JP2022160821A - 光測定装置 - Google Patents

光測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022160821A
JP2022160821A JP2021065270A JP2021065270A JP2022160821A JP 2022160821 A JP2022160821 A JP 2022160821A JP 2021065270 A JP2021065270 A JP 2021065270A JP 2021065270 A JP2021065270 A JP 2021065270A JP 2022160821 A JP2022160821 A JP 2022160821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
obj
support portion
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021065270A
Other languages
English (en)
Inventor
寿一 長島
Juichi Nagashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2021065270A priority Critical patent/JP2022160821A/ja
Priority to KR1020237031322A priority patent/KR20230142622A/ko
Priority to EP22784439.6A priority patent/EP4321853A1/en
Priority to CN202280021400.3A priority patent/CN116997788A/zh
Priority to PCT/JP2022/011500 priority patent/WO2022215454A1/ja
Priority to TW111109868A priority patent/TW202244479A/zh
Publication of JP2022160821A publication Critical patent/JP2022160821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4707Forward scatter; Low angle scatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4735Solid samples, e.g. paper, glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8835Adjustable illumination, e.g. software adjustable screen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/104Mechano-optical scan, i.e. object and beam moving
    • G01N2201/1042X, Y scan, i.e. object moving in X, beam in Y

Abstract

【課題】光の利用効率を改善した光測定装置を提供する。【解決手段】搬送装置400は、対象物OBJを支持および搬送する。搬送装置400は、対象物OBJが支持される箇所に対象物OBJよりも狭い開口402が設けられている支持部分401を有する。照明装置200は、波長が経時的に変化する測定光SINを、支持部分401の開口402を介して対象物OBJの第1面に照射する。受光装置300は、対象物OBJの第2面から放射される拡散透過光である物体光SOBJを検出する。【選択図】図2

Description

本開示は、光測定装置に関する。
対象物の成分分析や検査に分光解析が広く用いられる。分光解析では、測定光を対象物に照射し、照射の結果得られる物体光のスペクトルが測定される。そして、物体光のスペクトルと測定光のスペクトルの関係にもとづいて、反射特性(波長依存性)あるいは透過特性などの光学的特性を得ることができる。
分光解析は、対象物の透過光を物体光とする透過型と、反射光を物体光とする反射型に分類される。反射型は、反射率が高い対象物の測定に適しているが、得られる光学的情報が、対象物の表面付近のものに限定される。したがって、精密な工業製品、動植物から採取した検体、人が体内に摂取する物、生産プラントで製造される液体や気体などを対象物とする測定では、十分な精度を有するとはいえない。
透過型は、対象物の表面のみでなく深い部分を含めた光学的特性を得ることができるため、食品や飲料(以下、飲食品と総称する)などを対象物とする場合に適している。特許文献1、2には、透過型の製品検査装置が開示される。この製品検査装置は、製品(検査対象)の表面にパルス光を照射する照射光学系と、製品の裏面側に設けられ、製品を透過した光を受光する受光器を備える。
特開2020-159971号公報 特開2020-159973号公報
本発明者は、透過型の検査装置について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。図1は、本発明者が検討した透過型の検査装置1000を示す図である。なおこの検査装置1000を公知技術と認定してはならない。
製品Pは、支持手段1400によって支持、搬送される。
