JP2022172741A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022172741A
JP2022172741A JP2021078898A JP2021078898A JP2022172741A JP 2022172741 A JP2022172741 A JP 2022172741A JP 2021078898 A JP2021078898 A JP 2021078898A JP 2021078898 A JP2021078898 A JP 2021078898A JP 2022172741 A JP2022172741 A JP 2022172741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
terminal
ground
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021078898A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 新山
Makoto Niiyama
伸之 近藤
Nobuyuki Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2021078898A priority Critical patent/JP2022172741A/ja
Priority to CN202280033527.7A priority patent/CN117242654A/zh
Priority to PCT/IB2022/052019 priority patent/WO2022234350A1/en
Priority to US18/285,497 priority patent/US20240113477A1/en
Priority to TW111109483A priority patent/TWI813205B/zh
Publication of JP2022172741A publication Critical patent/JP2022172741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】シールド効果を高くし、クロストークを確実に低減し、信頼性が高くなるようにする。【解決手段】第1コネクタ本体と、第1コネクタ本体に取付けられる第1端子とを有する第1コネクタであって、第1コネクタ本体は、第1凹部と、長手方向に延在し、第1凹部の両側を画定する第1側壁部と、第1凹部内において長手方向に延在する中島と、中島と第1側壁部との間に形成された第1凹溝部とを含み、第1端子は、各第1凹溝部に沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列を形成し、各端子群列は第1接地部材の少なくとも一部を含み、第1接地部材は、第1コネクタ本体の実装面に露出し、第1コネクタ本体の幅方向中央部及び幅方向外側部に位置するはんだ付部で基準電位配線に接続される。【選択図】図1

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタ等のコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌合して導通するようになっている。また、信号端子同士間でのクロストークを防止するために、信号端子同士の間にグランド接続金具を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図29は従来の嵌合前の基板対基板コネクタを示す分解斜視図である。
図において、811は、回路基板Pの表面に実装されるコネクタとしてのレセプタクルコネクタ810のレセプタクルハウジングであり、851は、前記レセプタクルハウジング811の長手方向両端に取付けられるレセプタクル補強金具であり、回路基板Pのグランドトレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されている。
また、レセプタクルハウジング811の左右両側の側壁部の各々には、複数のレセプタクル信号端子861が列を形成するように並んで取付けられ、各レセプタクル信号端子861は、回路基板Pの信号トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されている。なお、レセプタクルハウジング811の左右両側の側壁部の外側は、長手方向両端に取付けられるレセプタクル補強金具851同士を互いに連結する連結板852によって覆われている。
さらに、左右両側に並んだレセプタクル信号端子861の列の間には、レセプタクルハウジング811の長手方向に延在する細長い板状のグランド接続金具856が配設されている。該グランド接続金具856は、回路基板Pのグランドトレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、レセプタクル補強金具851とも機械的及び電気的に接続される。
一方、図において、911は、図示されない第2の回路基板の表面に実装されるコネクタとしてのプラグコネクタ910のプラグハウジングであり、951は、前記プラグハウジング911の長手方向両端に取付けられるプラグ補強金具であり、第2の回路基板のグランドトレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されている。
また、プラグハウジング911の左右両側の側壁部の各々には、複数のプラグ信号端子961が列を形成するように並んで取付けられ、各プラグ信号端子961は、第2の回路基板の信号トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されている。
そして、プラグコネクタ910は、図において矢印Qで示されるように変位させられて、レセプタクルコネクタ810と嵌合させられる。レセプタクルコネクタ810とプラグコネクタ910とが嵌合した状態においては、レセプタクルハウジング811とプラグハウジング911とが互いに嵌合し、互いに対応するレセプタクル信号端子861とプラグ信号端子961とが接触して導通し、レセプタクル補強金具851とプラグ補強金具951とが接触して導通し、さらに、グランド接続金具856とプラグ補強金具951とが接触して導通する。これにより、互いに向合う両側のレセプタクル信号端子861及びプラグ信号端子961同士の間が板状のグランド接続金具856によってシールドされるので、互いに対応するレセプタクル信号端子861とプラグ信号端子961との間で信号の伝送が行われた場合でも、両側のレセプタクル信号端子861及びプラグ信号端子961同士の間でのクロストークを防止することができる。
特開2020-021697号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、レセプタクル信号端子861及びプラグ信号端子961の左右両側の列同士の間にグランド接続金具856が配設されているだけなので、同じ列内にあるレセプタクル信号端子861同士又はプラグ信号端子961同士の間のクロストークを防止することは困難である。
ここでは、前記従来のコネクタの問題点を解決して、シールド効果を高くし、クロストークを確実に低減し、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
そのために、第1コネクタにおいては、第1コネクタ本体と、該第1コネクタ本体に取付けられる第1端子とを有する第1コネクタであって、前記第1コネクタ本体は、第1凹部と、長手方向に延在し、前記第1凹部の両側を画定する第1側壁部と、前記第1凹部内において長手方向に延在する中島と、該中島と前記第1側壁部との間に形成された第1凹溝部とを含み、前記第1端子は、各第1凹溝部に沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列を形成し、各端子群列は第1接地部材の少なくとも一部を含み、前記第1接地部材は、第1コネクタ本体の実装面に露出し、第1コネクタ本体の幅方向中央部及び幅方向外側部に位置するはんだ付部で基準電位配線に接続される。
他の第1コネクタにおいては、さらに、前記端子群列の各々に含まれる第1接地部材の一部は第1接地端子であり、各端子群列に含まれる第1接地端子は、互いに対向する位置に配設されるとともに第1接地連結部によって連結されている。
更に他の第1コネクタにおいては、さらに、平面視において前記第1コネクタ本体を連続的に囲繞するシールド部材を更に有し、該シールド部材は、前記第1コネクタ本体の外側に位置する複数のはんだ付部で基準電位配線に接続される。
コネクタ対においては、前記第1コネクタと、該第1コネクタと嵌合する相手方コネクタとから成る。
第2コネクタにおいては、第2コネクタ本体と、該第2コネクタ本体に取付けられる第2端子とを有する第2コネクタであって、前記第2コネクタ本体は、第2凹溝部と、前記第2コネクタ本体の長手方向に延在し、前記第2凹溝部の両側を画定する並列に配設された一対の第2側壁部とを含み、前記第2端子は、各第2側壁部に沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列を形成し、各端子群列は第2接地部材の少なくとも一部を含み、前記第2接地部材は、第2コネクタ本体の実装面に露出し、第2コネクタ本体の幅方向中央部及び幅方向外側部に位置するはんだ付部で基準電位配線に接続される。
他の第2コネクタにおいては、さらに、前記端子群列の各々に含まれる第2接地部材の一部は第2接地端子であり、各端子群列に含まれる第2接地端子は、互いに対向する位置に配設されるとともに第2接地連結部によって連結されている。
更に他の第2コネクタにおいては、さらに、前記第2コネクタ本体は、長手方向の両端に形成された第2嵌合ガイド部を含み、該第2嵌合ガイド部には、前記第2接地部材に接続された第2補強金具が取付けられている。
コネクタ対においては、前記第2コネクタと、該第2コネクタと嵌合する相手方コネクタとから成る。
本開示によれば、コネクタは、シールド効果を高くし、クロストークを確実に低減することができ、信頼性が向上する。
