JP2022158564A - 給電設備 - Google Patents

給電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2022158564A
JP2022158564A JP2021063556A JP2021063556A JP2022158564A JP 2022158564 A JP2022158564 A JP 2022158564A JP 2021063556 A JP2021063556 A JP 2021063556A JP 2021063556 A JP2021063556 A JP 2021063556A JP 2022158564 A JP2022158564 A JP 2022158564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
ground
vehicle
evse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021063556A
Other languages
English (en)
Inventor
大和 丹羽
Yamato Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021063556A priority Critical patent/JP2022158564A/ja
Priority to CN202210342802.5A priority patent/CN115195511A/zh
Priority to US17/711,593 priority patent/US20220314826A1/en
Publication of JP2022158564A publication Critical patent/JP2022158564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2022158564000001
【課題】給電設備において、効率的に排熱することができる。
【解決手段】給電設備は、少なくとも一部が地面下に設けられ車両200に給電可能な給電設備であって、地面上の車両200に給電するために車両200に接続可能なコネクタ311と、コネクタ311に電力を供給する電源回路310(電力変換回路)と、地面下に存在する物質を用いて、電源回路310を冷却する冷却部(フィン319)とを備える。これにより、車両200に給電するための電力を供給する電源回路310が、地面下に存在する物質を用いて冷却される。地面下に存在する物質の温度は、通常、電源回路310の発熱部分の温度と比較して低い。このため、温度の低い物質が用いられて電源回路310の発熱部分が冷却される。
【選択図】図1

Description

この開示は、給電設備に関し、特に、少なくとも一部が地面下に設けられ車両に給電可能な給電設備に関する。
特許第5475407号公報(特許文献1)には、地面下に収納可能な給電設備が開示されている。この給電設備は、ベースポール(固定部)と充電用ポール(可動部)とを備える。ユーザは、地面下に収納された充電用ポールの頂面(天面部)に設けられた取っ手を持ち、充電用ポールを上に引っ張ることで、充電用ポールを地面上に引き出すことができる。
特許第5475407号公報
特許文献1のような構造の給電設備において、電力変換部などの発熱部分が地面下に設けられる場合、地面上に設けられる場合と比較して、放熱し難いといった課題がある。
この開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、効率的に排熱することが可能な給電設備を提供することである。
この開示に係る給電設備は、少なくとも一部が地面下に設けられ車両に給電可能な給電設備であって、地面上の車両に給電するために車両に接続可能なコネクタケーブルと、コネクタケーブルに電力を供給する電力変換部と、地面下に存在する物質を用いて、電力変換部を冷却する冷却部とを備える。
このような構成によれば、車両に給電するための電力を供給する電力変換部が、地面下に存在する物質を用いて冷却される。地面下に存在する物質の温度は、通常、電力変換部の発熱部分の温度と比較して低い。このため、温度の低い物質が用いられて電力変換部の発熱部分が冷却される。その結果、給電設備において、効率的に排熱することができる。
冷却部は、電力変換部との間で伝熱可能なフィンを含み、フィンは、物質に接触するように配置されるようにしてもよい。このような構成によれば、物質に接触するフィンによる伝熱によって電力変換部の発熱部分が冷却される。その結果、効率的に排熱することができる。
物質は流体であり、冷却部は、物質を電力変換部に流す供給部を含むようにしてもよい。このような構成によれば、電力変換部の発熱部分に接して流れる物質への伝熱によって電力変換部の発熱部分が冷却される。その結果、効率的に排熱することができる。
供給部は、地面下の供給源から物質を吸込み、電力変換部に流した後の物質を供給源に戻すようにしてもよい。このような構成によれば、地面下の供給源から吸込まれた冷たい物質が、電力変換部の発熱部分の熱を奪った後、供給源に戻される。このため、電力変換部の発熱部分の熱が、冷たい物質の供給源に戻される。その結果、効率的に排熱することができる。
供給部は、電力変換部に流した後の物質を地面上に排出するようにしてもよい。このような構成によれば、地面下の供給源から吸込まれた冷たい物質が、電力変換部の発熱部分の熱を奪った後、地面上に排出される。このため、電力変換部の発熱部分の熱が、当該発熱部分と比較して温度が、通常、低い地面上の大気に排出される。その結果、効率的に排熱することができる。
この開示によれば、効率的に排熱することが可能な給電設備を提供することができる。
この実施の形態に係る車両および給電設備の構成を示す図である。 可動部が上昇した状態を示す図である。 この実施の形態に係る車両および他のタイプの給電設備の構成を示す図である。 可動部が上昇した状態を示す図である。 この実施の形態に係る車両およびさらに他のタイプの給電設備の構成を示す図である。 第1実施形態に係る電源回路の冷却部の概略を示す図である。 第2実施形態に係る電源回路の冷却部の概略を示す図である。 第3実施形態に係る電源回路の冷却部の概略を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、この開示の実施の形態は説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返されない。
図1は、この実施の形態に係る車両200および給電設備の構成を示す図である。この実施の形態に係る給電設備は、図1に示すEVSE300(Electric Vehicle Supply Equipment)である。
図1を参照して、給電システム1は、EVSE300を含む。EVSE300は、地面F1下に収納可能に構成される。EVSE300は、地下式給電設備(地面下に収納可能な給電設備)に相当する。図1に示されるEVSE300の状態は、EVSE300が地面F1下に収納された状態(以下、「収納状態」とも称する)である。
