTEMMKKFCAQPWEEIKTSYAGVKEKYLSEYCFSGTYILSLLLQGYHFTADSWEHIHFIGKIQGSDAGWTLGYMLNLTNMIPAEQPLSTPLSHSTYVFLMVLFSLVLFTVAIIGLLIFHKPSYFWKDMV(配列番号1)に由来する成熟形態を含む。
MEDTKESNVKTFCSKNILAILGFSSIIAVIALLAVGLTQNKALPENVKYGIVLDAGSSHTSLYIYKWPAEKENDTGVVHQVEECRVKGPGISKFVQKVNEIGIYLTDCMERAREVIPRSQHQETPVYLGATAGMRLLRMESEELADRVLDVVERSLSNYPFDFQGARIITGQEEGAYGWITINYLLGKFSQKTRWFSIVPYETNNQETFGALDLGGASTQVTFVPQNQTIESPDNALQFRLYGKDYNVYTHSFLCYGKDQALWQKLAKDIQVASNEILRDPCFHPGYKKVVNVSDLYKTPCTKRFEMTLPFQQFEIQGIGNYQQCHQSILELFNTSYCPYSQCAFNGIFLPPLQGDFGAFSAFYFVMKFLNLTSEKVSQEKVTEMMKKFCAQPWEEIKTSYAGVKEKYLSEYCFSGTYILSLLLQGYHFTADSWEHIHFIGKIQGSDAGWTLGYMLNLTNMIPAEQPLSTPLSHSTYVFLMVLFSLVLFTVAIIGLLIFHKPSYFWKDMV(配列番号1)に由来する成熟形態を含む。
一部の実施形態では、CD39分子は、ヒトおよびマウスの血液中で循環することが見出される、CD39の、可溶性の触媒活性形態を含む。例えば、「Metabolism of circulating ADP in the bloodstream is mediated via integrated actions of soluble adenylate kinase−1 and NTPDase1/CD39 activities」、Yegutkinら、FASEB J.、2012年9月;26(9):3875〜83を参照されたい。可溶性の組換えCD39断片もまた、組換え可溶性細胞外ADPアーゼ/CD39による、血小板機能の阻害において記載されている。Gayleら、J Clin Invest.、1998年5月1日;101(9):1851〜1859。
本明細書で使用される用語としての、CD73分子とは、治療用化合物の一部として、細胞外AMPを、アデノシンへと脱リン酸化させるのに十分なCD73配列を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、CD73分子は、自然発生のCD73、例えば、CD73分子が導出されたCD73の速度と等しいか、またはこの、少なくとも、10、20、30、40、50、60、70、80、90、もしくは95%の速度で、細胞外AMPを、アデノシンへと、脱リン酸化させる。一部の実施形態では、CD73分子は、自然発生のCD73と、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有する。例示的なCD73配列は、Genbank受託番号:AAH65937.1、5’−ヌクレオチダーゼ、細胞外(CD73)[Homo sapiens]、または以下の配列:
MCPRAARAPATLLLALGAVLWPAAGAWELTILHTNDVHSRLEQTSEDSSKCVNASRCMGGVARLFTKVQQIRRAEPNVLLLDAGDQYQGTIWFTVYKGAEVAHFMNALRYDAMALGNHEFDNGVEGLIEPLLKEAKFPILSANIKAKGPLASQISGLYLPYKVLPVGDEVVGIVGYTSKETPFLSNPGTNLVFEDEITALQPEVDKLKTLNVNKIIALGHSGFEMDKLIAQKVRGVDVVVGGHSNTFLYTGNPPSKEVPAGKYPFIVTSDDGRKVPVVQAYAFGKYLGYLKIEFDERGNVISSHGNPILLNSSIPEDPSIKADINKWRIKLDNYSTQELGKTIVYLDGSSQSCRFRECNMGNLICDAMINNNLRHADETFWNHVSMCILNGGGIRSPIDERNNGTITWENLAAVLPFGGTFDLVQLKGSTLKKAFEHSVHRYGQSTGEFLQVGGIHVVYDLSRKPGDRVVKLDVLCTKCRVPSYDPLKMDEVYKVILPNFLANGGDGFQMIKDELLRHDSGDQDINVVSTYISKMKVIYPAVEGRIKFSTGSHCHGSFSLIFLSLWAVIFVLYQ(配列番号2)に由来する成熟形態を含む。
MCPRAARAPATLLLALGAVLWPAAGAWELTILHTNDVHSRLEQTSEDSSKCVNASRCMGGVARLFTKVQQIRRAEPNVLLLDAGDQYQGTIWFTVYKGAEVAHFMNALRYDAMALGNHEFDNGVEGLIEPLLKEAKFPILSANIKAKGPLASQISGLYLPYKVLPVGDEVVGIVGYTSKETPFLSNPGTNLVFEDEITALQPEVDKLKTLNVNKIIALGHSGFEMDKLIAQKVRGVDVVVGGHSNTFLYTGNPPSKEVPAGKYPFIVTSDDGRKVPVVQAYAFGKYLGYLKIEFDERGNVISSHGNPILLNSSIPEDPSIKADINKWRIKLDNYSTQELGKTIVYLDGSSQSCRFRECNMGNLICDAMINNNLRHADETFWNHVSMCILNGGGIRSPIDERNNGTITWENLAAVLPFGGTFDLVQLKGSTLKKAFEHSVHRYGQSTGEFLQVGGIHVVYDLSRKPGDRVVKLDVLCTKCRVPSYDPLKMDEVYKVILPNFLANGGDGFQMIKDELLRHDSGDQDINVVSTYISKMKVIYPAVEGRIKFSTGSHCHGSFSLIFLSLWAVIFVLYQ(配列番号2)に由来する成熟形態を含む。
一部の実施形態では、CD73分子は、GPIアンカーの、タンパク質分解性切断または加水分解、およびせん断応力により、内皮細胞の膜から脱落する可能性がある、CD73の可溶性形態を含む。例えば、参考文献:Yegutkin G、Bodin P、Burnstock G.、「Effect of shear stress on the release of soluble ecto−enzymes ATPase and 5’−nucleotidase along with endogenous ATP from vascular endothelial cells」、Br J Pharmacol、2000;129:921〜6を参照されたい。CD73の機能については、Colganら、「Physiological roles for ecto−5’−nucleotidase(CD73)」、Purinergic Signalling、2006年6月、2:351を参照されたい。
本明細書で使用される用語としての、細胞表面分子結合剤とは、細胞上、例えば、免疫抑制性免疫細胞上、例えば、Treg上の細胞表面分子に、例えば、特異的に結合する分子、典型的に、ポリペプチドを指す。一部の実施形態では、細胞表面結合剤は、細胞表面分子(細胞表面分子のリガンド)に特異的に結合することが可能な、細胞表面分子の自然発生のリガンドに由来する、十分な配列を有する。一部の実施形態では、細胞表面結合剤は、細胞表面分子に結合する、例えば、これに特異的に結合する抗体分子である。
本明細書で使用される用語としての、ドナー特異的標的化部分とは、治療用化合物の構成要素として、治療用化合物を、レシピエントの組織と対比して、植え込まれたドナー組織へと、優先的に局在化させる部分、例えば、抗体分子を指す。治療用化合物の構成要素として、ドナー特異的標的化部分は、移植組織、例えば、ドナーに由来する臓器に対する部位特異的免疫特権をもたらす。
一部の実施形態では、ドナー特異的標的化部分は、遺伝子座に存在する対立遺伝子であって、(レシピエント)対象における遺伝子座に存在しない対立遺伝子の産物、例えば、ポリペプチド産物に結合する。一部の実施形態では、ドナー特異的標的化部分は、産物上のエピトープであって、(レシピエント)対象において存在しないエピトープに結合する。
一部の実施形態では、治療用化合物の構成要素としての、ドナー特異的標的化部分は、ドナー標的またはドナー抗原に優先的に結合する、例えば、ドナー標的に対して、対象抗原または対象組織に対するアフィニティーの、例えば、少なくとも2、4、5、10、50、100、500、1,000、5,000、または10,000倍である、結合アフィニティーを有する。一部の実施形態では、ドナー特異的標的化部分は、ドナー組織内に存在する(が、対象に存在しない)遺伝子座の対立遺伝子の産物に対して、対象に存在する、遺伝子座の対立遺伝子(この対立遺伝子は、ドナー組織内に存在しない)の産物に対する結合アフィニティーの、少なくとも2、4、5、10、50、100、500、1,000、5,000、または10,000倍である、結合アフィニティーを有する。ドナー特異的部分がその構成要素である、治療用化合物のアフィニティーは、細胞懸濁液中で測定することができる、例えば、対立遺伝子を有する懸濁細胞に対するアフィニティーは、対立遺伝子を有さない懸濁細胞に対するアフィニティーと比較される。一部の実施形態では、ドナー対立遺伝子保有細胞に対する結合アフィニティーは、10nMを下回る。一部の実施形態では、ドナー対立遺伝子保有細胞に対する結合アフィニティーは、100pM、50pM、または10pMを下回る。
一部の実施形態では、ドナー対立遺伝子の産物に対する特異性は、ドナー特異的標的化部分が、免疫下方調節エフェクターへとカップリングされる場合に:i)例えば、臨床状況における、組織学的炎症性応答、浸潤性エフェクターT細胞、または臓器機能、例えば、腎臓についてのクレアチニンにより測定される、植込み組織に対する免疫による攻撃は、例えば、他の点では同様であるが、免疫下方調節エフェクターカップリングされた、ドナー特異的標的化部分を欠く移植片と比較して、実質的に低減される;および/またはii)植込み組織の外部における、または植込み組織から離れた、レシピエントにおける免疫機能は、実質的に維持される程度に十分である。一部の実施形態では、以下のうちの、1つまたはそれ以上が見られる:治療用化合物の治療レベルでは、末梢血リンパ球カウントは、実質的に影響を受けない、例えば、T細胞のレベルは、正常の25、50、75、85、90、もしくは95%以内であり、B細胞のレベルは、正常の25、50、75、85、90、もしくは95%以内であり、かつ/または顆粒球(PMN)のレベルは、正常の25、50、75、85、90、もしくは95%以内であるか、もしくは単球のレベルは、正常の25、50、75、85、90、もしくは95%以内であるか;治療用化合物の治療レベルでは、ex vivoにおける、非疾患関与性抗原に対するPBMC(末梢血単核細胞)の増殖機能は、実質的に正常であるか、もしくは正常の70、80、もしくは90%以内であるか;治療用化合物の治療レベルでは、免疫抑制と関連する、日和見感染およびがんの発生率または危険性は、正常より実質的に増大しないか;または治療用化合物の治療レベルでは、免疫抑制と関連する、日和見感染およびがんの発生率または危険性は、標準療法もしくは標的化されていない免疫抑制により見られる発生率または危険性より実質的に小さいであろう。一部の実施形態では、ドナー特異的標的化部分は、抗体分子、標的特異的結合性ポリペプチド、または標的リガンド結合性分子を含む。
本明細書で使用される用語としての、エフェクターとは、免疫応答を媒介する実体、例えば、細胞または分子、例えば、可溶性分子または細胞表面分子を指す。
本明細書で使用される、エフェクターリガンド結合性分子とは、エフェクターに、エフェクター結合性/モジュレーティング分子として用いうるのに十分な特異性で結合することが可能なエフェクターの、自然発生のカウンターリガンドに由来する、十分な配列を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、エフェクターリガンド結合性分子は、エフェクターに、自然発生のカウンターリガンドの、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、または95%のアフィニティーで結合する。一部の実施形態では、エフェクターリガンド結合性分子は、エフェクターに対する、自然発生のカウンターリガンドと、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有する。
本明細書で使用される、エフェクター特異的結合性ポリペプチドとは、エフェクター結合性/モジュレーティング部分として用いうるのに十分な特異性で結合することが可能なポリペプチドを指す。一部の実施形態では、特異的結合性ポリペプチドは、エフェクターリガンド結合性分子を含む。
本明細書で使用される、危険性の上昇とは、対象における障害の危険性を指し、この場合、対象は、障害もしくは障害の症状の病歴、障害もしくは障害の症状と関連するバイオマーカー、または障害もしくは障害の症状の家族歴のうちの、1つまたはそれ以上を有する。
本明細書で使用される用語としての、エフェクターまたは阻害性免疫チェックポイント分子に対する機能的抗体分子とは、多量体化治療用化合物のICIM結合性/モジュレーティング部分として存在する場合に、エフェクターまたは阻害性免疫チェックポイント分子に結合し、これをアゴナイズすることが可能である抗体分子を指す。一部の実施形態では、抗エフェクター抗体分子、または抗阻害性免疫チェックポイント分子抗体分子は、エフェクターまたは阻害性免疫チェックポイント分子に、単量体として結合する(か、または治療用化合物が多量体化されずに結合する)場合、阻害性免疫チェックポイント分子の内因性カウンターリガンドの、阻害性免疫チェックポイント分子への結合をアンタゴナイズしないか、もしくは実質的にアンタゴナイズしないか、もしくは防止しないか、またはこの実質的な結合を防止しない。一部の実施形態では、抗エフェクター抗体分子、または抗阻害性免疫チェックポイント分子抗体分子は、阻害性免疫チェックポイント分子に、単量体として結合する(か、または治療用化合物が多量体化されずに結合する)場合、エフェクターまたは阻害性分子をアゴナイズしないか、または実質的にアゴナイズしない。
本明細書で使用される用語としての、ICIM結合性/モジュレーティング部分とは、治療用化合物の一部として、細胞表面阻害性分子、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子、例えば、PD−1に結合し、これをアゴナイズするか、または細胞内シグナル伝達分子に結合するか、もしくはこれをモジュレートする、例えば、FCRL、例えば、FCRL1〜6に結合するか、または免疫機能を促進する分子に結合し、これをアンタゴナイズする、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を指す。
本明細書で使用される用語としての、IIC結合性/モジュレーティング部分とは、治療用化合物の一部として、免疫抑制性免疫細胞に結合する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を指す。一部の実施形態では、IIC結合性/モジュレーティング部分は、結合性部位における、免疫抑制性免疫細胞の数または濃度を増大させる。
本明細書で使用される用語としての、ICSM結合性/モジュレーティング部分とは、刺激性結合対、例えば、共刺激性結合対の免疫刺激性効果をアンタゴナイズする、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を指す。本明細書で使用される用語としての、刺激性結合対または共刺激性結合対は、2つのメンバー、1)免疫細胞の表面上の分子;および2)さらなる免疫細胞分子の場合もあり、非免疫細胞分子の場合もある、この細胞分子に対する結合パートナーを含む。通常、一方のメンバーが、他方のメンバーに結合し、他方のメンバーの要求が満たされたとすると、免疫細胞表面上のメンバーは、免疫細胞、例えば、共刺激分子を刺激し、免疫応答が促進される。共刺激分子および共刺激分子カウンター構造の両方が、免疫細胞上で発現される状況では、両方の細胞の、両方向的活性化が生じる可能性がある。ある実施形態では、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、結合対のうちの、免疫細胞により発現されたメンバーに結合し、これをアンタゴナイズする。例えば、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、OX40に結合し、これをアンタゴナイズする。別の実施形態では、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、それ自体が、免疫細胞により発現されたメンバーに結合する、結合対のメンバーに結合し、これをアンタゴナイズする、例えば、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、OX40Lに結合し、これをアンタゴナイズする。いずれの場合にも、免疫細胞の刺激または共刺激の阻害が達成される。ある実施形態では、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、結合性部位における、免疫刺激性免疫細胞の数または活性を減少させる。
本明細書で使用される用語としての、IL−2ムテイン分子とは、CD25(IL−2Rアルファ鎖)に、高アフィニティーで結合し、他のIL−2Rシグナル伝達成分である、CD122(IL−2Rベータ)およびCD132(IL−2Rガンマ)に、低アフィニティーで結合する、IL2変異体を指す。このようなIL−2ムテイン分子は、Treg細胞を、優先的に活性化させる。複数の実施形態では、単独で、または治療用化合物の構成要素として、IL−2ムテインは、Tregを、細胞傷害性T細胞またはエフェクターT細胞の、少なくとも2、5、10、または100倍活性化させる。例示的なIL−2ムテイン分子については、WO2010085495、WO2016/164937、US2014/0286898A1、WO2014153111A2、WO2010/085495、WO2016014428A2、WO2016025385A1、およびUS20060269515において記載されている。さらなるドメイン、例えば、Fcドメイン、または半減期を延長するための他のドメインを含む、これらの参考文献において開示されるムテインは、このようなさらなるドメインを伴わない、本明細書で記載される治療用化合物および方法でも使用することができる。別の実施形態では、IIC結合性/モジュレーティング部分は、別のポリペプチド、例えば、in vivoにおける半減期を延長するポリペプチド、例えば、免疫グロブリン定常領域へとカップリングされた、例えば、融合された、IL−2ムテインもしくはこの活性断片、またはこれらの多量体もしくは二量体、例えば、AMG592を含む。ある実施形態では、治療用化合物は、AMG592のIL−2部分を含む。ある実施形態では、治療用化合物は、AMG592のIL−2部分を含むが、免疫グロブリン部分を含まない。一部の実施形態では、ムテインは、Fc領域を含まない。一部のIL−2ムテインについて、そのような領域は、ムテインの半減期を延長することが示されているため、ムテインは、Fc領域を含有するように操作される。一部の実施形態では、半減期の延長は、本明細書で記載され、実施される方法のために必要ではない。一部の実施形態では、IL−2ムテインと融合されるFc領域は、N297Aのようであるがこれらに限定されない、N297突然変異を含む。一部の実施形態では、IL−2ムテインと融合されるFc領域は、N297Aのようであるがこれらに限定されない、N297突然変異を含まない。
本明細書で使用される用語としての、「阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子」とは、多量体化治療用化合物のICIM結合性/モジュレーティング部分として存在する場合に、そのコグネイト阻害性免疫チェックポイント分子、例えば、再度、PD−L1分子の場合に、PD−1に結合し、これをアゴナイズすることが可能である、十分な阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド配列、例えば、PD−L1分子の場合に、十分なPD−L1配列を有するポリペプチドを指す。
一部の実施形態では、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子、例えば、PD−L1分子は、そのコグネイトリガンド、例えば、PD−1に、単量体として結合する(か、または治療用化合物が多量体化されずに結合する)場合、阻害性免疫チェックポイント分子の内因性リガンドの、阻害性免疫チェックポイント分子への結合をアンタゴナイズしないか、もしくは実質的にアンタゴナイズしないか、もしくは防止しないか、またはこの実質的な結合を防止しない。例えば、PD−L1分子の場合、PD−L1分子は、内因性PD−L1の、PD−1への結合をアンタゴナイズしない。
一部の実施形態では、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンドは、そのコグネイト阻害性免疫チェックポイント分子に、単量体として結合する場合、阻害性免疫チェックポイント分子をアゴナイズしないか、または実質的にアゴナイズしない。例を目的として述べると、例えば、PD−L1分子は、PD−1に結合する場合、PD−1をアゴナイズしないか、または実質的にアゴナイズしない。
一部の実施形態では、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子は、自然発生の阻害性免疫チェックポイント分子のリガンドと、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有する。
例示的な、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子は:阻害性免疫チェックポイント分子である、PD−1に結合し、複数の実施形態では、自然発生のPD−L1と、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有するPD−L1分子、例えば、MRIFAVFIFMTYWHLLNAFTVTVPKDLYVVEYGSNMTIECKFPVEKQLDLAALIVYWEMEDKNIIQFVHGEEDLKVQHSSYRQRARLLKDQLSLGNAALQITDVKLQDAGVYRCMISYGGADYKRITVKVNAPYNKINQRILVVDPVTSEHELTCQAEGYPKAEVIWTSSDHQVLSGKTTTTNSKREEKLFNVTSTLRINTTTNEIFYCTFRRLDPEENHTAELVIPELPLAHPPNERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMDVKKCGIQDTNSKKQSDTHLEET(配列番号3)の配列、またはこの活性断片を含むPD−L1分子を含み;一部の実施形態では、活性断片は、PD−L1配列の、残基19〜290を含み;阻害性免疫チェックポイント分子である、KIR2DL4、LILRB1、およびLILRB2のうちのいずれかに結合し、複数の実施形態では、自然発生のHLA−Gと、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有するHLA−G分子を含む。例示的なHLA−G配列は、例えば、GenBank P17693.1の、RecName:Full=HLAクラスI組織適合性抗原、アルファ鎖G;AltName:Full=HLA G抗原;AltName:Full=MHCクラスI抗原G;Flags:前駆体における配列、または配列である、MVVMAPRTLFLLLSGALTLTETWAGSHSMRYFSAAVSRPGRGEPRFIAMGYVDDTQFVRFDSDSACPRMEPRAPWVEQEGPEYWEEETRNTKAHAQTDRMNLQTLRGYYNQSEASSHTLQWMIGCDLGSDGRLLRGYEQYAYDGKDYLALNEDLRSWTAADTAAQISKRKCEAANVAEQRRAYLEGTCVEWLHRYLENGKEMLQRADPPKTHVTHHPVFDYEATLRCWALGFYPAEIILTWQRDGEDQTQDVELVETRPAGDGTFQKWAAVVVPSGEEQRYTCHVQHEGLPEPLMLRWKQSSLPTIPIMGIVA(配列番号4)において見出される成熟形態を含む。
本明細書で使用される用語としての、阻害性分子のカウンターリガンド分子とは、多量体化治療用化合物のICIM結合性/モジュレーティング部分として存在する場合に、コグネイト阻害性分子に結合し、これをアゴナイズすることが可能であるように、十分な阻害性分子カウンターリガンド配列を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、阻害性分子のカウンターリガンド分子は、阻害性分子に、単量体として結合する(か、または治療用化合物が多量体化されずに結合する)場合、阻害性分子の内因性カウンターリガンドの、阻害性分子への結合をアンタゴナイズしないか、もしくは実質的にアンタゴナイズしないか、もしくは防止しないか、またはこの実質的な結合を防止しない。一部の実施形態では、阻害性分子のカウンターリガンド分子は、阻害性分子に、単量体として結合する(か、または治療用化合物が多量体化されずに結合する)場合、阻害性分子をアゴナイズしないか、または実質的にアゴナイズしない。
本明細書で使用される、配列同一性、同一性百分率、および関連の用語は、2つの配列、例えば、2つの核酸配列、または2つのアミノ酸配列もしくはポリペプチド配列の類縁性を指す。本明細書の、アミノ酸の文脈では、「実質的に同一」という用語は、第1のアミノ酸配列と、第2のアミノ酸配列とが、共通の構造ドメイン、および/または共通の機能的活性を有することが可能であるよう、i)第2のアミノ酸配列内の、アライメントされたアミノ酸残基と同一であるか、またはii)これらの保存的置換である、十分であるか、または最小限の数のアミノ酸残基を含有する第1のアミノ酸配列を指すように使用される。例えば、参照配列、例えば、本明細書で提供される配列に対する少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有する、共通の構造ドメインを含有するアミノ酸配列である。
本明細書の、ヌクレオチドの文脈では、「実質的に同一」という用語は、第1のヌクレオチド配列と、第2のヌクレオチド配列とが、共通の機能的活性を有するポリペプチドをコードするか、または共通の構造的ポリペプチドドメイン、もしくは共通の機能的ポリペプチド活性をコードするよう、第2の核酸配列内の、アライメントされたヌクレオチドと同一である、十分であるか、または最小限の数のヌクレオチドを含有する第1の核酸配列を指すように使用される。例えば、参照配列、例えば、本明細書で提供される配列に対する少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するヌクレオチド配列である。
「機能的変異体」という用語は、自然発生の配列と、実質的に同一なアミノ酸配列を有するか、または実質的に同一なヌクレオチド配列によりコードされ、自然発生の配列の、1つまたはそれ以上の活性を有することが可能なポリペプチドを指す。
配列間の相同性または配列同一性(本明細書では、用語は、互換的に使用される)の計算は、以下の通りに実施される。
2つのアミノ酸配列、または2つの核酸配列の同一性パーセントを決定するために、配列は、最適の比較を目的としてアライメントされる(例えば、最適のアライメントのために、第1のアミノ酸配列もしくは核酸配列、および第2のアミノ酸もしくは核酸配列の、一方または両方に、ギャップを導入し、非相同配列を、比較目的で、棄却することができる)。好ましい実施形態では、比較を目的としてアライメントされる参照配列の長さは、参照配列の長さの、少なくとも30%、好ましくは、少なくとも40%、より好ましくは、少なくとも50%、60%であり、なおより好ましくは、少なくとも70%、80%、90%、100%である。次いで、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置における、アミノ酸残基またはヌクレオチドが比較される。第1の配列内の位置が、対応する、第2の配列内の位置と、同じアミノ酸残基またはヌクレオチドにより占有される場合、分子は、この位置において同一である(本明細書で使用される、アミノ酸または核酸の「同一性」とは、アミノ酸または核酸の「相同性」と同義である)。
2つの配列の間の同一性パーセントとは、2つの配列の、最適のアライメントのために導入される必要があるギャップの数、および各ギャップの長さを考慮するときに、配列により共有される、同一な位置の数の関数である。
2つの配列の間の配列の比較、および同一性パーセントの決定は、数学的アルゴリズムを使用して達することができる。好ましい実施形態では、2つのアミノ酸配列の間の同一性パーセントは、Blosum 62マトリックスまたはPAM250マトリックス、ならびに16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重み、および1、2、3、4、5、または6の長さ重みを使用する、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comにおいて入手可能である)内のGAPプログラムへと組み込まれた、NeedlemanおよびWunsch((1970)、J.Mol.Biol.、48:444〜453)によるアルゴリズムを使用して決定される。さらに別の好ましい実施形態では、2つのヌクレオチド配列の間の同一性パーセントは、NWSgapdna.CMPマトリックス、ならびに40、50、60、70、または80のギャップ重み、および1、2、3、4、5、または6の長さ重みを使用する、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comにおいて入手可能である)内のGAPプログラムを使用して決定される。特に好ましいパラメータのセット(かつ、そうでないことが指定されない限りにおいて、使用すべきパラメータのセット)は、ギャップペナルティーを12とし、ギャップ伸長ペナルティーを4とし、フレームシフトギャップペナルティーを5とする、Blosum 62評定マトリックスである。
2つのアミノ酸配列またはヌクレオチド配列の間の同一性パーセントは、ギャップ長ペナルティーを12とし、ギャップペナルティーを4とする、PAM120重み付け残基表を使用する、ALIGNプログラム(version 2.0)へと組み込まれた、E.MeyersおよびW.Miller((1989)、CABIOS、4:11〜17)によるアルゴリズムを使用して決定することができる。
本明細書で記載される核酸配列およびタンパク質配列は、公開されているデータベースに対する検索を実施して、例えば、他のファミリーメンバーまたは類縁の配列を同定するための「クエリー配列」としても使用することができる。Altschulら(1990)、J.Mol.Biol.、215:403〜10による、NBLASTプログラムおよびXBLASTプログラム(version 2.0)を使用して、このような検索を実施することができる。スコア=100、ワード長=12とするNBLASTプログラムにより、BLASTヌクレオチド検索を実施して、本明細書で提供される、任意の核酸配列と相同なヌクレオチド配列を得ることができる。スコア=50、ワード長=3とするXBLASTプログラムにより、BLASTタンパク質検索を実施して、本明細書で提供されるタンパク質分子と相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較を目的として、ギャップ処理されたアライメントを得るためには、Altschulら(1997)、Nucleic Acids Res.、25:3389〜3402において記載されている、Gapped BLASTを利用することができる。BLASTプログラムおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトのパラメータを使用することができる。http://www.ncbi.nlm.nih.govを参照されたい。
本明細書で使用される、「低度の厳密性、中程度の厳密性、高度の厳密性、または極めて高度の厳密性の条件下でハイブリダイズする」という用語は、ハイブリダイゼーションおよび洗浄のための条件について記載する。ハイブリダイゼーション反応を実施するための指針は、参照により本明細書に組み入れられる、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley & Sons、N.Y.、6.3.1〜6.3.6、1989において見出すことができる。この参考文献には、水性法および非水性法が記載されており、いずれの方法も使用することができる。本明細書において言及される、具体的なハイブリダイゼーション条件は、以下の通り:1)低度の厳密性のハイブリダイゼーション条件:約45℃における、6倍濃度の塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)に続く、0.2倍濃度のSSC、0.1%のSDS中、少なくとも50℃における、2回にわたる洗浄(低度の厳密性条件では、洗浄温度を、55℃へと上昇させることができる);2)中程度の厳密性のハイブリダイゼーション条件:約45℃における、6倍濃度のSSCに続く、0.2倍濃度のSSC、0.1%のSDS中、60℃における、1回またはそれ以上の洗浄;3)高度の厳密性のハイブリダイゼーション条件:約45℃における、6倍濃度のSSCに続く、0.2倍濃度のSSC、0.1%のSDS中、65℃における、1回またはそれ以上の洗浄であり;好ましくは、4)極めて高度の厳密性のハイブリダイゼーション条件:65℃における、0.5Mのリン酸ナトリウム、7%のSDSに続く、0.2倍濃度のSSC、1%のSDS中、65℃における、1回またはそれ以上の洗浄である。極めて高度の厳密性条件(4)は、好ましい条件であり、そうでないことが指定されない限りにおいて、使用すべき条件である。
本実施形態の分子および化合物は、さらなる保存的アミノ酸置換または非必須アミノ酸置換を有する場合があり、これらは、それらの機能に対して、実質的な影響を及ぼさないことが理解される。
「アミノ酸」という用語は、天然であれ、合成であれ、アミノ官能基および酸官能基の両方を含み、自然発生のアミノ酸のポリマー内に含まれることが可能な、全ての分子を包摂することが意図される。例示的なアミノ酸は、自然発生のアミノ酸;これらの類似体、誘導体、および同族体;変異体側鎖を有するアミノ酸類似体;ならびに前出のうちのいずれかの、全ての立体異性体を含む。本明細書で使用される「アミノ酸」という用語は、D−光学異性体およびL−光学異性体の両方、ならびにペプチド模倣体を含む。
「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置きかえられる置換である。当技術分野では、類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーが規定されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非帯電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ−分枝側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を伴うアミノ酸を含む。CD39分子、CD73分子、細胞表面分子結合剤、ドナー特異的標的化部分エフェクターリガンド結合性分子、ICIM結合性/モジュレーティング部分IIC結合性/モジュレーティング部分、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子、阻害性分子カウンターリガンド分子、SM結合性/モジュレーティング部分、またはICSM結合性/モジュレーティング部分。
本明細書で使用される用語としての、SM結合性/モジュレーティング部分とは、治療用化合物の一部として、例えば、標的の近傍において、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質を提供することにより、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を指す。一部の実施形態では、SM結合性/モジュレーティング部分は、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する分子を含むか、またはこれに結合する。一部の実施形態では、治療用化合物は、免疫抑制機能を有する可溶性物質、例えば、内因性物質または外因性物質に結合し、これを蓄積するSM結合性/モジュレーティング部分を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、免疫による攻撃を促進する物質、例えば、可溶性物質、典型的に、内因性可溶性物質に結合し、これを阻害、封鎖、分解するか、または他の形で中和する、SM結合性/モジュレーティング部分を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、免疫抑制物質、例えば、免疫抑制性であることが公知のタンパク質の断片を含む、SM結合性/モジュレーティング部分を含む。例を目的として述べると、免疫エフェクター細胞機能を促進する成分、例えば、ATPまたはAMPを枯渇させる物質、例えば、CD39分子またはCD73分子に結合するか、またはこれらを含む、エフェクター分子結合性部分である。
本明細書で使用される用語としての、特異的標的化部分とは、ドナー特異的標的化部分、または組織特異的標的化部分を指す。
本明細書で使用される用語としての、対象とは、哺乳動物対象、例えば、ヒト対象を指す。一部の実施形態では、対象は、非ヒト哺乳動物、例えば、ウマ、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、またはブタである。
本明細書で使用される、標的リガンド結合性分子とは、標的組織(例えば、ドナー組織または対象の標的組織)上の標的リガンドに、特異的標的化部分として用いうるのに十分な特異性で結合することが可能な標的リガンドの、自然発生のカウンターリガンドに由来する、十分な配列を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、標的リガンド結合性分子は、標的組織または標的細胞に、自然発生のカウンターリガンドの、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、または95%のアフィニティーで結合する。一部の実施形態では、標的リガンド結合性分子は、標的リガンドに対する、自然発生のカウンターリガンドと、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有する。
本明細書で使用される用語としての、標的部位とは、標的化部分により結合される実体、例えば、エピトープを含有する部位を指す。一部の実施形態では、標的部位は、免疫特権が確立された部位である。
本明細書で使用される用語としての、組織特異的標的化部分とは、治療用分子の構成要素として、治療用分子を、対象の標的組織に、対象の他の組織と対比して、優先的に局在化させる部分、例えば、抗体分子を指す。治療用化合物の構成要素として、組織特異的標的化部分は、標的組織、例えば、自己免疫による攻撃を受けるか、またはこの危険性がある、臓器または組織のための部位特異的免疫特権をもたらす。一部の実施形態では、組織特異的標的化部分は、標的組織の外部に存在しないか、または治療用分子の治療濃度では、許容されないレベルの免疫抑制が存在しないか、または実質的に存在しない程度に、十分に低レベルで存在する産物、例えば、ポリペプチド産物に結合する。一部の実施形態では、組織特異的標的化部分は、標的部位の外部に存在しないか、または標的部位の外部に実質的に存在しないエピトープに結合する。
一部の実施形態では、治療用化合物の構成要素としての、組織特異的標的化部分は、標的組織または標的組織抗原に優先的に結合する、例えば、標的組織または標的抗原に対して、標的組織の外部に存在する、非標的組織または非標的抗原に対する結合アフィニティーの、例えば、少なくとも2、4、5、10、50、100、500、1,000、5,000、または10,000倍である、結合アフィニティーを有する。組織特異的部分がその構成要素である、治療用化合物のアフィニティーは、細胞懸濁液中で測定することができる、例えば、標的抗原を有する懸濁細胞に対するアフィニティーは、標的抗原を有さない懸濁細胞に対するアフィニティーと比較される。一部の実施形態では、標的抗原保有細胞に対する結合アフィニティーは、10nMを下回る。
一部の実施形態では、標的抗原保有細胞に対する結合アフィニティーは、100pM、50pM、または10pMを下回る。一部の実施形態では、標的抗原に対する特異性は、組織特異的標的化部分が、免疫下方調節エフェクターへとカップリングされる場合に:i)例えば、臨床状況における、組織学的炎症性応答、浸潤性エフェクターT細胞、または臓器機能、例えば、腎臓についてのクレアチニンにより測定される、標的組織に対する免疫による攻撃は、例えば、他の点では同様であるが、免疫下方調節エフェクターカップリングされた、組織特異的標的化部分を欠く移植片と比較して、実質的に低減される;および/またはii)標的組織の外部における、または標的組織から離れた、レシピエントにおける免疫機能は、実質的に維持される程度に十分である。
一部の実施形態では、以下のうちの、1つまたはそれ以上が見られる:治療用化合物の治療レベルでは、末梢血リンパ球カウントは、実質的に影響を受けない、例えば、T細胞のレベルは、正常の25、50、75、85、90、もしくは95%以内であり、B細胞のレベルは、正常の25、50、75、85、90、もしくは95%以内であり、かつ/または顆粒球(PMN)のレベルは、正常の25、50、75、85、90、もしくは95%以内であるか、もしくは単球のレベルは、正常の25、50、75、85、90、もしくは95%以内であるか;治療用化合物の治療レベルでは、ex vivoにおける、非疾患関与性抗原に対するPBMC(末梢血単核細胞)の増殖機能は、実質的に正常であるか、もしくは正常の70、80、もしくは90%以内であるか;治療用化合物の治療レベルでは、免疫抑制と関連する、日和見感染およびがんの発生率または危険性は、正常より実質的に増大しないか;または治療用化合物の治療レベルでは、免疫抑制と関連する、日和見感染およびがんの発生率または危険性は、標準療法もしくは標的化されていない免疫抑制により見られる発生率または危険性より実質的に小さいであろう。一部の実施形態では、組織特異的標的化部分は、抗体分子を含む。一部の実施形態では、ドナー特異的標的化部分は、抗体分子、標的特異的結合性ポリペプチド、または標的リガンド結合性分子を含む。一部の実施形態では、組織特異的標的化部分は、もっぱら標的組織上に、または実質的にもっぱら標的組織上に存在するか、または標的組織上で発現される、産物または産物上の部位に結合する。
ICIM結合性/モジュレーティング部分:阻害性受容体に結合する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分
本明細書で記載される方法および化合物は、免疫細胞の表面上の阻害性受容体に直接結合し、これを活性化させて、例えば、免疫細胞が、免疫による攻撃を媒介する能力を低減するか、または消失させるか、または実質的に消失させる、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を有する治療用化合物をもたらす。ICIM結合性/モジュレーティング部分の、標的化実体とのカップリングは、免疫細胞応答の、例えば、標的化部分に対する結合性部位を有する場所へと、実質的に制約された、部位特異的下方調節または局所的下方調節を促進する。したがって、正常な全身の免疫機能は、実質的に保持される。一部の実施形態では、ICIM結合性/モジュレーティング部分は、阻害性免疫チェックポイント分子のカウンターリガンド分子、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子の天然リガンド、または天然リガンドの断片(例えば、PD−L1またはHLA−G)を含む。一部の実施形態では、ICIM結合性/モジュレーティング部分は、機能的抗体分子、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子を係合する、scFv結合性ドメインを含む、機能的抗体分子を含む。
本明細書で記載される方法および化合物は、免疫細胞の表面上の阻害性受容体に直接結合し、これを活性化させて、例えば、免疫細胞が、免疫による攻撃を媒介する能力を低減するか、または消失させるか、または実質的に消失させる、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を有する治療用化合物をもたらす。ICIM結合性/モジュレーティング部分の、標的化実体とのカップリングは、免疫細胞応答の、例えば、標的化部分に対する結合性部位を有する場所へと、実質的に制約された、部位特異的下方調節または局所的下方調節を促進する。したがって、正常な全身の免疫機能は、実質的に保持される。一部の実施形態では、ICIM結合性/モジュレーティング部分は、阻害性免疫チェックポイント分子のカウンターリガンド分子、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子の天然リガンド、または天然リガンドの断片(例えば、PD−L1またはHLA−G)を含む。一部の実施形態では、ICIM結合性/モジュレーティング部分は、機能的抗体分子、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子を係合する、scFv結合性ドメインを含む、機能的抗体分子を含む。
一部の実施形態では、例えば、機能的抗体分子、または阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分は、阻害性受容体に結合するが、阻害性受容体の天然リガンドの、阻害性受容体への結合を防止しない。ある実施形態では、標的化部分は、例えば、scFvドメインを含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分へとカップリングされる、例えば、融合され、阻害性受容体が結合しても、溶液中(例えば、血液中またはリンパ中)では、(かつ、おそらくは、単量体フォーマットでは)、治療用分子は:i)免疫細胞上の阻害性受容体を、アゴナイズできないか、または実質的にアゴナイズできず(例えば、完全なアゴナイズ分子により見られるレベルの、30、20、15、10、または5%未満のレベルでアゴナイズする);かつ/またはii)免疫細胞上の阻害性受容体を、アンタゴナイズできないか、または実質的にアンタゴナイズできない(例えば、完全なアンタゴナイズ分子により見られるレベルの、30、20、15、10、または5%未満のレベルでアンタゴナイズする)ように構成されたフォーマットが使用される。候補分子は、例えば、MLRベースのアッセイ(混合リンパ球反応)を使用して、標的が発現されない、in vitro細胞ベースのアッセイにおいて、免疫応答を増大させるか、または減少させる、その能力により、これを、アゴナイズするか、またはアゴナイズしない、その能力について査定することができる。
一部の実施形態では、候補ICIM結合性/モジュレーティング部分は、全身性免疫抑制および全身性免疫活性化を、低減するか、完全に、もしくは実質的に消失させることができる。一部の実施形態では、治療用化合物の標的化ドメインは、標的に結合されると、免疫保護を所望する組織の表面上に、治療用化合物を、クラスター化または多量体化するであろう。一部の実施形態では、ICIM結合性/モジュレーティング部分、例えば、scFvドメインを含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分は、アゴニスト性シグナルおよび免疫抑制シグナル、または実質的なレベルの、このようなシグナルを、局所免疫細胞へと送達することが可能となるように、クラスター化状態または多量体状態を要求する。この種の治療剤は、例えば、局所免疫抑制をもたらす一方で、全身性免疫系は、攪乱されないか、または実質的に攪乱されないままに放置することが可能である。すなわち、免疫抑制は、全身性であり、特定の領域または組織型へと局在化されない場合と対比して、抑制が必要とされる場所に局在化される。
一部の実施形態では、標的、例えば、標的臓器、標的組織、または標的細胞型に結合すると、治療用化合物は、標的、例えば、標的臓器、標的組織、または標的細胞型をコーティングする。循環リンパ球が、標的に係合し、これを破壊しようとすると、この治療剤は、治療用化合物蓄積部位だけに、または、より大きな程度で、治療用化合物蓄積部位に、「オフ」シグナルをもたらすであろう。
候補治療用化合物は、例えば、ELISA、細胞ベースのアッセイ、または表面プラズモン共鳴により、その標的に結合する、例えば、特異的に結合する能力について査定することができる。この特性は、一般に、それが、免疫特権の部位特異的性格および局所的性格を媒介するときに最大化されるはずである。候補治療用化合物は、例えば、細胞ベースの活性アッセイにより、標的に結合されると、免疫細胞を下方調節する能力について査定することができる。この特性は、一般に、それが、免疫特権の部位特異的性格および局所的性格を媒介するときに最大化されるはずである。単量体(または非結合)形態にある候補治療用化合物によりもたらされる、下方調節のレベルは、例えば、細胞ベースの活性アッセイにより査定することができる。この特性は、一般に、免疫系の、全身性の下方調節を媒介するときに最小化されるはずである。単量体(または非結合)形態にある候補治療用化合物によりもたらされる、細胞表面阻害性分子、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニズムのレベルは、例えば、細胞ベースの活性アッセイにより査定することができる。この特性は、一般に、免疫系の、全身性の望ましくない活性化を媒介するときに最小化されるはずである。一般に、特性は、阻害性免疫チェックポイント分子の、許容されないレベルの、非部位特異的アゴニズムまたはアンタゴニズムを伴わずに、十分に頑健な部位特異的免疫特権をもたらすように、選択され、均衡されるものとする。
例示的な阻害性免疫チェックポイント分子
例示的な阻害性分子(例えば、阻害性免疫チェックポイント分子)(それらのカウンターリガンドと併せた)は、表1に見出すことができる。この表は、例示的ICIM結合性部分が結合することのできる分子を列挙する。
例示的な阻害性分子(例えば、阻害性免疫チェックポイント分子)(それらのカウンターリガンドと併せた)は、表1に見出すことができる。この表は、例示的ICIM結合性部分が結合することのできる分子を列挙する。
PD−L1/PD−1経路
プログラム細胞死タンパク質1(PD−1と称されることが多い)とは、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する、細胞表面受容体である。PD−1は、T細胞、およびB細胞、骨髄細胞、樹状細胞、単球、調節性T細胞、iNK T細胞を含むがこれらに限定されない、他の細胞型において発現される。PD−1は、2つのリガンドである、PD−L1およびPD−L2に結合し、阻害性免疫チェックポイント分子である。コグネイトリガンドである、PD−L1またはPD−L2の係合は、抗原がロードされたMCHの、T細胞上のT細胞受容体との係合の文脈では、T細胞の活性化および機能を最小化または防止する。PD−1の阻害効果は、リンパ節の抗原特異的T細胞内の、アポトーシスの促進(プログラム細胞死)と、調節性T細胞(抑制性T細胞)内の、アポトーシスの低減とを含みうる。
プログラム細胞死タンパク質1(PD−1と称されることが多い)とは、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する、細胞表面受容体である。PD−1は、T細胞、およびB細胞、骨髄細胞、樹状細胞、単球、調節性T細胞、iNK T細胞を含むがこれらに限定されない、他の細胞型において発現される。PD−1は、2つのリガンドである、PD−L1およびPD−L2に結合し、阻害性免疫チェックポイント分子である。コグネイトリガンドである、PD−L1またはPD−L2の係合は、抗原がロードされたMCHの、T細胞上のT細胞受容体との係合の文脈では、T細胞の活性化および機能を最小化または防止する。PD−1の阻害効果は、リンパ節の抗原特異的T細胞内の、アポトーシスの促進(プログラム細胞死)と、調節性T細胞(抑制性T細胞)内の、アポトーシスの低減とを含みうる。
一部の実施形態では、治療用化合物は、PD−1による阻害をアゴナイズする、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む。ICIM結合性/モジュレーティング部分は、例えば、PD−1のリガンドの断片(例えば、PD−L1またはPD−L2の断片)を含む、阻害性分子カウンターリガンド分子、または別の部分、例えば、PD−1に結合するscFvドメインを含む、例えば、機能的抗体分子を含みうる。
一部の実施形態では、治療用化合物は、対象に存在しないドナー抗原、対象に実質的に低レベルで存在するドナー抗原、例えば、表2によるドナー抗原に優先的に結合し、対象におけるドナー移植片組織へと局在化される、標的化部分を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、他の組織に結合しないか、または実質的に結合しない。一部の実施形態では、治療用化合物は、HLA−A2に特異的であり、ドナー同種移植組織に特異的に結合するが、宿主組織に結合しないか、または実質的に結合しない、標的化部分を含みうる。一部の実施形態では、治療用化合物は、治療用化合物が、例えば、標的に結合されると、PD−1を活性化させるように、ICIM結合性/モジュレーティング部分、例えば、PD−1のリガンドの断片(例えば、PD−L1またはPD−L2の断片)を含む、例えば、阻害性分子カウンターリガンド分子、または別の部分、例えば、PD−1に結合するscFvドメインを含む、例えば、機能的抗体分子を含む。治療用化合物は、同種移植物を標的化し、同種移植物に、局所免疫特権をもたらす。