第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の斜視図であって、(a)は第1コネクタの嵌合面側から観た斜視図、(b)は第1コネクタの実装面側から観た斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの四面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの上面図及び断面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるA-A矢視断面図、(c)は(a)におけるB-B矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタのはんだ付箇所を示す下面図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの四面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの分解図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの上面図及び断面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるC-C矢視断面図、(c)は(a)におけるD-D矢視断面図である。 第1の実施の形態における第2コネクタのはんだ付箇所を示す下面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の上面図及び断面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるE-E矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の断面図であって、(a)は図12(a)におけるF-F矢視断面図、(b)は図12(a)におけるG-G矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の上面図から第1ハウジング及び第2ハウジングを省略した図である。 第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の斜視図であって、(a)は第1コネクタの嵌合面側から観た斜視図、(b)は第1コネクタの実装面側から観た斜視図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの斜視図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの四面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの上面図及び断面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるH-H矢視断面図、(c)は(a)におけるI-I矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタのはんだ付箇所を示す下面図である。 第2の実施の形態における第2コネクタの斜視図である。 第2の実施の形態における第2コネクタの四面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図である。 第2の実施の形態における第2コネクタの分解図である。 第2の実施の形態における第2コネクタの上面図及び断面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるJ-J矢視断面図、(c)は(a)におけるK-K矢視断面図である。 第2の実施の形態における第2コネクタのはんだ付箇所を示す下面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の上面図及び断面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるL-L矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の断面図であって、(a)は図26(a)におけるM-M矢視断面図、(b)は図26(a)におけるN-N矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の上面図から第1ハウジング及び第2ハウジングを省略した図である。 従来の嵌合前の基板対基板コネクタを示す分解斜視図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の斜視図、図2は第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図3は第1の実施の形態における第1コネクタの四面図、図4は第1の実施の形態における第1コネクタの分解図、図5は第1の実施の形態における第1コネクタの上面図及び断面図、図6は第1の実施の形態における第1コネクタのはんだ付箇所を示す下面図である。なお、図1において、(a)は第1コネクタの嵌合面側から観た斜視図、(b)は第1コネクタの実装面側から観た斜視図であり、図3において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図であり、図5において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるA-A矢視断面図、(c)は(a)におけるB-B矢視断面図である。
図において、101は本実施の形態におけるコネクタであって、コネクタ組立体(コネクタアセンブリ)である一対のコネクタの一方としての第2コネクタである。該第2コネクタ101は、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、いわゆるプラグコネクタであり、相手方コネクタとしての第1コネクタ1と互いに嵌合される。前記第2コネクタ101の相手方コネクタは、必ずしも第1コネクタ1に限定されるものでなく、第2コネクタ101と嵌合してコネクタ組立体乃至コネクタ対を構成可能なものであれば、いかなる種類のコネクタであってもよいが、ここでは、説明の都合上、第1コネクタ1であるものとして説明する。
また、該第1コネクタ1も、本実施の形態におけるコネクタであって、一対のコネクタの他方である。前記第1コネクタ1は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、いわゆるレセプタクルコネクタであり、相手方コネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。前記第1コネクタ1の相手方コネクタは、必ずしも第2コネクタ101に限定されるものでなく、第1コネクタ1と嵌合してコネクタ組立体乃至コネクタ対を構成可能なものであれば、いかなる種類のコネクタであってもよいが、ここでは、説明の都合上、第2コネクタ101であるものとして説明する。
なお、本実施の形態における第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
また、本実施の形態において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記第1コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された相手方コネクタ本体である第1コネクタ本体としての第1ハウジング11を有する。該第1ハウジング11は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、第2コネクタ101が嵌入される側、すなわち、嵌合面11a側(Z軸正方向側)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部であって、第2コネクタ101の第2コネクタ本体としての第2ハウジング111と嵌合する凹部としての第1凹部12が形成されている。そして、該第1凹部12内には第2コネクタ101の後述される嵌合面111a側に形成された第2凹溝部113と嵌合する中島としての第1凸部13が第1ハウジング11と一体的に形成されている。
また、前記第1凸部13の両側(Y軸正方向側及び負方向側)には該第1凸部13と平行に延在し、前記第1凹部12の両側を画定する相手方側壁部としての第1側壁部14が第1ハウジング11と一体的に形成されている。そして、前記第1凸部13及び第1側壁部14は、第1凹部12の底面を画定する底板18から上方(Z軸正方向)に向けて突出し、第1ハウジング11の長手方向に延在する。これにより、前記第1凸部13の両側には、第1凹部12の一部として、第1ハウジング11の長手方向に延在する細長い凹部である第1凹溝部12aが形成される。
さらに、前記第1ハウジング11の長手方向両端には相手方嵌合ガイド部である第1嵌合ガイド部としての第1突出端部21が各々配設されている。各第1突出端部21には、前記第1凹部12の一部として嵌合凹部22が形成されている。該嵌合凹部22は、略長方形の凹部であり、各第1凹溝部12aの長手方向両端に接続されている。そして、前記嵌合凹部22内及び第1凹溝部12a内には、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合した状態において、該第2コネクタ101の第2ハウジング111の後述される第2突出端部122及び第2側壁部112が挿入される。
ここで、前記第1凸部13の両側の側面から第1凹溝部12aの底面にかけては、第1信号端子収容キャビティ15が形成されている。図に示される例において、第1信号端子収容キャビティ15は、前記底板18を板厚方向(Z軸方向)に貫通するように形成される。なお、前記第1信号端子収容キャビティ15のうちで、第1凸部13の両側の側面に形成された凹溝状の部分を第1信号端子収容内側キャビティ15aと称し、第1側壁部14における第1凸部13と対向する側面に形成された凹溝状の部分を第1信号端子収容外側キャビティ15bと称する。
また、前記第1凸部13の両側の側面から第1凹溝部12aの底面にかけては、互いに隣接する第1信号端子収容キャビティ15同士の間に、第1接地端子収容キャビティ16が形成されている。図に示される例において、第1接地端子収容キャビティ16は、前記底板18を板厚方向に貫通するように形成される。なお、前記第1接地端子収容キャビティ16のうちで、第1凸部13の両側の側面に形成された凹溝状の部分を第1接地端子収容内側キャビティ16aと称し、第1側壁部14における第1凸部13と対向する側面に形成された凹溝状の部分を第1接地端子収容外側キャビティ16bと称する。
本実施の形態においては、第1信号端子収容キャビティ15及び第1接地端子収容キャビティ16を、統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティとして説明する。該第1端子収容キャビティは、第1ハウジング11の長手方向に並んで2本の列を形成するように、各第1凸部13の両側に、所定のピッチで複数個ずつ形成されている。図示される例においては、各列において、第1信号端子収容キャビティ15と第1接地端子収容キャビティ16とが交互になるように並んで、第1信号端子収容キャビティ15が4個、第1接地端子収容キャビティ16が3個形成されている。なお、前記第1信号端子収容キャビティ15及び第1接地端子収容キャビティ16のピッチ及び数は適宜変更することができる。そして、第1信号端子収容キャビティ15及び第1接地端子収容キャビティ16の各々に収容されて第1ハウジング11に装填される相手方信号端子としての第1信号端子61及び相手方接地端子としての第1接地端子71も、各第1凸部13の両側に、同様のピッチで同様の数ずつ配設されている。本実施の形態においては、第1信号端子61及び第1接地端子71を、統合的に説明する場合には、第1端子として説明する。該第1端子は、各第1凹溝部12aに沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列(相手方端子群列)を形成している。
各第1信号端子61は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された個別の部材であり、被保持部63と、該被保持部63の下端に接続された基板接続部としてのテール部62と、前記被保持部63の上端に接続された上側接続部67と、該上側接続部67の下端に接続され、前記被保持部63と対向する外側接触部66と、該外側接触部66の下端に接続された下側接続部64と、該下側接続部64における外側接触部66と反対側の端に接続された内側接続部65とを備える。
そして、前記被保持部63は、上下方向(Z軸方向)、すなわち、第1ハウジング11の厚さ方向に延在し、前記第1信号端子収容外側キャビティ15b内に圧入されて保持される部分である。なお、第1信号端子61は、必ずしも圧入によって第1ハウジング11に取付けられるものでなく、オーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化されるものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、被保持部63が第1信号端子収容外側キャビティ15b内に圧入されて保持されるものである場合についてのみ、説明する。
