JP2022179623A - 抗ox40抗体及びその用途 - Google Patents

抗ox40抗体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2022179623A
JP2022179623A JP2022161792A JP2022161792A JP2022179623A JP 2022179623 A JP2022179623 A JP 2022179623A JP 2022161792 A JP2022161792 A JP 2022161792A JP 2022161792 A JP2022161792 A JP 2022161792A JP 2022179623 A JP2022179623 A JP 2022179623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
nos
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022161792A
Other languages
English (en)
Inventor
イ・ヤン
Yi Yang
ヤンアン・グオ
Yanan Guo
ユンユン・チェン
Yunyun Chen
ジンシュ・シェ
Jingshu Xie
チュンヤン・ドン
Chunyan Dong
ファン・ヤン
Fang Yang
チェンユアン・ル
Chengyuan Lu
シャオドン・チェン
Xiaodong Chen
ユエレイ・シェン
Yuelei Shen
ジェン・ニ
Jian Ni
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eucure Beijing Biopharma Co Ltd
Original Assignee
Eucure Beijing Biopharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eucure Beijing Biopharma Co Ltd filed Critical Eucure Beijing Biopharma Co Ltd
Priority to JP2022161792A priority Critical patent/JP2022179623A/ja
Publication of JP2022179623A publication Critical patent/JP2022179623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】抗OX40(TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNF Receptor Superfamily Member 4)又はTNFRSF4)抗体及びその用途を提供する。【解決手段】本開示は、抗OX40(TNF受容体スーパーファミリーメンバー4又はTNFRSF4)抗体、抗原結合フラグメント、及びその用途を提供する。【選択図】なし

Description

本開示は、抗OX40(TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNF Receptor Superfamily Member 4)又はTNFRSF4)抗体及びその用途に関する。
現在、がんはヒトの死亡率が最も高い疾患の1つである。世界保健機関(WHO)の統計データによると、2012年の世界的ながんの発生数と死亡例はそれぞれ1400万ヒトと820万ヒトに達する。中国では、新たに診断された癌症例は307万ヒトであり、死亡者数は220万ヒトである。
抗癌抗体の最近の臨床的および商業的成功は、抗体による治療法に大きな注目を引き起こしている。癌を治療するための、様々な抗体による治療法に用いられる抗癌抗体を開発する必要がある。
本開示は、抗OX40抗体、その抗原結合フラグメント、及びその用途に関する。
一つの側面では、本開示は、相補性決定領域(CDRs)1、2及び3(ここで、VH CDR1領域は、選択されたVH CDR1アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、VH CDR2領域は、選択されたVH CDR2アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つ、VH CDR3領域は、包含選択されたVH CDR3アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。)を含む重鎖可変領域(VH)と、CDRs 1、2及び3(ここで、VL CDR1領域は、選択されたVL CDR1アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、VL CDR2領域は、選択されたVL CDR2アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つVL CDR3領域は、選択されたVL CDR3アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。)を含む軽鎖可変領域(VL)と、を含む、OX40(TNF受容体スーパーファミリーメンバー4)に結合できる抗体又はその抗原結合フラグメントにおいて、
ここで、選択されたVH CDRs 1、2及び3アミノ酸配列、並びに選択されたVL CDRs 1、2及び3アミノ酸配列は、以下のいずれの1つである、OX40(TNF受容体スーパーファミリーメンバー4)に結合できる抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
(1)選択されたVH CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 1、2、3に示され、且つ、選択されたVL CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 4、5、6に示されること、
(2)選択されたVH CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 7、8、9に示され、且つ、選択されたVL CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 10、11、12に示されること、
(3)選択されたVH CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 13、14、15に示され、且つ、選択されたVL CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 16、17、18に示されること、
(4)選択されたVH CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 19、20、21に示され、且つ、選択されたVL CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 22、23、24に示されること。
幾つかの実施態様において、VHは、それぞれSEQ ID NOs: 1、2及び3に示されるアミノ酸配列を有するCDRs 1、2、3を含み、且つ、VLは、それぞれSEQ ID NOs: 4、5及び6に示されるアミノ酸配列的CDRs 1、2、3。幾つかの実施態様において、VHは、それぞれSEQ ID NOs: 13、14及び15に示されるアミノ酸配列を有するCDRs 1、2、3を含み、且つ、VLは、それぞれSEQ ID NOs: 16、17及び18に示されるアミノ酸配列を有するCDRs 1、2、3を含む。
幾つかの実施態様において、前記抗体又は抗原結合フラグメンは、ヒトOX40に特異的に結合する。
幾つかの実施態様において、前記抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントである。幾つかの実施態様において、前記抗体又は抗原結合フラグメントは、一本鎖可変フラグメント(scFV)である。
一つの側面では、本開示は、さらに、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸において、前記ポリペプチドは、
(1)重鎖可変領域(VH)を含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントにおいて、前記重鎖可変領域(VH)は、それぞれSEQ ID NOs: 1、2及び3に示されるアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDRs)1、2及び3を含み、且つ前記VHはSEQ ID NO: 56、57、58又は80に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメント;
(2)VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントにおいて、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 4、5及び6に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NO: 53、54、55又は79に示されるアミノ酸配列を含むVHとペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメント;
(3)重鎖可変領域(VH)を含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントにおいて、前記重鎖可変領域(VH)は、それぞれSEQ ID NOs: 7、8及び9に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VHは、SEQ ID NO: 62、63、64、65又は82に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメント;又は
(4)VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントにおいて、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 10、11及び12に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NO: 59、60、61又は81に示されるアミノ酸配列を含むVHとペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメント;
(5)重鎖可変領域(VH)を含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントにおいて、前記重鎖可変領域(VH)は、それぞれSEQ ID NOs: 13、14及び15に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VHは、SEQ ID NOs: 69、70、71、72又は84に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメント;
(6)VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントにおいて、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 16、17及び18に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NOs: 66、67、68又は83に示されるアミノ酸配列を含むVHとペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメント;
(7)重鎖可変領域(VH)を含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントにおいて、前記重鎖可変領域(VH)は、それぞれSEQ ID NOs: 19、20及び21に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VHは、SEQ ID NOs: 76、77、78又は86に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメント;
(8)VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントにおいて、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 22、23及び24に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NO: 73、74、75又は85に示されるアミノ酸配列を含むVHとペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメント;を含む核酸を提供する。
幾つかの実施態様において、前記核酸は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリペプチドは、VHを含有する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントを含み、前記VHは、それぞれSEQ ID NOs: 1、2及び3に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含む。
幾つかの実施態様において、前記核酸は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリペプチドは、VLを含有する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 4、5及び6に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含む。
幾つかの実施態様において、前記核酸は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリペプチドは、VHを含有する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントを含み、前記VHは、それぞれSEQ ID NOs: 13、14及び15に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含む。
幾つかの実施態様において、前記核酸は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリペプチドは、VLを含有する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 16、17及び18に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含む。
幾つかの実施態様において、前記VHは、VLとペアリングする場合に、ヒトOX40に特異的に結合し、或いは、前記VLは、VHとペアリングする場合に、ヒトOX40に特異的に結合する。
幾つかの実施態様において、前記免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントは、ヒト化免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントである、且つ前記免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントは、ヒト化免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントである。
幾つかの実施態様において、前記核酸は、一本鎖可変フラグメント(scFv)をコードする。幾つかの実施態様において、前記核酸は、cDNAである。
一つの側面では、本開示は、さらに、本明細書に記載の核酸の1種又は複数種を含むベクターを提供する。幾つかの実施態様において、前記ベクターは、OX40に一緒に結合するVL領域及びVH領域をコードする。
一つの側面では、本開示は、各ベクターが本明細書に記載の核酸の1種を含むベクターのペアにおいて、OX40に一緒に結合するVL領域及びVH領域を一緒にコードするベクターのペアに関する。
他の側面では、本開示は、さらに、本明細書に記載のベクター又はベクターのペアを含む細胞を提供する。幾つかの実施態様において、前記細胞は、CHO細胞である。
一つの側面では、本開示は、さらに、本明細書に記載の核酸の1種又は複数種を含む細胞、又は本明細書に記載の核酸の2種を含む細胞に関する。幾つかの実施態様において、前記の2種の核酸は、OX40に一緒に結合するVL領域及びVH領域を一緒にコードする。
他の側面では、本開示は、抗体又はその抗原結合フラグメントを産生する方法に関する。前記方法は、本明細書に記載の細胞に抗体又は抗原結合フラグメントを産生させるために十分な条件下で細胞培養するステップと、細胞によって産生された抗体又は抗原結合フラグメントを収集するステップと、を含む。
一つの側面では、本開示は、選択されたVH配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び選択されたVL配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含むOX40に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントにおいて、選択されたVH配列及び選択されたVL配列は、以下のいずれの1つである、OX40に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントに関する。
(1)選択されたVH配列は、SEQ ID NO: 53、54、55又は79であり、且つ選択されたVL配列は、SEQ ID NO: 56、57、58又は80であり;
(2)選択されたVH配列は、SEQ ID NO: 59、60、61又は81であり、且つ選択されたVL配列是SEQ ID NO: 62、63、64、65又は82であり;
(3)選択されたVH配列は、SEQ ID NO: 66、67、68又は83であり、且つ選択されたVL配列は、SEQ ID NO: 69、70、71、72又は84であり;
(4)選択されたVH配列は、SEQ ID NO: 73、74、75又は85であり、且つ選択されたVL配列は、SEQ ID NO: 76、77、78又は86である。
幾つかの実施態様において、VHは、SEQ ID NO: 53の配列を含み、且つVLは、SEQ ID NO: 56の配列を含む。
幾つかの実施態様において、VHは、SEQ ID NO: 55の配列を含み、且つVLは、SEQ ID NO: 58の配列を含む。
幾つかの実施態様において、VHは、SEQ ID NO: 55の配列を含み、且つVLは、SEQ ID NO: 56の配列を含む。
幾つかの実施態様において、VHは、SEQ ID NO: 73の配列を含み、且つVLは、SEQ ID NO: 77の配列を含む。
幾つかの実施態様において、前記抗体又は抗原結合フラグメンは、ヒトOX40に特異的に結合する。
幾つかの実施態様において、前記抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントである。幾つかの実施態様において、前記抗体又は抗原結合フラグメントは、一本鎖可変フラグメント(scFV)である。
一つの側面では、本開示は、治療剤に共有結合または非共有結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを含む抗体-薬物複合体も提供する。幾つかの実施態様において、治療剤は、細胞傷害性薬又は細胞増殖抑制薬(例えば、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン(emetine)、マイトマイシン、エトポシド(etoposide)、テノポシド(tenoposide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシン、マイタンシノイド類(例えば、DM-1 及びDM-4)、ジオン類、ミトキサントロン(mitoxantrone)、ミトラマイシン(mithramycin)、アクチノマイシンD、1-ジヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン(procaine)、テトラカイン(tetracaine)、リドカイン(lidocaine)、プロプラノロール、ピューロマイシン、エピルビシン、シクロホスファミドおよび類似体)である。
一つの側面では、本開示は、さらに、癌を有する対象を治療する方法を提供する。前記方法は、対象に、治療有効量の、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメント、或いは本明細書に記載の抗体-薬物複合体を含む組成物を投与するステップを含む。
幾つかの実施態様において、前記対象は、固形腫瘍を有する。幾つかの実施態様において、前記癌症は、切除不能な黒色腫又は転移性黒色腫である。
幾つかの実施態様において、前記癌症は、非小細胞肺がん(non-small cell lung cancer、NSCLC)、頭頸部扁平上皮がん(squamous cell carcinoma of the head and neck、SCCHN)、腎細胞がん(renal cell carcinoma、RCC)、黒色腫、膀胱がん、トリプルネガティブ乳がん(triple-negative breast cancer、TNBC)又は大腸がんである。
一つの側面では、本開示は、腫瘍増殖速度を低下させる方法を提供する。前記方法は、有効量の、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントを含む組成物を腫瘍細胞に接触させるステップを含む。
他の側面では、本開示は、腫瘍細胞を殺す方法において、有効量の、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは本明細書に記載の抗体-薬物複合体を含む組成物を腫瘍細胞に接触させるステップを含む方法に関する。
一つの側面では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
他の側面では、本開示は、本明細書に記載の抗体薬物複合体、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
本明細書で使用されるように、「癌」という用語とは、自律的増殖能力を有する細胞である。そのような細胞の実例は、急激な細胞増殖によって特徴づけられる異常な状態又は状況を含む。その用語は、腫瘍などの癌性増殖、発癌プロセス、転移組織、および悪性に形質転換された細胞、組織、または臓器を、組織病理学的タイプまたは浸潤の程度に関係なく含むことを意味する。また、呼吸器系、心臓血管系、腎臓系、生殖器系、血液系、神経系、肝臓系、胃腸系及び内分泌系のような様々な臓器系の悪性腫瘍;および、ほとんどの結腸がん、腎細胞がん、前立腺がん及び/又は精巣腫瘍、肺の非小細胞がん、及び小腸がんのような悪性腫瘍を含む腺癌も含む。「自然発生」のがんは、対象へのがん細胞の移植によって実験的に誘発されない任意のがんも含み、且つ、例えば、自然発生がん、発がん物質への患者の曝露によるがん、癌遺伝子の挿入または腫瘍抑制遺伝子のノックアウトによるがん、並びに感染(例えば、ウイルス感染)による癌を含む。「カルシノーマ(carcinoma)」という用語は、当分野で認められており、上皮組織または内分泌組織の悪性腫瘍を指す。この用語は、癌腫と肉腫組織からなる悪性腫瘍を含む癌肉腫も含む。「腺癌」とは、腺組織に由来する、または腫瘍細胞が認識可能な腺構造を形成する癌腫を指す。「肉腫」という用語は、当分野で認められており、間葉由来の悪性腫瘍を指す。「造血性新生物障害(hematopoietic neoplastic disorder)」という用語は、造血起源の過形成/腫瘍細胞が関与する疾患を含む。造血性腫瘍性障害は、骨髄系、リンパ系、または赤血球系、またはその前駆細胞に引き起こされることができる。
本明細書で使用される「抗体」という用語とは、少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ)の相補性決定領域(CDR)(例えば、免疫グロブリン軽鎖からの3つのCDRsのいずれか又は免疫グロブリン重鎖からの3つのCDRのいずれか)を含み、且つエピトープに特異的に結合できる任意の抗原結合分子を指す。抗体の非限定的な例は:モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、一本鎖抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、およびヒト化抗体が含まれる。幾つかの実施態様において、抗体は、ヒト抗体のFc区領域を含むことができる。抗体という用語は、誘導体、例えば、抗体フラグメントからなる二重特異性抗体、一本鎖抗体、ダイアボディ(diabody)、線状抗体及び多重特異性抗体も含む。
本明細書で使用される「抗原結合フラグメント」という用語とは、全長抗体の一部を指し、前記抗体のこの一部が抗原に特異的に結合できるものである。幾つかの実施態様において、抗原結合フラグメントは、少なくとも1つの可変ドメイン(例えば、重鎖の可変ドメイン又は軽鎖の可変ドメイン)を含む。抗体フラグメントの非限定的な実例は、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)及びFvフラグメントを含む。