EVSE300は、可動部301と、固定部302とを備える。可動部301および固定部302の各々は、四角柱状の筐体を有する。ただし、可動部301の筐体には、後述するケーブル収納部が形成されている。各筐体の材料は、金属であってもよいし、プラスチックであってもよい。各筐体の表面に防水処理が施されてもよい。可動部301の筐体は、各筐体の中心軸が一致するように固定部302の筐体の外側に配置され、固定部302の筐体の中心軸に垂直な断面よりも大きな断面を有する。可動部301は、固定部302の外周面に沿って鉛直方向(上下方向)に変位可能に設けられる。
EVSE300は、地面F1から下方へ延びる凹部R1に設置されている。収納状態では、凹部R1の内側にEVSE300の全体が収納される。固定部302は、凹部R1の底面に固定されている。固定部302は、筐体内に、電源回路310と、アクチュエータ320と、制御装置330とを有する。可動部301は、アクチュエータ320によって駆動され、固定部302に対して相対的に変位する。可動部301の筐体の外周面と凹部R1の内壁との隙間にシール部材(図示せず)が設けられてもよい。
可動部301は、コネクタ311および給電ケーブル312を収納するためのスペース(以下、「ケーブル収納部」と称する)を有する。ケーブル収納部は、たとえば、可動部301の四角柱状の筐体の一部が加工されることにより可動部301の側面に形成された凹部である。給電ケーブル312の第1端にはコネクタ311が設けられている。給電ケーブル312の第2端(第1端とは反対側の端)は、図示しない電線を介して、電源回路310に接続されている。収納状態においては、可動部301がケーブル収納部内にコネクタ311および給電ケーブル312を有する。この実施の形態では、コネクタ311が、本開示に係る「給電口」の一例に相当する。なお、給電ケーブル312(コネクタ311を含む)は、可動部301に対して着脱可能に構成されてもよい。給電ケーブル312が取り外された状態の可動部301においては、給電ケーブル312のためのコネクタ(給電ケーブル312が取り付けられる部分)が、可動部301の給電口に相当する。
電源回路310は、電力変換回路を備える。電力変換回路は、交流電源350から電力の供給を受けて、車両200の充電に適した電力に変換して、変換した電力を可動部301(より特定的には、給電ケーブル312)に供給するように構成される。交流電源350は、電源回路310に交流電力を供給する。交流電源350は、商用電源(たとえば、電力会社によって提供される電力系統)であってもよい。電源回路310は、制御装置330によって制御される。
給電ケーブル312は、伸縮性および可撓性を有する。ケーブル収納部には、給電ケーブル312を巻き付け可能に構成されるケーブルリールが設けられてもよい。ケーブルリールは、機械式の自動巻取り装置(たとえば、スプリング式ケーブルリール)であってもよい。また、ケーブル収納部を開閉するリッド(図示せず)が設けられてもよい。また、コネクタ311および給電ケーブル312がケーブル収納部に収納されたか否かを検出するセンサが、ケーブル収納部に設けられてもよい。
収納状態では、可動部301の頂面301aが地面F1と面一になる。アクチュエータ320は、可動部301に直接的または間接的に動力を与えて、鉛直方向に可動部301を動かすように構成される(後述する図2参照)。アクチュエータ320は、電源回路310から供給される電力を用いて動力を発生させる電動アクチュエータであってもよい。可動部301の変位機構はラックピニオン式であってもよい。たとえば、可動部301にラックギヤが固定され、ラックギヤに噛み合わされたピニオンギヤをアクチュエータ320が回転駆動するように構成されてもよい。あるいは、ピストンに接続されるロッドが可動部301に固定され、アクチュエータ320が油圧または空気圧でピストンを動かすように構成されてもよい。あるいは、アクチュエータ320は、電力を用いて磁力を発生させて、磁力を利用して直接的に可動部301に動力を与えてもよい。アクチュエータ320は、制御装置330によって制御される。
図2は、可動部301が上昇した状態を示す図である。図2を参照して、可動部301は、頂面301aの位置Pxを変えるように鉛直方向に変位(上昇および下降)する。以下では、説明の便宜上、可動部301の頂面301aの位置Pxを、可動部301の位置とみなす。
可動部301は可動範囲R2内を変位するように構成される。可動範囲R2の下限位置P1は、地面F1と同じ高さである。可動部301の位置が下限位置P1であるときには、可動部301の全体(ケーブル収納部を含む)が地面F1下に収納される。可動部301の位置が下限位置P1よりも高ければ、可動部301の少なくとも一部が地面F1上に露出する。可動範囲R2の上限位置P2は、一般的な車両のインレットの高さに対して十分高い位置に設定される。可動部301の位置が上限位置P2であるときには、可動部301のケーブル収納部(コネクタ311および給電ケーブル312)が地面F1上に露出する。また、可動部301の位置が上限位置P2よりも低い位置(たとえば、図2に示す位置Px)であっても、ケーブル収納部は地面F1上に露出し得る。このように、可動範囲R2は、給電口が地面下に収納された第1位置(たとえば、下限位置P1)と、給電口が地面上に露出した第2位置(たとえば、上限位置P2)とを含む。この実施の形態では、下限位置P1が地面F1と同じ位置であるが、下限位置P1は、地面F1よりも下の位置に設定されてもよい。
再び図1を参照して、可動部301は、通信装置341と、報知装置342と、タッチパネルディスプレイ313とをさらに備える。通信装置341は、他の装置(たとえば、車両200,サーバ)と無線通信可能に構成される。通信装置341は、EVSE300の外部から受信した情報を制御装置330に伝達する。制御装置330は、通信装置341を通じて、EVSE300の状態を他の装置に送信する。
報知装置342は可動部301の頂面301a付近に設けられている。この実施の形態では、報知装置342がランプおよびスピーカーを含む。ランプは、LED(発光ダイオード)ランプであってもよい。制御装置330は、ランプの点灯状態(たとえば、点灯/点滅/消灯)を制御する。制御装置330は、スピーカーを制御して、音(音声を含む)による報知をスピーカーに行なわせる。タッチパネルディスプレイ313は、ユーザからの入力を受け付けたり、各種情報を表示したりする。タッチパネルディスプレイ313は、給電に関する指示(たとえば、給電開始および給電停止の指示)を受け付けるように構成される。また、タッチパネルディスプレイ313は、EVSE300の給電状態(給電中/給電停止)を表示するように構成される。タッチパネルディスプレイ313は、制御装置330によって制御される。
制御装置330はコンピュータであってもよい。制御装置330は、プロセッサ331、RAM(Random Access Memory)332、記憶装置333、およびタイマ334を含んで構成される。プロセッサ331としては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。記憶装置333は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置333には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、および各種パラメータ)が記憶されている。この実施の形態では、記憶装置333に記憶されているプログラムをプロセッサ331が実行することで、EVSE300における各種制御が実行される。ただし、EVSE300における各種制御は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。なお、制御装置330が備えるプロセッサの数は任意であり、所定の制御ごとにプロセッサが用意されてもよい。