また、前記テール部62は、被保持部63に対して曲げて接続され、左右方向(Y軸方向)、すなわち、第1ハウジング11の幅方向の外方を向いて延出し、その下面(Z軸負方向側面)が第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続される。
さらに、前記上側接続部67は、上方(Z軸正方向)を向いて突出するように約180度湾曲した部分である。前記上側接続部67における被保持部63と反対側の下端には、下方(Z軸負方向)に向けて延在する外側接触部66が接続されている。該外側接触部66の一部は、第1ハウジング11の幅方向に内方を向いて突出することが望ましい。
また、前記下側接続部64は、前記外側接触部66の下端に接続された略U字状の側面形状を備える部分である。さらに、前記内側接続部65の上端には、上方に向って、かつ、外側接触部66に向って突出するように約180度湾曲した内側接触部65aが接続されている。
前記第1信号端子61は、第1ハウジング11の下面(Z軸負方向面)である実装面11bから、第1信号端子収容キャビティ15内に圧入され、被保持部63が第1側壁部14の内側の側面に形成された第1信号端子収容外側キャビティ15bの側壁によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。この状態、すなわち、第1信号端子61が第1ハウジング11に装填された状態において、前記内側接触部65aと外側接触部66とは、第1凹溝部12aの左右両側に位置し、互いに向合っている。また、第1ハウジング11の長手方向から観て、被保持部63は大部分が第1信号端子収容外側キャビティ15b内に収容され、内側接触部65aは大部分が第1信号端子収容内側キャビティ15a内に収容されている。さらに、テール部62の下面は、実装面11b(底板18の下面)より下方に位置する。
なお、第1信号端子61は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であるので、ある程度の弾性を備える。そして、その形状から明らかなように、互いに向合う内側接触部65aと外側接触部66との間隔は、弾性的に変化可能である。すなわち、内側接触部65aと外側接触部66との間に第2コネクタ101が備える第2信号端子161が挿入されると、それにより、内側接触部65aと外側接触部66との間隔は弾性的に伸長する。
前記第1接地端子71は、図4に示されるように、第1接地部材70の一部であって、互いに連結されている。該第1接地部材70は、複数の第1接地端子71と、第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)の両端寄りに配設された一対の第1接地端接続部72と、複数の第1接地端子71及び一対の第1接地端接続部72を連結する第1接地連結部73とを有する。なお、第1接地部材70は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材である。
そして、各第1接地端子71は、被保持部71aと、該被保持部71aの上端に接続された上側接続部71dと、該上側接続部71dの下端に接続され、前記被保持部71aと対向する内側接触部71eと、該内側接触部71eの下端に接続された下側接続部71bと、該下側接続部71bにおける内側接触部71eと反対側の端に接続された外側接続部71cとを備える。
そして、前記被保持部71aは、上下方向(Z軸方向)、すなわち、第1ハウジング11の厚さ方向に延在し、前記第1接地端子収容内側キャビティ16a内に圧入されて保持される部分である。なお、第1接地端子71は、必ずしも圧入によって第1ハウジング11に取付けられるものでなく、オーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化されるものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、被保持部71aが第1接地端子収容内側キャビティ16a内に圧入されて保持されるものである場合についてのみ、説明する。
また、前記上側接続部71dは、上方(Z軸正方向)を向いて突出するように約180度湾曲した部分である。前記上側接続部71dにおける被保持部71aと反対側の下端には、下方(Z軸負方向)に向けて延在する内側接触部71eが接続されている。該内側接触部71eの一部は、第1ハウジング11の幅方向の外方を向いて突出することが望ましい。
さらに、前記下側接続部71bは、前記内側接触部71eの下端に接続された略U字状の側面形状を備える部分である。さらに、前記外側接続部71cの上端には、上方に向って、かつ、内側接触部71eに向って突出するように約180度湾曲した外側接触部71fが接続されている。
前記第1接地端子71は、第1ハウジング11の下面である実装面11bから、第1接地端子収容キャビティ16内に圧入され、被保持部71aが第1凸部13の両側の側面に形成された第1接地端子収容内側キャビティ16aの側壁によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。これにより、第1接地端子71だけでなく、第1接地連結部73をも含む第1接地部材70全体が第1ハウジング11に固定される。そして、第1接地端子71が第1ハウジング11に装填された状態において、前記内側接触部71eと外側接触部71fとは、第1凹溝部12aの左右両側に位置し、互いに向合っている。その形状から明らかなように、互いに向合う内側接触部71eと外側接触部71fとの間隔は、弾性的に変化可能である。すなわち、内側接触部71eと外側接触部71fとの間に第2コネクタ101が備える第2接地端子171が挿入されると、それにより、内側接触部71eと外側接触部71fとの間隔は弾性的に伸長する。なお、第1ハウジング11の長手方向から観て、被保持部71aは大部分が第1接地端子収容内側キャビティ16a内に収容され、外側接触部71fは大部分が第1接地端子収容外側キャビティ16b内に収容されている。
また、前記第1接地端接続部72の各々は、被保持部72aと、該被保持部72aの上端に接続された上側接続部72dと、該上側接続部72dの下端に接続され、前記被保持部72aと対向する内側接触部72eと、該内側接触部72eの下端に接続された下側接続部72bと、該下側接続部72bにおける内側接触部72eと反対側の端に接続された外側接続部72cとを備える。
前記被保持部72aは、上下方向(Z軸方向)、すなわち、第1ハウジング11の厚さ方向に延在し、前記第1凸部13における第1ハウジング11の長手方向両端に形成された第1接地部材収容凹部13a内に圧入されて保持される部分である。なお、第1接地端接続部72は、必ずしも圧入によって第1ハウジング11に取付けられるものでなく、オーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化されるものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、被保持部72aが第1接地部材収容凹部13a内に圧入されて保持されるものである場合についてのみ、説明する。
また、前記上側接続部72dは、側面形状が上方を向いて突出する逆U字状となるように屈曲した部分である。前記上側接続部72dにおける被保持部72aと反対側の下端には、下方に向けて延在する内側接触部72eが接続されている。該内側接触部72eの一部は、第1ハウジング11の長手方向の外方を向いて突出することが望ましい。
さらに、前記下側接続部72bは、前記内側接触部72eの下端に接続された略U字状の側面形状を備える部分である。さらに、前記外側接続部72cの上端には、上方に向って、かつ、内側接触部72eに向って突出するように約180度湾曲した外側接触部72fが接続されている。
前記第1接地端接続部72は、第1ハウジング11の下面である実装面11bから、第1凸部13に形成された第1接地部材収容凹部13a及び嵌合凹部22に形成された第1接地部材収容凹部22a内に挿入されて収容される。そして、前述のように、被保持部72aが第1接地部材収容凹部13a内に圧入され、被保持部72aが第1接地部材収容凹部13aの側壁によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。これにより、第1接地端接続部72だけでなく、第1接地連結部73をも含む第1接地部材70全体が第1ハウジング11に固定される。そして、第1接地端接続部72が第1ハウジング11に装填された状態において、前記内側接触部72eと外側接触部72fとは、嵌合凹部22の前後両側に位置し、互いに向合っている。前記内側接触部72eの一部は、第1凸部13の長手方向端壁面から嵌合凹部22内に突出し、外側接触部72fの一部は第1突出端部21の第1端壁部21bの内側面から嵌合凹部22内に突出している。その形状から明らかなように、互いに向合う内側接触部72eと外側接触部72fとの間隔は、弾性的に変化可能である。すなわち、内側接触部72eと外側接触部72fとの間に第2コネクタ101が備える第2補強金具151が挿入されると、それにより、内側接触部72eと外側接触部72fとの間隔は弾性的に伸長する。
また、前記第1接地連結部73は、第1ハウジング11の長手方向に直線的に延在する帯板状の縦軸部73aと、該縦軸部73aの長手方向における複数箇所(図示される例においては、3箇所)において、縦軸部73aの両側から第1ハウジング11の幅方向の外方を向いて延出する複数対(図示される例においては、三対)の横軸部73bとを有する。なお、縦軸部73aの両側から横軸部73bが延出する部分は、縦軸部73aと横軸部73bとの接続部である縦横交差部73cであり、該縦横交差部73cは平面視において(上下方向に観て)、T字を背中合せに結合した形状である十字状となっている。
本実施の形態において、縦軸部73aの長手方向の両端は、対応する第1接地端接続部72の被保持部72aの下端に対して曲げて接続されている。また、左右方向(Y軸方向)に延在する横軸部73bは、その先端が対応する第1接地端子71の被保持部71aの下端に対して曲げて接続されている。このように、第1接地部材70におけるすべての第1接地端子71及び第1接地端接続部72並びに第1接地連結部73は、機械的及び電気的に接続されている。
さらに、前記第1接地部材収容凹部13aは、第1凸部13における第1ハウジング11の長手方向両端において、前記第1凸部13の幅方向(Y軸方向)中央に形成された、長手方向及び上下方向に延在するスリット状の凹溝であり、底板18の下面に開口するとともに、第1凸部13の上面及び長手方向端壁面に開口する。そして、前記第1接地部材収容凹部13aは、嵌合凹部22に形成された第1接地部材収容凹部22aに連通している。なお、前記第1凸部13の上面において、長手方向に関して第1接地端子71に対応する範囲には、下方に向けて凹入する上面凹部13bが形成されている。また、前記第1凸部13における実装面11b側には、長手方向に関して上面凹部13bに対応する範囲に、下方に向けて凹入する下面凹部13cが形成されている。図3(c)に示されるように、下方から観て、下面凹部13cの半分以上は、その下方に位置する第1接地連結部73によって覆われた状態となる。
また、前記第1突出端部21は、第1側壁部14の長手方向両端から第1ハウジング11の長手方向に延出する相手方嵌合ガイド側壁部としての第1側壁延長部21cと、第1ハウジング11の幅方向に延在し、両端が第1側壁延長部21cに接続された第1端壁部21bとを備える。各第1突出端部21において、第1端壁部21bとその両端に接続された第1側壁延長部21cとは、連続した略コ字状の側壁を形成し、略長方形の嵌合凹部22の三方を画定する。そして、前記第1端壁部21bにおいて、内側面には第1接地部材収容凹部22aの一部が形成されている。
