JP2022153285A - 遮光部材 - Google Patents

遮光部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153285A
JP2022153285A JP2022031861A JP2022031861A JP2022153285A JP 2022153285 A JP2022153285 A JP 2022153285A JP 2022031861 A JP2022031861 A JP 2022031861A JP 2022031861 A JP2022031861 A JP 2022031861A JP 2022153285 A JP2022153285 A JP 2022153285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
temperature
crystalline polymer
light
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022031861A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 加藤
Takashi Kato
隆史 惠
Takashi Megumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Publication of JP2022153285A publication Critical patent/JP2022153285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】光の透過および非透過を温度で制御できるとともに、高い透過率を有する遮光部材を提供することである。【解決手段】本発明の遮光部材は、第1偏光板と、前記第1偏光板に対向する第2偏光板と、前記第1偏光板および前記第2偏光板の間に挟まれた感温性シートと、を備え、前記第1偏光板および前記第2偏光板は、それぞれの透過軸が互いに異なるように位置し、前記感温性シートは、融点未満の温度で結晶化し、且つ、前記融点以上の温度で流動性を示す側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーは、一方向に配向している。【選択図】図2

Description

本発明は、遮光部材に関する。
光の透過および非透過を電気で制御する遮光部材が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭58-10717号公報
本発明の課題は、光の透過および非透過を温度で制御できるとともに、高い透過率を有する遮光部材を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)第1偏光板と、前記第1偏光板に対向する第2偏光板と、前記第1偏光板および前記第2偏光板の間に挟まれた感温性シートと、を備え、前記第1偏光板および前記第2偏光板は、それぞれの透過軸が互いに異なるように位置し、前記感温性シートは、融点未満の温度で結晶化し、且つ、前記融点以上の温度で流動性を示す側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーは、一方向に配向している、遮光部材。
(2)前記第1偏光板および前記第2偏光板のうち一方から他方に向かって光を進行させたとき、前記融点未満の温度で光を透過し、前記融点以上の温度で光を透過しない、前記(1)に記載の遮光部材。
(3)前記感温性シートは、前記第1偏光板および前記第2偏光板のそれぞれの透過軸に対して前記側鎖結晶性ポリマーの配向方向が異なるように位置する、前記(1)または(2)に記載の遮光部材。
(4)前記感温性シートの厚みが、1~300μmである、前記(1)~(3)のいずれかに記載の遮光部材。
(5)前記感温性シートが、一軸延伸シートである、前記(1)~(4)のいずれかに記載の遮光部材。
(6)前記側鎖結晶性ポリマーが、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートをモノマー成分として含む、前記(1)~(5)のいずれかに記載の遮光部材。
本発明によれば、光の透過および非透過を温度で制御できるとともに、高い透過率を有するという効果がある。
本発明の一実施形態に係る遮光部材を示す側面図である。 図1に示す遮光部材の分解斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係る遮光部材について、図1および図2を参照して詳細に説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態の遮光部材1は、第1偏光板2と、第1偏光板2に対向する第2偏光板3と、第1偏光板2および第2偏光板3の間に挟まれた感温性シート4と、を備える。本実施形態の遮光部材1は、感温性シート4の片面に第1偏光板2が積層され、感温性シート4の他面に第2偏光板3が積層された積層体である。
第1偏光板2および第2偏光板3は、それぞれの透過軸が互いに異なるように位置する。また、感温性シート4は、融点未満の温度で結晶化し、且つ、融点以上の温度で流動性を示す側鎖結晶性ポリマーを含有する。そして、側鎖結晶性ポリマー(側鎖結晶成分)は、一方向に配向している。
