JP2022165623A - 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法 - Google Patents

極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022165623A
JP2022165623A JP2021071040A JP2021071040A JP2022165623A JP 2022165623 A JP2022165623 A JP 2022165623A JP 2021071040 A JP2021071040 A JP 2021071040A JP 2021071040 A JP2021071040 A JP 2021071040A JP 2022165623 A JP2022165623 A JP 2022165623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
debris
film
reflecting mirror
light reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021071040A
Other languages
English (en)
Inventor
剛太 新美
Kota Niimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2021071040A priority Critical patent/JP2022165623A/ja
Priority to NL2031268A priority patent/NL2031268B1/en
Priority to US17/654,701 priority patent/US20220334383A1/en
Publication of JP2022165623A publication Critical patent/JP2022165623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング期間の短縮及びクリーニングコストの低減が可能な極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法を提供する。【解決手段】クリーニング方法は、極端紫外光反射ミラーに付着する固体のスズデブリにαスズを接触させる接触ステップSP21と、αスズが接触するスズデブリを氷点下の気温環境にて放置してスズデブリのスズペスト化を促進させるエージングステップSP22とを備える。また、クリーニング方法は、スズペスト化されたスズデブリを極端紫外光反射ミラーから除去する除去ステップSP23をさらに備える。【選択図】図9

Description

本開示は、極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、10nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、波長約13nmの極端紫外(EUV:Extreme UltraViolet)光を生成するための装置と縮小投影反射光学系とを組み合わせた半導体露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマが用いられるLaser Produced Plasma(LPP)式の装置の開発が進んでいる。
米国特許第7211810号明細書 特開2005-268358号公報
概要
本開示の一態様による極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法は、極端紫外光反射ミラーに付着する固体のスズデブリにαスズを接触させる接触ステップと、αスズが接触するスズデブリを氷点下の気温環境にて放置してスズデブリのスズペスト化を促進させるエージングステップと、スズペスト化されたスズデブリを極端紫外光反射ミラーから除去する除去ステップと、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、電子デバイスの製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。 図2は、図1に示す電子デバイスの製造装置とは別の電子デバイスの製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。 図3は、極端紫外光生成装置の全体の概略構成例を示す模式図である。 図4は、スズデブリが付着したEUV光反射ミラーの断面図である。 図5は、図4に示すスズデブリの周辺におけるEUV光反射ミラーの拡大断面図である。 図6は、比較例におけるEUV光反射ミラーのクリーニング方法のフローチャートの一例を示す図である。 図7は、スズデブリ及び反射膜が除去されたEUV光反射ミラーの拡大断面図である。 図8は、反射膜を再成膜されたEUV光反射ミラーの拡大断面図である。 図9は、実施形態1におけるEUV光反射ミラーのクリーニング方法のフローチャートの一例を示す図である。 図10は、接触ステップにおけるEUV光反射ミラーの断面図である。 図11は、図10に示すスズデブリの周辺におけるEUV光反射ミラーの拡大断面図である。 図12は、エージングステップにおけるスズデブリの周辺におけるEUV光反射ミラーの拡大断面図である。 図13は、除去ステップの様子を示す図である。 図14は、除去ステップの後のEUV光反射ミラーの断面図である。 図15は、実施形態2におけるクリーニング方法のフローチャートの一例を示す図である。 図16は、成膜ステップの様子を示す図である。 図17は、図16に示すスズデブリの周辺におけるEUV光反射ミラーの拡大断面図である。 図18は、実施形態2の接触ステップでのスズデブリの周辺におけるEUV光反射ミラーの拡大断面図である。 図19は、実施形態3の接触ステップでのスズデブリの周辺におけるEUV光反射ミラーの拡大断面図である。
実施形態
1.概要
2.電子デバイスの製造装置の説明
3.比較例の極端紫外光生成装置の説明
3.1 構成
3.2 動作
3.3 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
3.4 課題
4.実施形態1の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法の説明
4.1 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
4.2 作用・効果
5.実施形態2の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法の説明
5.1 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
5.2 作用・効果
6.実施形態3の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法の説明
6.1 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
6.2 作用・効果
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
本開示の実施形態は、極端紫外(EUV)と呼ばれる波長の光を生成する極端紫外光生成装置、及び電子デバイスの製造装置に関するものである。なお、以下では、極端紫外光をEUV光という場合がある。
2.電子デバイスの製造装置の説明
図1は、電子デバイス製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。図1に示す電子デバイス製造装置は、EUV光生成装置100、及び露光装置200を含む。露光装置200は、反射光学系である複数のミラー211,212を含むマスク照射部210と、マスク照射部210の反射光学系とは別の反射光学系である複数のミラー221,222を含むワークピース照射部220とを含む。マスク照射部210は、EUV光生成装置100から入射するEUV光101によって、ミラー211,212を介してマスクテーブルMTのマスクパターンを照明する。ワークピース照射部220は、マスクテーブルMTによって反射されるEUV光101を、ミラー221,222を介してワークピーステーブルWT上に配置される不図示のワークピース上に結像させる。ワークピースはフォトレジストが塗布される半導体ウエハ等の感光基板である。露光装置200は、マスクテーブルMTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、マスクパターンを反映したEUV光101をワークピースに露光する。以上のような露光ステップによって半導体ウエハにデバイスパターンを転写することで半導体デバイスを製造することができる。