本明細書で使用される「ヒト抗体」という用語とは、ヒトに存在する内因性核酸(例えば、再配列されたヒト免疫グロブリン重鎖または軽鎖遺伝子座)によってコードされる抗体を指す。幾つかの実施態様において、ヒト抗体は、ヒトから収集されるか、ヒト細胞培養物(例えば、ヒトハイブリドーマ細胞)で産生される。幾つかの実施態様において、ヒト抗体は非ヒト細胞(例えば、マウスまたはハムスター細胞株)で産生される。幾つかの実施態様において、ヒト抗体は、細菌または酵母細胞で産生される。幾つかの実施態様において、ヒト抗体は、未再構成または再構成されたヒト免疫グロブリン遺伝子座(例えば、重鎖または軽鎖ヒト免疫グロブリン遺伝子座)を含むトランスジェニック非ヒト動物(例えば、ウシ)で産生される。
本明細書で使用される「キメラ抗体」という用語とは、少なくとも2つの異なる抗体(例えば、ヒトおよびマウス抗体などの2つの異なる哺乳動物種由来の抗体)に存在する配列を含む抗体を指す。キメラ抗体の非限定的な実例は、非ヒト(例えば、マウス)抗体の可変ドメイン配列(例えば、軽鎖及び/又は重鎖可変ドメイン配列の全部又は一部)およびヒト抗体の定常領域を含む抗体である。キメラ抗体の他の実例は、本明細書に記載され、当分野で知られている。
本明細書で使用される「ヒト化抗体」という用語とは、非ヒト(例えば、マウス)免疫グロブリンに由来する最小配列を含み、ヒト免疫グロブリンに由来する配列を含む非ヒト抗体を指す。幾つかの非限定的な例では、ヒト化抗体は、ヒト抗体(レシピエント抗体)であり、ここで、レシピエント抗体の超可変(CDR)領域残基が、所望の特異性、親和性、および能力を有する非ヒト抗体(例えば、ドナー抗体)(例えば、マウス、ラット、またはウサギ抗体)の超可変(CDR)領域残基で置き換えられる。 幾つかの実施態様において、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト(例えば、マウス)免疫グロブリン残基で置き換えられる。幾つかの実施態様において、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体に存在しない残基を含むことができる。抗体の性能をさらに改善するために、これらの修飾を行うことができる。幾つかの実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全部を含み、ここで、全部又はほとんど全部の超可変ループ(CDR)は、非ヒト(例えば、マウス)免疫グロブリンのものに対応し、且つ全部又はほとんど全部のフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリンのものである。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部も含んでも良く、通常、ヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)である。ヒト化抗体は、当該分野で公知の分子生物学的方法を使用して産生され得る。ヒト化抗体を産生する方法の非限定的な例は、本明細書に記載されている。
本明細書で使用される「一本鎖抗体」という用語とは、抗原に特異的に結合することができる少なくとも2つの免疫グロブリン可変ドメイン(例えば、哺乳類免疫グロブリン重鎖または軽鎖の可変ドメイン)を含む単一のポリペプチドを指す。一本鎖抗体の非限定的な例は、本明細書に記載されている。
本明細書で使用される「多量体化抗体」という用語とは、4つ又はそれ以上(例えば、6つ、8つ又は10つ)の免疫グロブリン可変ドメインを含む抗体を指す。幾つかの実施態様において、多量体化抗体は、1つの標的分子(例えば、OX40)を哺乳動物細胞(例えば、ヒトT細胞)の表面上での少なくとも1つの第2の標的分子(例えば、PD1)に架橋させることができる。
本明細書で使用される「対象」及び「患者」という用語は、本明細書全体にわたって互換的に使用され、本発明の方法による治療が与えるヒト又は非ヒト動物を表す。本発明は、獣医学的および非獣医学的用途を考慮している。ヒト患者は、成人または若年の人間(例、18歳未満のヒト)であってもよい。患者は、ヒトに加えて、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、フェレット、ネコ、及び霊長類も含むが、これらに限定されない。例えば、非ヒト霊長類(例えば、サル、チンパンジー、ゴリラなど)、げっ歯類(例えば、ラット、マウス、アレチネズミ、ハムスター、フェレット、ウサギ)、ウサギ類(lagomorph)、ブタ類(例えば、ブタ、ミニチュアブタ(miniature pig))、ウマ、イヌ、ネコ、ウシ、その他の家畜、農場、動物園の動物を含む。
本明細書で使用するように、抗体に言及する場合には、「~に特異的に結合する」及び「~を特異的に結合する」という語句は、相互作用が標的分子での特定の構造(即ち、抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存するため、他の分子抗体に対して優位にその標的分子(例えば、OX40)と相互作用することであり、言い換えれば、該試薬は、一般にすべての分子ではなく、特定の構造を含む分子を認識して結合する。標的分子に特異的に結合する抗体は、標的特異的抗体と呼ばれることができる。例えば、OX40分子に特異的に結合する抗体は、OX40特異的抗体又は抗OX40抗体と呼ばれことができる。
本明細書で使用される「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、互換的に使用されることができ、少なくとも2つのアミノ酸の任意の長さのアミノ酸のポリマーを指す。
本明細書で使用される「ポリヌクレオチド」、「核酸分子」及び「核酸配列」という用語は、本明細書に互換的に使用されることができ、少なくとも2つのヌクレオチドの任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNA、RNA、DNA/RNAハイブリッド、及びその修飾物を含むが、これらに限定されない。
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書では、本発明で使用される方法および材料を説明するが、当技術分野で知られている他の適切な方法および材料も使用することができる。材料、方法及び実例は、例として説明されるものであり、これらに限定されない。本明細書で言及されるすべての出版物、特許出願、特許、配列、データベースエントリ、および他の参考文献は、参照により本明細書に組み込まれる。矛盾する場合には、本明細書(定義を含む)を基準とする。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになる。
図1は、抗OX40抗体を作製する例示的な態様の第1の部分を示すフローチャートである。 図2は、抗OX40抗体を作製する例示的な態様の第2の部分を示すフローチャートである。 図3は、抗OX40抗体がOX40とOX40Lの間の結合を遮断することを示す一連のフローサイトメトリーグラフである。 図4は、抗OX40抗体がヒトOX40に結合できることを示す一連のフローサイトメトリーグラフである。 図5は、サルOX40(rmOX40)、マウスOX40(mOX40)及びヒト-マウスキメラOX40(chiOX40)に対する抗OX40抗体の交差反応性のフローサイトメトリーの結果を示す一連のグラフである。 図6は、キメラ抗hOX40抗体(9H3-mHvKv-IgG1)とヒトOX40の結合速度及び解離速度を示すグラフである。 図7は、マウス抗hOX40抗体07-9H3、07-9A4、11-5C1、17-5D10、08-6A11及び14-7F11で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重を示すグラフである。 図8は、マウス抗hOX40抗体07-9H3、07-9A4、11-5C1、17-5D10、08-6A11及び14-7F11で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重の変化率を示すグラフである。 図9は、マウス抗hOX40抗体07-9H3、07-9A4、11-5C1、17-5D10、08-6A11及び14-7F11で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)での経時的な腫瘍体積を示すグラフである。 図10は、キメラ抗hOX40抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重を示すグラフである。 図11は、キメラ抗hOX40抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重の変化率を示すグラフである。 図12は、キメラ抗hOX40抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)での経時的な腫瘍体積を示すグラフである。 図13は、ヒト化抗hOX40抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重を示すグラフである。 図14は、ヒト化抗hOX40抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重の変化率を示すグラフである。 図15は、ヒト化抗hOX40抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)での経時的な腫瘍体積を示すグラフである。 図16は、肝臓組織病理学のH&E染色の一連の画像(400×)である。 図17は、腎組織病理学のH&E染色の一連の画像(400×)である。 図18は、腸組織病理学のH&E染色の一連の画像(400×)である。 図19は、9H3及びキイトルーダ(Keytruda)で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)経時的な体重を示すグラフである。 図20は、9H3及びキイトルーダで処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)経時的な体重の変化率を示すグラフである。 図21は、9H3及びキイトルーダで処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)での経時的な腫瘍体積を示すグラフである。 図22は、9H3及びキイトルーダで処置されたEL4がん細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重を示すグラフである。 図23は、9H3及びキイトルーダで処置されたEL4がん細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重の変化率を示すグラフである。 図24は、9H3及びキイトルーダで処置されたEL4がん細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)での経時的な腫瘍体積を示すグラフである。 図25は、9H3、抗PD1抗体及び/又は抗PD-L1抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重を示すグラフである。 図26は、9H3、抗PD1抗体及び/又は抗PD-L1抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重の変化率を示すグラフである。 図27は、9H3、抗PD1抗体及び抗PD-L1抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)における経時的な腫瘍体積を示すグラフである。 図28は、9H3、抗LAG-3、抗TIGIT、抗BTLA、抗CTLA-4及び/又は抗GITR抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重を示すグラフである。 図29は、9H3、抗LAG-3、抗TIGIT、抗BTLA、抗CTLA-4及び/又は抗GITR抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)の経時的な体重の変化率を示すグラフである。 図30は、9H3、抗LAG-3、抗TIGIT、抗BTLA、抗CTLA-4及び/又は抗GITR抗体で処置されたMC-38腫瘍細胞を有するOX40ヒト化マウス(B-hOX40)における経時的な腫瘍体積を示すグラフである。 図31は、Kabat番号により定義される抗OX40抗体9H3、9A4、5C1、5D10、及びそのヒト化抗体のCDR配列を示す。 図32は、Chothia番号により定義される抗OX40抗体9H3、9A4、5C1、5D10、及びそのヒト化抗体のCDR配列を示す。 図33は、ヒトOX40、マウスOX40、サルOX40及びキメラOX40のアミノ酸配列を示す。 図34は、ヒト化抗OX40抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。 図34の続き。 図34の続き。 図35は、マウス抗hOX40抗体9H3、9A4、5C1及び5D10の重鎖及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
本開示は、OX40(TNF受容体スーパーファミリーメンバー4又はTNFRSF4、CD134とも称される)に結合する抗体、その抗原結合フラグメントの実例を提供する。
T細胞活性化の過程では、MHC-ペプチド複合体を第1シグナルとして認識するためにTCRが必要である。また、共刺激シグナルも必要がある。OX40は、T細胞に作用する共刺激因子であり、腫瘍壊死因子受容体(tumor necrosis factor receptor、TNFR)スーパーファミリーのメンバーであり、且つI型膜貫通タンパク質である。OX40は、細胞内のPI3K-AKTシグナル及びNFATシグナルを活性化できる。これらのシグナルは、T細胞の増殖及び生存に積極的な影響を与える。また、OX40は、T細胞の機能及び分化方向を調節することもできる。
今まで、OX40は、末梢性寛容をを確立できる唯一の共刺激分子である。それは、腫瘍の免疫寛容を破壊しながら、免疫監視を回復することができる。腫瘍免疫療法のための新たなターゲットとしてOX40を使用するのは、既にある積極的な作用を奏している。ただし、抗体の活性化は、下流のシグナル伝達経路を活性化するために、その結合エピトープ及び状態を対応するリガンドと完全に整列させる必要があるため、ロックと特異的に一致するキーに類似するため、このタイプの抗体の開発は、困難である。本開示は、腫瘍増殖を効果的に阻害することができ、且つ癌を治療するために使用することができる複数の抗OX40抗体及びヒト化抗OX40抗体を提供する。
OX40及び癌
免疫系は、体内の正常な細胞と「外来」とみなされる細胞とを区別することができる。これにより、免疫系は、正常な細胞に影響を与えずに、外来細胞を攻撃できる。このメカニズムには、免疫チェックポイントと呼ばれるタンパク質が関与する場合がある。免疫チェックポイントは、免疫システムの内、シグナルを増幅したり(共刺激分子)、シグナルを抑制する分子である。
チェックポイント阻害剤は、正常な組織への免疫系の攻撃を防止できるので、自己免疫疾患を防止する。多くの腫瘍細胞は、チェックポイント阻害剤も発現する。これらの腫瘍細胞は、特に腫瘍抗原に特異的なT細胞において、特定の免疫チェックポイント経路を選択することにより免疫監視を回避する。(Creelan、 Benjamin C. 「Update on immune checkpoint inhibitors in lung cancer.」 Cancer Control 21.1 (2014): 80-89)。多くの免疫チェックポイントは、リガンドと受容体の相互作用によって引き起こされるため、リガンド及び/又はその受容体に対する抗体によって容易にブロックされる。
腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4(tumor necrosis factor receptor superfamily、 member 4、TNFRSF4)は、CD134及びOX40とも称され、受容体のTNFRスーパーファミリーのメンバーであり、休止期のT細胞には構成的に発現していないものである。OX40は、活性化から24~72時間後に発現する二次共刺激免疫チェックポイント分子であり、そのリガンドであるOX40Lは、休止中の抗原提示細胞にも発現しなく、活性化後に発現する。
マウスT細胞の表面でのOX40の発現は、通常、相同抗原認識後24時間~96時間に発生する。抗OX40アゴニスト抗体(in vitro)を使用してT細胞上のOX40受容体に結合して、さまざまなエフェクターT細胞サブセットの生存率を直接促進する。さらに、CD4+ T細胞のうちの調節性T細胞(Treg)と呼ばれる免疫抑制サブセットも、高レベルのOX40を発現する。なお、マウスのTregは、OX40を構成的に発現しているが、ヒトのTregは活性化後にOX40をアップレギュレートすることが注意すべきである。Tregは、免疫抑制サイトカイン(例えば、トランスフォーミング増殖因子β(transforming growth factor-beta、TGFb)及びインターロイキン-10(IL-10))を分泌することにより、エフェクターT細胞を抑制することができる。これらの負の調節因子は、エフェクターT細胞上のOX40、他のTNFRSF共刺激受容体、例えば、41BB(CD137)及びグルココルチコイド誘発腫瘍壊死因子受容体(GITR)(CD357)の刺激によって相殺される。
OX40シグナル伝達は、Tregの機能に影響を与え、その阻害能力を弱め、これは、FoxP3の発現を直接阻害することで達成可能である。OX40シグナル伝達はTregの発生にも作用し、TGFb及び抗原によるFoxP3p(ソーン) TregへのナイーブT細胞の変換を強く拮抗する。
OX40シグナル伝達は、CD4+及びCD8+ T細胞の生物活性を強力に促進し、Tregの機能を打ち消すため、OX40は、癌免疫療法のための免疫調節標的として機能し、例えば、OX40シグナル伝達は、OX40特異的アゴニスト抗体によって誘導される。OX40及びその癌免疫療法の免疫調節標として機能する詳細は、例えば、Aspeslagh、 et al. 「Rationale for anti-OX40 cancer immunotherapy.」 European Journal of Cancer 52 (2016): 50-66;Curti、 et al. 「OX40 is a potent immune-stimulating target in late-stage cancer patients.」 Cancer research 73.24 (2013): 7189-7198に記載され、その全体が援引により本明細書に組み込まれる。
本開示は、幾つかの抗OX40抗体、その抗原結合フラグメント、並びにこれらの抗OX40抗体及び抗原結合フラグメントを使用して腫瘍増殖を抑制し癌を治療する方法を提供する。
抗体及び抗原結合フラグメント
本開示は、抗OX40抗体及その抗原結合フラグメントを提供する。一般的に、抗体(免疫グロブリンとも呼ばれる)は、軽鎖及び重鎖の両方のポリペプチド鎖からなる。本開示に係る非限定的な抗体は、2本の重鎖及び2本の軽鎖を含む無傷の4本の免疫グロブリン鎖抗体である。抗体の重鎖は、IgM、IgG、IgE、IgA又はIgDを含む任意のアイソタイプ、或いはIgG1、IgG2、IgG2a、IgG2b、IgG3、IgG4、IgE1、IgE2などを含むサブアイソタイプであってもよい。軽鎖はκ軽鎖又はλ軽鎖であってもよい。抗体は、軽鎖の2つの同一コピー及び重鎖の2つの同一コピーを含んでもよい。それぞれ1つの可変ドメイン(又は可変領域、V)及び複数の定常ドメイン(又は定常領域)を含む重鎖は、その定常領域内のジスルフィド結合を介して互いに結合し、抗体の「幹」を形成する。それぞれ1つの可変ドメイン(又は可変領域、V)及び1つの定常ドメイン(又は定常領域)を含む軽鎖は、それぞれジスルフィド結合を介して1本の重鎖に結合する。各軽鎖の可変領域は、それが結合する重鎖の可変領域とペアリングしている。軽鎖と重鎖の両方の可変領域は、いずれもより保存的なフレームワーク領域(FR)の間にある3つの超可変領域を含む。
これらの超可変領域は、相補性決定領域(CDR)と称され、抗体の主要な抗原結合表面を含むループを形成する。4つのフレームワーク領域は、主にβ-シート構造を採用し、且つ、CDRはループを形成し、前記ループはβ-シート構造と連結し、ある場合にはβ-シート構造の一部を形成する。各鎖のCDRは、フレームワーク領域によって近接して保持され、且つ、他の鎖に由来するCDRとともに抗原結合領域の形成に寄与する。
抗体のアミノ酸配列を分析することにより抗体のCDR領域を同定する方法は周知であり、且つCDRの多くの定義は一般的に使用されているものである。Kabatの定義は、抗体配列の可変性に基づくものであり、Chothiaの定義は、構造ループ領域の位置に基づくものである。これらの方法及び定義は、例えば、Martin、 「Protein sequence and structure analysis of antibody variable domains、」 Antibody engineering、 Springer Berlin Heidelberg、 2001. 422-439;Abhinandan、 et al. 「Analysis and improvements to Kabat and structurally correct numbering of antibody variable domains、」 Molecular immunology 45.14 (2008): 3832-3839;Wu、 T.T. and Kabat、 E.A. (1970) J. Exp. Med. 132: 211-250;Martin et al.、 Methods Enzymol. 203:121-53 (1991);Morea et al.、 Biophys Chem. 68(1-3):9-16 (Oct. 1997);Morea et al.、 J Mol Biol. 275(2):269-94 (Jan .1998);Chothia et al.、 Nature 342(6252):877-83 (Dec. 1989);Ponomarenko and Bourne、 BMC Structural Biology 7:64 (2007)に記載され、それぞれその全体が援引により本明細書に組み込まれる。本開示では、特に言及されていない限り、Kabat番号が使用される。
CDRは、抗原エピトープを認識するために重要である。本明細書で使用される「エピトープ」とは、抗体の抗原結合部位によって特異的に結合することができる、標的分子の最小部分である。エピトープの最小サイズは、約3、4、5、6又は7個のアミノ酸であってもよいが、これらのアミノ酸は必ずしも抗原の一次構造の連続的な線状配列にある必要がない。これは、エピトープが抗原の二次および三次構造に基づく抗原の3次元構造に依存するためである。
幾つかの実施態様において、抗体は、無傷の免疫グロブリン分子(例えば、、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3、IgM、IgD、IgE、IgA)である。IgGサブクラス(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)は、高度に保存されたものであり、相違点は、その定常領域、特にそのヒンジ及び上部CH2ドメインにある。IgGサブクラスの配列及び相違は、当技術分野で知られており、例えば、Vidarsson、 et al、 「IgG subclasses and allotypes: from structure to effector functions.」 Frontiers in immunology 5 (2014);Irani、 et al. 「Molecular properties of human IgG subclasses and their implications for designing therapeutic monoclonal antibodies against infectious diseases.」 Molecular immunology 67.2 (2015): 171-182;Shakib、 Farouk、 ed. The human IgG subclasses: molecular analysis of structure、 function and regulation. Elsevier、 2016に記載されており、それぞれその全体が援引により本明細書に組み込まれる。
