JP2022170172A - 印刷システム、印刷方法、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022170172A
JP2022170172A JP2021076106A JP2021076106A JP2022170172A JP 2022170172 A JP2022170172 A JP 2022170172A JP 2021076106 A JP2021076106 A JP 2021076106A JP 2021076106 A JP2021076106 A JP 2021076106A JP 2022170172 A JP2022170172 A JP 2022170172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
specific
color conversion
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021076106A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 堀
Daisuke Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021076106A priority Critical patent/JP2022170172A/ja
Priority to CN202210430688.1A priority patent/CN115248665A/zh
Priority to US17/726,711 priority patent/US11936832B2/en
Priority to EP22170179.0A priority patent/EP4084458A1/en
Publication of JP2022170172A publication Critical patent/JP2022170172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】色変換処理を行った場合にも、特定色による印刷を適正に行い得る印刷技術を提供する。【解決手段】印刷システムは、印刷データに含まれる色情報のうち特定色により印刷すべき色情報を取得する取得手段203と、取得された色情報に基づき画像の中の特定色で印刷すべき特定の場所を検出する検出手段205を備える。さらに印刷システムは、色変換指示に応じて印刷データに含まれる色情報に対し色変換処理を行う第1色変換手段209と、印刷手段102とを備える。印刷手段は、特定色による印刷指示及び前記色変換指示に応じて、特定の場所に対し第2の色材を用いて印刷を行い、かつ第1色変換手段による色変換後の色情報に基づき特定の場所以外の場所に対し第1の色材を用いて印刷を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、プロセスカラー及びプロセスカラーとは異なる特定色による印刷を行う印刷システム、印刷方法、及びプログラムに関する。
近年、プロセスカラー印刷に用いられるシアン、マゼンダ、イエロー、ブラック等の通常の色材に加え、通常の色材とは異なる特定色の色材を用いて印刷を行う技術が開発されている。
特許文献1には、基本色の色材を用いたプロセスカラーの画像の中に、予め指定した特定色の色材を用いて画像を形成する印刷技術が開示されている。
特開2016-103695号
通常色の色材によって形成される画像の中に予め指定した特定色の色材によって画像を形成するに際し、カラーマッチングや色調整などの色変換処理が行われることがある。このような色変換処理を行った場合にも、特定色の色材による印刷が適正に行われる技術が要望されている。
よって、本発明は、色変換処理を行った場合にも、特定色による印刷を適正に行い得る印刷技術の提供を目的とする。
本発明は、プロセスカラーで印刷を行うための第1の色材と、プロセスカラーとは異なる特定色で印刷を行うための第2の色材とを用い、印刷データに含まれる色情報に応じた画像を印刷する印刷手段を備えた印刷システムであって、前記印刷データに含まれる色情報のうち前記特定色により印刷すべき色情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって指定された色情報に基づき、前記画像の中の前記特定色で印刷すべき特定の場所を検出する検出手段と、色変換指示に応じて前記印刷データに含まれる前記色情報に対し色変換処理を行う第1色変換手段と、を備え、前記印刷手段は、前記特定色による印刷指示及び前記色変換指示に応じて、前記特定の場所に対し前記第2の色材を用いて印刷を行い、かつ前記第1色変換手段による色変換後の色情報に基づき前記特定の場所以外の場所に対し前記第1の色材を用いて印刷を行うことを特徴とする。
本発明によれば、色変換処理を行った場合にも、特定色による印刷を適正に行うことが可能になる。
実施形態における印刷システムのハードウェア構成を示すブロック図。 スポットカラー印刷を行う印刷システムの構成を模式的に示すブロック図。 ポスターデータ作成アプリケーションの画面の一例を示す図。 印刷設定画面の一例を示す図。 第1実施形態におけるプリンタドライバの処理手順を示すフローチャート。 印刷データの各種処理結果を示す図。 印刷データに含まれる各オブジェクトの色を示す図。 第2実施形態におけるプリンタドライバの処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態における画像出力装置の処理手順を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1実施形態)
本発明の印刷制御装置の第1実施形態を説明する。図1は、本実施形態における印刷システムのハードウェア構成を示すブロック図である。印刷システムは、ホストコンピュータ101と画像出力装置102とにより構成される。ホストコンピュータ101は、情報処理装置の一例であり、入力インタフェース110、CPU111、ROM112、RAM113、外部記憶装置114、出力インタフェース115、及び入出力インタフェース116を備える。また、入力インタフェース110には、キーボード118、ポインティングデバイス117などの入力デバイスが接続され、出力インタフェース115には、表示部119などの表示デバイスが接続されている。
CPU111は、ROM112に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、情報処理装置としてのホストコンピュータ101の全体を制御し、後述の機能及び後述するフローチャートに係る処理を実行する。ROM112には、初期化プログラムが格納され、外部記憶装置114には、アプリケーションプログラム群、オペレーティングシステム(OS)、プリンタドライバ、その他の各種のデータが格納されている。RAM113は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Rondom Access Memory)やDRAM(Dynamic Rondom Access Memory)等で構成される。なお、RAM113は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されていてもよい。この場合、RAM112は、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに格納することができる。また、RAM112には、ホストコンピュータ101の設定情報や管理データ等を格納するメモリエリアが設けられる。さらにRAM112は、CPU111の主メモリとして使用されると共に、外部記憶装置114にストアされる各種のプログラムの実行の際のワークメモリ等としても使用される。
