JP2022174440A - タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法 - Google Patents

タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022174440A
JP2022174440A JP2021080233A JP2021080233A JP2022174440A JP 2022174440 A JP2022174440 A JP 2022174440A JP 2021080233 A JP2021080233 A JP 2021080233A JP 2021080233 A JP2021080233 A JP 2021080233A JP 2022174440 A JP2022174440 A JP 2022174440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrodes
touch panel
sensor electrodes
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021080233A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 一樂
Takeshi Ichiraku
幸浩 伊藤
Yukihiro Ito
準 平塚
Jun Hiratsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Tianma Microelectronics Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Tianma Microelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Tianma Microelectronics Co Ltd filed Critical Shanghai Tianma Microelectronics Co Ltd
Priority to JP2021080233A priority Critical patent/JP2022174440A/ja
Priority to CN202210486137.7A priority patent/CN115328343A/zh
Priority to US17/738,692 priority patent/US11803270B2/en
Publication of JP2022174440A publication Critical patent/JP2022174440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Abstract

【課題】タッチ検出の精度と応答性を維持しつつ、タッチ電極の駆動に起因するタッチパネルから放射される電磁ノイズを抑える。【解決手段】表示パネル110は、配列された複数のタッチ電極TEと、各タッチ電極TEに接続されたドライバIC11とを備える。複数のタッチ電極TEは、指等の検出対象物より小さい範囲に、異なるグループGA,GBに属する電極が含まれるように、複数のグループGA,GBにグループ分けされている。ドライバIC11は、駆動電圧を複数のグループGA,GBのタッチ電極TEに交互にまたは順次印加し、各センサ電極TEの容量を検出し、検出した容量に基づいてタッチの有無を検出する。【選択図】図2

Description

本開示は、タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法に関する。
タッチパネルは、タッチセンシングのために、タッチ電極に所定の周波数のパルス信号から構成される駆動信号を印加する。この駆動信号が電磁妨害雑音(EMI)の原因となる。タッチパネルは、電子機器として、EMIを一定水準以下に維持しなければならない。
一般的に、デジタル回路からの電磁妨害雑音(EMI)の原因は、(1)デジタル信号が信号線に伝送される際、信号のLow/High遷移に応じて信号線に流れるスパイク電流によるもの、(2)IC回路からデジタル信号を出力する際にIC回路内部に流れる貫通電流によるもの、(3)IC回路のデカップリングコンデンサが充分に働かないことによるもの、(4)IC回路が搭載される装置のシグナルGND(グランド)の脆弱性に起因したコモンモードノイズによるもの、などである。
タッチパネルは、駆動ICからタッチパネル電極にパルス信号を出力して、タッチ検出をおこなう。したがって駆動ICとタッチパネル電極までの配線にはパルス信号によるスパイク電流が流れるため、タッチパネルの駆動信号ならびに信号配線が、電磁妨害雑音(EMI)の原因となり得る。しかし、表示装置において、タッチパネルは表示面側に配置されるので、例えば電磁妨害雑音(EMI)を防ぐための電磁シールド等をタッチパネルの上に配置すると、タッチ検出精度が低下し、更に表示視認性も悪化する問題がある。また、各配線のパルス信号に対して、フィルタビーズなどのフィルタ素子を配置するには、必要となる数が多く、限られたスペースに配置することが難しいうえに、タッチ検出の精度に影響を及ぼす可能性がある。タッチパネルからの電磁妨害雑音(EMI)を防ぐには、電磁シールドやフィルタ素子とは異なる対策が必要である。
タッチパネルの動作に起因して放射される電磁ノイズの低減策として、駆動周波数を切り替える駆動方法が提案されている。例えば、特許文献1に開示されているタッチ表示装置は、画像を表示するディスプレイモードとタッチ位置を検出するタッチモードとを有する。この駆動方法は、タッチモードの期間を複数の単位タッチ期間に区分し、各タッチ期間において、タッチ駆動信号の周波数を他の単位タッチ期間の周波数から変更して駆動し、いずれかの電極にタッチ駆動信号を出力すると、他の全ての電極に無負荷駆動信号を印加する。
また、特許文献2に記載のタッチ表示装置は、1フレーム内に複数のディスプレイ期間を有し、各ディスプレイ期間に表示領域を切り替えて表示し、非ディスプレイ領域でタッチを検出する。