そして、前記第1ハウジング11には、そこに装填される相手方補強金具としての第1補強金具51が取付けられる。本実施の形態において、第1補強金具51は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)両端に位置し、第1突出端部21の第1端壁部21bの外側を覆う一対の第1端壁覆部52と、各第1端壁覆部52の左右両端に接続されて第1側壁延長部21cの外側を覆う第1側壁覆部53と、第1ハウジング11の長手方向に延在し、第1側壁覆部53同士を連結する一対の連結部である第1連結部としての第1側板部54とを備える。前記第1補強金具51は、平面視において(上下方向から観て)第1ハウジング11の周囲を連続的に囲繞するシールド部材として機能する。
前記第1端壁覆部52は、第1ハウジング11の幅方向に延在して第1端壁部21bの上面21aの過半を覆う上面部52aと、該上面部52aにおける第1端壁部21bの内側端縁から斜め下方に向けて延出する誘込み部としての傾斜内カバー部52bと、該傾斜内カバー部52bの下端から下方に向けて延出する垂直内カバー部52cと、前記上面部52aにおける第1端壁部21bの外側端縁から下方に向けて延出する外カバー部52eと、該外カバー部52eの下端における接続足部52gとを含んでいる。なお、傾斜内カバー部52b及び垂直内カバー部52cにおいて、第1ハウジング11の幅方向の中央付近には、切欠き部52dが形成されている。
また、前記第1側壁覆部53は、第1ハウジング11の長手方向に延在して第1側壁延長部21cの上面を覆う上面部53aと、該上面部53aにおける第1側壁延長部21cの内側端縁から斜め下方に向けて延出する相手方補強金具端子としての傾斜弾性腕部53bと、該傾斜弾性腕部53bの下端近傍において、嵌合凹部22の中央に向けて膨出する接触凸部53cと、前記上面部53aにおける第1側壁延長部21cの外側端縁から下方に向けて延出する外カバー部53dと、該外カバー部53dの下端における接続足部53fとを含んでいる。
前記第1補強金具51は、傾斜内カバー部52b、垂直内カバー部52c、外カバー部52e、外カバー部53d等が、第1ハウジング11の上面(Z軸正方向面)である嵌合面11a側から、第1端壁部21bの表面等に形成された凹部に挿入乃至圧入されて、第1ハウジング11に取付けられる。なお、第1補強金具51は、必ずしも挿入乃至圧入によって第1ハウジング11に取付けられる必要はなく、オーバーモールド乃至インサート成形によって第1ハウジング11と一体化されたものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、挿入乃至圧入によって第1ハウジング11に取付けられたものである場合についてのみ、説明する。
そして、第1補強金具51が第1ハウジング11に取付けられた状態において、第1端壁覆部52の接続足部52gは、その下面が実装面11b(底板18の下面)より下方に位置し、第1信号端子61のテール部62の下面とほぼ面一となる。また、第1側壁覆部53の傾斜弾性腕部53bは、少なくともその一部が第1側壁延長部21cの内側凹部21dの底面から離間した状態で前記内側凹部21d内に収容され、接触凸部53cは第1側壁延長部21cの方向に弾性的に変位可能であり、接続足部53fは、その下面が実装面11bより下方に位置し、第1信号端子61のテール部62の下面とほぼ面一となる。なお、面一とは、一般的には、建築現場等で使用される用語であり、2つの材を同一面となるように仕上げること、2つの面の間に段差がなくてフラットな状態のこと等を意味するものであるが、ここでは、接続足部52gの下面及び/又は接続足部53fの下面とテール部62の下面とが、必ずしも同一面でないとしても、ともに、第1基板の接続パッドにはんだ付可能な程度の高さ範囲内に位置する、という意味で使用されている。
また、前記第1側板部54は、第1ハウジング11の厚さ方向(Z軸方向)及び長手方向に延在する細長い平坦な帯状の板であり、その長手方向両端が第1側壁覆部53の外カバー部53dに接続されている。そして、各第1側板部54の長手方向において、各第1接地端子収容外側キャビティ16bに対応する位置からは、脚部54dが下方に延出し、該脚部54dの下端は接続足部54fとなっている。そして、第1補強金具51が第1ハウジング11に取付けられた状態において、第1側板部54は、第1側壁部14の外側面の少なくとも一部を覆い、接続足部54fは、その下面が実装面11bより下方に位置し、第1信号端子61のテール部62の下面とほぼ面一となる。
このように、第1突出端部21の表面の過半が第1補強金具51によって覆われるので、第1突出端部21の強度が増加し、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合作業等において、第1突出端部21に力や衝撃が加えられても、第1突出端部21の破損や変形を確実に防止することができる。また、第1ハウジング11の長手方向両端に位置する第1端壁覆部52及び第1側壁覆部53が第1側板部54によって連結されているので、第1補強金具51全体の強度が高く、これにより、第1ハウジング11が効果的に補強される。
第1コネクタ1の下面図である図6においては、第1信号端子61、第1接地部材70、及び、第1補強金具51において、実装面11bに露出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続される部分、すなわち、はんだ付部が斜線(ハッチング)によって示されている。前記第1信号端子61の場合、はんだ付部は、テール部62の下面だけであり、該テール部62の下面がはんだ付される接続パッドは電気信号を伝送する導電トレース、すなわち、信号ラインに接続されている。また、第1接地部材70の場合、はんだ付部は、第1ハウジング11の幅方向中央部に位置する第1接地連結部73の縦横交差部73cの下面、及び、第1接地端接続部72の下側接続部72bの下面の一部、並びに、第1ハウジング11の幅方向外側部に位置する第1接地端子71の下側接続部71bの下面の一部である。そして、第1接地部材70がはんだ付される接続パッドは、接地電位点に接続された導電トレース、すなわち、基準電位配線であるグランドラインに接続されている。さらに、第1補強金具51の場合、はんだ付部は、第1端壁覆部52の接続足部52gの下面、第1側壁覆部53の接続足部53fの下面、及び、第1側板部54の接続足部54fの下面である。そして、第1補強金具51がはんだ付される接続パッドは、基準電位配線であるグランドラインに接続されている。
なお、第1接地部材70の場合、はんだ付部は、必要に応じて、図6に示される例よりも広い部分とすることができる。例えば、第1接地連結部73の下面全体をはんだ付部としてもよいし、第1接地端接続部72の下側接続部72bの下面全体をはんだ付部としてもよいし、第1接地端子71の下側接続部71bの下面全体をはんだ付部としてもよい。はんだ付部を広くすることによって、第1接地部材70の各部からグランドラインまでの通電経路長を短くすることができ、第1接地部材70のシールド性をより向上させて、クロストークをより低減させることができる。なお、第1信号端子61が伝送する電気信号の周波数が低い場合には、第1接地端子71の下側接続部71bの下面のはんだ付を省略することもできる。
このように、第1コネクタ1においては、各端子群列内で互いに隣接する第1信号端子61同士の間にグランドラインに接続された第1接地端子71が配設されている。また、各端子群列の両端に位置する第1信号端子61の外方には、グランドラインに接続された第1補強金具51の傾斜弾性腕部53bが配設されている。さらに、一方の端子群列内の第1信号端子61と対向する他方の端子群列内の第1信号端子61との間には、グランドラインに接続された第1接地連結部73の縦軸部73aが配設されている。さらに、端子群列の外側には、グランドラインに接続された第1補強金具51の第1側板部54が配設されている。これにより、各第1信号端子61は、グランドラインに接続された導電部材に四方を囲まれた状態となるので、効果的にシールドされ、第1信号端子61同士間のクロストークが効果的に防止される。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図7は第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図、図8は第1の実施の形態における第2コネクタの四面図、図9は第1の実施の形態における第2コネクタの分解図、図10は第1の実施の形態における第2コネクタの上面図及び断面図、図11は第1の実施の形態における第2コネクタのはんだ付箇所を示す下面図である。なお、図8において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図であり、図10において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるC-C矢視断面図、(c)は(a)におけるD-D矢視断面図である。
本実施の形態におけるコネクタとしての第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体である第2コネクタ本体としての第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備える。そして、第2ハウジング111の第1コネクタ1に嵌入される側、すなわち、嵌合面111a側(Z軸負方向側)には、第2ハウジング111の長手方向(X軸方向)に延在する第2凹溝部113と、該第2凹溝部113の幅方向(Y軸方向)両側を画定するとともに、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凸部である側壁部としての第2側壁部112と、前記第2凹溝部113の長手方向(X軸方向)両側を画定するとともに、第2ハウジング111の幅方向(Y軸方向)に延在して、第2側壁部112の長手方向両端を連結する第2嵌合ガイド部としての第2突出端部122とが一体的に形成されている。
前記第2側壁部112は、第2凹溝部113の両側に沿って、かつ、第2ハウジング111の両側に沿って並列に形成されている。また、各第2側壁部112には、端子としての第2信号端子161が配設されている。さらに、各第2側壁部112において、互いに隣接する第2信号端子161同士の間には、接地端子としての第2接地端子171が配設されている。前記第2信号端子161及び第2接地端子171は、第1信号端子61及び第1接地端子71に対応するピッチで、かつ、対応する数だけ配設されている。本実施の形態においては、第2信号端子161及び第2接地端子171を、統合的に説明する場合には、第2端子として説明する。該第2端子は、各第2側壁部112に沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列を形成している。また、前記第2凹溝部113は、第2基板に実装される側、すなわち、実装面111b側(Z軸正方向側)が底板118によって閉止されている。
前記第2信号端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、内側接触部166と、該内側接触部166の下端に接続された基板接続部としてのテール部162と、前記内側接触部166の上端に接続された上側接続部164と、該上側接続部164の下端に接続され、前記内側接触部166と対向する外側接触部165とを備える。
そして、前記第2信号端子161はオーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2信号端子161をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に合成樹脂等の絶縁性材料を充填することによって成形される。これにより、第2信号端子161は、少なくとも一部が第2ハウジング111内に埋没するようにして、第2ハウジング111に一体的に取付けられる。なお、第2信号端子161は、必ずしもオーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化するのではなく、圧入等によって第2ハウジング111に取付けられてもよいが、ここでは、説明の都合上、オーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化されたものである場合についてのみ、説明する。
