JP2022169906A - 車両用空調システムおよび車両用空調方法 - Google Patents

車両用空調システムおよび車両用空調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022169906A
JP2022169906A JP2021075617A JP2021075617A JP2022169906A JP 2022169906 A JP2022169906 A JP 2022169906A JP 2021075617 A JP2021075617 A JP 2021075617A JP 2021075617 A JP2021075617 A JP 2021075617A JP 2022169906 A JP2022169906 A JP 2022169906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
defrosting
heat
medium
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021075617A
Other languages
English (en)
Inventor
博隆 田邊
Hirotaka Tanabe
崇幸 小林
Takayuki Kobayashi
泰高 青木
Yasutaka Aoki
知樹 羽瀬
Tomoki Hase
秀哲 立野井
Hideaki Tatsunoi
将之 左海
Masayuki Sakai
道明 中西
Michiaki Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2021075617A priority Critical patent/JP2022169906A/ja
Priority to EP22795472.4A priority patent/EP4331877A1/en
Priority to CN202280017971.XA priority patent/CN117136144A/zh
Priority to US18/280,913 priority patent/US20240149640A1/en
Priority to PCT/JP2022/015454 priority patent/WO2022230556A1/ja
Publication of JP2022169906A publication Critical patent/JP2022169906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】冷媒回路および熱媒体回路を備え、外気と熱媒体とを熱交換させる複数の車外側熱交換器を含む車両用空調システムおよび車両用空調方法の改良。【解決手段】車両用の空調システムは、冷媒回路と、熱媒体回路と、車内側熱交換器と、車外側熱交換器であって、送風機による空気の流れに関して直列に配置される第1熱交換器および第2熱交換器と、切替部と、着霜度合を検知するための検知部と、制御装置と、を備える。運転モードには、切替部の動作により熱媒体回路において並列に接続されている第1熱交換器および第2熱交換器のうち択一的に選択される除霜対象に高温媒体回路の熱媒体を供給する除霜モードが含まれる。制御装置は、第1熱交換器および第2熱交換器のいずれも要除霜と判定されるとき、風下に位置する第2熱交換器よりも風上に位置する第1熱交換器を優先的に除霜対象として選択する。【選択図】図5

Description

本開示は、車両に装備される空調システムであって、冷媒の回路および熱媒体の回路を含むシステム、および当該システムを用いた空調方法に関する。
エンジンの排熱を利用できない電気自動車等の車両においては、熱源が不足しがちな中、冷暖房、除湿、換気等の車両に要求される空調機能の他、バッテリー等の車載機器の熱管理や排熱利用が要求される。そうした要求に対して、従来、電気ヒーターやヒートポンプシステムに加え、バッテリーを冷却するチラーを含むシステムや、ラジエーターの排熱により加温された水をポンプで熱負荷に搬送するシステム等の複数のシステムが用いられてきた。
空調および熱管理を統合可能な車両用空調システムとしては、冷媒が冷凍サイクルに従って循環する一次ループと、一次ループの冷媒に対して熱を授受する熱媒体(水)をポンプにより車載機器に搬送する二次ループとを備えたシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の車両用空調システムは、低圧側の冷媒と水とを熱交換させる低圧冷媒/水熱交換器と、高圧側の冷媒と水とを熱交換させる高圧冷媒/水熱交換器と、水と車室空気とを熱交換させる車内熱交換器と、水と外気とを熱交換させる車外熱交換器と、水の流れの向きを切り替えるための複数の弁とを備えている。
かかる車両用システムは、暖房運転時に車外熱交換器に付着した霜を確実に融解させるため、除霜運転時に用いられるヒーターをさらに備えている。ヒーターにより加温された水が車外熱交換器に供給される。
特許第5971202号公報
本開示の発明者は、暖房能力を高めるため、熱源である空気から熱媒体に吸熱する車外熱交換器を2つ以上備えた新規な車両用空調システムの実用化を検討している。
冷媒回路および熱媒体回路を備える空調システムが、2つ以上の車外熱交換器を備えている例は知られていない。それら車外熱交換器への着霜に対して適切な対応を取ることにより、除霜運転時の暖房能力をも担保したい。
以上を踏まえ、本開示の目的は、冷媒回路および熱媒体回路を備え、外気と熱媒体とを熱交換させる複数の車外熱交換器を含む車両用空調システムおよび車両用空調方法の改良に関する。
本開示は、車両用の空調システムであって、冷媒が冷凍サイクルに従って循環する冷媒回路と、冷媒回路の冷媒から吸熱する熱媒体が循環する高温媒体回路、および、冷媒回路の冷媒へと放熱する熱媒体が循環する低温媒体回路を含む熱媒体回路と、熱媒体と空気とを熱交換させる車内側熱交換器と、熱媒体と空気とを熱交換させる車外側熱交換器であって、送風機による空気の流れに関して直列に配置される第1熱交換器および第2熱交換器と、熱媒体の流れを切り替え可能に構成されている切替部と、第1熱交換器および第2熱交換器のそれぞれの着霜度合を検知するための検知部と、空調システムの運転モードに応じて切替部の動作を制御する制御装置と、を備える。
運転モードには、切替部の動作により熱媒体回路において並列に接続されている第1熱交換器および第2熱交換器のうち択一的に選択される除霜対象に高温媒体回路の熱媒体を供給する除霜モードが含まれる。
制御装置は、切替部の動作による除霜対象の選択にあたり、検知部による着霜度合の検知結果に基づいて、第1熱交換器のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第1熱交換器を選択し、第2熱交換器のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第2熱交換器を選択し、第1熱交換器および第2熱交換器のいずれも要除霜と判定される場合は、風下に位置する第2熱交換器よりも風上に位置する第1熱交換器を優先的に除霜対象として選択する。
また、本開示は、車両用の空調システムを用いる空調方法であって、空調システムは、冷媒が冷凍サイクルに従って循環する冷媒回路と、冷媒から吸熱する熱媒体が循環する高温媒体回路、および、冷媒へと放熱する熱媒体が循環する低温媒体回路を含む熱媒体回路と、熱媒体と空気とを熱交換させる車内側熱交換器と、熱媒体と空気とを熱交換させる車外側熱交換器であって、送風機による空気の流れに対して直列に配置される第1熱交換器および第2熱交換器と、熱媒体の流れを切り替え可能に構成されている切替部と、を備える。
本開示の空調方法は、切替部の動作により並列に接続されている第1熱交換器および第2熱交換器のうち択一的に選択される除霜対象に高温媒体回路の熱媒体を供給するにあたり、風上に位置する第1熱交換器および風下に位置する第2熱交換器のそれぞれの着霜度合の検知結果に基づいて、第1熱交換器のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第1熱交換器を選択し、第2熱交換器のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第2熱交換器を選択し、第1熱交換器および第2熱交換器のいずれも要除霜と判定される場合は、第2熱交換器よりも第1熱交換器を優先的に除霜対象として選択する。
