JP2022153017A - 画像形成システム、画像形成装置およびカートリッジの使用許諾方法 - Google Patents
画像形成システム、画像形成装置およびカートリッジの使用許諾方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022153017A JP2022153017A JP2021056016A JP2021056016A JP2022153017A JP 2022153017 A JP2022153017 A JP 2022153017A JP 2021056016 A JP2021056016 A JP 2021056016A JP 2021056016 A JP2021056016 A JP 2021056016A JP 2022153017 A JP2022153017 A JP 2022153017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- cartridge
- connection terminals
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】画像形成装置に接続する接続端子の数が異なるカートリッジにそれぞれ対応する画像形成装置について仕向地を異ならせる構成を実現する。【解決手段】画像形成システム(100)は、第1画像形成装置(1A)と、第2画像形成装置(1B)と、第1トナーカートリッジ(30A)と、第2トナーカートリッジ(30B)とを備え、第1画像形成装置(1A)が第1トナーカートリッジ(30A)の第1メモリの使用を許容し、第2画像形成装置(1B)が第2トナーカートリッジ(30B)の第2メモリの使用を許容する。【選択図】図1
Description
本開示は、画像形成システム、画像形成装置およびカートリッジの使用許諾方法に関する。
特許文献1に開示の技術のように、画像形成装置と接続する3つの接続端子を有するカートリッジが装着される画像形成装置が従来技術として知られている。また、画像形成装置と接続する4つの接続端子を有するカートリッジが装着される画像形成装置も存在する。
画像形成装置の普及に伴って、上述のように、4つの接続端子を有するカートリッジと、3つの接続端子を有するカートリッジとについて、仕向地を異ならせる場合がある。これに伴い、4つの接続端子を有するカートリッジを利用可能な第1画像形成装置と、3つの接続端子を有するカートリッジを利用可能な第2画像形成装置についても仕向地を異ならせる必要がある。
本開示は、画像形成装置に接続する接続端子の数が異なるカートリッジにそれぞれ対応する画像形成装置について仕向地を異ならせる構成を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の第1態様の画像形成システムは、第1電気的コネクタを有する第1画像形成装置と、第2電気的コネクタを有する第2画像形成装置と、互いに異なる複数の第1接続端子を有する第1メモリであって、複数の前記第1接続端子のそれぞれが前記第1電気的コネクタと電気的に接続する第1メモリと、カートリッジ本体部とを備えた第1カートリッジと、互いに異なる複数の第2接続端子を有する第2メモリであって、複数の前記第2接続端子のそれぞれが前記第2電気的コネクタと電気的に接続し、かつ、複数の前記第2接続端子の数が複数の前記第1接続端子の数よりも少ない第2メモリと、前記カートリッジ本体部とを備えた第2カートリッジとを備え、前記第1画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、前記第1電気的コネクタは複数の前記第1接続端子を介して前記第1メモリの使用を許容し、前記第1画像形成装置が前記第2カートリッジを装着した場合、前記第1電気的コネクタは複数の前記第2接続端子を介して前記第2メモリの使用を許容せず、前記第2画像形成装置が前記第2カートリッジを装着した場合、前記第2電気的コネクタは複数の前記第2接続端子を介して前記第2メモリの使用を許容し、前記第2画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、前記第2電気的コネクタは複数の前記第1接続端子を介して前記第1メモリの使用を許容しない。
第1画像形成装置および第2画像形成装置が、それぞれ対応するカートリッジの使用を許容し、それぞれ対応しないカートリッジの使用を許容しない。よって、画像形成装置に接続する接続端子の数が異なるカートリッジにそれぞれ対応する画像形成装置について仕向地を異ならせる構成を実現することができる。
本開示の第2態様は、第1態様の画像形成システムであって、前記第1画像形成装置は、電力を出力する本体電源と、制御回路と、前記本体電源と電気的に接続する電源端子とを有する共通メイン基板と、前記共通メイン基板の前記電源端子と第1配線を介して電気的に接続する第1中継基板と、前記第1中継基板において前記第1配線と電気的に接続していない第2配線であって、前記共通メイン基板の前記制御回路のクロック端子と前記第1電気的コネクタとを電気的に接続する第2配線とを有し、前記第2画像形成装置は、前記本体電源と、前記共通メイン基板と、前記第2画像形成装置の前記共通メイン基板の前記電源端子と第3配線を介して電気的に接続する第2中継基板と、前記第2中継基板において前記第3配線と電気的に接続する第4配線であって、前記第2画像形成装置の前記共通メイン基板における前記制御回路のクロック端子と前記第3配線とを電気的に接続する第4配線とを有し、前記第1画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、前記第2配線は、前記第1画像形成装置の前記共通メイン基板における前記制御回路のクロック端子と、前記第1電気的コネクタを介して複数の前記第1接続端子のうち1つであるクロック端子とを電気的に接続してもよい。
第1画像形成装置において、共通メイン基板の制御回路のクロック端子は、第1配線を介して共通メイン基板の電源端子とは電気的に接続せず、第2配線を介して第1電気的コネクタと電気的に接続する。よって、共通メイン基板の電源端子から電力が出力された場合であっても、共通メイン基板の制御回路のクロック端子に電力が入力されないようにすることができる。
また、第2画像形成装置において、共通メイン基板の制御回路のクロック端子は、第3配線および第4配線を介して共通メイン基板の電源端子と電気的に接続する。したがって、共通メイン基板の電源端子から電力が出力された場合、共通メイン基板の制御回路のクロック端子に電力が入力されるようにすることができる。
本開示の第3態様は、第2態様の画像形成システムであって、前記第1画像形成装置の前記本体電源は、前記第1中継基板に電力を出力し、前記第1画像形成装置は、カートリッジ電源を有し、前記第1メモリの複数の前記第1接続端子のそれぞれは、クロック端子に加えて、電源端子と、データ端子と、グランド端子とであり、前記第1画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、前記カートリッジ電源は、前記第1電気的コネクタを介して前記第1メモリの電源端子と電気的に接続して前記第1メモリに電力を出力し、前記第1画像形成装置の前記共通メイン基板における前記制御回路のデータ端子は、前記第1電気的コネクタを介して前記第1メモリのデータ端子と接続して、前記第1メモリのデータ端子との間で通信が行われ、前記第1中継基板のグランド端子は、前記第1電気的コネクタを介して前記第1メモリのグランド端子と接続してもよい。第1画像形成装置において、電源端子と、クロック端子と、データ端子と、グランド端子とを有する第1カートリッジを使用することができる。
