JP2022176797A - 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔操作システム - Google Patents

電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022176797A
JP2022176797A JP2021083410A JP2021083410A JP2022176797A JP 2022176797 A JP2022176797 A JP 2022176797A JP 2021083410 A JP2021083410 A JP 2021083410A JP 2021083410 A JP2021083410 A JP 2021083410A JP 2022176797 A JP2022176797 A JP 2022176797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
instruction
electronic device
received
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021083410A
Other languages
English (en)
Inventor
江利佳 市原
Erika Ichihara
礁太 大谷
Shota Otani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021083410A priority Critical patent/JP2022176797A/ja
Priority to EP22169897.0A priority patent/EP4093044A1/en
Priority to US17/740,515 priority patent/US20220365785A1/en
Priority to CN202210510342.2A priority patent/CN115442354A/zh
Publication of JP2022176797A publication Critical patent/JP2022176797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/3004Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on memory
    • G06F9/30043LOAD or STORE instructions; Clear instruction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Abstract

【課題】外部機器からの遠隔操作によって外部機器との接続が意図せずに切断されることを防止可能な電子機器およびその制御方法を提供すること。【解決手段】外部機器からの遠隔操作が可能な電子機器である。電子機器は、外部機器との接続に影響を与える指示を受け付けた場合に、受け付けた指示が、電子機器が有する操作部を通じた指示であるのか、接続中の外部機器から受信した指示であるのかを判定する。電子機器は、受け付けた指示が操作部を通じた指示であると判定された場合には、受け付けた指示に応じた処理を実行する。一方、電子機器は、受け付けた指示が外部機器から受信した指示であると判定された場合には、受け付けた指示に応じた処理を外部機器との接続が維持可能な範囲で実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器およびその制御方法に関し、特には外部機器から遠隔操作が可能な電子機器およびその制御方法に関する。本発明はさらに、遠隔操作システムに関する。
通信可能に接続された外部機器(例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどのコンピューティングデバイス)の画面に表示されたユーザインタフェースを通じた遠隔操作が可能な電子機器が知られている(特許文献1)。外部機器に表示されるユーザインタフェースは、電子機器から送信されるデータと、外部機器で稼働する遠隔操作アプリケーションが有するデータとの少なくとも一方に基づいて提供される。
ユーザインタフェースに対する操作が検出されると、外部機器は操作内容を電子機器に送信する。外部機器から受信した操作内容に応じた動作を電子機器が実行することにより、外部機器から電子機器に対する遠隔操作が実現される。
特開2014-171138号公報
例えば、電子機器が提供するユーザインタフェースと同一機能のユーザインタフェースを外部機器で提供する場合などには、外部機器と電子機器との接続が切断される操作が外部機器から行われうる。外部機器と電子機器との接続が切断される操作が外部機器から行われた場合、外部機器から電子機器との通信を復旧することはできないため、遠隔操作が行えなくなる。
本発明はこのような問題を防止することを目的の1つとする。本発明はその一態様において、外部機器からの遠隔操作によって外部機器との接続が意図せずに切断されることを防止可能な電子機器およびその制御方法を提供する。