画像出力装置102は、入出力インタフェース116を介して、ホストコンピュータ101と接続されている。ここでは、ホストコンピュータ101と画像出力装置102が分かれて構成されているが、これらが一つの情報処理装置として構成されていても良い。本実施形態において、画像出力装置102は、インク(色材)を記録媒体の表面に吐出することで印刷を行うインクジェットプリンタを例に採り説明するが、他の方式(例えば電子写真方式)を用いて印刷を実行するものであっても良い。
また、本実施形態では、後述の通常のインクと特定色のインク(スポットカラーインク)を用いて印刷を行うインクジェットプリンタを例に採り説明する。また、ホストコンピュータ101は、デスクトップ型のパーソナルコンピュータまたはノート型のパーソナルコンピュータであっても良く、また、スマートフォンであっても良い。
<印刷システムの構成>
図2は、一般的なアプリケーションからスポットカラー印刷を行う印刷システムの構成を模式的に示すブロック図である。スポットカラー印刷とは、通常のインク以外の特別色のインク(スポットカラーインク)を用いた印刷である。そして、「通常のインク(第1の色材)」とは、プロセスカラーの印刷を行うためのインクであり、プロセスカラーの基本となるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等の色のインクである。なおプロセスカラーとは、CMYKのうちの1つの色、またはCMYKのうちの2以上の色の組み合わせによって表現される色である。また本実施形態では、スポットカラーインク(第2の色材)として、蛍光ピンクのインク、蛍光オレンジのインクが用いられる。スポットカラーとは、プロセスカラーとは異なる色であり、CMYKのうちの1つの色、またはCMYKのうちの2以上の色の組み合わせだけでは表現できない色である。しかしながら、この形態に限定されず、スポットカラーインクの数や色は、任意のものであって良く、蛍光色でない色のインクを使用しても良い。例えば、スポットカラーインクとして、ヴァイオレットのインク、グリーンのインク、オレンジのインク、金色のインク、銀色のインク等が用いられても良い。また、他の金属色のインクが用いられても良い。さらに、特色インクと他のインク(例えば通常のインク)とが調合されたインクも特色インクとして扱われても良い。
アプリケーション202は印刷されるコンテンツを作成するソフトウェアであり、例えば、ポスターデータを作成する画像編集アプリケーションがこれに相当する。ユーザは、アプリケーション202上で、スポットカラー印刷を行いたい文字やグラフィックス画像データに関して後述する特定色を示すRGB値を指定する。アプリケーション202は、ユーザから印刷要求を受けると、印刷指示をOS201に発行する。印刷指示を受けると、OS201は、その後の印刷に関する処理を自身が備えるOS印刷システム(不図示)に委ねる。ここでは、OS印刷システムは、画像出力装置のベンダが提供するプリンタドライバ203と協調して動作を行うものとして以降の説明を行う。
OS印刷システムは、アプリケーション202からの印刷設定画面の表示要求を受けると、プリンタドライバ203に印刷設定画面の表示を要求し、プリンタドライバ203は、ユーザーインターフェース部204に印刷設定画面を表示する。印刷設定画面に関しては後述するが、記録媒体として使用する用紙のサイズや種類等の指定、スポットカラー印刷の指定等を行うことができる。
スポットカラー印刷を行う場合、ユーザは、まずプリンタドライバ203の印刷設定において、使用するスポットカラーインクを選択する。その後、アプリケーション202上でコンテンツを作成し、スポットカラーインクを使用したい文字やグラフィックス印刷データに、前述したスポットカラーインク使用に対応するRGBデータ値を指定する。
ユーザは、印刷設定完了後、アプリケーション202上で印刷ボタンを押下することによってアプリケーション202に対し印刷の実行を指示する。ユーザからの印刷指示により、アプリケーション202は印刷データを作成し、OS201を介して、プリンタドライバ203のグラフィックス処理部205へ印刷データを送信する。
グラフィックス処理部205はスポットカラー処理部206、レンダリング部207、データ記憶部208、色変換処理部209を有する。詳しい処理については後述するが、スポットカラー処理部206でスポットカラー印刷に関する処理、レンダリング部207で印刷データからRGBデータへのレンダリング、色変換処理部209でカラーマッチング等の色変換等の処理が実行される。データ記憶部208はレンダリング後のデータ等を一時的にHDD等の記憶媒体へ記憶する処理を行う。また、グラフィックス処理部205はスポットカラー印刷処理や色変換処理等を実行後、画像出力装置102が解釈可能なデータ形式に変換し、通信部210を経由して印刷データを画像出力装置102へ送信する。その後、画像出力装置102に送給された用紙に対し記録ヘッドからインクが吐出され、画像が形成される。
本実施形態の画像出力装置102では、プリンタドライバ203にてスポットカラー印刷が設定されていた場合、特定色を示すRGB値の場所に対してスポットカラーのインクを吐出する機構を備える。すなわち、プリンタドライバ203においてスポットカラー印刷が設定された場合は、印刷データのうち、設定されたスポットカラーに対応する特定のRGB値を持つ画素が、スポットカラーインクを用いて印刷される。スポットカラーインクとしては、1種類、あるいは複数種類のインクを使用することが可能である。以下の説明では、例えば、蛍光ピンクと蛍光オレンジの2種類のスポットカラーインクと、通常の4色のインク(CMYK)を使用して印刷を行うことが可能な構成を備える画像出力装置(インクジェットプリンタ)102を例に採り説明する。
スポットカラーに対応する特定のRGB値とは、例えば、R=255(0xFF)、G=0(0x00)、B=255(0xFF)であり、該当するRGB値を持つ画素は、蛍光ピンクの色のインクが用いられることにより、蛍光ピンクの色で印刷される。また、特定のRGB値とは、例えば、R=255(0xFF)、G=85(0x55)、B=0(0x00)である。該当するRGB値を持つ画素は、蛍光ピンクのインクとマゼンタインクとイエローインクが調合されて用いられることにより、蛍光オレンジの色で印刷される。なお、画像出力装置102が、例えば、スポットカラーインクとして蛍光オレンジの色のインクを使用可能な構成を備える場合には、オレンジインクの色のインクのみを用いて蛍光オレンジの色での印刷を行うようにしても良い。すなわち、スポットカラーに対応する特定のRGB値の画素は、少なくともスポットカラーインクが用いられて印刷されれば良く、スポットカラーインクとCMYKインクとが調合されて印刷されても、調合されずに印刷されも良い。
なお、スポットカラー印刷においても、スポットカラーに対応する特定のRGB値でない画素は、CMYKインクのみが用いられて印刷される。また、スポットカラー印刷が実行されるのは、ユーザ操作により、スポットカラー印刷が有効にされた場合である。すなわち、スポットカラー印刷設定が有効でない場合は、スポットカラーに対応する特定のRGB値の画素であっても、RGB値が通常通り参照されることでCMYKインクのみが用いた印刷が行われる。以下、スポットカラー印刷を行う場合の手順をより具体的に説明する。
<スポットカラー印刷データの作成>
スポットカラー印刷を行う場合、ユーザは、まず、アプリケーション202上でコンテンツを作成する。そして、作成したコンテンツのうち、スポットカラーインクを使用して印刷したい文字やグラフィックス画像上の特定の場所に、スポットカラーインクに対応する特定のRGBデータ値を指定する。
