JP2022157156A - モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法 - Google Patents

モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022157156A
JP2022157156A JP2021061231A JP2021061231A JP2022157156A JP 2022157156 A JP2022157156 A JP 2022157156A JP 2021061231 A JP2021061231 A JP 2021061231A JP 2021061231 A JP2021061231 A JP 2021061231A JP 2022157156 A JP2022157156 A JP 2022157156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
user
output
learning model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021061231A
Other languages
English (en)
Inventor
光伸 吉田
Mitsunobu Yoshida
展弘 丸子
Nobuhiro Maruko
伊織里 川原
Iori Kawahara
達夫 川原
Tatsuo Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Littlesoftware Inc
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Littlesoftware Inc
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Littlesoftware Inc, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Littlesoftware Inc
Priority to JP2021061231A priority Critical patent/JP2022157156A/ja
Priority to PCT/JP2022/013111 priority patent/WO2022210084A1/ja
Priority to EP22780299.8A priority patent/EP4318320A1/en
Priority to KR1020237032025A priority patent/KR20230146637A/ko
Priority to TW111112081A priority patent/TW202240478A/zh
Publication of JP2022157156A publication Critical patent/JP2022157156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/049Temporal neural networks, e.g. delay elements, oscillating neurons or pulsed inputs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices

Abstract

【課題】モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法の提供。【解決手段】脳波計の出力に基づき、被検者の脳波データを取得し、脳波データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された第1学習モデルに、取得した脳波データを入力して前記被検者の感性情報を取得し、圧電素子の出力に基づき、被検者の生体データを取得し、取得した生体データと、第1学習モデルから取得した被検者の感性情報とを含むデータセットを訓練データに用いて、圧電素子により計測される被検者の生体データを入力した場合、被検者の感性情報を出力する第2学習モデルを生成する処理をコンピュータにより実行する。【選択図】図10

Description

本発明は、モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法に関する。
近年、ヘリカルキラル高分子を含む圧電素子を、センサ、アクチュエータ等の圧電デバイスへ応用をすることが検討されている(例えば、特許文献1-4を参照)。
特許第4934235号公報 国際公開第2010/104196号 特開平10-132669号公報 国際公開第2014/058077号
しかしながら、上述した圧電素子の出力に基づき、ユーザの感性情報を出力する技術は現在のところ存在していない。
本発明は、圧電素子の出力からユーザの感性情報が得られるモデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るモデル生成方法は、脳波計の出力に基づき、被検者の脳波データを取得し、脳波データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された第1学習モデルに、取得した脳波データを入力して前記被検者の感性情報を取得し、圧電素子の出力に基づき、前記被検者の生体データを取得し、取得した生体データと、前記第1学習モデルから取得した前記被検者の感性情報とを含むデータセットを訓練データに用いて、圧電素子により計測される被検者の生体データを入力した場合、前記被検者の感性情報を出力する第2学習モデルを生成する処理をコンピュータにより実行する。
本発明の一態様に係るモデル生成方法は、前記訓練データは、他のセンサより得られるセンサデータを更に含み、前記第2学習モデルは、前記生体データ及び前記センサデータを入力した場合、前記感性情報を出力するよう学習される。
本発明の一態様に係るモデル生成方法は、前記生体データは、前記被検者の呼吸数、心拍数、及び体動値の少なくとも1つの時系列データである。
本発明の一態様に係るモデル生成方法は、前記センサデータは、環境温度、前記被検者の体温、及び血圧値の少なくとも1つの時系列データである。
本発明の一態様に係るモデル生成方法は、前記感性情報は、前記被検者の平常心、眠気、集中度合い、嗜好、関心、緊張、苛立ち、快適感、満足度、及び不満の少なくとも1つを含む。
本発明の一態様に係るモデル生成方法は、前記圧電素子は、非焦電性の有機圧電材料により形成されるライン状又はフィルム状の圧電素子である。
本発明の一態様に係るモデル生成方法は、前記被検者の頭部に装着された脳波計から脳波データを取得しつつ、前記被検者の肌に接触しない状態で配置された圧電素子から生体データを取得する。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、ユーザの肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの生体データを取得し、取得した前記ユーザの生体データを、生体データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された学習モデルに入力して、前記ユーザの感性情報を取得し、取得した感性情報に基づく情報を出力する処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、前記学習モデルは、被検者の脳波データに基づき別の学習モデルを用いて推定される前記被検者の感性情報と、前記圧電素子の出力に基づく前記被検者の生体データとを含むデータセットを訓練データに用いて学習してある。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、前記学習モデルは、他のセンサより得られるセンサデータを更に含むデータセットを訓練データに用いて学習してある。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、前記生体データは、前記ユーザの呼吸数、心拍数、及び体動値の少なくとも1つの時系列データである。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、前記センサデータは、環境温度、前記ユーザの体温、及び血圧値の少なくとも1つの時系列データである。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、ユーザの属性情報を取得し、取得したユーザの属性情報に基づき、ユーザの属性に応じて用意された複数の学習モデルから一の学習モデルを選択し、選択した一の学習モデルに前記ユーザの生体データを入力して、前記ユーザの感性情報を取得する処理を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、前記ユーザから感性情報の修正を受付け、修正された感性情報と、前記ユーザについて計測された生体データとをデータセットに含む訓練データを用いて、前記学習モデルを再学習する処理を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、第1環境下で前記圧電素子により計測されるユーザの第1生体データを前記学習モデルに入力して、第1感性情報を取得し、第2環境下で前記圧電素子により計測されるユーザの第2生体データを前記学習モデルに入力して、第2感性情報を取得し、前記第1環境の情報と前記学習モデルから取得した前記第1感性情報とを関連付けて出力すると共に、前記第2環境の情報と前記学習モデルから取得した前記第2感性情報とを関連付けて出力する処理を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、第1提供物をユーザに提供した状況下で前記圧電素子により計測されるユーザの第1生体データを前記学習モデルに入力して、第1感性情報を取得し、第2提供物をユーザに提供した状況下で前記圧電素子により計測されるユーザの第2生体データを、前記学習モデルに入力して第2感性情報を取得し、前記第1提供物の情報と前記学習モデルから取得した前記第1感性情報とを関連付けて出力すると共に、前記第2提供物の情報と前記学習モデルから取得した前記第2感性情報とを関連付けて出力する処理を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、ユーザの肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、取得した前記ユーザの生体データを、生体データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された学習モデルに入力して、前記ユーザの感性情報を取得する感性情報取得部と、取得した感性情報に基づく情報を出力する出力部とを備える。