本開示に係る車両用空調システムおよび車両用空調方法においては、着霜度合に基づいて第1熱交換器および第2熱交換器のそれぞれの除霜要否を判定しつつ、第1熱交換器および第2熱交換器を択一的に、かつ風上の第1熱交換器を風下の第2熱交換器よりも優先して除霜対象として選択する。
そうすると、風上の第1熱交換器への着霜による空気抵抗の増加により第2熱交換器を流れる空気の流量が減少している場合には、風下の第2熱交換器に高温媒体が供給されることに先行して第1熱交換器に高温媒体が供給されるため、第1熱交換器の霜を融解させて第1熱交換器による交換熱量を回復させるとともに、第2熱交換器の交換熱量の回復に必要な第1熱交換器の風路を確保することができる。
第1熱交換器の除霜処理が第2熱交換器の除霜処理よりも優先して行われることによれば、車内側と車外側とに分配される高温媒体が、第1熱交換器および第2熱交換器のそれぞれによる交換熱量を回復させるために有効に使われ、除霜モードが実施される間に亘り、風上の第1熱交換器への着霜が、風量を過度に減少させない程度に維持される。
したがって、本開示によれば、暖房モードのみならず、除霜モードにおいても、少なくとも第1熱交換器により一定以上の暖房能力を確保することができ、その上、高温媒体が適時に適所に供給されることで、第1熱交換器および第2熱交換器の全体として、除霜モードを早期に終えて暖房モードに復帰することができる。
本開示の実施形態に係る車両用空調システムを模式的に示す図である。冷房モードにおける低温媒体および高温媒体のそれぞれの経路の一例を示している。 暖房モードにおける低温媒体および高温媒体のそれぞれの経路の一例を示す図である。 除霜モードの第1除霜処理時における低温媒体および高温媒体のそれぞれの経路の一例を示す図である。 除霜モードの第2除霜処理時における低温媒体および高温媒体のそれぞれの経路の一例を示す図である。 (a)は、制御装置の一部機能を示すブロック図である。(b)は、除霜対象選択チャートを示す模式図である。 除霜モードにおける処理の流れを示すフロー図である。
以下、添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について説明する。
(全体構成)
図1に示す車両用空調システム1は、図示しない車両、例えば電気自動車等に装備されている。車両用空調システム1は、乗員が搭乗する車室2の冷暖房、除湿、換気等の空調の他、車両に搭載された図示しない車載機器の熱管理、排熱回収等を担う。
なお、車両用空調システム1が装備される車両は、電気自動車に限られるものではなく、エンジンが搭載された車両であってもよい。
車両用空調システム1は、主な構成要素として、冷媒が冷凍サイクルに従って循環する冷媒回路10と、冷媒に対して熱を授受する熱媒体が循環する熱媒体回路20と、車内側熱交換器30と、車内側熱交換器30用のブロワ33と、複数の車外側熱交換器(41,42)と、車外側熱交換器(41,42)用のブロワ43と、車外側熱交換器(41,42)における着霜度合を検知するための検知部5と、熱媒体回路20における熱媒体の流れを切り替え可能に構成されている切替部6と、車両用空調システム1の運転モードに応じて切替部6の動作を制御する制御装置7とを備えている。
車両用空調システム1は、図1に示す冷房モードおよび図2に示す暖房モードに加え、図3および図4に示す除霜モード等の運転モードを備えている。
本実施形態の車両用空調システム1は、後述するように、複数の車外側熱交換器(41,42)のそれぞれの着霜度合に基づいて除霜運転を行う。
車両用空調システム1に要請される運転モードは、車両が使用される地域によって変わる。例えば、車両用空調システム1は、冷房モードを備えていなくてもよい。
(冷媒回路)
冷媒回路10は、冷媒を圧縮する圧縮機11と、吸熱用熱交換器12と、圧縮機11および吸熱用熱交換器12を経た冷媒の圧力を減少させる減圧部としての膨張弁13と、放熱用熱交換器14とを備えている。冷媒回路10は、冷凍サイクルにより、熱媒体に対する熱源(吸熱用熱交換器12)と、熱媒体に対する冷熱源(放熱用熱交換器14)とを発生させる。
圧縮機11、吸熱用熱交換器12、膨張弁13、放熱用熱交換器14、およびそれらの要素を接続する冷媒配管は、車室2の外に設置されている。
冷媒としては、公知の適宜な単一冷媒あるいは混合冷媒を用いることができる。例えば、R410A、R32等のHFC(Hydro Fluoro Carbon)冷媒や、R1234ze、R1234yf等のHFO(Hydro Fluoro Olefin)冷媒、あるいは、プロパン、イソブタン等の炭化水素(HC)系冷媒、もしくは二酸化炭素を冷媒として用いることができる。
吸熱用熱交換器12は、圧縮機11から吐出された冷媒ガスを熱媒体と熱交換させることで、冷媒から熱媒体へと吸熱させる。吸熱用熱交換器12における冷媒と熱媒体との熱交換により、典型的には、冷媒は液相へと変化する。この場合、吸熱用熱交換器12は凝縮器に相当する。
放熱用熱交換器14は、膨張弁13を経た冷媒を熱媒体と熱交換させることで、熱媒体を冷媒へと放熱させる。放熱用熱交換器14は蒸発器に相当する。放熱用熱交換器14において気相へと変化した冷媒は、圧縮機11へと吸入される。
吸熱用熱交換器12における冷媒圧力と放熱用熱交換器14における冷媒圧力との差によって冷媒が冷媒回路10を循環している。
(熱媒体回路)
熱媒体回路20は、冷媒回路10がなす熱源および冷熱源に対して熱を授受する熱媒体を車内側熱交換器30および車外側熱交換器(41,42)へと搬送する。熱媒体は、車室2の空調の他、車載機器の加温、冷却等の熱管理や、車載機器からの排熱の回収に用いることができる。車載機器は、例えば、電動機等の駆動源、駆動回路部、およびバッテリーを含む電源装置等である。
熱媒体は、液相の状態を維持して熱媒体回路20を循環する水やブライン等の液体である。ブラインとしては、例えば、水およびプロピレングリコールの混合液、あるいは、水およびエチレングリコールの混合液を例示することができる。
熱媒体回路20には、相対的に高温の熱媒体(高温媒体)と、相対的に低温の熱媒体(低温媒体)とがそれぞれ循環する。冷房モード、暖房モードのいずれであっても、高温媒体は、吸熱用熱交換器12において冷媒から吸熱し、低温媒体は、放熱用熱交換器14において冷媒へと放熱する。
図1において、低温媒体の流れが実線の矢印で示され、高温媒体の流れが一点鎖線の矢印で示されている。熱媒体回路20において、熱媒体が流れない経路は破線で示されている。図2以下でも同様である。
高温媒体は、例えば図1に一点鎖線の矢印で示すように、運転モードに応じた熱媒体回路20上の所定の経路を循環する。低温媒体は、例えば図1に実線の矢印で示すように、運転モードに応じた熱媒体回路20上の経路を循環する。
熱媒体回路20は、熱媒体の流れを切り替える切替部6により、低温媒体が循環する低温媒体回路21と、高温媒体が循環する高温媒体回路22とに区分される。図1に、熱媒体回路20上のA~Dを示している。AからBまでは低温媒体のみが流れる。CからDまでは高温媒体のみが流れる。熱媒体回路20における残りの区間は、運転モードに応じて低温媒体、高温媒体のいずれか一方が流れる。高温媒体は、吸熱用熱交換器12の下流のポンプ22Pにより高温媒体回路22を圧送される。低温媒体は、放熱用熱交換器14の下流のポンプ21Pにより低温媒体回路21を圧送される。
冷媒回路10単体では暖房能力の確保が難しいほどに外気温が低いとしても、使用温度域において相変化しない熱媒体をポンプ21P,22Pにより安定して搬送する熱媒体回路20が冷媒回路10と併用されていることで、低外気温時の暖房能力を担保することができる。
冷房モード(図1)においては、低温媒体が、熱媒体回路20の配管を通じて放熱用熱交換器14と車内側熱交換器30との間を循環し、車室2内の冷房に供される。このとき、高温媒体が、熱媒体回路20の配管を通じて吸熱用熱交換器12と車外側熱交換器(41,42)との間を循環する。