抗体は、また、任意の種(例えば、ヒト、げっ歯類動物、マウス、ラクダ科)に由来する免疫グロブリン分子であってもよい。本明細書に開示される抗体は、ポリクローナル、モノクローナル抗体、単一特異性抗体、多重特異性抗体、及び別のポリペプチドに融合した免疫グロブリン結合ドメインを含むキメラ抗体も含むが、これらに限定されない。「抗原結合部位」又は「抗原結合フラグメント」という用語は、無傷の抗体の特異的結合活性を保持する抗体の一部、即ち、抗体のうち、無傷の抗体の標的分子でのエピトープに特異的に結合できる任意の部分である。それは、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びこれらのフラグメントの変異体を含む。よって、幾つかの実施態様において、抗体又はその抗原結合フラグメントは、例えば、抗体フラグメントからなるscFv、Fv、Fd、dAb、二重特異性抗体、二重特異性scFv、ダイアボディ、線状抗体、一本鎖抗体分子、多重特異性抗体、及び抗体結合ドメインであるまたは抗体結合ドメインと相同性を有する結合ドメインを含む任意のポリペプチドであってもよい。抗原結合部位の非限定的な例は、例えば、無傷の抗体的重鎖及び/又は軽鎖CDR、無傷の抗体の重鎖及び/又は軽鎖可変領域、無傷の抗体の全長重鎖又は軽鎖、又は無傷の抗体の重鎖又は軽鎖に由来する単一のCDRを含む。
幾つかの実施態様において、抗原結合フラグメントは、キメラ抗原受容体(chimeric antigen receptor、CAR)の一部を形成することができる。幾つかの実施態様において、キメラ抗原受容体は、CD3-ゼータ膜貫通及び細胞内ドメインに融合する本明細書に記載の一本鎖可変フラグメント(scFv)の融合体である。幾つかの実施態様において、キメラ抗原受容体は、複数種の共刺激タンパク質受容体(例えば、CD28、41BB、ICOS)に由来する細胞内シグナル伝達ドメインも含む。幾つかの実施態様において、キメラ抗原受容体は、効力を増強するために、複数のシグナル伝達ドメイン、例えば、CD3z-CD28-41BB又はCD3z-CD28-OX40を含む。従って、一つの側面では、本開示は、さらに、発現本明細書に記載のキメラ抗原受容体を発現する細胞(例えば、T細胞)を提供する。
幾つかの実施態様において、scFVは、1つの重鎖可変ドメイン及び1つの軽鎖可変ドメインを持つ。
抗OX40抗体及び抗原結合フラグメント
本開示は、OX40に特異的に結合する抗体及その抗原結合フラグメントを提供する。本明細書に記載の抗体及び抗原結合フラグメントは、OX40に結合でき、OX40シグナル伝達経路を促進できるため、免疫応答を増強させる。本開示は、例えば、マウス抗OX40抗体07-9H3(「9H3」)、07-9A4(「9A4」)、11-5C1(「5C1」)、17-5D10(「5D10」)、及びキメラ抗体、そのヒト化抗体(例えば、表3に示される抗体)を提供する。
Kabat番号により定義されるように、9H3及び9H3に由来する抗体(例えば、ヒト化抗体)のCDR配列は、重鎖可変ドメインのCDR(SEQ ID NOs: 1~3)、及び軽鎖可変ドメインのCDR(SEQ ID NOs: 4~6)を含む。CDRは、Chothiaシステムによっても定義されてもよい。Chothia番号では、重鎖可変ドメインのCDR配列は、SEQ ID NOs: 25~27に示され、且つ軽鎖可変ドメインのCDR配列は、SEQ ID NOs: 28~30に示される。
類似しては、Kabat番号によって定義されるように、9A4及び9A4に由来する抗体のCDR配列は、重鎖可変ドメインのCDR(SEQ ID NOs: 7~9)、及び軽鎖可変ドメインのCDR(SEQ ID NOs: 10~12)を含む。Chothia番号では、重鎖可変ドメインのCDR配列は、SEQ ID NOs: 31~33に示され、且つ軽鎖可変ドメインのCDRは、SEQ ID NOs: 34~36に示される。
Kabat番号によって定義されるように、5C1及び5C1に由来する抗体のCDR配列は、重鎖可変ドメインのCDR(SEQ ID NOs: 13~15)、及び軽鎖可変ドメインのCDR(SEQ ID NOs: 16~18)を含む。Chothia番号では、重鎖可変ドメインのCDR配列は、SEQ ID NOs: 37~39に示され、且つ軽鎖可変ドメインのCDRは、SEQ ID NOs: 40~42に示される。
Kabat番号によって定義されるように、5D10及び5D10に由来する抗体のCDR配列は、重鎖可変ドメインのCDR(SEQ ID NOs: 19~21)、及び軽鎖可変ドメインのCDR(SEQ ID NOs: 22~24)を含む。Chothia番号では、重鎖可変ドメインのCDR配列は、SEQ ID NOs: 43~45に示され、且つ軽鎖可変ドメインのCDRは、SEQ ID NOs: 46~48に示される。
さらに、ヒト化抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列を提供する。マウス抗体をヒト化するには様々な方法があるため(例えば、配列が異なるアミノ酸によって置き換えることができる)、抗体の重鎖及び軽鎖は、1つ以上の態様のヒト化抗体配列を有することができる。ヒト化9H3抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 53~55に示される。ヒト化9H3抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 56~58に示される。これらの重鎖可変領域配列(SEQ ID NO: 53~55)のいずれか1つは、これらの軽鎖可変領域配列(SEQ ID NO: 56~58)のいずれか1つとペアリングすることができる。
類似しては、ヒト化9A4抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 59~61に示される。ヒト化9A4抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 62~65に示される。これらの重鎖可変領域配列(SEQ ID NO: 59~61)のいずれか1つは、これらの軽鎖可変領域配列(SEQ ID NO: 62-65)のいずれか1つとペアリングすることができる。
ヒト化5C1抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 66~68に示される。ヒト化5C1抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 69~72に示される。これらの重鎖可変領域配列(SEQ ID NOs: 66-68)のいずれか1つは、これらの軽鎖可変領域配列(SEQ ID NOs: 69-72)のいずれか1つとペアリングすることができる。
ヒト化5D10抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 73~75に示される。ヒト化5D10抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 76~78に示される。これらの重鎖可変領域配列(SEQ ID NOs: 73-75)のいずれか1つは、これらの軽鎖可変領域配列(SEQ ID NOs: 76-78)のいずれか1つとペアリングすることができる。
図34に示すように、ヒト化率とは、国際免疫遺伝情報システム(International Immunogenetics Information System、IMGT)データベース中のヒト抗体配列と比較する重鎖又は軽鎖可変領域配列の同一性パーセントを意味する。トップヒット(top hit)とは、重鎖又は軽鎖の可変領域配列が他の種よりも特定の種に近いことを意味する。例えば、ヒトへのトップヒットとは、配列が他の種よりもヒトに近いことを意味する。ヒト及びカニクイザル(Macaca fascicularis)へのトップヒットとは、その配列がヒト配列及びカニクイザル配列と同じ割合の同一性を有し、且つこれらの割合の同一性が他の種の配列と比較して最も高いであることを意味する。幾つかの実施態様において、ヒト化率は、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%又は95%を超える。ヒト化率を決定する方法及びトップヒットを決定する方法に関する詳細は、当技術分野で知られており、Jones、 Tim D.、 et al. “The INNs and outs of antibody nonproprietary names.” MAbs. Vol. 8. No. 1. Taylor & Francis、 2016に記載され、その全体が援引により本明細書に組み込まれている。高ヒト化率は、通常、さまざまな利点があり、例えば、ヒトにとっては安全で効果的であり、ヒトの被験者によってより容易に許容され、及び/又は副作用が発生する可能性がほとんどない。
また、幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、さらに、SEQ ID NOs: 1~3、SEQ ID NOs: 7~9、SEQ ID NOs: 13~15、SEQ ID NOs: 19~21、SEQ ID NOs: 25~27、SEQ ID NOs: 31~33、SEQ ID NOs: 37~39及びSEQ ID NOs: 43~45から選ばれる1つ、2つ又は3つの重鎖可変領域CDR、及び/又は、SEQ ID NOs: 4~6、SEQ ID NOs 10~12、SEQ ID NOs: 16~18、SEQ ID NOs 22~24、SEQ ID NOs 28~30、SEQ ID NOs 34~36、SEQ ID NOs 40~42及び SEQ ID NOs 46~48から選ばれる1つ、2つ又は3つの軽鎖可変領域CDR、を含む。
幾つかの実施態様において、抗体は、相補性決定領域(CDRs)1、2、3を含む重鎖可変領域(VH)(ここで、CDR1領域は、選択されたVH CDR1アミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなり、CDR2領域は、選択されたVH CDR2アミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなり、且つCDR3領域は、選択されたVH CDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなる)と、CDR 1、2、3を含む軽鎖可変領域(VL)(ここで、CDR1領域は、選択されたVL CDR1アミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなり、CDR2領域は、選択されたVL CDR2アミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなり、且つCDR3領域は、選択されたVL CDR3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなる)とを持つ。選択されたVH CDR 1、2、3アミノ酸配列及び選択されたVL CDR 1、2、3アミノ酸配列は、図31(Kabat CDR)及び図32(Chothia CDR)に示される。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 1;0、1又は2個のアミノ酸挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 2;0、1又は2個のアミノ酸挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 3というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、重鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 7;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 8;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 9というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、重鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 13;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 14;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 15というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、重鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 19;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 20;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 21というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、重鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 25;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 26;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 27というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、重鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 31;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 32;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 33というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、重鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 37;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 38;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 39というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、重鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 43;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 44;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 45というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、重鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 4;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 5;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 6というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、軽鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 10;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 11;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 12というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、軽鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 16;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 17;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 18というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、軽鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 22;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 23;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 24というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、軽鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 28;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 29;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 30というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、軽鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 34;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 35;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 36というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、軽鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 40;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 41;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 42というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、軽鎖可変ドメインを含むことができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 46;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 47;0、1又は2個のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を有するSEQ ID NO: 48というCDRの1つ、2つ又は3つを含む、軽鎖可変ドメインを含むことができる。
挿入、欠失及び置換は、CDR配列内、又は在CDR配列の片方や両方の末端で行うことができる。
本開示は、さらに、OX40に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。抗体又はその抗原結合フラグメントは、選択されたVH配列に対して少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなる重鎖可変領域(VH)と、選択されたVL配列に対して少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなる軽鎖可変領域(VL)とを含む。幾つかの実施態様において、選択されたVH配列は、SEQ ID NOs: 53、54、55又は79であり、且つ選択されたVL配列は、SEQ ID NOs: 56、57、58又は80である。幾つかの実施態様において、選択されたVH配列は、SEQ ID NOs: 59、60、61又は81であり、且つ選択されたVL配列は、SEQ ID NOs: 62、63、64、65又は82である。幾つかの実施態様において、選択されたVH配列は、SEQ ID NOs: 66、67、68又は83であり、且つ選択されたVL配列は、SEQ ID NOs: 69、70、71、72又は84である。幾つかの実施態様において、選択されたVH配列は、SEQ ID NOs: 73、74、75又は85であり、且つ選択されたVL配列は、SEQ ID NOs: 76、77、78又は86である。
2つのアミノ酸配列又は2つの核酸配列のパーセント同一性を決定するために、最適比較目的のために整列される(例えば、最適整列のために第1及び第2のアミノ酸又は核酸配列の1つ又は2つにギャップを導入し、比較目的のために、非相同性配列が無視されることができる)。比較目的のために整列されている参照配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも80%であり、幾つかの実施態様において、少なくとも90%、95%又は100%である。その後、対応するアミノ酸位置又はヌクレオチド位置でのアミノ酸残基又はヌクレオチドを比較する。第1の配列中の位置及び第2の配列中の対応する位置は、同じアミノ酸残基又はヌクレオチドで占められると、分子がその位置で同一である。2つの配列の間でのパーセント同一性は、2つの配列の最適整列のために導入されるギャップ数及び各ギャップの長さを考慮する場合には、配列が共有する同一位置の数の関数である。本開示の目的のために、配列の比較及び2つの配列の間での同一性パーセントの決定は、Blossum 62スコアリングマトリックスにより達成し、ここで、ギャップペナルティを12とし、ギャップ伸長ペナルティを4とし、フレームシフト・ギャップ・ペナルティを5とする。
本開示は、さらに、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸を提供し、前記ポリペプチドは、免疫グロブリン重鎖又は免疫グロブリン重鎖を含む。免疫グロブリン重鎖又は免疫グロブリン軽鎖は、図31又は図32に示されるCDRを含むか、又は図34又は図35に示される配列を有する。ポリペプチドが対応するポリペプチド(例えば、対応する重鎖可変領域又は対応する軽鎖可変領域)とペアリングする場合に、ペアリングしたポリペプチドは、OX40(例えば、ヒトOX40)に結合する。
抗OX40抗体及び抗原結合フラグメントは、抗体又は抗体フラグメントの抗体変異体(誘導体及び複合体を含む)、及び多重特異性(例えば、二重特異性)抗体又は抗体フラグメントであってもよい。本明細書で提供される他の抗体は、ポリクローナル、モノクローナル抗体、多重特異性抗体(多量体化抗体、例えば、二重特異性抗体)、ヒト抗体、キメラ抗体(例えば、ヒト-マウスキメラ体)、一本鎖抗体、細胞内で産生する抗体(即ち、細胞内抗体(intrabody))、及その抗原結合フラグメントであってもよい。抗体又はその抗原結合フラグメントは、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスであってもよい。幾つかの実施態様において、抗体又はその抗原結合フラグメントは、IgG抗体又はその抗原結合フラグメントである。
抗体のフラグメントは、全長抗体の望ましい親和性及び特異性を保持する限り、提供される方法に適合する。従って、OX40に結合する抗体のフラグメントは、OX40に結合する能力を保持する。Fvフラグメントは、無傷の抗原認識及び結合部位を含む抗体フラグメントである。該領域は、強固に会合する1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインとの二量体からなり、前記結合は、本質的に共有結合であり、例えば、scFvである。この構成では、各可変ドメインの3つのCDRが相互作用し、VH-VL二量体の表面での抗原結合部位を限定する。6つのCDR又はそのサブセットは、一緒に抗原結合特異性を抗体に与える。しかしながら、単一の可変ドメイン(又はFvのうち、抗原に特異的な3つのCDRのみを含む半分)でも、抗原を認識して結合する能力を持つが、通常、結合部位全体よりも低い親和性である。
一本鎖Fv又は(scFv)抗体フラグメントは、抗体のVH及びVLドメイン(又は領域)を含み、ここで、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖に存在する。通常、scFvポリペプチドは、VHとVLドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含むため、scFvは抗原結合のための所望の構造を形成できる。
Fabフラグメントは、軽鎖の可変ドメイン及び定常ドメインと、重鎖の可変ドメイン及び第1の定常ドメイン(CH1)とを含む。F(ab’)2抗体フラグメントは、一対のFabフラグメントを含み、それらは、通常に、そのカルボキシ末端近くでそれらの間のヒンジシステインを介して共有結合される。抗体フラグメントの他の化学的カップリングも当技術分野で知られている。
ダイアボディは、2つの抗原結合部位を持つ小さな抗体フラグメントであり、そのフラグメントは、同一のポリペプチド鎖のVLに連結されるVH(VH及びVL)を含む。同一の鎖上の2つのドメイン間をペアリングするには短すぎるリンカーを使用することにより、これらのドメインは、他の鎖の相補ドメインとペアリングされ、2つの抗原結合部位を発生する。
線状抗体は、一対のタンデムFdセグメント(VH-CH1-VH-CH1)を含み、相補性軽鎖ポリペプチドと一緒になって一対の抗原結合領域を形成する。線状抗体は、二重特異性であってもよく又は単特異性であってもよい。
本開示に係る抗体及び抗体フラグメントは、所望のエフェクター機能又は血清半減期を提供するためにFc領域で修飾することができる。
