JP2022154934A - 射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法 - Google Patents

射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022154934A
JP2022154934A JP2021058208A JP2021058208A JP2022154934A JP 2022154934 A JP2022154934 A JP 2022154934A JP 2021058208 A JP2021058208 A JP 2021058208A JP 2021058208 A JP2021058208 A JP 2021058208A JP 2022154934 A JP2022154934 A JP 2022154934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
molten resin
piston
axis
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021058208A
Other languages
English (en)
Inventor
康博 山本
Yasuhiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021058208A priority Critical patent/JP2022154934A/ja
Priority to EP22161652.7A priority patent/EP4067044A1/en
Priority to US17/655,283 priority patent/US11911947B2/en
Priority to CN202210307122.XA priority patent/CN115139534B/zh
Publication of JP2022154934A publication Critical patent/JP2022154934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/30Flow control means disposed within the sprue channel, e.g. "torpedo" construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7646Measuring, controlling or regulating viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7604Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7605Viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76056Flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/76204Injection unit injection piston cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76381Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76545Flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76595Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76678Injection unit injection piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76682Injection unit injection piston cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76933The operating conditions are corrected immediately, during the same phase or cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Abstract

【課題】溶融樹脂の種類(材種)・温度・ノズル寸法を考慮して、ターゲット圧力を算出し、吐出する流量を制御する射出成形機等を提供する。【解決手段】溶融樹脂を収容するシリンダと、吐出ノズルと、前記吐出ノズルから前記溶融樹脂を吐出させるピストンと、を備えた射出成形機であって、前記吐出ノズルから吐出する前記溶融樹脂の流量が指示流量となるターゲット圧力を算出するターゲット圧力算出部31Aと、前記ターゲット圧力となるように前記シリンダ内の前記溶融樹脂の圧力を制御する圧力制御部33Aと、前記シリンダ内の前記溶融樹脂の温度を取得する温度取得部と、前記溶融樹脂の温度に対応する擬塑性粘度を取得する擬塑性粘度取得部と、を備え、前記ターゲット圧力算出部は、前記指示流量、前記溶融樹脂の温度、前記擬塑性粘度、及び前記吐出ノズルの寸法に基づいて、前記ターゲット圧力を算出する。【選択図】図15

Description

本発明は、射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法に関する。
トーピード式の樹脂吐出装置においては、吐出孔から出る樹脂流量を制御する必要がある。例えば、特許文献1では、金型にノズルにより樹脂材料を充填する際に、射出機内の圧力やプランジャの押出位置を考慮したうえで、射出流量を制御する技術が開示されている。
特開平5-016195号公報
しかしながら、特許文献1のように金型などに樹脂を吐出する際と比較して、3Dプリンタなどで樹脂を吐出する場合には、様々な樹脂材種及び温度に対応して高精度な造形を行うため、吐出流量をより正確に算出する必要がある。ここで、本発明者は、同じ圧力で吐出しても、樹脂材種や温度、ノズル寸法に応じて吐出流量が異なるという課題を見出した。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、溶融樹脂の種類(材種)・温度・ノズル寸法を考慮して、ターゲット圧力を算出し、吐出する流量を制御する射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法を提供するものである。
本発明にかかる射出成形機は、
溶融樹脂を収容するシリンダと、
前記シリンダに連通した吐出ノズルと、
前記シリンダ内を摺動し前記シリンダ内の前記溶融樹脂を加圧することにより、前記吐出ノズルから前記溶融樹脂を吐出させるピストンと、を備えた射出成形機であって、
前記シリンダ内の前記溶融樹脂を加圧する目標値であるターゲット圧力であって、前記吐出ノズルから吐出する前記溶融樹脂の流量が指示流量となるターゲット圧力を算出するターゲット圧力算出部と、
前記ターゲット圧力となるように前記シリンダ内の前記溶融樹脂の圧力を制御する圧力制御部と、
前記シリンダ内の前記溶融樹脂の温度を取得する温度取得部と、
前記溶融樹脂の温度に対応する擬塑性粘度を取得する擬塑性粘度取得部と、を備え、
前記ターゲット圧力算出部は、前記指示流量、前記溶融樹脂の温度、前記擬塑性粘度、及び前記吐出ノズルの寸法に基づいて、前記ターゲット圧力を算出する。
このような構成により、溶融樹脂の種類(材種)・温度・ノズル寸法を考慮して、ターゲット圧力を算出し、吐出する流量を制御することができる。これは、ターゲット圧力となるようにシリンダ内の溶融樹脂の圧力を制御する圧力制御部を備えていることによるものである。また、温度により異なる擬塑性粘度を用いて、溶融樹脂のターゲット圧力を算出することで、正確に樹脂吐出流量の制御を行うことができる。
また、前記擬塑性粘度取得部は、前記溶融樹脂の種類及び前記溶融樹脂の温度に対応する擬塑性粘度を取得してもよい。
このようにすれば、複数の樹脂材種を用いる場合にも、樹脂材種により異なる擬塑性粘度を用いて、溶融樹脂のターゲット圧力を算出することで、正確に樹脂吐出流量の制御を行うことができる。
また、樹脂の種類及び温度ごとの擬塑性粘度を予め記憶した擬塑性粘度記憶部をさらに備え、
前記擬塑性粘度取得部は、前記溶融樹脂の種類及び前記溶融樹脂の温度に対応する擬塑性粘度を、前記擬塑性粘度記憶部から取得してもよい。
このようにすれば、使用している樹脂の種類ごとおよび温度ごとの擬塑性粘度を予め記憶させておくことで、ターゲット圧力を算出する際の演算負荷が低下できる。また、吐出し始めのサイクルから迅速に目標の指示流量とすることができる。
また、前記圧力制御部は、前記ピストンの移動速度を制御することで、前記ターゲット圧力となるように前記シリンダ内の前記溶融樹脂の圧力を制御してもよい。
また、前記圧力制御部は、前記溶融樹脂の体積弾性率を用いて、前記ピストンの移動速度をフィードフォワード制御してもよい。
このようにすれば、溶融樹脂の体積弾性率を用いて算出することで、より正確にターゲット圧力に制御することができる。
また、前記圧力制御部は、さらに、予測流量に基づき算出された前記ピストンの移動速度をフィードフォワード制御してもよい。
このようにすれば、実測圧力より予測流出量を算出し、ピストンの指示移動速度を算出することで、実際の流出量を測定することなく、吐出流量を制御することができるため、射出成形機を稼働させながら、吐出流量を制御することができる。
また、実測圧力より算出される圧力変化量、及び実質的な加圧容積に基づいて、前記体積弾性率を修正する修正体積弾性率算出部をさらに備えていてもよい。
このようにすれば、溶融樹脂へのエアの巻き込み具合に応じた精度の高い流量とすることができる。
また、前記修正体積弾性率算出部は、前記実測圧力と前記ターゲット圧力の差が所定値以上である場合にのみ、前記体積弾性率の修正を行ってもよい。
このようにすれば、体積弾性率の値を補正する必要があるときのみ、修正を行うことができる。
また、前記ピストンは、トーピードであってもよい。
また、前記シリンダと前記ピストンとの組み合わせを複数備えていてもよい。
本発明にかかる積層造形装置は、請求項1から11のいずれか1項に記載の射出成形機を備え、前記吐出ノズルから吐出される前記溶融樹脂を積層することで、3次元造形物を造形する積層造形装置である。
本発明にかかる圧力制御方法は、
溶融樹脂を収容するシリンダと、
前記シリンダに連通した吐出ノズルと、
前記シリンダ内を摺動し前記シリンダ内の前記溶融樹脂を加圧することにより、前記吐出ノズルから前記溶融樹脂を吐出させるピストンと、を備えた射出成形機の前記シリンダ内の前記溶融樹脂の圧力を制御する圧力制御方法であって、
前記シリンダ内の前記溶融樹脂を加圧する目標値であるターゲット圧力であって、前記吐出ノズルから吐出する前記溶融樹脂の流量が指示流量となるターゲット圧力を算出するターゲット圧力算出ステップと、
前記ターゲット圧力となるように前記シリンダ内の前記溶融樹脂の圧力を制御する圧力制御ステップと、を備える。
本発明により、溶融樹脂の種類(材種)・温度・ノズル寸法を考慮して、ターゲット圧力を算出し、吐出する流量を制御する射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法を提供することができる。
実施の形態1の射出成形装置を概略的に示す図である。 実施の形態1の射出成形装置の制御系のブロック図である。 実施の形態1の射出成形機のZ軸-側の部分を拡大して示す図である。 図3のIV-IV矢視断面図である。 図1のV-V矢視断面図である。 図3のVI-VI矢視断面図である。 実施の形態1の第1のピストンユニット及び第2のピストンユニットを示す斜視図である。 実施の形態1の第1のピストンユニット及び第2のピストンユニットを示す分解図である。 実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。 実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。 実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。 実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。 実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。 実施の形態2の射出成形機2Aの構成図である。 実施の形態2の制御装置7Aの構成図である。 (a)ノズル移動速度と指示流量との関係を表すグラフ(ノズル径が1mm、シリンダー径が20mmの場合)、(b)ノズル移動速度と指示流量との関係を表す他のグラフ(ノズル径が12mm、シリンダー径が100mmの場合)である。 べき指数の一例(代表例)である。 (a)体積弾性率の算出数値表の一例、(b)図18(a)をプロットしたグラフである。 圧力と流量の関係をせん断速度と溶融粘度の関係に変換する具体例(樹脂名:ABS、温度:210℃)である。 図19中の「せん断速度」及び「溶融粘度」をプロットしたグラフである。 ターゲット圧力算出部31Aの動作例のフローチャートである。 移動速度算出部32Aの動作例(トーピード移動速度フィードフォーワード制御)のフローチャートである。 式10の各要素を図示した概略図である。 式12~式15中の各要素を図示した概略図である。 吐出の2サイクル目以降の動作例のフローチャートである。 式18~式19中の各要素を図示した概略図である。 流量制御の実施例1、実施例2共通のフローチャートである。 実施例1のシミュレーション結果(1~3サイクル)をまとめた表である。 実施例2のシミュレーション結果(1~3サイクル)をまとめた表である。
以下、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本開示が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
先ず、本実施の形態の射出成形装置の構成を説明する。本実施の形態の射出成形装置は、射出成形機を用いてワークを積層造形する際に好適である。図1は、本実施の形態の射出成形装置を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態の射出成形装置の制御系のブロック図である。なお、以下の説明では、説明を明確にするために、三次元(XYZ)座標系を用いて説明する。
射出成形装置1は、図1及び図2に示すように、射出成形機2、供給装置3、テーブル4(以下、ベースプレート4とも呼ぶ)、移動装置5、加熱装置6及び制御装置7を備えている。射出成形機2は、例えば、連続的に溶融樹脂を射出可能な構成である。図3は、本実施の形態の射出成形機のZ軸-側の部分を拡大して示す図である。図4は、図3のIV-IV矢視断面図である。図5は、図1のV-V矢視断面図である。図6は、図3のVI-VI矢視断面図である。
射出成形機2は、図1乃至図3に示すように、第1のシリンダ11、第2のシリンダ12、端部プレート13、第1のピストンユニット14、第2のピストンユニット15、第1の駆動部16、第2の駆動部17、射出部18及び第1の制御部19を備えている。
第1のシリンダ11は、図3に示すように、Z軸方向に延在しており、第1のシリンダ11のZ軸+側の端部が閉塞された有天筒形状を基本形態としている。つまり、第1のシリンダ11は、Z軸+側に配置された閉塞部11a、及び閉塞部11aの周縁部と連続し、且つ、閉塞部11aからZ軸-側に延在する筒状の側壁部11bを備えており、第1のシリンダ11のZ軸-側の端部が開放されている。
第1のシリンダ11の閉塞部11aには、図3に示すように、当該閉塞部11aをZ軸方向に貫通する貫通孔11cが形成されている。また、第1のシリンダ11の側壁部11bにおけるZ軸+側の部分には、図3及び図4に示すように、樹脂原料が供給される供給孔11dが形成されている。樹脂原料は、例えば、樹脂ペレット(複数)である。
第2のシリンダ12は、図3及び図4に示すように、Z軸方向に延在しており、第1のシリンダ11とY軸方向で並べられている。第2のシリンダ12は、第1のシリンダ11と等しい構成とされているため、重複する説明は省略するが、貫通孔12cを有する閉塞部12a、及び供給孔12dを有する側壁部12bを備えており、第2のシリンダ12のZ軸-側の端部が開放されている。
端部プレート13は、図3に示すように、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12のZ軸-側の端部に固定されている。端部プレート13は、本体部13a及び逆止弁13bを備えている。本体部13aは、例えば、板形状を基本形態としており、Y軸方向に間隔を開けて貫通孔13cが形成されている。
貫通孔13cは、図3に示すように、本体部13aをZ軸方向に貫通しており、貫通孔13cのZ軸-側の部分に逆止弁13bが収容される収容部13dを備えている。収容部13dのZ軸+側の面は、貫通孔13cの中心から外側に向かうのに従ってZ軸-側に傾斜する傾斜面である。
このとき、貫通孔13cのZ軸+側の部分は、貫通孔13cの中心から外側に向かうのに従ってZ軸+側に傾斜する傾斜面を備え、当該傾斜面のZ軸-側の端部が収容部13dのZ軸+側の端部と連続しているとよい。
逆止弁13bは、Z軸-側への溶融樹脂の流れを許容し、Z軸+側への溶融樹脂の流れを遮断する。逆止弁13bは、例えば、チェックバルブで構成することができ、図3に示すように、チェックボール13e及びスプリング13fを備えている。ここで、スプリング13fの弾性力は、チェックボール13eに予め設定された圧力が作用した際に逆止弁13bが開放されるように、適宜、設定すればよい。
このような端部プレート13は、図3に示すように、端部プレート13で第1のシリンダ11のZ軸-側の開放口及び第2のシリンダ12のZ軸-側の開放口を覆うように、本体部13aに形成されたボルト孔13gに通されたボルト13hを介して第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12のZ軸-側の端部に固定されている。
このとき、端部プレート13におけるY軸-側の貫通孔13cが第1のシリンダ11に対してZ軸-側に配置され、端部プレート13におけるY軸+側の貫通孔13cが第2のシリンダ12に対してZ軸-側に配置される。
ここで、端部プレート13におけるY軸-側の貫通孔13cの中心軸と、第1のシリンダ11の中心軸と、が略重なるように配置され、端部プレート13におけるY軸+側の貫通孔13cの中心軸と、第2のシリンダ12の中心軸と、が略重なるように配置されるとよい。
第1のピストンユニット14は、図3に示すように、第1のシリンダ11の内部を摺動可能に当該第1のシリンダ11の内部に配置されている。図7は、本実施の形態の第1のピストンユニット及び第2のピストンユニットを示す斜視図である。図8は、本実施の形態の第1のピストンユニット及び第2のピストンユニットを示す分解図である。
第1のピストンユニット14は、図7及び図8に示すように、トーピードピストン14a、逆止リング14b、ストッパ14c、加圧ピストン14d及び付勢手段14eを備えている。トーピードピストン14aは、トーピードピストン14aのZ軸+側の端部が閉塞された有天筒形状を基本形態としており、大凡、第1のシリンダ11の内周形状と対応する外周形状を有する。このとき、トーピードピストン14aのZ軸+側の面は、トーピードピストン14aの中央から周縁部に向かうのに従ってZ軸-側に向かって傾斜する傾斜面とされているとよい。
トーピードピストン14aの外周面には、図7及び図8に示すように、溝部14fが形成されている。溝部14fは、Z軸方向に延在しており、トーピードピストン14aの周方向に略等しい間隔で配置されている。
但し、溝部14fは、後述するように、第1のシリンダ11における第1のピストンユニット14に対してZ軸+側の第1の空間S1に供給された樹脂原料が溝部14fを通過する際に、樹脂原料を可塑化させて溶融樹脂とし、当該溶融樹脂を第1のシリンダ11における第1のピストンユニット14に対してZ軸-側の第2の空間S2に流入させることができる形状及び配置であればよい。
逆止リング14bは、図5、図7及び図8に示すように、第1のシリンダ11の内周形状と略等しい外周形状を有する環形状であり、トーピードピストン14aに対してZ軸-側に配置されている。ストッパ14cは、逆止リング14bをトーピードピストン14aのZ軸-側の端部に保持する。
ストッパ14cは、例えば、図8に示すように、リング部14g及び引っ掛け部14hを備えている。リング部14gは、トーピードピストン14aの内周形状と略等しい外周形状を有する。引っ掛け部14hは、Z軸に対して直交する方向から見て略L字形状であり、引っ掛け部14hの鉛直部分のZ軸+側の端部がリング部14gに固定されている。
引っ掛け部14hの水平部分は、図8に示すように、引っ掛け部14hの鉛直部分のZ軸-側の端部からリング部14gの外側に向かって突出している。引っ掛け部14hは、リング部14gの周方向に略等しい間隔で配置されている。
リング部14g、及び引っ掛け部14hの鉛直部分が逆止リング14bの貫通孔に通された状態で、リング部14gがトーピードピストン14aのZ軸-側の端部の開放口に嵌合されている。これにより、逆止リング14bは、ストッパ14cを介してトーピードピストン14aのZ軸-側の端部に保持されている。
このとき、引っ掛け部14hの鉛直部分のZ軸方向の長さは、逆止リング14bのZ軸方向の厚さに対して長い。これにより、逆止リング14bは、第1のシリンダ11のZ軸-側の端部と引っ掛け部14hの水平部分との間でZ軸方向に移動可能である。但し、ストッパ14cは、逆止リング14bをZ軸方向に移動可能に第1のシリンダ11のZ軸-側の端部に保持できる構成であればよい。
加圧ピストン14dは、図7及び図8に示すように、加圧ピストン14dのZ軸-側の端部が閉塞された有底筒形状であり、例えば、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面は、XY平面と平行な略平坦面である。そして、加圧ピストン14dの外周形状は、トーピードピストン14aの内周形状と略等しい。
加圧ピストン14dは、図3に示すように、トーピードピストン14aの内周面と加圧ピストン14dの外周面との間をシール部材14iで塞いだ状態で当該トーピードピストン14aの内部に摺動可能に挿入されている。
つまり、トーピードピストン14aの内部は加圧ピストン14dの摺動部として機能し、加圧ピストン14dがトーピードピストン14aに対してZ軸方向に摺動することで、トーピードピストン14aに対する第1のシリンダ11の第2の空間S2への突出量が変化する。なお、加圧ピストン14dの外周縁で囲まれた領域の面積や最大移動量などは、後述する。
このとき、詳細な機能は後述するが、図7及び図8に示すように、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面には、溶融樹脂が侵入する侵入部14jが形成されているとよい。侵入部14jは、例えば、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面に形成された溝部であり、Z軸に対して直交する方向に延在している。
但し、侵入部14jは、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面が端部プレート13のZ軸+側の端部に接触した状態で、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面と端部プレート13のZ軸+側の端部との間に溶融樹脂を侵入させることができる形状であればよい。
付勢手段14eは、加圧ピストン14dをトーピードピストン14aに対して第1のシリンダ11の第2の空間S2の側に付勢する。付勢手段14eは、例えば、図8に示すように、コイルバネなどの弾性部材である。
付勢手段14eは、付勢手段14eのZ軸+側の端部がトーピードピストン14aのZ軸+側の端部に接触し、付勢手段14eのZ軸-側の端部が加圧ピストン14dのZ軸-側の端部に接触した状態で、加圧ピストン14dの内部に配置されている。なお、付勢手段14eの付勢力などは、後述する。
第2のピストンユニット15は、図3に示すように、第2のシリンダ12の内部を摺動可能に当該第2のシリンダ12の内部に配置されている。第2のピストンユニット15は、第1のピストンユニット14と等しい構成とされているため、重複する説明は省略するが、図5、図7及び図8に示すように、外周面に溝部15fが形成されたトーピードピストン15a、逆止リング15b、リング部15g及び引っ掛け部15hを備えるストッパ15c、加圧ピストン15d及び付勢手段15eを備えている。
そして、図3に示すように、トーピードピストン15aの内周面と加圧ピストン15dの外周面との間をシール部材15iで塞いだ状態で、加圧ピストン15dがトーピードピストン15aの内部に摺動可能に挿入されている。このとき、図5、図7及び図8に示すように、加圧ピストン15dのZ軸-側の端面にも、溶融樹脂が侵入する侵入部15jが形成されているとよい。
第1の駆動部16は、第1のピストンユニット14をZ軸方向に駆動させる。第1の駆動部16は、図3に示すように、モータ16a、ネジ軸16b、スライダ16c、ロッド16d及びケース16eを備えている。モータ16aは、例えば、サーボモータであり、ケース16eのZ軸+側の端部に固定されている。モータ16aの出力軸の回転角度は、エンコーダ16f(図2を参照)によって検出される。
ネジ軸16bは、図3に示すように、Z軸方向に延在しており、ケース16eの内部で軸受け16gを介して回転可能に支持されている。そして、ネジ軸16bのZ軸+側の端部は、ケース16eのZ軸+側の端部に形成された貫通孔16hに通された状態で、モータ16aの出力軸から駆動力を伝達可能に当該出力軸に接続されている。
スライダ16cは、ネジ孔を備えており、ケース16eの内部でスライダ16cがネジ軸16bに沿って移動するように、スライダ16cのネジ孔がネジ軸16bに噛み合わされている。これらのネジ軸16b及びスライダ16cは、ボールネジを構成し、ケース16eの内部に収容されている。
ロッド16dは、図3に示すように、Z軸方向に延在しており、ケース16eのZ軸-側の端部に形成された貫通孔16i及び第1のシリンダ11の貫通孔11cに通されている。ロッド16dのZ軸+側の端部はスライダ16cに固定され、ロッド16dのZ軸-側の端部は第1のピストンユニット14のトーピードピストン14aのZ軸+側の端部に固定されている。
ケース16eは、図3に示すように、モータ16a、ネジ軸16b、スライダ16c及びロッド16dを支持する。ケース16eは、例えば、箱形状であり、ケース16eの内部に密閉空間を形成している。このようなケース16eのZ軸-側の端部には、第1のシリンダ11の閉塞部11aが固定されている。
第2の駆動部17は、第2のピストンユニット15をZ軸方向に駆動させる。第2の駆動部17は、第1の駆動部16と略等しい構成とされているため、重複する説明は省略するが、図3に示すように、モータ17a、ネジ軸17b、スライダ17c、ロッド17d及びケース17eを備えている。
つまり、モータ17aは、ケース17eのZ軸+側の端部に固定されており、モータ17aの出力軸の回転角度がエンコーダ17f(図2を参照)によって検出される。ネジ軸17bは、図3に示すように、軸受け17gを介してケース17eの内部で支持されており、ネジ軸17bがケース17eのZ軸+側の端部に形成された貫通孔17hに通された状態で、ネジ軸17bのZ軸+側の端部がモータ17aの出力軸に接続されている。
スライダ17cは、ケース17eの内部でネジ軸17bに沿って移動するように、スライダ17cのネジ孔がネジ軸17bに噛み合わされている。ロッド17dは、ケース17eのZ軸-側の端部に形成された貫通孔17i及び第2のシリンダ12の貫通孔12cに通されている。そして、ロッド17dのZ軸+側の端部はスライダ17cに固定され、ロッド17dのZ軸-側の端部は第2のピストンユニット15のトーピードピストン15aのZ軸+側の端部に固定されている。
ケース17eは、図3に示すように、モータ17a、ネジ軸17b、スライダ17c及びロッド17dを支持し、ケース16eの内部に密閉空間を形成している。そして、ケース17eのZ軸-側の端部には、第2のシリンダ12の閉塞部12aが固定されている。
本実施の形態では、図1及び図3に示すように、ケース17eを第1の駆動部16のケース16eと一体的に形成しており、共通の密閉空間を形成している。そのため、以下の説明では、第1の駆動部16のケース16eを示す場合、第2の駆動部17のケース17eも併せて示している場合がある。但し、ケース17eは、第1の駆動部16のケース16eと別部材で構成してもよい。
射出部18は、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から押し出される溶融樹脂を射出することができるように、端部プレート13に対してZ軸-側に配置されている。射出部18は、図3に示すように、溶融樹脂を射出する射出口18a(樹脂吐出孔。本発明の吐出ノズルに相当。以下、吐出ノズル18a又はノズル18aとも呼ぶ)、射出口18aからZ軸+側であって、且つ、Y軸-側に延在する第1の分岐路18b、及び、射出口18aからZ軸+側であって、且つ、Y軸+側に延在する第2の分岐路18cを備えている。ここで、射出口18aは、Z軸-側に向かうのに従って絞られた形状であるとよい。
射出部18は、図3に示すように、リテーリングナット18dを介して端部プレート13に固定されている。このとき、第1の分岐路18bのZ軸+側の端部は、端部プレート13におけるY軸-側の貫通孔13cと連通し、第2の分岐路18cのZ軸+側の端部は、端部プレート13におけるY軸+側の貫通孔13cと連通する。
射出部18は、射出口18aが形成される第1のプレート18eと、第1の分岐路18b及び第2の分岐路18cが形成される第2のプレート18fと、に分割されており、詳細な機能は後述するが、第1のプレート18e又は第2のプレート18fの少なくとも一方がセラミックプレートで構成されているとよい。ここで、射出部18には、逆止弁13bの一部を収容する収容部を形成することができる。
第1の制御部19は、詳細は後述するが、エンコーダ16f、17fの検出結果に基づいて、第1の駆動部16のモータ16a及び第2の駆動部17のモータ17aを制御する。
供給装置3は、樹脂原料を第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に供給する。供給装置3は、図1乃至図3に示すように、排気部31、ホッパ32、加圧部33及び第2の制御部34を備えている。排気部31は、第1のシリンダ11の第1の空間S1、第2のシリンダ12における第2のピストンユニット15に対してZ軸+側の第1の空間S3、及びトーピードピストン14a、15aと加圧ピストン14d、15dとで囲まれた空間から気体を排出する。
詳細には、排気部31は、排気路31a、排気孔31b及び排気弁31cを備えている。排気路31aは、図3に示すように、第1の駆動部16のロッド16d並びにトーピードピストン14a、及び第2の駆動部17のロッド17d並びにトーピードピストン15aに夫々形成されている。排気路31aは、ロッド16d、17dの内部を通ってトーピードピストン14a、15aのZ軸+側の端部を貫通し、Z軸方向に延在している。
排気路31aのZ軸-側の端部は、分岐しており、ロッド16d、17dのZ軸-側の端部の周面に到達すると共に、トーピードピストン14a、15aと加圧ピストン14d、15dとで囲まれた空間に到達し、排気路31aのZ軸+側の端部は、ロッド16d、17dのZ軸+側の端面に到達している。
そのため、排気路31aのZ軸-側の端部は、第1のシリンダ11の第1の空間S1及びトーピードピストン14aと加圧ピストン15dとで囲まれた空間、又は第2のシリンダ12の第1の空間S3及びトーピードピストン15aと加圧ピストン15dとで囲まれた空間に連通し、排気路31aのZ軸+側の端部は、第1の駆動部16のケース16eの内部に配置されている。
排気孔31bは、第1の駆動部16のケース16eに形成されている。但し、第1の駆動部16のケース16eと第2の駆動部17のケース17eとが別部材で構成されている場合、各々のケース16e、17eに排気孔31bが形成される。排気弁31cは、排気管35を介して排気孔31bに接続されている。排気弁31cは、例えば、電磁バルブである。
ホッパ32は、第1のシリンダ11の第1の空間S1及び第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給する樹脂原料Mを収容する。本実施の形態では、図1に示すように、ホッパ32として、第1のホッパ32a及び第2のホッパ32bを備えている。
第1のホッパ32aは、第1のホッパ32aの内部を密閉可能な構成とされており、第1の供給管36を介して第1のシリンダ11の供給孔11dに接続されている。第2のホッパ32bは、第2のホッパ32bの内部を密閉可能な構成とされており、第2の供給管37を介して第2のシリンダ12の供給孔12dに接続されている。
これらの第1のホッパ32a及び第2のホッパ32bは、余熱ヒータによって樹脂原料Mを乾燥状態に維持できる構成であればよい。これにより、樹脂原料Mを可塑化する際に発生する水蒸気による造形不良を抑制することができる。
また、第1のシリンダ11の供給孔11d、第2のシリンダ12の供給孔12d、第1の供給管36及び第2の供給管37の内径は、樹脂原料Mである樹脂ペレットの対角線の2倍以下であるとよい。
これにより、第1のシリンダ11の供給孔11d、第2のシリンダ12の供給孔12d、第1の供給管36及び第2の供給管37で樹脂原料Mが並んでブリッジを起こし、各々の内部が詰まることを抑制できる。
加圧部33は、ホッパ32内を気体で加圧するエアポンプである。本実施の形態では、図1に示すように、加圧部33は、第1の接続管38を介して第1のホッパ32aに接続され、且つ、第2の接続管39を介いて第2のホッパ32bに接続されている。
加圧部33は、例えば、常時、ホッパ32内を加圧する。そのため、排気弁31c及び端部プレート13の逆止弁13bが閉じた状態では、第1のシリンダ11と、第2のシリンダ12と、トーピードピストン14a、15aと加圧ピストン14d、15dとで囲まれた空間と、第1の駆動部16のケース16eと、で形成される密閉空間が当該ケース16eの外側に対して高圧に維持される。
第2の制御部34は、後述する所望のタイミングで第1のシリンダ11の第1の空間S1又は第2のシリンダ12の第1の空間S3から気体を排出するために、排気弁31cを制御する。
テーブル4は、図1に示すように、射出成形機2に対してZ軸-側に配置されており、射出成形機2の射出口18aから射出される溶融樹脂を積層してワークを成形するための成形台である。この射出口18aから射出(吐出)される溶融樹脂は、樹脂ビード(射出口18aから吐出された溶融樹脂が糸のように固まったもの)と呼ばれる。ここで、テーブル4は、例えば、加熱可能な構成とされているとよい。移動装置5は、ワークを成形するために射出成形機2及びテーブル4を移動させる。移動装置5は、例えば、図1及び図2に示すように、ガントリー装置51、昇降装置52及び第3の制御部53を備えている。
ガントリー装置51は、射出成形機2をX軸方向及びY軸方向に移動させる。ガントリー装置51としては、一般的なガントリー装置を用いることができ、例えば、X軸方向に延在するスライドレールとY軸方向に延在するスライドレールとを組み合わせて構成することができる。
昇降装置52は、テーブル4をZ軸方向に昇降させる。昇降装置52としては、例えば、一般的な昇降装置を用いることができ、ボールネジで構成することができる。第3の制御部53は、射出成形機2から射出される溶融樹脂を積層して所望のワークを成形するためにガントリー装置51及び昇降装置52を制御する。
加熱装置6は、図1乃至図3に示すように、第1の加熱部61、第2の加熱部62、温度検出部63及び第4の制御部64を備えている。第1の加熱部61は、可塑化された溶融樹脂を保温する。
第1の加熱部61は、例えば、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12のZ軸-側の部分を囲むシートヒータで構成することができる。但し、第1の加熱部61は、可塑化された溶融樹脂を保温できればよく、第1の加熱部61の構成及び配置は限定されない。
第2の加熱部62は、溶融樹脂の温度を所望の温度に加熱する。第2の加熱部62は、例えば、図3及び図6に示すように、シートヒータ62a及び伝熱部材62bを備えている。シートヒータ62aは、Z軸方向から見て、射出部18の射出口18aを中心に略等しい間隔で配置されている。伝熱部材62bは、伝熱部材62bの略中央に貫通孔が形成された円板状であり、セラミックプレートで構成されている。
伝熱部材62bは、第1のプレート18eと第2のプレート18fとの間に配置されている。このとき、シートヒータ62aは、伝熱部材62bと第1のプレート18eとの間、又は伝熱部材62bと第2のプレート18fとの間に配置される。これにより、シートヒータ62aの熱を第1のプレート18e又は第2のプレート18fに良好に伝達することができる。
ここで、第1のプレート18e及び第2のプレート18fが、上述のようにセラミックプレートで構成されている場合、セラミックプレートは金属に比べて熱容量が小さいため、第2の加熱部62の熱を効率良く溶融樹脂に伝えることができる。また、第2の加熱部62が損傷した場合、リテーリングナット18dを緩めると第2の加熱部62を簡単に交換することができる。
温度検出部63は、溶融樹脂の温度を検出する。温度検出部63は、例えば、射出部18に設けられている。このとき、温度検出部63は、セラミックプレートで構成されている側の第1のプレート18e又は第2のプレート18fに設けられるとよい。これにより、溶融樹脂の温度を精度良く検出することができる。
第4の制御部64は、温度検出部63の検出結果に基づいて、溶融樹脂の温度が予め設定された範囲内になるように第1の加熱部61及び第2の加熱部62を制御する。なお、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12が溶融樹脂Rを保温できる構成とされている場合、加熱装置6を省略してもよい。
制御装置7は、図2に示すように、第1の制御部19、第2の制御部34、第3の制御部53及び第4の制御部64を備えており、ワークを成形するために、第1の制御部19、第2の制御部34、第3の制御部53及び第4の制御部64を制御する。
次に、本実施の形態の射出成形装置1において、第1のシリンダ11の第1の空間S1又は第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給した樹脂原料Mを可塑化しつつ、第1のシリンダ11の第2の空間S2、又は第2のシリンダ12における第2のピストンユニット15に対してZ軸-側の第2の空間S4に溶融樹脂を流入させる際に、第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4への気体の流入を抑制するための好ましい条件を説明する。
先ず、第1のピストンユニット14の加圧ピストン14dにおけるXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積は、ロッド16dにおけるXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であるとよい。同様に、第2のピストンユニット15の加圧ピストン15dにおけるXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積は、ロッド17dにおけるXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であるとよい。
そして、溶融樹脂を射出するためにトーピードピストン14aが最もZ軸+側に配置され、第1のシリンダ11の第2の空間S2に加圧ピストン14dが配置された状態での当該第2の空間S2の容積は、樹脂原料Mを可塑化するためにトーピードピストン14aが最もZ軸-側に配置され、第1のシリンダ11の第1の空間S1にロッド16dが配置された状態での当該第1の空間S1の容積以下であるとよい。
同様に、溶融樹脂を射出するためにトーピードピストン15aが最もZ軸+側に配置され、第2のシリンダ12の第2の空間S4に加圧ピストン15dが配置された状態での当該第2の空間S4の容積は、樹脂原料Mを可塑化するためにトーピードピストン15aが最もZ軸-側に配置され、第2のシリンダ12の第1の空間S3にロッド17dが配置された状態での当該第1の空間S3の容積以下であるとよい。
好ましくは、更に以下の<式1>乃至<式3>を満たすとよい。
<式1> (π×(Dc-Dr)×Lr×γ)/4≧(π×(Dc-Dp)×Lr)/4
<式2> π×Lr×{(Dc-Dr)×γ-(Dc-Dp)}/4≦π×Dp×Lp/4
<式3> (Dc-Dp)/(Dc-Dr)≦γ≦Dp/(Dc-Dr)×Lp/Lr+(Dc-Dp)/(Dc-Dr
ここで、Dcは第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12の内径、Dpは加圧ピストン14d、15dの外径、Drはロッド16d、17dの外径、Lpは加圧ピストン14d、15dの最大ストローク量(最大移動量)、Lrはトーピードピストン14a、15aの最大ストローク量(最大移動量)、γは樹脂原料Mの充填率である。
<式1>に示すように、第1のシリンダ11の第1の空間S1又は第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給された樹脂原料Mの容積が、樹脂原料Mを可塑化する際の第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量以上であるとよい。
ここで、樹脂原料Mの容積は、溶融樹脂の容積と略等しい。そのため、第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4に流入する溶融樹脂の容積が、溶融樹脂が流入する際の第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量以上であるとよい、と言い換えることができる。
<式2>に示すように、溶融樹脂の容積から第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量を差し引いた差分に対して、加圧ピストン14d、15dが最もZ軸-側に配置された状態からZ軸+側に移動することで、第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積が増加し得る量以上であるとよい。
これにより、<式1>による、溶融樹脂の容積から第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量を差し引いた分の溶融樹脂を、加圧ピストン14d、15dがZ軸+側に移動することで吸収することができる。
<式3>は、<式1>及び<式2>を樹脂原料Mの充填率について解いたものであり、樹脂原料Mの種類などが異なる場合でも<式3>を満たすことで、第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4への気体の流入を抑制することができる。
次に、本実施の形態の射出成形装置1を用いてワークを成形する流れを説明する。図9乃至図13は、本実施の形態の射出成形装置の動作を示す図である。図9乃至図13では、上段に射出成形機2の動作を示し、下段に第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12での樹脂原料Mの可塑化及び溶融樹脂Rの射出などのタイミングを示している。
ここで、図9(a)の状態では、供給装置3の第1のホッパ32aからの第1のシリンダ11の第1の空間S1への樹脂原料Mの供給が完了している状態で、第1のピストンユニット14がZ軸-側に移動して第1のシリンダ11の第2の空間S2に流入した溶融樹脂Rを射出している。
一方、第2のピストンユニット15がZ軸-側に移動し、第2のシリンダ12の第2の空間S4から溶融樹脂Rの射出を開始している。このとき、第2のピストンユニット15の加圧ピストン15dは、最もZ軸+側に配置されているものとする。また、排気部31の排気弁31cは閉鎖されているものとする。
このような状態から、第1の制御部19は、モータ16aを制御して第1のピストンユニット14のZ軸-側の移動を継続させて溶融樹脂Rの射出を継続させつつ、モータ17aを制御して第2のピストンユニット15のZ軸-側の移動を継続させて溶融樹脂Rの射出を継続させる。
次に、第1の制御部19は、エンコーダ16fの検出結果を参照して、第1のピストンユニット14が最もZ軸-側(下死点)に到達したことを確認すると、図9(b)→図9(c)→図10(a)に示すように、モータ16aを制御し、第1のピストンユニット14のZ軸+側への移動を開始させる。
このように第2のシリンダ12からの溶融樹脂Rの射出が開始されてから第1のシリンダ11からの溶融樹脂Rの射出が停止されるまでの期間は、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出されることになる。
そのため、第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出される期間を、第1のシリンダ11から溶融樹脂Rが射出される期間と予め設定された第1の期間重複させることができる。よって、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から連続的に溶融樹脂Rを射出することができる。
ここで、予め設定された第1の期間は、各々のピストンユニット14、15の移動速度に応じて、適宜、設定することができる。そして、射出部18から射出される溶融樹脂Rの射出量が目標射出量になるように、第1の制御部19がモータ16a、17aを制御して、各々のピストンユニット14、15の移動速度を調整すると、所望のワークを精度良く成形することができる。
第1のピストンユニット14のZ軸+側への移動を開始すると、樹脂原料Mが第1のピストンユニット14と、第1のシリンダ11の閉塞部11aと、第1のシリンダ11の側壁部11bと、で圧縮され、樹脂原料Mが第1のピストンユニット14のトーピードピストン14aの溝部14fを通過しつつ可塑化して溶融樹脂Rとなり、第1のシリンダ11の第2の空間S2に流入する。
このとき、供給孔11dが第1のシリンダ11の側壁部11bに形成されており、樹脂原料Mが供給孔11dから漏れ出し難い。しかも、第1のピストンユニット14で樹脂原料Mを可塑化する際に作用するZ軸+側の力を第1のシリンダ11の閉塞部11aで受けることができる。
また、第1のピストンユニット14のトーピードピストン14aのZ軸+側の面がトーピードピストン14aの中央から周縁部に向かうのに従ってZ軸-側に向かって傾斜する傾斜面に形成されている場合、第1のピストンユニット14がZ軸+側に移動する際に、樹脂原料Mを第1のピストンユニット14のトーピードピストン14aの溝部14fに良好に誘導することができる。
そして、第1のピストンユニット14がZ軸+側に移動する際に、第1のピストンユニット14の逆止リング14bがZ軸-側に押され、トーピードピストン14aと逆止リング14bとの隙間を介して当該逆止リング14bの貫通孔から溶融樹脂Rを第1のシリンダ11の第2の空間S2に良好に流入させることができる。
このように第1のピストンユニット14がZ軸+側に移動する場合、加圧ピストン14dのZ軸-側の端部が端部プレート13に接触した状態を維持するように、付勢手段14eの付勢力によって加圧ピストン14dがトーピードピストン14aに対してZ軸-側に突出する。
そして、本実施の形態では、加圧ピストン14dのXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積がロッド16dのXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であり、且つ、溶融樹脂Rを射出するためにトーピードピストン14aが最もZ軸+側に配置され、第1のシリンダ11の第2の空間S2に加圧ピストン14dが配置された状態での当該第2の空間S2の容積は、樹脂原料Mを可塑化するためにトーピードピストン14aが最もZ軸-側に配置され、第1のシリンダ11の第1の空間S1にロッド16dが配置された状態での当該第1の空間S1の容積以下である。
そのため、トーピードピストン14aがZ軸+側に移動する際の第1のシリンダ11の第2の空間S2の容積の増加量が、第1のシリンダ11の第1の空間S1の容積の減少量以下になるように、付勢手段14eによって加圧ピストン14dが付勢されており、第1のシリンダ11の第2の空間S2に溶融樹脂Rが流入する際の気体の流入を抑制することができる。
一方、第1の制御部19は、エンコーダ17fの検出結果を参照しつつモータ17aを制御し、第2のピストンユニット15のZ軸-側への移動を継続させる。これにより、溶融樹脂Rが端部プレート13のY軸+側の逆止弁13bをZ軸-側に押し込みつつY軸+側の貫通孔13c、射出部18の第2の分岐路18c及び射出口18aを介して射出される。このとき、Y軸-側の逆止弁13bは、第2のシリンダ12から射出される溶融樹脂Rの圧力により、Z軸+側への溶融樹脂Rの流れを遮断する。
そして、第2のピストンユニット15がZ軸-側に移動する際に、第2のピストンユニット15の逆止リング15bがZ軸+側に押され、逆止リング15bによってトーピードピストン15aの溝部15fが塞がれるので、トーピードピストン15aの溝部15fを介して溶融樹脂Rが第2のシリンダ12の第1の空間S3に逆流することを抑制することができる。
次に、第1の制御部19は、エンコーダ16fを参照して、第1のピストンユニット14が最もZ軸+側に到達したことを確認すると、図10(b)に示すように、モータ16aを制御して第1のピストンユニット14のZ軸-側への移動を開始させる。一方、第1の制御部19は、エンコーダ17fを参照しつつモータ17aを制御し、第2のピストンユニット15のZ軸-側への移動を継続させる。
このとき、第1のピストンユニット14の加圧ピストン14dは、トーピードピストン14aからZ軸-側に最も突出した状態であり、第1のピストンユニット14がZ軸-側に移動するのに伴って、第1のシリンダ11の第2の空間S2内の溶融樹脂Rの圧力が上昇する。
そして、第1のシリンダ11の第2の空間S2の溶融樹脂Rが加圧ピストン14dの侵入部14jに侵入することで、溶融樹脂Rの圧力による力が付勢手段14eの付勢力を上回るようになり、図10(c)→図11(a)→図11(b)に示すように、加圧ピストン14dがZ軸-側に押し込まれる。この時、トーピードピストン14aと加圧ピストン14dとで囲まれた空間内の気体は、当該空間の容積が減少した分、排気路31aからケース16e内に排気される。
一方、第1の制御部19がエンコーダ17fを参照して、第2のピストンユニット15がZ軸方向の予め設定された位置に到達したことを確認すると、第2の制御部34は、排気部31の排気弁31cを制御し、排気弁31cを開放させる。
これにより、第2のシリンダ12の第1の空間S3の気体がロッド17dの排気路31aを通って、ケース16eの内部に侵入し、排気孔31b及び排気弁31cを介して排出される。その結果、第2のホッパ32bから第2のシリンダ12の第1の空間S3に流入する気体の流れが生じ、図10(c)→図11(a)→図11(b)に示すように、第2のホッパ32bから樹脂原料Mが気体に押され、第2のシリンダ12の供給孔12dを介して当該第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給される。
このとき、供給孔12dは、第2のシリンダ12の側壁部12bに形成されているので、樹脂原料Mが気体と共に渦を巻きながら、Z軸-側に落下する。そのため、樹脂原料Mを第2のシリンダ12の第1の空間S3内に略均一に供給することができる。
次に、加圧ピストン14dが最もZ軸+側に到達(例えば、加圧ピストン14dのZ軸+側の端部がトーピードピストン14aのZ軸+側の端部に接触)し、第1のピストンユニット14のZ軸-側の端部で溶融樹脂RをZ軸-側に押し込む圧力が予め設定された圧力に到達すると、端部プレート13のY軸-側の逆止弁13bが開放する。
これにより、溶融樹脂Rが端部プレート13のY軸-側の逆止弁13bをZ軸-側に押し込みつつY軸-側の貫通孔13c、射出部18の第1の分岐路18b及び射出口18aを介して射出される。
このとき、第1のピストンユニット14がZ軸-側に移動する際に、第1のピストンユニット14の逆止リング14bがZ軸+側に押され、逆止リング14bによってトーピードピストン14aの溝部14fが塞がれるので、トーピードピストン14aの溝部14fを介して溶融樹脂Rが第1のシリンダ11の第1の空間S1に逆流することを抑制することができる。
一方、第1の制御部19がエンコーダ17fを参照して、第2のピストンユニット15が最もZ軸-側近傍に到達したことを確認すると、第2の制御部34は、排気部31の排気弁31cを制御して閉鎖する。このとき、第2のシリンダ12の第1の空間S3に樹脂原料Mが満たされた状態となる。
つまり、排気部31の排気弁31cを開放するだけで、自動的に樹脂原料Mを第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給することができる。このとき、第2のピストンユニット15が予め設定されたZ軸方向の位置に到達してから最もZ軸-側近傍に到達するまでの間で第2のシリンダ12の第1の空間S3に樹脂原料Mが供給されるので、第2のシリンダ12に定量的に樹脂原料Mを供給することができる。
そして、第2のシリンダ12の第1の空間S3に樹脂原料Mが供給される期間と、第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出される期間と、を予め設定された第2の期間重複させることができる。
そのため、第2のシリンダ12からの溶融樹脂Rの射出と、第2のシリンダ12への樹脂原料Mの供給と、を効率良く繰り返すことができる。ここで、予め設定された第2の期間は、第2のピストンユニット15の移動速度や排気部31の排気弁31cを開放するタイミングなどに応じて、適宜、設定することができる。
次に、第1の制御部19は、エンコーダ17fを参照して、第2のピストンユニット15が最もZ軸-側(下死点)に到達したことを確認すると、モータ17aを制御し、図11(c)→図12(a)→図12(b)に示すように、第2のピストンユニット15のZ軸+側の移動を開始させる。このとき、Y軸+側の逆止弁13bは、第1のシリンダ11から射出される溶融樹脂Rの圧力により、Z軸+側への溶融樹脂Rの流れを遮断する。
これにより、樹脂原料Mが第2のピストンユニット15と、第2のシリンダ12の閉塞部12aと、第2のシリンダ12の側壁部12bと、で圧縮され、樹脂原料Mが第2のピストンユニット15のトーピードピストン15aの溝部15fを通過しつつ可塑化して溶融樹脂Rとなり、第2のシリンダ12の第2の空間S4に流入する。
このとき、供給孔12dが第2のシリンダ12の側壁部12bに形成されており、樹脂原料Mが供給孔12dから漏れ出し難い。しかも、第2のピストンユニット15で樹脂原料Mを可塑化する際に作用するZ軸+側の力を第2のシリンダ12の閉塞部12aで受けることができる。
また、第2のピストンユニット15のトーピードピストン15aのZ軸+側の面がトーピードピストン15aの中央から周縁部に向かうのに従ってZ軸-側に向かって傾斜する傾斜面に形成されている場合、第2のピストンユニット15がZ軸+側に移動する際に、樹脂原料Mを第2のピストンユニット15のトーピードピストン15aの溝部15fに良好に誘導することができる。
そして、第2のピストンユニット15がZ軸+側に移動する際に、第2のピストンユニット15の逆止リング15bがZ軸-側に押され、トーピードピストン15aと逆止リング15bとの隙間を介して当該逆止リング15bの貫通孔から溶融樹脂Rを第2のシリンダ12の第2の空間S4に良好に流入させることができる。
このように第2のピストンユニット15がZ軸+側に移動する場合、加圧ピストン15dのZ軸-側の端部が端部プレート13に接触した状態を維持するように、付勢手段15eの付勢力によって加圧ピストン15dがトーピードピストン15aに対してZ軸-側に突出する。
そして、本実施の形態では、加圧ピストン15dのXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積がロッド17dのXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であり、且つ、溶融樹脂Rを射出するためにトーピードピストン15aが最もZ軸+側に配置され、第2のシリンダ12の第2の空間S4に加圧ピストン15dが配置された状態での当該第2の空間S4の容積は、樹脂原料Mを可塑化するためにトーピードピストン15aが最もZ軸-側に配置され、第2のシリンダ12の第1の空間S3にロッド17dが配置された状態での当該第1の空間S3の容積以下である。
そのため、トーピードピストン15aがZ軸+側に移動する際に、第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量が、第2のシリンダ12の第1の空間S3の容積の減少量以下になるように、付勢手段15eによって加圧ピストン15dが付勢されており、第2のシリンダ12の第2の空間S4に溶融樹脂Rが流入する際の気体の流入を抑制することができる。
一方、第1の制御部19は、エンコーダ16fの検出結果を参照しつつモータ16aを制御し、第1のピストンユニット14のZ軸-側への移動を継続させる。これにより、第1のシリンダ11からの溶融樹脂Rの射出が開始されてから第2のシリンダ12からの溶融樹脂Rの射出が停止されるまでの期間は、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出されることになる。
そのため、第1のシリンダ11から溶融樹脂Rが射出される期間を、第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出される期間と予め設定された第1の期間重複させることができる。よって、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から連続的に溶融樹脂Rを射出することができる。
そして、射出部18から射出される溶融樹脂Rの射出量が目標射出量になるように、第1の制御部19はモータ16a、17aを制御して、各々のピストンユニット14、15の移動速度を調整すると、所望のワークを精度良く成形することができる。
次に、図12(c)に示すように、第1の制御部19は、エンコーダ17fを参照して、第2のピストンユニット15が最もZ軸+側に到達したことを確認すると、モータ17aを制御して第2のピストンユニット15のZ軸-側への移動を開始させる。一方、第1の制御部19は、エンコーダ16fを参照しつつモータ16aを制御し、第1のピストンユニット14のZ軸-側への移動を継続させる。
このとき、第2のピストンユニット15の加圧ピストン15dは、トーピードピストン15aからZ軸-側に最も突出した状態であり、第2のピストンユニット15がZ軸-側に移動するのに伴って、第2のシリンダ12の第2の空間S4内の溶融樹脂Rの圧力が上昇する。
そして、第2のシリンダ12の第2の空間S4の溶融樹脂Rが加圧ピストン15dの侵入部15jに侵入することで、溶融樹脂Rの圧力による力が付勢手段15eの付勢力を上回るようになり、図13(a)に示すように、加圧ピストン15dがZ軸-側に押し込まれる。この時、トーピードピストン15aと加圧ピストン15dとで囲まれた空間内の気体は、当該空間の容積が減少した分、排気路31aからケース16e内に排気される。
一方、第1の制御部19がエンコーダ16fを参照して、第1のピストンユニット14がZ軸方向の予め設定された位置に到達したことを確認すると、第2の制御部34は、排気部31の排気弁31cを制御し、排気弁31cを開放させる。
これにより、第1のシリンダ11の第1の空間S1の気体がロッド16dの排気路31aを通って、ケース16eの内部に侵入し、排気孔31b及び排気弁31cを介して排出される。その結果、第1のホッパ32aから第1のシリンダ11の第1の空間S1に流入する気体の流れが生じ、第1のホッパ32aから樹脂原料Mが気体に押され、第1のシリンダ11の供給孔11dを介して当該第1のシリンダ11の第1の空間S1に供給される。
このとき、供給孔11dは、第1のシリンダ11の側壁部11bに形成されているので、樹脂原料Mが気体と共に渦を巻きながら、Z軸-側に落下する。そのため、樹脂原料Mを第1のシリンダ11の第1の空間S1内に略均一に供給することができる。
次に、図13(b)に示すように、第1の制御部19がエンコーダ16fを参照して、第1のピストンユニット14が最もZ軸-側近傍に到達したことを確認すると、第2の制御部34は、排気部31の排気弁31cを制御して閉鎖する。このとき、第1のシリンダ11の第1の空間S1に樹脂原料Mが満たされた状態となる。
つまり、排気部31の排気弁31cを開放するだけで、自動的に樹脂原料Mを第1のシリンダ11の第1の空間S1に供給することができる。このとき、第1のピストンユニット14が予め設定されたZ軸方向の位置に到達してから最もZ軸-側近傍に到達するまでの間で第1のシリンダ11の第1の空間S1に樹脂原料Mが供給されるので、第1のシリンダ11に定量的に樹脂原料Mを供給することができる。
そして、第1のシリンダ11の第1の空間S1に樹脂原料Mを供給される期間と、第1のシリンダ11から溶融樹脂Rを射出される期間と、を予め設定された第2の期間重複させることができる。
そのため、第1のシリンダ11からの溶融樹脂Rの射出と、第1のシリンダ11への樹脂原料Mの供給と、を効率良く繰り返すことができる。ここで、予め設定された第2の期間は、第1のピストンユニット14の移動速度や排気部31の排気弁31cを開放するタイミングなどに応じて、適宜、設定することができる。
次に、第1の制御部19は、モータ16aを制御して第1のピストンユニット14のZ軸-側への移動を継続させると共に、モータ17aを制御して第2のピストンユニット15のZ軸-側への移動を継続させる。
そして、図13(c)に示すように、図9(a)の状態に移行して、加圧ピストン15dが最もZ軸+側に到達(例えば、加圧ピストン15dのZ軸+側の端部がトーピードピストン15aのZ軸+側の端部に接触)し、第2のピストンユニット15のZ軸-側の端部で溶融樹脂RをZ軸-側に押し込む圧力が予め設定された圧力に到達すると、端部プレート13のY軸+側の逆止弁13bが開放する。
これにより、溶融樹脂Rが端部プレート13のY軸+側の逆止弁13bをZ軸-側に押し込みつつY軸+側の貫通孔13c、射出部18の第2の分岐路18c及び射出口18aを介して射出される。
このように第1の制御部19がモータ16a、17aを制御して第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から連続的に溶融樹脂Rを射出しつつ、射出される溶融樹脂Rによってテーブル4のZ軸+側の面で所望のワークが積層造形されるように、第3の制御部53がガントリー装置51及び昇降装置52を制御すると、ワークを成形することができる。
このとき、第4の制御部64は、温度検出部63の検出結果に基づいて、射出される溶融樹脂Rの温度が予め設定された範囲内になるように、第1の加熱部61及び第2の加熱部62を制御する。これにより、溶融樹脂Rを安定した状態で射出することができる。
本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、トーピードピストン14a、15aに対する第1、第2のシリンダ11、12の第2の空間S2、S4への突出量が変化するように、Z軸方向に摺動可能な加圧ピストン14d、15d、及び加圧ピストン14d、15dをトーピードピストン14a、15aに対してZ軸-側に付勢する付勢手段14e、15eを備えている。
そのため、第1、第2のシリンダ11、12の第2の空間S2、S4に溶融樹脂Rが流入する際の当該第2の空間S2、S4の容積を小さくすることができ、溶融樹脂Rを第2の空間S2、S4に流入させる際の当該第2の空間S2、S4への気体の流入を抑制することができる。そのため、本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、溶融樹脂Rを射出する際の当該溶融樹脂Rへの気体の混入を抑制することができ、ワークの品質の向上に寄与することができる。
特に、本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、トーピードピストン14a、15aがZ軸+側に移動する際の第1、第2のシリンダ11、12の第2の空間S2、S4の容積の増加量が、第1、第2のシリンダ11、12の第1の空間S1、S3の容積の減少量以下になるように、付勢手段14e、15eが加圧ピストン14d、15dを付勢するので、第1、第2のシリンダ11、12の第2の空間S2、S4に溶融樹脂Rが流入する際の気体の流入を抑制することができる。
しかも、本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、第1のシリンダ11から溶融樹脂Rが射出される期間と、第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出される期間と、の一部を重複させる。これにより、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から溶融樹脂Rを連続的に射出することができる。
また、本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、排気部31の排気弁31cを制御するだけで、自動的に樹脂原料Mを第1、第2のシリンダ11、12に供給することができる。つまり、本実施の形態の供給装置3は、樹脂原料Mの自動供給装置として機能させることができる。そのため、簡単な構成で樹脂原料Mを供給することができる。
また、第1のピストンユニット14又は第2のピストンユニット15が予め設定されたZ軸方向の位置に到達してから最もZ軸-側近傍に到達するまで第1のシリンダ11又は第2のシリンダ12に樹脂原料Mを供給するので、樹脂原料Mを第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に定量的に供給することができる。そのため、樹脂原料Mの計量器を省略することができる。
なお、予め設置されたZ軸方向の位置は、第1のピストンユニット14又は第2のピストンユニット15が最もZ軸-側近傍に到達するまでに、第1のシリンダ11の第1の空間S1又は第2のシリンダ12の第1の空間S3が樹脂原料Mで満たされるように設定されればよい。
ここで、第1のシリンダ11のZ軸-側の端部は開放しているので、第1のピストンユニット14や第1の駆動部16のロッド16dを第1のシリンダ11のZ軸-側の開放口から挿入することができる。同様に、第2のシリンダ12のZ軸-側の端部は開放しているので、第2のピストンユニット15や第2の駆動部17のロッド17dを第2のシリンダ12のZ軸-側の開放口から挿入することができる。そのため、特許文献1の射出成形装置が有するようなプランジャを省略することができる。
ちなみに、射出成形機2は、図3に示すように、第1の駆動部16のケース16eと、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12と、の間に冷却部8を備えているとよい。冷却部8は、例えば、環形状を基本形態としており、冷却部8をZ軸方向に貫通するようにロッド16d又は17dが通される貫通孔8aが形成されている。そして、冷却部8には、貫通孔8aを囲むように冷却媒体が流れる冷却路8bが形成されている。
このような構成により、射出成形装置1でワークを成形する際に、冷却部8の冷却路8bに冷却媒体を流すと、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12からの熱が第1の駆動部16の軸受け16gや第2の駆動部17の軸受け17gに伝わり難い。そのため、軸受け16g、17gの温度変化を抑制することができ、軸受け16g、17gの動作不良を抑制することができる。その結果、ワークを精度良く成形することができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2の射出成形機2Aの構成を説明する。
図14は、実施の形態2の射出成形機2Aの構成図である。
実施の形態2の射出成形機2Aの構成は、上記実施の形態1の射出成形機2の構成と同様であるが、以下の点が相違する。
図14に示すように、実施の形態2の射出成形機2Aには、第1の圧力検出部65及び第2の圧力検出部66が追加されている。第1の圧力検出部65は、第1のシリンダ11内に収容(貯留)された溶融樹脂に加えられる圧力を検出する圧力検出センサで、例えば、ひずみゲージである。ひずみゲージは、第1のシリンダ11内に収容(貯留)された溶融樹脂に加えられる圧力による第1のシリンダ11外壁のひずみより圧力を検出する。第1の圧力検出部65は、例えば、第1のシリンダ11の外周面のうち溶融樹脂が収容される部分に対応する箇所に取り付け(例えば、貼り付け)られている。第2の圧力検出部66は、第2のシリンダ12内に収容(貯留)された溶融樹脂に加えられる圧力を検出する圧力検出センサで、例えば、ひずみゲージである。ひずみゲージは、第2のシリンダ12内に収容(貯留)された溶融樹脂に加えられる圧力による第2のシリンダ12外壁のひずみより圧力を検出する。第2の圧力検出部66は、例えば、第2のシリンダ12の外周面のうち溶融樹脂が収容される部分に対応する箇所に取り付け(例えば、貼り付け)られている。
また、実施の形態2では、エンコーダ16f、17fに代えて、ポテンシオメータを用いる。以下、ポテンシオメータ16f、17fと呼ぶ。ポテンシオメータ16fは、モータ16a(サーボモータ)の位置検出手段である。ポテンシオメータ16fの位置検出値により、第1のトーピード14の位置を検出することができる。同様に、ポテンシオメータ17fは、モータ17a(サーボモータ)の位置検出手段である。ポテンシオメータ17fの位置検出値により、第2のトーピード15の位置を検出することができる。また、シートヒータ62aに代えて、セラミックヒータを用いる。以下、セラミックヒータ62aと呼ぶ。
また、実施の形態2では、温度検出部63(第1のシリンダ11、第2のシリンダ12が収容する溶融樹脂の温度を検出する手段)として、熱電対を用いる。
次に、実施の形態2の制御装置7Aについて説明する。
図15は、実施の形態2の制御装置7Aの構成図である。
図15に示すように、制御装置7Aは、記憶部20、制御部30A、メモリ40を備えている。
記憶部20は、例えば、ハードディスク装置やROM等の不揮発性の記憶部である。記憶部20には、kデータテーブル21、nデータテーブル22、Kデータテーブル23が記憶されている。また、記憶部20には、吐出ノズルの寸法24(例えば、ノズル径、ノズル長)が記憶されている。また、記憶部20には、制御部30Aが実行する所定プログラム(図示せず)が記憶されている。
kデータテーブル21には、樹脂の種類及び温度ごとの擬塑性粘度kが予め記憶されている。擬塑性粘度kについては後述する。nデータテーブル22には、樹脂の種類ごとのべき指数nが予め記憶されている。べき指数nについては後述する。Kデータテーブル23には、樹脂の種類ごとの体積弾性率Kが予め記憶されている。体積弾性率Kについては後述する。
制御部30Aは、図示しないが、プロセッサを備えている。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサは、1つの場合もあるし、複数の場合もある。プロセッサは、記憶部20からメモリ40(例えば、RAM)に読み込まれた所定プログラムを実行することにより、主に、ターゲット圧力算出部31A、移動速度算出部32A、移動速度制御部33A、修正体積弾性率算出部34Aとして機能する。これらの一部又は全部は、ハードウェアで実現してもよい。
制御装置7Aには、モータ16a、17a、ポテンシオメータ16f、17f、温度検出部63、第1の圧力検出部65、第2の圧力検出部66、XY軸駆動装置50、Z軸駆動装置60等が電気的に接続されている。
XY軸駆動装置50は、不図示の機構により、射出成形機2A(吐出ノズル18a)をXY軸駆動する。Z軸駆動装置60は、不図示の機構により、ベースプレート4をZ軸駆動する。
上記構成の射出成形装置は、XY軸駆動する射出成形機2A(吐出ノズル18a)から吐出(射出)される溶融樹脂により、Z軸駆動できるベースプレート4上に樹脂ビードを形成し順次積層しながら3次元造形物(積層造形体)を造形する3Dプリンタ(本発明の積層造形装置の一例)として機能する。
次に、実施の形態2の射出成形機2Aの動作の概略について説明する。以下の処理は、制御部30A(プロセッサ)が記憶部20からメモリ40(例えば、RAM)に読み込まれた所定プログラムを実行することにより実現される。
吐出ノズル18aの樹脂吐出孔直下にベースプレート4を配置し、積層造形体の1層目となる造形軌跡に従い、XY軸駆動装置50により吐出ノズル18aを移動させる。その際、吐出ノズル18aの移動速度が制御装置7Aに入力され、図27のフローチャートに従って駆動指令値をモータ16a、17aに出力する。
制御装置7Aは、位置(位置検出値)、圧力(圧力検出値)、温度(温度検出値)と記憶部(データテーブル21~23)に記憶されている値(擬塑性粘度、べき指数、体積弾性率、ノズルの寸法)とから図21のフローチャートに従って、指示流量を得るようにターゲット圧力を算出する。その際、1サイクル目は図22のフローチャートに従って、指示移動速度を算出し、それに基づいた駆動指令値をモータ16a又は17aに出力する。2サイクル目からは図25のフローチャートに従って、修正体積弾性率K´を算出し、それを用いた指示移動速度を算出し、それに基づいた駆動指令値をモータ16a又は17aに出力する。
<用語の定義>
「指示流量」とは、吐出ノズル18aから吐出する溶融樹脂の流量の目標値(目標流量)で、単位時間あたりにノズル18aから吐出する溶融樹脂の流量をいう。指示流量Qは、次の式4で表される。
Q=樹脂ビードの断面積(=ノズルの断面積)×ノズル移動速度・・・(式4)
図16(a)は、ノズル移動速度と指示流量との関係を表すグラフである(ノズル径が1mm、シリンダー径が20mmの場合)。なお、移動速度がゼロに近い領域では、制御最低流量(図16(a)中、7.85)を下回るときは、指示流量はゼロとしてもよい。
図16(b)は、ノズル移動速度と指示流量との関係を表す他のグラフである(ノズル径が12mm、シリンダ径が100mmの場合)。なお、移動速度がゼロに近い領域では、制御最低流量(図16(b)中、1,131)を下回るときは、指示流量はゼロとしてもよい。
「べき指数」とは、樹脂ごとに決まる定数をいう。
図17は、べき指数の一例(代表例)である。べき指数としては、公知のもの(例えば、プラスチック製品設計法本間精一著、日刊工業新聞社2011年のp9参照)を用いてもよい。
「擬塑性粘度」とは、樹脂ごとに温度で決まる定数をいう。擬塑性粘度を求める例について説明する。
図19は、圧力と流量の関係をせん断速度と溶融粘度の関係に変換する具体例(樹脂名:ABS、温度:210℃)である。図20は、図19中の「せん断速度」及び「溶融粘度」をプロットしたグラフである。
図19の実験結果より、測定された圧力と流量の関係をせん断速度と溶融粘度の関係に変換し、図20に示すように両対数グラフにプロットし、累乗近似式(y=kx(n-1))に最小2乗法であてはめ、y=42500x-0.75を得る。これにより、擬塑性粘度k=42,500が得られる。樹脂名:ABS、温度:210℃以外の樹脂、温度についても、同様にして、擬塑性粘度を求めることができる。
「体積弾性率」とは、溶融樹脂の特性で決まる定数をいう。図18(a)は体積弾性率の算出数値表の一例、図18(b)は図18(a)をプロットしたグラフである。
「ターゲット圧力」とは、吐出ノズル18aから吐出する溶融樹脂の流量を指示流量とするために、シリンダ11又は12内に収容(貯留)された溶融樹脂に加える圧力をいう。
「予測流出量」とは、Δt(制御時間刻み幅)あたりにノズル18aから吐出すると予測される溶融樹脂の流出量をいう。
「指示移動速度」とは、ノズル18aから吐出する溶融樹脂の流量を指示流量とするために、第1のピストンユニット14又は第2のピストンユニット15を移動させる速度をいう。第1のピストンユニット14又は第2のピストンユニット15が本発明のピストンの一例である。以下、第1のピストンユニット14又は第2のピストンユニット15のことを、第1のトーピード14又は第2のトーピード15とも呼ぶ。
「射出成形機を稼働」とは、樹脂(溶融樹脂)を吐出させることをいう。
<ターゲット圧力算出部31Aの動作例>
次に、ターゲット圧力算出部31Aの動作例について説明する。
ターゲット圧力算出部31Aは、指示流量、溶融樹脂の温度、擬塑性粘度、及び吐出ノズル18aの寸法に基づいて、「ターゲット圧力」を算出する。
図21は、ターゲット圧力算出部31Aの動作例のフローチャートである。
まず、指示流量Qを入力(取得)する(ステップS10)。
次に、指示流量Qに対し、せん断速度Dを次の式5により算出する(ステップS11)。
D=32Q/(πdn 3)・・・(式5)
但し、dは、吐出ノズル18aの最小断面積の直径相当値(ノズル径)である。πは、円周率である。ノズル径dは、記憶部から取得することができる。
次に、吐出直前の溶融樹脂の温度Tを検出する(ステップS12)。温度Tは、温度検出部63(熱電対)により直接検出された温度(温度検出値)であってもよいし、推定した温度であってもよい。ステップS12は、本発明の温度取得部の一例である。
次に、温度Tで決まる擬塑性粘度kを算出する(ステップS13)。樹脂(溶融樹脂)の種類及び温度(ステップS12で検出された温度T)に対応する擬塑性粘度kは、kデータテーブル21から取得することができる。なお、樹脂(溶融樹脂)の種類は、例えば、ユーザにより入力される。ステップS13は、本発明の擬塑性粘度取得部の一例である。
次に、溶融粘度ηを次の式6により算出する(ステップS14)。
η=kDn-1・・・(式6)
但し、nは、樹脂(溶融樹脂)の種類に対応するべき指数である。樹脂(溶融樹脂)の種類に対応するべき指数nは、nデータテーブル22から取得することができる。なお、樹脂(溶融樹脂)の種類は、例えば、ユーザにより入力される。
次に、せん断応力τを次の式7により算出する(ステップS15)。
τ=ηD・・・(式7)
次に、ターゲット圧力Ptを次の式8により算出し(ステップS16)、出力する(ステップS17)。なお、ターゲット圧力Ptは、吐出ノズル18aの外の圧力を大気圧(ゼロ)とした相対圧である。
Pt=τ4Ln/dn・・・(式8)
但し、Lnは、吐出ノズル18a(直径dn)の長さ(ノズル長)である。ノズル長Lnは、記憶部20から取得することができる。
<移動速度算出部32Aの動作例(トーピード移動速度フィードフォーワード制御)>
次に、移動速度算出部32Aの動作例(トーピード移動速度フィードフォーワード制御)について説明する。
移動速度算出部32Aは、「指示移動速度(吐出の1サイクル目)」を算出する。
図22は、移動速度算出部32Aの動作例(トーピード移動速度フィードフォーワード制御)のフローチャートである。
まず、ステップS16で算出されステップS17で出力されたターゲット圧力Ptを入力(取得)する(ステップS20)。
次に、実測圧力Prが検出される(ステップS21)。実測圧力Prとは、第1の圧力検出部65、第2の圧力検出部66の検出値(圧力検出値)をいう。
次に、ターゲット圧力Ptになるような加圧量ΔPを次の式9により算出する(ステップS22)。
ΔP=Pt-Pr・・・(式9)
次に、実位置Xrが検出される(ステップS23)。実位置Xrとは、ポテンシオメータ16f、17fの検出値(位置検出値)をいう。
次に、樹脂(溶融樹脂)の種類に対応する体積弾性率Kを設定する(ステップS24)。例えば、吐出の1サイクル目においては、樹脂(溶融樹脂)の種類に対応する体積弾性率Kは、Kデータテーブル23から取得される。なお、樹脂(溶融樹脂)の種類は、例えば、ユーザにより入力される。
次に、第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)の移動速度のうち加圧分であるVrpを次の式10により算出する(ステップS25)。なお、次の式10では、加圧により溶融樹脂が流出(吐出)することは考慮されていない。
Figure 2022154934000002
但し、ΔP=K×ΔV/V、ΔV=Vrp×Δt×S(Sは第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)の断面積、Δtは制御時間刻み幅)、V=V0+S×Xr(Vは第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)がXrにあるときの加圧される容積、V0はデッドボリューム)、S=π/4×dt(dtは第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)の直径)である。これら各要素は、図23のように図示できる。図23は、式10の各要素を図示した概略図である。
次に、予測流出量Qpを次の式11により算出する(ステップS26)。
Qp=πdn 3/32×{Prdn/(4kLn)}1/n×Δt・・・(式11)
この式11は次のようにして導出される。
まず、上記式5を次の式12に変形する。
Qp=Dπdn 3/32・・・(式12)
次に、上記式6及び式7を式8に代入すると、次の式13になる。
Pr=kDn4Ln/dn・・・(式13)
この式13を次の式14に変形する。
D=(Prdn/4kLn1/n・・・(式14)
上記式12に上記式14を代入すると、次の式15になる。
Qp=πdn 3/32×{Prdn/(4kLn)}1/n・・・(式15)
この式15の右辺にΔtを乗算すると、上記式11になる。上記式12~式15中の各要素は、図24のように図示できる。図24は、式12~式15中の各要素を図示した概略図である。
次に、第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)の移動速度のうち流量分であるVrqを次の式16により算出する(ステップS27)。
Vrq=Qp/Δt/S・・・(式16)
次に、指示移動速度Vrを次の式17により算出し、出力する(ステップS28)。
Vr=Vrp+Vrq・・・(式17)
<吐出の2サイクル目以降の動作例(トーピード移動速度予測精度向上方法)>
次に、吐出の2サイクル目以降の動作例(トーピード移動速度予測精度向上方法)について説明する。
吐出の2サイクル目以降、移動速度算出部32Aは、「指示移動速度(吐出の2サイクル目以降)」を算出する。その際、第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)が移動した結果生じる圧力変化量を実測圧力より求め、第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)が移動したことによる容積変化量と、その容積変化量から実測圧力を用いて上記式11で算出される流出量を引いて「実質的な加圧容積」を求め、圧力変化量と「実質的な加圧容積」とから修正体積弾性率を求め、それを指示移動速度の算出に用いる(後述のステップS32、S33参照)。これにより、溶融樹脂へのエアの巻き込み具合に応じた体積弾性率を反映した予測値(修正体積弾性率)を用いることができるため、精度が向上する。
図25は、吐出の2サイクル目以降の動作例のフローチャートである。
まず、実測圧力Prが検出される(ステップS30)。実測圧力Prとは、第1の圧力検出部65、第2の圧力検出部66の検出値(圧力検出値)をいう。
次に、修正体積弾性率算出部34Aが、修正体積弾性率K´を次の式18により算出する(ステップS31)。
K´=(Pr-Pr-1)/(ΔVp/V)・・・(式18)
但し、Prは制御時間刻み幅Δtとしたとき、修正体積弾性率を算出するときの実測圧力である。Pr-1は、Δt時間前の実測圧力である。ΔVpは、第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)がΔt時間で移動することで縮小する容積から流出量を引いたもので、「実質的な加圧容積」である。
ΔVpは、次の式19で算出する。
ΔVp=Vr×Δt×S-Qp・・・(式19)
上記式18~式19中の各要素は、図26のように図示できる。図26は、式18~式19中の各要素を図示した概略図である。
次に、移動速度算出部32Aが、修正体積弾性率K´を2サイクル目の体積弾性率K´として設定する(ステップS32)。
次に、移動速度算出部32Aが、指示移動速度Vrの算出、出力を1サイクル目(ステップS25~S28)と同様に行う(ステップS33)。
<移動速度制御部33Aの動作例>
移動速度制御部33Aは、第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)の移動速度がステップS28で算出、出力された指示移動速度Vrとなるように、モータ16a又は17aを制御する(吐出の1サイクル目)。具体的には、移動速度制御部33Aは、第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)の移動速度が指示移動速度Vrとなるように、モータ16a又は17aに対して駆動指令値を出力する。また、移動速度制御部33Aは、第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)の移動速度がステップS33で算出、出力された指示移動速度Vrとなるように、モータ16a又は17aを制御する(吐出の2サイクル目以降)。具体的には、移動速度制御部33Aは、第1のトーピード14(又は第2のトーピード15)の移動速度が指示移動速度Vrとなるように、モータ16a又は17aに対して駆動指令値を出力する。
<流量制御の実施例1>
次に、流量制御の実施例1について説明する。
実施例1は、小型物を高分解能でプリントする吐出制御例である。実施例1では、ノズル径がφ1mmと小さい場合(シリンダー径dt=20mm)、φ1mmの円形断面を持つABS樹脂ビードを直線状に形成するため、ノズル径がφ1mmのノズル18aの移動速度が定常速度(通常用いる最高速度)である160mm/sで駆動されるときの流量制御、ノズル18aの制御方法について説明する。
図27は、流量制御の実施例1、実施例2共通のフローチャートである。図28は、実施例1のシミュレーション結果(1~3サイクル)をまとめた表である。
以下の説明において、第1のトーピード14、第2のトーピード15がシリンダ11、12内の溶融樹脂を交互に加圧することにより(図9~図13参照)、吐出ノズル18aから溶融樹脂が連続的に吐出するものとする。
図27中の各サイクルは、Δt(制御時間刻み幅)に対応する。
まず、第1のトーピード14の1サイクル目の処理(ステップS40~S47)について説明する。
まず、ノズル移動速度を入力する(ステップS40)。ここでは、ノズル18aの移動速度が160mm/sであることをXY軸駆動装置50から検出し、制御装置7Aに入力されたものとする。
次に、指示流量Qを算出する(ステップS41)。ここでは、上記式4により、指示流量Q=樹脂ビードの断面積(=ノズル18aの断面積)×ノズル移動速度=π/4x12mm2×160 mm/s=125.6mm3/sが算出されたものとする。
次に、ターゲット圧力Ptを算出する(ステップS42)。具体的には、図21に示す処理(ステップS11~S17)が実行される。
まず、せん断速度Dを算出する(ステップS11)。ここでは、上記式5により、せん断速度D=32Q/(πdn 3)=32×125.6mm3/s/(3.14×(1mm)3)=1,280/sが算出されたものとする。なお、Q=125.6mm3/s、dn=1mmである。
次に、吐出直前の溶融樹脂の温度Tを検出する(ステップS12)。ここでは、温度T=210℃が検出されたものとする。
次に、温度Tで決まる擬塑性粘度kを算出する(ステップS13)。ここでは、210℃のABS樹脂での擬塑性粘度k=42,500[kg/(m・s2-n)]が算出されたものとする(図20参照)。
次に、溶融粘度ηを算出する(ステップS14)。ここでは、上記式6により、溶融粘度η=kDn-1=42,500 kg/(m・s2-0.25)×1,2800.25-1/s0.25-1=199kg/(m・s)=199Pa・sが算出されたものとする。なお、ABS樹脂の場合、n=0.25である(図17参照)。
次に、せん断応力τを算出する(ステップS15)。ここでは、上記式7により、せん断応力τ=ηD=199Pa・s×1,280/s=254,720Pa=0.25MPaが算出されたものとする。なお、η=199Pa・s、D=1,280/sである。
次に、ターゲット圧力Ptを算出する(ステップS16)。ここでは上記式8により、ターゲット圧力Pt=τ4L/dn=0.25MPa×4×2mm/1mm=2.0MPaが算出されたものとする。なお、τ=0.25MPa、L=2mm、dn=1mmである。このターゲット圧力Pt(2.0MPa)は制御装置7Aに出力される(ステップS17)。
次に、図27に戻って、実測圧力Prが検出される(ステップS43)。ここでは、実測圧力Pr=0.0MPaが検出されたものとする。
次に、加圧量ΔPを算出する。ここでは、上記式9により、加圧量ΔP=Pt-Pr =2.0 MPa-0.0MPa=2.0MPaが算出されたものとする。
次に、実位置Xrが検出される(ステップS44)。ここでは、実位置Xr=25mmが検出されたものとする。
次に、体積弾性率Kを設定する(ステップS45)。ここでは、体積弾性率K=834 MPaが設定されたものとする(図18(a)参照)。
次に、指示移動速度Vrを算出する(ステップS46)。具体的には、図22に示す処理(ステップS25~S28)が実行される。
まず、第1のトーピード14の移動速度(加圧分)Vrpを算出する(ステップS25)。ここでは上記式10により、移動速度(加圧分)Vrp=(2.0MPa/834MPa)(628mm3+314mm2×25mm)/0.1s/314mm2=0.647 mm/sが算出されたものとする。なお、V0=628mm3、S=π/4×dt=314mm2(dt=20mm)、Δt=0.1secである。なお、Δtは、0.1secに限らず、他の値であってもよい。
次に、予測流出量Qpを算出する(ステップS26)。ここでは、上記式11により、予測流出量Qp=πdn 3/32×{Prdn/(4kLn)}1/n×Δt=0mm3が算出されたものとする。なお、Pr=0.0MPaである。
次に、第1のトーピード14の移動速度(流量分)Vrqを算出する(ステップS27)。ここでは、上記式16により、移動速度(流量分)Vrq=Qp/Δt/S=0mm/sが算出されたものとする。なお、Qp=0mm3である。
次に、指示移動速度Vrを算出し、出力する(ステップS28)。ここでは上記式17により、指示移動速度Vr=Vrp+Vrq=0.647mm/s+0mm/s=0.647mm/sが算出し、出力されたものとする。
次に、第1のトーピード14の移動速度がステップS46(ステップS27)で算出された指示移動速度Vrとなるように、モータ16aに対して駆動指令値を出力する(ステップS47)。
次に、第1のトーピード14の2サイクル目以降の処理(トーピード移動速度フィードバック制御。ステップS48~S52)について説明する。
まず、ノズル移動速度を入力する(ステップS48)。ここでは、ノズル18aの移動速度が160mm/sであることをXY軸駆動装置から検出し、制御装置7Aに入力されたものとする。
次に、上記ステップS41~S44と同じ処理が実行される。
ここでは、ステップS43において、実測圧力Pr=1.45MPaが検出されたものとする。
次に、修正体積弾性率K´が算出される(ステップS49)。ここでは、上記式18により、修正体積弾性率K´=(Pr-Pr-1)/(ΔVp/V)ΔVp=Vr×Δt×S-Qp=(1.45MPa-0MPa)/(20.33 mm3/8,478 mm3)=604.6MPaが算出されたものとする。なお、ΔVp=0.647mm/s×0.1s×314mm2-0mm3=20.33mm3、Pr=1.45MPa、Pr-1 =0MPa、V=628mm3+π/4×202mm2×25mm=8,478 mm3である。
次に、修正体積弾性率K´を2サイクル目の体積弾性率K´として設定する(ステップS50)。
次に、指示移動速度Vrの算出を1サイクル目(ステップS46)と同様に行う(ステップS51)。ここでは、上記式17により、指示移動速度Vr=Vrp+Vrq=0.245mm/s + 0.103mm/s=0.348 mm/sが算出されたものとする。なお、ΔP=Pt-Pr=2.0MPa-1.45MPa=0.55MPa、Xr=24.94mm、Vrp=(0.55MPa/604.6MPa)(628mm3+314mm2×24.94mm)/0.1s/314mm2=0.245mm/s、Qp=π×(1mm)3/32×{1.45MPa×1mm /(4×42,500kg/(m・s2-0.25)×2mm)}1/0.25×0.1s=3.25mm3、Vrq=3.25mm3/0.1s/314mm2=0.103mm/sである。
次に、第1のトーピード14の移動速度がステップS51で算出された指示移動速度Vrとなるように、モータ16aに対して駆動指令値を出力する(ステップS52)。
2サイクル目以降も、最終サイクルと判定されるまで(ステップS53:YES)、すなわち、第1のトーピード14が下死点に達したと判定されるまで、上記ステップS48~S52が繰り返し実行される。なお、第1のトーピード14が下死点に達したか否かは、ポテンシオメータ16fの検出値(位置検出値)に基づき、判定することができる。
次に、ステップS40~S52と同様の処理が、第2のトーピード15がZ軸+側へ移動し、最もZ軸-側(下死点)に達する(ステップS54;YES)までの間、実行される。
<流量制御の実施例2>
次に、流量制御の実施例2について説明する。
実施例2は、自動車サイズの大物を短時間でプリントする吐出制御例である。実施例2では、ノズル径がφ12mmと大きい場合(シリンダー径dt=100mm)、φ12mmの円形断面を持つABS樹脂ビードを直線状に形成するため、ノズル径がφ12mmのノズル18aの移動速度が定常速度(通常用いる最高速度)である160mm/sで駆動されるときの流量制御、ノズル18aの制御方法について説明する。
図27は、流量制御の実施例1、実施例2共通のフローチャートである。図29は、実施例2のシミュレーション結果(1~3サイクル)をまとめた表である。
以下の説明において、第1のトーピード14、第2のトーピード15がシリンダ11、12内の溶融樹脂を交互に加圧することにより(図9~図13参照)、吐出ノズル18aから溶融樹脂が連続的に吐出するものとする。
図27中の各サイクルは、Δt(制御時間刻み幅)に対応する。
まず、第1のトーピード14の1サイクル目の処理(ステップS40~S47)について説明する。
まず、ノズル移動速度を入力する(ステップS40)。ここでは、ノズル18aの移動速度が160mm/sであることをXY軸駆動装置50から検出し、制御装置7Aに入力されたものとする。
次に、指示流量Qを算出する(ステップS41)。ここでは、上記式4により、指示流量Q=樹脂ビードの断面積(=ノズル18aの断面積)×ノズル移動速度=π/4x122mm2×160 mm/s=18,096mm3/sが算出されたものとする。
次に、ターゲット圧力Ptを算出する(ステップS42)。具体的には、図21に示す処理(ステップS11~S17)が実行される。
まず、せん断速度Dを算出する(ステップS11)。ここでは、上記式5により、せん断速度D=32×18,096 mm3/s/(3.14×(12mm)3)=106.7/sが算出されたものとする。なお、Q=18,096mm3/s、dn=12mmである。
次に、吐出直前の溶融樹脂の温度Tを検出する(ステップS12)。ここでは、温度T=210℃が検出されたものとする。
次に、温度Tで決まる擬塑性粘度kを算出する(ステップS13)。ここでは、210℃のABS樹脂での擬塑性粘度k=42,500[kg/(m・s2-n)]が算出されたものとする(図20参照)。
次に、溶融粘度ηを算出する(ステップS14)。ここでは、上記式6により、溶融粘度η=42,500kg/(m・s2-0.25)×106.70.25-1/s0.25-1=1,280kg/(m・s)=1,280Pa・sが算出されたものとする。なお、ABS樹脂の場合、n=0.25である(図17参照)。
次に、せん断応力τを算出する(ステップS15)。ここでは、上記式7により、せん断応力τ=1,280Pa・s×106.7/s=136,576Pa=0.14MPaが算出されたものとする。なお、η=1,280Pa・s、D=106.7/sである。
次に、ターゲット圧力Ptを算出する(ステップS16)。ここでは上記式8により、ターゲット圧力Pt= 0.14MPa×4×2mm/12mm=0.09MPaが算出されたものとする。なお、τ= 0.14MPa、L=2mm、dn=12mmである。このターゲット圧力Pt(0.09MPa)は制御装置7Aに出力される(ステップS17)。
次に、図27に戻って、実測圧力Prが検出される(ステップS43)。ここでは、実測圧力Pr=0.0MPaが検出されたものとする。
次に、加圧量ΔPを算出する。ここでは、上記式9により、加圧量ΔP=Pt-Pr =0.09MPa-0.0MPa=0.09MPaが算出されたものとする。
次に、実位置Xrが検出される(ステップS44)。ここでは、実位置Xr=25mmが検出されたものとする。
次に、体積弾性率Kを設定する(ステップS45)。ここでは、体積弾性率K=834 MPaが設定されたものとする(図18(a)参照)。
次に、指示移動速度Vrを算出する(ステップS46)。具体的には、図22に示す処理(ステップS25~S28)が実行される。
まず、第1のトーピード14の移動速度(加圧分)Vrpを算出する(ステップS25)。ここでは上記式10により、移動速度(加圧分)Vrp=(0.09MPa/834MPa)(15,700mm3+7,854mm2×25mm)/0.1s/7,854mm2=0.029mm/sが算出されたものとする。なお、V0=15,700mm3、S=7,854mm2(dt=100mm)、Δt=0.1secである。なお、Δtは、0.1secに限らず、他の値であってもよい。
次に、予測流出量Qpを算出する(ステップS26)。ここでは、上記式11により、予測流出量Qp=πdn 3/32×{Prdn/(4kLn)}1/n×Δt=0mm3が算出されたものとする。なお、Pr=0.0MPaである。
次に、第1のトーピード14の移動速度(流量分)Vrqを算出する(ステップS27)。ここでは、上記式16により、移動速度(流量分)Vrq=Qp/Δt/S=0mm/sが算出されたものとする。なお、Qp=0mm3である。
次に、指示移動速度Vrを算出し、出力する(ステップS28)。ここでは上記式17により、指示移動速度Vr=Vrp+Vrq=0.029 mm/s+0mm/s =0.029mm/sが算出し、出力されたものとする。
次に、第1のトーピード14の移動速度がステップS46(ステップS27)で算出された指示移動速度Vrとなるように、モータ16aに対して駆動指令値を出力する(ステップS47)。
次に、第1のトーピード14の2サイクル目以降の処理(トーピード移動速度フィードバック制御。ステップS48~S52)について説明する。
まず、ノズル移動速度を入力する(ステップS48)。ここでは、ノズル18aの移動速度が160mm/sであることをXY軸駆動装置から検出し、制御装置に入力されたものとする。
次に、上記ステップS41~S44と同じ処理が実行される。
ここでは、ステップS43において、実測圧力Pr=0.046MPaが検出されたものとする。
次に、修正体積弾性率K´が算出される(ステップS49)。ここでは、上記式18により、修正体積弾性率K´=(Pr-Pr-1)/(ΔVp/V)ΔVp=Vr×Δt×S-Qp=(0.046 MPa-0MPa)/(22.88mm3/212,049mm3)=426.3MPaが算出されたものとする。なお、ΔVp=0.029mm/s×0.1s×7,854mm2-0mm3=22.88mm3、Pr=0.046MPa Pr-1 =0MPa、V=15,700mm3+π/4×1002mm2×25mm=212,049mm3である。
次に、修正体積弾性率K´を2サイクル目の体積弾性率K´として設定する(ステップS50)。
次に、指示移動速度Vrの算出を1サイクル目(ステップS46)と同様に行う(ステップS51)。ここでは、上記式17により、指示移動速度Vr=Vrp+Vrq=0.028mm/s+0.150mm/s=0.178mm/sが算出されたものとする。なお、ΔP=Pt-Pr=0.09MPa-0.046MPa=0.044MPa、Xr=24.98mm、Vrp=(0.044MPa/426.3MPa)(15,700mm3+7,854mm2×24.98mm)/0.1s/7,854mm2=0.028mm/s、Qp=π×(12mm)3/32×{0.046MPa×12mm/(4×42,500kg/(m・s2-0.25)×2mm)}1/0.25×0.1s=117.86mm3、Vrq=117.86mm3/0.1s/7,854mm2=0.150mm/sである。
次に、第1のトーピード14の移動速度がステップS51で算出された指示移動速度Vrとなるように、モータ16aに対して駆動指令値を出力する(ステップS52)。
2サイクル目以降も、最終サイクルと判定されるまで(ステップS53:YES)、すなわち、第1のトーピード14が下死点に達したと判定されるまで、上記ステップS48~S52が繰り返し実行される。なお、第1のトーピード14が下死点に達したか否かは、ポテンシオメータ16fの検出値(位置検出値)に基づき、判定することができる。
次に、ステップS40~S52と同様の処理が、第2のトーピード15がZ軸+側へ移動し、最もZ軸-側(下死点)に達する(ステップS54:YES)までの間、実行される。
以上説明したように、実施の形態2によれば、溶融樹脂の種類(材種)・温度・ノズル寸法を考慮して、ターゲット圧力を算出し、吐出する流量を制御することができる。
これは、ターゲット圧力となるようにシリンダ内の溶融樹脂の圧力を制御する移動速度制御部(本発明の圧力制御部の一例)を備えていることによるものである。
また、実施の形態2によれば、温度により異なる擬塑性粘度を用いて、溶融樹脂のターゲット圧力を算出することで、正確に樹脂吐出流量の制御を行うことができる。
また、実施の形態2によれば、複数の樹脂材種を用いる場合にも、樹脂材種により異なる擬塑性粘度を用いて、溶融樹脂のターゲット圧力を算出することで、正確に樹脂吐出流量の制御を行うことができる。
また、実施の形態2によれば、使用している樹脂の種類ごとおよび温度ごとの擬塑性粘度を予め記憶させておくことで、ターゲット圧力を算出する際の演算負荷が低下できる。
また、実施の形態2によれば、移動速度制御部33Aは、溶融樹脂の体積弾性率を用いて、ピストン(第1のトーピード14又は第2のトーピード15)の移動速度をフィードフォワード制御することにより、より正確にターゲット圧力に制御することができる。
また、実施の形態2によれば、実測圧力より予測流出量を算出し、ピストン(第1のトーピード14又は第2のトーピード15)の指示移動速度を算出することで、実際の流出量を測定することなく、吐出流量を制御することができるため、射出成形機を稼働させながら、吐出流量を制御することができる。
また、実施の形態2によれば、実測圧力より算出される圧力変化量、及び実質的な加圧容積に基づいて、体積弾性率を修正する修正体積弾性率算出部34Aを備えているため、溶融樹脂へのエアの巻き込み具合に応じた精度の高い流量とすることができる。
また、実施の形態2によれば、修正体積弾性率算出部34Aは、実測圧力と前記ターゲット圧力の差が所定値以上である場合にのみ、体積弾性率の修正を行うようにすることで、体積弾性率の値を補正する必要があるときのみ、修正を行うことができる。
また、実施の形態2によれば、以下の効果を奏する。
実施の形態2で説明した樹脂吐出ノズル18aの流量制御は、樹脂ペレット材料(通常、工業的に多量に流通している形態であるため、例えばStratasys社製など従来の3Dプリンタに用いられるフィラメントより大変安価)より樹脂ビード(ノズル18aから吐出された溶融樹脂が糸のように固まったもの)を形成して積層する、3Dプリンタに適用するのが望ましい。
その理由として、以下の4点の課題を解決する可能性があることがあげられる。
<課題1>3Dプリンタ(射出成形機2A又はこれを備えた射出成形装置1)ではノズル18aの移動速度が変化しても均一の太さの樹脂ビードが形成できることが求められる。すなわち、移動速度を検知し、それに応じた流量に迅速に対応することが求められる。
<課題2>樹脂吐出ノズルの実際の流量を3Dプリンタを動作させながら測定することは本発明が想定する樹脂ノズルでは困難である。このため、一般的に、樹脂吐出圧力の測定値により制御する方法を取ることになる。
<課題3>しかしながら、本発明者は、樹脂材料の種類や溶融樹脂の温度、吐出孔の径により同一の圧力であっても実際の流量がかなり異なることを見出した。高温では溶融粘度が低くなるため、圧力に対し流量が大きくなりやすい。また、ノズル径が大きいほど壁面摩擦の影響が及ぶ範囲が小さくなるため、見掛け粘度が下がり、圧力に対し流量が大きくなりやすい。また溶融樹脂は非ニュートン流体であるため、流量が大きいほど見掛け粘度が下がり流量が大きくなりやすい。なお、3Dプリンタでは様々な樹脂種類や様々な溶融樹脂の温度、極小径(例えば、φ0.5mm)から大きな吐出孔の径(例えばφ12mm)に1台で対応できたほうが望ましい。(例えば、ペンケースのような小さなものとミニバン程度の大きなものを造形する場合を比べると、積層造形の1層に要する時間が変わるため、次に層を重ねる時までの放熱量などにより、樹脂の温度やノズル径を変える必要がある)。
<課題4>本発明者は、次のことを見出した。すなわち、樹脂ペレット材料を用いる課題として、ペレットの充てん具合などにより可塑化の過程が毎ストロークごとに違う。その結果、溶融状態(エアの巻き込み具合)により、同一の圧縮容積としても実際の圧力上昇が異なり(これは体積弾性率の相違による)、その結果、流量も異なる。
実施の形態2は、上記課題1~4を解決するために、様々な樹脂種類や様々な溶融樹脂の温度に対する材料物性値を定数としてデータテーブル21~23に予め記憶し、充てんする樹脂の種類を入力し、溶融樹脂の温度を計測し、それらに対応した定数と装着された吐出孔の径(ノズル径)を入力することで、移動速度から計算された指示流量を吐出するためのターゲット圧力を算出する。これにより、上記課題1、3が解決される。
次に、そのターゲット圧力になるよう、実測圧力との差から算出した加圧量を生じるトーピード(第1のトーピード14又は第2のトーピード15)の移動速度と、トーピードが移動中の流出量に相当するトーピードの移動速度を合算した移動速度により制御するものである。流出量の直接の測定は困難であるため、実測圧力から予測した流量を用いる。加圧量を生じるトーピードの移動速度を算出する際、吐出し始めのサイクル(例えば、図27中の第1のトーピードの1サイクル目)では、データテーブルにある対応する体積弾性率を用いることで、フィードフォーワード制御とし、迅速に目標の指示流量付近に到達する。これにより、上記課題2が解決される。
その後のサイクル(例えば、図27中の第1のトーピードの2サイクル目以降)では、トーピードが移動した結果生じる圧力変化量を実測し、トーピードの位置検出結果から算出する容積変化量と、実測圧力から上記式11で算出される流出量を引いて求める、「実質的な加圧容積」を求め、圧力変化量と「実質的な加圧容積」とから修正体積弾性率を求め、それを用いて指示移動速度を算出することで、溶融樹脂へのエアの巻き込み具合に応じた精度の高い流量とすることができる。これにより、上記課題4が解決される。
次に、比較例1~3と対比して、実施の形態2の利点についてさらに説明する。
<比較例1>
比較例1(特許第5920859号)は、スクリューで可塑化した樹脂を直後に配置されたギアポンプで流量調整する。
比較例1に対する実施の形態2の利点は次のとおりである。すなわち、実施の形態2は、スクリューで可塑化した樹脂を直後に配置されたギアポンプで流量調整する代わりに、トーピードで可塑化した樹脂を一旦可塑化室に貯留し、吐出の際はアクチュエータで制御されたトーピードの移動速度により流量を制御するため、比較例1のノズル先端にあるギアポンプやノズルの内部空間の容積を変化可能とする前後動可能なピストン部材などが不要となり、構造が単純で小さくできる利点がある。
<比較例2>
比較例2(特許第4166746号)は、溶融樹脂の流出量を圧力と温度で制御したい場合、ノズルを閉鎖状態にして圧縮率C(P,T)の変化特性を求める。
比較例2に対する実施の形態2の利点は次のとおりである。すなわち、実施の形態2は、指示流量(目標流量)からトーピードの移動速度を制御するアクチュエータを駆動する指示値の算出に必要な材料物性値を定数として装置内のデータテーブルに備えているので、射出工程の前に特性値を測定する工程は必要としないという利点がある。
<比較例3>
比較例3(特開平5-16195号)は、プランジャの位置に応じて成形材料の体積弾性率が変化すると仮定し、ノズルから射出される成形材料の実際の射出流量値を算出する。
比較例3に対する実施の形態2の利点は次のとおりである。すなわち、実施の形態2は、比較例3では必要な射出工程の前に体積弾性率を決める定数ABCを測定する工程は必要としないという利点がある。この理由は、実施の形態2は最初のサイクル(例えば、図27中の第1のトーピードの2サイクル目以降)のみはデータテーブルにある体積弾性率を使用するが、2サイクル目(例えば、図27中の第1のトーピードの2サイクル目以降)からは射出工程を行いながら修正体積弾性率を毎サイクル求めることができるため、エアの巻き込み具合を考慮した値となり比較例3と同等の効果が出せる。
比較例3のフィードバック制御と実施の形態2の違いを次のIで、また、なぜ実施の形態2が射出工程を行いながら修正体積弾性率を求めることができるのかを次のIIで、それぞれ述べる。
I:比較例3では圧力と位置の測定結果から「実際の流量」(比較例3での呼び名)を算出し、目標流量との差によりフィードバック制御する。しかし、実施の形態2が想定するノズルでは本当の実際の流量の計測手段を持たない。このため実施の形態2(本発明の技術思想)は流量については2サイクル目以降であってもオープンループ制御である。すなわち、本発明は実測圧力を用いて修正体積弾性率を求め、指示流量(目標流量)を得るためのトーピードの移動速度の予測精度を上げることである。
II:実施の形態2が射出工程を行いながら修正体積弾性率を求めることができる理由は、トーピードの移動による容積変化を、「実質的な加圧容積」(圧力を上昇させるために寄与する圧縮容積)と流出量に相当する分の和としてとらえ、流出量を上記式11で実測圧力から算出される精度の高い「予測流出量」とすることで、位置センサ(ポテンシオメータ16f、17f)で計測できる実位置よりトーピードの移動による容積変化も精度の高い値とすることで、後者と前者の差である「実質的な加圧容積」を射出工程を行いながら(=トーピードを移動させて、ノズルを閉鎖することなく樹脂を流出させながら)、高い精度で求めることができることによる。
なお、実施の形態2では修正体積弾性率を求める際に、実測圧力とトーピードの移動による容積変化と「予測流出量」を用いるが、上記式11に示すように、「予測流出量」を算出することに実測圧力を用いるが体積弾性率を用いることがない。このため、修正体積弾性率を体積弾性率とは独立して求めることができる。
一方、比較例3では「実際の流量q° 」(比較例3での呼び名)を算出することに、実測圧力P°の他に体積弾性率K(z)を用いているために、実施の形態2でいうところの「実質的な加圧容積」を、トーピードの移動による容積変化As・Z°から「実際の流量q° 」を引いて求め、それと実測圧力P°とから修正体積弾性率を求めようとしても、予測値(修正体積弾性率)の算出過程にその予測値(修正体積弾性率)を使うことになり、Excelで言うところの循環参照となり計算が出来ない。
また、実施の形態2では、溶融樹脂の温度と流量に対する粘度の変化を考慮した値を用いて、粘度と圧力とから流量が決まる理論式(擬塑性流動での非ニュートン流体のべき法則を用い、溶融粘度のせん断速度依存性、温度依存性を考慮したもの)から目標の指示流量に対するターゲット圧力を計算し制御に用いるのでより予測精度が優れ、迅速に指示流量(目標流量)に到達する。また、データテーブルに様々な樹脂に対するべき指数nを用意しておき、事前に各温度に対して求めたkも準備しておくことで、様々な樹脂の正確な流量制御が可能となる。
次に、変形例について説明する。
上記実施の形態2では、本発明の射出成形機を、シリンダとトーピードとの組み合わせを複数(シリンダ11、第1のトーピード14、及びシリンダ12、第2のトーピード15)備えた射出成形機2Aに適用した例について説明したが、これに限らない。すなわち、本発明の射出成形機は、溶融樹脂を収容するシリンダと、シリンダに連通した吐出ノズルと、シリンダ内を摺動しシリンダ内の溶融樹脂を加圧することにより、吐出ノズルから溶融樹脂を吐出させるピストンと、を備えた射出成形機であればよく、本発明の射出成形機を、シリンダとトーピードとの組み合わせを1つ備えた射出成形機(図示せず)に適用してもよい。
また、上記実施の形態2では、本発明の射出成形機を、トーピードが直動する射出成形機(トーピード式の射出成形機)に適用した例について説明したがこれに限らない。例えば、本発明の射出成形機を、トーピードに相当する構成が回転する射出成形機(スクリュー式の射出成形機)に適用してもよい。
また、上記実施の形態2では、移動速度制御部が、トーピードの移動速度がステップS28(又はステップS33)で算出、出力された指示移動速度Vrとなるように、モータ16a又は17aを制御する例について説明したが、これに限らない。
例えば、第1のシリンダ11、第2のシリンダ12内に収容(貯留)された溶融樹脂を加熱し膨張させることで、すなわち、第1のシリンダ11、第2のシリンダ12内に収容(貯留)された溶融樹脂の加熱温度を制御することで、トーピードの移動速度がステップS28(又はステップS33)で算出、出力された指示移動速度Vrとなるようにしてもよい。
また例えば、スクリュー式の射出成形機の場合、トーピードに相当する構成の回転数を制御することで、トーピードに相当する構成の移動速度がステップS28(又はステップS33)で算出、出力された指示移動速度Vrとなるようにしてもよい。
上記実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 射出成形装置
2 射出成形機
3 供給装置
31 排気部、31a 排気路、31b 排気孔、31c 排気弁
32 ホッパ(32a 第1のホッパ、32b 第2のホッパ)
33 加圧部
34 第2の制御部
35 排気管
36 第1の供給管
37 第2の供給管
38 第1の接続管
39 第2の接続管
4 テーブル
5 移動装置
51 ガントリー装置
52 昇降装置
53 第3の制御部
6 加熱装置
61 第1の加熱部
62 第2の加熱部
62a シートヒータ
62b 伝熱部材
63 温度検出部
64 第4の制御部
7 制御装置
8 冷却部、8a 貫通孔、8b 冷却路
11 第1のシリンダ、11a 閉塞部、11b 側壁部、11c 貫通孔、11d 供給孔
12 第2のシリンダ、12a 閉塞部、12b 側壁部、12c 貫通孔、12d 供給孔
13 端部プレート
13a 本体部
13b 逆止弁、13e チェックボール、13f スプリング
13c 貫通孔
13d 収容部
13g ボルト孔
13h ボルト
14 第1のピストンユニット
14a トーピードピストン
14b 逆止リング
14c ストッパ、14g リング部、14h 引っ掛け部
14d 加圧ピストン
14e 付勢手段
14f 溝部
14i シール部材
14j 侵入部
15 第2のピストンユニット
15a トーピードピストン
15b 逆止リング
15c ストッパ、15g リング部、15h 引っ掛け部
15d 加圧ピストン
15e 付勢手段
15f 溝部
15i シール部材
15j 侵入部
16 第1の駆動部、16a モータ、16b ネジ軸、16c スライダ、16d ロッド、16e ケース、16f エンコーダ、16h、16i 貫通孔
17 第2の駆動部、17a モータ、17b ネジ軸、17c スライダ、17d ロッド、17e ケース、17f エンコーダ、17h、17i 貫通孔
18 射出部、18a 射出口、18b 第1の分岐路、18c 第2の分岐路、18d リテーリングナット、18e 第1のプレート、18f 第2のプレート
19 第1の制御部
101 射出成形装置
102 ロボットアーム
103 汎用ベース
104 ワーク
105 サポート
106 第2の供給装置
161 排気部、161a 排気弁
162 第1のホッパ
163 第2のホッパ
164 加圧部
165 第2の制御部
166 第3の制御部
201 射出成形装置
202 第1のロボットアーム
203 表型
204 ワーク、204a 貫通部
205 第2のロボットアーム
206 裏型
207 第3のロボットアーム
208 第3の制御部
209 樹脂部品
M 樹脂原料
R 溶融樹脂
S1 第1のシリンダの第1の空間
S2 第1のシリンダの第2の空間
S3 第2のシリンダの第1の空間
S4 第2のシリンダの第2の空間

Claims (12)

  1. 溶融樹脂を収容するシリンダと、
    前記シリンダに連通した吐出ノズルと、
    前記シリンダ内を摺動し前記シリンダ内の前記溶融樹脂を加圧することにより、前記吐出ノズルから前記溶融樹脂を吐出させるピストンと、を備えた射出成形機であって、
    前記シリンダ内の前記溶融樹脂を加圧する目標値であるターゲット圧力であって、前記吐出ノズルから吐出する前記溶融樹脂の流量が指示流量となるターゲット圧力を算出するターゲット圧力算出部と、
    前記ターゲット圧力となるように前記シリンダ内の前記溶融樹脂の圧力を制御する圧力制御部と、
    前記シリンダ内の前記溶融樹脂の温度を取得する温度取得部と、
    前記溶融樹脂の温度に対応する擬塑性粘度を取得する擬塑性粘度取得部と、を備え、
    前記ターゲット圧力算出部は、前記指示流量、前記溶融樹脂の温度、前記擬塑性粘度、及び前記吐出ノズルの寸法に基づいて、前記ターゲット圧力を算出する射出成形機。
  2. 前記擬塑性粘度取得部は、前記溶融樹脂の種類及び前記溶融樹脂の温度に対応する擬塑性粘度を取得する請求項1に記載の射出成形機。
  3. 樹脂の種類及び温度ごとの擬塑性粘度を予め記憶した擬塑性粘度記憶部をさらに備え、
    前記擬塑性粘度取得部は、前記溶融樹脂の種類及び前記溶融樹脂の温度に対応する擬塑性粘度を、前記擬塑性粘度記憶部から取得する請求項2に記載の射出成形機。
  4. 前記圧力制御部は、前記ピストンの移動速度を制御することで、前記ターゲット圧力となるように前記シリンダ内の前記溶融樹脂の圧力を制御する請求項1から3のいずれか1項に記載の射出成形機。
  5. 前記圧力制御部は、前記溶融樹脂の体積弾性率を用いて、前記ピストンの移動速度をフィードフォワード制御する請求項4に記載の射出成形機。
  6. 前記圧力制御部は、さらに、予測流量に基づき算出された前記ピストンの移動速度をフィードフォワード制御する請求項5に記載の射出成形機。
  7. 実測圧力より算出される圧力変化量、及び実質的な加圧容積に基づいて、前記体積弾性率を修正する修正体積弾性率算出部をさらに備える請求項6に記載の射出成形機。
  8. 前記修正体積弾性率算出部は、前記実測圧力と前記ターゲット圧力の差が所定値以上である場合にのみ、前記体積弾性率の修正を行う請求項7に記載の射出成形機。
  9. 前記ピストンは、トーピードである請求項1から8のいずれか1項に記載の射出成形機。
  10. 前記シリンダと前記ピストンとの組み合わせを複数備えている請求項1から9のいずれか1項に記載の射出成形機。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の射出成形機を備え、前記吐出ノズルから吐出される前記溶融樹脂を積層することで、3次元造形物を造形する積層造形装置。
  12. 溶融樹脂を収容するシリンダと、
    前記シリンダに連通した吐出ノズルと、
    前記シリンダ内を摺動し前記シリンダ内の前記溶融樹脂を加圧することにより、前記吐出ノズルから前記溶融樹脂を吐出させるピストンと、を備えた射出成形機の前記シリンダ内の前記溶融樹脂の圧力を制御する圧力制御方法であって、
    前記シリンダ内の前記溶融樹脂を加圧する目標値であるターゲット圧力であって、前記吐出ノズルから吐出する前記溶融樹脂の流量が指示流量となるターゲット圧力を算出するターゲット圧力算出ステップと、
    前記ターゲット圧力となるように前記シリンダ内の前記溶融樹脂の圧力を制御する圧力制御ステップと、を備える圧力制御方法。
JP2021058208A 2021-03-30 2021-03-30 射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法 Pending JP2022154934A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058208A JP2022154934A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法
EP22161652.7A EP4067044A1 (en) 2021-03-30 2022-03-11 Injection molding machine, additive manufacturing apparatus, and pressure control method
US17/655,283 US11911947B2 (en) 2021-03-30 2022-03-17 Injection molding machine, additive manufacturing apparatus, and pressure control method
CN202210307122.XA CN115139534B (zh) 2021-03-30 2022-03-25 注射成型机、层叠造型装置及压力控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058208A JP2022154934A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022154934A true JP2022154934A (ja) 2022-10-13

Family

ID=80738745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058208A Pending JP2022154934A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11911947B2 (ja)
EP (1) EP4067044A1 (ja)
JP (1) JP2022154934A (ja)
CN (1) CN115139534B (ja)

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920859B2 (ja) 1979-11-05 1984-05-16 帝国ピストンリング株式会社 ピストンリングの組合せ
JPH0516195A (ja) 1991-07-16 1993-01-26 Nok Corp 射出成形の制御方法及び制御装置
JP3897397B2 (ja) 1997-05-22 2007-03-22 東芝機械株式会社 射出成形機の射出速度制御装置
JP2001260175A (ja) 2000-03-17 2001-09-25 Unisia Jecs Corp 射出成形装置
JP4481287B2 (ja) * 2001-06-08 2010-06-16 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形条件の解析方法
JP3732821B2 (ja) * 2002-10-23 2006-01-11 東洋機械金属株式会社 射出成形機における樹脂粘度の計測方法
JP3838372B2 (ja) * 2004-06-08 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 射出成形方法と射出成形装置
JP4166746B2 (ja) 2004-10-25 2008-10-15 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の樹脂特性測定方法及び射出制御方法
EP2979837B1 (en) * 2013-03-25 2018-04-25 U-MHI PLATECH Co., Ltd. Injection molding method
JP5350554B1 (ja) * 2013-05-17 2013-11-27 センチュリーイノヴェーション株式会社 成形機における射出装置
CA2919376C (en) * 2013-08-01 2017-11-07 Imflux, Inc. Injection molding machines and methods for accounting for changes in material properties during injection molding runs
JP2015066700A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 ファナック株式会社 粘度測定機能を有する射出成形機および射出成形機を用いた粘度測定方法
KR102295482B1 (ko) 2014-02-25 2021-08-27 세이이치 유야마 삼차원 프린터
JP2015168135A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 三井化学株式会社 三次元物体の製造装置および三次元物体の製造方法
JP5940740B1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-29 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形方法、及び、射出成形機
US10394202B2 (en) * 2015-08-21 2019-08-27 Voxel8, Inc. 3D printer calibration and control
WO2017106787A2 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Desktop Metal, Inc. Methods and systems for additive manufacturing
JP6657550B2 (ja) 2016-01-25 2020-03-04 株式会社不二越 射出成形機および射出成形方法
DE102016009434A1 (de) * 2016-07-31 2018-02-01 Technische Universität Dortmund Vorrichtung für dreidimensionale additive Druckoperationen, insbesondere nach dem Verfahren des Fused Layer Modeling/Manufacturing (FLM), mit planarem Direktantrieb
DE102016222306A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Besser kontrollierbarer Druckkopf für 3D-Drucker
JP6777553B2 (ja) * 2017-01-11 2020-10-28 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置
US11203151B2 (en) * 2017-04-04 2021-12-21 3D Systems, Inc. Multi-headed auto-calibrating bioprinter with heads that heat, cool, and crosslink
US20180297288A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Desktop Metal, Inc. Systems And Methods For Extrusion Control In Three-Dimensional (3D) Printing
CN114290669A (zh) * 2017-05-16 2022-04-08 南京三迭纪医药科技有限公司 3d打印设备和方法
US20190134905A1 (en) * 2017-09-29 2019-05-09 Structur3D Printing Incorporated Multi-part material mixing and extrusion for three-dimensional (3d) printing
CN111194265B (zh) * 2017-10-05 2022-06-10 昕诺飞控股有限公司 用于3d打印设备的打印机单元和方法
KR102630012B1 (ko) * 2017-12-06 2024-01-25 크로마틱 3디 머티리얼즈 인크. 3차원 인쇄 제어
WO2020004611A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 キョーラク株式会社 構造体、構造体の製造方法、構造体を製造するシステム
CA3112446A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 MELD Manufacturing Corporation Solid-state additive manufacturing methods for compounding conductive polymer compositions, fabrication of conductive plastic parts and conductive coatings
WO2020068066A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Desktop Metal, Inc. Method and apparatus for determining extrudate flow in three-dimensional (3d) printing
US20230347595A1 (en) * 2019-07-19 2023-11-02 Vito Nv A method and system for manufacturing a three-dimensional porous structure
JP7388057B2 (ja) * 2019-08-30 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、射出成形装置
EP4065337A4 (en) * 2019-11-26 2024-03-20 Univ Massachusetts NOZZLES, PIPE, HOT ENDS AND METHODS OF USE THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
US20220314513A1 (en) 2022-10-06
EP4067044A1 (en) 2022-10-05
CN115139534B (zh) 2024-03-08
US11911947B2 (en) 2024-02-27
CN115139534A (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997015432A1 (fr) Procede de moulage par injection avec preplastification
JP2022154936A (ja) 射出成形機、積層造形装置及び移動速度制御方法
EP2633969B1 (en) Injection molding machine
JP2022154934A (ja) 射出成形機、積層造形装置及び圧力制御方法
JP2022154935A (ja) 射出成形機、積層造形装置及び異常検出方法
JP2013256019A (ja) 射出成形機の圧力制御装置
CN113320107A (zh) 射出装置以及射出控制方法
CN114375246A (zh) 注射成型系统中的稳定的自适应液压系统压力
US11931968B2 (en) Three-dimensionally laminated object modeling apparatus and three-dimensionally laminated object modeling method
US10882105B2 (en) Control method and drive control apparatus of hydraulic injection molding machine
JP2019014057A (ja) スクリュ式射出装置及びバックフロー検知方法
JP6719854B1 (ja) 射出成形機の型締装置および型締装置の型厚調整方法
JP7375730B2 (ja) 射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法
JP4223236B2 (ja) ガス含浸樹脂の射出装置および射出成形方法
JP3910974B2 (ja) 射出成形機の射出制御方法およびその装置
JP6385832B2 (ja) 射出成形機
JP6222740B2 (ja) 射出装置およびその射出制御方法
BR102022005767A2 (pt) Aparelho de modelagem de objeto tridimensionalmente laminado e método de modelagem de objeto tridimensionalmente laminado
US20220152897A1 (en) Injection molding machine, injection molding apparatus, injection molding method, and injection molding program
JP7396952B2 (ja) 射出成形機
WO2022210921A1 (ja) 射出成形機
US20230373146A1 (en) Injection molding machine
JP4012294B2 (ja) 射出成形機における型開限停止位置学習制御装置および制御方法
CN116745095A (zh) 注射成型机、注射成型机的控制装置及控制方法
JP2022157852A (ja) 射出成形機、射出成形機の制御装置、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912