本開示の第4態様は、第2態様または第3態様の画像形成システムであって、前記第2画像形成装置の前記本体電源は、前記第2中継基板に電力を出力し、前記第2画像形成装置は、カートリッジ電源を有し、前記第2メモリの複数の前記第2接続端子のそれぞれは、電源端子と、データ端子と、グランド端子とであり、前記第2画像形成装置が前記第2カートリッジを装着した場合、前記第2画像形成装置の前記カートリッジ電源は、前記第2電気的コネクタを介して前記第2メモリの電源端子と電気的に接続して前記第2メモリに電力を出力し、前記第2画像形成装置の前記共通メイン基板における前記制御回路のデータ端子は、前記第2電気的コネクタを介して前記第2メモリのデータ端子と接続して、前記第2メモリのデータ端子との間で通信が行われ、前記第2中継基板のグランド端子は、前記第2電気的コネクタを介して前記第2メモリのグランド端子と接続してもよい。第2画像形成装置において、3つの接続端子を有する第2カートリッジを使用することができる。
本開示の第5態様の画像形成装置は、第1電気的コネクタを備え、互いに異なる複数の第1接続端子を有する第1メモリであって、複数の前記第1接続端子のそれぞれが前記第1電気的コネクタと電気的に接続する第1メモリと、カートリッジ本体部とを備えた第1カートリッジを前記画像形成装置が装着した場合、前記第1電気的コネクタは複数の前記第1接続端子を介して前記第1メモリの使用を許容し、互いに異なる複数の第2接続端子を有する第2メモリであって、複数の前記第2接続端子のそれぞれが、前記画像形成装置とは別の画像形成装置が備える第2電気的コネクタと電気的に接続し、かつ、複数の前記第2接続端子の数が複数の前記第1接続端子の数よりも少ない第2メモリと、前記カートリッジ本体部とを備えた第2カートリッジを、前記第1電気的コネクタを備える画像形成装置が装着した場合、前記第1電気的コネクタは複数の前記第2接続端子を介して前記第2メモリの使用を許容しない。
本開示の第6態様の画像形成装置は、第2電気的コネクタを備え、互いに異なる複数の第2接続端子を有する第2メモリであって、複数の前記第2接続端子のそれぞれが前記第2電気的コネクタと電気的に接続する第2メモリと、カートリッジ本体部とを備えた第2カートリッジを前記画像形成装置が装着した場合、前記第2電気的コネクタは複数の前記第2接続端子を介して前記第2メモリの使用を許容し、互いに異なる複数の第1接続端子を有する第1メモリであって、複数の前記第1接続端子のそれぞれが、前記画像形成装置とは別の画像形成装置が備える第1電気的コネクタと電気的に接続し、かつ、複数の前記第1接続端子の数が複数の前記第2接続端子の数よりも多い第1メモリと、前記カートリッジ本体部とを備えた第1カートリッジを、前記第2電気的コネクタを備える画像形成装置が装着した場合、前記第2電気的コネクタは複数の前記第1接続端子を介して前記第1メモリの使用を許容しない。
本開示の第7態様のカートリッジの使用許諾方法は、第1電気的コネクタを備える第1画像形成装置が、互いに異なる複数の第1接続端子を有する第1メモリであって、複数の前記第1接続端子のそれぞれが前記第1電気的コネクタと電気的に接続する第1メモリと、カートリッジ本体部とを備えた第1カートリッジを装着した場合、前記第1画像形成装置に対する前記第1カートリッジの使用を許容し、前記第1画像形成装置が、互いに異なる複数の第2接続端子を有する第2メモリであって、複数の前記第2接続端子のそれぞれが、前記第1画像形成装置とは別の第2画像形成装置が備える第2電気的コネクタと電気的に接続し、かつ、複数の前記第2接続端子の数が複数の前記第1接続端子の数よりも少ない第2メモリと、前記カートリッジ本体部とを備えた第2カートリッジを装着した場合、前記第1画像形成装置に対する前記第2カートリッジの使用を許容せず、前記第2画像形成装置が前記第2カートリッジを装着した場合、前記第2画像形成装置に対する前記第2カートリッジの使用を許容し、前記第2画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、前記第2画像形成装置に対する前記第1カートリッジの使用を許容しない。
本開示の一態様によれば、画像形成装置に接続する接続端子の数が異なるカートリッジにそれぞれ対応する画像形成装置について仕向地を異ならせる構成を実現することができる。
〔実施形態1〕
以下、本開示の一実施形態について図1~図5を参照しつつ説明する。本実施形態では、一例として、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bがレーザープリンタである場合について説明する。しかし、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bは、レーザープリンタ以外のプリンタであってもよい。例えば、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bは、インクジェットプリンタであってもよい。
以下、本開示の一実施形態について図1~図5を参照しつつ説明する。本実施形態では、一例として、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bがレーザープリンタである場合について説明する。しかし、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bは、レーザープリンタ以外のプリンタであってもよい。例えば、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bは、インクジェットプリンタであってもよい。
≪画像形成システムの構成≫
図1は、本開示の実施形態1の画像形成システム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像形成システム100は、第1画像形成装置1Aと、第2画像形成装置1Bと、4つの第1トナーカートリッジ30Aと、4つの第2トナーカートリッジ30Bとを備える。
図1は、本開示の実施形態1の画像形成システム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像形成システム100は、第1画像形成装置1Aと、第2画像形成装置1Bと、4つの第1トナーカートリッジ30Aと、4つの第2トナーカートリッジ30Bとを備える。
画像形成システム100は、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bが、それぞれ対応するトナーカートリッジの使用を許容し、それぞれ対応しないトナーカートリッジの使用を許容しない構成を実現するシステムである。以下に、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bの構成の詳細について説明する。