上述の目的は、外部機器からの遠隔操作が可能な電子機器であって、外部機器との接続に影響を与える指示を受け付けた場合に、受け付けた指示が、電子機器が有する操作部を通じた指示であるのか、接続中の外部機器から受信した指示であるのかを判定する判定手段と、受け付けた指示が操作部を通じた指示であると判定された場合には、受け付けた指示に応じた処理を実行し、受け付けた指示が外部機器から受信した指示であると判定された場合には、受け付けた指示に応じた処理を外部機器との接続が維持可能な範囲で実行するように外部機器を制御する制御手段と、を有することを特徴とする電子機器によって達成される。
本発明によれば、外部機器からの遠隔操作によって外部機器との接続が意図せずに切断されることを防止可能な電子機器およびその制御方法を提供することができる。
実施形態に係る遠隔操作システムの機能構成例を示すブロック図 第1実施形態に係る電子機器の動作に関するフローチャート 実施形態における画面表示例を示す図 第2実施形態に係る電子機器の動作に関するフローチャート 第2実施形態に係る電子機器の動作に関するフローチャート 実施形態における画面表示例を示す図 第2実施形態に係る電子機器の動作に関するフローチャート
以下、添付図面を参照して本発明をその例示的な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定しない。また、実施形態には複数の特徴が記載されているが、その全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
なお、本発明は外部機器からの遠隔操作を受け付ける任意の電子機器において実施可能である。このような電子機器には、デジタル(ビデオ)カメラ、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、メディアプレーヤ、PDAなど)、携帯電話機、スマートフォン、ゲーム機、ロボット、ドローン、ドライブレコーダが含まれる。これらは例示であり、本発明は他の機器でも実施可能である。また、「外部機器」は遠隔操作を実施可能な電子機器の便宜上の名称であって、実際には遠隔操作される機器と同様の機器であってよい。
●(第1実施形態)
図1は、電子機器100と外部機器200とを有する遠隔操作システム1000の機能構成例を示すブロック図である。ここでは、電子機器100および外部機器200について、本発明の実施に関係する機能構成のみを記載している。実際には、電子機器100および外部機器200として機能する機器に固有の構成が含まれる。例えば、電子機器100がデジタルカメラの場合、撮像に関する構成が含まれる。また、外部機器200がスマートフォンであれば、携帯電話網を通じて通信するための構成が含まれる。
電子機器100は、接続された機能ブロック間でデータや制御信号を通信するための内部バス110を有する。また、内部バス110には、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、入力処理部104、出力処理部106、通信制御部108が接続される。
ROM102は不揮発性メモリであり、少なくとも一部は電気的に書き換え可能であってよい。ROM102には、CPU101が実行するプログラム、電子機器100の設定値、GUIデータなどが格納される。
RAM103は揮発性メモリであり、CPU101がプログラム、変数、作業用データなどを一時的に保存するために用いる。
CPU101は、ROM102に格納されているプログラムをRAM103に読み込んで実行することにより、電子機器100の各部を制御し、電子機器100の機能を実現する。
入力処理部104は、操作部105に対するユーザ操作に応じた制御信号を生成し、CPU101に供給する。操作部105は、電子機器100に設けられた、あるいは接続された、ユーザが操作可能な複数の入力デバイスの総称である。操作部105を構成する入力デバイスの代表例には、スイッチ、ボタン、レバー、ダイヤル、キーボード、マウス、ジョイスティック、タッチパネルが含まれるが、これらに限定されない。また、外部機器200とは異なる、専用のリモートコントローラが含まれてもよい。
CPU101は、入力処理部104からの制御信号に応じた動作を実行する。これにより、電子機器100は操作部105のユーザ操作に応じた動作を行う。
出力処理部106は、CPU101がプログラムに従い生成したGUI(Graphical User Interface)などの表示データに基づき、表示部107に適した表示信号を出力する。
なお、表示部107としてタッチディスプレイを用いた場合、タッチディスプレイが有するタッチパネルは操作部105を構成する入力デバイスとして機能する。タッチディスプレイを用いることにより、GUI表示とタッチパネルとを組み合わせたソフトウェアキーを実現することができる。
通信制御部108は、CPU101の制御に基づき、通信インタフェース109を介して、外部機器200との通信を行う。通信インタフェース109は、1つ以上の有線および/または無線通信規格に準拠したインタフェース回路を有する。例えば、無線通信規格の代表例にはIEEE802.11シリーズ、Bluetooth(登録商標)などがある。また、有線通信規格の代表例にはIEEE802.3、USB、HDMI(登録商標)などがある。
通信インタフェース109は、外部機器200が有する通信インタフェース209との間に有線および/または無線の通信コネクション300を確立する。電子機器100と外部機器200とは通信コネクション300を通じて相互に通信する。
