JP2022154458A - 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法 - Google Patents

3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022154458A
JP2022154458A JP2021057512A JP2021057512A JP2022154458A JP 2022154458 A JP2022154458 A JP 2022154458A JP 2021057512 A JP2021057512 A JP 2021057512A JP 2021057512 A JP2021057512 A JP 2021057512A JP 2022154458 A JP2022154458 A JP 2022154458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weakly acidic
acidic compound
butyrolactone
hydroxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021057512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7683280B2 (ja
Inventor
芙美 大野
Fumi Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2021057512A priority Critical patent/JP7683280B2/ja
Publication of JP2022154458A publication Critical patent/JP2022154458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7683280B2 publication Critical patent/JP7683280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

【課題】不純物の生成をより抑制できる3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法。
【解決手段】式(1)で表される4-ハロゲノ-3-ヒドロキシ酪酸エステルを、弱酸性化合物及び水の存在下で環化反応させて、式(2)で表される3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンを製造する。式中、Xはハロゲン原子を示し、Rはエステル型保護基を示す。
[化1]

Description

本発明は3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法に関する。
3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンは、例えば、半導体製造分野で用いられるレジスト用重合体のモノマーの原料として有用である。また光学活性を有する3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンは医薬品、農薬等の中間体として有用である。
特許文献1には、4-クロロ-3-ヒドロキシ酪酸エチルを環化反応させて3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンを製造する方法が記載されている。
特許文献1の実施例には、4-クロロ-3-ヒドロキシ酪酸エチルに、塩酸水溶液又は硫酸水溶液を加え、加熱還流し、苛性ソーダ液で中和し、減圧下で水を留去し、残留する結晶と油状物の混合物に酢酸エチルを加えて攪拌し、結晶物をろ別し、ろ液を減圧濃縮して3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンを製造した例が記載されている。
特許文献2には、4-クロロ-3-ヒドロキシ酪酸エチルを、含水溶媒中で、酸を添加することなく環化反応させて3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンを製造した例が記載されている。
特許第3855033号公報 国際公開第2002/26725号
本発明者等の知見によれば、特許文献1、2に記載の方法では環化反応における不純物の生成を充分に抑制できない。
本発明は、不純物の生成をより抑制できる3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法を提供する。
本発明は以下の態様を有する。
[1] 下記式(1)で表される4-ハロゲノ-3-ヒドロキシ酪酸エステルを、弱酸性化合物及び水の存在下で環化反応させることを特徴とする、下記式(2)で表される3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法。
式(1)中、Xはハロゲン原子を示し、Rはエステル型保護基を示す。
Figure 2022154458000001
[2] 水を含む媒体に前記弱酸性化合物が溶解した弱酸性化合物水溶液中で、前記環化反応を行う、[1]の製造方法。
[3] 前記弱酸性化合物水溶液の20℃における初期pHが2.0より高い、[2]の製造方法。
[4] 前記弱酸性化合物が弱酸又は弱酸性塩である、[1]~[3]のいずれかの製造方法。
本発明の3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法によれば、環化反応における不純物の生成をより抑制できる。
本実施形態の製造方法(以下、単に「本製造方法」ともいう。)は、下記式(1)で表される4-ハロゲノ-3-ヒドロキシ酪酸エステル(以下、「原料化合物」ともいう。)を環化して、下記式(2)で表される3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトン(以下、「目的化合物」ともいう。)を製造する方法である。
Figure 2022154458000002
式(1)において、Xはハロゲン原子を示す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。塩素原子が好ましい。
式(1)において、Rはエステル型保護基を示す。本明細書におけるエステル型保護基とは、エステルとしてカルボン酸を保護し得る基を意味する。
エステル型保護基としては、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数7~20のアラルキル基、シリル系保護基等が例示できる。具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、フェニル基、ベンジル基、α-メチルベンジル基、フェニルプロピル基、トリメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、又はこれらの基の一部が置換基により置換された基等が挙げられる。置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、エーテル基、アミド基等が例示できる。
Rは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、又はベンジル基が好ましく、エチル基がより好ましい。
本製造方法で用いる4-ハロゲノ-3-ヒドロキシ酪酸エステルは、光学異性体である(R)-体又は(S)-体のいずれでもよく、これらを併用してもよい。
本製造方法では、4-ハロゲノ-3-ヒドロキシ酪酸エステルを、弱酸性化合物及び水の存在下で環化反応させる。