≪第1画像形成装置の概略構成≫
図2は、図1に示す画像形成システム100が備える第1画像形成装置1Aの概略図である。第1画像形成装置1Aは、電子写真方式のプリンタである。第1画像形成装置1Aの一例としては、LEDプリンタが挙げられる。図2に示すように、第1画像形成装置1Aは、本体筐体10と、カバー11と、転写ベルト70と、本体電源VMAと、カートリッジ電源VCAと、コントローラ80Aとを備える。また、第1画像形成装置1Aには、ドラムカートリッジ20と、第1カートリッジの一例としての第1トナーカートリッジ30Aとが装着される。
図2は、図1に示す画像形成システム100が備える第1画像形成装置1Aの概略図である。第1画像形成装置1Aは、電子写真方式のプリンタである。第1画像形成装置1Aの一例としては、LEDプリンタが挙げられる。図2に示すように、第1画像形成装置1Aは、本体筐体10と、カバー11と、転写ベルト70と、本体電源VMAと、カートリッジ電源VCAと、コントローラ80Aとを備える。また、第1画像形成装置1Aには、ドラムカートリッジ20と、第1カートリッジの一例としての第1トナーカートリッジ30Aとが装着される。
なお、第1画像形成装置1Aでは、例えば、フルカラー画像の画像形成を行うために、それぞれ4個ずつのドラムカートリッジ20および第1トナーカートリッジ30Aが装着される。しかし、第1画像形成装置1Aに装着されるドラムカートリッジ20および第1トナーカートリッジ30Aの個数は限定されない。例えば、モノクロ画像の画像形成を行う第1画像形成装置であれば、それぞれ1個ずつのドラムカートリッジおよび第1トナーカートリッジが装着されてもよい。
第1画像形成装置1Aは、各ドラムカートリッジ20に対応した光源ユニット50を備える。つまり、第1画像形成装置1Aは、4つの光源ユニット50を備える。第1トナーカートリッジ30Aは、ドラムカートリッジ20に装着されることで、ドラムカートリッジ20と一体となる。つまり、第1トナーカートリッジ30Aは、第1トナーカートリッジ30Aがドラムカートリッジ20に装着された状態で、ドラムカートリッジ20とともに、本体筐体10へ装着される。
本体筐体10は、例えば矩形の箱状に形成されている。4つのドラムカートリッジ20、4つの第1トナーカートリッジ30A、転写ベルト70およびコントローラ80Aは、本体筐体10に収容される。本体筐体10は、4つのカートリッジ保持部13を有する。カートリッジ保持部13には、凹状の開口が形成されている。ドラムカートリッジ20および第1トナーカートリッジ30Aは、カートリッジ保持部13のそれぞれに保持されることで本体筐体10に装着される。
本体筐体10の外表面には、液晶ディスプレイおよびランプなどの表示部、ならびに、ボタンなどの入力部が設けられていてもよい。液晶ディスプレイは、タッチパネルと一体に構成されることにより、入力部として機能するように構成されてもよい。
カバー11は、本体筐体10の上端に形成された開口10Aを開閉する。カバー11は、図2において実線で示す開口10Aを開ける開位置と、図2において二点鎖線で示す開口10Aを閉じる閉位置との間で、第1方向に延びる回動軸11Aを中心に回動可能である。なお、「第1方向」とは、第1トナーカートリッジ30Aにおける現像ローラ33の回転中心軸が延びる方向を示す。カバー11が開位置に配置されたときには、カートリッジ保持部13のそれぞれの開口が開放される。カバー11が閉位置に配置されたときには、カートリッジ保持部13のそれぞれの開口が、カバー11により覆われる。
本体筐体10には、本体電源VMAおよびカートリッジ電源VCAが設けられている。本体電源VMAは、図3に示す第1中継基板91Aが有する電気部品に電力を出力する。カートリッジ電源VCAは、本体筐体10に装着された第1トナーカートリッジ30Aに電力を出力する。
ドラムカートリッジ20は、本体筐体10に装着可能なカートリッジ筐体を有している。カートリッジ筐体は、画像形成を行うために使用される部品として、感光体ドラム21を含む。感光体ドラム21は、使用に伴って、表面の磨耗などの劣化が生じるために交換が必要となる交換部品である。感光体ドラム21は、第1方向に延びる円筒状の感光体である。感光体ドラム21は、第1方向に延びるドラム軸を中心に回転可能である。感光体ドラム21の外周面は、感光材料に覆われている。
第1トナーカートリッジ30Aは、第1メモリ31Aと、カートリッジ本体部32Aとを備える。カートリッジ本体部32Aは、現像ローラ33と、現像剤を収容可能なカートリッジ筐体とを有する。4つの第1トナーカートリッジ30Aは、画像形成を行うために使用される材料として、互いに異なる色、例えば、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色の現像剤を収容する。現像剤は、使用に伴ってなくなる消耗品である。現像ローラ33は、第1方向に延びる円筒状の部材であり、第1方向に延びる現像軸を中心に回転可能である。第1トナーカートリッジ30Aがドラムカートリッジ20に装着されると、感光体ドラム21の外周面は、現像ローラ33の外周面と接触する。
第1メモリ31Aは、EEPROM(登録商標)のIC(Integrated Circuit)回路であり、第1トナーカートリッジ30Aが本体筐体10に装着された状態において、コントローラ80Aとの間で双方向の通信を行うことが可能となる。コントローラ80Aが第1メモリ31Aを制御して、第1メモリ31Aへの情報の書き込みおよび読み出しを行うことができる。
図2に示すように、ドラムカートリッジ20および第1トナーカートリッジ30Aは、カバー11が開位置に配置された状態で、本体筐体10に装着される。ドラムカートリッジ20および第1トナーカートリッジ30Aは、開口10Aからカートリッジ保持部13に挿入される。
4つの光源ユニット50は、カバー11の内表面に取り付けられている。光源ユニット50は、本体筐体10にドラムカートリッジ20が装着されて、カバー11が閉位置にある状態で、感光体ドラム21の表面と向かい合って配置されている。また、光源ユニット50は、第1方向に配列された複数の光源を有する。光源は、感光体ドラム21の外周面に、光を照射可能である。光源は、例えばLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)である。
光源ユニット50は、コントローラ80Aと電気的に接続している。コントローラ80Aは、入力した画像データに応じて、光源ユニット50の複数の光源を発光させる。よって、光源は、感光体ドラム21の外周面に向けて光を照射する。また、感光体ドラム21の外周面の感光材料が、画像データに応じて露光される。
転写ベルト70は、感光体ドラム21の表面にある現像剤を、印刷用紙へ転写する部品である。転写ベルト70は、使用に伴って、表面の磨耗などの劣化が生じるために交換が必要となる交換部品である。転写ベルト70は、感光体ドラム21と接触可能なベルトであって、環状である。感光体ドラム21の外周面は、転写ベルト70の外周面と接触可能である。印刷処理時には、印刷用紙が、転写ベルト70と感光体ドラム21との間へ搬送される。