また、非特許文献1は、表示装置のブランク期間に、駆動電極をマルチプレクサで選択して順次走査し、非駆動電極、データ線及びゲート線にも同位相のパルス信号を印加することを開示する。
特許第6501750号公報 米国特許出願公開第2019/0235663号明細書
SID2018「43inchUHD Digital Kiosk System Using Advanced In-cell Touch Technology」,30 May 2018,Jaehun Jun, Yongwoo Choi, Hongju Lee, Hyeongwon Kang, Myungho Shin, Juneyoun Hwang, Hyunkyu Park, Kyungjin Jang, Jongsang Baek
特許文献1に記載の検出手法では、ピーク周波数は低減する可能性があるが、その他の周波数帯域のノイズレベルは上昇する。また、駆動信号の周波数は、タッチ検出可能な最大駆動周波数に対して低い周波数に切り替える必要があるため、限られた表示ブランク期間に印加できる駆動電圧の数が少なくなり、タッチ検出の精度が低下する可能性がある。
特許文献2に記載の検出手法では、表示を分割して、表示領域毎に制御する必要があり、回路規模が大きくなる。また、非表示領域がタッチ検出領域となるため、表示領域毎にタッチ検出するタイミングが異なり、領域毎に応答性に差分が生じる。
非特許文献1に開示された駆動手法は、寄生容量の影響を低減するためのものであり、電磁ノイズについての考察がない。また、非センシング配線及び電極を、センシング配線及び電極と同位相で駆動する。このため、放射される電磁ノイズが大きくなってしまう。
本開示は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、タッチ検出の精度と応答性を維持しつつ、タッチ電極の駆動に起因してタッチパネルから放射される電磁ノイズを抑えることを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示のタッチパネルは、
配列された複数のセンサ電極と、
各センサ電極に接続されたドライバ回路と、
を備え、
前記センサ電極は、検出対象物より小さい範囲に、異なるグループに属する電極が含まれるように、複数のグループにグループ分けされており、
前記ドライバ回路は、駆動電圧を前記複数のグループのセンサ電極に交互にまたは順次印加し、各センサ電極の容量を検出し、検出した容量に基づいてタッチの有無を検出する。
前記ドライバ回路は、駆動電圧を印加しないグループのセンサ電極に、基準電圧を印加することが望ましい。
例えば、前記センサ電極は、マトリクス状に配置され、それぞれ、他のグループに属す少なくとも1つの前記センサ電極に隣接するようにグループ分けされており、前記ドライバ回路は、駆動電圧を前記複数のグループのセンサ電極に交互に、または、順次印加する。
前記センサ電極は、例えば、列単位、行単位、または個別に交互に2つのグループのうちの一方または他方にグループ分けされている。
例えば、前記センサ電極は、マトリクス状に配置され、1つおきに異なるグループに属すように、3つのグループにグループ分けされており、前記ドライバ回路は、駆動電圧を前記センサ電極にグループ単位で順番に印加する。例えば、前記センサ電極は、行単位、列単位、または個別に3つのグループのいずれかに順番にグループ分けされている。
例えば、前記センサ電極は、マトリクス状に配置され、複数の前記センサ電極で1つのユニットが形成され、隣接するユニットが異なるグループに属するようにグループ分けされており、前記ドライバ回路は、各ユニットを構成する前記センサ電極のうちの他のユニットに隣接していないセンサ電極の容量に基づいて、タッチの有無を検出する。例えば、前記センサ電極は、3列単位、3行単位、または3列3行単位でユニットを形成する。
前記ドライバ回路は、前記複数のセンサ電極のグループ分けを切り替えてもよい。
また、前記ドライバ回路は、制御信号が指示する場合、タッチが基準期間検出されない場合、このタッチパネルを備える電子機器の動作モードが特定の動作モードである場合、または、このタッチパネルの放射される電磁ノイズが基準以上である場合に、グループ分けを切り替えてもよい。
本開示のタッチパネルの駆動方法は、
配列された複数のセンサ電極を備えるタッチパネルを駆動する方法であって、
前記センサ電極は、検出対象物より小さい範囲に、異なるグループに属する電極が含まれるように、複数のグループにグループ分けされており、
前記センサ電極にグループ順に駆動電圧を印加し、各センサ電極の容量を検出し、検出した容量に基づいてタッチの有無を検出する。
本開示によれば、センサ電極を複数のグループに分け、グループ単位で駆動電圧を印加する。このため、センサ電極を一括で駆動する場合と比較して、駆動パルスに伴う電流量を抑えて電磁ノイズを抑えることができる。また、センサ電極が検出対象物より小さい範囲に、異なるグループに属する電極が含まれるように、複数のグループにグループ分けされており、領域を分けて検出する場合と異なり、応答よく検出でき、また、検出精度を高めることができる。
実施の形態1に係るタッチ表示装置の概略構成図である。 図1に示すタッチ表示装置のタッチ検出部の構成図である。 (A)~(C)は、図1及び図2に示すタッチ表示装置の動作を説明するタイミングチャートである。 (A)と(B)は、図2に示すタッチ検出部のタッチがある状態を説明する図である。 実施の形態1に係るタッチ検出部の第1の変形例の構成図である。 実施の形態1に係るタッチ検出部の第2の変形例の構成図である。 実施の形態2に係るタッチ検出部の第1の例の構成図である。 (A)~(C)は、図7に示すタッチ表示装置の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態2に係るタッチ検出部の第2の例の構成図である。 実施の形態2に係るタッチ検出部の第3の例の構成図である。 実施の形態3に係るタッチ検出部の第1の例の構成図である。 実施の形態3に係るタッチ検出部の第2の例の構成図である。 実施の形態3に係るタッチ検出部の第3の例の構成図である。 実施の形態4に係るタッチ検出部の構成図である。 タッチ電極をパルス駆動した際の、駆動方法別の近傍磁界のスペクトル分布を示す図である。
