JP2022159375A - 電動作業機 - Google Patents
電動作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022159375A JP2022159375A JP2022124231A JP2022124231A JP2022159375A JP 2022159375 A JP2022159375 A JP 2022159375A JP 2022124231 A JP2022124231 A JP 2022124231A JP 2022124231 A JP2022124231 A JP 2022124231A JP 2022159375 A JP2022159375 A JP 2022159375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- motor
- pattern
- brushless motor
- energization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 77
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 24
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 85
- 230000008569 process Effects 0.000 description 81
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/15—Controlling commutation time
- H02P6/153—Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/63—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
- A01D34/76—Driving mechanisms for the cutters
- A01D34/78—Driving mechanisms for the cutters electric
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G3/00—Cutting implements specially adapted for horticultural purposes; Delimbing standing trees
- A01G3/08—Other tools for pruning, branching or delimbing standing trees
- A01G3/085—Motor-driven saws for pruning or branching
- A01G3/088—Circular saws
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/08—Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/185—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using inductance sensing, e.g. pulse excitation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/186—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using difference of inductance or reluctance between the phases
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/24—Arrangements for stopping
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/28—Arrangements for controlling current
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/835—Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes
- A01D34/90—Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes for carrying by the operator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2203/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
- H02P2203/03—Determination of the rotor position, e.g. initial rotor position, during standstill or low speed operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Abstract
Description
しかし、誘起電圧は、ブラシレスモータの回転数に比例することから、ブラシレスモータの低速回転時には、回転位置の検出に必要な電圧レベルに達することができず、回転位置を検出できないことがある。
出に用いる演算回路に、演算能力の高い高価なものを使用しなければならず、これによってコストアップを招くという問題がある。
インバータ部は、直流電源とブラシレスモータの複数の端子との間の通電経路に設けられた複数のスイッチング素子を備え、その複数のスイッチング素子を介して、ブラシレスモータの複数の巻線への通電及び通電方向を制御可能に構成されている。
また、上述した従来装置のように、ロータに回転トルクを発生させる通電期間と位置検出用の検出期間とを交互に発生させて、検出期間中に位置検出用の電流を流し、電流値から巻線のインダクタンスを正確に算出する必要はない。
せた際に、還流電流または回生電流が流れていても、制御部は、その還流電流または回生電流を通電初期値として、通電初期値から通電終了電流までの電流変化量を、位置検出用の電流値として取得できる。
次に、複数のスイッチパターンは、それぞれ、各スイッチパターンでスイッチング素子のオンオフ状態を制御した際に、ロータに回転トルクが発生するように設定されているとよい。
[第1実施形態]
本実施形態では、電動作業機として草刈機を例にとり説明する。
メインパイプ2の前端側には、カバー6が設けられている。このカバー6は、回転刃5により刈り取られた草等が作業者側に飛んでくるのを抑制するために設けられている。