本発明の一態様に係る情報処理システムは、ユーザの肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子、及び前記圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、取得した前記ユーザの生体データを、生体データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された学習モデルに入力して、前記ユーザの感性情報を取得する感性情報取得部と、取得した感性情報に基づく情報を出力する出力部とを備える情報処理装置を含む。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、ユーザの肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの生体データを取得し、取得した前記ユーザの生体データを、生体データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された学習モデルに入力して、前記ユーザの感性情報を取得し、取得した感性情報に基づく情報を出力する処理をコンピュータにより実行する。
本発明の一態様に係る訓練データの生成方法は、脳波計の出力に基づき、被検者の脳波データを取得し、脳波データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された第1学習モデルに、取得した脳波データを入力して前記被検者の感性情報を取得し、被検者の肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記被検者の生体データを取得し、取得した前記感性情報と前記生体データとを含むデータセットを、ユーザの生体データを入力した場合、前記ユーザの感性情報を出力するよう学習される第2学習モデルの学習に用いられる訓練データとして生成する処理をコンピュータに実行させる。
本願によれば、圧電素子の出力からユーザの感性情報を取得できる。
実施の形態1に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図である。 圧電素子の実装例を示す模式図である。 生体情報推定モデルの構成例を示す模式図である。 感性情報推定モデルの構成例を示す模式図である。 感性情報推定モデルの変形例を示す模式図である。 推定時に情報処理装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 感性情報の表示例を示す模式図である。 実施の形態2に係る学習装置の構成を説明するブロック図である。 脳波モデルの構成例を示す模式図である。 訓練データの生成手順を説明するフローチャートである。 確認画面の一例を示す模式図である。 学習装置が実行する再学習手順を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る情報処理装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 実施の形態4における出力例を示す模式図である。 実施の形態5に係る情報処理装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 実施の形態5における出力例を示す模式図である。 実施の形態6で用意される学習モデルを説明する説明図である。 実施の形態6に係る情報処理装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図である。情報処理装置1は、専用又は汎用のコンピュータであり、制御部11、記憶部12、入力部13、通信部14、操作部15、表示部16などを備える。情報処理装置1は、圧電素子S1の出力に基づきユーザの生体データを取得し、取得した生体データに基づいてユーザの感性情報を取得する。情報処理装置1は、取得した感性情報に基づく情報を例えば表示部16に出力する。
制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備える。制御部11が備えるROMには、情報処理装置1が備えるハードウェア各部の動作を制御する制御プログラム等が記憶される。制御部11内のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムや記憶部12に記憶されている各種コンピュータプログラムを読み込んで実行し、ハードウェア各部の動作を制御することによって、装置全体を本発明に係る情報処理装置として機能させる。制御部11が備えるRAMには、演算の実行中に利用されるデータが一時的に記憶される。
実施の形態において、制御部11は、CPU、ROM、及びRAMを備える構成としたが、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)、量子プロセッサ、揮発性又は不揮発性のメモリ等を備える1又は複数の演算回路であってもよい。また、制御部11は、日時情報を出力するクロック、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えてもよい。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)などのストレージを備える。記憶部12には、制御部11によって実行される各種のコンピュータプログラムや制御部11によって利用される各種のデータが記憶される。
記憶部12に記憶されるコンピュータプログラムには、圧電素子S1の出力に基づきユーザの生体データを取得し、取得した生体データに基づきユーザの感性情報を取得し、取得した感性情報に基づく情報を出力する処理をコンピュータに実行させるための推定処理プログラムPG1が含まれる。推定処理プログラムPG1は、単一のコンピュータプログラムであってもよく、複数のコンピュータプログラムにより構成されるものであってもよい。また、推定処理プログラムPG1は、既存のライブラリを部分的に用いるものであってもよい。
記憶部12に記憶される推定処理プログラムPG1等のコンピュータプログラムは、当該コンピュータプログラムを読み取り可能に記録した非一時的な記録媒体M1により提供される。記録媒体M1は、例えば、CD-ROM、USBメモリ、SD(Secure Digital)カード、マイクロSDカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)などの可搬型メモリである。制御部11は、図に示していない読取装置を用いて、記録媒体M1から各種コンピュータプログラムを読み取り、読み取った各種コンピュータプログラムを記憶部12に記憶させる。また、記憶部12に記憶されるコンピュータプログラムは、通信部14を介した通信により提供されてもよい。この場合、制御部11は、通信部14を通じてコンピュータプログラムを取得し、取得したコンピュータプログラムを記憶部12に記憶させればよい。
記憶部12は、圧電素子S1から出力される信号が入力された場合、ユーザの生体データを出力するよう学習された学習モデルLM1(以下、生体情報推定モデルLM1ともいう)と、ユーザの生体データが入力された場合、ユーザの感性情報を出力するよう学習された学習モデルLM2(以下、感性情報推定モデルLM2ともいう)とを備える。記憶部12には、学習モデルLM1,LM2を定義する情報として、各学習モデルLM1,LM2が備える層の構成情報、各層に含まれるノードの情報、ノード間の重み付け及びバイアスの情報などが記憶される。学習モデルLM1,LM2の具体的な構成については後に詳述する。
入力部13は、各種センサを接続するためのインタフェースを備える。入力部13に接続されるセンサは圧電素子S1を含む。圧電素子S1には、例えば、中心導体、圧電材料層、外側導体、及び外被を中心から外側に向って同軸状に配置して形成されるライン状の圧電素子が用いられる。代替的に、下部電極層、圧電材料層、及び上部電極層がこの順に積層されたフィルム状の圧電素子を用いてもよい。圧電素子S1の圧電材料には、温度変化の影響を低減するために、非焦電性の圧電材料が用いられるとよい。圧電素子S1は、有線により入力部13に接続されてもよく、無線により入力部13に接続されてもよい。
図2は圧電素子S1の実装例を示す模式図である。圧電素子S1は、ユーザの肌に接触しない状態で配置される。圧電素子S1は、例えばユーザが着座する椅子Cの座面部分に内蔵されるとよい。圧電素子S1は、ユーザが着座している状態において荷重の変化を時系列的に検知し、検知結果を示す信号(電圧信号)を情報処理装置1へ出力する。情報処理装置1の制御部11は、入力部13を通じて、圧電素子S1の出力に基づく時系列データ(以下、圧電データという)を取得する。このとき、圧電素子S1の出力である電圧信号は、情報処理装置1の内部において処理しやすいデータに変換されるとよい。
なお、圧電素子S1は、椅子Cの座面部分に限らず、背もたれ部分や肘掛け部分に内蔵されてもよい。また、圧電素子S1は、ユーザが着用している制服や作業着に内蔵されてもよく、靴の中敷きやベッドのマットレスに内蔵されてもよい。更に、圧電素子S1は、スマートフォン、タブレット、マウスなどユーザが操作するデバイスに内蔵されてもよい。
入力部13には、圧電素子S1の他に、温度計S2、体温計S3、及び血圧計S4の少なくとも1つが接続されてもよい。温度計S2は、ユーザの付近の温度(環境温度)を時系列的に計測し、計測結果を示す信号を情報処理装置1へ出力する。体温計S3は、ユーザの体温を時系列的に計測し、計測結果を示す信号を情報処理装置1へ出力する。血圧計S4は、ユーザの血圧を時系列的に計測し、計測結果を示す信号を情報処理装置1へ出力する。情報処理装置1の制御部11は、入力部13を通じて、環境温度の時系列データ(環境温度データ)、ユーザの体温の時系列データ(体温データ)、及びユーザの血圧の時系列データ(血圧データ)の少なくとも1つを取得する。なお、以下の説明において、環境温度データ、体温データ、及び血圧データを区別して説明する必要がない場合、センサデータとも記載する。
入力部13には、更に、ユーザの血中酸素飽和濃度を計測するセンサ、室内の湿度を計測するセンサ、照度を計測するセンサ、騒音レベルを計測するセンサなどの各種センサが接続されてもよい。
通信部14は、各種データを送受信する通信インタフェースを備える。通信部14が備える通信インタフェースは、例えば、WiFi(登録商標)やイーサネット(登録商標)で用いられるLAN(Local Area Network)の通信規格に準じた通信インタフェースである。通信部14は、送信すべきデータが制御部11から入力された場合、指定された宛先へ送信すべきデータを送信する。また、通信部14は、外部装置から送信されたデータを受信した場合、受信したデータを制御部11へ出力する。
操作部15は、タッチパネル、キーボード、スイッチなどの操作デバイスを備え、ユーザによる各種の操作及び設定を受付ける。制御部11は、操作部15より与えられる各種の操作情報に基づき適宜の制御を行い、必要に応じて設定情報を記憶部12に記憶させる。
表示部16は、液晶モニタや有機EL(Electro-Luminescence)などの表示デバイスを備え、制御部11からの指示に応じてユーザ等に報知すべき情報を表示する。
本実施の形態では、情報処理装置1が学習モデルLM1,LM2を備える構成としたが、学習モデルLM1,LM2は、情報処理装置1からアクセス可能な外部装置に記憶されてもよい。この場合、情報処理装置1は、学習モデルLM1,LM2による演算を外部装置に実行させるべく、演算に必要なデータを外部装置へ送出し、学習モデルLM1,LM2による演算結果を外部装置から取得すればよい。
なお、情報処理装置1は、単一のコンピュータに限らず、複数のコンピュータや周辺機器からなるコンピュータシステムであってもよい。また、情報処理装置1は、ソフトウェアによって仮想的に構築される仮想マシンであってもよい。
図3は生体情報推定モデルLM1の構成例を示す模式図である。実施の形態1における生体情報推定モデルLM1は、圧電素子S1の出力に基づく圧電データを入力した場合、ユーザの生体データを出力するよう学習された学習済みの学習モデルである。生体情報推定モデルLM1に入力する圧電データは、圧電素子S1から出力される信号(電圧信号)に基づく時系列データである。また、生体情報推定モデルLM1が出力する生体データは、ユーザの呼吸数、心拍数、及び体動値の少なくとも1つの時系列データである。
生体情報推定モデルLM1は、深層学習を含む機械学習の学習モデルであり、例えばニューラルネットワークにより構成される。生体情報推定モデルLM1を構成するニューラルネットワークとして、例えばRNN(Recurrent Neural Network)を用いることができる。生体情報推定モデルLM1は、入力層、中間層(隠れ層)、及び出力層を備える。入力層は、長さTの時系列データ(X1 ,X2 ,…,XT )が入力されるT個のノードを備える。ここで、X1 ,X2 ,…,XT は、例えば圧電素子S1より出力される各時刻の電圧値である。中間層は、入力層のノードから与えられる数値に対し、設定されたパラメータ(重み及びバイアス)を用いた演算を実行する複数のノードを備える。出力層が備えるノードは、中間層のノードから与えられる数値に適宜の変換処理を行うことで得られる数値(YT )を出力する。出力層が出力する数値YT は、時刻Tにおける呼吸数、心拍数、及び体動値の少なくとも1つの値を表す。制御部11は、生体情報推定モデルLM1に入力する時系列データを順次ずらしていくことにより、呼吸数、心拍数、及び体動値の少なくとも1つの時系列データを学習モデルLM1から取得することができる。
なお、生体情報推定モデルLM1の生成方法については、例えば特開2020-48674号公報などに開示された方法を用いればよい。すなわち、圧電素子S1より得られる圧電データと、呼吸数、心拍数、及び体動値の少なくとも1つを含む実測データ(正解データ)とを含むデータセットを訓練データに用いて、所定の学習アルゴリズムで学習することにより、生体情報推定モデルLM1を生成することができる。
図3の生体情報推定モデルLM1は、中間層が2つの層を備える構成を示しているが、中間層が備える層の数は2つに限定されるものではなく、適宜設計することが可能である。生体情報推定モデルLM1は、LSTM(Long Short-Term Memory)、CNN(Convolutional Neural Networks)、R-CNN(Region-based CNN)などにより構成される学習モデルであってもよい。生体情報推定モデルLM1に入力するデータは、生体情報推定モデルLM1を構成するニューラルネットワークに応じて用意されるとよい。例えば、生体情報推定モデルLM1をCNN又はR-CNNにより構成した場合、時系列データに代えて、横軸を時間、縦軸を圧電素子S1の電圧値としてプロットしたグラフの画像データを入力層への入力として用いてもよい。
図4は感性情報推定モデルLM2の構成例を示す模式図である。実施の形態1における感性情報推定モデルLM2は、ユーザの生体データを入力した場合、ユーザの感性情報を出力するよう学習された学習済みの学習モデルである。感性情報推定モデルLM2に入力する生体データは、生体情報推定モデルLM1から出力される時系列の生体データである。また、感性情報推定モデルLM2が出力する感性情報は、ユーザの平常心、眠気、集中度合い、嗜好、関心、緊張、苛立ち、快適感、満足度、及び不満の少なくとも1つを数値化して得られる時系列データである。
感性情報推定モデルLM2は、例えばRNNにより構成されており、入力層、中間層(隠れ層)、及び出力層を備える。入力層は、長さTの時系列データ(Y1 ,Y2 ,…,YT )が入力されるT個のノードを備える。ここで、Y1 ,Y2 ,…,YT は、例えば生体データに含まれる呼吸数、心拍数、体動値などの各時刻の値である。中間層は、入力層のノードから与えられる数値に対し、設定されたパラメータ(重み及びバイアス)を用いた演算を実行する複数のノードを備える。出力層が備えるノードは、中間層のノードから与えられる数値に適宜の変換処理を行うことで得られる数値(ZT )を出力する。出力層が出力する数値ZT は、時刻Tにおける感性情報を表す数値である。制御部11は、感性情報推定モデルLM2に入力する時系列データを順次ずらしていくことにより、感性情報の時系列データを感性情報推定モデルLM2から取得することができる。
なお、感性情報推定モデルLM2の生成方法については、実施の形態2で詳細に説明することとするが、生体情報推定モデルLM1から得られる生体データと、感性情報(正解データ)とを含むデータセットを訓練データに用いて、所定の学習アルゴリズムで学習することにより、感性情報推定モデルLM2を生成することができる。
図4の感性情報推定モデルLM2は、中間層が2つの層を備える構成を示しているが、中間層が備える層の数は2つに限定されるものではなく、適宜設計することが可能である。感性情報推定モデルLM2は、LSTM(Long Short-Term Memory)、CNN(Convolutional Neural Networks)、R-CNN(Region-based CNN)などにより構成される学習モデルであってもよい。感性情報推定モデルLM2に入力するデータは、感性情報推定モデルLM2を構成するニューラルネットワークに応じて用意されるとよい。例えば、感性情報推定モデルLM2をCNN又はR-CNNで構成した場合、時系列データに代えて、横軸を時間、縦軸を呼吸数、心拍数、及び体動値の少なくとも1種類をプロットしたグラフの画像データを入力層への入力として用いてもよい。
図5は感性情報推定モデルLM2の変形例を示す模式図である。図5に変形例として示す感性情報推定モデルLM2は、ユーザの生体データとセンサデータとを入力した場合、ユーザの感性情報を出力するよう学習された学習済みの学習モデルである。センサデータは、圧電素子S1を用いた計測が行われている環境下において、温度計S2、体温計S3、血圧計S4により得られる環境温度データ、ユーザの体温データ、及びユーザの血圧データの少なくとも1つを含む。また、センサデータは、ユーザの血中酸素飽和濃度、室内の湿度、照度、騒音レベルの少なくとも1つを含んでもよい。なお、図5に変形例として示す感性情報推定モデルLM2の構成は、図4に示すものと同様であるので、その詳細な説明を省略する。
以下、情報処理装置1の動作について説明する。
図6は推定時に情報処理装置1が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。ユーザは圧電素子S1が座面部分に内蔵された椅子Cに着座し、椅子Cに内蔵された圧電素子S1は情報処理装置1の入力部13に接続される。圧電素子S1による計測を開始した状態にて、情報処理装置1は以下の処理を実行する。情報処理装置1の制御部11は、入力部13を通じて、圧電素子S1の出力に基づく圧電データを取得する(ステップS101)。このとき、制御部11は、入力部13を通じてセンサデータを取得してもよい。
制御部11は、取得した圧電データを生体情報推定モデルLM1に入力し、生体情報推定モデルLM1による演算を実行する(ステップS102)。すなわち、制御部11は、生体情報推定モデルLM1の入力層が備える各ノードに時系列データとして与えられる圧電データの各値を入力し、ノード間の重み及びバイアスを含む活性化関数を用いた演算を中間層において実行し、中間層より得られる値を適宜の関数を用いて変換することにより最終の値を求める。生体情報推定モデルLM1が圧電データ及びセンサデータの入力に応じて生体データを出力するよう学習されている場合、取得した圧電データ及びセンサデータを入力して、生体情報推定モデルLM1の出力を求めてもよい。
制御部11は、ステップS101で取得する時系列の圧電データに基づき、ステップS102の演算を繰り返し実行することによって、生体情報推定モデルLM1の出力層から時系列の生体データを取得する(ステップS103)。
制御部11は、取得した生体データを感性情報推定モデルLM2に入力し、感性情報推定モデルLM2による演算を実行する(ステップS104)。すなわち、制御部11は、感性情報推定モデルLM2の入力層が備える各ノードに時系列データとして与えられる生体データの各値を入力し、ノード間の重み及びバイアスを含む活性化関数を用いた演算を中間層において実行し、中間層より得られる値を適宜の関数を用いて変換することにより最終の値を求める。
制御部11は、ステップS103で取得する時系列の圧電データに基づき、ステップS104の演算を順次実行することによって、感性情報推定モデルLM2の出力層から時系列の感性情報を取得する(ステップS105)。
制御部11は、取得した感性情報を表示部16に表示する(ステップS106)。図7は感性情報の表示例を示す模式図である。図7は、平常心、眠気、集中度合い、嗜好、関心、緊張、苛立ち、快適感、満足度、及び不満を数値化し、時系列のグラフとして表示した例を示している。代替的に、制御部11は、平常心、眠気、集中度合い、嗜好、関心、緊張、苛立ち、快適感、満足度、及び不満を示す数値を適宜の指標に基づいて規格化し、規格化した数値の高低に基づきユーザにとって支配的な感性を特定し、特定した感性の情報を表示部16に表示してもよい。また、制御部11は、表示部16に感性情報を表示する構成に代えて、通信部14より外部装置(例えば、ユーザが形態する端末装置)に感性情報を通知してもよい。
以上のように、実施の形態1では、圧電素子S1の計測結果を基に、ユーザの感性情報を出力することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、感性情報推定モデルLM2の生成方法について説明する。
図8は実施の形態2に係る学習装置の構成を説明するブロック図である。学習装置2は、例えば、情報処理装置1に通信可能に接続されるサーバ装置であり、制御部21、記憶部22、入力部23、通信部24、操作部25、表示部26などを備える。学習装置2は、入力部23より入力されるデータに基づき、感性情報推定モデルLM2を生成する。学習装置2により生成された学習済みの感性情報推定モデルLM2は、情報処理装置1によってダウンロードされ、情報処理装置1の記憶部12にインストールされる。
制御部21は、例えば、CPU、ROM、RAMなどを備える。制御部21が備えるROMには、学習装置2が備えるハードウェア各部の動作を制御する制御プログラム等が記憶される。制御部21内のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムや記憶部22に記憶されている各種コンピュータプログラムを読み込んで実行し、ハードウェア各部の動作を制御することによって、装置全体を本発明に係るモデル生成方法を実現する装置として機能させる。制御部21が備えるRAMには、演算の実行中に利用されるデータが一時的に記憶される。
制御部21は、CPU、ROM、及びRAMを備える構成としたが、GPU、FPGA、DSP、量子プロセッサ、揮発性又は不揮発性のメモリ等を備える1又は複数の演算回路であってもよい。また、制御部21は、日時情報を出力するクロック、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
記憶部22は、HDD、SSDなどのストレージを備える。記憶部22には、制御部21によって実行される各種のコンピュータプログラムや制御部21によって利用される各種のデータが記憶される。
記憶部22に記憶されるコンピュータプログラムには、後述する手法にて感性情報推定モデルLM2を生成する処理を実行させるためのモデル生成プログラムPG2が含まれる。モデル生成プログラムPG2は、単一のコンピュータプログラムであってもよく、複数のコンピュータプログラムにより構成されるものであってもよい。また、モデル生成プログラムPG2は、既存のライブラリを部分的に用いるものであってもよい。
記憶部22に記憶されるモデル生成プログラムPG2等のコンピュータプログラムは、当該コンピュータプログラムを読み取り可能に記録した非一時的な記録媒体M2により提供される。記録媒体M2は、例えば、CD-ROM、USBメモリ、SD(Secure Digital)カード、マイクロSDカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)などの可搬型メモリである。制御部21は、図に示していない読取装置を用いて、記録媒体M2から各種コンピュータプログラムを読み取り、読み取った各種コンピュータプログラムを記憶部22に記憶させる。また、記憶部22に記憶されるコンピュータプログラムは、通信部24を介した通信により提供されてもよい。この場合、制御部21は、通信部24を通じてコンピュータプログラムを取得し、取得したコンピュータプログラムを記憶部22に記憶させればよい。
記憶部22は、脳波計S0の出力に基づく脳波データが入力された場合、被検者の感性情報を出力するよう学習された学習済みの学習モデルLM0(以下、脳波モデルLM0ともいう)と、圧電素子S1から出力される信号が入力された場合、被検者の生体データを出力するよう学習された学習済みの学習モデルLM1(生体情報推定モデルLM1)と、被検者の生体データが入力された場合、被検者の感性情報を出力するよう学習される学習対象の学習モデルLM2(感性情報推定モデルLM2)とを備える。記憶部22には、学習モデルLM0,LM1,LM2を定義する情報として、各学習モデルLM0,LM1,LM2が備える層の構成情報、各層に含まれるノードの情報、ノード間の重み付け及びバイアスの情報などが記憶される。学習モデルLM0の具体的な構成については後に詳述する。学習モデルLM1,LM2の構成は、実施の形態1において説明したものと同様である。なお、学習モデルLM2を生成する前の段階において、この学習モデルLM2を特徴付けるパラメータ(ノード間の重み付けやバイアスなど)には初期値が設定される。
入力部23は、各種センサを接続するためのインタフェースを備える。入力部23に接続されるセンサは、前述の圧電素子S1、温度計S2、体温計S3、血圧計S4に加え、脳波計S0を含む。脳波計S0は、被検者の脳波を時系列的に検知し、検知結果を示す信号(脳波信号)を学習装置2へ出力する。学習装置2の制御部21は、入力部23を通じて、圧電素子S1の出力に基づく時系列データ(以下、脳波データという)を取得する。制御部21が取得する脳波データは、脳波計S0から得られる生の信号であってもよく、脳波信号を加工して得られるデータであってもよい。例えば、制御部21は、入力部23を通じて入力される脳波信号を、α波、β波、γ波、δ波、θ波に分解する処理を行い、これらの波形データを脳波データとして用いてもよい。また、制御部21は、入力部23を通じて入力される脳波信号から何らかの特徴量を抽出する処理を行い、得られた特徴量の時系列データを脳波データとして用いてもよい。以下では、脳波計S0から得られる生の信号(脳波信号)と、処理後に得られるデータとを区別せずに脳波データと称する。
入力部23には、更に、被検者の血中酸素飽和濃度を計測するセンサ、室内の湿度を計測するセンサ、照度を計測するセンサ、騒音レベルを計測するセンサなどの各種センサが接続されてもよい。
通信部24は、各種データを送受信する通信インタフェースを備える。通信部24が備える通信インタフェースは、例えば、WiFi(登録商標)やイーサネット(登録商標)で用いられるLAN(Local Area Network)の通信規格に準じた通信インタフェースである。通信部24は、送信すべきデータが制御部21から入力された場合、指定された宛先へ送信すべきデータを送信する。また、通信部24は、外部装置から送信されたデータを受信した場合、受信したデータを制御部21へ出力する。通信部24に通信可能に接続される外部装置の一例は、被検者によって操作されるタブレット端末3である。通信部24に接続される外部装置の他の例は、実施の形態1において説明した情報処理装置1である。
操作部25は、タッチパネル、キーボード、スイッチなどの操作デバイスを備え、管理者や被検者による各種の操作及び設定を受付ける。制御部21は、操作部25より与えられる各種の操作情報に基づき適宜の制御を行い、必要に応じて設定情報を記憶部22に記憶させる。
表示部26は、液晶モニタや有機EL(Electro-Luminescence)などの表示デバイスを備え、制御部21からの指示に応じて管理者や被検者に報知すべき情報を表示する。
図9は脳波モデルLM0の構成例を示す模式図である。実施の形態2における脳波モデルLM0は、被検者の脳波データを入力した場合、被検者の感性情報を出力するよう学習された学習済みの学習モデルである。脳波モデルLM0に入力する脳波データは、脳波計S0の出力に基づく時系列の脳波データである。また、感性情報推定モデルLM2が出力する感性情報は、被検者の平常心、眠気、集中度合い、嗜好、関心、緊張、苛立ち、快適感、満足度、及び不満の少なくとも1つを数値化して得られる時系列データである。
脳波モデルLM0は、例えばRNNにより構成されており、入力層、中間層(隠れ層)、及び出力層を備える。入力層は、長さTの時系列データ(B1 ,B2 ,…,BT )が入力されるT個のノードを備える。ここで、B1 ,B2 ,…,BT は、例えば脳波データに含まれる各時刻の値である。中間層は、入力層のノードから与えられる数値に対し、設定されたパラメータ(重み及びバイアス)を用いた演算を実行する複数のノードを備える。出力層が備えるノードは、中間層のノードから与えられる数値に適宜の変換処理を行うことで得られる数値(ZT )を出力する。出力層が出力する数値ZT は、時刻Tにおける感性情報を表す数値である。制御部21は、脳波モデルLM0に入力する時系列データを順次ずらしていくことにより、感性情報の時系列データを脳波モデルLM0から取得することができる。
脳波モデルLM0の生成方法については、既存の生成方法を用いればよい。すなわち、脳波計S0より得られる脳波データと、感性情報(正解データ)とを含むデータセットを教師データに用いて、所定の学習アルゴリズムで学習することにより、脳波モデルLM0を生成することができる。なお、学習時の感性情報(正解データ)は、タブレット端末3を用いて被検者自身が与えるとよい。
図9の脳波モデルLM0は、中間層が2つの層を備える構成を示しているが、中間層が備える層の数は2つに限定されるものではなく、適宜設計することが可能である。脳波モデルLM0は、LSTM、CNN、R-CNNなどにより構成される学習モデルであってもよい。脳波モデルLM0に入力するデータは、脳波モデルLM0を構成するニューラルネットワークに応じて用意されるとよい。例えば、脳波モデルLM0をCNN又はR-CNNで構成した場合、時系列データに代えて、横軸を時間、縦軸を波高の少なくとも1種類をプロットしたグラフ、各時刻において得られる特徴量を脳波の測定箇所に対応させてプロットしたコンターマップなどの画像データを入力層への入力として用いてもよい。
以下、学習装置2の動作について説明する。
図10は訓練データの生成手順を説明するフローチャートである。被検者は圧電素子S1が座面部分に内蔵された椅子Cに着座し、被検者の頭部には脳波計S0が装着される。脳波計S0及び圧電素子S1が学習装置2の入力部23に接続され、脳波計S0及び圧電素子S1の計測が開始された状態にて、学習装置2は以下の処理を実行する。
学習装置2の制御部21は、入力部23を通じて、脳波計S0の出力に基づく脳波データを取得する(ステップS201)。
制御部21は、取得した脳波データを脳波モデルLM0に入力し、脳波モデルLM0による演算を実行する(ステップS202)。すなわち、制御部21は、脳波モデルLM0の入力層が備える各ノードに時系列データとして与えられる脳波データの各値を入力し、ノード間の重み及びバイアスを含む活性化関数を用いた演算を中間層において実行し、中間層より得られる値を適宜の関数を用いて変換することにより最終の値を求める。
制御部21は、ステップS201で取得する時系列の脳波データに基づき、ステップS202の演算を繰り返し実行することによって、脳波モデルLM0の出力層から時系列の感性情報を取得する(ステップS203)。
制御部21は、入力部23を通じて、圧電素子S1の出力に基づく圧電データを取得する(ステップS204)。このとき、制御部21は、入力部23を通じてセンサデータを取得してもよい。
制御部21は、取得した圧電データを生体情報推定モデルLM1に入力し、生体情報推定モデルLM1による演算を実行する(ステップS205)。すなわち、制御部21は、生体情報推定モデルLM1の入力層が備える各ノードに時系列データとして与えられる圧電データの各値を入力し、ノード間の重み及びバイアスを含む活性化関数を用いた演算を中間層において実行し、中間層より得られる値を適宜の関数を用いて変換することにより最終の値を求める。生体情報推定モデルLM1が圧電データ及びセンサデータの入力に応じて生体データを出力するよう学習されている場合、取得した圧電データ及びセンサデータを入力して、生体情報推定モデルLM1の出力を求めてもよい。
制御部21は、ステップS204で取得する時系列の圧電データに基づき、ステップS205の演算を繰り返し実行することによって、生体情報推定モデルLM1の出力層から時系列の生体データを取得する(ステップS206)。
制御部21は、ステップS203で得られる時系列の感性情報と、ステップS206で得られる時系列の生体データとのデータセットを訓練データとして生成する(ステップS207)。
制御部21は、取得した生体データを感性情報推定モデルLM2に入力して、感性情報推定モデルLM2による演算を実行する(ステップS208)。学習開始前の初期段階では、感性情報推定モデルLM2のパラメータ(重み及びバイアス)には初期値が設定されているものとする。制御部21は、感性情報推定モデルLM2の入力層が備える各ノードに時系列データとして与えられる生体データの各値を入力し、ノード間の重み及びバイアスを含む活性化関数を用いた演算を中間層において実行し、中間層より得られる値を適宜の関数を用いて変換することにより最終の値を求める。
制御部21は、ステップS206で取得する時系列の生体データに基づき、ステップS208の演算を繰り返し実行することによって、感性情報推定モデルLM2の出力層から時系列の感性情報を取得する(ステップS209)。
説明の都合上、図10のフローチャートでは、脳波モデルLM0による演算、生体情報推定モデルLM1による演算、感性情報推定モデルLM2による演算をこの順に実行する手順として記載したが、これらの演算は同時並行的に実施される。
制御部21は、ステップS207で生成した訓練データに含まれる感性情報と、ステップS209で取得した感性情報とを用いて、演算結果を評価し(ステップS210)、学習が完了したか否かを判断する(ステップS211)。すなわち、制御部21は、訓練データに含まれる感性情報(脳波データから得られる感性情報)を正解データとして、感性情報推定モデルLM2による感性情報(圧電データを基に推定される感性情報)を評価すればよい。具体的には、制御部21は、正解データとステップS208で得られた演算結果とに基づく誤差関数(目的関数、損失関数、コスト関数ともいう)を用いて、演算結果を評価することができる。制御部21は、最急降下法などの勾配降下法により誤差関数を最適化(最小化又は最大化)する過程で、誤差関数が閾値以下(又は閾値以上)となった場合、学習が完了したと判断する。なお、過学習の問題を避けるために、交差検定、早期打ち切りなどの手法を取り入れ、適切なタイミングにて学習を終了させてもよい。
学習が完了していないと判断した場合(S211:NO)、制御部21は、感性情報推定モデルLM2のパラメータ(ノード間の重み及びバイアス)を更新して(ステップS212)、処理をステップS201へ戻し、学習を継続する。制御部21は、感性情報推定モデルLM2の出力層から入力層に向かって、ノード間の重み及びバイアスを順次更新する誤差逆伝搬法を用いて、学習を進めることができる。
学習が完了したと判断した場合(S211:YES)、制御部21は、学習済みの学習モデルとして記憶部22に感性情報推定モデルLM2を記憶させ(ステップS213)、本フローチャートによる処理を終了する。生成した学習済みの感性情報推定モデルLM2は、情報処理装置1に送信され、情報処理装置1の記憶部12に記憶される。
なお、本実施の形態では、脳波モデルLM0から得られる感性情報を正解データとして用いたが、タブレット端末3を用いて被検者自身が与える感性情報(正解データ)を併用してもよい。例えば、学習開始後の初期段階では、タブレット端末3を用いて被検者自身が与える感性情報を正解データに用いて学習を行い、学習が進んだ段階で、脳波モデルLM0から得られる感性情報を正解データとして学習を継続してもよい。
以上のように、実施の形態2では、脳波計S0より得られる脳波データを用いて推定した被検者の感性情報を正解データに用いて学習を行うことにより、感性情報推定モデルLM2を生成することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、感性情報推定モデルLM2の再学習処理について説明する。
学習装置2は、学習済みの感性情報推定モデルLM2を用いることにより、ユーザの感性を推定することができる。推定手順は実施の形態1と同様である。学習装置2は、感性情報推定モデルLM2から取得した感性情報に基づき、ユーザにとって支配的な感性を特定し、特定した感性の情報を表示部26に表示して、その感性情報が正しいか否かをユーザに確認する。
図11は確認画面の一例を示す模式図である。図11はユーザにより操作されるタブレット端末3における確認画面を示している。確認画面には、感性情報推定モデルLM2による推定結果、その推定結果が正しいか否かをユーザに問い合わせる文面と共に、推定結果が正しい場合に選択される選択ボタン31、推定結果が正しくない場合に選択される項目ボタン群32、選択結果を送信する際に操作される送信ボタン33が配置されている。感性情報推定モデルLM2による推定結果が正しい場合、ユーザは、選択ボタン31を選択し、送信ボタン33を押下操作することによって、情報処理装置1への回答を行う。また、感性情報推定モデルLM2による推定結果が正しくない場合、ユーザは、項目ボタン群32の何れかのボタンを選択し、送信ボタン33を押下操作することによって、情報処理装置1への回答を行う。選択結果は、タブレット端末3から学習装置2へ送信される。
図12は学習装置2が実行する再学習手順を示すフローチャートである。学習装置2の制御部21は、実施の形態1と同様の手順を実行することにより、ユーザの感性情報を取得する(ステップS301~305)。制御部21は、取得した感性情報に基づき、推定結果が正しいか否かをユーザに問い合わせる確認画面を表示部26に表示する(ステップS306)。
制御部21は、タブレット端末3から送信される回答(選択結果)に基づき、感性情報が修正されたか否かを判断する(ステップS307)。感性情報が修正されていない場合(S307:NO)、制御部21は、本フローチャートによる処理を終了する。
感性情報が修正されたと判断した場合(S307:YES)、制御部21は、制御部21は、ユーザにより修正された感性情報と、S305で得られる感性情報とを用いて、感性情報推定モデルLM2による演算結果を評価し(ステップS308)、学習が完了したか否かを判断する(ステップS309)。
学習が完了していないと判断した場合(S309:NO)、制御部21は、感性情報推定モデルLM2のパラメータ(ノード間の重み及びバイアス)を更新して(ステップS310)、処理をステップS301へ戻し、被検者により修正された感性情報を正解データとして、圧電素子S1の出力に基づき推定される被検者の感性情報を評価することにより学習を継続する。制御部21は、感性情報推定モデルLM2の出力層から入力層に向かって、ノード間の重み及びバイアスを順次更新する誤差逆伝搬法を用いて、学習を進めることができる。
学習が完了したと判断した場合(S309:YES)、制御部21は、再学習済みの学習モデルとして記憶部22に感性情報推定モデルLM2を記憶させ(ステップS311)、本フローチャートによる処理を終了する。生成した再学習済みの感性情報推定モデルLM2は、情報処理装置1に送信され、情報処理装置1の記憶部12に記憶される。
以上のように、実施の形態3では、ユーザから感性情報の修正を受付けることにより、感性情報推定モデルLM2を再学習することができるので、より推定精度が高い感性情報推定モデルLM2を生成することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、オフィス空間、自宅、通勤車両内など様々な環境下でユーザの感性情報を推定することにより、各環境を評価する構成について説明する。
図13は実施の形態4に係る情報処理装置1が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。情報処理装置1の制御部11は、操作部15を通じて、第1環境情報を取得する(ステップS401)。環境情報は、例えばユーザが存在する場所の情報を表す。環境情報は、更に、天候、気温、湿度、照度、騒音レベル、時間帯などの情報を含んでもよい。
制御部11は、第1環境下において、ユーザの感性情報を取得する(ステップS402)。すなわち、制御部11は、第1環境下において、図6のフローチャートに示す手順を実行することにより、感性情報推定モデルLM2からユーザの感性情報を取得することができる。取得した感性情報は、記憶部12に記憶される。
次いで、制御部11は、操作部15を通じて、第1環境情報とは異なる第2環境情報を取得する(ステップS403)。ここでは、ユーザが第1環境から第2環境に移動した場合、移動後の環境情報を取得すればよい。
制御部11は、第2環境下において、ユーザの感性情報を取得する(ステップS404)。すなわち、制御部11は、第2環境下において、図6のフローチャートに示す手順を実行することにより、感性情報推定モデルLM2からユーザの感性情報を取得することができる。取得した感性情報は、記憶部12に記憶される。
制御部11は、第1環境情報と、第1環境下で得られた感性情報とを関連付けて出力すると共に、第2環境情報と、第2環境下で得られた感性情報とを関連付けて出力する(ステップS405)。制御部11は、これらの情報を表示部16に表示することによって出力すればよい。
図14は実施の形態4における出力例を示す模式図である。図14の例は、ユーザの環境が第1オフィス(第1環境)から第2オフィス(第2環境)に変わった場合の感性の変化を示している。図14の例は、第1オフィスから第2オフィスに移動したことに伴い、ユーザの感性が平常状態から緊張状態に変化していることを示しているので、情報処理装置1は、第2オフィスの環境改善を提案してもよい。
以上のように、実施の形態4では、環境の変化に伴うユーザの感性の変化を情報として提供できる。
なお、実施の形態4に係る情報処理装置1は、環境の変化に伴うユーザの感性情報の変化を表示部16に表示する構成としたが、特定したユーザの感性情報に応じて、空気調和機(エアコン)、ブラインド装置、照明装置、音響機器など様々な機器の制御を行ってもよい。これらの機器の制御は、情報処理装置1の通信部14から制御信号を各機器に送信することにより行えばよい。例えば、ユーザの眠気が高まっていると推定される場合、情報処理装置1は、室温を下げるよう指示する制御信号を空気調和機へ送信したり、照度を上げるよう指示する制御信号を照明装置へ送信したりすればよい。また、ユーザの集中度合いが低下していると推定される場合、情報処理装置1は、ブラインドを下ろすよう指示する制御信号をブラインド装置へ送信してもよい。更に、ユーザの緊張や苛立ちが高まっていると推定される場合、情報処理装置1は、緊張や苛立ちを和らげるような音楽を再生するよう音響機器へ制御信号を送信してもよい。このように、情報処理装置1は、ユーザの感性情報に応じて各種の機器を制御することが可能である。
情報処理装置1は、同じ環境下にいる複数のユーザのそれぞれについて感性情報を特定し、複数ユーザの平均の感性情報を導出してもよい。また、情報処理装置1は、導出した平均の感性情報をグループリーダや管理者の端末に通知してもよい。
情報処理装置1は、通信部15を通じて業務成果を取得し、取得した業務成果と業務を行ったときのユーザの感性情報とを関連付けて記録し出力してもよい。
情報処理装置1は、ウェブ会議アプリを用いてウェブ会議が行われている場合や、プレゼンテーションアプリを用いて講演やセミナーが行われている場合に、参加者の感性情報を特定し、特定した感性情報をアプリの画面に表示してもよい。情報処理装置1は、ウェブ会議が行われている際に、発言者に会議相手の感性情報を提供することにより、より円滑な会議の場を適用することができる。また、情報処理装置1は、プレゼンテーションが行われている際に、登壇者に聴衆の感性情報を提供することにより、プレゼンテーションの質の改善に寄与することができる。
情報処理装置1は、学校や学習塾などにおいて授業が行われている場合に、生徒の感性情報を取得し、取得した感性情報を教師や講師が使用している端末に通知してもよい。情報処理装置1は、授業中に生徒の感性情報を取得し、取得した感性情報を教師や講師に提供することにより、授業の質の改善に寄与することができる。
情報処理装置1は、オフィスにいるユーザに限らず、自動車、電車、飛行機などの操縦者の感性情報を取得してもよい。また、情報処理装置1は、ゲームやeスポーツなどのプレーヤの感性情報を取得してもよい。更に、情報処理装置1は、スポーツ観戦、ゲーム観戦、演劇、観劇、映画などの観覧者の感性情報を取得してもよい。
(実施の形態5)
実施の形態5では、香水、アロマなど様々な提供物を提供した状態でユーザの感性情報を推定することにより、各提供物を評価する構成について説明する。
図15は実施の形態5に係る情報処理装置1が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。情報処理装置1の制御部11は、操作部15を通じて、第1提供物の情報を取得する(ステップS501)。提供物は、香水やアロマなどの無体物を含む。
制御部11は、第1提供物が提供された状態において、ユーザの感性情報を取得する(ステップS502)。すなわち、制御部11は、第1提供物が提供された状態において、図6のフローチャートに示す手順を実行することにより、感性情報推定モデルLM2からユーザの感性情報を取得することができる。取得した感性情報は、記憶部12に記憶される。
次いで、制御部11は、操作部15を通じて、第1提供物とは異なる第2提供物の情報を取得する(ステップS503)。ここでは、ユーザに提供される提供物が第1提供物から第2提供物に変更された場合、変更後の提供物の情報を取得すればよい。
制御部11は、第2提供物が提供された状態において、ユーザの感性情報を取得する(ステップS504)。すなわち、制御部11は、第2提供物が提供された状態において、図6のフローチャートに示す手順を実行することにより、感性情報推定モデルLM2からユーザの感性情報を取得することができる。取得した感性情報は、記憶部12に記憶される。
制御部11は、第1提供物の情報と、第1提供物が提供された状態で得られた感性情報とを関連付けて出力すると共に、第2提供物の情報と、第2提供物が提供された状態で得られた感性情報とを関連付けて出力する(ステップS505)。制御部11は、これらの情報を表示部16に表示することによって出力すればよい。
図16は実施の形態5における出力例を示す模式図である。図16の例は、ユーザに提供される提供物が香水A(第1提供物)から香水B(第2提供物)に変わった場合の感性の変化を示している。図16の例は、香水Aを香水Bに変更したことに伴い、ユーザの感性が苛立ちから嗜好に変化していることを示しているので、情報処理装置1は、そのユーザにとっては香水Bの方が好みであると評価できる。
以上のように、実施の形態5では、提供物の変化に伴うユーザの感性の変化を情報として提供できる。
提供物は、香水やアロマに限らず、化粧品や医薬品であってもよい。また、食品や飲料などが提供される前後において、情報処理装置1は、味覚に基づくユーザの感性情報を取得してもよい。更に、絵画や写真などが提供される前後において、情報処理装置1は、視覚に基づくユーザの感性情報を取得してもよい。更に、触感や肌触りに特徴がある物品が提供される前後において、情報処理装置1は、触覚に基づくユーザの感性情報を取得してもよい。更に、音楽が提供される前後において、情報処理装置1は、聴覚に基づくユーザの感性情報を取得してもよい。このように、本実施の形態に係る情報処理装置1は、、有体物又は無体物に限らず、様々な提供物が提供された際のユーザの感性情報を取得することができる。
更に、提供物が提供された際の感性をアンケートの回答として受付ける際、情報処理装置1は、ユーザによる入力に代えて、感性情報推定モデルLM2により特定されるユーザの感性情報を回答として取得してもよい。
(実施の形態6)
実施の形態6では、ユーザの属性に応じて感性情報推定モデルLM2を選択する構成について説明する。
図17は実施の形態6で用意される学習モデルを説明する説明図である。実施の形態6では、ユーザの属性に応じて感性情報推定モデルLM2が用意される。ここで、ユーザの属性とは、年齢(年代)、性別、居住地域、学歴、職歴、家族構成などユーザを特徴付ける情報である。学習装置2は、属性が異なる様々な被検者について脳波計S0による計測や圧電素子S1による計測を行うことによって、属性毎の感性情報推定モデルLM2を生成する。学習装置2によって生成された属性毎の感性情報推定モデルLM2は、情報処理装置1に送信され、情報処理装置1の記憶部12に記憶される。
図17の例では、属性毎の感性情報推定モデルLM2として、属性a(10代~20代)に対する感性情報推定モデルLM2a、属性b(30代~40代)に対する感性情報推定モデルLM2b、属性c(50代~60代)に対する感性情報推定モデルLM2c、属性d(70代以上)に対する感性情報推定モデルLM2dが用意されていることを示している。
図18は実施の形態6に係る情報処理装置1が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。情報処理装置1の制御部11は、操作部15を通じて、ユーザの属性情報を受付ける(ステップS601)。制御部11は、受付けた属性情報に基づき、対応する感性情報推定モデルLM2を選択する(ステップS602)。制御部11は、属性情報として、属性a(10代~20代)を受付けた場合、記憶部12に記憶されている感性情報推定モデルLM2aを選択すればよい。他の属性情報を受付けた場合も同様である。
制御部11は、選択した感性情報推定モデルLM2を用いて、ユーザの感性情報を取得する(ステップS603)。すなわち、制御部11は、図6のフローチャートに示す手順を実行することにより、選択された感性情報推定モデルLM2からユーザの感性情報を取得すればよい。制御部11は、取得したユーザの感性情報を表示部16に表示する(ステップS604)。
以上のように、実施の形態6では、ユーザの属性情報に応じて選択した感性情報推定モデルLM2を用いて、ユーザの感性を推定するので、推定精度を高めることができる。
今回開示された実施形態は、全ての点において例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 情報処理装置
2 学習装置
11 制御部
12 記憶部
13 入力部
14 通信部
15 操作部
16 表示部
21 制御部
22 記憶部
23 入力部
24 通信部
25 操作部
26 表示部
LM0,LM1,LM2 学習モデル
PG1 推定処理プログラム
PG2 モデル生成プログラム
S0 脳波計
S1 圧電素子
S2 温度計
S3 体温計
S4 血圧計

Claims (20)

  1. 脳波計の出力に基づき、被検者の脳波データを取得し、
    脳波データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された第1学習モデルに、取得した脳波データを入力して前記被検者の感性情報を取得し、
    圧電素子の出力に基づき、前記被検者の生体データを取得し、
    取得した生体データと、前記第1学習モデルから取得した前記被検者の感性情報とを含むデータセットを訓練データに用いて、圧電素子により計測される被検者の生体データを入力した場合、前記被検者の感性情報を出力する第2学習モデルを生成する
    処理をコンピュータにより実行するモデル生成方法。
  2. 前記訓練データは、他のセンサより得られるセンサデータを更に含み、
    前記第2学習モデルは、前記生体データ及び前記センサデータを入力した場合、前記感性情報を出力するよう学習される
    請求項1に記載のモデル生成方法。
  3. 前記生体データは、前記被検者の呼吸数、心拍数、及び体動値の少なくとも1つの時系列データである
    請求項1又は請求項2に記載のモデル生成方法。
  4. 前記センサデータは、環境温度、前記被検者の体温、及び血圧値の少なくとも1つの時系列データである
    請求項2に記載のモデル生成方法。
  5. 前記感性情報は、前記被検者の平常心、眠気、集中度合い、嗜好、関心、緊張、苛立ち、快適感、満足度、及び不満の少なくとも1つを含む
    請求項1から請求項4の何れか1つに記載のモデル生成方法。
  6. 前記圧電素子は、非焦電性の有機圧電材料により形成されるライン状又はフィルム状の圧電素子である
    請求項1から請求項5の何れか1つに記載のモデル生成方法。
  7. 前記被検者の頭部に装着された脳波計から脳波データを取得しつつ、前記被検者の肌に接触しない状態で配置された圧電素子から生体データを取得する
    請求項1から請求項6の何れか1つに記載のモデル生成方法。
  8. ユーザの肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの生体データを取得し、
    取得した前記ユーザの生体データを、生体データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された学習モデルに入力して、前記ユーザの感性情報を取得し、
    取得した感性情報に基づく情報を出力する
    処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  9. 前記学習モデルは、被検者の脳波データに基づき別の学習モデルを用いて推定される前記被検者の感性情報と、前記圧電素子の出力に基づく前記被検者の生体データとを含むデータセットを訓練データに用いて学習してある
    請求項8に記載のコンピュータプログラム。
  10. 前記学習モデルは、他のセンサより得られるセンサデータを更に含むデータセットを訓練データに用いて学習してある
    請求項9に記載のコンピュータプログラム。
  11. 前記生体データは、前記ユーザの呼吸数、心拍数、及び体動値の少なくとも1つの時系列データである
    請求項8から請求項10の何れか1つに記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記センサデータは、環境温度、前記ユーザの体温、及び血圧値の少なくとも1つの時系列データである
    請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  13. ユーザの属性情報を取得し、
    取得したユーザの属性情報に基づき、ユーザの属性に応じて用意された複数の学習モデルから一の学習モデルを選択し、
    選択した一の学習モデルに前記ユーザの生体データを入力して、前記ユーザの感性情報を取得する
    処理を前記コンピュータに実行させるための請求項8から請求項12の何れか1つに記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記ユーザから感性情報の修正を受付け、
    修正された感性情報と、前記ユーザについて計測された生体データとをデータセットに含む訓練データを用いて、前記学習モデルを再学習する
    処理を前記コンピュータに実行させるための請求項8から請求項13の何れか1つに記載のコンピュータプログラム。
  15. 第1環境下で前記圧電素子により計測されるユーザの第1生体データを前記学習モデルに入力して、第1感性情報を取得し、
    第2環境下で前記圧電素子により計測されるユーザの第2生体データを前記学習モデルに入力して、第2感性情報を取得し、
    前記第1環境の情報と前記学習モデルから取得した前記第1感性情報とを関連付けて出力すると共に、前記第2環境の情報と前記学習モデルから取得した前記第2感性情報とを関連付けて出力する
    処理を前記コンピュータに実行させるための請求項8から請求項14の何れか1つに記載のコンピュータプログラム。
  16. 第1提供物をユーザに提供した状況下で前記圧電素子により計測されるユーザの第1生体データを前記学習モデルに入力して、第1感性情報を取得し、
    第2提供物をユーザに提供した状況下で前記圧電素子により計測されるユーザの第2生体データを、前記学習モデルに入力して第2感性情報を取得し、
    前記第1提供物の情報と前記学習モデルから取得した前記第1感性情報とを関連付けて出力すると共に、前記第2提供物の情報と前記学習モデルから取得した前記第2感性情報とを関連付けて出力する
    処理を前記コンピュータに実行させるための請求項8から請求項14の何れか1つに記載のコンピュータプログラム。
  17. ユーザの肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、
    取得した前記ユーザの生体データを、生体データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された学習モデルに入力して、前記ユーザの感性情報を取得する感性情報取得部と、
    取得した感性情報に基づく情報を出力する出力部と
    を備える情報処理装置。
  18. ユーザの肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子、及び
    前記圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、
    取得した前記ユーザの生体データを、生体データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された学習モデルに入力して、前記ユーザの感性情報を取得する感性情報取得部と、
    取得した感性情報に基づく情報を出力する出力部と
    を備える情報処理装置
    を含む情報処理システム。
  19. ユーザの肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの生体データを取得し、
    取得した前記ユーザの生体データを、生体データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された学習モデルに入力して、前記ユーザの感性情報を取得し、
    取得した感性情報に基づく情報を出力する
    処理をコンピュータにより実行する情報処理方法。
  20. 脳波計の出力に基づき、被検者の脳波データを取得し、
    脳波データの入力に応じて感性情報を出力するよう学習された第1学習モデルに、取得した脳波データを入力して前記被検者の感性情報を取得し、
    被検者の肌に接触しない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記被検者の生体データを取得し、
    取得した前記感性情報と前記生体データとを含むデータセットを、ユーザの生体データを入力した場合、前記ユーザの感性情報を出力するよう学習される第2学習モデルの学習に用いられる訓練データとして生成する
    処理をコンピュータに実行させる訓練データの生成方法。
JP2021061231A 2021-03-31 2021-03-31 モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法 Pending JP2022157156A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061231A JP2022157156A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法
PCT/JP2022/013111 WO2022210084A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-22 モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法
EP22780299.8A EP4318320A1 (en) 2021-03-31 2022-03-22 Model generation method, computer program, information processing device, information processing system, information processing method, and method for generating training data
KR1020237032025A KR20230146637A (ko) 2021-03-31 2022-03-22 모델 생성 방법, 기록 매체, 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법 및 훈련 데이터의 생성 방법
TW111112081A TW202240478A (zh) 2021-03-31 2022-03-30 模型生成方法、電腦程式、資訊處理裝置、資訊處理系統、資訊處理方法以及訓練資料的生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061231A JP2022157156A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022157156A true JP2022157156A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83455289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061231A Pending JP2022157156A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4318320A1 (ja)
JP (1) JP2022157156A (ja)
KR (1) KR20230146637A (ja)
TW (1) TW202240478A (ja)
WO (1) WO2022210084A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934235B1 (ja) 1969-12-26 1974-09-12
JPH10132669A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Whitaker Corp:The ピエゾケーブル及びそれを用いたワイヤハーネス
JP2005124909A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 感情情報提示方法、感情情報表示装置及び情報コンテンツの検索方法
TWI546995B (zh) 2009-03-13 2016-08-21 Mitsui Chemicals Inc 高分子壓電材料及其製造方法以及壓電元件
JP4934235B2 (ja) 2010-08-25 2012-05-16 三井化学株式会社 高分子圧電材料、およびその製造方法
EP2908357B1 (en) 2012-10-12 2018-08-29 Teijin Limited Piezoelectric element
JP6388824B2 (ja) * 2014-12-03 2018-09-12 日本電信電話株式会社 感情情報推定装置、感情情報推定方法及び感情情報推定プログラム
JP2016152859A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理システム、サーバーシステム及び制御方法
CN116456804A (zh) * 2015-12-25 2023-07-18 三井化学株式会社 压电基材、压电机织物、压电针织物、压电装置、力传感器、致动器及生物体信息获取装置
JP2018187044A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 国立大学法人東京工業大学 感情推定装置、感情推定方法およびコンピュータプログラム
JP2020048674A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 三井化学株式会社 生体情報取得方法、生体情報取得モデル学習方法、装置、及びプログラム
WO2020122135A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 テイ・エス テック株式会社 生体センサー及び乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022210084A1 (ja) 2022-10-06
KR20230146637A (ko) 2023-10-19
TW202240478A (zh) 2022-10-16
EP4318320A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636792B2 (ja) 刺激提示システム、刺激提示方法、コンピュータ、および制御方法
JP2021027917A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および機械学習装置
US8751042B2 (en) Methods of robot behavior generation and robots utilizing the same
JP3931889B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法
KR20050005757A (ko) 제어장치 및 제어 방법
JPH11285484A (ja) 心理状態処理方法とその装置
US20170112423A1 (en) System and Method for Stimulus Optimization Through Closed-Loop, Iterative Biological Sensor Feedback
JP2009233027A (ja) 睡眠改善装置及び睡眠改善プログラム
US20240099622A1 (en) Systems and methods for estimating and predicting emotional states and affects and providing real time feedback
WO2018026980A1 (en) System and method of objectively determining a user's personal food preferences for an individualized diet plan
CN116578731B (zh) 多媒体信息处理方法、系统、计算机设备和存储介质
CN115298743A (zh) 用于改进睡眠的用户行为推荐
US20160293043A1 (en) Device, system and method for providing feedback to a user relating to a behavior of the user
JP2018089091A (ja) 心理状態判定装置、心理状態判定方法、及び心理状態判定プログラム
US20210183509A1 (en) Interactive user system and method
WO2022210084A1 (ja) モデル生成方法、コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び訓練データの生成方法
JP2018088966A (ja) 気分推定システム
WO2023038559A1 (en) Methods and devices related to experience-appropriate extended reality notifications
JP2019109859A (ja) 指導支援システム、指導支援方法及び指導支援プログラム
US11291394B2 (en) System and method for predicting lucidity level
JP7408103B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2022059318A1 (ja) 睡眠ケア装置
JP7361327B2 (ja) 環境制御システム及び環境制御方法
JP7297342B1 (ja) 脳情報の分析によるレコメンデーション
JP2020103491A (ja) 環境制御システム及び環境制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240222