一部の実施形態では、治療用化合物は、表3の抗原に優先的に結合し、対象、例えば、自己免疫障害、例えば、表3の自己免疫障害を有する対象における標的へと局在化される、標的化部分を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、他の組織に結合しないか、または実質的に結合しない。一部の実施形態では、治療用化合物は、治療用化合物が、例えば、標的に結合されると、PD−1を活性化させるように、ICIM結合性/モジュレーティング部分、例えば、PD−1のリガンドの断片(例えば、PD−L1またはPD−L2の断片)を含む、例えば、阻害性分子カウンターリガンド分子、または別の部分、例えば、PD−1に結合するscFvドメインを含む、例えば、機能的抗体分子を含む。治療用化合物は、自己免疫による攻撃下にある組織を標的化し、組織に、局所免疫特権をもたらす。
PD−L1およびPDL2、またはこれらに由来するポリペプチドは、ICIM結合性部分の候補物質をもたらしうる。しかし、例えば、治療用化合物が、血液中またはリンパ中を循環する、単量体形態にある場合、この分子は、PD−L1/PD−1経路をアンタゴナイズする、所望されない影響を及ぼす恐れがあり、標的、例えば、標的臓器の表面上で、クラスター化されるか、または多量体化された場合に限り、PD−1経路をアゴナイズすることができる。一部の実施形態では、治療用化合物は、可溶性形態では、PD−1経路に対して、不活性であるか、または実質的に不活性であるが、組織の表面上で(標的化部分により)、多量体化されると、阻害シグナルをアゴナイズし、駆動する、機能的抗体分子、例えば、scFvドメインを含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む。
HLA−G:KIR2DL4/LILRB1/LILRB2経路
KIR2DL4、LILRB1、およびLILRB2は、T細胞上、NK細胞上、および骨髄細胞上で見出される阻害性分子である。HLA−Gは、各々に対するカウンターリガンドである。
KIR2DL4、LILRB1、およびLILRB2は、T細胞上、NK細胞上、および骨髄細胞上で見出される阻害性分子である。HLA−Gは、各々に対するカウンターリガンドである。
KIR2DL4はまた、CD158D、G9P、KIR−103AS、KIR103、KIR103AS、KIR、KIR−2DL4の、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、および2つのIgドメイン、および長い細胞質テール4としても公知である。LILRB1はまた、LILRB1、CD85J、ILT−2、ILT2、LIR−1、LIR1、MIR−7、MIR7、PIR−B、PIRB、白血球免疫グロブリン様受容体B1としても公知である。LILRB2はまた、CD85D、ILT−4、LIR−2、LIR2、MIR−10、MIR10、およびILT4としても公知である。
HLA−G分子を含む治療用化合物を使用して、例えば、HLA−G分子を含む、多量体化治療用化合物分子により、KIR2DL4、LILRB1、およびLILRB2のうちのいずれかを含む免疫細胞へと、阻害シグナルをもたらし、これにより、部位特異的免疫特権をもたらすことができる。
アゴニスト性の、抗KIR2DL4抗体分子、抗LILRB1抗体分子、または抗LILRB2抗体分子を含む治療用化合物を使用して、KIR2DL4、LILRB1、およびLILRB2のうちのいずれかを含む免疫細胞へと、阻害シグナルをもたらすことができる。
HLA−Gは、多量体化された場合、例えば、細胞の表面において発現された場合、またはビーズの表面へとコンジュゲートされた場合に限り、阻害シグナルを送達する。複数の実施形態では、HLA−G分子を含む治療用化合物であって、溶液中で多量体化しない(または著明なレベルの、阻害性分子のアゴナイゼーションを結果としてもたらすのに十分には多量体化しない)治療用化合物が提供される。溶液中の多量体化を最小化する、HLA−G分子の使用は、免疫細胞に対する全身性のアゴナイゼーション、および望ましくない免疫抑制を最小化するであろう。
理論に束縛されることを望まずに述べると、HLA−Gは、多量体化されなければ、下方調節において有効でないが、治療用化合物の、標的への結合は、標的化部分を介して、ICIM結合性実体を多量体化させ、多量体化されたICIM結合性実体は、免疫細胞の表面上の阻害性分子に結合し、これをクラスター化し、これにより、免疫細胞を下方調節する、負のシグナルを媒介すると考えられる。こうして、抗原提示細胞、ならびに他の骨髄細胞、NK細胞、およびT細胞を含む、浸潤性免疫細胞による、標的組織を損傷しようとする試みは、下方調節される。
単量体形態にある場合に、アンタゴニズムを最小化するHLA−G分子が所望されるが、LILRB1と、LILRB2との冗長性は、ある程度の単量体アンタゴニズムを伴ってもなお、全身性の影響を最小化するであろう。
一部の実施形態では、治療用化合物は、HLA−G分子、例えば、B2M非含有アイソフォーム(例えば、HLA−G5)を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む。Carosellaら、Advances in Immunology、2015、127:33を参照されたい。B2M非含有フォーマットでは、HLA−Gは、LILRB2に優先的に結合する。
HLA−G分子の構築に適する配列は、GenBank P17693.1の、RecName:Full=HLAクラスI組織適合性抗原、アルファ鎖G;AltName:Full=HLA G抗原;AltName:Full=MHCクラスI抗原G;Flags:前駆体、またはMVVMAPRTLFLLLSGALTLTETWAGSHSMRYFSAAVSRPGRGEPRFIAMGYVDDTQFVRFDSDSACPRMEPRAPWVEQEGPEYWEEETRNTKAHAQTDRMNLQTLRGYYNQSEASSHTLQWMIGCDLGSDGRLLRGYEQYAYDGKDYLALNEDLRSWTAADTAAQISKRKCEAANVAEQRRAYLEGTCVEWLHRYLENGKEMLQRADPPKTHVTHHPVFDYEATLRCWALGFYPAEIILTWQRDGEDQTQDVELVETRPAGDGTFQKWAAVVVPSGEEQRYTCHVQHEGLPEPLMLRWKQSSLPTIPIMGIVAGLVVLAAVVTGAAVAAVLWRKKSSD(配列番号5)を含む。HLA−G分子の候補物質は、例えば、「Synthetic HLA−G proteins for therapeutic use in transplantation」、 LeMaoultら、2013、FASEB Journal、27:3643において記載されている方法と類似の方法により、方法および化合物における使用のための適性について、調べることができる。
一部の実施形態では、治療用化合物は、対象に存在しないドナー抗原、対象に実質的に低レベルで存在するドナー抗原、例えば、表2によるドナー抗原に優先的に結合し、対象におけるドナー移植片組織へと局在化される、標的化部分を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、他の組織に結合しないか、または実質的に結合しない。一部の実施形態では、治療用化合物は、HLA−A2に特異的であり、ドナー同種移植組織に特異的に結合するが、宿主組織に結合せず、治療用化合物が、例えば、標的に結合されると、KIR2DL4、LILRB1、またはLILRB2を活性化させるように、KIR2DL4、LILRB1、またはLILRB2に結合するHLA−G分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分と組み合わされる、標的化部分を含みうる。治療用化合物は、同種移植物を標的化し、同種移植物に、局所免疫特権をもたらす。
一部の実施形態では、治療用化合物は、組織特異的抗原、例えば、表3による抗原に優先的に結合し、対象、例えば、自己免疫障害、例えば、表3による自己免疫障害を有する対象における標的部位へと局在化される、標的化部分を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、他の組織に結合しないか、または実質的に結合しない。ある実施形態では、治療用化合物は、治療用化合物が、例えば、標的に結合されると、KIR2DL4、LILRB1、またはLILRB2を活性化させるように、KIR2DL4、LILRB1、またはLILRB2に結合するHLA−G分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む。治療用化合物は、自己免疫による攻撃下にある組織を標的化し、組織に、局所免疫特権をもたらす。
LILRB1にもまた結合することが可能な、安定かつ可溶性のHLA−G−B2M融合タンパク質を操作することができる可能性が高い。例えば、HLA−Gの結晶構造は、HLA−G/B2M単量体を使用して決定された(Clementsら、2005、PNAS、102:3360)。
FCRLファミリー
FCRL1〜6は、一般に、B細胞の活性化またはB細胞機能を阻害する。これらの1型膜貫通糖タンパク質は、各タンパク質が、3つ〜9つのドメインからなり、個々のドメイン型は、全てのFCRLタンパク質を通して保存されない、5種類の免疫グロブリン様ドメインの、異なる組合せから構成される。一般に、FCRLの発現は、主要な発現を、Bリンパ球内の発現とする、リンパ球に制約される。一般に、FCRLは、B細胞の活性化を抑制するように機能する。
FCRL1〜6は、一般に、B細胞の活性化またはB細胞機能を阻害する。これらの1型膜貫通糖タンパク質は、各タンパク質が、3つ〜9つのドメインからなり、個々のドメイン型は、全てのFCRLタンパク質を通して保存されない、5種類の免疫グロブリン様ドメインの、異なる組合せから構成される。一般に、FCRLの発現は、主要な発現を、Bリンパ球内の発現とする、リンパ球に制約される。一般に、FCRLは、B細胞の活性化を抑制するように機能する。
ICIM結合性/モジュレーティング部分は、アゴニスト性抗BCMA抗体分子を含みうる。一部の実施形態では、治療用化合物は、抗FCRL抗体分子および抗B細胞受容体(BCR)抗体分子を含む。理論に束縛されることを望まずに述べると、両方の特異性を有する抗体分子を含む治療用化合物は、FCRLを、BCRと近接させ、BCRシグナル伝達を阻害すると考えられる。
ブチロフィリンおよびブチロフィリン様分子
エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ブチロフィリンの、アゴニストまたはアンタゴニストを含みうる。一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アゴニスト性であるか、または機能的な、BTN1A1分子、BTN2A2分子、BTNL2分子、またはBTNL1分子である。
エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ブチロフィリンの、アゴニストまたはアンタゴニストを含みうる。一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アゴニスト性であるか、または機能的な、BTN1A1分子、BTN2A2分子、BTNL2分子、またはBTNL1分子である。
本明細書で使用される用語としての、機能的なBTNXi分子(表記中、Xi=1A1、2A2、L2、またはL1である)とは、治療用化合物の一部として、T細胞を阻害するのに十分なBTNXi配列を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、BTNXi分子は、自然発生のブチロフィリンまたはブチロフィリン様分子との、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有する。
一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アンタゴニスト性BTNL8分子である。
本明細書で使用される用語としての、アンタゴニスト性BTNL8分子とは、治療用化合物の一部として、休眠T細胞の活性化、増殖、またはこれによるサイトカインの分泌を阻害するのに十分なBTNL8配列を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、BTNL8分子は、自然発生のブチロフィリンとの、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有する。
IIC結合性/モジュレーティング部分:免疫抑制性T細胞を動員する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分
一部の実施形態では、治療用化合物は、標的化部分により媒介される部位において、免疫抑制性細胞、例えば、免疫抑制性T細胞に結合するか、これを活性化させるか、またはこれを保持し、部位特異的免疫特権をもたらす、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む。IIC結合性/モジュレーティング部分、例えば、scFv結合性ドメインを含む、抗体分子を含む、例えば、IIC結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性細胞型、例えば、Treg、例えば、Foxp3+ CD25+ Tregに結合する。臓器、組織、または特異的細胞型のトレランスは、標的臓器の近位にあり、これに浸潤するTregを増大させ;複数の実施形態では、本明細書で記載される方法および化合物は、この生理学的状態を、合成により再創出し、模倣する。Tregが蓄積されると、目的の臓器を、免疫系から保護するのに用いられる、免疫抑制性微小環境が創出される。
一部の実施形態では、治療用化合物は、標的化部分により媒介される部位において、免疫抑制性細胞、例えば、免疫抑制性T細胞に結合するか、これを活性化させるか、またはこれを保持し、部位特異的免疫特権をもたらす、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む。IIC結合性/モジュレーティング部分、例えば、scFv結合性ドメインを含む、抗体分子を含む、例えば、IIC結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性細胞型、例えば、Treg、例えば、Foxp3+ CD25+ Tregに結合する。臓器、組織、または特異的細胞型のトレランスは、標的臓器の近位にあり、これに浸潤するTregを増大させ;複数の実施形態では、本明細書で記載される方法および化合物は、この生理学的状態を、合成により再創出し、模倣する。Tregが蓄積されると、目的の臓器を、免疫系から保護するのに用いられる、免疫抑制性微小環境が創出される。
Treg標的化分子およびTGFB標的化分子としてのGARP結合剤
GARPは、活性化Tregの表面上で発現される、潜在性TGF−ベータに対する膜タンパク質受容体である(Tranら、2009、PNAS、106:13445;およびWangら、2009、PNAS、106:13439)。一部の実施形態では、治療用化合物は、可溶性GARPおよび活性化ヒトTregのようなGARP発現細胞の一方または両方に結合するIIC結合性実体と、治療用化合物を、目的の標的組織へと標的化する、標的化部分とを含む。GARP結合剤を含む、IIC結合性/モジュレーティング部分は、例えば、抗GARP抗体分子、例えば、抗GARP scFvドメインを含む、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む。理論に束縛されることを望まずに述べると、GARP結合剤を含む治療用化合物は、治療用化合物の標的化部分により標的化される部位、例えば、移植部位または臓器損傷部位における、GARP発現Tregの蓄積をもたらすと考えられる。再度、理論に束縛されることを望まずに述べると、GARP結合剤を含む治療用化合物はまた、臓器損傷部位における、可溶性GARPの蓄積も行うことができ、これは、免疫抑制性サイトカインである、TGFB1に結合し、これを、局所的に活性化させるのに役立つと考えられる(Fridrichら、2016、PLoS One、11:e0153290;doi:10.1371/journal.pone.0153290;およびHahnら、2013、Blood、15:1182)。したがって、GARP結合剤を含む、エフェクター結合性/モジュレーティング部分はIIC結合性/モジュレーティング部分として作用する場合もあり、SM結合性/モジュレーティング部分として作用する場合もある。
GARPは、活性化Tregの表面上で発現される、潜在性TGF−ベータに対する膜タンパク質受容体である(Tranら、2009、PNAS、106:13445;およびWangら、2009、PNAS、106:13439)。一部の実施形態では、治療用化合物は、可溶性GARPおよび活性化ヒトTregのようなGARP発現細胞の一方または両方に結合するIIC結合性実体と、治療用化合物を、目的の標的組織へと標的化する、標的化部分とを含む。GARP結合剤を含む、IIC結合性/モジュレーティング部分は、例えば、抗GARP抗体分子、例えば、抗GARP scFvドメインを含む、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む。理論に束縛されることを望まずに述べると、GARP結合剤を含む治療用化合物は、治療用化合物の標的化部分により標的化される部位、例えば、移植部位または臓器損傷部位における、GARP発現Tregの蓄積をもたらすと考えられる。再度、理論に束縛されることを望まずに述べると、GARP結合剤を含む治療用化合物はまた、臓器損傷部位における、可溶性GARPの蓄積も行うことができ、これは、免疫抑制性サイトカインである、TGFB1に結合し、これを、局所的に活性化させるのに役立つと考えられる(Fridrichら、2016、PLoS One、11:e0153290;doi:10.1371/journal.pone.0153290;およびHahnら、2013、Blood、15:1182)。したがって、GARP結合剤を含む、エフェクター結合性/モジュレーティング部分はIIC結合性/モジュレーティング部分として作用する場合もあり、SM結合性/モジュレーティング部分として作用する場合もある。
Treg標的化分子およびエフェクターT細胞サイレンシング分子としてのCTLA4
一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、Tregの表面上で発現されるCTLA4に結合する、例えば、抗体分子、例えば、scFvドメインを含む。治療用分子は、標的部位において、CTLA4+ Tregを蓄積するか、または保持し、局所的免疫抑制の帰結をもたらす。
一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、Tregの表面上で発現されるCTLA4に結合する、例えば、抗体分子、例えば、scFvドメインを含む。治療用分子は、標的部位において、CTLA4+ Tregを蓄積するか、または保持し、局所的免疫抑制の帰結をもたらす。
Treg上で、より高度に発現されるが、CTLA4はまた、活性化T細胞上でも発現される。エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、抗CTLA4抗体、または機能的抗CTLA4抗体を含む治療用化合物は、CTLA4を発現するT細胞を下方調節することができる。したがって、CTLA4に結合するエフェクター結合性/モジュレーティング部分を含む治療用化合物では、エフェクター部分はまた、ICIM結合性/モジュレーティング部分としても作用する場合がある。
一部の実施形態では、抗CTLA4結合剤は、単量体フォーマットでは、アンタゴナイズ性でも、アゴナイズ性でもなく、標的に結合して、クラスター化または多量体化された場合に限り、アゴナイズ性となる。
理論に束縛されることを望まずに述べると、治療用化合物の、標的化部分を介する、標的への結合は、治療用化合物の多量体化をもたらすと考えられる。メモリーT細胞および活性化T細胞の場合、治療用化合物のエフェクター結合性/モジュレーティング部分により結合されたCTLA4は、クラスター化され、CTLA4の係合による阻害シグナルが、メモリーT細胞および活性化T細胞により発現される。
一部の実施形態では、抗CTLA4結合剤は、単量体フォーマットでは、アンタゴナイズ性でも、アゴナイズ性でもなく、標的に結合して、クラスター化または多量体化された場合に限り、アゴナイズ性となる。
GITR結合剤
GITR(CD357)とは、Treg上に存在する細胞表面マーカーである。GITR−GITRL間相互作用の遮断は、Treg機能を維持する。一部の実施形態では、治療用化合物は、GITR発現Treg細胞に結合する、IIC結合性実体と、治療用化合物を、目的の標的組織へと標的化する、標的化部分とを含む。
GITR(CD357)とは、Treg上に存在する細胞表面マーカーである。GITR−GITRL間相互作用の遮断は、Treg機能を維持する。一部の実施形態では、治療用化合物は、GITR発現Treg細胞に結合する、IIC結合性実体と、治療用化合物を、目的の標的組織へと標的化する、標的化部分とを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、抗GITR抗体分子、例えば、GITRの、GITRLへの結合を阻害する抗GITR抗体分子を含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、抗GITR抗体分子、例えば、GITRの、GITRLへの結合を阻害する抗GITR抗体分子、およびPD−1アゴニスト、または本明細書で記載される、他のエフェクターを含む。
理論に束縛されることを望まずに述べると、GITR結合剤を含む治療用化合物は、治療用化合物の標的化部分により標的化される部位、例えば、移植部位または臓器損傷部位において、GITR発現Tregの蓄積をもたらすと考えられる。
ブチロフィリン/ブチロフィリン様分子
エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アゴニスト性BTNL2分子を含みうる。理論に束縛されることを望まずに述べると、アゴニスト性BTNL2分子は、Treg細胞を誘導すると考えられる。
エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アゴニスト性BTNL2分子を含みうる。理論に束縛されることを望まずに述べると、アゴニスト性BTNL2分子は、Treg細胞を誘導すると考えられる。
本明細書で使用される用語としての、アゴニスト性BTNL2分子とは、治療用化合物の一部として、Treg細胞を誘導するのに十分なBTNL2配列を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、BTNL2分子は、自然発生のブチロフィリンとの、少なくとも60、70、80、90、95、99、もしくは100%の配列同一性、または実質的な配列同一性を有する。
一部の実施形態では、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アンタゴニスト性BTNL8分子である。
SM結合性/モジュレーティング部分:局所的微小環境の操作を含む治療用化合物
治療用化合物は、例えば、標的の近傍において、本明細書では、SM結合性/モジュレーティング部分と称される、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質を提供することにより、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を含みうる。
治療用化合物は、例えば、標的の近傍において、本明細書では、SM結合性/モジュレーティング部分と称される、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質を提供することにより、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を含みうる。
一部の実施形態では、SM結合性/モジュレーティング部分は、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する分子(本明細書では、SM結合性/モジュレーティング部分と称される)を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、免疫抑制機能を有する可溶性物質、例えば、内因性物質または外因性物質に結合し、これを蓄積するSM結合性/モジュレーティング部分を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、免疫による攻撃を促進する、可溶性物質、典型的に、内因性可溶性物質、例えば、CD39分子もしくはアルカリホスファターゼ分子の場合におけるATP、またはCD73分子の場合におけるAMPに結合するか、これを阻害、封鎖、分解するか、または他の形で中和する、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子もしくはCD73分子、またはアルカリホスファターゼ分子を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、免疫抑制物質、例えば、免疫抑制性であるタンパク質の断片を含む、SM結合性/モジュレーティング部分を含む。
ICSM結合性/モジュレーティング部分を含む治療用化合物:刺激の阻害、例えば、免疫細胞の共刺激の阻害
治療用化合物は、刺激性結合対、例えば、共刺激性結合対、例えば、OX40およびOX40Lを阻害するか、またはアンタゴナイズする、ICSM結合性/モジュレーティング部分を含みうる。ICSM結合性/モジュレーティング部分は、対のいずれかのメンバーに結合し、これをアンタゴナイズすることが可能である。
治療用化合物は、刺激性結合対、例えば、共刺激性結合対、例えば、OX40およびOX40Lを阻害するか、またはアンタゴナイズする、ICSM結合性/モジュレーティング部分を含みうる。ICSM結合性/モジュレーティング部分は、対のいずれかのメンバーに結合し、これをアンタゴナイズすることが可能である。
複数の実施形態では、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、刺激性結合対、例えば、共刺激性結合対のいずれかのメンバーに結合し、これをアンタゴナイズする抗体分子を含む。ある実施形態では、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、結合対のメンバーのうちの1つの、アンタゴニスト性類似体を含む。このような実施形態では、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、メンバーのうちの一方の可溶性断片であって、他方に結合する可溶性断片を含みうる。典型的に、類似体は、対の標的メンバーに結合する、自然発生のメンバーとの、少なくとも50、60、70、80、90、95、または98%の、相同性または配列同一性を有するであろう。免疫細胞の表面上に存在するメンバーに結合する、ICSM結合性/モジュレーティング部分の場合、ICSM結合性/モジュレーティング部分は、典型的に、内因性カウンターメンバーに結合するが、これを活性化させないか、または内因性カウンターメンバーが結合し、活性化することを可能としない。
したがって、例えば、OX40免疫細胞メンバーと、OX40Lカウンターメンバーとを含む結合対の場合、ICSM結合性/モジュレーティングメンバーは:
a)OX40免疫細胞メンバーに結合し、例えば、内因性OX40Lカウンターメンバーの結合を遮断することにより、刺激をアンタゴナイズする抗体分子;
b)OX40Lカウンターメンバーに結合し、例えば、内因性OX40Lカウンターメンバーの、OX40免疫細胞メンバーへの有効な結合を遮断することにより、刺激をアンタゴナイズする抗体分子;
c)OX40免疫細胞メンバーに結合し、刺激をアンタゴナイズする、OX40Lカウンターメンバーの、可溶性断片または類似体;および
d)OX40Lカウンターメンバーに結合し、刺激をアンタゴナイズする、OX40免疫細胞メンバーの、可溶性断片または類似体
のうちのいずれかを含みうる。
a)OX40免疫細胞メンバーに結合し、例えば、内因性OX40Lカウンターメンバーの結合を遮断することにより、刺激をアンタゴナイズする抗体分子;
b)OX40Lカウンターメンバーに結合し、例えば、内因性OX40Lカウンターメンバーの、OX40免疫細胞メンバーへの有効な結合を遮断することにより、刺激をアンタゴナイズする抗体分子;
c)OX40免疫細胞メンバーに結合し、刺激をアンタゴナイズする、OX40Lカウンターメンバーの、可溶性断片または類似体;および
d)OX40Lカウンターメンバーに結合し、刺激をアンタゴナイズする、OX40免疫細胞メンバーの、可溶性断片または類似体
のうちのいずれかを含みうる。
例えば、ICSM結合性/モジュレーティング部分、例えば、抗体分子、またはカウンターメンバーのアンタゴニスト性類似体は、CD2、ICOS、CD40L、CD28、LFA1、SLAM、TIM1、CD30、OX40(CD134)、41BB(CD137)、CD27、HVEM、DR3、GITR、BAFFR、TACI、BCMA、またはCD30、CD40に結合することが可能である。別の実施形態では、ICSM結合性/モジュレーティング部分、例えば、抗体分子、またはカウンターメンバーのアンタゴニスト性類似体は、B7.1、B7.2、ICOSL(B7−H2、B7RP1)、LFA3、CD48、CD58、ICAM1、SLAM、TIM4、CD40、CD30L、OX40L(CD252)、41BBL(CD137L)、CD70、軽、TL1A、GITRL、BAFF、APRIL、またはCD30、CD40Lに結合することが可能である。
一部の実施形態では、ICSM結合性/モジュレーティング分子は、免疫細胞上に存在する活性化分子もしくは共刺激分子、例えば、共刺激分子に結合し、これをアンタゴナイズするか、またはカウンターメンバーに結合し、カウンターメンバーが、免疫細胞上に存在する共刺激分子を活性化させることを防止する。一部の実施形態では、ICSMは、アンタゴニスト性抗体分子、例えば、免疫細胞上の共刺激分子に結合するか、またはICSMのカウンターメンバーに結合し、カウンターメンバーが、免疫細胞上の共刺激分子を活性化させることを防止し、共刺激分子の活性の阻害を結果としてもたらす抗体分子を含む。一部の実施形態では、ICSMは、アンタゴニスト性カウンターパート分子、例えば、共刺激分子に結合し、共刺激分子活性の阻害を結果としてもたらす分子の断片を含む。
一部の実施形態では、結合対の一方のメンバーが、免疫細胞、例えば、T細胞、B細胞、またはNK細胞もしくは樹状細胞の表面上にあるのに対し、カウンターメンバーは、別の免疫細胞上、もしくは樹状細胞のようなAPC上、または平滑筋細胞もしくは内皮細胞のような非免疫細胞上にあろう。
以下の表は、共刺激分子と、カウンター構造との対についての非限定例を提供する。
ドナー組織
本明細書で記載される治療用化合物および方法は、ドナー組織の、対象への移植と共に使用することができ、ドナー移植組織の拒絶を最小化し、免疫エフェクター細胞媒介性損傷を最小化して、ドナー移植組織の受容を延長するか、またはドナー移植組織の機能的寿命を延長することができる。組織は、異種移植片の場合もあり、同種移植組織の場合もある。移植された組織は、臓器、例えば、肝臓、腎臓、心臓、膵臓、胸腺、皮膚、または肺の全部または一部を含みうる。
本明細書で記載される治療用化合物および方法は、ドナー組織の、対象への移植と共に使用することができ、ドナー移植組織の拒絶を最小化し、免疫エフェクター細胞媒介性損傷を最小化して、ドナー移植組織の受容を延長するか、またはドナー移植組織の機能的寿命を延長することができる。組織は、異種移植片の場合もあり、同種移植組織の場合もある。移植された組織は、臓器、例えば、肝臓、腎臓、心臓、膵臓、胸腺、皮膚、または肺の全部または一部を含みうる。
複数の実施形態では、本明細書で記載される治療用化合物は、全身免疫抑制に対する必要を低減するか、または消失させる。本明細書で記載される治療用化合物および方法はまた、GVHDを処置するのにも使用することができる。一部の実施形態では、宿主細胞は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分として、PD−L1分子を含む、治療用化合物でコーティングされる。
表2は、移植適応のための標的分子を提供する。標的分子は、標的化部分が結合する標的である。本明細書の別の箇所で論じられる通り、一部の実施形態では、ドナー組織上に存在し、対象(レシピエント)により発現されないか、または異なるレベル(例えば、低減されたレベル、または実質的に低減されたレベル)で発現される対立遺伝子の産物に結合する標的化部分が選択される。
自己免疫障害
本明細書で記載される治療用化合物および方法を使用して、望ましくない自己免疫応答、例えば、1型糖尿病、多発性硬化症、心筋炎、白斑、禿頭、炎症性腸疾患(IBD、例えば、クローン病または潰瘍性大腸炎)、シェーグレン症候群、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、強皮症/全身性硬化症(SSc)、もしくは関節リウマチにおける自己免疫応答を有するか、またはこれらを有する危険性がある対象を処置することができる。一部の実施形態では、処置は、対象組織の拒絶を最小化するか、免疫エフェクター細胞媒介性損傷を最小化して、自己免疫による攻撃を受ける対象組織の生存を延長するか、または自己免疫による攻撃の危険性を最小化する。表3は、いくつかの自己免疫適応および臓器/細胞型のための標的分子を提供する。標的分子は、標的化部分が結合する標的である。
本明細書で記載される治療用化合物および方法を使用して、望ましくない自己免疫応答、例えば、1型糖尿病、多発性硬化症、心筋炎、白斑、禿頭、炎症性腸疾患(IBD、例えば、クローン病または潰瘍性大腸炎)、シェーグレン症候群、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、強皮症/全身性硬化症(SSc)、もしくは関節リウマチにおける自己免疫応答を有するか、またはこれらを有する危険性がある対象を処置することができる。一部の実施形態では、処置は、対象組織の拒絶を最小化するか、免疫エフェクター細胞媒介性損傷を最小化して、自己免疫による攻撃を受ける対象組織の生存を延長するか、または自己免疫による攻撃の危険性を最小化する。表3は、いくつかの自己免疫適応および臓器/細胞型のための標的分子を提供する。標的分子は、標的化部分が結合する標的である。
本明細書で記載される化合物で処置することのできる、自己免疫障害および自己免疫疾患の他の例は、心筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開術後症候群、亜急性細菌性心内膜炎、抗糸球体基底膜腎炎、間質性膀胱炎、ループス腎炎、膜性糸球体腎症、慢性腎疾患(「CKD」)、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、抗合成酵素症候群、円形脱毛症、自己免疫性血管浮腫、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、自己免疫性蕁麻疹、水疱性類天疱瘡、瘢痕性類天疱瘡、疱疹状皮膚炎、円板状エリテマトーデス、後天性表皮水疱症、結節性紅斑、妊娠性類天疱瘡、汗腺膿瘍、扁平苔癬、硬化性苔癬、線状IgA水疱症(LAD)、限局性強皮症、尋常性天疱瘡、急性痘瘡状苔癬状粃糠疹、ムッハ−ハーベルマン病、乾癬、全身性強皮症、白斑、アジソン病、1型自己免疫性多内分泌腺症候群(APS)、2型自己免疫性多内分泌腺症候群(APS)、3型自己免疫性多内分泌腺症候群(APS)、自己免疫性膵炎(AIP)、1型糖尿病、自己免疫性甲状腺炎、オード甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性卵巣炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、シェーグレン症候群、自己免疫性腸疾患、セリアック病、クローン病、顕微鏡的大腸炎、潰瘍性大腸炎、血小板減少症、有痛脂肪症、成人発症スティル病、強直性脊椎炎、CREST症候群、薬物誘導性ループス、腱付着部炎関連関節炎、好酸球性筋膜炎、フェルティー症候群、IgG4関連疾患、若年性関節炎、ライム病(慢性)、混合性結合組織疾患(MCTD)、回帰性リウマチ、パリー−ロンバーブ症候群、パーソネージ−ターナー症候群、乾癬性関節炎、反応性関節炎、再発性多発性軟骨炎、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュニッツラー症候群、全身性エリテマトーデス(SLE)、未分化結合組織病(UCTD)、皮膚筋炎、線維筋痛症、封入体筋炎、筋炎、重症筋無力症、神経ミオトニー、傍腫瘍性小脳変性症、多発性筋炎、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性運動性軸索型神経障害、抗N−メチル−D−アスパラギン酸(抗NMDA)受容体脳炎、バロー型同心円硬化症、ビッカースタッフ脳炎、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害、ギラン−バレー症候群、橋本脳炎、特発性炎症性脱髄性疾患、ランバート−イートン筋無力症候群、多発性硬化症、オシュトラン症候群、小児自己免疫性溶連菌関連性精神神経障害(PANDAS)、進行性炎症性神経障害、レストレスレッグス症候群、スティッフパーソン症候群、シデナム舞踏病、横断性脊髄炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性ブドウ膜炎、コーガン症候群、グレーブス眼症、中間部ブドウ膜炎、木質結膜炎、モーレン潰瘍、視神経脊髄炎、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、視神経炎、強膜炎、スザック症候群、交感性眼炎、トロサ−ハント症候群、自己免疫性内耳疾患(AIED)、メニエール病、ベーチェット病、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)、巨細胞性動脈炎、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)、IgA血管炎(IgAV)、川崎病、白血球破砕性血管炎、ループス血管炎、リウマチ性血管炎、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、結節性多発動脈炎(PAN)、リウマチ性多発筋痛症、血管炎、原発性免疫不全症などを含むがこれらに限定されない。
本明細書で記載される化合物で処置することのできる、潜在的な自己免疫障害および自己免疫疾患のほか、自己免疫性併存疾患の他の例は、慢性疲労症候群、複合性局所疼痛症候群、好酸球性食道炎、胃炎、間質性肺疾患、POEMS症候群、レイノー現象、原発性免疫欠損症、壊疽性膿皮症、無ガンマグロブリン血症、アミロイドーシス、筋萎縮性側索硬化症、抗尿細管基底膜腎炎、アトピー性アレルギー症、アトピー性皮膚炎、自己免疫性末梢神経障害、ブラウ症候群、キャッスルマン病、シャーガス病、慢性閉塞性肺疾患、慢性再発性多巣性骨髄炎、補体成分2欠損症、接触性皮膚炎、クッシング症候群、皮膚性白血球破砕性血管炎、ドゴー病、湿疹、好酸球性胃腸炎、好酸球性肺炎、胎児赤芽球症、進行性骨化性繊維異形成症、消化管類天疱瘡、低ガンマグロブリン血症、特発性巨細胞性心筋炎、特発性肺線維症、IgA腎症、免疫調節性リポタンパク質、IPEX症候群、木質結膜炎、マジード症候群、ナルコレプシー、ラスムッセン脳炎、統合失調症、血清病、脊椎関節炎、スイート症候群、高安関節炎などを含むがこれらに限定されない。
一部の実施形態では、自己免疫障害は、尋常性天疱瘡である、天疱瘡を含まない。一部の実施形態では、自己免疫障害は、落葉状天疱瘡を含まない。一部の実施形態では、自己免疫障害は、水疱性類天疱瘡を含まない。一部の実施形態では、自己免疫障害は、グッドパスチャー病を含まない。一部の実施形態では、自己免疫障害は、乾癬を含まない。一部の実施形態では、自己免疫障害は、皮膚障害を含まない。一部の実施形態では、障害は、新生物性障害、例えば、がんを含まない。
治療用化合物
治療用化合物は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分と機能的に関連する、特異的標的化部分を含む。一部の実施形態では、特異的標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とは、共有結合または非共有結合、例えば、一方を、他方へと、直接連結する、共有結合または非共有結合により、互いと連結される。他の実施形態では、特異的標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とは、例えば、リンカー部分を介して、共有結合的に、または非共有結合的に連結される。例えば、融合ポリペプチドの場合、特異的標的化部分を含むポリペプチド配列と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を含むポリペプチド配列とは、互いと直接連結される場合もあり、1つまたはそれ以上のリンカー配列を介して連結される場合もある。一部の実施形態では、リンカー部分は、ポリペプチドを含む。しかし、リンカーは、ポリペプチドに限定されない。一部の実施形態では、リンカー部分は、他の骨格、例えば、非ペプチドポリマー、例えば、PEGポリマーを含む。一部の実施形態では、リンカー部分は、粒子、例えば、ナノ粒子、例えば、ポリマー性ナノ粒子を含みうる。一部の実施形態では、リンカー部分は、分枝状分子またはデンドリマーを含みうる。しかし、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が、ICIM結合性/モジュレーティング部分(PD−1のようなエフェクターに結合する)を含む実施形態では、標的への結合の非存在下で、クラスター化を結果としてもたらす構造は、標的への結合の非存在下で、クラスター化を引き起こす恐れがあるので、回避すべきである。したがって、複数の実施形態では、治療用化合物は、例えば、ICIMのコピーが、標的への結合の非存在下におけるクラスター化が、最小化されるか、または実質的に消失されるか、または消失されるか、または実質的な全身免疫抑制が生じない程度に、十分に最小化されるように、十分に限定された構造を有する。
治療用化合物は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分と機能的に関連する、特異的標的化部分を含む。一部の実施形態では、特異的標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とは、共有結合または非共有結合、例えば、一方を、他方へと、直接連結する、共有結合または非共有結合により、互いと連結される。他の実施形態では、特異的標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とは、例えば、リンカー部分を介して、共有結合的に、または非共有結合的に連結される。例えば、融合ポリペプチドの場合、特異的標的化部分を含むポリペプチド配列と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を含むポリペプチド配列とは、互いと直接連結される場合もあり、1つまたはそれ以上のリンカー配列を介して連結される場合もある。一部の実施形態では、リンカー部分は、ポリペプチドを含む。しかし、リンカーは、ポリペプチドに限定されない。一部の実施形態では、リンカー部分は、他の骨格、例えば、非ペプチドポリマー、例えば、PEGポリマーを含む。一部の実施形態では、リンカー部分は、粒子、例えば、ナノ粒子、例えば、ポリマー性ナノ粒子を含みうる。一部の実施形態では、リンカー部分は、分枝状分子またはデンドリマーを含みうる。しかし、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が、ICIM結合性/モジュレーティング部分(PD−1のようなエフェクターに結合する)を含む実施形態では、標的への結合の非存在下で、クラスター化を結果としてもたらす構造は、標的への結合の非存在下で、クラスター化を引き起こす恐れがあるので、回避すべきである。したがって、複数の実施形態では、治療用化合物は、例えば、ICIMのコピーが、標的への結合の非存在下におけるクラスター化が、最小化されるか、または実質的に消失されるか、または消失されるか、または実質的な全身免疫抑制が生じない程度に、十分に最小化されるように、十分に限定された構造を有する。
一部の実施形態では、治療用化合物は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分へと、共有結合的に、または非共有結合的にコンジュゲートされた、特異的標的化部分を含むポリペプチドを含む。一部の実施形態では、治療用分子は、特異的標的化部分を、例えば、直接、または1つもしくはそれ以上のアミノ酸残基を含む連結部分を介して、エフェクター結合性/モジュレーティング部分へ融合させた融合タンパク質を含む。一部の実施形態では、治療用分子は、非共有結合または共有結合、例えば、ペプチド結合以外の共有結合、例えば、スルフヒドリル結合により、エフェクター結合性/モジュレーティング部分へと連結された、特異的標的化部分を含むポリペプチドを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は:
1.a)標的特異的結合性ポリペプチドを含む特異的標的化部分;
1.b)標的リガンド結合性分子を含む特異的標的化部分;
1.c)抗体分子を含む特異的標的化部分;
1.d)単鎖抗体分子、例えば、scFvドメインを含む特異的標的化部分;または
1.e)抗体分子の軽鎖可変領域または重鎖可変領域のうちの、第1の可変領域を含み、他の可変領域は、第1の可変領域と、共有結合的に、または非共有結合的に会合された、特異的標的化部分と;
2.a)エフェクター特異的結合性ポリペプチドを含むエフェクター結合性/モジュレーティング部分;
2.b)エフェクターリガンド結合性分子を含むエフェクター結合性/モジュレーティング部分;
2.c)抗体分子を含むエフェクター結合性/モジュレーティング部分;
2.d)単鎖抗体分子、例えば、scFvドメインを含むエフェクター結合性/モジュレーティング部分;または
2.e)抗体分子の軽鎖可変領域または重鎖可変領域のうちの、第1の可変領域を含み、他の可変領域は、第1の可変領域と、共有結合的に、または非共有結合的に会合された、エフェクター結合性/モジュレーティング部分
を含む、ポリペプチド、例えば、融合ポリペプチドを含む。
1.a)標的特異的結合性ポリペプチドを含む特異的標的化部分;
1.b)標的リガンド結合性分子を含む特異的標的化部分;
1.c)抗体分子を含む特異的標的化部分;
1.d)単鎖抗体分子、例えば、scFvドメインを含む特異的標的化部分;または
1.e)抗体分子の軽鎖可変領域または重鎖可変領域のうちの、第1の可変領域を含み、他の可変領域は、第1の可変領域と、共有結合的に、または非共有結合的に会合された、特異的標的化部分と;
2.a)エフェクター特異的結合性ポリペプチドを含むエフェクター結合性/モジュレーティング部分;
2.b)エフェクターリガンド結合性分子を含むエフェクター結合性/モジュレーティング部分;
2.c)抗体分子を含むエフェクター結合性/モジュレーティング部分;
2.d)単鎖抗体分子、例えば、scFvドメインを含むエフェクター結合性/モジュレーティング部分;または
2.e)抗体分子の軽鎖可変領域または重鎖可変領域のうちの、第1の可変領域を含み、他の可変領域は、第1の可変領域と、共有結合的に、または非共有結合的に会合された、エフェクター結合性/モジュレーティング部分
を含む、ポリペプチド、例えば、融合ポリペプチドを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.aおよび2.aを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.aおよび2.bを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.aおよび2.cを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.aおよび2.dを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.aおよび2.eを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.bおよび2.aを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.bおよび2.bを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.bおよび2.cを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.bおよび2.dを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.bおよび2.eを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.cおよび2.aを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.cおよび2.bを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.cおよび2.cを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.cおよび2.dを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.cおよび2.eを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.dおよび2.aを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.dおよび2.bを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.dおよび2.cを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.dおよび2.dを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.dおよび2.eを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.eおよび2.aを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.eおよび2.bを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.eおよび2.cを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.eおよび2.dを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、1.eおよび2.eを含む。
本明細書で開示される治療用化合物は、例えば、複数のエフェクター結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分を含む場合がある。任意の、適切なリンカーまたはプラットフォームを使用して、複数の部分を提示することができる。リンカーは、典型的に、1つまたはそれ以上のエフェクター結合性/モジュレーティング部分、および標的化部分へと、カップリングされるか、または融合される。
一部の実施形態では、2つ(またはそれ以上の)リンカーは、共有結合的に、または非共有結合的に会合して、例えば、ヘテロ二量体またはホモ二量体の治療用化合物を形成する。例えば、リンカーは、Fc領域を含む場合があり、2つのFc領域は、互いと会合する。2つのリンカー領域を含む治療用化合物についての、一部の実施形態では、リンカー領域は、例えば、2つの同一なFc領域として、自己会合する場合がある。2つのリンカー領域を含む治療用化合物についての、一部の実施形態では、リンカー領域は、自己会合が可能ではないか、または実質的な自己会合が可能ではなく、例えば、2つのFc領域は、ノブとホールの対のメンバーの場合がある。
治療用化合物の、非限定的な例示的構成は、以下(例えば、N末端から、C末端の順に):
R1−リンカー領域A−R2
R3−リンカー領域B−R4、
[式中、
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
リンカー領域AおよびリンカーBは、互いと会合しうる部分を含む、例えば、リンカーAおよびリンカーBは、各々、Fc部分を含み、ただし、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする]
を含む。
R1−リンカー領域A−R2
R3−リンカー領域B−R4、
[式中、
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
リンカー領域AおよびリンカーBは、互いと会合しうる部分を含む、例えば、リンカーAおよびリンカーBは、各々、Fc部分を含み、ただし、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする]
を含む。
一部の実施形態では:
R1は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分を含むか、または存在せず;
R2は、特異的標的化部分を含むか、または存在せず;
R3は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分を含むか、または存在せず;
R4は、特異的標的化部分を含むか、または存在せず;
リンカー領域AおよびリンカーBは、互いと会合しうる部分を含む、例えば、リンカーAおよびリンカーBは、各々、Fc部分を含み、ただし、R1またはR3のうちの1つが存在し、R2またはR4のうちの1つが存在することを条件とする。
R1は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分を含むか、または存在せず;
R2は、特異的標的化部分を含むか、または存在せず;
R3は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分を含むか、または存在せず;
R4は、特異的標的化部分を含むか、または存在せず;
リンカー領域AおよびリンカーBは、互いと会合しうる部分を含む、例えば、リンカーAおよびリンカーBは、各々、Fc部分を含み、ただし、R1またはR3のうちの1つが存在し、R2またはR4のうちの1つが存在することを条件とする。
一部の実施形態では:
R1は、特異的標的化部分を含むか、または存在せず;
R2は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分を含むか、または存在せず;
R3は、特異的標的化部分を含むか、または存在せず;
R4は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分を含むか、または存在せず;
リンカー領域AおよびリンカーBは、互いと会合しうる部分を含む、例えば、リンカーAおよびリンカーBは、各々、Fc部分を含み、ただし、R1またはR3のうちの1つが存在し、R2またはR4のうちの1つが存在することを条件とする。
R1は、特異的標的化部分を含むか、または存在せず;
R2は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分を含むか、または存在せず;
R3は、特異的標的化部分を含むか、または存在せず;
R4は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分を含むか、または存在せず;
リンカー領域AおよびリンカーBは、互いと会合しうる部分を含む、例えば、リンカーAおよびリンカーBは、各々、Fc部分を含み、ただし、R1またはR3のうちの1つが存在し、R2またはR4のうちの1つが存在することを条件とする。
非限定例は、以下を含むがこれらに限定されない:
一部の実施形態では:
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、免疫細胞上、例えば、T細胞上もしくはB細胞上の阻害性受容体を活性化させるエフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、PD−L1分子または機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト);特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、エフェクター結合性部分および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、免疫細胞上、例えば、T細胞上もしくはB細胞上の阻害性受容体を活性化させるエフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、PD−L1分子または機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト);特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、エフェクター結合性部分および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、独立に、免疫細胞上、例えば、T細胞上またはB細胞上の阻害性受容体を活性化させるエフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、PD−L1分子または機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、独立に、免疫細胞上、例えば、T細胞上またはB細胞上の阻害性受容体を活性化させるエフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、PD−L1分子または機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、独立に、特異的標的化部分、例えば、抗組織抗原抗体を含み;
R2およびR4は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)、例えば、scFv分子を含む。
R1およびR3は、独立に、特異的標的化部分、例えば、抗組織抗原抗体を含み;
R2およびR4は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)、例えば、scFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、独立に、PD−L1分子(PD−1のアゴニスト)を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、独立に、PD−L1分子(PD−1のアゴニスト)を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、独立に、特異的標的化部分、例えば、抗組織抗原抗体を含み;
R2およびR4は、独立に、PD−L1分子(PD−1のアゴニスト)を含む。
R1およびR3は、独立に、特異的標的化部分、例えば、抗組織抗原抗体を含み;
R2およびR4は、独立に、PD−L1分子(PD−1のアゴニスト)を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、免疫応答をモジュレートする物質、例えば、可溶性分子、例えば、ATPまたはAMPをモジュレートする、例えば、これらに結合し、これらを阻害、封鎖、分解するか、または他の形で中和する、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子またはCD73分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、SM結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、免疫応答をモジュレートする物質、例えば、可溶性分子、例えば、ATPまたはAMPをモジュレートする、例えば、これらに結合し、これらを阻害、封鎖、分解するか、または他の形で中和する、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子またはCD73分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、SM結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、独立に、免疫応答をモジュレートする物質、例えば、可溶性分子、例えば、ATPまたはAMPをモジュレートする、例えば、これらに結合し、これらを阻害、封鎖、分解するか、または他の形で中和する、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子またはCD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、独立に、免疫応答をモジュレートする物質、例えば、可溶性分子、例えば、ATPまたはAMPをモジュレートする、例えば、これらに結合し、これらを阻害、封鎖、分解するか、または他の形で中和する、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子またはCD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、独立に、CD39分子またはCD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、独立に、CD39分子またはCD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、各々、CD39を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、各々、CD39を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、各々、CD73を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、各々、CD73を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3のうちの一方は、CD39分子を含み、他方は、CD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3のうちの一方は、CD39分子を含み、他方は、CD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、HLA−G分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、HLA−G分子および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、HLA−G分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、HLA−G分子および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、各々、HLA−G分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、各々、HLA−G分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗KIR2DL4抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗KIR2DL4抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗LILRB2抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗LILRB2抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗NKG2A抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗NKG2A抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3のうちの一方は:アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子、アゴニスト性抗KR2DL4抗体分子、およびアゴニスト性抗NKG2A抗体分子から選び出される、第1の部分を含み、他方は、これらから選び出される、異なる部分を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3のうちの一方は:アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子、アゴニスト性抗KR2DL4抗体分子、およびアゴニスト性抗NKG2A抗体分子から選び出される、第1の部分を含み、他方は、これらから選び出される、異なる部分を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3のうちの一方は、アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み、他方は、アゴニスト性抗KR2DL4抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3のうちの一方は、アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み、他方は、アゴニスト性抗KR2DL4抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3のうちの一方は、アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み、他方は、アゴニスト性抗NKG2A抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3のうちの一方は、アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み、他方は、アゴニスト性抗NKG2A抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
ある実施形態では:
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、IL−2ムテイン分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、IL−2ムテイン分子および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、IL−2ムテイン分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、IL−2ムテイン分子および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
ある実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、IL−2ムテイン分子を含み、1つは、抗GITR抗体分子、例えば、GITRLの、GITRへの結合を阻害する抗GITR抗体分子を含み、1つは、特異的標的化部分を含む。
ある実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
ある実施形態では:
R1およびR3は、各々、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、各々、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
ある実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
ある実施形態では:
R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子、またはGITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子、またはGITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
ある実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
ある実施形態では:
R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
ある実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
ある実施形態では:
R1およびR3のうちの一方は、GITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3のうちの一方は、GITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
ある実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では:
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、B細胞上の阻害性受容体を活性化させるエフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、エフェクター結合性部分および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、B細胞上の阻害性受容体を活性化させるエフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、エフェクター結合性部分および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
ある実施形態では、抗FCRL分子は:抗FCRL抗体分子、例えば、FCRL1、FCRL2、FCRL3、FCRL4、FCRL5、またはFCRL6へと方向付けられた、アゴニスト性抗FCRL抗体分子を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗FCRL抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗FCRL抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
ある実施形態では、抗FCRL分子は:FCRL1、FCRL2、FCRL3、FCRL4、FCRL5、またはFCRL6へと方向付けられた抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子を含む。
一部の実施形態では:
R1およびR3は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対する抗体分子を含み;
R2およびR4は、各々、抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子、例えば、scFv分子を含む。
R1およびR3は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対する抗体分子を含み;
R2およびR4は、各々、抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子、例えば、scFv分子を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
ある実施形態では、抗FCRL分子は:FCRL1、FCRL2、FCRL3、FCRL4、FCRL5、またはFCRL6へと方向付けられた抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子を含む。
一部の実施形態では:
R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、抗BCR抗体分子、例えば、アンタゴニスト性抗BCR抗体分子を含み、1つは、抗FCRL抗体分子を含み、1つは、特異的標的化部分を含む。
R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、抗BCR抗体分子、例えば、アンタゴニスト性抗BCR抗体分子を含み、1つは、抗FCRL抗体分子を含み、1つは、特異的標的化部分を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
一部の実施形態では、抗FCRL分子は:FCRL1、FCRL2、FCRL3、FCRL4、FCRL5、またはFCRL6へと方向付けられた抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子を含む。
一部の実施形態では:
R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、抗BCR抗体分子、例えば、アンタゴニスト性抗BCR抗体分子と、抗FCRL抗体分子とを含む、二特異性抗体分子を含み、1つは、特異的標的化部分を含む。
R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、抗BCR抗体分子、例えば、アンタゴニスト性抗BCR抗体分子と、抗FCRL抗体分子とを含む、二特異性抗体分子を含み、1つは、特異的標的化部分を含む。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分、または自己対合しないか、もしくは実質的に自己対合しないFc部分)を含む。
ある実施形態では、抗FCRL分子は:FCRL1、FCRL2、FCRL3、FCRL4、FCRL5、またはFCRL6へと方向付けられた抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子を含む。
一部の実施形態では:
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、
i)エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、またはT細胞の活性、拡大、または機能を最小化または阻害する、SM結合性/モジュレーティング部分(T細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分);
ii)エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、またはB細胞の活性、拡大、または機能を最小化または阻害する、SM結合性/モジュレーティング部分(B細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分);
iii)特異的標的化部分を含むか;または
iv)存在せず;
ただし、T細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分、B細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、
i)エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、またはT細胞の活性、拡大、または機能を最小化または阻害する、SM結合性/モジュレーティング部分(T細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分);
ii)エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、ICSM結合性/モジュレーティング部分、またはB細胞の活性、拡大、または機能を最小化または阻害する、SM結合性/モジュレーティング部分(B細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分);
iii)特異的標的化部分を含むか;または
iv)存在せず;
ただし、T細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分、B細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする。
一部の実施形態では、リンカーAおよびリンカーBは、Fc部分(例えば、自己対合性Fc部分)を含む。
一部の実施形態では、R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、アゴニスト性抗PD−1抗体を含み、1つは、HLA−G分子を含む。
一部の実施形態では、R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子またはCD73分子を含む。一部の実施形態では、R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、調節性免疫細胞、例えば、Treg細胞、またはBreg細胞に結合するか、これらを活性化させるか、または維持する実体、例えば、IL−2ムテイン分子を含む。
一部の実施形態では、R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、アゴニスト性抗PD−1抗体を含むか、または1つは、HLA−G分子を含み、1つは、IL−2ムテイン分子を含む。一部の実施形態では、PD−1抗体は、IL−2ムテイン分子で置きかえられる。一部の実施形態では、R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、アゴニスト性抗PD−1抗体を含み、1つは、HLA−G分子を含み、1つは、CD39分子またはCD73分子を含む。一部の実施形態では、PD−1抗体は、IL−2ムテイン分子で置きかえられる。
リンカー領域
本明細書の別の箇所で論じられる通り、特異的標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とは、リンカー領域により連結することができる。本明細書で記載される、任意のリンカー領域を、リンカーとして使用することができる。例えば、リンカー領域Aおよびリンカー領域Bは、Fc領域を含みうる。一部の実施形態では、治療用化合物は、自己会合が可能なリンカー領域を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、自己会合を最小化する部分を有するリンカー領域を含み、典型的に、リンカー領域Aと、リンカー領域Bとは、ヘテロ二量体である。リンカーはまた、グリシン/セリンリンカーも含む。一部の実施形態では、リンカーは、GGGGS(配列番号6)の、1回またはそれ以上のリピートを含みうる。一部の実施形態では、リンカーは、1、2、3、4、または5回のリピートを含む。一部の実施形態では、リンカーは、GGGGSGGGGS(配列番号7)を含む。一部の実施形態では、リンカーは、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)を含む。これらのリンカーは、本明細書で提供される治療用化合物または組成物のうちのいずれかにおいて使用することができる。
本明細書の別の箇所で論じられる通り、特異的標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とは、リンカー領域により連結することができる。本明細書で記載される、任意のリンカー領域を、リンカーとして使用することができる。例えば、リンカー領域Aおよびリンカー領域Bは、Fc領域を含みうる。一部の実施形態では、治療用化合物は、自己会合が可能なリンカー領域を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、自己会合を最小化する部分を有するリンカー領域を含み、典型的に、リンカー領域Aと、リンカー領域Bとは、ヘテロ二量体である。リンカーはまた、グリシン/セリンリンカーも含む。一部の実施形態では、リンカーは、GGGGS(配列番号6)の、1回またはそれ以上のリピートを含みうる。一部の実施形態では、リンカーは、1、2、3、4、または5回のリピートを含む。一部の実施形態では、リンカーは、GGGGSGGGGS(配列番号7)を含む。一部の実施形態では、リンカーは、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)を含む。これらのリンカーは、本明細書で提供される治療用化合物または組成物のうちのいずれかにおいて使用することができる。
リンカー領域は、ヘテロ二量体をもたらすように改変された(例えば、突然変異された)Fc領域を含みうる。一部の実施形態では、Fc領域のCH3ドメインを、突然変異させることができる。このようなFc領域の例は、例えば、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第9,574,010号において見出すことができる。本明細書で規定されるFc領域は、CH3ドメインまたはこの断片を含み、加えて、ヒンジ、CH1、またはCH2を含む、1つまたはそれ以上の定常領域ドメインまたはこれらの断片を含む場合がある。Fcアミノ酸残基の番号付けは、Kabatら、1991、NIH刊行物第91−3242号、National Technical Information Service、Springfield、Vaにおける通りに、EUインデックスによる番号付けであることが理解されるであろう。「Kabatにおいて明示されているEUインデックス」とは、ヒトIgG1 Kabat抗体に対する、EUインデックスによる番号付けを指す。簡便のために、米国特許第9,574,010号の表Bは、ヒトIgG1に由来する、CH2ドメインおよびCH3ドメインについて、Kabatにおいて明示されているEUインデックスに従い番号付けされたアミノ酸を提供するが、これは、参照により本明細書に組み入れられる。米国特許第9,574,010号の表1.1は、リンカー領域として使用することができる、変異体のFcヘテロ二量体の突然変異を提供する。米国特許第9,574,010号の表1.1は、参照により本明細書に組み入れられる
一部の実施形態では、リンカー領域Aは、第1のCH3ドメインポリペプチドを含み、リンカー領域Bは、第2のCH3ドメインポリペプチドを含み、第1のCH3ドメインポリペプチドと、第2のCH3ドメインポリペプチドとは、独立に、野生型CH3ドメインポリペプチドと比較したアミノ酸修飾を含み、この場合、第1のCH3ドメインポリペプチドは、T350、L351、F40505、およびY407位におけるアミノ酸修飾を含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、T350、T366、K392、およびT394位におけるアミノ酸修飾を含み、この場合、T350位におけるアミノ酸修飾は、T350V、T3501、T350L、またはT350Mであり;L351位におけるアミノ酸修飾は、L351Yであり;F405位におけるアミノ酸修飾は、F405A、F405V、F405T、またはF405Sであり;Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407V、Y407A、またはY407Iであり;T366位におけるアミノ酸修飾は、T366L、T366I、T366V、またはT366Mであり;K392位におけるアミノ酸修飾は、K392F、K392L、またはK392Mであり;T394位におけるアミノ酸修飾は、T394Wであり、この場合、アミノ酸残基の番号付けは、Kabatにおいて明示されているEUインデックスに従う。
一部の実施形態では、K392位におけるアミノ酸修飾は、K392MまたはK392Lである。一部の実施形態では、T350位におけるアミノ酸修飾は、T350Vである。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、Q347RおよびS400RまたはS400Eのうちの1つから選択される、1つまたはそれ以上のアミノ酸修飾をさらに含む。一部の実施形態では、第2のCH3ドメインポリペプチドは、L351Y、K360E、およびN390R、N390D、またはN390Eのうちの1つから選択される、1つまたはそれ以上のアミノ酸修飾をさらに含む。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、Q347RおよびS400RまたはS400Eのうちの1つから選択される、1つまたはそれ以上のアミノ酸修飾をさらに含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、L351Y、K360E、およびN390R、N390D、またはN390Eのうちの1つから選択される、1つまたはそれ以上のアミノ酸修飾をさらに含む。一部の実施形態では、T350位におけるアミノ酸修飾は、T350Vである。一部の実施形態では、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405Aである。一部の実施形態では、Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407Vである。一部の実施形態では、T366位におけるアミノ酸修飾は、T366LまたはT366Iである。一部の実施形態では、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405Aであり、Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407Vであり、T366位におけるアミノ酸修飾は、T366LまたはT366Iであり、K392位におけるアミノ酸修飾は、K392MまたはK392Lである。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405V、およびY407Vを含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、T366L、N390R、K392M、およびT394Wを含む。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405T、およびY407Vを含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、T366L、N390R、K392M、およびT394Wを含む。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405S、およびY407Vを含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、T366L、N390R、K392M、およびT394Wを含む。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、L351Y、T366L、N390R、K392M、およびT394Wを含む。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾Q347R、T350V、L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、K360E、T366L、N390R、K392M、およびT394Wを含む。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、L351Y、S400R、F405A、およびY407Vを含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、T366L、N390D、K392M、およびT394Wを含む。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、L351Y、S400R、F405A、およびY407Vを含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、T366L、N390E、K392M、およびT394Wを含む。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、T366L、N390R、K392L、およびT394Wを含む。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾T350V、T366L、N390R、K392F、およびT394Wを含む。
一部の実施形態では、単離ヘテロ多量体は、第1のCH3ドメインポリペプチドと、第2のCH3ドメインポリペプチドとを含み、第1のCH3ドメインポリペプチドが、F405およびY407位におけるアミノ酸修飾を含み、第2のCH3ドメインポリペプチドが、T366およびT394位におけるアミノ酸修飾を含む、ヘテロ二量体のCH3ドメインを含み、この場合、(i)第1のCH3ドメインポリペプチドは、L351位におけるアミノ酸修飾をさらに含み、(ii)第2のCH3ドメインポリペプチドは、K392位におけるアミノ酸修飾をさらに含み、この場合、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405A、F405T、F405S、またはF405Vであり;Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407V、Y407A、Y407L、またはY407Iであり;T394位におけるアミノ酸修飾は、T394Wであり;L351位におけるアミノ酸修飾は、L351Yであり;K392位におけるアミノ酸修飾は、K392L、K392M、K392V、またはK392Fであり;T366位におけるアミノ酸修飾は、T366I、T366L、T366M、またはT366Vであり;この場合、ヘテロ二量体のCH3ドメインは、約70℃以上の融点(Tm)、および約90%を超える純度を有し、この場合、アミノ酸残基の番号付けは、Kabatにおいて明示されているEUインデックスに従う。
一部の実施形態では、リンカー領域Aは、第1のCH3ドメインポリペプチドを含み、リンカー領域Bは、第2のCH3ドメインポリペプチドを含み、この場合、第1のCH3ドメインポリペプチドは、F405およびY407位におけるアミノ酸修飾を含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、T366およびT394位におけるアミノ酸修飾を含み、この場合、(i)第1のCH3ドメインポリペプチドは、L351位におけるアミノ酸修飾をさらに含み、(ii)第2のCH3ドメインポリペプチドは、K392位におけるアミノ酸修飾をさらに含み、この場合、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405A、F405T、F405S、またはF405Vであり;Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407V、Y407A、Y407L、またはY407Iであり;T394位におけるアミノ酸修飾は、T394Wであり;L351位におけるアミノ酸修飾は、L351Yであり;K392位におけるアミノ酸修飾は、K392L、K392M、K392V、またはK392Fであり;T366位におけるアミノ酸修飾は、T366I、T366L、T366M、またはT366Vであり;この場合、ヘテロ二量体のCH3ドメインは、約70℃以上の融点(Tm)、および約90%を超える純度を有し、この場合、アミノ酸残基の番号付けは、Kabatにおいて明示されているEUインデックスに従う。一部の実施形態では、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405Aである。一部の実施形態では、T366位におけるアミノ酸修飾は、T366IまたはT366Lである。一部の実施形態では、Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407Vである。一部の実施形態では、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405Aであり、Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407Vであり、T366位におけるアミノ酸修飾は、T366IまたはT366Lであり、K392位におけるアミノ酸修飾は、K392LまたはK392Mである。一部の実施形態では、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405Aであり、Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407Vであり、T366位におけるアミノ酸修飾は、T366Lであり、K392位におけるアミノ酸修飾は、K392Mである。一部の実施形態では、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405Aであり、Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407Vであり、T366位におけるアミノ酸修飾は、T366Lであり、K392位におけるアミノ酸修飾は、K392Lである。一部の実施形態では、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405Aであり、Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407Vであり、T366位におけるアミノ酸修飾は、T366Iであり、K392位におけるアミノ酸修飾は、K392Mである。一部の実施形態では、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405Aであり、Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y407Vであり、T366位におけるアミノ酸修飾は、T366Iであり、K392位におけるアミノ酸修飾は、K392Lである。一部の実施形態では、第1のCH3ドメインポリペプチドは、S400DおよびS400Eから選択される、S400位におけるアミノ酸修飾をさらに含み、第2のCH3ドメインポリペプチドは、アミノ酸修飾である、N390Rをさらに含む。一部の実施形態では、F405位におけるアミノ酸修飾は、F405Aであり、Y407位におけるアミノ酸修飾は、Y405Vであり、S400位におけるアミノ酸修飾は、S400Eであり、T366位におけるアミノ酸修飾は、T366Lであり、K392位におけるアミノ酸修飾は、K392Mである。
一部の実施形態では、改変された、第1のCH3ドメインおよび第2のCH3ドメインは、G型免疫グロブリン(IgG)に基づく、Fc構築物により含められる。IgGは、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4でありうる。
変異体CH3ドメインを含む、他のリンカー領域Aおよびリンカー領域Bについては、それらの各々が、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第9,499,634号および同第9,562,109号において記載されている。
リンカー領域Aと、リンカー領域Bとは、ヒト血清アルブミンのようなタンパク質、例えば、自然発生のタンパク質の相補性断片でありうる。複数の実施形態では、リンカー領域Aおよびリンカー領域Bの一方は、タンパク質、例えば、hSAの、第1の、例えば、N末端断片を含み、他方は、タンパク質、例えば、hSAの、第2の、例えば、C末端断片を含む。ある実施形態では、断片は、N末端断片およびC末端断片を含む。ある実施形態では、断片は、2つの内部断片を含む。典型的に、断片は、重複しない。ある実施形態では、第1の断片と、第2の断片とは、併せて、元のタンパク質、例えば、hSAの全配列をもたらす。第1の断片は、他の配列、例えば、配列R1、R2、R3、またはR4(本明細書で規定される)へと連結する、例えば、融合させるためのN末端およびC末端をもたらす。
リンカー領域Aと、リンカー領域Bとは、アルブミンポリペプチドに由来することが可能である。一部の実施形態では、アルブミンポリペプチドは、天然ヒト血清アルブミンポリペプチドおよびヒトアロアルブミンポリペプチドから選択される。アルブミンポリペプチドは、リンカー領域Aと、リンカー領域Bとが、互いと相互作用して、ヘテロ二量体を形成するように改変することができる。改変アルブミンポリペプチドの例については、それらの各々が、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第9,388,231号および同第9,499,605号において記載されている。
したがって、本明細書では、式:R1−リンカー領域A−R2およびR3−リンカー領域B−R4[式中、リンカー領域Aと、リンカー領域Bとは、ヘテロ多量体を形成する]の多機能性ヘテロ多量体タンパク質が提供される。一部の実施形態では、リンカー領域Aは、第1のポリペプチドを含み、リンカー領域Bは、第2のポリペプチドを含み;この場合、前記第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドの各々は、天然ヒト血清アルブミンポリペプチドおよびヒトアロアルブミンポリペプチドから選択される、アルブミンポリペプチドのセグメントを含むアミノ酸配列を含み;前記第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、セグメント化部位における、0〜3アミノ酸残基の欠失を結果としてもたらすような、セグメント化部位における、前記アルブミンポリペプチドのセグメント化により得られ;前記第1のポリペプチドは、A194C、L198C、W214C、A217C、L331C、およびA335Cから選択される、少なくとも1つの突然変異を含み、前記第2のポリペプチドは、L331C、A335C、V343C、L346C、A350C、V455C、およびN458Cから選択される、少なくとも1つの突然変異を含み;前記第1のポリペプチドと、第2のポリペプチドとは、自己組織化して、アルブミンポリペプチドの単量体形態の準天然構造を形成する。
一部の実施形態では、セグメント化部位は、溶媒接触可能表面積(SASA)が大きく、アルブミン構造の残余との接触が限定された、アルブミンポリペプチドのループ上に存在し、セグメント化は、輸送体ポリペプチド間に、相補性界面を結果としてもたらす。これらのセグメント化部位については、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第9,388,231号において記載されている。
一部の実施形態では、第1のポリペプチドは、本明細書で記載される突然変異のうちの、1つまたはそれ以上を伴う、アルブミンポリペプチドの残基1〜337または残基1〜293を含む。一部の実施形態では、第2のポリペプチドは、本明細書で記載される突然変異のうちの、1つまたはそれ以上を伴う、アルブミンポリペプチドの342〜585または304〜585の残基を含む。一部の実施形態では、第1のポリペプチドは、アルブミンタンパク質の残基1〜339、1〜300、1〜364、1〜441、1〜83、1〜171、1〜281、1〜293、1〜114、1〜337、または1〜336を含む。一部の実施形態では、第2のポリペプチドは、アルブミンタンパク質の残基301〜585、365〜585、442〜585、85〜585、172〜585、282〜585、または115〜585、304〜585、340〜585、または342〜585を含む。
一部の実施形態では、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、下記の表に示される、アルブミンタンパク質の残基を含む。アルブミンタンパク質の配列は、下記に記載される。
一部の実施形態では、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、互いと、ジスルフィド結合のような共有結合を形成しうるリンカーを含む。リンカーの非限定例は、ペプチドリンカーである。一部の実施形態では、ペプチドリンカーは、GGGGSを含む。リンカーは、第1のポリペプチドのC末端および第2のポリペプチドのN末端へと融合させることができる。リンカーはまた、リンカーが、ジスルフィド結合を形成する能力を失効化させずに、本明細書で記載される部分を接合させるのにも使用することができる。一部の実施形態では、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、共有結合を形成しうるリンカーを含まない。一部の実施形態では、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、以下の置換を有する。
ヒトアルブミンの配列は、示される通り、N末端シグナル伝達残基が除去された、タンパク質後形態
(MKWVTFISLLFLFSSAYSRGVFRR)
DAHKSEVAHRFKDLGEENFKALVLIAFAQYLQQCPFEDHVKLVNEVTEFAKTCVADESAENCDKSLHTLFGDKLCTVATLRETYGEMADCCAKQEPERNECFLQHKDDNPNLPRLVRPEVDVMCTAFHDNEETFLKKYLYEIARRHPYFYAPELLFFAKRYKAAFTECCQAADKAACLLPKLDELRDEGKASSAKQRLKCASLQKFGERAFKAWAVARLSQRFPKAEFAEVSKLVTDLTKVHTECCHGDLLECADDRADLAKYICENQDSISSKLKECCEKPLLEKSHCIAEVENDEMPADLPSLAADFVESKDVCKNYAEAKDVFLGMFLYEYARRHPDYSVVLLLRLAKTYETTLEKCCAAADPHECYAKVFDEFKPLVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASQAALGL(ヒトアルブミン)
にある。
(MKWVTFISLLFLFSSAYSRGVFRR)
DAHKSEVAHRFKDLGEENFKALVLIAFAQYLQQCPFEDHVKLVNEVTEFAKTCVADESAENCDKSLHTLFGDKLCTVATLRETYGEMADCCAKQEPERNECFLQHKDDNPNLPRLVRPEVDVMCTAFHDNEETFLKKYLYEIARRHPYFYAPELLFFAKRYKAAFTECCQAADKAACLLPKLDELRDEGKASSAKQRLKCASLQKFGERAFKAWAVARLSQRFPKAEFAEVSKLVTDLTKVHTECCHGDLLECADDRADLAKYICENQDSISSKLKECCEKPLLEKSHCIAEVENDEMPADLPSLAADFVESKDVCKNYAEAKDVFLGMFLYEYARRHPDYSVVLLLRLAKTYETTLEKCCAAADPHECYAKVFDEFKPLVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASQAALGL(ヒトアルブミン)
にある。
一部の実施形態では、リンカー領域Aと、リンカー領域Bとは、本明細書で記載される、ヘテロ二量体を形成する。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、N末端において、IgG Fc骨格のC末端上のscFvと融合された、IgG1 Fc骨格上のF(ab’)2から構成される抗体を含む。一部の実施形態では、IgG Fc骨格は、IgG1 Fc骨格である。一部の実施形態では、IgG1骨格は、IgG4骨格、IgG2骨格、または他の同様のIgG骨格で置きかえられる。本段落で記載されるIgG骨格は、Fc領域が、治療用化合物の一部であると称される、本出願を通して使用することができる。したがって、一部の実施形態では、IgG1 Fc骨格上のF(ab’)2から構成される抗体は、IgG1 Fc上の抗MAdCAM抗体または抗PD−1抗体の場合もあり、本明細書で提供される、他の任意の標的化部分またはエフェクター結合性/モジュレーティング部分の場合もある。一部の実施形態では、C末端へと融合されるscFVセグメントは、N末端領域が抗MAdCAM抗体である場合は、抗PD−1抗体でありえ、N末端領域が、抗PD−1抗体である場合は、抗MAdCAM抗体でありうる。この非限定例では、N末端は、本明細書で提供される標的化部分のうちのいずれか1つのような標的化部分でありえ、C末端は、本明細書で提供されるエフェクター結合性/モジュレーティング部分のうちのいずれかのようなエフェクター結合性/モジュレーティング部分でありうる。代替的に、一部の実施形態では、N末端は、本明細書で提供されるエフェクター結合性/モジュレーティング部分のうちのいずれか1つのようなエフェクター結合性/モジュレーティング部分でありえ、C末端は、本明細書で提供される標的化部分のうちのいずれかのような標的化部分でありうる。
一部の実施形態では、N末端は、本明細書で提供される標的化部分のうちのいずれか1つのような標的化部分でありえ、C末端は、本明細書で提供されるエフェクター結合性/モジュレーティング部分のうちのいずれかのようなエフェクター結合性/モジュレーティング部分でありうる。
一部の実施形態では、治療用化合物は、ホモ二量体化する、2つのポリペプチドを含む。一部の実施形態では、ポリペプチドのN末端は、ヒトIgG1 Fcドメイン(例えば、CH2ドメインおよび/またはCH3ドメイン)へと融合される、エフェクター結合性/モジュレーティング部分を含む。一部の実施形態では、FcドメインのC末端は、標的化部分へと融合される、別のリンカーである。したがって、一部の実施形態では、分子は、R1−リンカーA−Fc領域−リンカーB−R2の式[式中、R1は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分でありえ、R2は、標的化部分であり、リンカーAおよびリンカーBは、独立に、本明細書で提供されるリンカーである]を使用して表すことができよう。一部の実施形態では、リンカー1と、リンカー2とは、異なる。
一部の実施形態では、分子は、R1−リンカーA−Fc領域−リンカーB−R2の式[式中、R1は、標的化部分でありえ、R2は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分であり、リンカーAおよびリンカーBは、独立に、本明細書で提供されるリンカーである]を使用して表すことができよう。一部の実施形態では、リンカーAと、リンカーBとは、異なる。リンカーは、本明細書で提供される、非限定例から選び出すことができる。一部の実施形態では、R1およびR2は、F(ab’)2およびscFVの抗体ドメインから、独立に選択される。一部の実施形態では、R1とR2とは、異なる抗体ドメインである。一部の実施形態では、scFVは、VLドメイン−VHドメインの配置にある。
一部の実施形態では、治療用化合物は、二特異性抗体である。一部の実施形態では、二特異性抗体は、4つのポリペプチド鎖であって、以下:
鎖1:nt−VH1−CH1−CH2−CH3−リンカーA−scFv[VL2−リンカーB−VH2]−ct
鎖2:nt−VH1−CH1−CH2−CH3−リンカーA−scFv[VL2−リンカーB−VH2]−ct
鎖3:nt−VL1−CL−ct
鎖4:nt−VL1−CL−ct
を含み、
鎖1と、2とが、互いと同一であり、鎖3と、4とが、互いと同一であり、
鎖1は、鎖2と共に、ホモ二量体を形成し;鎖3および4は、鎖1および鎖2と会合する、
