JP2022178927A - 照明装置、車両用灯具システム - Google Patents
照明装置、車両用灯具システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022178927A JP2022178927A JP2021086065A JP2021086065A JP2022178927A JP 2022178927 A JP2022178927 A JP 2022178927A JP 2021086065 A JP2021086065 A JP 2021086065A JP 2021086065 A JP2021086065 A JP 2021086065A JP 2022178927 A JP2022178927 A JP 2022178927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal element
- light
- polarizing element
- polarizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 192
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000003491 array Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000012889 quartic function Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/63—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
- F21S41/64—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
- F21S41/645—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/12—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
- F21S41/135—Polarised
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/147—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
- F21S41/27—Thick lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/63—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
- F21S41/64—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】液晶素子を用いる照明装置等における照射光の明るさを向上させること。【解決手段】光源と、前記光源から出射する光が所定位置で焦点を結ぶように集光する集光部と、前記焦点の位置に対応して配置される液晶素子と、前記液晶素子の光入射面側に配置される第1偏光素子と、前記液晶素子の光出射面側に配置される第2偏光素子と、前記液晶素子、前記第1偏光素子及び前記第2偏光素子によって生じる像を拡大して投影する投影レンズと、を含み、前記液晶素子は、前記光入射面及び/又は前記光出射面が前記投影レンズの光軸に対して非直交かつ非平行である所定角度をなすように傾けて配置される、照明装置である。【選択図】図1
Description
本開示は、照明装置、車両用灯具システムに関する。
特開2019-128449号公報(特許文献1)には、垂直配向型の液晶素子を用いた照明装置の一例として可変配光ヘッドランプが記載されている。しかし、照明装置から出射させる照射光の明るさ向上という観点で改良の余地があった。
本開示に係る具体的態様は、液晶素子を用いる照明装置等における照射光の明るさを向上させることを目的の1つとする。
[1]本発明に係る一態様の照明装置は、(a)光源と、(b)前記光源から出射する光が所定位置で焦点を結ぶように集光する集光部と、(c)前記焦点の位置に対応して配置される液晶素子と、(d)前記液晶素子の光入射面側に配置される第1偏光素子と、(e)前記液晶素子の光出射面側に配置される第2偏光素子と、(f)前記液晶素子、前記第1偏光素子及び前記第2偏光素子によって生じる像を拡大して投影する投影レンズと、を含み、(g)前記液晶素子は、前記光入射面及び/又は前記光出射面が前記投影レンズの光軸に対して非直交かつ非平行である所定角度をなすように傾けて配置される、照明装置である。
[2]本発明に係る一態様の照明装置は、(a)光源と、(b)前記光源から出射する光が所定位置で焦点を結ぶように集光する集光部と、(c)前記焦点の位置に対応して配置される液晶素子と、(d)前記液晶素子の光入射面側に配置される第1偏光素子と、(e)前記液晶素子の光出射面側に配置される第2偏光素子と、(f)前記液晶素子、前記第1偏光素子及び前記第2偏光素子によって生じる像を拡大して投影する投影レンズと、を含み、(g)前記液晶素子は、一対の基板間に配置された液晶層を有しており、当該液晶層の層厚方向が前記前記投影レンズの光軸に対して非直交かつ非平行である所定角度をなすように傾けて配置される、照明装置である。
[3]本発明に係る一態様の照明装置は、(a)光源と、(b)前記光源から出射する光が所定位置で焦点を結ぶように集光する集光部と、(c)前記焦点の位置に対応して配置される液晶素子と、(d)前記液晶素子の光入射面側に配置される第1偏光素子と、(e)前記液晶素子の光出射面側に配置される第2偏光素子と、(f)前記液晶素子、前記第1偏光素子及び前記第2偏光素子によって生じる像を拡大して投影する投影レンズと、(g)前記液晶素子と前記第1偏光素子との間に配置される第1プリズムアレイと、(h)前記液晶素子と前記第2偏光素子との間に配置される第2プリズムアレイと、を含み、(i)前記液晶素子は、前記光入射面及び/又は前記光出射面が前記投影レンズの光軸と略直交するように配置されており、(j)前記第1プリズムアレイは、前記液晶素子へ向かう光の進行方向を屈折させて前記液晶素子へ入射させ、前記第2プリズムアレイは、前記液晶素子から出射する光の進行方向を屈折させて前記第2偏光素子へ入射させる、照明装置である。