転写ベルト70は、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に掛け渡されている。駆動ローラ71は、転写ベルト70を駆動する。コントローラ80Aは、駆動ローラ71を回転させる。従動ローラ72は、駆動ローラ71の駆動に伴う転写ベルト70の移動に従い、回転する。
コントローラ80Aは、図3に示す制御回路の一例としてのASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)81Aを有する。コントローラ80Aは、種々の処理を実行することによって、第1画像形成装置1Aに印刷処理およびそれに付随する処理を行わせる。
なお、コントローラ80Aは、CPU等のプロセッサを備えてもよい。コントローラ80Aがプロセッサを備える場合、第1画像形成装置1Aが備える本体メモリに、画像形成制御方法を実現する制御プログラムが保存される。プロセッサが制御プログラムにしたがって動作することによって、コントローラ80Aが第1画像形成装置1Aに印刷処理を行わせてもよい。
また、コントローラ80Aは、制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えていてもよい。記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、磁気ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを利用してもよい。制御プログラムは、制御プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体、例えば通信ネットワークまたは放送波等を介してコンピュータに供給されてもよい。
≪第1画像形成装置の回路構成≫
図3は、図2に示す第1画像形成装置1Aの回路構成を示す回路図である。また、図3は、第1画像形成装置1Aが4つの第1トナーカートリッジ30Aを装着した場合を示している。図3に示すように、第1画像形成装置1Aは、共通メイン基板90Aと、第1中継基板91Aと、配線W1と、配線CZ1,CZ2,CZ3,CZ4と、4つの第1電気的コネクタCNAとを備える。
図3は、図2に示す第1画像形成装置1Aの回路構成を示す回路図である。また、図3は、第1画像形成装置1Aが4つの第1トナーカートリッジ30Aを装着した場合を示している。図3に示すように、第1画像形成装置1Aは、共通メイン基板90Aと、第1中継基板91Aと、配線W1と、配線CZ1,CZ2,CZ3,CZ4と、4つの第1電気的コネクタCNAとを備える。
共通メイン基板90Aは、ASIC81Aと、電源端子82,83,84とを有する。ASIC81Aは、4つのデータ端子DAと、クロック端子CLAとを有する。電源端子82は、本体電源VMAと電気的に接続している。電源端子83および84は、カートリッジ電源VCAと電気的に接続している。
第1中継基板91Aには、4つの第1電気的コネクタCNAと、グランド端子GNAとが設けられている。第1電気的コネクタCNAは、4つの端子A1,A2,A3,A4を有する。端子A1は、配線CZ1を介して電源端子83と電気的に接続している。端子A2は、第2配線の一例としての配線CZ2を介してクロック端子CLAおよび電源端子84と電気的に接続している。端子A3は、配線CZ3を介してグランド端子GNAと接続している。端子A4は、配線CZ4を介してデータ端子DAと電気的に接続している。
配線W1は、第1配線の一例であり、電源端子82と第1中継基板91Aが有する電気部品とを電気的に接続する。つまり、第1中継基板91Aは、電源端子82と配線W1を介して電気的に接続する。配線W1は、第1中継基板91Aにおいて配線CZ2と電気的に接続していない。
第1メモリ31Aは、互いに異なる複数の第1接続端子を有する。第1メモリ31Aの複数の第1接続端子のそれぞれは、電源端子311と、クロック端子312と、グランド端子313と、データ端子314とである。複数の第1接続端子の数は4つである。
第1画像形成装置1Aが第1トナーカートリッジ30Aを装着した場合、複数の第1接続端子のそれぞれは、第1電気的コネクタCNAと電気的に接続する。具体的には、電源端子311は端子A1と電気的に接続し、クロック端子312は端子A2と電気的に接続し、グランド端子313は端子A3と接続し、データ端子314は端子A4と電気的に接続する。
電源端子311が端子A1と電気的に接続する場合、電源端子83が電源端子311と電気的に接続する。電源端子83が電源端子311と電気的に接続すると、カートリッジ電源VCAは、電源端子83、配線CZ1および端子A1を介して電源端子311と電気的に接続して第1メモリ31Aに電力を出力する。
クロック端子312が端子A2と電気的に接続する場合、クロック端子CLAがクロック端子312と電気的に接続する。クロック端子CLAがクロック端子312と電気的に接続すると、ASIC81Aは、配線CZ2および端子A2を介してクロック端子312と電気的に接続して第1メモリ31Aにクロック信号を送信する。配線CZ2は、ASIC81Aにおける4つの第1トナーカートリッジ30Aへのクロック信号の送信に共通して用いられる。配線CZ2は、共通メイン基板90Aにおいて抵抗R1を介して電源端子84と電気的に接続する。
グランド端子313が端子A3と接続する場合、グランド端子GNAがグランド端子313と接続する。データ端子314が端子A4と電気的に接続する場合、データ端子DAがデータ端子314と電気的に接続する。データ端子DAがデータ端子314と電気的に接続すると、データ端子DAとデータ端子314との間で通信が行われる。
第1画像形成装置1Aにおいて、クロック端子CLAは、配線W1を介して電源端子82とは電気的に接続せず、配線CZ2を介して第1電気的コネクタCNAと電気的に接続する。よって、電源端子82から電力が出力された場合であっても、クロック端子CLAに電力が入力されないようにすることができる。
≪第1画像形成装置の制御について≫
第1画像形成装置1Aの電源がONすると、本体電源VMAがカートリッジ電源VCAよりも先にONする。本体電源VMAがONした場合、配線W1が配線CZ2と電気的に接続していないため、クロック端子CLAに電力が入力されない。本体電源VMAがONした後にカートリッジ電源VCAがONすると、カートリッジ電源VCAは、電源端子84および配線CZ2を介してクロック端子CLAに電力を出力する。
第1画像形成装置1Aの電源がONすると、本体電源VMAがカートリッジ電源VCAよりも先にONする。本体電源VMAがONした場合、配線W1が配線CZ2と電気的に接続していないため、クロック端子CLAに電力が入力されない。本体電源VMAがONした後にカートリッジ電源VCAがONすると、カートリッジ電源VCAは、電源端子84および配線CZ2を介してクロック端子CLAに電力を出力する。
カートリッジ電源VCAがクロック端子CLAに電力を出力すると、クロック端子CLAの電位がLowからHighになる。カートリッジ電源VCAがOFFした場合、カートリッジ電源VCAは、電源端子84および配線CZ2を介してクロック端子CLAにLowの電圧を出力する。
ASIC81Aは、本体電源VMAがONしてからカートリッジ電源VCAがONするまでの間において、クロック端子CLAの電位がLowであると判断する。そして、ASIC81Aは、第1画像形成装置1Aに対して第1トナーカートリッジ30Aが使用可能であり、第1画像形成装置1Aに対して第2トナーカートリッジ30Bが使用不可であると判断する。
したがって、ASIC81Aは、クロック端子CLAの電位に基づき、第1画像形成装置1Aが、第1トナーカートリッジ30Aの使用を許容し、第2トナーカートリッジ30Bの使用を許容しない装置であると判断することができる。
以上により、第1画像形成装置1Aは、第1画像形成装置1Aが第1トナーカートリッジ30Aを装着した場合、第1電気的コネクタCNAが複数の第1接続端子を介して第1メモリ31Aの使用を許容する。また、第1画像形成装置1Aが第2トナーカートリッジ30Bを装着した場合、第1電気的コネクタCNAは複数の第2接続端子を介して、図4に示す第2メモリ31Bの使用を許容しない。複数の第2接続端子については後述する。
さらに、第1画像形成装置1Aにおいては、電源端子311と、クロック端子312と、グランド端子313と、データ端子314とを有する第1トナーカートリッジ30Aを使用することができる。
≪第2画像形成装置の概略構成≫
図4は、図1に示す画像形成システム100が備える第2画像形成装置1Bの概略図である。第2画像形成装置1Bの構成のうち、第1画像形成装置1Aの構成と同一の構成については説明を省略する。第2画像形成装置1Bは、本体電源VMBと、カートリッジ電源VCBと、コントローラ80Bとを備える。本体電源VMB、カートリッジ電源VCBおよびコントローラ80Bの構成はそれぞれ、本体電源VMA、カートリッジ電源VCAおよびコントローラ80Aの構成と同一である。
図4は、図1に示す画像形成システム100が備える第2画像形成装置1Bの概略図である。第2画像形成装置1Bの構成のうち、第1画像形成装置1Aの構成と同一の構成については説明を省略する。第2画像形成装置1Bは、本体電源VMBと、カートリッジ電源VCBと、コントローラ80Bとを備える。本体電源VMB、カートリッジ電源VCBおよびコントローラ80Bの構成はそれぞれ、本体電源VMA、カートリッジ電源VCAおよびコントローラ80Aの構成と同一である。
第2画像形成装置1Bには、第2カートリッジの一例としての第2トナーカートリッジ30Bが装着される。本体電源VMBは、図5に示す第2中継基板91Bが有する電気部品に電力を出力する。カートリッジ電源VCBは、本体筐体10に装着された第2トナーカートリッジ30Bに電力を出力する。
第2トナーカートリッジ30Bは、第2メモリ31Bと、カートリッジ本体部32Bとを備える。カートリッジ本体部32Bの構成は、カートリッジ本体部32Aの構成と同一である。第2メモリ31Bは、セキュアIC回路であり、第2トナーカートリッジ30Bが本体筐体10に装着された状態において、コントローラ80Bとの間で双方向の通信を行うことが可能となる。
≪第2画像形成装置の回路構成≫
図5は、図4に示す第2画像形成装置1Bの回路構成を示す回路図である。また、図5は、第2画像形成装置1Bが4つの第2トナーカートリッジ30Bを装着した場合を示している。図5に示すように、第2画像形成装置1Bは、共通メイン基板90Bと、第2中継基板91Bと、配線W2と、配線W3と、配線CY1,CY2,CY3と、4つの第2電気的コネクタCNBとを備える。
図5は、図4に示す第2画像形成装置1Bの回路構成を示す回路図である。また、図5は、第2画像形成装置1Bが4つの第2トナーカートリッジ30Bを装着した場合を示している。図5に示すように、第2画像形成装置1Bは、共通メイン基板90Bと、第2中継基板91Bと、配線W2と、配線W3と、配線CY1,CY2,CY3と、4つの第2電気的コネクタCNBとを備える。
共通メイン基板90Bは、ASIC81Bと、電源端子85,86,87とを有する。ASIC81Bは、4つのデータ端子DBと、クロック端子CLBとを有する。電源端子85は、本体電源VMBと電気的に接続している。電源端子86および87は、カートリッジ電源VCBと電気的に接続している。
第2中継基板91Bには、4つの第2電気的コネクタCNBと、グランド端子GNBとが設けられている。第2電気的コネクタCNBは、4つの端子B1,B2,B3を有する。端子B1は、配線CY1を介して電源端子86と電気的に接続している。端子B2は、配線CY2を介してデータ端子DBと電気的に接続している。端子B3は、配線CY3を介してグランド端子GNBと接続している。
配線W2は、第3配線の一例であり、電源端子85と第2中継基板91Bが有する電気部品とを電気的に接続する。つまり、第2中継基板91Bは、電源端子85と配線W2を介して電気的に接続する。配線W2は、第2中継基板91Bにおいて配線W3と電気的に接続する。
配線W3は、第4配線の一例であり、クロック端子CLBと配線W2とを電気的に接続する。配線W3は、共通メイン基板90Bにおいて抵抗R2を介して電源端子87と電気的に接続する。第2中継基板91Bにおいて配線W3には抵抗R3が設けられる。配線W2および配線W3は一体の配線であってもよいし、別々の配線であってもよい。
第2メモリ31Bは、互いに異なる複数の第2接続端子を有する。第2メモリ31Bの複数の第2接続端子のそれぞれは、電源端子321と、データ端子322と、グランド端子323とである。複数の第2接続端子の数は3つであり、複数の第1接続端子の数よりも少ない。
第2画像形成装置1Bが第2トナーカートリッジ30Bを装着した場合、複数の第2接続端子のそれぞれは、第2電気的コネクタCNBと電気的に接続する。具体的には、電源端子321は端子B1と電気的に接続し、データ端子322は端子B2と電気的に接続し、グランド端子323は端子B3と接続する。
電源端子321が端子B1と電気的に接続する場合、電源端子86が電源端子321と電気的に接続する。電源端子86が電源端子321と電気的に接続すると、カートリッジ電源VCBは、電源端子86、配線CY1および端子B1を介して電源端子321と電気的に接続して第2メモリ31Bに電力を出力する。
データ端子322が端子B2と電気的に接続する場合、データ端子DBがデータ端子322と電気的に接続する。データ端子DBがデータ端子322と電気的に接続すると、データ端子DBとデータ端子322との間で通信が行われる。グランド端子323が端子B3と接続する場合、グランド端子GNBがグランド端子323と接続する。
第2画像形成装置1Bにおいて、クロック端子CLBは、配線W2および配線W3を介して電源端子85と電気的に接続する。したがって、電源端子85から電力が出力された場合、クロック端子CLBに電力が入力されるようにすることができる。
≪第2画像形成装置の制御について≫
第2画像形成装置1Bの電源がONすると、本体電源VMBがカートリッジ電源VCBよりも先にONする。本体電源VMBがONした場合、配線W2が配線W3と電気的に接続しているため、クロック端子CLBに電力が入力される。本体電源VMBがONすると、クロック端子CLBの電位がLowからHighになる。
