JP2022179732A - 基地局及び通信方法 - Google Patents

基地局及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022179732A
JP2022179732A JP2022164557A JP2022164557A JP2022179732A JP 2022179732 A JP2022179732 A JP 2022179732A JP 2022164557 A JP2022164557 A JP 2022164557A JP 2022164557 A JP2022164557 A JP 2022164557A JP 2022179732 A JP2022179732 A JP 2022179732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
uplink
transmission
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022164557A
Other languages
English (en)
Inventor
哲矢 山本
Tetsuya Yamamoto
秀俊 鈴木
Hidetoshi Suzuki
リレイ ワン
Lilei Wang
ホンチャオ リ
Hongchao Li
アンキット ブハンブリ
Bhamri Ankit
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2022164557A priority Critical patent/JP2022179732A/ja
Publication of JP2022179732A publication Critical patent/JP2022179732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】上りリンク信号を適切に送信する。【解決手段】基地局は、上りリンクデータの送信に関するパラメータ候補に関する情報を送信する送信機と、パラメータ候補の中から動的に選択されたパラメータを示す上りリンク制御情報を端末から受信する受信回路と、を具備し、上りリンク制御情報には、上りリンクデータの送信の優先度に関する情報が含まれる。【選択図】図2

Description

本開示は、端末及び通信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、第5世代移動通信システム(5G:5th Generation mobile communication sysmtems)の実現に向けて、Release 15 NR(New Radio access technology)の仕様策定が完了した。NRでは、モバイルブロードバンドの高度化(eMBB: enhanced Mobile Broadband)の基本的な要求条件である高速及び大容量と合わせ、超高信頼低遅延通信(URLLC: Ultra Reliable and Low Latency Communication)を実現する機能をサポートしている(例えば、非特許文献1-4を参照)。
3GPP TS 38.211 V15.2.0, "NR; Physical channels and modulation (Release 15)," June 2018. 3GPP TS 38.212 V15.2.0, "NR; Multiplexing and channel coding (Release 15)," June 2018. 3GPP TS 38.213 V15.2.0, "NR; Physical layer procedure for control (Release 15)," June 2018. 3GPP TS 38.214 V15.2.0, "NR; Physical layer procedures for data (Release 15)," June 2018.
しかしながら、NRにおける上りリンク信号の送信方法について十分に検討されていない。
本開示の一態様は、上りリンク信号を適切に送信できる端末及び通信方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る端末は、上りリンクデータの送信に関するパラメータを動的に決定する制御回路と、前記決定されたパラメータを示す上りリンク制御情報を基地局へ送信する送信回路と、を具備する。
本開示の一態様に係る通信方法は、上りリンクデータの送信に関するパラメータを動的に決定し、前記決定されたパラメータを示す上りリンク制御情報を基地局へ送信する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、上りリンク信号を適切に送信できる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
実施の形態1に係る端末の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局及び端末の処理を示すシーケンス図 実施の形態1に係るUCIとSemi-static configurationとの対応付けの一例を示す図 実施の形態2に係るUCIとConfiguration IDとの対応付けの一例を示す図 実施の形態2の変形例3に係るUCIの送信例を示す図 実施の形態3に係るUCIとSemi-static configurationとの対応付けの一例を示す図 実施の形態4に係るUCIの送信方法の一例を示す図 実施の形態5に係るUCIの送信例を示す図 実施の形態7に係るUCIビットフィールドの一例を示す図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
Release 15では、URLLC向けの機能の一つとして、上りリンクデータ(例えば、PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)の送信に対して「Grant-free送信」(又は、Configured grant送信と呼ぶ)をサポートする。
上りリンクのGrant-free送信には、「Configured grantを用いるType 1 PUSCH送信」と「Configured grantを用いるType 2 PUSCH送信」とがある。
Configured grantを用いるType 1 PUSCH送信では、例えば、MCS(Modulation and Coding Scheme)及び無線リソース割当情報(例えば、時間リソース又は周波数リソースの割り当て)が端末固有の上位レイヤ信号(例えば、RRC: Radio Resource Comtrol)によって設定される。端末(UE:User Equipment)は、上りリンクパケットが発生した場合、基地局(gNB)からの上りリンクのgrant無しに(換言すると動的な割り当て無しに)、予め設定されたMCS及び無線リソースを用いてPUSCHを送信する。
Configured grantを用いるType 2 PUSCH送信は、基地局からの下りリンク制御情報(例えば、DCI: Downlink Control Information)により、Activation又はDeactivationされる。また、Configured grantを用いるType 2 PUSCH送信では、MCS及び無線リソース割当情報は、Activation用DCIによって設定される。端末は、上りリンクパケットが発生した場合、Activation用DCIによって設定されたMCS及び無線リソースを半永久的に用いて(換言すると動的な割当無しに)、PUSCHを送信する。
Release 15 NRにおけるURLLCの要求条件は、32 Bytesのパケット送信時に1ms以下の無線区間遅延かつ信頼度99.999%を達成することである。一方、Release 16又は将来のURLLCでは、URLLCのユースケースを拡大していくことが期待されており、より大きなデータサイズ(例えば、256 Bytesなど)を扱うことが要求され得る。また、端末が送信する上りリンクデータサイズは、URLLCのユースケース又はトラフィックによって異なることが想定される(例えば、32 Bytes~256 Bytes)。
これに対して、Release 15 NRの上りリンクGrant-free送信では、MCS又は無線リソースの設定は、例えば、上位レイヤ信号によるSemi-staticな設定、又は、Activation用DCIによる半永久的な設定である。また、Release 15 NRでは、データサイズ(例えば、TBS:Transport Block Size)は、例えば、MCS又は無線リソース量から算出される。このため、Release 15 NRの上りリンクGrant-free送信では、端末の上りリンクデータトラフィック量又は上りリンクデータに対する要求条件が動的に変動する場合に、異なるデータサイズ(例えば、TBS)を十分に扱うことができない。
また、例えば、端末が送信すると想定される最大のデータトラフィック量に合わせて、MCS又は無線リソース(換言すると、データサイズ)が設定される場合、上りリンクのGrant-free送信のために多くの無線リソースが確保される場合がある。しかし、URLLCのトラフィックが間欠的である場合等、送信頻度が比較的高くないGrant-free送信に対して、多くのリソースを確保することは、オーバヘッドを増大させ、リソース利用効率を劣化させる恐れがある。
そこで、本開示の一態様では、上りリンクデータトラフィック量又は上りリンクデータの要求条件が動的に変動する場合に、端末がGrant-free送信におけるリソースを動的に決定する方法について説明する。
以下、各実施の形態について、詳細に説明する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の各実施の形態に係る通信システムは、基地局100及び端末200を備える。
