JP2022154979A - 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラム - Google Patents

自動運転装置、自動運転方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022154979A
JP2022154979A JP2021058269A JP2021058269A JP2022154979A JP 2022154979 A JP2022154979 A JP 2022154979A JP 2021058269 A JP2021058269 A JP 2021058269A JP 2021058269 A JP2021058269 A JP 2021058269A JP 2022154979 A JP2022154979 A JP 2022154979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecu
driving
vehicle
remote control
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021058269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7367723B2 (ja
Inventor
博充 浦野
Hiromitsu Urano
翔 大瀧
Sho Otaki
隆史 鈴木
Takashi Suzuki
亨 ▲高▼島
Toru Takashima
好政 鄭
Hojung Jung
宏充 小林
Hiromitsu Kobayashi
悟 丹羽
Satoru Niwa
康佑 赤塚
Kosuke Akatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021058269A priority Critical patent/JP7367723B2/ja
Priority to US17/703,551 priority patent/US20220315045A1/en
Priority to EP22164593.0A priority patent/EP4068034B1/en
Priority to CN202210315778.6A priority patent/CN115140088A/zh
Publication of JP2022154979A publication Critical patent/JP2022154979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367723B2 publication Critical patent/JP7367723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0023Planning or execution of driving tasks in response to energy consumption
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電力残量が少ない場合でも走行を継続して車両を目的地に到達させることができる自動運転装置を提供する。【解決手段】本自動運転装置は、乗員に代わって車両20を運転する機能を有する複数の運転機能ECU211,212を備える。複数の運転機能ECU211,212は、少なくとも、車両20を自動運転する自動運転ECU211と、遠隔操作者36による遠隔操作に従って車両20を動作させる遠隔操作ECU212とを含む。複数の運転機能ECU211,212は、目的地までの経路及び電力残量に応じて動作状態を個別に変更される【選択図】図2

Description

本発明は、自動運転装置、自動運転方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、自動運転車両の遠隔操作に関する技術が開示されている。この従来技術によれば、自動運転が困難になった場合、車両と遠隔操作管理設備との間で通信が行われ、遠隔操作者により車両が遠隔運転される。
特開2018-077649号公報
1つの車両において自動運転と遠隔操作とを実現する方法として、自動運転用のECU(Electronic Control Unit)と遠隔操作用のECUとをそれぞれ別々に搭載することが考えられる。ただし、ECUは電力を消費することから、搭載するECUの数を増やせば、その分、全体としての消費電力は大きくなる。自動運転車両が電力で走行するEVである場合、消費電力が大きいと航続距離は短くなる。このため、電力残量が少ない場合には車両が目的地に到達することができなくなるおそれがある。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、電力残量が少ない場合でも走行を継続して車両を目的地に到達させることができる技術を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するための自動運転装置を提供する。本開示に係る自動運転装置は、乗員に代わって車両を運転する機能を有する複数の運転機能ECUを備える。複数の運転機能ECUは、少なくとも、車両を自動運転する自動運転ECUと、外部からの遠隔操作に従って車両を動作させる遠隔操作ECUとを含む。複数の運転機能ECUは、目的地までの経路及び電力残量に応じて動作状態を個別に変更される。
本自動運転装置において、現在の電力残量では車両が目的地に到達できないことが予測される場合、複数の運転機能ECUのうち動作中の運転機能ECUの一部が省電力状態に移行してもよい。特に、自動運転ECUと遠隔操作ECUとが動作中の場合、遠隔操作ECUが優先的に省電力状態に移行してもよい。運転機能ECUは省電力状態では停止又はスリープしてもよい。
本自動運転装置において、自動運転ECUは、比較的遠い将来まで予測する長時間予測モードと、比較的近い将来のみ予測する短時間予測モードとを有してもよい。自動運転ECUは、通常は長時間予測モードで動作し、省電力状態では短時間予測モードで動作してもよい。また、遠隔操作ECUは、比較的高い通信速度で外部と通信する高速通信モードと、比較的低い通信速度で外部と通信する低速通信モードとを有してもよい。遠隔操作ECUは、通常は高速通信モードで操作し、省電力状態では低速通信モードで動作してもよい。
本自動運転装置において、現在の電力残量では車両が目的地に到達できないことが予測される場合、目的地までの経路が変更されてもよい。詳しくは、目的地までの経路を変更した場合にとりうる複数の運転機能ECUの動作状態の中から、車両が目的地に到達することができる経路との組み合わせが選択されてもよい。
また、本開示は、上記目的を達成するための自動運転方法を提供する。本開示に係る自動運転方法は、乗員に代わって車両を運転する機能を有する複数の運転機能ECUによって車両を自動運転する方法である。ここで、複数の運転機能ECUは、少なくとも、車両を自動運転する自動運転ECUと、外部からの遠隔操作に従って車両を動作させる遠隔操作ECUとを含む。本自動運転方法は、目的地までの経路及び電力残量を取得するステップと、目的地までの経路及び電力残量に応じて複数の運転機能ECUの動作状態を個別に変更するステップとを有する。
さらに、本開示は、上記目的を達成するためのプログラムを提供する。本開示に係るプログラムは、乗員に代わって車両を運転する機能を有する複数の運転機能ECUの動作状態を切り替える運転機能切替ECUよって実行されるプログラムである、ここで、複数の運転機能ECUは、少なくとも、車両を自動運転する自動運転ECUと、外部からの遠隔操作に従って車両を動作させる遠隔操作ECUとを含む。本プログラムは、目的地までの経路及び電力残量に応じて複数の運転機能ECUの動作状態を個別に変更することを運転機能切替ECUに実行させる。
複数の運転機能ECUを有する車両では、運転機能ECUの動作状態によって消費電力が変化する。本開示に係る技術によれば、運転機能ECUの動作状態は目的地までの経路及び電力残量に応じて個別に変更されるので、電力残量が少ない場合でも走行を継続して車両を目的地に到達させることができるようになる。
本開示の実施形態に係る自動運転装置を用いた遠隔操作システムの構成を概略的に示す図である。 本開示の実施形態に係る自動運転装置の動作の概要を説明する図である。 本開示の実施形態に係る自動運転装置の構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る運転機能切替ECUの構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る自動運転方法を示すフローチャートである。 運転機能ECUが自動運転ECU及び遠隔操作ECUである場合の動作状態の変更の第1の具体例を示す図である。 運転機能ECUが自動運転ECU及び遠隔操作ECUである場合の動作状態の変更の第2の具体例を示す図である。 運転機能ECUが自動運転ECU及び遠隔操作ECUである場合の動作状態の変更の第3の具体例を示す図である。 運転機能ECUが自動運転ECU及び遠隔操作ECUである場合の動作状態の変更の第4の具体例を示す図である。 運転機能ECUが自動運転ECU及び遠隔操作ECUである場合の動作状態の変更の第5の具体例を示す図である。 運転機能ECUが自動運転ECU及び遠隔操作ECUである場合の動作状態の変更に応じた経路の変更の具体例を示す図である。 運転機能ECUが自動運転ECU、遠隔支援ECU、及び遠隔運転ECUである場合の動作状態の変更の具体例を示す図である。 動作させる運転機能ECUと停止又はスリープさせる運転機能ECUの選定方法の一例について説明する図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、本開示に係る技術思想が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、本開示に係る技術思想に必ずしも必須のものではない。
1.遠隔操作システムの概略構成
図1は、本実施形態に共通する遠隔操作システムの構成を概略的に示す図である。遠隔操作システム100は、遠隔操作センタ30から自動運転車両20を遠隔操作するシステムである。遠隔操作システム100は、例えば、自動運転車両20を利用してMaaSサービスを提供するシステムでもよい。自動運転車両20の自動運転レベルとしては、例えば、レベル4又はレベル5が想定される。自動運転車両20は、リチウムイオン電池や全固体電池などのバッテリに蓄えられた電力によって走行するEV(Electric Vehicle)である。以下、自動運転車両20を単に車両20と呼ぶ。
車両20には、自動運転装置21が搭載されている。自動運転装置21は、乗員に代わって車両を運転する機能を有する複数の運転機能ECU(Electronic Control Unit)を備える。第1の運転機能ECUは、車両を自動運転する自動運転ECU211である。第2の運転機能ECUは、外部からの遠隔操作に従って車両20を動作させる遠隔操作ECU212である。
本開示における遠隔操作は、遠隔支援と遠隔運転とを含む。遠隔支援及び遠隔運転は、車両20が自動運転を継続することが困難になった場合或いは困難になることが予測される場合に、車両20からの依頼に基づいて遠隔操作者36によって行われる。
遠隔支援では、車両20による自動運転のための判断の一部を遠隔操作者36が行う。運転に必要な認知、判断、及び操作に関する基本的な計算は車両20において行われる。遠隔操作者36は、車両20から送信される情報に基づき、車両20が取るべき行動を判断し、車両20に指示する。遠隔操作者36から車両20に対して送られる遠隔支援の指示には、車両20の進行の指示及び車両20の停止の指示が含まれる。また、遠隔支援の指示には、前方の障害物に対するオフセット回避の指示、先行車の追い越しの指示、緊急退避の指示等が含まれていてもよい。
遠隔運転では、車両20の運転、詳しくは、操舵操作又は加減速操作の少なくとも一部を遠隔操作者36が行う。遠隔運転では、運転に必要な認知、判断、及び操作は遠隔操作者36によって担われる。遠隔操作者36は、遠隔の場所から車両20の運転席で行うのと同じように車両20を運転する。ただし、遠隔運転では、必ずしも認知、判断、及び操作の全てを遠隔操作者36が行う必要はない。認知、判断、及び操作のうち少なくとも一部が車両20の機能によって補助されてもよい。
遠隔操作センタ30には、サーバ32及び遠隔操作端末34が設置されている。車両20は、4Gや5Gを含む通信ネットワーク10を介してサーバ32に接続されている。サーバ32と通信可能な車両20の台数は1台以上好ましくは複数台である。車両20から発せられる遠隔操作の依頼はサーバ32が受信する。サーバ32は、遠隔操作の依頼の内容(例えば、遠隔支援の依頼か遠隔運転の依頼か)に基づき、依頼に応対させる遠隔操作者36を選定する。
遠隔操作端末34は、遠隔操作者36によって操作される遠隔操作のためのインタフェース(HMI)である。遠隔操作端末34は、遠隔操作者36に対して車両20の遠隔操作に必要な情報を出力する情報出力部と、遠隔操作者36の遠隔操作のための操作を入力する操作入力部とを備える。情報出力部は、例えば、車両20のカメラにより撮像された画像を出力するディスプレイと、車両20のマイクにより集音された音を出力するスピーカとを含む。操作入力部は、遠隔支援用であれば、ボタン、レバー、及びタッチパネルを例示することができる。遠隔運転用の操作入力部には、例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、方向指示器の操作レバー、及びワイパーの操作レバーが含まれる。遠隔運転のための遠隔操作端末34と遠隔支援のための遠隔操作端末34とは別端末であってもよいし、共通端末でもよい。遠隔操作端末34は少なくとも1台以上好ましくは複数台設けられている。遠隔操作センタ30には、遠隔操作端末34の台数に応じた人数の遠隔操作者36が待機している。
遠隔操作端末34は、LANやインターネットを含む通信ネットワークを介してサーバ32に接続されている。なお、遠隔操作センタ30は、必ずしも実在する施設である必要はない。ここでは、遠隔操作端末34がサーバ32と通信ネットワークで接続されてなるシステムを遠隔操作センタ30と称する。ゆえに、クラウド上にサーバ32が設置され、各地のサテライトオフィスや遠隔操作者36の自宅に遠隔操作端末34が設置されていてもよい。
2.自動運転装置の動作の概要
図2は、自動運転装置21の動作の概要を説明する図である。図2には、自動運転装置21による車両20の制御状態が矢印線の線種で示されている。実線の矢印線で示される車両20の走行経路は、車両20が自動運転されていることを表している。点線の矢印線で示される車両20の走行経路は、車両20が遠隔操作されていることを表している。
図2に示す例では、地点P1から地点P2まで、車両20の遠隔操作が行われている。車両20の遠隔操作は、遠隔操作者36からの指示に従い遠隔操作ECU212によって行われる。詳しくは、遠隔操作者36と遠隔操作ECU212との間で通信が行われ、遠隔操作ECU212は、遠隔操作者36から受信した指示に従って車両20を動作せる。
遠隔操作が行われている間、自動運転機能は利用されない。ゆえに、電力消費を抑える1つの案として、自動運転ECU211を停止又はスリープさせることが考えられる。しかし、遠隔操作の実行中に自動運転ECU211を停止又はスリープさせてしまうと、例えば、通信の途絶によって遠隔操作を行えなくなった場合、自動運転へ滑らかに切り替えることができない。つまり、車両20の走行の継続性を保つことができなくなる。このため、自動運転装置21は、遠隔操作ECU212によって遠隔操作が行われている間、自動運転ECU211の動作状態を起動状態に維持する。
自動運転装置21と遠隔操作ECU212の両方が起動状態であることで、地点P2での遠隔操作から自動運転への切り替えは滑らかに行われる。自動運転が行われている間、遠隔操作機能は利用されない。しかし、自動運転が対応できずに遠隔操作のみで対応できるシーンに即応するためには、自動運転ECU211による自動運転中も遠隔操作ECU212を起動状態にしておくことが望ましい。予め遠隔操作ECU212を起動状態にしておくことで、自動運転が継続できなくなって遠隔操作者36による遠隔操作が必要となった場合、遠隔操作ECU212を一から起動するよりも早期に遠隔操作を開始することができる。
ところが、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212の両方を起動状態にする場合、どちらか一方のみを起動状態にする場合に比較して消費電力は増大する。車両20は目的地を目指して走行しているが、車両20が目的地まで走行するために必要な電力量は、目的地までの経路と消費電力とに依存する。車両20に搭載されたバッテリ28の電力残量が十分でない場合、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212とによって電力が消費されることにより、車両20が目的地に到達できない事態も発生し得る。
そこで、自動運転装置21は、目的地までの経路とバッテリ28の電力残量とから、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212の両方を起動状態にしたたまで車両20が目的地に到達できるかどうか予測する。車両20が目的地に到達することが困難であることが予測される場合、自動運転装置21は、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212の動作状態を個別に変更することによって消費電力を低減する。ただし、車両20を目的地まで走行させることが前提であるので、例えば、遠隔操作ができない環境下では、遠隔操作ECU212を起動状態にして自動運転装置21を停止又はスリープさせるといったことはできない。自動運転装置21は、いずれかの運転機能を担保しながら自動運転ECU211と遠隔操作ECU212の動作状態を個別に変更する。
図2に示す例では、自動運転装置21は、自動運転ECU211による自動運転は継続したまま、地点P3で遠隔操作ECU212を停止又はスリープさせている。これは、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212の両方を起動状態にしたままでは目的地に到達できないという判断と、目的地までの残りの経路は自動運転で走行できるという判断とが地点P3で行われたことを意味する。遠隔操作ECU212を停止又はスリープさせることによって、消費電力は低減され、バッテリ28の電力残量の低下速度は抑えられる。これにより、車両20を目的地に到達させることが可能となる。
なお、遠隔操作ECU212を停止させるかスリープさせるかは、電力残量に応じて決定してもよい。例えば、車両20を目的地に到達させる上で電力残量が明らかに厳しいのであれば、遠隔操作ECU212を停止させ、電力残量に余裕があるようであれば、遠隔操作ECU212をスリープさせるようにしてもよい。自動運転が行われている間に一時的な遠隔操作が必要になる可能性を考慮すると、待機電力の消費は発生するものの立ち上がりの早いスリープ状態にしておくほうが好ましい。
3.自動運転装置の構成
次に、図2に示す自動運転ECU211及び遠隔操作ECU212の各動作状態を実現可能な自動運転装置21の構成について図3を用いて説明する。図3は、自動運転装置21の構成の一例を示すブロック図である。
自動運転装置21には、複数のセンサ22がCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを用いて接続されている。センサ22は、車両20の周囲の状況を認識するための認識センサとしてのLiDAR、カメラ、及びミリ波センサを含む。カメラは、自動運転用と遠隔操作用とで共用されてもよいし、自動運転用のカメラと遠隔操作用のカメラとが別々に設けられてもよい。また、センサ22は、車両20の位置及び方位を検出する位置センサとしてのGPS(Global Positioning System)受信機を含む。さらに、センサ22は、車両20の運動に関する情報を取得する状態センサを含む。状態センサとしては、例えば、車輪速センサ、加速度センサ、角速度センサ、及び舵角センサが例示される。
自動運転装置21には、複数のアクチュエータ23がCAN等の車載ネットワークを用いて接続されている。アクチュエータ23は、車両20を操舵する操舵装置、車両20を駆動する駆動装置、及び車両20を制動する制動装置を含んでいる。操舵装置には、例えば、パワーステアリングシステム、ステアバイワイヤ操舵システム、及び後輪操舵システムが含まれる。駆動装置は、バッテリ28に蓄えられた電気で電気モータを駆動するEVシステムである。制動装置には、例えば、油圧ブレーキ、及び電力回生ブレーキが含まれる。また、方向指示器やワイパー等、車両20を安全に走行させる上で動作させることが必要な装置はアクチュエータ23に含まれる。アクチュエータ23は、自動運転装置21から送信される制御信号によって動作する。
自動運転装置21は、自動運転ECU211、遠隔操作ECU212、車両制御ECU213、及び運転機能切替ECU214を備える。これらのECU211,212,213,214はCAN等の車載ネットワークを用いて接続されている。各ECU211,212,213,214は、プロセッサとプロセッサに結合されたメモリとを備えている。メモリには、プロセッサで実行可能な1つ又は複数のプログラムとそれに関連する種々の情報とが記憶されている。プロセッサがプログラムを実行することにより、プロセッサによる各種処理が実現される。また、メモリは主記憶装置と補助記憶装置とを含む。補助記憶装置には地図データベースを含む各種データベースが備えられている。
自動運転ECU211は、センサ22からの各種検出情報、また必要であれば記憶装置内の各種データベースから取得した情報に基づいて自動運転の実施可否の判断を行う。そして、自動運転を実施可能であれば、センサ22からの各種検出情報、また必要であれば記憶装置内の各種データベースから取得した情報に基づいて自動運転のための制御情報(以下、自動運転制御情報という)を生成する。自動運転制御情報の生成には、既知の手法を用いることができる。以下、その一例について説明する。
まず、GPSで受信した車両20の位置情報と、状態センサで検出された車両20の運動に関する情報と、地図データベースから得られる地図情報とに基づいて、地図上における車両20の位置が認識される。また、LiDAR、カメラ、及びミリ波センサによる検出情報が取得される。そして、パターンマッチングやディープラーニングなどの手法を用いて検出情報から車両20の周囲の物体が認識され、その存在位置及び種別の特定が行われる。位置及び種別が特定された物体は物標として出力される。次に、地図データベースに記録された地図情報と物標情報とに基づいて、目的地までの経路を含む車両20の走行計画が作成される。走行計画は、経路上において車両20が安全、法令順守、走行効率等の基準に照らして好適に走行するように作成される。次に、走行計画に基づいて目標軌跡が生成される。目標軌跡は、車両20に固定された座標系での車両20の目標位置の集合と、各目標点での目標速度とを含む。自動運転ECU211は、このようにして生成された目標軌跡を自動運転制御情報として出力する。
遠隔操作ECU212は、サーバ32と通信し、遠隔操作に必要な情報をサーバ32に送信する。サーバ32に送信される情報には、カメラで取得した映像を含むセンサ22からの各種検出情報、また必要であれば記憶装置内の各種データベースから取得した情報が含まれる。また、遠隔操作に有用であるならば、道路交通情報システムから取得した道路交通情報などの遠隔操作システム100の外部から取得した情報が送信情報に含まれていてもよい。遠隔操作ECU212からサーバ32に送信された情報は、サーバ32で処理されて遠隔操作端末34に送信される。
また、遠隔操作ECU212は、サーバ32と通信し、遠隔操作のための遠隔操作信号をサーバ32から受信する。遠隔操作信号は、遠隔操作者36が遠隔操作端末34に入力した信号である。遠隔運転が行われる場合、遠隔操作信号は、例えば、操舵操作やペダル操作によって生成される遠隔運転信号である。遠隔支援が行われる場合、遠隔操作信号は、例えば、ボタンやレバーの操作によって生成される遠隔支援信号である。遠隔操作ECU212は、サーバ32から受信した遠隔操作信号から遠隔操作のための制御情報(以下、遠隔操作制御情報という)を生成する。遠隔操作制御情報は、車両20の制御が可能であればどのような情報でもよい。
車両制御ECU213は、自動運転ECU211から送信される自動運転制御情報、或いは、遠隔操作ECU212から送信される遠隔操作制御情報に従って各アクチュエータ23のアクチュエータ制御量を計算する。ただし、自動運転から遠隔操作への移行時、或いは、遠隔操作から自動運転への移行時、アクチュエータ制御量の計算に用いる制御情報を不連続に切り替えると、その切り替え時に車両20の挙動が不安定になって乗客に不快感を与える恐れがある。このため、車両制御ECU213は、自動運転から遠隔操作への移行時、及び、遠隔操作から自動運転への移行時には、アクチュエータ制御量が滑らかに変化するように制御情報を連続させる計算を行う。
運転機能切替ECU214は、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212の動作状態を切り替える。上述のように、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212とはともに起動状態が基本的な動作状態である。運転機能切替ECU214は、目的地に到達するためには自動運転ECU211と遠隔操作ECU212のいずれか或いは両方の動作状態を変更する必要がある場合、動作状態の変更対象となる運転機能ECUに対して切替制御信号を送信する。次の章では、運転機能切替ECU214の構成についてより詳細に説明する。
4.運転機能切替ECUの構成
図4は、運転機能切替ECU214の構成の一例を示すブロック図である。運転機能切替ECU214は、消費電力量計算部241、個別消費電力量計算部242、到達可否判定部243、及び運転機能決定部244を備える。これらは、運転機能切替ECU214のメモリに記憶されたプログラムがプロセッサで実行されたときに、運転機能切替ECU214の機能として実現される。
消費電力量計算部241は、車両20が目的地に到達するまでに現在動作中の運転機能ECUが消費する電力量を計算する。消費電力量は、現在地から目的地までの経路と、目的地までに動作する運転機能ECUの消費電力とに依存する。目的地及び現在地から目的地までの経路に関する情報(以下、目的地情報と呼ぶ)は、運転機能切替ECU214の外部の目的地設定部250から取得される。消費電力量計算部241は、現在動作中の運転機能ECUを目的地までに動作する運転機能ECUと仮定し、現在動作中の運転機能ECUから消費電力を取得する。消費電力は計算の負荷状況によって変化する。消費電力量計算部241は、2つの運転機能ECUのうち起動状態にあるものの現在の合計消費電力、すなわち、現在の負荷状況での合計消費電力を取得する。
なお、目的地設定部250は、典型的にはナビゲーション装置である。目的地は、例えばバスサービスの場合は行き先、タクシーであれば客の望む指定の場所に相当する。ただし、これらを途中経由地とみなし、それ以外の次のようなものが目的地として設定されても良い。
(1)給電可能な場所
車両20は、乗客を降ろした後、給電する必要があるので、給電可能になる場所を目的地に設定してもよい。
(2)運転手に引継ぎ可能な場所
自動運転機能も遠隔操作機能も利用できずに車両20がスタックしてしまわないよう、車両20の運転を運転手に引継ぎ可能になる場所を目的地に設定してもよい。
(3)別の車両に客を引き渡せる場所
車両20がスタックして走行できなくなるとしても、乗客がサービスを継続利用できれば最低限のMaaSサービスを賄えていると考えることもできる。そこで、例えば、他のサービス車両との待ち合わせ地点を決め、そこまで自動運転機能或いは遠隔操作機能で走行した後に乗客に乗り換えを依頼し、車両20は交通流を阻害しない場所で停車してメンナンスを待つようにしてもよい。
(4)到着時刻と地点情報に紐づけられた場所
例えば、バスのように周回運行する車両20の場合、ある地点にある時刻に到着することが重要であるので、時刻と地点とを結び付けた情報をもとに目的地を設定してもよい。
個別消費電力量計算部242は、2つの運転機能ECUについて、現在地から目的地まで動作した場合の個別の消費電力量を計算する。消費電力量計算部241は、現在動作している運転機能ECUを対象にして消費電力量を計算したが、個別消費電力量計算部242は、現在動作していない運転機能ECUを含めた全ての運転機能ECUについて個別に消費電力量を計算する。個別に消費電力量を計算する方法としては、例えば、運転機能ECUごとの「単位距離当たりの消費電力量[Wh/m]」をデータベースに登録しておき、目的地情報に含まれる目的地までの距離に応じてその消費電力量[Wh]を出力することが考えられる。消費電力が時間で変動する場合には、例えばその最大値・平均値・中央値などのデータを用いて計算してもよい。
なお、運転機能ECUが複数の動作モードを有する場合、その動作モードごとに個別消費電力量の計算が行われる。動作モードを切り替える要素としては、例えば、プロセッサのクロック数を変更すること、計算に用いるコアの数を変更することを挙げることができる。
自動運転ECU211は、目標軌跡の計算において比較的遠い将来まで予測する長時間予測モードと、比較的近い将来のみ予測する短時間予測モードとを備えることができる。長時間予測モードでは、遠方まで作成された目標軌跡に沿って走行させるため車両20の動きを滑らかにできる反面、計算量が大きくなるために自動運転ECU211の消費電力は大きくなる。一方、短時間予測モードでは、近傍のみ作成された目標軌跡に沿って走行させるため車両20の動きはぎくしゃくするが、計算量は少なくて済むために自動運転ECU211の消費電力は小さくなる。この場合、個別消費電力量計算部242は、長時間予測モードでの自動運転ECU211の個別消費電力量と、短時間予測モードでの自動運転ECU211の個別消費電力量とを別々に計算する。
遠隔操作ECU212は、比較的高い通信速度でサーバ32と通信する高速通信モードと、比較的低い通信速度でサーバ32と通信する低速通信モードとを備えることができる。高速通信モードでは、遠隔操作端末34のディスプレイに滑らかなカメラ映像を表示することができる反面、計算量が大きくなるために遠隔操作ECU212の消費電力は大きくなる。一方、低速通信モードでは、遠隔操作端末34のディスプレイに表示されるカメラ映像の解像度は低下するが、計算量は少なくて済むために遠隔操作ECU212の消費電力は小さくなる。この場合、個別消費電力量計算部242は、高速通信モードでの遠隔操作ECU212の個別消費電力量と、低速通信モードでの遠隔操作ECU212の個別消費電力量とを別々に計算する。
到達可否判定部243は、運転機能切替ECU214の外部の電力残量計測部260からバッテリ28の電力残量を取得するとともに、消費電力量計算部241から消費電力量を取得する。消費電力量が電力残量以下の場合、車両20が目的地に到着できる可能性は高い。一方、消費電力量が電力残量より大きい場合、車両20が目的地に到着できない可能性のほうが高い。到達可否判定部243は、電力残量と消費電力量とを比較することによって、現在の運転機能ECUの動作状態を維持したまま車両20が目的地に到着できるかどうか判定する。
なお、電力残量計測部260は、典型的にはバッテリ28の状態を管理するバッテリマネージャである。電力残量計測部260で計測される電力残量は、理想的には、運転機能で利用可能な電力量の残量である。例えば、エアコンの利用でも電力を消費するのであれば、エアコンによる消費電力量を考慮に入れて運転機能のみで利用可能な電力残量を算出することが望ましい。エアコンによる消費電力量は、場所及び時刻ごとの予測気温に基づいて計算することができる。また、目的地への到着後に車両20を車庫に入れる必要があるならば、乗降場所から車庫に車両20を移動するために必要な電力量も考慮に入れて運転機能のみで利用可能な電力残量を算出することが望ましい。運転機能のみで利用可能な電力残量の計算において、渋滞情報・事故情報・工事情報などを利用して、より正確な到達時刻を見積もるようにしてもよい。
運転機能決定部244は、到達可否判定部243、消費電力量計算部241、及び個別消費電力量計算部242から取得した情報に基づいて、2つの運転機能ECUの動作状態を決定する。到達可否判定部243からは、現在の運転機能ECUの動作状態を維持したまま目的地に到着できるかどうかの可否判定の結果が取得される。消費電力量計算部241からは、現在動作中の運転機能ECUに関する情報が取得される。個別消費電力量計算部242からは、2つの運転機能ECUの個別消費電力量が取得される。
到達可否判定部243から取得した到達可否判定の結果が肯定である場合、運転機能決定部244は、現在動作中の運転機能ECUを継続動作させることを決定する。一方、到達可否判定の結果が否定である場合、運転機能決定部244は、2つの運転機能ECUの個別消費電力量に基づき、動作させる運転機能ECUと動作させない運転機能ECUとを決定する。運転機能決定部244は、決定結果にしたがい、動作状態の変更対象となる運転機能ECUに対して切替制御信号を送信する。
以上のように構成される運転機能切替ECUを用いれば、図5にフローチャートで表される自動運転方法が実現される。この自動運転方法のステップS1では、目的地情報が取得される。ステップS2では、目的地情報に基づき、現在動作している運転機能ECUがそのまま継続動作する場合に目的地に到達するために必要な電力量、すなわち、消費電力量が計算される。ステップS3では、バッテリ28の電力残量が取得される。
次に、ステップS4では、ステップS2で計算された消費電力量とステップS3で取得された電力残量とに基づき、現在の運転機能ECUの動作状態を維持したまま車両20が目的地に到着可能かどうか判定される。ステップS4の判定結果が肯定の場合、ステップS7に進む。ステップS7では、現在動作中の運転機能ECUをそのまま継続して動作させることが決定される。
一方、ステップS4の判定結果が否定の場合、ステップS5に進む。ステップS5では、運転機能ECUごとに車両20が目的地に到着するまで動作した場合の電力量、すなわち、個別消費電力量が計算される。そして、ステップS6では、ステップS3で取得された電力残量とステップS5で計算された各運転機能ECUの個別消費電力量とに基づき、目的地まで動作させる運転機能ECUが決定される。
上述の自動運転方法によれば、各運転機能ECUの動作状態は目的地までの経路及び電力残量に応じて個別に変更されるので、電力残量が少ない場合でも走行を継続して車両20を目的地に到達させることができるようになる。
5.運転機能ECUの動作状態の変更の具体例
以上説明したように、自動運転装置21は、目的地までの経路及び電力残量に応じて複数の運転機能ECUの動作状態を個別に変更する。以下、自動運転装置21が備える運転機能ECU、すなわち、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212の動作状態の変更の具体例について図6乃至図10を用いて説明する。
図6は、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212とがともに起動状態である場合において、現在の動作状態のままで目的地に到達できると判定された場合の変更の具体例を示している。この場合、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212の両方がともに起動状態に維持されるので、車両2が目的地に到達するまで自動運転機能と遠隔操作機能の両方を利用することができる。
図7は、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212とがともに起動状態である場合において、現在の動作状態のままで目的地に到達できないと判定された場合の変更の具体例を示している。この例では、自動運転ECU211は起動状態に維持され、遠隔操作ECU212を停止又はスリープさせている。自動運転ECU211を停止又はスリープさせて、遠隔操作ECU212を起動状態に維持することも勿論可能である。しかし、遠隔操作は遠隔操作者36を必要とするために人件費が発生する。ゆえに、車両20の運行に係るコストについて考慮するならば、自動運転機能を利用できるのであれば、極力、自動運転機能を利用することが好ましい。
図8は、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212とがともに起動状態である場合において、現在の動作状態のままで目的地に到達できないと判定された場合の変更の具体例を示している。この例では、自動運転ECU211は起動状態に維持され、遠隔操作ECU212もまた起動状態に維持されている。ただし、遠隔操作ECU212は、通常用いられる高速通信モードから、消費電力を抑えることができる低速通信モードへ変更されている。この場合、遠隔操作端末34のディスプレイに表示されるカメラ映像の解像度は低下するものの、車両20が目的地に到達するまで自動運転機能だけでなく遠隔操作機能も利用することができる。
図9は、自動運転ECU211が起動状態であり遠隔操作ECU212が省電力状態(停止又はスリープ)である場合において、現在の動作状態のままで目的地に到達できないと判定された場合の変更の具体例を示している。この例では、遠隔操作ECU212は省電力状態に維持され、自動運転ECU211は起動状態に維持されている。ただし、自動運転ECU211は、通常用いられる長時間予測モードから、消費電力を抑えることができる短時間予測モードへ変更されている。この場合、車両20の動きはぎくしゃくするものの、車両20が目的地に到達するまで自動運転機能を利用することができる。
図10は、運転機能ECUの同時動作数と航続距離の関係のイメージ図である。横軸は航続距離[m]、縦軸は単位距離当たりの消費電力量[Wh/m]であるとすると、矩形の面積は消費電力量を表現していることになる。多数の運転機能ECUが動作すると航続距離は短く、逆に動作数を少なくすると航続距離は伸びることになる。図10に示す例では、時刻T(地点A)までは自動運転ECU211と遠隔操作ECU212とを起動状態とし、時刻T以降は自動運転ECU211のみを動作させることで、消費電力量が電力残量を越えないようにして車両20の走行を継続させている。なお、時刻Tを決定する方法としては、電力残量から決定する方法の他に、乗客の有無から決定する方法が考えられる。例えば、乗客がいる場合には、複数の運転機能ECUを起動状態にすることでスムーズな運転を実現し、乗客がいない場合には、最小限の運転機能ECUによって電力消費を最小限に抑えるようにしてもよい。
6.その他実施形態
上述の実施形態では、設定された経路に沿って車両20を目的地に到達させることができるように、各運転機能ECUの動作状態が個別に変更されている。しかし、車両20を目的地に到達させることを最優先事項とすると、総合的に消費電力量を抑えることができるならば、目的地までの経路の変更は許容してもよいと考えられる。
例えば、図11に示す例では、当初設定されている経路1は目的地までの距離が最短距離となる経路である。ただし、経路1を車両20が走行する場合、自動運転のみでは目的地まで到達することはできず、途中、遠隔操作が必要となる。このため、経路1では、自動運転ECU211と遠隔操作ECU212とを起動状態としておく必要がある。一方、経路2は、経路1に比較して目的地までの距離は長くなるが、自動運転のみで目的地まで到達することができる。このため、経路2では、自動運転ECU211のみを起動状態にして遠隔操作ECU212は停止又はスリープさせることができる。車両20が目的地に到達するまでの消費電力量は、運転機能ECUの起動数と走行距離とに依存する。経路2のほうが経路1よりも消費電力量が少なく、経路2を選択することで消費電力量を電力残量以下に抑えることができるならば、遠隔操作ECU212を停止又はスリープさせるとともに経路1から経路2への経路変更が行われる。
上述の実施形態における遠隔操作ECU212は、例えば図12に示すように、遠隔支援用の遠隔支援ECU212Aと遠隔運転用の遠隔運転ECU212Bとに分離してもよい。この場合、遠隔支援は自動運転のサポートとして行われるため、遠隔支援ECU212Aを起動状態にする場合には必ず自動運転ECU211も起動状態になっている必要がある。一方、遠隔運転ECU212Bは、自動運転ECU211や遠隔支援ECU212Aの動作状態とは無関係にその動作状態を変更することができる。
図12は、自動運転ECU211、遠隔支援ECU212A、及び遠隔運転ECU212Bの全てが起動状態である場合において、現在の動作状態のままで目的地に到達できないと判定された場合の動作状態の変更の具体例を4つ示している。上から順に第1の具体例では、自動運転ECU211は起動状態に維持され、遠隔支援ECU212Aと遠隔運転ECU212Bとを停止又はスリープさせている。この場合、自動運転機能のみを利用することができる。
第2の具体例では、自動運転ECU211と遠隔支援ECU212Aとは起動状態に維持され、遠隔運転ECU212Bを停止又はスリープさせている。この場合、変更後の運転機能として自動運転機能と遠隔支援機能とを利用することができる。
第3の具体例では、自動運転ECU211と遠隔運転ECU212Bとは起動状態に維持され、遠隔支援ECU212Aを停止又はスリープさせている。この場合、変更後の運転機能として自動運転機能と遠隔運転機能とを利用することができる。
第4の具体例では、遠隔運転ECU212Bは起動状態に維持され、自動運転ECU211と遠隔支援ECU212Aとを停止又はスリープさせている。この場合、変更後の運転機能として遠隔運転機能のみを利用することができる。
以上の具体例に示すように、現在動作中の3つの運転機能ECUの動作状態を変更する場合、複数の選択肢がある。図13は、動作させる運転機能ECUと停止又はスリープさせる運転機能ECUの選定方法の一例について説明する図である。図13に示す例では、自動運転ECU211と遠隔支援ECU212Aと遠隔運転ECU212Bのそれぞれについて個別消費電力量が計算される。そして、消費電力量が電力残量よりも高くならない運転機能ECUの組み合わせが選択される。図13に示す例では、自動運転ECU211と遠隔支援ECU212Aとを起動状態にして、遠隔運転ECU212Bを停止又はスリープさせることが選択されている。この例では、自動運転ECU211のみを起動状態にすることも可能であるが、乗客に対するサービスの観点からは、いつでも遠隔支援ができるように遠隔支援ECU212Aも起動状態しておくことが好ましい。
なお、自動運転ECU211は、長時間予測モードと短時間予測モードとの間で動作モードを切り替えることができる。遠隔支援ECU212Aと遠隔運転ECU212Bとは、それぞれ、高速通信モードと低速通信モードとの間で動作モードを切り替えることができる。複数の運転機能ECUのうち動作中の運転機能ECUの一部を省電力状態に移行する方法として、動作モードの変更を利用してもよい。
10 通信ネットワーク
20 自動運転車両
21 自動運転装置
22 センサ
23 アクチュエータ
28 バッテリ
30 遠隔操作センタ
32 サーバ
34 遠隔操作端末
36 遠隔操作者
100 遠隔操作システム
211 自動運転ECU
212 遠隔操作ECU
212A 遠隔支援ECU
212B 遠隔運転ECU
213 車両制御ECU
214 運転機能切替ECU
241 消費電力量計算部
242 個別消費電力量計算部
243 到達可否判定部
244 運転機能決定部
250 目的地設定部
260 電力残量計測部

Claims (9)

  1. 乗員に代わって車両を運転する機能を有する複数の運転機能ECUを備える自動運転装置であって、
    前記複数の運転機能ECUは、少なくとも、前記車両を自動運転する自動運転ECUと、外部からの遠隔操作に従って前記車両を動作させる遠隔操作ECUとを含み、
    前記複数の運転機能ECUは、目的地までの経路及び電力残量に応じて動作状態を個別に変更される
    ことを特徴とする自動運転装置。
  2. 請求項1に記載の自動運転装置において、
    前記電力残量では前記車両が前記目的地に到着できないことが予測される場合、前記複数の運転機能ECUのうち動作中の運転機能ECUの一部は省電力状態に移行する
    ことを特徴とする自動運転装置。
  3. 請求項2に記載の自動運転装置において、
    前記自動運転ECUと前記遠隔操作ECUとが動作中の場合、前記遠隔操作ECUが優先的に前記省電力状態に移行する
    ことを特徴とする自動運転装置。
  4. 請求項2又は3に記載の自動運転装置において、
    前記運転機能ECUは前記省電力状態では停止又はスリープする
    ことを特徴とする自動運転装置。
  5. 請求項2又は3に記載の自動運転装置において、
    前記自動運転ECUは、比較的遠い将来まで予測する長時間予測モードと、比較的近い将来のみ予測する短時間予測モードとを有し、通常は前記長時間予測モードで動作し、前記省電力状態では前記短時間予測モードで動作する
    ことを特徴とする自動運転装置。
  6. 請求項2又は3に記載の自動運転装置において、
    前記遠隔操作ECUは、比較的高い通信速度で前記外部と通信する高速通信モードと、比較的低い通信速度で外部と通信する低速通信モードとを有し、通常は前記高速通信モードで操作し、前記省電力状態では前記低速通信モードで動作する
    ことを特徴とする自動運転装置。
  7. 請求項2乃至6のいずれか1項に記載の自動運転装置において、
    前記電力残量では前記車両が前記目的地に到達できないことが予測される場合、前記経路を変更した場合にとりうる前記複数の運転機能ECUの動作状態の中から、前記車両を前記目的地に到着させることができる前記経路と前記複数の運転機能ECUの動作状態との組み合わせが選択される
    ことを特徴とする自動運転装置。
  8. 乗員に代わって車両を運転する機能を有する複数の運転機能ECUによって前記車両を自動運転する自動運転方法であって、
    前記複数の運転機能ECUは、少なくとも、前記車両を自動運転する自動運転ECUと、外部からの遠隔操作に従って前記車両を動作させる遠隔操作ECUとを含み、
    前記自動運転方法は、
    目的地までの経路及び電力残量を取得し、
    前記経路及び前記電力残量に応じて前記複数の運転機能ECUの動作状態を個別に変更する
    ことを特徴とする自動運転方法。
  9. 乗員に代わって車両を運転する機能を有する複数の運転機能ECUの動作状態を切り替える運転機能切替ECUよって実行されるプログラムであって、
    前記複数の運転機能ECUは、少なくとも、前記車両を自動運転する自動運転ECUと、外部からの遠隔操作に従って前記車両を動作させる遠隔操作ECUとを含み、
    前記プログラムは、
    目的地までの経路及び電力残量に応じて前記複数の運転機能ECUの動作状態を個別に変更すること、を前記運転機能切替ECUに実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021058269A 2021-03-30 2021-03-30 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラム Active JP7367723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058269A JP7367723B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラム
US17/703,551 US20220315045A1 (en) 2021-03-30 2022-03-24 Autonomous driving device, autonomous driving method, and non-transitory storage medium
EP22164593.0A EP4068034B1 (en) 2021-03-30 2022-03-27 Autonomous driving device, autonomous driving method, and non-transitory storage medium
CN202210315778.6A CN115140088A (zh) 2021-03-30 2022-03-28 自动驾驶装置、自动驾驶方法以及非暂时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058269A JP7367723B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022154979A true JP2022154979A (ja) 2022-10-13
JP7367723B2 JP7367723B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=80953484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058269A Active JP7367723B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220315045A1 (ja)
EP (1) EP4068034B1 (ja)
JP (1) JP7367723B2 (ja)
CN (1) CN115140088A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161671A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、情報処理システム及び情報処理装置
US11897562B2 (en) * 2021-05-05 2024-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Methods and systems for controlling a steering system of a vehicle
CN116946141B (zh) * 2023-09-18 2023-11-24 成都赛力斯科技有限公司 增程式电动汽车的控制方法、装置、电动汽车及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299612A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2017197150A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2021022319A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2021028735A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両走行システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650386B2 (ja) 2016-11-09 2020-02-19 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
US11131991B2 (en) * 2018-01-19 2021-09-28 Ge Aviation Systems Llc Autopilot control system for unmanned vehicles
CN112689586B (zh) * 2018-09-13 2024-04-16 图森有限公司 远程安全驾驶方法和系统
KR102667038B1 (ko) * 2019-07-11 2024-05-17 엘지전자 주식회사 에너지 소모 제어 장치 및 방법
KR20210054271A (ko) * 2019-11-05 2021-05-13 엘지전자 주식회사 차량 내 멀티 SoC 모듈의 전원 관리 장치 및 방법
US11592821B2 (en) * 2020-02-03 2023-02-28 Gm Cruise Holdings Llc Power moding for reduction of vehicle power consumption
US11535112B2 (en) * 2020-09-10 2022-12-27 Motional Ad Llc Managing power of electronic devices on a vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299612A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2017197150A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2021022319A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2021028735A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両走行システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7367723B2 (ja) 2023-10-24
EP4068034A1 (en) 2022-10-05
CN115140088A (zh) 2022-10-04
EP4068034B1 (en) 2024-05-01
US20220315045A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367723B2 (ja) 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラム
US20170337810A1 (en) Traffic condition estimation apparatus, vehicle control system, route guidance apparatus, traffic condition estimation method, and traffic condition estimation program
CN110182212B (zh) 车辆控制装置
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
US11613254B2 (en) Method to monitor control system of autonomous driving vehicle with multiple levels of warning and fail operations
CN112977416B (zh) 驻车辅助系统及其控制方法
JP7251190B2 (ja) 車両走行制御システム
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
JP2023045569A (ja) 自動駐車システム、自動駐車システムの制御方法、及び自動運転車両
JP2019174304A (ja) 自動車両制御システム、サーバ装置、自動車両、自動車両制御方法、サーバ装置の制御方法、自動車両の制御方法、およびプログラム
EP4102324A1 (en) Remote control request system, remote control request method, and non-transitory storage medium
JP2021094907A (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
JP2023010797A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20220063678A1 (en) Mode management for autonomous vehicles
JP7312662B2 (ja) 配車システム、配車システムの配車方法及びサーバ
CN115309142A (zh) 远程支援管理系统、远程支援管理方法以及远程支援管理程序
JP7226238B2 (ja) 車両制御システム
JP7347465B2 (ja) 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラムセット
JP2000305626A (ja) 自動走行車
CN113353005B (zh) 用于处理自动驾驶系统与车辆之间的通信延迟的系统
JP7355045B2 (ja) 自動駐車システム、自動駐車システムの制御方法、及び自動運転車両
US20230415785A1 (en) Delivery Hand Off Procedure When Electric Vehicle (EV) is About to Lose Power
WO2023152529A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US20230311929A1 (en) Autonomous vehicle interaction with chassis control system to provide enhanced driving modes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7367723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151