JP2022500846A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2022500846A
JP2022500846A JP2021512807A JP2021512807A JP2022500846A JP 2022500846 A JP2022500846 A JP 2022500846A JP 2021512807 A JP2021512807 A JP 2021512807A JP 2021512807 A JP2021512807 A JP 2021512807A JP 2022500846 A JP2022500846 A JP 2022500846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
electrostatic chuck
insulating layer
conductive layer
heat conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021512807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7198915B2 (ja
Inventor
朋亮 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd
Original Assignee
Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd filed Critical Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd
Publication of JP2022500846A publication Critical patent/JP2022500846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198915B2 publication Critical patent/JP7198915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

この開示は、静電チャックを提供し、中に加熱エレメント(7)が備えられた熱伝導層(5)と;熱伝導層(5)の下側に配置される断熱層グループ(8)であって、その断熱層グループ(8)のボトムの温度を設定範囲内にコントロールする断熱層グループ(8)と;を含み、断熱層グループ(8)と熱伝導層(5)が、一体に接続されることによってシールされる。静電チャックの最高温度を高くすることが可能であり、高温における静電チャックの負圧シールを確保することが可能であり、かつこの静電チャックは、下側電極構造と調和することが可能である。

Description

この開示は、半導体製造の分野、特に静電チャックに関する。
静電チャック(ESC)は、集積回路(IC)、特に、プラズマ・エッチング(ETCH)、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、およびこれらの類の製造プロセスに広く応用されている。ESCは、反応チャンバ内のウェファの固定に使用され、また、ウェファに対する直流バイアスの印加、ウェファ温度のコントロール、またはこれらの類のために使用することも可能である。
図1に示されているとおり、静電チャックは、通常、断熱層1、直流電極層2、およびベース3を含む。現時点においては、断熱層1がセラミック材料(Al)から作られている。直流電極層2は、焼結処理または溶射処理によって断熱層1内に埋められ、ウェファが固定されるように、ウェファのための静電引力を生成するべく構成される。ベース3は、断熱層1を支持するべく構成され、それの中に、熱伝導を用いてウェファの温度がコントロールされることが可能となるように、熱交換媒体が通ることを可能にするチャンネル4を備える。
しかしながら、上記の静電チャックは、特定の(220℃より下の)温度範囲内においてのみ使用が可能であり、その範囲を超えて使用すると以下の問題を生じることになる:
第一は、断熱層1およびベース3がシリコン接着剤を用いて互いに接合されているが、シリコン接着剤は、それの特性に起因して(200℃を超える)高温において弱り、したがって、負圧シール機能を行うことが不可能になり、最終的に静電チャックの能力を失うことであり;
第二は、現時点において、一般に、熱交換媒体として高温循環槽オイルが使用されており、それが220℃の高さの温度まで届く可能性があり、その種の高温が、ベース3にとって(150℃を超える)高すぎる温度を導くおそれがあり、その結果、ベース3のボトムに配置され、それと接している下側電極システムが耐えることができないその高すぎる温度に起因して損傷することであり;
第三は、GaNエッチング等の特定のプロセスの場合に、GaNエッチング結果のリペアを容易にし、かつデバイスのパフォーマンスを向上させるために300℃を超える高温のエッチング条件を満たす必要があることである。しかしながら、上記の静電チャックは、その種の高温に届くことが不可能であり、したがって、いくつかの特定のプロセスの要件を満たすことが可能でない。
この開示は、既存の技術における技術的問題の少なくとも1つを解決することをねらいとし、高められた最高温度を有し、高温において信頼性のある負圧シールを達成し、かつ下側電極構造との調和が可能な静電チャックを提供する。
上記のこの開示の目的を達成するために静電チャックが提供され:ウェファを担持するべく構成され、かつ中に加熱エレメントが備えられた熱伝導層と、熱伝導層の下側に配置される断熱層グループであって、当該断熱層グループのボトムの温度を設定範囲内にコントロールするべく構成された断熱層グループと、を含み、断熱層グループと熱伝導層は、一体に接続されることによってシールされる。