タイマ334は、設定時刻の到来をプロセッサ331に知らせるように構成される。タイマ334に設定された時刻になると、タイマ334からプロセッサ331へその旨を知らせる信号が送信される。タイマ334は、ハードウェア(タイマ回路)であってもよいし、ソフトウェアによって実現されてもよい。また、制御装置330は、制御装置330に内蔵されるリアルタイムクロック(RTC)回路(図示せず)を利用して現在時刻を取得できる。
図1および図2に示す車両200は、バッテリ210と、バッテリ210に蓄えられた電力を用いて走行するための機器(たとえば、後述するモータジェネレータ(以下、「MG」と称する)221およびインバータ(以下、「INV」と称する)222)と、EVSE300を利用してバッテリ210を充電するための機器(たとえば、後述するインレット211および充電器212)とを備える電動車両である。この実施の形態に係る車両200は、エンジン(内燃機関)を備えない電気自動車(EV)である。
車両200は、電子制御装置(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称する)230および通信機器240をさらに備える。ECU230は、コンピュータであってもよい。ECU230は、プロセッサ、RAM、および記憶装置(いずれも図示せず)を備える。記憶装置に記憶されているプログラムをプロセッサが実行することで、各種車両制御が実行される。ただし、車両制御は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。
ECU230は、通信機器240を通じて、車両200の外部と通信を行なうように構成される。通信機器240は、各種通信I/F(インターフェース)を含んで構成される。通信機器240は、EVSE300と無線通信するための通信I/Fを含む。
バッテリ210は、たとえばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池のような二次電池を含んで構成される。二次電池は、組電池であってもよいし、全固体電池であってもよい。なお、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタのような他の蓄電装置を採用してもよい。
車両200は、バッテリ210の状態を監視する監視モジュール210aをさらに備える。監視モジュール210aは、バッテリ210の状態(たとえば、電圧、電流、および温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU230へ出力する。監視モジュール210aは、上記センサ機能に加えて、SOC(State Of Charge)推定機能、SOH(State of Health)推定機能、セル電圧の均等化機能、診断機能、および通信機能をさらに有するBMS(Battery Management System)であってもよい。ECU230は、監視モジュール210aの出力に基づいてバッテリ210の状態(たとえば、温度、電流、電圧、SOC、および内部抵抗)を取得することができる。
車両200は、電動走行のためのMG221およびINV222を備える。MG221は、たとえば三相交流モータジェネレータである。MG221は、INV222によって駆動され、車両200の駆動輪Wを回転させるように構成される。INV222は、バッテリ210から供給される電力を用いてMG221を駆動する。また、MG221は、回生発電を行ない、発電した電力をINV222を経由してバッテリ210に供給する。なお、車両200の駆動方式は、図1および図2に示される前輪駆動に限られず、後輪駆動または4輪駆動であってもよい。
車両200は、接触充電のためのインレット211および充電器212を備える。インレット211は、EVSE300の給電ケーブル312のコネクタ311が接続可能に構成される。インレット211およびコネクタ311の双方には接点が内蔵されており、インレット211にコネクタ311が取り付けられると接点同士が接触して、インレット211とコネクタ311とが電気的に接続される。以下では、コネクタ311がインレット211に接続された状態(すなわち、EVSE300と車両200とが給電ケーブル312を介して電気的に接続された状態)を、「プラグイン状態」と称する。また、コネクタ311がインレット211に接続されていない状態(すなわち、EVSE300と車両200とが電気的に接続されていない状態)を、「プラグアウト状態」と称する。
充電器212は電力変換回路(図示せず)を備える。電力変換回路は、車両外部からインレット211に供給された電力を、バッテリ210の充電に適した電力に変換する。充電器212は、たとえばインレット211から交流電力が供給される場合に、供給された交流電力を直流電力に変換してバッテリ210に供給する。充電器212は、ECU230によって制御される。
EVSE300は、未使用の場合には、収納状態(たとえば、図1に示す状態)になっている。以下、車両200のユーザがEVSE300を操作してバッテリ210の充電を行なう作業の流れの一例について説明する。
ユーザは、車両200をEVSE300近くの駐車スペースに駐車すると、車両200のECU230が通信機器240を介してEVSE300と無線通信して、可動部301を上昇させる。たとえば、車両200のECU230は、給電ケーブル312のコネクタ311を車両200のインレット211に接続しやすい位置(たとえば、図2に示す位置Px)まで可動部301を上昇させる。これにより、EVSE300はプラグイン可能な状態になる。以下、プラグイン可能な位置まで可動部301が上昇した状態を、「上昇状態」とも称する。
ユーザは、たとえば図2に示す上昇状態のEVSE300において、可動部301のケーブル収納部から給電ケーブル312を取り出して、給電ケーブル312を車両200に向かって伸ばす。そして、ユーザは、給電ケーブル312のコネクタ311を車両200のインレット211に接続する。これにより、車両200およびEVSE300がプラグイン状態になる。プラグイン状態では、車両200とEVSE300との間での有線通信が可能になるとともに、車両200とEVSE300との間での電力の授受が可能になる。車両200のECU230は、給電ケーブル312を介してEVSE300の制御装置330と通信する。
ユーザは、プラグイン状態のEVSE300のタッチパネルディスプレイ313を操作して、EVSE300に給電を実行させる。EVSE300は、ユーザからの指示に従い、給電を開始する。具体的には、EVSE300において、電源回路310が、交流電源350から供給される交流電力を、車両200に対する給電に適した交流電力に変換(たとえば、変圧)し、変換後の電力を給電ケーブル312に供給する。プラグイン状態では、電源回路310から給電ケーブル312に供給される電力が、車両200のインレット211に入力される。そして、車両200においてバッテリ210の充電が行なわれる。具体的には、インレット211に入力された電力は、充電器212を経てバッテリ210に供給される。バッテリ210の充電中は、制御装置330が給電電力を調整するように電源回路310を制御するとともに、ECU230が充電電力を調整するように充電器212を制御する。このように、EVSE300は、車両に搭載された蓄電装置を充電するように構成される。