以下、実施の形態に係るタッチパネルとタッチパネルの駆動方法について、図面を参照して説明する。
<実施の形態1>
図1~図4を参照して、実施の形態1に係るタッチパネルとタッチパネルの駆動方法について説明する。
まず、図1を参照して、実施の形態1に係るタッチ表示装置100の構成を説明する。
図1はタッチ表示装置100の概略的なシステム構成図である。図示するように、タッチ表示装置100は、映像信号に該当するデータ電圧が印加される複数のデータラインDLと、ゲート信号が印加される複数のゲートラインGLとが配置され、データラインDLとゲートラインGLの交差位置近傍に配置された複数のサブピクセルSPを備える表示パネル110を含む。データラインDLは、図示せぬTFT(Thin Film Transistor)を介してサブピクセルSPに接続されている。各データラインDLには、図示せぬデータ駆動回路が接続されている。各ゲートラインGLは、同一列の複数のTFTのゲートと、図示せぬゲート駆動回路が接続されている。データ駆動回路は、各データラインDLに、書き込み対象の行の表示画像を定義するデータ電圧を印加する。データ電圧は、その行のTFTを介してサブピクセルSPに印加される。ゲート駆動回路は、データ電圧を書き込むサブピクセルSPに接続されたTFTをオンするためのゲート信号を各ゲートラインGLに順次印加する。
表示パネル110のタッチ検出領域のほぼ全面には、タッチ検出用のタッチ電極TEがマトリクス状に配置されている。タッチ電極TEは、検出対象物の接触または近接を検出するためのセンサ電極の一例である。
図2に、タッチ表示装置100のタッチ検出部120の構成を示す。ここでは、理解を容易にするため、タッチ電極TEを5行4列に配置している例を示す。タッチ電極TEの区別を容易にするため、第i行j列のタッチ電極にTEijという符号を付す。タッチ電極TEijは、1個単位の繰り返しパターンでグループ分けされている。具体的には、列単位で、第1列と第3列のAグループGAと第2列と第4列のBグループGBの2つのグループに分けされている。各タッチ電極TEijは、駆動信号線SLを介してドライバIC(Integrated Circuit)11に接続されている。タッチ電極TEは、検出対象物のサイズ内に異なるグループに属すセンサ電極が存在するように配置されている。本実施の形態では、検出対象を成人の指先と想定し、例えば、検出対象物のサイズとして想定される5mm×5mm内に2つのグループに属するタッチ電極TEが配置されるように、個々のタッチ電極TEは、縦横1~5mmの矩形状の透明電極から構成され、マトリクス状に配置されている。
ドライバIC11は、タッチの有無とタッチ位置を検出するためのドライバ回路であり、駆動信号線SLを介して、各タッチ電極TEijに個別に接続されている。
タッチ位置を検出する際に、ドライバIC11は、まず、AグループGAのタッチ電極TEに並行に正の駆動パルスを印加し、一方、BグループGBのタッチ電極TEには、基準電圧Vcを印加する。駆動パルスのLow電圧は基準電圧Vcであり、High電圧(駆動電圧)は、検出対象物の近接を検出できる程度の電圧に設定されている。ただし、駆動電圧の値は限定されるものではない。基準電圧Vcは、例えば、接地電圧、電源電圧等の直流固定電圧である。ただし、タッチ電極TEがフローティング状態になることを防止し、放射される電磁ノイズを抑えることができれば、どのような電圧でもよい。なお、ドライバIC11が、駆動パルスの立上り及び立下りを検出するセンサ回路である場合は、基準電圧Vcを駆動パルスのHigh電圧とLow電圧の中間値とすることで、他グループの電極からの影響を立ち上がり、立下り時に均等化でき、検出精度を最適化することもできる。
人間の指がタッチ電極TEに近接すると、指と近接するAグループGAの1または複数のタッチ電極TEの間及び近接するBグループGBの1または複数のタッチ電極TEとの間に同時に寄生容量が形成される。指の電位が安定している場合は、指と駆動されたAグループGAのタッチ電極TEの間で寄生容量を介して電流が過渡的に流れ、一方、指の電位が不安定な場合には、駆動されたAグループGAのタッチ電極TEから非駆動のBグループGBのタッチ電極TEへ寄生容量および指を介して過渡的に電流が流れる。ドライバIC11は、駆動した各駆動信号線SLを流れる電流をモニタすること等により、駆動した各タッチ電極TEの寄生容量を検出する。ドライバIC11は、例えば、検出した寄生容量が基準値より大きいか否かにより、近接している指の有無を判別し、指の近接ありと判別した場合には、寄生容量の分布から指の座標位置(i,j)を特定する。
ドライバIC11は、次の検出タイミングでは、BグループGBのタッチ電極TEに並行に正の駆動パルスを印加し、AグループGAのタッチ電極TEには、基準電圧Vcを印加し、各駆動信号線SLを流れる電流をモニタし、駆動した各タッチ電極TEの寄生容量の分布を検出する。このときも、ドライバIC11は、例えば、検出した寄生容量が基準値より大きいか否かにより、近接している指の有無を判別し、指の近接ありと判別した場合には、寄生容量の分布から、指の座標位置(i,j)を特定する。
ドライバIC11は、以後、同様の動作、即ち、i)AグループGAのタッチ電極TEに正の駆動パルスを印加し且つBグループGBのタッチ電極TEに基準電圧Vcを印加し、各駆動信号線SLを流れる電流をモニタすることにより、AグループGAの各タッチ電極TEの寄生容量を検出し、各タッチ電極TEの寄生容量と基準値とを比較することにより、AグループGAのタッチ電極TEの近傍に指があるか否かを判別し、寄生容量の分布から指の座標位置(i,j)を特定する動作と、続いて、ii)BグループGBのタッチ電極TEに正の駆動パルスを印加し且つAグループGAのタッチ電極TEに基準電圧Vcを印加し、各駆動信号線SLを流れる電流をモニタすることにより、BグループGBの各タッチ電極TEの寄生容量を検出し、各タッチ電極TEの寄生容量と基準値とを比較することにより、BグループGBのタッチ電極TEの近傍に指があるか否かを判別し、寄生容量の分布から指の座標位置(i,j)を特定する動作とを、繰り返す。ドライバIC11は、タッチ検出モードの終了時等に、AグループGA駆動時の複数の検出分布及びBグループGB駆動時の複数の検出分布から指の、タッチ電極TEのマトリクス内の座標位置(i,j)を特定し、上位装置に出力する。
