JP2022164295A - 駐車管理システム、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム - Google Patents

駐車管理システム、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022164295A
JP2022164295A JP2021069700A JP2021069700A JP2022164295A JP 2022164295 A JP2022164295 A JP 2022164295A JP 2021069700 A JP2021069700 A JP 2021069700A JP 2021069700 A JP2021069700 A JP 2021069700A JP 2022164295 A JP2022164295 A JP 2022164295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
information
mobile terminal
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021069700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7456969B2 (ja
Inventor
惇也 小野
Junya Ono
俊克 倉持
Toshikatsu Kuramochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021069700A priority Critical patent/JP7456969B2/ja
Publication of JP2022164295A publication Critical patent/JP2022164295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456969B2 publication Critical patent/JP7456969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】より適切な移動体の駐車管理を実現すること。【解決手段】実施形態の駐車管理システムは、移動体と携帯端末とサーバとを含む駐車管理システムであって、前記携帯端末は、前記携帯端末の位置情報を取得する端末位置取得部と、前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行う第1通信部と、前記サーバと通信を行う第2通信部と、前記第1通信部と前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたと判定した場合に、前記第2通信部により前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信させる端末側通信制御部と、を備え、前記サーバは、前記携帯端末と通信するサーバ側通信部と、前記サーバ側通信部により前記携帯端末から受信した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とに基づいて前記移動体の駐車を管理する管理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、駐車管理システム、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラムに関する。
従来、所定空間への車両の入出を管理する入出管理システムにおいて、所定空間へ入出する通信装置と、通信装置との通信による認証結果によって入出を管理する入出管理装置と、入出の履歴に基づいて通信装置と入出管理装置との間の通信の接続を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-67731号公報
しかしながら、従来の技術は、入力管理装置と通信するための通信装置を有していない移動体の場合については考慮されていなかった。したがって、適切な移動体の駐車管理を行うことができない場合があった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、より適切な移動体の駐車管理を実現することができる駐車管理システム、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る駐車管理システム、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る駐車管理システムは、移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末と、前記移動体および前記携帯端末と通信を行うサーバと、を含む駐車管理システムであって、前記携帯端末は、前記携帯端末の位置情報を取得する端末位置取得部と、前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行う第1通信部と、前記サーバと通信を行う第2通信部と、前記第1通信部と前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたと判定した場合に、前記第2通信部により前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信させる端末側通信制御部と、を備え、前記サーバは、前記携帯端末と通信するサーバ側通信部と、前記サーバ側通信部により前記携帯端末から受信した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とに基づいて前記移動体の駐車を管理する管理部と、を備える駐車管理システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記サーバは、前記移動体の駐車が可能な駐車エリアを登録する登録部と、前記移動体の位置情報に基づいて、前記登録部により登録された駐車エリアのうち、前記携帯端末の位置情報から所定距離以内に存在する前記移動体の駐車エリアを前記携帯端末に提供する提供部と、を更に備えるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記端末側通信制御部は、前記第1通信部と前記電子タグとが通信している状態から、前記第1通信部と前記電子タグとが通信していない状態になった場合に、前記移動体の駐車が開始されたことを示す情報を前記サーバに送信するものである。
(4):上記(1)~(3)のうち何れか一つの態様において、前記端末側通信制御部は、前記利用者により操作された前記携帯端末の操作量が所定量以上である場合に、前記移動体の駐車が開始されたことを示す情報を前記サーバに送信するものである。
(5):上記(1)~(4)のうち何れか一つの態様において、前記管理部は、前記移動体の駐車が開始された後、前記第1通信部と前記電子タグとが通信している状態となった場合に、前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記移動体の駐車の終了を管理するものである。
(6):上記(5)の態様において、前記管理部は、前記携帯端末の位置情報に基づいて前記移動体の移動速度または移動距離のうち一方または双方の情報を取得し、取得した前記情報に基づいて前記移動体の駐車の終了を判定するものである。
(7):上記(2)の態様において、前記提供部は、前記移動体の前記駐車エリアへの駐車の開始または終了に関する情報を前記携帯端末に提供するものである。
(8):本発明の他の態様は、移動体の利用者に所持され、サーバと通信を行う携帯端末であって、前記携帯端末の位置情報を取得する端末位置取得部と、前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行う第1通信部と、前記サーバと通信を行う第2通信部と、前記第1通信部と前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたか否かを判定する処理部と、前記移動体が駐車されたと判定した場合に、前記第2通信部により前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信させる端末側通信制御部と、を備える携帯端末である。
(9):本発明の他の態様は、移動体の利用者に所持され、サーバと通信を行う携帯端末のコンピュータが、前記携帯端末の位置情報を取得し、前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行い、前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたか否かを判定し、前記移動体が駐車されたと判定した場合に、前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信する、駐車管理方法である。
(10):本発明の他の態様は、移動体の利用者に所持され、サーバと通信を行う携帯端末のコンピュータに、前記携帯端末の位置情報を取得させ、前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行わせ、前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたか否かを判定させ、前記移動体が駐車されたと判定された場合に、前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信させる、プログラムである。
上記(1)~(10)の態様によれば、より適切な移動体の駐車管理を実現することができる。
実施形態に係る駐車管理システム1の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る車両100の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る携帯端末200の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る駐車管理サーバ300の構成の一例を示す図である。 利用者情報DB371の内容について説明するための図である。 駐車エリア情報372の内容について説明するための図である。 車両状態DB374の内容について説明するための図である。 駐車利用DB375の内容について説明するための図である。 駐車エリアに車両100が駐車されるまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 車両100が駐車エリアに駐車されてから駐車の利用が終了するまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 駐車エリア情報を含む画像IM10の一例を示す図である。 駐車エリアの駐車の開始を示す画像IM20の一例を示す図である。 駐車の利用が終了したときにディスプレイ240に表示される決済情報を示す画像IM30の一例を示す図である。 駐車エリアを登録するための画像IM40の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の駐車管理システム、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。以下では、実施形態の駐車管理システムにおいて利用される移動体の一例として車両を用いる。車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両である。以下の説明においては、車両が二輪車であるものとする。
[システム構成]
図1は、実施形態に係る駐車管理システム1の構成の一例を示す図である。図1に示す駐車管理システム1は、例えば、車両100と、携帯端末200と、駐車管理サーバ300と、を備える。携帯端末200と、駐車管理サーバ300とは、例えば、ネットワークNWを介して通信可能に接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、セルラー網、Wi-Fi網、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局等を含む。駐車管理システム1には、車両100、携帯端末200、および駐車管理サーバ300のそれぞれが、一以上含まれてよい。また、図1の例において、利用者U1は、例えば、車両100の利用者である。駐車管理サーバ300は、「サーバ」の一例である。
車両100は、例えば、ガソリン、軽油、水素等の燃料によって稼働する内燃機関の稼働に応じて出力される動力によって走行する鞍乗り型の二輪車である。また、車両100は、バッテリにより供給される電力によって駆動される電動機(電動モータ)によって走行する電動二輪車であってもよい。バッテリは、例えば、リチウムイオン二次電池(Lithium-Ion Battery:LIB)やニッケル水素電池、全固体電池等である。また、車両100は、上述した内燃機関または電動機を駆動源とするハイブリッド車両であってもよい。内燃機関や電動機は、車両100に搭載された動力源の一例である。以下では、車両100が、ガソリンを燃料とした内燃機関の稼働によって出力される動力を用いて走行する鞍乗り型の二輪車であるものとして説明する。車両100は、例えば、車両100に取り付けられた電子タグ195(後述)等により携帯端末200と通信を行う。
携帯端末200は、利用者U1が所持する端末装置(通信端末)である。携帯端末200は、例えば、スマートフォンやタブレット端末である。携帯端末200は、車両100に取り付けられた電子タグ195および駐車管理サーバ300と通信を行う。
駐車管理サーバ300は、例えば、携帯端末200と通信を行い、車両100の状態を管理する。状態とは、車両100の利用や駐車に関する状態である。また、駐車管理サーバ300は、車両100や携帯端末200の位置情報を管理してもよい。また、駐車管理サーバ300は、車両100が駐車可能な駐車エリアの登録や駐車エリアに関する情報の提供、駐車エリアへの駐車の開始や終了、利用料金の決済処理等を管理してもよい。以下、車両100、携帯端末200、および駐車管理サーバ300の機能について具体的に説明する。
[車両100]
図2は、実施形態に係る車両100の構成の一例を示す図である。車両100は、例えば、燃料貯蔵部110と、エンジン115と、スイッチ部120と、車両制御部130と、走行駆動力出力装置140と、車両センサ150と、HMI(Human machine Interface)160と、電子タグ195とを備える。車両制御部130は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。この構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め車両100が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が、車両100が備えるドライブ装置に装着されることで車両100が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
燃料貯蔵部110は、ガソリン等の燃料(エネルギーの一例)を貯蔵するタンクである。エンジン115は、ガソリン等の燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン115は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフト等を備えるレシプロエンジンである。エンジン115は、例えば、アクセル開度に基づいて供給される燃料に応じた動力を出力する。エンジン115は、内燃機関の一例であり「動力源」の一例である。
スイッチ部120は、エンジン115を稼働および停止を切り替える切替スイッチである。また、スイッチ部120は、車載機器(例えば、車両制御部130、車両センサ150、HMI160)に電力を供給する状態と供給しない状態とを切り替える切替スイッチでもよい。上述した切替スイッチは、例えば、イグニッションスイッチである。イグニッションスイッチは、機械式スイッチでもよく、HMI160を用いたGUI(Graphical User Interface)スイッチでもよい。以下、イグニッションスイッチの切り替えによってエンジン115が始動または稼働する状態を「イグニッションスイッチがオン状態である」と称し、エンジン115が停止する状態を「イグニッションスイッチがオフ状態である」と称する。イグニッションスイッチがオン状態である場合、車載バッテリ(不図示)等から車載機器に電力が供給されてもよく、イグニッションスイッチがオフ状態である場合、所定タイミングで車載機器への電力の供給を停止してもよい。
車両制御部130は、車両センサ150の検出結果を取得する。また、車両制御部130は、取得した情報に基づき、車両100の操舵や速度に対する運転操作を受け付ける操作子に対する利用者U1の操作に応じて、或いは自律走行によって、走行駆動力出力装置140を制御する。また、車両制御部130は、車両センサ150の検出結果を、HMI160に表示させる制御を行ってもよい。
また、車両制御部130は、エンジン115が始動したか(または稼働中か)否かを判定してもよい。例えば、車両制御部130は、イグニッションスイッチがオン状態である場合に、エンジンが始動した(または稼働中である)と判定し、イグニッションスイッチがオフ状態である場合に、エンジンが稼働していない(または停止している)と判定する。また、車両制御部130は、走行駆動力出力装置140によりエンジン115により出力された動力を受け付けた場合に、エンジン115が稼働中であると判定してもよく、動力を所定時間以上受け付けていない場合に、エンジン115が停止していると判定してもよい。車両制御部130は、例えば、動力源の状態に関する情報をHMI160により出力させる。動力源の状態とは、例えばエンジン115が稼働(始動)しているか否かの状態でもよく、イグニッションスイッチの状態(オン状態、オフ状態)でもよい。
走行駆動力出力装置140は、例えば、エンジン115により出力された動力に基づいて、車両100が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。これにより、車両100を走行させることができる。
車両センサ150は、車両100に搭載された速度センサ、加速度センサ(3軸Gセンサ)、回転速度センサ、オドメータ(Odometer,走行距離計)、距離センサ(リセットされた位置または基準位置からの走行距離)、その他各種センサを含む。また、車両センサ150には、例えば、アクセル開度センサやブレーキセンサを含んでいてもよい。アクセル開度センサは、運転者(利用者U1)による加速指示を受け付ける操作子(例えば、アクセルレバー)に取り付けられる。アクセル開度センサは、アクセルレバーの操作量を検出し、検出された操作量をアクセル開度として検出する。ブレーキセンサは、運転者による制動指示を受け付ける操作子(例えば、ブレーキレバーまたはブレーキペダル)に取り付けられる。ブレーキセンサは、ブレーキレバーまたはブレーキペダルの操作量を検出し、検出された操作量をブレーキ踏量として検出する。また、車両センサ150には、例えば、エンジン115のスロットル開度センサや燃料貯蔵部110からの燃料の吐出量を測定する燃料排出量センサ、サスペンションストロークセンサを含んでもよい。車両センサ150は、各センサ等による検出結果を車両制御部130に出力する。
HMI160は、車両制御部130の制御により、車両100の利用者U1に対して各種情報(例えば、車両制御部130や車両センサ150等から得られる情報)を出力する。また、HMI160は、利用者U1による入力操作を受け付けてもよい。HMI160は、例えば、メーター表示部等の各種表示装置(タッチパネルであってよい)、スピーカ、マイク、スイッチ等を備える。乗員による入力操作には、例えば、イグニッションスイッチの切替操作が含まれる。また、乗員による入力操作は、タッチパネルを用いたタッチ入力操作でもよく、音声入力操作でもよい。
電子タグ195は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)タグやRFID(Radio Frequency Identifier)タグ等の非接触型のICタグである。電子タグ195は、例えば、車両100の内部に取り付け可能で、且つ、交換が可能な小型のタグである。電子タグ195は、製造時に車両100の構成に組み込まれてもよく、車両100の製造後に後付けで取り付けられるものでもよい。電子タグ195は、内部バッテリからの電力を用いて電波を発信するアクティブ型タグでもよく、リーダー等の機能を持つ携帯端末200からの電磁波を動力源として稼働するパッシブ型タグでもよい。
電子タグ195は、例えば、電子タグ195の位置を中心として周囲(例えば、数[m]以内の範囲)に所定周期で電波(ビーコン信号)を発信することで、周囲の通信機器に電子タグ195の存在を知らせることができる。例えば、電子タグ195は、内部メモリ等に予め記憶された車両100を識別するための識別情報(例えば、車両ID)を含む情報を、発信する電波に重畳する。当該電波を受信可能な携帯端末200は、発信された電波を受信すると、電波に重畳された車両IDを持つ車両100が近くに存在することを携帯端末200に認識させることができる。以下では、電子タグ195は、Bluetoothによる通信が可能なBLEタグであるものとして説明する。