オプションにおいては、断熱層グループが、熱伝導率の降順で順次トップからボトムへ配される少なくとも2つの断熱層を含み;最上位の断熱層と熱伝導層が、一体に接続されることによってシールされる。
オプションにおいては、熱伝導層の熱伝導率が、130w/(m・k)から170w/(m・k)までの範囲に入り;最上位の断熱層熱伝導率が、70w/(m・k)から90w/(m・k)までの範囲に入る。
オプションにおいては、熱伝導層の材料が、窒化アルミニウムを含む。
オプションにおいては、最上位の断熱層の材料が、窒化アルミニウムを含み;熱伝導層および/または最上位の断熱層が、最上位の断熱層の熱伝導率が70w/(m・k)となり、かつ熱伝導層の熱伝導率が140w/(m・k)となるように、あらかじめ決定済みの比率において少なくとも1つのトレース・エレメントを用いてドープされる。
オプションにおいては、一体に接続する方法が、焼結を含む。
オプションにおいては、断熱層グループが、2つの断熱層を含み、下側の断熱層の熱伝導率が、1.5w/(m・k)である。
オプションにおいては、下側断熱層の材料が、石英を含む。
オプションにおいては、2つの隣接する断熱層が、ファスナによって固定的に接続され、それらの間の全フッ素置換されたシーリング・リングによって互いにシールされる。
オプションにおいては、熱伝導層が、さらに、ウェファのための静電引力を生成するべく構成された直流電極をそれの中に備え、その直流電極の上側表面と熱伝導層の担持表面の間の距離が1.5mmである。
オプションにおいては、熱伝導層が、さらに、無線周波数電圧および直流電圧を同時に印加するために使用される無線周波数電極をそれの中に備え、その無線周波数電極の上側表面と熱伝導層の担持表面の間の距離が1.5mmである。
オプションにおいては、無線周波数電極が、メッシュ構造に作られ;その無線周波数電極の厚さが、0.2mmから0.4mmまでの範囲に入る。
オプションにおいては、加熱エレメントが加熱電極であり、その加熱電極の上側表面と熱伝導層の担持表面の間の距離が、3mmである。
加熱電極は、シート構造に作られ;その加熱電極の厚さは、0.1mmから0.3mmまでの範囲に入る。
この開示は、以下の有益な効果を有する。
この開示によって提供される静電チャックによれば、熱伝導層の内側に加熱エレメントを配置し、熱伝導層を通じて熱をウェファへ伝達することによって静電チャックの最高温度を事実上(たとえば、300℃より上まで)高めることが可能であり、それによって、いくつかの特定のプロセスの要件を満たし;その一方においては、断熱層グループを熱伝導層の下側に配置し、断熱層グループのボトムの温度を設定範囲内に(たとえば、150℃より下に)コントロールすることによって、高温に起因する下側電極システムの損傷を防止することが可能であり、その結果、静電チャックと下側電極システムが互いに調和することが可能になり;それに加えて、断熱層グループと熱伝導層を一体化された態様でシールする(すなわち、断熱層グループと熱伝導層とを接続して一体に形成する)ことによって、高温における静電チャックの負圧シールの確保が可能になり、かつ高温に起因してシールが弱る問題を回避することが可能になる。
従来の静電チャックの構造図である。 この開示の実施態様に従った静電チャックの断面図である。
この分野の当業者が、この開示の技術的解決策をより良好に理解することを可能にするために、この開示によって提供される静電チャックを、次に、添付図面を参照して詳細に説明する。
図2を参照すると、この開示の実施態様によれば、静電チャックが、熱伝導層5および断熱層グループ8を含む。熱伝導層5は、ウェファを担持するための担持表面を含む。オプションにおいては、熱伝導層5の上側表面に、熱伝導層5上におけるウェファの位置を画定するウェファ凹部51が形成されており、ウェファ凹部51のボトム表面が、ウェファを担持するために使用される担持表面である。加熱電極等の加熱エレメント7が、熱伝導層5の内側に配置されており、電力がオンのときに熱を発生することが可能であり、その熱は、熱伝導層5を通じてウェファへ伝達される。したがって、静電チャックの最高温度を事実上(たとえば、300℃より上まで)高めて、いくつかの特定のプロセスの要件を満たすことが可能である。
実施態様においては、熱伝導層が、さらに、ウェファのための静電引力を生成し、それによってウェファを固定するべく構成された直流電極6をそれの中に備える。
オプションにおいては、静電チャックのボトムに配置される下側電極システムを、ウェファに対して無線周波数バイアスを印加するべく構成し得る。具体的には、下側電極システムが、静電チャックを担持するためのベースを含み、無線周波数電力が、そのベースに印加されて無線周波数エネルギを導入する。しかしながら、この開示がそれに限定されることはない。実用的な応用においては、無線周波数電圧および直流電圧を同時に印加するために使用される無線周波数電極を、直流電極6との置き換えで熱伝導層5の内側に配置してもよい。無線周波数電圧および直流電圧を無線周波数電極に対して同時に印加することによって、静電引力および無線周波数エネルギの導入もまた同時に達成することが可能になる。この方法においては、下側電極システムの構造を単純化することが可能である。それに加えて、無線周波数電極層を熱伝導層5の内側に焼結により配置することによって、ウェファと垂直な方向におけるウェファに対する部分的な圧力を増加させることが可能になり、その結果、ウェファを照射するプラズマのケイパビリティを強化し、それによってエッチング効率を高めることが可能である。
オプションにおいては、直流電極6(または、無線周波数電極)の上側表面と、ウェファを担持するために使用される熱伝導層5の担持表面の間の距離が、1.5mmである。その種の距離は、直流電極6とウェファの間に発生する静電引力によってウェファが堅固に熱伝導層5上に固定されることを確保できる。
オプションにおいては、無線周波数エネルギを均等に導入し、プロセスの一様性が向上するように、無線周波数電極が、メッシュ構造に作られる。
