JP2022175304A - 給電制御装置、給電装置及び入出力装置 - Google Patents
給電制御装置、給電装置及び入出力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022175304A JP2022175304A JP2021081595A JP2021081595A JP2022175304A JP 2022175304 A JP2022175304 A JP 2022175304A JP 2021081595 A JP2021081595 A JP 2021081595A JP 2021081595 A JP2021081595 A JP 2021081595A JP 2022175304 A JP2022175304 A JP 2022175304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- vehicle
- power
- intention
- contactless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000001646 magnetic resonance method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
- B60L53/66—Data transfer between charging stations and vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】車両の乗員の意志に反して給電装置から車両への非接触給電が行われることを抑制する。【解決手段】給電制御装置は、給電装置2から非接触で給電されるように構成された車両3に設けられ、給電装置から車両への非接触給電を要求する給電要求部74と、非接触給電の利用意志を車両の乗員に確認する意志確認部75とを備える。給電要求部は、車両の乗員に非接触給電の利用意志が無い場合には、非接触給電の要求を停止する。【選択図】図5
Description
本発明は、給電制御装置、給電装置及び入出力装置に関する。
従来、地面に設けられた給電装置と車両との間で非接触で電力を伝送する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車両から給電装置に無線で給電要求を送信し、給電要求に応じて給電装置から車両への非接触給電を行うことが記載されている。
しかしながら、車両が給電装置の上を通過するときに、車両の乗員(例えばドライバ)が非接触給電によるバッテリの充電を常に希望するとは限らない。例えば、バッテリの蓄電量が十分な場合、又は外部電源若しくは回生電力によるバッテリの充電が予定されている場合には、給電装置から車両に電力を供給する必要性は低い。特に、車両への非接触給電に対して利用料金が課される場合には、無用な給電を可及的に回避することが望ましい。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、車両の乗員の意志に反して給電装置から車両への非接触給電が行われることを抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)給電装置から非接触で給電されるように構成された車両に設けられた給電制御装置であって、前記給電装置から前記車両への非接触給電を要求する給電要求部と、前記非接触給電の利用意志を前記車両の乗員に確認する意志確認部とを備え、前記給電要求部は、前記乗員に前記利用意志が無い場合には、前記非接触給電の要求を停止する、給電制御装置。
(2)前記意志確認部は、前記利用意志を前記乗員に確認するときに、前記車両のバッテリの充電状態に関する情報を該乗員に通知する、上記(1)に記載の給電制御装置。
(3)前記意志確認部は、前記利用意志を前記乗員に確認するときに、前記バッテリの現在のSOCを該乗員に通知する、上記(2)に記載の給電制御装置。
(4)前記意志確認部は、前記利用意志を前記乗員に確認するときに、所定の充電施設までの距離と、前記車両が該所定の充電施設に達するまでに消費される予測電力消費量との少なくとも一方を該乗員に通知する、上記(2)又は(3)に記載の給電制御装置。
(5)非接触で車両を給電するように構成された給電装置であって、当該給電装置から前記車両への非接触給電を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記車両の乗員に前記非接触給電の利用意志が無いことを示す信号を受信したときには、該非接触給電を停止する、給電装置。
(6)給電装置から非接触で給電されるように構成された車両に設けられた入出力装置であって、前記給電装置から前記車両への非接触給電の利用意志を該車両の乗員に確認するための画面及び音声の少なくとも一方を出力する、入出力装置。
本発明によれば、車両の乗員の意志に反して給電装置から車両への非接触給電が行われることを抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1~図7を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
以下、図1~図7を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る非接触給電システム1の構成を概略的に示す図である。非接触給電システム1は、地面に設けられた給電装置2と、車両3とを備え、給電装置2と車両3との間の非接触給電を行う。特に、本実施形態では、非接触給電システム1は、車両3が走行しているときに、磁界共振結合(磁界共鳴)によって給電装置2から車両3への非接触給電を行う。すなわち、非接触給電システム1は磁界を媒体として給電装置2から車両3へ電力を伝送する。なお、非接触給電は、非接触電力伝送、ワイヤレス電力伝送又はワイヤレス給電とも称される。