図2は、図1に示す電子デバイス製造装置とは別の電子デバイス製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。図2に示す電子デバイス製造装置は、EUV光生成装置100、及び検査装置300を含む。検査装置300は、反射光学系である複数のミラー311,313,315を含む照明光学系310と、照明光学系310の反射光学系とは別の反射光学系である複数のミラー321,323、及び検出器325を含む検出光学系320とを含む。照明光学系310は、EUV光生成装置100から入射するEUV光101をミラー311,313,315で反射して、マスクステージ331に配置されるマスク333を照射する。マスク333は、パターンが形成される前のマスクブランクスを含む。検出光学系320は、マスク333からのパターンを反映したEUV光101をミラー321,323で反射して検出器325の受光面に結像させる。EUV光101を受光した検出器325は、マスク333の画像を取得する。検出器325は、例えばTDI(Time Delay Integration)カメラである。以上のようなステップによって取得されるマスク333の画像により、マスク333の欠陥を検査し、検査の結果を用いて、電子デバイスの製造に適するマスクを選定する。そして、選定したマスクに形成されるパターンを、露光装置200を用いて感光基板上に露光転写することで電子デバイスを製造することができる。
3.比較例の極端紫外光生成装置の説明
3.1 構成
以下に、比較例のEUV光生成装置100について説明する。なお、本開示の比較例とは、出願人のみによって知られていると出願人が認識している形態であって、出願人が自認している公知例ではない。また、以下では、図1に示すように外部装置としての露光装置200に向けてEUV光101を出射するEUV光生成装置100を用いて説明する。なお、図2に示すように外部装置としての検査装置300にEUV光101を出射するEUV光生成装置100についても同様の作用・効果を得ることができる。
図3は、本例のEUV光生成装置100の全体の概略構成例を示す模式図である。図3に示すように、EUV光生成装置100は、レーザ装置LD、チャンバ装置10、プロセッサ120、及びレーザ光デリバリ光学系30を主な構成として含む。
チャンバ装置10は、密閉可能な容器である。チャンバ装置10はサブチャンバ15を含み、サブチャンバ15にターゲット供給装置40が配置されている。ターゲット供給装置40は、サブチャンバ15の壁を貫通するように取り付けられている。ターゲット供給装置40は、タンク41、ノズル42、及び圧力調節器43を含み、ドロップレットDLをチャンバ装置10の内部空間に供給する。ドロップレットDLは、ターゲットとも呼ばれる。
タンク41は、その内部にドロップレットDLとなるターゲット物質を貯蔵する。ターゲット物質は、スズを含む。タンク41の内部は、タンク41内の圧力を調節する圧力調節器43と連通している。タンク41には、ヒータ44及び温度センサ45が取り付けられている。ヒータ44は、ヒータ電源46から供給される電流により、タンク41を加熱する。この加熱により、タンク41内のターゲット物質は溶融する。温度センサ45は、タンク41を介してタンク41内のターゲット物質の温度を測定する。圧力調節器43、温度センサ45、及びヒータ電源46は、プロセッサ120に電気的に接続されている。
ノズル42は、タンク41に取り付けられ、ターゲット物質を吐出する。ノズル42には、ピエゾ素子47が取り付けられている。ピエゾ素子47は、ピエゾ電源48に電気的に接続されており、ピエゾ電源48から印加される電圧で駆動される。ピエゾ電源48は、プロセッサ120に電気的に接続されている。ピエゾ素子47の動作により、ノズル42から吐出するターゲット物質はドロップレットDLにされる。
チャンバ装置10は、ターゲット回収部14を含む。ターゲット回収部14は、チャンバ装置10の内壁10bに取り付けられる箱体であり、チャンバ装置10の内壁10bに連続する開口10aを介してチャンバ装置10の内部空間に連通している。開口10aはノズル42の直下に配置され、ターゲット回収部14は開口10aを通過してターゲット回収部14に到達する不要なドロップレットDLを回収するドレインタンクである。
チャンバ装置10の内壁10bには、少なくとも1つの貫通孔が設けられている。この貫通孔は、ウィンドウ12によって塞がれ、ウィンドウ12をレーザ装置LDから出射されるパルス状のレーザ光90が透過する。
また、チャンバ装置10の内部空間には、レーザ集光光学系13が配置されている。レーザ集光光学系13は、レーザ光集光ミラー13A及び高反射ミラー13Bを含む。レーザ光集光ミラー13Aは、ウィンドウ12を透過するレーザ光90を反射して集光する。高反射ミラー13Bは、レーザ光集光ミラー13Aが集光する光を反射する。レーザ光集光ミラー13A及び高反射ミラー13Bの位置は、レーザ光マニュピレータ13Cにより、チャンバ装置10の内部空間でのレーザ光90の集光位置がプロセッサ120から指定される位置になるように調節される。当該集光位置はノズル42の直下に位置するように調節されており、レーザ光90が当該集光位置においてドロップレットDLを構成するターゲット物質を照射すると、照射によってプラズマが生成されると共に、プラズマからEUV光101が放射される。以下においては、プラズマが生成される領域を、プラズマ生成領域ARと呼ぶことがある。
チャンバ装置10の内部空間には、EUV光反射ミラー75が配置される。EUV光反射ミラー75は、第1焦点及び第2焦点を有する。EUV光反射ミラー75は、例えば、第1焦点がプラズマ生成領域ARに位置し、第2焦点が中間集光点IFに位置するように配置されてもよい。図3では、第1焦点及び第2焦点を通る直線が焦点直線L0として示されている。焦点直線L0は、EUV光反射ミラー75の中心軸方向に沿って位置する。EUV光反射ミラー75は、回転楕円面形状の基板75aと、基板75aのうちのプラズマ生成領域AR側の面に配置される反射膜75bとを含む。反射膜75bは、プラズマ生成領域ARにおいてプラズマから放射されるEUV光101を反射し、EUV光反射ミラー75はその形状よってEUV光101を第2焦点に集光する。図3では、図が複雑になることを避けるために反射膜75bを簡単に図示している。
反射膜75bは、基板75aに積層する反射本体膜と、反射本体膜に積層する保護膜とを含む。反射本体膜は、シリコン層とモリブデン層とが交互に積層される積層膜である。反射本体膜の層数は、例えば、50層以上100層以下であることが好ましい。波長13.5nmのEUV光101に対して、シリコン層の実屈折率は概ね0.99であり、モリブデン層の実屈折率は概ね0.92である。反射本体膜の最表面の層はシリコン層であり、保護膜は当該シリコン層に積層する。保護膜は、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、窒化ジルコニウム(ZrN)、ジルコニア(ZrO)、窒化チタン(TiN)、酸窒化チタン(TiON)、二酸化チタン(TiO)、二酸化ルテニウム(RuO)、窒化ケイ素(Si)、二酸化ケイ素(SiO)、二酸化モリブデン(MoO)のいずれかからなる。保護膜の一方の表面は、反射膜75bの最外層であり、チャンバ装置10の内部空間に露出している。なお、反射本体膜には、シリコン層及びモリブデン層以外の膜が用いられてもよく、例えばルテニウムの単層膜が設けられてもよい。
EUV光生成装置100は、チャンバ装置10の内部空間及び露光装置200の内部空間を連通させる接続部19を含む。接続部19の内部には、アパーチャが形成される壁が配置されている。この壁は、アパーチャが第2焦点に位置するように配置されることが好ましい。接続部19はEUV光生成装置100におけるEUV光101の出射口であり、EUV光101は接続部19から出射されて露光装置200に入射する。
また、EUV光生成装置100は、圧力センサ26及びターゲットセンサ27を含む。圧力センサ26及びターゲットセンサ27は、チャンバ装置10に取り付けられ、プロセッサ120に電気的に接続されている。圧力センサ26は、チャンバ装置10の内部空間の圧力を計測し、計測した圧力を示す信号をプロセッサ120に出力する。ターゲットセンサ27は、例えば撮像機能を含み、プロセッサ120からの指示によってノズル42のノズル孔から吐出するドロップレットDLの存在、軌跡、位置、流速等を検出する。ターゲットセンサ27は、チャンバ装置10の内部に配置されてもよいし、チャンバ装置10の外部に配置されチャンバ装置10の壁に設けられる不図示のウィンドウを介してドロップレットDLを検出してもよい。ターゲットセンサ27は、不図示の受光光学系と、例えばCCD(Charge-Coupled Device)またはフォトダイオード等の不図示の撮像部とを含む。受光光学系は、ドロップレットDLを検出するために、ドロップレットDLの軌跡及びその周囲における像を撮像部の受光面に結像する。ドロップレットDLがターゲットセンサ27の視野を確保するために配置されるターゲットセンサ27の不図示の光源部による光の集光領域を通過するときに、撮像部はドロップレットDLの軌跡及びその周囲を通る光の変化を検出する。撮像部は、検出する光の変化を、ドロップレットDLのイメージデータに関わる信号としての電気信号に変換する。撮像部は、この電気信号をプロセッサ120に出力する。
レーザ装置LDは、バースト動作する光源であるマスターオシレータを含む。マスターオシレータは、バーストオンでパルス状のレーザ光90を出射する。マスターオシレータは、例えば、ヘリウムや窒素等が炭酸ガス中に混合される気体を放電によって励起することで、レーザ光90を出射するレーザ装置である。或いは、マスターオシレータは、量子カスケードレーザ装置でもよい。また、マスターオシレータは、Qスイッチ方式により、パルス状のレーザ光90を出射してもよい。また、マスターオシレータは、光スイッチや偏光子等を含んでもよい。なお、バースト動作とは、バーストオン時に連続するパルス状のレーザ光90を所定の繰り返し周波数で出射し、バーストオフ時にレーザ光90の出射を抑制する動作である。
レーザ装置LDから出射するレーザ光90の進行方向は、レーザ光デリバリ光学系30によって調節される。レーザ光デリバリ光学系30は、レーザ光90の進行方向を調節する複数のミラー30A,30Bを含む。ミラー30A,30Bの少なくとも1つの位置は、不図示のアクチュエータで調節される。ミラー30A,30Bの少なくとも1つの位置が調節されることで、レーザ光90がウィンドウ12から適切にチャンバ装置10の内部空間に伝搬し得る。
本開示のプロセッサ120は、制御プログラムが記憶される記憶装置と、制御プログラムを実行するCPUとを含む処理装置である。プロセッサ120は、本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。プロセッサ120は、EUV光生成装置100全体を制御する。また、プロセッサ120は、露光装置200に電気的に接続されており、露光装置200との間で各種信号を送受信する。
チャンバ装置10には、エッチングガスをチャンバ装置10の内部空間に供給する中心側ガス供給部81が配置されている。上記のように、ターゲット物質はスズを含むため、エッチングガスは、例えば水素ガス濃度が100%と見做せる水素含有ガスである。或いは、エッチングガスは、例えば水素ガス濃度が3%程度のバランスガスでもよい。バランスガスには、窒素(N)ガスやアルゴン(Ar)ガスが含まれている。ところで、ドロップレットDLを構成するターゲット物質がプラズマ生成領域ARでレーザ光90を照射されてプラズマ化すると、スズの微粒子及びスズの荷電粒子が生じる。これら微粒子及び荷電粒子を構成するスズは、チャンバ装置10の内部空間に供給されるエッチングガスに含まれる水素と反応する。スズが水素と反応すると、常温で気体のスタンナン(SnH)になる。
中心側ガス供給部81は、円錐台の側面状の形状をしており、コーンと呼ばれる場合がある。中心側ガス供給部81は、EUV光反射ミラー75の中央部に形成される貫通孔75cを挿通している。
中心側ガス供給部81は、ノズルである中心側ガス供給口81aを含む。中心側ガス供給口81aは、焦点直線L0上に設けられる。中心側ガス供給口81aは、EUV光反射ミラー75の中心側からプラズマ生成領域ARに向かってエッチングガスを供給する。中心側ガス供給口81aは、焦点直線L0に沿ってEUV光反射ミラー75の中心側からEUV光反射ミラー75から離れる方向にエッチングガスを供給することが好ましい。中心側ガス供給口81aは、中心側ガス供給部81の不図示の配管を介してタンクである不図示のガス供給装置に接続されており、ガス供給装置からエッチングガスを供給される。ガス供給装置は、プロセッサ120によって駆動を制御される。不図示の配管には、バルブである不図示の供給ガス流量調節部が配置されてもよい。
中心側ガス供給口81aは、エッチングガスをチャンバ装置10の内部空間に供給するガス供給口であると共に、レーザ光90がチャンバ装置10の内部空間に出射する出射口でもある。レーザ光90は、ウィンドウ12と中心側ガス供給口81aとを通過してチャンバ装置10の内部空間に向かって進行する。
チャンバ装置10の内壁10bには、排気口10Eが連続している。焦点直線L0上には露光装置200が配置されるため、排気口10Eは、焦点直線L0上ではなく焦点直線L0の側方における内壁10bに設けられている。排気口10Eの中心軸に沿う方向は、焦点直線L0に直交している。また、排気口10Eは、焦点直線L0に垂直な方向から見る場合において、プラズマ生成領域ARを基準として反射膜75bとは反対側に設けられている。排気口10Eは、チャンバ装置10の内部空間の後述する残留ガスを排気する。排気口10Eは排気管10Pに接続されており、排気管10Pは排気ポンプ60に接続されている。
上記のようにターゲット物質がプラズマ生成領域ARにおいてプラズマ化する際、排ガスとしての残留ガスがチャンバ装置10の内部空間に生成される。残留ガスは、ターゲット物質のプラズマ化により生じたスズの微粒子及び荷電粒子と、それらがエッチングガスと反応するスタンナンと、未反応のエッチングガスとを含む。なお、荷電粒子の一部はチャンバ装置10の内部空間で中性化するが、中性化する荷電粒子も残留ガスに含まれる。残留ガスは、排気口10Eと排気管10Pとを介して排気ポンプ60に吸引される。
3.2 動作
次に、比較例のEUV光生成装置100の動作について説明する。EUV光生成装置100では、例えば、新規導入時やメンテナンス時等において、チャンバ装置10の内部空間の大気が排気される。その際、大気成分の排気のために、チャンバ装置10の内部空間のパージと排気とを繰り返してもよい。パージガスには、例えば、窒素やアルゴンなどの不活性ガスが用いられることが好ましい。その後、チャンバ装置10の内部空間の圧力が所定の圧力以下になると、プロセッサ120は、ガス供給装置から中心側ガス供給部81を介してチャンバ装置10の内部空間へのエッチングガスの導入を開始させる。このときプロセッサ120は、チャンバ装置10の内部空間の圧力が所定の圧力に維持されるように、不図示の供給ガス流量調節部や排気ポンプ60を制御してもよい。その後、プロセッサ120は、エッチングガスの導入開始から所定時間が経過するまで待機する。
また、プロセッサ120は、排気ポンプ60により、チャンバ装置10の内部空間の気体を排気口10Eから排気させ、圧力センサ26で計測されるチャンバ装置10の内部空間の圧力を示す信号に基づいて、チャンバ装置10の内部空間の圧力を略一定に保つ。
また、プロセッサ120は、タンク41内のターゲット物質を融点以上の所定温度に加熱及び維持するために、ヒータ電源46からヒータ44に電流を印加させ、ヒータ44を昇温させる。このとき、プロセッサ120は、温度センサ45からの出力に基づいて、ヒータ電源46からヒータ44へ印加される電流の値を調節し、ターゲット物質の温度を所定温度に制御する。なお、所定温度は、ターゲット物質がスズである場合、スズの融点231.93℃以上の温度であり、例えば240℃以上290℃以下である。
また、プロセッサ120は、ノズル42のノズル孔から溶融したターゲット物質が所定の流速で吐出するように、圧力調節器43によって不図示のガス供給源から不活性ガスをタンク41内に供給し、圧力調節器43によってタンク41内の圧力を調節する。この圧力下で、ターゲット物質は、ノズル42のノズル孔から吐出する。ノズル孔から吐出するターゲット物質は、ジェットの形態をとってもよい。このとき、プロセッサ120は、ドロップレットDLを生成するために、ピエゾ電源48からピエゾ素子47に所定波形の電圧を印加する。ピエゾ電源48は、電圧値の波形が例えば正弦波状、矩形波状、或いはのこぎり波状となるように、電圧を印加する。ピエゾ素子47の振動は、ノズル42を経由してノズル42のノズル孔から吐出するターゲット物質へと伝搬し得る。ターゲット物質は、この振動により所定周期で分断され、液滴のドロップレットDLとなる。
ターゲットセンサ27は、チャンバ装置10の内部空間の所定位置を通過するドロップレットDLの通過タイミングを検出する。プロセッサ120は、ターゲットセンサ27からの信号に同期する発光トリガ信号をレーザ装置LDに出力する。発光トリガ信号が入力されると、レーザ装置LDは、パルス状のレーザ光90を出射する。出射されるレーザ光90は、レーザ光デリバリ光学系30とウィンドウ12とを経由して、レーザ集光光学系13に入射する。また、レーザ光90は、レーザ集光光学系13から出射部である中心側ガス供給部81に進行する。レーザ光90は、中心側ガス供給部81における出射口である中心側ガス供給口81aからプラズマ生成領域ARに向かって焦点直線L0に沿って出射され、プラズマ生成領域ARでドロップレットDLを照射する。このとき、プロセッサ120は、レーザ光90がプラズマ生成領域ARに集光するように、レーザ集光光学系13のレーザ光マニュピレータ13Cを制御する。また、プロセッサ120は、ドロップレットDLをレーザ光90が照射するように、ターゲットセンサ27からの信号に基づいて、レーザ装置LDからレーザ光90を出射するタイミングを制御する。これにより、レーザ光集光ミラー13Aによって集光するレーザ光90は、プラズマ生成領域ARでドロップレットDLを照射する。当該照射によりプラズマが生成され、当該プラズマからEUV光を含む光が放射される。
プラズマ生成領域ARで発生するEUV光を含む光のうち、EUV光101は、EUV光反射ミラー75によって中間集光点IFに集光された後、接続部19から露光装置200に入射する。
ターゲット物質がプラズマ化する際、上記のようにスズの微粒子が生じる。この微粒子は、チャンバ装置10の内部空間に拡散する。チャンバ装置10の内部空間に拡散する微粒子は、中心側ガス供給部81から供給される水素を含むエッチングガスと反応してスタンナンになる。エッチングガスとの反応により得られたスタンナンの多くは、未反応のエッチングガスの流れに乗って、排気口10Eに流入する。また、未反応の荷電粒子、微粒子、及びエッチングガスの少なくとも一部は、排気口10Eに流入する。
排気口10Eに流入する未反応のエッチングガス、微粒子、荷電粒子、及びスタンナン等は、残留ガスとして排気管10Pから排気ポンプ60内に流入し無害化等の所定の排気処理が施される。
3.3 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
ターゲット物質がプラズマ化する際に生じてチャンバ装置10の内部空間において拡散するスズは、スズデブリ151として、反射膜75bに付着してしまうことがある。図4は、スズデブリ151が付着したEUV光反射ミラー75の断面図である。図5は、図4に示すスズデブリ151の周辺におけるEUV光反射ミラー75の拡大断面図である。図4では、見易さのため、1つのスズデブリ151のみに符号を付し、他のスズデブリ151の符号は省略されている。また、図4では、図が複雑になることを避けるために、反射膜75bを簡単に図示し、スズデブリ151のハッチングは省略されている。図5では、図4に示すスズデブリ151のうちの2つのスズデブリ151を拡大して示している。図4及び図5に示すように、スズデブリ151は、反射膜75bに点在して付着する傾向にある。従って、それぞれのスズデブリ151は、互いに離れて反射膜75bに付着する。図4では、スズデブリ151が反射膜75bの一部に点在している例を示しているが、スズデブリ151は反射膜75bの全体に渡って点在することもある。なお、スズデブリ151は、反射膜75bに固着することもある。
スズデブリ151は、少なくともβスズを含有する固体のスズである。βスズとは、概ね13.2℃よりも大きい温度で存在し易い金属スズであり、αスズよりも硬い。αスズとは、概ね13.2℃以下で存在し易いスズの同素体であり、βスズよりも脆い。αスズは灰色の立方晶であり、βスズは白色の正方晶である。スズデブリ151が反射膜75bに付着すると、反射膜75bの反射率が低下し、EUV光生成装置100から露光装置200に向けて出射するEUV光101のエネルギーが低下してしまう。従って、比較例のEUV光生成装置100では、高い反射率を維持するために、EUV光反射ミラー75のクリーニングが行われる。
図6は、比較例におけるEUV光反射ミラー75のクリーニング方法のフローチャートの一例を示す図である。以下では、EUV光反射ミラー75のクリーニング方法を単にクリーニング方法と呼ぶ場合がある。図6に示すように、クリーニング方法は、研磨ステップSP11と、再成膜ステップSP12とを含む。図6に示す開始の状態では、スズデブリ151は、図4及び図5に示すように、反射膜75bに付着している。
(研磨ステップSP11)
本ステップでは、反射膜75b全体を研磨し、図7に示すようにスズデブリ151と共に反射膜75bを除去する。従って、本ステップでは、基板75aの表面全体が露出する。反射膜75bが除去されると、フローは、再成膜ステップSP12に進む。
(再成膜ステップSP12)
本ステップでは、図8に示すように、スズデブリ151が付着していない新たな反射膜75bを基板75aの表面全体に再成膜する。これにより、反射膜75bの反射率は、スズデブリ151が反射膜75bに付着する前の反射率に戻り、回復する。反射膜75bが再成膜されると、フローは終了する。
3.4 課題
反射膜75b全体の除去及び基板75aの表面全体への反射膜75bの再成膜を行う比較例におけるEUV光反射ミラー75のクリーニングには、時間とコストがかかる。このため、クリーニングの期間の短縮及びクリーニングのコストの低減が求められている。
そこで、以下の実施形態では、クリーニングの期間を短縮し得ると共にクリーニングのコストを低減し得るEUV光反射ミラー75のクリーニング方法が例示される。
4.実施形態1の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法の説明
次に、実施形態1のクリーニング方法について説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
4.1 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
図9は、本実施形態におけるクリーニング方法のフローチャートの一例を示す図である。本実施形態のクリーニング方法は、接触ステップSP21と、エージングステップSP22と、除去ステップSP23とを含む。図9に示す開始の状態は、比較例のクリーニング方法における開始の状態と同じである。従って、当該開始の状態では、スズデブリ151は、図4及び図5に示すように、反射膜75bに点在して付着している。
(接触ステップSP21)
図10は、本ステップにおけるEUV光反射ミラー75の断面図である。図11は、図10に示すスズデブリ151の周辺におけるEUV光反射ミラー75の拡大断面図である。図10では、見易さのため、1つのスズデブリ151のみに符号を付し、他のスズデブリ151の符号は省略されている。また、図10では、図が複雑になることを避けるために、反射膜75b及び後述するαスズ膜153を簡単に図示し、スズデブリ151のハッチングは省略されている。図11では、図10に示すスズデブリ151のうちの2つのスズデブリ151を拡大して示している。図10では、プラズマ生成領域ARから放出されるプラズマを矢印171で示している。矢印171で示すスズのプラズマは、不図示の後述するプロセス装置によって水素を含む環境で生成される。
本ステップは、EUV光反射ミラー75に付着する固体のスズデブリ151にαスズを接触させるステップである。図10及び図11では、プラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子の暴露によって、αスズを含有するαスズ膜153がスズデブリ151上に成膜される例を示している。本ステップでは、スズイオン及びスズ中性原子は反射膜75bも暴露するため、αスズ膜153は反射膜75b上にも成膜される。αスズ膜153の膜厚は、概ね20μm以上1mm以下である。αスズ膜153の膜厚はどの位置においても概ね同じであるが、スズデブリ151上に成膜されるαスズ膜153は反射膜75b上に成膜されるαスズ膜153よりも厚くても薄くてもよい。
プロセス装置は、液滴または固体のスズへのレーザ光の照射によって生成されるプラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子によってαスズ膜153をスズデブリ151上に成膜する。なお、プロセス装置は、スタンナンから生成されるプラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子によってαスズ膜153をスズデブリ151上に成膜してもよい。上記のプロセス装置では、プラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子のそれぞれのエネルギーは、0.5eV未満とされる。或いは、プロセス装置は、スパッタリングによってαスズ膜153を成膜してもよい。
本ステップにおいて、スズのプラズマが水素を含む環境で生成される。また、EUV光反射ミラー75は、αスズの相転移温度である概ね13.2℃以下になるように温調される。これにより、スズデブリ151及び反射膜75bのそれぞれの温度も概ね13.2℃以下に調節される。この場合、スズイオン及びスズ中性原子がスズデブリ151を暴露することによって、αスズの種結晶がスズデブリ151の表面に生成される。水素を含む環境における圧力は、概ね0.1Pa以上1000Pa以下である。
プロセス装置において用いられるスズの純度は、概ね99.999%以上であることが好ましい。スズの純度が高いほど、後述するスズペスト化が促進する。
αスズ膜153がスズデブリ151及び反射膜75b上に直接成膜されると、フローはエージングステップSP22に進む。この際、スズデブリ151の一部がスズペスト化されてもよい。
(エージングステップSP22)
本ステップは、αスズを含有するαスズ膜153が成膜されたスズデブリ151を氷点下の気温環境にて放置してスズデブリ151のスズペスト化を促進させるステップである。スズペスト化とは、αスズの種結晶がβスズに接触することによって、種結晶とβスズとの接触部分を起点に、βスズがαスズに相転移する現象である。αスズは概ね13.2℃以下で存在し易いため、スズペスト化において概ね13.2℃以下でβスズのαスズへの相転移が開始される。従って、接触ステップSP21において、αスズ膜153がβスズを含有するスズデブリ151上に成膜されると、相転移が開始され、スズデブリ151がスズペスト化する。また、本ステップのような氷点下の気温環境では、スズペスト化が当該気温環境によって促進されるため、氷点下の気温環境下での後述する保管期間はスズペスト化が促進され難い環境下での保管期間に比べて短くなる。当該環境の温度は、概ね0℃よりも大きく概ね13.2℃以下である。
本ステップでは、スズペスト化の促進のために、αスズ膜153、スズデブリ151、及びEUV光反射ミラー75を不図示の保管装置の内部空間において氷点下の気温環境で保管する。スズペスト化が促進するスズデブリ151では、スズデブリ151におけるαスズの占める割合は、時間の経過と共に増加する。図12は、エージングステップSP22におけるスズデブリ155の周辺におけるEUV光反射ミラー75の拡大断面図である。図12では、図11に示す拡大断面図と比較するため、図11で示すスズデブリ151及びαスズ膜153を破線で示している。スズデブリ155は、αスズ膜153と、αスズ膜153によってスズペスト化されたスズデブリ151とからなる。スズペスト化にかかる期間、つまり、スズデブリ151に対する保管装置の内部空間での保管期間は、内部空間における温度によって変わる。温度が氷点下の気温環境では、保管期間はスズペスト化が促進され難い環境下と比べて短くなる。また、氷点下の気温環境において、温度が概ね-50℃以上-20℃以下である場合には、保管期間はさらに短くなる。また、温度が概ね-40℃である場合には、相転移の速度が最も早くなり、保管期間は最も短くなる。
本ステップのスズペスト化において、スズデブリ151におけるαスズの占める割合が増加するにつれて、スズデブリ151の体積が徐々に増加し、スズデブリ151の強度が徐々に低下し、スズデブリ151の色が徐々に変わる。スズペスト化すると、スズペスト化前に比べて、スズデブリ155の体積は概ね30%増加し、スズデブリ155は灰色に変わる。なお、スズペスト化前の体積とは、スズペスト化前におけるスズデブリ151及びαスズ膜153のそれぞれの体積の和である。また、スズデブリ155の大部分は砂粒状となるため、スズデブリ155は、スズデブリ151に比べて脆くなり、除去ステップSP23によって除去される。なお、スズデブリ155が除去ステップSP23において除去されれば、スズデブリ151,155におけるαスズの占める割合は100%である必要はない。本ステップでは、スズデブリ155が除去ステップSP23によって除去されるように、スズデブリ151を氷点下の気温環境にて放置して、スズデブリ151におけるαスズの占める割合が所定値以上となれば、スズデブリ151はスズペスト化されたとみなせる。図12では、図が複雑になることを避けるために、体積の増加及び砂粒の図示は省略されている。
本ステップが行われる環境において水分の占める割合は、0.1wt%以下である。このような環境は、スズデブリ151,155、αスズ膜153、及び反射膜75bに水分が結露しないドライの環境である。
スズデブリ155が生成されると、フローは除去ステップSP23に進む。
(除去ステップSP23)
図13は、本ステップの様子を示す図である。本ステップは、スズペスト化されたスズデブリ155をEUV光反射ミラー75から除去するステップである。本ステップでは、EUV光反射ミラー75が保管装置から取り出され、スズデブリ155はジェットによってEUV光反射ミラー75から除去される。ジェットによる除去方式には、例えば、ドライアイス187をスズデブリ155に向けて噴射するドライアイスジェット方式、及び気体をスズデブリ155に向けて噴射する気体ジェット方式が挙げられる。
ドライアイスジェット方式には、例えば、ペレット状のドライアイス187をスズデブリ155に向けて噴射する第1ドライアイスジェット方式、及びスノー状のドライアイス187をスズデブリ155に向けて噴射する第2ドライアイスジェット方式が挙げられる。図13では、クリーニング装置185が第1ドライアイスジェット方式におけるドライアイス187をスズデブリ155の一部に噴射している例が示されている。なお、ドライアイス187はスズデブリ155全体に噴射されるものである。また、図13では、ドライアイス187の形状を円で図示しているが、形状は特に限定されない。
第1ドライアイスジェット方式では、クリーニング装置185は、液化炭酸ガスから生成されるペレット状のドライアイス187をクリーニング装置185のノズル孔185aからスズデブリ155に向けて噴射する。当該ドライアイス187は、圧縮空気と混合する状態で噴射される。圧縮空気の圧力は、概ね0.5MPaである。第1ドライアイスジェット方式では、クリーニング装置185がドライアイス187を噴射すると、スズデブリ155の大部分は、ドライアイス187の噴射によって反射膜75bから剥離及び飛散し、反射膜75bから除去される。また、噴射によって除去されないスズデブリ155の残りの一部には、ドライアイス187が高速で衝突する。ドライアイス187が衝突するスズデブリ155は、概ね-79℃のドライアイス187による冷却によって熱収縮する。当該衝突及び熱収縮によって、スズデブリ155には不図示のクラックが発生する。また、ノズル孔185aから噴出するドライアイス187は、クラックに次々に送り込まれる。当該クラックにおいてドライアイス187が気化膨張すると、スズデブリ155は、ドライアイス187の気化膨張によって反射膜75bから剥離及び飛散し、反射膜75bから除去される。
第2ドライアイスジェット方式では、クリーニング装置185は、液化炭酸ガスから生成されるスノー状のドライアイス187をクリーニング装置185のノズル孔185aからスズデブリ155に向けて噴射する。当該ドライアイス187は、第1ドライアイスジェット方式と同様に圧縮空気と混合する状態で噴射する。この場合、スズデブリ155は、第1アイスジェット方式と同様に除去される。また、第2アイスジェット方式では、スノー状のドライアイス187はスズデブリ155と反射膜75bの表面との間の微小な隙間に侵入する。当該隙間においてドライアイス187が気化膨張すると、スズデブリ155は、ドライアイス187の気化膨張によって反射膜75bから剥離及び飛散し、反射膜75bから除去される。
ドライアイスジェット方式では、ドライアイス187の体積は、膨張によって膨張前の概ね400倍から800倍に膨らむ。また、ドライアイス187は、気体へと昇華するため反射膜75bには残らない。
気体ジェット方式では、クリーニング装置185は、空気や窒素といった気体をクリーニング装置185のノズル孔185aからスズデブリ155に向けて噴射する。スズデブリ155は、噴射によって反射膜75bから剥離及び飛散し、反射膜75bから除去される。気体ジェット方式によるクリーニングは、ドライアイスジェット方式によるクリーニングの後に行われてもよい。これにより、ドライアイス187の気化膨張によっても反射膜75bから除去されずに反射膜75bに残るスズデブリ155は、気体の噴射によって反射膜75bから除去される。また、気体ジェット方式によるクリーニングは、ドライアイスジェット方式によるクリーニングの前に行われてもよい。
本ステップが行われる環境において水分の占める割合は、エージングステップSP22と同様に、0.1wt%以下である。
なお、本ステップでは、ウェットクリーニング方式によってスズデブリ155が除去されてもよい。この場合、例えば、フッ素系の不活性液体が用いられる。
除去ステップSP23においてスズデブリ155が除去されると、フローは終了する。図14は、除去ステップSP23の後のEUV光反射ミラー75の断面図である。なお、除去ステップSP23の後のEUV光反射ミラー75の拡大断面図は、図8に示す拡大断面図と同じである。除去ステップSP23の後では、スズデブリ155は除去され、反射膜75bが露出する。反射膜75bが露出すると、反射膜75bの反射率はスズデブリ151が付着する前の反射率に戻り回復する。
4.2 作用・効果
本実施形態のクリーニング方法は、EUV光反射ミラー75に付着する固体のスズデブリ151にαスズを接触させる接触ステップSP21と、αスズが接触するスズデブリ151を氷点下の気温環境にて放置してスズデブリ151のスズペスト化を促進させるエージングステップSP22と、スズペスト化されたスズデブリ155をEUV光反射ミラー75から除去する除去ステップSP23とを備える。
接触ステップSP21ではαスズが固体のスズデブリ151に接触し、エージングステップSP22では当該スズデブリ151が氷点下の気温環境にて放置されると、スズデブリ151のスズペスト化が促進する。スズペスト化が促進すると、スズペスト化されたスズデブリ155はスズペスト化する前のスズデブリであるスズデブリ151よりも脆くなる。脆いスズデブリ155は、除去ステップSP23においてEUV光反射ミラー75から除去される。このようなクリーニング方法では、研磨による反射膜75b全体の除去及び基板75aの表面全体への反射膜75bの再成膜に比べて、クリーニングの期間を短縮し得ると共にクリーニングのコストを低減され得る。また、本実施形態のクリーニング方法では、研磨による反射膜75b全体の除去及び基板75aの表面全体への反射膜75bの再成膜が不要となり得る。また、本実施形態のクリーニング方法では、スズデブリ151を氷点下の気温環境にて放置することでスズデブリ151のスズペスト化を促進させている。これにより、スズペスト化が促進しない場合に比べて、クリーニングの期間を短縮し得る。本実施形態のクリーニング方法では、スズペスト化によってスズデブリ155を脆くしている。これにより、スズデブリ155が脆くならない場合に比べて、スズデブリ155を簡易に除去し得る。
また、本実施形態のクリーニング方法の接触ステップSP21では、αスズを含有するαスズ膜153をスズデブリ151上に成膜する。この場合、αスズがスズデブリ151に点接触する場合に比べて、αスズとβスズとの接触部分が広がり、エージングステップSP22におけるスズデブリ151のスズペスト化が促進し得、エージングステップSP22の期間が短くなり得る。
また、本実施形態のクリーニング方法では、αスズ膜153の膜厚は、20μm以上1mm以下である。膜厚が厚いほど、αスズ膜153は隙間なくスズデブリ151上に成膜され易くなり得、除去ステップSP23においてスズデブリ155は反射膜75bから除去され易くなり得る。なお、膜厚は、20μmよりも小さくされてもよいし、1mmよりも大きくされてもよい。
また、本実施形態のクリーニング方法では、αスズ膜153は、水素を含む環境で生成されるスズのプラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子によってスズデブリ151上に成膜される。これにより、スズ膜153が成膜されない場合に比べて、αスズの種結晶がスズデブリ151の表面に生成され易くなり得る。αスズの種結晶が生成され易くなると、αスズを含有するαスズ膜153が成膜され易くなり得る。
また、本実施形態のクリーニング方法では、プラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子のそれぞれのエネルギーは、0.5eV未満である。スズイオン及びスズ中性原子は、反射膜75bの保護膜に衝突して損傷を与え、また反射膜75bの内部に侵入し、反射本体膜を劣化させ、反射率の低下を引き起こすことがある。上記のようにエネルギーが0.5eV未満の場合、エネルギーが0.5eV以上である場合に比べて、保護膜の損傷及び反射本体膜の劣化が抑制され得る。なお、それぞれのエネルギーは、0.5eV以上にされてもよい。
また、本実施形態のクリーニング方法のエージングステップSP22では、氷点下の気温環境の温度は、概ね-50℃以上-20℃以下である。氷点下の気温環境では、クリーニングの期間はスズペスト化が促進され難い環境に比べて短縮し得る。なお、当該温度は、氷点下である限りにおいて、-50℃よりも低くされてもよいし、-20℃よりも高くされてもよい。
また、本実施形態のクリーニング方法のエージングステップSP22及び除去ステップSP23のそれぞれが行われる環境において水分の占める割合は、0.1wt%以下である。これにより、反射膜75bへの水分の付着、及び当該付着による反射膜75bの酸化が抑制され得る。また、酸化による反射膜75bの厚さの増加、及び当該増加による反射率の低下が抑制され得る。なお、それぞれのステップにおける当該割合は、0.1wt%よりも大きくされてもよい。
また、本実施形態のクリーニング方法の除去ステップSP23では、スズペスト化されたスズデブリ155は、ジェットによって除去される。スズデブリ155が研磨によって除去される場合、反射膜75bも研磨されて、研磨によって反射膜75bが損傷してしまうことがある。スズデブリ155がジェットによって除去される場合、スズデブリ155が研磨によって除去される場合に比べて、反射膜75bへの損傷が抑制され得、スズデブリ155の除去にかかる時間が短くなり得る。また、ペレット状のドライアイス187を噴射する第1ドライアイスジェット方式では、スノー状のドライアイス187を噴射する第2ドライアイスジェット方式に比べて、ドライアイス187は大きい。従って、第1ドライアイスジェット方式では、第2ドライアイスジェット方式に比べて、ドライアイス187の衝突及びドライアイス187による熱収縮によって、クラックがスズデブリ155に発生し易くなり得る。クラックがスズデブリ155に発生し易くなると、ドライアイス187がクラックに侵入し易くなり得、スズデブリ155が除去され易くなり得る。また、第2ドライアイスジェット方式では、第1ドライアイスジェット方式に比べて、ドライアイス187は小さい。従って、第2ドライアイスジェット方式では、第1ドライアイスジェット方式に比べて、ドライアイス187はスズデブリ155と反射膜75bの表面との間の微小な隙間に侵入し易くなり得る。ドライアイス187が隙間に侵入すると共に隙間にて気化膨張すると、反射膜75bに付着するスズデブリ155が除去され易くなり得る。
なお、接触ステップSP21では、プラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子は少なくともスズデブリ151を暴露し、αスズ膜153は少なくともスズデブリ151上に成膜されればよい。従って、プラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子は反射膜75bを暴露せず、αスズ膜153は反射膜75b上に成膜されなくてもよい。また、αスズ膜153は、それぞれのスズデブリ151上に個別に成膜されてもよい。水素を含む環境における圧力は、0.1Paよりも小さくされてもよいし、1000Paよりも大きくされてもよい。
5.実施形態2の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法の説明
次に、実施形態2のクリーニング方法について説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
5.1 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
図15は、本実施形態におけるクリーニング方法のフローチャートの一例を示す図である。本実施形態のフローチャートは、開始の状態と接触ステップSP21との間に成膜ステップSP31を含む点で、実施形態1のフローチャートとは異なる。
(成膜ステップSP31)
図16は、本ステップの様子を示す図である。図17は、図16に示すスズデブリ151の周辺におけるEUV光反射ミラー75の拡大断面図である。図16では、見易さのため、1つのスズデブリ151のみに符号を付し、他のスズデブリ151の符号は省略されている。図17では、図16に示すスズデブリ151のうちの2つのスズデブリ151を拡大して示している。
本ステップは、スズデブリ151が付着した反射膜75b上にβスズ157aを含有するβスズ膜157を成膜するステップである。図16では、成膜装置189が反射膜75bに点在するスズデブリ151及び反射膜75bに向けてノズル孔189aから液滴のβスズ157aを噴霧し、βスズ膜157がスズデブリ151及び反射膜75b上に成膜される例を示している。図16では、霧状のβスズ157aの形状を円で図示しているが、形状は特に限定されない。βスズ膜157の膜厚はどの位置においても概ね同じであるが、スズデブリ151上に成膜されるβスズ膜157は反射膜75b上に成膜されるβスズ膜157よりも厚くても薄くてもよい。βスズ157aの粒径は、概ね15μm以上25μm以下である。従って、融点以上の温度のβスズ157aが噴霧されても、粒径が微小のため、βスズ膜157の熱容量が少なくなり、当該温度のβスズ膜157による反射膜75bの熱損傷は無視できると共に、スズデブリ151の温度上昇が抑制される。反射膜75b上に成膜されるβスズ膜157は、接触ステップSP21では、スズのプラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子から反射膜75bを保護する保護膜となる。本ステップでは、βスズ膜157は、水素を含む環境、または真空の環境で成膜される。水素を含む環境での圧力は概ね0.1Pa以上1000Pa以下であり、真空の環境での圧力は概ね1×10-3Pa以下である。なお、βスズ膜157は、スズデブリ151上に必ずしも成膜されている必要はなく、反射膜75bのうちのスズデブリ151を除く領域の少なくとも一部上に成膜されてもよい。成膜装置189は、蒸着によって、βスズ膜157を上記のように成膜してもよい。水素を含む環境における圧力は、0.1Paよりも小さくされてもよいし、1000Paよりも大きくされてもよい。真空の環境での圧力は、1×10-3Paよりも大きくされてもよい。
βスズ膜157がスズデブリ151及び反射膜75b上に成膜されると、フローは接触ステップSP21に進む。
(接触ステップSP21)
図18は、本ステップでのスズデブリ151の周辺におけるEUV光反射ミラー75の拡大断面図である。本ステップでは、βスズ膜157にαスズを接触させることでβスズ膜157中のβスズをスズペスト化し、スズペスト中のαスズをスズデブリ151に接触させる。本ステップでは、実施形態1の接触ステップSP21と同様に、水素を含む環境で生成されるプラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子の暴露によって、αスズ膜153をβスズ膜157上に成膜する。ところで、実施形態1の接触ステップSP21では、スズイオン及びスズ中性原子のそれぞれのエネルギーは、反射膜75bの損傷及び劣化が抑えられるように、概ね0.5eV未満とされる。しかしながら、本実施形態では、上記したようにβスズ膜157の保護膜が成膜される。このため、本実施形態の接触ステップSP21では、それぞれのエネルギーは概ね0.5eV以上とされる。また、スズイオンの衝突フラックスは、概ね1×10(Sn ion/m/5ms)以上1×1010(Sn ion/m/5ms)以下とされる。プラズマの暴露時間は、実施形態1の暴露時間よりも短い概ね5分とされる。これにより、αスズの種結晶がβスズ膜157の表面に生成され、αスズ膜153がβスズ膜157上に成膜される。αスズ膜153がβスズ膜157上に成膜されると、βスズ膜157はスズペスト化し、βスズ膜157のβスズから相転移したαスズはスズデブリ151に接触する。これにより、スズデブリ151はスズペスト化する。なお、スズイオンの衝突フラックスは、1×10(Sn ion/m/5ms)よりも遅くされてもよいし、1×1010(Sn ion/m/5ms)よりも速くされてもよい。暴露時間は、5分よりも長くされてもよい。
(エージングステップSP22及び除去ステップSP23)
エージングステップSP22では、スズデブリ151、αスズ膜153、及びβスズ膜157を含むEUV光反射ミラー75が実施形態1と同様に保管装置に保管される。EUV光反射ミラー75が保管装置に保管されると、スズデブリ151及びβスズ膜157のスズペスト化が促進し、スズペスト化されたスズデブリ155が生成される。図示を省略するが、スズデブリ155は、αスズ膜153と、αスズ膜153によってスズペスト化されたβスズ膜157と、βスズ膜157のβスズから相転移したαスズによってスズペスト化されたスズデブリ151とからなる。スズデブリ155は、実施形態1と同様に除去ステップSP23において除去される。従って、除去ステップSP23では、スズペスト化されたβスズ膜157もEUV光反射ミラー75から除去される。
なお、エージングステップSP22の一部は接触ステップSP21と重なり、接触ステップSP21はエージングステップSP22における氷点下の気温環境下で行われてもよい。接触ステップSP21においてαスズ膜153がβスズ膜157上に成膜されると、接触ステップSP21が重なるエージングステップSP22においてαスズがβスズ膜157に接触することになりβスズ膜157のスズペスト化が促進する。βスズ膜157のスズペスト化が促進すると、エージングステップSP22において、βスズ膜157のβスズから相転移したαスズがスズデブリ151に接触し、スズデブリ151のスズペスト化が促進する。
5.2 作用・効果
本実施形態のクリーニング方法では、接触ステップSP21の前に、スズデブリ151が付着した反射膜75b上にβスズ157aを含有するβスズ膜157を成膜する成膜ステップSP31をさらに備える。この場合、βスズ膜157をスズデブリ151上のみに成膜する場合に比べて、βスズ膜157を容易に成膜し得る。また、本実施形態のクリーニング方法の接触ステップSP21では、βスズ膜157にαスズを接触させることでβスズ膜157中のβスズ157aをスズペスト化し、スズペスト中のαスズをスズデブリ151に接触させる。また、エージングステップSP22ではβスズ膜157を氷点下の気温環境にて放置してβスズ膜157のスズペスト化を促進させ、除去ステップSP23ではスズペスト化されたβスズ膜157をEUV光反射ミラー75から除去する。従って、EUV光反射ミラー75におけるβスズ膜157の残留が抑制され得、βスズ膜157による反射膜75bの反射率の低下が抑制され得る。なお、βスズ膜157の表面積が広いほど、スズイオン及びスズ中性原子によって暴露されるβスズ膜157の面積が増加し得る。面積が増加すると、接触ステップSP21においてαスズの種結晶がβスズ膜157に生成され易くなり得る。
本実施形態のクリーニング方法の接触ステップSP21では、αスズ膜153をβスズ膜157上に成膜する。この場合、αスズがβスズ膜157に点接触する場合に比べて、αスズとβスズとの接触部分が広がり、βスズ膜157のスズペスト化が促進し得る。
また、本実施形態のクリーニング方法では、プラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子のそれぞれのエネルギーは、0.5eV以上である。これにより、エネルギーが0.5eV未満の場合に比べて、接触ステップSP21におけるプラズマの暴露時間が短くなり得る。また、反射膜75bは、βスズ膜157によってスズイオン及びスズ中性原子から保護される。従って、βスズ膜157が反射膜75b上に成膜されない場合に比べて、接触ステップSP21においてエネルギーが0.5eV以上であっても、反射膜75bへのスズイオン及びスズ中性原子の進行がβスズ膜157によって抑制され得る。これにより、スズイオン及びスズ中性原子による保護膜の損傷及びスズイオン及びスズ中性原子による反射本体膜の劣化が抑制され得る。なお、エネルギーは、0.5eV未満にされてもよい。
6.実施形態3の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法の説明
次に、実施形態3のクリーニング方法について説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
6.1 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
本実施形態のクリーニング方法のフローチャートは実施形態1のクリーニング方法のフローチャートと同じであるが、本実施形態の接触ステップSP21は実施形態1の接触ステップSP21とは異なる。
(接触ステップSP21)
本ステップでは、αスズを含有するスズ159をスズデブリ151に接触させる点で、αスズを含有するαスズ膜153がスズデブリ151上に成膜される実施形態1の接触ステップSP21とは異なる。図19は、本ステップでのスズデブリ151の周辺におけるEUV光反射ミラー75の拡大断面図である。スズ159の大部分はαスズであるため、スズ159は砂粒状である。図19では、点在するスズデブリ151のそれぞれに砂粒状のスズ159が接触する例を示している。スズ159の粒径は、概ね10nm以上20nm以下であるが特に限定されない。
なお、スズ159は、スズデブリ151に圧接されてもよい。圧接のための圧力は概ね10g/cm以上10kg/cm以下であり、圧接の時間は概ね10秒以下である。スズ159は、クリーニングする作業者の指などで圧接されてもよいし、EUV光反射ミラー75の曲面の曲率と同じ曲率の曲面を含む部材によって圧接されてもよい。圧接のための圧力、時間、やり方は、上記に限定されない。
(エージングステップSP22及び除去ステップSP23)
エージングステップSP22では、スズデブリ151、及びスズ159を含むEUV光反射ミラー75が実施形態1と同様に保管装置に保管される。EUV光反射ミラー75が保管装置に保管されると、スズデブリ151のスズペスト化が促進し、スズペスト化されたスズデブリ155が生成される。図示を省略するが、スズデブリ155は、スズ159と、スズ159によってスズペスト化されたスズデブリ151とからなる。スズデブリ155は、実施形態1と同様に除去ステップSP23において除去される。
6.2 作用・効果
本実施形態のクリーニング方法では、接触ステップSP21では、αスズを含有するスズ159をスズデブリ151に付着させる。これにより、スズデブリ151はプラズマを用いずにスズペスト化し得る。なお、スズデブリ151の表面は、酸化膜によって覆われる場合がある。この場合、スズ159が酸化膜に接触するだけでは酸化膜によってスズデブリ151に接触し難いことがある。このような場合において、スズ159が圧接されると、スズ159は、圧接によって酸化膜を突き抜けてスズデブリ151に接触する。従って、スズ159がスズデブリ151に圧接されると、スズ159がスズデブリ151に圧接されない場合に比べて、スズ159はスズデブリ151に接触し易くなり得、スズペスト化が促進し得る。当該圧接は、実施形態2の接触ステップSP21においてβスズ膜157に行われてもよい。また、本実施形態のエージングステップSP22の一部は接触ステップSP21と重なり、接触ステップSP21はエージングステップSP22における氷点下の気温環境下で行われてもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。たとえば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (18)

  1. 極端紫外光反射ミラーに付着する固体のスズデブリにαスズを接触させる接触ステップと、
    前記αスズが接触する前記スズデブリを氷点下の気温環境にて放置して前記スズデブリのスズペスト化を促進させるエージングステップと、
    スズペスト化された前記スズデブリを前記極端紫外光反射ミラーから除去する除去ステップと、
    を備える
    極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法。
  2. 請求項1に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記接触ステップでは、前記αスズを含有するαスズ膜を前記スズデブリ上に成膜する。
  3. 請求項2に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記αスズ膜の膜厚は、20μm以上1mm以下である。
  4. 請求項2に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記接触ステップでは、水素を含む環境で生成されるスズのプラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子によって前記αスズ膜を前記スズデブリ上に成膜する。
  5. 請求項4に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記水素を含む環境における圧力は、0.1Pa以上1000Pa以下である。
  6. 請求項4に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    液滴または固体のスズへのレーザ光の照射によって生成される前記プラズマから放出される前記スズイオン及び前記スズ中性原子によって前記αスズ膜を前記スズデブリ上に成膜する。
  7. 請求項4に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記スズイオン及び前記スズ中性原子のそれぞれのエネルギーは、0.5eV未満である。
  8. 請求項2に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記αスズ膜をスパッタリングによって成膜する。
  9. 請求項1に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記エージングステップでは、前記気温環境の温度は、-50℃以上-20℃以下である。
  10. 請求項1に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記エージングステップ及び前記除去ステップのそれぞれが行われる環境での水分の占める割合は、0.1wt%以下である。
  11. 請求項1に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記除去ステップでは、スズペスト化された前記スズデブリをジェットによって除去する。
  12. 請求項11に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記除去ステップでは、スズペスト化された前記スズデブリにペレット状のドライアイスを噴射する。
  13. 請求項11に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記除去ステップでは、スズペスト化された前記スズデブリにスノー状のドライアイスを噴射する。
  14. 請求項1に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記接触ステップの前に、前記スズデブリが付着した前記極端紫外光反射ミラー上にβスズを含有するβスズ膜を成膜する成膜ステップをさらに備え、
    前記接触ステップでは、前記βスズ膜にαスズを接触させることで前記βスズ膜中の前記βスズをスズペスト化し、スズペスト中の前記αスズを前記スズデブリに接触させ、
    前記エージングステップでは、前記βスズ膜を前記気温環境にて放置して前記βスズ膜のスズペスト化を促進させ、
    前記除去ステップでは、スズペスト化された前記βスズ膜を前記極端紫外光反射ミラーから除去する。
  15. 請求項14に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記接触ステップでは、前記αスズを含有するαスズ膜を前記βスズ膜上に成膜する。
  16. 請求項15に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記接触ステップでは、水素を含む環境で生成されるスズのプラズマから放出されるスズイオン及びスズ中性原子によって前記αスズ膜を前記βスズ膜上に成膜する。
  17. 請求項16に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記スズイオン及び前記スズ中性原子のそれぞれのエネルギーは、0.5eV以上である。
  18. 請求項1に記載の極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法であって、
    前記接触ステップでは、前記αスズを前記スズデブリに圧接する。
JP2021071040A 2021-04-20 2021-04-20 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法 Pending JP2022165623A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071040A JP2022165623A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
NL2031268A NL2031268B1 (en) 2021-04-20 2022-03-14 Cleaning method for extreme ultraviolet light reflection mirror
US17/654,701 US20220334383A1 (en) 2021-04-20 2022-03-14 Cleaning method for extreme ultraviolet light reflection mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071040A JP2022165623A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022165623A true JP2022165623A (ja) 2022-11-01

Family

ID=83601294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071040A Pending JP2022165623A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220334383A1 (ja)
JP (1) JP2022165623A (ja)
NL (1) NL2031268B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230375949A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Methods of cleaning a lithography system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019091708A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Asml Netherlands B.V. Apparatus and methods for cleaning
EP3933882A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-05 Carl Zeiss SMT GmbH Apparatus and method for atomic layer processing

Also Published As

Publication number Publication date
US20220334383A1 (en) 2022-10-20
NL2031268B1 (en) 2023-12-07
NL2031268A (en) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069380B2 (ja) レーザ生成プラズマ光源向けのドロップレット生成装置
US8256441B2 (en) Method for cleaning optical element of EUV light source device and optical element cleaning device
JP5099793B2 (ja) 光学面から汚染層を除去するための方法、洗浄ガスを生成するための方法、ならびに対応する洗浄および洗浄ガス生成の構造
US11829082B2 (en) Radiation source for lithography process
JP2010103499A (ja) 極端紫外光源装置および極端紫外光生成方法
JP2003297737A (ja) 極端紫外光源装置
WO2002085080A1 (fr) Procede et dispositif de generation de lumiere dans l'extreme ultraviolet notamment pour la lithographie
JP4995379B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた露光装置
JP2007134166A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2022165623A (ja) 極端紫外光反射ミラーのクリーニング方法
TW202002130A (zh) 清洗極紫外輻射源設備之方法
JP5302450B2 (ja) 光学面から汚染層を除去するための方法、洗浄ガスを生成するための方法、ならびに対応する洗浄および洗浄ガス生成の構造
US11528798B2 (en) Replacement method for droplet generator
US11360391B2 (en) Target supply device, extreme ultraviolet light generating apparatus, and electronic device manufacturing method
WO2016175031A1 (ja) チャンバ装置、ターゲット生成方法および極端紫外光生成システム
JP6513106B2 (ja) ターゲット供給装置
JP6763959B2 (ja) チャンバ装置、ターゲット生成方法および極端紫外光生成装置
JP7340005B2 (ja) スズトラップ装置、極端紫外光生成装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2023063958A (ja) 極端紫外光生成方法、極端紫外光生成装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2021099411A (ja) 極端紫外光集光ミラー、極端紫外光集光ミラーの製造方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2021026052A (ja) 極端紫外光生成装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2023121488A (ja) 極端紫外光生成装置及び電子デバイスの製造方法
JP7368984B2 (ja) 極端紫外光生成装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2022080420A (ja) ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2024072618A (ja) 極端紫外光生成用チャンバ装置及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308