オプションにおいては、直流電極6が、Mo等の導電材料から作られる。直流電極6の厚さは、0.2mmから0.4mmまでの範囲に入る。
オプションにおいては、加熱エレメント7が、Mo等の導電材料から作られる。加熱電極7の厚さは、0.1mmから0.3mmまでの範囲に入る。
オプションにおいては、加熱エレメント7が加熱電極であり、その加熱電極の上側表面と、ウェファの担持のために使用される熱伝導層5の担持表面の間の距離が3mmである。その種の距離は、加熱効率を保証することが可能である。
オプションにおいては、加熱電極がシート構造に作られ、シート構造が、熱伝導性の向上を促進し、それによって加熱効率を増加する。オプションにおいては、加熱電極の厚さが0.1mmから0.3mmまでの範囲に入る。その種の厚さ範囲は、熱伝導性の改善に有益であり、その結果、320℃から330℃までの範囲に入る温度に届くことが可能になる。
断熱層グループ8は、熱伝導層5の下側に配置されて断熱層グループ8のボトムの温度を設定範囲内にコントロールする;それに加えて、断熱層グループ8および熱伝導層5は、たとえば焼結によって、一体化された態様でシールされる(すなわち、一体に接続される)。断熱層グループ8を熱伝導層5の下側に配置し、断熱層グループ8のボトムの温度を設定範囲内に(たとえば、150℃より下に)コントロールすることによって、高温に起因する下側電極システムの損傷を防止することが可能であり、その結果、静電チャックと下側電極システムが互いに調和することが可能になる。それに加えて、断熱層グループ8と熱伝導層5とを接続して一体に形成し、それらのシールを実現することによって、高温における静電チャックの負圧シールの確保が可能になり、接着剤およびシーリング・リング等のシール構造によってもたらされる高温における限界の回避が可能になり、その結果、(300℃を超える)高温において静電チャックが機能することが可能になる;その一方、断熱層グループ8と熱伝導層5の異なる熱膨張度によってもたらされるシールが弱る問題の完全な解決が可能になる。
具体的には、断熱層グループ8が、少なくとも2つの断熱層を含み、それらが、熱伝導率の降順で順次トップからボトムへ配される。したがって、断熱層の温度が、トップからボトムへ漸進的に低下することが可能であり、その結果、最下位の断熱層のボトムの温度を設定範囲内に(たとえば、150℃より下に)コントロールすることが可能になる。それに加えて、最上位の断熱層および熱伝導層5が、一体に接続されることによってシールされ、その結果、高温における静電チャックの負圧シールを確保することが可能になる。一体に接続する方法は、たとえば、焼結である。
実施態様においては、上側の第1の断熱層81および下側の第2の断熱層82を含む2つの断熱層が提供される。実用的な応用においては、これらの断熱層を、必要に応じて、単一の断熱層、または3、4、またはそれより多くの、漸進的に熱伝導率が変化する断熱層等として設計してもよい。
断熱を確保するためには、すべての断熱層の熱伝導率が、熱伝導層5の熱伝導率より低くなければならないことは容易に理解される。オプションにおいては、熱伝導層5の熱伝導率が130w/(m・k)から170w/(m・k)までの範囲に入り、第1の断熱層81の熱伝導率が70w/(m・k)から90w/(m・k)までの範囲に入る。これらの範囲は、第1の断熱層81の温度が熱伝導層5の温度と比較すると低くなるような、有効な断熱効果を保証することが可能である。
好ましくは、熱伝導層5の材料が、窒化アルミニウム(AlN)を含む。窒化アルミニウムは、共有結合性化合物であり、絶縁体であり、かつ原子結晶であり、かつダイアモンド窒化物に属する。ダイアモンド窒化物の多結晶材料の熱伝導率は、70w/(m・k)から210w/(m・k)までの範囲に入り、ダイアモンド窒化物の単結晶の熱伝導率は、275w/(m・k)の高さまで至ることが可能である。したがって、窒化アルミニウムは、良好な熱伝達キャパシティを有する。窒化アルミニウムから作られる熱伝導層5を用いれば、静電チャックの最高温度を事実上(たとえば、300℃より上まで)高めて、それによっていくつかの特定のプロセスの要件を満たすことが可能である。
実施態様においては、熱伝導層5の材料および第1の断熱層81の材料が、両方ともに窒化アルミニウムを含み;第1の断熱層81の熱伝導率が熱伝導層5のそれより低くなるように、熱伝導層5および/または第1の断熱層81が、あらかじめ決定済みの比率において少なくとも1つのトレース・エレメントを伴ってドープされる。オプションにおいては、熱伝導層5の熱伝導率が、140w/(m・k)であり;第1の断熱層81の熱伝導率が、70w/(m・k)である。
第2の断熱層82は、第1の断熱層81の下に配置され、第1の断熱層81より低い熱伝導率を有する。この方法においては、第1の断熱層81の温度と比較すると第2の断熱層82の温度がさらに低下し、たとえば、第2の断熱層82のボトムの温度が150℃を下回る。第2の断熱層82のボトムの温度を150℃より下にコントロールすることによって、高温に起因する下側電極システムの損傷を事実上防止することが可能であり、その結果、静電チャックと下側電極システムが互いに調和することが可能になる。
オプションにおいては、第2の断熱層82の熱伝導率が1.5w/(m・k)であり、それにより第2の断熱層82のボトムの温度を150℃より下にすることができる。好ましくは、第2の断熱層82の材料が石英を含む。
オプションにおいては、2つの隣接する断熱層が、ファスナによって固定的に接続され、全フッ素置換されたシーリング・リングによって互いにシールされる。たとえば、実施態様においては、第1の断熱層81および第2の断熱層82が、ファスナ11によって固定的に接続され、シーリング・リング10が、第1の断熱層81と第2の断熱層82の間に提供されて、それらの間のギャップをシールし、かつ中心孔11をシールする。オプションにおいては、シーリング・リング10が、全フッ素置換されたシーリング・リング等の高温耐性のあるシーリング・リングである。中心孔11は、直流電極6および加熱電極7のワイヤを引き出すために構成される。
