JP2022175257A - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022175257A JP2022175257A JP2021081505A JP2021081505A JP2022175257A JP 2022175257 A JP2022175257 A JP 2022175257A JP 2021081505 A JP2021081505 A JP 2021081505A JP 2021081505 A JP2021081505 A JP 2021081505A JP 2022175257 A JP2022175257 A JP 2022175257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- target
- vehicle speed
- speed
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 114
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 25
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
- B60W30/146—Speed limiting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0053—Handover processes from vehicle to occupant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0059—Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/103—Speed profile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】車両が目標軌跡から逸脱した際に車両の目標軌跡への復帰を促すため、適切に目標車速を低下させると共に、再逸脱の可能性が低い場合は速やかに目標車速を元に戻し、搭乗者に違和感を与えず安全を確保する車両制御装置を得ること。【解決手段】本発明の車両制御装置は、目標車速で目標軌跡に沿って車両を走行させるための制御を行う車両制御装置であって、車両501が目標軌跡502から逸脱した逸脱状態であるか否かを判定し、逸脱状態であると判定された場合に、逸脱状態を示す逸脱量に基づいて目標車速を下げる抑制量を算出し、抑制量の最大値を保持し、その保持した保持値を用いて目標車速を抑制し、車両が逸脱状態から目標軌跡に復帰し、かつ予め設定された解除条件を満たす場合に、抑制量の保持値を所定の速さで減少させることを特徴とする。【選択図】図2
Description
本発明は、車両制御装置に関する。
一般的に自動運転において目標車速はドライバが任意に設定した値や法規の制限速度であり、定められた目標車速で舗装された路面を走行することを前提としている。さらに旋回時の走行安定性を向上するため、路面摩擦力μと曲率rに基づいて車速Vを制限する方法(図9の式(1))や、予め設定された最大横加速度Yg_tに基づいて車速Vを制限する方法(図10の式(2))などが存在する。上記のような方法によって、目標車速を生成することで一般的な市街地等における走行時の目標軌跡への追従性を確保している。
しかし、上記の方法においても予測するのが困難な外乱の影響により、目標軌跡から逸脱する場合がある。その様な場合に逸脱を防止抑制する方法として、例えば下記の特許文献1、2の技術が開示されている。
特許文献1には、自律走行時に自車が車線から逸脱することを予測、または逸脱したと判断した場合に、車両の加速を抑制し、車両の逸脱を抑制する技術が開示されている。また、特許文献2には、自律走行時に自車両に搭載された逸脱防止装置が動作した後の車速が、予め設定されている目標車速より低い場合は、目標車速を車線逸脱防止制御後の車速に変更し、再び車両が加速されるのを防止する技術が開示されている。
カーブ走行中に車両が目標軌跡の外へ逸脱するような外乱は、主に路面摩擦力が自律走行システムの想定以上に低い場合が主であり、外乱の影響で車両が目標軌跡から逸脱した際に、特許文献1、2に記載された発明の適用により逸脱の防止、抑制を行おうとすると、各々以下のような問題を持つ。
特許文献1においては、逸脱防止制御動作時に車速を抑制・加速を制限するが、その後、制御が停止した場合には再度加速し、再び逸脱する、もしくは逸脱防止制御により加減速を繰り返す可能性がある。
一方、特許文献2においては、制御作動後の車速で目標とする車線に復帰可能であるとは限らず、また目標車速の復元方法が考慮されておらず、目標を低く設定し続けると、搭乗者に違和感を与えるおそれがある。
以上を鑑み、本発明の目的は、車両が目標軌跡から逸脱した際に車両の目標軌跡への復帰を促すため、適切に目標車速を低下させると共に、再逸脱の可能性が低い場合は速やかに目標車速を元に戻し、搭乗者に違和感を与えず安全を確保する車両制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の車両制御装置は、目標車速で目標軌跡に沿って車両を走行させるための制御を行う車両制御装置であって、
