JP2022183111A - 表示装置、表示装置の作製方法、表示モジュール、及び電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の作製方法、表示モジュール、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183111A
JP2022183111A JP2022086026A JP2022086026A JP2022183111A JP 2022183111 A JP2022183111 A JP 2022183111A JP 2022086026 A JP2022086026 A JP 2022086026A JP 2022086026 A JP2022086026 A JP 2022086026A JP 2022183111 A JP2022183111 A JP 2022183111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
electrode
display device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022086026A
Other languages
English (en)
Inventor
肇 木村
Hajime Kimura
健太郎 林
Kentaro Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022183111A publication Critical patent/JP2022183111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K65/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element and at least one organic radiation-sensitive element, e.g. organic opto-couplers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】高い感度で撮像を行うことができる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、発光層を有する発光素子と、光電変換層を有する受光素子と、を有する。発光層上には半透過・半反射電極が設けられ、光電変換層上には透明電極が設けられる。半透過・半反射電極が光電変換層と重ならない構成とすることで、発光素子にマイクロキャビティ構造を適用しつつ、受光素子の受光感度の低下を防ぐことができる。よって、表示装置は、色純度が高い光を発し、且つ高い感度で撮像を行うことができる表示装置とすることができる。【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。本発明の一態様は、撮像装置に関する。本発明の一態様は、撮像機能を有する表示装置に関する。本発明の一態様は、表示モジュールに関する。本発明の一態様は、電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。
近年、表示装置は高解像度の画像を表示するために高精細化が求められている。また、スマートフォン、タブレット型端末、及びノート型PC(パーソナルコンピュータ)等の情報端末機器においては、表示装置は、高精細化に加えて、低消費電力化が求められている。さらに、タッチパネルとしての機能、及び認証のために指紋を撮像する機能等、画像を表示するだけでなく、様々な機能が付加された表示装置が求められている。
表示装置としては、例えば、発光素子を有する発光装置が開発されている。エレクトロルミネッセンス(ElectroLuminescence、以下ELと記す)現象を利用した発光素子(EL素子とも記す)は、薄型軽量化が容易である、入力信号に対し高速に応答可能である、及び直流定電圧電源を用いて駆動可能である等の特徴を有し、表示装置に応用されている。例えば、特許文献1に、有機EL素子が適用された、可撓性を有する発光装置が開示されている。
特開2014-197522号公報
本発明の一態様は、高い感度で撮像を行うことができる表示装置、又は撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、高精細な表示装置、又は撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、開口率の高い表示装置、又は撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、色純度が高い表示を行うことができる表示装置を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、表示品位が高い表示装置を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、指紋等の生体情報を取得できる表示装置を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、タッチパネルとして機能する表示装置を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置、又は撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、新規な構成を有する表示装置、又は撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、上記表示装置又は撮像装置を有する電子機器を提供することを課題の1つとする。又は、本発明の一態様は、上記表示装置、撮像装置、又は電子機器の作製方法を提供することを課題の1つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項等の記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の発光層と、光電変換層と、第1の電極と、第2の電極と、を有し、第1の電極は、第1の発光層上に設けられ、第2の電極は、光電変換層上に設けられ、第2の電極における可視光の透過率は、第1の電極における可視光の透過率より高い表示装置である。
又は、上記態様において、第1の電極は、半透過・半反射電極であり、第2の電極は、透明電極であってもよい。
又は、上記態様において、第1の発光層下に、光学調整層を有してもよい。
又は、上記態様において、光電変換層は、第1の電極と重ならない領域を有してもよい。
又は、上記態様において、光電変換層は、第1の電極と重なる領域を有さなくてもよい。
又は、上記態様において、第2の電極は、第1の発光層と重なる領域を有し、第2の電極は、第1の電極と接する領域を有してもよい。
又は、上記態様において、樹脂層を有し、樹脂層は、第1の発光層と、光電変換層と、の間に位置してもよい。
又は、上記態様において、絶縁層を有し、絶縁層は、第1の発光層と樹脂層の間、及び光電変換層と樹脂層の間に位置してもよい。
又は、上記態様において、第2の発光層を有し、第1の電極は、第2の発光層上に設けられてもよい。
又は、上記態様において、有機層を有し、有機層は、第1の発光層及び第2の発光層と、第1の電極と、の間に位置し、有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、電子輸送層、又は電子注入層の少なくとも1つを有してもよい。
又は、上記態様において、有機層は、光電変換層と、第2の電極と、の間に位置してもよい。
又は、上記態様において、保護層を有し、保護層は、第1の電極上、及び第2の電極上に設けられてもよい。
本発明の一態様の表示装置と、コネクタ及び集積回路のうち少なくとも一方と、を有する表示モジュールも、本発明の一態様である。
本発明の一態様の表示モジュールと、バッテリ、カメラ、スピーカ、及びマイクのうち少なくとも一つと、を有する電子機器も、本発明の一態様である。
又は、本発明の一態様は、発光層、及び光電変換層を形成し、発光層上に、第1の電極を形成し、且つ光電変換層上に、第1の電極より可視光の透過率が高い第2の電極を形成する表示装置の作製方法である。
又は、本発明の一態様は、絶縁表面上に、発光膜、及び第1の犠牲膜を順に形成し、第1の犠牲膜、及び発光膜を加工することにより、第1の犠牲層と、第1の犠牲層下の発光層と、を形成し、第1の犠牲層上、及び絶縁表面上に、光電変換膜及び第2の犠牲膜をそれぞれ形成し、第2の犠牲膜、及び光電変換膜を加工することにより、第2の犠牲層と、第2の犠牲層下の光電変換層と、を形成し、第1の犠牲層、及び第2の犠牲層を除去し、発光層上に、第1の電極を形成し、且つ光電変換層上に、第1の電極より可視光の透過率が高い第2の電極を形成する表示装置の作製方法である。
又は、上記態様において、第1の犠牲層、及び第2の犠牲層を除去する前に、第1の犠牲層上、第2の犠牲層上、及び絶縁表面上に絶縁膜を形成し、絶縁膜を加工することにより、発光層と、光電変換層と、の間に絶縁層を形成してもよい。
又は、上記態様において、絶縁膜は、スピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法、又はペイント法を用いて形成してもよい。
又は、上記態様において、第1の電極は、発光層上に半透過・半反射膜を成膜することにより形成し、第2の電極は、光電変換層上に透明膜を成膜することにより形成してもよい。
又は、上記態様において、発光層の形成前に、絶縁表面上に光学調整層を形成し、光学調整層上に発光層を形成してもよい。
又は、上記態様において、第1の電極を、光電変換層と重ならない領域を有するように形成してもよい。
又は、上記態様において、第1の電極を、光電変換層と重なる領域を有さないように形成してもよい。
又は、上記態様において、第2の電極を、発光層と重なる領域を有し、且つ第1の電極と接する領域を有するように形成してもよい。
本発明の一態様により、高い感度で撮像を行うことができる表示装置、又は撮像装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、高精細な表示装置、又は撮像装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、開口率の高い表示装置、又は撮像装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、色純度が高い表示を行うことができる表示装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、表示品位が高い表示装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、指紋等の生体情報を取得できる表示装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、タッチパネルとして機能する表示装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、信頼性の高い表示装置、又は撮像装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、新規な構成を有する表示装置、又は撮像装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、上記表示装置又は撮像装置を有する電子機器を提供することができる。又は、本発明の一態様により、上記表示装置、撮像装置、又は電子機器の作製方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項等の記載から抽出することが可能である。
図1は、表示装置の構成例を示す上面図である。 図2(A)乃至図2(D)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図3(A)乃至図3(E)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図4(A)乃至図4(E)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図5(A)乃至図5(E)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図6(A)乃至図6(L)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図7(A)乃至図7(H)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図8(A)乃至図8(D)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図9(A)乃至図9(C)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図10(A)乃至図10(C)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図11(A)乃至図11(C)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図12(A)乃至図12(D)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図13(A)乃至図13(C)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図14(A)及び図14(B)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図15(A)乃至図15(D)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図16(A)乃至図16(D)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図17(A)乃至図17(D)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図18(A)乃至図18(C)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図19(A)乃至図19(D)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図20(A)乃至図20(C)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図21(A)乃至図21(D)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図22(A)及び図22(B)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図23(A)、図23(B1)、及び図23(B2)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図24(A)乃至図24(C)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図25(A)乃至図25(C)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図26(A)乃至図26(C)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図27(A)乃至図27(D)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図28(A)及び図28(B)は、表示装置の作製方法例を示す断面図である。 図29は、表示装置の構成例を示す斜視図である。 図30(A)は、表示装置の構成例を示す断面図である。図30(B)、及び図30(C)は、トランジスタの構成例を示す断面図である。 図31は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図32(A)、及び図32(B1)乃至図32(B4)は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図33(A)、及び図33(B)は、表示装置の構成例を示す斜視図である。 図34は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図35は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図36は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図37は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図38は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図39は、表示装置の構成例を示す断面図である。 図40(A)、及び図40(B)は、表示装置の構成例を示す上面図である。 図41(A)、及び図41(B)は、表示装置の構成例を示す上面図である。 図42は、表示装置の構成例を示す上面図である。 図43(A)、図43(B)、及び図43(D)は、表示装置の例を示す断面図である。図43(C)、及び図43(E)は、画像の例を示す図である。図43(F)乃至図43(H)は、画素の例を示す上面図である。 図44(A)は、表示装置の構成例を示す断面図である。図44(B)乃至図44(D)は、画素の例を示す上面図である。 図45(A)は、表示装置の構成例を示す断面図である。図45(B)乃至図45(I)は、画素の一例を示す上面図である。 図46(A)及び図46(B)は、表示装置の構成例を示す図である。 図47(A)乃至図47(G)は、表示装置の構成例を示す図である。 図48(A)乃至図48(F)は、画素の例を示す図である。図48(G)及び図48(H)は、画素の回路図の例を示す図である。 図49(A)乃至図49(J)は、表示装置の構成例を示す図である。 図50(A)及び図50(B)は、電子機器の一例を示す図である。 図51(A)乃至図51(D)は、電子機器の一例を示す図である。 図52(A)乃至図52(F)は、電子機器の一例を示す図である。 図53(A)乃至図53(F)は、電子機器の一例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチングパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成要素の大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、及び「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
なお、以下では「上」、及び「下」等の向きを示す表現は、基本的には図面の向きと合わせて用いるものとする。しかしながら、説明を容易にするため等の目的で、明細書中の「上」又は「下」が意味する向きが、図面とは一致しない場合がある。一例としては、例えば積層体の積層順(又は形成順)を説明する場合に、図面において当該積層体が設けられる側の面(被形成面、支持面、接着面、又は平坦面等)が当該積層体よりも上側に位置していても、その向きを下、これとは反対の向きを上、等と表現する場合がある。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」又は「絶縁層」という用語は、「導電膜」又は「絶縁膜」という用語に相互に交換することが可能な場合がある。
なお、本明細書等において、EL層とは発光素子の一対の電極間に設けられ、少なくとも発光性の物質を含む層(発光層とも呼ぶ)、又は発光層を含む積層体を示すものとする。また、PD層とは受光素子の一対の電極間に設けられ、少なくとも光電変換材料を含む層(活性層、又は光電変換層とも呼ぶ)、又は活性層を含む積層体を示すものとする。
本明細書等において、表示装置の一態様である表示パネルは、表示面に例えば画像を表示(出力)する機能を有するものである。したがって表示パネルは出力装置の一態様である。
また、本明細書等では、表示パネルの基板に、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)等のコネクタが取り付けられたもの、又は基板にCOG(Chip On Glass)方式等によりICが実装されたものを、表示パネルモジュール、表示モジュール、又は単に表示パネル等と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例、及び表示装置の作製方法例について説明する。
本発明の一態様は、発光素子(発光デバイスともいう)と、受光素子(受光デバイスともいう)を有する表示装置である。発光素子は一対の電極と、その間に少なくとも発光層を含むEL層を有する。受光素子は、一対の電極と、その間に少なくとも活性層(光電変換層ともいう)を含むPD層を有する。発光素子は、有機EL素子(有機電界発光素子)であることが好ましい。受光素子は、有機フォトダイオード(有機光電変換素子)であることが好ましい。
また、表示装置は、異なる色を発する2つ以上の発光素子を有することが好ましい。異なる色を発する発光素子は、それぞれ異なる材料を含むEL層を有する。例えば、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、又は青色(B)の光を発する3種類の発光素子を有することで、フルカラーの表示装置を実現できる。
本発明の一態様は、複数の受光素子によって撮像することができるため、撮像装置として機能する。このとき、発光素子は、撮像のための光源として用いることができる。また、本発明の一態様は、複数の発光素子によって画像を表示することが可能なため、表示装置として機能する。したがって、本発明の一態様は、撮像機能を有する表示装置、又は表示機能を有する撮像装置ということができる。
例えば、本発明の一態様の表示装置は、表示部に発光素子がマトリクス状に配置され、さらに表示部には、受光素子がマトリクス状に配置される。そのため、表示部は、画像を表示する機能と、受光部としての機能を有する。表示部に設けられる複数の受光素子により画像を撮像することができるため、表示装置は、イメージセンサ又はタッチパネルとして機能することができる。すなわち、本発明の一態様の表示装置は、例えば表示部で画像を撮像することができる。又は、本発明の一態様の表示装置は、表示部に対象物が近づくこと、又は表示部に対象物が接触することを検出することができる。さらに、表示部に設けられる発光素子は、受光の際の光源として利用することができるため、表示装置とは別に光源を設ける必要がなく、電子部品の部品点数を増やすことなく機能性の高い表示装置を実現できる。
本発明の一態様は、表示部が有する発光素子の発光を対象物が反射した際に、受光素子がその反射光を検出できるため、暗い環境でも撮像を行うことができ、また対象物のタッチ(非接触を含む)の検出を行うことができる。
また、本発明の一態様の表示装置は、表示部に指又は掌等を接触させた場合に、指紋又は掌紋を撮像することができる。そのため、本発明の一態様の表示装置を有する電子機器は、撮像した指紋又は掌紋の画像を用いて個人認証を実行することができる。これにより、指紋認証又は掌紋認証のための撮像装置を別途設ける必要がなく、電子機器の部品点数を削減することができる。また、表示部にはマトリクス状に受光素子が配置されているため、表示部のどの場所であっても指紋の撮像、又は掌紋の撮像を行うことができ、利便性に優れた電子機器を実現できる。
ここで、発光素子に微小光共振器(マイクロキャビティ)構造が適用されていると、発光層から得られる発光を、発光素子の一対の電極の一方(一方の電極)と、一対の電極の他方(他方の電極)と、の間で共振させることができる。これにより、発光素子が射出する光を強めることができる。具体的には、例えば発光素子の一方の電極に、可視光に対する反射性を有する電極(反射電極)を用い、発光素子の他方の電極に、可視光に対する透過性及び反射性を有する電極(半透過・半反射電極)を用いることにより、発光素子にマイクロキャビティ構造を適用することができる。例えば、トップエミッション型の表示装置の場合、発光素子の下部電極(画素電極ともいう)に反射電極を用い、上部電極に半透過・半反射電極を用いることで、発光素子にマイクロキャビティ構造を適用することができる。
一方、例えば受光素子の上部電極に半透過・半反射電極を用いると、受光素子の活性層に向かって照射される光の一部が、受光素子の上部電極により反射され、受光素子の活性層に入射されない場合がある。これにより、例えば受光素子の活性層に向かって照射される光が全て受光素子の活性層に入射される場合より、受光素子の受光感度が低下し、表示装置の撮像感度が低下する場合がある。具体的には、表示装置が有する撮像装置の撮像感度が低下する場合がある。
そこで、本発明の一態様の表示装置は、例えば発光素子の上部電極には半透過・半反射電極を用い、受光素子の上部電極には、可視光に対する透過性を有する電極(透明電極)を用いる。これにより、発光素子にはマイクロキャビティ構造を適用しつつ、受光素子の受光感度を高めることができる。よって、本発明の一態様の表示装置は、色純度が高い光を発することができ、且つ高い感度で撮像を行うことができる表示装置とすることができる。
[構成例1]
図1に、表示装置100の上面概略図を示す。表示装置100は、赤色を呈する発光素子110R、緑色を呈する発光素子110G、青色を呈する発光素子110B、及び受光素子150を、それぞれ複数有する。図1では、各発光素子の区別を簡単にするため、各発光素子の発光領域内にR、G、又はBの符号を付している。また、図1では、受光素子の受光領域内にSの符号を付している。
本明細書等において、例えば発光素子110R、発光素子110G、及び発光素子110Bに共通する事項を説明する場合には、発光素子110と呼称して説明する場合がある。アルファベットで区別する他の構成要素についても、これらに共通する事項を説明する場合には、アルファベットを省略した符号を用いて説明する場合がある。
発光素子110R、発光素子110G、発光素子110B、及び受光素子150は、それぞれマトリクス状に配列している。図1は、一方向に2つの素子が交互に配列する構成を示している。なお、発光素子の配列方法はこれに限られず、ストライプ配列、Sストライプ配列、デルタ配列、ベイヤー配列、又はジグザグ配列等の配列方法を適用してもよいし、ペンタイル配列、又はダイヤモンド配列等を用いることもできる。
発光素子110R、発光素子110G、及び発光素子110Bとしては、OLED(Organic Light Emitting Diode)、又はQLED(Quantum-dot Light Emitting Diode)等のEL素子を用いることが好ましい。EL素子が有する発光物質としては、蛍光を発する物質(蛍光材料)、燐光を発する物質(燐光材料)、無機化合物(例えば量子ドット材料)、及び熱活性化遅延蛍光を示す物質(熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)材料)等が挙げられる。
受光素子150としては、例えば、pn型又はpin型のフォトダイオード(PhotoDiode、PDともいう)を用いることができる。受光素子150は、受光素子150に入射する光を検出し電荷を発生させる光電変換素子として機能する。光電変換素子は、入射する光量に応じて、発生する電荷量が決まる。特に、受光素子150として、有機化合物を含む層を有する有機フォトダイオードを用いることが好ましい。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、及び大面積化が容易であり、また、形状及びデザインの自由度が高いため、様々な装置に適用できる。
表示装置100が受光素子150を有することにより、表示装置100は画像を撮像することができる。よって、表示装置100は、イメージセンサ、又はタッチパネルとして機能することができる。すなわち、表示装置100は、例えば表示部で画像を撮像することができる。又は、表示装置100は、表示部に対象物が近づくこと、又は表示部に対象物が接触することを検出することができる。さらに、発光素子110は、受光の際の光源として利用することができるため、表示装置100とは別に光源を設ける必要がない。よって、表示装置100は、電子部品の部品点数を増やすことなく機能性の高い表示装置とすることができる。
表示装置100は、発光素子110の発光を対象物が反射した際に、受光素子150がその反射光を検出できる。よって、表示装置100は、暗い環境でも撮像を行うことができ、また対象物のタッチ(非接触を含む)の検出を行うことができる。
また、表示装置100は、表示部に指又は掌等を接触させた場合に、指紋又は掌紋を撮像することができる。このため、表示装置100を有する電子機器は、撮像した指紋又は掌紋の画像を用いて、個人認証を行うことができる。これにより、指紋認証又は掌紋認証のための撮像装置を別途設ける必要がなく、電子機器の部品点数を削減することができる。また、表示部にはマトリクス状に受光素子150が配置されているため、表示部のどの場所であっても指紋の撮像、又は掌紋の撮像を行うことができる。よって、表示装置100を有する電子機器は、利便性に優れた電子機器とすることができる。
図1には、発光素子110R、発光素子110G、発光素子110B、及び受光素子150が有する電極(アノード又はカソード)と電気的に接続する電極111Cを示している。また、図1には、電極166を示している。電極166は、例えばFPC(図示せず)と電気的に接続される。電極111C、及び電極166は、接続電極ともいう。
電極111Cには、上記アノード又はカソードに供給するための電位が与えられる。電極111Cは、発光素子110、及び受光素子150が配列する表示領域の外に設けられる。
電極111Cは、表示領域の外周に沿って設けることができる。例えば、表示領域の外周の一辺に沿って設けられていてもよいし、表示領域の外周の2辺以上にわたって設けられていてもよい。すなわち、表示領域の上面形状が長方形である場合には、電極111Cの上面形状は、帯状、L字状、コの字状(角括弧状)、又は枠状等とすることができる。また、電極111Cと平行に電極166が設けられる場合、表示領域から見て電極166は電極111Cより外側に設けることができる。つまり、表示領域と、電極166と、の間に電極111Cを設けることができる。
図2(A)は、図1中の一点鎖線A1-A2に対応する断面概略図である。図2(A)には、発光素子110R、発光素子110G、発光素子110B、及び受光素子150の断面概略図を示している。発光素子110、及び受光素子150は、トランジスタを含む層101上に設けられる。また、トランジスタを含む層101は、基板(図示せず)上に設けられる。
トランジスタを含む層101には、例えば複数のトランジスタが設けられ、これらのトランジスタを覆うように絶縁層が設けられた積層構造を適用することができる。ここで、図2(A)に示すように、トランジスタを含む層101は、隣接する発光素子110の間に凹部を有してもよい。また、トランジスタを含む層101は、隣接する発光素子110と受光素子150の間に凹部を有してもよい。例えば、トランジスタを含む層101の最表面に位置する絶縁層に凹部が設けられてもよい。なお、トランジスタを含む層101は、隣接する発光素子110の間、及び隣接する発光素子110と受光素子150の間に凹部を有さない場合もある。
トランジスタを含む層101には、例えば画素回路、走査線駆動回路(ゲートドライバ)、及び信号線駆動回路(ソースドライバ)等が構成されていることが好ましい。また、上記に加えて演算回路、又は記憶回路等が構成されていてもよい。
発光素子110Rは、電極111Rと、電極111R上の光学調整層116Rと、光学調整層116R上のEL層112Rと、EL層112R上の有機層114と、有機層114上の透明電極113aと、透明電極113a上の半透過・半反射電極113bと、を有する。発光素子110Gは、電極111Gと、電極111G上の光学調整層116Gと、光学調整層116G上のEL層112Gと、EL層112G上の有機層114と、有機層114上の透明電極113aと、透明電極113a上の半透過・半反射電極113bと、を有する。発光素子110Bは、電極111Bと、電極111B上の光学調整層116Bと、光学調整層116B上のEL層112Bと、EL層112B上の有機層114と、有機層114上の透明電極113aと、透明電極113a上の半透過・半反射電極113bと、を有する。受光素子150は、電極111Sと、電極111S上のPD層155と、PD層155上の有機層114と、有機層114上の透明電極113aと、を有する。
透明電極113aにおける可視光の透過率は、半透過・半反射電極113bにおける可視光の透過率より高くする。また、透明電極113aにおける可視光の反射率は、半透過・半反射電極113bにおける可視光の反射率より低くする。具体的には、透明電極113aにおける可視光の透過率は、40%以上とする。また、半透過・半反射電極113bにおける可視光の反射率は、10%以上95%以下、好ましくは30%以上80%以下とする。なお、発光素子110が近赤外光(波長750nm以上1300nm以下の光)を発する場合、これらの電極の近赤外光の透過率又は反射率は、可視光の透過率又は反射率と同様に、上記の数値範囲を満たすことが好ましい。
光学調整層116における可視光、又は近赤外光の透過率は、透明電極113aがとり得る可視光、又は近赤外光の透過率とすることができる。また、光学調整層116における可視光、又は近赤外光の透過率は、電極111における可視光、又は近赤外光の透過率より高くすることができる。また、光学調整層116における可視光、又は近赤外光の反射率は、透明電極113aがとり得る可視光、又は近赤外光の反射率とすることができる。さらに、光学調整層116における可視光、又は近赤外光の反射率は、電極111における可視光、又は近赤外光の反射率より低くすることができる。
ここで、電極111は、下部電極、又は画素電極ということができる。又は、電極111及び光学調整層116をまとめて、下部電極又は画素電極といってもよい。また、透明電極113a、及び半透過・半反射電極113bは、上部電極、又は対向電極ということができる。なお、電極111が上部電極で、透明電極113a、及び半透過・半反射電極113bが下部電極である場合もある。なお、光学調整層116を、電極ということもできる。
図2(A)に示す例では、透明電極113a、及び有機層114は、各発光素子110、及び受光素子150に共通に設けられることから、透明電極113aを共通電極といい、有機層114を共通層ともいうことができる。
なお、有機層という名称は、有機EL素子又は有機光電変換素子を構成する層、という意図を含み、必ずしも有機化合物を含む必要はない。
発光素子110Rが有するEL層112Rは、少なくとも赤色の波長域に強度を有する光を発する発光性の有機化合物を有する。発光素子110Gが有するEL層112Gは、少なくとも緑色の波長域に強度を有する光を発する発光性の有機化合物を有する。発光素子110Bが有するEL層112Bは、少なくとも青色の波長域に強度を有する光を発する発光性の有機化合物を有する。EL層112に含まれる、発光性の有機化合物を有する層は、発光層ということができる。なお、表示装置100は、赤外の波長域に強度を有する光を発するEL層112を有してもよい。
受光素子150が有するPD層155は、可視光又は赤外光に感度を有する光電変換材料を有する。PD層155が有する光電変換材料が感度を有する波長域には、発光素子110Rが発する光の波長域、発光素子110Gが発する光の波長域、又は発光素子110Bが発する光の波長域のうち、一以上が含まれることが好ましい。又は、発光素子110Rが発する光の波長域よりも長波長の赤外光に感度を有する光電変換材料を用いてもよい。PD層155に含まれる、光電変換材料を有する層は、活性層、又は光電変換層ということができる。
本明細書等において、可視光は、例えば波長400nm以上750nm未満の光を示し、赤外光は、例えば波長750nm以上の光を示す。
EL層112は、少なくとも発光層を有する。また、EL層112は、発光層の他、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、電子輸送層、及び電子注入層のうち1つ以上を有することができる。例えば、EL層112は、電極111側から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層がこの順で積層された構成とすることができる。又は、EL層112は、電極111側から電子注入層、電子輸送層、発光層、及び正孔輸送層がこの順で積層された構成とすることができる。
PD層155は、少なくとも活性層を有する。また、PD層155は、活性層の他、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、及び電子輸送層のうち1つ以上を有することができる。例えば、PD層155は、電極111側から正孔輸送層、活性層、及び電子輸送層がこの順で積層された構成とすることができる。又は、PD層155は、電極111側から電子輸送層、活性層、及び正孔輸送層がこの順で積層された構成とすることができる。つまり、PD層155は、電子注入層、及び正孔注入層を有さない構成とすることができる。
有機層114は、電子注入層、又は正孔注入層とすることができる。有機層114が電子注入層を有する場合、EL層112は電子注入層を有する必要がなく、有機層114が正孔注入層を有する場合、EL層112は正孔注入層を有する必要がない。ここで、有機層114としては、できるだけ電気抵抗の低い材料を用いることが好ましい。又は、できるだけ薄く形成することで、有機層114の厚さ方向の電気抵抗を低減することができ好ましい。例えば、有機層114の厚さは、1nm以上5nm以下とすることが好ましく、1nm以上3nm以下とすることがより好ましい。
なお、有機層114は、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、又は電子輸送層を有してもよい。以上より、有機層114は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、電子輸送層、又は電子注入層のうち少なくとも1つを有することができる。有機層114に含まれる層は、EL層112、及びPD層155には含めない構成とすることができる。
ここで、発光素子110における有機層114の機能と、受光素子150における有機層114の機能と、は異なる場合がある。例えば、有機層114は、発光素子110においては電子注入層、又は正孔注入層としての機能を有し、受光素子150においては電子輸送層、又は正孔輸送層としての機能を有することができる。
光学調整層116は、可視光に対する透光性を有する導電層であり、EL層112が発する光の光路長を調整する機能を有する。例えば、表示装置100を上面射出型(トップエミッション型)の表示装置とする場合、発光素子110の下部電極とすることができる電極111を、可視光に対する反射性を有する電極を含む構成とし、発光素子110の上部電極を、可視光に対する透過性及び反射性を有する電極(半透過・半反射電極)を含む構成とする。発光素子110をこのような構成とする場合、光学調整層116Rは、EL層112Rが発した光の光路長を調整する機能を有する。また、光学調整層116Gは、EL層112Gが発した光の光路長を調整する機能を有する。さらに、光学調整層116Bは、EL層112Bが発した光の光路長を調整する機能を有する。よって、光学調整層116Rの厚さと、光学調整層116Gの厚さと、光学調整層116Bの厚さと、を互いに異ならせることにより、EL層112R、EL層112G、及びEL層112Bが発する光の光路長を互いに異ならせることができる。例えば、光学調整層116Rを、光学調整層116Gより厚くし、光学調整層116Gを、光学調整層116Bより厚くする。
上記構成の発光素子110は、EL層112が発する光が、下部電極と上部電極の間で共振する、微小共振器(マイクロキャビティ)構造とすることができる。これにより、特定の波長の光が強められるため、表示装置100を、色純度が高い表示装置とすることができる。例えば、発光素子110Rは赤色が強められた光を発し、発光素子110Gは緑色が強められた光を発し、発光素子110Bは青色が強められた光を発することができる。
なお、発光素子110は、光学調整層116を有さなくてもよい。この場合、例えばEL層112Rの厚さと、EL層112Gの厚さと、EL層112Bの厚さと、を互いに異ならせることにより、発光素子110にマイクロキャビティ構造を適用することができる。例えば、EL層112に含まれる、発光層以外の層の厚さをEL層112Rと、EL層112Gと、EL層112Bと、で異ならせることにより、EL層112Rの厚さと、EL層112Gの厚さと、EL層112Bの厚さと、を互いに異ならせることができる。具体的には、例えば正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、電子輸送層、及び電子注入層のうち1つ以上の層の厚さをEL層112Rと、EL層112Gと、EL層112Bと、で異ならせることができる。
一方、例えば受光素子150の上部電極に半透過・半反射電極を用いると、受光素子150のPD層155に向かって照射される光の一部が、受光素子150の上部電極により反射され、受光素子150の活性層に入射されない場合がある。これにより、例えばPD層155に向かって入射される光が全てPD層155に入射される場合より、受光素子150の受光感度が低下し、表示装置100の撮像感度が低下する場合がある。具体的には、表示装置100が有する撮像装置の撮像感度が低下する場合がある。
そこで、図2(A)に示す例では、例えば発光素子110の上部電極を、可視光に対する透光性を有する電極である透明電極113aと、半透過・半反射電極113bと、の積層構成とする。つまり、透明電極113a、及び半透過・半反射電極113bが、EL層112と重なる領域を有する構成とする。一方、受光素子150の上部電極は、透明電極113aとする。具体的には、PD層155が、半透過・半反射電極113bと重ならない領域を有する構成とし、好ましくは半透過・半反射電極113bと重なる領域を有さない構成とする。これにより、PD層155が半透過・半反射電極113bと重なる場合より、表示装置100の撮像感度、具体的には表示装置100が有する撮像装置の撮像感度を高めることができる。以上より、表示装置100は、発光素子110にはマイクロキャビティ構造を適用しつつ、受光素子150の受光感度を高めることができる。よって、表示装置100は、色純度が高い光を発し、且つ高い感度で撮像を行うことができる表示装置とすることができる。
電極111として、例えば金属材料を用いることができる。例えば、電極111として、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、及びチタン等の金属材料、又は該金属材料を含む合金材料(例えば銀とマグネシウムの合金)を用いることができる。又は、該金属材料の窒化物(例えば窒化チタン)等を電極111に用いてもよい。
光学調整層116、及び透明電極113aとして、例えば酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、シリコンを含むインジウム錫酸化物、シリコンを含むインジウム亜鉛酸化物等の導電性酸化物を用いることができる。又は、光学調整層116として、グラフェンを用いてもよい。
半透過・半反射電極113bとして、例えば金属材料を透光性を有する程度に薄くした層を用いることができる。例えば、半透過・半反射電極113bとして、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、及びチタン等の金属材料、又は該金属材料を含む合金材料(例えば銀とマグネシウムの合金)を用いることができる。又は、該金属材料の窒化物(例えば窒化チタン)等を半透過・半反射電極113bに用いてもよい。
なお、図2(A)に示す例では、透明電極113aは、各発光素子110、及び受光素子150に共通に設けられ、半透過・半反射電極113bは、各発光素子110に共通に設けられる。例えば、透明電極113aが各発光素子110に共通に設けられる場合、半透過・半反射電極113bは、透明電極113aと接する領域を有する構成とすることができる。
透明電極113a上、及び半透過・半反射電極113b上には、発光素子110、及び受光素子150を覆って、保護層121が設けられる。保護層121は、上方から発光素子110及び受光素子150に水等の不純物が拡散することを防ぐ機能を有する。
隣接する発光素子110と受光素子150の間、及び隣接する2つの発光素子110間の領域120には、絶縁層125と、絶縁層126が設けられる。例えば、隣接するEL層112とPD層155の間、隣接するEL層112間、隣接する光学調整層116間、及び隣接する電極111間には、絶縁層125と、絶縁層126が設けられる。絶縁層125は、例えば電極111、光学調整層116、EL層112、及びPD層155の側面に沿って設けられ、またトランジスタを含む層101の上面に沿って設けられる。また、絶縁層126は、絶縁層125上に設けられ、領域120に位置する凹部を埋め、その上面を平坦化する機能を有する。絶縁層126により領域120の凹部を平坦化することで、透明電極113a、及び半透過・半反射電極113bの被覆性を高めることができる。
絶縁層125、及び絶縁層126は、電極111と、透明電極113a及び半透過・半反射電極113bとの間の短絡を防止する効果を奏する。また、絶縁層126は、有機層114の密着性を向上させる効果を奏する。すなわち、絶縁層126を設けることで、有機層114の密着性が向上するため、有機層114の膜剥がれを抑制することができる。
絶縁層125は、EL層112の側面に接して設けられるため、EL層112と、絶縁層126とが接しない構造とすることができる。EL層112と、絶縁層126とが接すると、特にEL層112が有機化合物を有する場合、例えば絶縁層126に含まれる有機溶媒によりEL層112が溶解する可能性がある。このため、図2(A)に示すように、EL層112と絶縁層126との間に絶縁層125を設ける構成とすることで、EL層112の側面を保護することができる。また、絶縁層125は、PD層155の側面に接して設けられる。これにより、EL層112の側面と同様に、PD層155の側面を保護することができる。なお、領域120は、少なくとも正孔注入層、正孔輸送層、電子抑止層、発光層、活性層、正孔抑止層、電子輸送層、及び電子注入層のいずれか一又は複数を分断できる構成であればよい。
絶縁層125は、無機材料を有することができる。絶縁層125には、例えば、酸化絶縁膜、窒化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜、又は窒化酸化絶縁膜等の無機絶縁膜を用いることができる。絶縁層125は単層構造であってもよく積層構造であってもよい。酸化絶縁膜としては、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化マグネシウム膜、インジウムガリウム亜鉛酸化物膜、酸化ガリウム膜、酸化ゲルマニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ランタン膜、酸化ネオジム膜、酸化ハフニウム膜、及び酸化タンタル膜等が挙げられる。窒化絶縁膜としては、窒化シリコン膜及び窒化アルミニウム膜等が挙げられる。酸化窒化絶縁膜としては、酸化窒化シリコン膜、及び酸化窒化アルミニウム膜等が挙げられる。窒化酸化絶縁膜としては、窒化酸化シリコン膜、及び窒化酸化アルミニウム膜等が挙げられる。特に原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により形成した酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、又は酸化シリコン膜等の無機絶縁膜を絶縁層125に適用することで、ピンホールが少なく、EL層112、及びPD層155を保護する機能に優れた絶縁層125を形成することができる。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。例えば、酸化窒化シリコンと記載した場合は、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンと記載した場合は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
絶縁層125の形成は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、又はALD法等を用いることができる。絶縁層125は、被覆性が良好なALD法を用いて形成することが好ましい。
絶縁層126は、有機材料を有することができる。例えば、絶縁層126として、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シリコーン樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、又はこれら樹脂の前駆体等を適用することができる。絶縁層126が樹脂を有する場合、絶縁層126は樹脂層ということができる。
また、絶縁層126として、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリグリセリン、プルラン、水溶性のセルロース、又はアルコール可溶性のポリアミド樹脂等の有機材料を用いてもよい。
また、絶縁層126として、感光性の樹脂を用いることができる。感光性の樹脂としてはフォトレジストを用いてもよい。感光性の樹脂は、ポジ型の材料、又はネガ型の材料を用いることができる。
また、絶縁層126として、着色された材料(例えば、黒色の顔料を含む材料)を用いることで、隣接する画素からの迷光を遮断し、混色を抑制する機能を付与してもよい。
また、絶縁層125と、絶縁層126との間に、反射膜(例えば、銀、パラジウム、銅、チタン、及びアルミニウム等の中から選ばれる一又は複数を含む金属膜)を設け、発光層から射出される光を上記反射膜により反射させ、光取り出し効率を向上させる機能を表示装置100に付与してもよい。
保護層121としては、例えば、少なくとも無機絶縁膜を含む単層構造又は積層構造とすることができる。無機絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、及び酸化ハフニウム膜等の酸化物膜又は窒化物膜が挙げられる。又は、保護層121としてインジウムガリウム酸化物、又はインジウムガリウム亜鉛酸化物等の半導体材料を用いてもよい。
保護層121としては、無機絶縁膜と、有機絶縁膜の積層膜を用いることもできる。例えば、一対の無機絶縁膜の間に、有機絶縁膜を挟んだ構成とすることが好ましい。さらに有機絶縁膜が平坦化膜として機能することが好ましい。これにより、有機絶縁膜の上面を平坦なものとすることができるため、その上の無機絶縁膜の被覆性が向上し、バリア性を高めることができる。また、保護層121の上面が平坦となるため、保護層121の上方に構造物(例えばカラーフィルタ、タッチセンサの電極、又はレンズアレイ等)を設ける場合に、下方の構造に起因する凹凸形状の影響を軽減できるため好ましい。
図2(B)は、図2(A)における領域120、及び領域120の周辺の領域の拡大図である。図2(B)に示すように、EL層112の端部は、電極111の端部、及び光学調整層116の端部よりも内側に位置することができる。
また、図2(B)に示すように、電極111の端部、及び光学調整層116の端部はテーパー形状を有することができる。これにより、電極111の端部、及び光学調整層116の端部に沿って設けられる絶縁層125の被覆性を高めることができる。また、表示装置100の作製工程中に発生する異物(例えば、ゴミ、又はパーティクル等とも言う)を、洗浄等の処理により好適に除去することができる。なお、光学調整層116の端部がテーパーを有さなくてもよい。また、光学調整層116の端部と電極111の端部の両方がテーパーを有さない場合もある。
本明細書等において、テーパー形状とは、構造の側面の少なくとも一部が、基板面に対して傾斜して設けられている形状のことを指す。例えば、傾斜した側面と基板面とがなす角(テーパー角ともいう)が90°未満である領域を有すると好ましい。
なお、例えば図2(B)では、光学調整層116の端部が電極111の端部と一致する例を示しているが、光学調整層116の端部が電極111の端部と一致しなくてもよい。光学調整層116の端部が電極111の端部より内側に位置してもよく、また外側に位置してもよい。光学調整層116の端部が電極111の端部より外側に位置する場合、光学調整層116は電極111の端部を覆うことができる。
図2(C)、及び図2(D)は、図2(B)に示す構成の変形例である。図2(C)では、EL層112の端部が、光学調整層116の上面端部と揃う、又は概略揃う例を示している。図2(D)では、EL層112の端部が、光学調整層116の端部、及び電極111の端部よりも外側に位置する例を示している。図2(D)では、EL層112は、電極111の端部、及び光学調整層116の端部を覆うように設けられる。
なお、端部が揃う又は概略揃う場合、及び、上面形状が一致又は概略一致する場合、上面視において、積層した層と層との間で少なくとも輪郭の一部が重なるといえる。例えば、上層と下層とが、同一のマスクパターン、又は一部が同一のマスクパターンにより加工された場合を含む。ただし、厳密には輪郭が重なり合わず、上層が下層の内側に位置すること、又は、上層が下層の外側に位置することもあり、この場合も端部が概略揃う、又は、上面形状が概略一致するという。
図3(A)乃至図3(E)は、図2(B)に示す構成の変形例である。図3(A)に示す構成では、絶縁層126の上面が、両側のEL層112のうちいずれの上面よりも高い領域を有する。図3(A)に示すように、絶縁層126の上面は、断面視において、中央及びその近傍が膨らんだ形状、つまり、凸曲面を有する形状を有する構成とすることができる。
図3(B)において、絶縁層126の上面は、断面視において、中心に向かってなだらかに膨らんだ形状、つまり凸曲面を有し、かつ、中央及びその近傍が窪んだ形状、つまり、凹曲面を有する。また、図3(B)に示す構成を有する表示装置100は、後述する犠牲層145a及び犠牲層145bの少なくとも一方を有し、絶縁層126がEL層112の上面より高い領域を有し、当該領域は犠牲層145a及び犠牲層145bの少なくとも一方の上に位置する。また、犠牲層145a及び犠牲層145bの少なくとも一方と、絶縁層126と、の間には絶縁層125が設けられる。なお、犠牲層145a及び犠牲層145bの少なくとも一方と、絶縁層126と、の間に絶縁層125が設けられなくてもよい。
本明細書等において、犠牲層をマスク層といい、犠牲膜をマスク膜といってもよい。
図3(C)において、絶縁層126の上面は、両側のEL層112のうちいずれの上面よりも低い領域を有する。また、絶縁層126の上面は、断面視において、中央及びその近傍が窪んだ形状、つまり、凹曲面を有する形状を有する。
図3(D)において、絶縁層125の上面は、EL層112の上面よりも高い領域を有する。すなわち、有機層114の被形成面において、絶縁層125が突出し、凸部を形成している。
絶縁層125の形成において、例えば、後述する犠牲層の高さと揃う又は概略揃うように絶縁層125を形成する場合には、図3(D)に示すように、絶縁層125が突出する形状が形成される場合がある。
図3(E)において、絶縁層125の上面は、EL層112の上面よりも低い領域を有する。すなわち、有機層114の被形成面において、絶縁層125と重なる位置に凹部が形成されている。
このように、絶縁層125及び絶縁層126は、様々な形状を適用することができる。
図4(A)、及び図4(B)は、図2(A)に示す構成の変形例である。図4(A)には、半透過・半反射電極113bが各発光素子110に共通に設けられず、分離して設けられる構成例を示している。図4(B)には、透明電極113aが発光素子110の上部電極とならない構成例を示している。例えば図4(B)に示す例では、透明電極113aがEL層112と重ならない構成とすることができる。また、例えば図4(B)に示す例では、半透過・半反射電極113bが透明電極113aと接しない構成とすることができる。
図4(C)、及び図4(D)は、図4(B)に示す構成の変形例である。図4(C)には、半透過・半反射電極113bが各発光素子110に共通に設けられず、分離して設けられる構成例を示している。図4(D)には、有機層114が各発光素子110、及び受光素子150に共通に設けられず、発光素子110毎に分離して設けられる構成例を示している。つまり、図4(D)には、有機層114を共通層としない例を示している。この場合、例えば電子注入層、又は正孔注入層とすることができる有機層114を、受光素子150には設けない構成とすることができる。
有機層114が発光素子110毎に分離して設けられる場合、例えば発光素子110Rに設けられる有機層114を有機層114Rと記載し、発光素子110Gに設けられる有機層114を有機層114Gと記載し、発光素子110Bに設けられる有機層114を有機層114Bと記載する。
図4(E)は、図4(D)に示す構成の変形例であり、半透過・半反射電極113bが各発光素子110に共通に設けられず、分離して設けられる構成例を示している。
図4(B)、図4(C)、図4(D)、及び図4(E)に示すように、EL層112上に透明電極113aを設けない構成とすることで、透明電極113aの電気抵抗が半透過・半反射電極113bの電気抵抗より高い場合、発光素子110の上部電極の導電率を高めることができる。一方、EL層112上に透明電極113aを設ける構成では、透明電極113aを共通電極とすることができるため、透明電極113aの形成工程を簡略化することができる。
図5(A)は、図2(A)に示す構成の変形例であり、有機層114上に半透過・半反射電極113bが設けられ、半透過・半反射電極113b上、及び有機層114上に透明電極113aが設けられる構成例を示している。つまり、図5(A)は、透明電極113aと半透過・半反射電極113bの積層順を図2(A)に示す例とは入れ換えた構成例を示している。
例えば、図2(A)等に示すように透明電極113a上に半透過・半反射電極113bが設けられる構成と、図5(A)等に示すように半透過・半反射電極113b上に透明電極113aが設けられる構成と、では発光素子110における光路長が異なる。具体的には、図2(A)等に示すように透明電極113a上に半透過・半反射電極113bが設けられる構成の方が、図5(A)等に示すように半透過・半反射電極113b上に透明電極113aが設けられる構成より、透明電極113aの厚さの分だけ光路長が長くなる。
図5(B)、及び図5(C)は、図5(A)に示す構成の変形例である。図5(B)には、半透過・半反射電極113bが各発光素子110に共通に設けられず、分離して設けられる構成例を示している。図5(C)には、受光素子150に有機層114が設けられない構成例を示している。なお、詳細は後述するが、図5(C)では、表示装置100の作製工程に起因して、発光素子110と、受光素子150と、の間に設けられる絶縁層125、及び絶縁層126等の形状が、図5(A)に示す絶縁層125、及び絶縁層126等の形状と異なる例を示している。
図5(D)は、図5(C)に示す構成の変形例であり、半透過・半反射電極113bが透明電極113aと接しない構成例を示している。図5(D)に示す例では、透明電極113aは発光素子110の上部電極とはならない。
図5(E)は、図5(D)に示す構成の変形例であり、半透過・半反射電極113bが透明電極113aと接する領域を有する構成例を示している。図5(E)に示す例では、絶縁層125上の一部、及び絶縁層126上の一部において、半透過・半反射電極113bと透明電極113aが接している。図5(E)に示す構成においても、透明電極113aがEL層112と重ならない場合、透明電極113aは発光素子110の上部電極とはならない。
前述のように、EL層112上に透明電極113aを設けない構成とすることで、透明電極113aの電気抵抗が半透過・半反射電極113bの電気抵抗より高い場合、発光素子110の上部電極の導電率を高めることができる。一方、EL層112上に透明電極113aを設ける構成では、透明電極113aを共通電極とすることができるため、透明電極113aの形成工程を簡略化することができる。
図6(A)は、図1中の一点鎖線B1-B2に対応する断面概略図であり、電極111Cと透明電極113a及び半透過・半反射電極113bと、が電気的に接続する接続部130を示している。図6(A)に示す接続部130では、トランジスタを含む層101上に電極111Cが設けられる。また、電極111Cの側面に接して、トランジスタを含む層101上に絶縁層125が設けられ、当該絶縁層125上に絶縁層126が設けられる。電極111C上、絶縁層125上、及び絶縁層126上には、有機層114、透明電極113a、半透過・半反射電極113b、及び保護層121がこの順で積層して設けられる。
有機層114の厚さ方向の電気抵抗が無視できる程度に小さい場合、電極111Cと、透明電極113aと、の間に有機層114が設けられる場合であっても、電極111Cと透明電極113aとの導通を確保することができる。有機層114を共通層とし、接続部130にも有機層114を設けることで、例えば成膜エリアを規定するためのマスク(ファインメタルマスクと区別して、エリアマスク、又はラフメタルマスク等ともいう。)も含めたメタルマスクを用いずに、有機層114を形成することができる。よって、表示装置100の作製工程を簡略化することができる。
図6(B)乃至図6(D)は、図6(A)に示す構成の変形例である。図6(B)には、接続部130に有機層114を設けない構成例を示している。図6(B)に示す例では、電極111Cと、透明電極113aと、が接する構成とすることができる。これにより、電極111Cと透明電極113aとの間の電気抵抗を小さくすることができる。
図6(C)には、接続部130に半透過・半反射電極113bを設けない構成例を示している。図6(D)には、接続部130において、半透過・半反射電極113bがパターニングされている構成例を示している。
図6(E)は、図6(D)に示す構成の変形例であり、透明電極113aと半透過・半反射電極113bの両方が接続部130においてパターニングされており、且つ透明電極113aの端部が半透過・半反射電極113bの端部と一致する構成例を示している。図6(F)は、図6(E)に示す構成の変形例であり、透明電極113aの端部が、半透過・半反射電極113bの端部より外側に位置する構成例を示している。
図6(G)、及び図6(H)は、図6(A)、及び図6(B)に示す接続部130における、透明電極113aと半透過・半反射電極113bの積層順を入れ替えた構成を示している。図6(I)は、図6(G)に示す構成の変形例であり、接続部130に透明電極113aを設けない構成例を示している。図6(J)、図6(K)、及び図6(L)は、図6(D)、図6(E)、及び図6(F)に示す接続部130における、透明電極113aと半透過・半反射電極113bの積層順を入れ替えた構成を示している。
図7(A)は、図1中の一点鎖線C1-C2に対応する断面概略図であり、電極166とFPC172が接続層242を介して電気的に接続される接続部204を示している。
図7(A)に示す接続部204では、トランジスタを含む層101上に電極166が設けられる。また、電極166の側面に接して、トランジスタを含む層101上に絶縁層125が設けられ、当該絶縁層125上に絶縁層126が設けられる。電極166上、絶縁層125上、及び絶縁層126上には保護層121が設けられる。保護層121は開口部を有し、当該開口部に埋め込まれる領域を有するように接続層242が設けられる。なお、保護層121は電極166と重ならなくてもよく、また絶縁層125と重ならなくてもよい。また、接続層242は絶縁層125と重なる領域を有してもよく、また絶縁層126と重なる領域を有してもよい。
なお、接続部204は、表示装置100に含めてもよいし、含めなくてもよい。接続部204を表示装置100に含めない場合、表示装置100と接続部204を合わせて表示モジュール、又は表示パネルということができる。
図7(B)乃至図7(H)は、図7(A)に示す構成の変形例である。図7(B)には、電極166と接続層242の間に有機層114を設ける構成例を示している。図7(C)には、電極166と接続層242の間に透明電極113aを設ける構成例を示している。図7(D)には、電極166と接続層242の間に半透過・半反射電極113bを設ける構成例を示している。図7(E)には、電極166と接続層242の間に透明電極113aと、半透過・半反射電極113bと、をこの順に積層して設ける構成例を示す。図7(F)には、半透過・半反射電極113b上に透明電極113aを設ける構成例を示している。図7(G)には、電極166と接続層242の間に有機層114と、透明電極113aと、半透過・半反射電極113bと、をこの順に積層して設ける構成例を示す。図7(H)には、電極166と接続層242の間に有機層114と、半透過・半反射電極113bと、透明電極113aと、をこの順に積層して設ける構成例を示す。
[作製方法例1]
以下では、本発明の一態様の表示装置の作製方法の一例について、図面を参照して説明する。ここでは、上記構成例で示した表示装置100を例に挙げて説明する。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、及び導電膜等)は、スパッタリング法、CVD法、真空蒸着法、PLD法、又はALD法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、又は熱CVD法等がある。また、熱CVD法のひとつに、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法がある。さらに、ALD法としては、PEALD法、又は熱ALD法等がある。
また、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、及び導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ法、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、又はナイフコート等の方法により形成することができる。
また、表示装置を構成する薄膜を加工する際には、例えばフォトリソグラフィ法を用いることができる。それ以外に、ナノインプリント法、サンドブラスト法、又はリフトオフ法等により薄膜を加工してもよい。また、メタルマスク等の遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を直接形成してもよい。
フォトリソグラフィ法としては、代表的には以下の2つの方法がある。一つは、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、例えばエッチングにより当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法である。もう一つは、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、及び現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法である。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、又はこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線、KrFレーザ光、又はArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外(EUV:Extreme Ultra-Violet)光、又はX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線又は電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビーム等のビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、又はサンドブラスト法等を用いることができる。
図8(A)乃至図13(C)は、発光素子110、及び受光素子150が図2(A)に示す構成であり、接続部130が図6(A)に示す構成である表示装置100の作製方法例を示す断面概略図である。
表示装置100を作製するには、まず、基板(図示せず)上にトランジスタを含む層101を形成する。前述のように、トランジスタを含む層101は、例えばトランジスタを覆うように絶縁層が設けられた積層構造を適用することができる。
基板としては、少なくとも後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する基板を用いることができる。基板として、絶縁性基板を用いる場合には、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、又は有機樹脂基板等を用いることができる。また、シリコン又は炭化シリコン等を材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、又はSOI基板等の半導体基板を用いることができる。
続いて、トランジスタを含む層101上に、電極111となる導電膜、及び光学調整層116となる導電膜を成膜する。具体的には、例えばトランジスタを含む層101の絶縁表面上に、電極111となる導電膜を成膜し、当該導電膜上に光学調整層116となる導電膜を成膜する。続いて、これらの導電膜の一部をエッチングして除去し、トランジスタを含む層101上に電極111R、電極111G、電極111B、電極111S、及び電極111Cを形成する。また、電極111R上に光学調整層116Rを形成し、電極111G上に光学調整層116Gを形成し、電極111B上に光学調整層116Bを形成する(図8(A))。なお、例えば図7(A)に示す電極166は、上記電極111となる導電膜の一部をエッチングして除去することにより形成できる。
続いて、光学調整層116R上、光学調整層116G上、光学調整層116B上、電極111S上、及びトランジスタを含む層101上に、後にEL層112RとなるEL膜112Rfを形成する。ここで、EL膜112Rfは、電極111Cとは重ならないように設けることができる。例えば、電極111Cが含まれる領域をメタルマスクで遮蔽してEL膜112Rfを形成することにより、EL膜112Rfを、電極111Cと重ならないように形成することができる。この際に用いるメタルマスクでは表示部の画素領域の遮蔽は行わなくてもよいため、高精細なマスクを用いる必要はなく、例えばラフメタルマスクを用いることができる。
EL膜112Rfは、少なくとも発光性の化合物を含む膜(発光膜)を有する。このほかに、EL膜112Rfは、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、電子輸送層、又は電子注入層として機能する膜のうち、一以上が積層された構成としてもよい。例えば、EL膜112Rfは、正孔注入層として機能する膜、正孔輸送層として機能する膜、発光膜、及び電子輸送層として機能する膜がこの順で積層された構成とすることができる。又は、EL膜112Rfは、電子注入層として機能する膜、電子輸送層として機能する膜、発光膜、及び正孔輸送層として機能する膜がこの順で積層された構成とすることができる。
EL膜112Rfは、例えば蒸着法、スパッタリング法、又はインクジェット法等により形成することができる。なおこれに限られず、上述した成膜方法を適宜用いることができる。
続いて、EL膜112Rf上、電極111C上、及びトランジスタを含む層101上に犠牲膜144Raを形成し、犠牲膜144Ra上に犠牲膜144Rbを形成する。つまり、EL膜112Rf上、電極111C上、及びトランジスタを含む層101上に、2層積層構造の犠牲膜を形成する。なお、犠牲膜は1層としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。以降の工程において犠牲膜を形成する場合も、2層積層構造の犠牲膜を形成するものとするが、1層としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
犠牲膜144Ra及び犠牲膜144Rbの形成には、例えば、スパッタリング法、CVD法、ALD法、又は真空蒸着法を用いることができる。なお、EL膜へのダメージが少ない形成方法が好ましく、EL膜112Rf上に直接形成する犠牲膜144Raは、ALD法、又は真空蒸着法を用いて形成すると好適である。
犠牲膜144Raとして、金属膜、合金膜、金属酸化物膜、半導体膜、もしくは無機絶縁膜等の無機膜、又は有機絶縁膜等の有機膜を好適に用いることができる。
また、犠牲膜144Raとして、酸化物膜を用いることができる。代表的には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、又は酸化窒化ハフニウム等の酸化物膜又は酸窒化物膜を用いることができる。また、犠牲膜144Raとして、例えば窒化物膜を用いることもできる。具体的には、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化ハフニウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化ガリウム、又は窒化ゲルマニウム等の窒化物を用いることもできる。このような無機絶縁材料を有する膜は、スパッタリング法、CVD法、又はALD法等の成膜方法を用いて形成することができるが、EL膜112Rf上に直接形成する犠牲膜144Raは、特にALD法を用いて形成することが好ましい。
また、犠牲膜144Raとして、例えばニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、コバルト、パラジウム、チタン、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、又はタンタル等の金属材料、又は該金属材料を含む合金材料を用いることができる。特に、アルミニウム又は銀等の低融点材料を用いることが好ましい。
また、犠牲膜144Raとして、インジウムガリウム亜鉛酸化物(In-Ga-Zn酸化物)等の金属酸化物を用いることができる。さらに、酸化インジウム、インジウム亜鉛酸化物(In-Zn酸化物)、インジウムスズ酸化物(In-Sn酸化物)、インジウムチタン酸化物(In-Ti酸化物)、インジウムスズ亜鉛酸化物(In-Sn-Zn酸化物)、インジウムチタン亜鉛酸化物(In-Ti-Zn酸化物)、又はインジウムガリウムスズ亜鉛酸化物(In-Ga-Sn-Zn酸化物)等を用いることができる。又はシリコンを含むインジウムスズ酸化物等を用いることもできる。
なお、上記ガリウムに代えて元素M(Mは、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、又はマグネシウムから選ばれた一種又は複数種)を用いた場合にも適用できる。特に、Mは、ガリウム、アルミニウム、又はイットリウムから選ばれた一種又は複数種とすることが好ましい。
犠牲膜144Rbとして、上記に挙げた犠牲膜144Raとして用いることができる材料を用いることができる。例えば、上記に挙げた犠牲膜144Raとして用いることができる材料から、犠牲膜144Raとして一を選択し、犠牲膜144Rbとして他の一を選択することができる。また、上記に挙げた犠牲膜144Raとして用いることができる材料のうち、犠牲膜144Raには一又は複数の材料を選択し、犠牲膜144Rbには、犠牲膜144Raとして選択された材料以外から選択された一又は複数の材料を用いることができる。
具体的には、犠牲膜144Raとして、ALD法を用いて形成された酸化アルミニウムを用い、犠牲膜144Rbとして、スパッタリング法を用いて形成された窒化シリコンを用いると好適である。なお、当該構成の場合、ALD法、及びスパッタリング法で成膜する際の成膜温度としては、室温以上120℃以下、好ましくは室温以上100℃以下とすることで、EL膜112Rfに与える影響を低減することができるため好適である。また、犠牲膜144Raと犠牲膜144Rbの積層構造の場合、当該積層構造の応力が小さいほうが好ましい。具体的には、積層構造の応力が、-500MPa以上+500MPa以下、より好ましくは、-200MPa以上+200MPa以下とすると、膜剥がれ、及びピーリング等の工程トラブルを抑制できるため好適である。
犠牲膜144Raは、EL膜112Rf等の各EL膜のエッチング処理に対する耐性の高い膜、すなわちエッチングの選択比の大きい膜を用いることができる。また、犠牲膜144Raは、各EL膜へのダメージの少ないウェットエッチング法により除去可能な膜を用いることが特に好ましい。
また、犠牲膜144Raとして、化学的に安定な溶媒に溶解しうる材料を用いてもよい。特に、水又はアルコールに溶解する材料を、犠牲膜144Raに好適に用いることができる。犠牲膜144Raを成膜する際には、水又はアルコール等の溶媒に溶解させた状態で、湿式の成膜方法で塗布した後に、溶媒を蒸発させるための加熱処理を行うことが好ましい。このとき、減圧雰囲気下での加熱処理を行うことで、低温且つ短時間で溶媒を除去できるため、EL膜112Rfへの熱的なダメージを低減することができ、好ましい。
犠牲膜144Raの形成に用いることのできる湿式の成膜方法としては、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ法、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、又はナイフコート等がある。
犠牲膜144Raとしては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリグリセリン、プルラン、水溶性のセルロース、又はアルコール可溶性のポリアミド樹脂等の有機材料を用いることができる。
犠牲膜144Rbには、犠牲膜144Raとのエッチング選択比の大きい膜を用いればよい。
犠牲膜144Raとして、ALD法により形成した酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、又は酸化シリコン等の無機絶縁材料を用い、犠牲膜144Rbとして、スパッタリング法により形成した、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、コバルト、パラジウム、チタン、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、又はタンタル等の金属材料、又は該金属材料を含む合金材料を用いることが好ましい。特に、犠牲膜144Rbとして、スパッタリング法により形成したタングステンを用いることが好ましい。また、犠牲膜144Rbとして、スパッタリング法により形成した、インジウムガリウム亜鉛酸化物(In-Ga-Zn酸化物)等の、インジウムを含む金属酸化物を用いてもよい。さらに、犠牲膜144Rbとして、無機材料を用いてもよい。例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は酸化ハフニウム膜等の酸化物膜又は窒化物膜を用いることができる。
また、犠牲膜144Rbとして、例えばEL膜112Rfに用いることのできる有機膜を用いてもよい。例えば、EL膜112Rfに用いる有機膜と同じ膜を、犠牲膜144Rbとして用いることができる。このような有機膜を用いることで、EL膜112Rfと成膜装置を共通に用いることができるため、好ましい。さらに、EL膜112Rfをエッチングする際に、犠牲膜144Rbを同時に除去できるため、工程を簡略化できる。
続いて、犠牲膜144Rb上にレジストマスク143aを形成する(図8(B))。レジストマスク143aは、ポジ型のレジスト材料、又はネガ型のレジスト材料等、感光性の樹脂を含むレジスト材料を用いることができる。
続いて、犠牲膜144Rb及び犠牲膜144Raの、レジストマスク143aに覆われない一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状の犠牲層145Rb及び犠牲層145Raを形成する(図8(C))。図8(C)に示すように、犠牲層145Rb及び犠牲層145Raは、例えば電極111R上と、電極111C上と、に形成することができる。
ここで、レジストマスク143aを用いて犠牲膜144Rbの一部をエッチングにより除去し、犠牲層145Rbを形成した後にレジストマスク143aを除去し、その後に犠牲層145Rbをハードマスクとして犠牲膜144Raをエッチングすることが好ましい。この場合、犠牲膜144Rbのエッチングには、犠牲膜144Raとの選択比の高いエッチング条件を用いることが好ましい。ハードマスク形成のエッチングにはウェットエッチング法又はドライエッチング法を用いることができるが、ドライエッチング法を用いることで、パターンの縮小を抑制できる。
犠牲膜144Raと犠牲膜144Rbの加工、及びレジストマスク143aの除去は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により行うことができる。例えば、犠牲膜144Ra、及び犠牲膜144Rbは、フッ素を含むガスを用いたドライエッチング法により加工することができる。また、レジストマスク143aは、酸素を含むガス(酸素ガスともいう)を用いたドライエッチング法(プラズマアッシング法ともいう)により除去することができる。
犠牲層145Rbをハードマスクとして犠牲膜144Raをエッチングする場合、EL膜112Rfが犠牲膜144Raに覆われた状態でレジストマスク143aの除去を行うことができる。例えば、EL膜112Rfが酸素に触れると、発光素子110Rの電気特性に悪影響を及ぼす場合がある。よって、プラズマアッシング等、酸素ガスを用いた方法でレジストマスク143aを除去する場合には、犠牲層145Rbをハードマスクとして犠牲膜144Raをエッチングすることが好ましい。
続いて、犠牲層145Raに覆われないEL膜112Rfの一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状のEL層112Rを形成する(図8(D))。
EL膜112Rfのエッチングに酸素ガスを用いたドライエッチング法を用いると、エッチング速度を高めることができる。そのため、エッチング速度を十分な速さに維持しつつ、低パワーの条件でのエッチングができるため、エッチングによるダメージを低減できる。さらに、エッチング時に生じる反応生成物の例えばEL層112Rへの付着等の不具合を抑制できる。
一方、酸素を主成分に含まないエッチングガスを用いたドライエッチング法によりEL膜112Rfをエッチングすると、EL膜112Rfの変質を抑制し、表示装置100を信頼性の高い表示装置とすることができる。酸素を主成分に含まないエッチングガスとしては、例えばCF、C、SF、CHF、Cl、HO、もしくはBCl等を含むガス、又はHe等の18族元素を含むガスが挙げられる。また、上記ガスと、酸素を含まない希釈ガスとの混合ガスをエッチングガスに用いることができる。なお、EL膜112Rfのエッチングは上記に限られず、他のガスを用いたドライエッチング法により行ってもよいし、ウェットエッチング法により行ってもよい。
EL膜112Rfのエッチングを行ってEL層112Rを形成した際に、EL層112Rの側面に不純物が付着していると、以降の工程において当該不純物がEL層112Rの内部へ侵入する場合がある。これにより、表示装置100の信頼性が低下する場合がある。よって、EL層112Rの形成後に、EL層112Rの表面に付着している不純物を除去すると、表示装置100の信頼性を高めることができ好ましい。
EL層112Rの表面に付着している不純物の除去は、例えばEL層112Rの表面に不活性ガスを照射することで行うことができる。ここで、EL層112Rを形成した直後は、EL層112Rの表面が露出している。具体的には、EL層112Rの側面が露出している。よって、EL層112Rの形成後に、例えばEL層112Rが形成されている基板を不活性ガス雰囲気下におくと、EL層112Rに付着している不純物を除去することができる。不活性ガスとして、例えば18族元素(代表的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、及びクリプトン等)、及び窒素の中から選ばれるいずれか一又は複数を用いることができる。
続いて、犠牲層145Rb上、光学調整層116G上、光学調整層116B上、電極111S上、及びトランジスタを含む層101上に、後にEL層112GとなるEL膜112Gfを形成する。犠牲層145Raの形成後にEL膜112Gfを形成することにより、EL膜112GfがEL層112Rの上面と接することを抑制することができる。EL膜112Gfの形成等については、EL膜112Rfの形成等の記載を参照することができる。
次に、EL膜112Gf上、犠牲層145Rb上、及びトランジスタを含む層101上に犠牲膜144Gaを形成し、犠牲膜144Ga上に犠牲膜144Gbを形成する。その後、犠牲膜144Gb上にレジストマスク143bを形成する(図9(A))。犠牲膜144Ga、犠牲膜144Gb、及びレジストマスク143bの形成等については、犠牲膜144Ra、犠牲膜144Rb、及びレジストマスク143aの形成等の記載をそれぞれ参照することができる。
続いて、犠牲膜144Gb及び犠牲膜144Gaの、レジストマスク143bに覆われない一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状の犠牲層145Gb及び犠牲層145Gaを形成する。また、レジストマスク143bを除去する(図9(B))。ここでは、犠牲層145Gb及び犠牲層145Gaは、電極111G上に形成することができる。犠牲層145Gb及び犠牲層145Gaの形成、及びレジストマスク143bの除去等については、犠牲層145Rb及び犠牲層145Raの形成、及びレジストマスク143aの除去等の記載を参照することができる。
続いて、犠牲層145Gaに覆われないEL膜112Gfの一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状のEL層112Gを形成する(図9(C))。EL層112Gの形成等については、EL層112Rの形成等の記載を参照することができる。また、EL層112Rと同様に、EL層112Gの表面に付着している不純物も除去することが好ましい。例えば、EL層112Gの形成後に、EL層112Gが形成されている基板を不活性ガス雰囲気下におくと、EL層112Gに付着している不純物を除去することができる。
続いて、犠牲層145Rb上、犠牲層145Gb上、光学調整層116B上、電極111S上、及びトランジスタを含む層101上に、後にEL層112BとなるEL膜112Bfを形成する。犠牲層145Gaの形成後にEL膜112Bfを形成することにより、EL膜112BfがEL層112Gの上面と接することを抑制することができる。EL膜112Bfの形成等については、EL膜112Rfの形成等の記載を参照することができる。
次に、EL膜112Bf上、犠牲層145Rb上、及びトランジスタを含む層101上に犠牲膜144Baを形成し、犠牲膜144Ba上に犠牲膜144Bbを形成する。その後、犠牲膜144Bb上にレジストマスク143cを形成する(図10(A))。犠牲膜144Ba、犠牲膜144Bb、及びレジストマスク143cの形成等については、犠牲膜144Ra、犠牲膜144Rb、及びレジストマスク143aの形成等の記載をそれぞれ参照することができる。
続いて、犠牲膜144Bb及び犠牲膜144Baの、レジストマスク143cに覆われない一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状の犠牲層145Bb及び犠牲層145Baを形成する。また、レジストマスク143cを除去する(図10(B))。ここでは、犠牲層145Bb及び犠牲層145Baは、電極111B上に形成することができる。犠牲層145Bb及び犠牲層145Baの形成、及びレジストマスク143cの除去等については、犠牲層145Rb及び犠牲層145Raの形成、及びレジストマスク143aの除去等の記載を参照することができる。
続いて、犠牲層145Baに覆われないEL膜112Bfの一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状のEL層112Bを形成する(図10(C))。EL層112Bの形成等については、EL層112Rの形成等の記載を参照することができる。また、EL層112R及びEL層112Gと同様に、EL層112Bの表面に付着している不純物も除去することが好ましい。例えば、EL層112Bの形成後に、EL層112Bが形成されている基板を不活性ガス雰囲気下におくと、EL層112Bに付着している不純物を除去することができる。
続いて、犠牲層145Rb上、犠牲層145Gb上、犠牲層145Bb上、電極111S上、及びトランジスタを含む層101上に、後にPD層155となるPD膜155fを形成する。犠牲層145Baの形成後にPD膜155fを形成することにより、PD膜155fがEL層112Bの上面と接することを抑制することができる。PD膜155fの形成等については、EL膜112Rfの形成等の記載を参照することができる。
PD膜155fは、可視光又は赤外光に感度を有する光電変換材料を含む膜(光電変換膜)を有する。このほかに、PD膜155fは、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、又は電子輸送層として機能する膜のうち、一以上が積層された構成としてもよい。例えば、PD膜155fは、正孔輸送層として機能する膜、光電変換膜、及び電子輸送層として機能する膜がこの順で積層された構成とすることができる。又は、PD膜155fは、電子輸送層として機能する膜、光電変換膜、及び正孔輸送層として機能する膜がこの順で積層された構成とすることができる。
次に、PD膜155f上、犠牲層145Rb上、及びトランジスタを含む層101上に犠牲膜144Saを形成し、犠牲膜144Sa上に犠牲膜144Sbを形成する。その後、犠牲膜144Sb上にレジストマスク143dを形成する(図11(A))。犠牲膜144Sa、犠牲膜144Sb、及びレジストマスク143dの形成等については、犠牲膜144Ra、犠牲膜144Rb、及びレジストマスク143aの形成等の記載をそれぞれ参照することができる。
続いて、犠牲膜144Sb及び犠牲膜144Saの、レジストマスク143dに覆われない一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状の犠牲層145Sb及び犠牲層145Saを形成する。また、レジストマスク143dを除去する(図11(B))。ここでは、犠牲層145Sb及び犠牲層145Saは、電極111S上に形成することができる。犠牲層145Sb及び犠牲層145Saの形成、及びレジストマスク143dの除去等については、犠牲層145Rb及び犠牲層145Raの形成、及びレジストマスク143aの除去等の記載を参照することができる。
続いて、犠牲層145Saに覆われないPD膜155fの一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状のPD層155を形成する(図11(C))。PD層155の形成等については、EL層112Rの形成等の記載を参照することができる。また、EL層112R、EL層112G、及びEL層112Bと同様に、PD層155の表面に付着している不純物も除去することが好ましい。例えば、PD層155の形成後に、PD層155が形成されている基板を不活性ガス雰囲気下におくと、PD層155に付着している不純物を除去することができる。
続いて、トランジスタを含む層101の上面と、電極111、光学調整層116、EL層112、PD層155、及び犠牲層145aの側面と、犠牲層145bの上面及び側面と、を覆うように、後に絶縁層125となる絶縁膜125fを形成する。
本明細書等において、例えば犠牲層145Ra、犠牲層145Ga、犠牲層145Ba、及び犠牲層145Saに共通する事項を説明する場合には、犠牲層145aと呼称して説明する場合がある。また、犠牲層145Rb、犠牲層145Gb、犠牲層145Bb、及び犠牲層145Sbに共通する事項を説明する場合には、犠牲層145bと呼称して説明する場合がある。さらに、犠牲層145a、及び犠牲層145bに共通する事項を説明する場合には、犠牲層145と呼称して説明する場合がある。他の構成要素についても、上記のようにアルファベットを省略した符号を用いて説明する場合がある。
絶縁膜125fは、スパッタリング法、CVD法、PLD法、又はALD法等を用いて形成することができるが、被覆性が良好なALD法を用いて形成することが好ましい。また、絶縁膜125fとして、例えば無機材料を用いることができ、例えば、酸化絶縁膜、窒化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜、及び窒化酸化絶縁膜等の無機絶縁膜を用いることができる。特に、絶縁膜125fは、ALD法により形成した酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、又は酸化シリコン膜等の無機絶縁膜とすることで、ピンホールが少ない絶縁膜とすることができる。
続いて、絶縁膜125f上に、後に絶縁層126となる絶縁膜126fを形成する(図12(A))。絶縁膜126fとして、有機材料を含む絶縁膜を適用することが好ましく、有機材料としては樹脂を用いることが好ましい。また、絶縁膜126fとして、感光性の樹脂を用いることができる。感光性の樹脂は、ポジ型の材料、又はネガ型の材料を用いることができる。絶縁膜126fが樹脂を有する場合、絶縁膜126fは樹脂膜ということができる。
絶縁膜126fとして感光性の樹脂を用いる場合、絶縁膜126fは、スピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法、又はペイント法等を用いて形成することができる。
絶縁膜126fは、図12(A)に示すように、被形成面の凹凸を反映した、なだらかな凹凸を有する場合がある。また、絶縁膜126fは、平坦化されている場合がある。
続いて、絶縁層126を形成する。ここで、絶縁膜126fとして感光性の樹脂を用いることにより、レジストマスク、又はハードマスク等のエッチングマスクを設けることなく、絶縁層126を形成することができる。また、感光性の樹脂は露光及び現像の工程のみで加工が可能であるため、例えばドライエッチング法を用いることなく絶縁層126が形成できる。よって、工程の簡略化が可能となる。また、絶縁膜126fのエッチングによるEL層112、及びPD層155のダメージを低減することができる。
また、絶縁膜126fの上面に対し、略均一にエッチングを施すことにより、絶縁層126を形成してもよい。このように均一にエッチングして平坦化することをエッチバックともいう。
絶縁層126の形成において、露光及び現像の工程と、エッチバック工程と、を組み合わせて用いてもよい。
続いて、絶縁膜125fをエッチングすることで、絶縁層125を形成する(図12(B))。絶縁層125は、例えば電極111、光学調整層116、EL層112、PD層155、犠牲層145a、及び犠牲層145bの側面と接するように形成することができる。また、絶縁層125は、絶縁層126の側面及び下面と接するように形成することができる。つまり、絶縁層125は、例えばEL層112又はPD層155と、絶縁層126と、の間に設けることができる。
絶縁膜125fのエッチングは、異方性エッチングにより行うと、例えばフォトリソグラフィ法を用いたパターニングを行わなくても絶縁層125を好適に形成できるため好ましい。例えばフォトリソグラフィ法を用いたパターニングを行わずに絶縁層125を形成することにより、表示装置100の作製工程を簡略化できるため、表示装置100の作製コストを低くすることができる。よって、表示装置100を、低価格な表示装置とすることができる。異方性エッチングとして、例えばドライエッチング法が挙げられる。絶縁膜125fをドライエッチング法によりエッチングする場合、例えば、犠牲膜144をエッチングする際に用いることができるエッチングガスを用いて、絶縁膜125fをエッチングすることができる。
続いて、犠牲層145b、及び犠牲層145aを、エッチング等を用いて除去する(図12(C))。ここで、犠牲層145bと、犠牲層145aと、は異なる方法、例えばエッチング条件で除去することができる。例えば、犠牲層145bは、犠牲層145aとの選択性が高い方法で除去することができ、犠牲層145aは、EL層112、及びPD層155にできるだけダメージを与えない方法で除去することができる。例えば、犠牲層145bは、ドライエッチング法を用いて除去し、犠牲層145aは、ウェットエッチング法を用いて除去することができる。
図12(C)では、犠牲層145b、及び犠牲層145aの除去により絶縁層125、及び絶縁層126の一部が除去され、絶縁層125、及び絶縁層126の上面の少なくとも一部が、EL層112の上面、PD層155の上面、又は電極111Cの上面の少なくとも一部と一致する例を示しているが、本発明の一態様はこれに限られない。例えば、図12(C)に示すA1-A2断面において、絶縁層125、及び絶縁層126の上面の少なくとも一部が、EL層112の上面、又はPD層155の上面の少なくとも一部より高くてもよい。また、図12(C)に示すB1-B2断面において、絶縁層125、及び絶縁層126の上面の少なくとも一部が、電極111Cの上面の少なくとも一部より高くてもよい。
続いて、真空ベーク処理を行い、EL層112の表面、及びPD層155の表面に吸着している水等を除去する。真空ベークは、EL層112、及びPD層155等に含まれる有機化合物を変質させない温度範囲で行うことが好ましく、例えば70℃以上120℃以下、より好ましくは80℃以上100℃以下で行うことができる。なお、EL層112の表面、及びPD層155の表面等に吸着している水等が少なく、表示装置100の信頼性に与える影響が少ない場合等は、真空ベーク処理を行わなくてもよい。
続いて、EL層112上、PD層155上、絶縁層125上、絶縁層126上、及び電極111C上に、有機層114を形成する(図12(D))。前述のように、有機層114は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、電子輸送層、又は電子注入層のうち少なくとも1つを有し、例えば電子注入層、又は正孔注入層を有する。有機層114は、例えば蒸着法、スパッタリング法、又はインクジェット法等により形成することができる。なお、電極111C上に有機層114を設けない構成とする場合には、有機層114の形成において、電極111C上を遮蔽するメタルマスクを用いればよい。この際に用いるメタルマスクでは表示部の画素領域の遮蔽は行わなくてもよいため、高精細なマスクを用いる必要がなく、例えばラフメタルマスクを用いることができる。
続いて、有機層114上に、透明電極113aを形成し、透明電極113a上に後に半透過・半反射電極113bとなる導電膜113bfを形成する。例えば、有機層114の上面と接するように透明電極113aを形成し、透明電極113aの上面と接するように導電膜113bfを形成する。透明電極113a、及び導電膜113bfは、例えばスパッタリング法、又は真空蒸着法等により形成することができる。なお、導電膜113bfは、半透過・半反射膜ということができる。
透明電極113aにおける可視光の透過率は、導電膜113bfにおける可視光の透過率より高くする。また、透明電極113aにおける可視光の反射率は、導電膜113bfにおける可視光の反射率より低くする。具体的には、前述のように、透明電極113aにおける可視光の透過率は、40%以上とする。また、導電膜113bfにおける可視光の反射率は、10%以上95%以下、好ましくは30%以上80%以下とする。
透明電極113aとして、導電性酸化物、又はグラフェンを用いることができ、例えばインジウム錫酸化物、又はインジウム亜鉛酸化物を用いることができる。導電膜113bfとして、例えば金属材料を透光性を有する程度に薄くした層を用いることができ、例えば銀とマグネシウムの合金を用いることができる。
続いて、導電膜113bf上にレジストマスク149aを形成する(図13(A))。レジストマスク149aは、レジストマスク143a乃至レジストマスク143dと同様に、ポジ型のレジスト材料、又はネガ型のレジスト材料等、感光性の樹脂を含むレジスト材料を用いることができる。
続いて、導電膜113bfの、レジストマスク149aに覆われない一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状の半透過・半反射電極113bを形成する。これにより、発光素子110、及び受光素子150を作製することができる。ここで、半透過・半反射電極113bは、PD層155と重ならない領域を有するように形成される。また、半透過・半反射電極113bが、PD層155と重なる領域を有さないように形成されることが好ましい。
その後、レジストマスク149aを除去する(図13(B))。レジストマスク149aは、レジストマスク143a乃至レジストマスク143dと同様に、プラズマアッシング法により除去することができる。
続いて、透明電極113a上、及び半透過・半反射電極113b上に、保護層121を形成する(図13(C))。保護層121として無機絶縁膜を用いる場合、例えばスパッタリング法、CVD法、又はALD法を用いて保護層121を形成することが好ましい。また、保護層121として有機絶縁膜を用いる場合、例えばインクジェット法を用いて保護層121を形成すると、所望のエリアに均一な膜を形成できるため好ましい。
以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
本明細書等において、メタルマスク、又はFMM(ファインメタルマスク、高精細なメタルマスク)を用いて作製されるデバイスをMM(メタルマスク)構造のデバイスという場合がある。また、本明細書等において、メタルマスク、又はFMMを用いることなく作製されるデバイスをMML(メタルマスクレス)構造のデバイスという場合がある。
図8(A)乃至図13(C)で示したようなMML構造の表示装置の作製方法では、島状のEL層112は、メタルマスクのパターンによって形成されるのではなく、EL膜112fを一面に成膜した後に加工することで形成される。同様に、島状のPD層155は、メタルマスクのパターンによって形成されるのではなく、PD膜155fを一面に成膜した後に加工することで形成される。
以上より、高精細又は高開口率の表示装置、及び撮像装置を実現することができる。また、撮像機能を有し、且つ高精細又は高開口率の表示装置を実現することができる。また、EL層112を各色で作り分けることができるため、極めて鮮やかでコントラストが高く、且つ表示品位の高い表示装置を実現できる。さらに、EL層112上、及びPD層155上に犠牲層を設けることで、表示装置100の作製工程中にEL層112、及びPD層155が受けるダメージを低減し、発光素子110、及び受光素子150の信頼性を高めることができる。
また、表示装置100は、画素電極の端部を覆う絶縁物が設けられない構造とすることができる。別言すると、発光素子110に設けられる画素電極とEL層112の間、及び受光素子150に設けられる画素電極とPD層155の間に絶縁層が設けられない構成である。当該構成とすることで、EL層112からの発光を効率よく取り出すことができ、またPD層155に照射される光を高い感度で検出することができる。
表示装置100は、EL層112からの発光を効率よく取り出すことができるため、視野角依存性を極めて小さくすることができる。例えば、表示装置100においては、視野角(斜め方向から画面を見たときの、一定のコントラスト比が維持される最大の角度)を100°以上180°未満、好ましくは150°以上170°以下の範囲とすることができる。なお、上記の視野角は、上下、及び左右のそれぞれに適用することができる。本発明の一態様の表示装置とすることで、視野角依存性が向上し、画像の視認性を高めることが可能となる。
なお、表示装置100をファインメタルマスク(FMM)構造とする場合、例えば画素配置の構成に制限がかかる場合がある。ここで、FMM構造について、以下、説明を行う。
FMM構造の表示装置を形成する場合、EL蒸着時、及びPD蒸着時において、所望の領域にEL材料、又はPD材料が蒸着されるように開口部が設けられた金属のマスク(FMM)を基板に対向してセットする。その後、FMMを介して、EL蒸着又はPD蒸着を行うことで、所望の領域にEL材料、又はPD材料を蒸着する。EL及びPDを蒸着する基板の面積が大きくなると、FMMの面積も大きくなり、FMMの重量も大きくなる。また、EL蒸着時、及びPD蒸着時に例えば熱がFMMに与えられるため、FMMが変形する場合がある。例えば、EL蒸着時、又はPD蒸着時にFMMに一定のテンションを与えて蒸着する方法もあるため、FMMの重量、及び強度は重要なパラメータである。
そのため、FMM構造の表示装置の画素配置の構成を設計する場合、例えば上記のパラメータを考慮する必要があり、一定の制限のもとに検討する必要がある。一方で、本発明の一態様の表示装置は、MML構造であるため、FMM構造と比較し例えば画素配置の構成の自由度が高いといった、優れた効果を奏する。なお、MML構造は、FMM構造より設計の自由度が高いため、例えばフレキシブルデバイスとも非常に親和性が高い。
図14(A)、及び図14(B)は、発光素子110、及び受光素子150が図2(A)に示す構成であり、接続部130が図6(A)に示す構成である表示装置100の作製方法例を示す断面概略図である。
まず、図8(A)乃至図12(D)と同様の工程を行う。次に、図13(A)で説明した方法と同様の方法により、透明電極113aを形成する(図14(A))。
続いて、FMM151aを用いて、半透過・半反射電極113bを形成する(図14(B))。例えば、FMM151aを介した真空蒸着法、又はスパッタリング法により、半透過・半反射電極113bを形成する。なお、インクジェット法を用いて、半透過・半反射電極113bを形成してもよい。図14(B)では、被形成面が下側になるように基板を反転した状態で成膜する、いわゆるフェイスダウン方式で成膜している様子を示している。
続いて、図13(C)で説明した方法と同様の方法により、保護層121を形成する。以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
図15(A)乃至図15(D)は、発光素子110、及び受光素子150が図4(B)に示す構成であり、接続部130が図6(A)に示す構成である表示装置100の作製方法を示す断面概略図である。
まず、図8(A)乃至図12(D)と同様の工程を行う(図15(A))。次に、FMM151bを用いて、透明電極113aを形成する(図15(B))。その後、FMM151aを用いて、半透過・半反射電極113bを形成する(図15(C))。例えば、FMM151bを介した真空蒸着法、又はスパッタリング法により、透明電極113aを形成し、FMM151aを介した真空蒸着法、又はスパッタリング法により、半透過・半反射電極113bを形成する。なお、インクジェット法を用いて、透明電極113a、及び半透過・半反射電極113bを形成してもよい。図15(B)、及び図15(C)では、フェイスダウン方式で成膜している様子を示している。また、フォトリソグラフィ法を用いて、透明電極113a、及び半透過・半反射電極113bを形成してもよい。
その後、図13(C)で説明した方法と同様の方法により、保護層121を形成する(図15(D))。以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
図16(A)乃至図19(D)は、発光素子110、及び受光素子150が図4(D)に示す構成であり、接続部130が図6(B)に示す構成である表示装置100の作製方法を示す断面概略図である。
まず、図8(A)、及び図8(B)で説明した方法と同様の方法により、電極111R、電極111G、電極111B、電極111S、電極111C、光学調整層116R、光学調整層116G、光学調整層116B、及びEL膜112Rfを形成する。前述のように、電極111Cが含まれる領域をメタルマスクで遮蔽して、EL膜112Rfを形成することができる。
続いて、EL膜112Rf上に、後に有機層114Rとなる有機膜114Rfを形成する。有機膜114Rfは、EL膜112Rfと同様の方法で形成することができる。また、有機膜114Rfは、EL膜112Rfと同一の装置を用いて形成することができる。例えば、EL膜112Rfは、電極111側から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層がこの順で積層された構成を有し、有機膜114Rfは、電子注入層を有する。又は、EL膜112Rfは、電極111側から電子注入層、電子輸送層、発光層、及び正孔輸送層がこの順で積層された構成を有し、有機膜114Rfは、正孔注入層を有する。
続いて、有機膜114Rf上、電極111C上、及びトランジスタを含む層101上に、図8(B)で説明した方法と同様の方法により、犠牲膜144Ra、及び犠牲膜144Rbを形成する。その後、図8(B)で説明した方法と同様の方法により、レジストマスク143aを形成する(図16(A))。
続いて、図8(B)、及び図8(C)で説明した方法と同様の方法により、犠牲層145Rb、及び犠牲層145Raを形成し、レジストマスク143aを除去する。その後、犠牲層145Raに覆われない有機膜114Rfの一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状の有機層114Rを形成する。有機膜114Rfのエッチングは、EL膜112Rfのエッチングと同様の方法で行うことができる。
続いて、図8(C)、及び図8(D)で説明した方法と同様の方法により、EL層112Rを形成する(図16(B))。次に、EL膜112Gfを形成し、EL膜112Gf上に有機膜114Gfを形成する。EL膜112Gf、及び有機膜114Gfの形成等については、EL膜112Rf、及び有機膜114Rfの形成等の記載を参照することができる。
続いて、有機膜114Gf上に犠牲膜144Gaを形成し、犠牲膜144Ga上に犠牲膜144Gbを形成する。その後、犠牲膜144Gb上にレジストマスク143bを形成する(図16(C))。犠牲膜144Ga、犠牲膜144Gb、及びレジストマスク143bの形成等については、犠牲膜144Ra、犠牲膜144Rb、及びレジストマスク143aの形成等の記載をそれぞれ参照することができる。
続いて、犠牲層145Gb、犠牲層145Ga、有機層114G、及びEL層112Gを形成する。また、レジストマスク143bを除去する(図16(D))。犠牲層145Gb、犠牲層145Ga、有機層114G、及びEL層112Gの形成、並びにレジストマスク143bの除去等については、犠牲層145Rb、犠牲層145Ra、有機層114R、及びEL層112Rの形成、並びにレジストマスク143aの除去等の記載をそれぞれ参照することができる。
続いて、EL膜112Bfを形成し、EL膜112Bf上に有機膜114Bfを形成する。EL膜112Bf、及び有機膜114Bfの形成等については、EL膜112Rf、及び有機膜114Rfの形成等の記載を参照することができる。
続いて、有機膜114Bf上に犠牲膜144Baを形成し、犠牲膜144Ba上に犠牲膜144Bbを形成する。その後、犠牲膜144Bb上にレジストマスク143cを形成する(図17(A))。犠牲膜144Ba、犠牲膜144Bb、及びレジストマスク143cの形成等については、犠牲膜144Ra、犠牲膜144Rb、及びレジストマスク143aの形成等の記載をそれぞれ参照することができる。
続いて、犠牲層145Bb、犠牲層145Ba、有機層114B、及びEL層112Bを形成する。また、レジストマスク143cを除去する(図17(B))。犠牲層145Bb、犠牲層145Ba、有機層114B、及びEL層112Bの形成、及びレジストマスク143cの除去等については、犠牲層145Rb、犠牲層145Ra、有機層114R、及びEL層112Rの形成、及びレジストマスク143aの除去等の記載をそれぞれ参照することができる。
続いて、図11(A)で説明した方法と同様の方法により、PD膜155f、犠牲膜144Sa、犠牲膜144Sb、及びレジストマスク143dを形成する(図17(C))。ここで、受光素子は電子注入層、及び正孔注入層を有する必要がないため、PD膜155fと犠牲膜144Saの間に、電子注入層、又は正孔注入層を有する有機膜を成膜しなくてよい。
続いて、図11(A)乃至図11(C)で説明した方法と同様の方法により、犠牲層145Sb、犠牲層145Sa、及びPD層155を形成する。また、レジストマスク143dを除去する(図17(D))。その後、図12(A)、及び図12(B)で説明した方法と同様の方法により、絶縁層126、及び絶縁層125を形成する(図18(A))。
続いて、犠牲層145Sb及び犠牲層145Saと、電極111C上の犠牲層145Rb及び犠牲層145Raと、を除去する(図18(B))。当該除去は、例えばフォトリソグラフィ法を用いて行うことができる。当該除去により、PD層155の上面、及び電極111Cの上面が露出する。
続いて、PD層155上、電極111C上、絶縁層125上、絶縁層126上、犠牲層145Rb上、犠牲層145Gb上、及び犠牲層145Bb上に、後に透明電極113aとなる導電膜113afを形成する。導電膜113afは、図13(A)で説明した透明電極113aの形成方法と同様の方法により、形成することができる。なお、導電膜113afは、透明膜ということができる。
続いて、導電膜113af上にレジストマスク149bを形成する(図18(C))。レジストマスク149bは、レジストマスク143a乃至レジストマスク143d、及びレジストマスク149aと同様に、ポジ型のレジスト材料、又はネガ型のレジスト材料等、感光性の樹脂を含むレジスト材料を用いることができる。
続いて、導電膜113afの、レジストマスク149bに覆われない一部をエッチングにより除去し、島状又は帯状の透明電極113aを形成する。これにより、PD層155上の透明電極113aと、電極111C上の透明電極113aと、が形成される。
続いて、レジストマスク149bを除去する(図19(A))。レジストマスク149bは、レジストマスク143a乃至レジストマスク143d、及びレジストマスク149aと同様に、プラズマアッシング法により除去することができる。
続いて、図12(B)、及び図12(C)で説明した方法と同様の方法により、犠牲層145Rb、犠牲層145Gb、犠牲層145Bb、犠牲層145Ra、犠牲層145Ga、及び犠牲層145Baを除去する(図19(B))。これにより、有機層114R、有機層114G、及び有機層114Bの上面が露出する。
続いて、図15(C)で説明した方法と同様の方法により、半透過・半反射電極113bを形成する(図19(C))。その後、図13(C)で説明した方法と同様の方法により、保護層121を形成する(図19(D))。以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
図20(A)乃至図20(C)は、発光素子110、及び受光素子150が図5(A)に示す構成であり、接続部130が図6(G)に示す構成である表示装置100の作製方法例を示す断面概略図である。
まず、図8(A)乃至図12(D)と同様の工程を行う(図20(A))。次に、FMM151aを用いて、半透過・半反射電極113bを形成する(図20(B))。例えば、FMM151aを介した真空蒸着法、又はスパッタリング法により、半透過・半反射電極113bを形成する。なお、インクジェット法を用いて、半透過・半反射電極113bを形成してもよい。図20(B)では、フェイスダウン方式で成膜している様子を示している。また、フォトリソグラフィ法を用いて、半透過・半反射電極113bを形成してもよい。
続いて、図13(A)で説明した方法と同様の方法により、透明電極113aを形成する。その後、図13(C)で説明した方法と同様の方法により、保護層121を形成する(図20(C))。以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
図21(A)乃至図21(D)、図22(A)、及び図22(B)は、発光素子110、及び受光素子150が図5(C)に示す構成であり、接続部130が図6(G)に示す構成である表示装置100の作製方法例を示す断面概略図である。
まず、図8(A)乃至図12(B)と同様の工程を行う(図21(A))。続いて、犠牲層145Rb、犠牲層145Gb、犠牲層145Bb、犠牲層145Ra、犠牲層145Ga、及び犠牲層145Baを除去する(図21(B))。当該除去は、例えばフォトリソグラフィ法を用いて行うことができる。当該除去により、EL層112Rの上面、EL層112Gの上面、EL層112Bの上面、及び電極111Cの上面が露出する。ここで、犠牲層145Sb、及び犠牲層145Saは除去しない。
続いて、図13(A)で説明した方法と同様の方法により、導電膜113bf、及びレジストマスク149aを形成する(図21(C))。その後、図13(A)、及び図13(B)で説明した方法と同様の方法により、半透過・半反射電極113bを形成し、レジストマスク149aを除去する(図21(D))。
続いて、図12(B)、及び図12(C)で説明した方法と同様の方法により、犠牲層145Sb、及び犠牲層145Saを除去する(図22(A))。これにより、PD層155の上面が露出する。
続いて、図13(A)で説明した方法と同様の方法により、透明電極113aを形成する。その後、図13(C)で説明した方法と同様の方法により、保護層121を形成する(図22(B))。以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
図23(A)は、発光素子110、及び受光素子150が図5(E)に示す構成であり、接続部130が図6(G)に示す構成である表示装置100の作製方法例を示す断面概略図である。
まず、図22(A)に示す工程までを行う。次に、図15(B)で説明した方法と同様の方法により、FMM151bを用いて、透明電極113aを形成する(図23(A))。前述のように、透明電極113aは、真空蒸着法、スパッタリング法、又はインクジェット法等を用いて形成することができる。
その後、図13(C)で説明した方法と同様の方法により、保護層121を形成する。以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
図23(B1)、及び図23(B2)は、図23(A)に示す作製方法の変形例であり、フォトリソグラフィ法を用いて透明電極113aを形成し、図5(E)に示す表示装置100を作製する例を示している。
図22(A)に示す工程までを行った後、PD層155上、及び半透過・半反射電極113b上に、導電膜113afを形成する。導電膜113afは、図13(A)で説明した透明電極113aの形成方法と同様の方法により、形成することができる。
続いて、導電膜113af上にレジストマスク149bを形成する(図23(B1))。その後、図18(C)、及び図19(A)で説明した方法と同様の方法により、透明電極113aを形成し、レジストマスク149bを除去する(図23(B2))。
その後、図13(C)で説明した方法と同様の方法により、保護層121を形成する。以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
[構成例2]
図24(A)は、図2(A)に示す構成の変形例である。図24(A)には、保護層121上に保護層123が設けられ、PD層155と重なる領域を有するように保護層123上に着色層185が設けられる構成例を示している。
本明細書等において、着色層をカラーフィルタと呼ぶ場合がある。
着色層185は、特定の波長の光の透過率が、他の波長の光の透過率より高い。よって、PD層155と重なる領域を有するように着色層185を設けることで、PD層155に当該特定の波長以外の光が照射されることを抑制できる。これにより、表示装置100は、高い感度で撮像を行うことができる。
保護層123は、平坦化されていることが好ましい。これにより、平坦面上に着色層185を形成できるため、着色層185を形成しやすくすることができる。なお、保護層123を設けなくてもよい。この場合、着色層185は、例えば保護層121と接するように設けることができる。
保護層123は、絶縁層を有することができる。当該絶縁層は、表示装置100が有する他の絶縁層と同様に、無機絶縁層としてもよく、有機絶縁層としてもよい。また、無機絶縁層と、有機絶縁層と、の積層構造としてもよい。
図24(B)は、図2(A)に示す構成の変形例である。図24(B)に示す表示装置100は、発光素子110R、発光素子110G、及び発光素子110Bの代わりに発光素子110Wが設けられる。発光素子110Wは、白色の光を発するEL層112Wを有する。
EL層112Wは、例えば、それぞれの発光色が補色の関係になるように選択された、2以上の発光層を積層した構成(タンデム構成)とすることができる。また、EL層112Wは、発光層間に電荷発生層を挟持した、積層型のEL層としてもよい。
また、保護層121上に保護層123が設けられ、発光素子110Wと重なる領域を有するように保護層123上に着色層184R、着色層184G、及び着色層184Bが設けられる。例えば、着色層184Rは、赤色の波長域の透過率が他の波長域の透過率より高く、着色層184Gは、緑色の波長域の透過率が他の波長域の透過率より高く、着色層184Bは、青色の波長域の透過率が他の波長域の透過率より高い。これにより、発光素子110Wが発する光が白色であっても、表示装置100はカラーの画像を表示することができる。
ここで、表示装置100が着色層184R、着色層184G、及び着色層184Bを有する場合であっても、発光素子110は光学調整層116を有することが好ましい。つまり、発光素子110Wに、マイクロキャビティ構造を適用することが好ましい。これにより、発光素子110Wが着色層184に向かって射出する光を、特定の波長域における強度が強まった光とすることができる。例えば、着色層184Rと重なる領域を有する発光素子110Wが射出する光は、赤色の波長域における強度が強まった光とすることができる。また、着色層184Gと重なる領域を有する発光素子110Wが射出する光は、緑色の波長域における強度が強まった光とすることができる。さらに、着色層184Bと重なる領域を有する発光素子110Wが射出する光は、青色の波長域における強度が強まった光とすることができる。
例えば、着色層184Rは、赤色の波長域以外の光を完全には遮光できない場合があり、着色層184Gは、緑色の波長域以外の光を完全には遮光できない場合があり、着色層184Bは、青色の波長域以外の光を完全には遮光できない場合がある。以上より、発光素子110Wにマイクロキャビティ構造を適用することで、着色層184を透過した光の色純度を高めることができる。
図24(C)は、図24(B)に示す表示装置100に、図24(A)に示す着色層185を設ける例を示している。つまり、図24(C)に示す表示装置100は、着色層184と、着色層185と、の両方を有する。
図25(A)は、図24(C)に示す構成の変形例であり、隣接する着色層が重なる領域を有する構成例を示している。図25(A)では、着色層が重なる領域を、点線で示している。隣接する着色層が重なる領域は、例えば絶縁層126上に設けることができる。
隣接する着色層を重ねることで、異なる色の光を透過する着色層が重なる領域を設けることができる。着色層の当該領域は、遮光層として機能させることができる。よって、発光素子110が発する光が隣接する副画素に漏れることを抑制できる。例えば、着色層184Rと重なる発光素子110Wが発する光が、着色層184Gに入射されることを抑制できる。よって、表示装置100に表示される画像のコントラストを高めることができ、表示品位の高い表示装置を実現することができる。
図25(B)は、図24(B)に示す構成の変形例であり、着色層184が設けられていない。
図25(B)に示す発光素子110Wが有するEL層112Wは、白色の光を発する機能を有する。しかしながら、発光素子110Wはマイクロキャビティ構造が適用されているため、発光素子110Wが射出する光は、特定の波長域における強度が強まった光とすることができる。例えば、光学調整層116Rを有する発光素子110Wが射出する光は、赤色の波長域における強度が強まった光とすることができる。また、光学調整層116Gを有する発光素子110Wが射出する光は、緑色の波長域における強度が強まった光とすることができる。さらに、光学調整層116Bを有する発光素子110Wが射出する光は、青色の波長域における強度が強まった光とすることができる。以上より、発光素子110R、発光素子110G、及び発光素子110Bの代わりに発光素子110Wを有する表示装置において、着色層184R、着色層184G、及び着色層184Bがなくてもカラーの画像を表示することができる。一方、発光素子110Wにマイクロキャビティ構造を適用し、さらに発光素子110W上に着色層184を設けることで、表示装置100を高いコントラスト比を有する表示装置とすることができる。
図25(C)は、図2(A)に示す構成の変形例であり、保護層121上に保護層123が設けられ、保護層123上にマイクロレンズアレイ167が設けられる構成例を示している。マイクロレンズアレイ167により、発光素子110が発する光を集光することができる場合がある。発光素子110が発する光を集光すると、特に表示装置100の使用者が、表示装置100の表示部を正面から見る場合において、明るい画像を視認できる。また、マイクロレンズアレイ167は、受光素子150に照射される光を集光することができる。これにより、表示装置100は、高い感度で撮像を行うことができる。
図26(A)は、図2(A)に示す構成の変形例であり、隣接する発光素子110と受光素子150の間、及び隣接する2つの発光素子110間に絶縁層171を設ける構成例を示している。絶縁層171は、電極111の端部、及び光学調整層116の端部を覆うように設けられる。絶縁層171上には絶縁層125が設けられ、絶縁層125上には絶縁層126が設けられる。また、EL層112における光学調整層116と接しない領域は、絶縁層171上に設けられ、PD層155における電極111Sと接しない領域は、絶縁層171上に設けられる。よって、光学調整層116の端部周辺において、光学調整層116とEL層112の間に絶縁層171が設けられる領域を有する。また、電極111Sの端部周辺において、電極111SとPD層155の間に絶縁層171が設けられる領域を有する。
電極111の端部を覆うように絶縁層171を設けることにより、隣接する電極111間の短絡を防止することができる。なお、絶縁層171の端部は、テーパー形状であることが好ましい。また、絶縁層171に有機材料、例えば有機樹脂を用いることで、その隅を緩やかな曲面とすることができる。そのため、絶縁層171の上に設けられる層の被覆性を高めることができる。また、絶縁層171は、上面が平坦化された構成とすることができる。
絶縁層171に用いることができる有機材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、及びフェノール樹脂等が挙げられる。
図26(B)は、図26(A)に示す構成の変形例であり、絶縁層171の隅が角張っており、また絶縁層171の上面が平坦化されていない構成例を示している。図26(B)に示す絶縁層171には、例えば無機材料を用いることができる。
絶縁層171に用いることができる無機材料としては、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウム等が挙げられる。
図26(C)は、図1中の一点鎖線A1-A2に対応する断面概略図であり、発光素子110R、発光素子110G、発光素子110B、及び受光素子150の構成例を示す断面概略図である。図2(A)等と同様に、発光素子110、及び受光素子150は、トランジスタを含む層101上に設けられる。
発光素子110Rは、電極111Rと、電極111R上の光学調整層116Rと、光学調整層116R上のEL層112Rと、EL層112R上の有機層114Rと、有機層114R上の透明電極113aと、透明電極113a上の半透過・半反射電極113bと、を有する。発光素子110Gは、電極111Gと、電極111G上の光学調整層116Gと、光学調整層116G上のEL層112Gと、EL層112G上の有機層114Gと、有機層114G上の透明電極113aと、透明電極113a上の半透過・半反射電極113bと、を有する。発光素子110Bは、電極111Bと、電極111B上の光学調整層116Bと、光学調整層116B上のEL層112Bと、EL層112B上の有機層114Bと、有機層114B上の透明電極113aと、透明電極113a上の半透過・半反射電極113bと、を有する。受光素子150は、電極111Sと、電極111S上のPD層155と、PD層155上の透明電極113aと、を有する。発光素子110R、発光素子110G、発光素子110B、及び受光素子150を覆うように、保護層121が設けられる。なお、絶縁層125、及び絶縁層126は設けられない。
絶縁層171上には、EL層112、PD層155、透明電極113a、半透過・半反射電極113b、及び保護層121が設けられる。ここで、EL層112、PD層155、及び透明電極113aは、絶縁層171と接する領域を有するように設けることができる。なお、絶縁層171と、透明電極113aと、の間に空洞が設けられてもよい。この場合、透明電極113aが絶縁層171と接しない構成とすることができる。
[作製方法例2]
図27(A)乃至図28(B)は、発光素子110、及び受光素子150が図26(C)に示す構成である表示装置100の作製方法例を示す断面概略図である。ここで、図27(A)乃至図28(B)には、接続部130の作製方法例も示しており、具体的には図1中の一点鎖線B1-B2に対応する断面概略図を示している。
まず、図8(A)で説明した方法と同様の方法により、電極111、及び光学調整層116を形成する。次に、電極111の端部、及び光学調整層116の端部を覆うように、絶縁層171を形成する(図27(A))。例えば、絶縁層171となる膜を成膜し、当該膜を加工することにより、絶縁層171を形成することができる。絶縁層171となる膜の成膜は、例えばスピンコート法、スプレー塗布法、スクリーン印刷法、CVD法、スパッタリング法、又は真空蒸着法により行うことができる。また、絶縁層171となる膜の加工は、例えばフォトリソグラフィ法により行うことができる。
続いて、FMM153aを用いて、EL層112R、及び有機層114Rを形成する(図27(B))。例えば、FMM153aを介した真空蒸着法、又はスパッタリング法により、EL層112R、及び有機層114Rを形成する。なお、インクジェット法を用いて、EL層112R、及び有機層114Rを形成してもよい。図27(B)では、被形成面が下側になるように基板を反転した状態で成膜する、いわゆるフェイスダウン方式で成膜している様子を示している。ここで、EL層112Rと有機層114Rは、同一の装置を用いて形成することができる。
続いて、FMM153bを用いて、EL層112G、及び有機層114Gを形成する(図27(C))。EL層112G、及び有機層114Gは、EL層112R、及び有機層114Rと同様の方法で形成することができる。同様に、FMM153cを用いて、EL層112B、及び有機層114Bを形成する(図27(D))。
続いて、FMM153dを用いて、PD層155を形成する(図28(A))。例えば、FMM153dを介した真空蒸着法、又はスパッタリング法により、PD層155を形成することができる。なお、インクジェット法を用いてPD層155を形成してもよい。
続いて、図13(A)で説明した方法と同様の方法により、有機層114R上、有機層114G上、有機層114B上、PD層155上、電極111C上、及び絶縁層171上に透明電極113aを形成する。その後、図13(A)及び図13(B)で説明した方法、又は図14(A)及び図14(B)で説明した方法と同様の方法により、半透過・半反射電極113bを形成する。その後、図13(C)で説明した方法と同様の方法により、保護層121を形成する。以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
以上のように、図26(C)に示す表示装置100は、FMMを用いてEL層112、有機層114、及びPD層155を形成することができる。ここで、表示装置100に絶縁層171を設けることにより、FMMの電極111、及び光学調整層116への接触を防止できる。なお、図26(C)に示す表示装置100を作製する場合であっても、フォトリソグラフィ法を用いてEL層112、及びPD層155を形成してもよい。また、図26(C)以外に示す表示装置100を作製する場合に、FMMを用いてEL層112、及びPD層155を形成してもよい。
本実施の形態では、発光素子110がEL素子であるとして説明を行ったが、本発明の一態様はこれに限らない。例えば、発光素子110を、マイクロLED等のLEDとしてもよい。また、発光素子110の代わりに液晶素子を設けて、液晶素子を用いて表示装置が表示を行ってもよい。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、又は図面等と適宜組み合わせることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図面を用いて説明する。
本発明の一態様の表示装置は、高解像度な表示装置又は大型な表示装置とすることができる。したがって、本実施の形態の表示装置は、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用等のモニタ、デジタルサイネージ、及び、パチンコ機等の大型ゲーム機等の比較的大きな画面を有する電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、及び、音響再生装置の表示部に用いることができる。
また、本発明の一態様の表示装置は、高精細な表示装置とすることができる。したがって、本実施の形態の表示装置は、例えば、腕時計型、及び、ブレスレット型等の情報端末機(ウェアラブル機器)の表示部、並びに、ヘッドマウントディスプレイ等のVR向け機器、及び、メガネ型のAR向け機器等の頭部に装着可能なウェアラブル機器の表示部に用いることができる。
[表示モジュール1]
図29に、表示装置100の斜視図を示し、図30(A)に、表示装置100の断面図を示す。
表示装置100は、基板152と基板151とが貼り合わされた構成を有する。図29では、基板152を破線で明示している。
表示装置100は、表示部162、接続部130、回路部164、及び配線165等を有する。図29では表示装置100にIC173及びFPC172が実装されている例を示している。そのため、図29に示す構成は、表示装置100と、IC(集積回路)と、FPCと、を有する表示モジュールということもできる。ここで、表示装置の基板に、FPC等のコネクタが取り付けられたもの、又は当該基板にICが実装されたものを、表示モジュールと呼ぶ。
接続部130は、表示部162の外側に設けられる。接続部130は、表示部162の一辺又は複数の辺に沿って設けることができる。接続部130は、単数であっても複数であってもよい。図29では、表示部162の四辺を囲むように接続部130が設けられている例を示す。接続部130では、発光素子の共通電極と、導電層とが電気的に接続されており、共通電極に電位を供給することができる。
回路部164としては、例えば走査線駆動回路を用いることができる。
配線165は、表示部162及び回路部164に信号及び電力を供給する機能を有する。当該信号及び電力は、FPC172を介して外部から、又はIC173から配線165に入力される。
図29では、COG方式又はCOF(Chip On Film)方式等により、基板151にIC173が設けられている例を示す。IC173は、例えば走査線駆動回路又は信号線駆動回路等を有するICを適用できる。なお、表示装置100及び表示モジュールは、ICを設けない構成としてもよい。また、ICを、例えばCOF方式により、FPCに実装してもよい。
図30(A)に、表示装置100の、FPC172を含む領域の一部、回路部164の一部、表示部162の一部、接続部130の一部、及び、端部を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図30(A)に示す表示装置100は、基板151と基板152の間に、トランジスタ201、トランジスタ205、発光素子110、及び受光素子150等を有する。
発光素子110、及び受光素子150は、画素電極の構成が異なる点以外は、図2(A)等に示す構成とすることができる。発光素子110、及び受光素子150の詳細は実施の形態1を参照できる。隣接する発光素子110と受光素子150の間には、絶縁層125と、絶縁層125上の絶縁層126と、が設けられる。また、図30(A)には示していないが、隣接する2つの発光素子110間にも、絶縁層125と、絶縁層125上の絶縁層126と、が設けられる。
発光素子110は、導電層124と、導電層124上の導電層127と、導電層127上の光学調整層116と、光学調整層116上のEL層112と、EL層112上の有機層114と、有機層114上の透明電極113aと、透明電極113a上の半透過・半反射電極113bと、を有する。受光素子150は、導電層124と、導電層124上の導電層127と、導電層127上のPD層155と、PD層155上の有機層114と、有機層114上の透明電極113aと、を有する。ここで、導電層124と導電層127により電極111が構成される。
導電層124は、絶縁層214、絶縁層215、及び絶縁層213に設けられた開口を介して、トランジスタ205が有する導電層222bと接続されている。導電層124には、絶縁層214、絶縁層215、及び絶縁層213に設けられた開口を覆うように凹部が形成される。当該凹部には、層128が埋め込まれている。
層128は、導電層124の凹部を平坦化する機能を有する。導電層124及び層128上には、導電層124と電気的に接続される導電層127が設けられている。したがって、導電層124の凹部と重なる領域も発光領域として使用でき、画素の開口率を高めることができる。
層128は、絶縁層であってもよく、導電層であってもよい。層128には、各種無機絶縁材料、有機絶縁材料、及び導電材料を適宜用いることができる。特に、層128は、絶縁材料を用いて形成されることが好ましい。
層128としては、有機材料を有する絶縁層を好適に用いることができる。例えば、層128として、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等を適用することができる。また、層128として、感光性の樹脂を用いることができる。感光性の樹脂は、ポジ型の材料、又はネガ型の材料を用いることができる。
感光性の樹脂を用いることにより、露光及び現像の工程のみで層128を作製することができ、ドライエッチング、あるいはウェットエッチング等による導電層124の表面への影響を低減することができる。また、ネガ型の感光性樹脂を用いて層128を形成することにより、絶縁層214の開口の形成に用いるフォトマスク(露光マスク)と同一のフォトマスクを用いて、層128を形成できる場合がある。
発光素子110上、及び受光素子150上には、保護層121が設けられている。保護層121と基板152は接着層142を介して接着されている。発光素子110、及び受光素子150の封止には、固体封止構造又は中空封止構造等が適用できる。図30(A)では、基板152と保護層121との間の空間が、接着層142で充填されており、固体封止構造が適用されている。又は、当該空間を不活性ガス(窒素又はアルゴン等)で充填し、中空封止構造を適用してもよい。このとき、接着層142は、発光素子110、及び受光素子150と重ならないように設けられていてもよい。また、当該空間を、枠状に設けられた接着層142とは異なる樹脂で充填してもよい。
接続部130においては、絶縁層214上に電極111Cが設けられている。図30(A)には、電極111Cが、導電層124と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電層127と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、の積層構造である例を示す。電極111C上には有機層114が設けられ、有機層114上には透明電極113a、及び半透過・半反射電極113bが設けられている。電極111Cと透明電極113aは有機層114を介して電気的に接続される。なお、接続部130には、有機層114が形成されていなくてもよい。この場合、電極111Cと透明電極113aとが直接接して電気的に接続される。
図30(A)に示す表示装置100は、トップエミッション型である。発光素子110が発する光Lは、基板152側に射出される。また、受光素子150に照射される光Lは、基板152側からPD層155に照射される。基板152には、可視光に対する透過性が高い材料を用いることが好ましい。
基板151から絶縁層214までの積層構造が、実施の形態1におけるトランジスタを含む層101に相当する。
トランジスタ201及びトランジスタ205は、いずれも基板151上に形成されている。これらのトランジスタは、同一の材料及び同一の工程により作製することができる。
基板151上には、絶縁層211、絶縁層213、絶縁層215、及び絶縁層214がこの順で設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層213は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層215は、トランジスタを覆って設けられる。絶縁層214は、トランジスタを覆って設けられ、平坦化層としての機能を有する。なお、ゲート絶縁層の数及びトランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、それぞれ単層であっても2層以上であってもよい。
トランジスタを覆う絶縁層の少なくとも一層に、水及び水素等の不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア層として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに外部から不純物が拡散することを効果的に抑制でき、表示装置の信頼性を高めることができる。
絶縁層211、絶縁層213、及び絶縁層215としては、それぞれ、無機絶縁膜を用いることが好ましい。無機絶縁膜としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、又は窒化アルミニウム膜等を用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、又は酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いてもよい。
平坦化層として機能する絶縁層214には、有機絶縁層が好適である。有機絶縁層に用いることができる材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。また、絶縁層214を、有機絶縁層と、無機絶縁層との積層構造にしてもよい。絶縁層214の最表層は、エッチング保護層としての機能を有することが好ましい。これにより、導電層124、又は導電層127等の加工時に、絶縁層214に凹部が形成されることを抑制することができる。又は、絶縁層214には、導電層124、又は導電層127等の加工時に、凹部が設けられてもよい。
トランジスタ201及びトランジスタ205は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、ソース及びドレインとして機能する導電層222a及び導電層222b、半導体層231、ゲート絶縁層として機能する絶縁層213、並びに、ゲートとして機能する導電層223を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。絶縁層211は、導電層221と半導体層231との間に位置する。絶縁層213は、導電層223と半導体層231との間に位置する。
本実施の形態の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタ、スタガ型のトランジスタ、又は逆スタガ型のトランジスタ等を用いることができる。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。又は、チャネルが形成される半導体層の上下にゲートが設けられていてもよい。
トランジスタ201及びトランジスタ205には、チャネルが形成される半導体層を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。又は、2つのゲートのうち、一方に閾値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御してもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタの半導体層は、金属酸化物(酸化物半導体ともいう)を有することが好ましい。つまり、本実施の形態の表示装置は、金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ)を用いることが好ましい。
結晶性を有する酸化物半導体としては、CAAC(c-axis-aligned crystalline)-OS、及びnc(nanocrystalline)-OS等が挙げられる。
又は、シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタ(Siトランジスタ)を用いてもよい。シリコンとしては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、及び非晶質シリコン等が挙げられる。特に、半導体層に低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Poly Silicon)を有するトランジスタ(以下、LTPSトランジスタともいう)を用いることができる。LTPSトランジスタは、電界効果移動度が高く、周波数特性が良好である。
LTPSトランジスタ等のSiトランジスタを適用することで、高周波数で駆動する必要のある回路(例えばソースドライバ回路)を表示部と同一基板上に作り込むことができる。これにより、表示装置に実装される外部回路を簡略化でき、部品コスト及び実装コストを削減することができる。
OSトランジスタは、非晶質シリコンを用いたトランジスタと比較して電界効果移動度が極めて高い。また、OSトランジスタは、オフ状態におけるソース-ドレイン間のリーク電流(以下、オフ電流ともいう)が著しく小さく、当該トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。また、OSトランジスタを適用することで、表示装置の消費電力を低減することができる。
また、室温下における、チャネル幅1μmあたりのOSトランジスタのオフ電流値は、1aA(1×10-18A)以下、1zA(1×10-21A)以下、又は1yA(1×10-24A)以下とすることができる。なお、室温下における、チャネル幅1μmあたりのSiトランジスタのオフ電流値は、1fA(1×10-15A)以上1pA(1×10-12A)以下である。したがって、OSトランジスタのオフ電流は、Siトランジスタのオフ電流よりも10桁程度低いともいえる。
また、画素回路に含まれる発光素子の発光輝度を高くする場合、発光素子に流す電流量を大きくする必要がある。そのためには、画素回路に含まれている、発光素子に流す電流量を制御する駆動トランジスタのソース-ドレイン間電圧を高くする必要がある。OSトランジスタは、Siトランジスタと比較して、ソース-ドレイン間において耐圧が高いため、OSトランジスタのソース-ドレイン間には高い電圧を印加することができる。したがって、画素回路に含まれる駆動トランジスタをOSトランジスタとすることで、発光素子に流れる電流量を大きくし、発光素子の発光輝度を高くすることができる。
また、トランジスタが飽和領域で動作する場合において、OSトランジスタは、Siトランジスタよりも、ゲート-ソース間電圧の変化に対して、ソース-ドレイン間電流の変化を小さくすることができる。このため、画素回路に含まれる駆動トランジスタとしてOSトランジスタを適用することによって、ゲート-ソース間電圧の変化により、ソース-ドレイン間に流れる電流を細かく定めることができるため、発光素子に流れる電流量を制御することができる。このため、画素回路における階調を大きくすることができる。
また、トランジスタが飽和領域で動作するときに流れる電流の飽和特性において、OSトランジスタは、ソース-ドレイン間電圧が徐々に高くなった場合においても、Siトランジスタよりも安定した電流(飽和電流)を流すことができる。そのため、OSトランジスタを駆動トランジスタとして用いることで、例えば、発光素子の電流-電圧特性にばらつきが生じた場合においても、発光素子に安定した電流を流すことができる。つまり、OSトランジスタは、飽和領域で動作する場合において、ソース-ドレイン間電圧を高くしても、ソース-ドレイン間電流がほぼ変化しないため、発光素子の発光輝度を安定させることができる。
画素回路に含まれる駆動トランジスタにOSトランジスタを用いることで、「黒浮きの抑制」、「発光輝度の上昇」、「多階調化」、及び「発光素子の特性ばらつきの抑制」等を図ることができる。
半導体層は、例えば、インジウムと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、及びマグネシウムから選ばれた一種又は複数種)と、亜鉛と、を有することが好ましい。特に、Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、及びスズから選ばれた一種又は複数種であることが好ましい。
特に、半導体層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物を用いることが好ましい。又は、インジウム、スズ、及び亜鉛を含む酸化物を用いることが好ましい。又は、インジウム、ガリウム、スズ、及び亜鉛を含む酸化物を用いることが好ましい。又は、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IAZOとも記す)を用いることが好ましい。又は、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IAGZOとも記す)を用いることが好ましい。
半導体層がIn-M-Zn酸化物の場合、当該In-M-Zn酸化物におけるInの原子数比はMの原子数比以上であることが好ましい。このようなIn-M-Zn酸化物の金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1又はその近傍の組成、In:M:Zn=1:1:1.2又はその近傍の組成、In:M:Zn=2:1:3又はその近傍の組成、In:M:Zn=3:1:2又はその近傍の組成、In:M:Zn=4:2:3又はその近傍の組成、In:M:Zn=4:2:4.1又はその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:3又はその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:6又はその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:7又はその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:8又はその近傍の組成、In:M:Zn=6:1:6又はその近傍の組成、In:M:Zn=5:2:5又はその近傍の組成、等が挙げられる。なお、近傍の組成とは、所望の原子数比の±30%の範囲を含む。
例えば、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3又はその近傍の組成と記載する場合、Inの原子数比を4としたとき、Gaの原子数比が1以上3以下であり、Znの原子数比が2以上4以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=5:1:6又はその近傍の組成と記載する場合、Inの原子数比を5としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が5以上7以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1又はその近傍の組成と記載する場合、Inの原子数比を1としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が0.1より大きく2以下である場合を含む。
回路部164が有するトランジスタと、表示部162が有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。回路部164が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。同様に、表示部162が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。
表示部162が有するトランジスタの全てをOSトランジスタとしてもよく、表示部162が有するトランジスタの全てをSiトランジスタとしてもよく、表示部162が有するトランジスタの一部をOSトランジスタとし、残りをSiトランジスタとしてもよい。
例えば、表示部162にLTPSトランジスタとOSトランジスタとの双方を用いることで、消費電力が低く、駆動能力の高い表示装置を実現することができる。また、LTPSトランジスタと、OSトランジスタと、を組み合わせる構成をLTPOと呼称する場合がある。なお、より好適な例としては、例えば配線間の導通、非導通を制御するためのスイッチとして機能するトランジスタにOSトランジスタを適用し、電流を制御するトランジスタにLTPSトランジスタを適用することが好ましい。
例えば、表示部162が有するトランジスタの一は、発光素子に流れる電流を制御するためのトランジスタとして機能し、駆動トランジスタと呼ぶことができる。駆動トランジスタのソース及びドレインの一方は、発光素子の画素電極と電気的に接続される。当該駆動トランジスタには、LTPSトランジスタを用いることが好ましい。これにより、画素回路において発光素子に流れる電流を大きくできる。
一方、表示部162が有するトランジスタの他の一は、画素の選択、非選択を制御するためのスイッチとして機能し、選択トランジスタとも呼ぶことができる。選択トランジスタのゲートはゲート線と電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は、信号線と電気的に接続される。選択トランジスタには、OSトランジスタを適用することが好ましい。これにより、フレーム周波数を著しく小さく(例えば1fps以下)しても、画素の階調を維持することができるため、静止画を表示する際にドライバを停止することで、消費電力を低減することができる。
このように本発明の一態様の表示装置は、高い開口率と、高い精細度と、高い表示品位と、低い消費電力と、を兼ね備えることができる。
図30(B)及び図30(C)に、トランジスタの他の構成例を示す。
トランジスタ209及びトランジスタ210は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、チャネル形成領域231i及び一対の低抵抗領域231nを有する半導体層231、一対の低抵抗領域231nの一方と接続する導電層222a、一対の低抵抗領域231nの他方と接続する導電層222b、ゲート絶縁層として機能する絶縁層225、ゲートとして機能する導電層223、並びに、導電層223を覆う絶縁層215を有する。絶縁層211は、導電層221とチャネル形成領域231iとの間に位置する。絶縁層225は、少なくとも導電層223とチャネル形成領域231iとの間に位置する。さらに、トランジスタを覆う絶縁層218を設けてもよい。
図30(B)に示すトランジスタ209では、絶縁層225が半導体層231の上面及び側面を覆う例を示す。導電層222a及び導電層222bは、それぞれ、絶縁層225及び絶縁層215に設けられた開口を介して低抵抗領域231nと接続される。導電層222a及び導電層222bのうち、一方はソースとして機能し、他方はドレインとして機能する。
一方、図30(C)に示すトランジスタ210では、絶縁層225は、半導体層231のチャネル形成領域231iと重なり、低抵抗領域231nとは重ならない。例えば、導電層223をマスクとして絶縁層225を加工することで、図30(C)に示す構造を作製できる。図30(C)では、絶縁層225及び導電層223を覆って絶縁層215が設けられ、絶縁層215の開口を介して、導電層222a及び導電層222bがそれぞれ低抵抗領域231nと接続されている。
基板151の、基板152が重ならない領域には、接続部204が設けられている。接続部204では、配線165が電極166及び接続層242を介してFPC172と電気的に接続されている。電極166は、導電層124と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電層127と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、の積層構造である例を示す。接続部204の上面では、電極166が露出している。これにより、接続部204とFPC172とを接続層242を介して電気的に接続することができる。
基板152の基板151側の面には、遮光層117を設けることが好ましい。遮光層117は、隣接するEL層112とPD層155の間、隣接する2つの発光素子110間、接続部130、及び、回路部164等に設けることができる。また、基板152の外側には各種光学部材を配置することができる。
発光素子110、及び受光素子150を覆う保護層121を設けることで、発光素子110、及び受光素子150に水等の不純物が入り込むことを抑制し、発光素子110、及び受光素子150の信頼性を高めることができる。
基板152には、可視光に対する透過性が高い材料を用いることが好ましい。一方、基板151に用いる材料の透光性は問わない。
基板151及び基板152には、それぞれ、ガラス、石英、セラミック、サファイア、樹脂等を用いることができる。基板151及び基板152に可撓性を有する材料を用いると、表示装置100の可撓性を高めることができる。
接着層142としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、又は嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、及びEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、例えば接着シートを用いてもよい。
接続層242としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、又は異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)等を用いることができる。
図31は、表示装置100の構成例を示す断面概略図であり、図30(A)に示す表示装置100の基板152上にセンサ156を設ける構成例を示している。センサ156は、例えば表示部162への対象物のタッチ(非接触を含む)を検出する機能を有する、タッチセンサとすることができる。センサ156がタッチセンサとしての機能を有する場合、上記タッチ(非接触を含む)の検出は、受光素子150を用いて行わなくてよい。この場合、例えば表示部162に指又は掌等を接触させた場合に、受光素子150により指紋又は掌紋を撮像することができる。以上より、表示装置100にセンサ156を設けることで、表示装置100を有する電子機器は、対象物のタッチ(非接触を含む)の検出と、指紋又は掌紋の画像を用いた個人認証と、の両方を行うことができる。よって、表示装置100を有する電子機器を、多機能な電子機器とすることができる。なお、センサ156を用いて、指紋又は掌紋の画像を用いた個人認証を行ってもよい。また、表示装置100がセンサ156を有する場合であっても、表示部162への対象物のタッチ(非接触を含む)を、受光素子150を用いて検出してもよい。
図31は、センサ156が基板152上に設けられる、つまりセンサ156がオンセル方式で表示装置100に実装される例を示している。なお、センサ156は、アウトセル方式で表示装置100に実装してもよいし、インセル方式で表示装置100に実装してもよい。
図32(A)に示す表示装置100は、ボトムエミッション型の表示装置である点で、図30(A)に示す表示装置100と主に相違する。
発光素子110が発する光Lは、基板151側に射出される。また、受光素子150に照射される光Lは、基板151側からPD層155に照射される。基板151には、可視光に対する透過性が高い材料を用いることが好ましい。一方、基板152に用いる材料の透光性は問わない。
基板151とトランジスタ201との間、及び基板151とトランジスタ205との間には、遮光層117を形成することが好ましい。図32(A)では、基板151上に遮光層117が設けられ、遮光層117を覆うように絶縁層153が設けられ、絶縁層153上にトランジスタ201、及びトランジスタ205等が設けられている例を示す。
図30(A)、図31、及び図32(A)では、層128の上面と導電層124の上面が概略一致しているが、本発明の一態様はこれに限らない。図32(B1)乃至図32(B4)は、層128とその周辺を含む領域の拡大図であり、図30(A)、図31、及び図32(A)に示す構成の変形例である。
図32(B1)では、層128の上面が導電層124の上面より高い例を示している。図32(B1)に示す例では、層128の上面は中心に向かって凸状に、なだらかに膨らんだ形状を有する。
図32(B2)では、層128の上面が導電層124の上面より低い例を示している。図32(B2)に示す例では、層128の上面は中心に向かって凹状に、なだらかに窪んだ形状を有する。
図32(B3)では、層128の上面が導電層124の上面より高く、且つ導電層124に形成された凹部より、層128の上部が広がって形成される例を示している。図32(B3)に示す例では、層128の一部が、導電層124の概略平坦な領域の一部を覆って形成される場合がある。
図32(B4)では、図32(B3)に示す例において、さらに層128の上面の一部に凹部が形成される例を示している。当該凹部は、中心に向かってなだらかに窪んだ形状を有する。
[表示モジュール2]
図33(A)に、表示モジュール280の斜視図を示す。表示モジュール280は、表示装置100と、FPC290と、を有する。前述のように、表示装置の基板に、FPC等のコネクタが取り付けられたもの、又は当該基板にICが実装されたものを、表示モジュールと呼ぶ。
表示モジュール280は、基板291及び基板292を有する。表示モジュール280は、表示部281を有する。表示部281は、表示モジュール280における画像を表示する領域であり、後述する画素部284に設けられる各画素からの光を視認できる領域である。
図33(B)に、基板291側の構成を模式的に示した斜視図を示している。基板291上には、回路部282と、回路部282上の画素回路部283と、画素回路部283上の画素部284と、が積層されている。また、基板291上の画素部284と重ならない部分に、FPC290と接続するための端子部285が設けられている。端子部285と回路部282とは、複数の配線により構成される配線部286により電気的に接続されている。
画素部284は、マトリクス状に配列した複数の画素284aを有する。図33(B)の右側に、1つの画素284aの拡大図を示している。画素284aは、発光素子110R、発光素子110G、発光素子110B、及び受光素子150を有する。
画素回路部283は、マトリクス状に配列した複数の画素回路283aを有する。
1つの画素回路283aは、1つの画素284aが有する複数の素子の駆動を制御する回路である。1つの画素回路283aは、素子の駆動を制御する回路を4つ有する構成としてもよい。例えば、画素回路283aは、1つの発光素子につき、1つの選択トランジスタと、1つの電流制御用トランジスタ(駆動トランジスタ)と、容量と、を少なくとも有する構成とすることができる。このとき、選択トランジスタのゲートにはゲート信号が、ソースにはビデオ信号が、それぞれ入力される。これにより、アクティブマトリクス型の表示装置が実現されている。
回路部282は、画素回路部283の各画素回路283aを駆動する回路を有する。例えば、ゲート線駆動回路、及び、ソース線駆動回路の一方又は双方を有することが好ましい。このほか、演算回路、メモリ回路、及び電源回路等の少なくとも一つを有していてもよい。
FPC290は、外部から回路部282にビデオ信号又は電源電位等を供給するための配線として機能する。また、FPC290上にICが実装されていてもよい。
表示モジュール280は、画素部284の下側に画素回路部283及び回路部282の一方又は双方が積層された構成とすることができるため、表示部281の開口率(有効表示面積比)を極めて高くすることができる。例えば表示部281の開口率は、40%以上100%未満、好ましくは50%以上95%以下、より好ましくは60%以上95%以下とすることができる。また、画素284aを極めて高密度に配置することが可能で、表示部281の精細度を極めて高くすることができる。例えば、表示部281には、2000ppi以上、好ましくは3000ppi以上、より好ましくは5000ppi以上、さらに好ましくは6000ppi以上であって、20000ppi以下、又は30000ppi以下の精細度で、画素284aが配置されることが好ましい。
このような表示モジュール280は、極めて高精細であることから、ヘッドマウントディスプレイ等のVR向け機器、又はメガネ型のAR向け機器に好適に用いることができる。例えば、レンズを通して表示モジュール280の表示部を視認する構成の場合であっても、表示モジュール280は極めて高精細な表示部281を有するためにレンズで表示部を拡大しても画素が視認されず、没入感の高い表示を行うことができる。また、表示モジュール280はこれに限られず、比較的小型の表示部を有する電子機器に好適に用いることができる。例えば腕時計等の装着型の電子機器の表示部に好適に用いることができる。
図34に示す表示装置100は、基板301、発光素子110、受光素子150、容量240、及び、トランジスタ310を有する。
基板301は、図33(A)及び図33(B)における基板291に相当する。基板301から絶縁層255bまでの積層構造が、実施の形態1におけるトランジスタを含む層101に相当する。
トランジスタ310は、基板301にチャネル形成領域を有するトランジスタである。基板301としては、例えば単結晶シリコン基板等の半導体基板を用いることができる。トランジスタ310は、基板301の一部、導電層311、低抵抗領域312、絶縁層313、及び絶縁層314を有する。導電層311は、ゲート電極として機能する。絶縁層313は、基板301と導電層311の間に位置し、ゲート絶縁層として機能する。低抵抗領域312は、基板301に不純物がドープされた領域であり、ソース又はドレインとして機能する。絶縁層314は、導電層311の側面を覆って設けられる。
また、基板301に埋め込まれるように、隣接する2つのトランジスタ310の間に素子分離層315が設けられている。
また、トランジスタ310を覆って絶縁層261が設けられ、絶縁層261上に容量240が設けられている。
容量240は、導電層241と、導電層245と、これらの間に位置する絶縁層243を有する。導電層241は、容量240の一方の電極として機能し、導電層245は、容量240の他方の電極として機能し、絶縁層243は、容量240の誘電体として機能する。
導電層241は絶縁層261上に設けられ、絶縁層254に埋め込まれている。導電層241は、絶縁層261に埋め込まれたプラグ271によってトランジスタ310のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。絶縁層243は導電層241を覆って設けられる。導電層245は、絶縁層243を介して導電層241と重なる領域に設けられている。なお、絶縁層254に埋め込まれている導電層は、容量の電極としての機能を有さなくても導電層241と記載する。
容量240を覆って、絶縁層255aが設けられ、絶縁層255a上に絶縁層255bが設けられている。
絶縁層255a、絶縁層255bとしては、それぞれ、酸化絶縁膜、窒化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜、及び窒化酸化絶縁膜等の各種無機絶縁膜を好適に用いることができる。絶縁層255aとしては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は酸化アルミニウム膜等の酸化絶縁膜又は酸化窒化絶縁膜を用いることが好ましい。絶縁層255bとしては、窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜等の窒化絶縁膜又は窒化酸化絶縁膜を用いることが好ましい。より具体的には、絶縁層255aとして酸化シリコン膜を用い、絶縁層255bとして窒化シリコン膜を用いることが好ましい。絶縁層255bは、エッチング保護膜としての機能を有することが好ましい。又は、絶縁層255aとして、窒化絶縁膜又は窒化酸化絶縁膜を用い、絶縁層255bとして、酸化絶縁膜又は酸化窒化絶縁膜を用いてもよい。本実施の形態では、絶縁層255bに凹部が設けられている例を示すが、絶縁層255bに凹部が設けられていなくてもよい。
絶縁層255b上に発光素子110、及び受光素子150が設けられている。発光素子110、及び受光素子150は、図2(A)等に示す構成とすることができる。発光素子110、及び受光素子150の詳細は実施の形態1を参照できる。隣接する発光素子110と受光素子150の間には、絶縁層125と、絶縁層125上の絶縁層126と、が設けられる。また、図34には示していないが、隣接する2つの発光素子110間にも、絶縁層125と、絶縁層125上の絶縁層126と、が設けられる。
発光素子110の電極111、及び受光素子150の電極111Sは、絶縁層243、絶縁層255a、及び絶縁層255bに埋め込まれたプラグ256、絶縁層254に埋め込まれた導電層241、及び、絶縁層261に埋め込まれたプラグ271によってトランジスタ310のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。例えば、電極111は、プラグ256と接する領域を有する。例えば、電極111の下面は、プラグ256の上面と接する領域を有する。絶縁層255bの上面の高さと、プラグ256の上面の高さは、一致又は概略一致している。プラグには各種導電材料を用いることができる。
また、発光素子110上、及び受光素子150上には保護層121が設けられている。保護層121上には、接着層142によって基板152が貼り合わされている。発光素子110、及び受光素子150から基板152までの構成要素についての詳細は、実施の形態1を参照することができる。基板152は、図33(A)における基板292に相当する。
図35に示す表示装置100は、それぞれ半導体基板にチャネルが形成されるトランジスタ310Aと、トランジスタ310Bとが積層された構成を有する。なお、以降の表示装置の説明では、先に説明した表示装置と同様の部分については説明を省略することがある。
表示装置100は、トランジスタ310B、容量240、発光素子110、及び受光素子150が設けられた基板301Bと、トランジスタ310Aが設けられた基板301Aとが、貼り合された構成を有する。
ここで、基板301Bの下面に絶縁層345を設けることが好ましい。また、基板301A上に設けられた絶縁層261の上に絶縁層346を設けることが好ましい。絶縁層345、及び絶縁層346は、保護層として機能する絶縁層であり、基板301B及び基板301Aに不純物が拡散するのを抑制することができる。絶縁層345、及び絶縁層346としては、保護層121に用いることができる無機絶縁膜を用いることができる。
基板301Bには、基板301B及び絶縁層345を貫通するプラグ343が設けられる。ここで、プラグ343の側面を覆って絶縁層344を設けることが好ましい。絶縁層344は、保護層として機能する絶縁層であり、基板301Bに不純物が拡散するのを抑制することができる。絶縁層344としては、保護層121に用いることができる無機絶縁膜を用いることができる。
また、基板301Bの裏面(基板152側とは反対側の表面)側、絶縁層345の下に、導電層342が設けられる。導電層342は、絶縁層335に埋め込まれるように設けられることが好ましい。また、導電層342と絶縁層335の下面は平坦化されていることが好ましい。ここで、導電層342はプラグ343と電気的に接続されている。
一方、基板301Aと基板301Bの間において、絶縁層346上に導電層341が設けられている。導電層341は、絶縁層336に埋め込まれるように設けられることが好ましい。また、導電層341と絶縁層336の上面は平坦化されていることが好ましい。
導電層341と、導電層342とが接合されることで、基板301Aと基板301Bとが電気的に接続される。ここで、導電層342と絶縁層335で形成される面と、導電層341と絶縁層336で形成される面の平坦性を向上させておくことで、導電層341と導電層342の貼り合わせを良好にすることができる。
導電層341及び導電層342としては、同じ導電材料を用いることが好ましい。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、及びWから選ばれた元素を含む金属膜、又は上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、又は窒化タングステン膜)等を用いることができる。特に、導電層341及び導電層342に、銅を用いることが好ましい。これにより、Cu-Cu(カッパー・カッパー)直接接合技術(Cu(銅)のパッド同士を接続することで電気的導通を図る技術)を適用することができる。
図36に示す表示装置100は、導電層341と導電層342を、バンプ347を介して接合する構成を有する。
図36に示すように、導電層341と導電層342の間にバンプ347を設けることで、導電層341と導電層342を電気的に接続することができる。バンプ347は、例えば、金(Au)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)、又は錫(Sn)等を含む導電材料を用いて形成することができる。また例えば、バンプ347として半田を用いる場合がある。また、絶縁層345と絶縁層346の間に、接着層348を設けてもよい。また、バンプ347を設ける場合、絶縁層335及び絶縁層336を設けない構成にしてもよい。
図37に示す表示装置100は、トランジスタの構成が図34に示す表示装置100と相違する。
トランジスタ320は、OSトランジスタとすることができる。又は、トランジスタ320として、Siトランジスタを用いてもよい。
図33(B)に示す回路部282が有するトランジスタと、画素回路部283が有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。回路部282が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。同様に、画素回路部283が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。
画素回路部283が有するトランジスタの全てをOSトランジスタとしてもよく、画素回路部283が有するトランジスタの全てをSiトランジスタとしてもよく、画素回路部283が有するトランジスタの一部をOSトランジスタとし、残りをSiトランジスタとしてもよい。
例えば、画素回路部283にLTPSトランジスタとOSトランジスタとの双方を用いることで、消費電力が低く、駆動能力の高い表示装置を実現することができる。例えば、配線間の導通、非導通を制御するためのスイッチとして機能するトランジスタにOSトランジスタを適用し、電流を制御するトランジスタにLTPSトランジスタを適用することが好ましい。
トランジスタ320は、半導体層321、絶縁層323、導電層324、一対の導電層325、絶縁層326、及び、導電層327を有する。
基板331は、図33(A)及び図33(B)における基板291に相当する。基板331から絶縁層255bまでの積層構造が、実施の形態1におけるトランジスタを含む層101に相当する。基板331としては、絶縁性基板又は半導体基板を用いることができる。
基板331上に、絶縁層332が設けられている。絶縁層332は、基板331から水又は水素等の不純物がトランジスタ320に拡散すること、及び半導体層321から絶縁層332側に酸素が脱離することを防ぐバリア層として機能する。絶縁層332としては、例えば酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、又は窒化シリコン膜等の、酸化シリコン膜よりも水素又は酸素が拡散しにくい膜を用いることができる。
絶縁層332上に導電層327が設けられ、導電層327を覆って絶縁層326が設けられている。導電層327は、トランジスタ320の第1のゲート電極として機能し、絶縁層326の一部は、第1のゲート絶縁層として機能する。絶縁層326の少なくとも半導体層321と接する部分には、酸化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。絶縁層326の上面は、平坦化されていることが好ましい。
半導体層321は、絶縁層326上に設けられる。半導体層321は、半導体特性を有する金属酸化物膜を有することが好ましい。一対の導電層325は、半導体層321上に接して設けられ、ソース電極及びドレイン電極として機能する。
一対の導電層325の上面及び側面、並びに半導体層321の側面等を覆って絶縁層328が設けられ、絶縁層328上に絶縁層264が設けられている。絶縁層328は、半導体層321に絶縁層264等から水又は水素等の不純物が拡散すること、及び半導体層321から酸素が脱離することを防ぐバリア層として機能する。絶縁層328としては、上記絶縁層332と同様の絶縁膜を用いることができる。
絶縁層328及び絶縁層264に、半導体層321に達する開口が設けられている。当該開口の内部において、絶縁層264、絶縁層328、及び導電層325の側面、並びに半導体層321の上面に接する絶縁層323と、導電層324とが埋め込まれている。導電層324は、第2のゲート電極として機能し、絶縁層323は、第2のゲート絶縁層として機能する。
導電層324の上面、絶縁層323の上面、及び絶縁層264の上面は、それぞれ高さが一致又は概略一致するように平坦化処理され、これらを覆って絶縁層329及び絶縁層265が設けられている。
絶縁層264及び絶縁層265は、層間絶縁層として機能する。絶縁層329は、トランジスタ320に例えば絶縁層265から水又は水素等の不純物が拡散することを防ぐバリア層として機能する。絶縁層329としては、上記絶縁層328及び絶縁層332と同様の絶縁膜を用いることができる。
一対の導電層325の一方と電気的に接続するプラグ274は、絶縁層265、絶縁層329、絶縁層264、及び絶縁層328に埋め込まれるように設けられている。ここで、プラグ274は、絶縁層265、絶縁層329、絶縁層264、及び絶縁層328のそれぞれの開口の側面、及び導電層325の上面の一部を覆う導電層274aと、導電層274aの上面に接する導電層274bとを有することが好ましい。このとき、導電層274aとして、水素及び酸素が拡散しにくい導電材料を用いることが好ましい。
なお、図37に示す表示装置は、OSトランジスタを有し、且つMML(メタルマスクレス)構造の発光素子を有する構成である。当該構成とすることで、トランジスタに流れうるリーク電流、及び隣接する発光素子間に流れうるリーク電流(横リーク電流、サイドリーク電流等ともいう)を、極めて低くすることができる。また、上記構成とすることで、表示装置に画像を表示した場合に、観察者が画像のきれ、画像のするどさ、高い彩度、及び高いコントラスト比のいずれか一又は複数を観測できる。なお、トランジスタに流れうるリーク電流、及び発光素子間の横リーク電流が極めて低い構成とすることで、黒表示時に生じうる光漏れ(いわゆる白浮き)等が限りなく少ない表示(真黒表示ともいう)とすることができる。
特に、MML構造の発光素子の中でも、先に示すSBS構造を適用することで、発光素子の間に設けられる層が分断された構成となるため、サイドリークがない、又はサイドリークが極めて少ない表示とすることができる。
図38に示す表示装置100は、それぞれチャネルが形成される半導体に酸化物半導体を有するトランジスタ320Aと、トランジスタ320Bとが積層された構成を有する。
トランジスタ320A、トランジスタ320B、及びその周辺の構成については、図37に示す表示装置100を援用することができる。
なお、ここでは、酸化物半導体を有するトランジスタを2つ積層する構成としたが、これに限られない。例えば3つ以上のトランジスタを積層する構成としてもよい。
図39に示す表示装置100は、基板301にチャネルが形成されるトランジスタ310と、チャネルが形成される半導体層に金属酸化物を含むトランジスタ320とが積層された構成を有する。
トランジスタ310を覆って絶縁層261が設けられ、絶縁層261上に導電層251が設けられている。また導電層251を覆って絶縁層262が設けられ、絶縁層262上に導電層252が設けられている。導電層251及び導電層252は、それぞれ配線として機能する。また、導電層252を覆って絶縁層263及び絶縁層332が設けられ、絶縁層332上にトランジスタ320が設けられている。また、トランジスタ320を覆って絶縁層265が設けられ、絶縁層265上に容量240が設けられている。容量240とトランジスタ320とは、プラグ274により電気的に接続されている。
トランジスタ320は、画素回路を構成するトランジスタとして用いることができる。また、トランジスタ310は、画素回路を構成するトランジスタ、又は当該画素回路を駆動するための駆動回路(ゲート線駆動回路、又はソース線駆動回路)を構成するトランジスタとして用いることができる。また、トランジスタ310及びトランジスタ320は、演算回路又は記憶回路等の各種回路を構成するトランジスタとして用いることができる。
このような構成とすることで、発光素子の直下に画素回路だけでなく例えば駆動回路を形成することができるため、表示領域の周辺に駆動回路を設ける場合に比べて、表示装置を小型化することが可能となる。
図40(A)、図40(B)、図41(A)、図41(B)、及び図42は、本発明の一態様の表示装置の構成例を示す上面概略図である。図40(A)乃至図42において、同一の層に設けられる要素には同一のハッチングパターンを付している。
図40(A)には、導電層327、導電層327S、半導体層321、及び半導体層321Sを示している。半導体層321は、導電層327と重なる領域を有し、半導体層321Sは、導電層327Sと重なる領域を有する。
図40(B)は、図40(A)に示す構成に、導電層325a、導電層325b、導電層325Sa、導電層325Sb、導電層324、導電層324S、及び導電層322を加えた構成例を示している。導電層327、半導体層321、導電層325a、導電層325b、及び導電層324によりトランジスタ320が構成され、導電層327S、半導体層321S、導電層325Sa、導電層325Sb、及び導電層324Sによりトランジスタ320Sが構成される。トランジスタ320は、例えば図37に示す発光素子110が有する電極111と電気的に接続されるトランジスタとすることができる。また、トランジスタ320Sは、例えば図37に示す受光素子150が有する電極111Sと電気的に接続されるトランジスタとすることができる。
導電層327は、トランジスタ320の第1のゲート電極としての機能を有し、導電層324は、トランジスタ320の第2のゲート電極としての機能を有する。導電層325aは、トランジスタ320のソース電極又はドレイン電極の一方としての機能を有し、導電層325bは、トランジスタ320のソース電極又はドレイン電極の他方としての機能を有する。導電層327Sは、トランジスタ320Sの第1のゲート電極としての機能を有し、導電層324Sは、トランジスタ320Sの第2のゲート電極としての機能を有する。導電層325Saは、トランジスタ320Sのソース電極又はドレイン電極の一方としての機能を有し、導電層325Sbは、トランジスタ320Sのソース電極又はドレイン電極の他方としての機能を有する。
導電層325bは、コンタクト部351を介して導電層322と電気的に接続される。導電層322には、例えば定電位を供給することができる。導電層322に定電位を供給することにより、導電層325bに定電位が供給される。
図40(B)、図41(A)、及び図41(B)において、コンタクト部を点線で囲って示す。なお、例えば図40(B)において、コンタクト部を矩形としているが、コンタクト部の形状はこれに限られず、例えば隅が丸みを有する形状としてもよい。
図41(A)は、図40(B)に示す構成に、導電層241、導電層241Sa、導電層241Sb、導電層245、及び導電層245Sを加えた構成例を示している。導電層241、及び導電層245により容量240が構成され、導電層241Sa、及び導電層245Sにより容量240Sが構成される。また、図41(A)では、導電層325a、導電層325b、導電層325Sa、及び導電層325Sbの、導電層241、導電層241Sa、又は導電層241Sbと重なる部分を点線で示している。
導電層325aは、コンタクト部352を介して導電層241と電気的に接続される。導電層325Saは、コンタクト部353を介して導電層241Saと電気的に接続される。導電層325Sbは、コンタクト部354を介して導電層241Sbと電気的に接続される。
図41(B)は、図41(A)に示す構成に、電極111、電極111S、及び光学調整層116を加えた構成例を示している。また、図41(B)では、導電層241、導電層241Sa、及び導電層241Sbの、電極111、又は電極111Sと重なる部分を点線で示している。
導電層241は、コンタクト部355を介して電極111と電気的に接続される。導電層241Sbは、コンタクト部356を介して電極111Sと電気的に接続される。
図42は、図41(B)に示す構成に、透明電極113a、及び半透過・半反射電極113bを加えた構成例を示している。また、図42では、電極111、電極111S、及び光学調整層116の、透明電極113aと重なる部分を点線で示している。
図42に示すように、透明電極113aは、電極111、電極111S、及び光学調整層116を覆うように設けることができる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、又は図面等と適宜組み合わせることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、受光素子(受光デバイスともいう)と発光素子(発光デバイスともいう)を有する。又は、本発明の一態様の表示装置は、受発光素子(受発光デバイスともいう)と発光素子とを有する構成としてもよい。
まず、受光素子と発光素子とを有する表示装置について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、受発光部に、受光素子と発光素子とを有する。本発明の一態様の表示装置は、受発光部に、発光素子がマトリクス状に配置されており、当該受発光部で画像を表示することができる。また、当該受発光部には、受光素子がマトリクス状に配置されており、受発光部は、撮像機能及びセンシング機能の一方又は双方も有する。受発光部は、イメージセンサ、又はタッチセンサ等に用いることができる。つまり、受発光部で光を検出することで、画像を撮像すること、対象物(指、又はペン等)のタッチ操作を検出することができる。さらに、本発明の一態様の表示装置は、発光素子をセンサの光源として利用することができる。したがって、表示装置と別に受光部及び光源を設けなくてよく、電子機器の部品点数を削減することができる。
本発明の一態様の表示装置では、受発光部が有する発光素子が発した光を対象物が反射(又は散乱)した際、受光素子がその反射光(又は散乱光)を検出できるため、暗い場所でも、撮像、タッチ操作の検出等が可能である。
本発明の一態様の表示装置が有する発光素子は、表示素子(表示デバイスともいう)として機能する。
発光素子としては、OLED、又はQLED等のEL素子(ELデバイスともいう)を用いることが好ましい。EL素子が有する発光物質としては、蛍光を発する物質(蛍光材料)、燐光を発する物質(燐光材料)、無機化合物(例えば量子ドット材料)、及び熱活性化遅延蛍光を示す物質(熱活性化遅延蛍光(TADF)材料)等が挙げられる。また、発光素子として、マイクロLED等のLEDを用いることもできる。
本発明の一態様の表示装置は、受光素子を用いて、光を検出する機能を有する。
受光素子をイメージセンサに用いる場合、表示装置は、受光素子を用いて、画像を撮像することができる。例えば、表示装置は、スキャナとして用いることができる。
本発明の一態様の表示装置が適用された電子機器は、イメージセンサとしての機能を用いて、指紋、又は掌紋等の生体情報に係るデータを取得することができる。つまり、表示装置に、生体認証用センサを内蔵させることができる。表示装置が生体認証用センサを内蔵することで、表示装置とは別に生体認証用センサを設ける場合に比べて、電子機器の部品点数を少なくでき、電子機器の小型化及び軽量化が可能である。
また、受光素子をタッチセンサに用いる場合、表示装置は、受光素子を用いて、対象物のタッチ操作を検出することができる。
受光素子としては、例えば、pn型又はpin型のフォトダイオードを用いることができる。受光素子は、受光素子に入射する光を検出し電荷を発生させる光電変換素子(光電変換デバイスともいう)として機能する。受光素子に入射する光量に基づき、受光素子から発生する電荷量が決まる。
特に、受光素子として、有機化合物を含む層を有する有機フォトダイオードを用いることが好ましい。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、及び大面積化が容易であり、また、形状及びデザインの自由度が高いため、様々な装置に適用できる。
本発明の一態様では、発光素子として有機EL素子(有機ELデバイスともいう)を用い、受光素子として有機フォトダイオードを用いる。有機EL素子及び有機フォトダイオードは、同一基板上に形成することができる。したがって、有機EL素子を用いた表示装置に有機フォトダイオードを内蔵することができる。
有機EL素子及び有機フォトダイオードを構成する全ての層を作り分ける場合、成膜工程数が膨大になってしまう。しかしながら有機フォトダイオードは、有機EL素子と共通の構成にできる層が多いため、共通の構成にできる層は一括で成膜することで、成膜工程の増加を抑制することができる。
例えば、一対の電極のうち一方(共通電極)を、受光素子及び発光素子で共通の層とすることができる。また、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層の少なくとも1つを、受光素子及び発光素子で共通の層としてもよい。このように、受光素子及び発光素子が共通の層を有することで、成膜回数及びマスクの数を減らすことができ、表示装置の作製工程及び作製コストを削減することができる。また、表示装置の既存の製造装置及び製造方法を用いて、受光素子を有する表示装置を作製することができる。
次に、受発光素子と発光素子を有する表示装置について説明する。なお、上記と同様の機能、作用、及び効果等については、説明を省略することがある。
本発明の一態様の表示装置において、いずれかの色を呈する副画素は、発光素子の代わりに受発光素子を有し、その他の色を呈する副画素は、発光素子を有する。受発光素子は、光を発する機能(発光機能)と、受光する機能(受光機能)と、の双方を有する。例えば、画素が、赤色の副画素、緑色の副画素、青色の副画素の3つの副画素を有する場合、少なくとも1つの副画素が受発光素子を有し、他の副画素は発光素子を有する構成とする。したがって、本発明の一態様の表示装置の受発光部は、受発光素子と発光素子との双方を用いて画像を表示する機能を有する。
受発光素子が、発光素子と受光素子を兼ねることで、画素に含まれる副画素の数を増やさずに、画素に受光機能を付与することができる。これにより、画素の開口率(各副画素の開口率)、及び、表示装置の精細度を維持したまま、表示装置の受発光部に、撮像機能及びセンシング機能の一方又は双方を付加することができる。したがって、本発明の一態様の表示装置は、発光素子を有する副画素とは別に、受光素子を有する副画素を設ける場合に比べ、画素の開口率を高くでき、また、高精細化が容易である。
本発明の一態様の表示装置は、受発光部に、受発光素子と発光素子がマトリクス状に配置されており、当該受発光部で画像を表示することができる。また、受発光部は、イメージセンサ、又はタッチセンサ等に用いることができる。本発明の一態様の表示装置は、発光素子をセンサの光源として利用することができる。そのため暗い場所でも、撮像、又はタッチ操作の検出等が可能である。
受発光素子は、有機EL素子と有機フォトダイオードを組み合わせて作製することができる。例えば、有機EL素子の積層構造に、有機フォトダイオードの活性層を追加することで、受発光素子を作製することができる。さらに、有機EL素子と有機フォトダイオードを組み合わせて作製する受発光素子は、有機EL素子と共通の構成にできる層を一括で成膜することで、成膜工程の増加を抑制することができる。
例えば、一対の電極のうち一方(共通電極)を、受発光素子及び発光素子で共通の層とすることができる。また、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層の少なくとも1つを、受発光素子及び発光素子で共通の層としてもよい。
なお、受発光素子が有する層は、受発光素子が、受光素子として機能する場合と、発光素子として機能する場合と、で、機能が異なることがある。本明細書中では、受発光素子が発光素子として機能する場合における機能に基づいて構成要素を呼称する。
本実施の形態の表示装置は、発光素子及び受発光素子を用いて、画像を表示する機能を有する。つまり、発光素子及び受発光素子は、表示素子として機能する。
本実施の形態の表示装置は、受発光素子を用いて、光を検出する機能を有する。受発光素子は、受発光素子自身が発する光よりも短波長の光を検出することができる。
受発光素子をイメージセンサに用いる場合、本実施の形態の表示装置は、受発光素子を用いて、画像を撮像することができる。また、受発光素子をタッチセンサに用いる場合、本実施の形態の表示装置は、受発光素子を用いて、対象物のタッチ操作を検出することができる。
受発光素子は、光電変換素子として機能する。受発光素子は、上記発光素子の構成に、受光素子の活性層を追加することで作製することができる。受発光素子には、例えば、pn型又はpin型のフォトダイオードの活性層を用いることができる。
特に、受発光素子には、有機化合物を含む層を有する有機フォトダイオードの活性層を用いることが好ましい。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、及び大面積化が容易であり、また、形状及びデザインの自由度が高いため、様々な装置に適用できる。
以下では、本発明の一態様の表示装置の一例である表示装置について、図面を用いてより具体的に説明する。
[表示装置の構成例1]
〔構成例1-1〕
図43(A)に、表示パネル200の模式図を示す。表示パネル200は、基板207、基板202、受光素子212、発光素子216R、発光素子216G、発光素子216B、及び機能層203等を有する。
発光素子216R、発光素子216G、発光素子216B、及び受光素子212は、基板207と基板202の間に設けられている。発光素子216R、発光素子216G、発光素子216Bは、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、又は青色(B)の光を発する。なお以下では、発光素子216R、発光素子216G及び発光素子216Bを区別しない場合に、発光素子216と表記する場合がある。
表示パネル200は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。1つの画素は、1つ以上の副画素を有する。1つの副画素は、1つの発光素子を有する。例えば、画素には、副画素を3つ有する構成(R、G、Bの3色、又は、黄色(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M)の3色等)、又は、副画素を4つ有する構成(R、G、B、白色(W)の4色、又は、R、G、B、Yの4色等)を適用できる。さらに、画素は、受光素子212を有する。受光素子212は、全ての画素に設けられていてもよく、一部の画素に設けられていてもよい。また、1つの画素が複数の受光素子212を有していてもよい。
図43(A)には、基板202の表面に指220が触れる様子を示している。発光素子216Gが発する光の一部は、基板202と指220との接触部で反射される。そして、反射光の一部が、受光素子212に入射されることにより、指220が基板202に接触したことを検出することができる。すなわち、表示パネル200はタッチパネルとして機能することができる。
機能層203は、発光素子216R、発光素子216G、発光素子216Bを駆動する回路、及び、受光素子212を駆動する回路を有する。機能層203には、スイッチ、トランジスタ、容量、及び配線等が設けられる。なお、発光素子216R、発光素子216G、発光素子216B、及び受光素子212をパッシブマトリクス方式で駆動させる場合には、スイッチ、トランジスタ等を設けない構成としてもよい。
表示パネル200は、指220の指紋を検出する機能を有することが好ましい。図43(B)には、基板202に指220が触れている状態における接触部の拡大図を模式的に示している。また、図43(B)には、交互に配列した発光素子216と受光素子212を示している。
指220は凹部及び凸部により指紋が形成されている。そのため、図43(B)に示すように指紋の凸部が基板202に触れている。
ある表面、又は界面等から反射される光には、正反射と拡散反射とがある。正反射光は入射角と反射角が一致する、指向性の高い光であり、拡散反射光は、強度の角度依存性が低い、指向性の低い光である。指220の表面から反射される光は、正反射と拡散反射のうち拡散反射の成分が支配的となる。一方、基板202と大気との界面から反射される光は、正反射の成分が支配的となる。
指220と基板202との接触面又は非接触面で反射され、これらの直下に位置する受光素子212に入射される光の強度は、正反射光と拡散反射光とを足し合わせたものとなる。上述のように指220の凹部では基板202と指220が接触しないため、正反射光(実線矢印で示す)が支配的となり、凸部ではこれらが接触するため、指220からの拡散反射光(破線矢印で示す)が支配的となる。したがって、凹部の直下に位置する受光素子212で受光する光の強度は、凸部の直下に位置する受光素子212よりも高くなる。これにより、指220の指紋を撮像することができる。
受光素子212の配列間隔は、指紋の2つの凸部間の距離、好ましくは隣接する凹部と凸部間の距離よりも小さい間隔とすることで、鮮明な指紋の画像を取得することができる。人の指紋の凹部と凸部の間隔は概ね200μmであることから、例えば受光素子212の配列間隔は、400μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下であって、1μm以上、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上とする。
表示パネル200で撮像した指紋の画像の例を図43(C)に示す。図43(C)には、撮像範囲228内に、指220の輪郭を破線で、接触部227の輪郭を一点鎖線で示している。接触部227内において、受光素子212に入射する光量の違いによって、コントラストの高い指紋222を撮像することができる。
表示パネル200は、タッチパネル、ペンタブレットとしても機能させることができる。図43(D)には、スタイラス229の先端を基板202に接触させた状態で、破線矢印の方向に滑らせている様子を示している。
図43(D)に示すように、スタイラス229の先端と、基板202の接触面で拡散される拡散反射光が、当該接触面と重なる部分に位置する受光素子212に入射することで、スタイラス229の先端の位置を高精度に検出することができる。
図43(E)には、表示パネル200で検出したスタイラス229の軌跡226の例を示している。表示パネル200は、高い位置精度でスタイラス229等の被検出体の位置検出が可能であるため、例えば描画アプリケーションにおいて、高精細な描画を行うことも可能である。また、静電容量式のタッチセンサ、又は電磁誘導型のタッチペン等を用いた場合とは異なり、絶縁性の高い被検出体であっても位置検出が可能であるため、スタイラス229の先端部の材料は問われず、様々な筆記用具(例えば筆、ガラスペン、又は羽ペン等)を用いることもできる。
ここで、図43(F)乃至図43(H)に、表示パネル200に適用可能な画素の一例を示す。
図43(F)、及び図43(G)に示す画素は、それぞれ赤色(R)の発光素子216R、緑色(G)の発光素子216G、青色(B)の発光素子216Bと、受光素子212を有する。画素は、それぞれ発光素子216R、発光素子216G、発光素子216B、及び受光素子212を駆動するための画素回路を有する。
図43(F)は、2×2のマトリクス状に、3つの発光素子と1つの受光素子が配置されている例である。図43(G)は、3つの発光素子が一列に配列し、その下側に、横長の1つの受光素子212が配置されている例である。
図43(H)に示す画素は、白色(W)の発光素子216Wを有する例である。ここでは、4つの発光素子が一列に配置され、その下側に受光素子212が配置されている。
なお、画素の構成は上記に限られず、様々な配置方法を採用することができる。
〔構成例1-2〕
以下では、可視光を呈する発光素子と、赤外光を呈する発光素子と、受光素子と、を備える構成の例について説明する。
図44(A)に示す表示パネル200Aは、図43(A)で例示した構成に加えて、発光素子216IRを有する。発光素子216IRは、赤外光IRを発する発光素子である。またこのとき、受光素子212には、少なくとも発光素子216IRが発する赤外光IRを受光することのできる素子を用いることが好ましい。また、受光素子212として、可視光と赤外光の両方を受光することのできる素子を用いることがより好ましい。
図44(A)に示すように、基板202に指220が触れると、発光素子216IRから発せられた赤外光IRが指220により反射され、当該反射光の一部が受光素子212に入射されることにより、指220の位置情報を取得することができる。
図44(B)乃至図44(D)に、表示パネル200Aに適用可能な画素の一例を示す。
図44(B)は、3つの発光素子が一列に配列し、その下側に、発光素子216IRと、受光素子212とが横に並んで配置されている例である。また、図44(C)は、発光素子216IRを含む4つの発光素子が一列に配列し、その下側に、受光素子212が配置されている例である。
また、図44(D)は、発光素子216IRを中心にして、四方に3つの発光素子と、受光素子212が配置されている例である。
なお、図44(B)乃至図44(D)に示す画素において、発光素子同士、及び発光素子と受光素子とは、それぞれの位置を交換可能である。
〔構成例1-3〕
以下では、可視光を呈する発光素子と、可視光を呈し、且つ可視光を受光する受発光素子と、を備える構成の例について説明する。
図45(A)に示す表示パネル200Bは、発光素子216B、発光素子216G、及び受発光素子213Rを有する。受発光素子213Rは、赤色(R)の光を発する発光素子としての機能と、可視光を受光する光電変換素子としての機能と、を有する。図45(A)では、受発光素子213Rが、発光素子216Gが発する緑色(G)の光を受光する例を示している。なお、受発光素子213Rは、発光素子216Bが発する青色(B)の光を受光してもよい。また、受発光素子213Rは、緑色の光と青色の光の両方を受光してもよい。
例えば、受発光素子213Rは、自身が発する光よりも短波長の光を受光することが好ましい。又は、受発光素子213Rは、自身が発する光よりも長波長の光(例えば赤外光)を受光する構成としてもよい。受発光素子213Rは、自身が発する光と同程度の波長を受光する構成としてもよいが、その場合は自身が発する光をも受光してしまい、発光効率が低下してしまう恐れがある。そのため、受発光素子213Rは、発光スペクトルのピークと、吸収スペクトルのピークとができるだけ重ならないように構成されることが好ましい。
また、ここでは受発光素子が発する光は、赤色の光に限られない。また、発光素子が発する光も、緑色の光と青色の光の組み合わせに限定されない。例えば受発光素子として、緑色又は青色の光を発し、且つ、自身が発する光とは異なる波長の光を受光する素子とすることができる。
このように、受発光素子213Rが、発光素子と受光素子とを兼ねることにより、一画素に配置する素子の数を減らすことができる。そのため、高精細化、高開口率化、及び高解像度化等が容易となる。
図45(B)乃至図45(I)に、表示パネル200Bに適用可能な画素の一例を示す。
図45(B)は、受発光素子213R、発光素子216G、及び発光素子216Bが一列に配列されている例である。図45(C)は、発光素子216Gと発光素子216Bが縦方向に交互に配列し、これらの横に受発光素子213Rが配置されている例である。
図45(D)は、2×2のマトリクス状に、3つの発光素子(発光素子216G、発光素子216B、及び発光素子216X)と一つの受発光素子が配置されている例である。発光素子216Xは、R、G、B以外の光を呈する素子である。R、G、B以外の光としては、白色(W)、黄色(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、赤外光(IR)、及び紫外光(UV)等の光が挙げられる。発光素子216Xが赤外光を呈する場合、受発光素子は、赤外光を検出する機能、又は、可視光及び赤外光の双方を検出する機能を有することが好ましい。センサの用途に応じて、受発光素子が検出する光の波長を決定することができる。
図45(E)には、2つ分の画素を示している。点線で囲まれた3つの素子を含む領域が1つの画素に相当する。画素はそれぞれ発光素子216G、発光素子216B、及び受発光素子213Rを有する。図45(E)に示す左の画素では、受発光素子213Rと同じ行に発光素子216Gが配置され、受発光素子213Rと同じ列に発光素子216Bが配置されている。図45(E)に示す右の画素では、受発光素子213Rと同じ行に発光素子216Gが配置され、発光素子216Gと同じ列に発光素子216Bが配置されている。図45(E)に示す画素レイアウトでは、奇数行と偶数行のいずれにおいても、受発光素子213R、発光素子216G、及び発光素子216Bが繰り返し配置されており、かつ、各列において、奇数行と偶数行では互いに異なる色の発光素子又は受発光素子が配置される。
図45(F)には、ペンタイル配列が適用された4つの画素を示しており、隣接する2つの画素は組み合わせの異なる2色の光を呈する発光素子又は受発光素子を有する。なお、図45(F)では、発光素子又は受発光素子の上面形状を示している。
図45(F)に示す左上の画素と右下の画素は、受発光素子213Rと発光素子216Gを有する。また右上の画素と左下の画素は、発光素子216Gと発光素子216Bを有する。すなわち、図45(F)に示す例では、各画素に発光素子216Gが設けられている。
発光素子及び受発光素子の上面形状は特に限定されず、円、楕円、多角形、角の丸い多角形等とすることができる。図45(F)等では、発光素子及び受発光素子の上面形状として、略45度傾いた正方形(ひし形)である例を示している。なお、各色の発光素子及び受発光素子の上面形状は、互いに異なっていてもよく、一部又は全ての色で同じであってもよい。
また、各色の発光素子及び受発光素子の発光領域(又は受発光領域)のサイズは、互いに異なっていてもよく、一部又は全ての色で同じであってもよい。例えば図45(F)において、各画素に設けられる発光素子216Gの発光領域の面積を他の素子の発光領域(又は受発光領域)よりも小さくしてもよい。
図45(G)は、図45(F)に示す画素配列の変形例である。具体的には、図45(G)の構成は、図45(F)の構成を45度回転させることで得られる。図45(F)では、1つの画素に2つの素子を有するとして説明したが、図45(G)に示すように、4つの素子により1つの画素が構成されていると捉えることもできる。
図45(H)は、図45(F)に示す画素配列の変形例である。図45(H)に示す左上の画素と右下の画素は、受発光素子213Rと発光素子216Gを有する。また右上の画素と左下の画素は、受発光素子213Rと発光素子216Bを有する。すなわち、図45(H)に示す例では、各画素に受発光素子213Rが設けられている。各画素に受発光素子213Rが設けられているため、図45(H)に示す構成は、図45(F)に示す構成に比べて、高い精細度で撮像を行うことができる。これにより、例えば、生体認証の精度を高めることができる。
図45(I)は、図45(H)で示す画素配列の変形例であり、当該画素配列を45度回転させることで得られる構成である。
図45(I)では、4つの素子(2つの発光素子と2つの受発光素子)により1つの画素が構成されることとして説明を行う。このように、1つの画素が、受光機能を有する受発光素子を複数有することで、高い精細度で撮像を行うことができる。したがって、生体認証の精度を高めることができる。例えば、撮像の精細度を、表示の精細度のルート2倍とすることができる。
図45(H)又は図45(I)に示す構成が適用された表示装置は、p個(pは2以上の整数)の第1の発光素子と、q個(qは2以上の整数)の第2の発光素子と、r個(rはpより大きく、qより大きい整数)の受発光素子と、を有する。pとrはr=2pを満たす。また、p、q、rはr=p+qを満たす。第1の発光素子と第2の発光素子のうち一方が緑色の光を発し、他方が青色の光を発する。受発光素子は、赤色の光を発し、かつ、受光機能を有する。
例えば、受発光素子を用いて、タッチ操作の検出を行う場合、光源からの発光がユーザーに視認されにくいことが好ましい。青色の光は、緑色の光よりも視認性が低いため、青色の光を発する発光素子を光源とすることが好ましい。したがって、受発光素子は、青色の光を受光する機能を有することが好ましい。なお、これに限られず、受発光素子の感度に応じて、光源とする発光素子を適宜選択することができる。
以上のように、本実施の形態の表示装置には、様々な配列の画素を適用することができる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、又は図面等と適宜組み合わせることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である受発光装置に用いることができる発光素子(発光デバイスともいう)、及び受光素子(受光デバイスともいう)について説明する。
なお、本明細書等において、各色の発光デバイス(ここでは青(B)、緑(G)、及び赤(R))で、発光層を作り分ける、又は発光層を塗り分ける構造をSBS(Side By Side)構造と呼ぶ場合がある。また、本明細書等において、白色光を発することのできる発光デバイスを白色発光デバイスと呼ぶ場合がある。なお、白色発光デバイスは、着色層(たとえば、カラーフィルタ)と組み合わせることで、フルカラー表示の表示装置を実現することができる。
また、発光デバイスは、シングル構造と、タンデム構造とに大別することができる。シングル構造のデバイスは、一対の電極間に1つの発光ユニットを有し、当該発光ユニットは、1以上の発光層を含む構成とすることが好ましい。2の発光層を用いて白色発光を得る場合、2の発光層の各々の発光色が補色の関係となるような発光層を選択すればよい。例えば、第1の発光層の発光色と第2の発光層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光デバイス全体として白色発光する構成を得ることができる。また、3以上の発光層を用いて白色発光を得る場合、3以上の発光層のそれぞれの発光色が合わさることで、発光デバイス全体として白色発光することができる構成とすればよい。
タンデム構造のデバイスは、一対の電極間に2以上の複数の発光ユニットを有し、各発光ユニットは、1以上の発光層を含む構成とすることが好ましい。各発光ユニットにおいて、同じ色の光を発する発光層を用いることで、所定の電流当たりの輝度が高められ、且つ、シングル構造と比較して信頼性の高い発光デバイスとすることができる。タンデム構造で白色発光を得るには、複数の発光ユニットの発光層からの光を合わせて白色発光が得られる構成とすればよい。なお、白色発光が得られる発光色の組み合わせについては、シングル構造の構成と同様である。なお、タンデム構造のデバイスにおいて、複数の発光ユニットの間には、電荷発生層等の中間層を設けると好適である。
また、上述の白色発光デバイス(シングル構造又はタンデム構造)と、SBS構造の発光デバイスと、を比較した場合、SBS構造の発光デバイスは、白色発光デバイスよりも消費電力を低くすることができる。消費電力を低く抑えたい場合は、SBS構造の発光デバイスを用いると好適である。一方で、白色発光デバイスは、製造プロセスがSBS構造の発光デバイスよりも簡単であるため、製造コストを低くすることができる、又は製造歩留まりを高くすることができるため、好適である。
[デバイス構造]
次に、本発明の一態様の表示装置に用いることができる、発光素子、受光素子、及び受発光素子の詳細な構成について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、発光素子が形成されている基板とは反対方向に光を射出するトップエミッション型、発光素子が形成されている基板側に光を射出するボトムエミッション型、両面に光を射出するデュアルエミッション型のいずれであってもよい。
本実施の形態では、トップエミッション型の表示装置を例に挙げて説明する。
なお、本明細書等において、特に説明のない限り、要素(発光素子、又は発光層等)を複数有する構成を説明する場合であっても、各々の要素に共通する事項を説明する場合には、アルファベットを省略して説明する。例えば、発光層383R及び発光層383G等に共通する事項を説明する場合に、発光層383と記す場合がある。
図46(A)に示す表示装置380Aは、受光素子370PD、赤色(R)の光を発する発光素子370R、緑色(G)の光を発する発光素子370G、及び、青色(B)の光を発する発光素子370Bを有する。
各発光素子は、画素電極371、正孔注入層381、正孔輸送層382、発光層、電子輸送層384、電子注入層385、及び共通電極375をこの順で積層して有する。発光素子370Rは、発光層383Rを有し、発光素子370Gは、発光層383Gを有し、発光素子370Bは、発光層383Bを有する。発光層383Rは、赤色の光を発する発光物質を有し、発光層383Gは、緑色の光を発する発光物質を有し、発光層383Bは、青色の光を発する発光物質を有する。
発光素子は、画素電極371と共通電極375との間に電圧を印加することで、共通電極375側に光を射出する電界発光素子である。
受光素子370PDは、画素電極371、正孔注入層381、正孔輸送層382、活性層373、電子輸送層384、電子注入層385、及び共通電極375をこの順で積層して有する。
受光素子370PDは、表示装置380Aの外部から入射される光を受光し、電気信号に変換する、光電変換素子である。
本実施の形態では、発光素子及び受光素子のいずれにおいても、画素電極371が陽極として機能し、共通電極375が陰極として機能するものとして説明する。つまり、受光素子は、画素電極371と共通電極375との間に逆バイアスをかけて駆動することで、受光素子に入射する光を検出し、電荷を発生させ、電流として取り出すことができる。
本実施の形態の表示装置では、受光素子370PDの活性層373に有機化合物を用いる。受光素子370PDは、活性層373以外の層を、発光素子と共通の構成にすることができる。そのため、発光素子の作製工程に、活性層373を成膜する工程を追加するのみで、発光素子の形成と並行して受光素子370PDを形成することができる。また、発光素子と受光素子370PDとを同一基板上に形成することができる。したがって、作製工程を大幅に増やすことなく、表示装置に受光素子370PDを内蔵することができる。
表示装置380Aでは、受光素子370PDの活性層373と、発光素子の発光層383と、を作り分ける以外は、受光素子370PDと発光素子が共通の構成である例を示す。ただし、受光素子370PDと発光素子の構成はこれに限定されない。受光素子370PDと発光素子は、活性層373と発光層383のほかにも、互いに作り分ける層を有していてもよい。受光素子370PDと発光素子は、共通で用いられる層(共通層)を1層以上有することが好ましい。これにより、作製工程を大幅に増やすことなく、表示装置に受光素子370PDを内蔵することができる。
画素電極371と共通電極375のうち、光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
発光素子は少なくとも発光層383を有する。発光素子は、発光層383以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
例えば、発光素子及び受光素子は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層のうち1層以上を共通の構成とすることができる。また、発光素子及び受光素子は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層のうち1層以上を互いに作り分けることができる。
正孔注入層は、陽極から正孔輸送層に正孔を注入する層であり、正孔注入性の高い材料を含む層である。正孔注入性の高い材料としては、芳香族アミン化合物、又は正孔輸送性材料とアクセプター性材料(電子受容性材料)とを含む複合材料を用いることができる。
発光素子において、正孔輸送層は、正孔注入層によって、陽極から注入された正孔を発光層に輸送する層である。受光素子において、正孔輸送層は、活性層において入射した光に基づき発生した正孔を陽極に輸送する層である。正孔輸送層は、正孔輸送性材料を含む層である。正孔輸送性材料としては、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質が好ましい。なお、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものも用いることができる。正孔輸送性材料としては、π電子過剰型複素芳香族化合物(例えばカルバゾール誘導体、チオフェン誘導体、又はフラン誘導体等)、又は芳香族アミン(芳香族アミン骨格を有する化合物)等の正孔輸送性の高い材料が好ましい。
発光素子において、電子輸送層は、電子注入層によって、陰極から注入された電子を発光層に輸送する層である。受光素子において、電子輸送層は、活性層において入射した光に基づき発生した電子を陰極に輸送する層である。電子輸送層は、電子輸送性材料を含む層である。電子輸送性材料としては、1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質が好ましい。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものも用いることができる。電子輸送性材料としては、キノリン骨格を有する金属錯体、ベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、オキサゾール骨格を有する金属錯体、又はチアゾール骨格を有する金属錯体等の他、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリン配位子を有するキノリン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、又はその他含窒素複素芳香族化合物を含むπ電子不足型複素芳香族化合物等の電子輸送性の高い材料を用いることができる。
電子注入層は、陰極から電子輸送層に電子を注入する層であり、電子注入性の高い材料を含む層である。電子注入性の高い材料としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はそれらの化合物を用いることができる。電子注入性の高い材料としては、電子輸送性材料とドナー性材料(電子供与性材料)とを含む複合材料を用いることもできる。
発光層383は、発光物質を含む層である。発光層383は、1種又は複数種の発光物質を有することができる。発光物質としては、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、又は赤色等の発光色を呈する物質を適宜用いる。また、発光物質として、近赤外光を発する物質を用いることもできる。
発光物質としては、蛍光材料、燐光材料、TADF材料、及び量子ドット材料等が挙げられる。
蛍光材料としては、例えば、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン誘導体、フルオレン誘導体、カルバゾール誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、フェナントレン誘導体、及びナフタレン誘導体等が挙げられる。
燐光材料としては、例えば、4H-トリアゾール骨格、1H-トリアゾール骨格、イミダゾール骨格、ピリミジン骨格、ピラジン骨格、又はピリジン骨格を有する有機金属錯体(特にイリジウム錯体)、電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属錯体(特にイリジウム錯体)、白金錯体、希土類金属錯体等が挙げられる。
発光層383は、発光物質(ゲスト材料)に加えて、1種又は複数種の有機化合物(ホスト材料、アシスト材料等)を有していてもよい。1種又は複数種の有機化合物としては、正孔輸送性材料及び電子輸送性材料の一方又は双方を用いることができる。また、1種又は複数種の有機化合物として、バイポーラ性材料、又はTADF材料を用いてもよい。
発光層383は、例えば、燐光材料と、励起錯体を形成しやすい組み合わせである正孔輸送性材料及び電子輸送性材料と、を有することが好ましい。このような構成とすることにより、励起錯体から発光物質(燐光材料)へのエネルギー移動であるExTET(Exciplex-Triplet Energy Transfer)を用いた発光を効率よく得ることができる。発光物質の最も低エネルギー側の吸収帯の波長と重なるような発光を呈する励起錯体を形成するような組み合わせを選択することで、エネルギー移動がスムーズとなり、効率よく発光を得ることができる。この構成により、発光素子の高効率、低電圧駆動、長寿命を同時に実現できる。
励起錯体を形成する材料の組み合わせとしては、正孔輸送性材料のHOMO準位(最高被占有軌道準位)が電子輸送性材料のHOMO準位以上の値であると好ましい。正孔輸送性材料のLUMO準位(最低空軌道準位)が電子輸送性材料のLUMO準位以上の値であると好ましい。材料のLUMO準位及びHOMO準位は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって測定される材料の電気化学特性(還元電位及び酸化電位)から導出することができる。
励起錯体の形成は、例えば正孔輸送性材料の発光スペクトル、電子輸送性材料の発光スペクトル、及びこれら材料を混合した混合膜の発光スペクトルを比較し、混合膜の発光スペクトルが、各材料の発光スペクトルよりも長波長シフトする(又は長波長側に新たなピークを持つ)現象を観測することにより確認することができる。又は、正孔輸送性材料の過渡フォトルミネッセンス(PL)、電子輸送性材料の過渡PL、及びこれら材料を混合した混合膜の過渡PLを比較し、混合膜の過渡PL寿命が、各材料の過渡PL寿命よりも長寿命成分を有する、又は遅延成分の割合が大きくなる等の過渡応答の違いを観測することにより、確認することができる。また、上述の過渡PLは過渡エレクトロルミネッセンス(EL)と読み替えても構わない。すなわち、正孔輸送性材料の過渡EL、電子輸送性を有する材料の過渡EL、及びこれらの混合膜の過渡ELを比較し、過渡応答の違いを観測することによっても、励起錯体の形成を確認することができる。
活性層373は、半導体を含む。当該半導体としては、シリコン等の無機半導体、及び、有機化合物を含む有機半導体が挙げられる。本実施の形態では、活性層373が有する半導体として、有機半導体を用いる例を示す。有機半導体を用いることで、発光層383と、活性層373と、を同じ方法(例えば、真空蒸着法)で形成することができ、製造装置を共通化できるため好ましい。
活性層373が有するn型半導体の材料としては、フラーレン(例えばC60フラーレン、及びC70フラーレン等)、及びフラーレン誘導体等の電子受容性の有機半導体材料が挙げられる。フラーレンは、サッカーボールのような形状を有し、当該形状はエネルギー的に安定である。フラーレンは、HOMO準位及びLUMO準位の双方が深い(低い)。フラーレンは、LUMO準位が深いため、電子受容性(アクセプター性)が極めて高い。通常、ベンゼンのように、平面にπ電子共役(共鳴)が広がると、電子供与性(ドナー性)が高くなるが、フラーレンは球体形状であるため、π電子共役が大きく広がっているにも関わらず、電子受容性が高くなる。電子受容性が高いと、電荷分離を高速に効率よく起こすため、受光素子として有益である。C60、C70ともに可視光領域に広い吸収帯を有しており、特にC70はC60に比べてπ電子共役系が大きく、長波長領域にも広い吸収帯を有するため好ましい。そのほか、フラーレン誘導体としては、[6,6]-Phenyl-C71-butyric acid methyl ester(略称:PC70BM)、[6,6]-Phenyl-C61-butyric acid methyl ester(略称:PC60BM)、及び1’,1’’,4’,4’’-Tetrahydro-di[1,4]methanonaphthaleno[1,2:2’,3’,56,60:2’’,3’’][5,6]fullerene-C60(略称:ICBA)等が挙げられる。
また、n型半導体の材料としては、例えば、N,N’-ジメチル-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:Me-PTCDI)等のペリレンテトラカルボン酸誘導体が挙げられる。
また、n型半導体の材料としては、例えば、2,2’-(5,5’-(チエノ[3,2-b]チオフェン-2,5-ジイル)ビス(チオフェン-5,2-ジイル))ビス(メタン-1-イル-1-イリデン)ジマロノニトリル(略称:FT2TDMN)が挙げられる。
また、n型半導体の材料としては、キノリン骨格を有する金属錯体、ベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、オキサゾール骨格を有する金属錯体、チアゾール骨格を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、クマリン誘導体、ローダミン誘導体、トリアジン誘導体、及びキノン誘導体等が挙げられる。
活性層373が有するp型半導体の材料としては、銅(II)フタロシアニン(Copper(II) phthalocyanine;CuPc)、テトラフェニルジベンゾペリフランテン(Tetraphenyldibenzoperiflanthene;DBP)、亜鉛フタロシアニン(Zinc Phthalocyanine;ZnPc)、スズ(II)フタロシアニン(SnPc)、キナクリドン、及びルブレン等の電子供与性の有機半導体材料が挙げられる。
また、p型半導体の材料としては、カルバゾール誘導体、チオフェン誘導体、フラン誘導体、及び芳香族アミン骨格を有する化合物等が挙げられる。さらに、p型半導体の材料としては、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、トリフェニレン誘導体、フルオレン誘導体、ピロール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンゾチオフェン誘導体、インドール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、キナクリドン誘導体、ルブレン誘導体、テトラセン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、及びポリチオフェン誘導体等が挙げられる。
電子供与性の有機半導体材料のHOMO準位は、電子受容性の有機半導体材料のHOMO準位よりも浅い(高い)ことが好ましい。電子供与性の有機半導体材料のLUMO準位は、電子受容性の有機半導体材料のLUMO準位よりも浅い(高い)ことが好ましい。
電子受容性の有機半導体材料として、球状のフラーレンを用い、電子供与性の有機半導体材料として、平面に近い形状の有機半導体材料を用いることが好ましい。似た形状の分子同士は集まりやすい傾向にあり、同種の分子が凝集すると、分子軌道のエネルギー準位が近いため、キャリア輸送性を高めることができる。
例えば、活性層373は、n型半導体とp型半導体と共蒸着して形成することが好ましい。又は、活性層373は、n型半導体とp型半導体とを積層して形成してもよい。
発光素子及び受光素子には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。発光素子及び受光素子を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
例えば、正孔輸送性材料又は電子ブロック材料として、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子化合物、及び、モリブデン酸化物、ヨウ化銅(CuI)等の無機化合物を用いることができる。また、電子輸送性材料又は正孔ブロック材料として、酸化亜鉛(ZnO)等の無機化合物、ポリエチレンイミンエトキシレート(PEIE)等の有機化合物を用いることができる。受光デバイスは、例えば、PEIEとZnOとの混合膜を有していてもよい。
また、活性層373に、ドナーとして機能するPoly[[4,8-bis[5-(2-ethylhexyl)-2-thienyl]benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene-2,6-diyl]-2,5-thiophenediyl[5,7-bis(2-ethylhexyl)-4,8-dioxo-4H,8H-benzo[1,2-c:4,5-c’]dithiophene-1,3-diyl]]polymer(略称:PBDB-T)、又は、PBDB-T誘導体等の高分子化合物を用いることができる。例えば、PBDB-T又はPBDB-T誘導体にアクセプター材料を分散させる方法等が使用できる。
図46(B)に示す表示装置380Bは、受光素子370PDと発光素子370Rが同一の構成である点で、表示装置380Aと異なる。
受光素子370PDと発光素子370Rは、活性層373と発光層383Rを共通して有する。
ここで、受光素子370PDは、検出したい光よりも長波長の光を発する発光素子と共通の構成にすることが好ましい。例えば、青色の光を検出する構成の受光素子370PDは、発光素子370R及び発光素子370Gの一方又は双方と同様の構成にすることができる。例えば、緑色の光を検出する構成の受光素子370PDは、発光素子370Rと同様の構成にすることができる。
受光素子370PDと、発光素子370Rと、を共通の構成にすることで、受光素子370PDと、発光素子370Rと、が互いに作り分ける層を有する構成に比べて、成膜工程の数及びマスクの数を削減することができる。したがって、表示装置の作製工程及び作製コストを削減することができる。
また、受光素子370PDと、発光素子370Rと、を共通の構成にすることで、受光素子370PDと、発光素子370Rと、が互いに作り分ける層を有する構成に比べて、位置ずれに対するマージンを狭くできる。これにより、画素の開口率を高めることができ、表示装置の光取り出し効率を高めることができる。これにより、発光素子の寿命を延ばすことができる。また、表示装置は、高い輝度を表現することができる。また、表示装置の高精細度化も可能である。
発光層383Rは、赤色の光を発する発光物質を有する。活性層373は、赤色よりも短波長の光(例えば、緑色の光及び青色の光の一方又は双方)を吸収する有機化合物を有する。活性層373は、赤色の光を吸収しにくく、かつ、赤色よりも短波長の光を吸収する有機化合物を有することが好ましい。これにより、発光素子370Rからは赤色の光が効率よく取り出され、受光素子370PDは、高い精度で赤色よりも短波長の光を検出することができる。
また、表示装置380Bでは、発光素子370R及び受光素子370PDが同一の構成である例を示すが、発光素子370R及び受光素子370PDは、それぞれ異なる厚さの光学調整層を有していてもよい。
図47(A)及び図47(B)に示す表示装置380Cは、赤色(R)の光を発し、かつ、受光機能を有する受発光素子370SR、発光素子370G、及び、発光素子370Bを有する。発光素子370Gと発光素子370Bの構成は、例えば上記表示装置380Aを援用できる。
受発光素子370SRは、画素電極371、正孔注入層381、正孔輸送層382、活性層373、発光層383R、電子輸送層384、電子注入層385、及び共通電極375をこの順で積層して有する。受発光素子370SRは、上記表示装置380Bで例示した発光素子370R及び受光素子370PDと同一の構成である。
図47(A)では、受発光素子370SRが発光素子として機能する場合を示す。図47(A)では、発光素子370Bが青色の光を発し、発光素子370Gが緑色の光を発し、受発光素子370SRが赤色の光を発している例を示す。
図47(B)では、受発光素子370SRが受光素子として機能する場合を示す。図47(B)では、受発光素子370SRが、発光素子370Bが発する青色の光と、発光素子370Gが発する緑色の光を受光している例を示す。
発光素子370B、発光素子370G、及び受発光素子370SRは、それぞれ、画素電極371及び共通電極375を有する。本実施の形態では、画素電極371が陽極として機能し、共通電極375が陰極として機能する場合を例に挙げて説明する。受発光素子370SRは、画素電極371と共通電極375との間に逆バイアスをかけて駆動することで、受発光素子370SRに入射する光を検出し、電荷を発生させ、電流として取り出すことができる。
受発光素子370SRは、発光素子に、活性層373を追加した構成ということができる。つまり、発光素子の作製工程に、活性層373を成膜する工程を追加するのみで、発光素子の形成と並行して受発光素子370SRを形成することができる。また、発光素子と受発光素子とを同一基板上に形成することができる。したがって、作製工程を大幅に増やすことなく、表示部に撮像機能及びセンシング機能の一方又は双方を付与することができる。
発光層383Rと活性層373との積層順は限定されない。図47(A)及び図47(B)では、正孔輸送層382上に活性層373が設けられ、活性層373上に発光層383Rが設けられている例を示す。発光層383Rと活性層373の積層順を入れ替えてもよい。
受発光素子において、光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
受発光素子を構成する各層の機能及び材料は、発光素子及び受光素子を構成する各層の機能及び材料と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図47(C)乃至図47(G)に、受発光素子の積層構造の例を示す。
図47(C)に示す受発光素子は、第1の電極377、正孔注入層381、正孔輸送層382、発光層383R、活性層373、電子輸送層384、電子注入層385、及び第2の電極378を有する。
図47(C)は、正孔輸送層382上に発光層383Rが設けられ、発光層383R上に活性層373が積層された例である。
図47(A)乃至図47(C)に示すように、活性層373と発光層383Rとは、互いに接していてもよい。
また、活性層373と発光層383Rとの間には、バッファ層が設けられることが好ましい。このとき、バッファ層は、正孔輸送性及び電子輸送性を有することが好ましい。例えば、バッファ層には、バイポーラ性の物質を用いることが好ましい。又は、バッファ層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、正孔ブロック層、及び電子ブロック層等のうち少なくとも1層を用いることができる。図47(D)には、バッファ層として正孔輸送層382を用いる例を示す。
活性層373と発光層383Rとの間にバッファ層を設けることで、発光層383Rから活性層373に励起エネルギーが移動することを抑制できる。また、バッファ層を用いて、マイクロキャビティ構造の光路長(キャビティ長)を調整することもできる。したがって、活性層373と発光層383Rとの間にバッファ層を有する受発光素子からは、高い発光効率を得ることができる。
図47(E)は、正孔注入層381上に正孔輸送層382-1、活性層373、正孔輸送層382-2、発光層383Rの順で積層された積層構造を有する例である。正孔輸送層382-2は、バッファ層として機能する。正孔輸送層382-1と正孔輸送層382-2とは、同じ材料を含んでいてもよいし、異なる材料を含んでいてもよい。また、正孔輸送層382-2の代わりに、上述したバッファ層に用いることのできる層を用いてもよい。また、活性層373と、発光層383Rの位置を入れ替えてもよい。
図47(F)に示す受発光素子は、正孔輸送層382を有さない点で、図47(A)に示す受発光素子と異なる。このように、受発光素子は、正孔注入層381、正孔輸送層382、電子輸送層384、及び電子注入層385のうち少なくとも1層を有していなくてもよい。また、受発光素子は、正孔ブロック層、又は電子ブロック層等、他の機能層を有していてもよい。
図47(G)に示す受発光素子は、活性層373及び発光層383Rを有さず、発光層と活性層を兼ねる層389を有する点で、図47(A)に示す受発光素子と異なる。
発光層と活性層を兼ねる層としては、例えば、活性層373に用いることができるn型半導体と、活性層373に用いることができるp型半導体と、発光層383Rに用いることができる発光物質と、の3つの材料を含む層を用いることができる。
なお、n型半導体とp型半導体との混合材料の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯と、発光物質の発光スペクトル(PLスペクトル)の最大ピークと、は互いに重ならないことが好ましく、十分に離れていることがより好ましい。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、又は図面等と適宜組み合わせることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の受光デバイスを有する表示装置の例について説明する。
本実施の形態の表示装置において、画素は、互いに異なる色を発する発光デバイスを有する副画素を、複数種有する構成とすることができる。例えば、画素は、副画素を3種類有する構成とすることができる。当該3つの副画素としては、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の副画素、黄色(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M)の3色の副画素等が挙げられる。又は、画素は副画素を4種類有する構成とすることができる。当該4つの副画素としては、R、G、B、白色(W)の4色の副画素、及びR、G、B、Yの4色の副画素等が挙げられる。
副画素の配列に特に限定はなく、様々な方法を適用することができる。副画素の配列としては、例えば、ストライプ配列、Sストライプ配列、マトリクス配列、デルタ配列、ベイヤー配列、及びペンタイル配列等が挙げられる。
また、副画素の上面形状としては、例えば、三角形、四角形(長方形、正方形を含む)、五角形等の多角形、これら多角形の角が丸い形状、楕円形、又は円形等が挙げられる。ここでいう副画素の上面形状は、発光デバイスの発光領域の上面形状に相当する。
画素に、発光デバイス及び受光デバイスを有する表示装置では、画素が受光機能を有するため、画像を表示しながら、対象物の接触又は近接を検出することができる。例えば、表示装置が有する副画素全てで画像を表示するだけでなく、一部の副画素は、光源としての光を呈し、残りの副画素で画像を表示することもできる。
図48(A)、図48(B)、図48(C)に示す画素は、副画素G、副画素B、副画素R、及び、副画素PSを有する。
図48(A)に示す画素には、ストライプ配列が適用されている。図48(B)に示す画素には、マトリクス配列が適用されている。
図48(C)に示す画素の配列は、1つの副画素(副画素B)の隣に、3つの副画素(副画素R、副画素G、副画素PS)が縦に3つ並んだ構成を有する。
図48(D)、図48(E)、図48(F)に示す画素は、副画素G、副画素B、副画素R、副画素IR、及び副画素PSを有する。
図48(D)、図48(E)、図48(F)では、1つの画素が、2行にわたって設けられている例を示す。上の行(1行目)には、3つの副画素(副画素G、副画素B、副画素R)が設けられ、下の行(2行目)には2つの副画素(1つの副画素PSと、1つの副画素IR)が設けられている。
図48(D)では、縦長の副画素G、副画素B、副画素Rが横に3つ並び、その下側に副画素PSと、横長の副画素IRと、が横に並んだ構成を有する。図48(E)では、横長の副画素G及び副画素Rが縦方向に2つ並び、その横に縦長の副画素Bが並び、それらの下側に、横長の副画素IRと、縦長の副画素PSが横に並んだ構成を有する。図48(F)では、縦長の副画素R、副画素G、副画素Bが横に3つ並び、それらの下側に横長の副画素IRと縦長の副画素PSが横に並んだ構成を有する。図48(E)及び図48(F)では、副画素IRの面積が最も大きく、副画素PSの面積が副画素B等と同程度である場合を示している。
なお、副画素のレイアウトは図48(A)乃至図48(F)の構成に限られない。
副画素Rは、赤色の光を発する発光デバイスを有する。副画素Gは、緑色の光を発する発光デバイスを有する。副画素Bは、青色の光を発する発光デバイスを有する。副画素IRは、赤外光を発する発光デバイスを有する。副画素PSは、受光デバイスを有する。副画素PSが検出する光の波長は特に限定されないが、副画素PSが有する受光デバイスは、副画素R、副画素G、副画素B、又は副画素IRが有する発光デバイスが発する光に感度を有することが好ましい。例えば、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色等の波長域の光、及び、赤外の波長域の光のうち、一つ又は複数を検出することが好ましい。
副画素PSの受光面積は、他の副画素の発光面積よりも小さい。受光面積が小さいほど、撮像範囲が狭くなり、撮像結果のボケの抑制、及び、解像度の向上が可能となる。そのため、副画素PSを用いることで、高精細又は高解像度の撮像を行うことができる。例えば、副画素PSを用いて、指紋、掌紋、虹彩、脈形状(静脈形状、動脈形状を含む)、又は顔等を用いた個人認証のための撮像を行うことができる。
また、副画素PSは、タッチセンサ(ダイレクトタッチセンサともいう)又はニアタッチセンサ(ホバーセンサ、ホバータッチセンサ、非接触センサ、タッチレスセンサともいう)等に用いることができる。例えば、副画素PSは、赤外光を検出することが好ましい。これにより、暗い場所でも、タッチ検出が可能となる。
ここで、タッチセンサ又はニアタッチセンサは、対象物(指、手、又はペン等)の近接もしくは接触を検出することができる。タッチセンサは、表示装置と、対象物とが、直接接することで、対象物を検出できる。また、ニアタッチセンサは、対象物が表示装置に接触しなくても、当該対象物を検出することができる。例えば、表示装置と、対象物との間の距離が0.1mm以上300mm以下、好ましくは3mm以上50mm以下の範囲で表示装置が当該対象物を検出できる構成であると好ましい。当該構成とすることで、表示装置に対象物が直接触れずに操作することが可能となる、別言すると非接触(タッチレス)で表示装置を操作することが可能となる。上記構成とすることで、表示装置に汚れ、又は傷がつくリスクを低減することができる、又は対象物が表示装置に付着した汚れ(例えば、ゴミ、又はウィルス等)に直接触れずに、表示装置を操作することが可能となる。
なお、高精細な撮像を行うため、副画素PSは、表示装置が有する全ての画素に設けられていることが好ましい。一方で、副画素PSは、タッチセンサ又はニアタッチセンサ等に用いる場合は、指紋等を撮像する場合と比較して高い精度が求められないため、表示装置が有する一部の画素に設けられていればよい。表示装置が有する副画素PSの数を、例えば副画素Rの数よりも少なくすることで、検出速度を高めることができる。
図48(G)に、受光デバイスを有する副画素の画素回路の一例を示し、図48(H)に、発光デバイスを有する副画素の画素回路の一例を示す。
図48(G)に示す画素回路PIX1は、受光デバイスPD、トランジスタM11、トランジスタM12、トランジスタM13、トランジスタM14、及び容量C2を有する。ここでは、受光デバイスPDとして、フォトダイオードを用いた例を示している。
受光デバイスPDは、アノードが配線V1と電気的に接続し、カソードがトランジスタM11のソース又はドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタM11は、ゲートが配線TXと電気的に接続し、ソース又はドレインの他方が容量C2の一方の電極、トランジスタM12のソース又はドレインの一方、及びトランジスタM13のゲートと電気的に接続する。トランジスタM12は、ゲートが配線RESと電気的に接続し、ソース又はドレインの他方が配線V2と電気的に接続する。トランジスタM13は、ソース又はドレインの一方が配線V3と電気的に接続し、ソース又はドレインの他方がトランジスタM14のソース又はドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタM14は、ゲートが配線SEと電気的に接続し、ソース又はドレインの他方が配線OUT1と電気的に接続する。
配線V1、配線V2、及び配線V3には、それぞれ定電位が供給される。受光デバイスPDを逆バイアスで駆動させる場合には、配線V2に、配線V1の電位よりも高い電位を供給する。トランジスタM12は、配線RESに供給される信号により制御され、トランジスタM13のゲートに接続するノードの電位を、配線V2に供給される電位にリセットする機能を有する。トランジスタM11は、配線TXに供給される信号により制御され、受光デバイスPDに流れる電流に応じて上記ノードの電位が変化するタイミングを制御する機能を有する。トランジスタM13は、上記ノードの電位に応じた出力を行う増幅トランジスタとして機能する。トランジスタM14は、配線SEに供給される信号により制御され、上記ノードの電位に応じた出力を配線OUT1に接続する外部回路で読み出すための選択トランジスタとして機能する。
図48(H)に示す画素回路PIX2は、発光デバイスEL、トランジスタM15、トランジスタM16、トランジスタM17、及び容量C3を有する。ここでは、発光デバイスELとして、発光ダイオードを用いた例を示している。特に、発光デバイスELとして、有機EL素子を用いることが好ましい。
トランジスタM15は、ゲートが配線VGと電気的に接続し、ソース又はドレインの一方が配線VSと電気的に接続し、ソース又はドレインの他方が、容量C3の一方の電極、及びトランジスタM16のゲートと電気的に接続する。トランジスタM16のソース又はドレインの一方は配線V4と電気的に接続し、他方は、発光デバイスELのアノード、及びトランジスタM17のソース又はドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタM17は、ゲートが配線MSと電気的に接続し、ソース又はドレインの他方が配線OUT2と電気的に接続する。発光デバイスELのカソードは、配線V5と電気的に接続する。
配線V4及び配線V5には、それぞれ定電位が供給される。発光デバイスELのアノード側を高電位に、カソード側をアノード側よりも低電位にすることができる。トランジスタM15は、配線VGに供給される信号により制御され、画素回路PIX2の選択状態を制御するための選択トランジスタとして機能する。また、トランジスタM16は、ゲートに供給される電位に応じて発光デバイスELに流れる電流を制御する駆動トランジスタとして機能する。トランジスタM15が導通状態のとき、配線VSに供給される電位がトランジスタM16のゲートに供給され、その電位に応じて発光デバイスELの発光輝度を制御することができる。トランジスタM17は配線MSに供給される信号により制御され、トランジスタM16と発光デバイスELとの間の電位を、配線OUT2を介して外部に出力する機能を有する。
ここで、画素回路PIX1が有するトランジスタM11、トランジスタM12、トランジスタM13、及びトランジスタM14、並びに、画素回路PIX2が有するトランジスタM15、トランジスタM16、及びトランジスタM17には、それぞれチャネルが形成される半導体層に金属酸化物(酸化物半導体)を用いたトランジスタを適用することが好ましい。
シリコンよりもバンドギャップが広く、かつキャリア密度の小さい金属酸化物を用いたトランジスタは、極めて小さいオフ電流を実現することができる。そのため、その小さいオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。そのため、特に容量C2又は容量C3に直列に接続されるトランジスタM11、トランジスタM12、及びトランジスタM15には、酸化物半導体が適用されたトランジスタを用いることが好ましい。また、これ以外のトランジスタも同様に酸化物半導体を適用したトランジスタを用いることで、作製コストを低減することができる。
例えば、室温下における、チャネル幅1μmあたりのOSトランジスタのオフ電流値は、1aA(1×10-18A)以下、1zA(1×10-21A)以下、又は1yA(1×10-24A)以下とすることができる。なお、室温下における、チャネル幅1μmあたりのSiトランジスタのオフ電流値は、1fA(1×10-15A)以上1pA(1×10-12A)以下である。したがって、OSトランジスタのオフ電流は、Siトランジスタのオフ電流よりも10桁程度低いともいえる。
また、トランジスタM11乃至トランジスタM17に、チャネルが形成される半導体にシリコンを適用したトランジスタを用いることもできる。特に単結晶シリコン又は多結晶シリコン等の結晶性の高いシリコンを用いることで、高い電界効果移動度を実現することができ、より高速な動作が可能となるため好ましい。
また、トランジスタM11乃至トランジスタM17のうち、一以上に酸化物半導体を適用したトランジスタを用い、それ以外にシリコンを適用したトランジスタを用いる構成としてもよい。
なお、図48(G)、図48(H)において、トランジスタをnチャネル型のトランジスタとして表記しているが、pチャネル型のトランジスタを用いることもできる。
画素回路PIX1が有するトランジスタと画素回路PIX2が有するトランジスタは、同一基板上に並べて形成されることが好ましい。特に、画素回路PIX1が有するトランジスタと画素回路PIX2が有するトランジスタとを1つの領域内に混在させて周期的に配列する構成とすることが好ましい。
また、受光デバイスPD又は発光デバイスELと重なる位置に、トランジスタ及び容量の一方又は双方を有する層を1つ又は複数設けることが好ましい。これにより、各画素回路の実効的な占有面積を小さくでき、高精細な受光部又は表示部を実現できる。
画素回路に含まれる発光デバイスELの発光輝度を高くする場合、発光デバイスELに流す電流量を大きくする必要がある。そのためには、画素回路に含まれている駆動トランジスタのソース-ドレイン間電圧を高くする必要がある。OSトランジスタは、Siトランジスタと比較して、ソース-ドレイン間において耐圧が高いため、OSトランジスタのソース-ドレイン間には高い電圧を印加することができる。これにより、画素回路に含まれる駆動トランジスタをOSトランジスタとすることで、発光デバイスに流れる電流量を大きくし、発光デバイスの発光輝度を高くすることができる。
また、トランジスタが飽和領域で動作する場合において、OSトランジスタは、Siトランジスタよりも、ゲート-ソース間電圧の変化に対して、ソース-ドレイン間電流の変化を小さくすることができる。このため、画素回路に含まれる駆動トランジスタとしてOSトランジスタを適用することによって、ゲート-ソース間電圧の変化によって、ソース-ドレイン間に流れる電流を細かく定めることができるため、発光デバイスに流れる電流量を制御することができる。このため、画素回路における階調を大きくすることができる。
また、トランジスタが飽和領域で動作するときに流れる電流の飽和特性において、OSトランジスタは、ソース-ドレイン間電圧が徐々に高くなった場合においても、Siトランジスタよりも安定した電流(飽和電流)を流すことができる。そのため、OSトランジスタを駆動トランジスタとして用いることで、例えば、EL材料が含まれる発光デバイスの電流-電圧特性にばらつきが生じた場合においても、発光デバイスに安定した電流を流すことができる。つまり、OSトランジスタは、飽和領域で動作する場合において、ソース-ドレイン間電圧を高くしても、ソース-ドレイン間電流がほぼ変化しないため、発光デバイスの発光輝度を安定させることができる。
上記のとおり、画素回路に含まれる駆動トランジスタにOSトランジスタを用いることで、「黒浮きの抑制」、「発光輝度の上昇」、「多階調化」、及び「発光デバイスの特性ばらつきの抑制」等を図ることができる。
また、本発明の一態様の表示装置は、リフレッシュレートを可変にすることができる。例えば、表示装置に表示されるコンテンツに応じてリフレッシュレートを調整(例えば、0.01Hz以上240Hz以下の範囲で調整)して消費電力を低減させることができる。また、リフレッシュレートを低下させた駆動により、表示装置の消費電力を低減する駆動をアイドリングストップ(IDS)駆動と呼称してもよい。
また、上記のリフレッシュレートに応じて、タッチセンサ、又はニアタッチセンサの駆動周波数を変化させてもよい。例えば、表示装置のリフレッシュレートが120Hzの場合、タッチセンサ、又はニアタッチセンサの駆動周波数を120Hzよりも高い周波数(代表的には240Hz)とする構成とすることができる。当該構成とすることで、低消費電力が実現でき、且つタッチセンサ、又はニアタッチセンサの応答速度を高めることが可能となる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、又は図面等と適宜組み合わせることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、高精細な表示装置について説明する。
[表示パネルの構成例]
VR向け、又はAR向け等の装着型の電子機器では、視差を用いることで3D画像を提供することができる。その場合、右目用の画像を右目の視界内に、左目用の画像を左目の視界内に、それぞれ表示する必要がある。ここで、表示装置の表示部の形状として、横長の矩形形状としてもよいが、右目及び左目の視界の外側に設けられる画素は、表示に寄与しないため、当該画素には常に黒色が表示されることとなる。
そこで、表示パネルの表示部として、右目用と左目用の2つの領域に分け、表示に寄与しない外側の領域には画素を配置しない構成とすることが好ましい。これにより、画素の書き込みに要する消費電力を低減できる。また、ソース線、及びゲート線等の負荷が小さくなるため、フレームレートの高い表示が可能となる。これにより、滑らかな動画を表示できるため、現実感を高めることができる。
図49(A)には、表示パネルの構成例を示している。図49(A)では、基板701の内側に、左目用の表示部702Lと、右目用の表示部702Rが配置されている。なお、基板701上には、表示部702L、表示部702Rのほかに、駆動回路、配線、IC、又はFPC等が配置されていてもよい。
図49(A)に示す表示部702L、表示部702Rは、正方形の上面形状を有している。
また、表示部702L、表示部702Rの上面形状は、他の正多角形であってもよい。図49(B)は、正六角形とした場合の例を示し、図49(C)は、正八角形とした場合の例を示し、図49(D)は、正十角形とした場合の例を示し、図49(E)は、正十二角形とした場合の例を示している。このように、角が偶数個である多角形を用いることで、表示部の形状を左右対称にすることができる。なお、正多角形ではない多角形を用いてもよい。また、角の丸い正多角形、又は多角形を用いてもよい。
なお、マトリクス状に配置された画素により表示部を構成するため、各表示部の輪郭の直線部分は、厳密には直線にはならず、階段状である部分が存在しうる。特に、画素の配列方向と平行でない直線部分では、階段状の上面形状となる。ただし、ユーザには画素の形状が視認されない状態で視聴されるため、表示部の斜めの輪郭が厳密には階段状であっても、直線とみなすことができる。同様に表示部の輪郭の曲線部分が厳密には階段状であったとしても、これを曲線とみなすことができる。
また、図49(F)は、表示部702L、表示部702Rの上面形状を円とした場合の例を示している。
また、表示部702L、表示部702Rの上面形状は、左右非対称であってもよい。また、正多角形でなくてもよい。
図49(G)には、表示部702L、表示部702Rの上面形状を、それぞれ左右非対称な八角形とした場合の例を示している。また、図49(H)には、正七角形とした場合の例を示している。このように、表示部702L、表示部702Rの上面形状を、それぞれ左右非対称な形状とした場合でも、表示部702Lと表示部702Rとは、左右対称に配置することが好ましい。これにより、違和感のない画像を提供することができる。
上記では、表示部を2つに分ける構成について説明したが、一続きの形状としてもよい。
図49(I)は、図49(F)における2つの円形の表示部702を繋げた例である。また、図49(J)は、図49(C)における2つの正八角形の表示部702を繋げた例である。
以上が、表示パネルの構成例についての説明である。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、又は図面等と適宜組み合わせることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる金属酸化物について説明する。
OSトランジスタに用いる金属酸化物は、少なくともインジウム又は亜鉛を有することが好ましく、インジウム及び亜鉛を有することがより好ましい。例えば、金属酸化物は、インジウムと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、イットリウム、スズ、シリコン、ホウ素、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム、及びコバルトから選ばれた一種又は複数種)と、亜鉛と、を有することが好ましい。特に、Mは、ガリウム、アルミニウム、イットリウム、及びスズから選ばれた一種又は複数種であることが好ましく、ガリウムがより好ましい。
また、金属酸化物は、スパッタリング法、MOCVD法等のCVD法、又は、ALD法等により形成することができる。
以降では、金属酸化物の一例として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物について説明する。なお、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物を、In-Ga-Zn酸化物と呼ぶ場合がある。
<結晶構造の分類>
酸化物半導体の結晶構造としては、アモルファス(completely amorphousを含む)、CAAC(c-axis-aligned crystalline)、nc(nanocrystalline)、CAC(cloud-aligned composite)、単結晶(single crystal)、及び多結晶(polycrystal)等が挙げられる。
なお、膜又は基板の結晶構造は、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)スペクトルを用いて評価することができる。例えば、GIXD(Grazing-Incidence XRD)測定で得られるXRDスペクトルを用いて評価することができる。なお、GIXD法は、薄膜法又はSeemann-Bohlin法ともいう。また、以下では、GIXD測定で得られるXRDスペクトルを、単に、XRDスペクトルと記す場合がある。
例えば、石英ガラス基板では、XRDスペクトルのピークの形状がほぼ左右対称である。一方で、結晶構造を有するIn-Ga-Zn酸化物膜では、XRDスペクトルのピークの形状が左右非対称である。XRDスペクトルのピークの形状が左右非対称であることは、膜中又は基板中の結晶の存在を明示している。別言すると、XRDスペクトルのピークの形状で左右対称でないと、膜又は基板は非晶質状態であるとは言えない。
また、膜又は基板の結晶構造は、極微電子線回折法(NBED:Nano Beam Electron Diffraction)によって観察される回折パターン(極微電子線回折パターンともいう)にて評価することができる。例えば、石英ガラス基板の回折パターンでは、ハローが観察され、石英ガラスは、非晶質状態であることが確認できる。また、室温成膜したIn-Ga-Zn酸化物膜の回折パターンでは、ハローではなく、スポット状のパターンが観察される。このため、室温成膜したIn-Ga-Zn酸化物は、単結晶又は多結晶でもなく、非晶質状態でもない、中間状態であり、非晶質状態であると結論することはできないと推定される。
<<酸化物半導体の構造>>
なお、酸化物半導体は、構造に着目した場合、上記とは異なる分類となる場合がある。例えば、酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、上述のCAAC-OS、及びnc-OSがある。また、非単結晶酸化物半導体には、多結晶酸化物半導体、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)、及び非晶質酸化物半導体等が含まれる。
ここで、上述のCAAC-OS、nc-OS、及びa-like OSの詳細について、説明を行う。
[CAAC-OS]
CAAC-OSは、複数の結晶領域を有し、当該複数の結晶領域はc軸が特定の方向に配向している酸化物半導体である。なお、特定の方向とは、CAAC-OS膜の厚さ方向、CAAC-OS膜の被形成面の法線方向、又はCAAC-OS膜の表面の法線方向である。また、結晶領域とは、原子配列に周期性を有する領域である。なお、原子配列を格子配列とみなすと、結晶領域とは、格子配列の揃った領域でもある。さらに、CAAC-OSは、a-b面方向において複数の結晶領域が連結する領域を有し、当該領域は歪みを有する場合がある。なお、歪みとは、複数の結晶領域が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。つまり、CAAC-OSは、c軸配向し、a-b面方向には明らかな配向をしていない酸化物半導体である。
なお、上記複数の結晶領域のそれぞれは、1つ又は複数の微小な結晶(最大径が10nm未満である結晶)で構成される。結晶領域が1つの微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の最大径は10nm未満となる。また、結晶領域が多数の微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の大きさは、数十nm程度となる場合がある。
また、In-Ga-Zn酸化物において、CAAC-OSは、インジウム(In)、及び酸素を有する層(以下、In層)と、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び酸素を有する層(以下、(Ga,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムとガリウムは、互いに置換可能である。よって、(Ga,Zn)層にはインジウムが含まれる場合がある。また、In層にはガリウムが含まれる場合がある。なお、In層には亜鉛が含まれる場合もある。当該層状構造は、例えば、高分解能TEM(Transmission Electron Microscope)像において、格子像として観察される。
CAAC-OS膜に対し、例えば、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、c軸配向を示すピークが2θ=31°又はその近傍に検出される。なお、c軸配向を示すピークの位置(2θの値)は、CAAC-OSを構成する金属元素の種類、又は組成等により変動する場合がある。
また、例えば、CAAC-OS膜の電子線回折パターンにおいて、複数の輝点(スポット)が観測される。なお、あるスポットと別のスポットとは、試料を透過した入射電子線のスポット(ダイレクトスポットともいう)を対称中心として、点対称の位置に観測される。
上記特定の方向から結晶領域を観察した場合、当該結晶領域内の格子配列は、六方格子を基本とするが、単位格子は正六角形とは限らず、非正六角形である場合がある。また、上記歪みにおいて、五角形、又は七角形等の格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリー)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないこと、及び金属原子が置換することで原子間の結合距離が変化すること等によって、歪みを許容することができるためと考えられる。
なお、明確な結晶粒界が確認される結晶構造は、いわゆる多結晶(polycrystal)と呼ばれる。結晶粒界は、再結合中心となり、キャリアが捕獲されトランジスタのオン電流の低下、及び電界効果移動度の低下等を引き起こす可能性が高い。よって、明確な結晶粒界が確認されないCAAC-OSは、トランジスタの半導体層に好適な結晶構造を有する結晶性の酸化物の一つである。なお、CAAC-OSを構成するには、Znを有する構成が好ましい。例えば、In-Zn酸化物、及びIn-Ga-Zn酸化物は、In酸化物よりも結晶粒界の発生を抑制できるため好適である。
CAAC-OSは、結晶性が高く、明確な結晶粒界が確認されない酸化物半導体である。よって、CAAC-OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入、欠陥の生成等によって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物及び欠陥(酸素欠損等)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC-OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である。従って、OSトランジスタにCAAC-OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。
[nc-OS]
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。別言すると、nc-OSは、微小な結晶を有する。なお、当該微小な結晶の大きさは、例えば、1nm以上10nm以下、特に1nm以上3nm以下であることから、当該微小な結晶をナノ結晶ともいう。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OS、又は非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、結晶性を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、ナノ結晶よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し、ナノ結晶の大きさと近いかナノ結晶より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、ダイレクトスポットを中心とするリング状の領域内に複数のスポットが観測される電子線回折パターンが取得される場合がある。
[a-like OS]
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆又は低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。また、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、膜中の水素濃度が高い。
<<酸化物半導体の構成>>
次に、上述のCAC-OSの詳細について、説明を行う。なお、CAC-OSは材料構成に関する。
[CAC-OS]
CAC-OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、又はその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つ又は複数の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、又はその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、又はパッチ状ともいう。
さらに、CAC-OSとは、第1の領域と、第2の領域と、に材料が分離することでモザイク状となり、当該第1の領域が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。つまり、CAC-OSは、当該第1の領域と、当該第2の領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。
ここで、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSを構成する金属元素に対するIn、Ga、及びZnの原子数比のそれぞれを、[In]、[Ga]、及び[Zn]と表記する。例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSにおいて、第1の領域は、[In]が、CAC-OS膜の組成における[In]よりも大きい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、CAC-OS膜の組成における[Ga]よりも大きい領域である。又は、例えば、第1の領域は、[In]が、第2の領域における[In]よりも大きく、且つ、[Ga]が、第2の領域における[Ga]よりも小さい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、第1の領域における[Ga]よりも大きく、且つ、[In]が、第1の領域における[In]よりも小さい領域である。
具体的には、上記第1の領域は、インジウム酸化物、又はインジウム亜鉛酸化物等が主成分である領域である。また、上記第2の領域は、ガリウム酸化物、又はガリウム亜鉛酸化物等が主成分である領域である。つまり、上記第1の領域を、Inを主成分とする領域と言い換えることができる。また、上記第2の領域を、Gaを主成分とする領域と言い換えることができる。
なお、上記第1の領域と、上記第2の領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
また、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSとは、In、Ga、Zn、及びOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とする領域と、一部にInを主成分とする領域とが、それぞれモザイク状であり、これらの領域がランダムに存在している構成をいう。よって、CAC-OSは、金属元素が不均一に分布した構造を有していると推測される。
CAC-OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC-OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つ又は複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましい。例えば、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とする。
また、例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、Inを主成分とする領域(第1の領域)と、Gaを主成分とする領域(第2の領域)とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
ここで、第1の領域は、第2の領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、第1の領域を、キャリアが流れることにより、金属酸化物としての導電性が発現する。従って、第1の領域が、金属酸化物中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、第2の領域は、第1の領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、第2の領域が、金属酸化物中に分布することで、リーク電流を抑制することができる。
従って、CAC-OSをトランジスタに用いる場合、第1の領域に起因する導電性と、第2の領域に起因する絶縁性とが、相補的に作用することにより、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSに付与することができる。つまり、CAC-OSとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。導電性の機能と絶縁性の機能とを分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。よって、CAC-OSをトランジスタに用いることで、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、及び良好なスイッチング動作を実現することができる。
また、CAC-OSを用いたトランジスタは、信頼性が高い。従って、CAC-OSは、表示装置をはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、CAC-OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
トランジスタには、キャリア濃度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体のキャリア濃度は1×1017cm-3以下、好ましくは1×1015cm-3以下、さらに好ましくは1×1013cm-3以下、より好ましくは1×1011cm-3以下、さらに好ましくは1×1010cm-3未満であり、1×10-9cm-3以上である。なお、酸化物半導体膜のキャリア濃度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性又は実質的に高純度真性と言う。なお、キャリア濃度の低い酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ場合がある。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、又はシリコン等がある。なお、酸化物半導体中の不純物とは、例えば、酸化物半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコン又は炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコン又は炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコン又は炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア濃度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。又は、酸化物半導体において、窒素が含まれると、トラップ準位が形成される場合がある。この結果、トランジスタの電気特性が不安定となる場合がある。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中の窒素濃度を、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中の水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満にする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、又は図面等と適宜組み合わせることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について図50乃至図53を用いて説明する。
本実施の形態の電子機器は、本発明の一態様の表示装置を有する。本発明の一態様の表示装置は、高精細化、高解像度化、大型化のそれぞれが容易である。したがって、本発明の一態様の表示装置は、様々な電子機器の表示部に用いることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用等のモニタ、デジタルサイネージ、パチンコ機等の大型ゲーム機等の比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、等が挙げられる。
特に、本発明の一態様の表示装置は、精細度を高めることが可能なため、比較的小さな表示部を有する電子機器に好適に用いることができる。このような電子機器としては、例えば腕時計型、ブレスレット型等の情報端末機(ウェアラブル機器)、並びに、ヘッドマウントディスプレイ等のVR向け機器、メガネ型のAR向け機器等、頭部に装着可能なウェアラブル機器等が挙げられる。また、ウェアラブル機器としては、SR向け機器、及び、MR向け機器も挙げられる。
本発明の一態様の表示装置は、HD(画素数1280×720)、FHD(画素数1920×1080)、WQHD(画素数2560×1440)、WQXGA(画素数2560×1600)、4K2K(画素数3840×2160)、8K4K(画素数7680×4320)といった極めて高い解像度を有していることが好ましい。特に4K2K、8K4K、又はそれ以上の解像度とすることが好ましい。また、本発明の一態様の表示装置における画素密度(精細度)は、300ppi以上が好ましく、500ppi以上がより好ましく、1000ppi以上がより好ましく、2000ppi以上がより好ましく、3000ppi以上がより好ましく、5000ppi以上がより好ましく、7000ppi以上がさらに好ましい。このように高い解像度又は高い精細度を有する表示装置を用いることで、携帯型又は家庭用途等のパーソナルユースの電子機器において、臨場感及び奥行き感等をより高めることが可能となる。
本実施の形態の電子機器は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本実施の形態の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像及び情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本実施の形態の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を検知、検出、又は測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本実施の形態の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像等)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻等を表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出す機能等を有することができる。
図50(A)に示す電子機器6500は、スマートフォンとして用いることのできる携帯情報端末機である。
電子機器6500は、筐体6501、表示部6502、電源ボタン6503、ボタン6504、スピーカ6505、マイク6506、カメラ6507、及び光源6508等を有する。表示部6502はタッチパネル機能を備える。
表示部6502に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図50(B)は、筐体6501のマイク6506側の端部を含む断面概略図である。
筐体6501の表示面側には透光性を有する保護部材6510が設けられ、筐体6501と保護部材6510に囲まれた空間内に、表示パネル6511、光学部材6512、タッチセンサパネル6513、プリント基板6517、及びバッテリ6518等が配置されている。
保護部材6510には、表示パネル6511、光学部材6512、及びタッチセンサパネル6513が接着層(図示しない)により固定されている。
表示部6502よりも外側の領域において、表示パネル6511の一部が折り返されており、当該折り返された部分にFPC6515が接続されている。FPC6515には、IC6516が実装されている。FPC6515は、プリント基板6517に設けられた端子に接続されている。
表示パネル6511には本発明の一態様のフレキシブルディスプレイ(可撓性を有する表示装置)を適用することができる。そのため、極めて軽量な電子機器を実現できる。また、表示パネル6511が極めて薄いため、電子機器の厚さを抑えつつ、大容量のバッテリ6518を搭載することもできる。また、表示パネル6511の一部を折り返して、画素部の裏側にFPC6515との接続部を配置することにより、狭額縁の電子機器を実現できる。
図51(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体7101を支持した構成を示している。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図51(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチ、及び、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。又は、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることでテレビジョン装置7100を操作してもよい。リモコン操作機7111は、当該リモコン操作機7111から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7111が備える操作キー又はタッチパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機及びモデム等を備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者同士等)の情報通信を行うことも可能である。
図51(B)に、ノート型パーソナルコンピュータの一例を示す。ノート型パーソナルコンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイス7213、及び外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7000が組み込まれている。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図51(C)及び図51(D)に、デジタルサイネージの一例を示す。
図51(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7000、及びスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
図51(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ7400である。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部7000を有する。
図51(C)及び図51(D)において、表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
表示部7000が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示部7000が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることができる。
表示部7000にタッチパネルを適用することで、表示部7000に画像又は動画を表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報もしくは交通情報等の情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によりユーザビリティを高めることができる。
また、図51(C)及び図51(D)に示すように、デジタルサイネージ7300又はデジタルサイネージ7400は、ユーザが所持するスマートフォン等の情報端末機7311又は情報端末機7411と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、表示部7000に表示される広告の情報を、情報端末機7311又は情報端末機7411の画面に表示させることができる。また、情報端末機7311又は情報端末機7411を操作することで、表示部7000の表示を切り替えることができる。
また、デジタルサイネージ7300又はデジタルサイネージ7400に、情報端末機7311又は情報端末機7411の画面を操作手段(コントローラ)としたゲームを実行させることもできる。これにより、不特定多数のユーザが同時にゲームに参加し、楽しむことができる。
図52(A)は、ファインダー8100を取り付けた状態のカメラ8000の外観を示す図である。
カメラ8000は、筐体8001、表示部8002、操作ボタン8003、及びシャッターボタン8004等を有する。またカメラ8000には、着脱可能なレンズ8006が取り付けられている。なお、カメラ8000は、レンズ8006と筐体とが一体となっていてもよい。
カメラ8000は、シャッターボタン8004を押す、又はタッチパネルとして機能する表示部8002をタッチすることにより撮像することができる。
筐体8001は、電極を有するマウントを有し、ファインダー8100のほか、例えばストロボ装置を接続することができる。
ファインダー8100は、筐体8101、表示部8102、及びボタン8103等を有する。
筐体8101は、カメラ8000のマウントと係合するマウントにより、カメラ8000に取り付けられている。ファインダー8100は、例えばカメラ8000から受信した映像を表示部8102に表示させることができる。
ボタン8103は、例えば電源ボタンとしての機能を有する。
カメラ8000の表示部8002、及びファインダー8100の表示部8102に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。なお、ファインダーが内蔵されたカメラ8000であってもよい。
図52(B)は、ヘッドマウントディスプレイ8200の外観を示す図である。
ヘッドマウントディスプレイ8200は、装着部8201、レンズ8202、本体8203、表示部8204、及びケーブル8205等を有している。また装着部8201には、バッテリ8206が内蔵されている。
ケーブル8205は、バッテリ8206から本体8203に電力を供給する。本体8203は例えば無線受信機を備え、受信した映像情報を表示部8204に表示させることができる。また、本体8203はカメラを備え、使用者の眼球又はまぶたの動きの情報を入力手段として用いることができる。
また、装着部8201には、使用者に触れる位置に、使用者の眼球の動きに伴って流れる電流を検知可能な複数の電極を設けることができる。これにより、ヘッドマウントディスプレイ8200は、使用者の視線を認識する機能を有することができる。また、ヘッドマウントディスプレイ8200は、上記電極に流れる電流により、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部8201には、温度センサ、圧力センサ、又は加速度センサ等の各種センサを設けてもよい。また、ヘッドマウントディスプレイ8200は、使用者の生体情報を表示部8204に表示する機能、又は使用者の頭部の動きに合わせて表示部8204に表示する映像を変化させる機能等を有していてもよい。
表示部8204に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図52(C)乃至図52(E)は、ヘッドマウントディスプレイ8300の外観を示す図である。ヘッドマウントディスプレイ8300は、筐体8301と、表示部8302と、バンド状の固定具8304と、一対のレンズ8305と、を有する。
使用者は、レンズ8305を通して、表示部8302の表示を視認することができる。なお、表示部8302を湾曲して配置させると、使用者が高い臨場感を感じることができるため好ましい。また、表示部8302の異なる領域に表示された別の画像を、レンズ8305を通して視認することで、例えば視差を用いた3次元表示を行うこともできる。なお、表示部8302を1つ設ける構成に限られず、表示部8302を2つ設け、使用者の片方の目につき1つの表示部を配置してもよい。
表示部8302に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明の一態様の表示装置は、極めて高い精細度を実現することも可能である。例えば、図52(E)のようにレンズ8305を用いて表示を拡大して視認される場合でも、使用者に画素が視認されにくい。つまり、表示部8302を用いて、使用者に現実感の高い映像を視認させることができる。
図52(F)は、ゴーグル型のヘッドマウントディスプレイ8400の外観を示す図である。ヘッドマウントディスプレイ8400は、一対の筐体8401と、装着部8402と、緩衝部材8403と、を有する。一対の筐体8401内には、それぞれ、表示部8404及びレンズ8405が設けられる。一対の表示部8404に互いに異なる画像を表示させることで、視差を用いた3次元表示を行うことができる。
使用者は、レンズ8405を通して表示部8404を視認することができる。レンズ8405はピント調整機構を有し、使用者の視力に応じて位置を調整することができる。表示部8404は、正方形又は横長の長方形であることが好ましい。これにより、臨場感を高めることができる。
装着部8402は、使用者の顔のサイズに応じて調整でき、かつ、ずれ落ちることのないよう、可塑性及び弾性を有することが好ましい。また、装着部8402の一部は、骨伝導イヤフォンとして機能する振動機構を有していることが好ましい。これにより、別途イヤフォン、又はスピーカ等の音響機器を必要とせず、装着しただけで映像と音声を楽しむことができる。なお、筐体8401内に、無線通信により音声データを出力する機能を有していてもよい。
装着部8402と緩衝部材8403は、使用者の顔(額、又は頬等)に接触する部分である。緩衝部材8403が使用者の顔と密着することにより、光漏れを防ぐことができ、より没入感を高めることができる。緩衝部材8403は、使用者がヘッドマウントディスプレイ8400を装着した際に使用者の顔に密着するよう、柔らかな素材を用いることが好ましい。例えばゴム、シリコーンゴム、ウレタン、又はスポンジ等の素材を用いることができる。また、スポンジ等の表面を布、革(天然皮革又は合成皮革)、等で覆ったものを用いると、使用者の顔と緩衝部材8403との間に隙間が生じにくく光漏れを好適に防ぐことができる。また、このような素材を用いると、肌触りが良いことに加え、例えば寒い季節に装着した際に、使用者に冷たさを感じさせないため好ましい。緩衝部材8403又は装着部8402等の、使用者の肌に触れる部材は、取り外し可能な構成とすると、クリーニング又は交換が容易となるため好ましい。
図53(A)乃至図53(F)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を検知、検出、又は測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有する。
図53(A)乃至図53(F)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像等)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻等を表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して処理する機能、等を有することができる。なお、電子機器の機能はこれらに限られず、様々な機能を有することができる。電子機器は、複数の表示部を有していてもよい。また、電子機器にカメラ等を設け、静止画又は動画を撮影し、記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
表示部9001に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図53(A)乃至図53(F)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図53(A)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、例えばスマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピーカ9003、接続端子9006、又はセンサ9007等を設けてもよい。また、携帯情報端末9101は、文字及び画像情報をその複数の面に表示することができる。図53(A)では3つのアイコン9050を表示した例を示している。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001の他の面に表示することもできる。情報9051の一例としては、電子メール、SNS、若しくは電話等の着信の通知、電子メール若しくはSNS等の題名、送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、又は電波強度等がある。又は、情報9051が表示されている位置にはアイコン9050等を表示してもよい。
図53(B)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置に表示された情報9053を確認することもできる。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく表示を確認し、例えば電話を受けるか否かを判断できる。
図53(C)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9200は、例えばスマートウォッチ(登録商標)として用いることができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200を、例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信させることによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006により、他の情報端末と相互にデータ伝送を行うこと、及び、充電を行うこともできる。なお、充電動作は無線給電により行ってもよい。
図53(D)乃至図53(F)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である。また、図53(D)は携帯情報端末9201を展開した状態、図53(F)は折り畳んだ状態、図53(E)は図53(D)と図53(F)の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。例えば、表示部9001は、曲率半径0.1mm以上150mm以下で曲げることができる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、又は図面等と適宜組み合わせることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 表示装置
101 層
110 発光素子
110B 発光素子
110G 発光素子
110R 発光素子
110W 発光素子
111 電極
111B 電極
111C 電極
111G 電極
111R 電極
111S 電極
112 EL層
112B EL層
112Bf EL膜
112f EL膜
112G EL層
112Gf EL膜
112R EL層
112Rf EL膜
112W EL層
113a 透明電極
113af 導電膜
113b 半透過・半反射電極
113bf 導電膜
114 有機層
114B 有機層
114Bf 有機膜
114G 有機層
114Gf 有機膜
114R 有機層
114Rf 有機膜
116 光学調整層
116B 光学調整層
116G 光学調整層
116R 光学調整層
117 遮光層
120 領域
121 保護層
123 保護層
124 導電層
125 絶縁層
125f 絶縁膜
126 絶縁層
126f 絶縁膜
127 導電層
128 層
130 接続部
142 接着層
143a レジストマスク
143b レジストマスク
143c レジストマスク
143d レジストマスク
144 犠牲膜
144Ba 犠牲膜
144Bb 犠牲膜
144Ga 犠牲膜
144Gb 犠牲膜
144Ra 犠牲膜
144Rb 犠牲膜
144Sa 犠牲膜
144Sb 犠牲膜
145 犠牲層
145a 犠牲層
145b 犠牲層
145Ba 犠牲層
145Bb 犠牲層
145Ga 犠牲層
145Gb 犠牲層
145Ra 犠牲層
145Rb 犠牲層
145Sa 犠牲層
145Sb 犠牲層
149a レジストマスク
149b レジストマスク
150 受光素子
151 基板
151a FMM
151b FMM
152 基板
153 絶縁層
153a FMM
153b FMM
153c FMM
153d FMM
155 PD層
155f PD膜
156 センサ
162 表示部
164 回路部
165 配線
166 電極
167 マイクロレンズアレイ
171 絶縁層
172 FPC
173 IC
184 着色層
184B 着色層
184G 着色層
184R 着色層
185 着色層
200 表示パネル
200A 表示パネル
200B 表示パネル
201 トランジスタ
202 基板
203 機能層
204 接続部
205 トランジスタ
207 基板
209 トランジスタ
210 トランジスタ
211 絶縁層
212 受光素子
213 絶縁層
213R 受発光素子
214 絶縁層
215 絶縁層
216 発光素子
216B 発光素子
216G 発光素子
216IR 発光素子
216R 発光素子
216W 発光素子
216X 発光素子
218 絶縁層
220 指
221 導電層
222 指紋
222a 導電層
222b 導電層
223 導電層
225 絶縁層
226 軌跡
227 接触部
228 撮像範囲
229 スタイラス
231 半導体層
231i チャネル形成領域
231n 低抵抗領域
240 容量
240S 容量
241 導電層
241Sa 導電層
241Sb 導電層
242 接続層
243 絶縁層
245 導電層
245S 導電層
251 導電層
252 導電層
254 絶縁層
255a 絶縁層
255b 絶縁層
256 プラグ
261 絶縁層
262 絶縁層
263 絶縁層
264 絶縁層
265 絶縁層
271 プラグ
274 プラグ
274a 導電層
274b 導電層
280 表示モジュール
281 表示部
282 回路部
283 画素回路部
283a 画素回路
284 画素部
284a 画素
285 端子部
286 配線部
290 FPC
291 基板
292 基板
301 基板
301A 基板
301B 基板
310 トランジスタ
310A トランジスタ
310B トランジスタ
311 導電層
312 低抵抗領域
313 絶縁層
314 絶縁層
315 素子分離層
320 トランジスタ
320A トランジスタ
320B トランジスタ
320S トランジスタ
321 半導体層
321S 半導体層
322 導電層
323 絶縁層
324 導電層
324S 導電層
325 導電層
325a 導電層
325b 導電層
325Sa 導電層
325Sb 導電層
326 絶縁層
327 導電層
327S 導電層
328 絶縁層
329 絶縁層
331 基板
332 絶縁層
335 絶縁層
336 絶縁層
341 導電層
342 導電層
343 プラグ
344 絶縁層
345 絶縁層
346 絶縁層
347 バンプ
348 接着層
351 コンタクト部
352 コンタクト部
353 コンタクト部
354 コンタクト部
355 コンタクト部
356 コンタクト部
370B 発光素子
370G 発光素子
370PD 受光素子
370R 発光素子
370SR 受発光素子
371 画素電極
373 活性層
375 共通電極
377 電極
378 電極
380A 表示装置
380B 表示装置
380C 表示装置
381 正孔注入層
382 正孔輸送層
382-1 正孔輸送層
382-2 正孔輸送層
383 発光層
383B 発光層
383G 発光層
383R 発光層
384 電子輸送層
385 電子注入層
389 層
701 基板
702 表示部
702L 表示部
702R 表示部
6500 電子機器
6501 筐体
6502 表示部
6503 電源ボタン
6504 ボタン
6505 スピーカ
6506 マイク
6507 カメラ
6508 光源
6510 保護部材
6511 表示パネル
6512 光学部材
6513 タッチセンサパネル
6515 FPC
6516 IC
6517 プリント基板
6518 バッテリ
7000 表示部
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 ノート型パーソナルコンピュータ
7211 筐体
7212 キーボード
7213 ポインティングデバイス
7214 外部接続ポート
7300 デジタルサイネージ
7301 筐体
7303 スピーカ
7311 情報端末機
7400 デジタルサイネージ
7401 柱
7411 情報端末機
8000 カメラ
8001 筐体
8002 表示部
8003 操作ボタン
8004 シャッターボタン
8006 レンズ
8100 ファインダー
8101 筐体
8102 表示部
8103 ボタン
8200 ヘッドマウントディスプレイ
8201 装着部
8202 レンズ
8203 本体
8204 表示部
8205 ケーブル
8206 バッテリ
8300 ヘッドマウントディスプレイ
8301 筐体
8302 表示部
8304 固定具
8305 レンズ
8400 ヘッドマウントディスプレイ
8401 筐体
8402 装着部
8403 緩衝部材
8404 表示部
8405 レンズ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 アイコン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末

Claims (23)

  1. 第1の発光層と、光電変換層と、第1の電極と、第2の電極と、を有し、
    前記第1の電極は、前記第1の発光層上に設けられ、
    前記第2の電極は、前記光電変換層上に設けられ、
    前記第2の電極における可視光の透過率は、前記第1の電極における可視光の透過率より高い表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の電極は、半透過・半反射電極であり、
    前記第2の電極は、透明電極である表示装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1の発光層下に、光学調整層を有する表示装置。
  4. 請求項1又は2において、
    前記光電変換層は、前記第1の電極と重ならない領域を有する表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記光電変換層は、前記第1の電極と重なる領域を有さない表示装置。
  6. 請求項1又は2において、
    前記第2の電極は、前記第1の発光層と重なる領域を有し、
    前記第2の電極は、前記第1の電極と接する領域を有する表示装置。
  7. 請求項1又は2において、
    樹脂層を有し、
    前記樹脂層は、前記第1の発光層と、前記光電変換層と、の間に位置する表示装置。
  8. 請求項7において、
    絶縁層を有し、
    前記絶縁層は、前記第1の発光層と前記樹脂層の間、及び前記光電変換層と前記樹脂層の間に位置する表示装置。
  9. 請求項1又は2において、
    第2の発光層を有し、
    前記第1の電極は、前記第2の発光層上に設けられる表示装置。
  10. 請求項9において、
    有機層を有し、
    前記有機層は、前記第1の発光層及び前記第2の発光層と、前記第1の電極と、の間に位置し、
    前記有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、電子輸送層、又は電子注入層の少なくとも1つを有する表示装置。
  11. 請求項10において、
    前記有機層は、前記光電変換層と、前記第2の電極と、の間に位置する表示装置。
  12. 請求項1又は2において、
    保護層を有し、
    前記保護層は、前記第1の電極上、及び前記第2の電極上に設けられる表示装置。
  13. 請求項1又は2に記載の表示装置と、
    コネクタ及び集積回路のうち少なくとも一方と、を有する表示モジュール。
  14. 請求項13に記載の表示モジュールと、
    バッテリ、カメラ、スピーカ、及びマイクのうち少なくとも一つと、を有する電子機器。
  15. 発光層、及び光電変換層を形成し、
    前記発光層上に、第1の電極を形成し、且つ前記光電変換層上に、前記第1の電極より可視光の透過率が高い第2の電極を形成する表示装置の作製方法。
  16. 絶縁表面上に、発光膜、及び第1の犠牲膜を順に形成し、
    前記第1の犠牲膜、及び前記発光膜を加工することにより、第1の犠牲層と、前記第1の犠牲層下の発光層と、を形成し、
    前記第1の犠牲層上、及び前記絶縁表面上に、光電変換膜及び第2の犠牲膜をそれぞれ形成し、
    前記第2の犠牲膜、及び前記光電変換膜を加工することにより、第2の犠牲層と、前記第2の犠牲層下の光電変換層と、を形成し、
    前記第1の犠牲層、及び前記第2の犠牲層を除去し、
    前記発光層上に、第1の電極を形成し、且つ前記光電変換層上に、前記第1の電極より可視光の透過率が高い第2の電極を形成する表示装置の作製方法。
  17. 請求項16において、
    前記第1の犠牲層、及び前記第2の犠牲層を除去する前に、前記第1の犠牲層上、前記第2の犠牲層上、及び前記絶縁表面上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜を加工することにより、前記発光層と、前記光電変換層と、の間に絶縁層を形成する表示装置の作製方法。
  18. 請求項17において、
    前記絶縁膜は、スピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法、又はペイント法を用いて形成する表示装置の作製方法。
  19. 請求項15乃至18のいずれか一項において、
    前記第1の電極は、前記発光層上に半透過・半反射膜を成膜することにより形成し、
    前記第2の電極は、前記光電変換層上に透明膜を成膜することにより形成する表示装置の作製方法。
  20. 請求項16乃至18のいずれか一項において、
    前記発光層の形成前に、前記絶縁表面上に光学調整層を形成し、
    前記光学調整層上に前記発光層を形成する表示装置の作製方法。
  21. 請求項15乃至18のいずれか一項において、
    前記第1の電極を、前記光電変換層と重ならない領域を有するように形成する表示装置の作製方法。
  22. 請求項21において、
    前記第1の電極を、前記光電変換層と重なる領域を有さないように形成する表示装置の作製方法。
  23. 請求項15乃至18のいずれか一項において、
    前記第2の電極を、前記発光層と重なる領域を有し、且つ前記第1の電極と接する領域を有するように形成する表示装置の作製方法。
JP2022086026A 2021-05-27 2022-05-26 表示装置、表示装置の作製方法、表示モジュール、及び電子機器 Pending JP2022183111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089159 2021-05-27
JP2021089159 2021-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183111A true JP2022183111A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84157721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086026A Pending JP2022183111A (ja) 2021-05-27 2022-05-26 表示装置、表示装置の作製方法、表示モジュール、及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220384536A1 (ja)
JP (1) JP2022183111A (ja)
KR (1) KR20220162055A (ja)
CN (1) CN115411069A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US20220384536A1 (en) 2022-12-01
CN115411069A (zh) 2022-11-29
KR20220162055A (ko) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022248984A1 (ja) 表示装置
WO2023002280A1 (ja) 表示装置、表示装置の作製方法、表示モジュール、及び電子機器
JP2022183111A (ja) 表示装置、表示装置の作製方法、表示モジュール、及び電子機器
WO2022224070A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の作製方法
WO2022185149A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022248971A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の作製方法
WO2022248973A1 (ja) 表示装置
WO2022238808A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の作製方法
WO2022185150A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022224080A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022180482A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022189916A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の作製方法
WO2022189883A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022180468A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022175789A1 (ja) 表示装置
WO2022189878A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022200914A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2023047239A1 (ja) 表示装置
WO2022238806A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2023012577A1 (ja) 表示装置
WO2023275654A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2022189882A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2023281347A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2022259069A1 (ja) 表示装置及び表示システム
KR20230141573A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법