第2画像形成装置1Bの電源がONすると、本体電源VMBがカートリッジ電源VCBよりも先にONする。本体電源VMBがONした場合、配線W2が配線W3と電気的に接続しているため、クロック端子CLBに電力が入力される。本体電源VMBがONすると、クロック端子CLBの電位がLowからHighになる。
本体電源VMBがONした後にカートリッジ電源VCBがONすると、カートリッジ電源VCBは、電源端子87および配線W3を介してクロック端子CLBに電力を出力する。カートリッジ電源VCBがOFFした場合、カートリッジ電源VCBは、電源端子87および配線W3を介してクロック端子CLBにLowの電圧を出力する。
ASIC81Bは、本体電源VMBがONしてからカートリッジ電源VCBがONするまでの間において、クロック端子CLBの電位がHighであると判断する。そして、ASIC81Bは、第2画像形成装置1Bに対して第2トナーカートリッジ30Bが使用可能であり、第2画像形成装置1Bに対して第1トナーカートリッジ30Aが使用不可であると判断する。
したがって、ASIC81Bは、クロック端子CLBの電位に基づき、第2画像形成装置1Bが、第2トナーカートリッジ30Bの使用を許容し、第1トナーカートリッジ30Aの使用を許容しない装置であると判断することができる。
以上により、第2画像形成装置1Bが第2トナーカートリッジ30Bを装着した場合、第2電気的コネクタCNBは複数の第2接続端子を介して第2メモリ31Bの使用を許容する。また、第2画像形成装置1Bが第1トナーカートリッジ30Aを装着した場合、第2電気的コネクタCNBは複数の第1接続端子を介して第1メモリ31Aの使用を許容しない。さらに、第2画像形成装置1Bにおいて、3つの接続端子を有する第2トナーカートリッジ30Bを使用することができる。
≪第1画像形成装置および第2画像形成装置の効果について≫
第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bが、それぞれ対応するトナーカートリッジの使用を許容し、それぞれ対応しないトナーカートリッジの使用を許容しない。よって、画像形成装置に接続する接続端子の数が異なるトナーカートリッジにそれぞれ対応する画像形成装置について仕向地を異ならせる構成を実現することができる。
第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bが、それぞれ対応するトナーカートリッジの使用を許容し、それぞれ対応しないトナーカートリッジの使用を許容しない。よって、画像形成装置に接続する接続端子の数が異なるトナーカートリッジにそれぞれ対応する画像形成装置について仕向地を異ならせる構成を実現することができる。
また、第1中継基板91Aにおいて配線W1と配線CZ2とが接続されておらず、第2中継基板91Bにおいて配線W2と配線W3とが接続されている。つまり、画像形成システム100では、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bについて仕向地を異ならせるための構成が第1中継基板91Aおよび第2中継基板91B上で完結している。よって、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bにおいて共通メイン基板の構成を共通化させることができる。したがって、画像形成装置の製造コストを低減でき、共通メイン基板の管理性および保守性を向上することができる。
さらに、第1画像形成装置1Aおよび第2画像形成装置1Bについて仕向地を異ならせるための構成を実現するために、ASIC81Aおよび81Bの接続端子の数を増やす必要がなく、共通メイン基板と中継基板との間の配線の本数も増えることがない。よって、画像形成装置の製造コストを低減することができる。
≪変形例≫
第2メモリ31Bは、電源端子321、データ端子322およびグランド端子323にクロック端子を加えた4つの接続端子のうち3つの接続端子を有してもよい。第2メモリ31Bのクロック端子の構成は、第1メモリ31Aのクロック端子312の構成と同一である。
第2メモリ31Bは、電源端子321、データ端子322およびグランド端子323にクロック端子を加えた4つの接続端子のうち3つの接続端子を有してもよい。第2メモリ31Bのクロック端子の構成は、第1メモリ31Aのクロック端子312の構成と同一である。
〔実施形態2〕
本開示の実施形態2について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本開示の実施形態2について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態1では、第1カートリッジの一例として第1トナーカートリッジ30Aが挙げられ、第2カートリッジの一例として第2トナーカートリッジ30Bが挙げられている。しかし、第1カートリッジの一例として、第1ドラムカートリッジが挙げられ、第2カートリッジの一例として、第2ドラムカートリッジが挙げられてもよい。
第1ドラムカートリッジは、図2に示すドラムカートリッジ20、つまり、第1画像形成装置1Aで使用が許容されるドラムカートリッジである。第2ドラムカートリッジは、図4に示すドラムカートリッジ20、つまり、第2画像形成装置1Bで使用が許容されるドラムカートリッジである。第1ドラムカートリッジについても第1トナーカートリッジ30Aと同様に、第1メモリと、カートリッジ本体部とを有する。第2ドラムカートリッジも、第2メモリと、カートリッジ本体部とを有する。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1A 第1画像形成装置 1B 第2画像形成装置
30A 第1トナーカートリッジ(第1カートリッジ)
30B 第2トナーカートリッジ(第2カートリッジ)
31A 第1メモリ 31B 第2メモリ
32A、32B カートリッジ本体部 81A、81B ASIC(制御回路)
82、85 共通メイン基板の電源端子
90A、90B 共通メイン基板 91A 第1中継基板
91B 第2中継基板 100 画像形成システム
311 第1メモリの電源端子 312 第1メモリのクロック端子
313 第1メモリのグランド端子 314 第1メモリのデータ端子
321 第2メモリの電源端子 322 第2メモリのデータ端子
323 第2メモリのグランド端子 VMA、VMB 本体電源
CLA、CLB ASICのクロック端子
CNA 第1電気的コネクタ CNB 第2電気的コネクタ
VCA、VCB カートリッジ電源 W1 配線(第1配線)
CZ2 配線(第2配線) W2 配線(第3配線)
W3 配線(第4配線)
30A 第1トナーカートリッジ(第1カートリッジ)
30B 第2トナーカートリッジ(第2カートリッジ)
31A 第1メモリ 31B 第2メモリ
32A、32B カートリッジ本体部 81A、81B ASIC(制御回路)
82、85 共通メイン基板の電源端子
90A、90B 共通メイン基板 91A 第1中継基板
91B 第2中継基板 100 画像形成システム
311 第1メモリの電源端子 312 第1メモリのクロック端子
313 第1メモリのグランド端子 314 第1メモリのデータ端子
321 第2メモリの電源端子 322 第2メモリのデータ端子
323 第2メモリのグランド端子 VMA、VMB 本体電源
CLA、CLB ASICのクロック端子
CNA 第1電気的コネクタ CNB 第2電気的コネクタ
VCA、VCB カートリッジ電源 W1 配線(第1配線)
CZ2 配線(第2配線) W2 配線(第3配線)
W3 配線(第4配線)
Claims (7)
- 画像形成システムであって、
第1電気的コネクタを有する第1画像形成装置と、
第2電気的コネクタを有する第2画像形成装置と、
互いに異なる複数の第1接続端子を有する第1メモリであって、複数の前記第1接続端子のそれぞれが前記第1電気的コネクタと電気的に接続する第1メモリと、カートリッジ本体部とを備えた第1カートリッジと、
互いに異なる複数の第2接続端子を有する第2メモリであって、複数の前記第2接続端子のそれぞれが前記第2電気的コネクタと電気的に接続し、かつ、複数の前記第2接続端子の数が複数の前記第1接続端子の数よりも少ない第2メモリと、前記カートリッジ本体部とを備えた第2カートリッジとを備え、
前記第1画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、前記第1電気的コネクタは複数の前記第1接続端子を介して前記第1メモリの使用を許容し、前記第1画像形成装置が前記第2カートリッジを装着した場合、前記第1電気的コネクタは複数の前記第2接続端子を介して前記第2メモリの使用を許容せず、
前記第2画像形成装置が前記第2カートリッジを装着した場合、前記第2電気的コネクタは複数の前記第2接続端子を介して前記第2メモリの使用を許容し、前記第2画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、前記第2電気的コネクタは複数の前記第1接続端子を介して前記第1メモリの使用を許容しないことを特徴とする画像形成システム。 - 前記第1画像形成装置は、
電力を出力する本体電源と、
制御回路と、前記本体電源と電気的に接続する電源端子とを有する共通メイン基板と、
前記共通メイン基板の前記電源端子と第1配線を介して電気的に接続する第1中継基板と、
前記第1中継基板において前記第1配線と電気的に接続していない第2配線であって、前記共通メイン基板の前記制御回路のクロック端子と前記第1電気的コネクタとを電気的に接続する第2配線とを有し、
前記第2画像形成装置は、
前記本体電源と、
前記共通メイン基板と、
前記第2画像形成装置の前記共通メイン基板の前記電源端子と第3配線を介して電気的に接続する第2中継基板と、
前記第2中継基板において前記第3配線と電気的に接続する第4配線であって、前記第2画像形成装置の前記共通メイン基板における前記制御回路のクロック端子と前記第3配線とを電気的に接続する第4配線とを有し、
前記第1画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、前記第2配線は、前記第1画像形成装置の前記共通メイン基板における前記制御回路のクロック端子と、前記第1電気的コネクタを介して複数の前記第1接続端子のうち1つであるクロック端子とを電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記第1画像形成装置の前記本体電源は、前記第1中継基板に電力を出力し、
前記第1画像形成装置は、カートリッジ電源を有し、
前記第1メモリの複数の前記第1接続端子のそれぞれは、クロック端子に加えて、電源端子と、データ端子と、グランド端子とであり、
前記第1画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、
前記カートリッジ電源は、前記第1電気的コネクタを介して前記第1メモリの電源端子と電気的に接続して前記第1メモリに電力を出力し、
前記第1画像形成装置の前記共通メイン基板における前記制御回路のデータ端子は、前記第1電気的コネクタを介して前記第1メモリのデータ端子と接続して、前記第1メモリのデータ端子との間で通信が行われ、
前記第1中継基板のグランド端子は、前記第1電気的コネクタを介して前記第1メモリのグランド端子と接続することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。 - 前記第2画像形成装置の前記本体電源は、前記第2中継基板に電力を出力し、
前記第2画像形成装置は、カートリッジ電源を有し、
前記第2メモリの複数の前記第2接続端子のそれぞれは、電源端子と、データ端子と、グランド端子とであり、
前記第2画像形成装置が前記第2カートリッジを装着した場合、
前記第2画像形成装置の前記カートリッジ電源は、前記第2電気的コネクタを介して前記第2メモリの電源端子と電気的に接続して前記第2メモリに電力を出力し、
前記第2画像形成装置の前記共通メイン基板における前記制御回路のデータ端子は、前記第2電気的コネクタを介して前記第2メモリのデータ端子と接続して、前記第2メモリのデータ端子との間で通信が行われ、
前記第2中継基板のグランド端子は、前記第2電気的コネクタを介して前記第2メモリのグランド端子と接続することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成システム。 - 画像形成装置であって、
第1電気的コネクタを備え、
互いに異なる複数の第1接続端子を有する第1メモリであって、複数の前記第1接続端子のそれぞれが前記第1電気的コネクタと電気的に接続する第1メモリと、カートリッジ本体部とを備えた第1カートリッジを前記画像形成装置が装着した場合、前記第1電気的コネクタは複数の前記第1接続端子を介して前記第1メモリの使用を許容し、
互いに異なる複数の第2接続端子を有する第2メモリであって、複数の前記第2接続端子のそれぞれが、前記画像形成装置とは別の画像形成装置が備える第2電気的コネクタと電気的に接続し、かつ、複数の前記第2接続端子の数が複数の前記第1接続端子の数よりも少ない第2メモリと、前記カートリッジ本体部とを備えた第2カートリッジを、前記第1電気的コネクタを備える画像形成装置が装着した場合、前記第1電気的コネクタは複数の前記第2接続端子を介して前記第2メモリの使用を許容しないことを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成装置であって、
第2電気的コネクタを備え、
互いに異なる複数の第2接続端子を有する第2メモリであって、複数の前記第2接続端子のそれぞれが前記第2電気的コネクタと電気的に接続する第2メモリと、カートリッジ本体部とを備えた第2カートリッジを前記画像形成装置が装着した場合、前記第2電気的コネクタは複数の前記第2接続端子を介して前記第2メモリの使用を許容し、
互いに異なる複数の第1接続端子を有する第1メモリであって、複数の前記第1接続端子のそれぞれが、前記画像形成装置とは別の画像形成装置が備える第1電気的コネクタと電気的に接続し、かつ、複数の前記第1接続端子の数が複数の前記第2接続端子の数よりも多い第1メモリと、前記カートリッジ本体部とを備えた第1カートリッジを、前記第2電気的コネクタを備える画像形成装置が装着した場合、前記第2電気的コネクタは複数の前記第1接続端子を介して前記第1メモリの使用を許容しないことを特徴とする画像形成装置。 - カートリッジの使用許諾方法であって、
第1電気的コネクタを備える第1画像形成装置が、
互いに異なる複数の第1接続端子を有する第1メモリであって、複数の前記第1接続端子のそれぞれが前記第1電気的コネクタと電気的に接続する第1メモリと、カートリッジ本体部とを備えた第1カートリッジを装着した場合、
前記第1画像形成装置に対する前記第1カートリッジの使用を許容し、
前記第1画像形成装置が、
互いに異なる複数の第2接続端子を有する第2メモリであって、複数の前記第2接続端子のそれぞれが、前記第1画像形成装置とは別の第2画像形成装置が備える第2電気的コネクタと電気的に接続し、かつ、複数の前記第2接続端子の数が複数の前記第1接続端子の数よりも少ない第2メモリと、前記カートリッジ本体部とを備えた第2カートリッジを装着した場合、
前記第1画像形成装置に対する前記第2カートリッジの使用を許容せず、
前記第2画像形成装置が前記第2カートリッジを装着した場合、前記第2画像形成装置に対する前記第2カートリッジの使用を許容し、前記第2画像形成装置が前記第1カートリッジを装着した場合、前記第2画像形成装置に対する前記第1カートリッジの使用を許容しないことを特徴とするカートリッジの使用許諾方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056016A JP2022153017A (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 画像形成システム、画像形成装置およびカートリッジの使用許諾方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056016A JP2022153017A (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 画像形成システム、画像形成装置およびカートリッジの使用許諾方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022153017A true JP2022153017A (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=83555923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021056016A Pending JP2022153017A (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 画像形成システム、画像形成装置およびカートリッジの使用許諾方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022153017A (ja) |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021056016A patent/JP2022153017A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7986898B2 (en) | Image forming apparatus with contacts for memory chips | |
USRE46519E1 (en) | Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus | |
CN1326705C (zh) | 用于管理成像装置耗材的装置 | |
JP5051144B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101526777A (zh) | 成像设备以及该成像设备的显影剂容器 | |
US11054765B2 (en) | Drum cartridge and image forming apparatus | |
JPH09166952A (ja) | 現像装置 | |
JP2012047774A (ja) | 着脱体および画像形成装置 | |
US11875069B2 (en) | Image forming apparatus performing printing permission process to permit printing | |
JP2022153017A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置およびカートリッジの使用許諾方法 | |
US11940742B2 (en) | Image forming apparatus having three terminals electrically connectable with detachable cartridge | |
JP2007003962A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7367502B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7000850B2 (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
US6826376B2 (en) | Image forming apparatus which facilitates redesign and component arrangement method thereof | |
CN101782731B (zh) | 图像形成装置 | |
JP7167603B2 (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2007121928A (ja) | 画像形成装置およびそのユニット | |
JP2011007829A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022066300A (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2022117328A (ja) | 画像形成装置、回路基板、カートリッジ、及び、回路基板の加工方法 | |
JP2021192080A (ja) | 制御ユニット及び画像形成装置 | |
JP2024076098A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6385107B2 (ja) | 画像形成システム及びオプション装置 | |
JP2007320097A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20230406 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240927 |