本明細書における弱酸性化合物とは、濃度0.5M水溶液の20℃におけるpHが2.1~6.0である化合物を意味する。具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、クロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸、シュウ酸水素カリウム、酒石酸水素カリウム、フタル酸水素カリウム等の弱酸;塩化アンモニウム、トリメチルアミン塩酸塩等の弱酸性塩が挙げられる。
本製造方法において、水を含む媒体に前記弱酸性化合物が溶解した弱酸性化合物水溶液中で環化反応を行うことが好ましい。具体的には、弱酸性化合物水溶液に4-ハロゲ-3-ヒドロキシ酪酸エステルを添加して原料組成物を調製し、原料組成物を加熱して環化反応を行う。
原料組成物における水を含む媒体の含有量は、4-ハロゲノ-3-ヒドロキシ酪酸エステルに対して1~10倍重量が好ましく、2~6倍重量がより好ましい。
原料組成物における弱酸性化合物の含有量は、4-ハロゲノ-3-ヒドロキシ酪酸エステルに対して0.05~2.0モル当量が好ましく、0.1~1.0モル当量がより好ましい。
前記媒体は水以外に水溶性有機溶媒を含んでもよい。
水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒等が例示できる。
媒体に対する水の割合は30質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。
弱酸性化合物水溶液の20℃におけるpH(以下「初期pH」ともいう。)は、2.0より高いことが好ましく、2.1~5.0がより好ましい。
環化反応の反応温度は、40~150℃が好ましく、70~120℃がより好ましい。媒体の沸点まで加熱して還流させながら環化反応を行ってもよい。
反応時間は特に限定されないが、例えば0.5~24時間が好ましく、1~10時間がより好ましい。
原料組成物を加熱し環化反応を実施して得られる反応液は、目的化合物のほかに、不純物、未反応の原料化合物、及び中間体から選ばれる1種以上が含まれ得る。
4-ハロゲノ-3-ヒドロキシ酪酸エステルの環化反応では、不純物として、下記式(3)で表されるγ-クロトノラクトンが生成し得る。
Figure 2022154458000003
本製造方法によれば、後述の実施例に示されるように、環化反応におけるγ-クロトノラクトンの生成量を低減できる。
例えば、後述の測定方法で得られる不純物生成比を4.3%以下、好ましくは4.2%以下、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましく3.0%以下に低減することができる。
環化反応を実施して得られる反応液から、目的物化合物を単離精製する方法は、公知の方法を用いることができる。
例えば、反応液に、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム等のアルカリを添加して中和した後、媒体を減圧下に留去し、目的化合物と塩を含む中和液を得る。
この中和液に、目的化合物を溶解できる有機溶媒の1種以上を加えて塩を析出させ、析出物を濾別し、濾液を減圧濃縮して目的化合物の粗体を得る。さらに、この操作を複数回繰り返して精製し、目的化合物の精製品を得ることができる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
反応追跡はガスクロマトグラフィーにより実施し、収率及び不純物生成比をピーク面積比から次式により算出した。
収率(%)=目的化合物/(未反応の原料化合物+中間体+目的化合物+不純物)×100
不純物生成比(%)=不純物/目的化合物×100
下記例1~4では、原料化合物として(S)-4-クロロ-3-ヒドロキシ酪酸エチル(式(1)におけるXが塩素原子、Rがエチル基)を用いた。
例1~4において、以下のピーク面積から収率及び不純物生成比を算出した。
原料化合物:(S)-4-クロロ-3-ヒドロキシ酪酸エチルのピーク面積
目的化合物:(S)-3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンのピーク面積
不純物:γ-クロトノラクトンのピーク面積
中間体:(S)-4-クロロ-3-ヒドロキシ酪酸のピーク面積
例1、2は実施例、例3、4は比較例である。
<例1>
ガラス製のフラスコに、水15mL及び酢酸456mg(7.5mmol)を加えて弱酸化合物水溶液を調製し、さらに(S)-4-クロロ-3-ヒドロキシ酪酸エチル5.00g(30mmol)を加えて原料組成物を調製した。原料組成物を2時間加熱還流して反応液を得た。弱酸性化合物水溶液の初期pHを表1に示す(以下、同様)。
得られた反応液をガスクロマトグラフィー分析し、上記の方法で収率及び不純物生成比を求めた。結果を表1に示す(以下、同様)。
<例2>
例1において、酢酸7.5mmolを塩化アンモニウム7.5mmolに変更した以外は、例1と同様に実施した。
<例3>
例1において、酢酸7.5mmolを塩酸7.5mmolに変更した以外は、例1と同様に実施した。
<例4>
例1において、酢酸を加えなかった以外は、例1と同様に実施した。
Figure 2022154458000004
表1の結果に示されるように、弱酸性化合物の存在下で環化反応を行った例1、2は、不純物の生成が抑制された。
強酸である塩酸の存在下で環化反応を行った例3、及び弱酸性化合物を添加しなかった例4は、例1、2に比べて不純物生成比が大きかった。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される4-ハロゲノ-3-ヒドロキシ酪酸エステルを、弱酸性化合物及び水の存在下で環化反応させることを特徴とする、下記式(2)で表される3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法。
    Figure 2022154458000005
    (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rはエステル型保護基を示す。)
    Figure 2022154458000006
  2. 水を含む媒体に前記弱酸性化合物が溶解した弱酸性化合物水溶液中で、前記環化反応を行う、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記弱酸性化合物水溶液の20℃における初期pHが2.0より高い、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記弱酸性化合物が弱酸又は弱酸性塩である、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2021057512A 2021-03-30 2021-03-30 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法 Active JP7683280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057512A JP7683280B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057512A JP7683280B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022154458A true JP2022154458A (ja) 2022-10-13
JP7683280B2 JP7683280B2 (ja) 2025-05-27

