JP2022162827A - 正極活物質用銀酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたアルカリ二次電池用正極およびアルカリ二次電池 - Google Patents
正極活物質用銀酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたアルカリ二次電池用正極およびアルカリ二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022162827A JP2022162827A JP2021067851A JP2021067851A JP2022162827A JP 2022162827 A JP2022162827 A JP 2022162827A JP 2021067851 A JP2021067851 A JP 2021067851A JP 2021067851 A JP2021067851 A JP 2021067851A JP 2022162827 A JP2022162827 A JP 2022162827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- silver oxide
- alkaline
- active material
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】正極活物質用銀酸化物は、P、Nb、W、V、Mo、Si、Zr、Ti、Ge、AlおよびCeよりなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含有している。また、正極活物質用銀酸化物の製造方法は、銀を含む水溶性の塩、および、P、Nb、W、V、Mo、Si、Zr、Ti、Ge、AlおよびCeよりなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含む金属塩を、水に溶解させて第1液とする工程と、アルカリを水に溶解して第2液とする工程と、pH8~10に調整した中性~アルカリ性溶液を第3液とする工程と、前記第1液および前記第2液を、前記第3液に同時滴下して、銀および前記添加元素を含有する沈殿物を生成して懸濁液とする工程と、前記懸濁液をろ過して乾燥する工程とを備えている。
【選択図】図5
Description
本願の正極活物質用銀酸化物の実施形態は、P、Nb、W、V、Mo、Si、Zr、Ti、Ge、AlおよびCeよりなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含む正極活物質用銀酸化物である。銀酸化物に上記添加元素を加えることにより、充電時に銀酸化物がAgOまで酸化されても、AgOが上記元素を含むことにより、上記添加元素の酸素捕捉性により、AgOが酸素原子を捕捉しやすく、放出されにくい構造となると考えられ、AgOからAg2Oの状態まで還元されることが抑制され、充電時の保存安定性に優れた正極活物質用銀酸化物を提供できる。これにより、高容量で充電時の保存安定性の高いアルカリ二次電池を構成することができるため、例えば、国連の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」、目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」および目標12「つくる責任 つかう責任」に寄与することができる。
酸素捕捉性に影響する元素特性については、酸素を捕捉しやすい電子分布と放出されにくい構造を取り入れるため、酸素捕捉性に影響する元素特性として、第二イオン化エネルギー、価数、電気陰性度、イオン半径を採用した。ただし、上記元素特性はこれらの4つの特性に限定されるものではなく、また、上記元素特性は少なくとも1つの特性を満足すればよい場合もあり、複数の特性を満足する必要がある場合もある。従って、本ステップ1は、少なくとも上記元素特性の1つを満足する添加元素候補をスクリーニングする目的で行った。また、上記元素特性の採用理由は下記のとおりである。
添加元素候補による銀酸化物の安定性は、第一原理計算を用いて評価した。第一原理計算自体は、確立された方式であり、その計算結果に対する信頼性は相応に高いものである。一方、第一原理計算による算出方法について、一般的に知られる酸化還元反応であればAgOから酸素が次第に抜けて、歪みが進行し、ある一定量が引き抜かれた時点でAg2O構造へ不連続的に相転移すると考えるのが通常である。しかし、この方式ではAgOは既に安定な構造であるという誤った結果が導かれる。従って、第一原理計算を実施するに当たっては、新たに以下の部分相転移による連続的な構造変化過程を見出し、これを取り入れて実施することによって、第一原理計算による正確な安定性の評価が可能となった。