外部機器200は、接続された機能ブロック間でデータや制御信号を通信するための内部バス210を有する。また、外部機器200が有する機能ブロック201~209は、電子機器100が有する同名の機能ブロックと基本的に同様の構成を有するため、説明を省略する。
ユーザが電子機器100の操作部105を操作して、例えばメニュー画面からリモート制御を有効にすると、CPU101は通信制御部108に外部機器との接続準備動作を開始させる。通信制御部108は、通信インタフェース109を通じて外部機器200の探索を開始する。
また、ユーザは外部機器200において、電子機器100の遠隔操作に用いるアプリケーションを起動するための操作を操作部205に対して行う。CPU201は操作部205の操作に従ってアプリケーションを起動する。アプリケーションは専用アプリケーションであってもよいし、Webブラウザアプリケーションなどの汎用アプリケーションであってもよい。汎用アプリケーションの場合、ユーザは電子機器100との通信を開始するためのコマンド(例えばURLの入力など)を実行する。
CPU201は、通信制御部208が有効でなければ有効にして、電子機器100との通信準備動作を開始させる。通信制御部108および208は、通信インタフェース109および209を通じて通信規格に従った手順で通信コネクション300を確立させる。これにより、電子機器100(CPU101)と外部機器200(CPU201)との間での通信が可能になる。
なお、他の手順によって通信コネクション300を確立してもよい。例えば、電子機器100に外部機器200が接続相手として登録されており、電子機器100が常時外部機器の接続を待機している状態であってもよい。この場合、ユーザは外部機器200でアプリケーションを起動させるだけで、電子機器100との間で通信コネクション300を確立することができる。
外部機器200が汎用アプリケーションを用いて電子機器100を遠隔操作する場合、電子機器100は外部機器200に対して遠隔操作に必要なデータを送信する機能を有する。例えば外部機器200がWebブラウザアプリケーションを用いて電子機器100を遠隔操作する場合、電子機器100はWebサーバ機能を有する。そして、電子機器100はWebブラウザアプリケーションから送信されるコマンドに応じて、Webブラウザアプリケーションで使用するためのデータをWebブラウザアプリケーションに送信する。
以下の説明において、電子機器100と外部機器200との通信は、特に言及がない場合、通信制御部108、通信インタフェース109、209、および通信制御部209を通じてCPU101とCPU201とがデータを送受信することによって実現される。
(電子機器100の動作)
次に、外部機器200との通信コネクション300が確立した状態でCPU101が実行する設定動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
S301でCPU101は、例えば操作部105に対する所定の操作を検出したことに応じて、電子機器100の表示部107にメニュー画面を表示させる。あるいは、CPU101は、外部機器200からメニュー画面データの送信要求を受信すると、要求されたデータをROM102から読み出し、通信制御部108および通信インタフェース109を通じて外部機器200に送信する。
なお、外部機器200におけるGUI画面の表示に電子機器100との通信が不要な場合、CPU101は外部機器200におけるGUI画面表示に関与しなくてよい。例えば、外部機器200で稼働している遠隔操作用のアプリケーションがGUI画面データを有し、単独でGUI画面を提供できる場合、CPU101は外部機器200におけるGUI画面表示に関与しなくてよい。
本実施形態では、電子機器100に表示されるメニュー画面と、外部機器200に表示されるメニュー画面とで機能に差がないものとする。つまり、操作部105を通じてユーザが電子機器100に指示可能な内容と同じ内容の指示を外部機器200から電子機器100に与えることができる。例えば、電子機器100に表示されるメニュー画面と、外部機器200に表示されるメニュー画面とを見た目を含めて同一とすることで、ユーザは操作する機器の違いを意識することなく、電子機器100の設定もしくは設定を変更することができる。
しかしながら、電子機器100に表示されるメニュー画面と、外部機器200に表示されるメニュー画面とが、完全に同一でなくてもよい。ただし、外部機器200において、電子機器100の設定を初期化する項目を含んだメニュー画面が表示されるものとする。ここで、電子機器100の設定の初期化は、電子機器100と外部機器200との接続に必要な情報を消去する指示、あるいは電子機器100と外部機器200との接続に影響を与える指示の一例である。
図3(a)は電子機器100の表示部107および外部機器200の表示部207に表示されるメニュー画面701の一例を示している。ここでは、表示部107および207がいずれもタッチディスプレイであり、メニュー画面701に表示された項目をタッチすることにより、タッチされた項目を選択することが可能であるものとする。表示部107がタッチディスプレイでない場合には、操作部105の方向キーを用いて選択する項目を指定し、決定ボタンで選択された項目の実行を指示するといった公知の手順でメニュー画面を操作することができる。表示部207がタッチディスプレイでない場合も同様に、操作部205を用いてメニュー画面を操作することができる。