一方、暖房モード(図2)においては、高温媒体が、吸熱用熱交換器12と車内側熱交換器30との間を循環し、車室2内の暖房に供される。このとき、低温媒体が、放熱用熱交換器14と車外側熱交換器(41,42)との間を循環する。
熱媒体回路20は、いずれの運転モードにおいても、車内側熱交換器30および車外側熱交換器(41,42)の少なくとも一方に高温媒体を供給するとともに、車内側熱交換器30および車外側熱交換器(41,42)の少なくとも一方に低温媒体を供給する。
(車内側熱交換器)
車内側熱交換器30は、車室2のコンソールや壁等の内側に設けられ、供給された低温媒体あるいは高温媒体と、車室2内の空気とを熱交換させる。
車内側熱交換器30は、詳細な図示を省略するが、ブロワ33と、ブロワ33により送られる空気が流れるダクトと、開度調整が可能なダンパ等と共に、HVAC(Heating, Ventilation, and Air Conditioning)ユニット3を構成している。
車内側熱交換器30は、単一の熱交換器からなる、あるいは、ブロワ33による空気の流れに対して直列に配置される複数の熱交換器からなる。
車内側熱交換器30が複数の熱交換器、例えば2つの熱交換器からなる場合は、それらの熱交換器の間に設けられるバルブの開閉により、熱媒体の流れに関して2つの熱交換器を直列接続と並列接続とに切り替えることができる。直列接続される2つの熱交換器を順次流れる熱媒体の流れと、当該2つの熱交換器を順次流れる空気の流れとは、対向流をなすことが好ましい。
車内側熱交換器30としての2つの熱交換器が並列接続される場合は、2つの熱交換器の一方には低温媒体を供給し、他方には高温媒体を供給することができる。そのため、低温媒体により空気から熱を奪うことで空気中の水蒸気量を下げた後、空気を高温媒体により加温することで空調空気を得る除湿暖房モードを実施することができる。除湿暖房モードにおいては、風上側の熱交換器には低温媒体が供給され、風下側の熱交換器には高温媒体が供給される。
ブロワ33により吸い込まれる車室2内または車室2外の空気は、ダクトを通じて車内側熱交換器30へと供給され、車内側熱交換器30において低温媒体との熱交換により冷却された空気が、あるいは、高温媒体との熱交換により加温された空気が、図示しない吹き出し口から車室2内に吹き出される。
(車外側熱交換器)
第1熱交換器41および第2熱交換器42は、ブロワ43(送風機)により車室2の外部から取り込まれる空気(外気)と、低温媒体あるいは高温媒体とを熱交換させる。第1熱交換器41および第2熱交換器42により、図1に示す冷房モードにおいては外気よりも温度が高い高温媒体が外気へと放熱され、図2に示す暖房モードにおいては外気よりも温度が低い低温媒体が外気から吸熱する。複数の車外側熱交換器(41,42)による吸熱によれば、熱源が不足しがちな電気自動車等の車両に搭載される空調システム1にあって、十分な暖房能力を確保することができる。
第1熱交換器41および第2熱交換器42は、ブロワ43により空気に与えられる流れAFに関して直列に配置されている。第1熱交換器41は、ブロワ43による空気の流れの上流側(風上側)に配置されている。第2熱交換器42は、ブロワ43による空気の流れの下流側(風下側)に配置されている。そのため、ブロワ43により流動する空気は、第1熱交換器41および第2熱交換器42を順次、この順序で流れる。
第1熱交換器41および第2熱交換器42は、中間バルブ60を介して接続されている。第1熱交換器41および第2熱交換器42の接続は、中間バルブ60を含む切替部6により、熱媒体回路20の熱媒体の流れに関して直列または並列に切り替え可能となっている。
第1熱交換器41および第2熱交換器42は、図1に示すように低温媒体が供給される冷房モード、および図2に示すように高温媒体が供給される暖房モードのいずれにおいても直列に接続されている。
直列接続されているときは、冷房、暖房等の運転モードを問わず、熱媒体回路20において、第2熱交換器42が上流に位置し、第1熱交換器41が下流に位置している。つまり、熱媒体は第2熱交換器42および第1熱交換器41を風下から風上に向けて流れる。
ここで、第2熱交換器42および第1熱交換器41を順次流れる熱媒体の流れと、第1熱交換器41および第2熱交換器42を順次流れる空気の流れとは、対向流をなしている。そのため、第1熱交換器41および第2熱交換器42による熱交換過程の全体に亘り空気と熱媒体との温度差を十分に確保しながら、効率よく熱交換を行うことができる。
ところで、暖房運転中、ドレン水や空気中の水分が第1熱交換器41および第2熱交換器42の表面で凝縮すると着霜が発生する。霜の成長に伴い、熱交換器41,42に備わるフィンやチューブ等の部材の隙間(風路)を通る空気の抵抗が増加して風量が減少すると、それに伴い熱交換される熱量が低下するため暖房性能が低下する。さらなる霜の成長により、仮に風路が完全に閉塞されてしまうと、外気と熱媒体との熱交換を行うことができない。
風量の減少による交換熱量の低下を避けるため、本実施形態は、第1熱交換器41および第2熱交換器42への着霜の度合(着霜度合)に基づく除霜の必要性に応じて、高温媒体の供給により霜を融解させる。
車外側熱交換器における着霜度合は、風路を流れる空気の流量に影響を与える着霜の多寡に係る量であり、具体的には、堆積した霜の厚さや、霜の密度等に相当する。
付着している霜の量が多いほど、霜による風路の閉塞の度合が大きい。熱交換器に供給される熱媒体は、風路の閉塞の進行に伴い、空気から吸熱できなくなり、霜により冷やされて温度が低下する。つまり、着霜度合と、熱交換器を流れた熱媒体の温度とは相関する。本実施形態では、後述するように、着霜度合を検知するために温度センサを用いている。
乗員快適性を担保するため車室2内の暖房を継続して行いつつも、除霜が必要な熱交換器の除霜を図りたい。そのため、除霜モードにおいては、車内側熱交換器30と車外側熱交換器(41,42)とに高温媒体を分配することで、車内側熱交換器30への高温媒体の供給による車室2内の暖房を必要限度の能力に抑えつつ実施するとともに、第1熱交換器41および第2熱交換器42から択一的に選択される除霜対象に高温媒体を供給する。
除霜モードによる運転中でも一定以上の暖房能力を確保するため、2つの熱交換器41,42に対して同時には高温媒体を供給しないで、1つずつ、除霜の必要性に応じて高温媒体を供給する。そのため、除霜モードにおいては、切替部6の動作により、第1熱交換器41と第2熱交換器42とが並列に接続されるとともに、高温媒体の供給先が、第1熱交換器41と第2熱交換器42とに切り替えられる。つまり、第1熱交換器41および第2熱交換器42の一方に高温媒体が供給されるとき、他方には低温媒体が供給される。
風上に位置する第1熱交換器41における着霜度合と、風下に位置する第2熱交換器42における着霜度合とは、必ずしも同様ではない。風上の第1熱交換器41において霜が成長すると、霜により空気抵抗が増加して風量が減少する。そのため、第2熱交換器42には着霜していないとしても、第2熱交換器42の風路を流れる空気流量の減少に伴い第2熱交換器42の熱交換能力までも低下してしまう。
第1熱交換器41への着霜により風量が減少しているときは、着霜している第2熱交換器42に高温媒体を供給して第2熱交換器42の霜を融解させたとしても、第2熱交換器42の熱交換能力は回復しない。第2熱交換器42に熱交換能力を確保するためには、第1熱交換器41の除霜を第2熱交換器42の除霜よりも先行して実施することにより、第1熱交換器41の風路を確保する必要がある。
そこで、本実施形態においては、第1熱交換器41および第2熱交換器42のそれぞれの着霜度合に基づく除霜の必要性を判定するとともに、風下の第2熱交換器42の除霜よりも風上の第1熱交換器41の除霜を優先して実施する。第2熱交換器42の除霜の要否にかかわらず、第1熱交換器41の着霜度合から第1熱交換器41の除霜が必要であることが判定されたならば速やかに第1熱交換器41の除霜を実施する。後述するように、第2熱交換器42の除霜は、第1熱交換器41の除霜が不要であると判定された場合に限り行われる。
(検知部)
検知部5は、第1熱交換器41への着霜による熱媒体の温度低下を示す温度情報を検知可能な第1温度検知部51と、第2熱交換器42への着霜による熱媒体の温度低下を示す温度情報を検知可能な第2温度検知部52とを備えている。
