JP2022162412A - 情報処理装置、当該情報処理装置を含む画像形成システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、当該情報処理装置を含む画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022162412A
JP2022162412A JP2021067245A JP2021067245A JP2022162412A JP 2022162412 A JP2022162412 A JP 2022162412A JP 2021067245 A JP2021067245 A JP 2021067245A JP 2021067245 A JP2021067245 A JP 2021067245A JP 2022162412 A JP2022162412 A JP 2022162412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
colorimetry
image
colorimetric
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021067245A
Other languages
English (en)
Inventor
和美 佐藤
Kazumi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021067245A priority Critical patent/JP2022162412A/ja
Priority to US17/713,031 priority patent/US20220326646A1/en
Publication of JP2022162412A publication Critical patent/JP2022162412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】測色精度の劣化を抑える技術を提供する。【解決手段】情報処理装置は、画像データにより形成される画像における1つ以上の測色領域を設定する設定手段と、前記画像データと、前記1つ以上の測色領域を示す測色領域情報と、を含む印刷ジョブを画像形成装置に送信する送信手段と、を備え、前記設定手段は、選択基準に従い前記設定手段が前記画像データにより形成される前記画像から測色領域を選択する第1モードと、ユーザが測色領域を指定する第2モードと、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、測色精度の劣化を抑えるための情報処理装置、当該情報処理装置を含む画像形成システム及びプログラムに関する。
電子写真プロセスを用いて画像形成を行う画像形成装置では、経時変化や環境変化によって出力画像の濃度・色味等が変化し得る。このため、画像形成装置は、画像安定化制御を行う。例えば、画像形成装置は、濃度の安定化制御においては、感光体や中間転写ベルト等にテスト画像を形成し、光学センサ等により当該テスト画像の濃度を検出する。そして、画像形成装置は、テスト画像の濃度検出結果に基づき、出力画像を適切な濃度とするための画像形成条件を設定する。なお、感光体や中間転写ベルト等に形成したテスト画像の検出結果では、最終的に記録材に形成される画像の品質を判定することはできない。このため、記録材に形成したテスト画像の検出結果に基づき画像形成条件を設定することも行われている。
特許文献1は、記録材に形成された画像をユーザが目視確認し、修正したい色をユーザが指定して調整するための構成を開示している。
特開2019-92050号公報
記録材に形成された画像を測色するセンサは、記録材に光を照射し、その反射光に基づき測色領域の色を検出する。このとき、測色領域の近傍からの反射光により、検出される測色領域の色が滲んでしまう"照り返し"という現象が原理的に発生し得る。照り返しが生じると測色精度が劣化し、適切な画像形成条件を設定できなくなり得る。
本発明は、測色精度の劣化を抑える技術を提供するものである。
本発明の一態様によると、情報処理装置は、画像データにより形成される画像における1つ以上の測色領域を設定する設定手段と、前記画像データと、前記1つ以上の測色領域を示す測色領域情報と、を含む印刷ジョブを画像形成装置に送信する送信手段と、を備え、前記設定手段は、選択基準に従い前記設定手段が前記画像データにより形成される前記画像から測色領域を選択する第1モードと、ユーザが測色領域を指定する第2モードと、を有することを特徴とする。
本発明によると、測色精度の劣化を抑えることができる。
一実施形態による画像形成システムの構成図。 一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による読取装置の構成図。 一実施形態によるラインセンサユニットの構成図。 一実施形態によるホストコンピュータのブロック図。 一実施形態による測色領域の設定処理のフローチャート。 測色領域の設定処理においてユーザに表示される画面例を示す図。 一実施形態による測色領域の設定処理のフローチャート。 測色領域の設定処理においてユーザに表示される画面例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、画像形成装置100を含む画像形成システムの構成図である。画像形成システムは、画像形成装置100と、ホストコンピュータ101と、を備える。画像形成装置100とホストコンピュータ101は、ネットワーク105を介して相互に通信可能である。ネットワーク105は、例えば、LANやWANである。図1においては、1つの画像形成装置100と、1つのホストコンピュータ101がネットワーク105に接続されているが、複数の画像形成装置100や、複数のホストコンピュータ101を、ネットワーク105に接続することができる。