前記車両が前記目標軌跡から逸脱した逸脱状態であるか否かを判定し、
前記逸脱状態であると判定された場合に、前記逸脱状態を示す逸脱量に基づいて目標車速を下げる抑制量を算出し、
前記抑制量の最大値を保持し、該保持した保持値を用いて前記目標車速を抑制し、
前記車両が前記逸脱状態から前記目標軌跡に復帰し、かつ予め設定された解除条件を満たす場合に、前記抑制量の保持値を所定の速さで減少させることを特徴とする。
前記車両が前記目標軌跡から逸脱した逸脱状態であるか否かを判定し、
前記逸脱状態であると判定された場合に、前記逸脱状態を示す逸脱量に基づいて目標車速を下げる抑制量を算出し、
前記抑制量の最大値を保持し、該保持した保持値を用いて前記目標車速を抑制し、
前記車両が前記逸脱状態から前記目標軌跡に復帰し、かつ予め設定された解除条件を満たす場合に、前記抑制量の保持値を所定の速さで減少させることを特徴とする。
本発明によれば目標軌跡から逸脱した場合、適宜、車速を抑制し、抑制が不要であれば緩やかに車速を回復することで安全な走行を可能とする。本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
以下、本発明に係る車両制御装置の一実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る車両制御システムの概略構成を示す図である。
図1は、本実施形態に係る車両制御システムの概略構成を示す図である。
車両システムは、目標車速で目標軌跡に沿って車両を自律走行または自動走行させるためのシステムであり、目標軌跡の逸脱時における目標車速を管理するものである。車両システムは、周囲環境や車両の状態などの情報を取得する各種の情報取得部12と、車両に搭載されるECU11と、ECU11から出力される制御信号に基づいて車両の制御を行う各種アクチュエータ13とを備えている。
情報取得部12は、例えば車輪速センサや加速度センサ、ヨーレートセンサ等の車両情報取得部101と、例えばGPS、HD-MAP等の自車位置取得部102と、NAVIやC2X等の経路情報取得部103とを有する。
車両情報取得部101は、ヨーレートや加速度などの車両の運動に関する情報やABS、ESCなどの挙動制御の実行有無の情報等について取得し、これらの情報をECU11に出力する。
自車位置取得部102は、世界測地系などの絶対座標系における自車の位置情報を取得し、自車位置推定部104および経路算出部105に出力する。また、自車位置の情報を外部より取得できなくなった場合は、前回値保持、特定の値を出力するなど自車位置を取得できなくなった旨が判断可能となるような振る舞いをする、あるいは自車位置取得の可否を示す信号を出力する。
経路情報取得部103は、NAVIやC2Xを用いて、車両の目的地と目的地までの経路やそれに紐づく交通情報や周辺情報を取得し、経路算出部105および目標車速算出部108に出力する。
ECU11は、車両制御装置を構成するものであり、内部機能として、自車位置推定部104と、経路算出部105と、目標軌跡算出部106と、逸脱量算出部107と、目標車速算出部108と、目標車速抑制量算出部109と、目標車速減算部110と、操作量算出部111を備えている。これらの各構成は、ECU11に内蔵されるマイクロコンピュータが実行するソフトウエアプログラムの一部を機能ブロックにより具体的に表現したものである。ECU11は、CPUやメモリなどのハードウエアと、ハードウエアで実行されるソフトウエアプログラムとを備えており、ハードウエアとソフトウエアプログラムとの協働によりこれらの各機能を具現化する。
自車位置推定部104は、車両情報取得部101の出力と自車位置取得部102の出力を用いて、自車位置取得部102よりも高い精度の自車位置を推定する。経路算出部105は、自車位置取得部102の出力と経路情報取得部103の出力を用いて、目的地までの移動経路を算出する。
目標軌跡算出部106は、自車位置推定部104の出力と経路算出部105の出力に基づいて目標軌跡を算出する。目標軌跡算出部106は、自車近傍における詳細かつ連続的な走行するべき位置情報を目標軌跡として算出する。
逸脱量算出部107は、自車位置推定部104の出力と目標軌跡算出部106の出力に基づいて、車両が目標軌跡から逸脱した逸脱状態であるか否かを判定し、逸脱状態であると判定された場合には、その逸脱状態を示す逸脱量を算出する。逸脱量は、例えば目標軌跡から路幅方向に離れた距離などの車両中心と目標軌跡との間の離間距離、または、その離間距離を時間で微分することによって算出した、目標軌跡からの車両の逸脱速度を用いることができる。
目標車速算出部108は、走行中の道路の法規や任意の制限値、目標軌跡の形状等の地図情報に基づいて目標車速を算出する。目標車速算出部108は、例えば車載のナビゲーション装置が有する地図データベースや、外部サーバから路車間通信により、地図情報を取得することができる。
目標車速抑制量算出部109は、目標軌跡と目標車速と逸脱量とに基づいて、車両が目標軌跡から逸脱した際に、目標車速を抑制する抑制量を算出する。抑制量は、車両の目標車速を下げる速度量、もしくは、割合の少なくとも一方を用いることができる。