[4]本発明に係る一態様の車両用灯具システムは、前記[1]~[3]の何れかの照明装置と、当該照明装置に接続されて動作制御を行うコントローラとを含む、車両用灯具システムである。
[2]本発明に係る一態様の照明装置は、(a)光源と、(b)前記光源から出射する光が所定位置で焦点を結ぶように集光する集光部と、(c)前記焦点の位置に対応して配置される液晶素子と、(d)前記液晶素子の光入射面側に配置される第1偏光素子と、(e)前記液晶素子の光出射面側に配置される第2偏光素子と、(f)前記液晶素子、前記第1偏光素子及び前記第2偏光素子によって生じる像を拡大して投影する投影レンズと、を含み、(g)前記液晶素子は、一対の基板間に配置された液晶層を有しており、当該液晶層の層厚方向が前記前記投影レンズの光軸に対して非直交かつ非平行である所定角度をなすように傾けて配置される、照明装置である。
[3]本発明に係る一態様の照明装置は、(a)光源と、(b)前記光源から出射する光が所定位置で焦点を結ぶように集光する集光部と、(c)前記焦点の位置に対応して配置される液晶素子と、(d)前記液晶素子の光入射面側に配置される第1偏光素子と、(e)前記液晶素子の光出射面側に配置される第2偏光素子と、(f)前記液晶素子、前記第1偏光素子及び前記第2偏光素子によって生じる像を拡大して投影する投影レンズと、(g)前記液晶素子と前記第1偏光素子との間に配置される第1プリズムアレイと、(h)前記液晶素子と前記第2偏光素子との間に配置される第2プリズムアレイと、を含み、(i)前記液晶素子は、前記光入射面及び/又は前記光出射面が前記投影レンズの光軸と略直交するように配置されており、(j)前記第1プリズムアレイは、前記液晶素子へ向かう光の進行方向を屈折させて前記液晶素子へ入射させ、前記第2プリズムアレイは、前記液晶素子から出射する光の進行方向を屈折させて前記第2偏光素子へ入射させる、照明装置である。
[4]本発明に係る一態様の車両用灯具システムは、前記[1]~[3]の何れかの照明装置と、当該照明装置に接続されて動作制御を行うコントローラとを含む、車両用灯具システムである。
上記構成によれば、液晶素子を用いる照明装置等における照射光の明るさを向上させることができる。
図1は、一実施形態の車両用灯具システムの構成を示す図である。図1に示す車両用灯具システムは、車両用灯具(ランプユニット)1と、コントローラ2と、カメラ3を含んで構成されている。この車両用前照灯システムは、カメラ3によって撮影される画像に基づいて自車両の周囲に存在する前方車両や歩行者の顔等の位置を検出し、前方車両等の位置を含む一定範囲を非照射範囲(減光領域)に設定し、それ以外の範囲を光照射範囲に設定して選択的な光照射を行うとともに、路面上へ種々形状の光照射を行うものである。
車両用灯具1は、車両前部の所定位置に配置されており、車両前方を照明するための照射光を形成する。なお、車両用灯具1は車両の左右それぞれに1つずつ設けられるがここでは1つのみ図示する。
コントローラ2は、車両用灯具1の光源10や液晶素子16の動作制御を行うものである。このコントローラ2は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有するコンピュータシステムを用い、このコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって実現される。本実施形態のコントローラ2は、運転席に設置されたライトスイッチ(図示せず)の操作状態に応じて光源10を点灯させるとともに、カメラ3によって検出される前方車両(対向車両、先行車両)、歩行者、道路標識、路上白線などの対象体に応じた配光パターンを設定し、この配光パターンに対応する像を形成するための制御信号を液晶素子11へ供給する。
カメラ3は、自車両の前方空間を撮影して画像を生成し、この画像に対して所定の画像認識処理を行って上記した前方車両等の対象体の位置、範囲、大きさ、種別などを検出する。画像認識処理による検出結果は、カメラ3と接続されているコントローラ2へ供給される。カメラ3は、自車両の車室内の所定位置(例えば、フロントガラス上部)に設置されるか、または自車両の車室外の所定位置(例えば、フロントバンパー内)に設置される。車両に他の用途(例えば、自動ブレーキシステム等)のためのカメラが備わっている場合にはそのカメラを共用してもよい。
なお、カメラ3における画像認識処理の機能をコントローラ2にて代替してもよい。その場合には、カメラ3は、生成した画像をコントローラ2へ出力、この画像に基づいてコントローラ2側で画像認識処理が行われる。あるいは、カメラ3から画像とそれに基づく画像認処理の結果の双方がコントローラ2へ供給されてもよい。その場合に、コントローラ2は、カメラ3から得た画像を用いてさらに独自の画像認識処理を行ってもよい。
図1に示す車両用灯具1は、光源10、リフレクタ(反射部材)11、13、偏光ビームスプリッタ12、1/4波長板14、液晶素子15、光学補償板16、偏光板17、投影レンズ18を含んで構成されている。これらの各要素は、例えば1つのハウジング(筐体)に収容されて一体化されている。また、光源10と液晶素子15は、それぞれコントローラ2と接続されている。なお、本実施形態では、偏光ビームスプリッタ12が「第1偏光素子」に対応し、偏光板17が「第2偏光素子」に対応する。
光源10は、コントローラ2による制御を受けて光を放出する。この光源10は、例えばいくつかの白色LED(Light Emitting Diode)などの発光素子と駆動回路を含んで構成される。なお、光源10の構成はこれに限定されない。例えば、光源10としては、レーザ素子、さらには電球や放電灯など車両用灯具に一般的に使用されている光源が使用可能である。
リフレクタ11は、光源10に対応づけて配置されており、光源10から放出される光が所定位置で焦点を結ぶように反射および集光して偏光ビームスプリッタ12の方向へ導き、液晶素子15へ入射させる。リフレクタ11は、例えば楕円面状の反射面を有する反射鏡である。この場合、光源10は、リフレクタ11の反射面の焦点付近に配置することができる。なお、リフレクタ11に代えて集光部として集光レンズを用いてもよい。
偏光ビームスプリッタ12は、入射光のうち特定方向の偏光を透過し、これと直交方向の偏光を反射させる透過反射型偏光素子であり、液晶素子15の光入射面側に配置されている。このような偏光ビームスプリッタ12としては、例えばワイヤーグリッド型偏光素子や多層膜偏光素子などを用いることができる。
リフレクタ13は、偏光ビームスプリッタ12によって反射される光が入射し得る位置に設けられており、入射した光を偏光ビームスプリッタ12の方向へ反射させる。
1/4波長板14は、偏光ビームスプリッタ12とリフレクタ13の間の光路上に配置されており、入射する光に位相差を与える。本実施形態では、偏光ビームスプリッタ12によって反射された光は、1/4波長板14を透過し、リフレクタ13で反射されて再度1/4波長板14を透過することで偏光方向が90°回転して偏光ビームスプリッタ12へ再入射する。それにより、再入射した光は偏光ビームスプリッタ12をより透過しやすい状態となるので光の利用効率が向上する。
液晶素子15は、リフレクタ11、13のそれぞれにより反射および集光された光の焦点に対応して配置され、当該光が入射するように配置されている。液晶素子15は、互いに独立に制御可能な複数の画素部(光変調部)を備えている。本実施形態では、液晶素子15は、各画素部に駆動電圧を与えるためのドライバ(図示せず)を有している。ドライバは、コントローラ2から供給される制御信号に基づいて、液晶素子15に対して、各画素部を個別に駆動するための駆動電圧を与える。図示のように液晶素子15に入射する光は、液晶素子15の光入射面に対して広角に入射する。具体的には、光入射面の法線方向に対して40°~60°くらいの広角に光が入射する。
光学補償板16は、液晶素子15を透過した光の位相差を補償し、偏光度を高めるためのものであり、液晶素子15の光出射面側に配置されている。具体的には、光学補償板16は、液晶層15の位相差と合算した位相差が0またはそれに近い値となるようにその位相差が設定される。なお、光学補償板16は省略されてもよい。
偏光板17は、液晶素子15の光出射面側に配置されている。偏光ビームスプリッタ12、偏光板17とこれらの間に配置された液晶素子12によって、自車両の前方へ照射する光の配光パターンに対応した像が形成される。
投影レンズ18は、リフレクタ11、13により反射および集光され、液晶素子15を透過した光が入射し得る位置に配置されており、この入射した光を自車両の前方へ投影する。投影レンズ18は、その焦点が液晶素子15の液晶層の位置に対応するように配置されている。投影レンズ18の光軸は図中において一点鎖線で示されるように、図中の左右方向に沿っている。
図2(A)は、液晶素子の構成例を示す模式的な断面図である。ここではセグメント表示型の液晶素子を例示する。具体的には、例示の液晶素子15は、対向配置された第1基板51および第2基板52、複数の配線53、共通電極(対向電極)54、絶縁層(絶縁膜)55、複数の画素電極56、配向膜57、58及び液晶層59を含んで構成されている。
第1基板51および第2基板52は、それぞれ、例えば平面視において矩形状の基板であり、互いに対向して配置されている。各基板としては、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透光性基板を用いることができる。第1基板51と第2基板52の間には、例えば樹脂膜などからなる球状スペーサー(図示省略)が分散配置されており、それら球状スペーサーによって基板間隙が所望の大きさ(例えば数μm程度)に保たれている。なお、球状スペーサーに代えて、樹脂等からなる柱状体を第1基板51側若しくは第2基板52側に設け、それらをスペーサーとして用いてもよい。本実施形態では、第1基板51が偏光板17と対向し、第2基板52が偏光ビームスプリッタ12と対向するように各基板が配置されているものとする。すなわち、第1基板51側が液晶素子15としての光出射側となり、第2基板52が液晶素子15としての光入射側となるように各基板が配置されているものとする。
複数の配線53は、第2基板52の一面側において絶縁層55の下層側に設けられている。これらの配線部53は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。各配線53は、ドライバから各画素電極56に対して電圧を与えるためのものである。
共通電極54は、第1基板51の一面側に設けられている。この共通電極54は、第2基板52の各画素電極56と対向するようにして一体に設けられている。共通電極54は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。
絶縁層55は、第2基板52の一面側において各配線53の上側にこれらを覆うようにして設けられている。本実施形態では、絶縁層55は、第2基板52の一面側において略全体を覆うように設けられている。この絶縁層55は、例えばSiO2膜、SiON膜であり、スパッタ法などの気相プロセスあるいは溶液プロセスにより形成することができる。なお、この絶縁層55としては有機絶縁膜を用いてもよい。絶縁層55の層厚は、例えば1μm程度である。
複数の画素電極56は、第2基板52の一面側において絶縁層55の上側に設けられている。これらの画素電極56は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。本実施形態では、各画素電極56と共通電極54とが向かい合う部分において画素部が構成される。
各画素電極56は、絶縁層55に設けられるスルーホールを介していずれかの配線53と物理的および電気的に接続されている。このように、各画素電極56と各配線53を異なる層に設けることで、画素電極56の相互間に配線を設ける必要がないことから画素電極56の相互間の隙間を少なくして開口率を向上し、透過光量を増加させることができる。また、各配線53についてもレイアウトの自由度が高まる。
配向膜57は、第1基板51の一面側において各画素電極56を覆うようにしてそれらの上側に配置されている。配向膜58は、第2基板52の一面側において共通電極54を覆うようにしてその上側に配置されている。これらの配向膜57、58は、液晶層59の配向状態を規制するためのものである。各配向膜57、58は、例えばラビング処理等の一軸配向処理が施されており、その方向に沿って液晶層59の液晶分子の配向を規定する一軸配向規制力を有している。各配向膜57、58への配向処理の方向は、例えば互い違い(アンチパラレル)となるように設定される。各配向膜57、58と液晶層59との界面近傍におけるプレティルト角は例えば89°程度である。
液晶層59は、第1基板51と第2基板52の間に設けられている。液晶層59は、例えば、流動性を有するネマティック液晶材料を用いて構成される。本実施形態では、液晶層59は、負の誘電率異方性を有し、左ねじれのカイラル材が添加された液晶材料を用いて構成される。カイラル材の添加量は、例えばd/p=0.31となるように設定することができる。ここでdは液晶層59の層厚、pはカイラルピッチである。液晶層59の層厚は、例えば4μm程度とすることができる。
なお、液晶素子15としては、透過光を自在に変調して所望の像を形成し得る限りにおいて内部構造や駆動方法について特に限定がない。例えば上記した構成例では配線と画素電極が別の層に形成される例を示したがこれに限定されず、同層に形成されてもよい。また、液晶素子15として、各画素に対して薄膜トランジスタを対応づけて構成されるアクティブマトリクス型の液晶素子が用いられてもよいし、複数のストライプ状の透明電極を対向配置してそれら透明電極同士の重なる各領域を画素部として用いる単純マトリクス型の液晶素子が用いられてもよい。さらに、液晶素子15としては、一方基板に設けられた任意形状の複数の画素電極と、他方基板に設けられた1つ(または複数)の対向電極を有するセグメント表示型の液晶素子を用いてもよく、その場合の駆動方法についてはマルチプレックス駆動を採用してもよいし、スタティック駆動を採用してもよい。
図2(B)は、各配向膜への一軸配向処理の方向について説明するための図である。ここでは、液晶素子15を第1基板11側から平面視した際の各配向膜への一軸配向処理の方向が示されている。図示のように、例えば表側(光出射側)の偏光板17の透過軸b1が90°-270°方位に配置され、裏側(光入射側)の偏光ビームスプリッタ12の透過軸b2が0°-180°方位に配置されているとする。そして、表側に対応する第1基板51の配向膜57における一軸配向処理の方向a1は225°方位に設定され、裏側に対応する第2基板52の配向膜58における一軸配向処理の方向a2は45°方位に設定されている。すなわち、各一軸配向処理の方向a1、a2は、各透過軸b1、b2に対して45°の角度をなすように配置されている。なお、実際上は製造時の位置ずれ等により相対的な角度に相違を生じ得るので、各透過軸b1、b2に対する一軸配向処理の方向a1、a2の相対的な角度は、例えば45°±5°程度の範囲が許容される。
第1基板51の配向膜57は、液晶層59へ電圧が印加されていない初期状態において方向a1に沿った一軸配向規制力を有し、第2基板52の配向膜58は、液晶層59へ電圧が印加されていない初期状態において方向a2に沿った一軸配向規制力を有する。これにより、液晶層59は、初期配向状態において各配向膜57、58による一軸配向規制力を受けた一様配向(モノドメイン配向)となる。また、液晶層59への電圧印加時においては、液晶分子の配向方向が各基板51、52の基板面と水平に近づく方向へ倒れるように変化するとともに、カイラル材の影響を受けて捻れ配向が発現する。例えば、液晶層59に対して液晶材料の閾値電圧の2.5倍以上の電圧が印加された場合には、表側に対応する第1基板51との液晶層59との界面付近では液晶分子の実質的な配向方向が180°方位(図示の方向c1)となり、裏側に対応する第2基板52と液晶層59との界面付近では液晶分子の実質的な配向方向が90°方位(図示の方向c2)となる。
図3(A)は、液晶素子の透過率特性の測定例を示す図である。また、図3(B)は、透過率測定における測定系の配置を説明するための図である。図3(B)に示すように、極角θは液晶素子の各基板面に略直交する軸を基準にして定義され、方位角φは液晶素子の各基板面に略水平な軸を基準に定義される。液晶素子と各偏光板(表側偏光板、裏側偏光板)との相対的な配置関係は図2(B)と同様である。この測定系では、光源からの光が液晶素子を透過して受光器により受光されるように構成されており、その際の極角θ、方位角φを可変に設定できる。
図3(A)では、極角θについては同心円状に軸が設定されており、円の中心が極角θ=0に対応し、最外周が極角θ=40°に対応する。また、方位角φについては図中の左右方向が0°-180°に対応し、図中の上下方向が90°-270°に対応している。また、この測定例は、液晶素子の液晶層59に閾値電圧の2.5倍以上の十分に高い電圧(例えば12V)が印加された場合のものである。図示のように、最良視認方位はφ=225°の方位(7時半方位)であり、図中に当該方位における透過率の具体的な数値例を示すように極角θが大きいほど透過率が上昇する傾向にある。また、最良視認方位に直交する2つの方位においても透過率は比較的高くなるが、最良視認方位と180°異なる方位である反視認方向(φ=45°の方位)では透過率が相対的に低くなっている。これは、電圧印加時の液晶層59では液晶分子が一方位に傾斜配向する状態であるモノドメイン配向が生じているからである。なお、このような傾向は、偏光素子として上記した偏光ビームスプリッタ12を用いた場合でも同様であり、また光学多層膜による透過反射偏光板を用いた場合でも同様である。上記の検討から、最良視認方位に対応付けて液晶素子15(具体的には液晶層59)を傾けて配置することで、上記した極角θを大きくした際の透過率を活用して車両用灯具1からの照射光の最大光度を上昇させることができるという知見が得られる。以下に、この知見を適用した液晶素子15の配置について具体的に説明する。
図4(A)は、液晶素子を傾けない配置とする場合の構成(基準構成)を示す図である。なお、ここでは説明を理解しやすくするため主要な構成である液晶素子15とその前後の偏光ビームスプリッタ12及び偏光板17と投影レンズ18を示している。また、図示の光伝搬方向とは、図1における液晶素子15に入射する光の主要な伝搬方向であり、具体的には図1の左右方向に水平な方向な軸であって液晶素子15を通過する軸である。また、光伝搬方向は、投影レンズ18の光軸と平行である。ここでいう投影レンズ18の光軸とは投影レンズ18の中心と焦点を通る仮想的な直線である。
