JP2022186440A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022186440A
JP2022186440A JP2021094663A JP2021094663A JP2022186440A JP 2022186440 A JP2022186440 A JP 2022186440A JP 2021094663 A JP2021094663 A JP 2021094663A JP 2021094663 A JP2021094663 A JP 2021094663A JP 2022186440 A JP2022186440 A JP 2022186440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
terminals
axis direction
connector
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021094663A
Other languages
English (en)
Inventor
宏幸 松岡
Hiroyuki Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021094663A priority Critical patent/JP2022186440A/ja
Priority to PCT/JP2022/022628 priority patent/WO2022255484A1/ja
Priority to CN202280037425.2A priority patent/CN117397131A/zh
Publication of JP2022186440A publication Critical patent/JP2022186440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの寸法精度の低下を抑制することができるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタは、2つの端子10と、2つの電線20と、ハウジング30とを備えている。ハウジング30は、筒状部31と、筒状部31から突出するとともに2つの端子10及び2つの電線20を保持する保持部43とを有している。ハウジング30は、保持部43のうち互いに隣り合う2つの端子10の間に位置する部分の外面と、筒状部31の外面とを連結するリブ45を有している。リブ45は、凹部46を有している。【選択図】図6

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1には、インバータなどの機器に取り付けられるコネクタが開示されている。特許文献1に記載のコネクタは、複数の端子付き電線と、複数の端子付き電線を保持する樹脂製のハウジングと、ハウジングを覆うとともに機器に固定される金属製のシールドシェルとを備えている。
ハウジングは、複数の端子が露出する開口を有する筒状の本体部と、本体部から本体部の外周側に突出する電線保持部とを有している。
国際公開第2018/186338号
ところで、電線保持部は、本体部から片持ち状に突出している。この場合、ハウジングの射出成形時において、本体部に対して電線保持部が倒れることで、ハウジングの寸法精度が低下するおそれがある。このため、ハウジングの寸法精度の低下を抑制することが望まれている。
本開示の目的は、ハウジングの寸法精度の低下を抑制することにある。
本開示のコネクタは、互いに並列する複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続される複数の電線と、前記複数の端子の端部が露出する開口を有する筒状部、及び前記筒状部から前記筒状部の外周側に突出するとともに前記複数の端子及び前記複数の電線を保持する保持部を含む樹脂製のハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記保持部のうち互いに隣り合う2つの前記端子の間に位置する部分の外面と、前記筒状部の外面とを連結するリブを有しており、前記リブは、凹部を有している。
本開示によれば、ハウジングの寸法精度の低下を抑制することができる。
図1は、一実施形態のコネクタが搭載された車両の模式図である。 図2は、コネクタの斜視図である。 図3は、コネクタの分解斜視図である。 図4は、コネクタの断面図である。 図5は、ハウジングの底面図である。 図6は、ハウジングの斜視図である。 図7は、図4の7-7線に沿った断面図である。 図8は、ハウジングの側面図である。 図9は、ハウジングの側面図である。 図10は、図5の10-10線に沿ったハウジングの断面図である。 図11は、図5の11-11線に沿ったハウジングの断面図である。 図12は、第1シール部材の斜視図である。 図13は、カバーの分解斜視図である。 図14は、カバーの平面図である。 図15は、カバーの斜視図である。 図16は、カバーの断面斜視図である。 図17は、コネクタの断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示のコネクタは、互いに並列する複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続される複数の電線と、前記複数の端子の端部が露出する開口を有する筒状部、及び前記筒状部から前記筒状部の外周側に突出するとともに前記複数の端子及び前記複数の電線を保持する保持部を含む樹脂製のハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記保持部のうち互いに隣り合う2つの前記端子の間に位置する部分の外面と、前記筒状部の外面とを連結するリブを有しており、前記リブは、凹部を有している。
同構成によれば、保持部と筒状部とがリブによって連結されているため、筒状部に対する保持部の倒れを抑制することができる。
また、上記構成によれば、ハウジングの射出成形時においては、凹部が形成される空間に金型の一部が配置されるとともに、当該一部の周囲にハウジングを構成する樹脂材料が充填される。このため、例えば、上記金型の一部の内部に冷媒を流通させることによって、リブが冷却される。これにより、リブをその他の部分よりも早期に硬化させることができるため、筒状部に対する保持部の倒れを抑制することができる。したがって、ハウジングの寸法精度の低下を抑制することができる。
また、上記構成によれば、リブが凹部を有しているため、ハウジングに用いられる樹脂材料の量を低減するとともにハウジングを軽量化することができる。
[2]前記端子のうち前記電線に接続される部分を電線接続部とするとき、前記リブは、前記保持部のうち互いに隣り合う2つの前記電線接続部の間に位置する部分の外面から突出していることが好ましい。