Family

ID=83557248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057512A Active JP7683280B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7683280B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977759A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Takasago Internatl Corp 光学活性環状化合物の製造方法
WO2002026725A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Kaneka Corporation PROCEDE DE PRODUCTION DE 3-HYDROXY-η-BUTYROLACTONE OPTIQUEMENT ACTIVE
JP2002241374A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Sumitomo Chem Co Ltd 3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造法
JP2003096068A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造法
CN103467276A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 天津速研医药科技有限公司 一种孟鲁司特钠侧链关键中间体的合成方法
CN107043385A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 成都博腾药业有限公司 一种制备地瑞那韦中间体的方法
JP2022154459A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 三菱ケミカル株式会社 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977759A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Takasago Internatl Corp 光学活性環状化合物の製造方法
WO2002026725A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Kaneka Corporation PROCEDE DE PRODUCTION DE 3-HYDROXY-η-BUTYROLACTONE OPTIQUEMENT ACTIVE
JP2002241374A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Sumitomo Chem Co Ltd 3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造法
JP2003096068A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造法
CN103467276A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 天津速研医药科技有限公司 一种孟鲁司特钠侧链关键中间体的合成方法
CN107043385A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 成都博腾药业有限公司 一种制备地瑞那韦中间体的方法
JP2022154459A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 三菱ケミカル株式会社 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7683280B2 (ja) 2025-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899092B2 (ja) ヒダントイン誘導体の製造法
CA2769960C (en) Process for the preparation of derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
EP1907396B1 (fr) Procede de preparation de la 4 -amino-4'-demethyl-4-desoxypodophyllotoxine
WO2013190455A2 (en) Process for the preparation of lurasidone hydrochloride
US9447024B1 (en) Process for the preparation of lacosamide
JP2010532356A (ja) 1,2−置換3,4−ジオキソ−1−シクロブテン化合物の合成のための方法および中間体
JP7683280B2 (ja) 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法
JP7647237B2 (ja) 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法
CN104159884B (zh) 通过使用水或多种酸作为添加剂的新型麦克尔加成反应制备化合物的方法
JP7647238B2 (ja) 3-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの製造方法
IL275731A (en) Methods for making jasmine compounds
US20060052626A1 (en) Process for reductive dehaloganation
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
CN118026867B (zh) 一种制备2-(1r,5s,6s)-6-(氨甲基)-3-乙基双环[3.2.0]庚烷-3-烯-6-乙酸的方法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP2691363B2 (ja) 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
EP1082290A1 (en) Process for the preparation of aceclofenac
JPWO2002026725A1 (ja) 光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造方法
WO2019186260A1 (en) An improved process for the preparation of sitagliptin and pharmaceutically acceptable salts thereof
CN114478303A (zh) 一种卡比多巴的合成方法
JP2024509535A (ja) 4-オキソテトラヒドロフラン-2-カルボン酸アルキルの調製方法
JPH11152282A (ja) 新規なカルボン酸誘導体およびその製造方法
KR19980031145A (ko) D-시클로세린의 제조방법
WO2013002253A1 (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造法
JP2007119406A (ja) 4−アセチル−1−ベンジル−4−フェニルピペリジン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7683280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150