4つのポリペプチド鎖から構成される。すなわち、各軽鎖が、各重鎖と会合する場合、VL1は、VH1と会合し、CLは、CH1と会合して、2つの機能的なFab単位を形成する。いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、各scFv単位は、VL2と、VH2とは、タンデムに、本明細書で提供されるリンカー(例えば、GGGGSG(配列番号6)、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号9)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)、またはGGGGSGGGGS(配列番号7)と、共有結合的に連結されるので、内因的に機能的である。互いから独立する、リンカーAの配列と、リンカーBの配列とは、同じ場合もあり、異なる場合もあり、本出願を通して、他の形で記載される通りである。したがって、一部の実施形態では、リンカーAは、GGGGS(配列番号6)、GGGGSGGGGS(配列番号7)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)、またはGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号9)を含む。一部の実施形態では、リンカーBは、GGGGS(配列番号6)、GGGGSGGGGS(配列番号7)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)、またはGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号9)を含む。scFvは、NT−VH2−VL2−CTの配置で並べることもでき、NT−VL2−VH2−CT配置で並べることもできる。NTまたはntは、タンパク質のN末端を表し、CTまたはctは、タンパク質のC末端を表す。CH1、CH2、およびCH3は、IgG Fc領域に由来するドメインであり、CLは、カッパファミリーの軽鎖の場合もあり、ラムダファミリーの軽鎖の場合もある、軽鎖定常領域を表す。他の定義は、当技術分野で通常使用される定義法を表す。
鎖1:nt−VH1−CH1−CH2−CH3−リンカーA−scFv[VL2−リンカーB−VH2]−ct
鎖2:nt−VH1−CH1−CH2−CH3−リンカーA−scFv[VL2−リンカーB−VH2]−ct
鎖3:nt−VL1−CL−ct
鎖4:nt−VL1−CL−ct
を含み、
鎖1と、2とが、互いと同一であり、鎖3と、4とが、互いと同一であり、
鎖1は、鎖2と共に、ホモ二量体を形成し;鎖3および4は、鎖1および鎖2と会合する、
4つのポリペプチド鎖から構成される。すなわち、各軽鎖が、各重鎖と会合する場合、VL1は、VH1と会合し、CLは、CH1と会合して、2つの機能的なFab単位を形成する。いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、各scFv単位は、VL2と、VH2とは、タンデムに、本明細書で提供されるリンカー(例えば、GGGGSG(配列番号6)、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号9)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)、またはGGGGSGGGGS(配列番号7)と、共有結合的に連結されるので、内因的に機能的である。互いから独立する、リンカーAの配列と、リンカーBの配列とは、同じ場合もあり、異なる場合もあり、本出願を通して、他の形で記載される通りである。したがって、一部の実施形態では、リンカーAは、GGGGS(配列番号6)、GGGGSGGGGS(配列番号7)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)、またはGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号9)を含む。一部の実施形態では、リンカーBは、GGGGS(配列番号6)、GGGGSGGGGS(配列番号7)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)、またはGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号9)を含む。scFvは、NT−VH2−VL2−CTの配置で並べることもでき、NT−VL2−VH2−CT配置で並べることもできる。NTまたはntは、タンパク質のN末端を表し、CTまたはctは、タンパク質のC末端を表す。CH1、CH2、およびCH3は、IgG Fc領域に由来するドメインであり、CLは、カッパファミリーの軽鎖の場合もあり、ラムダファミリーの軽鎖の場合もある、軽鎖定常領域を表す。他の定義は、当技術分野で通常使用される定義法を表す。
一部の実施形態では、VH1ドメインおよびVL1ドメインは、エフェクター分子に由来し、VH2ドメインおよびVL2ドメインは、標的化部分に由来する。一部の実施形態では、VH1ドメインおよびVL1ドメインは、標的化部分に由来し、VH2ドメインおよびVL2ドメインは、エフェクター結合性/モジュレーティング部分に由来する。
一部の実施形態では、VH1ドメインおよびVL1ドメインは、抗PD−1抗体に由来し、VH2ドメインおよびVL2ドメインは、抗MAdCAM抗体に由来する。一部の実施形態では、VH1ドメインおよびVL1ドメインは、抗MAdCAM抗体に由来し、VH2ドメインおよびVL2ドメインは、抗PD−1抗体に由来する。
一部の実施形態では、リンカーAは、1、2、3、4、または5回のGGGGS(配列番号6)リピートを含む。一部の実施形態では、リンカーBは、1、2、3、4、または5回のGGGGSリピートを含む。誤解を避けるために述べると、本出願を通して使用される、リンカーAおよびリンカーBの配列は、互いから独立である。したがって、一部の実施形態では、リンカーAと、リンカーBとは、同じ場合もあり、異なる場合もある。一部の実施形態では、リンカーAは、GGGGS(配列番号6)、GGGGSGGGGS(配列番号7)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)、またはGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号9)を含む。一部の実施形態では、リンカーBは、GGGGS(配列番号6)、GGGGSGGGGS(配列番号7)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)、またはGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号9)、または前出の複数回(例えば、2、3、または4回)のリピートを含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、軽鎖および重鎖を含む。一部の実施形態では、軽鎖および重鎖は、標的化部分のVHドメインのN末端で始まり、ヒトIgG1のCH1ドメインがこれに続き、これが、ヒトIgG1のFc領域(例えば、CH2−CH3)へと融合される。一部の実施形態では、Fc領域のC末端は、GGGGS(配列番号6)、GGGGSGGGGS(配列番号7)、またはGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号8)のようであるがこれらに限定されない、本明細書で提供されるリンカーへと融合される。次いで、リンカーは、本明細書で提供されるエフェクター部分のうちのいずれか1つのような、エフェクター結合性/モジュレーティング部分へと融合させることができる。ポリペプチドは、重鎖のホモ二量体化を介するために、ホモ二量体化する場合があり、これは、2つの抗PD−1抗体のような、2つのエフェクター部分を有する治療用化合物を結果としてもたらす。この配置では、標的化部分は、IgGフォーマットであり、各々、標的化部分の結合パートナーを認識する、2つのFabアームが存在し、例えば、MAdCAMは、抗MAdCAM標的化部分により結合される。
一部の実施形態では、治療用化合物が、Fc部分を含む場合、Fcドメイン(部分)は、Fc領域を「エフェクターレス」とする、すなわち、FcRに結合できなくする突然変異を保有する。Fc領域をエフェクターレスとする突然変異は、公知である。一部の実施形態では、公知の番号付けシステムに従う、Fc領域内の突然変異は:K322A、L234A、L235A、G237A、L234F、L235E、N297、P331S、またはこれらの任意の組合せからなる群から選択される。一部の実施形態では、Fc突然変異は、L234および/またはL235、および/またはG237における突然変異を含む。一部の実施形態では、Fc突然変異は、LALA突然変異と称することができる、L234Aおよび/またはL235A突然変異を含む。一部の実施形態では、Fc突然変異は、L234A、L235A、およびG237A突然変異を含む。
本明細書では、リンカー領域のポリペプチド、治療用ペプチド、およびポリペプチド(例えば、治療用化合物)をコードする核酸、核酸配列を含むベクター、および核酸またはベクターを含む細胞が開示される。
治療用化合物は、複数の特異的標的化部分を含みうる。一部の実施形態では、治療用化合物は、複数の特異的標的化部分、複数コピーのドナー特異的標的化部分、または複数の組織特異的標的化部分を含む。一部の実施形態では、治療用化合物は、第1のドナー特異的標的化部分、および第2のドナー特異的標的化部分、例えば、第1のドナー標的に特異的な、第1のドナー特異的標的化部分と、第2のドナー標的に特異的な、第2のドナー特異的標的化部分とを含み、例えば、この場合、第1の標的と、第2の標的とは、同じドナー組織上で見出される。一部の実施形態では、治療用化合物は、例えば、組織特異的標的に対する第1の特異的標的化部分と、第2の標的に対する第2の特異的標的化部分とを含み、例えば、この場合、第1の標的と、第2の標的とは、同じ標的組織上、または異なる標的組織上で見出される。
一部の実施形態では、治療用化合物は、各々が、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、複数のエフェクター結合性/モジュレーティング部分を含み、ICIM結合性/モジュレーティング部分の数は、例えば、治療用化合物の、標的への結合の非存在下における、免疫細胞の全身性のアゴナイズ化が、回避されるように、ICIM結合性/モジュレーティング部分のリガンドの、免疫細胞上のクラスター化(標的への結合の非存在下における)が最小化される程度に、十分に小さい。
参照ポリペプチド、例えば、ヒトポリペプチドに由来するポリペプチド
一部の実施形態では、治療用分子の構成要素は、参照分子、例えば、ヒトにおける使用のための治療用分子の場合、自然発生のヒトポリペプチドに由来するか、またはこれに基づく。例えば、一部の実施形態では、CD39分子、CD73分子、細胞表面分子結合剤、ドナー特異的標的化部分、エフェクターリガンド結合性分子、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子、阻害性分子カウンターリガンド分子、SM結合性/モジュレーティング部分、特異的標的化部分、標的リガンド結合性分子、または組織特異的標的化部分の全部または一部は、自然発生のヒトポリペプチドに基づくか、またはこれに由来する場合がある。例えば、PD−L1分子は、ヒトPD−L1配列に基づくか、またはこれに由来する場合がある。
一部の実施形態では、治療用分子の構成要素は、参照分子、例えば、ヒトにおける使用のための治療用分子の場合、自然発生のヒトポリペプチドに由来するか、またはこれに基づく。例えば、一部の実施形態では、CD39分子、CD73分子、細胞表面分子結合剤、ドナー特異的標的化部分、エフェクターリガンド結合性分子、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子、阻害性分子カウンターリガンド分子、SM結合性/モジュレーティング部分、特異的標的化部分、標的リガンド結合性分子、または組織特異的標的化部分の全部または一部は、自然発生のヒトポリペプチドに基づくか、またはこれに由来する場合がある。例えば、PD−L1分子は、ヒトPD−L1配列に基づくか、またはこれに由来する場合がある。
一部の実施形態では、治療用化合物の構成要素、例えば、PD−L1分子は:
a)例えば、ヒトポリペプチドの自然発生形態の活性部分の全部もしくは一部;
b)例えば、データベース、例えば、2017年1月11日現在、GenBankデータベース内に出現する配列を有するヒトポリペプチドである、疾患状態と関連しない、ヒトポリペプチドの自然発生形態の活性部分の全部もしくは一部;
c)a)もしくはb)の配列と、1、2、3、4、5、10、20、または30アミノ酸残基以下異なる配列を有する、ヒトポリペプチド;
d)そのアミノ酸残基のうちの、1、2、3、4、5、10、20、または30%アミノ酸残基以下において、a)もしくはb)の配列と異なる配列を有する、ヒトポリペプチド;
e)a)もしくはb)の配列を有するヒトポリペプチドと、実質的に異ならない配列;または
f)生物学的活性、例えば、免疫応答を増強または阻害する能力において、a)もしくはb)の配列を有するヒトポリペプチドと、実質的に異ならない、c)、d)、またはe)の配列を有する、ヒトポリペプチド
を含む。
a)例えば、ヒトポリペプチドの自然発生形態の活性部分の全部もしくは一部;
b)例えば、データベース、例えば、2017年1月11日現在、GenBankデータベース内に出現する配列を有するヒトポリペプチドである、疾患状態と関連しない、ヒトポリペプチドの自然発生形態の活性部分の全部もしくは一部;
c)a)もしくはb)の配列と、1、2、3、4、5、10、20、または30アミノ酸残基以下異なる配列を有する、ヒトポリペプチド;
d)そのアミノ酸残基のうちの、1、2、3、4、5、10、20、または30%アミノ酸残基以下において、a)もしくはb)の配列と異なる配列を有する、ヒトポリペプチド;
e)a)もしくはb)の配列を有するヒトポリペプチドと、実質的に異ならない配列;または
f)生物学的活性、例えば、免疫応答を増強または阻害する能力において、a)もしくはb)の配列を有するヒトポリペプチドと、実質的に異ならない、c)、d)、またはe)の配列を有する、ヒトポリペプチド
を含む。
一部の実施形態では、治療用化合物は、複数のエフェクター結合性/モジュレーティング部分を含みうる。例えば、治療用化合物は、以下:
(a)ICIM結合性/モジュレーティング部分;(b)IIC結合性/モジュレーティング部分;(c)SM結合性/モジュレーティング部分;または(d)ICSM結合性/モジュレーティング部分
から選択されるエフェクター結合性/モジュレーティング部分のうちの2つ以上を含みうる。一部の実施形態では、例えば、治療用化合物は、複数、例えば、2つの、ICIM結合性/モジュレーティング部分(この場合、ICIMは、同じであるか、または異なる);例を目的として述べると、PD−1を活性化させるか、またはアゴナイズする、2つの、ICIM結合性/モジュレーティング部分;複数、例えば、2つの、IIC結合性/モジュレーティング部分(この場合、IICは、同じであるか、または異なる);複数、例えば、2つの、SM結合性/モジュレーティング部分(この場合、SMは、同じであるか、または異なる);または複数、例えば、2つの、ICSM結合性/モジュレーティング部分(この場合、ICSMは、同じであるか、または異なる)を含みうる。一部の実施形態では、治療用化合物は、ICIM結合性/モジュレーティング部分およびIIC結合性/モジュレーティング部分;ICIM結合性/モジュレーティング部分およびSM結合性/モジュレーティング部分;IIC結合性/モジュレーティング部分およびSM結合性/モジュレーティング部分、ICIM結合性/モジュレーティング部分およびICSM結合性/モジュレーティング部分;IIC結合性/モジュレーティング部分およびICSM結合性/モジュレーティング部分;またはICSM結合性/モジュレーティング部分およびSM結合性/モジュレーティング部分を含みうる。一部の実施形態では、治療用化合物は、複数の標的化部分を含む。一部の実施形態では、標的化部分は、同じ場合もあり、異なる場合もある。
(a)ICIM結合性/モジュレーティング部分;(b)IIC結合性/モジュレーティング部分;(c)SM結合性/モジュレーティング部分;または(d)ICSM結合性/モジュレーティング部分
から選択されるエフェクター結合性/モジュレーティング部分のうちの2つ以上を含みうる。一部の実施形態では、例えば、治療用化合物は、複数、例えば、2つの、ICIM結合性/モジュレーティング部分(この場合、ICIMは、同じであるか、または異なる);例を目的として述べると、PD−1を活性化させるか、またはアゴナイズする、2つの、ICIM結合性/モジュレーティング部分;複数、例えば、2つの、IIC結合性/モジュレーティング部分(この場合、IICは、同じであるか、または異なる);複数、例えば、2つの、SM結合性/モジュレーティング部分(この場合、SMは、同じであるか、または異なる);または複数、例えば、2つの、ICSM結合性/モジュレーティング部分(この場合、ICSMは、同じであるか、または異なる)を含みうる。一部の実施形態では、治療用化合物は、ICIM結合性/モジュレーティング部分およびIIC結合性/モジュレーティング部分;ICIM結合性/モジュレーティング部分およびSM結合性/モジュレーティング部分;IIC結合性/モジュレーティング部分およびSM結合性/モジュレーティング部分、ICIM結合性/モジュレーティング部分およびICSM結合性/モジュレーティング部分;IIC結合性/モジュレーティング部分およびICSM結合性/モジュレーティング部分;またはICSM結合性/モジュレーティング部分およびSM結合性/モジュレーティング部分を含みうる。一部の実施形態では、治療用化合物は、複数の標的化部分を含む。一部の実施形態では、標的化部分は、同じ場合もあり、異なる場合もある。
医薬組成物およびキット
別の態様では、本実施形態は、組成物、例えば、薬学的に許容される担体と併せて製剤化される、本明細書で記載される治療用化合物を含む、薬学的に許容される組成物を提供する。本明細書で使用される、「薬学的に許容される担体」は、生理学的に適合性であるものなど、任意の溶媒、分散媒、等張剤、および吸収遅延剤、ならびに全ての溶媒、分散媒、等張剤、および吸収遅延剤を含む。
別の態様では、本実施形態は、組成物、例えば、薬学的に許容される担体と併せて製剤化される、本明細書で記載される治療用化合物を含む、薬学的に許容される組成物を提供する。本明細書で使用される、「薬学的に許容される担体」は、生理学的に適合性であるものなど、任意の溶媒、分散媒、等張剤、および吸収遅延剤、ならびに全ての溶媒、分散媒、等張剤、および吸収遅延剤を含む。
担体は、(例えば、注射または注入による、)静脈内投与に適する場合もあり、筋内投与に適する場合もあり、皮下投与に適する場合もあり、非経口投与に適する場合もあり、直腸内投与に適する場合もあり、局所投与に適する場合もあり、眼内投与に適する場合もあり、局所投与に適する場合もあり、脊髄内投与に適する場合もあり、表皮投与に適する場合もある。本明細書で使用される、「担体」という用語は、それと共に化合物が投与される、希釈剤、アジュバント、または賦形剤を意味する。一部の実施形態では、医薬担体はまた、水、およびラッカセイ油、ダイズ油、鉱物油、ゴマ油などのような、石油由来、動物由来、植物由来、または合成由来の油を含む油のような液体の場合もある。医薬担体はまた、生理食塩液、アカシアガム、ゼラチン、デンプンペースト、滑石、ケラチン、コロイド状シリカ、尿素などの場合もある。加えて、補助剤、安定化剤、増粘剤、滑沢剤、および着色剤も使用することができる。担体は、本明細書で提供される治療用化合物を含む、医薬組成物中で使用することができる。
本明細書で提供される実施形態の組成物および化合物は、様々な形態でありうる。これらは、例えば、溶液(例えば、注射用溶液および注入用溶液)、分散液、または懸濁液、リポソーム、および坐剤のような、液体剤形、半固体剤形、および固体剤形を含む。好ましい形態は、意図される投与方式および治療適用に依存する。典型的な組成物は、注射用溶液または注入用溶液の形態にある。一部の実施形態では、投与方式は、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋内)投与方式である。一部の実施形態では、治療用分子は、静脈内注入または静脈内注射により投与される。別の実施形態では、治療用分子は、筋内注射または皮下注射により投与される。別の実施形態では、治療用分子は、例えば、標的部位への注射または局所塗布により、局所投与される。
本明細書で使用される、「非経口投与」および「非経口投与された」という語句は、通例、注射による、腸内投与および局所投与以外の投与方式を意味し、限定せずに述べると、静脈内注射および静脈内注入、筋内注射および筋内注入、動脈内注射および動脈内注入、髄腔内注射および髄腔内注入、関節包内注射および関節包内注入、眼窩内注射および眼窩内注入、心内注射および心内注入、皮内注射および皮内注入、腹腔内注射および腹腔内注入、経気管注射および経気管注入、皮下注射および皮下注入、表皮下注射および表皮下注入、関節内注射および関節内注入、被膜下注射および被膜下注入、くも膜下注射およびくも膜下注入、脊髄内注射および脊髄内注入、硬膜外注射および硬膜外注入、ならびに胸骨下注射およびならびに胸骨下注入を含む。
治療用組成物は、典型的に、製造条件下および保管条件下で、滅菌かつ安定であるものとする。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、分散液、リポソーム、または高薬物濃度に適する、他の秩序構造として製剤化することができる。滅菌注射用溶液は、要求に応じて、上記で列挙された成分のうちの1つまたは組合せと共に、適切な溶媒中に、要求量で、活性化合物(すなわち、治療用分子)を組み込むことに続く、濾過滅菌により調製することができる。一般に、分散液は、活性化合物を、基本分散媒と、上記で列挙された成分に由来する、要求される他の成分とを含有する滅菌媒体へと組み込むことにより調製される。滅菌注射用溶液を調製するための滅菌粉剤の場合、調製の好ましい方法は、有効成分に、あらかじめ滅菌濾過されたその溶液に由来する、任意のさらなる所望の成分を加えた粉剤をもたらす、真空乾燥および凍結乾燥である。溶液の適正な流体性は、例えば、レシチンなど、コーティングの使用により維持することができ、分散液の場合は、要求される粒子サイズの維持により維持することができ、界面活性剤の使用により維持することができる。注射用組成物の持続吸収は、組成物中に、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩およびゼラチンを含めることによりもたらすことができる。
当業者により察知される通り、投与経路および/または投与方式は、所望される結果に応じて変動するであろう。ある特定の実施形態では、活性化合物は、インプラント、経皮パッチ、およびマイクロカプセル化送達系を含む制御放出製剤のように、化合物を、急速な放出に対して保護する担体と共に調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸のような、生体分解性ポリマー、生体適合性ポリマーを使用することができる。このような製剤を調製するための多くの方法には、特許権が与えられているか、または、当業者に、一般に公知である。例えば、「Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems」、J.R.Robinson編、Marcel Dekker,Inc.、New York、1978年を参照されたい。
ある特定の実施形態では、治療用化合物は、例えば、不活性の希釈液または同化可能な可食性担体と共に、経口投与することができる。化合物(および、所望の場合、他の成分)はまた、硬質シェルまたは軟質シェルのゼラチンカプセルへと封入することもでき、錠剤へと圧縮することもでき、対象の食餌へと直接組み込むこともできる。治療的経口投与のために、化合物は、賦形剤と共に組み込み、服用可能な錠剤、口内用錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウェハーなどの形態で使用することができる。化合物を、非経口投与以外で投与するために、化合物を、その不活化を防止する材料でコーティングすることが必要な場合もあり、化合物を、その不活化を防止する材料と共に共投与することが必要な場合もある。治療用組成物はまた、当技術分野で公知の医用デバイスにより投与される場合もある。
投与量レジメンは、所望される最適の応答(例えば、治療応答)をもたらすように調整される。例えば、単回のボーラスを投与することもでき、いくつかに分けた用量を、ある期間にわたり投与することもでき、治療状況の切迫により指し示されるのに応じて、用量を、低減するか、または増大させることもできる。投与の容易さおよび投与量の均一性のために、非経口組成物を、単位剤形で製剤化することが、とりわけ有利である。本明細書で使用される単位剤形とは、処置される対象のための単位投与量として適する、物理的に個別の単位を指し;各単位は、要求される医薬担体と共に、所望の治療効果をもたらすように計算された、所定数量の活性化合物を含有する。単位剤形についての規格は、(a)活性化合物の固有の特徴、および、達成される、特定の治療的効果、ならびに(b)個体における感受性の処置のために、このような活性化合物を組み合わせることの、当技術分野における固有の限界により、かつ、これらに直接応じて指示される。
治療用化合物の治療有効量または予防有効量についての、例示的で非限定的な範囲は、0.1〜30mg/kg、より好ましくは、1〜25mg/kgである。治療用化合物の投与量および治療レジメンは、当業者が決定することができる。ある特定の実施形態では、治療用化合物は、約1〜40mg/kg、例えば、1〜30mg/kg、例えば、約5〜25mg/kg、約10〜20mg/kg、約1〜5mg/kg、1〜10mg/kg、5〜15mg/kg、10〜20mg/kg、15〜25mg/kg、または約3mg/kgの用量で、注射(例えば、皮下注射または静脈内注射)により投与される。投与スケジュールは、例えば、毎週1回〜2、3、または4週間ごとに1回で変動する場合がある。一実施形態では、治療用化合物は、約10〜20mg/kgの用量で、隔週投与される。治療用化合物は、約35〜440mg/m2、典型的に、約70〜310mg/m2であり、より典型的に、約110〜130mg/m2の用量に達するように、20mg/分を超える速度で、例えば、20〜40mg/分であり、典型的に、40mg/分以上の速度で、静脈内注入により投与することができる。複数の実施形態では、約110〜130mg/m2の注入速度は、約3mg/kgのレベルを達成する。他の実施形態では、治療用化合物は、約1〜100mg/m2、例えば、約5〜50mg/m2、約7〜25mg/m2、または約10mg/m2の用量に達するように、10mg/分未満、例えば、5mg/分以下の速度における静脈内注入により投与することができる。一部の実施形態では、治療用化合物は、約30分にわたり注入される。投与量値は、緩和される状態の種類および重症度と共に変動する場合があることに注目すべきである。任意の特定の対象のために、具体的投与量レジメンを、ある期間にわたり、個別の必要、および組成物を投与する担当者、または組成物の投与を監視する担当者の職業的判断に従い調整すべきであり、本明細書で明示される投与量範囲は、例示的なものであるに過ぎず、特許請求される組成物についての範囲または実施を限定することを意図するものではないことをさらに理解されたい。
医薬組成物は、「治療有効量」または「予防有効量」の治療用分子を含みうる。「治療有効量」とは、所望される治療結果を達成するのに必要な投与量で、これに必要な期間にわたり有効な量を指す。治療用分子の治療有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別、および体重、ならびに治療用化合物が、個体において所望される応答を誘発する能力のような因子に従い変動する場合がある。治療有効量はまた、治療用分子の、任意の毒性作用または有害作用が、治療的に有益な効果により凌駕される場合の量でもある。「治療有効投与量」は、好ましくは、測定可能なパラメータ、例えば、免疫による攻撃を、非処置対象と比べて、少なくとも約20%、より好ましくは、少なくとも約40%、なおより好ましくは、少なくとも約60%阻害し、さらにより好ましくは、少なくとも約80%阻害する。化合物が、測定可能なパラメータ、例えば、免疫による攻撃を阻害する能力は、移植拒絶または自己免疫障害における効能を予測する動物モデル系において査定することができる。代替的に、組成物のこの特性は、例えば、当業者に公知のアッセイを介して、化合物が、in vitroにおけるこのような阻害をもたらす能力について検討することにより査定することもできる。
「予防有効量」とは、所望される予防結果を達成するのに必要な投与量で、これに必要な期間にわたり有効な量を指す。典型的に、予防用量は、対象において、疾患に先だって、またはその早期に使用されるので、予防有効量は、治療有効量未満となるであろう。
また、本明細書で記載される、治療用化合物を含むキットも、実施形態の範囲内にある。キットは、使用のための指示書;他の試薬、例えば、標識、治療剤、もしくはキレート化に有用な薬剤、または治療用分子を、標識もしくは他の治療剤、または放射性組成物へと、他の形でカップリングさせる薬剤;治療用分子を、投与用に調製するためのデバイスまたは他の材料;薬学的に許容される担体;および対象への投与のためのデバイスまたは他の材料を含む、1つまたはそれ以上の他の要素を含みうる。
一部の実施形態では、本明細書で提供される実施形態はまた、以下も含むがこれらに限定されない:
1.治療用化合物であって、
i)特異的標的化部分であって:
a)例えば、ドナー標的に優先的に結合する、ドナー特異的標的化部分;または
b)例えば、対象の標的組織に優先的に結合する、組織特異的標的化部分
から選択される、特異的標的化部分と;
ii)エフェクター結合性/モジュレーティング部分であって、
(a)免疫細胞阻害性分子結合性/モジュレーティング部分(ICIM結合性/モジュレーティング部分);
(b)免疫抑制性免疫細胞結合性/モジュレーティング部分(IIC結合性/モジュレーティング部分);または
(c)治療用化合物の一部として、例えば、標的の近傍において、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質(SM結合性/モジュレーティング部分)を提供することにより免疫抑制性の局所微小環境を促進する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分
から選択される、エフェクター結合性/モジュレーティング部分と
を含む、治療用化合物。
2.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性受容体に直接結合し、これを活性化させる、実施形態1に記載の治療用化合物。
3.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性免疫チェックポイント分子である、実施形態2に記載の治療用化合物。
4.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫細胞により発現される、実施形態1〜3のいずれか1項に記載の治療用化合物。
5.免疫細胞は、望ましくない免疫応答に寄与する、実施形態4に記載の治療用化合物。
6.免疫細胞は、病態を引き起こす、実施形態4または5に記載の治療用化合物。
7.治療用分子が、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子をアゴナイズする能力は、治療用化合物が、標的に、標的化部分を介して結合される場合に、治療用化合物が、標的に、標的化部分を介して結合されない場合より大きい、例えば、2、5、10、100、500、または1,000倍大きい、実施形態1に記載の治療用化合物。
8.そのコグネイトリガンド、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子に、単量体として結合する場合(または治療用化合物が多量体化されずに、これに結合する場合)、コグネイトリガンドをアゴナイズしないか、または実質的にアゴナイズしない、実施形態1〜7のいずれか1項に記載の治療用化合物。
9.治療用化合物の治療有効用量において、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子の、著明な、全身性アゴナイゼーションが認められる、実施形態1〜8のいずれか1項に記載の治療用化合物。
10.治療用化合物の治療有効用量において、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子のアゴナイゼーションは、標的化部分が結合する標的部位だけにおいて、実質的に生じる、実施形態1〜9のいずれか1項に記載の治療用化合物。
11.治療用化合物の、そのコグネイトリガンド、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子への結合は、内因性カウンターリガンドの、コグネイトリガンド、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子への結合を阻害しないか、または実質的に阻害しない、実施形態1〜9のいずれか1項に記載の治療用化合物。
12.エフェクター結合性/モジュレーティング部分の、そのコグネイトリガンドへの結合は、内因性カウンターリガンドの、エフェクター結合性/モジュレーティング部分のコグネイトリガンドへの結合を、60、50、40、30、20、10、または5%未満阻害する、実施形態1〜11のいずれか1項に記載の治療用化合物。
13.エフェクター結合性/モジュレーティング部分の、そのコグネイトリガンドへの結合は、内因性カウンターリガンドの、エフェクター結合性/モジュレーティング部分のコグネイトリガンドへの結合を、50%未満阻害する、実施形態1〜11のいずれか1項に記載の治療用化合物。
14.エフェクター結合性/モジュレーティング部分の、コグネイトリガンドへの結合は実質的に、エフェクター結合性/モジュレーティング分子のコグネイトリガンドに対するアンタゴニズムを結果としてもたらさない、実施形態1〜11のいずれか1項に記載の治療用化合物。
15.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
16.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態15に記載の治療用化合物。
17.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−L1分子を含む、実施形態16に記載の治療用化合物。
18.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4から選択される、コグネイト阻害性免疫チェックポイント分子を係合する、実施形態15に記載の治療用化合物。
19.ICIMは、抗体である、実施形態18に記載の治療用化合物。
20.ICIMは、PD−1に結合する抗体、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4を含む、実施形態18に記載の治療用化合物。
21.抗体は、PD−1に結合する抗体である、実施形態20に記載の治療用化合物。
22.抗体は、PD−1に結合する抗体であり、PD−1アゴニストである、実施形態20に記載の治療用化合物。
23.抗体は、PD−1に結合する抗体であり、標的部位に係留された場合に、PD−1アゴニストである、実施形態20に記載の治療用化合物。
24.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、HLA−G分子を含む、実施形態16に記載の治療用化合物。
25.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4から選択される、コグネイト阻害性免疫チェックポイント分子を係合する、実施形態15に記載の治療用化合物。
26.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、表1から選択される、コグネイト阻害性免疫チェックポイント分子を係合する、実施形態15に記載の治療用化合物。
27.そのコグネイト阻害性免疫チェックポイント分子に、単量体として結合する場合、阻害性免疫チェックポイント分子をアゴナイズしないか、または実質的にアゴナイズしない、実施形態15に記載の治療用化合物。
28.阻害性免疫分子のカウンターリガンドは、自然発生の阻害性免疫チェックポイント分子のリガンドとの、少なくとも60、70、80、90、95、99、または100%の相同性を有する、実施形態15に記載の治療用化合物。
29.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、細胞表面阻害性分子に対する機能的抗体分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
30.細胞表面阻害性分子は、阻害性免疫チェックポイント分子である、実施形態1に記載の治療用化合物。
31.阻害性免疫チェックポイント分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB2、CTLA−4から選択されるか、または表1から選択される、実施形態30に記載の化合物。
32.例えば治療用化合物の治療有効用量における、全身免疫抑制のレベルは、全身性の免疫抑制剤(関与性の場合)を伴う標準療法によりもたらされる全身免疫抑制のレベル未満であるか、または等モル量の遊離(治療用化合物の構成要素としてでない)エフェクター結合性/モジュレーティング分子によりもたらされる全身免疫抑制のレベル未満である、実施形態1〜31のいずれか1項に記載の治療用化合物。
33.例えば治療用化合物の治療有効用量における、全身性免疫活性化のレベルは、等モル量の遊離(治療用化合物の構成要素としてでない)エフェクター結合性/モジュレーティング分子によりもたらされる全身性免疫活性化のレベル未満である、実施形態1〜32のいずれか1項に記載の治療用化合物。
34.第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分をさらに含む、実施形態1〜33のいずれか1項に記載の治療用化合物。
35.第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分と異なる標的に結合する、実施形態34に記載の治療用化合物。
36.第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態34または35に記載の治療用化合物。
37.第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、SM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態34または35に記載の治療用化合物。
38.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
39.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞を、標的部位において増大させるか、標的部位に動員するか、または標的部位に蓄積する、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
40.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞上の細胞表面分子に結合するか、または特異的に結合する、細胞表面分子結合剤を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
41.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞上の細胞表面分子に結合するか、または特異的に結合する、細胞表面分子のリガンド分子を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
42.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞上の細胞表面分子に結合する抗体分子を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
43.免疫抑制性免疫細胞は、Foxp3+ CD25+調節性T細胞のような調節性T細胞を含む、実施形態39〜42のいずれか1項に記載の治療用化合物。
44.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、GARPに結合し、例えば、GARPを発現する免疫抑制性細胞、例えば、Treg上のGARPに結合する抗体分子を含む、実施形態1〜43のいずれか1項に記載の治療用化合物。
45.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、SM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
46.SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、実施形態45に記載の治療用化合物。
47.エフェクター分子結合性部分は、例えば、免疫細胞機能を阻害する物質、例えば、免疫細胞の活性化、または活性化免疫細胞の機能を阻害する物質の局所濃度もしくは局所量を増大させることにより、アベイラビリティーを増大させる、実施形態45または46に記載の治療用化合物。
48.エフェクター分子結合性部分は、免疫抑制機能を有する可溶性物質、例えば、内因性物質または外因性物質に結合し、これらを蓄積する、実施形態45〜47のいずれか1項に記載の治療用化合物。
49.エフェクター分子結合性部分は、例えば、免疫細胞機能を促進する物質、例えば、免疫細胞の活性化、または活性化免疫細胞の機能を促進する物質の局所濃度もしくは局所量を減少させるか、またはこれを封鎖することにより、アベイラビリティーを減少させる、実施形態45〜48のいずれか1項に記載の治療用化合物。
50.SM結合性/モジュレーティング部分は、例えば、標的の近傍において、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質を提供することにより、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、実施形態45〜49のいずれか1項に記載の治療用化合物。
51.SM結合性/モジュレーティング部分は、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する分子を含む、実施形態45〜50のいずれか1項に記載の治療用化合物。
52.SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制機能を有する可溶性物質、例えば、内因性物質または外因性物質に結合し、かつ/またはこれらを蓄積する、実施形態45〜51のいずれか1項に記載の治療用化合物。
53.SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫による攻撃を促進する物質、例えば、可溶性物質、典型的に、内因性可溶性物質に結合し、かつ/またはこれらを阻害、封鎖、分解するか、もしくは他の形で中和する、実施形態45〜52のいずれか1項に記載の治療用化合物。
54.エフェクター分子結合性部分は、ATPまたはAMPのアベイラビリティーを減少させる実施形態45〜53のいずれか1項に記載の治療用化合物。
55.SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫エフェクター細胞機能を促進する成分、例えば、ATPまたはAMPを枯渇させる物質、例えば、CD39またはCD73に結合するか、またはこれらを含む、実施形態45〜54のいずれか1項に記載の治療用化合物。
56.SM結合性/モジュレーティング部分は、CD39分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
57.SM結合性/モジュレーティング部分は、CD73分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
58.SM結合性/モジュレーティング部分は、抗CD39分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
59.SM結合性/モジュレーティング部分は、抗CD73抗体分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
60.エフェクター分子結合性部分は、免疫抑制性物質、例えば、免疫抑制性タンパク質の断片を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
61.SM結合性/モジュレーティング部分は、アルカリホスファターゼ分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
62.N末端から、C末端へと、式:
R1−リンカー領域A−R2またはR3−リンカー領域B−R4
[式中、R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;ただし、エフェクター結合性/モジュレーティング部分および特異的標的化部分が存在することを条件とする]
を有する、実施形態1に記載の治療用化合物。
63.リンカー領域Aおよびリンカー領域Bの各々は、Fc領域を含む、実施形態62に記載の治療用化合物。
64.R1およびR2のうちの1つは、抗PD−1抗体であり、R1およびR2のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
65.R1は、抗PD−1抗体であり、R2は、抗MAdCAM抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
66.R1は、抗MAdCAM抗体であり、R2は、抗PD−1抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
67.R3およびR4のうちの1つは、抗PD−1抗体であり、R3およびR4のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
68.R3は、抗PD−1抗体であり、R4は、抗MAdCAM抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
69.R3は、抗MAdCAM抗体であり、R4は、抗PD−1抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
70.リンカーは、存在しない、実施形態62〜69のいずれか1項に記載の治療用化合物。
71.リンカーは、Fc領域である、実施形態62〜69のいずれか1項に記載の治療用化合物。
72.リンカーは、GGGGS(配列番号6)の、1、2、3、4、または5回のリピートのような、グリシン/セリンリンカーである、実施形態62〜69のいずれか1項に記載の治療用化合物。
73.リンカーは、Fc領域と、GGGGS(配列番号6)の、1、2、3、4、または5回のリピートのような、グリシン/セリンリンカーとを含む、実施形態62〜69のいずれか1項に記載の治療用化合物。
74.PD−1抗体は、PD−1アゴニストである、実施形態62〜73のいずれか1項に記載の治療用化合物。
75.R1およびR3は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含み;R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62に記載の治療用化合物。
76.R1およびR3は、独立に、特異的標的化部分、例えば、抗組織抗原抗体を含み;R2およびR4は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含む、
実施形態74または75に記載の治療用化合物。
77.R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、免疫応答をモジュレートする物質、例えば、可溶性分子、例えば、ATPまたはAMPをモジュレートする、例えば、これらに結合し、これらを阻害、封鎖、分解するか、または他の形で中和する、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子またはCD73分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、SM結合性/モジュレーティング部分および特異的標的化部分が存在することを条件とする、
実施形態74または75に記載の治療用化合物。
78.R1およびR3は、独立に、CD39分子またはCD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62に記載の治療用化合物。
79.R1およびR3は、各々、CD39を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態78に記載の治療用化合物。
80.R1およびR3は、各々、CD73を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62または78に記載の治療用化合物。
81.R1およびR3のうちの一方は、CD39分子を含み、他方は、CD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62に記載の治療用化合物。
82.R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、HLA−G分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、HLA−G分子および特異的標的化部分が存在することを条件とする、
実施形態62に記載の治療用化合物。
83.R1およびR3は、各々、HLA−G分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62または82に記載の治療用化合物。
84.R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82または83に記載の治療用化合物。
85.R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗KIR2DL4抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82または83に記載の治療用化合物。
86.R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗LILRB2抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
87.R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗NKG2A抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
88.R1およびR3のうちの一方は:アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子、アゴニスト性抗KR2DL4抗体分子、およびアゴニスト性抗NKG2A抗体分子から選び出される、第1の部分を含み、他方は、これらから選び出される、異なる部分を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
89.R1およびR3のうちの一方は、アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み、他方は、アゴニスト性抗KR2DL4抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
90.R1およびR3のうちの一方は、アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み、他方は、アゴニスト性抗NKG2A抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
91.R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、IL−2ムテイン分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、IL−2ムテイン分子および特異的標的化部分が存在することを条件とする、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
92.R1およびR3は、各々、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91に記載の治療用化合物。
93.R1およびR3のうちの一方は、MAdCAM結合性分子、例えば、抗MAdCAM抗体分子、またはGITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
94.R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
95.R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子、またはGITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
96.R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
97.R1およびR3のうちの一方は、GITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
98.ポリペプチドまたはタンパク質であり、ポリペプチドまたはタンパク質は、標的細胞に結合する標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とを含み、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IL−2突然変異体ポリペプチド(IL−2ムテイン)である、実施形態1に記載の治療用化合物。