次に、上記構成を有するタッチ表示装置100の動作を説明する。
タッチ表示装置100は、図3(A)に示すように、画像を表示する表示モードDMと、タッチ位置(近接位置を含む)を検出するタッチ検出モードTMとを交互に繰り返す。
表示モードDMにおいては、図示せぬゲートドライバは、ゲートラインGLに順次ゲートパルスを印加し、各行のTFTを順次オンする。データドライバは、ゲートドライバがゲートパルスを印加した行の各サブピクセルSPの諧調を指示するデータ電圧をデータラインDLに印加する。これにより、各サブピクセルSPの諧調が設定され、その諧調が1フレーム期間維持される。このような動作を全サブピクセルSPに繰り返すことにより、画像が表示される。
動作モードが表示モードDMからタッチ検出モードTMに移行すると、ドライバIC11がタッチ検出動作を開始する。ドライバIC11は、まず、タッチ電極TEを、図2に示すように、AグループGAとBグループGBにグループ分けする。ただし、この段階で、タッチ電極TEを新たにグループ分けする必要はない。例えば、ドライバIC11の設計段階で、グループ分けが設定されている場合には、処理を進めればよい。本開示における、「グループ分けする」はこのような場合も含む概念である。
ドライバIC11は、図3(B),(C)に示すように、AグループGAのタッチ電極TEに図3(B)に示す駆動信号SAを、BグループGBのタッチ電極TEに図3(C)に示す駆動信号SBを印加する。駆動信号SAとSBは、互いに位相がほぼπずれた正極性の駆動パルスの列から構成される信号である。各駆動パルスのパルス幅は例えば、3~7μs、ここでは、5μsとする。この場合、パルス周期は、例えば、3倍の15μsである。また、ドライバIC11は、各駆動信号線SLに流れる電流、すなわち、各タッチ電極TEに流れる電流を検出する。
この状態で、図4(A)、(B)に例示するように、タッチ電極TE23とタッチ電極TE33の間の上方位置に指21が近接して位置していると仮定する。この場合、指21と近傍のタッチ電極TEとの間に寄生容量が形成され、寄生容量の大きさは、指21と各タッチ電極TEとの間の距離に応じて変化する。図4では、理解を容易にするため、タッチ電極TE32と指21との間の寄生容量C1とタッチ電極TE33と指21との間の寄生容量C2を図示する。また、駆動パルスを印加している電圧にハッチングを付して示している。
ドライバIC11は、まず、図3(B)及び図4(A)に示すように、AグループGA、すなわち、第1列と第3列のタッチ電極TEに駆動信号SAの駆動パルスを印加し、BグループGB、すなわち、第2列と第4列のタッチ電極TEに駆動信号SBの基準電圧Vcを印加する。すると、人間の指21がタッチ電極TEに近接していれば、寄生容量C2と人体、又は、寄生容量C2と指21と寄生容量C1を介して、タッチ電極TE33とその周囲のタッチ電極TEに過渡的に電流が流れる。ドライバIC11は、各駆動信号線SLに流れる電流を検出することにより、電流の分布、即ち、寄生容量の分布を求め、求めた分布から、指の位置座標(i,j)を求める。
続いて、ドライバIC11は、図3(C)及び図4(B)に示すように、BグループGB、すなわち、第2列と第4列のタッチ電極TEに駆動信号SBの駆動パルスを印加し、AグループGA、すなわち、第1列と第3列のタッチ電極TEに駆動信号SBの基準電圧Vcを印加する。すると、人間の指21がタッチ電極TEに近接していれば、寄生容量C1と人体、又は、寄生容量C1と指21と寄生容量C2を介して、タッチ電極TE32とその周囲のタッチ電極TEに過渡的に電流が流れる。ドライバIC11は、各駆動信号線SLに流れる電流を検出することにより、電流の分布、即ち、寄生容量の分布を求め、求めた分布から、指の位置座標(i,j)を求める。
ドライバIC11は、同様な動作を数回繰り返し、外来ノイズ等による誤検出がないと判定できれば、AグループGA駆動時の検出座標及びBグループGB駆動時の検出座標から最終的に算出した位置座標(i,j)を上位装置に出力する。算出手法は、平均値を採用する、多数決を採用する、等任意である。
その後、動作モードは、表示モードDMに移行する。ドライバIC11は、表示モードDM期間中は、一定電位出力、または、ハイインピーダンス状態で、ノイズ源となるパルス出力をしない。
このような構成及びタッチ検出動作によれば、すべてのタッチ電極TEを同期して一括して駆動する駆動方法に比して、駆動電極が半減し、放射される電磁ノイズを半減することができる。また、タッチ検出エリア全体を実質的に同時に検出することができ、駆動エリアを分割したことにより、タッチ検出の精度が低下することもない。
また、駆動対象のタッチ電極TEにはパルス電圧、非駆動対象のタッチ電極TEには基準電圧Vcを印加しているので、タッチ電極TEと駆動信号線SLによる電磁シールド効果を得ることができる。さらに、指21の近接時に、電圧一定状態のタッチ電極TEの間にも寄生容量が発生するため、指21が電気的にフローティング状態で不安定な場合でも、正確に存在の有無と存在する場合の位置を検出することができる。
なお、指21を検出する例を示したが、検出の対象物は、タッチ電極TEとの間で寄生容量を形成できるものであれば、生体の一部、スタイラスペン、タッチペン等任意である。なお、検出対象物のサイズに応じて、検出対象のサイズ内に異なるグループに属すセンサ電極が配置されるようにタッチ電極TEのサイズおよびグループ分けが設定される。
また、表示モードDMとタッチ検出モードTMとを交互に設定する例を示したが、モードをどのように設定するかは任意である。
タッチパネルの例として、表示機能を備えるタッチ表示装置を説明したが、表示機能を備えないタッチ検出専用のタッチパネルでもよい。
上記実施の形態では、タッチ電極TEを1行単位の繰り返しパターンでグループ分けすることにより、複数のセンサ電極がそれぞれ他のグループに属す少なくとも1つのセンサ電極に隣接するようにグループ分けしている。この開示はこれに限定されない。例えば、図5に例示するタッチ検出部121のように、タッチ電極TEを1行おきの繰り返しパターンでグループ分けし、交互に駆動パルスを印加するようにしてもよい。この場合の駆動信号は図3(B),(C)に示すものと同一でよい。なお、図5では、タッチ電極TEのグループ分けを分かり易くするために、タッチ電極TEに、ハッチングを付している。以下の図面でも同様である。