要約すれば、この開示によって提供される静電チャックについては、熱伝導層の内側に加熱エレメントを配置し、熱伝導層を通じて熱をウェファへ伝達することによって静電チャックの最高温度を事実上(たとえば、300℃より上まで)高めることが可能であり、それによって、いくつかの特定のプロセスの要件が満たされ;その一方においては、断熱層グループを熱伝導層の下側に配置し、断熱層グループのボトムの温度を設定範囲内に(たとえば、150℃より下に)コントロールすることによって、高温に起因する下側電極システムの損傷を防止することが可能であり、その結果、静電チャックと下側電極システムを互いに調和させることが可能になり;それに加えて、断熱層グループと熱伝導層とを接続して一体に形成して、それらのシールを実現することによって、高温における静電チャックの負圧シールの確保が可能になり、かつ高温に起因してシールが弱る問題を回避することが可能になる。
理解されるものとするが、上記の実施態様は、この開示の原理を例証するべく採用された例示的な実施態様に過ぎず、この開示がそれに限定されることはない。この開示の精神ならびに本質からの逸脱を伴うことなく、この分野の当業者には、多様な修正および改良を行うことが可能となろうが、それらの修正および改良もまた、この開示の範囲内に入ると見做されるものとする。
1 断熱層
2 直流電極層
3 ベース
4 チャンネル
5 熱伝導層
6 直流電極
7 加熱エレメント、加熱電極
8 断熱層グループ
10 シーリング・リング
11 ファスナ、中心孔
51 ウェファ凹部
81 第1の断熱層
82 第2の断熱層

Claims (14)

  1. 静電チャックであって、
    ウェファを担持するべく構成され、かつ中に加熱エレメントが備えられた熱伝導層と、
    前記熱伝導層の下側に配置される断熱層グループであって、前記断熱層グループのボトムの温度を設定範囲内にコントロールするべく構成された断熱層グループと、
    を包含し、それにおいて、前記断熱層グループと前記熱伝導層は、一体に接続されることによってシールされる、静電チャック。
  2. 前記断熱層グループは、熱伝導率の降順で順次トップからボトムへ配される少なくとも2つの断熱層を包含し;前記少なくとも2つの断熱層のうちの最上位の断熱層と前記熱伝導層が一体に接続されることによってシールされる、
    請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記熱伝導層の熱伝導率は、130w/(m・k)から170w/(m・k)までの範囲に入り;前記最上位の断熱層熱伝導率が、70w/(m・k)から90w/(m・k)までの範囲に入る、
    請求項2に記載の静電チャック。
  4. 前記熱伝導層の材料は、窒化アルミニウムを包含する、請求項3に記載の静電チャック。
  5. 前記最上位の断熱層の材料は、窒化アルミニウムを包含し;前記熱伝導層および前記最上位の断熱層のうちの少なくとも1つは、前記最上位の断熱層の熱伝導率が70w/(m・k)となり、かつ前記熱伝導層の熱伝導率が140w/(m・k)となるように、あらかじめ決定済みの比率において少なくとも1つのトレース・エレメントを用いてドープされる、請求項4に記載の静電チャック。
  6. 前記一体に接続される方法は、焼結を包含する、請求項1から5のいずれか1項に記載の静電チャック。
  7. 前記断熱層グループは、2つの断熱層を包含し、前記2つの断熱層のうちの下側断熱層の熱伝導率は、1.5w/(m・k)である、請求項2から5のいずれか1項に記載の静電チャック。
  8. 前記下側断熱層の材料は、石英を包含する、請求項7に記載の静電チャック。
  9. 前記少なくとも2つの断熱層のうちの2つの隣接する断熱層は、ファスナによって固定的に接続され、それらの間の全フッ素置換されたシーリング・リングによって互いにシールされる、請求項2に記載の静電チャック。
  10. 前記熱伝導層は、さらに、ウェファのための静電引力を生成するべく構成された直流電極をそれの中に備え、前記直流電極の上側表面と前記熱伝導層の担持表面の間の距離は、1.5mmである、請求項1に記載の静電チャック。
  11. 前記熱伝導層は、さらに、無線周波数電圧および直流電圧を同時に印加するために使用される無線周波数電極をそれの中に備え、前記無線周波数電極の上側表面と前記熱伝導層の担持表面の間の距離は、1.5mmである、請求項1に記載の静電チャック。
  12. 前記無線周波数電極は、メッシュ構造に作られ;前記無線周波数電極の厚さが、0.2mmから0.4mmまでの範囲に入る、請求項11に記載の静電チャック。
  13. 前記加熱エレメントは、加熱電極であり、前記加熱電極の上側表面と前記熱伝導層の前記担持表面の間の距離は、3mmである、請求項10または11に記載の静電チャック。
  14. 前記加熱電極は、シート構造に作られ;前記加熱電極の厚さは、0.1mmから0.3mmまでの範囲に入る、請求項13に記載の静電チャック。
JP2021512807A 2018-09-14 2019-08-27 静電チャック Active JP7198915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811073364.7A CN110911332B (zh) 2018-09-14 2018-09-14 静电卡盘
CN201811073364.7 2018-09-14
PCT/CN2019/102828 WO2020052432A1 (zh) 2018-09-14 2019-08-27 静电卡盘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022500846A true JP2022500846A (ja) 2022-01-04