)型の3相ブラシレスモータであり、制御ユニット3内の制御部30(図2参照)により駆動制御される。
操作・表示ユニット8には、トリガスイッチ10、ロックオフスイッチ12、及び、表示パネル14が設けられている。
パネル14には、作業者が、モータ20(換言すれば回転刃5)の回転方向等を設定するための操作スイッチも設けられている。
また、トリガスイッチ10は、モータ20の駆動指令を入力するための操作スイッチであり、ロックオフスイッチ12は、作業者が押下することで、トリガスイッチ10を操作できるようにするためのものである。
インバータ部32は、バッテリパック18(詳しくはバッテリパック18内のバッテリ)から電源供給を受けて、モータ20の各相のステータに巻回された巻線24A,24B,24Cに電流を流すためのものであり、3相フルブリッジ回路にて構成されている。
インバータ部32において、3つのスイッチング素子Q1~Q3は、それぞれ、モータ20のU相、V相、W相の3つの端子と、バッテリパック18の正極側に接続された電源ラインとの間に、いわゆるハイサイドスイッチとして設けられている。
制御部30は、トリガスイッチ10が操作されてモータ20の駆動指令が入力されると、モータ20へ所定の通電パターンで通電することで初期駆動する。そして、初期駆動後は、位置検出部36からの検出信号に基づきモータ20の回転位置及び回転数(具体的には単位時間当たりの回転数である回転速度)を求め、モータ20の駆動を継続する。
(UH,VH,WH)又は負(UL,VL,WL)の電位となって、各端子間の巻線24A~24Cに電流が流れ、ロータ22に回転トルクが発生する。
また、スイッチパターンがPWM制御周期に同期してパターン1又はパターン2に交互に切り替えられることにより、電流検出部34にて検出される電流がモータ20の回転位置に応じて変化する。
なお、以下の説明では、低速モードでのモータ20の駆動を、パターンPWM駆動という。また、モータ20の回転位置を、単にロータ位置ともいう。
すなわち、制御部30は、S110にて、制御周期の基準時間(ベースタイム)が経過
したか否かを判断することにより、所定の制御周期が経過するのを待ち、S110にて基準時間(ベースタイム)が経過したと判断すると、S120に移行する。
次に、S180のモータ停止処理においては、図8に示すように、S200にて、インバータ部32への駆動信号の出力(PWM出力)を停止することで、モータ20の後半PWM駆動若しくはパターンPWM駆動を停止させる。
S230では、位置検出部36からロータ位置を取得し、S240にて、位置検出部36を介してロータ位置を検出できたか否かを判断する。つまり、位置検出部36では、モータ20が極低速回転しているときには、ロータ位置を検出できないので、S240では、ロータ位置が検出されているか否かによって、モータ20が略停止しているのか否かを判断する。
次に、S170のモータ駆動処理においては、図9に示すように、まず300にて、制
御部30の動作モードは、上述した初期位置モードであるか、低速モードであるか、或いは、高速モードであるか、を判断する。
そして、低速駆動初回フラグが「済」に設定されていて、既に低速駆動が開始されている場合には、S380に移行し、低速駆動初回フラグが「未」で、低速駆動は開始されていない場合には、S340に移行する。
次に、S380では、モータ20の回転数を取得する。具体的には、低速モードでは、後述のPWMキャリア割り込み処理によるロータ位置の更新時間間隔から、モータ20の
回転数を算出し、高速モードでは、位置検出部36からモータ20の回転数を取得する。
次に、制御部30において、モータ20をPWM制御する際に、PWM制御の一周期毎に発振器若しくはタイマから出力されるタイミング信号(キャリア)に対応して、PWM制御の一周期に1回実施される、PWMキャリア割り込み処理について説明する。
電流取得初回フラグが「済」になっていなければ、現在のロータ位置(回転範囲)でのスイッチパターン(パターン1)による通電が開始された直後であることから、S600に移行し、電流取得初回フラグが「済」になっていれば、S550に移行する。
そして、S550では、S520及びS610にて取得された最新の電流値I1,I2の大小関係を判定して、その大小関係が反転したか否かを判断する。
このため、S550では、電流値I1,I2の大小関係が反転したか否かを判断することにより、ロータ22が所定の回転位置(例えば、0度、60度,120度,180度,240度,300度の基準角度)を通過したか否かを判断するのである。
そして、S580にて、その選択した2つのスイッチパターンの内の一つ(ここではパターン1)を、インバータ部32を介してモータ20を低速駆動するのに用いるパターンPWMとして設定し、S590に移行する。
そして、S600では、現在設定されているスイッチパターン(パターン2又はパターン1)でのパターンPWM出力を開始し、PWMキャリア割り込み処理を終了する。
(第1変形例)
次に、第1実施形態の変形例(第1変形例)について説明する。
流分だけ高くなり、オフタイミングで検出される電流値I1,I2の大小関係からロータ位置を正確に検出することができなくなるのである。
それぞれ、位置検出用の電流値I1,I2として取得する。
そして、このPWMキャリア割り込み処理では、まず、S650にて、現在の動作モードが低速モードであるか、高速モードであるかを判断し、高速モードであれば、PWMキャリア割り込み処理を終了する。
また、S650にて、スイッチパターンがパターン2に設定されていると判断されると、S680に移行し、電流検出部34を介して、通電開始電流値I21を取得する。そして、このように通電開始電流値I11又はI21を取得すると、当該PWMキャリア割り込み処理を終了する。
そして、S522では、電流検出部34を介して通電終了電流値I12を取得し、S524では、通電終了電流値I12と通電開始電流値I11との差分(I12-I11)を、電流値I1として算出し、S530に移行する。
。この結果、本変形例によれば、この電流値I1,I2の大小関係から、ロータ位置を、より正確に検出できるようになる。
このため、各パターン1,2でモータ20を低速駆動する際の、PWM制御一周期当たりのモータ20への通電期間(オン時間)は、モータ20の駆動に用いられる電源電圧の電圧値に応じて、電圧値が低いほどオン時間が長くなるよう、設定するようにしてもよい。
[第2実施形態]
次に、第1実施形態では、モータ20をパターンPWM駆動にて低速駆動しているときに、スイッチパターンの切り替えにより生じる電流値の大小関係から、ロータ位置を検出するものとして説明した。
このため、ロータ位置を検出するためには、第1実施形態のように、スイッチパターンをパターン1,2に順次切り替えてモータ20を低速駆動したときの電流値を検出する必要はなく、その電流値が所定の閾値に達するまでの時間を計測するようにしてもよい。
本実施形態の電動作業機1は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
電流値比較部38は、電流検出部34にて検出される電流値と、制御部30から出力される閾値としての参照電流値とを比較し、モータ20への通電により検出された電流値が上昇して参照電流値に達したときに、制御部30に信号を出力するよう構成されている。
次に、モータ駆動処理において実行されるS345の処理は、モータ20をパターン1又はパターン2で駆動したときにPWMタイマから得られるタイマ値T1,T2の大小関係の初期状態を設定する処理である。
そして、S750では、S720及びS810にて取得された最新のタイマ値T1,T2の大小関係を判定して、その大小関係が反転したか否かを判断する。
そして、S780にて、次回のタイマ値T1、T2の大小関係と比較するための初期状態として、今回のタイマ値T1,T2の大小関係をRAM等に記憶し、S790に移行する。
以上説明したように、本実施形態の電動作業機1においては、第1実施形態と同様、PWM制御の制御周期に同期して、スイッチパターンをパターン1とパターン2の間で交互に切り替える。
(第2変形例)
次に、第2実施形態の変形例(第2変形例)について説明する。
[他の実施形態]
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態及び変形例に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
けられたSPM(Surface Permanent Magnet)型のブラシレスモータであってもよい。
てもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
また、本開示の電動作業機において、複数のスイッチパターンは、それぞれ、各スイッチパターンでスイッチング素子のオンオフ状態を制御した際に、ロータに回転トルクが発生するように設定されている。
このため、本開示の電動作業機によれば、スイッチパターンを切り替えても、ロータに回転トルクを発生させて、モータを駆動できる。従って、上述した従来装置のように、位置検出期間中に、ロータに回転トルクを発生させることができなくなるのを抑制できる。
よって、本開示の電動作業機によれば、位置検出のために、ブラシレスモータの回転を上昇させる際の加速特性が低下したり、ブラシレスモータの出力軸に負荷が加わった場合にその回転が停止したり、するのを抑制できる。
Claims (8)
- 動力源としてブラシレスモータを備えた電動作業機であって、
直流電源と前記ブラシレスモータの複数の端子との間の通電経路にそれぞれ設けられた複数のスイッチング素子を備え、該複数のスイッチング素子を介して、前記ブラシレスモータの複数の巻線への通電及び通電方向を制御可能に構成されたインバータ部と、
前記ブラシレスモータの所定の転流タイミング毎に、前記インバータ部を介して前記複数の巻線へ通電する通電パターンを切り替え、該通電パターンに従い、前記インバータ部の前記複数のスイッチング素子をオンオフさせて、前記複数の巻線への通電電流をPWM制御するよう構成された制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記転流タイミング毎に切り換える通電パターンとして、前記複数のスイッチング素子のオンオフ状態が異なる複数のスイッチパターンを有し、前記PWM制御の周期に同期して、前記スイッチング素子のオンオフ状態を制御するのに用いる前記スイッチパターンを前記複数のスイッチパターンの一つに順次切り換え、該スイッチパターンの切り替えにより異なる電流経路毎に生じるインダクタンスの大小関係から前記ブラシレスモータの回転位置を検出して、前記転流タイミングを設定するよう構成されている、電動作業機。 - 前記ブラシレスモータに流れる電流を検出するよう構成された電流検出部を備え、
前記制御部は、前記複数のスイッチパターンで前記ブラシレスモータへ通電したときに前記電流検出部にて検出される電流値を、それぞれ、前記ブラシレスモータのインダクタンスを表すパラメータとして取得し、該取得した電流値の大小関係から、前記回転位置を検出するよう構成されている、請求項1に記載の電動作業機。 - 前記制御部は、前記スイッチパターンで前記ブラシレスモータへ通電する際、通電を開始したときの通電開始電流と通電を終了するときの通電終了電流との差分を、前記ブラシレスモータのインダクタンス値を表すパラメータとして取得するよう構成されている、請求項2に記載の電動作業機。
- 前記ブラシレスモータに流れる電流を検出するよう構成された電流検出部を備え、
前記制御部は、前記複数のスイッチパターンで前記ブラシレスモータへの通電を開始してから、前記電流検出部にて検出される電流値が所定の閾値に達するまでの時間を、それぞれ、前記ブラシレスモータのインダクタンスを表すパラメータとして計測し、該計測した時間の大小関係から、前記回転位置を検出するよう構成されている、請求項1に記載の電動作業機。 - 前記制御部は、前記スイッチパターンで前記ブラシレスモータへ通電する際、前記電流値が、通電を開始した時の通電開始電流から所定の閾値だけ変化するまでの時間を、前記ブラシレスモータのインダクタンス値を表すパラメータとして計測するよう構成されている、請求項4に記載の電動作業機。
- 前記複数のスイッチパターンは、それぞれ、各スイッチパターンで前記スイッチング素子のオンオフ状態を制御した際、前記ブラシレスモータのロータに回転トルクが発生するように設定されている、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の電動作業機。
- 前記制御部は、前記複数のスイッチパターンの切り替えにより、前記ブラシレスモータのインダクタンスの大小関係が入れ替わるタイミングで、前記回転位置を検出するよう構成されている、請求項1~請求項6の何れか1項に記載の電動作業機。
- 前記制御部は、前記スイッチパターンで前記ブラシレスモータをPWM制御するときの前記スイッチング素子のオン時間を、前記直流電源の電源電圧に応じて調整するよう構成されている、請求項1~請求項7の何れか1項に記載の電動作業機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022124231A JP7405918B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-08-03 | 電動作業機 |
JP2023211264A JP2024015411A (ja) | 2018-03-30 | 2023-12-14 | 電動作業機 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068618A JP7118699B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 電動作業機 |
JP2022124231A JP7405918B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-08-03 | 電動作業機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018068618A Division JP7118699B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 電動作業機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023211264A Division JP2024015411A (ja) | 2018-03-30 | 2023-12-14 | 電動作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022159375A true JP2022159375A (ja) | 2022-10-17 |
JP7405918B2 JP7405918B2 (ja) | 2023-12-26 |
Family
ID=67910084
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018068618A Active JP7118699B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 電動作業機 |
JP2022124231A Active JP7405918B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-08-03 | 電動作業機 |
JP2023211264A Pending JP2024015411A (ja) | 2018-03-30 | 2023-12-14 | 電動作業機 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018068618A Active JP7118699B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 電動作業機 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023211264A Pending JP2024015411A (ja) | 2018-03-30 | 2023-12-14 | 電動作業機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10833612B2 (ja) |
JP (3) | JP7118699B2 (ja) |
CN (1) | CN110336496A (ja) |
DE (1) | DE102019108053A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7611656B2 (ja) | 2020-06-29 | 2025-01-10 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置及び画像形成装置 |
CN114978478B (zh) * | 2021-02-19 | 2024-12-31 | 联华电子股份有限公司 | 物理不可复制函数电路及其操作方法以及半导体芯片 |
JP2023143547A (ja) * | 2022-03-26 | 2023-10-06 | Msiシステム株式会社 | タップ加工装置及びタップ加工ユニット |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632140A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動車用電動コンプレッサーの制御駆動装置 |
JP2001037284A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Toyota Motor Corp | 電気角計測装置、および電気角計測方法 |
JP2005513986A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-05-12 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ブラシレス直流モータのスタート方法 |
JP2013081374A (ja) * | 2013-02-06 | 2013-05-02 | Mitsuba Corp | ブラシレスファンモータの駆動装置及びブラシレスファンモータの制御方法 |
JP6284207B1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-02-28 | 北斗制御株式会社 | 電動機の界磁位置検出方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6091222A (en) * | 1997-06-30 | 2000-07-18 | Stmicroelectronics, Inc. | Statistical phase detection and go start-up algorithm |
US20040251860A1 (en) * | 2003-01-09 | 2004-12-16 | Mehrdad Ehsani | Advanced sensorless drive technique for brushless DC motors |
JP2008005632A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置及びモータ駆動方法並びにディスク駆動装置 |
CN101800509B (zh) * | 2009-02-10 | 2013-09-18 | 立锜科技股份有限公司 | 永磁式同步马达的转子位置检测装置及方法 |
DE102009030884A1 (de) * | 2009-06-23 | 2011-01-05 | GÄRTNER ELECTRONIC-DESIGN GmbH | Verfahren und Einrichtung zur Kompensation von Lasteinflüssen bei permanenterregten Motoren |
DE102009029155A1 (de) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Rotorlage einer Synchronmaschine |