メニュー画面701は3つのタブを有する。CPU101は、選択されたタブに応じてメニュー画面の表示を切り替える。図3(a)では、設定に関するタブ702が選択された状態であり、タブの直下に示される数字1~9は、設定に関する画面が9ページ存在することを示している。数字が選択されると、CPU101は対応するページを表示させる。図3(a)では設定に関する画面の1ページ目が表示されており、初期化、タイムゾーン、日付/時刻、および言語の4つの項目が含まれている。4つの項目のいずれかが選択されると、CPU101は項目に対応するコマンドを実行するか、サブ画面を表示させる。サブ画面は例えば選択された項目について詳細を設定するための画面、ユーザに実行の確認を求めるための画面などであってよい。
S302でCPU101は、操作部105を通じたメニュー画面701に対する遷移操作、あるいは外部機器200から受信した画面データコマンドに応じて、画面を遷移させる。ここでいう遷移操作とは、階層的に構成されたメニューの階層内もしくは階層間の移動のみが実行される操作である。例えば、図3(a)に示したメニュー画面701におけるタブ702および、サブ画面を表示する項目の選択操作は遷移操作に相当する。一方、所定の動作の実行を確認する操作(例えば、サブ画面のない項目、OKボタン、実行ボタンなどの選択操作)は、実行を指示する操作であり、遷移操作ではない。
S303でCPU101は、操作部105または外部機器200から、実行指示を受け付けたか否かを判定する。そして、CPU101は実行指示を受け付けたと判定されればS304を実行し、判定されなければS302を繰り返し実行する。実行指示は所定の動作の実行を確認する操作部105の操作の検出、もしくは外部機器200からの実行コマンドの受信である。
S304でCPU101は、実行指示が、外部機器200との接続に必要な情報の消去を伴う処理の実行指示に該当するか否かを判定する。ここでは、外部機器200との接続に必要な情報の消去を伴う処理が、電子機器100の設定を初期化する処理であるものとするが、他の処理であってもよい。
CPU101は、設定初期化の実行指示(初期化指示)を受け付けたと判定されればS305を、判定されなければS308を実行する。
S308でCPU101は、メニュー画面表示を終了させ、受け付けた実行指示によって指示された処理を実行する。
S305でCPU101は、設定初期化の実行指示が、外部機器200から受信したコマンドであるかを判定する。CPU101は、設定初期化の実行指示が、外部機器200から受信したコマンドであると判定されればS306を、判定されなければS307を実行する。
S307が実行されるのは、設定初期化の実行指示が、操作部105の操作であった場合である。例えば、メニュー画面701における項目703がサブ画面を伴わない初期化処理の実行を指示する項目である場合、設定初期化の実行指示は操作部105による項目703の選択操作であってよい。この場合、CPU101は、外部機器200との接続に必要な情報を含む、例えばROM102に記憶された、電子機器100のすべての設定を初期化する。
一方、S306でCPU101は、通信コネクション300を確立中の(接続中の)外部機器200との接続が維持可能な範囲で、電子機器100の設定を初期化する。ここで、接続が維持可能とは、接続が切断されない場合はもちろん、接続が切断されても接続を再確立可能である場合も含む。
なお、S306およびS307の実行前にユーザに確認を求めるようにして、実行の取り消しを可能にしてもよい(確認がなされた場合のみS306またはS307を実行する)。例えば、S307の実行前に、CPU101は図3(b)に示すような確認画面713を表示部107に表示させる。そして、CPU101は、キャンセルボタン715の操作が検出されれば例えばS301を実行し、メニュー画面701を表示部107に表示させる。一方、CPU101は、OKボタン716の操作が検出されれば、初期化動作の確認がなされたと判定し、S307を実行する。
なお、CPU101は、S306の実行前には、確認画面713を外部機器200の表示部207に表示させる。この場合、確認画面713に表示するメッセージ714を、「すべての設定を初期化しますか?(遠隔操作中の機器との通信は維持されます)」などとし、定の初期化を実行しても電子機器100との接続は維持されることを報知する。これにより、外部機器200を操作しているユーザは、初期化を実行しても電子機器100の遠隔操作を継続して実行できることを理解でき、使い勝手がよい。
そして、CPU101は、キャンセルボタン715の操作が検出されれば例えばS301を実行し、メニュー画面701を表示部107に表示させる。一方、CPU101は、OKボタン716の操作が検出されれば、初期化動作の確認がなされたと判定し、S306を実行する。
なお、S306の実行によって外部機器200との通信コネクション300が切断される場合には、S306の実行後、CPU101が外部機器200との通信コネクション300を自動的に復旧(再確立)するようにしてもよい。
