JP2022160800A - 車両窓用樹脂枠体付きガラス - Google Patents

車両窓用樹脂枠体付きガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2022160800A
JP2022160800A JP2021065230A JP2021065230A JP2022160800A JP 2022160800 A JP2022160800 A JP 2022160800A JP 2021065230 A JP2021065230 A JP 2021065230A JP 2021065230 A JP2021065230 A JP 2021065230A JP 2022160800 A JP2022160800 A JP 2022160800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
resin frame
vehicle window
vehicle
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021065230A
Other languages
English (en)
Inventor
和浩 高橋
Kazuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2021065230A priority Critical patent/JP2022160800A/ja
Priority to DE102022105542.6A priority patent/DE102022105542A1/de
Priority to US17/714,041 priority patent/US12023902B2/en
Priority to CN202210358248.XA priority patent/CN115195416A/zh
Publication of JP2022160800A publication Critical patent/JP2022160800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/004Mounting of windows
    • B60J1/007Mounting of windows received in frames to be attached to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/10Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides fixedly mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0063Connection with the vehicle part using adhesive means, e.g. hook and loop fasteners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】品質のよい車両窓用樹脂枠体付きガラスを提供する。【解決手段】ガラス板12と、ガラス板12の周縁部に設けられた樹脂枠体14と、を備え、第2区画26に配置した電装部品20と第1区画24に配置した電気接続部材28とを、接着剤18が塗布された車内側面14Eと表面14Aとの間に介在する中継部32としての貫通孔34を介して電気的に接続し、貫通孔34を封止部材36によって封止する。【選択図】図2

Description

本発明は、電装部品を備えた車両窓用樹脂枠体付きガラスに関する。
車両窓用のガラス板のうち、特に自動車のガラス板、例えば車両窓用開口部に固定されるサイドガラスでは、ガラス板と車両窓用開口部との間の隙間を埋める樹脂枠体がその周縁部に一体的に備えられているものが多い。この樹脂枠体によって、車両窓用開口部へのガラス板の固定、並びに車両窓用開口部の封止が行われ、またその一方でサイドガラスの外観意匠性の向上が図られている。
上記の樹脂枠体は、例えば、ガラス板の周縁部にプライマー(接着剤)を塗布した後、そのガラス板を金型に固定し、この金型のキャビティに溶融樹脂を射出することによりガラス板に一体に形成される。これにより、ガラス板の周縁部に樹脂枠体が一体となった樹脂枠体付きガラスが製造される。なお、本願出願人は、特許文献1などにおいて、このような樹脂枠体付きガラス(商品名:MAW(登録商標:Module Assy Window))を開示している。
一方、特許文献2には、情報デバイスが取り付けられる情報デバイス取付部を樹脂枠体に設けた車両のフロントガラスが開示されている。また、特許文献2には、情報デバイスに電気的に接続されるコネクタ線を樹脂枠体と一体成形させた構成が開示されている。
特開2008-270021号公報 国際公開第2017/188414号
ところで、車両窓用樹脂枠体付きガラスに設けられる情報デバイス等の電装部品は、コネクタ線等の電気接続部を介して、例えば車両の電源部に接続される。一方、車両窓用樹脂枠体付きガラスは、一例として、ガラス板の車内側面に接着剤の塗布領域を設定し、この塗布領域に塗布された接着剤によって車両側に固定される。このような車両窓用樹脂枠体付きガラスにおいては、電気接続部の一部を上記の塗布領域にあらかじめ配設した後、接着剤によりガラス板の車内側面に接着する構成が採用される場合がある。
しかしながら、上記の構成の場合、接着剤の塗布領域に電気接続部が配設されることに起因して、塗布領域の水密性が低下する問題がある。その結果として、車両窓用樹脂枠体付きガラスの外縁部から車両の室内側に浸入した水分が、上記の水密性低下部分を経て車両窓用樹脂枠体付きガラスの面内側に浸入する(水漏れする)という問題がある。
このように、上記構成の車両窓用樹脂枠体付きガラスにおいては、水漏れの問題があるために品質の点で問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、品質のよい車両窓用樹脂枠体付きガラスを提供することを目的とする。
本発明の車両窓用樹脂枠体付きガラスは、本発明の目的を達成するために、ガラス板と、ガラス板の周縁部に設けられた樹脂枠体とを備え、樹脂枠体がガラス板及と一体的に成形されている車両窓用樹脂枠体付きガラスであって、車両窓用樹脂枠体付きガラスが車両に取り付けられた場合に、樹脂枠体は、車両の車内側に車両と固定させるための接着剤が塗布されており、車両窓用樹脂枠体付きガラスは、車両の車内側に電装部品を備えており、接着剤の塗布領域よりも車両窓用樹脂枠体付きガラスの面内側を第1区画、接着剤の塗布領域よりも車両窓用樹脂枠体付きガラスの縁部側を第2区画とした場合、第1区画、又は第2区画に電装部品が配置されており、電装部品が配置されている区画とは異なる区画に電気接続部材が配置されており、電装部品と電気接続部材とは、車両窓用樹脂枠体付きガラスの断面視で、接着剤が塗布された面と、車両窓用樹脂枠体付きガラスの車外側の面との間に介在する中継部を介して電気的に接続されている。
本発明によれば、品質のよい車両窓用樹脂枠体付きガラスを提供できる。
第1実施形態の車両窓用樹脂枠体付きガラスの平面図 図1に示した車両窓用樹脂枠体付きガラスの2-2線に沿う断面図 第2実施形態の車両窓用樹脂枠体付きガラスの断面図 電気接続部材の一部とその一部を支持する補助部材の拡大斜視図 第3実施形態の車両窓用樹脂枠体付きガラスの断面図 本発明の車両窓用樹脂枠体付きガラスの他の形態を示した断面図 本発明の車両窓用樹脂枠体付きガラスの他の形態を示した断面図 第4実施形態の車両窓用樹脂枠体付きガラスを製造するための金型の断面図
以下、添付図面に従って本発明に係る車両窓用樹脂枠体付きガラスの実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の車両窓用樹脂枠体付きガラス10(以下の説明では、「樹脂枠体付きガラス10」と略称する。)の平面図である。図2は、図1に示した樹脂枠体付きガラス10の2-2線に沿う断面図である。
[車両窓用樹脂枠体付きガラス]
図1及び図2に示す樹脂枠体付きガラス10は、自動車の固定窓であり、一例として自動車のリヤクオーターガラスに採用されるものである。この樹脂枠体付きガラス10は、ガラス板12と、ガラス板12の周縁部に設けられた樹脂枠体14と、を備えている。この樹脂枠体14はガラス板12と一体的に成形されている。樹脂枠体14の表面(車外側面)14Aは、樹脂枠体付きガラス10が車両窓用開口部(不図示)に固定された際に車外側に向く面であり、樹脂枠体付きガラス10の意匠面として機能する。なお、樹脂枠体付きガラス10はリヤクオーターガラスに限定されない。フロントベンチガラスであってもよいし、ルーフガラスであってもよい。また、フロントガラスやリヤガラスであってもよい。
<ガラス板>
図1に示すガラス板12は、平面視において、略四角形状に形成されている。ただし、ガラス板12の形状は略四角形状に限定されず、略三角形状などであってもよい。ガラス板12は、無機ガラスであってもよいし、有機ガラスであってもよい。無機ガラスとしては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラスなどが特に制限なく用いられる。これらのなかでも、製造コスト、及び成形性の観点からソーダライムガラスが特に好ましい。ガラス板12の成形法は特に限定されないが、例えば、無機ガラスの場合、フロート法などにより成形されたガラス板が好ましい。
ガラス板12が無機ガラスである場合、ガラス板12は、未強化ガラス又は強化ガラスの何れでもよい。未強化ガラスは、溶融ガラスを板状に成形して徐冷したものである。強化ガラスは、未強化ガラスの表面に圧縮応力層を形成したものであり、風冷強化ガラス、化学強化ガラスのいずれでもよい。
強化ガラスが物理強化ガラス(例えば、風冷強化ガラス)である場合、曲げ成形において均一に加熱したガラス板を軟化点付近の温度から急冷させるなど、徐冷以外の操作により、ガラス表面とガラス内部との温度差によってガラス表面に圧縮応力層を生じさせることで、ガラス表面を強化してもよい。一方、強化ガラスが化学強化ガラスである場合、曲げ成形の後、イオン交換法などによってガラス表面に圧縮応力を生じさせることでガラス表面を強化してもよい。また、紫外線又は赤外線を吸収するガラスを用いてもよい。更に、透明であることが好ましいが、透明性を損なわない程度に着色されたガラス板であってもよい。
ガラス板12は、1方向にのみ曲げ成形された単曲曲げ形状を有していてもよいし、2方向(例えば所定方向と、当該所定方向と直交する方向)に曲げ成形された複曲曲げ形状を有していてもよい。ガラス板12の曲げ成形には、重力成形、プレス成形又はローラー成形などが用いられる。ガラス板12が所定の曲率に曲げ成形されている場合、ガラス板12の曲率半径は、1,000~100,000mmであってよい。
ガラス板12は、1枚のガラス板であってもよいが、例えば、2枚以上のガラス板が中間膜を介して接着された合わせガラスであってもよい。合わせガラスの中間膜は、一例としてポリビニルブチラール(PVB)製又はエチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)製などの公知の熱可塑性樹脂膜が用いられる。合わせガラスの中間膜は、透明であってもよいし、着色された中間膜であってもよい。また、中間膜は2層以上であってもよい。
ガラス板12が合わせガラスである場合、ガラス板12を車両に取り付けた場合に外側に位置するガラスの厚みと、内側に位置するガラスの厚みとは同じであってもよいし、異なっていてもよい。ガラス板12を車両に取り付けた場合に、外側に位置するガラスの厚みは1.0mm以上3.0mm以下であることが好ましい。外側に位置するガラス板の厚みが1.0mm以上であると、耐飛び石性能等の強度が十分であり、3.0mm以下であると、合わせガラスの質量が大きくなり過ぎず、車両の燃費の点で好ましい。内側に配置されるガラス板の厚みは、0.3mm以上2.3mm以下であることが好ましい。車内側に位置するガラス板の板厚が0.3mm以上であることによりハンドリング性がよく、2.3mm以下であることにより質量が大きくなり過ぎない。外側に位置するガラスの厚みと内側に位置するガラスの厚みがそれぞれ1.8mm以下であれば、ガラス板12の軽量化と遮音性を両立させることができ、好ましい。なお、内側に位置するガラスの厚みが1.0mm以下の場合、内側に位置するガラスが化学強化ガラスであってもよい。内側に位置するガラスが化学強化ガラスである場合、ガラス表面の圧縮応力値は300MPa以上、圧縮応力層の深さは2μm以上であることが好ましい。
ガラス板12が1枚のガラス板である場合、ガラス板12は風冷強化ガラスであることが好ましく、この場合、ガラス板12の厚みは1.8mm以上5.0mm以下であることが好ましい。
また、ガラス板12が有機ガラスである場合、有機ガラスの材料としては、ポリカーボネート又はアクリル樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート)などの透明樹脂が挙げられる。
<樹脂枠体>
樹脂枠体14は、一例としてガラス板12の全周を取り囲むように設けられている。樹脂枠体14の材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)及び熱可塑性エラストマー(TPE)などの合成樹脂を例示できる。樹脂枠体14は、樹脂枠体14の形状に対応したキャビティを有する金型に、ガラス板12を装着し、キャビティに上記の合成樹脂(溶融した合成樹脂)を射出することによってガラス板12に設けられる。
また、本例の樹脂枠体14は、図2に示すように、ガラス板12の車外側面12Aと、車内側面12Bと、端面12Cと接する3つの内面14B、14C、14Dを有する、いわゆる3面モールである。なお、樹脂枠体14としては、ガラス板12の車内側面12Bと端面12Cと接する2つの内面を有する、いわゆる2面モールであってもよい。
第1実施形態の樹脂枠体付きガラス10は、樹脂枠体付きガラス10が図2の二点鎖線で示す車両16に取り付けられる場合に、樹脂枠体14には、車両16の車内側に樹脂枠体付きガラス10を固定させるための接着剤18が塗布される。また、第1実施形態の樹脂枠体付きガラス10は、車両16の車内側に電装部品20を備えている。なお、図2では、説明の便宜上、接着剤18を誇大視して示し、またその断面形状を三角形で示しているが、接着剤18の大きさ及び形状はこれに限定されるものではない。
第1実施形態の樹脂枠体付きガラス10は、樹脂枠体14の車内側面のうち、内面14Cの反対側の車内側面14Eに接着剤18の塗布領域22が設定される。そして、塗布領域22よりも樹脂枠体付きガラス10の面内側(ガラス板12の重心側)を第1区画24とし、塗布領域22よりも樹脂枠体付きガラス10の縁部側を第2区画26とした場合、第2区画26に位置する樹脂枠体14の車内側面14Fに電装部品20が配置されている。そして、電装部品20が配置されている第2区画26とは異なる第1区画24に電気接続部材28が配置されている。なお、電装部品20は、電装部品20と一体又は電装部品20に組み付けられたブラケット30を介して樹脂枠体14の車内側面14Fに固定されている。
電装部品20としては、一例として、車両側方に位置する物体との距離を検出する距離センサが適用される。また、電気接続部材28としては、一例として、導線と、この導線を被覆する絶縁性のチューブとを有する線状部材が適用される。そして、電装部品20と電気接続部材28とは、図2の如く、樹脂枠体付きガラス10の断面視で、接着剤18が塗布された樹脂枠体14の車内側面14Eと、樹脂枠体14の表面14A(車外側面)との間に介在する中継部32を介して電気的に接続されている。
上記の中継部32について具体的に説明すると、第1実施形態の樹脂枠体付きガラス10の中継部32は、樹脂枠体14に形成された貫通孔34が採用されている。この貫通孔34は、第1区画24と第2区画26とを連通する貫通孔である。電気接続部材28は、中継部32としての貫通孔34に挿通配置され、貫通孔34の両端の開口部34A、34Bのうち第2区画26の側に開口した開口部34Aが封止部材36によって封止されている。封止部材36としては、一例として、シリコーンシーラントを例示するが、これに限定されるものではない。
ここで、第1実施形態の樹脂枠体付きガラス10と対比される比較例について簡単に説明する。例えば、接着剤の塗布領域に電気接続部材の一部が配設された比較例の樹脂枠体付きガラス、すなわち、電気接続部材の一部を接着剤が跨ぐように塗布された樹脂枠体付きガラスでは、接着剤の塗布領域において、接着剤と電気接続部材との間に隙間が生じることで水密性が低下する問題があるために、水分が樹脂枠体付きガラスの面内側に浸入する問題がある。なお、比較例における上記の塗布領域は、ガラス板の側に設定されていてもよく、樹脂枠体の側に設定されていてもよい。
これに対して、第1実施形態の樹脂枠体付きガラス10によれば、樹脂枠体付きガラス10の外縁部から水分が浸入したとしても、その水分は、樹脂枠体付きガラス10と車両16とを固定するための接着剤18によって、樹脂枠体付きガラス10の面内側に浸入することが阻止される。
すなわち、第1実施形態の樹脂枠体付きガラス10は、第2区画26に配置した電装部品20と第1区画24に配置した電気接続部材28とを、接着剤18が塗布された車内側面14Eと表面14Aとの間に介在する中継部32としての貫通孔34を介して電気的に接続し、貫通孔34を封止部材36によって封止した構成としている。つまり、塗布領域22の水密性を低下させない構成としている。これにより、上記の水分が樹脂枠体付きガラス10の面内側に浸入すること(水漏れ)を阻止できるので、品質のよい樹脂枠体付きガラス10を提供できる。
なお、封止部材36による貫通孔34の封止態様は、開口部34Aに代えて開口部34Bを封止してもよく、両方の開口部34A、34Bを封止してもよい。すなわち、開口部34A、34Bのうち少なくとも一方の開口部を封止すればよい。また、貫通孔34は、樹脂枠体付きガラス10の製造後に孔開け加工することで形成してもよく、また、貫通孔34を画成するための中空のパイプ材を、樹脂枠体を射出する金型にセット(載置)することで樹脂枠体付きガラス10の製造時に形成してもよい。
図3は、第2実施形態の樹脂枠体付きガラス40の断面図である。樹脂枠体付きガラス40を説明するに当たり、図1及び図2に示した樹脂枠体付きガラス10と同一若しくは類似の部材については同一の符号を付して説明は省略する。
図3に示す樹脂枠体付きガラス40は、電気接続部材28の一部28Aが、樹脂枠体14と一体成形されている。そして、中継部32として、電気接続部材28の樹脂枠体14と一体成形された一部28A(部位)を採用した構成となっている。すなわち、第2実施形態の樹脂枠体付きガラス40は、ガラス板12と、電気接続部28の一部28Aと、樹脂枠体14との一体成形品であるため、樹脂枠体14と電気接続部28の一部28Aとが密着された構成となっている。なお、樹脂枠体14と電気接続部28の一部28Aとの密着性を更に高めるために、電気接続部28の一部28Aの表面にプライマーを塗布してもよい。
第2実施形態の樹脂枠体付きガラス40によれば、樹脂枠体付きガラス40の外縁部から水分が浸入したとしても、その水分は、樹脂枠体付きガラス40と車両16とを固定するための接着剤18によって、樹脂枠体付きガラス10の面内側に浸入することが阻止される。
すなわち、第2実施形態の樹脂枠体付きガラス40は、第2区画26に配置した電装部品20と第1区画24に配置した電気接続部材28とを、接着剤18が塗布された車内側面14Eと表面14Aとの間に介在する中継部32としての(電気接続部材28の)一部28Aを介して電気的に接続した構成としている。つまり、樹脂枠体14と電気接続部28の一部28Aとが密着されているため、塗布領域22の水密性を低下させない構成としている。これにより、上記の水分が樹脂枠体付きガラス40の面内側に浸入すること(水漏れ)を阻止できるので、品質のよい樹脂枠体付きガラス40を提供できる。
また、第2実施形態の樹脂枠体付きガラス40を製造するに当たり、図4に示す一対の補助部材42、42を利用して、電気接続部材28の一部28Aを金型に支持させることが好ましい。これにより、上記の一部28Aを樹脂枠体14と一体成形できる。
また、第2実施形態の樹脂枠体付きガラス40では、補助部材42、42の少なくとも一部が樹脂枠体14の表面から露出する。具体的に説明すると、補助部材42は、1本の線条部材を折り曲げることにより、一部28Aを支持する円弧部42Aと、金型に載置される一対の脚部42B、42Bとが構成され、その内、金型に接する脚部42Bの底部42Cが樹脂枠体14の車内側面14Eから外部に露出する。すなわち、第2実施形態の樹脂枠体付きガラス40は、ガラス板12と、電気接続部28の一部28Aと、補助部材42A、42Bと、樹脂枠体14との一体成形品である。そして、第2実施形態の樹脂枠体付きガラス40が補助部材42、42を備えることで、ガラス板12と、電気接続部28の一部28Aと、樹脂枠体14とを射出成形により一体成形するにあたり、電気接続部28の一部28Aが、射出された溶融樹脂により所望の場所から動くことを抑制できる。
図5は、第3実施形態の樹脂枠体付きガラス50の断面図である。樹脂枠体付きガラス50を説明するに当たり、図1及び図2に示した樹脂枠体付きガラス10と同一若しくは類似の部材については同一の符号を付して説明は省略する。
図5に示す第3実施形態の樹脂枠体付きガラス50は、電気接続部材28の一部として板状部材であるコネクタ部材52を適用した例である。コネクタ部材52としては、コネクタ付きフラットハーネスを例示できる。このようなコネクタ部材52を採用した場合、中継部32は、樹脂枠体14に挿通配置されたコネクタ部材52で構成され、コネクタ部材52の一端は電装部品20と電気接続部材28を介して電気的に接続され、他端は電気接続部材28と電気的に接続される。すなわち、第3実施形態の樹脂枠体付きガラス40は、ガラス板12と、コネクタ部材52と、樹脂枠体14との一体成形品であるため、樹脂枠体14とコネクタ部材52とが密着された構成となっている。なお、樹脂枠体14とコネクタ部材52との密着性を更に高めるために、コネクタ部材52の表面にプライマーを塗布してもよい。
図5に示した樹脂枠体付きガラス50において、図2に示したように、樹脂枠体14に形成された貫通孔34にコネクタ部材52が挿通配置された場合、貫通孔34の両端の開口部34A、34Bのうち少なくとも一方(開口部34A)が封止部材36によって封止される。
第3実施形態の樹脂枠体付きガラス50によれば、樹脂枠体付きガラス40の外縁部から水分が浸入したとしても、その水分は、接着剤18によって樹脂枠体付きガラス10の面内側に浸入することが阻止される。
すなわち、第3実施形態の樹脂枠体付きガラス50は、第2区画26に配置した電装部品20と第1区画24に配置した電気接続部材28とを、接着剤18が塗布された車内側面14Eと表面14Aとの間に介在する中継部32としてのコネクタ部材52を介して電気的に接続した構成としている。つまり、樹脂枠体14とコネクタ部材52とが密着されているため、塗布領域22の水密性を低下させない構成としている。これにより、上記の水分が樹脂枠体付きガラス50の面内側に浸入すること(水漏れ)を阻止できるので、品質のよい樹脂枠体付きガラス50を提供できる。
次に、第4実施形態の樹脂枠体付きガラス(不図示)を説明する。この樹脂枠体付きガラスは、図5に示したコネクタ部材52を、図3に示した電気接続部材28の一部28Aのように、樹脂枠体14と一体成形した形態である。このような構成の樹脂枠体付きガラスであっても、第1乃至第3実施形態の樹脂枠体付きガラス10、40、50と同様に、接着剤18によって樹脂枠体付きガラス10の面内側に水分が浸入することを阻止できるので、品質のよい樹脂枠体付きガラス50を提供できる。
また、第4実施形態の樹脂枠体付きガラス10においても、図4に示したような補助部材42を利用して、コネクタ部材52を金型に支持させることが好ましい。これにより、コネクタ部材52を樹脂枠体14と一体成形できる。また、この場合において、補助部材42の内、金型に接する脚部42Bの底部42Cが樹脂枠体14の車内側面14Eから外部に露出する。すなわち、第4実施形態の樹脂枠体付きガラス40は、ガラス板12と、コネクタ部材52と、補助部材42と、樹脂枠体14との一体成形品である。
次に、本発明に係る樹脂枠体付きガラスの幾つかの変形例について説明する。
図6に示す樹脂枠体付きガラス60は、図5に示したコネクタ部材52の一端に接続される電気接続部材28として、フラットハーネス62(図6参照)が適用されたものである。樹脂枠体付きガラス10の車内側面12Bには、フラットハーネス62のリード線(不図示)に接続されるバスバ64が取り付けられており、このバスバ64とリード線とは半田66によって接続されている。図6に示す樹脂枠体付きガラス10においては、バスバ64が第1区画24に配置され、このバスバ64は、第2区画26に配置された電装部品20に対し、フラットハーネス62、コネクタ部材52及び電気接続部材28を介して接続される。
このような構成の樹脂枠体付きガラス60であっても、接着剤18によって樹脂枠体付きガラス10の面内側に水分が浸入することを阻止できるので、品質のよい樹脂枠体付きガラス60を提供できる。
図7に示す樹脂枠体付きガラス70は、第1区画24に電装部品20を配置し、第2区画26に電気接続部材28を配置した構成を有している。具体的に説明すれば、電装部品20は、ガラス板12の車内側面12Bに取り付けられ、電気接続部材28の一端は、樹脂枠体14の貫通孔34を介して電装部品20に接続され、他端は、例えば車両16の電源部に接続される。
このような構成の樹脂枠体付きガラス70であっても、接着剤18によって樹脂枠体付きガラス70の面内側に水分が浸入することを阻止できるので、品質のよい樹脂枠体付きガラス70を提供できる。なお、電気接続部材28は、車両16の開口部に取り付けられた筒状の止水パッキン72に挿通されて上記の電源部に接続される。
[樹脂枠体付きガラスの製造方法]
次に、図8に示した金型80を参照して、第4実施形態の樹脂枠体付きガラスの製造方法の一例について説明する。なお、図8では、金型80のキャビティ82に樹脂枠体14となる溶融樹脂84が既に射出された図が示されているが、以下の説明では、溶融樹脂84がキャビティ82に射出される前の状態から説明する。
以下に説明する製造方法は、大別してコネクタ部材装着工程と、ガラス板装着工程と、樹脂枠体成形工程とを備えている。
まず、上記のコネクタ部材装着工程では、図8に示すように、金型80を構成する下型86の凹面88にコネクタ部材52を、補助部材42、42を利用してセット(載置)する。
次に、ガラス板装着工程では、図8に示すように、ガラス板12の周縁部12Dを下型86の所定の位置に装着する。この後、金型80の上型90を下型86に固定する。これにより、下型86と上型90との間にキャビティ82が形成され、このキャビティ82にコネクタ部材52とガラス板12の周縁部12Dとが収容される。
次に、樹脂枠体成形工程では、例えば、下型86に備えられた樹脂注入口92から溶融樹脂84をキャビティ82に射出する。これにより、溶融樹脂84はキャビティ82を満たしていき、キャビティ82に充填される。この後、溶融樹脂84が固化したところで下型86と上型90とを互いに分離する。これによって、第4実施形態の樹脂枠体付きガラスが製造される。なお、樹脂注入口92は上型90に備えてもよい。
以上、本発明に係る車両窓用樹脂枠体付きガラス一例について説明したが、本発明の技術は実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、いくつかの改良又は変形を行ってもよい。
10…樹脂枠体付きガラス、12…ガラス板、14…樹脂枠体、16…車両、18…接着剤、20…電装部品、22…塗布領域、24…第1区画、26…第2区画、28…電気接続部材、30…ブラケット、32…中継部、34…貫通孔、36…封止部材、40…樹脂枠体付きガラス、42…補助部材、50…樹脂枠体付きガラス、52…コネクタ部材、60…樹脂枠体付きガラス、62…フラットハーネス、64…バスバ、66…半田、70…樹脂枠体付きガラス、72…止水パッキン、80…金型、82…キャビティ、84…溶融樹脂、86…下型、88…凹面、90…上型、92…樹脂注入口

Claims (9)

  1. ガラス板と、前記ガラス板の周縁部に設けられた樹脂枠体とを備え、前記樹脂枠体が前記ガラス板及と一体的に成形されている車両窓用樹脂枠体付きガラスであって、
    前記車両窓用樹脂枠体付きガラスが車両に取り付けられた場合に、
    前記樹脂枠体は、前記車両の車内側に前記車両と固定させるための接着剤が塗布されており、
    前記車両窓用樹脂枠体付きガラスは、前記車両の車内側に電装部品を備えており、
    前記接着剤の塗布領域よりも前記車両窓用樹脂枠体付きガラスの面内側を第1区画、前記接着剤の塗布領域よりも前記車両窓用樹脂枠体付きガラスの縁部側を第2区画とした場合、
    前記第1区画、又は前記第2区画に電装部品が配置されており、
    前記電装部品が配置されている区画とは異なる区画に電気接続部材が配置されており、
    前記電装部品と前記電気接続部材とは、前記車両窓用樹脂枠体付きガラスの断面視で、前記接着剤が塗布された面と、前記車両窓用樹脂枠体付きガラスの車外側の面との間に介在する中継部を介して電気的に接続されている、
    車両窓用樹脂枠体付きガラス。
  2. 前記中継部は、前記樹脂枠体に形成された貫通孔であり、
    前記電気接続部材は、前記貫通孔に挿通配置され、
    前記貫通孔の両端の開口部のうち少なくとも一方が封止部材によって封止される、
    請求項1に記載の車両窓用樹脂枠体付きガラス。
  3. 前記電気接続部材の一部は、前記樹脂枠体と一体成形されており、
    前記中継部は、前記電気接続部材の前記樹脂枠体と一体成形された部位である、
    請求項1に記載の車両窓用樹脂枠体付きガラス。
  4. 前記電気接続部材は、前記中継部において前記電気接続部材と接する補助部材を備え、
    前記補助部材の少なくとも一部は、前記樹脂枠体の表面に露出している、
    請求項3に記載の車両窓用樹脂枠体付きガラス。
  5. 前記中継部は、前記樹脂枠体に挿通配置されたコネクタ部材であり、
    前記コネクタ部材の一端は前記電装部品と電気的に接続され、他端は前記電気接続部材と電気的に接続される、
    請求項1に記載の車両窓用樹脂枠体付きガラス。
  6. 前記コネクタ部材は、前記樹脂枠体に形成された貫通孔に挿通配置され、
    前記貫通孔の両端の開口部のうち少なくとも一方が封止部材によって封止される、
    請求項5に記載の車両窓用樹脂枠体付きガラス。
  7. 前記コネクタ部材は、前記樹脂枠体と一体成形される、
    請求項5に記載の車両窓用樹脂枠体付きガラス。
  8. 前記コネクタ部材は、前記中継部において、前記コネクタ部材と接する補助部材を備え、
    前記補助部材の少なくとも一部は、前記樹脂枠体の表面に露出している、
    請求項7に記載の車両窓用樹脂枠体付きガラス。
  9. 前記電気接続部材は、線状部材又は板状部材である、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の車両窓用樹脂枠体付きガラス。
JP2021065230A 2021-04-07 2021-04-07 車両窓用樹脂枠体付きガラス Pending JP2022160800A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065230A JP2022160800A (ja) 2021-04-07 2021-04-07 車両窓用樹脂枠体付きガラス
DE102022105542.6A DE102022105542A1 (de) 2021-04-07 2022-03-09 Glasanordnung mit harzrahmen für fahrzeugfenster
US17/714,041 US12023902B2 (en) 2021-04-07 2022-04-05 Glass assembly with resin frame for vehicle window
CN202210358248.XA CN115195416A (zh) 2021-04-07 2022-04-06 车窗用带树脂框体玻璃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065230A JP2022160800A (ja) 2021-04-07 2021-04-07 車両窓用樹脂枠体付きガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022160800A true JP2022160800A (ja) 2022-10-20

Family

ID=83361847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065230A Pending JP2022160800A (ja) 2021-04-07 2021-04-07 車両窓用樹脂枠体付きガラス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12023902B2 (ja)
JP (1) JP2022160800A (ja)
CN (1) CN115195416A (ja)
DE (1) DE102022105542A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021150228A1 (en) * 2020-01-23 2021-07-29 Volvo Truck Corporation Vehicle window subassemblies for initial bonded and subsequent roped installation
JP2022160800A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 Agc株式会社 車両窓用樹脂枠体付きガラス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4006006C1 (ja) * 1990-02-26 1991-09-19 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
DE10129664C2 (de) * 2001-06-20 2003-04-30 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Antennenscheibe mit einem Hochfrequenzbauteil
US6793120B2 (en) * 2002-01-17 2004-09-21 Donnelly Corporation Apparatus and method for mounting an electrical connector to a glass sheet of a vehicle window
DE10329643B4 (de) * 2003-07-01 2016-08-11 Webasto Ag Verfahren zur Herstellung eines Deckels mit einer Glasscheibe und elektrischen Funktionselementen
JP2006051923A (ja) 2004-07-15 2006-02-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用窓材
JP2006298144A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd パネルおよびパネルの製造方法
JP2008270021A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Asahi Glass Co Ltd 導電体付き板状体及びその製造方法
JP6856069B2 (ja) 2016-04-27 2021-04-07 Agc株式会社 ガラス板物品
JP3212216U (ja) 2017-06-16 2017-08-31 日本板硝子株式会社 透明板モジュール
JP2022160800A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 Agc株式会社 車両窓用樹脂枠体付きガラス

Also Published As

Publication number Publication date
CN115195416A (zh) 2022-10-18
US20220324300A1 (en) 2022-10-13
US12023902B2 (en) 2024-07-02
DE102022105542A1 (de) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032552B6 (ja) 統合されたリボンケーブルを有する、絶縁グレージングのためのスペーサ
JP2022160800A (ja) 車両窓用樹脂枠体付きガラス
RU2315021C2 (ru) Герметизация кромок слоистого прозрачного элемента
EP2775536B1 (en) Solar panel and method for manufacturing the same
JPH0899610A (ja) 防曇性能を有する合成樹脂製窓材およびその製造方法
CN113518765B (zh) 夹层玻璃
US11780300B2 (en) Fixed window glass with division bar
JP2022501231A (ja) 積層ガラスペイン及びその製造方法
US11207868B2 (en) Method for producing a laminated pane
WO2020032059A2 (en) Methods of reinforcing openings in glass and products formed therefrom
JPWO2019189017A1 (ja) ガラス構造体、接着構造、及びガラス構造体の製造方法
CN108621752B (zh) 一种安全节能型汽车玻璃及其制造方法
JP7282313B2 (ja) 樹脂枠体付き板状体の製造装置
CN116018281A (zh) 车辆用夹层玻璃
JP2023140867A (ja) 車両窓用窓ガラス
US20220152892A1 (en) Method for manufacturing resin-framed glass plate
CN113784935B (zh) 车辆用玻璃结构体、粘接结构及夹层玻璃
CN113348075A (zh) 具有低cte中心窗格的隔热玻璃单元
WO2022131235A1 (ja) 樹脂枠体付きガラス板及び樹脂枠体付きガラス板の製造方法
US20230271484A1 (en) Glass plate with resin frame for vehicle window and method for producing glass plate with resin frame
JP7328625B2 (ja) 機能性部材付き合わせガラス及び機能性部材付き合わせガラスの製造方法
JP2023005417A (ja) 車両用窓ガラス
JP7486050B2 (ja) 車両用窓ガラス、及び車両用窓ガラスの製造方法
JP2624383B2 (ja) 車両窓用複層ガラスおよびその製法
CN115107332A (zh) 一种夹层玻璃及其制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240209