上述した構成によれば、光の透過および非透過を温度で制御できるとともに、高い透過率を有するという効果が得られる。具体的に説明すると、上述した側鎖結晶性ポリマーは、融点を有するポリマーである。融点とは、ある平衡プロセスにより、最初は秩序ある配列に整合されていた重合体の特定部分が無秩序状態になる温度であり、示差熱走査熱量計(DSC)を使用して、10℃/分の測定条件で測定して得られる値のことである。側鎖結晶性ポリマーは、上述した融点未満の温度で結晶化し、且つ、融点以上の温度で相転移して流動性を示す。すなわち、側鎖結晶性ポリマーは、温度変化に対応して結晶状態と流動状態(非結晶状態)とを可逆的に起こす感温性を有する。感温性シート4は、このような側鎖結晶性ポリマーを含有することから、側鎖結晶性ポリマーに由来する感温性を有する。
上述のとおり、第1偏光板2および第2偏光板3は、それぞれの透過軸が互いに異なるように位置する。そのため、感温性シート4がない状態で、第1偏光板2および第2偏光板3の順に光を進行させると、第1偏光板2を透過した光は、第2偏光板3を透過しない。この点は、第2偏光板3および第1偏光板2の順に光を進行させる場合も同様である。
ここで、側鎖結晶性ポリマーを結晶状態にすると、感温性シート4の内部で光が散乱される。そのため、遮光部材1を融点未満の温度にすると、第1偏光板2を透過した光は、感温性シート4を透過するときに散乱され、その結果、第2偏光板3を透過する。このとき、側鎖結晶性ポリマーが一方向に配向していることから、光の屈折方向を揃えることで透過率を向上させることができ、それゆえ、遮光部材1は高い透過率を有する。また、側鎖結晶性ポリマーが流動状態のときは、感温性シート4の内部で光が散乱されない。そのため、遮光部材1を融点以上の温度にすると、第1偏光板2を透過した光は、感温性シート4を透過しても散乱されず、それゆえ、第2偏光板3を透過しない。
このように、遮光部材1は、側鎖結晶性ポリマーの感温性に加えて側鎖結晶性ポリマーの光学特性の変化も利用することから、温度によって遮光機能(明暗変化)を制御できる。すなわち、遮光部材1は、第1偏光板2および第2偏光板3のうち一方から他方に向かって光を進行させたとき、融点未満の温度で光を透過し、融点以上の温度で光を透過しない。例えば、遮光部材1は、融点未満の温度では透明であり、融点以上の温度では黒色である。また、遮光部材1は、側鎖結晶性ポリマーが温度変化に対応して結晶状態と流動状態とを可逆的に起こすことに起因し、光の透過および非透過を繰り返すことができる。
第1偏光板2の厚さとしては、例えば、200~1000μmである。第2偏光板3の厚さとしては、例えば、200~1000μmである。第1偏光板2および第2偏光板3のそれぞれの厚さは、同じでもよく、また、異なってもよい。なお、第1偏光板2および第2偏光板3は、市販品を使用することができる。
第1偏光板2および第2偏光板3のそれぞれの透過軸は、感温性シート4がない状態で第1偏光板2および第2偏光板3のうち一方から他方に向かって光を進行させたときに一方を透過した光が他方を透過しないような角度で互いに異なればよい。このような角度としては、例えば、80~100°が挙げられる。なお、図2では、第1偏光板2および第2偏光板3のそれぞれの透過軸が互いに90°異なる状態を図示している。すなわち、図2に示す第1偏光板2および第2偏光板3は、それぞれの透過軸が互いに90°異なるように位置する。
「側鎖結晶性ポリマーが一方向に配向している」とは、感温性シート4に含有された側鎖結晶性ポリマーの全てが厳密に一方向に配向していることには限定されない。側鎖結晶性ポリマーは、感温性シート4において実質的に一方向に配向していればよい。また、側鎖結晶性ポリマーが一方向に配向していることの確認は、例えば、X線散乱装置を用いて行ってもよい。
感温性シート4は、第1偏光板2および第2偏光板3のそれぞれの透過軸に対して側鎖結晶性ポリマーの配向方向Aが異なるように位置してもよい。この場合には、透過率を向上させ易い。第1偏光板2および第2偏光板3のそれぞれの透過軸に対して側鎖結晶性ポリマーの配向方向Aは、例えば、10~80°異なってもよい。なお、図2では、第1偏光板2および第2偏光板3のそれぞれの透過軸に対して側鎖結晶性ポリマーの配向方向Aが45°異なるように、感温性シート4が位置する状態を図示している。
図2に示すように、第1偏光板2および第2偏光板3が、それぞれの透過軸が互いに90°異なるように位置するとともに、感温性シート4が、第1偏光板2および第2偏光板3のそれぞれの透過軸に対して側鎖結晶性ポリマーの配向方向Aが45°異なるように位置するとき、融点未満の温度における波長500nmの透過率は、好ましくは5%以上、より好ましくは15%以上である。なお、波長500nmの透過率の上限値は、特に限定されないが、例えば、50%以下であってもよい。波長500nmの透過率は、分光測色計で測定して得られる値である。
側鎖結晶性ポリマーの融点は、好ましくは23℃よりも高く、より好ましくは23℃よりも高く70℃以下、さらに好ましくは35~70℃である。融点が23℃よりも高い場合には、遮光部材1が常温(室温)で光を透過する。そのため、常温時(透過状態)の透過率を向上させることができる。融点は、例えば、側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマー成分の組成などを変えることによって調整できる。
側鎖結晶性ポリマーは、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートをモノマー成分として含む。炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートは、その炭素数16以上の直鎖状アルキル基が側鎖結晶性ポリマーにおける側鎖結晶性部位として機能する。すなわち、側鎖結晶性ポリマーは、側鎖に炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する櫛形のポリマーであり、この側鎖が分子間力などによって秩序ある配列に整合されることにより結晶化する。なお、上述した(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートのことである。
炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレートなどの炭素数16~22の線状アルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。例示した(メタ)アクリレートは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートは、側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマー成分中に好ましくは10~99重量%、より好ましくは15~99重量%の割合で含まれる。
側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマー成分には、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートと共重合し得る他のモノマーが含まれていてもよい。他のモノマーとしては、例えば、炭素数1~6のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、極性モノマーなどが挙げられる。
炭素数1~6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。例示した(メタ)アクリレートは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。炭素数1~6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートは、側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマー成分中に好ましくは80重量%以下、より好ましくは0~80重量%の割合で含まれる。
極性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和単量体などが挙げられる。例示した極性モノマーは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。極性モノマーは、側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマー成分中に好ましくは10重量%以下、より好ましくは1~10重量%の割合で含まれる。
側鎖結晶性ポリマーの好ましい組成としては、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートが15~90重量%、炭素数1~6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートが5~75重量%、および極性モノマーが5~10重量%である。なお、側鎖結晶性ポリマーにおいて、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートが、炭素数1~6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートよりも重量比で多く含まれている場合には、結晶性が高くなるため、融点未満の温度における透過率を向上させ易い。
モノマー成分の重合方法としては、例えば、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられる。溶液重合法を採用する場合には、モノマー成分と溶媒とを混合し、必要に応じて重合開始剤、連鎖移動剤などを添加し、撹拌しながら40~90℃程度で2~10時間程度反応させればよい。
側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは100000以上、より好ましくは200000~900000、さらに好ましくは250000~700000である。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。
感温性シート4は、側鎖結晶性ポリマーに由来する感温性を示すようになる割合で、側鎖結晶性ポリマーを含有すればよい。例えば、感温性シート4は、側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有してもよい。主成分とは、感温性シート4中に重量比で最も多く含まれる成分のことである。側鎖結晶性ポリマーの含有量は、80重量%以上であってもよい。また、側鎖結晶性ポリマーの含有量の上限値は、100重量%以下であってもよい。
感温性シート4は、側鎖結晶性ポリマーに加えて、添加剤などを含有してもよい。添加剤としては、例えば、架橋剤などが挙げられる。架橋剤としては、例えば、金属キレート化合物、アジリジン化合物、イソシアネート化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。架橋剤の含有量は、側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1~10重量部である。架橋条件としては、加熱温度が90~120℃程度であり、加熱時間が1分~20分程度である。
感温性シート4の厚さは、好ましくは1~300μm、より好ましくは20~150μmである。これにより、感温性シート4の散乱力が低下しにくく、透過率も低下しにくい。感温性シート4の厚さが20~150μmである場合には、透過率を向上させ易い。なお、感温性シート4は、シート状に限定されるものではなく、本実施形態の効果を損なわない限りにおいて、フィルム状または板状などをも含む概念である。
感温性シート4は、一軸延伸シートであってもよい。一軸延伸シートとは、一軸方向に延伸処理されたシートのことを意味する。感温性シート4が一軸延伸シートである場合には、含有する側鎖結晶性ポリマーを一方向に配向させることが可能となる。一軸方向への延伸処理は、感温性シート4の融点以上の温度で行ってもよい。延伸倍率は、例えば、1.03~5倍であってもよい。
なお、感温性シート4は、側鎖結晶性ポリマーが一方向に配向している限り、一軸延伸シートに限定されない。例えば、感温性シート4は、配向膜などであってもよく、また、ラビング処理されたものであってもよい。
感温性シート4は、第1偏光板2および第2偏光板3に直接接触してもよい。この場合には、第1偏光板2または第2偏光板3を透過した光が損失なく感温性シート4に入射されるので、遮光部材1が優れた遮光機能を発揮する。
なお、感温性シート4は、接着剤層などを介さずに第1偏光板2および第2偏光板3を固定できるため、第1偏光板2および第2偏光板3に直接接触することが可能である。具体的に説明すると、感温性シート4の温度を融点以上の温度にすると、側鎖結晶性ポリマーが流動性を示すので、第1偏光板2および第2偏光板3に感温性シート4を貼付できる。また、側鎖結晶性ポリマーが流動性を示すと、第1偏光板2および第2偏光板3の表面に存在する微細な凹凸形状に感温性シート4が追従する。そして、この状態の感温性シート4を融点未満の温度に冷却すると、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによっていわゆるアンカー効果が発現し、その結果、第1偏光板2および第2偏光板3を感温性シート4で固定できる。なお、必要に応じて、感温性シート4と第1偏光板2との間に他の部材を介在させてもよい。同様に、感温性シート4と第2偏光板3との間に他の部材を介在させてもよい。
遮光部材1の形態は、特に限定されない。遮光部材1は、例えば、フィルム状、シート状、板状などであってもよい。
遮光部材1は、遮光機能が必要であって温度変化が生じ易い場所に好適に使用できる。遮光部材1は、例えば、窓ガラス用、パーティション用、自動車ガラス用などであってもよい。なお、遮光部材1の用途は、例示したものに限定されない。
以下、合成例および実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の合成例および実施例のみに限定されない。
(合成例1~2:側鎖結晶性ポリマー)
まず、表1に示すモノマーを表1に示す割合で反応容器に加えた。表1に示すモノマーは、以下のとおりである。
C22A:ベヘニルアクリレート
C1A:メチルアクリレート
AA:アクリル酸
次に、重合開始剤として日油社製の「パーブチルND」をモノマー混合物100重量部に対して0.5重量部の割合で反応容器に加えた後、固形分濃度が30重量%になるように酢酸エチル:ヘプタン=70:30(重量比)の混合溶媒を反応容器に加え、混合液を得た。得られた混合液を55℃で4時間撹拌し、さらに80℃で2時間撹拌することによって各モノマーを共重合させ、側鎖結晶性ポリマーを得た。
得られた側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量および融点を表1に示す。重量平均分子量は、GPCで測定して得られた測定値をポリスチレン換算した値である。融点は、DSCを用いて10℃/分の測定条件で測定した値である。
Figure 2022153285000002
[実施例1~6および比較例1~3]
<遮光部材の作製>
まず、合成例1で得られた側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して架橋剤を0.5重量部の割合で混合し、混合物を得た。使用した架橋剤は、以下のとおりである。
架橋剤:日本触媒社製のアジリジン化合物「ケミタイトPZ-33」
次に、得られた混合物を酢酸エチルによって固形分濃度が23重量%となるように調整し、塗布液を得た。そして、得られた塗布液を、70℃に加温されたホットプレート上に置かれた離型フィルム上に塗布し、110℃×3分の条件で架橋反応を行い、表2に示す厚み40μmの感温性シートを得た。なお、離型フィルムは、表面にシリコーンが塗布された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
表2に示す厚み80μm、160μmおよび320μmの感温性シートは、上記で得られた厚み40μmの感温性シートを用いて作製した。具体的には、厚み80μmの感温性シートは、上記で得られた厚み40μmの感温性シート2枚を60℃に加温されたホットプレート上で貼合して得た。また、厚み160μmの感温性シートは、上記で得られた厚み80μmの感温性シート2枚を60℃に加温されたホットプレート上で貼合して得た。厚み320μmの感温性シートは、上記で得られた厚み160μmの感温性シート2枚を60℃に加温されたホットプレート上で貼合して得た。
実施例1~6については、感温性シートを一軸方向に延伸処理して一軸延伸シートにし、側鎖結晶性ポリマーを一方向に配向させた。延伸処理する際の温度は、側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度である70℃に設定した。延伸後の厚みと延伸倍率は、表2に示すとおりである。
比較例1~3については、感温性シートを一軸方向に延伸処理しなかった。
次に、感温性シートを第1偏光板および第2偏光板の間に挟んで積層体を得た。このとき、第1偏光板および第2偏光板は、それぞれの透過軸が互いに90°異なるように配置した。
また、第1偏光板および第2偏光板は、同じ偏光板を使用した。使用した偏光板は、以下のとおりである。
偏光板:厚さが250μmであるアーテック社製の偏光板
実施例1~6については、第1偏光板および第2偏光板のそれぞれの透過軸に対して感温性シートの延伸方向(側鎖結晶性ポリマーの配向方向)が45°異なるように感温性シートを配置した。
次に、得られた積層体をドライヤーで融点以上の温度(70℃)に加温し、第1偏光板および第2偏光板に感温性シートを貼付した。そして、積層体を室温(23℃)にまで冷却して第1偏光板および第2偏光板を感温性シートで固定し、遮光部材を得た。
<評価>
得られた遮光部材について、融点未満の温度における波長500nmの透過率を測定した。測定は、分光測色計を用いて行った。測定温度は、融点未満の温度であって、常温時の温度である23℃に設定した。なお、感温性シート単体についても、遮光部材と同様にして、融点未満の温度(23℃)における波長500nmの透過率を測定した。また、70℃における波長500nmの透過率も測定した。結果を表2に示す。
[実施例7~9]
<遮光部材の作製>
実施例7~8は、実施例1~6と同様にして塗布液を得、得られた塗布液を用いて表2に示す厚みの感温性シートを得た。実施例9は、合成例2で得られた側鎖結晶性ポリマーを用いた以外は、実施例1~6と同様にして塗布液を得、得られた塗布液を用いて表2に示す厚みの感温性シートを得た。
次に、得られた感温性シートを実施例1~6と同様にして一軸方向に延伸処理して一軸延伸シートにし、側鎖結晶性ポリマーを一方向に配向させた。そして、この感温性シートを用いた以外は、実施例1~6と同様にして遮光部材を得た。
<評価>
得られた遮光部材について、実施例1~6と同様にして融点未満の温度(23℃)および70℃における波長500nmの透過率を測定した。また、感温性シート単体についても、実施例1~6と同様にして、融点未満の温度(23℃)における波長500nmの透過率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2022153285000003
表2から明らかなように、実施例1~6は、比較例1~3よりも高い透過率を有することがわかる。感温性シートの厚みが20~150μmである実施例1、2、4、5は、より高い透過率を有していた。また、実施例7~9についても、比較例1~3よりも高い透過率を有していた。
次に、実施例1~9の遮光部材の遮光機能を評価した。具体的には、実施例1~9の遮光部材を室温(23℃)で目視観察した結果、遮光部材は透明であった。次に、遮光部材をドライヤーで融点以上の温度(70℃)に加温して目視観察した結果、遮光部材は黒色に変化した。遮光部材を再び室温にまで冷却して目視観察した結果、遮光部材は透明に変化した。これらの結果から明らかなように、実施例1~9は、融点未満の温度で光を透過し、融点以上の温度で光を透過しないことがわかる。また、実施例1~9は、光の透過および非透過を繰り返すこともわかる。
なお、比較例1~3の遮光部材についても、実施例1~9と同様にして、遮光機能を評価した。その結果、比較例1~3の遮光部材も、融点未満の温度で光を透過し、融点以上の温度で光を透過せず、また、光の透過および非透過を繰り返す結果を示した。
1・・・遮光部材
2・・・第1偏光板
3・・・第2偏光板
4・・・感温性シート

Claims (6)

  1. 第1偏光板と、
    前記第1偏光板に対向する第2偏光板と、
    前記第1偏光板および前記第2偏光板の間に挟まれた感温性シートと、を備え、
    前記第1偏光板および前記第2偏光板は、それぞれの透過軸が互いに異なるように位置し、
    前記感温性シートは、融点未満の温度で結晶化し、且つ、前記融点以上の温度で流動性を示す側鎖結晶性ポリマーを含有し、
    前記側鎖結晶性ポリマーは、一方向に配向している、遮光部材。
  2. 前記第1偏光板および前記第2偏光板のうち一方から他方に向かって光を進行させたとき、前記融点未満の温度で光を透過し、前記融点以上の温度で光を透過しない、請求項1に記載の遮光部材。
  3. 前記感温性シートは、前記第1偏光板および前記第2偏光板のそれぞれの透過軸に対して前記側鎖結晶性ポリマーの配向方向が異なるように位置する、請求項1または2に記載の遮光部材。
  4. 前記感温性シートの厚みが、1~300μmである、請求項1~3のいずれかに記載の遮光部材。
  5. 前記感温性シートが、一軸延伸シートである、請求項1~4のいずれかに記載の遮光部材。
  6. 前記側鎖結晶性ポリマーが、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートをモノマー成分として含む、請求項1~5のいずれかに記載の遮光部材。
JP2022031861A 2021-03-29 2022-03-02 遮光部材 Pending JP2022153285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054883 2021-03-29
JP2021054883 2021-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153285A true JP2022153285A (ja) 2022-10-12

Family

ID=83458509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022031861A Pending JP2022153285A (ja) 2021-03-29 2022-03-02 遮光部材

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4318054A1 (ja)
JP (1) JP2022153285A (ja)
KR (1) KR20230163414A (ja)
CN (1) CN117157562A (ja)
TW (1) TW202242495A (ja)
WO (1) WO2022209550A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810717A (ja) 1981-07-13 1983-01-21 Ricoh Co Ltd 光シヤツタ
JP5500491B2 (ja) * 2006-02-06 2014-05-21 三菱化学株式会社 温度応答性高分子組成物
CN102967961B (zh) * 2007-07-11 2016-01-20 雷文布里克有限责任公司 热开关反射型光闸
US8169685B2 (en) * 2007-12-20 2012-05-01 Ravenbrick, Llc Thermally switched absorptive window shutter
US9239476B2 (en) * 2011-01-28 2016-01-19 Merck Patent Gmbh Layer arrangement for the regulation of light transmission
JP6114004B2 (ja) * 2011-11-10 2017-04-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2018178060A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
US20220404646A1 (en) * 2019-10-09 2022-12-22 Nitta Corporation Light shielding member

Also Published As

Publication number Publication date
CN117157562A (zh) 2023-12-01
KR20230163414A (ko) 2023-11-30
WO2022209550A1 (ja) 2022-10-06
TW202242495A (zh) 2022-11-01
EP4318054A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW451083B (en) Laminate polarizer and liquid crystal display
TW356530B (en) Polarizer, lighting device and liquid crystal display
TWI257416B (en) Non-birefringent optical resin material, its preparation and use
KR101017888B1 (ko) 액정 표시 장치 및 적층 편광판 그리고 편광 광원 장치
CN104620143A (zh) 光扩散粘合剂以及使用该光扩散粘合剂的偏振板及光学构件
CN101479652A (zh) 液晶面板和液晶显示装置
JP2009514022A (ja) 赤外光反射性フィルム
TW200536891A (en) Oriented film, process for producing the same and laminate thereof
KR20100059470A (ko) 빛샘 제어용 점착제 조성물과 그 조성물이 도포된 디스플레이장치용 광학필름
KR102289814B1 (ko) 유리층 부착 적층체 및 해당 유리층 부착 적층체를 포함하는 화상 표시 장치
CN102576108A (zh) 液晶膜与采用该液晶膜的光学元件
WO2022209550A1 (ja) 遮光部材
CN1377468A (zh) 偏振元件和液晶显示装置
WO2021070673A1 (ja) 遮光部材
JP2010523788A (ja) 光学フィルム、位相差フィルムおよびそれを含む液晶表示装置
JP3912643B2 (ja) 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
JPH07301792A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
US20240184095A1 (en) Light shielding member
TWI661018B (zh) 黏接劑組成物及黏接片
JP5078724B2 (ja) 集光シート、バックライトユニットおよび液晶表示装置
TW201523039A (zh) 偏光板及包含其之影像顯示裝置
JP4636599B2 (ja) 積層位相差板、光学フィルム及び画像表示装置
CN107960128B (zh) 粘合剂的双折射温度依赖性的测定方法、设计/制造粘合剂的方法、粘合剂、显示器和光学薄膜
JP5140531B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010117451A (ja) 負の位相差フィルムとそれを備える偏光板および画像表示装置