以上の説明では、行単位あるいは列単位という複数個の検知単位の繰り返しパターンでタッチ電極TEをグループ分けする例を示したが、これに限定されない。例えば、図6に例示するタッチ検出部122のように、タッチ電極TEを1個単位の繰り返しパターン、すなわち、市松パターンでグループ分けし、交互に駆動パルスを印加するようにしてもよい。この場合の駆動信号は図3(B),(C)に示すものと同一でよい。
<実施の形態2>
以上の説明では、タッチ電極TEを2つのグループに分け、交互に駆動パルスを印加する例を示したが、これに限定されない。2以上の任意の自然数であるn個のグループに分け、グループ単位で順番に駆動パルスを印加することが可能である。以下、グループ数n=3の例を説明する。
図7のタッチ検出部123では、列単位で、タッチ電極TEを、AグループGA、BグループGB、CグループGCの3つのグループに分ける例を示す。図示するように、第1列と第4列のタッチ電極TEは、AグループGAに、第2列と第5列のタッチ電極TEは、BグループGBに、第3列と第6列のタッチ電極TEは、CグループGCにグループ分けされている。このような構成の場合、タッチ電極TEは、検出対象物のサイズの範囲に3つのグループGA、GB、GCに属すタッチ電極TEが存在しうるように配置される。例えば、指21の幅を5mmとすると、タッチ電極TEの幅×3<5mmとなるように設定される。
ドライバIC11は、図8(A)~(C)に示すように、AグループGAのタッチ電極TE→BグループGBのタッチ電極TE→CグループGCのタッチ電極TE→・・・の順に、駆動パルスをグループ順次印加し、非駆動タッチ電極TEには基準電圧Vcを印加する。すなわち、1フレーム内で、タッチ電極TEを切り替えながら、全タッチ電極TEを3回にわけて駆動する。
また、図9のタッチ検出部124では、行単位で、タッチ電極TEを、AグループGA、BグループGB、CグループGCの3つのグループに分ける例を示す。図示するように、第1行と第4行のタッチ電極TEは、AグループGAに、第2行と第5行のタッチ電極TEは、BグループGBに、第3行と第6行のタッチ電極TEは、CグループGCにグループ分けされている。ドライバIC11は、図8(A)~(C)に示すように、AグループGAのタッチ電極TE→BグループGBのタッチ電極TE→CグループGCのタッチ電極TE→・・・の順に、駆動パルスを順次印加し、非駆動タッチ電極TEには基準電圧Vcを印加する。
さらに、図10のタッチ検出部125では、1個単位で、タッチ電極TEを、AグループGA、BグループGB、CグループGCの3つのグループに分ける例を示す。ドライバIC11は、図8(A)~(C)に示すように、AグループGAのタッチ電極TE→BグループGBのタッチ電極TE→CグループGCのタッチ電極TE→・・・の順に、順次駆動パルスを印加し、非駆動タッチ電極TEには基準電圧Vcを印加する。
実施の形態2の構成によれば、実施の形態1以上に、放射される電磁ノイズを低減することができる。また、実施の形態1と同様に、電磁シールド効果を得ることができ、フローティング状態の指などをより正確に検出することが可能である。
<実施の形態3>
センサ電極TEの数が増加した場合、センサ電極TE間のカップリングの影響により、誤検出が発生するおそれがある。本実施の形態では、n列毎、n行毎、縦横n個毎のグループ分けにおいて、他のグループのタッチ電極TEに隣接しているタッチ電極TEの検出結果を位置検出に使用せず、隣接していないタッチ電極TEの検出結果のみを使用して、検出対象物を検出することにより、タッチ電極TE間のカップリングの影響を低減する。なお、n≧3である。
図11のタッチ検出部126は、タッチ電極TEを3列単位として、第1列~3列のタッチ電極TEをAグループGA、第4列~第6列のタッチ電極TEをBグループGBとして、2つのグループに分ける例を示す。なお、この例でも、1つのグループGA,GBの幅<検出対象物のサイズに設定されることが望ましい。
ドライバIC11は、AグループGAのタッチ電極TE、即ち、第1列~第3列のタッチ電極TEに図3(B)に示す駆動信号SAを並行して印加し、BグループGBのタッチ電極TE、即ち、第4列~第6列のタッチ電極TEに図3(C)に示す駆動信号SBを並行して印加する。
ドライバIC11は、グループGA,GB内の最外列を除く各第2列のタッチ電極TE、即ち、第2列と第5列のタッチ電極TEをタッチ検出に用いる。より詳細に説明すると、ドライバIC11は、第2列と第5列のタッチ電極TEを過渡的に流れる電流のみをタッチ又は近接の検出に用い、第1列、第3列、第4列、第6列のタッチ電極TEに駆動信号SA又はSBを印加するが、これらのタッチ電極TEに流れる電流を検出せず、タッチ検出に使用しない。以下、電流を検出してタッチ検出に使用するタッチ電極を有効電極、駆動信号を印加するが、電流を検出せず、タッチ検出に使用しないタッチ電極を無効電極と呼ぶ。
次に、タッチ検出部126のタッチ検出動作を説明する。
ドライバIC11は、AグループGAのタッチ電極TEに図3(B)に示す駆動信号SAを印加し、BグループGBのタッチ電極TEに図3(C)に示す駆動信号SBを印加する。
ドライバIC11は、AグループGAのタッチ電極TEに駆動パルスを印加し、BグループGBのタッチ電極TEに基準電圧Vcを印加するタイミングで、第2列のタッチ電極TEに接続されている各駆動信号線SLに流れる電流を検出し、電流の分布、即ち、寄生容量の分布を求め、求めた分布から、指の位置座標(i,j)を求める。
続いて、ドライバIC11は、AグループGAのタッチ電極TEに基準電圧Vcを印加し、BグループGBのタッチ電極TEに駆動パルスを印加するタイミングで、第5列のタッチ電極TEに接続されている各駆動信号線SLに流れる電流を検出し、電流の分布、即ち、寄生容量の分布を求め、求めた分布から、指の位置座標(i,j)を求める。
ドライバIC11は、タッチ検出モードの間、同様の動作を繰り返す。