目標車速減算部110は、目標車速抑制量算出部109によって抑制量が算出された場合に、逸脱前の目標車速と抑制量とを用いて逸脱時の目標車速を算出する。目標車速減算部110では、抑制量が速度である場合には、逸脱前の目標車速から抑制量を減算して、逸脱時の目標車速を算出し、抑制量が速度量ではなく目標車速を下げる割合である場合には、逸脱前の目標車速に対してその割合を乗算して、逸脱時の目標車速を算出する。
目標車速減算部110は、車両が目標軌跡から逸脱しなかった場合、つまり、目標車速抑制量算出部109によって抑制量が算出されなかった場合には、目標車速算出部108によって算出された目標車速を、そのまま操作量算出部111に出力する。操作量算出部111は、目標車速減算部110によって算出された目標車速に応じて、操舵制御部112、制動制御部113、駆動制御部114等の各アクチュエータ13の操作量を算出する。
図2は、目標車速抑制量算出部109の構成を説明する図である。
目標車速抑制量算出部109は、規範車速算出部201、制御要否判断部202、抑制量算出部203、抑制量保持部204、抑制量変換部205、および漸減量算出部206を有する。
目標車速抑制量算出部109は、規範車速算出部201、制御要否判断部202、抑制量算出部203、抑制量保持部204、抑制量変換部205、および漸減量算出部206を有する。
規範車速算出部201は、車両の実車速、曲率、逸脱量より規範車速VSPRを算出する。規範車速VSPRとは、目標軌跡を逸脱せずに通過できる最大の車速である。
本実施例では旋回中の規範車速VSPRの算出方法の一つとして、図11に示す式(3)を用いる。
式(3)において、VSPR:規範車速、VSPcur:実車速、rcur:走行中の旋回半径、rtgt:目標軌跡の旋回半径となる。
このとき、走行中の旋回半径rcurは、目標軌跡の旋回半径rtgtと逸脱量eYを用いて、図12に示す式(4)により算出される。
本実施例では旋回中の規範車速VSPRの算出方法の一つとして、図11に示す式(3)を用いる。
式(3)において、VSPR:規範車速、VSPcur:実車速、rcur:走行中の旋回半径、rtgt:目標軌跡の旋回半径となる。
このとき、走行中の旋回半径rcurは、目標軌跡の旋回半径rtgtと逸脱量eYを用いて、図12に示す式(4)により算出される。
また、目標軌跡の旋回半径rtgtと逸脱量eYにそれぞれ閾値を設けて、車両が直線を走行中に誤動作して目標車速の抑制制御が行われてしまうのを防止してもよい。また、逸脱量eYに対する不感帯を設けて、車両制御によって車両が過敏に動作するのを防いで、搭乗者の乗り心地が悪くなるのを防止しても良い。
また、目標軌跡に対して旋回内側に車両が逸脱した場合、目標軌跡の旋回半径rtgtの方が走行中の旋回半径rcurよりも大きくなり(rtgt>rcur)、規範車速VSPRの方が実車速VSPcurよりも大きくなる(VSPR>VSPcur)ことから、目標車速を増加させる側に制御する可能性がある。したがって、規範車速VSPRの方が実車速VSPcurよりも小さくなる(VSPR<VSPcur)という制限を設ける、もしくは目標軌跡に対して旋回内側に車両が逸脱した場合は、逸脱量eYが発生していないこととする等の防止手段を講じてもよい。
抑制量算出部203は、規範車速VSPRと目標車速VSPtgtから抑制量Sを算出する。抑制量Sは、図13の式(5)に示すように、規範車速VSPRを目標車速VSPtgtで除算した割合を1から減算することによって算出することができる。もしくは、上記の抑制量Sの代わりに、逸脱速度に応じて一定の基準を用いて算出した抑制量を使用してもよい。この場合、逸脱速度が大きくなるに応じて抑制量も多くなる。また、逸脱量と逸脱速度の各々に基づいて抑制量を算出し、より大きい値を使用してもよい。
制御要否判断部202は、車両の目標車速と、曲率と、目標軌跡からの逸脱量に基づいて本制御の要否、つまり目標車速を抑制する制御が必要か否かを判断する。本実施例における曲率cは、旋回中の車両軌跡の曲率であり、図14の式(6)によって任意の旋回半径rに簡単に変換できるものであるとする。
抑制量保持部204は、制御要否判断部202により制御要と判断された場合、抑制量Sと、抑制量の保持値Shとを比較し、より大きな値(最大値)を保持するとともに、制御否の場合は保持値Shを0へと漸減させる。
漸減量算出部206は、保持値Shと、目標車速と、制御要否の判断とに基づいて、保持値Shを漸減させる漸減量を算出する。例えば、抑制量Sが割合で保持されている場合、任意の加速度で抑制された目標車速を回復させたいときに、任意の加速度と目標車速に応じて、漸減量を算出する必要があるため、漸減量算出部206を設けている。
抑制量変換部205は、保持値と目標車速とに基づいて、保持値を車速次元に変換する。抑制量変換部205により車速次元に変換された保持値は、目標車速抑制量算出部109から目標車速減算部110に出力される。
図3は、図2の制御要否判断部の処理内容を示すフローチャートである。
制御要否判断部202は、例えば予め設定された所定周期のプログラムサイクルで図3のフローチャートに示す判断処理を実行する。
制御要否判断部202は、例えば予め設定された所定周期のプログラムサイクルで図3のフローチャートに示す判断処理を実行する。