その後、バッテリ210の充電が完了すると、ユーザは、タッチパネルディスプレイ313を操作して、給電停止を指示する停止指示をEVSE300に入力する。ただし、バッテリ210が満充電状態になったときには、ECU230から制御装置330へ自動的に停止指示が送られる。EVSE300は、停止指示に従い、給電を停止する。その後、ユーザは、車両200のインレット211から給電ケーブル312のコネクタ311を引き抜いて、給電ケーブル312をケーブル収納部に収納する。これにより、車両200およびEVSE300がプラグアウト状態になる。ユーザが給電ケーブル312をケーブル収納部に戻すと、制御装置330は、可動部301を可動範囲R2の下限位置P1まで下降させる。可動部301の位置が下限位置P1になると、地面F1と可動部301の頂面301aとが面一になる。こうして、EVSE300は再び収納状態になる。
図1および図2に示した構成を有するEVSE300は、複数箇所に設定されてもよい。これらのEVSE300は、EVSE300同士で相互に通信可能に構成されてもよい。通信方式は、無線でも有線でもよい。
図1および図2においては、給電設備としてEVSE300について説明した。しかし、給電設備は、EVSE300に限定されず、他のタイプであってもよい。図3は、この実施の形態に係る車両200および他のタイプの給電設備の構成を示す図である。
給電システム1Aは、EVSE300Aを備える。EVSE300Aは、地面F1下に収納可能に構成される。EVSE300Aは、地下式給電設備(地面下に収納可能な給電設備)に相当する。図3に示されるEVSE300Aの状態は、EVSE300Aが地面F1下に収納された状態(以下、「収納状態」とも称する)である。
EVSE300Aは、地面F1から下方へ延びる凹部R1に設置されている。収納状態では、凹部R1の内側にEVSE300Aの全体が収納される。EVSE300Aは、四角柱状の筐体302Aを有する。EVSE300Aの筐体302Aは、凹部R1の底面に固定されている。筐体302Aの材料は、金属であってもよいし、プラスチックであってもよい。筐体302Aの表面に防水処理が施されてもよい。
EVSE300Aは、筐体302A内に、電源回路310Aと、アクチュエータ320Aと、制御装置330Aとを有する。また、EVSE300Aは、鉛直方向(上下方向)に変位可能な可動部301Aをさらに備える。可動部301Aは、先端にコネクタ311aを有する棒状部材である。アクチュエータ320Aが可動部301Aを動かす。収納状態では、可動部301Aの全体がEVSE300Aの筐体302A内に収納され、EVSE300Aの頂面が地面F1と面一になる。EVSE300Aの筐体302Aの外周面と凹部R1の内壁との隙間にシール部材が設けられてもよい。
可動部301Aのコネクタ311aは、図示しない電線を介して、電源回路310Aに接続されている。可動部301Aは、電源回路310Aに接続される電力線に加えて、制御装置330Aに接続される通信線を含んでもよい。電源回路310Aは、交流電源350Aから電力の供給を受けて、可動部301A(より特定的には、コネクタ311a)に電力を供給するように構成される。交流電源350Aは、電源回路310Aに交流電力を供給する。交流電源350Aは、商用電源(たとえば、電力会社によって提供される電力系統)であってもよい。電源回路310Aは、制御装置330Aによって制御される。
アクチュエータ320Aは、可動部301Aに直接的または間接的に動力を与えて、鉛直方向に可動部301Aを動かすように構成される。アクチュエータ320Aは、電源回路310Aから供給される電力を用いて動力を発生させる電動アクチュエータであってもよい。可動部301Aの変位機構はラックピニオン式であってもよい。たとえば、可動部301Aにラックギヤが固定され、ラックギヤに噛み合わされたピニオンギヤをアクチュエータ320Aが回転駆動するように構成されてもよい。あるいは、ピストンに接続されるロッドが可動部301Aに固定され、アクチュエータ320Aが油圧または空気圧でピストンを動かすように構成されてもよい。あるいは、アクチュエータ320Aは、電力を用いて磁力を発生させて、磁力を利用して直接的に可動部301Aに動力を与えてもよい。アクチュエータ320Aは、制御装置330Aによって制御される。
制御装置330Aは、図1で説明した制御装置330と同様であるので重複する説明は繰り返さない。
EVSE300Aの接続方式は、床下接続方式(すなわち、地面F1下に収納された可動部301Aの上に対象車両が駐車された状態で可動部301Aのコネクタ311aが対象車両の床下から対象車両に向かって上昇して対象車両の下部に設けられたインレットに接続される方式)である。可動部301Aのコネクタ311aは、所定の給電位置に駐車した対象車両の下部に設けられたインレットに接続可能に構成される。この実施の形態に係るEVSE300Aの給電位置は、平面視においてコネクタ311aと対象車両のインレットとが一致する位置(すなわち、コネクタ311aおよびインレットの各々のX,Y座標が一致する位置)である。可動部301Aは、コネクタ311aが地面F1下に収納された第1位置と、コネクタ311aが地面F1上の対象車両のインレットに接続される第2位置とを含む可動範囲内を変位するように構成される。この実施の形態では、車両200Aが対象車両に相当する。車両200Aの下部にはインレット211Aが設けられている。
図4は、可動部301Aが上昇した状態を示す図である。図4を参照して、可動部301Aは、コネクタ311aの位置Zxを変えるように鉛直方向に変位(上昇および下降)する。図4に示されるEVSE300Aの状態は、コネクタ311aが車両200Aのインレット211Aに接続される位置(第2位置)まで上昇した状態(以下、「上昇状態」とも称する)である。以下では、説明の便宜上、可動部301Aのコネクタ311aの位置Zxを、可動部301Aの位置とみなす。
可動部301Aは可動範囲R2内を変位するように構成される。可動範囲R2の下限位置Z1は、地面F1と同じ高さである。可動部301Aの位置が下限位置Z1であるときには、可動部301Aの全体(コネクタ311aを含む)が地面F1下に収納される(図3参照)。可動部301Aの位置が下限位置Z1よりも高ければ、コネクタ311aが地面F1上に露出する。可動範囲R2の上限位置Z2は、対象車両のインレットの高さに対して十分高い位置に設定される。可動範囲R2は、コネクタ311aが地面下に収納された第1位置(たとえば、下限位置Z1)と、コネクタ311aが地面上の対象車両のインレットに接続される第2位置(たとえば、図4に示す位置Zx)とを含む。この実施の形態では、下限位置Z1が地面F1と同じ位置であるが、下限位置Z1は、地面F1よりも下の位置に設定されてもよい。
EVSE300Aは、駐車センサ343Aと、通信装置341Aとをさらに備える。駐車センサ343Aは、対象車両のインレットとコネクタ311aとの相対的な位置関係(たとえば、位置ずれの方向および距離)を示す位置ずれ情報を取得するセンサである。駐車センサ343Aは、たとえば車両200Aのインレット211A付近に設けられたマークMを認識することにより、上記位置ずれ情報を取得してもよい。駐車センサ343Aは、レーザおよびカメラの少なくとも一方を含んでもよい。駐車センサ343Aの検出結果は制御装置330Aに出力される。制御装置330Aは、駐車センサ343Aの検出結果を用いて、対象車両が給電位置に駐車されたか否かを判断することができる。制御装置330Aは、たとえば、車両200Aが給電位置に停止したことを駐車センサ343Aが検出してから所定時間経過するまで車両200Aの静止状態が継続した場合に、車両200Aが給電位置に駐車されたと判断してもよい。
通信装置341Aは、外部の装置(たとえば、車両200A)と無線通信可能に構成される。通信装置341Aは、EVSE300Aの外部の装置から受信した情報を制御装置330Aに伝達する。制御装置330Aは、通信装置341Aを通じて、EVSE300Aの状態を他の装置に送信する。
車両200Aは、自動運転センサ250Aを除いて図1で示した車両200と同様の構成である。車両200Aは、自動運転可能に構成される。自動運転センサ250Aは、自動運転に使用されるセンサである。ただし、自動運転センサ250Aは、自動運転が実行されていないときに所定の制御で使用されてもよい。
自動運転センサ250Aは、車両200Aの外部環境を認識するための情報を取得するセンサと、車両200Aの位置および姿勢に関する情報を取得するセンサとを含む。自動運転センサ250Aは、たとえば、カメラ、ミリ波レーダ、およびライダーの少なくとも1つを含んでもよい。自動運転センサ250Aは、たとえば、IMU(Inertial Measurement Unit)およびGPS(Global Positioning System)センサの少なくとも一方を含んでもよい。ECU230Aは、自動運転センサ250Aによって取得される各種情報を用いて、車両200Aのアクセル装置、ブレーキ装置、および操舵装置(いずれも図示せず)を制御することにより、車両200Aの自動運転を実行するように構成される。ECU230Aは、所定の端末に車両200Aの遠隔操作を許可し、車両200Aの遠隔操作を許可した装置から自動運転に係る指令を受信した場合には、その指令に従い、車両200Aの自動運転を実行する。また、ECU230Aは、所定の自動運転プログラムに従い、自動運転(たとえば、自動駐車)を実行するように構成されてもよい。
車両200Aは、接触充電のためのインレット211Aおよび充電器212Aを備える。インレット211Aは、車両200Aの下部(たとえば、フロアパネル付近)に設けられている。インレット211A付近には、位置検出用のマークMが設けられている。また、図示は省略しているが、車両200Aは、インレット211Aの接続状態を検出する回路(たとえば、インレット211Aにコネクタ311aが接続されているか否かを検出する回路)を備える。
インレット211Aは、EVSE300Aのコネクタ311aが接続可能に構成される。インレット211Aおよびコネクタ311aの双方には接点が内蔵されており、インレット211Aにコネクタ311aが接続されると接点同士が接触して、インレット211Aとコネクタ311aとが電気的に接続される。以下では、コネクタ311aがインレット211Aに接続された状態(すなわち、EVSE300Aと車両200Aとが電気的に接続された状態)を、「プラグイン状態」と称する。また、コネクタ311aがインレット211Aに接続されていない状態(すなわち、EVSE300Aと車両200Aとが電気的に接続されていない状態)を、「プラグアウト状態」と称する。
充電器212Aおよびバッテリ210Aは、それぞれ、図1の充電器212およびバッテリ210と同様である。
EVSE300Aは、未使用の場合には、収納状態(たとえば、図3に示す状態)になっている。車両200AのユーザがEVSE300Aを用いてバッテリ210Aを充電する場合には、給電位置に車両200Aを駐車する。車両200Aのユーザは、自動運転(自動駐車)によって給電位置に車両200Aを駐車してもよいし、手動運転(ユーザ自身の運転)によって給電位置に車両200Aを駐車してもよい。
図3および図4に示した構成を有するEVSE300Aは、複数箇所に設定されてもよい。これらのEVSE300Aは、EVSE300A同士で相互に通信可能に構成されてもよい。通信方式は、無線でも有線でもよい。
図1および図2においては、可動部301を有するEVSE300について説明した。図3および図4においては、可動部301Aを有するEVSE300Aについて説明した。しかし、給電設備は、可動部を有するタイプに限定されず、可動部を有さないタイプであってもよい。図5は、この実施の形態に係る車両200およびさらに他のタイプの給電設備の構成を示す図である。
給電システム1Bは、EVSE300Bを含む。EVSE300Bは、地面F1下に収納される。EVSE300Bは、地下式給電設備に相当する。
EVSE300Bは、筐体302Bを備える。筐体302Bは、四角柱状である。筐体302Bには、ケーブル収納部が形成されている。筐体302Bの材料は、金属であってもよいし、プラスチックであってもよい。筐体302Bの表面に防水処理が施されてもよい。
EVSE300Bは、地面F1から下方へ延びる凹部R1に設置されている。収納状態では、凹部R1の内側にEVSE300Bの全体が収納される。筐体302Bは、凹部R1の底面に固定されている。筐体302Bは、内部に、電源回路310Bと、制御装置330Bとを有する。筐体302Bの外周面と凹部R1の内壁との隙間にシール部材(図示せず)が設けられてもよい。
筐体302Bは、コネクタ311Bおよび給電ケーブル312Bを収納するためのスペース(以下、「ケーブル収納部」と称する)を有する。ケーブル収納部は、たとえば、四角柱状の筐体302Bの一部が加工されることにより筐体302Bの側面に形成された凹部である。給電ケーブル312Bの第1端にはコネクタ311Bが設けられている。給電ケーブル312Bの第2端(第1端とは反対側の端)は、図示しない電線を介して、電源回路310Bに接続されている。収納状態においては、ケーブル収納部内にコネクタ311および給電ケーブル312を有する。この実施の形態では、コネクタ311Bが、本開示に係る「給電口」の一例に相当する。なお、給電ケーブル312B(コネクタ311Bを含む)は、筐体302Bに対して着脱可能に構成されてもよい。給電ケーブル312Bが取り外された状態の筐体302Bにおいては、給電ケーブル312Bのためのコネクタ(給電ケーブル312Bが取り付けられる部分)が、筐体302Bの給電口に相当する。
電源回路310Bは、交流電源350Bから電力の供給を受けて、筐体302B(より特定的には、給電ケーブル312B)に電力を供給するように構成される。交流電源350Bは、電源回路310Bに交流電力を供給する。交流電源350Bは、商用電源(たとえば、電力会社によって提供される電力系統)であってもよい。電源回路310Bは、制御装置330Bによって制御される。
コネクタ311Bおよび給電ケーブル312Bは、それぞれ、図1で説明したコネクタ311および給電ケーブル312と同様である。筐体302Bの状部には、開閉可能な蓋303Bが設けられる。ユーザは、蓋303Bを開放することで、コネクタ311Bおよび給電ケーブル312Bを取出すことができる。
制御装置330Bは、図1で説明した制御装置330と同様であるので重複する説明は繰り返さない。車両200は、図1で説明した車両200と同様であるので重複する説明は繰り返さない。
ユーザは、車両200をEVSE300B近くの駐車スペースに駐車すると、筐体302Bのケーブル収納部から給電ケーブル312Bを取り出して、給電ケーブル312Bを車両200に向かって伸ばす。そして、ユーザは、給電ケーブル312Bのコネクタ311Bを車両200のインレット211に接続する。これにより、車両200およびEVSE300Bがプラグイン状態になる。充電の流れについては、図1と同様であるので、重複する説明は繰り返さない。充電が終了すると、ユーザは、車両200のインレット211から給電ケーブル312Bのコネクタ311Bを引き抜いて、給電ケーブル312Bをケーブル収納部に収納する。これにより、車両200およびEVSE300Bがプラグアウト状態になる。ユーザは、給電ケーブル312Bをケーブル収納部に戻すと、蓋303Bを閉じる。こうして、EVSE300Bは再び収納状態になる。
図5に示した構成を有するEVSE300Bは、複数箇所に設定されてもよい。これらのEVSE300Bは、EVSE300B同士で相互に通信可能に構成されてもよい。通信方式は、無線でも有線でもよい。
[課題および課題を解決するための構成]
図1から図5で示したように、EVSE300,300A,300Bなどの給電設備において、電源回路310,310A,310Bの電力変換回路などの発熱部分が地面下に設けられる場合、地面上に設けられる場合と比較して、放熱し難いといった課題がある。
そこで、この開示に係る給電設備は、少なくとも一部が地面下に設けられ車両200,200Aに給電可能な給電設備であって、地面上の車両200,200Aに給電するために車両200,200Aに接続可能なコネクタ311,311A,311Bと、コネクタ311,311A,311Bに電力を供給する電源回路310,310A,310B(電力変換回路)と、地面下に存在する物質を用いて、電源回路310,310A,310Bを冷却する冷却部とを備える。
これにより、車両200,200Aに給電するための電力を供給する電源回路310,310A,310Bが、地面下に存在する物質を用いて冷却される。地面下に存在する物質の温度は、通常、電源回路310,310A,310Bの発熱部分の温度と比較して低い。このため、温度の低い物質が用いられて電源回路310,310A,310Bの発熱部分が冷却される。その結果、給電設備において、効率的に排熱することができる。
[第1実施形態]
図6は、第1実施形態に係る電源回路310の冷却部の概略を示す図である。図6および図1から図5を参照して、EVSE300の電源回路310は、フィン319を含むようにする。フィン319は、電源回路310の電力変換回路などの発熱部分321に伝熱可能なように接続される。
そして、EVSE300が凹部R1に設置されるときに、フィン319が、凹部R1の周りの地面下の土10に埋まるように設置される。土10などの地面下に存在する物質の温度は、電源回路310が動作するときの発熱部分321の温度と比較して、通常、低い。このため、温度の低い物質である土10が用いられて電源回路310の発熱部分321が冷却される。その結果、EVSE300において、効率的に排熱することができる。
なお、第1実施形態においては、フィン319は、電源回路310の側方に設けられるようにした。しかし、これに限定されず、フィン319は、電源回路310の下面などの他の位置に設けられるようにしてもよいし、複数の位置に設けられるようにしてもよい。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態に係る電源回路310の冷却部の概略を示す図である。図7を参照して、EVSE300には、交流電源350から電力線317を経由して電力が供給される。電力線317は、交流電源350から、配線トンネル316通って、EVSE300の電源回路310に接続される。
配線トンネル316からは、配管315Aが分岐される。配管315Aは、EVSE300の内部に導かれ、EVSE300の内部で冷却ファン314の吸入口に接続される。冷却ファン314は、配線トンネル316から配管315Aを経由して空気を吸込み、吐出口に接続された配管315Bに吐出する。配管315Bは、EVSE300の電源回路310の発熱部分321内の配管315Cに接続される。発熱部分321においては、配管315C内の空気と発熱部分321の空気との間で配管315Cの壁を通して熱交換が行われる。配管315Cは、EVSE300の電源回路310の発熱部分321以外を通る配管315Dに接続される。配管315Dは、電源回路310の外に設けられ、EVSE300内部から外部に導かれる配管315Eに接続される。配管315Eは、配線トンネル316に合流する。これにより、冷却ファン314が動作することにより、配線トンネル316内の空気は、配管315A~315Eを通って、配線トンネル316に戻る。
配線トンネル316は、地面下の土10に埋まっている。土10などの地面下に存在する物質の温度は、電源回路310が動作するときの発熱部分321の温度と比較して、通常、低い。このため、配線トンネル316内の空気も、電源回路310が動作するときの発熱部分321の温度と比較して、通常、低くなる。この配線トンネル316からの冷たい空気が発熱部分321の配管315Cを通ることによって、発熱部分321の空気が冷却される。その結果、EVSE300において、効率的に排熱することができる。
なお、第2実施形態においては、配管315Cの壁を通して、配管315C内の空気と発熱部分321の空気との間で熱交換が行われるようにした。しかし、これに限定されず、配管315Cに熱交換のための構成(たとえば、熱交換器,フィン)が設けられるようにして、この構成によって配管315C内の空気と発熱部分321の空気との間で熱交換が行われるようにしてもよい。
[第3実施形態]
図8は、第3実施形態に係る電源回路310Bの冷却部の概略を示す図である。図8を参照して、第2実施形態と同様、EVSE300Bには、交流電源350Bから電力線317Bを経由して電力が供給される。電力線317Bは、交流電源350Bから、配線トンネル316B通って、EVSE300Bの電源回路310Bに接続される。
配線トンネル316Bからは、配管315Fが分岐される。配管315Fは、EVSE300Bの内部に導かれ、EVSE300Bの内部で冷却ファン314Bの吸入口に接続される。冷却ファン314Bは、配線トンネル316Bから配管315Fを経由して空気を吸込み、吐出口に接続された配管315Gに吐出する。配管315Gは、EVSE300Bの電源回路310Bの発熱部分321B内の配管315Hに接続される。発熱部分321Bにおいては、配管315H内の空気と発熱部分321Bの空気との間で配管315Hの壁を通して熱交換が行われる。配管315Hは、電源回路310Bの外に設けられ、EVSE300B内部から外部に導かれる配管315Jに接続される。配管315Jは、地面F1の高さに設けられた排気口318Bを有する。
配線トンネル316Bは、地面下の土10に埋まっている。土10などの地面下に存在する物質の温度は、電源回路310Bが動作するときの発熱部分321Bの温度と比較して、通常、低い。このため、配線トンネル316B内の空気も、電源回路310Bが動作するときの発熱部分321Bの温度と比較して、通常、低くなる。この配線トンネル316Bからの冷たい空気が発熱部分321Bの配管315Hを通ることによって、発熱部分321Bの空気が冷却される。その結果、EVSE300Bにおいて、効率的に排熱することができる。
なお、第3実施形態においては、配管315Hの壁を通して、配管315H内の空気と発熱部分321Bの空気との間で熱交換が行われるようにした。しかし、これに限定されず、配管315Hに熱交換のための構成(たとえば、熱交換器,フィン)が設けられるようにして、この構成によって配管315H内の空気と発熱部分321Bの空気との間で熱交換が行われるようにしてもよい。
[変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、図1および図2で示したように、給電設備は、コネクタ311および給電ケーブル312を含む可動部301が地面下から地面上に移動可能であり、発熱部分321を有する電源回路310を含む固定部302が地面下に設けられるEVSE300であることとした。また、図3および図4で示したように、コネクタ311aを有する可動部301Aのみが地面下から地面上に移動可能であり、発熱部分321Aを有する電源回路310Aを含む筐体302Aが地面下に設けられるEVSE300Aであることとした。また、図5で示したように、コネクタ311および給電ケーブル312Bのみが地面上に引出し可能であり、発熱部分321Bを有する電源回路310Bを含む筐体302Bが地面下に設けられるEVSE300Bであることとした。
しかし、これに限定されず、給電設備は、コネクタおよび給電ケーブルを含む部分が常設で地面上に設けられ、発熱部分を含む部分が地面下に設けられる給電設備であってもよいし、給電設備は、コネクタおよび給電ケーブルを含む部分が常設で地面上に設けられ、発熱部分を含む部分の少なくとも一部が地面下に設けられる給電設備であってもよい。発熱部分は、地面下に設けられるようにしてもよいし、地面上に設けられるようにしてもよい。
(2) 前述した第1実施形態においては、図1から図6で示したように、フィン319が接触する物質は、地面下の土10であることとした。しかし、これに限定されず、フィン319が接触する物質は、電源回路310が動作するときの発熱部分321の温度と比較して温度が低く、かつ、地面下に存在する物質であればよく、たとえば、砂礫であってもよいし、岩石であってもよいし、地面下の水道配管を流れる水道水であってもよいし、井戸から導かれる井戸水であってもよいし,地下水脈から導かれる地下水であってもよいし、河川から地面下の配管で導かれる河川水であってもよいし、第2実施形態および第3実施形態で示した配線トンネル316,316Bの内部の空気であってもよいし、下水道管の内部の空気であってもよい。
(3) 前述した第2実施形態および第3実施形態においては、図7および図8で示したように、EVSE300の電源回路310の発熱部分321に流される物質は、配線トンネル316の空気であることとした。しかし、これに限定されず、発熱部分321に流される物質は、電源回路310が動作するときの発熱部分321の温度と比較して温度が低く、かつ、地面下に存在する流体であればよく、たとえば、地面下の水道配管を流れる水道水であってもよいし、井戸から導かれる井戸水であってもよいし、地下水脈から導かれる地下水であってもよいし、河川から地面下の配管で導かれる河川水であってもよいし、下水道管の内部の空気であってもよい。
(4) 前述した実施の形態においては、図1から図5で示したように、発熱部分321,321A,321Bは、それぞれ、電源回路310,310A,310Bに含まれるようにした。しかし、これに限定されず、発熱部分は、EVSE300,300A,300Bなどの給電設備の一部に含まれればよく、たとえば、交流電源350からの電力を一時的に蓄電する蓄電装置(たとえば、リチウムイオンバッテリ,ニッケル水素電池,全固体電池,電気二重層キャパシタ)であってもよい。
(5) 前述した実施の形態において、EVSE300,300A,300Bなどの給電設備によって車両200,200Aに給電される電力は、交流電力であってもよいし、直流電力であってもよい。
(6) 前述した実施の形態においては、EVSE300,300A,300Bなどの給電設備の給電対象は、車両200,200Aなどの電動車両であることとした。しかし、これに限定されず、給電設備の給電対象は、バッテリ210を備え、給電が必要な、交通機関、または、ドローンもしくは移動ロボットなどのその他の装置であればよく、プラグインハイブリッド自動車(PHV(Plug-in Hybrid Vehicle))であってもよいし。
(7) 前述した実施の形態をEVSE300,300A,300Bなどの給電装置の開示と捉えることができるし、複数の給電装置を含む給電システム1,1A,1Bの開示と捉えることができるし、フィン319、または、冷却ファン314および配管315A~315E、または、冷却ファン314Bおよび配管315F~315J、を含む冷却装置などの給電装置の冷却部の開示と捉えることができるし、給電装置の冷却方法の開示と捉えることができる。
[まとめ]
(1) 図1~図8で示したように、EVSE300,300A,300Bなどの給電設備は、少なくとも一部が地面下に設けられ車両200,200Aに給電可能な給電設備であって、地面上の車両200,200Aに給電するために車両200,200Aに接続可能なコネクタ311,311A,311Bおよび給電ケーブル312,312A,312Bと、コネクタ311,311A,311Bおよび給電ケーブル312,312A,312Bに電力を供給する電源回路310,310A,310Bと、地面下に存在する物質を用いて、電源回路310,310A,310Bを冷却する冷却部とを備える。
これにより、車両200,200Aに給電するための電力を供給する電源回路310,310A,310Bが、地面下に存在する物質を用いて冷却される。地面下に存在する物質の温度は、通常、電源回路310,310A,310Bの発熱部分321,321A,321Bの温度と比較して低い。このため、温度の低い物質が用いられて電源回路310,310A,310Bの発熱部分321,321A,321Bが冷却される。その結果、給電設備において、効率的に排熱することができる。
(2) 図1~図6で示したように、冷却部は、電源回路310との間で伝熱可能なフィン319を含み、フィン319は、物質(たとえば、土,砂礫,岩石,水道水,井戸水,地下水,河川水,空気)に接触するように配置される。これにより、物質に接触するフィン319による伝熱によって電源回路310の発熱部分321が冷却される。その結果、効率的に排熱することができる。
(3) 図7および図8で示したように、物質は流体(たとえば、空気,水道水,井戸水,地下水,河川水)であり、冷却部は、物質を電源回路310,310A,310Bに流す供給部(たとえば、冷却ファン314および配管315A~315E,冷却ファン314Bおよび配管315F~315J)を含むようにしてもよい。このような構成によれば、電力変換部の発熱部分に接して流れる物質への伝熱によって電源回路310,310A,310Bの発熱部分321,321A,321Bが冷却される。その結果、効率的に排熱することができる。
(4) 図7で示したように、供給部は、地面下の供給源(たとえば、配線トンネル316,水道配管,井戸から井戸水を導く配管,地下水脈から地下水を導く配管,河川から河川水を導く配管)から物質を吸込み、電源回路310に流した後の物質を供給源に戻すようにしてもよい。これにより、地面下の供給源から吸込まれた冷たい物質が、電源回路310の発熱部分321の熱を奪った後、供給源に戻される。このため、発熱部分321の熱が、冷たい物質の供給源に戻される。その結果、効率的に排熱することができる。
(5) 図8で示したように、供給部は、電源回路310Bに流した後の物質を地面上に排出するようにしてもよい。これにより、地面下の供給源から吸込まれた冷たい物質が、電源回路310Bの発熱部分321Bの熱を奪った後、地面上に排出される。このため、電源回路310Bの発熱部分321Bの熱が、当該発熱部分321Bと比較して温度が、通常、低い地面上の大気に排出される。その結果、効率的に排熱することができる。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 給電システム、10 土、200,200A 車両、210,210A バッテリ、210a 監視モジュール、211,211A インレット、212,212A 充電器、221 MG、222 INV、230,230A ECU、240 通信機器、250A 自動運転センサ、301,301A 可動部、301a 頂面、302 固定部、302A,302B 筐体、303B 蓋、310,310A,310B 電源回路、311,311A,311B,311a コネクタ、312,312A,312B 給電ケーブル、313 タッチパネルディスプレイ、314,314B 冷却ファン、315A,315B,315C,315D,315E,315F,315G,315H,315J 配管、316,316B 配線トンネル、317,317B 電力線、318B 排気口、319 フィン、320,320A アクチュエータ、321,321A,321B 発熱部分、330,330A,330B 制御装置、331 プロセッサ、333 記憶装置、334 タイマ、341,341A 通信装置、342 報知装置、343A 駐車センサ、350,350A,350B 交流電源、F1 地面、M マーク、R1 凹部、W 駆動輪。

Claims (5)

  1. 少なくとも一部が地面下に設けられ車両に給電可能な給電設備であって、
    地面上の前記車両に給電するために前記車両に接続可能なコネクタケーブルと、
    前記コネクタケーブルに電力を供給する電力変換部と、
    地面下に存在する物質を用いて、前記電力変換部を冷却する冷却部とを備える、給電設備。
  2. 前記冷却部は、前記電力変換部との間で伝熱可能なフィンを含み、
    前記フィンは、前記物質に接触するように配置される、請求項1に記載の給電設備。
  3. 前記物質は流体であり、
    前記冷却部は、前記物質を前記電力変換部に流す供給部を含む、請求項1に記載の給電設備。
  4. 前記供給部は、地面下の供給源から前記物質を吸込み、前記電力変換部に流した後の前記物質を前記供給源に戻す、請求項3に記載の給電設備。
  5. 前記供給部は、前記電力変換部に流した後の前記物質を地面上に排出する、請求項3に記載の給電設備。
JP2021063556A 2021-04-02 2021-04-02 給電設備 Pending JP2022158564A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021063556A JP2022158564A (ja) 2021-04-02 2021-04-02 給電設備
CN202210342802.5A CN115195511A (zh) 2021-04-02 2022-03-31 供电设备
US17/711,593 US20220314826A1 (en) 2021-04-02 2022-04-01 Power supply equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021063556A JP2022158564A (ja) 2021-04-02 2021-04-02 給電設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022158564A true JP2022158564A (ja) 2022-10-17

Family

ID=83449604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021063556A Pending JP2022158564A (ja) 2021-04-02 2021-04-02 給電設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220314826A1 (ja)
JP (1) JP2022158564A (ja)
CN (1) CN115195511A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115195511A (zh) 2022-10-18
US20220314826A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10752120B2 (en) Charging device of automatic cruise platform for greenhouse
WO2020199873A1 (zh) 一种自动充电车及其运行方法和自动充电系统
WO2020199870A1 (zh) 一种自动充电装置及其运行方法
CN108535279B (zh) 一种基于污水管线检测机器人的检测方法
JP7152505B2 (ja) エネルギ貯蓄充電ステーションの電気量に基づいて案内する電気自動車のナビゲーション方法及びシステム
CN113825668A (zh) 自主无线电动交通工具充电系统
US20170225581A1 (en) Autonomous vehicle charging station connection
CN206523763U (zh) 用于洒水车智能循迹避障的控制装置
CN111942189A (zh) 一种充电机器人与充电系统
CN214490573U (zh) 一种基于光储供电的变电站智能巡检机器人
US20220212555A1 (en) Automatic charging vehicle and its operating method and automatic charging system
CN106043085A (zh) 一种太阳能移动充电车及其工作方法
JP2022158564A (ja) 給電設備
CN113506403A (zh) 一种智能共享汽车充电车位管理系统
CN219666630U (zh) 一种光伏组件用无人化智能安装机器人
CN211590199U (zh) 一种基于视觉slam的管道机器人
CN111564881A (zh) 一种高压输电线路巡检机器人智能充电装置及控制方法
CN201130434Y (zh) 道路交通事故勘查现场智能办公平台
CN107650727A (zh) 一种用于电动汽车共享充电的装置及其商业模式
CN210566977U (zh) 一种两栖管道检测设备
CN114877165A (zh) 一种市政工程地下管道四足机器人管道检测装置及方法
JP2022161577A (ja) 給電システム
JP2023037163A (ja) 給電設備および給電設備の制御方法
CN207953840U (zh) 一种巡检机器人
JP2022152056A (ja) 給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912