図4(A)に示す配置を基準に、液晶素子15の各基板と平行であって液晶素子15の左右方向と平行方向(紙面と直交する方向)に沿った軸をx軸とし、液晶素子15の各基板と平行であって液晶素子15の上下方向(紙面の上下方向)に沿ったy軸と定義する。x軸、y軸はともに光伝搬方向と交差する軸である。本実施形態では、x軸は上記した図2(B)に示した0°-180°方向に対応し、y軸は上記した図2(B)に示した90°-270°方向に対応する。また、図4(A)に示す配置において、x軸は車両用灯具1の左右方向に対応し、y軸は車両用灯具1の上下方向に対応する。図4(A)に示す状態では液晶素子15のx軸での回転角度、y軸での回転角度はともに0°である。また、液晶素子15の液晶層59における層厚方向の略中央の液晶分子の配向方向は図3(B)における45°方位としている。これは図中におけるx軸及びy軸のそれぞれに対して45°の角度をなす方向である。
図4(B)は、液晶素子を傾けて配置する場合の構成例を示す図である。図示の例では、液晶素子15は、x軸を中心に所定角度だけ回転して配置されている。図中の時計回りの回転角度をプラス、反時計回りの回転角度をマイナスと定義する。図示の例では、x軸方向の回転角度がマイナスの値に設定されている。このように液晶素子15を投影レンズ18の光軸に対して非直交かつ非平行となるように傾けて配置することで、光伝搬方向が液晶素子15の液晶層59を斜交するようになる。別言すれば投影レンズ18の光軸と液晶層59の層厚方向とが0°より大きく90°より小さい角度をなすように液晶素子15が配置されるようになる。なお、図示を省略するが同様にしてy軸を中心に所定角度だけ回転した位置に液晶素子15を配置することもできる。さらに、図4(C)に示すように、x軸とy軸の双方を中心に所定角度だけ回転した位置に液晶素子15を配置することもできる。
図5(A)~図5(C)は、投影レンズからの出射光の10m先投影像中央部の相対光度の測定例を示す図であり、具体的には、図4(A)に示した基準の配置における透過光の光度を100%として、光度比率の回転角度依存性を求めたグラフである。図5(A)には、x軸を中心に液晶素子15を回転させて配置した場合の光度比率の回転角度依存性が示されている。この配置は上記した図3(B)での0°-180°方位を軸として回転させた場合に相当する。透過率が上昇する270°方位に回転させる場合に相当する回転角度、すなわちマイナスの値の回転角度にて光度比率が上昇し、プラスの値の回転角度にて光度比率が低下することが分かる。なお、回転角度を±40°までとしているのは、液晶素子15に対して広角に入射する光の入射角度が概ねこのくらいの範囲であることに対応している。
図5(B)には、y軸を中心に液晶素子15を回転させて配置した場合の光度比率の回転角度依存性が示されている。この配置は上記した図3(B)での90°-270°方位を軸として回転させた場合に相当する。透過率が上昇する180°方位に回転させる場合に相当する回転角度、すなわちマイナスの値の回転角度にて光度比率が上昇し、プラスの値の回転角度にて光度比率が低下することが分かる。
図5(C)には、x軸及びy軸を中心に液晶素子15を回転させて配置した場合の光度比率の回転角度依存性が示されている。この配置は上記した図3(B)での135°-315°方位を軸として回転させた場合に相当する。透過率が上昇する225°方位に回転させる場合に相当する回転角度、すなわちマイナスの値の回転角度にて光度比率が上昇し、プラスの値の回転角度にて光度比率が低下することが分かる。また、x軸のみ、あるいはy軸のみを中心とする場合に比べてより光度比率の上昇が大きい。
このように、液晶素子15を傾けて配置し、光伝搬方向が液晶層59を斜交するようにすることで光度比率の上昇を図ることができる。すなわち、車両用灯具1から出射する照射光の光度(明るさ)を向上させることができる。
ここで、本実施形態では車両用灯具としての用途を想定しているので、多くの場合、上下方向の配光角度は小さく、左右方向の配光角度は大きく設定されている。この場合、液晶素子15の画素部にて制御したいセグメント分割はx軸方向に長く、y軸方向に短く設定されると考えられる。光学系としては液晶素子15のx軸とy軸の交点に焦点を合わせているので、本来その位置から液晶素子15の画素部の位置がずれると照射光におけるパターンのピントがずれる現象が生じ得ることから、左右方向に広がる照射配光パターンの場合はx軸方向を中心に回転したほうが好ましいと考えられる。他方で、上下方向に照射配光パターンが広がるのであればy軸方向を中心に回転させた方が好ましいと考えられる。225°方位への傾斜角度と同等な効果を得ようとするならば1/√2倍の角度に設定することが好ましいと考えられる、図3(A)より最大透過率は225°方位にて約38°であるのでx軸方向、y軸方向の回転の場合は約27°であると考えられる。
なお、液晶素子15を傾けて配置すると、画素部の平面視形状に対してこの画素部によって形成される投影光の平面視形状に変形を生じる。例えば、図6(A)に示すように画素部70の平面視形状が矩形状である場合に、x軸を中心に回転させた位置に液晶素子15を配置したとすると投影された光による照射像71の形状は台形状に変形する。これについては、例えば図6(B)に示すように予め変形の度合いを加味して平面視形状を構成した画素部70aを用いることで照射光71aの変形を抑制することができる。y軸を中心に回転させた場合、x軸、y軸ともに中心にして回転させた場合も同様であり、予め変形の度合いを加味して画素部の平面視形状を決めればよい。結果として、画素部の平面視形状と照射像の平面視形状とは互いに非相似形状となる。
また、液晶素子15を傾けて配置する際に、光出射面側の偏光板17については液晶素子15に対応付けて傾けることなく、図5(A)~図5(C)に示したように光伝搬方向ないし投影レンズ18の光軸に対して入射面が略直交するように配置することが好ましい。これは、偏光板17を傾けて配置したとすると透過光を遮光する際の光抜けが大きくなるためである。
図7(A)は、液晶素子を傾けることに代えてプリズムアレイを用いる場合の構成例を示す図である。図示のように液晶素子15についてはx軸、y軸ともに回転角度を持たせることなく0°に設定し、液晶素子15の光入射面側と光出射面側のそれぞれにプリズムアレイ20、21を配置してもよい。例えば、x軸を中心に回転角度を設けた場合と同様の効果を得るためのプリズムアレイ20、21の構成例を図7(B)に示す。図示のプリズムアレイ20(又は21)は、断面三角形状でx軸に沿って延在するプリズムをy軸方向に複数配列して構成されている。このようなプリズムアレイ20、21を用いることによっても光伝搬方向が液晶素子15の液晶層59の層厚方向と非直交かつ非並行な角度をなして斜交するように構成できる。また、プリズムアレイ20とプリズムアレイ21の配置を互いのプリズム斜面が略平行となるように配置することで偏光板17への入射光の光伝搬方向を入射面に略直交させることができる。
なお、図示を省略するがy軸を中心に回転角度を設けた場合と同様の効果を得るには図7(B)に示したプリズムアレイ20(又は21)を90°回転させた構成のプリズムアレイを用いればよい。また、x軸及びy軸を中心に液晶素子15を回転させて配置した場合と同様の効果を得るためには、図7(C)に示す構成例のプリズムアレイ20、21を用いればよい。具体的には、プリズムアレイ20(又は21)は、各プリズムの延在方向がx軸に対して平行ではなく、y軸に対して直交もせず、各軸に対して所定角度をなすように構成されている。別言すれば各プリズムの延在方向は、液晶素子15の外形辺と非直交かつ非平行な方向となるように構成されている。
このようにプリズムアレイ20、21を用いることで液晶素子15自体を傾けずに同様の効果が得られるので、車両用灯具1の液晶素子15周辺のレイアウトが容易になり、かつ光学設計も容易になる。また、照射光による照射像の輪郭をより先鋭にする効果も期待される。
次に、液晶素子15を傾ける際の好適な角度の数値例を説明する。図2(A)に示したように、液晶素子15の液晶層59の層厚方向の略中央における液晶分子の配光方向は45°方位に設定されているので、その反対側の方位である225°方位に対応して傾き角度を設けることが好ましい。このときに、図3(A)に示す観察例では透過率が最も高くなる極角の角度は、方位角225°にて約38°である。しかし、このような角度に傾斜すると液晶素子15の電圧無印加時において液晶素子15を斜めから観察することによる光抜けが生じる可能性がある。各偏光素子(偏光ビームスプリッタ12、偏光板17)の透過軸と液晶素子15の配置関係が図2(B)に示す構成となっている場合、光抜けが許容されるプレティルト角は実サンプルでの外観観察の結果、84°以上である。プレティルト角89°の液晶素子15を2つの偏光素子間で傾斜して配置した場合の傾斜角度の許容値は、傾斜により先のプレティルト角許容値と同等な液晶層への光入射角度になる場合と考えられるため、許容される傾斜角度は、液晶素子15の外側の空気層の屈折率を1、液晶素子15を構成する各基板(ガラス基板)の屈折率を1.52、液晶材料の常光屈折率を1.48、異常光屈折率を1.59とすると約9°である。なお、プリズムアレイを用いる構成の場合には、この傾斜角度に対応してプリズムアレイの屈折角等の設計をすればよい。
ここで、上記した各実施形態では第1基板11と第2基板12の各々への一軸配向処理の方向a1、a2を互いに反平行であるアンチパラレル配向とした場合を示したが、液晶層59の層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向を変化させず固定し、第1基板11と第2基板12の各々への一軸配向処理の方向a1、a2を互いに非平行となるように設定し、液晶層59の層厚方向に沿って配向にねじれを生じさせたとすると、上記で示した許容されるプレティルト角が変化する。なお、以下では第1基板11と第2基板12をまとめて「裏表基板」と称する。
シンテック製液晶表示素子1次元解析ソフトウェアを用い、裏表基板間の配向方向のねじれ角が変化した場合において許容されるプレティルト角の変化を求めた計算結果を図8(A)に示す。図示のように、ねじれ角が大きくなるに従って許容されるプレティルト角が低くなることが分かる。プロットは計算結果だが、破線は4次関数にて最小自乗カーブフィッティングした曲線である。この4次関数は以下のように表される。この図において裏表基板間配向方向ねじれ角をx、許容されるプレティルト角をyとする。
y=0.00000002x4+0.00000065x3+0.00027097x2-0.0337896x+84.00164621
y=0.00000002x4+0.00000065x3+0.00027097x2-0.0337896x+84.00164621
また、図8(A)の計算結果を元に空気層から裏表基板(ガラス基板)へ入射する光入射角度、すなわち許容される入射角度に対応する傾斜角度(あおり角度)をスネルの法則により計算すると図8(B)に示す通りとなる。プロットは計算結果だが、破線は4次関数にて最小自乗カーブフィッティングした曲線である。この図において裏表基板間配向方向ねじれ角をx、許容される傾斜角度(あおり角度)をyとすると以下のように表せる。
0.00000005x4-0.00000645x3+0.00032779x2
+0.01697639x+8.99308058≧y>0
0.00000005x4-0.00000645x3+0.00032779x2
+0.01697639x+8.99308058≧y>0
上記は225°方位へ傾斜角度を設定した場合の角度であるが、図4(A)に示したx軸方向またはy軸方向のみ回転させる場合は、1/√2倍となるので以下のようになる。
0.00000004x4-0.00000456x3+0.00023178x2
+0.01200412x+6.35906826≧y>0
0.00000004x4-0.00000456x3+0.00023178x2
+0.01200412x+6.35906826≧y>0
一方、図1の光学系において偏光素子間には液晶素子15と光学補償板16が配置されている。光学補償板16は、図1において紙面の上下方向をy軸、紙面の手前/奥方向をx軸、光伝搬方向、すなわち光学補償板16の面内法線方向をz軸とし、光学補償板16のxyz軸方向の屈折率をnx、ny、nzとしたときに、光学補償板16は、nx≒ny>nzである負の一軸光学異方性を有するとものとする。このとき、例えば図9(A)又は図9(B)に示す構成例のように、液晶素子15の傾斜と同じ角度の傾斜が光学補償板16に生じることにより、許容される傾斜角度は上記の制限を受けることがない。なお、光学補償板16の傾斜角度は必ずしも液晶素子15の傾斜角度と同じでなくてよい。また、プリズムアレイを用いる場合も同様であり、例えば図9(C)に示すように、液晶素子15とプリズムアレイ21の間において液晶素子15と略平行になるように光学補償板16を配置するとよい。また、光学補償板16がnx<ny<nzである負の二軸光学異方性を有する場合でも同様の効果が得られる。これは、液晶素子15の液晶層59で生じる位相差を光学補償板16の位相差で打ち消すことができるためである。ただし、それを実現する光学補償板16の厚さ方向位相差Rthは、偏光素子としてワイヤーグリッド偏光板や光学多層膜による透過反射偏光板が用いられる場合を前提にすると、Δnd×0.8≦Rth≦Δnd×1.2の範囲であることが好ましい。なお、dは液晶素子15の液晶層59の層厚、Δnは液晶層59の屈折率異方性である。一方、光源10からリフレクタ11を経て液晶素子15へ入射する光の入射角度は全方位で極角40°範囲であることから液晶素子15の傾斜角度は最大でも50°未満である。