図3は、アプリケーション202におけるポスターデータ作成アプリケーション320の画面の一例を示す図である。このポスターデータ作成アプリケーション320は、ツールバーボタン300、画像データ表示領域301、画像データ編集領域302、オブジェクト選択枠303が設けられている。さらに、ポスターデータ作成アプリケーション320には、オブジェクト色編集タブメニュー304、オブジェクトサイズ変更タブメニュー305、プリンタ選択コンボボックス309、プリンタプロパティボタン310、印刷ボタン311が設けられている。
ツールバーボタン300では、アプリケーション機能を選択することが可能である。本例では、編集操作の取り消し及びやり直し、テキストオブジェクト作成、グラフィックスオブジェクト作成、画像データオブジェクト作成、表示倍率変更、アプリケーションヘルプ表示等のアプリケーション機能を選択することが可能になっている。
また、画像データ表示領域301は、ユーザが作成した画像データが表示される領域である。画像データ編集領域302は、ポインティングデバイス117(図1)を利用し、ユーザが任意のオブジェクトを選択したり、選択したオブジェクトを移動したり、画像データの編集を行ったりする領域である。オブジェクト選択枠303は、ユーザがオブジェクトを選択した場合に、そのオブジェクトが選択されていることをユーザに示す破線の表示枠である。図3に示す例では、オブジェクト選択枠303によって「SALE」というテキストオブジェクトが選択されていることを示している。
オブジェクト色編集タブメニュー304が選択されると、現在選択されているオブジェクトの色を変更するコントロールが表示される。また、オブジェクトサイズ変更タブメニュー305が選択されると、現在選択されているオブジェクトのサイズを変更するコントロールが表示される。図3に示す例では、オブジェクト色編集タブメニュー304が選択されており、オブジェクトのRGB値を変更するR値変更コントロール306、G値変更コントロール307、B値変更コントロール308が表示される。
R値、G値、B値の各コントロールは、それぞれの値をキーボード118で直接入力したり、ポインティングデバイス117でコントロール右側のボタンを選択したりすることにより、0から255までの値を設定可能である。また、入力された値は各コントロールの下に16進数としても併記される。図3に示す例では、オブジェクト選択枠303で囲まれた「SALE」というテキストオブジェクトがRGB値として、本実施形態における蛍光ピンクを指定するためのR=255(0xFF)、G=0(0x00)、B=255(0xFF)が設定されている。
なお、本実施形態においては、アプリケーション202のデータ生成色空間は、標準的なRGB色空間であるsRGB色空間で設定しても良いし、AdobeRGB色空間など、別の色空間で設定しても良い。さらに、RGB色空間以外として、例えばCMYK色空間で設定することも可能であり、その場合、スポットカラーの指定は特定のCMYK値によって行う。また、標準sRGB以外の色空間においてスポットカラーの設定を行う場合、入力データの色空間から画像出力装置102が処理する色空間もしくはプリンタドライバが処理するsRGB色空間への色変換処理が必要となる。その場合、スポットカラーを指示するための特定のRGB値(もしくは別の色空間の特定値)の色が途中で変更されてしまうという課題が発生することとなる。本実施形態では、後述する処理によりこの課題を解決する。
なお、プリンタ選択コンボボックス309は、印刷に使用するプリンタドライバ203の選択を行うためのコントロールである。プリンタプロパティボタン310は、プリンタ選択コンボボックス309で指定されたプリンタドライバ203の印刷設定画面を起動して各種印刷設定を行うためのボタンである。印刷ボタン311は、プリンタプロパティボタン310で設定された印刷設定とユーザが編集した画像データとを含む印刷データを、プリンタ選択コンボボックス309で指定されたプリンタドライバ203に送信するためのボタンである。
<印刷設定画面の構成>
図4は、プリンタプロパティボタン310が押下された際に、ユーザーインターフェース部204(図2)によって表示される印刷設定画面の一例を示す図である。ユーザは、印刷設定画面400上で各種印刷設定を行うことにより、画像出力装置102から所望の印刷物を得ることができる。
印刷設定画面400には、用紙の種類コンボボックス401、用紙のサイズコンボボックス402、印刷品質コンボボックス403、及びスポットカラー印刷専用のチェックボックス404、405が設けられている。また、印刷設定画面400には、カラーマッチングチェックボックス406、入力プロファイルコンボボックス407、出力プロファイルコンボボックス408、及びマッチング方法コンボボックス409が設けられている。さらに、印刷設定画面400には、色調整チェックボックス410、明るさ調整コントロール411、コントラスト調整コントロール412、OKボタン413、及びキャンセルボタン414が設けられている。
用紙の種類コンボボックス401は、普通紙、光沢紙、コート紙といった画像出力装置102が対応する用紙の種類をリストから選択するコントロールである。用紙のサイズコンボボックス402は用紙のサイズコンボボックスであり、A4、A3といった画像出力装置102で印刷する用紙サイズをリストから選択するコントロールである。印刷品質コンボボックス403は印刷品質コンボボックスであり、速い、標準、きれいといった画像出力装置102で印刷する際の印刷品質をリストから選択するコントロールである。
スポットカラー印刷専用のチェックボックス404、405は、スポットカラーを指定するチェックボックスである。チェックボックス404、405がオンの場合、印刷データに含まれる画素のRGB値が、各チェックボックス404、405において設定されているRGB値である場合に、その画素に対してスポットカラーインクが使用された印刷が行われる。本実施形態では、チェックボックス404がオンの場合に、蛍光ピンクを使用したスポットカラー印刷が行われ、チェックボックス405がオンの場合に蛍光オレンジを使用したスポットカラー印刷が可能となる。また、各チェックボックス404、405がオフの場合には、スポットカラーインクは使用されない。すなわち、印刷データに含まれる画素のRGB値が、各チェックボックス404、405において設定されているRGB値であっても、CMYK等のプロセスカラー印刷を行うための通常のインクでそのRGB値を表現した画像が形成される。この場合、スポットカラーインクは使用されない。
カラーマッチングチェックボックス406は、画像データの色情報に対して色変換処理であるカラーマッチングを行うか否かの指示(色変換指示)を行うためのチェックボックスである。このカラーマッチングチェックボックス406がオンの場合、プリンタドライバ203(図2)のグラフィック処理部205における色変換処理部209によってカラーマッチングが実行される。これに対し、カラーマッチングチェックボックス406がオフの場合、カラーマッチングは実行されない。
入力プロファイルコンボボックス407は、sRGB、AdobeRGB、CMYKといった入力データの色空間をリストから選択するコントロールである。出力プロファイルコンボボックス408は、出力プロファイルコンボボックスであり、画像出力装置102が、印刷対象としている用紙において表現可能な色空間を示した専用のプロファイルをリストから選択するコントロールである。また、マッチング方法コンボボックス409は、「知覚的」、「彩度」、「相対的な色域を維持」、「絶対的な色域を維持」といったマッチング方法をリストから選択するコントロールである。
ユーザは、例えばAdobeRGBの色空間で作成したデータをコート紙で印刷したい場合、各ボックスを図4のように設定する。すなわち、カラーマッチングチェックボックス406を「オン」に設定する。次いで、入力プロファイルコンボボックス407に「AdobeRGB」を設定し、出力プロファイルコンボボックス408にコート紙に対応した出力プロファイル(Coated Paper01)を設定する。さらに、マッチング方法コンボボックス409に「知覚的」を設定する。