本実施形態の第1温度検知部51は、第1熱交換器41に設定されている熱媒体の経路の入口から出口までの全体あるいは途中までを流れた熱媒体の温度を検知する温度センサに相当する。第1温度検知部51は、第1熱交換器41の熱媒体の出口またはその付近に設置されることが好ましい。第1温度検知部51は、例えば、第1熱交換器41の出口の配管に設置されて熱媒体に間接的に接触するか、あるいは、出口を流れる熱媒体に直接的に接触する。
同様に、第2温度検知部52は、第2熱交換器42に設定されている熱媒体の経路の入口から出口までの全体あるいは途中までを流れた熱媒体の温度を熱媒体に間接的あるいは直接的に接触することで検知する温度センサに相当する。第2温度検知部52は、第2熱交換器42の熱媒体の出口またはその付近に設置されることが好ましい。
上述のように、車外側熱交換器(41,42)を流れた熱媒体の温度は、着霜度合に関係する風路の閉塞度合に応じて変化する。
したがって、第1温度検知部51は、第1熱交換器41を流れた熱媒体の温度を検知することを通じて、第1熱交換器41に付着している着霜度合を検知する。同様に、第2温度検知部52も、第2熱交換器42を流れた熱媒体の温度を検知することを通じて、第2熱交換器42に付着している着霜度合を検知する。
本実施形態に限らず、第1温度検知部51が、2つ以上の温度センサを含んでいてもよい。その場合、例えば、第1熱交換器41の入口および出口に1つずつ設けられた温度センサによる検知温度から、入口における熱媒体の温度と出口における熱媒体の温度との差を取得し、その温度差に基づいて着霜度合を検知するようにしてもよい。第2温度検知部52についても同様である。
(切替部)
切替部6は、第1熱交換器41と第2熱交換器42との間の上述の中間バルブ60と、いずれも熱媒体回路20に設けられている上流バルブ611~613および下流バルブ621~623とを備えている。切替部6は、これらのバルブ60,611~613,621~623により高温媒体および低温媒体のそれぞれの流れを切り替える。
バルブ60,611~613,621~623はいずれも電磁弁であり、制御装置7から発せられる制御指令により開閉される。
上述の中間バルブ60、上流バルブ611および上流バルブ612はいずれも三方弁であり、上流バルブ613は四方弁である。下流バルブ621および下流バルブ622はいずれも三方弁であり、下流バルブ623は四方弁である。運転モードに応じて各バルブのポートが選択的に開閉され、バルブの内部に設定された流路に従い、熱媒体が熱媒体回路20を流れる。
上流バルブ611~613は、吸熱用熱交換器12および放熱用熱交換器14を基準として、熱媒体回路20における上流に位置している。下流バルブ621~623は、吸熱用熱交換器12および放熱用熱交換器14を基準として、熱媒体回路20における下流に位置している。運転モードに応じて、中間バルブ60の開閉状態、上流バルブ611~613のそれぞれの開閉状態、および下流バルブ621~623のそれぞれの開閉状態が制御されることにより、熱媒体の供給先が切り替えられる。
例えば、図1に示す冷房モードにおいては、放熱用熱交換器14において冷媒へ放熱し、放熱用熱交換器14から配管801へ流出した低温媒体(実線で示す)が、下流バルブ621および下流バルブ623のそれぞれのポートの開閉状態に従い、配管802および配管803を順次流れ、車内側熱交換器30へと供給される。車内側熱交換器30から配管804に流出した低温媒体は、上流バルブ613,611の開閉状態に従い、配管805,806を順次流れて放熱用熱交換器14に戻る。
一方、吸熱用熱交換器12において冷媒から吸熱する高温媒体(一点鎖線で示す)は、吸熱用熱交換器12から配管821へ流出し、下流バルブ622、配管822、および配管823を順次流れ、第2熱交換器42および第1熱交換器41へと供給される。第2熱交換器42および第1熱交換器41による高温媒体と外気との熱交換により、車両用空調システム1の排熱を外気に放出することができる。第1熱交換器41から配管824に流出した高温媒体は、上流バルブ611,612の開閉状態に従い、配管825,826を順次流れて吸熱用熱交換器12に戻る。
また、図2に示す暖房モードにおいては、吸熱用熱交換器12において冷媒から吸熱し、吸熱用熱交換器12から配管811へ流出した高温媒体が、下流バルブ622および下流バルブ623のポートの開閉状態に従い、配管807および配管803を順次流れ、車内側熱交換器30へと供給される。車内側熱交換器30から配管804に流出した高温媒体は、上流バルブ613,612の開閉状態に従い、配管808,826を順次流れて吸熱用熱交換器12に戻る。
一方、放熱用熱交換器14において冷媒へと放熱する低温媒体は、放熱用熱交換器14から配管801へ流出し、下流バルブ621および配管823を順次流れ、第2熱交換器42および第1熱交換器41へと供給される。第2熱交換器42および第1熱交換器41における低温媒体と外気との熱交換によって、外気から熱媒体に吸熱することができる。第1熱交換器41から配管824に流出した高温媒体は、上流バルブ611,612の開閉状態に基づいて配管826を流れて放熱用熱交換器14に戻る。
図3は、除霜モードにおける第1除霜処理P1を示している。第1除霜処理P1時の除霜対象は第1熱交換器41である。図4は、除霜モードにおける第2除霜処理P2を示している。第2除霜処理P2時の除霜対象は第2熱交換器42である。
除霜モードにおいては、第1熱交換器41および第2熱交換器42が熱媒体の流れに関して並列接続されるとともに、上流バルブ613および下流バルブ622のそれぞれのポートの開閉状態の切り替えにより、高温媒体が車内側熱交換器30と車外側の熱交換器41,42とに供給される。
加えて、上流バルブ613および下流バルブ623のそれぞれのポートの開閉状態の切り替えにより、第1熱交換器41および第2熱交換器42のいずれか一方が除霜対象として選択される。
図3に示すように、第1除霜処理P1時には、吸熱用熱交換器12から流出した高温媒体が下流バルブ622および下流バルブ623を経て、除霜対象としての第1熱交換器41へと供給される。このとき、放熱用熱交換器14から流出した低温媒体は、下流バルブ621および下流バルブ623を経て第2熱交換器42に供給される。第1除霜処理P1時には、高温媒体が供給される第1熱交換器41によっては外気から吸熱できないため、第2熱交換器42のみによって外気から低温媒体へと吸熱される。
図4に示すように、第2除霜処理P2時には、吸熱用熱交換器12から流出した高温媒体が下流バルブ622および下流バルブ623を経て第2熱交換器42へと供給される。このとき、放熱用熱交換器14から流出した低温媒体は、下流バルブ621および下流バルブ623を経て第1熱交換器41に供給される。第2除霜処理P2時には、第1熱交換器41のみによって外気から低温媒体へと吸熱される。
本実施形態の切替部6をなすバルブの数や配置、それに応じた各運転モードにおける低温媒体および高温媒体のそれぞれの経路の設定等は、あくまで一例である。車両用空調システム1に備わる各運転モードにおける低温媒体および高温媒体のそれぞれの流れを実現するために、適宜な構成の切替部を採用することができる。
(制御装置)
制御装置7は、空調システム1において少なくとも切替部6の動作を制御する。図5(a)は、制御装置7に備わる一部の制御モジュールとして、運転モードを選択するモード選択部71と、切替部6の動作を制御する切替動作制御部72と、除霜運転に関する除霜要否判定部73および除霜対象選択部74とを示している。各制御モジュールは、コンピュータにより実行されるコンピュータプログラムあるいは電子回路により実行される組み込みプログラムに含まれている。
モード選択部71は、冷房モード、暖房モード、および除霜モード等の複数の運転モードのうち、ユーザーの操作あるいは制御装置7の制御により一の運転モードを選択する。
切替動作制御部72は、モード選択部71により選択されている運転モードに応じて、切替部6のバルブ60,611~613,621~623に制御指令を送ることで、熱媒体回路20における高温媒体および低温媒体のそれぞれの流れを切り替える。