特許文献1や2に示されるように、照明装置1200は、製品Pの上面にパルス光(測定光SIN)を照射する。受光器1300は、製品Pの下側に設けられ、製品Pの底面側から放射される物体光SOBJを受光する。この物体光SOBJは、拡散透過光を主成分としており、製品Pの底面全体から放射される。
支持手段1400を、物体光SOBJに対して透明な材料で構成するとコストが高くなるため、物体光SOBJに対して不透明な支持手段1400を用いる場合がある。この場合、支持手段1400の製品Pの直下には、物体光SOBJを取り出すための開口1102が必要となる。開口1102が大きすぎると、製品Pが落下するため、開口1102のサイズ(幅)は、製品Pより狭くする必要がある。
受光器1300には、開口1102を通過した物体光SOBJのみが入射することができ、製品Pの物体光SOBJの一部は、支持手段1400によって遮られる。開口1102の幅を狭くするほど、受光器1300に入射する物体光SOBJの量(強度)が低下し、測定精度の低下を招く。
受光器1300に入射する物体光SOBJの量を増やすためには、測定光SINの強度を増やせばよい。しかしながら、製品Pの種類によっては、強い測定光SINの照射は製品Pが変質させるなどの問題があることから、照射できる測定光SINの強度には上限IMAXがある場合もある。製品Pの透過率をα、支持手段1400の遮蔽率(透過率)をβとするとき、受光器1300への最大入射強度IDET(MAX)は、
DET(MAX)=IMAX×α×β
となり、支持手段1400によって受光量が減少する。受光量の減少は、測定精度の低下を招く。
支持手段1400として、ガラスなどの材料を用いた場合、開口1102は不要となりうるが、この場合でも透過率βが100%ということはあり得ない。したがって受光器1300への最大入射強度IDETは、IDET=IMAX×α×βとなり、支持手段1400によって受光量が減少する。受光量の減少は、測定精度の低下を招く。
本開示は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、測定精度を改善した光測定装置の提供にある。
本開示のある態様は、光測定装置に関する。光測定装置は、対象物を支持および搬送する搬送装置であって、その支持部分において対象物を支持する搬送装置と、波長が経時的に変化する測定光を、支持部分を介して対象物の第1面に照射する照明装置と、対象物の第2面から放射される拡散透過光を検出する受光装置と、を備える。
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、本開示の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示のある態様によれば、測定精度を改善できる。
本発明者が検討した透過型の検査装置を示す図である。 実施形態に係る光測定装置のブロック図である。 測定光SINを示す図である。 図2の光測定装置による分光を説明する図である。 実施例1に係る光測定装置を示す図である。 実施例2に係る光測定装置を示す図である。 実施例3に係る光測定装置を示す図である。 図8(a)~(c)は、支持部分401の構成例を示す図である。 実施例5に係る光測定装置を示す図である。 実施例7に係る光測定装置を示す図である。 比較技術に係る光測定装置を示す図である。 受光装置の構成例を示す図である。 光測定装置の一形態である検査装置を示す図である。
(実施形態の概要)
本開示のいくつかの例示的な実施形態の概要を説明する。この概要は、後述する詳細な説明の前置きとして、実施形態の基本的な理解を目的として、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡略化して説明するものであり、発明あるいは開示の広さを限定するものではない。またこの概要は、考えられるすべての実施形態の包括的な概要ではなく、実施形態の欠くべからざる構成要素を限定するものではない。便宜上、「一実施形態」は、本明細書に開示するひとつの実施形態(実施例や変形例)または複数の実施形態(実施例や変形例)を指すものとして用いる場合がある。
一実施形態に係る光測定装置は、対象物を支持および搬送する搬送装置であって、その支持部分において対象物を支持する搬送装置と、波長が経時的に変化する測定光を、支持部分を介して対象物の第1面に照射する照明装置と、対象物の第2面から放射される拡散透過光を検出する受光装置と、を備える。
この構成によれば、対象物から放射される拡散透過光を、支持部分によって遮蔽されずに、より多くの光を受光装置により検出することができるため、測定精度を改善できる。なお、「支持する」とは、対象物を固定することのほか、ある範囲に留め置くことを含む。
一実施形態において、支持部分には、対象物よりも狭い開口が設けられてもよい。照明装置は、測定光を、支持部分の開口を介して対象物の第1面に照射してもよい。
一実施形態において、搬 送装置は、それぞれが対象物を支持する複数の支持部分を有し、複数の支持部分はそれぞれ、搬送装置の共通の面に設けられた凹部を含んでもよい。開口は、凹部の底面に形成された貫通孔であってもよい。
一実施形態において、照明装置は、搬送装置の下側に設けられた折り返しミラーを含み、折り返しミラーは、搬送装置の側面から入射する測定光を、対象物の第1面に向けて反射してもよい。
一実施形態において、折り返しミラーを用いず、照明装置は、搬送装置の下側に設けられてもよい。
一実施形態において、受光装置は、対象物よりサイズ(外形の寸法)が小さい光センサと、対象物よりサイズ(外形の寸法)が大きいレンズを含む集光光学系と、を含んでもよい。本発明者らは、特定の対象物を検査対象とする場合、物体光である拡散透過光が低い指向性を有しており、広範な範囲にわたって放射されることを認識した。この場合に、対象物よりも大きなレンズを用いることで、拡散透過光をできるだけ多く、光センサに集光することができる。
一実施形態において、受光装置は、光センサを含み、対象物の拡散透過光のうち測定光の光軸からずれた方向に放射される成分が光センサに入射するように構成されてもよい。なお、「構成される」とは、構成に特徴がある場合に限られず、構成と配置の両方に特徴がある場合や、配置のみに特徴がある場合などを含む。この光測定装置によれば、対象物が存在する場合には、対象物によって減衰された物体光が光センサに入射することとなり、対象物が存在しない場合には、光センサには測定光が入射せず、あるいは入射したとしても非常に強度が弱くなるため、光センサを保護できる。また、対象物の存否にかかわらず、照明装置を連続動作させることができ、対象物の存否と同期したシャッターなどが不要となる。
一実施形態において、測定光は、波長が経時的に変化してもよい。一実施形態において、測定光は、1パルス内で波長が経時的に変化するパルス光であってもよい。
(実施形態)
以下、本開示を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、開示を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも開示の本質的なものであるとは限らない。
図面に記載される各部材の寸法(厚み、長さ、幅など)は、理解の容易化のために適宜、拡大縮小されている場合がある。さらには複数の部材の寸法は、必ずしもそれらの大小関係を表しているとは限らず、図面上で、ある部材Aが、別の部材Bよりも厚く描かれていても、部材Aが部材Bよりも薄いこともあり得る。
図2は、実施形態に係る光測定装置100のブロック図である。光測定装置100は、対象物OBJの透過スペクトルを測定する分光器であり、主として照明装置200、受光装置300、搬送装置400、処理装置500を備える。いくつかの図において、照明装置200や受光装置300などを簡略化して箱で示す場合があるが、これは、それぞれを構成する部材が、単一の筐体に収容されることを意図したものではない。
搬送装置400は、対象物OBJを照射領域10を横切るように搬送する。
搬送装置400は、支持部分401を有しており、支持部分401において対象物OBJを支持する。支持部分401には、対象物OBJが支持される箇所に、対象物OBJよりも狭い開口402が設けられており、支持部分401は、対象物OBJが開口402を跨ぐ態様にて、対象物OBJを支持する。開口402の幅は、対象物OBJが開口402から落下しないように定められ、したがって開口402の幅は、対象物OBJの幅方向の長さより狭ければよい。
照明装置200は、照射領域10に存在する対象物OBJの第1面(底面)に対して、波長が経時的に変化する測定光SINを、支持部分401の下側から、開口402を介して照射する。測定光SINが支持部分401により遮光されるのを抑制するために、測定光SINのビーム径は、開口402よりも小さく集光される。
測定光SINは、時間と波長が一対一の関係で対応付けられる。これを測定光SINは「波長の一意性を有する」という。照明装置200は、公知技術を用いて構成すればよく、たとえば特許文献1や2に記載のものを用いることができる。
図3は、測定光SINを示す図である。図3の上段は、測定光SINの強度(時間波形)IIN(t)を、下段は測定光SINの波長λの時間変化を示す。
この例において、測定光SINは1個のパルスであり、その前縁部において主波長がλ、後縁部において主波長がλであり、1パルス内で波長がλからλの間で経時的に変化する。この例では、測定光SINは、時間とともに振動数が増加する、言い換えると時間とともに波長が短くなる正のチャープパルス(λ>λ)である。なお、測定光SINは、時間とともに波長が長くなる負のチャープパルスであってもよい(λ<λ)。
図2に戻る。測定光SINは、対象物OBJの底面側に照射され、対象物OBJを透過し、その第2面(上面)から透過光(以下、物体光ともいう)SOBJとして放射される。測定光SINのスペクトルをIIN(λ)、物体光SOBJの透過率の波長依存性をT(λ)とするとき、物体光SOBJのスペクトルIOBJ(λ)は、式で表される。
OBJ(λ)=T(λ)×IIN(λ) …(1)
物体光SOBJは、正透過光と拡散透過光を含みうるが、本実施形態は、拡散透過光が支配的である物体OBJの分光測定に特に好適である。正透過光は、測定光SINの光軸OA2と同じ方向に放射されるのに対して、拡散透過光である物体光SOBJは、測定光SINの光軸OA2の方向のみでなく、それと異なる方向に広く放射される。たとえば拡散透過光は、光軸OA2の方向を0°としたときに、コサイン特性の強度分布で放射される。
受光装置300は、支持部分401を挟んで照明装置200と反対側に、言い換えると、支持部分401より上側に設けられており、対象物OBJの上面から放射される拡散透過光を検出する。受光装置300は、対象物OBJの拡散透過光を物体光SOBJとして検出する光センサ302を含む。受光装置300は、後述のように光センサ302に加えて、集光光学系などを含みうるが、図2では省略している。
光センサ302は、光信号を電気信号に変換する光電変換素子であり、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、フォトトランジスタ、光電効果を利用した光電子増倍管(フォトマル)や光照射による電気抵抗変化を利用した光電導素子などが例示される。
光センサ302の出力は、A/Dコンバータによってデジタルの検出信号に変換され、処理装置500に供給される。検出信号は、物体光SOBJの時間波形IOBJ(t)を示す。
処理装置500は、受光装置300の出力信号にもとづいて、物体光SOBJのスペクトルIOBJ(λ)を生成する。そして、測定光SINのスペクトルIIN(λ)と物体光SOBJのスペクトルIOBJ(λ)にもとづいて、対象物OBJの透過率T(λ)を計算する。
T(λ)=IOBJ(λ)/IIN(λ) …(2)
対象物OBJよりも照明装置200側において、測定光SINの一部をビームスプリッタなどを利用して別経路に分岐し、分岐された測定光SINの時間波形IIN(t)を、受光装置300とは別の受光装置(図2に不図示)で測定し、測定光SINのスペクトルIIN(λ)を得てもよい。あるいは、測定光SINの安定性が高い場合には、予め測定したスペクトルIIN(λ)を保持しておき、それを用いることができる。
図4は、図2の光測定装置100による分光を説明する図である。上述のように、測定光SINは、時間tと波長λが1対1で対応しているから、その時間ドメインの波形IIN(t)は、周波数ドメインのスペクトルIIN(λ)に変換することができる。
この測定光SINから生成される物体光SOBJの時間波形IOBJ(t)も、時間tと波長λが1対1で対応したものとなる。したがって処理装置500は、受光装置300の出力が示す物体光SOBJの波形IOBJ(t)を、物体光SOBJのスペクトルIOBJ(λ)に変換することができる。
処理装置500は、2つのスペクトルIOBJ(λ)とIIN(λ)の比IOBJ(λ)/IIN(λ)にもとづいて、対象物OBJの透過スペクトルT(λ)を計算することができる。
測定光SINにおける時間tの波長λの関係が、λ=f(t)なる関数で表されるとする。最も簡易には、波長λは、時間tに対して、一次関数にしたがってリニアに変化する。物体光SOBJの時間波形IOBJ(t)が、ある時刻tにおいて低下するとき、透過スペクトルT(λ)は、波長λ=f(t)に吸収スペクトルを有することを意味する。
なお、処理装置500における処理はこれに限定されない。時間の2つの時間波形IOBJ(t)とIIN(t)の比T(t)=IOBJ(t)/IIN(t)を演算した後に、この時間波形T(t)の変数tをλに変換することで、透過スペクトルT(λ)を算出してもよい。
以上が光測定装置100の構成である。この光測定装置100によれば、対象物OBJに対して、支持部分401側から測定光SINを照射し、対象物OBJの支持部分401と反対側の面から放射される拡散透過光を、物体光SOBJとして検出することとした。これにより、物体光SOBJは、支持部分401によって遮蔽されなくなるため、受光装置300により多くの物体光SOBJを取り込むことが可能となり、光の利用効率を改善できる。
続いて、光測定装置100の具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
図5は、実施例1に係る光測定装置100Aを示す図である。搬送装置400は、複数の支持部分401を有しており、各支持部分401は、対象物OBJを支持(固定)可能に構成される。図5の下には、支持部分401の断面図が示される。支持部分401は、対象物OBJがはまり込む凹部410を有している。この凹部410は、共通の面406に形成され、対象物OBJより大きな径を有している。また、凹部410の底面には、対象物OBJよりも径が小さい貫通孔412が形成される。この貫通孔412は、上述の開口402に相当する。対象物OBJは、貫通孔412を跨ぐようにして載置される。また、この貫通孔412を通過して、対象物OBJの底面側に測定光SINが照射される。受光装置300は、照射領域10の上側に、対象物OBJの上面と対向するように設けられる。
搬送装置400はさらに、吸引ボックス430を備える。吸引ボックス430の内部は、排気用のポンプ(不図示)によって負圧が維持されており、貫通孔412が吸気口となり、対象物OBJが貫通孔412に吸い付けられる。この構成により、対象物OBJが凹部410から脱落するのを防止できる。
照明装置200は、折り返しミラー202を備える。折り返しミラー202は、搬送装置400の内部、より具体的には吸引ボックス430の内部であって、開口402である貫通孔412の直下に設けられる。吸引ボックス430の外部には、測定光SINを生成する光源ヘッド204が設けられており、吸引ボックス430の側面には、測定光SINを通過させる窓432が設けられる。この窓432を介して、搬送装置400の側面から、測定光SINが折り返しミラー202に向かって入射する。折り返しミラー202は、測定光SINを、対象物OBJに向けて反射する。窓434は、測定光SINが通過できればよいため、そのサイズは小さくすることができ、吸引ボックス430内の圧力への影響は十分に小さい。窓434は、測定光SINの波長帯域に対して透明なガラスであってもよく、この場合、窓434の圧力への影響をなくすことができる。
(実施例2)
図6は、実施例2に係る光測定装置100Bを示す図である。
実施例2において、測定光SINは、搬送装置400の下側から、折り返しミラーを使用せず、直接、対象物OBJの底面に照射される。たとえば吸引ボックス430の底面には、窓434が設けられており、測定光SINは、窓434および貫通孔412を通過して、対象物OBJの底面に照射可能となっている。
実施例2では、実施例1に比べて折り返しミラーが不要となるため、構成を簡素化することができる。
実施例1や実施例2において、対象物OBJを吸引しない場合には、吸引ボックス430は省略することができる。
(実施例3)
図7は、実施例3に係る光測定装置100Cを示す図である。実施例3では、吸引ボックス430による真空吸着を利用して、凹部410において対象物OBJを重力に逆らって支持する。受光装置300は搬送装置400の下側に配置される。なお、実施例1と同様に吸引ボックス430の内部に折り返しミラーを配置し、光源ヘッド204が生成する測定光SINを、吸引ボックス430の側方から折り返しミラーに入射してもよい。
(実施例4)
図8(a)~(c)は、支持部分401の構成例を示す図である。搬送装置400は、移動式のテーブルであり、テーブル440と一体に、あるいは分離可能に形成された複数のホルダー450を備える。複数のホルダー450は搬送方向に対して等間隔で、あるいは不等間隔で配置される。
図8(b)には、支持部分401の断面図が示される。ホルダー450には、対象物OBJよりもわずかに大きな径の窪み452と、対象物OBJより小さい径の開口454が形成される。対象物OBJは、ホルダー450の窪み452に収まった状態で支持、搬送される。
テーブル440には、開口454とオーバーラップするように開口442が形成される。開口442と開口454が、上述の開口402に相当する。
検査対象の対象物OBJは、図示しない上流においてホルダー450の窪み452にマウントされる。
なお、図8(c)に示すように、ホルダー450を貫通するように窪み456を形成してもよい。
(実施例5)
図9は、実施例5に係る光測定装置100Eを示す図である。実施例5において搬送装置400は、ローラコンベアであり、搬送方向に離間して設けられた複数のローラ422を備える。この実施例5では、隣接する2個のローラ422の隙間を、上述の開口402として利用することができる。
(実施例6)
照明装置200を十分小型化できる場合には、照明装置200を、吸引ボックス430内に配置してもよい。
(実施例7)
図10は、実施例7に係る光測定装置100Fを示す図である。これまでの説明では、搬送装置400の支持部分401に開口402が設けられる場合を説明したがその限りでない。実施例7では、支持部分401の開口402が省略されており、そのかわりに支持部分401がガラスや樹脂などの透明な材料で構成される。照明装置200は、波長が経時的に変化する測定光SINを、透明な支持部分401を介して対象物OBJの第1面に照射する。受光装置300は、対象物OBJの第2面から放射される拡散透過光SOBJを検出する。
この光測定装置100Fの利点を説明する。この光測定装置100Fの利点は、比較技術との対比によって明確となる。図11は、比較技術に係る光測定装置100Rが示される。比較技術では、支持部分401がガラスなどで構成され、対象物OBJに上側から測定光SINが照射され、支持部分401の下側の受光装置300によって物体光SOBJが測定される。
物体光OBJの透過率をα、支持部分401の透過率をβ、対象物OBJに照射可能な最大強度をIMAXとすると、受光装置300Rに入射する光の最大入射強度IDET(MAX)は、
DET(MAX)=IMAX×α×β
となり、支持部分401の透過率βが低くなるほど、最大入射強度IDET(MAX)は小さくなり、測定精度は低下する。
これに対して、実施例7では、支持部分401を透過後の測定光SIN’の強度IIN’=IIN×βが最大強度IMAXとなるように、照明装置200が出射する光の強度IINを調節することができる。
IN=IMAX/β
このとき、受光装置300に入射する光の最大入射強度IDET(MAX)は、
DET(MAX)=IIN×β×α=IMAX×α
となり、受光装置300は、支持部分401における減衰、遮光の影響を受けずに、多くの光を検出することができ、測定精度を改善できる。
(受光装置について)
本発明者らは、粉末を固形状に固めたような飲食品などの対象物を検査対象とする場合、物体光SOBJである拡散透過光が低い指向性を有しており、広範な範囲にわたって放射されることを認識した。透過率が極めて低い対象物(たとえば細かい粉末を固く固めて厚さ3mmほどにすると、透過率は数%以下、より具体的には1%以下となる)の場合、高精度な分光のためには、物体光SOBJをなるべく多く検出する必要がある。
図12は、受光装置300の構成例を示す図である。受光装置300は、光センサ302と、集光光学系310を備える。チャープしたパルス光を利用した分光では、光センサ302の高速な応答性が求められるところ、光センサ302の応答性は、その面積が小さいほど有利である。したがって、光センサ302の感度を有する受光部分は、対象物OBJよりも小さいものを用いるとよく、たとえば直径が0.5~1mm程度のものを用いてもよい。一方で、対象物OBJから広範囲に拡散する物体光SOBJを、受光部分が小さい光センサ302に入射させるために、集光光学系310が設けられる。集光光学系310は典型的には、1枚、あるいは複数枚のレンズ312を用いることができる。
集光光学系310は、その径が対象物OBJよりも十分に大きいレンズ312を用いて構成される。対象物OBJよりも大きなレンズ312を用いることで、拡散透過光をできるだけ多く、光センサ302に集光することができる。
(用途)
続いて、実施形態に係る光測定装置100の用途を説明する。光測定装置100は粉末を固形状に固めた飲食品などの製品の検査装置に利用することができる。図13は、光測定装置100の一形態である検査装置800を示す図である。検査装置800は、飲食品などの製品Pを大量に検査し、良否を判定する。飲食品の場合、その透過率は1/100~1/1000のオーダーである。
検査装置800は、光測定装置100に関して説明したように、照明装置200、受光装置300、搬送装置400、処理装置500を備える。さら検査装置800は、受光装置810、ビームダンパ820、デジタイザ830、ポンプ840を備える。
照明装置200は、光源210、パルスストレッチャ220、照射光学系230を備える。光源210は、少なくとも10nmの連続スペクトル、具体的には900~1300nmの近赤外領域において広い連続スペクトルを有するコヒーレントなパルス光を生成する。光源210は、パルスレーザと非線形素子を含むSC(Super Continuum)光源であってもよい。パルスレーザは、モードロックレーザ、マイクロチップレーザ、ファイバレーザなどを用いることができる。非線形素子は、フォトニッククリスタルファイバなどの非線形ファイバを用いることができる。
パルスストレッチャ220は、光源210が生成するパルス光のパルス幅を、時間と波長が1対1で対応する態様で伸張する。パルスストレッチャ220は、1本の波長分散ファイバで構成してもよい。
あるいは、パルスストレッチャ220は、パルス光を波長毎に複数の経路に分岐する分波器と、複数の経路毎に異なる遅延を与える複数のファイバ(ファイバ束)と、複数のファイバの出力を再結合する合波器で構成してもよい。分波器は、プレーナ光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuits)で構成することができ、具体的にはアレイ導波路回折格子(AWG: Array Waveguide Grating)で構成してもよい。ファイバ束を構成する複数のファイバは長さが異なっている。
搬送装置400の支持部分401は、凹部410を備える。凹部410の内部には、上流(図中左手側)において、マウンタ(不図示)により、複数の製品Pが載置される。搬送装置400は、複数の支持部分401を、それらの配列方向(図中、右方向)に移動させる。なお、凹部410の面のうち、製品Pが載置される面を表面、その反対の面を裏面と称することとする。
照射光学系230は、伸張後のパルスを、測定光SINとして照射領域10に照射する。照射領域10は、製品Pの通過箇所、つまり凹部410の通過箇所に定められる。照射光学系230は、レンズなどの透過光学系、ミラーなどの反射光学系あるいはそれらの組み合わせで構成することができる。凹部410が移動することにより、照射領域10を、複数の製品Pが順次、横切ることになる。
光源210は、所定の周波数(周期)でパルス光を繰り返し発生する。光源210の動作周波数は、凹部410の移動速度つまり製品Pの搬送速度に応じて定めればよく、1個の製品Pが、照射領域10に存在する間に、複数の測定光SINが同じ製品Pに照射されるように定められる。
光源210の動作は、搬送装置400の動作、言い換えると製品Pの位置とは無関係である。したがって、測定光SINは、製品Pが凹部410内に存在しないときにも、照射領域10に繰り返し照射される。
受光装置300は、凹部410の上側に設けられている。凹部410の底面には、貫通孔412が形成される。この貫通孔412は、照射光学系230からの測定光SINを、製品Pの底面に導くために形成される。
凹部410の裏面側には、ポンプ840を設けてもよい。ポンプ840は吸引手段を構成しており、凹部410の裏面側を負圧にすることにより、製品Pが、凹部410に吸い付くことになり、製品Pの搬送にともなって製品Pが凹部410から脱落するのを防止できる。
受光装置300によって、物体光SOBJの時間波形IOBJ(t)が測定される。また、測定光SINの光軸OA2上には、迷光を防ぐためにビームダンパ820が設けられる。
受光装置810は、測定光SINのスペクトルを測定するために設けられる。照射光学系230は、ビームスプリッタなどを利用して、測定光SINの一部を、参照光SREFとして別アームに分岐する。受光装置810は、別アームに分岐された参照光SREFの時間波形IREF(t)を測定する。この時間波形IREF(t)は測定光SINの時間波形IIN(t)と等価である。
デジタイザ830は、A/Dコンバータを含み、受光装置300および受光装置810の出力すなわち時間波形IOBJ(t),IREF(t)を所定のサンプリング周波数でサンプリングし、デジタル信号の波形データDOBJ(t),DIN(t)に変換する。デジタル出力の受光装置300、810を用いる場合、デジタイザ830は省略できる。
処理装置500は、デジタルの波形データDOBJ(t)およびDIN(t)を処理し、製品Pの透過特性(あるいは吸収特性)T(λ)を取得する。処理装置500は、プロセッサ、メモリ、ハードディスクなどの記憶媒体を含む汎用のあるは専用のコンピュータと、ソフトウェアプログラムの組み合わせで実装することができる。処理装置500の処理については上述した通りである。
この検査装置800によれば、製品Pに対して、搬送装置400側から測定光SINを照射するため、物体光SOBJが貫通孔412によって遮られるのを防止でき、より多くの物体光SOBJを受光装置300によって検出することができる。
なお、図13の検査装置800では、凹部410内に製品Pが存在しないときに、測定光SINが貫通孔412を通過して、受光装置300側に漏れることとなる。仮に受光装置300が測定光SINの光軸OA2上に配置されていたとすると、製品Pが光軸OA2に存在しないときに、高強度の測定光SINが直接、光センサ302に入射することとなり、好ましくない。そこで受光装置300は、凹部410内に製品Pが存在しないときには、測定光SINが光センサ302に入射しないように構成するとよい。
たとえば受光装置300は、対象物OBJの拡散透過光(物体光SOBJ)のうち測定光SINの光軸OA2からずれた方向(ズレ角をθとする)に放射される成分Sθが光センサ302に入射するように構成される。
なお、光軸OA2方向の物体光SOBJが、光センサ302に入射しなければよく、受光装置300の入射アパーチャに入射しても構わない。
これにより、凹部410内に製品Pが存在しないときに、受光装置300を保護することができる。この際に、照明装置200の光源210は、搬送装置400の動作と非同期でフリーランさせておくことが可能であり、また搬送装置400の動作と同期したシャッター制御も不要である。
実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
OA2,OA3 光軸
10 照射領域
OBJ 対象物
100 光測定装置
200 照明装置
210 光源
220 パルスストレッチャ
230 照射光学系
300 受光装置
302 光センサ
310 集光光学系
312 レンズ
400 搬送装置
401 支持部分
402 開口
410 凹部
412 貫通孔
500 処理装置
800 検査装置
IN 測定光
OBJ 物体光
810 受光装置
820 ビームダンパ
830 デジタイザ
840 ポンプ
P 製品

Claims (7)

  1. 対象物を支持および搬送する搬送装置であって、その支持部分において前記対象物を支持する搬送装置と、
    波長が経時的に変化する測定光を、前記支持部分を介して前記対象物の第1面に照射する照明装置と、
    前記対象物の第2面から放射される拡散透過光を検出する受光装置と、
    を備えることを特徴とする光測定装置。
  2. 前記支持部分には、前記対象物よりも狭い開口が設けられ、
    前記照明装置は、前記測定光を、前記支持部分の前記開口を介して前記対象物の前記第1面に照射することを特徴とする請求項1に記載の光測定装置。
  3. 前記搬送装置は、それぞれが対象物を支持する複数の前記支持部分を有し、前記複数の支持部分はそれぞれ、前記搬送装置の共通の面に設けられた凹部を含み、前記開口は、前記凹部の底面に形成された貫通孔であることを特徴とする請求項2に記載の光測定装置。
  4. 前記照明装置は、前記搬送装置の内部に設けられた折り返しミラーを含み、前記折り返しミラーは、前記搬送装置の側面から入射する測定光を、前記対象物の前記第1面に向けて反射することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光測定装置。
  5. 前記受光装置は、
    前記対象物よりサイズが小さい光センサと、
    前記対象物よりサイズが大きいレンズを含む集光光学系と、
    を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光測定装置。
  6. 前記受光装置は、光センサを含み、前記対象物の前記拡散透過光のうち前記測定光の光軸からずれた方向に放射される成分が前記光センサに入射するように構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光測定装置。
  7. 対象物を支持および搬送する搬送装置と、
    波長が経時的に変化する測定光を、前記対象物に照射する照明装置と、
    前記対象物から放射される拡散透過光を検出する受光装置と、
    を備え、
    前記受光装置は、
    前記対象物よりサイズが小さい光センサと、
    前記対象物よりサイズが大きいレンズを含む集光光学系と、
    を備えることを特徴とする光測定装置。
JP2021065270A 2021-04-07 2021-04-07 光測定装置 Pending JP2022160821A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065270A JP2022160821A (ja) 2021-04-07 2021-04-07 光測定装置
KR1020237031322A KR20230142622A (ko) 2021-04-07 2022-03-15 광 측정 장치
EP22784439.6A EP4321853A1 (en) 2021-04-07 2022-03-15 Optical measurement device
CN202280021400.3A CN116997788A (zh) 2021-04-07 2022-03-15 光测定装置
PCT/JP2022/011500 WO2022215454A1 (ja) 2021-04-07 2022-03-15 光測定装置
TW111109868A TW202244479A (zh) 2021-04-07 2022-03-17 光測定裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065270A JP2022160821A (ja) 2021-04-07 2021-04-07 光測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022160821A true JP2022160821A (ja) 2022-10-20

Family

ID=83546364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065270A Pending JP2022160821A (ja) 2021-04-07 2021-04-07 光測定装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4321853A1 (ja)
JP (1) JP2022160821A (ja)
KR (1) KR20230142622A (ja)
CN (1) CN116997788A (ja)
TW (1) TW202244479A (ja)
WO (1) WO2022215454A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299238A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Yamaguchi Pref Gov Sangyo Gijutsu Kaihatsu Kiko 光束による物体中の欠陥検査装置と方法
JP3978112B2 (ja) * 2002-10-02 2007-09-19 株式会社安西総合研究所 裂皮豆類の選別装置及び選別方法
JP2012122876A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Yanmar Co Ltd 長物農産物の内部品質検査装置
JP7115387B2 (ja) 2019-03-27 2022-08-09 ウシオ電機株式会社 光測定用光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
JP2020159976A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ウシオ電機株式会社 分光測定装置及び分光測定装置における対応表校正方法
JP7265908B2 (ja) 2019-03-27 2023-04-27 ウシオ電機株式会社 錠剤検査方法及び錠剤検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4321853A1 (en) 2024-02-14
CN116997788A (zh) 2023-11-03
KR20230142622A (ko) 2023-10-11
TW202244479A (zh) 2022-11-16
WO2022215454A1 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100565193C (zh) 用于检测透明基片中的缺陷的检测装置
Massa et al. Time-of-flight optical ranging system based on time-correlated single-photon counting
US20110109907A1 (en) Optical sensor system and method of sensing
US9551659B2 (en) Optical apparatus and method for fluorescence measurement of analytes comprising backscattering detection
KR20160087689A (ko) 시료 접촉면적 측정장치를 구비한 감쇠 전반사 분광분석 장치 및 방법
JP2006308426A (ja) テラヘルツ測定装置
EP0760459B1 (en) System for measuring the thickness and index refraction of a film
US4361402A (en) Apparatus for determining the refractive-index profile of optical fibers
JP6342445B2 (ja) 光学計測デバイス及びその方法
WO2022215453A1 (ja) 光測定装置および光測定方法
KR101296748B1 (ko) 광 기반의 전자기파를 이용한 고속/고분해능 분광/영상 측정 시스템
KR20170089403A (ko) 두께 측정 장치 및 두께 측정 방법
WO2022215454A1 (ja) 光測定装置
DK3011224T3 (en) GREASE SENSOR
CN105393106B (zh) 用于测量样品的散射的设备
WO2023079955A1 (ja) 光測定方法および光測定装置
US20150057972A1 (en) Measuring apparatus and measuring method
CN118056122A (zh) 光测定方法以及光测定装置
RU2460988C1 (ru) Способ измерения распределения частиц по размерам в расширенном диапазоне концентраций и устройство для реализации способа (варианты)
JP2013053919A (ja) ヘイズ値測定装置及びヘイズ値測定方法
JP2013068461A (ja) 屈折率測定装置および糖分濃度測定装置並びにその方法
KR101756364B1 (ko) 광섬유 브래그 격자를 이용한 분광기
JP2023179208A (ja) 光測定装置
GB2607866A (en) Optical measurement apparatus and method of rapid measurement
JP2020159978A (ja) 分光測定装置及び分光測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240319