情報処理装置であるホストコンピュータ101は、ネットワーク105を介して、画像形成装置100に印刷ジョブを送信する。印刷ジョブには、形成する画像の画像データ、印刷を行う(画像形成を行う)シートの種類、印刷枚数、両面印刷であるか片面印刷であるか等、印刷に必要な各種情報が含まれている。
画像形成装置100は、ホストコンピュータ101から受信する印刷ジョブに基づいてシートに画像を形成する。シートとは、記録紙やOHPシート等、画像形成装置100による画像形成対象であり、その材質は任意である。画像形成装置100は、システムバス116を介して相互に通信可能な、コントローラ110、操作パネル120、給送装置140、プリンタ150、及び、読取装置160を備える。
コントローラ110の不揮発性メモリであるROM112は、各種制御プログラムを記憶する。RAM113は揮発性メモリであり、ROM112に記憶された制御プログラムを読み出して記憶するシステムワークメモリとして機能する。CPU114は、RAM113に読み出された制御プログラムを実行して、画像形成装置100全体を統括的に制御する。HDD115は大容量記憶装置である。HDD115は、制御プログラムや画像形成処理(印刷処理)に用いる画像データ等の各種データを格納する。I/O制御部111は、ネットワーク105を介して、ホストコンピュータ101等と通信を行うインタフェースである。なお、コントローラ110内のこれら各機能ブロックも、システムバス116を介して相互に通信可能である。
操作パネル120は、ユーザインタフェースを提供する。図2に示す様に、操作パネル120は、操作ボタン121及び表示部122を有する。操作ボタン121は、ユーザが画像形成装置100を操作するための入力インタフェースである。また、表示部122は、画像形成装置の状態をユーザに表示する出力インタフェースである。
図1に戻り、給送装置140は、シートを収容する複数の給送ユニットを備え、給送ユニットのシートをプリンタ150に給送する。プリンタ150は、ホストコンピュータ101からの画像データに基づいて、給送装置140により給送されたシートに画像を形成する。プリンタ150の構成の詳細については図2を用いて後述する。読取装置160は、シートの表面を読み取って、読取結果をコントローラ110に出力する。
図2は、画像形成装置100の構成図である。画像形成装置100は、給送装置140と、プリンタ150と、読取装置160と、フィニッシャ190と、を備えている。
プリンタ150は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの画像を形成する4つの画像形成ユニット222を備える。各画像形成ユニット222の構成は、基本的には共通である。画像形成ユニットの感光体153は、画像形成時、図の反時計回り方向に回転駆動される。帯電器220は、感光体153の表面を帯電させる。露光装置223は、画像データに基づき感光体153を露光し、感光体153に静電潜像を形成する。現像器152は、現像剤(トナー)を用いて感光体153の静電潜像を現像する。これにより、感光体153の静電潜像が顕像化されて、感光体153に画像が形成される。
中間転写ベルト154は、画像形成時、図の時計回り方向に回転駆動される。各画像形成ユニット222により形成された画像は、中間転写ベルト154に転写される。なお、各画像形成ユニット222により形成された画像を重ねて中間転写ベルト154に転写することで、中間転写ベルト154にフルカラーの画像を形成することができる。中間転写ベルト154に転写された画像は、転写ローラ221の対向位置に向けて搬送される。
給送装置140は、シートを収容する給送ユニット140a、140b、140c、140d及び140eを有する。給送装置140は、いずれかの給送ユニットのシートをプリンタ150に給送する。プリンタ150は、給送されたシートを転写ローラ221の対向位置に向けて搬送する。転写ローラ221は、中間転写ベルト154の画像をシートに転写する。
プリンタ150は、シートに転写された画像を加熱及び加圧して、シートに画像を定着させる第1定着器155及び第2定着器156を有する。第1定着器155は、内部にヒータを有する定着ローラと、シートを定着ローラに圧接させるための加圧ベルトと、を備える。これらローラは不図示のモータにより駆動されてシートを搬送する。第2定着器156は、シートの搬送方向において第1定着器よりも下流側に配置される。第2定着器156は、第1定着器155を通過したシート上の画像のグロスを増加させるためや、定着性を担保するために設けられる。第2定着器156は、内部にヒータを有する定着ローラと、内部にヒータを有する加圧ローラと、を備える。シートの種類によっては第2定着器156を使用する必要がない。この場合、シートは搬送経路130に搬送され、第2定着器156を経由しない。フラッパ131は、シートを搬送経路130へ誘導するか、第2定着器156へ誘導するかを切り替える。
フラッパ132は、シートを搬送経路135へ誘導するか、排出経路139へ誘導するかを切り替える。フラッパ132は、例えば、両面印刷モードにおいて、第1面に画像が形成されたシートを搬送経路135へ誘導する。また、フラッパ132は、例えば、フェイスアップ排紙モードにおいて、第1面に画像が形成されたシートを排出経路139へ誘導する。さらに、フラッパ132は、例えば、フェイスダウン排紙モードにおいて、第1面に画像が形成されたシートを搬送経路135へ誘導する。
搬送経路135へ搬送されたシートは、反転部136へ搬送される。反転部136に搬送後、シートの搬送方向は、反転される。フラッパ133は、反転部136のシートを搬送経路138へ誘導するか搬送経路135へ誘導するかを切り替える。フラッパ133は、例えば、両面印刷モードにおいてはシートを搬送経路138へ誘導する。また、フラッパ133は、例えば、フェイスダウン排紙モードにおいて、スイッチバックしたシートを搬送経路135へ誘導する。フラッパ133により搬送経路135へ搬送されたシートはフラッパ134によって排出経路139へ誘導される。フラッパ133により搬送経路138へ搬送されたシートは、再度、転写ローラ221の対向位置に搬送され、これにより、シートの両面に画像が形成される。
排出経路139に誘導されたシートは、読取装置160の搬送経路313に沿って搬送される。読取装置160の原稿検知センサ311は、搬送経路313に沿って搬送されるシートを検出する。原稿検知センサ311は、例えば、発光素子と受光素子とを有する光学センサである。ラインセンサユニット312aは、流し読みガラス314aを介してシートの一方の面を読み取る。ラインセンサユニット312bは、流し読みガラス314bを介してシートの他方の面を読み取る。なお、コントローラ110は、原稿検知センサ311によるシート先端の検出タイミングに基づいてラインセンサユニット312a及び312bの読取タイミングを制御する。
読取装置160を通過したシートは、フィニッシャ190を介して画像形成装置100の外部に排出される。フィニッシャ190は、プリンタ150の印刷物に対して後処理を行う後処理装置である。フィニッシャ190は、印刷ジョブに従い、画像が形成された複数のシートに対するステイプル処理やソート処理を行うことができる。
図3は、読取装置160の機能ブロック図である。ラインセンサユニット312a及び312bの構成は、同様であり、それぞれ、メモリ300と、ラインセンサ301と、アナログデジタル変換器(ADC)302と、を有する。ラインセンサ301は、例えば、密着イメージセンサ(CIS)である。図4は、ラインセンサ301の構成図である。LED400a及び400bは、光源であり、白色光を射出する。LED400a及び400bは、それぞれ、導光体402aの長手方向における異なる端部に配置される。なお、長手方向が、シートの搬送方向とは直交する様にラインセンサ301は配置される。以下、長手方向を主走査方向とも呼び、シートの搬送方向を副走査方向とも呼ぶ。LED400a及び400bが発した光は、導光体402a内部を主走査方向に拡散し、導光体402aの主走査方向の全体からシートを照射する。シートでの反射光は、レンズアレイ403aを介して、主走査方向に沿って配置された複数の受光素子401aに入射する。なお、各受光素子401aに入射する反射光のシートでの反射位置を画素とも呼ぶ。複数の受光素子401aは、赤(R)、緑(G)及び青(B)のカラーフィルタが塗布された3ライン構成である。本実施形態のラインセンサ301は、副走査方向においてレンズアレイ403aの両側から光を照射する“両側照明構成”になっている。
図3に戻り、メモリ300には、対応するラインセンサ301の複数の受光素子401aの光量ばらつき等を補正するための補正情報が格納される。ラインセンサ301は、各受光素子401aの受光量を補正情報で補正し、各受光素子401aの補正後の受光量を示すアナログ信号を画素の受光量として順にADC302に出力する。ADC302は、対応するラインセンサ301が出力するアナログ信号をデジタル信号へ変換し、読取データとして色検出処理部305に出力する。読取データは、各画素の赤(R)、緑(G)及び青(B)の輝度値を示す。ラインセンサ301は、シートが搬送されている間、繰り返し、主走査方向の1ライン分の画像を読み取ることでシート全体の画像を読み取る。
色検出処理部305は、シート全体のRGBの読取データから、測色領域の色情報を検出色情報としてCPU114に出力する。なお、測色領域は、後述する様にCPU114から通知される。色検出処理部305は、FPGA、ASIC、それらの組み合わせ等で構成される。画像メモリ303は、色検出処理部305における処理において読取データを一時的に記憶するために使用される。この様に、読取装置160は、シートの測色領域を測色する測色装置でもある。
本実施形態においては、ユーザがホストコンピュータ101を操作して画像安定化制御の対象とする色(以下、対象色)と、シート上における当該対象色の測色領域を設定する。ホストコンピュータ101は、測色領域を示す測色領域情報を印刷ジョブに含めて画像形成装置100のコントローラ110に送信する。CPU114は、測色領域を読取装置160に通知し、読取装置160は、測色領域の検出色情報をCPU114に出力する。CPU114は、測色領域の測色結果である検出色情報と、印刷ジョブに含まれる画像データが示す測色領域のデータ値(色情報)とを比較することにより対象色の画像安定化制御を行う。より詳しくは、CPU114は、画像形成装置100により形成される画像の対象色が画像データよって示される色に近づく様に画像形成条件を設定・調整する。
以下、ホストコンピュータ101について説明する。図5は、ホストコンピュータ101の機能ブロック図である。通信部101fは、ネットワーク105を介する通信処理を行う。入出力部101dは、例えば、マウス、キーボード等の入力デバイスと、ディスプレイ等の出力デバイスと、を有する。なお、ホストコンピュータ101が、パーソナルコンピュータではなく、例えば、タブレットである場合、入出力部101dは、タッチパネルディスプレイであり得る。設定部101eは、色情報判定部101a、選択部101b及び入出力制御部101cを有する。設定部101eは、ホストコンピュータ101の1つ以上のプロセッサ(不図示)に適切なプログラムを実行させることで実現され得る機能ブロックである。なお、当該プログラムは、ホストコンピュータ101のメモリデバイス(不図示)に格納されている。
図6は、測色領域の設定処理のフローチャートである。図6の処理は、ユーザが安定化制御を行うための印刷ジョブを画像形成装置100に送信する際に実行される。S101において、入出力制御部101cは、印刷ジョブに含める画像データで形成される画像を入出力部101dのディスプレイに表示する。図7は、入出力部101dのディスプレイに表示される画面例である。図7に示す様に、画像データで形成される画像501がディスプレイに表示されている。
S102で、入出力制御部101cは、設定モードとして自動モード及び手動モードの内のどちらが選択されているかを判定する。なお、ユーザは、ディスプレイに表示されているモードボタン503を操作することで自動モード又は手動モードの選択・設定を行うことができる。
手動モードが選択されている場合、ユーザは、S105において入出力部101dを操作することで、領域を指定するユーザ入力を入力する。この領域は、例えば、ユーザが、マウスによりディスプレイに表示されている画像501の対象色を含む領域を指定することにより行われる。ユーザが領域を指定すると、色情報判定部101aは、ユーザが指定した領域が所定基準を満たすかを判定する。所定基準は、画像データが示す、指定された領域内の色差の最大値が閾値以下の場合に満たされる構成とすることができる。なお、閾値は0とすることができる。閾値が0の場合、ユーザが指定した領域の各画素の色値が同じである場合に所定基準が満たされることになる。指定された領域内の色差の最大値が閾値より大きい場合、入出力制御部101cは、指定された領域の色差が大きいことをユーザに警告して領域の再指定を促す。
一方、指定された領域内の色差の最大値が閾値以下の場合、入出力制御部101cは、ユーザが指定した領域を、ディスプレイ上のエリア502内に測色領域の候補としてリスト表示する。図7のエリア502に表示されている測色領域#1及び測色領域#2は、ユーザによって指定された測色領域である。また、図7に示す様に、入出力制御部101cは、ユーザが指定した測色領域#1及び測色領域#2を画像501に重畳させてディスプレイに表示する。さらに、色情報判定部101aは、ユーザが指定した測色領域#1及び測色領域#2の色値を画像データに基づき判定し、図7に示す様に、エリア502に表示する。なお、図7では、Lab空間の色値を表示しているが、RGB空間等、他の色空間の色値を表示することもできる。測色領域内の各画素の色値が同じである場合、この色値が測色領域の色値として表示される。一方、測色領域内の各画素の色値に変動がある場合、代表的な色値が測色領域の色値として表示される。代表的な色値は、例えば、測色領域内において最も画素数の多い色値である。また、代表的な色値は、例えば、測色領域内の各画素の色値の平均値である。また、図7では示していないが、エリア502に表示した色値に対応する色をエリア502に表示する構成とすることもできる。
自動モードが選択されている場合、選択部101bは、S103において、選択基準に基づいて測色領域を選択する。入出力制御部101cは、選択部101bが選択した測色領域をディスプレイのエリア502内に測色領域の候補としてリスト表示する。図7のエリア502に表示されている測色領域#3~測色領域#5は、選択部101bによって選択された測色領域である。また、入出力制御部101cは、図7に示す様に、選択部101bが選択した測色領域#3~測色領域#5を画像501に重畳させてディスプレイに表示する。また、色情報判定部101aは、選択部101bが選択した測色領域#3~測色領域#5の色値を、図7に示す様に、エリア502に表示する。なお、表示する色値は手動モードと同様である。なお、図7には示していないが、ユーザが指定した測色領域と選択部101bが選択した測色領域をユーザが区別できる様にエリア502又は画像501上に測色領域を表示する構成とすることができる。
選択基準は、選択部101bが画像501から測色領域を選択するための基準である。この選択基準は、予め決定されてホストコンピュータ101の不図示のメモリデバイスに格納されている。まず、選択基準は、色値に関する条件を含む。色値に関する条件は、色値の変動が所定値以下の領域を選択領域とするとの条件である。例えば、最大許容色差ΔEを予め決定してホストコンピュータ101の不図示のメモリデバイスに格納しておく。そして、選択部101bは、任意の2つの画素間の色差の最大値が最大許容色差ΔE以下となる画素のみで構成される領域を選択領域として選択する。なお、最大許容色差ΔEを0とすることができる。この場合、測色領域の各画素の色値は同じとなる。また、最大許容色差ΔEは、手動モードにおける閾値と同じとしても異なるものとしても良い。
さらに、選択基準は、画素の連続数に関する条件を含む。画素の連続数に関する条件は、照り返しの影響を受け難い領域を測色領域とするための条件である。例えば、画素の連続数に関する条件は、色値に関する条件を満たす領域の内、主走査方向における画素の連続数が第1所定数より大きい領域から測色領域を選択するとの第1条件を含み得る。第1所定数は、例えば、距離換算で8mmとすることができる。さらに、画素の連続数に関する条件は、第1条件を満たす画素列が、副走査方向において第2所定数より多く連続している領域から測色領域を選択するとの第2条件を含み得る。なお、副走査方向において隣接する、第1条件を満たす2つの画素列の主走査方向の位置・範囲が同じである必要はなく、当該2つの画素列の主走査方向の範囲が所定画素数だけ重複する区間を有すれば良い。さらに、画素の連続数に関する条件は、第2条件を満たす画素の領域の内のエッジから第3所定数の画素を除いた領域から測色領域を選択するとの第3条件を含み得る。なお、第3所定数は、第1所定数及び第2所定数より小さい。
測色領域の大きさや形状は、選択基準を満たす限り任意である。例えば、選択基準を満たすとの条件の下、最も大きな領域を測色領域として選択する構成とすることができる。なお、選択部101bは、選択基準を満たす領域が複数ある場合、選択基準を満たす領域の総てを測色領域として選択するのではなく、その内の幾つかのみを測色領域として選択する構成とすることができる。例えば、選択部101bは、選択基準を満たす複数の領域の内、面積の大きい所定数の領域を測色領域として選択することができる。
エリア502内には、各測色領域の候補それぞれについて対応するチェックボックスが表示される。ユーザは、例えば、マウスによりチェックボックスを操作することで、対応する測色領域を画像安定化制御において実際に使用するか否かを入力することができる。なお、例えば、手動モードでユーザが指定した測色領域の場合(S105)、対応するチェックボックスの初期値を"使用"とすることができる。一方、自動モードで選択された測色領域の場合(S102)、対応するチェックボックスの初期値を"不使用"とすることができる。
入出力制御部101cは、S104において、ユーザによる、画像安定化制御において実際に使用する測色領域の選択完了が入力されるまで待機する。この選択完了は、ユーザが図7の確定ボタン504をマウスによりクリックすることで入力される。選択完了が入力されていない場合、入出力制御部101cは、S106において設定モード(自動モード又は手動モード)が変更されたかを判定する。上述した様に、ユーザは、モードボタン503により自動モードと手動モードの切り替えを行うことができる。つまり、設定モードは、ユーザが確定ボタン504をマウスによりクリックするまでは切替可能に構成されている。設定モードが変更されていない場合、入出力制御部101cは、S104から処理を繰り返す。一方、設定モードが変更された場合、入出力制御部101cは、S102から処理を繰り返す。
また、S104において、ユーザが図7の確定ボタン504をマウスによりクリックすると、ホストコンピュータ101は図6の処理を終了する。その後、ユーザが、入出力部101を介して、印刷の実行を入出力制御部101cに入力すると、入出力制御部101cは、通信部101fを介して、使用すると選択された測色領域を示す測色領域情報を含む印刷ジョブを画像形成装置100に送信する。
図7は、最初にユーザが手動モードで測色領域#1及び#2を指定し、その後、自動モードに切り替えたことにより、測色領域#3~領域#5が選択部101bによって選択された状態を示している。ユーザは、手動モードで指定した測色領域#1及び#2に加えて、自動モードで選択された測色領域#5を画像安定化制御で使用すると選択している。
以上、本実施形態において、ホストコンピュータ101は、測色領域を設定する設定モードとして、自動モードと手動モードとを選択可能になっている。自動モードが選択された場合、ホストコンピュータ101は、照り返しの影響を受け難い領域を測色領域としてユーザに提示する。よって、ユーザは、対象色としたい色がホストコンピュータ101によって提示された測色領域に含まれている場合、提示された測色領域を選択することで、測色精度の劣化を抑えて適切な画像形成条件を設定することができる。なお、例えば、提示された測色領域にユーザが対象色としたい色が含まれていない場合には、手動モードによりユーザが対象色を含む測色領域を指定することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について、第一実施形態との相違点を中心に説明する。図8は、本実施形態による測色領域の設定処理のフローチャートである。なお、図6に示す第一実施形態における設定処理のフローチャートと同様の処理ステップについては、同じステップ番号を付与してその説明については省略する。
S102で自動モードが選択されている場合、ユーザは、S200において、選択領域を指定する。選択領域の指定方法は、手動モードにおける測色領域の指定と同様の方法により行うことができる。図9は、ユーザがS200において、領域505を選択領域として選択した状態を示している。この場合、選択部101bは、S201で、選択領域505の中から測色領域の候補を選択する。図9は、選択部101bが、選択領域505内の領域#1~領域#3を測色領域の候補として選択した状態を示している。
以上、選択部101bは、ユーザが指定した選択領域505の中から測色領域を選択する。ユーザが、対象色を含む領域を選択領域として指定することで、選択部101bが選択する測色領域の数を絞り込むことができる。また、第一実施形態で説明した様に、選択部101bが選択する測色領域の数の上限値が決まっている場合、選択領域505を選択することで、選択部101bが選択する測色領域には対象色が含まれ易くなる。したがって、照り返しの影響を受け難い領域を測色領域とし、測色精度の劣化を抑えて適切な画像形成プロセス条件を設定することができる。
[その他の実施形態]
なお、上述した測色領域を設定するためのホストコンピュータ101の機能を画像形成装置100に組み込むことができる。具体的には、画像形成装置100のCPU114は、HDD115に記憶された画像データで形成される画像を操作パネル120に表示する。そして、ユーザは、操作パネル120を操作して、自動モードと手動モードの切り替えや、手動モードの場合の測色領域の指定等を行うことで測色領域を設定する構成とすることができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101e:設定部、101f:通信部

Claims (14)

  1. 画像データにより形成される画像における1つ以上の測色領域を設定する設定手段と、
    前記画像データと、前記1つ以上の測色領域を示す測色領域情報と、を含む印刷ジョブを画像形成装置に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記設定手段は、選択基準に従い前記設定手段が前記画像データにより形成される前記画像から測色領域を選択する第1モードと、ユーザが測色領域を指定する第2モードと、を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記選択基準は、前記画像データにより形成される前記画像において、色差の最大値が所定値以下の領域から前記測色領域を選択するとの第1条件を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記選択基準は、前記第1条件を満たす領域の内、第1方向における画素の連続数が所定数より大きい領域から前記測色領域を選択するとの第2条件を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1方向は、前記画像形成装置が前記画像データに基づきシートに前記画像を形成する際の、前記シートの搬送方向とは直交する方向であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2モードにおいて前記ユーザが指定した前記測色領域が所定基準を満たさない場合、前記設定手段は、前記測色領域の再指定を前記ユーザに促すことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記所定基準は、前記ユーザが指定した前記測色領域の色差の最大値が閾値以下であると満たされることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記設定手段は、前記第1モードが設定されている場合に前記設定手段が選択した前記測色領域と、前記第2モードが設定されている場合に前記ユーザが指定した前記測色領域と、を表示手段に表示することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記設定手段は、前記表示手段に表示している前記測色領域の色値を前記画像データに基づき判定して前記表示手段に表示することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記設定手段は、前記画像データにより形成される前記画像を前記表示手段に表示し、前記表示手段に表示された前記画像に重畳させて前記設定手段が選択した前記測色領域及び前記ユーザが指定した前記測色領域を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 前記設定手段は、前記表示手段に表示されている前記測色領域を使用するか否かを選択する第1ユーザ入力を受け付け、
    前記測色領域情報が示す前記1つ以上の測色領域は、前記第1ユーザ入力によって使用すると選択された前記測色領域であることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1モードが設定されている場合、前記設定手段は、前記画像データにより形成される前記画像における選択領域を指定する第2ユーザ入力を受け付け、前記第2ユーザ入力により前記選択領域が指定された場合、前記選択領域から前記測色領域を選択することを特徴する請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1モードと前記第2モードは、前記送信手段が前記印刷ジョブを送信する前において切替可能に構成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 1つ以上のプロセッサを有するコンピュータの前記1つ以上のプロセッサで実行されると、請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    画像形成装置と、
    を含む、画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記印刷ジョブに含まれる前記画像データに基づきシートに前記画像を形成する画像形成手段と、
    前記シートに形成された前記画像における前記1つ以上の測色領域を測色する測色手段と、
    前記測色手段による前記1つ以上の測色領域それぞれの測色結果と、前記画像データが示す前記1つ以上の測色領域それぞれに対応するデータ値と、に基づき画像形成条件を制御する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成システム。
JP2021067245A 2021-04-12 2021-04-12 情報処理装置、当該情報処理装置を含む画像形成システム及びプログラム Pending JP2022162412A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067245A JP2022162412A (ja) 2021-04-12 2021-04-12 情報処理装置、当該情報処理装置を含む画像形成システム及びプログラム
US17/713,031 US20220326646A1 (en) 2021-04-12 2022-04-04 Information processing apparatus with which deterioration of colorimetric accuracy is suppressed, image forming system including the information processing apparatus, and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067245A JP2022162412A (ja) 2021-04-12 2021-04-12 情報処理装置、当該情報処理装置を含む画像形成システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022162412A true JP2022162412A (ja) 2022-10-24

Family

ID=83510704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067245A Pending JP2022162412A (ja) 2021-04-12 2021-04-12 情報処理装置、当該情報処理装置を含む画像形成システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220326646A1 (ja)
JP (1) JP2022162412A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8189232B2 (en) * 2007-10-23 2012-05-29 Fujifilm Corporation Density calculating apparatus, density setting apparatus, density calculating program storage medium, and density setting program storage medium
JP6140665B2 (ja) * 2013-11-15 2017-05-31 富士フイルム株式会社 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220326646A1 (en) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930692B2 (ja) 画像形成装置
US7590363B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP4935805B2 (ja) 画像形成装置
JP6624842B2 (ja) 画像形成装置
JP7229782B2 (ja) 測定装置及び画像形成システム
JP2011183803A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2024028435A (ja) 画像形成装置
JP2023138510A (ja) 画像形成装置
JP6594085B2 (ja) 画像形成装置
JP2006229351A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
US20240022678A1 (en) Information processing device and method of controlling image forming apparatus
JP2019171726A (ja) 画像形成システム、品質判別方法、およびコンピュータプログラム
JP7140592B2 (ja) 測定装置、画像形成装置
US7843601B2 (en) Method for forming a color image
JP2022162412A (ja) 情報処理装置、当該情報処理装置を含む画像形成システム及びプログラム
US20210374939A1 (en) Inspection device, image forming system, inspection method, and inspection program
JP2022162411A (ja) 情報処理装置、当該情報処理装置を含む画像形成システム及びプログラム
JP6969486B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007088985A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US9438758B2 (en) Image forming apparatus
JP2022185447A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
US11422496B2 (en) Image forming apparatus
US11483450B2 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP2009251289A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20230418186A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240408