以上のような各実施形態によれば、液晶素子を用いる照明装置等における照射光の明るさを向上させることが可能となる。
なお、本開示は上記した実施形態の内容に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では照明装置の一例として車両用灯具を挙げていたが本開示の適用範囲はこれに限定されない。例えば街路灯、踏切照明装置、方向案内照明装置など種々の照明装置に本開示に係る構成を適用することができる。また、車両用灯具の光学系についても上記した実施形態の構成に限定されない。
1:車両用灯具、2:コントローラ、3:カメラ、10:光源、11、13:リフレクタ、12:偏光ビームスプリッタ、14:1/2波長板、15:液晶素子、16:光学補償板、17:偏光板、18:投影レンズ、20、21:プリズムアレイ、51:第1基板51、52:第2基板、53:配線、54:共通電極(対向電極)、55:絶縁層(絶縁膜)、56:画素電極、57、58:配向膜、59:液晶層
Claims (10)
- 光源と、
前記光源から出射する光が所定位置で焦点を結ぶように集光する集光部と、
前記焦点の位置に対応して配置される液晶素子と、
前記液晶素子の光入射面側に配置される第1偏光素子と、
前記液晶素子の光出射面側に配置される第2偏光素子と、
前記液晶素子、前記第1偏光素子及び前記第2偏光素子によって生じる像を拡大して投影する投影レンズと、
を含み、
前記液晶素子は、前記光入射面及び/又は前記光出射面が前記投影レンズの光軸に対して非直交かつ非平行である所定角度をなすように傾けて配置される、
照明装置。 - 光源と、
前記光源から出射する光が所定位置で焦点を結ぶように集光する集光部と、
前記焦点の位置に対応して配置される液晶素子と、
前記液晶素子の光入射面側に配置される第1偏光素子と、
前記液晶素子の光出射面側に配置される第2偏光素子と、
前記液晶素子、前記第1偏光素子及び前記第2偏光素子によって生じる像を拡大して投影する投影レンズと、
を含み、
前記液晶素子は、一対の基板間に配置された液晶層を有しており、当該液晶層の層厚方向が前記前記投影レンズの光軸に対して非直交かつ非平行である所定角度をなすように傾けて配置される、
照明装置。 - 光源と、
前記光源から出射する光が所定位置で焦点を結ぶように集光する集光部と、
前記焦点の位置に対応して配置される液晶素子と、
前記液晶素子の光入射面側に配置される第1偏光素子と、
前記液晶素子の光出射面側に配置される第2偏光素子と、
前記液晶素子、前記第1偏光素子及び前記第2偏光素子によって生じる像を拡大して投影する投影レンズと、
前記液晶素子と前記第1偏光素子との間に配置される第1プリズムアレイと、
前記液晶素子と前記第2偏光素子との間に配置される第2プリズムアレイと、
を含み、
前記液晶素子は、前記光入射面及び/又は前記光出射面が前記投影レンズの光軸と略直交するように配置されており、
前記第1プリズムアレイは、前記液晶素子へ向かう光の進行方向を屈折させて前記液晶素子へ入射させ、前記第2プリズムアレイは、前記液晶素子から出射する光の進行方向を屈折させて前記第2偏光素子へ入射させる、
照明装置。 - 前記第1偏光素子は、第1方向の偏光を反射し、当該第1方向と直交する第2方向の偏光を透過させる透過反射型偏光素子である、
請求項1~3の何れか1項に記載の照明装置。 - 前記第2偏光素子は、光入射面が前記投影レンズの光軸に対して略直交するように配置される、
請求項1~4の何れか1項に記載の照明装置。 - 前記液晶素子は、相互に直交する2つの軸であって、各々、前記投影レンズの光軸に略直交する軸である第1軸及び第2軸のうち少なくとも1つを中心にして傾けて配置される、
請求項1又は2に記載の照明装置。 - 前記液晶素子は、少なくとも1つの画素部を有しており、
前記投影レンズによって投影された照射像の平面視形状は、前記画素部の平面視形状と非相似形である、
請求項1~6の何れか1項に記載の照明装置。 - 前記液晶素子は、モノドメイン垂直配向の液晶素子である、
請求項1~7の何れか1項に記載の照明装置。 - 前記第1プリズムアレイ及び前記第2プリズムアレイの各々は、一方向に延在する複数のプリズムを含み、
前記複数のプリズムの各延在方向は、前記液晶素子の外形辺と非平行かつ非直交の方向である、
請求項3に記載の照明装置。 - 請求項1~9の何れか1項に記載の照明装置と、当該照明装置に接続されて動作制御を行うコントローラとを含む、車両用灯具システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021086065A JP2022178927A (ja) | 2021-05-21 | 2021-05-21 | 照明装置、車両用灯具システム |
US18/562,718 US20240230051A1 (en) | 2021-05-21 | 2022-05-16 | Lighting apparatus, vehicle lamp system |
PCT/JP2022/020404 WO2022244736A1 (ja) | 2021-05-21 | 2022-05-16 | 照明装置、車両用灯具システム |
EP22804647.0A EP4343204A1 (en) | 2021-05-21 | 2022-05-16 | Illumination device and vehicle lamp system |