前記外側接触部165は、少なくとも一部が第2側壁部112における第2ハウジング111の幅方向外側を向いた面に露出する。また、上側接続部164は第2側壁部112における上側(Z軸負方向)の面に露出し、該面と略面一となる。さらに、内側接触部166は第2ハウジング111の幅方向内側を向いた面に露出し、該面と略面一となる。なお、前記テール部162は、第2側壁部112における第2ハウジング111の幅方向外側を向いた面の下端から、第2ハウジング111の幅方向の外方を向いて延出し、その下面(Z軸正方向側面)が第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続される。そして、第2信号端子161を構成する細長い帯板材は、図10(c)に示されるように、テール部162の先端(第2ハウジング111の幅方向外側端)から、第2側壁部112における第2ハウジング111の幅方向内側を向いた面まで延在した後、略90度湾曲し、続いて、内側接触部166の下端から上端に向けて延在した後、該上端において略90度湾曲し、続いて、上側接続部164となって第2ハウジング111の幅方向外側を向いて延在した後、略90度湾曲し、外側接触部165の上端から下端に向けて延在するように、曲げられている。すなわち、第2信号端子161は、第2ハウジング111の長手方向に観て、第2ハウジング111の幅方向外側から内側に進んだ後に巻かれる巻形状であって、上方に巻かれて巻き戻されるような巻形状を有している。
これに対し、前記第2接地端子171は、図9に示されるように、第2接地部材170の一部であって、互いに連結されている。該第2接地部材170は、複数の第2接地端子171と、第2ハウジング111の長手方向(X軸方向)の両端寄りに配設された一対の第2接地端接続部172と、複数の第2接地端子171及び一対の第2接地端接続部172を連結する第2接地連結部173とを有する。なお、第2接地部材170は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、しかも、前記第2接地端接続部172が第2補強金具151と一体的に接続されている。
そして、各第2接地端子171は、外側接触部171aと、該外側接触部171aの上端に接続された上側接続部171dと、該上側接続部171dの下端に接続され、前記外側接触部171aと対向する内側接触部171cと、前記外側接触部171aの下端に接続された基板接続部としてのテール部171bとを備える。
前記外側接触部171aは、少なくとも一部が第2側壁部112における第2ハウジング111の幅方向外側を向いた面に露出する。また、上側接続部171dは第2側壁部112における上側(Z軸負方向)の面に露出し、該面と略面一となる。さらに、内側接触部171cは第2ハウジング111の幅方向内側を向いた面に露出し、該面と略面一となる。なお、前記テール部171bは、第2側壁部112における第2ハウジング111の幅方向外側を向いた面の下端から、第2ハウジング111の幅方向の外方を向いて延出し、その下面(Z軸正方向側面)が第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続される。そして、第2接地端子171を構成する細長い帯板材は、図10(b)に示されるように、テール部171bの先端(第2ハウジング111の幅方向外側端)から、第2側壁部112における第2ハウジング111の幅方向外側を向いた面にまで延在した後、略90度湾曲し、続いて、外側接触部171aの下端から上端に向けて延在した後、該上端において略90度湾曲し、続いて、上側接続部171dとなって第2ハウジング111の幅方向内側を向いて延在した後、略90度湾曲した後、内側接触部171cの上端から下端に向けて延在した後、該下端において、略90度湾曲する第2接地連結部173の横軸部173bの先端に接続されている。すなわち、第2接地端子171は、第2ハウジング111の長手方向に観て、第2ハウジング111の幅方向外側から内側に進んだ後に巻かれる巻形状であって、上方に巻かれて巻き進むような巻形状を有している。つまり、前記第2接地端子171は、第2信号端子161とは、巻形状の巻方向が異なっている。
また、前記第2接地端接続部172の各々は、縦軸部172aと、該縦軸部172aの先端に曲げて接続された上側接続部172dとを備える。前記縦軸部172aは、第2ハウジング111の長手方向に直線的に延在する帯板状の部材である。また、前記上側接続部172dは、縦軸部172aの先端から上方(Z軸負方向)に向けて延出する帯板状の部材であり、その先端、すなわち、上端は、第2補強金具151の第2端壁覆部152の上面部152aに対して曲げて接続されている。
さらに、前記第2接地連結部173は、第2ハウジング111の長手方向に直線的に延在する帯板状の縦軸部173aと、該縦軸部173aの長手方向における複数箇所(図示される例においては、3箇所)において、縦軸部173aの両側から第2ハウジング111の幅方向の外方を向いて延出する複数対(図示される例においては、3対)の横軸部173bとを有する。なお、縦軸部173aの両側から横軸部173bが延出する部分は、縦軸部173aと横軸部173bとの接続部である縦横交差部173cであり、該縦横交差部173cは平面視において(上下方向に観て)、十字状となっている。
なお、前記縦横交差部173cのうち、第2ハウジング111の長手方向両端側に位置する縦横交差部173cには、第2接地端接続部172の縦軸部172aの基端が接続されている。図に示される例において、第2接地端接続部172の縦軸部172aは、第2接地連結部173の縦軸部173aよりも幅広に形成されている。また、左右方向(Y軸方向)に延在する横軸部173bは、その先端が対応する第2接地端子171の内側接触部171cの下端に対して曲げて接続されている。このように、第2接地部材170におけるすべての第2接地端子171及び第2接地端接続部172並びに第2接地連結部173は、機械的及び電気的に接続されている。
前記第2ハウジング111の第2凹溝部113の上面において、第2接地連結部173の縦軸部173a及び縦横交差部173cに対応する箇所には、上方に突出する凸部114が形成され、前記縦軸部173a及び縦横交差部173cの全体並びに横軸部173bの一部は、凸部114によって覆われている。これにより、オーバーモールド乃至インサート成形の際にも、第2ハウジング111を構成する合成樹脂等の絶縁性材料がスムーズに流動することが可能となる。さらに、前記凸部114は、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合した状態において、第1ハウジング11の第1凸部13に形成された上面凹部13b内に収容される。また、前記第2凹溝部113には、横軸部収容凹部113a及び縦軸部収容凹部113bが形成され、第2接地連結部173の横軸部173bの一部が前記横軸部収容凹部113a内に収容されてその上面が露出し、第2接地端接続部172の縦軸部172aの大部分が前記縦軸部収容凹部113b内に収容されてその上面が露出している。
そして、前記第2ハウジング111には、そこに装填される補強金具としての第2補強金具151が取付けられる。本実施の形態において、第2補強金具151は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成されるとともに、第2接地部材170と一体的に接続された部材であり、第2ハウジング111の長手方向両端に位置し、第2突出端部122の上面の過半を覆う第2端壁覆部152と、該第2端壁覆部152の側端に接続され、側面122cの過半を覆う第2側壁覆部153とを備える。
前記第2端壁覆部152は、第2ハウジング111の幅方向に延在して第2突出端部122の上面を覆う上面部152aと、該上面部152aにおける第2突出端部122の外側端縁から下方に向けて延出する外カバー部152eと、該外カバー部152eの下端における接続足部152gとを含んでいる。そして、前記上面部152aにおける第2突出端部122の内側端縁の中央部に対して、第2接地端接続部172の上側接続部172dの上端が曲げて接続されている。
また、前記第2側壁覆部153は、第2ハウジング111の長手方向に延在して第2突出端部122の上面の側縁近傍を覆う上面部153aと、該上面部153aにおける第2側壁覆部153の側端縁から下方に向けて延出する外カバー部153dと、該外カバー部153dの下端における接続足部153fとを含んでいる。
前記第2補強金具151は、第2接地部材170とともに、オーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2補強金具151及び第2接地部材170をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に合成樹脂等の絶縁性材料を充填することによって成形される。これにより、第2補強金具151及び第2接地部材170は、少なくとも一部が第2ハウジング111内に埋没するようにして、第2ハウジング111に一体的に取付けられる。なお、第2補強金具151及び第2接地部材170は、必ずしもオーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化するのではなく、圧入等によって第2ハウジング111に取付けられてもよいが、ここでは、説明の都合上、オーバーモールド乃至インサート成形によって第2ハウジング111と一体化されたものである場合についてのみ、説明する。
そして、第2補強金具151が第2ハウジング111に取付けられた状態において、第2端壁覆部152の接続足部152gは、その下面が実装面111b、すなわち、底板118の下面(Z軸正方向面)と同一面上又はより下方に位置し、第2信号端子161のテール部162の下面とほぼ面一となる。また、第2側壁覆部153の接続足部153fは、その下面が実装面111bと同一面上又はより下方に位置し、第2信号端子161のテール部162の下面とほぼ面一となる。
このように、第2突出端部122の表面の過半が第2補強金具151によって覆われるので、第2突出端部122の強度が増加し、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合作業等において、第2突出端部122に力や衝撃が加えられても、第2突出端部122の破損や変形を確実に防止することができる。また、第2ハウジング111の長手方向両端に位置する第2端壁覆部152が第2接地部材170によって連結されているので、第2補強金具151全体の強度が高く、これにより、第2ハウジング111が効果的に補強される。
第2コネクタ101の下面図である図11においては、第2信号端子161、第2接地部材170、及び、第2補強金具151において、実装面111bに露出し、第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続される部分、すなわち、はんだ付部が斜線(ハッチング)によって示されている。前記第2信号端子161の場合、はんだ付部は、テール部162の下面だけであり、該テール部162の下面がはんだ付される接続パッドは電気信号を伝送する導電トレース、すなわち、信号ラインに接続されている。また、第2接地部材170の場合、はんだ付部は、第2接地連結部173の横軸部173bの下面、第2ハウジング111の幅方向中央部に位置する第2接地端接続部172の縦軸部172aの下面の一部、及び、第2ハウジング111の幅方向外側部に位置する第2接地端子171のテール部171bの下面である。そして、第2接地部材170がはんだ付される接続パッドは、接地電位点に接続された導電トレース、すなわち、基準電位配線であるグランドラインに接続されている。さらに、第2補強金具151の場合、はんだ付部は、第2端壁覆部152の接続足部152gの下面、及び、第2側壁覆部153の接続足部153fの下面である。そして、第2補強金具151がはんだ付される接続パッドは、基準電位配線であるグランドラインに接続されている。
