JP2022160819A - 光測定装置および光測定方法 - Google Patents

光測定装置および光測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022160819A
JP2022160819A JP2021065267A JP2021065267A JP2022160819A JP 2022160819 A JP2022160819 A JP 2022160819A JP 2021065267 A JP2021065267 A JP 2021065267A JP 2021065267 A JP2021065267 A JP 2021065267A JP 2022160819 A JP2022160819 A JP 2022160819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical axis
receiving device
measurement
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021065267A
Other languages
English (en)
Inventor
拓馬 横山
Takuma Yokoyama
勝也 渡邊
Katsuya Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2021065267A priority Critical patent/JP2022160819A/ja
Priority to CN202280026270.2A priority patent/CN117098986A/zh
Priority to PCT/JP2022/011499 priority patent/WO2022215453A1/ja
Priority to US18/554,406 priority patent/US20240110866A1/en
Publication of JP2022160819A publication Critical patent/JP2022160819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1789Time resolved
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4735Solid samples, e.g. paper, glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】光センサを保護可能な光測定装置および光測定方法を提供する。【解決手段】照明装置200は、波長が経時的に変化する測定光SINを所定領域10に照射する。受光装置300は、所定領域10に位置する対象物OBJの拡散透過光SOBJを検出する光センサ302を含む。受光装置300は、対象物OBJの拡散透過光SOBJのうち測定光SINの光軸OA2からずれた方向に放射される成分Sθが光センサ302に入射するように構成される。【選択図】図1

Description

本開示は、光測定装置に関する。
対象物の成分分析や検査に分光解析が広く用いられる。分光解析では、測定光を対象物に照射し、照射の結果得られる物体光のスペクトルが測定される。そして、物体光のスペクトルと測定光のスペクトルの関係にもとづいて、反射特性(波長依存性)あるいは透過特性などの光学的特性を得ることができる。
分光解析は、対象物の透過光を物体光とする透過型と、反射光を物体光とする反射型に分類される。反射型は、反射率が高い対象物の測定に適しているが、得られる光学的情報が、対象物の表面付近のものに限定される。したがって、精密な工業製品、動植物から採取した検体、人が体内に摂取する物、生産プラントで製造される液体や気体などを対象物とする測定では、十分な精度を有するとはいえない。
透過型は、対象物の表面のみでなく深い部分を含めた光学的特性を得ることができるため、食品や飲料(以下、飲食品と総称する)などを対象物とする場合に適している。特許文献1、2には、透過型の製品検査装置が開示される。この製品検査装置は、製品(検査対象)の表面にパルス光を照射する照射光学系と、製品の裏面側に設けられ、製品を透過した光を受光する受光器を備える。
特開2020-159971号公報 特開2020-159973号公報
本発明者は、透過型の検査装置について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。従来の検査装置では、対象物が存在しないときに、測定光が直接、受光器に入射することとなる。飲食品などの透過率が低い製品を検査対象とする場合、十分なS/N比を確保するために、測定光の強度を高める必要があるところ、検査対象が存在しないときに、非常に高強度の測定光が、受光器内の光センサ(光電変換素子)に入射することとなり、場合によっては光センサの故障の原因となる。そのため光センサを保護するための対策が必要となる。
この問題を解決するための対策としては、(i)光源の動作・停止を検査対象の存否と同期して時分割で制御する、(ii)光シャッター(あるいは減光器)を設け、検査対象の存否と同期して測定光を遮光(あるいは減光)する、などが考えられる。しかしながら、大量の製品を高速に検査したい場合、検査対象の存否と同期した制御は難しくなる。また、光シャッターなどの部品の追加は、コストアップの原因となり、あるいは検査装置に新たな不確実を導入することとなるため好ましくない。