添加元素の含有量が多くなるほど酸化銀の放電容量が低下することから、安定化エネルギーの計算に用いた添加元素の含有量(25.0モル%)よりも含有量を低減し、一定以上の放電容量が得られるよう、添加元素候補を3.1モル%の割合で含有する酸化銀(Ag2O)をそれぞれ用いて後述する実施例1に準じてアルカリ二次電池を作製し、後述する電圧保持時間を測定した。なお、3.1モル%の含有量は、後述するステップ5において、添加元素が効果を発揮すると推定される含有量であることを確認した。この電圧保持時間を後述する添加元素を含有しない酸化銀(Ag2O)を用いた比較例1の電圧保持時間と比較し、電圧保持時間が比較例1より増加したものは「特性向上有り」と判断し、電圧保持時間が比較例1より減少したものは「特性向上無し」と判断した。電池評価は、安定化ネルギーが高い(構造が不安定な)ものから順に行った結果、Ceを含有する酸化銀を評価した時点で、初めて特性向上を確認した。このため、Ceより安定化エネルギーが低い添加元素はCeと同様の結果が出ると思われるので、電池評価はCeまでで終了した。その結果を表1に合わせて示す。
以上の結果から、本実施形態の添加元素としてP、Nb、W、V、Mo、Si、Zr、Ti、Ge、Al、Ceを決定した。この結果から、安定化エネルギーの-3.1~-3.2eV前後に閾値があると考えられ、この閾値よりエネルギーが低く、より安定な添加元素の場合であれば、無添加の場合と比較して、電池保持時間が延長される一方、この閾値よりもエネルギーが高く、安定性が低下した場合には、無添加よりも電池保持時間が短縮されることが分かる。
添加元素の添加量の好適量を決定するためには、各添加元素の添加量を変化させて電池評価する必要があるが、添加元素の好適添加量を簡易に推定するために、Ceの添加量を6.3モル%、3.1モル%、1.5モル%としてそれぞれの安定化エネルギーを第一原理計算により求めた。その結果を、前述の25.0モル%添加の結果を含めて表2に示す。
本願のアルカリ二次電池の実施形態は、前述の実施形態の正極活物質用銀酸化物を含有する正極、負極、およびアルカリ電解液を備えたアルカリ二次電池である。
本実施形態のアルカリ二次電池に係る正極は、正極活物質である前述の添加元素を含有した銀酸化物を含有していれば特に限定されないが、本実施形態では上記銀酸化物と、更に絶縁性無機粒子と、炭素粒子として黒鉛粒子およびカーボンブラック粒子とを含有する正極合剤層を有するものを用いた。正極は、正極合剤層のみで構成されたもの(正極合剤の成形体)であってもよく、正極合剤層が集電体上に形成された構造のものであってもよい。
本実施形態のアルカリ二次電池に係る負極には、亜鉛粒子および亜鉛合金粒子より選択される亜鉛系粒子(以下、単に「亜鉛系粒子」という場合がある。)を含有するものが使用される。このような負極では、上記粒子中の亜鉛が活物質として作用する。
亜鉛または亜鉛合金を負極活物質とするアルカリ二次電池において、ポリアルキレングリコールなどの添加剤をアルカリ電解液に含有させると、充放電サイクル特性をある程度向上させ得る一方で、その向上は限定的である。
アルカリ二次電池において、正極と負極との間にはセパレータを介在させる。アルカリ二次電池に使用可能なセパレータとしては、ビニロンとレーヨンを主体とする不織布、ビニロン・レーヨン不織布(ビニロン・レーヨン混抄紙)、ポリアミド不織布、ポリオレフィン・レーヨン不織布、ビニロン紙、ビニロン・リンターパルプ紙、ビニロン・マーセル化パルプ紙などを用いることができる。また、親水処理された微孔性ポリオレフィンフィルム(微孔性ポリエチレンフィルム、微孔性ポリプロピレンフィルム、ポリオレフィン主鎖にアクリル酸をグラフト共重合させたグラフトフィルムなど)と;セロファンフィルムと;ビニロン・レーヨン混抄紙のような吸液層(電解質保持層)とを積み重ねたものをセパレータとしてもよい。セパレータの厚みは、20~500μmであることが好ましい。
アルカリ二次電池の形態については特に制限はなく、扁平形の外装缶と封口板とをガスケットを介してカシメ封口したり、扁平形の外装缶と封口板とを溶接して封口したりする電池ケースを有する扁平形(コイン形、ボタン形を含む。);金属ラミネートフィルムからなる外装体を有するラミネート形;有底筒形の外装缶と封口板とをガスケットを介してカシメ封口したり、有底筒形の外装缶と封口板とを溶接して封口したりする電池ケースを有する筒形〔円筒形、角形(角筒形)〕;など、いずれの形態とすることもできる。
<酸化銀の合成>
水酸化ナトリウム:9.0gを150mlの水に溶解させてアルカリ水溶液を作製した。また、上記アルカリ水溶液を400mlの水に数滴滴下して、pH8.5の弱アルカリ性水を作製した。次に、硝酸銀:37.0gと硝酸セリウム六水和物:2.9gを150mlの水に溶解させた混合溶液を用意し、上記弱アルカリ性水を500rpmの速度で攪拌しながら、上記混合溶液と上記アルカリ水溶液とをその中に徐々に滴下することにより、酸化セリウム(CeO2)と酸化銀(Ag2O)の混合物を沈殿させた。滴下中は、弱アルカリ性水のpHが8.3~8.5の範囲に維持されるよう、混合溶液とアルカリ水溶液の滴下速度を調整した。
[正極]
合成したCeを含有する酸化銀:90.3質量部と、黒鉛粒子(BET比表面積:20m2/g、平均粒子径:3.7μm):3.8質量部と、アセチレンブラック:1.9質量部と、TiO2粒子(平均粒子径:250nm):1質量部と、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE):3質量部とをボールミルで1時間混合して正極合剤を調製した。
負極活物質には、添加元素としてIn:500ppm、Bi:400ppmおよびAl:10ppmを含有する、アルカリ一次電池で汎用されている無水銀の亜鉛合金粒子を用いた。前述した方法により求めた上記亜鉛合金粒子の粒度は、平均粒子径(D50)が120μmであり、粒径が75μm以下の粒子の割合は25質量%以下であった。
アルカリ電解液には、水酸化カリウム、ポリエチレングリコールおよび水酸化リチウムを、それぞれ30質量%、1質量%および1質量%の濃度で含有する水溶液を用いた。
ポリエチレン主鎖にアクリル酸をグラフト共重合させた構造を有するグラフト共重合体で構成された2枚のグラフトフィルム(厚み:30μm)を、セロハンフィルム(厚み:20μm)の両側に配置した多層フィルムと、ビニロン・レーヨン混抄紙(厚み:100μm)とを積層し、直径:5.6mmの円形に打ち抜き、セパレータ基体を作製した。
作製した正極(正極合剤成形体)、負極(負極用組成物)、アルカリ電解液およびセパレータを、内面に金メッキを施した鋼板よりなる外装缶と、銅-ステンレス鋼(SUS304)-ニッケル製のクラッド板よりなる封口板と、ナイロン66製の環状ガスケットとから構成された電池容器内に封入し、図4に示す外観を有し、図5に示す構造を有する、直径:5.8mm、厚さ:2.7mmのアルカリ二次電池を作製した。上記アルカリ電解液は、9μLを外装缶に正極が収容される前に外装缶内に滴下し、10μLを予め負極用組成物と混合して電池を組み立てた。また、上記セパレータは、アニオン伝導性膜が負極に面するように配置した。
硝酸銀と硝酸セリウムの混合溶液に代えて、硝酸銀:38.1gを150mlの水に溶解させた溶液を滴下に用いた以外は、実施例1と同様にして、酸化銀(Ag2O)を沈殿させた。反応終了後のアルカリ水溶液のpHは、8.7であった。
硝酸銀と硝酸セリウムの混合溶液に代えて、硝酸銀:37.0gと硝酸インジウム三水和物:2.8gを150mlの水に溶解させた混合溶液を滴下に用いた以外は、実施例1と同様にして、水酸化インジウム(In(OH)3)と酸化銀(Ag2O)の混合物を沈殿させた。反応終了後のアルカリ水溶液のpHは、8.3であった。
水酸化ナトリウム:9.0gと硫酸スズ2.9gを150mlの水に溶解させてアルカリ水溶液を作製した。また、上記アルカリ水溶液を400mlの水に数滴滴下して、pH8.5の弱アルカリ性水を作製した。次に、硝酸銀:35.8gを150mlの水に溶解させた溶液を用意し、上記弱アルカリ性水を500rpmの速度で攪拌しながら、上記硝酸銀の溶液と上記アルカリ水溶液をその中に徐々に滴下することにより、酸化スズ(SnO・nH2O)と酸化銀(Ag2O)の混合物を沈殿させた。反応終了後のアルカリ水溶液のpHは、8.3であった。
2 外装缶
3 封口板
4 正極
5 負極
6 セパレータ基体
7 アニオン伝導性膜
8 ガスケット
Claims (8)
- P、Nb、W、V、Mo、Si、Zr、Ti、Ge、AlおよびCeよりなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含む正極活物質用銀酸化物。
- AgOまたはAg2Oを基本組成とし、前記基本組成に前記添加元素が含まれる請求項1に記載の正極活物質用銀酸化物。
- 前記添加元素と銀との複合酸化物を含む請求項1または2に記載の正極活物質用銀酸化物。
- 前記添加元素の酸化物または水酸化物を含む請求項1または2に記載の正極活物質用銀酸化物。
- 請求項1~4のいずれかに記載の正極活物質用銀酸化物を含むアルカリ二次電池用正極。
- 請求項5に記載のアルカリ二次電池用正極、負極、およびアルカリ電解液を含むアルカリ二次電池。
- 請求項1~4のいずれかに記載の正極活物質用銀酸化物の製造方法であって、
銀を含む水溶性の塩、および、P、Nb、W、V、Mo、Si、Zr、Ti、Ge、AlおよびCeよりなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含む金属塩を、水に溶解させて水溶解液を作製し、これを第1液とする工程と、
アルカリを水に溶解してアルカリ溶液を作製し、これを第2液とする工程と、
pH8~10に調整した中性~アルカリ性溶液を作製し、これを第3液とする工程と、
前記第1液および前記第2液を、前記第3液に同時滴下して、銀および前記添加元素を含有する沈殿物を生成して懸濁液とする工程と、
前記懸濁液をろ過して乾燥する工程とを含む正極活物質用銀酸化物の製造方法。 - 前記懸濁液とする工程の後に、0~40℃の温度範囲において、10~100時間熟成する工程を更に含む請求項7に記載の正極活物質用銀酸化物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021067851A JP2022162827A (ja) | 2021-04-13 | 2021-04-13 | 正極活物質用銀酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたアルカリ二次電池用正極およびアルカリ二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021067851A JP2022162827A (ja) | 2021-04-13 | 2021-04-13 | 正極活物質用銀酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたアルカリ二次電池用正極およびアルカリ二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022162827A true JP2022162827A (ja) | 2022-10-25 |
Family
ID=83724665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021067851A Pending JP2022162827A (ja) | 2021-04-13 | 2021-04-13 | 正極活物質用銀酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたアルカリ二次電池用正極およびアルカリ二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022162827A (ja) |
-
2021
- 2021-04-13 JP JP2021067851A patent/JP2022162827A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4020769B2 (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
JP2009543313A (ja) | ビスマス金属酸化物を含有する一次アルカリ電池 | |
US10541450B2 (en) | Alkaline secondary battery | |
JP2008509527A (ja) | ビスマス金属酸化物が含まれている一次アルカリ電池 | |
CN101292388A (zh) | 镍氢蓄电池 | |
KR20160059948A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그리고 이를 포함하는 양극 활물질층 및 리튬 이차 전지 | |
JP3617203B2 (ja) | ニッケル水素二次電池の製造方法 | |
CN106887581A (zh) | 一种锌电极材料及其制备和应用 | |
JP7149079B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP6944994B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP7611850B2 (ja) | アルカリ電池用正極、並びに、アルカリ電池およびその製造方法 | |
US6852448B2 (en) | Nickel electrode for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery | |
JP2021158028A (ja) | 亜鉛二次電池 | |
JP2022162827A (ja) | 正極活物質用銀酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたアルカリ二次電池用正極およびアルカリ二次電池 | |
JP6734155B2 (ja) | アルカリ電池 | |
US6489059B2 (en) | Alkaline storage battery and positive electrode used for the alkaline storage battery | |
JP7454462B2 (ja) | 扁平形アルカリ二次電池 | |
JP7121585B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP6783612B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP7071131B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
EP3742531B1 (en) | Alkaline secondary battery and charging method of said alkaline secondary battery | |
JPH05182663A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極とこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2020187849A (ja) | 扁平形アルカリ二次電池 | |
JP6747793B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
CN103165917A (zh) | 扁平形碱电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250408 |