JP2022168968A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022168968A
JP2022168968A JP2021074698A JP2021074698A JP2022168968A JP 2022168968 A JP2022168968 A JP 2022168968A JP 2021074698 A JP2021074698 A JP 2021074698A JP 2021074698 A JP2021074698 A JP 2021074698A JP 2022168968 A JP2022168968 A JP 2022168968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solid electrolyte
layer
solid
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021074698A
Other languages
English (en)
Inventor
西濛 李
Ximeng Li
万純 佐藤
Masumi Sato
咲南 金子
Sakina Kaneko
朋也 松永
Tomoya Matsunaga
光俊 大瀧
Mitsutoshi Otaki
悟志 若杉
Satoshi Wakasugi
英晃 西村
Hideaki Nishimura
想 由淵
So Yubuchi
奨平 川島
Shohei Kawashima
淳 吉田
Atsushi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021074698A priority Critical patent/JP2022168968A/ja
Priority to US17/724,059 priority patent/US20220344666A1/en
Publication of JP2022168968A publication Critical patent/JP2022168968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、短絡の発生が抑制された全固体電池を提供することを主目的とする。【解決手段】本開示においては、少なくとも負極集電体を有する負極と、正極と、上記負極および上記正極の間に配置された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、上記負極集電体および上記固体電解質層の間に、少なくともMgを含有するMg含有粒子と、ポリマーとを含有する保護層が配置されており、上記固体電解質層と上記保護層との界面における接触面積率が50%以上である、全固体電池を提供することにより上記課題を解決する。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池に関する。
全固体電池は、正極および負極の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
例えば、特許文献1には、負極活物質層と固体電解質層との間に、Li-M-O(MはMg、Au、Al、および、Snからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素)で表される複合金属酸化物を含む保護層を有する全固体電池が開示されている。
特開2020-184407号公報
全固体電池の安全性向上の観点から、短絡の発生が抑制されることが好ましい。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、短絡の発生が抑制された全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、少なくとも負極集電体を有する負極と、正極と、上記負極および上記正極の間に配置された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、上記負極集電体および上記固体電解質層の間に、少なくともMgを含有するMg含有粒子と、ポリマーとを含有する保護層が配置されており、上記固体電解質層と上記保護層との界面における接触面積率が50%以上である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、負極集電体および固体電解質層の間に、Mg含有粒子およびポリマーを含有する保護層を設け、かつ、保護層と固体電解質層との界面における接触面積が所定の値以上であるため、短絡の発生が抑制された全固体電池となる。
本開示においては、短絡の発生が抑制された全固体電池を提供できるという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における全固体電池の他の例を示す概略断面図である。
以下、本開示における全固体電池について、詳細に説明する。
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池10は、負極活物質層1および負極集電体2を有する負極ANと、正極活物質層3および正極集電体4を有する正極CAと、負極ANおよび正極CAの間に配置された固体電解質層5と、を有する。さらに、図1においては、負極活物質層1および固体電解質層5の間に、少なくともMgを含有するMg含有粒子と、ポリマーとを含有する保護層6が配置されている。また、固体電解質層5と保護層6との界面における接触面積率が所定の値以上である。なお、図1に示すように、保護層6は、負極ANの構成要素として捉えることもできる。
図2は、本開示における全固体電池の他の例を示す概略断面図である。図2に示すように、全固体電池10は負極活物質層を有さず、負極集電体2および保護層6が直接接触していてもよい。また、図2に示す全固体電池に対して充電を行い、負極集電体2および保護層6の間にリチウムが析出すると、図1に示す負極活物質層1(析出リチウム層)が得られる。すなわち、本開示における全固体電池は、金属リチウムの析出-溶解反応を利用した電池であってもよい。
特許文献1では、負極反応として金属リチウムの析出-溶解反応を利用した全固体電池において、負極活物質層と固体電解質層との間に複合金属酸化物(Li-M-O)を含有する保護層を配置することで、金属リチウムによる固体電解質の劣化を保護し、負極活物質層と固体電解質層との界面抵抗を抑制している。また、特許文献1では、負極集電体上へ金属元素(M)を真空蒸着して、それを充電してLiと反応させることで、複合金属酸化物を含有する保護層を形成している。
ここで、負極反応として金属リチウムの析出-溶解反応を利用した全固体電池では、保護層に含まれる金属もLiの挿入脱離により膨張収縮する。そのため、特許文献1のような保護層では、割れが発生する恐れがある。保護層に割れが生じると、そこから短絡が進行する恐れがある。これに対して、本開示における保護層はポリマーを含有するため、保護層の割れを抑制することができる。また、保護層を有する全固体電池においては、固体電解質層と保護層との界面における接着性が重要と考えられる。固体電解質層と保護層との界面が抵抗層となるため、接着面積が大きいとLiのデンドライト析出が抑制できるからである。本開示においては、固体電解質層と保護層との界面における接触面積率が所定の割合であるため、短絡抵抗を抑制することができる。その結果、全固体電池の短絡を抑制することができる。また、本開示における保護層は、特許文献1と同様に、負極活物質層と固体電解質層との界面抵抗の高抵抗化を抑制することができる。
1.保護層
本開示における保護層は、後述する負極集電体および固体電解質層の間に配置される層であり、少なくともMgを含有するMg含有粒子と、ポリマーとを含有する。また、固体電解質層との界面における接触面積率が所定の値以上である。接触面積率については後述する。
Mg含有粒子は、少なくともMgを含有する。Mg含有粒子は、Mg単体の粒子であってもよく、MgおよびMg以外の元素を含有する粒子であってもよい。Mg以外の元素としては、例えば、Li、および、Li以外の金属(半金属を含む)が挙げられる。また、Mg以外の元素の他の例としては、例えば、O等の非金属が挙げられる。
Mg含有粒子は、Mgと、Mg以外の金属と、を含有する合金粒子であってもよい。合金粒子は、Mgを主成分として含有する合金であることが好ましい。合金粒子におけるMg以外の金属Mとしては、例えば、Li、Au、AlおよびNiを挙げることができる。合金粒子は、1種の金属Mを含有していてもよく、2種以上の金属Mを含有していてもよい。また、Mg含有粒子は、Liを含有していてもよく、含有していなくてもよい。前者の場合、合金粒子は、LiおよびMgのβ単相の合金を含んでいてもよい。
Mg含有粒子は、Mgと、Oと、を含有する酸化物粒子であってもよい。酸化物粒子としては、例えば、Mg単体の酸化物、Mg-M´-O(M´は、Li、Au、AlおよびNiのうち少なくとも一つ)で表される複合金属酸化物が挙げられる。酸化物粒子は、M´としては少なくともLiを含有することが好ましい。M´はLi以外の金属を含有していてもよく、含有していなくてもよい。前者の場合、M´はLi以外の金属の1種であってもよく、2種以上であってもよい。一方、Mg含有粒子は、Oを含有していなくてもよい。
Mg含有粒子は、一次粒子であってもよく、一次粒子が凝集した二次粒子であってもよい。また、Mg含有粒子の平均粒径(D50)は小さいことが好ましい。平均粒径が小さいと、保護層においてMg含有粒子の分散性が向上し、Liとの反応点が増え、短絡の抑制に効果的だからである。Mg含有粒子の平均粒径(D50)は、例えば500nm以上であり、800nm以上であってもよい。一方、Mg含有粒子の平均粒径(D50)は、例えば20μm以下であり、10μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。
保護層におけるMg含有粒子の割合は、例えば50重量%以上であり、60重量%以上であってもよく、80重量%以上であってもよい。一方、Mg含有粒子の上記割合は、例えば99重量%以下であり、90重量%以下であってもよい。また、Mg含有粒子は、Liの挿入脱離により膨張収縮する。この点では、Mg含有粒子を活物質として捉えることもできる。保護層は、活物質として、Mg含有粒子のみを含有することが好ましいが、他の活物質粒子を含有していてもよい。保護層に含まれる全ての活物質に対するMg含有粒子の割合は、例えば50重量%以上であり、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
ポリマー(バインダー)としては、例えば、フッ素系バインダー、ゴム系バインダーが挙げられる。フッ素系バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が挙げられる。また、ゴム系バインダーとしては、例えば、ブタジエンゴム(BR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)が挙げられる。
保護層におけるポリマーの割合は、特に限定されないが、例えば10重量%以下であり、5重量%以下であってもよく、3重量%以下であってもよく、1重量%以下であってもよい。一方、ポリマーの割合は、例えば0.1重量%以上である。
また、本開示においては、固体電解質層と保護層との界面における接触面積率が所定の値以上である。「固体電解質層と保護層との界面における接触面積率」とは、保護層における固体電解質層側の面において、平面視上固体電解質層と重なる領域の面積のうち、固体電解質層に接触している面積の割合をいう。接触面積率は、50%以上であり、60%以上であってもよく、70%以上であってもよい。一方、接触面積率は、例えば100%以下であり、95%以下であってもよく、90%以下であってもよく、80%以下であってもよい。接触面積は、例えば顕微鏡観察により求めることができる。具体的には、走査型電子顕微鏡(SEM)およびレーザー顕微鏡を用いた観察により求めることができる。接触面積は、例えば、保護層に印加するプレス圧、保護層におけるバインダーの種類および割合を変更することで調整することができる。
保護層の厚さは特に限定されないが、例えば5μm以上であり、15μm以上であってもよい。一方、保護層の厚さは、例えば100μm以下であり、50μm以下であってもよく、30μm以下であってもよい。保護層の形成方法としては、Mg含有粒子、ポリマーおよび分散媒を含有する合材を塗工して乾燥する方法が挙げられる。また、必要に応じて、保護層にプレス圧を印加してもよい。プレス圧は、上記接触面積率が得られれば限定されないが、例えば450MPa以上、600MPa以下である。
2.負極
本開示における負極は、少なくとも負極集電体を有する。上述したように、負極は、負極活物質層を有していてもよく、有していなくてもよい。
負極が負極活物質層を有する場合、負極活物質層は、負極活物質として、Li単体およびLi合金のうち少なくとも一方を含むことが好ましい。なお、本開示において、Li単体およびLi合金をLi系活物質と総称する場合がある。負極活物質層がLi系活物質を含有する場合、保護層におけるMg含有粒子は、Liを含有していてもよく、含有していなくてもよい。
例えば、負極活物質としてLi箔またはLi合金箔を用い、Mg含有粒子としてMg単体粒子を用いて製造した全固体電池では、初回放電時に、Mg単体はLiと合金化すると推測される。一方、負極活物質層を設けず、Mg含有粒子としてMg単体粒子を用い、Liを含有する正極活物質を用いて製造した全固体電池では、初回充電時に、Mg単体はLiと合金化すると推測される。
負極活物質層は、Li系活物質として、Li単体およびLi合金の一方のみを含有していてもよく、Li単体およびLi合金の両方を含有していてもよい。
Li合金はLi元素を主成分として含有する合金が好ましい。Li合金としては、例えば、Li-Au、Li-Mg、Li-Sn、Li-Al、Li-B、Li-C、Li-Ca、Li-Ga、Li-Ge、Li-As、Li-Se、Li-Ru、Li-Rh、Li-Pd、Li-Ag、Li-Cd、Li-In、Li-Sb、Li-Ir、Li-Pt、Li-Hg、Li-Pb、Li-Bi、Li-Zn、Li-Tl、Li-TeおよびLi-Atが挙げられる。Li合金は、1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
Li系活物質の形状としては、例えば、箔状、粒子状が挙げられる。また、Li系活物質は、析出した金属リチウムであってもよい。上述したように、保護層はポリマー(バインダー)を含有するが、負極活物質層は、バインダーを含有しなくてもよい。
負極活物質層の厚さは特に限定されないが、例えば1nm以上、1000μm以下であり、1nm以上、500μm以下であってもよい。
また、負極集電体の材料としては、例えば、Cu、Ni、In、AlおよびCが挙げられる。負極集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状が挙げられる。
3.正極
本開示における正極は、正極活物質層および正極集電体を有することが好ましい。本開示における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーのうち少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質は、負極活物質よりも高い反応電位を有する活物質であれば、特に限定されず、全固体電池に使用可能な正極活物質を用いることができる。正極活物質は、リチウム元素を含んでいてもよく、リチウム元素を含んでいなくてもよい。
リチウム元素を含む正極活物質としては、例えば、金属リチウム(Li)、リチウム合金、リチウム酸化物およびその他のリチウム化合物が挙げられる。
Li合金は、Li元素を主成分として含有する合金が好ましい。Li合金としては、例えば、Li-Au、Li-Mg、Li-Sn、Li-Si、Li-Al、Li-Ge、Li-Sb、Li-B、Li-C、Li-Ca、Li-Ga、Li-As、Li-Se、Li-Ru、Li-Rh、Li-Pd、Li-Ag、Li-Cd、Li-Ir、Li-Pt、Li-Hg、Li-Pb、Li-Bi、Li-Zn、Li-Tl、Li-Te、Li-AtおよびLi-Inが挙げられる。
リチウム酸化物としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiTi12、LiMn、LiMn1.5Al0.5、LiMn1.5Mg0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMn1.5Fe0.5およびLiMn1.5Zn0.5等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。
その他のリチウム化合物としては、例えば、LiCoN、LiSiO、LiSiO、硫化リチウム(LiS)および多硫化リチウム(Li、2≦x≦8)を挙げることができる。
リチウム元素を含まない正極活物質としては、V、MoO等の遷移金属酸化物;S、TiS等のS系活物質;Si、SiO等のSi系活物質;MgSn、MgGe、MgSb、CuSb等のリチウム貯蔵性金属間化合物が挙げられる。
また、正極活物質の表面には、イオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていてもよい。コート層により、正極活物質と固体電解質との反応を抑制することができ、出力特性に優れた全固体電池となる。イオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。
正極活物質層における正極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、正極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
導電材としては、例えば炭素材料が挙げられる。炭素材料の具体例としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、VGCF、グラファイトが挙げられる。固体電解質については、「4.固体電解質層」に記載する内容と同様である。バインダーについては「1.保護層」に記載した内容と同様である。また、正極活物質層の厚さは、例えば0.1μm以上、1000μm以下である。
また、正極集電体の材料としては、例えば、Al、Ni、およびCが挙げられる。正極集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状が挙げられる。
4.固体電解質層
本開示における固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有する層である。また、固体電解質層は、必要に応じてバインダーを含有していてもよい。
固体電解質としては、例えば、ハロゲン化物固体電解質、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。これらの中でも、特に硫化物固体電解質が好ましい。
硫化物固体電解質は、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有することが好ましい。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。固体電解質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-GeS、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-P-LiI-LiBr、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-ZSn(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)が挙げられる。
固体電解質は、ガラス状であってもよく、結晶相を有していてもよい。固体電解質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば0.01μm以上である。一方、固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば10μm以下であり、5μm以下であってもよい。固体電解質の25℃におけるイオン伝導度は、例えば1×10-4S/cm以上であり、1×10-3S/cm以上であってもよい。
バインダーは「1.保護層」に記載した内容と同様であるのでここでの記載は省略する。また、固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm以上1000μm以下である。
5.その他の構成
本開示における全固体電池は、正極、固体電解質層および負極に対して、厚さ方向に沿って拘束圧を付与する拘束治具をさらに有していてもよい。拘束治具としては、公知の治具を用いることができる。拘束圧は、例えば0.1MPa以上であり、1MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、例えば50MPa以下であり、20MPa以下であってもよく、15MPa以下であってもよく、10MPa以下であってもよい。拘束圧が小さいほど、拘束治具の大型化を抑制できる。一方、拘束圧が小さいほど、短絡が生じやすくなるが、本開示における保護層を設けることで、短絡の発生を抑制できる。
6.全固体電池
本開示における全固体電池の種類は特に限定されないが、典型的にはリチウムイオン電池である。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、角型が挙げられる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(保護層の形成)
PP(ポリプロピレン)製容器に、ヘプタンと、ブタジエンゴムを5重量%含んだヘプタン溶液と、Mg粒子(Mg単体、平均粒径800nm、イーエムジャパン社製)とを加え、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学株式会社製、TTM-1)で30分間振とうさせた。これにより、保護層用の合材を調製した。この合材を、アプリケーターを使用したブレード法にて基板(Al箔)上に塗工した。そして、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより、基板付きの保護層を得た。
(負極の作製)
負極集電体(Cu箔)上に、負極活物質としてLi箔をのせ、100MPaでプレスをした。これにより、負極集電体および負極活物質層を有する負極を得た。
(正極の作製)
正極活物質(単体硫黄)、硫化物(P)、およびバインダー(VGCF)をS:P:VGCF=52.3:19.2:28.3の重量比となるように秤量した。これらを、メノウ乳鉢で15分間混合し、原料混合物を得た。原料混合物を遊星ボールミルの容器(45mL、ZrO製)に投入し、さらにZrOボール(φ=4mm、96g)を投入して、容器を完全に密封した。この容器を、遊星ボール機(フリッチュ製P7)に取り付け、1時間メカニカルミリング(回転数510rpm)、15分停止、逆回転で1時間メカニカルミリング(回転数510rpm)、15分停止のサイクルを繰り返し、合計48時間メカニカルミリングを行った。これにより正極合材を得た。
メシチレンと、SBRを5重量%含有したメシチレン溶液を投入し、振とう機(柴田科学株式会社製、TTM-1)で3分間振とうし、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)で30秒間混合した。そこに、正極合材を投入して、超音波分散装置で30秒間混合し、振とう機で3分間振とうした。この操作を2回繰り返した。その後、塗工ギャップ240μmのアプリケーターを用いて、集電体(粗化Al箔)上に塗工した。その後、165℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより、正極集電体および正極活物質層を有する正極を得た。
(全固体電池の作製)
硫化物固体電解質(LiI-LiBrを含むLiS-P系固体電解質)、バインダー(ABRを5重量%含有したヘプタン溶液)、および分散媒(酪酸ブチル)をPP容器に加えた。これを、超音波分散装置で30秒間混合し、振とう機で3分間振とうし、さらに超音波分散装置で30秒間混合した。これにより、固体電解質層用の合材を得た。この合材を、アプリケーターを使用したブレード法にて基板(Al箔)上に塗工した。その後、150℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより、基板および固体電解質層を有する転写部材を得た。
正極活物質層と固体電解質層とが接するように正極および転写部材を積層し、これを600MPaでプレスし、基板(Al箔)を剥がして積層体1を得た。次に、固体電解質層と保護層とが接するように、積層体1および基板付きの保護層を積層し、これを600MPaでプレスして、基板(Al箔)を剥がして積層体2を得た。次に、負極活物質層と保護層とが接するように、負極および積層体2を積層し、これを100MPaでプレスすることで電極体を得た。この電極体を、ラミネートフィルムに封入し、拘束部材により10MPaで拘束した。これにより、全固体電池を作製した。
[実施例2]
積層体2作製時のプレス圧を450MPaに変更したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[比較例1]
実施例1と同様にして積層体1、負極および基板付き保護層を得た。負極活物質層と保護層とが接するように、負極および基板付きの保護層を積層し、これを100MPaでプレスし、基板を剥がして積層体3を得た。固体電解質層と保護層とが接するように、積層体1および積層体3を積層し、これを100MPaでプレスすることで電極体を得た。この電極体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[比較例2]
硫化物固体電解質として、LiBrおよびLiIを含むLiS-P系材料を準備し、硫化物固体電解質を6ton/cmの圧力でプレスし、固体電解質層を形成した。
次に、電子ビーム蒸着装置を用いて、固体電解質層上に、金属マグネシウム層を成膜した。次に、固体電解質層の一方の表面上に金属Li箔を配置し、金属マグネシウム層の上にCu箔を配置し、1ton/cmの圧力でプレス成型し、100MPaでプレスした。これにより、金属Li箔、固体電解質層、金属マグネシウム層、Cu箔をこの順に有する積層体を得た。得られた積層体に対して、電流密度435μA/cmの一定電流で充電し、LiMg合金を有する負極活物質層を形成した。このようにして、負極活物質としてLiMg合金を用いた全固体電池を作製した。
[比較例3]
電子ビーム蒸着装置を用いて、負極集電体(Cu箔)上に、金属マグネシウム層を成膜した。次に、硫化物固体電解質として、LiBrおよびLiIを含むLiS-P系材料を準備し、硫化物固体電解質を6ton/cmの圧力でプレスし、固体電解質層を形成した。次に、固体電解質層の一方の表面上に金属Li箔を配置し、他方の表面上に金属マグネシウム層を配置し、1ton/cmの圧力でプレス成型し、100MPaでプレスした。これにより、Li金属箔、固体電解質層、金属マグネシウム層、Cu箔をこの順に有する積層体を得た。得られた積層体に対して、電流密度435μA/cmの一定電流で充電し、LiMg合金を有する負極活物質層を形成した。このようにして、負極活物質としてLiMg合金を用いた全固体電池を作製した。
[評価]
(接触面積率の算出)
実施例1~2および比較例1~3で作製した全固体電池をイオンミリング装置にて断面加工し、固体電解質層と保護層との界面をSEM観察し、接触面積率を求めた。
(充放電試験)
実施例1~2および比較例1、3で作製した全固体電池に対して、以下のように充放電試験を行った。まず、10時間率(0.1C)で1.5Vまで定電流-定電圧放電した。その後、10時間率(0.1C)で3.0Vまで充電した。短絡が発生した場合、充電曲線の傾きが変化するため、その点までを短絡容量と定義し、それぞれの短絡容量を測定した。
(Li比率測定)
満充電時(SOC100%)における全固体電池のLi比率(負極層および保護層における全ての金属に対するLiの原子数比)を算出した。Li比率の算出は、特開2020-184513に記載された手法と同様の手法を用いた。結果を表1に示す。
Figure 2022168968000002
表1に示すように、実施例1および2は、比較例1~3に比べて、短絡容量が大きく、短絡の発生が抑制されていることが確認された。実施例1および2では、固体電解質層と保護層との界面における接触面積率が50%以上であるため、保護層表面において抵抗層となる面積の割合が大きく、Liのデンドライト析出が抑制できたと考えられる。また、比較例3は、接触面積比率が100%であるものの、短絡容量が実施例1および2よりも低かった。これは、保護層がポリマーを含有していないため、保護層の柔軟性が低く、保護層に割れが生じてしまったためと考えられる。また、満充電時のLi比率は、63%以上75%以下が好ましいことが示唆された。
1 …負極活物質層
2 …負極集電体
3 …正極活物質層
4 …正極集電体
5 …固体電解質層
6 …保護層
10 …全固体電池

Claims (1)

  1. 少なくとも負極集電体を有する負極と、正極と、前記負極および前記正極の間に配置された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、
    前記負極集電体および前記固体電解質層の間に、少なくともMgを含有するMg含有粒子と、ポリマーとを含有する保護層が配置されており、
    前記固体電解質層と前記保護層との界面における接触面積率が50%以上である、全固体電池。
JP2021074698A 2021-04-27 2021-04-27 全固体電池 Pending JP2022168968A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074698A JP2022168968A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 全固体電池
US17/724,059 US20220344666A1 (en) 2021-04-27 2022-04-19 All solid state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074698A JP2022168968A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 全固体電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022168968A true JP2022168968A (ja) 2022-11-09

Family

ID=83694495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021074698A Pending JP2022168968A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 全固体電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220344666A1 (ja)
JP (1) JP2022168968A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220344666A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
JP6376068B2 (ja) 負極合材および全固体電池
JP7331443B2 (ja) 全固体電池
JP7207248B2 (ja) 全固体電池
JP2012164571A (ja) 負極体及びリチウムイオン電池
JP2019117768A (ja) 全固体二次電池
JP7218751B2 (ja) 全固体電池
JP2020129519A (ja) 全固体電池
JP7139973B2 (ja) 負極層
JP2021106075A (ja) 固体電池及びその製造方法
JP2023124804A (ja) 金属硫化物を含む保護層を備えた全固体電池及びその製造方法
JP7327439B2 (ja) 全固体電池
JP7256150B2 (ja) 全固体電池
JP7334759B2 (ja) 全固体電池
JP7318511B2 (ja) 全固体電池
JP2022168968A (ja) 全固体電池
JP2022153951A (ja) 全固体電池
JP7331873B2 (ja) 全固体電池
JP2019096541A (ja) 全固体電池
JP7259677B2 (ja) 全固体電池
JP7480765B2 (ja) 負極および電池
US20230290928A1 (en) Anode material and method for producing the same
JP7424261B2 (ja) 負極材料及び固体電池
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
JP2023048393A (ja) 固体電池及び固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305