また、図12のタッチ検出部127は、タッチ電極TEを3行単位として、第1行~第3行のタッチ電極TEをAグループGA、第4行~第6行のタッチ電極TEをBグループGBとして、2つのグループに分ける例を示す。なお、この例でも、1つのグループGA,GBの幅<検出対象物のサイズに設定されることが望ましい。
ドライバIC11は、AグループGAのタッチ電極TEに図3(B)に示す駆動信号SAを並行して印加し、BグループGBのタッチ電極TEに図3(C)に示す駆動信号SBを並行して印加する。
ドライバIC11は、第2行と第5行のタッチ電極TEを過渡的に流れる電流のみをタッチ又は近接の検出に用いる有効電極とし、第1行、第3行、第4行、第6行のタッチ電極TEを、タッチ検出に使用しない無効電極とする。
また、図13のタッチ検出部128では、タッチ電極TEは、3列3行単位の9個で1つのユニットを構成する。複数のユニットは、隣接するユニットが異なるグループに属すように、グループGAとGBに分けられている。ユニットを構成する3列3行のタッチ電極TEのうち、中心のタッチ電極TEをタッチ検出用の有効電極とし、その周囲の8個のタッチ電極TEを無効電極とする。ドライバIC11は、図3(B)に例示する駆動信号SAを、グループGAのタッチ電極TEに並行に印加し、図3(C)に例示する駆動信号SBを、グループGBのタッチ電極TEに並行して印加する。
ドライバIC11は、グループGAのタッチ電極TEに駆動パルスを印加し、グループGBのタッチ電極TEに基準電圧Vcを印加するタイミングで、各ユニットの中央のタッチ電極TE、すなわち、タッチ電極TE22とTE55に接続されている各駆動信号線SLに流れる電流を検出し、電流の分布、即ち、寄生容量の分布を求め、指の位置座標(i,j)を求める。続いて、ドライバIC11は、グループGBのタッチ電極TEに駆動パルスを印加し、グループGAのタッチ電極TEに基準電圧Vcを印加するタイミングで、各ユニットの中央のタッチ電極TE、すなわち、タッチ電極TE52とTE25に接続されている各駆動信号線SLに流れる電流を検出し、指の位置座標(i,j)を求める。ドライバIC11は、以後同様の動作をタッチ検出モードTMの間繰り返し、最終的な検出位置を出力する。
実施の形態3のタッチ検出部によれば,タッチ電極TE間のカップリングの影響を低減でき、検出精度を高めることができる。
なお、nは、4つ以上でもよい。その場合、他のユニットのタッチ電極TEに隣接していないタッチ電極TEを有効電極として、他のユニットのタッチ電極TEに隣接するタッチ電極TEを無効電極として、座標検出を実施する。
<実施の形態4>
グループ分けの数を多くすると、同時に駆動する電極数の数が少なくなり、放射される電磁ノイズは、小さくなるが、切り替えて駆動するため、検出時間が長くなる。表示のブランク期間は、入力される映像信号によって異なるため、それに応じたタッチ検出期間となるようにグループ分けの数を切り替えてもよい。
例えば、図14のタッチ検出部129では、ノイズ検出部または動作モード検出部等の検出部13がドライバIC11に接続されている。検出部13は、基準以上の大きさの電磁ノイズを検出した場合及び/または電磁ノイズが発生しやすい予め設定された動作モードの場合には、例えば、電磁ノイズの発生を抑えるように、タッチ電極TEをNグループに分割して分割駆動し、基準未満の大きさの電磁ノイズを検出した場合及び/または電磁ノイズが発生しにくい予め設定された動作モードの場合には、電磁ノイズの増加を許容するように分割数Nをより小さくするようにドライバIC11に制御信号を出力するように構成してもよい。
また、ドライバIC11は、タッチが基準期間以上検出されない場合に、分割数Nを大きくして、ノイズを抑えるようにしてもよい。この場合、ドライバIC11は、例えば、タイマを内蔵し、タッチを検出するとタイマをリセットし、タイマが基準値をカウントすると、分割数Nを切り替えるようにすればよい。
タッチ電極TEのグループ分けは、指等の検出対象物より小さい範囲に、異なるグループに属する電極が含まれるならば、任意のグループ分けが可能である。例えば、実施の形態1~4のいずれの組み合わせでもよく、3つ以上のグループ分けの形態、3つ以上の分割数Nを採用してもよい。このような構成とすることにより、動作環境に応じたグループ分けが可能となる。また、例えば、タッチパネルがある装置Aに組み込まれた場合に、図2に示すグループ分けが様々な観点から望ましくない場合に、検出部13が装置Aに組み込まれたことを検出して、制御信号を出力し、ドライバIC11が、図2に示すグループ分け手法に替えて図13に示すグループ分け手法を採用するようにしてもよい。また、駆動信号線SL及びタッチ電極TEに寄生容量が存在する場合に、検出部13が検出した寄生容量に基づいて、寄生容量の影響を小さくするように、グループ分けの手法を選択してもよい。ユーザの指示で、制御信号をドライバIC11に供給できるように構成してもよい。
図15は、タッチ電極をパルス駆動した際のタッチパネル表面の近傍磁界を測定した結果を示す。タッチパネルの近傍磁界を測定することで、タッチパネルに流れるスパイク電流の大きさの程度とその周波数成分を確認することができる。縦軸は磁界強度であり単位はdB、横軸は周波数Hzである。(1)と(2)は一般的なタッチパネル駆動条件を想定したものであり、(1)は全てのタッチ電極を100kHzのパルス信号で駆動した場合,(2)は50kHzで駆動した場合である。(3)は駆動周波数を可変するタッチパネル駆動条件を想定しており、パルス信号の周波数を5kHzステップで50kHzから100kHzまで変化させている。(4)は、本開示のタッチパネル駆動条件(例えば図3のTM期間)を簡易的に模したものであり、タッチパネル電極の半分に50kHzのパルス信号を、もう半分に定電位を印加するようにして、それぞれのタッチ電極の駆動状態が交互に変わる場合を示している。
図15に示す測定結果(4)において、1MHzよりも低い周波数では、他の測定結果よりも磁界強度が低い。1MHzよりも高い周波数域においても、磁界強度は他の駆動方法による測定結果と同等以下であり、悪化は見られない。したがって本開示のタッチパネルの駆動形態が、タッチパネルに流れるスパイク電流を抑制し、スパイク電流波形に含まれる周波数成分を制御できることを確認できた。言い換えれば、本開示の実施の形態は、タッチパネルから放射される電磁ノイズを抑制し、電磁ノイズの周波数を制御し得る手段となり得る。
以上本開示の実施の形態を説明したが、本開示は実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、駆動パルスを印加したタッチ電極TEに過渡的に流れる電流を検出することにより、そのタッチ電極TEの容量を検出することにより、検出対象物を検出するように説明したが、電流を検出する以外の手法を用いてもよい。例えば、タッチ電極TEに蓄積された電荷量、タッチ電極TEの容量の検出等、検出対象物とタッチ電極TEとの間に形成される容量の大きさに依存して変動する任意の物理量を検出する対象としてもよい。
上記実施の形態では、非駆動のタッチ電極TEに基準電圧Vcを印加したが、フローティング状態とする、あるいは、交流電圧を印加することも可能である。ただし、固定の直流基準電圧が望ましい。
例えば、タッチ検出装置は、表示機能を備えていなくてもよい。また、タッチ電極のグループ分けも上述の例に限定されない。すなわち、検出対象領域に配列されたタッチ電極TEを、タッチ電極TEそれぞれが異なるグループに属す少なくとも1つの電極TEと隣接するように、グループ分けできるならば、どのようなグループ分けの手法を採用してもよい。
上記実施の形態では、ドライバIC11で、タッチの有無及びタッチの位置の検出を行ったが、ドライバIC11は、各検出処理で検出した容量分布を上位装置に伝達し、上位装置でタッチの有無、タッチ有りの場合のタッチ位置の特定を担当してもよい。ドライバIC11と上位装置との役割分担は任意である。
上記実施の形態においては、タッチ検出モードTMにおいて、各グループのタッチ電極TEに印加する駆動パルスの数を8としたが、パルスの数は任意である。ただし、検出精度の観点から5以上を確保することが望ましい。また、パルス幅、パルスのデューティ等も任意である。また、駆動パルスの電圧(パルス高)も電磁ノイズを抑えつつ、タッチを検出できる範囲で適宜選択すればよい。駆動パルスとして正極性のパルスを例示したが、極性は任意である。
ドライバICは、半導体装置でも、ディスクリート回路でも、ソフトウエアで制御されるプロセッサでもよい。
11 ドライバIC、13 検出部、100 タッチ表示装置、110 表示パネル、120~129 タッチ検出部、TE タッチ電極(センサ電極)、SL 駆動信号線。

Claims (11)

  1. 配列された複数のセンサ電極と、
    各センサ電極に接続されたドライバ回路と、
    を備え、
    前記センサ電極は、検出対象物より小さい範囲に、異なるグループに属する電極が含まれるように、複数のグループにグループ分けされており、
    前記ドライバ回路は、駆動電圧を前記複数のグループのセンサ電極に交互にまたは順次印加し、各センサ電極の容量を検出し、検出した容量に基づいてタッチの有無を検出する、
    タッチパネル。
  2. 前記ドライバ回路は、駆動電圧を印加しないグループのセンサ電極に、基準電圧を印加する、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記センサ電極は、マトリクス状に配置され、それぞれ、他のグループに属す少なくとも1つの前記センサ電極に隣接するようにグループ分けされており、
    前記ドライバ回路は、駆動電圧を前記複数のグループのセンサ電極に交互にまたは順次印加する、
    請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. 前記センサ電極は、列単位、行単位、または個別に交互に2つのグループのうちの一方または他方にグループ分けされている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  5. 前記センサ電極は、マトリクス状に配置され、1つおきに異なるグループに属すように、3つのグループにグループ分けされており、
    前記ドライバ回路は、駆動電圧を前記センサ電極にグループ単位で順番に印加する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  6. 前記センサ電極は、行単位、列単位、または個別に3つのグループのいずれかに順番にグループ分けされている、
    請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 前記センサ電極は、マトリクス状に配置され、
    複数の前記センサ電極で1つのユニットが形成され、隣接するユニットが異なるグループに属するようにグループ分けされており、
    前記ドライバ回路は、各ユニットを構成する前記センサ電極のうちの他のユニットに隣接していないセンサ電極の容量に基づいて、タッチの有無を検出する、
    請求項1または2に記載のタッチパネル。
  8. 前記センサ電極は、3列単位、3行単位、または3列3行単位でユニットを形成する、
    請求項7に記載のタッチパネル。
  9. 前記ドライバ回路は、前記複数のセンサ電極のグループ分けを切り替える、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  10. 前記ドライバ回路は、制御信号が指示する場合、タッチが基準期間検出されない場合、このタッチパネルを備える電子機器の動作モードが特定の動作モードである場合、または、このタッチパネルの放射される電磁ノイズが基準以上である場合に、グループ分けを切り替える、
    請求項9に記載のタッチパネル。
  11. 配列された複数のセンサ電極を備えるタッチパネルを駆動する方法であって、
    前記センサ電極は、検出対象物より小さい範囲に、異なるグループに属する電極が含まれるように、複数のグループにグループ分けされており、
    前記センサ電極にグループ順に駆動電圧を印加し、各センサ電極の容量を検出し、検出した容量に基づいてタッチの有無を検出する、
    タッチパネルの駆動方法。