なお、第2接地部材170の場合、はんだ付部は、必要に応じて、図11に示される例よりも広い部分とすることができる。例えば、第2接地連結部173の下面全体をはんだ付部としてもよいし、第2接地端接続部172の縦軸部172bの下面全体をはんだ付部としてもよい。はんだ付部を広くすることにより、第2接地部材170の各部からグランドラインまでの通電経路長を短くすることができ、第2接地部材170のシールド性をより向上させて、クロストークをより低減させることができる。
このように、第2コネクタ101においては、各端子群列内で互いに隣接する第2信号端子161同士の間にグランドラインに接続された第2接地端子171が配設されている。また、各端子群列の両端に位置する第2信号端子161の外方には、グランドラインに接続された第2補強金具151の第2側壁覆部153が配設されている。さらに、一方の端子群列内の第2信号端子161と対向する他方の端子群列内の第2信号端子161との間には、グランドラインに接続された第2接地連結部173の縦軸部173aが配設されている。これにより、各第2信号端子161は、グランドラインに接続された導電部材に四方を囲まれた状態となるので、効果的にシールドされ、第2信号端子161同士間のクロストークが効果的に防止される。
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図12は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の上面図及び断面図、図13は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の断面図、図14は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の上面図から第1ハウジング及び第2ハウジングを省略した図である。なお、図12において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるE-E矢視断面図であり、図13において、(a)は図12(a)におけるF-F矢視断面図、(b)は図12(a)におけるG-G矢視断面図である。
ここで、第1コネクタ1は、図6において斜線(ハッチング)で示されるように、第1信号端子61、第1接地部材70、及び、第1補強金具51におけるはんだ付部が、図示されない第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。同様に、第2コネクタ101は、図11において斜線で示されるように、第2信号端子161、第2接地部材170、及び、第2補強金具151におけるはんだ付部が、図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。
まず、オペレータは、第1コネクタ1の第1ハウジング11の嵌合面11aと第2コネクタ101の第2ハウジング111の嵌合面111aとを対向させた状態とし、第2コネクタ101の第2側壁部112の位置が第1コネクタ1の対応する第1凹溝部12aの位置と合致し、第2コネクタ101の第2突出端部122の位置が第1コネクタ1の対応する嵌合凹部22の位置と合致すると、第1コネクタ1と第2コネクタ101との位置合せが完了する。
この状態で、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向(Z軸方向)に移動させると、第2コネクタ101の第2側壁部112及び第2突出端部122が第1コネクタ1の第1凹溝部12a及び嵌合凹部22内に挿入される。これにより、図1及び12に示されるように、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、第1信号端子61と第2信号端子161とが導通し、第1接地端子71と第2接地端子171とが導通し、第1補強金具51と第2補強金具151とが導通した状態となる。
具体的には、図13(b)に示されるように、各第1信号端子61の内側接触部65aと外側接触部66との間に対応する第2信号端子161が挿入され、第1信号端子61の内側接触部65aと第2信号端子161の内側接触部166とが接触し、第1信号端子61の外側接触部66と第2信号端子161の外側接触部165とが接触する。これにより、互いに対応する第1信号端子61と第2信号端子161とは、2箇所で接触する、いわゆる、複数接点の状態となるので、衝撃や振動を受けたときに、一方の接点が離間しても、導通状態を維持することができる。
同様に、図13(a)に示されるように、各第1接地端子71の内側接触部71eと外側接触部71fとの間に対応する第2接地端子171が挿入され、第1接地端子71の内側接触部71eと第2接地端子171の内側接触部171cとが接触し、第1接地端子71の外側接触部71fと第2接地端子171の外側接触部171aとが接触する。これにより、互いに対応する第1接地端子71と第2接地端子171とは、2箇所で接触する、いわゆる、複数接点の状態となるので、衝撃や振動を受けたときに、一方の接点が離間しても、導通状態を維持することができる。
また、第1補強金具51の各傾斜弾性腕部53bの接触凸部53cが対応する第2補強金具151の第2側壁覆部153の外カバー部153dと係合して接触する。これにより、互いに対応する第1補強金具51と第2補強金具151とは、衝撃や振動を受けたときでも、弾性的に変位可能な接触凸部53cが外カバー部153dとの接触を維持するので、導通状態を維持することができる。
さらに、図12(b)に示されるように、各第1接地端接続部72の内側接触部72eと外側接触部72fの間に対応する第2補強金具151の第2端壁覆部152が挿入され、第1接地端接続部72の内側接触部72eと第2端壁覆部152の上面部152aに接続された第2接地端接続部172の上側接続部172dとが接触し、第1接地端接続部72の外側接触部72fと第2端壁覆部152の外カバー部152eとが接触する。これにより、第1接地部材70と、互いに接続された第2接地部材170及び第2補強金具151とは、2箇所で接触する、いわゆる、複数接点の状態となるので、衝撃や振動を受けたときに、一方の接点が離間しても、導通状態を維持することができる。
このように、第1接地部材70、第1補強金具51、第2接地部材170及び第2補強金具151は、互いに接触して導通し、等電位となるので、シールド性が向上する。
本実施の形態における第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、種々の電流乃至電気信号を伝送する導電トレースを接続するためのコネクタ組立体として使用可能であるが、ここでは、第1信号端子61、第1接地端子71、第2信号端子161、第2接地端子171、第1補強金具51の傾斜弾性腕部53b、及び、第2補強金具151の第2側壁覆部153の外カバー部153dは、それぞれ、図14にS、RF及びGの記号で示されるように、通常の周波数(例えば、周波数10〔GHz〕未満)の信号を伝送する通常信号ラインに接続された通常の信号端子(S)、RF信号のような高い周波数(例えば、周波数10〔GHz〕以上)の信号を伝送する高周波信号ラインに接続された高周波信号端子(RF)、及び、基準電位配線であるグランドラインに接続されたグランド端子(G)として使用されるものとして、説明する。
この場合、平面視において、高周波信号端子(RF)である第1信号端子61及び第2信号端子161のX軸方向両側に、それぞれ、グランド端子(G)である第1接地端子71及び第2接地端子171、並びに、第1補強金具51の傾斜弾性腕部53b及び第2補強金具151の第2側壁覆部153の外カバー部153dが位置するとともに、前記第1信号端子61及び第2信号端子161のY軸方向両側に、それぞれ、グランドラインに接続された第1接地端接続部72及び第2接地端接続部172、並びに、第1補強金具51の第1側板部54が位置しているので、第1信号端子61及び第2信号端子161は、四方をグランドラインに接続された導電部材によって連続的に囲まれた状態となる。つまり、高周波信号端子(RF)である第1信号端子61及び第2信号端子161を中心とする擬似的な導波路が形成された状態となる。したがって、高周波信号端子(RF)によって伝送される高周波信号は、外部からのノイズの影響を受けることがなく、かつ、外部にノイズの影響を及ぼすことがない。
また、平面視において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の幅方向(Y軸方向)の右側及び左側に位置する高周波信号端子(RF)同士は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の幅方向の中心線を対称軸として線対称となるように配置され、前記中心線に沿って延在する第1接地端接続部72及び第2接地端接続部172を間に挟んで互いに対向している。このように、互いに対向する高周波信号端子(RF)同士は、その間に、グランドラインに接続された第1接地端接続部72及び第2接地端接続部172が介在することによって、相互に干渉しにくくなり、クロストークが低減される。
さらに、平面視において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の長手方向(X軸方向)の前側及び後側に位置する高周波信号端子(RF)同士は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の長手方向の中心線を対称軸として線対称となるように配置され、複数の第1接地端子71及び第2接地端子171を間に挟んで互いに対向している。このように、互いに対向する高周波信号端子(RF)同士は、その間に、グランドラインに接続されたグランド端子(G)が介在することによって、相互に干渉しにくくなり、クロストークが低減される。
さらに、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の幅方向の一側の列における当該列の一端近傍に位置する高周波信号端子(RF)、及び、他側の列における当該列の他端近傍に位置する高周波信号端子(RF)同士、すなわち、平面視において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の対角近傍に位置する高周波信号端子(RF)同士は、相互を結ぶ直線としての擬似的対角線の上にグランドラインに接続された第1接地部材70及び第2接地部材170が存在している。このように、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の対角近傍に位置する高周波信号端子(RF)同士は、その間に、第1接地部材70及び第2接地部材170が介在することによって、相互に干渉しにくくなり、クロストークが低減される。
また、第1接地端子71、第1接地端接続部72及び第1接地連結部73を含む第1接地部材70は、第1コネクタ1の長手方向及び幅方向に延在する細長い部材であるが、図6に示されるように、その広範囲に亘って離散的に存在する複数のはんだ付部が、第1基板のグランドラインとしての導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続され、かつ、第1接地端子71及び第1接地端接続部72が、第2基板のグランドラインとしての導電トレースに連結された第2接地端子171及び第2補強金具151と接触して導通しているので、前記第1接地部材70は、そのすべての部分において、グランドラインまでの通電経路長が短くなっている。これにより、前記第1接地部材70は、高いシールド性を発揮することができるので、高周波信号端子(RF)同士は、相互に干渉しにくく、クロストークが低減される。
さらに、グランド端子として使用される傾斜弾性腕部53bを含む第1補強金具51は、第1端壁覆部52、第1側壁覆部53及び第1側板部54を含み、第1コネクタ1の長手方向及び幅方向に延在する細長い部材であるが、図6に示されるように、その広範囲に亘って離散的に存在する複数のはんだ付部が第1基板のグランドラインとしての導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続され、かつ、傾斜弾性腕部53bが、第2基板のグランドラインとしての導電トレースに連結された第2補強金具151と接触して導通しているので、前記第1補強金具51は、そのすべての部分において、グランドラインまでの通電経路長が短くなっている。これにより、前記第1補強金具51は、高いシールド性を発揮することができるので、高周波信号端子(RF)同士は、相互に干渉しにくく、クロストークが低減される。
さらに、第2接地端子171、第2接地端接続部172及び第2接地連結部173を含む第2接地部材170及び第2補強金具151は、第2コネクタ101の長手方向及び幅方向に延在する細長い部材であるが、図11に示されるように、その広範囲に亘って離散的に存在する複数のはんだ付部が、第2基板のグランドラインとしての導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付によって接続され、かつ、第2接地端子171、第2接地端接続部172及び第2補強金具151が、第1基板のグランドラインとしての導電トレースに連結された第1接地端子71、第1接地端接続部72及び第1補強金具51と接触して導通しているので、前記第2接地部材170は、そのすべての部分において、グランドラインまでの通電経路長が短くなっている。これにより、前記第2接地部材170は、高いシールド性を発揮することができるので、高周波信号端子(RF)同士は、相互に干渉しにくく、クロストークが低減される。
なお、必ずしもこの例に限定される必要はなく、第1信号端子61、第1接地端子71、第1接地部材70、第1補強金具51、第2信号端子161、第2接地端子171、第2接地部材170及び第2補強金具151の各々に接続される導電トレースの種類は、適宜変更することができる。また、第1信号端子61、第1接地端子71、第2信号端子161及び第2接地端子171の数も変更することが可能である。
このように、本実施の形態において、第1コネクタ1は、第1ハウジング11と、第1ハウジング11に取付けられる第1端子である第1信号端子61及び第1接地端子71とを有し、第2コネクタ101と嵌合する。そして、第1ハウジング11は、第2コネクタ101の第2ハウジング111と嵌合する第1凹部12と、長手方向に延在し、第1凹部12の両側を画定する第1側壁部14と、第1凹部12内において長手方向に延在する第1凸部13と、第1凸部13と第1側壁部14との間に形成された第1凹溝部12aとを含み、第1端子は、各第1凹溝部12aに沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列を形成し、各端子群列は第1接地部材70の少なくとも一部を含み、第1接地部材70は、第1ハウジング11の実装面11bに露出し、第1ハウジング11の幅方向中央部及び幅方向外側部に位置するはんだ付部で基準電位配線に接続される。
また、第2コネクタ101は、第2ハウジング111と、第2ハウジング111に取付けられる第2端子である第2信号端子161及び第2接地端子171とを有し、第1コネクタ1と嵌合する。そして、第2ハウジング111は、第2凹溝部113と、第2ハウジング111の長手方向に延在し、第2凹溝部113の両側を画定する並列に配設された一対の第2側壁部112とを含み、第2端子は、各第2側壁部112に沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列を形成し、各端子群列は第2接地部材170の少なくとも一部を含み、第2接地部材170は、第2ハウジング111の実装面111bに露出し、第2ハウジング111の幅方向中央部及び幅方向外側部に位置するはんだ付部で基準電位配線に接続される。
これにより、第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、シールド効果を高めて、クロストークを確実に低減することができ、信頼性が向上する。
さらに、前記端子群列の各々に含まれる第1接地部材70の一部は第1接地端子71であり、各端子群列に含まれる第1接地端子71は、互いに対向する位置に配設されるとともに第1接地連結部73によって連結されている。さらに、第1コネクタ1は、平面視において第1ハウジング11を連続的に囲繞する第1補強金具51を更に有し、第1補強金具51は、第1ハウジング11の外側に位置する複数のはんだ付部で基準電位配線に接続される。さらに、端子群列の各々に含まれる第2接地部材170の一部は第2接地端子171であり、各端子群列に含まれる第2接地端子171は、互いに対向する位置に配設されるとともに第2接地連結部173によって連結されている。さらに、第2ハウジング111は、長手方向の両端に形成され、第1コネクタ1の第1突出端部21に形成された嵌合凹部22に挿入される第2突出端部122を含み、第2突出端部122には、第2接地部材170に接続された第2補強金具151が取付けられている。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図15は第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の斜視図、図16は第2の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図17は第2の実施の形態における第1コネクタの四面図、図18は第2の実施の形態における第1コネクタの分解図、図19は第2の実施の形態における第1コネクタの上面図及び断面図、図20は第2の実施の形態における第1コネクタのはんだ付箇所を示す下面図である。なお、図15において、(a)は第1コネクタの嵌合面側から観た斜視図、(b)は第1コネクタの実装面側から観た斜視図であり、図17において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図であり、図19において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるH-H矢視断面図、(c)は(a)におけるI-I矢視断面図である。
本実施の形態の第1コネクタ1においては、端子の配列が前記第1の実施の形態の第1コネクタ1と異なっている。すなわち、前記第1の実施の形態の第1コネクタ1においては、第1ハウジング11の長手方向に並んで2本の列を形成する端子群列の各々で、互いに隣接する第1信号端子61同士の間にグランドラインに接続された第1接地端子71が配設されているが、本実施の形態の第1コネクタ1においては、各端子群列の両端に位置する第1信号端子61の内方に隣接する位置に第1接地端子71が1つ配設されるのみであり、その他の位置には第1接地端子71が配設されていない。図示される例においては、各端子群列の両端に第1信号端子61が1つずつ配設され、第1ハウジング11の長手方向に関して当該第1信号端子61の内方に隣接して第1接地端子71が配設されているが、その他の位置には、第1信号端子61が3つ並んで配設されている。
同様に、第1コネクタ1においては、端子収容キャビティの配列も前記第1の実施の形態の第1コネクタ1と異なっている。すなわち、第1信号端子61を収容する第1信号端子収容キャビティ15、及び、第1接地端子71を収容する第1接地端子収容キャビティ16も、第1信号端子61及び第1接地端子71と同様に配置されている。
それに伴い、本実施の形態の第1接地部材70は、図18に示されるように、第1コネクタ1の長手方向に関して2分割されている。具体的には、第1接地連結部73が第1ハウジング11の長手方向に関して2分割され、第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)の両端寄りに配設された一対の第1接地端接続部72同士は、連結されていない。
より詳細には、各第1接地連結部73において、縦横交差部73cは平面視において、前記第1の実施の形態のような十字状でなく、T字状となっている。そして、縦軸部73aは、縦横交差部73cから第1ハウジング11の長手方向外方を向いて延出するだけであって、第1ハウジング11の長手方向内方を向いては延出していない。
なお、本実施の形態における第1コネクタ1のその他の点の構成は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図21は第2の実施の形態における第2コネクタの斜視図、図22は第2の実施の形態における第2コネクタの四面図、図23は第2の実施の形態における第2コネクタの分解図、図24は第2の実施の形態における第2コネクタの上面図及び断面図、図25は第2の実施の形態における第2コネクタのはんだ付箇所を示す下面図である。なお、図22において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図であり、図24において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるJ-J矢視断面図、(c)は(a)におけるK-K矢視断面図である。
本実施の形態の第2コネクタ101においては、前記第1コネクタ1の場合と同様に、端子の配列が前記第1の実施の形態の第2コネクタ101と異なっている。すなわち、前記第1の実施の形態の第2コネクタ101においては、第2ハウジング111の長手方向に並んで2本の列を形成する端子群列の各々で、互いに隣接する第2信号端子161同士の間にグランドラインに接続された第2接地端子171が配設されているが、本実施の形態の第2コネクタ101においては、各端子群列の両端に位置する第2信号端子161の内方に隣接する位置に第2接地端子171が1つ配設されるのみであり、その他の位置には第2接地端子171が配設されていない。図示される例においては、各端子群列の両端に第2信号端子161が1つずつ配設され、第2ハウジング111の長手方向に関して当該第2信号端子161の内方に隣接して第2接地端子171が配設されているが、その他の位置には、第2信号端子161が3つ並んで配設されている。
なお、本実施の形態における第2コネクタ101のその他の点の構成は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図26は第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の上面図及び断面図、図27は第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の断面図、図28は第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の上面図から第1ハウジング及び第2ハウジングを省略した図である。なお、図26において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるL-L矢視断面図であり、図27において、(a)は図26(a)におけるM-M矢視断面図、(b)は図26(a)におけるN-N矢視断面図である。