本開示は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、光センサを保護可能な光測定装置および光測定方法の提供にある。
本開示のある態様は、光測定装置に関する。光測定装置は、波長が経時的に変化する測定光を所定領域に照射する照明装置と、所定領域に位置する対象物の拡散透過光を検出する光センサを含む受光装置と、を備える。受光装置は、対象物の拡散透過光のうち測定光の光軸からずれた方向に放射される成分が光センサに入射するように構成される。
本開示の別の態様は、光測定方法である。この方法は、波長が経時的に変化する測定光を生成するステップと、所定領域に一定強度の測定光を繰り返し照射するステップと、所定領域を通過するように対象物を搬送するステップと、対象物の拡散透過光を光センサにより検出するステップと、を備える。検出するステップは、対象物が所定領域にあるときの光センサの受光量が、対象物が所定領域にないときの光センサの受光量より大きくなるように行われる。
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、本開示の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示のある態様によれば、光センサを保護できる。
実施形態に係る光測定装置のブロック図である。 測定光を示す図である。 図1の光測定装置による分光を説明する図である。 図4(a)、(b)は、実施例1に係る光測定装置を示す図である。 実施例1に係る受光装置における、傾斜角θと、光センサの相対検出強度の関係を示す図である。 実施例2に係る受光装置を示す図である。 実施例3に係る受光装置を示す図である。 実施例4に係る受光装置を示す図である。 実施例5に係る受光装置を示す図である。 実施例6に係る受光装置を示す図である。 光測定装置の一形態である検査装置を示す図である。
(実施形態の概要)
本開示のいくつかの例示的な実施形態の概要を説明する。この概要は、後述する詳細な説明の前置きとして、実施形態の基本的な理解を目的として、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡略化して説明するものであり、発明あるいは開示の広さを限定するものではない。またこの概要は、考えられるすべての実施形態の包括的な概要ではなく、実施形態の欠くべからざる構成要素を限定するものではない。便宜上、「一実施形態」は、本明細書に開示するひとつの実施形態(実施例や変形例)または複数の実施形態(実施例や変形例)を指すものとして用いる場合がある。
一実施形態に係る光測定装置は、波長が経時的に変化する測定光を所定領域に照射する照明装置と、所定領域に位置する対象物の拡散透過光を検出する光センサを含む受光装置と、を備える。受光装置は、対象物の拡散透過光のうち測定光の光軸からずれた方向に放射される成分が光センサに入射するように構成される。なお、「構成される」とは、構成に特徴がある場合に限られず、構成と配置の両方に特徴がある場合や、配置のみに特徴がある場合などを含む。
この光測定装置によれば、対象物が存在する場合には、対象物によって減衰された物体光が光センサに入射することとなり、対象物が存在しない場合には、光センサには測定光が入射せず、あるいは入射したとしても非常に強度が弱くなるため、光センサを保護できる。また、対象物の存否にかかわらず、照明装置を連続動作させることができ、対象物の存否と同期したシャッターなどが不要となる。
一実施形態において、受光装置は、集光光学系をさらに含んでもよい。この集光光学系は、光センサに対して垂直であり、光センサの中心を通る光軸を有する。受光装置は、集光光学系の光軸が所定領域を通過し、かつ測定光の光軸と非平行となるように配置されてもよい。このように、受光装置の配置を工夫することにより、対象物が存在しないときに、光センサに測定光が直射されるのを防止できる。
一実施形態において、測定光の光軸は、対象物に対して垂直であり、集光光学系の光軸は、対象物に対して非垂直であってもよい。
一実施形態において、測定光の光軸は、対象物に対して非垂直であり、集光光学系の光軸は、対象物に対して垂直であってもよい。
一実施形態において、測定光の光軸は、対象物に対して非垂直であり、集光光学系の光軸は、対象物に対して非垂直であってもよい。
一実施形態において、受光装置の光軸を、その入射窓の中心を通り、かつ入射窓と垂直な直線と定義するとき、受光装置は、受光装置の光軸が測定光の光軸と平行であり、受光装置の光軸と測定光の光軸が離間して配置されてもよい。これにより、離間距離をある程度大きくすることで、対象物が所定領域にないときに入射窓に測定光が入射しないようにできる。
一実施形態において、受光装置は、集光光学系と、対象物の拡散透過光のうち測定光の光軸の方向に放射される成分を遮蔽するマスクと、をさらに含んでもよい。
一実施形態において、測定光は、波長が経時的に変化してもよい。一実施形態において、測定光は、1パルス内で波長が経時的に変化するパルス光であってもよい。
一実施形態に係る光測定方法は、所定領域に一定強度の測定光を繰り返し照射するステップと、所定領域を通過するように対象物を搬送するステップと、対象物の拡散透過光を光センサにより検出するステップと、を備える。検出するステップは、対象物が所定領域にあるときの光センサの受光量が、対象物が所定領域にないときの光センサの受光量より大きくなるように行われる。
(実施形態)
以下、本開示を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、開示を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも開示の本質的なものであるとは限らない。
図面に記載される各部材の寸法(厚み、長さ、幅など)は、理解の容易化のために適宜、拡大縮小されている場合がある。さらには複数の部材の寸法は、必ずしもそれらの大小関係を表しているとは限らず、図面上で、ある部材Aが、別の部材Bよりも厚く描かれていても、部材Aが部材Bよりも薄いこともあり得る。
図1は、実施形態に係る光測定装置100のブロック図である。光測定装置100は、対象物OBJの透過スペクトルを測定する分光器であり、主として照明装置200、受光装置300、搬送装置400、処理装置500を備える。
搬送装置400は、対象物OBJを、所定領域10を横切るように搬送する。好ましくは搬送装置400は、無限軌道を有するベルトコンベア、あるいはステージであり、複数の対象物OBJが、所定領域10を順に通過するように動作する。
照明装置200は、所定領域10に存在する対象物OBJに対して、波長が経時的に変化する測定光(入射光ともいう)SINを照射する。この測定光SINは、時間と波長が一対一の関係で対応付けられる。これを測定光SINは「波長の一意性を有する」という。照明装置200は、公知技術を用いて構成すればよく、たとえば特許文献1や2に記載のものを用いることができる。
図2は、測定光SINを示す図である。図2の上段は、測定光SINの強度(時間波形)IIN(t)を、下段は測定光SINの波長λの時間変化を示す。
この例において、測定光SINは1個のパルスであり、その前縁部において主波長がλ、後縁部において主波長がλであり、1パルス内で波長がλからλの間で経時的に変化する。この例では、測定光SINは、時間とともに振動数が増加する、言い換えると時間とともに波長が短くなる正のチャープパルス(λ>λ)である。なお、測定光SINは、時間とともに波長が長くなる負のチャープパルスであってもよい(λ<λ)。
図1に戻る。測定光SINは、対象物OBJを透過し、その裏面から透過光(以下、物体光ともいう)SOBJとして放射される。測定光SINのスペクトルをIIN(λ)、物体光SOBJの透過率の波長依存性をT(λ)とするとき、物体光SOBJのスペクトルIOBJ(λ)は、式で表される。
OBJ(λ)=T(λ)×IIN(λ) …(1)
物体光SOBJは、正透過光と拡散透過光を含みうるが、本実施形態は、拡散透過光が支配的である物体OBJの分光測定に特に好適である。正透過光は、測定光SINの光軸OA2と同じ方向に放射されるのに対して、拡散透過光である物体光SOBJは、測定光SINの光軸OA2の方向のみでなく、それと異なる方向に広く放射される。たとえば拡散透過光は、光軸OA2の方向を0°としたときに、コサイン特性の強度分布で放射される。
受光装置300は、対象物OBJの拡散透過光を物体光SOBJとして検出する光センサ302を含む。受光装置300は、後述のように光センサ302に加えて、集光光学系などを含みうるが、図1では省略している。
光センサ302は、光信号を電気信号に変換する光電変換素子であり、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、フォトトランジスタ、光電効果を利用した光電子増倍管(フォトマル)や光照射による電気抵抗変化を利用した光電導素子などが例示される。
光センサ302の出力は、A/Dコンバータによってデジタルの検出信号に変換され、処理装置500に供給される。検出信号は、物体光SOBJの時間波形IOBJ(t)を示す。
処理装置500は、受光装置300の出力信号にもとづいて、物体光SOBJのスペクトルIOBJ(λ)を生成する。そして、測定光SINのスペクトルIIN(λ)と物体光SOBJのスペクトルIOBJ(λ)にもとづいて、対象物OBJの透過率T(λ)を計算する。
T(λ)=IOBJ(λ)/IIN(λ) …(2)
対象物OBJよりも照明装置200側において、測定光SINの一部をビームスプリッタなどを利用して別経路に分岐し、分岐された測定光SINの時間波形IIN(t)を、受光装置300とは別の受光装置(図1に不図示、図11の810に相当)で測定し、測定光SINのスペクトルIIN(λ)を得てもよい。あるいは、測定光SINの安定性が高い場合には、予め測定したスペクトルIIN(λ)を保持しておき、それを用いることができる。
図3は、図1の光測定装置100による分光を説明する図である。上述のように、測定光SINは、時間tと波長λが1対1で対応しているから、その時間ドメインの波形IIN(t)は、周波数ドメインのスペクトルIIN(λ)に変換することができる。
この測定光SINから生成される物体光SOBJの時間波形IOBJ(t)も、時間tと波長λが1対1で対応したものとなる。したがって処理装置500は、受光装置300の出力が示す物体光SOBJの波形IOBJ(t)を、物体光SOBJのスペクトルIOBJ(λ)に変換することができる。
処理装置500は、2つのスペクトルIOBJ(λ)とIIN(λ)の比IOBJ(λ)/IIN(λ)にもとづいて、対象物OBJの透過スペクトルT(λ)を計算することができる。
測定光SINにおける時間tの波長λの関係が、λ=f(t)なる関数で表されるとする。最も簡易には、波長λは、時間tに対して、一次関数にしたがってリニアに変化する。物体光SOBJの時間波形IOBJ(t)が、ある時刻tにおいて低下するとき、透過スペクトルT(λ)は、波長λ=f(t)に吸収スペクトルを有することを意味する。
なお、処理装置500における処理はこれに限定されない。時間の2つの時間波形IOBJ(t)とIIN(t)の比T(t)=IOBJ(t)/IIN(t)を演算した後に、この時間波形T(t)の変数tをλに変換することで、透過スペクトルT(λ)を算出してもよい。
図1に戻る。照明装置200は、搬送装置400とは非同期で連続動作させることができ、図2のパルス状の測定光SINは、所定の周期で繰り返し生成される。対象物OBJが所定領域10に存在しないとき、そのときに生成される測定光SINのパルスは、対象物OBJにより拡散されることなく、直接、光軸OA2の方向に伝搬する。
仮に受光装置300が測定光SINの光軸OA2上に配置されていたとすると、対象物OBJが光軸OA2に存在しないときに、高強度の測定光SINが直接、光センサ302に入射することとなる。これを避けるために、本実施形態において、受光装置300は、対象物OBJの拡散透過光(物体光SOBJ)のうち測定光SINの光軸OA2からずれた方向(ズレ角をθとする)に放射される成分Sθが光センサ302に入射するように構成される。
なお、光軸OA2方向の物体光SOBJが、光センサ302に入射しなければよく、受光装置300の入射アパーチャに入射しても構わない。この点については図4(b)を参照して後で説明する。
以上が光測定装置100の構成である。この光測定装置100によれば、対象物OBJが所定領域10に存在する場合には、対象物OBJによって減衰された物体光SOBJが光センサ302に入射する一方で、対象物OBJが存在しない場合には、光センサ302には測定光SINが入射せず、あるいは入射したとしても非常に強度が弱くなる。これにより、光センサ302を過入力から保護することができる。また対象物OBJの存否にかかわらず、照明装置200を連続動作させることができ、対象物OBJの存否と同期した照明装置200のバースト制御や、シャッターなどの追加部品が不要となる。
本発明は、図1のブロック図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
受光装置300のより具体的な構成やレイアウトを説明する。
(実施例1)
図4(a)、(b)は、実施例1に係る光測定装置100を示す図である。図4(a)に示すように、照明装置200の照射光学系230は、測定光SINを光軸OA2方向に出射し、所定領域10に照射する。図4(a)は、所定領域10に対象物OBJが存在しないときの光線を示す。
図4(b)には、受光装置300の構成例が示される。図4(b)には、対象物OBJが存在するときの光線が示される。受光装置300は、光センサ302に加えて集光光学系310を有する。集光光学系310の光軸OA3は、光センサ302の中心からの垂線と一致している。この例では、集光光学系310は第1レンズ314および第2レンズ316を含み、それらは同軸に配置される。第1レンズ314、第2レンズ316それぞれの焦点距離は、対象物OBJとの距離、光センサ302との距離にもとづいて決定すればよい。
第1レンズ314は、対象物OBJからの拡散透過光を平行光に近づける。第2レンズ316は、第1レンズ314の出射光を、集光する。光センサ302は、第2レンズ316の焦点近傍に配置される。第2レンズ316は、第1レンズ314よりも口径が小さく、したがって、第1レンズ314の入射光のうち、光軸OA3となす角度が大きい成分は、第2レンズ316には入射せず、光センサ302に集光されない。
受光装置300は、集光光学系310の光軸OA3が所定領域10を通過し、かつ測定光SINの光軸OA2と非平行となるように配置される。集光光学系310の光軸OA3と、測定光SINの光軸OA2のなす傾斜角θは、0°よりも十分に大きく定められる。
上述したように光軸OA2方向(θ=0°)の物体光SOBJが、光センサ302に入射しなければよく、受光装置300の入射アパーチャに入射しても構わない。図4(b)の構成では、第1レンズ314の口径が入射アパーチャと把握され、光軸OA2方向の物体光SOBJは、第1レンズ314に入射しているが、光軸OA2方向の物体光SOBJは迷光となり、光センサ302には集光されない。なお、光センサ302への迷光の入射を防ぐために、受光装置300の内部に、遮光板を設けてもよい。
図5は、実施例1に係る受光装置300における、傾斜角θと、光センサ302の相対検出強度の関係を示す図(シミュレーション結果)である。相対検出強度とは、検出強度を、傾斜角θが0°のときに1となるように正規化したものである。プロットAは、所定領域10に対象物OBJが存在するとき、プロットBは存在しないときの相対検出強度を示す。
対象物OBJが存在する場合、傾斜角θを変化させても、相対検出強度はほとんど変化しない。これに対して、対象物OBJが存在しない場合、傾斜角θを大きくするにしたがって、検出強度が低下する。この例では傾斜角θが25°を超えると、相対強度は0.1を下回り、さらに27°を超えると、相対検出強度は、<0.02となり、対象物OBJの典型的な透過率と同じオーダーまで低下する。測定光SINの最大強度をIIN_MAX、対象物OBJの最大透過率をηMAX、対象物OBJがあるときの相対検出強度をA(θ)、ないときの相対検出強度をB(θ)、光センサ302の最大定格をIRATE_MAXとすれば、
RATE_MAX>IIN_MAX×ηMAX×A(θ)
RATE_MAX>IIN_MAX×B(θ)
を満たすように、傾斜角θを選べば、対象物OBJの有無にかかわらず、光センサ302に最大定格IRATE_MAXを超えるパワーが入射するのを防止できる。
好ましくは、IRATE_MAX>IIN_MAX×ηMAX×A(θ)≧IIN_MAX×B(θ)を満たすように、傾斜角θを選んでもよい。ηMAXを1%と仮定した場合、
0.01×A(θ)≧B(θ)
を満たすように、θを選べばよい。つまり、受光装置300による拡散透過光SOBJの検出工程は、対象物OBJが所定領域10にあるときの光センサ302の受光量(入射強度)が、対象物OBJが所定領域10にないときの光センサ302の受光量(入射強度)より大きくなるように行ってもよい。
なお集光光学系310の設計は、図4のそれに限定されず、当業者によれば同じ効果を奏するさまざまな光学系を設計可能であり、そうしたものも本発明の範囲に含まれる。たとえば図4では、2枚の凸レンズで構成されるが、凹レンズと凸レンズの組み合わせで構成してもよい。またレンズの枚数や群数も特に限定されない。またこの例ではθ>27°が条件となるが、この傾斜角θの範囲は、受光装置300の集光光学系310の設計に依存することはいうまでもない。
(実施例2)
図6は、実施例2に係る受光装置300を示す図である。実施例1との相違点は、実施例1では、照射光学系230の光軸OA2を対象物OBJに対して垂直とし、受光装置300の光軸OA3を、照射光学系230の光軸OA2に対して傾けたのに対して、実施例2では、受光装置300の光軸OA3を対象物OBJに対して垂直とし、受光装置300の光軸OA3を、照射光学系230の光軸OA2に対して傾けた点である。なお、対象物OBJに対して垂直であるとは、対象物OBJの表面もしくは裏面が平坦である場合には、それに対して垂直であることを含む。また、対象物OBJの表面が曲面である場合には、対象物OBJに対して垂直であるとは、対象物OBJが載置される面に対して垂直であることを含む。受光装置300の構成は、図4のそれと同一であってもよいし、異なっていてもよい。この構成によれば、実施例1と同じ効果が得られる。
(実施例3)
図7は、実施例3に係る受光装置300を示す図である。実施例3では、照明装置200の光軸OA2と、受光装置300の集光光学系の光軸OA3の両方が、対象物OBJの載置面に対して非垂直である。受光装置300の構成は、図4のそれと同一であってもよいし、異なっていてもよい。この構成によれば、実施例1や実施例2と同じ効果が得られる。
(実施例4)
図8は、実施例4に係る受光装置300を示す図である。受光装置300の光軸OA3を、受光装置300の入射窓320の中心を通り、かつ入射窓320と垂直な直線と定義する。入射窓320は、受光装置300の最前面の光学部材であってもよい。受光装置300の構成は特に限定されず、受光装置300は、入射窓320に入射した光が、内部の光センサ(図8に不図示)に入射するように構成される。入射窓320の径φAPは、それに入射した光が内部の光センサ(図8に不図示)に入射可能な範囲である。
受光装置300は、受光装置300の光軸OA3が測定光SINの光軸OA2と実質的に平行であり、受光装置300の光軸OA3と測定光SINの光軸OA2が離間して配置される。
離間距離Dをある程度大きくすることで、対象物OBJが所定領域10にないときに、入射窓320に測定光SINが入射しないように、したがって光センサに入射しないようにできる。入射窓320の位置における測定光SINのビーム径をφBM、入射窓320の径をφAPとするとき、離間距離Dの間には、
D>φAP/2+φBM/2
が成り立っていればよい。
(実施例5)
図9は、実施例5に係る受光装置300を示す図である。受光装置300は、光センサ302、集光光学系310およびマスク330を備える。集光光学系310の構成は特に限定されないが、たとえば図4と同様に構成してもよい。受光装置300の光軸OA3は測定光SINの光軸OA2(物体光SOBJの0°方向)と一致するように配置される。マスク330は、集光光学系310に入射する物体光SOBJのうち、-Δθ~+Δθの成分を遮光する。マスク330の位置は限定されず、集光光学系310よりも対象物OBJ側に設けられてもよいし、光センサ302側に設けられてもよいし、集光光学系310が複数のレンズを含む場合、それらの間に挿入されてもよい。
この構成によれば、マスク330の径φMASKを適切に設計することで、対象物OBJが所定領域10にないときに、光センサ302に測定光SINが入射しないようにできる。
(実施例6)
図10は、実施例6に係る受光装置300を示す図である。受光装置300は、集光光学系310と光センサ302を備える。この実施例6では、受光装置300の集光光学系310の光軸OA3と、測定光SINの光軸OA2は平行である。ただし、光センサ302は、集光光学系310の光軸OA3上には配置されておらず、集光光学系310に対して角度θで入射した光が集光される位置の近傍に配置される。
この構成によれば、対象物OBJから放射される物体光SOBJのうち、θ方向に放射される成分Sθを光センサ302によって検出することができ、対象物OBJが所定領域10にないときには、0°方向の測定光SINが光センサ302に入射しないようにできる。
(用途)
続いて、実施形態に係る光測定装置100の用途を説明する。光測定装置100は粉末を固形状に固めた飲食品などの製品の検査装置に利用することができる。図11は、光測定装置100の一形態である検査装置800を示す図である。検査装置800は、飲食品などの製品Pを大量に検査し、良否を判定する。粉末を固形状に固めた飲食用品の場合、その透過率は1/100~1/1000のオーダーである。
検査装置800は、光測定装置100に関して説明したように、照明装置200、受光装置300、搬送装置400、処理装置500を備える。さら検査装置800は、受光装置810、ビームダンパ820、デジタイザ830、ポンプ840を備える。
照明装置200は、光源210、パルスストレッチャ220、照射光学系230を備える。光源210は、少なくとも10nmの連続スペクトル、具体的には900~1300nmの近赤外領域において広い連続スペクトルを有するコヒーレントなパルス光を生成する。光源210は、パルスレーザと非線形素子を含むSC(Super Continuum)光源であってもよい。パルスレーザは、モードロックレーザ、マイクロチップレーザ、ファイバレーザなどを用いることができる。非線形素子は、フォトニッククリスタルファイバなどの非線形ファイバを用いることができる。
パルスストレッチャ220は、光源210が生成するパルス光のパルス幅を、時間と波長が1対1で対応する態様で伸張する。パルスストレッチャ220は、1本の波長分散ファイバで構成してもよい。
あるいは、パルスストレッチャ220は、パルス光を波長毎に複数の経路に分岐する分波器と、複数の経路毎に異なる遅延を与える複数のファイバ(ファイバ束)と、複数のファイバの出力を再結合する合波器で構成してもよい。分波器は、プレーナ光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuits)で構成することができ、具体的にはアレイ導波路回折格子(AWG: Array Waveguide Grating)で構成してもよい。ファイバ束を構成する複数のファイバは長さが異なっている。
搬送装置400は、ホルダー410を備える。ホルダー410上には、上流(図中左手側)において、マウンタ(不図示)により、複数の製品Pが載置される。その限りでないが、ホルダー410は、平坦面に形成された凹部でありうる。搬送装置400は、ホルダー410をその可動方向に移動させる。なお、ホルダー410の面のうち、製品Pが載置される面を表面、その反対の面を裏面と称することとする。
照射光学系230は、伸張後のパルスを、測定光SINとして所定領域10に照射する。所定領域10は、ホルダー410上の製品Pの通過箇所に定められる。照射光学系230は、レンズなどの透過光学系、ミラーなどの反射光学系あるいはそれらの組み合わせで構成することができる。ホルダー410が移動することにより、所定領域10を、複数の製品Pが順次、横切ることになる。
光源210は、所定の周波数(周期)でパルス光を繰り返し発生する。光源210の動作周波数は、ホルダー410の移動速度つまり製品Pの搬送速度に応じて定めればよく、1個の製品Pが、所定領域10に存在する間に、複数の測定光SINが同じ製品Pに照射されるように定められる。
光源210の動作は、ホルダー410の動作、言い換えると製品Pの位置とは無関係である。したがって、測定光SINは、製品Pが所定領域10内に存在しないときにも、所定領域10に繰り返し照射される。
受光装置300は、ホルダー410の裏面側に設けられている。ホルダー410には、貫通孔412が設けられる。この貫通孔412は、製品Pからの拡散透過光(物体光)SOBJを裏面側の受光装置300に導くために形成される。
ホルダー410の裏面側には、ポンプ840を設けてもよい。ポンプ840は吸引手段を構成しており、ホルダー410の裏面側を負圧にすることにより、製品Pが、ホルダー410に吸い付くことになり、ホルダー410の搬送にともなって製品Pがホルダー410上を転がったりずれたりするのを防止できる。その反面、ホルダー410内に製品Pがはまり込まず、所定領域10内に製品Pが存在しないときに、測定光SINはこの貫通孔412を通過して、受光装置300が存在する裏面側に漏れることとなる。
受光装置300の構成、配置は、上述した通りであり、受光装置300の内部の光センサ302には、所定領域10に製品Pが存在しないときには、測定光SINが入射しないようになっている。受光装置300によって、物体光SOBJの時間波形IOBJ(t)が測定される。また、測定光SINの光軸OA2上には、迷光を防ぐためにビームダンパ820が設けられる。
受光装置810は、測定光SINのスペクトルを測定するために設けられる。照射光学系230は、ビームスプリッタなどを利用して、測定光SINの一部を、参照光SREFとして別アームに分岐する。受光装置810は、別アームに分岐された参照光SREFの時間波形IREF(t)を測定する。この時間波形IREF(t)は測定光SINの時間波形IIN(t)と等価である。
デジタイザ830は、A/Dコンバータを含み、受光装置300および受光装置810の出力すなわち時間波形IOBJ(t),IREF(t)を所定のサンプリング周波数でサンプリングし、デジタル信号の波形データDOBJ(t),DIN(t)に変換する。デジタル出力の受光装置300、810を用いる場合、デジタイザ830は省略できる。
処理装置500は、デジタルの波形データDOBJ(t)およびDIN(t)を処理し、製品Pの透過特性(あるいは吸収特性)T(λ)を取得する。処理装置500は、プロセッサ、メモリ、ハードディスクなどの記憶媒体を含む汎用のあるは専用のコンピュータと、ソフトウェアプログラムの組み合わせで実装することができる。処理装置500の処理については上述した通りである。
以上が検査装置800の構成である。この検査装置800によれば、所定領域10に製品Pが存在しないときに、受光装置300を保護することができる。この際に、照明装置200の光源210は、搬送装置400の動作と非同期でフリーランさせておくことが可能であり、また搬送装置400の動作と同期したシャッター制御も不要である。
実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
OA2,OA3 光軸
10 所定領域
OBJ 対象物
100 光測定装置
200 照明装置
210 光源
220 パルスストレッチャ
230 照射光学系
300 受光装置
302 光センサ
310 集光光学系
314 第1レンズ
316 第2レンズ
320 入射窓
400 搬送装置
410 ホルダー
412 貫通孔
500 処理装置
800 検査装置
IN 測定光
OBJ 物体光
810 受光装置
820 ビームダンパ
830 デジタイザ
840 ポンプ
P 製品

Claims (9)

  1. 波長が経時的に変化する測定光を所定領域に照射する照明装置と、
    前記所定領域に位置する対象物の拡散透過光を検出する光センサを含む受光装置と、
    を備え、
    前記受光装置は、前記対象物の前記拡散透過光のうち前記測定光の光軸からずれた方向に放射される成分が前記光センサに入射するように構成されることを特徴とする光測定装置。
  2. 前記受光装置は、
    前記光センサに対して垂直であり、前記光センサの中心を通る光軸を有する集光光学系をさらに含み、
    前記受光装置は、前記集光光学系の前記光軸が前記所定領域を通過し、かつ前記測定光の前記光軸と非平行となるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の光測定装置。
  3. 前記測定光の前記光軸は、前記対象物に対して垂直であり、
    前記集光光学系の光軸は、前記対象物に対して非垂直であることを特徴とする請求項2に記載の光測定装置。
  4. 前記測定光の前記光軸は、前記対象物に対して非垂直であり、
    前記集光光学系の光軸は、前記対象物に対して垂直であることを特徴とする請求項2に記載の光測定装置。
  5. 前記測定光の前記光軸は、前記対象物に対して非垂直であり、
    前記集光光学系の光軸は、前記対象物に対して非垂直であることを特徴とする請求項2に記載の光測定装置。
  6. 前記受光装置の光軸を、入射窓の中心を通り、かつ入射窓と垂直な直線と定義するとき、
    前記受光装置は、前記受光装置の前記光軸が前記測定光の前記光軸と平行であり、前記受光装置の前記光軸と前記測定光の光軸が離間して配置されることを特徴とする請求項1に記載の光測定装置。
  7. 前記受光装置は、
    集光光学系と、
    前記対象物の前記拡散透過光のうち前記測定光の前記光軸の方向に放射される成分を遮蔽するマスクと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光測定装置。
  8. 前記測定光は、1パルス内で波長が経時的に変化するパルス光であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の光測定装置。
  9. 波長が経時的に変化する測定光を生成するステップと、
    所定領域に一定強度の前記測定光を繰り返し照射するステップと、
    前記所定領域を通過するように対象物を搬送するステップと、
    前記対象物の拡散透過光を光センサにより検出するステップと、
    を備え、
    前記検出するステップは、前記対象物が前記所定領域にあるときの前記光センサの受光量が、前記対象物が前記所定領域にないときの前記光センサの受光量より大きくなるように行われることを特徴とする光測定方法。
JP2021065267A 2021-04-07 2021-04-07 光測定装置および光測定方法 Pending JP2022160819A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065267A JP2022160819A (ja) 2021-04-07 2021-04-07 光測定装置および光測定方法
CN202280026270.2A CN117098986A (zh) 2021-04-07 2022-03-15 光测量装置及光测量方法
PCT/JP2022/011499 WO2022215453A1 (ja) 2021-04-07 2022-03-15 光測定装置および光測定方法
US18/554,406 US20240110866A1 (en) 2021-04-07 2022-03-15 Optical measurement device and optical measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065267A JP2022160819A (ja) 2021-04-07 2021-04-07 光測定装置および光測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022160819A true JP2022160819A (ja) 2022-10-20

Family

ID=83546048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065267A Pending JP2022160819A (ja) 2021-04-07 2021-04-07 光測定装置および光測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240110866A1 (ja)
JP (1) JP2022160819A (ja)
CN (1) CN117098986A (ja)
WO (1) WO2022215453A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079955A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ウシオ電機株式会社 光測定方法および光測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105017A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Shimadzu Corp 分光光度計
JP5381741B2 (ja) * 2010-01-21 2014-01-08 ソニー株式会社 光学的測定装置及び光学的測定方法
JPWO2018135233A1 (ja) * 2017-01-17 2020-01-09 シャープ株式会社 異物検査装置、異物検査方法および製造装置
JP7164329B2 (ja) * 2018-06-15 2022-11-01 シャープ株式会社 測定装置、および画像形成装置
JP7265908B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-27 ウシオ電機株式会社 錠剤検査方法及び錠剤検査装置
JP7115387B2 (ja) * 2019-03-27 2022-08-09 ウシオ電機株式会社 光測定用光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
JP2020159976A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ウシオ電機株式会社 分光測定装置及び分光測定装置における対応表校正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079955A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ウシオ電機株式会社 光測定方法および光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117098986A (zh) 2023-11-21
WO2022215453A1 (ja) 2022-10-13
US20240110866A1 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437582B2 (en) Transmitting light with lateral variation
US8743368B2 (en) Optical sensor system and method of sensing
JP2012132861A (ja) 光学測定装置
CN113544480A (zh) 光测定用光源装置、分光测定装置及分光测定方法
US9261405B2 (en) Interferometer and spectrometer including same
WO2022215453A1 (ja) 光測定装置および光測定方法
KR20160087689A (ko) 시료 접촉면적 측정장치를 구비한 감쇠 전반사 분광분석 장치 및 방법
CN107037437B (zh) 厚度测量装置及厚度测量方法
WO2020196692A1 (ja) 広帯域パルス光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
CN106092968A (zh) 光学检测装置及方法
CN108507487A (zh) 光学计测装置
WO2022215454A1 (ja) 光測定装置
JP6253761B2 (ja) 測定装置及び測定方法
US20240201085A1 (en) Optical measurement device
US20230066638A1 (en) Height measurement apparatus and height measurement method
WO2023079955A1 (ja) 光測定方法および光測定装置
CN212134462U (zh) 一种光学相干层析成像系统
FI127243B (fi) Menetelmä ja mittalaite Abben luvun jatkuvaksi mittaamiseksi
JP2013053919A (ja) ヘイズ値測定装置及びヘイズ値測定方法
US20150057972A1 (en) Measuring apparatus and measuring method
CN111487040B (zh) 一种光学系统的点源透射比测量方法及系统
Bartu et al. Light curtain for 2D large-area object detection
JP2013068461A (ja) 屈折率測定装置および糖分濃度測定装置並びにその方法
RU2460988C1 (ru) Способ измерения распределения частиц по размерам в расширенном диапазоне концентраций и устройство для реализации способа (варианты)
Persichetti et al. Distributed Chemical Sensing Through Light-Diffusing Optical Fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240319