図1は、本開示の各実施の形態に係る端末200の一部の構成を示すブロック図である。図1に示す端末200において、制御部209は、上りリンクデータの送信(例えば、上りリンクGrant-free送信)に関するパラメータを動的に設定する。送信部216は、設定されたパラメータを示す上りリンク制御情報(例えば、UCI)を基地局100へ送信する。
[基地局の構成]
図2は、本開示の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図2において、基地局100は、制御部101と、上位制御信号生成部102と、符号化部103と、変調部104と、下り制御信号生成部105と、符号化部106と、変調部107と、信号割当部108と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部109と、送信部110と、アンテナ111と、受信部112と、FFT(Fast Fourier Transform)部113と、抽出部114と、復調部115と、復号部116と、復調部117と、復号部118と、判定部119と、を有する。
制御部101は、端末200の上りリンクGrant-free送信のための上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)送信に関する情報を決定し、決定した情報を抽出部114及び復号部116に出力する。UCI送信に関する情報には、例えば、上りリンクGrant-free送信のための「semi-static configuration」(後述する)に関する情報、又は、UCIの送信方法又はリソース位置に関する情報等が含まれる。また、制御部101は、決定した情報を上位制御信号生成部102又は下り制御信号生成部105に出力する。
また、制御部101は、上位レイヤの制御信号(上位制御信号)又は下りリンク制御情報を送信するための下りリンク制御信号に対する無線リソース割当を決定し、決定した情報を信号割当部108へ出力する。
また,制御部101は、端末200の上りリンクGrant-free送信に関する情報を決定し、決定した情報を抽出部114へ出力する。端末200の上りリンクGrant-free送信に関する情報には、例えば、Grant-free送信における送信周期、送信タイミング、又は、PUSCHを用いて送信されるデータ信号の変調符号化方式(例えば、MCS)等が含まれる。また、制御部101は、決定した情報を上位制御信号生成部102又は下り制御信号生成部105に出力する。
また、制御部101は、復号部116から入力される、Grant-free送信のパラメータに関する情報に基づいて、上りリンクデータが送信された無線リソース部分、又は、上りリンクデータを復号するための情報(例えば、TBS又はMCS)を決定する。制御部101は、決定した情報を抽出部114及び復号部118に出力する。
上位制御信号生成部102は、制御部101から入力される制御情報を用いて、制御情報ビット列(上位制御信号)を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部103へ出力する。
符号化部103は、上位制御信号生成部102から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部104へ出力する。
変調部104は、符号化部103から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部108へ出力する。
下り制御信号生成部105は、制御部101から入力される制御情報を用いて、制御情報ビット列(下り制御信号。例えば、DCI)を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部106へ出力する。なお、制御情報が複数の端末向けに送信されることもあるため、下り制御信号生成部105は、各端末向けの制御情報に、各端末の端末IDを含めてビット列を生成してもよい。なお、端末IDには、後述するスクランブリング系列が用いられてもよい。
符号化部106は、下り制御信号生成部105から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部107へ出力する。
変調部107は、符号化部106から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部108へ出力する。
信号割当部108は、制御部101から入力される無線リソースを示す情報に基づいて、変調部104から入力される上位制御信号、又は、変調部107から入力される下り制御信号を、無線リソースにマッピングする。信号割当部108は、信号がマッピングされた下りリンクの信号をIFFT部109へ出力する。
IFFT部109は、信号割当部108から入力される信号に対して、OFDM等の送信波形生成処理を施す。IFFT部109は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。IFFT部109は、生成した送信波形を送信部110へ出力する。
送信部110は、IFFT部109から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ111を介して端末200に無線信号を送信する。
受信部112は、アンテナ111を介して受信された端末200からの上りリンク信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、受信処理後の上りリンク信号波形をFFT部113に出力する。
FFT部113は、受信部112から入力される上りリンク信号波形に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部113は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部114へ出力する。
抽出部114は、制御部101から入力される情報に基づいて、FFT部113から入力される信号から、UCIが送信された無線リソース部分、及び、上りリンクデータが送信された無線リソース部分を抽出する。抽出部114は、抽出したUCIが送信された無線リソース部分を復調部115へ出力し、抽出した上りリンクデータが送信された無線リソース部分を復調部117へ出力する。
復調部115は、抽出部114から入力される、UCIに対応する無線リソース部分に対して、等化及び復調を行い、復調結果(復調系列)を復号部116へ出力する。
復号部116は、制御部101から入力される情報に基づいて、復調部115から入力される復調結果に対して誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列(例えば、Grant-free送信のパラメータに関する情報を含む)を制御部101へ出力する。
復調部117は、抽出部114から入力される、上りリンクデータに対応する無線リソース部分に対して、等化及び復調を行い、復調結果(復調系列)を復号部118へ出力する。
復号部118は、制御部101から入力される情報(例えば、上りリンクデータが送信された無線リソース部分、又は、上りリンクデータを復号するための情報)に基づいて、復調部117から入力される復調結果に対して誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を判定部119へ出力する。
判定部119は、復号部118から入力されるビット系列に対して誤り検出を行い、誤りが検出されない場合、受信データを得る。なお、判定部119は、誤り検出結果を用いて、端末200に対する再送要求のための応答信号(ACK/NACK又はHARQ-ACK)を生成し、再送制御を行ってもよい(図示せず)。
[端末の構成]
図3は、本開示の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図3において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、FFT部203と、抽出部204と、下り制御信号復調部205と、復号部206と、上位制御信号復調部207と、復号部208と、制御部209と、符号化部210,212と、変調部211,213と、信号割当部214と、IFFT部215と、送信部216と、を有する。
受信部202は、アンテナ201を介して受信された基地局100からの下りリンク信号(データ信号又は制御信号)の信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られる受信信号(ベースバンド信号)をFFT部203に出力する。
FFT部203は、受信部202から入力される信号(時間領域信号)に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部203は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、制御部209から入力される制御情報(例えば、制御信号の無線リソースに関する情報)に基づいて、FFT部203から入力される信号から、下り制御信号(例えば、DCI)、又は、上位制御信号を抽出する。抽出部204は、下り制御信号を下り制御信号復調部205へ出力し、上位制御信号を上位制御信号復調部207へ出力する。
下り制御信号復調部205は、抽出部204から入力される下り制御信号を等化及び復調して、復調結果を復号部206へ出力する。
復号部206は、下り制御信号復調部205から入力される復調結果を用いて誤り訂正復号を行い、制御情報を得る。復号部206は、得られた制御情報を制御部209に出力する。
上位制御信号復調部207は、抽出部204から入力される上位制御信号を等化及び復調し、復調結果を復号部208へ出力する。
復号部208は、上位制御信号復調部207から入力される復調結果を用いて誤り訂正復号を行い、制御情報を得る。復号部208は、得られた制御情報を制御部209に出力する。