除霜要否判定部73は、第1温度検知部51による検知結果(温度)に基づいて第1熱交換器41の除霜の要否を判定する。第1熱交換器41を除霜する第1除霜処理P1の開始にあたり、例えば、所定の第1開始閾値Ts1に対して第1温度検知部51による検知温度が低いならば要除霜と判定し、第1開始閾値Ts1に対して検知温度が高いならば除霜不要と判定する。
第2熱交換器42についても同様である。除霜要否判定部73は、第2熱交換器42を除霜する第2除霜処理P2の開始にあたり、例えば、所定の第2開始閾値Ts2に対して第2温度検知部52による検知温度が低いならば要除霜と判定し、第2開始閾値Ts2に対して検知温度が高いならば除霜不要と判定する。
第1熱交換器41の風路の閉塞度合を考慮して、第1開始閾値Ts1に適宜な値を設定することができる。同様に、第2熱交換器42の風路の閉塞度合を考慮して、第2開始閾値Ts2に適宜な値を設定することができる。第1開始閾値Ts1および第2開始閾値Ts2は、同一でも異なっていてもよい。
また、除霜要否判定部73は、第1除霜処理P1の開始後において、例えば、第1開始閾値Ts1よりも高い所定の第1終了閾値Tf1に対して第1温度検知部51による検知温度が低いならば要除霜と判定して第1除霜処理P1を続行する。第1終了閾値Tf1に対して検知温度が高いならば除霜不要と判定して第1除霜処理P1を終了する。
第2熱交換器42についても同様である。除霜要否判定部73は、第2除霜処理P2の開始後は、例えば、第2開始閾値Ts2よりも高い所定の第2終了閾値Tf2に対して第2温度検知部52による検知温度が低いならば要除霜と判定して第2除霜処理P2を続行する。第2終了閾値Tf2に対して検知温度が高いならば除霜不要と判定して第2除霜処理P2を終了する。
除霜対象選択部74は、風上の第1熱交換器41を優先しつつ除霜要否判定部73による除霜要否に基づいて除霜対象を選択する。
図5(b)は、除霜対象選択部74による除霜対象の選択に用いられるロジックを示している。第1温度検知部51による検知結果と、第2温度検知部52による検知結果とに基づく除霜要否から、図5(b)に示すA1~A4の4つのケースがあり得る。
ケースA1:
第1熱交換器41のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第1熱交換器41を選択する。
ケースA2:
第2熱交換器42のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第2熱交換器42を選択する。
ケースA3:
第1熱交換器41および第2熱交換器42のいずれも要除霜と判定される場合は、風下に位置する第2熱交換器42よりも風上に位置する第1熱交換器41を優先的に除霜対象として選択する。
ケースA4:
第1熱交換器41および第2熱交換器42のいずれも除霜不要と判定される場合は、除霜対象として第1熱交換器41および第2熱交換器42のいずれも選択されない。(除霜対象は該当なし)
(除霜モードにおける処理)
図6を参照し、処理手順の一例として、除霜モードM1における処理の流れについて説明する。除霜モードM1における処理を破線で囲んで示している。
図6における左側には、風上の第1熱交換器41に係る処理を一点鎖線で囲んで示している。図6における右側には、風下の第2熱交換器42に係る処理を一点鎖線で囲んで示している。なお、第2熱交換器42に係る処理には、第1熱交換器41の除霜要否の判定(ステップS22,S25)が含まれている。
第1熱交換器41および第2熱交換器42の少なくとも一方を吸熱運転させる吸熱運転中(ステップS00)において、第1温度検知部51による着霜度合の検知結果に基づく第1熱交換器41の除霜要否の判定(ステップS11,S22)と、第2温度検知部52による着霜度合の検知結果に基づく第2熱交換器42の除霜要否の判定(ステップS21)とが並行して行われる。
第1熱交換器41および第2熱交換器42のいずれも除霜不要と判定されるならば(ステップS11でNo、かつ、ステップS21でNo)、除霜対象は該当無しであって、吸熱運転(S00)が継続される。これは図5(b)のケースA4に相当する。
吸熱運転中(ステップS00)に、着霜度合の検知結果から、第1熱交換器41が要除霜であると判定されたならば(ステップS11でYes)、除霜モードM1を実施するとともに、バルブ613,623等の開閉状態の切り替えにより除霜対象として第1熱交換器41を選択し(ケースA1)、第1除霜処理P1を開始する(ステップS12)。なお、第1除霜処理P1の実施中にも、車内側熱交換器30への高温媒体の供給により、車室2内の暖房が継続される。第2除霜処理P2中も同様である。
第1除霜処理P1は、着霜度合の検知結果から第1熱交換器41が除霜不要であると判定されるまで(ステップS14でYes)継続して行われる。
第1除霜処理P1が開始され、下流バルブ622,623および上流バルブ613,612のそれぞれのポートの開閉状態に従い第1熱交換器41に高温媒体が流入すると、高温媒体の熱により、第1熱交換器41に付着していた霜が融解することで、除霜が進行する(ステップS13)。その結果、第1熱交換器41が除霜不要であると判定されたならば(ステップS14でYes)、バルブ613,623等の開閉状態を切り替えて第1除霜処理P1を終了する(ステップS15)。
一方、吸熱運転中(ステップS00)に、着霜度合の検知結果から、第2熱交換器42が要除霜であると判定されたならば(ステップS21でYes)、第1熱交換器41の着霜度合から第1熱交換器41が除霜不要と判定される場合に限り(ステップS22でYes)、除霜モードM1に移行するとともに、バルブ613,623等の開閉状態の切り替えにより除霜対象として第2熱交換器42を選択し(ケースA2)、第2除霜処理P2を開始する(ステップS23)。第2熱交換器42が要除霜であると判定されていても、第1熱交換器41が要除霜であると判定されるならば(ステップS22でNo)、第2熱交換器42の除霜処理P2を実施しない。このとき、第1熱交換器41が要除霜であることに基づいて(ステップS11でYes)、第1除霜処理P1が開始されるか、既に実施されている。つまり、第1熱交換器41および第2熱交換器42のいずれも要除霜であると判定されるケースA3であるならば、除霜対象として、風上の第1熱交換器41が優先して選択されることとなる(ステップS12)。
第2除霜処理P2は、第2熱交換器42の霜の融解が進行した結果、第2熱交換器42が除霜不要であると判定されるか、または、第2除霜処理P2の実施中における第1熱交換器41への着霜の進行により、第1熱交換器41が要除霜であると判定されるまで(ステップS25でYes)継続して行われる。ステップS25において第1熱交換器41が要除霜であると判定される場合は、第1熱交換器41および第2熱交換器42のいずれも要除霜であるため(ケースA3)、ステップS22と同様、第1熱交換器41の除霜処理P1が優先される。
第2除霜処理P2の実施中は、風上の第1熱交換器41のみにより外気から低温媒体へと吸熱する。そのため、2つの熱交換器41,42により外気から低温媒体へと吸熱する場合に対して外気と低温媒体との交換熱量が減少するので、第1熱交換器41を流れる低温媒体の温度が低下して第1熱交換器41の着霜が進行しやすい。第1熱交換器41が要除霜であるとの判定に至るのならば、第2熱交換器42を流れる空気の流量が減少しているため、第2熱交換器42の着霜度合にかかわらず、第2熱交換器42における十分な熱交換は望めない。そのため、第2熱交換器42の除霜が未だ終了していないとしても(第2熱交換器42が要除霜)、バルブ613,623等の開閉状態を切り替えて第2除霜処理P2を終了し(ステップS26)、第1除霜処理P1に移行する(ステップS12)。
第1熱交換器41の除霜を終了するとき(ステップS15)、第2熱交換器42が要除霜であると判定されるのならば(ステップS21でYes)、そのとき第1熱交換器41は除霜不要と判定されるので(ステップS22でYes)、第1除霜処理P1から第2除霜処理P2へと移行する。その後、第2除霜処理P2が終了したならば(ステップS26でYes)、除霜モードM1から暖房モードへと復帰することができる。暖房モードでは、直列接続される2つの熱交換器41,42を流れる低温媒体へと外気から吸熱されるから、最大能力での暖房運転が可能となる。
(本実施形態の主な作用効果)