JP7198915B2 JP7198915B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=69023925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512807A Active JP7198915B2 (ja) 2018-09-14 2019-08-27 静電チャック

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3852135B1 (ja)
JP (1) JP7198915B2 (ja)
CN (1) CN110911332B (ja)
TW (1) TWI674648B (ja)
WO (1) WO2020052432A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102615216B1 (ko) * 2020-05-15 2023-12-15 세메스 주식회사 정전 척, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203257A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体
JP2003243492A (ja) * 2003-02-19 2003-08-29 Hitachi High-Technologies Corp ウエハ処理装置とウエハステージ及びウエハ処理方法
JP2007227441A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体およびそれを搭載したヒータユニット、ウェハプローバ
JP2010258276A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 耐食部材
CN103633003A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 中微半导体设备(上海)有限公司 一种静电卡盘
JP2016072478A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2016100349A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ボンドテック株式会社 加熱方法、接合方法、加熱装置および接合装置
WO2017195672A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社 アルバック 静電チャック、および、プラズマ処理装置
JP2017212375A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本特殊陶業株式会社 静電チャック又は電極内蔵サセプタ
JP2017228597A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 成膜装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213781A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及びそれを用いた処理装置
JPH09260474A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sony Corp 静電チャックおよびウエハステージ
EP1391140B1 (en) * 2001-04-30 2012-10-10 Lam Research Corporation Method and apparatus for controlling the spatial temperature distribution across the surface of a workpiece support
JP4278046B2 (ja) * 2003-11-10 2009-06-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ヒータ機構付き静電チャック
US7501605B2 (en) * 2006-08-29 2009-03-10 Lam Research Corporation Method of tuning thermal conductivity of electrostatic chuck support assembly
US7838800B2 (en) * 2006-09-25 2010-11-23 Tokyo Electron Limited Temperature controlled substrate holder having erosion resistant insulating layer for a substrate processing system
JP2009054932A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック
KR101259484B1 (ko) * 2008-02-26 2013-05-06 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 지지 부재와 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 정전 척
KR101636764B1 (ko) * 2010-05-31 2016-07-06 주식회사 미코 정전척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
WO2013171013A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Asml Netherlands B.V. Thermal conditioning unit, lithographic apparatus and device manufacturing method
CN103904014B (zh) * 2012-12-31 2016-12-28 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 静电卡盘和反应腔室
CN104752135B (zh) * 2013-12-30 2018-01-23 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置及静电卡盘与静电卡盘的制作方法
KR20170128585A (ko) * 2015-03-20 2017-11-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고온 폴리머 본드를 이용하여 금속 베이스에 본딩 결합된 세라믹 정전 척
US9805963B2 (en) * 2015-10-05 2017-10-31 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with thermal choke
JP2017092156A (ja) * 2015-11-03 2017-05-25 ナショナル チュン−シャン インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 高密度のプラズマ及び高温の半導体製造プロセスに用いられる窒化アルミニウムの静電チャンク
JP6697997B2 (ja) * 2016-09-30 2020-05-27 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203257A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体
JP2003243492A (ja) * 2003-02-19 2003-08-29 Hitachi High-Technologies Corp ウエハ処理装置とウエハステージ及びウエハ処理方法
JP2007227441A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体およびそれを搭載したヒータユニット、ウェハプローバ
JP2010258276A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 耐食部材
CN103633003A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 中微半导体设备(上海)有限公司 一种静电卡盘
JP2016072478A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2016100349A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ボンドテック株式会社 加熱方法、接合方法、加熱装置および接合装置
WO2017195672A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社 アルバック 静電チャック、および、プラズマ処理装置
CN107710399A (zh) * 2016-05-09 2018-02-16 株式会社爱发科 静电吸盘及等离子处理装置
JP2017212375A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本特殊陶業株式会社 静電チャック又は電極内蔵サセプタ
JP2017228597A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3852135A1 (en) 2021-07-21
EP3852135B1 (en) 2023-06-21
WO2020052432A1 (zh) 2020-03-19
CN110911332A (zh) 2020-03-24
TWI674648B (zh) 2019-10-11
EP3852135A4 (en) 2022-05-11
JP7198915B2 (ja) 2023-01-04
TW202011512A (zh) 2020-03-16
CN110911332B (zh) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9984912B2 (en) Locally heated multi-zone substrate support
JP7242823B2 (ja) 高温処理用静電チャックアセンブリ
JP6345030B2 (ja) プラズマ処理装置及びフォーカスリング
US20180294177A1 (en) Electrostatic chuck mechanism and semiconductor processing device having the same
JP6524098B2 (ja) 静電チャック、チャンバ及び静電チャックの製造方法
JPH10223621A (ja) 真空処理装置
CN104752136B (zh) 一种等离子体处理装置及其静电卡盘
JP2022500846A (ja) 静電チャック
TWI811634B (zh) 高溫微區域靜電吸盤
TWI747104B (zh) 能提高控溫精度的基板安裝台及電漿處理設備
TW202234573A (zh) 具有差異化的陶瓷的靜電卡盤
JP4218822B2 (ja) 真空断熱層を有する載置機構
CN111433903A (zh) 晶圆支撑装置
WO2017148126A1 (zh) 静电卡盘装置
CN108461441B (zh) 承载装置及工艺腔室
TW202410281A (zh) 具有故障保護的高溫基板支撐組件
KR20130099443A (ko) 정전척 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150