JP2022179884A - 熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置及び熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022179884A
JP2022179884A JP2021086683A JP2021086683A JP2022179884A JP 2022179884 A JP2022179884 A JP 2022179884A JP 2021086683 A JP2021086683 A JP 2021086683A JP 2021086683 A JP2021086683 A JP 2021086683A JP 2022179884 A JP2022179884 A JP 2022179884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
temperature
treatment apparatus
cooling fluid
flow paths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021086683A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 小原
Kazuteru Obara
達也 山口
Tatsuya Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021086683A priority Critical patent/JP2022179884A/ja
Priority to US17/662,699 priority patent/US20220373260A1/en
Priority to CN202210524255.2A priority patent/CN115394681A/zh
Priority to KR1020220058894A priority patent/KR20220158621A/ko
Priority to TW111118155A priority patent/TW202249122A/zh
Publication of JP2022179884A publication Critical patent/JP2022179884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/0002Cooling of furnaces
    • F27D2009/0005Cooling of furnaces the cooling medium being a gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0028Regulation
    • F27D2019/0056Regulation involving cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D2021/0007Monitoring the pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】面間での温度ばらつきを低減できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による熱処理装置は、筒状の処理容器と、前記処理容器を加熱する加熱部と、前記処理容器を冷却する冷却部と、を備え、前記冷却部は、前記処理容器の長手方向に間隔をおいて設けられ、前記処理容器に向けて冷却流体を吐出する複数の吐出孔と、前記冷却流体を前記複数の吐出孔に連通する複数の流路に分流する分岐部と、複数の前記流路の各々に対応して設けられ、対応する前記流路の前記吐出孔に前記冷却流体を送り込むブロアと、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、熱処理装置及び熱処理方法に関する。
処理容器の長手方向に沿って設けられ、処理容器に向けて冷却流体を吹き出す複数の吐出孔を備える熱処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、複数の吐出孔をシャッタ機構で開閉することにより冷却流体の流量を制御している。
特開2020-088207号公報
本開示は、面間での温度ばらつきを低減できる技術を提供する。
本開示の一態様による熱処理装置は、筒状の処理容器と、前記処理容器を加熱する加熱部と、前記処理容器を冷却する冷却部と、を備え、前記冷却部は、前記処理容器の長手方向に間隔をおいて設けられ、前記処理容器に向けて冷却流体を吐出する複数の吐出孔と、前記冷却流体を前記複数の吐出孔に連通する複数の流路に分流する分岐部と、複数の前記流路の各々に対応して設けられ、対応する前記流路の前記吐出孔に前記冷却流体を送り込むブロアと、を有する。
本開示によれば、面間での温度ばらつきを低減できる。
第1の実施形態の熱処理装置の一例を示す図 図1の熱処理装置の分岐部に含まれる仕切板の一例を示す図 図1の熱処理装置の分岐部の変形例を示す図 第1の実施形態の熱処理装置の動作の一例を示す図 第2の実施形態の熱処理装置の一例を示す図 第3の実施形態の熱処理装置の一例を示す図 第4の実施形態の熱処理装置の一例を示す図 第5の実施形態の熱処理装置の一例を示す図 第6の実施形態の熱処理装置の一例を示す図 風量制御の一例を説明するための制御ブロック図 風量制御の別の一例を説明するための制御ブロック図 制御冷却処理における各領域の温度特性の測定結果を示す図 制御冷却処理における各領域の温度特性の測定結果を示す図 低温処理における各領域の到達温度の測定結果を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
(熱処理装置)
図1~図3を参照し、第1の実施形態の熱処理装置1の一例について説明する。
第1の実施形態の熱処理装置1は、処理容器10、加熱部30、冷却部50、温度検出部70、制御部90等を備える。
処理容器10は、筒状の容器であり、ボート(図示せず)を収容する。ボートは、高さ方向に間隔をおいて複数の基板を保持する。基板は、例えば半導体ウエハである。処理容器10は、単管構造であってもよく、二重管構造であってもよい。処理容器10は、例えば石英等の耐熱性材料により形成される。処理容器10内は、排気部(図示せず)により減圧される。排気部は、圧力調整弁、真空ポンプ等を含む。処理容器10内には、ガス供給部(図示せず)により各種のガスが導入される。ガス供給部は、開閉バルブ、流量制御器等を含む。各種のガスは、例えば成膜ガス、エッチングガス等の処理ガス、不活性ガス等のパージガスを含む。
加熱部30は、処理容器10の周囲に設けられており、処理容器10内の基板を加熱する。加熱部30は、断熱部材31、発熱体32等を含む。
断熱部材31は、円筒形状を有する。断熱部材31は、処理容器10の外壁との間に空間Aを形成する。断熱部材31は、シリカ及びアルミナを主成分として形成される。ただし、断熱部材31の形状及び材料については限定されない。
発熱体32は、線状を有し、断熱部材31の内側壁に螺旋状又は蛇行状に設けられている。発熱体32は、電源(図示せず)から供給される電力(以下「ヒータ電力」ともいう。)の大きさに応じて発熱する。発熱体32は、処理容器10の高さ方向において、複数のゾーンに分割されていることが好ましい。これにより、ゾーンごとに温度を独立して制御できる。
また、加熱部30は、断熱部材31の外周を覆うステンレス鋼等の金属製の外皮を有することが好ましい。これにより、断熱部材31を補強して、断熱部材31の形状を保持できる。また、加熱部30は、外皮の外周を覆う水冷ジャケットを有することが好ましい。これにより、断熱部材31の外部への熱影響を抑制できる。
冷却部50は、空間Aに冷却流体を供給することで、処理容器10を冷却する。冷却流体は、例えば空気である。冷却部50は、流体流路51、開閉弁52、風量計53、熱交換器54、分岐部55、ブロア56a~56f、吐出孔57a~57f等を含む。
流体流路51は、一端が最上部の吐出孔57fより上方において空間Aと連通し、他端が分岐部55により6つの流路51a~51fに分岐されて吐出孔57a~57fと連通する。流体流路51には、一端の側から開閉弁52、風量計53、熱交換器54、分岐部55及びブロア56a~56fがこの順序で設けられている。
開閉弁52は、流体流路51を開閉する。開閉弁52を開くと、空間A内で熱回収した冷却流体が流体流路51に流れ込む。開閉弁52を閉じると、空間A内で熱回収した冷却流体が流体流路51に流れ込むことが遮断される。
風量計53は、流体流路51を流れる冷却流体の風量を検出する。風量計53は、検出値を制御部90に送信する。
熱交換器54は、流体流路51を流れる冷却流体を冷却する。
分岐部55は、流体流路51を6つの流路51a~51fに分岐させる。分岐部55は、2分岐チャンバ55a及び3分岐チャンバ55b,55cを含む。
2分岐チャンバ55aは、流体流路51を2つの流路に分岐させる。2分岐チャンバ55aの内部には、図2(a)に示されるように、冷却流体の流れる方向に沿って仕切板55a1が設けられていることが好ましい。これにより、冷却流体の逆流を抑制できる。
3分岐チャンバ55bは、2分岐チャンバ55aの後段に設けられ、2分岐チャンバ55aで分岐された一方の流路を3つの流路51a~51cに分岐させる。3分岐チャンバ55cは、2分岐チャンバ55aの後段に設けられ、2分岐チャンバ55aで分岐された他方の流路を3つの流路51d~51fに分岐させる。3分岐チャンバ55b,55cの内部には、それぞれ冷却流体の流れる方向に沿って仕切板(図示せず)が設けられていることが好ましい。これにより、冷却流体の逆流を抑制できる。
なお、図1の例では、1つの2分岐チャンバ55a及び該2分岐チャンバ55aの後段に設けられた2つの3分岐チャンバ55b,55cにより流体流路51を6つの流路51a~51fに分岐させる場合を説明したが、これに限定されない。例えば、図3(a)に示されるように、1つの3分岐チャンバ55d及び該3分岐チャンバ55dの後段に設けられた3つの2分岐チャンバ55e~55gにより流体流路51を6つの流路51a~51fに分岐させてもよい。また、例えば図3(b)に示されるように、1つの6分岐チャンバ55hにより流体流路51を6つの流路51a~51fに分岐させてもよい。このように、分岐部55は、多段に配置された複数の分岐チャンバにより流体流路51を6つの流路51a~51fに分岐させる形態であってもよく、1つの分岐チャンバにより流体流路51を6つの流路51a~51fに分岐させる形態であってもよい。また、例えば図3(c)に示されるように、1つの分岐ボックス55iにより流体流路51を6つの流路51a~51fに分岐させてもよい。
ブロア56a~56fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられ、対応する流路51a~51fの吐出孔57a~57fに冷却流体を送り込む。ブロア56a~56fは、制御部90により独立して制御される。ブロア56a~56fは、供給される電圧に応じて回転数が変化する。例えば、ブロア56a~56fは、供給される電圧が高いほど回転数が高くなり、これにより吐出孔57a~57fに送り込まれる冷却流体の風量が大きくなる。
吐出孔57a~57fは、処理容器10の長手方向に間隔をおいて設けられ、処理容器10に向けて略水平方向に冷却流体を吐出する。吐出孔57a~57fは、それぞれ流路51a~51fの他端に、断熱部材31を貫通して形成されている。吐出孔57a~57fは、6つのゾーンに分割された発熱体32の各々に対応して設けられている。
係る冷却部50では、空間A内で熱回収した冷却流体は、流体流路51に流れ込み、該流体流路51に介設された熱交換器54で冷却される。冷却された冷却流体は、分岐部55において6つの流路51a~51fに分流され、各流路51a~51fにおいてブロア56a~56fで各吐出孔57a~57fに送り込まれ、各吐出孔57a~57fから空間Aに吐出される。空間Aに吐出された冷却流体は、処理容器10を冷却する。
温度検出部70は、処理容器10内の温度を検出する。温度検出部70は、例えば熱電対であり、6つの測温部71a~71fを含む。測温部71a~71fは、6つのゾーンに分割された発熱体32の各々に対応して設けられている。なお、温度検出部70は、処理容器10外の空間Aに設けられ、該空間Aの温度を検出してもよい。
制御部90は、例えばコンピュータであってよい。制御部90は、熱処理装置1の各部の動作を制御する。熱処理装置1の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
例えば、制御部90は、熱処理装置1において実施される熱処理の条件に応じて、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立して制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御し、処理容器10内の温度を調整する。
(熱処理方法)
図4を参照し、第1の実施形態の熱処理方法の一例について説明する。第1の実施形態の熱処理方法は、例えば制御部90が熱処理装置1の各部の動作を制御することにより実施される。以下では、熱処理装置1において、吐出孔57a,57b,57c,57d,57e,57fと対応する高さ領域を、それぞれボトム領域(BTM)、第1センター領域(CTR-1)、第2センター領域(CTR-2)、第3センター領域(CTR-3)、第4センター領域(CTR-4)及びトップ領域(TOP)と称する。
図4に示されるように、熱処理方法は、例えば低温処理、昇温リカバリ処理及び制御冷却処理をこの順に実行することを含む。
低温処理は、処理容器10内を低温T1に維持した状態で該処理容器10内に収容された基板に処理を施すことを含む。例えば、低温処理では、制御部90は、1つの領域、例えばトップ領域(TOP)の制御温度を他の領域(BTM、CTR-1~4)の制御温度より低く設定するチルト制御を行うことを含む。低温処理では、制御部90は、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立に制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御し、処理容器10内の温度を低温T1に調整する。低温T1は、例えば30℃~100℃であってよい。
昇温リカバリ処理は、処理容器10内を低温T1から高温T2に変更し、該処理容器10内を高温T2に安定化させることを含む。例えば、昇温リカバリ処理では、制御部90は、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立に制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御し、処理容器10内の温度を低温T1から高温T2に変更して安定化させる。高温T2は、例えば600℃~1000℃であってよい。
制御冷却処理は、処理容器10内を高温T2から該高温T2より低い所定の温度T3に変更し、該処理容器10内を該所定の温度T3に安定化させることを含む。例えば、制御冷却処理では、制御部90は、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立して制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御し、処理容器10内の温度を高温T2から所定の温度T3に変更して安定化させる。所定の温度T3は、例えば100℃~600℃であってよい。
以上に説明したように、第1の実施形態の熱処理装置1によれば、制御部90は、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立に制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御する。これにより、冷却流体が吐出される量を領域ごとに調整できるので、処理容器10の高さ方向における温度のばらつき(面間での温度ばらつき)を低減できる。
例えば、低温処理では、1つの領域、例えばトップ領域の制御温度を他の領域の制御温度より低く設定するチルト制御を行う場合がある。この場合、制御部90は、トップ領域に対応する発熱体32に対するヒータ電力が他の発熱体32に対するヒータ電力より小さくなるように制御する。しかし、低温処理では、トップ領域に対応する発熱体32に対するヒータ電力が0%の状態となり、空間Aのトップ領域の温度を制御温度に制御できない場合がある。そこで、熱処理装置1において低温処理を行う場合、制御部90は、トップ領域に対応して設けられるブロア56fに供給する電圧が、他の領域に対応して設けられるブロア56a~56eに供給する電圧より大きくなるように制御する。これにより、空間Aの上部に吐出される冷却流体の風量が、空間Aの中央部及び下部に吐出される冷却流体の風量より大きくなる。そのため、空間Aの中央部及び下部に対して空間Aの上部を効率的に冷却でき、トップ領域に対応する発熱体32に対するヒータ電力が0%になることを防止できる。その結果、低温での温度制御性が向上する。
例えば、制御冷却処理では、冷却の際の面間温度にばらつきが生じる場合がある。そこで、熱処理装置1において制御冷却処理を行う場合、制御部90は、各領域の検出温度が同じになるように、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立に制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御する。これにより、冷却の際の面間温度のばらつきを低減できる。
例えば、昇温リカバリ処理では、複数の熱処理装置1間で部品個体差、組立誤差、装置使用環境等が異なることに起因して、1つの領域、例えばトップ領域のオーバーシュート特性が複数の熱処理装置1間で異なる場合がある。そこで、熱処理装置1において昇温リカバリ処理を行う場合、制御部90は、熱処理装置1間でトップ領域の検出温度が同じになるように、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立に制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御する。これにより、昇温時のトップ領域のオーバーシュート機差を低減できる。
〔第2の実施形態〕
図5を参照し、第2の実施形態の熱処理装置1Aの一例について説明する。
第2の実施形態の熱処理装置1Aは、複数の流路51a~51fの各々に対応して逆流防止弁58a~58fが設けられている点で、熱処理装置1と異なる。なお、その他の構成については、熱処理装置1と同じであってよい。以下、熱処理装置1と異なる点を中心に説明する。
逆流防止弁58a~58fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられている。逆流防止弁58a~58fは、対応する流路51a~51fの吐出孔57a~57fからブロア56a~56fへの冷却流体の逆流を防止する。逆流防止弁58a~58fは、例えば開度調整弁であり、開度が制御されることで流路51a~51fのコンダクタンスを調整する。
制御部90は、ブロア56a~56fの動作に応じて逆流防止弁58a~58fを独立して制御する。例えば、6つのブロア56a~56fのうちの1つ以上を停止させ、残りを動作させる場合、制御部90は、動作中のブロアに対応する逆流防止弁を開き、停止中のブロアに対応する逆流防止弁を閉じるように制御する。
以上に説明した第2の実施形態の熱処理装置1Aによれば、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の構成を有しているので、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の効果を奏することができる。
また、第2の実施形態の熱処理装置1Aによれば、制御部90は、ブロア56a~56fの動作に応じて逆流防止弁58a~58fを独立して制御する。例えば、制御部90は、ブロア56a~56fのうち、動作中のブロアに対応する逆流防止弁を開き、停止中のブロアに対応する逆流防止弁を閉じるように制御する。これにより、動作中のブロアに対応する吐出孔から吐出した冷却流体が停止中のブロアに対応する流路に逆流することを防止できる。
〔第3の実施形態〕
図6を参照し、第3の実施形態の熱処理装置1Bの一例について説明する。
第3の実施形態の熱処理装置1Bは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられた圧力センサ59a~59f及び温度センサ60a~60fの少なくともいずれかの検出値に基づいて冷却流体の逆流を監視する点で、熱処理装置1と異なる。なお、その他の構成については、熱処理装置1と同じであってよい。以下、熱処理装置1と異なる点を中心に説明する。
圧力センサ59a~59fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられている。圧力センサ59a~59fは、対応する流路51a~51fに設けられたブロア56a~56fの吸込み側の圧力と吐出し側の圧力との間の大小関係を含む圧力データ(特性値の一例)を検出し、検出値を制御部90に送信する。圧力データは、例えばブロア56a~56fの吸込み側と吐出し側との間の差圧(ブロア56a~56fの前後の差圧)であってよく、ブロア56a~56fの吸込み側及び吐出し側の圧力であってもよい。
温度センサ60a~60fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられている。温度センサ60a~60fは、対応する流路51a~51fを流れる冷却流体の温度(特性値の一例)を検出し、検出値を制御部90に送信する。
制御部90は、圧力センサ59a~59f及び温度センサ60a~60fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、冷却流体の逆流を監視する。例えば、制御部90は、1つ以上のブロア56a~56fの吐出し側の圧力が吸込み側の圧力より小さい場合、冷却流体の逆流が生じていると判断する。また、例えば制御部90は、1つ以上の流路51a~51fについて、ブロア56a~56fを動作させた後の温度がブロア56a~56fを動作させる前の温度より高い場合、冷却流体の逆流が生じていると判断する。また、制御部90は、冷却流体の逆流が生じていると判断した場合、熱処理装置1が異常であることをユーザに報知する。
以上に説明した第3の実施形態の熱処理装置1Bによれば、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の構成を有しているので、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の効果を奏することができる。
また、第3の実施形態の熱処理装置1Bによれば、制御部90は、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられた圧力センサ59a~59f及び温度センサ60a~60fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、冷却流体の逆流を監視する。これにより、ユーザは、冷却流体の逆流を容易に確認できる。
〔第4の実施形態〕
図7を参照し、第4の実施形態の熱処理装置1Cの一例について説明する。
第4の実施形態の熱処理装置1Cは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられた流量計61a~61f及び温度センサ62a~62fの少なくともいずれかの検出値に基づいて冷却流体の逆流を監視する点で、熱処理装置1と異なる。なお、その他の構成については、熱処理装置1と同じであってよい。以下、熱処理装置1と異なる点を中心に説明する。
流量計61a~61fは、第1の流量計61a~61f及び第2の流量計61a~61fを含む。
第1の流量計61a~61fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられている。第1の流量計61a~61fは、対応する流路51a~51fを、ブロア56a~56fから吐出孔57a~57fに送り込まれる冷却流体の流量(特性値の一例)を検出し、検出値を制御部90に送信する。以下、ブロア56a~56fから吐出孔57a~57fに送り込まれる流れを順流とも称する。
第2の流量計61a~61fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられている。第2の流量計61a~61fは、対応する流路51a~51fを、吐出孔57a~57fからブロア56a~56fに向けて流れる冷却流体の流量(特性値の一例)を検出し、検出値を制御部90に送信する。以下、吐出孔57a~57fからブロア56a~56fに向かう流れを逆流とも称する。
制御部90は、流量計61a~61f及び温度センサ62a~62fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、冷却流体を監視する。例えば、制御部90は、1つ以上の流路51a~51fについて、第2の流量計61a~61fの検出値が第1の流量計61a~61fの検出値より大きい場合、冷却流体の逆流が生じていると判断する。また、例えば制御部90は、1つ以上の流路51a~51fについて、ブロア56a~56fを動作させた後の温度がブロア56a~56fを動作させる前の温度より高い場合、冷却流体の逆流が生じていると判断する。また、制御部90は、冷却流体の逆流が生じていると判断した場合、熱処理装置1が異常であることをユーザに報知する。
以上に説明した第4の実施形態の熱処理装置1Cによれば、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の構成を有しているので、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の効果を奏することができる。
また、第4の実施形態の熱処理装置1Cによれば、制御部90は、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられた流量計61a~61f及び温度センサ62a~62fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、冷却流体の逆流を監視する。これにより、ユーザは、冷却流体の逆流を容易に確認できる。
なお、上記の実施形態では、流量計61a~61fが第1の流量計61a~61fで順流を検出し、第2の流量計61a~61fで逆流を検出する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、1つの流量計、例えば超音波式流量計で順流及び逆流を検出する形態であってもよい。
〔第5の実施形態〕
図8を参照し、第5の実施形態の熱処理装置1Dの一例について説明する。
第5の実施形態の熱処理装置1Dは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられた圧力センサ63a~63f及び温度センサ64a~64fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、空間Aの内圧(ヒータ内圧)を調整する点で、熱処理装置1と異なる。なお、その他の構成については、熱処理装置1と同じであってよい。以下、熱処理装置1と異なる点を中心に説明する。
第5の実施形態の熱処理装置1Dは、熱処理装置1に対して、更に圧力センサ63a~63f、温度センサ64a~64f、吸込み側スリット65a~65f及び吐出し側スリット66a~66fを備える。
圧力センサ63a~63fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられている。圧力センサ63a~63fは、対応する流路51a~51fに設けられたブロア56a~56fの吸込み側の圧力と吐出し側の圧力との間の大小関係を含む圧力データ(特性値の一例)を検出し、検出値を制御部90に送信する。圧力データは、例えばブロア56a~56fの吸込み側と吐出し側との間の差圧(ブロア56a~56fの前後の差圧)であってよく、ブロア56a~56fの吸込み側及び吐出し側の圧力であってもよい。
温度センサ64a~64fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられている。温度センサ64a~64fは、対応する流路51a~51fを流れる冷却流体の温度(特性値の一例)を検出し、検出値を制御部90に送信する。
吸込み側スリット65a~65fは、対応する流路51a~51fに設けられたブロア56a~56fの吸込み側に設けられている。吸込み側スリット65a~65fは、開閉自在に構成されている。吸込み側スリット65a~65fを開くと、外部から対応する流路51a~51f内に空気が流入し、ヒータ内圧を陽圧の方向に調整できる。
吐出し側スリット66a~66fは、対応する流路51a~51fに設けられたブロア56a~56fの吐出し側に設けられている。吐出し側スリット66a~66fは、開閉自在に構成されている。吐出し側スリット66a~66fを開くと、対応する流路51a~51f内から外部に冷却流体が流出し、ヒータ内圧を陰圧の方向に調整できる。
制御部90は、圧力センサ63a~63f及び温度センサ64a~64fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、吸込み側スリット65a~65f及び吐出し側スリット66a~66fの開閉を制御することで、ヒータ内圧を調整する。例えば、制御部90は、ヒータ内圧が大気圧より高い場合、吐出し側スリット66a~66fを開くことで、ヒータ内圧を陰圧の方向に調整し、ヒータ内圧を大気圧又は大気圧より僅かに低い圧力に制御する。これにより、高温である空間A内の冷却流体が外部に漏れ出すことを抑制できる。
以上に説明した第5の実施形態の熱処理装置1Dによれば、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の構成を有しているので、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の効果を奏することができる。
また、第5の実施形態の熱処理装置1Dによれば、制御部90は、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられた圧力センサ63a~63f及び温度センサ64a~64fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、空間Aの内圧(ヒータ内圧)を調整する。これにより、高温である空間A内の冷却流体が外部に漏れ出すことを抑制できる。
〔第6の実施形態〕
図9~図11を参照し、第6の実施形態の熱処理装置1Eの一例について説明する。
第6の実施形態の熱処理装置1Eは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられた流量計67a~67f及び温度センサ68a~68fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、ブロア56a~56fの回転数を制御する点で、熱処理装置1と異なる。なお、その他の構成については、熱処理装置1と同じであってよい。以下、熱処理装置1と異なる点を中心に説明する。
流量計67a~67fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられている。流量計67a~67fは、対応する流路51a~51fを流れる冷却流体の流量(特性値の一例)を検出し、検出値を制御部90に送信する。
温度センサ68a~68fは、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられている。温度センサ68a~68fは、対応する流路51a~51fを流れる冷却流体の温度(特性値の一例)を検出し、検出値を制御部90に送信する。
制御部90は、流量計67a~67f及び温度センサ68a~68fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、複数のブロア56a~56fの回転数を制御する。
例えば、図10に示されるように、制御部90は、コントローラ91及びコントローラ92を含む。コントローラ91は、炉内温度y1が目標温度rと等しくなるように、ヒータ電力u1を処理部(加熱部30)に出力し、ブロア風量u2をコントローラ92に出力する。炉内温度y1は、例えば温度検出部70の検出値である。目標温度rは、例えばレシピ等で定められた温度である。コントローラ92は、測定風量y2がブロア風量u2と等しくなるように、ブロア電力u3をブロア56a~56fに出力する。測定風量y2は、例えば流量計67a~67fの検出値である。ブロア56a~56fは、ブロア電力u3に応じた回転数で回転し、処理部(空間A)に冷却流体を送り込む。なお、コントローラ91,92は、制御部90とは別に設けられていてもよい。
また、例えば図11に示されるように、制御部90は、コントローラ93、コントローラ94及びオブザーバ95を含んでいてもよい。コントローラ93は、炉内温度y1が目標温度rと等しくなるように、ヒータ電力u1を処理部(加熱部30)に出力し、抜熱量u2をコントローラ94に出力する。炉内温度y1は、例えば温度検出部70の検出値である。目標温度rは、例えばレシピ等で定められた温度である。コントローラ94は、推定抜熱量y4が抜熱量u2と等しくなるように、ブロア電力u3をブロア56a~56fに出力する。オブザーバ95は、炉内温度y1、測定風量y2及び測定風温y3に基づいて、以下の数式により、推定抜熱量y4を算出する。測定風量y2は、例えば流量計67a~67fの検出値である。測定風温y3は、例えば温度センサ68a~68fの検出値である。ブロア56a~56fは、ブロア電力u3に応じた回転数で回転し、処理部(空間A)に冷却流体を送り込む。なお、コントローラ93,94及びオブザーバ95は、制御部90と別に設けられていてもよい。
y4=ρ×y2×C×(y1-y3) (ρ:空気の密度、C:空気の比熱)
以上に説明した第6の実施形態の熱処理装置1Eによれば、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の構成を有しているので、第1の実施形態の熱処理装置1と同様の効果を奏することができる。
また、第6の実施形態の熱処理装置1Eによれば、制御部90は、複数の流路51a~51fの各々に対応して設けられた流量計67a~67f及び温度センサ68a~68fの少なくともいずれかの検出値に基づいて、ブロア56a~56fの回転数を制御する。これにより、面間での温度ばらつきを低減できる。
〔実施例〕
(制御冷却処理)
まず、熱処理装置1において、制御冷却処理を実施したときの温度制御性を評価した実施例について説明する。
実施例1では、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立して制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御し、処理容器10内の温度を400℃から200℃に降温させた。また、処理容器10内の温度を降温させている期間において、各領域の温度の時間変化を測定した。実施例1における各ブロア56a~56fに供給した電圧は、以下の表1に示される通りである。
Figure 2022179884000002
表1に示されるように、実施例1では、処理の開始時において、各ブロア56a~56fに供給する電圧を4Vに設定した。続いて、処理を開始してから5分後に、ブロア56a~56dに供給する電圧を4Vから2Vに変更し、ブロア56eに供給する電圧を4Vから3Vに変更した。続いて、処理を開始してから10分後に、ブロア56a~56dに供給する電圧を2Vから1.5Vに変更し、ブロア56eに供給する電圧を3Vから2Vに変更し、ブロア56fに供給する電圧を4Vから4.5Vに変更した。続いて、処理を開始してから20分後に、ブロア56a~56cに供給する電圧を1.5Vから1.2Vに変更し、ブロア56dに供給する電圧を1.5Vから1Vに変更し、ブロア56eに供給する電圧を2Vから1.5Vに変更した。続いて、処理を開始してから30分後に、ブロア56a,56bに供給する電圧を1.2Vから1Vに変更した。
比較例1では、各ブロア56a~56fに供給する電圧を一定に制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御し、処理容器10内の温度を400℃から200℃に降温させた。また、処理容器10内の温度を降温させている期間において、各領域の温度の時間変化を測定した。比較例1における各ブロア56a~56fに供給した電圧は、以下の表2に示されるとおりである。
Figure 2022179884000003
表2に示されるように、比較例1では、処理の開始時において、各ブロア56a~56fに供給する電圧を4Vに設定し、その後、各ブロア56a~56fに供給する電圧を変更することなく4Vに固定した。
図12及び図13は、制御冷却処理における各領域の温度特性の測定結果を示す図である。図12は、実施例1の結果を示し、図13は、比較例1の結果を示す。図12及び図13において、時間[分]を横軸に示し、各領域の温度[℃]を第1縦軸(左側の縦軸)に示し、温度の面間ばらつき[℃]を第2縦軸(右側の縦軸)に示す。また、図12及び図13において、各領域の温度を実線で示し、温度の面間ばらつきを破線で示す。温度の面間ばらつきは、全領域の温度のうちの最大の温度から最小の温度を減算した値である。
図12に示されるように、実施例1では、全領域(BTM、CTR-1~4、TOP)において降温速度が略同じであることが分かる。また、実施例1では、全領域の温度が200度以下になった時点での温度の面間ばらつきが4.3℃であった。
一方、図13に示されるように、比較例1では、各領域間で降温速度にばらつきが生じており、トップ領域がボトム領域より降温速度が小さくなっていることが分かる。また、比較例1では、全領域の温度が200℃以下になった時点での温度の面間ばらつきが45.5℃であった。
以上の実施例1及び比較例1の結果から、制御冷却処理において、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立して制御することで、各ブロア56a~56fに供給する電圧を一定に制御する場合と比べて、温度の面間ばらつきを低減できることが示された。
(低温処理)
次に、熱処理装置1において、低温処理を実施したときの温度制御性を評価した実施例について説明する。
本実施例では、すべての条件(条件1~5)において、トップ領域(TOP)の制御温度を他の領域(BTM、CTR-1~4)の制御温度より低く設定するチルト制御を行った。条件1~5における各領域の制御温度は、以下の表3に示される通りである。
Figure 2022179884000004
表3に示されるように、すべての条件(条件1~5)において、ボトム領域、第1センター領域、第2センター領域、第3センター領域及び第4センター領域の制御温度を55℃に設定し、トップ領域の制御温度を52℃に設定した。
また、条件1~4では、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立に制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御し、処理容器10内の温度を低温に調整した。条件5では、各ブロア56a~56fに供給する電圧を一定に制御しながら、温度検出部70の検出温度に基づいて加熱部30を制御し、処理容器10内の温度を低温に調整した。条件1~5における各ブロア56a~56fに供給する電圧は、以下の表4に示される通りである。
Figure 2022179884000005
表4に示されるように、条件1では、ブロア56a~56eに供給する電圧を1Vに設定し、ブロア56fに供給する電圧を4Vに設定した。条件2では、ブロア56a~56dに供給する電圧を1Vに設定し、ブロア56eに供給する電圧を0.7Vに設定し、ブロア56fに供給する電圧を4.5Vに設定した。条件3では、ブロア56a~56eに供給する電圧を0.7Vに設定し、ブロア56fに供給する電圧を4.5Vに設定した。条件4では、ブロア56a~56eに供給する電圧を0Vに設定し、ブロア56fに供給する電圧を4.5Vに設定した。条件5では、ブロア56a~56fに供給する電圧を4Vに設定した。
図14は、低温処理における各領域の到達温度の測定結果を示す図であり、条件1~5の各々について領域ごとの温度[℃]を示す。図4中、丸印、三角印、四角印、菱形印、逆三角印は、それぞれ条件1、条件2、条件3、条件4及び条件5の結果を示す。
図14に示されるように、条件1,2では、制御温度を55℃に設定した領域(BTM、CTR-1~4)における温度が制御温度と略同じであり、制御温度を52℃に設定した領域(TOP)における温度が53.2℃であることが分かる。
条件3では、制御温度を55℃に設定した領域(BTM、CTR-1~4)における温度が制御温度と略同じであり、制御温度を52℃に設定した領域(TOP)における温度が52.8℃であることが分かる。
条件4では、制御温度を55℃に設定した領域(BTM、CTR-1~3)における温度が55℃より高く、制御温度を55℃に設定した領域(CTR-4)及び制御温度を52℃に設定した領域(TOP)における温度が制御温度と略同じであることが分かる。
条件5では、制御温度を55℃に設定した領域(BTM、CTR-1~4)における温度が制御温度と略同じであり、制御温度を52℃に設定した領域(TOP)における温度が53.8℃であることが分かる。
以上、条件1~3,5の結果から、各ブロア56a~56fに供給する電圧を独立に制御し、制御温度が相対的に低い領域(TOP)に対応して設けられるブロア56fに供給する電圧を高くすることで、低温でのチルト制御の際の温度制御性が向上すると言える。
また、条件1~3の結果から、制御温度が相対的に低い領域(TOP)と相対的に高い領域(BTM、CTR-1~4)との間で、ブロア56a~56fに供給する電圧に大きな差をつけることで、低温でのチルト制御の際の温度制御性がより向上すると言える。
また、条件3,4の結果から、制御温度が相対的に高い領域(BTM、CTR-1~4)に対応して設けられるブロア56a~56eに供給する電圧を0Vに設定すると、該領域での温度制御性が悪化すると言える。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 熱処理装置
10 処理容器
30 加熱部
50 冷却部
55 分岐部
56a~56f ブロア
57a~57f 吐出孔

Claims (10)

  1. 筒状の処理容器と、
    前記処理容器を加熱する加熱部と、
    前記処理容器を冷却する冷却部と、
    を備え、
    前記冷却部は、
    前記処理容器の長手方向に間隔をおいて設けられ、前記処理容器に向けて冷却流体を吐出する複数の吐出孔と、
    前記冷却流体を前記複数の吐出孔に連通する複数の流路に分流する分岐部と、
    複数の前記流路の各々に対応して設けられ、対応する前記流路の前記吐出孔に前記冷却流体を送り込むブロアと、
    を有する、
    熱処理装置。
  2. 複数の前記流路の各々に対応して設けられ、対応する前記流路の前記吐出孔から前記ブロアへの前記冷却流体の逆流を防止する逆流防止弁を有する、
    請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 複数の前記ブロアの各々を独立して制御するよう構成される制御部を有する、
    請求項1又は2に記載の熱処理装置。
  4. 複数の前記流路の各々に対応して設けられ、対応する前記流路の特性値を検出するセンサを有し、
    前記制御部は、前記センサの検出値に基づいて前記冷却流体の逆流を監視する、
    請求項3に記載の熱処理装置。
  5. 複数の前記流路の各々に対応して設けられ、対応する前記流路の特性値を検出するセンサを有し、
    前記制御部は、前記センサの検出値に基づいて複数の前記ブロアの回転数を制御する、
    請求項3又は4に記載の熱処理装置。
  6. 前記特性値は、前記ブロアから前記吐出孔に送り込まれる前記冷却流体の温度を含む、
    請求項4又は5に記載の熱処理装置。
  7. 前記特性値は、前記ブロアの前後の差圧を含む、
    請求項4乃至6のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  8. 前記特性値は、前記ブロアから前記吐出孔に送り込まれる前記冷却流体の流量を含む、
    請求項4乃至7のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  9. 前記分岐部は、多段に配置された複数の分岐チャンバを含む、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  10. 筒状の処理容器を加熱する加熱部と該処理容器を冷却する冷却部とを備える熱処理装置における熱処理方法であって、
    前記冷却部は、
    前記処理容器の長手方向に間隔をおいて設けられ、前記処理容器に向けて冷却流体を吐出する複数の吐出孔と、
    前記冷却流体を前記複数の吐出孔に連通する複数の流路に分流する分岐部と、
    複数の前記流路の各々に対応して設けられ、対応する前記流路の前記吐出孔に前記冷却流体を送り込むブロアと、
    を有し、
    前記処理容器内において熱処理を行う際に、前記熱処理の条件に応じて複数の前記ブロアの各々を独立して制御する、
    熱処理方法。
JP2021086683A 2021-05-24 2021-05-24 熱処理装置及び熱処理方法 Pending JP2022179884A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086683A JP2022179884A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 熱処理装置及び熱処理方法
US17/662,699 US20220373260A1 (en) 2021-05-24 2022-05-10 Heat treatment apparatus and heat treatment method
CN202210524255.2A CN115394681A (zh) 2021-05-24 2022-05-13 热处理装置及热处理方法
KR1020220058894A KR20220158621A (ko) 2021-05-24 2022-05-13 열처리 장치 및 열처리 방법
TW111118155A TW202249122A (zh) 2021-05-24 2022-05-16 熱處理設備及熱處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086683A JP2022179884A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 熱処理装置及び熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022179884A true JP2022179884A (ja) 2022-12-06

Family

ID=84103530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086683A Pending JP2022179884A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 熱処理装置及び熱処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220373260A1 (ja)
JP (1) JP2022179884A (ja)
KR (1) KR20220158621A (ja)
CN (1) CN115394681A (ja)
TW (1) TW202249122A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101599B2 (ja) 2018-11-27 2022-07-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115394681A (zh) 2022-11-25
KR20220158621A (ko) 2022-12-01
US20220373260A1 (en) 2022-11-24
TW202249122A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153614B2 (ja) 基板処理装置、半導体基板の処理方法、制御プログラム、制御プログラムが記録された記録媒体および基板処理方法
JP6789314B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US9255736B2 (en) Vertical-type heat treatment apparatus
JP5662845B2 (ja) 熱処理装置およびその制御方法
JP5510991B2 (ja) 半導体製造装置及び基板処理方法
US7727780B2 (en) Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
US20090095422A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and substrate processing method
TWI759650B (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
JP6752291B2 (ja) 基板処理装置、クーリングユニット及び断熱構造体並びに半導体装置の製造方法
JP6752851B2 (ja) クーリングユニット、基板処理装置、および半導体装置の製造方法
JP5647712B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法および半導体製造装置
CN110911310A (zh) 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP5642612B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2006319340A (ja) レティクルの熱的変形を減少させる露光設備及び露光方法
JP2022179884A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP6736755B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101576057B1 (ko) 고압가스 기반의 반도체기판 열처리를 위한 온도제어장치
KR20110006885U (ko) 냉각용 가스 공급부를 포함하는 기판처리 장치
JP2011171657A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227