JP2022170522A - 区画部材、区画構造体、面状光源、液晶表示装置 - Google Patents

区画部材、区画構造体、面状光源、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022170522A
JP2022170522A JP2021076714A JP2021076714A JP2022170522A JP 2022170522 A JP2022170522 A JP 2022170522A JP 2021076714 A JP2021076714 A JP 2021076714A JP 2021076714 A JP2021076714 A JP 2021076714A JP 2022170522 A JP2022170522 A JP 2022170522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined portion
light source
substrate
partition
bottom portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021076714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7277805B2 (ja
Inventor
功喜 芝井
Koki Shibai
慎平 笹岡
Shinpei Sasaoka
功裕 庄
Katsuhiro Sho
直哉 柏木
Naoya Kashiwagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021076714A priority Critical patent/JP7277805B2/ja
Priority to US17/660,827 priority patent/US11650457B2/en
Priority to CN202210454450.2A priority patent/CN115248515A/zh
Publication of JP2022170522A publication Critical patent/JP2022170522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277805B2 publication Critical patent/JP7277805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Abstract

【課題】複数の区画部材を有する面状光源において、熱収縮により発生する輝度ムラを抑制する。【解決手段】複数の光源62と、基板51と、前記基板上に配置され、行列方向に配置された複数の凹状の第1区画部11と、前記第1区画部の最外列に隣接する1以上の凹状の第2区画部と、を含む第1部材10と、前記第1部材の一部の上に重なって配置される第2部材20Dと、を有し、前記第1区画部は、第1傾斜部1sと、前記第1傾斜部の下端から連続する第1底部1bと、を含み、前記第2区画部は、第2傾斜部と、平面視で前記第2傾斜部の下端の少なくとも一部に達する第1開口部と、を含み、前記第2部材は、前記第2傾斜部と重なる第3傾斜部と、前記第3傾斜部に隣接し前記第2傾斜部と重ならない第4傾斜部4sと、前記第1開口部内に配置されて前記基板と接合される第2底部と、前記第4傾斜部の下端から連続する第3底部3bと、を含む。【選択図】図23

Description

本開示は、区画部材、区画構造体、面状光源、液晶表示装置に関する。
基板上に行列方向に配列された光源と、各々の光源を取り囲む傾斜部を含む区画部材と、を有する面状光源が知られている。このような面状光源では、面状光源の外形が大きくなると、一枚の基板上に複数の区画部材が配置される場合が有る。このよう場合、輝度ムラの対策として、区画部材が隣接する部分にカバー部材を配置することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、光源駆動時等の熱によってカバー部材や区画部材に収縮が生じると、区画部材の形状が変わったり、カバー部材が剥がれたりして輝度ムラが発生する場合がある。このように、熱収縮により生じる輝度ムラの対策は十分には実現できていない。
特開2020-024876号公報
本開示は、区画部を有する部材が複数配置された面状光源において、熱収縮により発生する輝度ムラの抑制を目的とする。また、この面状光源に用いる区画部材及び区画構造体、並びにこの面状光源を用いた液晶表示装置の提供を目的とする。
本面状光源は、複数の光源と、基板と、前記基板上に配置され、行列方向に配置された複数の凹状の第1区画部と、前記第1区画部の最外列に隣接する1以上の凹状の第2区画部と、を含む第1部材と、前記第1部材の一部の上に重なって配置される第2部材と、を有する。前記第1区画部は、第1傾斜部と、前記第1傾斜部の下端から連続する第1底部と、を含む。前記第2区画部は、第2傾斜部と、平面視で前記第2傾斜部の下端の少なくとも一部に達する第1開口部と、を含み、前記第2部材は、前記第2部材側の外縁に位置する前記第2傾斜部と重なる第3傾斜部と、前記第3傾斜部に隣接し前記第2傾斜部と重ならない第4傾斜部と、前記第3傾斜部の下端から連続して前記第1開口部内に配置されて前記基板と接合される第2底部と、前記第4傾斜部の下端から連続する第3底部と、を含む。前記複数の光源は、前記第1底部、前記第2底部、及び前記第3底部に露出された前記基板上にそれぞれ配置される。
本開示の一実施形態によれば、区画部を有する部材が複数配置された面状光源において、熱収縮により発生する輝度ムラの抑制できる。また、この面状光源に用いる区画部材及び区画構造体、並びにこの面状光源を用いた液晶表示装置を提供できる。
区画部材1を例示する平面図(その1)である。 区画部材1を例示する平面図(その2)である。 図1のIII-III線における断面図である。 傾斜部の高さ等について説明する図である。 区画部材1Aを例示する平面図(その1)である。 区画部材1Aを例示する平面図(その2)である。 図5のVII-VII線における断面図である。 区画部材1Bを例示する平面図(その1)である。 区画部材1Bを例示する平面図(その2)である。 図8のX-X線における断面図である。 区画部材1Cを例示する平面図(その1)である。 区画部材1Cを例示する平面図(その2)である。 図11のXIII-XIII線における断面図である。 区画部材1Dを例示する平面図である。 区画部材1Dを例示する断面図である。 区画部材1Eを例示する断面図である。 区画部材1Fを例示する断面図である。 区画部材1Gを例示する断面図である。 区画部材1Hを例示する平面図である。 区画部材1Iを例示する平面図である。 区画部材1Jを例示する平面図である。 第1実施形態に係る区画構造体を例示する平面図である。 第1実施形態に係る面状光源を例示する平面図である。 図23のXXIV-XXIV線における断面図である。 第2実施形態に係る液晶ディスプレイ装置を例示する構成図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いる。しかし、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分または部材を示す。
更に、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための面状光源等を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材料、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施形態において説明する内容は、他の実施形態や変形例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張している場合がある。さらに、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略した模式図を用いたり、断面図として切断面のみを示す端面図を用いたりすることがある。
〈第1実施形態〉
第1実施形態では、まず区画部材について説明し、その後、基板上に区画部材を配置した区画構造体、基板上に区画部材及び光源を配置した面状光源について説明する。
[区画部材1]
図1は、区画部材1を例示する平面図(その1)である。図1では、第1部材10と第2部材20とを重ねた状態を示している。図2は、区画部材1を例示する平面図(その2)である。図2では、第1部材10と第2部材20とを重ねていない状態を示している。図3は、図1のIII-III線における断面図である。図3では、第1部材10と第2部材20とを重ねていない状態と、重ねた状態の両方を示している。
図1~図3に示すように、区画部材1は、第1部材10と、第2部材20とを有する。第2部材20は、第1部材10の一部の上に重なって配置されることが可能である。第2部材20において、第1部材10の一部の上に重なる部分は、第1部材10に接着してもよいし、接着していなくてもよい。第2部材20が第1部材10に接着する場合は、接着剤等を用いて第2部材20と第1部材10とを接着させることができる。また、第2部材20が第1部材10に接着していない場合は、第2部材20が第1部材10と重なる部分の一部又は全部に接していてもよいし、接していなくてもよい。
第1部材10は、行列方向に配置された複数の凹状の第1区画部11と、第1区画部11のX+側の最外列に隣接する1以上の凹状の第2区画部12とを含む。第1部材10において、行列方向に配置される第1区画部11の個数は複数である。各行方向に配置される第1区画部11の個数は、同じでもよいし、異なってもよい。図1~図3の例では、平面視において、複数の正方形の第1区画部11が4行3列に配置されている。なお、図1では、行方向をX方向、列方向をY方向、X方向及びY方向に垂直な方向をZ方向としている。
第1部材10において、第2区画部12の個数は、第1区画部11の列方向における個数以下である。第2区画部12は、図1~図3の例では、平面視において、第1部材10は、長手方向をY方向とする長方形の1つの第2区画部12を含む。図1~図3の例では、第2区画部12の長方形の長辺の長さは、1つの第1区画部11の正方形の1辺の長さの4倍より短い。また、第2区画部12の長方形の短辺の長さは、第1区画部11の正方形の1辺の長さより短い。