このように、本実施形態では、外部機器との接続中に受け付けた、当該外部機器との通信接続に必要な情報の消去を伴う処理の実行指示が、自装置の操作によるものか、外部機器から受信したものであるかに応じて、実行する処理の内容を異ならせる。具体的には、実行指示が外部機器から受信されたものであれば、外部機器との接続が維持可能な範囲で処理を実行し、自装置の操作によるものであれば、外部機器との通信接続に必要な情報の消去を含めた処理を実行する。
そのため、外部機器からの遠隔操作によって、意図せずに外部機器と電子機器との接続が切断され、接続が回復できない状態になることを回避することができる。
●(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は第1実施形態で説明した遠隔操作システム1000で実施可能である。そのため、本実施形態も電子機器100および外部機器200を用いて説明する。
(電子機器100の動作)
外部機器200との通信コネクション300が確立した状態でCPU101が実行する本実施形態の設定動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4において、第1実施形態と同じ動作については図2と同じ参照数字を付してある。
S301~S305およびS308は、第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
S305でCPU101は、設定初期化の実行指示が、外部機器200から受信したコマンドであるかを判定する。CPU101は、設定初期化の実行指示が、外部機器200から受信したコマンドであると判定されればS406を、判定されなければS405を実行する。
S405でCPU101が実行する処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。S405は、CPU101が外部機器200から設定初期化コマンドを受信した場合に実行される。
S501でCPU101は、初期化方法の選択画面を表示部207で表示するためのデータを、通信制御部108および通信インタフェース109を通じて外部機器200に送信する。CPU201は、受信したデータをWebブラウザアプリケーションなどの汎用アプリケーションで用いることにより、表示部207に選択画面を表示させる。
図6(a)は、選択画面の一例を示す図である。選択画面704は、設定の初期化方法を選択するための画面である。ここでは、設定の初期化方法として、電子機器100と外部機器200との接続が維持可能な範囲で設定を初期化する第1の方法と、全ての設定を初期化する第2の方法とが選択可能であるものとする。なお、全ての設定を初期化した場合、電子機器100と外部機器200との接続に必要な情報も全て初期化(消去)される。そのため、電子機器100と外部機器200との接続を再度行うには、電子機器100と外部機器200との接続に必要な情報を登録するための動作を電子機器100で実行する必要がある。
選択画面704は、第1の方法による設定初期化を指示するためのネットワーク接続維持ボタン707と、第2の方法による設定初期化を指示するための全設定初期化ボタン708とを有する。設定画面704はさらに、設定の初期化を中止するためのキャンセルボタン706を有してもよい。
外部機器200を操作しているユーザは、選択画面704から意図に従った指示に対応したボタンを選択する操作を行う。CPU201は、選択画面704のボタン706~708のいずれかに対する操作を検出すると、操作されたボタンに対応したコマンドを電子機器100に送信する。CPU101は、外部機器200からコマンドを受信すると、S502を実行する。
なお、ここでは選択画面704を外部機器200で提供するためのデータを電子機器100から外部機器200に送信する場合について説明した。しかしながら、外部機器200において専用の遠隔操作プリケーションを用いている場合のように、選択画面704を外部機器200が単独で(電子機器100からデータを受信する必要なしに)提供可能な場合、S501は実行しなくてもよい。
これは、S303で受信している実行指示が、既に選択画面704の操作に基づくコマンド(第1の方法または第2の方法による設定の初期化を指示するコマンド)であるためである。この場合、CPU101は、S501をスキップして、S303で外部機器200から受信したコマンドの種類をS502で判定する。
S502でCPU101は、外部装置200から受信したコマンドの種類を判別し、コマンドの種類に応じて処理を分岐させる。すなわち、CPU101は、第1の方法による設定初期化を指示するコマンドを受信したと判別した場合にはS503を実行する。CPU101は、第2の方法による設定初期化を指示するコマンドを受信したと判別した場合にはS507を実行する。CPU101は、キャンセルを指示するコマンドを受信したと判別した場合にはS509を実行する。なお、S501をスキップし、S303で受信したコマンドの種類を判別する場合、キャンセルを指示するコマンドは受信しない。
S503でCPU101は、第1実施形態におけるS306と同様に、通信コネクション300を確立中の(接続中の)外部機器200との接続が維持可能な範囲で、電子機器100の設定を初期化する。
S504でCPU101は、必要に応じて外部機器200との通信コネクション300を切断してもよい。S504は実行しなくてもよい。S504を実行しない場合には、S505も実行しない。
S505でCPU101は、初期化しなかった情報に基づいて、外部機器200との通信コネクション300を再確立させる。