抗体の多量体化は、抗体の自然凝集、又は当技術分野で知られている化学的や組換え連結技術により達成されることができる。例えば、ある程度の割合の精製された抗体製剤(例えば、精製されたIgG1分子)は、抗体ホモ二量体及び他の高次抗体多量体を含むタンパク質凝集体を自発的に形成する。
また、抗体ホモ二量体は、当技術分野で知られている化学的な連結技術により形成することができる。例えば、ヘテロ二官能性架橋剤を使用して抗体多量体を形成でき、前記架橋剤は、SMCC(4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボン酸N-スクシンイミジル)及びSATA(S-アセチルチオ酢酸スクシンイミジル)を含むが、これらに限定されない。Ghetie et al.(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94: 7509-7514、 1997)には、抗体ホモ二量体を形成するための例示的な態様が記載されている。ペプシンの消化により抗体ホモ二量体をFab’ホモ二量体に変換することができる。抗体ホモ二量体を形成する別の方法は、Zhao et al.(J. Immunol. 25:396-404、 2002)に記載されている自己好性(autophilic)T15ペプチドの使用によるものである。
幾つかの実施態様において、多重特異性抗体は、二重特異性抗体である。二重特異性抗体は、組換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の割合を最大化するために、一対の抗体分子間の界面を設計することにより作成することができる。例えば、界面は、抗体定常ドメインのCH3ドメインの少なくとも一部を含むことができる。該方法では、第1抗体分子の界面に由来する1つ又は複数の小さなアミノ酸側鎖が、より大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)に置き換えられる。大きな側鎖と同一又は類似するサイズの代償的な「空洞」は、第2抗体分子の界面で大きなアミノ酸側鎖を、小さな側鎖(例えば、アラニン又はスレオニン)に置換することにより発生する。これは、他の不要ない最終生成物(例えば、ホモ二量体)よりもヘテロ二量体の収率を高めるメカニズムを提供する。例えば、WO96/27011には該方法が記載され、その全体が援引により組み込まれている。
二重特異性抗体は、架橋抗体又は「ヘテロコンジュゲート」抗体を含む。例えば、ヘテロコンジュゲートの抗体の1つは、アビジンにカップリングし、また、もう1つはビオチンにカップリングすることができる。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の便利な架橋法により作製されることができる。適合な架橋剤及び架橋技術は、当分野で周知されているものであり、米国特許No.4,676,980に開示されており、その全体が援引により本明細書に組み込まれている。
抗体フラグメントから二重特異性抗体を産生させる技術も当技術分野で知られている。例えば、二重特異性抗体は、化学結合を使用し調製することができる。Brennan et al.(Science 229:81、 1985)は、無傷の抗体をタンパク質分解により開裂してF(ab’)フラグメントを発生させる方法を記載している。これらのフラグメントは、ジチオール複合化剤亜ヒ酸ナトリウムの存在下に還元して隣接するジチオールを安定化させ、分子間ジスルフィド形成を防止する。次いで、発生したFab’フラグメントをチオニトロベンゾエート(TNB)誘導体に転換する。次いで、メルカプトエチルアミンでFab’TNB誘導体の1つを還元してFab’-チオールに再転換し、等モル量の他のFab’TNB誘導体と混合して二重特異性抗体を形成させる。
本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントのいずれかは、安定化分子(例えば、対象のin vivo又は溶液中の抗体又はその抗原結合フラグメントの半減期を増加させる分子)に結合されることができる。安定化分子の非限定的な例は、ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール)又はタンパク質(例えば、ヒト血清アルブミンなどの血清アルブミン)が含まれる。安定化分子の複合化は、抗体又は抗原結合フラグメントのin vitro(例えば、組織培養物中又は医薬組成物として保存される場合)又はin vivo(例えば、ヒト中)での半減期を延長したり、生物学的活性を高めることができる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、治療剤と複合されることができる。抗体又はその抗原結合フラグメントを含む抗体-薬物複合体は、治療剤に共有結合または非共有結合することができる。幾つかの実施態様において、治療剤は、細胞傷害性薬又は細胞増殖抑制薬(例えば、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン(emetine)、マイトマイシン、エトポシド(etoposide)、テノポシド(tenoposide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシン、マイタンシノイド類(例えば、DM-1 及びDM-4)、ジオン、ミトキサントロン(mitoxantrone)、ミトラマイシン(mithramycin)、アクチノマイシンD、1-デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン(procaine)、テトラカイン(tetracaine)、リドカイン(lidocaine)、プロプラノロール、ピューロマイシン、エピルビシン、シクロホスファミドおよび類似体)。
抗体特性
本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、OX40とOX40Lの結合を遮断することができる。
幾つかの実施態様において、抗体は、OX40に結合することにより、OX40シグナル伝達経路を促進し、免疫応答をアップレギュレートすることができる。従って、幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、OX40アゴニストである。幾つかの実施態様において、抗体又はその抗原結合フラグメントは、OX40拮抗剤である。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、免疫応答、OX40の活性、T細胞(例えば、CD8+及び/又はCD4+細胞)の活性又は数を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、2倍、3倍、5倍、10倍又は20倍向上させることができる。幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、Tregの活性又は数を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、2倍、3倍、5倍、10倍又は20倍低減させることができる。
幾つかの実施態様において、抗体(又はその抗原結合フラグメント)は、0.1 s-1未満、0.01 s-1未満、0.001 s-1未満、0.0001 s-1未満又は小于0.0001 s-1未満という解離速度(koff)でOX40(例えば、ヒトOX40、サルOX40、マウスOX40及び/又はキメラOX40)に特異的に結合する。幾つかの実施態様において、解離速度(koff)は、0.01 s-1超え、0.001 s-1超え、0.0001 s-1超え、0.0001 s-1超え又は0.00001 s-1超えである。
幾つかの実施態様において、動力学的結合速度(kon)は、1 x 10/Ms超え、1 x 10/Ms超え、1 x 10/Ms超え、1 x 10/Ms超え又は1 x 10/Ms超えである。幾つかの実施態様において、動力学的結合速度(kon)は、1 x 10/Ms未満、1 x 10/Ms未満又は1 x 10/Ms未満である。
親和性は、動力学的速度定数の商(KD=koff/kon)から導出されることができる。幾つかの実施態様において、KDは、1 x 10-6 M未満、1 x 10-7 M未満、1 x 10-8 M未満、1 x 10-9 M未満又は1 x 10-10 M未満である。幾つかの実施態様において、KDは、30 nM未満、20 nM未満、15 nM未満、10 nM未満、9 nM未満、8 nM未満、7 nM未満、6 nM未満、5 nM未満、4 nM未満、3 nM未満、2 nM未満又は1 nM未満である。幾つかの実施態様において、KDは、1 x 10-7 M超え、1 x 10-8 M超え、1 x 10-9 M超え、1 x 10-10 M超え、1 x 10-11 M超え又は1 x 10-12 M超えである。幾つかの実施態様において、抗体は約1.5 nM以上のKDでヒトOX40に結合する。
抗原に対する抗体の親和性を測定するための一般的な技術は、例えば、ELISA、RIA、及び表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance、SPR)を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、結合ヒトOX40(SEQ ID NO: 49)、サルOX40(例えば、アカゲザルOX40、SEQ ID NO: 51)、キメラOX40(SEQ ID NO: 52)及び/又はマウスOX40(SEQ ID NO: 50)に結合する。幾つかの実施態様において、抗体は、ヒトOX40(SEQ ID NO: 49)、サルOX40(例えば、アカゲザルOX40、SEQ ID NO: 51;カニクイザOX40)、キメラOX40(SEQ ID NO: 52)及び/又はマウスOX40(SEQ ID NO: 50)に結合しない。
幾つかの実施態様において、熱安定性が決定される。本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントのTmは、60℃超え、61℃超え、62℃超え、63℃超え、64℃超え、65℃超え、66℃超え、67℃超え、68℃超え、69℃超え、70℃超え、71℃超え、72℃超え、73℃超え、74℃超え、75℃超え、76℃超え、77℃超え、78℃超え、79℃超え、80℃超え、81℃超え、82℃超え、83℃超え、84℃超え、85℃超え、86℃超え、87℃超え、88℃超え、89℃超え、90℃超え、91℃超え、92℃超え、93℃超え、94℃超え又は95℃℃超えであってもよい。IgGはマルチドメインタンパク質として記載されるため、融解曲線には2つの遷移を示すことがあり、即ち、第1の変性温度Tm D1及び第2の変性温度Tm D2である。これらの2つのピークの存在は、通常、それぞれFcドメイン(Tm D1)及びFabドメイン(Tm D2)の変性を示す。2つのピークがある場合には、Tmは、通常、Tm D2を指す。
従って、幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントのTm D1は、60℃超え、61℃超え、62℃超え、63℃超え、64℃超え、65℃超え、66℃超え、67℃超え、68℃超え、69℃超え、70℃超え、71℃超え、72℃超え、73℃超え、74℃超え、75℃超え、76℃超え、77℃超え、78℃超え、79℃超え、80℃超え、81℃超え、82℃超え、83℃超え、84℃超え、85℃超え、86℃超え、87℃超え、88℃超え、89℃超え、90℃超え、91℃超え、92℃超え、93℃超え、94℃超え又は95℃超えである。幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントのTm D2は、60℃超え、61℃超え、62℃超え、63℃超え、64℃超え、65℃超え、66℃超え、67℃超え、68℃超え、69℃超え、70℃超え、71℃超え、72℃超え、73℃超え、74℃超え、75℃超え、76℃超え、77℃超え、78℃超え、79℃超え、80℃超え、81℃超え、82℃超え、83℃超え、84℃超え、85℃超え、86℃超え、87℃超え、88℃超え、89℃超え、90℃超え、91℃超え、92℃超え、93℃超え、94℃超え又は95℃超えである。
幾つかの実施態様において、Tm、Tm D1、Tm D2は、60℃未満、61℃未満、62℃未満、63℃未満、64℃未満、65℃未満、66℃未満、67℃未満、68℃未満、69℃未満、70℃未満、71℃未満、72℃未満、73℃未満、74℃未満、75℃未満、76℃未満、77℃未満、78℃未満、79℃未満、80℃未満、81℃未満、82℃未満、83℃未満、84℃未満、85℃未満、86℃未満、87℃未満、88℃未満、89℃未満、90℃未満、91℃未満、92℃未満、93℃未満、94℃未満又は95℃未満である。
幾つかの実施態様において、抗体の腫瘍増殖阻害率(TGI%)は、10%超え、20%超え、30%超え、40%超え、50%超え、60%超え、70%超え、80%超え、90%超え、100%超え、110%超え、120%超え、130%超え、140%超え、150%超え、160%超え、170%超え、180%超え、190%超え又は200%超えである。幾つかの実施態様において、抗体の腫瘍増殖阻害率は、60%未満、70%未満、80%未満、90%未満、100%未満、110%未満、120%未満、130%未満、140%未満、150%未満、160%未満、170%未満、180%未満、190%未満又は200%未満である。TGI%は、例えば、治療開始後3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29又は30日又は治療開始後1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12か月で特定されることができる。本明細書で使用されるように、腫瘍増殖阻害率(TGI%)は、次の式を使用して計算する。
Figure 2022179623000001
Tiは、i日目の治療群の平均腫瘍体積である。T0は、0日目の治療群の平均腫瘍体積である。Viは、i日目の対照群の平均腫瘍体積である。V0は、0日目の対照群の平均腫瘍体積である。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、OX40アゴニストである。幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、OX40を発現する標的細胞におけるOX40シグナル伝達を増加させる。幾つかの実施態様において、NFkB下流シグナル伝達をモニタリングすることによりOX40シグナル伝達を検出する。
幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば、CD4+エフェクターT細胞増殖の増加及び/又はCD4+エフェクターT細胞でのγインターフェロン産生の増加(例えば、抗体又は抗原結合フラグメントで治療される前の増殖及び/又はサイトカイン産生と比較しては)によりCD4+エフェクターT細胞機能を増強させる。幾つかの実施態様において、サイトカインは、γインターフェロンである。幾つかの実施態様において、例えば、抗体又は抗原結合フラグメントで治療される前の腫瘍内(浸潤)CD4+ T細胞の数と比較して、抗体又は抗原結合フラグメントは、腫瘍内(浸潤)CD4+エフェクターT細胞の数(例えば、CD4+エフェクターT細胞の総数、又は、CD45+細胞中CD4+細胞の割合)を増加させる。幾つかの実施態様において、例えば、治療前のγインターフェロンを発現する腫瘍内(浸潤)CD4+ T細胞の数と比較して、抗体又は抗原結合フラグメントは、γインターフェロンを発現する腫瘍内(浸潤)CD4+エフェクターT細胞の数(例えば、γインターフェロンを発現する総CD4+細胞、又は、総CD4+細胞におけるγインターフェロンを発現するCD4+細胞の割合)を増加させる。
幾つかの実施態様において、例えば、治療前の腫瘍内(浸潤)CD8+ エフェクターT細胞の数と比較して、抗体又は抗原結合フラグメントは、腫瘍内(浸潤)CD8+エフェクターT細胞の数(例えば、CD8+エフェクターT細胞の総数、又は、CD45+細胞中CD8+細胞の割合)を増加させる。幾つかの実施態様において、例えば、抗ヒトOX40抗体で治療される前のγインターフェロンを発現する腫瘍内(浸潤)CD8+ T細胞の数と比較して、抗体又は抗原結合フラグメントは、γインターフェロンを発現する腫瘍内(浸潤)CD8+エフェクターT細胞の数(例えば、総CD8+細胞にγインターフェロンを発現するCD8+細胞の割合)を増加させる。
幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば、記憶T細胞増殖を増加させること及び/又は記憶細胞によるサイトカイン(例えば、γインターフェロン)産生を増加させることにより記憶T細胞の機能を増強させる。
幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメント例えば、エフェクターT細胞機能(例えば、エフェクターT細胞の増殖及び/又はエフェクターT細胞サイトカインの分泌)のTreg阻害を低減させることによりTreg機能を阻害する。幾つかの実施態様において、エフェクターT細胞は、CD4+エフェクターT細胞である。幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、腫瘍内(浸潤)Tregの数(例えば、Tregの総数、又は、CD4+細胞におけるFox3p+細胞の割合)を減少させる。
幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、枯渇性抗hOX40抗体(例えば、ヒトOX40を発現する細胞を枯渇させる)である。幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、インビトロでヒトOX40を発現する細胞を枯渇させる。幾つかの実施態様において、ヒトOX40発現細胞は、CD4+エフェクターT細胞又はTreg細胞である。幾つかの実施態様において、枯渇は、ADCC及び/又は食作用によるものである。
幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、機能性Fc領域を有する。幾つかの実施態様において、機能性Fc領域のエフェクター機能は、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)である。幾つかの実施態様において、機能性Fc領域のエフェクター機能は、食作用である。幾つかの実施態様において、機能性Fc領域のエフェクター機能は、ADCC及び食作用である。幾つかの実施態様において、Fc領域は、ヒトIgG1、ヒトIgG2、ヒトIgG3又はヒトIgG4である。
幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、OX40を発現する細胞(例えば、Treg)においてアポトーシスを誘発しない。
幾つかの実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、機能性Fc領域を持っていない。例えば、抗体又は抗原結合フラグメントは、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFvフラグメントである。
抗OX40抗体の作製方法
ヒトOX40の単離フラグメントは、ポリクローナル及びモノクローナル抗体の作製のための標準的技術を使用して抗体を生成する免疫原として用いられる。ポリクローナルは、抗原性ペプチド又はタンパク質の複数回の注射(例えば、皮下又は腹腔内注射)により動物内で発生されることができる。幾つかの実施態様において、抗原性ペプチド又はタンパク質は、少なくとも1つのアジュバントとともに注射される。幾つかの実施態様において、抗原性ペプチド又はタンパク質は、予防接種を受ける種において免疫原性である試薬と複合化されることができる。動物に抗原性ペプチド又はタンパク質を1回超え(例えば、2回、3回又は4回)注射することができる。
全長ポリペプチド又はタンパク質を使用することができるか、又はその抗原性ペプチド断片を免疫原として使用することができる。タンパク質の抗原性ペプチドは、ペプチドに対して産生された抗体がタンパク質と特異性免疫複合体を形成するようにOX40のアミノ酸配列の少なくとも8個(例えば、少なくとも10、15、20又は30個)のアミノ酸残基を含み、且つタンパク質のエピトープを含む。上記のように、ヒトOX40的全長配列は当技術分野で知られている(SEQ ID NO: 49)。
免疫原は、通常、適合な対象(例えば、ヒト、又は少なくとも1つのヒト免疫グロブリン遺伝子座を発現するトランスジェニック動物)を予防接種することにより抗体を調製する。適当な免疫原性製剤は、例えば、組換え発現又は化学合成されたポリペプチド(例えば、ヒトOX40のフラグメント)を含むことができる。該製剤は、さらに、アジュバント、例えば、フロインドの完全又は不完全アジュバント、又は類似する免疫増強薬を含む。
ポリクローナル抗体は、上記のように、OX40ポリペプチド又はその抗原性ペプチド(例えば、OX40の一部)を免疫原として適当な対象を予防接種することにより調製される。予防接種された対象の抗体力価は、例えば、固定化OX40ポリペプチド又はペプチドを使用する酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)などの標準的な手法により経時的に監視することができる。必要に応じて、抗体分子を哺乳動物(例えば、血液)から単離し、周知の技術、例えば、プロテインA/Gクロマトグラフィーによりさらに精製してIgG画分を得る。予防接種後の適切な時間、例えば、特異性抗体力価が最も高い場合、抗体産生細胞を対象から取得し、例えば、Kohler et al.(Nature 256:495-497、 1975)初回に記載されたハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor et al.、 Immunol. Today 4:72、 1983)、EBV-ハイブリドーマ技術(Cole et al.、 Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、 Alan R. Liss、 Inc.、 pp. 77-96、 1985)又はトリオーマ技術などの標準的技術によりモノクローナル抗体を調製する。ハイブリドーマを産生する技術は、よく知られている(一般に、Current Protocols in Immunology、 1994、 Coligan et al. (Eds.)、 John Wiley & Sons、 Inc.、 New York、 NYを参照)。モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、例えば、標準的なELISAアッセイを使用し、目的のポリペプチドまたはエピトープに結合する抗体についてハイブリドーマ培養物上清液をスクリーニングすることにより検出される。
本明細書に記載のヒト抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体、又はその抗原結合フラグメントをコードするDNAに適切なヌクレオチド変化を導入することにより、又はペプチド合成により、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントの変異体を調製する。このような変異体は、例えば、抗体又は抗原結合ドメインを構成する抗原結合部位のアミノ酸配列中の残基の欠失、挿入又は置換を含む。このような変異体の集団では、一部の抗体又は抗原結合フラグメントは、標的タンパク質(例えば、OX40)に対する親和性が増加する。欠失、挿入及び/又はそれらの任意の組み合わせを行って、標的に対する結合親和性が増加した抗体又はその抗原結合フラグメントを取得することができる。抗体又は抗原結合フラグメントに導入されるアミノ酸の変化は、抗体又は抗原結合フラグメントを変化させ、或いは、抗体又は抗原結合フラグメントに新たな翻訳後修飾を導入し、例えば、グリコシル化部位の数を変更(例えば、増加又は減少)し、グリコシル化部位のタイプを変更(例えば、異なる糖が細胞に存在する酵素によって結合するようにアミノ酸配列を変更)し、又は新たなグリコシル化部位を導入する。
本明細書に開示される抗体は、哺乳動物を含む動物のあらゆる種に由来し得る。天然抗体の非限定的な例は、ヒト、霊長類(例えば、サル及び猿)、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ラクダ科(例えば、ラクダおよびラマ)、ニワトリ、ヤギ及びげっ歯類動物(例えば、ラット、マウス、ハムスター及びウサギ)に由来する抗体を含み、ヒト抗体を産生するように遺伝子操作されたトランスジェニックげっ歯類動物を含む。
ヒト抗体及びヒト化抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する(又はそれに由来するものと同じアミノ酸配列を有する)可変領域及び定常領域を有する抗体を含む。ヒト抗体は、例えば、CDR内の、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、in vitroでのランダムや部位特異的突然変異誘発、またはin vivoでの体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含むことができる。