各第1区画部11は、第1傾斜部1sと、第1傾斜部1sの下端から連続する第1底部1bと、第1底部1bの中央部に設けられた光源配置用開口部1eとを含む。
図2において、各第1区画部11には、第1傾斜部1sが4つある。それぞれの第1傾斜部1sは、第1底部1bのX+側、X-側、Y+側、及びY-側の外縁に位置する。すなわち、4つの第1傾斜部1sは、第1底部1bを囲むように設けられている。断面視において、対向する第1傾斜部1sで挟まれた領域の間の距離は下端側(第1底部1b側)ほど狭くなる。第1底部1bは、例えば、平面視において正方形である。光源配置用開口部1eは、光源を配置可能な領域である。光源配置用開口部1eは、第1底部1bの中央部に位置しており、第1傾斜部1sの下端に達しない。光源配置用開口部1eは、例えば、平面視において円形である。
第2区画部12は、第2傾斜部2sと、平面視で第2傾斜部2sの下端の少なくとも一部に達する第1開口部1aとを含む。換言すると、第1底部1bの少なくとも一部は、第2傾斜部2sの下端から離隔している。
図1~図3の例では、第1開口部1aは、平面視で第2傾斜部2sの下端の全部に達するように設けられている。つまり、第2区画部12は、底部を備えない。また、平面視において、第1開口部1aは、長手方向をY方向とする長方形である。図1~図3の例では、平面視において、第1開口部1aのY+側の外縁に位置する第2傾斜部2sのY方向の幅、第1開口部1aのY-側の外縁に位置する第2傾斜部2sのY方向の幅、及び第1開口部1aのX+側の外縁に位置する第2傾斜部2sのX方向の幅は、第1開口部1aのX-側の外縁に位置する第2傾斜部2sのX方向の幅よりも狭い。また、第1開口部1aのY+側の外縁に位置する第2傾斜部2sの下端から上端までの高さ、第1開口部1aのY-側の外縁に位置する第2傾斜部2sの下端から上端までの高さ、及び第1開口部1aのX+側の外縁に位置する第2傾斜部2sの下端から上端までの高さは、第1開口部1aのX-側の外縁に位置する第2傾斜部2sの下端から上端までの高さより低い。
第2部材20は、第3傾斜部3sと、第2底部2bと、第4傾斜部4sと、第3底部3bと、光源配置用開口部2e及び3eとを有する。図1~図2の例では、第2部材20のY方向の長さは、第1部材10の第1区画部11の一列分のY方向の長さと略等しい。
第3傾斜部3sは、第1部材10の第2区画部12の第2傾斜部2sの上に重なって配置されることが可能である。第2底部2bは、第3傾斜部3sの下端から連続しており、第1開口部1a内に配置されることが可能である。図1~図3の例では、第2底部2bは正方形である。また、第3傾斜部3sは、正方形の第2底部2bの4辺のうちX-側の辺を除く3辺に下端が接して配置されている。第2底部2bの上面の面積は、第1底部1bの上面の面積と略等しい。
第2底部2bのX+側の外縁に位置する各第3傾斜部3sは、第1開口部1aのX+側の外縁に位置する各第2傾斜部2sの上に重なって配置されることが可能である。また、第2底部2bのY+側の外縁に位置する第3傾斜部3sは、第1開口部1aのY+側の外縁に位置する第2傾斜部2sの上に重なって配置されることが可能である。また、第2底部2bのY-側の外縁に位置する第3傾斜部3sは、第1開口部1aのY-側の外縁に位置する第2傾斜部2sの上に重なって配置されることが可能である。
第4傾斜部4sは、第2底部2bのX+側の外縁に位置する第3傾斜部3sのX+側に隣接して配置されている。第4傾斜部4sは、第1部材10の第2区画部12の第2傾斜部2sと重ならない。第3底部3bは、第4傾斜部4sの下端から連続している。図1~図3の例では、第3底部3bは正方形であり、第4傾斜部4sは、正方形の4辺のうちX+側の辺を除く3辺に下端が接して配置されている。第3底部3bの上面の面積は、第1底部1bの上面の面積及び第2底部2bの上面の面積と略等しい。
区画部材1は、基板上に配置することが可能である。第1底部1bの下面は基板と接合可能である。また、第2底部2bは第1開口部1a内に配置され、第2底部2bの下面は基板と接合される。また、第1底部1bの光源配置用開口部1e内に露出された基板上、第2底部2bの光源配置用開口部2e内に露出された基板上、及び第3底部3bの光源配置用開口部3e内に露出された基板上に、それぞれ光源を配置可能である。
区画部材1が光反射性を有する場合、第1傾斜部1s、第1底部1b、第3傾斜部3s、第2底部2b、第4傾斜部4s、及び第3底部3bは、光源からの光を反射する反射部材として機能する。つまり、区画部材1は、面状光源のリフレクタとして用いることができる。
なお、『基板上に配置される』とは、区画部材等が基板の上面に直接配置される場合と、後述の被覆部材等を挟んで間接的に配置される場合の両方を含むものとする。また、『基板と接合される』とは、区画部材等が基板の上面に直接接合される場合と、後述の被覆部材等を挟んで間接的に基板と接合される場合の両方を含むものとする。
区画部材1が基板上に配置され、各光源配置用開口部内に露出された基板上に光源が配置された場合、光源駆動時等の熱によって区画部材1に収縮が生じる場合がある。区画部材1の収縮は基板の収縮よりも大きい。区画部材1は、第1部材10と第2部材20を含むため、第1部材10と第2部材20のそれぞれに収縮が生じる。
第1部材10と第2部材20は、それぞれの中央部に向かって収縮する。平面視で大きな部材ほど収縮が大きい。区画部材1では、平面視で第1部材10は第2部材20よりも大きいため、第1部材10は第2部材20よりも収縮が大きい。平面視で第2部材20は第1部材10よりも小さいため、第2部材20は第1部材10よりも収縮が小さい。さらに、第2部材20の第2底部2bの下面が基板と接合されるため、熱による第2部材20の収縮はさらに抑制される。なお、第2部材20の第3底部3bの下面が基板と接合してもよい。
光源駆動時等の熱によって、第1部材10の第2区画部12側は、第2部材20から離れる方向(断面視でX-方向)に収縮しようとする。しかし、区画部材1では、第2部材20が基板に接合されているため、第2傾斜部2sの上に重なる第3傾斜部3sが、第1部材10が第2部材20から離れる方向に収縮するのを抑制する。これにより、第1部材10と第2部材20の熱による収縮がともに抑制されるため、第1部材10及び第2部材20の形状が変形することを抑制することができる。この結果、第1部材10及び第2部材20を面状光源のリフレクタとして用いる場合、光の反射方向が変わることを抑制することができるため、輝度ムラが抑制できる。
図4は、傾斜部の高さ等について説明する図である。区画部材1が基板51上に配置される場合には、基板51の上面51mから第1傾斜部1sの上端までの高さH1と、基板51の上面51mから第3傾斜部3s及び第4傾斜部4sの上端までの高さH2とは等しいことが好ましい。高さH1と高さH2とを等しくするためには、例えば、第3傾斜部3sの下に重なる第2傾斜部2sの高さを、第3傾斜部3sとは重ならない第2傾斜部2sの高さよりも低くすればよい。また、基板51の上面51mから第1底部1bの上面までの距離L1と、基板51の上面51mから第2底部2bの上面までの距離L2と、基板51の上面51mから第3底部3bの上面までの距離L3とは等しいことが好ましい。
また、第1傾斜部1sの上端同士のX方向の距離L4と、第2部材20と重なっていない第2傾斜部2sの上端と第3傾斜部3s及び第4傾斜部4sの上端の交点とのX方向の距離L5とは等しいことが好ましい。また、第1底部1bのX方向の距離L6と、第2底部2bのX方向の距離L7とは等しいことが好ましい。距離L7を距離L6と等しくするためには、第2部材20と重なっていない第2傾斜部2sの下端と第2部材20と重なっている第2傾斜部2sの下端とのX方向の距離L8を距離L7より長くすればよい。
高さH1と高さH2との関係、及び距離L1~距離L8との関係を上記のようにすることで、区画部材1を面状光源のリフレクタとして用いる場合に、輝度ムラを抑制することができる。なお、区画部材の好適な寸法や材料等の詳細については後述する。
[区画部材1A]
区画部材1Aは、区画部材の他の例である。図5は、区画部材1Aを例示する平面図(その1)である。図5では、第1部材10及び第3部材30と第2部材20とを重ねた状態を示している。図6は、区画部材1Aを例示する平面図(その2)である。図6では、第1部材10及び第3部材30と第2部材20とを重ねていない状態を示している。図7は、図5のVII-VII線における断面図である。図7では、第1部材10及び第3部材30と第2部材20とを重ねていない状態と、重ねた状態の両方を示している。
図5~図7に示すように、区画部材1Aは、第1部材10と、第2部材20と、第3部材30とを有する。第2部材20は、第1部材10及び第3部材30の一部の上に重なって配置されることが可能である。第2部材20において、第1部材10及び第3部材30の一部の上に重なる部分は、第1部材10及び第3部材30に接着してもよいし、接着していなくてもよい。第2部材20が第1部材10及び第3部材30に接着する場合は、接着剤等を用いて第2部材20と第1部材10及び第3部材30とを接着させることができる。また、第2部材20が第1部材10及び第3部材30に接着していない場合は、第2部材20が第1部材10及び第3部材30と重なる部分の一部又は全部に接していてもよいし、接していなくてもよい。
第3部材30は、第1部材10側の最外列に位置する1以上の凹状の第3区画部31を含み、第2部材20の一部の下に重なって配置される。区画部材1Aにおいて、第3区画部31の個数は複数である。各行方向に配置される第3区画部31の個数は、同じでもよいし、異なってもよい。図5~図7の例では、平面視において、複数の正方形の第3区画部31が4行4列に配置されている。
各第3区画部31は、第5傾斜部5sと、第5傾斜部5sの下端から連続する第4底部4bと、第4底部4bの中央部に設けられた光源配置用開口部4eとを含む。
4つの第5傾斜部5sは、第4底部4bを囲むように設けられている。断面視において、対向する第5傾斜部5sで挟まれた領域の間の距離は下端側(第4底部4b側)ほど狭くなる。第4底部4bは、例えば、平面視において正方形である。光源配置用開口部4eは、光源を配置可能な領域である。第4底部4bの中央部に位置する光源配置用開口部4eは、第5傾斜部5sの下端に達しない。光源配置用開口部4eは、例えば、平面視において円形である。
区画部材1Aにおいて、第3部材30上に第2部材20が重なる部分では、X-側最外列の各第3区画部31のX方向及びY方向の長さや平面視における第5傾斜部5sの下端から上端までの幅等が調整されてもよい。図6の例では、X-側最外列の各第3区画部31において、平面視で、第4底部4bのY+側の外縁に位置する第5傾斜部5sのY方向の幅、第4底部4bのY-側の外縁に位置する第5傾斜部5sのY方向の幅、及び第4底部4bのX-側の外縁に位置する第5傾斜部5sのX方向の幅は、第4底部4bのX+側の外縁に位置する第5傾斜部5sのX方向の幅よりも狭い。また、X-側最外列の各第3区画部31において、第4底部4bのY+側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さ、第4底部4bのY-側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さ、及び第4底部4bのX-側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さは、第4底部4bのX+側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さより低い。また、X-側最外列の各第3区画部31における各第4底部4bの面積は、他の列の各第3区画部31における各第4底部4bの面積より大きい。
第3傾斜部3sについては、区画部材1と同様であるため、説明は省略する。第3底部3bのX-側の外縁に位置する各第4傾斜部4sは、第1部材10側の外縁に位置する各第5傾斜部5sの上に重なって配置されることが可能である。各第3底部3bのY+側の辺に下端が接する第4傾斜部4sは、X-側最外列の各第3区画部31の各第4底部4bのY+側の辺に下端が接する第5傾斜部5sの上に重なって配置されることが可能である。各第3底部3bのY-側の辺に下端が接する第4傾斜部4sは、X-側最外列の各第3区画部31の各第4底部4bのY-側の辺に下端が接する第5傾斜部5sの上に重なって配置されることが可能である。各第3底部3bは、X-側最外列の各第3区画部31の第4底部4bの上に重なって配置されることが可能である。
区画部材1Aは、基板上に配置することが可能である。第1底部1bの下面及び第4底部4bの下面は基板と接合可能である。また、第2底部2bは第1開口部1a内に配置され、第2底部2bの下面は基板と接合される。また、第1底部1bの光源配置用開口部1e内に露出された基板上、第2底部2bの光源配置用開口部2e内に露出された基板上、第3底部3bの光源配置用開口部3e内に露出された基板上、及び第4底部4bの光源配置用開口部4e内に露出された基板上に、それぞれ光源を配置可能である。
区画部材1Aが光反射性を有する場合、区画部材1Aは、面状光源のリフレクタとして用いることができる。区画部材1Aを面状光源のリフレクタとして用いる場合、基板の上面から第1傾斜部1sの上端までの高さと、基板の上面から第3傾斜部3sの上端までの高さと、基板の上面から第4傾斜部4sの上端までの高さと、基板の上面から第2部材20と重なっていない第5傾斜部5sの上端までの高さとは等しいことが好ましい。また、基板の上面から第1底部1bの上面までの距離と、基板の上面から第2底部2bの上面までの距離と、基板の上面から第3底部3bの上面までの距離と、基板の上面から第4底部4bの上面までの距離とは等しいことが好ましい。
なお、第3底部3bと第4底部4bとが重なる部分では、それぞれの厚さを、例えば、他の底部の半分にするとよい。これにより、第3底部3bと第4底部4bとが重なる部分における基板の上面から第3底部3bの上面までの距離と、基板の上面から第1底部1b等の上面までの距離とが等しくなり、区画部材1Aを面状光源のリフレクタとして用いる場合に、輝度ムラを抑制することができる。
区画部材1Aが基板上に配置され、各光源配置用開口部内に露出された基板上に光源が配置された場合、光源駆動時等の熱によって、第1部材10の第2区画部12側は、第2部材20から離れる方向(X-方向)に収縮しようとする。また、光源駆動時等の熱によって、第3部材30のX方向の中央部よりも第1部材10側に位置する各第3区画部31は、第2部材20から離れる方向(X+方向)に収縮しようとする。しかし、区画部材1Aでは、第2部材20が基板に接合されているため、第2傾斜部2sのそれぞれの上に重なる第3傾斜部3sのそれぞれが、第1部材10が第2部材20から離れる方向に収縮するのを抑制し、第5傾斜部5sの上に重なる第4傾斜部4sが、第3部材30が第2部材20から離れる方向に収縮するのを抑制する。これにより、第1部材10と第2部材20と第3部材30の熱による収縮がともに抑制されるため、第1部材10及び第2部材20の形状が変形することを抑制することができる。この結果、第1部材10及び第2部材20を面状光源のリフレクタとして用いる場合、光の反射方向が変わることを抑制することができるため、輝度ムラが抑制できる。
[区画部材1B]
区画部材1Bは、区画部材のさらに他の例である。図8は、区画部材1Bを例示する平面図(その1)である。図8では、第1部材10及び第3部材30と第2部材20Bとを重ねた状態を示している。図9は、区画部材1Bを例示する平面図(その2)である。図9では、第1部材10及び第3部材30と第2部材20Bとを重ねていない状態を示している。図10は、図8のX-X線における断面図である。図10では、第1部材10及び第3部材30と第2部材20Bとを重ねていない状態と、重ねた状態の両方を示している。
図8~図10に示すように、区画部材1Bは、第1部材10と、第2部材20Bと、第3部材30とを有する。第2部材20Bは、第1部材10及び第3部材30の一部の上に重なって配置されることが可能である。第2部材20Bにおいて、第1部材10及び第3部材30の一部の上に重なる部分は、第1部材10及び第3部材30に接着してもよいし、接着していなくてもよい。第2部材20Bが第1部材10及び第3部材30に接着する場合は、接着剤等を用いて第2部材20Bと第1部材10及び第3部材30とを接着させることができる。また、第2部材20Bが第1部材10及び第3部材30に接着していない場合は、第2部材20Bが第1部材10及び第3部材30と重なる部分の一部又は全部に接していてもよいし、接していなくてもよい。
区画部材1Bは、第1部材10と第3部材30との間に離隔部40を有している。言い換えれば、第1部材10と第3部材30とは、離隔部40を挟んで対向して配置されている。離隔部40は、第1部材10と第3部材30とが、断面視で、両者の間に第2部材20Bの第3底部3bと、第3底部3bのX-側の外縁に位置する第4傾斜部4sと、第3底部3bのX+側の外縁に位置する第4傾斜部4sとによる1つの区画部が配置可能な長さ以上に離れている空間である。なお、図7に示す区画部材1Aおいて、断面視で、第2部材20と重なっている部分の第2傾斜部2sと第5傾斜部5sとの空間(隙間)は、1つの区画部に相当する長さに満たないため離隔部には該当しない。離隔部40のX方向の長さは、例えば、第2部材20Bと重なっている第2傾斜部2sの上端と、第2部材20Bと重なっている第5傾斜部5sの上端と間のX方向の長さと同じでもよいし、図2に示すように第2部材20Bと重なっている第2傾斜部2sの上端と、第2部材20Bと重なっている第5傾斜部5sの上端と間のX方向の長さより長くてもよい。
区画部材1Bにおいて、第3部材30上に第2部材20Bが重なる部分では、X-側最外列の各第3区画部31のX方向及びY方向の長さや平面視における第5傾斜部5sの下端から上端までの幅等が調整されてもよい。図9の例では、X-側最外列の各第3区画部31において、平面視で、第4底部4bのX-側の外縁に位置する第5傾斜部5sのX方向の幅は、第4底部4bのY+側の外縁に位置する第5傾斜部5sのY方向の幅、第4底部4bのY-側の外縁に位置する第5傾斜部5sのY方向の幅、及び第4底部4bのX+側の外縁に位置する第5傾斜部5sのX方向の幅よりも狭い。また、X-側最外列の各第3区画部31において、第4底部4bのX-側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さは、第4底部4bのY+側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さ、第4底部4bのY-側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さ、及び第4底部4bのX+側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さより低い。
第2部材20Bは、第3傾斜部3sと、第2底部2bと、第4傾斜部4sと、第3底部3bと、光源配置用開口部2e及び3eと、第6傾斜部6sとを有する。図8~図9に示す例では、第2部材20BのY方向の長さは、第1部材10の第1区画部11の一列分のY方向の長さ、及び第3部材30のX-側最外列以外に位置する各列の第3区画部31の一列分のY方向の長さと略等しい。
第3傾斜部3sについては、区画部材1と同様であるため、説明は省略する。第4傾斜部4sは第3底部3bを囲むように設けられており、第6傾斜部6sは第3部材30側の外縁に位置する第4傾斜部4sに隣接している。各第6傾斜部6sは、第1部材10側の外縁に位置する第5傾斜部5sの上に重なって配置されることが可能である。各第3底部3bは、離隔部40内に配置されることが可能である。
区画部材1Bは、基板上に配置することが可能である。また、区画部材1Bが光反射性を有する場合、区画部材1Bは、面状光源のリフレクタとして用いることができる。区画部材1Bが基板上に配置され、各光源配置用開口部内に露出された基板上に光源が配置された場合、光源駆動時等の熱による第1部材10と第2部材20Bと第3部材30の収縮がともに抑制されるため、第1部材10、第2部材20B及び第3部材30の形状が変形することを抑制することができる。この結果、第1部材10、第2部材20B及び第3部材30を面状光源のリフレクタとして用いる場合、光の反射方向が変わることを抑制することができるため、輝度ムラが抑制できる。
