JP2022162867A - 根株抽出組成物および根株抽出組成物の製造方法 - Google Patents

根株抽出組成物および根株抽出組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022162867A
JP2022162867A JP2021067913A JP2021067913A JP2022162867A JP 2022162867 A JP2022162867 A JP 2022162867A JP 2021067913 A JP2021067913 A JP 2021067913A JP 2021067913 A JP2021067913 A JP 2021067913A JP 2022162867 A JP2022162867 A JP 2022162867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
root stock
essential oil
conifer
stump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021067913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025804B1 (ja
Inventor
直敏 安守
Naotoshi Yasumori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ouken Co Ltd
Original Assignee
Ouken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ouken Co Ltd filed Critical Ouken Co Ltd
Priority to JP2021067913A priority Critical patent/JP7025804B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025804B1 publication Critical patent/JP7025804B1/ja
Publication of JP2022162867A publication Critical patent/JP2022162867A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】スギやヒノキなどのマツ目に属する樹木の根株を有効的に利用するための根株抽出組成物およびその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の根株抽出組成物は、マツ目に属する樹木の根株から得られる精油を含有する。マツ目に属するスギやヒノキなどの樹木の根株から本発明により初めて見出された精油を含有することにより、医薬分野や農業分野、化粧品分野、工業分野などの様々な分野への利用が可能になる。しかも、これまで廃棄等されてきた森林資源を有効利用することが可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、根株抽出組成物および根株抽出組成物の製造方法に関する。さらに詳しくは、針葉樹の根株を利用した根株抽出組成物およびその製造方法に関する。
日本は、2/3が森林という極めて森林資源が豊富な国であり、その約半分がスギやヒノキなどの針葉樹である。このような針葉樹の多くは、伐採された幹が木材資源として利用されている一方、根株や枝葉は、そのままの状態で放置されている。また、公共工事などで伐採された樹木は、幹は建材やパルプなどとして活用されている一方、根株や枝葉は、廃棄物として処理されており、公共事業費を圧迫している。このように、伐採後に残る根株や枝葉の処理は、森林の管理や、公共事業において、重要な問題となっている。
従来、スギやヒノキの枝葉から香り成分を含んだ精油を利用する技術が提案されている(例えば、特許文献1~5)。また、公共工事で発生した根株をチップにして肥料用に利用する技術も提案されている。
特開2019-031454号公報 特開2014-231498号公報 特開2001-145903号公報 特開2000-103714号公報 特開平3-44305号公報
しかしながら、従来の技術では、スギやヒノキの枝葉を利用して精油を抽出する技術は開示されているものの、かかる技術を根株に応用した具体的な記載やデータは存在しない。また、根株を堆肥等に利用すること以外の技術も開示されていない。
したがって、現状では、樹木を伐採した後の根株の有効的な利用法は限定的であり、通常、伐採後にはそのまま現場に放置されたり廃棄処理されたりしているのが実情である。
本発明は上記事情に鑑み、根株を有効的に利用するための根株抽出組成物およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、針葉樹の根株から精油が得られことを初めて見出し、本発明の完成に至った。
本発明の根株抽出組成物は、マツ目に属する樹木の根株から得られる精油を含有することを特徴とする。
本発明の根株抽出組成物の製造方法は、マツ目に属する樹木の根株を粉砕する粉砕工程と、該粉砕工程後の粉砕物を蒸留して蒸留物を得る蒸留物回収工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、マツ目に属する樹木の根株から得られた精油を含有することにより、様々な用途へ利用が可能になる。しかも、これまで廃棄等されてきた森林資源を有効利用することが可能となる。
本実施形態の根株抽出組成物の製造フロー図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本実施形態の根株抽出組成物は、マツ目に属する樹木の根株から得られた精油を含有することに特徴を有している。
明細書中のマツ目に属する樹木とは、ヒノキ科のヒノキ属に属するヒノキ、ヒノキ科のスギ属に属するスギ、マツ科のマツ属に属するマツなどを挙げることができる。
明細書中の根株とは、立木を伐採した後に残存する部分を意味しており、地表よりも上方に位置する幹の一部であった地上部と、地表よりも下方に位置する根の部分の地下部とからなる。つまり、本明細書中の根株とは、樹木において、樹木の構成器官としての幹の根元の一部と根を含む部位である。
本実施形態の根株抽出組成物の原料となる根株は、地上部であってよく地下部であってもよく、またこれらの混合物であってもよい。つまり、原料となる根株は、本実施形態の根株抽出組成物の用途に応じて、使用する部位が適宜調整される。
とくに、本実施形態の根株抽出組成物に用いられる根株は、心材部を含むように調整されたものが望ましい。
なぜなら、マツ目に属する樹木の根株の心材部には、多量の精油が存在しているからである。このことは、本発明者によって初めて見いだされたものである。
しかも、根株の心材部は、辺材部と比べて多くの精油を含有しており、この根株の心材部に含有される精油は、幹の心材部や枝、葉に含有される精油と比べても多量に含有されていることも本発明者によって初めて見いだされたものである。さらに、根株の心材部から得られる精油成分は、幹の心材部や枝、葉に含有される精油とは異なる成分比で化合物が含有していることも本発明者によって初めて見いだされたものである。
本実施形態の根株抽出組成物に含まれる精油は、マツ目に属する樹木の根株を蒸留処理することにより得られたものである。概略は、後述する蒸留物回収工程における蒸留装置内に供給された根株を加熱することで発生したガス状の物質を冷却することにより得られる液体である。
詳細は、後述の製造方法で説明する。この蒸留物回収工程で得られた蒸留物には、精油と水溶性の液体が含有している。本実施形態の根株抽出組成物は、この精油を含有していれば、とくに限定されず、例えば、後述する製造方法で得られた蒸留物のように水溶性の液体が混合した混合物であってもよい。
なお、本実施形態の根株抽出組成物の精油には、香気成分や揮発成分などの多くの成分が含有している。このため、上記蒸留物に含まれる画分(つまり精油の油層画分と水溶性の水層画分)の量を適宜調整することにより、所望の用途に応じた本実施形態の根株抽出組成物を調製してもよい。例えば、香気成分などを多く含有させたい場合には、精油の割合が多くなるように調整すればよい。
本実施形態の根株抽出組成物の精油には、様々な成分が含有している。とくに、この精油には、複数のテルペンおよび/またはテルペノイド化合物が含有されている。
このテルペンには、イソプレンを構成単位とする、モノテルペン、セスキテルペン、ジテルペン、セステルペン、ジテルペン、トリテルペン、テトラテルペンなどが含まれる。また、これらの誘導体であるテルペノイド化合物には、モノテルペンアルコール、モノテルペンエステル、セスキテルペンアルコールなどが含まれる。とくに、テルペノイド化合物は、医薬品や機能性食品,香料,天然ゴムなどに幅広く利用されていることから、かかる成分を含有させることにより、より高機能的な用途へ使用することが可能となる。
本実施形態の根株抽出組成物の精油に含まれるモノテルペンとしては、α-pinene、sabinene、D-limonene、γ-terpinene、terpinoleneなどを挙げることができ、セスキテルペンとしては、β-elemene、γ-muurolene、α-muurolene、γ-cadinene、δ-cadineneなどを挙げることができ、ジテルペンとしては、hibaeneなどを挙げることができる。
また、本実施形態の根株抽出組成物の精油に含まれるモノテルペンアルコールとしては、terpinen-4-ol、α-terpineol、citronellolなどを挙げることができ、モノテルペンエステルとしては、bornyl acetate、α-terpinyl acetateなどを挙げることができ、セスキテルペンアルコールとしては、α-elemol、nerolidol、epi-cubenol、epi-α-cadinol、T-muurolol、α-muurolol、α-eudesmol、cadina-4-en-10-olなどを挙げることができる。
とくに、本実施形態の根株抽出組成物の精油は、モノテルペン、セスキテルペン、セスキテルペンアルコールのうち少なくともいずれかの成分が、次の条件を満たすように含有されているのが好ましい。例えば、精油の全質量に対して、モノテルペンが20%以上、セスキテルペンが10%以上、セスキテルペンアルコールが40%以上である。
(本実施形態の根株抽出組成物の製造方法)
本実施形態の根株抽出組成物は、以下の方法により製造することができる。
本実施形態の根株抽出組成物の製造方法は、マツ目に属する樹木の根株を粉砕する粉砕工程と、この粉砕工程後の粉砕物を蒸留して蒸留物を得る蒸留物回収工程と、を含んでいる。
本実施形態の根株抽出組成物の製造方法における粉砕工程は、根株を粉砕する粉砕手段を備えている。この粉砕手段は、根株を粉砕することができればとくに限定されない。
例えば、公知の裁断機や粉砕機などを用いることができる。裁断や粉砕等により粉砕処理を行えば、チップ状や粉状などの粉砕物として用いることができるので、取り扱い性を向上させることが可能となる。しかも、心材部に存在する精油成分を抽出し易くできるという利点がある。
本実施形態の根株抽出組成物の製造方法における蒸留物回収工程は、蒸留物回収工程に供給された根株に対して加熱することにより得られるガス状の物質を冷却器などを用いて冷却することにより液状の蒸留物(本実施形態の根株抽出組成物)を回収する工程である。
蒸留物回収工程における処理方法は、とくに限定されず、一般的な蒸留装置で用いられる方法を採用することができる。
例えば、装置収容部をヒーターで加熱する方法や、熱した水蒸気を用いる水蒸気蒸留法、試料を水の中に入れた状態で加熱して煮沸する方法(熱水蒸留法)などを採用することができる。前者の水蒸気蒸留は、高温の水蒸気を用いるので効率的に所望の成分を得ることができる。また、後者の熱水蒸留法は、水蒸気蒸留法に比べ高沸点の化合物まで得ることができる。
本実施形態の根株抽出組成物の製造方法は、蒸留物回収工程後に得られた蒸留物を、精油を含む油層画分と水溶性の液体を含む水層画分に分離する分離工程を含んでもよい。この分離工程は、油層画分と水層画分を分離する処理を行うことができれば、とくに限定されない。例えば混合状態の蒸留物を、静置したり、再蒸留処理したり、液液分離処理等の処理を行うことにより、油層画分と水層画分とに分離することができる。分離された状態の油層画分を回収すれば、高濃度の精油を得ることができる。言い換えれば、高濃度の精油を含有する本実施形態の根株抽出組成物を得ることができる。
なお、本実施形態の根株抽出組成物の製造方法で使用する根株の樹種は、上述した本実施形態の根株抽出組成物と同様のものであり、根株の部位も同様のものであるから、本製法では割愛する。
また、本実施形態の根株抽出組成物の製造方法において、根株の心材部の主原料とする場合には、根株を樹皮部と辺材部と心材部に分離すれば、心材部を主原料として使用することができる。この場合、効率よく精油を含有する蒸留物を得ることができる。
つぎに、実施例によりさらに詳細に本発明を説明する。
なお、これらの実施例は、本実施形態の一例を示すものであり、本発明は、以下の実施例によってなんら制限を受けるものではない。
原料の樹木には、約50年生の香川県産のヒノキの根株を用いた。
比較例には、同じ供試木より採取した枝葉、幹(胸高部)を用いた。
(試料の調製)
根株は、地上部の試料(根株(地上部))と地下部の試料(根株(地下部))に分けた。
根株(地上部)は、地表から約30cmの高さの部分を厚さ約5cmの円盤状に切り取ったものである。根株(地下部)は、地表から約20cmの地下にある根を厚さ約5cmの円盤状に切り取ったものである。
円盤状の試料は、それぞれ樹皮を除去した後、心材部と辺材部に分けた。心材部と辺材部は、チップ状に割った後、10mm径のフィルタを取り付けた粉砕機で粉砕した。
比較例の幹は、地表から胸高部の高さ(約1m20cm)の部分を厚さ約5cmの円盤状に切り取ったものである。根株試料と同様に心材部と辺材部に分けた後、チップ状に割り、粉砕機を用いて粉砕した。
比較例の枝葉は、緑色を呈している部分を葉、それ以外の直径が約5mm以下のものを枝として用いた。葉は、ハサミで1cm程度に刻んだものを用いた。枝は、粉砕機を用いて粉砕した。
(精油の回収)
試料からの精油抽出には、熱水蒸留法を使用した。この熱水蒸留法は、日本薬局方生薬精油定量法に準拠した方法で行った。
試料からの精油抽出は、粉砕した試料から揮発性の成分の揮散を抑制するため、粉砕の同一日内に行った。
なお、本熱水蒸留法では、精油とともに水溶性の液体も同時に回収された。この精油と水溶性の液体の混合物が、本実施形態における蒸留物、つまり本実施形態の根株抽出組成物に相当する。また、この蒸留物の油層画分を分画したものが本実験の精油であるので、かかる精油は、本実施形態における蒸留物の一部、つまりに本実施形態の根株抽出組成物の一部に相当する。
試料の含水率を測定し、この含水率から絶乾質量を算出し、得られた精油量を換算して対絶乾精油収量(絶乾材100g分に相当する生材から精油が何ml採取できるか)を算出した。
含水率の測定は、メトラートレド製の水分計を用いて測定した。
表1に、精油の収率を示す。
表1の含水率は、湿量基準含水率で算出したものである。
Figure 2022162867000002
(精油成分の分析)
得られた精油は、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)を用いて分析した。
なお、根株(地上部)の辺材部、根株(地下部)の辺材部、幹の辺材部、及び枝は、精油量が少なかったため、分析を行わなかった。
装置:ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)
カラム:DB-5
表2に分析結果を示す。
Figure 2022162867000003
本発明の根株抽出組成物その製造方法は、医薬分野や農業分野、化粧品分野、工業分野などの様々な分野への利用に適しており、伐採後の根株の有効利用方法としても適している。

Claims (12)

  1. マツ目に属する樹木の根株から得られる精油を含有する
    ことを特徴とする根株抽出組成物。
  2. 前記根株が、心材部である
    ことを特徴とする請求項1記載の根株抽出組成物。
  3. 前記根株が、地上部である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の根株抽出組成物。
  4. 前記根株が、地下部である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の根株抽出組成物。
  5. 前記樹木がスギおよび/またはヒノキである
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の根株抽出組成物。
  6. 前記精油が、テルペンおよび/またはテルペノイド化合物を含有する
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の根株抽出組成物。
  7. マツ目に属する樹木の根株を粉砕する粉砕工程と、該粉砕工程後の粉砕物を蒸留して蒸留物を得る蒸留物回収工程と、を含む
    ことを特徴とする根株抽出組成物の製造方法。
  8. 前記前記蒸留物回収工程後の蒸留物から油層画分を分離する分離工程を含む
    ことを特徴とする請求項7記載の根株抽出組成物の製造方法。
  9. 前記粉砕工程に供給する根株が、根株の心材部である
    ことを特徴とする請求項7または8記載の根株抽出組成物の製造方法。
  10. 前記粉砕工程に供給する根株が、根株の地上部である
    ことを特徴とする請求項7、8または9記載の根株抽出組成物の製造方法。
  11. 前記粉砕工程に供給する根株が、根株の地下部である
    ことを特徴とする請求項7、8または9記載の根株抽出組成物の製造方法。
  12. 前記樹木がスギおよび/またはヒノキである
    ことを特徴とする請求項7、8、9、10または11記載の根株抽出組成物の製造方法。

JP2021067913A 2021-04-13 2021-04-13 根株抽出組成物および根株抽出組成物の製造方法 Active JP7025804B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067913A JP7025804B1 (ja) 2021-04-13 2021-04-13 根株抽出組成物および根株抽出組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067913A JP7025804B1 (ja) 2021-04-13 2021-04-13 根株抽出組成物および根株抽出組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7025804B1 JP7025804B1 (ja) 2022-02-25
JP2022162867A true JP2022162867A (ja) 2022-10-25

Family

ID=81125419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067913A Active JP7025804B1 (ja) 2021-04-13 2021-04-13 根株抽出組成物および根株抽出組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025804B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209514A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Kenzo Shimomura 森林浴成分の放散剤
JPS62184804A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 一丸フアルコス株式会社 木質系材用白蟻忌避剤及びそれによつて処理された木質系建材又は家具類
JPH01193204A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Akishi Hayashi 衛生害虫用ダニ防除剤
JPH04102808U (ja) * 1991-02-14 1992-09-04 富泰 本多 複合板
JPH057402U (ja) * 1991-07-11 1993-02-02 富泰 本多 寄木化粧単板
WO2009119569A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 除草剤組成物及び除草方法
WO2010098439A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日本かおり研究所株式会社 有害酸化物の除去剤および当該除去剤を利用する有害酸化物の除去方法
JP2011084524A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Yamagata Univ 樹木成分を含有する藻類増殖抑制剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209514A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Kenzo Shimomura 森林浴成分の放散剤
JPS62184804A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 一丸フアルコス株式会社 木質系材用白蟻忌避剤及びそれによつて処理された木質系建材又は家具類
JPH01193204A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Akishi Hayashi 衛生害虫用ダニ防除剤
JPH04102808U (ja) * 1991-02-14 1992-09-04 富泰 本多 複合板
JPH057402U (ja) * 1991-07-11 1993-02-02 富泰 本多 寄木化粧単板
WO2009119569A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 除草剤組成物及び除草方法
WO2010098439A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日本かおり研究所株式会社 有害酸化物の除去剤および当該除去剤を利用する有害酸化物の除去方法
JP2011084524A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Yamagata Univ 樹木成分を含有する藻類増殖抑制剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TERAUCHI, F. ET AL.: "Headspace volatiles from woods and essential oils", 木材学会誌, vol. (1993), Vol.39, No.12, JPN6021033293, pages 1431 - 1438, ISSN: 0004577746 *
岐阜県森林研究所: "普及成果「スギ精油の採取方法及びその成分」", [ONLINE], vol. 平成27年9月4日, JPN6021021978, pages 3 - 5, ISSN: 0004577745 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7025804B1 (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Supercritical fluid extraction and characterisation of Moringa oleifera leaves oil
Farah et al. Fractional distillation effect on the chemical composition of Moroccan myrtle (Myrtus communis L.) essential oils
Francezon et al. Chemical composition of essential oil and hydrosol from Picea mariana bark residue
Martins et al. Essential oil composition of Eryngium foetidum from S. Tome e Principe
Rana et al. Volatile Constituents of the Seed Coat of Zanthoxylum rhetsa (Roxb.) DC.
Duru et al. Composition of the volatile oils isolated from the leaves of Liquidambar orientalis Mill. var. orientalis and L. orientalis var. integriloba from Turkey
Dai et al. Chemical constituents of essential oil from the stem of Amomum villosum Lour
Morteza-Semnani et al. The essential oil composition of Marrubium vulgare L. from Iran
Zolfaghari et al. Essential oil constituents of the bark of Pinus pinaster from Iran
Malhocká et al. Diversity of the terpene synthesis in the Thuja species–A comparative chemotaxonomic study
JP2022162867A (ja) 根株抽出組成物および根株抽出組成物の製造方法
Zawislak Essential oil composition of Hyssopus officinalis L. grown in Poland
Farah et al. The essential oils of Eucalyptus camaldulensis and its natural hybrid (clone 583) from Morocco
Ricciardi et al. Environmental effect on essential oil composition of Aloysia citriodora from Corrientes (Argentina)
Romanenko et al. Variations in Essential oils from South Siberian conifers of the Pinaceae family: New data towards identification and quality control
KR20130014961A (ko) 초임계 추출을 이용한 편백나무 유래 에센셜 오일의 고효율 추출 방법
Wesolowska et al. Influence of distillation method on the content and composition of essential oil isolated from Summer Savory (Satureja hortensis L.)
Teixeira et al. Investigation on chemical composition and optimization of essential oil obtainment from waste Pinus taeda L. using hydrodistillation
Chagonda et al. Essential oils of wild and cultivated Lippia javanica (Spreng) and L. oatesii (Rolfe) from Zimbabwe
Mohebi et al. The influence of plant growth satge, individuals of species, and extraction methods on the essential oil content and the chemical composition of Prangos ferulacea (L.) Lindl.
Son et al. Chemical composition of essential oils from the stem barks of three Cinnamomum species
Ruggles et al. Picea pungens (Pinaceae) branch and trunk wood essential oil profile comparison from cultivated trees in northern Idaho (USA)
Chavenetidou et al. A qualitative and quantitative analysis of extractives from the species Pinus pinea in three different solvents.
Kamdem et al. Contribution to the Study of the Essential Oil of Thuja occidentalis L. In memory of Dr. James W. Hanover who died February 21, 1992
Battaloglu Determination of essential oils components of Maclura pomifera (Osage orange) fruit from Turkey

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150