ヒト化抗体は、通常、非ヒトCDRが移植されたヒトフレームワーク(FR)を持つ。従って、ヒト化抗体は、ヒト以外の由来源からそれに導入された1つ以上のアミノ酸残基をもつ。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「インポート(import)」残基と呼ばれることが多く、典型的には「インポート」可変ドメインから取られる。ヒト化は、本質的には、例えば、ヒト抗体の対応する配列の代わりにげっ歯類動物CDR又はCDR配列を使用することにより行うことができる。これらの方法は、例えば、Jones et al.、 Nature、 321:522-525 (1986);Riechmann et al.、 Nature、 332:323-327 (1988);Verhoeyen et al.、 Science、 239:1534-1536 (1988)に記載され、その全体がそれぞれ援引により本明細書に組み込まれる。従って、「ヒト化」抗体は、無傷のヒトVドメインよりも少ないものが非ヒト生物種由来の対応する配列によって実質的に置換されているキメラ抗体である。実際には、ヒト化抗体は、通常、一部のCDR残基及び一部のFR残基がヒト抗体中の類似する部位に由来する残基によって置換されているマウス抗体である。
ヒト化抗体を作製するためのヒトVH及びVLドメインの選択は、免疫原性を低下させるために非常に重要である。いわゆる「ベストフィット」という方法によれば、既知のヒトドメイン配列のライブラリ全体に対してマウス抗体のVドメインの配列をスクリーニングする。次に、マウスの配列に最も近いヒト配列は、ヒト化抗体のヒトFRとする(Sims et al.、 J. Immunol.、 151:2296 (1993);Chothia et al.、 J. Mol. Biol.、 196:901 (1987))
抗原に対する高特異性、親和性及び他の有利な生物学的特性を保持したまま抗体をヒト化することがさらに重要である。この目標を達成するために、親配列およびヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列および様々な概念的ヒト化製品の分析プロセスによりヒト化抗体を調製することができる。三次元免疫グロブリンモデルは一般に入手可能であり、当業者によく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推定三次元立体配座構造を図示し表示するコンピュータープログラムが利用可能である。これらの表示の検査により、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能性がある役割を分析し、即ち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このように、レシピエント配列及びインポート配列からFR残基を選択して組み合わせることにより、所望の抗体特性、例えば、標的抗原に対する親和性の増加を取得することができる。
通常、ヒト、ヒト化又はキメラ抗OX40抗体のアミノ酸配列変異体は、元の抗体の軽鎖又は重鎖に存在する配列に対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有るアミノ酸配列を含む。
元の配列に対する同一性又は相同性は、通常、配列を整列させて必要に応じてギャップを導入し、配列同一性の最大パーセントを達成しながら配列同一性の一部として任意の保存的置換を考慮しない場合には、候補配列内に存在する、ヒト、ヒト化又はキメラ抗OX40抗体又はフラグメントに存在する配列と同じアミノ酸残基の百分率である。
抗OX40抗体又は抗原結合フラグメントには、追加の修飾を加えることができる。例えば、システイン残基をFc領域に導入することにより、該領域で鎖間ジスルフィド結合を形成することができる。これにより産生するホモ二量体抗体は、任意に延長される、in vitro及び/又はin vivoでの半減期を有し得る。また、ヘテロ二官能性架橋剤を使用することにより、延長されるin vitro及び/又はin vivoでの半減期を持つホモ二量体抗体を調製することができ、例えば、Wolff et al.(Cancer Res. 53:2560-2565、 1993)に記載されている。また、2つのFc領域を持つ抗体を改造することができる(例えば、Stevenson et al.、 Anti-Cancer Drug Design 3:219-230、 1989を参照)。
幾つかの実施態様において、抗OX40抗体又はその抗原結合フラグメントに対して共有結合修飾を行うことができる。これらの共有結合修飾は、化学的や酵素的合成、又は酵素的や化学的切断により行うことができる。抗体又は抗体フラグメントの他のタイプの共有結合修飾は、抗体又はフラグメントの標的とするアミノ酸残基を、選択された側鎖又はN又はC末端残基と反応することができる有機誘導体化剤と反応させることにより分子に導入される。
幾つかの実施態様において、Fc領域に(直接的または間接的に)結合したフコースを欠く、糖構造を持つ抗体変異体を提供する。例えば、そのような抗体におけるフコースの量は、1%~80%、1%~65%、5%~65%又は20%~40%であってもよい。フコースの量は、例えば、WO 2008/077546に記載のように、MALDI-TOF質量分析で測定されたAsn297に結合した全部の糖構造(例えば、複雑、ハイブリッド及び高マンノース構造)の合計に対するAsn297での糖鎖内のフコースの平均量を計算することにより決定される。Asn297とは、Fc領域の約297位(Fc領域残基のEu番号付け、又はKabat番号付けの314位)にあるアスパラギン残基を指し、しかしながら、抗体での微小な配列変動のため、Asn297は297位の上流又は下流の約±3つのアミノ酸、即ち、294位~300位の間に位置してもよい。そのようなフコース化変異体は、改善したADCC機能を持つことができる。幾つかの実施態様において、グリカンの不均一性を低減させるために、さらに、抗体のFc領域を変更して、297位のアスパラギンをアラニン(N297A)で置換することができる。
組換えベクター
本開示は、本明細書に開示される単離されたポリヌクレオチド(例えば、本明細書に開示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド)を含む組換えベクター(例えば、発現ベクター)において、組換えベクターが導入される宿主細胞(即ち、宿主細胞はポリヌクレオチド及び/又はポリヌクレオチド含有ベクターを含む)、及び組換え技術による組換え抗体ポリペプチド又はそのフラグメントの生産を提供する。
本明細書で使用される「ベクター」は、ベクターが宿主細胞に導入される場合に、1種又は複数種の目的のポリヌクレオチドを宿主細胞に送達することができる任意の構築物である。「発現ベクター」は、1種又は複数種の目的のポリヌクレオチドを送達しながら、発現ベクターが導入された宿主細胞にコードされるポリペプチドとして1種又は複数種の目的ポリヌクレオチドを発現することができる。従って、発現ベクターにおいて、ベクター又は宿主細胞ゲノム中の調節エレメント、例えば、プロモーター、エンハンサー及び/又はポリA尾部と作動可能に連結することにより、目的のポリヌクレオチドをベクター中に発現し、前記調節エレメントは、目的のポリヌクレオチドが発現ベクターが導入された宿主細胞内で翻訳されるように、目的のポリヌクレオチドの組み込み部位又はその付近又は脇側にある。
ベクターは、当該分野で公知の方法、例えば、エレクトロポレーション、化学的トランスフェクション(例えば、DEAE-デキストラン)、形質転換、トランスフェクション、感染及び/又は形質導入(例えば、組換えウイルスによる)によって宿主細胞に導入される。従って、ベクターの非限定的な例は、ウイルスベクター(組換えウイルスを生成するために使用できる)、裸のDNA又はRNA、プラスミド、コスミド、ファージベクター及びカチオン性縮合剤に結び付けるDNA又はRNA発現ベクターを含む。
幾つかの実施態様において、本明細書に開示されるポリヌクレオチド(例えば、本明細書に開示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド)は、ウイルス発現系(例えば、ワクシニアまたは他のポックスウイルス、レトロウイルス、またはアデノウイルス)を使用して導入され、ここで、非病原性(欠陥)複製コンピテントウイルス、又は複製欠陥ウイルスの使用に関する。後者の場合には、ウイルスの増殖は、一般にウイルスパッケージング細胞を補完する場合にのみ発生する。適当な系は、例えば、Fisher-Hoch et al.、 1989、 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:317-321;Flexner et al.、 1989、 Ann. N.Y. Acad Sci. 569:86-103;Flexner et al.、 1990、 Vaccine、 8:17-21;U.S. Pat. No. 4、603、112、4、769、330及び5、017、487; WO 89/01973;U.S. Pat. No. 4、777、127;GB 2、200、651;EP 0、345、242;WO 91/02805;Berkner-Biotechniques、 6:616-627、 1988;Rosenfeld et al.、 1991、 Science、 252:431-434;Kolls et al.、 1994、 Proc. Natl. Acad. Sci. USA、 91:215-219;Kass-Eisler et al.、 1993、 Proc. Natl. Acad. Sci. USA、 90:11498-11502;Guzman et al.、 1993、 Circulation、 88:2838-2848;及び Guzman et al.、 1993、 Cir. Res.、 73:1202-1207に開示されている。そのような発現系にDNAを組み込むための技術は、当業者に周知である。DNAは、「裸」であってもよく、例えば、Ulmer et al.、 1993、 Science、 259:1745-1749及びCohen、 1993、 Science、 259:1691-1692に記載されている。DNAを、細胞内に効率的に輸送される生分解性ビーズ上にコーティングして裸のDNAの取り込みを向上させることができる。
発現のために、本明細書に開示される抗体又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むDNAインサートは、適当なプロモーター(例えば、異種プロモーター)、例えば、ファージラムダPLプロモーター、大腸菌(E.coli)lac、trp及びtacプロモーター、SV40初期及び後期プロモーター及びレトロウイルスLTRのプロモーターなどに有効的に連結する。他の適切なプロモーターは、当業者に知られている。発現構築物は、さらに、転写開始、終結のための部位、及び転写領域において、翻訳のためのリボソーム結合部位を含むことができる。構築物により発現される成熟した転写物のコード領域は、開始位置にある翻訳開始点、及び翻訳されるポリペプチド末端に適切に位置する終止コドン(UAA、UGA又はUAG)を含むことができる。
上記のように、発現ベクターは、少なくとも1つの選択可能なマーカーを含むことができる。このようなマーカーは、真核細胞培養のためのジヒドロ葉酸還元酵素またはネオマイシン耐性、および大腸菌および他の細菌での培養のためのテトラサイクリンまたはアンピシリン耐性遺伝子を含む。適切な宿主の代表例は、例えば、大腸菌、ストレプトミセス(Streptomyces)及びサルモネラ菌(Salmonella typhimurium)の細胞などの細菌細胞;酵母細胞などの真菌細胞;ショウジョウバエ(Drosophila)S2及びスポドプテラ(Spodoptera)Sf9細胞などの昆虫細胞;CHO、COS、Bowes黒色腫及びHK 293細胞などの動物細胞;植物細胞を含むが、これらに限定されない。本明細書に記載の宿主細胞に適切な培地および条件は、当技術分野で公知である。
細菌で用いられる非限定的なベクターは、Qiagenから入手可能なpQE70、pQE60およびpQE-9;Stratageneから入手可能なpBSベクター、Phagescriptベクター、Bluescriptベクター、pNH8A、pNH16a、pNH18A、pNH46A;Pharmaciaから入手可能なptrc99a、pKK223-3、pKK233-3、pDR540、pRIT5を含む。非限定的な真核ベクターは、Stratageneから入手可能なpWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1及びpSG;Pharmaciaから入手可能なpSVK3、pBPV、pMSG及びpSVLを含む。他の適当なベクターは、当業者にとって容易に明らかになる。
適当に使用される非限定的な細菌プロモーターは、大腸菌lacI及びlacZプロモーター、T3及びT7プロモーター、gptプロモーター、λPR及びPLプロモーター及びtrpプロモーターを含む。適当な真核プロモーターは、CMV即時初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、SV40初期及び後期プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(Rous sarcoma virus、RSV)のようなレトロウイルスLTRのプロモーター、及びマウスメタロチオネイン-Iプロモーターのようなメタロチオネインプロモーターを含む。
醸造用酵母(Saccharomyces cerevisiae)では、構成的または誘導性プロモーター(例えば、α因子、アルコールオキシダーゼ及びPGH)含む大きくのベクターを使用できる。レビューについては、Ausubel et al. (1989) Current Protocols in Molecular Biology、 John Wiley & Sons、 New York、 N.Y、 及びGrant et al.、 Methods Enzymol.、 153: 516-544 (1997)を参照する。
宿主細胞への構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE-デキストラン媒介性トランスフェクション、カチオン性脂質媒介性トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染又は他の方法により実現できる。多くの標準的な実験室マニュアルには、例えば、Davis et al.、 Basic Methods in Molecular Biology (1986)という方法が記載される。
エンハンサー配列をベクターに挿入することにより、高等真核生物による本開示に係る抗体をコードするDNAの転写を増加することができる。エンハンサーは、DNAのシスエレメントであり、通常、約10~300bpであり、特定の宿主細胞タイプのプロモーターの転写活性を高める働きを奏する。エンハンサーの実例としては、塩基対100~270に複製出発点の後側に位置するSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製出発点の後側に位置するポリオーマウィルスエンハンサー、及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。
翻訳されたタンパク質を小胞体の内腔、ペリプラズム空間または細胞外環境に分泌するために、適切な分泌シグナルを発現されたポリペプチドに組み込むことができる。シグナルはポリペプチドに対して内因性であっても、異種シグナルであってもよい。
ポリペプチド(例えば、抗体)は、修飾された形(例えば、融合タンパク質(例えば、GST-融合タンパク質)又はヒスチジンタグを備え)で発現でき、分泌シグナルだけでなく、他の異種機能領域も含むことができる。例えば、ポリペプチドのN末端に別のアミノ酸(特に荷電アミノ酸)の領域を付加し、精製中又はその後の取り扱い及び保管中の宿主細胞における安定性及び持続性を改善することができる。また、精製を容易にするために、ペプチド部分をポリペプチドに付加することができる。そのような領域は、ポリペプチドの最終調製の前に除去されることができる。ポリペプチドにペプチド部分を付加して分泌または排泄を引き起こすることで、安定性を改善し、精製を容易にすることは、当技術分野でよく知られた通常の技術である。
治療方法
本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、多くの治療目的に用いられる。一つの側面では、本開示は、対象の癌を治療するための方法、対象の腫瘍体積の経時的増大の速率を低減させる方法、転移のリスクを低下させる方法、又は対象の一般以外の転移が発症するリスクを低下させる方法を提供する。幾つかの実施態様において、治療は、癌の進行を停止、退縮、遅延、または阻害することができる。幾つかの実施態様において、治療は、対象の癌の1種又は複数種の症状の数、重症度及び/又は持続期間の減少をもたらすことができる。
一つの側面では、本開示は、本明細書に開示される抗体又はその抗原結合フラグメントの治療有効量を、それを必要とする対象(例えば、癌を有する、または癌を有すると同定または診断された対象)に投与することを含む方法を特徴とする。癌としては、例えば、乳がん(例えば、トリプルネガティブ乳がん)、カルチノイドがん、子宮頸がん、子宮内膜がん、神経膠腫、頭頸部がん、肝臓がん、肺がん、小細胞肺がん、リンパ腫、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、 腎がん、結腸直腸がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、膀胱がん、尿道がん、または血液悪性腫瘍が挙げられる。幾つかの実施態様において、癌は、切除不能な黒色腫または転移性黒色腫、非小細胞肺がん(NSCLC)、小細胞肺がん(SCLC)、膀胱がん又は転移性ホルモン不応性前立腺がんである。幾つかの実施態様において、対象は固形腫瘍を有する。幾つかの実施態様において、前記癌症は、頭頸部扁平上皮がん(SCCHN)、腎細胞がん(RCC)、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)又は大腸がんである。
幾つかの実施態様において、本明細書に開示される組成物および方法は、癌のリスクがある患者の治療に使用することができる。癌患者は、当技術分野で既知のさまざまな方法で特定できる。
本明細書で使用される「有効量」とは、有益または望ましい結果(疾患、例えば癌の進行の停止、退縮、遅延、または阻害を含む)をもたらすのに十分な量又は用量を意味する。有効量は、例えば、抗体、抗原結合断片、抗体をコードするポリヌクレオチド、ポリヌクレオチドを含むベクター、および/またはそれらの組成物が投与される個体の年齢および体重、重症度、投与経路に応じて変化する。したがって、各々患者の状況に応じて投与する。
有効量は、1回又はそれ以上の投与で投与することができる。例としては、抗体又は抗原結合フラグメントの有効量は、患者の癌の進行を改善、停止、安定化、逆転、阻害、退縮および/または遅延させるのに十分な量であるか、或いはin vitroでの細胞(例えば、生検細胞、本明細書に記載の癌細胞のいずれか、又は細胞株(例えば、癌細胞株))の増殖を改善、停止、安定化、逆転、阻害、退縮および/または遅延させるのに十分な量である。当技術分野で理解されているように、抗体又は抗原結合フラグメントの有効量は、変化してもよく、特に、患者の病歴及び他の因素、例えば、使用される抗体のタイプ(及び/又は投与量)に応じて決定する。
本明細書に開示される抗体、抗体をコードするポリヌクレオチド及び/又は組成物を投与するための有効量及びスケジュールは、経験的に決定することができ、そのような決定を行うことは当業者の範囲内である。当業者は、投与される用量が、例えば、本明細書に開示される抗体、抗体をコードするポリヌクレオチド及び/又は組成物を投与する哺乳動物、投与経路、使用する本明細書に開示されている抗体、抗体をコードするポリヌクレオチド、抗原結合フラグメント及び/又は組成物の具体的なタイプ、及び哺乳動物が投与される他の薬物に応じて変化する。抗体又は抗原結合フラグメントの適切な用量のガイダンスは、抗体及び抗原結合フラグメントの治療用途に関する文献、例えば、Handbook of Monoclonal Antibodies、 Ferrone et al.、 eds.、 Noges Publications、 Park Ridge、 N.J.、 1985、 ch. 22 and pp. 303-357;Smith et al.、 Antibodies in Human Diagnosis and Therapy、 Haber et al.、 eds.、 Raven Press、 New York、 1977、 pp. 365-389に見つけられる。
抗体の有効量の典型的な1日量は、0.01mg/kg~100mg/kgである。幾つかの実施態様において、用量は、100mg/kg、10mg/kg、9mg/kg、8mg/kg、7mg/kg、6mg/kg、5mg/kg、4mg/kg、3mg/kg、2mg/kg、1mg/kg、0.5mg/kg又は0.1mg/kg未満であることできる。幾つかの実施態様において、用量は、10mg/kg、9mg/kg、8mg/kg、7mg/kg、6mg/kg、5mg/kg、4mg/kg、3mg/kg、2mg/kg、1mg/kg、0.5mg/kg、0.1mg/kg、0.05mg/kg又は0.01mg/kgを超えることできる。幾つかの実施態様において、用量は、約10mg/kg、9mg/kg、8mg/kg、7mg/kg、6mg/kg、5mg/kg、4mg/kg、3mg/kg、2mg/kg、1mg/kg、0.9mg/kg、0.8mg/kg、0.7mg/kg、0.6mg/kg、0.5mg/kg、0.4mg/kg、0.3mg/kg、0.2mg/kg又は0.1mg/kgである。
本明細書に記載の任意の方法において、少なくとも1種の抗体、その抗原結合フラグメント又は医薬組成物(例えば、本明細書に記載の任意の抗体、抗原結合フラグメント又は医薬組成物)、及び選択してもよい少なくとも1種の追加の治療剤は、対象に少なくとも週1回(例えば、週1回、週2回、週3回、週4回、1日1回、1日2回又は1日3回)投与することができる。幾つかの実施態様において、少なくとも2種の異なる抗体及び/又は抗原結合フラグメントが同じ組成物(例えば、液体組成物)で投与される。幾つかの実施態様において、少なくとも1種の抗体又は抗原結合フラグメント及び少なくとも1種の追加の治療剤が同じ組成物(例えば、液体組成物)で投与される。幾つかの実施態様において、少なくとも1種の抗体又は抗原結合フラグメント及び少なくとも1つの追加の治療剤は、2種の異なる組成物(例えば、少なくとも1種の抗体又は抗原結合フラグメントを含む液体組成物、及び少なくとも1つの追加の治療剤を含む経口固体組成物)で投与される。幾つかの実施態様において、前記少なくとも1種の追加の治療剤は、丸剤、錠剤又はカプセルとして投与される。幾つかの実施態様において、前記少なくとも1つの追加の治療剤は、徐放性経口製剤として投与される。
幾つかの実施態様において、少なくとも1種の抗体、抗原結合抗体フラグメント又は医薬組成物(例えば、本明細書に記載の任意の抗体、抗原結合抗体フラグメント又は医薬組成物)を投与する前又は後に、1種又は複数種の追加の治療剤を対象に投与する。幾つかの実施態様において、1種又は複数種の追加の治療剤及び少なくとも1種の抗体、抗原結合抗体フラグメント又は医薬組成物(例えば、本明細書に記載の任意の抗体、抗原結合抗体フラグメント又は医薬組成物)を対象に投与することができ、対象において1種又は複数種の追加の治療剤及び少なくとも1種の抗体又は抗原結合フラグメント(例えば、本明細書に記載の任意の抗体又は抗原結合フラグメント)の生物活性期間が重なり合うことになる。
幾つかの実施態様において、少なくとも1つの抗体、抗原結合抗体フラグメント又は医薬組成物(例えば、本明細書に記載の任意の抗体、抗原結合抗体フラグメント又は医薬組成物)を対象に長期間(例えば、在少なくとも1週間、2週間、3週間、1か月、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、7か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、1年、2年、3年、4年又は5年の期間内)にわたって投与する。熟練した医療専門家は、本明細書に記載される、治療の有効性を診断または追跡するための任意の方法(例えば、癌の少なくとも1つの症状の観察)により治療期間の長さを決定することができる。本明細書に記載されるように、熟練した医療専門家は、治療の有効性の評価(例えば、本明細書に記載及び当技術分野で知られている任意の方法)に基づいて、対象に投与する抗体又は抗原結合抗体フラグメント(及び/又は1種又は複数種の追加の治療剤)の種類及び数量(例えば、増加又は減少)を変更することができ、さらに、対象に投与する少なくとも1種の抗体又は抗原結合抗体フラグメント(及び/又は1種又は複数種の追加の治療剤)の投与量又は投与頻度を調整(例えば、向上又は低減)することができる。