まず、現在走行中の道路における目標軌跡の旋回半径rtgtが任意の閾値N未満か否かを判断する(S301)。旋回半径rtgtが閾値N未満である場合(YES)、車両が旋回中であると判断し、つぎに逸脱量eYが任意の逸脱判定閾値Mよりも大きいか否かを判断する(S302)。
逸脱量eYが逸脱判定閾値Mよりも大きい場合(YES)は、抑制量を保持する(S303)。ここでは、抑制量の最大値を保持する処理が行われる。具体的には、逸脱量eYに基づいて算出された抑制量と、保持されている抑制量の値とを比較し、より大きな値が保持値Shとして保持される。一方で、S301及びS302のどちらかの条件を満たさない時、例えば旋回中でない場合や、逸脱量eYが閾値M以下の場合は、保持値Shを漸減させる抑制量漸減処理を行う(S304)。
なお、本実施例では、逸脱量として、離間距離基準にして抑制制御の要否判断を行っているが、逸脱量として逸脱速度を基準に判断してもよく、もしくは離間距離と逸脱速度の両方を使用して、どちらかが基準を上回った場合に抑制制御を行ってもよい。逸脱速度は、例えば離間距離を時間で微分することによって算出することができる。
次に、S304の処理内容について詳細に説明する。
図4は、図3のS304に示す抑制量漸減処理の内容を示したフローチャートである。漸減処理は、状況に応じた漸減速度を選択する部位であり、本実施例としては以下の通りである。S401~S404は、抑制量を漸減させて目標車速の抑制制御を解除する解除条件となる。
図4は、図3のS304に示す抑制量漸減処理の内容を示したフローチャートである。漸減処理は、状況に応じた漸減速度を選択する部位であり、本実施例としては以下の通りである。S401~S404は、抑制量を漸減させて目標車速の抑制制御を解除する解除条件となる。
目標軌跡の曲率が一定値以下である(S401でYES)、または曲率が減少している(S402でYES)の場合は、車両が旋回中でない、あるいは旋回から脱出する状況であり、目標軌跡から車両が逸脱する可能性や再逸脱する可能性が低い。したがって、目標車速の抑制は不要であると判断し、保持値Shを漸減させる処理を行う(S405)。つまり、目標軌跡の曲率が一定値以下、もしくは、目標軌跡の曲率が車両の進行方向に移行するにしたがって漸次減少している場合には、抑制量の保持値Shを、第1の速さで減少させる漸減処理が行われる。保持値Shの漸減は、漸減量算出部206において算出された漸減量を用いて行われ、所定の第1の速さで保持値Shを減少させることが行われる。
一方で、車両の旋回中の曲率が一定(S403でYES)、または、目標車速が低下している(S404でYES)場合は、S401やS402の条件ほどではないが、目標軌跡から車両が逸脱する可能性や再逸脱する可能性が低いので、S405よりも緩やかな第2の速さで保持値Shを漸減させる処理を行う(S406)。つまり、車両の旋回中の曲率が一定、もしくは、目標車速の抑制により目標車速が所定値以上低下しているときは、抑制量の保持値を第1の速さよりも遅い第2の速さで減少させる処理を行う。
これにより、S405と比較してゆっくりと車両を加速させて、逸脱量の様子を見て安全を確保しながら保持値Shを漸減させる処理を行い、搭乗者の違和感を低減させる。S405の第1の速さとS406の第2の速さとでは、S406の第2の速さの方がS405の第1の速さよりも保持値を漸減させる速さが低く、S406の第2の速さの方が保持値Shをゆっくりした速さで減少させるように設定されている。
また、S302の条件を満たさなくなったが、S401~S404の条件を満たしていない場合は(S404でNO)、再逸脱の可能性があると判断して、抑制量の保持を続行することで再逸脱を抑制する(S407)。つまり、目標軌跡の曲率が一定値よりも大きく(S401でNO)、かつ目標軌跡の曲率が減少しておらず(S402でNO)、かつ車両の旋回中の曲率が増加し(S403でNO)、かつ目標車速の抑制により目標車速が所定値以上低下していない(S404でNO)場合には、保持値Shを用いた目標車速の抑制を継続する処理(S407)が行われる。
図5は、目標軌跡から車両が逸脱した例を示す図、図6は、本実施形態における動作例を示したタイムチャートである。
図5および図6は、本実施例の基本的な動作として、一定の目標車速を与えられた車両501が、旋回中に外乱によって旋回外側に走行位置がずれ、目標軌跡502から逸脱し、目標車速の抑制制御により目標軌跡502に復帰する場合について示している。
車両制御システムは、目標車速で目標軌跡502に沿って車両501を走行させる。そして、目標軌跡の旋回半径が旋回中判定閾値Nよりも小さいという条件を満たす場合(S301でYES)において、図5にt1およびt2で示すように、外乱により車両501が目標軌跡502から逸脱し、旋回外側へ走行位置が変化し始める。そして、逸脱量eYが、許容値として設けた不感帯の逸脱判定閾値Mを超えると、制御要否判断部202において制御要と判断され、図3のフローチャートに示したS302の判断がYESとなり、S303において抑制量を保持する処理が開始される。