制御部209は、復号部206又は復号部208から入力される制御情報に含まれる、端末200のUCI送信に関する情報、又は、上りリンクGrant-free送信に関する情報に基づいて、上りリンク送信(例えば、UCI又は上りリンクデータ)における送信方法又はパラメータ(例えば、MCS又は無線リソース等)を決定する。制御部209は、決定した情報を符号化部210,212、変調部211,213及び信号割当部214へ出力する。
また、制御部209は、復号部206又は復号部208から入力される制御情報に含まれる、制御信号の無線リソースに関する情報を、抽出部204に出力する。
符号化部210は、制御部209から入力される情報に基づいて、UCI(例えば、UCI系列)を誤り訂正符号化し、符号化後のUCI(ビット系列)を変調部211へ出力する。
変調部211は、制御部209から入力される情報に基づいて、符号化部210から入力されるUCIを変調して、変調後のUCI(変調シンボル列)を信号割当部214へ出力する。
符号化部212は、制御部209から入力される情報に基づいて、上りリンクデータ(送信ビット系列)を誤り訂正符号化し、符号化後の上りリンクデータ(ビット系列)を変調部213へ出力する。
変調部213は、制御部209から入力される情報に基づいて、符号化部212から入力される上りリンクデータを変調して、変調後の上りリンクデータ(変調シンボル列)を信号割当部214へ出力する。
信号割当部214は、変調部211から入力されるUCI(変調シンボル列)を、制御部209から指示される無線リソースにマッピングする。また、信号割当部214は、変調部213から入力される上りリンクデータ(変調シンボル列)を、制御部209から指示される無線リソースにマッピングする。信号割当部214は、UCI又は上りリンクデータがマッピングされた信号をIFFT部215へ出力する。
IFFT部215は、信号割当部214から入力される信号に対して、OFDM等の送信波形生成処理を施す。IFFT部215は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。または、IFFT部215がシングルキャリア波形を生成する場合には、信号割当部214の前段にDFT(Discrete Fourier Transform)部が追加されてもよい(図示せず)。IFFT部215は、生成した送信波形を送信部216へ出力する。
送信部216は、IFFT部215から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ201を介して基地局100に無線信号を送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作について詳細に説明する。
端末が選択できるデータサイズ(例えば、TBS)の候補が多くなれば、端末はデータトラフィック量に応じてより柔軟な上りリンクGrant-free送信を行うことができる。
同様に、端末が選択できる無線リソース割当の粒度が細かくなれば、端末はデータトラフィック量に応じてより柔軟な上りリンクGrant-free送信を行うことができる。
しかし、上りリンクGrant-free送信において端末がTBS又は無線リソース等のパラメータを柔軟に設定する場合、端末から基地局へ通知するUCIのオーバヘッドが増大する。また、上りリンクGrant-free送信のパラメータ(例えば、TBS又は無線リソースの候補)が多くなれば、基地局の受信処理が複雑になる恐れもある。
そこで、本実施の形態では、端末200は、上りリンクGrant-free送信に関するパラメータ(例えばTBS又は無線リソース等)を動的に決定する。また、端末200は、決定されたパラメータを示すインデックス(識別情報)を含むUCIを基地局100へ通知する。
基地局100は、上りリンクGrant-free送信のためのTBS又は無線リソース等のパラメータの設定に関して、例えば、上位レイヤ信号又はActivation用DCIによって複数のパラメータの組み合わせ(以下、例えば、「Semi-static configuration」と呼ぶ)を端末200へ通知する。
端末200は、複数のパラメータの組み合わせ(換言すると、パラメータの候補)の中から、1つの組み合わせを選択し、選択した組み合わせに対応するパラメータを用いて上りリンクGrant-free送信を行う。また、端末200は、UCI(例えば、数ビット)を用いて、選択したパラメータの組み合わせを示す識別情報(例えば、インデックス)を基地局100へ通知する。
図4は、本実施の形態に係る基地局100及び端末200の処理のフローを示す。
基地局100は、例えば、端末固有の上位レイヤ通知、又は、Activation用DCI通知を用いて、上りリンクGrant-free送信のSemi-static configurationを端末200へ通知する(ST101又はST103)。
上りリンクGrant-free送信のSemi-static configurationを構成するパラメータには、例えば、図5に示すように、TBSに関する情報{X(1), X(2), …, X(NX-1)}又は無線リソース割当に関する情報が含まれる。無線リソース割当に関する情報には、例えば、時間リソース割当に関する情報(例えば、割当シンボル数){Y(1), Y(2), …, Y(NY-1)}、又は、周波数リソース割当に関する情報(例えば、PRB位置及びPRB数){Z(1), Z(2), …, Z(NZ-1)}等がある。
なお、Semi-static configurationを構成するパラメータは、図5に示す組み合わせに限らず、他のパラメータでもよい。また、無線リソース割当に関する情報には、時間リソース割当に関する情報、及び、周波数リソース割当に関する情報の双方が含まれてもよく、何れか一方が含まれてもよい。
また、基地局100は、例えば、図5に示すように、UCIビットと、上述した上りリンクGrant-free送信のSemi-static configurationとの対応付けを端末200へ通知する。図5に示す対応付けでは、Semi-static configurationを構成するパラメータの各組合せに対して、UCIビットで表されるインデックス(例えば、0~Mの何れか)が対応付けられている。
端末200は、基地局100によって設定される上りリンクGrant-free送信のSemi-static configurationに関する情報(例えば、図5に示す情報)を取得する(ST102又はST104)。これにより、上りリンクGrant-free送信のSemi-static configurationに関する情報は、基地局100と端末200との間で共有される。
図4において、例えば、Type 2 PUSCH送信の場合、基地局100は、Activation用DCIを端末200へ送信する(ST103)。端末200は、Activation用DCIを取得し(ST104)、上りリンクデータの送信に関する情報を特定する。なお、Type 1 PUSCH送信の場合、図4に示すST103及びST104の処理の代わりに、例えば、MCS及び無線リソース割当情報等が端末固有の上位レイヤ信号によって端末200に設定される(図示せず)。
端末200において上りリンクパケットが発生すると、端末200は、上りリンクのデータトラフィック量(例えば、バッファに含まれるデータ量等)に応じて、ST102において取得した上りリンクGrant-free送信のSemi-static configurationに含まれる複数のパラメータの組み合わせ(例えば、TBS及び無線リソース量の組み合わせ)の中から、実際に用いるパラメータの組み合わせを1つ選択(決定)する(ST105)。
端末200は、ST105で選択した組み合わせに対応するパラメータに基づいて、上りリンクデータ(PUSCH)を生成する(ST106)。また、端末200は、上りリンクデータ(PUSCH)に対応するUCIの少なくとも一部を用いて、ST105で選択した上りリンクGrant-free送信に対するパラメータの組み合わせを示す識別情報(例えば、図5に示すインデックス0~Mの何れか)を生成する(ST107)。なお、ST106及びST107の処理順序は逆でもよい。
そして、端末200は、上りリンクデータ及びUCIを含む上りリンク信号を基地局100へ送信する(ST108)。基地局100は、上りリンク信号を受信する(ST109)。
基地局100は、受信した上りリンク信号から抽出されるUCIを復号する(ST110)。そして、基地局100は、復号したUCIに示される上りリンクGrant-free送信に対するパラメータの組み合わせに基づいて、PUSCHを復号する(ST111)。
このように、本実施の形態によれば、基地局100は、上りリンクGrant-free送信のためのパラメータの組み合わせ(Semi-static configuration)を端末200へ予め通知し、端末200は、複数のパラメータの組み合わせの中から、例えば、端末200のデータトラフィック量に応じて1つの組み合わせを選択する。
これにより、端末200に対して、例えば、上位レイヤ信号又はActivation用DCIによって上りリンクGrant-free送信のためのパラメータの組み合わせを複数設定できる。端末200は、端末200のデータトラフィック量(例えば、端末200のバッファに含まれるデータサイズ等)に応じて、上りリンクGrant-free送信に用いるTBS又は無線リソースに関するパラメータを動的に設定できる。よって、本実施の形態では、例えば、Release 15のGrant-free送信と比較して、端末200は、実際に送信するデータトラフィック量に合わせてパラメータを柔軟に設定できる。
また、端末200は、UCIを用いて、基地局100と端末200との間で予め設定されているパラメータの組み合わせ(例えば、図5)のうち、選択したパラメータの組み合わせを示すインデックスを基地局100へ通知する。これにより、端末200が上りリンクGrant-free送信のためのパラメータを柔軟に設定する場合でも、UCIのオーバヘッドの増加を抑えることができる。また、基地局100は、端末200から通知されるUCI(インデックスを含む)により、TBS又は無線リソースに関するパラメータを特定できる。よって、本実施の形態によれば、上りリンクGrant-free送信によって端末200から送信された上りリンクデータを正しく復調及び復号できる。
また、基地局100は、端末200へ予め設定したパラメータの組み合わせ(候補)の何れかを用いて上りリンクGrant-free送信の受信処理を行うことができるので、基地局100の受信処理を簡易化できる。
(実施の形態1の変形例1)
本実施の形態において、TBSに関する情報又は無線リソース割当に関する情報は、絶対値でもよく、所定値に対する相対値でもよい。
相対値の場合、例えば、Release 15 NRの場合と同様に、基地局100が端末固有の上位レイヤ信号又はActivation用DCIによって1つのSemi-staticな設定又は半永久的なGrant-free送信に対するパラメータの組み合わせ(所定値)を予め設定する。そして、基地局100は、端末固有の上位レイヤ通知又はActivation用DCI通知によって、上りリンクGrant-free送信のSemi-static configurationを端末200へ通知する。このとき、Semi-static configurationを構成する各パラメータの値は、基地局100が端末固有の上位レイヤ信号又はActivation用DCIにより予め設定した各パラメータ(所定値)からの差分によって表される。
変形例1によれば、基地局100は端末200に対して、各パラメータの差分を通知すればよく、上位レイヤ信号又はActivation用DCIを用いて上りリンクGrant-free送信に対する情報を通知するためのオーバヘッドを削減できる。
(実施の形態1の変形例2)
Release 15 NRにおいて、TBSは、MCS又は無線リソース量(例えば、時間リソース又は周波数リソース)から算出される。よって、Semi-static configurationに含まれるパラメータとしては、TBSに関する情報(例えば、図5を参照)が、MCSに関する情報に置き換えられてもよい。なお、Semi-static configurationには、TBSに関する情報及びMCSに関する情報の双方が含まれてもよい。
(実施の形態1の変形例3)
上りリンクGrant-free送信のSemi-static configurationを構成するパラメータには、TBSに関する情報及び無線リソースに関する情報の双方が含まれてもよく、何れか一方が含まれてもよい。また、TBSに関する情報及び無線リソースに関する情報の何れか一方がSemi-static configurationに含まれる場合、Semi-static configurationに含まれないパラメータについては、Release 15と同様に、基地局100によって端末固有の上位レイヤ信号又はActivation用DCIによって1つの値がsemi-static又は半永久的に設定されてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
Release 15では,1つのServing cell内及びBandwidth part内に設定できるActiveなGrant-free送信は1つである。一方、Release 16では、1つのServing cell内及びBandwidth part内に複数のActiveなGrant-free送信を設定することが検討されている。
複数のActiveなGrant-free送信を設定することができれば、各Grant-free送信に対して別々のMCS又は無線リソース割当を設定することが可能になるので、端末200が実際に送信するデータトラフィック量に合わせて適切なGrant-free送信を選択できる。
本実施の形態では、基地局100は、端末200に対して、1つのServing cell内及びBandwidth part内に、複数のActiveなGrant-free送信を設定可能とする。
例えば、基地局100は、端末固有の上位レイヤ通知、又は、Activation用DCI通知を用いて、上りリンクGrant-free送信のパラメータをSemi-static又は半永久的に設定する。
このとき、基地局100は、複数のGrant-free送信毎のパラメータの設定を端末200へ通知する。例えば、複数のActiveなGrant-free送信の各々に対して、異なるパラメータの組み合わせが設定されてもよい。上りリンクGrant-free送信のパラメータには、例えば、TBSに関する情報、MCSに関する情報、無線リソース割当に関する情報、送信周期に関する情報、又は、Repetition回数に関する情報等がある。例えば、TBS、無線リソース割当又はRepetition回数等は、複数のActiveなGrant-free送信毎に異ならせてもよい。
例えば、図6に示すように、基地局100は、UCIビットと、Grant-free送信の各設定に対応するConfiguration IDとの対応付けを端末200へ通知する。これにより、上りリンクGrant-free送信の複数の設定(configuration)に関する情報は、基地局100と端末200との間で共有される。
図6では、例えば、複数(M+1個)のGrant-free送信に対して、TBS又はMCSに関する情報{X(1), X(2), …, X(NX-1)}、時間リソース割当に関する情報(例えば、割当シンボル数){Y(1), Y(2), …, Y(NY-1)}、及び、周波数リソース割当に関する情報(例えば、PRB位置及びPRB数){Z(1), Z(2), …, Z(NZ-1)}等がそれぞれ設定されている。また、図6では、各Grant-free送信の設定に対応する識別情報(Configuration ID)と、UCIビットとが対応付けられている。
また、基地局100は、実施の形態1と同様に、各上りリンクGrant-free送信に対するSemi-static configuration(換言すると、パラメータの組み合わせ)を端末200へ通知してもよい。上りリンクGrant-free送信のSemi-static configuraitonを構成するパラメータは、例えば、実施の形態1(例えば、図5を参照)と同様でもよい。これにより、端末200は、上りリンクGrant-free送信の複数の設定、及び、各設定における複数のパラメータの組み合わせ(Semi-static configuration)の中から、例えば、端末200のデータトラフィック量に応じたパラメータをより柔軟に選択できる。なお、Semi-static configurationは、複数のGrant-free送信の設定間で共通でもよく、複数のGrant-free送信の設定毎に異なってもよい。
例えば、端末200において上りリンクパケットが発生すると、端末200は、基地局100によって設定される複数のActiveなGrant-free送信の設定の中から、実際に用いる1つの設定を選択する。例えば、端末200は、上りリンクのデータトラフィック量(例えば、バッファに含まれるデータ量等)に応じて、端末200に設定された複数の上りリンクGrant-free送信の設定の中から1つの設定を選択する。
端末200は、選択したActiveなGrant-free送信の設定に対応するパラメータに基づいて、上りリンクGrant-free送信を行う。また、端末200は、UCI(例えば、数ビット)を用いて、選択したActiveなGrant-free送信の設定を示す識別情報(例えば、Configuration ID)(例えば、図6に示すインデックス0~Mの何れか)を基地局100へ通知する。
基地局100は、端末200から通知されるUCIに基づいて、端末200が選択したGrant-free送信の設定を特定し、特定した設定に基づいて、上りリンクGrant-free送信されるデータを復調及び復号する。
このように、本実施の形態では、端末200は、複数の上りリンクGrant-free送信の設定の中から、例えば、端末200のデータトラフィック量に応じた設定を選択して、上りリンクGrant-free送信を行う。よって、本実施の形態によれば、Release 15のGrant-free送信と比較して、端末200が実際に送信するデータトラフィック量に合わせてパラメータを柔軟に設定できる。
また、端末200は、UCIを用いて、選択したGrant-free送信の設定を示す識別情報(例えば、Configuration ID)を基地局100へ通知する。これにより、基地局100は、端末200が実際に用いた設定を容易に特定できる。
特に、複数のActiveなGrant-free送信の設定に同一無線リソースが割り当てられる場合、無線リソースの観点からは、基地局100がこれらの設定を区別することは困難である。一方、本実施の形態のように、複数のActiveなGrant-free送信の設定を区別するためのConfiguration IDをUCIに含めることにより、基地局100は、端末200がどの設定を用いてGrant-free送信を行うかを容易に区別できる。
なお、UCIを用いて通知される上りリンクGrant-free送信の設定に関するパラメータは、Configuration IDに限定されない。例えば、HARQプロセス番号、Repetition回数、RV(Redundancy Version)、又は、Repetition送信の場合のRepetition番号(例えば、何回目の繰り返しかを示す情報)等が含まれてもよい。また、実施の形態1と同様、Semi-static configurationを用いる場合は、Semi-static configurationのパラメータの組み合わせを示すインデックスが含まれてもよい。
(実施の形態2の変形例1)
複数のActiveなGrant-free送信の設定に対して同一の無線リソースが割り当てられる場合、無線リソースの観点からは、基地局100がこれらの設定を区別することが困難であるため、本実施の形態で説明したConfiguration IDによる区別は有効である。
一方で、複数のActiveなGrant-free送信の設定に対してそれぞれ異なる無線リソース(例えば、互いに直交する無線リソース)が割り当てられる場合、基地局100は、上りリンク信号を受信した無線リソースから、複数のActiveなGrant-free送信の設定をそれぞれ区別できる。
よって、端末200は、例えば、複数のActiveなGrant-free送信の設定に同一の無線リソースが割り当てられる場合、選択した設定を示すConfiguration IDをUCIに含めて、複数のActiveなGrant-free送信の設定にそれぞれ異なる無線リソースが割り当てられる場合に、選択した設定を示すConfiguration IDをUCIに含めなくてもよい。例えば、基地局100は、Configuration IDをUCIに含めるか否かを示す情報を端末200へ通知し、端末200は、基地局100からの通知に基づいて、Configuration IDをUCIに含めるか否かを判断してもよい。
これにより、UCIにおけるオーバヘッドの増加を防止できる。
(実施の形態2の変形例2)
基地局100は、異なる端末200に対するActiveなGrant-free送信の設定において同一の無線リソースを割り当てることもできる。この場合、基地局100は、どの端末200から上りリンク信号が送信されたかを区別しなければならない。
例えば、Release 15では、各端末に対して異なるDMRSを割り当てることにより、端末が区別される。しかし、割当可能なDMRS系列数には限りがある。
そこで、例えば、端末200が基地局100へ通知するUCIに、端末ID(例えば、C-RNTI)を含めてもよい。
また、端末200は、端末ID(例えば、C-RNTI)を用いてUCIをスクランブリングしてもよい。これにより、基地局100は、同一無線リソースを割り当てられた端末200のGrant-free送信を区別することができ、より多くの端末200に対して同一無線リソースを割り当てることが可能になる。
(実施の形態2の変形例3)
端末200は、ActiveなGrant-free送信の設定を複数用いて上りリンクデータを送信してもよい。
複数のActiveなGrant-free送信の設定を用いる例として、端末200が、Repetitionを用いて複数の送信タイミングで上りリンクGrant-free送信を行う場合に、ActiveなGrant-free送信の設定をRepetition毎に(換言すると、複数の送信タイミング毎に)切り替えてもよい。
例えば、図7に示すように、時刻tにおいて上りリンクパケットが発生し、スロット#n(例えば、時刻t+n)において端末200が上りリンクデータを送信できる場合について説明する。図7では、Configuration ID#1は、割当リソース量が小さく、送信頻度が高い設定であるのに対して、Configuration ID#2は、割当リソース量が大きく、送信頻度が低い設定である。
例えば、Configuraiton ID#1の無線リソースがスロット#nに割り当てられ、Configuration ID#2の無線リソースがスロット#n+1に割り当てられることを想定する。
このとき、上りリンクデータのトラフィック量の観点からは、例えば、リソース量がより大きいConfiguration ID#2を選択することが適している場合でも、遅延の観点からは、時間的により早く送信可能なConfiguration ID#1を用いることが適している場合も考えられる。この場合には、例えば、図7に示すように、端末200は、上りリンクパケット発生してから最初の送信にはConfiguration ID#1を用いて上りリンクパケットを送信し、次の送信には、Configuration ID#2に切り替えて送信してもよい。
これにより、上りリンクデータの送信において遅延を削減しつつ、上りリンクデータのトラフィック量に合わせたGrant-free送信が可能である。
また、基地局100が端末200において各Repetition送信において用いたConfiguration IDを特定できるように、端末200は、各Repetition(各送信タイミング)において用いたConfiguration IDをUCIに含めて基地局100へ通知してもよい。例えば、図7では、各Repetition送信のタイミング(例えば、スロット#n、#n+1、#n+2、#n+3)において、Configuration ID#1、#2、#1、#2を含むUCIがそれぞれ通知される。
または、端末200は、Repetition送信(複数の送信タイミング)においてそれぞれ用いるConfiguraiton IDのパターンをUCIに含めて基地局100へ通知してもよい。例えば、図7では、Repetition送信において用いるConfiguraiton IDのパターン{#1, #2, #1, #2}である。例えば、端末200は、複数のRepetition送信のうち、初回の送信にConfiguration IDのパターンを含むUCIを送信してもよい。
なお、Configuration IDのパターンは、図7に示すように各設定が交互に切り替わるパターンに限定されない。
(実施の形態2の変形例4)
NRでは、トランスポートブロック(TB:Transport Block)は、複数のコードブロック(CB:Code Block)又はコードブロックグループ(CBG:Code Block Group)に分割される場合がある。
端末200は、ActiveなGrant-free送信の設定を複数用いて、それぞれの異なるコードブロックを送信してもよい。換言すると、端末200は、上りリンクデータに対応するTBを分割した複数のCB(又は、CBG)毎に、ActiveなGrant-free送信の複数の設定の何れかをそれぞれ選択してもよい。
端末200が複数のActiveなGrant-free送信の設定を用いて複数のCB(又は、CBG)を送信する例について説明する。例えば、複数のActiveなGrant-free送信にそれぞれ設定された無線リソース量が1つのTBの送信に十分でない場合に、端末200は、1つのTBを構成する複数のコードブロック毎に、複数のActiveなGrant-free送信の設定の何れかをそれぞれ選択してもよい。換言すると、端末200は、1つのTBの送信において、複数のActiveなGrant-free送信の設定にそれぞれ設定された無線リソースを組みわせてもよい。
これにより、1つのTBの送信に十分な無線リソースを確保できる。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
本実施の形態では、例えば、図8に示すように、上りリンクGrant-free送信に対して、信頼度、要求条件又はユースケース(サービス又はトラフィックタイプ等)の優先度に関する情報(優先度情報)がUCIに含められる。
例えば、図8では、各上りリンクGrant-free送信の設定(Configuration ID=0~Mの何れか)に対して、高い優先度(priority level:High)又は低い優先度(priority level:Low)がそれぞれ設定されている。なお、図8では、一例として、優先度を2レベル(High or Low)に設定する場合について説明したが、優先度は3レベル以上設定されてもよい。
これにより、基地局100は、端末200がそれぞれ送信する上りリンクデータの信頼度、要求条件又はユースケース(サービス)に応じた優先度を区別することができる。
例えば、複数のActiveなGrant-free送信の設定を異なるユースケース(例えば、eMBBとURLLC)にそれぞれ対応させ、複数のActiveなGrant-free送信に対して同一無線リソースが割り当てられる場合について説明する。この場合、無線リソースの観点からは、基地局100は、これらの上りリンクデータの種類(ユースケース)を区別することは困難である。
これに対して、本実施の形態では、複数のActiveなGrant-free送信の設定を区別できるConfiguration ID及び優先度情報がUCIに含まれる。これにより、基地局100は、UCIに含まれる優先度情報を参照することにより、端末200がどの設定(どの優先度)を用いてGrant-free送信を行うかを容易に区別できる。
例えば、基地局100は、上りリンクGrant-free送信された上りリンクデータを受信した後の再送又は次に上りリンクデータのスケジューリングを行う際、端末200から既に受信したUCIに含まれる優先度情報を利用してもよい。例えば、基地局100は、優先度の高い上りリンク送信に関連するスケジューリングを、他の上りリンク送信に関連するスケジューリングよりも優先的に行ってもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
本実施の形態では、UCIの送信方法及びUCIを割り当てる無線リソースについて説明する。
実施の形態1~3では、端末200が上りリンクGrant-free送信に関するパラメータを含むUCIを基地局100へ通知する場合について説明した。基地局100は、端末200から通知されるUCIを復調及び復号することにより、端末200において実際に上りリンクGrant-free送信に用いられるパラメータ(例えば、TBS又は無線リソース等)を特定し、上りリンクデータを復調及び復号する。
ところで、上述した上りリンクGrant-free送信において、UCIの送信方法又はパラメータについては、基地局100と端末200との間において既知でなければならない。
以下、一例として、本実施の形態に係るUCIの送信方法について2つの方法(Option 1及びOption 2)について説明する。
[Option 1]
Option 1は、PUCCH(Physical Uplink Contol Channel)を用いてUCIを送信する方法である。
基地局100は、端末固有の上位レイヤ通知又はActivation用DCI通知を用いて、上りリンクGrant-free送信のパラメータをSemi-static又は半永久的に端末200に設定する。または、実施の形態1~3で説明した方法により、基地局100は、端末200に対して、複数のパラメータの組み合わせに関する情報を設定する。
このとき、基地局100は、端末固有の上位レイヤ通知又はActivation用DCI通知を用いて、UCI送信用のPUCCHリソースに関するパラメータについても設定する。PUCCHリソースに関するパラメータには、例えば、PUCCHフォーマットに関する情報、時間領域のリソース割り当てに関する情報、周波数領域のリソース割当に関する情報、又は、符号化率に関する情報等が含まれる。
[Option 2]
Option 2は、上りリンクGrant-free送信のPUSCHにUCIを多重して送信する方法である(例えば、図9を参照)。
基地局100は、端末固有の上位レイヤ通知又はActivation用DCI通知を用いて、上りリンクGrant-free送信のパラメータをSemi-static又は半永久的に端末200に設定する。または、実施の形態1~3で説明した方法により、基地局100は、端末200に対して、複数のパラメータの組み合わせに関する情報を設定する。
このとき、基地局100は、端末固有の上位レイヤ通知又はActivation用DCI通知を用いて、UCIをPUSCHリソースへ多重するためのパラメータについても設定する。UCIをPUSCHリソースへ多重するためのパラメータには、例えば、符号化率に関する情報(例えば、beta offset)(例えば、非特許文献3を参照)又はUCIをマッピングする無線リソースに関する情報等が含まれる。例えば、UCIをPUSCHリソースへ多重するためのパラメータは、図9に示すように、UCIのマッピングに必要最小限のリソースが基地局100(例えば、gNB)によって設定されてもよい。
ここで、UCIをマッピングする無線リソースについて、端末200が選択する無線リソース全体にUCIをマッピングすると、基地局100は、UCIを復調及び復号するまで、端末200が選択する無線リソース量を知ることができない。このため、基地局100は、UCIを正確に復調及び復号することができない。
一方、本実施の形態によれば、基地局100は、UCIの送信方法及びUCIが送信される無線リソースを予め特定することができるので、UCIを正しく復調及び復号することができる。
また、実施の形態1の変形例1で説明したように、基地局100が無線リソースの相対値を端末200へ通知する場合、Release 15の場合と同様、基地局100が端末固有の上位レイヤ信号又はActivation用DCIを用いて、1つのSemi-staticな設定又は半永久的なGrant-free送信に対するパラメータの組み合わせを予め設定する。さらに、基地局100は、端末固有の上位レイヤ通知又はActivation用DCI通知を用いて、上りリンクGrant-free送信のSemi-static configurationを端末200へ通知する。このとき、Semi-static configurationを構成する各パラメータの値は、基地局100が端末固有の上位レイヤ信号又はActivation用DCIを用いて予め設定した各パラメータの値からの差分で設定される。この場合、端末200は、基地局100が端末固有の上位レイヤ信号又はActivation用DCIを用いて予め設定した1つの組み合わせに対応するパラメータを用いて、UCIを送信してもよい。これにより、基地局100から端末200に対して、UCI用に追加の無線リソース割当情報を通知する必要はなくなる。
(実施の形態4の変形例1)
基地局100において、UCIは、データと比較してより早く復調及び復号されることが望ましい。そこで、UCIは、データよりも前のシンボルに割り当てられてもよい。例えば、端末200は、DMRSシンボルの次のシンボル以降にUCIをマッピングしてもよい。これにより、基地局100は、UCIをより早く復調及び復号できる。
(実施の形態4の変形例2)
UCIのマッピング位置は、ユースケースによって異なってもよい。
例えば、Grant-free上りリンク送信は、URLLCの他に、アンライセンスバンドを用いるNR(NR-Uと呼ぶこともある)、又は、車車間通信(V2X)等でも利用される可能性がある。
URLLC及びアンライセンスバンドを用いるNRでは、基地局100においてUCIをより早く復調及び復号されることが望ましい。そこで、URLLC又はアンライセンスバンドを用いるNRでは、UCIは、データよりも前のシンボルに割り当てられてもよい。これにより、UCIの遅延を低減できる。
また、V2Xでは、カバレッジを確保することが重要である。そこで、V2Xでは、UCIは、データと周波数多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)されて、複数シンボルを用いて送信されてもよい。これにより、カバレッジを拡大できる。
(実施の形態4の変形例3)
本実施の形態では、上りリンクGrant-free送信に用いるパラメータを通知するためのUCIに着目している。
一方、NRでは、一般に、下りリンクデータに対する応答信号(ACK/NACK)又はチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)等のUCIについても、端末から基地局へ送信される。また、NRでは、下りリンクデータに対するACK/NACK又はチャネル状態情報等のUCIが送信されるPUCCHと、Grant-free PUSCHとが時間的に重なった場合、ACK/NACK又はチャネル状態情報等のUCIは、Grant-free PUSCHに多重される。
この場合、上りリンクGrant-free送信に用いるパラメータを通知するためのUCIと、ACK/NACK又はチャネル状態情報等のUCIとは別々にGrant-free送信に多重されてもよい。
例えば、上記Option 1の場合、端末200は、上りリンクGrant-free送信に用いるパラメータを通知するためのUCIをPUCCHで送信し、ACK/NACK又はチャネル状態情報等のUCIをGrant-free PUSCHに多重して送信してもよい。
また、例えば、上記Option 2の場合、端末200は、上りリンクGrant-free送信に用いるパラメータを通知するためのUCIをPUSCHリソースへ多重する。また、端末200は、PUSCHリソース上の上りリンクGrant-free送信に用いるパラメータを通知するためのUCIとは異なる無線リソースに、ACK/NACK又はチャネル状態情報等のUCIをマッピングしてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
Release 15では、上りリンクGrant-free送信に対して、スロット間でRepetition送信を適用することができる。一方、Release 16では、低遅延かつ高信頼性を実現するために、上りリンクGrant-free送信に対するスロット内でのRepetition送信を適用することが検討されている。
本実施の形態では、Repetitionの設定(例えば、Repetition回数又はRepetition方法)を、UCIと、データを送信するPUSCHとで異ならせる。
例えば、図10に示すように、UCIに対するRepetitionについては、スロット内でのRepetitionが適用される。これに対して、図10に示すように、データを送信するPUSCHに対しては、スロット間のRepetitionが適用される。
これにより、RepetitionによってUCIの信頼度を高めつつ、スロット内でのRepetitionによって、基地局100は、PUSCHと比較してより早い段階でUCIを復調及び復号することが可能になる。
(実施の形態6)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
本実施の形態では、上りリンクGrant-free送信の設定方法の一部に、端末共通の上位レイヤ通知を導入する。例えば、上りリンクGrant-free送信について端末200に設定されるリソースには、端末200に個別に設定されるリソース、及び、端末200を含む複数の端末に共通のリソースが含まれる。
例えば、或る端末に対して、上りリンクGrant-free送信に関する複数のパラメータの組み合わせを設定する際、大きいデータ量を想定したリソースを端末毎に確保することは、リソース利用効率の劣化につながる恐れがある。そこで、例えば、大きいデータ量を想定したリソースについては、端末間で共通のリソースが割り当てられることも考えられる。
換言すると、データ量が少ない場合を想定したリソースは端末200に個別に設定され、データ量が大きい場合を想定したリソースは端末間で共通に設定される。
これにより、複数の端末200に対する上りリンクGrant-free送信のリソース利用効率を向上させることができる。
また、端末間で共有のリソースが、端末固有の通知で設定されることは、上位レイヤ信号のオーバヘッドの増加につながる。そこで、本実施の形態では、上りリンクGrant-free送信に対して、端末200間で共有のリソース設定は、端末共通(又は、セル固有)の通知によって設定される。例えば、基地局100は、端末共通の上位レイヤ通知(例えば、SIB(System Information Block)等)を用いて、上りリンクGrant-free送信に対する無線リソース割当情報等を設定する。
これにより、端末共通のリソースを割り当てるためのオーバヘッドを削減することができる。
なお、この端末共通の上位レイヤ通知により設定されるGrant-free送信のパラメータは、端末200に対するデフォルト設定(初期設定)に利用されてもよい。また、この端末共通のGrant-free送信の設定は、TBSと対応付けられてもよく、Configuration IDと対応付けられてもよい。
また、基地局100は、端末固有の上位レイヤ通知又はActivation用DCI通知を用いて、上りリンクGrant-free送信の無線リソース割当情報等を設定してもよい。端末固有の通知による設定方法は、例えば、実施の形態1~3と同様である。
また、例えば、基地局100から端末固有の上位レイヤ通知又はActivation用DCI通知を用いて端末共通のGrant-free送信の設定と同じTBS又はConfiguration IDが通知された場合、端末200は、端末固有の通知に従って、端末共有のGrant-free送信の設定を書き換えてもよい。
(実施の形態7)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
Grant-free上りリンク送信は、URLLCの他に、例えば、アンライセンスバンドを用いるNR(例えば、NR-U)等でも利用される可能性がある。この場合、規格を簡素化する、又は、基地局100の受信機を簡易化するためには、UCIの設計を統一(unify)することが望ましい。
一方、URLLC、アンライセンスバンドを用いるNR、又は、その他のユースケースでは、UCIによって端末200から基地局100へ通知すべき情報及びその粒度が異なる可能性もある。
そこで、本実施の形態では、URLLC、アンライセンスバンドを用いるNR、又は、その他のユースケースに依らず、Grant-free送信のためのUCIの設計を統一する。
UCI設計の一例として、UCIが送信されるチャネルの構成が統一されてもよい。例えば、実施の形態4のOption 1の場合には、Grant-free送信におけるPUCCHの構成又はDMRS設計が統一される(換言すると、ユースケースに依らず同一になる)。また、例えば、実施の形態4のOption 2の場合には、Grant-free送信におけるUCIの送信方法(例えば、符号化方法等)又はPUSCHリソースへのUCIマッピング方法が統一される(換言すると、ユースケースに依らず同一になる)。
UCI設計の一例として、Grant-free送信におけるUCIのサイズ(ビットサイズ)が統一されてもよい。
また、本実施の形態では、UCIで通知される情報及びその粒度をユースケース毎に異ならせる。
例えば、URLLCでは、周波数領域のリソース割当又はRepetition回数により柔軟な粒度の通知が必要になる可能性がある。これに対して、アンライセンスバンドを用いるNRでは、TBS又は時間領域のリソース割当により柔軟な粒度の通知が必要になる可能性がある。
そこで、本実施の形態では、ビットサイズが統一されたUCIのビットフィールドをユースケースに応じて読み替える。換言すると、ビットサイズが統一されたUCIにおける各パラメータに関する情報のビット配分が、ユースケース毎に異なる。
例えば、図11に示すように、ユースケース(例えば、URLLC又はNR-U)毎に、UCIビットフィールド(図11では、b0~b9の10ビット)の解釈を変更してもよい。例えば、図11に示すUCIビットフィールドにおいて、周波数領域のリソース割当及びRepetition回数は、URLLCの方がNR-Uよりも多く割り当てられている。一方、図11に示すUCIビットフィールドにおいて、TBS及び時間領域のリソース割当は、NR-Uの方がURLLCよりも多く割り当てられている。
ビットフィールドの解釈に関する設定は、例えば、上位レイヤ通知により、基地局100から端末200へ予め設定されてもよく、UCIの数ビットが、どのビットフィールドの解釈を用いるかの通知に用いられてもよい。
本実施の形態によれば、ユースケースに依らず、UCIの設計を統一されるので、基地局100におけるUCIの受信処理を簡易化できる。また、本実施の形態によれば、ユースケースに応じてUCIの内容(換言すると、UCIビットフィールドにおける各情報に対するビット配分)を異ならせるので、端末200は、ユースケースに適したパラメータを基地局100へ通知できる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、ユースケースはURLLCに限らず、上りリンクGrant-free送信を用いるユースケースの何れにも上記実施の形態を適用できる。例えば、上りリンクGrant-free送信を用いるユースケースは、アンライセンスバンドを用いるNR、及び、非直交マルチアクセス(NOMA:Non-orthogonal Multiple Access)等のシステムが挙げられる。
また、上りリンクデータ送信と合わせて、対応する上りリンクデータ送信に関する情報をUCIに含めて送信する方法は、Grant-free送信に限らず、Grant-baseの上りリンク送信でもよい。例えば、アンライセンスバンドを用いるNRでは、DCIにより基地局から端末に対して上りリンク送信のためのリソースが割り当てられる。ただし、端末側では、例えば、LBT(Listen Before Talk)を行った結果、実際には基地局から割り当てられたリソースの一部を利用して送信を行う可能性がある。この場合、端末200は、本開示の一態様に従って、基地局100から割り当てられたリソースのうち、実際に用いたリソースに関する情報及びTBSに関する情報等をUCIに含めて基地局100へ通知してもよい。
また、本実施の形態において、データ送信に関する情報をUCIに含めて送信する方法は、V2X等のサイドリンクに対しても適用可能である。
また、上記実施の形態では、端末200が、基地局100と端末200との間で共有された複数のパラメータの組み合わせ(例えば、図5、図6又は図8を参照)の中から、1つの組み合わせを選択して、選択した組み合わせに基づいて上りリンクGrant-free送信を行う場合について説明した。しかし、これに限らず、例えば、基地局100と端末200との間で複数のパラメータの組み合わせ等が予め共有されず、端末200がデータトラフィック量に応じたパラメータを用いて上りリンクGrant-free送信を行ってもよい。
また、本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の端末は、上りリンクデータの送信に関するパラメータを動的に決定する制御回路と、前記決定されたパラメータを示す上りリンク制御情報を基地局へ送信する送信回路と、を具備する。
本開示の端末において、前記端末は、前記基地局からの動的な割り当て無しに前記上りリンクデータを送信する端末であり、前記制御回路は、前記基地局と前記端末との間で共有する前記パラメータの複数の組み合わせの中から1つの組み合わせを選択し、前記送信回路は、前記選択された組み合わせに対応する前記パラメータを用いて、前記上りリンクデータを送信する。
本開示の端末において、前記上りリンク制御情報には、前記選択された組み合わせを示す識別情報が含まれる。
本開示の端末において、前記パラメータは、絶対値、又は、所定の値に対する相対値である。
本開示の端末において、前記パラメータには、トランスポートブロックサイズ及びMCSの双方、又は何れか一方が含まれる。
本開示の端末において、前記パラメータには、トランスポートブロックサイズ及び無線リソースの少なくとも一方が含まれる。
本開示の端末において、前記端末は、前記基地局からの動的な割り当て無しに前記上りリンクデータを送信する上りリンク送信を行う端末であり、前記制御回路は、前記基地局と前記端末との間で共有する前記上りリンク送信の複数の設定の中から1つの設定を選択し、前記送信回路は、前記選択された設定に対応する前記パラメータに基づいて、前記上りリンク送信を行う。
本開示の端末において、前記複数の設定において同一リソースが割り当てられている場合、前記上りリンク制御情報には、前記選択された設定を示す識別情報が含まれ、
前記複数の設定において異なるリソースが割り当てられている場合、前記上りリンク制御情報には、前記識別情報が含まれない。
本開示の端末において、前記制御回路は、前記上りリンク送信においてレピティションが適用される複数の送信タイミング毎に、前記複数の設定の何れかをそれぞれ選択する。
本開示の端末において、前記制御回路は、前記上りリンクデータを分割した複数のブロック毎に、前記複数の設定の何れかをそれぞれ選択する。
本開示の端末において、前記上りリンク制御情報には、前記端末の識別情報が含まれる。
本開示の端末において、前記上りリンク制御情報には、前記上りリンクデータの送信の優先度に関する情報が含まれる。
本開示の端末において、前記送信回路は、上りリンク制御チャネルを用いて前記上りリンク制御情報を送信する。
本開示の端末において、前記送信回路は、前記上りリンク制御情報を上りリンクデータチャネルに多重して送信する。
本開示の端末において、レピティション設定は、上りリンクデータと前記上りリンク制御情報とで異なる。
本開示の端末において、前記パラメータの複数の候補のうち少なくとも一つの候補は、複数の端末に共通の値である。
本開示の端末において、前記上りリンク制御情報の設計はユースケースに依らず統一されている。
本開示の端末において、前記設計は、前記上りリンク制御情報のビットサイズであり、前記ビットサイズが統一された前記上りリンク制御情報における前記パラメータに関する情報のビット配分は、ユースケース毎に異なる。
本開示の通信方法は、上りリンクデータの送信に関するパラメータを動的に決定し、前記決定されたパラメータを示す上りリンク制御情報を基地局へ送信する。
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
100 基地局
101,209 制御部
102 上位制御信号生成部
103,106,210,212 符号化部
104,107,211,213 変調部
105 下り制御信号生成部
108,214 信号割当部
109,215 IFFT部
110,216 送信部
111,201 アンテナ
112,202 受信部
113,203 FFT部
114,204 抽出部
115,117 復調部
116,118,206,208 復号部
119 判定部
200 端末
205 下り制御信号復調部
207 上位制御信号復調部

Claims (14)

  1. 上りリンクデータの送信に関するパラメータ候補に関する情報を送信する送信機と、