区画部材1Bを面状光源のリフレクタとして用いる場合、基板の上面から第1傾斜部1sの上端までの高さと、基板の上面から第3傾斜部3sの上端までの高さと、基板の上面から第4傾斜部4sの上端までの高さと、基板の上面から第2部材20Bと重なっていない第5傾斜部5sの上端までの高さと、基板の上面から第6傾斜部6sの上端までの高さは等しいことが好ましい。
なお、図8~図10の例では、離隔部40のX方向の長さは、離隔部40内に、第3底部3bと、第3底部3bのX-側の外縁に位置する第4傾斜部4sと、第3底部3bのX+側の外縁に位置する第4傾斜部4sとによる1つの区画部が配置可能な長さとしたが、これに限定されない。離隔部40のX方向の長さは、離隔部40内に、第3底部3bと、第3底部3bのX-側の外縁に位置する第4傾斜部4sと、第3底部3bのX+側の外縁に位置する第4傾斜部4sとによるn個の区画部が配置可能な長さとしてもよい。
[区画部材1C]
区画部材1Cは、区画部材のさらに他の例である。図11は、区画部材1Cを例示する平面図(その1)である。図11では、第1部材10及び第3部材30Cと第2部材20とを重ねた状態を示している。図12は、区画部材1Cを例示する平面図(その2)である。図12では、第1部材10及び第3部材30Cと第2部材20とを重ねていない状態を示している。図13は、図11のXIII-XIII線における断面図である。図13では、第1部材10及び第3部材30Cと第2部材20とを重ねていない状態と、重ねた状態の両方を示している。
図11~図13に示すように、区画部材1Cは、第1部材10と、第2部材20と、第3部材30Cとを有する。第2部材20は、第1部材10及び第3部材30Cの一部の上に重なって配置されることが可能である。第2部材20において、第1部材10及び第3部材30Cの一部の上に重なる部分は、第1部材10及び第3部材30Cに接着してもよいし、接着していなくてもよい。第2部材20が第1部材10及び第3部材30Cに接着する場合は、接着剤等を用いて第2部材20と第1部材10及び第3部材30Cとを接着させることができる。また、第2部材20が第1部材10及び第3部材30Cに接着していない場合は、第2部材20が第1部材10及び第3部材30Cと重なる部分の一部又は全部に接していてもよいし、接していなくてもよい。
第3部材30Cは、行列方向に配置された複数の凹状の第4区画部41と、第4区画部41の第1部材10側(X-側)の最外列に隣接する1以上の凹状の第3区画部31Cとを含む。区画部材1Cにおいて、行列方向に配置される第4区画部41の個数は複数である。各行方向に配置される第4区画部41の個数は、同じでもよいし、異なってもよい。第4区画部41は、図11~図13の例では、平面視において、正方形の第4区画部41が4行3列に配置されている。
第3部材30Cにおいて、第3区画部31Cの個数は複数である。第3区画部31Cは、図11~図13の例では、平面視において、第3部材30Cは、長手方向をY方向とする長方形の1つの第3区画部31Cを含む。
第4区画部41は、第7傾斜部7sと、第7傾斜部7sの下端から連続する第5底部5bと、第5底部5bの中央部に設けられた光源配置用開口部5eとを含む。
第7傾斜部7sは、第5底部5bを囲むように設けられている。断面視において、対向する第7傾斜部7sで挟まれた領域の間の距離は下端側(第5底部5b側)ほど狭くなる。第5底部5bは、例えば、平面視において正方形である。光源配置用開口部5eは、光源を配置可能な領域である。第5底部5bの中央部に位置する光源配置用開口部5eは、第7傾斜部7sの下端に達しない。光源配置用開口部5eは、例えば、平面視において円形である。
第3区画部31Cは、第5傾斜部5sと、平面視で第5傾斜部5sの下端の少なくとも一部に達する第2開口部2aとを含む。
図11~図13の例では、第2開口部2aは、平面視で第5傾斜部5sの下端の全部に達するように設けられている。つまり、第3区画部31Cは、底部を備えない。また、平面視において、第2開口部2aは、長手方向をY方向とする長方形である。
区画部材1Cにおいて、第3部材30C上に第2部材20が重なる部分では、X-側最外列の第3区画部31CのX方向及びY方向の長さや平面視における第5傾斜部5sの下端から上端までの幅等が調整されてもよい。図12の例では、平面視において、第2開口部2aのY+側の外縁に位置する第5傾斜部5sのY方向の幅、第2開口部2aのY-側の外縁に位置する第5傾斜部5sのY方向の幅、及び第2開口部2aのX-側の外縁に位置する第5傾斜部5sのX方向の幅は、第2開口部2aのX+側の外縁に位置する第5傾斜部5sのX方向の幅よりも狭い。また、第2開口部2aのY+側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さ、第2開口部2aのY-側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さ、及び第2開口部2aのX-側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さは、第2開口部2aのX+側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端から上端までの高さより低い。
第3傾斜部3sは、第1部材10の第2区画部12の第2傾斜部2sの上に重なって配置されることが可能である。第2底部2bは、第3傾斜部3sの下端から連続しており、第1開口部1a内に配置されることが可能である。図11~図13の例では、第2底部2bは正方形である。また、第3傾斜部3sは、正方形の第2底部2bの4辺のうちX-側の辺を除く3辺に下端が接して配置されている。第2底部2bの上面の面積は、第1底部1bの上面の面積と略等しい。
第3傾斜部3s及び第4傾斜部4sについては、区画部材1Aと同様であるため、説明は省略する。区画部材1Cは、基板上に配置することが可能である。また、区画部材1Cが光反射性を有する場合、区画部材1Cは、面状光源のリフレクタとして用いることができる。区画部材1Cが基板上に配置され、各光源配置用開口部内に露出された基板上に光源が配置された場合、光源駆動時等の熱による第1部材10と第2部材20と第3部材30Cの収縮がともに抑制されるため、第1部材10、第2部材20及び第3部材30Cの形状が変形することを抑制することができる。この結果、第1部材10、第2部材20及び第3部材30Cを面状光源のリフレクタとして用いる場合、光の反射方向が変わることを抑制することができるため、輝度ムラが抑制できる。
また、区画部材1Cでは、区画部材1A(図5~図7参照)よりも第2部材20が基板と接合する面積が増えるため、区画部材1Aよりも、第1部材10と第2部材20と第3部材30Cの熱による収縮が抑制され、輝度ムラが抑制できる。
区画部材1Cを面状光源のリフレクタとして用いる場合、基板の上面から第1傾斜部1sの上端までの高さと、基板の上面から第3傾斜部3sの上端までの高さと、基板の上面から第4傾斜部4sの上端までの高さと、基板の上面から第2部材20と重なっていない第5傾斜部5sの上端までの高さと、基板の上面から第7傾斜部7sの上端までの高さは等しいことが好ましい。また、基板の上面から第1底部1bの上面までの距離と、基板の上面から第2底部2bの上面までの距離と、基板の上面から第3底部3bの上面までの距離と、基板の上面から第5底部5bの上面までの距離とは等しいことが好ましい。これらにより、区画部材1Cを面状光源のリフレクタとして用いる場合に、輝度ムラを抑制することができる。
[区画部材の他のバリエーション]
図14は、区画部材1Dを例示する平面図である。図14では、第1部材10及び第3部材30Cと第2部材20Dとを重ねていない状態を示している。図15は、区画部材1Dを例示する断面図である。図15は、図13等に対応する断面を示している。また、図15では、第1部材10及び第3部材30Cと第2部材20Dとを重ねていない状態と、重ねた状態の両方を示している。
図14及び図15に示す第2部材20Dのように、第3傾斜部3sは、第2底部2bを囲むように設けられてもよい。断面視において、対向する第3傾斜部3sで挟まれた領域の間の距離は下端側(第2底部2b側)ほど狭くなる。第2底部2bのX-側の外縁に位置する各第3傾斜部3sは、第1開口部1aのX-側の外縁に位置する各第2傾斜部2sの上に重なって配置されることが可能である。第3傾斜部3sについて、区画部材1Aと共通する部分については、説明を省略する。
第4傾斜部4sは、第3底部3bを囲むように設けられてもよい。断面視において、対向する第4傾斜部4sで挟まれた領域の間の距離は下端側(第3底部3b側)ほど狭くなる。第3底部3bのX-側の外縁に位置する各第4傾斜部4sは、第2開口部2aのX-側の外縁に位置する各第5傾斜部5sの上に重なって配置されることが可能である。また、第3底部3bのX+側の外縁に位置する各第4傾斜部4sは、第2開口部2aのX+側の外縁に位置する各第5傾斜部5sの上に重なって配置されることが可能である。第4傾斜部4sについて、区画部材1Aと共通する部分については、説明を省略する。
図16は、区画部材1Eを例示する断面図である。図16は、図13等に対応する断面を示している。また、図16では、第1部材10及び第3部材30Cと第2部材20Eとを重ねていない状態と、重ねた状態の両方を示している。
図16に示す第2部材20Eのように、第2底部2bのX-側の第3傾斜部3sを図14及び図15の場合よりも低くし、第3傾斜部3sが第2傾斜部2sの少なくとも下端側と重なるようにしてもよい。同様に、第3底部3bのX+側の第4傾斜部4sを図14及び図15の場合よりも低くし、第4傾斜部4sが第5傾斜部5sの少なくとも下端側と重なるようにしてもよい。
図17は、区画部材1Fを例示する断面図である。図17は、図13等に対応する断面を示している。また、図17では、第1部材10及び第3部材30Fと第2部材20Dとを重ねていない状態と、重ねた状態の両方を示している。