JP2021080233A 2021-05-11 2021-05-11 タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法 Pending JP2022174440A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080233A JP2022174440A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法
CN202210486137.7A CN115328343A (zh) 2021-05-11 2022-05-06 触摸面板及触摸面板的驱动方法
US17/738,692 US11803270B2 (en) 2021-05-11 2022-05-06 Touch panel and driving method for touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080233A JP2022174440A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022174440A true JP2022174440A (ja) 2022-11-24

Family

ID=83916018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080233A Pending JP2022174440A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11803270B2 (ja)
JP (1) JP2022174440A (ja)
CN (1) CN115328343A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396333B2 (ja) * 2010-05-17 2014-01-22 パナソニック株式会社 タッチパネル装置
CN102707514B (zh) * 2012-05-03 2014-03-26 北京京东方光电科技有限公司 一种3d触控液晶透镜光栅、显示装置及其制造方法
KR101606874B1 (ko) * 2012-12-28 2016-03-28 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR102543487B1 (ko) * 2015-12-28 2023-06-16 삼성디스플레이 주식회사 자기 정전 용량형 터치 스크린 및 이를 구비하는 표시 장치
US10474281B2 (en) 2016-02-24 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch display driving integrated circuit, operation method of the same, and touch display device including the same
KR102543382B1 (ko) 2016-06-30 2023-06-13 엘지디스플레이 주식회사 구동 방법, 터치 센싱 회로, 표시패널 및 터치 표시 장치
CN109388269B (zh) 2017-08-11 2021-11-05 京东方科技集团股份有限公司 触摸显示面板及其驱动方法、触摸显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11803270B2 (en) 2023-10-31
CN115328343A (zh) 2022-11-11
US20220365650A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11675454B2 (en) Simultaneous sensing arrangement
TWI478029B (zh) 電容感應觸控方法
CN101937282B (zh) 触摸检测器件以及具有触摸传感器功能的显示器件
JP5734805B2 (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
TWI569189B (zh) 靜電容量式觸控輸入裝置
US10649582B2 (en) Detection apparatus, display apparatus, and detection method
WO2016111939A1 (en) Time sharing of display and sensing data
US20140111450A1 (en) Touch panel device with reconfigurable sensing points and its sensing method
US8248382B2 (en) Input device
CN107615222B (zh) 具备传感器的显示装置、控制装置以及控制方法
CN107765929B (zh) 显示装置
CN107885377A (zh) 驱动方法、触摸感测电路和触摸显示装置
US10386955B2 (en) Display device with capacitive touch detection
CN107765912B (zh) 显示装置
JPWO2014041716A1 (ja) 入力装置および液晶表示装置
CN105785618B (zh) 内嵌式触控显示装置及其驱动方法
CN112162660B (zh) 显示面板调试方法及显示面板
JP2022174440A (ja) タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法
JP2020154480A (ja) 表示装置及び表示方法
US11783741B2 (en) Liquid crystal display device and line defect detection method
JP3009933B2 (ja) 表示一体型タブレット
JP2014120116A (ja) 電子機器の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308