前記第1の実施の形態と同様に、本実施の形態における第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、種々の電流乃至電気信号を伝送する導電トレースを接続するためのコネクタ組立体として使用可能であるが、本実施の形態においては、第1信号端子61、第1接地端子71、第2信号端子161、第2接地端子171、第1補強金具51の傾斜弾性腕部53b、及び、第2補強金具151の第2側壁覆部153の外カバー部153dは、それぞれ、図28にS、RF及びGの記号で示されるように、通常の周波数(例えば、周波数10〔GHz〕未満)の信号を伝送する通常信号ラインに接続された通常の信号端子(S)、RF信号のような高い周波数(例えば、周波数10〔GHz〕以上)の信号を伝送する高周波信号ラインに接続された高周波信号端子(RF)、及び、グランドラインに接続されたグランド端子(G)として使用されるものとする。
前記記第1の実施の形態において示される例では、平面視において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の長手方向(X軸方向)の前側及び後側に位置する高周波信号端子(RF)同士の間に介在するグランド端子(G)の数が3つであるのに対し、本実施の形態において示される例では、前記高周波信号端子(RF)同士の間に介在するグランド端子(G)の数が2つになっている。
なお、本実施の形態における第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作、及び、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合した状態のその他の点の構成及び効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 第1コネクタ
11 第1ハウジング
11a、111a 嵌合面
11b、111b 実装面
12 第1凹部
12a 第1凹溝部
13 第1凸部
13a、22a 第1接地部材収容凹部
13b 上面凹部
13c 下面凹部
14 第1側壁部
15 第1信号端子収容キャビティ
15a 第1信号端子収容内側キャビティ
15b 第1信号端子収容外側キャビティ
16 第1接地端子収容キャビティ
16a 第1接地端子収容内側キャビティ
16b 第1接地端子収容外側キャビティ
18、118 底板
21 第1突出端部
21a 上面
21b 第1端壁部
21c 第1側壁延長部
21d 内側凹部
22 嵌合凹部
51 第1補強金具
52 第1端壁覆部
52a、53a、152a、153a 上面部
52b 傾斜内カバー部
52c 垂直内カバー部
52d 切欠き部
52e、53d、152e、153d 外カバー部
52g、53f、54f、152g、153f 接続足部
53 第1側壁覆部
53b 傾斜弾性腕部
53c 接触凸部
54 第1側板部
54d 脚部
61 第1信号端子
62、162、171b テール部
63、71a、72a 被保持部
64、71b、72b 下側接続部
65 内側接続部
65a、71e、72e、166、171c 内側接触部
66、71f、72f、165、171a 外側接触部
67、71d、72d、164、171d、172d 上側接続部
70 第1接地部材
71 第1接地端子
71c、72c 外側接続部
72 第1接地端接続部
73 第1接地連結部
73a、172a、173a 縦軸部
73b、173b 横軸部
73c、173c 縦横交差部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
112 第2側壁部
113 第2凹溝部
113a 横軸部収容凹部
113b 縦軸部収容凹部
114 凸部
122 第2突出端部
122c 側面
151 第2補強金具
152 第2端壁覆部
153 第2側壁覆部
161 第2信号端子
170 第2接地部材
171 第2接地端子
172 第2接地端接続部
173 第2接地連結部
810 レセプタクルコネクタ
811 レセプタクルハウジング
851 レセプタクル補強金具
852 連結板
856 グランド接続金具
861 レセプタクル信号端子
910 プラグコネクタ
911 プラグハウジング
951 プラグ補強金具
961 プラグ信号端子

Claims (8)

  1. (a)第1コネクタ本体と、該第1コネクタ本体に取付けられる第1端子とを有する第1コネクタであって、
    (b)前記第1コネクタ本体は、第1凹部と、長手方向に延在し、前記第1凹部の両側を画定する第1側壁部と、前記第1凹部内において長手方向に延在する中島と、該中島と前記第1側壁部との間に形成された第1凹溝部とを含み、
    (c)前記第1端子は、各第1凹溝部に沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列を形成し、各端子群列は第1接地部材の少なくとも一部を含み、前記第1接地部材は、第1コネクタ本体の実装面に露出し、第1コネクタ本体の幅方向中央部及び幅方向外側部に位置するはんだ付部で基準電位配線に接続されることを特徴とする第1コネクタ。
  2. 前記端子群列の各々に含まれる第1接地部材の一部は第1接地端子であり、各端子群列に含まれる第1接地端子は、互いに対向する位置に配設されるとともに第1接地連結部によって連結されている請求項1に記載の第1コネクタ。
  3. 平面視において前記第1コネクタ本体を連続的に囲繞するシールド部材を更に有し、該シールド部材は、前記第1コネクタ本体の外側に位置する複数のはんだ付部で基準電位配線に接続される請求項1又は2に記載の第1コネクタ。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の第1コネクタと、該第1コネクタと嵌合する相手方コネクタとから成るコネクタ対。
  5. (a)第2コネクタ本体と、該第2コネクタ本体に取付けられる第2端子とを有する第2コネクタであって、
    (b)前記第2コネクタ本体は、第2凹溝部と、前記第2コネクタ本体の長手方向に延在し、前記第2凹溝部の両側を画定する並列に配設された一対の第2側壁部とを含み、
    (c)前記第2端子は、各第2側壁部に沿って複数ずつ配設され、並列する一対の端子群列を形成し、各端子群列は第2接地部材の少なくとも一部を含み、前記第2接地部材は、第2コネクタ本体の実装面に露出し、第2コネクタ本体の幅方向中央部及び幅方向外側部に位置するはんだ付部で基準電位配線に接続されることを特徴とする第2コネクタ。
  6. 前記端子群列の各々に含まれる第2接地部材の一部は第2接地端子であり、各端子群列に含まれる第2接地端子は、互いに対向する位置に配設されるとともに第2接地連結部によって連結されている請求項5に記載の第2コネクタ。
  7. 前記第2コネクタ本体は、長手方向の両端に形成された第2嵌合ガイド部を含み、該第2嵌合ガイド部には、前記第2接地部材に接続された第2補強金具が取付けられている請求項5又は6に記載の第2コネクタ。
  8. 請求項5~7のいずれか1項に記載の第2コネクタと、該第2コネクタと嵌合する相手方コネクタとから成るコネクタ対。
JP2021078898A 2021-05-07 2021-05-07 コネクタ Pending JP2022172741A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078898A JP2022172741A (ja) 2021-05-07 2021-05-07 コネクタ
CN202280033527.7A CN117242654A (zh) 2021-05-07 2022-03-08 连接器
PCT/IB2022/052019 WO2022234350A1 (en) 2021-05-07 2022-03-08 Connector
US18/285,497 US20240113477A1 (en) 2021-05-07 2022-03-08 Connector
TW111109483A TWI813205B (zh) 2021-05-07 2022-03-15 第一連接器、第二連接器與連接器對

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078898A JP2022172741A (ja) 2021-05-07 2021-05-07 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022172741A true JP2022172741A (ja) 2022-11-17

Family

ID=83932691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078898A Pending JP2022172741A (ja) 2021-05-07 2021-05-07 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240113477A1 (ja)
JP (1) JP2022172741A (ja)
CN (1) CN117242654A (ja)
TW (1) TWI813205B (ja)
WO (1) WO2022234350A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908225B2 (ja) * 2011-07-06 2016-04-26 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
US8986027B2 (en) * 2012-10-31 2015-03-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP6885730B2 (ja) * 2017-01-06 2021-06-16 ヒロセ電機株式会社 遮蔽シールド板付きコネクタ
JP6680344B2 (ja) * 2018-12-21 2020-04-15 Smk株式会社 電気コネクタ
CN209329318U (zh) * 2018-12-28 2019-08-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其对接连接器
KR102208671B1 (ko) * 2019-04-05 2021-01-28 (주)우주일렉트로닉스 차폐 기능을 갖는 소켓커넥터
JP7188569B2 (ja) * 2019-04-24 2022-12-13 株式会社村田製作所 多極コネクタセット
CN212485720U (zh) * 2020-05-07 2021-02-05 电连技术股份有限公司 插头连接器、插座连接器及板对板连接器组件

Also Published As

Publication number Publication date
US20240113477A1 (en) 2024-04-04
TWI813205B (zh) 2023-08-21
CN117242654A (zh) 2023-12-15
TW202245354A (zh) 2022-11-16
WO2022234350A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108531B2 (ja) コネクタ組立体
JP7273525B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP7388901B2 (ja) コネクタ
CN113424373A (zh) 连接器以及连接器组件
JP2022029413A (ja) コネクタ及びコネクタ対
JP2022172741A (ja) コネクタ
US12027802B2 (en) Connector
TWI813204B (zh) 連接器
JP7129462B2 (ja) コネクタとコネクタ対
KR102543900B1 (ko) 커넥터 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912