JP2022164240A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022164240A
JP2022164240A JP2021069612A JP2021069612A JP2022164240A JP 2022164240 A JP2022164240 A JP 2022164240A JP 2021069612 A JP2021069612 A JP 2021069612A JP 2021069612 A JP2021069612 A JP 2021069612A JP 2022164240 A JP2022164240 A JP 2022164240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developing
image
developer
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021069612A
Other languages
English (en)
Inventor
靖数 井上
Yasukazu Inoue
崇 向井
Takashi Mukai
修平 常盤
Shuhei Tokiwa
太一 佐藤
Taichi Sato
風花 榎戸
Fuka ENOKIDO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021069612A priority Critical patent/JP2022164240A/ja
Priority to US17/718,347 priority patent/US11650515B2/en
Priority to CN202210384796.XA priority patent/CN115220322A/zh
Publication of JP2022164240A publication Critical patent/JP2022164240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0047Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using electrostatic or magnetic means; Details thereof, e.g. magnetic pole arrangement of magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0068Cleaning mechanism
    • G03G2221/0073Electrostatic

Abstract

【課題】画像形成装置の感光ドラムへのトナーの融着を抑制して良好な画質を得る。【解決手段】回転可能な像担持体、露光により像担持体表面に静電潜像を形成する露光ユニット、像担持体と接触する現像部で像担持体表面に現像剤を供給する像担持体と異なる回転速度で回転可能な現像部材、現像部材表面に現像剤を供給する現像剤供給部材、現像部材に現像電圧を印加する現像電圧印加部、現像剤供給部材に供給電圧を印加する供給電圧印加部、および、制御部を備え、制御部は、現像部材から像担持体表面の静電潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する画像形成動作と、画像形成動作以外の動作であって像担持体表面の付着物を現像部材によって除去する掻き取り動作とを実行可能に制御し、掻き取り動作実行時は画像形成動作実行時に比べて現像部材による像担持体の表面の付着物の掻き取り力が強くなるよう現像電圧印加部と供給電圧印加部の少なくともいずれかを制御する、画像形成装置を用いる。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置では、像担持体の表面に形成された静電潜像を現像剤担持体上の現像剤で現像することで画像形成する。その際、現像剤担持体が像担持体に接触した状態で現像する、接触現像方式の構成が知られている。このような構成における現像剤担持体としては、一般的に、回転駆動される軸心体の外周面に弾性層を備えた現像ローラが用いられる。
一方で、画像形成装置の小型化、および省部材による低コスト化を図るために、像担持体上に残留したトナーを除去・回収するクリーニング手段を設けない、いわゆる像担持体クリーナレス方式の画像形成装置が提案されている。
クリーナレス方式の画像形成装置では、転写残トナーや、かぶりトナーが、直接感光ドラムと帯電ローラの間に突入するため、感光ドラムと帯電ローラの間でストレスを受け、感光ドラムにトナーが融着することがあった。トナーが融着すると露光を阻害し、画像が白抜けする場合がある。さらに、融着部が感光ドラムの周方向に連なると白スジ状の画像不良になる。
クリーナレス方式では画像形成されなかったトナーは現像部で回収する必要があるが、感光ドラム上に融着してしまったトナーは、現像部で強い力を作用させないと除去および回収ができない。通常、現像ローラはトナー層で覆われているが、トナー層から現像ローラの表層を露出させることで、より強く感光ドラムを摺擦し、感光ドラム上のトナーを除去することが可能である。
特許文献1には、画像形成時以外に現像ローラ上のトナー量を変えるために、現像ローラとトナー供給ローラの印加電圧の差を印刷時よりも小さくするリセットモードを設ける装置が開示されている。特許文献1の装置は、現像ローラ上のトナー量が増えたときに、かぶりなどの問題が発生しないよう、リセットモードで現像剤担持体とトナー供給ローラの印加電圧差を小さくして現像ローラ上のトナー量を減らす。これにより、現像ローラ上のトナー量を長期にわたって一定に保つようにしている。
特許第4669557号公報
しかしながら、特許文献1には、現像ローラと感光ドラムの周速の差については開示されておらず、感光ドラム上に融着したトナー掻き取ることを目的としたものではない。このため、特許文献1の方法を直接適用すると、感光ドラム上のトナー融着を十分に除去できなかったり、逆に過剰に感光ドラムを現像ローラで摺擦することになったりして、現像剤の劣化を早める可能性がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものである。本発明は、画像形成装置の感光ドラムへのトナーの融着を抑制して良好な画質を得ることを目的とする。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