そして、図11の式(3)と図12の式(4)を用いて算出した規範車速を元に、図13の式(5)を用いて算出した値(抑制量S)を、抑制量保持部204が保持値Shとして保持する。つまり、規範車速算出部201により規範車速が算出され、抑制量算出部203により規範車速と目標車速を用いて抑制量Sが算出され、抑制量保持部204によって抑制量Sが保持値Shとして保持される。
そして、図5および図6においてt2およびt3で示すように、車両501が外乱の影響を受け、逸脱量eYがさらに増大すると、その間、逸脱量eYに応じて抑制量Sも増加し、抑制量Sの増加に応じて抑制量Sの保持値Shも増加する。そして、目標車速VSPtgtは、抑制量Sが減算され、抑制前の値Vから抑制された値V’まで低下する。
また、車両501は、図5のt3とt4に示すように、目標軌跡502に復帰する制御を行うが、目標軌跡からの逸脱量eYが逸脱判定閾値Mよりも大きいので、図3のフローチャートに示したS302の判断がYESのままとなっており、S303において抑制量を保持値Shに保持する処理がなされる。つまり、逸脱量eYが逸脱判定閾値Mよりも大きい状態では、S302においてNOとはならず、S304の抑制量漸減処理に移行しない。
したがって、図6(b)のt3とt4の間に示すように、抑制量算出部203において算出される抑制量Sは、逸脱量eYに応じて減少するが、保持値Shは、抑制量保持部204によってt3における抑制量Sの値(最大値)に保持される。したがって、目標車速VSPtgtも、抑制された値V’に保持される。
そして、図5のt4に示す状態では、車両501の逸脱量eYは、逸脱判定閾値Mの中に収まるので、S302の判断はNOとなる。しかし、この時点で図4に示したS401~S404のどの条件も満たされない場合は、S407に移行し、S407において前周期と同様の制御が実行される。したがって、図6のt4とt5の間に示すように、保持値Shは、抑制量Sの最大値に保持され続け、目標車速VSPtgtも、抑制された値V’に保持され続ける。
そして、最後に、図5のt5に示すように、図4に示したS401~S404のいずれかの判断がYESとなった場合に、車両501の再逸脱の可能性が低いとして、保持値Shを漸減し、徐々に目標車速を抑制前の目標車速へ回復させる。
このように、目標軌跡502からの逸脱時に、本制御によって目標車速VSPtgtが抑制されて低減されるので、車両501は、実車速や加速が抑制され、速やかに目標軌跡502への復帰が可能となる。特に、目標車速VSPtgtの抑制量が、最大値である保持値Shに保持されるので、目標車速VSPtgtを適切に抑制して、車両501を目標軌跡502まで迅速に復帰させることできる。そして、車両501が目標軌跡502に復帰しても、所定の解除条件S401~S404を満たさない場合には、抑制量を、最大値である保持値Shに保持し続けるので、目標軌跡502に復帰した後に再逸脱するのを防ぐことができる。
図7は、本実施形態における他の動作例を示したタイムチャートである。
本タイムチャートは、図6のように一定の目標車速を与えられた車両が旋回中に目標軌跡から逸脱し、その後に一時的に目標軌跡に復帰したが、さらなる外乱の影響で再度逸脱した場合を想定している。車両が外乱により目標軌跡から逸脱すると、図7のt1からt2に示すように、抑制量算出部203において算出される抑制量がS1まで増加し、目標車速はV1からV1’に抑制される。そして、抑制量保持部204によってt2から抑制量がS1に保持され、t3において逸脱量eYが逸脱判定閾値M内へと収まり、車両が目標軌跡へ復帰する。次に、t4において、図4のS401~S404の解除条件の何れかが満たされると、保持値ShがS1から漸減され、徐々に目標車速を回復させる。
本タイムチャートは、図6のように一定の目標車速を与えられた車両が旋回中に目標軌跡から逸脱し、その後に一時的に目標軌跡に復帰したが、さらなる外乱の影響で再度逸脱した場合を想定している。車両が外乱により目標軌跡から逸脱すると、図7のt1からt2に示すように、抑制量算出部203において算出される抑制量がS1まで増加し、目標車速はV1からV1’に抑制される。そして、抑制量保持部204によってt2から抑制量がS1に保持され、t3において逸脱量eYが逸脱判定閾値M内へと収まり、車両が目標軌跡へ復帰する。次に、t4において、図4のS401~S404の解除条件の何れかが満たされると、保持値ShがS1から漸減され、徐々に目標車速を回復させる。
ここまでは、図6と同様の逸脱から復帰までの流れであるが、図7においては、t5において、保持値Shの漸減中に、逸脱量eYが再び増加に転じ、再度、車両が目標軌跡から逸脱したとする。このとき、抑制量SはS2、車速VはV2’となっている。
t5において車両の逸脱量eYが逸脱判定閾値Mよりも大きくなると、図3のS302における判断がYESとなるため、S304による抑制量漸減処理は直ちに停止される。そして、図7に示したとおり、漸減中の保持値Shは、漸減が停止されてS2に保持され、車両は目標車速がV2’に保持される。
その後、車両の逸脱量eYの増加に応じて抑制量算出部203で算出される抑制量Sが増加し、t6においてS2よりも大きくなると(S2<S)、t6からt7において再び保持値Shが漸次増加するように更新され、再び目標車速がV2’から低下する。そして、t7において、逸脱量eYが最大となったため抑制量SのS3が保持値Shとして保持される。
以上のように、保持値Shの漸減中に、再度、車両が逸脱した場合は、漸減を直ちに停止し、抑制量の保持を再開する。さらに逸脱量eYが増大し、算出される抑制量がそれまでの保持値を超過した場合は、より大きな抑制量を保持することで、車両の再逸脱の抑制や復帰までにかかる時間を低減する。
図8は、本実施形態におけるさらに他の動作例を示したタイムチャートである。
本タイムチャートは、図6のように一定の目標車速を与えられた車両が旋回中に目標軌跡から逸脱し、その後に一時的に目標軌跡に復帰したが、保持値の漸減開始前に目標車速が変化した場合を想定している。
本タイムチャートは、図6のように一定の目標車速を与えられた車両が旋回中に目標軌跡から逸脱し、その後に一時的に目標軌跡に復帰したが、保持値の漸減開始前に目標車速が変化した場合を想定している。
t1からt2において、車両が目標軌跡から逸脱し、算出される抑制量SがS1まで増加し、目標車速がV1からV1’に抑制され、t3において、車両の逸脱量eYは逸脱判定閾値M内へと収まり、車両は目標軌跡に復帰する。
しかし、t4とt5の間において、目標車速VがV1からV2へ低下し、抑制後の目標車速V’もV’1からV’2へ低下する。さらにt6とt7の間において、目標車速VはV2からV1へ上昇し、抑制後の目標車速V’もV’2からV’1へ上昇する。
この時、V1=40km/h、V2=10km/hだとする。仮に抑制量SのS1は割合ではなく、S1=10km/hであるとすると、t4とt5の間において抑制後の目標車速V’はV’1=30km/hからV’2=0km/hへと低下してしまい、車両が停止してしまう。そのため、抑制量が車速次元で保持されている場合は上記のように目標車速が低下した場合の停車や極低速化を回避するため、目標車速に合わせ保持値を減算するなど対処する制御が必要となる。一方で抑制量が割合で保持されている場合は、V1=40km/h、V’1=30km/hであるとき、S1=0.25である。したがって、t5において、V2=10km/hとなった場合でも、V’2=7.5km/hとなり車両は停車しない。
以上のように抑制量を割合で算出し保持することで、目標車速が変化した場合でも複雑な計算を要さず、スムーズな走行が可能となる。
以上のように抑制量を割合で算出し保持することで、目標車速が変化した場合でも複雑な計算を要さず、スムーズな走行が可能となる。
なお、上記図6から図8のタイムチャートにおいて、車両が逸脱し、目標車速を抑制した後に、任意のタイミングで、自動運転を終了し、運転の主体を搭乗者の手動運転へと切り替えるハンドオーバー処理を行っても良い。ハンドオーバーを行う場合は、車両制御システムは、抑制量を保持し、目標車速の抑制をし続け、搭乗者に自動運転が終了する旨を報知し、搭乗者が運転を開始する準備ができた場合、直ちに手動運転へと切り替えて、運転の主体を搭乗者に移行させる。
上記した本実施形態の車両制御システムは、車両501が目標軌跡502から逸脱した逸脱状態であるか否かを判定し、逸脱状態であると判定された場合に、逸脱状態を示す逸脱量に基づいて目標車速を下げる抑制量を算出する。そして、抑制量の最大値を保持し、その保持した保持値を用いて目標車速を抑制し、車両が逸脱状態から目標軌跡に復帰し、かつ予め設定された解除条件を満たす場合に、抑制量の保持値を所定速度で減少させる。
本実施形態の車両制御システムによれば、車両が目標軌跡から逸脱した場合に、逸脱量を元に目標車速を下げる抑制量を算出する。そして、その抑制量を用いて目標車速を低下させ、車両の加速と車速を抑制する。また、抑制量を、目標車速に対する割合として保持することで、目標車速が変化した場合でも、複雑な計算を必要とせず対応することが可能となり、目標車速が0となるのを防ぐことができる。
ただし、そのまま抑制を続けた場合、逸脱の可能性が低く、抑制が不要な場合においても車速が低下したままであるため、搭乗者に違和感を与えることになる。そのため、条件を設定し、抑制制御を停止しなければならないが、その際に、抑制制御をON/OFFしてOFFで抑制量を0とするのではなく、抑制量を漸減し、緩やかに車速を回復するものとする。また、図4のS401~S404に示すように、抑制量の漸減を開始する条件を複数設定し、各々の条件に合わせ漸減する速度を変化させ、S405の第1の速さと、S406の第2の速さを切り替えることにより、安全に車速を回復するものとする。
本実施形態の車両制御システムによれば、車両501が目標軌跡502から逸脱した際に、車両501の目標軌跡502への復帰を促すため、適切に目標車速を低下させると共に、目標軌跡に復帰した後も再度逸脱しないように、適宜、目標車速を抑制し続けることができる。そして、車両が再逸脱する可能性が低い場合は速やかに目標車速を元に戻し、目標車速が変化した際に過剰な加減速や車両の停止などを防ぎ、搭乗者に違和感を与えず安全を確保することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
11・・・ECU(車両制御装置)、12・・・情報取得部、13・・・アクチュエータ、109・・・目標車速抑制量算出部、110・・・目標車速減算部、201・・・規範車速算出部、202・・・制御要否判断部、203・・・抑制量算出部、204・・・抑制量保持部、205・・・抑制量変換部、206・・・漸減量算出部
Claims (7)
- 目標車速で目標軌跡に沿って車両を走行させるための制御を行う車両制御装置であって、
前記車両が前記目標軌跡から逸脱した逸脱状態であるか否かを判定し、
前記逸脱状態であると判定された場合に、前記逸脱状態を示す逸脱量に基づいて目標車速を下げる抑制量を算出し、
前記抑制量の最大値を保持し、該保持した保持値を用いて前記目標車速を抑制し、
前記車両が前記逸脱状態から前記目標軌跡に復帰し、かつ予め設定された解除条件を満たす場合に、前記抑制量の保持値を所定の速さで減少させることを特徴とする車両制御装置。 - 前記逸脱量は、前記車両と前記目標軌跡との間の離間距離、または、前記目標軌跡から逸脱する逸脱速度であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
- 前記抑制量は、前記車両の目標車速を低下させる速度量、もしくは、前記目標車速を低下させる割合の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
- 前記抑制量の保持値を所定の速さで減少させている途中で、前記車両が再び前記逸脱状態であると判定された場合に、前記抑制量の保持値の漸減を停止し、前記抑制量の最大値の保持と、前記保持値を用いた前記目標車速の抑制を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
- 前記目標軌跡の曲率が一定値以下、もしくは、前記目標軌跡の曲率が前記車両の進行方向に移行するにしたがって漸次減少している場合には、前記抑制量の保持値を第1の速さで減少させ、
前記目標軌跡の曲率が一定値よりも大きく、かつ前記目標軌跡の曲率が前記車両の進行方向に移行するにしたがって漸次減少していない場合であって、前記車両の旋回中の曲率が一定、もしくは、前記目標車速の抑制により前記目標車速が所定値以上低下しているときは、前記抑制量の保持値を前記第1の速さよりも遅い第2の速さで減少させることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記目標軌跡の曲率が一定値よりも大きく、かつ前記目標軌跡の曲率が減少しておらず、かつ前記車両の旋回中の曲率が増加し、かつ前記目標車速の抑制により前記目標車速が所定値以上低下していない場合に、前記保持値を用いた前記目標車速の抑制を継続することを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
- 前記車両の前記目標軌跡からの逸脱により前記保持値を用いて前記目標車速を抑制した後に、前記車両の運転を自動運転から手動運転へと切り替えるハンドオーバー処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081505A JP2022175257A (ja) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | 車両制御装置 |
PCT/JP2022/008419 WO2022239388A1 (ja) | 2021-05-13 | 2022-02-28 | 車両制御装置 |
US18/553,619 US20240182029A1 (en) | 2021-05-13 | 2022-02-28 | Vehicle control device |
DE112022001116.5T DE112022001116T5 (de) | 2021-05-13 | 2022-02-28 | Fahrzeugsteuervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081505A JP2022175257A (ja) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | 車両制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022175257A true JP2022175257A (ja) | 2022-11-25 |
Family
ID=84029125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021081505A Pending JP2022175257A (ja) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | 車両制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240182029A1 (ja) |
JP (1) | JP2022175257A (ja) |
DE (1) | DE112022001116T5 (ja) |
WO (1) | WO2022239388A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3873919B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2007-01-31 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP2007008332A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置 |
JP4766027B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2011-09-07 | 日産自動車株式会社 | 減速制御装置 |
JP6885131B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-06-09 | いすゞ自動車株式会社 | 走行制御装置、車両および走行制御方法 |
-
2021
- 2021-05-13 JP JP2021081505A patent/JP2022175257A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-28 WO PCT/JP2022/008419 patent/WO2022239388A1/ja active Application Filing
- 2022-02-28 US US18/553,619 patent/US20240182029A1/en active Pending
- 2022-02-28 DE DE112022001116.5T patent/DE112022001116T5/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112022001116T5 (de) | 2023-12-21 |
WO2022239388A1 (ja) | 2022-11-17 |
US20240182029A1 (en) | 2024-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6670901B2 (ja) | 車両の運転補助を行うための方法及び装置 | |
JP5780996B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP5353211B2 (ja) | 走行制御装置 | |
EP2853457B1 (en) | Method and apparatus for performing driving assistance | |
JP4497231B2 (ja) | 車両用速度制御装置 | |
US11383698B2 (en) | Device and method for controlling vehicle movement, and device and method for generating target course | |
US11827218B2 (en) | Control of the speed of a vehicle when cornering in accordance with the speed setpoint | |
WO2013187227A1 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2009061878A (ja) | 走行制御装置 | |
JP2013248925A (ja) | 車両制御装置 | |
WO2014119171A1 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6733469B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2009184675A (ja) | 走行制御装置 | |
US20220402491A1 (en) | Adaptive cruise control | |
JP2007331580A (ja) | 車両速度制御システム | |
JP2012144160A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2008068752A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US20160229401A1 (en) | Vehicle Running Control Apparatus | |
WO2018225493A1 (ja) | 車両運動制御装置 | |
WO2022239388A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2003312309A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
KR102562411B1 (ko) | 전방에 위치한 커브를 통과할 시 자기차량의 차량운전자를 지원하기 위한 방법 | |
Frankel et al. | Robust platoon maneuvers for AVHS | |
JP6313834B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2007046525A (ja) | 車両走行制御装置および車両走行制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240412 |