幾つかの実施態様において、1つ又は複数の追加の治療剤を対象に投与することができる。前記追加の治療剤は、B-Raf阻害剤、EGFR阻害剤、MEK阻害剤、ERK阻害剤、K-Ras阻害剤、c-Met阻害剤、未分化リンパ腫キナーゼ(anaplastic lymphoma kinase、ALK)阻害剤、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(phosphatidylinositol 3-kinase、PI3K)阻害剤、Akt阻害剤、mTOR阻害剤、PI3K/mTOR二重阻害剤、Brutonのチロシンキナーゼ(Bruton’s tyrosine kinase、BTK)阻害剤、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1(Isocitrate dehydrogenase 1、IDH1)及び/又はイソクエン酸デヒドロゲナーゼ2(Isocitrate dehydrogenase 2、IDH2)阻害剤から選ばれる1つ又は複数を含むことができる。
幾つかの実施態様において、追加の治療剤は、HER3阻害剤、LSD1阻害剤、MDM2阻害剤、BCL2阻害剤、CHK1阻害剤、活性化ヘッジホッグシグナル伝達経路阻害剤及びエストロゲン受容体を選択的に分解する薬剤から選ばれる1つ又は複数を含むことができる。
幾つかの実施態様において、追加の治療剤は、トラベクチン(Trabectedin)、ナブパクリタキセル(nab-paclitaxel)、トレバナニブ(Trebananib)、パゾパニブ(Pazopanib)、セディラニブ(Cediranib)、パルボシクリブ(Palbociclib)、エベロリムス(everolimus)、フルオロピリミジン、IFL、レゴラフェニブ(regorafenib)、レオリシン(Reolysin)、アリムタ(Alimta)、ジカディア(Zykadia)、スーテント(Sutent)、テムシロリムス(temsirolimus)、アキシチニブ(axitinib)、エベロリムス、ソラフェニブ(sorafenib)、ヴォトリエント(Votrient)、パゾパニブ、IMA-901、AGS-003、カボザンチニブ(cabozantinib)、ビンフルニン(Vinflunine)、Hsp90阻害剤、Ad-GM-CSF、テマゾロミド(Temazolomide)、IL-2、IFNa、ビンブラスチン、タロミド(Thalomid)、ダカルバジン(dacarbazine)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、レナリドマイド(lenalidomide)、アザシチジン(azacytidine)、レナリドマイド、ボルテゾミド(bortezomid)、アムルビシン(amrubicine)、カーフィルゾミブ(carfilzomib)、プララトレキサート(pralatrexate)及びエンザスタウリン(enzastaurin)から選ばれる1つ又は複数を含むことができる。
幾つかの実施態様において、追加の治療剤は、アジュバント、TLRアゴニスト、腫瘍壊死因子(TNF)α、IL-1、HMGB1、IL-10拮抗剤、IL-4拮抗剤、IL-13拮抗剤、IL-17拮抗剤、HVEM拮抗剤、ICOSアゴニスト、CX3CL1を標的とする治療、CXCL9を標的とする治療、CXCL10を標的とする治療、CCL5を標的とする治療、LFA-1アゴニスト、ICAM1アゴニスト及びセレクチン(Selectin)アゴニストから選ばれる1つ又は複数を含むことができる。
幾つかの実施態様において、カルボプラチン、ナブパクリタキセル、パクリタキセル、シスプラチン、ペメトレキセド(pemetrexed)、ゲムシタビン(gemcitabine)、FOLFOX又はFOLFIRIを対象に投与する。
幾つかの実施態様において、追加の治療剤は、抗PD1抗体、抗PD-L1抗体、抗LAG-3抗体、抗TIGIT抗体、抗BTLA抗体、抗CTLA-4抗体又は抗GITR抗体である。
修飾及び抗OX40抗体を使用する方法は、例えば、US 20150307617に記載され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
医薬組成物及び施用経路
本明細書には、さらに、本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントの少なくとも1種(例えば、1種、2種、3種又は4種)を含む医薬組成物を提供する。本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントのいずれかの2種又はそれ以上(例えば、2種、3種又は4種)は、任意に組み合わせて医薬組成物に存在することができる。医薬組成物は、当技術分野で知られている任意の方法で製剤化することができる。
医薬組成物は、意図された投与経路(例えば、静脈内、動脈内、筋肉内、皮内、皮下又は腹腔内)に適合するように調製される。組成物は、滅菌希釈剤(例えば、滅菌水又は生理食塩水)、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;ベンジルアルコール又はメチルパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン、チメロサールなどの抗菌剤又は抗真菌剤;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩、またはリン酸塩などの緩衝液;及び糖(例えば、デキストロース)、多価アルコール(例えば、マンニトールまたはソルビトール)又は塩(例えば、塩化ナトリウム)などの等張化剤;又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。リポソーム懸濁液は、薬学的に許容される担体としても使用できる(例えば、米国特許第4,522,811号を参照)。組成物の製剤を調製し、アンプル、使い捨て注射器、または複数回投与用バイアルに製剤化し封入することができる。必要に応じて(例えば、注射用製剤など)、例えば、コーティング(例えば、レシチン)又は界面活性剤を使用することにより適切な流動性を維持することができる。吸収を遅延させる試薬(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン)を含むことにより抗体又はその抗原結合フラグメントの吸収を延長させることができる。あるいは、制御された放出は、生分解性の生体適合性ポリマー(例えば、エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸;Alza Corporation及びNova Pharmaceutical,Inc.)を含むインプラント及びマイクロカプセル化送達システムによって実現できる。
本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントのいずれか1種又は複数種を含む組成物は、投与単位形態(即ち、投与を容易にし、投与量を均一にするための所定量の活性化合物を含む物理的分散ユニット)で非経口(例えば、静脈内、動脈内、筋肉内、皮内、皮下又は腹腔内)投与する。
組成物の毒性および治療効果は、細胞培養または実験動物(例えば、サル)において標準的な薬学的操作によって決定できる。例えば、LD50(集団の50%に致死的な用量)及びED50(集団の50%で治療的に有効な用量)を特定できる。治療指数は、LD50:ED50の比率である。高い治療指数を示す薬剤が好ましい。薬剤が望ましくない副作用を示すと、潜在的なリスクを最小限に抑える(即ち、望ましくない副作用を減らす)ように注意する必要がある。毒性及び治療効果は、他の標準的な薬学的操作によって決定できる。
細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、対象(例えば、ヒト)で使用するための適当な用量の任意の所与の薬剤を調製するのに使用することができる。1種又は複数種(例えば、1種、2種、3種又は4種)の抗体又はその抗原結合フラグメント(例えば、本明細書に記載の任意の抗体又は抗体フラグメント)の治療有効量は、対象(例えば、癌を有すると判定されたヒト対象)、又は疾患を発症するリスクがあると判定された対象(例えば、以前に癌を発症したが現在に治癒された対象)において対象の疾患を治療し(例えば、癌細胞を殺す)、対象(例えば、ヒト)の疾患の1種又は複数種の症状の重症度、頻度及び/又は持続期間を減少させる量である。本明細書に記載の任意の抗体又は抗原結合フラグメントの有効性及び用量は、医療専門家または獣医専門家によって当該分野で既知の方法を使用し、対象(例えば、ヒト)における疾患の1種又は複数種の症状を観察することにより決定することができる。特定の要因は、対象を効果的に治療するために必要な用量及びタイミングに影響を与える可能性がある(例えば、疾患または障害の重症度、以前の治療、対象の一般的な健康および/または年齢、および他の疾患の存在)。
例示的な用量は、対象の体重1キログラム当たりの本明細書に記載の任意の抗体又は抗原結合フラグメントのミリグラムまたはマイクログラム(例えば、約1μg/kg~約500mg/kg;約100μg/kg~約500mg/kg;約100μg/kg~約50mg/kg;約10μg/kg~約5mg/kg;約10μg/kg~約0.5mg/kg;又は約1μg/kg~約50μg/kg)を含む。これらの用量は広い範囲をカバーするが、当業者は、抗体およびその抗原結合フラグメントを含む治療剤の効力が異なり、有効量は当技術分野で既知の方法により決定できることを理解すべきである。通常、最初は比較的低用量を投与し、担当の医療専門家または獣医専門家(治療的応用の場合)または研究者(まだ開発段階で働いている場合)は、適切な応答が得られるまで徐々に用量を増やすことができる。さらに、特定の対象の具体的用量レベルは、使用する特定の化合物の活性、対象の年齢、体重、一般的な健康、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄率、および抗体または抗体フラグメントのin vivoでの半減期などのさまざまな要因に依存することが理解される。
医薬組成物は、投与のための説明書と共に容器、パック、またはディスペンサーに含めることができる。本開示は、さらに、本明細書に記載の複数用途のための抗体又はその抗原結合フラグメントを製造する方法を提供する。
以下、以下の実施例で本発明をさらに説明するが、これらの実施例は特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1. マウス抗hOX40抗体の産生
ヒトOX40(hOX40;SEQ ID NO: 49)に対するマウス抗体を産生するために、6~8週齢の雌性BALB/cマウスをヒトOX40で予防接種した。抗hOX40抗体は、以下に記載の方法により収集された(図1及び図2を参照)。
マウスの予防接種
6~8週齢の雌性BALB/cマウスを100μg/mlの濃度で20μg/マウスでHisタグ付きヒトヒトOX40タンパク質で予防接種した。Hisタグ付きヒトOX40タンパク質をアジュバントで乳化し、マウスの背中の4つの位置に注射した。1回目の皮下(s.c.)注射では、希釈された抗原を同体積の完全フロイントアジュバント(CFA)で乳化した。次の皮下注射では、タンパク質を同体積の不完全フロイントアジュバント(IFA)で乳化した。3回目の注射又は追加予防接種の3日後、血液(血清)を収集し、ELISAを使用して抗体価を分析した。
別の実験では、ヒトOX40をコードする発現プラスミドをマウスに注入することにより6~8週齢の雌性BALB/cマウスを予防接種した。抗原をコードするプラスミドを、1000μg/μlの濃度でマウスあたり60μgにて遺伝子銃を使用することにより、マウスの前脛骨筋に注射(筋肉内注射;i.m.注射)した。各注射の間において少なくとも14日間間隔をあけて、少なくとも4回の注射が行われた。最後の予防接種から7日後に血液(血清)を採取し、ELISAにより抗体価について血清を検査した。
前の予防接種の少なくとも14日後に、さらに、予防接種を強化するための手順も行われた(プラスミドの注射又はタンパク質の注射による)。表面にOX40抗原を発現するCHO細胞を尾静脈からマウスに静脈内注射した。次に、注射の4日後に脾臓を採取した。
SP2/0細胞と脾臓細胞の融合
脾臓組織を粉砕した。まず、CD3εマイクロビーズ及び抗マウスIgMマイクロビーズにより脾臓細胞を選択し、次に、SP2/0細胞と融合させた。その後、細胞をヒポキサンチン-アミノプテリン-チミジン(HAT)培地を含む96ウェルプレートにプレーティングした。
ハイブリドーマの1次スクリーニング
標準的プロトコルに従って、蛍光活性化セルソーティング(Fluorescence-Activated Cell Sorting、FACS)を使用し、96ウェルプレートでのハイブリドーマ上清の1次スクリーニングを行った。スクリーニングの前に、チャイニーズハムスター卵巣(Chinese hamster ovary、CHO)細胞を96ウェルプレート(ウェルあたり2×10細胞)に加えた。上清50μlを使用した。実験で使用された抗体は、
(1)フルオレセイン(FITC)複合化AffiniPure F(ab)フラグメントヤギ抗マウスIgG、Fcγフラグメント特異的;及び
(2)Alexa Fluor(登録商標) 647複合化AffiniPure F(ab)2フラグメントヤギ抗ヒトIgG、Fcγフラグメント特異的である。
サブクローン
ClonePix2を使用してサブクローン化を施した。簡単的には、1次スクリーニング中に同定された陽性ウェルを半固体培地に移し、IgG陽性クローンを同定してテストした。FITC抗マウスIgG Fc抗体を使用した。
腹水抗体
1×10個の陽性ハイブリドーマ細胞をB-NDG(登録商標)マウス(Beijing Biocytogen、北京、中国)に腹腔内注射した。マウスの腹腔内でハイブリドーマ細胞を増殖させることによりモノクローナル抗体を産生した。ハイブリドーマ細胞は、マウスの腹部に増殖し腹水を産生した。腹水は、高濃度の抗体を含み、それを採取して後で使用するために用意した。
抗体の精製
腹水中の抗体は、GE AKTAタンパク質液体クロマトグラフィー(GE Healthcare、 Chicago、 Illinois、 United States)を使用して精製した。07-9H3(「9H3」)、07-9A4(「9A4」)、11-5C1(「5C1」)、17-5D10(「5D10」)、08-6A11(「6A11」)及び14-7F11(「7F11」)は、上記の方法で産生されたマウス抗体に存在した。
幾つかの抗体のVH、VL及びCDR領域は、決定された。9H3の重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 1~6(Kabat番号)又はSEQ ID NOs: 25~30(Chothia番号付け)に示された。
9A4の重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 7~12(Kabat番号付け)又はSEQ ID NOs: 31~36(Chothia番号付け)に示された。
5C1の重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 13~18(Kabat番号付け)又はSEQ ID NOs: 37~42(Chothia番号付け)に示された。
5D10の重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列は、SEQ ID NOs: 19~24(Kabat番号付け)又はSEQ ID NOs: 43~48(Chothia番号付け)に示された。
実施例2. マウス抗体のヒト化
ヒト化の出発点は、マウス抗体(例えば、9H3、9A4、5C1及び5D10)である。これらのマウス抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列を決定した。
9H3の3つのヒト化重鎖可変領域変異体(SEQ ID NOs: 53~55)及び3つのヒト化軽鎖可変領域変異体(SEQ ID NOs: 56~58)は、置換の異なる順列を含んで構築された。
9A4の3つのヒト化重鎖可変領域変異体(SEQ ID NOs: 59~61)及び4つのヒト化軽鎖可変領域変異体(SEQ ID NOs: 62~65)は、置換の異なる順列を含んで構築された。
5C1の3つのヒト化重鎖可変領域変異体(SEQ ID NOs: 66~68)及び4つのヒト化軽鎖可変領域変異体(SEQ ID NOs: 69~72)は、置換の異なる順列を含んで構築された。。
5D10の3つのヒト化重鎖可変領域変異体(SEQ ID NOs: 73~75)及び3つのヒト化軽鎖可変領域変異体(SEQ ID NOs: 76~78)は、置換の異なる順列を含んで構築された。。
これらのヒト化重鎖可変領域変異体は、任意の対応するヒト化軽鎖可変領域変異体と組み合わせることができる。例えば、9H3-H1(SEQ ID NO: 53)を任意の9H3ヒト化軽鎖可変領域変異体(例えば、9H3-K2(SEQ ID NO: 57))と組み合わせ、それに応じて抗体が標識された(例えば、9H3-H1K2)。
そして、これらのヒト化抗体は、BioLuminate 1.0(Schrodinger、中国上海)を使用して産生された。
実施例3. マウス抗hOX40抗体のin vitro試験:ヒトOX40(hOX40)とヒトOX40L(hOX40L)の結合の遮断
ブロッキングアッセイを行って、抗hOX40抗体がhOX40とhOX40Lの間の結合を遮断できるかどうかを調べた。
抗hOX40抗体は、マウス腹水から収集され、クロマトグラフィーにより精製された。ヒトOX40で一過性にトランスフェクトされたCHO細胞25μlをプレートの各ウェルに加えた。精製された抗体を、最終濃度が50、5、0.5、0.05、0.005 μg/mlになるまで滴下した。滴下された抗体を、各ウェルにウェルあたり25 μl4℃で添加し、30分間インキュベートした。
hOX40L-Fcを1:200に希釈した。リガンド溶液50 μlを各ウェルに加えた。hOX40L-Fc及び抗体を含む細胞を4℃で孵育15分間インキュベートした。
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2回洗浄した後、50 μlの抗マウスIgG Fc抗体フィコエリトリン複合体(抗mIgG Fc-PE)を1:500の希釈倍率で、抗ヒトIgG Fc抗体フルオレセインイソチオシアネート(抗hIgG Fc-FITC)を1:100の希釈倍率で各ウェルに添加し、4℃で30分間インキュベートし、その後、PBSで洗浄した。FITC及びPEのシグナルは、フローサイトメトリーにより決定された。
図3に示すように、マウス抗hOX40抗体9H3(「07-9H3」)の濃度が増加すると、FITCのシグナルが減少し、抗hOX40抗体は、ヒトOX40とOX40Lの間の結合を遮断することが分かった。
実施例4. ヒトOX40に対する抗hOX40抗体の結合活性
抗hOX40抗体は、マウス腹水から収集され、クロマトグラフィーにより精製された。ヒトOX40で一過性にトランスフェクトされたCHO細胞25μlをプレートの各ウェルに加えた。精製された抗体を、最終濃度が50、5、0.5、0.05、0.005 μg/mlになるまで滴下された。滴下された抗体は、各ウェルにウェルあたり25 μl4℃で添加し、30分間インキュベートした。
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2回洗浄した後、50 μlの抗マウスIgG Fc抗体フィコエリトリン複合体(抗mIgG Fc-PE)を1:500の希釈倍率で各ウェルに添加し、4℃で30分間インキュベートし、その後、PBSで洗浄した。PEのシグナルは、フローサイトメトリーにより決定された。
図4に示すように、マウス抗hOX40抗体9H3(「07-9H3」)の濃度が増加すると、PEのシグナルが増加し、9H3がヒトOX40に結合できることを示した。
実施例5. サル、マウス及びヒト-マウスキメラOX40(chiOX40)に対する抗hOX40抗体の交差反応性
CHO細胞にアカゲザルOX40(rmOX40、SEQ ID NO: 51)、マウスOX40(mOX40、SEQ ID NO: 50)及びキメラ(マウス及びヒト)OX40(chiOX40、SEQ ID NO: 52)をトランスフェクトした。
CHO細胞25μlを各ウェルに添加した。25μlの精製抗hOX40抗体(1 μg/ml)(9H3又は「07-9H3」)を各ウェルに加え、4℃で30分間インキュベートした。
PBS(1200 rmp、5分間)で2回洗浄した後、50 μlの抗マウスIgG Fc抗体フルオレセインイソチオシアネート(抗mIgG Fc-FITC)を1:500の希釈倍率で各ウェルに加え、4℃で30分間インキュベートし、その後、PBSで洗浄した(1200 rmp、5分間)。FITCのシグナルは、フローサイトメトリーにより決定された。
図5に示すように、9H3は、マウスOX40と交差反応しなかったが、rmOX40及びキメラOX40との強い交差反応性を有した。図5では、NCは、陰性対照を示した。
実施例6. 抗hOX40抗体の結合親和性
抗体とhOX40の結合を測定した。抗体の親和性は、タンパク質Aが固定化されたセンサーチップを搭載した表面プラズモン共鳴(Biacore T200バイオセンサー、 Biacore、 INC、 Piscataway N.J.)により決定された。
抗hOX40抗体9H3-mHvKv-IgG1(1 μg/mL)を目的のタンパク質密度(約112応答単位(RU))になるように10 μL/分間でBiacore T200バイオセンサーに注入して25秒間持続した。次いで、濃度が100、50、25、12.5、6.25、3.125、1.5625 nMのヒトOX40タンパク質(hOX40-His)を30 μL/分間で120秒間注入した。解離を300秒間モニタリングした。各滴定の最後の注入後に、チップをグリシン(pH 2.0、30 μL/分間、12秒間持続)により再生した。9H3-mHvKv-IgG1の結果は、図6に示された。
動力学的結合速度(kon)及び解離速度(koff)は、Biacore T200評価ソフトウェア3.0を使用してデータ全体として1:1 Langmuir結合モデルにフィッティングすることにより同時に取得された(Karlsson、 R. Roos、 H. Fagerstam、 L. Petersson、 B.、 1994. Methods Enzymology 6. 99-110)。親和性は、動力学的速度定数の商(KD=koff/kon)から推定された。
他のすべての被験抗体については、同じ方法を実行し、そのパラメーター(例えば、抗体の濃度)に必要な適切な調整を行った。以下の表には、被験抗hOX40抗体の結果をまとめた。
Figure 2022179623000002
これらの被験抗体では、9A4は、実施例1でのマウス抗hOX40抗体である。9H3-mHvKv-IgG1、5C1-mHvKv-IgG1、5D10-mHvKv-IgG1及び9A4-mHvKv-IgG1は、キメラ抗hOX40抗体である。それらは、マウス抗hOX40抗体に由来する重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン、ヒトIgG1抗体定常ドメイン(CL、CH1、CH2、CH3)を有する。
9H3-H2K1-IgG1、9H3-H2K2-IgG1、9H3-H2K3-IgG1、9H3-H3K1-IgG1、9H3-H3K2-IgG1及び9H3-H3K3-IgG1は、ヒト化抗体である。それらは、ヒトIgG1抗体定常ドメイン(CL、CH1、CH2、CH3)を有する。中間の数字は、ヒト化可変ドメイン変異体(図34)を示した。例えば、9H3-H2K1-IgG1は、ヒト化9H3重鎖可変ドメインH2(SEQ ID NO: 54)及びヒト化9H3軽鎖可変ドメインK1(SEQ ID NO: 56)を有した。類似しては、9H3-H2K3-IgG1は、ヒト化9H3重鎖可変ドメインH2(SEQ ID NO: 54)及びヒト化9H3軽鎖可変ドメインK3(SEQ ID NO: 58)を有した。
実施例7. 抗hOX40抗体の熱安定性
サーモフルオアッセイ分析は、Protein Thermal Shift(商標)色素キット(Thermo Fisher Scientific)及びQuantStudio(商標) 5リアルタイムPCRシステム(Thermo Fisher Scientific)を使用して行われた。そのアッセイは、タンパク質が展開するときに露出した疎水性パッチに結合する蛍光色素を使用して、熱安定性を測定した。
実験は、製造元のプロトコルに従って行われた。抗体2 μL、水10.5 μL、Protein Thermal Shiftバッファー5 μL及び希釈されたProtein Thermal Shift色素2.5 μLを混合した。サンプルを1.6℃/秒間で25℃まで加熱した後、0.05℃/秒間で99℃まで加熱した。
IgGは、マルチドメインタンパク質として記載できるため、融解曲線は、通常、2つの遷移、即ち、第1の変性温度Tm D1及び第2の変性温度Tm D2を示した。これらの2つのピークの存在は、通常、それぞれFc及びFabドメインの変性を示した。ただし、場合によっては、1つのピークしか観察できない。
以下の表には、さまざまな抗hOX40抗体のTmをまとめた。2つの遷移があると、以下の表にはTm D2はTmと扱われた。
Figure 2022179623000003
表2では、9H3マウス抗体の以外は、すべての抗体はキメラ抗体又はヒト化抗体である。これらの抗体の名称及び配列は、以下に示された。名称は、抗体の来源、可変領域及び定常領域を示した。例えば、本開示では、ヒト化重鎖可変領域H1、ヒト化軽鎖可変領域K1及びヒトIgG1定常領域を有するヒト化5D10抗体は、5D10-H1K1-IgG1とラベル付けされた。類似しては、マウスのVHとVL、及びヒトIgG1の定常領域を有する5C1キメラ抗体は、5C1-mHvKv-IgG1とラベル付けされた。さらに、グリカンの不均一性を低減するために、一部の抗体のFc領域は、さらに変更されて、297位のアスパラギンをアラニンに置き換えた(N297A)。さらに、グリカンの不均一性を低減するために、一部の抗体のFc領域はさらに設計されて、位置297のアスパラギンをアラニン(N297A)に置き換えました。
Figure 2022179623000004
幾つかの被験抗体では、2つの遷移が観察された。以下の表には、幾つかの被験抗体のTm D1及びTm D2の結果を示した。
Figure 2022179623000005
結果は、9H3-H2K1-IgG1、9H3-H2K2-IgG1及び9H3-H2K3-IgG1のTm D2は幾つかの他の抗体(例えば、9H3-H3K2-IgG1)よりもはるかに低いことを示した。9H3ヒト化重鎖H2(SEQ ID NO: 54)は、他のヒト化重鎖ほど安定ではない可能性がある。この結果は、FACSで測定したCHO-S上清(発現した抗体を含む)からの熱安定性の結果とも一致した。
Figure 2022179623000006
Figure 2022179623000007
表5及び表6の結果よりわかるように、IgG1定常領域及びIgG2定常領域を有するヒト化抗体は、類似するTm D1を有し、類似するTm D2を有する。IgG1のN297A突然変異は、Tm D1を大幅に減少させることができるが、Tm D2を減少させることはできない。さらに、IgG4定常領域を有するヒト化抗体はTm D1及びTm D2が比較的に低い。
実施例8. マウス及びキメラ抗hOX40抗体のin vivo検出
in vivoで抗hOX40抗体をテストし、これらの抗体の人体への作用を予測するために、OX40ヒト化マウスモデルを作成した。OX40ヒト化マウスモデルは、マウスOX40タンパク質の細胞外領域の一部がヒトOX40細胞外領域置換されたキメラOX40タンパク質(SEQ ID NO: 52)を発現するように設計された。マウスOX40(SEQ ID NO: 50)の31~195番目のアミノ酸残基は、ヒトOX40(SEQ ID NO: 49)の35~197番目のアミノ酸残基に置き換えられた。ヒト化マウスモデル(B-hOX40ヒト化マウス)は、ヒトとマウスOX40を発現する通常のマウスの臨床結果の差を大幅に減らすことにより、臨床設定で新しい治療法をテストするための新しいツールを提供できる。OX40ヒト化マウスモデルに関する詳細は、PCT/CN2017/099575に参照され、その全体が援引により本明細書に組み込まれた。
結腸癌モデルにおいて、抗hOX40抗体をアッセイしてin vivoでの腫瘍増殖に対するそれらの作用を実証した。MC-38癌腫瘍細胞(結腸腺癌細胞)をB-hOX40ヒト化マウスに皮下注射した。マウスの腫瘍が150±50mmの体積に達したとき、腫瘍の体積に基づいてマウスを異なる群にランダムに分けた。
そして、腹腔内投与により、マウスに生理食塩水(PS)及び抗hOX40抗体を注射した。毎週の1日目及び4日目に抗体を投与し、3週周持続した(合計6回の注射)。
注射量は、3mg/kgでマウスの体重に基づいて計算された。腫瘍の長軸及び短軸の長さを測定し、腫瘍の体積を0.5×(長軸)×(短軸)として計算された。マウスの体重は、さらに、注射前、マウスを異なる群に分ける際に(1回目の抗体注射前)、抗体注射期間中に週2回、安楽死前に測定した。
腫瘍増殖阻害率(TGI%)は、次の式:TGI(%)= [1-(Ti-T0)/(Vi-V0)]×100を使用して計算された。Tiは、i日目の治療群の平均腫瘍体積である。T0は、0日目の治療群の平均腫瘍体積である。Viは、i日目の対照群の平均腫瘍体積である。V0は、0日目の対照群の平均腫瘍体積である。
統計分析のためにT検定を実施した。TGI%が60%を超えると、腫瘍の増殖が著しく抑制された。p <0.05は、有意差を示す閾値である。
マウス抗hOX40抗体07-9H3、07-9A4、11-5C1、17-5D10、08-6A11及び14-7F11のin vivo結果
B-hOX40ヒト化マウス(OX40ヒト化マウス)には、マウス抗-hOX40抗体07-9H3、07-9A4、11-5C1、17-5D10、08-6A11及び14-7F11を投与した。マウスの体重は、治療期間全体にわたってモニタリングされた。異なる群のマウスの体重は、すべて増加した(図7及び図8)。対照群と抗hOX40治療群の間で体重に有意差は観察されなかった。結果は、抗hOX40抗体は忍容性が高く、マウスに対して毒性がないことを示した。
しかしながら、腫瘍体積は、抗体07-9H3、07-9A4、11-5C1及び17-5D10で処置された群において有意差を示した(図9を参照)。
以下の表に示すように、各治療群の24日目のTGI%も計算された。
Figure 2022179623000008
結果は、5C1は、最優のTGI%を有したことを示した。6A11及び7F11は、腫瘍増殖を抑制するのに効果がなかった。
キメラ抗hOX40抗体のin vivo結果
B-hOX40ヒト化マウス(ヒト化OX40マウス)に、腹腔内投与によりマウス抗hOX40抗体9H3、キメラ抗hOX40抗体 9H3-mHvKv-IgG1、9H3-mHvKv-IgG2、9H3-mHvKv-IgG4及び9H3-mHvKv-IgG1-N297Aを投与した。注射量は、3mg/kgでマウスの体重に基づいて計算された。毎週の1日目及び4日目に抗体を投与した(合計5回の注射)。
治療期間全体にわたってモニタリングされた。異なる群のマウスの体重は、すべて増加した(図10及び図11)。対照群と抗hOX40治療群の間で体重に有意差は観察されなかった。結果は、抗hOX40抗体は忍容性が高く、マウスに対して毒性がないことを示した。
しかしながら、腫瘍体積は、抗体9H3-mHvKv-IgG1、9H3-mHvKv-IgG2、9H3-mHvKv-IgG4及び9H3-mHvKv-IgG1-N297Aで処置された群において有意差を示した(図12)。
以下の表に示すように、各治療群の21日目のTGI%も計算された。
Figure 2022179623000009
結果は、マウス抗hOX40抗体9H3、キメラ抗hOX40抗体9H3-mHvKv-IgG1及び9H3-mHvKv-IgG2は腫瘍増殖を有意に阻害できることを示した。中でも、9H3-mHvKv-IgG1が最も高いTGI%を示した。
実施例9. ヒト化抗hOX40抗体のin vivo検出
OX40ヒト化マウスでヒト化抗hOX40抗体をテストし、in vivoでの腫瘍増殖に対するその作用を実証した。
MC-38癌腫瘍細胞(結腸腺癌細胞)をB-hOX40ヒト化マウスに皮下注射した。マウスの腫瘍が150±50 mmの体積に達したとき、腫瘍の体積に基づいてマウスを異なる群にランダムに分けた(各群あたり8匹のマウス)。
次に、マウスにヒトIgG(対照)及び抗hOX40抗体を3mg/kg又は1mg/kgで腹腔内投与により注射した。毎週の1日目及び4日目に抗体を投与し、3週周持続した(合計6回の注射)。
マウスの体重は、治療期間全体にわたってモニタリングされた。異なる群のマウスの体重は、すべて増加した(図13及び図14)。対照群と抗hOX40治療群の間で体重に有意差は観察されなかった。結果は、抗hOX40抗体は忍容性が高く、マウスに対して毒性がないことを示した。
腫瘍体積は、抗hOX40抗体で処置された群において有意差を示した(図15)。
以下の表に示すように、各治療群の18日目(群分け後18日)のTGI%も計算された。
Figure 2022179623000010
以上の結果よりわかるように、すべての抗hOX40抗体は、いずれも腫瘍増殖を阻害できた。中でも、9H3-H3K3-IgG1(3mg/kg)は、最も高い腫瘍増殖阻害率を示した。
G1群の3匹のマウス及びG5群の3匹のマウスをさらなる評価のために選択した。
これらのマウスの肝臓組織を調べた(図16)。結果は、以下の表にまとめた。結果は、対照群と比較して、有意な肝障害観察されなかったことを示した。
Figure 2022179623000011
これらのマウスの腎臓も調査された(図17)。結果を以下の表にまとめた。結果は、対照群と比較して、9H3-H3K3-IgG1が腎臓に深刻な損傷を引き起こさなかったことを示した。
Figure 2022179623000012
これらのマウスの腸も調査された(図18)。結果を以下の表にまとめた。結果は、対照群と比較して、9H3-H3K3-IgG1が腸に深刻な損傷を引き起こさなかったことを示した。
Figure 2022179623000013
全体としては、結果は、9H3-H3K3-IgG1がヒト化マウスに深刻な副作用を持たないことを示した。
実施例10. キイトルーダとの併用療法
併用療法の有効性を評価するために、マウスには抗hOX40抗体を幾つかの他の治療剤とともに投与した。
ヒト化マウスにおけるMC-38癌腫瘍細胞に対する9H3及びキイトルーダのin vivo結果
B-hOX40ヒト化マウスにMC-38癌腫瘍細胞を皮下注射した。マウスの腫瘍が150±50 mmの体積に達したとき、腫瘍の体積に基づいてマウスを異なる群にランダムに分けた(各群あたり6匹のマウス)。次いで、腹腔内投与によりマウスに(G1)PS(対照)、(G2)キイトルーダ(0.3mg/kg)(Merck)、(G3)9H3(3mg/kg)、および(G4)キイトルーダ(0.3mg/kg)及び9H3(3mg/kg)を注射した。毎週の1日目及び4日目に抗体を投与し、3週周持続した(合計6回の注射)。
マウスの体重は、治療期間全体にわたってモニタリングされた。異なる群のマウスの体重は、すべて増加した(図19及び図20)。対照群と抗hOX40治療群の間で体重に有意差は観察されなかった。結果は、抗hOX40抗体は忍容性が高く、マウスに対して毒性がないことを示した。
腫瘍体積は、抗hOX40抗体で処置された群において有意差を示した(図21)。各処置群の21日目(群分け後21日)のTGI%も計算され、以下の表に示された。
Figure 2022179623000014
結果は、キイトルーダと組み合わせた9H3は、腫瘍増殖の抑制作用を改善させることができることを示した。
ヒト化マウスにおけるEL4癌腫瘍細胞に対する9H3及びキイトルーダのin vivo結果
B-hOX40ヒト化マウスにEL4癌腫瘍細胞(化学的に誘導されたリンパ腫に由来するマウス腫瘍細胞株)を皮下注射した。マウスの腫瘍が150±50 mmの体積に達したとき、腫瘍の体積に基づいてマウスを異なる群にランダムに分けた(各群あたり5匹のマウス)。次いで、腹腔内投与によりマウスに(G1)PS(対照)、(G2)9H3(3mg/kg)、(G3)キイトルーダ(3mg/kg)、および(G4)キイトルーダ(3mg/kg)及び9H3(3mg/kg)を注射した。毎週の1日目及び4日目に抗体を投与し、3週周持続した(合計6回の注射)。
マウスの体重は、治療期間全体にわたってモニタリングされた。異なる群のマウスの体重は、すべて増加した(図22及び図23)。結果としては、抗体は忍容性が高く、マウスに対して毒性がないことを示した。
9H3及び9H3とキイトルーダの併用治療の群では、腫瘍体積は有意差を示した(図24)。各治療群の18日目(群分け後18日)のTGI%は以下の表に示された。
Figure 2022179623000015
結果は、キイトルーダは自体で腫瘍の増殖を阻害できないことを示した。ただし、キイトルーダと9H3の組み合わせは、9H3の単独使用よりもTGI%が優れた。
実施例11. 抗PD1又は抗PDL1抗体との併用療法
併用療法の有効性を評価するために、マウスには抗hOX40抗体を抗PD1又は抗PDL1抗体とともに投与した。
B-hOX40ヒト化マウスにMC-38癌腫瘍細胞を皮下注射した。マウスの腫瘍が150±50 mmの体積に達したとき、腫瘍の体積に基づいてマウスを異なる群にランダムに分けた(各群あたり5匹のマウス)。次いで、腹腔内投与によりマウスに(G1)PS(対照);(G2)9H3(1mg/kg);(G3)mPD-1(RMP1-14)(マウス抗mPD1抗体;BioXcell、カタログ番号BE0146)(1mg/kg);(G4)9H3(1mg/kg)及びmPD-1(RMP1-14)(1mg/kg);(G5)mPD-L1(10F.9G2)(マウス抗mPDL1抗体;BioXcell、カタログ番号BE0101)(1mg/kg);又は(G6)9H3(1mg/kg)及びmPD-L1(10F.9G2)(1mg/kg)を注射した。抗体を毎週2回投与し、3週周持続した(合計6回の注射)。
マウスの体重は、治療期間全体にわたってモニタリングされた(図25及び図26)。結果は、これらの抗体はマウスに対して毒性がないことを示した。
腫瘍体積は、抗体で処置された群で減少した(図27)。各処置群の25日目(群分け後25日)のTGI%は以下の表に示された。
Figure 2022179623000016
結果は、mPD-1(RMP1-14)(抗PD-1抗体)と組み合わせた9H3は最高の腫瘍増殖阻害率を有することを示した。
実施例12. 抗LAG-3、抗TIGIT、抗BTLA、抗CTLA-4又は抗GITR抗体との併用療法
併用療法の有効性を評価するために、マウスに抗hOX40抗体を抗LAG-3、抗TIGIT、抗BTLA、抗CTLA-4又は抗GITR抗体とともに投与した。
B-hOX40ヒト化マウスにMC-38癌腫瘍細胞を皮下注射した。マウスの腫瘍が150±50 mmの体積に達したとき、腫瘍の体積に基づいてマウスを異なる群にランダムに分けた(各群あたり5匹のマウス)。次いで、マウスに腹腔内投与により以下のものを注射した。
(G1)PS(対照);
(G2)9H3(1mg/kg);
(G3)mLAG-3(C9B7W)(マウス抗LAG-3抗体;BioXcell、カタログ番号:BE0174)(3mg/kg);
(G4)9H3(1mg/kg)及びmLAG-3(C9B7W)(3mg/kg);
(G5)mTIGIT(1G9)(マウス抗mTIGIT抗体;BioXcell、カタログ番号:BE0274)(3mg/kg);
(G6)9H3(1mg/kg)及びmTIGIT(1G9)(3mg/kg);
(G7)mBTLA(PJ196)(マウス抗mBTLA抗体;BioXcell、カタログ番号:BE0196)(10mg/kg);
(G8)9H3(1mg/kg)及びmBTLA(PJ196)(10mg/kg);
(G9)mCTLA-4(9D9)(マウス抗mCTLA-4抗体;BioXcell、カタログ番号:BE0164)(1mg/kg);
(G10)9H3(1mg/kg)及びmCTLA-4(9D9)(1mg/kg);
(G11)mGITR(DTA-1)(マウス抗mGITR抗体;BioXcell、カタログ番号:BE0063)(0.3mg/kg);
(G12)9H3(1mg/kg)及びmGITR(DTA-1)(0.3mg/kg)を注射した。
抗体を毎週2回投与した(合計3回の注射)。
マウスの体重は、治療期間全体にわたってモニタリングされた(図28及び図29)。結果は、これらの抗体はマウスに対して毒性がないことを示した。
G2、G3、G4、G6、G8、G10、G11及びG12処置群では、腫瘍体積は減少した(図30)。各処置群の25日目(群分け後25日)のTGI%は、以下の表に示した。
Figure 2022179623000017
結果は、9H3の単独使用よりも、抗LAG-3、抗TIGIT、抗BTLA、抗CTLA-4又は抗GITR抗体と組み合わせた9H3は、優れた腫瘍増殖抑制作用を持つことを示した。
実施例13. ヒト化9A4、5C1及び5D10抗体のin vivo検出
OX40ヒト化マウスにおいてヒト化9A4、5C1及び5D10抗体をテストし、in vivoでの腫瘍増殖に対するそれらの作用を実証した。
B-hOX40ヒト化マウスにMC-38癌腫瘍細胞(結腸腺癌細胞)を皮下注射した。マウスの腫瘍が150±50 mmの体積に達したとき、腫瘍の体積に基づいてマウスを異なる群にランダムに分けた。次いで、腹腔内投与により3mg/kg又は1mg/kgでマウスにヒトIgG(対照)、ヒト化9A4、5C1及び5D10抗体を注射した。毎週の1日目及び4日目に抗体を投与し、3週周持続した(合計6回の注射)。
マウスの体重は、治療期間全体にわたってモニタリングされた。対照群と抗hOX40抗体処置群の間で体重の有意差が観察されないが、ヒト化9A4、5C1及び5D10抗体はマウス的腫瘍増殖を阻害できると予想された。
他の実施方案
本発明に係る具体的な実施形態と組み合わせて本発明を説明したが、上記の説明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定するのではなく例示することを意図していることを理解すべきである。他の側面、利点及び修正案も添付の特許請求の範囲内にある。

Claims (42)

  1. 相補性決定領域(CDRs)1、2及び3(ここで、VH CDR1領域は、選択されたVH CDR1アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、VH CDR2領域は、選択されたVH CDR2アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つVH CDR3領域は、選択されたVH CDR3アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。)を含む重鎖可変領域(VH)と、
    CDRs 1、2及び3(ここで、VL CDR1領域は、選択されたVL CDR1アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、VL CDR2領域は、選択されたVL CDR2アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つVL CDR3領域は、選択されたVL CDR3アミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。)を含む軽鎖可変領域(VL)と、を含むOX40(TNF受容体スーパーファミリーメンバー4)に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントにおいて、
    前記選択されたVH CDRs 1、2及び3のアミノ酸配列及び前記選択されたVL CDRs 1、2及び3アミノ酸配列は、以下のいずれか1つである、OX40(TNF受容体スーパーファミリーメンバー4)に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント。
    (1)前記選択されたVH CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 1、2、3に示され、且つ前記選択されたVL CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 4、5、6に示されること、
    (2)前記選択されたVH CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 7、8、9に示され、且つ前記選択されたVL CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 10、11、12に示されること;
    (3)前記選択されたVH CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 13、14、15に示され、且つ前記選択されたVL CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 16、17、18に示されること;
    (4)前記選択されたVH CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 19、20、21に示され、且つ前記選択されたVL CDRs 1、2、3アミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NOs: 22、23、24に示されること。
  2. 前記VHは、それぞれSEQ ID NOs: 1、2及び3に示されるアミノ酸配列を有するCDRs 1、2、3を含み、且つ前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 4、5及び6に示されるアミノ酸配列を有するCDRs 1、2、3を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  3. 前記VHは、それぞれSEQ ID NOs: 13、14及び15に示されるアミノ酸配列を有するCDRs 1、2、3を含み、且つ前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 16、17及び18に示されるアミノ酸配列を有するCDRs 1、2、3を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  4. 前記抗体又は抗原結合フラグメンは、ヒトOX40に特異的に結合する、請求項1~3のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  5. 前記抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントである、請求項1~4のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  6. 前記抗体又は抗原結合フラグメントは、一本鎖可変フラグメント(scFV)である、請求項1~5のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  7. ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸において、前記ポリペプチドは、
    (1)重鎖可変領域(VH)を含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントにおいて、前記重鎖可変領域(VH)はそれぞれSEQ ID NOs: 1、2及び3に示されるアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDRs)1、2及び3を含み、且つ前記VHは、SEQ ID NOs: 56、57、58又は80に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメント;
    (2)VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントにおいて、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 4、5及び6に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NOs: 53、54、55又は79に示されるアミノ酸配列を含むVHとペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメント;
    (3)重鎖可変領域(VH)を含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントにおいて、前記重鎖可変領域(VH)は、それぞれSEQ ID NOs: 7、8及び9に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VHは、SEQ ID NOs: 62、63、64、65又は82に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメント;又は
    (4)VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントにおいて、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 10、11及び12に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NOs: 59、60、61又は81に示されるアミノ酸配列を含むVHとペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメント;
    (5)重鎖可変領域(VH)を含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントにおいて、前記重鎖可変領域(VH)は、それぞれSEQ ID NOs: 13、14及び15に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VHは、SEQ ID NOs: 69、70、71、72又は84に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメント;
    (6)VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントにおいて、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 16、17及び18に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NOs: 66、67、68又は83に示されるアミノ酸配列を含むVHとペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメント;
    (7)重鎖可変領域(VH)を含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントにおいて、前記重鎖可変領域(VH)は、それぞれSEQ ID NOs: 19、20及び21に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VHは、SEQ ID NOs: 76、77、78又は86に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメント;
    (8)VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントにおいて、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 22、23及び24に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NOs: 73、74、75又は85に示されるアミノ酸配列を含むVHとペアリングする場合に、OX40に結合する免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメント;
    を含む、核酸。
  8. 前記核酸は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリペプチドは、VHを含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントを含み、前記VHは、それぞれSEQ ID NOs: 1、2及び3に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含む、請求項7に記載の核酸。
  9. 前記核酸は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリペプチドは、VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 4、5及び6に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含む、請求項7に記載の核酸。
  10. 前記核酸は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリペプチドは、VHを含む免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントを含み、前記VHは、それぞれSEQ ID NOs: 13、14及び15に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含む、請求項7に記載の核酸。
  11. 前記核酸は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリペプチドは、VLを含む免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記VLは、それぞれSEQ ID NOs: 16、17及び18に示されるアミノ酸配列を含むCDRs 1、2及び3を含む、請求項7に記載の核酸。
  12. 前記VHは、VLとペアリングする場合に、ヒトOX40に特異的に結合する、又は前記VLは、VHとペアリングする場合に、ヒトOX40に特異的に結合する、請求項7~11のいずれか1項に記載の核酸。
  13. 前記免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントは、ヒト化免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントであり、且つ前記免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントは、ヒト化免疫グロブリン軽鎖又はそのフラグメントである、請求項7~12のいずれか1項に記載の核酸。
  14. 前記核酸は、一本鎖可変フラグメント(scFv)をコードする、請求項7~13のいずれか1項に記載の核酸。
  15. 前記核酸は、cDNAである、請求項7~14のいずれか1項に記載の核酸。
  16. 請求項7~15のいずれか1項に記載の核酸の1種又は複数種を含むベクター。
  17. 請求項7~15のいずれか1項に記載の核酸の2種を含むベクターであって、前記ベクターは、OX40に一緒に結合するVL領域及びVH領域をコードする、ベクター。
  18. 各ベクターは、請求項7~15のいずれか1項に記載の核酸の1種を含むベクターのペアであって、OX40に一緒に結合するVL領域及びVH領域をコードするベクターのペア。
  19. 請求項16又は17に記載のベクター又は請求項18に記載のベクターのペアを含む、細胞。
  20. 前記細胞は、CHO細胞である、請求項19に記載の細胞。
  21. 請求項7~15のいずれか1項に記載の核酸の1種又は複数種を含む細胞。
  22. 請求項7~15のいずれか1項に記載の核酸の2種を含む細胞。
  23. 前記の2種の核酸は、OX40に一緒に結合するVL領域及びVH領域をコードする、請求項22に記載の細胞。
  24. 抗体又はその抗原結合フラグメントを産生する方法において、
    (a)請求項19~23のいずれか1項に記載の細胞に前記抗体又は抗原結合フラグメントを産生させるために十分な条件下で、前記細胞を培養すること;及び
    (b)前記細胞によって産生された前記抗体又は抗原結合フラグメントを収集すること、を含む方法。
  25. 重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含むOX40に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントにおいて、
    前記重鎖可変領域(VH)は、選択されたVH配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域(VL)は、選択されたVL配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、前記選択されたVH配列及び前記選択されたVL配列は、以下のいずれか1つである、抗体又はその抗原結合フラグメント。
    (1)前記選択されたVH配列は、SEQ ID NOs: 53、54、55又は79であり、且つ前記選択されたVL配列は、SEQ ID NOs: 56、57、58又は80であること;
    (2)前記選択されたVH配列は、SEQ ID NOs: 59、60、61又は81であり、且つ前記選択されたVL配列は、SEQ ID NOs: 62、63、64、65又は82であること;
    (3)前記選択されたVH配列は、SEQ ID NOs: 66、67、68又は83であり、且つ前記選択されたVL配列は、SEQ ID NOs: 69、70、71、72又は84であること;
    (4)前記選択されたVH配列は、SEQ ID NOs: 73、74、75又は85であり、且つ前記選択されたVL配列は、SEQ ID NOs: 76、77、78又は86であること。
  26. 前記VHは、SEQ ID NO: 53の配列を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NO: 56の配列を含む、請求項25に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  27. 前記VHは、SEQ ID NO: 55の配列を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NO: 58の配列を含む、請求項25に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  28. 前記VHは、SEQ ID NO: 55の配列を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NO: 56の配列を含む、請求項25に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  29. 前記VHは、SEQ ID NO: 73の配列を含み、且つ前記VLは、SEQ ID NO: 77の配列を含む、請求項25に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  30. 前記の抗体又は抗原結合フラグメンは、ヒトOX40に特異的に結合する、請求項25~29のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  31. 前記の抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントである、請求項25~30のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  32. 前記の抗体又は抗原結合フラグメントは、一本鎖可変フラグメント(scFV)である、請求項25~31のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  33. 治療剤と共有結合する請求項1~6及び25~32のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントを含む、抗体-薬物複合体。
  34. 前記治療剤は、細胞傷害性薬又は細胞増殖抑制薬である、請求項33に記載の抗体薬物複合体。
  35. 癌を有する対象を治療する方法において、前記対象に治療有効量の、請求項1~6及び25~32のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、又は請求項33又は34に記載の抗体-薬物複合体を含む組成物を投与する、方法。
  36. 前記対象は、固形腫瘍を有する、請求項35に記載の方法。
  37. 前記癌症は、切除不能な黒色腫又は転移性黒色腫である、請求項35に記載の方法。
  38. 前記癌症は、非小細胞肺がん(NSCLC)、頭頸部扁平上皮がん(SCCHN)、腎細胞がん(RCC)、黒色腫、膀胱がん、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)又は大腸がんである、請求項35に記載の方法。
  39. 腫瘍増殖速度を低下させる方法において、有効量の、請求項1~6及び25~32のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、又は請求項33又は34に記載の抗体-薬物複合体を含む組成物を腫瘍細胞に接触させる、方法。
  40. 腫瘍細胞を殺す方法において、有効量の、請求項1~6及び25~32のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、又は請求項33又は34に記載の抗体-薬物複合体を含む組成物を腫瘍細胞に接触させる、方法。
  41. 請求項1~6及び25~32のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  42. 請求項33又は34に記載の抗体薬物複合体、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
JP2022161792A 2017-11-24 2022-10-06 抗ox40抗体及びその用途 Pending JP2022179623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161792A JP2022179623A (ja) 2017-11-24 2022-10-06 抗ox40抗体及びその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020528416A JP7479281B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 抗ox40抗体及びその用途
PCT/CN2017/112832 WO2019100320A1 (en) 2017-11-24 2017-11-24 Anti-ox40 antibodies and uses thereof
JP2022161792A JP2022179623A (ja) 2017-11-24 2022-10-06 抗ox40抗体及びその用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528416A Division JP7479281B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 抗ox40抗体及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022179623A true JP2022179623A (ja) 2022-12-02

Family

ID=66630359

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528416A Active JP7479281B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 抗ox40抗体及びその用途
JP2022161792A Pending JP2022179623A (ja) 2017-11-24 2022-10-06 抗ox40抗体及びその用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528416A Active JP7479281B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 抗ox40抗体及びその用途

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10934365B2 (ja)
EP (1) EP3713958A4 (ja)
JP (2) JP7479281B2 (ja)
KR (2) KR102634374B1 (ja)
CN (1) CN112292397B (ja)
AU (1) AU2017440393A1 (ja)
BR (1) BR112020010137A2 (ja)
CA (1) CA3084394A1 (ja)
IL (1) IL274502A (ja)
MX (1) MX2020005364A (ja)
SG (1) SG11202003443TA (ja)
WO (1) WO2019100320A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202003443TA (en) * 2017-11-24 2020-05-28 Eucure Beijing Biopharma Co Ltd Anti-ox40 antibodies and uses thereof
WO2021098851A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-27 Eucure (Beijing) Biopharma Co., Ltd Anti-ctla4/ox40 bispecific antibodies and uses thereof
AU2020385499A1 (en) * 2019-11-21 2022-06-02 Beigene, Ltd. Methods of cancer treatment using anti-OX40 antibodies in combination with anti-TIGIT antibodies
JP2023523395A (ja) * 2020-04-17 2023-06-05 ハチソン メディファルマ リミテッド 抗ox40抗体及びその使用
WO2023235504A2 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Syncromune, Inc. A method for the treatment of cancer via tumor cell lysis and intratumoral administration of combinations of immunotherapeutic ingredients

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603112A (en) 1981-12-24 1986-07-29 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus
US4769330A (en) 1981-12-24 1988-09-06 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus and methods for making and using the same
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
GB8508845D0 (en) 1985-04-04 1985-05-09 Hoffmann La Roche Vaccinia dna
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4777127A (en) 1985-09-30 1988-10-11 Labsystems Oy Human retrovirus-related products and methods of diagnosing and treating conditions associated with said retrovirus
GB8702816D0 (en) 1987-02-07 1987-03-11 Al Sumidaie A M K Obtaining retrovirus-containing fraction
WO1989001973A2 (en) 1987-09-02 1989-03-09 Applied Biotechnology, Inc. Recombinant pox virus for immunization against tumor-associated antigens
AP129A (en) 1988-06-03 1991-04-17 Smithkline Biologicals S A Expression of retrovirus gag protein eukaryotic cells
EP0487587A1 (en) 1989-08-18 1992-06-03 Chiron Corporation Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US20040009174A1 (en) * 2001-12-18 2004-01-15 Arndt Gregory Martin Method of treating asthma
TWI461436B (zh) * 2005-11-25 2014-11-21 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 人類cd134(ox40)之人類單株抗體及其製造及使用方法
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
PT2851374T (pt) * 2007-12-14 2017-06-20 Pfizer Moléculas de ligação ao recetor humano ox40
HUE040234T2 (hu) 2013-03-18 2019-02-28 Biocerox Prod Bv Humanizált anti-CD134 (OX40) antitestek és felhasználásaik
US20150038682A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Jn Biosciences Llc Antibodies or fusion proteins multimerized via homomultimerizing peptide
MX2016012779A (es) 2014-03-31 2017-04-27 Genentech Inc Terapia de combinacion con agentes antiangiogénesis y agonistas de unión a ox40.
TW201619200A (zh) 2014-10-10 2016-06-01 麥迪紐有限責任公司 人類化抗-ox40抗體及其用途
SG10202008304TA (en) 2015-05-29 2020-10-29 Bristol Myers Squibb Co Antibodies against ox40 and uses thereof
JP6771551B2 (ja) * 2015-10-15 2020-10-21 ディンフー バイオターゲット カンパニー リミテッド 抗ox40抗体及びその応用
US20200079862A1 (en) * 2015-12-03 2020-03-12 Agenus Inc. Anti-ox40 antibodies and methods of use thereof
WO2018041119A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Beijing Biocytogen Co., Ltd Genetically modified non-human animal with human or chimeric ox40
WO2019056281A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 Eucure (Beijing) Biopharma Co., Ltd ANTI-CTLA4 ANTIBODIES AND USES THEREOF
SG11202003443TA (en) * 2017-11-24 2020-05-28 Eucure Beijing Biopharma Co Ltd Anti-ox40 antibodies and uses thereof
JP7110369B2 (ja) * 2018-02-23 2022-08-01 ユーキュア・(ベイジン)・バイオファーマ・カンパニー・リミテッド 抗pd-1抗体及びその用途
WO2021098851A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-27 Eucure (Beijing) Biopharma Co., Ltd Anti-ctla4/ox40 bispecific antibodies and uses thereof
WO2021113625A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Plexxikon Inc. Compounds and methods for cd73 modulation and indications therefor

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020010137A2 (pt) 2020-10-13
CA3084394A1 (en) 2019-05-31
JP7479281B2 (ja) 2024-05-08
CN112292397A (zh) 2021-01-29
JP2021503911A (ja) 2021-02-15
US10934365B2 (en) 2021-03-02
RU2020116668A (ru) 2021-12-27
KR20200088810A (ko) 2020-07-23
IL274502A (en) 2020-06-30
US20200332018A1 (en) 2020-10-22
SG11202003443TA (en) 2020-05-28
EP3713958A1 (en) 2020-09-30
CN112292397B (zh) 2023-01-31
US20210206866A1 (en) 2021-07-08
WO2019100320A1 (en) 2019-05-31
AU2017440393A1 (en) 2020-04-16
MX2020005364A (es) 2020-08-13
KR102634374B1 (ko) 2024-02-06
EP3713958A4 (en) 2021-11-03
RU2020116668A3 (ja) 2021-12-27
KR20240023192A (ko) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155270B2 (ja) 抗ctla4抗体及びその用途
JP7479281B2 (ja) 抗ox40抗体及びその用途
JP7110369B2 (ja) 抗pd-1抗体及びその用途
JP7387743B2 (ja) 抗tnfrsf9抗体及びその使用
JP2023037000A (ja) 抗cd40抗体及びその使用
JP2023506667A (ja) 抗pd-1抗体およびその使用
RU2783314C2 (ru) Антитела против ox40 и их применения
RU2796413C2 (ru) Антитела против cd40 и их применения
RU2788616C2 (ru) Антитела против pd-1 и их применение
NZ794702A (en) Anti-OX40 antibodies and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231220