上記のように設定された状態で印刷が実行されると、色変換処理部209は色変換処理部209自身やOSが抱えるCMM(Color Management Module)にて設定された値に応じた、入力から出力への色変換(カラーマッチング)を実行する。これにより、入力データと画像出力装置102が表現可能な色空間が異なる場合においても、色味のずれが生じることなく、印刷することが可能になる。なお、図4に示す例では、マッチング方法として「知覚的」を設定した例を示したが、マッチング方法に関しては、ユーザの好みやデータの種類に応じて自由に設定することが可能である。
色調整チェックボックス410は、当該チェックボックスがオンの場合、プリンタドライバの色変換処理部209において色調整処理が実行される。明るさ調整コントロール411は、印刷物の明るさを変更するためのコントロールであり、コンボボックス内の値をキーボード118で直接入力したり、ポインティングデバイス117でコンボボックス右側のボタンを選択したりすることにより設定可能である。412は印刷物のコントラストを変更するためのコントラスト調整コントロールであり、値をキーボード118で直接入力したり、ポインティングデバイス117でコントロール右側のボタンを選択したりすることにより設定可能である。
図4では、ユーザが、例えば色調整チェックボックス410を「オン」にした状態で、印刷物に対して明るさを「+10」、コントラストを「-5」のように設定した例を示している。このように設定された状態で印刷が実行されると、色変換処理部209は、当該色変換処理部209が抱える色調整モジュールにおいて、設定された値に応じた色変換を実行する。これにより、印刷物の色の調整が可能となる。なお、色調整としては、「明るさ」や「コントラスト」以外にも、「シアン」、「マゼンタ」、「イエロー」等の色を調整することも可能であり、図4に示す例に限定されない。また、色調整チェックボックス410のチェックボックスがオフの場合は、明るさ調整コントロール411及びコントラスト調整コントロール412の設定は無効となり、色調整は実行されない。
OKボタン413は、印刷設定画面400上で設定された印刷設定を設定値としてアプリケーション202に送信し、印刷設定画面400を閉じるためのボタンである。キャンセルボタン414は、印刷設定画面400上で設定された印刷設定を設定値として反映することなく、印刷設定画面400を閉じるためのボタンである。
<印刷開始後のプリンタドライバの処理>
図5は、アプリケーション202から印刷の実行が指示された際に、プリンタドライバ203(図2)のグラフィックス処理部205が実行する処理手順を示すフローチャートである。以下の説明では、印刷データとして、図6(a)に示す印刷データと、図4に示す印刷設定の設定情報とがアプリケーション202から送られ、これを取得手段としてのプリンタドライバ203が取得する場合を例に採り説明を行う。図6(a)の印刷データは、テキストオブジェクト601、602、603と、グラフィックスオブジェクト604、605を含むものとし、各オブジェクトの色の値は図7(a)の表に示す値とする。
なお、図5で示される一連の処理は、ホストコンピュータ101のCPU111がROM112に記憶されているプログラムコードを外部記憶装置114に展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図5におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電子回路等のハードウェアで実現してもよい。また、本明細書で参照するフローチャートの各工程番号に付したSは、ステップを意味する。
まず、S501にて、スポットカラー処理部206(図2)は、スポットカラー印刷設定情報を取得する。ここでは、印刷データに含まれるDEVMODE等の印刷設定情報から、スポットカラー印刷専用のチェックボックス404、405(図4)において設定されたスポットカラー印刷の実施の有無を判断する。また、プリンタドライバ203の機種情報からスポットカラー印刷に対応する特定のRGB値の色情報(蛍光ピンクはR=255、G=0、B=255)も併せて取得する。なお、特定のRGB値の色情報は、画像出力装置102からネットワークケーブル等を介して取得しても良く、また、固定値として決められた値でも良く、特定のRGB値の取得方法は限定されない。なお、以降の説明では蛍光ピンクのスポットカラー印刷専用のチェックボックス404のみが設定された場合を想定して説明を行う。但し、蛍光ピンクのスポットカラー印刷専用のチェックボックス404と蛍光オレンジのスポットカラー印刷専用のチェックボックス405の両方が同時に設定されても良い。その場合、以降の特定のRGB値の判定処理は全て蛍光ピンクと蛍光オレンジの2色の特定のRGB値をもとに判定を行うこととなる。
次にS502にて、スポットカラー処理部206は、印刷データに含まれるDEVMODE等の印刷設定情報から、色変換処理情報を取得する。色変換処理情報としては、カラーマッチングや色調整の設定情報を取得し、これらの色変換処理の実施の有無を判断する。
次にS503において、レンダリング部(レンダリング手段)207は、印刷データに含まれる描画命令をOSもしくはレンダリング部207自身が抱えるレンダリングエンジンにより、RGB値へと変換(レンダリング)する処理を行う。本処理により、図6に示すオブジェクト601~605の描画命令は1枚のRGB画像(以下、画像データ(1))へと変換される。
次にS504において、スポットカラー処理部206は、S501、S502の処理によって取得された情報に基づき、スポットカラー印刷指定と色変換処理指定が併用されているか(スポットカラー印刷ONかつ色変換処理ONか)を確認する。ここで、スポットカラー印刷指定と色変換処理指定が併用されている場合には処理をS505へ移行し、併用されていない場合は処理をS506へと移行する。このS504の処理により、スポットカラー印刷指定と色変換処理指定が併用されていない場合に、後述するS505における処理をスキップすることができる。S505の処理は、多くの時間を要するため、この処理をスキップすることによって、不必要に遅くなる現象を抑えることができる。
S505では、スポットカラー処理部206が、画像データ(1)の中の特定のRGB値(本例では、R=255、G=0、B=255)の画像データの場所を検出し、検出した場所を示す情報を情報(1)としてデータ記憶部208へ一時的に保存させる。このスポットカラー処理部206による検出手段としての処理の後、処理はS506へ移行する。画像データ(1)から特定のRGB値の画像データを検出する方法としては、例えばレンダリングしたRGB画像を全て走査し、特定のRGB値と一致するRGB値のみに色を付けたりビットフラグを立たりした後、別の画像形式として保存する方法が考えられる。また、S503のレンダリング処理と同時にスポットカラー処理部206が特定のRGB値の画像データの検出を行い、情報(1)を別画像として保存しても良い。また、別画像として保存せずに、画像データ(1)に埋め込む形で情報(1)を保持する形式でもよい。本実施形態では、図6(b)のように、オブジェクト601に対応する場所が検出され、情報(1)として保存される。
次にS506では、グラフィック処理部205が、S502で取得した色変換処理情報に基づいて色変換処理の実行の有無を確認する。その結果、色変換処理が指定されている場合は処理をS507へ移行し、色変換処理が指定されていない場合は処理をS512へ移行する。S512においてグラフィックス処理部205は、画像データ(1)を画像出力装置102が解釈可能なデータ形式に変換後、通信部210を経由して画像出力装置102へ送信し、処理を終了する。
S507では、色変換処理部209が、カラーマッチングや色調整等の色変換処理を実行する。図6(c)は、色変換処理部209が第1色変換手段として色変換処理を実行した後の画像(以下、画像データ(2)と称す)の一例を示した図である。この図6(c)に示す画像では、元のオブジェクト601~605に対応する場所の色が、図7(b)に示す色へと変換される。
次に、S508においてスポットカラー処理部206は、S501の結果に基づき、スポットカラー印刷が指定されているかを確認する。そして、スポットカラー印刷が指定されている場合には処理をS509へ移行し、スポットカラー印刷が指定されていない場合は処理をS513へと移行する。S513においてグラフィックス処理部205は、画像データ(2)を画像出力装置102が解釈可能なデータ形式に変換後、通信部210を経由して画像出力装置102へ送信し、処理を終了する。
S509においてスポットカラー処理部206は、カラーマッチング等の色変換処理が実行された画像データ(2)の中の、スポットカラー印刷を実施する場所(オブジェクト601の場所)のRGB値を、色変換処理が実行される前のRGB値に置き換える。すなわち、スポットカラー処理部206は元の特定のRGB値へと置き換える第2色変換手段としての処理を行う。この画像データ(2)の中のスポットカラー印刷を実施する場所の特定は、情報(1)に基づいて行う。図6(d)は、このS509の処理にが実行された後の画像(以下、画像データ(3)と称す)の一例を示している。また、図7(c)に、画像データ(3)の中の各オブジェクトに対応する場所の色を示す。本実施形態では、テキストオブジェクト601の「SALE」の場所が、カラーマッチング等の色変換処理後の色(R=230、G=0、B=230)から元のテキストオブジェクトの色(R=255、G=0、B=255)へと置き換えられる。このS509の処理により、特定のRGB値をスポットカラーインクで印刷する画像出力装置102に対し、事前に色変換処理の影響を取り除いた状態で、ユーザが指定した特定のRGB値の場所を正しく伝えることが可能となる。
次にS510においてスポットカラー処理部206は、元々、画像データ(1)では特定のRGB値ではなかったが、色変換処理の結果、特定のRGB値へと変換されてしまった場所を画像データ(3)から検出する。そして、スポットカラー処理部206は、検出した場所のRGB値を、特定のRGB値以外の近似色へと置き換える第3色変換手段としての処理を行う。例えば、画像データ(3)に含まれる特定のRGB値の場所が、情報(1)に含まれる特定のRGB値の場所と一致しない場合に、当該一致しない場所におけるRGB値を、特定のRGB値の色と近似色のRGB値へと変換する。近似色への変換した後の画像(以下、画像データ(4))の一例を図6(e)に示す。また、図7(c)には、近似色へ変換した後の色も示している。本実施形態では、テキストオブジェクト603の「XYZ Store」の場所が、カラーマッチング後の色(R=255、G=0、B=255)から特定のRGB値でない近似色(R=254、G=0、B=254)へと置換される。
なお、本実施形態では、スポットカラー印刷される特定のRGB値を、R=255、G=0、B=255の一色とする場合について説明したが、これに限定されない。例えば、スポットカラー印刷される特定のRGB値に、R=250~255、G=0~5、B=250~255等のように幅を持たせても良い。これにより、印刷アプリケーションやOS等の要因により、処理の途中で色が若干変化することによってスポットカラー印刷の指定から外れるという現象を抑えることができる。
上記例のように特定のRGB値がある程度の範囲を持つ場合は、その範囲に近似する色を、S510の処理における近似色として設定する。例えば、R=249、G=0、B=249などを近似色として設定する。このS510の処理によれば、特定のRGB値をスポットカラーインクで印刷する画像出力装置102に対し、色変換処理の影響で意図しない場所にスポットカラー印刷が行われることを抑制することが可能となる。なお、本実施形態では、S509とS510の処理によって画像データ(3)と画像データ(4)の印刷データを順次作成する例を示したが、S509の処理とS510の処理を同時に行うことにより画像データ(4)の印刷データを作成するようにしても良い。
次にS511では、グラフィックス処理部205が、画像データ(4)の印刷データを画像出力装置102が解釈可能なデータ形式に変換した後、通信部210を経由して画像出力装置102へ送信し、処理を終了する。その後、ホストコンピュータ101からの印刷データを受信した画像出力装置102は、印刷動作を実行し、特定のRGB値の場所にスポットカラーのインクが吐出された画像(図6(f))が形成される。
以上の処理により、特定のRGB値を利用した一般アプリケーションによるスポットカラー印刷において、色の変換が発生するカラーマッチング技術や色調整技術との併用が可能となる。また、本実施形態では、色変換処理の有無に拘わらず、常にRGB値の情報のみを用いて、画像出力装置に対してスポットカラー印刷の場所を指定することができるため、印刷システム全体をシンプルに構成することが可能になる。例えば、色変換処理等を行えない携帯端末やUSBメモリからデータを入力し、画像出力装置のパネル等からスポットカラー印刷を指示する形態を採る場合でも、画像出力装置は常に特定のRGB値の色情報に基づいてスポットカラー印刷を実行することができる。
なお、本実施形態では、プリンタドライバ203において、S501~S510の処理の全てを実行する例を示したが、アプリケーション202や画像出力装置102において、S501~S510の処理を実行するようにすることも可能である。また、S501~S510の処理を複数モジュールで分担して実行するようにしても良い。例えば画像出力装置102にてレンダリングや色変換処理を実行する形態では、プリンタドライバ203から受け取った印刷データに基づき、画像出力装置102にて、S501~510の処理を実施しても良い。また、アプリケーションに202において、S501~S510までの処理を実行し、プリンタドライバ203は画像出力装置102へのデータ送信のみを行う形態を採ることも可能である。
また、本実施形態では、レンダリング後にスポットカラー印刷の指定場所の判定を行い、その後、色変換処理を実施しているため、種々の印刷システムの形態に対応することが可能である。例えば、印刷システムによっては、OS等の制限によりプリンタドライバでの処理の前の段階で、描画命令が全てレンダリングされた状態でデータが送信されてくる場合や、レンダリング後でしか各種処理を実行できない場合がある。これらの場合には、レンダリングされた画像に対して、先に色変換処理を実行してしまうと、特定のRGB値の情報が失われてしまうこととなり、スポットカラー印刷を適正に行うことができない。これに対し、本実施形態では、レンダリング後に特定のRGB値の場所を情報として一旦保存することで、その後の色変換処理により特定のRGB値の場所情報が失われることを防ぐことができ、種々の印刷システムの形態に対応することができる。なおレンダリング前の段階で描画命令を解析し、情報(1)を作成できる場合には、先に情報(1)を作成し、レンダリングと色変換処理を実施した後に、情報(1)に基づいて、スポットカラー印刷を行う場所のRGB値を特定のRGB値に置き換えても良い。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図8及び図9を参照しつつ説明する。上記第1実施形態では、特定のRGB値をスポットカラーインクで印刷する画像出力装置に対し、事前にRGB値を修正したデータを送信することにより、ユーザが指定した特定のRGBの場所を画像出力装置102に正しく伝える例を示した。これに対し、第2実施形態では、特定のRGB値の場所を示す情報(1)を画像出力装置102に送信し、画像出力装置102が、情報(1)に基づいて色変換処理の影響を取り除いた適正なスポットカラー印刷を実施するものとなっている。なお、以下の説明では、上記第1実施形態と異なる処理を中心に説明を行い、第1実施形態と同一の構成及び処理に関する重複説明は省略する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、印刷データとして、図6(a)の印刷データと、図4に示す印刷設定がアプリケーション202から送信されてきたものとして説明を行う。
図8は、アプリケーション202から印刷の実行が指示された際に、プリンタドライバ203(図2)のグラフィックス処理部205が実行する処理手順を示すフローチャートである。図8で示される一連の処理は、ホストコンピュータ101のCPU111がROM112に記憶されているプログラムコードを外部記憶装置114に展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図8におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、図8において、S801、S802、S803に示す処理のそれぞれは、図5に示すS501、S502、S503に示す処理と同様であり、これらの処理の説明は省略する。
S804では、スポットカラー処理部206が、S801の処理によって取得された情報に基づき、スポットカラー印刷が指定されているか(スポットカラー印刷ONか)を確認する。ここで、スポットカラー印刷が指定されている場合には処理をS805へ移行し、指定されていない場合は処理をS806へ移行する。S805では、図5に示すS505と同様に、レンダリングされた画像データ(1)の中の特定のRGB値の画像データの場所を検出し、検出した場所を示す情報(1)をデータ記憶部208へと一時的に保存する。また、S806では、図5に示すS506と同様に、画像データ(1)に対する色変換処理の実行の有無を判定し、色変換処理が行われていない場合には、処理をS809へと移行し、色変換処理が行われている場合には処理をS807へと移行する。
S807において色変換処理部209は、カラーマッチング等の色変換処理を実行し、画像データ(2)の印刷データを作成した後、S808へと処理を移行する。S808においてグラフィックス処理部205は、画像データ(2)を画像出力装置102が解釈可能なデータ形式に変換した後、通信部210を経由して画像出力装置102へ送信する。また、S809においてグラフィックス処理部205は、画像データ(1)を画像出力装置102が解釈可能なデータ形式に変換後、通信部210を経由して画像出力装置102へ送信する。
S810においてスポットカラー処理部206は、S801の処理の結果から、スポットカラー印刷指定の有無を確認する。ここで、スポットカラー印刷が指定されている場合には処理をS811へ移行し、指定されていない場合は処理を終了する。S811においてグラフィックス処理部205は、情報(1)を画像出力装置102が解釈可能なデータ形式に変換した後、通信部210を経由して画像出力装置102へ送信する。なお、S811の処理はS808やS809と同時に実施しても良く、実施の順序については、特に限定されない。
図9は、ホストコンピュータ101のプリンタドライバ203から送信された印刷データを受信した後、画像出力装置102に設けられている不図示のCPUが実行する処理を示すフローチャートである。S901において画像出力装置102のCPUは、プリンタドライバ203から印刷データと情報(1)とを受信したか否かを確認する。ここで、画像出力装置102のCPUは、印刷データと情報(1)とが受信されている場合は、処理をS902へ移行し、情報(1)が受信されていない場合は処理をS203へと移行する。S902において画像出力装置102のCPUは、情報(1)に基づき、スポットカラーインクで印刷すべき場所を検出し、該当する場所にのみスポットカラーインクを用いた印刷を実行する。また、その他の場所に対しては、CMYK等の色の通常のインクを用いてプロセスカラーにてスポットカラーインクを用いずに印刷を実行し、処理を終了する。S203では、画像データの全ての場所に対して通常のインクを用いスポットカラーインクを用いずにプロセスカラーでの印刷を実行し、処理を終了する。
以上のように本実施形態では、プリンタドライバ203から送信された情報(1)に基づいて、画像出力装置102が、特定のRGB値の画像データの場所をスポットカラーインクで印刷を行い、他の場所を通常のインクによって印刷する。このため、プリンタドライバ203において色の置換を行うことなくスポットカラー印刷とカラーマッチング等の色変換処理を併用することが可能になる。従って、第1実施形態におけるS509の色の置換処理が不要となり、処理の高速化を実現することができる。さらに、色変換処理を実施した結果、スポットカラー印刷を行うべき場所以外に特定のRGB値と一致する画素が発生したとしても、その画素を、スポットカラーインクを用いることなく通常のインクを用いて形成することが可能になる。従って、第1実施形態におけるS510の近似色への変換処理も不要となる。このため、スポットカラー印刷を行うべき場所以外の場所の画素が、色変換処理された色から近似色へと変換されることもなくなり、色変換処理によって設定された色で画素を形成することが可能になる。また、S510の処理を省略することによる処理の高速化も実現される。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、色変換処理が施された画像データ(1)の中の特定のRGB値の場所に対応する色情報を、色変換処理が施される前の特定色を示す色情報に戻し、その色情報に基づいて画像出力装置102がスポットカラー印刷を行う例を示した。また、第2実施形態では、スポットカラー印刷を行うべき場所を示す情報(1)を画像出力装置102に送信し、画像出力装置102が情報(1)に示される特定の場所に対してスポットカラー印刷を行う例を示した。この第1実施形態と第2実施形態の処理を、使用する画像出力装置102の機能に応じて切り換えて行い得るようにすることも可能である。すなわち、ホストコンピュータ101が画像出力装置102の機能を取得し、画像出力装置が情報(1)に基づいてスポットカラー印刷を実施可能な機能を有するものであれば、図8及び図9に示す処理を実行する。また、画像出力装置102がRGB値のみに基づいてスポットカラー印刷を実施するものであれば、図5に示す処理を実行する。このように、ホストコンピュータ101側で、使用する画像出力装置102の機能を判断し、その機能に応じた処理を実施するようにすることも可能である。
また、上記実施形態では、印刷手段である画像出力装置102として、インクを吐出して画像を形成するインクジェットプリンタを例に採り説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、インク以外の色材を用いて印刷を行う画像形成装置、例えばトナー等の色材を用いて印刷を行う電子写真方式の画像形成装置にも適用可能である。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 ホストコンピュータ
102 画像出力装置
201 OS
202 アプリケーション
203 プリンタドライバ
205 グラフィックス処理部
206 スポットカラー処理部
209 色変換処理部

Claims (14)

  1. プロセスカラーで印刷を行うための第1の色材と、プロセスカラーとは異なる特定色で印刷を行うための第2の色材とを用い、印刷データに含まれる色情報に応じた画像を印刷する印刷手段を備えた印刷システムであって、