S507でCPU101は、第1実施形態におけるS307と同様に、電子機器100の全ての設定を初期化する。
S508でCPU101は、電子機器100の全設定を初期化したことにより、外部機器200との通信コネクション300を切断する。なお、全設定の初期化によって自動的に通信コネクション300が切断される場合には、S508を実行しなくてよい。
S509でCPU101は、メニュー画面701を表示部207で表示するためのデータを、通信制御部108および通信インタフェース109を通じて外部機器200に送信する。CPU201は、受信したデータをWebブラウザアプリケーションなどの汎用アプリケーションで用いることにより、表示部207にメニュー画面701を表示させる。
次に、図4のS406でCPU101が実行する処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。S406は、CPU101が操作部105の操作を通じて設定初期化の実行を指示された場合に実行される。
S601でCPU101は、外部機器200と接続中(通信コネクション300が確立中)か否かを判定する。CPU101は、外部機器200と接続中と判定されればS602を、判定されなければS606を実行する。
S602でCPU101は、設定初期化を実行してよいかユーザに確認するための第1確認画面を表示部107に表示させる。図6(b)は、第1確認画面709の一例である。第1確認画面709は、設定の初期化により外部機器200との接続が切断されることをユーザに報知するメッセージ710を含む。また、第1確認画面709は、キャンセルボタン711とOKボタン112を含む。第1確認画面709のボタン操作が検出されると、CPU101はS603を実行する。
S606でCPU101は、設定初期化を実行してよいかユーザに確認するための第2確認画面を表示部107に表示させる。第2確認画面は図3(b)に示したものであってよい。第1確認画面709と異なり第2確認画面713は、全設定を初期化してよいかをユーザに尋ねるメッセージ714を含む。外部機器200との接続は確立されていないため、外部機器200との接続に関するメッセージは含まれない。第2確認画面713のボタン操作が検出されると、CPU101はS603を実行する。
S603でCPU101は、操作が検出されたボタンの種類を判別し、ボタンの種類に応じて処理を分岐させる。すなわち、CPU101は、OKボタン712または716が操作されたと判別した場合にはS604を実行する。また、CPU101は、キャンセルボタンが操作されたと判別した場合にはS605を実行する。
S604でCPU101は、第1実施形態におけるS307と同様に、電子機器100の全ての設定を初期化する。
S605でCPU101は、メニュー画面701を表示部107に表示させ、S302以降の処理を実行する。
なお、選択画面704において、全設定初期化ボタン708が操作された場合、図6(b)に示した第1確認画面709を外部機器200の表示部207に表示させてもよい。これにより、外部機器200を操作しているユーザに、電子機器100と外部機器200との接続が切断されることを報知することができる。そのため、ユーザがネットワーク接続維持ボタン707と全設定初期化ボタン708との違いを理解していない場合や、誤って全設定初期化ボタン708を操作した場合など、電子機器100と外部機器200との接続が意図せず切断されることを抑制できる。
本実施形態によっても、第1実施形態と同様、外部機器からの遠隔操作によって、意図せずに外部機器と電子機器との接続が切断され、接続が回復できない状態になることを回避することができる。
また、本実施形態では、外部機器から遠隔操作で電子機器の設定を初期化する場合、電子機器との接続が維持可能な範囲で設定を初期化するか、全ての設定を初期化するかをユーザが選択できるようにした。そのため、意図せずに電子機器との接続が切断され、遠隔操作できない状態になることを防止できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上述した実施形態の内容に制限されず、発明の精神および範囲から離脱することなく様々な変更及び変形が可能である。したがって、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100…電子機器、101、201…CPU、105、205…操作部、107、207…表示部、108、208…通信制御部、109、209…通信インタフェース、200…外部機器

Claims (10)

  1. 外部機器からの遠隔操作が可能な電子機器であって、
    外部機器との接続に影響を与える指示を受け付けた場合に、前記受け付けた指示が、前記電子機器が有する操作部を通じた指示であるのか、接続中の前記外部機器から受信した指示であるのかを判定する判定手段と、