給電装置2は非接触で車両3を給電するように構成され、車両3は給電装置2から非接触で給電されるように構成される。具体的には、給電装置2は、非接触で電力を送信するように構成された送電装置4を備え、車両3は、非接触で送電装置4から電力を受信するように構成された受電装置5を備える。
図1に示されるように、給電装置2は、送電装置4に加えて、電源21、コントローラ6及び通信装置22を備える。本実施形態では、給電装置2は、車両3が通過する道路(車線)に設けられ、例えば地中(路面の下)に埋め込まれる。なお、給電装置2の少なくとも一部(例えば、電源21、コントローラ6及び通信装置22)は路面の上に配置されてもよい。
電源21は、送電装置4の電力源であり、送電装置4に電力を供給する。電源21は、例えば、単相交流電力を供給する商用交流電源である。なお、電源21は、三相交流電力を供給する交流電源等であってもよい。
送電装置4は、送電側整流回路41、インバータ42及び送電側共振回路43を備える。送電装置4では、送電側整流回路41及びインバータ42を介して送電側共振回路43に適切な交流電力(高周波電力)が供給される。
送電側整流回路41は電源21及びインバータ42に電気的に接続される。送電側整流回路41は、電源21から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力をインバータ42に供給する。送電側整流回路41は例えばAC/DCコンバータである。
インバータ42は送電側整流回路41及び送電側共振回路43に電気的に接続される。インバータ42は、送電側整流回路41から供給された直流電力を、電源21の交流電力よりも高い周波数の交流電力(高周波電力)に変換し、高周波電力を送電側共振回路43に供給する。
送電側共振回路43は、コイル44及びコンデンサ45から構成される共振器を有する。コイル44及びコンデンサ45の各種パラメータ(コイル44の外径及び内径、コイル44の巻数、コンデンサ45の静電容量等)は、送電側共振回路43の共振周波数が所定の設定値になるように定められる。所定の設定値は、例えば10kHz~100GHzであり、好ましくは、車両の非接触給電用の周波数帯域としてSAE TIR J2954規格によって定められた85kHzである。
送電側共振回路43は、コイル44の中心が車線の中央に位置するように、車両3が通過する車線の中央に配置される。インバータ42から供給された高周波電力が送電側共振回路43に印加されると、送電側共振回路43は、電力を送信するための交流磁界を発生させる。なお、電源21は燃料電池又は太陽電池のような直流電源であってもよく、この場合に送電側整流回路41が省略されてもよい。
コントローラ6は、例えば汎用コンピュータであり、給電装置2の各種制御を行う。例えば、コントローラ6は、送電装置4のインバータ42に電気的に接続され、送電装置4による電力送信を制御すべくインバータ42を制御する。
図2は、コントローラ6の概略的な構成図である。コントローラ6はメモリ61及びプロセッサ62を備える。メモリ61及びプロセッサ62は信号線を介して互いに接続されている。なお、コントローラ6は、コントローラ6をインターネットのような通信ネットワークに接続するための通信インターフェース等を更に備えていてもよい。
メモリ61は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ61は、プロセッサ62において実行されるプログラム、プロセッサ62によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ62は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ62は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ62は給電装置2の制御部の一例である。
通信装置22は、給電装置2と給電装置2の外部との通信を可能とする機器(例えば近距離無線通信モジュール)である。通信装置22はコントローラ6に電気的に接続され、コントローラ6は通信装置22を介して車両3と通信する。
一方、車両3は、図1に示されるように、受電装置5に加えて、モータ31、バッテリ32、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)33及び電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)7を備える。本実施形態では、車両3は、内燃機関を搭載していない電気自動車(EV)であり、モータ31が走行用の動力を出力する。
モータ31は、例えば交流同期モータであり、電動機及び発電機として機能する。モータ31は、電動機として機能するとき、バッテリ32に蓄えられた電力を動力源として駆動される。モータ31の出力は減速機及び車軸を介して車輪90に伝達される。一方、車両3の減速時には車輪90の回転によってモータ31が駆動され、モータ31は発電機として機能して回生電力を発電する。
バッテリ32は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等から構成される。バッテリ32は車両3の走行に必要な電力(例えばモータ31の駆動電力)を蓄える。モータ31によって発電された回生電力がバッテリ32に供給されると、バッテリ32が充電され、バッテリ32の充電率(SOC:State Of Charge)が回復する。また、バッテリ32は、車両3に設けられた充電ポートを介して給電装置2以外の外部電源によっても充電可能である。
PCU33はバッテリ32及びモータ31に電気的に接続される。PCU33は、インバータ、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータを有する。インバータは、バッテリ32から供給された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ31に供給する。一方、インバータは、モータ31によって発電された交流電力(回生電力)を直流電力に変換し、直流電力をバッテリ32に供給する。昇圧コンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がモータ31に供給されるときに、必要に応じてバッテリ32の電圧を昇圧する。DC/DCコンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がヘッドライト等の電子機器に供給されるときに、バッテリ32の電圧を降圧する。
受電装置5は、受電側共振回路51、受電側整流回路54及び充電回路55を備える。受電装置5は、送電装置4から電力を受信し、受信した電力をバッテリ32に供給する。
受電側共振回路51は、路面との距離が小さくなるように車両3の底部に配置される。本実施形態では、受電側共振回路51は、車幅方向において車両3の中央に配置され、車両3の前後方向において前輪90と後輪90との間に配置される。
受電側共振回路51は、送電側共振回路43と同様の構成を有し、コイル52及びコンデンサ53から構成される共振器を有する。コイル52及びコンデンサ53の各種パラメータ(コイル52の外径及び内径、コイル52の巻数、コンデンサ53の静電容量等)は、受電側共振回路51の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数と一致するように定められる。なお、受電側共振回路51の共振周波数と送電側共振回路43の共振周波数とのずれ量が小さければ、例えば受電側共振回路51の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数の±20%の範囲内であれば、受電側共振回路51の共振周波数は送電側共振回路43の共振周波数と必ずしも一致している必要はない。
図1に示されるように受電側共振回路51が送電側共振回路43と対向しているときに、送電側共振回路43に交流磁界が発生すると、交流磁界の振動が、送電側共振回路43と同一の共振周波数で共鳴する受電側共振回路51に伝達する。この結果、電磁誘導によって受電側共振回路51に誘導電流が流れ、誘導電流によって受電側共振回路51において電力が発生する。すなわち、送電側共振回路43は磁界を介して受電側共振回路51へ電力を送信し、受電側共振回路51は磁界を介して送電側共振回路43から電力を受信する。
受電側整流回路54は受電側共振回路51及び充電回路55に電気的に接続される。受電側整流回路54は、受電側共振回路51から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力を充電回路55に供給する。受電側整流回路54は例えばAC/DCコンバータである。
充電回路55は受電側整流回路54及びバッテリ32に電気的に接続される。充電回路55は、受電側整流回路54から供給された直流電力をバッテリ32の電圧レベルに変換してバッテリ32に供給する。送電装置4から送信された電力が受電装置5によってバッテリ32に供給されると、バッテリ32が充電され、バッテリ32のSOCが回復する。充電回路55は例えばDC/DCコンバータである。
ECU7は車両3の各種制御を行う。例えば、ECU7は、受電装置5の充電回路55に電気的に接続され、送電装置4から送信された電力によるバッテリ32の充電を制御すべく充電回路55を制御する。また、ECU7は、PCU33に電気的に接続され、バッテリ32と車載機器(例えばモータ31)との間の電力の授受を制御すべくPCU33を制御する。
図3は、ECU7の概略的な構成及び他の車載機器を示す図である。ECU7は、通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73を有する。通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73は信号線を介して互いに接続されている。
通信インターフェース71は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークにECU7を接続するためのインターフェース回路を有する。
メモリ72は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ72は、プロセッサ73において実行されるプログラム、プロセッサ73によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ73は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ73は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
また、図3に示されるように、車両3は、GNSS受信機34、地図データベース35、ナビゲーション装置36、入出力装置37及び通信装置38を更に備える。GNSS受信機34、地図データベース35、ナビゲーション装置36、入出力装置37及び通信装置38はECU7に電気的に接続される。
GNSS受信機34は、複数(例えば3つ以上)の測位衛星から得られる測位情報に基づいて、車両3の現在位置(例えば車両3の緯度及び経度)を検出する。具体的には、GNSS受信機34は、複数の測位衛星を捕捉し、測位衛星から発信された電波を受信する。そして、GNSS受信機34は、電波の発信時刻と受信時刻との差に基づいて測位衛星までの距離を算出し、測位衛星までの距離及び測位衛星の位置(軌道情報)に基づいて車両3の現在位置を検出する。GNSS受信機34の出力、すなわちGNSS受信機34によって検出された車両3の現在位置はECU7に送信される。
なお、GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)は、米国のGPS、ロシアのGLONASS、欧州のGalileo、日本のQZSS、中国のBeiDou、インドのIRNSS等の衛星測位システムの総称である。したがって、GNSS受信機34にはGPS受信機が含まれる。
地図データベース35は地図情報を記憶している。地図情報には、給電装置2の位置情報等が含まれる。ECU7は地図データベース35から地図情報を取得する。なお、地図データベース35が車両3の外部(例えばサーバ等)に設けられ、ECU7は車両3の外部から地図情報を取得してもよい。
ナビゲーション装置36は、GNSS受信機34によって検出された車両3の現在位置、地図データベース35の地図情報、ドライバによる入力等に基づいて、目的地までの車両3の走行ルートを設定する。ナビゲーション装置36によって設定された走行ルートはECU7に送信される。なお、GNSS受信機34及び地図データベース35はナビゲーション装置36に組み込まれていてもよい。
入出力装置37は車両3と車両3の乗員(例えばドライバ)との間で情報の入出力を行う。入出力装置37は、例えば、情報を表示するディスプレイ、音を発生させるスピーカー、車両3の乗員が入力操作を行うための操作ボタン又は操作スイッチ、車両3の乗員の音声を受信するマイクロフォン等を含む。入出力装置37は、例えば、タッチスクリーン、ヘッドアップディスプレイ、デジタルメータパネル等の少なくとも1つから構成されるヒューマン・マシン・インターフェース(Human Machine Interface(HMI))である。ECU7の出力は入出力装置37を介して車両3の乗員に伝達され、車両3の乗員からの入力は入出力装置37を介してECU40に送信される。なお、ナビゲーション装置36が入出力装置37として機能してもよい。
通信装置38は、車両3と車両3の外部との通信を可能とする機器(例えば、近距離無線通信モジュール、インターネットのような通信ネットワークに車両3を接続するためのデータ通信モジュール(DCM:Data communication module)等)である。ECU7は通信装置38を介して給電装置2と通信する。
上記のように、非接触給電システム1では、給電装置2において発生させた交流磁界を介して車両3の非接触給電が行われる。しかしながら、非接触給電のために給電装置2において交流磁界を常に発生させることは電力の浪費をもたらす。また、交流磁界による電子機器等への影響も懸念される。
このため、給電装置2のコントローラ6は車両3から非接触給電の要求を受信したときに送電装置4によって交流磁界を発生させる。このことによって、車両3が給電装置2の上を通過する適切なタイミングで交流磁界を発生させることができる。
例えば、車両3のECU7は、給電装置2が設置された給電エリアに車両3が接近したときに、給電装置2に非接触給電を要求する。しかしながら、車両3が給電装置2の上を通過するときに、車両3の乗員(例えばドライバ)が非接触給電によるバッテリ32の充電を常に希望するとは限らない。例えば、バッテリ32の蓄電量が十分な場合、又は外部電源若しくは回生電力によるバッテリ32の充電が予定されている場合には、給電装置2から車両3に電力を供給する必要性は低い。特に、車両3への非接触給電に対して利用料金が課される場合には、無用な給電を可及的に回避することが望ましい。
このため、本実施形態では、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認し、利用意志の確認結果に基づいて非接触給電の実施の有無が判断される。斯かる制御は、車両3のECU7によって行われる。ECU7は、車両3に設けられた給電制御装置の一例である。
図4は、ECU7のプロセッサ73の機能ブロック図である。本実施形態では、プロセッサ73は給電要求部74及び意志確認部75を備える。給電要求部74及び意志確認部75は、ECU7のメモリ72に記憶されたコンピュータプログラムをECU7のプロセッサ73が実行することによって実現される機能モジュールである。なお、給電要求部74及び意志確認部75は、プロセッサ73に設けられた専用の演算回路によって実現されてもよい。
給電要求部74は給電装置2から車両3への非接触給電を要求する。例えば、給電要求部74は、車両3が給電装置2に接近したことを示す接近信号を給電装置2に送信することによって非接触給電を要求する。
意志確認部75は給電装置2から車両3への非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認する。そして、給電要求部74は、車両3の乗員に非接触給電の利用意志が無い場合には、給電装置2から車両3への非接触給電の要求を停止する。このことによって、車両3の乗員の意志に反して給電装置2から車両3への非接触給電が行われることを抑制することができる。
以下、図5のフローチャートを参照して、上述した制御のフローについて説明する。図5は、本発明の第一実施形態における給電要求処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU7のプロセッサ73によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、意志確認部75は、車両3の前方に給電装置2が設置されているか否かを判定する。すなわち、意志確認部75は、車両3の前方に給電エリアが存在しているか否かを判定する。例えば、意志確認部75は、車両3の走行車線において車両3の前方に給電装置2が設置されている場合に、車両3の前方に給電装置2が設置されていると判定する。また、ナビゲーション装置36によって車両3の走行ルートが設定されている場合には、意志確認部75は、車両3の走行ルート上に設置された給電装置2と車両3との間の距離が所定値以下になったときに、車両3の前方に給電装置2が設置されていると判定してもよい。給電装置2と車両3との間の距離は、例えば、地図データベース35に記憶された給電装置2の位置と、GNSS受信機34によって検出された車両3の現在位置とを照合することによって算出される。
ステップS101において車両3の前方に給電装置2が設置されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS101において車両3の前方に給電装置2が設置されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、意志確認部75は給電装置2から車両3への非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認する。例えば、意志確認部75は入出力装置37を介して非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認する。具体例として、意志確認部75は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するための画面を入出力装置37に出力させる。
図6は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するための画面の一例を示す図である。図6の例では、車両3の乗員は入出力装置37のタッチスクリーンを操作することによって非接触給電の利用意志の有無を選択し、その選択結果がECU7に送信される。
なお、意志確認部75は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するための音声を入出力装置37に出力させてもよい。この場合、車両3の乗員は非接触給電の利用意志の有無を音声によって入出力装置37に入力する。また、意志確認部75は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するための画面及び音声を入出力装置37に出力させてもよい。すなわち、入出力装置37は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するための画面及び音声の少なくとも一方を出力する。
また、意志確認部75は車両3の乗員の携帯端末を介して非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認してもよい。この場合、車両3の乗員の携帯端末とECU7とが有線又は無線によって接続され、意志確認部75は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するための画面及び音声の少なくとも一方を携帯端末に出力させる。
次いで、ステップS103において、給電要求部74は、車両3の乗員に非接触給電の利用意志が有るか否かを判定する。非接触給電の利用意志が無いと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。すなわち、給電要求部74は、車両3が給電装置2の上を通過するときに、給電装置2に非接触給電を要求しない。この結果、給電装置2の送電装置4において交流磁界は発生せず、非接触給電の利用料金も発生しない。
一方、ステップS103において非接触給電の利用意志が有ると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、給電要求部74は給電装置2に非接触給電を要求する。例えば、給電要求部74は、車両3の通信装置38を介して接近信号を給電装置2に送信することによって非接触給電を要求する。なお、給電要求部74は、車両3において交流磁界等を発生させることによって非接触給電を要求してもよい。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、給電装置2では、以下の制御が行われる。図7は、本発明の第一実施形態における給電処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはコントローラ6のプロセッサ62によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、プロセッサ62は、車両3からの非接触給電の要求が有るか否かを判定する。非接触給電の要求が無いと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、非接触給電の要求が有ると判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。
ステップS202では、プロセッサ62は給電装置2から車両3へ電力を伝送する。具体的には、プロセッサ62は、送電装置4のインバータ42を制御して高周波電力を送電側共振回路43に供給する。この結果、送電側共振回路43において交流磁界が発生し、交流磁界を介して送電側共振回路43から受電側共振回路51へ電力が送信される。ステップS202の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る非接触給電システムの構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る非接触給電システムの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第二実施形態に係る非接触給電システムの構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る非接触給電システムの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
給電装置2から車両3への非接触給電の要否は、車両3のバッテリ32に蓄えられた電力の残量、バッテリ32の充電計画等に応じて変化する。このため、第二実施形態では、意志確認部75は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するときに、車両3のバッテリ32の充電状態に関する情報を車両3の乗員に通知する。このことによって、車両3の乗員が非接触給電の実施の有無に関してより適切な判断を行うことが可能となる。
例えば、意志確認部75は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するときに、バッテリ32の現在の充電状態に関する情報としてバッテリ32の現在のSOCを車両3の乗員に通知する。この場合、バッテリ32の現在のSOCが車両3の走行計画に対して十分な値であれば、車両3の乗員は車両3の非接触給電を拒否することで非接触給電の利用料金が発生することを阻止することができる。
また、意志確認部75は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するときに、バッテリ32の将来の充電状態に関する情報として、所定の充電施設(例えば自宅)までの距離と、車両3が所定の充電施設に達するまでに消費される予測電力消費量との少なくとも一方を車両3の乗員に通知してもよい。所定の充電施設は入出力装置37等を用いて車両3の乗員によって予め登録される。この場合、斯かる情報に基づいてバッテリ32の充電が不要と判断されれば、車両3の乗員は車両3の非接触給電を拒否することで非接触給電の利用料金が発生することを阻止することができる。
第二実施形態では、第一実施形態と同様に、図5の給電要求処理の制御ルーチンが実行される。このとき、ステップS102において、意志確認部75は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するための画面として、図8に示されるような画面を入出力装置37に出力させる。
図8は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するための画面の一例を示す図である。図8の例では、バッテリ32の現在のSOCと、現在地から自宅(所定の充電施設)までの距離とが入出力装置37に表示されている。また、バッテリ32の現在のSOCは数値及びバーグラフの形態で表示されている。なお、入出力装置37は、バッテリ32の現在のSOCと、現在地から所定の充電施設までの距離とを音声又は画面及び音声によって出力してもよい。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る非接触給電システムの構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る非接触給電システムの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第三実施形態に係る非接触給電システムの構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る非接触給電システムの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第三実施形態では、ECU7の給電要求部74は、車両3の乗員に非接触給電の利用意志が無い場合には、車両3の乗員に非接触給電の利用意志が無いことを示す信号(以下、「利用拒否信号」と称する)を給電装置2に送信する。そして、コントローラ6のプロセッサ62は、利用拒否信号を受信したときには、給電装置2から車両3への非接触給電を停止する。
図9は、本発明の第三実施形態における給電停止処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU7のプロセッサ73によって繰り返し実行される。
ステップS301~S303は図5のステップS101~S103と同様に実行される。ステップS303において非接触給電の利用意志が有ると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS303において非接触給電の利用意志が無いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。
ステップS304では、給電要求部74は車両3の通信装置38を介して利用拒否信号を給電装置2に送信する。ステップS304の後、本制御ルーチンは終了する。
図10は、本発明の第三実施形態における給電処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはコントローラ6のプロセッサ62によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS401において、プロセッサ62は車両3を検出したか否かを判定する。例えば、プロセッサ62は、給電装置2に設けられた金属探知機又は光電センサ(例えば拡散反射型)のような検出器を用いて車両3を検出する。なお、車両3から常に微弱な磁界(定常磁界又は交流磁界)が発せられ、プロセッサ62は斯かる磁界を検出することによって車両3を検出してもよい。また、プロセッサ62は、給電装置2に設けられたカメラを用いた物体認識(例えば機械学習による物体認識等)によって車両3を検出してもよい。
ステップS401において車両3を検出しなかったと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS401において車両3を検出したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS402に進む。
ステップS402では、プロセッサ62は車両3から利用拒否信号を受信したか否かを判定する。利用拒否信号を受信したと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、プロセッサ62は、車両3が給電装置2の上を通過するときに給電装置2から車両3への非接触給電を行わない。
一方、ステップS402において利用拒否信号を受信しなかったと判定された場合、本制御ルーチンはステップS403に進む。ステップS403では、図7のステップS202と同様に、プロセッサ62は給電装置2から車両3へ電力を伝送する。ステップS403の後、本制御ルーチンは終了する。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、車両3は、走行用の動力源として内燃機関及びモータを備えたハイブリッド車両(HV)又はプラグインハイブリッド車両(PHV)であってもよい。また、車両3は、車両3の加速、操舵及び減速(制動)の少なくとも一部が自動的に制御される自動運転車両であってもよい。さらに、車両3は、バス又はトラックのような商用車、無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)等であってもよい。
また、給電装置2から車両3への非接触給電の手法として、磁界共鳴方式を含む電磁誘導方式に限られず、電界を媒体として電力を伝送する電界結合方式のような様々な手法を用いることができる。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、図9の給電停止処理のステップS302において、第二実施形態と同様に、意志確認部75は、非接触給電の利用意志を車両3の乗員に確認するための画面として、図8に示されるような画面を入出力装置37に出力させてもよい。
1 非接触給電システム
2 給電装置
3 車両
6 コントローラ
62 プロセッサ
7 電子制御ユニット
73 プロセッサ
74 給電要求部
75 意志確認部
37 入出力装置
2 給電装置
3 車両
6 コントローラ
62 プロセッサ
7 電子制御ユニット
73 プロセッサ
74 給電要求部
75 意志確認部
37 入出力装置
Claims (6)
- 給電装置から非接触で給電されるように構成された車両に設けられた給電制御装置であって、
前記給電装置から前記車両への非接触給電を要求する給電要求部と、
前記非接触給電の利用意志を前記車両の乗員に確認する意志確認部と
を備え、
前記給電要求部は、前記乗員に前記利用意志が無い場合には、前記非接触給電の要求を停止する、給電制御装置。 - 前記意志確認部は、前記利用意志を前記乗員に確認するときに、前記車両のバッテリの充電状態に関する情報を該乗員に通知する、請求項1に記載の給電制御装置。
- 前記意志確認部は、前記利用意志を前記乗員に確認するときに、前記バッテリの現在のSOCを該乗員に通知する、請求項2に記載の給電制御装置。
- 前記意志確認部は、前記利用意志を前記乗員に確認するときに、所定の充電施設までの距離と、前記車両が該所定の充電施設に達するまでに消費される予測電力消費量との少なくとも一方を該乗員に通知する、請求項2又は3に記載の給電制御装置。
- 非接触で車両を給電するように構成された給電装置であって、
当該給電装置から前記車両への非接触給電を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記車両の乗員に前記非接触給電の利用意志が無いことを示す信号を受信したときには、該非接触給電を停止する、給電装置。 - 給電装置から非接触で給電されるように構成された車両に設けられた入出力装置であって、
前記給電装置から前記車両への非接触給電の利用意志を該車両の乗員に確認するための画面及び音声の少なくとも一方を出力する、入出力装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081595A JP2022175304A (ja) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | 給電制御装置、給電装置及び入出力装置 |
DE102022108151.6A DE102022108151A1 (de) | 2021-05-13 | 2022-04-05 | Stromversorgungssteuervorrichtung, Stromversorgungsvorrichtung und Eingabe-/Ausgabe-Vorrichtung |
CN202210487303.5A CN115339333A (zh) | 2021-05-13 | 2022-05-06 | 供电控制装置、供电装置及输入输出装置 |
US17/739,175 US20220368173A1 (en) | 2021-05-13 | 2022-05-09 | Power supply control device, power supply apparatus, and input/output device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081595A JP2022175304A (ja) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | 給電制御装置、給電装置及び入出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022175304A true JP2022175304A (ja) | 2022-11-25 |
Family
ID=83806177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021081595A Pending JP2022175304A (ja) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | 給電制御装置、給電装置及び入出力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220368173A1 (ja) |
JP (1) | JP2022175304A (ja) |
CN (1) | CN115339333A (ja) |
DE (1) | DE102022108151A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011091879A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Toyota Motor Corp | 車両への蓄電状況表示システム |
JP2015006106A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電気装置、充電制御方法及びプログラム |
JPWO2013076834A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 送電装置、車両および非接触送受電システム |
JP2018186631A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用非接触充電システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6919244B2 (ja) | 2017-03-17 | 2021-08-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両制御装置 |
-
2021
- 2021-05-13 JP JP2021081595A patent/JP2022175304A/ja active Pending
-
2022
- 2022-04-05 DE DE102022108151.6A patent/DE102022108151A1/de active Pending
- 2022-05-06 CN CN202210487303.5A patent/CN115339333A/zh active Pending
- 2022-05-09 US US17/739,175 patent/US20220368173A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011091879A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Toyota Motor Corp | 車両への蓄電状況表示システム |
JPWO2013076834A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 送電装置、車両および非接触送受電システム |
JP2015006106A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電気装置、充電制御方法及びプログラム |
JP2018186631A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用非接触充電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102022108151A1 (de) | 2022-11-17 |
US20220368173A1 (en) | 2022-11-17 |
CN115339333A (zh) | 2022-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109747470B (zh) | 可移动体救援系统、服务器和可移动体救援方法 | |
US20190128684A1 (en) | Information providing system, server, and information providing method | |
EP4105066A1 (en) | Contactless power supply system, position estimation method, mobile body, and power supply device | |
JP7484830B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム | |
US11951859B2 (en) | Navigation server, non-transitory storage medium, and navigation system | |
JP2022175304A (ja) | 給電制御装置、給電装置及び入出力装置 | |
JP2023041440A (ja) | 車両充電システムおよび電動車両 | |
JP2022107345A (ja) | 充電システム | |
JP7533373B2 (ja) | 給電支援装置、車両及び給電装置 | |
US20220410893A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
US11945318B2 (en) | Power supply apparatus and power supply method | |
JP7517264B2 (ja) | 給電システム、給電装置及び給電方法 | |
WO2023243224A1 (ja) | 車両、電力供給装置及び電力供給方法 | |
US20230032752A1 (en) | Running mode proposal device, navigation device, and running control device | |
EP4106148A1 (en) | Position information transmission device, position information transmission method, and moving object | |
WO2023228596A1 (ja) | 車両、車両の制御装置及び車両制御方法 | |
US20220402378A1 (en) | Vehicle and charging system | |
US20220402380A1 (en) | Power supply system, power supply method, and power supply apparatus | |
CN118872181A (zh) | 车辆、车辆的控制装置及车辆控制方法 | |
JP2023137923A (ja) | 送電制御装置及び送電制御方法 | |
JP2023003180A (ja) | 車両 | |
JP2023020322A (ja) | 地上給電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240416 |