同構成によれば、保持部のうち電線接続部を保持する部分が、筒状部に対して倒れにくくなる。これにより、保持部の倒れによって電線接続部に負荷が生じることを抑制できる。したがって、端子と電線との接続信頼性を向上させることができる。
[3]前記筒状部に挿入されて前記開口を覆うカバーを備え、前記筒状部は、前記カバーが挿入される第1端部と、前記筒状部の軸線方向において前記第1端部とは反対側に位置する第2端部と、を有しており、前記保持部は、前記第1端部から突出しており、前記リブは、前記保持部から視て前記第2端部が位置する側に設けられていることが好ましい。
例えば、リブが保持部から視て第1端部が位置する側に設けられている場合には、筒状部における保持部から第1端部の端縁までの長さが大きくなるおそれがある。
この点、上記構成によれば、リブが保持部から視て第2端部が位置する側に設けられているため、筒状部における保持部から第1端部の端縁までの長さを小さくすることができる。したがって、筒状部の軸線方向における体格、ひいては、コネクタの軸線方向における体格を小さくすることができる。
[4]前記カバーは、互いに隣り合う2つの前記端子の間に位置する樹脂製の隔壁を有していることが好ましい。
同構成によれば、互いに隣り合う2つの端子の間に隔壁が位置しているため、当該2つの端子の間を好適に絶縁することができる。また、隔壁を有しないカバーを用いる場合に比べて、2つの端子の絶縁距離を小さくすることができる。したがって、複数の端子の並列方向におけるコネクタの体格が増大することを抑制することができる。
[5]前記カバーは、1つの前記端子を挟んで前記隔壁とは反対側に位置するとともに前記隔壁に対向する対向壁と、前記1つの端子を挟んで前記保持部とは反対側に位置するとともに前記隔壁と前記対向壁とを連結する連結壁と、を有しており、前記連結壁は、前記カバーが正規の姿勢に対して前記筒状部の中心軸を中心として反転した状態で前記筒状部に挿入される場合には、前記端子に接触することで前記筒状部への前記カバーの挿入を規制するように構成されていることが好ましい。
同構成によれば、カバーが正規の姿勢に対して筒状部の中心軸を中心として反転した状態で筒状部に挿入されると、連結壁が端子に接触することで筒状部へのカバーの挿入が規制される。これにより、作業者は、筒状部へのカバーの誤組付けに気付きやすくなる。
[6]前記筒状部の内部に設けられ、前記ハウジングが接続対象に対して正規の位置にて接続されているか否かを電気的に検知するインターロックコネクタを備え、前記インターロックコネクタは、前記複数の端子の並列方向において前記複数の端子と並列して設けられていることが好ましい。
同構成によれば、複数の端子の並列方向において、複数の端子とインターロックコネクタとが並列して設けられている。このため、端子とインターロックコネクタとが、並列方向と軸線方向との双方に交差する方向に並列する場合に比べて、当該交差する方向においてハウジングの体格が増大することを抑制することができる。
[7]前記筒状部に挿入されて前記開口を覆うカバーを備え、前記カバーは、前記インターロックコネクタの一端を収容する収容部を有しており、前記収容部は、前記カバーが正規の姿勢に対して前記筒状部の中心軸を中心として反転した状態で前記筒状部に挿入される場合には、前記端子に接触することで前記筒状部への前記カバーの挿入を規制するように構成されていることが好ましい。
同構成によれば、カバーが正規の姿勢に対して筒状部の中心軸を中心として反転した状態で筒状部に挿入されると、収容部が端子に接触することで筒状部へのカバーの挿入が規制される。これにより、作業者は、筒状部へのカバーの誤組付けに気付きやすくなる。
[8]前記筒状部は、前記複数の端子と前記インターロックコネクタとの間において前記筒状部の内部を仕切る仕切り壁を有していることが好ましい。
同構成によれば、筒状部の内部に仕切り壁が設けられているため、当該仕切り壁が設けられていない場合に比べて、複数の端子とインターロックコネクタとの絶縁距離を小さくすることができる。したがって、複数の端子の並列方向におけるコネクタの体格が増大することを抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本明細書における「直交」は厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
(ワイヤハーネスW1,W2の構成)
図1に示すように、車両Vには、ワイヤハーネスW1,W2が配索されている。ワイヤハーネスW1は、例えば、車両Vの前部に配置されたモータなどの電気機器M1と、車両Vの床部に配置されたバッテリBとを電気的に接続している。ワイヤハーネスW2は、例えば、車両Vの後部に配置されたモータなどの電気機器M2と、バッテリBとを電気的に接続している。
ワイヤハーネスW1の端部には、電気機器M1に接続されるコネクタC1が設けられている。ワイヤハーネスW2の端部には、電気機器M2に接続されるコネクタC2が設けられている。コネクタC1の構成とコネクタC2の構成とは、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。電気機器M1は、「接続対象」に相当する。
(コネクタC1の構成)
図2に示すように、コネクタC1は、電気機器M1のケース200に設けられた挿入孔201に対して一部が挿入された状態でケース200に取り付けられている。
図3に示すように、コネクタC1は、複数の端子10、複数の電線20、ハウジング30、カバー70、及びシールドシェル120を備えている。複数の端子10は、互いに並列している。複数の電線20は、複数の端子10にそれぞれ電気的に接続されている。ハウジング30は、複数の端子10及び複数の電線20を保持している。カバー70は、ハウジング30の一部を覆っている。シールドシェル120は、カバー70とハウジング30の一部とを覆っている。
コネクタC1は、例えば、端子10及び電線20を2つずつ備えている。なお、コネクタC1は、端子10及び電線20を3つ以上ずつ備えるものであってもよい。
各図のXYZ軸におけるX軸は、2つの端子10の並列方向に延びている。Y軸は、電線20の長手方向に延びている。Z軸は、電気機器M1のケース200とコネクタC1との取付方向に延びている。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交している。以降において、X軸に沿う方向をX軸方向と称し、Y軸に沿う方向をY軸方向と称し、Z軸に沿う方向をZ軸方向と称する。
コネクタC1は、例えば、X軸方向と鉛直方向とが一致する姿勢にてケース200に取り付けられている。なお、各図における紙面の上下方向は、鉛直方向とは必ずしも一致していない。
(端子10の構成)
図4に示すように、端子10は、第1延在部11と、第2延在部12と、第3延在部13とを有している。端子10は、例えば、板状をなしている。端子10の材料としては、例えば、鉄系または銅系またはアルミニウム系などの金属材料を挙げることができる。
第1延在部11は、Y軸方向に延びている。第1延在部11は、電線20に電気的に接続される電線接続部14を有している。電線接続部14は、第1延在部11のY軸方向における端部に設けられている。
第2延在部12は、第1延在部11における電線接続部14とは反対側の端部からケース200に向かってZ軸方向に延びている。
第3延在部13は、第2延在部12における第1延在部11とは反対側の端部から、第1延在部11の延在方向、すなわちY軸方向において第1延在部11とは反対側に延びている。第3延在部13は、ハウジング30の外部に位置している。
第3延在部13には、Z軸方向に貫通するボルト孔13aが設けられている。第3延在部13は、ボルト孔13aに挿入された図示しないボルトによって、ケース200の内部に設けられた相手端子210に電気的に接続されている。
(電線20の構成)
電線20は、芯線21と、芯線21の外周を被覆する絶縁被覆22とを有している。芯線21の材料としては、例えば、銅系またはアルミニウム系などの金属材料を挙げることができる。絶縁被覆22の材料としては、例えば、架橋ポリエチレンまたは架橋ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂材料を挙げることができる。
芯線21は、例えば、複数の金属素線を撚り合わせてなる撚線である。芯線21の長さ方向に直交する断面形状は、例えば、円形状をなしている。
芯線21は、電線20の端部において絶縁被覆22から露出している。絶縁被覆22から露出した芯線21は、例えば圧着によって端子10の電線接続部14に電気的に接続されている。
(ハウジング30の構成)
図5及び図6に示すように、ハウジング30は、筒状部31と、保持部43とを有している。ハウジング30の材料としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂材料を挙げることができる。
(筒状部31の構成)
筒状部31は、2つの端子10が露出する開口32を有している。開口32は、筒状部31をZ軸方向に貫通している。筒状部31の軸線方向は、Z軸方向と一致している。筒状部31の開口縁は、Z軸方向から視てX軸方向に長い長円状をなしている。
筒状部31の内部には、インターロックコネクタICが設けられている。インターロックコネクタICは、X軸方向において2つの端子10と並列して設けられている。
インターロックコネクタICは、ハウジング30がケース200の挿入孔201に対して正規の位置にて接続されているか否かを電気的に検知するものである。ハウジング30がケース200に対して正規の位置にて接続されると、インターロックコネクタICは、ケース200の内部に設けられた図示しない待ち受けコネクタに嵌合される。インターロックコネクタICと待ち受けコネクタとによって、インターロック回路が構成されている。インターロックコネクタICが待ち受けコネクタに嵌合されると、すなわち、インターロック回路が閉じられると、コネクタC1と電気機器M1とが通電可能な状態となる。
図4に示すように、筒状部31は、Z軸方向において互いに反対側に位置する第1端部31aと第2端部31bとを有している。第1端部31aは、筒状部31におけるカバー70が取り付けられる側の部分である。第2端部31bは、筒状部31におけるケース200の挿入孔201に挿入される側の部分である。
図5及び図7に示すように、筒状部31は、第1仕切り壁33と、第2仕切り壁34とを有している。第1仕切り壁33は、「仕切り壁」に相当する。
第1仕切り壁33は、2つの端子10とインターロックコネクタICとの間において筒状部31の内部を仕切るものである。第1仕切り壁33は、Z軸方向に延びている。第1仕切り壁33は、筒状部31の内壁のうちY軸方向において互いに対向する部分同士を連結している。したがって、筒状部31の内部は、第1仕切り壁33によって2つの端子10が位置する部分と、インターロックコネクタICが位置する部分とに仕切られている。
第2仕切り壁34は、筒状部31の内部のうち、上記インターロックコネクタICが位置する部分をZ軸方向において仕切るものである。第2仕切り壁34は、筒状部31の内壁と第1仕切り壁33とを連結している。
第2仕切り壁34には、Z軸方向に貫通する挿入孔34aが設けられている。挿入孔34aには、インターロックコネクタICが挿入されている。
図8及び図9に示すように、筒状部31には、ケース200の挿入孔201に挿入される挿入部35が設けられている。挿入部35は、筒状部31のうち第2端部31bを含む部分である。
挿入部35の外周面には、第1収容溝36が全周にわたって設けられている。第1収容溝36には、環状の第1シール部材50が収容されている。第1シール部材50の軸線方向は、Z軸方向と一致している。
以降において、第1シール部材50の周方向を単に周方向と称する。
第1収容溝36は、溝本体37と、2つの被係合部38A,38Bとを有している。
溝本体37は、筒状部31の外周面において全周にわたって延びる環状をなしている。
2つの被係合部38A,38Bは、周方向に互いに間隔をおいて設けられている。2つの被係合部38A,38Bは、第1シール部材50の中心軸を挟んで互いに反対側に位置している。2つの被係合部38A,38Bは、溝本体37のX軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられている。
各被係合部38A,38Bは、第1係合溝39及び第2係合溝40を含んでいる。第1係合溝39及び第2係合溝40は、溝本体37からZ軸方向において互いに反対側に延びている。第1係合溝39は、溝本体37からZ軸方向における第1端部31aが位置する側に延びている。第2係合溝40は、溝本体37からZ軸方向における第2端部31bが位置する側に延びている。第1係合溝39及び第2係合溝40は、互いに同一の形状をなしている。
第1係合溝39と第2係合溝40とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合溝39は、第2係合溝40よりも周方向の一方に延びている。第2係合溝40は、第1係合溝39よりも周方向の他方に延びている。
本実施形態における「周方向の一方」とは、Z軸方向において筒状部31の第1端部31aから第2端部31bを視たときに反時計回りとなる方向であり、「周方向の他方」とは、時計回りとなる方向である。
被係合部38Aの第1係合溝39と、被係合部38Bの第2係合溝40とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。被係合部38Bの第1係合溝39と、被係合部38Aの第2係合溝40とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。
図5及び図6に示すように、筒状部31は、筒状部31の外周側に突出する2つの固定部41を有している。2つの固定部41は、XY平面におけるX軸方向及びY軸方向の双方に交差する方向において互いに反対側に突出している。各固定部41には、筒状をなす金属製のカラー42が設けられている。各カラー42は、Z軸方向に貫通している。
(保持部43の構成)
図4に示すように、保持部43は、筒状部31の第1端部31aから、筒状部31の外周側、より詳しくは、Y軸方向の一方に突出している。保持部43は、2つの端子10及び2つの電線20を保持している。電線20の端部、電線接続部14、及び第1延在部11の一部は、保持部43に埋設されている。2つの端子10、2つの電線20、及びハウジング30はインサート成形によって一体化されている。各電線20は、保持部43からY軸方向の一方に引き出されている。
保持部43の外周面には、第2収容溝44が全周にわたって設けられている。第2収容溝44には、環状の第2シール部材60が収容されている。
(リブ45の構成)
図6に示すように、ハウジング30は、保持部43の外面と筒状部31の外面とを連結するリブ45を有している。リブ45は、保持部43から視て第2端部31bが位置する側に設けられている。
図10に示すように、リブ45は、保持部43のうち互いに隣り合う2つの端子10の間に位置する部分の外面から突出している。すなわち、リブ45は、X軸方向において2つの端子10の間に位置している。リブ45は、筒状部31の外面のX軸方向における中央部からX軸方向の一方に偏倚した位置に設けられている。
図11に示すように、リブ45は、Y軸方向において2つの電線接続部14と重なる位置に設けられている。したがって、リブ45は、保持部43のうち互いに隣り合う2つの電線接続部14の間に位置する部分の外面から突出している。
リブ45は、凹部46を有している。凹部46は、Z軸方向において第2端部31bから第1端部31aに向かう方向に窪んでいる。凹部46のZ軸方向に直交する断面形状は、例えば、Y軸方向に長い長方形状をなしている。同断面形状は、凹部46のZ軸方向における全体にわたって同一である。すなわち、凹部46を形成するリブ45の内壁は、凹部46の全周にわたってZ軸方向に延びている。図11に二点鎖線にて示すように、凹部46は、ハウジング30の射出成形時に用いられる金型Mが挿入可能に構成されている。
リブ45における保持部43の外面からの突出量は、Y軸方向において筒状部31から離れるほど小さくなっている。
(第1シール部材50の構成)
図12に示すように、第1シール部材50は、シール本体51と、2つの係合部52A,52Bとを有している。
シール本体51は、X軸方向に長い環状をなしている。シール本体51には、外周側に突出するリップが全周にわたって設けられている。シール本体51は、第1収容溝36の溝本体37に収容されている。
2つの係合部52A,52Bは、周方向に互いに間隔をおいて設けられている。2つの係合部52A,52Bは、第1シール部材50の中心軸を挟んで互いに反対側に位置している。2つの係合部52A,52Bは、シール本体51のX軸方向における一端及び他端にそれぞれ設けられている。
図8及び図9に示すように、各係合部52A,52Bは、第1係合突起53及び第2係合突起54を含んでいる。第1係合突起53及び第2係合突起54は、シール本体51からZ軸方向において互いに反対側に突出している。第1係合突起53は、シール本体51からZ軸方向における第1端部31aが位置する側に延びている。第2係合突起54は、シール本体51からZ軸方向における第2端部31bが位置する側に延びている。第1係合突起53及び第2係合突起54は、互いに同一の形状をなしている。
第1係合突起53と第2係合突起54とは、Z軸方向において互いに重なる位置に設けられている。第1係合突起53は、第2係合突起54よりも周方向の一方に突出している。第2係合突起54は、第1係合突起53よりも周方向の他方に突出している。第1係合突起53及び第2係合突起54は、第1係合溝39及び第2係合溝40にそれぞれ係合している。
係合部52Aの第1係合突起53と、係合部52Bの第2係合突起54とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。係合部52Bの第1係合突起53と、係合部52Aの第2係合突起54とは、Y軸方向において同一の位置に設けられている。
以上のことから、第1シール部材50は、X軸、Y軸、及びZ軸のそれぞれを対称軸とした2回対称である形状をなしている。すなわち、第1シール部材50がX軸、Y軸、及びZ軸のそれぞれを中心軸として反転した場合に、反転の前後における第1シール部材50の形状が互いに重なる。
第1シール部材50が第1収容溝36に収容されることで、挿入部35とケース200の挿入孔201との間が止水されている。なお、挿入部35は、シールドシェル120の外部に位置していることから、第1シール部材50は、シールドシェル120の外部に位置している。
(カバー70の構成)
図7に示すように、カバー70は、筒状部31に対して第1端部31aから挿入されることで、筒状部31の開口32を覆っている。
図13に示すように、カバー70は、カバー本体80と、通気膜100とを有している。カバー本体80の材料としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂材料を挙げることができる。通気膜100の材料としては、多孔質体の樹脂材料などを挙げることができる。
カバー本体80は、筒状部31の開口32を覆う蓋部81を有している。蓋部81は、Z軸方向から視てX軸方向に長い長円状をなしている。
蓋部81の外周面には、第3収容溝82が全周にわたって設けられている。第3収容溝82には、環状の第3シール部材110が収容されている。
蓋部81は、蓋部81をZ軸方向に貫通する通気孔81aを有している。通気孔81aは、蓋部81の中央部からX軸方向の一方に偏倚した位置に設けられている。
通気膜100は、Z軸方向において2つの端子10とは反対側から通気孔81aを覆っている(図7参照)。通気膜100は、Z軸方向から視て円形状をなしている。通気膜100の直径は、通気孔81aの直径よりも大きい。通気膜100は、例えば、蓋部81に溶着されることで固定されている。
通気膜100は、空気などの気体の通過を許容し、且つ水などの液体の通過を阻止するように構成されている。通気膜100によって、筒状部31の内外の圧力差が緩和されている。
通気孔81aには、通気孔81aをX字状に仕切る仕切り部81bが設けられている。通気孔81aの仕切り部81bによって、作業者の手指が通気孔81aを通じて通気膜100に触れることが抑制されている。
図7に示すように、通気膜100と仕切り部81bとの間には、Z軸方向において隙間が設けられている。同隙間によって、通気膜100が仕切り部81bによって閉塞されにくくなるため、通気膜100における気体の通過が阻害されにくくなる。
図3及び図13に示すように、蓋部81は、Z軸方向において2つの端子10とは反対側に突出するボス83を有している。ボス83は、蓋部81のX軸方向及びY軸方向の双方における中央部から突出している。ボス83は、一端が閉塞された円筒状をなしている。ボス83には、座金を有するタップねじ170が締結される締結穴が設けられている。締結穴は、Z軸方向において2つの端子10とは反対側に開口している。
蓋部81は、第1支持突部84と、第2支持突部85とを有している。各支持突部84,85は、Z軸方向において2つの端子10とは反対側に突出している。第1支持突部84及び第2支持突部85は、XY平面におけるX軸方向及びY軸方向の双方に交差する方向において、ボス83を挟んで互いに反対側に位置している。第1支持突部84は、Y軸方向においてボス83から視て保持部43が位置する側に位置している。
各支持突部84,85は、円柱状をなしている。第1支持突部84の直径は、第2支持突部85の直径よりも小さい。
図13に示すように、蓋部81は、Z軸方向にそれぞれ突出した内壁86と外壁89とを有している。内壁86は、通気膜100の外周を取り囲んでいる。外壁89は、内壁86の外周側に位置するとともにカバー本体80の外周縁を形成している。すなわち、外壁89は、カバー本体80の外周縁を含んでいる。
内壁86と外壁89とのZ軸方向における端面同士は、面一である。なお、上述したボス83、第1支持突部84、及び第2支持突部85は、内壁86と外壁89とのZ軸方向における端面を超えて突出している。
外壁89の外周縁は、筒状部31の開口32よりも外周側に位置している。外壁89は、筒状部31の第1端部31aのZ軸方向における端面を覆っている(図7参照)。
内壁86は、Z軸方向に直交する方向において内壁86の内外を連通する内側排出口88を有している。外壁89は、Z軸方向に直交する方向において外壁89の内外を連通する外側排出口90を有している。内側排出口88と外側排出口90とは互いに異なる方向を指向している。内側排出口88の全体は、外壁89の内周面に対向している。外側排出口90の全体は、内壁86の外周面に対向している。
以降において、内側排出口88の連通方向に延びる仮想軸線を第1仮想軸線L1と称し、外側排出口90の連通方向に延びる仮想軸線を第2仮想軸線L2と称する。また、第1仮想軸線L1と第2仮想軸線L2との交点を交点Pと称する。
図14に示すように、第2仮想軸線L2は、X軸方向に延びている。第1仮想軸線L1は、XY平面において第2仮想軸線L2に対して傾斜して延びている。第1仮想軸線L1と第2仮想軸線L2とのなす角度αは、鋭角である。
内側排出口88の全体は、第2仮想軸線L2の軸線方向、すなわちX軸方向において、交点Pよりも外側排出口90が位置する側に設けられている。換言すると、内側排出口88の全体は、Y軸方向に延びるとともに交点Pを通過する第3仮想軸線L3よりも外側排出口90が位置する側に位置している。
外側排出口90が時計の6時の方向を指向しているとすると、内側排出口88は、例えば、時計回りにおいて時計の3時から9時までの間の領域を指向していることが好ましい。ただし、内側排出口88の全体が外壁89の内周面に対向しない場合は除かれる。
内壁86は、内側排出口88を形成する第1端縁86a及び第2端縁86bを有している。第1端縁86aは、第2端縁86bよりも外側排出口90の近くに位置している。
内壁86には、第1端縁86aを含んで延びる第1延在部87aと、第2端縁86bを含んで延びる第2延在部87bとが設けられている。第1延在部87aと第2延在部87bとは対向している。
内壁86のうち、第1延在部87a及び第2延在部87bを除く部分は、例えば、通気膜100の外周縁に沿う円弧状をなしている。第1延在部87a及び第2延在部87bは、例えば、直線状に延びている。第1延在部87a及び第2延在部87bは、内側排出口88に向かうほど互いに近付くように延びている。
第1延在部87aは、第1端縁86aに向かうほど第2仮想軸線L2の軸線方向、すなわちX軸方向において外側排出口90に近付くように第2仮想軸線L2に対して傾斜して延びている。
図15に示すように、カバー70は、Z軸方向において蓋部81から筒状部31の内部にそれぞれ突出する隔壁91、対向壁92、第1連結壁93、及び第2連結壁94を有している。
隔壁91は、互いに隣り合う2つの端子10の間に位置している。隔壁91は、蓋部81のY軸方向における略全体にわたって延びている。2つの端子10のうち筒状部31の開口32の内部に位置する部分は、隔壁91を挟んで互いに反対側に位置している。隔壁91は、Z軸方向において2つの端子10を超える位置まで突出している。
対向壁92は、1つの端子10を挟んで隔壁91とは反対側に位置している。対向壁92は、X軸方向において隔壁91に対向している。対向壁92は、蓋部81のY軸方向における略全体にわたって延びている。対向壁92の蓋部81からの突出量は、隔壁91の蓋部81からの突出量よりも小さい。
図4及び図15に示すように、第1連結壁93は、上記1つの端子10を挟んで保持部43とは反対側に位置している。第1連結壁93は、隔壁91と対向壁92とを連結している。第1連結壁93の蓋部81からの突出量は、対向壁92の蓋部81からの突出量と同一である。
図4及び図16に示すように、第2連結壁94は、第1連結壁93と、上記1つの端子10の第2延在部12との間に位置している。第2連結壁94は、隔壁91と対向壁92とを連結している。第2連結壁94の蓋部81からの突出量は、第1連結壁93の蓋部81からの突出量よりも小さい。第2連結壁94と端子10との間には、第2連結壁94の全体にわたって隙間が設けられている。
ここで、カバー70が正規の姿勢に対して筒状部31の中心軸を中心として反転した状態で筒状部31に挿入された場合、第1連結壁93は、端子10の第1延在部11に接触することで筒状部31へのカバー70の挿入を規制するように構成されている。本実施形態では、第1連結壁93の蓋部81からの突出量が、Z軸方向における蓋部81から第1延在部11までの距離よりも大きい。これにより、カバー70が上記反転した状態で筒状部31に挿入された場合に、第1連結壁93が第1延在部11に接触することとなる。
図7及び図15に示すように、カバー70は、蓋部81から筒状部31の内部に突出するとともにインターロックコネクタICの一端を収容する収容部95を有している。収容部95は、一端が閉塞された円筒状をなしている。
収容部95の蓋部81からの突出量は、隔壁91、対向壁92、第1連結壁93、及び第2連結壁94の蓋部81からのそれぞれの突出量よりも小さく、Z軸方向における蓋部81から端子10の第1延在部11までの距離よりも大きい。
ここで、カバー70が第1連結壁93を有しない場合であって、カバー70が正規の姿勢に対して筒状部31の中心軸を中心として反転した状態で筒状部31に挿入された場合において、収容部95は、端子10の第1延在部11に接触し得る位置に設けられている。すなわち、カバー70が第1連結壁93を有しない場合では、収容部95は、端子10に接触することで筒状部31へのカバー70の挿入を規制するように構成されている。
収容部95の内部には、図示しないショートピンが設けられている。インターロックコネクタICが収容部95に収容されることによって、ショートピンを介して、インターロックコネクタICの内部に設けられた図示しない2つの端子が電気的に接続される。これにより、インターロックコネクタICの内部における回路が導通可能な状態となる。
(シールドシェル120の構成)
図2及び図3に示すように、シールドシェル120は、第1シェル130と、第2シェル140と、第3シェル150とを有している。各シェル130,140,150の材料としては、例えば、鉄系またはアルミニウム系の金属材料を挙げることができる。
(第1シェル130の構成)
図3に示すように、第1シェル130は、第1部分131と第2部分135とを有している。第1部分131は、筒状部31のうち挿入部35とは反対側の部分の外周を覆っている。第2部分135は、保持部43の一部の外周を覆っている。第1部分131及び第2部分135は、Z軸方向においてケース200に向かって開口している。
第1部分131は、筒状部31が挿入される開口132を有している。開口132は、Z軸方向から視てX軸方向に長い長円状をなしている。
図17に示すように、第1部分131は、カバー本体80の外側排出口90を外壁89の外周側から覆っている。
図3に示すように、第1部分131は、開口132の外周側に突出する2つの固定突起133を有している。各固定突起133には、Z軸方向に貫通するねじ孔133aが設けられている。
第1部分131は、開口132の外周側に突出する2つの固定部134を有している。2つの固定部134は、ハウジング30の2つの固定部41のそれぞれに対応する位置に設けられている。各固定部134には、Z軸方向に貫通する貫通孔134aが設けられている。貫通孔134aは、固定部41に設けられたカラー42に連通している。図2に示すように、固定部134及び固定部41に挿入された図示しないボルトが、ケース200に設けられたねじ孔202に締結されることによって、コネクタC1がケース200に固定されている。
図3に示すように、第2部分135は、Z軸方向において保持部43とは反対側に突出した突出部136を有している。突出部136には、Y軸方向に貫通するねじ孔136aが設けられている。
(第2シェル140の構成)
第2シェル140は、筒状をなしている。第2シェル140は、保持部43のうち第2部分135により覆われていない部分の外周を覆っている。
第2シェル140は、Z軸方向において保持部43とは反対側に突出した突出部141を有している。突出部141には、Y軸方向に貫通する貫通孔141aが設けられている。貫通孔141aに挿入されたボルト160が第1シェル130のねじ孔136aに締結されることによって、第2シェル140が第1シェル130に固定されている。
図示は省略するが、第2シェル140の外周面には、かしめリングによって、2つの電線20を一括して覆う金属製の編組部材が取り付けられている。
(第3シェル150の構成)
第3シェル150は、XY平面に延びる平板状をなしている。第3シェル150は、筒状部31の開口32及び第1シェル130の開口132を覆っている。これにより、カバー70は、Z軸方向においてケース200とは反対側から第3シェル150によって覆われる。
図7に示すように、第3シェル150は、カバー本体80の内壁86及び外壁89のZ軸方向における端面に接触している。
図3に示すように、第3シェル150は、第1シェル130の2つのねじ孔133aにそれぞれ連通する2つの貫通孔151を有している。各貫通孔151に挿入された図示しないボルトによって、第3シェル150が第1シェル130に固定されている。
第3シェル150は、カバー70のボス83が挿入されるボス挿入孔152を有している。ボス挿入孔152の直径は、ボス83の直径よりも大きい。ボス挿入孔152の直径は、上述したタップねじ170の座金の直径よりも小さい。なお、図4に示すように、同座金と第3シェル150との間には、Z軸方向において隙間が設けられている。
図3に示すように、第3シェル150は、第1支持突部84及び第2支持突部85がそれぞれ挿入される第1挿入孔153及び第2挿入孔154を有している。第1挿入孔153の直径は、第1支持突部84の直径よりも大きい。第2挿入孔154の直径は、第2支持突部85の直径よりも大きい。
以上のことから、ボス83とボス挿入孔152との間、第1支持突部84と第1挿入孔153との間、及び第2支持突部85と第2挿入孔154との間には、それぞれ隙間が設けられている。第3シェル150は、これらの隙間の範囲内において、カバー70に対してZ軸方向に直交する方向に揺動可能に構成されている。これにより、作業者は、貫通孔151とねじ孔133aとの位置合わせを容易に行うことができる。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)コネクタC1は、2つの端子10と、2つの電線20と、ハウジング30とを備えている。ハウジング30は、筒状部31と、筒状部31から突出するとともに2つの端子10及び2つの電線20を保持する保持部43とを有している。ハウジング30は、保持部43のうち互いに隣り合う2つの端子10の間に位置する部分の外面と、筒状部31の外面とを連結するリブ45を有している。リブ45は、凹部46を有している。
こうした構成によれば、保持部43と筒状部31とがリブ45によって連結されているため、筒状部31に対する保持部43の倒れを抑制することができる。
また、上記構成によれば、ハウジング30の射出成形時においては、凹部46が形成される空間に金型Mの一部が配置されるとともに、当該一部の周囲にハウジング30を構成する樹脂材料が充填される。このため、例えば、上記金型Mの一部の内部に冷媒を流通させることによって、リブ45が冷却される。これにより、リブ45をその他の部分よりも早期に硬化させることができるため、筒状部31に対する保持部43の倒れを抑制することができる。したがって、ハウジング30の寸法精度の低下を抑制することができる。
また、上記構成によれば、リブ45が凹部46を有しているため、ハウジング30に用いられる樹脂材料の量を低減するとともにハウジング30を軽量化することができる。
(2)リブ45は、保持部43のうち互いに隣り合う2つの電線接続部14の間に位置する部分の外面から突出している。
こうした構成によれば、保持部43のうち電線接続部14を保持する部分が、筒状部31に対して倒れにくくなる。これにより、保持部43の倒れによって電線接続部14に負荷が生じることを抑制できる。したがって、端子10と電線20との接続信頼性を向上させることができる。
(3)保持部43は、筒状部31の第1端部31aから突出している。リブ45は、保持部43から視て筒状部31の第2端部31bが位置する側に設けられている。
例えば、リブ45が保持部43から視て第1端部31aが位置する側に設けられている場合には、筒状部31における保持部43から第1端部31aの端縁までの長さが大きくなるおそれがある。
この点、上記構成によれば、リブ45が保持部43から視て第2端部31bが位置する側に設けられているため、筒状部31における保持部43から第1端部31aの端縁までの長さを小さくすることができる。したがって、筒状部31のZ軸方向における体格、ひいては、コネクタC1のZ軸方向における体格を小さくすることができる。
(4)カバー70のカバー本体80は、互いに隣り合う2つの端子10の間に位置する隔壁91を有している。
こうした構成によれば、互いに隣り合う2つの端子10の間に隔壁91が位置しているため、当該2つの端子10の間を好適に絶縁することができる。また、隔壁91を有しないカバー本体80を用いる場合に比べて、2つの端子10の絶縁距離を小さくすることができる。したがって、2つの端子10の並列方向、すなわちX軸方向におけるコネクタC1の体格が増大することを抑制することができる。
(5)カバー70のカバー本体80は、隔壁91に対向する対向壁92と、隔壁91と対向壁92とを連結する第1連結壁93とを有している。第1連結壁93は、カバー70が正規の姿勢に対して筒状部31の中心軸を中心として反転した状態で筒状部31に挿入される場合には、端子10に接触することで筒状部31へのカバー70の挿入を規制するように構成されている。
こうした構成によれば、カバー70が正規の姿勢に対して筒状部31の中心軸を中心として反転した状態で筒状部31に挿入されると、第1連結壁93が端子10と接触することで筒状部31へのカバー70の挿入が規制される。これにより、作業者は、筒状部31へのカバー70の誤組付けに気付きやすくなる。
(6)インターロックコネクタICは、X軸方向において2つの端子10と並列して設けられている。
こうした構成によれば、端子10とインターロックコネクタICとが、例えば、2つの端子10の並列方向に直交するY軸方向に並列する場合に比べて、Y軸方向においてハウジング30の体格が増大することを抑制することができる。
(7)筒状部31は、2つの端子10とインターロックコネクタICとの間において筒状部31の内部を仕切る第1仕切り壁33を有している。
こうした構成によれば、筒状部31の内部に第1仕切り壁33が設けられているため、第1仕切り壁33が設けられていない場合に比べて、2つの端子10とインターロックコネクタICとの絶縁距離を小さくすることができる。したがって、X軸方向におけるコネクタC1の体格が増大することを抑制することができる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・筒状部31から第1仕切り壁33が省略されてもよい。
・カバー本体80から収容部95が省略されてもよい。
・インターロックコネクタICは、Y軸方向において端子10と並列して設けられていてもよい。
・コネクタC1からインターロックコネクタICが省略されてもよい。
・カバー本体80から、隔壁91、対向壁92、第1連結壁93、及び第2連結壁94の少なくとも1つが省略されてもよい。カバー本体80から第1連結壁93が省略される場合には、カバー本体80は、収容部95を有していることが好ましい。こうした構成によれば、カバー70が正規の姿勢に対して筒状部31の中心軸を中心として反転した状態で筒状部31に挿入された場合、収容部95は、端子10の第1延在部11に接触する。これにより、筒状部31へのカバー70の挿入が規制される。このため、作業者は、筒状部31へのカバー70の誤組付けに気付きやすくなる。
・リブ45は、保持部43から視て第1端部31aが位置する側に設けられていてもよい。
・リブ45は、保持部43の外面のうち任意の部位から突出していてもよい。
・リブ45における凹部46のZ軸方向に直交する断面形状は、例えば、円形状または多角形状などであってもよい。
・凹部46は、金型Mの抜き方向に応じて、例えば、X軸方向またはY軸方向などの任意の方向に窪んでいてもよい。
・リブ45は、複数の凹部46を有していてもよい。
・ハウジング30は、複数のリブ45を有していてもよい。
α 角度
B バッテリ
C1,C2 コネクタ
IC インターロックコネクタ
L1 第1仮想軸線
L2 第2仮想軸線
L3 第3仮想軸線
M 金型
M1 電気機器(接続対象)
M2 電気機器
P 交点
V 車両
W1,W2 ワイヤハーネス
10 端子
11 第1延在部
12 第2延在部
13 第3延在部
13a ボルト孔
14 電線接続部
20 電線
21 芯線
22 絶縁被覆
30 ハウジング
31 筒状部
31a 第1端部
31b 第2端部
32 開口
33 第1仕切り壁(仕切り壁)
34 第2仕切り壁
34a 挿入孔
35 挿入部
36 第1収容溝
37 溝本体
38A,38B 被係合部
39 第1係合溝
40 第2係合溝
41 固定部
42 カラー
43 保持部
44 第2収容溝
45 リブ
46 凹部
50 第1シール部材
51 シール本体
52A,52B 係合部
53 第1係合突起
54 第2係合突起
60 第2シール部材
70 カバー
80 カバー本体
81 蓋部
81a 通気孔
81b 仕切り部
82 第3収容溝
83 ボス
84 第1支持突部
85 第2支持突部
86 内壁
86a 第1端縁
86b 第2端縁
87a 第1延在部
87b 第2延在部
88 内側排出口
89 外壁
90 外側排出口
91 隔壁
92 対向壁
93 第1連結壁
94 第2連結壁
95 収容部
100 通気膜
110 第3シール部材
120 シールドシェル
130 第1シェル
131 第1部分
132 開口
133 固定突起
133a ねじ孔
134 固定部
134a 貫通孔
135 第2部分
136 突出部
136a ねじ孔
140 第2シェル
141 突出部
141a 貫通孔
150 第3シェル
151 貫通孔
152 ボス挿入孔
153 第1挿入孔
154 第2挿入孔
160 ボルト
170 タップねじ
200 ケース
201 挿入孔
202 ねじ孔
210 相手端子

Claims (8)

  1. 互いに並列する複数の端子と、
    前記複数の端子にそれぞれ接続される複数の電線と、
    前記複数の端子の端部が露出する開口を有する筒状部、及び前記筒状部から前記筒状部の外周側に突出するとともに前記複数の端子及び前記複数の電線を保持する保持部を含む樹脂製のハウジングと、を備え、
    前記ハウジングは、前記保持部のうち互いに隣り合う2つの前記端子の間に位置する部分の外面と、前記筒状部の外面とを連結するリブを有しており、
    前記リブは、凹部を有している、
    コネクタ。
  2. 前記端子のうち前記電線に接続される部分を電線接続部とするとき、
    前記リブは、前記保持部のうち互いに隣り合う2つの前記電線接続部の間に位置する部分の外面から突出している、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記筒状部に挿入されて前記開口を覆うカバーを備え、
    前記筒状部は、前記カバーが挿入される第1端部と、前記筒状部の軸線方向において前記第1端部とは反対側に位置する第2端部と、を有しており、
    前記保持部は、前記第1端部から突出しており、
    前記リブは、前記保持部から視て前記第2端部が位置する側に設けられている、
    請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記カバーは、互いに隣り合う2つの前記端子の間に位置する樹脂製の隔壁を有している、
    請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記カバーは、
    1つの前記端子を挟んで前記隔壁とは反対側に位置するとともに前記隔壁に対向する対向壁と、
    前記1つの端子を挟んで前記保持部とは反対側に位置するとともに前記隔壁と前記対向壁とを連結する連結壁と、を有しており、
    前記連結壁は、前記カバーが正規の姿勢に対して前記筒状部の中心軸を中心として反転した状態で前記筒状部に挿入される場合には、前記端子に接触することで前記筒状部への前記カバーの挿入を規制するように構成されている、
    請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記筒状部の内部に設けられ、前記ハウジングが接続対象に対して正規の位置にて接続されているか否かを電気的に検知するインターロックコネクタを備え、
    前記インターロックコネクタは、前記複数の端子の並列方向において前記複数の端子と並列して設けられている、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコネクタ。
  7. 前記筒状部に挿入されて前記開口を覆うカバーを備え、
    前記カバーは、前記インターロックコネクタの一端を収容する収容部を有しており、
    前記収容部は、前記カバーが正規の姿勢に対して前記筒状部の中心軸を中心として反転した状態で前記筒状部に挿入される場合には、前記端子に接触することで前記筒状部への前記カバーの挿入を規制するように構成されている、
    請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記筒状部は、前記複数の端子と前記インターロックコネクタとの間において前記筒状部の内部を仕切る仕切り壁を有している、
    請求項6または請求項7に記載のコネクタ。
JP2021094663A 2021-06-04 2021-06-04 コネクタ Pending JP2022186440A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094663A JP2022186440A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 コネクタ
PCT/JP2022/022628 WO2022255484A1 (ja) 2021-06-04 2022-06-03 コネクタ
CN202280037425.2A CN117397131A (zh) 2021-06-04 2022-06-03 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094663A JP2022186440A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022186440A true JP2022186440A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84322615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094663A Pending JP2022186440A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022186440A (ja)
CN (1) CN117397131A (ja)
WO (1) WO2022255484A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562161B2 (ja) * 2001-05-23 2010-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2015011947A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2017045572A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP6865103B2 (ja) * 2017-05-25 2021-04-28 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022255484A1 (ja) 2022-12-08
CN117397131A (zh) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326262B2 (en) Electrical connection box
US9743545B2 (en) Electrical connection box and wire harness
CN109038060B (zh) 密封件布置结构
JP5857854B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7156167B2 (ja) コネクタ
JP2004172009A (ja) 機器用コネクタ
WO2022255484A1 (ja) コネクタ
WO2022255475A1 (ja) コネクタ
CN112703640B (zh) 连接器
JP2020035592A (ja) シールドコネクタ
WO2022255476A1 (ja) コネクタ
WO2023026677A1 (ja) コネクタ及びインターロックコネクタ
WO2023026679A1 (ja) コネクタ
WO2023026680A1 (ja) コネクタ
US20220077625A1 (en) Connector housing and wire harness
JP2016062714A (ja) 防水プラグ及び防水プラグ付コード
US20220320779A1 (en) First connector, second connector and connector assembly
WO2022044663A1 (ja) 成形コネクタ
JPH09213418A (ja) 電線のシールド構造
KR101927120B1 (ko) 내부 격벽을 구비한 전자 제어 장치
JP2020127262A (ja) 電気接続箱
JP2005050685A (ja) 電気信管点火装置用コネクタ
JP2023061215A (ja) コネクタ
JP2023170359A (ja) シールドコネクタ
JP2022136518A (ja) グロメット及びインレット組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508