JP2022168723A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022168723A
JP2022168723A JP2021074389A JP2021074389A JP2022168723A JP 2022168723 A JP2022168723 A JP 2022168723A JP 2021074389 A JP2021074389 A JP 2021074389A JP 2021074389 A JP2021074389 A JP 2021074389A JP 2022168723 A JP2022168723 A JP 2022168723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cover member
display device
vibration absorbing
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021074389A
Other languages
English (en)
Inventor
卓己 林
Takumi Hayashi
輝継 中野
Terutsugu Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2021074389A priority Critical patent/JP2022168723A/ja
Priority to US17/708,509 priority patent/US20220342441A1/en
Priority to CN202210386634.XA priority patent/CN115247749A/zh
Publication of JP2022168723A publication Critical patent/JP2022168723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M7/00Details of attaching or adjusting engine beds, frames, or supporting-legs on foundation or base; Attaching non-moving engine parts, e.g. cylinder blocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生を抑制することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】この表示装置100は、表示部11を含む表示装置本体部10と、表示装置本体部10の背面を支持する本体部支持部材20と、本体部支持部材20との間において背面側の一端から背面とは反対側の他端まで貫通する空間Sを形成するように本体部支持部材20を覆い、空間Sにおいて表示装置本体部10に接続された配線98を通過させるカバー部材30と、本体部支持部材20とカバー部材30との間に設けられ、本体部支持部材20とカバー部材30との間に振動が伝達されるのを抑制する第1吸振部材33とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、表示装置本体部と、表示装置本体部を支持する本体部支持部材と、カバー部材とを備える表示装置に関する。
従来、表示装置本体部と、本体部支持部材と、カバー部材とを備える表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1の表示装置本体部の背面の外観を考慮して、スタンド(本体部支持部材)にスタンドの背面の全体を覆うカバー(カバー部材)が設けられている。スタンドは、表示装置本体部の背面から出ているケーブルをスタンドの背面の上端部から下方に導いている。カバーは、スタンドの背面部分に位置するケーブルを覆っている。スタンドの背面にはフックが設けられている。カバーのスタンド側の面には取付片が設けられている。カバーは、スタンドに設けられたフックに取付片を介して取り付けられている。
特開平11-249577号公報
特許文献1には記載されていないが、表示装置本体部にスピーカが設けられている場合、このスピーカから出力された音が表示装置のフレームを介してスタンドに伝達することにより、スタンドが振動する。このスタンドの振動に起因して、スタンドとカバーとの接触部分が干渉して干渉音(ビビり音)を生じる場合がある。そこで、スタンド(本体部支持部材)とカバー(カバー部材)との干渉音(ビビり音)の発生を抑制することが望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生を抑制することが可能な表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による表示装置は、表示部を含む表示装置本体部と、表示装置本体部の背面を支持する本体部支持部材と、本体部支持部材との間において背面側の一端から背面とは反対側の他端まで貫通する空間を形成するように本体部支持部材を覆い、空間において表示装置本体部に接続された配線を通過させるカバー部材と、本体部支持部材とカバー部材との間に設けられ、本体部支持部材とカバー部材との間に振動が伝達されるのを抑制する第1吸振部材とを備える。
この発明の第1の局面による表示装置では、上記のように、本体部支持部材とカバー部材との間に設けられ、本体部支持部材とカバー部材との間に振動が伝達されるのを抑制する第1吸振部材を備える。このように構成することにより、表示装置本体部から本体部支持部材に伝達した振動が、第1吸振部材により吸収されることにより、カバー部材に伝達することを抑制することができる。そのため、本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生を抑制することができる。
この発明の第1の局面による表示装置において、好ましくは、第1吸振部材は、振動の抑制に加えて、本体部支持部材とカバー部材とを固定するように構成されている。このように構成すれば、第1吸振部材を本体部支持部材とカバー部材との固定部材としても用いることができる。そのため、本体部支持部材とカバー部材とを固定する専用の固定部材を別途設ける場合と異なり、部品点数を削減することができる。
この場合、好ましくは、カバー部材は、本体部支持部材に対して非接触の状態で、第1吸振部材を介して本体部支持部材に固定されている。このように構成すれば、本体部支持部材とカバー部材との接触部分に起因する干渉音の発生を抑制することができる。
この発明の第1の局面による表示装置において、好ましくは、本体部支持部材は、表示装置本体部の背面を支持する一対の支持部と、一対の支持部の間に設けられ、第1吸振部材と嵌合可能な嵌合部とを含む。このように構成すれば、本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生を容易に抑制することができるとともに、本体部支持部材の嵌合部に第1吸振部材を容易に配置させることができる。
この発明の第1の局面による表示装置において、好ましくは、カバー部材と本体部支持部材との一方に第1吸振部材が設けられ、かつ、カバー部材と本体部支持部材との他方に第1吸振部材が嵌合可能な嵌合部が設けられ、カバー部材は、表示装置本体部の背面に係合可能な係合片を一端側に含み、係合片は、表示装置本体部の背面に対して付勢された状態で表示装置本体部の背面に係合するように構成されている。このように構成すれば、カバー部材を表示装置本体部の背面に対して付勢力がかかった状態で接触させて固定させることができる。これにより、表示装置本体部とカバー部材との接触部分に起因する干渉音の発生を抑制することができる。そのため、本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生を抑制することができ、かつ、表示装置本体部とカバー部材との干渉音の発生を抑制することができる。
この場合、好ましくは、カバー部材は、背面側の一端側に複数の係合片を含み、背面とは反対側の他端側に複数の第1吸振部材を含む。このように構成すれば、本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生を容易に抑制することができ、かつ、表示装置本体部とカバー部材との干渉音の発生を容易に抑制することができる。
上記カバー部材が表示装置本体部の背面に係合可能な係合片を一端側に含む構成において、好ましくは、表示装置本体部は、背面に係合片と係合可能な係合孔をさらに含み、係合片は、係合孔の内周縁と当接する凸状のリブを含み、係合片が係合孔に係合された状態においてリブが係合孔の内周縁に対して付勢された状態で当接するように、リブの高さが設定されている。このように構成すれば、付勢力を付与する専用の付勢部材を別途設ける場合と異なり、凸状のリブにより、部品点数を増やすことなく、カバー部材を表示装置本体部の背面に対して付勢力がかかった状態で接触させて固定させることができる。そのため、部品点数の増大を抑制することができる。
上記第1吸振部材が本体部支持部材とカバー部材とを固定する構成において、好ましくは、カバー部材の背面側の一端側および背面とは反対側の他端側の両方に第1吸振部材が設けられるとともに本体部支持部材に第1吸振部材の各々が嵌合可能な複数の嵌合部が設けられるか、または、カバー部材の背面側の一端側および背面とは反対側の他端側の両方に嵌合部が設けられるとともに嵌合部が設けられる位置に対応する本体部支持部材の位置に複数の第1吸振部材が設けられ、複数の第1吸振部材の各々が複数の嵌合部に嵌合した状態で、本体部支持部材にカバー部材が固定されている。このように構成すれば、複数の第1吸振部材の各々を複数の嵌合部に嵌合させることにより本体部支持部材にカバー部材を固定させることができるため、本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生を容易に抑制することができる。
上記カバー部材が本体部支持部材に対して非接触の状態で第1吸振部材を介して本体部支持部材に固定されている構成において、好ましくは、第1吸振部材とは別個に設けられ、カバー部材と本体部支持部材との間の間隙において、カバー部材と本体部支持部材とに挟まれて配置される第2吸振部材をさらに備える。このように構成すれば、本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生をより効果的に抑制することができる。また、付勢力を付与する専用の付勢部材を別途設ける場合と異なり、部品点数をさらに増やすことなく、カバー部材を表示装置本体部の背面に対して付勢力がかかった状態で接触させて固定させることができる。そのため、部品点数の増大を抑制することができる。
この発明の第1の局面による表示装置において、好ましくは、カバー部材は、表示装置本体部と接続可能に構成されたスピーカ装置を取り付けるスピーカ取付部をさらに含み、スピーカ取付部は、カバー部材の本体部支持部材側と反対側に向けてスピーカ装置を保持するように構成されている。このように構成すれば、スピーカ取付部に取り付けられたスピーカ装置からカバー部材に伝達した振動が、第1吸振部材により吸収されることにより本体部支持部材に伝達することを抑制することができる。そのため、スピーカ取付部に取り付けられたスピーカ装置に起因する本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生を容易に抑制することができる。
この発明の第1の局面による表示装置において、好ましくは、カバー部材は、表示装置本体部と接続可能に構成された記憶装置を取り付ける記憶装置取付部をさらに含み、記憶装置取付部は、カバー部材の本体部支持部材側の面に設けられている。このように構成すれば、表示装置本体部のリアフレームなどから本体部支持部材に伝達した、たとえば表示装置本体部に設けられたスピーカなどに起因した振動が、第1吸振部材により吸収されることによりカバー部材に伝達することを抑制することができるため、カバー部材に取り付けられた記憶装置に振動が伝達することを抑制することができる。そのため、表示装置本体部から伝達した振動に起因する記憶装置の不具合を抑制することができる。
この発明の第1の局面による表示装置において、好ましくは、カバー部材は、表示装置本体部と接続可能に構成された光源を取り付ける光源取付部をさらに含み、光源取付部は、カバー部材の本体部支持部材側と反対側に向けて光源を保持するように構成されている。このように構成すれば、光源による照明環境を提供することができるとともに、光源が取り付けられたカバー部材を本体部支持部材から脱離させることにより、カバー部材を携帯型照明装置として使用することができる。
本発明によれば、上記のように、本体部支持部材とカバー部材との干渉音の発生を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
第1実施形態による表示装置を背面側から見た斜視図である。 第1実施形態による表示装置の側面図である。 第1実施形態によるカバー部材を脱離させた状態の表示装置本体部および本体部支持部材の斜視図である。 第1実施形態によるカバー部材の第1面側の模式図である。 第1実施形態による第1吸振部材の模式図である。 第1実施形態による第1吸振部材を介したカバー部材と本体部支持部材との固定構造を示す模式的な拡大断面図である。 第1実施形態による係合片の模式的な拡大斜視図である。 第1実施形態による係合片を介したカバー部材とリアカバーとの係合構造を示す模式的な拡大断面図である。 第2実施形態によるカバー部材を脱離させた状態の表示装置本体部および本体部支持部材の斜視図である。 第2実施形態によるカバー部材の第1面側の模式図である。 変形例によるスピーカ装置が取り付けられたカバー部材の第2面側の模式図である。 変形例による記憶装置が取り付けられたカバー部材の例1の第1面側から見た斜視模式図である。 変形例による記憶装置が取り付けられたカバー部材の例2の記憶装置の着脱を説明するための模式図である。 変形例による光源が取り付けられたカバー部材の第1面側の模式図である。 変形例による光源が取り付けられたカバー部材の第2面側の模式図である。 変形例による表示装置の側面図である。 光源の点灯制御の設定画面の一例を示す模式図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1~図8を参照して、本発明の第1実施形態による表示装置100の構成について説明する。なお、図面において、表示装置100を前面側から見た左右方向をX方向としている。また、表示装置100を前面側から見た上下方向をY方向としている。また、表示装置100の背面側と前面側とを結ぶ方向をZ方向としている。Z方向のうち、表示装置100の前面側に向かう方向をZ1方向とし、表示装置100の背面側に向かう方向をZ2方向としている。
図1および図2に示すように、第1実施形態による表示装置100は、表示装置本体部10と、本体部支持部材20と、カバー部材30とを備える。
(表示装置本体部の構成)
表示装置本体部は、表示部11と、リアフレーム12と、リアカバー13とを含む。
表示部11は、表示装置100の最前面側に配置されている。表示部11は、例えば液晶パネルである。
リアフレーム12は、表示部11の背面側を覆うようにして配置され、表示部11を支持している。リアフレーム12は、たとえば金属板により形成されている。
リアカバー13は、リアフレーム12の一部を覆うようにして配置されている。リアカバー13は、リアフレーム12の表示部11と反対側の面に取り付けられ固定されている。リアカバー13には、カバー部材30の後述する係合片34(図4参照)が係合可能な係合孔14(図3参照)が形成されている。係合孔14は、X方向に並ぶように2つ形成されている。
(本体部支持部材の構成)
図3に示すように、本体部支持部材20は、一対の支持部21と、接続部22と、嵌合部23と、ベース部24とを含む。
支持部21は、Z1方向の端部おいて表示装置本体部10のリアフレーム12を支持している。支持部21は、一端に表示装置本体部10のリアフレーム12に取り付けて固定可能な表示装置取付部21aが形成されている。支持部21は、表示装置取付部21aにおいてビスなどの固定部材(不図示)を介してリアフレーム12に取り付けられ、表示装置本体部10を支持している。支持部21は、Z2方向の端部において、ベース部24に接続されている。支持部21は、ベース部24に取り付けて固定可能なベース部取付部21bが形成されている。支持部21は、ベース部取付部21bにおいてビスなどの固定部材(不図示)を介してベース部24に取り付けられて固定されている。
支持部21は、一端に形成された表示装置取付部21aから、他端に形成されたベース部取付部21bに向けて、斜め下方に傾斜している。支持部21は、X方向に一対設けられている。
接続部22は、一対の支持部21の他端側同士を接続している。
嵌合部23は、一対の支持部21の各々の他端側に1つずつ設けられている。嵌合部23は、一対の支持部21の対向する面に隣接して設けられている。嵌合部23は、後述するカバー部材30に設けられた第1吸振部材33と嵌合可能なように構成されている。嵌合部23は、たとえば、第1吸振部材33が嵌合可能な第1嵌合孔23aを含む。
ベース部24は、支持部21のベース部取付部21bをビスなどの固定部材(不図示)を介してベース部24の一方面に固定している。ベース部24は、板状部材である。
(カバー部材の構成)
図4に示すように、カバー部材30は、カバー部材本体部31と、第1吸振部材固定部32と、第1吸振部材33と、係合片34と、切欠き部35と、第2吸振部材36とを含む。
カバー部材本体部31は、表示装置本体部10の背面側と向かい合う第1面31aと、第1面31aと反対側の第2面31b(図1参照)とを含む。カバー部材本体部31は、板状部材により構成されている。カバー部材本体部31は、樹脂部材である。
カバー部材30は、本体部支持部材20との間においてZ1方向の端部からZ2方向の端部まで貫通する空間S(図3参照)を形成するように本体部支持部材20を覆い、空間Sにおいて表示装置本体部10に接続された配線98(図1の点線参照)を通過させるように構成されている。
第1吸振部材固定部32は、第1吸振部材33の上部33a(図5参照)を固定可能なように構成されている。第1吸振部材固定部32は、カバー部材本体部31の第1面31aに設けられている。第1吸振部材固定部32は、カバー部材本体部31の第1面31aのZ2方向の端部に設けられている。第1吸振部材固定部32は、カバー部材本体部31におけるX方向の両端側の各々に1つずつ設けられている。第1吸振部材固定部32は、第1吸振部材33が嵌合して固定されるための第2嵌合孔32aを含む。第1吸振部材固定部32には、切欠き(不図示)が設けられている。
図5に示すように、第1吸振部材33は、上部33aと、下部33bとを含む。第1吸振部材33は、上部33aに環状の第1凹部33cが設けられている。第1吸振部材33は、下部33bに環状の第2凹部33dが設けられている。図6に示すように、第1吸振部材33は、上部33aの環状の第1凹部33cが、第1吸振部材固定部32の第2嵌合孔32aに嵌合して固定されている。第1吸振部材33は、下部33bの環状の第2凹部33dが、本体部支持部材20に設けられた第1嵌合孔23aに嵌合されるとともに、第1嵌合孔23aから着脱可能なように構成されている。第1吸振部材33は、カバー部材本体部31のX方向の両端側の各々に1つずつ設けられた第1吸振部材固定部32の各々に設けられている。
第1吸振部材33は、たとえば、弾性体により形成されている。第1吸振部材33は、たとえば、ゴム部材である。上記材料により形成された第1吸振部材33を用いることにより、表示装置本体部10からの本体部支持部材20を介した振動がカバー部材30に伝わることを抑制することができる、また、本体部支持部材20とカバー部材30との固定作業に工具を用いなくて良いため、作業性を向上させることができる。
図7に示すように、係合片34は、表示装置本体部10のリアカバー13に形成された係合孔14(図3参照)に係合可能なように構成されている。係合片34は、カバー部材本体部31の第1面31aに設けられている。係合片34は、カバー部材本体部31の第1面31aのZ1方向の端部に設けられている。係合片34は、カバー部材本体部31におけるX方向の両端側の各々に1つずつ設けられている。
係合片34は、リブ34aと、リブ34aが設けられたリブ接続部34bとを含む。係合片34は、表示装置本体部10のリアカバー13に対して付勢された状態で表示装置本体部10のリアカバー13に係合するように構成されている。
リブ34aは、リブ接続部34bのリブ形成部34dにおいてX方向に並ぶように2本設けられている。リブ34aは、第1面31a側に伸びる凸形状を有する。リブ34aは、リアカバー13の係合孔14の内周縁14a(図8参照)と当接するように構成されている。
リブ34aの高さH(図8参照)は、リブ34aが係合孔14の内周縁14aと当接して係合孔14に係合された状態において、リブ34aが係合孔14の内周縁14aに対して付勢された状態で当接するように設定されている。すなわち、本実施形態において、図8に示すように、カバー部材本体部31の第1面31aからDの距離にある係合片34が、リブ34aの部分では(D-H)の距離になる。係合片34は、高さHの分だけ変形して係合孔14に係合している。リブ34aが係合孔14の内周縁14aに線接触することにより、係合片34が係合孔14に係合されている。カバー部材30は、リブ34aが係合孔14の内周縁14aに線接触する部分以外はリアカバー13に対して非接触の状態で、本体部支持部材20に固定されている。
リブ接続部34bは、立上部34cと、リブ形成部34dとを含む。立上部34cは、カバー部材30の第1面31aから突出するように形成されている。リブ形成部34dは、一端が立上部34cに接続されるとともに、カバー部材30の第1面31aに略沿って伸びるように形成されている。リブ形成部34dには、リブ34aが形成されている。
図4に示すように、切欠き部35は、カバー部材本体部31が切り欠かれて形成された凹部である。切欠き部35は、カバー部材本体部31のZ1方向の端部とZ2方向の端部とに形成されている。一端に形成された切欠き部35は、表示装置本体部10に接続された配線98(図1参照)が空間Sに進入可能なように構成され、他端に形成された切欠き部35は、表示装置本体部10に接続された配線98が空間Sから外部に進出可能なように構成されている。
第2吸振部材36は、第1吸振部材33とは別個に設けられ、カバー部材30と本体部支持部材20との間の間隙において、カバー部材30と本体部支持部材20とに挟まれるように配置されている。具体的には、第2吸振部材36は、カバー部材30と本体部支持部材20の支持部21とに挟まれるように配置されている。第2吸振部材36は、カバー部材本体部31における第1面31aに貼り付けられて設けられている。第2吸振部材36は、カバー部材本体部31の第1面31aのZ1方向の端部およびZ2方向の端部に設けられている。第2吸振部材36は、第1面31aの一端側のX方向の両端側の各々に1つずつ設けられ、かつ、第1面31aの他端側のX方向の両端側の各々に第1吸振部材33と重ならないように1つずつ設けられている。
第2吸振部材36は、たとえば、板形状を有している。第2吸振部材36は、たとえば、弾性体により形成されている。第2吸振部材36は、たとえば、ゴム部材である。カバー部材30の係合片34がリアカバー13の係合孔14に係合している状態において、係合片34は係合孔14の内周縁14aにより下方に押されている。カバー部材30は、第2吸振部材36の弾性力により下方への移動が抑制されている。
カバー部材30は、本体部支持部材20に対して非接触の状態で、第1吸振部材33を介して本体部支持部材20に固定されている。カバー部材本体部31は、本体部支持部材20の支持部21に対して非接触の状態で、本体部支持部材20に固定されている。また、カバー部材30は、本体部支持部材20との間の間隙に設けられた第2吸振部材36を介して本体部支持部材20に固定されている。また、カバー部材本体部31のZ2方向の端部は、本体部支持部材20のベース部24に対して非接触の状態で、本体部支持部材20に固定されている。
(カバー部材と本体部支持部材との着脱方法)
カバー部材30と本体部支持部材20との着脱方法について説明する。
図6および図8を参照して、カバー部材30の本体部支持部材20からの脱離方法について説明する。カバー部材30の第1吸振部材固定部32と本体部支持部材20の嵌合部23とが第1吸振部材33を介して固定されている状態で、カバー部材30のZ2方向の端部を本体部支持部材20から離れる方向に移動させる。これにより、カバー部材30の第1吸振部材固定部32に固定された第1吸振部材33を本体部支持部材20の嵌合部23から脱離させることができる。また、カバー部材30の第1吸振部材固定部32に固定された第1吸振部材33が本体部支持部材20の嵌合部23から脱離することにより、係合片34におけるリアカバー13に対して付勢された状態が解除される。これにより、カバー部材30の係合片34をリアカバーの係合孔14から脱離させることができる。これらの結果、カバー部材30を本体部支持部材20から脱離させることができる。
次に、カバー部材30の本体部支持部材20に対する装着方法について説明する。カバー部材30の係合片34をリアカバー13の係合孔14に挿入するとともに、カバー部材30のリブ34aを係合孔14の内周縁14aに対して当接させる。カバー部材30のリブ34aを係合孔14の内周縁14aに対して当接させた状態で、カバー部材30の第1吸振部材固定部32に固定された第1吸振部材33を本体部支持部材20の嵌合部23に嵌合させる。上述したように、リブ34aの高さHは、リブ34aが係合孔14の内周縁14aと当接して係合孔14に係合された状態において、リブ34aが係合孔14の内周縁14aに対して付勢された状態で当接するように設定されている。そのため、リブ34aが係合孔14の内周縁14aに対して付勢された状態で当接する。これらの結果、カバー部材30を本体部支持部材20に対して装着させることができる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、本体部支持部材20とカバー部材30との間に設けられ、本体部支持部材20とカバー部材30との間に振動が伝達されるのを抑制する第1吸振部材33を備える。これにより、表示装置本体部10から本体部支持部材20に伝達した振動が、第1吸振部材33により吸収されることにより、カバー部材30に伝達することを抑制することができる。そのため、本体部支持部材20とカバー部材30との干渉音の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1吸振部材33は、振動の抑制に加えて、本体部支持部材20とカバー部材30とを固定するように構成されている。これにより、第1吸振部材33を本体部支持部材20とカバー部材30との固定部材としても用いることができる。そのため、本体部支持部材20とカバー部材30とを固定する専用の固定部材を別途設ける場合と異なり、部品点数を削減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、カバー部材30は、本体部支持部材20に対して非接触の状態で、第1吸振部材33を介して本体部支持部材20に固定されている。これにより、本体部支持部材20とカバー部材30との接触部分に起因する干渉音の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、本体部支持部材20は、表示装置本体部10の背面を支持する一対の支持部21と、一対の支持部21の間に設けられ、第1吸振部材33と嵌合可能な嵌合部23とを含む。これにより、本体部支持部材20とカバー部材30との干渉音の発生を容易に抑制することができるとともに、本体部支持部材20の嵌合部23に第1吸振部材33を容易に配置させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、カバー部材30に第1吸振部材33が設けられ、かつ、本体部支持部材20に第1吸振部材33が嵌合可能な嵌合部23が設けられ、カバー部材30は、表示装置本体部10の背面に係合可能な係合片34を一端側に含み、係合片34は、表示装置本体部10の背面に対して付勢された状態で表示装置本体部10の背面に係合するように構成されている。これにより、カバー部材30を表示装置本体部10の背面に対して付勢力がかかった状態で接触させて固定させることができる。そのため、表示装置本体部10とカバー部材30との接触部分に起因する干渉音の発生を抑制することができる。その結果、本体部支持部材20とカバー部材30との干渉音の発生を抑制することができ、かつ、表示装置本体部10とカバー部材30との干渉音の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、カバー部材30は、背面側の一端側に複数の係合片34を含み、背面とは反対側の他端側に複数の第1吸振部材33を含む。これにより、本体部支持部材20とカバー部材30との干渉音の発生を容易に抑制することができ、かつ、表示装置本体部10とカバー部材30との干渉音の発生を容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、表示装置本体部10は、背面に係合片34と係合可能な係合孔14をさらに含み、係合片34は、係合孔14の内周縁14aと当接する凸状のリブ34aを含み、係合片34が係合孔14に係合された状態においてリブ34aが係合孔14の内周縁14aに対して付勢された状態で当接するように、リブ34aの高さが設定されている。これにより、付勢力を付与する専用の付勢部材を別途設ける場合と異なり、凸状のリブ34aにより、部品点数を増やすことなく、カバー部材30を表示装置本体部10の背面に対して付勢力がかかった状態で容易に接触させて固定させることができる。そのため、そのため、部品点数の増大を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1吸振部材33とは別個に設けられ、カバー部材30と本体部支持部材20との間の間隙において、カバー部材30と本体部支持部材20とに挟まれて配置される第2吸振部材36をさらに備える。これにより、本体部支持部材20とカバー部材30との干渉音の発生をより効果的に抑制することができる。また、付勢力を付与する専用の付勢部材を別途設ける場合と異なり、部品点数をさらに増やすことなく、カバー部材30を表示装置本体部10の背面に対して付勢力がかかった状態で接触させて固定させることができる。そのため、部品点数の増大を抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、図9を参照して、本発明の第2実施形態による表示装置本体部10と本体部支持部材20とカバー部材30とを備える表示装置の構成について説明する。カバー部材30の他端側に第1吸振部材33が設けられ、本体部支持部材20の他端側に第1吸振部材33が嵌合可能な嵌合部23が設けられ、かつ、カバー部材30の一端側に複数の係合片34が設けられ、表示装置本体部10の背面に係合片34と係合可能な係合孔14が設けられ、本体部支持部材20とカバー部材30との間に第2吸振部材36が設けられている第1実施形態とは異なり、第2実施形態では、カバー部材30の係合片34および表示装置本体部10の背面の係合孔14は設けられておらず、第2吸振部材は設けられておらず、かつ、カバー部材30の一端側および他端側の両方に第1吸振部材33が設けられるとともに本体部支持部材20に第1吸振部材33の各々が嵌合可能な複数の嵌合部23が設けられている。なお、表示装置本体部10については、背面の係合孔14は設けられていないこと、および、カバー部材30と係合していないこと以外は第1実施形態の表示装置本体部10と同一の構成であるため、図示は省略する。
図10に示すように、カバー部材30のZ1方向の端部およびZ2方向の端部の両方に第1吸振部材33が設けられるとともに、本体部支持部材20に第1吸振部材33の各々が嵌合可能な複数の嵌合部23が設けられている。複数の第1吸振部材33の各々が複数の嵌合部23に嵌合した状態で、本体部支持部材20にカバー部材30が固定されている。
カバー部材30には、第1吸振部材33を固定可能な第1吸振部材固定部32が設けられている。第1吸振部材固定部32は、カバー部材本体部31における第1面31aに設けられている。第1吸振部材固定部32は、カバー部材本体部31の第1面31aのZ1方向の端部およびZ2方向の端部に設けられている。第1吸振部材固定部32は、第1面31aの一端側のX方向の両端側の各々に1つずつ設けられ、かつ、第1面31aの他端側のX方向の両端側の各々に1つずつ設けられている。第1吸振部材33は、第1吸振部材固定部32の各々に設けられている。
図9に示すように、本体部支持部材20には、カバー部材30に設けられた第1吸振部材33と嵌合可能な嵌合部23が設けられている。嵌合部23は、一対の支持部21の各々の一端側に1つずつ設けられ、一対の支持部21の各々の他端側に1つずつ設けられている。嵌合部23の各々は、一対の支持部21の対向する面に隣接して設けられている。本実施形態においては、カバー部材30の一端側および他端側の両方に第1吸振部材33が合計4つ設けられるとともに、本体部支持部材20に第1吸振部材33の各々が嵌合可能な嵌合部23が合計4つ設けられている。これにより、カバー部材30は、本体部支持部材20に対して中空の状態で、第1吸振部材33を介して本体部支持部材20に固定されている。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記のように、カバー部材30の背面側の一端側および背面とは反対側の他端側の両方に第1吸振部材33が設けられるとともに本体部支持部材20に第1吸振部材33の各々が嵌合可能な複数の嵌合部23が設けられ、複数の第1吸振部材33の各々が複数の嵌合部23に嵌合した状態で、本体部支持部材20にカバー部材30が固定されている。これにより、複数の第1吸振部材33の各々を複数の嵌合部23に嵌合させることにより本体部支持部材20にカバー部材30を固定させることができるため、本体部支持部材20とカバー部材30との干渉音の発生を容易に抑制することができる。
また、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1~第3実施形態では、カバー部材30と本体部支持部材20との一方に第1吸振部材33が設けられ、かつ、カバー部材30と本体部支持部材20との他方に第1吸振部材33が嵌合可能な嵌合部23が設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、カバー部材30は、表示装置本体部10と接続可能に構成された機能拡張装置を取り付ける取付部をさらに含んでいても良い。
図11に示すように、機能拡張装置は、たとえば、スピーカ装置51であっても良い。カバー部材30は、表示装置本体部10と接続可能に構成されたスピーカ装置51を取り付けるスピーカ取付部50をさらに含み、スピーカ取付部50は、カバー部材30の本体部支持部材20側と反対側に向けてスピーカ装置51を保持するように構成されていても良い。
スピーカ取付部50は、たとえば、カバー部材本体部31の第2面31bに設けられている。スピーカ装置51は、スピーカ取付部50においてビスなどの固定部材52を介してカバー部材30に取り付けられて固定されている。スピーカ装置51は、たとえば、アクティブスピーカである。アクティブスピーカは、スピーカ筐体内部にアンプを内蔵したスピーカである。スピーカ装置51は、表示装置本体部10の背面に設けられた端子(不図示)に有線接続され、表示装置本体部10から電源供給されるように構成されている。本変形例において、スピーカ装置51は1つ設けられているが、スピーカ装置51の数は特に限定されない。
スピーカ装置51は、表示装置本体部10と無線通信を行うことが可能なように構成されている。無線通信は、Bluetooth(登録商標)通信や、Wi-Fi(登録商標)通信により行われる。スピーカ装置51は、表示装置本体部10と無線通信ではなく有線通信を行うように構成されていても良い。スピーカ装置51は、表示装置本体部10との無線通信を介して、表示装置本体部10の音声出力用のスピーカとして使用することができる。スピーカ装置51は、表示装置本体部10の表示部11に表示されたスピーカ装置の操作画面(不図示)に対する操作に基づいて、音声出力可能なように構成されている。
また、スピーカ装置51は、外部機器との無線通信を介して、外部機器の音源出力用のスピーカとして使用することができるように構成されていても良い。また、スピーカ装置51は、表示装置本体部10からの音声と、外部機器から入力された音声との両方を出力可能なように構成されていても良い。
上記変形例では、カバー部材30は、表示装置本体部10と接続可能に構成されたスピーカ装置51を取り付けるスピーカ取付部50をさらに含み、スピーカ取付部50は、カバー部材30の本体部支持部材20側と反対側に向けてスピーカ装置51を保持するように構成されている。これにより、スピーカ取付部50に取り付けられたスピーカ装置51からカバー部材30に伝達した振動が、第1吸振部材33により吸収されることにより本体部支持部材20に伝達することを抑制することができる。そのため、スピーカ取付部50に取り付けられたスピーカ装置51に起因する本体部支持部材20とカバー部材30との干渉音の発生を容易に抑制することができる。
図12および図13に示すように、機能拡張装置は、たとえば、記憶装置61であっても良い。カバー部材30は、表示装置本体部10と接続可能に構成された記憶装置61を取り付ける記憶装置取付部60をさらに含み、記憶装置取付部60は、カバー部材30の本体部支持部材20側の面に設けられているように構成されていても良い。記憶装置61は、たとえば、記憶媒体(ハードディスクドライブ)を含む。記憶装置61と表示装置本体部10とは、USB(Universal Serial Bus)インターフェースおよびSATA(Serial Advanced Technology Attachment)、PCIe(Peripheral Component Interconnect-Express)等のケーブルや配線にて接続される。また、HDMI(登録商標)(不図示)ケーブルにより情報のやりとりができるように接続されても良い。
図12に示すように、記憶装置取付部60は、たとえば、カバー部材本体部31の第1面31aに設けられている。記憶装置取付部60には、たとえば、記憶装置61を取り付けて固定可能なフック62が複数設けられていても良い。本変形例において、フック62は4つ設けられ、記憶装置61の四隅を把持可能なように構成されている。フック62の数は4つに限定されない。記憶装置取付部60に設けられたフック62により、記憶装置61のカバー部材30からの着脱作業に工具を用いなくて良いように構成されている。
また、図13に示すように、記憶装置取付部60には、たとえば、内部に記憶装置61を収納可能であり、かつ、ヒンジ64を介して開閉可能な筐体63が設けられていても良い。記憶装置取付部60に設けられた開閉可能な筐体63により、記憶装置61のカバー部材30からの着脱作業に工具を用いなくて良いように構成されている。
なお、記憶装置取付部60に設けられる記憶装置61の取付構造は、記憶装置61を取り付けて固定可能であり、かつ、記憶装置61のカバー部材30からの着脱作業が容易なように構成されていれば、特に限定されない。また、接続規格が異なる記憶装置61と表示装置本体部10とを接続するための変換回路(不図示)は、記憶装置61に設けられていても良いし、カバー部材30に設けられていても良い。
上記変形例では、カバー部材30は、表示装置本体部10と接続可能に構成された記憶装置61を取り付ける記憶装置取付部60をさらに含み、記憶装置取付部60は、カバー部材30の本体部支持部材20側の面に設けられている。これにより、表示装置本体部10のリアフレーム12などから本体部支持部材20に伝達した、たとえば表示装置本体部10に設けられたスピーカ(不図示)などに起因した振動が、第1吸振部材33により吸収されることによりカバー部材30に伝達することを抑制することができるため、カバー部材30に取り付けられた記憶装置61に振動が伝達することを抑制することができる。
図14および図15に示すように、機能拡張装置は、たとえば、光源72であっても良い。カバー部材30は、表示装置本体部10と接続可能に構成された光源72を取り付ける光源取付部70をさらに含み、光源取付部70は、カバー部材30の本体部支持部材20側と反対側に向けて光源72を保持するように構成されていても良い。図16に示すように、カバー部材30は鉛直方向に対して傾斜して配置されているため、室内壁99などへの光源72からの光の映し出しが可能なように構成されている。
光源取付部70は、たとえば、カバー部材本体部31の第2面31bに設けられている。光源取付部70には、光源72と、バッテリー73と、制御基板74とを含む光源装置71が取り付けられている。カバー部材30には、第2面31bに設けられた光源72からの光を第1面31a側に導くための窓部75が複数設けられている。本変形例において窓部75は4つ設けられているが、窓部75の数は特に限定されない。また、カバー部材30の第1面31aには、光源72の点灯および消灯を手動により切り替え可能なスイッチ76が設けられている。光源装置71と表示装置本体部10とは、有線接続されている。
光源72は、たとえば、LEDライトバーである。さらに光源72の背面には、光源72からの発熱を放熱するためのアルミ等の熱伝導しやすい放熱板77(図14の点線参照)を備えるようにしても良い。光源72とカバー部材30とは、接着剤やテープによる接着により固定しても良いし、ねじ止めあるいはフック等によるはめ込み式により固定しても良い。バッテリー73は、表示装置本体部10からの充電および電源供給が可能なように構成されている。
制御基板74は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、および、RAM(Random Access Memory)などを含み、光源装置71全体を制御する制御部として構成されている。制御部は、バッテリー73の充電量を確認するとともに、充電量が所定の閾値未満である場合にバッテリー73の充電を行うように構成されている。また、制御部は、光源72の点灯における、明るさ、輝度および配色の制御を行うように構成されている。
光源72は、図17に示す、表示装置本体部10の表示部11に表示された点灯の設定画面11aに対する操作に基づいて、点灯制御が可能なように構成されている。図17は、光源72の点灯制御の設定画面11aの一例である。設定画面11aには、「明るさ」、「点滅モード」、「色」、「光源通常動作」および「光源停電時動作」に関する項目が表示されている。各項目において、ユーザによる選択操作により、または、ユーザによる値の入力操作により、光源72の点灯制御の設定が可能なように構成されている。なお、「光源通常動作」における「画面に合わせて」とは、表示装置本体部10の表示部11に表示された色に応じて、光源72の点灯輝度を変化させる設定である。また、「音声に合わせて」とは、表示装置本体部10からの音声が大きいときには相対的に明るく点灯させ、音声が小さいときには相対的に暗く点灯させる設定である。
「光源停電時動作」とは、停電時における光源72の点灯制御の設定である。具体的には、表示装置本体部10の電源がONまたはOFFであって、かつ、商用電源の電圧が予め定められた基準電圧よりも低下した場合に、制御部は停電であると判断する。「光源停電時動作」とは、制御部が停電であると判断した場合における光源72の点灯制御の設定である。
「光源停電時動作」において「常時点灯」が設定され、かつ、制御部は停電であると判断した場合、バッテリー73からの電源供給により光源72は点灯するように構成されている。また、「光源停電時動作」において「点滅」が設定され、かつ、制御部は停電であると判断した場合、バッテリー73からの電源供給により光源72は点滅するように構成されている。これにより、停電時においてユーザは、点灯または点滅する光源72の位置を認識することができるとともに、光源72が取り付けられたカバー部材30を本体部支持部材20から脱離させることにより、光源72が取り付けられたカバー部材30を携帯型照明装置として使用することができる。また、カバー部材30にはスイッチ76が設けられているため、必要に応じて光源72の点灯および消灯の切り替えを手動により行うことができる。
上記変形例では、カバー部材30は、表示装置本体部10と接続可能に構成された光源72を取り付ける光源取付部70をさらに含み、光源取付部70は、カバー部材30の本体部支持部材20側と反対側に向けて光源72を保持するように構成されている。これにより、光源72による照明環境を提供することができるとともに、光源72が取り付けられたカバー部材30を本体部支持部材20から脱離させることにより、カバー部材30を携帯型照明装置として使用することができる。
また、上記第1~第3実施形態では、カバー部材30に第1吸振部材33が設けられるとともに本体部支持部材20に第1吸振部材33の各々が嵌合可能な複数の嵌合部23が設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、カバー部材30に嵌合部23が設けられるとともに嵌合部23が設けられる位置に対応する本体部支持部材20の位置に第1吸振部材33が設けられていても良い。
また、上記第1および第3実施形態では、カバー部材30の一端側に係合片34が2つ設けられ、表示装置本体部10の背面に係合片34と係合可能な係合孔14が2つ設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、カバー部材30の一端側に設けられる係合片34の数は、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。また、表示装置本体部10の背面に設けられる係合孔14の数は、カバー部材30に設けられる係合片34の数と同数であれば良い。
また、上記第1および第3実施形態では、カバー部材30の他端側に第1吸振部材33が2つ設けられ、本体部支持部材20に第1吸振部材33が嵌合可能な嵌合部23が2つ設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、カバー部材30の他端側に設けられる第1吸振部材33の数は、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。また、本体部支持部材20に設けられる嵌合部23の数は、カバー部材30に設けられる第1吸振部材33の数と同数であれば良い。
また、上記第2実施形態では、カバー部材30の一端側に第1吸振部材33が2つ設けられ、カバー部材30の他端側に第1吸振部材33が2つ設けられ、かつ、本体部支持部材20に第1吸振部材33が嵌合可能な嵌合部23が4つ設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、カバー部材30の一端側に設けられる第1吸振部材33の数は、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。また、カバー部材30の他端側に設けられる第1吸振部材33の数は、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。また、本体部支持部材20に設けられる嵌合部23の数は、カバー部材30に設けられる第1吸振部材33の数と同数であれば良い。
また、上記第1~第3実施形態では、本体部支持部材20とカバー部材30との間に設けられ、本体部支持部材20とカバー部材30とを固定する第1吸振部材33が、下部33bと上部33aとを含む例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1吸振部材33の上部33aがカバー部材30の固定部に固定可能に構成され、第1吸振部材33の下部33bが本体部支持部材20の嵌合部に入出可能に嵌合されるように構成されていれば、第1吸振部材33を介した本体部支持部材20とカバー部材30との着脱構造は特に限定されない。
また、第1および第3実施形態においては、係合片34のリブ34aは2本設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、係合片34のリブ34aの数は、1本であっても良いし、3本以上であっても良い。
また、上記第1~第3実施形態では、カバー部材30に切欠き部35が設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、カバー部材30と本体部支持部材20の一対の支持部21により表示装置本体部10の背面側の一端から他端まで貫通するように形成された空間Sを介して表示装置本体部10に接続された配線98を通過させることができれば、カバー部材30に切欠き部35が設けられていなくても良い。
また、第1実施形態においては、カバー部材30と本体部支持部材20とに挟まれて配置される第2吸振部材36を備える例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2吸振部材36は備えられていなくても良い。また、第2吸振部材36の数および配置箇所も特に限定されない。
また、第1実施形態においては、第1吸振部材33は本体部支持部材20とカバー部材30とを固定する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1吸振部材33と異なる部材を介して本体部支持部材20とカバー部材30とが固定されていても良い。
10 表示装置本体部
11 表示部
14 係合孔
20 本体部支持部材
21 支持部
23 嵌合部
30 カバー部材
33 第1吸振部材
34 係合片
34a リブ
36 第2吸振部材
50 スピーカ取付部
51 スピーカ装置
60 記憶装置取付部
61 記憶装置
70 光源取付部
72 光源
100 表示装置
S 空間
H リブの高さ

Claims (12)

  1. 表示部を含む表示装置本体部と、
    前記表示装置本体部の背面を支持する本体部支持部材と、
    前記本体部支持部材との間において前記背面側の一端から前記背面とは反対側の他端まで貫通する空間を形成するように前記本体部支持部材を覆い、前記空間において前記表示装置本体部に接続された配線を通過させるカバー部材と、
    前記本体部支持部材と前記カバー部材との間に設けられ、前記本体部支持部材と前記カバー部材との間に振動が伝達されるのを抑制する第1吸振部材とを備える、表示装置。
  2. 前記第1吸振部材は、振動の抑制に加えて、前記本体部支持部材と前記カバー部材とを固定するように構成されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記カバー部材は、前記本体部支持部材に対して非接触の状態で、前記第1吸振部材を介して前記本体部支持部材に固定されている、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記本体部支持部材は、前記表示装置本体部の背面を支持する一対の支持部と、前記一対の支持部の間に設けられ、前記第1吸振部材と嵌合可能な嵌合部とを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記カバー部材と前記本体部支持部材との一方に前記第1吸振部材が設けられ、かつ、前記カバー部材と前記本体部支持部材との他方に前記第1吸振部材が嵌合可能な嵌合部が設けられ、
    前記カバー部材は、前記表示装置本体部の前記背面に係合可能な係合片を前記一端側に含み、
    前記係合片は、前記表示装置本体部の前記背面に対して付勢された状態で前記表示装置本体部の前記背面に係合するように構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記カバー部材は、前記背面側の前記一端側に複数の前記係合片を含み、前記背面とは反対側の前記他端側に複数の前記第1吸振部材を含む、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示装置本体部は、前記背面に前記係合片と係合可能な係合孔をさらに含み、
    前記係合片は、前記係合孔の内周縁と当接する凸状のリブを含み、
    前記係合片が前記係合孔に係合された状態において前記リブが前記係合孔の内周縁に対して付勢された状態で当接するように、前記リブの高さが設定されている、請求項5または6に記載の表示装置。
  8. 前記カバー部材の前記背面側の前記一端側および前記背面とは反対側の前記他端側の両方に前記第1吸振部材が設けられるとともに前記本体部支持部材に前記第1吸振部材の各々が嵌合可能な複数の嵌合部が設けられるか、または、
    前記カバー部材の前記背面側の前記一端側および前記背面とは反対側の前記他端側の両方に嵌合部が設けられるとともに前記嵌合部が設けられる位置に対応する前記本体部支持部材の位置に複数の前記第1吸振部材が設けられ、
    複数の前記第1吸振部材の各々が複数の前記嵌合部に嵌合した状態で、前記本体部支持部材に前記カバー部材が固定されている、請求項2または3に記載の表示装置。
  9. 前記第1吸振部材とは別個に設けられ、前記カバー部材と前記本体部支持部材との間の間隙において、前記カバー部材と前記本体部支持部材とに挟まれて配置される第2吸振部材をさらに備える、請求項3に記載の表示装置。
  10. 前記カバー部材は、前記表示装置本体部と接続可能に構成されたスピーカ装置を取り付けるスピーカ取付部をさらに含み、
    前記スピーカ取付部は、前記カバー部材の前記本体部支持部材側と反対側に向けて前記スピーカ装置を保持するように構成されている、請求項1~9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記カバー部材は、前記表示装置本体部と接続可能に構成された記憶装置を取り付ける記憶装置取付部をさらに含み、
    前記記憶装置取付部は、前記カバー部材の前記本体部支持部材側の面に設けられている、請求項1~9のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記カバー部材は、前記表示装置本体部と接続可能に構成された光源を取り付ける光源取付部をさらに含み、
    前記光源取付部は、前記カバー部材の前記本体部支持部材側と反対側に向けて前記光源を保持するように構成されている、請求項1~9のいずれか1項に記載の表示装置。

JP2021074389A 2021-04-26 2021-04-26 表示装置 Pending JP2022168723A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074389A JP2022168723A (ja) 2021-04-26 2021-04-26 表示装置
US17/708,509 US20220342441A1 (en) 2021-04-26 2022-03-30 Display device
CN202210386634.XA CN115247749A (zh) 2021-04-26 2022-04-13 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074389A JP2022168723A (ja) 2021-04-26 2021-04-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022168723A true JP2022168723A (ja) 2022-11-08

Family

ID=83695211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021074389A Pending JP2022168723A (ja) 2021-04-26 2021-04-26 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220342441A1 (ja)
JP (1) JP2022168723A (ja)
CN (1) CN115247749A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1021896S1 (en) * 2021-08-25 2024-04-09 Lg Display Co., Ltd. Display screen
USD1021842S1 (en) * 2021-10-28 2024-04-09 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD1021836S1 (en) * 2021-10-28 2024-04-09 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD1021840S1 (en) * 2021-10-28 2024-04-09 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD1021838S1 (en) * 2021-10-28 2024-04-09 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD1021841S1 (en) * 2021-10-28 2024-04-09 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD1024991S1 (en) * 2021-10-28 2024-04-30 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD1025937S1 (en) * 2021-10-28 2024-05-07 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD1021837S1 (en) * 2021-10-28 2024-04-09 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD1021839S1 (en) * 2021-10-28 2024-04-09 Lg Electronics Inc. TV receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US20220342441A1 (en) 2022-10-27
CN115247749A (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022168723A (ja) 表示装置
US6330150B1 (en) System for exchanging lamp of LCD
US8228446B2 (en) Component assembly and electronic apparatus
JP4562586B2 (ja) スピーカ保持具及び電気機器
US9220174B2 (en) Pedestal for flat panel display device and flat panel display device
JP4852009B2 (ja) 電子機器
JP4282739B1 (ja) 表示装置
JP2005286987A (ja) 薄型筐体の支持構造および薄型表示装置
JPWO2009025035A1 (ja) スピーカの取り付け構造およびフラットパネルディスプレイ
JP2007293913A (ja) 液晶ディスプレーの背面に簡易コンピュータをマウントしたパソコン及び液晶ディスプレー付パソコンを組み上げる方法
TW200606771A (en) Display module housing
JP4878026B2 (ja) 電子機器
JP4761561B2 (ja) 表示装置
JP4982473B2 (ja) 電子機器
CN210954849U (zh) 模块化工控机
CN112703826A (zh) 电子装置及可扩展装置
CN107914274B (zh) 一种蛋形机器人的装配方法
CN209982611U (zh) 一种音乐高质型电视机背光组件
CN211656270U (zh) 智能门铃
CN213880147U (zh) 用于机动车的音箱结构及机动车
KR200461239Y1 (ko) 음향출력수단을 갖는 전기 스탠드
JP3159765U (ja) 液晶表示装置
JP5102699B2 (ja) 表示灯
CN111327884A (zh) 智能门铃
KR20160079445A (ko) 모니터 탑재용 키보드

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240309