99.標的化部分は、標的細胞の表面上の標的タンパク質に結合する抗体を含む、実施形態98に記載の治療用化合物。
100.抗体は、MAdCAM、OAT1(SLC22A6)、OCT2(SLC22A2)、FXYD2、TSPAN7、DPP6、HEPACAM2、TMEM27、またはGPR119に結合する抗体である、実施形態99に記載の治療用化合物。
101.IL−2ムテインは、免疫細胞により発現される受容体に結合する、実施形態99に記載の治療用化合物。
102.免疫細胞は、望ましくない免疫応答に寄与する、実施形態99に記載の治療用化合物。
103.免疫細胞は、病態を引き起こす、実施形態98〜102のいずれか1項に記載の治療用化合物。
104.標的化部分は、抗MAdCAM抗体を含む、実施形態98〜103のいずれか1項に記載の治療用化合物。
105.N末端から、C末端へと、式:
R1−リンカー領域A−R2またはR3−リンカー領域B−R4、
[式中、
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、標的化部分を含むか、または存在しない]
を有する、実施形態98に記載の治療用化合物。
106.リンカー領域Aおよびリンカー領域Bの各々は、Fc領域を含む、実施形態105に記載の治療用化合物。
107.R1およびR2のうちの1つは、IL−2ムテインであり、R1およびR2のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、実施形態105または106に記載の治療用化合物。
108.R1は、IL−2ムテインであり、R2は、抗MAdCAM抗体である、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
109.R1は、抗MAdCAM抗体であり、R2は、抗PD−1抗体である、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
110.R3およびR4のうちの1つは、IL−2ムテインであり、R3およびR4のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
111.R3は、IL−2ムテインであり、R4は、抗MAdCAM抗体である、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
112.R3は、抗MAdCAM抗体であり、R4は、IL−2ムテインである、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
113.リンカーは存在しない、実施形態105〜112のいずれか1項に記載の治療用化合物。
114.リンカーは、Fc領域であるか、またはこれを含む、実施形態105〜112のいずれか1項に記載の治療用化合物。
115.リンカーは、グリシン/セリンリンカーを含む、実施形態105〜112のいずれか1項に記載の治療用化合物。
116.リンカーは、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS、GGGGSGGGGSGGGGS、GGGGSGGGGS、またはGGGGSの配列を含む、実施形態105〜112のいずれか1項に記載の治療用化合物。
117.IL−2ムテインは、配列番号6のIL−2配列を含み、ペプチドは、配列番号6の、53、56、80、または118位に対応する位置における突然変異を含む、実施形態105に記載の治療用化合物。
118.IL−2ムテインは、APTSSSTKKTQLQLEHLLLDLQMILNGINNYKNPKLTRMLTFKFYMPKKATELKHLQCLEEELKPLEEVLNLAQSKNFHLRPRDLISNINVIVLELKGSETTFMCEYADETATIVEFLNRWITFCQSIISTLT(配列番号10)のIL−2配列を含み、ペプチドは、配列番号10の、53、56、80、または118位に対応する位置における突然変異を含む、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
119.突然変異は、53、56、80、または118位における、LからIへの突然変異である、実施形態117に記載の治療用化合物。
120.突然変異は、53、56、80、または118位における、LからIへの突然変異である、実施形態118に記載の治療用化合物。
121.IL−2ムテインは、配列番号10内のこれらの位置に対応する、29、31、35、37、48、69、71、74、88、および125の、1つまたはそれ以上の位置における突然変異をさらに含む、実施形態105〜120のいずれか1項に記載の治療用化合物。
122.IL−2ムテインは、位置E15、H16、Q22、D84、E95、もしくはQ126のうちの、1つまたはそれ以上において、突然変異をさらに含むか、または位置E15、H16、Q22、D84、E95、もしくはQ126のうちの、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは各々は、野生型である、実施形態105〜121のいずれか1項に記載の治療用化合物。
123.ムテイン内の突然変異は、E15Q、H16N、Q22E、D84N、E95Q、またはQ126Eのうちの、1つまたはそれ以上である、実施形態105〜122のいずれか1項に記載の治療用化合物。
124.ムテインは、配列番号10内の、N29S突然変異を含む、実施形態105〜123のいずれか1項に記載の治療用化合物。
125.ムテインは、Y31S突然変異またはY51H突然変異を含む、実施形態105〜124のいずれか1項に記載の治療用化合物。
126.ムテインは、K35R突然変異を含む、実施形態105〜125のいずれか1項に記載の治療用化合物。
127.ムテインは、T37A突然変異を含む、実施形態105〜126のいずれか1項に記載の治療用化合物。
128.ムテインは、K48E突然変異を含む、実施形態105〜127のいずれか1項に記載の治療用化合物。
129.ムテインは、V69A突然変異を含む、実施形態105〜128のいずれか1項に記載の治療用化合物。
130.ムテインは、N71R突然変異を含む、実施形態105〜129のいずれか1項に記載の治療用化合物。
131.ムテインは、Q74P突然変異を含む、実施形態105〜130のいずれか1項に記載の治療用化合物。
132.ムテインは、N88D突然変異またはN88R突然変異を含む、実施形態105〜131のいずれか1項に記載の治療用化合物。
133.ムテインは、C125A突然変異またはC125S突然変異を含む、実施形態105〜132のいずれか1項に記載の治療用化合物。
134.IL−2ムテインは、Fcペプチドへと、融合されるか、または連結される、実施形態105〜133のいずれか1項に記載の治療用化合物。
135.Fcペプチドは、L234、L247、L235、L248、G237、およびG250の位置のうちの、1つまたはそれ以上における突然変異を含む、実施形態134に記載の治療用化合物。
136.突然変異は、LからAへの突然変異、またはGからAへの突然変異である、実施形態135に記載の治療用化合物。
137.Fcペプチドは、L247A、L248A、および/またはG250Aの突然変異(Kabatによる番号付け)を含む、実施形態135に記載の治療用化合物。
138.Fcペプチドは、L234A突然変異、L235A突然変異、および/またはG237A突然変異(EUによる番号付け)を含む、実施形態135に記載の治療用化合物。
139.ポリペプチドを形成する、第1の鎖および第2の鎖を含み、
第1の鎖は:
VH−Hc−リンカー−C1であって、VHは、第2の鎖のVLドメインと共に、標的細胞に結合する、重鎖可変ドメインであり;Hcは、CH1−CH2−CH3ドメインを含む、抗体の重鎖であり、リンカーは、グリシン/セリンリンカーであり、C1は、N末端またはC末端に配置されて、Fcタンパク質へと、融合されるか、または連結されるIL−2ムテインである、VH−Hc−リンカー−C1
を含み;
第2の鎖は:
VL−Lcであって、VLは、第1の鎖のVHドメインと共に、標的細胞に結合する、軽鎖可変ドメインであり、Lcドメインは、軽鎖CKドメインである、VL−Lc
を含む、
ポリペプチドを含む、実施形態105に記載の治療用化合物。
140.VHドメインおよびVLドメインは、細胞上で発現される、MAdCAMに結合する、抗MAdCAM可変ドメインである、実施形態139に記載の治療用化合物。
141.IL−2ムテインは、配列番号10の、53、56、80、または118位に対応する位置における突然変異を含む、実施形態139または140に記載の治療用化合物。
142.突然変異は、53、56、80、または118位における、LからIへの突然変異である、実施形態141に記載の治療用化合物。
143.ムテインは、69、75、88、および/もしくは125位、またはこれらの任意の組合せに対応する位置における突然変異をさらに含む、実施形態141または142に記載の治療用化合物。
144.IL−2ムテインは:L53I、L56I、L80I、およびL118Iのうちの1つ、ならびにV69A、Q74P、N88D、またはN88Rの突然変異からなる群から選択される突然変異を含み、場合により、C125AまたはC125Sを含む、実施形態141または142に記載の治療用化合物。
145.IL−2ムテインは、L53I突然変異を含む、実施形態144に記載の治療用化合物。
146.IL−2ムテインは、L56I突然変異を含む、実施形態144に記載の治療用化合物。
147.IL−2ムテインは、L80I突然変異を含む、実施形態144に記載の治療用化合物。
148.IL−2ムテインは、L118I突然変異を含む、実施形態144に記載の治療用化合物。
149.IL−2ムテインは、他の突然変異を含まない、実施形態144に記載の治療用化合物。
150.Fcタンパク質は、KABATによる番号付けに従う、L247A、L248A、およびG250Aの突然変異、またはL234A突然変異、L235A突然変異、および/もしくはG237A突然変異を含む、実施形態139〜149のいずれか1項に記載の治療用化合物。
151.リンカーは、GGGGSGGGGSGGGGS、またはGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSの配列を含む、実施形態139〜150のいずれか1項に記載の治療用化合物。
152.ポリペプチドは、本明細書で記載される配列を含むFcペプチドを含む、実施形態139〜150のいずれか1項に記載の治療用化合物。
153.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、抗BCR抗体分子、例えば、アンタゴニスト性抗BCR抗体分子を含み、1つは、抗FCRL抗体分子を含み、1つは、特異的標的化部分を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
154.抗FCRL分子は:FCRL1、FCRL2、FCRL3、FCRL4、FCRL5、またはFCRL6へと方向付けられた抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子を含む、
実施形態153に記載の治療用化合物。
155.R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、
i)エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、またはT細胞の活性、拡大、または機能を最小化または阻害する、SM結合性/モジュレーティング部分(T細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分);
ii)エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、またはB細胞の活性、拡大、または機能を最小化または阻害する、SM結合性/モジュレーティング部分(B細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分);
iii)特異的標的化部分を含むか;または
iv)存在せず;ただし、T細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分、B細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
156.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、アゴニスト性抗PD−1抗体を含み、1つは、HLA−G分子を含む、
実施形態155に記載の治療用化合物。
157.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子またはCD73分子を含む、
実施形態155〜156のいずれか1項に記載の治療用化合物。
158.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、調節性免疫細胞、例えば、Treg細胞、またはBreg細胞に結合するか、これらを活性化させるか、または維持する実体を含む、
実施形態155〜157のいずれか1項に記載の治療用化合物。
159.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、アゴニスト性抗PD−1抗体を含むか、または1つは、HLA−G分子を含む、
実施形態155〜158のいずれか1項に記載の治療用化合物。
160.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、アゴニスト性抗PD−1抗体を含み、1つは、HLA−G分子を含み、1つは、CD39分子またはCD73分子を含む、
実施形態159に記載の治療用化合物。
161.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ポリペプチドを含む、実施形態1〜160のいずれか1項に記載の治療用化合物。
162.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、少なくとも5、10、20、30、40、50、212、262、または312アミノ酸残基を有するポリペプチドを含む、実施形態1〜161のいずれか1項に記載の治療用化合物。
163.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、5、10、15、20、または40Kdの分子量を有する、実施形態1〜162のいずれか1項に記載の治療用化合物。
164.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アポリポタンパク質CIII、タンパク質キナーゼA、Srcキナーゼ、またはベータ1インテグリンの発現の阻害剤を含まない、実施形態1〜163のいずれか1項に記載の治療用化合物。
165.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アポリポタンパク質CIII、タンパク質キナーゼA、Srcキナーゼ、またはベータ1インテグリンの活性の阻害剤を含まない、実施形態1〜163のいずれか1項に記載の治療用化合物。
166.肺、皮膚、膵臓、網膜、前立腺、卵巣、リンパ節、副腎、肝臓、または腸の組織から選択される組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
167.尿細管細胞、例えば、近位尿細管上皮細胞を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
168.TIE−2、APN、TEM4、TEM6、ICAM−1、ヌクレオリンP2Z受容体、Trk−A、FLJ10849、HSPA12B、APP、またはOX−45を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
169.管腔内発現タンパク質を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
170.ドナー標的は、心臓特異的標的を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
171.肺組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
172.腎臓組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
173.膵臓組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
174.腸組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
175.前立腺組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
176.脳組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
177.CD71を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
178.CD90を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
179.MAdCAMを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
180.アルブミンを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
181.炭酸脱水酵素IVを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
182.ZG16−pを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
183.ジペプチジルペプチダーゼIVを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
184.血管内皮細胞膜の管腔表面を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
185.心臓組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
186.腫瘍、充実性腫瘍、または充実性腫瘍の血管を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
187.皮膚組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
188.表皮組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
189.基底膜を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
190.Dsgポリペプチドを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
191.Dsg1を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
192.Dsg3を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
193.BP180を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
194.デスモグレインを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
195.補体モジュレーター、例えば、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第8,454,963号において記載されている補体阻害剤のようであるがこれらに限定されない補体阻害剤を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
196.イメージング剤を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
197.参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第8,815,297号において記載されているイメージング剤のようであるがこれらに限定されない、以下の群:放射性薬剤、放射性同位元素、放射性医薬、造影剤、ナノ粒子;酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料、および生物発光材料から選択されるイメージング剤を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
198.参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第6,294,349号において記載されている放射性核種のようであるがこれらに限定されない放射性核種を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
199.それが結合するドナー細胞により内部移行されない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
200.特異的標的化部分により標的化される細胞に侵入しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
201.特異的標的化部分により標的化される細胞を死滅させない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
202.エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する細胞に侵入しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
203.エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する細胞を死滅させない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
204.自己抗原性のペプチドまたはポリペプチドを含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
205.自己抗原性ペプチドまたはポリペプチドを含まない、例えば、対象がそれらに対する自己抗体を有するペプチドまたはポリペプチドを含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
206.自己免疫障害を有する哺乳動物、例えば、ヒトに由来する抗体分子を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
207.急性粘膜皮膚性PVを有する哺乳動物、例えば、ヒトに由来する抗体分子を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
208.グッドパスチャー病を有する哺乳動物、例えば、ヒトに由来する抗体分子を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
209.尋常性天疱瘡を有する哺乳動物、例えば、ヒトに由来する抗体分子を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
210.ドナー特異的標的化部分を含む、実施形態1〜209のいずれか1項に記載の治療用化合物。
211.レシピエントの組織と対比して、植え込まれたドナー組織に優先的に局在化する、実施形態210に記載の治療用化合物。
212.ドナー特異的標的化部分は、移植組織、例えば、ドナーに由来する臓器に対する部位特異的免疫特権をもたらす、実施形態210〜211のいずれか1項に記載の治療用化合物。
213.ドナー特異的標的化部分は、その対立遺伝子が、レシピエントの遺伝子座に存在しない、ドナーの遺伝子座に存在する対立遺伝子の産物、例えば、ポリペプチドに結合する、実施形態210〜212のいずれか1項に記載の治療用化合物。
214.ドナー特異的標的化部分は、ドナー組織、例えば、移植組織、例えば、臓器上で発現される遺伝子の対立遺伝子に、対象組織上で発現される遺伝子の対立遺伝子と比較して、優先的に結合する、実施形態210〜213のいずれか1項に記載の治療用化合物。
215.ドナー特異的標的化部分は、ドナー組織、例えば、移植組織、例えば、臓器上で発現される遺伝子の対立遺伝子に対して、対象組織上で発現される遺伝子の対立遺伝子に対する結合アフィニティーの、少なくとも2、4、5、10、50、162、500、1,000、5,000、または10,000倍である、結合アフィニティーを有する、実施形態210〜214のいずれか1項に記載の治療用化合物。
216.ドナー特異的標的化部分は、その対立遺伝子が、レシピエントの遺伝子座に存在しない、ドナーの遺伝子座に存在する対立遺伝子の産物、例えば、ポリペプチドに結合する、実施形態210〜215のいずれか1項に記載の治療用化合物。
217.結合は、例えば、治療用化合物の臨床有効用量で、望ましくない全身免疫抑制、実質的な全身免疫抑制、または臨床的に許容されない全身免疫抑制が生じない程度に、十分に特異的である、実施形態210〜216のいずれか1項に記載の治療用化合物。
218.標的部位において蓄積する、例えば、ドナー特異的標的化部分の結合は、標的部位における、治療用化合物の蓄積を結果としてもたらす、実施形態210〜217のいずれか1項に記載の治療用化合物。
219.ドナー特異的標的化部分は、その対立遺伝子が、ドナーのHLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、またはHLA−DRの遺伝子座に存在するが、レシピエントのHLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、またはHLA−DRの遺伝子座に存在しない、表2から選択される遺伝子座、例えば、HLA遺伝子座、例えば、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、またはHLA−DR遺伝子座の対立遺伝子の産物に結合する、実施形態210〜218のいずれか1項に記載の治療用化合物。
220.ドナー特異的標的化部分は、HLA−Aの対立遺伝子、HLA−Bの対立遺伝子、HLA−Cの対立遺伝子、HLA−DPの対立遺伝子、HLA−DQの対立遺伝子、またはHLA−DRの対立遺伝子に結合する、実施形態210〜219のいずれか1項に記載の治療用化合物。
221.移植をしているか、移植をするか、または移植を必要とする対象を処置するのに適する、実施形態210〜220のいずれか1項に記載の治療用化合物。
222.移植は、臓器、例えば、肝臓、腎臓、心臓、膵臓、胸腺、皮膚、または肺の全部または一部を含む、実施形態221に記載の治療用化合物。
223.ドナー特異的標的化部分は、抗体分子を含む、実施形態210〜222のいずれか1項に記載の治療用化合物。
224.ドナー特異的標的化部分は、標的特異的結合性ポリペプチドまたは標的リガンド結合性分子を含む、実施形態210〜223のいずれか1項に記載の治療用化合物。
225.組織特異的標的化部分を含む、実施形態1〜224のいずれか1項に記載の治療用化合物。
226.組織特異的標的化部分は、MAdCAMに特異的に結合する分子である、実施形態225に記載の治療用化合物。
227.組織特異的標的化部分は、MAdCAMに特異的に結合する抗体である、実施形態225に記載の治療用化合物。
228.自己免疫障害、例えば、本明細書で記載される自己免疫障害を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象を処置するのに適する、実施形態225〜227のいずれか1項に記載の治療用化合物。
229.標的部位において蓄積する、例えば、組織特異的標的化部分の結合は、標的部位における、治療用化合物の蓄積を結果としてもたらす、実施形態225〜228のいずれか1項に記載の治療用化合物。
230.対象の標的組織に、対象の他の組織と対比して、優先的に局在化する、実施形態225〜229のいずれか1項に記載の治療用化合物。
231.対象の標的組織、例えば、例えば、自己免疫障害における、免疫による、望ましくない攻撃を受けるか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している標的組織に対する部位特異的免疫特権をもたらす、実施形態225〜230のいずれか1項に記載の治療用化合物。
232.治療用化合物の構成要素としての、組織特異的標的化部分は、例えば、自己免疫障害における、免疫による、望ましくない攻撃を受ける、対象の標的組織に優先的に結合する、実施形態225〜230のいずれか1項に記載の治療用化合物。
233.組織特異的標的化部分は、標的組織の外部に存在しないか、または治療用分子の治療濃度では、許容されないレベルの免疫抑制が存在しないか、または実質的に存在しない程度に、十分に低レベルで存在する産物、例えば、ポリペプチドに結合する、実施形態225〜232のいずれか1項に記載の治療用化合物。
234.組織特異的標的化部分は、非標的組織内において、標的組織内より存在度が大きい、産物または産物上の部位に結合する、実施形態225〜233のいずれか1項に記載の治療用化合物。
235.標的組織上に存在するか、または標的組織上で、実質的にもっぱら発現される、産物または産物上の部位に結合する、実施形態225〜234のいずれか1項に記載の治療用化合物。
236.特異的標的化部分が結合する産物または産物上の部位は、治療用化合物の治療有効レベルでは、対象が、許容されないレベル、例えば、臨床的に著明なレベルの全身免疫抑制を被らない程度に十分に、標的組織に限定される、実施形態225〜235のいずれか1項に記載の治療用化合物。
237.標的組織または標的組織抗原に優先的に結合する、例えば、標的組織または標的抗原に対して、標的組織の外部に存在する、非標的組織または非標的抗原に対する結合アフィニティーの、例えば、少なくとも2、4、5、10、50、162、500、1,000、5,000、または10,000倍である、結合アフィニティーを有する、実施形態225〜236のいずれか1項に記載の治療用化合物。
238.組織特異的標的化部分は、産物、例えば、ポリペプチド産物、またはあらかじめ選択された部位、例えば、自己免疫障害における、望ましくない免疫応答の部位に存在する、産物上の部位に結合する、実施形態225〜237のいずれか1項に記載の治療用化合物。
239.1型糖尿病を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜238のいずれか1項に記載の治療用化合物。
240.標的組織は、膵臓組織、例えば、膵島細胞もしくは膵臓ベータ細胞、腸組織(例えば、腸内皮細胞)、腎臓組織(例えば、腎臓上皮細胞)、または肝臓組織(例えば、肝臓上皮細胞)を含む、実施形態225〜239のいずれか1項に記載の治療用化合物。
241.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3に列挙されたポリペプチド、例えば、SEZ6L2、LRP11、DISP2、SLC30A8、FXYD2、TSPAN7、GLUT2、GLP1R、またはTMEM27のような、本明細書で記載されるポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態225〜240のいずれか1項に記載の治療用化合物。
242.多発性硬化症を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜241のいずれか1項に記載の治療用化合物。
243.標的組織は、CNS組織、髄鞘、または希突起膠細胞の髄鞘を含む、実施形態242に記載の治療用化合物。
244.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、本明細書で記載されるポリペプチドから選択され、表3、例えば、MOG、PLP、またはMBPを含むがこれらに限定されないポリペプチドに結合する、実施形態242〜243のいずれか1項に記載の治療用化合物。
245.心筋炎を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜244のいずれか1項に記載の治療用化合物。
246.標的組織は、心筋細胞、単球、マクロファージ、または骨髄細胞を含む、実施形態245に記載の治療用化合物。
247.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3から選択されるポリペプチド、例えば、SIRPA(CD172a)を含むがこれらに限定されない、本明細書で記載されるポリペプチドに結合する、実施形態245〜246のいずれか1項に記載の治療用化合物。
248.炎症性腸疾患、自己免疫性肝炎(AIH);原発性硬化性胆管炎(primary sclerosing cholangitis;PSC);原発性硬化性胆管炎(primary biliary sclerosis;PBC);または移植を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜247のいずれか1項に記載の治療用化合物。
249.対象は、クローン病または潰瘍性大腸炎を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している、実施形態225〜248のいずれか1項に記載の治療用化合物。
250.標的組織は、腸上皮細胞のような腸細胞、または肝臓上皮細胞のような肝臓細胞を含む、実施形態248または249に記載の治療用化合物。
251.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、表3から選択されるポリペプチド、例えば、PD−1を含むがこれらに限定されない、本明細書で記載されるポリペプチドに結合する、実施形態248〜250のいずれか1項に記載の治療用化合物。
252.標的化部分は、MAdCAMを含むがこれらに限定されない、本明細書で記載されるポリペプチドに結合する、実施形態248〜251のいずれか1項に記載の治療用化合物。
253.関節リウマチを有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜252のいずれか1項に記載の治療用化合物。
254.標的組織は、心筋細胞、単球、マクロファージ、または骨髄細胞を含む、実施形態253に記載の治療用化合物。
255.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3、例えば、SIRPA(CD172a)から選択されるポリペプチドに結合する、実施形態253または254に記載の治療用化合物。
256.組織特異的標的化部分は、抗体分子を含む、実施形態225〜255のいずれか1項に記載の治療用化合物。
257.組織特異的標的化部分は、標的特異的結合性ポリペプチドまたは標的リガンド結合性分子を含む、実施形態225〜256のいずれか1項に記載の治療用化合物。
258.組織特異的標的化部分は、標的特異的結合性ポリペプチドを含み、MAdCAMに結合する、実施形態225〜255のいずれか1項に記載の治療用化合物。
259.免疫促進性応答を伝える、免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、または他の免疫細胞の細胞表面分子に結合する、実施形態1〜255のいずれか1項に記載の治療用化合物。
260.免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、または他の免疫細胞が、免疫促進性応答を伝える能力を低減する、実施形態1〜259のいずれか1項に記載の治療用化合物。
261.特異的標的化部分は、哺乳動物標的、例えば、哺乳動物ポリペプチドを標的化し、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、哺乳動物免疫構成要素、例えば、哺乳動物免疫細胞、例えば、哺乳動物B細胞、哺乳動物T細胞、または哺乳動物マクロファージに結合する/これをモジュレートする、実施形態1〜260のいずれか1項に記載の治療用化合物。
262.特異的標的化部分は、ヒト標的、例えば、ヒトポリペプチドを標的化し、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ヒト免疫構成要素、例えば、ヒト免疫細胞、例えば、ヒトB細胞、ヒトT細胞、またはヒトマクロファージに結合する/これをモジュレートする、実施形態1〜261のいずれか1項に記載の治療用化合物。
263.ヒトにおける使用のために構成される、実施形態1〜262のいずれか1項に記載の治療用化合物。
264.非ヒト哺乳動物における使用のために構成される、実施形態1〜263のいずれか1項に記載の治療用化合物。
265.例えば、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、PD−1アゴニストを含む、実施形態1〜264のいずれか1項に記載の治療用化合物。
266.炎症性腸疾患を有する対象を処置する方法であって、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与して、炎症性腸疾患を処置する工程を含む方法。
267.炎症性腸疾患を有する対象は、クローン病を有する、実施形態266に記載の方法。
268.炎症性腸疾患を有する対象は、潰瘍性大腸炎を有する、実施形態266に記載の方法。
269.自己免疫性肝炎を有する対象を処置する方法であって、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与して、自己免疫性肝炎を処置する工程を含む方法。
270.原発性硬化性胆管炎を処置する方法であって、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与して、原発性硬化性胆管炎を処置する工程を含む方法。
271.1型糖尿病を処置する方法であって、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を投与し、これにより、1型糖尿病を処置するように、対象を処置する工程を含む方法。
272.移植対象を処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与し、これにより、移植(レシピエント)対象を処置する工程を含む方法。
273.ドナー組織を移植した対象におけるGVHDを処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与する工程を含む方法。
274.治療用化合物は、対象へと:移植を受ける前に;GVHDの症状を発症する前に;移植を受けた後で、もしくはこれと同時に;またはGVHDの症状を発症した後で、もしくはこれと同時に投与される、実施形態273に記載の方法。
275.自己免疫障害を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象を処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を投与し、これにより、対象を処置する工程を含む方法。
276.対象は、同種移植ドナー組織を施されているか、施されるか、またはこれを必要とする、実施形態275に記載の方法。
277.ドナー組織は、固形臓器、例えば、肝臓、腎臓、心臓、膵臓、胸腺、または肺を含む、実施形態275〜276のいずれか1項に記載の方法。
278.ドナー組織は、臓器、例えば、肝臓、腎臓、心臓、膵臓、胸腺、または肺の全部または一部を含む、実施形態275〜276のいずれか1項に記載の方法。
279.ドナー組織は、皮膚を含む、実施形態275〜276のいずれか1項に記載の方法。
280.ドナー組織は、皮膚を含まない、実施形態275〜276のいずれか1項に記載の方法。
281.ドナー組織は、対象において存在しないか、または発現されない遺伝子座の対立遺伝子の産物を提示するか、またはこれを発現する、実施形態275〜280のいずれか1項に記載の方法。
282.ドナー組織は、対象において存在しないか、または発現されない、表2から選択される遺伝子座、例えば、HLA遺伝子座、例えば、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、またはHLA−DR遺伝子座の対立遺伝子の産物を提示するか、またはこれを発現する、実施形態275〜280のいずれか1項に記載の方法。
283.移植組織を、対象へと導入する工程を含む、実施形態275〜282のいずれか1項に記載の方法。
284.対象を、例えば、末梢循環内またはリンパ系内の標的部位から遠位の部位における、免疫細胞の不活化についてモニタリングする工程(例えば、免疫阻害性チェックポイント分子の、望ましくないアゴナイゼーションをモニタリングするように)を含む、実施形態266〜283のいずれか1項に記載の方法。
285.対象を、例えば、末梢循環内またはリンパ系内の標的部位から遠位の部位における、免疫細胞の活性化についてモニタリングする工程(例えば、免疫阻害性チェックポイント分子の、望ましくないアンタゴナイゼーションをモニタリングするように)を含む、実施形態266〜284のいずれか1項に記載の方法。
286.モニタリングする工程の結果に応じて、対象のための処置のコースを選択する、例えば、治療用化合物の用量を増大させ、治療用化合物の用量を減少させ、用量を変化させずに、治療用化合物による処置を継続する、実施形態266〜285のいずれか1項に記載の方法。
287.実施形態1〜265のいずれか1項に記載の化合物を、レシピエントへと投与する工程を含む、実施形態266〜286のいずれか1項に記載の方法。
288.投与する工程は、例えば、末梢循環系への全身投与を含む、実施形態266〜286のいずれか1項に記載の方法。
289.投与する工程は、例えば、標的組織、ドナー組織、または標的組織もしくはドナー組織が位置しているか、もしくは位置する部位への局所投与を含む、実施形態266〜286のいずれか1項に記載の方法。
290.ドナー組織の、レシピエントへの導入の前に、治療用化合物を、レシピエントへと投与する工程を含む、実施形態289に記載の方法。
291.ドナー組織の、レシピエントへの導入の後で、治療用化合物を、レシピエントへと投与する工程を含む、実施形態289に記載の方法。
292.ドナー組織の、レシピエントへの導入と同時に、治療用化合物を、レシピエントへと投与する工程を含む、実施形態283に記載の方法。
293.ドナー組織の、レシピエントへの導入の前に、治療用化合物を、ドナー組織と接触させる工程を含む、実施形態283に記載の方法。
294.治療用化合物を、対象へと施す工程を含み、移植組織は、対象への導入の前に、治療用化合物と接触している、実施形態283に記載の方法。
295.ドナー組織の、レシピエントへの導入の後で、例えば、ドナー組織への局所投与により、治療用化合物を、ドナー組織と接触させる工程を含む、実施形態283に記載の方法。
296.治療レベルが、少なくとも1、5、10、14、または28日間、例えば、これらの連続する日数またはのべ日数にわたり存在するように、本明細書で提供される治療用化合物を投与する工程を含む、実施形態266〜295のいずれか1項に記載の方法。
297.対象は、標的化されていない免疫抑制剤を施されない、実施形態266〜296のいずれか1項に記載の方法。
298.対象は、治療用化合物の初回投与の前に、少なくとも1、15、30、60、または152日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施されていない、実施形態266〜296のいずれか1項に記載の方法。
299.対象は、移植組織の導入の前に、少なくとも1、15、30、60、または152日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施されていない、実施形態283に記載の方法。
300.対象は、治療用化合物の初回投与の後で、少なくとも1、15、30、60、152、または242日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施されない、実施形態266〜299のいずれか1項に記載の方法。
301.対象は、移植組織の導入の後で、少なくとも1、15、30、60、152、または242日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施されない、実施形態266〜299のいずれか1項に記載の方法。
302.標的化されていない免疫抑制剤を、対象へと投与する工程を含む、実施形態266〜301のいずれか1項に記載の方法。
303.対象は、治療用化合物の初回投与の前に、少なくとも1、15、30、60、または152日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施される、実施形態266〜302のいずれか1項に記載の方法。
304.対象は、移植組織の導入の前に、少なくとも1、15、30、60、または152日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施される、実施形態283に記載の方法。
305.対象は、治療用化合物の初回投与の後で、少なくとも1、15、30、60、152、または242日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施される、実施形態304に記載の方法。
306.対象は、移植組織の導入の後で、少なくとも1、15、30、60、152、または180日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施される、実施形態266〜305のいずれか1項に記載の方法。
307.対象は、治療用化合物の初回投与の前に、標的化されていない免疫抑制剤を施されるが、1、15、30、60、152、または242日間以下にわたり施される、実施形態266〜305のいずれか1項に記載の方法。
308.対象は、移植組織の導入の前に、標的化されていない免疫抑制剤を施されるが、1、15、30、60、152、または242日間以下にわたり施される、実施形態283に記載の方法。
309.対象は、治療用化合物の初回投与の後で、標的化されていない免疫抑制剤を施されるが、1、15、30、60、152、または242日間以下にわたり施される、実施形態266〜308のいずれか1項に記載の方法。
310.対象は、移植組織の導入の後で、標的化されていない免疫抑制剤を施されるが、1、15、30、60、152、または242日間以下にわたり施される、実施形態283に記載の方法。
311.対象は、移植組織の拒絶についてモニタリングされる、実施形態283に記載の方法。
312.標的化されていない免疫抑制剤の投与量は選択されるか、またはモニタリングする工程に応じて、標的化されていない免疫抑制剤の投与量は選択される、実施形態266〜311のいずれか1項に記載の方法。
313.投与量は投与される、実施形態312に記載の方法。
314.選択される投与量は、ゼロである、すなわち、標的化されていない免疫抑制剤は投与されない、実施形態313に記載の方法。
315.選択される投与量は、ゼロではない、すなわち、標的化されていない免疫抑制剤は投与される、実施形態313に記載の方法。
316.投与量は、治療用化合物の投与の非存在下で投与される投与量未満である、実施形態313に記載の方法。
317.対象は、哺乳動物、例えば、非ヒト哺乳動物である、実施形態266〜316のいずれか1項に記載の方法。
318.対象は、ヒトである、実施形態266〜316のいずれか1項に記載の方法。
319.ドナーと対象とは、HLA遺伝子座、例えば、主座または副座において、ミスマッチである、実施形態283に記載の方法。
320.対象は、哺乳動物、例えば、非ヒト哺乳動物である、実施形態319に記載の方法。
321.対象は、ヒトである、実施形態319に記載の方法。
322.自己免疫障害を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象を処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を投与し、これにより、対象を処置する工程を含む方法。
323.治療用化合物の施薬は、自己免疫障害の症状の発生の前に、または自己免疫障害の症状の発生の同定の前に開始される、実施形態322に記載の方法。
324.治療用化合物の施薬は、自己免疫障害の症状の発生の後で、または自己免疫障害の症状の発生の同定の後で開始される、実施形態322〜323のいずれか1項に記載の方法。
325.自己免疫障害は、1型糖尿病を含む、実施形態322〜324のいずれか1項に記載の方法。
326.標的組織は、膵島細胞または膵臓ベータ細胞、腸組織(例えば、腸内皮細胞)、腎臓組織(例えば、腎臓上皮細胞)、または肝臓組織(例えば、肝臓上皮細胞)を含む、実施形態322〜325のいずれか1項に記載の方法。
327.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3のポリペプチド、例えば、MAdCAM、OAT1、OCT、DPP6、SEZ6L2、LRP11、DISP2、SLC30A8、FXYD2、TSPAN7、またはTMEM27のポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態322〜326のいずれか1項に記載の方法。
328.治療用化合物の施薬は、1型糖尿病の症状の発生の前に、または1型糖尿病の症状の発生の同定の前に開始される、実施形態322〜327のいずれか1項に記載の方法。
329.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の前に、またはこれを有する対象の同定の前に開始される、実施形態322〜328のいずれか1項に記載の方法。
330.治療用化合物の施薬は、1型糖尿病の症状の発生の後で、または1型糖尿病の症状の発生の同定の後で開始される、実施形態322〜329のいずれか1項に記載の方法。
331.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の後で、またはこれを有する対象の同定の後で開始される、実施形態322〜330のいずれか1項に記載の方法。
332.治療用化合物は、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物である、実施形態322〜331のいずれか1項に記載の方法。
333.治療用化合物は、多発性硬化症を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態322〜332のいずれか1項に記載の方法。
334.標的組織は、CNS組織、髄鞘、または希突起膠細胞の髄鞘を含む、実施形態333に記載の方法。
335.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3、例えば、MOG、PLP、またはMBPのポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態333または334に記載の方法。
336.治療用化合物の施薬は、多発性硬化症の症状の発生の前に、または多発性硬化症の症状の発生の同定の前に開始される、実施形態333〜335のいずれか1項に記載の方法。
337.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の前に、またはこれを有する対象の同定の前に開始される、実施形態333〜335のいずれか1項に記載の方法。
338.治療用化合物の施薬は、多発性硬化症の症状の発生の後で、または多発性硬化症の症状の発生の同定の後で開始される、実施形態333〜335のいずれか1項に記載の方法。
339.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の後で、またはこれを有する対象の同定の後で開始される、実施形態333〜335のいずれか1項に記載の方法。
340.治療用化合物は、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物である、実施形態333〜339のいずれか1項に記載の方法。
341.治療用化合物は、心筋炎を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態333〜340のいずれか1項に記載の方法。
342.標的組織は、心筋細胞、単球、マクロファージ、または骨髄細胞を含む、実施形態341に記載の方法。
343.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3のポリペプチド、例えば、SIRPA(CD172a)のポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態341または342に記載の方法。
344.治療用化合物の施薬は、心筋炎の症状の発生の前に、または心筋炎の症状の発生の同定の前に開始される、実施形態341〜343のいずれか1項に記載の方法。
345.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の前に、またはこれを有する対象の同定の前に開始される、実施形態341〜343のいずれか1項に記載の方法。
346.治療用化合物の施薬は、心筋炎の症状の発生の後で、または心筋炎の症状の発生の同定の後で開始される、実施形態341〜343のいずれか1項に記載の方法。
347.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の後で、またはこれを有する対象の同定の後で開始される、実施形態341〜343のいずれか1項に記載の方法。
348.治療用化合物は、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物である、実施形態341〜347のいずれか1項に記載の方法。
349.治療用化合物は、関節リウマチを有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態341〜348のいずれか1項に記載の方法。
350.標的組織は、心筋細胞、単球、マクロファージ、または骨髄細胞を含む、実施形態349に記載の方法。
351.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3のポリペプチド、例えば、SIRPA(CD172a)のポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態349または350に記載の方法。
352.治療用化合物の施薬は、関節リウマチの症状の発生の前に、または関節リウマチの症状の発生の同定の前に開始される、実施形態349〜351のいずれか1項に記載の方法。
353.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の前に、またはこれを有する対象の同定の前に開始される、実施形態349〜351のいずれか1項に記載の方法。
354.治療用化合物の施薬は、関節リウマチの症状の発生の後で、または関節リウマチの症状の発生の同定の後で開始される、実施形態349〜351のいずれか1項に記載の方法。
355.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の後で、またはこれを有する対象の同定の後で開始される、実施形態349〜351のいずれか1項に記載の方法。
356.治療用化合物は、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物である、実施形態349〜355のいずれか1項に記載の方法。
357.対象を、例えば、末梢循環内またはリンパ系内の標的部位から遠位の部位における、免疫細胞の不活化についてモニタリングする工程(例えば、免疫阻害性チェックポイント分子の、望ましくないアゴナイゼーションをモニタリングするように)を含む、実施形態266〜356のいずれか1項に記載の方法。
358.対象を、例えば、末梢循環内またはリンパ系内の標的部位から遠位の部位における、免疫細胞の活性化についてモニタリングする工程(例えば、免疫阻害性チェックポイント分子の、望ましくないアンタゴナイゼーションをモニタリングするように)を含む、実施形態266〜357のいずれか1項に記載の方法。
359.モニタリングする工程の結果に応じて、対象のための処置のコースを選択する、例えば、治療用化合物の用量を増大させ、治療用化合物の用量を減少させ、用量を変化させずに、治療用化合物による処置を継続する、実施形態266〜358のいずれか1項に記載の方法。
360.対象は、自己免疫による、標的組織の攻撃についてモニタリングされる、実施形態266〜359のいずれか1項に記載の方法。
361.モニタリングする工程に応じて、治療用化合物の投与量は選択される、実施形態360に記載の方法。
362.投与量は投与される、実施形態361に記載の方法。
363.選択される投与量は、ゼロである、すなわち、治療用化合物の投与は、中止される、実施形態361に記載の方法。
364.選択される投与量は、ゼロではない、実施形態361に記載の方法。
365.選択される投与量は、増大された投与量である、実施形態361に記載の方法。
366.選択される投与量は、低減された投与量である、実施形態361に記載の方法。
367.投与する工程は、例えば、末梢循環系への全身投与を含む、実施形態266〜366のいずれか1項に記載の方法。
368.投与する工程は、例えば、標的組織への局所投与を含む、実施形態266〜367のいずれか1項に記載の方法。
369.治療レベルが、少なくとも1、5、10、14、または28日間、例えば、これらの連続する日数またはのべ日数にわたり存在するように、本明細書で提供される治療用化合物を投与する工程を含む、実施形態266〜368のいずれか1項に記載の方法。
370.対象は、哺乳動物、例えば、非ヒト哺乳動物である、実施形態266〜369のいずれか1項に記載の方法。
371.対象は、ヒトである、実施形態266〜369のいずれか1項に記載の方法。
372.実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物をコードする、1つまたは複数の核酸分子。
373.実施形態372に記載の核酸分子を含む、1つまたは複数のベクター。
374.実施形態372に記載の核酸分子、または実施形態373に記載のベクターを含む細胞。
375.治療用化合物を作製する方法であって、実施形態374に記載の細胞を培養して、治療用化合物を作製する工程を含む方法。
376.実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物をコードする核酸配列を作製する方法であって、
a)標的化部分をコードする配列を含むベクターを用意し、ベクターを、エフェクター結合性/モジュレーティング部分をコードする配列へと挿入して、治療用化合物をコードする配列を形成する工程;または
b)エフェクター結合性/モジュレーティング部分をコードする配列を含むベクターを用意し、ベクターを、標的化部分をコードする配列へと挿入して、治療用化合物をコードする配列を形成する工程
を含み、
これにより、治療用化合物をコードする配列を作製する、方法。
377.標的化部分は、対象の必要に応じて選択される、実施形態376に記載の方法。
378.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、対象の必要に応じて選択される、実施形態376または377に記載の方法。
379.治療用化合物をコードする配列を発現させて、治療用化合物を産生する工程をさらに含む、実施形態376または377に記載の方法。
380.配列、または配列から作製されたポリペプチドを、別の実体、例えば、治療用化合物を、対象へと投与する、医療提供者へと移送する工程をさらに含む、実施形態376〜379のいずれか1項に記載の方法。
381.対象を処置する方法であって:
別の実体から、本明細書で提供されるが、実施形態376〜380に限定されない方法により作製される、治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を入手する工程、例えば、これらを受け取る工程と;
治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を、対象へと投与し、
これにより、対象を処置する工程と
を含む方法。
382.治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を、別の実体、例えば、治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を作製する実体へと移送する工程をさらに含む、実施形態381に記載の方法。
383.治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を、別の実体、例えば、治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を作製した実体から請求する工程をさらに含む、実施形態381または382に記載の方法。
384.対象は、自己免疫障害を有し、治療用化合物は、自己免疫障害に特徴的な、自己抗原性ペプチドまたはポリペプチドを含まない、例えば、対象がそれらに対する自己抗体を有するペプチドまたはポリペプチドを含まない、実施形態381〜383のいずれか1項に記載の治療用化合物。
1.治療用化合物であって、
i)特異的標的化部分であって:
a)例えば、ドナー標的に優先的に結合する、ドナー特異的標的化部分;または
b)例えば、対象の標的組織に優先的に結合する、組織特異的標的化部分
から選択される、特異的標的化部分と;
ii)エフェクター結合性/モジュレーティング部分であって、
(a)免疫細胞阻害性分子結合性/モジュレーティング部分(ICIM結合性/モジュレーティング部分);
(b)免疫抑制性免疫細胞結合性/モジュレーティング部分(IIC結合性/モジュレーティング部分);または
(c)治療用化合物の一部として、例えば、標的の近傍において、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質(SM結合性/モジュレーティング部分)を提供することにより免疫抑制性の局所微小環境を促進する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分
から選択される、エフェクター結合性/モジュレーティング部分と
を含む、治療用化合物。
2.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性受容体に直接結合し、これを活性化させる、実施形態1に記載の治療用化合物。
3.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性免疫チェックポイント分子である、実施形態2に記載の治療用化合物。
4.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫細胞により発現される、実施形態1〜3のいずれか1項に記載の治療用化合物。
5.免疫細胞は、望ましくない免疫応答に寄与する、実施形態4に記載の治療用化合物。
6.免疫細胞は、病態を引き起こす、実施形態4または5に記載の治療用化合物。
7.治療用分子が、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子をアゴナイズする能力は、治療用化合物が、標的に、標的化部分を介して結合される場合に、治療用化合物が、標的に、標的化部分を介して結合されない場合より大きい、例えば、2、5、10、100、500、または1,000倍大きい、実施形態1に記載の治療用化合物。
8.そのコグネイトリガンド、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子に、単量体として結合する場合(または治療用化合物が多量体化されずに、これに結合する場合)、コグネイトリガンドをアゴナイズしないか、または実質的にアゴナイズしない、実施形態1〜7のいずれか1項に記載の治療用化合物。
9.治療用化合物の治療有効用量において、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子の、著明な、全身性アゴナイゼーションが認められる、実施形態1〜8のいずれか1項に記載の治療用化合物。
10.治療用化合物の治療有効用量において、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子のアゴナイゼーションは、標的化部分が結合する標的部位だけにおいて、実質的に生じる、実施形態1〜9のいずれか1項に記載の治療用化合物。
11.治療用化合物の、そのコグネイトリガンド、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子への結合は、内因性カウンターリガンドの、コグネイトリガンド、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子への結合を阻害しないか、または実質的に阻害しない、実施形態1〜9のいずれか1項に記載の治療用化合物。
12.エフェクター結合性/モジュレーティング部分の、そのコグネイトリガンドへの結合は、内因性カウンターリガンドの、エフェクター結合性/モジュレーティング部分のコグネイトリガンドへの結合を、60、50、40、30、20、10、または5%未満阻害する、実施形態1〜11のいずれか1項に記載の治療用化合物。
13.エフェクター結合性/モジュレーティング部分の、そのコグネイトリガンドへの結合は、内因性カウンターリガンドの、エフェクター結合性/モジュレーティング部分のコグネイトリガンドへの結合を、50%未満阻害する、実施形態1〜11のいずれか1項に記載の治療用化合物。
14.エフェクター結合性/モジュレーティング部分の、コグネイトリガンドへの結合は実質的に、エフェクター結合性/モジュレーティング分子のコグネイトリガンドに対するアンタゴニズムを結果としてもたらさない、実施形態1〜11のいずれか1項に記載の治療用化合物。
15.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
16.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態15に記載の治療用化合物。
17.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−L1分子を含む、実施形態16に記載の治療用化合物。
18.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4から選択される、コグネイト阻害性免疫チェックポイント分子を係合する、実施形態15に記載の治療用化合物。
19.ICIMは、抗体である、実施形態18に記載の治療用化合物。
20.ICIMは、PD−1に結合する抗体、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4を含む、実施形態18に記載の治療用化合物。
21.抗体は、PD−1に結合する抗体である、実施形態20に記載の治療用化合物。
22.抗体は、PD−1に結合する抗体であり、PD−1アゴニストである、実施形態20に記載の治療用化合物。
23.抗体は、PD−1に結合する抗体であり、標的部位に係留された場合に、PD−1アゴニストである、実施形態20に記載の治療用化合物。
24.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、HLA−G分子を含む、実施形態16に記載の治療用化合物。
25.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4から選択される、コグネイト阻害性免疫チェックポイント分子を係合する、実施形態15に記載の治療用化合物。
26.阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、表1から選択される、コグネイト阻害性免疫チェックポイント分子を係合する、実施形態15に記載の治療用化合物。
27.そのコグネイト阻害性免疫チェックポイント分子に、単量体として結合する場合、阻害性免疫チェックポイント分子をアゴナイズしないか、または実質的にアゴナイズしない、実施形態15に記載の治療用化合物。
28.阻害性免疫分子のカウンターリガンドは、自然発生の阻害性免疫チェックポイント分子のリガンドとの、少なくとも60、70、80、90、95、99、または100%の相同性を有する、実施形態15に記載の治療用化合物。
29.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、細胞表面阻害性分子に対する機能的抗体分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
30.細胞表面阻害性分子は、阻害性免疫チェックポイント分子である、実施形態1に記載の治療用化合物。
31.阻害性免疫チェックポイント分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB2、CTLA−4から選択されるか、または表1から選択される、実施形態30に記載の化合物。
32.例えば治療用化合物の治療有効用量における、全身免疫抑制のレベルは、全身性の免疫抑制剤(関与性の場合)を伴う標準療法によりもたらされる全身免疫抑制のレベル未満であるか、または等モル量の遊離(治療用化合物の構成要素としてでない)エフェクター結合性/モジュレーティング分子によりもたらされる全身免疫抑制のレベル未満である、実施形態1〜31のいずれか1項に記載の治療用化合物。
33.例えば治療用化合物の治療有効用量における、全身性免疫活性化のレベルは、等モル量の遊離(治療用化合物の構成要素としてでない)エフェクター結合性/モジュレーティング分子によりもたらされる全身性免疫活性化のレベル未満である、実施形態1〜32のいずれか1項に記載の治療用化合物。
34.第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分をさらに含む、実施形態1〜33のいずれか1項に記載の治療用化合物。
35.第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分と異なる標的に結合する、実施形態34に記載の治療用化合物。
36.第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態34または35に記載の治療用化合物。
37.第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、SM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態34または35に記載の治療用化合物。
38.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
39.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞を、標的部位において増大させるか、標的部位に動員するか、または標的部位に蓄積する、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
40.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞上の細胞表面分子に結合するか、または特異的に結合する、細胞表面分子結合剤を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
41.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞上の細胞表面分子に結合するか、または特異的に結合する、細胞表面分子のリガンド分子を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
42.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞上の細胞表面分子に結合する抗体分子を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
43.免疫抑制性免疫細胞は、Foxp3+ CD25+調節性T細胞のような調節性T細胞を含む、実施形態39〜42のいずれか1項に記載の治療用化合物。
44.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、GARPに結合し、例えば、GARPを発現する免疫抑制性細胞、例えば、Treg上のGARPに結合する抗体分子を含む、実施形態1〜43のいずれか1項に記載の治療用化合物。
45.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、SM結合性/モジュレーティング部分を含む、実施形態1に記載の治療用化合物。
46.SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、実施形態45に記載の治療用化合物。
47.エフェクター分子結合性部分は、例えば、免疫細胞機能を阻害する物質、例えば、免疫細胞の活性化、または活性化免疫細胞の機能を阻害する物質の局所濃度もしくは局所量を増大させることにより、アベイラビリティーを増大させる、実施形態45または46に記載の治療用化合物。
48.エフェクター分子結合性部分は、免疫抑制機能を有する可溶性物質、例えば、内因性物質または外因性物質に結合し、これらを蓄積する、実施形態45〜47のいずれか1項に記載の治療用化合物。
49.エフェクター分子結合性部分は、例えば、免疫細胞機能を促進する物質、例えば、免疫細胞の活性化、または活性化免疫細胞の機能を促進する物質の局所濃度もしくは局所量を減少させるか、またはこれを封鎖することにより、アベイラビリティーを減少させる、実施形態45〜48のいずれか1項に記載の治療用化合物。
50.SM結合性/モジュレーティング部分は、例えば、標的の近傍において、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質を提供することにより、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、実施形態45〜49のいずれか1項に記載の治療用化合物。
51.SM結合性/モジュレーティング部分は、標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する分子を含む、実施形態45〜50のいずれか1項に記載の治療用化合物。
52.SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制機能を有する可溶性物質、例えば、内因性物質または外因性物質に結合し、かつ/またはこれらを蓄積する、実施形態45〜51のいずれか1項に記載の治療用化合物。
53.SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫による攻撃を促進する物質、例えば、可溶性物質、典型的に、内因性可溶性物質に結合し、かつ/またはこれらを阻害、封鎖、分解するか、もしくは他の形で中和する、実施形態45〜52のいずれか1項に記載の治療用化合物。
54.エフェクター分子結合性部分は、ATPまたはAMPのアベイラビリティーを減少させる実施形態45〜53のいずれか1項に記載の治療用化合物。
55.SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫エフェクター細胞機能を促進する成分、例えば、ATPまたはAMPを枯渇させる物質、例えば、CD39またはCD73に結合するか、またはこれらを含む、実施形態45〜54のいずれか1項に記載の治療用化合物。
56.SM結合性/モジュレーティング部分は、CD39分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
57.SM結合性/モジュレーティング部分は、CD73分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
58.SM結合性/モジュレーティング部分は、抗CD39分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
59.SM結合性/モジュレーティング部分は、抗CD73抗体分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
60.エフェクター分子結合性部分は、免疫抑制性物質、例えば、免疫抑制性タンパク質の断片を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
61.SM結合性/モジュレーティング部分は、アルカリホスファターゼ分子を含む、実施形態45〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
62.N末端から、C末端へと、式:
R1−リンカー領域A−R2またはR3−リンカー領域B−R4
[式中、R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;ただし、エフェクター結合性/モジュレーティング部分および特異的標的化部分が存在することを条件とする]
を有する、実施形態1に記載の治療用化合物。
63.リンカー領域Aおよびリンカー領域Bの各々は、Fc領域を含む、実施形態62に記載の治療用化合物。
64.R1およびR2のうちの1つは、抗PD−1抗体であり、R1およびR2のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
65.R1は、抗PD−1抗体であり、R2は、抗MAdCAM抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
66.R1は、抗MAdCAM抗体であり、R2は、抗PD−1抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
67.R3およびR4のうちの1つは、抗PD−1抗体であり、R3およびR4のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
68.R3は、抗PD−1抗体であり、R4は、抗MAdCAM抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
69.R3は、抗MAdCAM抗体であり、R4は、抗PD−1抗体である、実施形態62に記載の治療用化合物。
70.リンカーは、存在しない、実施形態62〜69のいずれか1項に記載の治療用化合物。
71.リンカーは、Fc領域である、実施形態62〜69のいずれか1項に記載の治療用化合物。
72.リンカーは、GGGGS(配列番号6)の、1、2、3、4、または5回のリピートのような、グリシン/セリンリンカーである、実施形態62〜69のいずれか1項に記載の治療用化合物。
73.リンカーは、Fc領域と、GGGGS(配列番号6)の、1、2、3、4、または5回のリピートのような、グリシン/セリンリンカーとを含む、実施形態62〜69のいずれか1項に記載の治療用化合物。
74.PD−1抗体は、PD−1アゴニストである、実施形態62〜73のいずれか1項に記載の治療用化合物。
75.R1およびR3は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含み;R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62に記載の治療用化合物。
76.R1およびR3は、独立に、特異的標的化部分、例えば、抗組織抗原抗体を含み;R2およびR4は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含む、
実施形態74または75に記載の治療用化合物。
77.R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、免疫応答をモジュレートする物質、例えば、可溶性分子、例えば、ATPまたはAMPをモジュレートする、例えば、これらに結合し、これらを阻害、封鎖、分解するか、または他の形で中和する、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子またはCD73分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、SM結合性/モジュレーティング部分および特異的標的化部分が存在することを条件とする、
実施形態74または75に記載の治療用化合物。
78.R1およびR3は、独立に、CD39分子またはCD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62に記載の治療用化合物。
79.R1およびR3は、各々、CD39を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態78に記載の治療用化合物。
80.R1およびR3は、各々、CD73を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62または78に記載の治療用化合物。
81.R1およびR3のうちの一方は、CD39分子を含み、他方は、CD73分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62に記載の治療用化合物。
82.R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、HLA−G分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、HLA−G分子および特異的標的化部分が存在することを条件とする、
実施形態62に記載の治療用化合物。
83.R1およびR3は、各々、HLA−G分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態62または82に記載の治療用化合物。
84.R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82または83に記載の治療用化合物。
85.R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗KIR2DL4抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82または83に記載の治療用化合物。
86.R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗LILRB2抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
87.R1およびR3は、各々、アゴニスト性抗NKG2A抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
88.R1およびR3のうちの一方は:アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子、アゴニスト性抗KR2DL4抗体分子、およびアゴニスト性抗NKG2A抗体分子から選び出される、第1の部分を含み、他方は、これらから選び出される、異なる部分を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
89.R1およびR3のうちの一方は、アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み、他方は、アゴニスト性抗KR2DL4抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
90.R1およびR3のうちの一方は、アンタゴニスト性抗LILRB1抗体分子を含み、他方は、アゴニスト性抗NKG2A抗体分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
91.R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、IL−2ムテイン分子;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、IL−2ムテイン分子および特異的標的化部分が存在することを条件とする、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
92.R1およびR3は、各々、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91に記載の治療用化合物。
93.R1およびR3のうちの一方は、MAdCAM結合性分子、例えば、抗MAdCAM抗体分子、またはGITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
94.R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
95.R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子、またはGITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
96.R1およびR3のうちの一方は、GARP結合性分子、例えば、抗GARP抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
97.R1およびR3のうちの一方は、GITR結合性分子、例えば、抗GITR抗体分子を含み、他方は、IL−2ムテイン分子を含み;
R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
実施形態91または92に記載の治療用化合物。
98.ポリペプチドまたはタンパク質であり、ポリペプチドまたはタンパク質は、標的細胞に結合する標的化部分と、エフェクター結合性/モジュレーティング部分とを含み、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IL−2突然変異体ポリペプチド(IL−2ムテイン)である、実施形態1に記載の治療用化合物。
99.標的化部分は、標的細胞の表面上の標的タンパク質に結合する抗体を含む、実施形態98に記載の治療用化合物。
100.抗体は、MAdCAM、OAT1(SLC22A6)、OCT2(SLC22A2)、FXYD2、TSPAN7、DPP6、HEPACAM2、TMEM27、またはGPR119に結合する抗体である、実施形態99に記載の治療用化合物。
101.IL−2ムテインは、免疫細胞により発現される受容体に結合する、実施形態99に記載の治療用化合物。
102.免疫細胞は、望ましくない免疫応答に寄与する、実施形態99に記載の治療用化合物。
103.免疫細胞は、病態を引き起こす、実施形態98〜102のいずれか1項に記載の治療用化合物。
104.標的化部分は、抗MAdCAM抗体を含む、実施形態98〜103のいずれか1項に記載の治療用化合物。
105.N末端から、C末端へと、式:
R1−リンカー領域A−R2またはR3−リンカー領域B−R4、
[式中、
R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、標的化部分を含むか、または存在しない]
を有する、実施形態98に記載の治療用化合物。
106.リンカー領域Aおよびリンカー領域Bの各々は、Fc領域を含む、実施形態105に記載の治療用化合物。
107.R1およびR2のうちの1つは、IL−2ムテインであり、R1およびR2のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、実施形態105または106に記載の治療用化合物。
108.R1は、IL−2ムテインであり、R2は、抗MAdCAM抗体である、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
109.R1は、抗MAdCAM抗体であり、R2は、抗PD−1抗体である、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
110.R3およびR4のうちの1つは、IL−2ムテインであり、R3およびR4のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
111.R3は、IL−2ムテインであり、R4は、抗MAdCAM抗体である、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
112.R3は、抗MAdCAM抗体であり、R4は、IL−2ムテインである、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
113.リンカーは存在しない、実施形態105〜112のいずれか1項に記載の治療用化合物。
114.リンカーは、Fc領域であるか、またはこれを含む、実施形態105〜112のいずれか1項に記載の治療用化合物。
115.リンカーは、グリシン/セリンリンカーを含む、実施形態105〜112のいずれか1項に記載の治療用化合物。
116.リンカーは、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS、GGGGSGGGGSGGGGS、GGGGSGGGGS、またはGGGGSの配列を含む、実施形態105〜112のいずれか1項に記載の治療用化合物。
117.IL−2ムテインは、配列番号6のIL−2配列を含み、ペプチドは、配列番号6の、53、56、80、または118位に対応する位置における突然変異を含む、実施形態105に記載の治療用化合物。
118.IL−2ムテインは、APTSSSTKKTQLQLEHLLLDLQMILNGINNYKNPKLTRMLTFKFYMPKKATELKHLQCLEEELKPLEEVLNLAQSKNFHLRPRDLISNINVIVLELKGSETTFMCEYADETATIVEFLNRWITFCQSIISTLT(配列番号10)のIL−2配列を含み、ペプチドは、配列番号10の、53、56、80、または118位に対応する位置における突然変異を含む、実施形態105〜107のいずれか1項に記載の治療用化合物。
119.突然変異は、53、56、80、または118位における、LからIへの突然変異である、実施形態117に記載の治療用化合物。
120.突然変異は、53、56、80、または118位における、LからIへの突然変異である、実施形態118に記載の治療用化合物。
121.IL−2ムテインは、配列番号10内のこれらの位置に対応する、29、31、35、37、48、69、71、74、88、および125の、1つまたはそれ以上の位置における突然変異をさらに含む、実施形態105〜120のいずれか1項に記載の治療用化合物。
122.IL−2ムテインは、位置E15、H16、Q22、D84、E95、もしくはQ126のうちの、1つまたはそれ以上において、突然変異をさらに含むか、または位置E15、H16、Q22、D84、E95、もしくはQ126のうちの、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは各々は、野生型である、実施形態105〜121のいずれか1項に記載の治療用化合物。
123.ムテイン内の突然変異は、E15Q、H16N、Q22E、D84N、E95Q、またはQ126Eのうちの、1つまたはそれ以上である、実施形態105〜122のいずれか1項に記載の治療用化合物。
124.ムテインは、配列番号10内の、N29S突然変異を含む、実施形態105〜123のいずれか1項に記載の治療用化合物。
125.ムテインは、Y31S突然変異またはY51H突然変異を含む、実施形態105〜124のいずれか1項に記載の治療用化合物。
126.ムテインは、K35R突然変異を含む、実施形態105〜125のいずれか1項に記載の治療用化合物。
127.ムテインは、T37A突然変異を含む、実施形態105〜126のいずれか1項に記載の治療用化合物。
128.ムテインは、K48E突然変異を含む、実施形態105〜127のいずれか1項に記載の治療用化合物。
129.ムテインは、V69A突然変異を含む、実施形態105〜128のいずれか1項に記載の治療用化合物。
130.ムテインは、N71R突然変異を含む、実施形態105〜129のいずれか1項に記載の治療用化合物。
131.ムテインは、Q74P突然変異を含む、実施形態105〜130のいずれか1項に記載の治療用化合物。
132.ムテインは、N88D突然変異またはN88R突然変異を含む、実施形態105〜131のいずれか1項に記載の治療用化合物。
133.ムテインは、C125A突然変異またはC125S突然変異を含む、実施形態105〜132のいずれか1項に記載の治療用化合物。
134.IL−2ムテインは、Fcペプチドへと、融合されるか、または連結される、実施形態105〜133のいずれか1項に記載の治療用化合物。
135.Fcペプチドは、L234、L247、L235、L248、G237、およびG250の位置のうちの、1つまたはそれ以上における突然変異を含む、実施形態134に記載の治療用化合物。
136.突然変異は、LからAへの突然変異、またはGからAへの突然変異である、実施形態135に記載の治療用化合物。
137.Fcペプチドは、L247A、L248A、および/またはG250Aの突然変異(Kabatによる番号付け)を含む、実施形態135に記載の治療用化合物。
138.Fcペプチドは、L234A突然変異、L235A突然変異、および/またはG237A突然変異(EUによる番号付け)を含む、実施形態135に記載の治療用化合物。
139.ポリペプチドを形成する、第1の鎖および第2の鎖を含み、
第1の鎖は:
VH−Hc−リンカー−C1であって、VHは、第2の鎖のVLドメインと共に、標的細胞に結合する、重鎖可変ドメインであり;Hcは、CH1−CH2−CH3ドメインを含む、抗体の重鎖であり、リンカーは、グリシン/セリンリンカーであり、C1は、N末端またはC末端に配置されて、Fcタンパク質へと、融合されるか、または連結されるIL−2ムテインである、VH−Hc−リンカー−C1
を含み;
第2の鎖は:
VL−Lcであって、VLは、第1の鎖のVHドメインと共に、標的細胞に結合する、軽鎖可変ドメインであり、Lcドメインは、軽鎖CKドメインである、VL−Lc
を含む、
ポリペプチドを含む、実施形態105に記載の治療用化合物。
140.VHドメインおよびVLドメインは、細胞上で発現される、MAdCAMに結合する、抗MAdCAM可変ドメインである、実施形態139に記載の治療用化合物。
141.IL−2ムテインは、配列番号10の、53、56、80、または118位に対応する位置における突然変異を含む、実施形態139または140に記載の治療用化合物。
142.突然変異は、53、56、80、または118位における、LからIへの突然変異である、実施形態141に記載の治療用化合物。
143.ムテインは、69、75、88、および/もしくは125位、またはこれらの任意の組合せに対応する位置における突然変異をさらに含む、実施形態141または142に記載の治療用化合物。
144.IL−2ムテインは:L53I、L56I、L80I、およびL118Iのうちの1つ、ならびにV69A、Q74P、N88D、またはN88Rの突然変異からなる群から選択される突然変異を含み、場合により、C125AまたはC125Sを含む、実施形態141または142に記載の治療用化合物。
145.IL−2ムテインは、L53I突然変異を含む、実施形態144に記載の治療用化合物。
146.IL−2ムテインは、L56I突然変異を含む、実施形態144に記載の治療用化合物。
147.IL−2ムテインは、L80I突然変異を含む、実施形態144に記載の治療用化合物。
148.IL−2ムテインは、L118I突然変異を含む、実施形態144に記載の治療用化合物。
149.IL−2ムテインは、他の突然変異を含まない、実施形態144に記載の治療用化合物。
150.Fcタンパク質は、KABATによる番号付けに従う、L247A、L248A、およびG250Aの突然変異、またはL234A突然変異、L235A突然変異、および/もしくはG237A突然変異を含む、実施形態139〜149のいずれか1項に記載の治療用化合物。
151.リンカーは、GGGGSGGGGSGGGGS、またはGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSの配列を含む、実施形態139〜150のいずれか1項に記載の治療用化合物。
152.ポリペプチドは、本明細書で記載される配列を含むFcペプチドを含む、実施形態139〜150のいずれか1項に記載の治療用化合物。
153.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、抗BCR抗体分子、例えば、アンタゴニスト性抗BCR抗体分子を含み、1つは、抗FCRL抗体分子を含み、1つは、特異的標的化部分を含む、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
154.抗FCRL分子は:FCRL1、FCRL2、FCRL3、FCRL4、FCRL5、またはFCRL6へと方向付けられた抗FCRL抗体分子、例えば、アゴニスト性抗FCRL抗体分子を含む、
実施形態153に記載の治療用化合物。
155.R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、
i)エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、またはT細胞の活性、拡大、または機能を最小化または阻害する、SM結合性/モジュレーティング部分(T細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分);
ii)エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、またはB細胞の活性、拡大、または機能を最小化または阻害する、SM結合性/モジュレーティング部分(B細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分);
iii)特異的標的化部分を含むか;または
iv)存在せず;ただし、T細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分、B細胞エフェクター結合性/モジュレーティング部分、および特異的標的化部分が存在することを条件とする、
実施形態82〜85のいずれか1項に記載の治療用化合物。
156.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、アゴニスト性抗PD−1抗体を含み、1つは、HLA−G分子を含む、
実施形態155に記載の治療用化合物。
157.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、SM結合性/モジュレーティング部分、例えば、CD39分子またはCD73分子を含む、
実施形態155〜156のいずれか1項に記載の治療用化合物。
158.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、調節性免疫細胞、例えば、Treg細胞、またはBreg細胞に結合するか、これらを活性化させるか、または維持する実体を含む、
実施形態155〜157のいずれか1項に記載の治療用化合物。
159.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、アゴニスト性抗PD−1抗体を含むか、または1つは、HLA−G分子を含む、
実施形態155〜158のいずれか1項に記載の治療用化合物。
160.R1、R2、R3、およびR4のうちの1つは、アゴニスト性抗PD−1抗体を含み、1つは、HLA−G分子を含み、1つは、CD39分子またはCD73分子を含む、
実施形態159に記載の治療用化合物。
161.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ポリペプチドを含む、実施形態1〜160のいずれか1項に記載の治療用化合物。
162.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、少なくとも5、10、20、30、40、50、212、262、または312アミノ酸残基を有するポリペプチドを含む、実施形態1〜161のいずれか1項に記載の治療用化合物。
163.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、5、10、15、20、または40Kdの分子量を有する、実施形態1〜162のいずれか1項に記載の治療用化合物。
164.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アポリポタンパク質CIII、タンパク質キナーゼA、Srcキナーゼ、またはベータ1インテグリンの発現の阻害剤を含まない、実施形態1〜163のいずれか1項に記載の治療用化合物。
165.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、アポリポタンパク質CIII、タンパク質キナーゼA、Srcキナーゼ、またはベータ1インテグリンの活性の阻害剤を含まない、実施形態1〜163のいずれか1項に記載の治療用化合物。
166.肺、皮膚、膵臓、網膜、前立腺、卵巣、リンパ節、副腎、肝臓、または腸の組織から選択される組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
167.尿細管細胞、例えば、近位尿細管上皮細胞を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
168.TIE−2、APN、TEM4、TEM6、ICAM−1、ヌクレオリンP2Z受容体、Trk−A、FLJ10849、HSPA12B、APP、またはOX−45を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
169.管腔内発現タンパク質を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
170.ドナー標的は、心臓特異的標的を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
171.肺組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
172.腎臓組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
173.膵臓組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
174.腸組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
175.前立腺組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
176.脳組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
177.CD71を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
178.CD90を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
179.MAdCAMを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
180.アルブミンを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
181.炭酸脱水酵素IVを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
182.ZG16−pを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
183.ジペプチジルペプチダーゼIVを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
184.血管内皮細胞膜の管腔表面を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
185.心臓組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
186.腫瘍、充実性腫瘍、または充実性腫瘍の血管を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
187.皮膚組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
188.表皮組織を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
189.基底膜を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
190.Dsgポリペプチドを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
191.Dsg1を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
192.Dsg3を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
193.BP180を、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
194.デスモグレインを、特異的に標的化しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
195.補体モジュレーター、例えば、参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第8,454,963号において記載されている補体阻害剤のようであるがこれらに限定されない補体阻害剤を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
196.イメージング剤を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
197.参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第8,815,297号において記載されているイメージング剤のようであるがこれらに限定されない、以下の群:放射性薬剤、放射性同位元素、放射性医薬、造影剤、ナノ粒子;酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料、および生物発光材料から選択されるイメージング剤を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
198.参照によりその全体において本明細書に組み入れられる、米国特許第6,294,349号において記載されている放射性核種のようであるがこれらに限定されない放射性核種を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
199.それが結合するドナー細胞により内部移行されない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
200.特異的標的化部分により標的化される細胞に侵入しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
201.特異的標的化部分により標的化される細胞を死滅させない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
202.エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する細胞に侵入しない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
203.エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する細胞を死滅させない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
204.自己抗原性のペプチドまたはポリペプチドを含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
205.自己抗原性ペプチドまたはポリペプチドを含まない、例えば、対象がそれらに対する自己抗体を有するペプチドまたはポリペプチドを含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
206.自己免疫障害を有する哺乳動物、例えば、ヒトに由来する抗体分子を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
207.急性粘膜皮膚性PVを有する哺乳動物、例えば、ヒトに由来する抗体分子を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
208.グッドパスチャー病を有する哺乳動物、例えば、ヒトに由来する抗体分子を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
209.尋常性天疱瘡を有する哺乳動物、例えば、ヒトに由来する抗体分子を含まない、実施形態1〜164のいずれか1項に記載の治療用化合物。
210.ドナー特異的標的化部分を含む、実施形態1〜209のいずれか1項に記載の治療用化合物。
211.レシピエントの組織と対比して、植え込まれたドナー組織に優先的に局在化する、実施形態210に記載の治療用化合物。
212.ドナー特異的標的化部分は、移植組織、例えば、ドナーに由来する臓器に対する部位特異的免疫特権をもたらす、実施形態210〜211のいずれか1項に記載の治療用化合物。
213.ドナー特異的標的化部分は、その対立遺伝子が、レシピエントの遺伝子座に存在しない、ドナーの遺伝子座に存在する対立遺伝子の産物、例えば、ポリペプチドに結合する、実施形態210〜212のいずれか1項に記載の治療用化合物。
214.ドナー特異的標的化部分は、ドナー組織、例えば、移植組織、例えば、臓器上で発現される遺伝子の対立遺伝子に、対象組織上で発現される遺伝子の対立遺伝子と比較して、優先的に結合する、実施形態210〜213のいずれか1項に記載の治療用化合物。
215.ドナー特異的標的化部分は、ドナー組織、例えば、移植組織、例えば、臓器上で発現される遺伝子の対立遺伝子に対して、対象組織上で発現される遺伝子の対立遺伝子に対する結合アフィニティーの、少なくとも2、4、5、10、50、162、500、1,000、5,000、または10,000倍である、結合アフィニティーを有する、実施形態210〜214のいずれか1項に記載の治療用化合物。
216.ドナー特異的標的化部分は、その対立遺伝子が、レシピエントの遺伝子座に存在しない、ドナーの遺伝子座に存在する対立遺伝子の産物、例えば、ポリペプチドに結合する、実施形態210〜215のいずれか1項に記載の治療用化合物。
217.結合は、例えば、治療用化合物の臨床有効用量で、望ましくない全身免疫抑制、実質的な全身免疫抑制、または臨床的に許容されない全身免疫抑制が生じない程度に、十分に特異的である、実施形態210〜216のいずれか1項に記載の治療用化合物。
218.標的部位において蓄積する、例えば、ドナー特異的標的化部分の結合は、標的部位における、治療用化合物の蓄積を結果としてもたらす、実施形態210〜217のいずれか1項に記載の治療用化合物。
219.ドナー特異的標的化部分は、その対立遺伝子が、ドナーのHLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、またはHLA−DRの遺伝子座に存在するが、レシピエントのHLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、またはHLA−DRの遺伝子座に存在しない、表2から選択される遺伝子座、例えば、HLA遺伝子座、例えば、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、またはHLA−DR遺伝子座の対立遺伝子の産物に結合する、実施形態210〜218のいずれか1項に記載の治療用化合物。
220.ドナー特異的標的化部分は、HLA−Aの対立遺伝子、HLA−Bの対立遺伝子、HLA−Cの対立遺伝子、HLA−DPの対立遺伝子、HLA−DQの対立遺伝子、またはHLA−DRの対立遺伝子に結合する、実施形態210〜219のいずれか1項に記載の治療用化合物。
221.移植をしているか、移植をするか、または移植を必要とする対象を処置するのに適する、実施形態210〜220のいずれか1項に記載の治療用化合物。
222.移植は、臓器、例えば、肝臓、腎臓、心臓、膵臓、胸腺、皮膚、または肺の全部または一部を含む、実施形態221に記載の治療用化合物。
223.ドナー特異的標的化部分は、抗体分子を含む、実施形態210〜222のいずれか1項に記載の治療用化合物。
224.ドナー特異的標的化部分は、標的特異的結合性ポリペプチドまたは標的リガンド結合性分子を含む、実施形態210〜223のいずれか1項に記載の治療用化合物。
225.組織特異的標的化部分を含む、実施形態1〜224のいずれか1項に記載の治療用化合物。
226.組織特異的標的化部分は、MAdCAMに特異的に結合する分子である、実施形態225に記載の治療用化合物。
227.組織特異的標的化部分は、MAdCAMに特異的に結合する抗体である、実施形態225に記載の治療用化合物。
228.自己免疫障害、例えば、本明細書で記載される自己免疫障害を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象を処置するのに適する、実施形態225〜227のいずれか1項に記載の治療用化合物。
229.標的部位において蓄積する、例えば、組織特異的標的化部分の結合は、標的部位における、治療用化合物の蓄積を結果としてもたらす、実施形態225〜228のいずれか1項に記載の治療用化合物。
230.対象の標的組織に、対象の他の組織と対比して、優先的に局在化する、実施形態225〜229のいずれか1項に記載の治療用化合物。
231.対象の標的組織、例えば、例えば、自己免疫障害における、免疫による、望ましくない攻撃を受けるか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している標的組織に対する部位特異的免疫特権をもたらす、実施形態225〜230のいずれか1項に記載の治療用化合物。
232.治療用化合物の構成要素としての、組織特異的標的化部分は、例えば、自己免疫障害における、免疫による、望ましくない攻撃を受ける、対象の標的組織に優先的に結合する、実施形態225〜230のいずれか1項に記載の治療用化合物。
233.組織特異的標的化部分は、標的組織の外部に存在しないか、または治療用分子の治療濃度では、許容されないレベルの免疫抑制が存在しないか、または実質的に存在しない程度に、十分に低レベルで存在する産物、例えば、ポリペプチドに結合する、実施形態225〜232のいずれか1項に記載の治療用化合物。
234.組織特異的標的化部分は、非標的組織内において、標的組織内より存在度が大きい、産物または産物上の部位に結合する、実施形態225〜233のいずれか1項に記載の治療用化合物。
235.標的組織上に存在するか、または標的組織上で、実質的にもっぱら発現される、産物または産物上の部位に結合する、実施形態225〜234のいずれか1項に記載の治療用化合物。
236.特異的標的化部分が結合する産物または産物上の部位は、治療用化合物の治療有効レベルでは、対象が、許容されないレベル、例えば、臨床的に著明なレベルの全身免疫抑制を被らない程度に十分に、標的組織に限定される、実施形態225〜235のいずれか1項に記載の治療用化合物。
237.標的組織または標的組織抗原に優先的に結合する、例えば、標的組織または標的抗原に対して、標的組織の外部に存在する、非標的組織または非標的抗原に対する結合アフィニティーの、例えば、少なくとも2、4、5、10、50、162、500、1,000、5,000、または10,000倍である、結合アフィニティーを有する、実施形態225〜236のいずれか1項に記載の治療用化合物。
238.組織特異的標的化部分は、産物、例えば、ポリペプチド産物、またはあらかじめ選択された部位、例えば、自己免疫障害における、望ましくない免疫応答の部位に存在する、産物上の部位に結合する、実施形態225〜237のいずれか1項に記載の治療用化合物。
239.1型糖尿病を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜238のいずれか1項に記載の治療用化合物。
240.標的組織は、膵臓組織、例えば、膵島細胞もしくは膵臓ベータ細胞、腸組織(例えば、腸内皮細胞)、腎臓組織(例えば、腎臓上皮細胞)、または肝臓組織(例えば、肝臓上皮細胞)を含む、実施形態225〜239のいずれか1項に記載の治療用化合物。
241.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3に列挙されたポリペプチド、例えば、SEZ6L2、LRP11、DISP2、SLC30A8、FXYD2、TSPAN7、GLUT2、GLP1R、またはTMEM27のような、本明細書で記載されるポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態225〜240のいずれか1項に記載の治療用化合物。
242.多発性硬化症を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜241のいずれか1項に記載の治療用化合物。
243.標的組織は、CNS組織、髄鞘、または希突起膠細胞の髄鞘を含む、実施形態242に記載の治療用化合物。
244.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、本明細書で記載されるポリペプチドから選択され、表3、例えば、MOG、PLP、またはMBPを含むがこれらに限定されないポリペプチドに結合する、実施形態242〜243のいずれか1項に記載の治療用化合物。
245.心筋炎を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜244のいずれか1項に記載の治療用化合物。
246.標的組織は、心筋細胞、単球、マクロファージ、または骨髄細胞を含む、実施形態245に記載の治療用化合物。
247.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3から選択されるポリペプチド、例えば、SIRPA(CD172a)を含むがこれらに限定されない、本明細書で記載されるポリペプチドに結合する、実施形態245〜246のいずれか1項に記載の治療用化合物。
248.炎症性腸疾患、自己免疫性肝炎(AIH);原発性硬化性胆管炎(primary sclerosing cholangitis;PSC);原発性硬化性胆管炎(primary biliary sclerosis;PBC);または移植を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜247のいずれか1項に記載の治療用化合物。
249.対象は、クローン病または潰瘍性大腸炎を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している、実施形態225〜248のいずれか1項に記載の治療用化合物。
250.標的組織は、腸上皮細胞のような腸細胞、または肝臓上皮細胞のような肝臓細胞を含む、実施形態248または249に記載の治療用化合物。
251.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、表3から選択されるポリペプチド、例えば、PD−1を含むがこれらに限定されない、本明細書で記載されるポリペプチドに結合する、実施形態248〜250のいずれか1項に記載の治療用化合物。
252.標的化部分は、MAdCAMを含むがこれらに限定されない、本明細書で記載されるポリペプチドに結合する、実施形態248〜251のいずれか1項に記載の治療用化合物。
253.関節リウマチを有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態225〜252のいずれか1項に記載の治療用化合物。
254.標的組織は、心筋細胞、単球、マクロファージ、または骨髄細胞を含む、実施形態253に記載の治療用化合物。
255.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3、例えば、SIRPA(CD172a)から選択されるポリペプチドに結合する、実施形態253または254に記載の治療用化合物。
256.組織特異的標的化部分は、抗体分子を含む、実施形態225〜255のいずれか1項に記載の治療用化合物。
257.組織特異的標的化部分は、標的特異的結合性ポリペプチドまたは標的リガンド結合性分子を含む、実施形態225〜256のいずれか1項に記載の治療用化合物。
258.組織特異的標的化部分は、標的特異的結合性ポリペプチドを含み、MAdCAMに結合する、実施形態225〜255のいずれか1項に記載の治療用化合物。
259.免疫促進性応答を伝える、免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、または他の免疫細胞の細胞表面分子に結合する、実施形態1〜255のいずれか1項に記載の治療用化合物。
260.免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、または他の免疫細胞が、免疫促進性応答を伝える能力を低減する、実施形態1〜259のいずれか1項に記載の治療用化合物。
261.特異的標的化部分は、哺乳動物標的、例えば、哺乳動物ポリペプチドを標的化し、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、哺乳動物免疫構成要素、例えば、哺乳動物免疫細胞、例えば、哺乳動物B細胞、哺乳動物T細胞、または哺乳動物マクロファージに結合する/これをモジュレートする、実施形態1〜260のいずれか1項に記載の治療用化合物。
262.特異的標的化部分は、ヒト標的、例えば、ヒトポリペプチドを標的化し、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ヒト免疫構成要素、例えば、ヒト免疫細胞、例えば、ヒトB細胞、ヒトT細胞、またはヒトマクロファージに結合する/これをモジュレートする、実施形態1〜261のいずれか1項に記載の治療用化合物。
263.ヒトにおける使用のために構成される、実施形態1〜262のいずれか1項に記載の治療用化合物。
264.非ヒト哺乳動物における使用のために構成される、実施形態1〜263のいずれか1項に記載の治療用化合物。
265.例えば、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、PD−1アゴニストを含む、実施形態1〜264のいずれか1項に記載の治療用化合物。
266.炎症性腸疾患を有する対象を処置する方法であって、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与して、炎症性腸疾患を処置する工程を含む方法。
267.炎症性腸疾患を有する対象は、クローン病を有する、実施形態266に記載の方法。
268.炎症性腸疾患を有する対象は、潰瘍性大腸炎を有する、実施形態266に記載の方法。
269.自己免疫性肝炎を有する対象を処置する方法であって、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与して、自己免疫性肝炎を処置する工程を含む方法。
270.原発性硬化性胆管炎を処置する方法であって、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与して、原発性硬化性胆管炎を処置する工程を含む方法。
271.1型糖尿病を処置する方法であって、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を投与し、これにより、1型糖尿病を処置するように、対象を処置する工程を含む方法。
272.移植対象を処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与し、これにより、移植(レシピエント)対象を処置する工程を含む方法。
273.ドナー組織を移植した対象におけるGVHDを処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を、対象へと投与する工程を含む方法。
274.治療用化合物は、対象へと:移植を受ける前に;GVHDの症状を発症する前に;移植を受けた後で、もしくはこれと同時に;またはGVHDの症状を発症した後で、もしくはこれと同時に投与される、実施形態273に記載の方法。
275.自己免疫障害を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象を処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を投与し、これにより、対象を処置する工程を含む方法。
276.対象は、同種移植ドナー組織を施されているか、施されるか、またはこれを必要とする、実施形態275に記載の方法。
277.ドナー組織は、固形臓器、例えば、肝臓、腎臓、心臓、膵臓、胸腺、または肺を含む、実施形態275〜276のいずれか1項に記載の方法。
278.ドナー組織は、臓器、例えば、肝臓、腎臓、心臓、膵臓、胸腺、または肺の全部または一部を含む、実施形態275〜276のいずれか1項に記載の方法。
279.ドナー組織は、皮膚を含む、実施形態275〜276のいずれか1項に記載の方法。
280.ドナー組織は、皮膚を含まない、実施形態275〜276のいずれか1項に記載の方法。
281.ドナー組織は、対象において存在しないか、または発現されない遺伝子座の対立遺伝子の産物を提示するか、またはこれを発現する、実施形態275〜280のいずれか1項に記載の方法。
282.ドナー組織は、対象において存在しないか、または発現されない、表2から選択される遺伝子座、例えば、HLA遺伝子座、例えば、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、またはHLA−DR遺伝子座の対立遺伝子の産物を提示するか、またはこれを発現する、実施形態275〜280のいずれか1項に記載の方法。
283.移植組織を、対象へと導入する工程を含む、実施形態275〜282のいずれか1項に記載の方法。
284.対象を、例えば、末梢循環内またはリンパ系内の標的部位から遠位の部位における、免疫細胞の不活化についてモニタリングする工程(例えば、免疫阻害性チェックポイント分子の、望ましくないアゴナイゼーションをモニタリングするように)を含む、実施形態266〜283のいずれか1項に記載の方法。
285.対象を、例えば、末梢循環内またはリンパ系内の標的部位から遠位の部位における、免疫細胞の活性化についてモニタリングする工程(例えば、免疫阻害性チェックポイント分子の、望ましくないアンタゴナイゼーションをモニタリングするように)を含む、実施形態266〜284のいずれか1項に記載の方法。
286.モニタリングする工程の結果に応じて、対象のための処置のコースを選択する、例えば、治療用化合物の用量を増大させ、治療用化合物の用量を減少させ、用量を変化させずに、治療用化合物による処置を継続する、実施形態266〜285のいずれか1項に記載の方法。
287.実施形態1〜265のいずれか1項に記載の化合物を、レシピエントへと投与する工程を含む、実施形態266〜286のいずれか1項に記載の方法。
288.投与する工程は、例えば、末梢循環系への全身投与を含む、実施形態266〜286のいずれか1項に記載の方法。
289.投与する工程は、例えば、標的組織、ドナー組織、または標的組織もしくはドナー組織が位置しているか、もしくは位置する部位への局所投与を含む、実施形態266〜286のいずれか1項に記載の方法。
290.ドナー組織の、レシピエントへの導入の前に、治療用化合物を、レシピエントへと投与する工程を含む、実施形態289に記載の方法。
291.ドナー組織の、レシピエントへの導入の後で、治療用化合物を、レシピエントへと投与する工程を含む、実施形態289に記載の方法。
292.ドナー組織の、レシピエントへの導入と同時に、治療用化合物を、レシピエントへと投与する工程を含む、実施形態283に記載の方法。
293.ドナー組織の、レシピエントへの導入の前に、治療用化合物を、ドナー組織と接触させる工程を含む、実施形態283に記載の方法。
294.治療用化合物を、対象へと施す工程を含み、移植組織は、対象への導入の前に、治療用化合物と接触している、実施形態283に記載の方法。
295.ドナー組織の、レシピエントへの導入の後で、例えば、ドナー組織への局所投与により、治療用化合物を、ドナー組織と接触させる工程を含む、実施形態283に記載の方法。
296.治療レベルが、少なくとも1、5、10、14、または28日間、例えば、これらの連続する日数またはのべ日数にわたり存在するように、本明細書で提供される治療用化合物を投与する工程を含む、実施形態266〜295のいずれか1項に記載の方法。
297.対象は、標的化されていない免疫抑制剤を施されない、実施形態266〜296のいずれか1項に記載の方法。
298.対象は、治療用化合物の初回投与の前に、少なくとも1、15、30、60、または152日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施されていない、実施形態266〜296のいずれか1項に記載の方法。
299.対象は、移植組織の導入の前に、少なくとも1、15、30、60、または152日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施されていない、実施形態283に記載の方法。
300.対象は、治療用化合物の初回投与の後で、少なくとも1、15、30、60、152、または242日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施されない、実施形態266〜299のいずれか1項に記載の方法。
301.対象は、移植組織の導入の後で、少なくとも1、15、30、60、152、または242日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施されない、実施形態266〜299のいずれか1項に記載の方法。
302.標的化されていない免疫抑制剤を、対象へと投与する工程を含む、実施形態266〜301のいずれか1項に記載の方法。
303.対象は、治療用化合物の初回投与の前に、少なくとも1、15、30、60、または152日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施される、実施形態266〜302のいずれか1項に記載の方法。
304.対象は、移植組織の導入の前に、少なくとも1、15、30、60、または152日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施される、実施形態283に記載の方法。
305.対象は、治療用化合物の初回投与の後で、少なくとも1、15、30、60、152、または242日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施される、実施形態304に記載の方法。
306.対象は、移植組織の導入の後で、少なくとも1、15、30、60、152、または180日間にわたり、標的化されていない免疫抑制剤を施される、実施形態266〜305のいずれか1項に記載の方法。
307.対象は、治療用化合物の初回投与の前に、標的化されていない免疫抑制剤を施されるが、1、15、30、60、152、または242日間以下にわたり施される、実施形態266〜305のいずれか1項に記載の方法。
308.対象は、移植組織の導入の前に、標的化されていない免疫抑制剤を施されるが、1、15、30、60、152、または242日間以下にわたり施される、実施形態283に記載の方法。
309.対象は、治療用化合物の初回投与の後で、標的化されていない免疫抑制剤を施されるが、1、15、30、60、152、または242日間以下にわたり施される、実施形態266〜308のいずれか1項に記載の方法。
310.対象は、移植組織の導入の後で、標的化されていない免疫抑制剤を施されるが、1、15、30、60、152、または242日間以下にわたり施される、実施形態283に記載の方法。
311.対象は、移植組織の拒絶についてモニタリングされる、実施形態283に記載の方法。
312.標的化されていない免疫抑制剤の投与量は選択されるか、またはモニタリングする工程に応じて、標的化されていない免疫抑制剤の投与量は選択される、実施形態266〜311のいずれか1項に記載の方法。
313.投与量は投与される、実施形態312に記載の方法。
314.選択される投与量は、ゼロである、すなわち、標的化されていない免疫抑制剤は投与されない、実施形態313に記載の方法。
315.選択される投与量は、ゼロではない、すなわち、標的化されていない免疫抑制剤は投与される、実施形態313に記載の方法。
316.投与量は、治療用化合物の投与の非存在下で投与される投与量未満である、実施形態313に記載の方法。
317.対象は、哺乳動物、例えば、非ヒト哺乳動物である、実施形態266〜316のいずれか1項に記載の方法。
318.対象は、ヒトである、実施形態266〜316のいずれか1項に記載の方法。
319.ドナーと対象とは、HLA遺伝子座、例えば、主座または副座において、ミスマッチである、実施形態283に記載の方法。
320.対象は、哺乳動物、例えば、非ヒト哺乳動物である、実施形態319に記載の方法。
321.対象は、ヒトである、実施形態319に記載の方法。
322.自己免疫障害を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象を処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物を投与し、これにより、対象を処置する工程を含む方法。
323.治療用化合物の施薬は、自己免疫障害の症状の発生の前に、または自己免疫障害の症状の発生の同定の前に開始される、実施形態322に記載の方法。
324.治療用化合物の施薬は、自己免疫障害の症状の発生の後で、または自己免疫障害の症状の発生の同定の後で開始される、実施形態322〜323のいずれか1項に記載の方法。
325.自己免疫障害は、1型糖尿病を含む、実施形態322〜324のいずれか1項に記載の方法。
326.標的組織は、膵島細胞または膵臓ベータ細胞、腸組織(例えば、腸内皮細胞)、腎臓組織(例えば、腎臓上皮細胞)、または肝臓組織(例えば、肝臓上皮細胞)を含む、実施形態322〜325のいずれか1項に記載の方法。
327.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3のポリペプチド、例えば、MAdCAM、OAT1、OCT、DPP6、SEZ6L2、LRP11、DISP2、SLC30A8、FXYD2、TSPAN7、またはTMEM27のポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態322〜326のいずれか1項に記載の方法。
328.治療用化合物の施薬は、1型糖尿病の症状の発生の前に、または1型糖尿病の症状の発生の同定の前に開始される、実施形態322〜327のいずれか1項に記載の方法。
329.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の前に、またはこれを有する対象の同定の前に開始される、実施形態322〜328のいずれか1項に記載の方法。
330.治療用化合物の施薬は、1型糖尿病の症状の発生の後で、または1型糖尿病の症状の発生の同定の後で開始される、実施形態322〜329のいずれか1項に記載の方法。
331.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の後で、またはこれを有する対象の同定の後で開始される、実施形態322〜330のいずれか1項に記載の方法。
332.治療用化合物は、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物である、実施形態322〜331のいずれか1項に記載の方法。
333.治療用化合物は、多発性硬化症を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態322〜332のいずれか1項に記載の方法。
334.標的組織は、CNS組織、髄鞘、または希突起膠細胞の髄鞘を含む、実施形態333に記載の方法。
335.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3、例えば、MOG、PLP、またはMBPのポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態333または334に記載の方法。
336.治療用化合物の施薬は、多発性硬化症の症状の発生の前に、または多発性硬化症の症状の発生の同定の前に開始される、実施形態333〜335のいずれか1項に記載の方法。
337.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の前に、またはこれを有する対象の同定の前に開始される、実施形態333〜335のいずれか1項に記載の方法。
338.治療用化合物の施薬は、多発性硬化症の症状の発生の後で、または多発性硬化症の症状の発生の同定の後で開始される、実施形態333〜335のいずれか1項に記載の方法。
339.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の後で、またはこれを有する対象の同定の後で開始される、実施形態333〜335のいずれか1項に記載の方法。
340.治療用化合物は、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物である、実施形態333〜339のいずれか1項に記載の方法。
341.治療用化合物は、心筋炎を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態333〜340のいずれか1項に記載の方法。
342.標的組織は、心筋細胞、単球、マクロファージ、または骨髄細胞を含む、実施形態341に記載の方法。
343.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3のポリペプチド、例えば、SIRPA(CD172a)のポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態341または342に記載の方法。
344.治療用化合物の施薬は、心筋炎の症状の発生の前に、または心筋炎の症状の発生の同定の前に開始される、実施形態341〜343のいずれか1項に記載の方法。
345.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の前に、またはこれを有する対象の同定の前に開始される、実施形態341〜343のいずれか1項に記載の方法。
346.治療用化合物の施薬は、心筋炎の症状の発生の後で、または心筋炎の症状の発生の同定の後で開始される、実施形態341〜343のいずれか1項に記載の方法。
347.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の後で、またはこれを有する対象の同定の後で開始される、実施形態341〜343のいずれか1項に記載の方法。
348.治療用化合物は、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物である、実施形態341〜347のいずれか1項に記載の方法。
349.治療用化合物は、関節リウマチを有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象の処置に適する、実施形態341〜348のいずれか1項に記載の方法。
350.標的組織は、心筋細胞、単球、マクロファージ、または骨髄細胞を含む、実施形態349に記載の方法。
351.エフェクター結合性/モジュレーティング部分、または標的化部分は、表3のポリペプチド、例えば、SIRPA(CD172a)のポリペプチドから選択されるポリペプチドに結合する、実施形態349または350に記載の方法。
352.治療用化合物の施薬は、関節リウマチの症状の発生の前に、または関節リウマチの症状の発生の同定の前に開始される、実施形態349〜351のいずれか1項に記載の方法。
353.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の前に、またはこれを有する対象の同定の前に開始される、実施形態349〜351のいずれか1項に記載の方法。
354.治療用化合物の施薬は、関節リウマチの症状の発生の後で、または関節リウマチの症状の発生の同定の後で開始される、実施形態349〜351のいずれか1項に記載の方法。
355.治療用化合物の施薬は、あらかじめ選択された特徴または症状の後で、またはこれを有する対象の同定の後で開始される、実施形態349〜351のいずれか1項に記載の方法。
356.治療用化合物は、実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物である、実施形態349〜355のいずれか1項に記載の方法。
357.対象を、例えば、末梢循環内またはリンパ系内の標的部位から遠位の部位における、免疫細胞の不活化についてモニタリングする工程(例えば、免疫阻害性チェックポイント分子の、望ましくないアゴナイゼーションをモニタリングするように)を含む、実施形態266〜356のいずれか1項に記載の方法。
358.対象を、例えば、末梢循環内またはリンパ系内の標的部位から遠位の部位における、免疫細胞の活性化についてモニタリングする工程(例えば、免疫阻害性チェックポイント分子の、望ましくないアンタゴナイゼーションをモニタリングするように)を含む、実施形態266〜357のいずれか1項に記載の方法。
359.モニタリングする工程の結果に応じて、対象のための処置のコースを選択する、例えば、治療用化合物の用量を増大させ、治療用化合物の用量を減少させ、用量を変化させずに、治療用化合物による処置を継続する、実施形態266〜358のいずれか1項に記載の方法。
360.対象は、自己免疫による、標的組織の攻撃についてモニタリングされる、実施形態266〜359のいずれか1項に記載の方法。
361.モニタリングする工程に応じて、治療用化合物の投与量は選択される、実施形態360に記載の方法。
362.投与量は投与される、実施形態361に記載の方法。
363.選択される投与量は、ゼロである、すなわち、治療用化合物の投与は、中止される、実施形態361に記載の方法。
364.選択される投与量は、ゼロではない、実施形態361に記載の方法。
365.選択される投与量は、増大された投与量である、実施形態361に記載の方法。
366.選択される投与量は、低減された投与量である、実施形態361に記載の方法。
367.投与する工程は、例えば、末梢循環系への全身投与を含む、実施形態266〜366のいずれか1項に記載の方法。
368.投与する工程は、例えば、標的組織への局所投与を含む、実施形態266〜367のいずれか1項に記載の方法。
369.治療レベルが、少なくとも1、5、10、14、または28日間、例えば、これらの連続する日数またはのべ日数にわたり存在するように、本明細書で提供される治療用化合物を投与する工程を含む、実施形態266〜368のいずれか1項に記載の方法。
370.対象は、哺乳動物、例えば、非ヒト哺乳動物である、実施形態266〜369のいずれか1項に記載の方法。
371.対象は、ヒトである、実施形態266〜369のいずれか1項に記載の方法。
372.実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物をコードする、1つまたは複数の核酸分子。
373.実施形態372に記載の核酸分子を含む、1つまたは複数のベクター。
374.実施形態372に記載の核酸分子、または実施形態373に記載のベクターを含む細胞。
375.治療用化合物を作製する方法であって、実施形態374に記載の細胞を培養して、治療用化合物を作製する工程を含む方法。
376.実施形態1〜265のいずれか1項に記載の治療用化合物をコードする核酸配列を作製する方法であって、
a)標的化部分をコードする配列を含むベクターを用意し、ベクターを、エフェクター結合性/モジュレーティング部分をコードする配列へと挿入して、治療用化合物をコードする配列を形成する工程;または
b)エフェクター結合性/モジュレーティング部分をコードする配列を含むベクターを用意し、ベクターを、標的化部分をコードする配列へと挿入して、治療用化合物をコードする配列を形成する工程
を含み、
これにより、治療用化合物をコードする配列を作製する、方法。
377.標的化部分は、対象の必要に応じて選択される、実施形態376に記載の方法。
378.エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、対象の必要に応じて選択される、実施形態376または377に記載の方法。
379.治療用化合物をコードする配列を発現させて、治療用化合物を産生する工程をさらに含む、実施形態376または377に記載の方法。
380.配列、または配列から作製されたポリペプチドを、別の実体、例えば、治療用化合物を、対象へと投与する、医療提供者へと移送する工程をさらに含む、実施形態376〜379のいずれか1項に記載の方法。
381.対象を処置する方法であって:
別の実体から、本明細書で提供されるが、実施形態376〜380に限定されない方法により作製される、治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を入手する工程、例えば、これらを受け取る工程と;
治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を、対象へと投与し、
これにより、対象を処置する工程と
を含む方法。
382.治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を、別の実体、例えば、治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を作製する実体へと移送する工程をさらに含む、実施形態381に記載の方法。
383.治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を、別の実体、例えば、治療用化合物、または治療用化合物をコードする核酸を作製した実体から請求する工程をさらに含む、実施形態381または382に記載の方法。
384.対象は、自己免疫障害を有し、治療用化合物は、自己免疫障害に特徴的な、自己抗原性ペプチドまたはポリペプチドを含まない、例えば、対象がそれらに対する自己抗体を有するペプチドまたはポリペプチドを含まない、実施形態381〜383のいずれか1項に記載の治療用化合物。
以下の実施例は、本明細書で記載される、化合物、組成物、および方法についての、例示的なものであり、限定的なものではない。当業者に公知である、他の適切な改変および適合も、以下の実施形態の範囲内にある。
HLA標的化PD−1アゴナイズ化治療用化合物
HLA標的化PD−1アゴナイズ化治療剤の操作
HLA−A2に特異的な結合性ドメインは、Ig重鎖およびIg軽鎖の可変領域を、BB7.2のハイブリドーマ(ATCC)からクローニングし、単鎖Ab(scFv)へと転換することにより得られる。scFvの活性および特異性は、BB7.2の、HLA−A2発現細胞への結合を、他のHLA−A対立遺伝子を発現する細胞と比較して評価することにより確認することができる。PD−1結合活性に要求される、最小限のPD−L1残基は、アミノ酸68〜114に対応するPD−L1 IgVドメインの、3’側および5’側のアミノ酸についての要件を体系的に査定することにより同定する。発現構築物をデザインし、タンパク質を合成および精製し、PD−1への結合活性は、Biacoreが調べる。PD−L1 IgVドメインによるPD−1への結合に要求される、最小限の不可欠のアミノ酸を、PD−L1−IgVと称する。BB7.2 scFvおよびPD−L1−IgVに対する二特異性分子を作出するために、ドメイン配置を、VLBB7.2−VHBB7.2−PD−L1−IgV−IgG4Fcとする、二特異性単鎖抗体である、BB7.2×PD−L1−IgVをコードするDNA断片を合成し、DHFR選択カセットを含有する発現ベクターへとクローニングする。
HLA標的化PD−1アゴナイズ化治療剤の操作
HLA−A2に特異的な結合性ドメインは、Ig重鎖およびIg軽鎖の可変領域を、BB7.2のハイブリドーマ(ATCC)からクローニングし、単鎖Ab(scFv)へと転換することにより得られる。scFvの活性および特異性は、BB7.2の、HLA−A2発現細胞への結合を、他のHLA−A対立遺伝子を発現する細胞と比較して評価することにより確認することができる。PD−1結合活性に要求される、最小限のPD−L1残基は、アミノ酸68〜114に対応するPD−L1 IgVドメインの、3’側および5’側のアミノ酸についての要件を体系的に査定することにより同定する。発現構築物をデザインし、タンパク質を合成および精製し、PD−1への結合活性は、Biacoreが調べる。PD−L1 IgVドメインによるPD−1への結合に要求される、最小限の不可欠のアミノ酸を、PD−L1−IgVと称する。BB7.2 scFvおよびPD−L1−IgVに対する二特異性分子を作出するために、ドメイン配置を、VLBB7.2−VHBB7.2−PD−L1−IgV−IgG4Fcとする、二特異性単鎖抗体である、BB7.2×PD−L1−IgVをコードするDNA断片を合成し、DHFR選択カセットを含有する発現ベクターへとクローニングする。
293T細胞に、発現ベクターである、プラスミドDNAを、一過性にトランスフェクトし、プロテインA/Gカラムを使用して、BB7.2×PD−L1−IgV二特異性抗体を、上清から精製する。BB7.2×PD−L1−IgV二特異性抗体の完全性は、ポリアクリルアミドゲルにより評価する。BB7.2 scFvドメインの、HLA−A2への結合、およびPD−L1−IgVドメインの、PD−1への結合は、ELISAおよび細胞ベースのFACSアッセイにより評価する。
in vitroにおける、BB7.2×PD−L1−IgV二特異性抗体の機能は、混合リンパ球反応(MLR)アッセイを使用して評価する。96ウェルプレートフォーマットでは、HLA−A2+ドナーに由来する、100,000個の照射ヒトPBMCを、ウェルごとにアリコート分割し、活性化因子として使用する。次いで、HLA−A1−レスポンダーT細胞を、量を増大させる、BB7.2×PD−L1−IgV二特異性抗体と併せて添加する。レスポンダーT細胞が、72時間にわたり増殖する能力を、BrdUの取込みにより評価し、加えて、IFNgおよびIL2のサイトカイン産生を、ELISAにより評価される通り、共培養物上清中で査定する。BB7.2×PD−L1−IgV二特異性抗体は、HLA−A2−レスポンダーT細胞の増殖およびサイトカイン産生を阻害することにより裏付けられる通り、MLR反応を抑制することが見出される。
in vivoにおける、BB7.2×PD−L1−IgV二特異性抗体の機能は、皮膚同種移植トレランスのマウスモデルを使用して評価する。マウスのC57BL/6−Tg(HLA−A2.1)1Enge/J(Jackson Laboratories、Bar Harbor、Maine)株を、Balb/cJと交配させると、F1後代は、HLA−A2.1トランス遺伝子を発現し、同種移植ドナーとして用いられる。C57BL/6Jマウスを剃毛し、これに、安楽死させたC57BL/6−Tg(HLA−A2.1)1Enge/J×Balb/cJF1マウスから採取された皮膚を生着させた。同時に、宿主マウスへの、マウスIgG1 Fc、またはBB7.2だけの対照、もしくはPD−L1−IgVだけの対照を含有するように操作された、BB7.2×PD−L1−IgV二特異性抗体の腹腔内注射を開始する。皮膚における同種移植片の拒絶または受容を、30日間にわたりモニタリングし、ここで、宿主を安楽死させ、リンパ節および同種移植片在留リンパ球を定量する
目的の細胞型または組織の周囲に、プリン作動性ハローを創出するエフェクタードメインとしての、CD39および/またはCD73
CD39および/またはCD73の触媒活性断片を、標的化ドメインへと融合させる。標的部位に結合し、蓄積されると、CD39は、ATPを、AMPへとリン酸加水分解する。標的部位に結合し、蓄積されると、CD73は、細胞外AMPを、アデノシンへと脱リン酸化させる。本明細書における使用に適する、CD39の、可溶性の触媒活性形態は、ヒトおよびマウスの血液中で循環することが見出されている。例えば、Yegutkinら、FASEB J.、2012年9月;26(9):3875〜83を参照されたい。可溶性の組換えCD39断片もまた、組換え可溶性細胞外ADPアーゼ/CD39による、血小板機能の阻害において記載されている。Gayleら、J Clin Invest.、1998年5月1日;101(9):1851〜1859。適切なCD73分子は、GPIアンカーの、タンパク質分解性切断または加水分解、およびせん断応力により、内皮細胞の膜から脱落する可能性がある、CD73の可溶性形態を含む。例えば、参考文献:Yegutkin G、Bodin P、Burnstock G.、「Effect of shear stress on the release of soluble ecto−enzymes ATPase and 5’−nucleotidase along with endogenous ATP from vascular endothelial cells」、Br J Pharmacol、2000;129:921〜6を参照されたい。
CD39および/またはCD73の触媒活性断片を、標的化ドメインへと融合させる。標的部位に結合し、蓄積されると、CD39は、ATPを、AMPへとリン酸加水分解する。標的部位に結合し、蓄積されると、CD73は、細胞外AMPを、アデノシンへと脱リン酸化させる。本明細書における使用に適する、CD39の、可溶性の触媒活性形態は、ヒトおよびマウスの血液中で循環することが見出されている。例えば、Yegutkinら、FASEB J.、2012年9月;26(9):3875〜83を参照されたい。可溶性の組換えCD39断片もまた、組換え可溶性細胞外ADPアーゼ/CD39による、血小板機能の阻害において記載されている。Gayleら、J Clin Invest.、1998年5月1日;101(9):1851〜1859。適切なCD73分子は、GPIアンカーの、タンパク質分解性切断または加水分解、およびせん断応力により、内皮細胞の膜から脱落する可能性がある、CD73の可溶性形態を含む。例えば、参考文献:Yegutkin G、Bodin P、Burnstock G.、「Effect of shear stress on the release of soluble ecto−enzymes ATPase and 5’−nucleotidase along with endogenous ATP from vascular endothelial cells」、Br J Pharmacol、2000;129:921〜6を参照されたい。
ATPからAMPへの局所触媒反応、またはAMPからアデノシンへの局所触媒反応は、劇症性エフェクターT細胞機能に要求される、局所エネルギー貯蔵を枯渇させる。Treg機能は、エネルギー的必要のための酸化的リン酸化(ATPの要求が少ない)への依拠のために、ATP枯渇の影響を受けないはずであるが、メモリーT細胞、および他のエフェクター細胞は、劇症性機能のための解糖反応(高度のATP使用を要求する)への依拠のために、影響を受けるはずである。
抗体誘導性PD−1シグナル伝達の測定
2つの構築物である、1)「酵素ドナー」と称することができる、b−ガラクトシダーゼへと融合されたヒトPD−1ポリペプチドと、2)「酵素アクセプター」と称することができる、b−ガラクトシダーゼへと融合されたSHP−2ポリペプチドとを、安定的に発現する、Jurkat細胞を構築する。PD−1抗体を、細胞と接触させ、PD−1を係合すると、SHP−2が、PD−1へと動員される。酵素アクセプターと、酵素ドナーとは、完全に活性のb−ガラクトシダーゼ酵素を形成し、これをアッセイすることができる。このアッセイを使用して、PD−1シグナル伝達の活性化を示すことができる。
2つの構築物である、1)「酵素ドナー」と称することができる、b−ガラクトシダーゼへと融合されたヒトPD−1ポリペプチドと、2)「酵素アクセプター」と称することができる、b−ガラクトシダーゼへと融合されたSHP−2ポリペプチドとを、安定的に発現する、Jurkat細胞を構築する。PD−1抗体を、細胞と接触させ、PD−1を係合すると、SHP−2が、PD−1へと動員される。酵素アクセプターと、酵素ドナーとは、完全に活性のb−ガラクトシダーゼ酵素を形成し、これをアッセイすることができる。このアッセイを使用して、PD−1シグナル伝達の活性化を示すことができる。
PD−1アゴニズムの測定:PD−1アゴニストは、T細胞の活性化を阻害する
いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、PD−1アゴニズムは、抗CD3に誘導される、T細胞の活性化を阻害する。PD−1を発現するように、ヒト細胞またはマウス細胞を、PHA(ヒトT細胞のための)またはConA(マウスT細胞のための)であらかじめ活性化させる。次いで、PD−1アゴニズムアッセイのために、T細胞を、抗PD−1(またはPD−L1)の存在下で、抗CD3により「再活性化」させる。抗CD3の存在下で、PD−1アゴニストシグナルを施されるT細胞は、抗CD3による刺激単独と比べて、活性化の減殺を示す。活性化は、増殖またはサイトカイン産生(IL−2、IFNg、IL−17)により読み取ることができ、おそらく、CD69活性化マーカーのような他のマーカーにより読み取ることもできる。
いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、PD−1アゴニズムは、抗CD3に誘導される、T細胞の活性化を阻害する。PD−1を発現するように、ヒト細胞またはマウス細胞を、PHA(ヒトT細胞のための)またはConA(マウスT細胞のための)であらかじめ活性化させる。次いで、PD−1アゴニズムアッセイのために、T細胞を、抗PD−1(またはPD−L1)の存在下で、抗CD3により「再活性化」させる。抗CD3の存在下で、PD−1アゴニストシグナルを施されるT細胞は、抗CD3による刺激単独と比べて、活性化の減殺を示す。活性化は、増殖またはサイトカイン産生(IL−2、IFNg、IL−17)により読み取ることができ、おそらく、CD69活性化マーカーのような他のマーカーにより読み取ることもできる。
抗MAdCAM/マウスPD−L1融合タンパク質の発現および機能は、分子的立体構造の影響を受けない
抗マウスMAdCAM Ab/マウスPD−L1分子を含む二特異性融合分子を、2つの配置で発現させた。第1の配置は、マウスPD−L1を、その重鎖のC末端において融合させた、抗マウスMAdCAM IgGからなった。第2の配置は、C末端において、抗マウスMAdCAM scFvを融合させた、Ig FcドメインのN末端において融合させた、マウスPD−L1からなった。いずれの分子も、哺乳動物発現系において、良好に発現されることが見出された。また、分子は、両方の配置における、それらのそれぞれの結合パートナーである、MAdCAMまたはPD−1に、同時に結合することが可能であることも見出された。これらの結果は、PD−L1が、N末端またはC末端において、Fcへと融合された構成において、PD−L1へと融合された、抗MAdCAM抗体からなる分子を発現させることができ、これが、適正な機能的結合活性を保持することを裏付ける。
抗マウスMAdCAM Ab/マウスPD−L1分子を含む二特異性融合分子を、2つの配置で発現させた。第1の配置は、マウスPD−L1を、その重鎖のC末端において融合させた、抗マウスMAdCAM IgGからなった。第2の配置は、C末端において、抗マウスMAdCAM scFvを融合させた、Ig FcドメインのN末端において融合させた、マウスPD−L1からなった。いずれの分子も、哺乳動物発現系において、良好に発現されることが見出された。また、分子は、両方の配置における、それらのそれぞれの結合パートナーである、MAdCAMまたはPD−1に、同時に結合することが可能であることも見出された。これらの結果は、PD−L1が、N末端またはC末端において、Fcへと融合された構成において、PD−L1へと融合された、抗MAdCAM抗体からなる分子を発現させることができ、これが、適正な機能的結合活性を保持することを裏付ける。
略述すると、HEK293 Expi細胞に、ヒトIgG1 Fcドメインの単一のポリペプチドであって、N末端において、マウスPD−L1を融合させ、C末端において、抗MAdCAM scFvである、MECA−89を融合させたポリペプチドをコードする、単一の遺伝子を含有するpTT5ベクターをトランスフェクトした。代替的に、2つのプラスミドを、等モル比で共トランスフェクトした。第1のプラスミドは、MECA−89の軽鎖をコードし、第2のプラスミドは、C末端において、マウスPD−L1を融合させた、MECA−89の、全長IgG1重鎖をコードした。5〜7日後、分子を発現する細胞培養物上清を採取し、遠心分離および0.22umの濾過デバイスを介する濾過により清明化させた。二特異性分子は、proA樹脂上で捕捉した。樹脂を、PBS pH 7.4で洗浄し、100mMのグリシンpH 2.5を使用して、捕捉された分子を溶出させ、10分の1容量の1MトリスpH 8.5を使用して、中和させた。タンパク質を、PBS pH 7.4へと緩衝液交換し、Superdex 200 3.2/300上のサイズ除外クロマトグラフィーにより解析した。精製材料1ugについての、4〜12%のビス−トリスゲル上の還元型SDS−PAGEおよび非還元型SDS−PAGEによる解析を行った。
いずれのタンパク質も、配置に関わらず、10mg/Lで発現され、精製後に、サイズ除外クロマトグラフィーおよび還元型/非還元型SDS−PAGEにより示される通り、95%を超えて単分散性であった。したがって、これは、FcドメインのN末端およびC末端において、異なる免疫モジュレーターおよび組織標的化部分を伴う、二重機能性二特異性分子の、産生および活性を裏付ける。これはまた、PD−1アゴニストおよび結合パートナーを、Ig Fcドメインの、N末端またはC末端において発現させることができることも、具体的に示す。
MAdCAMにより係留されたPD−1アゴニストの試作品を含む二特異性分子は、MAdCAMおよびPD−1に、同時に結合することが可能である
略述すると、免疫測定プレートを、ウェル1つ当たりのPBS pH 7.4 75ul中に1ug/mLの濃度の、マウスPD−1でコーティングし、4℃で、一晩にわたりインキュベートした。ウェルを、0.05%のTween−20(洗浄緩衝液)を含有するPBS pH 7.4で、3回にわたり洗浄し、次いで、ウェル1つ当たりのPBS pH 7.4(ブロッキング緩衝液)中に1%のBSA 200ulにより、室温で、2時間にわたりブロッキングした。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄の後、PD−1アゴニストの試作品を、N末端またはC末端において含む、2つの二特異性分子を、1%のBSAおよび0.05%のTween−20を含有するPBS(アッセイ緩衝液)中に、1nM、10nM、および100nMへと希釈した。希釈された材料を、マウスPD−1でコーティングしたプレートへと、ウェル1つ当たり75ul、室温で、1時間にわたり添加した。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄の後、マウスMAdCAMを、プレートへと、ウェル1つ当たり75ul、アッセイ緩衝液中に10nMの濃度、室温で、1時間にわたり添加した。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄の後、アッセイ緩衝液中に0.5ug/mLへと希釈した、ヤギビオチニル化抗マウスMAdCAMポリクローナル抗体を、プレートへと、ウェル1つ当たり75ul、室温で、1時間にわたり添加した。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄の後、アッセイ緩衝液中に1:5000で希釈した、高感度ストレプトアビジンHRPを、プレートへと、ウェル1つ当たり75ul、室温で、15分間にわたり添加した。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄、および洗浄緩衝液(Tween−20を伴わない)による、1回の洗浄の後、アッセイを、TMBで発色させ、1NのHClで停止させた。450nmにおけるODを測定した。実験は、プレートへの非特異的結合/マウスPD−1の非存在下におけるブロッキングに適切な対照のほか、MAdCAMを伴わない対照、およびマウスPD−1と、マウスMAdCAMとの間で架橋を形成することができない、単一特異性対照を含めた。
略述すると、免疫測定プレートを、ウェル1つ当たりのPBS pH 7.4 75ul中に1ug/mLの濃度の、マウスPD−1でコーティングし、4℃で、一晩にわたりインキュベートした。ウェルを、0.05%のTween−20(洗浄緩衝液)を含有するPBS pH 7.4で、3回にわたり洗浄し、次いで、ウェル1つ当たりのPBS pH 7.4(ブロッキング緩衝液)中に1%のBSA 200ulにより、室温で、2時間にわたりブロッキングした。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄の後、PD−1アゴニストの試作品を、N末端またはC末端において含む、2つの二特異性分子を、1%のBSAおよび0.05%のTween−20を含有するPBS(アッセイ緩衝液)中に、1nM、10nM、および100nMへと希釈した。希釈された材料を、マウスPD−1でコーティングしたプレートへと、ウェル1つ当たり75ul、室温で、1時間にわたり添加した。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄の後、マウスMAdCAMを、プレートへと、ウェル1つ当たり75ul、アッセイ緩衝液中に10nMの濃度、室温で、1時間にわたり添加した。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄の後、アッセイ緩衝液中に0.5ug/mLへと希釈した、ヤギビオチニル化抗マウスMAdCAMポリクローナル抗体を、プレートへと、ウェル1つ当たり75ul、室温で、1時間にわたり添加した。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄の後、アッセイ緩衝液中に1:5000で希釈した、高感度ストレプトアビジンHRPを、プレートへと、ウェル1つ当たり75ul、室温で、15分間にわたり添加した。洗浄緩衝液による、3回にわたる洗浄、および洗浄緩衝液(Tween−20を伴わない)による、1回の洗浄の後、アッセイを、TMBで発色させ、1NのHClで停止させた。450nmにおけるODを測定した。実験は、プレートへの非特異的結合/マウスPD−1の非存在下におけるブロッキングに適切な対照のほか、MAdCAMを伴わない対照、およびマウスPD−1と、マウスMAdCAMとの間で架橋を形成することができない、単一特異性対照を含めた。
結果は、1nM、10nM、および100nMの濃度で、いずれの二特異性分子も、マウスMAdCAMおよびマウスPD−L1と、同時に相互作用することが可能であるのに対し、単一特異性対照は、架橋シグナルを創出しないことを裏付けた。加えて、マウスPD−1が、プレート表面上に存在しない場合、いずれの被験濃度の、いずれの化合物の、MAdCAMへの結合も見られなかったことは、いずれの被験化合物も、プレート表面と、非特異的に相互作用しなかったことを指し示す。したがって、これらの結果は、MAdCAMおよびPD−1の両方への結合を標的化する二特異性分子が、いずれの分子への結合にも成功することが可能であることを裏付ける。実験は、PD−1抗体の代替物としてのPD−L1で実施したが、PD−1抗体も、同様に機能することが予測される。
二特異性PD−L1試作品分子は、PD−1アゴニストアッセイにおいて、T細胞を阻害する
PD−1アゴニスト抗体を模倣する二特異性分子を調べて、PD−1アゴニズムが、T細胞を阻害することが可能であることを裏付けた。略述すると、7週齢の雌C57LB/6マウスを屠殺し、それらの脾臓細胞を摘出した。脾臓細胞を、ConAへと、3日間にわたり曝露し、次いで、本実施例では、抗ヒトIgGを使用して、プレートへと係留された、PD−L1二特異性分子である、PD−1型分子の存在下または非存在下で、抗CD3へと曝露した。次いで、T細胞を、PD−L1二特異性分子へと導入した。PD−1抗体を模倣するPD−L1は、T細胞アゴニストであり、T細胞の活性化を阻害することが見出された。MAdCAMコーティングプレートとの相互作用により、プレートへと係留された、抗MAdCAM抗体と融合させた、PD−L1二特異性分子を使用して、同じ実験を繰り返した。PD−1アゴニスト模倣体である、PD−L1/抗MAdCAM抗体は、T細胞活性の有効なアゴニストであることが見出された。これらの結果は、分子が、分子の末端において、MAdCAM抗体構成要素を介して捕捉されると、PD−1抗体/MAdCAMAb融合タンパク質を模倣する二特異性分子が、初代マウスT細胞ブラストへと、機能的な阻害性シグナル伝達をもたらすことが可能であることを裏付ける。
PD−1アゴニスト抗体を模倣する二特異性分子を調べて、PD−1アゴニズムが、T細胞を阻害することが可能であることを裏付けた。略述すると、7週齢の雌C57LB/6マウスを屠殺し、それらの脾臓細胞を摘出した。脾臓細胞を、ConAへと、3日間にわたり曝露し、次いで、本実施例では、抗ヒトIgGを使用して、プレートへと係留された、PD−L1二特異性分子である、PD−1型分子の存在下または非存在下で、抗CD3へと曝露した。次いで、T細胞を、PD−L1二特異性分子へと導入した。PD−1抗体を模倣するPD−L1は、T細胞アゴニストであり、T細胞の活性化を阻害することが見出された。MAdCAMコーティングプレートとの相互作用により、プレートへと係留された、抗MAdCAM抗体と融合させた、PD−L1二特異性分子を使用して、同じ実験を繰り返した。PD−1アゴニスト模倣体である、PD−L1/抗MAdCAM抗体は、T細胞活性の有効なアゴニストであることが見出された。これらの結果は、分子が、分子の末端において、MAdCAM抗体構成要素を介して捕捉されると、PD−1抗体/MAdCAMAb融合タンパク質を模倣する二特異性分子が、初代マウスT細胞ブラストへと、機能的な阻害性シグナル伝達をもたらすことが可能であることを裏付ける。
組織係留が異なる、二特異性PD−1試作品分子は、PD−1アゴニストアッセイにおいて、T細胞を阻害することが可能である
PD−L1の融合分子を、PD−1抗体の代替物として使用し、クラスI H−2Kk抗体へと連結した。MHCクラスI H−2Kkへと係留されたPD−L1分子は、実施例6および7で記載したデータと同様の機能的結合を示した。略述すると、C57Bl/6マウスに由来する脾臓細胞を、Concanavalin A(ConA)およびIL−2で、3日間にわたり刺激した。プレートを、抗CD3(2C11)により、4℃で、一晩にわたりコーティングし、洗浄した。プレートを、抗ヒトIgGにより、37℃で、3時間にわたりコーティングし、洗浄した。単一特異性抗H−2Kk(16−3−22)、または二特異性抗H−2Kk:mPD−L1を添加し、37℃で、3時間にわたりインキュベートし、洗浄した。全ての被験物質は、ヒトIgG1−Fc部分を含有した。PBS(Txなし)を添加して、アッセイバックグラウンドを決定した。ConAブラストを、2回にわたり洗浄し、プレートへと添加し、37℃でインキュベートした。24時間後に、上清を除去した。IFNgレベルは、MSDにより決定した。48時間後に、細胞の生存率/代謝を、Cell Titer−gloにより解析した。マウスPD−1アゴニズムアッセイにおいて、IgG Fcドメインを介して捕捉されると、MHCクラスIにより係留された、PD−L1二特異性分子は、T細胞の活性化を弱めることができる。したがって、本実施例は、(分子が、異なる組織係留(この場合、マウス抗体の、MHCクラスI H−2Kkへの係留)を介して捕捉されると、)異なる二特異性試作品分子が、初代マウスT細胞ブラストへと、機能的な阻害性シグナル伝達をもたらすことが可能であることを裏付ける。したがって、このデータは、係留は、MAdCAMに特異的ではなく、本明細書で提供される標的化部分として作用することの可能な、他の分子に対しても可能であることを裏付ける。
PD−L1の融合分子を、PD−1抗体の代替物として使用し、クラスI H−2Kk抗体へと連結した。MHCクラスI H−2Kkへと係留されたPD−L1分子は、実施例6および7で記載したデータと同様の機能的結合を示した。略述すると、C57Bl/6マウスに由来する脾臓細胞を、Concanavalin A(ConA)およびIL−2で、3日間にわたり刺激した。プレートを、抗CD3(2C11)により、4℃で、一晩にわたりコーティングし、洗浄した。プレートを、抗ヒトIgGにより、37℃で、3時間にわたりコーティングし、洗浄した。単一特異性抗H−2Kk(16−3−22)、または二特異性抗H−2Kk:mPD−L1を添加し、37℃で、3時間にわたりインキュベートし、洗浄した。全ての被験物質は、ヒトIgG1−Fc部分を含有した。PBS(Txなし)を添加して、アッセイバックグラウンドを決定した。ConAブラストを、2回にわたり洗浄し、プレートへと添加し、37℃でインキュベートした。24時間後に、上清を除去した。IFNgレベルは、MSDにより決定した。48時間後に、細胞の生存率/代謝を、Cell Titer−gloにより解析した。マウスPD−1アゴニズムアッセイにおいて、IgG Fcドメインを介して捕捉されると、MHCクラスIにより係留された、PD−L1二特異性分子は、T細胞の活性化を弱めることができる。したがって、本実施例は、(分子が、異なる組織係留(この場合、マウス抗体の、MHCクラスI H−2Kkへの係留)を介して捕捉されると、)異なる二特異性試作品分子が、初代マウスT細胞ブラストへと、機能的な阻害性シグナル伝達をもたらすことが可能であることを裏付ける。したがって、このデータは、係留は、MAdCAMに特異的ではなく、本明細書で提供される標的化部分として作用することの可能な、他の分子に対しても可能であることを裏付ける。
PD−1アゴニストは、Jurkat細胞内のシグナル伝達を誘導することが可能である
ベータ−ガラクトシダーゼ酵素ドナーへと融合させた、ヒトPD−1、およびベータ−ガラクトシダーゼ酵素アクセプターへと融合させた、SHP−2の両方を発現する、Jurkat細胞を、プレート内の被験条件へと添加し、2時間にわたりインキュベートした。アゴニストである、PD−1抗体は、シグナル伝達およびSHP−2の動員、酵素補完および活性ベータ−ガラクトシダーゼ酵素の形成を誘導する。ベータ−ガラクトシダーゼ基質を添加し、標準的な発光プレートリーダー上で、化学発光を測定することができる。アゴニズムは、化学発光により測定し、この場合、測定される化学発光が多いほど、大きなアゴニズムを指し示す。
ベータ−ガラクトシダーゼ酵素ドナーへと融合させた、ヒトPD−1、およびベータ−ガラクトシダーゼ酵素アクセプターへと融合させた、SHP−2の両方を発現する、Jurkat細胞を、プレート内の被験条件へと添加し、2時間にわたりインキュベートした。アゴニストである、PD−1抗体は、シグナル伝達およびSHP−2の動員、酵素補完および活性ベータ−ガラクトシダーゼ酵素の形成を誘導する。ベータ−ガラクトシダーゼ基質を添加し、標準的な発光プレートリーダー上で、化学発光を測定することができる。アゴニズムは、化学発光により測定し、この場合、測定される化学発光が多いほど、大きなアゴニズムを指し示す。
このアッセイでは、PD−1/MAdCAM二特異性分子のアゴニズムを測定した。Cl10(UCB)およびCC−90006(Celgene/Anaptys)を、PD−1アゴニスト抗体として使用した。いずれも、活性であり、Ig捕捉アッセイフォーマットの、機能的アッセイにおいて、PD−1アゴニズムを呈する。略述すると、プレートを、抗ヒトIgGにより、4℃で、一晩にわたりコーティングし、洗浄した。抗破傷風毒素(TT)、または基準となるアゴニストの抗PD−1モノクローナル抗体である、Cl.10またはCC−90006を添加し、37℃で、1時間にわたりインキュベートし、洗浄した。全ての被験物質は、ヒトIgG1−Fcを含有した。培地(Txなし)を添加して、アッセイバックグラウンドを決定した。プレートを、3回にわたり洗浄した。b−ガラクトシダーゼ酵素ドナーへと融合させた、ヒトPD−1、およびb−ガラクトシダーゼ酵素アクセプターへと融合させた、SHP−2の両方を発現する、Jurkat細胞を添加し、2時間にわたりインキュベートした。アゴニストである、PD−1抗体は、シグナル伝達およびSHP−2の動員、酵素補完および活性b−ガラクトシダーゼ酵素の形成を誘導する。b−ガラクトシダーゼ基質を添加し、標準的な発光プレートリーダー上で、化学発光を測定した。2つのヒトPD−1アゴニスト抗体(Cl10およびCC−90006)は結合し、改変Jurkatレポーターアッセイにおいて、シグナル伝達(アゴニズムについてのサロゲート)を誘導する。したがって、このアッセイは、機能的PD−1アゴニズムアッセイである。Cl10:MECA89(MECA89は、公知のMAdCAM抗体である)は、MAdCAM抗体である、MECA89[scFv]を、Cl10の重鎖のC末端へと融合させることにより創出される、新規の二特異性分子である。この融合タンパク質は、活性であり、機能的アッセイにおいて、IgG Fcドメインを介して捕捉されると、Cl10だけのタンパク質の場合と同様に、PD−1アゴニズムを呈することが見出された。しかし、MAdCAMタンパク質を、捕捉剤として使用する、機能的アッセイフォーマットでは、Cl10:MECA89だけが活性である(単一特異性の構成要素は、シグナル伝達しない)。
略述すると、プレートを、抗ヒトIgGまたは組換えmMAdCAM−1により、4℃で、一晩にわたりコーティングし、洗浄した。単一特異性抗破傷風毒素(TT)、抗MAdCAM−1(MECA89)、もしくはアゴニストである、抗PD−1(Cl10)、または二特異性Cl10:MECA89を添加し、37℃で、1時間にわたりインキュベートし、洗浄した。全ての被験物質は、ヒトIgG1−Fc部分を含有した。PBS(Txなし)を添加して、アッセイバックグラウンドを決定した。プレートを、2回にわたり洗浄した。b−ガラクトシダーゼ酵素ドナーへと融合させた、ヒトPD−1、およびb−ガラクトシダーゼ酵素アクセプターへと融合させた、SHP−2の両方を発現する、Jurkat細胞を添加し、2時間にわたりインキュベートした。アゴニストである、PD−1抗体は、シグナル伝達およびSHP−2の動員、酵素補完および活性b−ガラクトシダーゼ酵素の形成を誘導する。b−ガラクトシダーゼ基質を添加し、標準的な発光プレートリーダー上で、化学発光を測定した。結果:Jurkatレポーターアッセイにおいて、プレートを、抗IgG Fc捕捉剤でコーティングした場合は、Cl10、およびMAdCAMにより係留されたCl10二特異性分子のいずれもが、PD−1シグナル伝達を誘導することが可能であるが、レポーターアッセイにおいて、プレートを、組換えMAdCAMタンパク質でコーティングした場合は、MAdCAMにより係留された二特異性分子だけが、PD−1シグナル伝達を誘導することが可能である。これらの結果は、MAdCAMにより係留され、PD−1アゴニスト抗体を含有する分子は、機能的であり、これは、PD−1アゴニストのサロゲートとしてのPD−L1により示される結果と同様であることを裏付ける。
PD−1アゴニスト抗体の作出
PD−1欠損マウスを、PD−1に対する免疫応答を発生させる条件下で、マウスPD−1により免疫化した。54例のハイブリドーマを作出し、マウスPD−1に結合するハイブリドーマを同定した。異なるハイブリドーマにより産生される抗体を、実施例4および6において記載される方法に従い、T細胞アゴニズムについて解析した。54例のハイブリドーマのうち、少なくとも6例を、PD−1アゴニストとして同定した。抗体はまた、PD−1への結合についても調べ、PD−L1結合性部位と同じ部位において結合することが見出された。
PD−1欠損マウスを、PD−1に対する免疫応答を発生させる条件下で、マウスPD−1により免疫化した。54例のハイブリドーマを作出し、マウスPD−1に結合するハイブリドーマを同定した。異なるハイブリドーマにより産生される抗体を、実施例4および6において記載される方法に従い、T細胞アゴニズムについて解析した。54例のハイブリドーマのうち、少なくとも6例を、PD−1アゴニストとして同定した。抗体はまた、PD−1への結合についても調べ、PD−L1結合性部位と同じ部位において結合することが見出された。
略述すると、PD−L1結合性部位への結合は、以下のアッセイを使用して決定した。免疫測定プレートを、1倍濃度のPBS pH 7.4中の、組換えマウスPD−L1−Fc 75μL(2μg/mL)で、一晩にわたりコーティングした。次いで、プレートを、1倍濃度のPBSで、3回にわたり洗浄し、1%のBSAを補充した、1倍濃度のPBSにより、室温で、2時間にわたりブロッキングした。組換えマウスPD−1−Fc(1nM)を、1%のBSAおよび0.05%のTween20を補充した、1倍濃度のPBS(アッセイ緩衝液)中に100nMの、表示の抗マウスPD−1抗体と共に、室温で、振とうしながら、1時間にわたりインキュベートした。ブロッキングの後、プレートを、0.05%のTween20を補充した、1倍濃度のPBSである、PBSTで、3回にわたり洗浄し、抗体−PD−1コンジュゲートを、プレートに結合させたマウスPD−L1と共にインキュベートした。結合しなかったPD−1を、PBSTで洗い流した後、プレートを、アッセイ緩衝液中の、ビオチニル化抗PD−1ポリクローナル抗体75μL(0.5μg/mL)と共にインキュベートするのに続き、これもまた、アッセイ緩衝液中で希釈された、1:5000のストレプトアビジンHRPによる増幅を行った。プレートを、PBSTで、3回にわたり洗浄するのに続き、1倍濃度のPBSによる、3回にわたる洗浄を行ってから、TMB 100μLの添加に続き、1MのHCl 100μLの添加を行って、発色を停止させた。吸光度を、450nmで読み取り、抗体の非存在下における、PD−1の、PD−L1への結合に照らして正規化した。結果は、活性の抗体が、PD−L1結合性部位に結合することを示した。不活性の抗体は、PD−L1結合性部位に結合しなかった。したがって、本実施例は、既に同定された、本明細書で記載されるPD−1アゴニスト抗体に加えて、アゴニストである、抗PD−1抗体を産生する能力を裏付ける。
係留された抗PD−1抗体は、PD−1アゴニストとして作用する
ヒト抗体scFvファージライブラリーを、反復的な選択ラウンドにわたり、組換えヒトPD−1タンパク質、組換えマウスPD−1タンパク質、および組換えカニクイザルPD−1タンパク質に対してパニングして、前述の3つの種の、PD−1オーソログ全てを認識する抗体クローンをエンリッチした。scFvクローンを、N末端−VH−リンカー−VL−C末端のフォーマットで構成し、pIIIコートタンパク質を介して、M13ファージ表面へと融合させた。選択の後、scFvクローンを、CHO細胞の細胞表面上で発現される、ヒトPD−1、マウスPD−1、およびカニクイザルPD−1への結合についてスクリーニングした。標準的な分子生物学法を使用して、3つの種の細胞表面発現型PD−1オーソログ全てに対して交差反応性であることが見出されたクローンを、各分子が、合計4つのポリペプチド鎖(2つの重鎖および2つの軽鎖)内に含まれる、ヒトIgG1フォーマットへと転換した。規定の通り、2つの軽鎖は、互いと同一とし、2つの重鎖は、互いと同一とした。
ヒト抗体scFvファージライブラリーを、反復的な選択ラウンドにわたり、組換えヒトPD−1タンパク質、組換えマウスPD−1タンパク質、および組換えカニクイザルPD−1タンパク質に対してパニングして、前述の3つの種の、PD−1オーソログ全てを認識する抗体クローンをエンリッチした。scFvクローンを、N末端−VH−リンカー−VL−C末端のフォーマットで構成し、pIIIコートタンパク質を介して、M13ファージ表面へと融合させた。選択の後、scFvクローンを、CHO細胞の細胞表面上で発現される、ヒトPD−1、マウスPD−1、およびカニクイザルPD−1への結合についてスクリーニングした。標準的な分子生物学法を使用して、3つの種の細胞表面発現型PD−1オーソログ全てに対して交差反応性であることが見出されたクローンを、各分子が、合計4つのポリペプチド鎖(2つの重鎖および2つの軽鎖)内に含まれる、ヒトIgG1フォーマットへと転換した。規定の通り、2つの軽鎖は、互いと同一とし、2つの重鎖は、互いと同一とした。
2つの同一な重鎖は、ホモ二量体化し、2つの同一な軽鎖は、各重鎖と対合して、無傷ヒトIgG1を形成する。Fcドメインは、FcγRとの相互作用を失効化させる、L235A、L236A、およびG237A突然変異を含有する。HEK293 Expi細胞に、転換されたヒトIgG1抗PD−1抗体をトランスフェクトし、ここで発現させ、プロテインAクロマトグラフィーにより精製した。タンパク質濃度は、ナノドロップ分光光度計を、抗体特異的減衰係数と共に使用して決定した。抗体は、PBS pH 7.4中で製剤化した。
次に、抗PD−1抗体を、本明細書で記載される、Jurkatアッセイにおいて、アゴニスト活性について調べた。略述すると、組織培養プレートを、抗IgGでコーティングするか、またはコーティングせずに放置した。捕捉型フォーマットでは、被験物質または対照を、抗IgGでコーティングされたウェルへと、100nM、25nM、または12.5nMで添加し、37℃で、3時間にわたりインキュベートし、プレートを、洗浄し、Jurkat PD−1細胞を添加した。可溶型フォーマットでは、可溶性の被験物質または対照を、Jurkat PD1細胞を、既に含有するウェルへと、100nM、25nM、または12.5nMで添加した。プレートリーダーにより、発光を測定した。結果は、ヒト/マウス交差反応性PD−1抗体12例中9例が、Jurkatアッセイにおいて、抗IgGを介して、抗PD−1抗体を捕捉した場合、用量依存的活性を示すが、可溶性フォーマットでは、これを示さないことを裏付けた。このデータは、抗PD−1抗体が、標的化部分により、その標的へと係留された場合に、アゴニストとして作用することが可能であることを裏付ける。
二特異性PD−1/MadCAMは、PD−1アゴニスト活性を呈する
PD−1:MAdCAM二特異性分子が、分子の組織係留末端を介して、MAdCAM発現細胞に結合し、さらに、分子のエフェクター末端を介して、アゴニスト性シグナルを、T細胞へと送ることも可能であることを裏付けるために、1つの末端を、MadCAM抗体に結合させたPD−1抗体を含有する、二特異性分子について、in vitroにおいて調べた。親細胞である、非トランスフェクトCHO細胞、またはマウスMAdCAMを安定的に発現するCHO細胞を、10%のFBSを補充した、ハムF12培地中で培養し、一晩にわたり、組織培養プレートへと接着させた。被験物質の段階希釈液を、接着性CHO細胞へと添加し、37℃で、1時間にわたりインキュベートした。被験物質を吸引した。Jurkat PD−1/SHP−2 レポーター細胞を添加し、37℃で、2時間にわたりインキュベートした。細胞を、均一溶解/基質緩衝液系で溶解させ、発光を読み取った。Prismソフトウェアを使用して、データを解析した。結果は、PD−1抗体およびMadCAM抗体を伴う二特異性分子が、MAdCAM発現CHO細胞に結合し、Jurkat T細胞へと、アゴニストシグナルを送達することが可能であるのに対し、対照は、アゴニストシグナルを送達しないことを裏付けた。
PD−1:MAdCAM二特異性分子が、分子の組織係留末端を介して、MAdCAM発現細胞に結合し、さらに、分子のエフェクター末端を介して、アゴニスト性シグナルを、T細胞へと送ることも可能であることを裏付けるために、1つの末端を、MadCAM抗体に結合させたPD−1抗体を含有する、二特異性分子について、in vitroにおいて調べた。親細胞である、非トランスフェクトCHO細胞、またはマウスMAdCAMを安定的に発現するCHO細胞を、10%のFBSを補充した、ハムF12培地中で培養し、一晩にわたり、組織培養プレートへと接着させた。被験物質の段階希釈液を、接着性CHO細胞へと添加し、37℃で、1時間にわたりインキュベートした。被験物質を吸引した。Jurkat PD−1/SHP−2 レポーター細胞を添加し、37℃で、2時間にわたりインキュベートした。細胞を、均一溶解/基質緩衝液系で溶解させ、発光を読み取った。Prismソフトウェアを使用して、データを解析した。結果は、PD−1抗体およびMadCAM抗体を伴う二特異性分子が、MAdCAM発現CHO細胞に結合し、Jurkat T細胞へと、アゴニストシグナルを送達することが可能であるのに対し、対照は、アゴニストシグナルを送達しないことを裏付けた。
二特異性分子は、in vivoにおいて、MadCAM発現腸細胞を標的化する
大腸炎についてのマウスモデル(大腸炎についての、CD45RBhiT細胞移植(TCT)モデル)において、マウスに、多様な用量(0.1mg/kgまたは0.3mg/kg)の、実施例12で言及した、MadCAM/PD−1二特異性分子を模倣する、MadCAM/PD−L1二特異性分子を、皮下注射した。結腸を、最終投与の7日後において、免疫組織化学により解析した。染色は、HEVの固有層およびパイエル板において見られた(データは、示さない)。染色はまた、0.1mg/kg用量群でも観察されたが、強度が、0.3mg/kgの用量と比較して低減されたことは、用量反応関係が存在することを示唆する。PBS対照、またはMadCAM抗体に結合されない、非係留mPD−L1で処置されたマウスについては、hIgGによる染色が観察されなかった。これらの結果は、二特異性分子が、in vivoにおいて、特異的組織へと送達されることを裏付ける。抗mMAdCAM:PD−L1二特異性試作品は、in vivoにおける投与の後、腸HEVへと局在化することが可能である。
大腸炎についてのマウスモデル(大腸炎についての、CD45RBhiT細胞移植(TCT)モデル)において、マウスに、多様な用量(0.1mg/kgまたは0.3mg/kg)の、実施例12で言及した、MadCAM/PD−1二特異性分子を模倣する、MadCAM/PD−L1二特異性分子を、皮下注射した。結腸を、最終投与の7日後において、免疫組織化学により解析した。染色は、HEVの固有層およびパイエル板において見られた(データは、示さない)。染色はまた、0.1mg/kg用量群でも観察されたが、強度が、0.3mg/kgの用量と比較して低減されたことは、用量反応関係が存在することを示唆する。PBS対照、またはMadCAM抗体に結合されない、非係留mPD−L1で処置されたマウスについては、hIgGによる染色が観察されなかった。これらの結果は、二特異性分子が、in vivoにおいて、特異的組織へと送達されることを裏付ける。抗mMAdCAM:PD−L1二特異性試作品は、in vivoにおける投与の後、腸HEVへと局在化することが可能である。
in vivoにおける二特異性の効果はまた、媒体対照と比較しても査定し、in vivoにおける、二特異性MadCAM−PD−L1分子の効果を、大腸炎についてのTCTモデルで観察した。PD−L1アゴニストを、抗PD−1アゴニスト抗体と対比して利用する二特異性分子は、in vivo研究に理想的なエフェクター部分ではない可能性があるが、結果は、本明細書で記載される二特異性分子のような二特異性分子は、組織部位に固定された場合、アゴニスト活性を呈することが可能であることを裏付けた。
結論として、いかなる特定の理論にも束縛されずに述べると、本明細書で提供されるデータは、PD−1アゴニスト/MAdCAM二特異性分子が、MAdCAMおよびPD−1のいずれにも結合することが可能であり、また、T細胞活性を、in vitroおよびin vivoのいずれにおいてもアゴナイズすることを裏付ける。したがって、分子を使用して、本明細書で提供される、多様な状態を処置し、T細胞応答に対する、局在化され、かつ/または組織特異的な、免疫モジュレーションおよび下方調節をもたらすことができる。
本明細書で引用される、各特許、各特許出願、および各刊行物、ならびに全ての特許、特許出願、および刊行物の開示は、参照によりそれらの全体において本明細書に組み入れられる。具体的な態様に言及しながら、多様な実施形態が開示されたが、実施形態の真の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて、他の当業者が、これらの実施形態の、他の態様および変化形を考案することが可能であることは明らかである。付属の特許請求の範囲は、全てのこのような態様、および同等な変化形を含むと見なされることが意図される。
Claims (74)
- 治療用化合物であって、
i)特異的標的化部分であって:
a)例えば、ドナー標的に優先的に結合する、ドナー特異的標的化部分;または
b)例えば、対象の標的組織に優先的に結合する、組織特異的標的化部分
から選択される、該特異的標的化部分と;
ii)エフェクター結合性/モジュレーティング部分であって:
(a)免疫細胞阻害性分子結合性/モジュレーティング部分(ICIM結合性/モジュレーティング部分);
(b)免疫抑制性免疫細胞結合性/モジュレーティング部分(IIC結合性/モジュレーティング部分);または
(c)該治療用化合物の一部として、例えば、該標的の近傍において、該標的の免疫系による攻撃を阻害または最小化する物質(SM結合性/モジュレーティング部分)を提供することにより免疫抑制性の局所微小環境を促進する、エフェクター結合性/モジュレーティング部分
から選択される、該エフェクター結合性/モジュレーティング部分と
を含む、前記治療用化合物。 - エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性受容体に直接結合し、これを活性化させる、請求項1に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性免疫チェックポイント分子である、請求項2に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫細胞により発現される、請求項3に記載の治療用化合物。
- 免疫細胞は、望ましくない免疫応答に寄与する、請求項4に記載の治療用化合物。
- 免疫細胞は、病態を引き起こす、請求項4に記載の治療用化合物。
- 治療用分子が、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子をアゴナイズする能力は、治療用化合物が、標的に、標的化部分を介して結合される場合に、該治療用化合物が、標的に、該標的化部分を介して結合されない場合より大きい、例えば、2、5、10、100、500、または1,000倍大きい、請求項1に記載の治療用化合物。
- 治療用分子が、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子をアゴナイズする能力は、治療用化合物が、標的に、標的化部分を介して結合される場合に、治療用化合物が、標的に、該標的化部分を介して結合されない場合の、10、100、500、または1,000倍大きい、請求項1に記載の治療用化合物。
- 治療用化合物の治療有効用量において、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子の、著明な、全身性アゴナイゼーションが認められる、請求項1に記載の治療用化合物。
- 治療用化合物の治療有効用量において、エフェクター結合性/モジュレーティング部分が結合する分子のアゴナイゼーションは、標的化部分が結合する標的部位だけにおいて、実質的に生じる、請求項1に記載の治療用化合物。
- 標的化部分は、抗MAdCAM抗体またはPD−1抗体のようなアゴニストを含み、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、抗PD−1抗体またはIL−2ムテインを含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分の、そのコグネイトリガンドへの結合は、内因性カウンターリガンドの、該エフェクター結合性/モジュレーティング部分の該コグネイトリガンドへの結合を、60、50、40、30、20、10、または5%未満阻害する、請求項1に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分の、コグネイトリガンドへの結合は実質的に、エフェクター結合性/モジュレーティング分子のコグネイトリガンドに対するアンタゴニズムを結果としてもたらさない、請求項1に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、阻害性免疫チェックポイント分子のリガンド分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、請求項14に記載の治療用化合物。
- 阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−L1分子を含む、請求項15に記載の治療用化合物。
- 阻害性免疫分子のカウンターリガンド分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4から選択される、コグネイト阻害性免疫チェックポイント分子を係合する、請求項14に記載の治療用化合物。
- ICIMは、抗体である、請求項17に記載の治療用化合物。
- ICIMは、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB、またはCTLA−4に結合する抗体を含む、請求項18に記載の治療用化合物。
- 抗体は、PD−1に結合する抗体である、請求項19に記載の治療用化合物。
- 抗体は、PD−1に結合する抗体であり、PD−1アゴニストである、請求項19に記載の治療用化合物。
- 抗体は、PD−1に結合する抗体であり、標的部位に係留された場合に、PD−1アゴニストである、請求項19に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、細胞表面阻害性分子に対する機能的抗体分子を含む、ICIM結合性/モジュレーティング部分を含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- 細胞表面阻害性分子は、阻害性免疫チェックポイント分子である、請求項1に記載の治療用化合物。
- 阻害性免疫チェックポイント分子は、PD−1、KIR2DL4、LILRB1、LILRB2、CTLA−4から選択されるか、または表1から選択される、請求項24に記載の化合物。
- 第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分をさらに含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- 第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、エフェクター結合性/モジュレーティング部分と異なる標的に結合する、請求項26に記載の治療用化合物。
- 第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む、請求項26または27に記載の治療用化合物。
- 第2のエフェクター結合性/モジュレーティング部分は、SM結合性/モジュレーティング部分を含む、請求項26または27に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞を、標的部位において増大させるか、標的部位に動員するか、または標的部位に蓄積させる、IIC結合性/モジュレーティング部分を含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞上の細胞表面分子に結合するか、または特異的に結合する、細胞表面分子結合剤を含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞上の細胞表面分子に結合するか、または特異的に結合する、細胞表面分子のリガンド分子を含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性免疫細胞上の細胞表面分子に結合する抗体分子を含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- 免疫抑制性免疫細胞は、Foxp3+ CD25+調節性T細胞のような、調節性T細胞を含む、請求項31〜34のいずれか1項に記載の治療用化合物。
- エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、SM結合性/モジュレーティング部分を含む、請求項1に記載の治療用化合物。
- SM結合性/モジュレーティング部分は、免疫抑制性の局所微小環境を促進する、請求項36に記載の治療用化合物。
- SM結合性/モジュレーティング部分は、CD39分子を含む、請求項36に記載の治療用化合物。
- SM結合性/モジュレーティング部分は、CD73分子を含む、請求項36に記載の治療用化合物。
- SM結合性/モジュレーティング部分は、抗CD39分子を含む、請求項36に記載の治療用化合物。
- SM結合性/モジュレーティング部分は、抗CD73抗体分子を含む、請求項36に記載の治療用化合物。
- N末端から、C末端へと、式:
R1−リンカー領域A−R2またはR3−リンカー領域B−R4
[式中、R1、R2、R3、およびR4は、各々、独立に、エフェクター結合性/モジュレーティング部分、例えば、ICIM結合性/モジュレーティング部分、IIC結合性/モジュレーティング部分、もしくはSM結合性/モジュレーティング部分;特異的標的化部分を含むか;または存在せず;
ただし、エフェクター結合性/モジュレーティング部分および特異的標的化部分が存在することを条件とする]
を有する、請求項1に記載の治療用化合物。 - リンカー領域Aおよびリンカー領域Bの各々は、Fc領域を含む、請求項42に記載の治療用化合物。
- R1およびR2のうちの1つは、抗PD−1抗体であり、R1およびR2のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、請求項42に記載の治療用化合物。
- R1は、抗PD−1抗体であり、R2は、抗MAdCAM抗体である、請求項42に記載の治療用化合物。
- R1は、抗MAdCAM抗体であり、R2は、抗PD−1抗体である、請求項42に記載の治療用化合物。
- R3およびR4のうちの1つは、抗PD−1抗体であり、R3およびR4のうちの1つは、抗MAdCAM抗体である、請求項42に記載の治療用化合物。
- R3は、抗PD−1抗体であり、R4は、抗MAdCAM抗体である、請求項42に記載の治療用化合物。
- R3は、抗MAdCAM抗体であり、R4は、抗PD−1抗体である、請求項42に記載の治療用化合物。
- リンカーは、存在しない、請求項44〜49のいずれか1項に記載の治療用化合物。
- リンカーは、Fc領域である、請求項44〜49のいずれか1項に記載の治療用化合物。
- リンカーは、グリシン/セリンリンカーである、請求項44〜49のいずれか1項に記載の治療用化合物。
- PD−1抗体は、PD−1アゴニストである、請求項44〜49のいずれか1項に記載の治療用化合物。
- R1およびR3は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含み;R2およびR4は、独立に、特異的標的化部分、例えば、組織抗原に対するscFv分子を含む、
請求項44に記載の治療用化合物。 - R1およびR3は、独立に、特異的標的化部分、例えば、抗組織抗原抗体を含み;R2およびR4は、独立に、機能的な抗PD−1抗体分子(PD−1のアゴニスト)を含む、
請求項52〜53のいずれか1項に記載の治療用化合物。 - PD−1アゴニストを含む、請求項1〜55のいずれか1項に記載の治療用化合物。
- 標的化部分は、MAdCAMに結合する認識部分を含む、請求項1〜56のいずれか1項に記載の治療用化合物。
- 標的化部分は、MAdCAMに結合するか、または特異的に結合する抗体を含む、請求項1〜57のいずれか1項に記載の治療用化合物。
- 標的化部分は、MAdCAMに結合するか、または特異的に結合する抗体を含み、エフェクター結合性/モジュレーティング部分は、PD−1に結合する抗体を含む、請求項1〜58のいずれか1項に記載の治療用化合物。
- 炎症性腸疾患を有する対象を処置する方法であって、請求項1〜59のいずれか1項に記載の治療用化合物を、該対象へと投与して、該炎症性腸疾患を処置する工程を含む、前記方法。
- 炎症性腸疾患を有する対象は、クローン病を有する、請求項60に記載の方法。
- 炎症性腸疾患を有する対象は、潰瘍性大腸炎を有する、請求項60に記載の方法。
- 自己免疫性肝炎を有する対象を処置する方法であって、請求項1〜59のいずれか1項に記載の治療用化合物を、該対象へと投与して、該自己免疫性肝炎を処置する工程を含む、前記方法。
- 原発性硬化性胆管炎を処置する方法であって、請求項1〜59のいずれか1項に記載の治療用化合物を、該対象へと投与して、該原発性硬化性胆管炎を処置する工程を含む、前記方法。
- 1型糖尿病を処置する方法であって、請求項1〜59のいずれか1項に記載の治療用化合物を、該対象へと投与して、該1型糖尿病を処置する工程を含む、前記方法。
- 移植対象を処置する方法であって、治療有効量の、請求項1〜59のいずれか1項に記載の治療用化合物を、該対象へと投与し、これにより、移植(レシピエント)対象を処置する工程を含む、前記方法。
- ドナー組織を移植した対象におけるGVHDを処置する方法であって、治療有効量の、請求項1〜59のいずれか1項に記載の治療用化合物を、該対象へと投与する工程を含む、前記方法。
- 自己免疫障害を有するか、またはこれを有する危険性があるかもしくは上昇している対象を処置する方法であって、治療有効量の、請求項1〜59のいずれか1項に記載の治療用化合物を投与し、これにより、該対象を処置する工程を含む、前記方法。
- 請求項1〜59のいずれか1項に記載の治療用化合物をコードする核酸。
- 請求項69に記載の核酸を含むベクター。
- 請求項69に記載の核酸、または請求項70に記載のベクターを含む細胞。
- 治療用化合物を作製する方法であって、請求項71に記載の細胞を培養して、該治療用化合物を作製する工程を含む、前記方法。
- 請求項1〜59のいずれか1項に記載の治療用化合物をコードする核酸配列を作製する方法であって、
a)標的化部分をコードする配列を含むベクターを用意し、該ベクターを、エフェクター結合性/モジュレーティング部分をコードする配列へと挿入して、治療用化合物をコードする配列を形成する工程;または
b)エフェクター結合性/モジュレーティング部分をコードする配列を含むベクターを用意し、該ベクターを、標的化部分をコードする配列へと挿入して、治療用化合物をコードする配列を形成する工程
を含み、
これにより、治療用化合物をコードする配列を作製する、前記方法。 - 対象は、自己免疫障害を有し、治療用化合物は、該自己免疫障害に特徴的な、自己抗原性ペプチドまたはポリペプチドを含まない、例えば、該対象がそれらに対する自己抗体を有するペプチドまたはポリペプチドを含まない、請求項60〜73のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862732684P | 2018-09-18 | 2018-09-18 | |
US62/732,684 | 2018-09-18 | ||
US201962816450P | 2019-03-11 | 2019-03-11 | |
US62/816,450 | 2019-03-11 | ||
PCT/US2019/051641 WO2020061142A1 (en) | 2018-09-18 | 2019-09-18 | Targeted immunotolerance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022501433A true JP2022501433A (ja) | 2022-01-06 |
Family
ID=69887777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021539493A Pending JP2022501433A (ja) | 2018-09-18 | 2019-09-18 | 標的化された免疫寛容 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220041713A1 (ja) |
EP (1) | EP3876986A4 (ja) |
JP (1) | JP2022501433A (ja) |
WO (1) | WO2020061142A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2018273914A1 (en) | 2017-05-24 | 2019-11-14 | Pandion Operations, Inc. | Targeted immunotolerance |
CN118515780A (zh) * | 2017-12-06 | 2024-08-20 | 潘迪恩运营公司 | Il-2突变蛋白及其用途 |
JP2021505156A (ja) * | 2017-12-06 | 2021-02-18 | パンディオン・オペレーションズ・インコーポレイテッド | 標的化免疫寛容 |
US10946068B2 (en) | 2017-12-06 | 2021-03-16 | Pandion Operations, Inc. | IL-2 muteins and uses thereof |
US10174091B1 (en) | 2017-12-06 | 2019-01-08 | Pandion Therapeutics, Inc. | IL-2 muteins |
TW202110885A (zh) | 2019-05-20 | 2021-03-16 | 美商潘迪恩治療公司 | 靶向MAdCAM之免疫耐受性 |
CA3164731A1 (en) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Novel il2 agonists and methods of use thereof |
WO2021168079A1 (en) | 2020-02-21 | 2021-08-26 | Pandion Operations, Inc. | Tissue targeted immunotolerance with a cd39 effector |
JP2024522607A (ja) * | 2021-06-07 | 2024-06-21 | フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ セブン,エルエルシー | 治療薬の標的化送達のための組成物及び方法 |
CA3222357A1 (en) | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Bertolt Kreft | Modified il-2 polypeptides for treatment of inflammatory and autoimmune diseases |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4249013B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2009-04-02 | 佑 本庶 | Pd−1に対し特異性を有する物質 |
CN1956738B (zh) * | 2004-01-09 | 2013-05-29 | 辉瑞大药厂 | MAdCAM抗体 |
JP2012501670A (ja) * | 2008-09-12 | 2012-01-26 | アイシス・イノベーション・リミテッド | Pd−1特異抗体およびその使用 |
EP3939613A1 (en) * | 2011-08-11 | 2022-01-19 | ONO Pharmaceutical Co., Ltd. | Therapeutic agent for autoimmune diseases comprising pd-1 agonist |
US10150800B2 (en) * | 2013-03-15 | 2018-12-11 | Zyngenia, Inc. | EGFR-binding modular recognition domains |
CN107614522A (zh) * | 2015-01-14 | 2018-01-19 | 指南针制药有限责任公司 | 多特异性免疫调节性抗原结合构建体 |
JP7165717B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2022-11-04 | パンディオン・オペレーションズ・インコーポレイテッド | 標的免疫寛容 |
AU2018273914A1 (en) * | 2017-05-24 | 2019-11-14 | Pandion Operations, Inc. | Targeted immunotolerance |
TW202110885A (zh) * | 2019-05-20 | 2021-03-16 | 美商潘迪恩治療公司 | 靶向MAdCAM之免疫耐受性 |
-
2019
- 2019-09-18 EP EP19861985.0A patent/EP3876986A4/en not_active Withdrawn
- 2019-09-18 WO PCT/US2019/051641 patent/WO2020061142A1/en unknown
- 2019-09-18 JP JP2021539493A patent/JP2022501433A/ja active Pending
- 2019-09-18 US US17/277,008 patent/US20220041713A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3876986A1 (en) | 2021-09-15 |
WO2020061142A1 (en) | 2020-03-26 |
US20220041713A1 (en) | 2022-02-10 |
EP3876986A4 (en) | 2022-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11466068B2 (en) | Targeted immunotolerance | |
JP7165717B2 (ja) | 標的免疫寛容 | |
JP2022501433A (ja) | 標的化された免疫寛容 | |
US20230235004A1 (en) | Tissue targeted immunotolerance with pd-1 agonists or il-2 muteins | |
US11739146B2 (en) | MAdCAM targeted immunotolerance | |
JP2022544990A (ja) | Pd-1アゴニストによる標的化免疫容 | |
JP2021505156A (ja) | 標的化免疫寛容 | |
US11981715B2 (en) | Tissue targeted immunotolerance with a CD39 effector | |
US20210277085A1 (en) | Targeted immunotolerance | |
HK40019692A (en) | Targeted immunotolerance | |
HK40015990A (en) | Targeted immunotolerance |