[携帯端末200]
次に、携帯端末200の構成について説明する。図3は、実施形態に係る携帯端末200の構成の一例を示す図である。図3に示す携帯端末200は、例えば、端末側通信部210と、端末側通信制御部220と、入力部230と、ディスプレイ240と、スピーカ250と、端末位置取得部260と、アプリ実行部270と、出力制御部280と、端末側記憶部290とを備える。端末側通信制御部220と、端末位置取得部260と、アプリ実行部270と、出力制御部280とは、それぞれ、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置やカードスロット等に装着されることで携帯端末200の記憶装置にインストールされてもよい。アプリ実行部270は、「処理部」の一例である。
端末側記憶部290は、上記の各種記憶装置、或いはSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現されてもよい。端末側記憶部290には、例えば、駐車アプリ292、車両情報294、プログラム、その他各種情報が格納される。車両情報294は、携帯端末200の利用者が利用する車両100に関する情報である。車両100に関する情報は、例えば、駐車管理サーバ300から送信される車両100の駐車位置と駐車開始日時に関する情報である。また、車両100に関する情報は、電子タグ195から得られる情報(例えば、車両ID)であってもよい。また、端末側記憶部290には、駐車管理システム1により提供される駐車サービスの利用時の利用者IDや携帯端末200の識別情報(端末ID)等が格納されてもよい。
端末側通信部210は、端末側通信制御部220の制御により、車両100に取り付けられた電子タグ195、駐車管理サーバ300、その他の外部装置と通信を行う。端末側通信部210は、例えば、第1通信部212と、第2通信部214とを備える。第1通信部212は、例えば、電子タグ195との通信が可能な機能を有する。例えば、第1通信部212は、Bluetooth等の近距離通信方式によって、所定距離以内に存在する電子タグ195と通信を行う。例えば、電子タグ195がパッシブ型タグである場合、第1通信部212は、電子タグ195内の情報を読み出すリーダーとしての機能を有し、電子タグ195を稼働させるための電磁波を送信して、電子タグ195を稼働させてタグ内の情報を読み出す。電子タグ195がアクティブ型タグである場合、第1通信部212は、電子タグ195から所定周期で発信された電波を受信する。また、第1通信部212は、電子タグ195の内部メモリに情報を書き込むライターとしての機能を有していてもよい。第2通信部214は、例えば、ネットワークNWを介して、駐車管理サーバ300と通信を行う。
端末側通信制御部220は、端末側通信部210による送受信を制御する。例えば、端末側通信制御部220は、第1通信部212により受信された電子タグ195から車両IDを受け付ける。また、端末側通信制御部220は、第1通信部212により電子タグ195と通信している状態であるか否かを管理してもよい。また、端末側通信制御部220は、第2通信部214によりネットワークNWを介して受信された駐車管理サーバ300からの情報を受け付ける。また、端末側通信制御部220は、第2通信部214により駐車管理サーバ300に情報を送信させる。駐車管理サーバ300に送信される情報には、例えば、車両ID、利用者ID、携帯端末200の位置情報等が含まれる。上記の車両IDは、電子タグ195と通信していない場合には、送信される情報に含まれなくてもよい。また、送信される情報には、電子タグ195と第1通信部212とが通信している状態であるか否かを示す情報が含まれてもよい。また、送信される情報には、端末IDや、駐車アプリ292により利用者U1によって入力された目的地情報、駐車に関する情報(駐車の開始や終了を示す情報)が含まれてもよい。また、送信される情報には、利用者U1による携帯端末200の操作量に関する情報でもよい。操作量とは、例えば、タッチパネルのディスプレイ240上タッチした回数や、スライド、スクロール、スワイプ等を行った回数、入力された文字数に基づく操作量である。また、操作量とは、操作時間に基づく量でもよい。上述した端末側通信制御部220の機能は、例えば、駐車アプリ292が起動中である場合にのみ実行されてよい。
入力部230は、例えば、各種キーやボタン等の操作による利用者U1の入力を受け付ける。入力部230は、例えば、マイク232を備える。マイク232は、例えば、出力制御部280の制御により、利用者U1の音声の入力を受け付ける。入力部230は、タッチパネルとしてディスプレイ240と一体に構成されていてもよい。
ディスプレイ240は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。ディスプレイ240は、出力制御部280の制御により、実施形態における各種情報を表示する。スピーカ250は、例えば、出力制御部280の制御により、所定の音声を出力する。
端末位置取得部260は、内蔵されたGPS(Global Positioning System)装置(不図示)により携帯端末200の位置情報を取得する。位置情報には、例えば、緯度経度が含まれる。
アプリ実行部270は、端末側記憶部290に記憶された駐車アプリ292が実行されることで実現される。駐車アプリ292は、例えば、ネットワークNWを介して外部装置からダウンロードしたものが携帯端末200にインストールされている。駐車アプリ292は、車両100に取り付けられた電子タグ195と通信したり、電子タグ195から得られた情報や、端末位置取得部260により取得された携帯端末200の位置情報、電子タグ195と第1通信部212との通信状態、車両100の駐車の開始または終了を示す情報等が駐車管理サーバ300に送信されるように、端末側通信制御部220を制御するアプリケーションプログラムである。また、駐車アプリ292は、駐車管理サーバ300に利用者登録や駐車エリア登録を行ったり、駐車管理サーバ300から提供された駐車エリア(駐車可能エリア)に関する情報や、駐車サービスの利用、決済情報、エラー情報、その他の各種情報を、ディスプレイ240に出力させたりスピーカ250から出力させるように、出力制御部280を制御してもよい。
また、駐車アプリ292は、認証時に認証画面等をディスプレイ240に表示させたり、入力部230により入力された情報を、第2通信部214を介して駐車管理サーバ300に送信させたりする。また、駐車アプリ292は、端末位置取得部260により取得された位置情報や、駐車アプリ292により処理された各種情報等を、ネットワークNWを介して駐車管理サーバ300に出力してもよい。
出力制御部280は、アプリ実行部270の制御により、ディスプレイ240に表示させる画像の内容や表示態様、スピーカ250に出力させる音声の内容や出力態様を制御する。出力制御部280は、例えば、駐車管理サーバ300から取得した画像や音声をディスプレイ240やスピーカ250から出力させてもよく、駐車管理サーバ300から取得した情報に基づいて画像や音声を生成して、ディスプレイ240やスピーカ250から出力させてもよい。
[駐車管理サーバ300]
図4は、実施形態に係る駐車管理サーバ300の構成の一例を示す図である。図4に示す駐車管理サーバ300は、例えば、サーバ側通信部310と、サーバ側通信制御部315と、取得部320と、登録部330と、管理部340と、提供部350と、決済処理部360と、サーバ側記憶部370とを備える。サーバ側通信制御部315と、取得部320と、登録部330と、管理部340と、提供部350と、決済処理部360とは、それぞれ、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め駐車管理サーバ300が備えるHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が、駐車管理サーバ300が備えるドライブ装置に装着されることで駐車管理サーバ300が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。駐車管理サーバ300は、クラウドコンピューティングシステムに組み込まれたサーバ装置や記憶装置に実現されてもよい。この場合、クラウドコンピューティングシステムにおける複数のサーバ装置や記憶装置によって、駐車管理サーバ300の機能が実現されてもよい。
サーバ側記憶部370は、上記の各種記憶装置、或いはSSD、EEPROM、ROM、またはRAM等により実現されてもよい。サーバ側記憶部370は、例えば、利用者情報DB(Database)371、駐車エリア情報372、地図情報373、車両状態DB374、駐車利用DB375、プログラム、その他の各種情報等が格納される。
利用者情報DB371は、駐車管理システム1が提供するサービスを利用する利用者を識別する情報が格納される。利用者情報DB371は、例えば、サービス利用時における利用者認証時に用いられる。図5は、利用者情報DB371の内容について説明するための図である。利用者情報DB371は、例えば、駐車管理システム1によるサービス利用時等に利用者を認証する認証情報に、住所、氏名、年齢、性別、連絡先、決済情報、および携帯端末情報が対応付けられたものである。認証情報には、例えば、利用者を識別する識別情報である利用者IDやパスワード等が含まれる。また、認証情報には、指紋情報や虹彩情報等の生体認証情報が含まれてもよい。連絡先は、例えば、その利用者が利用する携帯端末200と駐車管理サーバ300とが通信するためのアドレス情報である。また、連絡先には、利用者の電話番号やメールアドレス、端末識別情報等が含まれていてもよい。駐車管理サーバ300は、連絡先の情報に基づいてネットワークNWを介して携帯端末200と通信し、各種情報の送受信を行う。決済情報は、例えば、利用者がサービス(例えば、駐車エリア利用サービス)を利用したときの利用料金(例えば、駐車料金)を決済する場合の決済方法(例えば、クレジット決済、電子マネー決済)に関する情報である。また、決済情報には、決済日付、決済が完了したか否か、決済金額等が含まれてもよい。携帯端末情報は、利用者U1が所持する携帯端末200の識別情報である。携帯端末200の識別情報は、端末ID等でもよく、連絡先に含まれる情報(例えば、電話番号)等でもよい。