    前記受け付けた指示が前記操作部を通じた指示であると判定された場合には、前記受け付けた指示に応じた処理を実行し、前記受け付けた指示が前記外部機器から受信した指示であると判定された場合には、前記受け付けた指示に応じた処理を前記外部機器との接続が維持可能な範囲で実行するように前記外部機器を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記外部機器との接続を維持可能な範囲は、前記外部機器との接続に必要な情報を消去しない範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記受け付けた指示に応じた処理を前記外部機器との接続を維持可能な範囲で実行したことによって前記外部機器との接続が切断された場合、前記外部機器との接続を再確立することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記受け付けた指示が前記電子機器の設定を初期化する指示であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、
    前記外部機器から受信した指示が前記電子機器の設定を初期化する指示である場合、指示の種類を判別し、
    第1の方法による初期化の指示であれば前記外部機器との接続を維持可能な範囲で実行するように前記外部機器を制御し、
    第2の方法による初期化の指示であれば前記外部機器との接続に必要な情報を含めて前記電子機器の設定を初期化するように前記外部機器を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記受け付けた指示を実行することにより、前記外部機器との接続に必要な情報が消去される場合には、ユーザに実行の確認を求めることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器と、
    前記電子機器に通信可能に接続された外部機器とを有することを特徴とする、遠隔操作システム。
  8. 前記外部機器は、前記電子機器の前記操作部を通じてユーザが指示可能な内容と同じ内容の指示を、前記外部機器との接続を通じて前記電子機器に与えることが可能である、請求項7に記載の遠隔操作システム。
  9. 外部機器からの遠隔操作が可能な電子機器が実行する、電子機器の制御方法であって、
    外部機器との接続に影響を与える指示を受け付けた場合に、前記受け付けた指示が、前記電子機器が有する操作部を通じた指示であるのか、接続中の前記外部機器から受信した指示であるのかを判定する判定工程と、
    前記判定工程において前記受け付けた指示が前記操作部を通じた指示であると判定された場合に、前記受け付けた指示に応じた処理を実行する第1の実行工程と、
    前記判定工程において前記受け付けた指示が前記外部機器から受信した指示であると判定された場合に、前記受け付けた指示に応じた処理を前記外部機器との接続が維持可能な範囲で実行する第2の実行工程と、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  10. 電子機器が有するコンピュータを、請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器が有する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2021083410A 2021-05-17 2021-05-17 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔操作システム Pending JP2022176797A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083410A JP2022176797A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔操作システム
EP22169897.0A EP4093044A1 (en) 2021-05-17 2022-04-26 Electronic device and control method thereof, and remote control system
US17/740,515 US20220365785A1 (en) 2021-05-17 2022-05-10 Electronic device and control method thereof, and remote control system
CN202210510342.2A CN115442354A (zh) 2021-05-17 2022-05-11 电子设备及其控制方法、远程控制系统和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083410A JP2022176797A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔操作システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022176797A true JP2022176797A (ja) 2022-11-30

Family

ID=81748388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083410A Pending JP2022176797A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔操作システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220365785A1 (ja)
EP (1) EP4093044A1 (ja)