図17に示す第1部材10Fのように、第1開口部1aは、第2傾斜部2sの下端の一部に達すればよい。第1開口部1aは、例えば、第1開口部1aのX+側の外縁に位置する第2傾斜部2sの下端の全部、第1開口部1aのY+側の外縁に位置する第2傾斜部2sの下端の一部、及び第1開口部1aのY-側の外縁に位置する第2傾斜部2sの下端の一部のみに達するように設けることができる。
また、図17に示す第3部材30Fのように、第2開口部2aは、第5傾斜部5sの下端の一部に達すればよい。第2開口部2aは、例えば、第2開口部2aのX-側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端の全部、第2開口部2aのY+側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端の一部、及び第2開口部2aのY-側の外縁に位置する第5傾斜部5sの下端の一部のみに達するように設けることができる。
図18は、区画部材1Gを例示する断面図である。図18は、図13等に対応する断面を示している。また、図18では、第1部材10及び第3部材30Cと第2部材20Gとを重ねていない状態と、重ねた状態の両方を示している。
図18に示す第2部材20Gのように、第2底部2bのX+側の外縁に位置する第3傾斜部3sと、第3底部3bのX-側の外縁に位置する第4傾斜部4sとの間に、連結部1rを配置してもよい。連結部1rは、第2底部2bのX+側の外縁に位置する第3傾斜部3sの上端と、第3底部3bのX-側の外縁に位置する第4傾斜部4sの上端とを連結している。第2部材20Gは、第1部材10と第3部材30Cとの間に隙間を設ける場合に有効である。
第2部材20Gに連結部1rを設けることで、第2底部2bと第2底部2bのX+側の外縁に位置する第3傾斜部3sとがなす角度を、第2底部2bと第2底部2bのX-側の外縁に位置する第3傾斜部3sとがなす角度より大きくすることができる。熱収縮により、第2底部2bのX+側の外縁に位置する第3傾斜部3sの下端がX-側に引き寄せられると、第2部材20Gは第2底部2bと第2底部2bのX+側の外縁に位置する第3傾斜部3sとがなす角度が大きくなるように変形する。これにより、第2底部2bと第2底部2bのX+側の外縁に位置する第3傾斜部3sとがなす角度が、第2底部2bと第2底部2bのX-側の外縁に位置する第3傾斜部3sとがなす角度に近づくため、輝度ムラを抑制することができる。なお、第3底部3bと第3底部3bのX-側の外縁に位置する第4傾斜部4sとがなす角度に関しても同様である。
図19は、区画部材1Hを例示する平面図である。図19では、第1部材10H及び第3部材30Hと第2部材20Dとを重ねていない状態を示している。
図19に示す第1部材10Hの第2区画部12Hように、第1開口部1aは1つではなく2つ以上であってもよい。第1開口部1aを2つ以上にするには、第1開口部1aのX-側の外縁に位置する第2傾斜部2sと第1開口部1aのX+側の外縁に位置する第2傾斜部2sとを、X方向に伸びる他の第2傾斜部2sで接続すればよい。第1開口部1aを複数に仕切るための傾斜部は、第2部材20Dの第2底部2bのY+側、Y-側に位置する第3傾斜部3sの下方に位置することができる。
また、図19に示す第3部材30Hの第3区画部31Hように、第2開口部2aは1つではなく2つ以上であってもよい。第2開口部2aを2つ以上にするには、第2開口部2aのX-側の外縁に位置する第5傾斜部5sと第2開口部2aのX+側の外縁に位置する第5傾斜部5sとを、X方向に伸びる他の第5傾斜部5sで接続すればよい。第2開口部2aを複数に仕切るための傾斜部は、第2部材20Dの第3底部3bのY+側、Y-側に位置する第4傾斜部4sの下方に位置することができる。
このように、第1開口部1a及び/又は第2開口部2aを複数に仕切ることで、第2部材20Dによって第1部材10H及び第3部材30HがY方向に収縮することを抑制することができる。この結果、第1部材10H及び第3部材30Hの変形を抑制できる。
なお、図19において、第1部材10H上に第2部材20Dが重なる部分では、第2区画部12HのX方向及びY方向の長さや平面視における第2傾斜部2sの下端から上端までの幅等が調整されてもよい。また、図19において、第3部材30H上に第2部材20Dが重なる部分では、第3区画部31HのX方向及びY方向の長さや平面視における第5傾斜部5sの下端から上端までの幅等が調整されてもよい。
図19の例では、平面視において、各第2傾斜部2sの下端から上端までの幅は、各第1傾斜部1sの下端から上端までの幅よりも狭い。また、各第2傾斜部2sの下端から上端までの高さは、各第1傾斜部1sの下端から上端までの高さより低い。また、図19の例では、平面視において、各第5傾斜部5sの下端から上端までの幅は、各第7傾斜部7sの下端から上端までの幅よりも狭い。また、各第5傾斜部5sの下端から上端までの高さは、各第7傾斜部7sの下端から上端までの高さより低い。
図20は、区画部材1Iを例示する平面図である。図20では、第1部材10I及び第3部材30Iと第2部材20Dとを重ねていない状態を示している。
図20に示す第1部材10Iでは、第2傾斜部2sと第1開口部1aとを有する第2区画部12Iが、第1区画部11の周囲に設けられている。第1開口部1aは、第2傾斜部2sに囲まれたI字型の開口部と、第2傾斜部2sに囲まれたL字型の開口部とを含む。I字型の開口部とL字型の開口部は、例えば、第1部材10Iの外周に沿って、交互に配置される。
また、図20に示す第3部材30Iでは、第5傾斜部5sと第2開口部2aとを有する第3区画部31Iが、第4区画部41の周囲に設けられている。第2開口部2aは、第5傾斜部5sに囲まれたI字型の開口部と、第5傾斜部5sに囲まれたL字型の開口部とを含む。I字型の開口部とL字型の開口部は、例えば、第3部材30Iの外周に沿って、交互に配置される。また、第3部材30Iは、第1部材10Iと同じ構造である。
図20の例では、第1部材10IのX+側の外周に位置する第2区画部12I及び第3部材30IのX-側の外周に位置する第2区画部12Iの上に第2部材20Dを重ねることができる。この構成に加えて、第1部材10IのY+側、Y-側及びX-側の外周に位置する第2区画部12Iの上に、第2底部2bと第2底部2bを囲む第3傾斜部3sとを有する区画部が複数個並んだ部材を重ねることができる。同様に、第3部材30IのY+側、Y-側、及びX+側の外周に位置する第3区画部31Iの上に、第3底部3bと第3底部3bを囲む第4傾斜部4sとを有する区画部が複数個並んだ部材を重ねることができる。
また、第1部材10IのY+側、Y-側及び/又はX-側に隣接して別の第1部材を配置することができる。この場合、第1部材10Iの外周に位置する第2区画部12Iと、第1部材10Iに隣接する別の第1部材の外周に位置し、第1部材10Iの第2区画部12Iと対向する第2区画部とに、底部と底部を囲む傾斜部とを有する区画部が複数個並んだ部材を重ねることができる。第3部材30Iについても同様である。
また、第1部材10IのY+側、Y-側及び/又はX-側に別の第1部材を配置しない場合は、第1部材10Iにおける別の第1部材を配置しない側の外周に第2区画部12Iを配置しないようにすることができる。換言すると、第1部材10Iにおける別の第1部材を配置しない側の外周は第1区画部11で構成することができる。第3部材30Iについても同様である。
図21は、区画部材1Jを例示する平面図である。図21に示す区画部材1Jは、第1部材10I、第3部材30I、第1部材10J、第3部材30J、及び4つの第2部材20Dを有している。
区画部材1Jでは、第1部材10IのX+側に第3部材30Iを配置し、第1部材10IのY+側に第1部材10Jを配置している。また、第3部材30IのY+側であって第1部材10JのX+側に第3部材30Jを配置している。第1部材10Jは第1部材10Iと同一構造であり、第3部材30Jは第3部材30Iと同一構造である。つまり、第1部材10Iと第1部材10Jと第3部材30Iと第3部材30Jは、すべて同一構造である。
第1部材10I及び第3部材30Iと重なるように1つ目の第2部材20Dが配置され、第1部材10I及び第1部材10Jと重なるように2つ目の第2部材20Dが配置されている。また、第1部材10J及び第3部材30Jと重なるように3つ目の第2部材20Dが配置され、第3部材30I及び第3部材30Jと重なるように4つ目の第2部材20Dが配置されている。4つの第2部材20Dは、区画部材1Jの中央部で重なる重複部分を有する。
なお、図21に示す第2部材20Dの2倍の長さの2つの第2部材20Dを用い、2つの第2部材20Dを十字状に配置してもよい。この場合、2つの第2部材20Dは、区画部材1Jの中央部で重なる重複部分を有する。
第2部材20D同士が重なる重複部分は、第2部材20D同士が重ならない非重複部分と同じ形状となるように、底部の厚さや傾斜部の高さや傾斜部の位置を調整することが好ましい。例えば、4つの第2部材20Dが重なる重複部分において、各第2部材20Dの第2底部2b及び第3底部3bの厚さを非重複部分の1/4とすることで、重複部分と非重複部分の各底部の厚さを同じ厚さに近づけることができ、区画部材1Jを面状光源のリフレクタとして用いる場合、輝度ムラを抑制することができる。
このように、図20に示す第1部材10I及び第3部材30Iを用いることで、図21に示すように、区画部を有する多数の部材を容易に配列できる。これにより、より多くの光源を配置可能な区画部材を実現できる。
なお、図20において、第1部材10I上に第2部材20Dが重なる部分では、第2区画部12IのX方向及びY方向の長さや平面視における第2傾斜部2sの下端から上端までの幅等が調整されてもよい。また、図20において、第3部材30I上に第2部材20Dが重なる部分では、第3区画部31IのX方向及びY方向の長さや平面視における第5傾斜部5sの下端から上端までの幅等が調整されてもよい。
図20の例では、平面視において、各第2傾斜部2sの下端から上端までの幅は、各第1傾斜部1sの下端から上端までの幅よりも狭い。また、各第2傾斜部2sの下端から上端までの高さは、各第1傾斜部1sの下端から上端までの高さより低い。また、図20の例では、平面視において、各第5傾斜部5sの下端から上端までの幅は、各第7傾斜部7sの下端から上端までの幅よりも狭い。また、各第5傾斜部5sの下端から上端までの高さは、各第7傾斜部7sの下端から上端までの高さより低い。
図21では、図20と同様に、第1部材10IのY-側及びX-側の外周に位置する第2区画部12Iと、第1部材10JのY+側及びX-側の外周に位置する第2区画部12Iとに、第2底部2bと第2底部2bを囲む第3傾斜部3sとを有する区画部が複数個並んだ部材を重ねることができる。また、第3部材30IのY-側及びX+側の外周に位置する第3区画部31Iと、第3部材30JのY+側及びX+側の外周に位置する第3区画部31Iとに、第3底部3bと第3底部3bを囲む第4傾斜部4sとを有する区画部が複数個並んだ部材を重ねることができる。
[区画構造体50、面状光源60]
上記の各区画部材を基板上に配置することで区画構造体を構成できる。また、区画構造体に光源を実装することで面状光源を構成できる。ここでは、区画部材1Dを例にして区画構造体及び面状光源について説明するが、区画部材1Dに代えて上述の区画部材1、1A等の他の区画部材を用いてもよい。
図22は、第1実施形態に係る区画構造体を例示する平面図である。図22に示すように、区画構造体50は、基板51と、被覆部材55と、区画部材1Dとを有する。区画部材1Dは、基板51上に配置されている。被覆部材55は、基板51の上面の少なくとも一部を被覆する。被覆部材55は、必要に応じて設けられる。
なお、区画部材1Dにおいて、各傾斜部(第1傾斜部1s、第3傾斜部3s、第4傾斜部4s、及び第7傾斜部7s)に囲まれた領域を区画Cとする。また、各傾斜部の上端を1uとする。平面視において、隣接する区画Cの境界は上端1uとみなすことができる。区画部材1Dは反射性を有する部材であることが好ましい。
図23は、第1実施形態に係る面状光源を例示する平面図である。図24は、図23のXXIV-XXIV線における断面図である。図23及び図24に示すように、面状光源60は、区画構造体50と、複数の光源62とを有する面発光型の発光装置である。
区画構造体50及び面状光源60において、区画部材1Dの第1底部1bの下面及び第5底部5bの下面は、基板51上に配置された被覆部材55と接合可能である。また、第2底部2bは第1開口部1a内に配置され、第2底部2bの下面は基板51上に配置された被覆部材55と接合されている。また、第3底部3bは第2開口部2a内に配置され、第3底部3bの下面は基板51上に配置された被覆部材55と接合されている。つまり、区画部材1Dの第1底部1bの下面及び第5底部5bの下面は、被覆部材55を介して基板51と間接的に接合されている。第2底部2b及び第3底部3bについても同様である。
また、面状光源60において、光源62は、第1底部1bの光源配置用開口部1e内に露出された基板51上、第2底部2bの光源配置用開口部2e内に露出された基板51上、第3底部3bの光源配置用開口部3e内に露出された基板51上、第5底部5bの光源配置用開口部5e内に露出された基板51上にそれぞれ配置されている。以下、面状光源60について詳説する。
(基板51)
基板51は、複数の光源62を載置するための部材である。基板51の上面51mには、光源62に電力を供給するための導体配線58A及び58Bが配置されている。導体配線58A及び58Bのうち、発光素子と電気的な接続を行わない領域の一部に、被覆部材55が被覆されていることが好ましい。
基板51の材料としては、少なくとも一対の導体配線58A及び58Bを絶縁分離できるものであればよく、例えば、セラミックス、樹脂、複合材料等が挙げられる。樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。複合材料としては、上述した樹脂に、ガラス繊維、SiO、TiO、Al等の無機フィラーを混合したもの、ガラス繊維強化樹脂(ガラスエポキシ樹脂)、金属部材に絶縁層を被覆した金属基板等が挙げられる。
基板51の厚さは適宜選択できる。基板51は、ロール・ツー・ロール方式で製造可能なフレキシブル基板またはリジット基板の何れであってもよい。リジット基板は湾曲可能な薄型リジット基板であってもよい。導体配線58A及び58Bは、導電性部材であれば材料は特に限定されず、回路基板等の配線層として通常に使用される材料を用いることができる。導体配線58A及び58Bの表面には、光反射膜等が配置されてもよい。
被覆部材55は、絶縁性の材料によって構成されていることが好ましい。被覆部材55の材料としては、基板51の材料として例示したものと同様のものが挙げられる。被覆部材55として、上述した樹脂に白色系のフィラー等を含有させたものを用いることにより、光源62から放出された光が反射されて、面状光源60の光取り出し効率を向上させることができる。
(光源62)
光源62は、光を発する部材であり、例えば、自ら光を発する発光素子そのもの、発光素子を透光性樹脂等で封止したもの、発光素子がパッケージングされた表面実装型の発光装置(LEDともいう)等を包含する。例えば、光源62としては、図24に示すように、発光素子62aを、封止部材62bで被覆したものが挙げられる。光源62は1つの発光素子62aを用いたものであってもよく、複数個の発光素子を用いて1つの光源62としてもよい。また、光源62として、発光素子の側面を囲う光反射性材料を含む樹脂と、発光素子の上面及び光反射性材料を含む樹脂の上面を覆う透光性部材とを含む構成でもよい。発光素子の上面を覆う透光性部材と、発光素子の側面及び透光性部材の側面を囲う光反射性材料を含む樹脂と、を含む構成でもよい。ここでの透光性部材は、蛍光体を含んでもよい。発光素子と透光性部材との間には、発光素子と透光性部材とを接着する透光性の接着部材が設けられてもよい。
光源62は、区画部材1Dの各傾斜部で囲まれた各区画Cにおいて輝度ムラを少なく光らせるために、広配光であることが好ましい。特に、光源62の各々がバットウイング配光特性を有していることが好ましい。これにより光源62の真上方向に出射される光量を抑制して、各々の光源62の配光を広げ、広げた光を各傾斜部及び各底部に照射することによって、各傾斜部で囲まれた各区画Cにおける輝度ムラを抑制できる。
ここでバットウイング配光特性とは、光軸OAを0度として、0度よりも配光角の絶対値が大きい角度において0度よりも発光強度が強い発光強度分布を有するものと定義される。なお、光軸OAとは、図24に示すように、光源62の中心を通り、基板51の上面51mと垂直に交わる線で定義されるものとする。
特に、バットウイング配光特性を有する光源62としては、例えば、図24に示すように、上面に光反射膜62cを有する発光素子62aを用いたものが挙げられる。発光素子62aの上面に光反射膜62cを設けることで、発光素子62aの上方向への光のほとんどが光反射膜62cで反射されて発光素子62aの直上の光量が抑制され、バットウイング配光特性を得られる。バットウイング配光とするためにレンズを別途組み合わせてもよい。
光反射膜62cは、銀、銅等の金属膜、樹脂に白色系のフィラー等を含有させたもの、これらの組み合わせ等の何れでもよい。また、光反射膜62cは、誘電体多層膜(DBR膜)とし、発光素子62aの発光波長に対して、入射角に対する反射率角度依存性を有していてもよい。具体的には、光反射膜62cの反射率は、垂直入射よりも斜め入射の方が低くなるように設定することが好ましい。これにより、発光素子62aの直上における輝度の変化が緩やかになり、発光素子62aの直上が暗点になる等、極端に暗くなることを抑制できる。
光源62としては、例えば、基板51に直接実装された発光素子62aの高さが、100μm~500μmのものが挙げられる。光反射膜62cの厚みは、0.1μm~3.0μmのものが挙げられる。封止部材62bを含めても、光源62の厚みは、0.5mm~2.0mm程度とすることができる。
複数の光源62は、互いに独立して駆動可能であり、光源62ごとの調光制御(例えば、ローカルディミングまたはハイダイナミックレンジ)が可能となるように、基板51上で配線されていることが好ましい。
(発光素子62a)
発光素子62aとしては、公知のものを利用できる。例えば、発光素子62aとして発光ダイオードを用いることが好ましい。発光素子62aは、任意の波長のものを選択できる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN等の窒化物系半導体を用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。更に、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いてもよい。用いる発光素子の組成及び発光色、大きさ、個数等は目的に応じて適宜選択できる。
発光素子62aは、図24に示すように、基板51の上面51mに設けられた正負一対の導体配線58A及び58Bに跨るように、接合部材59を介してフリップチップ実装されたものが挙げられる。但し、発光素子62aはフリップチップ実装のみならず、フェイスアップ実装されたものでもよい。
接合部材59は、発光素子62aを基板または導体配線に接合するための部材であり、絶縁性の樹脂または導電性の部材等が挙げられる。図24に示すようなフリップチップ実装の場合は導電性の部材が用いられる。具体的にはAu含有合金、Ag含有合金、Pd含有合金、In含有合金、Pb-Pd含有合金、Au-Ga含有合金、Au-Sn含有合金、Sn含有合金、Sn-Cu含有合金、Sn-Cu-Ag含有合金、Au-Ge含有合金、Au-Si含有合金、Al含有合金、Cu-In含有合金、金属とフラックスの混合物等が挙げられる。
(封止部材62b)
封止部材62bは、発光素子62aを外部環境から保護するとともに、発光素子62aから出射される光を光学的に制御する(例えば、バッドウィング配光特性を得る)等の目的で、発光素子62aを被覆する。封止部材62bは透光性の材料で構成されている。封止部材62bの材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂またはそれらを混合した樹脂等の透光性樹脂、ガラス等を用いることができる。これらのうち、耐光性及び成形のしやすさを考慮して、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。封止部材62bには、発光素子62aからの光を拡散させるための拡散剤、発光素子62aの発光色に対応した着色剤等を含んでもよい。拡散剤及び着色剤等は、当該分野で公知のものを使用できる。
封止部材62bは、基板51と直接接触することができる。封止部材62bは、印刷、ディスペンサ塗布等が可能である粘度に調整され、加熱処理、光照射によって硬化させることができる。封止部材62bの形状としては、例えば、略半球形状、断面視において縦長の凸形状、断面視において偏平な凸形状、平面視において円形状または楕円形状等が挙げられるが、これに限定されない。ここで、縦長の凸形状とは、断面視において、基板51の上面51mに平行な方向の最大長さよりも、基板51の上面51mに垂直な方向の最大長さが長い形状である。また、偏平な凸形状とは、断面視において、基板51の上面51mに垂直な方向の最大長さよりも、基板51の上面51mに平行な方向の最大長さが長い形状である。封止部材62bは、発光素子62aの下面と基板51の上面51mとの間に、アンダーフィル62dとして配置されてもよい。
(区画部材1D)
区画部材1Dは、基板51上に配置されている。なお、区画部材1Dは、基板51の上面に直接配置されてもよいし、基板51の上面に配置された被覆部材55等を挟んで間接的に配置されてもよい。
区画部材1Dにおいて、各光源配置用開口部(光源配置用開口部1e、2e、3e、及び5e)は、区画Cの中央部に配置されている。各光源配置用開口部の形状及び大きさは、光源62の全部が露出される形状及び大きさであればよく、各光源配置用開口部の外縁が、光源62の近傍のみに位置するように設定することが好ましい。これによって、区画部材1Dが反射性を有する場合に、光源62からの光を各底部(第1底部1b、第2底部2b、第3底部3b、及び第5底部5b)でも反射させること可能となり、光の取り出し効率を向上できる。
各傾斜部の上端1uは、平面であってもよく、稜の形状であってもよい。各傾斜部の上端1uの近傍は、稜の形状であることが好ましい。つまり、上端1uを構成する各傾斜部の縦断面が、三角形を構成するものが好ましく、二等辺三角形を構成するものがより好ましい。
三角形または二等辺三角形の鋭角、つまり、各傾斜部の上端1u側の角度(図24中、α)は、例えば、60度~90度とすることが好ましい。このような範囲とすることにより、区画部材1Dが占める空間及び領域を低減させ、区画部材1Dの高さを低減でき、面状光源60の薄型化を実現できる。
区画部材1Dの各傾斜部の上端1u間のピッチは、用いる光源の大きさ、意図する面状光源の大きさ等によって適宜調整できる。ピッチとしては、例えば、1mm~50mmが挙げられ、5mm~20mmが好ましく、6mm~15mmがより好ましい。光源62を取り囲む各傾斜部は、区画C側において、各底部及び基板51の上面51mに対して傾斜した面によって構成されることが好ましい。
また、区画部材1D自体の高さH、つまり、区画部材1Dの各底部の下面から上端1uまで長さは、8mm以下が好ましく、より薄型の面状光源とする場合は1mm~4mm程度であることが好ましい。
区画部材1Dは、接着部材を用いて基板51と接合することが好ましい。これにより、区画部材1Dが熱によって収縮しようとしても、区画部材が接着部材を介して基板51と接合しているため、区画部材1Dの収縮を抑制することができる。区画部材1Dは、光源62からの出射光が、基板51と区画部材1Dとの間に入射しないように、各光源配置用開口部の周囲を、光反射性の接着部材を用いて接合することができる。例えば、各光源配置用開口部の外縁に沿ってリング状に光反射性の接着部材を配置することがより好ましい。接着部材は、例えばPET基材の両面にアクリル樹脂系粘着剤を配した両面テープであってもよいし、ホットメルト型の接着シートであってもよいし、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等の樹脂系の接着剤であってもよい。これらの接着部材は、高い難燃性を有することが好ましい。但し、区画部材1Dの基板51上への接合は、ネジ止め等を利用してもよい。
上述したように、区画部材1Dは、光反射性を有していることが好ましい。これにより、光源62から出射される光を各傾斜部及び各底部によって効率よく上方向に反射させることができる。
区画部材1Dは、酸化チタン、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素等の粒子からなる反射材を含有する樹脂等を用いて成形してもよいし、反射材を含有しない樹脂を用いて成形した後、表面に反射材を設けてもよい。或いは、微細な気泡を複数含んだ樹脂を用いてもよい。この場合、気泡と樹脂との界面で光が反射する。また、区画部材1Dに用いる樹脂としては、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、または、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。区画部材1Dは、光源62からの出射光に対する反射率が70%以上となるように設定されることが好ましい。
区画部材1Dは、金型を用いた成形方法、光造形による成形方法等によって形成してもよいし、各底部と各傾斜部とを有する区画部材1Dを購入により準備してもよい。金型を用いた成形方法としては、射出成形、押出成形、圧縮成形、真空成形、プレス成形等の成形方法を適用できる。例えば、PET等で構成された反射シートを用いて真空成形することにより、各底部と各傾斜部とが一体的に成形された区画部材1Dを得ることができる。
なお、面状光源60は、区画部材1Dを挟んで光源62の上方に配置された、光学部材として、拡散シートを有してもよい。面状光源60が拡散シートを有することで、光の均一性を向上できる。又、面状光源60は、拡散シートの上方に、波長変換シート、第1プリズムシート、第2プリズムシート、偏光シートからなる群から選択される少なくとも一種を更に備えてもよい。面状光源60がこれらの光学部材の一種以上を有することで、光の均一性を更に向上できる。
〈第2実施形態〉
第2実施形態では、面状光源60をバックライト光源に用いた液晶ディスプレイ装置(液晶表示装置)の例を示す。
図25は、第2実施形態に係る液晶ディスプレイ装置を例示する構成図である。図25に示すように、液晶ディスプレイ装置1000は、上側から順に、液晶パネル720と、光学シート710と、面状光源60とを備える。なお、面状光源60は、光源62の上方に光学部材として、DBEF(反射型偏光シート)やBEF(輝度上昇シート)、カラーフィルタ等を備えてもよい。
液晶ディスプレイ装置1000は、液晶パネル720の下方に面状光源60を積層する、いわゆる直下型の液晶ディスプレイ装置である。液晶ディスプレイ装置1000は、面状光源60から照射される光を、液晶パネル720に照射する。
面状光源の薄型化の観点から、面状光源の厚みを15mm以下とすることができる。これにより、面状光源が薄くなり、液晶ディスプレイ装置1000を薄型化することができる。
面状光源60は、液晶ディスプレイ装置1000のバックライトとして用いることに限定されない。面状光源60は、テレビやタブレット、スマートフォン、スマートウォッチ、ヘッドアップディスプレイ、デジタルサイネージ、掲示板等のバックライトとしても利用できる。又、面状光源60は、照明用の光源としても利用でき、非常灯やライン照明、或いは、各種のイルミネーションや車載用のインストール等にも利用できる。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
1~1J 区画部材
1a 第1開口部
2a 第2開口部
1b 第1底部
2b 第2底部
3b 第3底部
4b 第4底部
5b 第5底部
1s 第1傾斜部
2s 第2傾斜部
3s 第3傾斜部
4s 第4傾斜部
5s 第5傾斜部
6s 第6傾斜部
7s 第7傾斜部
1e、2e、3e、4e、5e 光源配置用開口部
1u 上端
10 第1部材
11 第1区画部
12 第2区画部
31、31C 第3区画部
20、20B、20D、20E、20G 第2部材
30、30C、30F、30H、30I 第3部材
40 離隔部
50 区画構造体
51 基板
51m 上面
55 被覆部材
58A、58B 導体配線
59 接合部材
60 面状光源
62 光源
62a 発光素子
62b 封止部材
62c 光反射膜
62d アンダーフィル
710 光学シート
720 液晶パネル
1000 液晶ディスプレイ装置

Claims (13)

  1. 複数の光源と、
    基板と、
    前記基板上に配置され、行列方向に配置された複数の凹状の第1区画部と、前記第1区画部の最外列に隣接する1以上の凹状の第2区画部と、を含む第1部材と、
    前記第1部材の一部の上に重なって配置される第2部材と、を有し、
    前記第1区画部は、第1傾斜部と、前記第1傾斜部の下端から連続する第1底部と、を含み、
    前記第2区画部は、第2傾斜部と、平面視で前記第2傾斜部の下端の少なくとも一部に達する第1開口部と、を含み、
    前記第2部材は、前記第2部材側の外縁に位置する前記第2傾斜部と重なる第3傾斜部と、前記第3傾斜部に隣接し前記第2傾斜部と重ならない第4傾斜部と、前記第3傾斜部の下端から連続して前記第1開口部内に配置されて前記基板と接合される第2底部と、前記第4傾斜部の下端から連続する第3底部と、を含み、
    前記複数の光源は、前記第1底部、前記第2底部、及び前記第3底部に露出された前記基板上にそれぞれ配置される、面状光源。
  2. 前記第1部材側の最外列に位置する1以上の凹状の第3区画部を含み、前記第2部材の一部の下に重なって配置される第3部材を有し、
    前記第3区画部は、第5傾斜部と、前記第5傾斜部の下端から連続する第4底部と、を含み、
    前記第4傾斜部は、前記第1部材側の外縁に位置する前記第5傾斜部と重なり、
    前記第3底部は、前記第4底部と重なる、請求項1に記載の面状光源。
  3. 前記第1部材側の最外列に位置する1以上の凹状の第3区画部を含み、前記第2部材の一部の下に重なって配置される第3部材を有し、
    前記第3区画部は、第5傾斜部と、平面視で前記第5傾斜部の下端の少なくとも一部に達する第2開口部と、を含み、
    前記第4傾斜部は、前記第1部材側の外縁に位置する前記第5傾斜部と重なり、
    前記第3底部は、前記第2開口部内に配置されて前記基板と接合する、請求項1に記載の面状光源。