CN202280035617.XA CN117321335A (zh) | 2021-05-21 | 2022-05-16 | 照明装置、车辆用灯具系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021086065A JP2022178927A (ja) | 2021-05-21 | 2021-05-21 | 照明装置、車両用灯具システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022178927A true JP2022178927A (ja) | 2022-12-02 |
Family
ID=84140503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021086065A Pending JP2022178927A (ja) | 2021-05-21 | 2021-05-21 | 照明装置、車両用灯具システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240230051A1 (ja) |
EP (1) | EP4343204A1 (ja) |
JP (1) | JP2022178927A (ja) |
CN (1) | CN117321335A (ja) |
WO (1) | WO2022244736A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116381973B (zh) * | 2023-06-05 | 2023-08-11 | 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 | 一种液晶透镜变焦响应测试方法、系统、设备及介质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9409707D0 (en) * | 1994-05-14 | 1994-07-06 | Philips Electronics Uk Ltd | Liquid crystal projection display systems |
JP6854180B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-04-07 | スタンレー電気株式会社 | ランプユニット、車両用灯具システム |
JP7160536B2 (ja) | 2018-01-24 | 2022-10-25 | スタンレー電気株式会社 | 照明装置 |
JP7177617B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-11-24 | スタンレー電気株式会社 | ランプユニット、車両用灯具システム |
-
2021
- 2021-05-21 JP JP2021086065A patent/JP2022178927A/ja active Pending
-
2022
- 2022-05-16 CN CN202280035617.XA patent/CN117321335A/zh active Pending
- 2022-05-16 US US18/562,718 patent/US20240230051A1/en active Pending
- 2022-05-16 WO PCT/JP2022/020404 patent/WO2022244736A1/ja active Application Filing
- 2022-05-16 EP EP22804647.0A patent/EP4343204A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4343204A1 (en) | 2024-03-27 |
WO2022244736A1 (ja) | 2022-11-24 |
US20240230051A1 (en) | 2024-07-11 |
CN117321335A (zh) | 2023-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10914444B2 (en) | Lamp unit, vehicular lamp system | |
US10551018B2 (en) | Vehicular lamp, vehicular lamp system | |
JP7177617B2 (ja) | ランプユニット、車両用灯具システム | |
JP6959852B2 (ja) | 照明装置 | |
WO2022244736A1 (ja) | 照明装置、車両用灯具システム | |
WO2023120128A1 (ja) | 照明装置、車両用灯具システム | |
JP6854179B2 (ja) | ランプユニット、車両用灯具システム | |
JP7493330B2 (ja) | 車両用灯具システム | |
US10534231B2 (en) | Lighting device | |
JP7499588B2 (ja) | ランプユニット、車両用灯具システム | |
JP7202934B2 (ja) | 液晶素子、照明装置 | |
JP2019124888A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2022183786A (ja) | 液晶素子、照明装置 | |
JP2022020973A (ja) | 照明装置 | |
JP6854180B2 (ja) | ランプユニット、車両用灯具システム | |
JP2023085728A (ja) | 照明装置、車両用灯具システム | |
JP2024130908A (ja) | 液晶素子、照明装置 | |
JP2022167222A (ja) | 液晶素子、車両用灯具、車両用灯具システム | |
JP2022183784A (ja) | 液晶素子、液晶装置、照明装置 | |
JP7317675B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2024130915A (ja) | 液晶素子、照明装置 | |
JP7197412B2 (ja) | 液晶素子、照明装置 | |
US12078313B2 (en) | Vehicular lamp and optical element | |
JP7515332B2 (ja) | 照明用光学系 | |
US20240337879A1 (en) | Liquid crystal element, lighting apparatus, and vehicle lamp system |