本実施形態の車両用空調システム1および当該システムを用いる車両用空調方法によれば、着霜度合に基づいて第1熱交換器41および第2熱交換器42のそれぞれの除霜要否を判定しつつ、第1熱交換器41および第2熱交換器42を択一的に、かつ風上の第1熱交換器41を風下の第2熱交換器42よりも優先させて除霜対象として選択する。
そうすると、風上の第1熱交換器41への着霜による空気抵抗の増加により第2熱交換器42を流れる空気の流量が減少している場合には、風下の第2熱交換器42に高温媒体が供給されることに先行して、第1熱交換器41に高温媒体が供給されるので、第1熱交換器41の霜を融解させて第1熱交換器41による交換熱量を回復させるとともに、第2熱交換器42の交換熱量の回復に必要な第1熱交換器41の風路を確保することができる。
第1熱交換器41の除霜処理P1が第2熱交換器42の除霜処理P2よりも優先して行われることによれば、車内側と車外側とに分配される高温媒体が、第1熱交換器41および第2熱交換器42のそれぞれの交換熱量を回復させるために有効に使われる。そして、第1熱交換器41の除霜要否判定(ステップS11,S22,S25)に基づいて第1除霜処理P1が行われることにより、除霜モードM1が実施される間に亘り、風量を過度に減少させない程度に風上の第1熱交換器41への着霜度合が維持される。
したがって、本実施形態によれば、暖房モードのみならず、除霜モードM1においても、少なくとも第1熱交換器41により一定以上の暖房能力を確保することができ、その上、高温媒体が適時に適所に供給されることで、第1熱交換器41および第2熱交換器42の全体として、除霜モードM1を早期に終えて暖房モードに復帰することができる。
また、本実施形態の車両用空調システム1および当該システムを用いる車両用空調方法によれば、第1熱交換器41と第2熱交換器42との接続を切替部6により直列または並列に切り替えて高温媒体および低温媒体のそれぞれの経路を設定することにより、第1、第2熱交換器41,42が直列に接続されている冷房・暖房モードや、第1、第2熱交換器41,42が並列に接続されている除霜モードを含む種々の運転モードを簡素な構造および制御によりコストを抑えて実現することができる。
(変形例)
上記以外にも、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
切替部6としての各バルブの開閉状態に応じて高温媒体および低温媒体のそれぞれの経路を適宜に設定することにより、上記実施形態に限らず、種々の運転モードを実現することができる。車両用空調システム1は、例えば、車内側熱交換器30への低温媒体の供給により車内側熱交換器30へ着霜させた後、車内側熱交換器30への高温媒体の供給により霜を融解させて車内側熱交換器30の表面を洗浄する凍結洗浄モードを備えていてもよい。
冷房モードあるいは暖房モードにおいて、熱媒体の流れに関して第1熱交換器41と第2熱交換器42とを並列接続すること、あるいは、第1、第2熱交換器41,42の一方のみを熱媒体回路に接続して運転することは排除されない。
本開示の車両用空調システムは、3つ以上の車外側熱交換器を備えていてもよい。例えば、上述の第1熱交換器41および第2熱交換器42に加え、これら第1熱交換器41および第2熱交換器42と共に、送風機による空気の流れに関して直列に配置される第3熱交換器を備えている場合は、検知部5により第1~第3熱交換器のそれぞれの着霜度合を検知して第1~第3熱交換器のそれぞれの除霜要否を判定する。そして、上記実施形態と同様に、熱媒体の流れに関して並列に接続される第1~第3熱交換器から要除霜と判定されるものを択一的に除霜対象として選択する一方で、第1~第3熱交換器のうち2つ以上が要除霜と判定される場合は、要除霜と判定された熱交換器のうちの相対的に風上に位置する熱交換器の除霜を優先して行う。ここで、第3熱交換器に関しては、除霜処理を開始するにあたり、第3熱交換器の除霜要否を判定する他、第1熱交換器41の除霜要否および第2熱交換器42の除霜要否も判定する。さらに、第3熱交換器の除霜処理の開始後において、第1熱交換器41または第2熱交換器42が要除霜と判定されたならば、第3熱交換器の除霜処理を終了する。
第1熱交換器41および第2熱交換器42のそれぞれの着霜度合を検知するための検知部5としては、温度検知部51,52の他、例えば、第1熱交換器41および第2熱交換器42の外観を撮像するカメラを用いることもできる。例えば、1つのカメラにより第1熱交換器41および第2熱交換器42のそれぞれの着霜度合を示す画像データを取得することができる。除霜要否判定部73は、当該画像データの画像処理により第1熱交換器41および第2熱交換器42のそれぞれの除霜要否を判定することができる。
〔付記〕
以上で説明した車両用空調システムおよび車両用空調方法は、以下のように把握される。
〔1〕車両用の空調システム1は、冷媒が冷凍サイクルに従って循環する冷媒回路10と、冷媒回路10の冷媒から吸熱する熱媒体が循環する高温媒体回路22、および、冷媒回路10の冷媒へと放熱する熱媒体が循環する低温媒体回路21を含む熱媒体回路20と、熱媒体と空気とを熱交換させる車内側熱交換器30と、熱媒体と空気とを熱交換させる車外側熱交換器であって、送風機43による空気の流れに関して直列に配置される第1熱交換器41および第2熱交換器42と、熱媒体の流れを切り替え可能に構成されている切替部6と、第1熱交換器41および第2熱交換器42のそれぞれの着霜度合を検知するための検知部5と、空調システム1の運転モードに応じて切替部6の動作を制御する制御装置7と、を備える。
運転モードには、切替部6の動作により熱媒体回路20において並列に接続されている第1熱交換器41および第2熱交換器42のうち択一的に選択される除霜対象に高温媒体回路22の熱媒体を供給する除霜モードM1が含まれる。
制御装置7は、切替部6の動作による除霜対象の選択にあたり、検知部5による着霜度合の検知結果に基づいて、第1熱交換器41のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第1熱交換器41を選択し、第2熱交換器42のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第2熱交換器42を選択し、第1熱交換器41および第2熱交換器42のいずれも要除霜と判定される場合は、風下に位置する第2熱交換器42よりも風上に位置する第1熱交換器41を優先的に除霜対象として選択する。
〔2〕制御装置7は、検知結果から第1熱交換器41および第2熱交換器42のそれぞれの除霜要否を判定する除霜要否判定部73と、風上の第1熱交換器41を優先しつつ、除霜要否判定部73により判定される除霜要否に基づいて除霜対象を選択する除霜対象選択部74と、を備える。除霜対象選択部74は、第1熱交換器41が要除霜と判定されたならば、除霜対象としての第1熱交換器41に高温媒体回路22の熱媒体を供給する第1除霜処理P1を開始し、第1除霜処理P1の開始後、第1熱交換器41が除霜不要と判定されるのに伴い、第1除霜処理P1を終了し、第2熱交換器42が要除霜と判定されるとともに第1熱交換器41が除霜不要と判定されたならば、除霜対象としての第2熱交換器42に高温媒体回路22の熱媒体を供給する第2除霜処理P2を開始し、第2除霜処理P2の開始後、第1熱交換器41が要除霜と判定された、または、第2熱交換器42が除霜不要と判定されたならば、第2除霜処理P2を終了する。
〔3〕車両用空調システム1は、検知部5として、第1熱交換器41への着霜による熱媒体の温度低下を示す温度情報を検知可能な第1温度検知部51と、第2熱交換器42への着霜による熱媒体の温度低下を示す温度情報を検知可能な第2温度検知部52と、を備える。
〔4〕運転モードには、切替部6の動作により直列に接続されている第1熱交換器41および第2熱交換器42に低温媒体回路21の熱媒体が供給される暖房モードが含まれる。暖房モードでは、熱媒体が第2熱交換器42および第1熱交換器41を風下から風上に向けて流れる。
〔5〕切替部6は、第1熱交換器41および第2熱交換器42の間に位置する三方弁を含む。
〔6〕車両用の空調システム1を用いる空調方法において、空調システム1は、冷媒が冷凍サイクルに従って循環する冷媒回路10と、冷媒から吸熱する熱媒体が循環する高温媒体回路22、および、冷媒へと放熱する熱媒体が循環する低温媒体回路21を含む熱媒体回路20と、熱媒体と空気とを熱交換させる車内側熱交換器30と、熱媒体と空気とを熱交換させる車外側熱交換器であって、送風機43による空気の流れに対して直列に配置される第1熱交換器41および第2熱交換器42と、熱媒体の流れを切り替え可能に構成されている切替部6と、を備える。本開示の空調方法は、切替部6の動作により並列に接続されている第1熱交換器41および第2熱交換器42のうち択一的に選択される除霜対象に高温媒体回路22の熱媒体を供給するにあたり、風上に位置する第1熱交換器41および風下に位置する第2熱交換器42のそれぞれの着霜度合の検知結果に基づいて、第1熱交換器41のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第1熱交換器41を選択し、第2熱交換器42のみが要除霜と判定される場合は、除霜対象として第2熱交換器42を選択し、第1熱交換器41および第2熱交換器42のいずれも要除霜と判定される場合は、第2熱交換器42よりも第1熱交換器41を優先的に除霜対象として選択する。
〔7〕第1熱交換器41を優先しつつ検知結果から判定される除霜要否に基づいて除霜対象を選択しながら第1熱交換器41および第2熱交換器42のそれぞれの除霜を行うにあたり、第1熱交換器41が要除霜と判定されたならば、除霜対象としての第1熱交換器41に高温媒体回路22の熱媒体を供給する第1除霜処理P1を開始し、第1除霜処理P1の開始後、第1熱交換器41が除霜不要と判定されるのに伴い、第1除霜処理P1を終了し、第2熱交換器42が要除霜と判定されるとともに第1熱交換器41が除霜不要と判定されたならば、除霜対象としての第2熱交換器42に高温媒体回路22の熱媒体を供給する第2除霜処理P2を開始し、第2除霜処理P2の開始後、第1熱交換器41が要除霜と判定された、または、第2熱交換器42が除霜不要と判定されたならば、第2除霜処理P2を終了する。
1 車両用空調システム
2 車室
3 HVACユニット
5 検知部
6 切替部
7 制御装置
10 冷媒回路
11 圧縮機
12 吸熱用熱交換器
13 膨張弁
14 放熱用熱交換器
20 熱媒体回路
21 低温媒体回路
21P ポンプ
22 高温媒体回路
22P ポンプ
30 車内側熱交換器
33 ブロワ
41 第1熱交換器
42 第2熱交換器
43 ブロワ(送風機)
51 第1温度検知部
52 第2温度検知部
60 中間バルブ
71 モード選択部
72 切替動作制御部
73 除霜要否判定部
74 除霜対象選択部
611~613 上流バルブ
621~623 下流バルブ
801~811 配管
821~826 配管
M1 除霜モード
P1 第1除霜処理
P2 第2除霜処理
S00,S11~S15,S21~S26 ステップ
s1 第1開始閾値
f1 第1終了閾値
s2 第2開始閾値
f2 第2終了閾値

Claims (7)

  1. 車両用の空調システムであって、
    冷媒が冷凍サイクルに従って循環する冷媒回路と、
    前記冷媒回路の前記冷媒から吸熱する熱媒体が循環する高温媒体回路、および、前記冷媒回路の前記冷媒へと放熱する熱媒体が循環する低温媒体回路を含む熱媒体回路と、
    前記熱媒体と空気とを熱交換させる車内側熱交換器と、
    前記熱媒体と空気とを熱交換させる車外側熱交換器であって、送風機による空気の流れに関して直列に配置される第1熱交換器および第2熱交換器と、
    前記熱媒体の流れを切り替え可能に構成されている切替部と、
    前記第1熱交換器および前記第2熱交換器のそれぞれの着霜度合を検知するための検知部と、
    前記空調システムの運転モードに応じて前記切替部の動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記運転モードには、前記切替部の動作により前記熱媒体回路において並列に接続されている前記第1熱交換器および前記第2熱交換器のうち択一的に選択される除霜対象に前記高温媒体回路の前記熱媒体を供給する除霜モードが含まれ、
    前記制御装置は、前記切替部の動作による前記除霜対象の選択にあたり、
    前記検知部による前記着霜度合の検知結果に基づいて、
    前記第1熱交換器のみが要除霜と判定される場合は、前記除霜対象として前記第1熱交換器を選択し、
    前記第2熱交換器のみが要除霜と判定される場合は、前記除霜対象として前記第2熱交換器を選択し、
    前記第1熱交換器および前記第2熱交換器のいずれも要除霜と判定される場合は、風下に位置する前記第2熱交換器よりも風上に位置する前記第1熱交換器を優先的に前記除霜対象として選択する、車両用空調システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記検知結果から前記第1熱交換器および前記第2熱交換器のそれぞれの除霜要否を判定する除霜要否判定部と、
    風上の前記第1熱交換器を優先しつつ、前記除霜要否判定部により判定される前記除霜要否に基づいて前記除霜対象を選択する除霜対象選択部と、を備え、
    前記除霜対象選択部は、
    前記第1熱交換器が要除霜と判定されたならば、前記除霜対象としての前記第1熱交換器に前記高温媒体回路の前記熱媒体を供給する第1除霜処理を開始し、
    前記第1除霜処理の開始後、前記第1熱交換器が除霜不要と判定されるのに伴い、前記第1除霜処理を終了し、
    前記第2熱交換器が要除霜と判定されるとともに前記第1熱交換器が除霜不要と判定されたならば、前記除霜対象としての前記第2熱交換器に前記高温媒体回路の前記熱媒体を供給する第2除霜処理を開始し、
    前記第2除霜処理の開始後、前記第1熱交換器が要除霜と判定された、または、前記第2熱交換器が除霜不要と判定されたならば、前記第2除霜処理を終了する、
    請求項1に記載の車両用空調システム。
  3. 前記検知部として、
    前記第1熱交換器への着霜による前記熱媒体の温度低下を示す温度情報を検知可能な第1温度検知部と、
    前記第2熱交換器への着霜による前記熱媒体の温度低下を示す温度情報を検知可能な第2温度検知部と、を備える、
    請求項1または2に記載の車両用空調システム。
  4. 前記運転モードには、前記切替部の動作により直列に接続されている前記第1熱交換器および前記第2熱交換器に前記低温媒体回路の前記熱媒体が供給される暖房モードが含まれ、
    前記暖房モードでは、前記熱媒体が前記第2熱交換器および前記第1熱交換器を風下から風上に向けて流れる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  5. 前記切替部は、
    前記第1熱交換器および前記第2熱交換器の間に位置する三方弁を含む、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  6. 車両用の空調システムを用いる空調方法であって、
    前記空調システムは、
    冷媒が冷凍サイクルに従って循環する冷媒回路と、前記冷媒から吸熱する熱媒体が循環する高温媒体回路、および、前記冷媒へと放熱する熱媒体が循環する低温媒体回路を含む熱媒体回路と、前記熱媒体と空気とを熱交換させる車内側熱交換器と、前記熱媒体と空気とを熱交換させる車外側熱交換器であって、送風機による空気の流れに対して直列に配置される第1熱交換器および第2熱交換器と、前記熱媒体の流れを切り替え可能に構成されている切替部と、を備え、
    前記空調方法は、
    前記切替部の動作により並列に接続されている前記第1熱交換器および前記第2熱交換器のうち択一的に選択される除霜対象に前記高温媒体回路の前記熱媒体を供給するにあたり、
    風上に位置する前記第1熱交換器および風下に位置する前記第2熱交換器のそれぞれの着霜度合の検知結果に基づいて、
    前記第1熱交換器のみが要除霜と判定される場合は、前記除霜対象として前記第1熱交換器を選択し、
    前記第2熱交換器のみが要除霜と判定される場合は、前記除霜対象として前記第2熱交換器を選択し、
    前記第1熱交換器および前記第2熱交換器のいずれも要除霜と判定される場合は、前記第2熱交換器よりも前記第1熱交換器を優先的に前記除霜対象として選択する、
    車両用空調方法。
  7. 前記第1熱交換器を優先しつつ前記検知結果から判定される除霜要否に基づいて前記除霜対象を選択しながら前記第1熱交換器および前記第2熱交換器のそれぞれの除霜を行うにあたり、
    前記第1熱交換器が要除霜と判定されたならば、前記除霜対象としての前記第1熱交換器に前記高温媒体回路の前記熱媒体を供給する第1除霜処理を開始し、
    前記第1除霜処理の開始後、前記第1熱交換器が除霜不要と判定されるのに伴い、前記第1除霜処理を終了し、
    前記第2熱交換器が要除霜と判定されるとともに前記第1熱交換器が除霜不要と判定されたならば、前記除霜対象としての前記第2熱交換器に前記高温媒体回路の前記熱媒体を供給する第2除霜処理を開始し、
    前記第2除霜処理の開始後、前記第1熱交換器が要除霜と判定された、または、前記第2熱交換器が除霜不要と判定されたならば、前記第2除霜処理を終了する、
    請求項6に記載の車両用空調方法。
JP2021075617A 2021-04-28 2021-04-28 車両用空調システムおよび車両用空調方法 Pending JP2022169906A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075617A JP2022169906A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 車両用空調システムおよび車両用空調方法
EP22795472.4A EP4331877A1 (en) 2021-04-28 2022-03-29 Vehicle air conditioning system and vehicle air conditioning method
CN202280017971.XA CN117136144A (zh) 2021-04-28 2022-03-29 车辆用空气调节系统以及车辆用空气调节方法
US18/280,913 US20240149640A1 (en) 2021-04-28 2022-03-29 Vehicle air conditioning system and vehicle air conditioning method
PCT/JP2022/015454 WO2022230556A1 (ja) 2021-04-28 2022-03-29 車両用空調システムおよび車両用空調方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075617A JP2022169906A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 車両用空調システムおよび車両用空調方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022169906A true JP2022169906A (ja) 2022-11-10

Family

ID=83848065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021075617A Pending JP2022169906A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 車両用空調システムおよび車両用空調方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240149640A1 (ja)
EP (1) EP4331877A1 (ja)
JP (1) JP2022169906A (ja)
CN (1) CN117136144A (ja)
WO (1) WO2022230556A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325593B1 (ja) 2022-09-16 2023-08-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211186B2 (ja) * 2000-03-06 2009-01-21 株式会社デンソー 車両用ヒートポンプ装置
JP5971202B2 (ja) 2013-06-25 2016-08-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102014226346A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmesystem für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug
JP7354580B2 (ja) * 2019-05-14 2023-10-03 株式会社デンソー 冷却水回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325593B1 (ja) 2022-09-16 2023-08-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240149640A1 (en) 2024-05-09
WO2022230556A1 (ja) 2022-11-03
CN117136144A (zh) 2023-11-28
EP4331877A1 (en) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597180B2 (ja) 車両用空調システム
CN112092566B (zh) 一种热管理系统
JP5611072B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調装置およびその除霜方法
EP2524829B1 (en) Vehicle air-conditioning system and driving control method therefor
WO2013084464A1 (ja) 熱交換器およびそれを備えるヒートポンプサイクル
JP7300264B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7465788B2 (ja) 車両用空調システムおよび車両用空調方法
KR101903108B1 (ko) 자동차용 히트펌프
KR101754685B1 (ko) 히트펌프식 급탕장치
KR102111322B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2021142794A (ja) 車載温調システム
WO2022230556A1 (ja) 車両用空調システムおよび車両用空調方法
JP6047387B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6047388B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR101384680B1 (ko) 자동차용 브라인식 냉난방 시스템
JP7309989B1 (ja) 車両用の温調システムおよび温調方法
WO2020129493A1 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0899526A (ja) 車両用冷暖房装置
JP2022148723A (ja) 車両用空調装置
JP2012076589A (ja) 車両用空調装置
JP7285363B1 (ja) 車両用の温調システムおよび温調方法
WO2023017763A1 (ja) 車両用空調システムおよび車両用空調方法
JP7325593B1 (ja) 車両用の温調システムおよび温調方法
JP7387520B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2023027027A1 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220330

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20240314