  4. 前記第2開口部は、平面視で前記第5傾斜部の下端の全部に達する、請求項3に記載の面状光源。
  5. 前記第4傾斜部は、前記第3底部を囲むように設けられる、請求項2から4のいずれか1項に記載の面状光源。
  6. 前記第1部材と前記第3部材との間に離隔部を有し、
    前記第4傾斜部は、前記第3底部を囲むように設けられ、
    前記第2部材は、前記第3部材側の外縁に位置する前記第4傾斜部に隣接する第6傾斜部を有し、
    前記第6傾斜部は、前記第1部材側の外縁に位置する前記第5傾斜部と重なり、
    前記第3底部は、前記離隔部内に配置されて前記基板と接合する、請求項2から4のいずれか1項に記載の面状光源。
  7. 前記基板の上面から前記第1傾斜部の上端までの高さと、前記基板の上面から前記第3傾斜部の上端までの高さと、前記基板の上面から前記第4傾斜部の上端までの高さと、前記基板の上面から前記第2部材と重なっていない前記第5傾斜部の上端までの高さとは等しい、請求項2から6のいずれか1項に記載の面状光源。
  8. 前記基板の上面から前記第1底部の上面までの距離と、前記基板の上面から前記第2底部の上面までの距離とは等しい、請求項1から7のいずれか1項に記載の面状光源。
  9. 前記第1開口部は、平面視で前記第2傾斜部の下端の全部に達する、請求項1から8のいずれか1項に記載の面状光源。
  10. 前記第3傾斜部は、前記第2底部を囲むように設けられ、前記第2傾斜部の少なくとも前記下端側と重なる、請求項1から9のいずれか1項に記載の面状光源。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の面状光源をバックライト光源に用いた、液晶表示装置。
  12. 基板と、
    前記基板上に配置され、行列方向に配置された複数の凹状の第1区画部と、前記第1区画部の最外列に隣接する1以上の凹状の第2区画部と、を含む第1部材と、
    前記第1部材の一部の上に重なって配置される第2部材と、を有し、
    前記第1区画部は、第1傾斜部と、前記第1傾斜部の下端から連続する第1底部と、を含み、
    前記第2区画部は、第2傾斜部と、平面視で前記第2傾斜部の下端の少なくとも一部に達する第1開口部と、を含み、
    前記第2部材は、前記第2部材側の外縁に位置する前記第2傾斜部と重なる第3傾斜部と、前記第3傾斜部に隣接し前記第2傾斜部と重ならない第4傾斜部と、前記第3傾斜部の下端から連続して前記第1開口部内に配置されて前記基板と接合される第2底部と、前記第4傾斜部の下端から連続する第3底部と、を含む区画構造体。
  13. 行列方向に配置された複数の凹状の第1区画部と、前記第1区画部の最外列に隣接する1以上の凹状の第2区画部と、を含む第1部材と、
    前記第1部材の一部の上に重なって配置されることが可能な第2部材と、を有し、
    前記第1区画部は、第1傾斜部と、前記第1傾斜部の下端から連続する第1底部と、を含み、
    前記第2区画部は、第2傾斜部と、平面視で前記第2傾斜部の下端の少なくとも一部に達する第1開口部と、を含み、
    前記第2部材は、前記第2部材側の外縁に位置する前記第2傾斜部と重なって配置されることが可能な第3傾斜部と、前記第3傾斜部に隣接し前記第2傾斜部と重ならない第4傾斜部と、前記第3傾斜部の下端から連続して前記第1開口部内に配置される第2底部と、前記第4傾斜部の下端から連続する第3底部と、を含む区画部材。
JP2021076714A 2021-04-28 2021-04-28 区画部材、区画構造体、面状光源、液晶表示装置 Active JP7277805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076714A JP7277805B2 (ja) 2021-04-28 2021-04-28 区画部材、区画構造体、面状光源、液晶表示装置
US17/660,827 US11650457B2 (en) 2021-04-28 2022-04-26 Demarcating member, demarcating structure body, surface light source, and liquid-crystal display device
CN202210454450.2A CN115248515A (zh) 2021-04-28 2022-04-27 分区部件、面状光源以及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076714A JP7277805B2 (ja) 2021-04-28 2021-04-28 区画部材、区画構造体、面状光源、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022170522A true JP2022170522A (ja) 2022-11-10
JP7277805B2 JP7277805B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=83699121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076714A Active JP7277805B2 (ja) 2021-04-28 2021-04-28 区画部材、区画構造体、面状光源、液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11650457B2 (ja)
JP (1) JP7277805B2 (ja)
CN (1) CN115248515A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157278A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置を用いた面発光装置
JP2020024876A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227944B2 (ja) 2009-12-14 2013-07-03 日立アプライアンス株式会社 照明装置
WO2012014598A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
CN103398313A (zh) * 2013-08-16 2013-11-20 苏州茂立光电科技有限公司 直下式背光模块
JP6800866B2 (ja) 2016-03-01 2020-12-16 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
JP2017224495A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社エンプラス 反射部材、照明装置、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2019046789A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6680311B2 (ja) * 2018-06-04 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置および面発光光源
JP7033512B2 (ja) 2018-08-08 2022-03-10 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US11205744B2 (en) * 2018-11-21 2021-12-21 Nichia Corporation Light emitting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157278A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置を用いた面発光装置
JP2020024876A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115248515A (zh) 2022-10-28
JP7277805B2 (ja) 2023-05-19
US11650457B2 (en) 2023-05-16
US20220350203A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339161B2 (ja) 発光素子パッケージ
US9039216B2 (en) Light emitting device package and light unit having the same
TWI784376B (zh) 發光裝置以及液晶顯示裝置
JP2017157278A (ja) 発光装置及び発光装置を用いた面発光装置
JP6680311B2 (ja) 発光装置および面発光光源
CN111668202A (zh) 光源装置
JP7231845B2 (ja) 光源装置
JP2020107506A (ja) 発光モジュール
EP4063945A1 (en) Light-reflecting member and light source device
JP7277805B2 (ja) 区画部材、区画構造体、面状光源、液晶表示装置
US11650455B2 (en) Planar light source
US11982903B2 (en) Light-emitting device and liquid crystal display device
JP7311810B2 (ja) 反射部材及び光源装置
US20230314873A1 (en) Planar light source and liquid crystal display device
JP7054032B2 (ja) 発光モジュールおよび面発光光源
JP7425346B2 (ja) 区画部材、面状光源、液晶表示装置
JP2023081081A (ja) 面状光源の製造方法、面状光源
JP2024027179A (ja) 区画部材、面状光源、液晶表示装置
JP2020087926A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151