回転可能な像担持体と、
前記像担持体の表面に静電潜像を形成するために前記像担持体の表面を露光する露光ユニットと、
前記像担持体と接触して現像部を形成し、前記現像部において前記像担持体の表面に現像剤を供給する回転可能な現像部材であって、前記像担持体の回転速度と異なる回転速度で回転する現像部材と、
前記現像部材の表面に現像剤を供給する現像剤供給部材と、
前記現像部材に現像電圧を印加する現像電圧印加部と、
前記現像剤供給部材に供給電圧を印加する供給電圧印加部と、
前記現像電圧印加部と前記供給電圧印加部と、を制御する制御部と、を備える画像形成装置であって、
前記制御部は、前記現像部材から前記像担持体の表面に形成された前記静電潜像に前記現像剤を供給することにより、前記像担持体の表面に現像剤像が形成される画像形成動作と、前記画像形成動作以外の動作であって、前記像担持体の表面に付着した付着物を前記現像部材によって除去する掻き取り動作と、を実行可能に制御し、
前記制御部は、前記掻き取り動作が実行される場合において、前記画像形成動作が実行される場合に比べて前記現像部材による前記像担持体の表面に付着した前記付着物の掻き取り力が強くなるように 前記現像電圧印加部および前記供給電圧印加部のうち少なくと
もいずれか一方を制御することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、画像形成装置の感光ドラムへのトナーの融着を抑制して良好な画質を得ることができる。
実施例1の画像形成装置の一例を示す概略構成図 実施例1の画像形成装置に用いる現像ローラと掻き取り動作の一例を示す図 実施例1の画像形成装置に用いる融着掻き取り制御を表す図 実施例1の画像形成装置の制御ブロックを示す図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
<画像形成装置の概略>
図1を参照して、本発明の実施例1に係る電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)の全体構成および画像形成動作について説明する。図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置100の概略構成を示す模式的断面図である。
本実施例では、図面上、左側から右側にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の画像形成ステーション(画像形成部)が併設されている。各画像形成ステーションはそれぞれの現像装置に収容させた現像剤(以下、トナーと記す)90の色が異なるだけで互いに同様の構成の電子写真画像形成機構である。なお、以下の説明において、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すために符号に与えた
添え字Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)は省略して総括的に説明する。
各画像形成ステーションは、主な構成として、像担持体としての感光ドラム1、帯電手段としての帯電ローラ2、現像装置4、一次転写装置51等を有する。露光装置3は、各画像形成ステーション共通であってもよく、画像形成ステーションごとに設けられてもよい。本実施例では、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像装置4は、プロセスカートリッジ8として一体化されており、画像形成装置本体(画像形成装置100のうち、プロセスカートリッジ8を除いた部分)に対して着脱可能に構成されている。ただし、本発明におけるプロセスカートリッジとしては、少なくとも感光ドラム1と現像装置4を備え、一括して装置本体に対して着脱可能に構成されたものであってもよい。また、現像装置4を単独で、装置本体あるいはプロセスカートリッジ8に対して着脱可能に構成してもよい。また、感光ドラム1や現像装置4を画像形成装置本体に括り付け、ユーザによる交換を不要としたものであってもよい。
感光ドラム1は、回転可能な円筒状の感光体であり、その軸を中心に矢印の方向(紙面で反時計周り方向)に回転する。本実施例では外周面が180mm/secの回転速度で回転駆動される。一例として感光ドラム1は、図4に示すように、制御部25により制御されたモータ15の駆動による回転駆動力を受けて回転する。感光ドラム1は、帯電ローラ2によりその表面が一様に帯電される。本実施例では、帯電ローラ2は、芯金上に導電性ゴム層を設けた導電性ローラであり、感光ドラム1に平行にして所定の圧力で接触させて配設されており、感光ドラム1の回転に伴って回転する。帯電ローラ2には、電源装置67(電源手段)から帯電電圧を印加することが可能である。本実施例では、帯電ローラ2に対して-1150Vの直流電圧を印加することで感光ドラム1を帯電させ、その時の感光ドラム1の表面電位はおよそ-500Vとなる。
露光ユニットとしての露光装置3は、制御部65から画像信号を取得し、画像信号に応じたレーザ光を感光ドラム1の表面上で走査する。これにより、帯電された感光ドラム1に、画像信号に応じた静電潜像が形成される。画像信号は、不図示の外部の情報処理装置から取得してもよい。制御部65として例えば、プロセッサやメモリなどの演算資源を備える制御回路などの情報処理装置を利用できる。
現像装置4は、感光ドラム1上の静電潜像にトナー90を供給してトナー像(現像剤像)として可視化する。本実施例では、現像装置4は負の正規帯電極性(静電潜像を現像するための帯電極性)を持つ一成分現像剤としてのトナー90を内包する、接触現像方式の反転現像装置である。
現像装置4には、現像部材としての回転可能な現像ローラ42と、現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ43と、現像剤規制部材としての規制ブレード44が備えられている。トナー供給ローラ43は、導電性の芯金の外周に発泡体を形成した弾性スポンジローラである。トナー供給ローラ43は、現像ローラ42に対して所定の侵入量を持って接触するように配設されている。トナー供給ローラ43によって供給されて現像ローラ42に保持されたトナー90は規制ブレード44によって厚さを規制されて薄層化され、現像に供される。ここで規制ブレード44は、現像ローラ42上のトナー90の層厚を規制する機能を有すると同時に、現像ローラ42上のトナー90に所定の電荷を付与する現像剤帯電手段としての機能を有している。
なお、電源装置67は、現像装置4に含まれる現像ローラ42に現像電圧を印加する現像電圧印加部671、トナー供給ローラ43に供給電圧を印加する供給電圧印加部672,規制ブレード44に規制電圧を印加する規制電圧印加部、として機能することが可能で
ある。図4に、制御部25の制御にかかる電源装置67の制御系統の一例を示す。なお電源装置67は、帯電ローラ用の帯電電源と、現像装置用の現像電源とで別個に設けられてもよい。その場合、帯電電源と現像電源を合わせて電源手段と考えてよい。さらに、現像ローラ用の現像電源と、トナー供給ローラ用の供給電源を別個としてもよい。その場合、帯電電源、現像電源および供給電源を合わせて電源手段と考えてよい。また電源装置67は像転写時の電圧印加に用いてもよい。また、電源装置67とは別個に転写電源を設けてもよい。本実施例の電源装置67は、制御部65の制御に従って各構成要素に印加する電圧を変更する。
現像ローラ42は、感光ドラム1と表面の移動方向が同じとなる、図の矢印方向(紙面で時計回り方向)に回転駆動される。一例として現像ローラ42およびトナー供給ローラ43は、図4に示すように、制御部25により制御されたモータ16の駆動による回転駆動力を受けて回転する。現像ローラ42は感光ドラム1と異なる回転速度で回転可能である。本実施例では、適切な画像濃度を得るために、現像ローラ42の表面の移動速度が感光ドラム1の表面の移動速度より大きくなるように、現像ローラ42が回転駆動される。また、不図示の付勢手段により、現像装置4は感光ドラム1側へ押し付けられ、その結果、現像ローラ42が感光ドラム1に押し付けられる。それにより、現像ローラ42の表面が変形し、現像ニップ(現像部)を形成することで、安定した当接状態で安定した現像を行うことができる。
図2(a)に示すように、現像ローラ42は軸心体421の外周に基層422と表層423を形成したものである。また、図2(b)に示すように、表層423は表層結着樹脂423a中に粗し粒子423bが分散された構造である。それにより、表層423の表面に、トナー搬送のための複数の凹部と、複数の凸部とを含む複数の凹凸が形成されている。凸部の十点平均粗さRzjisはトナー90の体積平均粒径より大きくなっており、本実施例ではトナーの体積平均粒径は7μm、表層423のRzjisは10μmとしている。現像ローラ表層のRzjisの範囲としては8μmから30μm程度が適している。
本発明における現像ローラ42の十点平均粗さRzjisの測定には、例えば接触式表面粗さ計サーフコーダーSE3500(小坂研究所製)を用いることができる。測定条件として、カットオフ値を0.8mm、測定長さを2.5mm、送りスピードを0.1mm/secとした。現像ローラ1本あたり長手方向の位置が異なる任意の3ヶ所を測定し、得られた測定値の平均値を現像ローラ42のRzjisとした。
トナー90の体積平均粒径は、以下の測定方法により測定した測定値を採用することができる。測定装置としては、コールターマルチサイザーIV(べックマン・コールター製)を用いる。電解液としては、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、ISOTON II(ベックマン・コールター製
)が使用できる。測定方法としては、電解水溶液100ml中に分散剤として、アルキルベンゼンスルホン酸塩を0.5ml加え、更に測定試料を10mg加える。測定試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で1分間分散処理を行い、測定装置により30μmアパーチャーを用いて体積粒度分布を測定し、測定されたメディアン径(D50)を体積平均粒径とする。
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、転写部材の一つである一次転写装置51により中間転写ベルト53に静電的に転写される。中間転写ベルト53上には各色のトナー像が順次重ね合わせて転写され、フルカラーのトナー像が形成される。そしてフルカラーのトナー像は一次転写装置51とは異なる転写部材である二次転写装置52により被転写体である記録材に転写される。その後、定着装置6により記録材上のトナー像が加圧及び加熱されて記録材に定着され、画像形成物として排紙される。
また、中間転写ベルト53の移動方向において、二次転写装置52の下流側にベルトクリーニング装置7が配設されており、中間転写ベルト53上に残留したトナー90を除去・回収する。
本実施例では、感光ドラム1に専用のクリーナ装置を設けず、転写されずに感光ドラム表面に残存したトナー90を現像装置4で回収する、像担持体クリーナレス方式を採用している。一次転写装置51の対向位置(一次転写位置)を通過した感光ドラム1表面が帯電ローラ2との接触位置(帯電位置)に到達するまでの間において、その感光ドラム1表面に当接する部材はない。それにより、感光ドラム1に現像装置4の現像ローラ42を当接させた時に、画像形成後に感光ドラム1上に残留したトナー90を現像装置4に回収することを可能にしている。かかるクリーナレス方式を採用する場合に、トナー90として非磁性一成分現像剤を用いることも好ましい。ただし、本発明の効果を得るにあたっては、上記構成に限定されない。
また、画像形成装置100は不図示の検出装置を備え、印刷状態や印刷環境を検出する。制御部65は、検出された印刷状態や印刷環境に応じて画像形成動作や、画像形成動作以外の動作として後述の掻き取り動作を実行可能である。
<制御>
以下、本発明に係る画像形成装置の動作について説明する。画像形成時には、現像ローラ42には-300Vが印加されている。規制ブレード44には-400Vが印加されており、トナー供給ローラ43にも-400Vが印加されている。本発明のトナー90の帯電極性は負帯電性であるため、これによりトナー供給ローラ43から現像ローラ42にトナーが供給されやすくなる。
感光ドラム1において、トナー画像が形成される画像印字部の表面電位は、トナー90の正規帯電極性側で、その絶対値が現像ローラ42の印加電圧よりも低くなるように制御される。一方、トナー画像が形成されない画像非印字部では、表面電位がドラム電位-500Vに制御される。これにより、画像印字部において現像ローラ42との電位差で帯電したトナーが現像される。
感光ドラムに現像されたトナー像は、一次転写装置51が形成する一次転写部において中間転写ベルト53に転写されるが、帯電量の低いトナーや正規帯電とは逆極性に帯電したトナーは転写されずに帯電ローラ2と感光ドラム1の間に突入する。またかぶりトナーも同様に帯電ローラ2に突入する。
その結果、帯電ローラ2と感光ドラム1の間でトナーにストレスがかかり、変形して、感光ドラム1に付着物として付着することがある。感光ドラム上でトナーが付着した部分(符号Xで示す)では次の画像形成時に転写性が下がっているため、さらに転写残トナーが発生しやすく、感光ドラム上の融着物を成長させることになる。
感光ドラム上の融着部では露光装置3から照射されたレーザ光が遮られるため、感光ドラム1の表面電位が所定の電位まで到達せず、ベタ印字部で画像濃度が低くなる。特に融着物が感光ドラムの回転方向に連なると、画像上に白スジが発生してしまう。そこで感光ドラム上に残留したトナーを除去することが必要である。
<融着掻き取り動作>
本におけるドラム上の融着物の成長を抑制する動作を説明する。画像形成時の各電圧は以下の通りである。
現像ローラ42の印加電圧V_DEV:-300V
トナー供給ローラ43の印加電圧V_S:-400V
すなわち、画像形成動作での現像電圧の絶対値は供給電圧の絶対値より小さい。したがって、トナー供給ローラ43と現像ローラ42の印加電圧の差は-100Vである。本実施例ではトナーの正規帯電極性は負極性なので、トナーをトナー供給ローラ43から現像ローラ42に供給する駆動力として形成される電位差V_DIFFは以下の通りである。
電位差V_DIFF:+100V
制御部65は、各印刷ジョブにおいて中間転写ベルト53への画像形成動作が終了すると、トナー供給ローラ43の印加電圧V_Sを、画像形成時の-400Vから-350Vに変更し、所定時間回転させる。これにより電位差V_DIFFが100Vから50Vに変わり、トナー供給ローラ43から現像ローラ42へのトナーの押し付け力が画像形成時よりも弱くなり、現像ローラ上のトナー量が画像形成時よりも少なくなる。すなわち、掻き取り動作のときの電位差は画像形成動作のときより小さい。以下、電位差V_DIFFを画像形成時よりも小さくして現像ローラ42と感光ドラム1を当接させて回転するこの制御を、掻き取り動作という。
また、掻き取り時にトナー供給ローラ43の印加電圧を-250Vとし、電位差V_DIFFを-50Vとして、現像ローラ42から供給ローラ43側にトナーを戻す電位関係にしてもよい。また、画像形成動作のときには現像電圧の絶対値を供給電圧の絶対値よりも小さくし、前記掻き取り動作のときには、現像電圧と供給電圧の電位差を0とする関係をとり得る。また、画像形成動作のときには現像電圧の絶対値を供給電圧の絶対値以下とし、掻き取り動作のときには、現像電圧の絶対値を供給電圧の絶対値よりも大きくする関係をとり得る。
なお、トナーの正規帯電極性が正側の場合には、例えば、画像形成時に現像ローラ42の印加電圧を+300V、トナー供給ローラ43の印加電圧を+400V、掻き取り時にトナー供給ローラ43の印加電圧を+350Vに変更することができる。
また、中間転写ベルト53への画像形成動作終了とは、各画像形成ステーションの画像の後端が中間転写ベルトに転写されたタイミングを言う。本実施例では、制御の簡便化のため、Y、M、C、Kすべての画像形成ステーションで同時に掻き取り動作を開始している。このため、変更のタイミングは、最下流である画像形成ステーションKの画像の後端を中間転写ベルト53に転写したタイミングである。ただし、上流側に位置する、先に画像形成が終了した画像形成ステーションから順次、掻き取り動作に移行させてもよい。
図3は、各画像形成ステーションでの掻き取り動作を同時に開始する場合のタイムチャートである。横軸は時間の経過を示す。縦軸は電圧の絶対値を示し、現像ローラ42の印加電圧V_DEV、画像形成時のトナー供給ローラ43の印加電圧V_S1、掻き取り時のトナー供給ローラ43の印加電圧VS_2を示している。
タイミングt1で画像形成動作が始まり、トナー供給ローラ43の印加電圧がV_S1に設定される。その後、タイミングt2_1~t2_4で順次、Y画像、M画像、C画像、K画像の形成が終了する。タイミングt2_4において、各画像形成ステーションで同時に掻き取り動作が開始され、トナー供給ローラ43の印加電圧がVS_2に変更される。所定の掻き取り時間が経過したタイミングt3にて掻き取り動作が終了する。その後、印刷終了動作が開始され、タイミングt4で終了する。
ここで掻き取り動作の意味について説明する。本実施例のように、画像形成時のトナー供給ローラ43の印加電圧V_Sが供給側の場合(印加電圧差V_DIFF>0の場合)
、掻き取り動作時のトナー供給ローラ43の印加電圧V_Sが、画像形成時の印加電圧V_Sよりも現像ローラ42の印加電圧に近づくと、トナーが現像ローラ42に供給されにくくなり、供給量が減少する。その結果、現像ローラ上のトナー量が少なくなり、現像ローラ42の表面凹凸が感光ドラム1に直接接触しやすくなる。
例えば、トナー供給ローラ43への印加電圧V_Sを-400Vから-350Vに変えたときは、現像ローラ上のトナーが減るため、規制ブレード44を通過した後の現像ローラ42上のトナーコートから現像ローラ表層の一部が露出した状態となる。図2(b)は、現像ローラ表層凸部のトナーコートから露出した部分(図中、露出部Pとして示す)が、感光ドラム上の融着物Xを掻き取る直前の様子を示す。また、図2(c)は、露出部Pが融着物Xの大部分を掻き取った直後の様子を示している。ここで、現像ローラ42の周速をV1、感光ドラム1の周速をV2とすると、V1とV2には周速差があり、本実施例ではV1>V2としている。このように、現像ローラ表層のトナーコートから露出した部分が感光ドラム1と接触して周速差を有して回転することにより、感光ドラム上の融着物を掻き取ることができる。このように、現像ローラ42が感光ドラム1上のトナー90を書き取って除去する動作を掻き取り動作と呼ぶ。以降、掻き取り動作において感光ドラム1がトナー90を掻き取る能力を、掻き取り力とも呼ぶ。制御部は、後述するように各構成要素に印加する電圧を制御することなどにより、掻き取り力を強くして掻き取られるトナーの量を増加させたり、掻き取り力を弱くして掻き取られるトナーの量を減少させたりできる。
なお、本実施例では、掻き取り時に全ての画像形成ステーションにおいてトナー供給ローラ43への印加電圧V_Sを一括して-350Vに変更しているが、画像形成ステーションごとに印加電圧V_Sを制御してもよい。
また、本実施例ではトナー供給ローラの印加電圧V_Sを画像形成時の-400Vから掻き取り時に-350Vに変更している。しかしこれには限定されず、露出部Pが形成される程度に電位差V_DIFFを小さくする制御を行えばよい。例えば、トナー供給ローラ43の印加電圧V_Sを固定して現像ローラ42の印加電圧V_DEVを変更してもよく、トナー供給ローラ43の印加電圧V_Sと現像ローラ42の印加電圧V_DEVの両方を変更してもよい。
画像形成時よりもトナー供給ローラ43の印加電圧V_Sを下げた状態で当接回転させる掻き取り動作を所定時間行い、その後現像ローラ42を感光ドラム1から離間させ、印刷終了動作を行う。
<実施例1の詳細>
表1に示すように、実施例1-1~1-5、比較例1-1~1-3として、以下のような種々の印刷条件を組み合わせて6000枚の印字動作を行い全黒画像を評価した。現像ローラ表面の周速V1と感光ドラム表面の周速V2の周速差は、70mm/sである。
印刷環境(温度):15℃~30℃
1ジョブあたりの印刷枚数:1枚/2枚
トナー供給ローラ43の印加電圧V_S:-400V/-350V
印加電圧変更時間(各ジョブ後の掻き取り時間):1.1s~6s
画質について、融着による白スジの程度を判定した結果を、表1の「融着白スジ結果」に示す。問題なしの場合〇、実用上問題ない程度の軽微な白スジが見られるとき△、白スジに問題があるとき×とした。また、掻き取り力は掻き取り時間を延長すれば増大させることができるが、無制限に掻き取り時間を延長すると、規制ブレード44や現像ローラ42と、感光ドラム1との当接部でのトナー劣化が進み、耐久試験の後半で全黒画像にムラ
が生じる。この結果を、表1の「現像劣化結果」に示す。問題なしの場合○、現像劣化が見られる場合×とする。
Figure 2022164240000002
<実施例1-1~1-3の説明>
実施例1-1は、1ジョブあたりの印刷枚数が1枚、トナー供給ローラ43への印加電圧V_Sが-350V、掻き取り時間が1.8秒である。実施例1-2では、1ジョブあたりの印刷枚数が2枚、掻き取り時間が2.5秒である。実施例1-3では、1ジョブあたりの印刷枚数が2枚、掻き取り時間が1.8秒である。実施例1-1~1-3の印刷環境は室温15℃である。
実施例1-1と実施例1-3を比較すると、掻き取り時間が同じであっても、1ジョブあたりの枚数が多いと、軽微な白抜けが発生している。これは、掻き取りの間隔が長くなり、融着物が蓄積するためである。そこで、実施例1-2のように、2枚ジョブでは掻き取り時間を2.5秒以上と長くすることにより、融着物の成長を抑制できる。
<実施例1-4~1-5の説明>
続いて、印刷環境が比較的、高温の場合について検討する。実施例1-4は室温23℃の環境で印加電圧変更時間を1.6秒としたものである。また、実施例1-5は室温30℃の環境である。実施例1-5では、画像形成後の掻き取り時において、トナー供給ローラ43への印加電圧V_Sを画像形成時のまま変更せず、掻き取り時間を1.1秒として当接回転を維持している。
実施例1-3~実施例1-5の比較より、印刷環境が低温になると、融着の抑制に必要な掻き取り時間が長くなる。これは低温環境においては帯電ローラの変形追従性が小さくなるため、より強いストレスがトナーに作用し、トナーが変形して、融着を発生させやすくなるためである。一方、特に温度が高い実施例1-5においては、トナー供給ローラ43への印加電圧V_Sを変更しなくても、短い掻き取り時間で白スジ抑制が可能となっている。
<比較例1-1の説明>
以下、各比較例について説明する。比較例1-1~比較例1-3において、印刷環境は室温15℃である。比較例1-1は、実施例1-1の条件から、掻き取り時間を1.5秒にしたものである。実施例1-1と比較例1-1の比較より、掻き取り時間を長くすると融着の発生を抑制できることが分かる。これは、現像ローラ42とトナー供給ローラ43との印加電圧差V_DIFFを小さくした状態で、現像ローラ42と感光ドラム1が摺擦する距離が長くなり、感光ドラム上の融着物を掻き取る効果が高まるからである。なお、感光ドラム1の周方向の各部分を掻き取るために、1回あたりの掻き取り時間としては感光ドラム1が1周する以上の時間が必要である。
<比較例1-2の説明>
比較例1-2は、1ジョブ当たりの印刷枚数を2枚とし、トナー供給ローラ43の印加電圧V_Sを画像形成時と同じままとし、掻き取り時間は実施例1-2と同じ2.5秒としたものである。実施例1-2と比較例1-2を比較すると、画像形成時に対して掻き取り時のトナー供給ローラ43の印加電圧V_Sを変化させない場合は融着による白スジが発生していることが分かる。
<比較例1-3の説明>
比較例1-3は、1ジョブ当たりの印刷枚数を2枚とし、掻き取り時間を6秒にしたものである。比較例1-3では掻き取り時間を6秒にしたものである。掻き取り力は十分であるが、1ジョブごとの現像回転時間が長くなるため、トナーが現像機内および現像ローラ42と感光ドラム1の当接部で摺擦される時間が長くなる。その結果、トナーが劣化し、全黒画像がムラ状になる。
以上述べたように、感光ドラム1と現像ローラ42の周速差がある状態で、印刷環境や印刷ジョブの条件に応じて、現像ローラ42とトナー供給ローラ43それぞれに印加する電圧、掻き取り時間(当接回転時間)等の条件を設定して掻き取り動作をすることにより、現像ローラ表面のトナーコートからの露出部が感光ドラム表面の融着物を除去できる。
[実施例2]
実施例2について説明する。実施例1と同様の部分については説明を省略する。本実施例では、1ジョブの印刷枚数が多いときに、掻き取り力を上げる方法としてトナー供給ローラ43への印加電圧V_Sを変更する。具体的には、掻き取り動作時に、トナーを供給ローラ43から現像ローラ42に押し付ける方向の、現像ローラ42とトナー供給ローラ43への印加電圧の電位差V_DIFFを、1ジョブあたりの印刷枚数が多いほど、小さくする。例えば、画像形成時の電位差V_DIFFが+100Vであるのに対し、印刷ジョブが2枚の時にV_DIFFを+50V、3枚の時に0Vにする。電位差V_DIFFが小さくなると、現像ローラ上のトナー量が下がり、現像ローラ42の表面凹凸がより露出して掻き取り力が増大する。
本実施例の試験結果を表2に示す。本実施例では掻き取り時間は1.8秒で一定としている。現像ローラ表面と感光ドラムの表面の周速差は70mm/sである。印刷は室温15℃の環境で行った。
Figure 2022164240000003
<実施例2の詳細>
実施例2-1は、1ジョブあたりの印刷枚数を2枚とし、掻き取り時のトナー供給ローラ43への印加電圧を-350Vにし、毎ジョブの終了時に掻き取り動作を1.8秒間行ったものである(実施例1-3と同じ条件)。実施例2-2は、掻き取り時のトナー供給ローラへの印加電圧を-300Vにしたものである。また、実施例2-3は、1ジョブ当
たりの印刷枚数が3枚、掻き取り時印加電圧-300Vである。
<比較例2の詳細>
比較例2-1は1ジョブ当たりの印刷枚数が3枚のときに、掻き取り時のトナー供給ローラ43への印加電圧を-350Vにしたものである。実施例2-1と比較すると、ジョブ当たり印刷枚数が増えている。
<実施例2および比較例2の検討>
実施例2-1と実施例2-2を比較すると、V_S=-350V(電位差V_DIFF=+50V)では軽微な融着画像となるが、V_S=-300V(電位差V_DIFF=0V)とすると、融着画像は発生しない。このように、現像ローラ42とトナー供給ローラ43に形成される電位差V_DIFFをより小さくすることで、より掻き取り力を増すことができる。
実施例2-1と実施例2-3の比較より、掻き取り時のトナー供給ローラ43の印加電圧V_Sを-350Vから-300Vに変更して掻き取り力を上げることにより、1ジョブの枚数を2枚から3枚に増やしても、軽微な融着画像状態に維持できることが分かる。
一方、実施例2-1と比較例2-1を比べると、掻き取り時のトナー供給ローラ43の印加電圧V_Sを-350Vとしたままでは、1ジョブ当たりの印刷枚数を2枚から3枚に増加させたときに、融着による白スジ画像が悪化することが分かる。
[実施例3]
実施例3について説明する。上記各実施例と同様の部分については説明を省略する。本実施例では、1ジョブの印刷枚数が多いときに掻き取り力を上げる方法として、現像ローラ42と感光ドラム表面の周速差を画像形成時よりも大きくし、掻き取り距離を長くする。具体的には、1ジョブあたりの印刷枚数が多いときほど、掻き取り動作時の現像ローラ42と感光ドラム1の周速差を大きくする。
本実施例の試験結果を表3に示す。掻き取り時間は1.8秒で一定とし、掻き取り時のトナー供給ローラ43の印加電圧V_Sは-350Vで統一している。印刷は室温15℃の環境で行った。
Figure 2022164240000004
<実施例3の詳細>
実施例3-1は、1ジョブあたりの印刷枚数を2枚とし、掻き取り時の現像ローラ42と感光ドラム1の周速差70mm/s(現像ローラが速く回転している)で回転させたときの融着白スジ結果である。画像は、実用上問題ない程度の軽微な白スジとなった。実施例3-2は、周速差を120mm/sとしたときの融着白スジ結果である。実施例3-2では、白スジは発生しなかった。実施例3-3は、周速差120mm/sとして、1ジョブ当たり印刷枚数を3枚とした時の結果である。実施例3-3では、融着は軽微なレベル
であった。
<比較例3の詳細>
比較例3-1は、現像ローラ42と感光ドラム1の周速差70mm/sとして、1ジョブ当たり印刷枚数を3枚とした(比較例2-1と同じ)。比較例3-1では、融着による白スジが発生した。
<実施例3および比較例3の検討>
実施例3-1と実施例3-2の比較より、周速差を大きくすることで、掻き取り力を増加させられることが分かる。また、実施例3-1と実施例3-3の比較や、実施例3-1と比較例3-1の比較より、1ジョブあたりの印刷枚数が増えるほど、周速差を大きくして掻き取り力を増大させる必要があることが分かる。
[実施例4]
本発明は、制御部65が印刷環境や印刷ジョブ設定などの前提条件に応じて適切な動作条件を設定して画像形成装置の各構成要素を動作させることにより好適に実行される。そのために、印刷環境や印刷ジョブ設定などの前提条件と、印加電圧、掻き取り時間、周速差などの動作条件が対応付けられたテーブルや数式を予め用意してメモリ等に保存しておくことが好ましい。制御部65は、ユーザの指示した印刷ジョブに基づいて印刷ジョブ設定を取得し、その印刷ジョブ設定をキーとしてメモリを参照して適切な動作条件を設定する。
さらに好ましくは、画像形成装置が環境情報取得部69を備えていてもよい。制御部65は、環境情報取得部69が検知した印刷環境情報をキーとしてメモリを参照して適切な動作条件を設定する。環境情報取得部69は、温度計を含むものであってもよい。
以上述べたように、本発明の各実施例によれば、印刷環境(温度)や印刷ジョブ設定(ジョブ当たり印刷枚数)などの前提条件(印刷条件)に応じて、現像ローラ42とトナー供給ローラ43それぞれに印加する電圧、掻き取り時間(当接回転時間)、感光ドラム1と現像ローラ42の周速差、等の動作条件を設定して掻き取り動作をすることにより、現像ローラ表面に露出部Pが形成され、感光ドラム表面の融着物を除去できる。特にクリーナレス方式の画像形成装置においては、感光ドラム1上に残存するトナー90を除去するためのクリーニングブレードが設けられていないため、本実施例で説明した掻き取り動作を実行することにより付着物を除去する効果が大きい。融着物が除去されるのであれば、設定される条件の組み合わせは上記各実施例に限定されず、任意に組み合わせて実施してよい。
1:感光ドラム、42:現像ローラ、423:現像ローラ表層、43:トナー供給ローラ、65:制御部、90:トナー、100:画像形成装置

Claims (20)

  1. 回転可能な像担持体と、
    前記像担持体の表面に静電潜像を形成するために前記像担持体の表面を露光する露光ユニットと、
    前記像担持体と接触して現像部を形成し、前記現像部において前記像担持体の表面に現像剤を供給する回転可能な現像部材であって、前記像担持体の回転速度と異なる回転速度で回転する現像部材と、
    前記現像部材の表面に現像剤を供給する現像剤供給部材と、
    前記現像部材に現像電圧を印加する現像電圧印加部と、
    前記現像剤供給部材に供給電圧を印加する供給電圧印加部と、
    前記現像電圧印加部と前記供給電圧印加部と、を制御する制御部と、を備える画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記現像部材から前記像担持体の表面に形成された前記静電潜像に前記現像剤を供給することにより、前記像担持体の表面に現像剤像が形成される画像形成動作と、前記画像形成動作以外の動作であって、前記像担持体の表面に付着した付着物を前記現像部材によって除去する掻き取り動作と、を実行可能に制御し、
    前記制御部は、前記掻き取り動作が実行される場合において、前記画像形成動作が実行される場合に比べて前記現像部材による前記像担持体の表面に付着した前記付着物の掻き取り力が強くなるように前記現像電圧印加部および前記供給電圧印加部のうち少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部が、前記現像部材による前記像担持体の表面の前記付着物の掻き取り力を強くするほど、掻き取られる前記付着物の量を増加させることができる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記掻き取り動作が実行される場合には、前記現像剤から露出している露出部が形成されるように前記現像電圧印加部および前記供給電圧印加部のうち少なくともいずれか一方を制御し、前記露出部が形成された前記現像部材を前記像担持体に摺擦させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記掻き取り動作のときには、前記画像形成動作のときと比べて前記現像剤供給部材から前記現像部材への前記現像剤の供給量が減少するように、前記現像電圧印加部および前記供給電圧印加部のうち少なくともいずれか一方を制御する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像剤供給部材と前記現像部材の電位差において、正規帯電している前記現像剤が前記現像剤供給部材から前記現像部材に供給される方向を正とし、前記現像剤が前記現像部材から前記現像剤供給部材に回収される方向を負としたときに、
    前記制御部は、前記掻き取り動作のときには、前記画像形成動作のときと比べて前記電位差が正の方向において小さくなるようにするか、前記電位差が0になるか、前記電位差が負の方向になるように、前記現像電圧印加部および前記供給電圧印加部のうち少なくともいずれか一方を制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記供給電圧および前記現像電圧を前記現像剤の正規帯電と同じ極性とし、かつ、前記画像形成動作のときには前記現像電圧の絶対値を前記供給電圧の絶対値よりも小さくするものであり、前記掻き取り動作のときには、前記現像電圧と前記供給電圧の電位差を、前記画像形成動作のときよりも小さくする
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記供給電圧および前記現像電圧を前記現像剤の正規帯電と同じ極性とし、かつ、画像形成動作のときには前記現像電圧の絶対値を前記供給電圧の絶対値よりも小さくするものであり、
    前記制御部は、前記掻き取り動作のときには、前記現像電圧と前記供給電圧の電位差を0とする
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記供給電圧および前記現像電圧を前記現像剤の正規帯電と同じ極性とし、かつ、画像形成動作のときには前記現像電圧の絶対値を前記供給電圧の絶対値以下にするものであり、
    前記制御部は、前記掻き取り動作のときには、前記現像電圧の絶対値を前記供給電圧の絶対値よりも大きくする
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記掻き取り動作における掻き取り力を変化させることが可能である
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記掻き取り動作の時間を長くすることにより、前記掻き取り力を大きくする
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記像担持体と前記現像部材の周速差を大きくすることにより、前記掻き取り力を大きくする
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記掻き取り動作における掻き取り力を変化させることができ、
    前記制御部は、前記掻き取り動作のときに前記画像形成動作に比べて前記供給電圧と前記現像電圧の電位差を小さくする制御を行うときは、前記電位差をより小さくするか0にすることによって、前記掻き取り力をより大きくするものであり、前記掻き取り動作のときに前記電位差を負の方向にする制御を行うときは、前記負の方向における電位差をより大きくすることによって、前記掻き取り力をより大きくするものである
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記画像形成動作における1ジョブ当たりの印刷枚数が多いほど、前記掻き取り力を大きくするような制御を行う
    ことを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成装置の印刷環境情報を検知する環境情報取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記印刷環境情報に応じて前記掻き取り力を制御する
    ことを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記環境情報取得部は、前記印刷環境情報として温度を取得し、
    前記制御部は、前記温度が低いほど、前記掻き取り力を大きくする
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記像担持体上の前記現像剤を被転写体に転写する転写部材をさらに備え、
    前記転写部材によって転写されずに前記像担持体の表面に残存した現像剤を前記現像部材で回収する
    ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記現像剤が非磁性一成分現像剤である
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記現像部材は、表層に前記現像剤を搬送するための複数の凹凸が形成されており、
    前記制御部は、前記掻き取り動作を実施するときには、少なくとも前記凹凸のうち凸部が前記現像剤から露出するように制御を行う
    ことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記現像部材の表層の前記凸部の十点平均粗さは、前記現像剤の体積平均粒径よりも大きい
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記現像部材の表層の前記凸部の十点平均粗さは、8μmから30μmの範囲である
    ことを特徴とする請求項18または19に記載の画像形成装置。
JP2021069612A 2021-04-16 2021-04-16 画像形成装置 Pending JP2022164240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069612A JP2022164240A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 画像形成装置
US17/718,347 US11650515B2 (en) 2021-04-16 2022-04-12 Image forming apparatus
CN202210384796.XA CN115220322A (zh) 2021-04-16 2022-04-13 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069612A JP2022164240A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022164240A true JP2022164240A (ja) 2022-10-27

Family

ID=83601322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069612A Pending JP2022164240A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11650515B2 (ja)
JP (1) JP2022164240A (ja)
CN (1) CN115220322A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229308A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004191766A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JP4669557B2 (ja) 2008-08-29 2011-04-13 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6593014B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US10496028B2 (en) * 2017-09-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
USD899754S1 (en) 2019-03-22 2020-10-27 Nike, Inc. Shoe

Also Published As

Publication number Publication date
CN115220322A (zh) 2022-10-21
US11650515B2 (en) 2023-05-16
US20220334509A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548429B2 (ja) 画像形成装置
US9116459B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2009058732A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3943940B2 (ja) 画像形成装置
JP7013173B2 (ja) 画像形成装置
JP4708807B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4750522B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7463193B2 (ja) 画像形成装置
JP2009109573A (ja) 画像形成装置
JP2006227262A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2022164240A (ja) 画像形成装置
JP2006091685A (ja) 画像形成装置
JP5106188B2 (ja) 画像形成装置
JP5040579B2 (ja) 画像形成装置
JP4500631B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6659124B2 (ja) 画像形成装置
JP2007093771A (ja) 画像形成装置
JP2020139986A (ja) 画像形成装置
JP5246457B2 (ja) 画像形成装置及び現像手段のトナー消費方法
JP3527150B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
US11899391B2 (en) Image forming apparatus
JP7034653B2 (ja) 画像形成装置
JP5374944B2 (ja) 画像形成装置
JP3495653B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2023089855A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240401