    前記印刷データに含まれる色情報のうち前記特定色により印刷すべき色情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段よって取得された色情報に基づき、前記画像の中の前記特定色で印刷すべき特定の場所を検出する検出手段と、
    色変換指示に応じて前記印刷データに含まれる前記色情報に対し色変換処理を行う第1色変換手段と、を備え、
    前記印刷手段は、前記特定色による印刷指示及び前記色変換指示に応じて、前記特定の場所に対し前記第2の色材を用いて印刷を行い、かつ前記第1色変換手段による色変換後の色情報に基づき前記特定の場所以外の場所に対し前記第1の色材を用いて印刷を行うことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記検出手段は、前記印刷データに含まれる描画命令に基づきレンダリングするレンダリング手段によって生成された画像データまたは前記描画命令に基づき前記特定の場所を検出することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記レンダリング手段は、前記描画命令に基づきRGB値を有する画素からなる画像データを生成し、
    前記検出手段は、前記取得手段によって取得された前記色情報であるRGB値を有する画素の場所を検出することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記第1色変換手段によって色変換処理が施された画像データに対し、前記特定の場所に対応する色情報を、前記第1色変換手段によって色変換処理が施される前の前記特定色を示す色情報に戻す第2色変換手段を、さらに備え、
    前記印刷手段は、前記第2色変換手段によって戻された前記特定色を示す前記色情報に基づき前記第2の色材を用いて印刷を行い、かつ前記第1色変換手段による色変換後の色情報に基づき前記特定の場所以外の場所に対し前記第1の色材を用いて印刷を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記特定の場所以外の場所に対応する色情報が、前記第1色変換手段による色変換処理により前記特定色を示す色情報と同じ色情報に変換された場合に、当該変換された色情報を当該変換された色情報との近似色を示す色情報に置換する第3色変換手段を、さらに備え、
    前記印刷手段は、前記近似色を示す前記色情報に基づき前記第1の色材を用いて印刷を行うことを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記印刷手段は、前記色変換指示がなく、前記特定色による印刷指示がある場合、前記第1色変換手段よって前記色変換処理が行われていない前記色情報に基づいて前記特定の場所以外の場所に対し前記第1の色材を用いて印刷を行い、前記特定の場所に対し前記特定色を示す前記色情報に基づき前記第2の色材を用いて印刷を行うことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 前記印刷手段は、前記色変換指示があり、前記特定色による印刷指示がない場合、前記第1色変換手段によって前記色変換処理が行われた前記色情報に基づき前記第1の色材を用いて印刷を行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. 前記印刷手段は、前記検出手段によって検出された特定の場所を示す情報を受信した場合、前記情報に基づいて前記特定の場所に対して前記第2の色材を用いて印刷を行い、かつ前記第1色変換手段による色変換後の色情報に基づき前記特定の場所以外の場所に対し前記第1の色材を用いて印刷を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  9. 前記印刷手段は、情報処理装置に接続され、
    前記情報処理装置は、前記取得手段、前記検出手段、および前記第1色変換手段を含むことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の印刷システム。
  10. 前記第1の色材は、プロセスカラーの印刷を可能とする複数種の色材であり、
    前記第2の色材は、前記第1の色材とは異なる少なくとも1種類の色材であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の印刷システム。
  11. 前記第1の色材は、シアンの色材、マゼンタの色材、イエローの色材、ブラックの色材の中の少なくとも2つの色材であり、
    前記第2の色材は、蛍光ピンクの色材、蛍光オレンジの色材、ヴァイオレットの色材、グリーンの色材、オレンジの色材、及び金属色の色材、及びこれらの色材と前記第1の色材とが調合された色材、の中の少なくとも1つ色の色材であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  12. 前記印刷手段は、前記第1の色材としてのインク及び前記第2の色材としてのインクを吐出して記録媒体への印刷を行うインクジェットプリンタにより構成されることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の印刷システム。
  13. プロセスカラーで印刷を行うための第1の色材と、プロセスカラーとは異なる特定色で印刷を行うための第2の色材とを用い、印刷データに含まれる色情報に応じた画像を印刷する印刷方法であって、
    前記印刷データに含まれる色情報のうち前記特定色により印刷すべき色情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において指定された色情報に基づき前記特定色で印刷すべき特定の場所を検出する検出工程と、
    色変換指示に応じて前記印刷データに含まれる前記色情報に対し色変換処理を行う第1色変換工程と、
    前記特定色による印刷指示及び前記色変換指示に応じて、前記特定の場所に対し前記第2の色材を用いて印刷を行い、かつ前記第1色変換工程による色変換後の色情報に基づき前記特定の場所以外の場所に対し前記第1の色材を用いて印刷を行う印刷工程とを備えることを特徴とする印刷方法。
  14. プロセスカラーで印刷を行うための第1の色材と、プロセスカラーとは異なる特定色で印刷を行うための第2の色材とを用い、印刷データに含まれる色情報に応じた画像を印刷する印刷手段を制御する制御方法をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記印刷データに含まれる色情報のうち前記特定色により印刷すべき色情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された色情報に基づき前記特定色で印刷すべき特定の場所を検出する検出工程と、
    色変換指示に応じて前記印刷データに含まれる前記色情報に対し色変換処理を行う第1色変換工程と、
    前記特定色による印刷指示及び前記色変換指示に応じて、前記特定の場所に対し前記第2の色材を用いて印刷を行い、かつ前記第1色変換工程による色変換後の色情報に基づき前記特定の場所以外の場所に対し前記第1の色材を用いて印刷を行うように前記印刷手段を動作させる工程とを備えることを特徴とするプログラム。
JP2021076106A 2021-04-28 2021-04-28 印刷システム、印刷方法、及びプログラム Pending JP2022170172A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076106A JP2022170172A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
CN202210430688.1A CN115248665A (zh) 2021-04-28 2022-04-22 装置的控制方法、打印装置以及存储介质
US17/726,711 US11936832B2 (en) 2021-04-28 2022-04-22 Control method for apparatus, printing apparatus, and storage medium
EP22170179.0A EP4084458A1 (en) 2021-04-28 2022-04-27 Control method for apparatus, printing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076106A JP2022170172A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 印刷システム、印刷方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022170172A true JP2022170172A (ja) 2022-11-10

Family

ID=81389165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076106A Pending JP2022170172A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 印刷システム、印刷方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11936832B2 (ja)
EP (1) EP4084458A1 (ja)
JP (1) JP2022170172A (ja)
CN (1) CN115248665A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022122166A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
CN115599324B (zh) * 2022-12-09 2023-05-19 杭州宏华数码科技股份有限公司 用于控制数码呈色设备进行呈色的方法、设备和介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458234B2 (ja) * 2002-12-27 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP6322557B2 (ja) 2014-11-27 2018-05-09 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成方法
JP2018132720A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP7110840B2 (ja) 2018-09-06 2022-08-02 株式会社リコー プログラム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理システム
JP7234769B2 (ja) 2019-04-18 2023-03-08 株式会社リコー プログラム、画像形成装置、印刷システム、画像形成システム、印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220353386A1 (en) 2022-11-03
CN115248665A (zh) 2022-10-28
EP4084458A1 (en) 2022-11-02
US11936832B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679795B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US11936832B2 (en) Control method for apparatus, printing apparatus, and storage medium
CN110879691B (zh) 计算机、图像形成装置、信息处理装置、信息处理系统
US11659130B2 (en) Information processing apparatus having multiple display regions, control method, and storage medium
US20140085648A1 (en) Printing control apparatus, printing system, and non-transitory computer readable recording medium stored with printing control program
JP3927948B2 (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
CN114070952A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
EP4093008A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013120402A (ja) 印刷制御装置
JP2010274616A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US11586397B2 (en) Printing system, information processing apparatus, and recording medium for superimposing an image on a print target image
JP2010016647A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP7342531B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
US11843734B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2009151468A (ja) 印刷プレビュー装置及び方法
US20230388436A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US20230004332A1 (en) Printing system, non-transitory computer-executable medium, and image forming apparatus
KR20080020071A (ko) 프린팅데이타의 페이지별로 화상형성장치를 선택할 수 있는호스트장치
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN115225772A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
JP2005242828A (ja) 情報処理システム、その制御方法、画像形成装置、及び制御プログラム
JP2022171061A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2011022759A (ja) 画像形成システム及び印刷制御装置
JPH10287016A (ja) プリンタの制御装置及びその制御方法並びに記録媒体
JP2014060521A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240409