駐車エリア情報372は、登録部330により登録された車両100の駐車エリアに関する情報が格納される。図6は、駐車エリア情報372の内容について説明するための図である。駐車エリア情報372は、例えば、駐車エリアの登録者を識別する識別情報としての登録者IDに、駐車エリア、駐車可能期間、および駐車料金が対応付けられている。駐車エリアには、例えば、車両100が駐車可能なエリアの情報が格納される。駐車エリアは、住所の情報でもよく、住所の一部の区間や領域の情報でもよい。ここで、駐車エリアとは、例えば、コインパーキングのように日常的に駐車場として利用されている時間貸駐車場、月極駐車場だけでなく、普段は個人の宅地内の庭や田畑、空き地等として利用している駐車が可能なエリアや、土地所有者の個人の駐車エリア、企業や自治体等が管理する駐車可能なエリア等が含まれる。また、駐車エリアとは、例えば、平日は貨物車用パーキングとして利用されている路上の駐車エリア等が含まれてもよい。駐車可能期間は、駐車エリアの利用可能な期間に関する情報である。期間には、日付や曜日、時間、平日または休日の種別等が含まれてもよい。駐車料金は、駐車エリアの利用料金に関する情報である。駐車料金は、例えば、所定期間(例えば、分、時間、日)ごとに設定される。また、駐車料金には、最初の30分は無料等の料金を徴収しないことを示す情報が含まれてもよい。駐車エリアを駐車エリア情報372に登録することで、本実施形態の駐車サービスにおける駐車可能エリアとして利用することができる。
地図情報373は、例えば、位置情報に対応付けられた道路情報、駐車エリア情報(例えば、駐車エリア、駐車可能期間、駐車料金)、POI(Point Of Interest)情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が格納される。位置情報には、緯度経度が含まれる。地図情報373は、サーバ側通信部310が外部装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
車両状態DB374は、実施形態で利用される車両100の利用状態等に関する情報が格納される。図7は、車両状態DB374の内容について説明するための図である。車両状態DB374は、例えば、利用者ID、車両ID、日時、車両位置情報、端末位置情報、および車両状態が対応付けられている。車両IDは、利用者IDに対応付けられた携帯端末200から送信された車両IDである。日時は、車両IDと携帯端末200(利用者ID)とが対応付けられた日時であり、車両状態DB374に登録された日時である。車両位置情報は、電子タグ195と第1通信部212とが通信している状態である場合に格納される携帯端末200の位置情報である。端末位置情報は、電子タグ195と第1通信部212とが通信している状態であるか否かに関係なく格納される携帯端末200の位置情報である。例えば、携帯端末200から送信される情報に車両IDが含まれる場合、または、電子タグ195と第1通信部212とが通信している情報であることを示す情報が含まれる場合に、車両位置情報と端末位置情報に携帯端末200の位置情報が格納される。また、携帯端末200から送信される情報に車両IDが含まれていない場合、または、電子タグ195と第1通信部212とが通信していない情報であることを示す情報が含まれる場合に、端末位置情報のみに携帯端末200の位置情報が格納される。車両位置情報および端末位置情報は、最新の位置情報が更新されてもよく、所定期間の位置情報が移動履歴として格納されてよい。車両状態は、管理部340により管理される車両100の状態に関する情報である。車両状態には、例えば、「走行中」、「駐車中」、「停止中」等の情報が含まれてよい。車両状態DB374に登録された情報は、登録された日時から所定時間経過後、または携帯端末200からの情報が所定時間以上受信できない場合に、削除されてよい。
駐車利用DB375は、例えば、利用者が駐車管理システム1によって提供される駐車サービスの利用履歴を格納するものである。図8は、駐車利用DB375の内容について説明するための図である。駐車利用DB375は、例えば、利用者IDに、車両ID、駐車エリア、駐車時間、利用状態、および利用料金が対応付けられている。駐車エリアは、車両100の駐車位置であり、車両100が停止したと判定されたときの携帯端末200の位置情報である。駐車時間は、駐車開始日時と、駐車終了日時とが含まれる。なお、利用が終了していない場合には、駐車終了日時に情報は格納されない。また、駐車時間は、駐車開始日時からの経過時間や、駐車終了日時と駐車開始日時との差の時間が格納されてもよい。利用状態は、駐車エリアに対する車両100の駐車状態である。利用料金は、利用が終了した後の料金である。利用料金は、現在までの利用料金が格納されてよい。車両状態DB374および駐車利用DB375に格納される各種情報は、例えば管理部340により管理される。
サーバ側通信部310は、サーバ側通信制御部315の制御により、ネットワークNWを介して、携帯端末200、その他の外部装置と通信する。
サーバ側通信制御部315は、サーバ側通信部310により携帯端末200との通信を制御する。サーバ側通信制御部315は、例えば、サーバ側通信部310により受信された携帯端末200からの情報を受け付ける。また、サーバ側通信制御部315は、サーバ側通信部310により携帯端末200に所定の情報を送信させる。
取得部320は、携帯端末200からの情報を取得する。例えば、取得部320は、携帯端末200から利用者登録情報、駐車エリアの登録情報、車両ID、利用者ID、携帯端末200の位置情報等を取得する。また、取得部320は、電子タグ195と第1通信部212とが通信している状態であるか否かを示す情報を取得してもよい。また、取得部320は、携帯端末200の端末IDや、駐車アプリ292により利用者U1によって入力された目的地情報、駐車に関する情報(駐車の開始や終了を示す情報)を取得してもよい。
登録部330は、駐車管理システム1を利用する利用者に関する情報を登録する。例えば、登録部330は、利用者U1の端末(例えば、携帯端末200の駐車アプリ292)から利用者登録要求を受け付けた場合に、図5に示す利用者情報DB371に含まれる各種情報を入力させるための画像を生成して、登録要求を受け付けた端末に表示させ、端末から入力される利用者に関する情報を取得する。そして、登録部330は、取得した利用者に関する情報を利用者情報DB371に登録する。
また、登録部330は、利用者情報DB371に基づいて駐車管理システム1によるサービスを利用する利用者の認証を行ってもよい。例えば、登録部330は、例えば、携帯端末200から実施形態に係るサービス(駐車サービス)の利用要求を受け付けたタイミングで利用者の認証を行う。例えば、登録部330は、利用要求を受け付けた場合に、利用者IDやパスワード等の認証情報を入力する認証画像を生成し、生成した画像を要求のあった携帯端末200のディスプレイ240に表示させると共に、表示された画像を用いて入力された入力認証情報に基づいて利用者情報DB371の認証情報を参照し、入力認証情報に合致する認証情報が格納されているか否かによって、サービスの利用を許可するか否かを判定する。例えば、登録部330は、入力認証情報に合致する認証情報が利用者情報DB371に含まれる場合にはサービスの利用を許可し、合致する情報が含まれていない場合にはサービスの利用を拒否するか、新規登録を行わせるための処理を行う。
また、登録部330は、駐車エリアの登録要求に基づいて駐車エリアを登録してもよい。例えば、登録部330は、登録者の端末(登録者が携帯端末200を利用している場合には携帯端末200の駐車アプリ292)から駐車エリアの登録要求を受け付けた場合に、図6に示す駐車エリア情報372に含まれる各種情報を入力させるための画像を生成して、登録要求を受け付けた端末に表示させ、端末から入力される駐車エリアに関する情報を取得する。そして、登録部330は、取得した利用者に関する情報を駐車エリア情報372に登録する。登録部330は、利用者情報DB371および駐車エリア情報372に格納される情報を、利用者または登録者の要求により、更新、変更、削除してもよい。また、登録部330は、地図情報373を参照して、コインパーキング等の駐車場の情報を取得し、駐車エリア情報372に登録してもよい。
管理部340は、サーバ側通信部310により受信された携帯端末200の位置情報(以下、端末位置情報)、車両IDに基づいて、車両100の状態を管理する。また、管理部340は、携帯端末200から得られる情報に基づいて、車両100の駐車位置および駐車時間を管理してもよい。また、管理部340は、利用者U1による車両100の利用状況等を管理してもよい。また、駐車管理サーバ300は、車両100の駐車エリアの登録や駐車エリアに関する情報の提供、駐車エリアの利用料金の決済処理等を管理してもよい。また、管理部340は、管理情報に基づいて車両状態DB374や駐車利用DB375に情報を格納したり、更新したり、削除してもよい。
例えば、管理部340は、車両IDや利用者ID、端末位置情報等に基づいて、車両100(または利用者U1)の利用状態や車両100の状態(例えば、「走行中」、「駐車中」、「停止中」等)を推測し、推測結果を車両状態DB374に登録してもよい。この場合、管理部340は、例えば、車両位置情報の移動履歴に基づいて、走行中であるか、停止中であるか等を判定する。例えば、管理部340は、第1通信部212と電子タグ195とが通信している状態であり、且つ、端末位置情報が所定時間内に所定距離以上移動した場合に車両100が走行中であると判定する。また、管理部340は、第1通信部212と電子タグ195とが通信している状態であり、且つ、端末位置情報が所定時間内に所定距離以上移動していない場合に車両100が停止中であると判定する。また、管理部340は、端末位置情報に基づいて車両100の移動速度を推測し、移動速度が所定速度未満である場合に車両100が停止中であると判定してもよい。また、管理部340は、第1通信部212と電子タグ195とが通信していた状態から通信していない状態に変化した場合に、車両100が駐車中であると判定する。また、管理部340は、車両100が停止中と判定したときの位置を駐車位置とし、駐車位置と端末位置との距離が所定距離以上となった場合に、車両100が駐車中であると判定してもよい。
また、管理部340は、携帯端末200から送信される情報に携帯端末200の操作量に関する情報が含まれている場合に、操作量が所定量以上である場合に、車両100が駐車中であると判定してもよい。車両100が走行中または停止中である場合には、携帯端末200への操作ができないか、操作量が少なくなるため、携帯端末200を所定量以上操作している場合に、より適切に駐車中であると判定することができる。なお、管理部340は、上述した各条件を組み合わせて、車両100の状態を判定してもよい。また、管理部340は、携帯端末200のディスプレイ240に表示された駐車の開始を受け付けるボタン等が利用者に押下されたことを示す情報を取得した場合に、車両100の駐車が開始されたと判定してもよい。
また、管理部340は、車両100の駐車が開始された後、第1通信部212と電子タグ195とが通信している状態となった場合に、携帯端末200の位置情報に基づいて車両100の駐車の終了を管理する。第1通信部212と電子タグ195とが通信している状態となったか否かは、携帯端末200から取得した情報に、車両IDが含まれているか否かや、通信している状態であることを示す情報が含まれているか否かによって判定することができる。また、管理部340は、携帯端末200の位置情報に基づいて車両100の移動速度または移動距離のうち一方または双方の情報を取得し、取得した情報に基づいて車両100の駐車の終了を判定してもよい。例えば、管理部340は、第1通信部212と電子タグ195とが通信している状態であって、端末位置情報に基づく移動速度が所定速度以上である場合、または端末位置が、駐車位置から所定距離以上移動した場合に、駐車が終了したと判定する。また、管理部340は、携帯端末200のディスプレイ240に表示された駐車の終了を受け付けるボタン等が利用者に押下されたことを示す情報を取得した場合に、車両100の駐車が終了したと判定してもよい。なお、ボタンの押下のみを用いて判定すると、利用者が、不正に駐車が終了したとする場合がある。そのため、管理部340は、上述した他の各種判定処理と組み合わせることで、より正確な駐車終了判定を行うことができる。
提供部350は、実施形態の駐車エリアに関する情報や、利用料金等に関する情報等を利用者U1に提供する。例えば、提供部350は、車両位置情報に基づいて駐車エリア情報372を参照し、位置情報から所定距離以内に存在する駐車エリアに関する情報を抽出する。そして、提供部350は、抽出した駐車エリアと駐車可能期間、および駐車料金に関する情報を携帯端末200に送信する。また、提供部350は、駐車エリアを利用した利用者の携帯端末200に、駐車時間や利用料金、決済情報等を送信してもよい。また、提供部350は、駐車エリアを登録した登録者の端末に車両100の駐車エリアの利用によって、登録者が取得する金額に関する情報を送信してもよい。提供部350は、上述した各情報を、携帯端末200のディスプレイ240に表示させるための画像を生成してもよく、携帯端末200で画像を生成させるための情報を生成して提供してもよい。また、提供部350は、上述した各情報の少なくとも一部を音声で出力するための音声データを生成して提供してもよい。
決済処理部360は、所定周期または所定タイミングで、駐車利用DB375を参照して利用者ごとの利用料金の合計を算出し、算出された金額の決済処理を行う。例えば、決済処理部360は、駐車利用DB375に基づいて、駐車エリア情報372を参照し、駐車料金を取得する。また、決済処理部360は、駐車時間と駐車料金とに基づいて利用料金を算出する。また、決済処理部360は、利用者情報DB371に登録された決済情報を参照し、決済情報に含まれる決済方法によって、利用料金の決済処理を行う。なお、決済処理部360は、利用料金が算出された時点で、決済を完了させる前に、提供部350により利用者に利用料金等を通知し、指示された決済方法に基づいて決済を行ってもよい。決済処理部360による処理結果は、例えば、利用者情報DB371の決済情報等に登録されてよい。
[駐車管理システム1による駐車サービスの流れ]
次に、実施形態の駐車管理システム1による駐車サービスの流れについて具体的に説明する。以下では、駐車エリアに車両100が駐車されるまでの処理と、駐車されてから駐車の利用が終了するまでの処理とに大別して説明する。また、以下では、登録部330により駐車エリアが登録されているものとする。
[駐車エリアに車両100が駐車されるまでの処理]
図9は、駐車エリアに車両100が駐車されるまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図9の例では、車両100、携帯端末200、および駐車管理サーバ300における処理を示している。図9の例において、携帯端末200は、駐車アプリ292を起動させる(ステップS100)。ステップS100の処理では、駐車アプリ292の起動と同時に利用者の認証処理が実行されてもよい。以下では、利用者認証が成功した(駐車サービスの利用が許可された)ものとして説明する。駐車アプリ292が起動すると、端末側通信制御部220は、端末位置取得部260により取得された端末位置情報を駐車管理サーバ300に送信する(ステップS102)。ステップS102の処理は、駐車アプリ292が起動している間、所定周期または所定タイミングで繰り返し実行されてよい。
次に、車両100に取り付けられた電子タグ195は、車両IDを含む電波(ビーコン信号)を周囲に発信する(ステップS104)。携帯端末200は、電子タグ195が発信した電波の範囲内に存在する場合に発信された電波を受信し(ステップS106)、受信した電波から車両IDを取得する(ステップS108)。次に、端末側通信制御部220は、例えば、車両IDと、利用者IDと、端末位置情報とを、駐車管理サーバ300に送信する(ステップS110)。ステップS110の処理は、駐車アプリ292が起動している間、所定周期または所定タイミングで繰り返し実行されてよい。
駐車管理サーバ300の管理部340は、携帯端末200から送信された車両IDと、利用者IDと、端末位置情報とを受信して車両状態DB374に格納し、車両100の利用状態を管理する(ステップS112)。ステップS110の処理において送信される情報には、車両IDが含まれているため、管理部340は、端末位置情報を車両状態DB374の車両位置情報にも格納し、端末位置情報を車両位置情報として管理する。また、ステップS112の処理において、管理部340は、端末位置情報および車両位置情報に基づく移動履歴等に基づいて車両100の状態を推測し、推測した状態を車両状態DB374の車両状態に格納してもよい。
次に、提供部350は、例えば端末位置情報に基づいて、駐車エリアを検索する(ステップS114)。ステップS114の処理において、提供部350は、例えば、端末位置情報に基づいて、駐車エリア情報372または地図情報373を参照し、端末位置から所定距離以内に存在し、且つ駐車可能期間中である駐車エリアを抽出する。また、提供部350は、駐車エリアの利用状況(空き状況や駐車スペース)に基づいて駐車可能な駐車エリアを抽出してもよい。また、提供部350は、携帯端末200(または車両100)の進行方向に存在する駐車エリアを進行方向とは異なる方向(例えば、逆方向)にある駐車エリアよりも優先的に抽出してもよい。なお、ステップS114の処理では、携帯端末200から目的地情報を受信している場合には、端末位置情報に代えて目的地情報を用いて、目的地周辺の駐車可能な駐車エリアを抽出してもよい。提供部350は、抽出した駐車エリアに関する情報(例えば、駐車エリア、駐車可能期間、駐車料金)を携帯端末200に送信する(ステップS116)。
携帯端末200の駐車アプリ292は、駐車エリア情報を含む画像をディスプレイ240に表示させる(ステップS118)。ステップS110~ステップS118の処理は、例えば、駐車アプリ292が終了されるまで繰り返し実行されてよい。
車両100は、利用者U1の操作によって目的地等まで走行を行い(ステップS120)、駐車エリアに停車を行う(ステップS122)。上記の移動中において、携帯端末200は、所定周期または所定タイミングで駐車管理サーバ300にステップS110の処理と同様に情報が送信される。したがって、駐車管理サーバ300の管理部340は、端末位置情報の移動履歴等に基づいて、車両100の状態(例えば、「走行中」または「停止中」)を管理することができる。なお、ステップS122の処理において、管理部340は、車両の状態に関する情報を携帯端末200に送信してもよい。
次に、携帯端末200の駐車アプリ292は、例えば、第1通信部212と電子タグ195とが通信できない状態になった場合に(ステップS124)、車両100が駐車されたと判定し、利用者IDおよび端末位置情報を駐車管理サーバ300に送信する(ステップS126)。なお、ステップS126の処理において、駐車アプリ292は、上記情報に加えて、電子タグ195と通信できない状態になったことを示す情報を送信してもよい。また、駐車アプリ292は、電子タグ195と通信できない状態になった場合に、駐車の開始を示す情報(例えば、現在時刻を駐車開始時刻とした情報)を駐車管理サーバ300に送信してもよい。
また、上述したステップS124~S126の処理に代えて、利用者U1が駐車の開始を示す操作(例えば、駐車開始ボタンの押下)を携帯端末200に行った場合に、携帯端末200が駐車開始を示す情報等を駐車管理サーバ300に送信し、受信した駐車管理サーバ300側で利用状態等を管理してもよい。
駐車管理サーバ300は、携帯端末200から送信された情報を受信し、受信した情報に基づいて車両100が駐車されたことを認識して、利用者ID、車両ID、駐車エリア(駐車位置)、駐車開始日時等を駐車利用DB375に登録して駐車管理を行う(ステップS128)。また、駐車位置と駐車開始日時等を示す情報を、携帯端末200に送信する(ステップS130)。
携帯端末200は、車両100の駐車位置および駐車開始日時等を示す情報を車両情報294として端末側記憶部290に記憶させると共に(ステップS132)、駐車位置および駐車開始日時等を示す画像をディスプレイ240に表示させる(ステップS134)。車両100の駐車位置および駐車開始日時等を示す情報は、駐車管理サーバ300から提供されることに代えて、携帯端末200の駐車アプリ292が取得してもよい。この場合、駐車アプリ292は、ステップS126の処理により送信される情報のうち端末位置情報を駐車位置とし、送信日時を駐車開始時日時とする。これにより、車両100の駐車エリアへの駐車が開始されたこと、および駐車開始日時を利用者U1に正確に把握させることができる。実施形態では、コインパーキング等の日常的に利用可能な駐車エリアだけでなく、宅地等のように期間が限定され一時的な利用のみが可能な駐車エリアにも駐車させることができる。一時的な利用のみが可能な駐車エリアには、入出場ゲートやパーキングメーター等の設備が存在しないため、利用者U1が正しい駐車エリアに車両100を駐車できているかが不安になる可能性がある。そこで、ステップS134の処理によって、駐車位置および駐車開始日時を利用者に提示することで、利用者により安心感を与えることができる。
[駐車されてから駐車の利用が終了するまでの処理]
図10は、車両100が駐車エリアに駐車されてから駐車の利用が終了するまでの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。携帯端末200は、車両100の駐車が開始された後も、所定周期または所定タイミングで駐車管理サーバ300に利用者IDおよび端末位置情報を送信する(ステップS200)。車両100に取り付けられた電子タグ195は、車両IDを含む電波を周囲に発信する(ステップS202)。携帯端末200は、電子タグ195が発信した電波の範囲内に存在する場合に発信された電波を受信し(ステップS204)、受信した電波から車両IDを取得する(ステップS206)。次に、端末側通信制御部220は、例えば、車両IDと、利用者IDと、端末位置情報とを、駐車管理サーバ300に送信する(ステップS208)。ステップS208の処理は、駐車アプリ292が起動している間、所定周期または所定タイミングで繰り返し実行されてよい。
駐車管理サーバ300の管理部340は、携帯端末200から送信された車両IDと、利用者IDと、端末位置情報とを受信した場合に、利用者U1が駐車位置から所定距離以内に存在するものとして、車両状態DB374および駐車利用DB375を更新して利用状態を管理する(ステップS210)。例えば、利用状態が駐車中であって、携帯端末200から受信した情報に車両IDが含まれる場合に、利用者U1が車両100に戻ってきたものとして、駐車利用DB375の利用状態を更新する。
次に、管理部340は、携帯端末200から送信された端末位置情報や移動履歴に基づいて駐車の終了を判定する(ステップS212)。例えば、管理部340は、駐車中と判定された状態であって、且つ電子タグ195と第1通信部212とが通信している状態で、端末位置情報に基づく携帯端末200の移動距離が所定距離以上である場合に、車両100の駐車が終了したと判定する。また、管理部340は、端末位置情報に基づく車両100の移動速度が所定速度以上である場合に、車両100の駐車が終了したと判定してもよい。また、管理部340は、上述の移動距離が所定距離以上であり、且つ移動速度が所定速度以上である場合に、車両100の駐車が終了したと判定してもよい。また、管理部340は、端末位置が車両100の駐車位置から所定距離以上である場合に、車両100の駐車が終了したと判定してもよい。
また、上述したステップS200~S210の処理に代えて、利用者U1が駐車の終了を示す操作(例えば、駐車終了ボタンの押下)を携帯端末200に行った場合に、携帯端末200が駐車終了を示す情報等を駐車管理サーバ300に送信し、受信した駐車管理サーバ300側で利用状態等を管理してもよい。なお、ボタンの押下のみを用いて判定すると、利用者が、不正に駐車が終了したとする場合があるため、管理部340は、上述した他の各種判定処理と組み合わせてもよい。また、ステップS212の処理は、管理部340に代えて携帯端末200の駐車アプリ292が行ってもよい。駐車が終了したと判定した場合、管理部340は、車両状態DB374および駐車利用DB375を更新して利用状態を管理する。
次に、決済処理部360は、駐車エリアの利用に関する決済処理を実行する(ステップS214)。次に、提供部350は、決済結果等を携帯端末200に送信する(ステップS216)。
携帯端末200は、駐車管理サーバ300から送信された決済結果に関する情報(決済情報)を受信してディスプレイ240に表示させる(ステップS218)。これにより、乗員に駐車エリアの利用に関する決済処理が完了したことを認識させることができる。
[携帯端末により利用者に通知される情報]
次に、上述した駐車管理システム1による駐車サービスの一連の処理において、携帯端末200により利用者U1に通知される各種情報について説明する。図11は、駐車エリア情報を含む画像IM10の一例を示す図である。画像IM10は、例えば、ステップS118の処理によりディスプレイ240に表示される画像である。画像IM10には、例えば、地図画像IM11と、位置特定画像IM12と、駐車エリア画像IM13と、駐車情報画像IM14とが含まれる。
地図画像IM11は、例えば、地図情報373に含まれる基準位置から所定距離範囲の地図情報である。基準位置とは、例えば、車両100の位置でもよく、目的地の位置情報でもよい。以下、基準位置が車両100の位置であるものとして説明する。図11の例では、車両位置情報に対応付けられた位置特定画像IM12が地図画像上の座標(地図座標)に対応付けられた位置に表示されている。
駐車エリア画像IM13は、車両位置情報に基づいて駐車エリア情報372から参照された、車両駐車位置から所定距離以内に存在する駐車エリアを示す画像である。図11の例では、3つの駐車エリアを示す画像IM13a~IM13cが地図画像IM11に重畳表示されている。なお、画像IM13a~IM13cは、地図画像IM11に所定の透過率で透過されて重畳表示されてもよい。また、駐車エリア画像IM13a~IM13cは、それぞれ異なる表示態様で表示されてもよい。表示態様とは、例えば、色彩、模様、グラデーション、形状、透過率、点滅の有無等である。例えば、駐車アプリ292は、例えば、駐車可能期間、駐車料金等に応じて表示態様を変更してもよい。
駐車情報画像IM14は、駐車エリア情報372に記憶された駐車可能期間や駐車料金に関する文字情報を含む画像である。駐車情報画像IM14は、駐車エリア画像IM13の表示位置に対応付けられた位置に重畳表示される。図11の例では、駐車エリア画像IM13a~IM13cのそれぞれの表示位置に対応付けられた位置に、駐車情報画像IM14a~IM14cが表示されている。なお、駐車アプリ292は、利用者U1がディスプレイ240に表示された駐車エリア画像IM13a~IM13cの何れかの表示位置を選択(例えば、タップ)することで、選択された駐車エリア画像IM13の駐車エリアに対応付けられた駐車情報を表示させてもよい。また、駐車アプリ292は、駐車情報に対応する音声情報をスピーカ250から出力させてもよい。
画像IM10を表示させることで、駐車エリアに関する情報を利用者U1に認識させることができる。また、本実施形態によれば、日常的に駐車エリアとして運用されていない個人の敷地内のエリアや田畑、企業や自治体が管理する駐車可能なエリア等を駐車スペースとして利用できることを、利用者U1に認識させることができる。
図12は、駐車エリアの駐車の開始を示す画像IM20の一例を示す図である。画像IM20は、例えば、上述したステップS134の処理によりディスプレイ240に表示される画像である。画像IM20には、例えば、駐車情報画面として、利用情報表示領域AR21と、詳細情報表示領域AR22と、スイッチ表示領域AR23とが含まれる。利用情報表示領域AR21には、車両100の駐車エリアへの駐車が開始されたことを示す情報(例えば、文字)等が表示される。詳細情報表示領域AR22には、駐車に関する詳細情報が表示される。詳細情報には、車両100を駐車させた利用者の識別情報(利用者ID)、駐車された車両の識別情報(車両ID)、駐車エリア、駐車開始日時、駐車エリアの駐車料金に関する情報が含まれる。スイッチ表示領域AR23には、例えば、アイコンIC21が含まれる。アイコンIC21は、画像IM20の表示を終了することを受け付けるGUIスイッチである。画像IM20を表示させることにより、車両100が正規の駐車エリアに正しく駐車されたことを乗員U1に把握させ易くすることができる。実施形態では、日常的に駐車エリアとして運用されていないエリアも駐車エリアとして提供されるため、入出場ゲートやパーキングメーター等の設備が存在しない場合もある。したがって、図12に示す画像IM20を表示させることで、利用者U1に車両100が正規の駐車エリアに駐車されたことを認識させることができ、利用者U1は安心して車両100を置いて移動することができる。
図13は、駐車の利用が終了したときにディスプレイ240に表示される決済情報を示す画像IM30の一例を示す図である。画像IM30は、例えば、上述したステップS218によりディスプレイ240に表示させる画像である。画像IM30には、例えば、利用状態表示領域AR31と、利用結果表示領域AR32と、スイッチ表示領域AR33とが含まれる。
利用状態表示領域AR31には、車両100の駐車エリアへの駐車の利用が終了したことを示す情報(例えば、文字)等が表示される。利用結果表示領域AR32には、利用した駐車に関する詳細情報が表示される。利用結果表示領域AR32には、例えば、利用者IDや車両ID、駐車エリア、利用料金が含まれる。また、利用結果表示領域AR32には、駐車時間に関する情報が含まれてもよい。
スイッチ表示領域AR33は、例えば、アイコンIC31と、アイコンIC32とが含まれる。アイコンIC31は、利用者が利用者情報DB371に登録された決済方法での決済を受け付けるスイッチである。アイコンIC32は、登録された決済方法以外の方法で利用料金を決済させるためのスイッチである。アイコンIC31が選択された場合、登録された決済方法(例えば、クレジット決済)により利用料金が決済される。アイコンIC32が選択された場合、利用者により他の決済方式(例えば、電子決済)を受け付け、受け付けた決済方式により利用料金が決済される。
画像IM30を表示して利用者U1に通知することにより、利用者U1に駐車の終了を把握させ易くすることができる。また、画像IM30を表示することで、利用者U1に駐車サービスの利用に対する決済までの処理をより円滑に行わせることができる。
なお、駐車アプリ292は、駐車エリアを登録する登録者に、駐車エリアを登録させるための画像をディスプレイ240に表示させてもよい。この場合、登録者は、登録者が所有する端末装置にインストールされた駐車アプリ292を起動させて、駐車エリアの登録画面を表示させて各種情報を入力することで駐車エリアの登録を行う。登録者が所有する端末装置は、例えば、携帯端末200と同様の構成を適用できる。
図14は、駐車エリアを登録するための画像IM40の一例を示す図である。画像IM40には、例えば、駐車エリア登録画面として、登録情報表示領域AR41と、スイッチ表示領域AR42とが含まれる。登録情報表示領域AR41には、例えば、登録者ID入力領域AR41aと、駐車エリア入力領域AR41bと、駐車可能期間入力領域AR41c~AR41eと、駐車料金入力領域AR41fとが含まれる。登録者ID入力領域AR41aは、登録者を識別する識別情報が入力される領域である。駐車エリア入力領域AR41bは、実施形態の駐車サービスで利用される駐車エリアを指定する領域である。登録情報表示領域AR41には、住所を指定するアイコンIC41およびエリアを推定するアイコンIC42が含まれる。アイコンIC41が選択された場合、住所を選択する画像が表示され、画像を用いて入力された住所情報が駐車エリア入力領域AR41bに入力される。アイコンIC42が選択された場合、地図情報等が表示され、登録者による範囲の指定が受け付けられた場合、範囲に相当する駐車エリアに関する情報(例えば、緯度経度情報)が駐車エリア入力領域AR41bに入力される。
駐車可能期間入力領域AR41cは、日付や周期等の入力を受け付ける。駐車可能期間入力領域AR41dは、駐車可能期間の開始時間の入力を受け付ける。駐車可能期間入力領域AR41eは、駐車可能期間の終了時間の入力を受け付ける。駐車料金入力領域AR41fは、利用料金の入力を受け付ける。図14の例では、駐車可能期間入力領域AR41cおよび駐車料金入力領域AR41fは、例えば、複数の選択候補から一つを選択可能なコンボボックス(ドロップダウンリスト)であるが、駐車可能期間入力領域AR41d、AR41eを含めてコンボボックスであってもよい。
スイッチ表示領域A42には、例えば、アイコンIC43と、アイコンIC44とが含まれる。アイコンIC43は、登録情報表示領域AR41に入力された情報に基づいて駐車管理サーバ300に駐車エリアの登録処理を実行させることを受け付けるGUIスイッチである。アイコンIC44は、駐車エリアの登録処理を行わずに画像IM40の表示を終了させることを受け付けるGUIスイッチである。図14の例において、アイコンIC41の選択を受け付けた場合、携帯端末200は、駐車管理サーバ300に登録情報表示領域AR41に入力された情報を送信する。駐車管理サーバ300の登録部330は、受け付けた情報を駐車エリア情報372に登録する。なお、登録部330は、登録された駐車エリアが登録者の権限で駐車エリアとして利用することができるか否かを判定してもよい。この場合、登録部330は、例えば、ネットワークNWを介して外部装置にアクセスして登記簿情報を取得し、登録者が駐車エリアを含む土地の所有者である場合に駐車エリアとして利用することができると判定する。また、登録部330は、予め登録者が所有する土地に関する情報(登録者情報)をサーバ側記憶部370に記憶しておき、登録者情報に登録された土地の一部または全部が駐車エリアとして登録要求された場合に、駐車エリアとして利用することができると判定してもよい。
画像IM40を表示させることで、登録者に駐車エリアをスムーズに登録させることができる。また、登録者に使用していない土地等を駐車エリアとして有効活用させることができる。
[変形例]
実施形態の駐車管理システム1において、例えば、車両100に取り付けられた電子タグ195から発信される電波は、電波範囲内に存在する、利用者U1以外の人物(以下、第三者)が所持する携帯端末(具体的には、端末にインストールされた駐車アプリ292が起動中の携帯端末)でも受信することができる。この場合、第三者が所持する携帯端末の駐車アプリ292は、電波に含まれる車両ID、および携帯端末に対応付けられる利用者IDと端末位置情報とを駐車管理サーバ300に送信してもよい。駐車管理サーバ300は、車両100と直接通信を行わないため、第三者から車両IDの情報を取得することで、車両IDに対応付けられた車両100が駐車エリアに駐車中であることを、より正確に把握して管理することができる。なお、第三者の携帯端末200から送信される利用者IDは、車両状態DB374および駐車利用DB375の車両IDに対応付けられた利用者IDと異なる。そのため、管理部340は、受信した情報に含まれる車両IDおよび利用者IDに基づいて、車両状態DB374または駐車利用DB375を参照することで、受信した情報が利用者U1からの情報であるか、第三者からの情報であるかを正確に把握することができる。
また、第三者の携帯端末の駐車アプリ292は、電子タグ195との通信によって取得した情報に基づいて、駐車エリアに駐車中の車両100が正規の車両(駐車管理サーバ300で管理されている車両)であるか否かを駐車管理サーバ300に問い合わせてもよい。これにより、車両100の近くにいる第三者は、駐車中の車両100が駐車管理サーバ300で管理された正規に駐車中の車両であることをより正確に認識することができる。
また、上述した駐車管理システム1において、携帯端末200および駐車管理サーバ300のそれぞれが備える各機能の少なくとも一部は、他の装置が有していてもよい。例えば、駐車管理サーバ300の管理部340の機能の一部は、携帯端末200の駐車アプリ292により実行されてもよく、駐車アプリ292により実行される機能の一部は、管理部340が行ってもよい。
以上説明した実施形態は、例えば、車両(移動体の一例)と、車両100の利用者U1の携帯端末200と、車両100および携帯端末200と通信を行う駐車管理サーバ(サーバの一例)と、を含む駐車管理システム1において、携帯端末200は、携帯端末200の位置を取得する端末位置取得部260と、車両100に取り付けられた電子タグ195と通信を行う第1通信部212と、駐車管理サーバ300と通信を行う第2通信部214と、第1通信部212と電子タグ195との通信状態と携帯端末200の位置情報とに基づいて、車両100が駐車したと判定された場合に、第2通信部214により電子タグ195から取得した車両100の識別情報と携帯端末200の位置情報とを駐車管理サーバ300に送信させる端末側通信制御部220と、を備え、駐車管理サーバ300は、携帯端末200と通信するサーバ側通信部310と、サーバ側通信部310により携帯端末200から受信した車両100の識別情報と携帯端末200の位置情報とに基づいて車両100の駐車を管理する管理部340と、を備えることにより、より適切な移動体の駐車管理を実現することができる。
具体的には実施形態によれば、例えば、車両100にTCU(Telematics Control Unit)等の通信機器が搭載されていない場合であっても、電子タグ195を用いて携帯端末200と通信することで、携帯端末200の位置情報に基づいて、車両100の状態を適切に管理することができる。実施形態において、電子タグ195には、車両100の識別情報が格納されているため、近距離通信方式によって携帯端末200に識別情報を送信し、携帯端末200から、携帯端末200の位置情報と識別情報とを駐車管理サーバ300に送信させることで、駐車管理サーバ300に携帯端末200と車両100とが近傍位置に存在することを把握させることができる。また、駐車管理サーバ300は、携帯端末200に位置情報に基づいて、車両100の状態(例えば、駐車や停止、走行)を管理することができるため、より適切な車両100の駐車管理を実現することができる。また、本実施形態によれば、車両100にTCU等の通信機器を搭載する必要がなく、安価な車両100で駐車管理を行うことができる。また、実施形態によれば、入出場ゲートやパーキングメーター等の設備がないエリアも駐車エリアとして利用することができる。したがって、より低コストに駐車サービスを提供することができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
移動体の利用者に所持され、サーバと通信を行う携帯端末のコンピュータが、
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
前記携帯端末の位置情報を取得し、
前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行い、
前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたか否かを判定し、
前記移動体が駐車されたと判定した場合に、前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信する、
ように構成されている、携帯端末。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…駐車管理システム、100…車両、110…燃料貯蔵部、115…エンジン、120…スイッチ部、130…車両制御部、140…走行駆動力出力装置、150…車両センサ、160…HMI、195…電子タグ、200…携帯端末、210…端末側通信部、212…第1通信部、214…第2通信部、220…端末側通信制御部、230…入力部、240…ディスプレイ、250…スピーカ、260…端末位置取得部、270…アプリ実行部、280…出力制御部、290…端末側記憶部、300…駐車管理サーバ、310…サーバ側通信部、315…サーバ側通信制御部、320…取得部、330…登録部、340…管理部、350…提供部、360…決済処理部、370…サーバ側記憶部

Claims (10)

  1. 移動体と、前記移動体の利用者の携帯端末と、前記移動体および前記携帯端末と通信を行うサーバと、を含む駐車管理システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記携帯端末の位置情報を取得する端末位置取得部と、
    前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行う第1通信部と、
    前記サーバと通信を行う第2通信部と、
    前記第1通信部と前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたと判定した場合に、前記第2通信部により前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信させる端末側通信制御部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記携帯端末と通信するサーバ側通信部と、
    前記サーバ側通信部により前記携帯端末から受信した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とに基づいて前記移動体の駐車を管理する管理部と、
    を備える駐車管理システム。
  2. 前記サーバは、前記移動体の駐車が可能な駐車エリアを登録する登録部と、
    前記移動体の位置情報に基づいて、前記登録部により登録された駐車エリアのうち、前記携帯端末の位置情報から所定距離以内に存在する前記移動体の駐車エリアを前記携帯端末に提供する提供部と、を更に備える、
    請求項1に記載の駐車管理システム。
  3. 前記端末側通信制御部は、前記第1通信部と前記電子タグとが通信している状態から、前記第1通信部と前記電子タグとが通信していない状態になった場合に、前記移動体の駐車が開始されたことを示す情報を前記サーバに送信する、
    請求項1または2に記載の駐車管理システム。
  4. 前記端末側通信制御部は、前記利用者により操作された前記携帯端末の操作量が所定量以上である場合に、前記移動体の駐車が開始されたことを示す情報を前記サーバに送信する、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の駐車管理システム。
  5. 前記管理部は、前記移動体の駐車が開始された後、前記第1通信部と前記電子タグとが通信している状態となった場合に、前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記移動体の駐車の終了を管理する、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の駐車管理システム。
  6. 前記管理部は、前記携帯端末の位置情報に基づいて前記移動体の移動速度または移動距離のうち一方または双方の情報を取得し、取得した前記情報に基づいて前記移動体の駐車の終了を判定する、
    請求項5に記載の駐車管理システム。
  7. 前記提供部は、前記移動体の前記駐車エリアへの駐車の開始または終了に関する情報を前記携帯端末に提供する、
    請求項2に記載の駐車管理システム。
  8. 移動体の利用者に所持され、サーバと通信を行う携帯端末であって、
    前記携帯端末の位置情報を取得する端末位置取得部と、
    前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行う第1通信部と、
    前記サーバと通信を行う第2通信部と、
    前記第1通信部と前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたか否かを判定する処理部と、
    前記移動体が駐車されたと判定した場合に、前記第2通信部により前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信させる端末側通信制御部と、
    を備える携帯端末。
  9. 移動体の利用者に所持され、サーバと通信を行う携帯端末のコンピュータが、
    前記携帯端末の位置情報を取得し、
    前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行い、
    前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたか否かを判定し、
    前記移動体が駐車されたと判定した場合に、前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信する、
    駐車管理方法。
  10. 移動体の利用者に所持され、サーバと通信を行う携帯端末のコンピュータに、
    前記携帯端末の位置情報を取得させ、
    前記移動体に取り付けられた電子タグと通信を行わせ、
    前記電子タグとの通信状態と前記携帯端末の位置情報とに基づいて、前記移動体が駐車されたか否かを判定させ、
    前記移動体が駐車されたと判定された場合に、前記電子タグから取得した前記移動体の識別情報と前記携帯端末の位置情報とを前記サーバに送信させる、
    プログラム。
JP2021069700A 2021-04-16 2021-04-16 サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム Active JP7456969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069700A JP7456969B2 (ja) 2021-04-16 2021-04-16 サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069700A JP7456969B2 (ja) 2021-04-16 2021-04-16 サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022164295A true JP2022164295A (ja) 2022-10-27
JP7456969B2 JP7456969B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=83742925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069700A Active JP7456969B2 (ja) 2021-04-16 2021-04-16 サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7456969B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235004A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社デンソー 情報端末装置、および駐車位置案内方法
JP2015153217A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アプリックスIpホールディングス株式会社 駐車場管理システム及び駐車場管理方法
JP2018205853A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 駐車管理システム及び駐車管理方法
JP2019192025A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 パナソニック株式会社 駐車監視システム、駐車監視方法および記録媒体
JP2020135821A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 本田技研工業株式会社 車両位置分析装置及び車両位置分析方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235004A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社デンソー 情報端末装置、および駐車位置案内方法
JP2015153217A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アプリックスIpホールディングス株式会社 駐車場管理システム及び駐車場管理方法
JP2018205853A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 駐車管理システム及び駐車管理方法
JP2019192025A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 パナソニック株式会社 駐車監視システム、駐車監視方法および記録媒体
JP2020135821A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 本田技研工業株式会社 車両位置分析装置及び車両位置分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7456969B2 (ja) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220032793A1 (en) System for providing an interface to electric vehicle charging stations
JP6833845B2 (ja) 車載アクセスアプリケーション
US9123034B2 (en) Methods and systems for electronic payment for parking using autonomous position sensing
CN107481548B (zh) 停车管理方法及系统
US20230177887A1 (en) Toll payment equipment
US11308734B2 (en) Mobile device and navigation device toll paying system and method
JP5704236B2 (ja) 推奨情報提供システム
US10068386B2 (en) Methods and systems for electronic payment for parking in gated garages
US10621794B2 (en) Systems and methods for wireless media device detection
CN107111898A (zh) 一种停车管理方法、服务器、用户终端以及系统
KR101268903B1 (ko) 스마트 폰을 이용한 주차장 공유 시스템
US20150149263A1 (en) Automated Parking Payment
JP2019148928A (ja) レンタルサイクル運営システム及びプログラム
JP7123815B2 (ja) 車両貸出管理装置
JP2007183749A (ja) 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム
KR101268904B1 (ko) 차량 단말기를 이용한 주차장 공유 시스템
US20190333063A1 (en) Systems and methods for providing interactions between users and transportation service providers in an integrated public and/or private transportation service platform
JP7456969B2 (ja) サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム
JP7399131B2 (ja) サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム
JP7439013B2 (ja) サーバ、駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
JP7341182B2 (ja) サーバ、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム
JP2022164296A (ja) 駐車管理システム、携帯端末、駐車管理方法、およびプログラム
JP2022164294A (ja) 駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラム
WO2018195697A1 (zh) 一种停取车管理方法及装置
JP2022164292A (ja) 駐車管理システム、サーバ、駐車管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150