DE102010020215A1 (de) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Verfahren zum Betrieb eines elektronisch kommutierten Elektromotors sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP6125295B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2017-05-10 | 三菱重工業株式会社 | モータ駆動装置及びその放電制御方法 |
GB201317749D0 (en) * | 2013-10-08 | 2013-11-20 | Dyson Technology Ltd | AC/DC boost converter |
JP6217369B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2017-10-25 | 株式会社デンソー | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
CN107154757B (zh) * | 2016-03-03 | 2020-09-15 | 南京海益开电子科技有限公司 | 开窗机驱动器的控制方法 |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018068618A patent/JP7118699B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-04 CN CN201910158801.3A patent/CN110336496A/zh active Pending
- 2019-03-14 US US16/353,157 patent/US10833612B2/en active Active
- 2019-03-28 DE DE102019108053.3A patent/DE102019108053A1/de active Pending
-
2022
- 2022-08-03 JP JP2022124231A patent/JP7405918B2/ja active Active
-
2023
- 2023-12-14 JP JP2023211264A patent/JP2024015411A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632140A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動車用電動コンプレッサーの制御駆動装置 |
JP2001037284A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Toyota Motor Corp | 電気角計測装置、および電気角計測方法 |
JP2005513986A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-05-12 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ブラシレス直流モータのスタート方法 |
JP2013081374A (ja) * | 2013-02-06 | 2013-05-02 | Mitsuba Corp | ブラシレスファンモータの駆動装置及びブラシレスファンモータの制御方法 |
JP6284207B1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-02-28 | 北斗制御株式会社 | 電動機の界磁位置検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024015411A (ja) | 2024-02-01 |
JP2019180161A (ja) | 2019-10-17 |
DE102019108053A1 (de) | 2019-10-02 |
US20190305699A1 (en) | 2019-10-03 |
JP7405918B2 (ja) | 2023-12-26 |
JP7118699B2 (ja) | 2022-08-16 |
US10833612B2 (en) | 2020-11-10 |
CN110336496A (zh) | 2019-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7405918B2 (ja) | 電動作業機 | |
EP2760124B1 (en) | Power tool having a brushless motor and a control unit for controlling the brushless motor | |
CN106553162B (zh) | 马达的控制装置 | |
CN106560996B (zh) | 马达的控制装置 | |
JP6155175B2 (ja) | 電動工具の制動装置 | |
JP2012071407A (ja) | 電動工具 | |
JP2017087412A (ja) | 電動作業機 | |
CN111656946B (zh) | 电动作业机 | |
JP6845655B2 (ja) | 電動作業機 | |
US20230065201A1 (en) | Technique for controlling brushless dc motor of electric work machine | |
US20220286018A1 (en) | Power tool and control method thereof | |
JP2016010848A (ja) | 電動工具 | |
JP7281917B2 (ja) | 電動作業機 | |
EP4063074B1 (en) | Impact tool, impact tool control method and program | |
CN113710427B (zh) | 电动工具 | |
US20180152125A1 (en) | Electric working machine | |
JP6489346B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2021008018A (ja) | インパクト工具 | |
CN111865145A (zh) | 电动工具及其控制方法 | |
JP2016068230A (ja) | 作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7405918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |