JP2022153723A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153723A
JP2022153723A JP2021056398A JP2021056398A JP2022153723A JP 2022153723 A JP2022153723 A JP 2022153723A JP 2021056398 A JP2021056398 A JP 2021056398A JP 2021056398 A JP2021056398 A JP 2021056398A JP 2022153723 A JP2022153723 A JP 2022153723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
circuit board
display device
behind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021056398A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 丹野
Yu Tanno
昌幸 根本
Masayuki Nemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2021056398A priority Critical patent/JP2022153723A/ja
Publication of JP2022153723A publication Critical patent/JP2022153723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 積層配置される液晶表示パネルの光漏れを低減すると共に、組付け易い表示装置を提供する。【解決手段】 表示装置は、第1の表示面11に画像を表示する第1の表示パネル10と、第1の表示パネル10の背後に配置され、第1の表示パネル10を照明する第1の照明部材20と、第1の照明部材20の背後に配置され、第1の照明部材20を支持するケース部材30と、ケース部材30の背後に配置され、第1の表示パネル10を駆動する第1の回路基板40と、第2の表示面51aに画像を表示し、第1の表示パネル10の背後に配置される重なり領域Zを有する第2の表示パネル51と、を備え、第1の照明部材20は、第1の表示パネル10と対向する面以外を覆う不透光性の覆い部材23,24を有し、ケース部材30は、第1の照明部材20の背後から第1の回路基板40の方へ延出し、端部33cが重なり領域Zの背後に配置されるガイド部33を有する。【選択図】 図3

Description

本発明は、画像を表示する表示パネルを備えた表示装置に関するものである。
従来の表示装置として、例えば特許文献1に開示されたものがある。斯かる表示装置は、表示画面を大画面化するために、複数の液晶パネルに隣接配置し、更に、複数の液晶パネルの境界を小さくするために、一方の液晶パネルのバックライトを覆うケーシングを切り欠いて、ここに、他方の液晶表示パネルに積層配置することで、液晶表示パネルの境界の段差を小さくしている。
特開2010-066706号公報
しかしながら、特許文献1に記載の表示装置では、ケーシングを切り欠いて積層配置しているため、一方の液晶パネルのバックライトの光が他方の液晶表示パネルに漏れるといった問題点があった。また、一方の液晶表示パネルと一方の回路基板との間に、他方の液晶表示パネルを配置する必要があり、組付けが難しいという問題点があった。
そこで、積層配置される液晶表示パネルの光漏れを低減すると共に、組付け易い表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の表示装置は、第1の表示面11に画像を表示する第1の表示パネル10と、前記第1の表示パネル10の背後に配置され、前記第1の表示パネル10を照明する第1の照明部材20と、前記第1の照明部材20の背後に配置され、前記第1の照明部材20を支持するケース部材30と、前記ケース部材30の背後に配置され、前記第1の表示パネル10を駆動する第1の回路基板40と、第2の表示面51aに画像を表示し、前記第1の表示パネル10の背後に配置される重なり領域Zを有する第2の表示パネル51と、を備え、前記第1の照明部材20は、前記第1の表示パネル10と対向する面以外を覆う不透光性の覆い部材23,24を有し、前記ケース部材30は、前記第1の照明部材20の背後から前記第1の回路基板40の方へ延出し、端部33cが前記重なり領域Zの背後に配置されるガイド部33を有することを特徴とする。
本開示の実施形態に係る表示装置の正面図。 本開示の実施形態に係る表示装置の中ケース30と第1,第2の回路基板40,60の配置を示す正面図。 図1のA-A線に沿った断面図。 図3のASSY200にASSY300を組付ける前の状態を示す図。 図2のB-B線に沿った断面図。 表示器50の構成を示す図。 第2の照明部材20の構成を示す図。
本開示の実施形態に係る表示装置を、図1乃至7を参照して説明する。表示装置は、自動車等の車両に搭載され車両速度等の所定の計測量を表示する表示装置として構成される。本開示はこれら実施形態に限定されるものではなく、例えば、オートバイ、あるいは農業機械や建設機械を備えた移動体に搭載される車両用の表示装置に適用することができる。
尚、以下では、表示装置の構成の理解を容易にするために、各部材に対して、表示装置から車両運転席に着座した運転者を見る方向(図3の第1の表示パネル10側)を「前(正面)」、その反対側(第1の回路基板40側)を「後」とする。「上」、「下」、「右」、及び「左」は、図1から図3における定義「Fr.」、「Re.」、「To.」、「Bo.」、「R」、及び「L」に従う。
表示装置は、図1乃至3に示すように、第1の表示パネル10と、第1の照明部材20と、中ケース(ケース部材)30と、第1の回路基板40と、表示器50と、第2の回路基板60と、緩衝部材70と、見返し部材80と、外ケース90と、を少なくとも備える。
表示装置は、図1に示すように、正面視において、第1の表示パネル10の下側に表示器50が配置され、表示器50(及び後述する第2の表示パネル51)は、第1の表示パネル10の背後に配置される重なり領域Zを有する。表示装置は、表示器50の左右には複数個のインジケータ部100が配置される。
第1の表示パネル10は、図1、7に示すように、前方に配置され略矩形の第1の表示面11にセグメント状の画素を表示する。第1の表示パネル10は、長方形の上下2枚のガラス基材で液晶材料を挟み込み封入し、両ガラス基板にはITO(Indium Tin Oxide)等により透明電極が形成され、その表裏に偏光板を貼り合わせたセグメント状の画素を有するTN(Twisted Nematic:ねじれネマティック)型のネガ(表示文字が、点灯時に透光性、消灯時は不透光になるモード。背景は点灯時及び消灯時も不透光性)液晶パネルである。セグメント状の画素は、略四角形状に形成される。
第1の表示パネル10は、一辺にフレキシブル配線板であるFPC(Flexible Printed Circuits)12が接続される。FPC12は、第1の表示パネル10に接続される端面とは反対側の端面が、第1の回路基板40の背後に実装されるコネクタに接続される。FPC12は、第1の表示パネル10と第1の回路基板40とを電気的に接続(導通接続)し、第1の回路基板40からの電気信号を第1の表示パネル10に導き、第1の表示パネル10に情報を表示させる。
第1の表示パネル10は、第1の回路基板40の後述する制御手段44に制御されることにより、透明電極を介して液晶層に駆動電圧が印加される。これにより、第1の表示パネル10の液晶層の液晶分子の配向が制御され、第1の表示パネル10の個々の画素の透過率が変化することにより、画像を表示する。
第1の照明部材20は、第1の表示パネル10の背後に配置される。第1の照明部材20は、図7に示すように、第1の導光体(導光部材)21と、第1の光源部材(光源)22と、裏面反射シート(シート部材)23と、側面反射シート(シート部材)24と、拡散シート(シート部材)25と、から構成される。第1の照明部材20は、第1の表示パネル10を背後から照明する。
第1の導光体21は、透明な薄板平板状の合成樹脂からなる。第1の導光体21は、第1の表示パネル10の背後に対向して配設される。第1の導光体21は、第1の光源部材22の点灯によりその照射光を受けて内部に光を導入すると、その照明光を第1の表示パネル10へ向けて出射する。第1の導光体21は、第1の表示パネル10と対向する面以外を、第1の光源部材22,裏面反射シート23,側面反射シート24からなる不透光性の覆い部材に覆われる。
第1の光源部材22は、FPC22aに複数個の縦型発光のLED(チップ型発光ダイオード:Light Emitting Diode)からなる第1の光源22bが一列状に配置されたものである。FPC22aは、第1の導光体21の側面の一端21aに貼り付けられる。第1の光源22bは、第1の導光体21の一端21aの凹部21bに配置される。第1の光源部材22は、照射光を第1の導光体21内に導入する。
裏面反射シート23は、不透光性の白色の薄板樹脂シートからなる。裏面反射シート23は、第1の導光体21の第1の表示パネル10とは反対側である背面21cに貼り付けられる。裏面反射シート23は、第1の導光体21を導光する光の導光効率を向上させると共に、照明光を第1の表示パネル10の方へ反射させる。
側面反射シート24は、不透光性の白色の薄板樹脂シートからなる。側面反射シート24は、第1の導光体21の側面の一端21a以外の端面21dに貼り付けられる。側面反射シート24は、照明光を反射し、第1の導光体21を導光する光の導光効率を向上させる。
拡散シート25は、拡散透光性の白色の薄板樹脂シートからなる。拡散シート25は、第1の導光体21の背面21cの反対側であり、第1の表示パネル10と対向する面である前面21eに貼り付けられる。拡散シート25は、第1の導光体21から発せられた照明光を拡散させて第1の表示パネル10の方へ透過する。
第1の回路基板40は、例えばFR-4(Flame Retardant-4)等の平板状のガラスエポキシ系基材に配線パターンを施した硬質配線基板からなる。第1の回路基板40は、第1の表示パネル10及び中ケース30の背後に配置される。第1の回路基板40は、一部が重なり領域Zに対向する位置に配置される。第1の回路基板40は、図2に示すように、略下側の中央部が略四角形に切りかかれた切り欠き部41を有し、上側の上面部42と、下側の下左面部43と、切り欠き部41を基準に下左面部43と対称形状となる図示しない下右面部と、を有する。
第1の回路基板40は、第1の表示パネル10や第1の光源部材22を駆動・制御させるための指令信号(駆動信号)を出力する制御手段44,抵抗,コンデンサ等の各種回路部品(図示せず)を実装する。
制御手段44は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、表示装置の電源を制御する電源回路等を有しており、例えば、ROMに書き込まれたプログラムに従って所定の演算処理を実行する。制御手段44は、車両のECU(Electronic Control Unit)から車速情報等を取得し、取得した情報に基づき第1の表示パネル10に情報を表示させる。
表示器50は、図6に示すように、前方に配置され略矩形の第2の表示面51aが設けられた第2の表示パネル51と、第2の表示パネル51の背後に配置されて第2の表示パネル51を照明する第2の照明部材52と、第2の表示パネル51や第2の照明部材52を保持及び収容する金属からなる上下一対のフレーム53と、第2の表示パネル51や第2の照明部材52(第2の光源部材56)に接続されフレーム53の背後から外部へ導出するFPC54と、から構成される。
第2の表示パネル51は、例えば複数個の画素を有するドットマトリクスタイプのTFT(Thin Film Transistor)方式のノーマリーブラックタイプ(電圧非印加時、黒表示)の液晶表示パネル(LCD:Liquid Crystal Display)からなり、正面視で長方形に形成される。
この液晶表示パネルは、例えば、TFT液晶層を封入する前後一対のガラス基板を有し、両ガラス基板にはITO等により透明電極が形成され、両ガラス基板を挟み込むように配置された前後一対の偏光板(偏光フィルタ)を有する。第2の表示パネル51は、FPC54を介して第2の回路基板60と電気的に接続され、車両のECUから取得した各種情報に基づいて、車両に関するエンジン回転数や平均燃費、燃料消費、外気温等の所定情報を画像にて第2の表示面51aに表示する。
第2の表示パネル51は、第2の回路基板60の後述する制御手段61に制御されることにより、透明電極を介して液晶層に駆動電圧が印加される。これにより、第2の表示パネル51の液晶層の液晶分子の配向が制御され、第2の表示パネル51の個々の画素の透過率が変化することにより、画像を表示する。
第2の照明部材52は、第2の導光体55と、第2の光源部材56と、反射シート57と、光学シート58と、を有する。
第2の導光体55は、透明な平板状の合成樹脂からなる。第2の導光体55は、第2の表示パネル51の背後に配設される。第2の導光体55は、第2の光源部材56の点灯によりその照射光を受けて内部に光を導入すると、その照明光を第2の表示パネル51へ向けて出射する。
第2の光源部材56は、FPC56aに複数個の縦型発光のLEDからなる第2の光源56bが一列状に配置されたものである。FPC56aは、第2の導光体55の一端面に配置される。第2の光源部材56は、第2の導光体55内に照明光を導入する。
反射シート57は、不透光性の白色の樹脂シートからなる。反射シート57は、第2の導光体55の背面や、前記一端面以外の端面に配置される。反射シート57は、第2の導光体55を導光する光の導光効率を向上させると共に、照明光を第2の表示パネル51の方へ反射させる。
光学シート58は、表面に凹凸のあるBEF(Brightness Enhancement Film)等の光学フィルムからなる。光学シート58は、第2の表示パネル51と第2の導光体55の間に配置される。光学シート58は、第2の導光体55から発せられた照明光を増幅及び拡散させて第2の表示パネル51の方へ透過する。
フレーム53は、アルミニウムやステンレス等の金属製の導電性材料からなり、前方に第2の表示面51aに対応して略矩形に開口した開口部53aを有する。フレーム53は、背後の四隅に、第2の回路基板60側に断面円形で延出するボス部53bを有する。表示器50は、第2の回路基板60の裏面から第2の回路基板60に挿通されたネジなどの固定具がボス部53bに螺合することで、第2の回路基板60に固定される。
第2の回路基板60は、例えばFR-4等の平板状のガラスエポキシ系基材に配線パターンを施した硬質配線基板からなる。第2の回路基板60は、表示器50の背後に配置される。第2の回路基板60は、図2に示すように、略四角形に形成され、第1の回路基板40の切り欠き部41に配置される。
第2の回路基板60は、表示器50を駆動・制御させるための指令信号(駆動信号)を出力する制御手段61,抵抗,コンデンサ等の各種回路部品(図示せず)を実装する。制御手段61は、グラフィックコントローラを有しており、例えば、ROMに書き込まれたプログラムに従って所定の演算処理を実行する。制御手段61は、第1の回路基板40を介して車両のECUから各種車両情報、ナビゲーション情報等を取得し、取得した情報に基づき表示器50に情報を表示させる。第2の回路基板60は、無線通信用のセンサ62を有し、携帯電話などからワイヤレスで各種情報を取得することもできる。
緩衝部材70は、黒色等の遮光性で弾性を有する例えばゴムやスポンジ等の材料からなり、厚みのある略長方形に形成されている。緩衝部材70は、図3に示すように、第1の照明部材20の背後の裏面反射シート23に貼り合わされる。緩衝部材70は、一部が重なり領域Zに対向する位置に配置される。緩衝部材70は、第1の照明部材20の表示器50側で、第1の照明部材20からはみ出るように配置され、第1の照明部材20と表示器50との間に配置される。緩衝部材70は、第1の照明部材20と表示器50との間に圧縮状態で保持されることで反発力を持ち、表示器50の防振用として機能する。
見返し部材80は、黒色等の不透光の合成樹脂(例えば、ポリプロピレンなど)からなり、第1の表示パネル10,表示器50,インジケータ部100の前方を覆うように配置される。図1に示すように、第1の表示パネル10を視認可能とする矩形の第1の開口部81と、表示器50を視認可能とする矩形の第2の開口部82と、インジケータ部100を視認可能とする複数の第3の開口部83と、を有する。
見返し部材80は、図示しない断面丸形状のピンが第1の回路基板40の方へ突出し、このピンと第1の回路基板40に形成された孔が嵌合することにより、第1の回路基板40を固定する。見返し部材80は、同様に、図示しないピンが第2の回路基板60の方へ突出し、このピンと第2の回路基板60に形成された孔が嵌合することにより、第2の回路基板60を固定する。これにより、表示器50と、第2の回路基板60と、からなるASSY300が完成する。
外ケース90は、黒色等の不透光の合成樹脂(例えば、ポリプロピレンなど)からなり、前後一対の略箱形状に形成され、内部に、第1の表示パネル10,第1の照明部材20,中ケース30,第1の回路基板40,表示器50,第2の回路基板60,緩衝部材70,見返し部材80を収容する。外ケース90は、第1の表示パネル10,表示器50,見返し部材80の前方に配置され、これらを透視可能にする透光パネル91がインサート成形により有する。透光パネル91は、例えば透明な材料(例えば、アクリル等の合成樹脂や無機ガラスなど)からなる。
中ケース30は、遮光性の白色の合成樹脂(例えば、ポリプロピレン)からなり、第1の回路基板40の前面に配置される。中ケース30は、図2に示すように、第1の表示パネル10及び第1の照明部材20を保持する第1の収容部31と、インジケータ部100を配置する第2の収容部32と、ガイド部33と、第1の支持片34と、第2の支持片35と、を有する。
第1の収容部31は、第1の回路基板40の上面部42に配置される。第1の収容部31は、前面に第1の表示パネル10を保持する。第1の収容部31は、正面視で上下の辺の位置に、第1の表示パネル10に突き出る庇形状(フック形状)を有する係止片31a,31bを有する。上側の係止片31aは、非弾性に形成され、第1の表示パネル10の上側のガラス基板に嵌合する。下側の係止片31bは、片持ち梁形状に形成され弾性を有し、第1の表示パネル10の下側のガラス基板の一部延出した箇所に嵌合する。
このように、第1の表示パネル10は、係止片31a,31bに係合され第1の収容部31に保持される。第1の収容部31は、図3に示すように、第1の照明部材20の背面に配置される載置面31cで第1の照明部材20を支持する。
載置面31cは、重なり領域Zに対向する位置には形成されない。載置面31cは、緩衝部材70を逃げるように第1の回路基板40側に凹んだ段部31dを有する。段部31dは緩衝部材70と隙間を有する。
ガイド部33は、段部31dの表示器50側の一部が第1の照明部材20の背後側から第1の回路基板40の方へ延出する垂直部33aと、垂直部33aから表示器50の方へ延出し、端部33cが重なり領域Zに対向する表示器50の背後に配置される水平部33bとを有する。ガイド部33は、垂直部33aと水平部33bとの間に傾斜状の斜面部33dを有する。
第2の収容部32は、第1の回路基板40の下左面部43に配置される。インジケータ部100は、図5に示すように、インジケータ意匠の印刷された文字板101と、インジケータ意匠に応じて中ケース30の第2の収容部32に形成された筒状の照明室32aと、照明室に配置されるLEDからなる光源45と、からなる周知の構成を適用できる。
第1の支持片34は、図2、3に示すように、第1の収容部31の第1の回路基板40側から断面矩形に切り欠き部41の方へ延出し、更に、第1の回路基板40と第2の回路基板60の間から第2の回路基板60の背後の方へ延出し、更に、第2の回路基板60の方へ延出し、最終的に、第2の回路基板60の背後を支持するように形成される。
第2の支持片35は、図2、3に示すように、第2の収容部32の第1の回路基板40側から断面矩形に切り欠き部41の方へ延出し、更に、第1の回路基板40と第2の回路基板60の間から第2の回路基板60の背後の方へ延出し、更に、第2の回路基板60の方へ延出し、最終的に、第2の回路基板60の背後を支持するように形成される。
中ケース30は、第1の回路基板40の裏面から第1の回路基板40に挿通されたネジなどの固定具が中ケース30に螺合することで、第1の回路基板40に固定される。これにより、第1の表示パネル10と、第1の照明部材20と、中ケース30と、第1の回路基板40と、緩衝部材70と、からなるASSY200が完成する。
ASSY300をASSY200に組み付ける流れを説明する。図4に示すように、最初にASSY300の表示器50をASSY200のガイド部33に当てる。その後、表示器50をガイド部33に沿わせて回転させる。その後、ASSY300の第2の回路基板60を第1の支持片34と第2の支持片35に載置する。すると、表示器50の重なり領域Zは、第1の照明部材20及び緩衝部材70の背後に配置される。組み合わされたASSY200とASSY300は、先述の通り見返し部材80に位置決めされる。
このように形成されることで、ガイド部33が表示器50の案内面となり、第1の表示パネル10と第1の回路基板40との間に、表示器50を容易に組み付けることができる。
第1の照明部材20は、薄板板厚の第1の導光体21の前後面に薄板シート材である拡散シート25と裏面反射シート23とを貼り合わせた。また、重なり領域Zには、中ケース30(載置面31c)を形成しない。このように形成されることで、第1の表示パネル10の第1の表示面11と表示器50の第2の表示面51aとの距離を小さくすることができる。
第1の照明部材20と表示器50との間に緩衝部材70を配置した。このように形成されることにより、第2の照明部材52からの光漏れを防止すると共に、第1の照明部材20と表示器50の干渉による異音を防止することができる。
尚、本開示は前述した本実施形態に限定されるものでなく、本開示の要旨の範囲において、種々の変形が可能である。
10 第1の表示パネル
11 第1の表示面
20 第1の照明部材
21 第1の導光体(導光部材)
21a 一端
21b 凹部
21c 背面
21d 端面
21e 前面
22 第1の光源部材(光源)
23 裏面反射シート(シート部材)
24 側面反射シート(シート部材)
25 拡散シート(シート部材)
30 中ケース(ケース部材)
31 第1の収容部
31c 載置部
31d 段部
32 第2の収容部
33 ガイド部
33a 垂直部
33c 端部
33b 水平部
33d 斜面部
34 第1の支持片
35 第2の支持片
40 第1の回路基板
41 切り欠き部
42 上面部
43 下左面部
50 表示器
51 第2の表示パネル
51a 第2の表示面
52 第2の照明部材
53 フレーム
55 第2の導光体
56 第2の光源部材
57 反射シート
58 光学シート
60 第2の回路基板
70 緩衝部材
80 見返し部材
90 外ケース
91 透光パネル
100 インジケータ部
200 ASSY
300 ASSY
Z 重なり領域

Claims (7)

  1. 第1の表示面に画像を表示する第1の表示パネルと、
    前記第1の表示パネルの背後に配置され、前記第1の表示パネルを照明する第1の照明部材と、
    前記第1の照明部材の背後に配置され、前記第1の照明部材を支持するケース部材と、
    前記ケース部材の背後に配置され、前記第1の表示パネルを駆動する第1の回路基板と、
    第2の表示面に画像を表示し、前記第1の表示パネルの背後に配置される重なり領域を有する第2の表示パネルと、を備え、
    前記第1の照明部材は、前記第1の表示パネルと対向する面以外を覆う不透光性の覆い部材を有し、
    前記ケース部材は、前記第1の照明部材の背後から前記第1の回路基板の方へ延出し、端部が前記重なり領域の背後に配置されるガイド部を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1の回路基板は、一部が前記重なり領域に対向する位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記重なり領域において、前記第1の照明部材と前記2の表示パネルとの間に緩衝部材を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第2の表示パネルの背後に配置され、前記第2の表示パネルを照明する第2の照明部材を有し、
    前記端部は、前記第2の表示パネルの背後に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第2の表示パネルの背後に配置され、前記第2の表示パネルを駆動する第2の回路基板を有し、
    前記第2の回路基板は、背後を前記ケース部材に支持されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1の照明部材は、前記第1の表示パネルと対向する板状のの導光部材と、前記導光部材の一端に配置される光源と、を有し、
    前記覆い部材は、前記導光部材の前記第1の表示パネルと対向する面以外に貼られた不透光性のシート部材からなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第1の照明部材は、前記導光部材の前記第1の表示パネルと対向する面に貼られた透光性のシート部材を有することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
JP2021056398A 2021-03-30 2021-03-30 表示装置 Pending JP2022153723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056398A JP2022153723A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056398A JP2022153723A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153723A true JP2022153723A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83557218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021056398A Pending JP2022153723A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022153723A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809037B2 (ja) 表示装置
JP5509960B2 (ja) 表示装置
US20190227218A1 (en) Lighting device and display device
KR20190037340A (ko) 표시 장치
JP6120064B2 (ja) 表示装置
KR102384682B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 장치
JP4534095B2 (ja) 液晶表示装置
JP5518149B2 (ja) 液晶表示装置
JP6299691B2 (ja) 車両用表示装置
JP2022153723A (ja) 表示装置
JP2015031772A (ja) 液晶表示装置
JP2012189666A (ja) 表示装置
KR101837775B1 (ko) 액정표시장치
JP2016080603A (ja) 車両用計器の照明装置
KR101014177B1 (ko) 액정표시장치
WO2021251350A1 (ja) 表示装置
JP7468285B2 (ja) 表示装置
JP5513812B2 (ja) 表示装置
JP2019132680A (ja) 表示装置
JP7415243B2 (ja) 表示装置
WO2021106778A1 (ja) 表示装置
JP7041840B2 (ja) 表示装置
WO2019151111A1 (ja) 表示装置
JP2021047243A (ja) 表示装置
JP2020197623A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119