    前記パラメータ候補の中から動的に選択されたパラメータを示す上りリンク制御情報を端末から受信する受信回路と、
    を具備し、
    前記上りリンク制御情報には、前記上りリンクデータの送信の優先度に関する情報が含まれる、
    基地局。
  2. 前記端末は、前記基地局からの動的な割り当て無しに前記上りリンクデータを送信する端末である、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記パラメータは、絶対値、又は、所定の値に対する相対値である、
    請求項1に記載の基地局。
  4. 前記パラメータには、トランスポートブロックサイズ及びMCSの双方、又は何れか一方が含まれる、
    請求項1に記載の基地局。
  5. 前記パラメータには、トランスポートブロックサイズ及び無線リソースの少なくとも一方が含まれる、
    請求項1に記載の基地局。
  6. 前記端末は、前記基地局からの動的な割り当て無しに前記上りリンクデータを送信する上りリンク送信を行う端末であり、
    前記パラメータに基づいて、前記上りリンク送信を行う、
    請求項1に記載の基地局。
  7. 前記上りリンク制御情報には、前記端末の識別情報が含まれる、
    請求項1に記載の基地局。
  8. 前記上りリンク制御情報は上りリンク制御チャネルを用いて送信される、
    請求項1に記載の基地局。
  9. 前記上りリンク制御情報は上りリンクデータチャネルに多重して送信される、
    請求項1に記載の基地局。
  10. レピティション設定は、上りリンクデータと前記上りリンク制御情報とで異なる、
    請求項1に記載の基地局。
  11. 前記パラメータ候補のうち少なくとも一つのパラメータ候補は、複数の端末に共通の値である、
    請求項1に記載の基地局。
  12. 前記上りリンク制御情報の設計はユースケースに依らず統一されている、
    請求項1に記載の基地局。
  13. 前記設計は、前記上りリンク制御情報のビットサイズであり、
    前記ビットサイズが統一された前記上りリンク制御情報における前記パラメータに関する情報のビット配分は、ユースケース毎に異なる、
    請求項12に記載の基地局。
  14. 上りリンクデータの送信に関するパラメータ候補に関する情報を送信し、
    前記パラメータ候補の中から動的に選択されたパラメータを示す上りリンク制御情報を端末から受信し、
    前記上りリンク制御情報には、前記上りリンクデータの送信の優先度に関する情報が含まれる、
    通信方法。
JP2022164557A 2018-09-27 2022-10-13 基地局及び通信方法 Pending JP2022179732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022164557A JP2022179732A (ja) 2018-09-27 2022-10-13 基地局及び通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020560480A JP7161549B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 端末及び通信方法
PCT/CN2018/107947 WO2020061900A1 (en) 2018-09-27 2018-09-27 Terminal and communication method
JP2022164557A JP2022179732A (ja) 2018-09-27 2022-10-13 基地局及び通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560480A Division JP7161549B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 端末及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022179732A true JP2022179732A (ja) 2022-12-02

Family

ID=69950882

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560480A Active JP7161549B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 端末及び通信方法
JP2022164557A Pending JP2022179732A (ja) 2018-09-27 2022-10-13 基地局及び通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560480A Active JP7161549B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 端末及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7161549B2 (ja)
WO (1) WO2020061900A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067800A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 日本電信電話株式会社 制御装置、通信システム、制御方法及びプログラム
WO2024053358A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信方法及び通信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6609252B2 (ja) * 2014-07-31 2019-11-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11234218B2 (en) * 2016-01-25 2022-01-25 Qualcomm Incorporated Descriptor channel designs for uplink channels in a shared radio frequency spectrum band
BR112018069806A2 (pt) * 2016-03-30 2019-01-29 Idac Holdings Inc método para transmitir dados de uma unidade de transmissão/recepção sem fio, e, unidade de transmissão/recepção sem fio.
EP3764583A1 (en) * 2016-09-30 2021-01-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Scheduled uci transmission scheme

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020061900A1 (en) 2020-04-02
JP2022501844A (ja) 2022-01-06
JP7161549B2 (ja) 2022-10-26
US20210274531A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7372393B2 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
CN111512573B (zh) 基站、终端和通信方法
WO2010087177A1 (ja) 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびcce割当方法
CN111818647B (zh) 数据传输方法及装置
CN114567420B (zh) 用户设备和接收方法
CN113691356B (zh) 通信装置、通信方法、基站和集成电路
JP7449693B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
JP2022179732A (ja) 基地局及び通信方法
JP2010220143A (ja) 無線送信装置、無線受信装置および無線通信方法
JP7416703B2 (ja) 送信機、受信機、送信方法及び受信方法
WO2010050233A1 (ja) 無線通信端末装置、無線通信基地局装置および変調方法
CN108966349B (zh) 通信方法和通信设备
US12022466B2 (en) Terminal and communication method for allocating uplink resources
KR20100095129A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 자원 할당 정보 시그널링 방법 및 이를 위한 장치
WO2017217182A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法
JP7285357B2 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
RU2773239C1 (ru) Базовая станция, терминал и способ связи
CN113853826B (zh) 一种数据重传方法以及相关装置
JP7291144B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
RU2776435C2 (ru) Базовая станция, терминал и способ связи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528