JP (1) JP2022176797A (ja)
CN (1) CN115442354A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080172135A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Froilich Haim Mordechay Device and method for controlling functional status of a computer remotely
TW201007469A (en) * 2008-08-15 2010-02-16 Asustek Comp Inc Computer with remote mangement system
JP2014171138A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 遠隔撮影装置システム
US10313197B1 (en) * 2016-03-09 2019-06-04 Senseware, Inc. System, method and apparatus for controlled entry of a sensor network node into a discovery state

Also Published As

Publication number Publication date
EP4093044A1 (en) 2022-11-23
US20220365785A1 (en) 2022-11-17
CN115442354A (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230120442A1 (en) Sharing Method and Electronic Device
JP5532018B2 (ja) 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
EP1372057B1 (en) Method and Apparatus for switching control among connected devices
US20130106700A1 (en) Electronic apparatus and input method
CN111049663A (zh) 一种创建话题群的方法、电子设备及介质
US9544524B2 (en) Remote controller, remote control system and program
JP2013225304A (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイ装置のui提供方法
EP2053579A2 (en) Data processing device
CN110971970B (zh) 视频处理方法及电子设备
US20180024806A1 (en) Multi-display control apparatus, systems, and methods
JP2010287205A (ja) 電子装置、コンピュータ実行システム及びその応用プログラムの表示制御方法
WO2017172494A1 (en) Touch-input support for an external touch-capable display device
JP6635106B2 (ja) プログラム、情報処理装置、画像処理システム
EP2525556B1 (en) Method and apparatus for switching call mode
JP2012019413A (ja) 表示システム、端末装置、表示装置、及びプログラム
US20140245328A1 (en) Information processing system, information processing method, information processing device and its control method and control program
JP2022176797A (ja) 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔操作システム
US9548894B2 (en) Proximity based cross-screen experience App framework for use between an industrial automation console server and smart mobile devices
JP6911595B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム
JP4900955B2 (ja) 遠隔操作システム、制御方法及びプログラム
CN115421846A (zh) 跨设备控制方法、控制装置、电子设备和可读存储介质
JP6134836B2 (ja) 画像形成システムに用いる携帯情報端末および画像形成装置
JP2023548807A (ja) 情報処理方法、装置及び電子機器
CN111800890A (zh) 一种处理方法及输入设备
JP7085311B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム